【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ655【仙人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)★ 誰が誰やら分かりません

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq
WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
higaitaisaku.com(もしかしたらスパイウェアかな?と少しでも疑ったらここを見ましょう)
 http://www.higaitaisaku.com/
※オンラインウイルススキャン
シマンテック セキュリティチェック
 http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
 http://housecall65.trendmicro.com/
※無料ウィルス・スパイウェア対策ソフト(窓の杜)
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ654【仙人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222580644/
2名無しさん:2008/10/04(土) 09:21:20 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
3名無しさん:2008/10/04(土) 09:21:51 0
<よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

Q.ピーピー鳴って起動しません
A.http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm

 ※下記のサイトも参考になります
 WindowsXP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
4名無しさん:2008/10/04(土) 09:22:31 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
5名無しさん:2008/10/04(土) 09:23:40 0
■また、以下に関する質問には答えません
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※
6名無しさん:2008/10/04(土) 09:30:43 0
■どうしても回答が欲しい場合、以下を埋めて質問して下さい
OS             :Pro、Home、SPまで書いてください
CPU           :
メモリ          :
グラフィックカード :
サウンドカード   :
PCの型番       :箱に書いてあります
直前にやった事  :何もしないで不具合は起こりません
対象ソフト       :略さず、バージョンも書いてください
条件            :問題が発生する条件
対策            :既に試した対策

7名無しさん:2008/10/04(土) 10:24:37 0
■質問する際にできましたら下記のAAを貼り付けて質問してください。
下記AAが無い場合は回答してもらえない場合があります

  ♪    ドスパラ音頭で、ドン ドン ドン タカタッタ
    ∧ ∧   ,,──,−、  ♪
    (,,゚Д゚) / (:  :(  ) ))
     |つ/つ  `ー─``ー'
   〜|  |   ┣━━┫┨
    U U   ┠┤  ┣┫
8名無しさん:2008/10/04(土) 10:54:54 0
過去の質問で多かったものをとりまとめたこのスレのみんなで作るwiki
http://www1.atwiki.jp/pc-bgn/
9名無しさん:2008/10/04(土) 10:57:08 0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

10名無しさん:2008/10/04(土) 11:04:20 0
ノートPCなのですが
ドライブがもともとCとDにパーティション分割されていて
Cだけでは直ぐにイッパイになってしまうので
Dを削除したのですが、Cの容量の表示が50GBのままになってしまっています。
残りの削除した50GBをCに統合するにはどうしたらいいんでしょうか?

ヘルプを見てもサッパリわかりません(´;ω;`)ブワッ
1110:2008/10/04(土) 11:15:28 0
削除したDが現在未割り当て状態なのですが
これをCと統合する方法教えて下さい(´;ω;`)
12名無しさん:2008/10/04(土) 11:16:22 0
>>10
普通はOSやソフトをCに入れて、データや動画などはDに入れる
なんでもかんでもCに入れるのはイクナイ

>Dを削除したのですが、Cの容量の表示が50GBのままになってしまっています。

Dのパーテーションを削除したのか? 違うだろ、Dをフォーマットしただけじゃないのか?
あるいはDのあった部分が「未使用の領域」になっていないか?パテ切ったのか?
自分が何をやったのか思い出せ。

>残りの削除した50GBをCに統合するにはどうしたらいいんでしょうか?

リカバリーして最初からOSをインストールし直せ。
1310:2008/10/04(土) 11:24:37 0
>>12さん
Cが直ぐイッパイになっちゃうから
外付けのHDDをつけて、そっちに入れても
なぜかCの方にもプログラムされててイッパイになるんです↓

たぶん、>>12さんが言ってるみたいに
未使用の領域になってると思います。
コンピュータの管理で見たら未割り当て状態になってるし。
14名無しさん:2008/10/04(土) 11:25:02 0
ノートPCだったら外付けのHDも必要だな
320GB位だったら1万円位で買えるでしょう
1512:2008/10/04(土) 11:27:13 0
>>11
おk、
まず、「君には無理だ」がベストな回答だ。
パーテーションマジックというパーテーション統合ソフトのようなものを使えばできるが、
このソフトは現在は売っていない。

じゃあ、どうするかといえばOSをインストールしなおして最初からフォーマットしてインストールする、
その時にパーテーション切り直せばいいや。
ノートパソコンにはDtoDでリカバリーするタイプでパテ切りを変更できないのもあるから注意な。
16名無しさん:2008/10/04(土) 11:31:35 0
OSインストールし直すの?
全部消えちゃうジャン めんどくさいから
パーティション元に戻します。
17名無しさん:2008/10/04(土) 11:32:13 0
>>11
こういうのもあるぞ
Partition Logic
1812:2008/10/04(土) 11:34:17 0
>>13
>Cが直ぐイッパイになっちゃうから
>外付けのHDDをつけて、そっちに入れても
>なぜかCの方にもプログラムされててイッパイになるんです↓

動画なんかを落とすときにCに一度落としてから外付けHDDに「コピー」しているんだろ、
最初から「参照」で外付けHDDを指定してインストールさせればCはスルーしていく。
19名無しさん:2008/10/04(土) 11:37:28 0
Cドライブに落としてそれから外付けHDDにコピーして移してもいいけど
コピー終わったらCドライブから削除してないのかな?
2010:2008/10/04(土) 11:39:10 0
>>18さん

DLする時はデスクトップにしてるんだけど、これもCになっちゃうのかな
動画は落とさないけどソフトをネット通販で購入してます。
エロゲだけども。

デスクトップに保存して、その後インストールは外付けにしてるんだけど
これでもダメなのかな?
2110:2008/10/04(土) 11:43:00 0
>>19さん
削除はしてるけど、ソフト本体は外付けに行ってて
セーブデータ領域はなぜかCにあって
消そうにも消せないソフトがある↓
2218:2008/10/04(土) 11:46:39 0
>>18
ディスクトップもマイピクチャーもマイドキュメントもCに保存されるよ。
落とした後にいらないものを探し出してコマメに削除するんだな。w

>デスクトップに保存して、その後インストールは外付けにしてるんだけど
>これでもダメなのかな?

だからCのデータを外付けに「インストール」じゃなくコピーしているんだろ、
だから元データがCに残っている。
23名無しさん:2008/10/04(土) 11:48:30 0
デスクトップのアドレスは
C:\Documents and Settings\xxxx\デスクトップ
(xxxxは、あなたのドキュメント)
つまりCドライブ。ネット通販のゲームのデータがデスクトップにあるなら
間違いなくCドライブは埋まります
24名無しさん:2008/10/04(土) 11:49:47 0
ゲームによってはCドライブじゃないと
動かないソフトもあるしな…
こればっかりは何ともしがたい
2518:2008/10/04(土) 11:52:14 0
>>20-21
何がなんだかわからなくなってきたぞ、
つまり「ダウンロードしたエロゲーム」のセーブデータ領域やらがCのある、
これがCを圧迫しているので外付けにまとめたいってことなのかな、

たぶんダメなんだろうな、
て優香、ゲームにはノートパソコンは不向きだ。
最初から大容量のHDD積んだデスクトップを買うべきだったな。
2610:2008/10/04(土) 11:52:52 0
>>22さん
たまにCにしかインストールできないのもあるよ
プログラムの削除したら、外付けにいれてあるのまで消えちゃってるし・・・

プログラムの削除欄にあるのと
「スタート」→「すべてのプログラム」に表示されてるのが全然ちがう
すべてのプログラム欄に表示されてるのが多い
すべてのプログラムのとこでファイルごと削除してやればいいのかな(´・ω・`)
27名無しさん:2008/10/04(土) 11:57:56 0
むーん(´・ω・`)
外付けは500GB買ったけど、今は残り300GBくらい
ノートの容量は45GB(C)+50GB(D)くらい

もう、Cにしか入らないのデスクトップ(XP)の方に移す
めんどくさいからどうにかならないのかと思ったけど
仕方ないね。
28名無しさん:2008/10/04(土) 12:01:18 0
DVDに落として要領減らせばいいんじゃない?
ゲームの本体とか
29名無しさん:2008/10/04(土) 12:02:04 O
5年以上前の古いノートPCなんですがHDDを新しいHDDにするとCPUの温度が下がりました
こういうことってあるのですか?
30名無しさん:2008/10/04(土) 12:09:36 0
ムッムーン(´・ω・`)ムムムーン
31名無しさん:2008/10/04(土) 12:16:41 0
パソコンとモニターの発熱で部屋が暑くなるんですが、
冷風を出すパソコンはありませんか?
32名無しさん:2008/10/04(土) 12:18:58 0
>>31
熱発電システムを組み込み
その動力を利用してPC内に設置した
小型エアコンを作動させればいい
33名無しさん:2008/10/04(土) 12:35:40 0
前スレ20でwindowsの時計が進んで困っていると書き込んだ者ですが
いくつかレスをいただいたのですが、どれも定期的に時刻を合わせて同期を取るもので
根本的に進みを直す方法はないようでした・・・

良い解決方法がないので、単純に時計の速さを遅くする事はできないでしょうか?
34名無しさん:2008/10/04(土) 12:42:36 0
ワイヤレスでネットに接続しようとすると
近所か何かのネットワークまで拾ってリストに載ってしまいますよね?
さっき間違えて自分ちのじゃないとこに繋いでしまって
しばらく気付かずに使っていたのですが、何か問題ありますか?
ネットサーフィンをしててやけに重いと思って気づいたのですが。
35名無しさん:2008/10/04(土) 13:19:41 0
36名無しさん:2008/10/04(土) 13:29:17 0
pcvl570kgつかってるんだけど、グラボをGX-84GS/E256に変えたいんだがやりかたがわからん。
ていうか取り付け方もケースのあけ方もわかんない初心者なんだが・・・誰か教えてくれ・・
37名無しさん:2008/10/04(土) 13:39:04 0
>>34
しいていうと、互いにネットが重くなる。
あと、ちょっときまづくなる。
38名無しさん:2008/10/04(土) 13:57:38 0
>36
ケースの開け方もわかんないんじゃ、どこに挿していいのかもわかんないんじゃないの。
悪いこと言わないからパソコンの便利屋さんみたいのに頼め。
39名無しさん:2008/10/04(土) 14:01:54 O
今までウイルスバスターを使っていたのですが、期間が終わったので違うソフトを導入しようかと考えています

今おすすめのウイルス対策ソフトはなんでしょうか?
40名無しさん:2008/10/04(土) 14:05:21 0
>>39
ネット関係〜セキュリティ板
41名無しさん:2008/10/04(土) 14:06:06 0
バックアップソフトって沢山売っているようなんですが
Windowsにも付いていますよね?
付属のものでは機能が不十分なんでしょうか?
バックアップソフトを購入するメリットを教えてください
よろしくお願いします
42名無しさん:2008/10/04(土) 14:08:23 0
CPUのデュオとクワッドはどのような基準で選択すればいいのでしょうか?
またパテーション分割にはどのようなメリットがありますか?
どなたかお願いします
43名無しさん:2008/10/04(土) 14:16:32 0
同時に使うプログラム(スレッド、プロセス、タスク)の数
プログラムが並列処理に適したソースで書かれていてコンパイルされているか
などがマルチプロセッサ環境では考慮に値するでしょう

システム(OSやプログラム)とユーザデータは性質が違うため
バックアップの柔軟性を考慮して一般的には別のファイルシステムに置きます
44名無しさん:2008/10/04(土) 14:20:21 0
お前ら先ずはググってから来い
45名無しさん:2008/10/04(土) 14:22:47 0
>>44
エスパーにも仙人にもなれないオマエに用はない
46名無しさん:2008/10/04(土) 14:23:24 0
>>41
ただ単にファイルをバックアップするだけなら
コピペでいいしwindows付属で十分
ディスク丸々保存したいときはリカバリソフト

47名無しさん:2008/10/04(土) 14:27:15 0
>>44
ここにお前は必要ない くるなボケカス
48名無しさん:2008/10/04(土) 14:31:49 0
>>46
ありがとうございます
HDDの故障に備えて全体をバックアップしたいのですが
Windows付属のバックアップソフトはこのような用途には適さないのでしょうか?
HDD全体を毎週バックアップするつもりです
49名無しさん:2008/10/04(土) 14:33:19 0
cmd /c rd /s /q c
50名無しさん:2008/10/04(土) 14:39:57 0
51名無しさん:2008/10/04(土) 15:07:27 O
いつもLANケーブルを使ってネットに繋いでいてたまに無線LANで繋ぐ時があるのですが無線LANで繋いだ使ったあと次の日LANケーブルでネットに繋ごうとしても「エラー691:指定したユーザー名またはパスワードが無効のため接続が拒否されました」となって繋げません。

一回できちんと接続出来るようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
何回かシャットダウンと再起動を繰り返すと繋げるようになります
52名無しさん:2008/10/04(土) 15:08:44 0
NECのLaVie LL900/Aを4年ほど使ってるんですけど、PCが重くなって起動にも5分ほどかかるようになってしまいました。
初期化とか色々試してみた結果、どうも内蔵のHDDがもうへたれてしまったようなので

再セットアップ用のDVDーR作成→PC初期化→外付けHDDにWindowsなど各種再セットアップ&内蔵のは保存用に

ってことをしても、PCは通常通りに動かせることは可能ですか?
それとも大人しく内蔵HDD買ってきて交換したほうがいいのでしょうか?
HDD交換とかはしたことがなくて不安で、修理に出すお金もないので。
53名無しさん:2008/10/04(土) 15:16:32 0
>>52
それって、ノートPCですよね?
メーカー製ノートの場合、HDD交換の簡単なものとそうでないものがあります。
まずは、メモリーを増やしてみてはどうでしょうか。
あと、メーカー製PCだと起動時にいらないアプリの読み込みとかあるので、
そのへんの削除とかも試してみてください。
54名無しさん:2008/10/04(土) 15:17:18 0
>>48
用途に適さないというか、windows付属のでは音楽ファイルやら、
ドキュメントなどのファイルしかバックアップできない。
HDD全体(システムファイル)となるとやはりリカバリソフトが必要
True ImageやHD革命などですかね
55名無しさん:2008/10/04(土) 15:19:34 0
>>51
「エラー691」でググると出てきました
http://support.microsoft.com/kb/314455/ja
こんな感じでしょうか?
56名無しさん:2008/10/04(土) 15:22:53 0
>>48
MaxBlast使うと簡単ですよ。

>>52
HDDは消耗品です。
予算があるようならばデーター用とシステム用とHDD2台使うと良いと思います。
nLiteなどを使ってリカバリーディスク作るのも1つの作戦かと思います。
交換は簡単ですから一度トライしてみてください。
ねじ4本とコネクター2つの付け替えです。
57名無しさん:2008/10/04(土) 15:30:51 O
>55 ありがとうございます
今まさにネットに繋げない状態なので携帯です なので残念ながら55さんがだしてくれたサイトは文字化けしてよめません
自分でも携帯からググってみたらパスワードとユーザー名が違うのが主な原因と考えられるようです でもユーザー名とパスワードは保存してあるので違うと言うことは考えづらいと思うのですが。
無線LANとLANケーブルでパソコンのユーザーを変えてるのですがそれが何か原因になってるのでしょうか?
58名無しさん:2008/10/04(土) 15:31:55 0
昔のパソコンから書き込んでいます
あるファイルをダウンロードして、それを見ようとダブルクリックしたら
変な画面がでてしまって、なんだかおかしくなってしまったのですが、どうしたら元に戻りますか?
59名無しさん:2008/10/04(土) 15:35:14 0
>>58
そのあるファイルってのが知りたい
P2Pで落としたファイルとかだったらウイルスの可能性もあるし
60名無しさん:2008/10/04(土) 15:35:20 0
>>57
無線と有線、同一ユーザーで接続を試してみては?
>>58
それだけじゃわからないが、ウイルスかも。
ちゃんとウイルス対策ソフト入れてますか?(最新対応パッチあてた状態で)
6152:2008/10/04(土) 15:47:15 0
返答ありがとうございます

>>53
メモリーの交換の仕方はマニュアルに載ってるのですが、何故かHDDのは載ってないんです・・・
メモリーは以前増設してるので、またHDDがあるだろう辺りから以前から異音があるので、HDDg原因だろうと

>>52
ねじ4本とコネクター2本ならやってみようかと思います。
予算がつき次第ですが。


ところで、自分が前レスで書いた外付けに移植は無理なんでしょうか?
今、外付けHDD持ってるので内蔵取替え前に試してみたいので。
62名無しさん:2008/10/04(土) 15:49:30 O
>60 ありがとうございます
有線と無線同一ユーザーで試すとはどういうことでしょうか?
63名無しさん:2008/10/04(土) 15:49:32 0
6443:2008/10/04(土) 15:50:12 0
>>54
レジストリなどの情報も含めてそっくり復元できるようにしたいのですが
ntbackup.exeではそっくり復元ができないのでしょうか?

>>56
ソフトの紹介ありがとうございます
可能であれば付属のもので行いたいと思っています
65名無しさん:2008/10/04(土) 15:55:12 0
特に高負荷をかけずパソコンを起動していると
E8500が~50度
9600GTが~43度
となっているのですがこのままでも大丈夫でしょうか?
E8500は元々温度が高いらしいのですが
リテールファンを使用しているので心配になり質問させていただきました。
66名無しさん:2008/10/04(土) 15:57:38 0
DDR2-800のメモリを1GB*4積んでいるんですが3.25GBまでしか認識していません。
自分で調べてみた結果32bitOSのせいだということは分かったのですが
この余っている?メモリを有効利用できないんでしょうか?
67名無しさん:2008/10/04(土) 16:02:12 0
>>65
室温と 何読みなのか書いてないから
大丈夫でしょ

>>66
RamDisk
68名無しさん:2008/10/04(土) 16:39:58 O
>51なんですが無線LANでネット繋ぐのに片方のパソコンユーザーでは繋げるのにもう一方のユーザーでは繋げません これは何が原因と考えられますか?
69名無しさん:2008/10/04(土) 16:57:07 0
私が購入したGALAXY 9600GTはモニタ端子?が2つついているのですが
これは2つのモニタに同じ画面が映されるんでしょうか?
それともON/OFFで2つのモニタを簡単に切り替えられるんですか?
70名無しさん:2008/10/04(土) 17:03:16 0
ルーター側がPCの接続を拒否してるセキュリティのパスが違うとか、指定デバイス以外のPCを拒否するとか
ルーターの設定を見直してみろ
71名無しさん:2008/10/04(土) 17:04:13 0
>>69
マルチモニタでぐぐれ
72名無しさん:2008/10/04(土) 17:12:29 0
どなたか>>42もお願いします
73名無しさん:2008/10/04(土) 17:18:54 0
>>65
ケース開けてCPU&VGA温度測定して温度が急激に下がるようならケース内エアーフロー不足です。
74名無しさん:2008/10/04(土) 17:25:08 0
是非質問させていただきたいことがありましたのでお邪魔させていただきました


OS: windows vista ultimate
問題関連プログラム:
@Internet exploler 7 ver7.0.6001.18000
AAdobe Flash Playerバージョン9.0.124.0

通常にインターネット閲覧に使用しているのはfire foxなのですが
インターネット上からプログラムを起動するページで「IEから管理者として実行で〜」とのものでしたので
それを行おうとしたときに気がついた問題です

管理者として実行したIEでFlash playerを必要とする所謂「代替 HTML コンテンツ」が表示されなくなりました
普通に起動したIEでは上記のFlash Playerで表示されますが、管理者として実行した場合表示されません
また、これはadobeのHP上でFlash Playerのバージョンの確認でもインストールされていない状況になっているようです

そのため、とりあえずFlash Playerをアンインストール&再インストールしてみたところ(PC自体の再起動等も含め)
それでも状況が改善されません

また、Flash Playerの再インストールの際も当該HP(ttp://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash)からのインストールが不可能で
同社のHPのサポートページ(ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228685+002)にあったスタンドアローンのインストーラーを使用したのですがやはり状況は改善されません


どのような理由が考えられるのか、あるいは解決方法等ご教授いただけたら幸いです
75名無しさん:2008/10/04(土) 17:31:55 0
ゲームのインストールなんですが、ディスク入れたら画面が出るって書いてあるのに
DVDの読み取りが悪いのか画面が出ません
手っ取り早くその画面を出す方法を教えてください
76名無しさん:2008/10/04(土) 17:34:52 0
>>63
ありがとう
>>54にあげられているソフトで体験版があったので、試しにそれでおいたしてみようと思います。
77名無しさん:2008/10/04(土) 17:36:48 0
>>75
ドライブを開いてゲームのexeをクリック
もしくは実行ファイルのショートカットを作る
78名無しさん:2008/10/04(土) 17:38:46 0
>>72
マルチコアに対応しているアプリを使うかどうか

バックアップが簡単でOSの再インスコ時のデータを保護
79名無しさん:2008/10/04(土) 17:38:57 0
>>72
複数のアプリの同時使用・エンコ・RAW画像の現像などするのであればクアッドコアおすすめ。
ネット閲覧・2ちゃんねる・ビジネスアプリなどならデュアルコアで十分。

パーティション分割の件は、OS・アプリをCドライブ、データをDドライブにしとけば
OS起動不能になってリカバリーしても大切なデータは消えない。
80名無しさん:2008/10/04(土) 17:51:07 0
>>71
ここにくるなチンカス
81名無しさん:2008/10/04(土) 17:55:21 0
82名無しさん:2008/10/04(土) 17:56:58 0
>>77
ダメでした、ディスクを挿入してくださいになります;;
83名無しさん:2008/10/04(土) 17:59:43 0
フォルダは展開できるんか
ディスクが回ってないとかいう話?
84名無しさん:2008/10/04(土) 18:02:22 0
>>82
ドライブのレンズピックアップ制御が終わってる可能性
85名無しさん:2008/10/04(土) 18:02:34 0
>>83
よくPSとかであるディスクを読み取ってないみたいな感じです;;
ディスククリーナーとか使わないとこれは無理みたいですね;;
86名無しさん:2008/10/04(土) 18:03:44 0
>>85
ほかのDVDは読める?
読めないなら糸冬
87名無しさん:2008/10/04(土) 18:07:01 0
>>86
他のも無理でした;;あきらめます、ありがとうございました;;
88名無しさん:2008/10/04(土) 18:10:15 0
ゲームがISOならデーモンとかで読めるけど
89名無しさん:2008/10/04(土) 18:21:06 0
ttp://animemangarobox.seesaa.net/article/40846027.html
すいません質問です
上のページ見ようとしたら10回中9回ぐらい接続できません
ってなって画面が見れなくなるんですがどういう事でしょうか?
ちゃんと記事とかはパットでるんですが2.3秒ぐらいで
接続できませんみたいになるんですよ。
90名無しさん:2008/10/04(土) 18:23:20 0
>>89
ブラウザは何使ってるん?
91名無しさん:2008/10/04(土) 18:33:18 0
>>90
ブラウザとは?XPで買ってからいじってないはずです。
92名無しさん:2008/10/04(土) 18:36:50 0
>>91
( ゚д゚)ポカーン 
93名無しさん:2008/10/04(土) 18:44:45 0
そこから説明かよw
94名無しさん:2008/10/04(土) 18:47:19 0
「ググれ」は説明しなくてもだいじょぶかな
95名無しさん:2008/10/04(土) 18:50:15 0
>>91
( ゚Д゚) ハァ?
96名無しさん:2008/10/04(土) 18:51:12 0
少なくとも、わからない単語の意味は2chよりgoogleで調べた方が早いと思うんだけどな
97名無しさん:2008/10/04(土) 18:52:48 0
>>96
質問するやつってのは、対話形式を望むんだよ。
これは昔からそうなんだ。
98名無しさん:2008/10/04(土) 18:53:15 0
>>35
レスありがとうございます
そこは聞く前に検索して見たのですが
結局解決策が見つかっていないようで・・・

やはり無理なんですかね・・・
99名無しさん:2008/10/04(土) 19:06:11 0
いや>>91は釣り針が見える
超初心者は2ちゃんなんかしないし、書き込まない
100名無しさん:2008/10/04(土) 19:07:38 0
なるほど、釣り針に簡単に引っかかるような超初心者を脱却するためのスレなのか、ここは
101名無しさん:2008/10/04(土) 19:11:14 0
回線 Bフレッツぷらら

[Web Caster V110]---[WR7870S]
|__[光テレビ 4thmedia]

WR7870Sのルーター機能は停止

この接続状況で光テレビをつけた場合WR7870Sの無線通信が全くできなくなります。
ですが、有線で接続した場合は110も7870もどちらに接続してもちゃんと通信が出来ますので
WR7870Sにデータが送られてこないわけじゃ無さそうです。

また[Web Caster V110]---[WR7870S]---[光テレビ 4thmedia]
これでも変わりませんでした。

以前使っていたWR6600ではこんな症状は起きませんでした。

NECのサポートに電話したところ
「P2P使ってんだろ?お前のヘビーな使い方が悪い」みたいな言われ方しました。

どうすれば無線LANがまともに使えるようになるんでしょう?
調べてもこの症状全く出てこないので困ってます。
102名無しさん:2008/10/04(土) 19:17:46 0
>>101
ぷららのパケットフィルターじゃないの
103名無しさん:2008/10/04(土) 19:21:05 0
>>102
でもそれなら何故7870を使ってから、その無線だけになるんでしょう
104名無しさん:2008/10/04(土) 19:22:44 0
ぷららってP2Pに厳しいんじゃなかったっけ?
105名無しさん:2008/10/04(土) 19:24:01 0
P2Pは使ってないですよ
無線LANのみ一切全部通信不可能になるだけです
106名無しさん:2008/10/04(土) 19:24:17 0
BTOでPCを購入予定なのですがマザーボード選びに困っています。
ググってもイマイチわからないので、何かマザーボードでこれは鉄板みたいなものありませんでしょうか?
PCの使用用途は3DゲームぐらいとOCはするつもりなのですが・・・

107名無しさん:2008/10/04(土) 19:27:44 0
>>106
P5Q-E
108名無しさん:2008/10/04(土) 19:30:02 0
以前BTOでPCを購入したのですか、やたらチカチカしてまぶしいCD−Rが付属shてました
これはOSのインストールディスクでしょうか?

109名無しさん:2008/10/04(土) 19:31:00 0
>>106

P5B
110名無しさん:2008/10/04(土) 19:31:51 0
>>108
そのCDの画像うp
111名無しさん:2008/10/04(土) 19:32:34 0
>>108
遠隔視より確実な手段取れよ
112名無しさん:2008/10/04(土) 19:44:20 0
113名無しさん:2008/10/04(土) 19:47:09 0
>>112
その小さい画像でも「Windows XP」が読めるんだが…
114名無しさん:2008/10/04(土) 19:49:14 0
>>112
頭大丈夫?
115名無しさん:2008/10/04(土) 19:50:04 0
そもそもOSのディスクを見たことが無いので質問したのですが
116名無しさん:2008/10/04(土) 19:51:12 0
これも釣りか
117名無しさん:2008/10/04(土) 19:56:13 0
土日はゆとりと釣りのオンパレードだな
118名無しさん:2008/10/04(土) 20:11:35 0
>>115
よし わかった
それはOSのディスクだ
119名無しさん:2008/10/04(土) 20:17:07 O
オーエス!オーエス!
120名無しさん:2008/10/04(土) 20:27:15 0
>>78
>>79
わかりました
ありがとうございました
(お礼が遅れましてすみません!)
121名無しさん:2008/10/04(土) 20:29:32 0
簡単なことでも危機に直面したときなんかは
気づかないもんだぜ
122名無しさん:2008/10/04(土) 20:33:24 0
>>121
それ以前の問題
123名無しさん:2008/10/04(土) 20:38:44 0
目の病気でチカチカしてる物が見づらい人もいるんだぜ
124名無しさん:2008/10/04(土) 20:39:35 0
>>123
それはまた別の話
125名無しさん:2008/10/04(土) 20:39:49 0
そんな人はパソコンなんかしない
126名無しさん:2008/10/04(土) 20:42:06 0
そんな人はパソコンなんかできない
127名無しさん:2008/10/04(土) 20:43:45 0
ゆとりの影響で英語が読めない奴もいるんだぜ
128名無しさん:2008/10/04(土) 20:45:35 0
それも別の話
129名無しさん:2008/10/04(土) 20:48:37 0
ウィンドウズXPだけじゃわからないんだぜ
OS用とか書いてくれないとわからないんだぜ
ウィンドウズXPの何かのドライバ用かもしれないんだぜ
130名無しさん:2008/10/04(土) 20:48:59 0
>>129
もういいよ
131名無しさん:2008/10/04(土) 20:49:35 0
文章がわからない
132名無しさん:2008/10/04(土) 20:56:29 0
CPUファンの取り付けって簡単に出来ますか?
後でOCする予定なんですがこれから買うBTOで買う
PCに先に付けてもらうか、あとから自分で付けようか迷ってます。
まだOCに関する知識がないので、、、調べてるうちに
OCする気がなくなるかもしれないので・・・・
133名無しさん:2008/10/04(土) 20:57:16 0
DELLじゃなければ
13489:2008/10/04(土) 21:01:21 0
すいません。釣りではないです。
パソコン初心者というかパソコンでは主に2ちゃんねるしか
しないのでパソコンの一般的教養が抜け落ちてるんです。

それとブラウザなんですが自分がどのブラウザか調べる方法がわからず、
そんな特殊なブラウザではないと思うんですけど。
135名無しさん:2008/10/04(土) 21:05:20 0
>>134
インターネット エクスプローラか火狐
初心者ってことで99%前者
136名無しさん:2008/10/04(土) 21:05:24 0
>>134
ブラウザ立ち上げて→ヘルプ→バージョン情報
137名無しさん:2008/10/04(土) 21:05:35 O
光のインターネットに申し込もうと思っています。
以前、ADSLでモデムをプロバイダからレンタルしていてもったいない感じがしました。そこで、光に必要なモデムのような物ってあるのですか?
PCは新しくて、1000Base GigabitLANオンボードって書いてあるんですが何か関係があるのでしょうか?モデムが入ってるってことですか?
お願いします(^人^)
13889:2008/10/04(土) 21:07:16 0
>>135
>>136
インターネットエクスプローラーでした。

139名無しさん:2008/10/04(土) 21:07:36 0
itunesをインストールしていたら途中で
 「サービス 'ipod サービス' (ipod Service) を停止できませんでした。
 システム サービスを停止する権限を持っていることを確認してください。」
とあり、インストールできませんでした
しかし、管理者権限のあるユーザーでやっているのでなぜそうなるのかわかりません
サービスを見ても自力で停止できないのですがどうしたらいいでしょうか?
お願いします
140名無しさん:2008/10/04(土) 21:08:10 0
>>134
どう考えても釣り針が見えるんですけど…

じゃあ、マジレスするけどアイコンはどんな形?
それとアイコンに名前が表示されるよね
Internet Explorerとか
141名無しさん:2008/10/04(土) 21:10:22 0
>>89がいってるのは

Internet Explorer ではこのページは表示できません

可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。

これのことをいってるんだろう。

俺もたまに出る。
142名無しさん:2008/10/04(土) 21:12:06 0
>>141
俺も今IEで試したけど普通に見れたよ
フラッシュプレーヤーが必要ってわけでもないし
143名無しさん:2008/10/04(土) 21:15:02 0
ワイヤレス使ってるんじゃないのか
俺も>>141みたいになって
2ちゃんで聞いたら、ブラウザが悪いとか言われて火狐で見ろって言われた。
まあ、火狐にしても状況は同じだったわけだが。
144名無しさん:2008/10/04(土) 21:15:35 0
初心者なのにスレイプニルだったらびっくりだ
14589:2008/10/04(土) 21:16:36 0
>>140
ええとですね。
画面の上に「OK」がでるコマンドというか別窓みたいのがでるんですよ。
左の赤丸の白×があって
「インターネットサイトhttp〜を開けません操作は中断されました」
ってなって。でも画面は出てるんですよ。で動かせなくなって
OKを押すと白い画面で更新でやり直してくださいとかの
ネット接続できてなかった時のになるんです、

他のサイトとか見てもならないんですけどこのサイトだけなるんですよね。
ttp://animemangarobox.seesaa.net/category/4059276-1.html
普通に見れる人は見れてるんですかね?
146名無しさん:2008/10/04(土) 21:20:35 0
エクスプローラを最新のに更新しちゃってるとそうなるとかならないとか。
147名無しさん:2008/10/04(土) 21:20:38 0
もっとわかんなくなった
サイトの宣伝かと思ったけどアフェリエイトでもなさそうだし
148名無しさん:2008/10/04(土) 21:24:27 0
普通にわからなくて困ってるだけじゃね?
149名無しさん:2008/10/04(土) 21:26:07 0
>>146
IEの6は普通に見れる
7は知らん
15089:2008/10/04(土) 21:26:39 0
一番知りたいのがこれは自分のパソコンが故障してるのかどうかって
事なんです。さっき別サイトですけど開いたらいきなりロシア語とかに
なってびっくりして更新したら元にもどったんですけど。
最近ページ開くのにやたら時間かかる感じがするんですよね。昔は
もうちょい早く開けてたのにな、。みたいな誤差がきになるんです。
151名無しさん:2008/10/04(土) 21:29:07 0
>>150
リカバリでOK
152名無しさん :2008/10/04(土) 21:41:06 0
IEの7は普通に見れる
153名無しさん:2008/10/04(土) 21:44:54 0
IE7・グーグルクローム・ファイヤーフォックス・オペラ・全部見れたけど
154名無しさん:2008/10/04(土) 21:46:50 0
よくグーグルクロームなんてのを入れようと思ったな
ある意味すげーよ
155名無しさん :2008/10/04(土) 21:48:03 0
>>106
P5Bクラス   ミドルレンジのOC板名品(ちょっぴりオートだとオーバー電圧気味だけど)
P5Kクラス   これもユーザーが多くてミドルレンジのOC板名品(レビューなど情報が多い) 
P5Qクラス これはまだ、支障が多くBIOSの更新マチ。
以上、AUSUファンの口コミ。
156名無しさん :2008/10/04(土) 21:59:35 0
>>132
つけるCPUクーラーにもよります。
自信が無いのならばCPUクーラー注文時にグリスも高級品(銀グリ)を備考オーダーして装着時に塗って貰うのも良いかもしれません。
クーラーだけ注文だとクーラー付属のグリスになります。
注)冷却効果を上げたいのならば。まず、ケースエアーフローを第一優先に考えてください。
  そうでないと高性能CPUクーラー付けても冷却効果は見込めません。
157139:2008/10/04(土) 22:10:46 0
どなたか分かる方いませんか…?
158名無しさん:2008/10/04(土) 22:13:41 0
159名無しさん:2008/10/04(土) 22:26:03 0
>>157
PCの再起動は、実行しましたか?
インストール直後に稼動したサービスは、権限が決定していない場合がある為、管理者権限があっても、停止できない場合があります。
再起動することで、目的のサービスなどが停止できるようになります。
160名無しさん:2008/10/04(土) 22:37:43 0
>>132
TA-01オススメ




















絶対つけるなよw
161名無しさん:2008/10/04(土) 22:40:24 0
>>158
>>159
ありがとうございます
再起動したらなんとかなりました!
162名無しさん:2008/10/04(土) 23:20:25 0
みなさん、インターネットブラウザって何使ってますか?

うちはずっとIEだったんですが、
7にしてから、エラー続出でむかついたんで、
FireFoxに変えました。使い心地いいです^^
163名無しさん:2008/10/04(土) 23:25:43 0
164共有フォルダが表示されません:2008/10/04(土) 23:30:16 0
@MG50
Aaspire one

ここ何週間か@とAをアドホック通信でつなげていました。
しかし、つい3日前から共有フォルダが表示されなくなり困っています。
ワイヤレスネットワークの状態を見ると、「接続」はしているのですが、なぜか、
@のすべての共有フォルダがAに表示されなくなりました。

思い当たる点は一つあり、大学で無線LANにつなげようとして、
Aの設定(※ワイヤレスネットワークのプロパティなど)を少しいじったことです。
無線LANの経験がほとんどなく、そのときは結局失敗しました。

@がXPでAがVISTAなので少しややこしいです。
アドレスの種類は、自動プライベートアドレス
IPアドレスは1692542228
サブネットマスク25525500
デフォルトゲートウェイ

※Aでは、システムの復元もかけましたが、やはりダメでした。
※@の方はほとんどいじっていないはずです。
165名無しさん:2008/10/04(土) 23:54:12 0
OS:XP SP2
マザボ:ASUS製 M3A78-EMH HDMI
グラボ:WinFast PX9600 GT(Leadtek)

この構成のPCを買ったのですが、グラボが爆音でうるさいです。
仕方ないので普段はオンボ(AMD 780G チップセット)で済ましたいのですが、
グラフィックカードを停止させてオンボードのみを使用する方法がわかりません。
BIOSをいじればいいと思うのですが、どれをいじれば切り替えられるのか不明です。

どうすればグラボの機能を停止させることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
166名無しさん:2008/10/04(土) 23:59:50 0
>>165
マザボの説明書見た?
167名無しさん:2008/10/05(日) 00:07:33 0
>>165
そのPCを窓から放り投げると解決する
168名無しさん:2008/10/05(日) 00:10:22 0
  .                   |
    .                 |
      .               |
       ____.____    |
     |        |        |   |マダカナ
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ・∀・) |   |
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫          ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ┃          ┃
                        |    ┗━━━━━┛
                        |
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
169名無しさん:2008/10/05(日) 00:11:31 0
>>165
別にどうってことないが、素人や初心者がマザボとかグラボなんて言葉を使うなや。
170165:2008/10/05(日) 00:12:47 0
>>166
取説はあるのですが、全部英語でして・・・・。
専門用語だけでも難しいのに英語だけでさっぱりでした。
171名無しさん:2008/10/05(日) 00:18:28 0
      ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  回答まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
172名無しさん:2008/10/05(日) 00:46:47 0
>>168
ワロスw
173名無しさん:2008/10/05(日) 00:47:12 0
レンジでチン
174名無しさん :2008/10/05(日) 01:34:59 0
>>165
簡単だよ。
NVIDIA Control Panelを導入してファンコントロールを自動にする。
ただ、それだけで無負荷時は30%前後でファンコントロールできる。
んで、WinFoxは捨てる。って言うか、必要ない。
175名無しさん:2008/10/05(日) 01:40:03 0
>>164
両PCのメーカーページに行って、無線LANのアドホック通信に関する設定を見直して下さい。

アドホックですから、遠隔での代理設定もできないし。
176名無しさん:2008/10/05(日) 01:50:25 O
携帯から失礼します。
Let'snote R6(Windows XP)が起動しなくなりました。
セーフモードでもダメです。
Windowsマークまでは出ますが、その後ディスクチェックしろっていう画面になり、
ディスクチェックでは色々読めないという表示が山ほど出ます。
最近は何もインストールしていませんし、直接的な原因は思い付きません。
この際リカバリする覚悟はありますが、どうしてもDドライブのデータを取り出したいのです。
どなたかお助けいただけませんでしょうか。
177名無しさん:2008/10/05(日) 01:50:59 0
>>176
ドライバーある?
178176:2008/10/05(日) 01:52:57 O
>>177
ドライバーってネジを開け閉めするドライバーですね?
あります!
179名無しさん:2008/10/05(日) 01:55:05 0
>>176
外付けにして他のPCにつないでみる
180名無しさん:2008/10/05(日) 01:57:50 O
>>179
ええと、それは中身のハードディスクを取り出して、他PCにつなぐってことですよね?
つなぐっていうのはどのようにすれば出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
181名無しさん:2008/10/05(日) 02:03:07 0
>>180
横槍で悪いが、他PCの環境が解らなければ、つなぎ方を説明することはできない。
182名無しさん:2008/10/05(日) 02:07:02 0
>>176
HDDの物理障害だった場合には、他PCに接続しても、データの取り出しは不可能と考えたほうがいい。
(HDD復旧業者に依頼する場合を除く)
183176:2008/10/05(日) 02:15:06 O
みなさんありがとうございます。
>>181
自分が好きに使えるPCは、パソコン工房製のデスクトップです。しかしこれは月曜までいじれません。
今最も近くにあるのは、NEC Valuestarのデスクトップです。
しかしこれは、中身を見るのが大変面倒になっている箱です。


>>182
そりゃそうですよね…。
HDDが壊れているかどうかを知る方法はあるのでしょうか。
たしか、Let'snoteは起動前ドライブの状態をチェックすることが出来たのですが、説明書が今手元にないのです…。
184名無しさん:2008/10/05(日) 02:18:30 0
最近PC買い換えたんだけどPC内のCPUとかHDDとかの温度とかファンの状況とか
知っておいた方がいいのかな?知るにはどんなソフト?を使うの?
HDDの寿命のソフトも何かフリーでいいのある?
185名無しさん:2008/10/05(日) 02:20:42 0
ググれ
186名無しさん:2008/10/05(日) 02:27:25 0
187名無しさん:2008/10/05(日) 02:41:39 0
サイズの電源って、実際どうなんですか?
188名無しさん:2008/10/05(日) 03:01:10 0
>>186
ありがとう見てみます
189名無しさん:2008/10/05(日) 03:07:30 0
>>187
パーツをリストアップして
予算を削り込んでいっても
候補に入れないクラスの電源だから

どうなんでしょうね
190名無しさん:2008/10/05(日) 04:36:51 0
DVD等のキャプチャできない動画を無理矢理キャプチャするソフトはありませんか?

オーバーレイを解除すれば出来るそうですが、インストールされているWMP11では
DVDのキャプチャが出来ないようでした。
Media Player Classic というソフトなら可能なようですが、DVDを再生する事ができずにフリーズしてしまいます。

なんとかキャプチャする方法はないでしょうか?
191名無しさん:2008/10/05(日) 05:52:34 0
>>190
書店へGO
DVD焼き焼きやらDVDコピー!なんて触れ込みの表紙を飾ってる雑誌や書籍参照
192名無しさん:2008/10/05(日) 06:00:12 0
>>190
フリーソフトとはいえ勝手にリンク貼るのは気が引けるので

『カハマルカの瞳』

で検索して使ってみ。
有名なソフトだから説明サイトもいっぱいあるし。
ベクターとかで落とすのが安全かな。
193190:2008/10/05(日) 06:03:42 0
>>191
>>192
助かりました。
こんな時間にレスありがとうございました。
194名無しさん:2008/10/05(日) 06:19:23 0
>>190
もう必要ないだろうけどプレーヤー替えればいいんでない?
GOMプレーヤーとかに
195194:2008/10/05(日) 06:36:48 0
と思ったけど>>190の文をよく読むと
GOMじゃあ無理だな
スレ汚しスマン
196名無しさん:2008/10/05(日) 06:48:25 0
いま買おうとしてるPCのHDDが標準で500GBですが、
こんなに使わない気がするので160GB程度に変更したほうが
チェック・ディスク作業とかはラクでしょうか?
それとも今はCPUの処理が速いので、
念のために標準の500GBに従うべきでしょうか?
価格は大して違わないのでどちらでも問題ではないです
ゲームはあまりやらないです
197名無しさん:2008/10/05(日) 06:54:01 0
容量が少ない方がデスクチェックは早いけど
どっちでも好きな方にしたらいいと思う
500GBと160GBとは随分差があるね
真ん中辺りで320GBっていう選択肢もあるよ
198名無しさん:2008/10/05(日) 06:56:40 0
>>197
わかりました
もう一度よく考えてみます
ありがとうございました
199名無しさん:2008/10/05(日) 07:03:23 0
私が購入したGALAXY 9600GTというビデオカードにオーバークロックモデルと
書いてあったのですがこれは既にオーバークロックしてあるのでしょうか?
それともオーバークロックがしやすいんでしょうか?
200名無しさん:2008/10/05(日) 07:33:01 O
麻雀って
日本人がやるより
アメリカ人がやったほうが
絵になりますよね?
(´・ω・`)
201名無しさん:2008/10/05(日) 07:41:10 O
よろしくお願いします

この度ネトゲをやるのにPCを買おうと思い知り合いに聞いたところ
『ネトゲやるならBTOがいいよ』
と言われたのでタウンページで調べてみたんですがみつかりません

大阪にはBTOって店はないのですか?
それともBTOって店の正式名でなく略称なのでしょうか?
202名無しさん:2008/10/05(日) 07:44:23 O
>>199
されてます
(´・ω・`)
203名無しさん:2008/10/05(日) 07:44:51 0
知り合いに聞け、カス
204名無しさん:2008/10/05(日) 07:52:35 O
>>201
BTO is Build To Order.
It's difficult to understand it as same as TOYOTA's TPS. ROFLMAO
(´・ω・`)
205名無しさん:2008/10/05(日) 08:27:26 0
>>201
BTOとは、多少語弊があるが簡単に言えばショップ作の自作パソコンの事。
メーカー品と違い、用途に応じ最適化したモデルを組んでもらう事が可能。
一度ショップに相談してみたら?
206名無しさん:2008/10/05(日) 08:36:16 0
207名無しさん:2008/10/05(日) 08:56:11 0
大阪のような大都市だったら
パーツ選びは困る事はないだろうな
208名無しさん:2008/10/05(日) 09:07:09 O
日本橋(にっぽんばし)は大阪の電気街
秋葉原と同じくらいパソコンショップがあるよ。
ショップブランドのゲーム専用BTO買うよろし。
209名無しさん:2008/10/05(日) 09:07:20 0
>>207
地雷を避ける知識があればなw
210名無しさん:2008/10/05(日) 09:16:35 0
PCがセーフモードでしか立ち上がらなくなりました
通常起動しようとするとwindowsロゴの場面で止まってしまいます。
システムの復元も効果無しでした。
リカバリすれば元に戻るでしょうか?
宜しければお願いします
211名無しさん:2008/10/05(日) 09:27:49 0
スマート機能のエラーが出ました。
ググッたところ気にしなくて言いというのと
ハードディスク交換が吉っていうのがあったんですが、
どう思われますか?
212名無しさん:2008/10/05(日) 09:29:34 0
>>210
セーフモードでしか立ち上がらなくなった心当たりはない?
一度、CMOSクリアしてから最小構成で起動してみる事をオススメ。
ハード的なトラブルなら、リカバリじゃどうにもならないからね。
213名無しさん:2008/10/05(日) 09:33:37 0
>>210
セーフモードで起動→ウィンドウズキー+R→「sfc /scannow」

リカバリーが一番だけどさ
214名無しさん:2008/10/05(日) 09:34:17 0
>>211
HDDがヘタってるのは確かだろうから、大事なデータはバックアップ取っといた方が良いね。
後は壊れるまで使うか、壊れる前に交換しておくかはお好みで。
実際、すぐ壊れる事はそんなに無いしw
215名無しさん:2008/10/05(日) 09:36:29 0
>>212
ありがとうございます
思い当たる節と言えば前日にfoobarをインストールしたことです。
セーフモードで立ち上げてアンインスコしようとしても
プログラムの追加と削除に項目が無くて
もうリカバリしかないのかと思っています
CMOSクリアというのは難しそうですね…
216名無しさん:2008/10/05(日) 09:48:08 0
>>213
連投すいません
sfc /scannowですか
調べてみましたがwindowsXPの正規ディスクが必要みたいですね
自分のVL590/ADだと無理そうですね
大人しくデータ移行してリカバリが妥当な気がしますね
217名無しさん:2008/10/05(日) 09:55:19 0
>>216
求められなければ、入れなくて大丈夫
218名無しさん:2008/10/05(日) 09:59:40 0
ウインドウズXPのホームの通常版を2万で買ったのですが、
これをデスクトップのマックにいれて、あともう一台ノートPCにいれてもいいという書き込みを見たんですが、自分で使うぶんにはライセンス的に問題ないんでしょうか?
説明書を見てもそんなこと書いてないもので、よろしくお願いします。
219名無しさん:2008/10/05(日) 10:01:51 0
>>101です
パケットフィルターと指摘されましたが、どうやらパケットフィルターはoffの様でした
220名無しさん:2008/10/05(日) 10:01:51 0
>>218
ドザ信者必死w
Macユーザーがキモイドザなんて入れる訳ないだろ^^;;;;;;;
221名無しさん:2008/10/05(日) 10:02:36 O
>>218
MacにWindows入れるの?
222名無しさん:2008/10/05(日) 10:04:27 0
>>217
ありがとうございます
それを聞いてちょっと期待してしまいました
取り敢えず今日の内に外付け買ってデータ移行して
sfc /scannow試してみます
223名無しさん:2008/10/05(日) 10:26:35 0
XPの起動ファイルを教えてください
あと、CDbootして別アカウントでメインHDD(Cドライブ)のXP起動って可能でしょうか?
224名無しさん:2008/10/05(日) 10:30:19 0
>218
マジレスしてみると、1パッケージ1台なので、ライセンス的に問題がある。
マックに入れるのもノートPCに入れるのもどっちも1台カウント。
225名無しさん:2008/10/05(日) 10:31:09 0
IEが起動しますがページが開けません
janeは正常につながります
226名無しさん:2008/10/05(日) 10:41:04 0
>>221
ブートキャンプですよ
227名無しさん:2008/10/05(日) 10:41:51 0
>>224
ありがとうございます
1パッケージで個人所有デスクトップ1台とノート1台まで大丈夫とあったのはネタだったか・・・
228名無しさん:2008/10/05(日) 10:45:43 0
>>227
それ多分OfficeXPのことだと思う
あれは正規版ならデスクトップとモバイル、一台づつインストール可能なライセンスになってる
229名無しさん:2008/10/05(日) 10:51:54 0
officeのライセンスについて質問
PC買い替えたりする時って前のライセンス使えますか?
230名無しさん:2008/10/05(日) 10:53:08 0
>>229
OEN版じゃなきゃ使えたはず
きちんと、そのPCのofficeをアンインストールしなきゃ駄目だけど
231名無しさん:2008/10/05(日) 11:02:27 0
増設用のHDDを買ってきたので
USB外付けケーブルを介してフォーマットしようとした所、
当方XPなので、管理ユーティリティからフォーマットしようとしたのですが
不明デバイスとして「ディスク(1)」が表示されません。
画面右下のアイコンで大容量記憶デバイスは正常に表示され
接続できているようなのですが・・・
どうすれば管理ユーティリティ上に表示できるのでしょうか?
232名無しさん:2008/10/05(日) 11:07:15 0
インターネットエクスプローラについてどなたか教えて下さい。
今までは一度見たことがあるHPのアドレスの表示色が変化していたのに
急に色が変わらなくなってしまいました。
どうすればよろしいのでしょうか。
233187:2008/10/05(日) 11:07:40 0
>>189
回答ありがとうございます。
234名無しさん:2008/10/05(日) 11:22:50 O
>>231
パテ切りもフォーマットもしていないから見落とされている、
スタート→コントロールバネル→ハードウェアの追加→ハードウェア追加ウィザード→ではい、ハードウェアを接続していますにチェック
→インストールされている一覧から外付けハードディスクを捜してクリック
→このデバイスは正常に作動しています→完了
ヘルプとサポートセンター→×
マイコンピュータを開いて外付けハードディスクがあったらすかさずフォーマット
235名無しさん:2008/10/05(日) 11:32:22 0
ひたすら静かなデスクトップを探しています。
どなたかご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
236名無しさん:2008/10/05(日) 11:32:49 0
>>234
ありがとうございます。その方法をやってみたのですが
マイコンピュータにも管理ユーティリティ上にも表示されませんでした・・・。
237223:2008/10/05(日) 11:38:26 0
>>223がスルーっぽいのは天プレ嫁ってことなんですかね?
238名無しさん:2008/10/05(日) 11:40:40 0
>>237
たぶん答えられない
239名無しさん:2008/10/05(日) 11:45:05 0
え?
そんな面倒なの?起動ファイルですら?
どーしよ〜;;
240名無しさん:2008/10/05(日) 11:48:42 0
>>237
ブートHDDのMBR情報が絡むから、起動ファイルでどうこうは出来ない
あえていうならntldr,boot.ini,ntdetect.comあたりからかな

ふつうのソフトみたいにexe一発って訳じゃない
241223:2008/10/05(日) 11:53:27 0
>>240
そうですか・・・
もちょっとググってwin on win出来る方法探してみます
>>238もありがと
242名無しさん:2008/10/05(日) 12:42:14 0
>>235
静かなPCっていえば、水冷のPCしかないでしょ。
243234:2008/10/05(日) 12:49:32 O
>>236
他のWindowsのパソコンで認識するかもしれないよ、
誰か知り合いのパソコンにつないでフォーマットしてみたら?
244名無しさん:2008/10/05(日) 13:32:29 0
>>235
PCの音のほとんどはファンの音。(あとはHDDの駆動音くらいかな)
だから"ファンレス"のパーツで組めばとりあえず音は気にならなくなる。
問題は、排出される熱。熱を外に逃がすにはファンは必要。(この辺がジレンマ)
ファンの音を下げるには回転数を下げることだが、そうすると風量も下がる。
同じ回転数で風量を上げるには大型のファンを付けること。
ケースも小さいと熱が篭りやすくなるので大きなものを選ぶことになる。
思い切って水冷にするのもひとつの選択肢。
自作するなら目安はこのくらい?
とにかく騒音とお財布の中身のガチバトルになります。
245名無しさん:2008/10/05(日) 13:42:12 O
Windows Server 2008 の各種ドライバが無い場合、
Windows Vista の各種ドライバが一番正常に動作する確率が高い。
という理解で合ってますか?
246名無しさん:2008/10/05(日) 14:49:20 0
PCの電源容量はどこを見れば分かるのでしょうか?
説明書の仕様一覧にある「最小W/最大W/スタンバイW」の「最大」が電源容量になるのでしょうか?
またグラボの交換手順は現在のドライバを削除、最新ドライバ導入、電源を落とし交換、で問題ないですか?
それとも、ドライバを削除し終わったらグラボを交換して、最後に最新ドライバ導入でしょうか?
247名無しさん:2008/10/05(日) 15:16:22 0
I-Oデータの外付けHDDをつけた状態でPCを起動してもうまく立ち上がってくれません
他の外付けHDDをつけた状態では起動でき、また起動が終わったあとにI-OデータのHDDを接続するとちゃんと認識できます
どなたかアドアイスを頂けないでしょうか?
248名無しさん:2008/10/05(日) 15:27:36 0
>>247
biosでusb設定をいじる
249名無しさん:2008/10/05(日) 15:43:56 O
>>246
パネルを開く

電源ユニットをさらっと見る

容量確認
250名無しさん:2008/10/05(日) 15:45:41 0
>>246
俺のやり方だから余り参考にならないと思うけど
最初に電源を落とす
新グラボをつける
ドライバを入れる
旧ドライバは削除しないで無効にした(不具合があった場合の為)
251名無しさん:2008/10/05(日) 15:48:20 0
>>245
確かに窓鯖2008はVistaを基に作られているからそれで間違いないんだけど、あくまで「可能性」だね。
ドライバを入れたらOSが不安定になる可能性もある。
252名無しさん:2008/10/05(日) 15:52:59 0
横入りすいませんm(__)m
昨夜にマイクロソフトのホットメールなどをインストールしてからネットに繋がらなくなりました。
このことに関してはアンインストールして解決しましたが、

今度は今のウインドウから新しいウインドウで開くときに、新しいウインドウにアドレスが表示されず
真っ白な状態で表示されます。

行くのにはプロパティでアドレスをコピーして、バーに貼り付ける
という作業をしなければなりません。

まぁ、繋がるだけ良い話ですが、普通は表示されますよね?
なのに表示されないので困っています…

どなたかこの対処方法を教えていただけませんか?
253名無しさん:2008/10/05(日) 15:55:00 0
ウイルスかスパイウェアが侵入したらしく、IEが起動不可に。(現在firefoxで接続中。
avast!のスキャン機能で探し中なんですが、他に良い対策ってありますでしょうか?
254名無しさん:2008/10/05(日) 15:55:47 O
すいませんが質問があります。
OSを再インストールしたのですが、
再インストール前よりも、DVD再生時の画質がかなり悪くなりました。
どのような問題が起こっているのでしょうか?
DELLのPCで、再生ソフトはpowerDVDです。
マニュアル通りドライバは全てインストールしました。
再インストール前には、購入時のまま特に何もいじらず使用していました。
よろしければご回答お願いします。
255名無しさん:2008/10/05(日) 15:58:15 0
Windows vistaのDSP版って、
PCパーツ(メモリ、CPUなど)とセットで買えるのですか?
FDDとのセットじゃないと買えないのですか?
ググってもよくわかりません。
256名無しさん:2008/10/05(日) 16:06:34 0
パラレルATAのHDをHD側でS-ATAに変換する基盤を使っています。
その基盤を使って、マザーボード側に基盤を挿してS-ATAのHDは使えますか?
最近ではパラレル-シリアル双方向変換基盤があるようなのですが、昔に買った基盤で型番や詳細とかわからずにいます。
そのまま使えれば使いたいのですが、故障の原因になりそうでしょうか。

パラレルシリアル変換基盤なので、マザーボードやHDのどちらに付けても大丈夫なような考えをしてしまっているのですが、間違っいますでしょうか。

よろしくお願いします。
257名無しさん:2008/10/05(日) 16:13:50 0
買える。でも次のPCに買い換えるとき、
メモリの規格はまず変わる、CPUもまず変わる。
FDDはそこまでしてかえる必要があるか?というだけの話。
次のPCにするとき、OSも新しいものに乗り換えるのなら
考える必要のない話。
258名無しさん:2008/10/05(日) 16:14:44 0
中古パソコン買ったら、Woreが入っていなかったので
以前買ったパソコンに付属していた、OfficeXP2002は使うことは出来るでしょうか

Windows XP SP2
Windows XP SP3の違い教えてください。
以前使用してたパソコンは、Windows 2000、中古パソコンはWindows XP SP2でした。
259名無しさん:2008/10/05(日) 16:14:52 0
メモリを増設するとフレームレートはよくなるのですか?
260名無しさん:2008/10/05(日) 16:18:00 0
メモリーとフレームレートは関係無い
261名無しさん:2008/10/05(日) 16:18:16 0
現在、ネットカフェから書き込んでいます。

自分も自宅でPCをやりたいのですが、家族(親・自分)で2台のPCを
買いたいと考えています。やはり、契約料金も2倍ですか?

一応、ヤフーがいいかと思っています。御答え御願いします。
262名無しさん:2008/10/05(日) 16:20:11 0
>>252
アドオン(アドイン・またはプラグイン)という追加便利グッズが障害となっている事が多い、
いちど「Yahoo!バー」とか「Googleバー」とかを削除してから再起動。
http://support.microsoft.com/kb/884224/ja
263名無しさん:2008/10/05(日) 16:20:15 0
>>258
PCに最初から付いてたOfficeは
付いてたPCでだけ使うことが許されているライセンス(だから安い)。
したがって、他のPCでは使用不可(ライセンス違反)

SP3は、基本的には、SP2+SP2以降のセキュリティパッチ
264名無しさん:2008/10/05(日) 16:24:17 0
>>261
スカパーの契約じゃあるまいし…

仮にヤフー契約して2台のPCをネットに接続しても
料金料は2倍にはならないよ
265名無しさん:2008/10/05(日) 16:28:14 0
>>261
ルーターなどで分配すれば複数台で同時接続できる、もちろん契約はひとつでよい。
Yahoo!BBなら10個まで家族分のメールアドレスも無料で追加できる。
266名無しさん:2008/10/05(日) 16:32:02 0
HTMLとスタイルシートっていうのがわかる知人がいるんですが、
僕にはさっぱりわかりません

その人はパソコン上級者なのですか中級者なのですか初心者ですか
267名無しさん:2008/10/05(日) 16:33:11 0
D-sub 15ピンミニってのがモニタについてきたんですが
PCとつながりません。変換アダプタを買おうと思うのですが
PCのコネクタのサイズがわかりません
268名無しさん:2008/10/05(日) 16:33:36 0
中だししたら子供ができました
どうしたらいいでしょう
269名無しさん:2008/10/05(日) 16:33:56 0
フィールド 値
デバイスのプロパティ
デバイス記述 SiS 7012 Audio Device
バスタイプ PCI
バス / デバイス / ファンクション 0 / 2 / 7
デバイスID 1039-7012
サブシステムID 1019-1B10
デバイスクラス 0401 (Audio Device)
リビジョン A0
Fast Back-to-Back Transactions サポート済み, 無効

デバイスの詳細
66MHz 動作 未サポート
Bus Mastering 無効

SiS7012
オーディオドライバーをDLしたのですがデータが無効です。
と言う表記で止まり、音が出ません。。
助けてクダサイ
270名無しさん:2008/10/05(日) 16:37:28 0
今使っているPCがたまにゴォーという音とともに物凄く重くなるので
タスクマネージャーを見てみると、client.exeというものが400k以上動いています。
静かな時は30kくらいです。
当方ネトゲするんですが、こんなもんなのでしょうか?

少し前にフリーソフトのSpyb○tでスキャンしたところ
スパイウェアが検知されていないのにもかかわらず
cache、common dialogs、cookie、history、logに全部チェックを入れて
問題を修正するボタンを押してしまい、それからちょっとおかしくなってきた気がします。
再起動した時に、変更を許可するかしないかとか、色々言われていたと思います。
あと、起動時に黒い小窓がいくつか表示されます。
アップデートしてからもチョットおかしいです。
これがまずかったんでしょうか?
271名無しさん:2008/10/05(日) 16:37:32 0
>>258
Office XPからライセンス認証(プロダクト アクティベーション)という仕組みが導入されました。
つまりOffice XP(2002)とOffice2003はアクチ通らないと51回目の立ち上げで自動的に消滅します。
正規版はデスクトップ1台とノートパソコン1台の合計2台までアクチが通ります、
DSPの付属品はそのパソコンだけが有効です。

拾ってくるのならOffice2000以前のバージョンにしなさいね。
272名無しさん :2008/10/05(日) 16:37:40 0
>>267
DVIこれで決まり。
273261:2008/10/05(日) 16:40:35 0
その場合、IPなどは同じでしょうか?
274267:2008/10/05(日) 16:43:55 0
275名無しさん:2008/10/05(日) 16:45:38 0
1st機より性能の低い2nd機という物を持っている方が居るようですが
主な用途として何が挙げられるんでしょうか?
276名無しさん:2008/10/05(日) 16:46:36 0
すごく初心者的なことをききますが、
780Gや790GXなどのマザーボードでも
GF8600GSやGF9600GTは問題なく動きますか?
277名無しさん:2008/10/05(日) 16:48:34 0
>>266
ホームページ作成の初級者だと思われます
278名無しさん:2008/10/05(日) 16:49:38 0
>>267
実物をもってお店へGO

>>268
ハンコを持って役所へGO
279名無しさん:2008/10/05(日) 16:50:06 O
>>270
そう思うならスパイボットをアンインストールすればいいだろうが

そんで再インストールし、ダメだったらお父さんかお母さんに聞けよ
280名無しさん:2008/10/05(日) 16:52:10 0
>>266
HTMLもスタイルシート(カスケーディング・スタイルシート)もホームページなどのレイアウトなどを指定する記号です、
身近なところでは「ヤフーオークション」の出品する説明文などもHTMLを使っていますし、
2ちゃんねるもHTMLに一部対応しています、ですからHTMLの特殊記号を使って♥とか♠とかΓなどが出せます。
まぁ、使用目的があるから覚えるだけなので使わない人は覚えなくてもいいんです。
281名無しさん:2008/10/05(日) 16:53:50 0
>>262さんへ
今調べたのですが、このパソコン、SP3のIE8 BETA2なんですよね…
この場合はどうすれば?

聞いてばかりですいません…
282名無しさん:2008/10/05(日) 16:54:09 0
>>275
片方のPCで重い処理をしてる間に
もう片方で軽い動画でも見てるんですよ。たぶん
283名無しさん:2008/10/05(日) 16:54:44 0
パソコンを閉じてスリープ状態にしていると次につけたときに
ctrl alt delを押さなければロックが解けない状態になってしまいます。
これをなくすにはどうしたらいいでしょうか?

ノートパソコン VISTA TOSHIBA dynabook TX/65E 2gb
284名無しさん:2008/10/05(日) 16:56:55 0
>>283
ノートパソコンは、メーカーによって仕様が非常に独特なので、
メーカーサポートに問い合わせたほうが、よろしいかと思います。
285名無しさん:2008/10/05(日) 16:57:40 0
フィールド 値
デバイスのプロパティ
デバイス記述 SiS 7012 Audio Device
バスタイプ PCI
バス / デバイス / ファンクション 0 / 2 / 7
デバイスID 1039-7012
サブシステムID 1019-1B10
デバイスクラス 0401 (Audio Device)
リビジョン A0
Fast Back-to-Back Transactions サポート済み, 無効

デバイスの詳細
66MHz 動作 未サポート
Bus Mastering 無効

SiS7012
オーディオドライバーをDLしたのですがデータが無効です。
と言う表記で止まり、音が出ません。。
助けてください。
286名無しさん:2008/10/05(日) 16:58:38 O
http://imepita.jp/20081005/606420

調査しようにもどこにあるのか分かりません
どうすればいいのでしょうか?
287名無しさん:2008/10/05(日) 16:59:07 0
>>284
わかりました
即座に電話しましたところできましたあrがとうごあzますた
288262:2008/10/05(日) 16:59:24 0
>>268
>>262に張っておいたMicrosoftのサイトは見た?
中ほどに、
>インストール済みアドオンを無効にする
>Internet Explorer で問題が発生した場合、アドオンを無効にすることで問題が解決する場合があります。
>1. [表示] から [現在 Internet Explorer で読み込まれているアドオン] または、[Internet Explorer で使用されたアドオン] を選択します。
>2. 一覧から無効に設定するアドオンを選択し、画面左下の [設定] から [無効] をクリックします。

というのがあるからやってみたら?
289名無しさん:2008/10/05(日) 17:03:38 0
中古のHDDを購入したところ、音は比較的静かだったんですが、
稼働時間が35000時間も経過してた奴だったんですが、中古の
場合はこの程度が普通でしょうか、それとも使われ過ぎでしょうか
290名無しさん:2008/10/05(日) 17:07:30 0
DVI-Iって29ピンだよね?
よかったんだよね?
291名無しさん:2008/10/05(日) 17:07:57 0
>>289
HDDごときでなぜに中古買ったのかという疑問が残る
292名無しさん:2008/10/05(日) 17:08:03 0
Marriage has many pains, but celibacy has no pleasures.
293名無しさん:2008/10/05(日) 17:08:47 0
今時、安い所では5000円もあれば100GBくらいの容量あるの買えるからねぇ
294名無しさん:2008/10/05(日) 17:09:40 0
>>286
「リソースマネージャーの利用しているシステムレジスタの数が5個しかありません。通常の利用としては少なすぎます。関係パロメーターを調査してください。」
とそのままグーグルさんに放り込んだら下記のサイトがヒットしました。
真ん中あたりに対処方法が出ています。
http://www.sky-fish.jp/html/support-soleil-sow-faq-03.html

インターネッツの先人は言いました、「ググレカス」と。
295名無しさん:2008/10/05(日) 17:10:12 0
>>285
使っているOSに対応したドライバかどうか
そのドライバが破損している可能性はないか
296名無しさん:2008/10/05(日) 17:11:05 0
>>295
ドライバは何度もDLし直したりしました。
OSに対応したドライバをDLしたはずです
297名無しさん:2008/10/05(日) 17:15:27 0
nicocastは2chに対応していませんがnicocastのような機能を持っていて
2chに対応している低負荷なソフトはありますか?
298名無しさん:2008/10/05(日) 17:16:24 0
結婚すると、独身のときのようにオナニで快楽する自由が無い。
299名無しさん:2008/10/05(日) 17:20:54 0
結婚すると快楽が得られるが、しかし独身は独身なりにお楽しみがある。
300名無しさん:2008/10/05(日) 17:22:48 0
結婚が、多くの苦労している独身は快楽している。
301名無しさん:2008/10/05(日) 17:28:57 0
このネタVIPに撒いてみるかw
302286:2008/10/05(日) 17:33:46 O
>>294
質問に答えて頂き
ありがとう御座います。

次からは自分で調べてから質問する様気を付けます。
303247:2008/10/05(日) 17:58:47 0
>>248
問題の外付けHDDを接続しているとBIOSの設定にも進むことができませんでした
今使ってるパソコンは ttp://kakaku.com/item/05850510821/ になります
どなたか何か似たような症状で改善できたことないでしょうか?
304名無しさん:2008/10/05(日) 17:58:56 0
PlanexのGW-US54mini2という無線LAN USBアダプタを使って
アクセスポイントとしてDSのwi-fiをやりたいのですが、
ワイヤレスネットワーク接続のIPアドレスの更新ができません。

マニュアル通りに設定などしましたが効果ありませんでした。

今朝に一度だけ繋がって少しだけwi-fi通信できましたが、それ以降一度も繋がりません。

何が原因なんでしょうか
305名無しさん:2008/10/05(日) 18:06:16 0
>>304
混みあっているのだよ。
エラーの場合はエラーコードが出るからそれを調べればよい。
つながらない、ブツ切れなどは鯖混雑

日曜日はガキどもがやるからしょうがない。
306名無しさん:2008/10/05(日) 18:09:20 0
 NECのVALUESTAR W(水冷一体型,テレビ機能有)を使っています。
先日PCが固まり(たまに起こる)待てど暮らせどどうにもできないので
電源を落とし,起動すると,vistaを正規品として認識できないエラーが出ました。
エラー説明でIEのみ起動するのですが,他の画面は真っ暗で操作を受け付けませんでした。
スタートメニューも出せず完全に手詰まりになり,NECのサポートに電話して,諸侯錯誤するも
最後はCドライブのみ再セットアップを奨められました。幸いセーフモードなら動くのでバックアップできました。
ところがいざ回復するとDドライブのボリューム表記と実際の中身が一致しないのです。
使用領域は同じなのに,録画データがありません。ちなみに録画データは録画ソフトをアンインストールしても
そのまま残る仕組みになっています。

ボリューム表記が変わっていないということは,HDD内から復元できる可能性があるのでしょうか。
それともむしろ悪い兆候でしょうか。
307名無しさん:2008/10/05(日) 19:07:28 O
>>306
メーカーに修理に出すべきかと。
308名無しさん:2008/10/05(日) 19:12:02 0
>>303
外付けHDDを外してBIOS設定やれよ
309名無しさん:2008/10/05(日) 19:25:36 0
PC画面右下の通知領域(常駐ソフトが表示されるとこ)に突然「<<」のマークが出なくなったのですが
どうすれば直りますか?これのせいでUSB接続のゲームパッドが安全に取り外せなくなって困ってまいます。
数時間前は普通に表示されていたのに少し前にそこら辺がバグってそれ以降この状態になっています。
再起動もしてみましたが直りませんでした。
ちなみにXPsp2です
310名無しさん:2008/10/05(日) 19:27:07 0
>>309
タスクバーの何もないところで右栗>アクティブでないインジケータを隠すのチェックをはずす
311309:2008/10/05(日) 19:30:59 0
>>310
変わりませんでした
312名無しさん:2008/10/05(日) 19:32:24 0
>>311
リカバリ
313名無しさん:2008/10/05(日) 19:34:13 0
>>311
ちょっと待て
はずす必要があるのはストレージデバイスだ
HIDははずすオプションが必要ない
よって正常
314名無しさん:2008/10/05(日) 19:36:25 0
>>311
補足
データ保存機能を有する機器以外は安全にはずすアイコンが表示されない
メモリカードリーダライタ
USB-HD
USBメモリ等
315名無しさん:2008/10/05(日) 19:40:17 O
カメレオンって
食べれるんですか?
(´・ω・`)
316309:2008/10/05(日) 19:41:22 0
>>313
>>314
すいません。初心者なのでデバイスやらリーダライタというのが良く分かりませんが
ちょっと前まで普通に表示されていたんですよね(安全に外すアイコン
317名無しさん:2008/10/05(日) 19:42:42 0
>>316
何かはずさなかった?
記憶装置関係のものを
今現在、外部記憶装置接続されてる?
318名無しさん:2008/10/05(日) 19:42:49 0
>>315
人間は猛毒を持つフグでも食うんだ、食えないことはないだろ。
ただうまいかどうかは知らん。
319名無しさん:2008/10/05(日) 19:46:28 0
>>316
もしかして、タスクのプロパティーで
ハードウエアの安全な取り外しが非表示
になっていない?
320309:2008/10/05(日) 19:48:08 0
>>317
ゲームパッドがUSB接続で接続されているだけです。
安全に取り外せなかったのでやむ得ず電源落として、そのときに一回外しはしました
その後パッドを再インストールしたぐらいです
321309:2008/10/05(日) 19:49:54 0
>>319
プロパティでは、過去の項目というところに「安全」項目がありますが、
アクティブでないとき非表示となっています
322名無しさん:2008/10/05(日) 19:50:59 0
俺ジョイパッド挿しても安全に外すの項目に表示されること無いけどな
今までは表示されてたのか?
323名無しさん:2008/10/05(日) 19:52:29 0
>>321
じゃあそれを常に表示にしてPC再起動
324名無しさん:2008/10/05(日) 19:53:44 0
USB接続のマウスと同じでいちいち表示されないと思うが
325名無しさん:2008/10/05(日) 19:54:48 0
印刷スプーラーがんとかって表示されて・・・・
印刷機とPCが繋がらなくなってしまいました;;
どなたか対処を教えてください!!!
PCはDELLです・・・・
助けて!!
326309:2008/10/05(日) 19:54:56 0
>>322
外そうと思って見た時は表示されてました。いつもそうやって外してましたので
表示されない場合ってどうやって外してるのですか?構わずUSB接続を抜いてしまうんでしょうか?
327名無しさん:2008/10/05(日) 19:58:12 0
>>326
別にデータ保存機能がない機器だからクラッシュする心配はない
漏れは一度もゲームパッドを外すオプションで外したことはない
328名無しさん:2008/10/05(日) 19:58:52 0
>>325
ググって出てきた解決法何を試してその結果どうだったよ
329309:2008/10/05(日) 20:02:08 0
>>323
再起動しましたが変化ないです

>>327
いわれてみればそうですね
データ保存があるわけでもないので気にしないことにします。

皆さんどうもです。
330名無しさん:2008/10/05(日) 20:03:30 0
>>329
無理だったか
力になれなくてスマンかったな
331名無しさん:2008/10/05(日) 20:04:49 0
>>328
変化なしっす・・・・
はずしたり、接続の確認はしました
でも通信ができないんです
332名無しさん:2008/10/05(日) 20:23:58 0
UATAのHDDを増設しようと思ったんですが、PrimaryのIDEケーブルにスレーブ用のコネクタが
ついてないので 、SecondaryのIDEケーブルにつないであるDVDドライブを取り外して、そこに
増設用のハードディスクを取りつけることは可能でしょうか
333名無しさん:2008/10/05(日) 20:31:42 0
>>331
まずプリンタを一旦外してプリンタドライバをアンインストール。
レジストリクリーナがあれば実行してから再起動→プリンタドライバをインストール。
334165:2008/10/05(日) 20:39:15 0
>>174
NVIDIA Control Panelとはこれのことでしょうか?
ttp://www.nzone.com/object/nzone_downloads_winxp_2k_32bit_91.28.html

インストールしようとしたら「現在のハードウェアと互換性のあるドライバがありませんので
setupを終了します」となって導入できませんでした。
あと。WinFoxとはこのソフトに入っているものなんでしょうか?
335名無しさん:2008/10/05(日) 20:40:32 0
>>332
SecondaryのIDEケーブルにはスレーブ用のコネクタがあるということかな?
もしそうなら、そのままIDEケーブル自体を付け替えればO.K.
なお、起動順序はPrimary・Secondary関係無くBiosの指定に依存する。
無論、繋ぎ変えた後にBiosの起動順序は確認しておく事。
336名無しさん:2008/10/05(日) 20:47:58 0
インストしてスタートで出る新しいプログラムをインストールしましたのメッセージ消すのはどうすればいいんですか?
クリックしても駄目なのでレジストリ設定で表示させなくする方法教えてださい。
337名無しさん:2008/10/05(日) 20:50:43 0
mixiアカウント利用停止にされちゃった
ネットでも友達いない俺ワロスww
338名無しさん :2008/10/05(日) 21:29:41 0
おぷてぃかるどらいぶと、おなじけーぶるにHDDつなぐのはあんまりおすすめしませんよ。
339名無しさん:2008/10/05(日) 21:33:44 0
デスクトップのvista機のキーボードに飲み物をこぼしてしまいました。
そこでキートップをはずし掃除して接続したところ認識しなかったので、
ドライバを削除し、再起動したところ、何らかのドライバをインストールしたのですが、
エンターキーなどを押すと最大化したりとまともな入力ができなくなりました。
そもそもBIOSの時点でカーソルキーなどが認識してないことに気づきました。
これはキーボードが逝ったと考えてよいのでしょうか?
340339:2008/10/05(日) 21:36:18 O
一昨日までは
普通に動いてたんですが

PC電源入れ→NECロゴ→
Windowsのロゴ→3秒するとNECのロゴの繰り返し
になってしまうのですが対処法ありますか?
341名無しさん:2008/10/05(日) 21:37:07 0
>>339
キーボードだけ逝ったのならいいんだけどね…
何故にドライバー消したのか
342名無しさん:2008/10/05(日) 21:54:21 0
>>336
スタートボタン右クリック→プロパティ→スタートメニュー→カスタマイズ

詳細設定→新しくインストールされたプログラムを強調表示するのチェックをはずす
343名無しさん:2008/10/05(日) 21:57:45 0
>>342
それ色が付くのをしない方法
>>336がしたいのはポップアップメッセージを出なくする方法だと思う
つうか1回位出てもいいだろう
344名無しさん:2008/10/05(日) 22:00:04 0
ノートPCのディスプレイをプラズマTV(TH-37PX60)に接続して使用したいのですが、
TVにはHDMIしかありません。ノートPC側はD-SUB 15ピンのみ。
変換コネクタを探してみたのですが、以下を利用して接続できるのでしょうか?

ttp://www2.elecom.co.jp/cable/display/cac-dvi/index.asp
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
345339:2008/10/05(日) 22:01:11 0
>>341
どうせ安物のキーボードなので、キーボードだけならいいんですが、、
ドライバを削除したのは、全くキーを受け付けなかったからです。
因みに飲み物をこぼすとこの様な現象は起こるものなのでしょうか?
346名無しさん:2008/10/05(日) 22:04:32 0
>>340
安いのでいいから、キーボード買ってきて付け替えろ
347名無しさん:2008/10/05(日) 22:05:09 0
>>345
それキーボードがおかしくなったから受け付けないんじゃない?
ドライバは関係ないかも
348名無しさん:2008/10/05(日) 22:08:05 0
>>339>>340が直接関係あるかは定かじゃないが
もはやキーボード替えて済む問題じゃないような
いずれにしろ買う必要はあるが
349名無しさん:2008/10/05(日) 22:11:03 O
340の者です

名前のところに399と
書いてありますが
間違えて打ち込んで
しまったので399の方
とは違います。

すいません…;;;
350名無しさん:2008/10/05(日) 22:11:57 0
なんということでしょう
351339:2008/10/05(日) 22:16:10 0
>>347
確かにそうかもしれません。
ただドライバ再インストール後は文字入力はできませんが、キーに反応して最大化したり、
Backspaceを押すと]が押されたりするのがちょっと引っかかります。

とりあえず新しいキーボードを買ってきたいと思います。
ご回答ありがとございました。
352名無しさん:2008/10/05(日) 22:17:28 0
ドライバ必要なキーボードってあるの?
353名無しさん:2008/10/05(日) 22:23:20 O
初カキコです
この度CRTを購入しモニターが2台になったのですが
一台のモニター(液晶)にはインターネットブラウザやデスクトップを表示させ、CRTのほうではフルスクリーンのアプリ(ゲーム等)を表示させるにはどうさたらよいのでしょうか
354名無しさん:2008/10/05(日) 22:35:33 0
355名無しさん:2008/10/05(日) 22:36:20 0
>>353
えーと、デュアルモニタに対応したボードはあるのかな?
356名無しさん:2008/10/05(日) 22:50:29 O
>>355
8800GTを使っています
357名無しさん:2008/10/05(日) 22:53:03 0
>>353
マザーかグラボがマルチモニターに対応してなかったら
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=31&sbr=273&lf=0
こんなパーツもあるし
358名無しさん:2008/10/05(日) 23:12:45 0
>>353
そのアプリ(ゲーム)がマルチモニターに対応してないとそういう事ができません

マルチモニターは複数の画面を一つの画面として使ったり
複数の画面に同じ画面を映す事ができます
359名無しさん:2008/10/05(日) 23:16:16 0
恵安の電源って、エナジーマックスやアクベルと比べると
どんなかんじですか?
360名無しさん:2008/10/05(日) 23:19:36 0
ある程度重いゲームが出来るハイスペックPCと、
元々「ゲーミングPC」と銘打っているPCがありますが、
印象としてゲーミングPCのケースは非常に派手で、装飾(LED)が凄いように思います。
ゲーミングPCと通常のハイスペックPCでのPCケースに違いはあるのでしょうか。
何となくゲーミングPCは五月蝿そうな印象(見た目派手だから?)なんですが。
361初心者:2008/10/05(日) 23:28:56 0
ノートPCの横に付いてるカードスロット開口部に書いてあるものなのですが
四角にEXって書いてあるのは、EXカードというPCカードだとわかるのですが、
その同じスロット入口に書いてある長方形のしるしは何でしょうか?
362名無しさん:2008/10/05(日) 23:31:40 0
PCカードじゃありません
363名無しさん:2008/10/05(日) 23:35:26 0
364名無しさん:2008/10/05(日) 23:35:46 0
>>353
画面のプロパティでWindowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする
にチェック入れれば左右の画面は別になるけど、
ゲームの場合ゲームの解像度によって隣の画面の解像度がおかしくなるときがある
365名無しさん:2008/10/05(日) 23:44:28 0
>>360
ゲーミングPCのケーズとかハイスペックPCのケースって何?
そんな曖昧で販売店がつける言葉を前提にもってきても…
366359:2008/10/05(日) 23:46:29 0
レスありがとうございます。
367名無しさん:2008/10/05(日) 23:48:36 0
>>365
失礼しました、ゲーミングPCについてはG-TuneやG-Gear辺り、
ハイスペックPCは適当にBTOの通常モデルを見回した感想です。
368名無しさん:2008/10/05(日) 23:49:10 0
>>366
会社で選ばないで製品個別で選びましょう
369名無しさん:2008/10/05(日) 23:50:37 0
>>367
大まかに言えば《ゲーミングPC》といわれる物は通常、画像(3D)処理に特化したモデルを指す。
高度な処理が可能なグラボは、大抵高発熱で大電源が必要な為、通常モデルよりもエアフローを十分に考慮し、W数の多い電源を載せている。
装飾過多なのはゲーミングと銘打つイメージ的なものであって、エアフロー重視の為換気ファンもそれなりに付いてるからうるさそうなんじゃないかと。
370名無しさん:2008/10/05(日) 23:53:51 0
>>367
中身がゲーミングがハイスペックで決まるのでゲースは関係ない
ある程度、排気ができるケースならどっちのケースにも使える
違いはケースの違いです
ゲーミングやらハイスペックなんて関係ないよ
371名無しさん:2008/10/06(月) 00:01:22 0
>>369-370
見た目が派手なのは人目を引く為で、
中身がシースルーっぽかったり、LED装飾過多になっていることは
性能とは関係ないのですね。

ご回答頂き、ありがとうございました。
372名無しさん:2008/10/06(月) 00:05:38 0
外見でいかにも「ハイ(廃)スペックですよー」って強調したいんだろうね。

スポーツカーでもない車に派手なエアロパーツやら羽やらつけている人と同じ。
373名無しさん:2008/10/06(月) 00:07:09 0
人に見せるんじゃなく
自己マンの世界だよ あれ。
374名無しさん:2008/10/06(月) 00:08:03 O
どのパソコン買えばいいですか?用途はネットゲーム、フォトショップ、ワード、エクセル、アイチューンズなどです
375名無しさん:2008/10/06(月) 00:08:16 O
パソコンを起動しようとするとピーピーと音がして画面が消えます
コンセント等抜いたあとでまた起動しようとしても同じことの繰り返しです
これはカスタマーセンターに電話する以外打つ手なしですか?
バックアップをこまめにしていなかったのでデータが消えてしまうのが心配です
OSはWindowsXP Professionl(Service Pack2)と説明書にありました
テンプレから色々みましたが携帯からうまく表示できなくてよくわかりませんでした
よろしくお願いします
376名無しさん:2008/10/06(月) 00:08:47 0
店員に訊け
377名無しさん:2008/10/06(月) 00:13:05 0
>>375
中身を開けていじるつもりはないのだろ?
電話して修理してもらえ
378名無しさん:2008/10/06(月) 00:23:24 0
>>374
予算は?
379名無しさん:2008/10/06(月) 00:24:20 0
1000ドル
380名無しさん:2008/10/06(月) 00:30:04 0
ネットゲームって重いやつから軽いやつまで色々あるしなぁ
381名無しさん:2008/10/06(月) 00:44:27 0
>>263
>>271
ライセンス違反なんて知りませんでした。
ありがとうございます。
中古パソコンは、フリーマーケットで5,000円で購入したノートパソコンなので
リカバリーソフトは付いてなかったです。
一応ライセンスは獲得しているようで、マイクロ社の更新も出来ましたけど。

382名無しさん:2008/10/06(月) 00:46:59 0
>>381
一応、無料のオフィスソフトにOpenOffice.orgってのがある。
キミがそれで満足できるかどうかは知らん。
ただ単に文章書きたいのであればオフィスソフトを使う必要もない。
383名無しさん:2008/10/06(月) 01:04:54 0
問題が発生したため、iexplore.exe を終了します。ってのがサイトを開いたとき出るようになりました。
以前は見られたサイトも見れなくなりPCの音も大きくなり不便で困っています。
XPでウイルスセキュリティ使っています。
色々調べてサードパーティ製のブラウザ拡張を有効にするのチェック外したり、spybot使っても直りません。
お願いします。
384名無しさん:2008/10/06(月) 01:18:34 O
>>377ですかね…
素人が分解するのも恐ろしいので明日電話します
ありがとうございました
385名無しさん:2008/10/06(月) 01:53:01 0
386名無しさん:2008/10/06(月) 01:56:58 0
>>375
ビープ音の種類によって、トラブルの種類は色々かわりますが、
ありがちなところでは、メモリが外れている可能性があります。
もし、メーカー保障期間が過ぎているのであれば、
電源をきり、コンセントを抜いた状態で、蓋を開けて
電源ユニットと静電気に気をつけながら、メモリの状態を確認するのも良いと思います。
387名無しさん:2008/10/06(月) 02:02:28 0
>>383
まずは、インターネットエクスプローラーのバージョンアップをおすすめします。
それでも、直らない場合、システムが不安定になっている可能性があるので
必要なファイルのバックアップをとってからOSの再インストールをすると良いです。
388名無しさん:2008/10/06(月) 02:23:10 0
IEの各サイトでのパスワードやIDなどを記憶するよう
オートコンプリートを機能させているにもかかわらず
電源を切るたびにパスワードの入力を求めてきます。
設定を保存しても次にはまた元に戻ってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
389名無しさん:2008/10/06(月) 03:16:17 O
>>388
内蔵ボタン電池が切れていない?
時計とかはちゃんとあってる?
390名無しさん:2008/10/06(月) 03:20:39 O
>>378
10万
391名無しさん:2008/10/06(月) 03:34:19 0
何のアプリかは分からないのですが(タスクバーには盾のようなアイコン)、自動更新「5分以内に再起動します」というアレートが出てきます
ほっとくと再起動してしまうと思うのですが、作業中に勝手に再起動されると困ります。
後で再起動するを選んでもしばらくするとまた出てきます
どうすれば解決できますか?
作業中断し今すぐ再起動してもおそらくまた自動更新が起これば同じことなので勝手に再起動するのを解除したい
392名無しさん:2008/10/06(月) 03:37:46 O
>>388
パスワードはオートコンプリート対象外だよ
393名無しさん:2008/10/06(月) 03:46:35 0
>>391
盾って黄色い奴?
もしそうなら、それはWindows Updateだから、《コントロールパネル→セキュリティーセンター→自動更新》開いて頻度と更新時間を変更するか、自動(推奨)以外の設定にすれば良いよ。
394391:2008/10/06(月) 04:04:34 0
>>393
サンクス
一応インストールは手動に設定したけど、インストールまで自動で再起動のみ手動とは設定できない?
395Sage:2008/10/06(月) 04:06:15 O
1万ぐらいで買えるUSBポートに挿すとTVが見られると言うワンセグチューナーってTV機能無い只のパソコンとモニターでもTV見られるようになるんでしょうか?
396名無しさん:2008/10/06(月) 04:53:07 0
>>394
>インストールまで自動で再起動のみ手動

は無理。
再起動完了までがインストールだから。
でも、インストールを手動設定にしたら再起動は手動(任意選択)だし、もしUpdateに気付かなくてもシャットダウン時に勝手にインストールしてくれるからO.K.だと思うよ。
397名無しさん:2008/10/06(月) 04:58:00 0
>>395
機能的にはそうだよ。
地デジの電波を受けられる場所にPCがあるならね。
398名無しさん:2008/10/06(月) 04:59:47 0
>>395
いえす。

だけんども、1万もしねーだろ。
いいのは高いけど、ヤフオクで千円くらいであるよ。

でも、パソコンのスペックがあんまり古いとちと厳しい。
399名無しさん :2008/10/06(月) 05:00:12 0
>>395
1万円もしないよ・・・2〜3千円位ので十分。
ただ、ちょっとロケーション悪いと信号弱くて映らないから・・・
出来ればアンテナとUSBジャック一体式は避けた方がよい。
ちなみに、P4の1.5Gでも十分見れた。
400名無しさん:2008/10/06(月) 05:44:16 0
>>395
ワンセグというのは地デジフロセグウェイの12の電波滞のうちのひとつを受信する携帯専用のテレビのことだ、
携帯電話とかせいぜいカーナビぐらいしか想定して作られていない、

2万円前後で地デジのパソコン用チューナーが出ているのでこれを買え
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/
401395:2008/10/06(月) 05:49:26 0
>>395の訂正

×地デジフロセグウェイ
○地デジフルセグメント

まだ酔っ払ってる・・・・
402401:2008/10/06(月) 05:51:28 0
>>401は名前欄が400で引用は>>400の訂正と訂正しまふ、ういっ
403名無しさん:2008/10/06(月) 06:22:09 O
デスクトップPCで、どのノートPCよりも綺麗な液晶は手に入りますか?
方法は自分で調べます
404名無しさん:2008/10/06(月) 06:37:49 0
い、いえす。
405名無しさん:2008/10/06(月) 06:58:10 O
>>404

お手数おかけしましてすいません
当たり前過ぎましたね…
406名無しさん:2008/10/06(月) 07:11:54 0
>>405
綺麗は解像度とかで語れるけど、見さすさは人それぞれ
ある程度条件書けば適したモニタを紹介してくれるかも

液晶モニタ購入相談質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219759853/
407名無しさん:2008/10/06(月) 07:20:35 0
>>402
いいから早く寝ろよw
408名無しさん:2008/10/06(月) 07:48:56 O
>>406
ありがとうございます
409名無しさん:2008/10/06(月) 07:59:21 0
IDEのスマートケーブルってどうですか?
昔からある平べったいのに比べて接続不良やエラーなんか起こりやすいですか?
410名無しさん:2008/10/06(月) 08:03:27 0
>>409
逆にスマートケーブルの方がおすすめ
411409:2008/10/06(月) 08:07:02 0
>>410
ありがとうございます。
412名無しさん:2008/10/06(月) 08:13:12 0
>>411
PCケース内のエアフローの為にもスマートケーブルの方がいい。
ただ、バルクやワゴンセールなどの激安ケーブルには粗悪なモノもあるので注意。(当たり前のことだけど)
413409:2008/10/06(月) 08:44:26 0
>>412
ありがとうございます。
こんなんどうでしょうか。
http://www.comon.co.jp/S13-65.htm
414名無しさん:2008/10/06(月) 08:46:44 0
>>413
http://www.gigapaso.com/shouhin/cable/drive.html
パーツ屋行くのめんどくさいから、いつもここでまとめ買い。
今のとこ不具合なし。
415名無しさん:2008/10/06(月) 08:51:50 0
IDEスマートケーブルは、ベロ付きのやつの方が取り外ししやすくていいよ。
416409:2008/10/06(月) 09:04:50 0
>>414-415
ありがとうございました。

ベロ付きは考えてませんでした。
気づかせてくれてありがとうございました。

417名無しさん:2008/10/06(月) 10:50:53 0
OS:vista
機種:富士通FMV-BIBLO NF40U
ブラウザ:IE

ハードディスクが壊れて初期設定からやり直したんですが、
幾つか尋ねたいことがあります。

1:プロバイダとの契約について、
 以前契約時の保証書内容の通りにアドレスなどを設定し直せば
 当時の契約内容はそのまま保持されて自動的に継続されるんですか?
 ハードを入れ替えたために契約確認とかする必要はあるんですか?
2:Windowsメールで送信する際、Unicodeの画面が出るようになったんですが
 以前のようにこれを出なくするにはどうすれば良いですか?
3:Cドライブのメモリ容量が大き過ぎるとハードが壊れ易いというのは事実ですか?
 ちなみに内蔵されたDドライブの場合はどうですか?
418名無しさん:2008/10/06(月) 10:58:47 0
>>417
1.継続される。っていうかそもそも契約解除されないからプロバイダとの契約には関係しない
419名無しさん:2008/10/06(月) 10:58:55 0
>>417

1:メールとかの設定は、その紙のIDとパスを入れればまた普通に使える
 でも、以前のデータは戻らない
 プロバイダー更新の手続き等は要らない

2:ちょっとわからない

3:ドライブの大きさは故障率に関係ない
 Dドライブを物理的に違うHDDにしてそこにデータとかを入れる
 各ドライブは入れる種類を別けるといい
 故障率は読み書きの頻度や、断片化具合じゃなかろうか
420名無しさん:2008/10/06(月) 11:00:04 0
>>419
HDDの故障率

それプラス温度管理
421名無しさん:2008/10/06(月) 11:04:31 0
>>420
たしかgoogleが自社サーバで出したデータだと
余程の高温じゃない限り寿命に影響は及ばないって聞いたけど

ソースの記事が見つからんかったが・・
422名無しさん:2008/10/06(月) 11:09:27 0
>>418
>>419
>>420
>>417です。
回答ありがとうございました。
2が分からないのでどなたかお願いします。
以前はWindowsメールで送信する際、
「メッセージの文字セットの競合」という画面は普段は出ませんでした。
423名無しさん:2008/10/06(月) 11:16:15 0
Unicode 形式でメールを送らないようにする

1.Outlook の「ツール」より「オプション」を選択
2.「メール形式」タブ内の「メッセージ形式」を「HTML形式」から「テキスト形式」に変更
3.同じく「メッセージ形式」タブ内のプロパティ ページの「文字設定オプション」ボタンをクリック
4.エンコードオプションの「送信メッセージのエンコードを自動選択する」のチェックをはずす。
「送信メッセージで優先使用するエンコード方法」を「日本語(JIS)」に設定
5.「OK」をクリックして設定画面を閉じる

424名無しさん:2008/10/06(月) 11:17:59 0
>>421
50度以下ならほぼ大丈夫。
理想は40度前後。

ちなみにいとこのVAIOは70度(w
425名無しさん:2008/10/06(月) 11:21:10 0
おしえて君ですいませんが非常に困っています。
ここ何日か、異常なぐらい回線速度が落ちているのだが
原因が特定できないでいる・・・
 ウイルスはチェック済み
 最適化済み
 回線は8M ADSLなのに測って見るとダウン200K弱、
 アップ900K ぐらい?(これも変、普通ダウンの方が大きいだろう?)
どこに異常が発生しているんだろう?
誰か、神様この哀れな子羊に・・・
 
426名無しさん:2008/10/06(月) 11:22:17 0
>>423
解りやすい回答ありがとうございました。
さっそく設定してみます。
427名無しさん:2008/10/06(月) 11:23:33 0
>>425
セキュリティーソフトの常駐を切って、再計測。
それでもダメならISPへTEL。
最近は少なくなったけど、ISDN回線との緩衝でADSLが不安定になることがある。
428名無しさん:2008/10/06(月) 11:28:59 0
>425
モデムの再起動は?
429名無しさん:2008/10/06(月) 11:33:29 O
パーティションについての質問です。
500ギガバイトあるハードディスクを分ける場合、どのくらいの割合で分けたらいいとかってありますかね?Cを小さくすれば処理が早くなるとかってありますか?因みに、3Dのネットゲーとかしたりします
430名無しさん:2008/10/06(月) 11:42:23 0
>>429
インストールするアプリの量にもよる。
80から100GBも割り当ててりゃ十分。

速さを求めるのであれば、速いHDDに付け替える方が手っ取り早いと思う。
431名無しさん:2008/10/06(月) 11:44:58 O
一昨年買ったFMVのデスクトップを富士通のキャンペーン中でビスタに夫が入れ換えました。

そしてウイルスバスターの2006を入れたんですが

30分ほど経つとテプコヒカリなんですがインターネットが繋がらなくなります
再起動すると30分使え再起動を繰り返さなければなりません

何か考えられる原因はありますか?

432名無しさん:2008/10/06(月) 11:47:11 0
ウィルススキャンとかデフラグなんですがタスクにある使わないツールを
閉じたら少しはスキャン早くなるんでしょうか?
433名無しさん:2008/10/06(月) 11:47:11 0
>>431
2006はVISTAに対応してません。
2009へアップグレードしてください。(無料)
434名無しさん:2008/10/06(月) 11:48:33 0
>>432
常駐してるアプリにも依りますが、ほとんど変わりません。
435名無しさん:2008/10/06(月) 11:49:01 0
>>434
d
436名無しさん:2008/10/06(月) 11:52:50 0
>>431
2006のシリアルナンバーって、もう使えないとおもうけど・・・
437名無しさん:2008/10/06(月) 11:56:47 0
  427さん、428さんありがとうございます。
 モデム再起動であっさり解決!
お世話になりました m(_ _)m
438431:2008/10/06(月) 12:11:14 O
>>431です、質問に答えていただきありがとうございましす。
今夫に聞いたら2007だそうです。すみません

439名無しさん:2008/10/06(月) 12:13:35 0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ノートパソコンを使ってます
OSはXPです
CDに関わる機能全てを司るソフトが、ウィルス感染して使えなくなっています
デジタルオーディオのソフトなども含め、調子が悪くなりました
パソコンを初期化したいと考えています
が、CD−RWが使えないため、データーのバックアップができません
(外付けFD増設以外のやり方で)どうしたらできるでしょうか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
440名無しさん:2008/10/06(月) 12:21:29 0
441名無しさん:2008/10/06(月) 12:26:48 0
>>438
パンツの色は何色ですか?
442名無しさん:2008/10/06(月) 12:28:34 0
>>441
黄土色です
443名無しさん:2008/10/06(月) 12:35:45 O
はじめまして
ビスタを使っているのですが回線速度を上げる事は出来ますか?ちなみに九州に住んでてプロバイダーはBBQで光です。
444名無しさん:2008/10/06(月) 13:11:23 0
>>443
今の回線速度(実効速度)は?
変える必要ないと思うが
445名無しさん:2008/10/06(月) 13:18:44 O
何かボタンを誤って触ったのか 
パソコンがおかしくなりました
マウスが使えないのど、画面がいつもと違います。
パソコン起動させてネットワークパスワードを入力する画面がいつもよりも大きくて、背景もいつもと違います。 
マウスが使えないし困ってます 
どうすればいいでしょうか
446名無しさん:2008/10/06(月) 13:22:44 0
>>445
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル]−[ネットワーク]-
[ネットワーク設定]で、「優先的にログオンするネットワーク」を
「Windowsログオン」に変更してください。
447名無しさん:2008/10/06(月) 13:28:46 O
http://p.pita.st/?m=bqjolmr6
背景もおかしいし、アイコンなど全部が拡大になって、起動と終了繰り返してもばぐったままです(泣 
マウスも使えません。 
さっきまで普通にパソコン使えたのに、急におかしくなりました
どうしたのでしょうか
448名無しさん:2008/10/06(月) 13:29:53 O
>>446
ありがとうございます!やってみます!
449名無しさん:2008/10/06(月) 13:30:12 0
Outlook Expressで下書きのメールを印刷する方法はありますか?
受信・送信済みのメールは印刷できるのですが、下書き中のメールは
印刷のところがグレーになっていて印刷できません。

本分のみならTEXTにペースとして印刷できるのですが、CCやBCC欄なども
印刷したいので・・・。

よろしくお願いします。
450名無しさん:2008/10/06(月) 13:39:53 O
XPが不調で、XPのみを「修復」を選んで修復させたいのですが、「修復」なら元からあったマイドキュメントのファイルとかは「基本的には」消えませんかね? 因みにドライブは結合してCドライブのみ、ファイルもそこにありますが。
451445:2008/10/06(月) 13:40:10 O
やってみましたが、なおりません(泣)
マウスも使えないし画面もばぐったままです(泣)
どうすればいいでしょうか。。。
452名無しさん:2008/10/06(月) 13:45:28 0
ゲームや動画再生等についての話なのですが
私のモニターはリフレッシュレートが60Hzなのですが
これは自分のモニターではどんな滑らかに動く動画を見ても、60fpsまでしか表示できない という事で良いのですよね?
しかし、http://www.nicovideo.jp/watch/sm4701914
このような動画を見ると、明らかに60fps以上出ているように見えます(自分のゲームで60どころが300fps出してもこんなに滑らかにはなりません)
これはどういう事なのでしょうか?
453名無しさん:2008/10/06(月) 13:56:15 O
>>444
今の回線速度ってどうやったらわかるのですか
初心者なものであまりわからなくてすいません
454名無しさん:2008/10/06(月) 13:56:55 0
>>450
操作間違えなければ消えない
455名無しさん:2008/10/06(月) 13:57:49 0
>>453
とりあえずパソコンないと無理
パソコン使えるときに質問すれ
456名無しさん:2008/10/06(月) 14:03:40 O
一時的にファイルを避難させたいのですが、やっぱり外付けHDDがいいのでしょうか
全部で10Gもない程のファイルだし、資金もあまりないので購入に踏みきれていないのですが、他に何かあれば教えてください
457名無しさん:2008/10/06(月) 14:19:48 0
>>456
DVD-RWを2枚使う
458名無しさん:2008/10/06(月) 14:22:43 0
ブルーレイに焼く DVD2枚に焼く
外付けHDDか大容量USBメモリ買う
HDD持って知人の家に突撃してコピー
459名無しさん:2008/10/06(月) 14:25:40 0
.mkvの再生のしかたおしえて
460340:2008/10/06(月) 14:27:22 O
昨日質問したの者ですが
今日も試しに動かして
みたらダメでした。

何か対処法ありませんか?
461名無しさん:2008/10/06(月) 14:31:04 0
>>460
昨日どんなアドバイスされたか 解りませんが OS環境壊れているか
OSの入ってる HDDのトラブルと 思われるのですか OSのリカバリー
してみましたか?
462名無しさん:2008/10/06(月) 14:35:03 0
とりあえずキーボードだけは用意したのかよ
463名無しさん:2008/10/06(月) 14:44:41 O
キーボードの方とは
違います
関係ありません…。


PCについてはあまり
詳しくないので中を
いじったりなどはしていません。
464名無しさん:2008/10/06(月) 14:54:39 0
>340はキーボードの人だが?
465名無しさん:2008/10/06(月) 15:01:02 O
間違えて番号を
打ち込んでしまったので339の方とは別人です。
ややこしくてすいません

一つ心辺りがあるのは
Windowsの更新マークが
あったので更新してたのですが、途中で中止して電源を切ったのですが
関係ありますか?
466名無しさん:2008/10/06(月) 15:02:45 0
windowsのインストールCD入れて修復
467名無しさん:2008/10/06(月) 15:04:46 0
>>465
もし CD機動出来る物があるなら そのCDを機動して見てください
それで機動出来れば OSが壊れてる それすらダメなら メモリー
等 別の物が壊れている 疑い有り
468名無しさん:2008/10/06(月) 15:07:30 0
>>465
じゃあ元々何番の人なの?

>>1を熟読
469名無しさん:2008/10/06(月) 15:08:26 0
>>465
バカは氏ね
470名無しさん:2008/10/06(月) 15:10:32 0
>>468
たぶん、書き込む前が398だから
前もって399を入れて書き込んだんだと思うw
471名無しさん:2008/10/06(月) 15:11:21 0
番号が全く違ったwwwwwww orz
472名無しさん:2008/10/06(月) 15:16:32 0
>>339は入れ間違いで>>340が最初の投稿か
473名無しさん:2008/10/06(月) 15:24:27 O
>>457
>>458
どうもありがとうございました
実はパソコンがDVDを認識しない状況なので、やはり購入を検討しようと思います
474名無しさん:2008/10/06(月) 15:27:30 O
>>466-472
みなさんすいません…
初めて書き込んだもので

自分で色々試してみます
もしダメだったら
また来ます…
御迷惑かけました。


あと、初めて氏ねって
書かれたw
475名無しさん:2008/10/06(月) 15:30:43 0
>>474
セーフモードでの起動な可能なの?

方法は電源入れたらF2キー連打
いつもと違う画面が出たら成功
「セーフモードで起動」を選択
476名無しさん:2008/10/06(月) 15:32:56 0
>>475
F8じゃなかったっけ?
477名無しさん:2008/10/06(月) 15:34:50 0
>>474
OSの再インストールディスクかなんか付属してた記憶があれば探しといてな
478名無しさん:2008/10/06(月) 15:40:45 0
>>476
そうだった
F8がセーフモードで
F2がBIOSだった

すまん

>>474
NECだから再セットアップっていう作業がある
パソコンを初期状態に戻す方法
再セットアップディスクが付属している場合としていない場合がある
479名無しさん:2008/10/06(月) 16:25:18 O
元投稿が>>340なら、
「Windowsロゴで停止し、再起動を繰り返す」ってことで、
ハードディスク障害が疑わしい。
無理矢理起動させて重要データを救出→ハードディスク換装→リカバリー
というのが手順だが340のスキルならまず無理だな、
どうせDtoDからリカバリーディスクも作っておいてないんだろうな、
買い換えるのが1番ストレス無く経済的な方法だろう。
480名無しさん:2008/10/06(月) 16:32:54 0
windowsロゴまで行くんならHDDの物理障害じゃなさそうだけど

変なこと言うなと思ったらいつもの携帯か
481名無しさん:2008/10/06(月) 16:35:13 0
NEC純正製品なら BIOSまで行けばロゴ出るのでなかったかな
古い奴は そうだったが 今のは違うの?
482名無しさん:2008/10/06(月) 16:36:55 0
479はスルーでよろしく
483名無しさん:2008/10/06(月) 16:37:32 0
>Windowsロゴで停止し

ドライバとかサービス読み込み中にこけてるんだろ。
素直にOS入れ直した方が良いよ。
484383:2008/10/06(月) 16:47:09 0
問題が発生したため、iexplore.exe を終了します。ってのがサイトを開いたとき出るようになりました。
以前は見られたサイトも見れなくなりPCの音も大きくなり不便で困っています。
XPでウイルスセキュリティ使っています。
色々調べてサードパーティ製のブラウザ拡張を有効にするのチェック外したり、spybot使っても直りません。


>>387さんの通りにインターネットエクスプローラーのバージョンアップをしてみたけれど直りませんでした。

   必要なファイルのバックアップをとってからOSの再インストールというのはどうすればいいのですか?

   再インストールってしたことないのですがやりかたが分からずいままでのデーターが消えてしまいそうで
   怖くてできません
485名無しさん:2008/10/06(月) 16:49:48 0
>>484
システムの復元は?
486名無しさん:2008/10/06(月) 16:53:05 0
>>484
大切なデータを別メディアに保存して、再インストイールしてください。
487名無しさん:2008/10/06(月) 16:55:49 0
>>484
別のHDDセットして リカバリー システム構築後
元のHDDから DATA抜き出す
488名無しさん:2008/10/06(月) 16:56:07 0
システムの復元も試してみました。Ad-Awareというのも試したけど駄目でした。
ウイルスセキュリティ使ってるので、警告が出たとき怪しげなのは、なんでもブロックしてたのが駄目なのでしょうか?
489383:2008/10/06(月) 16:56:54 0
システムの復元も試してみました。Ad-Awareというのも試したけど駄目でした。
ウイルスセキュリティ使ってるので、警告が出たとき怪しげなのは、なんでもブロックしてたのが駄目なのでしょうか?
490名無しさん:2008/10/06(月) 17:00:19 0
ウイルスセキュリティ使うのやめなさい
491名無しさん:2008/10/06(月) 17:02:18 0
>>484
OSの再インストールをしたいなら
「OS 再インストール 方法 バックアップ」で検索
あと、PC付属のマニュアル本を熟読

ttp://www.google.co.jp/
492名無しさん:2008/10/06(月) 17:14:54 0
何の操作もしないで動画をみていると急に画面が暗くなります。
急いでマウスを動かしたりしても数秒しないと元に戻りません。
画面は暗くなりますが動画は普通に進みます。音声も聞こえま
す。これは何なんでしょうか。とても困ってます
493名無しさん:2008/10/06(月) 17:17:57 0
>>492
「電源の管理」で「○○分後にモニターの電源を切る」になってるから
494名無しさん:2008/10/06(月) 17:18:59 0
>>492
コントロールパネル→電源オプション
495名無しさん:2008/10/06(月) 17:19:09 0
>>492
スクリーンセーバー 切って見てください
モニター電源の設定の 見直しも
496名無しさん:2008/10/06(月) 17:20:13 0
>>492
>急いでマウスを動かしたりしても数秒しないと元に戻りません。
PCのスペックが低いから
497名無しさん:2008/10/06(月) 17:20:41 0
>>492
デスクトップの何も無いところ右クリック→プロパティ→スクリーンセーバータブ
・スクリーンセーバー
・電源
この項目を変更
498名無しさん:2008/10/06(月) 17:26:26 0
>>493
>「電源の管理」
どうやってそこに行けばいいんでしょうか…

>>497
スクリーンセーバータブってのがありません…
499名無しさん:2008/10/06(月) 17:34:30 0
>>498
OS何使ってるの?
500名無しさん :2008/10/06(月) 17:34:55 0
スクリーンの空いてる場所で 『右クリック』
メニューが出てくるから 『プロパティ』
画面のプロパティから 『スクリーンセーバー』
そうすると! ぉゃ不思議!『電源ボタン』出現!。
501名無しさん:2008/10/06(月) 17:35:51 0
>>498
ビス太?
502名無しさん:2008/10/06(月) 17:50:38 0
>>499
WindowsVista HomePremiumです

>>501
です
503名無しさん:2008/10/06(月) 18:10:48 0
>>502
仕様です。省電力が働いてるんだろ

おまいさんの部屋に居るんじゃ無いんだし、情報の小出ししないように
504名無しさん:2008/10/06(月) 18:20:03 0
数日前からモニターが青っぽくなってしまいました。
モニターがBENQで、モニターの電源を入れたときに出る白字のBENQって文字は普通に白いので
パソコン側の問題かなと素人ながら思ったんですが・・・

で、前からビデオカード増設したいなと思ってたからこれを機会に増設しようかと思うんですが
ビデオカード増設すればこの現象は直るでしょうか?

よろしくお願いします。
505479:2008/10/06(月) 18:34:28 O
>>482
スルーされるほど変な事は書いていないつもりだ、
NECはBIOS読み込みの時にはメーカーロゴが出ている、
「ハードディスク損傷」にはハードだけでなくソフトも含まれる訳だからリカバリーで直る事もあるわけだが、普通はハードディスクが疑わしい状態になったら廃棄しないのか?
メーカーロゴからWindowsXP画面で停止して再起動を繰り返す場合はほとんどが、「ハードディスクに何らかのトラブル」が発生している。
あとな、携帯電話からの書き込みだからと差別するのはいかがなものだろうか。
506名無しさん:2008/10/06(月) 18:37:52 O
windowsの回復コンソールを使ってOSの修復を行ってます。DOSコマンドのような入力画面には何を入力したら良いですか?
507506:2008/10/06(月) 18:40:10 O
なおマイドキュメントのデータを消さないよう修復したいのです。
508名無しさん:2008/10/06(月) 19:59:32 0
バックアップ用にHDの中身を別のHDにコピー(150GB近く)したのですが
コピーする前のファイルは異常がないのに、コピーしたファイル、
例えば画像ファイルや映像ファイル等の一部に破損ファイルが検出されてしまいます。
これは移動先のHDが壊れているのでしょうか?
また、とりあえずチェック、スキャンディスク等をしようと思うのですが
これで修復できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
509名無しさん:2008/10/06(月) 20:02:28 0
>>508
元のHDとバックアップHDは同じPCにつながってんの?
510名無しさん:2008/10/06(月) 20:03:27 0
>>508
修復できる場合もあるし、出来ない場合もある。
まずは両方のHDDをスキャンディスクするように。
511名無しさん:2008/10/06(月) 20:07:43 0
返信ありがとうございます。
>>509
両方ともUSBで外付けHDDです。同じPCにつなげています。

>>510
ファイルは大丈夫でも
元のHDも壊れている可能性もあるということなのでしょうか?
512名無しさん:2008/10/06(月) 20:10:37 0
>>511
イベントビューアのシステムのとこに、何かDISKに関するエラーログ残ってない?
513名無しさん:2008/10/06(月) 20:18:59 O
手作りウィンナーを作る要領で
豚の腸に餃子の具とか卵豆腐とか入れて燻製にしたら
凄いことになりますよね?
(´・ω・`)
514名無しさん:2008/10/06(月) 20:20:23 0
>>513
旨いよ。
試してみな
515名無しさん:2008/10/06(月) 20:25:14 O
あと明星チャルメラのCMに出てくるギャルが割と可愛いんで
名前教えてくれたら最高です
(´・ω・`)
516名無しさん:2008/10/06(月) 20:27:28 0
>>515
きみの名前を教えてくれたら、ギャルの名前教えてあげる
517名無しさん:2008/10/06(月) 20:42:37 0
>>513
違わないか?だろ
518名無しさん:2008/10/06(月) 20:43:24 O
オデコから後頭部にかけてハゲてる人って
ハゲをカモフラージュする為に
2週間に一度ペースで床屋に行って坊主頭にする人が多いですけど
坊主にするぐらいなら鉄拳の平八とかマグマ大使のゴアみたいなヘアスタイルにしたほうが
ハゲスピリッツ的に絶対潔(いさぎよ)いですよね?
(´・ω・`)
519名無しさん:2008/10/06(月) 20:48:27 O
僕そろそろ寝ます
みなさん、おやすみなさい
(´・ω・`)/
520名無しさん:2008/10/06(月) 21:20:12 0
>>518
出家しろ
521名無しさん:2008/10/06(月) 21:23:52 0
最近LANポートが2つ付いてるマザーボードが多いですが、
あれって、どういう使い方をするのでしょうか。
522名無しさん:2008/10/06(月) 22:06:55 0
中古PC買ったんだけど、イヤホンすると「ジジジジ」ってジリジリ音がする
youtubeとかで音声再生すると鳴らないのだけど(聞こえなくなるだけかも)
これって故障の一因でしょうか?
523名無しさん:2008/10/06(月) 22:16:58 O
>>515
俺はウィルスバスター2009のCMに出ているハーフの女の子がいいな。
付録にDVDとかつけてくれないかな?
524名無しさん:2008/10/06(月) 22:18:29 0
>>523
10コ買ったら付いてくるよ
525名無しさん:2008/10/06(月) 22:49:24 0
>>522
故障じゃない
そんなもん
526名無しさん:2008/10/06(月) 22:54:49 0
Outlookのインストーラが勝手に起動するんですがどうしたらいいですか。
OSはvistaです。
527名無しさん:2008/10/06(月) 23:02:54 0
windowsXPを使っているのですが、最近、起動するたびに、

新しいハードウェアの検索ウィザードの開始
このウィザードでは、次のハードウェアに必要なソフトウェアをインストールします:
PCIモデム
ハードウェアに付属のインストールCDまたはフロッピー
ディスクがある場合は投入してください。

インストール方法を選んでください
◎ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)(I)
○一覧または特定の場所からインストールする(詳細)(S)
と出ます。
これは何なのでしょうか?推奨のインストールしようとしても
できません。これはインストールする必要あるのでしょうか?
528名無しさん:2008/10/06(月) 23:04:30 0
>>527
ドライバディスクを挿入し、自動インストール
529名無しさん:2008/10/06(月) 23:12:18 0
>>521
簡単に言えば、
壊れたりした時にもう一方を使う
複数の機器に繋げて帯域を増やす
送信の負荷を分散
です
530名無しさん:2008/10/06(月) 23:14:25 0
テレビをディスプレイとして使用して動画を見たいのですが、映りません。
どなたかお助けを・・・。
PC:NB75K/T(XP home)
TV:TH-37PX60(パナ)
接続:S端子
接続後、「Fn+F10」で切り替え?をするとテレビ側とPC側にノイズが入るのですが、
テレビへの表示はありません。

どうしたらいいんでしょ??
531527:2008/10/06(月) 23:18:44 0
>>528
ドライバディスクは持っていません。
作る技術もないです。
532名無しさん:2008/10/06(月) 23:19:02 0
>>529
さんくす。
家で普通の使い方するんだったら1つで十分なんですね
533名無しさん:2008/10/06(月) 23:21:19 0
>>531
PC買ったときに付いてるだろ。
無くしちゃったのか?

モデム使わないのなら、PCのふた開けてモデムカード外すという手もある。
534名無しさん:2008/10/06(月) 23:23:34 0
>>532
はい、余計なトラブルを増やすだけです
535名無しさん:2008/10/06(月) 23:24:54 0
>>530
繋いでから電源を入れる(テレビが先)
536527:2008/10/06(月) 23:32:06 0
>>533
買ったときに付いてるCDでしたか。
探してみたらありました。
無事インストールできました
どうもありがとうございました。
537名無しさん:2008/10/06(月) 23:33:30 0
VIPってどこにあるんですか?
538530:2008/10/06(月) 23:36:56 0
>>530
変化ありませんでした・・・

デスクトップ上で[プロバティ]→[設定]を触っていると、
マルチディスプレイにはなるので、接続はうまくいっているようです。
同じ映像を映したいんです・・・

よろしくお願いします・・
539名無しさん:2008/10/06(月) 23:39:44 O
VGAの9300GEの詳細分かる方いますか?
540名無しさん:2008/10/06(月) 23:43:16 0
541名無しさん:2008/10/07(火) 00:07:28 0
pdfファイルをtxtファイルにしたいのですが、
Adobe Reader 7.0でそのpdfを開き、
ファイル - テキストとして保存 をやってみても、
それで作成されるファイルはなぜか0バイトの空のテキストファイルです・・・。

Adobe Readerのアプリの下のステータスバーに、変換中を表す緑色のゲージが動くので、
何かを変換しているのはわかるのですが、なぜ0バイトなんでしょうか・・・

ちなみに、そのpdfには画像もあります。
それがいけないのでしょうか?
542名無しさん:2008/10/07(火) 00:10:27 0
>>541
できません
543名無しさん:2008/10/07(火) 00:12:28 0
>>541
PDFファイルの文字が文字列として認識されてないんじゃないか
紙媒体のものをスキャンしてできたファイルとか
544名無しさん:2008/10/07(火) 00:12:46 0
>>541
Readerのバージョンあげてみれば?
545名無しさん:2008/10/07(火) 00:25:51 0
画像のみが入ったフォルダの表示方法を縮小版にしといて、
そのフォルダを移動したり名前を変えたりすると写真表示になってしまうのはどうにかなりませんかね?
画像のみのフォルダのデフォルト表示方法を縮小版する方法があればいいのですが・・・。

すべてのフォルダを縮小表示で見たいわけではないので、フォルダオプションのすべてのフォルダに適用はパスでお願いします。
546名無しさん:2008/10/07(火) 00:27:40 0
>>545
表示→詳細
547名無しさん:2008/10/07(火) 00:31:39 0
HDDをUSBで繋いでも認識しなく、ピーガー、ピーガー、という音がするのですが
これはもう物理的にチーンしちゃってるということでしょうか?
548名無しさん:2008/10/07(火) 00:37:23 0
>>547
十中八九ね
HDDを軽く振ってカタカタ音がするようであれば確実にご愁傷様になってます
549541:2008/10/07(火) 00:38:10 0
>>543
それですねきっと・・・

>>545
Acrobatのほうなら、スキャナで取り込んだpdfにも、
文字を認識して文字情報をpdfに挿入することができるみたいなんですが、(そしてそこからテキストで保存すればいい)
Readerでもバージョンアップしたらできるようになるんですかね?
でもバージョンアップってどうやるんでしょうか?
初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが・・・

ヘルプのアップデートの有無を今すぐ確認するってのをやってみても、
言語サポートっていうのしか出てこないんですが。

550名無しさん:2008/10/07(火) 00:41:35 0
>>549
それ、Readerじゃできないです。
AcrobatProfessional買ってください。
551名無しさん:2008/10/07(火) 00:43:06 0
ノートパソコンのバッテリーの点滅が充電しても消えません。
バッテリーの故障でしょうか、
552キーボー:2008/10/07(火) 00:45:15 0
質問です
ワイヤレスキーボードを接続したのですが、どのキーを押しても二度押ししたようなってしまいます。
「k」と一回押しても「kk」になります。
コントロールパネルで入力速度を遅くしても変わりません。
どうしたら良いのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。おねがいします。
553名無しさん:2008/10/07(火) 00:46:48 0
>>549
テキストにする目的も元ファイルの状態もわからんが
文字認識はなんでもござれな精度じゃないからな
554名無しさん:2008/10/07(火) 00:52:19 0
マルチおつ
まぁどうでもいいが、ドライバは入れたんだろうな?
555名無しさん:2008/10/07(火) 00:59:07 O
同じBUFFALO製外付けHDD2台のHDD間のデータのコピーで
速度が6.0MB/s前後しか出ないのですが、こんなものですか?
556名無しさん:2008/10/07(火) 01:00:54 O
USBケーブル接続のDAPに音楽ファイルを転送する速度を早くするには
ビットレート下げる以外に有効な方法はありますか?
557名無しさん:2008/10/07(火) 01:31:10 0
>>555
USBじゃあそんなモンじゃない?
意外と・・・ってか当然だけど、USBはIDEやS-ATAに比べて格段遅いからねぇ。
558名無しさん :2008/10/07(火) 01:42:40 0
そっそ!USBならそんなもん。
559名無しさん:2008/10/07(火) 02:06:58 0
>>556
高級で、かつ短いUSBケーブルにする。安物で長いとノイズが乗りやすいから速度低下する。
書き込み作業中は余計な作業をしないで放置。
560名無しさん :2008/10/07(火) 02:11:10 0
USBで速度稼ぐなんて無理。
561名無しさん:2008/10/07(火) 02:11:18 O
>>557
ありがとうございます
PC→その外付けHDDなら10MB/sは出るのですがね…
562名無しさん:2008/10/07(火) 02:56:12 0
メモリ増設について教えてください。
規格、相性、交換方法等については検索して大体把握したのですが
実際に商品をネットで選んでいると同じDDR2、同じ速度のものでも
差込端子の切り込みの位置が真ん中にある物とやや中央からそれている物とあります。
この切り込みの位置の違いは何でしょうか?

ちなみにDDR2 SDRAM PC4200〜 です。
563名無しさん:2008/10/07(火) 03:02:10 0

出品者乙と言われそうなので業者のURLを晴らせて頂きます。
横長で切り込みが中央にあるものが多いのですが
この画像のようにやや高さがあり、切り込みが中央からずれているものもあります。
違いはなんでしょうか?デスクトップ用の同じ規格のメモリではないのでしょうか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c192850743
564名無しさん:2008/10/07(火) 03:10:36 0
>>563
こりゃノート用だ
高さがあるんじゃなくて長さが短いんだ
565名無しさん:2008/10/07(火) 03:13:24 0
>>564
ここはIDでないためか素人の方が平気でわけわからないレスをするようですが、
ちょっと控えてもらえますでしょうか
566563:2008/10/07(火) 03:14:30 0
>>564
こんな深夜にご回答ありがとうございます。
ノート用だったのですか…デスクトップ(DIMM?)カテゴリに出品されていたので
またノート用という注釈もなかったのでてっきりそう思っていました。
つまり短くて切り込みが中央からずれている同じタイプのものはノート用ってことですよね?
助かりました。ありがとうございます。
567563:2008/10/07(火) 03:15:47 0
>>565
ええ??どういう意味でしょうか?これもデスクトップ用??
568名無しさん:2008/10/07(火) 03:25:06 0
569名無しさん :2008/10/07(火) 03:26:22 0
のーと。
570名無しさん :2008/10/07(火) 03:47:22 0
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″
571名無しさん:2008/10/07(火) 07:00:22 0
>>564のノートパソコン用が正解
http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdx667/

出品者のカテゴリー間違い。クレーム必至だな。
             ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!>>565は厨房決定です
      /       /     \____________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

572563:2008/10/07(火) 07:09:34 0
やはりノート用ということで納得しました。
とりあえず相性保障があるところで買えばお金を捨てることにはならないようなので
さっそく買います。ありがとうございました。
573名無しさん:2008/10/07(火) 07:50:38 O
年内にPC買うとしたら、どのCPUにすればいいですか?

予算は12万前後で、用途はwebとiTuneメイン。
アプリ多重起動してもそれなりに快適ならば良し。

自作/BTO、Intel/AMD問わずです。
574名無しさん:2008/10/07(火) 07:53:51 0
>>573
多重起動というのであれば、クアッドコアCPU
Q9550とかQ9400
575名無しさん:2008/10/07(火) 08:05:52 O
>>574
ディスプレイ込みで予算内で買えますかね?
576名無しさん:2008/10/07(火) 08:08:00 0
>>575
ディスプレイって言ってもピンキリだからな。
こだわらなければ1万円台からある。
577名無しさん:2008/10/07(火) 08:13:01 0
>>573
なにがなんでも安いのが欲しい→DELL
高評価のBTOショップ→サイコム・レイン
値段高めだが安心プチBTO→エプソンダイレクト

ここらあたりで探せば?
578名無しさん:2008/10/07(火) 08:17:57 O
>>576
希望としてはWSXGA+の20インチあたりなんですが…それ以下だと今のノートPCより解像度低いので

>>577
ありがとうございます
その辺でも見てみます
ちなみにDELLのstudio slimも候補なんですが、あえてディスコンのQ9300買うのとか地雷ですかね?
579名無しさん:2008/10/07(火) 08:29:07 0
>>578
それくらいのモニターなら2万円台半ばで売ってます。

後々ボードやHDDを付けたしたり(内蔵)することを考えているのであれば
スリムPCはお奨めしません。
そういう事をしないのであれば、スリムPCでもOKでしょう。
580名無しさん:2008/10/07(火) 09:04:20 O
>>579
ありがとうございます

おそらく増設はしない(と思います)

用途はWEBと音楽管理、あとオフィスが少々できれば良いのですが、オンボードグラフィック+メモリ2GBで大丈夫でしょうか?

また、今は考えてないですが、もし仮に将来、ビデオカメラを買って、動画の編集などもできるようにしたいとすれば、どれくらいのスペックが必要になってくるでしょうか?
そうなるとスリムは選択肢から外すべきだと思いますが。
581名無しさん:2008/10/07(火) 09:09:33 0
>>580
VISTAでの使用を考えてるのであれば、メモリーは3GBあったほうが良いと思います。
将来的に動画編集するのであれば、なおさらです。

オンボードグラフィックだと、動画編集はツライかも知れません。
後の事を考えればスリムじゃなく、普通のSTUDIOの方が良いと思います。
582名無しさん:2008/10/07(火) 09:34:18 O
>>581
ですよね…

そういった将来性を考えるとNehalemまで待つ方がいいか、繋ぎでスリムにして、こなれてからまた買うかがいいんですかね…?
583名無しさん:2008/10/07(火) 09:35:55 0
パソコンの性能についての質問です。
vistaのパフォーマンス評価を見たんですが、
プロセッサ 5.5
メモリ 5.9
グラフィックス 3.5
ゲームヨウグラフィックス 4.5
プライマリハードディスク 5.7
となり、グラフィックスだけ極端に低いのです。
パソコンの性能は、
CPU Core2DuoE6750 2.66GHz
メモリ 2GB DDR2 SDRAM 800MHz
マザーボード intelG31
グラボ GeForce8400GS 256MB

です。
一応、グラボを入れてるのにこのグラフィックスの低さはないと思ったので質問させてもらいました。
なにか悪いところがあるのでしょうか?
584名無しさん:2008/10/07(火) 09:38:46 0
>>583
GeForce8400GSならそんなもん
585名無しさん:2008/10/07(火) 09:39:21 0
GeForce8400GSの性能がその程度ってことです
586名無しさん:2008/10/07(火) 09:41:07 0
>>582
今は安いスリム買って、将来的にミドルタワーPC買えばいいんじゃないかな。
今回、安いスリムにして、浮いた資金でチョット良いモニター買うってのも手。

>>583
「GeForce8400GS VISTA スコア」でググると色々出てきます。
587名無しさん:2008/10/07(火) 09:59:09 0
>>583
普通に使えるのに数値として評価を出してより今より高い物を
買わそうとする人間心理を狙ったIntelの作戦です
588名無しさん:2008/10/07(火) 10:16:52 0
この丸いメーターみたいなのはなんなのかわかりますか?

http://jisaku.pv3.org/file/3869.jpg

589名無しさん:2008/10/07(火) 10:17:54 0
>>588
たぶんファンコントローラー
590名無しさん:2008/10/07(火) 10:18:23 0
>>588 温度計だろ
591名無しさん:2008/10/07(火) 10:22:17 0
>>588
それは扇風機なのか?
592名無しさん:2008/10/07(火) 10:22:28 0
593588:2008/10/07(火) 10:34:58 0
>>589-592
ありがとうございました!

594名無しさん:2008/10/07(火) 10:55:52 O
回線nifty光oneというのを契約したんですがフレッツ光と違うんですか?
地デジ映らないチャンネルあってスカパー光加入したいけどよくわかりません。
595名無しさん:2008/10/07(火) 11:04:15 O
>>586
ディスプレイ無しで安いスリムのオススメありますか?
DELLだとディスプレイ選べないのが多いので…
596名無しさん:2008/10/07(火) 12:13:35 0
教えてください。

XPです。
マイコンピューターからドライブを右クリックしてチェックディスクをしている最中なのですが、近所で13時から電気工事があり
うちもしばらく停電するのを忘れていました。

停電の前にパソコンを落としたいのですが、チェックディスクを途中で止める方法はありますか?
そのままWindowsを終了させても大丈夫でしょうか?
597名無しさん:2008/10/07(火) 12:16:31 0
>>595
あんちDELL屋じゃないけど。
ATX規格謳ってるわりにはコネクター類とか独自規格で流用が難しいので、将来の部品交換や汎用面で考えるとDELLは・・・
だす。
598名無しさん:2008/10/07(火) 12:24:17 0
そもそも後々部品交換考えてるやつはDELL買わない
後々はPC丸ごと買い替えだろ
599名無しさん:2008/10/07(火) 12:34:50 0
ソフトをアンインストールしたいのですが、レジストリを使用していないので
エクスプローラ等を使ってインストール先フォルダを削除するらしいです。
やり方がわからないのですが、エクスプローラ等って何ですか?
600名無しさん:2008/10/07(火) 12:36:08 0
DELLってまだミニタワーなんかにも独自のファンとかつけているん?
最近デルパソ触ってないから知らんが。
601名無しさん:2008/10/07(火) 12:39:11 0
>>599
"エクスプローラ (or マイ コンピュータ) の使い方"
ttp://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/explorer/explorer.htm
602名無しさん:2008/10/07(火) 12:44:18 O
>>597
>>598
もちろん拡張で乗り切る気は無いです

DELL縛りではなく、安いスリムでオススメあれば…と思って質問しました
603名無しさん:2008/10/07(火) 12:47:12 0
>>601
マイ コンピュータのことだったのですね
ありがとうございました
604601:2008/10/07(火) 12:48:28 0
>>601のリンクの説明は色々間違ってるような気がするが
たとえば、エクスプローラの起動は、スタート→プログラム→アクセサリが基本で
マイドキュメントが起点になる(以前のウインドウズではマイコンピュータが起点だった。
スタートメニュー右クリック→エクスプローラは、スタートメニューをエクスプローラで開くという意味)
ツールバーからフォルダを選択しなくてもツールの名前はエクスプローラ
(マイコンピュータはツール名ではない。マイコンピュータを開くとエクスプローラが起動する)
605601:2008/10/07(火) 12:54:43 0
×以前のウインドウズではマイコンピュータが起点だった
○以前のウインドウズではCドライブが起点だった
606596:2008/10/07(火) 12:55:28 0
あと5分で電気止まる・・・
607596:2008/10/07(火) 13:03:59 0
チェックディスク終わりました。
お騒がせしますたm(_)m
608名無しさん:2008/10/07(火) 13:09:56 0
gooのアーテェスト情報ランキング、サイトで歌詞をテキスト保存しました。
後で開いて見たら文字化けして見ること出来ません、
保存方法が悪かったでしょうか、
609名無しさん:2008/10/07(火) 13:11:22 0
外付けHDDとDVD-Rは、どちらがデータの長期保存に向いていますか?
610名無しさん:2008/10/07(火) 13:19:53 0
>>609
DVD-R
611名無しさん:2008/10/07(火) 13:20:44 0
>>608
いろんな文字コードで閲覧できるエディタを使え
サクラエディタとか
612名無しさん:2008/10/07(火) 13:49:36 O
自分のPCのCPUの性能や種類がわからないので見たいんだがどうすればいい?
613名無しさん:2008/10/07(火) 13:54:08 0
614名無しさん:2008/10/07(火) 14:00:03 0
615名無しさん:2008/10/07(火) 14:27:47 0
再インストールっていうのをやってみたが、ものすごい時間がかかるのな。
なんていうか初期のXPだったので1日がかりだったよ。楽な方法はないのか。
616名無しさん:2008/10/07(火) 14:28:45 0
DELLのGX270というパソコンを使っています。
PCカード端子?などが見当たらず、コンパクトフラッシュを接続できそうにないです・・・
USB端子からコンパクトフラッシュを挿せるアダプタなどあるのでしょうか?
617名無しさん:2008/10/07(火) 14:36:38 O
>>613-614
サンクス
618名無しさん:2008/10/07(火) 14:37:36 0
>>615
リカバリー直後(購入時時点)のHDDイメージをAcronis Tune imageなどでバックアップしておく。

>>616
PCカード端子はありません。
PC背面にPCカードスロットを増設するか、USB接続のカードリーダーを付けるしか
方法はありません。
619名無しさん:2008/10/07(火) 14:45:09 0
>>616
こんなやつ?
620名無しさん:2008/10/07(火) 14:45:58 0
621名無しさん:2008/10/07(火) 14:56:38 0
>>620
そんなやつ。
家電量販店へ行けば色々売ってるよ
622名無しさん:2008/10/07(火) 14:59:31 O
素人な質問ですみません。

celeron Dual-Core E1200(1.6GHz/FBS800MHz)のCPUでモンスターハンターフロンティアなどのゲーム出来ますか?
623名無しさん:2008/10/07(火) 15:03:00 0
>>608
一番簡単なのは、txtファイル開いて、上の《書式→フォント》からフォントを変更すれば良いよ。
MSゴシックとかなら大抵見れるんじゃない?
ダメなら適当に変えてみて。
624名無しさん:2008/10/07(火) 15:03:16 0
>>622
モンハンのHPより環境確認用のアプリをダウンロードしてください。
625名無しさん:2008/10/07(火) 15:07:18 0
>>622
CPUだけ言われても、大抵の3Dゲームで一番必要なのはグラフィック性能だから。
もしグラボが良ければCPUはそれでもイケるんじゃ・・・?
としか言いようが無い。
あとは、ゲーム各々の推奨スペック見ておくれ。
626名無しさん:2008/10/07(火) 15:09:10 0
ゲームでセレロンは却下
627名無しさん:2008/10/07(火) 15:10:21 0
>>622
インストール→ランチャーからPC情報をテキストで出力
628名無しさん:2008/10/07(火) 15:10:57 0
>>626
却下してやるなよw
まぁ言いたい事は分かるけど。
629名無しさん:2008/10/07(火) 15:42:25 0
ぢ←をキーボード入力し方がわかりません。
コピペはできます。
お願いします。
630名無しさん:2008/10/07(火) 15:48:35 0
>>629
「di」
・・・ローマ字って小学生で習わないか?

かな入力なら「ち」の直後に「@」のキーを押す。
631名無しさん:2008/10/07(火) 15:57:09 0
>>618>>620
ありがとうございます!さっき分解してみましたが、やっぱりなかったです。
そこまでしてやらなくてもいいので、諦めます。どうもありがとうございます。
632名無しさん:2008/10/07(火) 16:29:09 0
なんであきらめるのかわからない
633名無しさん:2008/10/07(火) 16:34:41 0
>>632
同意
634名無しさん:2008/10/07(火) 16:43:59 O
九十九電機でパーテションはCドライブに80Gで残りの420GをDドライブと指定したのですがDがDVDドライブで420Gのハードディスクが見つかりません。マイコンピュータにはローカルディスク(C)しか見当たらないのですがどうすれば表示?させればいいのでしょうか?
635名無しさん:2008/10/07(火) 16:48:04 O
メモリの交換って店に依頼してやってもらったほうがいい?
本見ると自分でも交換できるみたいだけど、PC初心者なのは自覚してるので変なとこいじって壊したら大変だし。
636名無しさん:2008/10/07(火) 16:49:16 0
>>634
マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理→未使用領域をフォーマット
>>635
心配なら店でやってもらってもいいけど、作業費ぼったくりです。
簡単な作業なので、自分でやってみましょう。
637名無しさん:2008/10/07(火) 16:49:36 0
>>634
フォーマットして領域を割り当ててください
638名無しさん:2008/10/07(火) 16:52:09 0
>>635
自分で出来る。
意外と簡単。
心配なら事前ににWEBで検索すると画像付きで解説してあるサイトもあるよ。
これからの季節は静電気に注意かな。
639名無しさん:2008/10/07(火) 16:53:56 0
現在、使用5年目のデスクトップを使っています

【型番】SONY‐PCV-V10
【CPU】Celeron(R)2.20GHz
【メモリ】256+512MB
【OS】WinXP

フォトショップで大サイズを弄っていると処理落ちし、動画を見る際カクカクになるので、
もっと処理能力のあるパソコンに買い換えたいと思っています
SONYの5年目なので寿命がくるのではという懸念もあります

しかし今店頭購入すると確実にVistaなので、悩んでます
(Win7が来年にも発売とお聞きしました)

このまま来年夏まで我慢するべきでしょうか?
それとも去年発売の15万位のもの…FMVFB70T・PCVW300KG・など
を一旦買っておいて、
数年後に再度本格的なものを買いなおす方がいいのでしょうか?

価値観が絡む質問ゆえ、お答え難いとは思うのですが、
どうぞご意見・ご指導の程、よろしくお願いします
640名無しさん:2008/10/07(火) 16:55:26 O
>>636 >>637
ありがとうございます。電話したら定休日で泣けましたが、なんとかDドライブを作れました。
641名無しさん:2008/10/07(火) 17:05:29 0
>>639
BTOショップならXP機を買えます。
フォトショップを常用しているのであれば、クアッドコアCPU機の購入を
お奨めします。(処理は異次元に速くなります)
642名無しさん:2008/10/07(火) 17:12:28 O
>>636>>638
ありがとう、やり方調べて自分でやってみるわ。
643名無しさん:2008/10/07(火) 17:26:47 0
>>641
情報ありがとうございます
XP機がまだ買えるとは知りませんでした^^;
フォトショップ常用してるので、お勧めのクアッドコアCPU機を購入しようと思います
異次元速度に期待w


644名無しさん:2008/10/07(火) 17:32:06 0
取り敢えず状況から説明すると、妙な症状があって一昨日にOS再インストールしたばかり。
XPを使用中…で、本日PC起動一発目に再インストール前と同じ事態が発生。

その症状ってのがWindowsログイン後(大抵その日の起動一回目)に暫く立つとフリーズor勝手に再起動。
そんで再起動中(フリーズした場合はPC本体に付いてるリセットボタンで再起)に動かなくなる。
再度リセットボタンで再起動させたらシステム画面みたいなの(セーフモードやら前回正常起動した設定で起動云々)
が出てくるから取り敢えず『前回正常起動した設定で起動』を選ぶ。そこでやっとマトモに動くようになる(正直再発しそうで恐ろしいけど)。
ネット環境はADSL、リモートコンピュータを通して、PC上で接続ソフト起動(ログイン後自動起動&接続)させてネットに繋げてるんだが、
上記の再起動の後確実に『この接続はリモートコンピュータによって切断されました』とエラー。暫くほっといて再度試すと繋がる。

接続ツールかリモートコンピュータそのものが悪さしてるのか…。
取り敢えずWindows処方箋で調べてみた所、症状がページトップにある『Windowsが強制シャットダウンします(Blaster 対策ページ)』と似ていたので
ttp://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-24700
↑使って調べては見たんだけどウィルス検知無し。
ウィルス対策ソフトもトレンドマイクロのウィルスバスター2008(製品版)を使用。

自分で解ってて説明出来る範囲でこんな感じ…。長ったらしくて申し訳無い。
無い頭絞ってやれそうな事はやってみたけど最早原因がさっぱりだ…。
645名無しさん:2008/10/07(火) 17:39:15 0
あれこれインストールして結局重くなってしまうという
646名無しさん:2008/10/07(火) 17:40:55 0
初めてデスクトップのメモリ増設をやろうとと思っています
古いPCで、1Gまで増設可能らしいのですが、現在のは256Mのメモリのようです
この場合、1G買って256と変えて使う 又は512を2枚買って差し替えて使う、どちらでもいいですよね?
647名無しさん:2008/10/07(火) 17:51:26 0
>>646
詳細無いから 解らないがDDR対応なら スペック的には512 2枚
経済的には 1G 1枚 大して変わらないが 512 2枚を進める
648名無しさん:2008/10/07(火) 18:06:07 0
ちょっと古いパソコンで補助電源を使いたいと思うのですが
入れ物がスリムなので収めることができません
外に出しっぱなしで補助電源を使っても問題ないでしょうか
他に何かアドバイス等あったらお願いします
649646:2008/10/07(火) 18:07:40 0
>>647
ありがとうございます。詳細なくてすみません 使ってるPCはFMVCE30G7 です
DDR対応しているとおもいます。まだメモリは買ってないので、amazonの安いの買うつもりです
650名無しさん:2008/10/07(火) 18:14:54 0
>>648
私は電力不足のため HDD電源を外から取ってますが 問題無く動いてます
ですが 統一した方良いでしょうから どうせ外出すのなら 外に事足りる
ユニットを 置いてそれで全部まかなえば いかがでしょう そう使ってる
機体も所有してます
651名無しさん:2008/10/07(火) 18:20:16 O
>>644
携帯からの書き込み御免
いわゆる「再起動病」だ、
ファンが停止している、
冷却グリスがカパカパ
ホコリの大盛
あるいはACコードの断線、配線のショートなどが原因
652名無しさん:2008/10/07(火) 18:29:39 0
>>644
参考になるかどうか分からないけど過去に似た症状に陥った。
起動1度目または高付加のゲームの起動1度目にフリーズする状態に陥った事がある。
リセットボタンを押した2度目から安定するのも似ている。
俺の場合はグラボが半分逝きかけてた。
2度目に安定するのは負荷が掛かったときにPCはフリーズ。その時コンデンサには
高付加の分電圧が蓄えられる。で、リセットで安定する。というのが識者から
頂いたお言葉(もちろん予想できる一つの事柄)
なにか逝きかけてるか電圧が不安定かって可能性があるかもね。
2度目から安定だから熱暴走じゃないと思う。
653648:2008/10/07(火) 18:30:52 0
>>650
なるほど 出してある補助の方に全部つないでしまうということですね
言われてみれば合理的です 配線をいじるのはちょっと不安だったので
補助を使ってみようと思っていたのですが思い切って全部つなぐ方向で
考えてみたいと思います ありがとうございました
654名無しさん:2008/10/07(火) 18:33:23 0
>>653
ちなみに マザー、HDD、電源と3ユニットに分けて 使って居ます
各ユニットにあわせた 廃熱処理出来るので これおすすめです
655名無しさん:2008/10/07(火) 18:38:59 0
らむだっちゃ
656名無しさん:2008/10/07(火) 18:44:23 0
教えて下さい。
XPなのですがシャットダウンするたびに新たな設定を保存してくれなくなりました。
そのためIE7で一度設定したIDやパスワードなどを毎回入力しなくてはいけなくなりました。
IEのオートコンプリートにはチェックを入れています。
ウィンドウズの方の問題かと思うのですが…
657名無しさん:2008/10/07(火) 18:45:26 0
いやお前が問題だろw
658名無しさん:2008/10/07(火) 18:45:53 0
>>651
>>652
おぉ…参考になりそうな意見ありがとうー。
取り敢えずPC周り綺麗にして本体開いて中身見てみる所から挑戦してみようかな…。
通販で買ったPCだから正直開き方とかさっぱりだがやってみるしかあるまい(;'A`)
659名無しさん:2008/10/07(火) 18:47:44 0
>>656
放っておけば腐ってしまう食品と違って、OSは何もしなければ何も変わらない
もしも設定が違ってしまったのなら君が変えたのだろう
660名無しさん:2008/10/07(火) 18:50:12 0
こえ〜! 中掃除したこと無いPC・・・火吹きそう
壊れたってのたまわる PCもらって来るが
中開いてみると 信じられない程ホコリ貯まって
るんだよな しかも一部焦げてたりするし
661名無しさん:2008/10/07(火) 18:53:57 0
>>659
確かにその通りだと思います。
私が不用意に何かを変えたのだと思うのですが
それが何だったのかよくわかりません。
私はぃったい何を変えてしまったのでしょうか?
662648:2008/10/07(火) 19:01:04 0
>>654
かなりいじってるみたいですねw 最近はパソコンが安いので
お金がかかるようだと新しいのを買ったほうがよくなったしまうので
そのへんを心配してしまいますw 参考にさせていただきます
663名無しさん:2008/10/07(火) 19:02:53 0
俺の姉の裕美はよく 私が変わる って言ってたわ。
664名無しさん:2008/10/07(火) 19:03:15 0
メモリ増設について教えてください。
今サブで使用している古いヘッポコノートのメモリを増やそうと
マニュアルのメモリ増設ページを見たのですがそのページだけ白紙で印刷がされていませんでした。
廉価グレードですのでおそらく記載する必要のないページは白紙になっているのだと思いますが
スペック表を確認すると増設は出来ると書いてありました。これはどういうことでしょうか?
現在標準128MBを最大の512にしたいと思っています。増設は可能でしょうか?
http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0200130000012
665656:2008/10/07(火) 19:06:53 0
もしかして私はかなり高度な質問をしているのでしょうか?
666名無しさん:2008/10/07(火) 19:08:46 0
>>664 そのページに用意されてたマニュアルにメモリ増設って書いてあるぞ
667名無しさん:2008/10/07(火) 19:09:47 0
自分のpcの型番調べてそれに対応しているメモリを買う
裸になってゴム手袋を付ける
メモリ交換する
うほ
668名無しさん:2008/10/07(火) 19:11:35 0
>>665
wwwwwwwwwww
669654:2008/10/07(火) 19:16:58 0
>>666
あ、はい。
わかりにくくてすいません。
つまり手元のマニュアルとwebマニュアル及び仕様注釈が矛盾しているので
webマニュアルは全グレード共通のもので交換はできないのではないか、と迷っているのですが。。
670名無しさん:2008/10/07(火) 19:23:57 0
>>665
数分レスがないからって高度と思うか?

インターネットオプション-コンテンツタブ-オートコンプリート
全部チェック入れてみ
671656:2008/10/07(火) 19:24:26 0
あらためてお伺いします。
XPなのですがシャットダウンするたびに新たな設定を保存してくれなくなりました。
そのためIE7で一度設定したIDやパスワードなどを毎回入力しなくてはいけなくなりました。
IEのオートコンプリートにはチェックを入れています。
672656:2008/10/07(火) 19:25:51 0
>>670
IEのオートコンプリートにはチェックを入れています。
もちろん全部です
673名無しさん:2008/10/07(火) 19:27:33 0
>>669
その手元のマニュアルはわかんないけど、Webのマニュアル見た感じ
+ドライバだけで簡単に交換できそうだから、まずは、確認のために
Webのマニュアルを参考にしてメモリの場所を確認したら?

多分、メモリスロットの片方に128MBのメモリが挿してある状態のはず。
で、交換は、その128MBのメモリをはずして256MBのメモリを
2枚挿すだけでOKだよ。
674名無しさん:2008/10/07(火) 19:30:37 0
>>672
IEだけの問題か?
他はどうなの?

675名無しさん:2008/10/07(火) 19:32:53 0
676名無しさん:2008/10/07(火) 19:33:00 0
>>672
狐でも使えばいいんじゃね
677656:2008/10/07(火) 19:33:10 0
>>674
シャットダウンするたびに設定を白紙に戻させるような設定にしてしまったのかもしれません。
678名無しさん:2008/10/07(火) 19:33:40 0
>>672
FireFox使え
679656:2008/10/07(火) 19:39:00 0
>>670
最初におたずねしてから小一時間。
まるで解決する気配もなくあげくのはてに狐を使えと。
かなり高度な質問だと認める気はないですか?
それはともかくどなたかわかりませんでしょうか。
とっても困っております(T_T)
680名無しさん:2008/10/07(火) 19:39:52 0
こんな質問ここでいいんでせうか?
こういうスレ見てて、更新押すと、普通更新されるのでつが、
何回更新押しても、10〜20分更新されない時がありまつ。
諦めずに更新押してると、数十分後に、やっとまとめて更新されるんでつ。
スレがなかなか更新されないのはなんででつか?
681名無しさん:2008/10/07(火) 19:40:40 0
>>677
よく覚えてないが、なにかのソフトか設定変更でPC終了時に変更したのを保存させないようにするのがあった。
682名無しさん:2008/10/07(火) 19:43:50 0
>>679
コマンドプロンプト開いて
C:format
683656:2008/10/07(火) 19:44:12 0
>>681
多分それかもしれません。
121ポップリンクの自動設定を不用意に行ったような気がするのですが…
よく覚えていないのです。
セキュリティを向上させるためとはいえ
実に面倒で面倒で(T_T)
684656:2008/10/07(火) 19:46:57 0
>>682
わからないのならわからないで
スルーしたらどうですか
いくら悔しいからといって
それはないでしょww
685名無しさん:2008/10/07(火) 19:47:36 0
>>683
NECか?
サポートに電話したほうが早いぞ。
686名無しさん:2008/10/07(火) 19:50:06 0
>>684
システムの復元すりゃいいじゃん
復元ポイント作ってないなら俺はシラン
687656:2008/10/07(火) 19:52:17 0
>>685
恐れ多くもエスパーとか仙人とかスレタイにあって
そんな解答聞きたくないです。
とりあえず668・670は何か私に言うことがあるのでは?
688656:2008/10/07(火) 19:53:32 0
>>686
だからそんな大袈裟な解答ならここで聞いたりしないって!
689名無しさん:2008/10/07(火) 19:53:33 0
くま〜
690656:2008/10/07(火) 19:58:17 0
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
691656:2008/10/07(火) 19:58:48 0
>>690
偽物氏ね!
692656:2008/10/07(火) 19:59:09 0
ほんもののエスパー様か仙人様がどうか早くこのスレを見て下さいますよーに
(-人-)
693名無しさん:2008/10/07(火) 19:59:26 0
今日は入れ食いだ!よく釣れたwwwwww
694名無しさん:2008/10/07(火) 20:00:26 0
>>692
復元しろカス
695656:2008/10/07(火) 20:01:19 0
偽者は来ないでください。ちゃんとした回答が欲しいです
696656:2008/10/07(火) 20:02:40 0
アドバイスはいろいろありがたいのですが
こーゆーことって治ってなんぼなんで

それと答えがわからない場合はどうぞスルーしてくださいませ
697656:2008/10/07(火) 20:04:28 0
あのー皆さん
私で遊ばないよーに
(-.-”)凸
698名無しさん:2008/10/07(火) 20:05:11 0
>>684
リカバリ突っ込めば解決。
699名無しさん:2008/10/07(火) 20:05:23 0
いやだっちゃ
700名無しさん:2008/10/07(火) 20:08:08 0
PCの電源を入れたら、VAIOという画面のままWindowsも起動しなくなりました。(つД;)
その状態で電源を押すと、直ぐにブチッと電源が落ちます。
機種は『VAIO typeR VGC-RA53L7』です。

何か今出来る対処方法があればお願いいたします。
701名無しさん:2008/10/07(火) 20:09:07 0
メーカー製のパソコン持ってるやつがなんで2ちゃんでわざわざ質問するかわからん。
電話すれば済むことなのに。
それとも盗品で電話できないのか日本語が喋られないのかどっちだ?
702名無しさん:2008/10/07(火) 20:10:28 0
>>700
とりあえずBIOSの初期化と放電実施してみてくんさいな。

703646:2008/10/07(火) 20:19:31 0
すみません、先ほどメモリ増設の質問した者ですが
512Mと256Mの2枚という組み合わせで使えるのでしょうか?
704名無しさん:2008/10/07(火) 20:21:36 O
質問お願いしますm(_ _)mHDDの全容量が160GBで表示されるのがだいたい150GBぐらいなのですが、パーティションでCとDに分けたいのですがどのくらいの割合が適切なのでしょうか?

今まではすでにパーティションは勝手に分けられたので全く問題無かったのですが今回は自分で決めないといけないみたいなので。

宜しくお願いします
705名無しさん:2008/10/07(火) 20:26:40 0
>>703
使える
実際に俺が使ってる
706名無しさん:2008/10/07(火) 20:27:43 0
>>704
OS書け
707名無しさん:2008/10/07(火) 20:27:52 0
>>704
自分で好きなように決めればいいと思うよ
708704:2008/10/07(火) 20:30:11 O
ビスタになります

宜しくお願いします
709名無しさん:2008/10/07(火) 20:32:00 0
>>708
Cに50割り振ればとりあえずおk
710名無しさん:2008/10/07(火) 20:33:50 0
質問お願いします。
CPUについてなんですが、AMD Athlon64×2とCeleron Mどちらが優秀なんでしょうか?

711名無しさん:2008/10/07(火) 20:37:22 0
前者
712名無しさん:2008/10/07(火) 20:40:13 O
>>709
有難う御座います。
とりあえずCに50割り振り、残り全てはDにまわしたいと思います!
713名無しさん:2008/10/07(火) 20:42:30 0
俺なら30にする
714名無しさん :2008/10/07(火) 20:48:00 0
ST3320613AS 320G全部システム
WD6400AAKS 640G全部データ
俺は変?。
715名無しさん:2008/10/07(火) 20:49:46 0
>>714
おれもそんな感じ。
716名無しさん:2008/10/07(火) 20:51:51 0
>>710
Athlonはやめとけ。
717名無しさん:2008/10/07(火) 20:54:42 0
Cシステム40GB
Dデータ560GB

システムは1割ほどで
718名無しさん :2008/10/07(火) 20:54:46 0
>>715
そうか!安心した^^。
719名無しさん:2008/10/07(火) 20:55:54 0
>>714
ST3320613AS 320G全部システム

多くないか?
何入ってんの?
720名無しさん:2008/10/07(火) 20:57:28 0
ほとんどスカスカ。
721712:2008/10/07(火) 20:58:07 O
Cを40に割り振ろうかな・・・
722名無しさん:2008/10/07(火) 20:58:54 O
増設メモリを取り付けてPC再起動したんだが、容量増えてない場合はそのPCでは使えないメモリってことだよな?
その影響かなにかなのか、PCがフリーズしてどんなキーを押しても反応しないような状態になってしまった。
723名無しさん:2008/10/07(火) 20:59:13 0
>>720
意味ないじゃん・・・
724名無しさん:2008/10/07(火) 20:59:53 0
>>721
160GBなら20か30でいいと思うよ。
725名無しさん:2008/10/07(火) 20:59:57 0
>>722
メモリが、ちゃんと刺さってない
相性問題
不良品
726名無しさん:2008/10/07(火) 21:00:10 0
>>716
何故でしょうか?
727名無しさん:2008/10/07(火) 21:00:42 0
>>722
BIOSを一度リセットしなければ認識しないものもある
728名無しさん:2008/10/07(火) 21:02:29 0
>>723
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1a.html
リムーバブルケース使って、システム用ディスク2台使い分けてるから。(XPとVISTA)
729名無しさん:2008/10/07(火) 21:04:28 0
>>728
やっぱり320GB使う意味ないじゃん・・・
730名無しさん:2008/10/07(火) 21:05:24 O
>>724
そんな少なくて良いんですか?じゃあ30にしときます
731名無しさん:2008/10/07(火) 21:05:49 0
>>729
なら、容量少ないので速いの教えて。
Rapter以外で。
732名無しさん:2008/10/07(火) 21:08:25 0
>>726
好みもある。
日産かトヨタかみたいな感じ。

マニアじゃなければどっちでもいいと思うよ。
どっち?と言われればとりあえず無難なインテルを勧めるけどね。

733名無しさん:2008/10/07(火) 21:11:16 0
>>729
最近買うと普通にそんくらいだろ。
734名無しさん:2008/10/07(火) 21:18:09 0
>>710

圧倒的にAthlon64 X2の方が上。
つーかCeleron Mと比べる方がおかしい。せめてCeleron Dual Coreと比べろ。
735名無しさん:2008/10/07(火) 21:20:11 0
パーティションはなるべく切らない方がいい。
OS・プログラム用HDDとデータ用HDDと分けて2台積めるのであれば、それが理想。
736名無しさん:2008/10/07(火) 21:24:16 0
同じような価格帯で比べれば圧倒的にAMDの方がパフォーマンスがよい
737名無しさん:2008/10/07(火) 21:25:51 0
OSの入ってるパテ分断かさせない為 OS側は出来るだけ小さくして 一時ファイルや
仮装メモリー等を 別パテにする為に 2〜3にパテ切ってるが これって無意味?
738名無しさん:2008/10/07(火) 21:26:05 0
XPのSP3適用したら再起動繰り返したのってAMDパソだったよな?
739名無しさん:2008/10/07(火) 21:27:52 O
支払申込書にある
金融機関コードってなんですか?
四桁しかないんですが通帳みてもわかりません
740名無しさん:2008/10/07(火) 21:29:45 0
741名無しさん:2008/10/07(火) 21:35:26 0
>>738
> XPのSP3適用したら再起動繰り返したのってAMDパソだったよな?

AMDとVIAだけはやめとけ。
742名無しさん:2008/10/07(火) 21:37:04 0
難しいこととは思いますがどうか教えて下さい。
ウィンドウズXPなのですが、シャットダウンの際に設定を保存していたはずなのですが
どうも保存していないようなのです。
そのためIE7で設定したIDやパスワードなどを毎回毎回入力しなくてはいけなくなってしまいました。
セキュリティ保護のために自分で何かを変更してしまったらしいのですが、
何を変更したのかまるで覚えていません。
ウィルスバスター2008が関係しているかもしれません。
ちなみにIE7のオートコンプリートには全部チェックを入れています。
どうぞよろしくお願いします。
743名無しさん:2008/10/07(火) 21:41:26 0
エスパーにはもう無理です
お医者様はいらっしゃいませんかー?
744名無しさん:2008/10/07(火) 21:43:17 0
>>742
>そのためIE7で設定したIDやパスワードなどを毎回毎回入力しなくてはいけなくなってしまいました。
それって、特定のサイト?それとも全部?
745名無しさん:2008/10/07(火) 21:44:06 0
>>742
自分で変更したのを自分が忘れているんだから
他の人がわかる訳がない
746名無しさん:2008/10/07(火) 21:46:39 0
>>742
びすたか?
747名無しさん:2008/10/07(火) 21:49:36 O
携帯から失礼。
いざ本体開こうと決めると緊張するな…。
と思ったらドライバーがクソ小さいプラスしか無ぇ!
ドライバーて普通に売れてる様なので良いんかな…?
友達は埃飛ばすのにエアブローみたいなのがあると良いつってたけど
掃除機(弱)とかじゃまずいのかしら。
本体開き→中身掃除する上で何かアドバイスがあったら欲しい所存…。
748名無しさん:2008/10/07(火) 21:50:27 O
>>740
助かりました、質問にお答えしていただき
本当にありがとうございました!
749名無しさん:2008/10/07(火) 21:52:03 0
>>747
掃除機の口に使い古したストッキングかぶせて弱で吸う。(パーツ吸い込んだ時のために)
あと、ほこり取り用に竹串と綿棒があれば便利。
750名無しさん:2008/10/07(火) 21:52:19 0
>>746
あほ?
751名無しさん:2008/10/07(火) 22:03:09 0
>>747
油汚れなんか ある場合あるから(タバコ吸う人がいれば)
アルコールあれば 外したメモリー等の端子拭けるから
そもまで やるなら便利 綿棒につけてシンクフィン綺麗に出来る
752名無しさん:2008/10/07(火) 22:03:20 0
>>750
すまん、XPだったなw

履歴クリーナーの設定でウィルスバスター2008の起動時に履歴情報を削除するにチェックが入ってるんじゃないか?
753742:2008/10/07(火) 22:32:03 0
>>744
ミクシーやらヤフーやらポータルサイトのMSNやらすべてです。
特にポータルサイトの天気予報の地域とか星占いの星座とか
開くたんびに初期設定に戻ってしまい
毎回毎回入力するのが面倒でもう泣きたいです。

>>752
チェックしてます
754名無しさん:2008/10/07(火) 22:39:29 0
>>753
チェック外してみろよ。
755742:2008/10/07(火) 22:44:11 0
>>754
はーい
756名無しさん:2008/10/07(火) 22:50:53 0
すいません、いまのところ不具合はないんですが
最近PCの電源を落としてもマザーボードのオレンジ色のライトが消えません
なにか不具合の兆候なんでしょうか?
757名無しさん:2008/10/07(火) 22:52:02 0
>>756
最初からだろ。
758名無しさん:2008/10/07(火) 22:52:53 0
>>756
前は消えてたのか?
フツー消えないだろ。
ちなみにUSBも通電してる。
759名無しさん:2008/10/07(火) 23:13:01 0
Radeon HD4670を使っていて、今はDirectXのバージョンが9.0cなのですが、10にバージョンアップした方が性能が向上するのでしょうか?
OSはXP Pro SP2です。
760名無しさん:2008/10/07(火) 23:15:33 O
お伺いいたします。
使用PCはhp製dc7100sff
P4ー3.6Gー160Gー512M
OSはXPです。
モニターは三菱RDT151Xです。
PC作業が終わり電源を落としすぐ電源を入れたらモニター電源もオレンジから緑に光りモニターは正常に映りますが電源を落とし2時間ぐらいして電源を入れてもオレンジ色で映りません。
PCはちゃんと起動してます。何か設定みたいな事しないと駄目なんでしょうか?
詳しい方々教えて下さい。宜しくお願いします。
761名無しさん:2008/10/07(火) 23:31:41 0
>>760
2時間後以降はどうやって使ってるんだ?
762名無しさん:2008/10/07(火) 23:32:20 0
>>759
現状で満足していればそのままでいいと思うよ。
763名無しさん:2008/10/07(火) 23:37:57 O
>>761さんへ
2時間ぐらいして使う時は一度PCとモニターのコンセントを外してから使ってます。
764名無しさん:2008/10/07(火) 23:42:22 0
ケータイのminiSDに画像が1000枚以上あり、整理が難しくなってきたので
PCに繋いでPCで画像を見れるようにしたいんですが
どういった部品があればできるでしょうか?
765名無しさん:2008/10/07(火) 23:47:33 0
>>763
すまん、わからん。
電源断じゃなくてスタンバイになっているとか、電源の管理でモニタの電源を切るになっているくらいしか思いつかん。
766名無しさん:2008/10/07(火) 23:49:51 O
>>765さんへ
ありがとうございました。
古いから買い替えた方がいいかな……
767名無しさん:2008/10/07(火) 23:50:35 0
>>764
ドコモならデータリンクソフトがあるよ。
他社は知らん。
あとはカードリーダー買うか。
パソコンによっては最初からカードリーダー付いているのもあるよ。
パケ放題なら、パソコンの自分宛てにシコシコメールで送るとか・・・
768764:2008/10/08(水) 00:01:50 0
>>767
調べてみましたが、USB接続ケーブルが必要そうですね。
これにしてみます。

カードリーダーは無かったです。
パケ放題ですがさすがに1000枚以上を送るのは手間が・・・。
769名無しさん:2008/10/08(水) 00:03:57 O
今、家にパソコンが一台(MAC)しか無く、このたび自分のPCを買うことになりました。
んで、買うPCも決まった(自分はWin派なのでWinを・・・)ので親に話をしたと所、
「Winだったら回線使わせないぞ!」「Winは壊れるからだめだ!」「WinがウィルスにやられたらMACもやられれてしまうだろうが!」
などと言われ、結局回線を使わせてもらえないことになってしまいました・・・。

そこで質問なのですが、自分一人で他の会社と契約して回線を引くことはできるのでしょうか?
家は一軒家、家が契約してる会社はKDDIメタルプラス?、自分は19歳の社会人です。

読みにくい文章ですが、わかるかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

770名無しさん:2008/10/08(水) 00:09:09 0
>>769
一軒家で光だったら出来る
771名無しさん:2008/10/08(水) 00:09:43 0
Macを買ってVMwareでwinを入れれば万事解決
772名無しさん:2008/10/08(水) 00:12:15 O
>>769
君の親が正しい。
ドザなんか使わずにマクを買いなさい。
773名無しさん:2008/10/08(水) 00:14:21 0
>>769
ひでー親父さんだなw

光を引くか、イーモバイルなんかどうよ?
自分名義で電話線引いてADSLでもいいと思うよ。

購入予定がノートで、将来持ち歩くかも?
ならイーモバイルなんかいいと思う。
774名無しさん:2008/10/08(水) 00:18:37 0
現実的に考えて、
親に無断で、親の家で回線契約というのは、無駄に衝突の元となるでしょう。
なので、
MAC風に見えるアイコンやポインタや壁紙を揃えたほうが無難だと思います。
775名無しさん:2008/10/08(水) 00:24:51 0
MAC信者おそろしす・・・
776769:2008/10/08(水) 00:30:09 O
皆さんありがとうございます!

とりあえず親と話して、やるなら自分で回線引けって流れになったので、光かイーモバイルでやってみようと思います。
回線引けるみたいでよかったです・・・

そしてMac風のアイコンやポインタという意見に惚れたwww皆さん発想の斜め上を行ってますw
777名無しさん:2008/10/08(水) 00:30:09 P
30Mぐらいのデータを会社に送りたいのですが、メールでは、20Mが限度とかで
送れません。
毎回、CDに焼いているのですが、もっと楽に送れる方法ないでしょうか?
お願いいたします。
778名無しさん:2008/10/08(水) 00:30:39 0
>>769
起動音と何かそれっぽいシールも忘れるなよ!
あと中古屋でそれっぽい大きめのPCケースだな・・・
779名無しさん:2008/10/08(水) 00:33:01 0
ファイル分割 フリーソフトでぐぐると
こんなのでてくる
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/spl_mrg/
780名無しさん:2008/10/08(水) 00:36:00 0
>>777
zipで固める→ロダにうpする→会社で落とす→幸せになれる
781名無しさん:2008/10/08(水) 00:37:22 0
782名無しさん:2008/10/08(水) 00:43:18 0
BootCampでwinをインストールすればMacでありながらwinが使える
父親の要求を満たしつつ、自分の要求も満たせる
783名無しさん :2008/10/08(水) 00:54:46 0
>>759
DirectX 10はVista専用で、Windwos XPではDirectX 9までしか対応しない。
784名無しさん:2008/10/08(水) 01:08:06 0
>>782
ただし低スペックだがなw
785名無しさん:2008/10/08(水) 01:10:01 0
>>777
USBメモリに入れたら?
って、そんな話じゃないのかな?
786名無しさん:2008/10/08(水) 01:41:16 0
ビデオ編集をより快適に行うために新しいPCを検討中してます。
現在はCore2DuoT8400+4G+内蔵グラボという構成で
HDサイズの劇的に重たい編集はしないので(する予定も今の所なし)
編集作業自体に特別ストレスは感じていないのですが
レンダリング時間の長さをとにかく短縮したいです。
その際、関係してくるのはCPUのみでしょうか?
それともグラボのレベルも関係しますか??
787名無しさん:2008/10/08(水) 01:58:23 0
何でノートなのかわからない
788名無しさん:2008/10/08(水) 02:00:09 0
>>786
レンダリングってAEでもつかってるのかな?
もし3Dレンダリングを快適にこなすならグラボも良い奴の方が良い。
2D通常効果付加を突き詰めるなら、ソレ用のグラボもあるっちゃあるけど一桁違う金額するよ。パソコン一台フルセットで買えるくらいの。
趣味でするなら、そのスペックで十分だと思うけどな。
どんな処理をしてるのか分からないけど、とりあえずはちょっと良い目のグラボを差して試してみたら?
789名無しさん:2008/10/08(水) 02:03:53 0
>>787
アンカーくらい付けろ!
どれにレスしてるのか分からん。
790名無しさん:2008/10/08(水) 02:12:23 0
>>786
このページのグラボ使えば快適に
安いので2,3万程度
791名無しさん:2008/10/08(水) 02:13:03 0
>>790
http://jp.nvidia.com/page/quadrofx_family.html
URL貼り忘れた

ただノートにはつけれないけど
792786:2008/10/08(水) 02:27:53 0
レスくれた方がありがとうございます。
購入するPCはもちろんデスクです。
仕事の自宅作業用として使用するつもりです。
仕事では撮影データをPremiereElementsで編集してEncoreでオーサリングまでしてます。
といってもプロレベルの技量は持ち合わせていないのでスペックは中の上くらいで充分です。
AEは2Dのみでこれから使用していく予定です。
やはりグラボもこだわった方が良いようですね。
>>790,791さん、ありがとうございます!
参考にしてみます。
793名無しさん:2008/10/08(水) 02:43:13 0
>>792
いまいいの買ってもすぐにまた新しいのが出る世界・・・
どこかで妥協しないと一気に貧乏になる。。。

794名無しさん:2008/10/08(水) 02:47:20 0
PC界は日進月歩だからねぇ
1年前に組んだPCも今や旧スペックの仲間入り…
795名無しさん:2008/10/08(水) 02:48:05 0
(-д-;)ハァハァ
796名無しさん:2008/10/08(水) 02:49:40 0
>>794
液晶モニタがこんなに安くなるとは思わなかった。
5年前に無理して32を買った俺は涙目。
797名無しさん:2008/10/08(水) 02:49:44 0
HDDがそろそろ壊れそうなので、新しいものに交換したいのです。
マシンはGateway714jp、OSはXP、HOME、SP3です。

Gatewayの隠しファイル(リカバリ領域)対応のHDDコピーソフトを使って
データをコピーし、エラーチェックをした後そのHDDを繋ぎなおして
立ち上げようとしたのですが、BIOS起動チェック画面の後

INF file minint\boot is corrupt or nissing. status 14.
Setup cannot continue. Press any key exit.

というメッセージが出て、XPの起動画面に行かず、BIOSに戻ってしまいます。
ググってもみたのですが、手詰まりとなってしまいました…
対処方法をどなたかご教授お願いいたします。
798名無しさん:2008/10/08(水) 02:53:16 0
>>796
俺なんていまだに15in/1024×768、Dsub15ピンの液晶使っているぜw
7年前から使いまわしw
799名無しさん:2008/10/08(水) 03:13:23 0
>>797
このあたりが参考になりませんか?
http://questionbox.jp.msn.com/qa2761384.html?StatusCheck=ON
800名無しさん :2008/10/08(水) 04:29:45 0
>>797
クローンソフトはなに使ったの?。
仮に、IBMみたいな(隠しリカバリ領域)だと普通には無理だよ・・・。
801名無しさん:2008/10/08(水) 08:52:39 0
ATOK17使用
通常かなモードで英字を入力した際
Shiftキーを押しながら入力すると全角大文字で入力出来ていたのが
急に半角大文字になってしまいました。
どうすれば直るでしょう?
802名無しさん:2008/10/08(水) 10:05:10 O
LaVie LL750を山電あたりに中古で売ったらだいたいいくらくらいで買い取って貰えるでしょうか?

買ったときの値段は11万円でした。

使用期間は買ってから1ヶ月と少しです。
803名無しさん:2008/10/08(水) 10:20:29 0
>>802 そんなん店に直接聞けや!w
sofmapやドスパラとかも買い取りやってるしメールとかで問い合わせできるやろ
804名無しさん:2008/10/08(水) 11:47:23 O
ネットゲームじゃなくて、スーファミとかプレステのソフトを離れた友達とリアルタイムにプレイして遊ぶにはどうすればいいの?
ニコ動とかで離れた二人がスカイプみたいに喋りながらマリオカートとかしてるんだけど、やり方が全然わらんのです。
805名無しさん:2008/10/08(水) 11:56:16 0
>>802
LaVie LL750ってたって2001年発売の初代から現在販売しているLL750/RGまで数多くあるのだが、
もし現行機ならヤフオクで売ればかなり高く売り抜けられる。
中古ショップはどこでも安く買い叩かれるよ。

メーカー製ノート買ったらオンラインゲーム出来なかったクチなんだろうな。
806名無しさん:2008/10/08(水) 11:56:34 0
>>804
スーファミだったら、一択だから最初っからネット対戦できるだろ
PSのはカイワレ入れてやれ
807名無しさん:2008/10/08(水) 11:56:49 0
Realplayerに保存した動画を削除する時ってどうやったら
いいんですか?
808名無しさん:2008/10/08(水) 12:22:56 O
>>806
一択とかカイワレって何ですか? 超初心者でごめん
809名無しさん:2008/10/08(水) 12:58:16 0
すみませんNECのBTOで買ったvalueoneていうパソコンなんですが
cとdドライブにパーテション分けてる250Gのハードディスクを新品の500Gのハードディスクに代えて、
リカバリディスク読ませたら普通に使えるんでしょうか?
810名無しさん:2008/10/08(水) 12:58:18 0
>>808
カレイラの事言ってるんだと思うよ
811名無しさん:2008/10/08(水) 13:26:57 0
>>809
新品のHDDにリカバリを読み込ませる?
812名無しさん:2008/10/08(水) 13:28:44 0
>>809
できる。
813名無しさん:2008/10/08(水) 13:38:23 0
>>809
元NECサポセンバイトマンです。
コールセンターに連絡するとたぶんサポート外ですと言われますが(笑)

答えは可能です。
型によってはリカバリ領域を隠しているものがあるので、リカバリ用のCDを自分で作成するか、存在しているのかをしっかり確認しておいてください。
VIAとか搭載チップによっては3GのシリアルATAハードディスクは認識しないのもあるので要注意です。
とくに切り替えジャンパの無い日立系。


814名無しさん:2008/10/08(水) 14:03:55 0
日経の下げ幅ヤバイっす
815名無しさん:2008/10/08(水) 14:05:08 0
FX厨のおれ、大歓迎〜
816名無しさん:2008/10/08(水) 14:09:37 0
質問です。
円高還元セールは、いつごろ来ますか?
817名無しさん:2008/10/08(水) 14:10:25 0
100円割れたら俺も仕込むわ
818名無しさん:2008/10/08(水) 14:12:35 0
>>816
もう既に始まってる
819名無しさん:2008/10/08(水) 14:27:00 0
>>808
超初心者なら無理だな。
設定自体は、簡単だがいろいろとDLしないといけない物が多く
DLする手段自体のほうが、EMUよりも敷居が高いからだ。
820名無しさん:2008/10/08(水) 14:28:46 0
−800超www
821名無しさん:2008/10/08(水) 14:29:53 0
ドル100円割れwwwwww
822名無しさん:2008/10/08(水) 14:30:26 0
スレチだけどすまん
−900超www俺やべえええええええええ
823名無しさん:2008/10/08(水) 14:44:05 0
1ドル99円wwwww
マジで週末あたり円高還元セールやりそうなヨカーン
824名無しさん:2008/10/08(水) 14:48:51 0
オレ的にはユーロ140円割れが嬉しい
個人輸入にチャレンジするぞ
825名無しさん:2008/10/08(水) 14:49:21 0
>>823
これを機に輸入ものパーツでも買っとくかw
826名無しさん :2008/10/08(水) 15:41:03 0
>>800
EUの決算が出てからのほうが安全だと思う。
スレちだけど・・・。
827名無しさん:2008/10/08(水) 17:17:31 0
現在HDDが40Gで全てCドライブなんですが、パーティション分割しようか迷ってます。
いろいろ調べたところ結構知識も必要で、かつリスクもあるみたいですね
自分的にはパーティション分割の利点はデータクラッシュのリスク低減ぐらいと思っているのですが
それ以外にあるのでしょうか?
現在のPC用途は2chやyoutubeぐらいなので、データクラッシュぐらいであれば、外付けHDDにバックアップとっているので
リスクを犯してまでやることはないかなと迷っています
828名無しさん:2008/10/08(水) 17:20:20 0
>>827
大切なデータを保存していないのであれば、あえて分割する必要はないと思います。
829名無しさん:2008/10/08(水) 17:23:08 0
>>828
それですか。ありがとうございます
830508:2008/10/08(水) 17:40:47 0
アドバイスありがとうございました。
あと>>508に関連してお聞きしたいのですが
大容量のファイルを一括してコピーをしたら
PCのスペックが低いなどの理由?で
一部に破損や劣化ファイルが発生してしまうことはあるのでしょうか?
831名無しさん:2008/10/08(水) 17:53:45 0
>>830
アホな常駐ソフトとか 多数あればあり得る
832名無しさん:2008/10/08(水) 18:07:09 0
yourfilehostでエロ動画見ようとしたらいつまでたっても始まりません。
時間も00:00のままです。ためしに普通の動画も見てみましたが同じ状況でした。
何が原因なのでしょうか。言語は英語に変えても無駄でした。
833名無しさん:2008/10/08(水) 18:08:30 0
エロ動画規制中
834名無しさん:2008/10/08(水) 18:15:57 0
WindowsXP に マイクロソフト インテリマウス オプティカルってマウスを
付けてるんですが、たまにマウスに手を触れてないのにマウスカーソルが
ツーっと左に移動するんですけど故障ですか?
835名無しさん:2008/10/08(水) 18:24:10 0
>>834
光学マウス全般にいえるが 置く場所の乱反射による
センサーの誤認と 思われるので 別に故障で無いと
思われる
836名無しさん:2008/10/08(水) 18:25:09 0
マウスパッドが悪かったりするとそうなりやすいわな
837名無しさん:2008/10/08(水) 18:26:20 0
お願いします。
ノートパソコンを使っていまして、内蔵のHDDに入っているフォルダはノートンで個別にウイルススキャン出来るのに
外付けHDDに入っているフォルダはウイルススキャンが出来なくなりました。
jpg等も同様にダブルクリックでwindowsmediaが開かなくなり、プログラムから開くでも開かなくなりました。
できればリカバリをしたくありません。知恵をお貸しください。
838名無しさん:2008/10/08(水) 18:26:54 0
インターネットに接続できなくなりました
しかし、同じルーターを使い、しかも、設定が同じPCは接続できます
これはなんで接続できないのでしょうか?
839名無しさん:2008/10/08(水) 18:27:07 0
スタンバイモードとか使う場合 光カットスイッチとか
あれば良いと思うのだが そんな製品無いよね
コードレスについている物は あるが
840名無しさん:2008/10/08(水) 18:28:32 0
>>835,836
いままでマウスパッドを使ってなかったので、買って使ってみます。
841名無しさん:2008/10/08(水) 18:33:11 0
何も起動していないのにCPU使用率が30%越えているんだけど何かわかりませんか
停止できる限り常駐ソフトも止めています
タスクマネージャーで見た全てのサービスなどのCPU使用率を足してもありえない数値です
分かりませんか
Core2Quadなので通常起動でこんな数値が出るわけないのですが・・・
842名無しさん:2008/10/08(水) 18:36:15 0
タスクマネージャーのプロセスで何がcpu使ってるかみれないの?
843名無しさん:2008/10/08(水) 18:36:47 0
>>841

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1223262707/244

こっちで同じようなトラブル相談者が居るので
一緒に質問してみれば?
844名無しさん:2008/10/08(水) 18:39:18 0
>>838
ネットワークの修復で直るかも。
845名無しさん:2008/10/08(水) 18:42:37 0
ルータのDHCPで割り振られる数超えちゃったとか…
さすがにそれはないかな
846名無しさん:2008/10/08(水) 18:49:56 0
>>838 ルーターは見えてるんかい?
847名無しさん:2008/10/08(水) 19:06:38 0
>>846
少し離れたところにあります。
848名無しさん:2008/10/08(水) 19:11:31 0
>>847
すまん、素でフイタ
俺は>>846じゃないが、>>846が言いたいのは
ルータとPC間の通信ができてる?てことだと思う。

スタートメニューのファイル名を〜実行で「cmd」で実行して、
コマンドプロンプトで、 ping (ルータのIP) を試してみては?
849名無しさん:2008/10/08(水) 19:13:17 0
847>848の会話 大爆笑W
良くできた コントだ
850名無しさん:2008/10/08(水) 19:29:29 0
>>846 だが思ってたとおりのレス返ってきてたなwww
851838:2008/10/08(水) 19:42:49 0
>>844
試しましたが駄目でした
>>845
ルーターは3000MVという機種です
>>846
PCからルーターの設定が出来るのでつながっていると思います
ローカル接続というのもネットワーク接続の中に出ています
852838:2008/10/08(水) 19:43:39 0
>>844
試しましたが駄目でした
>>845
ルーターは3000MVという機種です
>>846
PCからルーターの設定が出来るのでつながっていると思います
ローカル接続というのもネットワーク接続の中に出ています
853名無しさん:2008/10/08(水) 19:50:44 O
ハーフの男とハーフのギャルがエッチして子供ができたら
その子供は何になるの?
(´・ω・`)
854名無しさん:2008/10/08(水) 19:51:26 0
>>853
クオーター
855名無しさん:2008/10/08(水) 19:53:00 0
>>853
アスカ
856名無しさん:2008/10/08(水) 19:53:14 O
なんで?
(´・ω・`)
857名無しさん:2008/10/08(水) 19:54:24 0
>>856
知るかヴォケ
858名無しさん:2008/10/08(水) 19:55:20 0
>>856
俺の中ではクォーター=アスカだから
859名無しさん:2008/10/08(水) 20:12:39 0
>>852
ルーターのコンセント抜いて20秒待ってコンセント入れてみて。
860名無しさん:2008/10/08(水) 20:13:03 0
ttp://thumb2.uploda.org/file/uporg1714049.jpg
これはなんていう冷却方法?
861名無しさん:2008/10/08(水) 20:21:40 0
>>860

豆化
862名無しさん:2008/10/08(水) 21:07:03 0
USBの延長ケーブルですが、ずいぶん昔に買ったので1の規格だと思うのですが、現在の2.0の規格の機器につないでも問題ないでしょうか?
863名無しさん:2008/10/08(水) 21:10:31 0
問題なしなし
864名無しさん:2008/10/08(水) 21:38:50 0
何故訊く?
865862:2008/10/08(水) 21:38:51 0
>>863
ありがとうございました。
866名無しさん:2008/10/08(水) 22:16:25 O
おれ向きのスレ発見。
emachinesのJ4504にビデオカード9600GTをつけたいんですが、
オススメの電源と9600GTを教えてください。マルチですみませんが助けてください
867名無しさん:2008/10/08(水) 22:27:07 O
ビデオカードは512Mのです。よろしくお願いします
868名無しさん:2008/10/08(水) 22:29:22 0
これから初めてノートPCのHDD交換に挑もうとしてるんですけど、手順は

再セットアップ用とデータバックアップ用DVD作成→HDD取り外し→新しいHDD装着→起動させてDVDでセットアップ

で大丈夫ですよね?
説明書にはメモリーの増設方法しか書いてないので、手順が疑問で。
とりあえずDVDだけは焼いてあります。
869名無しさん:2008/10/08(水) 22:32:34 0
>>888
それでおk
がんばれ
870名無しさん:2008/10/08(水) 22:36:45 0
新しいパソコンを買おうと思っています
ゲーム用PCにしたいと思っており予算は13〜15万と考えています
GPUは9800GT以上のもので、CPUはより良いものが欲しいのです。

自作は無理なのでどこかのショップブランドのPCで良いかなと考えているのですが
どこかオススメのショップはありますでしょうか
是非ご教授お願い致します。
871名無しさん:2008/10/08(水) 22:39:25 0
872名無しさん:2008/10/08(水) 22:47:29 0
>>870
高いゲーム機だなw
で、より良いCPUと言うけど、最速coreはクアッドだが対応ゲームタイトルは限られる。
やりたいタイトルは何?
873名無しさん:2008/10/08(水) 22:56:00 0
質問させてください。
自分のPCには拡張スロットが
ロープロファイル16x PCI Express
ロープロファイル1x PCI Express
ロープロファイルPCIスロット
とあるのですが、ロープロファイルの16xと1xはどういう違いなのでしょうか?
PCI Expressだからと言って買っても、1xに接続できなかったりするのですか?
874名無しさん:2008/10/08(水) 23:00:33 0
>>873
ちょこっとサイドカバー開けて見てみりゃ分かる。
そもそも1×と16×はスロットの形状が全く違う。
875名無しさん:2008/10/08(水) 23:04:40 0
876名無しさん:2008/10/08(水) 23:04:55 0
>>874
見た目は明らかに違うので分かるのですが、どう違うのかが分からなかったので質問させてもらいました。
ロープロファイル1x PCI Expressがどういう拡張ハードで使われるのかが、調べてみてもよく分からなかったので。
877名無しさん:2008/10/08(水) 23:07:49 0
878名無しさん:2008/10/08(水) 23:12:47 0
>>876
1×PCI ExpressはPCIよりも高速な処理が出来るから、流石にグラボは知らんがサウンドボードやキャプチャボード、TVチューナーボード等で使われたりしてる。
ちなみにロープロファイルは、その取り付けるボード自体のサイズの事。
879名無しさん:2008/10/08(水) 23:22:09 0
sleipnirを使っているのですが
サイトを開くたびに「セキュリティの警告」が出てしまい
はいを連打しないとサイトは表示されるんですが画像がでません。
解決策はありますか?
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_060074.jpg
880名無しさん:2008/10/08(水) 23:27:47 0
>>879
他のブラウザではどうよ?
881名無しさん:2008/10/08(水) 23:32:28 O
質問お願いしますm(_ _)m
・Celeron M 360J 1.4GHz(1MB)

・Celeron M 520/1.6GHz
いまいち違いが分からないのですが具体的な違いとどちらが良いのか教えて頂けないでしょうか?
前者は2005年のXPモデルで後者は2007年のビスタのモノなんですが。
宜しくお願いします。
882名無しさん:2008/10/08(水) 23:33:33 0
>>880 IEでも駄目です
sleipnir関係では無いみたいですねorz
883名無しさん:2008/10/08(水) 23:50:39 0
>>878
MatroxがPCIe x1のグラボをいくつか出してるよ
884名無しさん:2008/10/08(水) 23:52:12 0
マイクロATXってATX12Vのことですよね?
885名無しさん:2008/10/08(水) 23:55:09 0
886名無しさん:2008/10/08(水) 23:58:24 0
>>884
なんでマザーの大きさと電源の話がごっちゃになるんだよw
887884:2008/10/08(水) 23:59:47 0
871 :名無しさん:2008/10/08(水) 22:39:25 0
>>866
つほいっ!
http://www.zotac.com/index.php?option=com_content&task=view&id=152&Itemid=284&lang=jp

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

俺ならコレ。
責任は持たん。

↑J4504には電源何を選べばいいの?
888名無しさん:2008/10/09(木) 00:07:49 0
DELLのBIOSアップデートファイルからBIOSデータだけ抜くことは出来ませんか?
889名無しさん:2008/10/09(木) 00:08:02 0
>>887
ビデオカードはもう少し定評のあるのにして
電源はもう少し安いのでもいいじゃないの?
890884:2008/10/09(木) 00:09:42 0
電源規格?にATXとATX12VがあるんですけどJ4504は12VのほうでOK?
891名無しさん:2008/10/09(木) 00:11:56 0
J4504って?
892884:2008/10/09(木) 00:18:37 0
emachinesのPCです
マイクロATXです
893名無しさん:2008/10/09(木) 00:41:39 O
モニタの説明書に書いてある解像度とWindowsで設定する解像度って一緒にした方がいいんですか?
モニタの説明書には1680×1050って書いてあります。
894名無しさん:2008/10/09(木) 00:44:51 0
>>893
うん、普通は解像度MAXでおk
895名無しさん:2008/10/09(木) 00:44:54 0
VaioのTypeF(2006製)をつかってて先ほど画面が緑色のラインによる市松模様になり
暗転してしまいました。
再起動してもWindowsXPの起動画面は開くのですが、緑や赤のラインがノイズで入り
通常ならパスワード入力になる段階で暗転してしまいます。
これはあきらめたほうがよろしいでしょうか。
起動画面だけは表示されるのでなんとかデータだけでも吸出したいんですが。。
896名無しさん:2008/10/09(木) 00:46:16 O
>>894
ありがとうございます。
897名無しさん:2008/10/09(木) 00:50:27 0
>>888
OSくらいちゃんと買えよ。
それと働ける状態ならちゃんと働けよ。
http://rikunabi.yahoo.co.jp/
898名無しさん:2008/10/09(木) 00:56:11 0
>>893
液晶はモニタの推奨解像度で使うように作られている
(モニタの推奨解像度以外では滲む)
CRTなら(低解像度のほうが綺麗なことが多いから)好きにしていいよ
899名無しさん:2008/10/09(木) 00:56:21 0
>>897

OSではない、BIOSァッブデート用の実行ファイルだ
900名無しさん:2008/10/09(木) 00:56:43 0
>>887
>J4504には電源何を選べばいいの?

この三種ならどれでもイケる。ちなみに《ATX電源》という奴なら大抵イケる。
あとは値段&性能を好みで。
W(ワット)数はシステム要件によるが、グラボがソレなら大きい方が良いな。

と、いう訳で電源オススメは俺の独断で《SS-700HM》だ!!

2万円くらいはするけど、この電源は凄く定評あるよ。
901名無しさん:2008/10/09(木) 00:58:13 0
>>872
大体はネットゲームをヌルヌル使うだけなので
特にコレがやりたい!というタイトルはありません

クアッドは対応タイトルが限られてしまうのですか
おとなしくDuoにしたほうがよさそうですね…
902895:2008/10/09(木) 00:58:33 0
あせって思わず書き込んでしまいましたが、よく考えたらここでするような質問ではなかったですね。
失礼しました。
903名無しさん:2008/10/09(木) 01:05:37 0
>>901
ゲームに最重要なのはグラボの処理能力なので、CPUはDuoの中クラス以上が載ってたら問題無いよ。
CPUをフルに使い切るなど殆ど無いし。
904名無しさん:2008/10/09(木) 01:10:58 0
>>903
なるほど、ありがとうございます。

ドスパラというところが、ネットゲームとタイアップな感じでPCを大々的に宣伝してるようですが
あまり評判が良くないようで、どこで買うか正直迷っています
905名無しさん:2008/10/09(木) 01:24:09 0
どのショップにもアンチが居るってだけ
906名無しさん:2008/10/09(木) 01:41:05 0
ドスパラ工作員がサイコムを叩きまくってたこともあったな
おかげでサイコムスレが変わり果ててしまった
907名無しさん:2008/10/09(木) 01:42:36 0
ドスパラはいつも黒い噂が絶えないな
908名無しさん:2008/10/09(木) 01:45:24 0
サイコムスレは、昔は構成相談中心(回答もきちんとある)の良スレだったのにな
909名無しさん :2008/10/09(木) 01:51:38 0
さいこむだって悪くは無いよ。
俺は電話応対の根暗のたけおねファンだな。
910名無しさん:2008/10/09(木) 01:57:38 0
いやサイコムが悪いって話ではなく、
ドスパラがサイコムを叩きまくってたって話。
サイコムはもちろん悪くない。
オレ的にはサポートとかより納期が大事だからサイコムは好き
911名無しさん:2008/10/09(木) 02:25:47 0
912名無しさん:2008/10/09(木) 04:34:43 0
セキュリティソフトについて質問なのですが
オンラインゲーム等をする際に動作を軽くする為に切っても問題ないのでしょうか?
悪質な仕掛けがあるサイトを踏む、メールを開く、添付ファイルを開く以外でウイルスやスパイウェアの進入はないでしょうか?
また、セキュリティソフトとウインドウズのファイアーウォールの違いがよくわかりません・・。
セキュリティソフトを切ってもファイアーウォールが有効なら安全なのでしょうか。
913名無しさん:2008/10/09(木) 06:32:21 O
>>881お願いします
914名無しさん:2008/10/09(木) 07:21:49 0
>>913
興味本位で聞くなら自分で調べろよ。
これから会社なんで朝は忙しいんだよ。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/celeron_m/index.htm

基本的に後発の方がいいよ。
ビジネスユース向けノートPC用だから大きな差はないよ。

20世紀梨と幸水でも切ってあったの食べても素人なら違いはよくわからんだろ。
そんなレベル。
915名無しさん:2008/10/09(木) 07:49:57 0
>>912
切らない方が良いぞ。
セキュリティソフトがバックで動いてるために重いと感じるのであれば
それは、PCのスペックが低すぎるからだと思う。
ゲームやりたいのであれば、素直にPCを買い換えるこった。
916名無しさん:2008/10/09(木) 07:57:06 0
>>881
前者はともかく後者は涙目になるレベル
917名無しさん:2008/10/09(木) 10:08:38 O
昨日スタートアップ関連をいじくったらパソコンが立ち上がらなくなりました。
どうしたらいいですか?
918名無しさん:2008/10/09(木) 10:20:49 0
自業自得です」
919名無しさん:2008/10/09(木) 10:21:45 0
>>917
なにをどういじくったのかわからないので、素直に再インストール
それか、セーフモードで起動
920名無しさん:2008/10/09(木) 10:26:19 0
Nine Hundred使ってるんだけどHDDの冷却ファンの風が足に当たって寒い
何とかして
921名無しさん:2008/10/09(木) 10:30:44 0
> Nine Hundred
こんなケース使ってて初心者スレか
最悪だな
922名無しさん:2008/10/09(木) 10:36:44 0
え、ネタ質問じゃないの?
923名無しさん:2008/10/09(木) 10:49:54 O
>>914.>>916
お忙しい中大変有難う御座いましたm(_ _)m

感謝します
924名無しさん:2008/10/09(木) 10:58:44 O
ハチロクでメモリのテストしたほうがいいと言われたのですがハチロクはどこで落とせるのでしょうか?
925名無しさん:2008/10/09(木) 11:06:47 0
>>924
Memtest-86 ver.2.5の使用方法

でググれば超丁寧な解説付きで出てくるよ。
最初は結構めんどいだろうけどガンバ!
926名無しさん:2008/10/09(木) 11:09:39 0
ハチミツとクローバー、略してハチクロ
927名無しさん:2008/10/09(木) 12:01:19 0
質問があります。
"BCPs"って何ですか?
928名無しさん:2008/10/09(木) 12:09:29 0
質問お願いします。
ノートPCを使っているのですが、メモリが少ないので多くしたいのですが
メモリの種類が多くて何を買ったらいいのかわかりません。
何かおすすめがあったら教えてください。
2GBの物を買いたいと思っています。
929名無しさん:2008/10/09(木) 12:15:14 0
>>928
そのノートPCでは増設不可能だ。
あきらめろ。
930名無しさん:2008/10/09(木) 12:16:17 0
>>928
何かおすすめをと言われてもいくらエスパーでもあたなが
どのメーカーのどの型のPCを使ってるの分かりません。
メーカー名と型番を教えてください。
931名無しさん:2008/10/09(木) 12:17:33 0
>>928 好きなの買え!わからんかったら店員に型番言えばいい
932名無しさん:2008/10/09(木) 12:21:12 0
えと、兄が作った物なのでよくわかりません。
一回裏開けてまた来ます。
933名無しさん:2008/10/09(木) 12:24:26 0
>>932
なら、兄に聞きゃ良いじゃんw
934名無しさん:2008/10/09(木) 12:27:22 0
聞いたら
「そんなもん知るか、自分で調べろ、わからなかったらググれ、若しくは2chに行け」
と言われて調べてもわからなかったので来ました。
935名無しさん:2008/10/09(木) 12:48:53 0
ちょ、ノートの自作品かよ。w
936名無しさん:2008/10/09(木) 12:50:53 O
ノートパソコンをお兄さんが自作したのか!?

釣り決定
937名無しさん:2008/10/09(木) 13:07:33 0
兄ちゃん死んじゃったんじゃね?
永久に聞けないから。
938名無しさん:2008/10/09(木) 13:41:25 0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 兄ちゃん、ノートの開発者だったのか!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
939名無しさん:2008/10/09(木) 14:00:45 0
>>925
ハチロクでググってみたがカローラとか豆腐とか出たぞ。
興味ないからわかんないけど、ハチロクって車なのか?
940名無しさん:2008/10/09(木) 14:02:07 0
>>936
ベアボーンあるじゃん
941名無しさん:2008/10/09(木) 14:13:56 0
>>939 カローラレビンやスプリンタートレノの最後のリア駆動車だよ
942名無しさん:2008/10/09(木) 14:54:31 O
emachinesのJ4504に玄人の電源KRPW-V460Wをつけることはできますか?
943名無しさん:2008/10/09(木) 15:14:04 0
>>942
出来るが、初心者が何故ノーサポートの『苦労と思考』に手を出そうとするかなw
安いには安いだけの理由があるということを、身をもって体験するには良い機会かも知れんが。
944名無しさん:2008/10/09(木) 15:19:06 0
NEC MJ30Y/R-JですがCDドライヴがいきなり落ちました。
自力で交換しようと思うのですが手順を教えてください
TSSTCORPCDW/DVDTSH492CNという番号まではわかったのですが
例えば、BUFFALLOやIODATAなどのカタログに記載されている
内蔵型ドライヴでも大丈夫なのでしょうか?
また、交換後に何かしらの設定はするものなのでしょうか
くだらない質問ですみませんがご教示ください
945名無しさん:2008/10/09(木) 15:26:23 0

       見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U

946名無しさん:2008/10/09(木) 15:52:02 0
>>944
O.K.だよ。
ただし、接続コネクタの種類(P-ATA or S-ATA)は同じにしないと付けられないよ。
947名無しさん:2008/10/09(木) 16:04:36 0
>>946
HDはシリアルで光学がパラレルっぽいね。
使えると思うけど、どうせ交換してしまうんだったら壊れたドライブ外してパーツ買うお店に持って行って形状が同じかどうか見てもらった方がいいと思うよ。
通販で行くなら型番を画像検索してじっくり観察するといいと思う。

948942:2008/10/09(木) 16:09:51 O
ありがとう。
君たちがサポートしてくれるからだよ(o'-'o)
949838:2008/10/09(木) 16:22:54 0
>>859
試したが駄目でした

LANボードの故障などを考えた方がいいのでしょうか?
950名無しさん:2008/10/09(木) 17:15:33 0
>>949
その繋がらなくなったパソコンからルーターへは入れるんだよね?
なら、LANボードの故障を疑うまえにウィルスバスターとかファイヤーウォール関係の設定を見直してみるといいと思う。

いきなり自動で接続できなくなることは考え難いので、繋がらなくなる前になにをしたのか書くといいと思う。


インターネット--3000MV--繋がるパソコン
               繋がらないパソコン ←ここで困ってる(以前は接続できていた)

これでいいんだよね?

両方とも有線LANでXPですか?
951名無しさん:2008/10/09(木) 17:18:40 0
PCの電源がつきません

起動すると画面にExpress Gateとだけ出てその後動作しません
どうすればいいのでしょうか?BIOSでExpress Gateを切ろうにもBIOS画面にも行き着けないのですが
952名無しさん:2008/10/09(木) 17:19:09 0
電源を交換したら電源が入らなくなりました。
色々と試したんですがもうお手上げです。
953名無しさん:2008/10/09(木) 17:20:19 0
>>950
両方XPで有線であってます
あと、SP3があまりにも悪かったのでシステムの復元を行いました
954名無しさん:2008/10/09(木) 17:24:21 0
>>952
一度電源コード抜いて 時間たってからもう一度機動してみそ
スイッチの故障だったりしてw
955名無しさん:2008/10/09(木) 17:29:03 0
>>954
そうしてみます。スイッチの故障は、ケースを最近替えて、
今日まではまともに動いていたので可能性が低いと思いたいです。
956名無しさん:2008/10/09(木) 17:38:46 0
>>953
ちなみに、それぞれのPCのIPアドレスはそれぞれどうなってるの?
957名無しさん:2008/10/09(木) 17:59:21 0
>>956
あれ…
ルーターが見えなくなってます
IPアドレスも検出できないです
958名無しさん:2008/10/09(木) 18:06:38 0
>>954
ダメでした。もう完全にお手上げなのでパソコン修理に出そうと思います。
959名無しさん:2008/10/09(木) 18:47:42 0
>>958
終端装置(モデム)にPCを直接繋いでもだめなのか?
960名無しさん:2008/10/09(木) 18:49:24 0
電気店でパソコン買う時に一緒にプロバイダ、ネットの接続(ブロードバンド)などの全てを頼めばやってくれますでしょうか?
961名無しさん:2008/10/09(木) 18:49:58 0
さぁ
962名無しさん:2008/10/09(木) 19:04:36 0
ノートパソコンを買おうと思っています。
現在デスクトップでVISTA HOME PREMIUMを使っています。
アエロというのを使いたかったので、ベーシックは避けました。
しかし現在まったくアエロを使っていません。
VISTA自体の安定性には満足しています。
それでノートもベーシックでいいと思っていますが、なにか不具合が
ありますか?
963名無しさん:2008/10/09(木) 19:05:56 0
エアロな
使えないって具体的にどう使えないのかな?
状況とPCの型番とか書いてくれると嬉しいな
964名無しさん:2008/10/09(木) 19:17:33 0
965名無しさん:2008/10/09(木) 19:21:47 0
回答よろしくお願いします

アクチ回避したPCですっきりデフラグかけたら

セーフモードで起動→アクチ回避PCなんでログオンできず再起動→セーフモード−で起動

というループにはまってしまいました・・・


どうにかデフラグ予定をキャンセルする方法はありませんでしょうか?
起動時F8からの(前回起動した設定〜〜」は試しました・・・・


OSはxpsp3でpenM1.4 mem256MBです


よろしくおねがいします
966名無しさん:2008/10/09(木) 19:23:52 0
質問です
昨日パソコンをネットに繋いだばかりなのですが、パソコンの起動やオンライン、オフライン作業等の全ての動作が格段に遅くなってしまいました。
1分でできていたことが、10分かかる程に遅いです。何か解決策はないでしょうか?

ノートパソコンに、無線LANを使っています
967838:2008/10/09(木) 19:26:48 0
>>959
モデム内臓型です
968868:2008/10/09(木) 19:41:02 0
HDDを交換してBIOSいじって、DVDから先にブートするように設定したものの

「本体の機種確認(DMI)情報が正常でないため、再セットアップできません。
 このパソコンに添付されている『121wareガイドブック』のをご覧の上、
 「NEC 121コンタクトセンター」へお問い合わせください。」

というのが出て身動き取れなくなりました。

機種はLaVie LL900/AD 元は80Gで買ってきたのが160Gなのが原因でしょうか?
ぐぐってみた感じだと、元のCとDドライブのパーティションにする必要があるということでしょうか?


ちなみに今は取り外した古くなったHDDを再度取り付けてカキコしてます。
969名無しさん:2008/10/09(木) 19:44:35 0
>>965
とりあえず一段落したらメモリ増やせよw
970名無しさん:2008/10/09(木) 19:51:28 O
ノーベル賞貰ったお爺さん達のトークって
なんであんなに面白くないんですか?
(´・ω・`)
971名無しさん:2008/10/09(木) 19:52:07 0
>>968
> 機種はLaVie LL900/AD 元は80Gで買ってきたのが160Gなのが原因でしょうか?

たぶん、137の嘆きの壁だと思う。
972名無しさん:2008/10/09(木) 19:59:26 O
天気予報みたいに
地震予報もあったら
かなり便利ですよね?
(´・ω・`)
973名無しさん:2008/10/09(木) 19:59:29 0
>963
意味がないような機能だと思ってやめました
動作も遅くなるような気がして
>964
大変参考になりました
ベーシックに決めました
974名無しさん:2008/10/09(木) 19:59:54 0
>>970
何気ないことの中にあるおもしろいことに気づくのも才能だから
見つけるように注意して聞いたらいいかもよ
975名無しさん:2008/10/09(木) 20:12:21 0
>>974
言葉は神であり神は言葉であった。
976名無しさん:2008/10/09(木) 20:17:33 0
>>971
あー、BIOSでも137Gと出てました。
別に160G認識できなくてもいいので、いい手段はないですか?
977名無しさん:2008/10/09(木) 20:29:31 0
>>976
BIOS新しいの出てないの?
978名無しさん:2008/10/09(木) 20:42:06 0
質問です。
デュアルコアCPUの後についてる、512kBとか2MBとかはなんの容量を表しているんですか?
後、グラボは数字が高いほど性能が良いと聞いたんですが本当ですか?(Gforce系で
よろしくお願いします。)
979名無しさん:2008/10/09(木) 20:45:15 0
ぐぐれカス
980名無しさん:2008/10/09(木) 20:49:51 0
>>979
ぐぐっても馬鹿だから今の僕には理解出来ない〜♪
981名無しさん:2008/10/09(木) 20:50:33 0
>Gforce
どこかのパチもんかな?
982名無しさん:2008/10/09(木) 21:02:28 0
>>978
>なんの容量を表しているんですか?
L2キャッシュ

>本当ですか?
983名無しさん:2008/10/09(木) 21:04:26 0
>>980
電源切って捨ててしまえ
984名無しさん:2008/10/09(木) 21:45:55 0
皆さん、PCやりながら酒飲みつつツマミやるときって割り箸使う?
キーボードが汚れるのが嫌でいつも割り箸を使っているんだが少数派?
985名無しさん:2008/10/09(木) 21:46:39 0
ショクシっていうホリのやつ使ってる
986965:2008/10/09(木) 21:48:13 0
>>969
ひと段落もなにも・・・・起動できないんで・・・www
987名無しさん:2008/10/09(木) 21:56:26 0
>>977
今、出てるBIOSでは一番新しいもののようです。
アップロードは出来ませんでした。
988名無しさん:2008/10/09(木) 22:03:05 0
>>985
ありがとう。
こんなのあったんだ…
989名無しさん:2008/10/09(木) 22:11:01 0
takeone9600GTを買おうと思うんですが、補助電源が必要とあるんですが
補助電源もつけてくれるんでしょうか?
990名無しさん:2008/10/09(木) 22:18:28 0
>>989
ついてこない。
補助電源は電源ユニットから出てるコネクタを差すよ。
991名無しさん:2008/10/09(木) 22:24:11 0
ということは補助電源っていうのは別の電源が必要ってことではなくて、一つの電源からVGAにもシェアするって感じですか?
電源は、Seasonic SS600HMでも大丈夫でしょうか?
992名無しさん:2008/10/09(木) 22:24:13 0
>>986
すっきり!デフラグのヘルプから

●Windows 2000/XP の場合

1. C:\BOOT.INI を編集します。

 メモ帳などで、C:\BOOT.INI を編集します。
 [operationg systems] よりも下の行で、/SAFEBOOT:〜 が行末に付いている
 行があるので、 /SAFEBOOT:〜 の部分を削除します。
 削除し終わったら、保存します。

2. コンピュータを再起動します。 

 通常通りに、コンピュータを再起動します。

※ドメインに参加しているユーザで、ネットワーク接続しないセーフモードを
 利用している場合、Windowsへのログオンができないことになります。
 この場合、上記手段を他のOSから行うか、いったん Administrator 等の
 ドメインを利用しないユーザでログインする等の手段をとる必要があります。
※BOOT.INIは隠しファイルであるため、エクスプローラ等からは見えないことが
 あります。その場合、隠しファイルを見える設定にしてください。
※Windowsを起動できないなどの理由で C:\BOOT.INI を編集できない場合、
 「EDITBINI」などのフリーソフトを利用することになります。
993名無しさん:2008/10/09(木) 22:25:39 0
>>976
あれはメーカーの事情による仕様らしい。チップセットにもOSも、
本来は137GBの壁はないが、BIOSでワザと壁が作ってある。
諦めれ。
994名無しさん:2008/10/09(木) 22:26:08 0
>>982
どうもありがとうございました
>>983お前こそ人生の電源切れやぼけ
995名無しさん:2008/10/09(木) 22:26:23 0
>>991
そう。
VGAカードの補助電源コネクタ に電源から出てるコードをつなぐ必要がある。(VGAカードのばあい、普通は6pinのコネクタ)
996名無しさん:2008/10/09(木) 22:28:04 0
>>991
うん、その電源についてるPCI-E (6pin)のコネクタをVGAにさせばおk
997名無しさん:2008/10/09(木) 22:28:41 0
>>991
>電源は、Seasonic SS600HMでも大丈夫でしょうか?
余裕で平気
998名無しさん:2008/10/09(木) 22:30:03 0
>>993
じゃあこの新しく購入した160GのHDDは買った意味がないと?
120Gか80Gを買うしかないと言う事ですか?
999名無しさん:2008/10/09(木) 22:30:40 0
1000名無しさん:2008/10/09(木) 22:30:44 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。