みんなでソーテックをよいメーカーに育てよう18

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しさん
ソーテックHPの改正提案
「ランドマーク」ではなく、ソテク本社内部の写真での公開。
「社員日記」のような、社員の姿を垣間見せるページの作成など。
毎月かわりばんこで、社員さんが自分の近況を語るコーナーを設置する。
(パソコンに関係しないことでもいい。とにかくユーザーに安心感を与える)
とりあえず女性社員がいいだろう。

社内の人間によるblogが開始。約1ヶ月に一回の書き込み。女性社員の書き込みも。
http://blog.sotec.co.jp/
なお、ランドマークからはかなり前に撤退している。


サポート=イーサービスの改善
フリーダイヤル化、或いは、購入時インシデント制で、購入時に無料インシデントがついてくる)。
イーサービス社員への社員教育の徹底

ソーテック・イー・サービスと合併、SOTECのサポートは全部社内で。
今までも事実上社内で販売からサービスまでを行っていたが、これからは完全
に同じ会社になるため、情報についても問題なく伝達できる環境になり、
より高品質な製品作りに生かせるという。特に、コールセンターと修理が
同じ拠点にあり、人的にも交流しやすくなっているメーカーは多くない。
http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20060901S/

タダパソの拡大。HDDファン付メーカーパソの発売=安価な改造で故障率の低減とユーザ評価の向上を図る

使いやすいスリムタイプのパソコンへ。不評だったメモリは128Mから256Mへ。HDDファン搭載。
http://www.sotec.co.jp/direct/freepc/
4名無しさん:2007/06/09(土) 10:22:07 0
激安ノートの増産、一般店舗での十分な数の販売。
メモリスロット1つのみ、というWV710後継機の改良(スロット二つ・7マソモデルの販売)。

激安ノートはDN2000シリーズに移行。店舗での販売はなくダイレクト通販のみに。
大増産は果たすが、作りすぎてVista発表によるXPモデル処分セールに。
スロット二つはコスト的に不可能?


安かろう悪かろうは止める。

2002年に韓国から台湾の工場へとシフト。初期不良が減少。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1206/sotec.htm
2007年現在、ダイレクト通販モデルはすべて日本国内で組み立て検品を行っている。
http://www.sotec.co.jp/bto/


ソーテック・サポート0宣言。
ソーテックも、玄人志向や挑戦者ブランドみたいに、初期不良交換とHPでの情報提供以外
サポート無しで超低価格を売りにしたら、今までの苦情も完全にクリアになるんじゃないか?

非現実的で受け入れられない案件。
5名無しさん:2007/06/09(土) 10:22:20 0
最初5回まで無料ダイヤル(初期不良相談に確定した場合、カウントされない)。
二年目以降のメール・電話は一回2500円ってのはどうにかしてください。

技術的問い合わせは有料のままだが、修理の受付電話は無料に。


今こそ液晶一体型
省スペース機として人気のある、液晶一体型を新型で発売。個人的にはテレパソ機能は省いたほうが良いと思われる。
前機種で「デザインで選んだ!」というレビューも若干見られますし。

液晶一体型はもう時代遅れで、他のメーカーも出さなくなっている。


ケースにもっと気を使って……
過去に出ていたアスロンX2搭載・ハイエンドモデルにせよ、キューブモデルにせよ、
もう少しケース製造は格好良さに気を使ってください。

2006年、PC STATION BJシリーズがグッドデザイン賞を受賞。
http://www.sotec.co.jp/product/index.html
他にも洗練されたデザインのケースが相次いで発表されている。

6名無しさん:2007/06/09(土) 10:22:30 0
デスクトップの形を斬新に。
Aシリーズよりも、薄型デスクトップを更に薄型化する設計をしたり、
AMD-静穏CPUを採用してる事を前面に押し出すようにしては?

Aシリーズからすでに5年が経過。PC STATION BJシリーズという
更に薄型化したモデルを発表。CPUはインテルCore2 Duo


激安傾注ならノートへ
デスクトップ機市場では、既にイーマシーンズに値段で圧倒されています。
イーマシーンズはサポートの評判がよいことも一因となっており、現状で立ち向かう事は難しい。
ノート市場への傾注は自然でしょう。

イーマシーンズは現在人気が低下、サポートの評判も芳しくない。
2007年現在、ソーテックノデスクトップは楽天やYahooショッピングではイーマシーンズより好評を得ている。
必ずしもノートに傾注する必要はないか?

7名無しさん:2007/06/09(土) 10:23:06 0
最近発表されたソーテック沿革から、ソーテックが横浜市
で設立された日本企業であることが明らかになった。
「韓国企業け「創価」であるというデマが蔓延していたが、
これで真実が明確となった。
なお、現在ソーテックのパソコンは、生誕の地である横浜の工場で
生産されているとの事だ。

ソース
http://www.sotec.co.jp/profile/outline/history.html
http://item.rakuten.co.jp/sotecdirect/c/0000000138/
8名無しさん:2007/06/09(土) 10:23:46 0
■ソーテック・ほぼすべてのパソコンを日本国内生産ラインで製造■

昨年(2006年)11月、ソーテックは国内の自社生産ラインで組み立
てる「J-MADE」方式を本格的に導入した。

現在、同社のデスクトップPCは、100%同社の国内生産ラインで
製造されている。ノートPCに関しては、最も人気の「WinBook
WHシリーズ」は台湾のODMからの調達だが、それ以外は、国内
生産となっている。つまり、ノートPCの1機種以外はすべて国内
生産によるものなのだ。

ソース:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0522/gyokai206.htm
9名無しさん:2007/06/09(土) 10:24:31 0
ソーテックがストップ高買い気配、今期の黒字予想を歓迎

先週末25日に発表した2008年3月期の単体業績見通しは売上高が
前期比21.9%増の190億円、営業利益は2億円(前期は9億9100万円
の赤字)で当期純利益は9000万円(前期は9億2600万円の赤字)と
なり、一転して最終黒字予想となったことが買い手掛かりとなった。

同社では今期に関しては「特に収益性の良い『WEB/ダイレクト』
の拡充及び『法人、業務市場』への参入強化をさらに加速し、売
上構成の改善、売上総利益率の向上による黒字化の達成を目指す」
と述べている。

ソース:http://finance.nifty.com/cs/catalog/finance_735/catalog_0705281342_1.htm