シムシティ4を快適に遊べるPCを考える会 inPC一般板

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん:2010/01/15(金) 05:18:14 0
>>932
OSは7でした

ありがとうさっそく注文してきますうう!
935名無しさん:2010/01/19(火) 21:54:05 0
このゲームマルチコア
64ビットでもプレイ可能なの?
936名無しさん:2010/01/19(火) 23:08:50 0
>>934
7 なら RADEONでもハードウェアレンダリングで動くよ。
ただし上でも書いてるけど、アンチエイリアスが有効に
なってると一部のオブジェクトがちらくつので切ること。
937名無しさん:2010/01/19(火) 23:09:04 0
>>935
問題ない。
938名無しさん:2010/01/19(火) 23:31:10 0
カタ12入れたらアンチエイリアス有効でもチラツキしなくなた
939名無しさん:2010/01/21(木) 07:08:15 0
本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz
周波数 2308 MHz
CPUの個数 4

システムソフトウェア Windows Vista Home Premium Service Pack 1 (Build 6001)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム

メモリ 容量:3317MB : 空き領域:1997MB

ハードディスク[C:\] 空き容量:374.41GB 総容量:476.93GB

ビデオカード Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
チップ Intel(R) GMA 3100
VRAM 320.0MB

このようなスペックですが、シムシティ4を快適にプレイできるでしょうか
よろしくお願いします
940名無しさん:2010/01/21(木) 14:16:14 0
ゲーム側の設定でソフトウェアレンダリングにすれば
快適なはず。
941939:2010/01/21(木) 15:00:34 0
>>940

早い回答ありがとうございます。
オンボード(?)のようなので少し不安でしたが
買ってみたいと思います。
942名無しさん:2010/01/22(金) 02:07:14 0
ただ、ソフトウェアレンダリングにすると影が残念な事になる点に留意するように
943名無しさん:2010/01/22(金) 04:28:16 0
確かに影は輪郭がぼんやりしたものになるな。俺は嫌いじゃないけど。
それより少し気になるのは、区画を敷いているときの線(区画の輪郭や
方向をあらわす「<」マークが少し見づらいことかなー。
944896:2010/01/24(日) 00:45:38 0
>>896です。あの後windows7に入れ替えたりなどしてみましたが、改善しなかった
ので色々と調べてみたところSimtropolisにアップロードされている、
Graphic Rulesの上書きでとてもスムースに動くようになったので同じような症状の方のために
報告させていただきます。

http://www.simtropolis.com/forum/messageview.cfm?catid=24&threadid=101610&STARTPAGE=2&FTVAR_FORUMVIEWTMP=Linear#1546462

RADEONに関する記述が主ですが、GTX260でも効果がありました。
945名無しさん:2010/01/29(金) 20:28:50 0
cpu:core i5 660 (3.33Ghz)
memory:4GB(32bitなので、3.3GB)
VGB:Geforce?(ミドルクラス)(512mb)
OS;windows7 pro 32bit
HDD:500GB
どこまで快適に動くのでしょうか?
こんな感じのパソコンを買おうと思っているのですが・・・
946名無しさん:2010/01/29(金) 22:26:01 0
>>945
裏で動画エンコしながら遊べるくらい余裕じゃね?w
947名無しさん:2010/01/30(土) 18:02:54 0
>>945
CPUを修正。
Core i5 750
948945:2010/01/30(土) 19:03:57 0
連レス。

【CPU】core i5 660 (3.33Ghz)
【メモリ】 DDR3 4GB
【VGA】geforce 220 1GB


今のパソコン。
項目 値
OS 名 Microsoft Windows 2000 Professional
バージョン 5.0.2195 Service Pack 4 ビルド 2195
システム製造元 GBT___
システム モデル AWRDACPI
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ x86 Family 6 Model 8 Stepping 10 GenuineIntel ~1002 Mhz
物理メモリの全容量 523,764 KB
orz
949名無しさん:2010/01/31(日) 03:15:10 0
>>945,948
OSはProじゃないとダメ?
Proの機能使わないならHomeにして、その分の資金を
VGAにまわそう。Geforce 250がGeforce系なら1万前半〜半ばで最もコストパフォーマンスが良いよ。
950名無しさん:2010/01/31(日) 03:16:11 0
VGAで勘違いしてる人多いけど、搭載されてるビデオメモリが多いほど高性能だというまったくの間違い。
しかもNvidiaがモデルナンバーを9XXXシリーズからほとんど中身も変わってないのに、世代も同じなのに
いきなり2XXというモデルナンバーに変えて新商品として出し直して、市場が混乱したw
一世代前のモデル名とかも書いておくよ。

エントリーモデル
以前のモデル番号→現在のモデル番号
Geforce9400→Geforce220
Geforce9600→Geforce240
1万切る程度

ミドルモデル(一世代前ではハイエンドクラス今でも速い)
Geforce8800GTS(G92)→Geforce250
Geforce9800GTX    →Geforce260
1万3000円〜1万7000円
※中身自体も若干進化しており性能も、倍までじゃないけど10〜30%あがってる

ミドルハイ
Geforce8800GTX(G92)→GeforceGTX275
Geforce9800GX2    →GeforceGTX280(GX2の純後継ではないがGX2並のパワーをもってる部分がある)
2万5000円〜3万円
※275、280は電源ユニットの要求が高い
GTX 280:12V出力が40A以上ある550W電源ユニット以上が推奨、275も似た感じの電源が推奨。

ハイエンドモデル
Geforce GTX285 (3万前半〜4万前半)
Geforce GTX295 (5万〜7万)
この二つは完全に9XXXシリーズの次世代で性能もちゃんとミドルハイより明確に向上してる。
295は一枚のカードに2つGPUチップが搭載されてるので、色物として扱われる。
当然、電源ユニットもちゃんと出力(W数ではない)もしっかりしたものが必要。
951名無しさん:2010/01/31(日) 12:01:57 0
電源ユニットって自分で交換できますか?
952名無しさん:2010/01/31(日) 13:23:55 0
>>951
スレ違い
953945:2010/01/31(日) 14:45:28 0
>>949
proだと、たしか、ワークグループが作れるので、
外せないんですよ。はい。
954950:2010/01/31(日) 16:40:21 0
>>951
メーカー製のPC筐体が省スペース、モニタ一体型PC、とか
PCケースがATX規格というものじゃなく独自規格のケースならほぼパーツショップで買ってきて交換するのは無理なので
メーカーに聞いて無理なら諦める。

>>953
Homeでもワークグループ作れるよ?
Homeで作れないのはドメイン(ドメインに参加はできる)であって、これはワークグループとは違います。
ファイル、プリンタ共有の家庭内LAN程度であればProはいらない。
955945:2010/01/31(日) 16:52:27 0
>>954
ほうほう。HOMEにしてみます。
956名無しさん:2010/01/31(日) 17:15:15 0
ああ、DSP版のOSの方が安いって言うのも知らない人が多そうだね。
DSPはPCメーカーに供給されているBTO向けライセンスのOS

製品版と製品内容はまったく同じなのでリテール版で予算を考えていた人は
DSP版を購入するとOSが約半分近い金額で購入できる。その分をパーツに回した方が良い。
DSP版の詳しい内容はぐぐってみてね。

957名無しさん:2010/01/31(日) 18:23:56 0
そろそろスレ立ての時期だな。
958名無しさん:2010/02/01(月) 19:41:15 0
980以降でいいよ
959名無しさん:2010/02/01(月) 20:11:44 0
セレロンオンボの5年前のPCでも300万位までならできるな
960名無しさん:2010/02/02(火) 18:25:32 0
それはない
961名無しさん:2010/02/02(火) 19:37:38 0
できても3万だろうw
962名無しさん:2010/02/02(火) 20:29:19 0
ハイスペックPCの場合はハードウェアよりもソフトウェアレンダリングの方が
安定するらしいからと思ってソフトウェアでやったら車とかの表示がおかしくなったよ
ハードウェアに戻したらちゃんと表示されるようになったけど
963名無しさん:2010/02/04(木) 19:23:19 0
■インテル? Core? i7-860 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応)
■ATI Radeon? HD 5770 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0)
■4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA U)
■DVD スーパーマルチドライブ 
このPCで問題なく動くでしょうか?
■インテル? P55 Express チップセット ATX マザーボード
■Windows? 7 Home Premium 64bit インストール済み
964名無しさん:2010/02/05(金) 03:46:10 0
>>963
スペック的には余裕すぎるくらいだわな。
radeon 5770 + Windows 7 64bit ってことで
うちと同じ組み合わせか。

車とか建築途中の建物などが半透明になって
ちらつく不具合があったら、Catalyst Control Centerで
アンチエイリアスの設定を "Use application settings"
(アプリケーション側で設定)にしてください。
965名無しさん:2010/02/05(金) 13:32:46 0
>>964
ありがとうございます。
966名無しさん:2010/02/15(月) 11:26:43 0
■インテルR Core? i3-530 プロセッサー (デュアルコア/2.93GHz/L3キャッシュ4MB/HT対応)
■2GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600)
■500GB ハードディスク (シリアルATA U)
■インテルR HD グラフィックス
■WindowsR 7 Home Premium 32bit

ビデオカードは後ほど設置するとして、どうでしょうか?
967966:2010/02/15(月) 11:57:01 0
GeForce 8400にします
968名無しさん:2010/02/15(月) 13:23:51 0
富士通のMG
スペックは↓ですが
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/mg/lineup/index.html
動かせるかどうか易しい方教えて下さい
windows7でも動作しますか?
969名無しさん:2010/02/15(月) 13:57:37 0
>>967
快適に動く。が、候補のビデオカードが弱い。
ビデオカード以外のスペックが標準的なので、ビデオカード抜きで試してみて
重ければビデオカード追加で良いかと。
ビデオカードは>>950を参考に。


Lowprofile規格のカードなら8400でも仕方がない。
Lowprofile規格の詳細↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412618844

>>968
動く。
ノートなので超快適ではないが、7年前のゲームなので大丈夫。
ただノートのタッチパッドとKBで操作は向かないので
別でUSB,マウス、キーボードを用意してあげると快適。

ただし、ちょっとした3Dゲームなどはキツイ。
ビデオカードが増設できないノートPCの宿命なのでしょうがない。
増設できるのはメモリのみと覚えておくと良いよ。
970名無しさん:2010/02/15(月) 14:23:41 0
>>969
ありがとうございます。
しばらくこちらのパソコンでちょこちょこ遊びながら、
えっとそのうちゲームPCに変更するかどうか考えて見ます。
971966:2010/02/16(火) 10:21:09 0
>>969
答えてくださりありがとうございます。

ビデオカードは電源との関係も考えないといけないということが最近わかりました。
自分が買おうと考えているのは300wのようですが足りないでしょうか?
あと>>966のオンボードはhttp://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/PCnewbie.htm#rankでは
どのくらいのランクになるのでしょうか?
972名無しさん:2010/02/16(火) 13:16:19 0
インテルG45と大差ないだろうからランク6じゃないか?
300Wってことはスリムケース希望かな。

ここで消費電力参考にして
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
↓ここで計算すると
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
RadeonHD 5570/5450/4550やGeforce8400/GT220位なら300Wでおっけーでしょ。多分。

スリムケースだと冷却が難しいのでファンレスカードは勧めないね。
973966:2010/02/16(火) 14:11:47 0
>>972
参考になります。
BTO(ドスパラ)のスリムケースです。オンボードでもプレイできそうですね。
今後ビデオカード買うときはファンレスは選ばないようにします。
ありがとうございました。
974名無しさん:2010/02/16(火) 21:52:38 0
>>973
たぶんオンボなら、ソフトウェアレンダリングモードのほうが快適に
動くかも試練。
975966:2010/02/17(水) 17:38:48 0
>>974
頭に入れておきます
976名無しさん:2010/02/17(水) 18:07:44 0
i3+オンボでもペン4よりは快適ですか?
977名無しさん:2010/02/17(水) 19:51:19 0
Yes
978名無しさん:2010/02/17(水) 22:08:05 0
>>977ありがとう
979名無しさん:2010/02/19(金) 04:02:10 0
PCには疎いから教えていただきたい

OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Duo T7250 2GHz
HDD 約160GB
メモリ 標準2GB
ディスプレイ最大解像度 1440×900
ビデオメモリ 最大358MB
グラフィックアクセラレーター Intel GMA X3100

快適に・・・動きませんよねorz
980名無しさん:2010/02/19(金) 05:31:46 0
>>979
ノートPCだけど動く。
しかし大マップで発展した都市を快適にプレイは厳しい。
小中マップでコンセプト決めて好みの都市をコツコツやる分には問題ない。
2GBのメモリはそれ以上増やしても恩恵は無い。


スレ見てればわかるが、相当古いPCじゃなければ動くが
都市が発展して大マップで発展し尽くしてくるとハイエンドPCでもモッサりする部分が残る。
それを解消するにはSSDくらいだと思う。
981名無しさん:2010/02/21(日) 03:42:40 0
C2D1.6GHz、メモリ2Gでプレイしようと思うのですが、グラボはどの辺りのを選べば十分に遊べるでしょうか。
HD4350〜HD5670辺りで検討しているのですが、HD4350だと厳しいですか?
982名無しさん:2010/02/21(日) 12:08:33 0
C2D1.6GHzってモデルナンバーは何?
E4300でも1.8GHzなのに。ダウンクロックしてるのかな?

E6300(1.86GHz)+G965の1280×1024(SXGA)でハードウェアレンダは使い物にならず、ソフトウェアレンダで40万くらいまでならまあまあ快適だったな。
SC4はCPUパワー次第なところがあるから憶測で30万まで快適と言っておこう。
SXGAまでならHD4350でいいんじゃない。
参考:
ttp://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/PCnewbie.htm#rank

出力先を1920×1200や1920×1080考えているのならHD5670とかできるだけ高スペックがいいかもね
983名無しさん
レスありがとうございます。
1.8GhzE4300でした。
解像度我慢すればHD4350でもいいのですかねぇ