【QX9650】DELL XPS630i 6【搭載可能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DELL男(3男)
DELLのXPSシリーズ  XPS630i

・E8400、E8500、QX9650が搭載できる
・ショップBTO、自作機と同じATX2.2規格構成なので、部品の追加(HDD、メモリなど)は自由自在
・チップセットは Nvidia 650i  VGAカードのSLI構成時、PCI-Ex16からx8に制限される。
・便利なアプリ
 AlienFX
 Light FX2.0をコントロールするアプリです。
 元々エイリアンウェア(DELLの子会社)用アプリでNVIDIAコントロールパネルより気軽に変更できます。
 DELLプログラムファイルNo R202927

 Thermal Application
・温度表示と前面ファンをコントロールするアプリです。
 ファイルをセーブして、セーブデータをロードすると前面ファンを自在にコントロールできます。

・関連リンク
 DELL日本公式ホームページ
 http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&dgc=IR&cid=22005&lid=517789

 海外ファン サイト
 http://my630i.com/




前スレ  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1216734882/l50
2名無しさん:2009/04/04(土) 18:49:42 0
>>1
乙。
3名無しさん:2009/04/04(土) 20:07:08 0
■パソコンショップ完全リンク

http://bto.zero-city.com/
4名無しさん:2009/04/04(土) 20:07:54 0
>>1
乙。
5名無しさん:2009/04/04(土) 21:23:25 0
次スレにはちょっと気が早かったのでは?
6名無しさん:2009/04/04(土) 21:26:04 0
ボケカス>>1はえーよ乙
7名無しさん:2009/04/11(土) 15:55:55 0
保守
8名無しさん:2009/04/11(土) 16:18:56 0
保守党 出累 太瑯
9名無しさん:2009/04/16(木) 03:50:16 O
保守age
ついでに、630で搭載できるVGA、CPU情報
VGA GTS250 GTX260 電源そのままでSLI可能
GTX275 285 295 1枚構成なら可能(リファモデル推奨)

CPU E7200 7300 7400 8400 8500
Q6600 6700 8200 8400 9450 9550 9650
この他は不明(報告なし)俺はQ9650+GTX285を使用中。

10名無しさん:2009/04/26(日) 09:13:56 O
630が完売したら730のみでこのジャンルは終わり?
11名無しさん:2009/04/26(日) 10:28:17 0
とりあえず報告
SoundBlaster X-Fi Titanium Professional Audio買ってきたが特に問題もなくインスコできた
12名無しさん:2009/04/26(日) 17:02:52 0
そういえばWindows 7入れて使ってる人いる?
今度RC版が出たら試してみようと思うんだが・・・
13名無しさん:2009/04/26(日) 17:27:55 O
>>12
7ベータ版持ってるから入れてみたよ、だいぶ前だけど。
ドライバが全て見つからずに苦労した。
VISTA用ドライバ入れて目立った不具合はなかったが、特定のゲームが不安定だったので元に戻した。
俺は正式版発売まで放置する。
14名無しさん:2009/04/28(火) 00:02:01 O
DELL駅に出てたな。日曜日になくなったが。
買ったヤツはちゃんとこのスレ来るんだよww
15銀バエ ◆GzGcQZsZho :2009/04/28(火) 23:37:41 0
(`・ω・´)ノシ みんな〜

(`・ω・´)みんなOSはもちろんXPだよな?

(`・ω・´)ビスタなんかつかっちゃいねぇよな?

(`・ω・´)XP最高!

(`・ω・´)そう思うだろ!みんなも!
16名無しさん:2009/04/29(水) 00:02:50 0
まさかのubuntu
17名無しさん:2009/04/29(水) 16:02:29 0
なんかnVidiaのSystem MonitorでCPU温度見ると各コア60℃超えてるんだけど、
CoreTempで見ると36℃位なんだけど・・・
どっちを信じればいいの?
18名無しさん:2009/04/29(水) 20:17:24 O
>>17
Q6600の初期型かね?なら理由は簡単だ。
NVIDIAアプリケーション全てアンインストールして(VGA、システムモニタ、コントロールパネル)
をNVIDIA公式ホームページから、予めダウンロードしておき最初から入れ直す→再起動する。
終わり。
初期のシステムモニタはバグ有りで、コントロールパネルに影響してる。
今のやつは正常に表示される。
19名無しさん:2009/04/29(水) 21:08:51 0
>>17
CoreTempが正しい。
>>18さんも書いてる通りシステムモニターはバグあり。

20名無しさん:2009/04/30(木) 00:08:11 0
この機種のQ6600 Vista 32bit Bluetooth搭載モデルを購入した者なんですが、
デバイスマネージャのBluetooth項目に黄色の(!)マークが出てたのでいったんドライバを削除後
再インストールしようとしたのですが、ドライバ削除後デバイスマネージャには

「ほかのデバイス>BT Mini-Receiver」

として認識され、ドライバのインストールができなくなってしまいました。
付属のディスクからドライバをインストールしても治らないのですが同様の現象の方または解決策をご存じの方
おられませんでしょうか?

よろしくお願いします。

21名無しさん:2009/04/30(木) 00:17:24 O
>>20
いや、名前が違うだけで同じでしょ。
デバイスマネージャからドライバ更新すれば使えるよ。
22名無しさん:2009/04/30(木) 03:02:58 0
>>21
やってみたんですが、MSのサイトからはドライバが見つからず、
付属のドライバDVD内を指定しても見つからないと表示されるため

Dellのサイトから
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R166859&SystemID=VOS_D_400&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=15822&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=32&fileid=225462

これをダウンロードしてインストールなどもやってみたのですがダメでした。

システムも復元で壊れる前の状態に戻しても同じ症状で、DellのサポセンにTelしても
USサイトも含めたドライバの場所すら見当たりませんでしたとの回答で、OSの再インストール
からやってみてくださいと言われました。

こういう場合OSの再インストールからやらないとどうしようもないものでしょうか?
23名無しさん:2009/04/30(木) 09:50:26 O
>>22
OS関係ない。青内臓のカードリーダーでしょ?
俺は搭載してないからわからないけど、カードリーダー自体は何処の製品?
製造元さえ判ればドライバはなんとかなると思う。
ふたつ目は一旦認識させ直す方法。
コンセント抜き、カードリーダーのUSBヘッダピンを抜き、CMOSクリア(設定方法は調べておく)して、LANケーブルも抜く。
一度起動し、デバイスマネージャーを確認して、カードリーダーのドライバをアンインストール、再び電源オフ
USBヘッダピンを挿して、起動(LAN外したまま)ドライバを入れる。
認識したら、電源オフでLANケーブル挿す。
それと、ドライバはあるんだよね?VISTAしか使えないカードリーダーだから、扱いが難しいね。
24名無しさん:2009/05/01(金) 03:01:37 0
>>23
カードリーダーのメーカーは分かりませんが(Dellのサポセンの人も分からないそうです)
ふたつ目の方法について週末あたりやってみます。

ありがとうございました。

Win7 RC入れてみようと思ってるけどこれも無理だろなぁ。。。
25名無しさん:2009/05/01(金) 09:13:14 O
>>24
7 RC版用マザーボードのチップセット用ドライバがDELLにない。
VISTAドライバ代用になる
使えない機器が出てきそう
26名無しさん:2009/05/02(土) 18:50:05 0
27名無しさん:2009/05/04(月) 21:06:04 0
質問です。
XPS630を購入し、モニターにSP2009Wを購入しました。
SP2009Wはウェブカメラとデュアルマイクを内蔵しています。
しかし、接続したところ、マイクで音声は拾えるのですが、カメラからの映像は真っ暗で何も映りません(ソフトはDell Webcam Central)。
ドライバの再インストールも行いましたが、状況は変わりませんでした。
いったい、どうすれば映るようになるのでしょうか?
28名無しさん:2009/05/05(火) 00:55:09 O
>>27
そのモニタってカメラ用にUSBケーブル挿すようになってないか?
単純にケーブル挿し忘れのような気がしてならないんだが。
29名無しさん:2009/05/05(火) 16:13:19 0
>>28
確かにUSBケーブルを挿しますが、挿し忘れてはいません。
30名無しさん:2009/05/05(火) 20:24:50 0
>>29
どうやってカメラ画像映らないって言うの?
スカイプとかなら、それはソフト側の設定の問題では?
デバイスマネージャーで認識されていれば、ハード問題ない


以上、終了
31名無しさん:2009/05/08(金) 03:56:29 0
Q6600 Vistaモデルで購入時、スリープモードからキーボード入力で復帰したんだけど、
OS再インスコしてから本体の電源ボタンおさないとスリープモードから復帰しなくなって
しまったんですが、Dellの何らかのユーティリティインストールするとできますか?
32名無しさん:2009/05/08(金) 07:39:04 O
>>31
OS関係ない
情報が少な過ぎてよくわからんが、一旦CMOSクリアしてBIOS再設定
これで行けるはず。
33名無しさん:2009/05/08(金) 13:25:03 O
「デバイスマネージャ」→「キーボード」のそのキーボードのプロパティの「電源の管理」タブのところで「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入ってる?入ってなければ入れればOK!
34名無しさん:2009/05/09(土) 15:45:09 0
どなたか630iでSSDやRAMDISK構成で組んでる方いませんか?
HDDの10倍とか速度謳ってるけど実際いかがなものかな・・・と
当方興味津々
(構成:XPsp3、Q6600、8800GT、コルセア4G、他純正)
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします
35名無しさん:2009/05/09(土) 19:52:53 O
>>34
期待しているところを申し訳ないが、RAMディスクはx64 OSいるけど持ってます?
XPS630はメモリスロットが4本しかないので最大8GBになる
で、SSDは一般的にはOS+システムソフト入れるんだけど、HDD 1台をOS+システムソフト専用にするだけで起動時間は短縮になる
まだまだ高価で、突然死するリスクを承知で購入するなら止めはしない。 

[email protected] コルセア1GB×4 GTX285+8800GT HDD1TB×2+250GB(OS専用)
36名無しさん:2009/05/10(日) 19:58:16 0
>>34
RAMdiskは使ってる
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up26995.jpg
出費も無いし試しに使ってみるのもいいと思う

SSDはどうなんだろうね?
俺はノートの方はSSDにして、確かに起動は早いけど、
多分、全体的には思ってるほど早くならないよ?
最近はHDDもかなり早いしね。
37名無しさん:2009/05/11(月) 16:09:10 0
>>36
>>34が言ってるRAMディスクってのは、ソフト上じゃないだろ
ハード上のRAMディスクの事だろ。
ギガバイトあたりから出てはいるが、PCIスロット2つ占有なのがなぁ
費用もそれなりにかかるけど、速度重視ならいいんでない。

38名無しさん:2009/05/11(月) 16:47:34 O
i-RAMとかあの辺か。
もう少し安く買えるなら買いたいが高いからね。早いっても恩恵がどこまであるか微妙 
sATA接続タイプの5インチベイ取り付けモデルなんかは高過ぎ。
俺なら500GBプラッタのHDDにするよ。
3936:2009/05/11(月) 20:20:09 0
おっと恥ずかしい勘違いでした
40名無しさん:2009/05/12(火) 19:05:23 O
>>38
そうだよねぇ。ハードRAMディスク最大の欠点は電源落としたらデータクリアが痛い。
となるとSSDになるけど、それなりの容量だと価格が・・・。
ソフトRAMディスクは使ってるけど、正直4GBではあまり利用価値がないかな。
2GB×4の8GBなら使えると思う。
41名無しさん:2009/05/13(水) 22:14:44 0
デフォのサムチョンメモリって換えた方がいいの?
42名無しさん:2009/05/13(水) 23:44:39 0
>>41
OCしなけりゃそのままでおk
43名無しさん:2009/05/14(木) 19:05:47 0
質問ですみませんが、
630iのXPモデルでも、マザーボード的にはメモリ4GB以上を搭載可能ですか?
また、メモリは何GBまで対応でしょうか?
44名無しさん:2009/05/15(金) 01:09:41 O
>>43
OSが何であろうが関係ない。
n650iマザーは2GBx4本まで対応する。
ただし、知ってると思うが32ビットOSでは4GB(認識できるのは約3.2GB)までしか使えない。

おいらはゲームするから4GBでVista32ビットだが。
45名無しさん:2009/05/16(土) 13:38:33 O
xps630現在のデフォ構成で購入しようと思ってますがFFベンチ1万超えますかね?

コア2Quad9550
メモリ4G
GF9800GT
46名無しさん:2009/05/16(土) 16:30:07 0
超えない
たしか9千くらいだった
47名無しさん:2009/05/16(土) 19:17:02 O
>>46
レスどうもです
9000でも今使ってるPCの2倍になるので購入することにします
48名無しさん:2009/05/17(日) 00:09:44 0
XPプリインストールのマシンを、だいぶ前に買ったんだけど、IO-DATAのGV-MVP/RX2W (アナログTVキャプチャボード)を使うことができないです。
49名無しさん:2009/05/17(日) 21:41:31 0
質問なのですが、つい先日XPS630iを購入して
OS:Vista Ultimate
CPU:Core2 Quad Q9550
メモリ:4GB
HDD:500GB
グラボ:Nvidia Geforce9800GT 2枚構成

スペックはこんな感じなのですけど
起動中にフリーズが頻繁に起こります。ひどい時はようこそ画面で固まります。
ドライバ等、全て最新の状態に更新してあるのですが。
サポートに問い合わせて指示をもらい、「Diagnostics CustomTest」をしたのですが
ハードウェア上にエラーは検出されませんでした。
OSの方を入れ直したり、常駐プログラムを切ってみましたが改善されず・・・。
どうすればいいのでしょうか。
50名無しさん:2009/05/17(日) 21:59:31 0
>>49
もう一回サポセンに連絡
言われたとおりやりましたが直りません
って言えば取りに来てくれる
初期不良かな?
51名無しさん:2009/05/17(日) 22:00:57 0
>>49
自分は

OS:Vista Ultimate
CPU:Core2 Quad Q6600
メモリ:4GB
HDD:500GB
グラボ:Nvidia Geforce8800GT 2枚構成

の構成ですが、購入当初から同様の症状です。
XPS630iは結構問題が多いそうなんですが、
SLIと相性が悪いとかですかねぇ。。。
52名無しさん:2009/05/17(日) 23:13:48 0
>>49>>51
マジレスすると、電圧上げろ。
CPUとメモリ両方
ただし、上げるのは少しずつな。
53名無しさん:2009/05/18(月) 12:37:33 0
>>49>>51

XPS630は電源の取り方に問題があるよ。

12V V1
12V V2
12V V3
12V V4

て風に分かれているんだけど、昨日電源バラしたら

12V V1 →マザー、DVD、HDD
12V V2 →VGA補助 1
12V V3 →VGA補助 2
12V V4 →大4ピン電源(4ピンコネクタ1個の線)

になってて、V1だけあちこちに給電してた。
V1のDVD、HDD電源を外して(OS起動用だけ繋ぐ)、残りをV4に繋ぎ直す。

俺の構成が参考になるかわからないけど、
Q9650@3.0Ghz GTX285 HDD500x4 でもすんなり起動する。
おそらく起動時にマザーの電流量が不足して固まると思う。

お試しあれ。

54名無しさん:2009/05/18(月) 16:00:08 0
>>50、51,52,53
みなさんレスありがとうございます。
一応サポートセンターに問い合わせた結果修理という形になったのですが、
>>51さんが言っているとおりCPUとメモリーの電圧をいじった所、
フリーズ現象が治まりました。少し負荷をかけたりして様子見しようと思っています。

>>53さんが仰っている事も試してみたいと思います。
ご迷惑おかけしましてすみませんでした。
55名無しさん:2009/05/19(火) 03:27:44 0
>>54

51です。
CPUとメモリーの電圧は、具体的にどのようにして上げましたでしょうか?

私はこの辺りまったくの素人なのですが、青色画面になるのが防止できるのなら
試してみたいのですが。。。
56名無しさん:2009/05/19(火) 14:05:39 0
>>55さん

わたしのフリーズ現象は、青画面にはならないので症状が違うのかもしれませんが、
わたしが行った方法は、起動時DELLロゴ画面になったらF2を押してBIOSを起動させて
CPUとメモリーの電圧をいじりましたね。
BIOS設定画面は全て英語なので、CPUと書かれている(もしくは関係している)
文字を探していけば見つかると思います。
57名無しさん:2009/06/01(月) 04:49:05 0
保守
58名無しさん:2009/06/01(月) 22:11:05 0
>>57
保守ならageろよ
59名無しさん:2009/06/06(土) 04:56:39 0
グラボ:Nvidia Geforce9800GT 2枚構成

これにすると

DVI×4で

四枚モニターにできるのでしょうか?
60名無しさん:2009/06/07(日) 16:18:41 0
>>59

出来る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わけねーだろ。


バカかよ
61名無しさん:2009/06/11(木) 00:28:30 0
QC6600 xpを購入したのですが、デュアルディスプレイで使用しようとしても
クローンしか設定できません。これはソフトに問題があるのでしょうか?
62名無しさん:2009/06/11(木) 11:08:46 0
>>61
自分の環境ぐらい書きましょう
63名無しさん:2009/06/11(木) 14:43:58 0
SLIしてたらVistaじゃないとできない
64名無しさん:2009/06/24(水) 10:41:19 0
いつになったら、CUDA 対応の dell 純正(?)ドライバがリリースされるんだろう。
65名無しさん:2009/06/28(日) 16:19:42 0
先日630iを購入しました。あまり詳しくないので困っています。
赤〜青に光るフロントパネルLEDについて教えてください。

先日OS再インストールを行ったのですが、起動時からLED(6箇所)が点灯しなくなりました。
NVIDIAコントロールパネルで確認したところ、全ての項目が0になっています。
数字を変更して適用するとLEDは点灯します。
しかし一度電源を切ってから起動させると、また消灯状態での起動になってしまいます。
終了オプションからの再起動時にはLEDは点灯したままです。
設定の保存はできるのでしょうか?詳しい方アドバイスいただければうれしいです。

OS:XPsp2
CPU:Core2 Quad Q9550
メモリ:4GB
HDD:750GB
グラボ:Nvidia Geforce9800GT

よろしくお願いします。
66名無しさん:2009/06/29(月) 21:02:11 0
久しぶりにdellでパソコンを買うのですが
VISTA→XPダウングレード
のオプションを選択しようと思っています

購入後、必要に応じて、VISTAにまたアップグレードは簡易にできるのでしょうか
また、アップグレードする際は再びVISTAを購入する必要があるのでしょうか
67名無しさん:2009/06/30(火) 00:05:42 0
7出るまで待て
68名無しさん:2009/06/30(火) 15:13:12 0
>>65
好きな色にしてからプロファイル保存
win起動時にそのプロファイルを読み込むように設定できる
nvidiaコントロールパネルで全てできるから後は自分で頑張れ
69名無しさん:2009/07/02(木) 13:32:35 0
春先に購入した者です。
今日PCをつけようと電源ボタンを押したんですが、
一瞬ファンが回ってすぐに電源が落ちるようになってしまいました。
今まで特に問題も無く使えていたんですが突然この状態になってしまいました。
対処法、原因など分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです・・・
70名無しさん:2009/07/02(木) 16:06:55 O
>>68

解決しました。ありがとうございました。
プロファイル便利ですね〜 温度上昇→赤LED点灯など設定してみました。
71名無しさん:2009/07/03(金) 09:10:57 0
bios 新しいの来てたけど
1.0.13
再起動時のusbhdd付けてるとフリーズするのって
修正されてる?
72名無しさん:2009/07/03(金) 23:24:52 0
>>71
USB HDD 繋いでるけど、1.0.12 時代から、フリーズせずに使えてたよ。

73名無しさん:2009/07/04(土) 01:49:36 0
ビオスなんて更新したことねー
74名無しさん:2009/07/04(土) 21:43:21 0
>>73
バイオスの更新はしなくてもOK
会社@IT企業のPCはBIOSの更新をしない。
75名無しさん:2009/07/08(水) 16:30:48 0
XPS 630の購入を考えています
スレタイのXPS630i6とは違う物なのでしょうか?
デルのHPで確認してみたのですが
ttp://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/xpsdt_630/pd.aspx?refid=xpsdt_630&s=dhs&cs=jpdhs1
XPS630はこれしかありませんでした

それと
用途は主にネット・スカイプを起動しながらネットゲームなのですが
スペック的には問題ないでしょうか?
ネットゲームはエースオンラインしています
ttp://aceonline.arario.jp/
この機種を使用して同じゲームをしている人の
使い使い心地(カクツキなど有るかなど)も聞ければありがたいです

仕様は
OSをXPにする以外変えません
76名無しさん:2009/07/08(水) 21:13:02 0
HDDとCPUの温度知りたいんですけど、どうすればいいの?
77名無しさん:2009/07/14(火) 14:49:45 0
温度計買ってこいやw
78名無しさん:2009/07/19(日) 22:25:09 O
新しくPCを新調しようと思っているんですが、XPS730とXPS630のともにデフォルト設定で悩んでいます。
用途は主にネトゲ、動画編集なのですが、その程度の用途でXPS730はもったいない気がしています。

XPS630でもネトゲ(AIONや、FF等高スペックな3Dmmo)でもカクカクせずに快適にプレイできるでしょうか?
PCについてはあまり知識がないのでアドバイスお願いします。
79名無しさん:2009/07/20(月) 09:49:37 0
XPS730については知らない。
FFもやったことない。
でも、
XPS630iでこないだAIONやったみたけど
別に大丈夫だったよ。
ただ、必要のない自動実行モノなどは極限まで削ってる。
参考までに。
80名無しさん:2009/07/20(月) 15:04:00 0
Q9400でOCしてる人いる?
いるならくやしい設定とか教えて
81名無しさん:2009/07/20(月) 15:20:19 0
>>80
嘘教えられて壊すだけだぞ
やるなら自分で勉強しろ
82名無しさん:2009/07/20(月) 20:40:01 0
保守アゲついでに、>>80

FSB1333以上無理だから。

83名無しさん:2009/07/21(火) 08:53:03 0
元々ついてる650iのマザボじゃOC無理です
私のはQ9300ですけどFSB333→FSB347が限界
これ以上上げるとすぐフリーズします
なのでマザボ交換.CPUクーラー交換.メモリ交換して
今は電圧いじらずFSB333→FSB407で常用してます
ですがOSがOEM版なのでマザボかえると
私の場合はプロダクトキーが認証されず
今は7RC64bit版いれてます
84名無しさん:2009/07/21(火) 09:15:13 0
つづき
マザボ交換の時ついでに9800GTSLIからGTX260に交換
後ろに9cm角の清音ファン取り付け.9800GTをフィジックス用に取り付け
OCやマザボ交換などは自己責任ですので気をつけてください
85名無しさん:2009/07/21(火) 18:26:27 0
今更・・・
どうでもイイよ(´・ω・`)そんなこと
86名無しさん:2009/07/21(火) 18:40:20 0
>>80
輝くデルのオーバークロックキングとなれぇ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1173489128/
87名無しさん:2009/08/07(金) 21:39:39 0
今Win7 RTM入れたけど質問ある?
88名無しさん:2009/08/07(金) 22:12:42 0
>>87
ドライバの類を別にインストールする必要はありますか?
単純にインストールすればいいだけなら、XPからクリーンインストールしてもいいかな?と考えてる。
89名無しさん:2009/08/08(土) 00:31:41 0
>>88
殆どドライバ類はインストールDVDに入ってたぽかったから特に問題なくインスコできたけど、
念のためにnVIDIAのドライバだけは手動でアップデートした
今は全然問題なしで快適だけどnvidiaコントロールパネルから「パフォーマンス」が消えてるのが玉に瑕
多分DELLのCDに入ってると思うからこれから探してみるつもり
90名無しさん:2009/08/08(土) 00:35:21 0
ちなみにx64版ね
91名無しさん:2009/08/12(水) 19:03:34 0
>>89
ありがと。今、XP を使っていて、windows 7 に乗り換えるかどうかで悩んでいるんだ。
参考になりました。
92名無しさん:2009/08/16(日) 15:20:45 0
>>89
nVidiaコントロールパネルの「パフォーマンス」はDellのダウンロードページから
「ESA Performance」ってシステムユーティリティを落として入れれば大丈夫。
93名無しさん:2009/08/25(火) 01:00:45 O
元々のQ6600の二次キャッシュに問題出てサポートに電話したら
修理にバカみたいな金額の見積もり出たから自分で直そうと思うんだけど
お薦めのCPUって何かあるんかな?
94名無しさん:2009/08/25(火) 03:26:14 0
漢は黙ってQX9650逝っとけヨ
つか、Q6600の二次キャッシュに問題ってどんな風になるの?
95名無しさん:2009/08/25(火) 04:07:30 O
>>94
不定期なタイミングでブルスク再起動

テストするとCPUの2次キャッシュのところで強制再起動
ほかのは個別のテストで問題が出てないのよ
OS再インストールやHHDのフォーマットも効果なし
96名無しさん:2009/08/25(火) 05:08:41 0
>>95
なるほど、そんな事があるのか…CPUなんて壊れないモノと思ってたよ
Q6600をずっとFSB1333化@3GHzで使ってるから心配になってきた。
俺もDELLの自己診断ユーティリティを走らせてみるよ。情報、ありがと。
97名無しさん:2009/08/25(火) 12:32:24 0
質問があります。
XPS600のGeForce7900GXTのSLIを使っているのですが、
グラボのアップグレードをしたいと思っています。
現在の段階でどのグラボがお勧めでしょうか?
出来ればシングルでアップグレードしたいのですが・・・
98名無しさん:2009/08/25(火) 15:32:26 0
XPS600っすか!
7900GTX SLIからSLIやめてシングルボードでアップグレードっすか!
それって、難しくないっすか?
99名無しさん:2009/08/27(木) 21:41:18 0
>>92
サンクス
これでWin7最強になった

要するにwin7入れて不具合でもあればDELLのサイトから適当にVista用のドライバ類ぶち込めばいいんだな
100名無しさん:2009/08/27(木) 21:42:40 0
>>96

俺はQ9650定格で使ってるよ。

GTX285 1枚で。

ゲームも快適。



ついでに上げ
101名無しさん:2009/08/28(金) 02:38:52 0
無意味な改行いれんな、低脳
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:10 0
改行入れちゃ駄目な法律でもあんのか?低脳
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:44:18 0
無駄な改行入れなきゃいけない法律でもあんのか?チンカスの能無糞
104名無しさん:2009/08/30(日) 20:38:45 0
このスレの住人じゃねぇし、どうでもいいんだけどスレがあがってたので一言。

確かに>>100の改行はウゼーだけだな。つか、ageて その改行はアホ丸出しだろwww
105名無しさん:2009/08/31(月) 08:49:56 0
過疎スレで目糞鼻糞が何で揉めているの?('A`)
106名無しさん:2009/09/06(日) 17:19:19 0
ところで・・・
スレタイ【QX9650】DELL XPS630i 6【搭載可能】に準ずるが如く
XPS630にQX9650なんて載せて使ってるハイソなヤシっているのか?
107名無しさん:2009/09/07(月) 18:27:08 0
7搭載機まだー?
108名無しさん:2009/09/22(火) 16:10:41 0
アゲついでに、>>106
いないと思う
でも俺はQ9650載せてる
109名無しさん:2009/09/24(木) 18:10:27 0
保守。
この機種って2TB以上HDDって積める? 
110名無しさん:2009/09/25(金) 12:19:11 0
同じく保守
>>109
ボリュームなら可能。
レイド構成では2TBまで。
俺は1TBx3+250GB(OS)で使用中
111名無しさん:2009/09/25(金) 14:41:59 0
つーか、今買うならAlienware Aurora だろ

Alienware Area-51 ALX ももうすぐ発売みたいだし。

欲しい!!
112名無しさん:2009/09/25(金) 20:06:48 0
>>110

ありがとう! 

早速1TB×2台注文するよ!
113名無しさん:2009/10/07(水) 17:17:39 0
前面のケースファン(×2)変えた人いますか?
114名無しさん:2009/10/09(金) 18:13:26 O
前面ファンは25mm厚のPWMファンに交換できるよ。
俺はサイズのブルーLED付きに替えた。
115名無しさん:2009/10/09(金) 20:13:13 0
>>114
どうやって取り替えるの?
HDD収めるところばらして中から取り付けるの?
116名無しさん:2009/10/09(金) 23:05:12 0
>>115
DELLのサイトにサービスマニュアルがあるから探せ。
分解方法が書いてある。

117名無しさん:2009/10/09(金) 23:49:22 0
>>116
マジありがとう。
オレガンバル!
つーか630のケースファンってうるさくない?
これ静かな方なの?
118名無しさん:2009/10/10(土) 21:17:58 0
630iってメモリは最大8GBですか?
119名無しさん:2009/10/14(水) 12:09:13 0
電源大容量なのにi7選べないの?
120名無しさん:2009/10/17(土) 12:05:32 0
すみません教えてください。
このパソコンと携帯をBluetoothで交信させるようにすることは可能ですか?
デルに聞いたら、モジュールが内蔵になっていないので不可。
デルでは単品でBluetooth関連のものは扱っていないと言われました。
そうなると、もう策はないのでしょうか?
他に方法はありますか?
121名無しさん:2009/10/17(土) 22:15:47 0
>>120
別途Bluetoothのドングル用意すればいけるよ
122120:2009/10/18(日) 13:09:27 0
>121
ありがとうございます。
探してみます。
123名無しさん:2009/10/25(日) 11:58:50 0
これ4個目のHDDを増設するにはDVD側のケーブルを抜いて繋がないと無理なのか?それとも別のケーブルを買えば増設可能なのか?
124名無しさん:2009/10/26(月) 02:18:16 0
XPS630i すでに売ってないんだが、クリティカルな不具合でも
あったんじゃないのか?
125名無しさん:2009/10/27(火) 00:45:34 0
すでに廃品回収
126名無しさん:2009/10/27(火) 08:53:31 O
>>123
SATAケーブルは4本まで。
増やしたければPCIに刺すカード買う。

>>124
LGA775しかなかったから仕方ない。
エイリアンウェアもきたのが致命的
127名無しさん:2009/10/27(火) 13:15:11 0
人気なさすぎて売るのやめたねコレ
128名無しさん:2009/10/30(金) 11:05:32 0
欠陥でもあったんじゃないの?
129名無しさん:2009/11/02(月) 11:08:52 0

フリーズたまにするので、電圧上げてみた、どうなるかな。

無料アップグレードのwindows7って、もうすぐ届くのかな?
130名無しさん:2009/11/07(土) 16:39:39 0
これいきなり発売中止になってるけど

リコール品だったの?
131名無しさん:2009/11/08(日) 18:19:49 O
XPSシリーズ自体が発売終了予定

今後、ゲーム用PCはエイリアンに集約
132名無しさん:2009/11/08(日) 18:55:51 0
エイリアン(笑)
だれも買わねーよあんなダサイやつ
133名無しさん:2009/11/21(土) 18:46:46 0

電圧を少し上げたけど、相変わらず完全フリーズが毎日あります

みなさんはCPUとメモリ、電圧はどう設定していますか?

参考にさせていただきたいです
134名無しさん:2009/11/24(火) 11:01:54 0
出荷時のまま
135名無しさん:2009/11/26(木) 16:20:16 0
>>133
フリーズ?
全然ないが。
俺はQ9650に乗せ換えて、GTX285 1G、メモリもコルセアだけど。

ゲームするには32ビット環境に限定されるからこれで十分
136名無しさん:2009/11/27(金) 21:34:06 0
XP SP3 で使ってます。
ここのところ windows update の自動更新で、再起動がうまくできなくなりました。
症状は、シャットダウンしています(うろ覚え)という画面で止まっているのです。
norton 先生を入れているし、変なソフトが感染している可能性は低いと思います。
どなたか、同じような症状を改善された方は、いらっしゃいませんか?
137136:2009/11/27(金) 21:34:58 0
自分で再起動する分には、ちゃんと再起動できます。
138名無しさん:2009/12/13(日) 19:08:14 0
hosyu
139名無しさん:2009/12/21(月) 11:41:48 0
Q6600、コルセア4G、8800GTで3.0GにOCして使用中なのですが
起動時にファンが最大回転のまま立ち上がらないことがあります。
何度か起動を繰り返すと立ち上がるのですが
電圧設定が上手くできていないんですかね
Change CPU Core 1.40v.
Change CPU FSB 1.40v.
Memory Voltage 2.1v
で設定しています。
140名無しさん:2009/12/24(木) 01:36:25 0
dellのサイトに、XPS630iの7用ドライバーがアップされましたね
141名無しさん:2009/12/25(金) 11:49:03 0
以前>>53さんが630iは電源の取り方に問題あり
って書かれてましたけど
素人でもばらせますかね?
画像誰かUPしてくれませんか?
142名無しさん:2009/12/26(土) 19:36:46 0
>>140
今見てみたけど、windows 7用の選択肢はあるけど、ドライバー類は何もない気がした。
日本語サイトだからなぁ?
143名無しさん:2009/12/29(火) 20:30:52 0
>>139
その症状は自作機でもある。
DVDドライブかHDDを1つずつ外しながら起動してみて。
不調でBIOSも起動しないと思う。
恐らくどちらかだと思う。


>>141
電源はバラしても仕方ないよ。
ビデオカード用電源が余っているなら変換ケーブルでOS用以外のHDDに繋げると改善するかも。


まさかと思うが同一人物?
もしそうなら139のが可能性あるよ。


144名無しさん:2009/12/30(水) 16:23:15 0
>>143
それ俺もなった。
HDDが認識されずに起動しないのな。
交換でおkだったよ。
145139:2010/01/01(金) 20:55:53 0
>>143 >>144
ヘルプありがとうです&あけおめです

HDDかDVDドライブかぁ
ちょっくら試してみます。
未OC時にはならないので頭を抱えていました。

146名無しさん:2010/01/04(月) 00:24:19 0
>>145
ちょっと待て。
他の電圧なんかはどうしてる?
メモリ電圧が0.1V足りないんでないの?

詳細は下記参照

ttp://www.my630i.com/resources/overclocking.html
147145:2010/01/05(火) 15:55:02 0
>>146さん
レスありがとございます&あけおめです
とりあえず2.2Vにしても同様の症状が発生します。
設定についてはほぼそのサイトと同じです(違うのはメモリ電圧くらい)
再起動する分には問題なく立ち上がるのですが
時間をおいて起動するとなります。
148名無しさん:2010/01/05(火) 16:20:03 0
>>147
それ、何かのデバイスを認識していないと思う。
だからBIOSで止まる。
1つずつ要確認。
149147:2010/01/07(木) 10:15:09 0
>>143>>144>>146>>148
返事遅くなりました。

HDDやDVDドライブの電源をそれぞれ抜きながら起動しましたが
やはり駄目でした。
一度CMOSクリアしてから再設定したんですが
今度は同様の症状の後に
Setting has failed to POST
System is using default setting for this POST attempt
の文字列(POSTが読み込めないからデフォルトに戻せ?)

環境と再設定手順を
XPpro(SP3)、Q6600(G-POWER2-PRO)、コルセア(TWIN2X2048-8500)2G×2、8800GT
G-POWER2-PROを操作するのにコンパネ1.2
そのまま起動するとCPUfanのアラーとが出るので
コルセアメモリ付属のファンをCPUファンPINに差し込んでいます。
OC(3.0G)手順は>>146のサイト通りにしています。
違うのはメモリタイミングを5-5-5-15-2Tにして電圧を.2.1Vにしているぐらい

なんでなんでしょう...
150名無しさん:2010/01/08(金) 12:21:07 0
>>149
Q9650ならノーマルで快適なんだよね。
GTX285 1枚で。

それより、チップセット電圧はどうなってるの?
その症状だとメモリ電圧を0.1V上げて、CPU電圧そのまま、FSB オート。
チップセット電圧を上げないと。
1.20Vじゃダメだよ。
151名無しさん:2010/01/08(金) 18:05:56 0
>>150
今出先なんで確かではないですが
チップセットは1.25Vにしていたはずです。
CPU Core 1.40v.
CPU FSB 1.40v.
Memory Voltage 2.1v
Chipset Voltage 1.25v
で設定です。
152名無しさん:2010/01/18(月) 19:38:32 0
>>151

かなり亀だが、なにそのChipset Voltage 1.25v って。
このママンだと低いぞ?
1.30Vにしないと。
Q6600はOCすると電力消費が半端ねぇから、ママンの電気も食べてしまう。
これじゃPOST行かないだろ。

んで、まさかと思うが、メモリの周波数上げてないよな?
153名無しさん:2010/01/19(火) 13:38:11 0
現在、XPS630を使用しているんですが
年末に買った新しいHDDが一昨日からパリティエラーを
連発しフリーズするようになりました

チェックする内容としては
メモりチェック
SATAケーブルの換装
HDDの換装

を考えていますがメモリはOC設定した記憶があります
メモリチェックするにあたり既定設定に戻したいのですが
設定されていた値を覚えていません

どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?
154名無しさん:2010/01/19(火) 15:28:16 0
>>153
nVidia コントロールパネルのメモリ設定画面
http://imepita.jp/20100119/556320
(いじってないから、多分デフォルト値)
155名無しさん:2010/01/19(火) 15:46:30 0
>>154
ありがとうございます
156151:2010/01/21(木) 15:12:52 0
>>152

え、そうなんですか?
過去レスでAUTOじゃなくて1.25Vに設定って書いてあったので
鵜呑みにしていました...
ちなみにメモリの周波数はいじっていません。
memory clock modeをunlinkedに設定しているので、

1.3Vにして試してみます。
やっぱり環境で設定値が変わるのですね
ありがとうございます。
157名無しさん:2010/01/27(水) 03:25:07 0
メモリ増設しようと思うんだが、コルセアの
「TWIN2X4096-8500C7」と「TWIN2X4096-6400C4DHX」だとどっちの方がいい?
値段差がほとんど無いからどっちにしよう迷ってるんだが。
オーバークロックする予定は今のところ無いんだけど。
158名無しさん:2010/01/27(水) 14:09:56 0
OS:vista(SP2)
CPU:[email protected]
MEM:corsair TWIN2X4096-8500C5DF(DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
CPUクーラー:TITAN TTC-NK85TZ(RB)
VGA:9800GTx1
現在、以上の構成ですが
BIOSでどう設定してもメモリがPC2-6400(400MHz)でしか認識しません。
5-5-5-15-22-2T、2.2vで設定するとエラーでPOSTすら立ち上がりませんでした
その他の設定は
FSB(QDR):1333
CPU Core:1.40v
CPU FSB: 1.40v
Chipset: AUTO(1.40v)
です。
PC2-8500で認識させるには他に何か設定しないといけないのですかね?
159名無しさん:2010/01/27(水) 19:02:57 0
>>157
迷うレベルなら安いほうで。


>>158
もしもし?
マザーがそれPC2-6400(400MHz)以上認識できないのわかって言ってる?
仕様に書いてあるだろ?
8500挿しても変わらない。ただ、OC耐性は大幅アップ。

それと、オーバークロックしてるから、現実には400Mhz以上になってるよ。
OC初心者はここ見て勉強、勉強!

初心者オーバークロック事始
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html
160158:2010/01/27(水) 19:29:39 0
>>159さんありがとうございます。

>>マザーがそれPC2-6400(400MHz)以上認識できないのわかって言ってる?
お恥ずかしいですが知りませんでしたw
OCすると必ず変わるもんだと思ってました・・・

今はすべて定格に戻したんですが、教えてもらったサイトや色々ググって
しっかり勉強して、仕様書読み直してからOCすることにします。

ありがとうございました。
161名無しさん:2010/02/01(月) 19:40:26 0
保守あげ。

ついでに仕様とか。

[email protected] +G-POWER2 Pro
PC2-8500 コルセア1Gx4
1TBx3 Raid 5
GTX285 2GB

この構成で十分快適。
LGA1366に新調するのはUSB3.0が普及し始めてからかな。
i7 920のOCにはまだ負けてないし。

次はエイリアンか。
162名無しさん:2010/02/03(水) 22:14:00 0
>>151さん

俺もOCした時は同じ症状出ますけど、その後解決しました?
やっぱりデバイスの認識エラーですかね?

ちなみに、HDD増設してないし、デル診断では引っかかりませんでした。

解決してたら、解決方法教えてほしいです><
163名無しさん:2010/02/04(木) 20:54:46 0
>>162
151じゃないけど、Chipset Voltage 1.35vで普通に動いてるよ。
164162:2010/02/05(金) 22:04:23 0
>>163

アドバイス有難う。

試してみた結果・・・・駄目でした・・・

OC設定→シャットダウン→5分後起動ではOCした状態で起動できたんですが、
仕事から帰ってきて(10時間以上間空いて)起動はできませんでした。

今まで通り、CMOSクリアして起動するとバッテリーエラーが出て、電池交換しないとBIOS設定を保存できなくなります。
電池ってこんなにすぐなくなるもんなのか?って不思議です・・・
旧PCのDimension8400は未だにもってるってのに!!(M/B以外全て交換で6年経過品)と思ってしまうw奇跡??

また、暫く定格で使おうかと思います・・・
定格でもそんなに不満はないですが、換装した意味が・・・・
165名無しさん:2010/02/08(月) 00:05:25 0
質問です。

GPUを8800GTのSLIからGTX285に、
CPUをQ6600からQ9650に交換したんですが、
交換してから、LEDをコントロールするプロファイルがロード出来なくなってしまいました。

BIOSのアップデートもしてみましたが変わらず、です。
どなたか解決法ご存知でしたら教えてください。
ちなみに、プロファイルの保存、は可能です。
166名無しさん:2010/02/08(月) 21:20:59 0
>>165
はい。同じような環境です。
BIOSは関係ないです。
まず、旧8800用のドライバが無いか確認しましょう。
あればアンインストールではなく、「192xxxxx」な感じのフォルダを手動で削除。
ただし、最新のは必ず1つ残して。
次に、Nvidiaサイトへ行き、最新のコントロールパネルをインストール。
再起動後、コントロールパネル起動してテスト用プロファイル制作、セーブ。
条件を指定し、起動するかどうか確認。

もし、これで読み込みが無い(適用されない)場合、
エイリアンウェアのLEDコントロールアプリ(AlienFX 、Thermal Application )が悪さをしているんでアンインスコ。

これで改善されなければ、また聞いて。





ついでにアゲ。
167165:2010/02/08(月) 23:44:20 0
>>166
なんとかかんとか出来ました。
ありがとうございました。
168165:2010/02/09(火) 00:49:53 0
>>166
すいません。プロファイルは読み込むようになってLEDも点くようにはなったんですが、
色を調整しようとしたら応答しなくなってしまって、
再起動したらデバイスからシャーシの項目が無くなってしまいました。
(色の調整ができないだけでLEDは点きます)

以前にも1度シャーシの項目が無くなった事があった気がしたんですが、
どうやって直したかはすっかり忘れてしまいました。。。
169151:2010/02/10(水) 11:44:14 0
>>162

遅レスごめなさい。
あれから1.30V、1.35Vと試してみたけど
相変わらず時間を置くとSetting has failed to POSTのエラーが出ます。
時間置かないと治ったかがわからないのが痛い...

あとGTX285(2G)と8800GTのPhysx構成に変更したんですが
起動してからOSが完全に立ち上がるくらいまでファンが爆音になるのは仕様ですか?
8800のファン音だと思うのですが、設定で直せそうならご教授ください。

しかし自分の無知のせいとはいえ躓きまくりですT_T
170名無しさん:2010/02/10(水) 16:01:34 0
>>169
88GTが爆音になるのはOSが立ち上がってからコンパネ起動するからです。
セカンダリ側のPCIx16コネクタはママンの仕様により、そうなります。
エラーは、、、、、私の環境では1度もないです。。。

ただ、メモリタイミングを変える必要があるのでしょうか?
どの道、OCしてるから5-5-5-18でもいけるはずですが。

メモリが死にかけとか。エラーチェックしましたか?



[email protected]
PC2-8500 1Gx4(コルセア ドミネーター)
GTX285(1G ELSA製)



171名無しさん:2010/02/10(水) 16:03:53 0
>>169
ごめ、書き忘れ。

そのGTX285、MSI?
確かMSIとかは構造上爆音になるはずです。
172169:2010/02/10(水) 19:30:32 0
>>170
仕様なんですねやっぱり…ありがとです。
ちなみにGTX285はMSIの2G・OC・SuperPipeって奴です。

メモリを5-5-5-18にしても駄目ですね...
エラーチェックかぁ
ちょっと時間見つけて試してみます。

ちなみに今日は10時間あけで起動させてみると
ファンの爆音だけ聞こえてモニタには何も映らず
長押強制終了の上すぐ再起動→エラーは出ず立ち上がりました

みなさんエラー出ないようなので謎ですね...
173名無しさん:2010/02/10(水) 21:30:12 0
>>172
>ファンの爆音だけ聞こえてモニタには何も映らず
>長押強制終了の上すぐ再起動→エラーは出ず立ち上がりました

それ、ほんとにHDD大丈夫?どこのHDDなの?
俺も経験あるけど、Seagate製HDDだとBarracuda 7200.11
をSDA1にファームアップした320AS(500GB)が悪さしてた(BIOSで時々認識せず)
認識してもHDD間でデータのやり取りが異常に遅かった。
HDD交換したら直ったけど。

周辺機器じゃないの?
HDD不調は交換か外してちゃんと起動するか確認した方がいいよ。
174162です:2010/02/11(木) 00:54:17 0
>>172
俺もやっぱり駄目ですねー、1.40まで試したけど、FAN全開→モニタ真っ黒でした
そこでCR2032のストックが切れて1.40以上は試してません。
時間を置いて(完全に冷えて?)&その都度電池交換しなくちゃいけないからめんどくさい!!
FANのスピンアップ?がなければ行けそうな気がするんだけどな〜
しかしコルセア付属のメモリFAN、起動時うるさすぎw

>>173
OCしてない時は普通に起動できるんだけど、やっぱりHDDも怪しいんですかね?
ちなみにドライブ関係は初期のままです
HDD:SAMSUNG HD502IJ
DVD:TSSTcorp DVD+-RW TS-H653F
その他は上の>>158さんと一緒です(TAITANの色が違うだけ)

普通に動いてる人と何が違うんだろ?メモリが2G×2がいけないのか??
175名無しさん:2010/02/11(木) 02:04:44 0
>>173
HDDはエラーでないんですよ。
未OC時は全然問題ないし...確かに遅いけど
周辺機器全部外してみたんですけどね
ちなみにコルセア付属のファンとか付けても良いですよね?
みなさんファンってどこにつないでいますか?

自分は
CPUクーラー→コンパネ1.2
メモリファン→標準のCPUファンPIN
背面に12センチくらいのファン→背部ファンPIN

>>173
自分もメモリは2G×2です。
こいつか?なわけないですよね...
とりあえずメモリチェックをしなきゃ
176名無しさん:2010/02/11(木) 13:34:21 0
>>174
PCI関連の周波数、電圧は固定してる?
OCするとつられて上がるから確認してちょ

>>175
ファンはたくさん追加してます。
CPU用コネクタは何か繋いでおかないとエラーになるからね。

参考画像
http://imepita.jp/20100211/486840

[email protected]
PC2-8500 1Gx4(コルセア ドミネーター)
GTX285(1G ELSA製)
HDD 250GBx1 1TBx2
177174:2010/02/12(金) 01:04:09 0
>>176
PCIの所は何も弄ってないです
取り敢えずPCI-Eの数字が100になっていたので気にもしていなかったです
そこら辺を初心者の俺にもう少し詳しく教えてもらえると助かります・・・

>>175
CPUFANは換装した後のピンにそのまま、PWM→PWMでエラーが出なかった
コルセアFANは余ってるドライブ電源から3ピンとってます
背面FANはM/B左上のPWMピンから
178 ◆eoF5w/XRyI :2010/02/12(金) 08:55:37 0
>>177
PCI-Eは100Mhzでいいよ。PCIhは33Mhzね。
これ、OCするとつられて上がるんよ。
自作erはこれを理解してて、OC時は必ず固定してる。
しかし、俺のQ9650(FSB1333Mhz)搭載機と何が違うんだろ?
Q6600は確かにOCすると電圧をかなり上げてやらないと安定しないけど・・・・

何か設定ミスしてない・・・・・・よね?

2人いるみたいなんで、トリップつけとくね。176より
179175:2010/02/12(金) 09:41:29 0
>>178
アドバイスありがとうです。
PCI-Eは100になっているので特にさわってません。
OCの説明補助サイトでは固定となってるんですが
PCI-Eの数値を固定する項目とかあるのですか?

>>177
ファンはやっぱり関係なしかぁ...

手順と構成をもう一度

構成
XPpro(SP3)、Q6600(G-POWER2-PRO)、コルセア(TWIN2X2048-8500)2G×2(ファン付)
GTX285(MSI製・下段装着)、8800GT(上段装着)
G-POWER2-PROを操作するのにコンパネ1.2、背面に12センチファン、他純正

@C1E、SpeedStepをDisableに
AMemoryClockModeをUnlinkedに
BFSB(QDR)を1333に
CCPU CoreとCPU FSBを1.40Vに
DMemory Voltageを2.2V
EChipset Voltageを1.35V(1.25V・1.30Vすべて駄目でした)
以上
COMSクリアからはじめると、Fフロッピードライブなしに変更する
が追加になるくらいです...
180174:2010/02/13(土) 21:55:50 0
本日Chipset: 1.45v  Mem2.25Vまで確認→時間が空くと起動せず
その他の設定はFSB(QDR):1333 CPUCore:1.40v CPUFSB:1.40v
PCI-E:100(BIOS&コンパネで確認) PCIh:33(コンパネで確認)
ただしFAN全開状態で放置して、FAN回転数が落ち着いてから電源ボタン長押し→強制終了→起動→OC状態で起動する
ドライブ、HDD(1台しかない)両方無しの状態でもBIOSまで行かない

こんな感じです・・・・
俺のとこのコンパネはVGAの設定弄れないみたいなんだけど、他の人はどうです?
最初はOC出来たような気がするんだけど・・・
VGAの項目は電圧とかクロック数の数値を表示してないです
これってクリーンインストールの時に入れ直したからかな?
181 ◆eoF5w/XRyI :2010/02/14(日) 20:12:26 0
>>179-180
VGAのOCはやめといた方がいいよ。VGAのBIOS壊すと元に戻せなくなるから。
ここまでくるとマザーではなく、OC時のみであることからCPUが原因かも。

Q6600の二次キャッシュに問題が元々あるから(自作機で体験済み)
CPUの2次キャッシュのところで強制再起動やら認識しないとか。

私のはQ9650(FSB1333)なんで電圧類は逆に落としてます。
45nmCPUなんで当たり前ですが。




[email protected]
PC2-8500 1Gx4(コルセア ドミネーター)
GTX285(1G ELSA製)
HDD 250GBx1 1TBx2
182180:2010/02/14(日) 21:29:05 0
>>181
色々とありがとう。
取り敢えず外れ石だったって事にしといて(自分の無知は置いといてw)
Q6600でのOCは諦めて、時期を見てCPUの換装を考えます。
183 ◆eoF5w/XRyI :2010/02/14(日) 22:40:30 0
>>182
そうですね。その方がいいかも。
今後のインテル計画を見るとLGA1366で6コアも出るし、
2012年にはLGA2011なる新しいソケットも用意しているようで・・・・・
いずれにせよ、今CPU交換してもSATA-3.0やUSB3.0が普及したあたりまで十分戦えます。

184名無しさん:2010/03/03(水) 09:56:09 0
保守アゲ
185名無しさん:2010/03/23(火) 17:03:04 0
非常に頭の悪い質問ですが、どなたか教えてください。

興味本位で、USBメモリにUbuntuをインストールし、デュアルブートさせていました。
先日、XPのみに戻そうと思って、USBメモリを抜いたら

GRUB Loading stage1.5.
GRUB loading, please wait...
Error 21

と、出て起動しなくなりました。
XPのみの状態に戻したいのですが、
どうやってデュアルブートしていたかも覚えていないので、
どこを触ったら良いかわかりません。
どなたか教えていただけたら、助かります。

DELL XPS 630i
CPU Q9550
メモリー 4GB
Windows XP pro SP3
Ubuntu 8.04

一応今の状態を貼っておきます
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_23202.jpg
186名無しさん:2010/03/23(火) 17:37:44 0
>>185
今出先でコピペとか出来ないんですが
googleで『ubuntu ブートローダー 元に戻す』
で検索して一番最初にくるページと同じじゃないですか?
187185:2010/03/23(火) 18:05:48 0
出先から態々有難う御座います
紹介して頂いたキーワードで検索したところ、どうやら、

「マスターブートレコードが壊れた」 と言う状態のようです。

おかげで今の状態がわかりました。
大変な事になってる感がありますが、地道に修復してみます。
有難う御座いました
188名無しさん:2010/04/05(月) 15:15:23 0
>>9
8800と295でSLIするなら電源換装?
189名無しさん:2010/04/05(月) 21:06:16 0
3.5インチベイに搭載できるお勧めファンコンってなんかないですかね?
ちなみに、2チャンネルあれば十分なんですが・・・
190名無しさん:2010/04/09(金) 22:13:43 0
>>188
超亀レス。規制でな。
それはSLIじゃなく8800GTをフィジックス用に、ってことだろ?
それならギリだけど電源いける。
>>189
サイズのやつならいいんでない?
安いし、3.5インチだとむしろこれが1番入手しやすい。
191189です:2010/04/11(日) 00:14:07 0
>>190ありがとう。
あれから少し調べたら今売ってる中ではサイズのが良いかなって思ったけど、
回転速度変えるつまみがXPSマークが付いてる蓋に当たって閉まらなくなりそうで
いまだに踏み出せずにいます。
もう少し検討してみます。
192名無しさん:2010/04/25(日) 14:10:56 0
この機種はATX互換らしいが、マザーボードの電源スイッチやLEDなどの配線はどうなってるの?
193名無しさん:2010/04/25(日) 22:00:26 0
>>192
君が言ってるのは拡張I/Oボードから伸びてるコネクターが、
マザーに刺さってるとこのことだと思うけど。
DELL公式サイトにテクニカル・マニュアルあるから読んでみ。
配線の説明から分解手順まで全て載ってるよん。

ただ、交換するマザーによってはLEDコントロール出来ない場合もあるから
それはマザーの仕様書をよく読んでくれ。

そういや、前々スレで電源のピンアサインが違うとかほざいてたヤツいたなぁw
ATX2.0規格とこのマニュアル見比べたけど何も変わらなかったよ。

194192:2010/04/25(日) 22:38:48 0
>>193
ありがとう。
195名無しさん:2010/04/26(月) 08:28:51 0
>>192
上の人が言ってたのはこれ。サービスマニュアル

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps630i/ja/SM/PDF/sm_ja.pdf

196名無しさん:2010/04/27(火) 15:55:09 0
この機種は電源の関係で前面USBの不具合がありますが
電源を換装すれば解消されるんでしょうか?
197名無しさん:2010/04/27(火) 19:55:23 0
>>196
>この機種は電源の関係で前面USBの不具合がありますが

電源が原因ではありません。
元々、拡張I/OボードがバスパワーUSBに対応していないだけです。
よって、空いているPCIコネクタにUSBボードを装着し、
そこから前面USBポートに繋げば解消します。
外付けHDDx2も普通に起動します。
198名無しさん:2010/05/01(土) 21:16:02 0
NVIDIAコントロールパネルを開いて、シャーシの設定で、ライトを on にしても、
NVIDIAコントロールパネルを終了すると、ライトが消えてしまいます。

設定は自動的に保存されないのでしょうか?

なお、購入当時はライトはついていました。
199名無しさん:2010/05/02(日) 00:21:45 0
似たような症状なんだけど、前面USB側のLEDの色を何度調節しても
ある数値で固定されてしまってまったく色を変えれなくなってる状態です。

数値を変更して青一色だけ(青15)に設定できて色がちゃんと変わっても
コントロールパネルを閉じたら変更前の色(赤6青10)などの数値に
すぐに戻ってしまいます。

後、AlienFX を入れてはみたけれど色が変更できなかったです。

似たような症状になってる人や経験がある人いたら解決方法教えて欲しいです。
200名無しさん:2010/05/02(日) 12:42:23 0
>>198-199
同一人物?ま、それはいいとして。

まず、コントロールパネルについて。
1 最新版入れてるけど、俺のとこは変更できる&ファン速度も設定通りに動く。
  設定ファイルはちゃんと保存してる?
  手動の場合は、その場だけになるからOSの読み込み時にちゃんと読みこめているか確認して。
  ファン速度上げておけばすぐわかる。

Win7はなんかおかしかったのでアンインスコして元に戻した経緯あり。



2  AlienFX の使い方、ちゃんと理解してないだけだと思う
   ただ、これはコントロールパネルと相性悪いから、どちらは片方にした方がいい。
   同じハードを同時に違うソフト(どちらも常駐)でコントロールできません。

>>199さんだけ、それは故障の可能性があります。
上記を確認の上、ソフトインストールし直しで改善しないとダメかも。


XPS630 [email protected](常用) 
GTX285
OS Vista 32 ULT
HDD 250GBx1 1TBx2
MEM 1Gx4





201名無しさん:2010/05/22(土) 08:37:42 0
保守
202名無しさん:2010/05/22(土) 18:44:48 0
近々HDDを買い増ししようと思っているのですが、HDDスロットに差し込んで
もう既にあるHDDに刺さってるプラグと同じ型の物を刺せばオッケーでしょうか?
RAIDとかする予定はありません
初心者ですみません><
203名無しさん:2010/05/23(日) 02:23:11 0
ああ、その通りだ
SATAって書いてあるやつをSATAケーブルでつなげばいいんだ
204名無しさん:2010/05/23(日) 19:47:26 0
XPS630iって光学ドライブ弱くない?
届いたときに壊れてて無償交換してもらって
一年ぶりに使ってみたらまた読み込めなくなってた・・・
205名無しさん:2010/05/24(月) 17:19:54 0
>>204
そう?壊れたことないけど。

もう2年になるけど、まだ戦えると思う。
[email protected] GTX285
206名無しさん:2010/05/26(水) 16:57:19 0
>>204
俺のは焼きミスが多かった
過去形なのはたまたま外付けドライブ持ってたから

焼きは外付け、読みは両方みたいに使ってる

[email protected]で頑張り中
207名無しさん:2010/05/26(水) 18:16:01 0
いいなぁ、夢の3GHz・・・
俺もずっと憧れた

今は2.67GHzのCPUで我慢している・・・
208名無しさん:2010/05/26(水) 19:37:23 0
2.67ってQ9400/Q9450?一応ESAで2.8GHz位までは上げられるじゃん
209名無しさん:2010/05/26(水) 19:40:46 0
いいえ、Core i7 920とかいうやつです・・・
210名無しさん:2010/05/26(水) 21:33:43 0
>>209
それXPSじゃなくね?
211名無しさん:2010/05/27(木) 17:53:05 0
>>209
Q6600より上じゃんw
でもま、エンコとかするときに3.4Gぐらいまで無理させるくらいで
常時は3.0Gあれば十分
212名無しさん:2010/05/27(木) 20:33:21 0
>>209
だからそれはXPS630じゃなくてXPS9000とかいうやつだろ?
スレ違うからそっち行って。
213名無しさん:2010/05/28(金) 14:45:13 0
このPCってSCSIありますか?
イベントビュアーを見ると『scsiでパリティーエラー』
みたいなことが書いてあるんですが

同じ症状の方居ませんか?
214名無しさん:2010/06/01(火) 17:58:13 0
GPU買えようと思ってるんだけどATIにしても問題無い?
一応5870が候補なんだけど
215名無しさん:2010/06/02(水) 12:19:59 0
>>214
別に問題は無いよ。
ゲームによっては不具合あるカードなの理解して買うんでしょ?

216名無しさん:2010/06/03(木) 20:19:50 0
SSD(SSDSA2MJ080G2C1)買ってみました。
Win7のエクスペリエンス参考値をどうぞ

プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz 7.1
メモリ (RAM) 4.00 GB 7.1
グラフィックス NVIDIA GeForce 8800 GT 6.8
ゲーム用グラフィックス 6.8
プライマリ ハード ディスク 空き 52GB (合計 74GB) 7.4
217名無しさん:2010/06/04(金) 08:08:07 0
最近パリティエラーが頻発するんだけどなんでかな?
nforceが悪さしてるのか

かと言ってHDDも買い換えたばかりだし

それにscsiで起きてるんだけど端子あったっけ?
218名無しさん:2010/06/05(土) 08:04:45 O
>>217
それ、ハードディスクが悪いんじゃね?
219名無しさん:2010/06/12(土) 17:38:12 O
保守
220名無しさん:2010/06/16(水) 23:15:06 0
この機種にGTX480は搭載可能でしょうか?
221名無しさん:2010/06/19(土) 08:10:30 O
>>220
電源容量的には搭載可能です。
ただ、PCI-E用補助電源コネクタが6ピンのため、変換コネクタ使うのですが電源の取り方に注意
6ピン変換→480補助電源
6ピン変換→480補助電源
       ↑(それぞれの足りないところへ)
ケース内にあるペリフェラル4ピン単独コネクタ(黒被膜)

こんな感じです。
くれぐれもHDD系の余った電源からは取らないように
222名無しさん:2010/06/20(日) 17:24:52 0
でもチップセットがPCIEの8レーンまでしか対応してないから性能をフルに生かせないとどっかで見た希ガス
223名無しさん:2010/07/03(土) 19:55:42 0
なるほど。参考になりました。
224名無しさん:2010/07/04(日) 13:12:22 0
9800GTのSLI2枚構成でこちらの機種を使っている者です。

9800GTを物理演算用に据え置いて、GTX285を取り付ける場合なんですが、
電源の取り方がよくわかりません。

マニュアルP.21を読んだんですが、

DC 電源コネクタ P2 および P3(グラフィックカード)
ピン番号信号名18-AWG ワイヤの色
1 +12 VB DC 白色
2 +12 VB DC 白色
3 +12 VB DC 白色
4 COM 黒色
5 COM 黒色
6 COM 黒色  云々・・・

おそらくこの辺に取り付けるんだと思いますが、ちんぷんかんぷんで・・・

兄貴!助けてYO!

225名無しさん:2010/07/04(日) 16:34:48 0
>>224
既存のVGA補助電源6ピンコネクタx2はGTX285へ。ここまではいい?

で、221に書いてある>ケース内にあるペリフェラル4ピン単独コネクタ(黒被膜) これがあるはず。
この線は単独ではまずいので(6ピン補助電源はペリフェラル4ピンコネクタx2)
DVD電源線の近くにあるペリフェラル4ピンコネクタを足して使う。
9800GTは補助電源6ピンx1だからこれで容量的にも大丈夫

http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm

こういう既製品もあるので、これをPCショップで探すか通販で。

ちなみに、GTX480 1枚と あなたの構成ではほぼ同消費電力。
ただ、GTX285はダウンクロック利きまくりだから、ちょっとはエコw



ついでに保守アゲです
226名無しさん:2010/07/04(日) 21:02:54 0
>>225
段々PCのことわかってきたよ兄貴ィィィィ!!!
いや、本当ご丁寧にありがとうございます!!
そこで、最期に一つだけ教えて神様!

ケースって電源装置ではなくてPCケースのことですよね?
もしかして電源装置を空けるんですか?
227224:2010/07/04(日) 21:22:40 0
PCケースに決まってるか・・・

>DVD電源線の近くにあるペリフェラル4ピンコネクタ

おそらくピン番号15か17〜19か24のどれかなんだけど・・・うーーん。どれでしょうか?

さっきの質問が最後になってないし、もうなんだか頭チンパンですいませんw


228名無しさん:2010/07/04(日) 21:30:50 0
>>226
PCケース、ね。
電源左、つまりDVDの後ろかその下側に束ねてあるはず。
その線だけ長い&ペリフェラル4ピンコネクタが1つだけ付いてる
電源から伸びてるからすぐ判るよ。

質問はちゃんとすればここのスレの人なら優しく教えてくれるよ

XPS630仕様
[email protected] + GTX285 + Memコルセアドミネーター4GB  
Vista32bit ゲーム&エンコ用



229名無しさん:2010/07/04(日) 21:35:28 0
>>227
ちょい待ち。
テクニカル・サービス・マニュアル見てる??
230名無しさん:2010/07/04(日) 21:38:19 0
>>227

>>195のマニュアル見てから話しろよ。>>228さんが迷ってるだろ。
231名無しさん:2010/07/04(日) 22:26:53 0
ぁん?
232224:2010/07/04(日) 23:12:41 0
>>228
解決しました。ありがとうございました。

>>229-230
お騒がせしました。

>>231
俺になりすますなww
233名無しさん:2010/07/07(水) 17:46:44 0
285でSLIは電源容量的に無理ですかね?
234名無しさん:2010/07/08(木) 14:32:33 0
>>233
無理じゃないけど、電源容量いっぱい
HDD2台、DVDドライブ1台、Q9650か9550、9400(45nm)でギリギリ
電源が850Wならいけるんだけどね

235名無しさん:2010/07/08(木) 18:13:50 0
>>234
ってことは、HDD1台にすれば可能ですかね?もちギリで
236名無しさん:2010/07/08(木) 19:20:31 0
>>235
24時間たわし(VGAベンチマークソフト)回せないよ。
ただ、ゲームならそんなに高負荷じゃない(=消費電力も)から通常使用はできる

VGA2枚目の温度には注意してね。
プライマリ側(1枚目)よりセカンダリ側のが温度上がるから。
電源の取り方は>>225を参考にね
237名無しさん:2010/07/08(木) 19:27:09 0
>>235
特別サービス!
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

このサイトで消費電力計算してみ。
同じものがない場合はそれに近い電源等を選ぶこと
238名無しさん:2010/07/09(金) 15:21:38 0
>>236
ご回答ありがとう御座います。
もう2点ほどお願いします><

1. >>225さんの貼ってくれた製品(変換ケーブル)は二つ必要になりますよね?
2. セカンダリは後から付けるVGAという認識でよろしいのでしょうか?それとも
  後でPCから設定を変えるのですか?

>>237
とても有益な情報をありがとうございます!
239236:2010/07/09(金) 15:54:12 0
>>238
ケーブル変換は2つ必要だね。

セカンダリ側は電源寄りのPCI-Eコネクタね。
取り付けて、SLIブリッジコネクタ付ければ自動でSLI作動だから。
ドライバも今インスコしてあるやつでいいよ。

消費電力の計算するときに表にない電源を選択して
12V1〜4まで18A計算でいいよ。
最高負荷時に98%と出るけど、常に高負荷じゃないしGTX285はダウンクロックあるから
そこまで心配しなくてもいいと思う。
240238:2010/07/09(金) 17:31:45 0
>>239
うおっ!即答ありがとうございます!!

いま>>221さんと>>225さんの記述を参考に試行錯誤しているのですが、
  
VGA補助電源6ピンコネクタx2→GTX285(プライマリ)

|SLIブリッジコネクタ

ペリフェラル4ピン単独コネクタ→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)
ペリフェラル4ピンコネクタ(DVD電源線近く)→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)

このようなイメージで大丈夫でしょうか
241236:2010/07/09(金) 17:56:20 0
>>240
いや、>>221の電源の取り方はGTX285+GTX260用だからね。

既存VGA補助電源6ピンコネクタx2→GTX285(プライマリ、セカンダリの右コネクタに1本ずつ挿す)
これでそれぞれ18Aは確保できたから、
ペリフェラル4ピン単独コネクタ→変換ケーブル→GTX285(プライマリ)
ペリフェラル4ピンコネクタ(DVD電源線近く)→変換ケーブル→GTX285(セカンダリ)

こうすると電源的に平均が取れる。負荷も均等になるはず。

では、楽しいゲームライフを。


242238:2010/07/09(金) 18:56:54 0
>>241
わかりやすい回答をいろいろとありがとうございました!
たった今、複雑に絡み合った何かが紐解けた気がします。

本当にありがとうございました。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:39:56 0
光学ドライブが逝かれたので交換したいのですが
内臓DVDドライブで適合商品がいまいち見つからないです適合商品おしえていただけませんか?
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:55:33 0
>>243
DVDドライブなんかなんでもいいんじゃね?
SATA接続のやつで好きなの選べ

バルクでもいいど

245名無しさん:2010/07/27(火) 16:22:04 0
hosyu
246名無しさん:2010/08/15(日) 08:28:55 0
保守!
247名無しさん:2010/08/15(日) 19:03:37 0
素人質問ですがQ9650でOCしてる人は設定どうやってます?
下記の設定にしてNVIDIAコントロールでFSB上げてみたのですが360ぐらいまでしか上がらなくって...
このマザー自体がFSB上げられないものなのでしょうか

mem:コルセアドミネーターPC2-8500 2G 2枚

Advanced > CPU C1E > [Disable]
Advanced > CPU SpeedStep > [Disable]
Avdanced > CPU Feature > [9x]
Over Clock Conf > HT Speed [5X]
FSB-MemClockMode [Linked]
FSB-MemRatio [Auto]
FSB(QDR) [1333MHz]
mem voltage [auto(1.85V)→2.1V]
NB voltage [auto(1.25V)→1.25V]
Memory latency [5-5-5-15]
PCIExpress [100Mhz]
248名無しさん:2010/08/15(日) 22:06:21 0
>>247
そう。このマザーでは限界。
俺のとこでも手動BIOSでやっても3.6Ghz(Q9650)がギリだった。


もう2年以上これ使ってるけど、もう少し我慢して来年には中身入れ替える。
ケースは好みなんで、このまま使う。
249247:2010/08/15(日) 22:25:30 0
>>248
やはりそうでしたか。
もやもやしてたのがすっきりしました。ありがとうございます。

自分も2年以上使ってますが、そろそろメイン機としては限界を感じますね。
中身入れ替えや買い替えなどもボチボチ考えときます。
250名無しさん:2010/08/18(水) 21:51:54 0
9800GT + GTX285にしたら部屋がめちゃくちゃ暑い。9800GTが熱い。
251名無しさん:2010/08/19(木) 02:30:00 0
A・HO・KA!
252名無しさん:2010/08/19(木) 14:39:59 0
nVidiaのドライバアップデートしたらコントロールパネルのパフォーマンス設定以外全部消えたんだが・・・
253名無しさん:2010/09/02(木) 10:48:25 0
>>252
DELLの付属ドライバしか使えないらしい。
一度update したことあるけど、サポセンに電話したら、付属のCD-ROMから再インストールさせられた。
254名無しさん:2010/09/11(土) 19:17:39 0
フリーズ頻発ハンパないです
フリーズする人しない人、個体差あるんかな
改善しようにもこのスレに書いてあることの8割方わからないw
サポ期間も過ぎて完全にオワタ
255名無しさん:2010/09/12(日) 13:54:34 0
中身入れ替えたらLEDが使えなくなるんだよねー。ケースは気に入ってるけど
LED点かないのはやだな。
256sage:2010/09/18(土) 23:02:52 0
誰かQX9650を3.6GhzにOCするコツでも教えて
やっぱ、BIOSで一発?
それともコンパネで段階踏んでからBIOS弄る?
257名無しさん:2010/09/19(日) 16:14:10 0
>>255
ヘー、そうなの?どこのマザーよ?
俺中身X58 MSIママン(LGA1366)に替えたけどLED付いてるよ。
さて、何故でしょう(笑)

>>256
3.6Ghzだとかなりシビア。
マザーの個体差で出来ない場合がある。
安定したのは3.4Ghzまでだった。それ以上だとメモリをDDR2-800じゃなく1300クラスがいる。
で、電圧盛り(普通よりかなり上げる)で起動成功。
258256:2010/09/19(日) 18:29:54 0
サゲ間違えてるw失礼しました

>>257
今の構成はこんなです。

OS:vista(SP2)
CPU:QX9650←【定格】
MEM:corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2枚
CPUクーラー:G-POWER2 Pro
VGA:Palit GTX460 1G SonicPlatinum + 9800GT(フィジックス)
HDD:WDC WD10 EARS-00Y5B1
  SAMSUNG HD502IJ
SSD:INTEL SS DSA2M040G2GC

今はメモリ電圧2.15vで他は全部Auto、レイテンシは5-5-5-18になってた
電圧はもっと上げた方が良いですか?
259257:2010/09/20(月) 16:07:39 0
>>258
OCではCPU電圧とマザー電圧が重要。
CPU電圧を段階的に上げていき、その過程でマザー電圧の少し上げる。
PCIとかの周波数は固定。
OCはBIOSからちゃんと設定しないと動かない。

参考になるかな。
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html

何でOCしてないのにメモリ電圧そんなに高いの?
俺は前のマザーでOC無し時はCorsairの1Gx4だったけど1.85Vで作動してた。
OC時は2.00Vだった。

レイテンシはOCすると自動で上がるから気にしなくてよし
260256:2010/09/21(火) 00:06:39 0
>>259
ありがとう、なかなか参考になります。
もう少し勉強します。

>何でOCしてないのにメモリ電圧そんなに高いの?
CPU-ZのSPDのとこで533MHzなら2.1vってなってたんで変えてました。
今度AUTOに戻しておくことにしますw
ちなみに、定格なら他の項目もAUTOで大丈夫ですかね?
何度かブルスク再起動したんで、電圧不足かな?って思って
チップセット電圧1.25vに固定したんですけど・・・

質問ばかりで恐縮ですが、CPU温度が57 52 53 56になってたんで
コントロールパネルでCPUファンの回転数上げようとしたけど・・・
変わらないんですけど、これって壊れてます?
261名無しさん:2010/09/21(火) 08:09:27 0
>>260

>定格なら他の項目もAUTOで大丈夫ですかね?
大丈夫。

CPUクーラー、G-POWER2 Pro(FAN12cm版) なんだよね?
これ、CPUクーラーのコネクタに挿すと回らないはずなんだけど、どうやって回してるの?

俺も前はこれ付けてたけど、ファンコンに繋いでたから。
262260:2010/09/21(火) 21:02:18 0
>>261
ありがとう、安心しました。

先ほどケースの中を確認したら、CPUクーラーのとこに背面FANが付いてました。
G-POWER2 Proは3.5インチベイについてたファンコンにつながってましたw

>これ、CPUクーラーのコネクタに挿すと回らないはずなんだけど、どうやって回してるの?
この機種、先日貰ってから蓋も開けてなかったので知りませんでした。
ファンコンが付いてるのも知らなかったw

でも、コンパネ弄っても背面FANの回転数が変わらないのもおかしいですよね?
263名無しさん:2010/09/21(火) 22:07:05 0
>>262
ファンコンがハード的に強制制御してるからソフト制御できないのは当たり前。

頼むわ。
直接マザーに刺さってないとソフト制御できないの!
264名無しさん:2010/09/21(火) 22:08:32 0
>>262
>コンパネ弄っても背面FANの回転数が変わらないのもおかしいですよね?

いや、できるはずだよ?
多分ソフトの不具合かと。
265262:2010/09/22(水) 00:04:38 0
>>263
ケースの中見て納得しましたw

>>264
今日もう一度やってみたところ、きちんと制御されていました。
ありがとうございました。
266名無しさん:2010/09/23(木) 12:42:43 0
>>257

詳しくお聞かせ願いたい。
267名無しさん:2010/09/23(木) 15:53:08 0
>>253
レスありがとう

CDのドライバ入れ直したら出てきたわ
でもバージョンが177.44とか滅茶苦茶古いやになっちゃう・・・
268名無しさん:2010/09/24(金) 16:48:47 0
>>266
MSIのX58ママン(数種あるけどどれでもいい)に交換するだけ。
でUSBヘッダーの1番にXPS630の拡張I/Oボードから出てるUSBを挿し、
Alienware Area51のアプリをインストール。
これだけでI/Oボード違うはずなのにコントロールできる。
仕様が違うので出来ないと思ったが、Area51がマザー交換してI/Oボード接続できたからチャレンジしてみた。

今だとi7 960(実売29000円前後)安いからお手頃かと。



Area51買うんじゃなかったwwwwwwww
269名無しさん:2010/09/24(金) 20:41:24 0
>>268
訂正

xi7 960
Oi7 950
270名無しさん:2010/09/25(土) 18:58:57 0
>>268

ありがとう、すごく夢が広がったよ!

しかしBig Bang-Xpower高いな〜orz
271名無しさん:2010/09/30(木) 20:57:23 0
スリープ状態から復帰できなかったり本体の電源落ちないんですが
対処ってもう完成してるんですか?
検索すると結構そういうユーザーいるみたいだけど・・・
272名無しさん:2010/10/02(土) 15:19:03 0
コンパネ入れなおしたら、コンパネからBIOS弄れなくなった・・・
電圧弄るの便利だったんだけど、なんか入れるの足りないって事か?
誰か対処法知ってたら教えて欲しい。
273272:2010/10/03(日) 21:33:41 0
初心に返って自己解決
274267:2010/10/05(火) 22:35:32 0
色々と試行錯誤して最終的にForceWare 191.07で落ち着きました
それ以上(195.xx〜)にするとnCPでパフォーマンス以外の項目が確実に消えます
今更言うのもなんですが、OSはWin7x64UltimateでGPUは9800GT@SLIです
275名無しさん:2010/10/06(水) 20:55:27 0
>>274
9800GT(G92)に最新ドライバ当てる意味が解らんw

276名無しさん:2010/10/07(木) 00:15:48 0
新しいゲームは新しいドライバ入れないとSLI有効に出来ないのがあるんだよう
277名無しさん:2010/10/16(土) 13:09:52 0
OSクリーンインストールしたら壁紙消えちゃったんだけど
誰かデフォルトのXPS壁紙があるCDとかサイト場所知らない?
278名無しさん:2010/10/17(日) 17:46:27 0
>>277
ここにあります。たしか33がXPS630の初期設定壁紙かと

http://xps-700.com/test/read.php/dell/1211166573/
279名無しさん:2010/10/18(月) 16:17:43 0
XPS630のマザボてメモリ8Gまでなんかな。16G無理だよね・・・
280277:2010/10/18(月) 19:46:44 0
>>278
ありがとう、これですね
でも、自分の使ってた色とちょっと違う気がする・・・
もっと赤っぽかったはず・・・
でも、サンクスでしたw
281名無しさん:2010/10/25(月) 13:39:44 0
ダメだ、最近の俺のXPS630調子悪すぎる
電源ONにするとBIOSがCPUファンが回ってないだのなんだのって出るようになった・・・
開けても刺さってるし、↑の画面でF1でリスタートすると100%普通に起動する
なんだこれ・・・
282名無しさん:2010/10/25(月) 19:10:56 0
>>281 
もしかしてCPUファン純正から交換している?
それと同じ状態自分もなったことある。

自分の場合CPUクーラー交換してあって回転数の低いファン使ってたんだけど
スピンアップ直後にファンが止まっちゃっててその警告でた

んでリスタートすると回りだして立ち上がるという同様の症状です
立ち上げ時にファンスピンアップ後回っているか確認してみてはどうでしょうか


283名無しさん:2010/10/26(火) 09:37:21 0
>>282
レスありがとです
環境としては
CPU=Q6600
メモリ=コルセアの2G×2
CPUファン=G-Power II Pro
GPU=GTX285の2G(純正の8800GTもつけたまま)

箱開けたまま電源いれてみたけど
一応回ってるっぽいんだけどなぁ

ファンピンの位置変えた方がいいのかなぁ
もしよろしければ何をどこに刺してるか教えてください

ファンコントローラは持ってます(コンパネ)使ってないけど・・・;
284名無しさん:2010/10/26(火) 18:56:56 0
えと自分の場合
CPUクーラーは無限弐 ファンだけ別にPWM制御のものを購入です

無限弐ついていたファンがスピンアップ後に回転しない状況だったので別にファン購入しました
ファンコンとかはつかっていないです。純正ファンと同じようなつなぎ方です

ファンも純正がささってた場所にそのままさしています
たぶんファンの警告は端子さしてないかあるいは回転していないと出るような気はしますが・・・

おそらくファンに原因がありそうですが、どこがとは特定できないですね・・・力になれなくて申し訳ない

285名無しさん:2010/10/26(火) 19:24:24 0
ああ、忘れてた
参考になるかわからないけど自分がエラー出たときの状況

電源ON→スピンアップによりファンが一瞬高回転で回る
そのあとファンが一瞬止まる、そしてエラー表示。でもファンはゆっくり回り始める

こんな感じでした
だからリスタート時にはファンは回り始めているので立ち上がるという感じでした
自分の場合の原因はファンが一瞬停止してしまってエラーが出たという感じですねー

参考になれば・・・・


286283:2010/10/27(水) 09:14:47 0
なるほど、やっぱりファンが原因なのかな
ちょっと代替えか何か用意して
色々差替えてみようと思います
ありがとうです
また報告します
287名無しさん:2010/10/28(木) 12:18:15 O
純正のファン刺さってたとこに適当なPWMファン挿して
他はコンパネ使えば良いと思うよ
288名無しさん:2010/10/30(土) 14:18:08 0
質問なんですけど
このマシンフル稼働で一ヶ月の電気代ってどれくらいかかるもの?
純正(Q6600、8800GT)
OC(Q6600→3.0、GTX295)
289名無しさん:2010/10/30(土) 17:23:17 0
>>288
それ、24時間稼働?
試算なら、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で大体計算できると思うけど
290名無しさん:2010/11/01(月) 22:34:43 0
Corsair TWIN2X4096-8500C5DFが不能になったぽいけど
特にOCしない環境だと、現在売ってるやつでおすすめってある?
291名無しさん:2010/11/03(水) 09:24:06 O
>>290
青鳩。パトリオットメモリのこと。
ヒートスプレッダが青いことからそう呼ばれる。
規格はDDR2-800(PC2-6400)
OC無しなら8500は必要無し
292名無しさん:2010/11/03(水) 23:45:59 O
>>291
ありがと
けど、いかれたのはメモリじゃ無かったかも・・・

正常に作動してたメモリを他PCから抜いて試したけど
不定期?(OSインストールの最後にあるパフォーマンスチェック以外は
タイミングわからんw)でブルスク0x0000001Aになる・・・
293名無しさん:2010/11/04(木) 16:03:52 0
>>292
PCの環境(電圧とか)書いてくれれば解決できるかも。
ブルースクリーンになる=電圧不足とおもう。

メモリじゃなければCPUの電圧か、ビデオカードの電源の取り方に問題があるかも
294292:2010/11/04(木) 23:57:53 0
まず今の構成
OS  vistaSP2
CPU Q9650定格
MEM corsair ドミネーター2048-8500 2枚
VGA Palit GTX460 1G SonicPlatinum
HDD WDC WD10 EARS-00Y5B1 1個、SAMSUNG HD502IJ 2個
ほか追加ファン2個

電圧設定
CPUCore Auto 1.6v
CPUFSB Auto 1.1v
Memory Auto 1.85v
Chipset Auto 1.25v

VGAの電源はデフォルトのを2本ともGTX460へ繋いでる
ほかは普通に繋いでる

こんな感じです。
295名無しさん:2010/11/05(金) 09:18:37 0
>>294
待て。
>CPUCore Auto 1.6v

これまずいだろう。
Q9650定格3.0Ghz作動だともっと低いぞ
ウチのもQ9650定格だから画像

http://imepita.jp/20101105/332920

>CPUFSB Auto 1.1v
これも1.2Vでいい。



296名無しさん:2010/11/06(土) 08:45:15 O
>>295
さんくす

CPUcoreはAUTOだからこんなもんなのか?って思ってた
みんな発熱低いとか言ってたけど、俺だけハズレか?って
思ってたのの理由が分かった気がするw
しかも静かになったwww
297名無しさん:2010/11/06(土) 19:19:59 0
>>296

45nmからは内部温度が95度になると強制的に電源遮断するとは言え、よく壊れなかったな。

焼き鳥寸前で止まったからよかったものの。
298名無しさん:2010/11/06(土) 19:47:52 0
グラボが140度超して落ちたときは
さすがに涙目であせった

2枚あるグラボの間の配線が下部グラボのファンに接触してたのが原因だが
一度もケースあけて無いのにおきたから
お前らも気を付けて

299名無しさん:2010/11/06(土) 20:39:19 0
>>298
いや、普通の人は温度見てるからw
タスクトレイに出すか、ガジェットで。
300名無しさん:2010/11/06(土) 21:16:05 0
普通の人は温度なんて見てないだろ
メーカーPC買った状態のままデフォで使っているなら普通は温度なんて見ない



自作したりBTOのPC弄り回しているようなのを普通というならまあ温度は普通は見るけどな



301283:2010/11/07(日) 20:31:18 0
レス遅くなりました。
@
CPUファンをファンコンにつないで、CPUファンが刺さってたところにメモリ用ファンを刺してみる
失敗

A
CPUファンをファンコンにつないで、CPUファンが刺さってたところに12センチファン刺してみる
今のところ成功

しばらく様子見てみます
ありがとでした
302296:2010/11/11(木) 18:49:31 O
経過報告

結局CPUは駄目だったみたいで、Q6600に戻して
STOPエラー改善しました。
303名無しさん:2010/11/11(木) 19:15:27 0
>>302
あちゃ〜、焼いちゃったか。。。もったいない・・・・・・・・・・・・・・・
45nmCPUで1.6Vもかけたら焼けない方が不思議だけど。

もう少ししたらLGA1366で組み直せば?
i7 970も価格下がったし、今や貴重なBTXケースだからね。

このスレの上のほうにやり方書いてあるよ。
304302:2010/11/11(木) 23:00:17 0
>>301
付け替えた時にBIOSで確認したらCPUcore1.25だった気がしたんだけど
なんで上がったんだろうな・・・
ま、AUTOにしてたんで上がってても気にしてなかったけどw

LGA1366・・・ターボブースと魅力的だし、i7欲しいしけど、自分的には
この機種気に入ってるし、2年位しか使ってないので勿体無い・・・
次の規格出るまでって事で、またQX9650買っちゃいそうwww

305名無しさん:2010/11/12(金) 22:58:15 0
>>304
Q9650で十分だってw
QX9650は倍率ロックがフリーなだけで、このマザーでは(N650)倍率変更できないぞ。

45nm CPUのBIOS電圧は1.15Vだけ絶対守れよ。

306名無しさん:2010/11/12(金) 23:35:04 O
>>305
そっか変更出来ないんだ・・・
Q9650にしときます、色々と有り難う。
307名無しさん:2010/11/16(火) 00:40:55 0
CPUのOCするとCMOS電池が↓こんな感じで1日経たず切れるんだが、
(OC→しばらく使う→朝、電源off→10時間位→POST行かず画面真っ黒)
ママン逝っちゃってるのか?詳しい人いたら教えてほしい。

構成はVGA 9800GT、CPU [email protected]、メモリ コルセア1G*4、HDD 最初からの500G
308名無しさん:2010/11/16(火) 14:13:49 0
>>307
それ、CPUの電圧いくつだよ!
ちゃんと環境と設定晒せよ。じゃないとエスパーしかできないぞ
309名無しさん:2010/11/16(火) 22:22:03 0
>>308
悪かった・・・電池がなくなるのとあんまり関係ないと思って書かなかった・・・

OS  vista SP2
CPU Q6600
VGA 9800GT
HDD SAMSUNG HD502IJ
クーラー サイズ製不明+12cmFAN
メモリ コルセア DDR2PC6400 1G 4枚

OC設定は下のサイト通り
ttp://www.my630i.com/resources/overclocking.html

CPU Core  1.4
CPU FSB   1.4
Memory Vol 2.1
Chipset Vol Auto

ちなみに、定格だと問題なんだけど・・・
310名無しさん:2010/11/16(火) 22:46:47 O
>>309
Q6600のデフォルト電圧は1.35Vだよね?
1.4Vで足りないから、1.45で良さげな気が。

あと、気になるのがメモリ。
PC2-6400だと800MhzだからOCするとギリギリだな。
コルセアメモリ電圧は製品によって違うが、仕様はどうなってた?

俺のはPC2-8500(ドミネーター)だから2.2Vだけど。
311名無しさん:2010/11/16(火) 23:51:32 0
>>309
ありがと、1.45で様子見てみる

メモリとクーラーは貰い物で、2.1vでって聞いたからそのままだった。
312名無しさん:2010/12/18(土) 19:28:26 0
windows 7 入れた人幸せになれた?

VISTAは嫌いだから、XPインストールマシンを買ったのだけど、
windows 7 に移行しようかどうか悩んでる。

XPからだとクリーンインストールしかできないから、困る。

周辺機器(プリンタとスキャナとPT2)のドライバを入れなおさないといけないし、
何しろ、ソフトをたくさんインストールしたから、同レベルの環境を windows 7 で再構築することを
考えると、XP のままでいいのかな、とも考える。

2014年まではXPのサポートが続くわけだし、PCの寿命を考えたら、買い替えまでXPでいいかな?
ちなみに msdn で windows 7 ultimate x64 をダウンロードして、DVDに焼いたから、いつでもインストールはできる。
313名無しさん:2010/12/18(土) 19:45:50 0
>>312
Win7 64Bit入れて使ってるよ。
ゲームマシンなんで、DX11のこと考えるといいね。
もっとも、中身は入れ替えてLGA1366になってるけど。
VGAはGTX580

314名無しさん:2010/12/18(土) 22:08:10 0
64bit版入れてみたけど、XPで多用していたソフトがインストールできないことが判った。
今夜32bit版の win7 をダウンロードして、明日インストールしてみる。
315名無しさん:2010/12/19(日) 02:02:36 0
>>314
ageてまで書くようなこっちゃねぇぞ、低脳め
316名無しさん:2010/12/19(日) 03:58:28 0
2chで堂々と犯罪予告するお馬鹿な>>314がいるスレはココですか?
317名無しさん:2010/12/19(日) 14:15:34 0
>>314
msdn から正規ダウンロードするんですよ。
割れじゃない。
318名無しさん:2010/12/19(日) 15:32:25 0
>>313
マザボ入れ替えてたらもはやXPS630じゃないだろw
その環境でWin7の動作報告してもまったく参考にならない

319名無しさん:2010/12/19(日) 17:50:52 0

真にもって、ごもっともな意見でござる( ー`дー´)
320名無しさん:2010/12/28(火) 23:32:19 0
>>318
俺はArea-51のマザーを入れた。
Area-51 ALXは別のマザー入れて余ったから。
動くから楽だわ
321名無しさん:2011/01/12(水) 00:03:33 0
一昨年の10月くらいに購入したんですが、
エンコードでハングアップが頻繁に起きるので、検索したらマザーボードがヤバイとか。

皆さん交換とかされたんでしょうか?
322名無しさん:2011/01/13(木) 20:24:40 0
>>321
別に電源使えるし、交換できるよ。
I/OボードもUSB接続だし、コントロールするのは別のソフトだし。
323名無しさん:2011/01/13(木) 22:25:30 0
>>322
レスありがとうございます。
購入してしばらくしてから、動画のエンコードなどで頻繁にハングアップしちゃうので、
調べたらマザーボードがよくないって言う話を聞いたので。

あまり内部とかいじれない方なのですが、
「これなら平気」って言うのがあったら教えていただけると助かります。

デルで相談に乗ってくれた人は丁寧だったのに、
こんな当たり外れがあるとは(涙)。
324名無しさん:2011/01/14(金) 13:28:57 0
>>323
今ならLGA1155だろうね。
2600Kは性能いいよ。価格安いし。
PマザーならASUS、ASROCK。HマザーはATXが少ない。
電源流用でマザー、CPU、メモリ(DDR3 1333 4GBx2)合わせて5、6万てとこかな。

年末(来年?)にはB2(LGA1356、8コアなど)も発売になるけど、価格が凄いことになりそう。
325名無しさん:2011/01/15(土) 01:37:51 0
>>324
詳しい説明ありがとうございます。
けっこうな値段するんですね。

思い切って買うか、だましだまし使って買い換える資金を貯めるかって感じですね。

ハングアップはソフトで起きてるのかと思ってました orz
326名無しさん:2011/01/15(土) 08:49:55 0
>>325
今のままLGA775で頑張る?ならマザー交換自分でやって¥15000
でも治らない!とか言うでしょ、君。
不調がマザーと限らないし、いっそ交換したほうがよくない?
発売当時はそこそこだった630も今じゃ2世代前ですよ。
327名無しさん:2011/01/15(土) 17:35:02 0
>>325
XPS630で普通にエンコード出来てるけど?
マザー以外に原因あるんじゃね?


328名無しさん:2011/01/15(土) 19:26:33 0
>>326
うーん。分解に自信ないんだよ。
子供の頃ゲーム機分解して配線ぶった切った思い出が・・・。
もう2世代前なのか−。エロゲとネットくらいしかしてなかったから、
実感無かったw

>>327
ソフト側な気もするんだけど、
メーカーのサポートも結構いい加減なんですよ。
329名無しさん:2011/01/15(土) 21:01:10 0
>>328
INTEL様がハイエンド用とエントリー用でマザーのソケット分けるようになったからな。
630はLGA775、その後LGA1366、LGA1156登場。
で、1/9にLGA1155(H2ソケットと改名、1156の後任)ソケットが出た。
今後、LGA1356が出る(B2ソケットと改名、1366の後任で年末登場予定)
だから2世代前という表現なんだろうね。

本題だけど、DELL公式のサービスマニュアルは持ってる?
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps630i/ja/SM/PDF/sm_ja.pdf
これ見て判れば交換は可能。
ただし、自作PCの知識は必要だから自信がなければやめたほうがいい。
ショップBTOで新しいPC買うか、自分で直すかだね。


330名無しさん:2011/01/15(土) 21:50:46 0
>>329
PC買うと新機種の情報とかは見ないようにしてるんです。
「ああ、もうパワー不足か」って切なくなっちゃうので。
だから全然分からなくなっちゃってました。

サービスマニュアルはおそらくしまってると思います。
自分ができるのはメモリ増設くらいなので、
それ以上のことは自信がないです。
エンコードしなければハングアップは滅多にないので、
このまま様子見てみます。
エンコードのソフトって気もするんですが、
そのソフトでハングアップって話はあまりないんです。

聞いてくれてありがとうございます。
331名無しさん:2011/02/03(木) 08:59:25 0
質問させてください

XPS630のビスタなんですが
HDD400Gで、先日1テラのHDDもらったので、それをCドライブにしようと思って
とりあえず、1テラを空きの所に繋ぎ、アーク情報システムの、
コピードライブを使い、Cを1テラのほうにコピーしようとしましたが、
エラーなどがでて、1回目はうまくいかず、2度目はエラーを無視して、
コピー出来たみたいなので、1テラに差し替えたのですが、BIOSまで立ち上がり、
ウインドウズは起動できませんでした。
元の400Gに差し替えたら、起動時に

Phoenix-AwarBIOS v6.00PG
Copyright c 1984-2007,Phoenix Technologies,LTD
Floppy disks fail 40
Press F1 to continue, F2 to enter SETUP

と出て、F1を押さないと起動できません。
起動してからは、何の問題も無いのですが、F1を押さなくても、起動できるように
ならないのでしょうか?

DELLにメールしたら、増設は対応しません。
今は、400Gしかつけてませんって言ったら、故障です って言われました
故障なのでしょうか?
長文・乱文申し訳ないですが、わかる方いましたら教えてください。
332名無しさん:2011/02/03(木) 10:52:41 0
>>331
BIOSのバージョンアップ
333名無しさん:2011/02/03(木) 20:41:36 0
>>331
BOISがデフォに戻ったらそれ聞かれる
BOISからFD読み込まないように設定しな
334名無しさん:2011/02/03(木) 21:10:44 0
ぼいs!?
335名無しさん:2011/02/03(木) 21:28:07 0
E8600に換装した方いらっしゃいますか?
336名無しさん:2011/02/04(金) 08:20:10 0
>>332・333

さっそく、ありがとうございます

PC内の10円玉ぐらいの電池を交換し、BIOSの設定でFDを読まないよう
してもダメでした。

バージョンアップはDELLのHPに有った物はしてみました。
夜にでも、マイクロソフトのほうのぞいて見ます

337名無しさん:2011/02/04(金) 13:23:49 0
>>336
マジレスすると400GBでシステム(OS)用に何故しない?
1TBは倉庫でよくね??
容量デカいだけで体感速度は変わらないぞ。

Q9650@3.6Ghz
GTX285 SLI
250GBHDD+2TBx3
Win7 64bit ULT
338331:2011/02/04(金) 13:59:57 0
>>337

もらったので、せっかくだしと思って1TBにしようと、思っただけど
今は、400付けてます。

もうどっちでもいいのです、F1を押さなくても起動できるようになればorz
339名無しさん:2011/02/04(金) 15:11:14 0
>>338
OSごとコピーするとか、ナメてんのか?
余計なことするからトラブルになるわけで・・・・・・・・
ググって解決できなきゃサポートに聞け。
340名無しさん:2011/02/04(金) 17:11:10 0
今VGAが8800GTXなんですが
8800GTXを2枚でSLIにしようか
素直にGTX460ぐらいに入れ替えようか、迷ってるんですが
性能的にはどうなんでしょうか?

自分詳しくないのですが、GTX460と8800GTXをSLI出来るんですか?
出来ないと書いてあったり、出来るけど、性能の低い方と同等になる
どうなんですか?

ご教授よろしくお願いします。
341名無しさん:2011/02/04(金) 20:56:37 0
>>340
・異なるVGAカードではSLIは出来ない
・同じカードでもメモリの搭載量、ベンダー(メーカー)のモデルが異なると出来ない。
・8800GTX SLIより、GTX460のが高性能

つか、今なら560の新モデルオススメ。
342名無しさん:2011/02/04(金) 21:36:25 0
>>341
ありがとうございます。
予算と相談して決めます。
343名無しさん:2011/02/05(土) 00:27:14 0
そうねGTX560Tiがオススメですね
それなりのカードを用意すればSLIなんてしなくていいよ
344340:2011/02/05(土) 15:44:39 0
>>341 >>343

ご意見ありがとうございます。
まだまだ560は高いので、もうちょっと様子見てみます
ネトゲ専用で今のでも十分動いているし、
上を見たら限がないので
345名無しさん:2011/02/08(火) 14:25:27 0
 前面下のファンをLEDで光るやつに
 交換しようと思ってるのですが教えてください

 @前レスも読んだんですが12cm?14cm?
 
 ALED付のやつに交換して、不都合などありますか?
  お勧めあったら教えてください

 Bついでにファンコンも考えているのですが、
  背面に2個ファンを増設してるので、4チャンネルでいいのですか?
  CPUいれて5チャンネルですか?
 
 CVGAのファンはファンコンや、スピードファンみたいな
  アプリで制御可能なのでしょうか?
 
 ながながですが、お願いします。 
 
346名無しさん:2011/02/08(火) 20:53:32 0
>>345
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps630i/ja/SM/PDF/sm_ja.pdf
まずこれを見ろ

1 140mmファン
2 特に無し。ただしPWM制御にすること。
3 CPUファン、フロントファンのマザー側コネクタは抜くと起動できないぞ。対応はググれ。
4 Nvidiaなら公式にESAアプリがあるだろう。ラデは知らん

347345です:2011/02/09(水) 10:00:22 0
>>346

ありがとうございます。
サービスマニュアルは読んでいたんですが、12cmか14cmかわからなくてorz
348名無しさん:2011/02/28(月) 23:24:45.91 0
VISTAの32bitで購入したXPS630を
windows7 64bitをインストールしようと思うのですが、
ドライバーは添付されてたCDからインストールすれば良いのでしょうか?
349名無しさん:2011/03/02(水) 10:41:58.17 0
>>348
Win7に大体のドライバは揃ってるからそのままクリーンインスコでおk。
VGA関連だけ公式から落としてね
350名無しさん:2011/03/02(水) 13:00:12.49 0
>>349

ありがとうございます<(_ _)>
351名無しさん:2011/03/26(土) 06:32:16.34 0
tesu
352名無しさん:2011/04/04(月) 21:10:30.33 0
9800GT SLIで使ってるんだけど、
今日何回も画面がちらついて、その度に「ディスプレイなんとかの応答停止と回復」って出るんだけど
もしかしてヤバイ?
353名無しさん:2011/04/08(金) 05:28:41.57 0
XPS630のスロット、上4つがあいていて、
その下にCraative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium、
その下にNVIDIA Geforce9800 GT
その下がひとつあいています。
全部で7スロットあるようですが
どのスロットがAGPなのかPCIexpなのかPCIなのかわかりません。
教えてください(´・ω・`)

あと、このパソコンにはnVidia製チップセットが搭載されているようですが
ビデオカードはnVidia製ではなくRadeonでもいいのでしょうか。
354名無しさん:2011/04/08(金) 22:24:18.52 0
それくらい「PCI、形状」とかでググレばわかるだろ
つか、取り説にも書いてあるってーの

そんな基本すらわからんのなら無駄に弄らず購入時のまま使ってろ
355名無しさん:2011/04/09(土) 08:20:18.95 0
XPS630のスロット、自分でちょっと調べてみました。
上2つがPCIスロット
その下がPCIexp x16で
その下がPCIexp x4で
その下がPCIexp x1で
その下がPCIexp x16ですね。
その下は指す場所がないものの、スロット自体は
一つ分あいてます。
356名無しさん:2011/04/09(土) 09:26:58.82 0
仕様はオーナーズマニュアルに書いてありました。
上2つがPCIスロット
その下がPCIexp x16 セカンダリ
その下がPCIexp x8
その下がPCIexp x1
その下がPCIexp x16 プライマリ
その下の空きは2スロット占有型のグラフィックカードを
取り付けるためのスペース。
357名無しさん:2011/04/24(日) 16:43:36.47 0
630に APSALUS 90 付けてみました。
今まで簡易水冷はラジエター部が120oファンの物しか無かったので、
90oファンでは冷えないから各社作らないのかと思ってたけど、
よく冷えてるみたいです。(Q6600・室温22℃で30℃〜49℃)
ただ、ラジエターのパイプ接続部を上向きにしないと蓋が閉まらないのと、
パイプそのものが固いので、思ったより取り付けにくいです。

358名無しさん:2011/05/21(土) 16:41:22.70 0
この機種を静音化+PT2で半録画鯖にしたいんだが、誰か良い案無いかな?
GTX260貰ったんだけども、8800gtよりは静かになるのか疑問
359名無しさん:2011/05/21(土) 17:28:51.03 0
>>358
630標準のワンスロット8800GTよりはGTX260のほうが消音向けだとは思いますが、
このケースで一番うるさいのは前面のケースファンなので、
静かにしたいならフロントファン交換をおすすめです。
>>346 の人のレスに14pファンとありますが、自分の630は12p38o厚のファンだった。
同じ機種でも違いがあるのかもしれないが。
今は変態紳士(D1225C12B5AP-15)をファンコンで絞って使ってるが、
8800GTでも音はきにならないですよ。
まあ録画pcにするなら電気食いのグラボは変えたほうがいいだろうけどね。
360名無しさん:2011/05/21(土) 17:52:20.09 0
>>359
過疎ってるのに即レスサンクス
ファン交換か試してみるよ。でもこれ価格で一店舗しか取り扱ってないね、似たようなの探すかー
それと、確かに電気馬鹿食いは、このご時世やばいよな・・・
かといってFHD動画見られなくなるのも困るからな。やっぱ、そっちは二台目導入してやるのが正解か?ぬーん
361 ◆dOunypdyjzpM :2011/05/23(月) 14:16:43.19 0
Dell XPS630i Vista Ultimate 32bitです。
Windows7 Pro 64bitに変更できますか?問題ないですか?
cpuはIntel Core 2 Quad Q9550でChipsetはnForce 650i SLI SPPです。
よろしくお願いします。

362名無しさん:2011/05/23(月) 17:11:55.80 0
全然問題ないよー
363名無しさん:2011/05/23(月) 18:33:30.85 0
ありがとうございます。
364 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 18:57:59.99 0
保守
3654:2011/06/06(月) 16:32:17.56 0

12歳 銭湯 ふくらみかけ でググれ!

//: :| |:|: :l: ::イ「|:| |i | |  l; liく「 i li i;「ヽ;l: l: :l: : レ ∧\
| |: : | |ハ: |: ::| | レf千;ミ i  l | 斗ぇL_い: l::l: :l:: :トイ::| | .}
| |: ::| .| いハ / |゙ i:::::}     }゙「::::゙iハヽ〉l:l: :l / | .|: | | i
i l; | ヽ ` .ハヽ.〔゙こソ     [.i::::ソ}ノ /;;Vレ/ レv:;| l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l:|    |: :ハ .::: ̄       ゙'-''゚ ∧::|.V    |:./  < お兄ちゃんほんとに
   ヽ   l: ::へ    __'_   ..:::::../ |::| |    l/    \  えっちなんだからー
      _」L:: ;ト` .、 ヾ. ノ   , '´ ノ|::l/    /       \_________
366名無しさん:2011/06/18(土) 10:57:27.71 0
Windows エクスペリエンスってあるじゃないですか。
XPS630iをRAID 0 にしてみたんですけど、その時のプライマリーハードディスクのスコアが5.9
この間買ったドスパラのノートPCもハードディスク単体でスコア5.9
こんなもんですか? 何かRAIDの設定間違えてるんですかね?
367 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/18(土) 12:23:52.75 0
HDDじゃRAIDにしようがそのまま使おうが最高5.9しかでません。5.9がHDDの最高値です
それ以上はSSDにするしかありません
368366:2011/06/18(土) 14:32:45.47 0
そうなんですか・・
でも体感的に早くなった感じがしないんですよね・・
ありがとうございました。
369名無しさん:2011/06/18(土) 15:00:06.93 0
HDDのベンチマーク測定して見たらいい
たぶん通常の体感速度は目に見えては変わらない
実際1.5倍ほどの速度にしかならないと思うので
370366:2011/06/18(土) 17:13:54.96 0
XPS630i
[ HDD ] 9909
Read : 157.77 MB/s ( 5155)
Write : 34.79 MB/s ( 1391)
RandomRead512K : 31.96 MB/s ( 1278)
RandomWrite512K : 34.33 MB/s ( 1373)
RandomRead 64K : 4.86 MB/s ( 194)
RandomWrite 64K : 12.97 MB/s ( 518)

371366:2011/06/18(土) 17:18:14.72 0
Galleria MR6
[ HDD ] 11423
Read : 87.19 MB/s ( 3487)
Write : 93.32 MB/s ( 3732)
RandomRead512K : 36.10 MB/s ( 1444)
RandomWrite512K : 49.88 MB/s ( 1995)
RandomRead 64K : 6.91 MB/s ( 276)
RandomWrite 64K : 12.24 MB/s ( 489)

これは負けてるって考えていいんですよね・・・
372名無しさん:2011/06/18(土) 20:19:10.35 0
>>371
書き込みがやたら遅いですね

うちのXPS630iもraid0構築してますがこんな感じ
RAIDはnForceでできるソフトウェアRAIDです

計測ソフト CrystalDiskMark 3.0 x64


RAID0
Sequential Read : 175.523 MB/s
Sequential Write : 174.908 MB/s
Random Read 512KB : 39.158 MB/s
Random Write 512KB : 65.025 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.452 MB/s [ 110.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.259 MB/s [ 551.5 IOPS]

通常のHDD
Sequential Read : 81.875 MB/s
Sequential Write : 80.283 MB/s
Random Read 512KB : 31.907 MB/s
Random Write 512KB : 39.744 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.396 MB/s [ 96.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.886 MB/s [ 216.4 IOPS]
373366:2011/06/18(土) 21:47:21.87 0
CrystalDiskMark 3.0.1 多分同じソフトです。
RAID 0
Sequential Read : 199.805 MB/s
Sequential Write : 26.548 MB/s
Random Read 512KB : 32.773 MB/s
Random Write 512KB : 34.892 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.351 MB/s [ 85.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.554 MB/s [ 379.3 IOPS]
こんな感じです。  なんで??
374名無しさん:2011/06/18(土) 22:40:27.05 0
うーん、Readは大体そんなものだと思いますがWriteが遅すぎますね
なんでだろ・・・・さすがにこれ以上はよくわからないです

可能ならもう1度RAID構築しなおしてみるとか・・・OSドライブに使用してないならですが


375366:2011/06/18(土) 23:50:44.51 0
OSなんですよね。
わからん・・
376名無しさん:2011/06/23(木) 19:23:39.21 0
>>366
SATA2じゃそれ以上上がらんと思うが。
つーか、OS7だよな?vistaとかのオチじゃないよな?一応確認

377366:2011/06/24(金) 13:45:47.23 0
えっ!  Vista 32bit ですが・・
Vistaじゃだめなの?? ちなみにノートは Win 7 ですが。
最近ストライプサイズを疑っています。 
378名無しさん:2011/06/27(月) 21:48:43.52 0
この機種ってAAM/APM設定弄れない?
379名無しさん:2011/06/28(火) 08:23:14.30 0
>>377
VistaのWindows エクスペリエンスは最高5.9だぞ。
7から最高7.9になった
380366:2011/06/28(火) 21:57:52.48 0
そうなんだ・・
今引っかかってるのはベンチでの Write の値が異常に低い事
381名無しさん:2011/06/29(水) 12:14:09.17 0
そんなに速度が気になるならSSD買えよ・・・・・・・
ウチのXPS630は中身総替えで今や別マシン
貴重なBTXケースなので出来るだけ使う予定

LGA1366 i7 [email protected]
GTX580 
SSD160GBx4 RAID0+1
MEM 4GBx3+2Gx3 計18GB
コルセア AX850W

382366:2011/06/29(水) 22:03:04.05 0
考えてみます
383名無しさん:2011/07/05(火) 20:29:10.41 0
このマシンってメモリ最大何ギガ刺さるの?
384名無しさん:2011/07/05(火) 21:15:58.80 0
8G
385名無しさん:2011/07/15(金) 02:21:26.24 0
test
386 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/18(月) 15:36:57.94 0
てst
387名無しさん:2011/07/21(木) 19:11:52.80 0
XPS630(GTX8800)を発売即買いをし使ってきましたが
最近パワー不足を感じます。

そこでCPU、GPUの交換、SSD取り付けを考えておりますが
各パーツ1万5000円前後でおすすめのパーツを教えてください!

今考えているのがQX9650,GTX460,crucial CrucialSSDです。

また、私はメモリ交換とSSD交換の経験しかないのですがそんな素人でも
作業は問題なくクリアできるでしょうか?ちなみに今は差し替えのみであろうと
認識しております。

以上よろしくお願いします!
388名無しさん:2011/07/21(木) 20:44:43.80 0
SSDやグラボは使い回せるけど、CPUは規格が旧世代の物だから金をかけて今更交換するのも勿体ない気がする
389名無しさん:2011/07/21(木) 22:01:40.24 0
XPS630はATXだから今ならマザボごと交換が1番パワーアップできると思う
まあ箱だけXPSで中身別物になっちゃうけど

今のマザボのままいくなら
CPUはQX9650もQ9650もQ9550も体感的にはほとんど変わらないかと
QXみたい高いの買うくらいならQ9550sあたり買うほうが消費電力的にもお得

今載ってるCPUが何かわからないけどCore2Quadならでもたぶんあんまり変わらないと思うよ、GPUは多少ゲームとかには影響するだろうけど
390名無しさん:2011/07/21(木) 23:44:51.00 0
>>389
CPUはQ6600です。コア2ならあまり変わらないんですね・・・なるほど。

>>388
もう旧世代PCなんですね。。。買い替えも検討してみます。。。
391名無しさん:2011/07/22(金) 00:49:29.64 0
マザーボードで質問なのですが、
ASUS MaximusUFormula
はXPSで使うことができますか?また交換作業で抜き挿しの他に
素人が交換するにあたって注意点があれば教えてください!
392名無しさん:2011/07/22(金) 20:42:44.26 0
当然のことだけどマザー変えたらXPSについてきたOSは使えない
だからOSを別途購入する必要がある
当然クリーンインストールなのでバックアップ取っておかないとすべて消える

相性問題とかでいろいろトラブルが発生する可能性もある

自作経験がないなら軽い気持ちで手を出すべきではない
本気でやろうと思うならこんなところで質問せず自力で必死に調べるくらいじゃないとたぶん後悔することになる
393名無しさん:2011/07/23(土) 19:54:47.30 0
>>392
なるほど、私には難しいようなのでやめて丸ごと買い替えを検討します。
アドバイス感謝!
394名無しさん:2011/07/24(日) 12:57:18.78 0
今月で保障がなくなるので、マザーの交換を考えています。
ここで質問なんですが、I/Oパネル電源の配線はそのまま使えるんでしょうか?
交換するマザーは、ASUS P8Z68-Vあたりを考えています
素人質問で、すみませんが宜しくお願いします。
395名無しさん:2011/07/25(月) 20:25:03.20 0
>>257 さんの書き込みは参考になりませんか?
396名無しさん:2011/07/25(月) 21:44:54.58 0
>>395
レスありがとうございます。
自己解決しました。
ありがとうございました。
397名無しさん:2011/07/30(土) 13:16:28.90 0
ts
398名無しさん:2011/08/05(金) 20:27:39.61 O
BIOS画面に斑点模様のノイズがかかるようになり、OSの起動がロゴで止まってしまう状態なんだけども。
システムの修復ならいけたのだけど、ブート構成が壊れている云々で修復不可。
BIOS異常なのとHDD新調しても同じ症状なので、ハード側の問題だろうとは推測してます。
メモリ挿し直したら一瞬回復して、その後すぐ戻っていくら1本ずつ挿し直したり組み替えても効果でず……
何か手立てがわかる方いましたら、よろしくお願いします。
399名無しさん:2011/08/05(金) 23:43:11.84 0
CMOSクリアーしてBIOS1度リセットしてみたら?
あとHDD新調してクリーンインストールしてもその症状なの?
あとハードを最低限のものだけつけて立ち上げてみるとか
メモリも4枚ささってるなら1枚だけさして立ち上げてみるとか
PCIやPCI-eに取り付けているものも不要なものは1度はずして立ち上げるとか

そうやって原因特定する以外はないと思う
400名無しさん:2011/08/06(土) 07:21:41.50 0
いろいろな原因が考えられますね。
マザーボードのチップの不具合。
メモリの不良。
電源がへたってビデオカードに必要な、12vが供給不足に陥っている等。
検証するには正常動作する予備のパーツが無いようでしたら、
dellカスタマーにTELしたほうがいいかも。
401名無しさん:2011/08/06(土) 07:23:36.22 0
×検証するには
○検証のための
402名無しさん:2011/08/06(土) 08:07:59.88 0
>>398
同じ症状でビデオカード交換して直ったよ
SLI構成なので1本挿しして壊れてる方を特定できたからね

ただOSは起動できてたと思うからちょっとそこが引っかかる
何か他の要因も絡んでるかも
403名無しさん:2011/08/06(土) 17:03:30.36 O
>>399〜402
返答ありがとうございます。
HDDは新品購入→インストールでも同様でした。
カスタマーセンターに電話した所、購入当初の構成に戻すサポートのみの上に場合により数万かかるとの事で……

なのでグラボ→メモリ→電源→マザボの順に買い替えて様子を見ようかと。
404名無しさん:2011/08/06(土) 18:30:24.55 0
そして気づいたら一台生えてくるわけですなw
405名無しさん:2011/08/07(日) 03:47:13.75 O
グラボ買えたら直りました!ありがとう!

しかし順次パーツ昇天、ディアゴスティーニ形式で皮だけ残して自作PCに……という一抹の予感
406名無しさん:2011/08/20(土) 08:51:21.43 0
お願いします。
Power DVD DXを再生中に急にPCがフリーズします。
電源を消さないとPCは起動不可です。
ヴァージョンは8.3.1.61.07です。ヴァージョンを上げる前もそうだった気がします。

皆さんはこのような事は無いですか?
また、他のソフトを使ってるようでしたら是非知りたいです。
407名無しさん:2011/08/20(土) 19:56:18.42 0
Power DVD 以外を使うとどうなるのか。
ソフトの問題なのかハードの問題なのか書き込みだけでははっきりしませんな。
408406:2011/08/23(火) 05:36:31.45 0
>>407
そうですね。すみませんでした。
Windows Media Playerで数日様子を見てみます。
409名無しさん:2011/08/23(火) 08:32:38.72 0
メモリー4Gと8Gでは体感違う?
それと、GTS240とGTX480だと体感違う?
検討中。
410名無しさん:2011/08/24(水) 05:19:08.24 0
おーい、誰か経験者はいませんか〜?
教えて〜。
411名無しさん:2011/08/24(水) 07:32:01.49 0
>>409
それはXPS630特有の問題ではないのでは?
メモリはメモリスレ
グラボはグラボスレ
それぞれで聞いた方が有益な情報が得られるのではないでしょうか。
412名無しさん:2011/08/24(水) 09:44:46.90 0
>>411
いや、実は特有の問題です。
何故ならオレは630iを持っていて、それを増設しようか悩んでいるから。
違う条件のマシンを増設する話より参考になるかと思って。
413名無しさん:2011/08/24(水) 21:59:04.30 0
普通に使うなら8Gにしても体感は変わらない
そもそも64bitOSじゃなきゃ意味ないし

GTX480にするくらいならGTX460とかGTX560のほうがいいんじゃないか
というかグラボはグラボスレで聞かなきゃ意味ない、630特有の問題じゃねーよ
630iの初期グラボはGT8800か9800だからな、GTS240にしてさらにGTX480にしたやつなんてなかなかいないだろ

第一条件も何もどのマシンであろうがGTSとGTXの体感の違いは同じだってーの
なんだ、630はグラボの性能差を縮める効果でも備えているのか????そんなわけねーだろw
414名無しさん:2011/08/25(木) 01:35:48.99 0
>>413
Windowsは7にしてあるから64bit。
GTS240は買った時からだけど、オレ在米だからちょっと違うのかな。
いや、わかる人がいたら聞きたかっただけ。
でもわざわざ長文有難う。
415名無しさん:2011/10/03(月) 08:27:39.14 0
どなたかオススメのBDドライブ教えて下さい

大きさ的にはどれでも構わないのでしょうか?
416名無しさん:2011/10/03(月) 19:34:27.10 0
鉄板なのはパイオニア。
安さ重視だとLITEON。
中間派ならバッファロー。
417名無しさん:2011/10/03(月) 19:35:54.67 0
普通に5インチベイ用ドライブを買うよろし。
418名無しさん:2011/10/12(水) 21:53:53.82 0
先日の台風で停電があり、どうもグラフィックボードをやられたらしいのですが、
どうしたら良いんでしょうか?

症状:
セーフモードだと立ち上げることはできるのに、
普通に起動するとバイオス画面からモニタがブツブツになり、その後グチャグチャ。
    
419 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/10/13(木) 21:31:37.13 0
>>418
予備のグラボとかあるなら差し替えて試せばいいだけ
グラボやられたってわかってるなら交換する以外どうにもならないだろ
420名無しさん:2011/10/14(金) 01:08:09.60 0
まずはドライバ入れ替えてみたら?
421名無しさん:2011/10/17(月) 11:58:08.43 0
このケースに水冷キットのCWCH80
取り付けられるかな?
422名無しさん:2011/10/17(月) 21:12:19.43 0
_。
APSALUS 90 なら入る。
423名無しさん:2011/10/17(月) 23:57:12.61 0
レスありがとう!参考になったよ
424名無しさん:2011/10/24(月) 16:36:05.60 0
GT8800からGTX460に変えるとゲーム的には快適になるのですか?
例えばCODBOで1980×1080で快適にプレイできます?
425 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/24(月) 21:57:52.98 0
>>424
GT8800よりは快適になるだろうけどXPS630iのスペックからすると最高解像度ではたぶん無理
たぶんCPUが足引っ張る。Core2Quadだしね、どのCPU載せてるか知らないけどQ9650でもきついんじゃないかな
426名無しさん:2011/10/25(火) 00:14:50.62 0
>>425
成る程
数年起ったしそろそろ買い替え時みたいですな
427名無しさん:2011/10/25(火) 01:15:29.78 0
>>426
最高解像度にこだわらなければGTX460で何とかなると思うよ
一応必須スペック以上は十分に満たしているから

最高設定でぬるぬる動かしたいというならやはり最新のCPU、グラボが必要でしょうね
428名無しさん:2011/11/17(木) 08:38:11.51 i
このマシンにのせられる
corei7
のcpuってありますか
429名無しさん:2011/11/17(木) 16:25:05.18 0
>>428
のらないです
M/Bの交換が必要
430名無しさん:2011/11/18(金) 22:18:08.45 0
フロントの3.5インチベイにカードリーダーを増設したいのですが、市販品でお勧めの物とかありませんか?
431名無しさん:2011/11/20(日) 11:29:50.37 0
今まで9800GT×2をSLIで使ってたんだが
今年の4月頃に一枚ご臨終してつい先週もう一枚も逝った
そこでとりあえずHD6770買ったんだがこれが結構いい
しかしグラボ一枚だとやっぱりPCIeが8レーンしか対応してないのがボトルネックになってくるなぁ
ところでCatalystからケースのLEDの色を変える方法って無いの?
432名無しさん:2011/12/16(金) 21:00:23.55 0
そろそろQ6600でキツクなって来たのでi5に乗せ変えようと思ってるのですが、お勧めのMBってありますか?
予算は3万ぐらいでi5とメモリ8GBで、ビデオは8800のままで考えてるのですが。。。
433名無しさん:2011/12/19(月) 07:32:37.55 0
>>432
その構成だとマザーは1万位なので、Z68の鉄板だと少し足が出るかもしれませんね。P67も検討してはどうでしょう。
asusでも安くあるはずです。
434名無しさん:2011/12/19(月) 21:43:16.26 0
>>433
ありがとうございます。

ASRock Z68 Pro3 \9,500-
Core i5 2400 BOX \15,000-
Memory 4GX2 \4,000-
こんな構成でいってみようと思います。
435名無しさん:2012/01/12(木) 18:38:14.11 0
ttp://www.donya.jp/item/20808.html#cat
これを挿してみようと思うんですが
4枚させば16Gってこと?
436名無しさん:2012/01/13(金) 19:11:21.63 0
xps630のマザボはMAX8Gなのでやめときなされ。
人柱になるつもりなら報告よろ。
437名無しさん:2012/01/16(月) 16:29:56.14 0
パイオニアのBDドライブに換装した人いる?
トレイが引っかかるんじゃないかと思うと怖くて買えない
438名無しさん:2012/01/17(火) 13:22:34.41 0
BDR-S06Jならトレイが干渉するかもしれないので、取り外せるなら外せばいいと思います。
自分はパイオニアのバルクを使っています。
439名無しさん:2012/01/17(火) 14:34:04.00 0
>>438
差し支えないようでしたら、ドライブの型を教えて頂いてもいいですか?
440名無しさん:2012/01/17(火) 20:25:31.80 0
BD-RWBDR-205だとおもいます。
441名無しさん:2012/01/17(火) 21:23:01.74 0
>>440
ありがとうございます
後継の206バルク品を買ってみようと思います
442名無しさん:2012/01/28(土) 10:37:40.34 0
グラボが壊れました。交換したいのですが、オススメはどんなのがありますか?
初期の構成からその他の設定はいじってません。
443名無しさん:2012/02/05(日) 06:00:55.82 0
HD6850 もしくは GTX560TI あたりが
今の鉄板グラボと思いますが、8800GTからなら
一万円前後の物を買えば満足できるのでは?
444名無しさん:2012/02/06(月) 14:41:11.35 0
windows xp プリインストールマシンを買ったのだが、
そろそろ OS を入れ替えないと、将来面倒なことになりそうな気がし始めた。

だが、データの移行が面倒で、なかなかやる気にならない。
windows 7 に移行するのなら、windows 8 が出るまで待った方が幸せになれるかな?
445名無しさん:2012/02/07(火) 00:38:49.22 0
いやいや、面倒だしまだまだXPでいこうぜ!
446名無しさん:2012/02/20(月) 19:11:12.91 0
前面上部ファンって半分塞がってるよね…
447名無しさん:2012/02/25(土) 11:58:09.46 0
XPS630iの電源が逝ってしまったので
XPS7系のお取り置き電源を載せました。
まだまだ頑張ってもらわなきゃ。
448名無しさん:2012/03/28(水) 15:10:07.43 0
マザーがイカレてしうまい自力での交換を考えていますが
購入当初についてきたOSは使用できますか?
449名無しさん:2012/03/29(木) 12:25:34.48 0
いけるんでない。
ライセンス的にどうかはわからんけど、シリアルつきだし。
450名無しさん:2012/04/09(月) 14:31:04.46 0
購入時に vista も選べたが、使っているソフトの互換性を考えて、xp モデルを選択した。
が、今になって後悔している。

vista なら、windows 7 に upgrade できるが、xp だとクリーンインストールするしかない。
今まで構築してきた環境をゼロから作ることを考えると、クリーンインストールは面倒だ。

というわけで、期限まで xp を使い続けることにした。
xpはいまだにシェア No. 1 だから、もしかすると、xp の期限が延長されるかもしれないし。
451名無しさん:2012/04/17(火) 01:54:36.79 0
デュアルブートできないんだっけ?
452名無しさん:2012/04/17(火) 07:58:51.91 0
できるよ。
おれはしてるけど、結局XPばっかり使ってるなぁ。
453名無しさん:2012/05/01(火) 19:11:17.44 0
このPCに3.5インチドライブベイに増設するタイプのカードリーダーを設置しようと思っています。

3.5インチを5インチで使えるようにするマウンタを別途購入すれば問題ないのでしょうか?
フロントの蓋が小さすぎるような気がするのですが改造した方いらっしゃいますか?
454名無しさん:2012/05/01(火) 22:08:44.57 0
見てくれなんてどうでもいい
機能さえすればいいとう考え方でおk
455名無しさん:2012/05/12(土) 16:25:56.19 0
購入して4年、エアスプレーやゲル状のクリーニングコンパウンド?でファン類の埃を
こまめに掃除してたけど先日マザボ外してエアコンプレッサーで吹いたら大量に埃
の塊がでてきて気持ちよかった。
456名無しさん:2012/06/21(木) 19:46:44.46 0
cpuとメモリだけ新調して
残りのパーツをそのまま流用出来る
マザーボードってありますか?
457名無しさん:2012/06/28(木) 18:55:24.26 0
>>456
CPUとメモリを新調するって、LGA1155や2011にするってことですか?
大抵の売ってるマザーはCPUの世代違い以外は下位互換持ってるので、よほど捻くれたモデル買わない限り大丈夫だと思います。
残りのパーツは、VGA・電源・ディスクドライブ・HDD・ケースだけれどXPS630iの初期パーツだとして…

VGA:CPU内蔵のGPUでモニタ出力できるので問題なし。
電源:年数経ってるのでヘタリが気になる。できれば安いなりにも0Plus電源に交換したほうが○
ドライブ:なんでもいいよね、多分流量できると思います。
HDD:流用はできるけどSATA2なので最新のSATA3には対応できない。そこまで気にするならSSD。
ケース:電源スイッチ周りの配線がややこしい?ググってみてください。

流石に古くなったPCだし、予算見て電源やHDDも新調したほうが気持ちが良いと思います。
458名無しさん:2012/06/28(木) 20:46:41.21 0
私もケース再利用して、組み直したいなと思うのですが、その辺の知識が無くて調べ中。
調べてるうちに新しいの買った方が楽じゃないかと思ってしまう。
459名無しさん:2012/07/03(火) 11:15:09.84 0
>>457
456です
後ろのPCIやUSBの位置なんかは気にしないでマザーボードを買っても大丈夫なんですか?
460名無しさん:2012/07/05(木) 18:50:22.70 0
>>459
I/Oパネルは新しく買ったマザボにそれ用のが付いてくると思うので、パカっと交換すれば大丈夫だと思います。
461名無しさん:2012/07/05(木) 18:52:53.77 0
おと、書き忘れてました。
PCIスロットはケースに収まるマザボなら位置は問題ないかと。
462名無しさん:2012/07/06(金) 14:55:41.75 0
皆さん、DVDドライブの調子ってどうですか?

例えば、ソニーの画像管理ソフトPMBからだと、ドライブが見えないんです。
そんな事ないですか?
463名無しさん:2012/07/10(火) 19:56:58.79 0
ゲーミングパソコン販売PCinfoっていうショップでXPS630が安く売ってたよ
464名無しさん:2012/07/11(水) 14:09:27.56 0
前面のFANが五月蝿いので交換しようと思ってます。
オススメの製品はありますか?
465名無しさん:2012/07/20(金) 15:47:58.59 0
hosyu
466名無しさん:2012/07/29(日) 11:48:34.33 0
467名無しさん:2012/08/19(日) 23:51:47.13 0
hosyu
468名無しさん:2012/08/22(水) 05:36:11.79 P
最近ヤフオクで買ったQ9550vistaUL4G、スリープすると聞いてちょっと不安・・・
469名無しさん:2012/08/22(水) 05:36:52.65 P
フリーズだった><
470名無しさん:2012/08/22(水) 20:10:55.58 0
Win7にしたらいいんじゃないかな
471名無しさん:2012/09/03(月) 16:24:41.65 0
HDDって何台までOK?ですか?
今、2台繋げてるんですが4台くらいまで大丈夫なんでしょうか?
472名無しさん:2012/09/03(月) 17:23:39.83 0
>>471
4台積めますが、SATAボード付けないとケーブルが足りないです。純正だとドライブにSATA1つ使ってるのでHDDは3台まで。
473名無しさん:2012/09/16(日) 03:15:44.50 0
PCがファミコンのフリーズした時みたいな画面になることが最近頻発し
グラボを交換しようと思っています

現在8800GTですが、電源等の交換なしに換装出来るグラボで
オススメの物があれば教えてください
474473:2012/09/16(日) 19:36:20.48 0
調べたら、グラボが熱暴走しているみたいで
温度測ったら80℃を超えていました

調整する方法はありますか?
475名無しさん:2012/09/18(火) 18:47:07.74 0
hosyu
476名無しさん:2012/09/21(金) 12:30:12.86 0
ホコリとっていますか?
477名無しさん:2012/09/22(土) 11:08:44.70 0
このスレ信じて140mmのケースファン買ったら
大きすぎて使えなかったぞ
478名無しさん:2012/09/27(木) 18:32:29.42 0
nVidiaコントロールパネルのファン制御って上手くいかなくない?
別途ファンコン付けるしかないんかね
479名無しさん:2012/10/11(木) 19:50:01.65 0
マザボ交換したいんですけど、パワースイッチ、HDDLED,POWeRLEDなどの
黒い7ピンのコネクタですが、普通のMicroATXの7ピンと一緒でしょうか?
XPSのマザボを見ると、MicroATXの7ピンと良く似ています。
たぶん、1−3HDDLED,2−4POWERLED,6−8POWERSWであってると思いますが、
確証はないのでどなたか詳しい方教えてもらえないでしょうか?
480名無しさん:2012/11/01(木) 10:52:30.87 0
メモリ交換したいのですが630iのマザボはDual Rankメモリでも4枚挿せますか?
481名無しさん:2012/11/01(木) 17:09:39.80 0
もうここで答えてくれる神は居なくなってしまったな
482名無しさん:2012/11/02(金) 17:33:43.82 0
さすがにもう古いからね
483名無しさん:2012/11/09(金) 23:51:15.62 0
7にしてSSD積んだら、まだまだ戦える気がしてきた。
あと2年はこれでいけるかな…。
484名無しさん:2012/11/15(木) 02:38:21.19 0
中身を総入れ替えすればまだまだいける
485名無しさん:2012/11/29(木) 07:37:36.84 0
>>479
普通に挿せた
486名無しさん:2012/12/04(火) 04:14:50.60 0
すんません誰かいます?
487名無しさん:2012/12/04(火) 06:28:58.48 0
見てるよ
488名無しさん:2012/12/04(火) 16:26:40.06 0
630の電源って静かですか?
コイル鳴きは無さそうですけど、
電源ファンがどれくらい静かなのか知りたいです。
489名無しさん:2012/12/05(水) 21:18:56.81 0
仕様で変わると思うが?
ちなみにQ9650 GTX 580でゲームしていても電源のファンは、気にならなかった。
今は、別電源に交換したから検証できずですまんなぁ。
490名無しさん:2012/12/06(木) 02:29:25.73 0
>>489
ありがとう。知人が買って電源とGPUを交換した後放置されてたらしく、
まだ未使用の電源は譲ってもいいと言われたんで迷ってた所です。
一応試しに使ってみますわ。
491名無しさん:2013/03/06(水) 01:27:31.70 0
これでシムシティやるのはキツイっすか?
492名無しさん:2013/03/13(水) 11:05:44.04 0
>>491
構成による
493名無しさん:2013/03/30(土) 16:27:54.58 0
GTX 650 Ti BOOSTを載せても問題ないですか?
494名無しさん:2013/05/07(火) 01:39:29.16 0
うちのは現役だけど、そろそろSSDの導入を検討してるわ
495名無しさん:2013/05/08(水) 07:10:22.72 0
496名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
誰もいない
497名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
現役で使ってる人の構成が知りたい
未だにHDD+XPなんだけど、そろそろSSDにすべきなんだろうか
498名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
      ,,_                .y,,,__     ____                 ,,,,,,_
      } .¨)    _,,,,r--ー、    ゙┐`゙'l、  r-r)厂^┐ .ァlr_,uy.l(^^^┐     .∨.¨'┐
     ノ  .,へー冖゙ ̄  ____,>    .}  厶,_ .\ ゙lyu「 .i| .¨゙,/ソ′._/      ]  ,}  ,y-v,,_
    ,i「 .ノ>,,,,,v-冖\  {    z--┘   │ >┘   \,,iレ^ .,,r!(レーvy     _} :| .,/、  .]
    ノ′,ノ r--冖^'=イ  }    .゙\,,  .yー'″_,,,,,,,,,_  ,,,__,,ノ'″ 冖'゙″ ._,丿 _,ノ┘  .)!^.,r'゙} .}
   .ノ′ .゙} 〔  zァ  ./|  }      /  ノ .r:冖′ _冫 《_`  ._,,uy: .,ノ'″  .(ニ,,,,   .,r^ .} .|
  .,ノ゙._rr .} |_  _ .ノ |  }     ノ  ノ .^7yr冖 ̄  ゙─ー''″,ノ /      .,ノ   ./′  } {,
   ゙゙̄ 〕  |  'ー「⌒′}  |     .,i「 /  ,《《′         .} |′     .,ノ′  [    ミ, .\_
    [  ]    r--、|   }    .ノ′.ノ  '゙[ ゙'ー---u_      |  ミ_     .《 .,rァ .}    \,,__工
     ミ. ]    \    ]    .} ,i「   .\,_   ゙}      ミ,  ゙¨┐    .¨'¨ |,  }       `
     ゙^┘     ゙¬v、,ノ    冖′     ⌒^^^″      .゙\,,,,,,〕      .\,ノ
499名無しさん:2013/09/12(木) 16:11:49.89 0
中古ゲーミングパソコン販売 PCinfo
って所でDELLのXPS630とかXPS730とかAlienware売ってるんだけど、安すぎ
500名無しさん:2013/12/08(日) 17:59:51.04 0
hosyu
501名無しさん:2013/12/26(木) 13:50:15.53 0
ついに壊れたぜえええ
ウィンドウズロゴとゲージの画面で前に進まない
HDDはしんでないのに
マザボかなーわかんねえ\(^o^)/
502名無しさん:2013/12/26(木) 18:31:31.03 0
>>501
そこまで来てるならマザーじゃない気がする
503名無しさん:2013/12/26(木) 22:05:27.14 0
メモリかグラボじゃね?
504名無しさん:2013/12/27(金) 14:17:51.84 0
まじかよGT8800に差し替えて
メモリも何本か抜いてみるわ!
また来年報告します!
505名無しさん:2014/03/19(水) 23:02:27.56 0
ほしゅ
506名無しさん:2014/03/27(木) 10:45:51.74 0
ついにHDが壊れました
ケースは気に入っているので、これ以外全面換装しようと思います
お勧めの構成があったら教えて下さい
507名無しさん:2014/04/02(水) 23:37:01.55 0
>>506
SSDにしてみては?
508名無しさん:2014/05/20(火) 17:48:19.85 0
hosyu
509名無しさん:2014/05/20(火) 23:03:08.31 0
激安祭りキター !!
Alienwareエリア51が安すぎ。
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/pc/1398606961/6

このスペックでこの価格は安すぎる
510↑ ↑↑ ↑:2014/05/23(金) 05:40:02.12 0
ハッキリ言って糞杉っしょw
511名無しさん:2014/09/17(水) 01:34:43.76 0
とうとうメモリスロットが死んでしまったよ……
7年も使ってたら当然か……
512名無しさん:2014/11/14(金) 10:33:35.12 0
hosyu
513名無しさん:2015/01/20(火) 11:03:44.21 0
せやな
514名無しさん
Hosyu