パソコン一般板質問スレッドVol.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレ
パソコン一般板質問スレッドVol.29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184505349/

パソコン一般板質問スレッドVol.28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1183094673/
2名無しさん:2007/07/26(木) 09:17:52 0
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)

▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無

▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,BitTorrent,Share,Cabos,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問

▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/webhp?complete=1&hl=ja
* MSN Japan ttp://jp.msn.com/
* goo ttp://www.goo.ne.jp/
* Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/
3名無しさん:2007/07/26(木) 09:18:22 0
■ 初心者の質問はこちら
ttp://etc6.2ch.net/qa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
4名無しさん:2007/07/26(木) 09:19:52 0
※無駄にageない
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4、誰かは知っているが、今ここにはいない
5、違法行為やそれに深く関係する質問をしたため

5 名無しさん[sage]2007/06/05(火) 11:43:55 0
・HDDの交換(取り出し)
 ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/ibm/index.htm

・データ救出
 該当HDDをハードディスクケースに入れて、他のPCにつなげる。
 そうすると、リムーバルディスクとして認識してくれる。
 できなかったらハードディスクケース付属のCD(ドライバ)をインストール。

・ハードディスクケース
 大きさ(ノートは2.5インチ)、規格(ATA、SATA)、OS(Vienna、Server Longhorn、Vista、Server 2003、XP Media Center Edition、XP Tablet PC Edition、XP、2000、NT、Me、98SE、98、95、3.1、3.0、2.1、2.0、1.0)にあったものを買ってね。
 該当HDDの規格に合うケースを探して、購入前に説明書を読むべし。
 ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
5名無しさん:2007/07/26(木) 09:23:02 0
>>1
トン
6名無しさん:2007/07/26(木) 11:21:34 0
よくオークションなどで売られている中古のwinXPなどのOSに
FDDなどが付属してますがこれは何故ですか?
7名無しさん:2007/07/26(木) 11:31:27 0
>>6
OEM(最近はDSPとかいうのか?)のWinXPは、単体での販売が禁止されてます。
本体の部品とセットで売るなら認められていますので、FDDの付属品として
WinXPがついてくる、と考えたほうが適切です。
8名無しさん:2007/07/26(木) 11:55:23 0
>>7
なるほど、ありがとうございます。
それともう一つ質問なんですが、
よくオークションにプロダクトキーだけ売ってるのをよく見かけるんですが
あれは元々OSに付属してたものを使用しないで余った状態の物なんでしょうか?
9名無しさん:2007/07/26(木) 11:57:41 0
>>8
100% No!
10名無しさん:2007/07/26(木) 12:03:32 0
>>8
中国語のXPのプロダクトキーで、動くこともあれば動かないこともある。
動かないときには、Micorosoftは「それ、中国のプロダクトキーだから」ってことで
切り捨てられる。
11名無しさん:2007/07/26(木) 12:10:54 0
>>9
>>10
そうなんですか、分かりました
ありがとうございます。
12名無しさん:2007/07/26(木) 12:12:31 0
未使用のプロダクトキーですから買ってくださいと言われて素直に買う馬鹿は……。
13名無しさん:2007/07/26(木) 12:15:47 0
>>9
ageんなカス
14名無しさん:2007/07/26(木) 12:17:33 0
>>13
このスレはsage進行なのか?
15名無しさん:2007/07/26(木) 12:18:12 0
>>14
夏だからー
16名無しさん:2007/07/26(木) 12:18:27 0
質問スレなんでage進行のほうが助かります。
17名無しさん:2007/07/26(木) 12:19:13 0
>>16
早くテンプレ読めるようになってね。
18名無しさん:2007/07/26(木) 12:22:50 0
>>17
どこを読めばいいのかな?
191:2007/07/26(木) 12:25:03 0
>>18
>>4
※無駄にageない
ageてもいいけど無駄にageないでね。
20名無しさん:2007/07/26(木) 12:25:27 0
>>18
>>4の一行目のことを言ってるんだと思う。
たまにageるくらいがちょうどいいのだが。
21名無しさん:2007/07/26(木) 12:29:33 0
テンプレが随分変更されてるな。
ここは複数レスにまたいでテンプレを作らない方針だったのに。
22名無しさん:2007/07/26(木) 13:00:24 0
ルールは変わるもんだ
23名無しさん:2007/07/26(木) 13:29:00 0
質問スレは常時age推奨
24名無しさん:2007/07/26(木) 13:30:10 0
>>23
じゃあ新しくたてろ
25名無しさん:2007/07/26(木) 13:32:08 0
age厨必死www
26名無しさん:2007/07/26(木) 13:34:12 0
>>21>>23
おまえら見たいな馬鹿がいるからテンプレ変わるんだろwwwwww
気づけよwwwwwww
27名無しさん:2007/07/26(木) 13:34:51 O
質問ですけど。
ネットワークパスワードが分からずに
データベースが開けなくて困っています
28名無しさん:2007/07/26(木) 13:39:02 0
>>27
管理者に聞け
2927:2007/07/26(木) 13:43:02 O
管理者も分からないみたい・・・
30名無しさん:2007/07/26(木) 14:20:52 0
前のスレが終了する直前に新しいスレを建てろよ!
何回オレが催促したか?二回だぞ。
ちなみにオレはスレ立て規制されてるから、できない。
31名無しさん:2007/07/26(木) 14:21:27 0
変なルールもやめろ。
マルチOK,エミュレーターOK、コピー解除OKによう!
32名無しさん:2007/07/26(木) 14:27:55 0
あと、オレはAGEまくるから、よろしく!
33名無しさん:2007/07/26(木) 14:30:35 0
熱いからってイライラすんな
じゃ。
34名無しさん:2007/07/26(木) 14:32:14 0
あげ
35名無しさん:2007/07/26(木) 16:00:02 0
すっごく馬鹿なんですけど無意識で、パソコン用のマイクロSDを入れるとこにケータイの小さいSDを入れてしまったんです。ぜんぜん取れない。どなたかいいアイディアお持ちの方いらっしゃいませんか?
36各舞しさん:2007/07/26(木) 16:02:03 0
>>35
たぶん(ノーマルサイズの)SDカードスロットにmicroSDカードもしくはminiSDカードを入れたんだろうな
スロット下にして持ち上げて振れば?
37名無しさん:2007/07/26(木) 16:09:12 0
>>35
とりあえずPCの電源入れるなよ。最近間違って差し込んでPC壊したという報告あるから。
SDカードを捨てるつもりでいいのなら、薄いプラ板に瞬間接着剤付けて、という方法があるが、これはちょっとコツがいる。

薄いプラ板が、SDスロットとSDカードの隙間に入るか?瞬間接着剤は、プラ板の先頭ではなく、プラ板とSDカードの間にわずかにくっつける感じでつけるとかする。これなら相当奥に入っても取り出せる。くれぐれも接着剤多すぎないように
38名無しさん:2007/07/26(木) 16:21:17 0
>>36
各舞しがWMP11に更新しない理由が分かったぞ。
DRM解除したいから、WMP11にしないんだろ。
コピー野郎めが。キレイ事ぬかすな!
39各舞しさん:2007/07/26(木) 16:24:56 0
>>38
いやマジその通りだわ
と言ってもストリーミング放送の保存くらいしかしないけど

でも何でいきなりそんな話を?
40名無しさん:2007/07/26(木) 16:27:41 0
>>38-39
同属
41名無しさん:2007/07/26(木) 16:27:59 0
>>39
先日、各舞しにコピー云々で説教されたから。
FairUse4WMでギャオの映画保存しようとしたら、DRMのことを知って・・・。
ヌカッタわ・・・。WMP9にロールバックしても手遅れらしい・・・。
WMP11にして損した!糞!くそおおー!
42名無しさん:2007/07/26(木) 16:28:31 0
>>40
黙れ!
43各舞しさん:2007/07/26(木) 16:28:57 0
>>41
俺、コピーすんなとは言わんよ
ただそういうのは人に聞かず全部自分の責任でやれと
44名無しさん:2007/07/26(木) 16:30:48 0
>>43
俺が言いたいのは、同じ穴のムジナなんだから、キレイ事はよせ。
45名無しさん:2007/07/26(木) 16:31:15 0
最近そういう奴多いよな・・・。
46各舞しさん:2007/07/26(木) 16:33:23 0
いや綺麗ごとじゃなく、Your Own Riskでやれってだけ
47名無しさん:2007/07/26(木) 16:35:53 0
同じPCでマルチユーザーでログインパスワードかけている場合、
どうやってパスワード知らないでログインできるかが分かったぜ!
TrueImage10でCドライブDドライブを完全バックアップしたら、
マイコンピュータから入れない、共有不可の他アカウントのマイドキュメントまで見れるじゃねーか!
しかし、逆に自分のも見られるわけだから、諸刃の剣だな。
やっぱ一台を家族で共有している場合、変なファイルは入れられんな。
TrueImage10って問題あるんじゃないの?こんな感じで、共有不可のフォルダまでアクセスできるんだから。
48名無しさん:2007/07/26(木) 16:38:46 0
>>46
リスクはないよ。コピーしたもの販売してるわけじゃないんだからさ。
真っ先に逮捕されるのは、コピー解除ツールをCD-ROMにつめて売っている
ムック本の出版社とそれを売った書店やコンビニだ。
ここで、コピー解除についてワイワイしても問題ないだろ。
各舞しは、自分ではガンガンコピーしてるクセに、
これからコピーしようっていうヤツにスキル見に付けさせないように、
足カセをはめようとしている。だから怒ってるの!
49各舞しさん:2007/07/26(木) 16:40:03 0
>>47
そもそもTrueImageってadminユーザーしかインストール&実行できねえんじゃね?
それなら見えても別に問題ないような気が
50名無しさん:2007/07/26(木) 16:40:34 0
>>48
話すほうがリスク感じてるなら、それで仕方ないじゃん。
スレでその話題を禁止してるところで、わざわざ話しろってのがおかしい。
51名無しさん:2007/07/26(木) 16:44:04 0
>>49
いや、CD起動できるから。
52名無しさん:2007/07/26(木) 16:46:10 0
>>49
adminユーザーでも、他アカウント(admin)のマイドキュメントが共有不可だったら、
マイコンピュータからはアクセスできない。アクセス不可となる。
しかし、TrueImageでバックアップしたヤツからは、見ることができる。
53各舞しさん:2007/07/26(木) 16:46:41 0
>>48
>スキル見に付けさせないように

逆だ
そういうスキルは自分で探してこそ身につく
54各舞しさん:2007/07/26(木) 16:48:52 0
>>51
ソースネクスト版の6持ってるけど、CD起動だとバックアップや復元だけで
ファイル一つ一つは見れないのでは

>>52
adminならアクセス権自体変更できるし
55名無しさん:2007/07/26(木) 16:49:59 0
>>54
デフォルトなら到底アクセスできないフォルダを、
TrueImageのバックアップアーカイブからなら、
カンタンにアクセスできるようになるのが問題。
56名無しさん:2007/07/26(木) 16:50:35 0
>>53
2ちゃんねるで質問することは、俺にとって検索しているのと同じこと。
57名無しさん:2007/07/26(木) 16:53:05 0
メモリのタイミングがびみょーに遅いんですけど
お店に持って行けば店員さんでわかりますか?
58各舞しさん:2007/07/26(木) 16:53:18 0
>>56
お前にとっては、の話されても困る
59名無しさん:2007/07/26(木) 16:54:30 0
>>58
うるさい。自分も悪いヤツのくせに。
60各舞しさん:2007/07/26(木) 17:00:36 0
郊外のバイパスなんて制限速度守ってる奴なんか居ない
でもおおっぴらに「○○km/h出した」なんて言った日には批難される
それと一緒
61名無しさん:2007/07/26(木) 17:04:09 0
>>60
お前も知っているように、IPみたいな雑誌が10冊以上、
本屋に並んでるし、コンビニにも並んでいる。
この状況でグレーとか言うなよ。
スピード違反のやり方みたいな本は大々的に売ってないだろ。
62各舞しさん:2007/07/26(木) 17:05:57 0
>>61
むしろそんな状況なんだからわざわざ人に聞くな
63名無しさん:2007/07/26(木) 17:07:28 0
>>62
ところが、それでも分からないところがある。
だから、各舞しに教わりたい。
64各舞しさん:2007/07/26(木) 17:09:24 0
>>63
僕コピ厨ダカラ本ニ載ッテル程度ノ事シカ判リマセン
65名無しさん:2007/07/26(木) 17:10:04 0
>>64
お前も、同じ穴のムジナだ。
66各舞しさん:2007/07/26(木) 17:11:02 0
違うなんて言ってないし
67名無しさん:2007/07/26(木) 17:13:27 0
>>66
じゃ、ムジナ同士仲良くしようよ。アドバイスくれよ。
各舞し名義ではなく、名無し名義で回答すればいいよ。
68各舞しさん:2007/07/26(木) 17:15:23 0
ダカラ本ニ載ッテル程度ノ事シカ判リマセンノデ聞カナイデ下サイ
69名無しさん:2007/07/26(木) 17:19:38 0
>>68
表向きにはそうしか言えない事情は分かったよ。
でも、俺が困ったときは、名無しで助けてね!
70名無しさん:2007/07/26(木) 19:02:51 O
バイオスの設定を変えたら全く動かなくなりました。
設定を外部からリセットする方法はありますか?
71名無しさん:2007/07/26(木) 19:15:01 0
>>70
CMOSをクリア汁
多分マニュアルの説明書に書いてあるからよく読むんだ
72名無しさん:2007/07/26(木) 19:27:28 O
>>71
申し訳ありませんが、モニターに画面が映らない状況になってます。
73名無しさん:2007/07/26(木) 19:29:13 0
>>72
CMOSクリアは、画面とは、関係ない、マザーのマニュアル読め
74名無しさん:2007/07/26(木) 19:29:50 0
>>72
わからんかったら、ケース開いてマザーの上にあるボタン電池はずせ。
75名無しさん:2007/07/26(木) 19:30:53 0
>>72
申し訳ないと思うなら説明書しっかり読めよ
君のところのママンはBIOSリセットするのに通電したまま行うのか?
7670:2007/07/26(木) 20:59:36 O
ありがとうございました。
ようやく解決できました。
77age:2007/07/26(木) 21:12:06 0
HDのデータが壊れてwindowsが起動しなくなったPCがあるんですが、
先日新しいPCを購入しました。壊れたPCを、新しいPCで作ったリカバリCDで
リカバリすると認証とかってできないですよね?
78名無しさん:2007/07/26(木) 21:18:14 0
>>77
PCその物を買ったのか。データをレスキューしたいのが、最終的な目的なのか?
7977:2007/07/26(木) 21:44:46 0
データはあきらめてます。リカバリCD作らずにHDのリカバリデータが消えたので
メーカーからリカバリCDを買わずに済ませるにはどうしたら良いかと迷っています。
80名無しさん:2007/07/26(木) 21:49:02 0
>>79
壊れたPC新しいPCとも、同じメーカー同じOSなら、インストールして、マシン側面のシールIDで再認証は不可能ではなさそうだが、
HDDに認証のキーが埋め込まれてる可能性がある。通らないかも。
8177:2007/07/26(木) 22:17:51 0
両方NECでXPとVistaなのでダメかもしれないですね。
他にwindows起動させる方法ってないですか?
または壊れたPCを有効利用する方法があれば教えて下さい。
壊れたのがPC-VC5003Dで、新しいのがPC-ST400/7D3Wです。
82名無しさん:2007/07/26(木) 22:24:47 O
すいません。メモリのceleron(R)とpentium3って同じような性能なんでしょうか?
83名無しさん:2007/07/26(木) 22:32:47 0
>>82
どうみてもCPUだが
クロック数など詳細をさらしてもらわないことには
トヨタと三菱ってどっちの車が早いんですか?
って聞いてるようなもんだと思う
84名無しさん:2007/07/26(木) 22:33:07 0
>>81
念のため新しいHDDを買って
DSP版のOSも買ってインストールすれば ?
85名無しさん:2007/07/26(木) 22:40:29 0
>>81
NECのサイトまでいって調べてきた。リカバリーディスク、NECのサービスで売っているようだから、そこで買ったら?
経験則だと 3000円ぐらいだと思う

ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?005711
86名無しさん:2007/07/26(木) 23:02:36 O
電気店でのプロバイダ同時加入割引って
縛りありますか?すぐ解約すると結局高くなっちゃうんでしょ
うか。。
87名無しさん:2007/07/26(木) 23:06:47 O
>>83
すいません。celeron(R)は1500MHzなんですがpentium3の800MHzより大きいのでしょうか?
88各舞しさん:2007/07/27(金) 00:35:36 0
>>87
処理にもよるけどだいたい同じくらい
89名無しさん:2007/07/27(金) 00:49:54 0
>>88
各舞しはAnyDVD持ってる?
90名無しさん:2007/07/27(金) 01:27:17 0
>>86
PC本体+プロバイダ加入ってことかな?
特に縛りはないし解約も自由だが
半年以内だと解除料を取るところもある。
91名無しさん:2007/07/27(金) 03:06:26 0
保存されてるファイルやインストールされてるプログラムをそのままにして
リカバリすることってできますか?
92名無しさん:2007/07/27(金) 03:25:21 0
muri
9391:2007/07/27(金) 04:24:04 0
>>92
そうですか。それは残念です。
94名無しさん:2007/07/27(金) 08:21:33 0
>>91
別パーティションに保存してあるファイルなら、リカバリで生き残る可能性ある。
別パーティションにプログラムをインストールしてても、レジストリ使ってたら動かない。
レジストリを使わないプログラムなら、そのまま動く。
95名無しさん:2007/07/27(金) 09:06:24 0
DOS,95、98、ME、2000 の頃はまだレスキュー簡単だったんだがな

今は「おかしいな?」と思ったらすぐデータバックアップしかない。
小さいファイルばかりだったら、レンタルWebフォルダーが2番目ぐらいに安心できる
96名無しさん:2007/07/27(金) 10:16:11 0
誰か教えてください! TrueImage10のようなバックアップソフトでは、
例えば、月曜日にCドライブを完全バックアップして、火曜日に某ソフトをインストールする。
それが理由で不安定になったので復元したら、月曜日の状態に戻るのでしょうか?
問題のソフトをアンインストールしなくても、そのソフトの入っていない月曜日の状態に自動的に戻るんですか?
97名無しさん:2007/07/27(金) 10:31:48 0
>>96
試用版で、使ってみりゃー
98各舞しさん:2007/07/27(金) 10:38:05 0
>>96
Windowsの「システムの復元」と違って、HDDの中身丸ごとをバックアップ取った時点に戻すわけなので、
その後に何をしても完全に戻る
逆に言えば重要なデータがあったとしても消える
99名無しさん:2007/07/27(金) 10:54:25 0
試用版はバックアップを作成できても、復元は出来なかったはずじゃね?
100名無しさん:2007/07/27(金) 11:08:29 0
>>86
契約形態はいろいろだな
店によっても違うし、プロバイダや提供サービス内容によっても違う。
※NTT回線使う場合は2年縛りがあると思って間違いない。

俺の場合は3万円割引 2年縛り 途中解約で違約金発生。
違約金の額は利用月で異なる 1年以上使えば違約金5000円くらいといっていた。

割高になるということはない
2度と同じプロバイダと契約しないなら蹴っても良いと思う。
10196:2007/07/27(金) 14:57:25 0
>>98
なるほど。システムの復元とは違うわけですね。
私はそれを心配していたのです。

102名無しさん:2007/07/27(金) 15:18:35 0
「セレロン2.2G、メモリ1G」は「ペンティアムW1G、メモリ1G」と比べて、どれぐらい
違いがありますか?
現在、「ペンティアムW1G以上、メモリ1G以上推奨」のソフトの購入を検討中なもので。
103名無しさん:2007/07/27(金) 15:22:10 0
>>102
celeron2.2Ghzのほうがはるかに上だから心配スンナ。
104102:2007/07/27(金) 15:28:21 0
>>103
どうもです。
105名無しさん:2007/07/27(金) 15:39:23 0
だまされるな
106名無しさん:2007/07/27(金) 15:55:54 0

突然すみません。

PC詳しい方などで、
もし良ければ、
返答などご協力していただける方いらっしゃいましたら、
こちらの方でもどうかよろしくお願いします。



【職場・学校】規制PC規制解除【裏技・荒技上等】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1185508424/


107餅屋:2007/07/27(金) 17:08:37 0
呼びましたか?
108名無しさん:2007/07/27(金) 17:10:38 0
あの、質問なんですが、

・OS: Windows XP Home Edition Service Pack 2
・型番: PCG-FR55E_B
・CPU: Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz
・メモリ: 958MB RAM

USB2.0のインターフェース(バッファローIFC-CB2U2V)
を購入したのですが、転送速度が1.1で接続したときと変わりません。

繋げたのは、
外付けDVDドライバ(バッファローの…、2.0対応のです)と
外付けHDD(バッファローHD-HU2シリーズ320GB)ですが…。
なにか特別な設定がいるのでしょうか。

あと、外付けDVDドライバを接続して、ライティングソフト(Roxio Easy Media Creator 7 Basic Editionのディスクコピーヤー)などを立ち上げたときに
「USB1で接続されているため書き込み速度は…」という警告もでます。
109名無しさん:2007/07/27(金) 18:35:59 0
>>108
IFC-CB2U2Vのドライバ入れた?
110名無しさん:2007/07/27(金) 19:00:34 0
111名無しさん:2007/07/27(金) 20:32:19 O
質問させて下さい。

知人から中古PCを買い取ることになりました。
価格を相談していたところ
元は貰い物らしく、よくわからないそうです。
下のスペック表?でだいたいの価格が判る方
よろしければ教えて下さい。

メーカー:SOTEC
型番:SX6130C(2003年春)
OS:Windows XP Home Edition
CPU:ADM Duron(TM) プロセッサ 1300MHz
メモリ:128MB PC2100 DDR SDRAM
HDD:40GB
付属品:マウス(ペンタブ付属)、キーボード、スピーカー、モデム

モニタは付属品ではなく、去年購入したもので液晶だそうです。

よろしくお願いします。
112名無しさん:2007/07/27(金) 20:37:25 0
>>111
友人に今の価値程度を渡すつもりなら、
あなたの気持ちで良いと思う。
113名無しさん:2007/07/27(金) 21:01:30 0
>>111
モニタ買ったときの値段を友人は把握してるだろうから、それプラス8000円ぐらいだろうか。

買ったら、メモリ増設+512MB、DVDドライブは最低限必要だろうな。総出費は4万円ぐらいか。
でも、使えるのは、2ch、ヤフオク、メールぐらいと心得よ。
114名無しさん:2007/07/27(金) 21:04:54 0
あと、CPU、マザー、メモリ、電源は、寿命近いと思う。
115名無しさん:2007/07/27(金) 21:09:11 0
>>111
もらった物を売りつけるとは・・・ 
あえて値段をつけるなら PC自体は3000円〜良くて7000円だな
メモリ足してHDDも入れ替えにゃ使いものにならんぞ

LCDが15インチなら+5000円
17インチなら+8000円
17ワイドなら+9000円
19なら+1万円
19ワイドなら+13000円

オークションでPEN4/2.4GHzあたりでOS込み価格20000円台を買った方が数倍幸せになれると思うよ。
116名無しさん:2007/07/27(金) 21:25:08 0
>>111
買ってもいい値段と売ってもいい値段の折り合いがつけばいいんじゃないの?
今の相場を人に聞いてまで買わなきゃいい。
117名無しさん:2007/07/27(金) 22:15:29 0
XPがsptd.sysdとd347bus.sysによって起動できなくなったので質問です。
KNOPPIXを使ってC、Dドライブが生きていることは分かったのですが、前途の2つの.sysファイルを削除
しようとしても読み取り専用ファイルです。と言われて削除できません。シェルコマンドのrm -f を用いても同じく削除できません。
もちろんドライブのプロパティから読み取り専用のチェックは外しているのですが。どなたかお願いします。
118111:2007/07/27(金) 23:33:49 O
回答くださった方々ありがとうございます。
そのPCは私のデータが残っているので引き取ろうと思っていましたが、
性能・寿命の問題で各パーツの交換が必要みたいですね。
それを踏まえて検討していくことにします。
119108 ◆uSBe6ew1f2 :2007/07/28(土) 06:53:58 0
返信ありがとうございます!
>>109-110はい、更新版のセットアップを使ったのですが…、>>108の状態です。

ちなみにですが…、買ったときに本体付属のCDに入っていたセットアップを行ったのですが、
更新版を使う際にこれを削除とか取り消し?は、していません(やり方がわからないし…)。
120名無しさん:2007/07/28(土) 07:27:36 0
パソコンの 
USBのコードと モニターからPCに接続されている
電力の線とと
ピンの線があります。 それぞれを長くしたいんですが
これの延長コードは売っているんでしょうか。

PCのモニタのそばにパソコンがあると邪魔なので
離したいんです。
121120 :2007/07/28(土) 07:28:33 0
そしてPCの本体と、もにたーが5mくらい離れると、
電源ボタンを押しにいくのが大変なんですが
何かいい商品は無いんでしょうか。
122名無しさん:2007/07/28(土) 07:36:47 0
123名無しさん:2007/07/28(土) 07:37:34 0
パソコン切替器とかCPU切替器ってのがある。
別に複数台で使わなければいけないってもんじゃないので単なる延長ケーブルとしても使える。
電源は全体を切りたければスイッチ付きテーブルタップ。
またはキーボードで電源が入るようにBIOSで設定するといい。
12477:2007/07/28(土) 07:43:22 0
>>85
わざわざありがとう!検討してみます。
125名無しさん:2007/07/28(土) 09:31:16 0
126名無しさん:2007/07/28(土) 10:05:44 0
>>119
IFC-CB2U2Vのドライバが正常に作動してるか確認してみろ。
127名無しさん:2007/07/28(土) 10:24:57 0
Clone DVD2もDVD Shurinkのように二層DVDを一層DVDに圧縮して
ライティングできますでしょうか?
128名無しさん:2007/07/28(土) 12:23:06 O
以前は普通に見れてたYahoo!動画がいきなり見れなくなりました。
使用してるWindowsメディアプレイヤーは11です。
Yahoo!動画のヘルプ画面の通りにメディアプレイヤーのツールのネットワーク設定を変えても全然ダメです。
どうすれば以前の様に見れる様になりますか?
129名無しさん:2007/07/28(土) 12:35:23 0
iPodとかって、60Gとか80Gとかの容量ありますけど、データ入れる分だけPCも容量喰うってことですか?
130名無しさん:2007/07/28(土) 13:15:39 0
>>117お願いします。
131名無しさん:2007/07/28(土) 13:31:04 0
>>129
PCの容量食うって意味がわかりません。
132名無しさん:2007/07/28(土) 16:24:58 0
ヤフーメールから、携帯のメールに送ると、
帰ってきてしまうのですが、
相手のアドレス変更以外に何が考えれますか?
133名無しさん:2007/07/28(土) 16:40:28 0
メルアドの入力ミス
134名無しさん:2007/07/28(土) 16:42:19 0
DELLって部品に独自規格使ってるから拡張性が低いって聞いたんだけどほんと?
135名無しさん:2007/07/28(土) 19:01:02 0
>>134
マザボと電源は自分で加工しないと、
ほとんどがつけられない
136名無しさん:2007/07/28(土) 19:03:01 0
>>131
PCのHDDの容量って意味で。
137眼鏡娘16歳:2007/07/28(土) 19:28:32 O
わからない事があるので教えて下さい。
DVD shrinkというソフトを使ってTSUTAYAで借りたDVDをパソコンにバックアップしました。バックアップ事態は成功したのですが、どうやってDVD-Rに焼いて良いのかわかりません。汗
DVD creatorとかいうソフトを使おうとしたのですが、いざコピーしようと思うと何故かデータ量が足りませんと出てくるんです…
普通に2時間30分のだから平気なはずなのになぜか出来ません。
詳しい方是非教えて下さい。
138名無しさん:2007/07/28(土) 19:32:43 0
>>137
あなたのスキルでは、できません。残念ですが
139名無しさん:2007/07/28(土) 19:39:14 0
140名無しさん:2007/07/28(土) 20:09:44 0
>>137
TSUTAYAに通報しました
会員規約違反です
会員登録抹消されて損害賠償されるでしょう
141名無しさん:2007/07/28(土) 21:05:03 0
>>140
過去になんどもしましたが会員登録抹消も賠償請求来ません どうしてでしょうか?
142名無しさん:2007/07/28(土) 21:14:24 0
デュアルディスプレイのメリットってどんな所でしょうか?
単に表示領域を拡げたい場合はワイド液晶にした方がいいでしょうか?
143名無しさん:2007/07/28(土) 21:22:47 0
>>142
片方で動画を再生、もう片方でネット閲覧。
そういう使い方が出来るそうです。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:15:34 O
141それは証拠不充分だから
145各舞しさん:2007/07/29(日) 02:49:59 0
>>142
ワイドだと縦サイズが同程度の場合、4:3モニタと比べて2割程度しか広くなりません
デュアルなら2倍です
ワイドのデュアルなら2.4倍です
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:30:46 0
すいません、マザボの大きさって一定じゃないですよね?
147名無しさん:2007/07/29(日) 06:28:34 0
すいませんんn
教えてほしいことがあるんです
たった今メインのPCで起動して、SDカードを挿したんです。
そしたら急にフリーズしたので強制終了して、再起動したら
キーボード・マウス・ヘッドフォン全てがきかなくなってるんです・・・
電源は普通に入るんですが
キーボードが動かないためパスワードいれることもできません・・・。

ちなみにVistaHPです、分かる方いましたら教えてください
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:14:18 0
>>141
何この罪人
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:30:12 0
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:31:43 0
>>147
電源を入れた直後、DELキーを押しっぱなしでBIOSの設定画面を呼び出してみる。
この時点でキーボードが反応しないなら、ハードウェア的に壊れてるから修理。
BIOSが動いたなら、とりあえずデフォルトに戻してみる。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:51:11 0
>>146
いくつか規格があるけれど、同じ規格なら同じサイズ。
微妙にサイズが違うと言うことはあったら困る。
152各舞しさん:2007/07/29(日) 09:23:56 0
>>146
ATX、E-ATX、MicroATXやminiITXと、各規格ごとに「この範囲内」という規定はありますが、
必ずしも同じ大きさではありません
ただし取り付け穴の位置は厳密に決まってるので、基本的には多少大きさが変わっても問題ありません
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:13:22 0
大きなマザーボードは小さな筐体におさまらんだろう
154120 :2007/07/29(日) 10:20:45 0
>>123
thx。 キーボードで電源入れるようにした場合は
常にPCの電気が入っている状態にはならないですよね?
155各舞しさん:2007/07/29(日) 10:55:29 0
>>154
なるよ
待機電流
キーボートで電源入れる設定に「なってなくても」だけど
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:57:21 0
>>141
世の中には暗黙の了解っていうもんがある。表にだすもんじゃないよ。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:58:01 0
>>149 >>151-153

レスどうもです。C2Dが安くなったんで、ソケットLGA775のマザボ探してたんです。
現在もLGA775なんですが、これにC2D乗っけることって可能でしょうか?

なにぶんEPSONのカスタマイズマザボなんでBIOSの問題とか心配で・・・

いまのマザボの規格はわかりませんが、メモリスロット4つ(1G×2 512M×2)
あとPCI-E×1 PCIが3か4。
ケースもクソでっかいミドルタワーなので1番大きな規格でも入ると思います。

アア・・でもマザボ交換するとメモリの規格とかまであるのか・・
今のマザボに乗ればなぁ・・・
158名無しさん:2007/07/29(日) 12:04:33 0
載っけてから悩めよ。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:05:35 0
>>157
ソケットタイプだけで判断できる事じゃない
BIOSがC2Dの情報持ってないと動かん
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:10:38 0
>>158
CPUをですか?

>>159
そうなんですよね。
BTOで買ったんですが、その当時はペン4の3.6Gまでしか選択できなかったんで
おそらくC2Dは無理かと・・新しいBIOSとか、どこにあるのか良くわからんし
丸ごと買い替えを考えます・・・

みなさん、ありがとうございました。
161名無しさん:2007/07/29(日) 12:15:21 0
>>160
まずCPU載せ換えて動けば桶。
動かなかったらママン交換でいいじゃん。
どうせC2Dにするんだろ。
162120 :2007/07/29(日) 12:15:31 0
>>155
PCは電源から電気を切っておかないとだめと言うことですね。
近くにコンセントを引っ張っておいてコンセントまで切っておけば
電力はゼロなるということですか。thx
163各舞しさん:2007/07/29(日) 12:28:34 0
>>162
ただそれやるとマザーボードのCMOSバックアップ電池の減りが早くなるという難点もある
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:38:04 0
シリアルATAII RAIDってなんですか?
調べてもイマイチ理解できません。

普通にHDD2基搭載するのとどう違うんですか?
もし予算があるなら、シリアルATA積んだ方がいいんですか?
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:41:32 0
>>163
その電池がなくなるとどうなるんでしょうか。
あまり影響が無いならなくてもいいんですが。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:41:36 0
ノートンゴーストって使えますか?
167各舞しさん:2007/07/29(日) 12:44:19 0
>>165
ある程度まで減ると起動(と言うかシャットダウン)の度にCMOSクリアされ、
時計が狂ったりBIOSの設定が飛んで起動時に設定し直したりする必要が出てくる
完全に無くなると起動しなくなる
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:41 0
常駐は極力減らした方がいいですよね?
169各舞しさん:2007/07/29(日) 12:48:34 0
>>168
スペックと利便性でバーター
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:32 0
パソコンでテレビを見るにはチューナー付きのパソコンを買えばOK?
モニタは今のブラウン管タイプのを使いたいのだけど大丈夫ですか?
テレビの配線とかはしなくてもいい?
ふつうのテレビはケーブルテレビで見ています。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:54 0
>>168
そうとも限らない。
メモリと相談。あとは少しでも起動を速くしたいなら減らす。

メモリいくつ?
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:50:09 0
>>164
シリアルATA と RAID とはまったく別物です。
シリアルATA=SATA は、HDD、DVDドライブとPC を繋ぐ規格。
RAID は、SATAに限らず、SCSI等でも使われる、HDDのアクセス向上、HDDのデータの保全性向上のための技術です
173各舞しさん:2007/07/29(日) 12:52:47 0
>>170
TVと同じ配線をPCにしないと駄目です
と言うかあたりまえ
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:05:58 0
>>171
 注文してまだ来てないんですが、メモリは2Gです。
 ちなみにXPでCPUはATLONのデュアルコアの4600です。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:07:33 0
オンラインスキャンてどこがいいですか?
あとデフラグの必要性の有無も教えてくれるオンラインスキャンがあったんですが
どこか忘れてしまいました。誰か分かりませんか?
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:10:24 0
>>172
なるほど。ありがとうぞざいます。

SATAがシリアルATAのことだったんですね。

ついでと言っては申し訳ないんですが、
RAIDって0,1,10と3種類ありますよね。0は4台に分けて書き込んで
アクセスが早くなるとか、
1は、2台に同じデータ書き込んでバックアップしてるとか。

で、RAID10についてなんですが、これは0と1を同時にしたものですよね?
1と10に関しては、2台に同じデータを書き込むとゆうことは安全性は高まるでしょうが
積めるHDDの数から考えて、RAID0よりHDD容量は減ると言うことですか?
(同じ台数積んだとして)

わかりずらいかもしれませんが、よろしくです。
177各舞しさん@巽拳に逝こう:2007/07/29(日) 13:14:45 0
>>176
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

正確にはRAID10というのは存在せず、RAID0+1を便宜上そう呼ぶだけ
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:15:16 0
>>174
今ならメモリ2Gあればノートン、ファイアヲール、メッセンジャー、スカイプ
その他もろもろ常駐しても、複数のブラウザ、ゲームも問題なく動くよ。

ウチはメモリ3Gでタスクトレイもタスクバーにも色々置いてるけど
まったくストレス無し。
ただ、起動の時にノートンとかが重いけど、これはCPUやHDD速度が重要だろうし
んー。1分あれば他の常駐ソフト含めて完全起動できるかな。

まぁ、要は実用性のないものだけきっとけばOK。
いくら快適とは言え、必要ないなら切る。
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:18:38 0
>>177
勉強になります。
HDD0の容量と速度重視なら、RAID0がいいんですかね。
バックアップは外付けにでも出来ますし。
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:25:08 0
>>176-177
本当は、RAID1+0 と RAID0+1 では違いはあるんだけどね。 Wikipedia の通り。

RAID1の技術を使う限りは、容量が半分になる。それが冗長性というものです。
その冗長性を少なくしようしたものが、RAID3、RAID5。

一般人が使う分には、RAID0がスピード向上。RAID1が、信頼性向上と思っていれば、間違いないです
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:39:57 0
>>178
そうですか、それは凄いですね。
 パソコンはまだ届いてないんですが、購入する前に色々相談したら高スペック
すぎでお前には必要ないとか言われましたが、ノートン入れたり動画のエンコや動画焼くこと
多いと思うんでこれくらいあってもいいかなと思い、買いました。

ノートン等のセキュリティソフトを初めて使うんですが、手動のウィルススキャンだけでなく、
ああいったものは常駐で監視するんですよね?
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:26 0
容量が半分になるなんて冗談じゃないよね
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:46:16 0
>>182
RAID1 では、1台のHDDのコピーを常にもう1台に作っているのですから、全容量の半分になります。
2台だったら1台分の容量。4台だったら2台分の容量。

容量が半分になっても、データを守りたいという要望に答える技術です
184名無しさん:2007/07/29(日) 13:53:02 0
>>165
実際にはあまり気にしないで良い。
まったく通電しない(PCを起動しない)訳じゃないんだし。
完全に電源を落としている時間に依るが二年や三年は保つ。
>>167の現象、電池がなくなる事による現象が出てから交換すれば桶。
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:57:24 0
500GBのHDDを230×2のRAID1にしてコピーしてるので安心です
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:05:45 0
>>185
RAID1 の意味ないしー。Intel のマトリックスRAIDのことかー?とも思ったが。そうでもなさそうだ。うそやめてね
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:08:18 0
ミラーリングの意味わかってない

ま 笑わせてもらったから いいか
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:16:27 0
itunesのようなファイル管理法はなんという名前なんでしょうか?
つまり、実際のファイルは一つでも、複数のプレイリストに入れることが出来るような管理法です。
これをウィンドウズにも当てはめて、一つのファイルを複数のフォルダに存在できるようにしたいのですが。
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:19:45 0
>>188
PCでは、圧縮フォルダとでもいうのかね?考え方はいっしょのはず
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:53 O
最近DELLからPC買ったんですけど、MMORPGしてるとモニター(サムスン製)がたまにパッパッって感じに黒くフラッシュします。これはモニターが悪いのでしょうか?無線LANでつないでる(アンテナ一本50%ぐらい)でそのせいかなとも思うのですが。
ちなみに回線はADSLで300kぐらいしか来てないです
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:29:11 0
100万くらいまでなら出せるから、お勧めの組み合わせ教えていただきたい。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:30:36 0
>>186
なんで?
500GBのうち230GBをダイナミックディスクにして別の500GBの230GBに
ソフトRAID1でミラーしてますが
残りはそのまま使えるので便利だけどボリューム全部ミラーにしないと
意味ないんですか?
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:40:13 0
別のなんて、最初のレスにかいてないじゃない。
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:58:25 0
NECのパソコンはキーボードにPC本体の電源スイッチがついていて、
キーボードから起動することができるので便利です。
他メーカーのパソコンでも、改造して同じようなことが
できる様にすることはできないでしょうか?
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:59:15 0
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:36:14 0
2006/8から正規で購入していたのですが、6.1.6.5で突然有効期限が満了しましたと出て使えなくなってしまいました。
AnyDVDを再起動させてもだめです。
もう使うことが出来ないのでしょうか?また購入しなければいけないのでしょうか?
キーは無期限ではないのでしょうか?
どうか知恵を頂けないでしょうか?
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:38:22 0
>>194
スリープボタンが付いてる奴なら、スリープボタンを押すとシャットダウンとかできる。
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:48:56 0
IEのインターネットセキュリティが中以上だとWINDOWS UPDATEが出来ないみたい
なのですが、みなさんは一々設定を買えているのですか?
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:02:09 0
低にしとけばいいじゃん
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:09:26 0
Alt+PrintScreenでのウィンドウキャプチャができなくなってしまったのですが直し方どなたかご存知ないですか?

PrintScreen単独での画面全体キャプチャはできるのですが・・・
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:10:12 0
2006/8から正規で購入していたのですが、
6.1.6.5で突然有効期限が満了しましたと出て使えなくなってしまいました。
AnyDVDを再起動させてもだめです。
もう使うことが出来ないのでしょうか?また購入しなければいけないのでしょうか?
キーは無期限ではないのでしょうか?
どうか知恵を頂けないでしょうか?
202188:2007/07/29(日) 16:12:34 0
自己解決しました。
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:14:20 0
>>201
購入したバージョンに戻せばいいじゃん
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:18:01 0
CPUのメーカーは主要処でAMDとINTELですが、ヨーロッパ諸国にCPU作ってる会社ってないの?
PC関連は何でもかんでも米製のような気がしてなりません。PCの周辺機器は
アジアでも作ってるから基本的にはどこの国でも作れると思うんですが、そこら辺の
詳しいことを教えて下さい。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:20:30 0
全部アジアで作ってますが
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:22:12 0
>>204
日本だって作っている。日立のHシリーズ。
中国もインテル互換のCPUを作ろうとしている。

問題は、それらのCPUに適合するOS。マイクロソフトのWindows系列と、UNIX、Linux 系列ぐらいしか、人目につかないだけ。
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:27:00 0
>>206
日立はCPUのメーカーじゃないです
ヨーロッパ諸国にCPU作ってる会社ってのを聞いてんですよ
バカですか
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:27:03 0
自作出来るCPUは結局は無いってこと?
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:30:17 0
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:37:16 0
日本の総合家電メーカーと
台湾の半導体メーカーがどうかしましたか?
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:37:44 0
>>199
ありえないです。199さんは低にしてるんですか?
212200:2007/07/29(日) 16:38:22 0
すみませんよくみたら板違いっぽいのでほかいってきます
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:39:55 0
アンチウイルスソフト入れれば極低でも平気ですよ?ある程度英語読めれば。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:40:33 0
>>211
おいらは中だけど高でも更新できるから問題ないし
セキュリティソフトやルーターがあるから低でも大丈夫
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:41:33 0
VL100/5Dに、http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40516170/-/gid=UD04010000
を入れることできるでしょうか?
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:46:51 0
>>215
載るけどBiosで認識するかどうかわからん
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:49:02 0
ノートパソコンを使ってると途中で何故かプチッと電源が切れます。
ちゃんとコンセントもささっているのに。
データとか消えてしまうし困ってます。
これはバッテリーが悪いのでしょうか?
バッテリー取り替えたら治りますか?
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:51:14 0
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:53:01 0
>>217
正常ならバッテリーなくても使えるし
新しいの買えばいいじゃん
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:01:57 0
>>167>>184
thx
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:05:36 0
>214
 えっ、高でも更新できるんですか? それは設定の違いとかによるんですか?
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:07:44 0
>>210
フィリップスも作ってる。これで満足か
223マジ分かりません:2007/07/29(日) 17:08:17 0
最近PCの調子がおかしく
(電源をつけてユーザーを開いても全然機動しなかったりや、そんなでもないのに「容量が多すぎる」と表示されたりなど)
っで、今日突然ネットにまで支障が出ました
Yahooやこの板とかなら大丈夫なのですが
他の普通のサイトに行くとなんかもうメチャクチャに表示される
(背景が黒なのにほぼ真っ白だったり、アクセスするところが文字化けしてたりと)
っで、ウイルスバスター2007がPCに入ってるのでウイルスが入ってるかどうか調べよう検索したら
「ウイルスを処理できません」というのが何べんも出てきて
OKを連打すると「ウイルス/スパイウェア、セキュリティに問題は見つかりませんでした」といきなり検索を終了します
っで、もう頭来たんで気にせずネットやってたら急に
「Tmproxyモジュールで重大な問題が発生しました ウイルスバスター2007を再インストールして下さい」
と出てきました
っで、ウイルスバスターのアップロードのところをクリックしたらフリーズ・・・
ってかTmproxyってなんだ?と思って調べたところhttp://weblog.2-d.jp/pc/internet/000137.phpで
管理ツールのサービスを開けば大丈夫と書いてあるのですが
いざ管理ツールのサービスをクリックしたら「MMCファイル(グチャグチャしたの)を開けません」と表示されてしまいます

本当にどうしたらいいのでしょうか?八方塞なような…
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:15:08 0
>>223 お前はもう、死んでいる
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:17:56 0
ありがとうございました。
やはり、セレロン1.8Ghzから、p4 2.8に乗り換えたら、ものすごく軽くなりますか?
226201:2007/07/29(日) 17:25:46 0
>>203
それが購入したバージョンです。
227147:2007/07/29(日) 17:33:18 0
>>150
レスありがとう、まったくもって全然反応しないみたいなので
修理に出します、回答ありがとうでしたノ
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:47:49 0
たまにブログのコメント欄に書き込むことがあるのですが、
自分のハンドルネームの横にIDのようなものが表記されることがあります。
それが仕様なのでしょうが、他者のコメントを見ると、
IDが表示されないのも見かけます。
ブログに書き込みの際に自分のIDを表示させない方法があるのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:55:53 O
雷でPCイッタっぽいんだけど
電源は入るけど立ち上がらないorz
やっぱりポンコツになったんですかね?
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:08:59 0
ゲーム用のPCの購入を検討しています。
どのPCを買うかは決めましたが、モニターが別売りなので、そちらの質問をさせてください。

 1.メーカーによる品質の差は激しいですか?
    中国製や韓国製のモニターが安いのですが、画素欠けなどは多いですか?
    いくら安くても画素欠けが多いと見づらくなるのではと心配してます。

 2.応答速度は5m/sで十分ですか?
    人間が認識できる差は5m/sなので、2m/sは過剰とネットのどこかに書いてあったようなきがするのですが。

よろしくお願いします。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:33:25 0
>>230
雑誌から得た、くだらねぇ知識を元に、どこの誰ともわからない
匿名掲示板で質問して、結局のところ人の主観でしか評価できないことを
他人から教えられて満足するっていうなら、良いと言われれば悪くても満足し
悪いといわれれば良くても不満タラタラ。
そんな人なんでしょうね。

なんで電化製品売り場に並ぶモニタをチェックせんのかね。
232>>230:2007/07/29(日) 18:37:46 0
>>231
どうもすみませんでした・・・
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:09 0
BIOSが認識してくれなかったら、どうなりますか・・・?

PC無知なもので;;
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:43:01 0
タスクマネージャ→パフォーマンス→
コミットチャージに表示されている数字が、
現在使用しているメモリだと書いてあったのですが、
何もアプリケーションを起動していない状態でも
600000以上の数字が表示されています。

PCのメモリは512MBなので、HDDの仮想メモリを使用しているらしく、
常に速度は遅いのですが、何も起動していないのに
600000以上、というのは普通ですか?

ウイルスに感染してるのでは、と不安に感じているのですが・・・。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:05:37 0
パソコン購入予定です。
VistaとXPどっちがいいですか?
調べたらゲームするならXP しないならVistaでも問題ないかな、みたいな印象を受けたのですが
最新の情報ではどうなんでしょうか?
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:14:54 0
>>235
Vistaはセキュリティーが硬いです。
うざいくらい硬いのでそれが嫌ならXPでもいいと思います。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:17:29 O
CPUはインテルしかないのかな?
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:19:37 O
訳あって1ヶ月ほど家を空けるのですが、
その間PCのコンセント抜きっぱなしでも大丈夫でしょうか?
電化製品などはコンセント全て抜いておかないと
不安で出かけることができない性分でして…。
よろしくお願いします。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:25:09 0
コンセント抜かなくてもスイッチ切ればおkな延長コードを使えば面倒は省けるお
240108 ◆uSBe6ew1f2 :2007/07/29(日) 19:34:56 0
>>126
遅レスすみません。

『デバイスマネジャ』の『USBコントローラ』
ってところですよね。
上から
『UBSルートハブ』6つ
『VIA Rev 5 またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ』4つ
『VIA USBエンハンスホストコントローラー』
『VIA USBエンハンスホストコントローラー(with BAFFALO Filtar)』
となっていますが、
それぞれのプロパティを見てみましたが
「このデバイスは正常に動作しています」と表示されます。
241名無しさん:2007/07/29(日) 22:25:13 0
くだらない質問かもしれませんが
一度PCの再インストールのためにプロダクロキーを打って再インストールしたのですが
これは認証とは関係ないですよね?
242名無しさん:2007/07/29(日) 22:32:18 0
キーボードで、
Delete
Scroll
と2段に表示荒れているキーってDeleteしか打てないんですか。
調べても当たり前すぎて、出てこない。どなたか詳しい方がいらっしゃったら、
教えていただきたい。よろしくお願いします。
243名無しさん:2007/07/29(日) 23:10:46 O
パソコンの画面が突然暗くなりました。休止状態になったわけでもなく、再起動しても治りません。
どうしたらいいのでしょうか?
244名無しさん:2007/07/29(日) 23:19:37 0
>>242
2段で表示されている片方の文字の色がFnキーやAltキーと同じだったりしない?
Fnと同じ色だったらFnキー押しながらそのキー操作してみる
245名無しさん:2007/07/29(日) 23:44:49 0
>>244
レスありがとう。今使っているのは、
ttps://shop.gyoutenkakaku.com/goods_detail.php?goodsIdx=9835
なんです。(2段とも色は同じ)Fnキーといっしょに操作してみても、
キーロガーには、認識されていないんです。(文字や数字は認識されているのに。)
操作しているうちにキーボードに問題があるのかとも思えてきました。
Fnキーを使った操作があるなんて、とても勉強になりました。
新しいの用意してやってみます。
ありがとうございました。
246名無しさん:2007/07/30(月) 01:07:09 0
>>234
常駐するソフトウェアが多いのかもしれない。
247名無しさん:2007/07/30(月) 01:07:40 0
>>237
AMD
248名無しさん:2007/07/30(月) 01:08:11 0
>>235
あなたの使いたいソフトウェアがVistaに対応してるかどうか。
249名無しさん:2007/07/30(月) 01:08:44 0
>>238
抜いとけ。
250名無しさん:2007/07/30(月) 01:09:19 0
>>241
アクティベーションしてなければ問題ない。
251名無しさん:2007/07/30(月) 01:12:01 0
>>243
真っ暗になったんじゃなくて、じんわり見える状態でモニタが動いてて
なおかつ、そのモニタが液晶なら、バックライトのトラブル。
修理に出せ。
252名無しさん:2007/07/30(月) 01:17:09 0
たまにブログのコメント欄に書き込むことがあるのですが、
自分のハンドルネームの横にIDのようなものが表記されることがあります。
それが仕様なのでしょうが、他者のコメントを見ると、
IDが表示されないのも見かけます。
ブログに書き込みの際に自分のIDを表示させない方法があるのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
253名無しさん:2007/07/30(月) 03:54:32 0
>>252
どこのどういうブログなのかも書かずに、どうやって答えろというのか。
254名無しさん:2007/07/30(月) 14:12:11 0
255各舞しさん:2007/07/30(月) 14:16:26 0
酉みたいなもんなのかな?
256名無しさん:2007/07/30(月) 14:32:01 0
>>255
どういうこと?ブログまで晒したんで、教えてください。
257名無しさん:2007/07/30(月) 14:34:06 0
>>256
passwordを設定しなけりゃIDらしきものは出てこないのであろう。
258名無しさん:2007/07/30(月) 14:57:42 0
>>257
ホントウだ。テストしたらその通りでした。ありがとうございました。
259名無しさん:2007/07/30(月) 16:36:39 0
windowsXPを使っているのですが突然保存していた画像がプレビューできなくなってしまいました。
再起動など試してみたのですが、以前変わらず。。。

分かる方いましたら、返答願いますorz
260名無しさん:2007/07/30(月) 16:37:26 0
>>259
違うソフトでプレビューしてみる
261名無しさん:2007/07/30(月) 16:50:35 0
OS:vista
スタートメニューをクリックし、表示すると、
すべてのプログラムもしくは電源ボタンあたりから、
「表示できないスタートメニューがあります。
画像の解像度を上げてみてください。スタートメニューに追加したいくつかのメニューを・・・」
というメッセージが時々でます。
まず画像の解像度を調べてみたんですが、これ以上上げられない一番上になっていました。
そう表示はされるものの、スタートメニューの項目はいつも通り特に異常なく表示されているようなんですが
度々その表示が出続けるので、気になります。
何が原因でしょうか。また、対処法はありますか。
262名無しさん:2007/07/30(月) 16:54:05 0
>>261
□■ Windows Vista 98 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1185679484/l50
263261:2007/07/30(月) 16:56:27 0
>>262
これはvistaでのみ起こりうる問題なんでしょうか?
264名無しさん:2007/07/30(月) 17:02:34 0
vistaスレ移動します。失礼しました。
265北村恵子:2007/07/30(月) 17:04:11 0
教えていただきたいことがあります
現在デスクトップパソコンでUSB接続のADSLモデムを
使用して、インターネットに接続していますが
もう一台のパソコンにてインターネットをしたい場合
どのような方法がありますでしょうか?
266名無しさん:2007/07/30(月) 17:19:24 0
>265
釣り、ですか??
267名無しさん:2007/07/30(月) 17:21:20 0
>>266
他に何か考えられる ?
268名無しさん:2007/07/30(月) 17:23:29 0
>>265
これはひどい
269名無しさん:2007/07/30(月) 17:46:32 0
>>265
USBハブ
270各舞しさん:2007/07/30(月) 18:02:35 0
>>265
・LANで繋いで接続の共有
・   〃    今のマシンにプロキシサーバを立てる
・USBモデムをルーター内蔵モデムに買い換える
・モデムは回線業者からレンタルしてルーターを買う
271名無しさん:2007/07/30(月) 18:07:23 0
パソコンを使うときユーザー名とパスワード入力させるように設定しようと
思うんですが、例えば自分をadministratorにして他の人をpower userや
userに設定すると自分が保存しているファイルなんかは自分以外はみれないですよね?
272名無しさん:2007/07/30(月) 18:18:21 0
>>271
混同してるな

Power Usersはユーザーグループの一つであって、一ユーザーではない。
管理者権限はAdministlator"s"で、AdministlatorはAdministlatorsに所属する一ユーザー。

アクセス権の設定はファイルプロパティのセキュリティタブに設定されている限り。
基本的には上位層から継承させなければ、Everyoneにもアクセス許可がなされている。
他のユーザーを拒否するには任意に設定をしなければならない。
273名無しさん:2007/07/30(月) 18:43:27 0
各舞し!DVDコピー成功したぞ!
これで夏休みはレンタル屋のDVD完全制覇だ!
AnyDVD最高!CloneDVD2最高!1万3千円払った価値あったぞい!
この二つさえあれば、リッピングから圧縮まで、全部やってくれるからね。
スキルも一切いらない。なんとかdecrypterとか何とかshrinkも必要ない。
コピー万歳!
274名無しさん:2007/07/30(月) 18:46:34 0
>>272
どうもです。混同してました。
 Administlatorというのは最初に設定されているユーザ名なんですね。
 ユーザ名は変更した方が良いですね。
275名無しさん:2007/07/30(月) 18:47:53 0
>>273
 どんな動画ファイル形式もDVDに焼けるの?
276名無しさん:2007/07/30(月) 18:54:43 0
>>275
そうだよ
277名無しさん:2007/07/30(月) 19:10:06 0
DELLのC521のメモリ2GHDD320GB仕様を買いたいんだが、この機種大丈夫なのか?
278名無しさん:2007/07/30(月) 19:11:18 0
>>277
自作かエプソンダイレクトにしとけ
279名無しさん:2007/07/30(月) 19:18:54 0
>>277
BTXでも困らない自信が有るならどうぞ
280名無しさん:2007/07/30(月) 19:43:18 0
>>278
エプソンで安く高スペックのヤツある?

>>279
まぁBTXでもいいんだが、それ以外のデメリットないならC521にしようと思う。
281名無しさん:2007/07/30(月) 19:59:02 O
ゲートウェイのデスクトップ注文して 今日で一週間です もうすぐ秋モデル発売
なのに?
282名無しさん:2007/07/30(月) 20:24:02 0
>>279
BTXで困ることって何だ?
ママン載せ換えが困難ぐらいしか思い浮かばない。

>>280
何が心配なのか具体的に書けよ。
283名無しさん:2007/07/30(月) 20:25:51 0
メーカー製PCの時点でATXだろうがBTXだろうが関係ないよ
284各舞しさん@巽拳に逝こう:2007/07/30(月) 20:52:23 0
>>282
電源も
285名無しさん:2007/07/30(月) 20:59:29 0
SFX電源か
286名無しさん:2007/07/30(月) 21:04:44 O
XPでIEの窓だけ開かないようになってしまったんだが…
タスケテ;;
287北村恵子:2007/07/30(月) 21:19:29 0
.>>270

まじめにお答えいただきまして有難う御座います
288名無しさん:2007/07/30(月) 21:20:36 O
三菱のモニター貰いました
三菱でモニター作ってたなんてしりませんでした
289名無しさん:2007/07/30(月) 21:20:57 0
>>284
各舞し!どこの政党に入れた?
290名無しさん:2007/07/30(月) 21:21:00 0
>>288
中あけてみー
291名無しさん:2007/07/30(月) 21:24:09 0
PIO病にかかったら、レジストリを書き換える以外に復活できないらしいけど、
TrueImageでPIO病にかかる前のCドライブに復元したら、
PIO病前に復活して直りますか?
292名無しさん:2007/07/30(月) 21:26:00 O
290さん 中?どうして
293名無しさん:2007/07/30(月) 21:26:44 0
>>290
どういう意味?
294名無しさん:2007/07/30(月) 21:28:01 0
>>282
DELLって色々心配だからさ。
地雷なら困るしな。
295名無しさん:2007/07/30(月) 21:28:16 0
>>292
いや、気にしないでくれ。ごめんねー
296各舞しさん:2007/07/30(月) 21:28:19 0
>>289
普段なら自民だけど今回はスルー、行かなかった
297名無しさん:2007/07/30(月) 21:28:55 0
すいません、自宅のパソコンが調子悪いので質問させてください。
・mixiをみたり、ブラウザ内のボタンを押したとき 、画像・動画を見ようとしたとき
液晶モニターの画面が乱れます。一昨日から発生しています。今までこんなことが無かったので驚いています。

こんな感じです→http://a-draw.com/uploader/src/up26543.jpg.html

私のパソコンのスペックを・・

NEC
モデル PC-VL580CD1J
システム メモリの合計 2gb RAM
システムの種類 32 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 1
64-bit 対応 はい

OSはXPHomeからVistaにしました。

グラフィックス
--------------------------------------------------------------------------------
ディスプレイ アダプタの種類 Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family (Microsoft Corporation - XDDM)
利用可能な全グラフィックス メモリ 未検出
専用グラフィック メモリ 0 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 0 MB
ディスプレイ アダプタのドライバ バージョン 6.14.10.4656
プライマリ モニタの解像度 1024x768
DirectX バージョン DirectX 9.0 またはそれ以上

何が原因で、どうすれば直るでしょう?恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
298名無しさん:2007/07/30(月) 21:29:50 O
292さん 気になるじゃないですか!
299各舞しさん:2007/07/30(月) 21:30:49 0
>>291
いんや、デバイスマネージャでIDEチャネル削除して再起動するだけで直るぞ
頻繁に再発するようならレジストリいじる必要があるけど、それよりも
ハードウェア的な原因を解決する努力をすべき
300名無しさん:2007/07/30(月) 21:31:46 0
>>298
ごめん。俺の間違いだった、消えます orz
301名無しさん:2007/07/30(月) 21:34:00 O
ちょっと……
302297です:2007/07/30(月) 21:47:16 0
>>297を書き込み後すぐに画面が乱れました。

再起動後2回も似たような画面乱れが発生しました。

なお、画像ファイルのパスはageageです。
303各舞しさん:2007/07/30(月) 21:54:00 0
>>302
普通に故障っぽい
304名無しさん:2007/07/30(月) 22:06:13 0
HTMLメールが危険ときいたのが実際はどうなんでしょうか?
305各舞しさん:2007/07/30(月) 22:09:29 0
>>304
怪しいスクリプトが仕込まれてウィルス拾う可能性とかがあります
306名無しさん:2007/07/30(月) 22:12:25 0
>>304
メール本文にフラッシュだとか、そういう形でウイルスやウイルスサイトへの
リンクなど、いろんな方法で悪さする可能性がある。
テキスト形式だと、テキストにソースコード書いたとしても意味無いので安全ということです。
307名無しさん:2007/07/30(月) 22:18:42 0
テキストであっても、リンク先の画像なんかにウイルスが仕込まれていて、見かけJPEGだけど 本等は EXE なんてのを拾いに行く可能性はあります。
308名無しさん:2007/07/30(月) 23:00:19 0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR55/spec.html

これをもっているのですが、無線でインターネットに接続したいです。
無線LANカードを購入しても、接続できますか?
多くの規格に対応できるLANカードを購入する予定です。
また、横のあたりに、LANカード?を差し込む部分があります。

どなたか教えてください。
あと、PCカードとLANカードって違うのですか?
309304:2007/07/30(月) 23:06:30 0
>>305>>306
そうですか。ではHTMLメールは極力避けた方がいいですね。

>>307
リンク先にウィルスがあるような所はメールの時点で怪しさがありますよね?
 
310名無しさん:2007/07/30(月) 23:10:11 0
>>309
そうです。知り合い以外の人のメールは開けないのが吉です。

「開封済みを連絡する」機能を使って、あなたのメールアドレスが使われているかどうか、知られてしまいます。
知られると商用メ−ルが、山のように
311各舞しさん:2007/07/30(月) 23:22:27 0
>>308
PCカード・・・ノートPCに差し込むタイプの拡張カード全般
LANカード・・・上記のうちでLANの接続端子を増設する為の拡張カード
無線LANカード・・・無線接続用のLANカード
312304:2007/07/30(月) 23:27:51 0
>>310
はい。 
 知り合いでも開ける前にチェックした方がいいとまで書いてあるHPもありました
313名無しさん:2007/07/30(月) 23:34:42 0
>>311
ありがとうございます。
拡張カードというのがよく分からないのですが、
無線LANカードも拡張カードになるのでしょうか?

例えば、先ほどのFR55/Bで公衆無線LANに接続したいのですが、
どのような商品を購入すればいいのでしょうか?
お手数ですが教えてください。
314各舞しさん:2007/07/30(月) 23:36:12 0
>>313
PCカードタイプの無線LANカードなら基本的に何でもいい
315名無しさん:2007/07/30(月) 23:40:00 0
>>314
ありがとうこざいます。
PCカードタイプというのは 長包茎のカードタイプでしょうか?
例えばhttp://item.rakuten.co.jp/planex/4941250154425/

とかであれば、接続しても問題ないでしょうか?
316名無しさん:2007/07/30(月) 23:43:03 0
>>315
なんやねん長包茎って。ミス変換にもほどがあるぞ。
317名無しさん:2007/07/30(月) 23:44:10 0
>>316
すみません。長方形の間違いです。本当に申し訳ないです。。。
上記何卒よろしくお願いします。
318各舞しさん:2007/07/30(月) 23:44:38 0
>>315
ああ、それでいい
319名無しさん:2007/07/30(月) 23:47:11 0
>>318
ありがとうございます。
分かりました。ちょっと海外で公衆無線LANに接続しないと
ネットができない状況なので、助かりました。

誤変換は本当に申し訳ありませんでした。
この度は本当にありがとうございました。
320各舞しさん:2007/07/30(月) 23:51:03 0
>>319
ちょっと待った
海外だと11a方式に対応してないと使えない可能性も低くない
こっちにしとけ
http://item.rakuten.co.jp/planex/4941250152797/
321名無しさん:2007/07/31(火) 00:05:34 0
>>320
すみません、ありがとうございます!
分かりました。それでは、そちらを購入します。
本当に最後までありがとうございました。

一応サンフランシスコですが、色々な規格に対応しておくと
安心ですね。

本当に夜長くまでありがとうございました。
322名無しさん:2007/07/31(火) 00:54:16 0
セキュリティのことも考えてブラウザとメーラをIEとOEから変えようと
思うのですがおすすめとかありますか?
323名無しさん:2007/07/31(火) 01:24:22 0
はじめまして。
パソコン初心者の女です。
パソコンのことでわからないことがあるので、ベテランの上級者の方に聞きたいことがあります。

最近パソコンをかって、インターネットを始めたのですが、しばらく使ってたらちょっとおかしくなってしまいました。
初心者の私にはよくわからないのですが、
「エクスプローラは動作を停止しました
 この問題の解決策を確認しています」
        ↓
「エクスプローラを再起動しています」
という表示が5秒に1回くらい現れては消え現れては消えての繰り返しを起こします。
再起動しても直りません。
またこの表示の間は作業ができず動きません。
どうしたらこれをとめることができるんでしょうか?
いい方法があったら教えてください。
(初歩的な質問だったらごめんなさい)
324名無しさん:2007/07/31(火) 01:50:14 0
>>322
好みの問題だと思うよ
個人的にはMozilla Firefox&Thunderbird
後はOpera

>>323
メーカーPCですか?
OSは何?
Vistaだと、未対応アプリなんか使ってると同じ症状が出ることがあるそうです
325名無しさん:2007/07/31(火) 01:52:40 0
メーラーはベッキーもいいね
326名無しさん:2007/07/31(火) 02:25:14 0
BTOショップでOS無しモデルを買ったので、
自力でXPをインストールするために、ネットで自作PC指南のサイトを巡りました。

ほとんどのサイトで、S-ATAのHDDにXPをインストールするには、
先にFDにS-ATAのドライバを用意しておかないとXPがHDDを認識しないのでインストールできない、
と書いてあります。

ですが、試しにXP Home SP1のCD-ROMを入れて電源を入れてみたところ、
普通にインストールできてしまいました。

これは最近のマザーボード、もしくはS-ATAのHDDが
FD無しでもインストールできるように改良されているということでしょうか?
327名無しさん:2007/07/31(火) 02:43:01 0
>>326
そうだよ、メーカーだっていちいち問い合わされるのも面倒だしね
328名無しさん:2007/07/31(火) 05:16:30 0
>>326
SATA と AHCI について、誤解していると思われ。
329名無しさん:2007/07/31(火) 07:19:05 0
>>296
最低なヤツだな。
330名無しさん:2007/07/31(火) 07:23:32 0
>>299
DVDコピーを6回失敗したら、PIO病にかかるって聞いたんですけど、既に二回失敗しました。
で、この場合、PIO病から復活するには、レジストリを書き換えるとのことです。ffffffffみたいな。
331291:2007/07/31(火) 07:30:44 0
>>299
バックアップソフトの復元だけでは復活はできないのでしょうか?
332名無しさん:2007/07/31(火) 07:36:50 0
DVDのコピーだって。わー犯罪者〜キャーキャー
333名無しさん:2007/07/31(火) 07:38:37 0
>>331
それでもいいけど めんどくさいだろ
削除再起動で 「新しいデバイスが見つかりました」となる
それに関する部分のレジストリは刷新される
334名無しさん:2007/07/31(火) 09:34:44 0
上の方でIEとメーラーをセキュリティ対策のために変えると書かれてる方が
を見たのですが、IEとメーラーを変えると具体的にどのような危険性がなくなるのでしょうか?
335名無しさん:2007/07/31(火) 09:43:33 0
おねがいします、パソコン初心者の独身女です。XP Proを使っています
昨夜つけっぱなしで寝る。

起きたらパソコンの画面が点滅。(通常画面と真っ黒画面をいったり)

一度電源落として起動してみる。

起動するものの、パスワードを入力する青い画面がで同じ症状。

(´A')←いまここです・・・マウスは矢印動くけどクリックは出来ません
キーボードはショートカットが反応するので生きているようです
普通に故障でしょうか?
336名無しさん:2007/07/31(火) 09:44:08 0
>>334
IEとOEは、シェアが大きなソフトウェアで、ウイルスばら撒く場合に
狙われやすいですから、そういう危険性が避けられます。
337名無しさん:2007/07/31(火) 09:46:30 0
>>334
そりゃ使っているヒトが多いソフトだから(未知のモノを含めた)マルウェア等の標的になり易いでしょ。
逆に考えれば
338名無しさん:2007/07/31(火) 10:05:34 0
>>336>>337
なるほど。じゃあ変えた方がいいですね。
339名無しさん:2007/07/31(火) 10:06:42 0
ここの人は親切ですね。
340名無しさん:2007/07/31(火) 10:13:42 0
正直言ってIE以外のブラウザって使えねえ
341名無しさん:2007/07/31(火) 10:15:42 0
>>335
それが故障じゃないって考えるほうがおかしい。
342名無しさん:2007/07/31(火) 10:22:40 0
メモリですが、DDR2 SDRAMの667MHzと800MHzでは
スピードの違いって実感できるものなんでしょか?
343各舞しさん:2007/07/31(火) 10:33:38 0
>>342
ベンチ取れば判る、という程度
体感差はまず無い
344名無しさん:2007/07/31(火) 10:40:33 0
>>342
どんぐりの背比べといいます
345名無しさん:2007/07/31(火) 10:42:39 0
OUTLOOK EXPRESSは削除しても問題ないのでしょうか?
346名無しさん:2007/07/31(火) 10:45:42 0
>>345
用途はメールだけだし問題ない
347名無しさん:2007/07/31(火) 10:46:09 0
>>343-344
なるほど。
どうもありがとうございました。
348名無しさん:2007/07/31(火) 10:59:31 0
それぞれのパソコンごとにIPが振り分けられていると聞きました。
マザボ・CPUのどちらに振られているんでしょうか。
IPかえるにはマザボの場合だとマザボごと交換しないとだめになりますよね?
349各舞しさん:2007/07/31(火) 11:01:58 0
>>348
しいて言えばマザーボード
でも根本的な部分でお前さんは勘違いしてる
350名無しさん:2007/07/31(火) 11:03:41 0
ipアドレスはいわばwindowsにつけらているアドレス。
変更するのには、Windowsで設定を変えるだけ。何も買い替えの必要はない。
ルータ使用時は、ルータにもipアドレスが振られるが。
351名無しさん:2007/07/31(火) 11:10:28 0
>>342
メモリのスピードに限った話じゃなくてCPUとかもそうだけど、
1ランク違うパーツでも速度はせいぜい数%↑ぐらい。
352名無しさん:2007/07/31(火) 11:12:40 0
プライベートIPなのか
グローバルIPなのか

まずは そこからだと思うが
353名無しさん:2007/07/31(火) 11:22:29 0
>>348
IPアドレスは一つのネットワークの中の接続機器ごとに付けられる番号。

グローバルIPというのは「インターネット」という大きなネットワークの中での番号。
インターネットの接続会社(の機械)があなたの接続にグローバルIPを割り振る。
一般的には接続を切断して再接続するとグローバルIPが変わることが多いが、
必ずしも変わるとは限らない

ローカルIP(プライベートIP)というのは一般家庭でルータなどを使っている場合
そのルータよりもこちら側(インターネットで無い側)の接続機器に付けられる番号。
一般的にはルータが自動的に割り振る。
ローカルIPを変えたい場合、あるいは自動ではなく手動で固定したい場合、
ルータの設定を変えるか、Windowsの設定を変える。

あと、あなたが聞きたいのはIPではなくてMACアドレスに付いてかも知れない。
MACアドレスは接続端子(無線も含む)ごとに付けられる番号で、
世界中にそれぞれ一つしか無い固有の番号。
(IPアドレスはネットワークが違えばダブっても良い)
MACアドレスを変えるには接続機器(LANカードなど)を変えるしかないし、
逆にLANカードなどを変えれば嫌でも変わってしまう。
354各舞しさん:2007/07/31(火) 11:27:24 0
まあMACアドレス書き換えられるLANカードやオンボードLANやルーター等も無いことも無い
355名無しさん:2007/07/31(火) 11:40:59 0
>>351
1ランクぐらいではあまり変わらないんですね。気分的な問題なのかな。

ところでHDDの容量ですけど、最近やたら大きくなってるようですけど、
これは動画保存や大型ゲームをする人が多くなってきたからですかね。
自分の場合、ネット閲覧やテキストエディタなどがメインなので、160Gで十分ですよね。
あるいは、たいして使用しない場合でも容量は多いに越したことはないのでしょうか。
356各舞しさん:2007/07/31(火) 11:44:30 0
>>355
技術が上がって記録密度が高くなかったから

HDDの製造コストなんて物は容量よりもプラッタ枚数で決まるので、
わざわざ容量少なくしてもコストは変わらんのです
中には上位製品の付加価値を上げる為にわざと内部的に容量を制限してるHDDもあります

まあそういう用途なら160GBあれば十分過ぎるくらい十分ですね
357各舞しさん:2007/07/31(火) 11:45:07 0
訂正
高くなかったから→高くなったから
358名無しさん:2007/07/31(火) 11:46:15 0
>>355
確かに動画など容量を食う使い方をしないならそれほど容量は要らない。
でも、容量をケチったからと言ってそれほど安くなるわけでもない。
容量と価格のグラフを描いてみればお買い得の容量が見えてくると思う。
今なら300Gぐらいか?
359名無しさん:2007/07/31(火) 12:12:21 0
>>299
>IDEチャネル削除して
これはドライバを削除っていう意味でしょうか?
360各舞しさん:2007/07/31(火) 12:16:27 0
>>359
デバイスマネージャ上での認識を削除
ドライバを削除、というのとは微妙に異なる
361名無しさん:2007/07/31(火) 12:34:28 0
近頃、映画DVDを再生した画質が著しく悪くなりました。
グラボが原因であることは間違いありません。
心当たりと言えば、DVDコピーなんですが、
コピーすることによって、グラボがおかしくなることってあるのでしょうか?
362各舞しさん:2007/07/31(火) 12:37:31 0
>>361
>グラボが原因であることは間違いありません。

なぜそう言いきれる
363名無しさん:2007/07/31(火) 12:38:51 0
>>361
聞いたこと無い
グラボほんとに壊れてる?
他のPCでそのグラボ試すとか
オンボードで見てみるとかはどう?
他のファイルでも画像悪いの?
364名無しさん:2007/07/31(火) 12:38:52 0
>>356-358
なるほど、どうも、参考になります。
たしかに160Gで十分だと思うんですけど、
300Gに増やしてもそんなに値段が高くなるというわけではないんですよね。
今はそれほど容量必要ないとしても、将来的なことも考えて多めにしておいてもいいのかな。
365各舞しさん:2007/07/31(火) 12:40:57 0
動画保存したりしなきゃ160GBでも死ぬ程余すと思うけどね
366名無しさん:2007/07/31(火) 12:41:28 0
>>364
いいと思うよ
どっかで見たけど単位辺りの値段は500G、320G辺りが今一番安いらしいね
367名無しさん:2007/07/31(火) 12:50:04 0
>>362
グラボの設定を初期設定にしたら直る、ということがありました。
しかし、再度、グラボの設定画面を見ると、
初期設定にした筈なのに、また数字が変わったりと不安定です。
しょうが無いから、グラボのドライバを最新に更新したら直りました。
(更新することによって、これまで使えてた機能が使えなくなる等デメリットがありました)
これまで安定していたのに、こういうことが起こるというのは、
私にしてみれば、最近はじめたDVDコピーしか心あたりがないのです。
DVDコピーをして、6回エラーに当たってPIO病になるっていう話は聞きますけど、
グラボがおかしくなるってことはあるのでしょうか?
DVD映画の再生画質が著しく悪くなるといった症状です。
368名無しさん:2007/07/31(火) 12:50:11 0
>>366
ちょっと見ない間にまた安くなってた・・・DVDに焼く必要もないですね・・・
369361:2007/07/31(火) 12:52:42 0
>>363
グラボの不調が原因であることは、ほぼ間違いありません。
なんで不調になったかと言えば、DVDコピーしか心あたりがないのです。
DVD映画だけの画質が悪いです。色んな映画ソフトを試しても同じです。
もちろん製品版のオリジナルのDVDでの話です。
圧縮したDVD-Rではありません。
370名無しさん:2007/07/31(火) 12:53:20 0
>>367
ドライバを買ったときのに戻したときの挙動を調べる
371361:2007/07/31(火) 12:54:28 0
バックアップソフトでおかしくなる前に復元しても、
症状が改善しないので筋金入りの症状だと思います。
372各舞しさん:2007/07/31(火) 12:54:40 0
>>369
DVDだけ?
HDDに保存してある動画ファイルは何とも無いのか?
373361:2007/07/31(火) 12:56:18 0
>>370
オカシクなったドライバは、当初付いていた付属のCDロムに入っていたドライバです。
374名無しさん:2007/07/31(火) 12:58:27 0
>>368
内蔵タイプはもう500Gの方がG単価は安くなってるな。
375名無しさん:2007/07/31(火) 12:59:33 0
>>369
DVDプレイヤーがCRT用にチューニングされてるだけってオチ?
376名無しさん:2007/07/31(火) 13:02:26 0
パイオニアのパソコンDVDドライブで
DVD-Rの書き込み速度が最高18倍速なのに対して読込は12倍速
書き込むより読み込む方が遅いって事は 読みの方が難しいの?
377名無しさん:2007/07/31(火) 13:05:50 0
>>376
型番書け。
378名無しさん:2007/07/31(火) 13:05:57 0
>>365 (゚д゚彡゚д゚) >>366
379名無しさん:2007/07/31(火) 13:07:47 0
>>378
大は小を兼ねる
380名無しさん:2007/07/31(火) 13:07:51 0
>>378
大は小を兼ねるってやつ。
381名無しさん:2007/07/31(火) 13:09:01 0
>>377
DVR-A12Jです
382各舞しさん:2007/07/31(火) 13:10:22 0
>>378
まあ余しても価格差は大した事ないので他の人が言うように大きいにこした事はないかと
383名無しさん:2007/07/31(火) 13:12:52 0
おれ250GB買ったけど 15GBしか使ってねぇわ
384361:2007/07/31(火) 13:15:00 0
>>372
既に最新のドライバに入れ替えたので、調べることは出来ませんが、
恐らくHDDに保存してある動画ファイルでも同じでしょう。
ただ、インターネットの表示やJpegファイル等には異常は見られません。
動画系です。全体が黒っぽく表示されます。

コピーによってグラボがオカシクなるっていうのは、あまりない事例ですか・・・。
385名無しさん:2007/07/31(火) 13:16:33 0
PCでケーブルTV見れなくなったのなぜ?
386名無しさん:2007/07/31(火) 13:17:57 O
今winXP、セレロン1ghz、メモリ512MBの古いパソコンを使っています。

ウイルスバスターとスカイプをするようになって、
やたら起動時間が長くなったり、アプリケーションの「応答なし」ってのが増えました。

今度買い替えようと思うパソコンはathlon64×2 3800ってcpuなんですが、スカイプとウイルスバスターくらいなら充分ですか?
387各舞しさん:2007/07/31(火) 13:19:52 0
>>384
お前さっきDVDだけって言ったじゃねえか
オーバーレイのγ値とか色相の設定が変わってしまっただけじゃね?
388名無しさん:2007/07/31(火) 13:20:47 0
>>386
今のスペックでも常駐してるソフト無くすとかすれば快適になるかもしれんよ
買い換えようとしてるヤツだけどそれだけじゃわからんけどー
やっぱり常駐してるやつが多いと重いよ
389名無しさん:2007/07/31(火) 13:24:15 0
>>381
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a12j/spec/index.html
読み込みx40やんけ。
390名無しさん:2007/07/31(火) 13:25:15 0
>>381
あぁ、DVDはx16だった。
391361:2007/07/31(火) 13:26:14 0
>>387
>オーバーレイのγ値とか色相の設定が変わってしまっただけじゃね?
そうなんです。初期設定にして適用をクリックすると直りますが、
再び設定画面を立ち上げると、また画質が落ちる値に勝手に変わっているのです。
こういうことは今までにはありませんでした。
DVDコピーをするとこのような症状が出るのでしょうか?
初期設定を適用したのに、再び違う値になるっていうのはどういうことでしょうか。
ウイルス検索しましたが、感染しておりません。
392名無しさん:2007/07/31(火) 13:27:57 0
PCでケーブルTV見てる人いないの?おせーて
393名無しさん:2007/07/31(火) 13:30:31 0
>>392
すれ違い。
394名無しさん:2007/07/31(火) 13:32:32 0
>>393
えっ スレ違いか・・・すまそ
395名無しさん:2007/07/31(火) 13:33:24 0
決めました!どうも。>>379-382ヽ(´∀`彡 ゚∀゚) >>383
396名無しさん:2007/07/31(火) 13:43:51 0
>>346
分かりました。ありがとうございます。

独立したブラウザを使ってもIEのUPDATEやセキュリティに対して気を
使わなければならないのでしょうか?
独立しているということはIEとは関係ないということですよね?
397名無しさん:2007/07/31(火) 13:49:43 0
>>392
スレ違いというほどではないと思うよ。
でもCATVってスクランブルがかかってることが多いので、それに対応したPCボードって無いよ。
スクランブルかかってないCATVなら見れるカードはあるけど。
398名無しさん:2007/07/31(火) 13:50:41 0
>>396
エクスプローラとかアクティブデスクトップ使うなら関係あるかもよ
IEの機能使ってるから
399みぃ:2007/07/31(火) 14:43:48 O
どなたか教えて下さい。ライブチャットをしたくて…その場合LANカードとパソコンの契約をすればできるのですか?あとLANカードはいくらでどこに売ってるのですか?本当の初心者で…お願いします!
400名無しさん:2007/07/31(火) 14:45:18 0
>>399

みぃちゃんは女の子ですか?女の子なら優しく教えてあげたいです
401みぃ:2007/07/31(火) 15:03:05 O
みぃです!女ですよ(^-^)/どなたか教えて下さい(((^_^;)
402名無しさん:2007/07/31(火) 15:09:35 0
>>401
たいへんですね
やふーかぐーぐるで「けんさく」してみて
403>>348:2007/07/31(火) 15:12:16 0
>>349
>>353
レスありがとうございます。マックアドレスのことだと思います。
パソコンをつかっていてそのマックアドレスがありますが
ある場所でパソコンをつかい、ぜんぜん別な場所でパソコンをつかったとしたら
マックアドレスからパソコンの場所を探すことはできるんでしょうか。

また、ルーターというものがありますが、IPが変わっても
外部からそのルーター探し出すことはできますか?
ルーターには3つくらいLANケーブルが接続できますが
あれの1つ1つにマックアドレスのようなものが設定されている
感じがします。
404名無しさん:2007/07/31(火) 15:17:26 0
>>403
LANの中ならマックアドレスは見れるはず

ルータ
IPが変わったら外からは無理
大抵家庭用接続の場合はこれ

で何がしたいの?
405各舞しさん:2007/07/31(火) 15:17:29 0
>>403
MACアドレスで同一のPCだと判断は出来る
あとはIPアドレスからリモートホストを逆引きして、大まかな所在地くらいは判明する
ただ、普通はインターネット経由だとMACアドレスを調べる事は出来ない
MACアドレスを認識できるのは接続プロバイダだけ

ルータのMACアドレスはWAN側とLAN側、それぞれに1つづつある
LAN側はポートがいくつあってもMACアドレスは一つ
406名無しさん:2007/07/31(火) 17:22:28 0
>>389-390
型番書けとか言われたので書きましたけど答えはまだですか?
407名無しさん:2007/07/31(火) 17:30:40 0
>>405
>オーバーレイのγ値とか色相の設定が変わってしまっただけじゃね?
そうなんです。初期設定にして適用をクリックすると直りますが、
再び設定画面を立ち上げると、また画質が落ちる値に勝手に変わっているのです。
こういうことは今までにはありませんでした。
DVDコピーをするとこのような症状が出るのでしょうか?
初期設定を適用したのに、再び違う値になるっていうのはどういうことでしょうか。
ウイルス検索しましたが、感染しておりません。
408各舞しさん:2007/07/31(火) 17:33:27 0
>>407
とりあえずDVDのコピーは直接的には関係ない
もしかしたらDVDのコピーに使ったソフトにウィルスが感染してたという可能性も無いでも無いが、
特定のビデオカードの設定をいじるよう危篤なウィルスがあるとも思いに難い
409名無しさん:2007/07/31(火) 18:20:15 0
>>407
ハードウェア的な問題かと。
410名無しさん:2007/07/31(火) 18:38:16 0
>>407
何処のカードか知りませんが 安定ドライバに入れ替えましょう
411名無しさん:2007/07/31(火) 18:42:55 0
>>386
その構成だとメモリがネックのような気がする。
512M→1Gにするだけで改善されるかも。
そして、新しいPCがWindows XPではなくてVistaだと更にメモリが必要。
新しいPCがメモリ512Mだったりするとむしろ悪化することも十分有りうる。
412名無しさん:2007/07/31(火) 19:02:36 0
firefoxやthunderbirdのインストール時にダウンロードしたexeファイル
って削除しちゃまずいですか?
413386:2007/07/31(火) 19:03:44 0
>>388
ありがとうございます。
常駐ソフトはほとんど無いと思います。
スカイプとウイルスバスターとスピーカーのマークがタスクトレイにあるぐらいです。

>>411
メモリは2GBにしようかと思っています。
OSはVISTAのプレミアムにするつもりです。
414名無しさん:2007/07/31(火) 19:08:26 0
>>413
すかいぷ使ったこと無いんだけど
メッセでログを保存するようにしてたらめっさ重くなったことあったな
415名無しさん:2007/07/31(火) 19:15:28 0
俺は遠距離恋愛だから必修アイテムだったなスカイプ

メーカPCのノートだったけどそんな重い事は無かったな
何人も一緒にスカイプする時はきついかも
416名無しさん:2007/07/31(火) 19:16:48 0
誰かハッキリ言えよウィルスバスターが糞重いからだって
417名無しさん:2007/07/31(火) 19:18:33 0
>>413
あのね・・非常にいいにくいんだけどぉ
バスターが糞
重いです
418名無しさん:2007/07/31(火) 19:28:39 0
ビスタ乗せてゲームしたい時
CPU  インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E4300 (2MB L2 キャッシュ、1.80GHz
メモリ  2GB(1GB x2)
ビデオコントローラ NVIDIA(R)GeForce(TM) 8600 GT 256MB
あれば良いかな…ノブヤボだけど
419名無しさん:2007/07/31(火) 19:52:34 0
>>418
スペックは問題無いと思うが
Vista対応か確認したほうがいいと思うよ
420名無しさん:2007/07/31(火) 19:57:51 0
>>419
ありがとう
Vista対応はメルマガで確認したよ
421名無しさん:2007/07/31(火) 19:59:39 0
>>417
マカフィーとウイルスバスターどっちが軽いですか?
どっちの方を選択すると、よりマシですか?
422名無しさん:2007/07/31(火) 20:02:03 0
ZEROでFAw
423名無しさん:2007/07/31(火) 20:04:50 0
対ウィルス効果ZERO  ってか
424名無しさん:2007/07/31(火) 20:18:46 0
ボクが以前使っていたPCはP3の700Mなんですが
今のCPUと違ってファミコンのカートリッジみたいですごく
大きいです。抜き差しも簡単です。
425各舞しさん:2007/07/31(火) 20:34:17 0
>>421
職場で両方使ってるけどマカフィーの方が全然軽い
426名無しさん:2007/07/31(火) 20:50:06 0
最近DELLのPC買ったんですが
DELLのHPではチップセットがnforce590SLIって書いてあったのに
everestで調べたらチップセットがnforce4てでてきました。
そこで、もう一度確認してみたいのでチップセットが何使ってるのか調べる方法ありませんか?
ちなみにDELLのXPS710ってPCです
427各舞しさん:2007/07/31(火) 20:52:10 0
>>426
EVERESTの最新版を使う
428名無しさん:2007/07/31(火) 21:00:36 O
バッファローのグラフィックボード、GX-6200/P128を増設して説明書き通りにドライバをインストール、ケーブルを繋いで再起動したら画面に「許容範囲外です」と出て表示が全くできないのですがこれは何が原因でしょうか?
また、今後別のグラフィックボードを増設した際に同じようなことが起こり得るのでしょうか?
さすがに二度も失敗できないんで対策を知りたいです。
429各舞しさん:2007/07/31(火) 21:03:22 0
>>428
PCIビデオカードだろ
Windows上で接続になってないだけじゃね?
オンボード側にモニタ繋いでみ
430名無しさん:2007/07/31(火) 21:03:44 0
>>426
DELLのHPでは その型番のスペック詳細は
既に見られなくなってる

別のソフトを試してみれ

CPU-Z とか
431426:2007/07/31(火) 21:05:34 0
>>427
現在EVERESTのVersion2.20.405使ってます。
バージョンうpはどこでできますか??
LavalysのHP英語だらけで理解不能だったので誘導お願いします。
432各舞しさん:2007/07/31(火) 21:13:22 0
>>431
http://www.lavalys.com/products/download.php?ps=UE&lang=en
ちなみにフル機能を使うには金払ってレジストする必要あり
433426:2007/07/31(火) 21:14:31 0
>>430
ありがとうございます。そのソフトでどうやら解決しますた。
ぜんぜん理解はできてませんがw

Chipset | NVIDIA | nForce4SLI intelEdition
Southbridge | NVIDIA | nForce570SLI

って書いてました。
少々勉強してまいります。
434名無しさん:2007/07/31(火) 21:16:48 O
>>429
PC側に認識されて、有効になっているだけじゃ駄目なんですか?
435各舞しさん:2007/07/31(火) 21:26:51 0
>>434
その時点ではWindows上ではオンボード側がプライマリモニタとして認識され、
PCIビデオカード側はデバイスとしては認識してても接続されてない扱いになる
画面のプロパティ開いて接続にしないと駄目
436名無しさん:2007/07/31(火) 21:37:36 O
>>435
その後なんとかして使おうといじりかたもわからないプロバティをいろいろいじってみたりしましたが、いつも「それは古いバージョンのWindowsになんとかかんとか…互換性がなんとかかんとか…」とかいって選べなかったんですが…
437各舞しさん:2007/07/31(火) 21:40:02 0
>なんとかかんとか

判るか木瓜
438名無しさん:2007/07/31(火) 22:51:49 O
PC起動時に背景が黒で色んなデータみたいなのが書かれてて、一番下に
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK
とでてしまいます。システムディスクを入れても変化なしで、出荷状態にはしたくないんですがどうすればいいんでしょうか?
439各舞しさん:2007/07/31(火) 22:52:38 0
>>438
>>1読んで出直してこい
440各舞しさん:2007/07/31(火) 22:53:18 0
すまん>>2だった
441名無しさん:2007/07/31(火) 23:06:14 0
IEのセキュリティでACTIVEXを全部無効にしてるんですが、spyware blasterを
入れる意味ありますか? cookieの受け取り制限としては使えるのですが・・・
442名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:50 O
何か久々にパソコン立ち上げてログインしようとしたらASGBの場所だけ押しても入力されない(´・ω・`)
どうすればいいでしょうか??
443438:2007/07/31(火) 23:30:39 O
2読んでもまったくわからないです。
どなたか教えていただけませんか?
444名無しさん:2007/07/31(火) 23:31:04 0
>>442
修理
445名無しさん:2007/07/31(火) 23:36:00 0
>>443
その文字全部こぴって直接ぐぐると良いかもよ
446名無しさん:2007/08/01(水) 00:02:56 0
>>441
スパイウェアが必ずしもActiveX経由でくるとは限らないので
それなりに有効です。
447名無しさん:2007/08/01(水) 00:05:10 0
>>443
OSを書け。
ブートできなくなってる。
XPなら、XPのディスクから立ち上げて、レストアするという手がある。
レストアに成功すると、とりあえずは動くようになる。
しかし、これをするとWindowsUpdateがおかしくなる。
俺はさっきそうなって、インストールしなおしたばかり。
448443:2007/08/01(水) 00:27:23 O
>>447

デスクトップ型で XPです。
449名無しさん:2007/08/01(水) 00:33:54 0
質問です
willcomでインターネットに接続しているのですが
3日程前からダイアルアップ画面で何回もリダイアルをして
結局エラーになりインターネットに接続出来ません
どうすれば接続できるようになるんでしょうか??
450名無しさん:2007/08/01(水) 00:35:11 0
>>449
まぁ、ウィルコムに聞くのが一番早いわな。
451名無しさん:2007/08/01(水) 00:50:37 0
それじゃこのスレッドの意味がgg
452名無しさん:2007/08/01(水) 00:55:54 0
>>451
最初からやれないってなら解決できるだろうけど
いきなりできなくなったんなら、ウィルコムに聞く以外に方法無い。
利用料金支払ってなくて止められたっていうならアドバイスできるけど。
453名無しさん:2007/08/01(水) 01:01:01 0
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL590AD このパソコンを使っているのですが、WMEを起動しながらゲームをすると処理落ちがひどく困っております。
そこでグラフィックボードがオンボードなので取り替えようと思っております。
確かPCI接続ってやつなのですが、どのPCI接続のグラフィックボードでも大丈夫でしょうか?また http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4988755114509-1.html これを買ってみようと思うのですが大丈夫でしょうか?
454各舞しさん:2007/08/01(水) 01:10:05 0
>>453
>WMEを起動しながらゲームをすると処理落ちがひどく
当たり前だ木瓜

>グラフィックボードがオンボードなので取り替えようと思っております。
ビデオカード増設しても、処理落ちの原因はCPUへの負荷なので解決にならんぞ

>どのPCI接続のグラフィックボードでも大丈夫でしょうか?
とりあえず大丈夫

>これを買ってみようと思うのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫だけど投資に見合うだけの性能向上は無い
455名無しさん:2007/08/01(水) 01:41:29 O
質問です。
デスクトップPCのシャットダウン中にディスプレイの音量ボタンを連打した後に、PCを再起動したのですがPCは起動しているのにディスプレイに何も表示されません。
これって故障ですかね?
456名無しさん:2007/08/01(水) 05:29:40 0
ネトゲをやるためにPCを新調しようと思います。
聞いた話では、HDDの先頭に近いところのほうがシークの距離が短いので
処理が早いということですが、「C:」のOSのすぐ後ろにインストールするのと
スレイブのHDDの先頭にインストールするのとではどちらが処理が早いのでしょうか?
457各舞しさん:2007/08/01(水) 06:08:32 0
>>456
一応後者
でもそんな微々たる差を気にするくらいよりもメモリいっぱい積め
458名無しさん:2007/08/01(水) 06:12:07 0
>>456
そんなに気になるなら、これ買え
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
459名無しさん:2007/08/01(水) 06:15:16 0
>>457-458
どうもありがとうございます。
460名無しさん:2007/08/01(水) 06:48:16 0
CyberSyndromeのようなプロクシサイトで、
海外のプロクシサーバーを使った場合、何かセキュリティー上のリスクはありますか?
こういった提供元は何の目的でやっているのでしょうか。
461名無しさん:2007/08/01(水) 07:11:20 0
XPproです。
zipみたいにフォルダにパスをかけるんじゃなくて、普通のテキストファイルとかにそのままパスワードかける方法ってありますか?
462各舞しさん:2007/08/01(水) 08:14:26 0
zipはフォルダじゃありません
テキストファイルにパスワードなんてかけられません
463名無しさん:2007/08/01(水) 08:23:26 0
どうでもいいけど、ネトゲって、そんなに面白いんですかね。
464各舞しさん:2007/08/01(水) 08:25:33 0
友人曰く、大して面白いわけじゃないけど一度しがらみが出来てしまうとやめにくい、だそうだ
465名無しさん:2007/08/01(水) 08:26:47 0
なるほど、リアル人間関係と同じようなもんなんですねw
466>>348:2007/08/01(水) 08:29:27 0
レスありがとうございます
>>404
>>405
よくわからないんですが
・パソコンをネットに接続したあとルーターを切って
IPを変えてまたネットに接続した場合は
ネットの外からこの同じパソコンを 
前にネットで得たIPとかリモホとかルーターの何か手がかりをつかって
探し出すことはできるんでしょうか。

また、ネカフェなどの違う場所で
LANケーブルをそのパソコンをつないだ場合、
ネット上からそのパソコンを探し出すことはできるんですか?
467各舞しさん:2007/08/01(水) 08:31:33 0
>>466
どっちも不可能
468>>348:2007/08/01(水) 08:50:49 0
>>467
マックアドレスとかがわかっていた場合も
ネット上から探し出すことは無理なんでしょうか?
IPかえてからそのパソコンを探し出せる方法はないんですか?
469各舞しさん:2007/08/01(水) 08:53:37 0
ねーよ
インターネット経由で相手のMACアドレスを確認する方法は無い
470名無しさん:2007/08/01(水) 09:00:36 0
>>468
そんなこと出来たら乗っ取られるだろ
471名無しさん:2007/08/01(水) 09:30:50 0
DELLで購入したメーカーのノートPC XP Pro SP2 です。
調子が悪いのでOSから再インストしたいと思い心配事を質問。

Cドライブをフォーマットしたいのですがクイックとノーマルの処理の違いはどうなの?

同上のドライブには、現在ウィルスが感染しており、自分のソフトでは退治出来ない。
フォーマットすれば消えてなくなりますか?
472名無しさん:2007/08/01(水) 09:34:40 0
DELLのDimension9150を使っています。OSはXPです。

昨日から突然起動がものすごく遅くなってしまい(XPロゴで数分止まったり、再起動してしまったり)
動作も音声やビジュアルの表示が多少不安定になっています。
一応ウイルス検索をかけて(1件見つかりました)駆除後に数日前までシステムを復元しましたが、状況は変わらずでした。

OSを再インストールしようか迷っているのですが、ハードの故障かソフトの問題か判別する方法はないでしょうか?
先日の雷で二度ほど電源が落ちたので、そのせいではとも思ったのですが…。
473名無しさん:2007/08/01(水) 09:34:59 0
>>468
自前でDNS運営してみたら。
474各舞しさん:2007/08/01(水) 09:35:27 0
>>471
クイックはデータの削除だけみたいなもん
ファイル復旧ツール等を使えばデータの救出もできる可能性がある
HDDに異常があった場合は発見できない事もある

完全はセクタ単位でHDDを完全に綺麗にすること

まあどっちであってもウィルスはちゃんと消えるから心配しなくていい
475各舞しさん:2007/08/01(水) 09:36:21 0
>>472
十中八九ハード
476このスレのROM者:2007/08/01(水) 09:43:17 0
>>475
天才?カッチョエエ。
477>>348:2007/08/01(水) 09:44:43 0
>>467
>>468
>>473
レスありがとうございました。
478名無しさん:2007/08/01(水) 09:48:15 0
>>472
悩むようなことじゃない
OS再インスコで動作確認 症状の改善がなければ修理。

ハード逝かれたら(マザボ不良/HDD破損)どっちみちOS入れ直しするんだからさ
OSくらいサクッと入れ直せ。
479名無しさん:2007/08/01(水) 09:48:26 0
>>472
エスパー的にはメモリが死んでると予想
480名無しさん:2007/08/01(水) 09:55:38 0
>>474 さん ありがとう  471です。

OSのインスト後は、予めパソコンにインストするプログラムを全てイメージ化し、
各ドライブ含めて全てのプログラムをインストし直すのは私だけか?
もちろんメールも使用プログラムのバックアップも手動で復元しています。

ここで復元という言葉を良く聴くがググって見ようと思う。
不具合があったらOSからやり直せばよいと、今まで手動での復元を覚えてきたが
全く意味の無いことだと気づいた。
なんとOSにも付属でついているようだ。


481名無しさん:2007/08/01(水) 09:57:20 0
>>479
メモリ死んでたら再起動の連続だろ
482名無しさん:2007/08/01(水) 11:37:06 0
>>455
画像が表示されないなら、そりゃ故障でしょう。
483名無しさん:2007/08/01(水) 11:37:37 0
>>472
マカフィーがいたずらしてると思う。
484名無しさん:2007/08/01(水) 11:44:16 0
E6850かQ6600どっちにするか迷ってるんですけど
用途どう違います?
485名無しさん:2007/08/01(水) 12:05:04 0
486名無しさん:2007/08/01(水) 12:07:21 0
>>485
トンくすこ。
487名無しさん:2007/08/01(水) 12:28:06 0
ReducedPermissionsというのを入れている方いらっしゃいますか?
activeXとスクリプトはすべて無効にしているんですが、これと機能が
かぶるのかなと思いまして・・・
488名無しさん:2007/08/01(水) 12:31:45 0
489名無しさん:2007/08/01(水) 12:44:23 0
>>488
 そのページはすでに見たのですが、IEのセキュリティ設定とは別方向から
のセキュリティ対策ということはIEのセキュリティ設定+さらにセキュリティを
高めるということですか?
 セキュリティ対策初心者でして危険なものはとことん避けたいと思っているので・・・
 ちなみに普段は、基本的に別ブラウザを使おうと思っています。
490名無しさん:2007/08/01(水) 13:01:23 0
>>489
制限付きアカウントでIEがどの程度制限されるか調べたほうがいいかもね
IEのセキュリティ設定とは別
491472:2007/08/01(水) 14:06:28 0
>>479
メモリ死亡ですか?
どうにかしてチェック出来ないでしょうか?

>>483
マカフィーは既にアンインスコしてあります。
今はウイルスバスターです。
492名無しさん:2007/08/01(水) 14:20:54 0
>>490
はい。 
ReducedPermissionsは管理者アカウントでパソコンを使っている場合、制限
が出来て良いんですね。
制限付きアカウントでパソコンを使う場合と、管理者アカウントでReducedPermissionsを使って
パソコンをやる場合が同じということになるますよね?
493名無しさん:2007/08/01(水) 14:26:50 0
>>491
再インストールしろよ。
494名無しさん:2007/08/01(水) 14:48:48 0
DELLって全部中国って本当ですか?
495名無しさん:2007/08/01(水) 15:38:44 0
CloneCDって、下記サイトには、CloneCD はオーディオ、
またはデータ CD のバックアップ作成に理想的なツールです。
(これらの CD がプロテクトされているかどうかに関わりません !)
と、コピーされたヤツも解除できるとほのめかしています。
http://www.slysoft.com/ja/clonecd.html
しかし、日本の製品版サイトには、
プレイステーションに限らず一般にゲーム機の
CD/DVDにはCD-RやDVD±Rの規格上記録不可能な部分に
専用ディスクであることを示す記号が記録されています。
CloneCDをはじめとしたいかなるライティングソフトでバックアップしても、
ゲーム機で利用することはできません。
と、コピー不可とあります。どっちが正しいのでしょうか?
http://www.ah-soft.com/clonecd/menu2.html#faq_201
496各舞しさん:2007/08/01(水) 15:46:58 0
>>495
どっちも正しい
497名無しさん:2007/08/01(水) 16:04:50 0
>>472
一度ウイルス感染してるのに、駆除とシステムの復元だけで元に戻せると思うのが生ぬるい。
再インストールした方がいいよ
498名無しさん:2007/08/01(水) 16:19:19 0
>>495
PCのゲームのプロテクトははずせるということと
ゲーム機のプロテクトをはずしてコピーできるものの、CDそのものに
正規品の証が刻まれてるので、普通のCD-Rにコピーしても起動しない。
そういう意味。
499名無しさん:2007/08/01(水) 16:22:46 0
お願いします。 windowsXPを使用しています。
DELLパソコンのビデオカードを交換しました。
"DELL"とゆう一番初めの起動画面が激しく壊れてしまいました。
それ以外のwindos表示以降は特に問題はおきていません。BIOS画面も綺麗です。
これは相性が悪いので交換した方がいいとゆう事なのでしょうか?
このまま使い続けるとマザーボードの方にも問題がでてきてしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
500名無しさん:2007/08/01(水) 16:24:41 0
>>499
問題ない
501名無しさん:2007/08/01(水) 16:30:16 0
>>498
お前もだいぶ間違って理解してるよ
502各舞しさん:2007/08/01(水) 16:32:41 0
別に間違ってないような
503499:2007/08/01(水) 16:39:40 0
>>500
ありがとうございます。やっと安心できました。
504名無しさん:2007/08/01(水) 16:40:28 0
間違ってないよね
505名無しさん:2007/08/01(水) 16:44:27 0
>>501
プロテクト外す機能なんてんぇだろ!って事?
506460:2007/08/01(水) 17:20:59 0
CyberSyndromeのようなプロクシサイトで、
海外のプロクシサーバーを使った場合、何かセキュリティー上のリスクはありますか?
こういった提供元は何の目的でやっているのでしょうか。
507495:2007/08/01(水) 17:21:31 0
>>496
どっちも正しいってどういうことですか?矛盾しているように思われますが。
508名無しさん:2007/08/01(水) 17:23:49 0
>>507
CDの内側みてみ。バーコードみたいなのあるやろ?
それまでコピーできないってことや。
509495:2007/08/01(水) 17:23:58 0
>>498
>PCのゲームのプロテクトははずせるということと
>ゲーム機のプロテクトをはずしてコピーできるものの、CDそのものに
>正規品の証が刻まれてるので、普通のCD-Rにコピーしても起動しない。
正規品の証までコピーできないとうことでしょうか?
510名無しさん:2007/08/01(水) 17:24:18 0
>>507
まぁ、データCDとゲームCDとは違うって事だな。
511495:2007/08/01(水) 17:27:45 0
>>508
よく分かりました。それじゃ、どんな凄い人でもお手上げですね。
思うのですが、映画DVDにもどうしてバーコードとか入れないのでしょうか?
そしたらDecrypterやShrinkなんかも手が出せないでしょう。
512名無しさん:2007/08/01(水) 17:29:20 0
>>511
そうすると映画のDVDもゲーム機のみでしか再生できなくなるな
513名無しさん:2007/08/01(水) 17:39:33 0
>>512
なるほど。バーコードはゲーム機専用ということですね。
514名無しさん:2007/08/01(水) 17:43:37 0
>>511
その発想で行くなら、
プレスしたDVDとDVD-Rをバーコード等で区別することになるが、
すると自作動画をDVD-Rに焼いて普通のDVDプレイヤーで再生するのも不可
というルールになってしまう。。
515名無しさん:2007/08/01(水) 18:03:42 0
>>507
矛盾してない。
何が矛盾してると思ってるの?
516名無しさん:2007/08/01(水) 18:04:50 0
>>514
写真の現像屋みたいにプレス屋大儲けで結構な事だな(棒
517名無しさん:2007/08/01(水) 18:45:08 0
割り込み失礼いたします。今、SOTECの
PC STATION M350Vを使っているのですが、
この頃、3Dゲームをするようになり、
グラフィックボードに不満をもち
変えようかと思っております。
ですが電源の出力が極めて少ないので買っても不安です。
なにか、いいグラフィックボードはないでしょうか・・。
CPU   :Intel PentiumV 500Mhz
メモリ     :256Mb
ハードディスク:16GB
グラフィックボード:3dfx Voodoo3 2000 AGP (AGPx2です。)
するゲーム「RailSim2」

どなたか、ご回答お願いいたします。
518名無しさん:2007/08/01(水) 18:55:52 0
>>517
ネタだろ?
ネタじゃないなら、もうCPU、マザー、グラボ、メモリ、HDD、電源も買いなおし。

俺も、PV600 から Core2Duo に切り替え組。

グラボだけなら、2X 対応の新グラボもあるけど。 
519517:2007/08/01(水) 18:59:25 0
>>518
ご回答ありがとうございます。
この話、ネタではないのです・・。
----------------------------
AGPx2の新グラフィックボードと言うの
を教えていただけませんでしょうか?
520名無しさん:2007/08/01(水) 19:14:01 0
>>519
ごめん、品番まで覚えてないんだ。TWOTOPのPOP で AGP 2X4X8X対応って書いてあるのを見つけたのを覚えているだけだから。
なかなか、2X4X8Xのグラボってなくて、自分の440BXマシン用に…と記憶の端に書き留めておいただけだから。
440BX のAGPって、2Xまでなんだよね

TWOTOP本店に電話で聞いてみたら?
521名無しさん:2007/08/01(水) 19:21:10 0
>>517

G400なんかはどうでしょうか?いいボードですよ
522517:2007/08/01(水) 19:30:09 0
>>520
「MATROXMillennium P650/64MB DDR AGP (MILP650/64A) 日本語版」
これしか、ありませんでした。
でも、せっかく教えていただいたのに、私のPCはWindows98なんですよ、
申し訳ございません・・・。新品じゃなくても、中古でも結構でございます。
どなたか、知っていませんでしょうか・・。
523名無しさん:2007/08/01(水) 19:35:48 0
PioneerのDVDドライブを使っております。
通常は映画DVDを差し込むと、再生ソフトを選択する画面が立ち上がり、
映画を見ることができるのですが、うんともすんとも言わなくなりました。
マイコンピュータからドライブのアイコンをダブルクリックしても
映画を見ることができません。
開くと、Audio_TSとVideo_TSのフォルダがあります。
どうやって映画を見ることが出来ますか?
再起動してもどうにもなりません。
524523:2007/08/01(水) 19:37:37 0
全てのソフトについてこんな感じです。
525名無しさん:2007/08/01(水) 19:39:16 0
>>522
一番最初に書いたけど、買い替え時ですよ
526517:2007/08/01(水) 19:47:15 0
>>521アドバイスありがとうございます。G400は3Dに弱いと言う噂を聞きますので・・・。
>>525買い換えるしかありませんか・・・。お金がない物で。
527名無しさん:2007/08/01(水) 19:56:11 0
花火の音うるせー 腹に響きやがる
528名無しさん:2007/08/01(水) 19:59:05 O
金が無いって言ってもAGP×2のグラボ買うより新しいPC買うために貯めとく方がましだろ
529名無しさん:2007/08/01(水) 19:59:09 0
>>526
ゲーム用にPC買えば? それも中古で
ヤフオクなら2万円台でPEN4/2.4GHzクラスのXP搭載機買えるぞ
今時のグラボをつけ足しても4万以下だ
530名無しさん:2007/08/01(水) 19:59:58 0
>>527
ウチも何気に聞こえるんだが
どこの花火かな ?

>>523
とりあえずレンズクリーニング
531名無しさん:2007/08/01(水) 20:01:03 0
5万円あればXP+PenD搭載パソコン買えちゃうのに
カネ無いって寂しいな
こんな所に格差社会
532名無しさん:2007/08/01(水) 20:04:55 0
8/1だから PLだろ
20kmくらい離れてるけどマンションの窓から見えたわ。
533517:2007/08/01(水) 20:29:39 0
>>529ヤフオクは親に「ダメッ」と、言われておりますので・・。
>>531 2万円しか出せません・・。よくて4万円(私の家にはお小遣いがありませんので)
534名無しさん:2007/08/01(水) 20:37:16 0
>>533
いつまでやってんだ禿げ
535各舞しさん:2007/08/01(水) 20:40:39 0
536523:2007/08/01(水) 20:48:19 0
PioneerのDVDドライブを使っております。
通常は映画DVDを差し込むと、再生ソフトを選択する画面が立ち上がり、
映画を見ることができるのですが、うんともすんとも言わなくなりました。
マイコンピュータからドライブのアイコンをダブルクリックしても
映画を見ることができません。
開くと、Audio_TSとVideo_TSのフォルダがあります。
どうやって映画を見ることが出来ますか?
再起動してもどうにもなりません。
537523:2007/08/01(水) 20:49:35 0
昔は、マイコンピュータのDVDドライブのアイコンに映画DVDを
差し込んでいると、右クリックすると、「プログラムから開く」
といった項目があり、再生ソフトを選択することができました。
今ではそれもできません。どうすれば元に戻りますでしょうか?
538523:2007/08/01(水) 20:51:29 0
追加
映画DVDを差し込んで、どのプラグラムで再生できるかの
画面が立ちあがらなくなりましたが、これがまた立ち上がるようにしたいです。
立ち上がらない設定にした覚えはありません。お願いします。助けて下さい。
539517:2007/08/01(水) 20:53:46 0
>>535 ありがとうございます!でも、グラフィックボードがオンボードなのですが・・・。
540名無しさん:2007/08/01(水) 20:57:39 0
>>523
ドライブのプロパティから自動再生の項目から選べないん?

最近何かライディングソフトインストールした?
その手のソフトの中には自動再生無効にする物もあるよ
541各舞しさん:2007/08/01(水) 20:58:25 0
>>539
オンボードでもVoodoo3より何倍もマシだし、+1万円くらいで7600GSでも付けときゃ
そこらのネトゲはそれなり遊べる
542名無しさん:2007/08/01(水) 20:58:36 0
>>539
そんなこと言わずにそれで手を打っていただけませんか><
543名無しさん:2007/08/01(水) 20:59:28 0
初めてセキュリティ対策ソフト(ノートン)を入ようと思うのですが、ウィルスや
スパイウェアは検出したら基本的にすべて消していいのですか?
あとファイヤーウォールの設定は難しいですか?
544各舞しさん:2007/08/01(水) 21:03:43 0
>>543
基本的には全部消していい
消したらまずいような物はソフトの方で警告してくれる
ファイヤウォールは普通に使う分には何も設定しなくていい
P2Pやる為ポート開けたいとか言い出した時に初めて設定が必要になる
そういうのは自分で苦労しろ
545名無しさん:2007/08/01(水) 21:03:55 0
>>543
検知されたら、基本的には削除しましょう。
ファイアウォールの設定は、細かく設定すると難しいです。
546名無しさん:2007/08/01(水) 21:04:04 0
音付き動画と音源を重ねて音声を合成させたいんですが、
音声を重ねるにはどうしたらいいんでしょうか?
547517:2007/08/01(水) 21:05:35 0
>>541 PCI Expressなのか、どうか分からなくて・・。ありがとうございます!
親の機嫌の良い時に相談してみます!
(RailSim2と言うゲームなのですが・・。)
548各舞しさん:2007/08/01(水) 21:06:16 0
>>546
一旦元の動画を動画と音声に分離、その音声と新規に重ねたい音声でミキシング、その後結合
549名無しさん:2007/08/01(水) 21:09:48 0
↑が可能なソフトを使う
550名無しさん:2007/08/01(水) 21:11:36 0
>>544
 そうですか。P2Pはやらなと思います。
551名無しさん:2007/08/01(水) 21:12:40 0
>>545
 はい、ではとりあえず設定は変えずにやってみます。
552523:2007/08/01(水) 21:20:00 0
>>540
プロパティの自動再生の項目は、
「動作を毎回選択する」でいいのでしょうか?

CloneCDの体験版を入れました。もしかすると、これが原因かもしれません。
しかし、設定を自動再生を有効にしても治らないし、
このソフトはオーディオCDに関するものなので、映画DVDではないようです。
553初心者:2007/08/01(水) 21:20:38 O
グラフィクボードを付け替えたんですが、電力不足が報告されてるんですが、どうしたらいいかわかります?
554名無しさん:2007/08/01(水) 21:25:12 0
>>553
たぶんグラボに電源コネクタ付けるとこあるけど付けてないからでは???
555523:2007/08/01(水) 21:26:31 0
>>540
そもそも自動再生がオフになっていたとしても、
マイコンピュータのDVDアイコンをダブルクリックすれば映画は
再生できるのではないでしょうか?
ところが、ダブルクリックすると、
Audio_TSとVideo_TSのフォルダがあるだけです。
556名無しさん:2007/08/01(水) 21:31:59 0
>>523
結局再生出来たのかよ?
DVDプレイヤーに関連付けされてないから開いちゃうんだろ
557523:2007/08/01(水) 21:37:44 0
>>556
やはり再生できません。
システムの復元で、正常な時に戻るほかないでしょうか。
558523:2007/08/01(水) 21:38:33 0
>>556
関連付けはどこで設定すればいいのでしょうか?
559名無しさん:2007/08/01(水) 21:47:18 0
こんばんわ。E6850/2G/GeForce8600GT以上/HD320G以上のPCが欲しいんですが
全財産6万3千円しかありません、新しくネカフェのバイト始めたんですが
シフト見たら朝の4時〜とかなっててキツイんで、5日研修やってさっきやめますメール送りました。
今月うまくできても8万ぐらいしかなりません。どうにかしてください。お願いします
560名無しさん:2007/08/01(水) 21:52:14 0
>>559
スレ違い。さようなら。
561名無しさん:2007/08/01(水) 21:55:14 0
>>559
朝の4時からとかだと楽だと思いますよ。 ボクは3時から工場で働いています。
あなたももうちょっとガンバってみてください。
562名無しさん:2007/08/01(水) 21:57:27 0
>>561
もうやめますメール送りました。2日だけと言われましたがキツイです。
心外だったんでメール送りました
563名無しさん:2007/08/01(水) 22:00:13 0
>>562
そうですか・・・ いいバイトだと思うのですが・・・ もったいないですね・・・
564名無しさん:2007/08/01(水) 22:05:03 0
>>546
Windowsに標準装備されてるムービーメーカーでできる。
ただし、できあがるのはWMV形式しか出力できないが。

あるいは市販の映像編集ソフトを使う。
mpegだろうがAVIだろうがおそらく吐き出せる。
1万円以下のクラスでもできるだろ。
565名無しさん:2007/08/02(木) 00:09:29 0
F17R41というディスプレイを使ってるのですが、もしドスパラやDellで本体を買ったとしたら
上のディスプレイに繋げるのでしょうか?それとも変換するような機械?みたいなのがあるのでしょうか?
566名無しさん:2007/08/02(木) 00:14:21 0
>>565
接続端子があえば繋げられますよ
567名無しさん:2007/08/02(木) 00:17:39 0
>>566さん
ありがとうございます。
今 http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=720&gs=1&gf=0  これを買おうと思ってるのですが、
繋げられるのでしょうか?
568名無しさん:2007/08/02(木) 00:20:10 0
>>567
はい DVIで繋げられますよ
569名無しさん:2007/08/02(木) 00:22:49 0
>>568
何回もありがとうございます。DVIという規格のパソコンだったらどれでも合うってことですね。
これでモニタ買わなくてもパソコン買えそうです。ありがとうございます。
ちなみにどこにDVIって書いてるのでしょうか・・・?
570名無しさん:2007/08/02(木) 00:23:57 0
>>569

グラフィック機能のところ見てください
571名無しさん:2007/08/02(木) 00:26:15 0
>>570
あ、グラフィック機能のところに書いてるんですね。本当にありがとうございました。
早速ぽちってきます。
572名無しさん:2007/08/02(木) 00:56:06 0
IMEで日本語入力途中に半角キーを押すと、通常はそのまま確定されてしまうんですが、
これをローマ字にして確定というようにする設定がどこかにあった気がするのですが、どこでしょうか?
573名無しさん:2007/08/02(木) 01:43:11 0
 シャアウェアをインストロールしたらレジスターが
書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、
エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなく
なってしまいました。どうすればレジスターを修復で
きますか? ソフトはWindous95で機種はBMWの
アクティバです。接続環境はフレッシュISBNです。
 ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないので
ツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
574名無しさん:2007/08/02(木) 02:13:37 0
>>537
これは間違いなく釣りwww
ココまで狙った釣りは初めて見たからあえて釣られてみる
575名無しさん:2007/08/02(木) 02:16:34 0
>>574
537に言ってるの?574の間違いじゃないの?
576名無しさん:2007/08/02(木) 02:18:04 O
先ほどまでずっとパソコンつけてたら
急にノートンの利用期限がすぎてしまいました。
有効期限がすぎたのでアクティブ化してくださいとか言われます。
まだ172日残ってたはずなんですが…
これはどういうこと?
ウイルスもスパイウェアも危険状態で落ち着きません。
なんで急に有効期限が0になってしまったんでしょうか。
OS XPでノートンインターネットセキュリティー2007入れてます
どちらも正規です

よろしくお願いします
577名無しさん:2007/08/02(木) 03:08:46 0
>>576
システムの時計を進めてしまったんじゃないの?
一旦、期限切れってことになったら、簡単に治らないと思う。
OSの再インストールすれば使えるけどな。
そこまでやるのが嫌なら、ノートンのサポートに聞け。
578名無しさん:2007/08/02(木) 03:58:01 O
OS(XPhome)を最インストールしようとディスクを入れ、初めました。
デバイス?の入る途中で必ずエラー表示で選択肢がでますが
画面がフリーズして選択肢が選べなくなります。以下内容

このハードウェア
ELSA GLADIAC 776 GS
を使用するためにインストールしようとしているソフトウェアはWindows XPとの互換性を保証するロゴテキストに合格していません。
このハードウェアのためのソフトウェアのインストールを続行しますか?
この選択がでた時点で固まります。

なにか基本的な部分でミスしているのでしょうか?
初めてインストールするので正直に分かりません。
知恵をかしてやって下さい。お願いします。
579名無しさん:2007/08/02(木) 04:08:40 0
>>578
そのグラボ抜いてオンボードVGAコネクタにモニタ繋いでOSインスト。
OSインスト後にグラボ挿してモニタを繋ぎなおしドライバインスト。
ドライバはメーカーHPから最新の物を落として使う。
580名無しさん:2007/08/02(木) 04:14:50 O
>>578
即答ありがとう!今からやってみます!
581名無しさん:2007/08/02(木) 04:17:13 O
>>579
間違えた....
ありがとう。
582名無しさん:2007/08/02(木) 14:18:31 O
NECのデスクトップについて質問です。
突然電源が落ちるトラブルが頻繁に起きたので、メーカーのサポセンに電話してBIOSのリセットを勧められて実行。
その後しばらくは問題なく動いてたけど、また頻発するようになり、今度はシステムの復元を実行。
再起動の最中にまた落ちて、前回正常起動時の状態で起動(?)にも失敗。

サポセンが修理に出すように指示してくれたので修理に出したが、
症状の再現ができないらしく原因が特定できないから返却するとのことorz

こういうトラブルにはどう対処したらいいのでしょうか、また どういう原因が考えられますか?
最初は特定のサイトを開いたり、特定の動作をすると落ちる、という
法則みたいなのがあったけど、徐々に不規則になってました。熱暴走でもなさそうです。

また、トラブルが発生し始めた日にADSLのモデムを故障で取り替えたのですが、
それが原因ってことは考えられるのでしょうか。長文で申し訳ない。
583名無しさん:2007/08/02(木) 14:36:24 0
>>582
熱暴走でないかい?
ケースを開けてCPUクーラーやヒートシンク周り、
通気ダクトや電源ファンの周りに付いてるホコリを
取り除いてみてはどうか
あとモデムは関係ないと思う
584名無しさん:2007/08/02(木) 14:39:30 0
モデムだな
585名無しさん:2007/08/02(木) 14:44:01 O
>>583
レスありがとう。
HDの温度が39℃で電源が落ちるのは考えられますか?
普通だったら熱暴走だとしたら強制再起動になると思うんですが・・・。
(システムの設定を確認したところエラー発生時には再起動、みたいな項目にチェックありました。)
586名無しさん:2007/08/02(木) 14:45:58 0
原因を確かめるためにも、ADSLモデムを繋がない状態でしばらく使ってみたらいい
587名無しさん:2007/08/02(木) 14:49:42 O
>>584 >>585
やはりそれがベストでしょうか。返却されたら試してみようと思います。

もしモデムじゃなかったら・・・何が原因なんだろうか(´・ω・`)
588名無しさん:2007/08/02(木) 15:01:12 0
Wake On LAN (LAN側の信号を受けたら PCを起動させる)の誤作動の報告ってのは、質問スレでは時々聞く話ではある。

システムの設定を確認したところエラー発生時には再起動 をOFF にして使ってみることもためしてみるといい
memtest もやってみること

メーカーでチェックして異常ないなら、どうしようもないね
589名無しさん:2007/08/02(木) 15:07:11 0
DELLだとタダで10日間だけ最新の最高性能パソコンが使えるって本当ですか?
590名無しさん:2007/08/02(木) 15:13:55 0
>>589
ここで自分で聞けば ?

電話番号 0120-912-039 FAX番号 044-556-1173



営業時間
平日9:00〜20:00
土曜、日曜10:00〜18:00
※祝日10:00〜18:00
591名無しさん:2007/08/02(木) 15:19:55 0
マイクのノイズがひどいのでマイクが原因かと思っていたのですが
マイク端子に何も繋がっていない状態でもノイズが発生していました
(サウンドレコーダーでマイクを付けずに録音したところ、ノイズが録音されていた)
この場合はどこに原因があるんでしょうか・・・
よろしくお願いします
592名無しさん:2007/08/02(木) 15:21:44 0
>>590
ってことは本当ですか?
夏休みだけ使いたいので
593名無しさん:2007/08/02(木) 15:22:10 0
594名無しさん:2007/08/02(木) 15:52:18 0
>>591
サウンドチップ
BIOS
ドライバ
HDD
のどれかだと思うよ
595名無しさん:2007/08/02(木) 16:06:30 0
>>592

あぁ そうか

電話とか一切持ってないのか

その電話番号は忘れてくれ
596名無しさん:2007/08/02(木) 16:10:14 0
CyberSyndromeのようなプロクシサイトで、
海外のプロクシサーバーを使った場合、何かセキュリティー上のリスクはありますか?
こういった提供元は何の目的でやっているのでしょうか。
597名無しさん:2007/08/02(木) 17:47:16 0
>>596
そういうこと気にするなら、プロキシなんか使うな。
598名無しさん:2007/08/02(木) 18:11:42 0
>>597
プロキシ使わないと、サイト管理者に素性がバレルので。
どこの地域の人間か推測される。

プロキシ使うのに、どれくらいのリスクがありますか?
どっか外国のプロキシ入れたら、ウイルスバスター入れても、
外国のプロキシ提供者がその気になれば、PC乗っ取られますか?
599名無しさん:2007/08/02(木) 18:17:44 0
中古でもう一台PC買おうと思っているのですがニコニコ動画を
快適に見るにはPEN2の500Mあたりで大丈夫でしょうか?
600名無しさん:2007/08/02(木) 18:31:40 0
>>599
それじゃ オーバースペック
601名無しさん:2007/08/02(木) 18:37:15 0
ペン2って450までじゃなかったっけ?
602名無しさん:2007/08/02(木) 18:38:49 0
>>598
プロキシ使うとサイト管理者に素性は推測されないが
代わりにプロキシの提供元に素性が推測されるだけなんだが
603596:2007/08/02(木) 18:42:11 0
>>602
それは分かるんですけど、その海外のプロキシ管理者が悪者だった場合、
ウイルスバスターを入れていても、パソコンを乗っ取られたりしますか?
相手がその気になれば、どの程度のことができるのでしょうか?
604名無しさん:2007/08/02(木) 18:53:05 O
ディスプレイが映らなくなりました
緑のランプは点いているので
電源自体は入ってると思います
PCを立ち上げても音だけしか聞こえないんです
後ろのケーブルを確認した程度で、どうしていいかわかりません
605名無しさん:2007/08/02(木) 19:21:43 0
606名無しさん:2007/08/02(木) 19:25:07 0
>>603
そんなに心配なら自分で詳しく調べなさい。

その気になればどの程度って考えられることすべてとしか言い様が無い。
ニセサイトに誘導とかはまあ手軽に出来る罠

607名無しさん:2007/08/02(木) 19:34:33 0
>>604
とりあえずパソコンショップに持ち込んで、
他の本体・ケーブル・ディスプレイとの組み合わせを色々試して原因を絞り込む。
608604:2007/08/02(木) 19:51:46 O
>>607
申し訳ありません
デスクトップだと書き忘れてました

ディスプレイだけは二つあるので繋ぎ変えたんですが
こちらも電源は入っているのにディスプレイは真っ黒でした
609名無しさん:2007/08/02(木) 20:00:00 0
>>608
それは本体側の故障だろうな
本体普通に動いて画面だけでないだとグラボ本体じゃなく端子が逝ってるっほいな。
どっちにしてもグラボ買い替えだろうけど
610604:2007/08/02(木) 20:50:31 O
>>609
グラボ?ですか…
自分で変えたり出来るのか調べてみますね

ご丁寧にレス下さった方々
本当にありがとうございます
611591:2007/08/02(木) 20:54:39 0
>>594
レスありがとうございました!
612名無しさん:2007/08/02(木) 21:15:33 0
ワイド液晶モニターでフルスクリーンのゲーム等をやる時に、
縦横非を合わせる、アスペクト比固定?っていうのは、モニターが対応してないと出来ないのでしょうか?
ビデオカードの機能だけでは無理?
613名無しさん:2007/08/02(木) 21:26:20 0
>>612
モニタにアスペクト比固定機能が必要だったと思います。
19型ワイドにはあまりなかったような・・・。
614各舞しさん:2007/08/02(木) 21:36:23 0
>>612
GeForce系ならビデオカードの機能で出来る
RADEON系だとモニタにその機能が無いと無理
615名無しさん:2007/08/02(木) 22:26:20 0
自作板に書いてしまいましたが、こちらに質問するべきでした。

MSI 865GM3-FIS というマザーボードが入った
OZFA H04DをVISTAにしたいのです。

マザーボードの仕様
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/865GM3-LS.html
拡張スロット
0.8VのAGP 8x/4x(AGP 3.0)及び1.5VのAGP 4Xインターフェイスをサポートする
 AGPスロット(3.3Vは未対応)

ってあるんですが、8xで1.5Vのグラフィックカードは使用できますか?
例えば、nVIDIA GeForceFX5200 GFX5200-A256C などです。
616各舞しさん:2007/08/02(木) 22:32:19 0
>>615
基本的には倍率と電圧は直接的には関係しておらず、倍率は8xと4x、電圧は0.8Vと1.5Vが使える
という事だと思う
そういう表記になったのは、本来AGP3.0のカードは全部0.8Vだからじゃないかな
つまり8xで1.5Vというカードの存在がイレギュラー、でも問題なく使えるかと


ただ、5200でVistaは厳しくないか?
617名無しさん:2007/08/02(木) 22:36:55 0
>>616
まさに知りたかった答えをありがとうございます。
そうですが、5200は厳しいのですか。メモリが256M
あれば、サクサク動くのだと思っていました。
もう1つ
NVIDIA GeForce 7600 GT 256M
というのも考えています。
618名無しさん:2007/08/02(木) 22:39:34 0
動画のDLをするのに良いソフトはありませんか?
DLして変換してIPODに入れてくれるソフトなんかもあるみたいなんですが
不具合が多いらしくて・・・
619各舞しさん:2007/08/02(木) 22:41:26 0
>>618
ありますよ
620名無しさん:2007/08/02(木) 22:41:48 0
Area61 ビデオダウンローダーなんてどうでしょうか?
621名無しさん:2007/08/02(木) 22:43:28 0
>>618
よろしければ教えていただけないでしょうか?
622名無しさん:2007/08/02(木) 22:45:28 0
>>620
 ありがとうございます。初めて聞きました。
 CRAVING EXPLOERなどと大体じような事が出来るんでしょうか
623各舞しさん:2007/08/02(木) 22:45:43 0
あなたが何をもってして「良い」とするのか判らないので個人的な評価基準だと
NetTrasportが機能としても使い勝手としてもとても良いと思ってます
624名無しさん:2007/08/02(木) 22:47:45 0
>>622
それは使ったことないのですが YouTube、ニコニコ動画 から変換してダウン
できますよ。一度使ってみてください
625名無しさん:2007/08/02(木) 22:54:58 0
>>623
 ありがとうございます。
 こういったソフトはダウンロード中に強制終了したり動画検索でひっかか
らなかったり不具合が多いと聞きます。
 私は初めて使うのですが、そういった不具合が少ない物が良いなと思いました。
626名無しさん:2007/08/02(木) 22:55:41 0
>>624
ありがとうございます。使ってみます。
627名無しさん:2007/08/03(金) 00:07:46 0
>>613>>614
ありがとうございます!!
628名無しさん:2007/08/03(金) 00:16:16 0
とあるページに行くと
このWEBページでacthivexコントロールを実行するにはクリックしてください、
っていうコメントが出て、それをクリックしたらエラーになってしまいます。
そしてページが消えて、起動したときのTOPページ(?)に戻ってしまいます。

どうすればいいのでしょうか?
629各舞しさん:2007/08/03(金) 00:19:40 0
>>628
そういうもんだと思って諦めるのが一番簡単です
630名無しさん:2007/08/03(金) 00:25:12 0
>>628
IEのセキュリティ設定
631名無しさん:2007/08/03(金) 09:45:18 0
初心者はactiveXやスクリプトはすべて無効にした方がいい。
俺は親父が使うIEの設定はそうしてる。
そして行くサイトだけはセキュリティを甘くしてる。
632名無しさん:2007/08/03(金) 10:01:44 0
>>631
> そして行くサイトだけはセキュリティを甘くしてる。

それじゃ意味ないじゃん。
633名無しさん:2007/08/03(金) 11:12:37 0
板違いと思いますが、他の板に書き込みが出来ないため、すいませんが宜しくお願いします

2ch に書き込みが出来ないのですが何故でしょう?
まちBBS の 東海 の中のあるスレッドです
書き込むと  大規模ホスト規制中!  とエラーが出ます。
このスレッドには以前書き込みが出来ましたのでここで質問させて頂きます。

掲示板事、スレッド事に何か規制があるのでしょうか?

上海からの書き込みです。プロキシは使っていません。
海外接続が原因のような気がします。嵐対策とか。
回避方法はありますでしょうか?
634各舞しさん:2007/08/03(金) 11:13:45 0
>>633
まちBBSは2chではありません
635名無しさん:2007/08/03(金) 11:18:19 0
>>634 さん

そうらしいですね。

調べたら各板に管理人とアドレスが載っていましたのでメールで聞いてみます

失礼しました
636名無しさん:2007/08/03(金) 11:46:35 0
「大規模ホスト規制中!」

そのままの意味だろ
637名無しさん:2007/08/03(金) 11:58:58 0
>>632
何でだよ?
 行くサイトってのは20サイトくらいでネット銀行とかだよ。
 それだけは信頼済みサイトに登録。
638名無しさん:2007/08/03(金) 12:12:25 P
韓国にいる友人に日本語でメール送りたいんですが、
向こうは日本語を表示できる環境に無いみたいです。
この場合どうしたら日本語でメールできますかね?
PDFにしても向こうに日本語フォント無かったらだめですよね?
639名無しさん:2007/08/03(金) 12:21:19 0
>>638
英語でメール
640名無しさん:2007/08/03(金) 12:22:23 P
>>639
英語できないんすよ… (´・ω・`)ショボーン
641各舞しさん:2007/08/03(金) 12:23:44 0
>>640
画像にすりゃいい
642名無しさん:2007/08/03(金) 12:25:22 0
>>633
誰かが2chで悪さをする。

2chはそいつにピンポイントでは直接手は出せない

そいつの接続業者のユーザをまとめて接続拒否←今ココ

他のユーザが接続業者に苦情しまくり

接続業者はしぶしぶ悪い奴を特定して対処

2chは連絡を受けて規制解除

これが2chの防衛メソッド
まちBBSは2chではないけれど同様の方針と思われる。
643名無しさん:2007/08/03(金) 12:26:30 P
>>641
あーなるほどです。
えーとプリントスクリーン… だっけ?
こいつをワードかなんかに貼り付けたらいいのかな…
644各舞しさん:2007/08/03(金) 12:31:51 0
>>643
別にワードに貼り付けなくても画像ファイルそのままテンプすりゃいいのでは
645名無しさん:2007/08/03(金) 12:35:22 P
>>644
プリントスクリーンでは画像はクリップボードに保存されるだけですよね?
こいつをGIFなりbmpに画像ファイル化するには… (´・ω・`)
646各舞しさん:2007/08/03(金) 12:36:32 0
>>645
ペイント開いて編集→貼り付け
647名無しさん:2007/08/03(金) 12:38:11 0
>>645
ペイントに貼り付け。
スタート→プログラム→アクセサリ→ペイント
648名無しさん:2007/08/03(金) 12:41:48 P
>>646-647
おおお、今出来ました…!
ありがとうございます感謝します。
649名無しさん:2007/08/03(金) 12:52:39 O
素朴な質問です。
@
Shift キーを 5 回押す

Enterキーを 押すA
NumLockキーを 6秒間以上押す

Enterキーを 押すB
右下の Shift キーを9秒間以上押す

Enterキーを 押す

これ↑をやって設定で元通りに戻しても再起動するまで戻りませんでした。
電源切らずに元に戻す方法はありましか?
650各舞しさん:2007/08/03(金) 12:53:25 0
139 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2007/08/03(金) 12:39:36 ID:jYChzaKh
質問です。

Shift キーを 5 回押す

Enterキーを 押す
NumLockキーを 6秒間押す

Enterキーを 押す
右 Shift キーを9秒間押す

Enterキーを 押す

これ↑をやって設定で元通りに戻しても再起動するまで戻りませんでした。
電源切らずに元に戻す方法はありましか?
651名無しさん:2007/08/03(金) 13:00:46 0
【便乗して「天下り先」をつくるための情報操作】

 モンスター・ペアレント(親の過大要求)宣伝のほとんどはでっちあげ!

●伝えられる親の要求例は出所が不明。学校や要求者はもちろん地域さえ明かさないあり得ない未確認情報ばかり。
●学校から出てくる情報は、学校側の落ち度は絶対に出てこない(いじめがあってもゼロで報告する体質)。
●これに便乗して職員OBを利用した体制や研修を整えている。公務員が天下り先を作るための情報操作。
●少子化で減らされそうな教育予算を、親対策という名目で確保しようとする魂胆がみえみえ。
●怠慢な教師は正当なクレームにまで「モンスター」とレッテルを貼る危険性がある。
●クレーム=悪のイメージで助かるのは怠慢校長。民間でクレーム対応は現場責任者の当然の仕事。
 やらないなら税金で支払う高い給料はムダ。
●教員免許更新制の新設など、最近の学校・教師に対する風当たりが強い世論をかわそうとデマを流している。
●日本で最大のクレーマーは公務員教師。日の丸君が代反対で裁判を起こすなど、公務員教師や教育関係者が
 国家への最大のモンスター・クレーマーであるという事実。

652各舞しさん:2007/08/03(金) 13:04:11 0
新卒採用した今年入社の奴が朝辞表を持ってきたのだが、さっきそいつの親が
「よくもうちの息子をクビにしやがったな」と怒鳴り込んできた
結局その馬鹿息子が自分で辞めたくせに親にはクビになったと嘘ついたという事が判明して
落ち着いたわけだが、こういう実例を目の当たりにするとモンスター・ペアレントとやらが
でっちあげとはとても思えない。
653名無しさん:2007/08/03(金) 13:24:47 0
>>652
何処で笑うのですか?
654名無しさん:2007/08/03(金) 13:31:00 0
アホ息子にアホ親アリってところかな
655各舞しさん:2007/08/03(金) 13:55:50 0
>>653
いや今日あった実話で笑い話でも何でもない
656名無しさん:2007/08/03(金) 14:07:15 0
>>652
四ヶ月ももったのか!
私の同期では、入社式の次の
全体研修一日目で辞めた奴が居たが。
657名無しさん:2007/08/03(金) 14:09:59 0
俺知っているのは、入社研修後、配属半日で、退社ってのがいたな。
そりゃデザイン希望で入って、配属が営業じゃなぁ。
658名無しさん:2007/08/03(金) 14:15:28 0
こんにちは、もの凄く困っている事があるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
お力を貸してください!

7GBのフォルダーを .Izh圧縮 をしたんですが、それを開こう(解凍)と思っても
“× アーカイブのヘッダに異常がありました。エラーが発生しています。”
という表示が出て、開くことができないのであります。

ぜひ、この件に関し詳しい方がいらっしゃいましたら良きアドバイスをお願
いいたします。
659名無しさん:2007/08/03(金) 14:22:46 0
>>658
lzh形式は4GB以上のファイルに対応していません。
また、ソフト次第では2GB以上で異常動作をする可能性が有り得ます
660>>659:2007/08/03(金) 14:39:54 0
ありがとうございます。

では、開くことはできないと解釈して良いのでしょうか?

何か、最後の最後でよい方法などないでしょうか?
661名無しさん:2007/08/03(金) 14:43:02 0
圧縮したのと同じソフトで解凍すればいい
圧縮時にエラー出てないとしたら、解凍できるはず。
662名無しさん:2007/08/03(金) 14:47:48 0
パソコンのディスプレーでPS2をやりたいのですが・・・
手持ちのビデオキャプチャーに繋げてやると遅れまくり(当然ですな)
こういう場合どういう機器を使うといいのでしょうか?
663名無しさん:2007/08/03(金) 14:50:12 0
>>662
アップスキャンコンバータ
664名無しさん:2007/08/03(金) 14:51:06 0
>>661
はい、それも行いましたが、ダメだったので、ここに来ました。

その他、方法ございませんか?
665名無しさん:2007/08/03(金) 14:51:24 0
>>663
ググってみます 即レスありがとうです
666名無しさん:2007/08/03(金) 14:55:15 0
>>658
いくらなんでも同じ板でマルチはやめろよ。
667名無しさん:2007/08/03(金) 17:29:18 0
Mobility Radeon HD 2600搭載マシンは何時出るんですの?
教えやがれです
668名無しさん:2007/08/03(金) 18:20:02 0
C2Dに惹かれ、VistaのPCを買ったはいいが、いろんなソフトが走らなくて困っています。
このPCに、今使っている型落ちPC(XP)のHDDを入れればC2DのPCでXPは使えますか?
669名無しさん:2007/08/03(金) 18:22:30 0
>>668
つかえない
670名無しさん:2007/08/03(金) 18:32:06 0
>>668
最近、HDDを移植したら元のOSが使えるかという質問が増えてますが
大変危険です。
動かないだけならまだしも、ハードウェアを破壊する恐れがありますので
同じ構成のPCでない限り、そういう無謀なことをしないように。
671名無しさん:2007/08/03(金) 18:34:27 0
>>670
うそつけ
672名無しさん:2007/08/03(金) 18:37:45 0
>>671
うそだと思うなら、やってみるといい。
構成の違いで、基盤がショートするときもあるよ。
マザー焼いた人間が言うんだから、間違いない。
673名無しさん:2007/08/03(金) 19:03:47 0
んなわけない。
674名無しさん:2007/08/03(金) 19:05:02 0
>>673
うそだと思うなら、やってみるといい。
構成の違いで、基盤がショートするときもあるよ。
マザーファッカーが言うんだから、間違いない。
675名無しさん:2007/08/03(金) 19:05:32 0
夏だな〜
676名無しさん:2007/08/03(金) 19:06:08 0
このぐらい年中見かけるだろ
事あるごとに夏夏言うお前みたいなのこそ夏の風物詩なんだが
677名無しさん:2007/08/03(金) 19:07:56 0
前のマザボなどの設定そのままで単にHDDを挿げ替えただけの話だろ?
まあ、仮に動いたとしてもドライバ設定などがまるでなってないから、予想外の障害にぶち当たる事になる。
新しいマザボなど、環境が違う新PCにブートディスクとして使うのなら、新規にOSをインスコし直すだろ?
常識的に考えても。
678名無しさん:2007/08/03(金) 19:11:57 0
フリーメールでHTML形式で表示させないように設定出来ますか?
ヤフーやホットメールなんですが・・・
679名無しさん:2007/08/03(金) 19:20:44 0
例えば自分はFIREFOXをメインで使うが他の人はIEをメインで使う場合、
アカウントごとにメインで使うブラウザの設定とか出来ないですかね?
680名無しさん:2007/08/03(金) 19:35:10 0
ゴムプレイヤーとVLVCプレイヤーの機能と使い勝手、不具合の少なさとか
総合的に見てどちらが良いでしょうか?
681名無しさん:2007/08/03(金) 19:37:24 0
>>679
ユーザーごとにアカウント作ってもだめなの?
682名無しさん:2007/08/03(金) 19:40:14 0
電源オフのときに
かれこれ二週間ほど毎回「重要な更新をインストールします」と
でるんですけど、毎日重要な更新があるんですか?

683名無しさん:2007/08/03(金) 19:41:52 0
お前がその重要な更新のインストールを実行しないから表示され続けてるだけ
684名無しさん:2007/08/03(金) 19:44:16 0
>>682
ないよ
インストールに失敗してるんじゃね?
685名無しさん:2007/08/03(金) 19:50:13 0
>>681
いえ、まだユーザーごとにアカウント作ってなくてみんな同じアカウントで
やってるんです。それぞれにアカウント作ればそれぞれメインで使用するブラウザ
の設定も出来るのかなと思いまして・・・
686名無しさん:2007/08/03(金) 19:51:55 0
>>682

正規のOSですか?
687名無しさん:2007/08/03(金) 19:52:00 0
>>685
それでできるはずだよ?成功したら報告よろ
688各舞しさん:2007/08/03(金) 19:52:40 0
>>685
それぞれにアカウント設定すれば既定のブラウザもそれぞれ別々に出来るはず
689名無しさん:2007/08/03(金) 20:12:22 0
OS : Windows XP(SP2)
メインメモリの一部を I/O 用にマッピングしている、との事ですが、
このマッピングの状態を全て表示してくれるソフトを教えて下さい。
メインメモリで使用出来ない部分を知りたいので・・・
棒グラフみたいな感じで、視覚的にも表示されると分かり易いです。
勿論、I/O 名→0x????????〜0x???????? という風でも良いです。
690名無しさん:2007/08/03(金) 20:18:09 0
特に容量が大きいものを保存してるわけではなんだけど残りの容量が200MB以下になってしまいます。
保存してるわけではないので消す事もできず減らせません。教えてください
691名無しさん:2007/08/03(金) 20:24:59 0
>>690
システムの復元、じゃないの?
後はゴミ箱とかIEのキャッシュが巨大だとか。
692名無しさん:2007/08/03(金) 20:35:35 0
メールアドレスとパスワードを入力してログインするサイトがあるんですが、
毎回パスードのみの入力のみで、メールアドレスの入力については前にサイトで入力した履歴
が残っているためか表示されています。
毎回サイトに行く時に、前回入力したメールアドレスが残る設定をなくす事は出来ますか?
693名無しさん:2007/08/03(金) 20:41:13 0
>>692
これ使っとけ
CCleaner
ttp://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

クッキー拒否すると普通は入れないからなー。
使ったとき消す。
だけど複数ユーザーで使ってない限り、よほど危ないサイトいかない限り、クッキーはON だよなー
あぶないサイトでも、対ウイルスソフトでなんとかなる。
694名無しさん:2007/08/03(金) 20:49:26 0
>>690
ファイルをDLしたり移動したりしてる最中にPC落ちたり
固まって再起動したりする事が多いなら不可視属性の破損ファイルが溜まっててHDD占有してる可能性もある。

695名無しさん:2007/08/03(金) 21:33:39 0
>>693
ありがとうございます。
 それ知ってます、使ったことないので使ってみます。
 
 てかインターネットオプションでクッキーの削除しても消えないんですね。
696名無しさん:2007/08/03(金) 22:04:50 O
ノートのキーボードが壊れたので外付けを買ったのですが
もとのノートのキーボードはいらないので反応しないようにしたいです
どうすればできますか?
697名無しさん:2007/08/03(金) 22:09:46 0
>>696
無理です
698名無しさん:2007/08/03(金) 22:23:18 0
無理ですか・・・
わかりました・・・
誤動作するものでどうにかしたかったです失礼しました
699名無しさん:2007/08/03(金) 23:34:23 0
>>698
デバイスマネージャから、キーボードを無効にして(外付けUSBじゃないほうね)みると
うまくいくような気がするが。
700名無しさん:2007/08/04(土) 06:25:32 0
玄人志向の

http://kuroutoshikou.com/products/gboard/rx1300pro-a256h.html
↑これで、Vistaのエアロが動作するか、わかりますか?
 要件は満たしているように思えるんだけど、vista対応と書いてないから不安。
701名無しさん:2007/08/04(土) 06:39:38 0
ffdshowを入れたいのですが、
どのバージョンを入れればいいのかが全く分かりません。
どれがいいでしょうか?
http://cowscorpion.com/dl/ffdshow.html
702名無しさん:2007/08/04(土) 07:15:29 0
>>700
要件満たしてるから多分動くと思うが
AGPのグラボをつけるようなPCででvistaを動かす意味を考えてからにしたほうがいい。
703天王寺駅観察者:2007/08/04(土) 07:56:54 0
PCが逝かれたので、更新できませぬ。
それどころか写真データがHDDに取り残されたまま。

もっとバックアップをまめにして置けばよかったと後悔・・・

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1185409030/297-302
704天王寺駅観察者:2007/08/04(土) 07:58:53 0
>>703
は誤爆です。スマソ
705名無しさん:2007/08/04(土) 08:32:26 0
数日前からパソコンのディスプレイが急に暗くなって
見れなくなる問題が発生して困っています
ノートパソなので一度ディスプレイを閉じると元に戻るのですが、
すぐにまた暗くなってしまいます・・・
どうもパソコン前の明暗度が原因っぽいのですが
(パソコンに影が差すとしばらくすると画面が真っ黒になる)
どうしたらいいでしょうか・・・
706名無しさん:2007/08/04(土) 09:15:08 0
自宅から会社の自分のマシンに来たメールを見るには
どうすればよいか教えてください。
707名無しさん:2007/08/04(土) 09:17:23 0
>>706
つ【メールソフト】
708各舞しさん:2007/08/04(土) 09:18:27 0
>>706
VNC
709名無しさん:2007/08/04(土) 09:23:32 0
710名無しさん:2007/08/04(土) 09:42:23 0
>>705
それは周りの明るさに応じて液晶の明るさを調整する機能が問題みたいだな。
まずセンサーの位置を確認してから照明とかを工夫してみよう。
711名無しさん:2007/08/04(土) 09:46:15 0
>>710
ありがとうございます
712706:2007/08/04(土) 09:51:28 0
<707、708
ありがとうございます。
713名無しさん:2007/08/04(土) 10:18:19 0
WMPが調子が悪いのでアンインストールしたいのですが、
OSにデフォルトでついているソフトをアンインストールしてもいいのでしょうか?
714名無しさん:2007/08/04(土) 10:20:45 0
>>712
マジレスすると自分のメールソフトで会社のメールサーバを
popやsmtpの項目で設定してやればいいと思うよ。認証
その他でうまくいかない場合は会社の情シ担当に問い合わせ。
715名無しさん:2007/08/04(土) 10:22:03 0
>>713
WMP11からはWMPがプログラムの追加と排除に表示されるようになったらしい
WMP11なら排除していい
716名無しさん:2007/08/04(土) 10:46:15 0
>WMP11なら排除していい

wmp11なら排除すべき
717名無しさん:2007/08/04(土) 11:11:26 0
>>638
亀レスだが、PDFのフォント埋め込み機能を使えば
相手にフォントが無くても表示できる。
718名無しさん:2007/08/04(土) 11:18:14 0
WMPは10でもプログラムの追加と削除には表示されてる

WMPはOSの一部だからWMPだけ削除するのは不可能
追加と削除でできるの以前のVerにロールバックするだけ

どうしてもWMPを消したければOSごと消すしかない
719名無しさん:2007/08/04(土) 11:42:29 O
すみません。
富士通製のデスクなんですが、電源を付けても「入力信号がありません」と表示され。
その後、「節電に入ります」と表示され画面がブラックアウトしてしまい何も操作出来なくなります。

モニタの電源ランプは緑からオレンジのスタンバイ状態です。

どなたか回答をお願いします。
720各舞しさん:2007/08/04(土) 11:44:28 0
>>719
ご報告に対してどんな回答を求めてるのでしょうか?
721名無しさん:2007/08/04(土) 12:09:38 O
>>719です。

言葉足らずですみません。
上記の状態からどうすれば元通り普通に起動できるのかもし分かれば教えていただきたいです。
722名無しさん:2007/08/04(土) 12:58:50 0
>>706
yahooメールからでも出来る
723各舞しさん:2007/08/04(土) 12:59:36 0
>>721
故障としか思えないので修理に出してください
724名無しさん:2007/08/04(土) 13:04:14 0
>>719
ビデオカードが故障したかもしれませんね・・・
別のカードと取り替えてためすことができればいいのですが・・・
725名無しさん:2007/08/04(土) 13:05:39 0
>>719
電源入れた直後からその表示なの?
HDDとかちゃんと動いてるようであれば物理的に液晶の出力端子の抜き差しとか電源コード抜き差しをやってみては
726名無しさん:2007/08/04(土) 13:20:51 0
セキュリティ対策のためにルーター入れようと思うんですが、これだとやっぱり安いだけあって
接続が切れたり、速度が遅くなったりしますか?
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/004002000007/order/

セキュリティ対策のためだけにルーター入れる場合、セキュリティの能力についてはルーター
によって差はありませんか?
727各舞しさん:2007/08/04(土) 13:25:20 0
>>726
全然問題なし
基本的なセキュリティ能力の差は無い
せいぜいステルスモードの有無くらい
728名無しさん:2007/08/04(土) 13:31:46 0
>>727
そうですか。でもステルスモードはついてた方がいいすよね?
729各舞しさん:2007/08/04(土) 13:33:18 0
>>728
別に要らないと思うけどねえ
無差別ポートスキャンに引っ掛からないだけだし
引っ掛かってもルータをスキャンされても実害無いし
730名無しさん:2007/08/04(土) 13:34:52 0
マジで家の外がうるさい
近所の家のガキが騒いでやがる
くそったれが
731名無しさん:2007/08/04(土) 13:37:11 0
直接言ってやれよw
732名無しさん:2007/08/04(土) 15:26:34 0
>>713
アンインストールしなくても関連づけを上書きするだけでいいんでないかい?
WMPを必要とする状況(一部の動画サイトとか)もあるので
アンインストールはお薦めしない。
733名無しさん:2007/08/04(土) 15:56:08 0
DVDーRの16倍とか4倍と書き込み速度のことですか?
これはドライブや焼くソフトが4倍とか16倍に対応してなければいけないのでしょうか?
734名無しさん:2007/08/04(土) 15:57:07 0
>>733
そうです。
735名無しさん:2007/08/04(土) 16:07:29 0
>>734
ありがとうございます。 最近DELLのパソコンを買ったのですが、どれに
対応しているか分かりません。ちなみに光学ドライブはDVD+/−RWドライブ、DVD+R2層書き込み
なのですが・・・
736各舞しさん:2007/08/04(土) 16:15:19 0
そうですか
737名無しさん:2007/08/04(土) 16:47:08 0
>>735
DELLにメールで質問してみては?
738名無しさん:2007/08/04(土) 17:31:15 0
>>701
適当に選んで、見たい動画が動けばいいだろうが
739名無しさん:2007/08/04(土) 18:08:08 0
>>735
最初だけ最高速に対応したメディアで実験すればOK

ドライブや書き込みソフトは自分の限界を知ってて
自動的に可能な最高速でやってくれるし、
必要以上に高速対応のメディアに書き込んでも問題は無い。
740名無しさん:2007/08/04(土) 19:06:49 0
連れからノートPC壊れた、なんとかして、と頼まれて、
持ってきたら、NEC Lavieのpen-3 700ノート。

電源入れても、BIOSあがらず、POSTせず。
どうしようもないんだけど、ここからの逆転劇ってある?
BIOS飛んでるのかしら・・・。
741名無しさん:2007/08/04(土) 19:19:08 0
>>740
それは試合終了だろ。
データの吸出し作戦に移行するべき。
742名無しさん:2007/08/04(土) 19:19:49 0
あきらめたら?試合狩終了ですよ。
743名無しさん:2007/08/04(土) 19:25:29 0
試合終了かよ・・・。
特に大事なものは無いと言ってたから、吸い出しも不要かな。
HDDもシャーシャーしてるし、DELL勝った方が幸せになれるなー。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                36F   |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ □
744名無しさん:2007/08/04(土) 20:10:58 0
どうせオフィスで毎日使うパソコンなんだからデザイン、レイアウトなんかをオシャレにしたいんだけど
何かアドバイスあります??とりあえず今のところブラウザはルナスケープにしてデザインを色々こだわってみた。
osはxp homeでマシンスペックは十分ゆとりあります。
745名無しさん:2007/08/04(土) 21:34:22 0
>>744
どうせ毎日つかってても、本体見ながら仕事するもんじゃないし
こだわらんほうが賢いと思うが。
746名無しさん:2007/08/04(土) 21:43:07 0
>>744
デザイン関連弄りすぎるとレジストリにゴミ溜まって不安定になるぞ
747各舞しさん:2007/08/04(土) 21:50:22 0
>>744
とりあえず 互換シェル でググれ
748名無しさん:2007/08/04(土) 22:23:16 O
すみません、文字の事で質問したいんですが
例えば「あ」を打つためにAのキーボードを打つと「あa」と出てきます
「て」と打つためにT Eをうつと「ttえe」と出てきます。
あれこれ試してみたんですが全く治らないです;

普通のローマ字入力にするにはどうすればいいでしょうか??
このままじゃ文字が打てません

よろしくお願いしますm(__)m
749名無しさん:2007/08/04(土) 22:25:21 0
>>748
言語の所右クリで何とかなるんじゃ?
750名無しさん:2007/08/04(土) 22:27:29 0
>>748
ATOK使っててMS-Officeでなるとかだったら
ジャストシステムのホームページに書いてある
751名無しさん:2007/08/04(土) 22:30:01 O
ブルースクリーン→起動しない
ってなっちゃったんですけど死亡フラグなんでしょうか…

OSはXPです
752名無しさん:2007/08/04(土) 22:32:51 0
>>751
どこまで起動しないのかを正確に書かないと。
電源が入らないのか、BIOSまではいくのか、セーフモードならいけるのか
BIOS通過したところでエラーが出るのか、何も表示されずにウィンドウズロゴでとまるのかとか
その辺がわからないと回答しかねる
753名無しさん:2007/08/04(土) 22:33:12 0
>>751
ブルースクリーンの内容による
754名無しさん:2007/08/04(土) 22:38:25 O
>>752
NECのロゴが出てALT+DEL+CTRでリスタートって表示が出るです
セーフモードは調べてませんでした。F7押しっぱでしたっけ?

>>753
ディスクエラーとか出てた気がします
755名無しさん:2007/08/04(土) 22:42:04 0
>>754
F8おしっぱ
そこでシステムの復元が選べるなら試してみるのも手
756名無しさん:2007/08/04(土) 22:48:37 O
駄目でした…

A disk read error occuredと出続けてしまいます
757名無しさん:2007/08/04(土) 22:50:29 0
HDD死んだか。なぜ殺した!
758名無しさん:2007/08/04(土) 22:55:14 O
HDD死亡なんですかwwww

オタワ
759名無しさん:2007/08/04(土) 22:56:25 0
>>756
簡単にいうと多分HDDの読み取りエラー
場合によってはHDDが死んでる可能性があるな

グーグル先生で一番上に出てくる復旧方法によると
XPの入ったディスクを入れて起動させて
システム復旧、インストール、キーボードの設定が終わったあとに
コマンドラインがでるのでそこで fixboot と入力
日本語のメッセージが出れば成功
あとは exit と入れれば再起動して立ち上がる

らしい
760名無しさん:2007/08/04(土) 22:58:30 0
モニターにS端子がついてるんですが
これにプレステを繋ぐのはできるんでしょうか?
761名無しさん:2007/08/04(土) 23:02:30 O
>>759
ディスクがない俺涙目
おとなしく買い替えます

返答ありがとございました;w;
762名無しさん:2007/08/04(土) 23:04:09 0
>>760
本当にS端子か?マニュアルで確認。
S端子なら、OK。試してまちがっても。すぐには壊れない
763名無しさん:2007/08/04(土) 23:06:59 0
>>762
マニュアルで調べたらS端子でした。
PSもS端子あるみたいなのでやってみます
ありがとう
764名無しさん:2007/08/04(土) 23:24:32 0
先日中古購入したPC(NEC VALUESTAR)に
今使っているキーボード(エプソン)を使用すると
なぜかキーボードが反応しません。
接続等は一切問題無し。
念のため、再度今使用しているPC(エプソン)で
試したら、正常です。
何が問題でしょうか??
765名無しさん:2007/08/04(土) 23:27:31 0
>>764
NEC側の入力端子が逝かれてるとか?
766名無しさん:2007/08/04(土) 23:29:10 0
>>764
そいつはPS2かい?それともUSBかい?
767名無しさん:2007/08/04(土) 23:32:41 0
4年程前に買ったPC。最近リカバリ(今まで6回程した)してネットを見ていたり
するだけで、HDDのようなのがうるさく回りだし、タスクマネジャーを見るとCPU
使用率も100%になり、そしてしばらくして普通の静かさに戻るということが
1日に1回ぐらいあります。
これは何かのウイルスなのか、寿命なのか、何者かがアクセスしているのでしょうか?
PCについていたお試し版半年期限のノートンを半年ごとに更新して使っていました。
(これは最新版をダウンロードできているのでしょうか?)
768名無しさん:2007/08/04(土) 23:35:24 0
>>767
まずどプログラムがどれくらいCPUを占有してるのか教えてくれ
769名無しさん:2007/08/04(土) 23:42:25 0
>>766
PS2です。
メーカーの相性とか、無いですよね??
770名無しさん:2007/08/04(土) 23:58:19 0
>>769
マウス側の端子にキーボードを挿してないか確認して、
駄目なようなら、USBのキーボードにすることを勧める。
771名無しさん:2007/08/05(日) 00:00:51 0
タスクマネージャーのアプリケーションを見ても何もありません。
今、画面下のツールバーのグーグルの自動更新とか、このPCの情報の自動更新をしない
に設定しました。なんとなくこれで落ち着いたような気もしますが、これらが、
かなりくっていたということはありえますか?
772名無しさん:2007/08/05(日) 00:03:04 0
プロセスで見んだよw
773名無しさん:2007/08/05(日) 00:03:30 0
アプリケーションじゃ消費メモリはわからんぞ
プロセス見れ
774名無しさん:2007/08/05(日) 00:04:56 0
>>770
USBのキーボード、了解しました!!
775名無しさん:2007/08/05(日) 00:06:01 0
PentiumDがうるさいので初のファン交換をしてみた
そしたらうるさいのが黙りやがったぜww
776名無しさん:2007/08/05(日) 00:14:06 0
システムアイドルが98、他は2とかだったりします。
今は、HDDか何かがうるさい状態ではありません。
777名無しさん:2007/08/05(日) 00:22:53 O
HDDが五月蝿いのかファンが五月蝿いのかで全く状況が違うんだから
いっぺん箱開けた状態で起動して何が五月蝿いのか特定してくれ
778名無しさん:2007/08/05(日) 00:26:47 0
>>775
そろそろ爆発するぞ
本当の意味で
779767:2007/08/05(日) 00:29:29 0
先ほどうるさくなってきたので見てみると、
svchostというのが45とかだったり、あとupdate というのも50とかも変動しながら
消費していたりしました。今は治まっていますが、このupdateというのをイメージ名から
よく探そうとしてもなぜか今見つかりません。
これは暴露ウィルスに感染しているのでしょうか?
780名無しさん:2007/08/05(日) 00:31:11 0
WindowsUpdateの例の不具合か
781767:2007/08/05(日) 00:40:08 0
WindowsUpdateの不具合というのは、メディアプレーヤーのある版が変ということでしょうか?
暴露ウィルスではないようでしょうか?
782名無しさん:2007/08/05(日) 00:45:11 0
うーむ
試しにスタート→すべてのプログラム→Windows Updateで
手動でWindows Updateを進めてCPU使用率がえらいことになるかどうか試してみてくれ
783767:2007/08/05(日) 00:57:28 0
スタート→すべてのプログラム→Windows Updateを進めましたが、変わりはありませんでした。
その画面で自動更新しダウンロードするとかあったのでこれもオフにしました。
784名無しさん:2007/08/05(日) 00:57:53 0
キーボードの次のキーを1つ押すと、以下の様な2文字が出ます。
r(w)→rw,y(d)→yd,4(3)→43,v(b)→vb,f(\)→f\。

文字を消すために[BACK SPACE]を押す
ごとに「元に戻す(U)」を先頭とした窓(?)が出ます。

どの様に直すものか見当がつきません。
785名無しさん:2007/08/05(日) 01:10:24 0
>>784
Linuxに乗り換える
786767:2007/08/05(日) 01:12:50 0
いろいろ詳しくありがとうございました。
これで、よくなった気がします。
また、問題がありましたらお願いします。
787名無しさん:2007/08/05(日) 02:15:35 0
Internet Exeplorerのお気に入りが表示されなくなってしまいました。
パソコンを買換え、OSはXPからVistaに変更しました。
新IEのお気に入りと旧IEのお気に入りの置き換え・削除・移動などを行った所下記の症状になります。
「お気に入り」ボタンを押すと全く何も表示されず、メッセージが表示されます。内容は↓
<場所が利用できません>
C\Users\私の名前\Favorites\Favorites\Favorites\Favorites\Favoritesは利用できない場所を
参照しています。このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している
可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに
接続しているかどうかを確認してからやり直してください。それでも見つからない場合は、
その情報は別の場所に移動した可能性があります。

元にもどす解決策がありましたら教えてください。(初期設定でいいです)
788名無しさん:2007/08/05(日) 03:30:24 0
それエクスポートしてやった?
ファイルを直接移動させた?
789名無しさん:2007/08/05(日) 04:43:06 0
787です。あれから色々やってみましたが、うまくいかなかったので結局復元しました。
スレ汚しすみませんでした。
790名無しさん:2007/08/05(日) 06:47:07 0
Windows XPでAHCIドライバを入れていたら、
再インストールする際も、再度、AHCIドライバを入れる必要はありますでしょうか?
一度入れれば、もう入れなくてもAHCI化されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
791名無しさん:2007/08/05(日) 06:58:11 0
>>784
キーボードの配線がショートしてるっぽいな。
キーボードを取り替えてみたら?
PS2かUSBか種類を間違えないように注意。
792名無しさん:2007/08/05(日) 08:20:27 0
プレステ2がなんでパソコンと関係あるんですか?
793名無しさん:2007/08/05(日) 08:23:41 0
PS/2ポート →省略してPS2
794名無しさん:2007/08/05(日) 08:42:29 0
w
795名無しさん:2007/08/05(日) 08:56:29 0
Windows XPでAHCIドライバを入れていたら、
再インストールする際も、再度、AHCIドライバを入れる必要はありますでしょうか?
一度入れれば、もう入れなくてもAHCI化されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
796名無しさん:2007/08/05(日) 10:22:51 0
フォルダ(中に数GBのファイルが入っている)を移動しようとして、
移動中に中止ボタンを押したらそのフォルダが消えてしまいました。
HDDの残り容量が増えてる様子もなく、ゴミ箱の中にもありませんでした?
アドレスのところで、在ったフォルダを直接指定しても移動できません。
移動中だったフォルダを復活させるにはどうすればいいですか?
797名無しさん:2007/08/05(日) 12:02:03 0
ファイルの入れ替えってWindowsで出来ますか?

外付けHDDが2個あります。
X、Yと仮定して、共に120GBのHDD、それぞれの残容量がX=5GB、Y=10GBくらい
移動したいファイルサイズはX→Y=40GB、Y→X=60GBくらい
ファイルサイズは最大で1ファイル8GBあります。
現在空スペースを利用し、空いてるサイズだけ移動する、という事を繰り返しています。
非常に手間が掛かっています。良い方法はありますか?
ただしこの2ドライブ間でしかファイル移動は出来ません。他のドライブは既にいっぱいです。
X、Y合せて15GBしか空きがありません
ファイルの入れ替えが出来れば非常に便利なんですが。cmdでも良いです。
798名無しさん:2007/08/05(日) 12:02:52 0
>>791
ノートなのでキーボードが交換できません。
メーカーに修理に出すことにします。
アドバイスありがとうございました。
799名無しさん:2007/08/05(日) 12:11:48 0
>>797
ない
空きがないなら素直に作りなさい
メモリを一時的に仮想HDD化してそこにデータを移してやればいいかもしれないが
そんな1ファイルでGB単位の量となると不可能

そもそもそれだけしか容量がないなら焦るよりも先にデフラグしながら作業進めていかないと断片化の嵐だと思うが
800名無しさん:2007/08/05(日) 12:12:50 0
>>798
USBキーボードでも挿して使えよ
801名無しさん:2007/08/05(日) 12:20:21 0
>>799 さん レスありがとう

いえ 単純にですね

1.X→Yへの移動ファイルを設定、Y→Xへの移動ファイルを設定。
2.あとは自動でファイル移動を実行する
3.転送先のドライブがいっぱいになったら、逆にいっぱいになったドライブから
  転送元のドライブに目的のファイルを移動する。
3を繰り返して終了

単純な発想だったから出来るかなぁと。
  
802名無しさん:2007/08/05(日) 12:35:38 0
仮に、Xの40Gを外付けHDDなどに退避しておくとしても
45Gの空き容量に60G入れることは無理なのでは
803名無しさん:2007/08/05(日) 12:42:02 0
>>801
容量いっぱいなんだから、新HDDを買っておいで。
804名無しさん:2007/08/05(日) 12:46:18 0
>>802さん ありがとうございます

そうですね。単純に容量が足りないですね。失礼しました。
ただ、容量的に条件が満たされる場合は如何でしょうか?

例えばですが、バックアップソフトは世間にいっぱいあります。
1.XからYへ、フォルダーなりファイルを指定してバックアップするパターンを作成。
2.YからXへ、フォルダーなりファイルを指定してバックアップするパターンを作成。
1.2のパターンを連続で実行してくれるバックアップソフトもあります。
ただし容量がいっぱいになるとエラーで飛ばされたり、終了してしまいます。
では無くて、容量がいっぱいになると1.2を繰り返してファイルが移動できないかなぁ
という事です。バックアップソフトで例を出しましたが、バックアップ元のファイルは
移動後に自動消去という事で。

宜しくお願いします
805名無しさん:2007/08/05(日) 12:49:16 0
>>802さん ありがとうございます

仕事上で容量ばかり使いますので、HDDの在庫はあります。
単純に設定をしてパソコンから離れたいと思ったからです。

今のやり方だとパソコンの前に付いていないといけないものですから。
806名無しさん:2007/08/05(日) 12:50:38 0
>>804
容量ぎりぎりでのHDD利用はパフォーマンスも低下しますし、トラブルの原因にも
なる場合があり、さらにトラブルへの対処も困難にする可能性も高いでしょう。

ディスクの増設等により余裕のあるディスク運用をした方がいいと思います。
その方がない知恵しぼって必要でもない苦労をしているよりも精神衛生的にも
良いかと。
807名無しさん:2007/08/05(日) 12:50:42 0
フリーメールを使ってみようと思うのですが安全ですか?
OEだとテキスト形式で表示するようにしたりすることが必要だと思うのですが
フリーメールでも色々設定する必要ありますか?
808名無しさん:2007/08/05(日) 12:57:51 0
>>807
安全なEメールクライアントなど有りません

> フリーメールでも色々設定する必要ありますか?

そりゃそうだろ
809名無しさん:2007/08/05(日) 22:02:53 0
Windows XPでAHCIドライバを入れていたら、
再インストールする際も、再度、AHCIドライバを入れる必要はありますでしょうか?
一度入れれば、もう入れなくてもAHCI化されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
810名無しさん:2007/08/05(日) 22:03:32 0
再インストールというのは、修復インストールのことでしょうか?
それとも、クリーンインストールのことでしょうか?
811名無しさん:2007/08/05(日) 22:11:15 0
>>810
先にお前の頭を再インストールしてろ
812名無しさん:2007/08/05(日) 22:12:30 0
>>811
黙れクソ!
813名無しさん:2007/08/05(日) 22:17:45 0
>>810
クリーンインストールのことです
814名無しさん:2007/08/05(日) 22:26:26 0
>>813
一般には修復インストールは再インストールとは言わないのでしょうか?
815名無しさん:2007/08/05(日) 22:28:02 0
>>814
先にお前の頭を再インストールしてろ
816名無しさん:2007/08/05(日) 22:29:21 0
OSにインストールしたドライバなんだから、クリーンインストールして
そのドライバが残ってると考えるほうがおかしい。
817名無しさん:2007/08/05(日) 22:33:28 0
>>814

はい そうです
818名無しさん:2007/08/05(日) 23:23:29 0
現在フロンティアのFRGB11AというPCを使っているのですが、
スペックを上げたくてCPUとグラボを交換しようと思います。
現在CPUが
Intel® Pentium® D プロセッサ 830 (3GHz/FSB800)
グラボが
GeForce 6600 256MB
チップセットが
Intel® 945P
電源は
DELTA ELECTRONICSのDPS-600MB
上記のものがついています。
CPUをC2Dに
グラボをGeForceの7シリーズに変えたいのですが、
それぞれ交換可能ですか?
可能だとすれば電源の許す範囲ででの程度までがつけれますか?
回答お願いします。
819名無しさん:2007/08/05(日) 23:35:13 0
firefoxを使って3日くらいでアンインストールしたのですが、htmlファイルを
開こうとすると勝手に関連付けされていて、firefoxでないと開けないみたいなんです。
関連付けの変更はどこでするのでしょうか?
>>818
  /ヾ∧ マザボがRev2.0じゃないとC2Dは無理!
彡| ・ \
彡| 丶._) Revを要確認!C2D対応を謳っていない2006年中旬前のマザボなら厳しいと思う!
 (  つ旦
 と__)__)   スペックアップするならVGAだけにしておいた方が無難!
821名無しさん:2007/08/05(日) 23:44:53 0
>>818
あのさー、どの程度って意味わかんないんだけど。
Core2Duoで変更したところで、消費電力かわらんのやけど。
Quadにするつもりですか?
822名無しさん:2007/08/05(日) 23:45:47 0
>>818
使ってるマザーボードの対応CPUも確認せず、CPU載せ代えとな?
823名無しさん:2007/08/05(日) 23:47:32 0
824818:2007/08/05(日) 23:52:46 0
>>820
回答ありがとうございます。
>>821
消費電力かわらないんですか。
C2DのE6600あたり欲しいかなと思っておりました。
>>822
インテルのHPで945Pを調べたんですが、
945PExpressならでてくるんですが
945Pだけではでてこなくて、
同じものですか?
825名無しさん:2007/08/05(日) 23:55:32 0
>>823
ありがとうございます。心から感謝しております。
>>824
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ちみのPCはこれでしょ!
 (  つ旦  ↓
 と__)__) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/hotrev265.htm

マザボはASUS P5LD2 Deluxe(チップセットがIntel 945P)
スロットはPCI Express x16、PCI Express x1、PCI
よって、VGAはPCI Express x16のものを買えばよろし!
その他、わからないことがあったら「P5LD2 Deluxe」でぐぐればOK!

              /ヾ∧  またな〜♪
             彡| ・ \
             彡| 丶._)
              ( O┬O  キコキコ
          ≡ ◎-ヽJ┴◎
827818:2007/08/06(月) 00:09:28 0
>>826
ありがとうございます。
対応CPUにC2Dがなくて発狂しそうになりましたが
潔く諦めます。
828名無しさん:2007/08/06(月) 00:20:04 0
新しいHDDを買ってきたので、XP proのインストールされている
システムディスクをバックアップソフトで新しいHDDに移し変えました。
そして新しいHDDからXPを起動したところ、ログオン画面で
ログオンをしてもすぐにログオフされてしまいます。

たしかSIDとかいうセキュリティ保護の機能によるものだと
思いますが、この現象を回避するには
どうすればいいのでしょうか。

829名無しさん:2007/08/06(月) 00:30:16 0
>>828
今実況中なんで、あまり相手してあげられないが「Offline NT Password & Registry Editor」 で、ぐぐって
830名無しさん:2007/08/06(月) 00:32:49 0
>>829
お前の実況つまんなくて過疎ってるから大丈夫だろ
831名無しさん:2007/08/06(月) 00:34:24 0
すみません、友人から相談を受けていて
あいまいな説明しかできないのですがよろしくお願いします

半年前に買ったノートPC(OSはXPで特別何もいじってない物です)なのですが
イヤホンを付けていると音が聞こえるのに外すとノートPCのスピーカーから
音が鳴らないという症状で困ってるようです

音楽をかけてイヤホンで聴いてる状態でそのままイヤホンを外すのを
試させましたがやはりスピーカーから鳴らないそうです

この場合どういう原因が考えられるでしょうか?
お心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします
本人ではないので詳しい説明ができなくてすみません
832名無しさん:2007/08/06(月) 00:40:43 0
1. スピーカーの故障
833名無しさん:2007/08/06(月) 00:44:44 0
CPUファンの掃除ってどうやればいいのですか?
高熱になるし静電気に弱いっていうし うかつに触れませぬ
834名無しさん:2007/08/06(月) 00:46:37 0
なんで高熱になってる最中に掃除するんだよ
蛇口とかサッシとかドアノブとかに触って静電気逃がしてからパソコンのふた開けると大丈夫だよ
835名無しさん:2007/08/06(月) 00:49:00 0
宜しくお願いします。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ61【エスパー】のエスパーさんから誘導されました。

【質問内容】
友人のPCが起動しなくなりました。
スペック:富士通FMV BIBLO NE6/700B PEN3-700MHz 128MB WinME

友人は24時間常に電源を入れたままだったそうです。
ある日フリーズして再起動させた時にメーカー画面からいきなり黒画面になり画面左上にアンダーバーのカーソルが点滅している状態です。
10分弱待ったらWinMEの画面が出てきますがそこからは動きません。

リカバリCDもなくしたみたいなのでうちにあったWin2000のCDでOSを入れようと思ったのですが、カーソル点滅→WinMEでストップでした。
あとBIOSなどいろいろいじったのですが無理でした。

これはもうHDDの故障と考えていいでしょうか?
もしそうでしたらどのようなHDDを買えば宜しいですか?
用途はネット中心ですので容量はこだわりません。
______________________________
という質問をしたところ 2.5インチのHDDということが分かったのですが、2.5インチであればどのメーカーのHDDでも合うものなのでしょうか?
ちょっとノートPCのことがさっぱりなので詳しい方教えてください宜しくお願いします!


836名無しさん:2007/08/06(月) 00:53:31 0
>>831
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
で、いじってみるといいんじゃないかな。
837名無しさん:2007/08/06(月) 00:57:11 0
>>835です。
すみません。
戻ったら他のエスパーさんが合うと教えてくれたので解決しました。。。
838名無しさん:2007/08/06(月) 00:58:07 0
>>833
使用中に高温になろうとも、電源切った状態で高温にはならん。
正確に言えば、熱くなるのはヒートシンクで、ファンは熱くならん。

電源切って、一応、コンセントも抜いて、ケースを開ける。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html
こんなのを電器屋で買ってきて、ファンに向けて吹きかけた後、基盤外に
ほこりを追いやって手でつまんで捨てるか掃除機で吸い込め。
それでも気になる汚れが残ってたら、綿棒にアルコールつけて、そっと拭け。
839名無しさん:2007/08/06(月) 00:59:12 0
>>835
2.5インチでも、厚みが違うものがあるんだけど。
840名無しさん:2007/08/06(月) 05:00:37 0
>>839
おまえ、なに過去から来たやつに答えてるんだよw
841名無しさん:2007/08/06(月) 06:14:26 0
Windows XPでAHCIドライバを入れていたら、
再インストールする際も、再度、AHCIドライバを入れる必要はありますでしょうか?
一度入れれば、もう入れなくてもAHCI化されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

842名無しさん:2007/08/06(月) 06:32:49 0
>>841
OSを入れなおしたらドライバ類も全部入れ直す必要がある
843841:2007/08/06(月) 07:47:45 0
>>842
クリーンインストールではなく、既にXPの入った領域を修復インストールの場合も、
AHCIドライバを始めにF6で入れる必要があるのでしょうか?
修復インストールだと、INFは入れな直さないでもいいですよね?
844名無しさん:2007/08/06(月) 09:18:32 0
WindowsXPのCDからブートしてF6キーでドライバを読み込んだ上で、修復セットアップを実行してください
845名無しさん:2007/08/06(月) 09:24:19 0
846名無しさん:2007/08/06(月) 09:49:04 0
>>843
ありがとうございました。

>>845
レスがつかずに流れたから、再度質問しただけです。
847名無しさん:2007/08/06(月) 09:50:04 0
843じゃなくて、844さん、ありがとうございました。
INFは入れなおす必要ありますか?
848各舞しさん:2007/08/06(月) 09:53:54 0
>>846
>流れたから、再度質問しただけです。

最低限20レス、半日以上経ってから「流れた」って判断しろよ
849名無しさん
>>848
そんなルールがあったんですか。知りませんでした、すみません。
で、修復インストール後は、INFを入れなおす必要はあるのでしょうか?