【まだまだ現役】DELL Dimension 8250

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
快適ですか?
2名無しさん:2007/11/14(水) 22:00:09 0
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               |  快適ですか?スレ定期的に立つNE! |
               \_______  ________/
                            V
                           /⌒ヽ
                          ( ^ω^ )
             ,,.. -ー ''' ‐-.,,_     (∪,, ∪   _,,.-‐'' " ̄ ゙ ''‐-.,,_
           ,.:'´          `゙ '' -(,.ノ⌒ヽ)_,.;'´    、⌒ヾ     `':.,
           /         ' ;:         ,r'       ` ;;:'-ー! i''",!ノ
         /      ,,,..           ,,.. ..       ,.;'´``ヽ、 ノ,ノ  ´
         {     ;; :  ,,.-ー ''''' - ...,,_           ゝ、;;;;;::::...´:;、 _  ,
          !       {    ,,.. -ー `゙ '' -、       `゙''-:::;;_ノ i_;;::ノ,!、
          ゙i、  ;. ,    !   ('`゙ ''         ^゙ '' ‐- ...,,, _ ,,.... - ― ''"´
,. - ' "_-'':::::" ̄::::::ヽ      ヽ  ヾ`''::---,,_
   ,,-''::::二-''"   ゙,       i,  `、''-;;::''-`-,,
  ,-"::::/     ノ      ノ   l  "- ;;:::`、
  (:::::{:(i(      /      /     ノ    ヽ::::i
  `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, ______ /    /      ::''
      "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;二;;;;;::-
   ;..;;,::,..~"⌒ヽ !       i     {  /;;"'"
   γ^ `ヾ  ノi|lli,,.;,.. .il `,  ,i|;.,|l||;(゙
   ( ;;⌒ヽ)´⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|ll||i|llii;|;_゙ ノ;;⌒`)
      (,,;;:";;: (´⌒;;:       ;";⌒`)
3名無しさん:2007/11/14(水) 23:33:46 0
快適ですか?
4名無しさん:2007/11/15(木) 08:31:01 0
快適ですか?

/( ^o^ )\ なんてこったい
5名無しさん:2007/11/15(木) 08:59:33 0
使ってる人挙手!!
6名無しさん:2007/11/21(水) 00:09:54 0
うるせえハゲ!!!



7名無しさん:2007/12/08(土) 18:15:36 0
俺の8250はもう買って丸5年近くなろうってのに、大した故障もせず、
ド安定もいいところだよ。相当ハードに使ってきたのに。
ただそろそろマザボの電池が消耗してきたくらいかな。
まだまだ全然いけるよ。 
8名無しさん:2007/12/08(土) 20:31:28 0
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow62281.jpg
7年使ってまだ現役の俺の8250と本日届いた最新機種

* Amphis MT738C2Q TYPE-GT(OSプリインストール )
*
* インテル(R) Core 2 Quad Q6600(2.4GHz) /1066MHzFSB/L2 キャッシュ 8MB
* インテル(R) P35 Express チップセット
* DDR2 667 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
* 500GB 7200rpm Serial-ATA II
* 18倍速スーパーマルチドライブ
* GeForce 8800GT 512MB

OSをXpに変えた以外は静音パックを選んだだけ

どんだけ性能違うんだろうなぁ
9名無しさん:2007/12/08(土) 20:53:18 0
え?7年前っていったら、2000年だよな。8250ってそんな前からあったっけ?
10名無しさん:2007/12/08(土) 21:04:45 0
ああスマン
勘違いだ
2002年からだから5年間か
11名無しさん:2007/12/08(土) 21:10:59 0
そうかw いや、2000年っていったらデルパソってまだ白くなかったかとか
色々考えちゃったよ。 いいな、クアッドコアかよ。
俺は、いま金欠だから買うとしたらX2かな。
でももうちょっと8250使うけど。
12名無しさん:2007/12/09(日) 00:24:47 0
うちのもまだ現役だなー
グラボとメモリ増設してあるからもうちょい粘れる
13名無しさん:2007/12/09(日) 12:49:31 0
>>12
うちは退役寸前です。グラボはGF4 4200Ti、メモリが512MBと悲しい限りですよ
ところで、グラボは何をさしていますか?
148:2007/12/09(日) 13:48:17 0
俺の8250はGF4TI4200、MEM512のFF仕様だったんだよな
今まで一度もガワすら開けたこと無い故障知らずの良いPCだ。
トゥームレイダーシリーズをプレイするのにこのマシンじゃないと
旧作が動かないんだよね。これからもずっと使っていこうと思ってる
15名無しさん:2007/12/09(日) 21:32:52 0
PC800のメモリ差しても動作するって最近知った俺が来ましたよ
なので追加でPC800差してもう少し延命してみようか今悩み中
グラボはGFMX420→rade800GTOにしたけど、4x動作にしてはいい感じ
ちなみにrade1300はBIOS周りの相性なのか動作しなかった

こないだDELL価格スレにも8250使いいたけど、妙に親しみ感じるのは俺だけかな^^;
16名無しさん:2007/12/09(日) 21:45:21 0
8250は低価格化のはしりだから馬鹿売れして
いまだに使ってるユーザーは多いんだろ
OSはXpで安定してるし動画編集だって出来るしね

そういえば俺も8250が始めてのDELLマシンだな
17名無しさん:2007/12/09(日) 23:08:25 0
>>15
PC800でも動くんだ?
オレはサムソンのPC1066 nonECC 16bit 32ns
しか動かないと思ってたよ
今は256x4の1GBだけど混在にして1.5GBに上げようかな

グラボはFX5700 128MBだけどときどき動画がカクカクして厳しい
どうすればいいかな新しいPCを買ったほうが安い気がするw
18名無しさん:2007/12/10(月) 01:12:06 0
>>17
15です。混在させるとPC800動作になっちゃうみたいだけどね
俺はPC1066の256x2だけど動作重いからPC800でもいいから1GBにしたいんだよなぁ
つ[ソース] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147846905/355-372
19名無しさん:2007/12/11(火) 20:51:55 0
>>13
遅レスすまそ
グラボはリードテックのGF7600GTのやつ
そのままだと電源が無理そうだったから500wのに交換したよ。
電源コネクタの位置が一緒のやつだったからケース無加工。
2012=19:2007/12/12(水) 23:29:18 0
ついでに、
電源はGSRP495EXPRESS、メモリも1.5GBにしました。
最近DVDドライブの調子がおかしいのでこれも交換予定です。
21名無しさん:2007/12/13(木) 18:43:32 0
こんなスレがあったのか・・・

メモリが高いのが以外は満足してる
22名無しさん:2007/12/15(土) 01:03:41 O
8250ってハイパースレッディングに対応してるよな?
Pen4 2.4GHz、Mem512MB、WindowsXP、Ti4200 FF11モデルの8250を使ってるんだけど

BIOSアップデートしてCPUの項目を見ても何故かHyper-Threadingの文字が出てこない
23名無しさん:2007/12/15(土) 09:04:02 0
>>22
HT対応CPUを搭載してないと出てこないみたいだよ

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101415
>画面中央に、小さなメニュー画面が表示され、メニュー項目の一番上に「Hyper-Therading」項目があります。
>***Hyper-Treading項目は、対応CPU搭載時のみ表示。機種により項目が若干異なる場合があります。
2423:2007/12/15(土) 09:07:01 0
てかDELLはHyper-Threadingのつづり間違えすぎw
25名無しさん:2007/12/15(土) 12:38:17 O
Northwood以降のPen4は全部HTに対応してると思ってたんだけど
Wikiとかを見て調べなおしてみたらHTに対応しているのは
FSB533MHz版では3.06GHzだけで、あとはFSB800MHzのやつだけらしいな・・・

どうもうちのPen4(2.4GHz)はFSB533MHz版のようだ、情報thx
26名無しさん:2007/12/18(火) 20:49:44 0
うちの3.06-533をやっとXPhomeSP2にバージョンしたんだが
セーフモードに入れなくなってDELLに聞いたら
ドライバインスコした直後にバージョンしてくれといわれた
しかたなく再インスコしたら
キーバードも102英語でしか認識しないので106・109にするのに面倒だった
みんなそうなんですか?
27名無しさん:2007/12/18(火) 21:00:31 0
俺の8250は5年前に買ってから一度もOSの再インストールやったこと無い
実はガワすら買った直後に興味で開けただけでそれ以来一度も開けこと無いや
28名無しさん:2007/12/19(水) 20:14:54 0
>>26
DELLのCDで再インストールしたんだよね?
インストール画面の途中で2回ぐらいキーボードタイプ選択画面あったと思うけど
…関係ないかな
再インスコ5回ぐらいやってるけどキーボード認識で困った事は無いぞ
29名無しさん:2007/12/19(水) 21:44:14 0
>>28
DELLのCDはSP1なんだけどインスコ終わった時は問題なかったんだが
Windows UpdateでSP2にバージョンしたらキーボード認識しなかった
とりあえず原因はわかったので問題ないがw
>>28さんのCDはSP1ですか?
30名無しさん:2007/12/20(木) 13:13:48 0
>>29
SP1だよ〜。ちなみにキーボードはDELL付属のやつ。

>>27
ケース内の埃とか大丈夫なん?
俺の設置環境良くないから、掃除しても2ヶ月も経てばFDDの入り口に埃山盛りでヤバスww
あと余計なお世話だけどOSたまにでも再インスコすると軽くなるよ


マターリ進行だけど一旦age
31名無しさん:2007/12/20(木) 23:41:59 0
8250に刺さってたTi4200のファンが動いて無い事に今日気付いたw
PCを付けるたびに「ヴィィィィィィィィィィィィィィ!!!」とうなり声を上げてたのに突然静かになったと思ったらこういう事だったか('A`)
ファンだけ取り替えようと思ったらファンが接着してあって取れないし熱もそんなに持たないだろうからこのまま使い潰すかな
32名無しさん:2007/12/21(金) 19:10:19 0
夏場でもアンダークロックすれば案外いけるんちゃうw
33名無しさん:2007/12/21(金) 20:55:53 O
間違ってマザーボードに着いてるFoxconnって書いてあるサウンドとかとつながってる 溶接?されてた ケーブル取ってしまったんですが、マザー交換するしかないでしょうか?
34名無しさん:2007/12/22(土) 14:08:39 0
PC1066が256x4=1GBなんだけど
1.5GBにすると体感で軽くなる?
35名無しさん:2007/12/23(日) 06:32:32 0
メモリ足りなくて仮想メモリ使いまくるような使い方ならかなり軽くなる。

うちの場合、ネトゲしながら裏作業するとき、切り換え時が圧倒的に早くなった。
36名無しさん:2007/12/23(日) 10:03:45 0
SkypeでDivXファイル10個受信しながら
LFVプレーヤーで2xで動画再生したらカクカクしたけど
カクカクしなくなるかな
CPU換装しないといけないんかな
533MHzから800MHzって乗せ変えできるの?
C2D買えよというのはなしの方向でw
37名無しさん:2007/12/26(水) 19:31:51 0
メモリ512MBで奮闘していますが、もう限界です。
PC800で増設できるのは、PC800-40とPC800-45のどちらでしょうか?
38名無しさん:2007/12/26(水) 21:24:51 0
>>33
不具合あるなら自分で修理かな
「マザーボード 修理」あたりでググるべし

>>34
1.5GBなら仮想メモリ切ってカーネルをメモリ上に置けば早いよ
1GBでその設定でメモリくう作業やると、たまにメモリ不足でエラー出るw

>>37
PC800-40。
PC800-45は挿せるけど成功例無し
39名無しさん:2007/12/30(日) 22:34:40 0
うちの8250もまだまだ使える。
でももうすぐ五年目だから、それを節目に新しいの買って、
こいつにはサブに回ってもらおうかとも考えてる。
こいつにあうパーツを仕入れるより、
新しいの買った方がコストパフォーマンスよさげだし。
次も勿論DELLでw
40名無しさん:2007/12/30(日) 23:56:43 0
>>39
どんな構成で、いくらの予算?
8250かったときは20万ジャストだったけど
次も長く使うにはやっぱりそれくらいかな?
もっと安くすませると長く使えないかな?
41名無しさん:2008/01/01(火) 16:25:25 0
おまえら明けましておめでとう
4239:2008/01/03(木) 01:39:35 0
>>40
俺が買ったときは、20万越えてたけど。
値段は関係ないと思う。
当たり外れじゃないかな。
43名無しさん:2008/01/03(木) 04:22:57 0
>>42
単純に値段の差と性能の差は一緒じゃないのは分かりますが
同じ機種だと発売時期が近いので大体の目安ですよ
オレもCPU・メモリー・グラボ・音源等買い足して
30万は超えてると思うので取っ掛かりとして
皆さんどれくらいグレードアップするのか知りたいのです
ちなみに8250のときは最低の2.4GHzからアップしていきました
4442:2008/01/03(木) 13:08:18 0
>>43
グレードアップはしてないよ
そのまんま使ってる
45名無しさん:2008/01/04(金) 11:00:31 0
>>43
ゲームの動作が重くなると強化する感じですねえ
グラボ→GF7600GT 電源→500W メモリ→1.5Gにしました。
46名無しさん:2008/01/05(土) 02:12:33 0
こんなスレあったんだな、うちの8250も現役でがんばってますよ。
そろそろメモリふやそうかと思っているときにここ見つけたんで
非常に参考になった。
そして>>30に俺がいた、ホコリがすげーよなwww
47名無しさん:2008/01/05(土) 22:10:46 0
8250、今月でお別れ。おつかれさん。
48名無しさん:2008/01/06(日) 02:43:35 0
>>38
>PC800-45は挿せるけど成功例無し
つまり挿してもメモリは増えないってことですか?

49名無しさん:2008/01/07(月) 17:19:54 0
age
50名無しさん:2008/01/09(水) 06:33:04 O
上げ
51名無しさん:2008/01/09(水) 09:36:33 0
>>48
40にしとけば確実で安全じゃないのか?
オレなら確実で安全なほうを選ぶ!!
52名無しさん:2008/01/09(水) 23:56:01 0
ヤフオクのPC800-40を見てきたけど512×2が26000円とかってありえない価格で落札してるじゃねーか
高いよママン(´・ω・`)
53名無しさん:2008/01/10(木) 01:11:55 0
腐嬢
54:名無しさん::2008/01/10(木) 02:12:05 0
わたしも8250です
新しいPCを伸張しようといろいろと情報を集めていたら
たまたまここに来ました。感激です。うちの8250も5年使ってます。
追加のメモリの値段がが高すぎて諦めていたのですが
PC800-40でいけるなんて、、、、グスン
ヤフオクで早速探してきます。
ちなみに 今の構成でも三国志オンライン出来たのですが
メモリを512→1Gにしてベンチってどの程度上がるものなのでしょうか?
55名無しさん:2008/01/10(木) 06:00:15 0
>>52
大丈夫安心しろPC1066-32なんて256x2で
26,000円で落札したぞ( ´・ω・)
56名無しさん:2008/01/10(木) 16:19:39 O
ナカーマ大量にハケーン
去年C521買って8250はサブに回ったけど今でも健在。
2002年から一度も大きな問題なかったので、
ヨソのスレでDellは糞って言われてもパッとしないんだよね
しかしみんなやっぱメモリで苦労してんだなぁ
俺も何度か増設を検討して、その度諦めてたよ
57名無しさん:2008/01/12(土) 19:43:16 0
コノ機種に一番いいオヌヌメのグラボってどんなのがありますか?
メモリ増やすよりグラボほうが安いかな。
58名無しさん:2008/01/12(土) 21:25:22 0
ヤフオクで、
PC800-40 RIMM (512×2)MBが、20000円してるんですけど、
1年前は14000円だったのに。
待てばまた下がりましょうか?途方にくれています。
59名無しさん:2008/01/12(土) 21:48:04 O
むしろ品薄になり値上がりしそうな悪寒
60名無しさん:2008/01/13(日) 01:09:17 0
512×2が31001円ってwwwアフォかとwwwwふざけんな(´・ω・`)ボケが。










512×4が39800円であるなぁ。落として転売しようかな( ´ー`)
61名無しさん:2008/01/14(月) 07:15:59 0
>>57
GeForce7600GTかGSでどうかな?
GTの方はかなり品薄のようだが
62名無しさん:2008/01/14(月) 14:24:56 0
電源も取り替えないといけないんすかね?
(ちなみに >>57ではありませんw)
63名無しさん:2008/01/15(火) 08:25:54 0
取り替える必要はありますね
64名無しさん:2008/01/15(火) 14:22:11 O
電源を強化しなくちゃ駄目なのか…。
65名無しさん:2008/01/15(火) 22:08:33 0
2003年2月に8250買って、5年。早いもんだなぁ。
WinXP、CPU2.4GHz、メモリ512MB、HDD80GBで頑張っとります。
まだまだ現役っちゃ現役なんですが、メモリを増設しようかと思ってます。
最大どれくらいまで積めますか?2GBぐらいが限界ですか?
載せられる or 載せられないメモリの型番とかありますか?
66名無しさん:2008/01/15(火) 23:02:11 0
>>65
メモリは最大1.5GB(256x2 512x2)
CPUは3.06Ghz
HDDは1基につき最大200GB
67名無しさん:2008/01/16(水) 11:16:14 0
メモリ、1GB,61,000 円で落札されてますが、
新しいPC買ったほうが早いような値段ですね。
そこまでだす理由は何でしょう?
68名無しさん:2008/01/16(水) 11:28:39 O
愛だよ愛
69名無しさん:2008/01/16(水) 12:27:11 0

メモリはPC800-40は2GでPC1066-32は1.5Gまでじゃなかったっけ?
ちなみにPC800-40とPC1066-32複合で使えると聞いた。
70名無しさん:2008/01/16(水) 23:06:38 0
>>66,69
とん
71名無しさん:2008/01/20(日) 02:02:52 0
最近ハイパースレッディングなるものを耳にしたんだけど
8250のPen4搭載マシンでこれに対応してない機種ってある?
北森2.4GHzの8250なんだけどBIOSのCPUの項目にそれらしき物が見当たらない('A`)
72名無しさん:2008/01/20(日) 02:05:54 0
スレ内検索したら同じような質問がありましたね
100年ROMってからまた来ます
73名無しさん:2008/01/20(日) 07:57:55 0
この機種、内蔵用USBコネクタありました?
フロントの方に何かあるみたいだけどよく見えない。。
74名無しさん:2008/01/20(日) 08:28:23 0
P4-3.06GHzHT-1GB
ttp://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.htmlで
スーパーπ104万桁1分13秒
常駐ソフト切って53秒
HT無効にして52秒wwwww
もっと早い人いる?
75名無しさん:2008/01/20(日) 08:30:21 0
>>73
グロントにUSB付いてるよ
メモステ用に使ってる便利です
76名無しさん:2008/01/20(日) 14:55:54 0
>>75
すみません、もうちと具体的に><
フロントの裏側の所ですか?
二か所ピンが生えてるようですが、いろいろ挿しても認識しなかったので、
向きが間違ってたのかどうなのか、ちと悩んでおります。
77名無しさん:2008/01/20(日) 16:59:29 0
>>76
ほぼ垂直(角度80°)に挿さないとうまく入らないと思う
下から上に向かって挿すかんじでやればいいと思う
78名無しさん:2008/01/20(日) 23:07:30 0
ひょっとして、開閉蓋の裏側についているフロントUSBコネクタのことでしょうか?
それではなく、内蔵USB機器用のコネクタがあるのかなと思いまして。
分かりにくくてすみませんです。
79名無しさん:2008/01/21(月) 04:24:41 0
>>78
すまん内蔵USB機器用のコネクタがあるなんてしらなかった
80名無しさん:2008/01/21(月) 07:39:09 0
別DELLですが参考に、こういう奴でした。
ttp://home.a01.itscom.net/jungle-b/etc2/dm3100c/3100c.htm
81名無しさん:2008/01/21(月) 23:34:42 0
動画がコマ落ちしてつらいです
3.06GHz-533はOCできるんですか?
やり方を書いたサイトとかありますか?
82名無しさん:2008/01/23(水) 04:48:05 0
>>80
自作すらしたことない俺にはわからんわw
83名無しさん:2008/01/27(日) 00:25:53 0
>>81
まずは動画の詳細データを教えてもらわないと答えようも無いぞ
84名無しさん:2008/01/27(日) 09:17:55 0
>>83
動画
Windows Media Video 9 , 1920x1080 , 24bitColor
6954kビット/秒(可変ビットレート)

再生
21CRT
Windows Media player
フルスクリーン

メモリ 1GB
グラボ  128MB

よろしくお願いします。
85名無しさん:2008/01/27(日) 09:24:06 0
音声
Windows Media Audio 9.1 Professional ( VBR Quality 90 , 48KHz , 2channel 24 bit
86名無しさん:2008/01/27(日) 14:23:54 0
>>84
OC云々で改善は無理だと思いますよ。
87名無しさん:2008/01/27(日) 16:39:50 0
>>86
ですよね。゚(゚´Д`゚)゚。
88名無しさん:2008/01/29(火) 08:47:26 0
アップグレードスレで見たけど、やっぱりみんなDVDのトレイが出なくなるんだなー
うちは最近DVDとFDD取り替えたけど、消耗品なんやね。
89名無しさん:2008/01/29(火) 09:47:34 0
>>88
うちはタバコ吸うからDVDのレンズが汚れて
読み込みできなくなって寿命が1年だけどな
まさに消耗品w
90名無しさん:2008/01/29(火) 16:53:31 0
タバコはすわないけど、台所の煙が結構・・・・。
レンズの汚れってどうしようもないんですか。
91名無しさん:2008/01/29(火) 17:21:28 0
>>90
デフォルトのドライブ(NECのやつ)ならばらして(簡単でした)
麺棒の先にDVD用の専用クリーナー液をしみこまして
レンズをゴシゴシすればOKでした
92名無しさん:2008/01/30(水) 01:07:48 0
8250はいいなぁこんなたむろ場所があって。私は8200.
93名無しさん:2008/01/30(水) 01:55:09 0
>>92
ウチの愛機も8200です、今でも元気に稼動中。

なんか姉妹機スレってってんで親近感が湧いてよく覗きに来てたりする。
94名無しさん:2008/01/30(水) 08:42:26 0
>>93
( ´・ω・`)_且~~ 姉妹機も歓迎お茶ドゾー
95名無しさん:2008/01/30(水) 10:40:26 0
つい最近まで8100を使っていた俺は・・・
96名無しさん:2008/01/30(水) 15:19:13 O
>>92
>>93
ナカーマ
グラボとか光学ドライブとかHDD交換したけど故障もなくまだまだいけそう。正直驚いた。
そろそろ性能に不満出て来たから換えようと思うけど。

それにしても買った時期が悪かったよなあ。
メモリは高いRIMMだしDVD書き込みできるドライブで選べるのは+RWのみという…
97名無しさん:2008/01/30(水) 19:06:40 0
私の8200も、丈夫。メモリ高かったけど、2gにした。(グラムちゃう)。
98名無しさん:2008/01/31(木) 08:12:58 0
長年使ってきた8250だが流石にパワー不足を感じ始めて
CPU、GPU、ママン、光学ドライブを交換しようと考えてるんだけど
マザーボードを交換したら付属のOS使えなくなるかな?
99名無しさん:2008/01/31(木) 09:21:48 0
>>98
社外に変えたら使えなくなります
DELL純正をスワップすればダイジョブ
100名無しさん:2008/01/31(木) 10:17:16 0
>>99
やっぱ普通に交換するだけだと使えなくなるかー
101名無しさん:2008/02/01(金) 10:09:37 O
>>98
新しく買ったほうが安くつくよ。
102名無しさん:2008/02/01(金) 21:46:05 0
今ついている
nVidia GeForce4 MX420 を、
nVidia GeForce4 MX460 に、
変えた時にどれくらいの性能UPがあるか、教えてください。
103いつでもどこでも名無しさん:2008/02/01(金) 22:19:37 0
2年前に中古で買った8250にメモリが512MB*2ついてた。
1年後アキバで8300マザボと1G*2メモリを買って乗せ換えた。
ヤフオクで8250マザボとPC1066メモリを処分したが、
8250マザボは8300マザボの購入価格より高く落札され、
PC1066のメモリ(1G)はDDR400(2G)の1.5倍以上の価格で落札された。
結果お金をかけずにスペックアップできた。
104名無しさん:2008/02/01(金) 22:30:29 0
8200に25000円でおとした800-40rimm2Gつけてるけど、
私もそんないい思いが出来る日が来るかな。知識がないとむりだな。
105名無しさん:2008/02/02(土) 04:10:19 0
>>102
牛乳420cc飲んだ満腹感と
牛乳460cc飲んだ満腹感の差くらい性能アップ
すなおにFX6200くらいに乗せかえればいいと思う
安いし電源とか気にしないで安定して動作すると思うw
106名無しさん:2008/02/02(土) 09:29:53 0
安いし電源とか気にしないで>>
250Wしかなくてそれも気になっていたので・・・ありがとう。
オークションに行ってきます。
107名無しさん:2008/02/02(土) 10:14:46 0
8250もう5年になるのかぁ。
DVDドライブ変えただけで、一切故障とかなかった。
メモリ増設考えたけど、爆高なので買い換えるほうで検討中。

でもDELLだと最近細かいBTOオプション選べないので
他探してる。
108名無しさん:2008/02/02(土) 13:39:00 0
うちの8250は7年目に突入したよ
HDDが逝っただけで他には目立った不具合無し
不満なのはメモリが384MBということw

RIMMだから増設しようにも費用が掛かりすぎるので
>>107さんと同様に買い替えを考えてる

どっかいいとこないかなぁ
109名無しさん:2008/02/04(月) 09:21:21 0
>>108
DELLはモニタレスで買いにくいのと電源容量とかも難点かなぁ。
BTOショップスレ見てても、どこも一長一短みたいな雰囲気。
安心して買えるのはどこだろね?
110名無しさん:2008/02/04(月) 12:49:53 0
まだ現役で動いているけど、
怪しい動きを去年から始めたので、
いつ壊れても良いようにBTOショップで先週注文しました。
2台続けてDELLを買ったけど今回は違うところです。
111名無しさん:2008/02/04(月) 13:54:21 0
ヤフオクで8250を3万弱で落とし、増設メモリとグラボUSBボード…
追加で3万ぐらい出費…素人がPC買うとこうなるんだよね。。。
あと5年は使って元とらねば…orz

112名無しさん:2008/02/05(火) 14:14:05 O
6マソあったらC2DのE2100辺りで一台組めそうだな。OSは別だけど。
DDR2メモリもまだ爆安だしなあ。メーカー製なのに1GB×2で6000円切るし…
113名無しさん:2008/02/06(水) 14:58:10 0
仕様書にはメモリは非ECCと書いてあるが、
ECCつきでは動作しないの?
114名無しさん:2008/02/06(水) 23:13:05 0
8200だけど仕様書にはなかったけれど、ECCでもよかった。サポート期間中にメーカーに聞いた。
仕様書はこれじゃないとダメってのと、これがついてますというのとあるみたい。

ところで電源250Wに66WのCPUがついてるのを、81Wに付け替えるのは無謀ですか?
115名無しさん:2008/02/07(木) 02:35:18 0
>>114
81wっていうと
Pentium4 2AG(Northwood FSB400)からPentium4 2.60G(Northwood FSB400)
に載せ変えたいって事?
8200の仕様では可能だけど電源がへったって来てるかもしれないし
その他の構成しだいかも?
116名無しさん:2008/02/07(木) 15:03:29 0
オークションにでてる
SL6S5
3.06 GHz
533 MHz
23
512 KB
3.06 GHz
478 pin
0.13 micron
C1
0F27h
★81.8W
69°C
を、今の私のこれ、
SL5VJ 1.80 GHz
A 400 MHz
0.18 micron D0
256 KB
478 pin
★66.1W 
77°C 
1.75V 
に変えたいのです。

RIMM PC800-40 が
8250対応と題がついただけで、ばか高くなっていたけれど、
みんなECC付でしたよ。
117名無しさん:2008/02/07(木) 15:18:11 0
>>116
8200はFSB400までだったと思うから
FSB533のCPUを載せられるかどうかちょっと分らないです。

DELL改造スレあたりの人にも聞いてみた方がいいかも。
118名無しさん:2008/02/07(木) 17:14:26 0
検索したら改造スレありました。
その中に電源調べのページもありました。難しいけど。
ゆるゆる見てみます。教えてくれてありがとう。

i850Eだから533対応って、ネットの何処かに。かすかな希望を持とう。
119名無しさん:2008/02/07(木) 17:50:21 0
>>118
あっ、マザーがi850EならFSB533のCPU載せられます。
うちの8200はi850だったんで全部そうだと思ってたw

混乱させてしまい申し訳ない。
120名無しさん:2008/02/11(月) 23:24:29 0
8250のAGPのスロットは
AGP2.0 X2,X4 1.5Vですか?
いまはX8のAGPが刺さってるはずですが
AGP3.0に交換しても問題ないですよね?
121名無しさん:2008/02/12(火) 23:17:03 0
すみません
質問です。知り合いにもらったDimension8200にFSB533 3.06GHzが
搭載されているんですが、BIOS上では2.3GHz表示。
このマザーって3.06GHz対応してないんですかね?
XP上では2スレッド表示なっていて不思議な状況です。

あとBIOSのCPU設定のところではHTのON/OFF設定がありました。
ちなみにBIOSは最新のA09です。
122名無しさん:2008/02/16(土) 10:33:19 0
私もつけたかった3.06ですがワット数(250W:dim8200)が気になってつけてません。
回答があるといいですね。
123名無しさん:2008/02/16(土) 15:12:17 0
まだまだ、元気なんだけど
ぼちぼち、買おうかな
124sage:2008/02/18(月) 14:50:02 0
昨日ついに8250が起動しなくなりました。
長い間ありがとう。
RDRAMメモリ、売りたいけど動作確認取れない(´・ω・`)
あとは売れるのはグラボくらい?
Geforce4 Ti4600 128MBって売ってももう安いの?
125名無しさん:2008/02/18(月) 15:19:52 0
残念だけどゴミもいいところ
126名無しさん:2008/02/18(月) 15:29:14 0
純正のsamsung製CD-Rドライブがギュイーンやらブイーンと言い始めて3ヶ月、
つい先ほどご臨終されました。あと10日持てば5年目突入だったのになー。
ドライブだけ替えるくらいなら一台組んじゃえと言われて悩んでます…
FPSゲームでもやらん限り性能に不満を感じないしね。
127名無しさん:2008/02/18(月) 15:46:57 0
>>125
がーん・・・やっぱりゴミなのか・・・
教えてくれてありがとう。

DVDトレイが出にくくなる以外は全然問題なかったのになぁ
2002年に買った過去最高寿命のPCでした。
現役8250ユーザーの皆さんお達者で(;´Д⊂)
128名無しさん:2008/02/18(月) 19:48:14 0
>>124
メモリは壊れないでしょ。
512×2だったら買うよ。
129名無しさん:2008/02/18(月) 19:55:25 0
>>128
256MBX4だから買ってもらえないらしい(´・ω・`)
130名無しさん:2008/02/19(火) 00:25:04 0
>>129
安かったら考える
131名無しさん:2008/02/19(火) 11:18:00 0
>>130
とりあえず高いに越したことはないから
ヤフオクに出してみる。サンクス。
132名無しさん:2008/02/19(火) 14:12:02 0
起動しないのがメモリの原因だったら買った奴がファビョるけどな
133名無しさん:2008/02/20(水) 04:45:24 0
>>126
適当なドライブに替えちゃえばいいんじゃない?
自分は今年、壊れたFDDも一緒に替えちゃった
134名無しさん:2008/02/27(水) 12:52:31 0
ケースファンおすすめは?
135名無しさん:2008/03/01(土) 12:23:43 0
5年使ってる8250なんだけど
そろそろグラボを交換しようかなんて考えてます。
7600GTにする予定なんですが、
電源お勧めのってありますか?
いろいろ調べたんだけど、もう売ってないのとか、w数とかいろいろで・・・
この電源つけて問題なかったよーでもいいので(出来れば今も売ってるので)
教えていただけませんか?
136名無しさん:2008/03/01(土) 12:39:53 O
>>135
うちも、8250に128MBのグラボつけてますが、映像が不安定で暗くなったり明るくなったりします。電源不足なのかな?
137名無しさん:2008/03/03(月) 16:37:21 0
うおっこんなスレがあったなんて・・
ワタシも買ってから5年目くらいです。なぜかFF11パックでしたね、結局やらなかったのに・・
9700Proがいかれ初めて、乗り換えようにも電源が250w
それで色々ネットを徘徊していたら、イワンの逆切れなんとかってゆー電源の交換日記が出てきました。爆笑しました。

電源パネルを切り取るなんて考えもしなかったのですが、やってみると案外簡単にできました。
サイトに出ているサイレントキング4を買いGeforce7600GSに乗り換えることができました。
まだまだ8250のお世話になりそうです。
138名無しさん:2008/03/04(火) 02:30:29 0
ヤフオクでPC1066の256*2を購入し元と合わせて1Gで電源430wに交換済み。
SAPPHIRE RADEON X1600 PRO 256MBのグラボ購入も相性だかの問題で使えずLEADTEK WinFast A7600GT TDH AGP8X 256MB DDR3 560/1400MHzを使用しています。
質問ですが8250で動作確認取れている512MBのグラボってありますか?もし合ったとして電源は大丈夫そうですか?
ヤフオクでX1950PRO 512MBがあるんですがこれも相性悪いですかね?何か知っている方アドバイス下さい。
139名無しさん:2008/03/04(火) 11:49:48 0
延命してあげたいけど、対応メモリの爆高を見ると買い換えた方が
いいって判断になってしまう。
512MBじゃさすがにキツイ…(´;ω;`)
140852:2008/03/04(火) 13:43:43 0
>>139
1Gになればまだまだ頑張れる。
256MBX2ならちょっとは安く買える。
141名無しさん:2008/03/04(火) 23:59:53 0
>>139
素直にモニタレス。
6万しないし。
142名無しさん:2008/03/05(水) 03:46:58 0
誰か512×2を25000円くらいで売ってくれないかな?
143名無しさん:2008/03/07(金) 07:58:32 0
マザボとグラボ貰った
早速8250に移植
電源入れた

グラボだけ残した
144名無しさん:2008/03/07(金) 11:01:50 0
マザボ換えたらもはや8250ではないのでは・・・。
というかよく8250に移植できたね〜。
145126:2008/03/07(金) 15:42:12 0
逝かれたCD-RドライブをNECオプティアークのAD-7200Aに交換した
外観は前に付いておたsamsung製とほぼ同一(ロゴ無し、色も同じ)だから満足満足
146名無しさん:2008/03/07(金) 16:27:36 0
よくそんなにもつな
オレなんて使い始めてから1年以内ですぐいかれる
たぶんタバコのやにがレンズについてるんだと思うけど
と気がついたのは最近でwwww
それ以来分解掃除して使ってるよ
いまはプレクのスーパーマルチだけど
プレクはトレーが壊れやすいんだよ
やっぱりパイオニアとかが相性も性能もいいのかね?
147名無しさん:2008/03/10(月) 20:20:14 0
8250のメモリの価格に卒倒して、買い替えと思い
スレ検索したら、あるじゃん。
まだまだがんばれそうな勢いです
148142:2008/03/11(火) 06:20:43 0
2万から2万5千円で何とかお願いしますよ。
出品者さん。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=PC1066+1G&auccat=0
149名無しさん:2008/03/11(火) 09:53:08 0
>>148
今見たら1GBが25,000円ででてるよ
150名無しさん:2008/03/11(火) 10:20:16 0
>>149
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p104322850
これ?
希望落札価格が3万になっとるで。
151名無しさん:2008/03/11(火) 11:49:30 0
なんでこのメモリ高いんだろう?
あるいは安くならないんだろう?
152名無しさん:2008/03/11(火) 13:15:31 0
>>150
だれも入札しなかったら25,000円でおとせるだろ?
153名無しさん:2008/03/11(火) 14:27:25 0
>>151
供給が足りてないんだろ
154名無しさん:2008/03/11(火) 19:59:34 0
プリンストンのPD184DR8/4-256X2って使えるかな。
pc800 40nsなんだけど、メーカの対応表には8250はのってない。
職場のPCなので、店で買えるとありがたいんだが。
155名無しさん:2008/03/11(火) 20:05:26 0
>>152
それはなさそうだな-。
156名無しさん:2008/03/12(水) 13:00:59 0
先日、某ジャンクショップでDimension 8250を発見

値段は17インチモニター+リカバリCD(XPpro)付きで
22800円で台数は3台モニターは2種類(新型と旧型かな?)
「これなら新型のモニターを選ぶやろ」と想いつつ店員に話を聞いた。

・PC本体のメモリ1Gモデルだと旧型モニター

・512モデルだと新型モニターになる

・モニターの性能とか写りは、あんま変わらない、らしい

・メモリが入手困難だから1Gモデルが良い

ジャンクなんで動作チェックを済ませて。。。
モニターも確認して。。。

特に問題無かったので、買っちゃいました><
157名無しさん:2008/03/12(水) 16:06:30 0
>>156
(・∀・)それは安い買い物(?)ですね
メモリはどんなのが刺さってたんですか?
158156:2008/03/13(木) 00:08:50 0
>>157
4枚刺さってたから256です。メーカーまでは確認してませんが(汗
HDDは120GでCDROM、ビデオカードが安物が入ってたから
某大手企業の払い下げだと思われます。

使って1週間程になるけど不具合はありませんよ^^;
159名無しさん:2008/03/16(日) 08:06:57 0
8200使いなんだけど
メモリPC800-40が高いので
何気にオクで安いPC800-45を買って刺してみた
何事も無かった様に、快適に作動してます。
これは普通ですか???
160名無しさん:2008/03/16(日) 11:15:22 0
PCが 400MHz で動作してるなら、-45 で問題ないと思う。
俺の 8200 1.7GHz もはじめから -45 がついてて、
6年半の間、ノートラブルだから。
今まで 533MHz で動いてた機種だったら、もしかしたら
400MHz に落ちているかもしれない。
161名無しさん:2008/03/16(日) 11:30:49 0

なんか勘違いしていた。
忘れてください。
162名無しさん:2008/03/16(日) 13:00:07 0
動作速度が -40 > -45 なので、
FSB が 533MHz の時は、-40 必須というは、
どこを読んでも正しいようです。

ただ、サイトによって、
i850 は -45 しかサポートしない ttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/memory.html
という意見と、
i850 でも速度が速い -40 で大丈夫 ttp://www.geocities.jp/fuyang_ty/tamakaze/p4t_ver2006.html
という意見がありました。

i850E ならば、両方サポートしているようです。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850emv2/tti001.htm
163名無しさん:2008/03/16(日) 14:39:33 0
まだ使えるが、もし壊れたら
8250のケースで初自作してみようかな。
164名無しさん:2008/03/16(日) 14:42:00 0
8250のケースはやばいくらいに安物だろw
165名無しさん:2008/03/16(日) 15:26:31 0
開閉がかったるいよなぁ>ケース
特にドライブと電源・M/Bの間が困る
開けるとコードが張っちゃうし、閉めると余っちゃうし
エアフロー云々とか考慮する余地が無い
166名無しさん:2008/03/17(月) 17:38:28 0
「電源が入ったり入らなかったりします」な8250とか8400とかの世代が
よくオクに出品されているが、あれ原因はマザボ側?それとも単純な電源の不良?
167名無しさん:2008/03/21(金) 20:21:55 0
8200使いなんですがUSB2.0が使えない現状に流石に嫌気が差してきて
PCIのUSB2.0カードを挿そうかと思ってるんですけど
カードの動作環境にリビジョン2.0とか2.1以降って書いてるんですよね

PCIのリビジョンとかどうやって判別するものなのかな?
スペック表によると
PCI BusSpeed 33MHz
PCI connector data with 32bits
って書かれてるんだけど…リビジョンまでは書かれてないのね
168名無しさん:2008/03/22(土) 03:32:26 0
>>167
気にせず、どちらでも射れたら
169名無しさん:2008/03/22(土) 19:30:09 0
てか皆メモリで悩んでるんだな・・・
170名無しさん:2008/03/23(日) 11:24:11 0
あの当時のメモリ、たっけえからな
171名無しさん:2008/03/25(火) 17:09:50 0
128MBが4枚あるんだけどゴミですか?
172名無しさん:2008/03/25(火) 18:29:00 0
>>171
安ければ売れるんじゃないか?
173名無しさん:2008/03/25(火) 21:13:20 0
8250に、このハードディスクって搭載できましたっけ?
http://kakaku.com/item/05300415676/
174名無しさん:2008/03/25(火) 21:34:16 0
ワンズでPC800の512メモリ1枚だけ売ってた><
175名無しさん:2008/03/25(火) 22:21:43 0
>>173
いけると思う
たしか200GBまで認識するとおもう
176名無しさん:2008/03/25(火) 22:31:44 0
>>175
あれ、xpSP1なら、200GBまで認識しましたっけ?
177名無しさん:2008/03/25(火) 23:00:57 0
>>176
まちがってたら悪いから
ググってくれw
178名無しさん:2008/03/26(水) 17:35:51 0
>>173見てないけど、俺8250注文時に200GB HDD
で買ってるから大丈夫じゃない?
179名無しさん:2008/03/26(水) 19:42:00 0
>>146
俺の友人なんてパソ本体が一年おきにイカれて買い換えてるよ。
端から見てて出費が凄そう。 そこいくとウチの8250は優秀。もう五年以上だもんな。
俺の場合この五年でモニタ3台逝ったけどw
180名無しさん:2008/03/27(木) 14:59:09 0
6000円でPC800-40(256×2)落札
6年使ってやっと1Gになったwww

で、本体あけてみて1066-32P(256×2)が刺さってたのを発見
1066-32Pとpc800-40の混合使って大丈夫か・・・?
181167:2008/03/28(金) 19:39:27 0
I/O DATAの商品があったので対応機種検索で○だったのでI/Oのを装着
USB2.0で動いてるみたいです
外付けHDDが快適になりました

増設してる最中にサウンドブラスターのフロントイヤホンジャックに行くケーブルを
ケース閉じる時にはさんでしまった…orz
音は出るんだがケーブルのゴムの部分がはげてしまったので
ビニールテープで補修しといたけど…ちょっと不安です
このケースまじで使いにくい…

こういうケーブルなんかは別売りであったりするのかな?
182名無しさん:2008/04/01(火) 09:21:56 0
ttp://www.ainex.jp/

Ainex PC Parts というところ
あればいいですね
183名無しさん:2008/04/01(火) 22:58:51 0
ビデオカードによっては相性が出るみたいだね><
184名無しさん:2008/04/02(水) 01:38:25 0
>>182
ありがとうございます
なんかこれっぽい感じだった
ttp://www.ainex.jp/products/cd06-007.htm
接続がサウンドカードとCD・DVDになってるけど…
フロントパネル用ってなんか特別なのかな

今のところフロントのイヤホンジャックからも音が出てるし、ノイズが入るわけでもないので
現状維持でいこうかなと思ってるんですけど
やっぱ交換しとくほうが安心ですよね…ケース内の部品だし…
185名無しさん:2008/04/03(木) 09:39:44 0
>>184
一般的な用途だからそう書いてあるんでしょ>>CD/DVD用
コネクタさえ合えば問題ないはず
186名無しさん:2008/04/05(土) 16:03:31 0
新PCに8250のXPを入れようと思ったら使えなくて俺ちゃん涙目
187名無しさん:2008/04/07(月) 16:25:07 O
>>186
特定機種OEMなんだから当然じゃねーか
つーかできても違法だし
188名無しさん:2008/04/08(火) 00:14:21 0
8250のケース開け閉めしてたら壊れました。
ケースがあまりにボロいので中身だけ入れ替えたいのですが
どなたかチャレンジした方はいますか?
さらに言うならば、できれば純正ケースよりも
少しでも小さめ、軽めにしたいです。

>>165さんの言うとおり面倒なケースで嫌
189名無しさん:2008/04/09(水) 04:48:07 0
RD-RAM乙wwww
190名無しさん:2008/04/09(水) 07:04:55 O
買う時期ほんとに悪かったよな

運良くきまぐれで1Gメモリ載せてたから
いまのところHDDとDVD+Rドライブにしか性能的不満はないや
どちらも外付けHDDとATAPIなら換装で現行機並みに対応できるしね

ただそれら以上に一番気に入らないのは爆音だってこと

でもSATAドライブが主流の中ATA100や133は癪だし
騒音改善も含めたら
買い換えるのが一番かな……
191初参加:2008/04/10(木) 03:38:56 0
俺の8250も最初から1G積んでたので、今も使えてるって感じなのかな。
なんかもう5年も使っているから、コイツに愛着が湧いているんだけど、
ネットしかしないので爆音も古い規格も許せるんだけど、唯一気に入らないのは・・・このデカい筐体w
もうサポートもカスタマーもクソも無いし、スタイリッシュな外装に変えたいんだよね。
ちなみにPCの自作した事はないし、一度も8250のケースを開けた事も無い。
192名無しさん:2008/04/10(木) 13:18:39 0
>>191
1Gうらやましい。あの時ケチらずにつんどけばよかったと
ものすごく後悔しています。

そろそろボタン電池の寿命が来ると思うので、確認がてら
開けて見るといいかも。
ついでにエアーブロアでホコリ飛ばしておくとか。
電池は100円ショップで買えば済むし。
193名無しさん:2008/04/11(金) 00:49:48 0
俺は8200だけどボタン電池交換したわ
他にダメになったのはモニタとグラボとLANカード
LANカードがダメになった時は何事かと思ったよ
こんなものが壊れるのかと

俺もメモリを1GB選択してたからなんとかまだ使えてるけど
さすがにこんだけパーツの交換してると本体の寿命も先が見えてる気がする…
DVD焼けないのが困るけど今更買い足すのもな…
194191:2008/04/11(金) 04:56:48 0
>>192
アドバイスありがとう〜開けた時に会社のエアブロアーで掃除して電池交換するよ。

1G・・・だけど当時26万ほどで購入した記憶があるよ。
メモリーも512をが2枚なのか、256が4枚なのか不明w
運が良過ぎるのか使ってる範囲では壊れたパーツは無いみたいなんですよ。
毎日起動してるし、真夏の日中最高速でファンが回ってて、いつでも壊れそうだったのに。
母親のほとんど使わなかった4700Cは2年経たずに死亡したのにさ。
(4700Cは故障箇所が多いダメマシンだったようだけど)
DELLはこれまで3台購入したけど、保障やサポートに不満があるので、年末に買った母親の530で最後にします。
その530・・・コア2+2G+XPpro 5年保守で・・・12万っすよ(マカフィーは大失敗だったが)
8250にはなるべく金掛けたくないけど、まだ使えそうなんだよなぁ〜
195名無しさん:2008/04/11(金) 10:30:44 0
196名無しさん:2008/04/12(土) 11:58:20 0
みなさんは、ちゃんとグラボ乗せ替えられてるんだ…。

AGP 8x(3.0)のグラボに替えたら、Direct3D関係で問題が発生するようになったので
グラボの不良かもと思い、別の8xのカードに替えましたが、やはり駄目。

結局、RADEON7000(AGP 4x)に替えて、今は安定しています。
初期装備の420MXより性能は劣りますが
、DVI端子が欲しかったので…。
197名無しさん:2008/04/12(土) 21:33:05 0
だってMBの対応4.0までだろ
一応問題ないとはいわれてるがやっぱ規格のものだよ
AGP3.0専用って書かれてるのより4x8xって書かれてるのを選ぶほうが無難
198名無しさん:2008/04/13(日) 02:35:01 O
ムカつくことはキーボードカバーが生産終了してること
199名無しさん:2008/04/13(日) 06:17:25 0
俺のキーボードカバーFキーとかJキーがぺらっぺらになってる・・
200名無しさん:2008/04/20(日) 07:12:14 0
電源入れ替えてる関係で、中のケーブルがごっちゃごちゃ。
PCIカード入れ替えで筺体開け閉めしてたら、次の日に起動しなくなってしまった。

幸い中のケーブル類をできるだけプレッシャーのない状態に整理したら動いてくれたが……

本体もいい加減古いが、突っ込んでるカードや周辺機器も前のPCからひっぺがした8年選手ものばっかだわ……
201名無しさん:2008/04/20(日) 15:56:32 0
数年前に中古で買ったprecision 340(=Dimension8200?)もナカーマでいい?
P4 2.2GHz、メモリ1.5GBにSATA+USB2.0コンボカード、DVDマルチついでにGF7600GSで元気に動いてるよん。




osx86が入っちまった…
202名無しさん:2008/04/22(火) 17:44:03 0
5年くらい前から使用してる8250なんですが
最近ゲームしばらくやってるとグラフィックがおかしくなったりするので
電源とグラボ変えようと思ってるんですが、電源は合うのが現在売ってなさそうなので
広げるの覚悟で上記でちょっと出てたサイレントキング4か5あたりの500Wくらい付けるとして
グラボって何がいいですかね?

ここ読む限りじゃ7600GSかGTあたりが多いようですが・・・
これいいよってのがあれば参考までに教えていただけないでしょうか

現在使ってるのは購入した時のままで Radeon9700TXってやつです
203名無しさん:2008/04/22(火) 21:07:58 0
>>202
ハードウェア板のDELLアプグレスレにあったテンプレ。(現行スレには貼ってないみたい)

動作しない報告有りビデオ一覧(BIOS画面すら表示されない相性問題)
■Dimension8200
 ・(ASUS) N7600GS/HTD/256M
■Dimension8300
 ・(GALAXY) GFA76GT-Z/256D3
 ・(GALAXY) GFA76GS-Z/256D3
■OptiPlexGX270 スモールミニタワー
 ・(GALAXY) GFA76GT-Z/256D3

動作OK報告有り
■Dimension4500
 ・(Leadtek) WinFast A7600GS TDH
■Dimension8250
 ・(XFX) PV-T73A-UDE7
 ・(MSI) NX7600GS-TD256
 ・(GIGABYTE) GV-N76G256D-RH
 ・(Leadtek) WinFast A7600GT TDH
■Dimension8300
 ・(MSI) NX7600GS-TD256
 ・(Leadtek) WinFast A7600GS TDH
 ・(GIGABYTE) GV-N76G256D-RH
 ・(玄人志向) GF7600GS-A256H
 ・(玄人志向) GF7600GT-A256H
 ・(Leadtek) WinFast A7600GT TDH
■Precision340
  (GALAXY) 7600GS-Z/256D2

7600ばっかりだけどね。
7800 AGPとかいけるんだろうか?
204名無しさん:2008/04/23(水) 13:48:32 0
>>203
ありがとうございます。
ネットで適当に調べてみましたが
「WinFast A7600GT TDH」「NX7600GS-TD256 」は売ってるところが見当たりませんね^^;

入手可能そうな「PV-T73A-UDE7」か「GV-N76G256D-RH」にしようと思うのですが
値段みて思ったのですが7600GSの倍額くらい払って7600GTにする価値はありますでしょうか?
GSとGTの違いがあまりピンとこないので分かる方居りましたら教えてもらえないでしょうか?
205名無しさん:2008/04/23(水) 18:31:59 0
そりゃ動かすソフトによりけりじゃないかね。
GTの方が早いけど倍程の金額は微妙か。まあ金額いくらかわからんけど。
自作板のAGP GF7600スレで研究してみたら?
206名無しさん:2008/04/24(木) 22:06:56 0
ウチの8250は2003年購入で、
CPU - Pentium4 2.8GHz
MEM - PC1066 1GB
GPU - RADEON 9700TX 128MB
SND - Sound Blaster Audigy2
HDD - UATA 200GB
で当時25万(本体のみ)だったが、ついこの前まで現役で使ってたよ。
今はもう買い換えちゃったけど、サブとして使用中。
207名無しさん:2008/04/25(金) 13:37:07 0
うちのはFFやろうと思って買ったな〜

CPU-Pen4 2.53GHz
MEM-RIMM512MB
VGA-420(標準装備)
SND-Sound Blaster(一番安かったやつ)
HDD-120GB
drive-CD-RW

自作の練習でパーツ交換しようと思ってたけど、

メモリー高いままw
VGA・DVD-drive交換−電源も変える必要あり

で結局そのまま使ってる。けど、最近は古めのゲームですらきつくなってきたorz
208名無しさん:2008/04/25(金) 13:40:32 0
FFセット買ったけどうるさいから5年前に捨てた
209191:2008/04/26(土) 17:53:30 0
購入してから5年・・・ついに本体を開けた。
高圧のエアブローを吹いて、掃除機でホコリを吸い取りつつ、ついに掃除したよ。
もの凄い粉塵でございました。
>>192のアドバイス通り、電池も交換しておきました。

・・・さて、久しぶりに本体に刺さったコネクター類を抜いたんだけど、
モニターと繋げるコネクター2箇所(DVI-IとD-sub?)が、2つともモニターに繋がってたんだけど、
これで合ってるのかな??今、一つ(DVI-I)だけ繋げて表示させてるけど、
もう片方は繋げる必要が無いような・・・
今更だけどデュアルディスプレイできるのかな?って思ったり。

128 DDR ATI Radeon 9700 TX w/TV-Out
128 DDR ATI Radeon 9700 TX w/TV-Out Sec
デバイスマネージャーの表示にはこうなってるんだけど、全然分かりません。
210名無しさん:2008/04/27(日) 00:07:19 0
>>209
>2つともモニターに繋がってたんだけど
モニターは一個なんでしょ?
ならどちらか片方だけでいいよ。(ケーブルも繋げないでいい)
両方繋げてると、VRAMが1/2になると思うので損してしまうかと

デュアルディスプレイは9700なら普通に出来ると思う。
211191:2008/04/27(日) 13:20:23 0
>>210
アドバイスありがとうございます。
やっぱりどっちも繋ぐ必要は無いですよねぇ・・・
ホント5年ぶりに後ろ側を見たから、二つ繋がっててヘッ?って感じでした。
でもD-subの方だけ繋ぐと、何も映らないんですよね。

先日買った大型液晶テレビに映るようにしたいな〜って思ってるんです。
9700はデュアルになるって事で、これからネット漁って勉強してみます。
212191:2008/04/28(月) 03:34:05 0
連投でスミマセン。
一日がかりで何とか!思い通りの設定ができたみたいです。
D-sub15ピン側で既存のモニターに出力させる事ができたので、
DIV側は単独で接続できるように設定できたと思います。
んで繋げる為のケーブルの値段調べてみたら・・・orz
213名無しさん:2008/04/28(月) 12:55:35 0
3000円ぐらいのも買えんのかw
214名無しさん:2008/04/28(月) 17:40:32 0
>>212
HDMI-DVIかな?
探せば安いのもあるよ。
DVIケーブルがあるなら変換コネクタの類いも使えると思われ。
215名無しさん:2008/04/28(月) 23:34:18 0
216名無しさん:2008/04/29(火) 09:40:42 0
>>215
もともと「機器のHDMI端子→モニタのDVI端子」のためのものらしいけど、
レビュー見ると逆もいけてるみたいね。
PC→液晶テレビの報告もあるし、大丈夫でしょ。

値段については人それぞれ事情があるだろうから言わないが、
その商品に関しては最安値っぽい。
送料もかからんしね。
尼はたまに掘り出し物があるからなー。
217191:2008/04/30(水) 02:31:58 0
ケーブル情報ありがとうございます!
アマゾンの安価な商品の紹介して下さって助かります!
近いうちに接続するようやってみます。

本日ってか土曜の夜から、全システムを再インストールしていました。
ここに帰って来れないところだった・・・
xpのインストールは上手くいったのですが、デバイスマネージャーのその他のデバイスに?が5個も出現し、
その為に音が出なかったり、ローカルエリア接続ができなかったりして、ネット接続するのに、試行錯誤試して10時間かかりました。

今さっき大量の更新を終え、SP2になんとか戻したけど、まだデバイスマネージャーの"PCI出力デバイス"に?!が出てる状態で気持ち悪いです。
クッキーやお気に入り、メール関係は全てインポートできたので、使い勝手は元通りになったと思います(購入時よりも立ち上がりが遅い感じだけど)

あとはセキュリティーソフトをまた買って来なきゃ。
218名無しさん:2008/04/30(水) 12:52:20 0
セキュリティーソフトなんて無料ので十分だよ
219名無しさん:2008/05/01(木) 05:06:15 0
>>203
7だと電源キツくないかな
出費が割に合わなくなりそ
220名無しさん:2008/05/01(木) 12:14:54 0
うちのはグラボを6600GTに換装したとはいえ、CoD4が動いたりBioshockが動いたりするんだから
まだまだ現役なんだよなあ。ただ毎回起動時にHDDの異常を知らせてくれる・・・
221名無しさん:2008/05/02(金) 09:50:20 0
>>219
7***は消費電力、発熱ともに控えめじゃなかった?(8***以降は知らない)
特に7600GSは性能とのバランスが良かったかと。
その点でも選んでる人が多いんだと思う。

おいらもそれで7600GSか7300GTに絞り込んでた記憶がある。
222名無しさん:2008/05/03(土) 05:13:54 0
性能比に対しての消費電力が抑えられてるのを消費電力が減ったと言えるかは比べるもんによる。
7300GTとか世代越えローエンドにするのと、7800GTXとかのハイエンド積むんじゃ違うし。
後者は電源に換装しないと無理でしょうな。
223名無しさん:2008/05/03(土) 13:30:20 O
電源交換したいんだけどメモリみたいに簡単に変えられるのでしょうか?
224名無しさん:2008/05/03(土) 17:24:47 0
>>223
その辺りもハードウェア板のウプグレスレが詳しい。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208613982/

ただテンプレがなくなっちゃってるんで、googleのキャッシュとかあたった方がいいかも。
225名無しさん:2008/05/07(水) 11:06:31 O
2004年くらいに買った8250
今でも元気なんだけど昨日、安さにつられてエンタメパッケージをポチっちまった(笑)
ほんで久々に2ちゃん見たらDELLの評判悪いのね…
8250の頃と今のDELLは違うの?
4年使い続けてるけど絶好調なんだけどなぁ。
226名無しさん:2008/05/11(日) 02:35:24 0
電源掃除したら静かになった
HDDベイの奥の網〜フロントの窓穴のとこのホコリが取れんのだけど
分解するの大変ですかね?
227名無しさん:2008/05/14(水) 22:30:26 0
2003年1月に買ってから5年4ヶ月経過。
3年近く前に HDD を交換したほかは好調。

だけど、電源が、今度の夏の暑さを越せるか心配になり、Vosrto を注文しました。
これからは、サブ機して余生を過ごしてもらいます。

そうそう、暑い時期は、電源ボタンの下の USB やヘッドホン端子などがあるところの
フタをはね上げておくと空気の流れがスムースになるのか、HDD の温度が下がりますね。
なので、去年の夏前から、あのフタは取り外しています。
228名無しさん:2008/05/14(水) 23:48:10 0
ウチは2002年11月に購入。
やはりHDDが壊れたな。
あと冷却ファンも壊れた、交換後五月蝿くなった。

正面のフタも最初の夏から取り外しているよ。
そろそろ買いかえを検討中。
8250は嫁実家へと譲る予定。
229名無しさん:2008/05/15(木) 00:38:16 0
HDDが最近ガリガリいうから交換しようかと思うんだけど
交換したHDDに付属のXPインストールできるよね?

それ以外にも問題があって
DRIVERS AND UTILITIESって書かれたディスクが読み込み面が斑点まみれで
ディスク読み込まないんだよね
これ死んでても再インスコできるんだろうか…
部品よりさきにCD死ぬとかどんな安物メディア使ってんだよ…

他のディスクも未開封だから現状どうなってるかガクブルだよ
230名無しさん:2008/05/15(木) 08:51:39 0
おいらもHDDからいやな音が聞こえてくるように
なったので、HDD交換したいのですが
お勧めがあれば教えてください。
当方ド素人なので、わからんのです。。。
231名無しさん:2008/05/16(金) 21:00:41 0
なんかBIOSのバージョンによって、HDD上限の違いがあるとかなんとか
あんま詳しくないなあ……
232名無しさん:2008/05/17(土) 11:21:46 0
>>230
BIOSがちゃんと新しいものになってれば、IDE(PATA)の大容量のものが搭載可能。(そうでなくとも137GBまではOK)
最終バージョンはA04かな?

今はSATAのHDDが主流なので、PCIのSATAカード+SATA HDDという手もあり。
速度はアップするし、もうIDEのHDDは終息気味だしね。
但し、SATA HDDの単独運用は色々と面倒だった。
当時まだWin初心者だったからも知れないが、どうやったかもう覚えてない…

HDDのメーカーは、今はSeagateか日立の二択だと思っていいかと。
233名無しさん:2008/05/17(土) 11:23:34 0
>>229
おいらは中古で買ったんでOSのCDしか付いてなかったけど、
ドライバ類はダウンロードで全て賄えたよ。
ドライバCDは特に必要ないかと。
234名無しさん:2008/05/17(土) 12:37:00 0
>>232
何故WDを除外するのか!

ところでSATAのHDDってIDEとして認識させないとWinXPをインスコできなかったよね
インスコ時にドライバ入れればいけるけど、こんな古いマシンにドライバ用意されてんのかいな
235名無しさん:2008/05/17(土) 20:24:08 0
>>234
WDも評判は今微妙でしょ。
Seagate>日立>>>WD>>>>>>>>Samsung、こんな感じじゃない?
もちろんモノにもよるだろうけど。

うちは8200同型のPrecision340に、クロシコのSATA+USB2.0コンボカードで使用中。
SCSI認識だけどXPインストール出来たよ。

うろ覚えだけど、元のIDE HDDで起動してる環境に上記カードでSATA HDD1台増設→
ドライバ入れる→SATAにXPインストール→SATAのみで起動するようBoot.ini編集、Cドライブに変更→
IDE HDD引っこ抜く。
こんな感じだったような違ったようなw

普段Mac使ってて、増設HDDの認識や起動ディスクの変更なんて意識したことなかったから
結構大変だったって記憶だけは残ってる。
236名無しさん:2008/05/18(日) 17:47:39 0
C:ドライブを、I-O DATA の HDD に交換して、そろそろ3年たつかな。
この 8250 は、毎月200時間以上使ってるが、HDD のメーカーは Samsung にもかかわらず、いたって快調。
3年 × 12ヶ月 × 毎月200時間以上、これだけ使って快調なんだから、この HDD は、いいのに当たったのかもね。
ただ、使用開始後3年もたつと、そろそろ寿命だから、交換用 HDD を用意してあるよ。
今度のはバッファローのを買ったよ。HDD のメーカーは Western Digital。
237名無しさん:2008/05/20(火) 04:09:31 0
うちの8250は
ti4200…逝った
コンボD…トレーがひっかかる
FDD…多分死んでる
液晶…冷めると死ぬ

もうボロボロ
いまさらこれに金かけても微妙だし、
今買い替えて、またこいつ買った後のようにならないかと思ったりしながら、あまり不便もなく使ってる
vistaの次まで大きく壊れず耐えてくれたら、このままかも
238名無しさん:2008/05/20(火) 20:28:11 0
CrystalMark2004R3でベンチテストしたらGPU性能だけ
知人のRadeon9500>>自分のRadeon9700Pro
どういう仕組みなんだろう?
239名無しさん:2008/05/20(火) 22:18:18 0
そういう仕組みなんだろ。
240名無しさん:2008/05/23(金) 11:29:25 0
XPを再インストールしてみましたが、コンポーネントを登録する段階で、
進行状況のバーが中間になるところで止まってしまいます。

どなたか、解決策をご教授してくださいませんか。
お願いします。
241名無しさん:2008/05/23(金) 15:55:17 0
わたしの8250もそろそろ挙動不審な動きになったので今日新しいのをポチりました。
FFパッケージっていうのを買ったんですが4〜5年ガンガン使ってて
トレーが開きにくくなったのとグラフィックカードがぶっ壊れた以外よく動いてくれました。
新しい子が家に到着するまでもうすこしがんばってもらって隠居させようと思います。
長い間ありがとう8250(><)
242名無しさん:2008/05/24(土) 03:32:02 0
まだまだ
243名無しさん:2008/05/25(日) 20:24:44 0
質問させてください
DIMENTION2400をもっているのですが光学ドライブがCD-ROMオンリーなので
バッファローのDVDマルチに換装しようと思います
欲しいドライブは「ATAPI接続用」というのですが内臓で2400に取り付けられるのでしょうか
2400のスレがなくてここに書かせていただきました
244名無しさん:2008/05/25(日) 21:13:36 0
たぶん問題ないと思うが
責任はもてない
245名無しさん:2008/05/25(日) 21:17:56 0
8250のヒートシンクがどんなのがついてるんだろうと、オークションの画像を見ていると2通りありました。
四角のすっきりしたのと、銅のパイプの絡んだ頑丈そうなのと。
やっぱりCPUで違うんでしょうか。
3.06GHZ対応は、どちらでもいいというわけにはいかないんでしょうか。
246名無しさん:2008/05/25(日) 21:27:55 0
↑の追記です。
遅いので、新しいのに買い換えたら、即故障。
6年間、故障知らずでがんばってきた古いのがいとおしくなって、
3.06のHTに変えようと思ってます。また色々質問させてください。
247名無しさん:2008/05/25(日) 21:43:08 0
>>244
どうもです
DELLのは純正品以外のドライブをつけにくい
(スペースがない)
みたいな評判を聞いたことはありますか?
248名無しさん:2008/05/26(月) 09:42:22 0
>>247
今のDVDマルチで、昔のCDドライブより大きいものなんてほぼ無いと思っていい。
どこのものでもまず大丈夫だよ。
249名無しさん:2008/05/26(月) 21:26:23 0
>>248
ありがとうございました!
250名無しさん:2008/05/27(火) 18:27:19 0
ベイの前についてる化粧枠微妙にが引っ掛かるかもしれないけど、
あれは外せるからOK
251名無しさん:2008/05/29(木) 15:20:55 0
8250のメモリ追加が(今512M)ネックで買い換えようと探してけど
こんなスレあったんだね。2003年購入時の請求書を見てみたら
総額25万ちょいでちょっと悲しくなりました。
252名無しさん:2008/06/02(月) 19:47:00 0
あげ

CDドライブがあかなくなるのがいやで
我流で対処方法を見出し
ドライブにディスクをいれていたら
自由にドライブがあくのはいいけど

Windows起動するたびにブォーンってドライブの音がなるんだけど
どうすればならないようになる??
253名無しさん:2008/06/03(火) 23:00:19 0
>>252
日本語で(ry
254名無しさん:2008/06/04(水) 03:13:12 0
5年前くらいに購入したんだけどつい最近ついにビデオカードがやられてしまった模様。。。
BIOSの画面は平気なんだけどブートローダーの画面からブロックノイズが入ってWinたちあげてからもマウスのまわりやアイコンの周りにノイズが入るorz

とりあえずビデオカードを買ってとりかえようと思うもいっそのこと新しく買い換えようか迷い中。。

あるいは一部(メモリ(現在RIMM256MB*4)、CPU、モニタ)だけ使いまわして新しく自作してみるのもありかもって思って調べてみたけど
もはやPen4 2.4GHzとか5kもしないんですねぇ。

とりあえず今度秋葉いってビデオカード漁ってこようかな。。

ちなみに今の構成は
CPU Pen4 2.4GHz Northwood
Mem 256MB*4
VGA Radeon9700pro 128MB
てかんじです。
255名無しさん:2008/06/04(水) 10:07:08 0
>>254
RIMM、AGPと使い回し出来るような仕様じゃないからねぇw

丸ごと買い替えがそりゃ一番だろうけど、もしビデオカードだけってなら
7600GS(ファンレス?)が安いみたいね、1万弱である。
1万前半のHD2600ってどうなんだろ?
256名無しさん:2008/06/04(水) 15:10:56 0
Rade9700からだと性能落ちるのかな?
GF6200あたりの方が安いね、AGP2.0・3.0兼用のもあるし
ネットだと5k〜6k
7600GSは補助電源必要だしAGP3.0専用だと不具合出る可能性あるからね

部品流用でPC組むのは厳しいだろうし、使い続けるとしても
修理で交換したパーツの使いまわしも厳しいだろうから安く済ませたいね
257名無しさん:2008/06/04(水) 17:01:31 0
>>256
9700と6200じゃ体感出来るほど性能アップってわけにはいかないんじゃないかな?
と思って、6***台はあえて外した。
比べたわけじゃないからわからんけどね。

7600GSはDDR3モデル以外は比較的多くの動作報告が上がってるので安心かな、って。
>>203参照。
258254:2008/06/04(水) 22:49:28 0
>>255 >>256
レスありがとです。

壊れてからいろいろパーツとか調べてたら自作したい気持ちが高まってきて多分そのうちお金に余裕ができたら
1台組もうかなーなんて考え始めたんでとりあえず安い(5〜10k)グラボ買って凌ごうかなと。

ただradeon9700と同程度の性能のグラボに交換する人なんてまずいないし動作報告がないのが心配なんですよね。
ちょうどヤフオクみてたらradeon9600proとか出品されてるしこれにしちゃおうかな。。。あからさまな性能ダウンw
259名無しさん:2008/06/05(木) 05:51:11 0
>>258
あまり性能を気にしないんなら、>>256の言ってくれてる6200でもいいんじゃない?
安いし入手し易いし。
価格コムなんかで検索かけるといいと思うよ。
260名無しさん:2008/06/09(月) 00:56:17 0
おいらの8250、DVDトレイが出なくなる症状出た。
PCケース開けてDVDドライブ(GMA4020)を外して付けなおしてみたら、認識しなくなった。
別のPCのDVDドライブ(DUW1616)を拝借してきてつけてもだめ。
そればかりか、起動時にOSの「Windows XP」のロゴ画面から先に行かない。
BIOS見たらセカンダリマスターがUnknownになってたから、ここを「OFF」?にしたらやっと起動。
何とかネットとメールはできるようになったけど、このままでは光学ドライブが使えない状態で困ってる。
上記の2つのDVDドライブ(GMA4020、DUW1616)は家族の別のPCに組み込むと認識される。
どこの不具合か全くわからない。 

8250が気に入ってるからまだまだ使いたい。誰かたすけて!!

おいらの8250の構成
CPU : Pentium 4 Northwood 2.4GHz FSB533
メモリ :PC1066 RDRAM 256MB×2 (512MB)
ビデオカード:Aeolus FX5200(元のが壊れたから後から付け替えたもの)
サウンドカード:Sound Blaster Audigy2
光学ドライブ:日立LG GMA4020(トレイが出なくなったもの)
      AOpen DUW1616/ARR(拝借して付けてみたもの)
OS : Windows XP Home Edition (SP2)
261名無しさん:2008/06/09(月) 06:57:11 0
>>260
セカンダリのスレーブにつけてみるとかどうよ?
262名無しさん:2008/06/09(月) 06:58:15 0
っかジャンパの設定はあってるのか?
263名無しさん:2008/06/09(月) 17:54:09 0
PC買い替え予定で、今使っている8250をHDDだけ抜いた状態で
ヤフオクに出そうと思うんだけど部品取りか何かで需要あるだろうか?
264名無しさん:2008/06/09(月) 18:34:40 0
>>263
部品取りとかサブマシンとか子供用とか、色々あると思うよ。
リサイクル料払って捨てるよりはいいでしょ。
265名無しさん:2008/06/09(月) 21:00:16 0
>>263
メモリは高値で売れるよ
266263:2008/06/09(月) 21:48:44 0
レスありがとうございます。新しいPCを購入したらヤフオクに
出してみようと思いますので、部品取りとか予備等を検討されている方が
いらっしゃいましたらご覧になって下さい。すぐ動作確認ができるように
HDDはそのままにしておこうと思います。メモリは256M×2です。
267名無しさん:2008/06/19(木) 17:15:32 0
我が家の8250は親戚の家で余生を過ごすことになりました。
他のPCなら嫌がって止まってしまうようなことや
無茶な扱いを受けても、黙々と仕事をこなしてくれました。

意外と寂しかったりするんだな。。。
268名無しさん:2008/06/20(金) 15:33:33 0
OSの再インストールしてたんだけど、Intelのネットワークアダプタが
表示されない。1394のみ表示されてます。DELLのサイト見ても
ぐぐっても理由がわからないんですが、何がいけないんでしょうか?
物理的には壊れていないんだけど・・・。OSももう1回入れ直したり
ユーティリティディスクでドライバは入れました。
269名無しさん:2008/06/20(金) 21:12:15 0
初歩的な事で上げてすみません。原因がわかりました。
270名無しさん:2008/06/24(火) 12:31:04 0
geforce 7600を取り付ける場合、電源コネクタをつなぐ必要があるそうですが、
8250のマザーボードにはそのような場所はありますか?
271名無しさん:2008/06/25(水) 01:26:15 0
5年と半年目にして初増設。
500GBのハードディスクを乗っけてみるか。
丸ごとコピーソフトで、OSも移してパワーアップさせてやるぞよ。
272名無しさん:2008/06/25(水) 01:43:20 0
HDDさえ大丈夫なら、あと5年は戦える
273名無しさん:2008/06/25(水) 01:45:17 0
最近長時間稼動させてるとファンが嫌な音を出す
CPUの温度が上がってるだけなのかもしれないけど、怖い
274名無しさん:2008/06/25(水) 15:05:37 0
>>271
8250に、500GBって増設できるの?
200GBまでなんじゃなかったっけ?
275名無しさん:2008/06/25(水) 15:16:07 0
>>274
8250に使われてるi850EはBigDrive対応。
BIOSさえちゃんとアップデートしてれば大丈夫。

それに200GBまでなんて制限はないよ。
BigDrive=137GB以上。
つまり対応していないと120GBまでのHDDになるね。
276名無しさん:2008/06/25(水) 16:01:12 0
>>275
ありがとうございます。
277名無しさん:2008/06/26(木) 22:52:00 0
>>274
80GB1台、500GB2台乗せてますよ。
2年くらいこの状態ですが、問題なしです。
278名無しさん:2008/06/27(金) 08:13:50 0
質問なのですが、
初心者にも出来るような方法で
ファンの音を小さくできる方法ってないですか?
279名無しさん:2008/06/27(金) 09:58:50 0
プラグを引っこ抜け!
280名無しさん:2008/06/27(金) 13:54:24 0
しかし、数年前RIMMの高さに泣いた事あるよ
ヤフオクで256x2で2万円はしたからね

メモリ512MBで頑張り通したけど、そろそろ限界かもしれん

かといって、ヤフオクで売るにしても1万数千円位にしかならない
OS代くらいだね・・・DVD焼きマシンくらいしか使い道が無いかな
買った時、オマケでついていた32MBUSBメモリが時の流れを物語ってる

みんなはどんな用途で利用してますか?
281名無しさん:2008/06/27(金) 17:17:57 0
>>279
静かになるどころか無音になりますよ!
282名無しさん:2008/06/27(金) 21:05:42 0
素晴らしい!
283名無しさん:2008/06/29(日) 18:14:49 0
>>277
BIOSの更新ってしました?
せずに、そのまま乗せられますか?
284名無しさん:2008/06/29(日) 19:10:27 0
>>283
おめぇ馬鹿か?WW
何年前に最終BIOS出たと思ってんだよ?WWW
285名無しさん:2008/06/29(日) 19:11:39 0
>>278
おめぇ馬鹿か?www
マザボからファンまで伸びてるコードを鋏でちょん切れよwwwww
286名無しさん:2008/06/29(日) 19:39:08 0
>>284
フロッピーディスクドライブがないもので、
更新せずに乗るのなら、増設したいなと思いまして
287名無しさん:2008/06/30(月) 01:54:43 0
>>286
あの頃のPCにはFD標準ではないか?
288名無しさん:2008/06/30(月) 02:19:34 0
>>287
2ヶ月くらい前に初めてフロッピー入れたのですが壊れていたのです
5年以上使っているのでいつ壊れたのか分からないのですが……
289名無しさん:2008/06/30(月) 03:26:36 0
290名無しさん:2008/06/30(月) 05:05:00 0
>>289
そうなんですよね。BIOS(A01)を更新なしに、
増設できる方法はないものかと思いまして。
XPSP2を当てていれば、なんとかなるという事も聞いたことがあるのですが、
調べていく内に、BIOSも必要だという事も書いてありましたし。
291名無しさん:2008/06/30(月) 07:01:43 0
フロッピーディスクドライブなんて、ジャンク屋で数百円で売ってるでしょ。
じゃんぱらとかハードオフとか。
292277:2008/06/30(月) 14:07:30 0
>>290
更新は当然のことながらした後です。
293名無しさん:2008/06/30(月) 14:36:10 0
>>291
>>292
やはりフロッピーはいりそうですね。
外付けフロッピーディスクドライブでも
買ってこようかなぁ。
294名無しさん:2008/06/30(月) 15:23:08 0
……たしか120GB以上を認識しないんだから、
120GBのを二つ積めばよくない?
それとも合計で120GB以上だっけ?
295名無しさん:2008/06/30(月) 18:31:06 0
>>294
BigDrive非対応のままだと137G以上を認識しない。
(実質、その範囲で製造されてるHDDの上限は120GBなので、120という認識でOK)
数は関係ないよ、あくまで単体での話。
296293:2008/06/30(月) 18:36:55 0
>>295
だとしたら、120GBのを増設すればokでしょうか?
今使用しているのが、120GBのものなのですけど、
120GB+120GBならば大丈夫?
297名無しさん:2008/06/30(月) 19:09:43 0
298名無しさん:2008/06/30(月) 19:36:07 0
>>296
それでOKだけど、今時新品で120GBなんてあまりないよ。
あってもかなり割高なのは覚悟すること。

それとフロッピードライブは外付でなくても、内蔵を交換してしまえばいい。
それだとほんとに数百円。
299名無しさん:2008/06/30(月) 20:08:09 0
>>296
80のなら4000円くらいだから、それ2個買った方が、120G1個買うよりも安いよ
でも、フロッピードライブ買った方がいいと思う。160G5000円しないし。
HDD取替えの練習だと思って、フロッピードライブ取り替えてみるのどうかにゃ?
大して難しくないよ。
300名無しさん:2008/06/30(月) 20:10:18 0
>>297-299
そうですね。オークションなどを見て、フロッピードライブを購入してみます。
フロッピードライブ取り替えられなかったら、ハードディスク増設も難しいですよね。
ありがとうございました。
301名無しさん:2008/07/01(火) 14:04:29 0
パソコン内部の掃除をしたら起動しなくなってしまった。
エアーでホコリを吹き飛ばしたくらいなのに・・・。
マザーボードのLEDは光ってるんだが、電源ボタンを押してもうんともすんともいわん。
CMOSクリアしてもだめだった。
これで5年つきあった8250ともおさらばになるのか。
302名無しさん:2008/07/01(火) 16:27:10 0
>>301
あげるなよ包茎^^
303名無しさん:2008/07/01(火) 17:03:04 0
>>302
きっと動揺してるんです察してやってください
304あげるぜ ベェベ:2008/07/01(火) 18:09:37 0
さぁあがるんだ
もっともっとうえへ
305名無しさん:2008/07/01(火) 18:30:41 0
8250の電源スイッチ部のカバーはどうやって外せるの?

あげあげ
306名無しさん:2008/07/02(水) 06:59:47 0
307名無しさん:2008/07/02(水) 07:09:19 0
>>300
オウルテック
D353(W)/BOX (ミツミ製3.5インチ内蔵2モードFDD/ホワイト)
販売価格:\1,680 (税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10410697/-/gid=PS01030000

SOFMAPは1,000円以上お買い上げ送料無料
308名無しさん:2008/07/02(水) 07:10:33 0
>>305
目的は何だ?
309名無しさん:2008/07/02(水) 09:50:13 0
>>308
何でそんな事言わなくちゃならないんですか
310名無しさん:2008/07/02(水) 12:04:48 0
>>309
荒しはうせろカス
311名無しさん:2008/07/02(水) 12:12:12 0
>>305
>>309
チンカスへ

バールでカバー引き抜けやパープリンが
312名無しさん:2008/07/02(水) 12:48:59 0
>>310-311
五月蝿いですよ?ゴミムシの皆さん
ハナからボケてる低学歴ダウン症めらが
313名無しさん:2008/07/02(水) 13:58:45 O
スルーしろよ…
3141:2008/07/02(水) 16:22:46 0
おねがいですからこのスレは荒らさないでください
わたしが一番馬鹿でかすでいいですから
315名無しさん:2008/07/02(水) 17:24:43 0
>>254
同じくRADEON 9700 PRO 128MB が逝き始めた。不均質にモアレ模様が出た。
掃除して一度直ったがまた症状がでたので、PCIバスのGX-6200/P128 に変えた。
316名無しさん:2008/07/02(水) 19:53:01 0
なんか8250オーナーって馬鹿ばっかしだな
317名無しさん:2008/07/02(水) 22:19:03 0
  ∧_∧           ノノノノ  -___
 (;´∀`)          (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
 ( >>316)          丿\ノ⌒\  ____ ___
 | | |          彡/\ /ヽミ __ ___
 (__)_)             ./∨\ノ\  =_
                  .//.\/ヽミ ≡=-
                 ミ丿 -__ ̄___________

   (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀`;)
   (ヽ_ノゝ _ノ

     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   _______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)  | WARNING   |
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ   |  エリア42   |
( ミ   ∨∨  | /  .,i. |___________|
 ノ  /     | | ,,i; ,,  ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.     ;i,  .‖ヽ
 \ ) ) ..    ,,    ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
318名無しさん:2008/07/02(水) 23:31:14 0
えらく懐かしいAAだなw
319名無しさん:2008/07/03(木) 02:12:55 0
何だエリア42って
320名無しさん:2008/07/03(木) 06:32:47 0
>>319
呪いの数字だろ
ひらがなで読んでみろ
321名無しさん:2008/07/04(金) 21:27:23 0
('A` ) プウ
ノヽノ) =3 >< )ノ ヒャー ←>>316
  くく  へヘノ
322名無しさん:2008/07/05(土) 05:46:52 0
やっぱし8250オーナーは馬鹿ばっかしでした。
どうもありがとうございました。
323名無しさん:2008/07/05(土) 06:50:18 0
お前の目的は何だ?笑
お前が最高に馬鹿を演じてるぜ?笑

304 名前: あげるぜ ベェベ 投稿日: 2008/07/01(火) 18:09:37 0
さぁあがるんだ
もっともっとうえへ

305 名前: 名無しさん 投稿日: 2008/07/01(火) 18:30:41 0
8250の電源スイッチ部のカバーはどうやって外せるの?

あげあげ

<<誰にもかまってもらえずひねくれだす>>


316 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/02(水) 19:53:01 0
なんか8250オーナーって馬鹿ばっかしだな

322 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/05(土) 05:46:52 0
やっぱし8250オーナーは馬鹿ばっかしでした。
どうもありがとうございました。
324名無しさん:2008/07/05(土) 08:44:14 0
325名無しさん:2008/07/06(日) 15:12:41 0
>>324
承諾
326名無しさん:2008/07/10(木) 16:49:05 0
なんか最近暑くなったらファンの爆音で目が覚めるんだけど
みんなどうなのかな?
起きてから部屋にクーラー付けるとおさまるが
朝はかなり五月蝿い
327名無しさん:2008/07/10(木) 17:20:44 0
>>326
8250は前面ファンが無いし、後面ファンは低速でぬるぬる
動いているから、静かなもんだよ
俺の場合、HDDのMaxtor160GBのガリガリ音がうるさいくらいだな
328名無しさん:2008/07/12(土) 00:21:22 0
最近、起動時に"System Battery is Low"って出るようになったんだけど、
同じ症状の人いませんか?
丁度買って6年目になります。。。
329名無しさん:2008/07/12(土) 00:28:46 0
>>328
いや、取説に書いてるよ
そのままの意味でバッテリーの残量が無いから換えてくれって意味
バッテリーってのはMBについてるボタン電池のことね
330名無しさん:2008/07/12(土) 00:29:02 0
そのまんまやん
331名無しさん:2008/07/12(土) 02:29:29 0
>>329
3V CR2032リチウムコイン型電池ってやつですね。
明日買って来て交換してみます。ありがとうございました。

ケース開けるの初めてだわ。
332名無しさん:2008/07/12(土) 18:12:22 0
>>331
まじかよwwマスク必須だな
333名無しさん:2008/07/12(土) 18:21:25 0
3V CR2032リチウムコイン型電池←これが型番なのか?
オレもそろそろ交換だな・・・
334名無しさん:2008/07/13(日) 21:48:20 O
じゃオレもだな@6年
335名無しさん:2008/07/13(日) 22:03:41 0
俺のも電池切れた
だけど、コンセント常時挿してるから
まぁいいか
336名無しさん:2008/07/15(火) 16:45:47 0
XPを再インストールしようとして、インストール中に再起動した後、XP proのロゴ画面表示のあとに
dskcheck not found dscheck skip みたいなエラーが出てそこでまた勝手に再起動、以後ループしてしまいます。
解決方法ありますか?
ちなみにブートメニューからもう一度OSのディスク読み込ませても、インストール画面にならずに、上のエラーになります。

337名無しさん:2008/07/15(火) 17:44:29 0
>>279
毎日定期巡回して、ケチつけ
因縁付けご苦労様です
338名無しさん:2008/07/15(火) 23:52:03 0
>>335
コンセント指してたら切れても大丈夫なの?
339名無しさん:2008/07/16(水) 02:19:49 0
>>338
俺のはそうだぜ
電力供給されていれば、問題は無いんだろう
でも、電池買った方が無難だわな
340名無しさん:2008/07/16(水) 16:31:51 0
>>339
ありがとう。なら自分のも大丈夫かな。
ネット専用機だから、性能は要らないし、
このまま長持ちするといいな。
341名無しさん:2008/07/19(土) 08:57:52 0
保守
342名無しさん:2008/07/19(土) 21:18:11 0
5年間お世話になりました。

メモリはヤフオクへ・・・
OS+ライセンスシールは・・・
残りはハードオフジャンクコーナーへ・・・
343名無しさん:2008/07/20(日) 01:40:11 0
前面カバー(USBがある所)が壊れました
無理に付けたら電源が入らない・・・
なので、ガバガバでやってます
344名無しさん:2008/07/20(日) 11:54:13 0
>>342

>>OS+ライセンスシールは・・・

詳細希望
345名無しさん:2008/07/24(木) 17:14:58 0
電源そのままで取り付けられる
ってゆうか何の改造もなしに取り付けられる
一番高性能なAGPのグラボはなんですか?
皆さんはなにを使ってるんですか?
346名無しさん:2008/07/26(土) 20:59:12 0
電源交換してGeForce7600GT
電源交換なんてドライバー一本やん
347名無しさん:2008/07/26(土) 21:05:52 0
>>346
どのメーカーの電源がオススメ?
348名無しさん:2008/07/27(日) 03:18:26 0
>>342
OS+ライセンスは?
349名無しさん:2008/07/30(水) 23:44:43 0
電源+グラボ交換するくらいならPC新調したほうがいいよなw
350名無しさん:2008/07/31(木) 09:30:13 0
>>349
現実から目をそむけるんだw
351名無しさん:2008/07/31(木) 10:37:40 0

OS+ライセンスは?
352名無しさん:2008/08/06(水) 02:59:37 0
中古完動品でいくらで売れましたか?
353名無しさん:2008/08/06(水) 10:14:33 0
>>352
常識としてスペックを書けよ
おれらは占い師じゃないだよ
354名無しさん:2008/08/06(水) 16:14:42 0
>>353
8250のベースモデルです
P4-3.06Mhz 256MBx2RIMM 120GBHDD MX440
WindowsXP-homeSP1
どんなスペックでも、スペックと販売価格を教えてください
355名無しさん:2008/08/06(水) 23:09:33 0
>>354
CPUは買い手に好印象だが、メモリが512MBというのは致命的だ
RIMMの高さは身にしみているだろ?
120GB、MX440はともかく。
まぁ、15,000円いけばいいほうだな。メモリが1GBなら、30,000円あたりで売れたかもしれんが

P4 2.8、メモリ512MB、80GB、CD/DVD、17インチ液晶付きでも
落札21,000円てのがあったくらいだし
356名無しさん:2008/08/07(木) 00:05:32 0
>>355
ありがとうございます
P4-2.4Ghzなら
15,000円もあればオクで落とせるということですね
ちょっとがんばってみます
357名無しさん:2008/08/10(日) 12:11:57 0
358名無しさん:2008/08/10(日) 16:50:08 0
>>356
なんで今買うの?俺のを買い取って欲しいくらいだ(涙
359名無しさん:2008/08/10(日) 16:57:57 0
いま使ってるのが突然固まって青画面になるのが頻繁で調子が悪いから・・・。
かといって新しいPC買う金も無いので安定してる8250にしようかなと思っています。
OSの使用権利とかつけて譲ってくれるんでしょうか?
スペックと諸費用込みの価格おしれてください。
360名無しさん:2008/08/10(日) 18:49:34 0
>>359
ヤフオク dell 8250 による検索結果
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=dell+8250&auccat=23408&alocale=0jp&acc=jp

落札品(最近30日)
http://aucfan.com/search1?ss=179775&t=-1&q=dell+8250&o=t1

注意点 出品されている物の大半がOS無しか、OSディスク無しだがプロダクトキー有りの二つ
構成が大半です。メモリもなるべくなら512MBのを選びましょう。
今なら、8250のベアボーンが出品されているので、チャレンジするのもいいかもしれません。
361名無しさん:2008/08/13(水) 17:34:04 0
6年目にしてようやくおかしくなってきた。いままでよく頑張ってくれたと思う。
362名無しさん:2008/08/14(木) 00:36:08 0
まだまだ現役 あと5年は行ける気がする。
363名無しさん:2008/08/14(木) 07:55:37 0
メモリ512MBな漏れのは寿命が尽きそう
最低1GBいりますよね
364名無しさん:2008/08/17(日) 13:56:03 0
Pen4 2.53Ghz
RAM1GB、HDD120GB

今でも快適。モニタの方が先に逝きそうです。
365名無しさん:2008/08/17(日) 14:58:26 0
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/35_sp1.aspx

>アプリケーション起動速度の向上
>CLR (共通言語ランタイム) の改善により、アプリケーションの起動速度が大幅に改善されました。

入れたらSleipnirやJaneもえらいサクサクになった
366名無しさん:2008/08/22(金) 22:03:04 0
メモリをヤフオクで買ったぞ〜
ついでにHDDも500GB買っちゃったぞ〜
367名無しさん:2008/08/22(金) 22:57:44 0
自分の8250、PC買い替えですっかり放置状態なんですけど、このスペックだと売却どのくらいになるんですかね。

Pen4 2.8GHz
1GBメモリ
200GB HDD
RADEON 9700TX
サウンド機能無し(SB Audigy2がついてたけど別PCに)
NEC ND-1100A(DVD+RW/+R)
CPUファンが壊れたのでサイズの違うやつに交換
WinXP Home
368名無しさん:2008/08/23(土) 04:18:56 0
とりあえずメモリだけ\5kくらいで俺に(ry
369名無しさん:2008/08/23(土) 10:06:53 0
俺にもメモリくれw
370名無しさん:2008/08/27(水) 21:13:07 0
メモリを512MBから1GBに増設したよ〜
これであと5年は戦える!

>>367
20000円くらいからかな?
ネトゲのMHFやFFのくらいならできるし
371名無しさん:2008/08/28(木) 19:13:56 0
5年半使ってるけどもう来年新しいPC買うことに決めた。
372名無しさん:2008/08/28(木) 22:07:07 0
インテルのCPUも新しくなるしなCore i7だっけ?
373名無しさん:2008/08/29(金) 04:33:36 0
我々からすればNehalemに手が届くのは来年秋以降だぞ、まだ1年以上我慢するのか…
374名無しさん:2008/08/30(土) 23:57:32 0
グーグルしたら、Yahoo ショッピングで RDRAM 売ってるところを見つけたよ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/memorydeal/dimension88.html

自分の 8250 は 512MB で動作はかったるいんだが、
Vostro 200 を買ってしまって、8250 は予備機だから、メモリー増設は思案中。
375名無しさん:2008/08/31(日) 06:28:59 0
このPCでメモリが512MBなのと1GBなのとで
サクサク感って全然違う?
376名無しさん:2008/08/31(日) 07:03:01 0
>>375
体感速度が全然違う
即レスできるくらい違うw
377名無しさん:2008/08/31(日) 14:50:25 0
>>375

(1) Windows XP の場合、Ctrl + Alt + Delete で、Windows タスクマネージャを表示させる。
(2) Windows タスクマネージャ の「パフォーマンス」タブをクリックする。
(3) 「パフォーマンス」タブの、「物理メモリ」の合計の数字と、「コミットチャージ」の最大値の数字を見比べる。

「物理メモリ」の合計の数字が、「コミットチャージ」の最大値の数字より1.5倍以上大きければ、メモリーを増設しても体感的にはあまり変わらない。
「物理メモリ」の合計の数字が、「コミットチャージ」の最大値の数字より小さいか、同じぐらいなら、メモリーを増設すると、「オォッ、このスピード !! 老いぼれ 8250 が生き返った !!!」となる。

「8250 の RDRAM は手に入りにくいし高いし、メモリを増やさず何とかしたい」という時は、
常駐ソフトをできるだけ常駐させずに、必要な時にだけ起動するように設定するとか
不要な常駐ソフトや使わなくなったソフトをアンインストールするとか、
画面上のアイコンをできるだけ消して、スタートボタン -> プログラムから起動するようにするとか、
あれこれ工夫すると、「コミットチャージ」の最大値の数字を減らすことができる。
だが、不便になるかもしれない。
コミットチャージの減らし方は検索するといっぱい情報がある。
378名無しさん:2008/08/31(日) 18:09:08 0
ほほう
じゃあ物理メモリが523244で
コミットチャージの最大値が3635200の俺は
劇的に蘇りそうだな
379名無しさん:2008/08/31(日) 18:33:09 0
問題はメモリの手に入れにくさと値段

手間とカネをかけてメモリを増設するのがいいのか
そのカネを新機種に回したほうがいいのか
380名無しさん:2008/08/31(日) 18:43:43 0
俺は新機種にまわすことにした。
381名無しさん:2008/08/31(日) 19:05:38 0
新機種もチラッと考えたりするんだけど、
内蔵HDDの引越しって簡単に出来る?
382名無しさん:2008/08/31(日) 19:06:58 0
簡単に出来るけどこの機種についてるHDDを引越しさせるのは足手まといになるだけかもな
データだけ移す方が利口だと思う
383名無しさん:2008/09/01(月) 22:02:41 0
モニタを新しくしたついでに、アナログ接続からディジタル接続に変えようとしてるところです。
こいつで動くグラボでいいのありますか?3Dゲームはやらないので高性能でなくて構いません。
384名無しさん:2008/09/02(火) 03:47:48 0
385名無しさん:2008/09/02(火) 04:49:47 0
俺のは8200なんだけど玄人志向のGF6200A-LA128Cをつけてる
こっちも3Dゲームをするわけでもないのでこれでデジタル接続してちゃんと動いてる
ファンレスだったのが気がかりだったけど夏も越せそうだし一安心
つか、ファンレスになってTi4600がどんだけ煩かったか実感したわ

あと、VGA買う時はAGP2.0も対応してるのを注意して買うといいと思うよ
386名無しさん:2008/09/05(金) 12:27:03 0
inno3Dの76GT買ったんだけどどの電源コードさせばいいの?
あまってる4ピンのがなかったのでフロッピードライブの電源をはずしてつけてたんだけど
最初は普通に認識してたんだけど途中からグラボ認識しなくなっちゃって・・・
付けはずししても変らずで、結局もとのラデオンのさすと認識したんだけど、
電源の問題ではないのでしょうか?
あと、もし電源を変えるとすれば何かお勧めありますか?多少の改造は覚悟しています。
387名無しさん:2008/09/06(土) 00:01:50 0
>>386

HDDとかに繋げてる4ピンじゃないと駄目だよ。
分岐ケーブルを使って分ければいいんだよ。
どっちにしろ250W電源じゃ厳しい思うけどね。
電源はSNEのBLUESAFEだと無加工でつけられるよ。
388名無しさん:2008/09/06(土) 09:34:53 0
>>387
Bluesafeですか、調べてみると1万円くらいであるんですね。
レスありがとうございました。電源交換検討してみます
389名無しさん:2008/09/06(土) 22:31:22 0
5年間頑張ってくれたが、ここらでさよならだ

ヤフオクみてたら
本体そのまま売るより、メモリばらして売ったほうが高く売れるみたいだな
どんだけマイナーな規格なんだよ
あとメモリ無しの本体って買う人いるのかな
390名無しさん:2008/09/06(土) 22:38:29 0
>>389
わかるわかる
256MB二個で15kくらいするもんな
391名無しさん:2008/09/07(日) 01:36:27 0
そりゃ512*2の値段じゃないのか
392名無しさん:2008/09/07(日) 03:34:29 0
随分、相場が安くなっているんですね
いまさら投資しないけれど
512MBだと辛い
393名無しさん:2008/09/09(火) 08:22:49 0
Dimendion 8250 XP メモリ1GB

どのメーカーでもいいが Vista メモリ2GB

どっちがサクサク動く?
394名無しさん:2008/09/11(木) 11:03:11 0
>>393
あまりにも極端すぎるのでは?
CPUやグラボ、HDDの規格(8250はATA100)を絞らないと
何ともいえません
395名無しさん:2008/09/13(土) 02:56:09 0
>>393
荒しの厨房か
うせろ
3961:2008/09/13(土) 08:12:53 0
>>395
この機種つかってる人はオレも含めて初心者が多いんだから
そう頭から荒らしと決め付けないでマターリいこうよ
このスレではそんなに怒らないでくれ…
かわりにオレがあやまるよごめんな
397名無しさん:2008/09/13(土) 09:50:41 0
6年物のPC使ってて初心者とな…?
398名無しさん:2008/09/13(土) 11:24:30 0
PC歴20年でやっと中級じゃね?
399名無しさん:2008/09/14(日) 03:20:58 0
>>393
お坊ちゃま、8250XP1GBが宜しいかと。
400名無しさん:2008/09/14(日) 09:24:29 0
>>393
お坊ちゃま、どうしてもVistaだと申されるなら、最低メモリは4GBが必要です。
高性能CPU、グラフィックボードは言わずもがなです。
4018250執事:2008/09/14(日) 21:32:40 0
>>393
お坊ちゃま、どちらにするのか御決断願います。

402お坊ちゃま:2008/09/14(日) 22:43:16 0
いや、8250で地デジ見るようにするのはどのくらいのスペックが必要になるのかな、と思って
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
のバッファローのストリームテストしたら動作が微妙だった物で・・・。
8250でも増設次第では見られますか?
403名無しさん:2008/09/14(日) 23:03:14 0
地デジ見たいなら一式買い換えたほうが早いよ
ワンセグの画質でいいって言うなら別だが
404名無しさん:2008/09/14(日) 23:24:54 0
やはりそうですか・・・
ありがとうございます。
405名無しさん:2008/09/15(月) 07:36:50 0
>>402
最初から、そう書けよ。紛らわしいぞ。
406名無しさん:2008/09/16(火) 05:04:43 0
おれの8250は、まだまだ現役だぜ
407名無しさん:2008/09/16(火) 05:19:53 0
まだ始まってもいねーよ。
408名無しさん:2008/09/16(火) 05:27:55 0
>402
当方dell8250(pentium 4-2.53 RDRAM512mb GeForce4Ti4200)で
フリーオ白黒ともに、視聴・録画無問題。
409名無しさん:2008/09/16(火) 05:50:39 0
グラボを6600に変えただけで、6年動いてる
まだまだいける。
410名無しさん:2008/09/26(金) 22:20:49 0
↑6600載るんだ。と、オクでエルザの6600を購入
いざ装着しようとしたら、補助電源いるのね。これ。
補助電源なんてないけど、まあいいやって電源入れたら普通に動いた。(ただし、補助電源が入っていないから動作速度を制限します。とかなんとかって出た。)
もとから着いてたMX420よりも2倍くらいのスコアで動作中
411名無しさん:2008/09/26(金) 23:38:52 0
みんなすまん・・・・
なんか最近突然シャットダウンが頻発する上に、
なぜかグラボが5年間で7枚交換になったり
やばかったので、Studio Hybrid買っちゃった・・・。

なにこれちっこいのにすげぇ。
フルHDの動画ファイルもまったくこま落ちしない。
DIMENSION8250に挿したGeForce 7600GSが泣いた。
412名無しさん:2008/09/27(土) 11:30:56 0
>>411
>>グラボが5年間で7枚交換

kwsk
413411:2008/09/27(土) 11:57:38 0
>>412
kwskといわれても困るんだが、経験上次のような流れでおかしくなる。
この症状が出始めたのは2年前くらいからだけどね。

1.動画の再生を始めたり、閉じたりするとブルースクリーンになってたまに落ちる
2.Windowsが起動してGUIの表示をする瞬間に落ちてたまに起動しなくなる
3.動作中に突然再起動するようになる
4.表示がおかしくなり始める。色が乱れたり突然プッツンしたり。
5.ご臨終(BIOS画面すらでない)

で、数ヶ月でだめになってしまう。
GeForceシリーズをずっと交換して使ってた。
最後はGeForce7600GSを3枚つぶしてしまった・・。
特に3Dのゲームはやらないから熱が原因というわけではなさそう。
電源電圧が不安定なのかな。

ちなみに4年目くらいのときに、筐体移植して電源を450Wに載せ変えてる。
414名無しさん:2008/10/02(木) 19:52:55 0
ポンコツのグラボを沢山買い換えても無駄だゾウ
415名無しさん:2008/10/02(木) 23:08:48 0
電源が悪い
416名無しさん:2008/10/05(日) 23:06:51 0
新しいの買えよ。
8250はサブに回してさ。
417名無しさん:2008/10/06(月) 04:22:36 0
418名無しさん:2008/10/06(月) 21:10:30 0
DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222994283/
419名無しさん:2008/10/07(火) 06:26:41 0
>>418
スレ違いw
420名無しさん:2008/10/11(土) 20:45:34 0
インターネットを接続しようとしたら、
ローカルエリア接続のアイコンが無くなっていました。
デバイスマネージャには1394ネット アダプタがあるし、
PnP サービス、RPC サービスの確認、regsvr32 netshell.dll、
regsvr32 netcfgx.dll 、regsvr32 netman.dll の実行をして、
特定のレジストリをもう一度インポート、はしたけど、
やはりアイコンが現れない・・・・。
何かインストールすれば治るのかな?
知ってる方いたら、教えてください!!
421名無しさん:2008/10/11(土) 20:47:09 0
>>420
・・・アイコンがないのか、ネットワークアダプタが認識されていないのか、
はたまた認識されているがドライバがエラーを吐いているのか・・・。
サービス云々関係ないぞ。
422名無しさん:2008/10/11(土) 21:07:56 0
新しいドライバを総当りでいれろ
だめらな、再インストな
423名無しさん:2008/10/11(土) 21:28:22 0
うーん わかった総当りしてみる!鬼のようにソフトが入ってるから
再インストだけは避けたい
424名無しさん:2008/10/12(日) 00:36:15 0
鬼のようにソフトが入ってるオレがいいことを教えよう
時間の無駄をせず今すぐOSを再インスコするんだ!!
425名無しさん:2008/10/12(日) 07:54:31 0
拙者も>>424に同意でござる、の巻
426名無しさん:2008/10/13(月) 16:42:13 0
こんなスレあったんだ。
うちの、メモリが256×2の512なんだ。
512×2にしたんだがメモリが手に入らない。
どこかに、今でも売っている店ないか?
427名無しさん:2008/10/13(月) 17:16:55 0
>>426
ヤフオクが一番てっとり早いんじゃね?
428名無しさん:2008/10/13(月) 17:21:36 0
>>426
256x4じゃだめなのか?
オレはそれで満足してるが(笑)
429名無しさん:2008/10/13(月) 22:01:33 0
>>428
それでもいいな。で、そのメモリどこで手に入れた?
430名無しさん:2008/10/13(月) 23:05:31 0
431名無しさん:2008/10/15(水) 21:26:35 O
先日、グラフィックボード(9700pro)が壊れたみたいなのです。
俺は自作とかやったことなくて不安でしたが、>>137 にある日記をみて自信がつき改造を決意しました。もうボードと電源は買った(まだ届いてない)のですが、ドライバのインストールで不安があります。
どのサイトを見ても、まず最初に今まで使ってたドライバーをアンインストールするとあります。
でも、自分のPCはグラボが壊れていてモニターがうまく映らないのです。
マザーボードにはグラフィック機能はないらしいですし・・・。
どうしたらいいのでしょうか?
432名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:40 0
とりあえずグラボ刺して起動させて、ドライバアンインストールすればいいでしょ。
433名無しさん:2008/10/16(木) 08:31:30 O
431です。
グラフィックボードの交換初めてなんですが、新しいカードを挿しただけでも映るもんなんですか?
434名無しさん:2008/10/16(木) 08:52:59 0
>>433
800x600でうつるからそれからドライバ入れればいいんじゃないか?
435名無しさん:2008/10/16(木) 09:52:59 O
おお、映るんですか。
どうもありがとうございます。やってみます。
436名無しさん:2008/10/16(木) 12:39:49 0
VGAで十分
437名無しさん:2008/10/16(木) 22:21:23 0
購入時にメモリを1.5GBにした俺は異端なのか…
438sage:2008/10/17(金) 14:36:55 0
FSB533MHz 3.06GHzを入手して、現在ついている2.4GHzと交換しようと思ったのですが。

CPUに付いてるヒートシンクが外れません。どなたか外し方をご存知な方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。

宜しくお願いいたします。
439名無しさん:2008/10/17(金) 18:59:46 0
>>438
力技で外したが・・・
440名無しさん:2008/10/17(金) 21:28:42 0
CPU換えるならついでにCPUクーラーも換えとけ
安くて冷えるクーラーがあふれてるからな
441名無しさん:2008/10/17(金) 23:48:43 0
>>438
あれは取り外しすんげーめんどいな。
汗だっくだくになるわ。
とにかく押すしかない。
442名無しさん:2008/10/18(土) 17:32:57 0
8250引退したんだが、RIMM欲しい人いるかい?
現在の構成は128MB x 2(デフォルト構成) + 256MB x 1(3万で買った(泣))
443名無しさん:2008/10/18(土) 20:04:07 0
あ、256MB x 2
だった。
444名無しさん:2008/10/19(日) 06:18:00 0
512*2なら欲しいけど…
445名無しさん:2008/10/19(日) 08:15:53 0
気前がいいね!!
446名無しさん:2008/10/20(月) 01:16:20 0
近々メモリをオクに出してみようかと思うんだが
スロット数を考えるとやっぱ512x2よりもバラにして出した方が良いかな?
447名無しさん:2008/10/20(月) 13:15:04 0
2枚組で刺さないといかんからなあ・・・・
448名無しさん:2008/10/21(火) 09:39:43 0
FONを導入したいんだけど8250にはUSBを使うアダプタを使えば大丈夫なのかな?
449名無しさん:2008/10/21(火) 15:09:52 0
7年くらい8200使ってて、
一年位前から冷却ファン壊れて回ってないみたいだったけど、
ほかは故障もなくてまだ使えてる。
他のスレとか見てたらデルやばそうなんだけど、
確かにサポートは糞なのは同意だけど、
故障は意外としないでけっこう頑張ってくれた気がするな。
ついに、またデルの新しいパソコン注文しちゃった。
8200はまだ予備機で活躍してもらおうと思う。
新しいパソコンはどうかなやっぱり同じデルでも当たり外れあるのかな?
450名無しさん:2008/10/21(火) 15:14:27 0
それにしても、最近パソコンて安くなったのね、
前に8200飼った時20万以上して、
DVD焼けなかったからあとから外付けのDVDマルチ買ったり、
HDDとメモリ増設したり、
USBが1.1だったから2.0のUSBカード取り付けたりしてかなり金かかったのに
いま10万以内で買えるのね。
451名無しさん:2008/10/21(火) 19:16:52 0
>>449
俺はStudioHybrid買った。
で、当該スレを読めばわかるが非常にあたりはずれが激しい。
不思議なことに俺の個体は無事なんだがみんな気の毒に思えてくる。

良品:不良品=1:1 だと思う。
452名無しさん:2008/10/21(火) 21:38:41 0
1:1・・・
次ははずれの番かなゴクリ。
453名無しさん:2008/10/24(金) 00:37:58 P
5年前に買った8250のビデオカードがダメになったから、あまり
よく調べないで、BUFFALOのGX-76GSを買ってしまった。

とりあえず取り付けたら動いたけど、後で調べたら、この機種の
電源って容量小さいんだね。ちなみに、電源には170Wって書いて
あるけど、他の人達が書いてる250Wよりもさらに小さいのかも。

んで、怖いからBLUESAFE460を注文したんだけど、この電源に変え
るまでは、PC使わない方がいいのかな?
454名無しさん:2008/10/24(金) 00:50:01 P
なんだ。電源のステッカーよく見えなかったから170Wなのかと
思ってしまった(^^ゞ
最大出力が170Wって書いてあるみたいだね。
ま、どっちにしても、250Wじゃ不安定みたい。
ちゃんと起動できる時と出来ない時がある。
455名無しさん:2008/10/24(金) 01:07:38 0
グラボのパフォーマンス設定を低くするとかすりゃなんとか耐えれるかもな
456名無しさん:2008/10/25(土) 10:16:21 0
RIMMのかっこよさは異常
http://imagepot.net/view/122489714701.jpg
457名無しさん:2008/10/27(月) 23:52:53 0
質問失礼します(板ちがいならすみません)
HDDがいかれた8250を貰ったので新しいHDDを付けて
リカバリーCDを起動させようとしても読み込まない。
BIOSでCDROMから読み込むよう設定をみたら√CD-ROM(NOTINSTALL)って
でてるんだけどこれってドライブ認識されてないってことでしょうか?
この場合再インストール出来ない=使えないってことになりますか?

458名無しさん:2008/10/28(火) 06:56:36 0
>>457
それはHDDが壊れたんじゃなくてコントローラーが壊れてたんじゃないか?
459名無しさん:2008/10/28(火) 08:36:53 0
>>457
DELLのリカバリCDはDELLのHDDでしか読み込めないのが仕様
使用者に文句をいってDELLにHDDを修理してもらうか新しいOSを買いましょう
460457:2008/10/28(火) 11:14:34 0
>>458.459さん
返答ありがとうございます。
使用者にもう少し話し聞いてから対処してみます。
ご面倒おかけしました。
461名無しさん:2008/10/28(火) 12:08:26 0
>>459
んなこたないが
462名無しさん:2008/10/29(水) 00:18:07 O
メモリ増設を考えているのですが中古だと幾らぐらいが相場でしょうか?
463名無しさん:2008/10/29(水) 06:02:01 0
>>462
128MB RIMM 合計 256MB 3500円
256MB RIMM 合計 512MB 8000〜10,000円
464名無しさん:2008/10/29(水) 23:00:39 O
463さん
有り難うございます。
週末に教えて頂いた相場で探してみます。
初の秋葉原デビュー(≧▼≦)
465名無しさん:2008/10/29(水) 23:06:35 0
オクで探したほうがいいぞ
466名無しさん:2008/10/29(水) 23:11:45 0
>>464
>>465の言うとおりだ。まずほとんど売っていない。
幸運に売っていたとしても、800-40か45あたりがあるだけだろ。
467名無しさん:2008/10/30(木) 01:59:37 0
自分はdimension8400使いなんですけども
8400のスレがなかったんここで質問してもよろしいでしょうか?
DVの取り込みでUSB2.0に対応してないと取り込めないみたいで
どうもうまくいかないんですけれども
8400ってUSB2.0に対応してますかね?


スレ違いでしたら誘導お願いします

468名無しさん:2008/10/30(木) 13:38:07 0
469名無しさん:2008/10/30(木) 14:26:11 0
>>467
【DELL】Dimension8400A【当時はハイエンド】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222933236/
470名無しさん:2008/10/30(木) 16:30:36 0
DELL Dimension 4600cを出荷時の状態にしたいのですが
どのようにしたらよいのでしょうか?
説明書がないのでわかりません。
リカバリディスクはありません。
宜しくお願いいたします。
板違いですいません。
471名無しさん:2008/10/30(木) 16:40:33 0
>>470
DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222994283/
472470:2008/10/30(木) 16:48:14 0
早々のご返答ありがとうございます。
そちらで聞いてみる事にいたします。
473名無しさん:2008/10/30(木) 19:58:44 0
474名無しさん:2008/10/31(金) 00:49:45 0
BIOSを更新しようと思ってるんですが、最新版はDELLのHPにあるA04でいいのでしょうか?
475>>467:2008/10/31(金) 05:09:15 0
>>468
ズバリありがとうございます。
どうも対応自体はしてるみたいですね
スレ違いなのにありがとうございます。
日本語のDELLサイトから見ても結局英語仕様書しかなくてビックリ

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8400/SM/specs.htm#wp1052308
>>469
誘導ありがとうございます
476名無しさん:2008/10/31(金) 19:59:51 0
システムバッテリー交換について質問です。
皆さんは、ユーティリティ画面を記録しましたか?

6年目の8250、夏には買い替えようと思ったが、寒くなるとストーブ代わりに
なるので、もう少し使うことにしました。
477476:2008/11/01(土) 15:30:49 0
日付変えただけで特に問題はなかった。
しかし電池の交換方法がマニュアルと違って、バネ式だったので少しとまどった。
さすが外資。
478名無しさん:2008/11/02(日) 20:44:11 0
5年を超えてBIOSの更新を一回もしていない事に気付いた。

更新した方がいい?
479名無しさん:2008/11/03(月) 00:01:47 0
五年過ぎて問題ないならやらなくていいんじゃないの?
480名無しさん:2008/11/03(月) 07:39:35 0
5年目のBIOSくらい大目に見てよ
481名無しさん:2008/11/05(水) 02:37:20 0
みんな結構使ってるんですね。おいらは2002年秋に購入して
ハードディスクが2年目くらいにパンク交換、その後1年くらいして
モニタパンク交換くらいでしょうか。ファンが一時期煩かったのですが
それはセコセコ埃取りをしたら何とかおさまりました。
まーDVDのとこが反応悪くて一発で開かなかったり細かい不具合はありますが
よく耐えてくれております。

ところで電池交換ってなんですか?w
482名無しさん:2008/11/05(水) 07:39:57 0
マザーボード上のボタン電池のこと
483名無しさん:2008/11/05(水) 14:26:22 0
丸6年使ってるけど電池交換とかBIOS更新とか考えたこともなかったw
メモリいくら積んだかすら忘れてたんでいまみたら1.5GBって出てた。
おそらく購入時のおまけキャンペーンでテキトーに選んで積み足したんだな。
ただ、モニタの寿命が近いのか立ち上げて数分くらいキーンって変な音出す。
484名無しさん:2008/11/06(木) 08:37:04 0
76GSって電源とかそのままで改造しなくても使えますか?
485名無しさん:2008/11/06(木) 10:37:13 P
>>484
一応動いたけど、不安定になったよ。
結局、電源も交換したら安定したけど。
486名無しさん:2008/11/06(木) 13:05:59 0
>>485
ありがとう。やっぱり電源変えなきゃだめか。
487名無しさん:2008/11/07(金) 01:45:00 0
友人から譲り受けたうちの8500
先日3Dのネトゲしてたら画面が急に黄ばんだような色になっちゃって・・・
モニターも古かったようなので今日新調して繋いだが直らず。
これって本体側の寿命でしょうか。まだまだ使い続けたいのに・・・
488487:2008/11/07(金) 01:45:48 0
×8500
○8250
489名無しさん:2008/11/07(金) 03:00:52 0
死んだのは恐らくVGA
490名無しさん:2008/11/07(金) 20:17:56 0
>>487
あぁ、ビデオボードが死んだだけだ。
さっさと交換汁。
491名無しさん:2008/11/08(土) 04:37:50 0
すみません。8250でCPUが2.4Ghzなのですが、なるべく早いCPUで中古の物に交換しようかと思っています。
対応している物でお勧めがありましたら教えてほしいです。
また、規格とか良く分からないので、選び方もよければご教授下さい。
よろしくおねがいします。
492名無しさん:2008/11/08(土) 05:00:56 0
>>491
北森3.06GHz

しかしどんな用途か知らんがこのPCに金かける気があるならオクでRIMM買ったらいいんじゃね?
493名無しさん:2008/11/08(土) 05:13:21 0
RIMMは当時 5万ぐらい追加して1G拡張しました。
CPUはこれは使えるでしょうか?HT対応は当時選択肢にあった気がするので大丈夫だとおもいますが。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112702792
494名無しさん:2008/11/08(土) 08:37:41 0
いいんじゃね?
495名無しさん:2008/11/08(土) 11:30:59 0
俺のはメモリが512MBしかない
1GBくらいないとな
いろいろと不便だ
かといって、今更256MBx2を1万もだして買うのはむなし過ぎる
496名無しさん:2008/11/08(土) 11:31:39 0
>>495
だから俺の余った256x2と128x2を引き取ってくれ。
長野まで来い。
497名無しさん:2008/11/08(土) 17:32:13 0
512*2なら欲しいけど長野までの交通費よりヤフオクのが安いな
498名無しさん:2008/11/08(土) 22:58:09 0
いろいろ考えたが、このマシンに3千円以上かけて、性能強化するより
新規購入時期を早めた方が良いとの結論に達した。
499名無しさん:2008/11/08(土) 22:59:44 0
>>498
考えるまでも無くそのとおりです。
悪名高いStudio Hybridに買い換えましたが、
夢のように快適です。
500名無しさん:2008/11/09(日) 07:12:55 0
>>498
わかっちゃいるけど折角だからLynnfieldが出るまでは…
501名無しさん:2008/11/09(日) 18:09:52 0
新しいPCに買い換えたい一方、こいつを見捨てることができない・・・。
502名無しさん:2008/11/10(月) 09:13:14 0
>>501
分かるその気持ちw
俺もこのたび7年ぶりに新PC入れるけど今の捨てられないんで
CPU切替器でしばらく共存させるつもり
503名無しさん:2008/11/10(月) 12:09:52 0
>>502
新PCスペック希望
504名無しさん:2008/11/10(月) 21:53:00 0
ゲームをしていたら、3Dの描写がぐちゃぐちゃに壊れたので
Radeon 9700Pro を取り寄せて付け替えてみたものの、症状治らず・・・。
ほかに何か原因があるのかな?
505名無しさん:2008/11/11(火) 01:05:07 O
ママンのコンデンサーお漏らししてない?
506名無しさん:2008/11/11(火) 16:31:43 0
グラボを変えてデジタル出力にするか・・・いまのままアナログ出力で行くか・・・
それが問題だ。
507名無しさん:2008/11/11(火) 23:09:41 0
HDDをたった今交換しました。80GB→160GBへアップ。
今年に入ってマウス、モニタ、HDD交換したからあと5年はこれで戦えるな。
508名無しさん:2008/11/12(水) 03:34:46 0
>>507
BIOSは初期状態?
それとも更新しました?
FDないから、BIOS更新できないし、
160GBのせれるかがすごく心配
509名無しさん:2008/11/12(水) 07:52:08 0
>>508
BIOSは買ったときのままで、いま確認したらA02だった。
最新はA04だっけ?アップデートしなくても特に問題なくいけたよ。
510508:2008/11/12(水) 08:27:09 0
>>509
ありがとうございます。A02ですか。
自分のPCは、A01なんですよね……。
128gbの制限に引っ掛かってしまうかも…。
511名無しさん:2008/11/12(水) 19:47:31 0
>>503
お前には教える義理が無い
今すぐ消えろ
512名無しさん:2008/11/12(水) 21:26:07 0
                         /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ       >>503 
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   教  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て  |
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や  |
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん に
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね  は
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    !!!!! 
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(
513名無しさん:2008/11/12(水) 23:55:29 0
>>511-512

>>503の代わりに謝罪します申し訳ない
このスレでは荒しはやめてくださいお願いします
514名無しさん:2008/11/13(木) 11:10:53 0
>>503
すまん、俺がスレ見てなかったばっかりに・・・・・

スペックは
E5200
XPpro
4G
500G
HD3850
で自作した
515名無しさん:2008/11/16(日) 02:11:10 0
このスレは滅んだ

さようなら
516名無しさん:2008/11/16(日) 02:15:00 0
そしてすぐに蘇った
フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
517名無しさん:2008/11/16(日) 18:44:53 0
5年半を過ぎて、ますます絶好調。
メモリが早いせいか、キビキビ感がある。あと半年は戦える。
518名無しさん:2008/11/16(日) 19:23:36 0
>>517
半年だけかよ
519名無しさん:2008/11/17(月) 00:52:41 P
未だに現役だが、中身は大分変わったな。
まず、マルチドライブ交換、次にHDD、んで最近、ビデオカードと電源。徐々にではあるが、交換で、7万くらいかかってるかも。
520名無しさん:2008/11/17(月) 00:58:14 0
HDが死にそう・・・取り替えるなら容量どこら辺までが安全ですか?
BIOSはA3です・・
521名無しさん:2008/11/17(月) 01:11:37 0
>>520
ググッたら、とあるオークションで情報を得ました
500GBでも可能なわけです


DELL Dimension 8250 P4 2.40GHz/MEM 1GB/HDD 500GB/VGA/XP Home
デルのデスクトップPC Dimension 8250。
ハードディスクを HGST 製 500GB の大容量 HDD に換装しています。
<仕様>
CPU : Intel Pentium 4 2.40BG (2.40GHz、512KB L2 キャッシュ、FSB 533MHz)
チップセット : Intel 850E
メモリ : 1GB (RIMM PC1066 RDRAM、256MBx4)
HDD : IDE 500GB(HDS725050KLAT80)
Optical Drive : NEC ND-1100A (DVD+RW/+R)
FDD : 1.44MB 3.5インチ2モード
ビデオ : NVIDIA GeForce4 MX420 64MB(VGA、AGP、ファンレス)
キーボード : DELL PS/2 キーボード
マウス : DELL PS/2 マウス
NIC : オンボード 10/100 Ethernet、PCI 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Buffalo LGY-PCI-GT)
サウンド : Creative Sound Blaster Audigy 2 ZS PCI サウンドカード
522名無しさん:2008/11/19(水) 21:27:35 0
も ガ     ハ,,ハ
っ イ    |( ゚ω゚ )||
と ア    ||l `'´||||ト
断 .が  /V|8、/8|/\
れ .俺  ト, | ト゜ooイ / |/|
と に   | ', |, iミ Oミ| ,' .| |
囁     | ト| |三ミ;|/ | |
い    |;ミ||,|,|ー- |// |彡 
て    | || ||-─,|/ /ミ:|
い     | ヽn|ミ三| n/:ミ/
る    \{三}: : : :彡ト∧
      //|: : :::::.. : T  ',
      T~i: : : ::::::::. |二:」
       -t:::: : ::|\::. : : `、
        |ミ: :':::|  }::: : : : }
        ト」 |::|  \ : : : i
        |三:ヽ|  /: : /イ
          ト--: | /:::::/:::|
        `t-'イ {ー´:ノ:|
         ヽ ', ヾ:::::::入
      } ', ` ´ー′
         /≡:}
         ー-
523名無しさん:2008/11/23(日) 19:45:45 0
仲間がこんなにいた。
5年ほど使ってるけどこのたび2回目のHDDぶっこわれです。
IDE高いんでシリアルにしようと思うんだけど認識してくれるかな
524名無しさん:2008/11/24(月) 01:03:24 0
PCI接続のSATAボード買うべし
525名無しさん:2008/11/24(月) 11:48:53 0
PCIのボードか変換基盤で。
てかマザボが対応してんのかコレ?
526名無しさん:2008/11/25(火) 17:49:27 0
>>232
>BIOSがちゃんと新しいものになってれば、IDE(PATA)の大容量のものが搭載可能。

2002年に購入したまま使っていますが500GのIDEは動作しています。
527名無しさん:2008/11/26(水) 18:22:39 0
RDRAMが憎い!
512MBですorz
528名無しさん:2008/11/28(金) 02:08:49 0
>>526
BIOSはいくつ?
529問題児:2008/11/29(土) 01:07:33 0
おじゃまします。
「MR16R1628DF0-CM8 800-40」って使えますか?
買ったんですがエラーが出ます。壊れてるのかなぁ?
530名無しさん:2008/11/29(土) 12:09:12 0
使えません
531問題児:2008/11/30(日) 00:18:14 0
そっ、そうなんですか?
また無駄なものを買ってしまった・・・
「MR18R1628AF0-CM8 800-40」は使えますよね?
532名無しさん:2008/11/30(日) 09:29:11 0
使えますん
533問題児:2008/11/30(日) 12:12:37 0
あざーっす
534名無しさん:2008/11/30(日) 12:41:27 0
恐ろしいことが書いてありました。
DELLも修理対応はしてもらえないのでしょうか?
HPは、修理はしないので、交換だけと聞きました。
だから保証期間後は、実費での交換?になるという話でした。
(パーツ取寄せもできない?)

DELLについて教えて・・・
535名無しさん:2008/11/30(日) 17:24:09 0
修理より交換の方が安いというのは言ってはいけないのかwwww
536名無しさん:2008/11/30(日) 17:38:15 0
俺のPCもメモリを増やせばまだ戦えるんだがなあ。
メモリ高すぎワロタww
537名無しさん:2008/11/30(日) 17:56:45 0
>>536
新しいの買って、8250をネット専用マシンにするっていうのはどうだ?
538名無しさん:2008/12/02(火) 00:13:56 0
来春、C2D8600とVGA512MB、22インチ液晶のセットで10万円以下にならんもんかな。
買い替えしたい。(注 出来ればdellで)
539名無しさん:2008/12/02(火) 01:06:33 0
22インチ液晶で予算の半分くらい持っていかれそうじゃないか
540名無しさん:2008/12/02(火) 08:33:29 0
22インチ液晶、安いのだともう19,800円で買える
541名無しさん:2008/12/10(水) 23:50:36 0
中身はまだまだ使えそうなんだけど
外見がしょぼい気がして、6年も使って飽きたのもあってケースだけ換えようと思う。
542名無しさん:2008/12/11(木) 16:37:49 0
このケースがいいんじゃないか
543名無しさん:2008/12/11(木) 17:32:28 O
>>541
そういうつまらん理由でケース替えると後悔するよ。
8250の筐体がいかに素晴しいものだったか知ることになるだろう。
544名無しさん:2008/12/11(木) 18:50:25 0
>>543
そ、そうか
確かに単なる無駄遣いだしね
不具合あったらげっそりだし自重するぽ
545名無しさん:2008/12/11(木) 18:52:45 0
ケースにつぎ込む予定だった金をメモリなりHDDなりにつぎ込むほうがいいと思う
それか思い切って買い換えるか
546名無しさん:2008/12/11(木) 19:05:11 0
正直言って執着してるのは環境のみ
PC変わったらそっくりお引っ越しって訳にゃいかんのよね??
丸ごと移せるなら買い換えてもいいんだけど
8250になんら不自由してなかったりする
まさに、まだまだ現役
547名無しさん:2008/12/12(金) 00:26:57 0
>>546
リンクケーブルでも買って、データを移動すればいいんじゃないの?
俺は今も8250は使ってるけど、もうじき6年目に突入するから新しいの買って、
ごっそりデータをコピーしたよ。
ゲームは新しいPCで、ネットは8250でやってる。
一台でDVD焼いてる間、片方で遊んだりと意外に便利。
548543:2008/12/12(金) 01:27:47 O
俺もこいつとは丸6年以上のつきあいだ・・
8250を20万近くで購入して以来、ゲームやエンコードといった重い処理担当員として活躍してくれた。
その後、新しいPCが数台やってきて、ゲームやエンコードはそれらのマシンに引き継がれていった。
もう若くなくなった8250は、今では負荷の軽いファイルサーバとしてそれでも元気に活躍してくれている。
内臓電池はまだ大丈夫だろうか・・ などと、旧機種ならではの気遣いも忘れてはいない。
549名無しさん:2008/12/12(金) 03:32:50 0
>>547
モニタ2台も置く場所あるのか。いいなあ
550名無しさん:2008/12/12(金) 03:45:30 0
いまだにこれ一台で動画エンコまでさせてる俺は唯の貧乏性
Lynnfield出たら買い換えようかと思っていたがこんなニュースが…

【半導体】インテル(Intel)、32nmプロセス技術による半導体チップの開発を完了 [08/12/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228986988/

量産は来年末…
551名無しさん:2008/12/12(金) 21:39:36 0
>>550
貧乏性でそういうこと言い出しちゃうと買うタイミングねーよなあ
そう言う俺も、同じく貧乏性だから8250使い続けてるわけだが
壊れるまで次買わないだろーな・・・
552名無しさん:2008/12/12(金) 22:16:00 0
でも時々Core2Quad機が欲しくなる
どれだけ快速になるんだろ〜な〜とか想像してしまうぜ・・・
553名無しさん:2008/12/12(金) 22:32:56 0
>>551
いっそのこと、壊れてくれれば踏ん切りがつくんだけど、
6年たっても元気に動くから買い替えに躊躇する。
しかも、メモリが512しかなくて少し重いところが、買い換えようかどうか悩みを深くするんだ。

>>552
ドスパラとかのHPでBTOの構成だけしてみて、どんだけ凄いマシンになるんだろうかと妄想することがある。
Corei7が出たせいか、Quad搭載マシンの値段が少し下がった気がするんだよな。
だから買い換えようか目茶苦茶悩むww
554名無しさん:2008/12/12(金) 22:53:49 0
Quadは省電力型が出るからそれ狙う方がよくね?

買うならBTOかなと思うけど、ショップの評判ばかり気になって二の足を踏んで
まだ使えるし…という結論に辿り着く
555名無しさん:2008/12/12(金) 23:10:12 0
>>Quadは省電力型が出るからそれ狙う方がよくね?

これ今から出るん?
45nmプロセスの9550とかが電力効率高いんじゃないの?
詳しい訳ではないんだけど・・・
i7とか言うのが出てきてるみたいだからそれで安くならないかな〜とか
556名無しさん:2008/12/13(土) 00:27:53 0
557名無しさん:2008/12/13(土) 08:55:33 0
貧乏性っていうか俺の場合リアルに貧乏だからな。
当面の目標としては、次期OSが出る年くらいまではこいつ一台でいけたらと。

確かに新機種が欲しくなる時もあるが、そのスペックで何やるのかと冷静に
考えると、どれもこれも8250で事足りるw
558名無しさん:2008/12/13(土) 09:45:50 0
>確かに新機種が欲しくなる時もあるが、そのスペックで何やるのかと冷静に
>考えると、どれもこれも8250で事足りるw

あるあるあるあるあるあるあるwwwwwwwwwwwwwwwww
559名無しさん:2008/12/13(土) 14:27:36 0
俺は6年経過したから新しいの買ったよ。壊れたら、どうしようってのもあるし
ハイスペックのは必要ないからモニタ付き7万の安いの
処理速度どうこうよりも、新しいモニタと見比べたら、8250のモニタが黄ばんでてワロタ
気にしてなかったし、見慣れてたから分からんけど、見比べたらうっすらと黄色がかってんの
560名無しさん:2008/12/13(土) 15:55:09 0
俺のも6年経った。
起動時、温まるまで1分ほど「ぶうぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃん!」ってすげー音がする。

来年の夏は越せるかな・・・
561名無しさん:2008/12/13(土) 16:41:29 0
Windows7が出てVistaかXPから乗り換えってのもバカらしいし
それならWindows7が出るまでが勝負かな
そのころにはCorei7もラインナップが充実して選択幅も増えてるだろうし
C2DやC2Qも安くなってるかもしれないしな
562名無しさん:2008/12/13(土) 17:44:23 0
>>561
でも、 5年以上経過してるわけだし、怖くね?いきなりぶっ壊れるのとか。
それだったら、安いの買うという選択肢も入れてもいいんじゃないかと思うんだけれども。
モニタなしの4万PCに5000円500GのHDD増設して使うとかさ。
ペン4とセレロンなら性能はほとんど一緒だけど、消費電力はセレロンのが少ないし。
563名無しさん:2008/12/13(土) 19:33:12 0
>>560
ちょwww 俺の8250も全く同じだ。主に冬に顕著だよなその症状w
564名無しさん:2008/12/13(土) 20:13:16 0
OSは別に何でもいいからCPUで買い時を決めようと思っているけど
Lynnfieldはちゃんと出るんかいな
565560:2008/12/13(土) 21:00:09 0
>>563
同士がいたよろこび^^

なんつーか年をとって身寄りがなく、孤独な毎日を過ごしてた老人が
グループホームへ入居して同じ境遇の仲間を見つけた感じ。

おまえら、死ぬまで共に過ごそうな。
566名無しさん:2008/12/13(土) 23:22:59 0
>>562
だから勝負なんだよ、壊れたら諦めるしかない
安いのを買ってWindows7にあわせて買い換えるくらいなら
とっくに買い換えてるよ
567名無しさん:2008/12/13(土) 23:46:50 0
>>566
その時は、安く買ったPCをサブマシンに回すとかしてもよくね?
それに、8250を買い換えろとはいってないよ同志
こいつはいいものだ。人間の年齢にあわせたら、もう初老なのに頑張ってくれてる。
大往生を迎えるまで使ってやろうぜ
568名無しさん:2008/12/14(日) 00:39:26 0
メモリを買い増すか、PC自体を買い換えるか

このスレの住人が日々悩んでることだな。
もちろん俺にも当てはまるが。
569名無しさん:2008/12/14(日) 14:22:13 0
メモリ買い増すぐらいだったらPC買い換えるわ。
ただ、買い替えの時期に迷ってるだけで。
570名無しさん:2008/12/14(日) 18:47:47 0
>>569
はっきり言って、買いどきなんて一生こないよ
PCは年単位で性能が向上していくんだし
大体、すぐにでも買い換えたいって思ってないってことは、
現状の性能にそれほど不満を抱いてないってことでしょ?
だったら、そのまま迷って壊れるまで新しいの買わないんじゃないかな?
オススメは、買い時を探すのではなくて、迷ったら次に安くなったのを買うの。
安いのでも、5年前のハイスペック以上の性能があるからね。
571名無しさん:2008/12/14(日) 19:30:35 O
>>570
でもさ、8250が売ってた時は買い時だったと思うのよ
OSしかりCPUしかり
572名無しさん:2008/12/14(日) 19:54:59 0
>>571
確かに8250は買いだったと思う。
RIMMじゃなければ
573名無しさん:2008/12/14(日) 20:36:18 O
>>572
あの頃はRIMMがこれからの主力になると思ってたわwww
574名無しさん:2008/12/14(日) 21:10:13 0
Q6600が出たときも買い時だった
今にして思えば、の話だけど

Bloomfieldはその意味では買い時ではなさそうだ
575名無しさん:2008/12/17(水) 03:23:48 0
6年近く現役で頑張っているPC、明らかに買い時だった。
とりあえず、冬は買い替えしたいと思わない。ストーブ入らずだし。
576名無しさん:2008/12/17(水) 03:42:11 0
Corei7とかWindows7とかどんどん買い替え時期がわからなくなってきました
577名無しさん:2008/12/18(木) 01:17:57 0
>>576
次期投入のCorei7の後継がもうじき来る規格の一新で短命って噂も有るし
USB3.0とWindows7ともう1個忘れたけど3大要素が揃う頃が総とっかえの目安かな
その頃にはSSDもお手頃価格になるだろうし

俺の8250も6年目だが今日新しいPCが来た
去年グラボを7600GTに貧弱電源も替えて未だ現役バリバリだけど
購入予定のフォトショCS4使うにはさすがに限界だった

今までありがとう8250、新PCが安定してきたらDELLに買い取ってもらおう
1.5GB分のRIMMはオクに出す
578名無しさん:2008/12/18(木) 04:20:03 0
なら俺もUSB3.0まで待つか。
そこで一気に廃スペックPCにしようかな?

とはいえ、8250のメモリが貧弱すぎて、現状ではレポート書くだけで重過ぎて大変。
オクでメモリを買おうと思うが、安くならねえかなあ…
579名無しさん:2008/12/18(木) 04:42:27 0
800-40なら5000円あれば買えるな
1066は高すぎる
580名無しさん:2008/12/18(木) 06:08:53 0
8250使いなら1066だろJK!!
581名無しさん:2008/12/18(木) 14:06:10 0
http://www.rakuten.co.jp/oast/573504/1020745/1023823/1024136/
これ・・・落札した人間かなりラッキーだなぁ
582名無しさん:2008/12/18(木) 14:25:50 0
>>577
RamPhantom使って出来た領域をフォトショの作業場所に指定してやればバカっ速だよ。
1066を2G積むのはキツいとおもうけど、800のECCでも動くらしいから、増設も手ですよ。
583名無しさん:2008/12/18(木) 15:55:48 0
2GBまで使えたっけ?
584名無しさん:2008/12/18(木) 17:59:13 0
>>583
私の場合はRamPhantomの初期設定の128MBだけ使ってます
ネットのキャッシュを指定してサクバカです
585名無しさん:2008/12/18(木) 19:31:10 0
RamPhantomは買わないといけないのか
\2,480 ・・・・・
586名無しさん:2008/12/18(木) 21:48:56 0
PC800の512MB二本を1万で購入してきたよ
マザーが逝くまで使い続けてやらぁ
587名無しさん:2008/12/18(木) 23:20:02 0
どこで買えるん?オク?
588名無しさん:2008/12/18(木) 23:32:13 0
オクで買ったよ
ECC付きでPC800だと狙ってる人間も少ないね
589名無しさん:2008/12/18(木) 23:53:58 0
PC800とPC1066って同容量にしたとき体感できるほど違うの?
あと同容量でECC有り無しでも速さ違うの?
590名無しさん:2008/12/19(金) 00:03:22 0
20%近くの速度向上が見込めるらしい
ECC有り無しは俺は詳しくはわからない

最近、ガリガリ音がし始めたなと思ったらたまに電源が急に落ちるようになった
寿命かな
591名無しさん:2008/12/19(金) 00:34:15 0
>>590
新しいのを買う決心がついてよかったじゃん。
俺の8250は、6年半を超えてもすこぶる快調だから買い替え時に困るぜ
592名無しさん:2008/12/19(金) 14:58:03 0
>>591
いんや、まだまだよ
電源がダメなら電源を代えるし
ファンがいかれてたらファンを代えてやるさ
593名無しさん:2008/12/19(金) 19:37:03 0
8250は電源探しが一番の難関
594名無しさん:2008/12/20(土) 01:04:02 0
8250ケースってどこが問題で一般的な電源が積めないの?
いまいち良く分からない・・・
取り付け寸法全体的におかしいん?
電源タップの穴位置をぶち抜く加工した物をどっかで見たけど・・・
595名無しさん:2008/12/20(土) 02:05:22 0
その穴位置がフィットして今入手が容易なのがたぶん一種類しかない
ほかの電源をつけるには加工しないと_
その一種類は>>387にあるSNEのBLUESAFE
Acbelの電源でもフィットするやつがあるらしいが現行モデルには見当たらない
596名無しさん:2008/12/21(日) 13:19:24 0
さすがにCPUパワーに不満を感じてきたな・・・
597名無しさん:2008/12/23(火) 18:32:35 0
俺のはつい先日HDDを認識しなくなって使い物にならなくなったわ。
数ヶ月前に電源変えたばっかなのに。
仕方ないからi7にしようとあれこれパーツを選んで計算したら
16万になったわ。俺の8250の半額w

調べてみたら1066-32Pってオクで売ると
結構いい値段がつくんだねw
598名無しさん:2008/12/23(火) 21:36:20 0
マザーが死なない限り何度でも蘇るさ
・・・と言いたいところだがマザーすらヤフオクなどで調達できるの
599名無しさん:2008/12/23(火) 21:39:40 0
Windows7がSPで安定し、SSDとBDドライブが普通に普及したら俺、、、
8250から乗り換えるんだ
600名無しさん:2008/12/23(火) 23:07:10 0
その頃には次の規格が出てまた悩むぜきっとwwwww
601名無しさん:2008/12/25(木) 20:17:50 0
WindowsXP HomeSP3でウイルスバスター2007から2009に乗り換えようと思ったんだが
ファイヤーウォールで不具合が出てしまいます
皆さんはアンチウイルス系ソフトはなにをいれてますか?
602名無しさん:2008/12/26(金) 00:23:06 0
ウイルスバスター2009使ってるが特に不具合はないな〜
むしろ2007は激重だった希ガス
603名無しさん:2008/12/26(金) 00:45:04 0
>>602
2007の重さは異常だったな。
あれでノートン先生に乗り換えた。
今は軽くなったらしいが、あのときの不快感が頭をよぎるからバスターはもう買わねえ
604名無しさん:2008/12/26(金) 10:23:27 0
2008が出たときは「ウイルスバスターが前より軽くなりました!」とか広告打ってたぐらいだったしね。
2008が軽いわけじゃなくて2007が重すぎただけで、別にいいことない。
605名無しさん:2008/12/28(日) 20:06:22 0
こいつにくっつくCPUで一番速いのってどれかな
606名無しさん:2008/12/29(月) 13:31:41 0
P4-3.06MHz
607名無しさん:2008/12/30(火) 10:19:10 0
突然電源が落ちるようになったがどこが原因だろうか
CPUの使用率が常に100%だからそこらへんかなぁ
608名無しさん:2008/12/30(火) 10:31:15 0
>>606
Prescottは無理?
609名無しさん:2008/12/30(火) 16:56:28 0
FSB533のNorthwoodまでのはず
610名無しさん:2009/01/01(木) 01:37:35 0
8250オーナーの皆様明けましておめでとうございます
無事年を越せました今年もがんばります!!
611名無しさん:2009/01/01(木) 19:54:25 0
おめ〜
冬はいいんだよ冬は。
今年の夏はもう・・・越せなそう。
612名無しさん:2009/01/02(金) 10:10:49 0
>>607
FANが弱ってた時に夏場同じ症状だった
埃とかで弱るのかねえ

変えたら見違えて安定しましたよ
Dellで買うと高いのでソフマップで1000円ちょいで似たようなのを買ってきた

もしFANが弱っているようであれば。
613名無しさん:2009/01/02(金) 14:06:39 0
あー、ファンかもしれない、確かにファンがカタカタ変な音鳴らし始めてる
とりあえず掃除して様子みてみます、サンクス
ファナがイってたら田舎暮らしだからパーツ探しが大変だ
614名無しさん:2009/01/03(土) 12:28:09 O
今の時期は静かだからいいよね。
夏は暴れたい放題だ罠。
615名無しさん:2009/01/04(日) 00:22:45 0
メモリを増設するなら、今後のことを考えて、安いメモリーを載せられる
マザーボードを買って換装しようと思ってるんですけど、ケースを改造しなきゃ
マザーボードは乗せられないですかね?
616名無しさん:2009/01/04(日) 13:06:32 0
無理だな
DIMENSIONのほかの奴なら乗るけど
617名無しさん:2009/01/04(日) 16:26:00 0
うちのdimension8200なんだけど・・・。
とうとう、年末から、起動するとき primary disk not found でちゃった・・。
長い付き合いだったけど・・もう限界かと思って再起動しまくったら、5回に
一回は、起動するようになった・・。

もうdiskがだめなのね・・。
618名無しさん:2009/01/04(日) 16:38:09 P
ファンのところに温度センサーみたいなのついてて、ここにホコリつくと夏爆音になるよね。掃除は大事だす。
619名無しさん:2009/01/04(日) 17:21:28 0
>>617
内蔵HDが壊れただけでしょう?
風邪みたいなもんよ。
そんなので廃棄したら、バチがあたるよ。
購入時のHDをそのまま使ってるの?
620名無しさん:2009/01/04(日) 18:10:43 0
本日新PCの組み立てが完了したので、8250が6年半の任務を完了することになりました。
とはいっても、新PCに万が一のことがあったときのためにいつでも使えるようにしておくつもりです。

そこで質問なんですが、8250のマザーボードについてる電池は、市販されてるボタン電池でいいんですか?
621名無しさん:2009/01/04(日) 18:12:38 0
>>619
購入時のHDをいまだに使ってますよー。よく今までもったと誉めてあげたい。

HDもうひとつあるから、primary入れ替えてOSから入れなおすしかないよねー。
つうか、購入したときにOS関係のCDロムってついてたかなー。
思い出せないし、見つからない・・・(泣)
622名無しさん:2009/01/04(日) 18:38:01 0
>>620
おk
623名無しさん:2009/01/04(日) 19:31:22 0
>>621
まだ起動はするようだから、今のうちにTrueImageの無料版でドライブ丸ごと外付けとかにバックアップしておけばOK
その後HDを新しいのに換えて、TrueImageで作ったブートCDから起動してバックアップファイルを指定してやって復元
624619=623:2009/01/04(日) 19:32:43 0
>>620
>8250のマザーボードについてる電池は、市販されてるボタン電池でいいんですか?

主流のCR2032でOKです
電池換えて起動後、F1キーを押せばOK
625名無しさん:2009/01/04(日) 19:42:27 0
>>622
>>624
レスどうもです。
サブPCとsいて末永く愛用していきたいと思います。
626名無しさん:2009/01/05(月) 09:14:41 0
03年の2月に注文した8250だけど、1ヶ月であのボタン電池逝かれたぜ?
一年もしないでHDDは飛んだし。
どっちも交換してから何ともないけどさ。


ジャンクパーツ集めてイジるか
627名無しさん:2009/01/10(土) 12:08:47 0
dimention8200現役で使ってんだけど、再インストールCDで初期状態に戻そうと思って
biosいじって、CD bootしたら、boot from CD で適当なキーおしても、XPのセットアップ画面に
いかずに沈黙してんだけど。
誰か、やったことある人いますかー?
教えてエロイ人!

ためしにinspironの再インストールCDだと、CD bootできんのに、なぜかわからん。。



628名無しさん:2009/01/10(土) 17:43:52 0
WindowsのCDは見てないけど
ドライバCDは読み込むほうの面に斑点が沢山出来てて死んでたな
それ見てから怖くて再セットアップなんてする気が全然でない
629名無しさん:2009/01/10(土) 18:14:36 0
>>627
普通にwindows起動してから再インストールCDいれると、XPセットアップ画面に
いけるから、CDは死んでないんだけど・・。でもそこからは、CDのXPのバージョン
の方が古いからダメーみたいに出て先にすすめないし・・。SP3あてたからかなー。

教えてー誰かエロイ人ー!
630名無しさん:2009/01/11(日) 14:40:02 0
>>629
SP3とSP2削除してからじゃないとインストールできないよ
631名無しさん:2009/01/11(日) 14:44:08 0
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→SP3の削除
632名無しさん:2009/01/11(日) 17:13:46 0
>>630
>>631

>>627だけど、教えてくれてありがとうエロイ人。
さっそく試してみるよー。
633名無しさん:2009/01/11(日) 18:38:26 0
>>632
結果報告してね
634たぬ:2009/01/12(月) 01:04:13 0
質問です。
256MBのメモリが2枚とダミーメモリが2枚の512MBで動かしてた8250を先日256MBを2枚追加して、1GBにしました。
しかし、マザーボードで1GBと認識されず678MBと低く表示されてしまいます。
対処法をしている方教えてください。
635名無しさん:2009/01/12(月) 07:30:47 0
>>634
メモリの型番を書いてください
636名無しさん:2009/01/12(月) 11:51:34 0
いい人ぽい1に誰か何か返してやれよ。

年が明けて7年目に突入した8250だが、この前瞬停電があったときに
いつのまにかOSの時計が狂って数年前に戻っていた。
まあ、電池が無いまま放置してたからだったんだけど、インスコして
から3日くらいしか経過してない30日間無料のソフトが「期限切れです」
という警告とともに使用できなくなってたことにちょっぴり焦った。
F1で起動するのが習慣になってたからなあ。

メモリ1.5GB、HDDも1TBくらい(Cドライブは120GBのままだけど)にして
騙し騙し使ってきたがやはり限界を感じるようになったので、一昨日
思い切ってこなれたパーツひと揃え注文してしまった。
M/B:  P45
CPU:  Core2 E8500
メモリ: 4GB
GPU:  GeForce9600
HDD:  3TB
電源: 700W
その他諸々・・・さて、どれくらい性能が変わるやら。
637名無しさん:2009/01/12(月) 17:48:31 0
>>636
8250のケースに入れるわけじゃないよな。
新しく自作するんだろ?
638名無しさん:2009/01/12(月) 18:56:28 0
過去ログにも在りましたが、確認させて下さい。

・SATA用HDDをSATAとして認識させることは不可という事ですか?

SSDに換装しようかと思っていたんですが、無理そうですね...
639名無しさん:2009/01/12(月) 22:41:24 0
>637
んだんだ、新規自作。8250の夏の爆音に辟易したのでクーラーも入れて
静音と冷却を重視するつもり。8250はしばらくサブ機だな。

そういや立て付けが悪いのか、夏場のファン爆走中のときって中の緑色の
カバーとか共振でビビリ音が凄まじいんだが俺だけか?仕様??
車のエンジンみたいにうるさいぞ。
640639:2009/01/12(月) 22:42:26 0
すまん、あんかーミスった。
641名無しさん:2009/01/12(月) 23:21:06 0
>>636
P45って規格の名称であって、具体的なマザーボードの名称じゃなくね?
642名無しさん:2009/01/12(月) 23:24:11 0
>>639
俺の8250は共振しなかったな。

9600ってそんなに消費電力高いのか?
HDDを3台or2台積んでるとしても、700Wは随分と余裕があるよね。
643名無しさん:2009/01/12(月) 23:24:57 0
そんなこと言ったらCPU以外全部具体的じゃねーだろ
644名無しさん:2009/01/13(火) 00:00:53 0
>>643
>>641は、P5Q-Eとか製品名称を書いて欲しかったんじゃね?
645たぬ:2009/01/13(火) 00:06:25 0
>>635さんレス遅くなってすいません。
チャンネル1側が、samsung MR16R1628DFD-CT9 256MB ×2
チャンネル2側が、samsung MR18R082GAN1-CG6 256MB ×2
です。
646名無しさん:2009/01/13(火) 00:14:32 0
>>644
それはわかるが何でマザボだけ突っ込んでるのってこと
詳細知りたかったなら詳しく頼むとかあるんじゃないのと思ってさ

まあ3.06ぽちった今となってはどうでもいいことだwww
647名無しさん:2009/01/13(火) 00:17:40 0
>>645
下がPC600だな
8250は800-40か1066じゃないとダメだぜ
648名無しさん:2009/01/13(火) 00:44:35 0
>>647
PC600でも一応認識はしてくれました。
あの後自分でも調べてみたところ、
RIMMにはDirect Rambusというのがあるらしくて、これに接続できる最大メモリチップ数が32個。
今回追加しようとしたメモリのチップ数を足すと、48個になってしまい4枚目のメモリが認識されなかったことが原因だったそうです。

ありがとうございました。
またわからないことができたらよろしくお願いします。
649639:2009/01/15(木) 00:10:39 0
あー、別に定番のパーツばかりでありきたりだったから
書かなかっただけです。聞いても面白くないよ。

マザボはMSIのPlutinumね。ASUSと迷ったんだけど
P5Qで同僚が相性地雷踏んでたからやめた。MSIだからって
変わらないだろうけどさ。
電源も700Wなんて全然必要ないんだけどただデカイのが
欲しかっただけという・・・実はあまり考えなしです。

でもOSまで買っても15万円くらいだった。今となっては
自作も大して安くないが、8250を20万強で買ったのを振り返ると
隔世の感ありか。
650639:2009/01/15(木) 00:14:20 0
Platinum・・・。間違えてばっかじゃん、俺。
651名無しさん:2009/01/17(土) 23:53:16 0
エアダスターで電源のとことか吹いたら結構静かになったな。
なんか快適になった気がする
652高生:2009/01/18(日) 20:08:22 0
Dimension4700cをいまだ使ってる俺がいる・・・
メモリーを2GBに増設
さらに電源が160wなのに8600GT購入・・・
そしてクライシスを一時間やったが落ちないwww
今度はHD4670試すぜ☆
653名無しさん:2009/01/21(水) 23:44:11 0
あまり詳しくないんだが
8250ってAGPスロット・・なんだよな?
今でも使えるグラボってまだ売ってるんだろうか
654名無しさん:2009/01/22(木) 04:16:54 0
売ってるよ
ただ、性能のわりに割高だけどね
後は電源の問題ね
655名無しさん:2009/01/27(火) 18:23:57 0
8250で換装したもの(記憶している限り)

DVD DVD-ROM → DVD−マルチ LF-D521(殻付き2倍速RAM対応、書き込み2倍速)
            → DVD±マルチ LF-M821(殻付き5倍速RAM対応、書き込み16倍速)
電源 250W(たしかSeasonic) → 400W(型番わすれ)
HDD 120GB(IBM 7200rpm 8MBキャッシュ) → 500GB + 500GB + 300GB (すべて海門)
GPU MX 420 → Radeon 9600 Pro 256MB(GIGABYTE)
サウンド SB Live! → SB Audigy(ソフトエンコ...orz)
マウス 5〜6個
キーボード 5枚ぐらい


なお、故障していないのに購入したのは、GPUとDVDと増設HDD。
656名無しさん:2009/01/27(火) 19:08:22 0
>>655
Radeon 9600 Pro 256MBが対応してるんですね。
今どきAGP対応のグラボが見当たらず、わからなかったので、ご意見助かります
657名無しさん:2009/01/27(火) 19:09:35 0
とおもったらオクでも2万オーバーのシロモノ・・・・
8250はメモリもそうだし、高くつくなあ
658名無しさん:2009/01/27(火) 22:40:29 0
>>657
Radeon 9600Proは地雷カードも多いらしい。
それよりは、価格.comで「AGP Radeon」の検索をしたところ、ドスパラでHD 3450の在庫があるようなので、
相性問題がないとは言い切れないけど、こっちがいいのかも。

http://kakaku.com/shop/1547/PrdKey=05500416904/

他の輸入代理店のHPを当たったら4xAGP対応みたいだけど、実際のところはどうなんだろう…。

http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/vga/ah3450htp256m.html
659名無しさん:2009/01/28(水) 00:01:58 0
私はデフォルトのRADEON 9700 Txが壊れてから、NVIDIA製の「Ge Force 7600GS」(256MB)を使っています。
660名無しさん:2009/01/28(水) 16:10:00 0
>>659
電源そのままでいいの?
661名無しさん:2009/01/28(水) 23:37:27 0
>>660
一応、電源は450Wのものに変えました。
662名無しさん:2009/01/29(木) 13:52:04 0
>>661
やっぱり変えなきゃだめですよね・・・
さしつかえなければなんていう電源か教えてください
663名無しさん:2009/01/29(木) 15:32:14 0
俺が7600GSに換えたときは電源換えずにいけたよ
さすがにCPU変えたら無理だったけど他を大していじってなければいけると思う
664名無しさん:2009/01/29(木) 16:26:30 0
>>663
>>さすがにCPU変えたら無理だったけど

CPU2.4→3.06
RIMM512→1024
と音源ボードを変えただけです
あとDVDドライヴとHDDを1台ずつ増設してますが
CPU変えてるからだめそうですか?
665名無しさん:2009/01/29(木) 22:59:27 0
>>664
たぶん無理っぽい
俺はグラボ→メモリ→HDD→CPUの順で変えてったけどCPU変えたら立ち上がりすらしなかった
あらかじめ買っておいた電源に変えたら動いたから電源変えないと厳しいと思う
666名無しさん:2009/01/30(金) 00:12:25 0
>>659
Ge Force 7600GSのAGPモデルがあるんですね。しかもファンレスも・・
食指が動きます。
667名無しさん:2009/01/30(金) 03:29:36 0
ファンレスは静かだけどさ
怖いよ?
668名無しさん:2009/01/30(金) 08:34:12 0
>>662
電源は2年前くらいに換えましたが、KEIANの450wくらいのものです。
たしかヨドバシで5千円くらいだったかな。。。
ただ、電源スイッチがあり、そのままでは取り付けらrないので、
後ろのアルミ板をくりぬいて加工しました。
デフォの電源は、スイッチがないタイプなので・・・
669名無しさん:2009/01/30(金) 08:40:39 0
CPU 2.4→3.06にするとどうですか?
PC内の熱が気になるのですが。
あと、体感できるほど違いは感じます?
670名無しさん:2009/01/30(金) 12:30:54 P
>>662
このスレに何度か出てるBLUESAFEなら交換するだけ。
671名無しさん:2009/01/30(金) 19:32:15 0
>>668
ありがとうございます

>>670
「BLUESAFE 520」「BLUESAFE 460」「BLUESAFE 400」とありますが
どれがベストなのでしょうか?

>>669
熱は気にするほどではないと思います特に支障はありません
自分の場合はRIMMとグラボも同時に変えたので体感できたような気がします
672名無しさん:2009/01/30(金) 21:23:35 0
8250はCPUの熱を直接排出するダクトがついてるからねえ
今見てもホレボレするぜ。
中弄る度に、必要ないのにあの緑のダクトを開け閉めしてしまうのは俺だけなのか
673名無しさん:2009/01/30(金) 21:30:54 0
CPUクーラー変えてから取っ払ったなw>緑のダクト

>>669
個人的にはメモリ追加したときのほうが違いを感じた
まあ似非2コア表示できただけで個人的には満足してるw
後熱はCPUクーラーつけときゃ気にする必要はないと思う
674名無しさん:2009/02/01(日) 05:22:07 0
おお、こんなスレあったのね。
デザインが大好きで購入し、今も現役でがんばってますよ。

今まで純正のSamsung DriveをDVDマルチ(2台)に変え、
HDDを一台増設したんだけれども、
マウスの右クリックの反応が悪い以外は順調。

エクスプローラの反応悪さや動画こま落ち、
アプリ切り替えが遅いので、メモリ増設を考え、
ダウンロードしたマニュアルに
「PC800の場合、40かそれより早いヤツ」と書いてあったので、
メモリ(PC800-45 1GB)をゲット。

んが…。
>38
>PC800-40。
>PC800-45は挿せるけど成功例無し

なぬー、もっと早くここ見ときゃよかった…。
ま、159さんのように8200で成功している例もあるので
頑張って挿してみっか。

うまく認識されスムースに動きゃこのマシンで頑張ります。
675名無しさん:2009/02/01(日) 11:47:30 0
みなさん、ご教授ありがとうございます。
熱も心配ないようなので、流通も減ってきているので、CPUを2.4→3.06へ変えてもようかなと思います。
ネットで調べてみると、「Pentium4HT 3.06GHz SL6S5 FSB533MHz 」というCPUが、
中古で7000円前後だし、次のPCへいくまでのつなぎとして、この8250をまだ使うには
丁度良い価格かな〜と。

ちなみに、8250のマザボはHTに対応しているんですか?
676名無しさん:2009/02/01(日) 14:02:33 0
スタジオの黒いデザインが好きだが、あれってQ以外のCPUが選べないのが
残念。C2Dの一番早いのを乗っけたいのに。
677名無しさん:2009/02/01(日) 16:17:56 0
>>675
対応してるよ
ぜひ似非2コアを体験してくれw
678名無しさん:2009/02/01(日) 16:57:24 0
>>675
予算や用途にもよると思うけど、
HT 3.06GHzに7000円かけるなら、HP ML115の購入も検討に入れてみては?

メモリ2GB(1GB*2)、OEMのXP(FDDポートなし注意)、グラボ、サウンドカードを用意すれば、そこそこの性能。
サウンドカードは流用できる可能性もあるし、
ハード板でPhenomII 940が動作したという報告もある。

しばらくは最小構成にWindows7のベータ版、フリーのアンチウイルスなどでごまかし、
細かくアップグレードするのも手かも。
679名無しさん:2009/02/01(日) 20:12:21 0
>>678
OEMのXPって使えたっけか?
認証ではじかれるんじゃね?
680名無しさん:2009/02/02(月) 00:58:46 0
>>679
ごめん。DSPのXPだった。
681名無しさん:2009/02/03(火) 06:55:40 0
>>678
アドバイスありがとうございます。
HPの格安サーバーで有名なやつですね。確かにいいのですが、グラボやらCPUやらいろいろ
揃えると、結局高く付いてしまうんです。
2.4→3.06って、それほどメリットないんですか?
682名無しさん:2009/02/03(火) 10:33:45 0
681の追加です。

一応現在の私の8250のスペックです。
CPU:ペン4 2.4G(デフォのままま)
メモリ:RA-RAM 1G(256×4)
グラボ:Ge Force 7600GS
電源:KEIAN 430W
サウンド:デフォルトのサウンドブラスター
683名無しさん:2009/02/03(火) 22:36:00 0
俺もデフォの北森2.4だからCPU乗せ代えは気になるな
PC800のメモリ追加したけどそれでも効果は望めるのだろうか
684名無しさん:2009/02/04(水) 08:36:46 0
>>681-682
販売中のML115新G5にWin7β64bit、2GBメモリの環境で、Superπ1M桁34秒、4M桁2分52秒(私調べ)です。
>>74の結果と、このマシン+メモリが1万円半ばであることを考えると、
現状からのアップグレードはコスパ的に釣り合わないかと。

また、6年以上使っていれば、他の部品がいつ壊れてもおかしくありません。
買い替え予定までの期間が大きな要素になるとは思いますが、
ここまで持たせたのですから、次のマシンの予算に充当するほうがいい気がします。
685名無しさん:2009/02/04(水) 09:35:10 0
β版を安易に人に勧めるなよ・・・
あとML115は出来るだけ安く収めたいとき以外はお勧めできない
今買い換えるならもっと奮発してXPとDDR2で出来る最高クラスのを買ったほうがいい

CPU乗せ換えの効果が体感できたのはゲームのFPSが上がったことぐらい
2.4で重かった作業が劇的に軽くなるってことは正直なかったよ
686名無しさん:2009/02/04(水) 10:07:53 0
まあ筐体自体が古いからなあ
たまに安売りされるモニタレスのPC買った方が、
2、3年先を見るといい気もする
687名無しさん:2009/02/04(水) 17:56:26 0
5年は戦えるマシンだと思って買ったけど
まだもうちょいいけそうだな・・・
688名無しさん:2009/02/05(木) 15:31:45 0
>>687
今も使えてる時点で目利きは正しかったみたいだねw
うちの8250も5年は使う気で買ったけど、
HDDすら一度も不具合がないとは思わなかった
あと何年使えるだろうか。
ネットやるだけなら今でも十分な性能を持ってるし、
壊れないで欲しいわ
689名無しさん:2009/02/05(木) 20:09:29 0
>>688
俺の8250も7年目に突入ですw
あまりにトラブルフリーなので、電池くらい替えてやろうとCR2032買ってあげました。
お金のかからない子です。
電池かえたら、F7キーを忘れずに。
690名無しさん:2009/02/05(木) 22:40:36 0
あママンの電池か・・・いい加減換えてあげないとダメか
691名無しさん:2009/02/06(金) 00:20:12 0
みなさん、いろいろアドバイス感謝します!!

確かにHPのML115は、価格的に魅力的ですが、今使っている8250がメインマシンなので、
買い換えるときも、メインマシンという想定で5年は頑張ってもらいたいという思いはあります。
だから、どうせ買うならクアッドコア、512MBのグラボ、4GBのメモリ・・・というくらいの10−15万
クラスのPCを希望します。
でも、実際はお金がなくて買えないので(^^;
いかに8250でメインマシンとしてあと1−2年もたせるかが、今のテーマなのです。

体感できる変化は少ないようですが、CPUを3.06にしてみようと思います。
もう中古でもぐっと減ってきているし、7千円そこそこでオークションで落とせるのも今のうちかな〜と。

エンコの時間などはちょっとは短縮するのかな。
ここまでねばると、8250にも愛着でちゃうなぁ〜。
692名無しさん:2009/02/06(金) 10:08:12 0
マザーの電池って、コンセント刺しっぱなしでも
消費するのですかね?
693名無しさん:2009/02/06(金) 10:35:08 0
8200のマザーの電池かえた。コジマで200円。
起動時のprimary disk がないよんっていうerrorがでなくなった。

つうかinspi1525とくらべて、cloneDVD2で読み込みも書き込みも
8200の方が早い。デフォルトでついてたDVDドライブなのに・・・・。

あと、3年はいけるはず!
694名無しさん:2009/02/06(金) 13:08:01 0
>>692
消費しない。ただゼロではないので、5年、10年使ってると、消耗する可能性があるってこと。
695名無しさん:2009/02/06(金) 14:44:20 0
>>694
ありがとう。
ほとんどコンセント刺しっぱなしだから大丈夫かな。
危なくなったら変えよう。
696名無しさん:2009/02/07(土) 10:56:36 0
こんにちは
またまた質問です。
8250で、デフォルトの2.4GHzから3.06GHz HT へCPUを換装された方で、OSの再インストールはしましたでしょうか。
いろいろ調べてみると、シングルコアからデュアルコアへ交換すると、OS再インストが必須な
ようですね。
697名無しさん:2009/02/07(土) 16:09:19 0
>>696
>>いろいろ調べてみると、シングルコアからデュアルコアへ交換すると、OS再インストが必須

どこに書いてるのか詳しく教えてください

ちなみに自分はOSの再インストールは特にしないで
BIOS 設定でHTを有効にしただけで問題なく使えてます
698名無しさん:2009/02/07(土) 16:35:25 0
俺も再インストールしないで問題なし
それに3.06は似非デュアルコアだから大丈夫だと思うけど
699名無しさん:2009/02/07(土) 19:13:02 0
買い替えしたいけど、DELLの液晶、高過ぎ。
為替の影響が出るまで、あと何ヶ月かかるのか
700名無しさん:2009/02/09(月) 03:29:05 0
>>697
参考までに、以下のURLを貼り付けておきますね。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4029873.html
http://stakasaki.at.webry.info/200704/article_9.html

でも、どうなんでしょう。


>>698
やっぱり、再インストはしなくても良さそうですね。OS入れ替えると面倒でやだなぁ〜と思っていました。
701名無しさん:2009/02/09(月) 17:20:45 0
>>700
8250はほぼP4&XPだから自作PCのAMDやVistaのことをいわれても
あまりわからないですが参考になりました。乙です。
702名無しさん:2009/02/15(日) 17:57:43 0
こんなスレあったんだ
俺のも出てすぐ買ったから、かれこれ6年以上使ってるけど
快適なのでまだまだ現役でいく予定

構成は
XP HOME SP1
Pentium 4 2.40
512MB (RIMM PC1066 RDRAM、256MBx2)
NVIDIA GeForce4 Ti4200
Creative Sound Blaster Live
IDE 120GB
NEC ND-1100A(DVD+RW/+R)
Sharp LL-T17A3-B
で、24〜5万くらいだったと思う

SP2適応ディスク作って再インスト3回やってるけど
バイオスはA01のまま!
上の方でいってるけどHDDはSP1の時から160GB認識してるよ
320GBと500GBもSP2後にすべて認識してます
DVDドライブが+しか焼けないのが不満で、去年の初めに
LITON DH20A4P付けて快適、快適

5年でマザボのバッテリーロウの表示が出て電池交換したけど
1ヶ月もしない間に、ロウの表示が出て、2回に一度はF1起動が
めんどくさい。また交換するか。。
ちなみに、コンセントは抜くタイプです。
703名無しさん:2009/02/15(日) 22:03:47 0
>>702
NVIDIA GeForce4 Ti4200とは奮発しましたなあ^^
2002年くらいまでのPCが一番カネと手間がかかってた気がする。
中国産にシフトが拡大した2004年くらいからヤバイ。
8250は10年持ちそうな気がする6年目。
フルHD表示でも余裕です

構成は
XP HOME SP2
Pentium 4 2.40
1024MB (RIMM PC800 RDRAM、512MBx2 オクで7000円くらいで購入)
NVIDIA GeForceMX420
Creative Sound Blaster Live
IDE 500GB+320GB (IDEだから500GBより大きなStorageがないorz)
π DVR-111 + DVR-112 (DVD+RW/+R)
Acer H243Hbmid 1920x1080
704名無しさん:2009/02/16(月) 00:56:28 0
俺の8200はもう限界を感じてる
CoreAVCで凌いではいるがH264エンコードのmp4動画のストリーミングは不可能だ
ニコとかの高画質動画がガクガクだわ
Pen4 2Gなのが足を引っ張ってるのかしらね
705名無しさん:2009/02/16(月) 02:58:01 0
先日、CPUを2.4→3.06へ換装しました!
HT、体感はあまりないですが、何となくいいですね〜(^^
当時はあこがれのCPUでした。
オークションでゲットできたので良かったです。
706名無しさん:2009/02/16(月) 04:19:26 0
>>705
おめでとう
よかったね
707名無しさん:2009/02/16(月) 21:10:37 0
8250はセカンドか漬物石にして、Vostro220・420辺りを買った方が利口だぞ
708名無しさん:2009/02/20(金) 10:16:46 0
マザーボード換装したいんですが、Micro-ATXのマザーでも使えないですか?
ケースは気に入ってるからなんとか使い続けたいです。
709名無しさん:2009/02/21(土) 15:43:19 0
こんなスレあったとは(感涙
私もデザイン気に入って使い続けている一人です。

ところで…
IDEでDVDドライブとCD-Rドライブを2本挿しにしていたのですが、
CD-Rが壊れたのでDVDマルチに買い替え検討中です。
が、久しぶりにドライブとか見たらほとんどがSATAとかATAになってまして。
どなたかSATA(ATA)->IDE変換かませて使ったりとかしてますか?
それとも変換かませたら不具合おきたりするんでしょうか。。。
710名無しさん:2009/02/21(土) 16:06:47 0
>>709
光学ドライブに変換かますのはあまりよくないと聞いたことがある
HDDだと比較的大丈夫らしいとのこと

ソースはPCパーツ屋さん
711名無しさん:2009/02/21(土) 16:11:50 0
PATAのDVDドライブはまだ売ってるだろ
πで言うと116かA16なら普通に使える
もちろんそれより古いのでもおk
712名無しさん:2009/02/21(土) 19:05:27 0
ケースくらい新規で買えよjk
713名無しさん:2009/02/22(日) 00:07:57 0
DELL DImension 8250のケースだけ新規(未使用新品)で買えるなんて聞いたことがない
もちろん自作マシンのケースは必ず新規で買ってます
714名無しさん:2009/02/25(水) 11:39:12 0
新しくAT互換機組めよ
いつまでもしがらみに
タック
715名無しさん:2009/02/26(木) 06:53:17 0
>>714
スレ違い
716sage:2009/02/26(木) 19:20:17 0
このスレでは話でてないみたいだが、申し訳ないが助けてくれ。
リカバったら、オーディオデバイスがなくなって音が出なくなったから助けて欲しい

以下、長文になるけど詳しく書きます

使用PC
dimension 8250
XP Pro SP2
Pentium4 2.4GHz
1022MB
GeForce4 MX420
80GB

で、OSはデル付属のではなく個人所有ので、リカバリー(HDDをフォーマットから)。
その後、Resource CD(ドライバ&ユーティリティ)でドライバーを入れる。
Resource CDはVersion5.17でこのPCのCDで間違いはないと思う。
ドライバーを入れる手順は、DELLのHPに書いてある通り行う。
そして、オーディオのドライバーを入れようとするが、以下のエラー。

driver not found.
default selection will reboot your system and restart setup.
selection of option "no" will abort installation.

dellのはサウンドマックスだったから、変りにRealtekのAC97とHigh Definition の
両方を試したが、これも駄目…

気になる点は、デバイスマネージャーで!が3個でてること。
PCIデバイス・イーサネットコントローラ・マルチメディアコントローラ
で?!になっている。

読んだらわかると思うが完全に初心者だが誰か教えてください。
717名無しさん:2009/02/26(木) 19:27:47 0
718716:2009/02/26(木) 20:20:47 0
>>717
できたぁぁぁぁぁぁ
ホントにありがと。思いっきりそこ素通りしてたww
もしかしてリカバリCDがまちがってたんかな
dellのHPに、8250のリカバリーCDの中に、
今手元にある型番のがあったんだが、それが使えないことってあると思う?
719名無しさん:2009/02/26(木) 20:48:03 0
>>718
ありますよ
720名無しさん:2009/02/26(木) 21:08:40 0
俺のデバイスドライバのCDは読み込み面が水泡みたいなのが出来てて読み込み不可能になってる
なんだこの糞メディア
721716:2009/02/26(木) 21:25:11 0
>>719
サンクス。
そおいえばCDが720みたいな事になってるって書いてる人たちいたな…
俺のは見た目が平気だから安心してた…
722709:2009/02/27(金) 02:02:04 0
>>710
>>711
ご指摘等ありがとうございました。
結局アキバ行ってATAPI(というかπ)でドライブ見つけました。

まだまだいけるところまで使いたいです。
723名無しさん:2009/02/28(土) 22:07:58 0
6年間がんばってくれた8250がついに2週間前に電源を押しても起動しなくなりました…
電源ランプすらついてません。
電源かマザーボード、どちらが故障したのか調べたいんですがどうすれば確認できるでしょうか?
724名無しさん:2009/02/28(土) 23:17:05 0
>>723
内蔵電池(CR2032)を替えてみるとか・・
725名無しさん:2009/03/01(日) 16:45:42 0
>>723
動作する電源に付け替えてみる。

ていうか、看取ったほうがよさそうな気がする。
726名無しさん:2009/03/03(火) 15:12:30 0
光学ドライブをスーパーマルチに交換した。
これであと3年は戦える。
727名無しさん:2009/03/03(火) 15:37:49 0
もう徹夜で8200復旧作業・・・・日記。

8年目に突入した8200でとうとうXPが立ち上がらなくなった。
ntoskrnlがねーとかいわれても今更こまるし・・・。

あきらめて、セカンダリーだったHD120Gをプライマリに変更して再インス子CDで
XP入れなおしをはかる。なぜか、defaultでついてたDVDドライブではCDブートできず、
後付のDVDドライブにてブートする始末。わけわかんねー。
defaultでついてた80Gはすでに故障を疑ってたが、セカンダリに変更。

OSいれて、SP2あてて、添付のCDでサウンドデバイスいれて。
リソースCDは、水玉模様のため使えなかったけど、
?マークはサウンドだけだったから良しとする。


一息ついて、80Gのほうもバイオス認識、NTFSフォーマットできたので
HD故障じゃなくてよかったって思って、その後再起動したらどっちか
のHDがカチカチなりっぱなし鳴り止まず。

やっぱり、80Gがこわれてた。バイオス認識しなくなっちった、さっきまでは使えたのに。
8年がんばってきたのに、お別れすることになるとは、悲しいかぎり・・・。
728名無しさん:2009/03/06(金) 21:03:27 0
>>727
その後が知りたい。 どーなりました?
729名無しさん:2009/03/06(金) 22:15:25 0
うちの8200はHDDが寒村だったのだが
こんなのすぐ壊れるんだろwww
と思っていたがいまだ動いてる・・・
730名無しさん:2009/03/06(金) 23:46:05 0
>>728
元からついてた80GのHDをセカンド扱いで接続しているだけで、プライマリのHDも
認識しなくなるので最終的に、80GのHDをはずして作業完了しました。

いまのところ、問題なくOSも動いていることから、やっぱりHD故障という結論にしました。
まーこれを機に余計なソフトも消えたから、気分一新であと2年くらいは使いたい気分。
あとは、メモリ512Kを増設するだけ。つうかRIMMたかすぎ・・。
731名無しさん:2009/03/08(日) 01:38:00 0
8200でサム寸の
MR16R1628DF0 256Mx2 って認識しますかね?
オクで安そうなんで。
732名無しさん:2009/03/08(日) 01:42:24 0

Sumsung RIMM PC800-40 512MB( 256MB×2) non-ECC
733名無しさん:2009/03/12(木) 01:44:31 0
8250デビューしたいんだけどメモリはECC付きでもOK?
734名無しさん:2009/03/12(木) 07:54:31 0
OK
735名無しさん:2009/03/12(木) 09:36:45 0
混ぜちゃだめだけどね
736名無しさん:2009/03/12(木) 17:05:21 0
>>734
>>735
サンクス

混ぜちゃ駄目ってのはペアで混ぜたら駄目ってこと?
Bank 0がECCでBank 1はnon-ECCってのは無理かね
全部揃えなきゃ駄目か
737名無しさん:2009/03/12(木) 17:51:26 0
ECCならECCのみ
なしならなしのみじゃないとダメ
要するに>>736みたいのはダメ
738名無しさん:2009/03/12(木) 18:49:13 0
>>737
把握
素敵な8250ライフが始まるぜヒャッホウ
739名無しさん:2009/03/12(木) 20:14:04 0
俺混ぜて使ってるんだけどw
ペアで混ぜてはいないけど。
一組はECC、もう一組はnonーECC
何年もこの状態だけど問題はない。
問題があることに気付いてないだけかもしれないけど。
740名無しさん:2009/03/13(金) 20:44:32 0
Vostro420発注してきたよ。Q9650で9800GT、24インチワイドのモニターが付いて10万しない。
6年前の今時期に8250が届いたんだっけな、確か26万したはずだ。
8250にはリビングであと5年は活躍してもらうけどね…
741名無しさん:2009/03/19(木) 14:25:39 0
CPU3.06 メモリ1GB HDD120GBx3 サウンドカードなんですけど
AH3450/HTP/256Mは取り付けられますか電源は交換しないと無理ですか?
742名無しさん:2009/03/19(木) 16:22:50 0
たぶん交換しないと無理
CPU3.06、メモリ1GB、HDD2台、7600GS、x-fi DAで立ち上がらなかったから
まず3450がちゃんと動くかどうかもわからんがねw
743名無しさん:2009/03/19(木) 16:54:20 0
なにはともあれ電源か改造なしで取り付けられるの
このスレで出てたよね。
744名無しさん:2009/03/19(木) 19:09:35 0
鉄板ゴリゴリ切ったらええやん
745名無しさん:2009/03/21(土) 14:00:52 Q
中古\8800で8250買ってきた
なかなかやるじゃないかw
746名無しさん:2009/03/21(土) 18:41:15 0
>>745
メモリはいかほど?
512MB以上あるなら、うらやましい。
747名無しさん:2009/03/22(日) 05:34:59 O
>>746
メモリは1GBだよ。HDDは80GB
おまけにスーパーマルチドライブ付きw

中古モニタ&新品キーボード&新品USB無線LANと合わせて\15000切ったw
748名無しさん:2009/03/22(日) 06:04:33 0
HDDがデフォルトのままっぽいな
寿命近そう
HDDの交換したほうがいいかもね
749名無しさん:2009/03/22(日) 06:12:04 0
そんなんに金出すくらいなら普通にマルチコアで組んだ方がいいじゃん
750名無しさん:2009/03/22(日) 06:28:10 O
>>748
それは心配してた
ガタ来たら即交換

>>749
半端なデュアルコア組む為に4万も5万もかけるくらいなら、これでよくね?
1万以下でこんなに働いてくれるんだから、不満ないよw

あくまで補助的なものだし。
1年くらい持てば大満足。
751名無しさん:2009/03/22(日) 09:25:33 0
HDDを新しいのに交換したらOSはどうやってインストールするの?
付属のOSはそのまま使えるの?
752名無しさん:2009/03/22(日) 09:57:39 O
引っ越し
753名無しさん:2009/03/22(日) 10:33:25 0
引越しはどんなソフト使うんですか?
フリーのソフトとかあるんですか?
754名無しさん:2009/03/22(日) 10:46:39 O
あるよ
ググってみて

ただし実際にやったことはないから、うまくいくかは保証できない
755名無しさん:2009/03/24(火) 20:40:21 0
8000と8250の違いは何ですか
756名無しさん:2009/03/24(火) 21:13:38 0
たぶんググったほうが早いよ
757名無しさん:2009/03/24(火) 22:36:46 0
失礼しました8200と8250の間違いです
758名無しさん:2009/03/24(火) 23:01:00 0
チップセットがちがう
759名無しさん:2009/03/25(水) 16:08:23 0
最近たまに電源が落ちるが何が原因だろうか
760名無しさん:2009/03/25(水) 23:03:11 0
中に埃が詰まってて熱が篭っちゃってるとか?
761名無しさん:2009/03/26(木) 15:04:14 0
8250ってWake up on LANに対応してますか?
イマイチやり方がわからないので、知ってる方教えてください
762名無しさん:2009/03/26(木) 22:41:52 0
そりゃあ、教えるも何も、
BIOSのメニューでRemote Wake UpをOnにすればいいんでね?使ったことないけど。
763名無しさん:2009/04/04(土) 02:41:08 O
いまどきのFPSゲーやりたいんだけど
グラボ何にすればいいですか
764名無しさん:2009/04/15(水) 19:31:58 0
改造無しでそのまま交換できる電源はどこかに売ってますか?
765名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:47 0
メモリーを増設できた〜!!!
1Gで8500円!!!
けっこう安く出来たと思う!!!
766名無しさん:2009/04/15(水) 23:09:01 0
>>765
PC800のほうですよね。これで十分です
値段的にも
767名無しさん:2009/04/16(木) 11:37:10 0
>>766
はい、エルピーダのPC-800-40を購入しました。
ここの情報を元にYAHOOオークションで落札!
みなさん、お世話になりました。
デュアルコアに対応してるかどうかよく調べずに元もメモリーと交互に挿したら、
アラームが鳴りだしてビビりまくり…
ついでにOSが起動しない…
仕方なく二枚隣合わせで挿し直したらちゃんと動きホッとしました。
今月はHDDとDVDドライブと前面に冷却ファンとカードリーダー?を増設したいです。
で、質問したいのですが、↑でHDDは200G×2まで対応できるみたいなんですが、
200GのHDDはすでに生産されてないみたいなんですが、みなさんはどうやって入手してるんでしょうか?
あと、消費Wを計算したいんですがどうすればいいんでしょうか?

>>763
俺が言うのもなんだが、8250のグラボは×4までしか使えないらしいから今どきのPCゲームはキツイんでない???

>>764
あんまり、なさそうだよ。
768名無しさん:2009/04/16(木) 11:57:22 0
すいません、
デュアルコア→デュアルチャンネル
769764:2009/04/16(木) 12:21:25 0
>>767
>>あんまり、なさそうだよ。

あんまりってことは、あるにはあるのかな
どんな小さな情報でもいいのでおしえて
770名無しさん:2009/04/16(木) 13:05:48 0
>>769
電源でこのスレ抽出すればいいといおもわれ
771名無しさん:2009/04/16(木) 17:17:15 0
772名無しさん:2009/04/16(木) 19:29:30 0
>>769
知ってるかぎりは↓
SNE GSRP495〜615EXPRESS
Zippy-500W S-ATA
Zippy-460WS 460WS S-ATA
でも、自分でやったことはないので保障しかねる。
やったことある人がいたら助言頼む。

>>771
変換コネクタってのはPCIからSATAを増設してってことですか?
今日それが出来るか電機屋で聞いたら「分かりません。」で終わり…
このやりかただとHDDの容量の制限は受けないのでしょうか???
あ、OSを乗せるのは別にIED接続のHDDを用意してます。
USBだと転送が遅くていい加減うんざりしてます。
ESATAの外付HDDは高すぎ!
あと、アドレスありがとう。
計算したら225wでHDDを増設したら251w…
超えてる…
M/Bって何???
てか、8250ってHDDの認識容量の制限ってあるんですよね?
773名無しさん:2009/04/16(木) 19:45:15 0
>>772
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htmでらくちん
容量制限はBIOSがA02以上なら大丈夫じゃなかったっけ
M/Bはマザボのこと
774名無しさん:2009/04/16(木) 20:06:35 0
>>773
BIOSは確認したことがないんですが?
どうやって確認するんでしょうか?
てか、便利は変換機があるもんですね。
俺も電源どうしようかな…
8250のM/Bは30wくらいでいいんでしょうか?
検索かけてもわからない???
775769:2009/04/16(木) 20:07:57 0
>>772
ありがとうございます
たすかりました
776名無しさん:2009/04/16(木) 20:17:24 0
>>773
すいませんBIOSはすぐ分かった。
A02でした。
777名無しさん:2009/04/16(木) 20:23:52 0
>>774
EVERESTとかPCWizardとかで
W数は知らね
778名無しさん:2009/04/16(木) 20:37:10 0
いろいろとありがとう。
あとは自分でなんとかしてみる。
CPUも変えようかな?
PC1台くめるような値段になりそうwww
メモリー9000円
HDD10000円
CPU 7000円
電源 14000円
ついでに液晶モニタも20000円で変えてるしね。
あとDVDドライブも7000円くらいかかるだろうし。
モニタぬいても
50000円くらいはかかるかな?
SATAの増設、メモカーも増設なんかもしたいからもっとかかるかも…

これが愛か…
779名無しさん:2009/04/17(金) 06:36:10 0
すいません、この子でメモリを4G増やそうと
思ってるんですが、互換性のあるメモリって
DELL正規品以外にありますか?
DELLではもう部品製造してないって言われたので、
今捜索中なんです。みたところ、カードの下穴が2コあいてて、
今世間で大量に出回ってる1穴のヤツとは何か外見的にも
様子が違っていて。ご存知の方がいたら是非!!教えてください
780名無しさん:2009/04/17(金) 06:52:03 0
自分で調べてみたらRIMMとかRDRAMとか分かってきました。
とにかく一枚512mのしか見当たらないのは
それが最大容量だということでしょうか?
現在2Gだけど、フォトショで描きまくると動かなくなるので
4Gにしなければならないのです・・・情報お待ちしております。
781名無しさん:2009/04/17(金) 11:54:06 0
あれ???
8250って1.5Gまでじゃなかったけ???
俺のはメモリー1.25GでCPU2.4HZだと完全にCPUの方が負けてる。
DELL正規品以外はPC-800-40とPC1066-32Pだよ。
メモリーはすでに見捨てられた規格だからな…
当時は最速だったけどね。
最近値段下がったけど、それでも割高だ。
もし、どうしても性能を上げたいならCPUを変えた方がいいかもよ。
たしか、CPUの上限は3.06HZだったと思う。

それか、パソコン組み直した方がいいかもよ。
DELLならttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2046omeihua&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
とか、画面いらないならもっと安いよ。
782名無しさん:2009/04/17(金) 12:10:02 0
PC-800-40→2Gまで
PC1066-32→1.5Gじゃなかったけ?
どちらにせよ4Gは無理
783名無しさん:2009/04/21(火) 22:50:11 0
なんかここで色々とお世話になったからネタに今後の増設の予定を書いてみる。

80GのHDDを日立のバルク品で1TをSATA→IEDにして乗せ換える(9000円+3000円)
引っ越しはHD革命で引っ越し(5000円くらい?)
ドライブは二台のっけてるからマルチのDVDドライブに変更(7000円)
空いた片方に5インチ用のフロントHDDファンで全面から空気を取り入れる(1000円)
3.5インチベイにメモリーカードリーダーを新たに乗せる(3000円)
ただ、マザーボードにUSBのコネクターがないからPCIスロットにESATA,USB,SATAがついてるカードを増設予定(2000円)
だいたい、30000円くらいかける予定、意外と安くすんだ?
余裕が出来たらファンとセットでHDDをもう一つ増やすかも、
あと、CPUの交換もしたいんだけどまだ怖い…アタリ、ハズレがもあるみたいだし、

さて、どれから始めようかな???
実行したら報告にきます。
784名無しさん:2009/04/22(水) 00:45:59 0
2013年で10年の8250
今は耐えるとき
そのとき買い換えたら
きっと最高の世界が待っているはず
金をかけずひたすら耐えてます
785名無しさん:2009/04/22(水) 10:08:29 0
あと4年は無理だろ…
いま、98を使ってるみたいなもんだ。
I7の値段が下がってきたら組み直そうかと思ってる。
そのときに8250のCPUの交換にトライしてみよっと
786名無しさん:2009/04/24(金) 23:28:52 0
報告!
>>783
ですが、メモリーカードリーダーとDVDドライバーは成功しました、
ただ、HDDはSATAをPCIで増設してそこに日立に1Tを増設してHD革命で引っ越したところ、
PCIカードをマスタードライブに設定するとHDDごと認識しなくなってしましました?
普通の増設HDDとしては認識するんだけどな???
やっぱりIEDじゃないとダメなのか???
誰かHELP…
ファンはまだです。
787名無しさん:2009/05/03(日) 13:22:56 0
一度電源落とすと、暖まるまで中々起動しない8250…ツンデレですね
788名無しさん:2009/05/03(日) 14:08:43 0
IED=即席爆発装置
789名無しさん:2009/05/04(月) 21:21:52 0
2003年に買った8250を初めてリカバリして
xpのSP2を入れたら画面が真っ暗になりました
SP2のインストールって>>717のドライバ更新してからでいいんですよね?
BIOSも今A01なんだけど更新したほうがいいのでしょうか?
790名無しさん:2009/05/05(火) 15:25:56 0
>>789
とりあえず、BIOSのバージョンアップで何が変わったのか、
リリースノートを読んで確かめることから始めないか?
791名無しさん:2009/05/06(水) 00:16:51 0
SATAをIEDに変換したらきどうした!!!
とりあえず引っ越せた!
ところで、HDDの温度が43度って高いの?
だんだん上がっててまだ安定してない。
792名無しさん:2009/05/10(日) 17:49:35 0
お勧めの電源ユニットありますか?
サイズは特殊なんですか?

Dell Dimension8250と告げて、ビックの店員に聞いたら
Dellパソコンは特殊ではいらないから、メーカー修理出せと言われた・・・(´・ω・`)
793名無しさん:2009/05/10(日) 21:48:00 0
>>792
自分もグラフィックボードを交換したいので探し中…
>>19-20に書いてある GSRP495EXPRESS という電源が
取り付けが楽そうだけど売ってないです…


ところで 512MB のグラフィックボードを使ってる方います?
もしいらっしゃったらどのグラフィックボードを使っていて、
どのくらいの電源が必要かを教えていただけたら幸いです

ttp://q.hatena.ne.jp/1169470963
こちら見る限りいけるっぽいけど、実際どうなんでしょ…

ちなみにメモリは 1.5GB に変えたのと、HDD を 7200 回転の
160GB に変えています
794名無しさん:2009/05/10(日) 23:31:45 0
ワンセグUSB付けたら、一層便利になった。次の買い替えは、秋の信長の野望の
新作次第だな。もし傑作だったら、早いPCでプレイしたくなる。
795名無しさん:2009/05/10(日) 23:56:27 0
>>793
8Xに関しては気にすることはないと思う
ただ相性が出やすいみたいだからHD3850とか買って動かなくても泣かないこと
電源に関してはスレ内探せばすぐ出てくる
796名無しさん:2009/05/11(月) 02:08:51 0
797名無しさん:2009/05/11(月) 10:42:48 P
>>792
なんで、このスレ内を検索しないのかな?
798名無しさん:2009/05/11(月) 17:42:03 0
GeForce6600ってのが4900円で投売りしてたんで衝動買い。

それはいいが、果たして俺につけられるだろか?www  自信ねえぇぇぇwwww
ケース開けて掃除くらいしかしたことないんだ;;
あとメモリの交換^^;

でもTi4200よりは頑張ってくれっかなー ちょと【楽しみ】
799名無しさん:2009/05/11(月) 19:16:41 0
>>798
6600ってあんまり聞いたことないモデルですね。
千の位より百の位のほうが大事だと聞きましたので、そこそこ良いんじゃないでしょうか。
800名無しさん:2009/05/13(水) 00:41:52 0
フロントパネルのところを掃除してて、
ちょっと力入れたらちょうつがいの部分が外れてしまったらしく、
ぶらぶらの状態で閉まらなくなってしまった...

電源スイッチも近いところだし、下手に力入れて余計壊れるのも怖いんですが
直し方知ってる人いませんかね。
801名無しさん:2009/05/13(水) 07:45:13 0
オーナーズマニュアルの94ページに載ってるよ
802名無しさん:2009/05/14(木) 00:53:16 0
>>801
ありがとうございます。
マニュアルに載ってたの気が付かなかった。
ドライブベイカバーってやつを外すのに一苦労したけど元に戻せました。
803名無しさん:2009/05/15(金) 13:02:56 O
8250のマザボのネジ穴は、規格外の位置ですかね?

CPU、マザボ、メモリ交換たくらんでます。
OSがマザボBIOS読んで認証は理解してです。
804名無しさん:2009/05/15(金) 21:01:32 0
8200は変形MBだったが8250はどうかな?

そこまでやるなら別に1台ケースから組めば?
805名無しさん:2009/05/15(金) 21:18:18 0
ケースと電源、HDD流用するみたいだけど
ほんとにそこまでするなら別で組んだらどうだい?
806名無しさん:2009/05/15(金) 21:32:45 O
実は先日、新しいの組んで8250を引退させたんですわ。
そのまま売ってもいくらにもならんので、
とりあえずメモリを売っぱらって、そのお金を元手に中身を交換して遊んでみようかな、と。
807名無しさん:2009/05/16(土) 16:19:57 0
>>806
俺も色々といじってるけど、やっぱ電源がネックになってる。
あと、中にUSBのコネクターがないのは痛い。
808名無しさん:2009/05/16(土) 19:06:00 O
Geforce6200が安売りしてたので買いました。
それまではTi4200を5年も使ってました。
おっかなびっくり取付けて見たら解像度が変えられません。
ドライバー関係はちゃんと入れました。
画面のプロパティで何度変更しても強制的に680×480に
戻されます。
半日戦って疲れ果てました。
どなたか助けてください…

不思議なのはDドライブにいれたWindows7のRC板ではなんの問
題もなく
1680×1050で起動できていることです。

809名無しさん:2009/05/16(土) 19:08:58 O
さてはCドライブのXPの古いドライバ関係だろうと思い、
ドライバクリーナーなるソフトでお掃除もしてみましたが変わ
らず。
新ドライバ入れて何度再起動してもダメ、nVIDIAの公式ページ
から最新のドライバ
落としてきて適用してもダメ。

八方ふさがりで泣きそうですw

助けてー8250マンーー

810名無しさん:2009/05/17(日) 00:21:07 0
>>809
6200はバルクでドライバついてないの?
Web上の最新のドライバ入れてもだめなこともあるので一通り試してみてはいかがかね?

成功したら参考の為に詳細を報告お願いします
811名無しさん:2009/05/17(日) 00:54:49 O
付いてましたよー
もちろん最初にそれを入れました。
で、まったくダメで。
 
仕方なくnVIDIAのHPから統合ドライバ、みたいなのを
落としてきたわけです。
なんかGeforceシリーズ6,7,8,9全部OK、みたいなドライバでし
た。 なんか胡散くせーw
それでもダメで。 

泣く泣くそれも削除して最初の付属ディスクから再度入れなお
して・・またダメ、と。
今日だけで20回は再起動したな;;

812名無しさん:2009/05/17(日) 00:57:18 0
OS再インスコ汁
813名無しさん:2009/05/17(日) 02:56:07 0
6200は4200より性能いいの?
微妙なレベル?
814808:2009/05/17(日) 09:46:48 O
微妙なレベルでした。 でもWindows7の評価では1.0から3.2に上がってましたよ。
815名無しさん:2009/05/17(日) 11:32:40 0
BOISは?
816808:2009/05/17(日) 13:33:26 O
A04です。
817名無しさん:2009/05/23(土) 02:33:50 0
教えてください!
現役8250、さすがにCPRM対応していないですよね。。。
ビデオカードとディスプレイがHDCP規格に対応していないと映像を見られないようなので
困っています。

どなたかビデオカードとディスプレイを交換され、CPRMの映像を見られるように
なった方いらっしゃいませんか??
818名無しさん:2009/05/26(火) 11:42:59 0
起動時に黒い画面で「System battery voltage is low 」という表示が出る;;
調べてみたら、マザーボードのボタン電池を交換すれば解決とのこと
しかし、本体の蓋をどう外していいか分からない/(^O^)\
上面奥に半円状の黒いとっかかりり、これ?外せないんですが;;
819名無しさん:2009/05/26(火) 12:44:14 0
>>818
その黒いとっかかりを押しながら引き揚げるとよい。
ていうか購入6年超で一度も開けたこと無いのか・・
ホコリ溜まってるだろうから、ブロワーで綺麗にしてあげなよ。
820818:2009/05/26(火) 16:43:40 0
819さんのアドバイスのお陰で開けられました\(^O^)/
中を綺麗に掃除して、電池も交換終了
しかし起動させてみると相変わらず「System battery voltage is low 」の表示が・・・
交換してすぐの起動だったからなのか或いは??
821819:2009/05/26(火) 16:50:32 0
>>820
無事完了したようで、よかったですね。
今では珍しくないのですが、ドライバ不要で開けられる仕組みは、当時はまだ珍しかったんですよ。
HDDにアダプタつけてレールに入れる構造も。
流石8250ですね。
822819:2009/05/26(火) 16:51:41 0
すいません。レス全部読んでませんでした(汗
電池入れ替えて起動するときにF7(だっけな?)を押すんです。
起動時に英語でF7キーかなにかを押せを表示されるはずですので。
823818:2009/05/26(火) 22:00:36 0
電池交換して1度目の起動では例の表示が出ましたが
2度目3度目の起動からは出なくなったので無事直ったのだと思います
819さんどうもありがとうございました\(^O^)/
824名無しさん:2009/05/31(日) 00:40:24 0
ボタン電池の交換後1回はどうしても同じエラーが出るんです。
それが正常な状態なので、ご心配要りませんよ。
825名無しさん:2009/06/11(木) 20:38:34 0
愛機8250
2003年4月到着

Pen4 2.40GHz
GF4 MX420
HDD 80GB
PC1066 256MBx2
セットの17インチモニタ

んで、半年使って 256MBx2追加
2年使ってHDD 120GB追加
二年前にPen4 3.06GHzの中古を載せ替え
去年からモニタの調子が悪かったので
今年に入り22インチワイドを購入
2月ほど前にmasterの80GBを320GBに交換
他に外付けの120GBと500GBのHDD、DVD-Rを使用してまふ

今まで大きなトラブルも無く頑張ってくれてます

今年の夏は越せそうにない・・・
去年までは冷却もエアコンの設定を低めにしたりしてごまかしてた

モニタをでかくしたせいなのか?
今の季節から轟音モードに入りやすくなってる

動画のカクカクも気になってきたし・・・

んで、最後の改造にチャレンジしようと思ふ
826825:2009/06/11(木) 20:48:53 0
んで、前のほうに出てたHPもみたけど
がんばってケース交換にチャレンジしてみたい

とりあえず今はお金をかけたくない
駄目でも自作機に使えるし

ttp://www.aqtis.co.jp/case/ac420-55/index.html

電源付きで格安なんだけど・・・
現物もショップで見たけど悪くなかった

どう思う?
827名無しさん:2009/06/12(金) 01:00:11 0
>>825
8250は静かなのが特徴なだけに轟音とは気になりますね。
私は2002年の2月?くらいから。もう7年選手になりますが、
メモリ1G(PC800)、HDD交換、DVDドライブ交換程度で未だ快調です。
828名無しさん:2009/06/12(金) 11:50:40 0
>8250は静かなのが特徴
( ゚д゚ ) …んなアホな、CPUファンやばい
HDDも今はみんな流体に変えただろうけどボールベアリングだったし
829名無しさん:2009/06/12(金) 19:31:07 0
CPUファンのダクトをテープでとめえるとだいぶん静かになるらしい。
ちなみにCPU、電源、ファン以外は交換、増設した。
てか、8250のCPUファンのサイズってどれくらい???
なんか、規格と合わなそうなんだが?
あと、電源の方のファンは止まってる…やばいかな???

ちなみに未だにデスクトップとしてはメイン機として使ってます。
あと、一年は使いたい。
その後@7搭載のマシンを組みたい。
あ、DELLでね。

>>825
乗り換えって、確かMBのサイズが規格外だったんじゃなかったけ?
830825:2009/06/12(金) 20:47:59 0
PCI一段分ずらせば入るらしい

ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/related/1086670724.html
ここのスレの >>18

あとは 「ワッペンの改造部屋へようこそ」
ttp://www.geocities.jp/g2wpn55/

色々と調べたけど Front panel connector が苦労するみたいだね
成功してうまく排熱できればグラボ7600GTを積んであげようと思ふ


明日、下調べ&掃除を兼ねて開ける予定
831825:2009/06/13(土) 12:29:40 0
下見して掃除した

なんと前面の蓋が壊れた
いつも通り丁寧に扱ったつもりが・・・


「やれ!」 ってことなのであろうか

フロントコネクタのピンアサイン調べてから
ケース買いに行ってくる
832名無しさん:2009/06/13(土) 13:55:05 0
ファンを交換すれば静かになるんで内科医?
833名無しさん:2009/06/13(土) 19:18:49 0
俺は今どのファンにするか悩んでる。
だれか、お勧め教えて。
ちなみに、ファンを掃除したが、あんまり静かにならなかった。
てか、内部にUSBコネクタを設置するのが大変だったよ。
おかげで、カードリーダーがFDの下にはめれた。
ESATAも付けたし、あとはCPUの交換くらいなんだけど…
良く考えれば最初に冒険すべきだったと後悔中www
これで、ミスれば全てが台無し…
どうしようかな…?
834825:2009/06/13(土) 23:13:20 0
なんとかケース交換成功しました!

ケース \5,980
ttp://www.aqtis.co.jp/case/ac420-55/index.html
グラボ Radeon9800PRO ¥2,980
ピン配列変換ケーブル \480

一万円以内に収まりました DVI接続だよ

マザボ+トレーのままでPCI二段分ずらして設置
そのせいで、まだI/Oパネルの上に4cm角の空洞が開いています

12ファンのせいでI/Oパネルはほとんど隙間無くフィット
あとグラボや他のボードのネジ固定のおかげでネジ止めしなくても
ほとんどグラつき無し、5ミリ厚の木の板+スポンジの強力両面テープ
でトレーを固定して設置完了  ネジ切らずにすんだ
835825:2009/06/13(土) 23:15:59 0
フロッピー付けるのやめたので5インチベイがスカスカ

「ワッペンの改造部屋へようこそ」 でフロントパネルコネクタに
2.5インチHDD→3.5インチの変換コネクタを挿すように書いてあったけど
そのまま挿せそうだったのでケチって買わなかった

結果、POWERとPOWER LEDはそのまま挿せたけど
HDD LED とUSBが接続できなかった(スカスカで)
やはり変換コネクタ+ピン配列変換ケーブルがベストのようです
でも1500円新たに出費するぐらいなら
USBハブで済ませてしまおうと思う
HDD LEDも別に見ないしねw

AUDIOはカードからのケーブルについたコネクタだが
ピンアサインが分からずそのまま、これにも変換ケーブルが必要
ヘッドホンは使うけど裏のボードに挿しておけばいいかな

I/Oパネルの上の空洞だけ塞いで終わりにしようかな
836825:2009/06/13(土) 23:42:35 0
変わった作業としては

I/OパネルとAGPボードのエリアの境目を金ノコで切った
マザーボードトレイの位置調整
3.5インチベイで一箇所、固定用の穴をドリルで開けた
既存のファンをヒートシンクに針金で固定(吹付けに変更)

前後ダブル12センチファンの風量はさすが
パソコン裏の熱のこもった感じがない
運転音は従来のロースピード時殆ど変わらない
慣れてきてうるさく感じるようならファンコン付けてもいいかな

でも8センチファン一個であの風量はすごいね>DELL
でも夏場はやっぱキツイよ
今までよくこれで頑張ったよ
837名無しさん:2009/06/15(月) 23:29:03 0
俺の8250もすでに7年。
去年あたりからCPUファンが爆音を立てはじめたので980円で
KAMA-FLEXの8センチ買ってきた。

いざ付けようとしたら・・・小さいorz
9センチじゃんこれw
まぁ明日交換してくるけどさ。
しかしKAMA-FLEXってのはケースファンという扱いだけど
CPUファンとしても使えるんかね?


838825:2009/06/16(火) 00:57:06 0
USBのハブがあったので >836 のような考えに至ったが
アダプタの電源が厳しいのと、なにより2.0じゃなかった・・・ OTL

毎日Podcastで抜き差し・転送するのでやはり前面のポートは使いたい
結局フロントパネルコネクタの本格的な接続をすることにした

会社帰りにHDD2.5インチ→3.5インチの変換アダプタと変換ケーブル
ヘッドフォン用にオス・オスの中継ピンを購入

ついでに3.5インチHDDの5インチベイのマウント金具2組も購入
HDD2台は5インチベイに収めることにした

変換アダプタはそのまま使えるのかと思ったら
40ピンなので両端をそれぞれカットする加工が必要だった
接続は前出のHPのピンアサインを参照しながら行ったが
一つのUSBにつきGNDが2箇所あるのが理解できなかった

結果、無事認識はされたが「2.0じゃないよアラート」が出現
助けて! エロい人 お願いします!

そのほかHDDのLEDとヘッドフォンは問題無し
HDDのLEDはいらないと言っていたが、赤く明るくなかなかイイもんだ

839825:2009/06/16(火) 01:19:14 0
>837
>>流体軸受け「クローズドオイルベアリング」ですか

ファンの性能は良さそうだけど全速運転になるのかな
風切り音が気になるかもね

DELLのファンの分類はケースファンなのかCPUファンなのか?

ダクトの呪縛から開放されたので、
今のが壊れたら次のソケットでも使えそうな
Scythe のCPUクーラーでも付けようかな
840名無しさん:2009/06/18(木) 08:53:38 0
2年ぐらい前から、AとCがオレンジ色に点灯しているのですが、
グラボと電池を抜くとオールグリーンになって、起動するので、
何とか使い続けているのですが、オススメのグラボ、ありませんか?
手頃な値段の物があればいいのですが…
841名無しさん:2009/06/20(土) 12:11:59 0
そういえばケース後ろに4つのメモリランプ付いてたな
どうに見るんだっけ、あれ?

俺のはAだけオレンジになってるが、256*4枚=1G
と認識はしている
842名無しさん:2009/06/20(土) 13:09:52 0
今更ながらメモリ1GBになった
512MBは本当に辛かった
これでまだまだ戦える!
843名無しさん:2009/06/20(土) 18:42:25 0
>>841
Aだけ診断ランプがオレンジというのは、
USB の障害が発生した可能性があります。
ということらしい
844名無しさん:2009/06/20(土) 19:57:22 0
そんなランプがあった事ここで初めて知った(6年目
845名無しさん:2009/06/20(土) 22:01:19 0
ランプの件は俺も知らなかった。もう付き合って7年になるのに・・
846名無しさん:2009/06/20(土) 22:55:58 0
今年の夏を乗り切れば、次は買い替え。OSも7になるし。
847名無しさん:2009/06/21(日) 01:29:19 0
>840
電源の問題もあるけど、そこはクリアしてるの?
8250本体の寿命を考えてもジャンクでイイんでないか
848840:2009/06/21(日) 02:40:31 0
>電源
交換しました。イワンさんを参考にして、400Wぐらいの電源に…
コードが有りすぎて、ケースに入れるのに一苦労しています

>ジャンク品
オークション以外では、電気街に行かないとなさそうですね…
849837:2009/06/25(木) 18:23:37 O
まだCPUファン交換を躊躇してるんだが、こいつのファンコネクタって小さくね?

やっぱり変換コネクタ買わないとダメなんかなあ…
その場合、常時全速運転になっちまうのだろうか。

いや、それでも新品の静音ファンの方が静かなのならいいが。
850825:2009/06/25(木) 22:45:44 0
8cmのファンどうしました?
原因は >836 で私が8cmって書き間違えたからですか?
一応謝っときます サーセン

ブランドは 鎌風の風で90mm調速付がいいみたい
パルスが合っているようです

固定用ゴムは丁寧に外せば再利用できるかも

http://ouhira.cocolog-nifty.com/ff11/2007/02/index.html

http://www.geocities.jp/ojintanuki/dimension8100_01.htm

コネクタへの対応は
・ピン配列変換ケーブル
・既存ファンのコネクタを利用して結線する
・マザボ側のコネクタのプラスチックを引きちぎりピンを剥き出しにする
これのいずれかで・・・
三番目が一番簡単らしいけど自己責任でよろ




851名無しさん:2009/06/25(木) 22:45:57 0
>>849
暑くなってきてうちのも爆音になってきた。ファン交換したいな。9センチってのはどこかでみた。でもコネクタも考えなきゃいけないのかな?うーん。ヨドバシにも売ってる?
852名無しさん:2009/06/25(木) 22:47:23 0
>>850
おっと!すぐ前に貴重な書き込み!参考にしまっす。
853837:2009/06/27(土) 11:51:55 0
>>850
ありがとです!
リンクページも参照してファン交換してみました。

変換コネクタ類もアイネックス社製の物をいくつか買って見ましたが
どれも形状の問題でつけるものがなく、
三番目の【・マザボ側のコネクタのプラスチックを引きちぎりピンを剥き出しにする】
でやってみました。

小さめのニッパで周辺の樹脂部分をパチパチと切り取っていったのですが、
すぐ隣にメモリスロットが邪魔していてちょっと苦労しました。

8250独特の緑のダクトへの装着はゴムブッシュにてファンが付いてます。
ゴムブッシュも4つ250円で売ってたので買いましたが、CRCを吹き付けても
穴が小さすぎて入らなかったので、普通に付属のねじ止めとしました。

ファンは鎌FREXの92ミリです。
その結果、アラーとが出ることもなく、快調に作動しています。
気になる音の方は・・・実は期待していた程、静音ではありませんでしたが、
なんというか音質が耳障りでなく、いい感じです。
この辺が7年間FF11で酷使し続けてきた老朽化したファンとの差かも知れません。

あとで写真をupしてみます、ありがとうでした
854837:2009/06/27(土) 12:43:42 0
855852:2009/06/28(日) 03:58:33 0
ご報告乙です

>>実は期待していた程、静音ではありませんでしたが

ダクトと共振して「轟音」じゃなければ
ファンそのものの高音ノイズだけだからね

速度調節付きで、その機能が生かせるなら
冬場は回転数下げるのもアリですかね
856825:2009/06/28(日) 04:31:00 0
852→825です

人とは贅沢なもので
ケースを替えて以前よりは全然マシになったのですが…

前にも書いた通り、以前のファンをそのままCPUクーラーとして残しています
ケースの前後に12センチファンが付いているのでエアフローは全く問題無し
しかし今日のような夏日だと、さすがに高回転モードに入ります
そうすると、その老朽化した高音ノイズがどうも耳障りなのです

以前はすぐそばのテレビの音さえ良く聞こえなかったぐらいなので
それと比べれば雲泥の差なのですが…

いよいよ本格的な夏が来るので、その前にCPUファン対策をしようと思います
CPUクーラーを購入してもいいのですが、次回の自作機でCPUを購入して
リテールクーラーが付いてきた場合には無駄になって勿体無いので
今回は既存のヒートシンクを加工してファンのみの追加にしようと思います

今すでにケースに12センチが2個付いていますので、同じサイズのファンだと
ノイズの周波数が合って、多少の静音効果も望めるかもしれませんし

今度は前回のケース交換の報告を含めて写真アップします じゃ
857名無しさん:2009/07/01(水) 12:38:26 0
>>856
早く写真が見たいじょ
858825:2009/07/03(金) 22:11:39 0
昨日ファンを買ってきました
KAMAKAZEの風120mmファンコン付きです
明日ホームセンターに行ってアルミアングルを買ってきます
859名無しさん:2009/07/03(金) 22:56:59 0
>>858
楽しみだぬー  レポよろ^^
860名無しさん:2009/07/04(土) 10:16:57 0
最近電源を入れようとボタンを押しても数分しないと電源が入らなくなり
今朝とうとううんともすんとも言わなくなりました
これは電源がもう寿命だという事なんでしょうか?
861825:2009/07/05(日) 08:16:32 0

無事作業完了しました

アップローダーだとすぐ消えちゃうのでHPにして残しておきます



http://members.jcom.home.ne.jp/357/8250.html



これでもう当分はいじらないと思うけど…
トラブルが無ければ
862名無しさん:2009/07/05(日) 08:33:29 0
>>861
GJ!
なんかまだこの機種でいける希望が持てたよ。
863名無しさん:2009/07/05(日) 09:23:20 0
あと5年・・・あと5年はこいつで頑張れる
864名無しさん:2009/07/05(日) 15:59:51 0
ケースのかっこよさは今も色褪せてない
865名無しさん:2009/07/06(月) 13:04:16 0
5年もガンバルつもりなのか?
866名無しさん:2009/07/06(月) 18:22:44 0
目指せ!8250ご長寿世界一w

ところで俺んちY!BBなんだけど・・もう3ヶ月もアク禁に巻き込まれてて
書き込みできないんだ。

仕方なく会社から書いてる。
他のYBBユーザーも一緒なんかなぁ。
こんなに長いのは初めてだよorz
867名無しさん:2009/07/06(月) 20:38:27 0
2002年の2月に買ったけど、>863が言うように本当に2014年まで使えそうだ。
PCの減価償却は確か3年だったかと思うけど、12年使えたらなにかご褒美をあげたい。8250に。
868名無しさん:2009/07/07(火) 10:38:30 0
俺は2002年11月購入。 23万6千円だったっけな。
当時、FF11はハードル高くてな^^;
今じゃネットブックですら動くが。

当時の記事ってまだあるのな。
【重量級ゲームFF11】って表現に隔世の思いを感じるわw
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/12/12/640592-000.html
869名無しさん:2009/07/09(木) 14:46:35 0
ローカルエリア接続のアイコンが出てこない・・・
上のほうで同じ症状の人居たみたいだけど、どうやって直したの?
ドライバー類は全部入れてみたOSも再インスコ済みです
870869:2009/07/09(木) 15:11:30 0
解決しました
871名無しさん:2009/07/09(木) 19:01:17 P
>>866
今月の20日に解除されるらしいよ。
ま、その後にどっかのアホがまた荒らせば元の木阿弥だけどね。
今年に入って2回目だからな。
ネットカフェとかでわざと荒らして自分以外のIPを規制させてるのかもしれないが。


>>868
2015年くらいにはcrysisとかもオンボでヌルヌルになるかもねw
2004年あたりのFARCRYとかDOOM3も設定上げなきゃ今のオンボデスクトップでヌルヌルだからな。
  
872名無しさん:2009/07/10(金) 17:17:11 0
>>871 d
そうかー20日かぁー長げーな・・・
んでまたすぐアク禁食らったら嫌だなぁ

873名無しさん:2009/07/10(金) 21:43:26 0
ttp://used.dospara.co.jp/item/870.html
これを…
どう思う??
今買うのは馬鹿??
874名無しさん:2009/07/11(土) 00:29:23 0
「物」にはそれなりの値段がついている
それを買って何をするのかにもよるね

新規購入であればメモリも512Mで物足りないし
足すにしても中古ですらRIMMはバカ高いし
それに多分すぐにどこかヘタってくるので「ナシ」

すでに8250を持っていて2台目ということであれば
パーツも取れるし、軽い裏作業もできるので、「アリ」

ま〜どちらにしても
「たかが一万円」と言える人が買ったらいいんじゃないかな
87582oo使い:2009/07/11(土) 00:31:56 0
2oo2から今までずっと現役。
メモリは2G、HDは一度交換。でもこのまえti4600グラボが逝って
nのジーフォー7600GSに交換するも不具合多発・・・そして今日逝った・・
ちなみに電源は500Wに換装済。。

悪いことは言わん、7600GSはやめておけ。相性が悪すぎる・・
一応、使えるには使えたけどね・・
モニターは17インチCRTと21インチワイドHD液晶のダブル。

使い方はほぼ毎日電源オン。フル使用。
P2Pシステムフル稼働時は真夏でも一か月以上つけっぱ。
使い方は激過酷にしてると思う・・

まだこれで後10年は戦う。

ナローポルシェで現行GT3に張り合うようなものだお。
876名無しさん:2009/07/11(土) 01:04:09 0
7600GSでマルチモニタ環境はキビシイんでないか
特にこの筐体は増設ポート周りは熱が篭りやすいからね
PCIに取り付ける排気ファンとか併用せんとダメじゃないか?
877名無しさん:2009/07/11(土) 09:18:51 0
7600GSが悪いというより使い方がw
最初のグラボが逝ってからは夏場は開放して扇風機当てることにしてるわ
878名無しさん:2009/07/11(土) 12:00:56 0
>>875
どんな風に相性が悪いのかくわしく。
ちょうどオクで7600GS落とすとこなんだよw

そら必死にもなるっつーの
87982oo使い@移動ちう:2009/07/11(土) 12:17:50 O
帰ったらレスするお
88082oo使い:2009/07/11(土) 21:59:37 0
>>878
今のスペックは?
88182oo使い:2009/07/11(土) 22:25:26 0
ちなみにファンはオリジナルが即っこー逝って今はトリプルファンw
ラージ一つにスモール二つ、内その一つはペン4のヒートに直付け。
無論爆音・・パワーサプライのを含めると全部で五個www
公害レベルだお。ヘアドライヤーと良い勝負。
冷やすにはケースを開けるより空気の流れをにちゃんと作ったほうが良いよ。
開けてるより閉じて吸排気をしっかりした時のほうが温度見たら低かったし。。
その応用があのヘンテコりんなデルのカバー 一つでしっかり温度抑えてたし・・
伊達ではなかったんだお・・あれ。邪魔だからとっちったけど。
正面aドライブの上に空気導入口も新設してを作ったんだお。
それでもグラボのファンは逝く・・
ドライアイスを突っ込みたくなるわ・・この時期
882825:2009/07/11(土) 23:52:02 0
やっぱケース交換という選択は間違ってなかったんだよね

今日ダイソーでスポンジシートってのがあったので買ってきた
(50cm x 50cm x 1cm厚 でフィルターに使われるような素材)
左側面のパネル全面に貼り付けました
狙い通り吸音効果がありました
スポンジタイプの両面テープと合わせて\210.-

高音のモーター音がカットされて風の吸込み音が分かるレベルになった
もう大満足
883名無しさん:2009/07/12(日) 11:47:19 0
>>880
スペックもなにもデフォルトのまんまだよ
pen4 2.4G にTi4200 メモリ1G

補助電源てどーやって取るん?
88482oo使い:2009/07/12(日) 12:37:40 0
>>883
つーことは電源も250wのまんまだねー
ぶっちゃけそのまんまだと付けても使い物にならないかも・・
一応、カード自体は認識出来ると思うけど・・
補助は、ハードディスク側に伸びてる電源に予備付いてるソケットがあるからそれでオケー
これ付けないと拡張が出来ないからドライバーもインスコ出来ないよ。
予備電源は必衰。運が良ければ使えるけど多分無駄銭になる可能性も大有り・・
取り合えず自分も7600GS付けて色々と試行錯誤してみたけど・・

ポイントは、ちゃんとドライバーがインスコ出来て画面のアクセ最大、コンバイン入り、
nのディスプレイボードが表示されてそのまま起動、再起が出来れば問題なく使えるよ。
これのどれかが欠けたらそのうちストールするとおもう。
どのカードでもそうだけど補助電源がある物は必ず付けなとトラブルの元だお。
885名無しさん:2009/07/12(日) 15:22:28 0
>>884
そうかー、グラを強化しようとすると必然的に電源もやんなきゃなのね
でもってその電源は特殊で通常のは加工が必要・・・んーむ

メモリでも電源でも色々苦労の絶えないモデルだなぁ
886名無しさん:2009/07/12(日) 16:23:59 0
Youもケース替えちゃいなよ
887名無しさん:2009/07/13(月) 20:36:51 0
>883
pen4 2.4Gで7600GS使っていた人いたね

>663
>201

pen4 2.4Gでゲームやらなきゃ
いけるんじゃないか?
888名無しさん:2009/07/14(火) 11:53:54 0
>>887
おおおお! 一筋の光が^^
でも俺、バリバリゲームすんだよなーw

8250もFF11の為に買ったし。
FF14に必要なスペックが確定するまではなんとか8250に
長生きしてもらいたい。

あまり突っつかないでそっとしとくか。
889名無しさん:2009/07/17(金) 11:11:49 O
引退した8250のケースだけでも、残そうと思ったけど、
前面USBのあの接続なに?IDEみたいなベローっとしたやつ。
マザボに接続できないじゃないか!
変換ケーブルかます?改造?
どなたか、頑張って接続した方いらっしゃっいますか?
890名無しさん:2009/07/17(金) 19:52:05 0

>825 あたりから嫁 リンク先も嫁
89182oo使い:2009/07/17(金) 20:51:01 0
グラボが逝く症状の例としてフォントの変換が少し止まるようになったら
死が近い。
それと中古のミドルタイプは地雷が多い。出来れば新品か可動時間が少なめを買うべし。

冗談見たいな話しだが、850ママンで250W、補助電源取らなくても7600GSは付くし可動もする。
>>889
変換使えば済む事だろうが、改造ともなるとデルは慣れが必要。
規格が独自だから結構大幅な改造が必要になる事も。
ちなみに電源は弦人であれば電源プラグの下をプライヤーで広げればポン付け出来る。

電源の交換のポイントは同じ大きさ、プラグの位置が一緒、ビス穴が同じ位置を探せば(・∀・)イイ!

慣れれば加工など簡単。
それとグラボ交換に絶対にやってはいけないこと、それは
VGA互換を絶対に無効にしては駄目。これ必衰。
892名無しさん:2009/07/18(土) 11:12:04 0
>889
ケースのほうを残すの? どんだけデルラヴなんだよw
これ使えばイイんじゃね
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
893名無しさん:2009/07/18(土) 11:18:48 0
あ、無理か・・・ 長さが足んないね
こんなのも必要か
http://www.ainex.jp/products/usb-003a.htm
894名無しさん:2009/07/19(日) 11:42:07 0
>>891
HDDは1台だけという前提つく?
895名無しさん:2009/07/19(日) 12:20:13 0
HDD一台につき起動時に20W以上喰うよ
ギリならここで計算しいや
http://www.cost-simulator.com/eco/guide/eco3_help1.html
89682oo使い:2009/07/19(日) 14:55:22 0
>>894
前提というか一応デフォのままでの結果ね。
モノが増えればその分無論電源は減るから起動すらままならない状態にもなるよ。

500Wの電源に変えれば全てオケー

>>895
それあんま当てにならんよ・・目安だネ。

後7600系だからと言ってゲームの処理落ちは絶対に無いと思わない事だよ。
やっぱCPUの力次第だから・・
そーなると5000系台と余り変わらないかな・・
クラボ以外はデフォのままだとさして効果は望めないと思ってたほうが良いよ。
それとDD3タイプはメーカーによって相性が激しくデル。
なにしろママンが850チップだからねー 曲者だよwww
自分のデフォのまんま、2.4、250W 17インチCRTでも使えたくらいだしww
ドライバーがインスコ出来て認識までして拡張までできたんだんら驚きだった・・・
正直よくワカンネ このマザー


897名無しさん:2009/07/19(日) 17:16:26 0
ゲームもやらないし2chと少しのネット巡回ならも少し使えそうだ
まだまだ現役、当分買い換える必要ないわ
898名無しさん:2009/07/20(月) 20:59:48 0
SSD載せてる人いる?
もう少し価格がこなれて、プチフリとかの問題も解消されたら
載せ替えてもいいかと思うけど、どう思います?
899名無しさん:2009/07/21(火) 01:03:56 0
IDEで使うにしろ変換して使うにしろSSDの利点であるスピードが生かされない
正直8250に使うにはもったいないと思う
900名無しさん:2009/07/21(火) 20:49:38 0
次の信長の野望が出た時に買い変える。
但し、評判が最悪だった場合はその限りではない
901名無しさん:2009/07/22(水) 00:05:44 0
古いノートが蘇ったとかいうレビューが結構あるし
いける気がするんですけど >SSD

Let's Noteで15秒起動っていう記事もあった
902名無しさん:2009/07/22(水) 01:07:19 0
古いノートを蘇らせるだけならHDDでも同じ
未だに最初のHDDなら寿命近いだろうし実験的に換えるのはありとは思う
だが長く使う気ならお勧めはしない
903名無しさん:2009/07/24(金) 16:07:22 0
HDの交換でSSDも候補にあがったけど、IEDしか使えないからやめた。
実際、HDDもSATAからIEDに変換して使ってる。
そんなに早くもならないと思われ。
あと、PCIスロットにSATAを増設したがメインのHDとして認識しなかったからOSが起動しなかった。

てか、8250のMBはなんだかんだでギリギリ対応してることが多い。
904名無しさん:2009/07/24(金) 16:59:34 0
>>903
>IED
なんて恐ろしいものを使ってるんだ…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
905名無しさん:2009/07/24(金) 17:12:47 0
ついでに
>PCIスロットにSATAを増設
うちではちゃんと起動してたぞ。(SATAの増設HDDのみで運用)
なんか色々ややこしいことした覚えがあるんだが、ごめん、覚えてないw
誰かお願い。
906名無しさん:2009/07/25(土) 11:40:15 0
ママンのIDEコネクタにSATA変換挿すか
SATA-HDDにIDE変換付けるのが簡単じゃない?
907名無しさん:2009/07/25(土) 16:58:30 0
このケースってさ、ママンに2つあるIDE接続部のうち
ひとつはケースを閉めたときにHDDのベイのすぐ傍にくるんだよね、つまり、

>ママンのIDEコネクタにSATA変換挿すか

これをやるとコネクタとベイが干渉してケースが閉まらない(使える形のコネクタもあるかもしれないけど結構厳しいと思う)
ちなみにこのポートはセカンダリなので、
プライマリにコネクタ&SATA、セカンダリにIDEを繋ぐ分には問題ないんだけど
俺の手元では容量の都合で逆に繋ぐ必要があったので、結局ケース開けっ放しで使ってます
908名無しさん:2009/07/26(日) 15:42:37 0
2002年11月に購入したDimension8250。
120GBHDDのキャッシュ誤標記問題や納品されたPCのFANが稼働しなかった
(やけに静音なPCだと思っていた)など、購入当時はいろいろあったが、
もうしばらく頑張ってもらわないといけない。
実際に実践されている方がいたら教えてほしいんですけど、現在でも発売
中のHDCP対応のグラフィックボードに交換されている方いらっしゃいます
か?もしいらっしゃったら、メーカーと型式教えていただけないでしょう
か。AGPで探していたのですが、AGPはDELLとは相性の悪いものがあるらし
く、悩んでいます。よろしくおねがいします。
909名無しさん:2009/07/26(日) 17:24:27 0
動作確認がとれているのが
GeForce 7600 シリーズまで
Radeon X800 シリーズまで (1300は無理ですか?)

HDCP対応ビデオカード一覧
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-49.html

よって GeForce 7600 で決まり

電源問題も忘れずに
Pen4 2.4GHzで追加デバイスなしなら
補助電源なしのタイプ(7600GS)ならギリギリ載る

でも地デジとかブルーレイは無理じゃない?
CPUが・・・
910名無しさん:2009/07/26(日) 17:58:22 0
7600GS、DDR3モデルは結構相性悪いみたいだよ。
入手出来るならDDR2の方が良さげ。
911908:2009/07/26(日) 18:44:06 0
>>909
>>910
ありがとうございました。
CPUは、3.06です(無謀なのは重々承知しています)。
GeForce 7600 、Radeon X800 でググってみましたが、AGPで新品はなかなか
ないですね。。。Dimension8250は、AGPはx4だったと思うのですが、x8でも
一応動くんですよね?。。。x4はほとんど現在販売されていないみたいですし。
やっぱり無謀なのかなぁ。。。
912名無しさん:2009/07/26(日) 18:55:04 0
だいたいこの世代のは AGP2.0/3.0・x4/x8 両対応っていうパターン
製品番号が決まったら、もう一度ネット検索して確認したほうがいい
913名無しさん:2009/07/26(日) 18:59:42 0
AGPは時期的にもいよいよ終わりですかな
出物があったら買っておいたほうがいいのかな
914名無しさん:2009/07/26(日) 23:27:02 0
>>909
7600GSはHDCP対応じゃないですよね?
私が持ってるファンレスのは非対応でした。なんで地デジが観れません><
915名無しさん:2009/07/27(月) 02:13:39 0
正直このスレでいうのもなんだがそういう用途なら買い替えをオススメする
それか人柱覚悟でラデのHD以降のAGPに突撃か
相性?電源?そんなもの知りませんw
916名無しさん:2009/07/27(月) 19:23:39 0
グラボで悩むよりフリーオで決まりですか
917名無しさん:2009/07/29(水) 16:12:51 0
>>911
自作(palomino1700、メモリ1G、2k)のシステム入ってるHDDが逝かれたんで実家の埃かぶってた8250を出してきた
モニタのケーブル変えるのが面倒で玄人のradeon9250ファンレス(DVI)に変えてみた
x4のメモリが128だけど、前の自作が自作だから、大してかわらんww
玄人ならAGP*4って結構おいてるんじゃないだろうか。

ドライバROMもリカバリROMもないから、リカバリROM自作するかな…。
918911:2009/07/29(水) 16:22:38 0
君と同じクロック3.06だけど、地デジとか見てないから、とりあえずグラボさせるってだけ。
8250ってCPU以外はケースの熱対策糞だからファンレス仕様は厳しいかも。
スロットカバーあけて緑色のファンカバーとっぱらってみてるけど、これからの夏すっげー不安。
919名無しさん:2009/07/30(木) 23:29:20 0
>>918
その緑色のファンカバー(ダクト)取っ払ったら余計冷えないだろ
920名無しさん:2009/07/31(金) 05:04:35 0
>>919
書き込んだ直後に失敗を悟ったよ。
ケース内の流れを作り直すのが目的だったんだけど、グラボHDD以前にCPUが逝くわ。
雷鳥の比じゃないわ。
そこでシンクにファンを直付け加工して、グラボのシンクに小さめのファンを付けてみた。
電源容量自体はいいんだけど、今度はHDDが59度とかww
それにファンレスのグラボはシンクが付いてない小さいチップの部分が半端ない温度で断念。
結局元のCPU兼ケースファンと緑のカバーを付け、グラボはファンレスのままPCIスロットにつけるタイプのファンを導入。
HDD対策にケース内の流れを良くするためPCIスロット横の穴をアルミで塞いだ。
結果、静音性は下がったがプライマリセカンダリともにHDDは45度以下に。グラボも発熱を抑えられた。
5インチベイカバーをメッシュに換えれば更に良いだろうね。

しばらく使用して分かったけど、動作は前の自作機未満だわ。メモリ足せばいいんだろうけどさ…。
921名無しさん:2009/08/01(土) 10:52:59 0
そろそろ次の後継機を考えてる
しかし期待していたUSB3.0が足踏み状態になっちゃった
それにエンコで劇的な違いのあるGPGPUもまだ手を出すにはちと早い
ブルーレイもまだ2万以上の値を付けててメディアも高い
Win7も出てすぐには手を出したくない
あと最低一年はまだ8250に頑張ってもらわねば

他の住人は買い替えの基準とか時期とか考えてる?
922名無しさん:2009/08/01(土) 12:28:56 0
価格次第だけどi7 860とwin7で手を打っちゃいそう
さすがに8250だとつらい状況がかなり増えてきたからね
Sandy Bridgeまで待つのが正解っぽいけど待てそうにないw
923名無しさん:2009/08/01(土) 20:20:43 0
中途半端なクアッドコアは嫌だ

どうせならソケット1366かAM3がいい
システムドライブはSSD
メモリもタンマリ積んで64bitOS
グラボはミドルでいいや
924名無しさん:2009/08/01(土) 23:09:29 0
最近は画像サイトを見てると2時間で固まってしまう
メモリ1GBではもう限界だろうか・・・orz
925名無しさん:2009/08/02(日) 01:19:36 0
>>924
つ開放ツール

って、これから512足して1Gにしようとしてる俺は・・・
926名無しさん:2009/08/02(日) 10:01:53 0
>>921
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1248862547/

こんなスレのせいでいつまでも踏ん切りが…
Lynnfieldがひとつの転機かなぁ、しかしキャプ環境が足枷になって64bitOSに移行しづらい
927名無しさん:2009/08/06(木) 03:52:40 0
>>921
自作機のパーツ入れ替えで済ませる。
BTOであっても最新機購入は先延ばしかな。
金貯まってからにするよ。いつになるか分からんけどw
928名無しさん:2009/08/07(金) 22:17:01 0
てか、MBのいいやつとI7、あとOSのタイミングで決めるつもり。
そうなると、多分あと一年は様子見になると思われる。
SSDにOSだけ乗っけて動画とかをHDDから読みだす場合って速度的にはHDDだけの場合とどれくらい違うんだろう。
あんまり変わらないなら次は完全にSSDで組んでみたいかな…
そうなると値段だけど、SSDが一年でどれくらい下がるかだな。
そういや、CPUの新型は出る予定あるんだろうか?
929名無しさん:2009/08/07(金) 22:52:30 0
>>928
I5・I3が出るらしいが下位CPU
I7=Core2 Extreme +HT+(2コア+GPU)+メモリーはトリプルチャンネル
I5=Core2 Quad+HT(ただしHTは2コア?)+(2コア+GPU)+メモリーはデュアルチャンネル
I3=Core2 Duo+HT+(2コア+GPU)+メモリーはデュアルチャンネル
イメージはこんな感じで下位IシリーズでもCore2シリーズより高機能と思っていいと思う。
930名無しさん:2009/08/08(土) 10:51:32 0
>928
ドライブを使い分けるのは寿命対策
システムでも読み書きの頻繁な一時ファイルは
HDDに指定したりしないと心配
高い製品だと偏り防止とか謳ってたりするけど

HDDも最新の高密度・高回転プラッタだと結構早いらしい
デスクトップなら信頼性が高いHDDのほうがいいと思う

CPUは何時の時代も値段なりなんで悩んでもしょうがない
やっぱWin7の64bitっていうのが転機じゃないかな
開発も時間がかかってサイクルが長くなってるし、また長く使えそう
それを考えるとXPは大したもんだな〜
931名無しさん:2009/08/08(土) 12:59:25 0
>>929
となると、i7の一番高性能な975の価格しだいか。
いくらくらいが買いなんだろうね?
一年後の値段が予想できないw

>>930
なるほど寿命対策か、確かにOS乗っけてるドライブは書き込みをしない方がいいに決まってるからな。

>システムでも読み書きの頻繁な一時ファイルはHDDに指定したりしないと心配

この辺は分からないのですが?
プログラムファイル以外にソフトをインストールすってことですか???

やっぱりWin7の修正版が出たくらいが買いかな。
その時に買える範囲で一番いいCPUにするのがいいのかな?
それとも、無理して一番いいのを買うか?
932名無しさん:2009/08/08(土) 21:40:52 0
システムドライブって意味
TEMPファイルやIEのキャッシュなんか代表的だけど他にも
それぞれのアプリも一時ファイルは大概C\Program Filesの中

HDDはトラブルにも前兆があったり
データだけはサルベージできたりする可能性があるけど
メモリの媒体はそのチャンスすら無い
933名無しさん:2009/08/09(日) 17:24:10 0
なるほど…
自分のPCにそこまで気を使うほどのデータがあるかどうかだな。
でも、メモリ媒体だと確実な寿命があるってことは確かだし、
一部だけの酷使はかなり寿命を縮めるわけだ。
実感としての耐久性はまだHDDの方があるっぽいしな。
934名無しさん:2009/08/09(日) 18:20:16 0
>>932
音については同意。
たしかにこれまで駄目になったHDはすべて事前に異音がして事なきを得た
SSDは使い始めて浅いのでまだトラブルはないが、異変を察知できるかが心配だ。
935名無しさん:2009/08/10(月) 00:39:22 0
>933 >>気を使うほどのデータがあるかどうかだな。

え?少なからずあるでしょ

ショッピング・口座関連の情報とかメールのアドレス帳なんかは
データが吹っ飛ぶと超メンドクサイ
やっぱ必要なデータのバックアップは基本中の基本
少量ならば、SDカードやUSBメモリなんか激安だよ

フロッピーでバックアップ取ってた頃と比べれば天国だよ
面倒くさければ RealSync みたいなフリーソフトもあるよ
936名無しさん:2009/08/10(月) 01:25:51 0
そっか、なんでこんなに無関心なのかと思ったら。
自前のパソコンが8250が初めてでまだシステム自体が吹っ飛んだことがないからだ。
いつも外付のHDDが壊れてたんだった。
最近新しいHDDにOS移植したけど買ってからずっと80Gのまんま。
しかも、HDDが壊れたわけじゃないけどUSBだと遅いから内臓の1TのHDDに替えた。

良く考えると俺の8250はアタリな部類なんだろうな。
一応、USBメモリに最低限はバックアップしてます。

さすがにエロまでバックアップしてないけど。
てか、無理www
937名無しさん:2009/08/10(月) 17:46:57 0
8250自体が当たりだったのかもね
うちのもノントラブルで今まで使えてるし。

ただ、新しいの買っちゃったから今は環境移行用に起動してるだけだ
938名無しさん:2009/08/10(月) 18:21:40 0
エロ・・・

激安DVD-Rに焼いた大量のエロのバックアップ
自分の身に万が一の事があった時が心配だ
939名無しさん:2009/08/10(月) 21:24:53 0
6年以上トラブルらしいトラブルは一回もなし。
ただDVDが+しか焼けないから、しばらくして外付け購入。
そろそろHDDが危ないかな。

去年530買ったけど今でもサブで働いてくれてます。
940名無しさん:2009/08/13(木) 15:12:14 0
うちも2003年製だけどトラブル皆無だな、80GのHDDもそのままで外付けで対応してる
データはちょこちょこバックアップ取ってる。モニタがちょっと黄色くなってる
941名無しさん:2009/08/13(木) 21:12:08 0
あ、そういやモニターは替えたよ。
別に壊れてないけどさ、流石に14型だとつらかったしドットもあらいしね。

>>938
DVDのバックアップってけっこう酸化のリスクがでかくない?
何枚もダメにしたのは俺の保存の仕方がダメだからな???
数か月前に外付のHDDが吹っ飛んで発狂してたよwww
数枚焼いてたDVDは全部壊れてたwww
録画したF1の日本GPも消えてて泣きたくなったよ…
942名無しさん:2009/08/14(金) 05:56:04 0
国産使ってる?
943938:2009/08/14(金) 21:32:11 0
だから激安メディアだってば、国産なわけない
50枚1200〜1500円ぐらいだな
平均4Gとして50枚で200Gだからね
ナンバリングだけして目録txt作っておけば管理・検索も楽だし

でもここ最近テラ級のHDDも安くなってきたので
次からはHDDを5インチベイのリムーバブルで使おうかな
944名無しさん:2009/08/15(土) 21:57:45 0
一応、SONYだよ。
945名無しさん:2009/08/15(土) 22:25:11 0
>>943
Virtual CD case お勧め。
メディアを次々投入していくだけで勝手にデータベースにしてくれる。
946名無しさん:2009/08/19(水) 13:25:35 0
グラフィックボードが壊れたんですが
安いお勧めのグラボお勧めある?
947名無しさん:2009/08/20(木) 20:46:33 0
AGPx4 は選択肢無し
新品は玄人志向ぐらいか
ジャンクなら足で探すしかないね
オクはやめた方がいい
948名無しさん:2009/08/21(金) 08:48:48 0
>>947
なぜオクはやめたほうがいいの?
不具合があるのが多いってこと?
949名無しさん:2009/08/21(金) 15:09:01 0
なんか、Core i9が出るらしい…
買い替えどうしよう…
950名無しさん:2009/08/21(金) 15:22:33 0
>>943
データを糞安メディアに焼く奴ってなんなの?馬鹿なの?山梨に逃亡するの?
951名無しさん:2009/08/21(金) 17:30:28 0
1週間も前のレスにアンカして煽るのみっともないからやめたほうがいいと気がつくことを心よりお祈りしております
憂さ晴らししたいならダム板にでも行ってくださいっか他人の趣味にいちいちケチつけなくていいだろ?


って友達の金田君が言ってました
952943:2009/08/21(金) 19:46:10 0
え、変?
ポータブルDVDで観れるじゃん
貸したりもできるし
ドキュメントは焼かないよ
953名無しさん:2009/08/21(金) 20:04:40 0
消えてもいいデータなら別に変ではない
たぶん>>950はそんな糞メディアに大事なエロ関連焼いてんじゃねーよってことを言いたかったんだろう
954名無しさん:2009/08/21(金) 21:45:53 0
8200だけど最近ファンが以前に増して煩い…
ファンを交換するといいんだろうか?
CPUの冷却のファンだから風量の多いちゃんと冷却できるのじゃないとだめだよね?
955943:2009/08/21(金) 22:42:06 0
あ、エロはポータブルで観ないからね
念のため
956名無しさん:2009/08/21(金) 22:45:33 0
>954
速度調整が効かず、全速運転になるので
使用環境に応じて風量(回転数)選ぶヨロシ
957名無しさん:2009/08/21(金) 23:09:05 0
>>956
d
フル回転になるのか
958名無しさん:2009/08/23(日) 19:24:58 0
純正ファン外して外側にこんなの付けられないかな?
9cmファンよりは12cmのほうが風量も多いし
音も高回転ノイズじゃないと思うんだけど

http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidTK-FM80120.html
959名無しさん:2009/08/24(月) 14:48:27 0
7年目にして、メモリを256MBから768MBへ512MB増設した。…感激。
今まで、XPのサービスや効果を切り詰めて何とかだましつつ
やってきたけれど、まるで新品に買い換えたような使用感。

まあ、Firefox, Thunderbird, Office2k, DVD, MP3, JaneView
ぐらいの使用程度だからかもしれないけれど。
960名無しさん:2009/08/24(月) 15:09:02 0
>>946
GeForce7600のGTとかGSとか
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:12:57 0
8250の耐久性はダンチ。 毎年クーラーも無い部屋で室温35度越えるような環境で
毎日毎日使っても不安定になったことが無い。 むしろ俺の方が死にそう。

今年の夏もなんともなかったし、もう熱対策とか全く不要だと確信した。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:53:34 0
うちの8250も強い。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:52:01 0
確かに強い





室温まで上げてくれる
964名無しさん:2009/08/31(月) 00:03:18 0
確かに頑丈だな
排気ダクトについたファン1つでよくここまでと思う

エアフローなんて微塵もねぇ
965名無しさん:2009/08/31(月) 16:44:47 0
まだまだ現役だったけどエンコを高速化したくてPhenomIIに手を出してしまった…
サブ機として置いとくにも使い道が思いつかん、どうすべか
966名無しさん:2009/08/31(月) 21:56:20 0
裏切り者め
もう出入り禁止だ







生き残りはあと何人なんだろう
967名無しさん:2009/08/31(月) 22:25:42 0
HDD交換以外は普通にセカンド機で現役使用してる。
メモリーが高すぎて増やせないのが残念だがネット・簡単な仕事用に使ってる。

でもメイン機ですらマザボ以外パリパリに改造したDimension8400(´・ω・`)
968名無しさん:2009/09/01(火) 09:46:54 0
HDD死せどもDimensionは死せず!!
969名無しさん:2009/09/02(水) 22:38:13 0
すごく・・・頑丈です・・・
970名無しさん:2009/09/02(水) 23:15:06 0
わしもPhenomIIに興味ある
Windows7の事もあるし、今はまだ我慢

次のチップセットが出て
S-ATA 3.0サポートしたら組もうと思う
971名無しさん:2009/09/03(木) 08:30:08 0
次のスレタイは【みんなで卒業】DELL Dimension 8250 Part2
みんな卒業報告をするにはいい時期ですね
972名無しさん:2009/09/03(木) 13:19:18 0
それいいな。
でも、俺はあと一年は使う予定。
それと、後継機についての相談もしたい。
973名無しさん:2009/09/03(木) 13:26:16 0
最近のCPUについて、ひとつの指標ということで
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

この「換算値」が具体的に何なのかと言われると微妙だけど
Dimension 8250 のハイエンドモデルに搭載されてた
北森3GHzを基準に数値化されてるのでわかりやすい

でも Dimension 8250 からの乗り換えってCPU以外に
メモリもHDDもVGAも規格変わってるから想像以上に動作速くなったりする
974名無しさん:2009/09/03(木) 19:05:54 0
>>967
破棄時に外して保存したはいいが、使い道の全くない512Mのメモリ×2枚
もしよかったら一枚2000円で売るさー
975名無しさん:2009/09/03(木) 22:03:56 0
ご指定のタイトルで建てておきますた



【みんなで卒業】DELL Dimension 8250 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1251980242/l50


976名無しさん:2009/09/03(木) 22:15:28 I
>>975
まだまだ卒業しないけど乙!
977名無しさん:2009/09/03(木) 22:19:14 0
新しいPC欲しいけど何故かこいつは手放したくない。
978名無しさん:2009/09/03(木) 22:33:43 0
>>974
PC1033のほうですよね? ならオクで1万くらいで売れるんじゃないですか?
私は高価なのであきらめてPC800のほう使ってますけど。
979名無しさん:2009/09/03(木) 22:39:51 0
1066の方なら俺が喜んで買いたいw
800でももうちょい高く売れそうだけど
980名無しさん:2009/09/04(金) 00:59:49 0
>>972
前スレが2007/11/14からだからまだまだ2年はいけるよ
うな気がする

>>975
需要があるのかわかりませんがスレ立て乙です
1人は皆のために、皆は1人のために!!
981名無しさん:2009/09/04(金) 11:07:56 0
にしても、本当にお世話になったな。
ここが無かったらメモリーの交換もHDDとDVDドライブの交換ももっと手こずってたと思う。
てか、新しいPCが来てもこいつは音楽とか映像の管理に使う予定だから一年とは言わず、
あと、数年は使うと思う。
だから、電源とファンを変える予定!
電源に余裕ができてら全面と裏にファンを増設したい、けっこう中の温度が上がってる。

2000は安いな、二枚で4000か俺は8500でヤフオクで買った。
もとが256だったからバカ早くなったよ。
さすがに、1Gを越える動画の動作は多少遅いけどフリーズしたりはしない。

8250が初めて買ったマイパソコンだし増設を初めてしたのもこいつ、
多分、捨てられないな。
982名無しさん:2009/09/04(金) 20:58:52 0
そろそろ初の再インスコしてみようと思うんだ
983名無しさん:2009/09/04(金) 22:47:25 0
6年くらいHDDもOSもずっとそのまま使い続けてきたのか…それは凄い
984名無しさん:2009/09/05(土) 16:24:42 0
ウチのもカゼひとつひかず元気でそのままだよー
重要なデータはなるべく新しい外付けHDDに収納してるけど
985名無しさん:2009/09/05(土) 16:35:02 P
ウチのは、DVD+R、HDD、グラフィックカードがいかれた。
徐々に交換だけど、全部だと結構な価格だな。
986名無しさん:2009/09/05(土) 18:17:06 0
>>981
tiraura
987名無しさん:2009/09/06(日) 00:28:32 0
>982
いっそのことHDD交換してクリンインスコしたら?
HDDの性能もあるけど劇的に速くなるよ
5年以上は使ってるんでしょ?
HDD逝かれる前に予防&バックアップってコトで

パーティションもあらかじめ計画して区切れば速さも長持ちするし
システム20〜30G 一時ファイル用20〜30G を専用で用意するのがオススメ
988名無しさん:2009/09/06(日) 01:16:44 0
HDD交換するならいまさらIDEの奴を買うより
PCIにSATAボード積んでSATAのHDDをつなぐとよろしい
989名無しさん:2009/09/06(日) 08:36:37 0
HDDのDELL部分を移植するにはどんなソフトをつかうのですか?
990名無しさん:2009/09/06(日) 10:40:31 0
マジレスすると付属の
『オペレーティングソフト再インストールCD』
991名無しさん:2009/09/06(日) 11:34:09 0
連打キタ━━━━━⊂_⊂( ´∀`)っ━━━━━!!!!!
992名無しさん:2009/09/06(日) 11:35:25 0
誤爆失礼
993名無しさん:2009/09/06(日) 12:53:24 0
>>990
手順がわかんないです
簡単ですか?
994名無しさん:2009/09/06(日) 13:12:32 0
簡単ですよ^^
995名無しさん:2009/09/06(日) 14:12:34 0
HDD交換初トライなんだ?

・まず、IDEタイプ(Ultra-ATA133or100)のHDDを買ってくる
・本体を開けて、HDDのコネクタにもう一台差し込めるので差し込む
・ネットで調べながらでも、追加したHDDをマウント・フォーマットする
・好みのディスクサイズ構成でパーティションする
・データ用のボリュームに必要なデータをコピーする
・電源を切り本体を開けて一旦取り外す

・本来のHDDと交換する
・インストールCDで起動してインストール
996名無しさん:2009/09/06(日) 14:39:07 0
もうIDEのHDDも絶滅寸前だし
IDEで替えるなら今のうちだと思う

SATAにIDE変換コネクタっていう人いますか?
997名無しさん:2009/09/06(日) 14:46:03 0
SATAにIDE変換で快調に動いてます
998名無しさん:2009/09/06(日) 16:37:30 0
>>988
それだと、HDDに乗っけてるOSを認識しなかった。
なんか、やり方があるらしいが。
999名無しさん:2009/09/06(日) 17:30:01 0
1000ならここの住人全員FMV購入する
1000名無しさん:2009/09/06(日) 17:36:15 0
1000ならうちの8250はあと10年現役。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。