NECのデスクトップVALUESTARってどう?★24

このエントリーをはてなブックマークに追加
952949:2007/04/24(火) 09:46:49 0
>>950

いや、プリインストールはMeで、すぐXPにアップグレードした。あれ、5年まえだったかな?
Pen-Vの1G、TV録画対応のやつで当時わりと上位機種の方だったから今でも現役なんだよね・・

ただ省スペースだからPCIスロットが1個しか空きないからこまってる・・
USB1.1でブロードバンドは不可能??

USB1.1は12メガまで対応と書いてるんだけど、自分が契約してるADSLも12Mだから大丈夫なのかなと・・
どうかな?
953名無しさん:2007/04/24(火) 10:30:36 0
IOのUSB1.1対応品を見ると、本来性能をアピールすべきIO自身が6Mしかでないって言ってるから実使用ではそれ以下と考えないといけない。
やめといた方が無難。
954名無しさん:2007/04/24(火) 11:26:14 0
ADSL12Mって、局のすぐそばとかじゃないとほんとに12Mでないだろ
今の環境で実効回線速度を測定して、その数値を見て決めればいいと思うよ
955949:2007/04/24(火) 12:44:53 0
じゃっかんスレ違いになるけど

下り受信速度: 5.7Mbps(5.75Mbps,719kByte/s)
上り送信速度: 620kbps(627kbps,78kByte/s)

だった。
う〜んUSB1.1接続のLANでも平気かな・・

最新PCはまだまだ買えないからなぁ。。
956名無しさん:2007/04/24(火) 14:21:46 0
VALUESTARのVT700/2Aを使っているのですが、
これって改造は出来るのでしょうか?
と言っても、光学ドライブの交換だけがしたいのです。

しかし、自作パソコンの本を5種類買って、
本の写真を見ながら、バリュースターを開けてみるも、
スリムタイプだからなのか仕様が全く違っております。

光学ドライブ関連の部分のネジ止めは、ネジを使っておらず、
特殊な工具で取り付けております。
CPUのファンの部分を掃除しようにも、金具がガッチリ固定してあるし、
メーカー製パソコンは、光学ドライブを交換するにも、PCの内部掃除をするにも、
メーカーに高いお金を払ってやってもらうしかないのでしょうか?
957名無しさん:2007/04/24(火) 14:26:08 0
おっさんお前馬鹿?
958名無しさん :2007/04/24(火) 14:28:33 0
ドライバだけでできるよ。
CDドライブを入れてるベイごとケツが跳ね上がるような構造になってたはず。
跳ね上げたあと背面のネジと側面のネジはずせば取れたと思うが。
959名無しさん:2007/04/24(火) 14:30:12 0
スリムでも交換は出来る
努力次第だから頑張れ
掃除はエアーダスターくらいで
我慢するでいいだろ
960名無しさん:2007/04/24(火) 14:39:03 0
>>959
実はエアーダスターを購入してきたところです。
ファンの部分なんか、ゴッテリ、ホコリがこべりついてますけど、
エアーで吹き飛ばしたら、マザーボードの上にぶちまけてしまいそうです。
マザーボードにも端子がいっぱいありますし、
皆さんは、どのようにエアーダスターを使ってますか?
961名無しさん:2007/04/24(火) 14:40:54 0
>>958
光学ドライブの付近を見回しましたが、
ネジの類が見当たりません。
もう一度、トライしてみます。
962名無しさん:2007/04/24(火) 14:54:32 0
>>960
電源くらい外せよw
>>961
スライドさせるタイプじゃないか?
ネジ止めされてる記憶は無いけど
963名無しさん:2007/04/24(火) 16:10:03 0
★商品の一例★
【限定196台】20型ワイド液晶、地デジ録画対応セパレート・省スペースPC
   VALUESTAR L VL970/GG >>>164,850円(送料無料)

【限定14台】20型ワイド液晶、地デジ・ブルーレイディスクドライブ搭載一体型
   VALUESTAR W VW790/GG >>>229,950円(送料無料)

【限定49台】20型ワイド液晶、地デジ・ブルーレイディスクドライブ搭載水冷PC
   VALUESTAR X VX780/GD >>>249,900円(送料無料)

  さらに上記の商品には、携帯型動画プレーヤVoToL(ヴォトル)をセット!
  外出先でもパソコンで録画した番組や音楽が楽しめます。

その他、NEC Direct限定色ノート、32型ワイド液晶一体型など
欲しかったモデルがお値打ち価格かも!どうぞこの機会をお見逃しなく!
http://www.necdirect.jp/osusume/dirafft.asp?id=LJ1FGT4CMX
964名無しさん:2007/04/24(火) 17:39:33 0
>>962
電源ケーブルが抜けません。
ツメの部分を考慮して、ツメを押しながら、
電源ケーブルを抜こうとしているのですが、堅くて抜けません。
やり方が悪いのでしょうか?
力を入れて引き抜こうとしているのですが、
マザーボードが引っ張られて割れんばかりです。
何かコツはあるのでしょうか?
965名無しさん:2007/04/24(火) 17:54:03 0
>>964
無茶するなよw 角度つけて吹き付けて
それでもM/Bに落ちたのは離れて吹けばいい
直接かけるなよ
966名無しさん:2007/04/24(火) 18:06:01 0
>>965
すみません。電源ケーブルというのは、
幅広のATX電源ケーブルです。
このケーブルが抜けると、後面にあるファンが取り外せて、
掃除が出来るのです。
このATX電源ケーブルを抜くコツはあるのでしょうか?
967名無しさん :2007/04/24(火) 18:07:34 0
>>964
ケーブルの根元を小指と人差し指で握って固定するとコネクタ部に力を入れやすい。
横に長いコネクタの両端を片側ずつ引っ張ればマザーがたわむほど力入れなくても抜けるはずだから、それで抜けないとなると爪がちゃんと上がってない可能性もある。
爪は出てる側の上のほうを圧迫すると爪が上がるはず。
968名無しさん:2007/04/24(火) 18:07:48 0
>>966
ラジペンで引っ掛けて
少しずつズラす
969名無しさん:2007/04/24(火) 19:15:32 0
親指の腹でずっとツメを抑えてたせいか、かなり痛いです。
内出血状態ですorz
ちなみに私の抜き方は右手片手で親指で前面のツメを押さえながら、
人差し指と中指で後面から挟んで引っこ抜こうとしてました。
右利きならこれが物理的に一番力がかかると思うのですが、ビクともしません。

>>967
そのツマミ方ですと、小指と人差し指と親指の三本で抜くということでしょうか?
親指で全面のツメを押さえながら、小指と人差し指で後面から挟む、みたいな。

>>968
ラジオペンチで掴めるものでしょうか?明日、早速試してみます。
970名無しさん:2007/04/24(火) 21:44:45 0
10万くらいの構成だと
ビスタだと
私の使ってるMEとほとんどかわらない互角の動作なんだよね
971名無しさん:2007/04/24(火) 22:06:01 0
俺はVL3003Dだけど光学ドライブを交換した事ある。
俺のはベイごとネジ止めされてたから交換は楽だったな。
972名無しさん:2007/04/24(火) 22:20:11 0
VT7002Aの光学ドライブは丸っこいリング状の取っ手に指つっこんで
バネの利いた枠を横に引っ張れば簡単に脱着できる。
バネの力では挟んでいるだけ。
下のハードディスクも横リングに指つっこんで
固定用の爪を戻し気味上に引っ張ってから引っ張るとスライドしながら横に出てくる。
電源コネクターはがっしり硬いことが多いからラジオペンチでしっかりコネクタ挟んで
軽くぴくぴくしながら外す。

>>943
5インチベイ用のHDDの枠を買えば大丈夫でしょう。
ただHDDは立ち上がるとき結構大電流が流れるので
HDD2コ同時に立ち上がらせて突入電流が電源の許容範囲か不明です。
不都合が有れば増設の立ち上がりを遅延させる工夫が必要かも。


973名無しさん:2007/04/24(火) 23:39:53 0
VL500/3Dなんですが
起動できなくなったり、起動できても再起動にすると立ち上がらなかったり。
(電源ランプのみ点灯、アクセスランプは一瞬だけ点滅、モニターはスタンバイ状態から変わらず)
数時間〜数日間、電源を切ったままにしておくと普通に起動できたり、という症状でした
が電気屋さんで内臓ボタン電池を交換したらアッサリ直りました。
尚、NECサポートに電話すると「内蔵電池の消耗でもNECのロゴまでは出るはず。」と言われました。
しかし実際はそれとは違い内臓電池の消耗で起動できなかったようでした。
今は、マウスとキーボードが反応しないみたいです(人のだからよくわからん)明日行って見てみます。
974名無しさん:2007/04/24(火) 23:57:58 0
973ですが、ボタン電池外した所でCMOSクリアされたのかもしれん。
975名無しさん:2007/04/25(水) 07:54:22 0
>>972
どうもです。
ケーブルにスレーブも無しなので、やはり仕様外のことはやめたほうが無難ですね。
HDDも400Gなので試して壊すのはもったいないし。

>>947
逝ってるのはコンボだけでDVDに付け替えるつもりだったので。
現行に比べるとショボイけど17インチワイドでいいかなと。
でも本体壊れたとしても他のモニターとしては使えないみたいですけど(専用コネクタ?)

976956:2007/04/25(水) 18:35:05 0
>>972
リング引っ張ったら光学ドライブを抜くことが出来ました。
ビックリです。感動です。ハードディスクのドライブも同じように抜くことが出来ました。
やっぱりネジ一本も使っていませんでしたね。
また、ATX電源プラグもラジオペンチで抜くことが出来ました。
非常に便利な道具ですね。

電源の大きなファンを掃除したかったのですが、
これってどう掃除するのでしょう?
恐ろしい程のホコリがこべりついてますけど、
いかんせん、電源の内部にファンがありますし、
ネジでフタを開けてからファンを取り出してエアーダスターをかけるのでしょうか?
皆さん、電源のファンはどうやって掃除してますか?

私のスリムタイプのVALUESTAR VT700/2AはUSB1.1しか差し込めません。
PCIスロットが一つ空いていますので、ロープロファイル用のUSB2.0のPCIカードを
差込みたいのですが、可能でしょうか?
規格やOSその他動作環境はPSIカードの要求を満たしているとの前提で、
USB1.1しか付いていないパソコンに、
USB2.0のPCIカードを差込むのは問題なく動作しますでしょうか?

どなたか迷える子羊をお助け下さい。
977名無しさん :2007/04/25(水) 19:07:19 0
問題なし
S-ATA+USB2.0カードとかもあるよ。
978名無しさん:2007/04/25(水) 20:03:55 0
>>977
ダメって聞いたことあるんだけど。
979名無しさん:2007/04/25(水) 23:03:10 0
CPUに負荷が掛かると画面が真っ暗になって映らなくなる異常で
今日、メーカーに修理に出しました。

戻ってくるまでどのくらいの日数を覚悟していればいいのでしょうか?
980名無しさん:2007/04/26(木) 00:46:47 0
PC-VC5005D何だけど
FTD-W2023ADSR買ってきたけどまともに写らない
1680x1050ってどう設定すればいいの?
981名無しさん:2007/04/26(木) 01:46:19 0
>>973
それメモリorM/Bでも起こる症状です。
PCに詳しければメモリテスト、M/B上のコンデンサは
確認した方がいいかも
>>975
HDD400GBだとデフォでは対応してないですよ
XP無印モデルだったはず
>>979
故障箇所が複数だと1ヶ月は覚悟
あと部品が無かったりしたらもっと長いことも
早ければ一週間で帰ってくる
>>980
ttp://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsc/spec/index.html
ここ見ろ1680x1050対応してるか?
982名無しさん:2007/04/26(木) 03:13:54 0
>>980
不可能
983名無しさん:2007/04/26(木) 12:39:41 0
>>976
USB1.1しかないPCはマザーボードが対応していないかもしれないので
BIOSを最新に更新する必要がある。
984名無しさん:2007/04/26(木) 18:16:17 O
VL20E7Dですが汎用の電源ユニットに交換出来ますか?

電源入らなくなりました
SFX規格かなと思ったんですが専用設計なら諦めて修理出します
985名無しさん:2007/04/26(木) 18:25:39 0
その電源を撮影してここに貼り付ければどんなのか判定してもらえると思う
SFXなら5千円くらいでそこそこのが買えるんで試しに買ってみるのもありだが
986名無しさん:2007/04/26(木) 19:22:22 O
>>985
写真とるのわすれました・・
近所の知り合いのやつなんでまた調べてきます。

ナロー環境しかない田舎なんで調べるのも一苦労orz
987名無しさん:2007/04/26(木) 21:08:35 0
VT7002AはPCIボードでUSB2.0はオッケイ牧場。
バイオスの更新もしなきゃね。
OSもXPのSP2にしておけばまだまだ現役だいじょうブイ。
988975:2007/04/27(金) 09:08:58 0
>>981
XPはSP2なってるようです。
ただUSB1は遅くて約500Mファイル転送に10分以上orz
カードに2.0買って差してみます。

989名無しさん:2007/04/27(金) 10:54:55 0
カスタマイズしてみたらクーポン使っても266,910円になった…
考え直そうかな…
990日記:2007/04/27(金) 21:28:05 0
HDDから時々異音がしだした、メモリの劣化か?マザーからビープ音がなって
立ち上がらないことも増えてきた、耐用年数の限界かな?4年目のマイマシンVG24S1
あきらめて、夏モデルPC-GV18Y2買っちゃった。到着は30日ですよ。
991名無しさん:2007/04/28(土) 00:20:04 0
画面だけ消灯して10分したらパスワード画面に映るのがめんどくさいんですが
時間を延ばすことはできませんか?
992名無しさん :2007/04/28(土) 00:28:12 0
おそらくコンパネで電源オプションでいけると思うが・・・
本来はOSの種類を書くべきだし、もっといえばそのOSのスレいくべきだぞ。
993名無しさん:2007/04/28(土) 00:59:44 0
vistaですがわかりました。
「はい」か「いいえ」しかないということは時間を遅らせるのは無理ということでしょうか?
994名無しさん:2007/04/28(土) 08:23:21 0
USB1.1しか搭載していないPCでしたが、
BIOSを更新することもなく、PCIカードで
USB2.0を無事装着することが出来ました。

皆さんはPCの内部を掃除する時、
ATX電源のファンはどうやって掃除していますか?
やはりネジを外してを分解して掃除するのでしょうか?
唯一掃除が出来ない箇所が私の場合ココなのです。
995名無しさん:2007/04/28(土) 13:08:11 0
分解掃除興味有るよ。
外せるところまで外して見たら。
その過程をデジカメにとってアップしてくれたら
参考になる。
公開解体掃除希望!
996名無しさん:2007/04/28(土) 13:36:05 0
>>994公開解体掃除ガンバレ!!!
997名無しさん:2007/04/28(土) 20:03:20 0
分かりました。やって見ましょう。

ということは一般のユーザーは、電源のファンは掃除してないんですね。
998名無しさん:2007/04/28(土) 21:56:10 0
外側から綿棒と掃除機で吸い出すだけだね。
やるなら分解してファンも綺麗にすると
きっとファンの音も静かになる予感だね。
その後ポリメイトなんか塗ってゴミ付着減らすとかなんかチューンするのも楽しそうだね。
デカイファンを付けると回転数落とせてもっと静かになるっていうよ。
それにコンデンサーのチェックも出来るよね。
けどコンデンサーの交換はシリーズ電源でなくスイッチング電源の場合は
なんか同容量同耐電圧同温度に取り替えたけど調子悪いということ
どこかのサイトで見たこと有るから注意が必要みたい。
999名無しさん:2007/04/28(土) 23:11:55 0
     }                    /  o ゚.  
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴   
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,    
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
   ・・・・・私はAirDusterと掃除機に言っておくわ
1000名無しさん:2007/04/28(土) 23:16:54 0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。