【ウイルス感染】GENOを語るスレ30【アクセス注意】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん:2009/04/08(水) 22:02:03 0
>>887さん
Windows下のファイルってランダム名なん?
どうやってみつけろと。。。
953名無しさん:2009/04/08(水) 22:02:23 0
PC通販サイト「GENO」のサイトに改ざんの疑い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239185232/
954名無しさん:2009/04/08(水) 22:10:24 0
何がどうなってると感染なんだ?
GENO見てるしWindowsも最新じゃない、adobeは8かな?
955名無しさん:2009/04/08(水) 22:10:43 0
そろそろ次スレ立ててね
956名無しさん:2009/04/08(水) 22:13:26 0
>>954
取り敢えずa-squared Freeでもダウンロードしてウイルスチェックしてみて。
何もヒットしないようだと多分大丈夫かと。
957名無しさん:2009/04/08(水) 22:15:21 0
>>952
タイムスタンプは?
あとはファイル名とか。Windows直下のファイルはそんなにないっしょ?
958名無しさん:2009/04/08(水) 22:18:00 0
感染してました。やっと直ったっぽい。

症状
・AVG 8.5のパターンファイルを更新使用すると必ずエラーになる。
感染していないPCだとパターンファイルは更新できる。
・AVGでスキャンを実行すると途中でエラーで落ちる。
・Windows Updataを実行するとIEが応答無しになる。
・Symantecなどのオンラインスキャンのページを開くとIEが落ちる。
・タスクマネージャを見てもcmd.exeは無いが、シャットダウンをしようと
したらcmd.exeが応答しないのでシャットダウンできないというメッセージ
が表示される。
・怪しそうなsvchost.exeをタスクマネージャで終了させようとすると
RPCのサービスが異常終了したため60秒後にWindowsをシャットダウン
しますと表示され、その後リブートが発生

対応
・AVGのパターンファイルを別PCから持ってきてアップデート
→アップデートはできるが、スキャンすると途中でエラー終了
・AVGをアンインストールしてカスペルスキーを入れてスキャン
→IEのテンポラリに怪しそうなファイルがあり削除されるも症状
変わらず。
・セーフモードにてカスペルスキーでスキャン
→何も反応無し
・カスペルスキーをアンインストールして、セーフモードで
combo fixを実行
→C:\Document and Settings\...に怪しそうなファイルがありそれを
隔離してくれた。その後はWindowsアップデートなどは正常に
動くようになった。
ということで、困っている人はセーフモードでcombo fixしてみて。
直るかもしれない。
959名無しさん:2009/04/08(水) 22:18:04 0
>>957
ファイルのハッシュとかで見ないと駄目じゃない?
960名無しさん:2009/04/08(水) 22:18:40 0
a-squared Freeは誤検出多いからなぁ
NECの無線欄付属のCDからも検出とか嘘だろと
961名無しさん:2009/04/08(水) 22:19:56 0
感染するのは
型落ちOSのXP使っている貧乏人
かつ
ウイルスソフト入れていない馬鹿
かつ
adobeソフトを最新バージョンにしてないカス

だけ。殆どいないだろ。
こんだけ馬鹿だと完全に自己責任の範疇でGENOに責任はないと思われる。

962名無しさん:2009/04/08(水) 22:20:11 0
>>958
オンラインスキャンが無事に終了すればとりあえず感染の可能性は薄くなるのかな
963名無しさん:2009/04/08(水) 22:21:34 0
次スレよろ
964名無しさん:2009/04/08(水) 22:23:20 0
>>961
4/6頃まではパターンファイルが対応していなかったのでウィルス対策ソフトを
入れていても感染する可能性はあった。

感染するのは、
・OSがXPで
・Adobeのソフトが最新になっていなくて
・genoのサイトを開いた人
が正解
965名無しさん:2009/04/08(水) 22:24:59 0
>>964
実はECナビスレからたどりついたんだけど、そこもgenoと同じように考えていいの?
感染直後の「変なPDFが立ち上がる」って症状はないんだが・・・
966名無しさん:2009/04/08(水) 22:25:25 0
これまでVistaは不遇続きだからねぇ
XPを叩きたくなる気持ちも分かるけどXP→7の流れが一番賢い
967名無しさん:2009/04/08(水) 22:25:37 0
>>964
VISTAでの感染報告もあるでよ
968887:2009/04/08(水) 22:26:01 0
>>952

不要なソフトを全て終了した上で、「filemon」を使ってみてください。
ttp://www.altech-ads.com/product/10000452.htm

このソフトは、どの実行ファイルがどのファイルを更新したかが分かるので、
explorer.exeやsvchost.exeが一斉にアクセスしてるファイル、
かつC:\windows直下のものを調べれば分かります。
969名無しさん:2009/04/08(水) 22:27:40 0
>>965
Windowsアップデートで無反応になるか、
SymantecなどのオンラインスキャンのページをIEで開いてみて
エラーで落ちるのであれば、感染している可能性大

感染すると、実行中のプロセスに対して改変コードを注入してくるみたい。

970名無しさん:2009/04/08(水) 22:28:56 0
>>961
> ウイルスソフト入れていない馬鹿
これは入れてるほうがバカだろ・・・
971名無しさん:2009/04/08(水) 22:30:29 0
お前ら騒ぎすぎだろ
Genoが大丈夫と言ってるんだから大丈夫なんだろ?
972名無しさん:2009/04/08(水) 22:30:31 0
今でこそ反応はするものの初期は無反応だったのに馬鹿とな
973名無しさん:2009/04/08(水) 22:31:42 0
>>971
社員さん、自宅からですか?
974名無しさん:2009/04/08(水) 22:31:44 0
うるせーばかっ!
俺がGenoだっ!!!1
975名無しさん:2009/04/08(水) 22:33:59 0
Vista厨は馬鹿にされ糞OSで悔しく辛い日々を送ったのは理解できるが
デマはやめろ。
976名無しさん:2009/04/08(水) 22:36:51 0
977名無しさん:2009/04/08(水) 22:37:33 0
>>973
GENOなんてショップサイト知らんわと思って調べたら
中古PCだパーツだPCヲタクしか使わんようなサイトなんだな。キモヲタざまあ
978名無しさん:2009/04/08(水) 22:37:54 0
>>968
ありがとう。

カスペのスキャン終わったらやってみます。
979名無しさん:2009/04/08(水) 22:39:24 0
>GENOなんてショップサイト知らんわと思って調べたら
 
そんなイイワケがましい事書かなくてもイイのに()笑
980名無しさん:2009/04/08(水) 22:40:04 0
>>969
windowsアップデートにアクセスしてみたけど、普通に更新準備ができた
ファイルが妙にでかかったので更新自体は止めたけど

シマンテックのオンラインスキャンは午前中に試してみて感染0の結果が出た
エラー落ちはなし、だけどページでのエラー発生はしてた なんかのアドオン入れなかったからか?
IE7だった
981名無しさん:2009/04/08(水) 22:41:16 0
>>977
マルチしてまで粘着おつです
982名無しさん:2009/04/08(水) 22:41:55 0
今のところ Windowsアップデートは動いている
別スレで言われている sqlsodbc.chm は無事っぽい。
ブラウザはとくに落ちない。


大丈夫かな〜
4/4AMにGENOにアクセスしてメモリ使用量急増して
ブラウザ落ちたんだけどな。
983名無しさん:2009/04/08(水) 22:42:12 0
>>979
>>981
期待を裏切らない酷い対応、さすがGENO
GENO=ネ申!!1
984名無しさん:2009/04/08(水) 22:42:53 0
"GENO"の読み方はは「ゲノ」か「ジーノ」か「ジェノ」か
どれでしょうか?!
985名無しさん:2009/04/08(水) 22:43:58 0
>>980
感染していると、
「Webサイトとの連動に使用する、最新バージョンのWidows更新ソフトウェアが
コンピュータになるかどうかを確認しています...」の画面でIEが無反応になる。
Symantecなどのオンラインスキャンのページも開くだけでIEが異常終了する。
(そもそもスキャンできない)

986名無しさん:2009/04/08(水) 22:44:04 0
【0.1】ネットショップ「GENO」等でウイルス感染 業務再開するもGENOサイドは「キャッシュ消せ」とふざけた対応★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239178101/390

390 名前: サンシュ(兵庫県)[] 投稿日:2009/04/08(水) 22:36:13.55 ID:QiDU6cP1
GENOなんてショップサイト知らんわと思って調べたら
中古PCだパーツだPCヲタクしか使わんようなサイトなんだな。キモヲタざまあ
987名無しさん:2009/04/08(水) 22:44:14 0
次スレのスレタイは決まった?
今回の事件を風化させるなよ。
988名無しさん:2009/04/08(水) 22:45:20 0
>>985
うほ、てことはスキャンできた=無事 ってことでいいのかな?
一安心だぜ・・・
989名無しさん:2009/04/08(水) 22:47:00 0
>>987
うるせー俺がGemoだっ!!1なんか用け?
990名無しさん:2009/04/08(水) 22:47:16 0
>>988
まだ分からない。
その内各社のウィルス定義ファイルが更新されて、検出・駆除できるようになれば分かるようになると思う。
991名無しさん:2009/04/08(水) 22:48:24 0
【新種?】【対策検討中】
とかどうだ?
今までのやり方があんま歯が立たないことを警告する感じの
992名無しさん:2009/04/08(水) 22:49:24 0
993名無しさん:2009/04/08(水) 22:50:50 0
>>975
デマってなに?
994名無しさん:2009/04/08(水) 22:52:55 0
ふと思ったんだが
確かアンチウィルスで検出できるのはjs、pdf、swfだけで
本体のexeファイルは検出してくれないってことだったよな?

GENO社員が適当に自分のPCでウィルス踏んだ後スキャンかけて、
それでキャッシュフォルダのjsとかpdfを検出。
「なんだ、キャッシュ消せばおkじゃん」と勘違いして発表した。

そんな流れなんじゃないかと思えてきた

GENO完全勝利!?
995名無しさん:2009/04/08(水) 22:53:31 0
社員ここ見てる暇あったらサイト閉鎖汁
996名無しさん:2009/04/08(水) 22:55:02 0
>>994
それっぽい。
いまのところカスペルスキーでもIEのキャッシュしか検知できない。
実際に動いているウィルス(トロイ?)は検知できてないから。
997名無しさん:2009/04/08(水) 22:55:18 P
この期に及んでまだ火消しができると思ってんのか。
998名無しさん:2009/04/08(水) 22:56:02 0
>>994
なんだ、GENO悪くないじゃんw
999名無しさん:2009/04/08(水) 22:57:00 0
やべー盛り上がってきた??
1000ならGEMO了
1000名無しさん:2009/04/08(水) 22:57:19 0
>>998
悪いだろ。
感染している人も、キャッシュ削除だけで安心ってなるような発表してるんだから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。