パソコン一般板総合質問スレッドVol.64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
* 次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
▼ 前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
2名無しさん:2009/03/11(水) 19:14:58 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
3名無しさん:2009/03/11(水) 19:15:32 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://namidame.2ch.net/mmoqa/ *live25.2ch.netからnamidame.2ch.netに変更
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://changi.2ch.net/download/ *tmp6.2ch.netからchangi.2ch.netへ変更
■ VIPPERはこちら
ttp://takeshima.2ch.net/news4vip/ *wwwww.2ch.netからtakeshima.2ch.netへ変更
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://anchorage.2ch.net/siberia/ *etc6.2ch.netからanchorage.2ch.netへ変更
4名無しさん:2009/03/11(水) 22:52:09 O
すみません、詳しい人教えてください。
FMV-NU4というパソコンを購入予定なんですが、無線LANで使用するのにワイヤレスカードは使えるのでしょうか?
PC初心者なんで、アドバイス宜しくお願いします。
5名無しさん:2009/03/11(水) 23:14:03 0
>>1
><
6名無しさん:2009/03/12(木) 01:44:35 0
質問します

5年前にNECのPCを買いました
今回BTOでオフィスなしのビスタPCに買い換えました

5年前に買ったPCに付いてたオフィスリカバリーCDを使って
今回買ったPCにオフィスを入れられますか?または、使えますか?

お願いします


7名無しさん:2009/03/12(木) 01:53:53 0
前は軽かったPCゲームがいきなり重くなりました。
グラボのドライバも更新したのですが重いのが直りません。
何が原因なのでしょうか?
8名無しさん:2009/03/12(木) 02:15:47 O
デジタル15インチ+アナログ17インチのデュアルディスプレイで、
ブラウザ上のJavaがブラウザをデジタル側に移すとすごい遅いんだけど、
これって何が原因なんでしょう?
9名無しさん:2009/03/12(木) 02:22:26 0
>>6
インストールはできるだろうけど、ライセンス的にはNG。
新PC用のオフィスは新しく買いましょう。
10名無しさん:2009/03/12(木) 02:59:17 0
>インストールはできるだろうけど、ライセンス的にはNG。

意味が分かりにくいのですが・・・
ライセンス的にはNGとはどういうことですか?
道徳的にはダメだけど、道徳を無視すれば別に使えるってことですか?


11元サポセンリーダー:2009/03/12(木) 04:40:49 0
>>10
>インストールはできるだろうけど、ライセンス的にはNG。

物理的にインストールは出来るが、セットアップでライセンスキー
の確認で弾かれるって事。CD1枚で何台のPCにインストール可能
か決まってるのでOfficeのパーソナルならば1台しか無理。
てか基本的には違法行為になるからね。道徳的のレベルでは無い。
12名無しさん:2009/03/12(木) 06:19:51 0
>>11
もとのNECのPCはもう使わないから・・・移し変えるという発想なら

>CD1枚で何台のPCにインストール可能か決まってるのでOfficeのパーソナルならば1台しか無理。

物理的には1台しか使ってないと思うのですが・・・


13名無しさん:2009/03/12(木) 06:57:11 0
プリインストール版でぐぐれボケ
14名無しさん:2009/03/12(木) 09:14:48 0
>>12
プリインストール版は、そのNECのPC専用であり、例えNECのPCを破棄しても
他のPCへの使い回しはライセンス違反。
つまり違法行為。

物理的に何台かどうかは無関係。
だから新PC用に新しく買えといこと。
15名無しさん:2009/03/12(木) 09:25:06 0
>>6
自分も昔OEMとDSPの違いが分からずMSに電話したな

オフィスでメーカー付属のなら、店でアップグレード版を買ってきて、
それをインスコするのが安あがりなんじゃないかな。
16名無しさん:2009/03/12(木) 09:35:31 0
安上がりなら OpenOffice
これなら無料。
17名無しさん:2009/03/12(木) 13:45:09 0
>>8
ディスプレイのサイズよりもPCのスペックが問題。
結論:いつまでそんなポンコツPC使ってるの? 買い替えなさい。
18名無しさん:2009/03/12(木) 19:25:58 0
うっかりログインパスワードを忘れたウインドウズxpのパソコンからhddを取り出して別のパソコンで
セカンドにして読み込んで見ましたがこの方法で中身は全部表示されるのでしょうか?
19名無しさん:2009/03/12(木) 20:25:12 0
>>18
読み取れません。しかし、HDDを抜き取る前のPCに繋ぎ戻し、Administrator※
(Administratorsではない)のユーザー名でパスワード設定していなかったら
そのユーザー名でログインし、パスワードを亡失したユーザー名で管理して
いないデータであればバックアップが可能。

※セーフモード起動でデフォルト表示されるアドミン権限のユーザー
2018:2009/03/12(木) 20:27:48 0
21名無しさん:2009/03/12(木) 20:44:36 0
>>19
ありがとうございます
22名無しさん:2009/03/12(木) 20:48:42 O
すいません宜しくお願いします。

DellのInspiron 531モニターレスを購入しました。
今使っているモニターを使用したいのですが、
アナログRGBですので接続は可能なのでしょうか?
23名無しさん:2009/03/12(木) 20:53:59 0
>>22
つないでみてから話をしようか
24名無しさん:2009/03/12(木) 20:55:08 0
>>22
ねえ、何で購入する前に事前にサポートセンターに問い合わせられなかったの?
オレの質問に答えられなかったらDELLスレへ帰れ、この糞虫。
25名無しさん:2009/03/12(木) 21:00:26 0
今まで使ってたPCがWindowsロゴ出たあと再起動して使えなくなったんですけど
直し方わかる人いませんか?OSはXPです。
26名無しさん:2009/03/12(木) 21:06:14 0
>>25
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ698【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236727813/
27名無しさん:2009/03/12(木) 21:14:34 0
質問です。
富士通のFMV-BIBLO、OSはVISTAホームプレミアムを使っています。
文字入力に関するプログラムはoffice IME 2007です。
文字を変換するときに候補が出てくるリストの色(下図でマウスカーソルが乗っている部分の色)
を濃くしたいのですが、どうやればよいのか教えてください。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_109587.jpg
もう少し濃いほうが見やすいので。どうかよろしくお願いいたします。
2827:2009/03/12(木) 21:17:34 0
しまった、初心者板と間違えました。
初心者板のほうで質問いたしますので、上記レスは無視してください。
スレ汚しをお詫びいたします。
29名無しさん:2009/03/12(木) 21:25:52 0
今度大学生になる者です。
先輩が「大学生っていっても、パソコンはネットにつなげてワードとエクセルとかだけ
使えるくらいならあとはそんなに機能はいらないよ」
って言ってたので、なるべくパソコン代は抑えようと思っています。

そこで質問なんですが、電器屋で10万円くらいのデスクトップパソコンなら
インターネットでそこまで苦がなく調べものをすることができますか?
曖昧な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
30名無しさん:2009/03/12(木) 21:31:45 0
インターネッツで簡単な調べ物するだけならそれで十分
31名無しさん:2009/03/12(木) 21:35:23 0
>>29
君みたいな人はアップルコンピュータのiMacやMac miniでも買えばいいと思うよ。
Microsoft Office X for Macも売ってるから、WordやExcelは気にしなくていいよ。
32名無しさん:2009/03/12(木) 21:36:37 0
100円PCとかってイーモバsetだろ
33名無しさん:2009/03/12(木) 21:37:37 0
で Officeが付いてる物か
34名無しさん:2009/03/12(木) 21:38:19 0
>>29
テメースレ違いなんだよ、ヴォケ。
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼37台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235042828/l50
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236698645/l50
35名無しさん:2009/03/12(木) 21:41:53 0
>>30
レスありがとうございます。
簡単な調べものというとググって色々回る感じですか?
私にとっての調べものはそれしかないので(^_^;)
36名無しさん:2009/03/12(木) 21:44:39 0
>>31
そのようなものがあるんですね。
紹介ありがとうございます。

>>34
スレ違い申し訳ありません。
正しいスレッド紹介ありがとうございます。
37名無しさん:2009/03/12(木) 21:44:57 0
論文作成にネットからコピペですね、わかります。
38名無しさん:2009/03/12(木) 21:55:59 0
BTOで購入を考えてます。
電源についてなのですが、550Wの電源をつけたらパソコンがついている間ずっと550W消費し続けるのですか?
もしそうではない場合、電源についてるこのワット数は供給最大電力と考えていいのでしょうか?

39名無しさん:2009/03/12(木) 21:59:27 0
>>38
最高速180キロの自動車は
いついかなる時も180キロで走ってますか ?
40名無しさん:2009/03/12(木) 22:02:06 0
550Wだったら550×0.75で抑えるべき!
これ受け売りだけど大切な事なので書きました。
41名無しさん:2009/03/12(木) 22:04:02 0
>>39
>>40
なるほど、供給最大電力ということでいいのですね。
なんとなくわかっていましたが、確定的な答えが出なかったので質問しました。
ありがとうございます。

そうなると、大きすぎる電源はなぜいけないのでしょうか?
ベンチマークマシンを見てみると1250Wとかありました。
単純にコストの問題ですか?
42名無しさん:2009/03/12(木) 22:05:09 0
>>41
180キロしか出ない車に1000馬力のエンジン積んで効率がいいと思う?
43名無しさん:2009/03/12(木) 22:07:55 0
アクセルコントロール
44名無しさん:2009/03/12(木) 22:34:35 0
はっきり言うが、電源に書かれている容量はPeekであってTypicalじゃないぞ。
400W電源を購入して400W常に消費するハード構成にすると電源がすぐ壊れる。

1kWオーバー電源使うのは、ハイエンドグラフィックカードをSLIやCrossFireしたり、
銅の湯飲みに液体窒素を流し込んでCPUを喝入れするような奴が使う電源で、
負荷が小さいのに大容量電源を使うと非常に効率が悪く余計に電気を食う。

皮算用計算機で消費電力の合計が購入する電源のTypicalの値であればまず安心。
45名無しさん:2009/03/12(木) 22:56:41 0
>>42
かといって常にレッドゾーン近辺で回し続けることが健全と言うことにもならない
46名無しさん:2009/03/12(木) 23:05:26 0
メモリの増設についてですが。
システムメモリが最大1Gの場合。
1G以上のメモリを挿入しても
1G分しか認識しないと言うことなんでしょうか?
47名無しさん:2009/03/12(木) 23:11:50 0
そう
48名無しさん:2009/03/12(木) 23:24:29 0
メモリとして認識しない場合の方が・・・
49名無しさん:2009/03/12(木) 23:31:26 0
>>45
おまいはちょうどいいということを知らんのか・・・

>>46
わかんない
バッファローあたりは独自にメーカー基準以上の搭載を保障してることがある
50名無しさん:2009/03/12(木) 23:36:29 0
>>49
システムメモリを上げる事ってできるんですか?
51名無しさん:2009/03/12(木) 23:42:21 0
>>50
違う
メーカーでは〜が上限だって言ってるけど、ウチで試したら〜までいけたよ!
だからウチで試した〜まで保障するよ!
というだけ
52名無しさん:2009/03/12(木) 23:49:10 0
>>51
なるほど。
それじゃあ、4Gに増設した場合
4G分の認識はするって事?
53名無しさん:2009/03/12(木) 23:53:47 0
モニターをフルHDの21.5型に変えようと思っていますが、
自分のPC自体が出力出来るか不明です。せっかく買っても
生かし切れないと意味が無いので教えて下さい。

・OS Vista Home Premium
・CPU  Core2Duo E8400 3.00GHz
・メモリー 4GB
・HDD 500GB SATA U
・マザーボード Intel DG33BUC
・チップセット G33 Express / ICH9DH
・ビデオボード GMA X3100 (オンボード)
・ディスプレイ出力 D-Sub15

友人の知り合い自作ものです。グラボとか積まないとダメですか?
54名無しさん:2009/03/13(金) 00:00:39 0
>>52
わかってない
とりあえずバッファローのメモリ検索で適合メモリを調べて来い
そこに認識上限が載ってる

>>53
つなげられるけどアナログだから画質は劣る
グラボ載せてDVIかHDMIでつなぐんだな
5553:2009/03/13(金) 00:40:48 0
>>54
やっぱグラボ載せないとダメですか。有り難う御座います。

置き場の関係上スリムケースなのでグラボ載せると廃熱に問題が…
ロープロ用PCI Express x16 のビデオカードでお奨めは有りませんでしょうか?
56名無しさん:2009/03/13(金) 02:48:15 0
>>55
低発熱でUVD2使えるHD4350のロープロ探せ
57名無しさん:2009/03/13(金) 09:56:22 O
俺も>>53に便乗してお聞きしたいです。
パソコンを新調するにあたってフルHD(1920×1080)の21.5か22インチのディスプレイを買おうと思うのですが、
高解像度ディスプレイはPCにも高スペックを求めると聞いたのでちゃんと出力されるのか不安です。
グラボはGe Force9600GTで、用途は動画視聴やゲーム(2D)で、高度な3Dゲームはやりません。
よろしきお願いします
58名無しさん:2009/03/13(金) 09:59:01 0
>>57
大丈夫、安心して買え

次からは自分のグラボの解像度位自分で調べろよ、すぐ調べれるし。
59名無しさん:2009/03/13(金) 10:09:35 O
>>58
レスありがとうございます。不安が拭えて助かりました。
言われたとおり、これからは自分で調べられるよう努めます。
60名無しさん:2009/03/13(金) 10:29:29 0
Ge Force9600GTを使っているのですが、OpenGLで描画することは可能でしょうか?
あるゲームがDirectXよりOpenGLの方が綺麗と言うので変えたいと思っています。
色々探してOpenGLをダウンロードしたのですが、
一つのファイルをシステムファイルに入れるだけでいいのでしょうか?
これでは変わっている気がしません・・・・
61名無しさん:2009/03/13(金) 10:29:48 0
>>58
グラボの解像度ってなんだよw
62名無しさん:2009/03/13(金) 10:36:02 0
HP HomeのPCを購入したのですが、DVD再生が出来ません
GPL MPEG-2 Decoderを入れてもダメ、VLC、GOMはUIがいまいちだったので
諦めて再生ソフトを購入しようと思います

ジョグダイヤル風のインターフェイスで再生速度が任意に変えられる物が良いのですが
オススメの再生ソフトはありますか?
63名無しさん:2009/03/13(金) 10:36:49 0
HP→XPです
64名無しさん:2009/03/13(金) 10:42:45 0
>>60
OpenGLライブラリ自体はWin標準だけどな
何か勘違いしてないか?

>>62
型番晒せ
メーカーPCなら再生ソフトは入ってるはずだし、
BTOならドライブに再生ソフトが付属してるはずだ
65名無しさん:2009/03/13(金) 10:51:53 0
>>64
勘違いなのですかね・・・・
ゲーム内の設定をDirectXからOpenGLに変更すると地面などが描画されなくなってしまいます
なのでOpenGLが必要だと思ったのですが・・・・
66名無しさん:2009/03/13(金) 10:53:38 O
DVIとD-subのあるPCとモニタに両方接続したらどうなりますか?
あと1440×900だとDVIとD-subの画質の差ってどの程度でしょう?
6762:2009/03/13(金) 10:56:43 0
>>64
BTOでNECOPTのAD-7200SでNERO8の機能限定版?が付属していました

が、neroでDVD再生しようとすると「コーデックが無いので有償版を購入しなさい」
とのメッセージが出て、それをキャンセルするとneroが固まります
プレイヤーの起動も重いし、neroでのDVD-Rライティングも失敗が多く
今のところneroの印象は最悪です
68名無しさん:2009/03/13(金) 11:02:12 0
>>65
とりあえずそのゲーム専用スレで聞いておいで
DirectXみたくOpenGLというライブラリパッケージがあるわけじゃないよ

>>66
モニタによる
気にしない人ならどんな解像度でもきにならない

>>67
それ市販DVD?
レコーダーかなんかで焼いたDVDじゃないの?
69名無しさん:2009/03/13(金) 11:06:32 0
>>67
ライティングに使ってるメディアは国産モノ?
安いメディアでミスるのは当然だけど
あとこの辺試してみるとか
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/mediaplay/powerdvd.html
70名無しさん:2009/03/13(金) 11:06:39 0
>>68
そうします・・・
ありがとうございました
71名無しさん:2009/03/13(金) 11:53:02 0
>>67
しあにんなお昼ごはん CDR実験室 ここ行って見て。
案外、書き込みメディアとドライブの相性が劣悪って場合もあるけど、
ファームを新しくするとうまくいく場合もある。
72名無しさん:2009/03/13(金) 12:13:17 0
22以上の液晶は一気に目を悪化させるよ
TVと違ってPC液晶は至近すぎるのでやめたほうがよい
73名無しさん:2009/03/13(金) 12:44:11 0
22インチにするならやっぱりCRT。
74名無しさん:2009/03/13(金) 12:47:10 0
22インチのCRTなんか部屋に置けねぇよw
7562:2009/03/13(金) 12:55:24 0
>>68
市販DVDも他のPCで焼いたDVDも同様です

>>69
メディアはマクセルか太陽誘電です
76名無しさん:2009/03/13(金) 13:14:12 0
デジカメで撮った写真をDVDに焼いて、
パソコンではなくテレビでもスライドショーのように見られるDVDを作りたいのですが、
普通の家庭のパソコンで、このようなDVDって作れますでしょうか?

できれば、無料のソフトか何かあって、そのソフトで簡単にDVDが作ることが出来ればいいのですが、
そのようなソフトはありますか?
ちなみに、OSはWindows XP SP3です。

宜しくお願いします。
77名無しさん:2009/03/13(金) 13:17:20 0
DVD作成 画像 スライドショー  とかでググればいいさ
78名無しさん:2009/03/13(金) 13:19:43 0
DVD作成 画像 スライドショー フリーソフト  とかでぐぐればいいさ
79名無しさん:2009/03/13(金) 13:20:16 0
>>76
XP標準のスライドショーなんて使ってられねーよって方?
80名無しさん:2009/03/13(金) 13:25:54 0
Dell Dimension 2400を使用しています。
PCを買い換えようと思ったんですが、Windows7とUSB3.0をサポートする機種が
でる来年初頭あたりまで、粘ろうと決断しました。
ただ、HDだけは増設したいです。
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
の購入を検討してますが、来年初頭リリースのPCにも接続できるかどうかを心配してます。

基本的には、IDE規格が継承されてれば、大丈夫だと思ってますが認識不足でしょうか?
81名無しさん:2009/03/13(金) 13:26:36 0
>>79
パソコンは持ってないけどDVDレコやDVDプレーヤーなら持ってる人に
配布するためかと思う。PC持ってる人ならデータ焼きして渡せばいいだけ。

DVD-Video オーサリング で検索して見つかるソフトを使えばいいよ。
82名無しさん:2009/03/13(金) 13:42:47 O
大丈夫
83名無しさん:2009/03/13(金) 13:49:27 O
本日メモリの増設を行いました
256Mが1枚あるところに256Mを追加したのですが、後にPCを起動して確認すると約480M程度と表示されます、大丈夫なのでしょうか?

このようにいじる経験が今までになく不安なので質問させてもらいました
84名無しさん:2009/03/13(金) 13:51:43 0
>>80
当面SATAだから大丈夫
ただVistaが載ってるPCなら7にはおそらく簡単に移行できるし、
USB3.0を必要な機材って外付けSSDぐらいしかないから、
USB2.0のときみたいにわざわざ待つ必要はないよ
85名無しさん:2009/03/13(金) 13:52:18 0
>>83
グラボはオンボードでしょ?
VRAMとしてメインメモリからシェアしてるから、多分正常
86名無しさん:2009/03/13(金) 13:54:28 0
>>83
メモリの容量は1000byte=1KBと表示されて売られているが
windowsは1024byte=1KBとして計算する

要するに問題ない
8783:2009/03/13(金) 13:56:57 O
>>85
古い機種(5年前くらい)でおそらくオンボードです(SiSだった気が…)

増設前の256Mよりは明らかに増えてるので大丈夫っぽいですかね…
ありがとうございます
8883:2009/03/13(金) 13:58:15 O
>>86
勉強になります、ありがとうございました
89名無しさん:2009/03/13(金) 14:00:09 0
>>86
ダウト
自分のBIOS認識量を確かめてみな
90名無しさん:2009/03/13(金) 14:21:27 0
質問お願いします。
数日前から「Memory Parity Error」が出るようになり、
メーカー修理に出したらHDD故障のため交換になりました。
HDDの故障でも「Memory Parity Error」は出るのでしょうか?
91ど!か〜ん()☆:2009/03/13(金) 14:35:03 0
¥ないよ〜☆¥
92名無しさん:2009/03/13(金) 14:42:02 0
>>90
メーカーは購入後何年経てばどの部分が壊れはじめるかデータを持っているので、
そのルーチンワークで検査した結果HDDも異常個所が見つかったというだけ。

Memory Parity ErrorとHDD故障の直接的因果関係はない。
9390:2009/03/13(金) 14:49:48 0
ありがとうございます。
HDD交換のみの修理の場合、修理から戻ってきても
Memory Parity Errorが出る可能性あるわけですね・・・。
94名無しさん:2009/03/13(金) 14:58:13 0
>>93
>>92をよく読め。
9590:2009/03/13(金) 15:21:31 0
よく読みました。
Memory Parity Errorとは別に
たまたまHDDの故障が見つかったということでいいんでしょうか?

理解力がなくてすいません。



96名無しさん:2009/03/13(金) 15:44:39 0
WIN2000からXPにOSを変えたのですが、それ以来CD-Rの書き込みが
出来なくなりました。DVD-Rは書き込み出来ます。
書き込み速度を落としてもCD-RWは認識もしてくれません。
ご教授の程、お願いいたします。
97名無しさん:2009/03/13(金) 15:47:02 0
ご教授()笑
98名無しさん:2009/03/13(金) 15:56:31 0
>>96
CDドライブのプロパティで、「CD書き込みを有効にする」のチェックを外してみる
ライティングソフトを再インストールしてみる
99名無しさん:2009/03/13(金) 16:36:36 0
>>96
ライティングソフト変えてみたら?
フリーでもいろいろあるし
100名無しさん:2009/03/13(金) 17:01:26 0
次のスペックで購入を考えています。
予算10〜15万円まで。

・OS ビスタorXP(安ければxp)
・CPU Core(TM) 2 Duo 4MB
・メモリ 2GB〜4GB
・ハードディスク 320〜500GB
・DVDスーパーマルチドライブ
・モニター17〜21型
・無線LAN
・海外でも修理を受けれる国際保障(3−5万、数万円もすれば諦めます)

海外保障が受けれるメーカーの中でも価格も良心的な感じもあって、デル、レノボ第一候補で
購入を考えていますが、デル、エプソンダイレクトも期間内のプライスダウンで販売していますので
どれにしようか迷います。
デスクトップ、ノートタイプとどちらにするかも拘りはなくて、上のスペックで希望価格ないであれば
どちらでもいいって感じです。先々自宅で使うので(自営のために)
一度もオンラインで購入したことはありません。

オンライン注文のできるメーカーで最近、購入して保障など含め、金額的にも優れているとおもいますか?
上のスペックを考えたばあい、どこにしようか迷います。

ビックカメラ、日本橋、YAMADA電気、ケーズ電気で販売されている、各メーカーの
既製品のほうが3-5年保証含め、修理保証もあって安そうにもおもいますが
メーカーオンラインで購入は値段的にどうでしょう?
上記の条件で、お勧めの販売サイト、家電店などありますか?
101名無しさん:2009/03/13(金) 17:14:00 0
>>100
PC購入相談スレ
102名無しさん:2009/03/13(金) 17:21:17 0
>>100
http://www.frontier-k.co.jp/

ヤマダで注文すれば5年保証

【FRONTIER】フロンティア神代 その8【KOUZIRO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233831557/
10376:2009/03/13(金) 17:36:14 0
>>77>>78
どうもありがとうございます。
検索したところ、良さそうなものが見つかりました。
DVDでやってテレビで確認したところ、うまく出来ました。
助かりました。

>>79
> XP標準のスライドショーなんて使ってられねーよって方?
使いたくても使うことができないという方が正しいかと思います。
microsoft社がOSのソースを公開していないため、
特許権、著作権などの権利上の問題で家電メーカーが実装できないためです。

>>81
> DVD-Video オーサリング で検索して見つかるソフトを使えばいいよ。
ありがとうございます。ただ、私の探し方が悪いのか、
ビデオの方は出来たのですが、スライドショーが出来ませんでした。
でも、貴重なご回答と>>79さんへの適切なご指摘どうもありがとうございました。
104名無しさん:2009/03/13(金) 17:39:23 0
>>103
何いってんだ、おまえ。
105名無しさん:2009/03/13(金) 17:41:14 0
外付けHDDに音楽ファイルが入ってます。外付けHDDのコンセントを抜く(だけ、USBはつなげたまま)と、WMP上のファイルは無効になりますか?

それと、コンセントを入れなおせば、(またファイルを読み込ませる作業をせずに)有効になりますか?

106名無しさん:2009/03/13(金) 18:24:35 0
>>105
電源抜いてドライブが止まったら中のファイルにアクセスできないだろうが
107名無しさん:2009/03/13(金) 18:27:21 0
>>106
外付けHDDをオフ(電源は抜いてない)にすると、ドライブはとまらないの?
108名無しさん:2009/03/13(金) 18:33:40 0
>>107
電源抜いてもオフにしても接続ケーブルを抜いても、PCからHDDは見えなくなる
見えないものにアクセスはできない
109名無しさん:2009/03/13(金) 19:02:22 0
HDDがバスパワーで動くなら、USBに繋がってる限りアクセス可能。
HDDがセルフパワーで動くなら、USBに繋がっていてもHDDの電源切ればアクセス不可能。

まあ、なんつーか、
「電気代未払いで電気止められたんですが、見たい番組の録画ができますか」
って言ってるようなもんだ。
110名無しさん:2009/03/13(金) 20:39:00 0
dynabook Satellite PXW/57GWとKZNW5103/NS でしたらどちらがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
111名無しさん:2009/03/13(金) 20:46:43 0
電源ケーブルについて質問します
http://thumb.uploda.org/file/uporg2086607.jpg
このPCIExpress側がメスのタイプのケーブルが欲しいのですが、
売っているところを教えてください。
112名無しさん:2009/03/13(金) 20:48:58 0
>>110
板違いだ。ノートPC板あるからそっちで聞け。
http://pc11.2ch.net/notepc/
113名無しさん:2009/03/13(金) 20:50:20 0
>>111
PCIe電源延長ケーブルでググれ。
114名無しさん:2009/03/13(金) 20:59:05 0
>>110
購入相談スレ
115名無しさん:2009/03/13(金) 21:27:17 0
でも、パソコンのHDDは電源切ってまた電源入れても、ファイルを再読み込みさせなくていいでしょ?外付けHDDはだめなの?
116名無しさん:2009/03/13(金) 21:28:39 0
>108、109
いや、電源を入れなおしたら、ファイルをまた読み込ませないで有効になるかどうか、そこはどう?
117名無しさん:2009/03/13(金) 22:58:48 O
初心者には、DELLやMacって難しいですか?
118名無しさん:2009/03/13(金) 22:59:19 0
同じパソコンです
難しいことなんて何もありません
119名無しさん:2009/03/13(金) 23:00:15 O
あと、Macintoshのメリットって何ですか?
中身のことで。
120名無しさん:2009/03/13(金) 23:00:20 0
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1236673609/
このスレで他版に行ったほうがいいと言われたので、ここで質問します
メモリを増設したら不具合が発生しました

【OS】Windows XP Home Edition
【PC】HITACHI Prius Air 630G
【ソフト】遊戯王ONLINEというオンラインゲーム
【メモリ】本体の256MB+バッファローDD400 512MB(本日取り付け)
【症状】プレイ中に突然画面が真っ白になる。以後、再起動したら真っ暗になる
再起動すると改善されるが、しばらく使うと同じ症状が発生する

また、他のソフトで画像表示がたまにおかしくなる。残像も起こる
Janeを使っている際、エラー表示が出る。うろ覚えだが、読み込むには記憶○が足りないという表記(○は一文字)
各ソフトは正常に起動している模様。電源が入らないトラブルもなし。おかしいのは画像にバグが出ることのみ
それは頻繁であるものの、最小化したりすると直ることが多い
メモリ設置場所は奥の方に埃が残っていた気がする。その影響かもしれない
メモリを確認したら、ちゃんと増えていました

解決策が分からずに苦労しています。皆様の知恵をお貸しください
121名無しさん:2009/03/13(金) 23:04:35 0
>>116
屁理屈こねる前に実行しろ、このタコ。

>>117
覚える気のない奴は、いい機械を買っても覚えられない。
仕事や勉強で必要に迫られて使わざるを得ない場合はどうする?無理して覚えるだろ?
そういうことなのです。
122名無しさん:2009/03/13(金) 23:09:37 0
>>120
メモリを増設したのなら、増設したメモリをもう一度外し起動してみて。
それで普通に動くのなら増設したメモリが糞か壊れてる。

言っておくが、バルクメモリは不具合の元なので安くても絶対買うな。
買うならパッケージ物か、JEDEC準拠でも自作板でそこそこ評判のいい
メモリを選ぶ。

やってるとは思うが、メモリの抜き差しするときは必ずPCをコンセントから抜いて
作業すること。電源切れてるように見えるけど基板には電気は流れてるよ。
123120:2009/03/13(金) 23:18:51 0
分かりました。やってみます
私が買ったメモリはどうか、ここで聞いたらまずいですよね
124名無しさん:2009/03/13(金) 23:20:07 0
>>120
http://www.hitachiwebcafe.com/material/catalog/2003/10_610630670g.htm
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/series.php?from=50&numrows=65&limit=50&maker=30
いちおうは対応されてるようですが、元々刺さってるメモリを外して同じ場所に
バッファローのメモリを差し替えて起動した結果を教えてください。

元のメモリがDDR333でバッファローがDDR400なので、もしかするとそのせいで
うまく動いていないのかもしれません。
125名無しさん:2009/03/13(金) 23:45:06 0
ちょっと問題が発生したので質問します

【OS】Windows XP Home Edition
【PC】自作機(BAIOSTER i945G-M7)
【メモリ】512MB
【症状】HUBを経由するとIPアドレスが取得できない
ルータに直接接続するとIPアドレスが取得できる

機器構成
ルータ NEC AtermWR7600H
HUB1 Corega FSW-8PW
HUB2 Planex FX05SC

構成図
モデム(NEC Aterm DR-205)---ルータ(NEC WR7600H)----HUB1----HUB2---PC1
                                                 |
                                                 +-----PC2
ちなみにPC2ではHUB2の全ポートを使用中のケーブルを入れ替えて試しましたが全てOK
これで、ケーブルとHUBはシロだと思われます
HUB1にはプリントサーバ、DVDレコーダ、LinkStation、PS3、PS2、XBOX360、無線LANのAPが繋がってます
尚、PC1はHUB1のポートにつないでもルータのDHCPからIPは取得できません(PC2はOK)

解決策がさっぱり・・・
というわけで、原因が判る方、お願いいたします
126120:2009/03/13(金) 23:51:25 0
>>122
外してみたところ、普通に動くようです
次は>>124を試してみます
結果が出次第報告します
127120:2009/03/14(土) 00:32:48 0
>>124
DDR400のみを入れたところ、異常は見られませんでした
機種の違いが不具合の原因みたいですね
1GまでOKですから、明日同じ製品を買ってみます
>>120
>>124
丁寧なご指摘ありがとうございました
おかげで何とかなりそうです
128名無しさん:2009/03/14(土) 00:38:53 0
>>125
ルーターの動的DHCPのIP割付数が機器数を超えてるとか
129名無しさん:2009/03/14(土) 01:17:32 0
>>125
ブロードバンドルータの質問はハード板でどうぞ。Atermのスレがあります。
それと、自作機の質問は自作板で行って下さい。
130名無しさん:2009/03/14(土) 01:20:14 0
サイコムでパソコン買おうと思ってるんだけど、
Intel G31チップセット搭載かIntel G45チップセット搭載で
どっちかえらべるけど、これって違いはグラフィックの性能だけ?

グラボ乗せる時はG31でおけ?
131名無しさん:2009/03/14(土) 01:27:44 0
>>130
ググれよバカ。1ページ目にこれがすぐ出てきたぞ糞。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320483613
132名無しさん:2009/03/14(土) 01:28:03 0
最近、HDDに1秒間隔でreadしてくるプログラムがあり、気になっています。
以前、どこかのスレでディスクにアクセスしている
プログラムを見つける方法が載っていたのですが見つかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
133名無しさん:2009/03/14(土) 01:29:10 0
>>130

大きく影響しそうなトコだと、
PCI Express インターフェースが1.1と2.0という違いがある。
グラボ載せる時に結構影響あるんじゃないか?
134名無しさん:2009/03/14(土) 01:38:25 0
>>132
というかWin自体がインデックスサービスとかでアクセスしてるんだから気にするなよ
135名無しさん:2009/03/14(土) 01:51:21 0
だいたいインデックスサービスなんてオレから見たら要らぬお世話。
だからサービスを停止している。もちろんHDDのアクセスは頻繁にしなくなった。
136130:2009/03/14(土) 01:54:44 0
トンクス
137125:2009/03/14(土) 01:57:06 0
>>128
割り当て数は128です
現状、一杯になった様子はありません

>>129
了解です

一応、HUB1の電源再投入で正常復帰です
次回発生時に、当該スレで聞くことにします
ありがとうございました
138名無しさん:2009/03/14(土) 12:36:33 O
キーボードのスペースの部分が外れてしまいました。(割れたりはしてません)
何回やっても上手くはまりません

↓このタイプはどのようにはめればいいんでしょうか?
http://imepita.jp/20090313/831730
139名無しさん:2009/03/14(土) 12:38:13 0
>>138
先に針金の両側を入れてから上から押し込む
140名無しさん:2009/03/14(土) 12:56:45 O
今PCケースにハイタワーって主流じゃなくなったの?
141名無しさん:2009/03/14(土) 12:57:28 0
そもそも主流になってない
142名無しさん:2009/03/14(土) 13:07:51 0
CPUは数十年前の1Khzより1Mhzの方が性能が良くなりますよね?
143名無しさん:2009/03/14(土) 13:09:01 0
>>142
性能を制する鍵はパワーよりもトータルバランスだ
144名無しさん:2009/03/14(土) 13:23:41 0
>>140
ハイタワーはこれhttp://delafont.com/specialty_acts/Specialty_Images/b-smith1.jpg
 ハイタワーはポリスアカデミーシリーズでババ・スミス演じた役。
フルタワーはこれ(例)http://www.casemaniac.com/47.html
 フルタワーはExtended ATXサイズのマザーボードに対応したケース。

145名無しさん:2009/03/14(土) 21:08:57 0
セレロンの新製品ってもうないんですか?
CentrinoR 2 プロセッサーってがそれっぽいんですがノートPC専用なんですか?

あと、HDが一部値段が上がってきてるみたいなんですが、どんな背景があるんですか?
146名無しさん:2009/03/14(土) 21:30:40 0
><
147名無しさん:2009/03/14(土) 21:32:37 0
●って何ですか><
148名無しさん:2009/03/14(土) 21:51:45 0
149名無しさん:2009/03/14(土) 22:56:28 0
OS   :WindowsXp
CPU :Intel Core2Duo E4500
マザー:asrock 4coredual-sata2
グラボ :GF8600GT-E256HW/HP
メモリ :2GB メーカー不明

動画やDVDを見ているとよくフリーズします。
動画を見ながらフォルダ操作等をすると映像が乱れたり、止まったりもします。
そのまま画面にゴミが残ることもシバシバ。

ゲーム等ではいまのところフリーズしたことはありません。

ハードウェアアクセラレータを3段階下げると、フリーズや、上記の現象はおこりません。

フリーズしたまま放置するとブルースクリーン→再起動されます。
ディスプレイドライバが原因みたいな内容はでているのですが
いろんなバージョンのグラフィックドライバを使用してみたり、
クリーンインストール等もしたのですが
症状はよくなりません。

原因わかる方教えてください。よろしくおねがいします。
150名無しさん:2009/03/14(土) 22:59:23 0
>>149
最初からそうなのか、それとも最初は平気だったけど、最近そうなりだしたのか
151名無しさん:2009/03/14(土) 23:05:24 0
>>150
最初からだとは思います。

作った当初はDVD等を見てなかったので
気づかなかったのですが、
作ってから3ヵ月後あたりにDVDをPCで見ようとしたとき
気がつきました。
152名無しさん:2009/03/14(土) 23:13:12 0
DVD再生ソフトを最新のものにする
違う再生ソフトを使う
スパイウェアを検出してみる
メモリを一枚差しにしてみる
リッピングして、HDDから再生してみる
フリーズしても気にしない様にする
153名無しさん:2009/03/15(日) 00:16:53 O
エンコードって何ですか?
154名無しさん:2009/03/15(日) 00:25:42 O
今、ノートパソコンを起動したら「パスワードを入力してください」になってしまって、パスワードが全くわからずログインできなくなってしまいました。

シャットダウンの前にした行為は、起動したときに「ようこそ」の画面を表示しないようにレジストリをいじった記憶しかないのですが…。

助けてください
155名無しさん:2009/03/15(日) 00:30:34 0
バッファローの400GBのHDDなんですが
ちょっとファイルを起動したりすると
ガガガと結構な音をだすのですが
これって寿命に近付いているのでしょうか?
それともこんなものなんでしょうか?
156名無しさん:2009/03/15(日) 00:32:52 0
カリカリじゃなくてガガガ!なら故障前
157名無しさん:2009/03/15(日) 00:33:10 0
>>150
符号化

>>154
終了のお知らせ
ID Administrator
Pass (空欄)
これで入れなければリカバリしようぜ

>>155
中身のドライブによっては結構な音がするから
異常か正常化は判断できない
158名無しさん:2009/03/15(日) 00:38:58 O
>>157
ログインできませんでした……。
ちなみにリカバリってどうやってするんですか?
159名無しさん:2009/03/15(日) 00:41:06 0
2chで全部のスレッドじゃなく、
一部のスレッド(この板とか)なんですが

ブラウザがIEで書き込もうとすると普通に書き込めるのですが
FireFox3で書き込もうとすると確認画面のボタンを押下しても何をおこらずにかきこめません。

ちなみにちょっと前までは普通に書き込めたんで、設定とかの問題でもなさそうなんですが
これって書き込めるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
クッキーとかも前クリアにしてるのですが
160名無しさん:2009/03/15(日) 00:48:04 0
>>157
155ですが
実際にファイルを開かなくても
フォルダを開いて移動してるだけでガガガって音が鳴ります
161名無しさん:2009/03/15(日) 00:50:02 0
>>158
取説以上に詳しくは説明できないぜ

>>160
そりゃアクセスしてフォルダ情報を読んでるんだから、アクセス音はなるよ
歩けば足音は鳴るでしょ
162名無しさん:2009/03/15(日) 00:54:46 O
携帯から失礼します。
スレチならすみません。

突然ネットが繋がらなくなり、困ってます。
(モチロン料金未払ではありません)

症状としては、通常であればモデムのパワーとADSLとPPPの部分が点灯しているはずが、現在ADSLの部分がチカチカ点灯して、PPPが消灯、たまにDATAが点灯している状態です。

どなたか考えうる対処方法を教えていただけませんか?

よろしくお願いします。
163名無しさん:2009/03/15(日) 00:56:08 0
>>161
>>154ですけど、適当にいじりまくってたらログインできました!
ありがとうございました。
164名無しさん:2009/03/15(日) 01:12:23 0
>>162
モデムにルーター機能があるなら、その設定を見直せ
ルーター機能なしモデムでその状態なら回線に問題があるんだろうから、
朝になったら回線業者に連絡しな
165名無しさん:2009/03/15(日) 01:16:37 0
チップセットをG31からG45にするか、
CPUをE8400からE8500にするかで迷ってますが、
どっちにしたほうが幸せになれますか?

幸せ度合いも教えてくれたら神。
166名無しさん:2009/03/15(日) 01:20:36 0
>>165
安い方で十分
167名無しさん:2009/03/15(日) 01:31:48 0
>>165
なぜ今 その選択 ?
LGA1366にもLGA1160にも手を出さないなら
現状のままで良いではないか

168165:2009/03/15(日) 01:39:29 0
>>167
すいません、説明不足でした。
サイコムでパソコン購入を検討してるのですが、
パーツの構成で迷っているところです。

チップセットをG31からG45にすると7000円違って、
CPUをE8400からE8500にすると2000円違います。
値段差ほど性能に差がでるとも思えないのでどうしたものかと。
169名無しさん:2009/03/15(日) 01:45:51 0
>>168
どっちも微妙なアップグレードだが
CPUの動作周波数が
3GHzから3.16GHzになっても大した差はないので
どっちかといえば内蔵グラフィックスの強化とICH7→ICH10で
G45の方かな
ただ、2000円と7000円だとこれまた微妙な話
後悔したくないなら9000円出せば?
170名無しさん:2009/03/15(日) 01:50:53 I
書込みテスd
171165:2009/03/15(日) 01:58:53 0
>>169
やっぱりびみょ〜ですよねぇー・・・。
ゲーム(COD4)もたまにやろうと思うんで
グラフィックス強化でいこうかと思ったけど
ちゃんと7000円払う価値があるくらい性能上がるのだろうかと・・・。
172名無しさん:2009/03/15(日) 02:11:39 0
G31でグラボをある程度高性能なものを積めばいい
PciExのバージョンが変わっても現時点ではそれほど影響はない
173名無しさん:2009/03/15(日) 02:14:55 0
>>171
3Dゲームやるなら内蔵グラフィックスのモデル選ばずに
動作環境満たすビデオカード載せたモデルにすべきでは?
どうしてもそのモデルがいいってことなら>>172の言う通り
174165:2009/03/15(日) 02:20:19 0
>>172
グラボで補ったりするもんなんですか?!

チップセットのグラフィック性能とグラボのグラフィック性能は
別物だとおもってました・・・
グラボの性能を生かすにはチップセットをいいやつつまないと
損なのかなとおもってたけど、根本的に考え方が違ってたみたいですね・・・。

グラボはこれをつむ予定です↓
NVIDIA GeForce 9500GT 512MB

このグラボでCOD4サクサクですかねぇ。
175名無しさん:2009/03/15(日) 02:29:11 P
マジレスです。
WINDOWS7の専用スレ何時間かかけて読みましたが理由が分かりません。
PV1G、メモリ386MB、HDD20MBの環境で、最後のほうで
アップグレードできませんでした、ってインストールできなかった…。
スペック的にはもっと低い人もいるのにどうして?
ちなみにXPからのアップです。
176名無しさん:2009/03/15(日) 02:33:58 0
20MBよりもっと小さい容量でもインストールできるんだ。
すごいな。
177名無しさん:2009/03/15(日) 02:35:51 P
詳しく説明すると最後のほうまでほとんどセットアップできたはずなんですが
最後のほうで、アップデートできませんでした、前の状態に戻します。
のような文字が出て、アンインストールをやられたような状態です。
戻った時にはインストール前のXPに戻りました。
何で不都合が出て、入りきらなかったのか不明です。
勘で適当でもいいのでエスパーお願いできますか?
178名無しさん:2009/03/15(日) 02:36:52 P
>>176
メガじゃない誤りです。
正しくは20GBです。
179名無しさん:2009/03/15(日) 02:54:35 0
>174
PC版COD4くだらない質問に誰かが速攻で答えるスレ13
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1236189085/
テンプレでは78GT以上が良さそうなこと書いてあるから
大丈夫だろ。

>グラボで補ったりするもんなんですか?!
そうじゃなくて、グラボ積むのにG45にする意味がない。
更に、戯画のG45マザーはPCI-Ex x16が付いてないから
(実質気分の問題に近いが)グラボ載せると性能を損した
ような気になる。G31のほうはPCI-Ex x16が付いてる。
180165:2009/03/15(日) 03:03:21 0
マジサンクス!
181名無しさん:2009/03/15(日) 08:09:42 0
おはようございます。
電源だけ交換しようと思いますが、電源って他のパーツ、例えば
メモリ増設の際は規格が合わないとだめですが電源にも
そういう規格とかありますか?それとも、寸法が合っていれば気軽に交換できるものですか?
182名無しさん:2009/03/15(日) 09:37:24 0
>>177
エラーの内容をそのまま書くなり、検索するなり

>>181
規格はある程度あるけど、サイズとかファンの位置とかで素直にはつかない場合もある
183名無しさん:2009/03/15(日) 09:54:52 0
俺の経験から言うとだな・・・
電源交換したらメモリー認識しなくなったりCPUが熱暴走起こしたりとか大変だったorz
相性が合うまで違うメーカーの電源を3個程試して使えるようになるまで大金を投資したもんだ・・・(笑
184名無しさん:2009/03/15(日) 18:31:27 0
BuffaloのPCカード接続のUSBハブ(IFC-CB2U2V)のACアダプタと、
USB接続の普通のUSBハブのACアダプタって一緒?
IFC-CB2U2Vの方のアダプタ忘れちゃって同じの買うのもなんだから
USBハブ買おうと思ってるんだが
185名無しさん:2009/03/15(日) 18:59:57 0
OS▼
Windows XP Professional

PC▼
自作

マザーボード▼
品名:MSI 865PE Neo2
型番:MS-6728 ver.1

CPU▼
ペンティアム4 1.6GHz

症状:BIOS起動ロゴが表示された後にすぐ電源が落ちる。
直前:ネットサーフィン中に突然電源が落ち、その後発症
備考:ファンは全部回る、正常。

今までにCMOSクリア、電源交換しましたが症状変わらず。
残る原因はマザーボードだと思うのですが、他の原因は考えられるでしょうか?
186名無しさん:2009/03/15(日) 19:25:46 0
>>184
違う

>>185
メモリ
187名無しさん:2009/03/15(日) 19:42:21 0
自分で買った市販のDVDをパソコンに取り込むことは違法ですか?
188名無しさん:2009/03/15(日) 19:47:22 0
>>187
グレー
189名無しさん:2009/03/15(日) 19:53:45 0
>>187
オリジナルを転売せずに所持してればおK
190名無しさん:2009/03/15(日) 20:29:43 0
新しいpcを買って、
パーティションを設定してアレコレとか、リカバリディスクがなければ作ったりとか
そういう「アプリケーションを色々入れて使い始める前のpcの準備」みたいなので
他にこんなことしておくとイイっていうことありますか?
191名無しさん:2009/03/15(日) 20:31:31 0
質問です宜しくお願い致します
自分のPCで地デジを見たいのですがB-Casカード?がいらないタイプで
コピー10だったか等に引っかからないボードはありますでしょうか?
192名無しさん:2009/03/15(日) 20:31:58 0
>>190
Windowsの基礎知識を勉強する
193名無しさん:2009/03/15(日) 20:35:58 0
>190
http://gtrz.s7.xrea.com/info.html
こういうのとか?
194名無しさん:2009/03/15(日) 20:49:17 0
>>191
1セグならB-CASカードいらない
195名無しさん:2009/03/15(日) 21:02:04 0
>>191
あるけど、こんなところで聞いてるようじゃ使えない
196名無しさん:2009/03/15(日) 21:05:23 0
2ヶ月位前からなんですが、PCを起動しても画面の電源は付いてるのに暗いままの事がしばしばあります
何回かモニターの電源をオンオフしてたら直るんですが、それでも前はそんな事が無かったので、少し気になります。
友人に相談したらグラボが寿命かもしれないといわれたんですが、どうやったらそれを確かめられ/改善出来ますか?


メーカーはKOUZIROで。型番はKZFM61/GE、OSはWindows XP Home Edition SP2です。
どうか教えてください
197名無しさん:2009/03/15(日) 21:09:19 0
普通にバックライトの故障と考えない理由をまず聞こうか
198名無しさん:2009/03/15(日) 21:09:58 0
>>197
バックライトの存在を知らないとエスパー
199名無しさん:2009/03/15(日) 21:15:21 0
>>196
懐中電灯でそのモニタを照らしてください><
うっすらと画面が表示されているかもしれません><

だとすればバックライトの故障です><

バックライトとはモニタ画面を目で見られるようにするために
TFTパネルの後ろに取り付けられている蛍光灯(または白色LED)です><
200名無しさん:2009/03/15(日) 21:17:27 0
>>197-198
バックライトの存在自体知りませんでした…
バックライトを変えたら直る見込みがあるんでしょうか、すいません。
201名無しさん:2009/03/15(日) 21:19:55 0
液晶パネルと一体の部品なんで、液晶パネルごと交換
どのくらい使ってるのか分からんけど、買い換えたほうが安いですよコースかも
202名無しさん:2009/03/15(日) 21:37:14 0
バックライトは寿命あるから
203190:2009/03/15(日) 21:47:09 0
>>192
初めてのpcのときはそんな本買って読んでたわ
機会があれば立ち読みでもするか

>>193
ちょっと難しそうだけど使えそうなのがあるか見てみるよ
サンクス
204名無しさん:2009/03/15(日) 22:02:01 O
ディスクドライブが認識しなくなりました。

故障ですよね?

VALUESTARで
MEのデスクトップです。
205名無しさん:2009/03/15(日) 22:04:18 0
BIOSでは認識してるの?
リカバリしてもダメなの?
ディスクドライブってHDD?DVD?
206名無しさん:2009/03/15(日) 22:16:11 0
FDDかも
207名無しさん:2009/03/15(日) 22:54:45 0
・OS windowsXP HomeEdition SP3
・CPU  Core2Duo E6750 2.66GHz
・メモリー 2GB
・HDD HITACHI HDT725032VLA360*2 、WDC WD10EADS*1
・マザーボード GYGABYTE P35-DS4
・ビデオボード NVIDIA GeForce9600GT 、NVIDIA GeForce8600GT
・サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
・電源 enermax liberty 500W

HDD(WDC)とビデオカード(9600GT)を新しく付け加えたのですが、サウンドカードが認識されなくなりました。
しかしサウンドカードのロゴは光っており、電源の供給は出来ているように思えます。
BIOSでオンボードのサウンドも使わない様に設定したのですが、やはりカード自体認識されてないようです。
HDDなどを取り付ける前はしっかり音が出ていたのですが・・・
何故でしょうか?
208名無しさん:2009/03/15(日) 23:15:18 0
>>207
さぁ?IRQとか
とりあえず足した部品を外してみようか
209名無しさん:2009/03/15(日) 23:43:51 O
204です。

CD&DVDをDVDドライブに入れても認識しません。

エラーの表示も出ないです。
210名無しさん:2009/03/15(日) 23:44:45 0
>>209
だから、
・BIOSでは認識してるのか
・リカバリしてもダメなのか
答えろ
211名無しさん:2009/03/15(日) 23:46:45 0
>>209
故障じゃなくて寿命です
212名無しさん:2009/03/15(日) 23:54:31 O
BIOSとかリカバリとか良く分からないです。

ただバックアップ用のCD入れても何も起こりませんでした
213名無しさん:2009/03/16(月) 00:00:57 0
>>212
リカバリは取説読め
取説読むぐらいは質問者の義務だ
214名無しさん:2009/03/16(月) 00:07:33 O
212です。

リカバリ用のCD入れても何もおこりません。

215名無しさん:2009/03/16(月) 00:10:12 0
>>214
起動メニューでCDからブートさせればリカバリ走るんじゃない?
216名無しさん:2009/03/16(月) 00:10:24 0
故障です。
買い替えしかないです。
217名無しさん:2009/03/16(月) 00:15:31 O
>>215
それもやりましたが、
何も起こりません。

ドライブ変えるなら何が良いですかね?

スリムタワーです。
218名無しさん:2009/03/16(月) 00:16:49 0
>>217
規格が同じならなんでもいい
どのドライブでも性能は必要十分だ
219名無しさん:2009/03/16(月) 00:24:25 0
レンタルDVDをパソコンに取り込むことは違法ですか?
220名無しさん:2009/03/16(月) 00:26:31 0
>>219
グレー
221名無しさん:2009/03/16(月) 03:21:39 0
>217
そろそろ買い換えたら、と言いたくなるが、Windows7まで持たせるかw
Meのだと、IDE接続のしか使えないから注意。最近の主流はSATA接続。
222221:2009/03/16(月) 03:24:10 0
>221
こういう書き方すると誤解を招くな。
WindowsMeみたいな古いやつだと、最近出てきたSATAには対応してない。
IDE(ATA)のやつを買ってくる。
交換は単純作業だが、スリムだと構造把握してないと多少面倒かも
223名無しさん:2009/03/16(月) 13:08:04 0
>>219
プロテクト付き(数は多くない)→違法
プロテクト無し(大部分のタイトル)で目的が個人で楽しむ範囲を超える→違法
プロテクト無しで目的が個人で楽しむ範囲だけ→合法

ちなみに以前どこかで、グレーは無いと書いたことがあるが、
グレーとは、違法だが警察に捕まらない状態を指すのだといわれた
そんなものかね
224名無しさん:2009/03/16(月) 15:21:06 O
見方によって白だったり黒だったりして点滅状態でグレーに見えるものと
本当は黒だけどあまりにやる人が多い為処罰される確率が薄まってグレーに見えるものと
二つあると思う。
225名無しさん:2009/03/16(月) 20:58:44 0
ノートパソコンでCPU使用率が3%くらいなのに対して、
やたらファンが回っているのですが何故でしょうか?
226名無しさん:2009/03/16(月) 21:14:52 0
前は静かだったファンが五月蝿く感じたら・・・
それはファンのモーターが死に掛けてる証!
227名無しさん:2009/03/16(月) 21:16:09 0
>>225
埃で風量が落ちてるとかな
228名無しさん:2009/03/16(月) 21:19:48 0
>>225
ファンコントローラーでも内蔵されていない限り回転数は固定のはず
速くも遅くも無いが、おまえのノートには可変速ギアでも付いているのか?
229名無しさん:2009/03/16(月) 21:26:51 0
>>228
ファン速度は可変だろ
いつの時代の話をしてるんだ?
230名無しさん:2009/03/16(月) 21:28:48 0
うちのノートも可変だな
231名無しさん:2009/03/16(月) 21:29:34 0
>>225
ファンに埃が溜まってない?
埃を掃除してやると少しは変わるかも。

もしくはCPUグリスが乾ききってるとか。
232名無しさん:2009/03/16(月) 21:37:10 0
この2ヶ月収入が少なくて、今月18日だけ
ネットを止められてしまうのですが(19日に料金支払します)、
この日に送信されたメールは何処かに保存されて、料金支払後に
ダウンロードできるのでしょうか。
それとも、はじかれて送信元に戻されるのでしょうか。
233名無しさん:2009/03/16(月) 21:38:20 0
>>232
プロバイダに聞いた方が確実。
234名無しさん:2009/03/16(月) 22:19:27 O
パソコンを買い替えたいんですがどのメーカーがお勧めでしょうか?
今はVAIOの約六年前に出たキーボードをたためる式のディスクトップです。
次もディスクトップ希望です。
235名無しさん:2009/03/16(月) 22:21:31 0
>>234
VAIO L
これ以上は購入相談スレいけ
236名無しさん:2009/03/16(月) 22:21:52 0
通常は数週間か数ヶ月はメールサーバーに保存されてる
ある一定の期間以内にダウンロードされなければ自動削除される
237名無しさん:2009/03/16(月) 23:42:37 0
>>236
そりゃISPとの契約が生きている間の話だろ。

>>232
滞納すればアカウント自体が廃止されるから、普通に考えればあて先不明で
送信元に戻されるはず。
ただし廃止が即日発動されるのかしばらく猶予があるのかはISPに聞かないと
判らないだろうな。
しかし、聞いたとしてもそんな質問には答えてくれないだろ、仮に1週間猶予が
あったとして、それを公表してしまったら自ら1週間は滞納しても良いですよって
認めてしまうようなものだものな。

その期間にメールを送ってくる相手が予め分かってるなら、ISPとは別にどこか
フリーのアドレスとって、そこに送ってもらっておけば良いんじゃね。
238232:2009/03/17(火) 01:08:35 0
みなさんありがとうございます。
>>237
あいにく、メールが来るかもしれない人とはこちらから連絡できない状態なんです。
プロバイダにも確認してみますが、支払確認まで利用停止と書いてあるので
アカウント廃止でなく、鍵をかけられるようなものと考えてよいでしょうか。
239名無しさん:2009/03/17(火) 01:24:10 0
>>237
滞納すれば即停止って訳じゃないだろ普通は保留期間が1.2ヶ月はあるだろうが
おまえの使ってる怪しいプロバでは知らんがな
240名無しさん:2009/03/17(火) 05:41:43 0
パソコン買う時のメーカー選びってどう判断すればいいんですか?
hpにするか富士通にするか迷ってまつ
241名無しさん:2009/03/17(火) 06:36:27 0
比べてみてサポートがましと思える方にすればいい
242名無しさん:2009/03/17(火) 08:46:26 0
>>239
よく読め。

滞納しようとしているのは>>237じゃなくて>>232=>>238
243名無しさん:2009/03/17(火) 09:34:40 0
新しく購入したPCが電源スイッチを押してもファンすら回らない状態になってしまいました。
最初の5時間ほどは普通に起動していたのですが、突然再起動がかかり、その後1時間ほどで完全に電源が落ちて無反応になりました。
電源ケーブルの抜き差し(マザーボード含む)も試してみたのですが変化はありません。
一晩ほど置いてから再度スイッチを押したところ、何とかOS起動までは行ったのですがすぐに同じ状態になってしまいました。
サポートに電話すると、電源部の初期不良が疑われるとの事だったので送りつけたのですが、向こうでは事象が再現しないようです。

こういった場合他の原因は何が予想されますか?

・OS:Microsoft Windows(R) XP HOME Edition OEM SP3
・CPUの種類:LGA775 Core2Duo E8400 リテール (3.00GHz/6MB/FSB1333MHz) E0 Step
・マザーボード:ASUS P5Q P45+ICH10R 4(DDR2/800/667) 1(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 3PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA 1394
・筐体:Antec SONATAV 500W
・電源ユニット:筐体付属品
244名無しさん:2009/03/17(火) 10:59:44 0
>>243
メーカー(ショップ?)で再現しないなら>>243の家の固有の環境に原因がありそうだな。
考えられるのは電源電圧の不足。

屋内配線がいい加減とか柱上変圧器から家が遠いとかの理由で電圧が低いことが
まれにある、ひどいケースだと80V切ってしまうような家もあるらしい。
消費電力の大きい電気製品を幾つかONにして負荷がかかった状態でコンセントの
電圧測ってみ。
245名無しさん:2009/03/17(火) 14:12:26 O
デスクトップで前面USBの人に聞きたいんですが、マウスとキーボードを両方前面USBに繋ぐと、何だかごちゃごちゃしません?
アイデアがあれば教えてください。
246名無しさん:2009/03/17(火) 14:17:26 0
マウスとキーボードは後ろのUSBに繋ぐだろ
247名無しさん:2009/03/17(火) 14:54:31 O
USBポートは前面に2つあるだけなんです。
PCケースはAntecのP182です。
248名無しさん:2009/03/17(火) 14:58:10 0
>>247
マザーのUSBピンに無線アダプタを直結して、無線キーボード
249名無しさん:2009/03/17(火) 15:12:42 O
>>248
やはり無線の物を購入した方がいいですか・・・ありがとうございます。
250名無しさん:2009/03/17(火) 17:18:11 0
・機種 DELL Demension8300
・OS WindowsXP HomeEdition SP2
・CPU  Pentium4 2.6CGhz
・メモリー 1.5GB
・マザーボード 875P
・ビデオボード nVIDIA GeForce 6600

モニタ上に何も映らず、信号無しと出るので、PC背面のDELL特製(?)の診断ランプを
みたところ、「グラボに異常あり」と出たので新品を購入し、
ASUS6600GTからFORSA6600にとりあえず交換してみたところ、背面ランプは
「正常起動」に戻ったものの、依然としてモニタは信号無しのままです。
正常なモニタに交換し、ケーブルも交換して、10回ほど接続確認しましたが効果がありません。

どこが原因なのか心当たりあるでしょうか?
お願いいたします。
251250:2009/03/17(火) 17:26:57 0
追記:
すみません上の250です。
パソコンのログイン時の音はしているので、起動は正常だと思うのですが・・・
252名無しさん:2009/03/17(火) 17:33:58 0
>>250
オンボのモニタ出力があるならそっちにつないでみたら?
253名無しさん:2009/03/17(火) 17:54:40 0
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします

・機種 自作
・OS WindowsVista Ultimate Sp1
・CPU AMD Athlon 64 X2 4200+
・メモリー 2GB
・マザーボード Gigabyte GA-MA69G-S3H(BIOS F7)
・ビデオボード nVIDIA GeForce 9600GT

定額給付金で今より上位のCPUを買おうと思っています。

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (89W)のどちらにしようか

迷っています。先生方のよきアドバイスを参考に決めたいと思っています。

また、他に良いCPUなどありましたらご教示ください

254名無しさん:2009/03/17(火) 18:02:54 0
追記です

Socket AM2とAM2+では互換性ないでしょうか?
Phenomとかいいな〜と思いまして。
255名無しさん:2009/03/17(火) 18:06:50 0
>>253
互換あるよ
どちらでも大して変わらん
256名無しさん:2009/03/17(火) 18:16:37 0
>>253
4200+からだと候補2つに換えたところであまり効果は感じないかもしれない
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51011239.html
257名無しさん:2009/03/17(火) 18:23:33 0
253ですが
Socket AM2でも2+はおろかAM3でも動くのですね
これは選択肢が広がりそうです。大変勉強になりました。
258名無しさん:2009/03/17(火) 20:41:36 0
スレ違でしたらご容赦を。

1GBのminiSDカードなんですが、デジカメで使用しており
先日カメラから抜いてUSBで読取りしようとしたらファイル名が文字化けしているファイルが
数個できており、容量は2〜3GBと表示され削除できません。
また撮影したはずの画像が数枚見当たらず、記録されていない状態らしいです。

この現象は一時的なものか、それともカードの寿命と考えるべきでしょうか?
2〜3年使用のカードで抜き差しは頻繁に行っています。
259250:2009/03/17(火) 20:45:47 0
>>252
ありがとうございます。
チップセットが875Pなのでオンボが無いんです・・・;
260名無しさん:2009/03/17(火) 20:54:42 0
>>259
新しいグラボも不良品
AGP版の6600って、それ新品か?
261名無しさん:2009/03/17(火) 21:09:00 0
>>258
SDカード自体が物理的に壊れてるわけじゃないだろうから、まずはデータを吸い出して
その後SDカードをフォーマットすれば復旧するかもしれない。
262250:2009/03/17(火) 21:36:19 0
>>260
ありがとうございます。PCワンズで買った新品・・・のはずなんですが・・・
(ttp://www.1-s.jp/products/list/254の一番うえです)

起動出来たってことは、マザー関連は大丈夫と考えたほうがいいですよね?
んー可能性としてやっぱ残るのはそこなのかな・・・;



263名無しさん:2009/03/17(火) 21:36:48 0
>>258
おかしな挙動をしたら即刻使用をやめるべき
どうせ1GBなんて200円ぐらいなもんだし
264名無しさん:2009/03/17(火) 22:20:04 0
無印だったら補助電源要らんと思うし、ママンのAGPスロット壊れてるとか差込不十分とかはないのかね
265258:2009/03/17(火) 22:50:21 0
>>261 >>263 SDカードの件、ありがとうございます

フォーマットの後、50枚ぐらい撮影しましたが今のところ大丈夫そうです
当地田舎ですので500円ぐらいで売ってたら買い替えしますね。
266250:2009/03/17(火) 23:41:12 0
>>264
ありがとうございます。
補助電源は一応ついてました。外しても普通に起動してますがモニタは映らないままです。
AGPスロットは、素人で分かるもん・・・なのか分かりませんが、特に変わった様子はなく、
マザー上にも焦げ異臭とかは無いっぽいです。D-sub接続からDVIにして見ましたが効果無しです。
スロット差込はがっちり差し込んでも、少し傾けて刺してみても一緒な感じです・・・。
起動後にケーブル差し込んでみると、「接続なし」から「信号無し」に切り替わります。

こんな時に限ってレシートが無いので、うーん、もう1枚買ってみるべきか、
グラボ以外と考えて諦めるべきってことなのかなぁ・・・
267名無しさん:2009/03/17(火) 23:54:02 0
>>266
電源入れたらHDD回って正常に動いてる感じなのか?
HDD回ってないようなら別の原因も考えられる
268名無しさん:2009/03/17(火) 23:54:03 Q
Vistaなんですがメモリの情報を見るにはどうすれば良いのですか?

デバイスマネージャーを見ましたがメモリは有りませんでした。
システムやタスクマネージャーからは容量等が見れますが、
どのスロットにどんな仕様のメモリがささっているか分かりません。

ちなみにインテルのマザーボードなのでIntel Desktop Utilitiesからは
確認出来ました。立ち上げ後のOS上で確認出来るのでしょうか?

確かXPの時はデバイスマネージャーから見れたような気がしたんですが…
269名無しさん:2009/03/17(火) 23:56:31 0
>>268
ケース空けてみればいいんじゃないか?
刺さってるのはVistaマシンならおそらくはDDR2が2枚1組で刺さってる
270名無しさん:2009/03/17(火) 23:58:12 0
>>267
OSの起動音がするとかいてあるから、起動はしてるものと思われる

>>268
XPでもデバイスマネージャからは確認できないな
VistaでIntelDesktopUtilitiesか、BIOSぐらいしか思いつかない
271名無しさん:2009/03/18(水) 00:22:04 Q
>>269
メモリ増設したんで確認と思って。

>>
XPでも見れないんですね。勘違いでした。
Intel Desktop Utilitiesからは確認しました。

OSからは見れないと言うことで了解しました。
有り難う御座いました。
272名無しさん:2009/03/18(水) 00:24:05 Q
失礼。2個目のアンカーミスりました。

>>270 です。
273名無しさん:2009/03/18(水) 00:27:21 O
昨日パソコンを買いにヤマダに行きました
そしたらNECのVALUSTAR Nを激推しされました。
あまり知識はないんですが良い商品ですか?
一体型はやめたほうがいいですか?
274名無しさん:2009/03/18(水) 00:29:21 0
>>273
お前そのバリュースターのNだけで何種類あると・・・
一体型のデメリットを知らないなら、それでもいいとおもうけど
275名無しさん:2009/03/18(水) 00:32:36 O
>>274
すいませんVN700です
デメリットですか・・・
教えてください
276名無しさん:2009/03/18(水) 00:45:23 0
>>275
いや、調べる気もなくて特に気にならないなら気にする必要はないよ
277名無しさん:2009/03/18(水) 02:06:43 0
>275
VN700つーとちょうど1年前に出たやつ?

PCはあれをしてみたい、これをしてみたいって話にならないと
何が必要で何が余計なのかわからんわな
278名無しさん:2009/03/18(水) 09:07:50 O
>>277
テレビ見たり録画したり
音楽の編集整理
出来るだけハイスペックがいいです
279名無しさん:2009/03/18(水) 09:15:36 0
>>278
正直、TVの視聴・録画ならPC使うよりも普通にTVとHDDレコーダーでも
買ったほうが絶対に幸せになれるよ。

それからPC選ぶのにできるだけハイスペックなんて考えたら失敗するぞ。
自分が何に使うのかを良く考えて、その用途に対して必要なスペックを
見極めて機種選定する。

あとで泣かないためにももう一度一から勉強して考え直せ。
280名無しさん:2009/03/18(水) 10:09:00 O
すいませんでした
ありがとうございます
281名無しさん:2009/03/18(水) 11:38:59 0
質問させて下さい。

ノートPCのキーボードを日本語配列から英字配列に変えました。
以下のサイトのやり方でレジストリを弄って、
ttp://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=38084
右Altに半角/全角キーを割り当てた以外、たいした設定をしていないのですが、
なぜかTabキーとShiftと同時押しのCapsLock固定が使えません。
もともとだったのか、設定を弄ってからなのかは分かりません。
Ctrl+Alt+Deleteは出来るので、同時押しが出来ないわけではないようです。
ドライバも再インストールしてみましたがダメでした。
せめてTabキーのフォーカスコントロールが使えるような解決策って無いのでしょうか?
それとも交換したキーボード固有の問題なのでしょうか?

OSはXP Home SP3です。
282名無しさん:2009/03/18(水) 11:44:19 0
>>281
本当にShiftキーとCapsLockキーとTabキーの割り当てが正しいかどうか確認してみろ
283281:2009/03/18(水) 11:53:10 0
>>282
関心持っていただきありがとうございます。
割り当ての確認って、どうすればいいのでしょう。

とりあえず、Tabキーに関しては、サイトやテキスト入力などで、試してみましたがフォーカスコントロールも
インデントの挿入も出来ませんでした。
CapsLockはShiftと同時押ししても、ランプが付きませんしもちろん大文字小文字の固定が出来ません。
で、今気づいたのですが、Escキーとチルダの入力キーも入力出来ないっぽい。

英字キーボードの一番左側の配列は、上からEsc、~、Tab、CapsLock、Shift、Ctrlなんですが、
ShiftとCtrlは使えるようです。
284名無しさん:2009/03/18(水) 12:05:18 0
>>283
いや、もうキーがとっ散らかってるんでしょ
正しいキーに正しい割り当てをしてみたら?
285281:2009/03/18(水) 12:27:03 0
>>284
ん〜、ちょっと頑張ってみます。
解決できなかったら、またスレに来てみます。
286名無しさん:2009/03/18(水) 12:28:47 Q
メモリの増設を考えています。
PCの仕様メモリがDDR2 PC4200なのですが
友人がPC6400が余っているのであげるとの事。
問題なく使用出来るのでしょうか?

4200の1GBと6400の1GBとのデュアルとなります。
287名無しさん:2009/03/18(水) 12:32:29 0
つかえるけど、デュアルチャンネルにはならない
288名無しさん:2009/03/18(水) 12:49:44 Q
>>287
有り難う御座います。
では仕様通りPC4200の1Gを購入します。

今は1000円チョットで買えるので
後は相性だけですね。
289名無しさん:2009/03/18(水) 14:22:18 0
まぁ多分おなじPC4200でもデュアルチャネルにはならないけどね
290名無しさん:2009/03/18(水) 14:48:23 Q
>>289
詳しく教えて頂けませんか?
291名無しさん:2009/03/18(水) 14:54:02 Q
>>289
調べたら解りました。
メーカーも仕様も同じじゃないとまずいのですね。
292名無しさん:2009/03/18(水) 15:16:45 0
>>291
だからデュアルチャネル保障メモリがあるんだよな
293名無しさん:2009/03/18(水) 15:18:00 O
すいませんDVDの動画をようつべにアップするにはどうすれば良いんでしょうか?
294名無しさん:2009/03/18(水) 15:19:03 0
イーモバイルでパソコンインターネットやっていますが、イーモバイルって携帯電話会社ですか?だとしたら携帯電話会社がパソコンのインターネットの事業をやっているという事ですか?
295名無しさん:2009/03/18(水) 15:23:19 0
>>293
まず、著作権あたりから調べるといいよ
296名無しさん:2009/03/18(水) 15:25:07 0
>>294
ドコモもAUもSOFTBANKもPCデータ通信サービスやってるじゃん
297名無しさん:2009/03/18(水) 15:26:31 0
298名無しさん:2009/03/18(水) 15:41:47 O
>>295
自己撮りDVDなんで著作権うんぬんより方法お願いします
299名無しさん:2009/03/18(水) 15:59:41 0
>>198
方法の何がわからないの?
・DVDから動画を取り出す方法
・動画をアップロードできる形式に変換する方法
・アップロードする方法
どれもこれもググれば腐るほど情報出てくるけど
300名無しさん:2009/03/18(水) 16:02:21 0
>>298
肖像権あたりも調べた方がいいよ
301名無しさん:2009/03/18(水) 16:05:56 O
>>299
仕事で上司に頼まれたんですが、今出先で携帯からググっても良くわからんのですorz
多分拡張子変換してアップ出来れば良いみたいなんですが便利なフリーソフトとかないでしょうか?
302名無しさん:2009/03/18(水) 16:09:41 O
>>300
職場(塗装)の作業風景撮っただけなんでそれも大丈夫そうです、つか俺ではなく職場の上司が知りたがってる訳でやんす><
303名無しさん:2009/03/18(水) 16:12:18 0
携帯しかなくてググれないのに、フリーソフトは探せるというこの矛盾
どうよ? >>304
304名無しさん:2009/03/18(水) 16:19:49 0
ネットカフェへGO!!
305名無しさん:2009/03/18(水) 16:40:52 0
質問するのはここかどうか分かりませんがお願いします。

無線LANにおけるP2Pの帯域制限についてお尋ねします。

当方はデスクトップPCなんですが、最近無線LANで設定した隣家の知り合いのPCがP2Pを導入しています。
このような場合、当方のPCの帯域が細くなりブラウザを表示するのでさえ激遅になります。

現状では帯域の割り振りはできないらしいのですが
P2Pをしている環境で分配している方も多いと思います。対処法がありましたらお願いいたします。
接続料は折半なんですが、もし得策がないようなら個々で回線の導入をすることも検討したいと思うのですが。
306名無しさん:2009/03/18(水) 18:08:32 0
>個々で回線の導入

これが一番簡単簡潔。
307名無しさん:2009/03/18(水) 18:28:58 0
>>305
テンプレより
▼禁止行為
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
308名無しさん:2009/03/18(水) 19:05:20 0
ルーターのTCP塞げ
309281:2009/03/18(水) 22:07:42 0
英字キーボードについて質問した者です。
ドライバの入れ替え、レジストリの編集など思考錯誤したのですが、結局英字キーボードの
Escキー、~、Tabキー、CapsLockはとうとう使えませんでした。

で、つい先ほど、思いつきで、英字キーボードのレジストリとドライバのまま、元の日本語キーボードに
繋ぎ換えて入力してみたところ、これらのキーはちゃんと使えて、半角/全角キーの列の
Shiftと同時押しした記号が、すべて正しい英字配列になっていることを確認しました。
もちろんAlt+~(この場合半角/全角キーですが)でローマ字入力出来ます。

これはつまり英字キーボードの初期不良を疑っても良いのでしょうか?
310名無しさん:2009/03/19(木) 00:25:32 0
>>307

厳密に言えば、質問者じゃなくて相方がやってる事だから回答拒絶質問ではない気もするが。

>>305

まあ、各自専用回線持つ方向で考えるのが良いんじゃない?
相手が回線フルに使ってて自分が使えないのに料金折半はフェアじゃないでしょ。
311名無しさん:2009/03/19(木) 00:59:08 0
質問者はP2Pやられて困ってる立場なんだものな。

>>305
QoS機能付のルータなら帯域制限できるが…
無線LANルータだとこんなの
http://buffalo.jp/products/new/2007/000618.html

ただ、>>305がわざわざ金を出してルータ買い換えるのもばからしいし、
相方も不自由になるのに金払わないだろうから、別回線が手っ取り早いかな。
312名無しさん:2009/03/19(木) 02:00:03 0
ASUSのEeePC(1000H)買ってとりあえずwindowsを更新してみたんだが、IEが起動できなくなった
IE7へのアップグレードは手順通りやったつもりなんだけどな……
OSはXP SP3です。
313名無しさん:2009/03/19(木) 02:04:23 0
>>312
報告ご苦労様です
314312:2009/03/19(木) 02:05:41 0
ああ、質問内容忘れてた
IE起動できるようにするにはどうすればいいですか?
315名無しさん:2009/03/19(木) 03:40:51 O
PCの電源入れると文字?みたいの出てきた後、すぐ電源が落ちるのですが、何処の故障でしょうか?
サポート期間切れ&直せるなら今後の為、自分でやろうかと
バックアップしようとした矢先でデータだけでも、取らないと仕事にorz
316名無しさん:2009/03/19(木) 03:59:14 0
判断するの難しいけど多分BIOS起動から読み込んだ直後ってことでいいのかな?
-HDDがいかれたかウイルスにかかったせいでHDDを読み込めないor起動する為のファイルが壊れてる
・HDD交換orOSの再インストール
-BIOSがぶっ壊れてるたり回路ショートとか
・該当部品を交換
-ただ単に設定ミス
・BIOS設定画面で起動するディスクを正しく設定したり設定や接続部分を見直す
-CDとかフロッピー入れて起動してる
・まず君の頭から起動しようか。

↑がわかんなければそのPCの購入年代とその状態に陥る以前に何かなかったか書くこと。
P2Pとか怪しいサイト見てる+ウイルス対策なしor不十分かどうかとかとにかく詳しく書くこと。
多すぎて困る情報はないからとりあえずわかる範囲で書けば答える側もやりやすい
317315:2009/03/19(木) 04:30:51 O
PC初心者でBIOSって何かわかりません
製造日等は不明、職場に自分が入社した時から1年は経過、用途はオフラインでOffice系のみ使用
昨日までは普通に使えました
318名無しさん:2009/03/19(木) 04:56:57 0
>>317
>サポート期間切れ&直せるなら今後の為、自分でやろうかと
本気でそう思うならググるくらいのことはしろよ

その気がないならとっとと金払って業者呼べ
319洗脳されたw:2009/03/19(木) 05:59:09 0
FAQがTDNコスギの名ぜりふですか?
320名無しさん:2009/03/19(木) 06:02:56 0
>サポート期間切れ&直せるなら今後の為、自分でやろうかと
いくらPCのトラブル解決できたって、そんなのは成果とは認められないよ
社内のPCサポート部門とかなら別だけど・・・
本来の仕事ができない人に限って、そういうので点数稼ぎしようとするんだよね
321洗脳されたw:2009/03/19(木) 06:23:33 0
>>305
これはルーターのファイアウォール設定で
port1024-65535かの受信を拒否するなどで
簡単に解決できると思う。
322洗脳されたw:2009/03/19(木) 06:27:12 0
>>315
まず、CDドライブにディスクはいってるって考えるよな、。
323315:2009/03/19(木) 06:29:46 O
商店街の中にある自営業の小さな店で、経営者が入院中で連絡取れないし、今調べれる環境が携帯しかないのです
家戻って調べようにも往復二時間近くかかるので、その間に手作業でまとめてます
おとなしく業者呼びます
324名無しさん:2009/03/19(木) 09:27:11 0
>>305
●ルータはどっちの家にあるの?
●なんで隣家がP2Pやってるってわかったの?ブラウジングで遅いならウィルスじゃないの?




>>P2Pをしている環境で分配している方も多いと思います。

そうそういねーだろ
325名無しさん:2009/03/19(木) 09:29:07 0
>>315
つーか本当に直す気あるなら表示される文字くらいちゃんと書こうぜ
326名無しさん:2009/03/19(木) 11:41:43 0
>>324
ルータはこちら。
相手が「パソコンはライムワイヤぐらいしかしない」と言ってた
ブラウザが遅くなり速度テストでもダウン500k〜1M(15MのCATV)
他の動作は問題ないしセキュリティは入れている

家族で分配してて一人がP2P(ファイル交換)してる環境なんてざらにあると思うんだけどな。

ネットするだけなら5M契約でも無線で十分だけど
なんで今までこういうことがあまり問題になっていないのかが逆に不思議。
ただCATVがP2P(ファイル交換)使用者の帯域を絞る、と表明してるので
結局のところP2Pを継続するなら単一で光なり導入させるしかない、という結論に今はなっております。

こちらに光を導入して無線にし、帯域が確保できるかどうかは不透明だし
そもそもP2Pが制限されるプロバイダならこちらは全くもってメリットがない。
制限されたうえにさらにP2Pされた日にゃたまったもんじゃないのでは、という憶測です。
327名無しさん:2009/03/19(木) 13:19:21 0
エレコムのJC-PS101UというPS2のコントローラをパソコンで使うコンバータを使ってるのですが
パソコンの電源を落としてもコントローラのアナログボタンの下の赤いランプがつきっぱなしなのですが
パソコンの電源を落としてもコントローラに電源が供給され続けてるということなのでしょうか?
328名無しさん:2009/03/19(木) 14:28:06 0
>>327
そういうことになるでしょう。
個体によってはそういう仕様なのかもね。
実は休止状態だったりしてw
329名無しさん:2009/03/19(木) 14:37:56 0
>>327
USB接続のキーボードに電源スイッチがあって、そこから起動させるパソコンじゃない?
だとすればパソコン起動用に常にUSBに給電されてる。
だからコンバータのランプが点いてるだけだと推測。
問題ないと思うよ。
330名無しさん:2009/03/19(木) 14:38:59 0
XPのSP3を使ってます
フリーソフトの家計簿をダウンロードしましたら、デスクトップに「Java Web Start」というものが追加されました。
家計簿はダウンロードしたものの使わなかったので、アンインストールしました。
Java Web Startも削除したいのですが、「プログラムの追加と削除」中のどれだかよくわかりません。
確認方法など、教えてください
よろしくいお願いします
331名無しさん:2009/03/19(木) 17:04:38 0
>>330
問題が無いならほっとけばいいと思うよ
332名無しさん:2009/03/19(木) 17:08:12 0
>>331
ええとあまりこういうことはかきたくないのですが
私はJava web startを削除したいんです
ほっておくとかじゃなくて
何で書いてあることを理解できないのかな
333名無しさん:2009/03/19(木) 17:10:07 0
>>332
ハードディスク取り外してレンジでチンすれば削除できるよ!!!!
334名無しさん:2009/03/19(木) 17:17:26 0
>>332
いやだから、現状入ってても問題が無いものを、わざわざ削除する必要はない
ということが理解できないのかな?
わざわざトラブルの種を自分で撒く必要もないと思うんだが
消し方知りたいだけなら「ソフト名 削除」あたりで検索するだけで腐るように出てくる
335名無しさん:2009/03/19(木) 17:17:28 0
>>332
馬鹿なくせにいらないものインストールするからだろ

なんだ、釣りか。
336名無しさん:2009/03/19(木) 17:31:50 0
>>330
えーとw
Java Web Startは一度インスコしてアンスコするとシステムが不安定に成って
取り返しが付かなくなるけどさw
最悪の場合って言うかw
保々100%の確立って言うか確定なんだけどさw
OSの再インスコが必要って言うかw
絶対に確実にOSの再インスコするはめになるけどw
それでも良いなら止めないから頑張って不幸になって泣いてくれwww
337名無しさん:2009/03/19(木) 17:34:30 0
みんな〜www
自ら進んで不幸に成りたがってる奴を止める必要は無いぞ〜www
てゆーかw
面白いからやらせてやれwww
他人の不幸は蜜の味って言うだろwww
338名無しさん:2009/03/19(木) 17:55:12 0
>>330です
今帰ってきて見てみたら・・・331は俺じゃ無いです・・・
ほっといてもいいんですが、なんか不要なソフトなのにあるのが気になってしまって
とりあえず、ショートカットだけでも消せばいいかもしれないですね。大きなデータでもないですし
339330:2009/03/19(木) 17:57:39 0
>>336
入れてしまうと消せなくなる諸刃のソフトなのですね、ある意味・・
あやうく取り返しのつかない事態になるところでした
ありがとうございます
340名無しさん:2009/03/19(木) 17:57:59 0
>>330

コレ使えばどんな頑固なプログラムでも無効化でき〜るw
だ・か・ら何が起きても恨むなよw
http://fos.s9.xrea.com/Joomla/index.php/remository?func=fileinfo&id=4
絶対に恨み言無しで頼むなw
お前が望んだことなんだからなwww
頑張って不幸一直線突き進んでくれwww
341330:2009/03/19(木) 18:01:51 0
追記
先ほど、javaのサイト見てきました
なるほど、アプリ(今回の場合家計簿)落とすときに同時に落とされたわけですね。起動に使うし
置いてても問題ないですし、消す理由も特に大きくないように感じましたので、デスクトップに残しておきます
342名無しさん:2009/03/19(木) 18:03:19 0
>>340
どんだけお前カチンと来てるんだよ見ててこっちが恥ずかしい痛いわ
343名無しさん:2009/03/19(木) 18:09:28 0
いっき!いっき!の,ノリで無理やりやらせて不幸に突き落としてやろうと思ったのにorz
本人が保守に入って台無し(泣
他人の不幸が見たいよ〜〜〜orz
344名無しさん:2009/03/19(木) 18:14:16 0
ID必要だなここも
345名無しさん:2009/03/19(木) 18:17:39 0
JAVAはランタイムだし別に入っててもいいんじゃねーの
気になるならアイコン表示させないように設定しろ
346名無しさん:2009/03/19(木) 18:25:22 O
質問させてください。家のデスクトップなんですが、頻繁にディスク領域が不十分です。と表示されるようになったので、不要なソフトを削除しまくったのですが、まだその表示が出てきます。
一番容量をとっていたiTunesも消したのにです。何故なんでしょうか?壊れているのでしょうか?
347名無しさん:2009/03/19(木) 18:34:13 0
>>346
スワップ領域を他のHDDに作り直すかサイズの変更すれば?
もしくはコレ使え
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/sukkiridfrg.html
自己責任だぞw
348名無しさん:2009/03/19(木) 19:09:12 0
>>346
まさかショートカットを削除して
削除した気になってるとか?

そもそもどんなPCでHDDの容量が何GBとか、
PCを何に使ってるとか、
さっぱりわからないんだが・・・
349名無しさん:2009/03/19(木) 19:12:15 0
もしくは 「プログラムの追加と削除」 から削除したんでなくて
単にフォルダをゴミ箱に入れて空にしてないだけじゃね?
350名無しさん:2009/03/19(木) 19:53:28 0
>>349がいいエスパーした
もしくはシステムドライブの容量足りねーのにデータドライブのエロ動画消したとか?
351名無しさん:2009/03/19(木) 19:55:05 0
お願いします。

・富士通デスク LX50L
・xp home sp3
・今年の1月に中古で購入

標準のディスクドライブ(DVDマルチ)なんですが、CDは問題なく再生できるものの、
DVDを再生すると、音声がエコーのかかったような、ビブラートのかかったような感じになります。
ついでに、ブツ…ブツという異音もします。たまにフリーズもします。

ここ数日のことなんですが、やっぱりドライブがイカレたんでしょうか?
また対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
352351:2009/03/19(木) 19:57:05 0
追記
メディアプレイヤー以外にWinDVDでも同様でした。
353名無しさん:2009/03/19(木) 20:06:32 0
>>351
市販プレイヤーとかフリープレイヤーとか色々大量に重複して入れてない?
動画ファイルの音声コーデックが適切にチョイスされずに音が正常に鳴らないだけかもよw
コーデックのメリット値を変更すれば直るかも知れないねwww
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
コレ使えばメリット値の変更ができるけど最悪の事態にも成り得るので自己責任だよwww
354名無しさん:2009/03/19(木) 20:52:29 O
>>346です。
>>348
5年程前に親が買ったので私はよくわかりません。NECのパソコンです。
>>349
プログラムの追加と削除から削除しまくりました。
355名無しさん:2009/03/19(木) 21:37:11 O
パソコンの電源が入らなくなりました
電源ケーブル抜いて入れ直したりしましたがダメです
電源ボタンを押すと約7秒で切れてしまいます
何か対応策が有ればご教示をお願いします
OSはXPです
356名無しさん:2009/03/19(木) 21:37:19 0
>354
で今の空きは何GBになった?
357名無しさん:2009/03/19(木) 21:48:52 0
>>355
ノートならACアダプタが断線したんじゃない?
で、残ってるバッテリーで起動しようとするが、7秒でダウンすると。

デスクトップなら電源周りの故障。

何れにしても情報不足。
せめて型式だけでも教えて。
358名無しさん:2009/03/19(木) 21:49:49 0
>>355
修理
359名無しさん:2009/03/19(木) 22:13:56 O
>>354です。
>>356
どのように調べればいいですか?
360355:2009/03/19(木) 22:19:30 O
>>357
ありがとうございます
NECの水冷TZです
361名無しさん:2009/03/19(木) 22:19:38 0
>>355
メモリ、またはどっかの配線の抜け
おいらは自作だが同じ症状になった。
メモリチェック、あと怪しいのはCPUまわり

自分もまだはっきり解決してないがタワーを横にしてCPU下あたりに机の角をもっていき
下から押すように設置すると安定することが分かった。
タワーを立てておくと動画再生の際なんかにメモリ不足、と表示される。
自分の場合はおそらくCPUのグリスの渇きによる帯熱が原因なのかもと思える。
CPUを装着し直しグリスかシートもやってみる
>>355
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 電源が逝ったかもね!
 (  つ旦
 と__)__)
363355:2009/03/19(木) 22:27:07 O
>>361
メモリは一旦抜いて差し直してみればいいですか?
364名無しさん:2009/03/19(木) 22:27:09 0
>>359
う〜ん・・・
そのレベルならこっちで改めて聞くといい
http://pc11.2ch.net/pcqa/
>>363
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ケース開けたついでに電源をドライヤーで軽く暖めてから起動してみそ!
 (  つ旦
 と__)__)
366名無しさん:2009/03/19(木) 22:28:35 O
>>364
わかりました。どうもありがとうございました。
367355:2009/03/19(木) 22:45:41 O
>>365
メモリの差し直しと同時に電源を温めてみましたがやっぱり六秒くらいで落ちますね
去年の夏頃に電源入らなくなった時はエアコンで湿度下げれば毎回起動出来たんですが今回は湿度下げるのも効かない状態です…orz
368名無しさん:2009/03/19(木) 22:49:02 0
>>367
持ち込み修理見積もり無料の店に持ってけ
369367:2009/03/19(木) 22:57:03 O
>>368
田舎なんでPCショップすら潰れてしまい市内に一軒もないんです(┳┳)
  /ヾ∧ 水冷PCだと電源が特殊なんで
彡| ・ \
彡| 丶._) メーカー修理に出すのがベストだね!
 (  つ旦
 と__)__)
371368:2009/03/19(木) 23:18:42 O
>>369
もう三年保証も切れた五年目なので今さらメーカー修理するより買い換えたほうがいいかもしれないですね…
多分修理代もメーカーだと高いでしょうし…
372名無しさん:2009/03/19(木) 23:24:21 0
要領の多いHDDに移し変えようと思っています。
なにかソフトを使ったほうが良いのでしょうか?それともコピペでいいのでしょうか?
一気にやるとデータがおかしくなったりするのでしょうか?
373名無しさん:2009/03/19(木) 23:56:56 0
>>372
データによる
OSやソフトウェアはただいどうしただけだと使えないし
374名無しさん:2009/03/20(金) 00:04:21 0
>>373
あ、データだけです。
375名無しさん:2009/03/20(金) 00:06:22 0
>>374
データだけならコピペでおk
376名無しさん:2009/03/20(金) 00:08:09 0
>>375
そうですか、ありがとうございます!
しかし長そうだ。
377名無しさん:2009/03/20(金) 00:11:55 0
>>376
FireFileCopyあたりのコピーツールを使うことをオススメする
378名無しさん:2009/03/20(金) 00:19:58 0
コピーツール使うと早く転送できるって言うやつに前から聞きたかった
どういう理論で早くなるの?
379名無しさん:2009/03/20(金) 00:22:39 0
>>378
エクスプローラで自動的にコピーするやつの一部を省略してるからだよ
たとえばWebページ完全で保存した場合の〜.filesフォルダはコピーされない
380名無しさん:2009/03/20(金) 00:51:35 0
>>378
FFCもそうだけど、HPに理論書いてあるよ
381名無しさん:2009/03/20(金) 01:20:16 O
PCから小鳥のさえずりみたいな異音がするけど大丈夫?不安でたまらないんだが
382名無しさん:2009/03/20(金) 01:25:36 0
PCを買い換えようと思ってるんですが
注意すべき点はありますか?
ウイルス対策とか
マカフィー入れたらクソ重くなった
383名無しさん:2009/03/20(金) 04:46:57 0
>>381
コイル鳴きってやつだ、心配すんな
電源変えたら良くなる場合もある

>>382
ノートン2009とか360は軽い、知らないうちにフルスキャン終わってる
HDDのプラッタ多いやつ選んだら多少ましになるかもよ
384名無しさん:2009/03/20(金) 08:04:07 0
あの、すごく初歩な質問ですけど、PC買ったときにリカバリーCDって
ついてきますよね。あれって買ったときの状態に戻る、てことですか?

よくHDDのDドライブはリカバリー領域になっていて使えないPCがあるじゃないですか、
あのDドライブが破損しててもリカバリーCDがあればなんとかなるんですか?
385名無しさん:2009/03/20(金) 08:39:35 0
>>384

YES
MSのOfficeが付属してるPCはOfficeは自分で入れるようになると思う

YES
だから取扱説明書にはリカバリディスクが付属しない場合は
PCを購入したら まずリカバリディスクを作成しておく事を奨励している
386384:2009/03/20(金) 09:10:57 0
>>385
休日朝からどうもありがとうございます
387名無しさん:2009/03/20(金) 12:09:41 0
パソコンを買い換えたので、IDEのハードディスクを新しいPCに繋ぎ変えたんですが
認識が遅いような気がします
250GBのHDD1台を認識するのに1分程度かかるのですが普通でしょうか?
前のPCに繋いでいたときはそんなにかからなかったのですが。
OSはWindows Vista Home Basic
マザーボードは BIOSTAR TPower I45
HDDは WESTERN DIGITAL WD2500BB (増設、IDE)
SEAGATE ST31500341AS (システム、SATA)
というものです。
388名無しさん:2009/03/20(金) 12:37:13 0
認識が遅い、という意味がわからない
・ジャンパ設定
・使用ケーブル
・BIOSのIDEモード設定
見直せ
389名無しさん:2009/03/20(金) 12:59:09 0
>>388
>認識が遅い、という意味がわからない
言葉足らずで失礼しました。
パソコンを起動した一番最初の画面で、
「initializing...」と出てしばらく経ってからIDEに接続されてる機器の
一覧が表示されるのですが、その時間が1分ほどかかるということです
IDEに接続している機器は前述の250GBのHDD1つだけで他にはないです
ケーブルはパソコンを買った際に付いてきたもので新品です
BIOSの設定内容がやはり一番怪しいのでしょうか?
390名無しさん:2009/03/20(金) 13:17:56 0
「ゴミ箱を空にする」つもりが
ゴミ箱を「削除」してしまいました。
元に戻せませんか?
391名無しさん:2009/03/20(金) 13:23:10 0
392名無しさん:2009/03/20(金) 13:24:27 0
393名無しさん:2009/03/20(金) 13:27:23 0
>>391
ありがとうございます。
復活しました。
感謝です!!!
394名無しさん:2009/03/20(金) 13:29:25 0
パソコンの購入についての質問もここでよろしいのでしょうか?スレ違いなら誘導していただけるとありがたいです。
現在、モニターのみ所有の状況ですぐにデスクトップパソコンを購入したいのですが、環境の変化によりおよそ1年以内に買い換える可能性が高いです。
そこで売ることを前提にパソコン本体だけで購入ができ、sofmapなどで買取が行われているデスクトップパソコンがあったらお教えください。
型番、シーリーズ名、メーカー名など知りたいです。
395名無しさん:2009/03/20(金) 13:31:44 0
>>394
環境の変化で買い換えるとかそういう状況がわからん
ヤフオク使えるならDELLあたりの安いのを買う
PCならなんでもいいならネットブックあたりを買って捨てるなりなんなり
無難に売ることを考えるならメーカー品を買って売るしかない
396名無しさん:2009/03/20(金) 13:39:01 0
向こうにも解決した旨一言書こうよ・・・
レスつけてる人いるよ
397名無しさん:2009/03/20(金) 13:41:43 0
そもそもマルチは放置が基本
398名無しさん:2009/03/20(金) 14:18:32 0
>>394
祖父で売ってる使い捨て1000円PCでも買っとけw
399名無しさん:2009/03/20(金) 15:13:30 0
画面の解像度設定について質問します。
jetwayというメーカーのJBC200C91-330-Bというベアボーンを購入しました。
Atom330 グラフィックはオンボードのIntel 82945Gです。
OSはWindowsXP Home SP3のOEM版をインストールしました。

使うモニタの解像度が800x480ドットなんですが、PC側の解像度設定にこのサイズが無く、
仕方なく800x600を選択すると、モニタはジャストフィットされて、アスペクト比が狂って
しまいます(縦が潰れる)。
モニタ側には自動縮小の機能はありません。
PC側で800x480の解像度を指定することは出来ないのでしょうか?
400名無しさん:2009/03/20(金) 15:15:34 0
>>399
対応解像度に出てないならできない
401名無しさん:2009/03/20(金) 15:19:24 0
>>383

>>382です
遅くなりましたが回答ありがとうございました
402名無しさん:2009/03/20(金) 15:26:35 0
>>400
ありがとうございます。
ドライバ側が対応してなければダメということですね。
403名無しさん:2009/03/20(金) 15:29:55 0
>>399
>使うモニタの解像度が800x480ドットなんですが、

いまどき、そんな古いモニター使ってるお前が悪いw
何時の時代の製品だ?
俺の記憶の中にはPC−98世代の化石にしか思えんwww
あの頃は600×400、640×480、800×480、800×600が主流だったからなw
お前はWin3.1でも使ってろwww
404名無しさん:2009/03/20(金) 15:34:25 0
>>403
車載用のタッチパネル内蔵の7インチモニターですので、古いわけではありません。
NetBook、ベアボーン、USBサブモニタなどが増えている昨今、解像度だけで古いと決め付けると、
恥をかきますよ。
判ったかカスよ?
405名無しさん:2009/03/20(金) 15:36:47 0
             車載用www

ワロスwww

DQNかよwww
406名無しさん:2009/03/20(金) 15:40:20 0
7インチでドットが潰れるとかほざいてるのかw
それ以前の問題だろw
半年ROMてろwww
407名無しさん:2009/03/20(金) 15:41:15 0
>>405-406
どした話そらして?
さすがに自分の勘違いを恥じたか??
ま、大口たたいて間違いじゃ恥じない方がおかしいよな。

顔が真っ赤だぜ勘違い君???
408名無しさん:2009/03/20(金) 15:42:00 0
どんな最新のPCでもお粗末な環境でお粗末な知識しかない奴にはお粗末な結果しか得られないwww
409名無しさん:2009/03/20(金) 15:43:49 0
>>407
頭大丈夫か?
脳みそは入っているか?
糠みそでも詰めてろwww
410名無しさん:2009/03/20(金) 15:44:16 0
そもそも、16:9のモニタって、大昔からあったのか?
昔は殆ど4:3だったと思うが?

なぁ、大昔に16:9のモニタってどんなのあったんだ?
大昔のって書いてるって事は知ってるんだよな?教えてよ勘違い>>403
411名無しさん:2009/03/20(金) 15:45:46 0
>>406
それ以前の問題って何だ?
具体的に教えてくれよ勘違い>>403
412名無しさん:2009/03/20(金) 15:47:11 0
>>410
お前は駄々っ子か?
ほんとガキだなwww
413名無しさん:2009/03/20(金) 15:47:42 0
>>403
勘違い自体はいいんだ。だれでもある。
知りもしねー事自分の判断で勘違いしたって認識があるなら、普通の人間なら謝るもんだ。
必死にあおってるが、すげーみっともないよ?

414名無しさん:2009/03/20(金) 15:49:37 0
>>413
餓鬼のお遊びに付き合ってるほど暇じゃね〜www
415名無しさん:2009/03/20(金) 15:51:13 0
>>414
そもそもお前が先に「勘違いして」絡んできたんだが。酔ってるのかお前?

IDが出ない板で良かったな>>403
これを凌げばまた知らん顔で書き込めるもんな。
さすが2chだ、お前見たいのが周りにいなくて良かったよ。
416名無しさん:2009/03/20(金) 15:53:52 0
>>403
暇じゃねーっつーんなら最初から絡んでくるな、うっとおしい。
どうしたいんだお前?
417名無しさん:2009/03/20(金) 16:10:37 0
みなさん喧嘩は止めてください><
418名無しさん:2009/03/20(金) 16:24:53 0
ココだけは買うなってメーカーあります?
モニターで
419名無しさん:2009/03/20(金) 16:38:30 0
傍からみてるとどっちも馬鹿にしか見えん
420名無しさん:2009/03/20(金) 17:14:30 0
手持ちのノートPCのメモリ増設を考えています(現在256MB)。
仕事で使うので2GBまで増やしたいのですが、現機種では1MBちょっとまでしかできません。
メモリの外付けはできるでしょうか。
421名無しさん:2009/03/20(金) 17:23:22 O
>>420
できません
422名無しさん:2009/03/20(金) 17:42:59 0
しね
423名無しさん:2009/03/20(金) 17:45:13 0
>>416
既に無視されてるのに顔真っ赤にして必死に成ってはずかしい〜
424名無しさん:2009/03/20(金) 18:07:56 0
俺、ダミなし、時間凍結無。
Fマンのパラだけ。

今のガラで一瞬にしてマイナス1マソ。へこんだ。orz

でも、その後の戻りで、いっきに回復。
ガラ前と変わらず。

これすごくね?
425120:2009/03/20(金) 18:14:31 0
>>120です。少しお聞きしたいことがあります
メモリを増設した結果、グラフィックボードの増設が必要となりました
オススメの製品はなんでしょうか?
バッファロー社のHPを拝見したところ、増設可能なのは下記の三製品です

・GX-X1300/P256
・GX-HD2400/P256
・GX-6200/P128D
426名無しさん:2009/03/20(金) 18:23:44 0
>>425
ごめん、意味がわからない
>メモリを増設した結果、グラフィックボードの増設が必要となりました
日本語で説明してくれ
それに拡張スロットがPCIしかないから、グラボ載せても大して意味はないよ
427名無しさん:2009/03/20(金) 18:45:27 O
確かに推奨以下だな

それ以前の問題だ
PC買い直した方が良いぞ
428120:2009/03/20(金) 18:45:30 0
すみません、言葉足らずでした
1Gでオンラインゲームをプレイ中に正しく画面が表示されないトラブルが発生したんです(512Mbでは平気)
それで、原因探っていたらグラフィックボードの問題だと判明しました
それでどの製品が適しているかお聞きしたかったのですが・・・
無理なんでしょうか?
429名無しさん:2009/03/20(金) 18:45:36 0
しね
430名無しさん:2009/03/20(金) 18:50:10 0
>>428
グラフィックの性能不足が原因なら、PCIにグラボ積んでも解決できないと思うよ
431名無しさん:2009/03/20(金) 18:55:25 0
>>423
なんだまだやりたいのかお前?
じゃあ出来るだけ付き合ってやるから先に>>410 >>411 >>416の質問に答えろ。

ID出ないのをいい事に他人のふりしてても、その短い文面だけで>>403
同一人物なのがバレバレ。

自分で判らないだろ?
なんせお前、自分で墓穴掘ったくせに開き直るような恥知らずの大バカだからな。

ほれほれ、ちゃんとまともに受け答えしてみろ。
432名無しさん:2009/03/20(金) 18:56:19 0
んな事あるか
ボケっ!
433120:2009/03/20(金) 18:56:27 0
>>430
ゲームの必須は64MB。推奨は128MB
自分のPCは64MB
チップセットのIntelR845GV

なので増設しようと思ったんですが、無理なんでしょうか?
434名無しさん:2009/03/20(金) 18:57:40 0
必死さが既に痛いに変わってる可愛そう・・・
435名無しさん:2009/03/20(金) 19:00:10 0
何処で質問すれば良いのか分からないので此処で質問させて頂きます。
今現在、6年程前に買ったNEC製PCに付属していたスピーカーを使用しているのですが、
このスピーカーとPC用のスピーカー(1万円程の物)ではかなり音質に差があるのでしょうか?
436名無しさん:2009/03/20(金) 19:00:19 0
餓鬼のオママゴトだな痛いが激痛に成っても覚めないらしいプッ
437名無しさん:2009/03/20(金) 19:02:03 0
自ら負けを認めない限り負けじゃないと思ってるのは幻想だぞw
438名無しさん:2009/03/20(金) 19:02:16 0
ここ2、3日でフリーズしまくってます。
普通に音楽聞きながらインターネット見てるだけでフリーズしてしまう状況です。
起動して、ブラウザ開いてみたいなことをしていると、応答なしになり、フリーズするような感じです。
OSはVistaでPCはBTOで購入したものです。
特に負担になるような動作はしていないと思うのですが、原因等わかる方いましたら教えてください。
439名無しさん:2009/03/20(金) 19:05:02 0
しね
440名無しさん:2009/03/20(金) 19:11:39 0
>>433
一般に推奨要件にグラボがある場合は、AGPまたはPCIexでの接続を想定してる
PCIだと数世代前でもスロットがボトルネックになるから、意味ないよ

>>435
かわらない
というか、スピーカーで違いを出すにはPC側で相当の対策が必要
たとえばデッドニング、ファンレス化、低ノイズ環境、高レート音源。などなど
これらをやらない場合は音質の差なんてわかんない
電車の中で超高音質と低音質を聞き分けるようなもん

>>438
いくらエスパーったってそんなんわからんから、原因が良くわからないならOS入れなおしてみな
441名無しさん:2009/03/20(金) 19:13:01 0
>>431=403
まぁ気持ちは分かる、流れを見ればどっちに非があるかは分かるんだが
今やお前もそいつ同様の荒らしに成り下がってるのに気付け
いい加減スルーする事を覚えた方がいい


442120:2009/03/20(金) 19:14:09 0
>>440
そうですか。ご返答ありがとうございます
512MBで不具合が発生しないので、しばらく様子を見て今後どうするか決めようと思います
443名無しさん:2009/03/20(金) 19:15:54 0
違った
×431=403
○431=404
444名無しさん:2009/03/20(金) 20:23:18 0
自分を正当化しょうと必死で可哀想w
445名無しさん:2009/03/20(金) 20:26:16 0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235563384/409
ココでも同じようなDQN質問で荒らす馬鹿が居るw
本人かも知れんが(笑
446名無しさん:2009/03/20(金) 21:02:24 O
数ミリほどのものを綺麗に撮りたいのですが、
どんなデジカメがいいでしょうか?
よろしくお願いします
447名無しさん:2009/03/20(金) 21:04:19 0
>>446
カメラだけじゃ取れないと思うけどなぁ
顕微鏡+デジカメとか
448名無しさん:2009/03/20(金) 21:08:17 0
>>446
根性あるなら
ttp://mm.tako3.net/index.php?e=7

カメラ単体では無理だと思う
449名無しさん:2009/03/20(金) 21:33:55 0
マイクロスコープで
450名無しさん:2009/03/20(金) 21:50:19 0
451名無しさん:2009/03/20(金) 22:06:28 0
>>450
画素数至上主義じゃないけど、130万画素で綺麗な静止画は無理じゃね?
452名無しさん:2009/03/20(金) 23:03:35 0
HPのノートパソコンを使っていたのですがwindowsが起動しなくなり
windwsが起動しなくてもできるHPの緊急時ツールみたいなもので外付けHDDにバックアップをとったのですが
結局そのノートパソコンは直らなかったので、新しく買ったDELLのデスクトップにそのバックアップを移そうと思ったのですが
外付けのバックアップexeを起動すると、HPのロゴがでて、最後のディスクを入れてくださいなどといわれ、先に進めません
バックアップ時にはディスクは一切使用しませんでしたし、外付けHDDにも、ディスクの類は付属していませんでした
これは、バックアップをとったPCでしかバックアップを解凍することはできないのでしょうか?
453名無しさん:2009/03/20(金) 23:09:20 0
>452
イメージバックアップなんでね。
そうだとするとバックアップのデータは1ファイルのはず。
ファイルの拡張子はどうなってる?
454名無しさん:2009/03/20(金) 23:12:15 0
>>452
HPスレ
455452:2009/03/20(金) 23:18:06 0
バックアップ.001.exeがひとつあって
バックアップ.002.fbw〜バックアップ.010.fbwとよくわからない拡張子のが9個ほどあります
456名無しさん:2009/03/21(土) 00:02:09 0
NEC VL47E で、この間までPCIグラボ(8500GT)を使っていたのですが、
オンボに戻しました。その時、誤ってドライバもオンボ用のをインストールしてしまい
ドライバが混在するようになってしまっていました。
一応何も不具合は無かったのですが、どうも気分が悪く、
全てアンインストール、ドライバークリーナーも併用しました。
で、オンボ用のドライバをダウンロードしておいたのでインストールした所
ブルースクリーンになって起動できません。
どうもBIOSで設定しろと出るのですが、恐らくグラボ増設した時の様に
オンボ→PCIと切り替えたのを逆に戻すのが必要なのかと思うのですが
BIOSに入れません。NECのロゴでF2でBIOSセッティングと出て、F2を押すのですが
BIOSには行かず 
NULL NOGUIBOOT
WINDOWS XP(既定)
と出て、XPを選択するとXPロゴの後ようこそには行かずブルースクリーンです。
おそらくBIOSに入れれば何とかできる気がしますが、
どうやったらBIOSに入れるのでしょうか?
457名無しさん:2009/03/21(土) 00:14:59 0
>>456
とりあえずグラボを載せなおしてみたらいいんじゃね?
458名無しさん:2009/03/21(土) 02:00:41 0
>>451
保存できるのはVGAサイズだから画が小さいってだけで画素数のデメリットは
それほどないような希ガス。
どっちにしろ>>446はデジカメの新規購入を考えているみたいだから、数ミリの
ものの撮影に特化するなら普通のデジカメでマクロ撮影するよりも対費用効果は
高いんじゃね。
459名無しさん:2009/03/21(土) 02:09:51 O
FSPのCrossFireは3Dゲームになるの?軽いほう?
460名無しさん:2009/03/21(土) 09:10:56 0
バイオ PCV-HS23/HS13 の強化をして
ウィンドウズ7まで使おうと思い
CPUを交換に手を付けようと思うのですが
対応するインテルが分からないです…
一様ググッたんですけど
どこか良いサイトが御座いましたら
教えていただきたい!

…あと、OSがXPで型の古い(↑のPC)でも
Service Poke3であれば、メモリ3MBくらいに増加可能でしょうか?

レス汚し申し訳ない

461名無しさん:2009/03/21(土) 09:38:51 0
697 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 09:10:05 ID:E69jyzw1
バイオ PCV-HS23/HS13 の強化をして
ウィンドウズ7まで使おうと思い
CPUを交換に手を付けようと思うのですが
対応するインテルが分からないです…
一様ググッたんですけど
どこか良いサイトが御座いましたら
教えていただきたい!

…あと、OSがXPで型の古い(↑のPC)でも
Service Poke3であれば、メモリ3MBくらいに増加可能でしょうか?

レス汚し申し訳ない


462名無しさん:2009/03/21(土) 09:41:34 0
>>461
秋葉の人たちはPCに詳しいと思い質問しました
463名無しさん:2009/03/21(土) 09:49:14 0
>>462
てか、>>461は「マルチすんな!」って言いたいんだろ。
そして俺も同じことを言いたい。
464名無しさん:2009/03/21(土) 09:55:42 0
>>463
今から町に行く予定だったので
早期に知りたく書き込みました

初見のサイトなので色々な場所に
書き込んだことはごめんさない

>>461の意図は理解しています
465名無しさん:2009/03/21(土) 09:58:19 0
>>464
急ぐならば、その質問内容をメモしてショップの店員さんに相談した方が確実。
466名無しさん:2009/03/21(土) 09:58:52 0
電源入れてもbeep音しないのはCPUかマザーに異常があるってことだよね
一応モニターには出力されるんだけど、しばらくするとフリーズする。
構成は
OS :XP SP2
CPU :core i7
MB :X58(メーカー忘れた)
VGA :geforce9800GTX+
467名無しさん:2009/03/21(土) 10:05:17 0
>>466
音が出ないようにも設定できるし
もっとkwsk
468466:2009/03/21(土) 10:16:45 0
>467
2週間まえ程にfaithでBTO注文して、届いてすぐに電源を入れたがファンやMBのランプがつくがモニターには出力されず
ユーザーズガイドにしたがってCMOSクリアしたら出力されるようになったがbeep音なし
windows起動画面で時々フリーズするようになり、最近は使って1時間ほどするとフリーズを頻発するようになった

とこんな流れです、speedfanとかで温度は測れるからセンサーはちゃんと動いているみたいだけど
469466:2009/03/21(土) 10:22:18 0
CPUはcore i7 920を書き忘れてた
470名無しさん:2009/03/21(土) 10:30:41 P
AVIの動画のaviutlのWAVで音声を抜き取って
またべつの同じ動画(AVIの動画)の音なしのAVIの動画を

WMMで組み合わせたんですがなんでかなり音ズレするんでしょうか?
その音なしの動画は抜き取った音声の動画と同じやつなんですよ?

まったく同じ範囲で合わせたのに

しかも微妙に合う位置に合わせても
べつに場所だとまた音ズレしてるしおかしいです。
471名無しさん:2009/03/21(土) 10:30:58 0
>>466
購入後2週間なら色々弄り回す前にfaithに問い合わせた方が良いと思うけど。
ひょっとすると初期不良で処理してくれるかも知れないし。
472466:2009/03/21(土) 10:36:08 0
>471
サポートに電話する前に原因の検討をつけときたかったんだが、やはり下手にいじらない方がいいか
アドバイスありがとうございました
473名無しさん:2009/03/21(土) 10:37:13 0
>>470
お前の頭がおかしい
別の同じ動画って、別なのか同じなのかなんなんだ
フレームレートが違えば当然合わないし、
フレーム数が違えばズレるに決まってる
>>466
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) この手の不具合は代替パーツがないと原因特定が難しい!持ち込み修理が無難!
 (  つ旦
 と__)__)
>>472
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 自前で当たり付けるんだったら、メモリ1枚差しでやってみそ!
 (  つ旦
 と__)__)
476名無しさん:2009/03/21(土) 10:49:44 P
>>473
いや俺も最初はそう思ったんですけど
元の動画とその抜き出したWAVの音を組み合わせても
ズレまくってるんですがなぜ?

477名無しさん:2009/03/21(土) 10:50:41 0
>>476
抽出するときのパラメータがおかしいんだろ
478466:2009/03/21(土) 10:52:27 0
>474-475
隊長アドバイスありがとうございます、とりあえず下手にいじらずメモリの挿しなおしだけためしてみます
479名無しさん:2009/03/21(土) 10:54:34 P
>>477
TMPGENCてソフトありますよね?あれで動画を
エンコしたときに動画だけエンコされて音声がなかったんですよ?

だから音声も繋げないとちゃんとエンコしてくれないんだなて
思って音声を切り離せるものないかな?て探してたらaviutlでできる
って聞いてやったんですが、案の定ズレまくってて悲しい
480名無しさん:2009/03/21(土) 11:00:25 0
>>479
それ使い方がおかしいだけだろ・・・
481479:2009/03/21(土) 11:01:51 P
>>480
どうゆうことでしょうか?元はTMPがちゃんと動画と音声を
組み合わせてエンコしてくれればこうなることはなかったんですけど・・
482名無しさん:2009/03/21(土) 11:04:45 0
インターネットが普及しだした頃のパソコンと電話線を直接モジュラーでつなぐタイプの回線ってアナログ回線で正解ですよね?
483名無しさん:2009/03/21(土) 11:06:10 0
>>482
電話回線をつかうのはアナログだけど、ISDNはデジタル
484479:2009/03/21(土) 11:12:14 P
TMPGENCていうソフトはサンプルで
提供された動画は普通の音声流れるのになんで僕の動画は
流れないんだろ・・AVIだから?
485名無しさん:2009/03/21(土) 11:18:43 0
>>484
DTV板のほうがいいんじゃない?

エンコソフトのサンプルは4.0expressなんだろうか。
5.1chなんかは読めない。
486479:2009/03/21(土) 11:20:40 P
>>485
http://www.tmpgenc.net/ja/j_download.html
サンプルはここにあります
487名無しさん:2009/03/21(土) 11:31:57 0
データ用にしてるHDDを乗せ変えようと思います。
同じドライブレターを振りたいのですが、それは可能でしょうか?
・今つなげているHDDをはずして、新しいHDDを同じレターでフォーマット。
・それから、今まで使っていたHDDを取り付けてデータ移動。
というようにやった場合、今まで使っていたHDDの名前はどうなりますでしょうか、もしくはフリーズしたりしますか?
488名無しさん:2009/03/21(土) 11:34:56 0
アナログ回線はパソコンからモジュラーケーブルを通じ、電話線に通じています。
その電話線は電柱を通じて、NTTの基地局に通じているんですが、プロバイダとなる会社の建物まではどうやって通じているんですか?
489名無しさん:2009/03/21(土) 11:53:49 0
>>487
ドライブレターはOSが管理するもので、ディスクに記録されてるわけじゃない
たとえば
ディスク1   D:
ディスク2   E:
となってて、これを入れ替えたい場合は、いったん
ディスク1   F:
ディスク2   G:
としてから、
ディスク1   E:
ディスク2   D:
と変更すれば大丈夫
ただし、ブートドライブのドライブレターは変更できない

>>488
ちょっと調べてみろ
多分バックボーンの話だと思うが
490名無しさん:2009/03/21(土) 13:38:17 0
PCでインストール全般ができなくなり、どうしようもなくなったので
リカバリ(CDタイプではなく、内蔵のもの)をしようとしても反応しません。。

どうしたら良いでしょうか・・・
教えてください、お願いします。
XP,HPdx200STです。
491名無しさん:2009/03/21(土) 14:45:01 0
ここの初心者回答陣には分からないです(´;ω;`)
492名無しさん:2009/03/21(土) 14:55:13 0
>490
型番正確に書いて。
マニュアルにリカバリ方法書いてないの?
493名無しさん:2009/03/21(土) 15:08:08 0
>>490
マニュアル以上にわかりやすくは説明できないぜ
494490:2009/03/21(土) 16:34:39 0
型番はHP dx2000(PE677AV)です。
Altiris_LocalRecovery
というものを実行しても一瞬砂時計が出るだけで実行されません。。
>>490
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 問題ない!
 (  つ旦
 と__)__)
496名無しさん:2009/03/21(土) 16:42:43 0
>>494
内蔵リカバリの起動はBIOSに近いとこからやると思うんだが
OSが起動中にはできないぜ
マニュアルには何とかいてるんだ?
497名無しさん:2009/03/21(土) 16:56:53 0
>494
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/detailes/7100/recovery.html
Altirisなんたらいうのはこれだろう。見た感じ単なるファイルバックアップツールだな。

リカバリするには Restore Plus! CDとかその類のCDが必要となってる。
http://bizsupport1.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00211411/c00211411.pdf
498名無しさん:2009/03/21(土) 17:07:37 0
古いPCがお亡くなりになったので買い換えたいと思います。
全開グラボやらHTテクノロジのCPUやらサウンドカードをごてごて付けた割りに使わなかったので
今回はシンプルで行きたいと思います。
用途は2ch、IEでウェブサーフィン、ニコニコ動画あたりです。

とにかくスタックしない、超速のPCにしたいです。データは外付けに保存したいです。(もうHDDクラッシュは勘弁)
499名無しさん:2009/03/21(土) 17:16:00 0
>>498
購入相談スレ
外付けHDDも内蔵HDDも同じもんだからクラッシュするぜ
心配ならRAID付NASでも使うんだな
50097:2009/03/21(土) 18:09:13 0
質問です。

現在ルーター機能付きCTUからハブを経由して2台のPC(PC1,PC2)を接続しているのですが、
このハブとPC2台の間にルーターを挟むことを考えています。
この場合ルーターのWAN側アドレスがプライベートIPでも
ルーターのNAT機能は正しく動作するのでしょうか?
501名無しさん:2009/03/21(土) 18:16:26 0
>>500
なんでそんなところにルーターをはさむの?
502500:2009/03/21(土) 18:24:11 0
>>501
上位のネットワークとネットワークを分けて、
かつNATを使いたいからです
503名無しさん:2009/03/21(土) 19:29:19 0
ワイドモニタを使ってるのでタスクバーを下から左に移動させました。
そのタスクバーなんですが一番下に時間、曜日、日付が表示される幅まで広くしてるのですが
再起動をすると日付が表示されない狭さに幅が戻ってしまいます。
タスクバーを固定する という項目に設定しても同じく戻ってしまいます。
どうすれば固定できるでしょうか?XP HOMEです。
504名無しさん:2009/03/21(土) 21:01:53 0
>>503
知らん!勝手にしろ><
505名無しさん:2009/03/21(土) 21:07:05 0
>>503
お前のトホホ環境なんか知るかよw
変態アスキー雑誌に投稿すればうけるかもよw
506名無しさん:2009/03/21(土) 21:08:45 0
最近のOSは自分で書き込みできるんだなぁ
507名無しさん:2009/03/21(土) 21:14:58 0
>>503
タスクバーを自動で隠すにチェック入れていないですか><
508名無しさん:2009/03/21(土) 21:15:21 O
パソコンを起動すると、ログオンしたらすぐにログオフになってしまいます。

セーフモードを選択する画面になるとキーボードが動かなくなってしまいセーフモードにできません。

XPなのですが、対処方法をご存知であれば教えてもらえませんでしょうか
509名無しさん:2009/03/21(土) 21:17:30 0
>>508
つ【キーボード交換】
510名無しさん:2009/03/21(土) 21:19:21 O
BTOメーカーでPCケースが優秀な会社と品名を教えて下さい
511名無しさん:2009/03/21(土) 21:19:51 O
>>509
キーボードを換えても動きませんでした。
512名無しさん:2009/03/21(土) 21:22:05 0
>>510
G-Tuneだと思います><

>>511
そしたらWindowsの「修復コンソール」を使用してOSを修復してください><
513名無しさん:2009/03/21(土) 21:25:56 O
>>512
すいません。詳しく書くと

起動→デスクトップ(スタートも何もない)→ログオフの繰り返しなんです。
514名無しさん:2009/03/21(土) 21:29:45 0
>>513
Windowsの起動プロセスが壊れたんでしょう><
515名無しさん:2009/03/21(土) 21:30:30 0
>>513
多分ユーザーアカウント破損だから、何らかの手段でアカウントを作れば何とかなるとおも
516名無しさん:2009/03/21(土) 21:34:39 O
>>514
そうですか・・
ありがとうございました。
517名無しさん:2009/03/21(土) 21:34:40 0
>>513
新しいPC買え
518名無しさん:2009/03/22(日) 04:46:26 0
グラボを初めて増設したのですがアナログ出力ではモニターに認識されるのですがデジタルDVIだと何も映りません。
DVI出力はモニタ側はDVI-D(デュアルリンク)でグラボ側はDVI-I(デュアルリンク)Iです。
DVIケーブルはDVI-I(シングルリンク)で試しましたがグラボの挿すとテコンて音がでるだけで画面には表示されません。
助言をいただけませんでしょうか。
519名無しさん:2009/03/22(日) 06:48:11 0
>>518
またかw
エスパーして欲しいならエスパースレに池w
ハードの種類も仕様も明かさずに何を応えろと言うんだ?
520名無しさん:2009/03/22(日) 07:13:24 0
>>518
グラボにD-SubとDVIを2本挿してディスプレイ側を挿し変えたりしてないか?
521名無しさん:2009/03/22(日) 08:23:41 0
>>520
それぞれ2本挿して起動するとどちらも認識せず片方ずつにするとアナログのみ
画面が表示されます。DVI接続の際モニターには認識されているようなのですが真っ暗
なままという状態です。グラボはGF9800GTでモニタはサムスンの2494HSです。
522名無しさん:2009/03/22(日) 08:47:58 0
>>521
できる範囲でエスパーしてみた
おれのエスパー能力ではコレが限界だw

それぞれ2本挿して起動するとどちらも認識せず
             ↓
モニター側の同期がとれていないか同時出力に対応していないかのどちらかだと思う

片方ずつにするとアナログのみ画面が表示されます
             ↓
モニター側の同期がとれた為アナログのみ表示されたんだと思う

DVI接続の際モニターには認識されているようなのですが真っ暗なままという状態です
             ↓
モニター側の同期がとれていないだけだと思うから(OSは何を使ってるか知らんけど)
OSの解像度の設定をモニターの表示能力の範囲内に合わせるといいかも
523名無しさん:2009/03/22(日) 09:17:35 0
何時からココはエスパースレに成ったんだ(@@)?
524名無しさん:2009/03/22(日) 11:01:26 0
どうせエスパースレの住人もここ入り浸ってんだから
525名無しさん:2009/03/22(日) 11:30:40 0
モニタがアナログ入力だけなんだろ
526名無しさん:2009/03/22(日) 12:46:42 0
パソコンのハードディスクの容量ってCドライブとDドライブの合計容量ですよね?
527名無しさん:2009/03/22(日) 12:47:37 0
>>526
いいや?
Cで1台、Dで1台の構成にしてるぞ
一時期はC、D、E、未割り当てで1台だったこともあるが
528名無しさん:2009/03/22(日) 12:49:16 0
>>526
PCのハードディスク構成やパーティション設定によって違う
おれのPCはC〜Gまでがハードディスク
529名無しさん:2009/03/22(日) 12:51:11 0
メーカー製だったらほぼ間違いなく1台
530名無しさん:2009/03/22(日) 12:53:08 0
>>526
いいえ。
パーテーションの切り方でも違うし、場合によってはDtoDが隠し領域になって存在してることもあるよ。
HDDの台数によっても違うし。
うちではC、D、Eの3つに分けてる。
531名無しさん:2009/03/22(日) 13:04:18 O
ちょっとパソコン初心者でしょうもないこと聞きますが返答をよろしくお願いします

レンタルショップで借りたCDやDVDをただ単にパソコンに取り入れ(保存)することは可能ですかね?
532名無しさん:2009/03/22(日) 13:08:11 0
可能
533名無しさん:2009/03/22(日) 13:08:13 0
>>526
PCにHDDを何台積んでいようが個数は各一台の容量を個々で表示するのが義務。
PTを区切った容量は一台と表示しては為らない。
総容量を表示する場合はHDDを何台積んだか個数を明確にしなければ成らない。
534名無しさん:2009/03/22(日) 13:09:43 0
Cドライブ容量ってどれくらいあれば安泰でしょうか?
知らないうちに減ってきて残り3G程度なんです
新しくPC買うときにどれくらい割り当てておけばいいのでしょうか?
535名無しさん:2009/03/22(日) 13:11:10 0
>>531
エスパーするとだな対応ドライブを君の持ってるパソコンに常備されていないと無理!
536名無しさん:2009/03/22(日) 13:11:46 0
>>533
実際に表示されるものを教えるべきだろ
義務など無意味
537名無しさん:2009/03/22(日) 13:12:44 0
>>535
常備は必要ないよ
借りてきてもできるし
538名無しさん:2009/03/22(日) 13:16:30 0
>>537
貸してくれる友達が居ないんですよ^^;
自分はヒッキーなもんですみません><;
539名無しさん:2009/03/22(日) 13:19:49 0
>>536
ショップの宣伝紙のタブにHDD80GBって書いてあったのに
タスク開いて見たら76GBって成ってたけどコレッて詐欺ですか?
540名無しさん:2009/03/22(日) 13:27:46 0
>>539
計算上は 1KB=1000B
PC上では 1KB=1024B
あとは計算しろ
541名無しさん:2009/03/22(日) 14:31:28 0
今使ってるPCと言うかMacですが、既に骨董品レベルなので
いい加減買い替える予定です。
価格重視でWindows PCにするつもりですが、そこで質問。
家電量販店でモニタ付きで5〜6万程度の価格で売られている
PCってFLASH ビデオの再生に支障ない程度の性能有りますか?

また、Web上の動画閲覧目的ならAtom搭載のネットトップと
セルロン搭載の物とどちらが良いでしょうか?
542名無しさん:2009/03/22(日) 14:32:32 0
>>541
余裕で再生できるが、多分OS以外のソフトが何もない
それでもいいならご自由に
セレロンといって何十種類あると思ってんだ
543名無しさん:2009/03/22(日) 14:33:33 0
新しいパソコンもMacがいいと思います
ドザはMacと比べると低品質で見劣りしますので、Mac以外の選択肢はないと思います
544名無しさん:2009/03/22(日) 14:35:35 0
545名無しさん:2009/03/22(日) 14:38:16 0
>>543
>Macと比べると低品質で見劣りしますので
詳しく
546名無しさん:2009/03/22(日) 14:38:23 0
>>542
レスサンクス、セルロンの種類やソフトの問題は
知ってましたが、目安としての性能を知りたかったので
質問しました。

>>543
予算が許せばそうしたんですがね・・・

一応狙ってる機種が有るんで後は当該スレで聞いてみます。
547名無しさん:2009/03/22(日) 14:44:45 0
予算がないなら、買わなければいいじゃない
548名無しさん:2009/03/22(日) 15:15:02 0
僕はMac使ってるけど、予算がないから次はMacを買わないっていう人は信じられないな
低所得の人がMacを買うはずないもの
549名無しさん:2009/03/22(日) 16:11:50 0
MacでWindowsOS使っててMacOS使ってない基地外ってなんだろう?
550名無しさん:2009/03/22(日) 16:22:24 0
>>549
基地外?
何を言う
あの外装デザインは秀逸だろjk
Macの前じゃFやSやHやNなんてゴミ同然
551名無しさん:2009/03/22(日) 17:15:57 0
チップセットに動画再生支援の無いAtomN系はHD動画の再生キツいべ
552名無しさん:2009/03/22(日) 17:27:43 0
ブラウザでHD動画見るなら再生支援あっても意味ないしな
553名無しさん:2009/03/22(日) 17:42:29 0
外装デザインしかウリないもんな、今のMAC
554名無しさん:2009/03/22(日) 17:47:37 0
それが最大のウリだとおもうが
555名無しさん:2009/03/22(日) 17:48:25 0
ウリの悪口はゆるさんニダ
液晶は高品質高画質ニダニダ
556名無しさん:2009/03/22(日) 17:59:54 Q
先日メモリーを増設して2GB×2のデュアルチャネルにしたのですが
4スロットなので2スロット空いています。

もう1セットデュアルで合計8GB積んでもRAMディスクに使わなければ
意味は無いんでしょうか? 無駄な電力や発熱?

ちなみにVista32版です。今RAMが安いので買うならいまのうちかなと思いまして。
557名無しさん:2009/03/22(日) 20:17:03 0
>>556
意味なし
実際には32GBまで認識させられるけど、一部の特定アプリにのみ3.2GB以降のアドレスに割り当て可能な制限付き
558名無しさん:2009/03/22(日) 20:50:12 Q
>>557
やはり意味無しですか。有り難う御座います。
買うのは止めます。
559456:2009/03/22(日) 23:12:15 0
レス下さった方、レスしなくても考えてくださった方ありがとうございました。
OS選択メニューやセーフモード等の選択では操作可能なので、
BIOSだけ出来ないならばもしかすると?と思いPS/2のキーボード/マウスのうち
マウスだけ外してみた所正常にBIOSに入れて操作できました。
本体に「BIOS弄る時はPS/2キーボードのみ接続する事」と貼っておきます。
ありがとうございました。
560名無しさん:2009/03/22(日) 23:32:30 O
グラボの
7600GT
8400GS
9200GT
ではどれが一番良いですか?

PC自体の用途としてはblu-rayやDVDの視聴、コピーや書き込み、ダウンロード、低レベルの加工、そして3Dオンラインゲーム、3Dゲームなどです。

今回はゲームのためにグラボを探してます。

ご意見お願いします。
561名無しさん:2009/03/22(日) 23:34:02 0
どれもゴミ
一番下ってそんなVGA売ってんの?
562名無しさん:2009/03/22(日) 23:37:23 O
>>560
すいません
9200GTじゃなくて
9400GTです。
563名無しさん:2009/03/22(日) 23:41:59 0
>>560はj粘着だぜ
564名無しさん:2009/03/22(日) 23:46:29 0
>>560
>今回はゲームのためにグラボを探してます。

何のゲームか知らんが?
ゲーム推奨のグラボが安全パイだと思う
>>560
  /ヾ∧ 今買うなら
彡| ・ \
彡| 丶._) 最低でもHDCP対応ものを買ってね!
 (  つ旦
 と__)__)
566名無しさん:2009/03/23(月) 06:49:43 O
VAIOを使っていて、プロバイダはOCN・ネット環境?はウィルコムの古いカードタイプ(AX510N)です。

通信速度を500kbps以上にしたいのですが、どのような方法がありますか?
567名無しさん:2009/03/23(月) 07:16:32 0
>>566
対策が有りすぎて困る
まずOCNに聞いてみたらいんじゃね?
568名無しさん:2009/03/23(月) 08:21:38 0
>>566
500kbps以上速度の出る回線に乗り換える。
569名無しさん:2009/03/23(月) 09:42:09 0
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s124271057
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s124271055

電源の供給が違うらしいのですがどちらが一般的なのでしょうか?
簡単な方がいいのですが、ごちゃごちゃしない方が好みです。
570名無しさん:2009/03/23(月) 09:46:13 0
>>569
すっきりならバスパワー駆動だけど、容量が少ないからアンプの性能は低いね
571名無しさん:2009/03/23(月) 09:50:59 0
音が聴ければいいので、定評あるこれを選んでました。
ただこの二つの違いがよくわかりません。
一般的なほうで考えてます。
572名無しさん:2009/03/23(月) 09:58:35 0
>>571
電源がACアダプタから給電か、USBバスパワー駆動かの違い
どちらも一般的
573名無しさん:2009/03/23(月) 10:00:57 0
いま現在xpのセロリンM1.4 オンボード 768MBのノート使ってるけど
HDDがカリカリ言い出してヤバイ

用途は2ちゃんmixiメインだけど
DVDのDivx化とかHDカムで撮影したm2tsの編集やったりしてる
前者は問題ないけど、HDの再生はカクカク(編集だけは時間掛かるけど可)

dellあたりに買い換えたいけど、どの程度のを選べばいいかわからない
最低xpって条件と、m2tsのファイルがなめらかに出来るのがいい
ゲームはしない

クアッドまで必要なんだろうか?
地デジは導入してもいい感じ
574名無しさん:2009/03/23(月) 10:22:43 0
m2ts再生ならCPUを上げるよりGPUの再生支援を使った方がいい
575名無しさん:2009/03/23(月) 10:33:23 0
サンクス ゲームしなくてもグラボ重視したほうが良いのね・・・
576名無しさん:2009/03/23(月) 11:44:15 O
古い富士通のTV機能付きデスクトップでPCIバス?にチューナーカードが挿さってるんですが、
こーゆーのって引っこ抜いたら空きスロットとして使えますよね。
577名無しさん:2009/03/23(月) 11:52:51 0
>>576
専用スロットでない限り、チューナー関係の機能は死ぬけど空きスロットに使えると思う。
ただドライバやサポートアプリはアンインストールしておかないと、不具合が出るかも。
578名無しさん:2009/03/23(月) 14:50:25 0
はじめて書き込みさせていただきます。
2001年購入したソーテックのG380AVというパソコン使っています。
OSはウインドウズMEです。
最近、アウトルックエクスプレスやインターネットエクスプローラー
を開いている時に、「キュッ」というような音と同時に画面が一瞬
ぶれる状態が頻繁に生じています。
パソコン知識に疎い自分にとっては、何が原因なのがわかりません。
この症状が出る時間帯はまちまちなのですが、外部から何らかの
ウイルス攻撃等受けている可能性は考えられるのでしょうか?
お詳しい方おられましたらご教授お願い致します。
579名無しさん:2009/03/23(月) 15:02:41 0
>>578
モニタの寿命ですね。
モニタの買い替え、予算が許すなら本体ごと買い替えを推奨します。
この症状だけならウィルスの影響ではないと思いますよ。
580名無しさん:2009/03/23(月) 15:14:03 O
質問です。
現在新品のパソコンでオフラインの状態(光の工事待ち中)なのですが、プリンターとかと接続するためのDVDROMのインストールはオフラインでも出来るだろうと思い、インストールしてみましたが文字化けとはてなマークが大量発生して無理でした。
ゲームなどでも同様になってしまいます。
ネット接続されればこのような状況は改善されるのですか?
それとも何かしらの作業が必要なのでしょうか?
メーカーはHPです。
よろしくです。
581名無しさん:2009/03/23(月) 17:08:57 0
>>580
ネット環境はおそらく関係ない。OSが何かわからんが、言語設定が日本語以外に
なってないか、プリンタのドライバー、ゲームが日本語に対応しているか確認。
582580:2009/03/23(月) 18:54:12 O
>>581 OSはVistaSP1でコントロールパネルから全て日本語にするといけました!
ありがとうございました。
583名無しさん:2009/03/23(月) 20:19:43 0
>>579
ありがとうございます。
寿命なら仕方ありませんね。
買い替えたいと思います。
584名無しさん:2009/03/23(月) 21:24:07 P
質問をさせて頂きます。

2枚セットで販売されている2GBのメモリを使ってデュアルチャンネルだったんですが
2GBじゃ足りないと思うときが時折感じられまして
デュアルチャンネルを捨てて1GB+2GBの3GBにしました。
しかし、cpu-z1.50で確認してみるとDualになっています。
これは本当なんでしょうか?
585名無しさん:2009/03/23(月) 21:40:16 0
>>584
BIOSで確認するのが確実
586名無しさん:2009/03/23(月) 21:42:20 0
>>584
チップセットによっては
1GB+2GBの内の1GB→デュアル動作の2GB
2GBの残りの1GBがシングル動作
の場合もある
587名無しさん:2009/03/23(月) 22:17:01 P
>>585-586
そんな複雑な動きをするんですか?w
二人ともありがとう。
BIOSで確認してみます。
588名無しさん:2009/03/23(月) 22:45:20 0
Oparaを使っているんですがAdobe Flash Playerの更新がうまくいきません。
ダウンロード後に実行するだけではだめなのでしょうか?
589名無しさん:2009/03/23(月) 22:59:53 0
>>588
operaを一回終了してから実行してみて。
590名無しさん:2009/03/24(火) 00:04:07 0
富士通ce55r7
OS WindowsXP Home SP2
リソースの負荷を軽減させる有力な方法を教えてください
591名無しさん:2009/03/24(火) 00:17:26 0
>>590
98系と違ってリソースを気にする必要はない
メモリのことを言ってるなら安いんだから足せ
592名無しさん:2009/03/24(火) 00:23:25 O
DELLのDIMENSION9100を使用中、突然ブルーバックに。
再起動してもすぐブルーバックに。
■深刻なエラーから回復しました、エラーを報告→ブルーバック。
■メッセンジャーオート起動、不具合で停止→ブルーバック。
■メールソフト(Outlook)は正常動作。
■エクスプローラーを開こうとすると、開いてる途中でブルーバック。
■ウイルス、スパイウェアチェックをしようとすると、しばらく動いてブルーバック。
■毎回起動はするけど、なにか操作するととにかく落ちる。セーフモード中にも一回落ちた。

ソフトが悪いのか、ハードの故障なのか、ウイルスにでもやられてるのか、
すぐ落ちるのでなんともしがたい状況。
何が悪いんでしょうか。
OSはXPサービスパック3です。
593名無しさん:2009/03/24(火) 00:25:47 0
>>592
そのブルーバック時のエラーコードは?
全て同じコード?
594名無しさん:2009/03/24(火) 00:34:30 0
>>591
使用中にtaskmgr.exe-アプリケーションエラー 0xc000012dが表示され、
以下のサイトで調べたところ、リソース不足であることがわかりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?ln=ja
メモリは1GBに増設してあるのでリソース不足が原因だと思います
595名無しさん:2009/03/24(火) 00:38:08 O
毎回違ってるようですが、そのエラーコードが何を意味してるのかも調べられないので、途中から気にしなくなりました。
全部メモっとくべきでしたかね…

他には
BIOS update〜とか、
dump of physical memory〜とか出てるんだけど、
何をすれば良いのかわからんとです。
PCで色々出来ないのが、こんなに不便だったとは。
596名無しさん:2009/03/24(火) 00:44:21 0
>>595
そのエラーコードでググるかMSのサイトで検索すると、解決の糸口が掴めるかもしれない。
597名無しさん:2009/03/24(火) 00:47:55 O
問題は家のPCでは調べられない事でもあり…
明日会社のPCで調べてみます。
ありがとうございました。
598588:2009/03/24(火) 01:54:16 0
>>589
Operaを終了させてから実行してみたところ、セットアップ完了と表示されたので再度更新の確認をしてみたのですが更新できていないようでした。
599名無しさん:2009/03/24(火) 02:07:37 0
>>598
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
からアンインストーラーをダウンロードして実行、再度最新版をインストールしてみては?
コントロールパネルからプログラムの追加と削除では完全には削除できないらしい。
600588:2009/03/24(火) 02:17:42 0
>>599
アンインストール後、再度インストールしてみましたがだめのようです
601名無しさん:2009/03/24(火) 02:23:43 0
VISTA HP 32bit
DVDを作成する事になり、眠っていたバンドル版
NERO7 Essentialをインストールした直後、
IDEコントローラのインストールがなぜか始まり再起動を促され
再起動すると起動できなくなりました。
OSインストール時にAHCIで行っていたので、BIOSにてIDEモードにしたあと
起動できました。仕方ないので途中からAHCIに変更する手順で
レジストリを書き換え、AHCIにしています。
NEROは地雷だったのでしょうか?
602名無しさん:2009/03/24(火) 03:47:26 0
BTOのパソコンの購入を考えています。OSをどうするか考え、
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/OS?sid=4add6c18ce6ab3731b49884f3e3ed5f6ここのサイトを読んでみたのですが
OSのサポート期限のことについてよくわかりませんでした。
windows vista home premium SP1 【2012/04/10まで】
windows xp home edition SP3 【2014/04/08まで】
このふたつについて何故ビスタのほうがサポートが早く終わってしまうのか教えていただけないでしょうか。
↑に書いた2つのOSは購入を考えているものです。
603名無しさん:2009/03/24(火) 03:53:27 0

ふと思ったんだけど、いまメモリって実際には何MBまで認識してくれるんだっけ?

俺の認識
 ・64bitOSならいくらでもおk
 ・マザーボードは最大8GBまで乗っけれる
 ・実際のところ4GB以上つかうソフトねーよwww

ってことで現実的に考えて4GBがベストなのか?
それとも安いし8GB積むべきなのか?
(もちろんOSは64bitな!)
 
604名無しさん:2009/03/24(火) 04:14:22 0
>602
市場の圧力のためにMSが譲歩した結果だな。
企業なんかの主要ユーザがXPからVistaに移行しないから、MSとしても放置して
おくわけにも行かず、サポート期間を延長するはめになった。
ただ、XPの2014年は延長サポート期間。Vistaはメインストリームサポート期間で
比較している。
Wikiのリンク先をよく読めば分かるはずだが、XPのメインストリームサポートは
今年の4月で終わる。XPに関しては新機能の追加は今後なくて、セキュリティ関連の
パッチが出る程度になる。Vistaは2012年までは(一応)機能追加の可能性もあり、
Vista Businessなんかは2017年まで延長サポートがある。

しかし、Windows7も年内登場という話だし、今から買うならどっちでもいいんじゃね
Vista→Win7はアップグレード版出る
XP→Win7はアップグレード版はないが、安く買うことはできるらしい。
XPの場合、アップグレードできないので一旦HDDフォーマットしてWin7を
新規インストールすることになるらしいが、BTOならいっそそのほうがさっぱり
していいかもね
605名無しさん:2009/03/24(火) 05:28:38 0
>>602
背景を説明しよう
当初はWinFSやPowerShellの開発を行ってVistaに搭載しようとしていたが
あまりに複雑怪奇さで計画は頓挫した
その間、時期OS(Vista)のリリースが遅れに遅れた
結果、xpのパッチが多数リリースされ、そっちに会社側のパワーを吸い取られたのも新機能搭載頓挫の理由として考えられている
Vistaはもっと早くリリースされる予定だったが、注目の新機能(WFS、PS)搭載が搭載されず
xpが長命すぎたためxpの流通時期が例外的に長くなった
また、視覚効果が派手になったxpというイメージがVistaにあり、「能動的な移行をする理由」が弱くなった
Vistaの評判は芳しくなく、もっと早くVistaに入れ替わると思っていたMSの目算は大きく外れた
Vistaは当初の予定通りサポート期間はサポートポリシーに基づいたものになった
xpはリリース期間が長かったためユーザ(主に法人)の要望(圧力)に応えるため修正プログラムのサポート期間を延長せざるを得なくなった

まとめ
・以下二つの理由によりVistaのリリースが遅れまくった
・xpの修正パッチで開発チームのパワーが食われた
・Vistaに搭載するはずだった新機能は開発を断念(開発時間がまるごと無駄になった)
・各巨大法人の中でxpをVistaへ移すメリットがほとんどないと判断された
・xpの普及率が上がり、ユーザの要望はxpの継続使用に集中した(Vistaに移行してない)
・やむを得ずサポート期間を延長した
606名無しさん:2009/03/24(火) 14:22:33 O
PC関連の避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
自由にドゾ
607名無しさん:2009/03/24(火) 18:06:13 0
>>604>>605
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
vistaは中途半端なOSとゆうイメージですね。
xpは今のpcでも不便なく使えていますし、修正パッチが多くでているのであれば問題も少ないようなので
購入はxpにしてwindows7発売と同時に買い換えることにします。
助かりました。
608名無しさん:2009/03/24(火) 22:43:48 O
Windowsは立ち上がるのですが、しばらくすると画面が乱れて(ドットでいろんな色が現れる)止まってしまい、マウスカーソルも動かなくなってしまいました。グラフィックボードの故障でしょうか?
609名無しさん:2009/03/25(水) 06:51:49 0
富士通 ce75r7
os windows xp sp3

Internet Explorer7でwebサイトのお気に入りアイコンを表示したいのですが、
登録後しばらくするとeマークのアイコンに戻ってしまいます。
お気に入りアイコンを表示し続けるにはどうすれば良いでしょうか?
610名無しさん:2009/03/25(水) 13:43:32 0
最近お金もたまったのでPCを買い換えようと思っています。
今現在は富士通のFMV-BIBLO NB NB75K FMVNB75K(PentiumM 735 1.7GHz・メモリー1.5GB)を使用しています。
買い換えに東芝のdynabook Satellite T41(型番?PST4120CWZR1U-D)(Celeron プロセッサー 575 2GHz・メモリー最大4GB)
を検討しています。
主にゲームをするために購入するつもりなんですが、CeleronはPentiumよりも性能が低いと聞きますが
この条件だと現在のパソコンと検討中のパソコンでゲームをするとするとどちらが処理速度が速いのでしょうか?
もし検討中のパソコンが遅いなら無駄な出費になるので購入を避けたいのです、ちなみによくするゲームはSimCity4です。
教えていただけないでしょうか。
611名無しさん:2009/03/25(水) 13:50:04 0
>>610
ノート&BOOK前提ですか?
612名無しさん:2009/03/25(水) 13:51:41 0
>>610
予算はどの位を検討してます?
613610:2009/03/25(水) 14:03:40 0
>>611>>612
ノートPC・Windows XP Professional・予算10万円程度で考えています。
購入を考えているJoshin webではXP Proはこれしかなかったのですが、ほかにもまだ販売されてるPCがあるのでしょうか?
614名無しさん:2009/03/25(水) 14:49:59 0
>>613
まずこのノートはオンボードビデオだからゲーム目的には使えない
予算10万のノートでゲーム目的とか無謀にもほどがある
予算を3倍にするか、デスクトップにしたほうがいい
615名無しさん:2009/03/25(水) 15:10:04 0
HDDを交換しようと思っているのですが、
使っているパソコンはプリインストールモデルでリカバリディスクしかないです
このディスクで交換した新品HDDにOSをインストールすることはできますか?
出来ない場合新たにOSを買わないとダメですか?
616610:2009/03/25(水) 15:13:04 0
>>614 なるほどです。ではお金を貯めて出直そうと思います。
後、一つ質問なんですが今現在自分が使ってるPCもこれはオンボードビデオなのでしょうか?
617名無しさん:2009/03/25(水) 15:18:25 0
>>615
基本的には出来る。
が、機種によってはリカバリ時HDDが正規品かどうかを判断する場合があるから、
100%大丈夫とは言えない。
機種名+HDD換装とかHDD交換でググってみると交換実績がみつかるかも。
618588:2009/03/25(水) 15:52:02 0
流れてしまいましたので再度質問させていただきます。
Operaを使ってAdobe Flash Playerを必要とするものを見ようとすると更新を要求されました。
指示に従うと、デスクトップにインストーラーのアイコンで出てくるところまでは問題なく進むのですが
アイコンをクリックしインストールして、完了ボタンをクリックしても更新が完了しません。

またInternet Explorerでは問題Adobe Flash Playerを必要とするものを開くことができます。
どなたかよろしくお願いします。
619名無しさん:2009/03/25(水) 16:02:34 0
>>616
オンボード

620名無しさん:2009/03/25(水) 16:09:20 0
>>617
ありがとうございます
自己責任でなんとかやってみます。
621名無しさん:2009/03/25(水) 16:09:26 0
intel 945GでオンボードのIntel Graphics Media Accelerator 950(GMA950)にアナログ接続の17inc液晶モニタ使ってます
モニタを20incか22incのワイド(WSXGA+)に変えた場合、1680×1050で表示させることはできますか?
622名無しさん:2009/03/25(水) 16:23:31 0
>>619 ありがとうございます。
623名無しさん:2009/03/25(水) 17:13:56 0
XPのノート(17インチワイド画面)新規購入検討中です。

現在、XPデスクトップ1台使用してますが、
有線LANで2台を接続しようと思っています。
主にネット接続で使用しており、ゲームや動画編集、TV視聴はしません。
現在、新品のXPだとDELLのVostro1710やHPのCompaq6830しか見当たりません。
この2製品は性能的に問題ありますか?
また、富士通やNECの2005年位の中古と比べてどちらがお勧めでしょうか?

624名無しさん:2009/03/25(水) 17:17:23 P
>>585-586
BIOSでもデュアルチャンネルになってました。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf152493.jpg

どうもありがとうございました。
625名無しさん:2009/03/25(水) 17:18:26 0
>>623
2台つないでつないでどうするの?
DELLとかHPなどのBTOは一般メーカーと違ってOS以外のソフトが一切無い
ライセンスの問題で既存PCのものは流用できないから、買い集めるとかなり高くつく
このPC激安時代にわざわざ中古を買う意味は無い
626名無しさん:2009/03/25(水) 17:34:21 0
>>625
レスありがとう

>>623の質問では省いたのですが、
現在デスクトップとノートを1台ずつ有線で接続しており、15.4インチノートを大きな画面にしたいのです。
XPにこだわるのはVistaは重いとかあまりよくないとか聞くからです。

XPにこだわらず一般メーカー製の新品Vistaを買う方が無難と言うことでしょうか?
627名無しさん:2009/03/25(水) 17:54:12 0
>>621
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/gma950/index.htm
>16x9 および 16x10 アスペクト比のワイドスクリーン・ディスプレイをサポート

おそらく希望の解像度で表示できると思うけど自信無し
メーカー製かBTOならサポートにでも聞いた方が確実。
628名無しさん:2009/03/25(水) 17:57:43 0
>>626
要は有線でつなぐとかはどうでもよくて、いまのノートPCをリプレースできるものが欲しいのか?
Vistaが重いといわれてたのは出荷開始当時の話で、今のスペックなら問題ない
画面を大きくしたいだけならディスプレイを買ってきてデュアルにすればいい
有線でつないでるって、PC <-> PCをつないでるんだろ?
629名無しさん:2009/03/25(水) 18:03:13 i
>>626
VistaはXPと比べると確かに見劣りするが、Vista非難厨の基地外っぷりは異常だからあんまり気にしなくてもいい。
買った直後にOSを再インストールするとかなり軽くなるから超オススメ

17のノートってことは、持ち運びはせずに省スペースのものがいいってことだと思うが、個人的にはiMac20インチ\128,800をオススメするw
630名無しさん:2009/03/25(水) 18:22:33 0
>>629
買った直後にOSを再インストールするとかなり軽くなるから超オススメ

これって本当?
どういう現象?
631名無しさん:2009/03/25(水) 18:46:27 0
>>628
ありがと
全ておっしゃるとおり
ググってたら2万円も出せば結構いいディスプレイありそうだった

>>629
ありがと
でもオレPCにあまり詳しくないからOS再インストールとかしたら
なんかやっちまいそうで怖い
632名無しさん:2009/03/25(水) 19:23:43 i
>>630
俺はBTOで買ったから不要なソフトがインストールされてないはずなんだけと、それでも再インストールしたらHDD使用量が10GBくらい減った
最初からゴミソフトが大量に入ってるメーカー製PCならさらに顕著だと思う

それから最新の最適化されたドライバを自分でいれることになるから、これもスピードアップに大きく影響する
633名無しさん:2009/03/25(水) 19:48:36 0
>>632
最新のドライバのほうがいい?
寝言は寝て言え
634631:2009/03/25(水) 20:09:00 0
何度も質問スマソ
ディスプレイでお勧めのメーカーとか、
ここのはやめておけ的なメーカーあったら教えてくれ
635名無しさん:2009/03/25(水) 20:16:54 0
>>634
カカクコム、液晶ディスプレイの満足度ランキングでも見とけ
636名無しさん:2009/03/25(水) 20:19:59 0
>>609だけど、だれもわかりませんか?
637名無しさん:2009/03/25(水) 20:25:14 0
638名無しさん:2009/03/25(水) 21:32:16 0
USBタイプの無線LANアダプター(2.0対応)はUSB1.1に挿すとスピード落ちたりしますか?
639名無しさん:2009/03/25(水) 21:36:20 0
>>638
モチ
640名無しさん:2009/03/25(水) 23:45:44 0
最近ADSLから光フレッツにしました。
NTTからPR-200NEというモデムをつけてもらったのですが、それで有線接続できません。
↑のモデムとPCをLAN接続しても、インターネットにつなげず…。
coregaの無線LANのルーター(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000MQCD6Q/)を経由して、有線で接続するとインターネットにつなげます。
NTTのモデムに直接つなぐことはできないでしょうか?LAN1〜4ありますがどこにつないでもいいんですよね?
無線LAN用のルーター経由だと速度落ちますかね?光なのに最大20Mbpsくらいしかでません。
有線用ルーターだと無線用より早くなりますか…?

PCにあまり詳しくないので見当違い名ことを言っているかもしれませんがよろしくお願いします。
641名無しさん:2009/03/26(木) 00:08:41 0
モデムは当然マニュアルを読んで設定済みなんだよな?
642名無しさん:2009/03/26(木) 01:45:03 0
昔のVHSのデッキとPCをつないで、ビデオテープに入っている映像を
PCに取り込みたいのですが、
それ用のコンポジットケーブルの特別な名前があると思うのですが、教えていただけませんか?
643名無しさん:2009/03/26(木) 01:56:18 0
パソコンが電源入らなくなりこわれました。
修理たのんだらパソコンの中見られますか?
ナンパで食ったスーパープレミアハメ撮り画像が沢山はいってます
644名無しさん:2009/03/26(木) 02:24:43 0
ビスタで「ブーンスタジオ」ってソフトを使ってたら「応答なし」に・・・。
なんとか復帰させる方法はありませんか?

>>642デジ造とか?
645名無しさん:2009/03/26(木) 02:56:48 0
皆さんプロバイダー契約は済んでますか?







楽しくインタネットやろうよ
646名無しさん:2009/03/26(木) 08:30:15 0
>>642
いや、ただのコンポジットケーブルかS端子だろうけどなー
647名無しさん:2009/03/26(木) 09:06:05 0
>>642
PCにキャプチャ機能が付いてるなら>>646
付いてないならビデオキャプチャが必要。
648621:2009/03/26(木) 09:40:01 0
>>627
ありがとうございました。
BTOです、ショップに聞いてみます。
649名無しさん:2009/03/26(木) 12:43:33 O
リカバリしたらPCがかなりキビキビ動くようになったんですが、
これは何が関係してるんですか?
650名無しさん:2009/03/26(木) 12:50:43 O
>>649
断片化解消・レジストリすっきり・起動してるプログラム少ない
651質問 ◆MTgXEJb0Fo :2009/03/26(木) 15:44:55 0
1つのルータで2つのワークグループやドメインは設定できますか?
具体的には経理用グループと営業グループを分けたいのですが、
双方からは見れないようにしたいのです
652名無しさん:2009/03/26(木) 16:26:57 0
ググレカス
653質問 ◆MTgXEJb0Fo :2009/03/26(木) 16:37:03 0
>>652
「1つ ルータ 複数のワークグループ」
などで検索しても出てきませんでした
1つのワークグループに複数のルータの設定の方法ばかりです
知ってる方いましたら教えてください
654名無しさん:2009/03/26(木) 18:06:02 0
所持しているメーカー製パソコンのマザボが壊れました。
古いパソコンだし良い機会なので、今度は自作で組みました。

メーカー製パソコンから取り外したHDDは規格も違う上
長時間使用に伴う老朽化も考えられるので
データを取り出して新しいHDDに移した後に廃棄する予定です。

現在、古いHDDからデータを取り出しデータを移動している所なのですが
新しいパソコンの環境上から外付けとして接続している
古いパソコンのHDDの内部のレジストリデータを見ることは可能でしょうか?
655名無しさん:2009/03/26(木) 18:15:26 0
>>653-654

ググレカス
656名無しさん:2009/03/26(木) 18:21:30 0
最近PCが重いので今日新しいメモリを買って4GBまで増やしました
けれど、dxdiagのメモリのところを見ると、2686MBとなっていたのです
コントロールパネルからシステムを選んだ先で表示されるメモリの量は
ちゃんと4.0GBとなっているので、外れていたりしっかりと刺さっていないことはないと思うのですが・・・

どうしたらしっかり設定されるのでしょうか・・・?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします
657名無しさん:2009/03/26(木) 18:29:46 0
>>577
あんなのいらないしあってもしゃーねーべ
658名無しさん:2009/03/26(木) 18:32:37 0
>>656
メモリ 天使の取り分

これでググレ
659651:2009/03/27(金) 09:10:10 0
>>655
一晩調べましたがダメでした
お願いします、教えてください
660名無しさん:2009/03/27(金) 10:29:45 O
>>656
XPでGTX260あたり積んでるんでねーの。
661名無しさん:2009/03/27(金) 13:23:32 0
教えて下さい。
初めてBTO購入を検討している初心者です。
Intel G31 チップセットとIntel 945GC チップセット搭載
の2モデルあるのですが性能差はどの程度なのでしょうか?
用途は主にネット、メールですのでどちらでもいいんですが
せっかくマルチドライブを積んでいるのでDVDを見る機会も
あると思います。
また可能ならビデオ→DVDへのダビングも考えています。
編集等は一切しません。

以上よろしくお願いします。
662名無しさん:2009/03/27(金) 13:39:44 0
>661
今売ってるやつで945だとAtomじゃないのか?
Atomはやめとけ
663名無しさん:2009/03/27(金) 13:44:39 0
>>662
早速すいません。
セロリのデュアルコアです。
鉄腕アトムは俺も嫌です。
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) G31の方が無難!必要に応じてビデオカードを載せる!
 (  つ旦
 と__)__)
665名無しさん:2009/03/27(金) 14:20:25 0
>>664
キャーウマサーン
666名無しさん:2009/03/27(金) 15:18:40 0
ビジネスソフト安く買いたいのですが
安心できる所教えてください
667名無しさん:2009/03/27(金) 15:20:03 0
>>666
家電量販店
668名無しさん:2009/03/27(金) 15:21:23 0
マイクロオフィスソフトが入っていないPCはやっぱよくないんですか?
安いですけど・・・あとで購入を考えるとやっぱついてる方のがいいのですか?
多分あまり使わないと思うんですけど

よろしくお願いします
669名無しさん:2009/03/27(金) 15:22:06 0
>>668
いらないオープンオフィスで十分
670668:2009/03/27(金) 15:28:08 0
>>669
レス有難うございます
あまり使わないのならオープンオフィスでいいですよね;;
あと、2003じゃなく最近のは2007なので会社入ったときに何の参考にもならないので・・・
今お金がないのでとりあえずなしのを買ってみます
あとでソフト購入したら、倍の金額になりますよね?
PC購入と同時に付属させると+20000くらいですんで普通に買うと4万しますよね・・・Orz
671名無しさん:2009/03/27(金) 15:40:40 0
>>666
ネットで買ったことあるけど、
初めは不安でした、騙されるんじゃないかと
今は、このサイトが役だってます
googleでPCソフト在庫処分、検索して
672名無しさん:2009/03/27(金) 16:15:57 0
>>670
パッケージ版ならPC取り替えても使いまわせたり、1ライセンスでデスクトップと
ノートの2台のPCにインストールできたりそれなりにメリットあるんだけどな。

むしろプレインストール版のほうがもったいないと思う。
673名無しさん:2009/03/27(金) 16:22:33 0
> あと、2003じゃなく最近のは2007なので会社入ったときに何の参考にもならないので・・・
674名無しさん:2009/03/27(金) 16:26:19 0
ググレカス
675名無しさん:2009/03/27(金) 16:41:35 0
>670
表計算やワープロを使ったことないのか?
基本はどれも似たようなもんだぞ。
OOoでも慣れておけばあとは応用だろ
676名無しさん:2009/03/27(金) 16:51:27 0
PCあまり使わない人なら

フォトショップ→Gimp
マイクロソフトオフィス→オープンオフィス

で十分すぎる。
677名無しさん:2009/03/27(金) 16:59:42 0
OOo入れてもフォントがしょぼいのがだめなんだよなぁ。

以前GoogleでStarSuiteが落とせたけどあれが最強だった。
678名無しさん:2009/03/27(金) 17:27:20 0
どなたか>>618をお願いします
679名無しさん:2009/03/27(金) 17:41:53 0
>678
ソフ板のOpera質問スレ池
680名無しさん:2009/03/27(金) 17:49:08 0
>>679
誘導ありがとうございます。
681名無しさん:2009/03/27(金) 19:08:44 0
>>664
BTO購入相談主宰の馬さんですか?
であるならもう1つ教えて下さい。
CPU,メモリー他の仕様が同じとして
動画再生等をする際、大きな差がでますか?
682名無しさん:2009/03/27(金) 19:53:16 0
683名無しさん:2009/03/27(金) 21:00:12 0
ノートパソコン使っててネットを無線にすると確かにLANコードが無くなってスッキリすると思うんだけど、
電源の線はなくならないから余り変わらないよね?
それともやっぱり移動とかするときは感覚的にかなり楽になるのかな?
684名無しさん:2009/03/27(金) 21:17:13 0
無線ならコタツでも机でもネット可。コンセントはどこの部屋にもあろうが
一度無線になれるとセキュリティ設定を変える時でもないと
メンドくて有線で繋ぐ気にはならんよ
685名無しさん:2009/03/28(土) 00:03:08 0

電源が足りるか教えてください
足りない場合はどの程度足りないでしょうか

現在
 ・電源500W
  http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
 ・Core2Duo E6550 65W(61〜83W)
 ・メモリ 1GB*2
 ・GeForce8600GT 公称43W
 ・HDD 320GB*1
 ・DVDドライブ*1

購入予定
 ・GTS 250
 
686名無しさん:2009/03/28(土) 01:24:03 0
>>683
何のためのノートなんだよ、バッテリ使え。
687名無しさん:2009/03/28(土) 02:43:23 0
>>685
足りなかったらそのとき考えればいいんじゃね
688名無しさん:2009/03/28(土) 02:46:48 0
>>687
氏ねよ
>>685
  /ヾ∧ 出力はいいんだけど
彡| ・ \
彡| 丶._)  12Vが384W(32A)なんで250GTS積むにはギリギリだね〜
 (  つ旦
 と__)__)   まあ、現状、動くことは動くけど、次期スペックアップ時には足りなくなっちゃうかもよ!


グラフィックボードと電源の目安一覧表
ATI&nVIDIAの推奨する最低容量 (カッコ内は+12Vの容量)
 
350W (312W 26A) HD4670 9500GT 9600GTGE
        ↑いらない
----------補助電源----------
        ↓必要
400W (360W 30A) HD4830 9800GT 9600GT
450W (396W 33A) HD4850 9800GTX+ ←GTS250
500W (432W 36A) HD4870 GTX260 GTX285
550W (480W 40A) GTX280
600W (576W 48A) HD4850X2 GTX295
650W (624W 52A) HD4870X2
(HD4670 9600GTGE HD4830 HD4850X2 GTX295はTDP・ベンチデータより推測)
690名無しさん:2009/03/28(土) 07:32:30 0
非接触型電源供給装置は今まさに開発されてるだろうな
実用化されるかは別問題として

現実的な落としどころとしてはパワーサプライドックとでも名付けられた、
かなり昔のノートで採用された拡張ドック式の板に電源ケーブルが差さって
その上にノートを置くことで「板」と「PC」は物理的な端子接触を必要としない電源供給が可能になるってとこだろな
けどそれはすでにコードレスホン、電動歯ブラシで採用済みなものをPC用に焼き直したってだけの仕組み
691名無しさん:2009/03/28(土) 08:59:21 0
グラボのファンが急に爆音を放つようになりました。
ファンを手で回してみると少し引っかかる感じがするんでそれが原因だと思うんですが
掃除しても直りませんでした。
この場合、グラボを新調するのとクーラーを取り替えるの、どっちがいいんでしょうか
グラボはasusのEN7900GSだったと思います。
よろしくおねがいします。
692691:2009/03/28(土) 11:18:42 0
すみません、自己解決しました。
693名無しさん:2009/03/28(土) 11:24:03 0
どうやって解決したのかkwsk
694691:2009/03/28(土) 12:07:13 0
スレチですので詳細は伏せます
695691本:2009/03/28(土) 12:30:05 0
>>692
>>694
成りすましはやめてください
696691:2009/03/28(土) 12:38:00 0
わかりました。
697名無しさん:2009/03/28(土) 12:45:15 0
>>692
ここはID出ない板だぞ
698名無しさん:2009/03/28(土) 13:17:07 0
ググレクズ
699名無しさん:2009/03/28(土) 13:23:29 0
ggrks
700名無しさん:2009/03/28(土) 13:29:02 0
ぐぐれ
701名無しさん:2009/03/28(土) 13:33:17 0
ググれかす
702名無しさん:2009/03/28(土) 13:35:07 0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
703名無しさん:2009/03/28(土) 13:38:41 0
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         _________________  __
         |                         | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ


ttp://www.google.co.jp/
704691:2009/03/28(土) 13:49:56 0
荒れてるようなので質問取り下げます。
>>704
  /ヾ∧ 7900GSのクーラーなら
彡| ・ \
彡| 丶._) ZALMANのVF900-Cuが冷えるよ!
 (  つ旦
 と__)__)
>>704
  /ヾ∧ 
彡| ○○
彡| 丶._) ‥というのは冗談です
 (  つ糞
 と__)__)
707名無しさん:2009/03/28(土) 22:03:09 0
いまからリムーバブルディスク?リカバリディスク?(どっちですか;;)をDVDにバックアップするんですが、
どうやればいいか分からない・・・というかどういう手順か分からないんです。(パソコンはノート型で、ソニーのVAIOです)
明日までにやっておきたいんです。自分でバックアップをしたいんですが、ソニーのこのバックアップのやつは多分一回しかできないだろうと
いわれました。高いパソコンなので、もしバックアップをミスったら・・・と考えると怖いです
これって難しい作業なんですか?どなたか手取り足取りで実況並みに教えてください・・・・
708名無しさん:2009/03/28(土) 22:07:18 0
>>707
質問する方が訳がわからず
何を尋ねてるかも不明だから
答える方は もっと大変
709名無しさん:2009/03/28(土) 22:09:13 0
>>707
リカバリディスク作成、と見た
難しいことはない
手順は画面に出る
710名無しさん:2009/03/28(土) 22:15:59 0
回答ありがとうございます。
>>708>>709すいませんこの作業やったことないので無知すぎて;;
そうです、リカバリディスク作成です。難しくないですか、画面に手順が出るなら
やってみようと思います。ありがとうございます!
711名無しさん:2009/03/29(日) 00:35:26 0
BTOショップによくあるファン静音化対策パックは
必要あるものなのでしょうか?
ショップによってはメモリー冷却化パックもあるようです。
用途はインターネットぐらいで負担のかかる使い方
はしません。
現在所有しているPCのファンはいたって静かです。
最近のものは熱対策などで五月蝿くなっているのでしょうか?
712名無しさん:2009/03/29(日) 00:38:41 0
>>711
ウンコはうまい、まで読んだ
713名無しさん:2009/03/29(日) 00:50:46 0
>>712
???薬飲んで早く寝ろ!
まさか違う方の薬でラリってんじゃねぇ〜よな?
714名無しさん:2009/03/29(日) 01:29:57 0
>>711
音が気になるかどうかは人それぞれ過ぎてわからんな。
うちのは扇風機弱回してる程度の音だな。
ちょっと気になるけどつけっぱで寝てる。
>>711
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) うー
 (  つ旦
 と__)__)

静音化対策 → 自分で調査してやった方が安くて快適!
メモリー冷却化 → OCメモリ使わなければ必要なし!
最近のものは熱対策などで五月蝿くなっているのでしょうか?
 →CPUOC常用、高性能VGAを積む場合は、それなりに冷却しなきゃならない!
716名無しさん:2009/03/29(日) 09:05:54 0
ウイルス対策としてウイルスバスターの購入を検討しているんですが、
パッケージのものを買っておけば、更新サービスが切れた後でも、リカバリして
インストールしなおすことで再度更新サービスを利用することができるようになりますか?
717名無しさん:2009/03/29(日) 09:09:36 0
>>716
できない。

もしもできちゃったら有料ソフトの意味がないだろ、JK。
718名無しさん:2009/03/29(日) 10:37:29 0
素直にavast home使って下さい
719名無しさん:2009/03/29(日) 11:53:05 0
Antec soloでGTS 250ってやヴぁい?
熱暴走的に

ちなみにいま8600GTのファンレス積んでるんだけど、
去年の夏、原因不明の強制終了が相次いだんだが・・・

サイドフローのCPUクーラーってのにも問題がありそうなんだが
>>719
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 外排気モデルにして、フロント2基つけてしっかり吸気してあげた方がいいね!
 (  つ旦
 と__)__)
721名無しさん:2009/03/29(日) 13:14:00 0
馬さんありがとう
フロントは2基ついてます
外排気モデルにオススメなCPUクーラーってありますか?
  /ヾ∧ 排気補助ってことでSOLOにはサイドフローがいいね!
彡| ・ \
彡| 丶._) 品名は指定しないけど、ヒートシンクが大きめのサイドフローが無難!
 (  つ旦
 と__)__)  いっぱいあるから自分で選んでね!

CPUクーラー総合 vol.166
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237767100/
723名無しさん:2009/03/29(日) 15:07:10 0
>>722
CSPNは勧めないんだ
そうなんだ
724名無しさん:2009/03/29(日) 20:23:35 0
質問です
YouTubeを見ようとすると「最新のFlashPlayerを入手してください」と表示されました
リンク先でFlashPlayerをダウンロードしたのですが
まだ動画を再生することができません。
動画を再生させるためにはどうすればいいのでしょうか?
725名無しさん:2009/03/29(日) 20:33:50 0
>>724
FAQ
726名無しさん:2009/03/29(日) 21:57:59 O
携帯から質問します。
OS:windowsME
機種名:FMVCE7/85L

PCが起動しなくなりました。電源ON→windowsのロゴ画面→SYSTEM.INI...この先は文字化け?で読めません。
どなたか復旧させる方法を教えてください。
727名無しさん:2009/03/29(日) 22:08:55 0
>>726
修復コンソール
だめなら
リカバリ
728726:2009/03/29(日) 22:12:26 O
>>727 ありがとうございます。でも修復コンソールのやり方わかりません。教えてもらえませんか
729名無しさん:2009/03/29(日) 22:18:18 0
外付けHDDを増設したのですが、デバイスとしては認識している
(大容量ディスクとしては認識している)のですが、
マイコンピュータに反映されていなく、HDDが開けません。
どうすればいいのでしょうか?
730名無しさん:2009/03/29(日) 22:21:33 0
質問です。
素人です。
HDDなのですが、SATAの1.5G用の内蔵型のPC。
つまり3年程度古いデスクトップPCにUSB2.0を介して
SATA3Gの外付けHDDを繋げても問題はないものでしょうか?

日立GST Deskstar 7K1000.Bを裸族のお立ち台に乗せてUSB2.0で
通称墓石VAIOに乗せようかと企んでいまふ。

やさしい方、お願いします(−人ー)
731名無しさん:2009/03/29(日) 22:25:04 0
>>728
・まずBIOS設定画面に移行して
 初めに読み込ませるデバイスを「CD-ROM」に設定
 (→取扱説明書参照)

・OSのセットアップCDをCD-ROMに挿入する

・PCを再起動

・再起動後表示されている「修復コンソール」を選択
732名無しさん:2009/03/29(日) 22:46:35 O
>>731 何とか復旧させることができました。ホント助かりました。ありがとうございました。

733名無しさん:2009/03/29(日) 23:30:39 0
>730
もっと日本語に慣れてからな
734名無しさん:2009/03/29(日) 23:39:32 O
一台のパソコンで2個のメールアドレスを無料で持つことは可能でしょうか?
又アカウント追加設定で、会社のPCで他の人のメールも自分のPCに届くようにすることは
できますか?その場合、相手より先に受信メールを開くと相手が開けなくなるとかあるんでしょうか?
又その設定は自分のPCの設定を変えるだけですぐできるものなのですか?
735名無しさん:2009/03/29(日) 23:51:46 0
>>734
・可能
・できる
・設定次第
・できる
736名無しさん:2009/03/30(月) 00:54:57 0
>>730
自己解決しました。
やさしい方を期待した私が馬鹿でした。
もうききません。
さようなら。。
737名無しさん:2009/03/30(月) 01:18:35 0
RadioLine Free by Cycle of 5th
を使って様々な曲の一部分を切り貼りして
楽曲を作ったんですけど、拡張子がrlpという形のものになっていて
Windows Media Pleyeryerでファイルを開くことができません。
どうすれば、Windows Media Pleyeryerでrlpファイルを
開けるでしょうか?
738名無しさん:2009/03/30(月) 01:32:52 0
>>737
すいません。
自己解決しました。
739名無しさん:2009/03/30(月) 01:46:21 0
2年使用の外付けHDDのデータが消え始めて完全に消えて、合計サイズも空きも0だけど正常に認識はされています。
特にショックも与えていないのでこれは寿命と考えて差し支えないのでしょうか。
740初心者です;:2009/03/30(月) 04:36:41 O
・質問があります;
今、3台のノートPCが無線で繋がっています。(家族の)
それでデスクトップPCを買って有線でネットに繋ぎたいのですがケーブルは今使ってるルーターに繋げばいいんでしょうか?!(><)
>>740
それでいい!
                             /ヾ∧ 無線
                           彡| ・ \
                           彡| 丶._)
                            ( つ_つ__カタカタ...
                            \| A Y A |
                    - - - - - - - ======= 
                   /
━━━ モデム  ━━ 無線ルータ        _____
                  ┃          /____ /|
                  ┗━━━━━━.| ̄ /ヾ∧  | .|
                             | 彡| ・ \ .|/i
                             | 彡| 丶._)..|' i| 有線
                             |  (     ) ..|/
                              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>739
  /ヾ∧ ウイルスチェックして異常がないのをたしかめて
彡| ・ \
彡| 丶._) フォーマットしても使えなかったら故障だね!
 (  つ旦
 と__)__)  HDtuneとかでベンチとって確かめてみてもいいね!
743ナウい息子:2009/03/30(月) 06:06:04 0
隊長のAAうますぎてヮロタw
改良
                             /ヾ∧ 無線
                           彡| ・ \
                           彡| 丶._)
                            ( つ_つ__カタカタ...
                            \| A Y A |
                   ( ( ( ( ( ( (-======= 
                  ┃
━━━ モデム  ━━ 無線ルータ        _____
                  ┃          /____ /|
                  ┗━━━━━━.| ̄ /ヾ∧  | .|
                             | 彡| ・ \ .|/i
                             | 彡| 丶._)..|' i| 有線
                             |  (     ) ..|/
                              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
745名無しさん:2009/03/30(月) 10:19:11 0
すみません、ご質問です。
中国語OSの入った日本メーカーのパソコンを日本で購入する事は可能でしょうか?
あるいは、日本語OSの入ったパソコンを購入し、中国語OSに入れ替えることは可能ですか?
その場合、キーボードなどはそのままで使用可能なのでしょうか?
日本語OSが入ったままで中国語のソフトを入れて動くものなのかもよくわかりません…
どなたかわかる方いらしたら教えていただけますか?
社長の知り合いの息子が留学してくるとかで、パソコン購入に付き合えと言われたのですが
外国語仕様のパソコンについてはまったくわからなくて…
ご教授いただければ幸いです。
746名無しさん:2009/03/30(月) 10:29:49 O
私はSOTECのPCを使っていて、最近ようやくそのPCを出来る様にしたんです。
それで今度、ネットを繋ぐ契約をした時に一緒に申し込んだ契約したセキュリティ関係ので、業者さんにセキュリティの設定をしてもらう事に、なっているんです。
しかし設定しに行く前に、PCが出来るやつかどうか確認をしたいとの事で電話が掛かってきて、確認をしてもらった所私のPCは、
メモリーも少ない上にseから始まるシステム何とかがないのでシステムを250以上に上げてシステム何とかも2にまで上げないと出来ませんと言われてしまいました。
その電話で、メモリーの上げ方は説明を受けたので分かったんですが、システム何とかを2にまで上げる方法やり方に関しては説明がなかったので、どうしたら良いのか分かりません。
一体どうすれば2にまで上げる事が出来るんでしょうか?
747名無しさん:2009/03/30(月) 10:36:04 O
>>746です。
因みに使っているPCはSOTECのPCSTATIONVer.2002のWindowXPです。
748名無しさん:2009/03/30(月) 10:47:06 0
>>746
要領を得ないが恐らく

>システムを250以上
 HDDを250GB以上、または CPUクロックが250MHz以上のマシンにしろ?
>システム何とかを2
 オペレーティングシステムをWindows2000以上にしろ?
ってことじゃないかと。

あなたのマシンの型式もわからない以上、現状の情報だけで総合的に判断して
「スペック不足だからそのセキュリティソフトは諦めろ。もしくはパソコンの買い替えを検討しろ」
ってことかと。

パソコンの型式だけでも晒せば、もう少し妥当な回答が得られると思うが。
749名無しさん:2009/03/30(月) 10:50:41 0
>>747
リロードしてなかった、スマン。
>>748は忘れてくれ。

もう一度そのセキュリティ関係の業者さんに電話して、何を弄くれば良いか
確認した方が良いぞ。
その際、メモをするのを忘れずに。
750名無しさん:2009/03/30(月) 10:54:09 0
>>746
> システム何とかを2
XPをSP2以降にしろってことじゃね?
751名無しさん:2009/03/30(月) 11:42:46 O
パソコンが完全にフリーズしたんですけど、リセットボタンで強制再起動するのと、一度電源落として再び起動するのではリスクに違いがありますか?
>>751
  /ヾ∧ 
彡| ・ \
彡| 丶._) どちらの方法でも問題ないよ!
 (  つ旦
 と__)__)  
753名無しさん:2009/03/30(月) 13:42:57 0
BUFFALO DISK FORMATTER 
で物理フォーマット(ローレベルフォーマット)することになりました。
環境は以下のとおりで、どのくらいかかりますか?
もうはじめてはいます。1時間経過・・・

サムソン 1TB HD103UI
ケース・・・USB2.0接続外付け 「裸族の二世帯住宅」
OS XPHomeSP2
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual 3800+
メモリ 2GB RAM



数日はなんとかなりますが
それ以上はいやづらw
754名無しさん:2009/03/30(月) 13:56:26 O
PCを友人からもらい、一度は普通に起動したのですが、次に起動したら

isass.exe-システムエラー
システムリソースが不足するため、APIを終了できません。

と表示され、OKをクリックすると再起動、また同じ表示、の繰り返しでPCが使えなくなりました。
・直前にインターネット用の電話ケーブルのポートをLAN用のポートに交換し、
ネットに繋ごうとLANケーブルを挿し、プロバイダのIDやパスを書いた紙を紛失していたので断念しました。

PCは古いタイプのVAIOで、OSは98のをXPにしたようです。
どの様に解決したら良いでしょうか。
755名無しさん:2009/03/30(月) 13:58:57 0
>>754
ウイルスです
756名無しさん:2009/03/30(月) 14:20:01 O
>>755
とりあえず秒殺されたことはわかりました。
インターネッツオソロシス
757名無しさん:2009/03/30(月) 15:08:08 0
>>754
モデムカードを外してLANカードを取り付けたってこと?
恐らくLANカードのドライバのインストールが不完全。

セーフモードで立ち上がるなら、そこからLANカードのドライバをアンインストールするか
再インストールする。
758名無しさん:2009/03/30(月) 15:24:30 0
>>757は間違いくさい
スマン
759名無しさん:2009/03/30(月) 16:35:19 0
コア2デュオのE7200で
チューナー付けてTVも見てるんだけど、
時々落ちます。
電源パフォーマンス上げたらちょっと
良くなったけど、他にも方法ありますか?
760名無しさん:2009/03/30(月) 16:56:21 0
>>759
インターネッツオソロシス
761名無しさん:2009/03/30(月) 18:09:51 O
>>746>>747です。
皆さん回答ありがとうございました。
分かりました。
ありがとうございした。
762名無しさん:2009/03/30(月) 18:20:47 O
今事情でパソコンが使えない状況です。
HDDのバックアップをしたいんですがパソコンなしでできる方法はあるんでしょうか?
もしくはバックアップ等をやって貰えるお店なんかはないんでしょうか?
763名無しさん:2009/03/30(月) 21:09:20 O
質問です。
ワイドモニターではなく4:3のモニターがあるのですが、
この4:3のモニターを上下黒帯付きでワイド表示にする事って出来ないでしょうか?
画面を横伸びさせるのではなくワイドとして表示したいです。
モニターは17インチの1280×1024まで対応したものです。(これを1280×800?ぐらいで表示したい 数値曖昧です。)
764名無しさん:2009/03/30(月) 21:35:58 0
XP SP3のノートパソコンなんですが、
主にメールとインターネットぐらいしか使わないのに
最近、起動するのにむちゃくちゃ時間がかかるようになりました。
これはなぜでしょうか?
マイコンピュータのディスクのクリーンアップとかしても変わりません。

セキュリティーソフトはノートンのを使用しています。
765名無しさん:2009/03/30(月) 21:40:42 0
>>764
>セキュリティーソフトはノートンのを使用しています。

この辺が怪しいような
766名無しさん:2009/03/30(月) 21:47:40 0
>>745
 >中国語OSの入った日本メーカーのパソコンを日本で購入する事は可能でしょうか?
 メーカー製PCは日本語OSのみと思う

 >あるいは、日本語OSの入ったパソコンを購入し、中国語OSに入れ替えることは可能ですか?
 中国語OSの正規品メディアがあれば可能
 
 >その場合、キーボードなどはそのままで使用可能なのでしょうか?
 日本語OSは101/106の選択が有るけど、中国語OSは101(英語版)キーボード前提
 アルファベットはそのままOKでも「;」「:」とかの割付が変わってしまいます
767名無しさん:2009/03/30(月) 21:56:18 0
質問したいのですが。
ルーターをかえして、ネットを繋げているのですが。
C21と言うネットゲームをやっていて、回線が重くなったので、
再起動したらネットが出来なくなってしまいました。
ノートンのセキュリティーを削除をしたら出来るようになりましたがまたなってしまうのです。
Windows、xpsp3です(回線はeoです
ネットゲームが何か悪いのかPCのバグなのか分かる方が居れば答えてください、詳しくおねがいします。
768名無しさん:2009/03/30(月) 21:57:55 0
ルーターをつかえ
769名無しさん:2009/03/30(月) 22:02:13 0
>>768
ルーターは返しちゃった
って書いてあるよ
770名無しさん:2009/03/30(月) 22:07:34 0
そこまで詳しくないので
間違ってるとこがあればいってください
771名無しさん:2009/03/30(月) 22:14:41 0
誰か分からないですか?
772名無しさん:2009/03/30(月) 22:17:16 0
分からないです
君も誰か分からない
773名無しさん:2009/03/30(月) 22:18:58 0
はぁ
774名無しさん:2009/03/30(月) 22:20:05 0
自己解決しました
775名無しさん:2009/03/30(月) 22:22:39 0
どうしよう
776名無しさん:2009/03/30(月) 22:25:27 0
誰か詳しい方居たらいいのになぁ
777名無しさん:2009/03/30(月) 22:27:31 0
>769
買うなり、借りるなりすればいい。
778名無しさん:2009/03/30(月) 22:49:56 O
microsoftのサイトからWindowsXPをSP2にバージョンアップする作業を何回もしているんですが、何度やってもファイルの展開後、○○○○○○が(メモしようとしたら消えてしまうので、
○の部分に何が書いてあるかは分かりませんが、○の部分は英語や記号が並んでいます)見つかりませんと出て、そこから先に進めません。
この場合どうすれば良いんでしょうか?
どうしてもWindowsXPをSP2にバージョンアップしないといけないので困っています。
779名無しさん:2009/03/30(月) 22:59:27 0
>>778
へーそうなんだー
780名無しさん:2009/03/30(月) 23:09:05 0
>>778
他のWindows Updateは全部済んでるの ?
781名無しさん:2009/03/30(月) 23:09:46 O
>>778です。
○○○○○が見つかりませんは、黒の画面に白字で出てきて数秒程で消えてしまいファイル展開後に出てくるべき画面など展開後の先の画面が出てきません。
microsoftの指示通りにやっているんですが…
パソコンが古いと駄目なんでしょうか?
パソコンはSOTECのPCSTAITONのS2001xp何ですが…
782名無しさん:2009/03/30(月) 23:12:32 O
他とは何なんでしょうか?
今までお父さんの仕事で使っているので、ウイルスが怖いとインターネットが出来る様にはしていなかったんですが、最近インターネットが出来る様にしたばかりなんですよ。
783名無しさん:2009/03/30(月) 23:13:36 O
>>778忘れていましたが↑のはです。
784名無しさん:2009/03/31(火) 00:33:59 0
>>782
インターネッツオソロシス
785名無しさん:2009/03/31(火) 01:43:44 O
会社のPCで、ネットワーク管理者の設定がされていますが、管理者が遠隔地に
居てもこちらのメールや履歴等を監視することは無料でできるのでしょうか?又、実際監視されてるかされてないかを
見分ける方法、監視されないように設定を変える方法はありますか?


786名無しさん:2009/03/31(火) 06:53:44 0
>>785
どんなネットワークになってるのか知らんが
あんたがGuestアカウントでログインしてるなら管理者は監視出来る設定かもしれん
見分けたり設定を変えたりは管理者じゃないと出来ない

まぁ会社のPCを私用で使うなってこった
787名無しさん:2009/03/31(火) 11:11:51 0
>>766
745です。
ありがとうございました。助かりました。
788名無しさん:2009/03/31(火) 15:32:43 O
>>786 私用では使ってないですが、業務報告のmailにしても、監視されてるのとないのとでは、
本音というか問題点を書けないとかあるな、と思いました!ログインは特別アカウントでしてませんが、
mailのアカウントは会社用の@以降のものがありますが、それは又別でしょうか。PCは自分専用として決まってます。
又PCの電源を勝手に入れられないパスワードの設定したからといって関係ないですよね?
仮に無効にする設定は、リモートアシスタンスという所ですか。

他の人は家にPCを持ち帰ったりしてますが、そのときに見たサイトも監視されてるのでしょうか??

色々すみませんm(__)m

789名無しさん:2009/03/31(火) 18:46:26 0
>>788
その質問の回答は御社のネットワーク管理者様にしか出来ないと思われます
御社のネットワーク構築環境をご説明して頂けない状況では
お客様のご質問にお答えする事が出来ません

ある日突然PCの中身見られて青くならない様に使ってればいんじゃね?
790名無しさん:2009/03/31(火) 20:46:12 0
約3Gの映画2つを二層式DVD-Rに焼きました。
PGC-EDITでISOファイルしに、IMGBurnで焼きました。
(LayerBreakは2つ目の映画の始まる所、ImgBurnで緑色)

ちゃんと焼けてるけど、どうしても二つ目の映画の初めの方(2分くらいの所)で
固まります。そこから進まない。パソコンでは予期しないエラー、DVDプレイヤーでは
何度も読み込もうとするが失敗・・。3枚も焼いたけど、どれも同じでした。
何故なのでしょうか?もしかして、焼く方の光ピックアップがもうダメなのでしょうか?
NeroDVD-Speedで今品質検査してますが、二層目になった所(4.2G辺り?)から
いっきにPIErrorが増えだしてます・・・。でも、5Gあたりから急に下り坂で、6G辺りでは
エラーがなくなってます。ちなみにソフトは日本製の太陽誘電のものです。
二層式で、4Gから5G辺りだけ異常にPIエラーが大量に出ます・・。何故でしょうか???
791790:2009/03/31(火) 21:26:12 0
早く教えてケロ!
792名無しさん:2009/03/31(火) 21:42:28 0
>ちゃんと焼けてるけど

ちゃんと焼けてないから。
793名無しさん:2009/04/01(水) 00:23:12 0
>>790
気のせいです
794790:2009/04/01(水) 03:16:02 0
別のを二層でやったみたら
ちゃんと出来ました。やはり
どこか設定がおかしいのかな?

4Gから5G辺りだけ異常に高いのは
調べたら、ありえない事はないみたいです。
3G-4G辺りが高い場合もあるみたいだし・・。

明日LayerBreakの場所を変えて、再度やってみます。
高い二層式・・これで4枚目なので痛いです。。。
795名無しさん:2009/04/01(水) 11:30:44 O
パソコンを立ち上げると黒い背景に白文字で
迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。と出ます。
その後Windowsを通常起動する、セーフモードのどちらを選んでも一旦Windowsのロゴが
出た後にブルースクリーンになり、A problem has been detected and windows has been
shut down to prevent damage to your computer.
というような英文が出ます。
昨日も同じ症状が出て、その時は電源を押して強制終了させ、もう一度電源を入れたら何とか立ち上がったのですが
どうにかもう一度立ち上げる方法はないでしょうか?
データを取り出すために何とかあと一度だけでも立ち上げたいです。
796名無しさん:2009/04/01(水) 11:33:40 0
以前のパソコン(xp)のときの画像表示ソフトは
ひとつの画像を表示したままで別の画像をクリックすると
同じウィンドウ内で切り替わって表示されたのですが、
今のパソコン(vista)にはじめから入っている
「windows フォトギャラリー」は
ひとつの画像を表示している状態で別な画像をクリックすると、
フォトギャラリーがもうひとつ立ち上がって別々のウィンドウになってしまいます。

この以前のものをダウンロードするか、
今のフォトギャラリーの設定を変えて複数起ち上がらないようにすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>795
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) データ救出最優先の場合!
 (  つ旦
 と__)__)

【原因】
・OSは壊れた!
・HDDが劣化した(壊れた)!

【対処】
・HDDを取り出し、他のPCにHDDを接続してデータを救出する!
・尚、HDDが劣化した(壊れた)場合、全てのデータ救出可能性は運次第!

【データ救出後】
・元PCにHDDを装着して、リカバリ!
・リカバリ後も、同じ症状が頻発するなら、HDD交換が必要!
798名無しさん:2009/04/01(水) 12:45:43 0
ttp://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
このwikiを見るとグラボによって高画質設定の目安というのがありますけど
目安以上の解像度のモニタを使うとどのような問題が起こるのでしょうか?
>>798
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) それは3Dゲーム時のパフォーマンスね!こう解釈するといい!
 (  つ旦
 と__)__)

例:9600GTの場合

・最高解像度(最大2,560x1,600)のフラットパネルモニタをご利用いただけます。
 ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600gt_1.htm
 →(通常利用時は)解像度1920×1200のモニタを利用できる!

・ただし、重い3Dゲームを、最高設定「解像度1920×1200、AA最高 等」でやる場合には
 FPSが極端に落ちる等、まともなパフォーマンスを発揮できない!
 →この場合は、GTX260等を選ぼう!との解釈
800798:2009/04/01(水) 15:40:35 0
>>799
レスありがとうございます
では、標準設定などに落としてもいいなら
別にそこまでモニタをどれにしなきゃというのは気にしなくてもよいという事でしょうか?
>>800
  /ヾ∧ おおよそそういう解釈でいいけど
彡| ・ \
彡| 丶._) 実際に自分がやるゲームの情報集めれば、尚よろし!
 (  つ旦
 と__)__)  ちなみに1920×1200モニタは解像度落としても使える!

例えば、
・Aというゲームは、9600GT+1920×1200モニタで、標準設定なら、1920×1200できるとか!
・Bというゲームは、9600GT+1920×1200モニタで、標準設定でも、1440×900じゃないと厳しいとか!
802798:2009/04/01(水) 16:30:21 0
>>801
>ちなみに1920×1200モニタは解像度落としても使える!
大は小を兼ねるという事ですか・・・逆に小さいモニタで高解像度はできなさそうですね・・・
でも無駄に大きいの買っても
宝の持ち腐れになりそうですし、自分の求める程度を見極めないとですね・・・
教えていただいたとおり、ゲームのwikiなどを見て調べて考えるとします
どうもありがとうございました
803名無しさん:2009/04/01(水) 19:47:01 0
市販のVista搭載マシンからVistaを取っ払って
XPを入れたいのですが、OSを別に買い足すようになるのでしょうか。
804名無しさん:2009/04/01(水) 21:06:00 O
PCのCドライブをデフラグするため放置して外出
帰ってきて再起動せず普通に使う。
飯のため、またPC放置
戻ってきたらタスクバーにネットワークケーブルがつながっていませんとバッテンが出て、ネットに繋がらなくなってしまいました。
スペック
OS XP HE SP3
M/B Jetway HA07Ultra
LAN オンボード
ルータ BUFFALO BBR-4MGプロバイダ イッツコム

やってみたこと
モデム、ルータの再起動
違うケーブルで接続
LANドライバの再インスト
モデムと直接接続

ルータで繋がっている別のPCではねネットに繋がったので、自分のPCが原因だとは思いますがわからずじまいです。
よろしくお願いします。
805804:2009/04/01(水) 21:09:45 O
↑やってみたことのところにシステムの復元を追加です。
よろしくお願いします。
806名無しさん:2009/04/01(水) 21:22:02 0
>>804
デバイスマネージャで!かバッテン付きの項目はない?
807804:2009/04/01(水) 21:22:20 O
ルータのBroadStationを再インストしたところ繋がりました。お騒がせしてすいませんでした。
808804:2009/04/01(水) 21:26:32 0
>>806
レスありがとうございます。
デバイスマネージャのほうではネトワークアダプタにバッテンはありませんでした。
ルータのIP設定ユーティリティがダメみたいでした。
809名無しさん:2009/04/01(水) 22:14:37 O
最近私の家にあるPCをネットが出来る様にしたんです。
それでネットを繋いだ会社でオプションで契約したセキュリティのセキュリティソフトを入れてもらうのに、WindowsXPをSP2以上にしないといけないので、microsoftのサイトから何度もSP2をインストールしようとやってみたんですが、
何度やってもファイルの展開まではしか出来きなくて、ファイルの展開後黒の画面が出てきて、白字で○○○○○○(○の部分は記号と英語と数字が並んでいて)見つかりませんみたいなのが出てきて、その後いくら待っても展開後の次の画面にならなかったんです。
自動更新も全く駄目だったんです。
それでネットで調べてみた所、同じ様な症状の人が質問をしていて、その質問の回答の中にはウイルスに感染したのではないかとの回答があり、更に調べた所ウイルス感染したPCでは、SP2はインストール出来ないとの事で、皆さんそうなるとPCをリカバリーしているみたいなんです。
しかし私の家のPCは、お父さんが仕事で使っていて、削除してはいけない大事なファイルや書類系統が入っているので、直ぐにリカバリーが出来ません。
なのでバックアップをしてからリカバリーしようと思うんですが、バックアップでCD-RM等にデーターやファイルを入れた場合、一緒にウイルスもCD-RMに入ってしまうんでしょうか?
またセキュリティを入れた後に、ウイルスやバックアップしたデーターやファイルが入ったCD-RMをPCに入れPCに戻した場合、ウイルスはどうなるんでしょうか?
810名無しさん:2009/04/01(水) 22:23:43 0
補助電源が必要なGPUって買ったことないんだけど、
その補助ケーブルとやらは、GPUに同根されているんですか?
それともGPUから生えているんですか?
もしくはマザボについているんですか?
811名無しさん:2009/04/01(水) 22:24:30 O
>>797
ありがとうございます。
他のPCがないので新しく買うことになると思うのですが、
他のPCに壊れたのPCのHDDを接続すると言うのは何か機器などが必要でしょうか?
何か必要であればPCを買うついでにその機器も買ってこようと思います。
812名無しさん:2009/04/01(水) 22:27:28 0
>>810
電源ユニットから生えてます
813名無しさん:2009/04/01(水) 22:32:22 0
>>809
データーやファイルが感染源なら
戻すと同時にウイルス感染したPCに戻る
814名無しさん:2009/04/01(水) 22:42:02 0
>810
電源からコード出てる。
しかし補助電源必要なやつを入れるにしても電源は大丈夫なのか?
それにそういうグラボは大抵板サイズが大きいからケース内部に十分な
空間はあるのか?
815名無しさん:2009/04/01(水) 22:43:20 0
>>809
>バックアップでCD-RM等にデーターやファイルを入れた場合、一緒にウイルスもCD-RMに入ってしまうんでしょうか?
バックアップ対象のファイルが感染していればそうなる。

>ウイルスやバックアップしたデーターやファイルが入ったCD-RMをPCに入れPCに戻した場合、ウイルスはどうなるんでしょうか?
ウィルス感染ファイルが書き戻されるので、フルスキャンで引っ掛かるか、アクセス時に引っ掛かるか。
ただし、そのセキュリティとやらがそのウィルスに対応していればの話だけど。

バックアップ前にオンラインスキャンをやるかフリーのアンチウィルスでも入れて処理してから
バックアップした方が良いと思うが?

シマンテック・セキュリティチェック(オンラインスキャン)
ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/

フリーアンチウィルス
AVG
ttp://www.avgjapan.com/
avast!
ttp://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
816名無しさん:2009/04/01(水) 22:45:51 0
>>814
貴方のパソコンの構成が分からないので
答えられません><

ミニタワー以上のケースで電源容量が550W以上あれば大概は問題は無いかと思いますが><
817795=811:2009/04/01(水) 22:51:59 O
>>811は795です。
>>811を書いたときに名前欄に795と入れたつもりが間違えてメール欄に書いてしまってました。
818名無しさん:2009/04/01(水) 22:59:56 0
>>803
VISTAがBusinessかUltimateならXPのDG権が使えるので、手持ちのXPの
ディスクを使ってVISTAのライセンスでインストール可能。
VISTAのバージョンがHome BasicやHome Premiumの場合はDG権がないので、
別途XPのライセンスが必要。
819名無しさん:2009/04/01(水) 23:05:05 0
>809
お前>746で質問してたよな?
http://www.sotec.co.jp/news/2002/0128_s2100-2120.html
これの PC STATION S2100C-P7 てやつか?
もうメモリ増設したのか?

なんか見つかりませんて出てくるんならウィルスじゃなかろ。
でも、データ類をバックアップしておいてからリカバリして、
SP2を入れるほうがトラブルは減ると思う。
http://support.sotec.jp/windows/xp/sp2_pc.aspx
この辺見ても特にトラブル情報はなさそうなんだけどな。

しかし、上記のPCだったら今のdellあたりの一番安いやつに
買い換えをお勧めする。圧倒的に快適だぞ

>816
俺にレスしてどうするw
820名無しさん:2009/04/01(水) 23:10:04 0
>803
ドライバが確保できるかどうか調べて、先にダウンロードしとけよー
821名無しさん:2009/04/01(水) 23:20:31 0
>>819
><
   ><
      ><
         ><
            ><
  
822名無しさん:2009/04/01(水) 23:52:54 0
質問させていただきます。
ダウンロードをしようとすると、している途中でダウンロードの表示が突然
消えて、ダウンロードできません。
自分なりに調べていろいろしてみたんですが
何回やっても途中できえてしまいます。

なにが原因なのでしょうか?
823名無しさん:2009/04/02(木) 00:22:48 0
>>822
5W1Hで詳細書けよハゲ
824名無しさん:2009/04/02(木) 00:38:48 O
>>815>>819さんありがとうございます。
メモリーは自分ではやるのが怖かったので、家電量販店で増設してもらいました。
またウイルスは多分SP2をインストールする時に感染したのではないかと思います。
SP2はインストールしてもらう事に決め言いましたし、何度やってもインストールが駄目だったと言う事も伝えてあるので、フーリーアンチウイルスですか。
あれをインストールだけしておいて、CD-RMも買ってきて後はプロの方に見てもらい、リカバリーなどが必要ならやってもらう事にします。
本当にありがとうございました。
825名無しさん:2009/04/02(木) 09:20:04 0
5年くらい前に購入したFMV(CE21WC/M)が一年ほど前に
画面が真っ暗になり(おそらくHDDが死んだ)、何度電源を
付けても画面上は真っ暗でHDDを認識していません。
以後、そのまま放置していたのですがHDDを交換してサブマシン
として復活させたいと思いました。
ソフマップでHDDを買おうと思うのですがどの種類のHDDを
買えばよいですか?最近のは対応しないと思うんです。
以下にスペックのURLを貼ります。

メーカーのHPに掲載されているスペック(CE21WC/Mです)
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/ce/method/index.html

どうか宜しくお願いします。
>>825
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ATA100のHDD or 下位互換でATA120のHDD
 (  つ旦
 と__)__)  容量120GBならOK!120GB以上なら換装できるか否かは調査

【注意点】
・>一年ほど前に画面が真っ暗になり、何度電源を付けても画面上は真っ暗でHDDを認識していません。
 →これはHDD故障が原因じゃないかもしれない(HDDが故障してもBIOSは起動する!)
 →つまり、電源とかマザーの不良だったらHDD取り替えても無駄になる

【結論】
・ダメもとでトライするか、新PC資金のために貯蓄に回す
827名無しさん:2009/04/02(木) 10:36:54 O
現在pen4 メモリ4G グラボ7900GS でゲームしてるんですが リネ2
環境設定かなり下げないと辛い状況なので改善したいのでグラボを9600GTかGTS250にしてみようかと思ってるんですが、どうでしょうか?
PC買い替えたほうがいのかな・・・?
828名無しさん:2009/04/02(木) 10:56:37 0
>>826
すいません、書き方がわるかったです。
起動すると、真っ暗な画面の真ん中に
入力信号がありません というメッセージが出ます。
829名無しさん:2009/04/02(木) 10:58:45 0
詳しく書きます
電源を入れる

ケースの中から異様なファンの音がひびく

液晶画面には、真っ黒の画面
(真ん中に小さく青いウインドウで”入力信号がありません”とでる)

です。お手数をかけて申し訳ありません。
830名無しさん:2009/04/02(木) 10:59:02 0
PCがリムーバブルディスクを読み込んでくれません。(デジカメのSD,PSPのメモステ,ケータイのmicroSD等)
以前、ある日にデフラグをし、その次の日に起動してみると、windowsの何かのファイルがなくて起動できないとのこと。
それで友達のPCでクリーンインストールディスクを作ってもらい、フォーマットはせずに、windowsの修復を行いました。
それで起動できるようになったのですが、その日からリムーバブルディスクを差し込んでも、画面の真ん中にウィンドウが出ず、
大容量記憶デバイスと認識されるものの、マイコンピュータをのぞいてもリムーバブルディスクは見あたらず。

そして色々試してみた結果、スタート>マイコンピュータ右クリック>管理>ディスクの管理>で、リムーバブルディスクと思われるドライブに、ドライブ名をつけてあげて、
右クリック>開く 
と言った形で見れることがわかりました。

しかし毎回毎回これをやるのは大変だということと、なぜかドライブの中のフォルダの名前は8文字以上だと
「このドライブでは長い文字は使用できません」等と言われます。
もちろん使用できるはずなのですが。
どうにかして直す方法はないでしょうか?
831名無しさん:2009/04/02(木) 11:11:41 0
フォントのトラブルなのですが、どうしても解決できないので質問させていただきます。

【使用OS】XP SP2

【症状】
・ブラウザとoutlookが文字化けする。
・google等で検索しようとして検索ボタンを押しても検索が始まらない。
・outlookの表示>エンコードのところにカーソルを持っていくと、音もなくoutlookが強制終了。

【直前の操作】
今までは契約プロバイダのメールのみをoutlookで受信していたのですが、
この度学校で配られたメールアカウントを新たに設定しました。
翌日PCを起動してみると、セキュリティソフト(kaspersky)のアンチスパムが初期化エラーを起こしており、
それと共に上記のような症状になってしまいました。

今は別のPCから書き込んでいます。ご指南をお願いします。
832名無しさん:2009/04/02(木) 11:23:35 0
>>831
まずはシステムの復元を試してみる
>>827
  /ヾ∧ CPUがボトルネックになってるかもね!
彡| ・ \
彡| 丶._) 該当ゲームスレにいってきくといいよ!
 (  つ旦
 と__)__)

>>828
>真っ暗な画面の真ん中に入力信号がありません
この場合はHDDの故障と断定するわけにはいかないね!

・マザー上のVGAの不具合(≒マザーの不具合)!
・電源劣化による通電異常!
 →ケースの中から異様なファンの音がひびく ←電源ファンかもね・・・

仮にHDDが故障しても
・BIOSは起動する
・その後、ブルースクリーン等になるのが一般的

個人的には、もういじらない方がいいと思うな!
2003年モデルだから、もう5年以上経ってるし!
>>830
  /ヾ∧ 毎回、割り当てしないと認識しないってことね!
彡| ・ \
彡| 丶._) リムーバブルディスクのドライバを再インストールしてみてよ!
 (  つ旦
 と__)__)

参考:CD-ROM ドライブがマイ コンピュータに表示されない場合の対処方法 ←CD-ROMの場合ね!
ttp://support.microsoft.com/kb/882190/ja
835名無しさん:2009/04/02(木) 11:46:21 0
>>833
なるほど。HDDではないかもしれないということですか。
モニタだけ再利用して本体は諦めた方がよさそうですね。
ありがとうございました!
836名無しさん:2009/04/02(木) 11:50:15 0
Pen4マシンを使ってきたが、PC1066RDRAM パラレルATAの遅さに我慢ならなくなった。
去年あたりCore2マシンを考えていたんだが、そうしたらi7が出た。これは困った。
今からPC買い換えるなら、Core2マシンよりも Corei7を買っておいた方がいいのか?
837名無しさん:2009/04/02(木) 12:04:04 0
>>830
リカバリしろ
幸せになれる道はそれしかなさそうだ。

>>それで友達のPCでクリーンインストールディスクを作ってもらい、フォーマットはせずに、windowsの修復を行いました。
この意味が分からん。
クリーンインストールしたならフォーマットはしてるだろうし。
修復したならクリーンインストールディスクなどと書かんでよ。
838名無しさん:2009/04/02(木) 12:04:14 O
824です。
>>815さん>>819さんありがとうございました。
今見てもらっているんですが、ウイルスではなくXP自体に問題があるのではないかとの事です。
本当にありがとうございました。
>>836
  /ヾ∧ 用途にもよるね!
彡| ・ \
彡| 丶._) 一応、Corei7+X58の組み合わせはハイエンド志向なのね!
 (  つ旦
 と__)__)

intelのここ数世代の変遷!nforce系は除く!

一般層   ハイエンド層
P965     X975
P35      X38 
P45      X48
未発売    X58 ←Corei7

次世代一般層のP55は、まだなのね!
840名無しさん:2009/04/02(木) 12:06:31 0
>>837
えっと、クリーンインストールディスクと呼べる物なのかわかりませんが、
XPのインストールディスクであることは確かです。
私は、PC内に大事なバックアップデータが残っているため、フォーマットはしたくなかったので、
修復 と言った形でwindowsをインストールしました。
リカバリディスクは購入当初('02年ほど)親が無くしてしまったようで無いのですが、
例のディスクでフォーマットし、インストールすればリカバリ同様の結果を得られますか?
>>840
  /ヾ∧ それなら
彡| ・ \
彡| 丶._) メーカーHPに行って、リムーバブルディスク関連のドライバインストールすればいい!
 (  つ旦
 と__)__)  そうすれば内蔵ドライブとして認識されるはず!
842名無しさん:2009/04/02(木) 12:12:48 0
>>841
有り難う御座います。
Priusです。XPのデスクトップです。メモリは224MBです..
古い物ですが互換性があるのでしょうか。
見てきます。有り難う御座いました。
>>840
>例のディスクでフォーマットし、インストールすればリカバリ同様の結果を得られますか?

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) パソコンを完動させるには以下のものが必要!
 (  つ旦
 と__)__)

【自作、BTOPC】OSインストールディスク+ドライバインストールディスク
【メーカPC】リカバリディスク(OS+ドライバインストールディスクが一体)

よって、仮に再インストールするばあいは、ドライバを用意しておかないといけない!
>>842
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) Priusの該当型番のドライバを入れないとダメよ!
 (  つ旦
 と__)__)
845名無しさん:2009/04/02(木) 12:15:56 0
>>843
有り難う御座います。
もしフォーマットしてインストールする場合は、ドライバインストールディスクとやらを用意しなければならないのですね。
846名無しさん:2009/04/02(木) 12:18:47 0
>>844
有り難う御座います。
何度も質問すみません;
PCの横に色々書いてあるのを見たところ、
http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_d/pn770d.htm
これが正しいと見ました。
ドライバーとつくものを全てダウンロード,インストールすべきでしょうか。
>>845
ドライバは
【自作、BTOPC】の場合はマザーに付属しているんだけど
【メーカPC】の場合はリカバリCD内に同梱されている、よって、リカバリCDを再入手するのがベスト!←メーカー問い合わせ!

上記のようにドライバ単品の場合、メーカーHPに落ちているかもしれないので、探してみよう!ということ!

              /ヾ∧ お昼だ!またな〜♪
             彡| ・ \
             彡| 丶._)
              ( O┬O  キコキコ
          ≡ ◎-ヽJ┴◎
>>846
そこまでいったら
メーカーに直接聞くのがベスト!

              /ヾ∧  またな〜♪
             彡| ・ \
             彡| 丶._)
              ( O┬O  キコキコ
          ≡ ◎-ヽJ┴◎
849名無しさん:2009/04/02(木) 12:24:01 0
>>848
有り難う御座いました。
850名無しさん:2009/04/02(木) 12:31:15 0
>>839
今の用途的にはcore2duoとXPあたりで充分なんだけどね。
ただ、VISTAモデルしか手に入らないとduoじゃきついのかなとか、でクアッド考えるなら
この先を考えたらi7なのかとか迷うわけよ。
今の機種は、故障知らずだったんでもう7年目。価格の元は取ったね。
進歩が激しい世界だから、ここで買い換えるのに何年先まで考えるべきかもよくわからん。
core2買って、来年あたりソフトがみんな64bitに移行してたら洒落にならなくない?
851837:2009/04/02(木) 12:46:23 0
>>845
リカバリディスク最低でも7000円くらいはするよ?
工数考えると後悔すると思う。
そんでそのPCにその価値は無いと思う。

●そのまま使う
●買い換える(中古とかにでも)
どちらかしかないと思う。



15分くらい考えても
>>841が俺には理解できない
852845:2009/04/02(木) 13:22:32 0
>>851
ではどうしようも無い場合このまま使い続けて、最近のPCの値段などで買い換え時になったら買い換えることにします。


また、Priusのサポートの方に電話して、色々試した結果、
USB2.0だとか1.1などのインストールが必要って言われました。
853名無しさん:2009/04/02(木) 13:28:27 0
>>835
そのモニタ、コネクタが特殊だから流用不可だぜ。
一応変換アダプタもあるけど、めちゃ高価。
>>851
  /ヾ∧ 現状リカバリディスクが存在しないので
彡| ・ \
彡| 丶._) 不具合が生じているデバイスのドライバをwebから再インストールすることにより
 (  つ旦
 と__)__)  修正できれば、ラッキーと言うこと!
855名無しさん:2009/04/02(木) 13:54:47 0
http://www.system-talks.co.jp/support/item/UB20023.htm
このページのやり方でUSBのドライバをダウンロードしようと思ったのですが、
現在windowsupdateに繋ごうとするとmicrosoftupdateに繋がって、画面が全く違うため、
ドライバだけをダウンロードできません。
どうにかドライバだけダウンロードすることはできないでしょうか。
856名無しさん:2009/04/02(木) 14:04:03 0
なんでXPのSPあてないんだ?
857名無しさん:2009/04/02(木) 14:09:46 0
SPは3です。
でもPriusの人に言われたのでどうにかUSBのドライバだけが欲しくてですね...
http://imepita.jp/20090402/509360
こちらリムーバブルディスクを差し込んだ時のデバイスマネージャのUSB欄です。
858名無しさん:2009/04/02(木) 14:10:18 0
>>855
そのPCがXPならSPは入ってるだろ。
SP付ならそのUSBドライバはとっくに入ってるよ。
859名無しさん:2009/04/02(木) 14:10:43 0
DVDドライブがでてるとこ(PS2みたいにウィーンて外に出てるとこ)を蹴っ飛ばしちゃって
フレーム曲がって戻らなくなったから、
一回PC本体から(ドライブを)取り外して、分解してフレーム戻して取り付けたんだけど、
付け直した後ドライブ自体を読み込まなくなっちゃって困ってます・・・

DVDドライブを新しくつけた後にしないといけない操作とかあるんでしょうか?
PCはDELLのOptiplex GX745、OS:vistaHomeBasicです。
860名無しさん:2009/04/02(木) 14:18:29 0
ケーブルがちゃんと繋がってて、ジャンパとかいぢってなければ
壊わしたんだろ・・・
861名無しさん:2009/04/02(木) 14:18:34 0
>>859
>DVDドライブを新しくつけた後にしないといけない操作とかあるんでしょうか?
通常はない。

と言うより下手に分解したせいでドライブを壊したんだろ。
ドライブ買い替え。
862名無しさん:2009/04/02(木) 14:24:53 0
そっか・・・
>>860,861
ありがとう
正直一回分解してみたかったからいい機会と思って特に注意せずやった
買い換えます。

ちなみにねじはずすだけで壊れる要因ってなにがあるの?
同じ轍は踏みたくないので・・・
863名無しさん:2009/04/02(木) 18:12:30 0
小規模事務所なんだけど、データ専用PCを共有フォルダ設定して
6台くらいのPCから使う仕事データの管理しています。
今は440BXマザーの古いPCにUPS繋いで自動起動、終了しています。
HDDはシステム用とデータ用とデータバックアップ用の3台積んでいて
データ用はバックアップ用に毎日ミラーリングコピーしています。
RAIDのミラーリングにしない理由は、共有フォルダは削除すると
ゴミ箱に行かず即削除なので、誤って削除した場合にサルベージする為です。
週1にMOにミラーリングコピーしています。5枚くらい必要です。
7年くらいノートラブルで動いています。

このPCの更新をしたいのですが、チップセットのサイクルが早くなったのと
種類が増えているので、技術が枯れる前に新しい物がでている感じがします。
データ量は30G程度、バックアップはUSBのHDDにしようかと思っています。
安定重視で選ぶとしたらお勧めはありますか。

DELLなんかで扱っているタワー型サーバは普通のPCの知識で運用できますか。
PC暦17年、自分の物は自作していますが趣味にはしていないので
最新とか流行とかに疎いです。
入門書とか2,3冊の本で済むなら読む覚悟ではいます。

864名無しさん:2009/04/02(木) 18:24:41 0
>>863
そこで働かせてくださいお願いしますホント
仕事ないから
865名無しさん:2009/04/02(木) 21:23:15 0
>863
Win板でサーバ系OSのスレ見てきたら?
866名無しさん:2009/04/02(木) 22:22:39 0
[>]・・[<]
867名無しさん:2009/04/03(金) 00:14:36 0
最近のデスクトップPCって、だいたい何年ぐらい使うつもりで購入する機種を考えるのがいいんだ?
868名無しさん:2009/04/03(金) 05:53:40 0
>>867
せいぜい二年
869名無しさん:2009/04/03(金) 05:55:14 0
>>867
なぜかというと今のモデルは壊れやすいのばかりだから
二年も保てば御の字
13ヶ月を目安に買うべし
>>863
  /ヾ∧ RAIDなしでデータ量が30GB程度なら、大げさな装置はいらないでしょ!
彡| ・ \
彡| 丶._) 電源だけいいモノ買って、数年サイクルで一式取り替えていけば、いいんじゃない!
 (  つ旦
 と__)__)
>>863
  /ヾ∧ サーバーならHPでもいいよ!
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つttp://www.hp.com/country/jp/ja/prodserv/servers.html
872名無しさん:2009/04/03(金) 16:47:55 0
以前はDVD−Rを入れて書き込むこともできたし
DVDを読み込むことができました。
現在、DVDを入れるとウイーヌイーンウイーンと回転する
音が聞こえるのですが1分ほどで[ディスクを挿入してください]
というメッセージと共にDVDが吐き出されます。
不思議なことにCDは認識されるのです。
ドライブの故障でしょうか?それともなにか他に原因があって
それを解決するとDVDを読めるようになりますか?

イメージバーンというフリーのライティングソフトを
入れてましたがアンインストールしても意味がなかったです。

PCのスペック
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=MT6224j

是非意見きかせてください
873名無しさん:2009/04/03(金) 16:52:16 0
オレンジジュースをキーボードにこぼしちゃって普通に使えるんだけど
enterとback space周辺がクッション入ってるみたいなモッタリ感が・・・
これって直す場合どれくらいお金かかりますかね??
874名無しさん:2009/04/03(金) 16:53:14 0
>>872に追加です。
[ディスクを挿入してください]というメッセージがでないこともあります。
DVDが中で何回か回って勝手に止まります。DVDが無駄に熱くなって
いるのが気になります・・・
875名無しさん:2009/04/03(金) 16:53:28 0
>>873
デスクトップPCのキーボードなら買い換えろ
876名無しさん:2009/04/03(金) 16:54:31 0
>>875
ノートです・・・
877名無しさん:2009/04/03(金) 17:06:12 0
>>872
ヘッドクリーニングしてダメなら故障でしょ。

CD/DVDを高速回転させているから、正常な場合でも熱くなる。読み込もうとして
何度もリトライ繰り返しているわけだから熱くなっても不思議じゃない。
その挙動は読み取り不良起こした場合によくある現象。
878名無しさん:2009/04/03(金) 17:13:44 0
>>876
キートップを外して少量の水をしみ込ませた綿棒と爪楊枝を使ってチマチマと
ジュースのネバりをふき取れば直る。
その際、パンタグラフを壊さないように。
879名無しさん:2009/04/03(金) 17:15:04 0
>>877
レスありがとう
ヘッドが汚れていたら、CDだけ読み込めてDVDは読み込めない
という現象じゃなくて、CDもDVDも共に読み込めないという現象
になりませんか?
880名無しさん:2009/04/03(金) 17:28:10 0
>>879
CDとDVDでは光の波長が違うから、CDは読めてもDVDは読めないということは
理屈ではあり得る。
881名無しさん:2009/04/03(金) 18:34:14 0
XP SP3は何Gまで認識するのでしょうか。
882名無しさん:2009/04/03(金) 19:07:42 0
>>879
CDとDVDでは使用するレーザー光の波長が違うから、両対応のドライブには
光源又はピックアップそのものが2つ搭載されている。
なので、どちらか一方だけ読み書きできなくなるというのはよくあるトラブル。
883名無しさん:2009/04/03(金) 19:10:12 0
>>880
>>882
なるほど。クリーナー買ってきて無理なら諦めます。
884名無しさん:2009/04/03(金) 19:12:49 0
ビデオメモリの容量が大きければ大きいほど、大きな解像度の動画でもスムーズに動くんですよね?
885名無しさん:2009/04/03(金) 19:15:48 0
しかしDVDが認識されないのにDVDクリーナー
買っても認識されないのでは・・・?
886名無しさん:2009/04/03(金) 21:13:16 0
CPU:-- インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200 (4MB L2 キャッシュ, 2.33GHz, 1333MHz FSB)
メモリ:-- 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
グラフィック :-- ATI Radeon(TM) HD 3450 256MB (DVI/HDMI付)
ハードディスク :-- 750GB SATA HDD (7200回転)
OS:-- Windows Vista(R) Home Premium SP1 32ビット 正規版 (日本語版)
光学ドライブ:-- ブルーレイコンボドライブ
スピーカ:-- Dell AX210 ステレオスピーカ (ブラック)
デル製モニタ:-- デル S1909W 18.5インチワイドTFT液晶モニタ(ブラック)
パーティション設定 :-- パーティション設定 Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り
特急配送:-- デル特急配送【税込4200円;カートで配送料に含まれます】


合計金額: \116,240
こいつをどうおもう?
887名無しさん:2009/04/03(金) 22:06:16 0
このサイトめちゃ安いよ
買っても大丈夫か教えて
http://www.hhyyhh22.co.nr
888名無しさん:2009/04/03(金) 23:19:26 0
[質問]
外付けHDD(バスパワータイプじゃない)に音楽ファイルが入ってます。外付けHDDのコンセントを抜く(だけ、USBはつなげたまま)と、WMP上の音楽ファイルは無効になりますか?

そのあと、外付けHDDのコンセントを、入れなおせば、(またファイルを読み込ませる作業をせずに)有効になりますか?

でも、パソコンのHDDの音楽ファイルは、パソコンの電源を、消しても、またつければ、そのままずっとWMPに読み込まれてます、それはなんでなんでしょうか?
889名無しさん:2009/04/03(金) 23:26:20 0
>>888
音楽ファイルは保存している限り消える事はありません。
安心してください><

あと後者の理由は、恐らくWMPが音楽ファイルを再生する標準ソフトとされているからでしょう><
890名無しさん:2009/04/04(土) 00:23:51 0
RAID0のストライプサイズは使用中(リアルタイムにという意味ではなく)にいつでも変更して良いのでしょうか?
変更するとHDDに構築した環境が飛んだりしますか?
クリーンインストール時というタイミングでしか変更してはいけないのでしょうか?
891名無しさん:2009/04/04(土) 01:08:08 O
すいません
少し問題が発生してしまって携帯から書き込んでいるんですが
OSを起動しようとしたらError loading operating system と出て来てそれ以降動かないのですがどうしたらよいでしょうか?
892名無しさん:2009/04/04(土) 01:12:15 0
突然ネットワークアダプタが無くなってしまい、ネットに繋がらなくなってしまいました。
家にある別のパソコンは使えますし、LANケーブルは光っているので接続面の問題ではないと思います。

ビデオカードを増設してからそうなりました。
チップセットドライバを更新するべきだったのに、
それを忘れていたのが原因かと考えているのですが、どうでしょうか・・・。

わざわざ高いビデオカード買ったのに
それが悲劇を呼んでしまい、超涙目です・・・。
893名無しさん:2009/04/04(土) 01:39:35 0
JaneStyleにて2ちゃんを閲覧しています。
セキュリティーソフトによっては、ログに反応してしまうものがありますが、
リンク先を除いて、「2ちゃんねる」を見ることによってウイルスに感染することはないですよね?
ログに反応する場合は、ウイルスコードに反応しているだけのようですが、
セキュリティーソフトの監視からログを除外しても大丈夫でしょうか?

話がまとまらなくて申し訳ありません
894名無しさん:2009/04/04(土) 01:39:47 0
>>892に補足
ビデオカードを外してそれのドライバも削除したりして元の状態に戻したりとか、
Windows再インストールとか足掻いたりしても駄目でした。
BIOSをアップデートしてからおかしくなったような気もするし・・・なんかもう・・・
895名無しさん:2009/04/04(土) 01:48:52 P
そういやイチロー鯖落ちの時に書き込みしてたらVBS.Love.Letter.Var
を検出したんだけどあれは何だったんだろう?
896名無しさん:2009/04/04(土) 04:35:03 0
>893
問題ない。でも、Janeとか2chブラウザ関係はソフ板池。
あっちに各ソフトごとにスレあるから
897896:2009/04/04(土) 04:38:18 0
>893
うざいときは、テキストエディタでログファイル開いてよけーなとこを手動であぼ〜んしちまう
方法もあるぞ。過去ログ以外で滅多にセキュリティソフトが反応することはないからな
898名無しさん:2009/04/04(土) 04:39:30 0
>>895
ベリー・ベース・ボール?
899名無しさん:2009/04/04(土) 08:59:00 O
デスクトップパソコンを使っているのですが、モニタが映らなくなりました。
パソコン本体の方はおそらく異常なしだと思うのですが、
以前使っていたノートパソコンを繋いでモニタ代わりに使うことはできますか?
新しいモニタを買うのが1週間後くらいになりそうなので、
上のような方法が可能であればその間それで使おうかと思っています。
900名無しさん:2009/04/04(土) 09:00:32 0
無理。ノートは出力のみ
901 :2009/04/04(土) 11:23:10 0
w
902名無しさん:2009/04/04(土) 11:24:57 0
NECのノートを買ったのですが、
最近、オンラインゲーム(ハンゲームのスペシャルフォース)や、PC Wizardなどを起動させると、
起動処理の途中で、いきなりブルーバックとなり、1秒くらいで消えて再起動してしまいます。

復旧すると、深刻なエラーから復旧しましたとメッセージが出るのですが、
エラーレポート作成で、エラーレポートが作成できません。

また、復旧後、たまに画面がクラシック表示となり、その後、画面がぼやけて見にくくなります。


最近パソコンにしたことといえばメモリ増設などですが、そこに問題があったのでしょうか?

ちなみに普通にネットなどをしているときは問題ありません。
903名無しさん:2009/04/04(土) 12:25:46 0
推奨スペック満たしてないんだからそんな状態になってもおかしくないだろ
904名無しさん:2009/04/04(土) 13:27:50 O
エクセルの質問はどこでしたらいいんでしょうか?
携帯からなので行先貼ってもらえると嬉しいです
905名無しさん:2009/04/04(土) 13:50:03 O
904です
分かりました、ご迷惑をおかけしますた
906名無しさん:2009/04/04(土) 16:34:58 0
>>904
マイクイロソフト
907名無しさん:2009/04/04(土) 16:48:44 0
ネットに繋がらなくなりました。サブPCは繋がります。
HDDをフォーマットしても変わりません。
以前は初期状態でLANケーブルを刺せば勝手に繋がったのですが。
LANアダプタがおかしいと思うのですが、
USBから繋ぐ外付けのものを買えば繋がるようになるでしょうか。
908名無しさん:2009/04/04(土) 17:26:23 0
>>907
デバイスマネージャ上でネットワークアダプタの状態は正常?

>以前は初期状態でLANケーブルを刺せば勝手に繋がったのですが。
プロキシに変な設定がされたりしてない?
回線は何を使っているか判らないけど、プロバイダからの書類に従って設定してみた?
909名無しさん:2009/04/04(土) 18:29:35 0
vaioのLN51を買ったのですが、新居に地デジ回線が通っていませんでしたorz
管理人に問い合わせたところ、地デジ回線の工事をする予定はない、とのことです。
よく調べなかった自分が悪いのですが、困ってます。

このパソコン(地デジチューナーしか搭載してない)でアナログ放送を見る方法はありますか?
910名無しさん:2009/04/04(土) 18:48:58 0
>909
マンションか?
ベランダにアンテナ立てろ
911名無しさん:2009/04/04(土) 18:53:05 0
とりあえずUSBのアナログチューナー買っとけばいいじゃない
時が経てば嫌でも地デジの工事してくれるはず
912902:2009/04/04(土) 20:47:41 0
>>903

推奨スペックはしっかりと満たしてるんですけどね(^^;)

どーしてかなぁ。。。
913893:2009/04/04(土) 21:36:34 0
>>896
ありがとうございます。
datファイルを開いてみましたが、よくわからなかったので、
取り敢えずはログが保存されるフォルダを検査対象外に設定しました。

ありがとうございました。
914名無しさん:2009/04/04(土) 22:29:22 O
ディスプレイを購入したいのですが、どれを選んだらいいか分かりません。
パソコンの説明書にはディスプレイ「ミニD-sub15ピン×1、HDMI出力端子×1」とあるのですが、
ミニD-sub15ピンのディスプレイを選べば、他は特に気にしなくてもいいのでしょうか?
915名無しさん:2009/04/04(土) 22:34:35 0
>>914
HDMIの方を選択してください><
916名無しさん:2009/04/04(土) 23:07:33 0
すみません、USB2.0について教えてください。
今使ってる古いほうのパソコン(2001年購入)はUSB1.1なんですが、
USB2.0のPCカードをつけたらそこからつかうUSBは2.0の速さになるんでしょうか?
それともパソコン自体の問題で、USB1.1のパソコンは1.1の速度なんでしょうか?

917名無しさん:2009/04/04(土) 23:08:47 P
USB1.1の速度
918名無しさん:2009/04/04(土) 23:09:47 0
USB2.0のPCカードをつけたらそこからつかうUSBは2.0の速さです。
919名無しさん:2009/04/04(土) 23:33:01 0
>916
XPのSP1以上入ってる?
2002年のだとXP無印でもハード的にはUSB2.0対応だったからSP1入れると
USB2.0で使えたんだが。2001年のだと無理なのかなあ。
920名無しさん:2009/04/04(土) 23:36:10 0
検索ワードが悪かったのか、出てこなかったので質問させてください。
MicrosoftのVirtualPCの後継バージョンのようなものはあるのでしょうか?
VirtualPCでいくつか環境を構築していたのですが、2007以降は特にバージョン
アップもないようなので後継バージョンなどが出ていたら教えてください。
921名無しさん:2009/04/04(土) 23:56:46 0
>920
Win板のVirtualPCスレで聞け
922名無しさん:2009/04/05(日) 04:29:26 O
>>915
HDMIというのがよく分からないです。
ミニD-sub15ピンという表示のあるディスプレイしか見たことがありません。
HDMIでないと映らないでしょうか?
高画質が必要な動画などをPCでを見ることはないので、画質にはこだわりません。
923名無しさん:2009/04/05(日) 04:37:28 0
>>922
誰?

HDMIでなくともいいが、著作権保護のコンテンツは表示できない
単に仕事程度の使い方であればモニタはなんでもいい
924名無しさん:2009/04/05(日) 04:58:55 O
>>923
ありがとうございます。
>>922は名前を入れ忘れてしまいました。
著作権保護のコンテンツが表示されないとなると、例えば歌の歌詞が見られるサイトなども表示されないんですよね。
家で使うPCなのでそれはちょっと困りそうです。
925名無しさん:2009/04/05(日) 05:14:22 0
>>924
それは違う
主に動画コンテンツのこと
>>924
  /ヾ∧ HDMI対応モニタはやや割高なんで、
彡| ・ \
彡| 丶._) 最低限このタイプのモニタを買っておけばいいよ!
 (  つ旦
 と__)__)

・D-sub15ピン有り:アナログ入力 ←今使う
・DVI有り:デジタル入力 ←PC本体買い換えかVGA載せ替えたら使う
・HDCP対応 ←著作権保護のコンテンツ表示
927909:2009/04/05(日) 07:57:25 0
>>910
ベランダはありません。寮です。

>>911
USBのアナログチューナーというものを買って、挿せば映るようになるのですか?
少し詳しく教えていただけませんか?

検索はしてみましたが、よくわかりませんでした。
928名無しさん:2009/04/05(日) 08:00:58 0
>>927
窓際にアンテナつけとけ
チューナがあってもアンテナが不要って訳じゃない
アンテナ一体型のチューナもあるがワンセグばかりだ
それで満足なら別にいいが
929916:2009/04/05(日) 08:02:31 0
>>917 >>918 >>919 さま
ありがとうございました。とにかくかってつないでみます
930名無しさん:2009/04/05(日) 08:03:57 0
ちょっと質問させてね。
私のPCちょっと古くてHDDの接続がIDEしかないんですよ、でもIEEE1394コネクタが
ついてて今までHDDケース複数繋いでたんだけど。
最近IDE用HDDのツインケースなくなってきたんで・・
そこで質問なんですが、IEEE1394接続のS-ATAHDD用ケースにS-ATAHDD
いれて 私のPCは認識してくれるんでしょうか?教えてえらい人
931909:2009/04/05(日) 08:54:22 0
アンテナとは具体的に?
地デジのアンテナ?

それともアナログチューナーを買って、さらにアナログのアンテナを取り付けろということですか?
932909:2009/04/05(日) 08:55:14 0
すみません。
上は>>928さんへのレスです。
933名無しさん:2009/04/05(日) 09:12:25 0
>>931
内蔵の地デジ機能で地デジを視聴したければ地デジのアンテナ(UHF)
地上波アナログを視聴したければアナログチューナーとアナログアンテナ(VHF)

アンテナの位置や向きなど受信の程度によっては
どっちも見れない可能性もある 
934名無しさん:2009/04/05(日) 11:22:25 O
>>930
無問題
935909:2009/04/05(日) 15:35:54 0
寮でアンテナを取り付ける環境にないので、アナログチューナーを今から買いに行こうと思います。

みなさん丁寧にありがとうございました。
936名無しさん:2009/04/05(日) 15:44:33 0
>>934
サンきゅ!じゃ買いに行ってコよ
937名無しさん:2009/04/05(日) 15:52:57 O
>>831です。
832で言われたシステムの復元を試してみましたが、何も変わりませんでした。
色々試してみたのですが、すべてのサイトが文字化けするわけではないみたいで、yahooのトップページとかニコニコ動画は正常に表示されました。
ただニコニコ動画では動画の検索ができるのですが、yahooやgoogleは相変わらず検索ボタンを押しても反応してくれません。

ちなみに、文字化けは全角の日本語がアルファベットっぽい字に変わります(Aの上に~とか、Iの上に^とか)。
938名無しさん:2009/04/05(日) 16:09:52 O
突然すみません。
どなたか教えて頂きたい事があるのですが…
中古で買った『Hewlett-Packard』の型番
【d530S/C2.0/40ac/256D/4 JPN2】
のPCにOSが入ってなくて、その後XPを入れてみたんですが、
ネットワークに繋ぐ為のドライバが無くて困っています…。
サウンドのドライバのほうはどれをを入れたら良いかは判明してるんですが、何分、古い中古PCなので、ネットワークに繋ぐ為のドライバが色々有りすぎて何を入れて良いか判りません。
hp社のどのネットワークドライバを入れたら良いですか?
因みに『d530S』って型のドライバが無いんです…
他に似た型のドライバでも合うんでしょうか?
宜しくお願いします m(_)m
939名無しさん:2009/04/05(日) 16:19:51 0
940名無しさん:2009/04/05(日) 16:36:58 O
>>939 さんへ
早速調べてレスしてくださって、有り難う御座いますm(_)m
『d530SF』のドライバでも適合するんでしょうか?
自分のPCは今こんな感じでネットに繋げないので、携帯から書き込んでます…。
ドライバが判明すれば友人に落として貰って、携帯のSD経由で自分のPCに入れてみるつもりなんですが。
落として貰う友人も自分のPCじゃないのでイマイチどれか判らなくて困ってる所存です…
941名無しさん:2009/04/05(日) 16:38:14 0
>>940
LANドライバさえ入手すればなんとでもなる
942名無しさん:2009/04/05(日) 16:41:01 O
>>939 さんへ
早速調べてレスしてくださって、有り難う御座いますm(_)m
『d530SF』のドライバでも適合するんでしょうか?
似てるのでこれっぽい気もしてます…
自分のPCは今こんな感じでネットに繋げないので、携帯から書き込んでます…。
ドライバが判明すれば友人に落として貰って、携帯のSD経由で自分のPCに入れてみるつもりなんですが…
943名無しさん:2009/04/05(日) 16:45:10 O
>>939 >>941さん
携帯から二重カキコすみませんm(__)m
不慣れでして…(汗)

そうですか☆
有り難う御座います!
じゃあそれ入れてやってみますm(_)m
944名無しさん:2009/04/05(日) 22:30:51 0
超初心者スレで適当な返事がもらえなかったので、こちらで質問しなおします

HP Deskjet 720c プリンタ(SCSI接続のみ)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&product=58707

USB 2.0/1.1 - SCSI変換ケーブル
http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2.html


この2つの組み合わせで、最新のPC(USB2.0、vista)にプリンタを接続して
正常に作動しますか?
945名無しさん:2009/04/05(日) 22:42:53 0
>>944
向こうに書いてあった通り、それまともに動かんと思うぞ
何で適当な返事がもらえなかったと思ったかは知らんがw

そんなケーブル買うならSCSIボードでも買っとけば?
946名無しさん:2009/04/05(日) 22:44:28 0
>944
変換ケーブルにそれだけ金かけるなら新しいプリンタ買うほうがいいんでね
947名無しさん:2009/04/05(日) 23:25:19 0
>>945
>>946
レスどうも
SCSIボードを買って、増設するという手があるんですね
今使ってる古いプリンターは非常に丈夫だし、廃インクタンクがいっぱいになる心配もない点では
最新のプリンターより優れているんです
なので、できれば新しいプリンターを買うより、今のを長く使いたいと思っています
948名無しさん:2009/04/06(月) 01:09:57 0
すんません、ちょっと教えてください。
このあいだ、パソコンをリカバリーしました。データ類とかは全部復帰できた
んだけど、たとえばキーワードやメルアドなどを一度入力したら、それを自動的に
覚えて2度目からはクリックするだけで良いようにできるはずなんだけど、
リカバリー後は覚えてくれません。どこをどう設定したらよいのでしょうか?
WindowsXPのホームエディションです。
949948:2009/04/06(月) 01:10:42 0
あ、ブラウザはIE6を使っています。
よろしくお願いします。
950名無しさん:2009/04/06(月) 01:28:49 0
>>948
Cookie保存してないんじゃないのかな。
インターネットオプションのプライバシータブで設定確認してみたら?
951名無しさん:2009/04/06(月) 01:34:39 0
OSはVistaです。
システムのプロパティを開いて、詳細設定タブを開き、パフォーマンスの設定を開き、
パフォーマンスオプションのデータ実行防止タブを開くと、選択するウィンドウが出ます。
『次に選択するのものを除く〜…有効にする』を選択すると、アンインストールしたソフトの項目がありました。
これを何回削除しても、復活しちゃうんです。。ちなみにDVDFabというソフトです。。
関係するレジストリも削除済みです。
この項目が出ないようにする方法知ってる方いたら、教えて下さい。
何回やっても出てきて気持ち悪くて。。
952名無しさん:2009/04/06(月) 08:12:35 0
>>944
それ、プリンター側は36ピンのパラレルポート(アンフェノールまたはマイクロリボン)だから
USB→パラレル変換コードでないと接続できないよ

http://www2.elecom.co.jp/products/UC-PGT.html
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/tokusyu/prc01usb.html

でもプリンターのメーカーは「変換コードによる接続は保証できない」と、くどく言ってる
不具合が多いらしい
953名無しさん:2009/04/06(月) 10:16:17 0
IE6でしばらく閲覧してるとサムネクリックで拡大表示できなくなります。
ページも表示されなくなります。全部ウインドウを閉じると直ります。
メモリは4Gあるんですがどこの設定をさわれば直りますでしょうか。
「インターネットオプション」でファイルの削除をしてもあまり変わらないようです。
954名無しさん:2009/04/06(月) 10:23:34 0
>952
ま、SCSIカードよりゃプリンタポート増設カードのが安いな
955名無しさん:2009/04/06(月) 11:51:11 0
おれ、いろいろな変換アダプタ買ったけど、代替え品がなくてそれを使わざるを得ない場合意外は
変換アダプタに金かけるのは無駄だとわかった。
956名無しさん:2009/04/06(月) 15:48:40 0
コマンドプロンプトで直接叩き出せるRS-232CやIEEE1284は便利だよね。
USBだとそうはいかない。
957名無しさん:2009/04/07(火) 13:07:01 0
ファイルをバックアップしておこうと持って、内蔵HDDから外付けHDDにフォルダごとコピーした。
フォルダの中にサブフォルダもあるんだけど、コピーしたら一部容量が変わった。
コピー後の詳細は以下に記す。

サブフォルダ内のファイルをすべて選択してプロパティーを見ると、内蔵も外付けも同じサイズなのに、
サブフォルダのプロパティーで見るとメガ数での表示は同じなのに括弧内のバイト数が違う。
こういうフォルダが数個ある。あとのほとんどのフォルダは、メガ数もバイト数も内蔵外付け共に同じサイズに
なるのに、違うサイズになってしまうフォルダは何が違うの?
958名無しさん:2009/04/07(火) 13:20:00 0
>>957
HDDをフォーマットする時、設定は同じにした?
NTFS、FAT32の違い、アロケーションユニットサイズの違いなどによって変わってくる。
959名無しさん:2009/04/07(火) 19:17:27 O
PCに表示したものをキャプチャしたく、Dxcaptureというソフトを使っていました。
数日は何も問題無くキャプチャ出来ていたのですが、ある日突然、キャプチャどころか起動すらしなくなってしまいました。
起動しようとすると、0xc0150002 アプリケーションが正しく初期化出来ませんでした、とかなんとかのエラーを吐きます。
なぜなんでしょうか?
OSはXP SP2 プロフェッショナルです。
960名無しさん:2009/04/07(火) 19:23:53 0
>959
ランタイムエラーじゃね?
最近VCのランタイムdllを書き換えるようなソフト入れてないか?
そのソフトのヘルプなりreadmeをよく読んで、必要なランタイムを落としてきて、
そのソフトのディレクトリに入れてみたら?
システムフォルダに入れると、他のソフトに影響が出る可能性があるから、
dxcaptureのexeと同じフォルダに入れてみる。
961質問:2009/04/07(火) 22:19:40 0
ビデオカードを買い換えたいのですが
PCI Express 1.1とPCI Express 2.0ではスロットの形状が違ったりするのですか?
一応調べたのですが読解力がなくて上位互換という事しか理解できませんでした
962名無しさん:2009/04/07(火) 22:38:27 0
1.6と2.0の書き間違え?
963名無しさん:2009/04/07(火) 22:45:01 0
>>961
PCI Express1.1搭載のマザーボードにPCI Express2.0のグラフィックボードは
挿さらないってBest Do!の偉い人が言ってたっ!
964961:2009/04/07(火) 23:42:26 0
>>963
素早い回答ありがとうございます
助かりました!
965名無しさん:2009/04/08(水) 00:23:34 0
>>964
どんな組み合わせでも確実に動作するとまでは言い切れないが
PCI Express1.1 x16スロットに2.0対応のビデオカードは挿せるし
1.1の転送速度になるだけで通常問題なく使えるぞ
1.0aのマザーで2.0対応ボード使えているくらいだし
966名無しさん:2009/04/08(水) 11:47:35 O
自分の部屋のパソコン用に初めてモニタを購入するのですが、
いくつか分からない事があるので質問させてください。
・どこのメーカーの物がいいでしょうか?(予算は1万〜1万5千円です)
・電気店の有料3年保証(もしくは5年)に入るべきか悩んでいます。
一般的にモニタは何年くらいで壊れるのでしょうか?
今まではノート派ですべてOSの故障で買い替えており、
あまり壊れない物なのかなと言う印象ですが、一般的に結構壊れることがあるなら
入った方がいいかなと思っています。
967名無しさん:2009/04/08(水) 11:49:54 0
1万〜1万5千円のモニタなら、消耗品と考えればいいんじゃね?
968名無しさん:2009/04/08(水) 11:57:27 0
>>966
PC本体は安物でも良いけど、
モニタだけはケチらず良いの買っとけ。
(最低限VAパネルのやつ)
969名無しさん:2009/04/08(水) 12:23:24 0
>>966
ゆくゆくはゲーム利用に考えてるなら、大5枚程度で買えるモニターはやめておけ。
そんな糞買うくらいならAcerやイーヤマのCRT買ったほうがまし。

安いの買ったら目の疲労度がパネェよ。
970966:2009/04/08(水) 12:34:45 O
>>967
>>968
ありがとうございます。
高めのモニタと言うのはどんな良さがあるのでしょうか?
自室のパソコンではDVDやブルーレイなど高画質の物を見ることはないので
それなら安くてもいいかなと思っていました。
971名無しさん:2009/04/08(水) 13:13:36 0
>>970
安いモニタは(多くはTN仕様のパネル)、長時間モニタを見てると目が疲れる。
あと、色再現や視野角などもあまり良くない。
通常のPC仕様用途(文字打ちや写真閲覧など)で、長時間の使用を考えてるのであれば
なおさら安いモニタは避けるべき。
972名無しさん:2009/04/08(水) 13:32:25 0
モニタとキーボードとマウスは良い物を使ったほうがいいよな。
下手に本体に金をかけるよりもずっと快適にPCが操作できる。
973966:2009/04/08(水) 14:06:43 O
>>969
ありがとうございます。
ゲームに利用することはないです。
974966:2009/04/08(水) 16:33:17 O
>>971
ありがとうございます。
高めの物は目に優しいんですね。
ただ予算は結構ぎりぎりで、アップできるとしても5千円くらいです。
家には他に使えるモニタもないので、お金が貯まるまで待つという訳にもいかないし
困りました。
975名無しさん:2009/04/08(水) 16:54:45 0
17インチCRTモニタ買え>>974
  /ヾ∧ 特に拘りがなければ安いのでいいよ!
彡| ・ \
彡| 丶._) 拘るようになったら高いの買えば!
 (  つ旦
 と__)__)  安いのでも、ギラギラしたパネルは疲れるから、ノングレアがいいね!
977名無しさん:2009/04/08(水) 17:07:37 O
二万ってことは、定額給付金で買おうとしてる中高生辺りか
978名無しさん:2009/04/08(水) 17:15:42 0
1万〜2万程度でモニター買うならハードオフでもいって
1000円で投売りされてるCRTモニターでも買えばいいんじゃね?
で金溜まったらいいの買うほうがいいような気が。

本音は>>972と全く同意見。
979名無しさん:2009/04/09(木) 08:07:32 0
VAパネルの液晶を買っとけばいいですか?
購入候補はこれです
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2242wh/index.html
980名無しさん:2009/04/09(木) 09:13:55 0
それがWUXGAじゃなくてWSXGA+だったらなぁ
981名無しさん:2009/04/09(木) 09:18:49 0
WSXGA+なんかイラネー
982名無しさん:2009/04/09(木) 09:47:45 0
WUXGAが必要なら24型以上が欲しいな。
映像オンリーの用途なら22型でも構わないけど。
983名無しさん:2009/04/09(木) 10:20:37 0
17インチCRTでUXGAな俺
984名無しさん:2009/04/09(木) 10:46:24 0
CRTなら購買時にはその辺あんまり気にしなくていいけど
液晶だと解像度変更したらCRTみたいに綺麗には写らないからなぁ。
UXGAが好きかSXGAが好きかはともかく、液晶ではその辺は気にしたい。
985名無しさん:2009/04/09(木) 10:50:48 0
事務机の上にモニタ置いて使ってるけど、24インチワイドはデカすぎる。
986名無しさん:2009/04/09(木) 11:03:34 0
A4ワイドのノート、15.4型ワイド(WXGA) 1280x800ドット ドットピッチ 0.259mm
字の細さは「これ以上細いと困る」というギリギリのラインだね。
とりあえず、フォントサイズは大にして使ってる。
987名無しさん:2009/04/09(木) 11:04:20 0
>>986
老眼?
988名無しさん:2009/04/09(木) 11:13:54 0
今メインPCのOSが入ったHDDが逝きました。(SMARTでBADが出て立ち上がらない)
サブマシンにそのHDDをつけたら認識したのですが、新しいHDDを買ってきて、
そこにOSをコピーすれば、メインパソコンに戻してそのまま使えますか?
注意点などがありましたら教えてください。
989名無しさん:2009/04/09(木) 11:16:04 0
>>988
使えるかどうかやってみればいい。
不具合引きずるだけなので、お奨めはしない。
990名無しさん:2009/04/09(木) 11:24:32 0
>>989
お返事ありがとうございます。
OS上にトラブルがないという前提で、同じように使えるのでしょうか?
差異が無ければそのまま使いたいのですが。
991名無しさん:2009/04/09(木) 11:30:04 0
>>987
老眼はないが、視力はだいぶ落ちたね。
いま、1.0ぐらいしかないよ。
992名無しさん:2009/04/09(木) 11:39:42 0
>>990
好きにすればいいよ。 トラブルがないとはいってるけど、
体感していないだけで本当はトラブルを抱えてるんじゃねーの?
993名無しさん:2009/04/09(木) 11:42:31 0
>>990
大事なファイルだけ救い出して、素直にOSから再インスコしろよ
994名無しさん:2009/04/09(木) 11:54:12 0
>>980が踏み逃げしたから、おれが代わりに立てた。

パソコン一般板総合質問スレッドVol.65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1239245021/
995梅戸井太郎:2009/04/09(木) 12:21:17 0
埋め
996名無しさん:2009/04/09(木) 22:14:40 0
グーグルで検索した後、検索結果の画面が文字化けしてるんですけど
どういう事でしょうか・・・
サイトを開くといつも通りです

997名無しさん:2009/04/09(木) 22:16:35 0
【速報】グーグルがおかしい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239272014/
998梅戸井太郎:2009/04/10(金) 01:14:41 0
埋めますが何か?
999名無しさん:2009/04/10(金) 01:19:16 0
私も埋めます
1000名無しさん:2009/04/10(金) 01:20:17 0
1000なら宝くじが当って
脱サラして起業してうまくいく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。