【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その20【搭載機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
  ____
  | \___\
  |  .|    ~.|
  |  .| ̄ ̄ ̄|  インテル Core 2 Duo プロセッサー搭載可能
  |  _!二二二!  性能と拡張性を両立させたハイパフォーマンスPC
  | | |   。  |
  | | |  ○  |  そんな DELL Dimension 9200 シリーズについて語り合うスレです
  | | |∈≡∋|
 ..\`|∈≡∋|
   ` ̄ ̄ ̄~

製品詳細
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_9200?c=jp&l=jp&s=dhs
オンラインマニュアル
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim9200/ja/
ドライバ & ダウンロード
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_9200_XPS_410

ITmedia Dimension 9200 レビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/27/news008.html

前スレ
【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その18【搭載機】(実質その19)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1188962018/
2名無しさん:2007/11/10(土) 23:06:05 0
3名無しさん:2007/11/10(土) 23:06:35 0
4名無しさん:2007/11/10(土) 23:12:35 0
>>1
乙&20スレ突入おめ!
5名無しさん:2007/11/10(土) 23:44:38 0
もう発売も終わってるのに次スレ立てる必要があるのか?
後は過去スレでほとんど解決だと思うけど・・・。
6名無しさん:2007/11/10(土) 23:51:48 0
価格情報のスレじゃないんだからいいだろ。
9200の情報発信スレだからな。
7名無しさん:2007/11/10(土) 23:55:27 0
販売終了しててもユーザーはいるんだし
スレがあっても困るようなことはないっしょ
8名無しさん:2007/11/11(日) 00:58:39 0
新規ユーザーはXPS420スレだな
9名無しさん:2007/11/11(日) 02:49:02 0
Dellと関連会社,詐欺的商法を行ったとしてNY州が提訴[2007/05/17]
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070517/271310/

NY州が米デルを提訴・詐欺的な販売行為めぐり
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN000Y666%2017052007

ニューヨーク州、誇大広告をしていると Dell を提訴
ttp://japan.internet.com/busnews/20070517/11.html

NY州司法長官、虚偽的商行為などでデルを提訴
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBPD7285.html

ニューヨーク州検事総長、Dellを提訴
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/17/news043.html

「PC購入者を欺いた」――ニューヨーク州がDellを提訴――低利の融資をうたいながら、消費者を高利プランに誘導?
ttp://opentechpress.jp/enterprise/07/05/17/0943222.shtml
10名無しさん:2007/11/11(日) 04:14:45 0
とりあえず、新スレ初カキコ!!

速くて快適な9200愛してる!!!!!!
11名無しさん:2007/11/11(日) 05:45:44 0
前スレ>>990
9200の事だと思ってさも当然のような答えをしてしまいました、
すまんかった。
12名無しさん:2007/11/11(日) 08:09:13 0
んpんp。
9100ユーザーは肩身狭いぜww
13名無しさん:2007/11/11(日) 08:48:23 0
9150は冬、暖かいぜ
14名無しさん:2007/11/11(日) 09:44:55 0
9100も9150も筐体は一緒ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
15名無しさん:2007/11/11(日) 20:07:48 0
9150を使用してますが、グラボの交換は可能でしょうか?
今のよりいいのをつけようと思っているのですが?(GF8シリーズ)
16名無しさん:2007/11/11(日) 20:37:12 0
>>15
8600GTSぐらいまでなら可能
それより上の8800クラスだと電源的にキツイ
17名無しさん:2007/11/11(日) 20:43:22 0
>>16
感謝です。
さっそく。実行してみます
18名無しさん:2007/11/11(日) 20:48:58 0
つか8800GT入るか?
19名無しさん:2007/11/12(月) 12:56:26 0
8800GTは微妙だな
20名無しさん:2007/11/12(月) 16:25:54 O
最近、めでたく9200ユーザーになりますた。
皆さん、宜しくです。
2120:2007/11/12(月) 16:31:25 O
連投ですみませんが、OSをXP入れたんですけど、XPでテレビチューナー使用する方法ってありませんか?
あえてビスタは使わずに。
22名無しさん:2007/11/12(月) 17:50:21 0
>>21
エスパーじゃねーんだから中古かなんか知らんがお前の9200の事なんか
わからねーよ。

普通にXP対応と明記してあるチューナー買ってきてPCIバスに挿して
説明書通りにドライバいれて設定すりゃ動くだろうよ。
23名無しさん:2007/11/12(月) 17:55:40 O
>>22
おめえにだけは聞いてねーから黙ってろカスが!
24名無しさん:2007/11/12(月) 18:08:52 O
>>23うはっw
25名無しさん:2007/11/12(月) 18:34:14 0
9200は何年ぐらい現役でいられますかね?
26名無しさん:2007/11/12(月) 19:00:08 0
HDDの寿命は使用環境にもよるが6年程度。
27名無しさん:2007/11/12(月) 19:00:39 0
Q6600+8600GTSで壊れるまで現役
9200ユーザーなら何事もそれなりにこなせればOKだろうから
28名無しさん:2007/11/12(月) 19:01:01 0
構成によると思うが、5年は使えるぞ。
29名無しさん:2007/11/12(月) 21:04:17 0
パソコンショップ最強完全リンク!!!
ttp://want-pc●.com

●はとってね。
30名無しさん:2007/11/12(月) 22:06:06 0
>>29
ウイルス反応あり危険
氏ね
31名無しさん:2007/11/13(火) 00:30:07 0
Me機を6年ほど辛抱して使ったから
9200もそれぐらいもってほしいw
32名無しさん:2007/11/13(火) 02:34:28 0
長く使えるのは分かっているが
Penrynに興味津々の俺
33名無しさん:2007/11/13(火) 03:19:00 0
このパソコンってもしかしてステレオミキサーでない?
だとしたら、だとしたらあああああああああああああああああああ
34名無しさん:2007/11/13(火) 08:17:24 0
気にすんなよw
35名無しさん:2007/11/14(水) 00:01:34 O
よっみんな久しぶりだな!いつのまにかパート20かよすごいな
オレがポチった時は確か13位だったかな今年の3月位だけど...
生産中止になったのはとても残念だね9200タソカッコよすだし
本題に入るけどみんなに聞きたいがDimension9200専用の冷却ファン部分にホコリが入らないようにするフィルターとかってないかな?
出来るだけ長く相棒にしたいからホコリ対策をしようと思うんだ
もし9200仲間で誰か知ってたら教えて下さいませ
36名無しさん:2007/11/14(水) 00:10:57 0
ぱんてぃーすとっきんぐ大作戦
37名無しさん:2007/11/14(水) 01:08:56 0
俺はフィルター付けるよりこまめに掃除派かな
38名無しさん:2007/11/14(水) 01:16:57 0
俺もエアダスター使って月一ぐらいで埃取ってるけれど、全ては取りきれない。
どうやって掃除してる?
俺もフィルタ付けるかな。
39名無しさん:2007/11/14(水) 06:04:00 0
俺もフィルターとか使ってなくて、エアダスターで掃除は何度かしたけど、
綿埃状の特大のがよく取れるw

掃除はし難い構造になってるから結局は分解掃除する事になるかなと思ってる。
正直、ファンの羽にどんどん溜まる埃までエアダスターで取ること出来ないんだよね。

CPUファンの裏側からファンに向かって吹いたり色々やってるよ
40名無しさん:2007/11/14(水) 08:16:59 0
過去ログみて出直してきました

Intelで
Sigmatel* (IDT*) 92XX Audio Drivers
をとりあえずダウソしたんですが、

596 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 13:30:41 0
続き。これはXPしかない頃の話なので、Vistaがどうなるかはワカラネ

393 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 17:17:19 0
>>392
デバイスマネージャのプロパティかレジストリで「SigmaTel High Definition Audio CODEC」のデバイスIDを見て

例:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\HDAUDIO\
〜 VEN_8384&DEV_7618&SUBSYS_102801DB 〜

infの中の互換デバイスのIDを、置換するだけ

例: DEV_7618&SUBSYS_107B505B -> DEV_7618&SUBSYS_102801DB

がイマイチよくわからなくて困っています
ちなみにLGにあるドライバは機能しませんでした・・・

どなたか

742 名前:名無しさん[sage DL Pass 9200] 投稿日:2007/01/17(水) 04:28:12 0
サウンドのプロパティに「ステレオミックス」が無いとガタガタ騒いでる奴用
Intel SigmaTel HD Audio Driver v5.10.5208 改(for Dimension 9200)
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000185462.zip

を再うpして頂ければ助かるんですが・・・
41名無しさん:2007/11/14(水) 16:05:47 0
テッパン黒に塗装したらもの凄くカッコよくなった。
42名無しさん:2007/11/14(水) 16:18:29 0
>>41
うp
4335:2007/11/15(木) 00:01:58 O
そっか9200タソ専用のフィルターはやっぱりないのかな...
需要的な事考えたら社外品なんかでるはずないし
あるならDELL純正オプションになるんだろうな
しかたない綿かパンチーストッキングを切って透明両面テープで張り付けでもしてみるか...
44名無しさん:2007/11/15(木) 00:24:08 0
パンストって静電気発生してヤバイんじゃねーの?
45名無しさん:2007/11/15(木) 00:34:12 0
あんなところで静電気位発生しても大した事ないだろうが、
パンストなんて弄ってる男はやだな。もっと他の使って欲しい。

喚起専用とか代用物探してさw
46名無しさん:2007/11/15(木) 01:37:25 0
換気扇用のフィルター使ってる
綿埃みたいな塊は減ったけど、細かなホコリは入るから
結局はエアダスターとかで掃除は必要
47名無しさん:2007/11/15(木) 09:44:50 0
DELL Dimension9200でオーバークロック
http://ameblo.jp/mudasaiko/entry-10041725864.html


>SLG505YC56Dを選択

リストに無いけど?
これで9200をオーバークロック出来た人いる?
48名無しさん:2007/11/15(木) 10:10:48 0
またOC厨か。
49名無しさん:2007/11/15(木) 10:17:34 0
OC厨ってなに?
上のHP情報はデマなの?
50名無しさん:2007/11/15(木) 10:19:25 0
試しにやってみたら出来た
http://www.vipper.org/vip666894.png

常用出来るかどうか分からんが
とりあえずこのまま小一時間負荷かけてみて様子見てみる
51名無しさん:2007/11/15(木) 10:21:40 0
E6400が1.8GHZって、ダウンクロック性交したって事?
52名無しさん:2007/11/15(木) 10:30:50 0
あー、負荷かけてなかったからEISTが働いてたわ
ttp://www.vipper.org/vip666895.png
53名無しさん:2007/11/15(木) 10:33:21 0
>>52
えー。いいなー。

うちのClockGenでは
>SLG505YC56Dを選択
が選べないけど、なにか別ファイルが必要なの?
54名無しさん:2007/11/15(木) 10:34:26 0
>>53
おい。厨房。BIOS更新はしたのか?
55名無しさん:2007/11/15(木) 10:41:29 0
>>54
やってないよ。
更新するとSLG505YC56Dが選べるようになるの?
56名無しさん:2007/11/15(木) 10:43:02 0
アホか。マジでそのレベルのガキはうぜえから消えろ。
57名無しさん:2007/11/15(木) 10:44:59 0
>>56
性格悪いお前には聞いてない
58名無しさん:2007/11/15(木) 10:47:47 0
OC厨の厨らしさが出てきたな。
59名無しさん:2007/11/15(木) 10:48:30 0
マジレスすると今年1月に買って以来BIOSなんぞ更新しとらん
とりあえずよく読んでやってみるといい
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http://www.starless.nl/overclock

ただしぶっ壊れたとしても知らんぞ
60名無しさん:2007/11/15(木) 11:22:37 0
とりあえず1時間ほど負荷かけ続けたが問題ないみたいだな
61名無しさん:2007/11/15(木) 11:24:56 0
>>59
ありがとう。その外国HPもBIOS更新には触れていないよね。

読んでその通りにやってみたけど、PLLリストに出ません。
うーん。
62名無しさん:2007/11/15(木) 13:51:15 O
>>56
バーチャル房は威勢がええのーw

リアルの世界でもその位、勢いがあればな…www
63名無しさん:2007/11/15(木) 13:53:17 0
携帯厨w
64名無しさん:2007/11/15(木) 13:54:41 0
>>60
いいなぁ。

なんでPLLリストにないのだろう。
ClockGen公式HPもずっと閉じてるし。
65名無しさん:2007/11/16(金) 07:19:10 0
OCしてもたいして体感速度は上がらんだろ。
66名無しさん:2007/11/16(金) 08:02:14 0
だな

それならクアッドコアに換装する方が良い。
67名無しさん:2007/11/16(金) 11:32:37 0
クアッドコアなんてエンコする人以外意味ないような
つーかエンコする人ならPenrynのがいいだろうし
68名無しさん:2007/11/16(金) 11:47:25 0
20%もOCすりゃ結構体感できるぞ
69名無しさん:2007/11/16(金) 13:19:44 0
今度Q6600に乗せ変えようと思っているのですが
G0ステッピングのQ6600は、対応しているのでしょうか
どなたか教えてください。
70名無しさん:2007/11/16(金) 13:20:12 0
Core2DuoE6400で満足してる俺。
71名無しさん:2007/11/16(金) 13:47:00 0
↑E6300で満足してる俺に優越感を感じてるな?
72名無しさん:2007/11/16(金) 14:18:23 O
>>69
G0でも大丈夫。
最近交換したけど問題なく作動してる。
携帯から失礼しました。
73名無しさん:2007/11/16(金) 15:00:37 0
>>72さん、
 情報ありがとうございます
 失礼ですが、BIOSの更新は必要ですか
 またCPUの温度はどれぐらいですか
 ファンの交換など必要ですか?
 質問攻めでごめんなさい
 どうか教えてください
 明日のでも秋葉に、行って買って来ようと思います
74名無しさん:2007/11/16(金) 15:38:45 0
>>73
過去ログみなよ、色々情報でてるから。
ググればキャッシュ出てくるだろ
7573:2007/11/17(土) 00:41:54 0
>>74
見つからないから聞いてるんだろ
もったいぶらずにはよ教えろハゲデブ
76名無しさん:2007/11/17(土) 01:34:33 0
>>75
まあG0買って後悔すればいいんじゃね
77名無しさん:2007/11/17(土) 08:49:02 0
BIOS 2.5.2 が消えてる・・・
何か問題あったのかな。
まぁ今のところ問題でてないっぽいからいいけど。
78名無しさん:2007/11/17(土) 14:15:55 0
染めQでシルバーの部分を塗装しようとおもいます。
何色がいいですか?
79名無しさん:2007/11/17(土) 14:27:43 0
>>78
やっぱ黒じゃない?
赤もいいかも
てか染めQで塗装は興味ある、レポおながいします
80名無しさん:2007/11/19(月) 18:38:26 0
ピンクがいいんじゃないかしら
81名無しさん:2007/11/19(月) 19:10:54 0
むらさき・・・
82名無しさん:2007/11/20(火) 00:14:21 O
ブラックかネイビーだな。
83名無しさん:2007/11/20(火) 17:41:07 0
どどめ色・・・
84名無しさん:2007/11/20(火) 19:14:48 O
ガンプラのスレと聞いて
飛んできますた
85名無しさん:2007/11/20(火) 20:12:58 0
パソコンショップならここ!!
http://want-pc.com
86 ↑   :2007/11/20(火) 20:41:50 0
    ブラクラ
87名無しさん:2007/11/20(火) 23:36:56 0
このPCにmonster X積んだ人居る?
88名無しさん:2007/11/21(水) 11:51:13 0
いきな電源がいかれた 保障期間内でたすかった・・。
89名無しさん:2007/11/21(水) 16:10:19 0
電源だけ送ってもらって交換したとか?
90名無しさん:2007/11/21(水) 17:25:08 0
>>89

いえ 引き取り修理になりました
91名無しさん:2007/11/21(水) 17:53:24 0
やっぱり保証は入っとくもんだな
4年サービスの時に入ったから4年は安心して使えるわ

と言っても買ったのが1年前だから現時点で3年ぐらいだが
92名無しさん:2007/11/21(水) 22:07:13 0
まさか中国には送り返さないだろうから、修理は国内だろうけど、
どれ位の日数かかるもの?

昔はVAIOとかアホPC持ってたけど、最初は2週間とかかかってたけど、
段々早くなってきては居るんだよな。

今時のPCの修理なんてパーツ交換して、テスター通すだけなんだから、
何故にそんな時間掛かるのかとw
93名無しさん:2007/11/21(水) 22:18:03 0
昔はVAIOとかアホPC持ってたけど、最初は2週間とかかかってたけど、
段々早くなってきては居るんだよな。
94名無しさん:2007/11/21(水) 22:25:44 0
修理は丸紅だったか伊藤忠だったか忘れたけど、委託してるよ。
95名無しさん:2007/11/21(水) 23:16:57 0
壊れてる部分さえ特定されてれば3−4日で帰ってくるね
前は不実の使ってたけど 2−3週間掛かってたの 考えると
DELLの修理はもう部品かえるだけって感じだと思う
それを良いと考える人はDELLでいいけど
修理した後きちんと検証して欲しい人は他のメーカーにした方がいいと思う

俺は直りさえすれば早く返してくれた方がうれしいからDELLで満足
96名無しさん:2007/11/21(水) 23:42:53 0
故障箇所が特定できれば交換だけで充分だと思うけど。
97名無しさん:2007/11/22(木) 00:17:02 0
先日友人からDimension 9100をもらったんですけどGPUとかCPUを入れ替えようと思います。
最新のFPSやネトゲをやるにはどの辺りを補強すればいいですかね?

Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Dell Inc.
System Model: Dimension 9100
BIOS: Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 A01
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
Memory: 1022MB RAM
Page File: 396MB used, 2061MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode

Card name: NVIDIA GeForce 6800
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 6800
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_00C1&SUBSYS_024510DE&REV_A2
Display Memory: 256.0 MB
Current Mode: 1024 x 768 (32 bit) (75Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: nv4_disp.dll
Driver Version: 6.14.0010.6684 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
電源は375wです

98名無しさん:2007/11/22(木) 00:18:26 0
お前自身
99名無しさん:2007/11/22(木) 00:29:34 0
もらいもんで最新のFPSやネトゲとはおめでてーな
100名無しさん:2007/11/22(木) 01:16:46 0
いい歳ぶっこいてゲームとはおめでてえな!
101名無しさん:2007/11/22(木) 01:22:43 0
今なら8800GTだろうけれど、CPUってどれまで指せるんだろう。PenD9x0までの悪寒。
102名無しさん:2007/11/22(木) 02:21:34 0
DELLの地デジはDVDムーブ出来ないって本当ですか?
103名無しさん:2007/11/22(木) 21:00:39 0
VISTAからXPに再インストールしたんだけど、不明なデバイスが
一つ残ってしまった。
その他のデバイスで、PCI DEVICEが?になっているんだけど、
これは何のドライバを入れればいいんだろうか?
104103:2007/11/22(木) 21:22:39 0
音が出ないから、どうやらサウンドデバイスみたいだけど、
どれを入れたらいいのかな?

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303332
これはインストールしたんだけど、これを展開してもドライバって特に見当たらないよね?
システムのデバイスマネージャーからこのフォルダ見に行っても、
ドライバないし・・・

下のR127097.EXEを入れようと思ったら、インストールできませんって
エラーになるし。
105名無しさん:2007/11/22(木) 21:30:48 0
106103:2007/11/22(木) 22:47:01 0
>>105
KB888111をインストールしないといけないってことかな?
でもこれMSからすぐに手に入らないみたいだし。
過去ログを見てきたら、誰もこのことを話題にしてないんだけど・・・
どうやってみんなはサウンドデバイスをインストールしたんだろうか。

KB888111をどっからか手に入れたのかね
107名無しさん:2007/11/22(木) 23:15:29 0
>>18
8800GT問題なく動作してますよ。
core700 mem950 OCでも全然大丈夫!!
108103:2007/11/22(木) 23:33:48 0
ふぅ。やっと音が出た。
過去ログ見てきたが、XPにして音が出ない奴はやっぱいっぱいいたんだな。
付属のドライバCDからサウンドドライバをインストールしたら
不明なデバイスは消えた。
でもそのままでも音が出なかったが、ブルートゥースオーディオデバイスを無効に
したら、やっと音が出たよ。

XPにするのやり方さえ知っていれば簡単だが、知らないと結構苦労するな。
まとめページがあれば簡単なのに。
ってか9200のwikiあるの知ってる?
ここリンクすらしてないけど。

http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/9200/

さ、trueimageでリカバリー作って、次回の再インストールは
簡単に出来る様にしとこ。
しかし、VISTA専用だと思っていた付属のドライバCDが使えるとは
思わなかった。わざわざHPからダウンロードしなくても、
もしかして、付属のドライバCDだけでもいけたのか?
109名無しさん:2007/11/23(金) 17:13:34 0
http://img.wazamono.jp/pc/src/1195769789578.jpg
ここの部分のファンの動きがスローになって
ブーンブーン異音がでるようになってしまったんだが、
ここって電源部分でいいの?

ここだけ売ってもらえるかな
110名無しさん:2007/11/23(金) 17:15:29 0
すみませんDIMENSION9150でう
111名無しさん:2007/11/23(金) 17:27:15 0
保証入ってないならアウト。別な電源にするにも合う電源はまず無い。
112名無しさん:2007/11/23(金) 20:10:24 0
http://www.rakuten.co.jp/daiko2001/897074/
PUG-CR56ってカードリーダーを買ったんだけど、ケースが止まらない。
ねじが止める引っ掛かりがないから、押すばどんどん奥に入って、これじゃ使えないよ・・・

もしかしてこのケースのカードリーダーって専用のしか付けられないの?
誰か専用のカードリーダーオプションで付けた人いる?
どんな形してた?短いカードリーダーは付けられないのかね?
113名無しさん:2007/11/23(金) 20:38:40 0
付けた。
けど、中まで見ネェよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つか、普通に3.5インチベイじゃねーの?
テープで貼っとけって。
114名無しさん:2007/11/23(金) 21:07:59 0
>>113
市販のやつ?もしかしてすごい長かった?
テープじゃ動いちゃうな。カードを抜き差しするから、引っ張ると前に、入れるときは奥に入って取れなくなるorz
115名無しさん:2007/11/23(金) 21:13:33 0
いや、DELL付け。
今さわったら、グラグラしたwwwwつーかメディアリードラータなんていらねw
適当に据付てる模様w

後ろにつっかえつけらんないの?
116名無しさん:2007/11/23(金) 21:30:28 0
これってQ6600は乗せられるの?
E6400だからなんとかしたい。
117名無しさん:2007/11/23(金) 21:32:33 0
>>115
やっぱ純正しか固定できないのかね・・・
ちなみに長さはどのくらいだった?DVDドライブみたいにもしかして長い?
俺のは正方形みたいに短いので固定されないんだが。
後ろにつっかえを付けられたら確かにいいだろうけど、何かあるかね?
出入り口をアルミの板かなんかで塞いで、セロハンテープでも付ければいいのかな・・・

とりあえず、セロテープで無理やり本体を固定したけど、ぐらぐらしてる。
しかも隙間があるのが気になる。前からほこりとか入りそうだよね・・・
118名無しさん:2007/11/23(金) 21:35:29 0
>>114
専用のステー(固定具)が必要だよ。
DELLに聞いたらステーのみでは販売はできない、ステー付のFDDなら売るってさ。
119名無しさん:2007/11/23(金) 21:41:50 0
>>118
ステー?それはどういうものなの?後ろに箱みたいに付けて、その前にカードリーダーを入れるとかそういう感じ?
それともプレートに固定できる金具みたいなのがあるのかな?
120名無しさん:2007/11/23(金) 21:45:05 0
>>117
側開けてみた。フロッピドライブと同じ長さの様です。
え〜?つけられない???
ゲージの横にネジ用のスリットが入ってるし。
普通に付けられそう・・・・・・・・
121名無しさん:2007/11/23(金) 21:47:49 0
>>119
スマソ。ここ530スレかと思った。
122名無しさん:2007/11/23(金) 21:49:21 0
>>120
フロッピードライブならDVDドライブ並みに長いよね?
PUG-CR56よりも恐らく長いでしょ?

もちろん付くことは付くんだけど、止まらないんだよね。
仕方ないから本体をセロハンテープで固定したけど
前に隙間がちょっとできるのが精神的に気になっちまうな・・・

FDDを買えばいいのかなぁ。でもいらないし、高いだろうからなぁ。
123名無しさん:2007/11/23(金) 21:50:12 0
>>121
530で専用の止め具がいるなら、9200も入りそうだけどね・・・
少なくとも普通には市販のカードリーダーは止められないし。
124120:2007/11/23(金) 21:54:26 0
>>121
wwおまえwwwwwwwwなんつーおちだよw
125名無しさん:2007/11/23(金) 21:59:26 0
>>116
乗せられるよ
その時はちゃんとBIOSアップしてね
126名無しさん:2007/11/23(金) 23:05:29 0
>>116
6300のオレに謝れ
127名無しさん:2007/11/23(金) 23:44:25 0
対応ソフトが殆どないからQ6600にしたって変わらないよ。
128名無しさん:2007/11/23(金) 23:54:36 0
エンコをする俺には効果ありそうだな。
129名無しさん:2007/11/24(土) 00:04:27 0
エンコも対応ソフトがないだろ。
少し早くなる程度だよ。
エンコを早くしたいならヴィスタでUSBメモリを
挿して使えば効果絶大。
130名無しさん:2007/11/24(土) 00:07:19 0
IEEEのコンセントつけたいんだけど
前前パネルをdellで買うの?
131名無しさん:2007/11/24(土) 09:05:55 0
なんだ?
急にレベルが低くなったぞ?

初心者はオプション満載で買えよ
132名無しさん:2007/11/24(土) 10:14:08 0
>>131
いや、でも市販のカードリーダー付かないのは、初心者もないと思うんだが・・・

>>130
IEEEって、そういや、オプションで付けると、前面とかできたよな。
あれは、5.1インチベイに付けるのかね?それとも3.5インチか。
でもどっちにしろ、PCIにIEEEのカードを増設しないとだめなんじゃない?
マザーにIEEEのコネクター付いてなかったでしょ。確か。
俺はPCIのIEEEを増設したけど。

で、カードリーダーは、前面にUSBとSATAが付いた奴なんだが、固定できない!!
133名無しさん:2007/11/24(土) 13:00:44 0
>>112
俺は
ttp://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx.htm
を3.5インチベイに付けてるけど、きちんと留まったよ。

俺も最初は力を入れて押すと奥に引っ込む状態で、
なんじゃこりゃと思ったけど、よく確認すると、
付け方が正しくなかった。

現在手元に実機がなく、うろ覚えだけど、
あらかじめ、増設するドライブ本体の側面にネジを
直接ねじ込んでおいて、そのネジの頭がストッパー
になる仕組みだった気がする。


>>132
純正でIEEE1394を注文した場合は、ドライブベイではなく、
前面パネルの、USBの2つのコネクタの隣に、専用の穴が
空いてる。つまり、前面パネル自体が違う。
インターフェイスカード自体はPCIバスに挿すタイプだけど。
134133:2007/11/24(土) 13:43:32 0
それと、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0727/dell.jpg
の画像や、
購入時に5インチベイに付いてくる光学ドライブの位置を
見てもわかると思うけど、
ベイに取り付けたドライブの表面は、9200の前面パネルの
表面よりも、少しだけ奥に引っ込んだ位置になる。

これを忘れて、前面パネルと同一面に付けるように
考えていると、ハマるかも。
135名無しさん:2007/11/24(土) 16:12:59 0
きちんとベイに取り付けようと努力するところが初心者臭い
余裕で内蔵固定するか、できないならその辺に転がしとくかで良いじゃん
136名無しさん:2007/11/24(土) 18:25:22 0
質問です。

この度SATA接続の内蔵HDDを買って増設を考えているのですが。

9200にはケーブルはついていませんよね。そこで
何センチくらいのケーブル買えば良いでしょうか?
適切な長さがわかりません。

あとSATAケーブル以外に購入するものはありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
137名無しさん:2007/11/24(土) 19:17:42 0
>>136
中見て既存のケーブル見れば大体わかる。
俺は70cmの買ったがちょっと余った。
ただ、迂回しないで直線で結べば30cmでもいけそう。

で、SATAケーブル買うときは片側がL字のケーブル買うこと。
注意することはL字の向き。逆向き買うと大変。
138136:2007/11/24(土) 19:35:11 0
>>137
ありがとうございます。

もう片方は普通の形で良いんですよね?
L字逆向きというのがよくわかりませんが気をつけます。
139名無しさん:2007/11/24(土) 19:59:34 0
内蔵HDDつけたら認識しない・・・ハードドライブケーブルをSETAとHDDに、後は電源ケーブルをHDDにつけて再起動したらいいと思ってた
どうしたらいいのだろうか・・・
140名無しさん:2007/11/24(土) 20:09:01 0
bios
141名無しさん:2007/11/24(土) 20:19:55 0
>>112
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx_box.htm
俺はこれ↑付けたけど、しっかり付いてるぞ。
ちなみに今は中はこんな感じ。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1195902964217300.1Yn2x5
142名無しさん:2007/11/24(土) 21:09:03 0
>>139
BIOSで設定した後
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
でフォーマットしろ
143名無しさん:2007/11/24(土) 21:16:35 0
>>141
2段目の5インチベイに乗っかってるのは、もしかしてHDD?
144名無しさん:2007/11/24(土) 21:27:52 0
>>143
HDDです。
しっかり固定は出来てるんだけど、やっぱ駄目かなこれじゃ・・・
ちなみに、HDDの温度は、増設した二台とも大体同じ40度以下をキープって感じです。
145名無しさん:2007/11/24(土) 21:34:54 0
>>144
何か微妙に傾いてて、異様に思ってしまった。
しっかり固定されてて発熱酷くないなら大丈夫じゃね?

てかFlexBay USBコネクタに普通に指せるのね。
Dell独自のFlexBay USBは配線特殊だから指せない、USB1.1だから遅い(9200じゃなくて3100とかの話だったけれど)
とかネガティブな情報見たことあるから内蔵リーダ増設諦めてたよ。
俺も挑戦してみる。
146名無しさん:2007/11/24(土) 23:30:52 O
このPCってPV4付けれるよね?
147名無しさん:2007/11/24(土) 23:32:00 0
>>141も本来の付け方とは違ってるけどね。
まあしっかり付いてるんならいいんだろうけど。
(手前方向に力がかかった時にもOKなら)

>>145
俺も最初はFlexBayのそれらの情報が気になってたんだけど、
実際にやってみると、9200の場合はそのまま挿して使えた。
148名無しさん:2007/11/24(土) 23:34:03 0
>>141
それ一番したのベイのだよね?
見たらネジが奥の引っかかりに固定されているから動かないんじゃないかな?
で、長さを見てみたら、そのカードリーダー、143.5mmもあるね
俺の買ったPUG-CR56って多分それの半分くらいの長さだよ・・・

だからネジがひっかる奥まで突っ込むと、当然、カードリーダーが奥に行き過ぎて、手が届かなくなる。
前に固定しようとすると、今度は引っ掛かりがなくなるから、セロハンテープでも使わない限り固定できないってわけだ・・・

つまり、PUG-CR56が地雷だったってことかな・・・?
これHPにも長さ書いてないしなぁ。

oWLtechの方が有名だから、そっちを買えば良かったんだろうが、それ前方にSATAもUSBも付いてなかったから
付いているほうがいいかと思ってこっちにしたんだよなぁ。
今更買い換える気もしないし、セロハンテープでこのまま使うか、いっそ、カードリーダーはUSBの外付けにしちまうか・・・
しかも、ネジを思い切り回しすぎて、このカードリーダーのネジ穴からネジが抜けなくなっちまったしな・・・
149名無しさん:2007/11/25(日) 00:25:43 0
>>147
何故か大丈夫なんですよ。
共振も無いから変わらず静かだし。
むしろ、ちゃんとした場所にねじ入れたら共振してブーンって感じでした。
たまたまって感じですかね。

>>148
一番下のベイですよ。
それだけ小さいリーダーなら↓とかはどお?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=70064

ちなみに、俺の二段目のHDDは3.5を5インチベイ変換マウンタ防振タイプ使用です。
150名無しさん:2007/11/25(日) 00:29:45 0
>>149
これを使うと5インチベイがふさがっちゃうよね?
5インチベイには、ホットスワップでHDDを交換できるやつをつけようと思ってるからなぁ。
151名無しさん:2007/11/25(日) 00:51:49 0
>>149
FlexBayの点についてもう少し教えてもらいたいDEATH
多分カードリーダーとマザボを繋いでるのは黒い配線で、
マザボの後部USBのところの少し上に繋がってると思うんだけど、
これは全くFlexBayとかでは無いということなのかな?
152名無しさん:2007/11/25(日) 01:43:53 0
http://home.a01.itscom.net/jungle-b/etc2/dm3100c/3100c.htm
FlexBay USBについて書いてあるサイト探してもコレしか出てこない。

>>147
サイト見る限り>>141のカードリーダーは1ピンずつ分解して差せるタイプみたいだけれど
上のサイト見ると下記のようにある
>写真だと普通の10ピンヘッダーのように見えるが、一回り小型のコネクタで、部品入手の難易度高。
よければ「そのまま挿して」を具体的に教えて欲しい。

>>112のeSATAまでついてるから凄い魅力を感じたんだが短くて止まらないのか(´・ω・`)
つーかFlexBayに関して情報なさ過ぎorz
153名無しさん:2007/11/25(日) 02:04:40 0
>>152
セロハンで止まるぞw
それかスライダーのところに何か挟むとか
154前スレ987:2007/11/25(日) 02:29:23 0
GF7900GSの笊化、無事にできました。(VF-900Cu使用)
今まで急激にファン回転数が上がってビクっとなっていたような処理も
無音になって感動です。
コア温度は37〜41℃くらいで推移してるようです(RivaTunerによるモニタ)。
3P>2Pinの変換ケーブルが手に入ったのでGF上から電源供給してますが
他のケーブル類がスッキリしてるだけにVF-900Cuのケーブル取り回しに
悩んでいます。
思っていたよりVF-900がでかくて重いので宅配で届いた時はちょっとビビリました。
155147:2007/11/25(日) 04:39:23 0
>>152
だから、そういった旧機種と9200のFlexBayは話が違う。
旧機種の話を参考にすると、逆に混乱するだけだよ。

141で紹介されているカードリーダーの場合だと、
4線が1列に並んでいるタイプのコネクタ
(実際は、その商品詳細ページにあるような2つに
分かれていない、下記画像のタイプ)
ttp://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA405M3/FA405M3_3.jpg

になっていて、このピンアサインが
9200のFlexBayと一致しているから
(おそらくピッチも一致していたと思う)、
このコネクタを、とにかくそのまんま加工もせずに、
FlexBayの中に(2x5ピンのうちの4ピンを使う形で)
挿すだけで付く。
2x5ピンの中の、どの4本に挿せばよいかは、>>141
の画像が参考になると思う。

ただし、挿すだけだから、コネクタ同士を
外れないようにがっちりと固定できるわけではない。
156名無しさん:2007/11/25(日) 05:39:09 0
このタイプの4ピンタイプってUSB2.0対応じゃなかったけ?

とりあえず、9200のマザボの仕様がこれまでと変わったのかな。
157名無しさん:2007/11/25(日) 14:27:52 0
FlexBay USBのピンってことなら、PUG-CR56でもちゃんと認識するんだけどね・・・
158名無しさん:2007/11/25(日) 15:05:40 0
>>155
そうだったのか、すまない。
とても為になった、ありがとう。
159名無しさん:2007/11/25(日) 16:03:25 0
ちょっと質問です

最近になって気になり始めたんですけど、
HDDのアクセルランプが一秒間に一回ずっくらいの割合で点灯しています
これって大丈夫なんですかね?
160名無しさん:2007/11/25(日) 16:38:49 0
>>159
普通
161159:2007/11/25(日) 17:10:02 0
>>160
普通でしたか
ありがとうございます。安心しました
162名無しさん:2007/11/25(日) 20:06:41 0
>>152
下の説明書が付いてきたから、見ながらそのまま差し込んだ感じです。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1195988517194967.HnyGoW
って、今更だな。
163名無しさん:2007/11/25(日) 20:10:20 0
>>162
いや、ありがとう。コレで安心して買うことができる。欲しいの探してくるよ。
164名無しさん:2007/11/25(日) 20:20:42 0
>>163
参考になってなにより。
165名無しさん:2007/11/26(月) 17:49:45 0
これに付属の8600GTSの設定って、ピボット対応してなかったっけ?
どこにも180度回転とかって項目が見つからないんだが。
7600GTのには、回転させる項目があったんだけどな。同じチップのグラボでも、メーカーにもよるの?
166名無しさん:2007/11/26(月) 18:21:14 0
ドライばが悪いんじゃね?
167名無しさん:2007/11/26(月) 18:35:40 0
最近9200がビィィンビィィンとうるさいんだ。。。
前面部のエアロ?部分をつまむと音が止むんで
ケース同士の隙間で共鳴してるようなんだ。

こういうのはどうすればいいの?
なんか隙間に埋め込んで音を止めるようなのでもあるんでしょうか?
168名無しさん:2007/11/26(月) 19:11:54 0
Q6600 G0 装換完了
E6300から比べる全体にきびきびしているのがわかる
温度も36-40度で一定してる、感激!!
GPUもVF900cuに交換!!
音が静かになったけど
温度が46度だけど、これは普通でか
169名無しさん:2007/11/26(月) 19:12:42 0
>>167
あるよ。

共振については色々やってる人も居るし、スレで何回も話題になってる。
まぁ、CPUファンが原因なのは確かだろう。

一度ケース開けてその辺弄ってみたら?

よくなる時とならない時あるな。
170名無しさん:2007/11/26(月) 19:13:42 0
>>168
てか、結構熱くない?

俺は室温20度台だとアイドリング時で30度超えることって無い感じだけど<E6300
171名無しさん:2007/11/26(月) 21:47:46 0
本当に8800GT乗るのかなぁ。電源の容量不足で動作不安定になったりしそう
172名無しさん:2007/11/27(火) 00:07:52 0
8800GTSとGTXまで載ってたのにGTが乗らないわけない
173名無しさん:2007/11/27(火) 00:10:01 0
>>166
え?DELLが最初から付けてくれる、8600GTSでもピボット設定できている人もいるの?
ドライバは、DELLのサイトにあるの使ってるが。
8600GTSはなぜか二つあるから、下の新しい番号のを使ってるが。
174名無しさん:2007/11/27(火) 00:16:02 0
NVIDIAから出てるドライバ入れればいいがな
175名無しさん:2007/11/27(火) 01:11:04 0
DELLのドライバは機能制限されてるのが嫌
176名無しさん:2007/11/27(火) 14:19:25 0
>>174
そっちのドライバを入れたら、回転の項目があったよ。サンキュ。
でも前のドライバの上からインストールしたけど、こういうのって放っておいてもいいんだっけ?
前のドライバはアンインストールされないで、そのままどっかに残ってるんだよね。
XPにダウングレードする時に、よくわからなかったから、いろいろ無駄なドライバーをいっぱい入れちまったが・・・
このまま放っておいても問題ない?それとも削除して行ったほうがいいんだろうか
177名無しさん:2007/11/27(火) 14:54:17 0
基本的に上書きでok
ビデオカード以外はシラネ
問題が出てなければ別にいいと思う。
178名無しさん:2007/11/27(火) 17:02:04 0
>>177
放っておいていいのか。サンキュ。
ところで、サウンドのドライバはどれを入れるのが正解だったの?
うちのはオンボードの基本的な構成なんだが。

Creative Labs オンボード Audigy invitation サウンドドライバ v.RC5
Creative Labs オンボード Sound Blaster Audigy ADVANCED HD サウンドドライバ v.RC6

DELLのHP見ると二つあるよね。両方入れてしまったが。
何かブルートゥースオーディオとかわけのわからないデバイスが入っているが・・・
これらのドライバを入れたせいかね?
とりあえず、ブルートゥースオーディオを切らないと音がならないから切ってるが
179名無しさん:2007/11/28(水) 00:37:08 0
8800GT買ってきたんだけど
カードが長すぎてわいりませんでした
事情を説明して、返品しました;o;
8800GT購入検討中の方ご注意を
180名無しさん:2007/11/28(水) 00:43:36 0
>>179
レポ乙
マジか・・・。 買わなくて済んだ 
thx
181名無しさん:2007/11/28(水) 01:10:29 0
8800GTってそんな長いんか?
メーカーによって違ったりしないのかね
182名無しさん:2007/11/28(水) 02:22:35 O
俺もQ6600に換装してみた。
今のところは問題なく動作してる。

ただ、今まで室温以上の風しか出てなかったのに、負荷かけたら温風が出てきたから
発熱の量はやっぱ多そうだね。

ちなみにもともと載ってたのはE6400です。
183名無しさん:2007/11/28(水) 03:11:17 0
>>179
マジか。
できれば、どのメーカーの製品でカード長は何mmだったか教えてくれないか。
184名無しさん:2007/11/28(水) 03:17:26 0
手元の過去ログ検索すると、9200に8800GT乗せてる人いたね。
メーカによってはぎりぎり入らないのかもね。
185名無しさん:2007/11/28(水) 08:36:17 O
レポ乙。参考になった
186名無しさん:2007/11/28(水) 19:43:07 0
このPCのマザーってどこだったっけ?
9200でPV4使ってる人いない?
グラボが8600GTSなんだが、時々映像がカクカクするんだよな・・・

マザーのせいか、グラボのせいか、どちらかだと思うんだが。
187名無しさん:2007/11/28(水) 21:18:44 0
>>182
俺のはこんな感じ↓
http://www-2ch.net:8080/up/download/1196252081953985.cdeAuU

CPUより、グラボの温度がやばい気がするんだけど・・・
188名無しさん:2007/11/28(水) 22:13:47 0
Super πやってるならQ6600の104万桁教えて。20秒台だろうけど。
189名無しさん:2007/11/28(水) 23:40:28 0
23秒だった。
190名無しさん:2007/11/28(水) 23:45:50 0
ありがとう。やぱ速いね。E6300だと30秒台だ
191名無しさん:2007/11/29(木) 01:59:52 0
E6600も23秒だった
コア数関係ないのなー
192名無しさん:2007/11/29(木) 02:03:04 0
そりゃ昔からあるシングルスレッドのプログラムだからな。
193名無しさん:2007/11/29(木) 10:05:53 0
中を開けてみたらホコリがいっぱいパソコンの部品や緑板についてました。
初めは息で拭いてたんですが偶然この間ジュース買ったときについてきたストローがあったので
ストローでピンポイントに拭いたらかなり重点的にとれました。
が、突然頭がくらくらして目もチカチカしてふらふらしました。
みんなも拭くときは休み休みしないといけないので書き込んでおきます。
194名無しさん:2007/11/29(木) 10:28:45 0
>>193
見えてるところだけで、それだけならファンとかヒートシンクの部分は
かなり凄い綿ぼこりがあるよ。

俺もよく掃除して綿ぼこり取って楽しんでる。
勿論、ジュースのストローで。
195名無しさん:2007/11/29(木) 13:45:25 0
吹くだけでじゃなく吸いましょう
196名無しさん:2007/11/29(木) 14:54:52 0
今の時期は性電気が怖くて掃除とかヤダな
197名無しさん:2007/11/29(木) 17:40:31 O
E6400からE6850かQ6600どちらにするか悩む ゲームするならE6850かな?
198名無しさん:2007/11/29(木) 17:47:46 0
>>197
E6850のらなくね?
199名無しさん:2007/11/29(木) 17:50:36 O
え!のらないの?
200名無しさん:2007/11/29(木) 17:54:04 0
>>199
人柱よろ^^
201名無しさん:2007/11/29(木) 17:59:54 O
198
そんな強者ヨロ
202名無しさん:2007/11/29(木) 18:09:26 0
>>201
日本語でおk
203名無しさん:2007/11/29(木) 18:40:16 0
E6600でいいじゃん。2コアなら。E6850と大した差がないだろ?1割性能がアップするくらい?
クアッドは今買ってもメリット少ないし。
ソフトが対応する頃に、PC丸ごと買い換えるのが安上がりだろ。
何しろ今は高性能なPCでも10万切るわけだしね・・・
204名無しさん:2007/11/29(木) 20:56:17 0
6850乗ったとしてもFSB1066MHz、2.6GHzで動作するだろうな
6600と周波数変わらん
205名無しさん:2007/11/29(木) 20:57:16 0
いや、2.4GHzだった
206名無しさん:2007/11/29(木) 23:47:34 0
わたしはE6400から卒業しないんだからねっ!
207名無しさん:2007/11/30(金) 17:32:23 0
カードリーダー付けた人いる?
208名無しさん:2007/11/30(金) 22:49:07 0
209名無しさん:2007/12/01(土) 00:00:11 0
PUG-CR56いいですよw
210名無しさん:2007/12/01(土) 01:22:11 0
>>207
このスレの1からぐらいは読み返しましょう。
其れでわからないなら、質問スレへw
211名無しさん:2007/12/01(土) 02:30:28 0
cpuの電圧を上げたいのですか、biosでの設定はできませんでした。やはり無理
ですか?
212名無しさん:2007/12/01(土) 22:39:05 0
>>207
少し前に内蔵型カードリーダーを取り付けました。
Owltech FA405MX3
213136:2007/12/03(月) 06:23:24 0
上のほうで内臓HDDについて質問したものです。

HDDスロットの2つのうち、2番目に換装予定ですが、
その場合のsataケーブルは片右側L字ケーブルでいいのでしょうか?

下向きとかもあったのですがよくわかりません。

中開けると左向きの方がいいような気がしますが。。。


よろしくおねがいいたします。
214名無しさん:2007/12/03(月) 12:23:46 0
写真を見れば分かるかと。
215名無しさん:2007/12/03(月) 13:49:04 0
>>213
既についてるの外して、全く同じの買ってくるが宜し。マジでこれが確実。
216名無しさん:2007/12/03(月) 23:34:08 0
>>213
俺は長さ30cmで直付けしてるけど、迂回させるなら70cmが最適かな

シリアルATAケーブル 片下L型コネクタ
http://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm
217名無しさん:2007/12/04(火) 08:44:11 0
今RAMが512MB*2何だけれど、増設しようと思う。
2GB*2にして今の抜くか、1GB*2+今の512MB*2にするか悩むわ。
後者の方が安いけれど、相性出る確率高くなるし……。
218名無しさん:2007/12/04(火) 11:57:20 0
認識云々関係なく、爆安だから1G4枚指してるw
負荷も軽くなるんじゃないかと妄想してる。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1196736834081548.5doQAd
バラバラ二種を2枚ずつです・・・
A-DATEで揃えるか・・・
219名無しさん:2007/12/04(火) 13:00:33 0
>>217-218
メモリが今安すぎで2G×2にしてみたw
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10843811
3Gしか認識しなくてもこれだけ安いと全然気にならないな。
220名無しさん:2007/12/04(火) 13:08:33 0
>>218
やっぱりUMAXか、俺もこれにするかなぁ。
でも512MB二枚どうしよ。貧乏性だな俺(´・ω・`)
221名無しさん:2007/12/04(火) 15:14:50 0
オークションで処分したら?
俺は512x4の2Gで無駄なく使ってる
222名無しさん:2007/12/04(火) 17:08:12 0
>>220
219だけどまだまだメモリは下がるかもしれないよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196482568/を見て価格調べた方がいいよ
俺は先週ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10843811を
5800×2で買ったんだけどね('A`)
223名無しさん:2007/12/04(火) 19:21:34 0
マザボ的には4GBが理論的限界だよな?
ただ1G×4じゃなくても2G×2でも良いんだな。
224名無しさん:2007/12/04(火) 20:03:49 0
チップセットがP965だから8Gじゃね、64bitOSじゃなきゃ意味ないけど
225名無しさん:2007/12/04(火) 20:19:25 0
再インストールしたら
DVD再生ソフトとかpdf閲覧するソフト、
その他期限限定アプリケーションとかも消えちゃったけど
リソースCDには入ってない

これらは初期出荷時のみのサービスで、
一回消したら終了ってこと?
226名無しさん:2007/12/04(火) 20:42:07 0
アクロバットリーダー
227136:2007/12/04(火) 20:47:12 0
>>214,215,216
どうもありがとうございます。

片下L型買うことにしました。
開けてみたら、1つ目についているのが片下Lでしたので。

ありがとうございました。
228名無しさん:2007/12/04(火) 20:50:49 0
>>225
一回消したら終了デス。
というか、その手のソフトはフリーでダウソできるんだから問題ないっしょ?
229名無しさん:2007/12/04(火) 21:02:20 0
>>228
無問題です
d
230名無しさん:2007/12/04(火) 22:53:18 0
>>222
ちょうどそこ見てたが、逆によけいに迷うねw

>>221
売ると本体の保証切れる可能性無かったっけ?
iRAMのDDR2版出ないかなぁ……。

>>225
DVD再生ソフトは別CDで入ってるはずだけど。
231名無しさん:2007/12/04(火) 23:56:35 0
>>230
保障は大丈夫。
232222:2007/12/05(水) 21:11:40 0
>>230
あんま細かいこと気にしなくてもいいぐらい安いじゃないか
俺なんか1年間でメモリ9G買ったぞ、、、、
頭悪いにもほどがあるよな、、、、
233名無しさん:2007/12/07(金) 13:29:10 0
3台目のハードデスク増設したいんだけど
どうやったらいいですか?
234名無しさん:2007/12/07(金) 13:43:25 0
>>233
1.外付け
 i.USB
ii.IEEE1394
 iii.NAS
 iv.eSATA増設して外付け
2.5インチベイにHDD増設するのを買う。ものによってはホットスワップ可
3.設置済み二台の上に置く(固定してない)。

俺は2でホットスワップを検討中。
過去スレでは意外に3が結構いて驚いた。
3やる場合注意するのは、SATAのHDD用電源が2つしかないから4ピン電源もついてるHDD使うこと、だったかな。
235名無しさん:2007/12/07(金) 13:51:33 0
>>234
内蔵の方法がいいんですけど
シリアルATA用電源分岐ケーブルってのでいいんですか?
それとも4ピンのじゃないとだめなんですか?
236名無しさん:2007/12/07(金) 13:56:27 0
>>235
あ、それつかうなら4ピンでなくてもいいや。忘れてた、すまぬ。
237名無しさん:2007/12/07(金) 13:57:34 0
じゃそれ買って付け替えればいいんですね
ありがと
238名無しさん:2007/12/07(金) 14:03:56 0
今日グラボをGeforce7900gsからGeforce8600gtに積み替えたんだけど
今まで79に繋がってた線が86だと繋がる場所がないんだけど
どうすればいいのかな?
ちなみに白と黒の線が79に繋がってた
239名無しさん:2007/12/07(金) 14:18:05 0
それは外部電源。8600GTは外部電源不要。
てか、7900GSから8600GTって性能ダウンしてないか……?
DirectX10目当てなら良いんだが。
240名無しさん:2007/12/07(金) 14:26:30 0
>>239
なるほど、ありがとう!
DirectX10目当てではなかったけど79が壊れたんですよ
とりあえず86シリーズなら載るらしいってここで見かけたんでこれにしてみた
241名無しさん:2007/12/08(土) 10:55:58 0
んでですね、
Q6600とか乗せれるんですか?
242名無しさん:2007/12/08(土) 11:03:02 0
このスレぐらい検索しろ……。
243名無しさん:2007/12/08(土) 11:28:27 0
最後にブタ野郎ってつけれ。
244名無しさん:2007/12/08(土) 11:33:08 0
9200
E6400
メモリ2G
HDD320G
メディアカードリーダー
DVDRW
7900GS
4年保障
未開封
の条件で72000円でどうすか?
安いんだけど今じゃ530のほうがましだしなあ。
245名無しさん:2007/12/08(土) 12:06:04 0
>>244
単にスペックだけで判断するなら安いと思う。
ただ、9200を何に使うかによる。2ちゃん、ニコ動、エロ動画サイトにしか
使わないならオーバースペックだし、もっと安いパソコンでもいいと思う。
でも、アイマスのMAD制作等、動画編集とかやりたいならエンコ的にE6400だと
若干パワー不足。あとDVDドライブはメディアを選ぶ傾向がなきにしもあらず
なので、早い時期にπとかに乗せ替えor増設をお勧めする。
246名無しさん:2007/12/08(土) 12:18:31 0
ヤフオク? ちゃんと4年保証が残ってるのかも気になるな。

デルからのPC購入者じゃない人間が譲り受けても、ちゃんと保証引き継げるんだっけ?
247名無しさん:2007/12/08(土) 12:33:52 0
>>245
トンくす
去年11月製造の予備用みたいで保障は実質3年なんだよな。
当時の半額で売ってくれるんだけどね。
Q6600に換装すると実質420と大差なくなるかな。
使用用途はネットや2ちゃんがメインで動画や3Dゲームはやったことないんだよね。
248名無しさん:2007/12/08(土) 12:35:46 0
>>246
いや、知り合いからだよ。
保障は壊れた場合あっちで代行してくれるって言うから問題ないと思う。
249名無しさん:2007/12/08(土) 12:42:55 0
当時ならともかく、モニタ無しなら高い気がする。
250名無しさん:2007/12/08(土) 16:37:31 0
Description: DXP061 2.5.3 System BIOS

Fixes and Enhancements
Improved NIC Compatibility in Gigabit network environment.
251名無しさん:2007/12/08(土) 17:02:23 0
HDD増設したらやたらフリーズする様になった('A`)
ポート抜き差ししてみた検証結果を書いてみる

SATA0→備え付けのHDD
SATA1→増設したHDD
SATA2→DVDドライブ
結果・・・フリーズ多発

SATA0→備え付けのHDD
SATA1→DVDドライブ
結果・・・マイコンピュータ上でDVDドライブが認識されない場合がある

SATA0→備え付けのHDD
SATA2→増設したHDD
SATA5→DVDドライブ
結果・・・正常

SATAポート1が原因らしい

DELLのサポートに電話したら「マザボがいかれてる可能性が高い」との事
「普段なら修理期間は7〜10日だが、これまでにない問題の為、検証に更に時間がかかる」とも

ここ見る限り、前例はいくらでもあるはずなんだけどな・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X118641/SortID=6088919/
252名無しさん:2007/12/08(土) 21:26:24 0
>>250
できるだけ早くこのアップデートを適用って書いてある。

Quadコアに変更
DVDドライブをLGの18倍速スーパーマルチに変更
HDDドライブを500Gx2に変更
したから再セットアップ中
とりあえず特に問題ないみたい。
253名無しさん:2007/12/08(土) 23:16:40 0
>>251
俺はHDD2台+DVD2台でSATA1にHDD付けてるけど特に問題は無いよ。
254名無しさん:2007/12/09(日) 21:25:05 0
VISTAくそ遅いんだけど、
1、メモリを2Gから+1G刺しの3Gへ
2、XPと再インストールディスク買って、XPにする
3、その他
数千円でできる高速化ってどれがいいです?

255名無しさん:2007/12/09(日) 21:33:03 0
2
22222
222222222222222222
222222222222222222222222222
2222222222222222222222222222222222222222
222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
256名無しさん:2007/12/09(日) 22:18:18 0
>>254
今VirtualPC2007でWindows2000proを動かしてるんだけど、爆速です。
(入れられるようなXPのライセンスは持ってない。今更買うのもなんだし)
前使ってたDELL機プリインのXPHOMEはライセンス的に使えないだろうしね。

俺の場合は開発関係のSDKがVistaじゃ上手く動かなかったんで
とりあえず仮想PCに入れてみたんだが、まさかここまで速いとは思ってなかったよ。
入れてるのがOS+SDK+IDEだけってのもでかいんだろうけどさ。
基本ネットに繋げてないし、セキュリティソフトも入れてない。
プログラム動作確認用のエミュレータもちゃんと動くし満足満足。
2kは起動時メモリが85MB切ってるってのもいい感じ。


ちなみにスペックは
E6600,4G,500G 7300LEとこのスレ的には平均的な(もしくはやや下な)スペック。
257名無しさん:2007/12/10(月) 19:35:25 0
DELLはすぐ潰れる用な気がするが、
しょっちゅうブルースクリーンが出るのだがどうなってるの?
OSを再インストールしても駄目だ、それからHDからカリカリ音が聞こえてくる、
起動時の音もでないし、
HDを交換しようと思うのだがヨドバシに買いに行けばいいのかな?
DELLノートの時は簡単だったが。

それからメモリー増やそうと思うんだが、テレビも見たいなw
誰かアドバイス求む!

俺はPCはよく分からん。
258257:2007/12/10(月) 19:36:59 0
スペックは一番最低の奴かな?

259名無しさん:2007/12/10(月) 19:58:15 0
あなたが Dellをかったのは まちがいです。
260257:2007/12/10(月) 20:08:40 0
>>259 俺もそう思うw
261名無しさん:2007/12/10(月) 21:15:14 0
9200じゃなくて9150なのだが
Geforce8800GTってやっぱり電源変えないと無理?
262名無しさん:2007/12/11(火) 00:22:38 0
新品時のカリカリ音は1ヶ月で消える
263名無しさん:2007/12/11(火) 00:37:13 0
>>261
だから 
DELLのPC買うから駄目なんだよ
独自規格電源だし、容易に替えられないしね
8800GTはDELLの乗せないで、pcを買い換えた方が得策だね
264名無しさん:2007/12/11(火) 00:53:04 0
HGSTとWDのhdd追加した
ゴリゴリ音の原因はどうやら初めについてた海門のせいだということがよくわかった
うんderuしね
265名無しさん:2007/12/11(火) 04:48:58 0
>>264
俺のはサムスンだったけど、これもゴリゴリうるさい。
外付けHDD(中身WD)も持ってたけど、これもゴリゴリいってたからこんなものだと思ってたけれど
HGSTのはとても静かで驚いた。
個体差?
266名無しさん:2007/12/11(火) 08:08:27 0
>>262
本当だよな。

俺も最初ゴリゴリ言ってるなーと思ってたけど、今はHDD無音だわ。
これは良い事なのか、悪いことなのか。

静穏化したから良い事と思っておこう。
267名無しさん:2007/12/11(火) 10:11:19 0
TS-H653Aのファームウェアを書き換えてDVD-RAM対応にしよう…
と思ってたのに、届いたらGSA-H31N搭載でがっかりした人へ。
GSA-H30Nのファームに書き換えるとOKという情報が見つかったので、書き換えてみた。
ttp://club.cdfreaks.com/f91/possible-flash-gsa-h31n-anothers-model-firmware-230588/

システム情報を見ると
・サポートするディスクタイプ
 DVD-R9 Dual Layer / 書き込み8x
 DVD-RAM / 読み込み + 書き込み12x
が追加されてた。

DVD-RAMの読み書きが可能になったのは実際に確認済み。
DVD-R DLの方はディスクもないし、書き込む予定もないので不明。
誰か試した人がいたら報告よろしく。
今のところDVD-R読み書きやDVDビデオの再生なども不都合はないようだけど、
もちろん自己責任で。
268 ◆MiMIZUNCjA :2007/12/12(水) 04:02:12 0 BE:141952493-BRZ(11236)
PBDS DH-16W1S は救いようがないですよね。あぅ
269名無しさん:2007/12/12(水) 16:57:58 0
テレビは見れまつか?
270名無しさん:2007/12/12(水) 17:03:14 0
>>269
君に視力があるのなら
271名無しさん:2007/12/12(水) 19:10:02 0
買って、もう一年経つんだなぁ。。。
いつ来るんだ!?俺の固体は静かか!?とかドキドキした買い物だったなぁ。

強制終了、一回もなし。ナイスマシンです。
272名無しさん:2007/12/12(水) 23:47:20 0
俺も買って一年たつんだが、やっぱ換装できないデルは買って失敗かなと思った。素人過ぎた。

キャンペーン中に買ってVISTA付いてるんだが、封は切って無い。
-HDD2個あるんだがデュアルブート?って出来るか?
-VISTAで上書きした場合XPに戻せる?
ってしらべたらデュアルブートは出来るみたいね。
273名無しさん:2007/12/12(水) 23:53:11 0
>>272
電源以外換装できるんじゃね
274名無しさん:2007/12/13(木) 00:45:03 0
一体何を換装する必要があるのやら
275名無しさん:2007/12/13(木) 13:52:44 0
276名無しさん:2007/12/13(木) 16:55:17 0
多分脳は乾燥してカピカピ
277名無しさん:2007/12/13(木) 17:11:31 0
>>276
悔しいがちょっと吹いた
278名無しさん:2007/12/13(木) 17:23:53 0
俺なんか毎日ブルースクリーンの雨嵐だぞ。
279名無しさん:2007/12/13(木) 17:32:48 0
それは使い方が悪いだけ。
送られてきて先ずOSをクリーンインストールしてないだろ?
280名無しさん:2007/12/13(木) 17:57:48 0
クリンインスコしてないけど快適だぜ?
281名無しさん:2007/12/15(土) 00:39:20 0
俺は月一でストップエラーって感じ。
0X000000D1はMSのヘルプで今後は起きないように解決できたけど、0Aとかどのドライバかソフトか特定しきれないし。
増設したHDDnoドライバが臭いのは分かってても、これ以上のドライバは見つからないとか言われるし。
BIOSなんて、SATAのONorOFFかサウンドカードを入れたからオンボをOFFしかいじってないし・・・
Q6600換装するために、2.5.1だっけか?にしたけど。
他には最近、あれで集めた動画の中身を連続で確認してたら、8Eなんてエラーが頻発。
サービスパックを入れてくださいって、俺XPSP2だし、どーしたもんか。
OSをクリーンインストールすれば解決するのかね?

>>279
悪い使いかたって、具体的にどーゆう事?
282名無しさん:2007/12/15(土) 00:45:42 0
>>281
おまいは一行下も読めないのかwww
283名無しさん:2007/12/15(土) 00:49:00 0
>>282
いや、俺もしてないけど現状はこれ。
XPに関するエラーかも知れない要素は少なからずあるみたい。
だから快適じゃない一例なのかと思って聞いてるだけだけど?
284名無しさん:2007/12/15(土) 08:30:09 0
俺はストップエラー出たこと無いな。このマシンで。

>>281
一度クリーンインストールしてみたら?
ドライバも含めてアプリケーションが干渉するって事もあるでしょ。
285名無しさん:2007/12/15(土) 08:31:24 0
スタンバイ状態でモニタの電源を切る→本体スタンバイから復帰させる→モニタ付けると青画面
ほぼ100%
286名無しさん:2007/12/15(土) 09:43:51 0
糞DELLで買うから馬鹿なんだよ
ショップBTOなら自作転用簡単にできる
DELLは独自規格満載
ぷぎゃーーーーw
287名無しさん:2007/12/15(土) 09:51:42 0
>>286
独自企画って何を交換するつもりw
殆どのものは交換できますがww
288名無しさん:2007/12/15(土) 11:16:04 0
>>287
cpuとHDD、ドライブだけどろwww
マザボなんて交換できるのか?
 新しいOS買わないといけないねwwww
289名無しさん:2007/12/15(土) 11:18:58 0
電源は変えにくいけれど、よほど積まない限り不足にならないしな。
わかってはいるんだが、なんで電源これで足りるのか不思議だよ正直。
290名無しさん:2007/12/15(土) 11:19:45 0
>>288
マザボなんか交換する必要ないから
2年周期でPC買ってれから良いんだよ

貧乏人は1世代前のPCに最新式のマザボ組+アルファ組んで
PC寿命延ばしてくださいね
291名無しさん:2007/12/15(土) 11:23:19 0
以下金持ちの程度論争が始まります
292名無しさん:2007/12/15(土) 11:27:53 0
>>288
その前に凄い知識だね。

>マザボ交換できるのか?→新しいOS買わないといけないね

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・


・・・。

293名無しさん:2007/12/15(土) 11:31:35 0
ごめんなさい
ぼくまだ小学4年なんでちしきないでした。。。
294名無しさん:2007/12/15(土) 11:35:45 0
精神年齢がか・・・・・・・
295名無しさん:2007/12/15(土) 11:40:14 0
いや、マザー変わったらOS変えなきゃいけないだろ、Dellの場合
296名無しさん:2007/12/15(土) 11:44:03 0
ぼく間違ってなかったんだね
>>295のおじさん、ありがとう
297名無しさん:2007/12/15(土) 11:48:44 0
Dellの場合って・・・
298名無しさん:2007/12/15(土) 12:09:15 0
あー、Dellの場合って言うかOEM全般か。
299名無しさん:2007/12/15(土) 12:22:56 0
OEMはねじ1本でも新しいのに使えばいいんじゃないの?
300名無しさん:2007/12/15(土) 12:30:24 0
ねじにはバンドルできないだろ
マザーボード変えてもMSに電話して再アクチしてもらえばおk
301名無しさん:2007/12/15(土) 12:44:20 0
>>299
CPU、メモリ、マザー、FDD、HDD、光学ドライブ、(拡張ボードも?)に対して与えられるから、ねじは無理だろ。
てかパーツにライセンス与えられるのはOEM版じゃなくてDSP版の話だし

>>300
OEM版は組みあがったPCにライセンス与えられているから、マザーまで変えるとアクチ無理なんじゃないのか?
302名無しさん:2007/12/15(土) 12:54:38 0
ま、Dellはかなり緩い方だよね。
HDDの型番見てインストールの許可/不許可出す再インストールディスク付けるところもあるし。
303名無しさん:2007/12/15(土) 14:35:33 0
一年前に買った9200タソを今日初めて掃除してみた。
物凄いホコリの量に唖然( ゚д゚ )
特にHDDファンの付いてる全面パネルの吸気口に
ビッシリとホコリが詰まってて凄いことになってた。

中のパーツ色々と取り外してみて分かったんだけど
BTXってほんとに良く出来た作りしてんだなぁって感動したよ。
304名無しさん:2007/12/15(土) 14:44:53 0
1年も掃除してないのかよ。

BTXは確かにいいね。格好良いし。
なんで規格的に終わらせてしまったのか。アホだなぁ
305名無しさん:2007/12/15(土) 14:51:38 0
俺もそう思う。ビデオカードのファンが広い空間に面してくれるところが良い。
306名無しさん:2007/12/15(土) 17:35:20 0
キャプチャボードってのを取り付けたらテレビ見れますか?
307名無しさん:2007/12/15(土) 17:58:52 0
>>306
アナログ放送なら見れますよ^^
308名無しさん:2007/12/17(月) 00:13:26 0
>>267のやつもうちょっとわかりやすく
手順とか詳しく教えてくれないっすかね?
309名無しさん:2007/12/17(月) 02:26:04 0
>>308
●"LG HL-DT-ST GSA-H22N RPC1 Firmware - 1.01 Windows" を落とす。
使うのは WINFLS6X.EXE だけ。一緒に入ってるファームウェアは不要。
ttp://tdb.rpc1.org/

●GSA-H30Nのファームウェアを落とす
ttp://lgodd.lge.com/fwdrv/DVD-WRITER/GSAH30N_103.exe

●WINFLS6X.EXEを使って、GSA-H31Nのファームウェアを
 W60T74LA.bin(GSA-H30Nのファームウェア)に書き換える

動かなくなっても誰も責任はとってくれないので、
しつこいけどあくまでも自己責任で。できれば事後報告よろ。
310名無しさん:2007/12/17(月) 13:51:23 0
俺はTS-H653のRAM化したぞい
311名無しさん:2007/12/17(月) 17:32:29 0
教えてください
312名無しさん:2007/12/17(月) 18:00:31 0
TS-H553AはRAMか出来ないのかな?
313名無しさん:2007/12/17(月) 18:09:31 0
samsungの160GBからHDD変えたらすごい静かになった。
あとOSとアプリの起動もかなり早くなった。
てかさっきHDD Health入れたら寿命が後一年とでたぞ/(^o^)\
314名無しさん:2007/12/17(月) 18:10:05 0
553の場合は残念ながら無理でぃす
315名無しさん:2007/12/17(月) 18:16:07 0
さっきじゃねぇ、HDD買い換える前から入れてたやつだorz
それを古いHDDに入ってる方のOSでチェックした。
316名無しさん:2007/12/17(月) 18:34:59 0
なぜにBTX普及しなかったんだろう
317名無しさん:2007/12/17(月) 22:02:14 0
熱血漢なPenDさんがご臨終なされたから
318名無しさん:2007/12/17(月) 22:11:13 0
BTX大好きなんだけど、
ここまで死に体なのに、なぜDellがBTX採用し続けるんだろ。
ただ設計を流用しただけなんだろうか
319名無しさん:2007/12/17(月) 22:20:25 0
別にCoreマイクロアーキテクチャーが出てきても
BTXの熱に対する設計思想は変わらず有用だと思うんだが。
CPUだけじゃなく、他のパーツの冷却効率も良いし。

特にドライブとかHDDとかメモリとかその辺のパーツだって
ATXと同じ様に使えるんだからな。

マザボとソレを付けるガワの問題だけでしょ。基本的に。
320名無しさん:2007/12/17(月) 22:29:27 0
前面に吸気口も受けなきゃいけないから、意外と制約が多いのかな。
自作したことないからよくわからないけど
パーツショップ行ったときに前面を5インチ、3.5インチ、シャドウベイで丸々潰してるATXケースが印象に残ったからそう思ってみた
321名無しさん:2007/12/17(月) 23:09:28 0
BTXはマジでイイね
9200使ってるとほんとそう思う
322名無しさん:2007/12/18(火) 00:07:34 0
>>309
ありがと
駄目だったときの戻し方ってあるの?
復元でいいのかな?
323名無しさん:2007/12/18(火) 01:17:48 0
>>322
「復元」がXP/Vistaの「システムの復元」のことなら、それでは無理。
ファームウェアはWindowsの一部じゃないからね。

DELLのサイトから本来のGSA-H31Nのファームウェアを落として、
それを適用させれば元のファームウェアに戻せるよ。
ただしそのまま実行させると「対象のドライブがない」と言われて適用できないので、
B110.EXEを解凍して出てくる「W61D76PA.bin」(H31Nのファームウェア)を
>>309の「WINFLS6X.EXE」で書き込めばOK。

でも「これで確実に戻せる」って保証はしないからね。壊れても暴れるなよ。
324p7172-ipad06morioka.iwate.ocn.ne.jp:2007/12/18(火) 11:59:54 0
ジージー騒音うるさいわ・・・
ファンも静かだし何故?と思ったら原因判明
これ、初回からのハードディスクからのコードが中央ファンの上に通ってて、コードとファン箱の震動により音が発生してる
他の人たちはどう?

しかもこのコードぎっちり挟まってて外れそうで外れない・・・外せば解決するのに
325名無しさん:2007/12/18(火) 12:06:49 0
なぜにフシアナさん
326名無しさん:2007/12/18(火) 12:14:51 0
おcn書き込めるようになったんだ
327名無しさん:2007/12/18(火) 15:42:01 O
初心者た゛けど CPUE6400からE6850交換できますか?
328名無しさん:2007/12/18(火) 15:55:35 0
無理です
この機種は1333Mhzに対応してません
諦めて このPCを窓から捨てて自作してください
普通のBTOならマザボを交換して、E6850乗せられるけど、この機種はBTX+dell独自規格で無理です
あなたはDELLを買ったのが間違いだったのですよ 最初からショップ系BTOにしてれば、自作機に転用できたんだよ
ドンマイwww
329名無しさん:2007/12/18(火) 16:13:39 O
そうなんて゛すか! ならE6600又はQ6600は可能ですよね?
330327:2007/12/18(火) 16:14:23 0
安さに釣られてDELL買った僕が悪かったですね
今回はE6400で我慢して、来年になったら自作を検討したいと思います
DELLはなんで独自規格にしたのか、腹が立ちますね
331名無しさん:2007/12/18(火) 16:17:57 0
自業自得だろカス、チラシの裏にでも書いとけ
332名無しさん:2007/12/18(火) 16:24:44 0
自演するならどっちがPCでどっちが携帯かくらい間違えるなよ
333名無しさん:2007/12/18(火) 16:45:54 O
初心者の327です E6600かQ6600しか選択ないんですね?
334名無しさん:2007/12/18(火) 16:48:48 0
のび太のくせにQ6600なんて生意気だぞ!
335327 327 :2007/12/18(火) 16:49:19 0
おめーらに聞いてねえよカス
336名無しさん:2007/12/18(火) 16:49:41 0
QX6800とかX6800とか上があるだろ。
もうちょっと調べろよ。
337名無しさん:2007/12/18(火) 16:50:21 0
>>327 >>335
携帯から急にPCになったな
338名無しさん:2007/12/18(火) 16:51:16 0
独自規格使ってないメーカの方が珍しい気がするが
339名無しさん:2007/12/18(火) 17:47:16 0
OCNテスト
340名無しさん:2007/12/18(火) 17:51:14 0
1333Mhzに対応してないって事は
アムダのCpuは乗らないんでしょうか?
341327:2007/12/18(火) 17:54:08 0
>>340
そうです。
342名無しさん:2007/12/18(火) 18:06:52 0
>>340
突っ込みどころ満載だな……。
1333MHz対応しててもしてなくても、AMDのCPUはのらない。
ソケットに互換性があったのは十年近く前に終わった。
343名無しさん:2007/12/18(火) 18:51:56 0
今日も青画面10回以上出たw
アンチウイルスカが何たらと
ウイルスバスターと相性悪いのかな?
344名無しさん:2007/12/18(火) 19:40:01 0
>>343
ウイルスバスターが他のソフト、例えばspybotとかと競合してるんじゃないの?
ハードウェアとの相性じゃない気がする
345名無しさん:2007/12/18(火) 20:03:52 0
一回OS再インスコしてみりゃいいのに
346名無しさん:2007/12/18(火) 20:54:55 0
>>309
THX、ウチのもやってみた。
成功したっぽいけど、東芝のレコで録画したRAMメディア、
認識はするけど、中のデータは読めないね
対応してないフォーマット云々って表示が出て駄目でした。
OSがVISTAだからなのかな?
347名無しさん:2007/12/18(火) 22:00:07 0
>>343
俺はブルーバック出たこと無いよ。
348名無しさん:2007/12/18(火) 22:17:12 0
過去スレで静音機ってあるけど、結構うるさいんだけど?
HDDのすぐ上にあるファンがうるさいんだけど、このファンは交換できる?
あるいは回転数を下げる方法あるかな?

掃除機で埃を吸い取ったけど、購入時からうるさい。
349名無しさん:2007/12/18(火) 22:27:15 0
静音の基準が無いとなんとも言えない気が。
350名無しさん:2007/12/18(火) 22:28:15 0
SpeedFanとか使ってみたら?
351名無しさん:2007/12/18(火) 23:04:47 0
PS2より静かだから俺的には静音
352名無しさん:2007/12/18(火) 23:19:49 0
>>348
9200がうるさい原因
1 PenD
2 GPUファン
3 HDDがはずれ
4 閉め方が悪くて側板が共振
5 ファンが不良
6 きのせい

ファンの電源抜けば止まりはするが、回転数落とすのはファンコンとか要るような気がする

>>349
それに加え、この手の話持ち出す人は何故か問題の切り分けが上手くできてないことが多いから、
水掛け論になって荒れがちになるんだよなぁ

>>350
あれ、SpeedFanって9200で使えたっけ?
半年ぐらい前に試したことがあるけれど、全くだめだったよ。
353名無しさん:2007/12/18(火) 23:23:48 0
>>346
もらいもののディスクなのでレコーダーのメーカーが不明だけど、
うちの場合は中のデータもVistaで読めたよ。

本当に対応してないフォーマットだとか。
354名無しさん:2007/12/18(火) 23:24:30 0
>>351
自分もSCPH-10000とSCPH-30000持ってるが、9200の方が静かだね。
とはいっても型番によって騒音具合が違うから基準としては微妙。経年劣化もひどいし。
355名無しさん:2007/12/18(火) 23:26:39 0
PS2なんてまだ静かなゲーム機の方なのに
356名無しさん:2007/12/18(火) 23:31:02 0
>>355
上が続々と出てきたからな……。
357348:2007/12/19(水) 00:04:09 0
SpeedFanをインストールしてみたけど、ファンの回転数がでてこない。

>>352
1.CPUはC2DのE6400なのでCPUではないです。
2.7900GSですが、起動時のみうるさいだけです。
3.今のところデータが壊れるようなことはないですね。
4.共振ではなく、ドライヤーのような音ですね。
5.ファンの電源を外すと非常に静かになります。

某ゲーム機よりは静かなので、もうしばらくこのまま使用してみます。
田舎なので近くにパーツを扱っている店がない><



358名無しさん:2007/12/19(水) 00:13:44 0
お前んちのドライヤーどれだけ静かなのよ、と思った。
359名無しさん:2007/12/19(水) 00:26:34 0
多分、8万円くらいするドライヤーだろうな。
凄いベアリングとかが入ってて。
360名無しさん:2007/12/19(水) 05:17:41 0
初歩的質問で申し訳ないのですが、

以前使っていたノートPCには付いていた「リカバリディスク」というものは
この型のPCではどのディスクになるのでしょうか?
最近調子が悪いので、初期化しようと思っているのですが…。

もしかしてリカバリディスクは付属していないのでしょうか?
だとしたら皆さんはどのようにして買ったときの状態に戻していますか?
すみませんがよろしくお願いします。
361360:2007/12/19(水) 05:42:31 0
すみません、360の疑問は自己解決したのですが、
出来れば初期化でなく、OSの修復のようなことは出来ないのでしょうか?
ソフトのインストールCDを挿入した時に、既にそのソフトがインストールされていると表示されるあれです。
ああいったことが、OSであるXPは出来ないのでしょうか?
362名無しさん:2007/12/19(水) 05:50:23 O
>>358>>359
ドライヤーより静かとは書いてないておもうよ?
363名無しさん:2007/12/19(水) 08:19:11 0
>>360 >>361

あなた基本的な事が理解できてない。
ソフトウェアのインストールCDを入れたときに、既にインストールされてると
表示されるのは修復でも何でもない。単に既にインストールされてるだけ。


でだ。
このマシンの場合、2通りの再セットアップの方法があって、
1つはDell PC Restoreを使う方法。もう1つは付属のOSのCD-ROMを使う方法だよ。

Dell PC Restoreはメーカー製のHDDリカバリと同様のものと考えていい。
まさに工場出荷時の状態に戻る。

OSのCD-ROMを使った場合はOSの修復もできるが、
あれは修復して仕様を続けるようなものじゃない。修復したら
完全に綺麗な状態になる訳じゃないからな。

例えば、最低限のバックアップを取っていなかった場合に非常事態として
バックアップ操作をしたりするためのもので、修復して使い続けるのは良くないから。
364名無しさん:2007/12/19(水) 09:00:42 0
9150のペンDだけど、グラボ交換しようとおもうけど、GF8600くらいがコストパフォーマンスいいのかな
365名無しさん:2007/12/19(水) 09:12:03 0
>>364
9150ならマザボは945Pか。
Core 2を載せるんだ!
366名無しさん:2007/12/19(水) 12:30:29 O
携帯でスマンけど Q6600に変えたらメモリDDR2-5300使えるん?
367名無しさん:2007/12/19(水) 13:10:25 0
>>365
FSB800MHzのは945マザーサポートしてるらしいが、本当にのるのだろうか……。

>>366
FSBが同じなのに何故メモリの帯域が足りないと判断したのか不思議だ。
仮に足りなくても、体感差は全くない。
368名無しさん:2007/12/19(水) 13:11:45 0
あー、違うな。PC5300だと逆に余裕があるのか。
いずれにしても問題ない。下位互換あるから。
369名無しさん:2007/12/19(水) 15:05:16 O
366です
これで安心して買える。ありがとう。
370360:2007/12/19(水) 18:11:52 0
>>363
お礼が遅れて申し訳ありません。Dell PC Restore調べました。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader542906.gif
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101223

これがリカバリディスクと同じ役目なんですね、便利ですね。
どうもありがとうございました、このページを参考にしてリカバリしたいと思います。
助かりました!
371名無しさん:2007/12/19(水) 18:45:40 0
まぁ人それぞれだから余計なお世話だけどさ
リストアよりOS再インスコした方が快適になっていいと思うよ
372名無しさん:2007/12/19(水) 22:02:43 0
そういえばHDDのパーテーションってどのくらいの割合で区切ってる?
C:約40 D:約182でやったんだけど
Cの空き容量が13GBしか無いorz

パーテーションを仕切りなおすって事は
リカバリみたいな感じになる?
Dドライブのデータを外部メディアに移して
OSの再インスコすればいいのかな・・・
373名無しさん:2007/12/19(水) 23:00:21 0
>>372
OSはそのままでパーティションを切り直すソフトは有るけど
Cが27GBって何を入れてるの?
Dに移せる物を移せば良いんじゃないの。
374名無しさん:2007/12/19(水) 23:30:53 0
>>373
CにはiTunesとかJTrimとかmsオフィスなんかのソフトや
インスコしてやるゲームがほとんどで、
写真とかの画像や必要なデータはDに入れてる。

パーティション仕切り直せるソフトがあるんだね
ちょっと探してやってみようかな

参考までに>>373はCはいくつにしてる?
375名無しさん:2007/12/19(水) 23:32:34 0
俺はHDD2つ入れてる。
CはOSやインストール物用。
もう一つのHDDにファイルを入れてる。
376名無しさん:2007/12/19(水) 23:37:09 0
自分は>>373じゃないけど
C25GB D10GB E残りすべて
Dはスワップ領域とキャッシュに使ってる。
377名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:43 0
>>375
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
378名無しさん:2007/12/20(木) 00:27:21 0
俺はHDD2個増設して合計三個。
一個目は250Gで増設したのは500GX2。
>>374と同じく、プログラムファイル系ってゆうか、そこら辺は全部Cドライブ。
Cはちなみに50.05で残りはD。
マイドキュやiTuneのファイルはDです。
動画が残りのHDDって感じで。
パーティション区切るのは再インストめんどくさいから、ソースネクストのDisc Directer Peasonal買ってパーテションの変更した。
凄く簡単に区切れますよ。
379名無しさん:2007/12/20(木) 05:02:09 O
OS再インストールしようとしたら出来なくなった

CD読み込もうとすると一回は必ず失敗して、F1押すと画面がsetup画面になるんだけど画面下の表示が色々切り替わってる

んで、止まるの待ってるとそのまま黒い画面になってカーソルが点滅してて他には何も表示されない

しばらくするとブルースクリーンになって下の方に0x0000007B(〜 ってなる

0x0000007Bでググったら4つ位対処方がでてたけど意味がよくわからないんですが…

とりあえずウィルスではなさそうってところで困ってます。

HDDが壊れてるってことでしょうか?

長文・乱文すみません
380名無しさん:2007/12/20(木) 07:40:24 0
VistaはOS標準でパテの変更できるよ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html


ちなみに俺はC:40にしてるな。WindowsUpdateなんかを除けばほとんど変更がないようにしている。
俺もCの空きは12.7GBしかないけど、別にこれ以上対して増えもしないんで問題なし。

作成した書類なんかは全部別パテ。てか俺はマイドキュメントやデスクトップ、プログラムファイル関係が
ごちゃごちゃするのは耐えられんタイプ。

別パテor別ドライブに整頓していれるようにしてます。
381374:2007/12/20(木) 16:11:19 0
みんなありがとう
購入する時にもこのスレでよく
「HDD2台入れる(からパーティションはやらないとか何とか)」
というレスをよく見かけたんだけど、
訳がわからないのでスルーしてたけど
>>375みたいな使い方をする為だったんだね。スゴス

>>378
マイドキュとかiTunesってDに入るの?
Cにはデータを入れないようにしてたから実は不便だったんだw
フォトギャラリーも使えなかったし。
両方Dの方で大丈夫ならそうしようかな

自分で調べてみてダメだったらご指南お願いします

>>380
URLありがとう
参考にさせてもらいますね
私もフォルダなんかがごちゃごちゃするのは嫌なタイプなので
デスクトップにはゴミ箱しかないw
382名無しさん:2007/12/20(木) 17:02:42 0
>>381
自分で調べるっていうから詳しくは書かないけど、
iTunesみたいなアプリケーションはインストール時に
どのドライブのどのフォルダにインストールするか自分で決められる。
(一部のファイルは強制的にCドライブに入れられるけど)

マイドキュメントの位置も設定で他のドライブやフォルダに変えられるよ。
383名無しさん:2007/12/20(木) 18:26:28 0
新しくpc買ったらOS移すことって出来る?
もちろんこっち(D9200)は使わなくなる前提で
384ド素人:2007/12/20(木) 18:36:59 0
青画面連発するので、HD買い換えるよ、
250Gで15,000位かな、後メモリも増やしたい、
1G×2で10,000位かな?
HD革命ってのが付いてるらしいから簡単なのかな?
385名無しさん:2007/12/20(木) 18:40:57 0
安いとこなら500Gで1万切るだろ
386名無しさん:2007/12/20(木) 19:23:58 0
メモリも1GB*2で5000円ぐらいだな。
387名無しさん:2007/12/20(木) 19:29:56 0
悪いことは言わん。余ったパーツの寄せ集めで作るのならともかく、
常用するのならメモリはバルクじゃないそれなりの買っとけ。

メモリのトラブルはいろいろ泣きを見やすいからな。

バルクよりは高いにせよ、それでも安いしな。
388名無しさん:2007/12/20(木) 19:30:57 0
てか自分で名乗るほどの素人が、ブルースクリーン頻発の原因がHDDだとどのように判断したのだろう。

>>383
OSも含めてHDDの中身を移動することは無理
同じDellのPCならできるかもしれないけれど、そもそも9200のOSを別なPCに使うのはライセンス違反
大人しくデータ移すだけにしとけ
389名無しさん:2007/12/20(木) 19:33:53 0
>>388
そうですか
ありがとうございました
390名無しさん:2007/12/20(木) 19:34:22 0
>>387
今メモり安いからね。
数百円足すだけでまともなメーカ品買える。
ノーブランド買う意味がないよなぁ。
391名無しさん:2007/12/20(木) 19:57:30 0
392名無しさん:2007/12/20(木) 20:06:34 0
TranscendっていうかJetRAMじゃん
393名無しさん:2007/12/20(木) 20:12:53 0
失礼します。
HDD増設の際に不具合が出て困っております。

今回WESTERN DIGITALのWD10EACS (1TB SATA300 7200)
を購入しました。

PCに増設したHDDを認識させるため、BIOSのSATAドライブの設定をONにしたのちに
PCを再起動すると、増設したHDDから周期的な音(ヴーピッ、ヴーピッ、・・・)というものが
絶え間なく発生します。そして、そのままPCがSATAドライブ類を認識する画面で
フリーズしてしまいます。

電源ケーブル、SATAケーブルは異なるものを使用してみたのですが
この症状がなくなることはありませんでした。

この問題の解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら
どなたかご教示ください。
394名無しさん:2007/12/20(木) 20:19:31 0
HDDが逝ってる予感。
395名無しさん:2007/12/20(木) 20:24:04 0
しばらく待っても動かないのなら逝ってるね。
396名無しさん:2007/12/20(木) 20:25:43 0
増設したHDDを読みに行ってるような。
理由は分らんけど。
397ド素人:2007/12/20(木) 20:29:04 0
1回リカバリーしたのだが直らなかったので、
何回も再インストールするのもめんどくさい品、
ところでこのPCはバックアップ付いてないの?
398名無しさん:2007/12/20(木) 20:30:09 0
>>393
特定GigabyteのマザーでWD10EACSが認識できない問題があるみたいだけれど、9200関係ないだろうしなぁ。
別なPCに繋いで試せるならHDDの初期不良かどうか確信できるんだろうけど

関係ない話だが……
WD10EACSの500GB版のWD5000AACS持ってるけど、回転数5400rpm固定らしいね。
ファイル倉庫で関係ないからわかってて買ったんだけど。
399名無しさん:2007/12/20(木) 20:30:17 0
増設したHDDを外して試してみた?
それとOSを書いたほうがいいよ。
400名無しさん:2007/12/20(木) 20:34:16 0
増設したHDDが不良でも立ち上がると思うけどな。
増設した際に元のHDDの差込が抜けかけてるとかじやね。
増設したHDDを外して試してみて問題の切り分けが先だね。

401名無しさん:2007/12/20(木) 20:35:13 0
>>397
HDDリカバリーだろ。てか最近はリカバリディスクなんて付いてる者のほうが少ないよ。
DVD1枚なんかにゃとても収まらんし、復旧にも時間がかかるからね。

あと、リカバリディスクじゃなくてOSディスクが付いてるってのは
メリットだとおもうんだが……メーカの余計なプリインてんこもりなんてやってられんしな。
VAIOとかは悲惨だぞ。
402名無しさん:2007/12/20(木) 20:45:11 0
>>393
バイオスのSATAドライブ1をオフにしてないか確認してみれば。
403393:2007/12/20(木) 22:27:42 0
皆様、ご助言ありがとうございます!!

>>394さん
>>395さん
>>398さん
もはや初期不良しか考えられないような気がしてきました・・・。
購入元に聞いてみたいと思います。

>>396さん
読みに行っているけれども読むことができない
といった空気がひしひしとつたわってくる感じです。

>>399さん
>>400さん
OSはVISTAです。情報開示が遅くなり申し訳ありません。

症状は以下のようになることがわかりました。
1.増設したHDDを外すと通常通り起動します。
2.増設したHDDをつけ、BIOSでSATAドライブの設定を
  OFFにしておいた場合は起動します。
3.増設したHDDをつけてBIOSでHDDのSATAドライブの設定を
  ONにすると起動しません。

>>402さん
ONになっているようです。ご助言ありがとうございます。


やはりHDDがおわっているということでしょうか・・・?
HDDがおわった経験がないので確信が持てませんでした・・・。
あした店に聞いてみることにします。
皆様本当にありがとうございました。
404名無しさん:2007/12/20(木) 22:35:33 0
>>251みたいにマザボの問題とか?
405名無しさん:2007/12/20(木) 23:23:27 0
HDDは関係ないようなきがする。
1のHDDが生きてれば関係ないはずだけどな。
マザボが臭いな。
406名無しさん:2007/12/21(金) 00:30:55 0
DELLの機種ってHDD1台に付き500Gまでしか認識しないんじゃなかったっけ?
407名無しさん:2007/12/21(金) 00:34:19 0
>>406
!!!

そういやそうだったなw
最大で500G*4の2Tか
408名無しさん:2007/12/21(金) 00:50:27 0
そんな縛りがあったの?
409名無しさん:2007/12/21(金) 01:02:59 0
>>406それ、常識だと思ってたけど・・・

410名無しさん:2007/12/21(金) 09:36:35 0
そんな縛りがあったのか・・・
今は500GBが主流だからいいが、1TBが安くなったら嫌な仕様だな。

外付けでeSATAにしてもやはり1TBは認識しないの?
411名無しさん:2007/12/21(金) 10:34:31 0
SATAのハードディスクは2台までしか付けられないって本当?
3台つなげても認識しないのでしょうか?
教えて、エロい人!
412名無しさん:2007/12/21(金) 10:48:32 0
>SATAのハードディスクは2台までしか付けられないって本当?
本当。

>3台つなげても認識しないのでしょうか?
認識する。
413名無しさん:2007/12/21(金) 11:13:47 0
>>>
412
???
どうい
うこと
414名無しさん:2007/12/21(金) 11:22:28 0
>>412
SATAのHDDは2台以上繋げるし認識するが、
ケース自体が想定してるHDDは2台でマウントする場所が無い。
5インチベイとかに工夫してつけてる人も居るが。

中身の写真なんてネットに幾らでも転がってるから見てみろ。
415名無しさん:2007/12/21(金) 11:31:04 0
SATA端子が6個付いてるから
やろうと思えば6個まではいける
416名無しさん:2007/12/21(金) 11:34:53 0
CDドライブの下にちょうどぴったりはまったから
そこにただ置いてるおれは少数派なの?(´・ω・`)
417名無しさん:2007/12/21(金) 14:14:20 0
>>416
前写真張ってた人かw

http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
俺はこれ使って三台目を接続してる。
でも本当はこっちの方がよかったと後悔してる。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932

差し替え限度50回ってなんだよ……orz
418393:2007/12/21(金) 17:33:33 0
HDDの件ですが、解決しました。
結論から言ってしまうとHDDが逝っていたようです。

ちなみに、内蔵では500Gまでしか認識できない
とDellサポートに言われたので、現在は外付けのケースに
入れてUSB2.0で動かしております。

皆様、本当にありがとうございました。
419名無しさん:2007/12/21(金) 17:50:59 0
USBだと動いてくれるのか。参考になる。
420名無しさん:2007/12/21(金) 18:19:01 0
皆さん共振対策どうしてますか?うるさくてかなわないんですが・・・今は半開きにしてますw
421名無しさん:2007/12/21(金) 18:23:30 0
俺のところは、ふた閉め直すと高確率でなおる
422名無しさん:2007/12/21(金) 18:27:02 0
>>421
でもしばらくしてるとまた鳴るんですよね・・・
423名無しさん:2007/12/21(金) 18:36:48 0
>>418
意味が解らない。

HDDが逝ったのと、内蔵なら500GB迄だった事が繋がらない。
424名無しさん:2007/12/21(金) 18:45:18 0
別の検証をしてHDDが逝ってる事を確認した
交換したが内蔵では使えないので外付けにした

もしくは
内蔵で使えないから逝ってると勘違いして交換した
しかし後で使えないと気付き外付けにした

どっちかじゃね?
425名無しさん:2007/12/21(金) 19:34:25 0
本体の下にゴムシート敷いてから共振皆無になったよ
426名無しさん:2007/12/21(金) 19:45:12 0
俺はインシュレーター置いてる
427名無しさん:2007/12/21(金) 20:01:37 0
HDD4台は厳しいかな?
428名無しさん:2007/12/21(金) 20:14:44 0
全く。
429名無しさん:2007/12/21(金) 20:49:02 0
I・O DATAで対応機種見ると内臓HD750Gまでは対応してるから逝けそうなんだが
1Tはまだ対応を確認してないのか、使えないのか出て来ないな
430名無しさん:2007/12/21(金) 22:45:57 0
内蔵のSATAポートから、SATAポート付のカードリーダーから、
外付けのHDDを増設する場合は1TB認識するの?
それとも、この場合、内蔵のSATAからだから、内蔵HDDと同じ扱いになるの?

PCIでSASTAポートを増設したら、1TB認識するのは分かるんだが。
431393:2007/12/21(金) 22:47:27 0
>>423さん
言葉足らずでした・・・。
申し訳ありません。

>>424さんの前者の説明のとおりです。

Dellに電話したところ
「1TBだとSATAでつないでも認識できないこともありうる」
「外付けなら1Tでも問題ない」
といわれたので、外付けのケース(玄人志向のGW3.5AI-SU2)を新規に購入し、
USB接続にしてみたのですが、やはり動きませんでした。

そのためHDDを購入店に持っていったところ、「初期不良」
といわれ、新たなものに交換することになりました。

交換してもらったHDDを外付けのケースに入れてUSBで
接続するとしっかり動作しました。

以上です。

432430:2007/12/21(金) 22:47:39 0
ちょっと意味不明だったかな?
内蔵のSATAポートから、コードを引いて、内蔵のカードリーダーのSATAにつなぐって意味ね。
そして、内蔵のカードリーダーのSATAポートから、外付けHDDをつなぐ場合。
これは結局内蔵扱いになるの?それとも、外付けとして、1TB認識する?
433名無しさん:2007/12/22(土) 00:05:26 0
USB接続して500GB以下のパーティーションに区切ってから内臓すれば、さてどうなる?
434名無しさん:2007/12/22(土) 00:10:33 0
>>433
お前頭いいな
435名無しさん:2007/12/22(土) 10:37:06 0
共振の問題はHDDの部分らしいよ
ttp://ameblo.jp/mudasaiko/entry-10042080080.html
436348:2007/12/22(土) 16:59:09 0
ファンを外して掃除してみた。
今起動したら嘘のように静かになった。
これは間違いなく静音機だな。
購入時からの爆音はいったいなんだったのだろうか?
決して勘違いでも思い込みでもないんだが。

レスしてくれた人にサンクス。
437名無しさん:2007/12/22(土) 18:34:00 0
ファンにケーブルが当たって音がしてたとか
438名無しさん:2007/12/23(日) 10:16:10 0
>>432の質問が分かる人はいないの?
439名無しさん:2007/12/23(日) 11:52:20 0
スマソ
おれにはそんなややこしい設問はさぱーりわからん
重ねてスマソ
440名無しさん:2007/12/23(日) 12:19:07 0
>>438
つ人柱
441名無しさん:2007/12/23(日) 15:37:13 0
>>438
質問がややこしいわ。
http://www.rakuten.co.jp/daiko2001/897074/
こういうのでしょ?
ただ単にSATA外に出してるだけなら駄目なんじゃね。
ま、確かなことはやってみなきゃわからない
442名無しさん:2007/12/23(日) 16:16:45 0
GeForce7300LEのアップデートやると何が変わりますか?
443名無しさん:2007/12/23(日) 16:19:28 0
>>442
性能がわずかに上がる、かもしれません
性能がわずかに下がる、かもしれません
安定性が上がる、かもしれません
安定性が下がる、かもしれません

ビデオカードのドライバってマジ複雑
問題出てないならそのままが吉
444名無しさん:2007/12/24(月) 13:59:38 0
HDDのドライバが破損してるらしいんだけど
サポートペ−ジからダウンロードできる?
SATAドライバってやつでいいのでしょうか?
445名無しさん:2007/12/24(月) 14:10:05 0
VistaプリインストールマシンにXPを入れようとしてるなら、SATAドライバを入れる必要あり。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/9200/#content_1_21
と、エスパーレス。
446444:2007/12/24(月) 14:14:48 0
>>445
なんと言うエスパー
こんなひどい質問の仕方で答えてくれてありがとう!
447名無しさん:2007/12/24(月) 15:08:11 0
>>441
そういうこと。やっぱだめかね。
となると、PCIバスのSATAポートを増設しないと、1TBのHDDは扱えないか・・・
不便だのぅ。
何が原因なの?マザボのせい?何を変えたら、1TB認識するんだろうか?
448名無しさん:2007/12/24(月) 20:08:59 0
ほんまに青画面連発で腹立つな、
HDD買いに行こうっとw
449名無しさん:2007/12/24(月) 22:59:16 0
HDD買いに行こうっとw(プw
450名無しさん:2007/12/24(月) 23:06:58 0
ブルースクリーンがHDDで出てると思ってるのか。
451名無しさん:2007/12/24(月) 23:45:19 0
9200を買って1年余り、一度もブルースクリーンに遭遇したことのない自分は稀なのかね?
452名無しさん:2007/12/25(火) 00:00:54 0
オレもだよ。
半年だけど特に問題ない。
昔買ったVAIOよりも断然静かだし。

見た目以外は最高。
453名無しさん:2007/12/25(火) 00:05:21 0
見た目もブサカワイイ感じでいいじゃん
454名無しさん:2007/12/25(火) 00:09:17 0
嘘見え見えのアンチが痛すぎて笑える
455名無しさん:2007/12/25(火) 08:03:54 0
内蔵のSATAを外に引き出してもやっぱり内蔵扱いだぁね

だれか1T以上のHDDくれたら検証してみるのだが
456名無しさん:2007/12/25(火) 10:13:53 0
つうかせっかくBTXなんだからどっか自作系の店に持って行って内蔵するかどうか
相談すりゃよくね?
457名無しさん:2007/12/25(火) 11:42:23 0
HDDを2台積んで、開いているベイにガチャポンみたいなの付けて、
裸のHDDを簡単に交換できるようにしようと思ったけど、
500GBしか認識しないならあれだよなぁ・・・

今はいいが、1年後は1TBくらい使いたくなってるだろう。
となると、SATAポートを増設して、テラタワーみたいに外付けHDDを付けた方がいいかもな。
458名無しさん:2007/12/25(火) 11:45:59 0
BTXって結構良いと思うんだけどなぁ
CPUの発熱が、とか言っても結局ほかのパーツは熱いのあるんだし
459名無しさん:2007/12/25(火) 11:56:54 0
時代はとっくに
ATXなんですけど・・・
BTXはいじくりにくいんだよ
460名無しさん:2007/12/25(火) 12:37:21 0
なら君はATXのPCを使っていればいいじゃない。
何故BTXを買ったのかしら。
461名無しさん:2007/12/25(火) 12:53:42 0
>>458
CPUよりビデオカードの方が恩恵ある気がする。
なんでPCIカード類裏向いてるんだよ……。
462名無しさん:2007/12/25(火) 13:13:53 0
エロイ人教えてくれ!
メモリが安いので>>219を増設したんだが、なんか設定とか必要なのかな?
一応メモリの認識はしてるけどCPU-Zで見るとデュアルってでてないんだよね。

メモリはマニュアルの通り1スロットと2スロットに挿してある。これが違うんだろか・・・
463名無しさん:2007/12/25(火) 13:30:22 0
別なソフトで確認してみて
自分は512*2で注文して今もそのままだけれど、
CPU-Zでデュアル表示が出ない。別なソフトで見たら出てた。
何故かは知らん。

まぁシングルだろうとデュアルだろうと実際に差は何にもないから気にするな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1220/hot520.htm
464名無しさん:2007/12/25(火) 13:47:59 0
>>459
とっくにっておかしいだろ・・・
465名無しさん:2007/12/25(火) 14:19:54 0
>>462
219だけど俺もCPU-Zだとデュアルと表示されないよ。
BIOSの項目ではデュアルと表示されてる
466名無しさん:2007/12/25(火) 16:53:12 0
ATXのほうが古い規格だしね
467名無しさん:2007/12/25(火) 17:54:12 0
明後日内蔵ハードディスクの新品と増設ようのメモリーを買いに行くんだが、
どれを買っていいか分からん、
明日また覗くから誰かカキコしとけよな!瓶棒忍どもめが。
468名無しさん:2007/12/25(火) 18:04:34 0
Samsungは2001年からHDDに新規参入し、6年もの実績があるんだぞ。
6年だぞ、6年!もうね、海門や西部や日立とたいして技術力も変わらないんだよ。
安くて、速くて、安心なSamsung製のHDDを買わないなんてどうかしているよ。
もうね、アンチはそろそろSamsungの技術力を素直に求めたらどうですかね。
469名無しさん:2007/12/25(火) 18:15:46 0
>>463>>465
遅くなったけどレスd
今帰宅したんでBIOS確認したらデュアルで動作してるみたいだ。
取付け間違えたかと思ったぜ。

最初からBIOSで確認しとけばよかた。
470名無しさん:2007/12/25(火) 20:35:38 0
>>467
HDDはサムスン
メモリはノーブランドのバルク品を一枚ずつ別の店で買う。
471名無しさん:2007/12/25(火) 20:42:03 0
>>467
HDDを際「SATA」と書かれたものは買っては駄目。
信号線が少ないので速度が出ない。
「IDE」と書かれたものを買ってください。
同容量で「SATA」より「IDE」の方が値段が上なので、わかりやすいと思う。
472名無しさん:2007/12/25(火) 20:50:02 0
IDEと商品札に明記していない店もあるよ
U-ATAって書いてあればおk
473名無しさん:2007/12/25(火) 21:26:41 0
SATAは駄目だよな。
俺は知らなかったから値段につられて買って酷い目に遭ったよ。
474名無しさん:2007/12/25(火) 21:40:28 0
2.5インチHDDコンパクトでオヌヌメ
475名無しさん:2007/12/25(火) 21:47:56 0
嘘教える奴は本当にクズ。人間としてクズ。

お前らと一緒の機種を持ってるというだけで反吐が出るわ。

>>467
ここまで信じては駄目だからな。
476名無しさん:2007/12/25(火) 21:54:25 0
アホか・・・
みんな釣られて遊んでるだろけだろ
477名無しさん:2007/12/25(火) 21:57:16 0
嘘をついてるのは>>475だけという現実
478名無しさん:2007/12/25(火) 21:57:40 0
でるだろけ
479名無しさん:2007/12/25(火) 22:01:37 0
DELLだろけ!
480名無しさん:2007/12/25(火) 22:09:12 0
DELLで買えばおk
481名無しさん:2007/12/25(火) 22:55:19 0
釣り糸垂らしてる人がいたから全力で釣られたら怒られた(´・ω・`)
482名無しさん:2007/12/26(水) 11:30:56 0
>>468
でも9200のデフォルトのHDDは海門だろ
うちの250GBのは海門がついてたが。

HDDはWDが一番安いね。
サムスンも結構安くなってるがサムスン買うならまだWDがいいだろう。
海門は5年保証あるのは人気あるみたい。ちょっと高いこと多いが。
後は日立も高いが人気あるね
483名無しさん:2007/12/26(水) 12:30:28 0
え海門なの?WDだと思ってた。
484名無しさん:2007/12/26(水) 13:35:14 0
DELLは時期とかHDD容量とかによってその都度メーカー違ってくる。
報告があるのは寒とWDと海門の三つだな。
485名無しさん:2007/12/26(水) 15:41:51 0
俺サムチョン
なんで同じ値段なのかと小一時間
486名無しさん:2007/12/26(水) 15:53:10 0
嫌韓厨は何を使っても同じだよ。俺はSeagateだが。
487名無しさん:2007/12/26(水) 16:12:01 0
>>485
俺もSamsung。HGSTとWDを別に買ったけど、Samsungだけ凄いうるさい。
488名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:37 0
>>487
ずっとサムチョンの音が普通だと思ってた
WDの増設したら発狂しそうになった
489名無しさん:2007/12/26(水) 17:09:48 0
HGSTとWDいれたけどもとの海門が一番ゴリゴリだけど・・・
490名無しさん:2007/12/26(水) 17:22:51 0
HDDって本当に個体差が大きいな……。
491名無しさん:2007/12/26(水) 17:45:15 0
>>489
だけど・・・の意味がわからん
492名無しさん:2007/12/26(水) 18:22:17 0
OS入ってるHDDがゴリゴリうるさいだけなんじゃない?
あとから付けたやつは普段使ってないから静かだとかそういうオチ
493昨日の偉そうな人:2007/12/26(水) 18:32:58 0
おまいら、
HDDはhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb_m/index.html

メモリはhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_667x2/index.html

こんなもんか?
メモリは何GBいるか教エロYA!
494名無しさん:2007/12/26(水) 18:37:39 0
BUFFALOって自社でHDDとかメモリとかつくt
いや、なんでもない
495名無しさん:2007/12/26(水) 20:12:34 0
BUFFALO(苦笑
496名無しさん:2007/12/26(水) 20:16:47 0
>>493
100GB位あれば大丈夫だと思うよw
497名無しさん:2007/12/26(水) 20:17:10 0
やっぱり信頼のバッファローだね^^
498名無しさん:2007/12/26(水) 20:29:23 0
>>496
お前嘘をついてやるなよ。
本気にしたらどうすんだよ。

メモリは128MB×4がベストです。
枚数が多いと計算スピードが枚数に比例して早くなります。
少し割高になりますが、金額以上のメリットがあります。
499:2007/12/26(水) 20:34:31 0
アホは氏ね
500名無しさん:2007/12/26(水) 20:34:41 0
一枚で計算するより4枚で計算したほうが
速いのは当たり前だわな。
501名無しさん:2007/12/26(水) 20:36:49 0
>>493
自作PC板で「HDD」「メモリ」で検索してうろついてこい。
502名無しさん:2007/12/26(水) 20:39:39 0
皆はRAID構成にしてるの?
503名無しさん:2007/12/26(水) 20:54:21 0
>>493
メモリは256MBで十分。
OSの仮想メモリだけでVista動くよん。
504名無しさん:2007/12/26(水) 21:33:01 0
何というコンピューターの玄人たち
505名無しさん:2007/12/26(水) 23:47:25 0
>>493
騙されちゃ駄目><
メモリは2Gを4枚買ってください
少し高いけどDDR3っていうのが最新なので間違いないしこれからもお得です
最悪2枚でもいいですけど4枚のが早いです
HDDはSerial ATA II 3Gの1TBのがいいですよ
506名無しさん:2007/12/26(水) 23:48:59 0
これはw
507名無しさん:2007/12/27(木) 00:17:23 O
メモリ8Gを認識できるようになるのはいつになるんだろうね
508名無しさん:2007/12/27(木) 00:19:29 0
windowsが64bitになる時
509名無しさん:2007/12/27(木) 00:37:25 0
>>507
君の脳内が認識できないだけ。
510名無しさん:2007/12/27(木) 01:28:59 0
愛のメモリー
511名無しさん:2007/12/27(木) 01:31:02 0
そんなにメモリー詰め込んだら思い出が溢れ出して大変だぞ
512名無しさん:2007/12/27(木) 01:44:57 0
困った・・・media player11を入れたらMCEが動かなくなった。
リカバリポイントで戻せばOKなんだろうけど
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
513名無しさん:2007/12/27(木) 02:40:56 0
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
これはdell 9200(MCE Edition)にはWMP11は入れれないということなのかな。
514名無しさん:2007/12/27(木) 07:18:46 0
MSに聞けよ
515名無しさん:2007/12/27(木) 08:36:13 0
MCもWMP11も仲良く一緒に
気持ちよく入ってるよ
気持ちよく動いてるよ
516名無しさん:2007/12/27(木) 09:57:35 0
>>510

ラ ブ  イ ズ  オ ー ヴ ァ ー ー ー ♪   ク ロ ッ ク ( 笑 ) 
517名無しさん:2007/12/27(木) 20:11:51 0
>>467のせいでクソスレに
518名無しさん:2007/12/28(金) 04:25:11 0
すみません メモリ買いたいのですが・・。

PC5300と PC6400とどう違うのですかね?

どちらがよいのでしょうか 教えてください 
519名無しさん:2007/12/28(金) 05:45:38 0
>>518
どっちでも良い。
一応数字がでかい方が転送速度が出る、けど、実際意味無い。
好きな方買え。
520名無しさん:2007/12/28(金) 06:04:36 0
>>519

ありがとう 早速今から買いにいきます。
521名無しさん:2007/12/28(金) 09:26:49 0
デユアルとかFSBとか、理論値ほど差が出ないよな。
522名無しさん:2007/12/28(金) 14:19:48 0
PC6400の方がスコアが若干高い程度。
財布と相談だな。
523名無しさん:2007/12/29(土) 13:46:40 0
VISTAをXP PROにしたら、ネット閲覧が超快適になった
どんな増設より効果的
524名無しさん:2007/12/29(土) 15:26:53 0
やっぱりHDD4台はどうかな?
525名無しさん:2007/12/29(土) 17:35:56 0
>>518
PC6400でいいよ。ほとんど値段変わらないし。UMAXの2Gが\4,500。
元々のはずして8Gにしたよ。
WindowsServer2003の評価版(32bit)で8G認識される。MBMでXPとデュアルブートで使ってる。
526名無しさん:2007/12/29(土) 17:59:27 0
話ぶったぎってごめん。
オプションで

Sound Blaster Audigy Advanced HD audio ソフトウェア

選択したんだけど、デバイスマネージャーではCreative SB X-Fi と表示。。。
サウンド買い替え検討してるんだけど、今のボードの性能が全くわからなくて
他のボードと比較できないっす
どなたかご存知なら教えてください。orz
527名無しさん:2007/12/29(土) 18:12:25 0
オンボード<サウンドカード
以上。
528518:2007/12/29(土) 18:15:16 0
今 メモリ 1GB×2で 元のとあわせて4GBにしました

プロパで確認したところ 3.0GB とでてるのですが・・

これはこれで いいのでしょうか?4.0にはならないのですか?
529名無しさん:2007/12/29(土) 18:16:53 0
4GB 32bitOSでググればいいと思うよ
530名無しさん:2007/12/29(土) 18:35:02 0
>>529

自分の調べ方が甘かったです ありがとうございます

3.○○で半端な数字出るかと思ってました。

なにはともあれさくさく動いていい感じになりました 教えてくれた方々 ありがとう
531名無しさん:2007/12/30(日) 02:10:54 0
HDD4台の人はいないの?(´・ω・`)
532名無しさん:2007/12/30(日) 02:22:52 0
5インチベイ二つ潰して付ければいいじゃないか
533名無しさん:2007/12/30(日) 02:52:26 0
5インチベイにつけるならハードディスクケースに入れてSATAで繋いだほうがよくね?
534名無しさん:2007/12/30(日) 03:15:24 0
>>533
HDD3台以上はデータ倉庫利用がほとんどだろうからその方が良いだろうね。
9200のSATAはホットスワップできるし。
もしくは下のとか使って5インチベイ一つ使ってリムーバブルにするか。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932
535名無しさん:2007/12/30(日) 10:25:29 0
アドバイスありがとう
ビックカメラ立川店に行ってきます
536名無しさん:2007/12/30(日) 14:02:11 0
リムーバルは端子の脱着回数に制限があるらしいからやめたほうがよさげ。
537名無しさん:2007/12/30(日) 16:43:28 0
>>536
つ「NSS(Non Scratch SATA)」
着脱回数五万回以上。
>>534のクロシコのも対応してる。
俺は対応してないの買ってしまった。
今は一台だけ挿しっぱなしだから良いけど、増えたら買い換える(´・ω・`)
538名無しさん:2007/12/30(日) 16:45:26 0
VISTAから、XPPRO買ってきてインストールしたんですが、
音が出ないんですけど
OSを入れ替えた場合、どのサウンドドライバをインストールすればいいんでしょうか
539名無しさん:2007/12/30(日) 16:54:56 O
ドライバーだけじゃあかんよ

カードもぶっささないと
540名無しさん:2007/12/30(日) 18:09:11 0
>>537
あーHDDを小さいケースに入れてから大きいケースに入れるタイプか。
541名無しさん:2007/12/30(日) 18:14:47 0
>>540
違う。HDD直接入れるタイプだよ。
542名無しさん:2007/12/30(日) 22:01:16 O
すいまん3.5インチベイにHDD付けるいい方法ありませんか?
543名無しさん:2007/12/30(日) 22:40:10 0
2.5インチHDDを買う
544名無しさん:2007/12/30(日) 23:09:40 0
545538:2007/12/31(月) 00:37:41 0
>>544
これはどこのリンクからダウンロードしてインストールすればいいのでしょうか
546名無しさん:2007/12/31(月) 00:46:28 0
釣りかよ
547名無しさん:2007/12/31(月) 19:03:00 0
545は偽者です
>>544さん、うまくサウンドが入りました有難うございました
548名無しさん:2008/01/01(火) 05:45:59 0
790GSから8800GT(ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071208/image/id5in88gt1.html)に換装成功
9200のケースは結構ゆとりがあるからGTXも入りそう...
>>531
HDD5台積んでるよ。かなりむちゃ…というかたまたま買った部品のおかげで運よく付いてる(5inに1、3.5inに2台)

電源も積み替えたしオリジナルとは程遠くなってるけど
549名無しさん:2008/01/01(火) 07:27:08 0
>>548
8800GTとかもう既出だけど。
550名無しさん:2008/01/01(火) 07:53:39 0
マジだ
スレ汚スマソ

あけおめ
551名無しさん:2008/01/01(火) 07:56:11 0
電源を交換するならどれがおすすめですか?お願いします。
552名無しさん:2008/01/01(火) 09:30:46 0
あけましておめでぃめんしょん
553 【だん吉】 【725円】 :2008/01/01(火) 13:14:01 0
おめ
554名無しさん:2008/01/02(水) 01:40:19 0
>>548さん
交換した電源を教えてください
555名無しさん:2008/01/02(水) 02:08:06 0
>>534
でもリムーバルにしても500GBしか認識しないんでしょ?
だったら、外付けのガチャポンケースみたいなのを増設した方がよさそうじゃない?
いずれは1TBも安くなるだろうし
556名無しさん:2008/01/02(水) 02:28:34 0
>>555
あぁ、すっかり忘れてた(´・ω・`)
557名無しさん:2008/01/02(水) 04:52:58 0
以前8800GTはケースに入らないというレスがあったけど、
結局この機種は8800GT積めないの?
558名無しさん:2008/01/02(水) 04:58:25 0
ヒント:過去ログ&wiki
559名無しさん:2008/01/02(水) 06:34:41 O
もうすぐ出る新CPUは載せられそう?
560名無しさん:2008/01/02(水) 06:35:26 0
無理です。
FSB1333MhzのE6x50も載せられないのに載せられるわけ無い。
561名無しさん:2008/01/02(水) 12:51:12 0
本国じゃ2.5.3なんてのが出てるのな
562名無しさん:2008/01/02(水) 12:55:35 0
つか、本国じゃUrgent=緊急ってなってんのに
日本は何やってんだか
563名無しさん:2008/01/02(水) 13:26:07 0
>>560
チップセット的には対応してるはずだが、それ確定したんだっけ?>FSB1333未対応


>>562
ギガビットイーサなんて使ってない人多そうだし、動作検証も大変なんだろう。
……まぁ単なる怠慢だとは思うがw
564名無しさん:2008/01/02(水) 14:37:48 0
>>563
何を言ってるんだ?
P965は1333Mhzでさえ 正式対応zyないのに・・・
P35が正式対応してんだぞ P965で1333Mhzを乗せれるのは、メーカーが
独自対応しただけだしね DELLが対応するはずがない 
そもそも準メーカー製みたいなもんだいw
565名無しさん:2008/01/02(水) 17:05:41 0
E5000はどうなんだ
1066でもWolfdaleだと無理?
566名無しさん:2008/01/02(水) 20:58:25 0



宇多田ヒカル Wait & See 〜リスク〜 無料音楽動画のpv視聴/試聴+歌詞 http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-503.html

違法配信サイト


567名無しさん:2008/01/03(木) 15:16:06 0
>>548
俺も交換した電源を知りたい。
ケースの軽い改造くらいで済むならいいけど。。
ってか9200に何も増設せず8800GTは375Wで足りるのかな??
568名無しさん:2008/01/03(木) 15:20:21 0
どうみても無理です
本当にありがとござました
569名無しさん:2008/01/03(木) 15:25:25 0
そうか、ありがとよ!
570名無しさん:2008/01/03(木) 15:45:50 0
釣乙
571548:2008/01/03(木) 19:47:48 0
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skpxxpcv.html  520Wモデル
これなんだけど
これに交換した時もここに報告したから覚えてる人いるかも?
サイズがオリジナルと違うのでピッタリとはいかないがしっかり固定できてるみたい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7098.jpg
半年経つけど今のところ問題なし
ただし太い配線コードのお陰でエアフローが多少悪化するので注意
572名無しさん:2008/01/03(木) 20:30:35 0
>>571
参考になります。どうもありがとう。
573名無しさん:2008/01/03(木) 22:33:46 0
電源変えるくらいなら、dellのくそPCなんて最初から買わなきゃいいのに・・・
安さに釣られてやんのwww プッwww
574名無しさん:2008/01/03(木) 22:43:47 0
>>573
じゃあお前は何処のを買ったんだ。
鉄屑か(^∀^)ゲラゲラ
575名無しさん:2008/01/03(木) 23:58:10 0
.  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/     \
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \
    |    /   ̄   i;;三三ラ´ | >>573
    |    |   |    ・i;j:   |  |ドスッ
576名無しさん:2008/01/04(金) 00:13:36 0
でも8800GT積めるなら別に電源変えなくても良いなぁ。
577名無しさん:2008/01/04(金) 01:12:32 0
自分は
CORE2DUOE6300
メモリ1G
ビデオゲフォ7300LE
XPHOME
をちょうど1年前買ったんだが、これのビデオ差し替える場合どのくらいのカードなら許容範囲かなあ?(電源交換無しで)
7600GTあたりいけますかね?このくらいならメモリ増設して今時のゲーム(FEAR、STALKER、OBLIVION)とかプレイできそうなんだけど。
578名無しさん:2008/01/04(金) 02:02:40 0
>>576
積めても電源不足でパワーが発揮されないらしい。
電源と合わせて5万近くかかるのかぁ・・・・





579名無しさん:2008/01/04(金) 02:05:14 0
>>577
電源不足。
VGA用5インチベイ電源買わないと無理だよ。。
580名無しさん:2008/01/04(金) 02:26:47 0
昔々、9200に7900GX2搭載機が売っておった時期があってのぅ
581名無しさん:2008/01/04(金) 04:18:49 0
人々はソレを地雷と呼ぶそうじゃ
582名無しさん:2008/01/04(金) 04:29:45 0
>>578
初耳。ソース希望。

>>579
嘘付くな。

>>577
7600GTなら楽勝。

>>580
7950GX2じゃなかったっけ?
一応Wikiにはそう書いてある。
てかWikiにも電源交換可能って書いてあるのね。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/9200/#content_1_12
583578:2008/01/04(金) 04:55:29 0
>>582
ソースと言うか俺が実際8800GT積みたいけど、
電源容量心配でDELL改造系の掲示板で聞いてきただけ。

ttp://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/

昨日の17時ゴロ。
ってか電源変えなくてもいけるの?
584名無しさん:2008/01/04(金) 06:51:55 0
>>583
そこの全て推測の話じゃないか。
実際に試してみた話がない。
しかも9200が7950GX2搭載できたこと知らないみたいだし。
このスレで8800GT積んだ人達で「電源足りなくて力不足」なんて聞いたこと無い。
585名無しさん:2008/01/04(金) 06:54:27 0
HDD複数台積んでなければ8800GT余裕ですよ
586名無しさん:2008/01/04(金) 06:55:17 0
つ「省電力HDD」
587名無しさん:2008/01/04(金) 07:07:30 0
>>583
てかXPS420は
375Wのスタンダードシャーシで「8600GTS」が選択内で最高
425Wのパフォーマンスシャーシで「8800GTX」が選択内で最高
いずれも日本での話だから、米だとまた違うかもね。
588名無しさん:2008/01/04(金) 07:16:12 0
あれ米だと375WのXPS420で8800GT選択できるがな。
9200も米と比べて日本は選択肢少なかったよね。
羨ましい。
589名無しさん:2008/01/04(金) 07:42:11 0
皆サンクス。
電源買わなくていいみたいだし、8800GTポチってくる!
590名無しさん:2008/01/04(金) 08:26:01 0
@動かなくなるまで、俺、9200使い続けるんすよ
Aいわく付きのDELLサポートといい雰囲気
B「静か過ぎてPC動いてる事に気づかなかった」
C次にXPS対象クーポンがきたら買い換えようと決意してる状態
D「8800GTポチってくる!」←new
591名無しさん:2008/01/04(金) 08:36:30 0
8800GTぽちったら必ず報告してくれ
電源にしろグラボにしろみんなが報告すればきもアンチも粘着できなくなる
次はたぶん画像うpしろと言い出すから 準備しといてね
592名無しさん:2008/01/04(金) 10:10:15 0
>>589
過去スレで長く出ケースに収まらなかった人がいたから注意ね。
ただその人どの製品買ったか言わなかったんだよなぁ。
593名無しさん:2008/01/04(金) 10:13:34 0
過去スレじゃなくてこのスレだったorz
594名無しさん:2008/01/04(金) 10:55:57 0
このケースで収まらないってPCI-EスロットはHDDのFANがついてる反対側まで開いてるだろ。
1スロット仕様のカードが装着できないわけがない。
ネタ乙。
595名無しさん:2008/01/04(金) 10:59:52 0
>>594
だから自分も二行目にこう書いたんだけど、やっぱり怪しいのかぁ。
596名無しさん:2008/01/04(金) 14:16:13 0
電源交換で、ぐぐって調べたら
DELLの電源のピンアサインが独自で変換アダプターが必要だと
出てましたが、9200もアダプターが必要なのですか
ご教授お願いします
597名無しさん:2008/01/04(金) 15:17:00 0
dellの9200で8800GT買ったって8800GTの性能引き出せませんよ?
たとえE6600でもな〜  
今の時代OCできないPC使ってる奴何なの?
 「win上で、できますよ」(爆笑)wwwwwwwwwwwwwwwwww
598名無しさん:2008/01/04(金) 15:18:13 0
ベンチとゲームは別物だよ。
599名無しさん:2008/01/04(金) 15:31:21 0
別にソフトウェア上でのOCなんて珍しくもなんともないが。
600名無しさん:2008/01/04(金) 16:46:30 0
そもそもOCできるメーカ製PCってあるの?聞いたことないんだが……
601名無しさん:2008/01/04(金) 18:51:57 0
厨が大好きおーばーくろっく
602名無しさん:2008/01/04(金) 19:07:16 0
[email protected]で79GS→88GTにしてから3Dmark6、実ゲーム中でもスコアは倍以上でてる
Crysisも中の上設定で快適動作
79GSあたりからの交換はCPUがC2D以上なら十分意味があるだろうな
9200のネックはやっぱ電源だと思うが

>>596
いらない
603名無しさん:2008/01/04(金) 19:20:25 0
8800GTとCPU OCしちゃったら確実に電源不足になるな
それとOS上でocしてる奴ってさ biosにPCI-E PCI 固定項目ないみたいだし
電圧関係も当然ないし 
ほかのパーツ巻き込むから、このPCでocするのは、酷だね
604名無しさん:2008/01/05(土) 16:55:47 0
24インチワイドの液晶ディスプレイを買って今あるdellの2007FPとdual displayに
したんだけど、アナログで接続している2007FPの輪郭が滲んで表示されちゃう

ウチの9200は7300LEがのってるんだけどDUAL DVI出力のあるグラフィックボードって
何がいいかしらん アキヨドでGeForce8500GTのカードをみてもDUAL DVI出力は無かった
みたいなので・・・
605名無しさん:2008/01/05(土) 16:57:16 0
VGAの仕様。
606名無しさん:2008/01/05(土) 17:07:26 0
>>604
2007FPが推奨解像度に設定されていないとか
607名無しさん:2008/01/05(土) 22:41:58 0
HDD増設したいんですけどこれ乗せられますか?
http://kakaku.com/spec/05302015799/
608名無しさん:2008/01/05(土) 22:49:13 0
>>607
乗せれるよ。
609名無しさん:2008/01/06(日) 01:11:48 0
3.5インチ、SATAのHDDならどれでも乗せられるよ。
610名無しさん:2008/01/06(日) 01:31:37 0
SATAは取り回しが楽でいいね
611名無しさん:2008/01/06(日) 01:39:40 0
マスター、スレーブのジャンパいじらなくていいしな。
612604:2008/01/06(日) 01:53:39 0
>>605
了解

>>606
解像度はDVIの時と同じですが、比べてみるとアナログだと波みたいなムラがでたりしてます。これがアナログとデジタルの差なんですかね

とりあえずもうちょっと探してみます
613名無しさん:2008/01/06(日) 09:38:39 0
>>608
>>609
ありがとうございます。
614名無しさん:2008/01/06(日) 14:44:07 0
この機種ってメモリのCL変えられる?
システムセットアップにそれらしい項目がないのだが。
615名無しさん:2008/01/06(日) 18:09:33 0
>>614
メーカ製のPCにそういうシステムの安定性を損なう可能性の高い
機能があると思わない方がいいよ。仮に可能だったら自己責任で
OCして壊したくせにサポセンに持ち込むようなDQNが増えて困るしね。

大手メーカのPCを何個か使ってみればわかると思うけど、
基本的にBIOSで設定する項目なんてほとんどない。PCのパーツの
閲覧ができる程度にまで制限されてることがほとんど。
あとは一部機能を殺したりできるor起動時ロックがかけられる位。
初心者に変にいじられてたちあがらなくなっても困るでしょ。
義務教育で習ってるはずの英語すら読めない人だっているのに。

OCとかしたいのなら自作すべし。もちろん壊れても自己責任です。
616名無しさん:2008/01/06(日) 19:52:52 0
>>615
うるせーチンカスだなおい。
誰もOCの話なんかしてぇーんだよアホ。
元から付いてきたメモリが1G×2、PC5300のCL2.5なんだが、
\2000で買った福袋に1G×2の糞メモリが入っててPC6400のCL3なんだよ。
挿したら問題なく認識したが、5時間くらいするとタイミングがずれて
explorer.exeが止まるっぽいんだよ。
普通は自動でCL3になるはずなんだがな。
CL3に設定してぇーんだよハゲ。

無知なパソコンおたくは臭いから出てくんなうんこ。
617名無しさん:2008/01/06(日) 20:02:54 0
くだらねー煽り合いしないで仲良くしろよw
618名無しさん:2008/01/06(日) 20:45:20 0
>>616
設定なんか関係ねぇよ。
糞メモリなんか捨てとけ!
619名無しさん:2008/01/06(日) 22:09:12 0
9200のメモリで1G×2でお勧めは何かありますか?
ioPLAZAのアウトレットやソフマップの
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10842849/-/gid=PS08000000
など?
620名無しさん:2008/01/06(日) 22:20:15 0
>>616
使ってるうちにタイミングずれるとか……アホか。
621名無しさん:2008/01/06(日) 22:34:32 0
>>619
ノンブランドでなきゃどこでもいいよ。
但し、2枚組みのセットで買うこと。
622名無しさん:2008/01/06(日) 22:41:41 0
CL2.5からCL3に替えたから、0.5づつずれると思ってんじゃねぇの(^∀^)ゲラゲラ
623名無しさん:2008/01/06(日) 22:59:00 0
>>616
1.「PC5300のCL2.5」と「PC6400のCL3」のレイテンシは同じ。CLの単位は動作クロックだから
2.そもそも速度の違うメモリが混在している場合一番遅いのに合わせられる。

メモリ買ったならmemtestぐらいしろ
不安定なのはノーブラの糞メモリだからだろ。

>>619
KEIANは止めておけ。
ELPIDA社製チップ謳ってるけど、本物かどうか怪しい。
右のランキングに入ってるKINGMAXの方が遙かにマシ。
粗悪品つかむと>>616みたいになるからね。
自作板のメモリ系スレ見た方が良いよ。
624名無しさん:2008/01/06(日) 23:30:52 0
>>616
DELLのBiosは強制デュアルチャンネルだからPC5300のCL2.5にあわせて動くかもしれん。
そもそもCLが異なるデュアルチャンネルは避けたほうがいいでFA。
625名無しさん:2008/01/06(日) 23:45:28 0
おいおい>>616は追加で挿したのか。
バカだねぇ。
626名無しさん:2008/01/07(月) 02:10:41 0
エラーランプ 134が点灯してるんですがこれはどんな状況なんでしょうか
説明書を見てものってませんでした…
BIOS画面すら立ち上がらず、というかモニターに信号すら届かない状況のようで…

ファンが超高速回転してブーンの音だけが空しく響いてます…
627名無しさん:2008/01/07(月) 10:26:23 0
まぁよくは分からんけども、診断ランプが付く時はメモリ関連が怪しいことが多いから
メモリを抜き差ししてみたり、2枚以上刺さってるなら1枚づつ刺して起動してみたりとかやってみ。
もちろん静電気には気をつけた上で。

あとコンセント抜いて1時間ぐらい放置してみるとか、それぐらいしかアドバイスできん。
それでもダメならサポートに問い合わせた方がいいと思うよ。
628名無しさん:2008/01/07(月) 15:18:58 0
>626
DIAGNOSTIC LED 1 34 PRV
「ビデオの初期化に先立つ、システム動作を示す」
とある

ビデオカード抜き差し、それでもダメならサポートに問い合わせた方がいい

629名無しさん:2008/01/07(月) 17:48:07 0
9200から卒業しますた。
静かでいいマシンだった。
630名無しさん:2008/01/07(月) 20:30:02 0
おれは今年9200に入学したとこなんだが、スイッチ・オンでDELLマークのところでハングアップして、泣きまくる毎日だ。
卒業したいが財力不足で卒業できない。ああ、XPSに転校したいよ。
631名無しさん:2008/01/07(月) 20:39:13 0
>>627-628
ビデオカード7300LEを抜き差し
ついでにメモリも抜き差し

これで復帰しました


ほんとうにありがとうございました!
632名無しさん:2008/01/07(月) 20:51:11 0
>>630
今年なら初期不良だろ。
何言ってんの。
633名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:47 0
>>630
どこで買ったの?オークション?
634名無しさん:2008/01/07(月) 20:57:40 0
俺の9200はまだまだ卒業なんてしないぞ
あと最低三年は使う予定
635629:2008/01/07(月) 21:29:09 0
>>630
オレはまったくそんなことはなかったな。
順調だったけど、白いボディを替えたかった。
半年使ったけどほぼ買ったときの値段で売れたぞ。
636名無しさん:2008/01/07(月) 21:38:53 0
>>631
解決して良かったね
ハード的に調子がおかしい時はやっぱ抜き差し抜き差しだなw
637名無しさん:2008/01/07(月) 23:05:59 0
トラブルにはとりあえず抜き差し

そういえば以前ブルーバック頻発状態ががメモリー抜き差しだけで回復したわ
638604:2008/01/08(火) 01:33:19 0
いろいろ考えた結果『GV-NX86T512H』に突貫してみようと思う。
カード固定の水色プラをはずしてなんとかならないかなぁと
買いに行ってる暇がないけど週末までには買って来よう
639名無しさん:2008/01/08(火) 01:37:12 0
水色ブラ
640名無しさん:2008/01/08(火) 01:48:50 0
>>638
>>612の症状がこれに似てるような似ていないような。
ttp://kiti.main.jp/Paso/3007wfp/3007wfp.htm
まぁこれは30インチ*2でDVI*2だし状況が全然違うけど……。
ごめん、何となく思っただけだから気に障ったら適当に流してくれ。
641名無しさん:2008/01/08(火) 04:31:39 O
>>638
それ使ってるよ
固定するプラスチックのを外してやれば取り付け出来る
642名無しさん:2008/01/08(火) 06:10:10 0
>>638
拡張カードの交換の仕方はマニュアルに書いてあるがな
643名無しさん:2008/01/08(火) 17:46:55 0
9200のCPUをE6700に換えてみたよー
CPU-Zで見ると266の6倍の1596Mhzで表示されてる・・オレオワタ?
CPU自体はE6700で認識してるようだが(;・∀・)
BIOSは2.5.3
644名無しさん:2008/01/08(火) 17:48:41 0
EISTでも働いてるんじゃね?
負荷かけてみな
645名無しさん:2008/01/08(火) 17:55:12 0
つボルトネック(笑)
646名無しさん:2008/01/08(火) 19:51:47 0
ボルトネックなら弱点じゃねえじゃんw
647名無しさん:2008/01/08(火) 21:15:11 0
9200ってE8500載る?
648616:2008/01/08(火) 22:14:12 0
俺のとこも>>631と同じ方法で直ったぞボケども。
わかってるんならもっと早く書き込みなさいボケどもが。
649名無しさん:2008/01/08(火) 22:37:52 O
>>643
たしか9200のマザーは6600以上は非対応なハズ…
650名無しさん:2008/01/08(火) 22:53:45 0
>>649
6600はのるよ
651名無しさん:2008/01/08(火) 22:59:48 O
>>650
すまぬ、俺の書き方が悪かったみたいだ。
そっから上って言いたかったんだよ
652名無しさん:2008/01/08(火) 23:02:04 O
て言うか>>643読んで察してくれよ…
653名無しさん:2008/01/08(火) 23:09:29 0
>>648

>>616>>626の違いはなんなんでしょうなw
654名無しさん:2008/01/08(火) 23:14:24 0
育った家庭の質の差だろう。
察してやれよw
655名無しさん:2008/01/08(火) 23:17:20 0
つまり現状で9200に搭載可能な最速CPUは6600でファイナルアンサー?
656名無しさん:2008/01/08(火) 23:21:00 O
そうゆう事です
657名無しさん:2008/01/08(火) 23:25:37 0
6600ってEとQがあるけどどっちのことだ?
658名無しさん:2008/01/08(火) 23:34:16 0
気持ちE方だ
659名無しさん:2008/01/09(水) 00:00:58 0
あれ?オフィシャルでE6700まで選べなかったっけ?Qの方は知らんけど。
660名無しさん:2008/01/09(水) 00:02:25 0
>>657
E=Duo 4MB L2 2.40 GHz
Q=Quad 8MB L2 2.40 GHz

答えは明白
661604:2008/01/09(水) 00:17:33 0
今日いてもたってもいられなくてアキハバラ行ってきた。

最近のグラフィックスボードは全くわからなから素直に店員さんGETして聞いてみた。
XPで3Dあまりやらないんだったら8600のチップじゃなくてもおk といわれたのでELSA
のGLADIAC 776GS 256MBってのを買ってきた。8000円ならお昼代けずらなくてもおkなので

結果はおk とりあえず電源は足りてるみたい。旧コアのQ6600だったからちょっと心配だった。
思ったよりグラフィックスボードのフィンが発熱してるみたいだからCPUファンの排気を
吹き付ける感じで加工してみようと思う。風量は二重反転ファンの回転数を増やして調節かな

ってことでQ6600人柱erですた(´・ω・`)ノ
662名無しさん:2008/01/09(水) 02:07:31 0
9200はE6600までしかのらないとかアホな話になってるんだ……。
載せようと思えばX6800まで載るだろ。

>>643
>>644の言うとおりEIST効いてる。負荷かければちゃんとクロック出る。
常に2.66GHz出したいなら、BIOSでEIST切るか、電源の管理を「常にオン」とかに設定すればいい。

>>647
FSB1333MHzのE6x50や、Wolfdaleは無理。
ConroeとKentsfieldのFSB1066MHzまでは載る。
663名無しさん:2008/01/09(水) 02:08:41 0
>>661
もしかして、いつぞやのCPUファンを交換した人か。
664名無しさん:2008/01/09(水) 02:12:29 0
>>649
E6700で普通に売ってただろ……。
665643:2008/01/09(水) 02:44:12 0
>>662
負荷をかければ確かにX10の2.66GHzでました(´・ω・`)
SpeedStep等はBIOSで切ってあるんですが・・・
CMOSクリアしてみたりCPU挿しなおしたりしてみます〜
666名無しさん:2008/01/09(水) 04:29:16 0
>>652
ああ、すまんかった。
以上の意味もわからない小学生だったか
早くPC買えるといいな。
667名無しさん:2008/01/09(水) 04:50:40 O
>>666見ず知らずの奴の心配までするとは
今時、かんしんな小学生だなw
668名無しさん:2008/01/09(水) 05:04:47 0

まあまあ、みんな落ち着けって
FAな結論をオレが出してやるから







早く、買い換えろ、ってこった!
669名無しさん:2008/01/09(水) 05:28:54 0
>>668
違う。ケータイUZEEEってこった!
670名無しさん:2008/01/09(水) 05:46:08 0
>>669ああ、よく聞く文句だね

でも、携帯からだとなんでUZEEEEEEEEEEEEEEE〜!のか
オレには今一つわからないんだよな

携帯からの書き込みを見るとキミのナントカ中枢が刺激されて
UZEEEEEEEEEEEE〜ってなるわけか?


ひじょう〜〜〜におもしろい・・・。
671604:2008/01/09(水) 13:58:26 0
>>663

そです〜
Q6600人柱→FAN交換→グラフィックボード交換 です


手元にあった厚紙でCPU排気の風向きを変えたんだけど、どっかうp板ないかなぁ
前のとこはなくなっちゃったみたいなんで。。。
672名無しさん:2008/01/09(水) 15:30:01 0
うpロダのこと?
673604:2008/01/09(水) 18:31:25 0
>>672
うぃ むしゅ〜
674名無しさん:2008/01/09(水) 18:59:23 0
探せばいくらでもあると思うんだが・・・
ttp://www.1rk.net/
675名無しさん:2008/01/09(水) 19:51:31 0
消えずに長いこと残せるとことなると結構少ないよな
http://www.uploader.jp/
こういう無料のとこで自分用か、スレ専用の作っておくのがいいかもね
676名無しさん:2008/01/09(水) 20:48:12 0
最近本体の音がうるさいんだが
これはほこりたまってるのか?
677名無しさん:2008/01/09(水) 20:54:32 0
掃除してみたら?
それで静かになれば原因はホコリだし
直らなければ他が原因
678604:2008/01/09(水) 20:55:49 0
>>674 675
ありがとー とりあえず今回は674のとこにうpしてみた

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex4412.jpg
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex4413.jpg

現状こんな感じ〜 風向き変えなくてもいけるかねぇ
679名無しさん:2008/01/09(水) 20:59:47 0
ギャンw
680名無しさん:2008/01/09(水) 21:02:16 0
アイデアとチープさとギャンに吹いたwww
681名無しさん:2008/01/09(水) 21:14:01 0
これはいいものだ・・・
キシリア様に届けたくなったわ
682名無しさん:2008/01/09(水) 21:37:30 O
>>677
ありがとう掃除してみるよ
683名無しさん:2008/01/09(水) 22:57:01 0
アップ大会か?
俺の中をサイアップw
http://www-2ch.net:8080/up/download/1199886245228763.oM7vm3

ってゆうか、>>604電源大丈夫なのか?
SATA刺さりまくりだがw
ちなみの俺の各種温度は負荷掛け捲りで、再アップだけどこんな感じ↓。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1199886796019204.tAQ8TX
ちなみにグラボは7900GSの256。
9200で一番やんちゃな音をたまに発するw
684名無しさん:2008/01/09(水) 23:11:19 0
>>683
πは幾ら回しても全負荷にはならんよ。
685名無しさん:2008/01/09(水) 23:32:23 0
>>684
HDD3機?+メモリ4枚+79GS+Q6600
のてんこ盛り装備でも電源大丈夫なのか?

・・俺もやろっかなw
686685:2008/01/09(水) 23:33:15 0
失敬。>>683ね。
687名無しさん:2008/01/09(水) 23:42:53 0
>>684
そーなのか。
良くワカランけど、これが一番CPU使用率高かったもんで。

>>685
HDDは3機です。
5インチベイに付けたSATA3.5内蔵HDDは見た目不安定だけど、がっつり固定されてます。
至って電源異常なしです。
ってゆうか、自分専用PCはこいつが初めてなんで、色々勉強になってます。

  ____
  | \___\
  |  .|    ~.|
  |  .| ̄ ̄ ̄|
  |  _!二二二!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | | |   。  | < 俺様最高w 
  | | |  ○  |   \______
  | | |∈≡∋|
 ..\`|∈≡∋|
   ` ̄ ̄ ̄~

って感じw
688名無しさん:2008/01/09(水) 23:47:24 0
>>687
πはマルチコアに対応してないから無理。
だから計算スピードも思ったほど上がらないだろ。
689名無しさん:2008/01/09(水) 23:55:44 0
>>688
前のCPUは熱血漢なPenDさんだったもんで、負荷かけるなんてしたことない。
勝手に暴走落ちでブルースクリーンだったし・・・

まぁ、酔った勢いでポチッたから、運良くこいつを買ったんだけど、こいついじりがいあって、勉強させてもらってます。
そんな感じだから、マルチコアって単語ははじめて聞いた。
ググってみて、今は理解したつもり。
マルチコアに対応した負荷ツールのお勧めありますか?
試してみたいw
690名無しさん:2008/01/10(木) 00:14:27 0
基本は一緒だけど他の人の9200の内部見るの楽しいなw
691名無しさん:2008/01/10(木) 00:17:30 P
>>683
グラボのファン替えたらいいのに
692名無しさん:2008/01/10(木) 00:24:54 0
>>683
TXかけてみ
温度上昇するからw
693604:2008/01/10(木) 00:30:11 0
>>683
電源は大丈夫みたい、結構いけるみたいね。

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex4427.jpg

いま電源本体の電源で稼動しているのは
・Q6600(旧コア)
・メモリ四枚(512MB×2、1GB×2)
・DVD-R(ついてたの)
・DVD-RAM(IDEのをUSBに変換してる)
・FDD+メディアリーダ
・HDD×2(一台は外筐体だけど電源ひっぱってる)
・IEEE1934ボード
・グラフィックスボード
・SATAボード(4CH)
・SCSIボード
・ファン4台
・ファンコン
・鎌アンプ
・キーボード+マウス
・USB HUB

ってかんじです。
別筐体にはHDD 8台積んでて内臓のSATA 4CHと増設のSATA 4CHをつないでる。
694604:2008/01/10(木) 00:30:55 0
ちょっと負荷かけるつもりで「らぶデス2」起動してみたらグラフィックスボードの
フィンが50度くらい(体感)に熱くなったので交換してみた

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex4428.jpg

フィンのリーチが短くて1/3部分しか風が当たってない(´・ω・`)
発熱は交換前と同じくらいだから暇な時間にギャンダクト改造してみよう
695名無しさん:2008/01/10(木) 00:38:08 0
グラボの上に刺さってるの何?
PCI Express x1って使い道あるもんなの?
696名無しさん:2008/01/10(木) 02:03:28 0
>>694
意欲的すぎw
でも50℃なら低い方だから、別に問題なかった気がする。
697名無しさん:2008/01/10(木) 02:19:12 0
>>604
おお、あんたは一番最初にこのスレでQ6600を換装した人じゃないか
あの時うpったプラモの箱かwGJ!
698名無しさん:2008/01/10(木) 02:40:16 0
自作経験無しのおいらにCPU換装出来るかな?
どこかわかりやすい解説サイトとかってないっすか?
CPUファンをばらすのが怖い・・・。
699名無しさん:2008/01/10(木) 02:59:36 0
>>698
CPUの取り外し方はマニュアルに書いてる。
ただし日本語版には載っていない。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim9200/en/SM_EN/parts.htm
差別だ(´・ω・`)
700名無しさん:2008/01/10(木) 03:01:23 0
>>694
メモリに風当てた方がよくないか?
701名無しさん:2008/01/10(木) 03:44:46 0
http://upload.jpn.ph/img/u06837.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u06838.jpg
俺の薄ら埃がつもってる(*´ω`*)
案外皆増設や交換してるんだな。
702名無しさん:2008/01/10(木) 03:50:24 0
>>701
便座みたいなクーラーだな……。
てか掃除しろ。
つ「エアダスター」
703名無しさん:2008/01/10(木) 03:53:24 0
>>699
おお!
ありがとう
今見てみたけど何とか理解できるわw
思ってたより簡単そうなんで暇なとき換装してみるか。

ついでの質問で申し訳ないんすがQ6600とかに換装する場合はCPUファンも
市販の強力なやつにした方がいいの?
ノーマルのままでも問題無いって人いる?
704名無しさん:2008/01/10(木) 04:29:04 0
>>703
換装したことないので推測だから申し訳ないが……
元々PenD冷やしてたのだから十分だと思われる。
>>604の人は二重反転ファンに交換したようだが、チャレンジャー精神溢れる人なので何ともw
温度見て高いと思ったら交換する、でいい気がする。
705名無しさん:2008/01/10(木) 04:46:28 0
>>701くらいの埃の溜まり方だとCPUファンのところから巨大な綿ぼこりが出てくるよ
706名無しさん:2008/01/10(木) 08:44:51 0
どうやって掃除したらいいと思う?エアスプレー?
707名無しさん:2008/01/10(木) 11:22:46 0
今グラボ7300LEですが、8600GTSに変えたらエロビデオの画像きれいになりますか?
708名無しさん:2008/01/10(木) 12:36:09 0
変わりません
709604:2008/01/10(木) 13:23:28 0
>>695
ロープロファイルのIEEE1394ボード。あと空いてる所に
穴あけて外出しの電源コネクタつけてる

>>697
あの時のは子供にぬっ壊されたんで今は重ギャン作ってる
箱はその時のです

>>700
その方がいいっすね
710名無しさん:2008/01/10(木) 21:17:28 0
1年間の引き取り修理サービスが切れたから延長しませんか?
て手紙が着てるんだけど延長したほうがいいのかな。
皆やっぱり複数年保守契約してんの?
711名無しさん:2008/01/10(木) 21:30:52 0
【2ちゃんねる停止】 2ちゃんねるが12時間にわたって停止
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199955812/
712名無しさん:2008/01/10(木) 21:45:24 0
避難所はどこなんだ
2ちゃんの合間に仕事するのに
713名無しさん:2008/01/10(木) 22:32:28 O
>>712
逆に考えるんだ
2ちゃんが止まっている12時間のうちに、仕事を終わらせておけばいいさ
そう考えるんだ
714名無しさん:2008/01/10(木) 23:12:33 0
>>710
俺は4年の引き取りサービス付けてる
いつ壊れても大丈夫だという安心感は結構大きい
715名無しさん:2008/01/10(木) 23:33:24 0
>>710
俺は延長保障なし。
もし壊れたら買い替えの踏ん切りがつくから。
716名無しさん:2008/01/10(木) 23:34:49 0
ちなみに保証延ばすのにはいくらかかるの?
717名無しさん:2008/01/10(木) 23:56:33 0
乗せ買えと増設してる俺に保障なんて関係なし。
718710:2008/01/11(金) 01:17:42 0
>>716
あと2年延長で9975円だそうです。
719名無しさん:2008/01/11(金) 13:19:13 0
どうみてもボッタクリです
720643:2008/01/11(金) 14:09:31 0
だめだ、うちの子は何故か常時フルスピードで動いてくれへん(´;ω;`)
BiosでスピードステップオフとWindowsで電源オプションを常にオンにする以外に
なにか設定ってありましたっけ(;´д⊂)
721710:2008/01/11(金) 14:10:01 0
とりあえず延長する為に電話したんだが担当の中国人が何言ってるか聞き取りずらかったW
722名無しさん:2008/01/11(金) 14:15:58 0
>>720
CPU-Zだけじゃなくて、他のソフトでもそうなってる?
別にEIST切っても大きなメリット無いから良いだろうけれど、確かに気持ち悪いよねぇ。
723名無しさん:2008/01/11(金) 16:34:30 0
今度グラボ買う予定ですが、LeadtekとかELSAとかいろいろなメーカーがありますが、
D9200におススメのメーカーはどこなんでしょうか?
724名無しさん:2008/01/11(金) 16:55:29 0
何言っちゃってんのお前
725名無しさん:2008/01/11(金) 18:27:11 0
>>723
玄人志向かMSI
726名無しさん:2008/01/11(金) 19:44:09 0
>>725
玄人志向最高だよな。
727名無しさん:2008/01/11(金) 19:55:45 0
素人恥垢
728名無しさん:2008/01/11(金) 21:05:47 0
玄人志向は相性問題が皆無で最高だな。
729名無しさん:2008/01/12(土) 00:21:36 0
素人苦労
730名無しさん:2008/01/12(土) 00:43:54 0
玄人童貞
731名無しさん:2008/01/12(土) 09:38:00 0
載せ替え増設しまくりだけど、購入時のパーツがあれば保障対象だってサポートの日本人男性が言ってた。
だから俺は、保守パーツ、翌営業日出張保障を二年延長した。
一年間で8500円だと。
高いのか安いのか、ワカランが安心だよな?
732名無しさん:2008/01/12(土) 12:20:55 0
多い日も安心です
733名無しさん:2008/01/12(土) 20:37:01 0
どなたか>>40
「infの中の互換デバイスのIDを、置換するだけ 」
のinfがどこにあるどれなのか教えていただけないでしょうか?

以前、DELLのコールセンターに
サウンドのプロパティにステレオミックスがない件を問い合わせたら、
仕様だと言われたのですが、グーグル検索でここを見つけました。
よろしくお願いします。
734名無しさん:2008/01/12(土) 20:40:47 0
>>703
私も夏にB3で換装してスレに画像あげたりしましたが、ノーマルでは高負荷かけたときCPUがすごい温度になります。
私はCPUファンの後ろに排気用の120mmx35mmファンを追加したのと、ケースにも100mmx25mm排気ファンを追加しました。
回転数低めなのでそれほどうるさくないです。ファンは荷物用のひもで固定してます。(取り外し可能なように)
SuperPIなどのシングルスレッドのソフトでは全然負荷にならないのでTripcode Explorer
でオプションで検索スレッドの個数を4、SSE2の128bit整数演算を利用するを有効にして
検索文字列は16文字ぐらいで固定文字列検索を行うとすごい勢いで温度が上がります。
それで実際にCoreTempなどで確認しながらファンを追加すればよいと思います。
今の状態で実際にテストしてみると室温23度、CPUほぼ無負荷時だいたい38度、3分後でだいたい60度、
10分後も60度前後です。夏の時も高負荷時室温+40度ぐらいでした。ご参考までに。
735名無しさん:2008/01/12(土) 20:52:47 0
>>733
C521のスレにあるパッチあてる方法でやれば難しくないよ。
たぶんドライバ同じなので。この前その方法で再インストールしたばかり。
736名無しさん:2008/01/12(土) 23:18:04 0
>>735
情報ありがとうございます!
当方vistaマシンなので、
ドライバのアドレスに若干不安を覚えつつも試してきました。

結果はほぼ成功でした。
目的の結果は得れたのですが、
副作用で内部音源が認識されなくなってBEEP音が鳴りません。
うるさくないし別に困らないといえば困らないのですが、
かたかなを打ってる最中にF5を連打しても音が鳴らないのは
少しさびしい気もします。

これででかい液晶でゲームができます。
>>735さん、ありがとうございました。
737名無しさん:2008/01/13(日) 00:36:56 0
BEEP音は・・・いらんな。
738名無しさん:2008/01/13(日) 00:41:53 0
表現が正確じゃなかった気がしてきました。
C521のスレの手法をvistaマシンに適応したら、
再生デバイスからデジタル出力デバイス(SPDIF)が消えた、でした。
DELLのドライバでおそらく完全に前の状態に戻れてると思うので、
ほとんどの方には可逆な操作だろうと思います。
739名無しさん:2008/01/13(日) 00:52:36 0
グラボフィックボードの温度を測定するソフトってないですか。
SpeedfanやEverestだとハードディスクとCPUしか測定できないんだけど
740名無しさん:2008/01/13(日) 01:04:16 0
741名無しさん:2008/01/13(日) 01:27:54 0
おまいらどんなグラボ積んでるんですか?
今X1300proで、HD3850に載せ替えようと思うんだけど載せてる人いる?
742名無しさん:2008/01/13(日) 02:24:39 0
悪い事は言わない、nVIDIA乗せとけ。
743名無しさん:2008/01/13(日) 03:54:47 O
悪い事は言わない、ATI乗せとけ。
744名無しさん:2008/01/13(日) 04:39:15 0
3850は安いからいいんでない?
ただ8800GSと8800GT256MB版と9600GTが控えてるから待てるならもうちょっと待った方が良いと思うけど。
745名無しさん:2008/01/13(日) 08:53:49 0
最近何かとWindowsセキュリティーセンターが警告を発していたので今確認してみました
「このコンピューターではウイルス対策ソフトが検出されませんでした」とでています
購入時にNorton Internet Security 2007がインストールされていたのだが、どこにもNortonがありません
絶対にアンインストールはしていないのです
ちなみにこのPCを購入したのが去年の4月28日
誰か解決策を教えてください
746名無しさん:2008/01/13(日) 09:21:36 0
>>745
体験版だからだろ
747名無しさん:2008/01/13(日) 09:24:18 0
アンインストールしてないけれど、OS再インストールした、というオチ。
748名無しさん:2008/01/13(日) 09:44:37 0
>>746
15か月のだったのですが・・・
749名無しさん:2008/01/13(日) 10:53:38 0
ノートンはプリインストールされていない。
別にノートンのCDが同梱されているはず。
それを自分でインストールするのがDELLのデフォだお。
750名無しさん:2008/01/13(日) 10:57:06 0
>>748
ていうか、無くなったとか思うならProgram Files見るなりすればいいだろうに。
751604:2008/01/13(日) 12:19:58 0
フィンを交換してみた。

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex4966.jpg

いい感じに風が当たってるのか負荷かけても人肌くらいのヌクモリ具合です。
とりあえず今回はこんなところで終了

ギャンダクトは結局無くなったデスヨ・・・(´・ω・`)
752名無しさん:2008/01/13(日) 12:36:48 0
すいません。TSST TS-H653AでDVD-RAMを使えるようにしたいんですが、やり方教えてもらいないでしょうか?
753名無しさん:2008/01/13(日) 12:41:33 0
>>752
このスレに載ってる
754名無しさん:2008/01/13(日) 12:57:22 0
>>751
503 Service Unavailable(´・ω・`)
755604:2008/01/13(日) 14:06:32 0
>>754
うpしたときは見れたんだけどなぁ 鯖落ちてるのかな?
とりあえず701のとこにうpしてみた
取り付けにかなり俯角(仰角?)つけてる

ttp://upload.jpn.ph/img/u07180.jpg

つけたのは「HR-05SLI」だけど「HR-05SLI/IFX」の方がマザーボードの
コンデンサに当たらなくて幸せだったかも。

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx-sli.html
756名無しさん:2008/01/13(日) 15:04:19 0
>>751
いやだから、メモリにヒートシンク付けろと何度言ったら・・・・・
757名無しさん:2008/01/13(日) 15:06:30 0
メモリをOCしてない限りヒートシンクなんて必要ないよ。
758名無しさん:2008/01/13(日) 15:22:23 0
>>756
お前馬鹿か
逆にヒトシク付けて、逆効果な場合もあるんだよ
ヒトシク付けても、メモリに直接冷気を当てないと意味ないしね
759名無しさん:2008/01/13(日) 15:46:55 0
ヒートスプレッダはメモリにきちんと密着させて欲しい今日この頃。
売ってるのの大半はきちんと取り付けされていない。
おまけにちゃんと付いてても>>758の言うとおり風当てないと逆効果だし。
そもそも定格でしか使わないメモリにヒートスプレッダなんて必要ない。
取り付け時に扱いやすい+多少ぶつけても安心、という意味では良さそうだけど、その割に値段跳ね上がるしなぁ。
760名無しさん:2008/01/13(日) 19:03:54 0
メモリの位置って風あたらないね
OCできないから気にしなくてもいいんだろうけど
エアフローどう考えているんだろう
761名無しさん:2008/01/13(日) 20:16:01 0
>>260
風があたろうとあたるまいと、ヒートしなけりゃいい訳ですが。
762名無しさん:2008/01/13(日) 22:21:52 0
直接は当たらないが流れてるだろ。
763名無しさん:2008/01/13(日) 23:22:23 0
こうゆう高速メモリって裏側に熱を逃がすパッドみたいなのが
ついてると思うんだけどそうじゃないのかな。
そのパッドを基板にくっつけておくと放熱できるやつ。
764604:2008/01/14(月) 00:34:44 0
うーん 気になってきた
こういうのつけたほうがいいのかしらん

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-07duo.html

でも電源ユニットがあたりそうな悪寒・・・ (´・ω・`)

そういやぁ全然別な話だけど、グラフィックスボードを買うときに店員さんが
「昔はDELLに付くCPUファンあったんですけどねぇ」って言ってたなぁ
もう古くて売ってないっていってたけど
765名無しさん:2008/01/14(月) 01:32:22 0
ギャンやめちゃったのね
あれ好きだったのにw
766名無しさん:2008/01/14(月) 07:53:12 0
>>762
直接あたってないと駄目らしいよ

>>764
いやいや、必要ないから。
チャレンジャー過ぎw
いったい総額いくら使ったんだあんたは…・
767名無しさん:2008/01/14(月) 11:06:21 0
CPU E6300を使っているんですが
L2キャッシュ?っていうのが2Mらしいんですが、4Mというのもあるんですね。
これってどう違うんですか? 2Mか4Mで違いが顕著にでるものなんですかね?
768名無しさん:2008/01/14(月) 12:17:58 0
>>767
うぜえな。それ位自分で調べろよ。高性能マシンもってるんだからさ。
あんたのスペックが低いわ。

CPUはデータを色々とやり取りする。
そのやり取りで一番速いものから順に

L1キャッシュ>L2キャッシュ>メモリ>HDD

速いものほど容量が少ない。この速い部分の容量が大きくなれば
きびきびした動作をする事になる。

当然、L2キャッシュは大いに越した事は無いが、
日常の用途でもっさりしてるなと感じてなければ2Mと4Mは殆ど体感できないだろう。
769名無しさん:2008/01/14(月) 13:50:03 O
おい、文体と内容がアンバランスだぞ

おまえ、えらい親切に説明してんじゃんw




やれば出来る子なんだな…
770名無しさん:2008/01/14(月) 14:44:38 0
>>768
オマイ ほんとはやさしいやつなんだなwww
771767:2008/01/14(月) 15:16:26 0
>>768
すごく親切にありがとうございましたm(__)m
772名無しさん:2008/01/14(月) 17:58:16 0
>>768に萌えた
773名無しさん:2008/01/14(月) 21:44:02 0
すごいツンデレがいると聞いてやって来ました
774名無しさん:2008/01/15(火) 10:27:17 0
1年前に買ったE6400の9200だけど、昨晩電源入れてもファンが起動直後のフル回転のまま立ち上がらず。
3-4回強制リセットしてやりなおしてもダメ。
5回目くらいにやっと立ち上がった。

これって、どこが悪いんだろう。
正常時は電源ONしてから1秒くらいでファン回転下げるから、CPUとか制御部かな?

とりあえずデータ待避させたけれどいやだなぁ。
775名無しさん:2008/01/15(火) 12:32:32 0
エラーランプ見ろよ
776名無しさん:2008/01/15(火) 12:41:38 0
777名無しさん:2008/01/15(火) 13:13:56 0
>>775-776
ありがとうございました。
ところでエラーランプってどうやって見るのですか?
778名無しさん:2008/01/15(火) 13:30:14 0
なんだ。ネタか。
779名無しさん:2008/01/15(火) 13:38:32 0
ネタ?まじですよ。
起動しないときはモニタは真っ黒のままでした。BIOSとか一切表示されません。
780名無しさん:2008/01/15(火) 14:10:01 0
  ____
  | \___\
  |  .|    ~.|
  |  .| ̄ ̄ ̄|
  |  _!二二二!←診断ランプ
  | | |   。  |
  | | |  ○  |
  | | |∈≡∋|
 ..\`|∈≡∋|
   ` ̄ ̄ ̄~
781名無しさん:2008/01/15(火) 14:50:43 0
>>780
うわーありがとう!!!!
あれ診断ランプなんだ!。HDDアクセス番号かなんかだと思っていましたw
134でした。
>>626さんとまったく同じ症状です。

実は以前C521でもDVI表示不調トラブルが起きて、ビデオカードを抜けというDELLのアドバイスで直りました。
782名無しさん:2008/01/15(火) 20:41:25 0
9200Cを使ってます。OSはvistaです。
エラーが頻繁に起こるようになったのでリカバリーをかけました。
エラーとうは解決したんですがwindos updateをするとDVDドライブが消えてしまいます。
デバイスマネージャーを見るとDVDのデバイスが消えてしまっています。
何か解決策はありますか?
783名無しさん:2008/01/15(火) 21:48:59 0
>>782
9200Cはスレ違い
784名無しさん:2008/01/15(火) 22:01:48 0
>>782
こっちへどうぞ

DELL Dimension 9200C Part4.0 (Final)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1183793481/
785名無しさん:2008/01/15(火) 22:29:14 0
>>774
グラボの周りの線抜けていない?
断線しかけかも試練ネ
786774:2008/01/15(火) 23:55:51 0
>>785
そんなこともあるんですか。
グラボ周りなんて一度も触ったことないっすよ。
今晩は一発起動で快調です。
でも近日クラッシュ想定して、バックアップに敏感になりましたw
RAID0ですしw
787名無しさん:2008/01/15(火) 23:56:36 0
触ってない ≠ 変化しない
788名無しさん:2008/01/15(火) 23:58:24 0
>>781
後学のため、>>626-631のように
何をやってどうなったかの報告を頼む

たぶん、631でいけると思うけど
789774:2008/01/16(水) 00:13:29 0
>>787
そうなんだ。

>>788
ほい。
といいたいところですが、4回くらい連続で起動せず(エラーランプ134だったと思う)、
5回目にF8キーを押しながら電源ONしたらなぜか普通に起動しました。
F8キーを押したのは、昔使ってたPC9821のセーフモードがF8キーだったような気がしたのでw
それから3回起動しましたがその後順調です。
また何か分かったら報告します。

>>774-788
みんないい人で感動した。ありがとう!
790774:2008/01/16(水) 00:15:42 0
ちなみに、起動しないときはいずれもファン全開のままでした。
起動後一瞬全開になりますが、ずーっとあのまま。
かなりうるさいので、まじでブッ壊れたとおもた
791名無しさん:2008/01/16(水) 14:12:04 0
NINJA mini を買ってみた
792名無しさん:2008/01/16(水) 14:42:09 0
市販のクーラーはつくのか……?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/22/news073.html
793名無しさん:2008/01/16(水) 14:52:57 0

デル男「あの……(ガサゴソ)」 
店員「ああ、デル、ですね?」
デル男「あ、はい。これのク」
店員「ありません」
デル男「え、あの、クー」
店員「代わりは、ないんです」
デル男「はい?」
店員「そこにあるもので満足しなければならないんですよ」
デル男「……(なんだこの店)」
794名無しさん:2008/01/16(水) 14:59:08 0
ディメンション9200ってメモリ2本ざしだっけ?それとも4本差し?
中見たこと無いからわからないんだが。あと種類はDDR2のどれ?
今512Mb×2で使ってるが、増設する場合2本ざしなら今のメモリ使えなくなるからね。

因みに今の構成は
CPU:CORE2DUO E6300
メモリ:デュアルチャネルDDR2 1G
HDD:SATA160GB
モニタ:19インチデル液晶モニタ
グラフィック:GEFORCE7300LE 256MB
サウンド:SOUND BLASTER X-Fi Xtreme Music
ドライブ:DVD+/-RW




795名無しさん:2008/01/16(水) 15:12:05 0
>>794
・中を見る
・付属のオーナーズマニュアルを見る
>>1にも載っているオンラインマニュアルを見る

好きなのを選べ
796名無しさん:2008/01/16(水) 15:18:20 0
一度位中開けろって。掃除の必要性も解るし。

これだけ長く使って中開けてない方がやばい。
797名無しさん:2008/01/16(水) 15:18:56 0
>>794
無駄に改行入れんなボケ
それに9200は簡単に中覗けるから自分で見ろ
ちなみに4本差しで種類はPC2-4200かPC2-5300だ
どっちなのかはcpuzとか使って調べろ
798名無しさん:2008/01/16(水) 15:32:02 0
みなさんどもです。
そうですね。やっぱ中開けて掃除がてら調べます。
799名無しさん:2008/01/16(水) 15:36:52 0
これだけ「俺を開けてくれ!」と叫んでる作りのPCはないのに、開けたことが一度もないとな!?
貴様、金玉は付いているのか!!
800名無しさん:2008/01/16(水) 16:00:58 0
ゴールデンボール2玉と50ポンド砲を1門装備しております。
801名無しさん:2008/01/16(水) 17:13:13 0
>>799
おまんこはついてるけど?
802名無しさん:2008/01/16(水) 18:14:07 0
>>801
ネカマ乙

本当の女は「マソコがついている」ではなくて「(玉は)ついていない」と言う。
803名無しさん:2008/01/16(水) 20:11:20 0
>>802
察してやれよ、モロッコ帰りでよろこんでるんだからさ
ただでさえ801なのに
804名無しさん:2008/01/16(水) 20:13:54 0
>>802
ネカマって・・・w
805名無しさん:2008/01/16(水) 21:10:00 0
>>801
俺とやらない?
でかいぜ ちんちん
806名無しさん:2008/01/16(水) 21:51:33 0
801×805 か
9200初のカプリングだな
807名無しさん:2008/01/16(水) 23:39:18 0
共振対策にゴムつけておけよ
808名無しさん:2008/01/16(水) 23:47:46 0
グラフィックスボードのフィンを「HR-05SLI」から「HR-05SLI/IFX」に交換しようと
アキヨドへ買いにいったら、フィン売っている横の棚に「NINJA mini」があったからつい・・・
(´・ω・`) ゴメソ
809名無しさん:2008/01/17(木) 02:03:05 0
ヨドバシなんかでパーツ買うなよ・・・・
810名無しさん:2008/01/17(木) 08:58:00 0
>>809
きめぇwwwwwwwwwwwwwwww
811名無しさん:2008/01/17(木) 14:28:12 O
初心者ですいませんE6400でOCどうやるんですか?ヨロシクお願いします。
812名無しさん:2008/01/17(木) 14:30:18 0
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
813名無しさん:2008/01/17(木) 14:54:52 0
>>811
ここで聞くより
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 5焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/l50
↑に聞いたほうが初心者にはいいよ
814名無しさん:2008/01/17(木) 15:06:09 0
やり方自分で調べられない初心者はOCするな。マジで。
815名無しさん:2008/01/17(木) 15:15:26 0
知識が半端な奴に限ってOCしたがるよな。
しかもメーカー品でやろうとするし( ゚д゚)ポカーン
OCで遊びたいなら最初からそれ対応のマザボ買って自作しろっての。
816名無しさん:2008/01/17(木) 17:32:30 0
つかログ嫁
817名無しさん:2008/01/17(木) 17:41:44 0
>>811
>>603

そもそもBIOSにOC項目がない(Dimension 9200)PCでOCは非常に危険
>>603に書いてる通り FSBだけ上げると連動してPCIやPCI-expressの周波数が上がって
ビデオボードやオンボードデバイスが壊れる危険性があるのでOCは諦めてください。
どうしてもOCやるなら M/B交換してください
818名無しさん:2008/01/17(木) 18:07:34 0
>>817
参考になりますた
819名無しさん:2008/01/18(金) 00:00:43 0
NINJA miniのAM2用金具を流用して固定用金具の型紙をつくってみた
プラ版だからちょっとゆがんでいるけど(´・ω・`)

ttp://uploda2ch.net/pic/src/up0218.jpg
ttp://uploda2ch.net/pic/src/up0219.jpg

次はCPUとの位置調整かな ねじ位置決めないと…
820名無しさん:2008/01/18(金) 00:05:24 0
高温になる場所にプラ板って・・・・
821名無しさん:2008/01/18(金) 12:18:00 O
817
参考になります
素直にQ6600に変えときます。
822名無しさん:2008/01/19(土) 18:23:18 0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Q6700 $530 → 4/20 $266
Q6600 $266 → 4/20 $224
823名無しさん:2008/01/19(土) 22:42:45 0
Q6700半額か
824名無しさん:2008/01/19(土) 23:12:45 0
Q6700は9200に乗るのかえ?
825名無しさん:2008/01/19(土) 23:17:59 0
6600も載ったし、いけるんじゃない?
826名無しさん:2008/01/19(土) 23:21:55 0
E7x00系が載れば素敵なんだけどなぁ
827名無しさん:2008/01/19(土) 23:26:09 0
人柱待ってます。
828名無しさん:2008/01/20(日) 14:37:30 0
すいません 質問です
EISTの設定はBIOSのどこをいじればいいのでしょうか
>>643さんは解決したのでしょうか
E6600 VISTAUltra x1300pro です
829名無しさん:2008/01/20(日) 14:39:54 0
>>828
BIOS画面に書いてあるの読めばわかるだろ
830名無しさん:2008/01/20(日) 16:24:39 0
>>829
わからないならレスしなくて結構です
スレ汚しになるので
831名無しさん:2008/01/20(日) 16:31:12 0
もうちょっと上手に釣れよ。
832名無しさん:2008/01/20(日) 17:08:57 0
さすが、2ちゃんのプロにはかないませんでした
833名無しさん:2008/01/21(月) 07:46:49 0
E8400買ってきたお
834名無しさん:2008/01/21(月) 13:45:36 0
  ____
  | \___\
  |  .|    ~.|/`人
  |  .| ̄ ̄ ̄| (__)
  |  _!二二二0(__)ヽ
  | | |   。  |.( ・∀・)/ ちょっとかしてみ
  | | |  ○  |    つ回
  | | |∈≡∋|  /~
 ..\`|∈≡∋|/
   ` ̄ ̄ ̄~
  ____
  | \___\
  |  .|    ~.| ''=3
  |  .| ̄ ̄ ̄|
  |  _!二二二!
  | | |   。  |
  | | |  ○  |
  | | |∈≡∋|
 ..\`|∈≡∋|
   ` ̄ ̄ ̄~
  ____
  | \___\
  |  .|    ~.|/`人
  |  .| ̄ ̄ ̄| (__)
  |  _!二二二0(__)ヽ
  | | |   。  |.( ・∀・)/
  | | |  ○  |    つ⌒回
  | | |∈≡∋|  /~
 ..\`|∈≡∋|/
   ` ̄ ̄ ̄~
835名無しさん:2008/01/21(月) 13:51:46 0
投げ捨てたのはどっちだよw
836名無しさん:2008/01/21(月) 14:49:26 0
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中   9
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の  .2
   /::/   U        `ヽ     人   0
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な   0
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど  に
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
837名無しさん:2008/01/21(月) 16:45:04 0
ハードデイスクを新しいのに交換しようと日立の250Gを買ったんだが
OSをインストールしてる途中にファイルをインストールできませんと表示されて新HDDが無駄になった・・・
もったいないから増設用にしようとおもって繋げたのはいいが
青い線がないんだな・・・
これはハードディスクケーブルっていうのかな別売りなの?
誰か教えて。
838名無しさん:2008/01/21(月) 16:49:37 0
>>837
既に付いてたケーブル外して店に持って行って聞け。
これが一番良い。
839名無しさん:2008/01/21(月) 17:04:13 0
>>837
過去ログぐらい読めよ〜
>>136
>>213
>>216
俺の場合、空き3.5インチベイ→SATAポート2まで、迂回させて50cmでぴったりだったけどな
840名無しさん:2008/01/21(月) 17:53:41 0
>>838>>839サンクス、やっぱ買わなきゃ駄目なにね。
841名無しさん:2008/01/21(月) 18:21:20 0
9200(vista)にステレオミックスが入ってなかったのでググったらここが出てきたんですけど
C521スレの>>6で出来るのでしょうか?
出来る場合WDMが\Program Files\SigmaTel\C-Major Audioにあるんですけどなにか変更するところとかはあるのでしょうか?
842名無しさん:2008/01/21(月) 20:50:58 0
ステレオミックス、ステレオミックスって何すんの?
みっくみく?
843名無しさん:2008/01/21(月) 20:53:45 0
まず開発者に聞いてみてくれ。
844名無しさん:2008/01/22(火) 00:17:22 0
すみません 昔ついてきたビスタのUPデート版インスコしたんですけど

光ケーブルでつないだオーディオのほうから音が出なくなりました

どなたか直し方教えてもらえますか?
845名無しさん:2008/01/22(火) 00:26:24 0
S/PDIF出力を有効にしろ
846名無しさん:2008/01/22(火) 00:50:32 0
>>845

どこでですかね?
847名無しさん:2008/01/22(火) 01:00:14 0
Vistaワカンネ。オーディオ関係のところにある気がする。

XPでOSのオーディオドライバの例だと
「ボリュームコントロール」→「オプション」→「トーン調整」
Sigma Telだと「詳細」タブ
848名無しさん:2008/01/22(火) 07:57:37 0
どうやらデジタル出力デバイス(SPDIF)、これが動作中と表示されてるんですが


ジャック情報で 光学ジャックのところにチェックが入ってない・・。

いれるドライバが間違えたのだろうか
849名無しさん:2008/01/22(火) 10:03:09 0
XPでステレオミックスが出る改造ドライバ使ってるが
ジャックのセットアップでSPDIF出力に俺もチェックが入ってない
でも音は出てる。

てか光出力が有効かどうかは、端子から光が出てるかどうか出判断付くでしょ
850名無しさん:2008/01/22(火) 11:34:42 0
「デジタル出力デバイス(SPDIF)」をクリック
「既定値に設定」をクリックでチェック入って音出るはず
851名無しさん:2008/01/22(火) 11:45:56 0
>> 849 850 さん のいうとうりにやったら 音が出ました。音楽系は問題ないようです

ただ自分のやっているゲームの音だけが出ないようになってるみたいです

昨日から涙が止まらず 疲れたので寝ます ありがとう
852名無しさん:2008/01/23(水) 14:00:04 0
2GB*2で8000円と1GB*2で4500円で悩んだけど、貧乏性なので1GB*2を増設した。
これで512MB*2 + 1GB*2、スワップが発生しなくてとても快適になりました。
853名無しさん:2008/01/23(水) 22:06:21 0
スレとまってるね ネタ切れっぽいからネタ投下

固定用金具の型紙からサイズ測って金具を注文してみた
出来上がりは来週なのでちょっとたのしみ (`・ω・´)
854名無しさん:2008/01/23(水) 23:32:18 0
>>853
意欲的すぎるわ……。
855名無しさん:2008/01/24(木) 02:15:37 0
9150のチップセットの945Pは時期によって対応CPUが違ってるみたいなんですけど
Core2Duoに対応してるか確認するにはどこを見たらいいんですか?
856名無しさん:2008/01/24(木) 08:31:58 O
3.5インチベイにHDDポンツケで増設すると振動または熱はどうなりますか?
857名無しさん:2008/01/24(木) 12:34:01 0
今付いてるHDDで試してみればイイジャナイ
858856:2008/01/24(木) 13:03:49 0
オレは忙しいからお前が試して教えろよゴミクズ
859名無しさん:2008/01/24(木) 13:17:58 0
856は携帯蚊等の書き込みだ
860856:2008/01/24(木) 13:34:37 0
ちっ、ばれたかw
それって「0」と「O」の違いで分かるモンなの?
861名無しさん:2008/01/24(木) 14:01:09 0
>>860
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper60833.jpg
こんな感じで一目瞭然
862856:2008/01/24(木) 15:40:26 0
>>861
いい仕事するなぁーー
863名無しさん:2008/01/24(木) 17:09:16 0
自作オタの友達に 9200にもE8400が付くよと聞いたので
E6600から交換したんですが、起動しません><
助けてください もしかしてCPUが壊れてる?
864名無しさん:2008/01/24(木) 17:09:44 0
つーか皆普通に知ってるだろ。
865名無しさん:2008/01/24(木) 17:10:09 0
>>863
釣りがあからさますぎる。
866名無しさん:2008/01/24(木) 17:16:21 0
>>863
早くPenDに付け替えるんだ!!
867名無しさん:2008/01/25(金) 16:04:57 O
9200の前面下の吸入口とも呼べる桟の部分の掃除みんなどうしてる?
二重になってるから綿棒とかもやりづらいし、すぐそばに空気清浄機置いてあるのに
ホコリのたまりが気になる
掃除機みたいなので吸い取りたいんだけどなんかないかな
868名無しさん:2008/01/25(金) 16:44:18 0
つエアダスター
869名無しさん:2008/01/25(金) 17:42:06 0
ファンを取り外して掃除機
面白いぐらいにホコリが取れる
870名無しさん:2008/01/25(金) 18:57:25 0
>>867
エアダスタースレ | ̄P━━‥∵∴∵∴∴ 5缶目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197209882/
871名無しさん:2008/01/25(金) 21:27:06 O
俺的にエアーダスターは論外
撒き散らすだけで綺麗になるのは一瞬のような気がしてさ
吸い取るのが1番なんだけど掃除機のアタッチメントか
ホームセンターでエアコンプレッサでも買ってくるか
872名無しさん:2008/01/25(金) 21:28:32 0
今日、注文したところから金具ができたから発送したと連絡が来た
明日にはくるかな たのしみだ (`・ω・´)ノ
873名無しさん:2008/01/25(金) 21:31:11 0
9150だが電源のファンが爆音を出すようになってしまったwwww
保障も入ってないし俺\(^o^)/オワタwwwwwwwwwwwwwwwww

同じ電源をDELLから買うことってできるの?
874名無しさん:2008/01/25(金) 21:35:47 0
>>873
売ってくれるかどうかわからないが……。
市販のATX電源と取り替えられる(場合もある?)らしいから、自分で買った方よくね?
875名無しさん:2008/01/25(金) 21:47:06 0
>>874
パソコンの知識全くといっていいほどないわwww
初心者でもカンタンとかCMで言ってたからDELLにしたのにwww
俺超涙目wwwww

秋葉原とかにいったら変えのパーツうってるんかな?
876名無しさん:2008/01/25(金) 21:55:20 0
初心者なら保証入っておけよ……。
あと、今時「初心者安心」を謳わないメーカー無いって。

てか、爆音出してるのは本当に電源だろうね……?
877名無しさん:2008/01/25(金) 22:04:31 0
保証に入ってると何故か壊れない
保証に入ってないと何故か壊れる
878名無しさん:2008/01/25(金) 22:05:13 0
間違いなく電源っぽい
そこの部分に耳を近づけたらアキラカにでかい音がする\(^o^)/
879名無しさん:2008/01/26(土) 01:05:06 0
>>877
真実
880名無しさん:2008/01/26(土) 01:21:24 0
881名無しさん:2008/01/26(土) 09:09:56 0
>>877
マーフィーの法則以前に
DELLが保障に入った椰子には壊れないようにA級品で組んでたりして
882名無しさん:2008/01/26(土) 10:59:54 0
Vista+7900GS+DVD-ROMの組合せで、30秒フリーズ等の不具合が起きることがある。DELLのサポートサイトで修正ファームウェアが配布されている。


どれ?どこにあるんだろ・・。
883名無しさん:2008/01/26(土) 11:11:55 0
9150につけた7900GSから工事現場みたいな音が出る
884名無しさん:2008/01/26(土) 11:32:17 0
金具キター! (`・ω・´)ノ回

作業してくるか 9200使えなくなるから報告は遅めで
885名無しさん:2008/01/26(土) 16:35:47 0
あー 結果でました。

NINJA mini お前にはガッカリだ・・・ (´・ω・`)ショボーン

以上レポ終わり
886名無しさん:2008/01/26(土) 16:44:53 0
もっと詳しくwww
てか9200のクーラーって変える必要ないだろ……。
887名無しさん:2008/01/26(土) 18:21:11 0
>>885


乙w
888名無しさん:2008/01/26(土) 20:21:02 0
/(^o^)\
889名無しさん:2008/01/26(土) 20:27:58 0
ふう やっと元に戻した。
下のが今回たのんだプレートとNINJA miniの取付金具をつけたとこと取り付けたところ

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0292.jpg
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0293.jpg
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0294.jpg

で、9200にとりつけたところ

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0295.jpg
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0296.jpg
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex0297.jpg
890名無しさん:2008/01/26(土) 20:35:33 0
CPU温度だけどアイドルは今までとほとんど変わらないけどシバくと
70度を軽くこえる。一分で78度までいったから怖くてそれ以上はやらなかった
ファンレス稼動も考えているクーラーだからフィンピッチが広くて風量を
あげてもあまりひえないみたいだ(´・ω・`)ショボーン

とりあえず、9200のファンはリテールより冷えるということがわかった
以上であります!(`・ω・´\イエッサー

891名無しさん:2008/01/26(土) 20:55:09 0
リックドムキタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!
892名無しさん:2008/01/26(土) 20:56:06 0
しかし、すげえ弄ってるなーw

原型が・・・
893名無しさん:2008/01/26(土) 21:13:04 P
ヤバイ
6枚も画像見たのにリックドムしか印象に残らない
894名無しさん:2008/01/26(土) 21:41:48 0
メモリを増設したいのだが、4200とか5200といったメモリモジュールは揃えたほうがいいよね・・・?
今付いてるメモリモジュールってどうやって調べればいいんだ・・・コンパネ開いたけどどこにもなさそう
895名無しさん:2008/01/26(土) 21:45:59 0
今は安いんだから全部替えろ
896名無しさん:2008/01/26(土) 21:50:12 0
>>894
9200に載っているのは普通はPC4200、運よくてPC5300。
CPU-Zとかで見られる。
混在した場合一番遅いのに合わせられるから気にしなくても良い。
というかどの速度のメモリつけても一緒。
実際の差として現れることはないから気にするな。
897名無しさん:2008/01/26(土) 21:56:45 0
                  ,, -,, -   、
                //  、__、ヽ }:,ト、,}l
 ┬r─────-┐  / /   、ヽ::::::::::::::::::::} ,イ
 || |  ̄ ̄ ̄ ̄ | |        _ム'`::::::::::::::::::レ'ム,ィ
 || |      ||       _,レ':::::j`'-、:::ィィ:::::ノ   死にてー
 || |       ||       >:::::::> 〉:::::::::::::彡
 || |       ||      _,ノ戈;;:::::Z `フ:::::::<_
 || └───- ┘|    r''" `'-、フルi::::::::::::::トゞ゙
 コ┴───-┬─┘  / `ヽ  /  '^'ヘトハト!`ト、
  ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄-日-|   | /  〉--''''''''''''''''''''l ノ \
 ヨ .||二二二二二二|_  //,/ |   .. ___  |入_, /
  ̄〔`-、キキキキキキキキ`-| ,/ /    |___| | `'/
. 二二二二二二二二二|/  |l__ /三/_|''''′
        __|_,、,、/  l| /  ̄||三|
   / ̄ ̄    `''`'l   |l/へ、_,||三|   、, -、
   | `\`''-、     〈、  j-二==-||三|   `i、_ノ
   |l  ``'''ニ=-──┤`Y_,,,,,,ム..ノ゙||三|、
.   | l   /    |  ノ`''{===f==i==イ=ヲ''
  || l  |    |  |  ノ |、[ ̄|  | |
  | l. |    |  l|ト,ヽ | 「''-'1 ||
 _|  ヽ 」--''''''''`'''''--..,,,,||   | ||
898名無しさん:2008/01/26(土) 22:00:46 0
>>889
( ゚д゚)ポカーンを通り越して感心したわw
そこまで色々と弄ると愛着湧くだろうね
899名無しさん:2008/01/26(土) 22:03:30 0
>>896
ありがとうございます!すごいですね・・・CPU-Z
サムスンの4300というところまで分かりました

早速ソフマップのPC2-4300 CL4 240Pin DDR2 DRAM 1GB/バルク(中古)が1800円で安いので増設!
これで3Gに!!!
900名無しさん:2008/01/26(土) 22:04:07 0
バルク(゚д゚)マズー
901人柱er:2008/01/26(土) 22:19:43 0
ヘイ ブラザー
薙刀ってどう思う? (`・ω・´) ドウダロウ

ttp://www.sun-trust.net/products/suntrust/cpucooler/naginata.htm
902名無しさん:2008/01/26(土) 22:27:09 0
>>899
あ、バルクは……しかも中古……。
いや、中古だと動作確認とれてるから良いのか……?
いやでもMemtest走らせた訳じゃないし……。
903名無しさん:2008/01/26(土) 22:27:26 0
>>889
すげいやw
お手本のような人だw親切に画像アリガトウ!
おいどんも性能に不満を感じたら色々やってみたいなぁ。楽しそーw
1年以上経つけど、どこにも不満感じないけどねー。
904名無しさん:2008/01/27(日) 14:21:35 0
>>889
ああまたお前か
息子につぶされないようにね
905人柱er:2008/01/29(火) 22:22:44 0
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |  薙刀買ったぜ
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
906名無しさん:2008/01/30(水) 05:53:46 0
9150についてきた7900GSのファンうるさいういるさいうるさいうるさいうるさいうわあああ
907名無しさん:2008/01/30(水) 08:44:42 0
9150に7900GS の選択肢あったっけ?
むちゃくちゃ工作くさいなあ
908名無しさん:2008/01/30(水) 09:50:43 0
つーか7900GSに限らずファン付きグラボなんてうるさくて当たり前だっつーの
音が気になるなら笊化でもしろ
909名無しさん:2008/01/30(水) 12:35:48 0
うるさいうるさい言うヤツって電源入れた時やゲーム起動した時の「フィーン」って音の事言ってんの?
あれが気になってんの?どんだけ静かにやりたいんだよw
910名無しさん:2008/01/30(水) 13:43:07 0
グラボのファンや電源ファンなんかは全然気にならないんだけど、
最近HDDが筐体と微妙に共振してるっぽい音が気になる。
対策いろいろやったけど、どうもどれも効果がないんだよなぁ。
911名無しさん:2008/01/30(水) 15:40:40 0
XBOX360やったらみんなビックリするだろう
912名無しさん:2008/01/30(水) 17:04:26 0
箱○より爆音なPCをみてみたい
913名無しさん:2008/01/30(水) 17:26:15 0
つ「PentiumEX」
914名無しさん:2008/01/31(木) 01:01:15 0
9200は静かでいいね
915名無しさん:2008/01/31(木) 10:01:30 0
早速昨日開封してセッティングしてみたんですけどスピーカーから音がでません
一緒についていたDell WL6000 ステレオスピーカです
ちゃんと配線も見直したんですけどあってると思います
どうやったら音がでるんでしょうか?(´;ω;`)
イヤホンからは音がでます
916名無しさん:2008/01/31(木) 10:33:04 0
>>910
ブ〜ン・・・ブ〜ン・・・∞ っての?

おれの9200はもうすぐ1年だが
半年前からHDDの振動が気になりだしたよ

今はどこかのブログに載ってた様に
HDDの金具(プラスチック)のネジをはずして
なんつーの?ゲルシート?(地震なんとかの)
で金具に触れない様にしている

でも微妙に音がしてんだよな〜
もうちょっと色々試してみるよ。
917名無しさん:2008/01/31(木) 12:08:03 0
>>915
スイッチ入れるアルヨ
918名無しさん:2008/01/31(木) 12:19:17 0
>>915
昨日開封って今時9200なんか売ってるのか?
919名無しさん:2008/01/31(木) 12:38:07 0
メモリのデュアルチャンネル確認方法ってCpu-zでメモリのとこ見ても確認できない
なにかいい方法ないですか?
920名無しさん:2008/01/31(木) 12:51:35 0
CPU-Zでdualって表示されなきゃ うんこDELLのこの糞PCじゃあ
確認できないよ 
それに知ったからどうしたいの? ママに自慢するの?
そこまで気にするならメーカー製のPC買うな ハゲ 
自作しろ
921名無しさん:2008/01/31(木) 13:21:28 0
>917
ウーファー?の上のですよね?
まわしても駄目です
>918
去年買ったです
922名無しさん:2008/01/31(木) 14:15:18 O
920
携帯で悪いがdualまたはsingleって表示されない!
923名無しさん:2008/01/31(木) 14:23:10 0
9100についている6600を8800GTに換装したいのですが、電源の容量は足りますでしょうか?
924名無しさん:2008/01/31(木) 14:59:26 0
>>922
BIOSで確認出来る
ログぐらい読んだら
925名無しさん:2008/01/31(木) 17:51:22 0
>>916
それそれ。時期も一緒だな。
6月購入で昨年末あたりから気になりだした。
その方法も含めていろいろ試したけど、ダメなんだよなー。
926名無しさん:2008/01/31(木) 21:16:27 0
CPUファンが鳴いてるのに。
927名無しさん:2008/02/01(金) 15:59:35 0
いいや、うちの場合CPUファンは鳴ってない。

昨日、もう一度HDD外して
青いケースに触る所全てに
振動対策してみた。


止まりました、ブ^〜〜ンっての。
928名無しさん:2008/02/01(金) 17:20:10 0
同じくうちも各種ファン関係じゃなくてHDDが騒音源。
稼働時にHDD手で持ってる(ケースに触れさせない)とその音鳴らないし、
HDD外してケース閉じて電源入れても静かだったからね。

>>927
うらやましい。対策方法見直すか…。
929915:2008/02/01(金) 19:13:31 0
スイッチがやっと見つかって音がでた・・・
ディスプレイに隠れてわかりつらいね(´・ω・`)
930名無しさん:2008/02/01(金) 19:33:21 0
(゚Д゚)ハァ?
931名無しさん:2008/02/01(金) 20:38:42 0
ものっそい頭悪いね(´・ω・`)
932人柱er:2008/02/02(土) 14:31:47 0
週末はいいね 加工する時間がある
とりあえず前回のプレートに薙刀を付けられるように
L字アルミを加工してみた

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib008632.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib008633.jpg

今回は冷えるといいなぁ (`・ω・´)
933名無しさん:2008/02/02(土) 14:36:56 0
>>932

乙wwww 報告楽しみにしてますw
934名無しさん:2008/02/02(土) 14:57:21 0
もう合理性とかどうでもよさそうだな。
とにかく、改造する事に意義があるみたいなw

どれだけ金かけてるのかとw
935名無しさん:2008/02/02(土) 18:12:55 0
調教しまくりですな
936人柱er:2008/02/02(土) 21:13:33 0
とりあえず中間報告
薙刀をつけようとしたらCPU周りのコンデンサに当たってつけれなかった
なので、グリス塗ってどんなもんかだけやってみてる

ttp://news23.org/news1114.jpg

現在アイドル温度50度と結構高め
薙刀のフィンピッチが結構狭いから風がぬけきってないのが原因かなぁ
とりあえずこのあと薙刀のCPU設置部分をけずらないと付かないのだけど
どうしよう、正直ひえなかったらとおもうとやるだけ無駄だしなぁ

(´・ω・`)ドウスルカ・・・
937名無しさん:2008/02/02(土) 21:18:10 0
>>936
貴方のマシンは既にDimension 9200じゃなくなってます!
938名無しさん:2008/02/02(土) 21:26:23 0
>>936
あなたは既に人柱erじゃなくなってます!
誰も追随できません・・・
939名無しさん:2008/02/02(土) 21:45:30 0
ヒートシンクマニア?
940人柱er:2008/02/02(土) 22:46:00 0
あれからもうすこしいろいろやってみたけど結果はあまり芳しくないね
たぶん ダクトをきっちりつくって風がにげないようにすれば標準クーラー
なみにひえるかもしれない。
PenDつけて売ってたくらいだから標準クーラー結構いいのかもね

ということで次からはエアフローをみなおしてみるか

(´・ω・`)フムゥ

>>934
自作の頃からの流用部品もあるから正確なところはわからないけど
30マソくらいかな
941名無しさん:2008/02/03(日) 01:53:59 0
標準クーラーの出来の良さは普通に使ってても感じるね
942名無しさん:2008/02/03(日) 04:48:31 0
>>940
今度はアッガイか?<ダクト
943名無しさん:2008/02/03(日) 07:44:23 0
俺の9200ヒートシンクいじってないけどCPUの温度30度程度なのだがww
944名無しさん:2008/02/03(日) 07:49:51 0
彼はQ6600に換装してるから。ノーマルE6300やE6400は30度程度だろ。
945名無しさん:2008/02/03(日) 09:45:36 0
純正クーラーの後ろにファン追加で充分じゃないか
純正のファンで押し込んで追加ファンで引き抜く
PenDの9150だけどエンコ時、すぐ全開になるのが
一段回転が上がるだけで収まっているから、結構冷えてると思う
低回転の静音ファンにしたから、純正のファンが全開になるような高負荷時に抵抗になるかもしれないけど
追加してから全開で回った事がない

純正クーラーに背負わせているからクーラーの取り付け部にストレスがかかっているかもしれないけど
今の所、クーラーがポロッとは逝ってないから、このまま持ちこたえると思う

ところで、9200って冷やす必要あるの?PenDじゃないんだから……ウラヤマスィ〜
946名無しさん:2008/02/03(日) 11:14:17 0
9150についてたリファレンス7900GSから工事現場みたいな音がするよお
947名無しさん:2008/02/03(日) 11:15:16 0
ここは9150のスレではありません。
948名無しさん:2008/02/03(日) 11:34:38 0
7950GX2の奴居る? さらにE6400な俺。馬鹿だった・・・。
949名無しさん:2008/02/03(日) 11:54:09 0
7950GX2なんて今となってはゴミwwww
8800GTはたった3万で買える奴に負けるw
950名無しさん:2008/02/03(日) 12:21:12 0
9100にGF8800GT(VF1050)を搭載したところGF6800(VF900)
のときよりアイドリングでGPUの温度が30度も上昇し、現在64度です。
GPUの発熱はこんなものでしょうか・・・。
951名無しさん:2008/02/03(日) 14:22:08 0
そんなもんだろう
952名無しさん:2008/02/03(日) 14:28:09 0
>>950
高負荷時ならともかく、ZALMANつけててアイドリングでその状態ってのは高すぎ。
クーラーの密着がうまくいってないんじゃね?

別にOCとかGPUファン停止とかしてるわけじゃないんなら、の話だが。
953950:2008/02/03(日) 15:22:52 0
GF6800のときからCPU、前面のケースファンを高風量の物に変えたり
、背面のメッシュ部分に9cmファンを追加したりで格段にエアフローが悪い
とは思えません。この状況で更にゲーム終了時には80度オーバー(ノД`)
ご指摘の通り、一度クーラーの密着状況を確認してみますです<(_ _)>
954名無しさん:2008/02/03(日) 16:39:59 0
PneDの熱が影響してたりして
955名無しさん:2008/02/03(日) 17:28:52 0
>>949
なんで?
俺もその組み合わせ。 なーんも不満なし。
おk、おk。
956名無しさん:2008/02/03(日) 18:01:06 0
当人の需要を満たしてればいいのさ

俺のinno88gtはオリファンのくせにcrysis回すと平気で80℃後半までいく…orz
957950:2008/02/03(日) 18:08:02 0
先程、一度ばらしてグリスを塗り、再び組んでみたところ今までの状況が嘘の
ように改善しアイドル50℃、ゲーム終了直後65℃にまで下がりました。
ようやく本来の状態に戻ったようなので一安心ですε-(;ーωーA
ご指摘有り難うございました。


 
958名無しさん:2008/02/03(日) 20:10:48 0
>>949
その基準で言ったら、8800GTだって1〜2年でゴミだろ
2年でトランジスタ数が倍になる半導体部品捕まえて何言ってるんだ
959名無しさん:2008/02/03(日) 21:21:16 0
>>949自体がゴミなんだから相手にすんなw
960名無しさん:2008/02/03(日) 22:27:56 0
948だけどまあPCゲーでまあ動くのでいいけどE6400は失敗だった。一年前だけど7950GX2って幾らだったんだろうか・・・
新しいグラボ買うの面倒なのでこのまま使い続けるけど。
961名無しさん:2008/02/03(日) 23:06:34 0
何をもってE6400が失敗なのか分からんけど
不満があるならQ6600でも乗せてみたら?
962名無しさん:2008/02/07(木) 13:19:54 0
で、9200の電源のままどのくらいのグラボまでならOKなん?
大丈夫とか駄目だとか意見が錯綜してて誰の書き込みが正しいのかわからん。
今のゲフォ7300LEじゃまともなゲームできなそうだしさあ。
963名無しさん:2008/02/07(木) 13:43:24 0
8600GT
964名無しさん:2008/02/07(木) 14:14:28 0
8800GTまでok
965名無しさん:2008/02/07(木) 15:22:58 0
あの、dimension9200を買った時のvistaのリカバリーCDって
ほかのPCにインストールしたらライセンス違反になるんですよね?
新しいPC買った場合またvistaのOSかわなくちゃだめなんですか?
なんかもったいない気がして・・・('A`)すみません、馬鹿みたいな質問して
966名無しさん:2008/02/07(木) 16:15:44 0
>>965
思いっきりライセンス違反。
967名無しさん:2008/02/07(木) 18:15:45 0
つーかインストールできるか?
968名無しさん:2008/02/07(木) 18:47:28 0
DELL機同士ならいくらでも
969名無しさん:2008/02/08(金) 06:13:18 0
9150に付いてた7900GSが工事現場みたいな音出してる
970名無しさん:2008/02/08(金) 07:55:57 0
そろそろ年度末だからな
工事が忙しいんだろ
971名無しさん:2008/02/08(金) 09:34:13 0
>>968
DELL以外でもできるよ
認証もらう時、HD換えました でOK
972856:2008/02/08(金) 11:30:48 0
また134エラーでファン全開で起動しないお・・・・・

何度かON/OFFしてたら起動したけど、嫌だなあ
973名無しさん:2008/02/10(日) 09:55:08 0
元々のついてるスピーカーと 光端子からの音を

同時に鳴らすことはできないのかな?ビスタだと・・

XPのときは 同時に音がでてて スピーカー4個で 楽しめたのですが・・。
974名無しさん:2008/02/10(日) 16:53:36 0
9200に元々スピーカーは付いていません
975名無しさん:2008/02/10(日) 21:43:59 0
976名無しさん:2008/02/10(日) 22:31:58 0
いや、逆さにしなくても。
977名無しさん:2008/02/10(日) 22:53:52 0
でも埃吸いにくいかもな
978名無しさん:2008/02/10(日) 23:44:10 0
DVDが使いにくいなw
いや、ドライブを逆にして付けてるのか?
979名無しさん:2008/02/10(日) 23:50:12 0
なんかロボコップ思い出した
980名無しさん
デルのvistaの再インストール用のCDからでもSP1統合イメージって作れるの?
Windows XPのデルの再インストCDの場合はどうだったんですか?