【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ332【エスパー】
1 :
名無しさん :
2006/07/26(水) 05:34:52 0
2 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:35:31 0
3 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:36:10 0
4 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:36:47 0
5 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:37:24 0
6 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:40:44 0
<よくある質問4> Q.キーボードの「K」や「L」を押すと、数字になります A.Numlock解除しろ ・[Shift]+Numlock ・[Fn]+Numlock 等々。マニュアルを参照。 Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました A.XP HomeEditionなら 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択 2.「Administrator」でログオン 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント 4.ユーザーを選びパスワードを削除
7 :
名無しさん :2006/07/26(水) 05:52:00 0
▼━ 注意事項 回答者の方も読んでね━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★このスレには少し前からキチガイが住み着いています ★荒らしに対しては各自、無視、あぼ〜んなど相手にしない方向で対応宜しくお願いします ★また、以下に関するものは放置対象です ・明らかにテンプレを読んでないと判断できるもの ・マルチポスト (複数のスレに同じ質問を書いて回る) ・スレ内で既出 ・初心者を盾に自分で全く考えない、考える気無し→初心者板へ ・誘導されたのにしつこく食い下がる ・法的に違法もしくは白黒がはっきりしないもの(回答者は犯罪幇助) 例・nyやMX等のファイル交換ソフト、ライセンス違反のソフト ・逆切れ小僧 ・暇人の釣師 【放置質問 粘着荒らしのオウム質問】 ・mkvの再生方法 (何十回と同じ文面で既出・類似も放置で) ・1GBは何バイト (類似も放置で) ※※※回答が無くても急かさないように!※※※ ∧_∧ (`・ェ・´) まずは落ち着こうな 0 0 落ち着いて調べると意外と自己解決するもんだ | | ∪∪ 以上テンプレでしたとさ・・・orz 憑かれた
8 :
名無しさん :2006/07/26(水) 07:16:33 0
9 :
名無しさん :2006/07/26(水) 07:20:28 0
_____ / ___) / \ |(( / ● ● | | |6| ▼ | よかったらオイラが質問に答えるけど? |し、 ( _人_ ) | / \ ヽノ / ヽ | ∨.◆∨ | |_| .■ □ |_| || ■ || ▼
コンバータを買ってPS2のコントローラに繋げでゲームしても操作できません;; どうすればいいですか?
12 :
肛門閉鎖 :2006/07/26(水) 08:25:23 0
>>10 コンバーターのドライバちゃんと当たってる?
13 :
名無しさん :2006/07/26(水) 10:43:16 0
アメリカのサイトで「モナコ・ゴールデン・カジノ」とかいうソフト(?)を勝手に ダウンロードされました。 インストールを拒否したのですが「クリックすればインストールが完了します」 というショートカットアイコンを作られました。(もちろんクリックしない) それ以来現在までウィルスバスターが7分おきにWINDOWS¥System32から トロイを60以上検出・隔離しています。 このウィルスを削除する方法として「ダウンロード以前の状態に復元する」 というのは効果あるでしょうか?
>>13 ショートカットのプロパティを見て、リンク先のプログラムを確認する。
コンパネのアプリケーションの追加と削除でそのプログラムが削除できれば削除する。
>>13 レスありがとうございます。
間違ってクリックしないようにショートカットは削除してしまいました。
プログラムの追加と削除にはそのソフトは表示されていないようです。
>>15 ショートカットがあったってことは、リンク先のプログラムがあったってことだから、
それを探し出して、そいつと一緒に入ってきたものを特定するしかないよな。。。
ウィルスのオールスキャンとスパイ削除はしたよな?
18 :
名無しさん :2006/07/26(水) 11:22:49 0
パソコンのイーサネットケーブルってあるじゃん。 あれって何メートルまで通信できるの?
20 :
肛門閉鎖 :2006/07/26(水) 11:30:10 0
>>18 100ベースで100メートルだったと思う。
21 :
名無しさん :2006/07/26(水) 11:33:48 0
じゃあ、名古屋のセントラルタワーズやミッドランドスクエアの1階と最上階をイーサネットで通信するのは不可能だね?
>>17 ノートンとeTrustのオンラインスキャンをやってみたところ
ウィルスは検出されませんでした。
Ad-Awareでスパイは削除しました。
一応プログラムダウン前の状態に復元もしてみました。
ウィルスバスターのトロイ検出も収まったようです。
他にやるべき事があれば教えてください。なければ結構です。
ありがとうございました。
24 :
肛門閉鎖 :2006/07/26(水) 11:39:46 0
>>21 100メートル毎にハブ噛ませれば大丈夫だよ。
25 :
名無しさん :2006/07/26(水) 11:41:40 0
人間って、歩いたり走ったりすると、疲れるじゃん。 イーサネットケーブルを走る信号も疲れたりするの?
27 :
名無しさん :2006/07/26(水) 11:46:52 0
抵抗?
>>25 メタルケーブルには抵抗があるから、劣化するんだよ。
>>27 イーサネットケーブルは銅線を使って、信号を電気的に伝えてる。
だから銅線の抵抗によって少しづつ信号(電気)が弱まる。
だから安定して信号を送ることが規格で保証されてる距離が100M。
ただしハブ中継で信号を増幅することによって、その距離を伸ばすことも
可能ですってことだろ。
30 :
名無しさん :2006/07/26(水) 11:57:11 0
イーサネットケーブルを流れる信号って、アナログなの?
ネタなのか釣りなのかハッキリしてもらおうか。
>>30 デジタルに決まってるだろ
例えば、光からきたものを、わざわざアナログしてどうする?
33 :
名無しさん :2006/07/26(水) 12:10:09 0
え?LANって光から来てるの? てっきりアナログ電気信号だと思っていた。
エッジ使ってる人は無線LAN買っても意味はないの?
>>33 光から来てることもあるってことだろ。
ケーブルはアナログでもデジタルでも通るけど、イーサネットで
アナログ通すことはまずない。
アナログでいいなら電話線で充分だし。電気=アナログじゃないぞ?
>>34 技術的には有りかも。PC2台つなぐとか…
でもそんな用途のアダプタ見たことないなあ
39 :
名無しさん :2006/07/26(水) 12:32:59 0
ノートパソコン買おうと思ってるんですが バッテリーって外して動くのですか?
40 :
名無しさん :2006/07/26(水) 12:33:08 0
フォルダの参照ダイアログでフォルダーツリーが表示されないので リカバリーインストールしたらデバイスのインストールから先に進みません クリーンインストールするしかないですか?
買って来たPCでファイルの拡張子名を表示させたいんですがどうやるんですか?
盗ってきたPCの方は?
>>40 どう先に進まないの?何のデバイス?OSは?
>>39 PCの仕様による。バッテリー経由でしか電源供給されないタイプだと動かない。
>>40 クリーンインスコしたほうがいいよ。
>>41 適当なフォルダのツール→フォルダオプション→詳細設定内のすべてのフォルダを表示する
にチェック+登録されてる拡張子は表示しないのチェックを外す
45 :
39 :2006/07/26(水) 12:42:29 0
46 :
40 :2006/07/26(水) 12:48:26 0
>>43 XPでリカバリーインストール実行後の再起動で
ウインドウズファイルコピーの後のデバイスのコピーです
残り34分で止まったまま1時間以上たったのでほったらかしで
出かけました
カーソルは動いてますた
データは他のドライブにあるのでいいのですがソフト100本ぐらい
入ってるので再インストールは避けたいです
>>46 その症状だとおそらくレジストリの問題。で、上書きだとレジストリは修正されない。
回復コンソールでなら可能性あったけど、上書きした時点で使えない(データ残ってない)
つまりクリーンインスコしか手は残ってない。
49 :
名無しさん :2006/07/26(水) 14:13:42 O
BF2のパフォーマンスがいきなり落ちて、全部設定を低にしないとまともに動かなくなってしまいました。 今日、暑いのでそのせいでしょうか?
>>49 PCは何なんだ
CPUはPentium4/Dくさいが
それなら遅くなっても納得
51 :
名無しさん :2006/07/26(水) 15:34:51 0
エイジオブエンパイア2のゲームでマルチプレイをするために
ポート開放をしようとしてたのですが
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php ↑このページで確認したところ
結果は失敗で
・ポートを使用するソフトウェアは起動されていますか?
・ポート番号に間違いはありませんか?
・パーソナルファイアウォールを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
・ルーターを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
と、でました私はウィルスバスター2006のパーソナルファイアーウォールで
ポート開放を試みてるのですが
そのページにはパーソナルファイアウォールをどの様に設定変更したらいいか
がのってませんでした
私はCATVですのでルータがありません
ですのでパーソナルファイアウォールからポート開放をしています
分かる方いましたら教えてください
よろしくお願いします
>>51 バスター終了させてからポート開いてるか確認汁
>>51 XPならコマンドプロンプトからipconfig
IPAddressの最初の数字3つだけ出してみな。
192.〜とかならプライベートIPアドレスが振られてるから難しいな。
>>51 CATV会社に確認してみ。
CATVはほとんどの会社がポート解放できないから。
55 :
名無しさん :2006/07/26(水) 16:11:52 O
部屋が1Kなので デスクトップ置く場所に困っています フローリング直置きじゃまずいかな?
別に平気だべ 直射日光とかあたると高熱で壊れるかもしれんが
57 :
51 :2006/07/26(水) 16:23:32 0
>>52 やってみましたが無理でした・・・
>>53 219.109です
>>54 別でポート開放が必要のときはできたんですよ・・
>>57 グローバルIPアドレスだな。CATVにしては気がきいてる。
で、XPのFWも動いてるって落ちじゃないよな…
>>51 使うポートをゲームの設定で変更できるなら、ポート番号変えてみろ。
パーソナルファイアウォールを止めてもダメか?
ローカル接続?を解放するにはどうすればいいでしょうか?ローカル接続のマークにびっくりマークみたいのがついてます
そんなに簡単だったんですか…小一時間色々試してたのに…orz ありがとうございました
64 :
51 :2006/07/26(水) 17:37:13 0
65 :
51 :2006/07/26(水) 17:38:56 0
>>58 ウィンドウズファイアウォールは無効になってます
フリーで使えるウィルス、スパイウェア対策のツールでおすすめありますか??常駐で自動でウィルスなどを削除してくれるやつだと嬉しいです
70 :
名無しさん :2006/07/26(水) 17:57:34 0
質問です。 パソコンを使っていると、突然画面が真っ黒になって 1、黒い画面のまま「ビーッビーッ」と大きい音が鳴り続ける 2、勝手に再起動し始め、勝手にBIOS設定画面がでてくる。 「前回のBoot upの時CPU/PCI(?)の設定がおかしかった」みたいなことが書いてある。 その度にデフォルトに設定するけどダメらしい。 3、勝手に再起動、デスクトップ画面で「エラーを送信しますか?」と表示され、送信すると 「このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で Windows オペレーティング システムが予期せず停止した場合に表示されます。この種のエラーは、 "Stop エラー" と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、コンピュータを再起動する必要があります」というページがでてくる。 この3つのどれかになります。1の時は電源を切って再起動すると3になります。 デバイスマネージャで見てみると!マークなどはありません。だいぶ前からこれらのエラーが続いていて、 最近ついにwindowsが起動しなくなり再インストールしたばかりだし、新しくデバイスドライバを追加した覚えもないです。 1のように「ビーッ」という長いビープ音が続くのはDRAMの挿し込み不良の可能性があると聞いたのですが、 パソコンの中をいじることはないので挿し込み不良ではなく マザーボードというのが壊れているという可能性もあるのでしょうか? 教えて下さい。
いい黄身
72 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:03:24 0
すいません。 何か、リンクがそのまんま貼られてる奴 クリックしても、そこのサイトに飛んでいけなく なっちゃいました・・・ ページが表示できませんってなるんですよ・・ 助けてください・・・ (;A;)
73 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:04:04 0
waveファイルってなんであんなにサイズが大きいんですか? 100M近くあったwaveファイルをmp3に変換したら10Mになるんですが waveファイルって音質がいいんですか?
>>73 MP3は人間には聞こえない領域の音が省略されてるから。
>>70 RAMやPCIなどは全部抜き差ししてみろ、ついでにたまったほこりも掃除しろ。
それでもだめなら、BIOS入れなおせ。
78 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:07:55 0
>>74 なんかね、
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、
ブラウザの設定を調整する必要があります。
とか、出るんです(;A;)
で、そこに書いてある通りにツールの、インターネットオプションの、
ってやっても開けなくなっちゃったんです・・・
apeやflacのように、wavとまったく同じ音質のまま圧縮できる形式はある。(半分ぐらいになるそう) 要するにwav自体が非圧縮で無駄が多いってことだ。
81 :
70 :2006/07/26(水) 18:12:15 0
>>77 レスありがとうございます。
ぐぐると素人が抜き差しするのは危ないと書いてあったりするんですが、
静電気に気をつけるだけで平気ですかね…?
BIOSを入れ直すというのはどういうことでしょうか?
82 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:14:08 O
パソコンの電源が入らなくなりました… ノートパソなんですが、アダプターの断線ではないです。 コンセント繋ぐと、充電中のコンセントマークは点灯します。 しかしスイッチを押すとその表示も消え、何の反応もしなくなります。原因としては何が考えられますでしょうか?
83 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:15:38 0
>>82 コンセント繋ぎっぱでも充電中のマークは消えないんじゃないか?
85 :
70 :2006/07/26(水) 18:17:15 0
あと、父がもうひとつの方のパソコンにメモリ増設したと言っていたのですが、それは関係ないですよね?
>>83 IEで、ツール=>web設定のリセット やってみて。
87 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:18:25 0
質問させてください。よろしくお願いします。 ノートパソコンのサウンドが全く聞こえません。 どのように対処すれば、サウンドが聞こえるようになるのでしょうか? 音量のところは「マスターボリューム」「WAVE」 両方がきちんと調節されています。 パソコンの横にサウンドのつまみはありません。 他に考えられることはどのようなことでしょうか? 他のスレで聞いてみたのですが解決できなかったので こちらでも質問させてください。よろしくお願いします。
88 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:19:12 0
>>86 やりましたが・・・まだひらけないです・・・(;A;)
>>83 どのサイトでも駄目なわけでは無いのでしょ?
IEオプションとにらめっこしてみる。
>>87 駄目。こっちで聞くならあっちを取り下げてきて。
90 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:21:49 0
87です。取り下げしてきました。 どうぞよろしくお願いします。 どなたか原因わかりますか?
>>87 まずOSは?
ボリュームコントロールはできるのだから、オーディオドライバはインストールされてるよねぇ。
しかしノートPCなんだから音量調節が無いって事は無いでしょ。
イヤホン挿すところに何か詰まってるとか?
92 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:26:52 0
>>89 今適当に色んな所で一杯クリックしてきたら、ピンク板系(エロい系)
のトコのは開けました。
けど、普通のところのが開けません!(;A;)
>>51 の奴とかも開けません(;A;)
93 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:27:04 O
>>84 通常は点灯のままなんですが、今は電源スイッチ入れるとその表示すら消えてしまいます。
94 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:31:26 0
デスクトップのモニターをPS2に繋いでPS2をすることはできますか? できるのであれば、それに必要な機材等も教えてください
>>93 バッテリの寿命じゃないの?
もはやランプだけで充電してないとか。
97 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:34:32 0
だ・・・・だれかぁ〜〜・・・(;A;)
98 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:35:33 0
.mkvが再生できません、再生のしかたおしえてください
>>97 ウィルススキャンとかスパイウェア除去とかやったのか?
100 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:37:39 0
>>95 ググってみたのですが
モニターとPCを線で結ぶみたいですね
自分のPCはPC側はまだ回線を挿すところが余っているのですが
モニター側はPCと電源と繋ぐだけで全部埋まっています
そんな状態でも対応していますか?
101 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:40:25 O
>>96 え!? コンセントから電源繋いでも、バッテリーが寿命だったらスイッチすら入らないんですか?
たしかにバッテリーはすでに寿命だと思います。
YAHOOのホームページだけアクセスできません。 アク禁?
>>101 バッテリの寿命が尽きると最後にはそうなる。
104 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:42:44 0
>>99 マカフィーとかのって、ウィルススキャン?
>>100 当然、PCからディスプレイのケーブルを抜いて、コンバータにつなげるんだよ。
106 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:44:26 0
>>106 PCにつなげたまま、PS2の画面を表示させたいなら
ディスプレイセレクターも買うか、コンバータは買わずにキャプチャボード等をを取り付ける。
108 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:48:58 O
>>103 そうなんですか、初めて知りました。九分九厘それが原因だと思われます。ありがとうございました。
ちなみに… バッテリーって一般的にいくらぐらいしますでしょうか?
109 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:50:02 0
>>107 コンバーターだけだとPCとPS2とを入れ替える度に毎回回線の抜き差しをしないといけないのですか?
111 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:55:34 0
(;A;) なんでなんだろぉお〜〜〜〜〜〜〜〜 (;A;)
>>111 IE以外ではちゃんとネット接続できるの?
113 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:58:47 0
ハードディスクにデータをそれほど入れてないのに 40Gある容量が、残り5Gと表示され、動作も遅くまりました 再セットアップ以外で、解決する方法はありませんか?
114 :
名無しさん :2006/07/26(水) 18:59:02 0
誘導されてきました ノートのHDDが壊れたんで修理予定なんですがメーカーにではなく修理専門の業者に頼んだ方いませんか? ノートPCそのまま郵送する形になると思うのですがそのままパクられないか心配で・・・郵送してちゃんと帰ってきた業者名を教えて欲しいです
>>113 何が容量を喰ってるか確認して消していくしか無かろう。
動作が重くなったらなら素直にリカバリも良いと思うけど。
>>111 なんでだろうばかり連発しても誰も助けてくれんよ。
OSもIEのバージョンも分からん、詳細も書かない、最初に書き込みした時の番号も書いてない、では。
分かる範囲で良いから詳細を。
地デジ対応パソコンはが視聴できる番組について質問ですが以前住んでいる地域では視聴できなかったような番組は見れるようになるのですか? また外出先での視聴は可能ですか?
>>113 どれが原因でHDDが膨れたか分かってない場合は一個一個フォルダのサイズ調べていらないものを捨てていくしかないんだが
かなりの手間だし恐らく頑張っても劇的には減らないはず
再インストが一番お勧めだがそれがいやならHDDを買い足すしかない
>>114 常駐者に聞いているなら、ココに居る人は自分で直すだろうから・・・
他のブラウザ使ってみては?
>>117 地デジ対応テレビとまったく同じ。
PCだから特別なことなんかない。
122 :
名無しさん :2006/07/26(水) 19:38:54 0
87です。 返事遅れてごめんなさい。 ラーメン食べてました。。。 OSはXPです。 使用しているパソコンは FMV−BIBLO NB18D/F ってかいてあります。。。
>>122 アンカーくらいちゃんとつけてくれんかなぁ…
124 :
名無しさん :2006/07/26(水) 19:49:24 0
>>112 >>116 はい、ごめんなさい(;A;)
OSとは?
IEのバージョン?自分のパソコンのアイコンは青いEに丸みたいな形です。
で、NECて書いてあって、windousXPで、ADSLモデムで、
何だか知らないケド、直リン(しかも掲示板に張ってある)だけ開けない
みたいなんですよ(;A;)
125 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:07:11 0
>>87 です。
「アンカー」の言葉の意味すらわからないです。。。。
こういうことでいいんですか?
127 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:15:01 0
2階のPCの部屋でインターネット(ADSL)をしてます。1階に親機が有ります。 2階の部屋はNTTから電話線の工事をしてもらったため 壁から電話線が出ていて正方形の箱(モジュラ?)みたいなのがあります。 正方形の箱は名称はモジュラーなのでしょうか?MMJ-2と明記されています。 電話ケーブルの差込口が2個ありますが(壁側からの電話線は1本です) 差込口2個とも電話ケーブルをモデムやスプリッターに 差込しています。 差込口2個を逆位置で接続するとインターネットは出来ません。何ででしょうか? PCの部屋には親機は置いていません。教えて下さい。
128 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:21:02 0
>>127 イマイチ何がしたいのかわからんが・・
現にネット出来てるのなら問題ないんじゃないの?
129 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:22:15 O
エラーセーフってやつの削除の仕方教えてください
今日になって急にパソコンが固まったり、再起動するようになってしまいました。 電源を入れても真っ暗なまま立ち上がらなかったり、(機械の音はします) 「NEC]のタイトル画面でとまったりします。 修理に出すしかないのでしょうか?
132 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:31:00 O
>>130 パソコン使えないんです…携帯で見れるページないですか?
133 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:32:08 0
>>115 >>118 レスありがとうございました
簡単に直せればと思いましたが
再インストールします
>>127 差込口が2個あるのはINとOUTじゃねーの?
INとOUTが逆ならインタネットには繋がらないのは当然
乾電池を逆につけてるようなもん
>>131 HDDクラスタエラーの可能性も
スキャンディスクしてみろ
137 :
131 :2006/07/26(水) 20:34:59 0
排熱ってどうやってやるのですか? PCショップに修理に出さなくてもよさそうですか?
138 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:36:05 O
教えて下さい。SONYのVAIOを使っていますが、ハードディスクって一年半ぐらいで壊れるものですか?ネットとテレビを使う程度です。またこのメーカーにかぎらず一般的な寿命も教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
139 :
131 :2006/07/26(水) 20:36:46 0
>>136様 すみません スキャンディスクってどうやるんですか?
>>138 HDDも消耗品です。
寿命は使い方しだいだな。
>>137 排熱するところがあるだろ?ファンの空気の出口な。
逆に空気を取り込む所もあるだろ?
そこらへんにほこりが詰まってないか?
142 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:40:32 0
こんなのがいきなり出ました。これはどういう意味ですか? どう対処すればいいのでしょうか?すみませんが教えてください。 --------------------------- Microsoft Visual C++ Runtime Library --------------------------- Runtime Error! Program: C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe R6025 - pure virtual function call --------------------------- OK ---------------------------
>>142 Google Desktop 使ってないか?
>>138 ハードディスクや光学ドライブなんかの駆動系精密機器は、当たりハズレがあるよ。
どんなに使い倒しても壊れないものもあるし、たいして使ってないのにすぐ逝っちゃうのもあるんだ。
一年半は確かに短いけど、しょうがないといえば、しょうがない。
>>138 しかもSONYだしな ハズレ率高そう・・・
147 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:52:25 0
メモリ増設しようと思うんですけど メインメモリがPC2700 DDR-SDRAM 512MBで もう1つのスロットにPC3200 1GB DDR SDRAM を挿そうと思うんですが、使えるでしょうか?
148 :
名無しさん :2006/07/26(水) 20:56:49 0
>>147 違う容量をさすのはあんまりよくない
1.5にするなら1でも十分だと思うけど。
集合住宅用の光ファイバーは、 何とかという装置を供用の電話回線室?に取り付けますが その部屋の鍵は管理人がもっています。 管理人がその装置に何らかの細工をして 私のパソコン内の情報を盗み見ることは可能でしょうか? どうも不審な点があります。
>>147 転送速度の違うメモリを挿しても、遅いほうに合わせるから、意味ないよ。
最悪パフォーマンスが落ちる。
同じものを2枚挿すのが常識だよ。
>>149 管理人がそんな技術持ってるとは思えないし、そんな馬鹿なこともするとも思えない。
そしてそんなに警戒する必要も無い。国家機密でもあつかってて管理人が他国のスパイなら別だが。
>>138 オレもVAIOだよ。HDDは3年で2回取替え。
延長保証でぎりぎり乗り切ったよ。
2回目は保証最後の日に別件で修理に出したら
取り替えたほうがいいっていうことで
取り替えたよ。あれから、1年半すぎたが
まだ使えてる。けど、心配。
155 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:26:35 0
>>153 ソレより、どうやって日本へ入国したかを聞きたい?
156 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:31:36 0
−b−dは1chが qwerty456-@[ asdfgh123+:] zxcvbn0,./\ nなr s1た たs て ださ1
157 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:32:26 0
Nvn r0c で だえでsた
フォルダが消せなくてこまってます。誰かたすけてorz フォルダにアクセスできませんってメッセージが出てきます。 いくつか消すためのフリーソフトを試してみたのですが消せません。。
159 :
138です :2006/07/26(水) 21:36:35 O
みなさんありがとうごさいました。やっぱりVAIOは特に…なんですね。電気店の保証受けられるか聞いてみます。
160 :
156 :2006/07/26(水) 21:38:36 O
キーボードの右側がテンキーになってるみたいなのですがNUMLOCK押してもなおりません どなたか解決方法教えてください
>>160 <よくある質問4>
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと、数字になります
A.Numlock解除しろ
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。
>>162 死ぬほどありがとうございました。迷惑かけました。
164 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:49:34 0
165 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:50:25 0
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → じゃあ聞くな。 / \ 【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。 \ NO → 死ね。
どうもです。
>>161 もう何度かしてますが消えないのです。。
>>164 できれば詳しくお願いしますorz
167 :
名無しさん :2006/07/26(水) 21:59:49 0
セーフモードでぐぐれば山ほどヒットするはず。
168 :
名無しさん :2006/07/26(水) 22:01:43 0
169 :
名無しさん :2006/07/26(水) 22:04:36 O
MXで動画をダウンロードしたのですが、DVDに録画したら画像だけ流れて音が鳴りません。DVDに録画する前は普通に再生できます。なぜこのような症状がでるのでしょうか?また、対処方法はあるのでしょうか? 教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 動画再生にはWinDVD 5 for NEC DVD録画はUlead DVD MovieWriter 4 を使っています。
>>169 ★また、以下に関するものは放置対象です
・明らかにテンプレを読んでないと判断できるもの
・マルチポスト (複数のスレに同じ質問を書いて回る)
・スレ内で既出
・初心者を盾に自分で全く考えない、考える気無し→初心者板へ
・誘導されたのにしつこく食い下がる
・法的に違法もしくは白黒がはっきりしないもの(回答者は犯罪幇助)
例・nyやMX等のファイル交換ソフト、ライセンス違反のソフト
・逆切れ小僧
・暇人の釣師
>>158 ,166
アクセスが出来ないって出てるなら、アクセス権が無いのでしょ。
セーフモードでログオンして、セキュリティタブからアクセス権の設定。
ちなみに何処にあるフォルダ?
DVDに録画
174 :
158 :2006/07/26(水) 23:03:16 0
>>172 遅くなってスミマセン。
デスクトップにあるフォルダです。
なんだかセーフモードって全然わからないです。
それで立ち上げたあとどうすればいいのやら。。
>>174 >>5 の一番下。同じメッセージだったら、おそらくリンク先の方法で消せると思うが。
なんか今気付いたけどグラボの 出力 -アナログ(D-Sub15ピン) -TV-OUT(S端子) -デジタル(DVI-I / DVI-D) ってS端子つなげたらTVにPCの画面映せるってことですか?
CPU切り替え機のUSBマウスを共有できたりするじゃないですか そのマウスつっこむUSBの穴にハブつきさして マウスだけじゃなくいろいろ共有させたりできるんですかね?
>>175 ありがとうございます。ちょっと読んでみます。
>>178 例えばゲームコントローラーとか
カードリーダーとかです
>>180 マウスのUSBポートがマウス専用になってなければ使えるよ。
キーボード用のUSBポートはキーボード以外は使わないほうがいいと思うけど。
でも、マウスは使わないのか?
>>181 マウスはPS/2でそれぞれつこんでて(USBのを持ってない)
なんかもったいなーっと思ったんで・・・
USBケーブル2.0対応の穴がないんですけど、どうすれば2.0ケーブルを使えますか?
>>183 どんな骨董品だよ
まあ本当にないんだったら
PCIのUSBのボードつっこむしかないんじゃね
ノートならカード
185 :
169 :2006/07/26(水) 23:50:32 O
>>171 それは申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
186 :
169 :2006/07/26(水) 23:53:21 0
>>171 それは申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
187 :
169 :2006/07/26(水) 23:53:55 0
>>171 それは申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
188 :
169 :2006/07/26(水) 23:54:25 0
>>171 それは申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
5年前のノートなんですけどデジタルプレーヤーに転送しようとしても遅いんです 何て名前のカードですか?
190 :
名無しさん :2006/07/26(水) 23:59:11 0
ルパンの足首はどうしてあんなに細いんですか? 納得いきません
191 :
名無しさん :2006/07/27(木) 00:12:04 0
漫画だから許されるのです
192 :
名無しさん :2006/07/27(木) 00:34:42 0
モンキーパンチ乙
193 :
名無しさん :2006/07/27(木) 00:44:20 O
>189 俺のノートにもUSB2.0のポートがなかったから買ったんだがUSB2.0インターフェースカードてやつだと思われる
DAEMON Toolsが起動できなくなりました Initialization error. This program request at least Windows 2000 with SPTD 1.24 or higher. kernel debugger must be deactivated この語でググッたのですが解決できませんでした・・・ どうすればいいでしょうか?
せめてOSくらい・・ XPx64でも使ってる?
すいません・・・ 普通のXPです
>>196 ふーむ。使ってるVerは?
再インストールはできないの?
違うVerに変えてみるとか。
198 :
名無しさん :2006/07/27(木) 02:45:34 0
あなた誰ですか?(ヒント:みかんがゴーヤ)
↑ごばくった
やけに遅レスだと思ったよ。
HIGHTCOLOR以上と 書かれているゲームが表示可能な 機能がないと出ました。PCを買い換えるしか ないでしょうか?
203 :
名無しさん :2006/07/27(木) 03:09:02 O
今度初めてPCを買うのですが、プロバイダーの事があまり分かりません。 店員さんに説明してもらったんですが、結局どこのプロバイダーと契約したら一番いいのかよく分かりません。 どこのプロバイダーがいい悪いとかあるのでしょうか?
>>203 回線?サポート?価格?サービス?
最初は何でも調べてみればいいよ
それぞれ良し悪しあるから
205 :
名無しさん :2006/07/27(木) 03:15:41 0
Pentium4 3.4GHz と PentiumD 2.8GHz はどっちが性能上ですか?
206 :
名無しさん :2006/07/27(木) 03:23:25 O
>>204 レスありがとうございます。
店員さんには、今パソコンを買うとプロバイダーの料金?が安くなるキャンペーンをやってるからそれにしたらいいと言われたんですが、よく分からなくて結局買えませんでした…
ちなみにどこのプロバイダーと契約してますか?
>>205 どっちもゴミ
>>206 何もわからないのなら、どれも同じだ
ヤフーとかOCNでもはいっとけ
できれば光回線がいい
自分のPCのCPUは、 『AMD Athlon 64 X2 3800+』 (デュアルコア/2.0GHz/L2キャッシュ512KBX2) なんですが、 これで2.4GHz 以上推奨のネットゲームやるときは、 2.0GHzなので若干足りないんでしょうか? デュアルコアなので2つ分で、4.0GHzって事なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>208 X2 3800+ は書いてあるとおり 2GHz x 2
言い直すと、Athlon64 3200+ x 2 となる
Athlon64 3200+はPentuim4 3.2GHzより速いので
全然問題はない
ゲームではDualcoreに対応してるのはほっとんどないので足したらいけない
>>209 そうなんですか。わかりました。
ありがとうございます。
211 :
208 :2006/07/27(木) 03:55:31 0
↑すいません208です。
212 :
名無しさん :2006/07/27(木) 07:29:07 0
CD-Rを買おうと思うのですが、CD-Rの相場がよくわかりません ネットで買うと、送料400円〜800円かかるのですが 店で買うのと、どのくらい違うのでしょうか? 近くにCD-Rなどを扱っている店がないので、店頭購入の相場を 教えて頂きたいです、よろしくお願いします。 あと、今パソコンの使用領域が16GBくらいなのですが CD-Rだと何枚くらい必要でしょうか?
>>212 メディアのこと?
最近の相場はわからんのでそれは他の回答者に任せた。
容量に関しては、CD-R1枚で650MBもしくは700MB。
1GB=1024MBとして、あとは自分で計算してくれ。
>>212 100円ショップにすら売ってるのに、どこの田舎だよw
秋葉原の外国産メディアで50枚スピンドルの1枚単価と、国産の1枚パッケージと値段比較しても意味ねぇし
amazonで1500円以上の買い物すりゃ送料無料じゃん。
16GBバックアップするには
700MBのCD-Rなら0.7GBで計算すりゃわかるだろ。
言っておくがシステムをフルバックアップしようと思ったら専用のツールいるぞ?
intelとAMD、どっちの派閥に付けば良いのか悩んでます 最近AMDのPC組んじまったけど、intelがビンビン来てるし どっちの派閥に付いた方がいいんだろうか?
その時お買い得なCPUを選べばいい
>>215 自作できるなら、超初心者じゃないだろ?
>>215 その時その時、自分の組みたい構成で組めばいい。
それが自作機最大のメリットでしょ。
こだわりを持つのは良い事だが、xx派というのは馬鹿げてる。
と、個人的には思う。
AMDとIntel(とその他)は切磋琢磨してもらってどんどん良い物を作って欲しい。
そそ。 変にこだわるとつまらん。 俺はここ3年はAMD構成だが、別にIntel嫌いなわけじゃない。
これからはIntelとATIだな 時代を先読みしれ!
>>221 そのATIはAMDに買収されるようだが。
224 :
名無しさん :2006/07/27(木) 10:15:26 0
DVD-RAM買ったんですけどこれってDVD-ROMにならないですか? あと、フロッピー感覚で書けるってありましたがDVDレコで一部録画した ものにドロップしても書込できませんって出るけど…
>>224 ならん
RAMドライバ入れてなければ書き込みできない
それとレコーダーでVR形式で録画してるなら余計な別データは入れるな
226 :
名無しさん :2006/07/27(木) 10:24:33 0
ノートPCが動かなくなってしまいました。 原因は多分水漏れだと思うのですが、これはしばらく乾かしたら動くようになるのでしょうか?
>>226 濡れた場所にもよる。
濡れたときは、バッテリをはずして乾かす。完全に乾くまで絶対に電源を入れたらダメ。
>>226 濡れてる状態で一度でも電源投入を試みていた場合
既に死んでいるかもしれない。わかんないけど。
バッテリをはずして3日ぐらい風通しのいいところに飾っておいたら。
231 :
名無しさん :2006/07/27(木) 10:41:33 0
226です。 ちょっと分かりづらかったのですが冷やすために、両端に物を置いて真ん中に 氷を入れた袋を置いていたのです。 さっきまで出かけていて帰ってきたら物が外れていて破け袋の水がびっしょりついてました。 つけたままいったので帰ってきたら消えていたので付けたら動かない、というわけなんです。 とりあえずPCは外に置いて乾かしてありますので何日かそのまま乾かしたいと思います。 ありがとうございます、
室温以下に冷やすなよ 結露するぞ
>>230 いや、買収だけども
>>221 はそういうニュースを知った上であえてああいうボケをしたんだろうに
ジョークの解説くらい野暮はなし、だからもうやめよう
ふつー氷で冷やさんだろ 何を考えてるのやら・・・
PCを「冷やす」っていっても、あくまでも室温と同等まで下げるってことだ。 市販の冷却グッズはいろいろでてるが、室温以下に下げるやつなんかまずないぞ。
テレビの画面をノートパソコンの液晶に写したいんだけどスキャンコンバータとRGB入力端子が付いたパソコンが必要らしいです コンバータは売っているけど肝心の入力端子付きパソコンがなかなか見つかりません どなたかご存知ありませんか?
テレビならTVチューナーBOXでええやん
低級エスパーの予想 テレビの画面→テレビ(に普段写しているPS2)の画面
p4 2.8G なんだが今からCPU変えるなら何かオヌヌメありますか? Pentium 4 651 当たりでいいですか?
>>239 そこから換えるならマザーもメモリも換えなあかんぞ
それならCore2DUOにしとけよ
そらPC買い換えた方が幸せになれるな
242 :
名無しさん :2006/07/27(木) 11:26:05 0
LANボードとかLANケーブルってあるじゃん。 あれって、イーサネットとは別物?
>>240 AGPからPCI-Eに、HDDもS-ATAに、電源も換えねばいかん
246 :
名無しさん :2006/07/27(木) 11:32:31 0
そうなんだ。 ありがとう。 ところでさ、コンピューターってデジタルじゃん。 コンピュータを構築しているもの(ネットワークを含め、全て)で、アナログでデータを送受信するデバイスってある?
J4250 使ってますがCore2DUO発売されたとして搭載できますか? なんかディアルコア付けられないとか聞いたんで、またFPSとか良くやるんですがそれでもCore2DUO お勧めですかね?
>>247 まずお前にはCPU交換は無理
また、FPSはデュアルコアCPUだとトラブルが多い
シングルコアの939 Athlon64で充分だ
249 :
名無しさん :2006/07/27(木) 11:36:45 0
GeForce(R)7900GTX 一枚と GeForce(R)7600GT二枚挿し どちらがお勧めですか?
すみません質問なんですが HDの使用容量が明らかに使ってる容量より多いのですがどうやったら正常に戻せるんでしょうか。 そのHDはCドライブじゃなくて他のドライブですからシステム等は入ってません。 ディスクのクリーンアップというものもしてみたんですが10分の1くらいから全然進まなくて 再起動しても10分の1から始まって進みません。 OSはXPで、HDは日立の160Gです もしよろしければ解決方法を教えてください。
>>246 デジタル接続されてない液晶モニタ、CRTモニタ、マウス、スピーカー
いっぱいあるっぺ
253 :
249 :2006/07/27(木) 11:46:23 0
では、nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード出十分ですか。 それとも、今後のことも考えてnVIDIA nForce570 SLIマザーボードにしといた方が経済的ですかね?
>>250 >>HDの使用容量が明らかに使ってる容量より多い
なぜそう思うのですか?
>>253 SLIしてもおまいさんが期待してるほど速くならないよ。
高解像度にした時でも速度が落ちにくくなるだけ。
それを踏まえた上で、判断は自分で。
>>251 バックアップ取れるスペースがないorz
>>254 フォルダごとに分けてるんですが1個ずつそのフォルダの容量足していきました
そいえばCore2Duoっていつ頃発売?
>>256 フォルダオプション>表示>全てのファイルとフォルダを表示するにチェック
フォルダオプション>表示>保護されたオペレーティング〜のチェックをはずす
>>253 ところで、そのゲームはSLIの効くの?
260 :
249 :2006/07/27(木) 11:55:23 0
ども、やっぱSLIは次回買い替え時にしときます。
intel Core 2 Duo E6300 1.86GHz 2MB LGA775 BOX ◆LGA775 ◆1066MHz (商品コード:128887) 納期C \24,769 税込み intel Core 2 Duo E6400 2.13GHz 2MB LGA775 BOX ◆LGA775 ◆1066MHz (商品コード:128888) 納期C \29,469 税込み intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz 4MB LGA775 BOX ◆LGA775 ◆1066MHz (商品コード:128889) 納期C \40,769 税込み intel Core 2 Duo E6700 2.67GHz 4MB LGA775 BOX ◆LGA775 ◆1066MHz (商品コード:128890) 納期C \67,769 税込み intel Core 2 Extreme X6800 2.93GHz 4MB LGA775 BOX ◆LGA775 ◆2.93GHz ◆L2 4MB ◆1066MHz (商品コード:128891) 納期A \129,699 税込み
262 :
名無しさん :2006/07/27(木) 11:58:00 0
じゃあ、LANはデジタルで、デジカメ画像を転送しても、データは劣化しないんだ?
>>262 通信エラーでファイルが壊れでもしない限り劣化しない。
>>262 いきなり出てきて「じゃあ」って言われてもな
>>258 上のほうは既にチェックしてました。
下のほうはチェックしてみましたけどRECYCLERというのが出ただけでした
そのRECYCLERというのも容量はさほど取ってませんでしたorz
>>259 ちなみにいまPCゲームはやっとらんとです
ただ単に二十万前後で所持PCにないハイテクたっぷりwなマシーンを組もうと。
>>266 ちなみに、ファイルサイズの合計=使用領域じゃないよ
小さいファイルがたくさんにある場合はファイルサイズの合計よりも使用領域はかなり増えます。
269 :
名無しさん :2006/07/27(木) 12:06:37 0
LANケーブルを直接PC同士で繋げて、データのやり取り等はできないのでしょうか?
271 :
名無しさん :2006/07/27(木) 12:10:17 0
ストレートケーブルなら確か通信が可能だよ。
>>267 無駄だからやめとけ。
半年もしないうちに後悔する事になる。
273 :
51(もう一度同じ質問させてください :2006/07/27(木) 12:23:42 0
ポート開放をしようとしてたのですが
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php ↑このページで確認したところ
結果は失敗で
・ポートを使用するソフトウェアは起動されていますか?
・ポート番号に間違いはありませんか?
・パーソナルファイアウォールを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
・ルーターを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
と、でました私はウィルスバスター2006のパーソナルファイアーウォールで
ポート開放を試みてるのですが
そのページにはパーソナルファイアウォールをどの様に設定変更したらいいか
がのってませんでした
私はCATVですのでルータがありません
ですのでパーソナルファイアウォールからポート開放をしています
分かる方いましたら教えてください
よろしくお願いします
10M・100Mはクロスケーブルのみ どちらも1000Mならストレート・クロスどっちでもできる
>>273 CATVだとグローバルIP取得できなくてそもそもポート開放なんて無理、という可能性も高いが
あと、ファイアウォールが原因なら、オフにするのが一番てっとり早い
>>38 遅いけどえっぢかーどが刺さるルータがあるよ
>>273 なんで51と全く同じ質問してんだよ
以前のやり取りから全く何も学ばなかったのか?
279 :
名無しさん :2006/07/27(木) 12:51:21 0
PC直でファイアーウォール無しにしてもポートって塞がるですか?
>>273 お前がなんの努力もしてないのに、何故答えなきゃならん?
いわれたことを全部やれ!
昨日回答してもらったこと、全部やってないだろ!
やったなら、結果を書いてから再度質問するのが礼儀だろ!
買った当初よりもPCの起動や終了が遅くなったんですが メモリを増設すれば速くなるでしょうか?
284 :
名無しさん :2006/07/27(木) 13:35:17 0
HDDは変わってないです
>>285 いやいや。壊れかけてると俺も思うよ。起動するうちにバックアップは取れよ。
恥ずかしながらかなり昔のFMV使いです。 本題ですが…LANボードの接触が悪かったのでつけ直した直後、電源を入れたのですがモニタに信号が送られていない所為かモニタが信号待ちの画面から起動画面になりません。 ケーブルの接続やM/B内の配線も見た感じは問題ないのですが… どのような原因がありうるでしょうか?
>>288 回答者が求めているのは「かなり古い」とかどうでもいい情報じゃなくてFMVの型番
それとそのLANボードを外して起動してみろ
ビデオはオンボードなのかカード挿してるのか
ビデオチップ着け直せばいいよ
Shadeの体験版をインストールしたのですが起動するとエラーがでてしまいます。 なにかいい方法はないのでしょうか?
起動しない
297 :
283 :2006/07/27(木) 13:47:52 0
メモリは起動とあまり関係ないんですね・・・ ということはHDDがボロになってきたか、ドライブの空き容量が減ってるので、 画像とかを削除したがいいってことでしょうか。 もしデータを削除するとしたら、CドライブDドライブ どちらも消したがいいんでしょうか?
>>297 普通にいっぺんOS入れなおしてみ
長く使ってるとレジストリにゴミがたまるから
>>297 常駐ソフトが増えたとかレジストリにごみがたまったとかも考えられるけど
再インストールするんならCドライブのみでOK
300 :
名無しさん :2006/07/27(木) 13:50:24 0
100メートル毎にハブ噛ませても死なないですか?
リピータじゃないとダメ
>>300 メタルケーブル(CAT5e・CAT6)は、理論値で100m(95m)までが、電圧降下とコリジョン(混信検出)の限界
つーか、そのハブってHUBじゃなくて蛇のハブか?
303 :
297 :2006/07/27(木) 13:54:33 0
304 :
名無しさん :2006/07/27(木) 13:56:23 0
すいません。質問したいのですが・・ パソコンがまったく起動しなくなり、データーのバックアップを してなかったので、ハードディスクケースに、HDDを移して、 他のパソにUSBでインストールしているんですが。。 肝心の写真ファイルが見つかりません。。 もしかして、デスクトップに保存してあったものは、 もう読み込めないのでしょうか? なにか方法はないでしょうか? 元のパソコンは、まだ再インストールしていません。 よろしくお願いいたします。
>>304 C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\デスクトップ
306 :
288 :2006/07/27(木) 13:58:16 O
>>289 LANボード(後つけ)を外したら無事動きました。
後程再度LANボードをつけなおしたら無事接続の方もモニタも正常に動作しました。もう遅いですが一応…
ME4/535Rです。
ご解答頂いた方々、ありがとうございました。
307 :
304 :2006/07/27(木) 13:59:08 0
>>305 【ユーザー名】なんてフォルダないです(^^;)
>>307 【ユーザー名】はお前がそのマシン使ってた時のログインアカウントだよ
憶えてないならC:\Documents and Settingsの下を片っ端からフォルダ開けてみろ
すいません。
>>304 です。
ユーザー名のところをクリックしても、エラーでアクセスないんです。。
311 :
304 :2006/07/27(木) 14:07:41 0
ちなみにエラーメッセージは内緒です
>>310 Proならプロパティのセキュリティタブでアクセス権変更する
Homeならコマンドプロンプトからcaclsで設定
だから俺はファイルを個人用にするなと勧めたんだよ
314 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:15:48 O
ワードで文章を打っていて、パソコンが動かなくなってしまいました。 カーソルは動くのですが、通常の矢印型ではなく、縦棒みたいな形で、 どこもクリック出来ません。カーソルを動かすと、「ブ、ブ」とパソコンが鳴きます。 主電源を切らないと直らないでしょうか‥?? データを保存してないので‥。アドバイスお願いします。
>>314 完全にハングアップしてるから、電源ボタン長押しで強制電源終了させるしかない。
作業中のファイルは基本的にはあきらめろ。自動バックアップする設定にしていれば拡張子wbkで
そのファイルがあった場所にバックアップファイルがあるかもしれないが、あまり期待するな。
それより起動したらシステムドライブのchkdskは必ずするように。HDDの破損の方を心配しろ。
CtrlとAltとDeleteのキー同時に押して 強制終了してみては?
>「ブ、ブ」とパソコンが鳴きます。 この状態だとctrl+ALT+delは望み薄だ
パソコンは諦めた方がいいね
パソコンが起動しなくなりました。 電源ボタンを押すとフォーンカリカリカリって音は聞こえるのですが画面が真っ暗なままです。 個人的な理由で構成は晒せませんが的確かつ簡潔に解決方法を教えて。
買換え
買い換えだと時間かかるのでそれまで2chとか出来なくて不便です
325 :
314 :2006/07/27(木) 14:37:42 O
327 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:42:00 0
質問なんですが、 SAPPHIRE Atlantis RADEON9600Pro 128M/AGP っていうグラボをのせたいんですが、 今のこの電源で動くでしょうか? スペック Windows XP Home SP2 CPU:Celeron D 2.93GHz メモリ:DDR 3200 512MB 電源:IW-P240F1-0(240W?) HDD:80GB スリムタイプケース
328 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:42:23 O
爆熱デスクの冷却方法教えてください
>>327 電源以前にスリムケースだとロープロファイルのカードしか入らないのでは
PCI拡張スロットが1個あります
>>327 9600は多分大丈夫だとおもうが、別の懸念がな。
スリムタイプだとボードの制限が無いかね。
あと廃熱も不安だな。
>>331 お前誰だ
327ならPCIスロットしか空きがない、VGAはオンボードならダメだろ
>>331 だからスロットの規格じゃなくてサイズの事言ってんだよ
さっきから質問者になりすまそうとしてるアホが居るな。マジうぜぇ
336 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:51:36 O
>>330 中をむきだしにして風をあてるんですか?
ほこりとかこわい…
>>336 あれは怖い
これはイヤ
どないせいと。
好きにしろ
339 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:54:39 0
>>329 >>332 スリムだとロープロしかだめなんですか?!
マザーボードの説明書にはAGP×8って書いてあるんですが…
追記:
マザーはMSIのPM8M3-V(型番ってこれ?)です
>>336 閉め切ってるほうが怖いわ!
たまには中のほこりを出してやれ!!!
342 :
327 :2006/07/27(木) 14:56:16 0
まぁ、中にはスリムケースでもフルサイズのAGPなりPCIが挿せるものもあるが、ほとんどの場合「ロープロファイル」という規格のカードしか挿せない マザーにはどちらも挿せるが、つまりはケースの問題なわけ
>>339 ロープロの制限はマザーボードではなく、ケースの制限
>>339 AGP×8 ってのはインターフェイスの規格
ロープロファイルはサイズの規程だからAGPとは関係無い
マザーはAGPのグラフィックボードは対応してるが、ケースが狭ければ
物によっては物理的に納まらないボードがあると言うことだ
ケース切れば入るよ
X1600GTの方が性能いいんじゃないの 値段同じぐらいだし
349 :
327 :2006/07/27(木) 15:04:29 0
わしですた
351 :
327 :2006/07/27(木) 15:05:22 0
352 :
327 :2006/07/27(木) 15:05:52 0
354 :
327 :2006/07/27(木) 15:06:25 0
355 :
327 :2006/07/27(木) 15:07:16 0
自己解決しました。
拡張スロット (空きスロット数) LowProfileタイプAGP[x8]×1(1)、PCI×2(2) 書いてるじゃないか
>>351 拡張スロット LowProfileタイプAGP[x8]×1
ケースのせいでロープロしか入りませんって事だ
358 :
327 :2006/07/27(木) 15:08:42 0
>>351 X1600でもいいし、GeForce 6200あたりでもいいだろ
ロープロファイル且つAGPってのがタマ自体が少ないからな…
ネタか釣りくさくなってきた
362 :
327 :2006/07/27(木) 15:10:38 0
364 :
327 :2006/07/27(木) 15:14:19 0
>>362 は本当に僕ではありません‥
僕は死にません
365 :
327 :2006/07/27(木) 15:15:01 0
赤レンジャイ!
366 :
327 :2006/07/27(木) 15:15:31 0
黄レンジャイ!
367 :
327 :2006/07/27(木) 15:16:18 0
赤レンジャイ!
368 :
327 :2006/07/27(木) 15:16:50 0
赤レンジャイ!
369 :
351 :2006/07/27(木) 15:17:16 0
そうですかorz ケース変えないとだめみたいですね… 皆さん回答ありがとうございました >359 あのグラボだったのは中古で5000円ぼどだったからなんです 回答ありがとうございました
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| | 次の方質問どうぞ! | |_________.| ∧∧ || ( ゚д゚). || / づ Φ
ウィンドウズが起動しなくなって、リカバリをしたんですが、動きが悪く、また起動しなくなり PCショップの人に相談したら、ハードディスクが壊れているので、ハードディスクを交換した後、 再度リカバリをすればいいと教えてもらったのですが、実際、この様な事はあるのでしょうか? 当方、学生ですので無駄はしたくないというか、ハードディスクも少々高価なものですので・・・ 誰かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>>372 そう珍しい事ではないな。
HDDは消耗品だからね。
テレビでやってるドラマとかアニメをコンバーターでつないで ノートPCのモニタで流してそれをダイレクトに保存する ことはできますか?
正直そこまでするならTVチューナーカード買えと
滞延がひどいという噂をある消息筋から聞いたんですが・・
遅延なら聞いたことがあるが、そんな新語を流す筋とは縁を切った方がいい
>376 コピワン?外せるんですね・・ 知らんかった。 とりためたビデオとかレンタルされてないTV番組を残しておきたい
ヤフーとかでなにかを検索すると次から一度検索した やつが検索するとこをクリックするとでてくるやつって どうやったら消せるんですか?
ありがとうございます。
楽天のメール配信全部拒否したはずなのに メールが送られてくるのはなぜですか?
386 :
名無しさん :2006/07/27(木) 19:06:10 0
今ノートパソコン、メモリ256+256でXPSP2環境だったんですが バッファローの拡張メモリがぶっ壊れてしまいました。 で、購入を検討してまして出来るだけメモリに余力を持たせたいのですが 256M以上のメモリをつけるのは逆効果なんでしょうか?
387 :
名無しさん :2006/07/27(木) 19:16:57 0
デスクトップ上のタスクバー(もしくはツールバー)を2つにしてみたいのですが どーしたらいいでしょう?わかりにくい質問かもしれませんが申し訳ないです
>>387 意味が分からない。タスクバーを2個にしたいの?
391 :
名無しさん :2006/07/27(木) 19:28:17 0
>>389 ,390
officeのツールバーのことじゃない
392 :
387 :2006/07/27(木) 19:28:28 0
ごめんなさい。自己解決しました。新規ツールバーを作成ってヤツでできました 失礼しました
393 :
名無しさん :2006/07/27(木) 19:32:06 0
富士通のノートPC BIBLO NB75S/Tを使ってるんですが プリインストールされてるいらないソフト等を消していったら 再起動後に画面が4ビットの色で解像度は640×480になっていました 消したソフトを入れ直しても画面の色が直りません また、ドライバ系列のソフトは消していません 復元しても戻らないのでお手上げ状態なんですが だれか原因がわかるかたはいませんでしょうか
>>393 1)デスクトップの何もないところを右クリック
2)プロパティ
3)設定タブ
のところにある画面の解像度と画面の色
の設定を上げたらいいんじゃね?
そこの設定の最高のが4ビットの色で解像度は640×480
ならドライバが消されてるので付属のグラフィックドライバのCDなり
インターネットで落としてくるなりしてインストールしてください
>>393 具体的に何を消したか書いてみたら?
ドライバは「ドライバ」と書いてあるとは限らないし。
要らないソフトを消していったなら、間違えてドライバを消してしまうってのも十分考えられるね。 解像度を変更できなかったらグラフィックスドライバをインストールで。
NECのLavie Lの価格なんですが、ウイルスバスター込みで116000円て、 お手頃ですか??
398 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:03:13 0
>>394 それで32bitに変えても設定が反映されてなく、4bitのままなんです・・
グラフフィックドライバの名前はデバイスマネージャにも正常表示されてるんですが
一度このドライバを消して入れ直せばいいんですか?
>>395 @メニュー
@コントロール
BeatJam
サービスアシスタント
パソコン準備ばっちりガイド
AzbyClubツールバー
アップデートナビ
OASYSViewer
筆ぐるめ
等です
>>396 わかりました
399 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:37:38 0
400 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:48:32 O
インターネット繋ごうと思うのですが、費用は大体いくらぐらいかかりますか? できるだけ安い方がいいのですが…
401 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:50:00 0
東芝のEX1/524っていうパソコンを使っているのですが、電源をオンした後しばらくして、「IDE #0 ERRO」と表示され、ログインできません。 ヨドバシの人に聞いてみたところ、どうやらハードディスクが機械的に壊れてしまっているらしく初期化(購入時の状態)もできません。 そこで質問なのですが、新しいハードディスクを取り付けてみたらきちんと初期化できるようになるのでしょうか?もちろん他のトコが壊れてなければですが。
>>400 パソコンと電話回線があれば
月3千円〜7千円くらいだ、初期費用はいらねえ
高い方がゲヘゲヘ言えて快適になる
>>401 なんとなくケーブルが断線してるだけのような気もするが
その通り
いっぺん蓋あけて確認したらどうだ、保証云々は綺麗サッパリ消え去るが
404 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:57:06 O
>>402 パソコン(テスクトップ)と電話はあります
インターネットを繋げるという作業は無料という事ですか?
月3千〜7千円でも定額になるのでしょうか
405 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:57:25 0
ハードディスクのトコだけ開けてみました(どきどきしながら)。で、空のケース(USBでつなげるやつ)に入れ、他のパソコンにつKなげてみたのですが、反応はありませんでした。 そのあと元のパソコンに再び入れてみたのですが、変わりませんでした。 まあ、ハードディスクを胸元の高さから落としたから、当然かもしれませんね・・。
407 :
名無しさん :2006/07/27(木) 20:59:57 0
>空のケース(USBでつなげるやつ)に入れ、他のパソコンにつKなげてみたのですが、反応はありませんでした。 この作業の直前のことです。もしかしたら自分で殺したのかもしれませんね・・。
>>404 そう
そこらの電気屋いくとヤフーとかいるから話聞いてくるといいんじゃねか
409 :
名無しさん :2006/07/27(木) 21:04:36 0
質問です AのPCのファイルをBのPCで見たいのですが そのファイルの共有とやらのやり方が全く分かりません いろいろ調べても方法が見つからなくて・・・ いったいどうやれば共有できるのでしょうか?
>>404 自宅での作業は基本的にやってくれない。即ち只。
これを敢えてどこかに頼むと高くつく。需要が少ないので相場は高い。ぼったくり。
内臓HDD増設って不器用な馬鹿でもできますか? 今までに本体を開いたこともありません。
>>414 とりあえず蓋を開けてみるところからはじめよう
>>414 ミニ四駆の組み立てが出来る程度の技量があれば大丈夫
でも増設用スペースはあるのか?
バックアップソフトでシステムをフルバックアップした場合 これはリカバリディスクみたいにつかえるんでしょうか? それともリカバリした後の状態復元にしかつかえないんでしょうか
418 :
名無しさん :2006/07/27(木) 23:21:12 O
無線LANのノートPC買ってきたんですけど本体以外に必要な物ってどうすれば良いんですか? 普通にPCだけ買って買えって来ちゃったんですけど…
420 :
名無しさん :2006/07/27(木) 23:29:26 O
>>419 何それ…。
本当何も知らないで勢いで買ってしまったよ。ネットにつなぎたい…
421 :
51(もう一度同じ質問させてください :2006/07/27(木) 23:42:19 0
エイジオブエンパイア2のゲームでマルチプレイをするために
ポート開放をしようとしてたのですが
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php ↑このページで確認したところ
結果は失敗で
・ポートを使用するソフトウェアは起動されていますか?
・ポート番号に間違いはありませんか?
・パーソナルファイアウォールを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
・ルーターを使用している場合は設定変更が必要かもしれません。
と、でました私はウィルスバスター2006のパーソナルファイアーウォールで
ポート開放を試みてるのですが
そのページにはパーソナルファイアウォールをどの様に設定変更したらいいか
がのってませんでした
私はCATVですのでルータがありません
ですのでパーソナルファイアウォールからポート開放をしています
わかる方いましたら教えてください
よろしくお願いします
>>420 無線対応モデムorルータ&ISP契約
423 :
51(もう一度同じ質問させてください :2006/07/27(木) 23:43:43 0
>>52 最初から閉じてやってます
無理でした
>>53 昨日返答したので略
>>54 別のソフトでポート開放が必要だったのでしてますが
別のソフトでのポート開放は成功できてるので、、以下略
>>58 XPのファイアウォールは無効にしてます
>>59 ポート番号かえましたが無理でした
パーソナルファイアウォールをやめても
セキュリティソフトをアンインストールしても無理でした
>>275 ポート開放じたいはできます
>>276 しました、無理でした
>>278 全部やりました
学ぶもなにも、やっても何も変わりがないので
>>281 言われたこと全部やりました
努力もしてます
結果は一応全部にレスつけてたつもりなんですが
どうでしょうかね
>>282 なんそれ
意味がわかんね
まぁコピペで質問するのも失礼と思い
もう一度いままでのレスに返答を書いて質問します
よろしくおねがいします
425 :
名無しさん :2006/07/27(木) 23:46:04 O
>>422 質問ばかりですいませんが それはどうすれば手に入りますか?電気屋さんとか行けば良いの?
426 :
名無しさん :2006/07/27(木) 23:46:58 O
3g2のファイルをPCで再生&CD-Rに焼きたいんだが どうやったら拡張子を変換できるのでしょうか インターネットは繋いでないけど出来ますか
>>425 電気屋行けば必要なパーツは全部手に入るし
手続きが必要な事も全部やってくれるよ
>>423 >まぁコピペで質問するのも失礼と思い
当たり前だボケ!お前には何も教えん
明日電気屋に行って「やふーびーびーにはいりたーい」と言えば良い。 そうすればとりあえず繋げられる様にしてくれる。
429 :
名無しさん :2006/07/27(木) 23:57:40 O
>>425 丁寧にありがとうございます。女一人暮らしで誰も聞く人いなくて…さっそく明日もう1度お店に行ってきます。PC持ってかなくて平気ですよね
>>429 PC本体を持っていく必要はないよ
ただ、本体にどんな機能や端子が付いてるか分かった方が店員も対処しやすいだろうから
PCの型番は控えておいた方がいいね
説明書を持って行くのでも構わないけどね
431 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:04:10 O
費用はどのくらい必要ですか?
費用はピンキリ。 初期設置料無料の所もあるし、店員に聞いたほうが良い。 相場的には工事込みで1〜2万
433 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:09:34 O
最初から店員に「ネット繋げる環境が無い」と言えば良かった…みなさんありがとう。
434 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:19:01 O
先日落雷でネットが繋がらなくなり、メーカーに問い合わせてみました。 そうしたらノートパソコンのLANアダプタ?が駄目になってしまったみたいで、修理代をみつもってもらったところ 3万〜9万の間になるといわれました…。もしかして電気屋とかのほうがやすくすんだりしますか? 額が額だけにへたしたら新しいの買えるしorz
435 :
212 :2006/07/28(金) 00:19:10 0
>>213-214 回答ありがとうございました!
>システムをフルバックアップしようと思ったら専用のツールいるぞ
CD-Rに必要なデータや写真を取っておくだけでは
駄目ということでしょうか?PC-VS5009D使用なので
OSは元々パソコンに入っていたので、このOSもCD-Rに
バックアップしておくつもりです。
AMDのCPUが安くなったのでこれを期にPCを買い換えようと思ったのですが そこでせっかくだからAthlon64 X2のデュアルコアにしてみようかなと思ったのですが この板とか2chではX2は糞だからやめた方がいいという人もいるし、不具合が多いとも聞くのですが 実際の所はどうなのでしょう? 自分は動画エンコしながら他の作業とかそういう事はしないと思うので、シングルコアにするのも有りですかね? ただ値段がほとんど変わらないからもったいないかなぁと…
>>434 ホントにLANアダプタだけなら
LANカード(PCカード使えるなら)5千円までである
>>434 修理は有無を言わさずマザーボード交換になるので、どうしてもその値段になる。
町の電気屋だって自前で修理する訳じゃないから、結局同じ位かかるよ。
それよかダメージがLANだけなら、USBとかPCMCIAのアダプタ買ってきて付けりゃ解決だろ。
少し邪魔になる程度だし。
>>434 オンボードだと予測して、結局マザーボードをそっくり交換で
メーカー送りだろうから修理代としては変わらないと思う。
ほんとにLANか
光だと別だけど、ADSLならモデムのほうが先に行く可能性高い
モデム交換してダメならPC疑ったら?
ビデオカードやサウンドカードの取り付けは すぐできますか?かなり初心者です。 PCは2台目買いたいんですが、やはり 待ったほうがいいですかね?
>>441 差してドライバインスコするだけです
非常に簡単。
今は新ソケット移行や価格改定でごたごたしてるので
2台目は待てるのならもう少し待った方が良いと思われます
443 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:38:19 O
私も落雷でのトラブルです。 インターネットに接続できなくなったので、携帯から書き込んでます。 読みにくかったら申し訳ないです。 昨日雷が凄くて、家に帰ったらモデムの電源が勝手に落ちていて、インターネットに接続できなくなってました。 モデムはNTTのSV3です。 パソコンはNTTのオズファ、OSはXPです。 今日NTTに来てもらって新しいモデムと交換してもらったんですが、接続できません。 ランケーブルを差す所が壊れてるかもと言われましたが、壊れてるかどうかデバイスマネージャーで調べられますか? 他スレにも書き込みましたが、答えをいただけなかったので、断ってからこちらに書き込みました。
>>443 調べられるが、
モデムリセット、初期化、PC再起動お試し
マルチモニターで画面2つ使用しているのですが、左右の画面を入れ替えることは出来ますか? 環境は富士通のノートBIBLO NX70JTのモニタと、VGAの外付け液晶を使用しています。 ビデオカードはATI RADEON 9600で、外付け液晶をプライマリモニタにして、且つ右に置いて使いたいのでし。 ノートに接続している他の配線とマウスの位置関係の問題で、右側に外付けを置いてプライマリモニタとして使いたいと思ってます。 設定見ていたけどよくわからにゃい。
>>443 モデムのLEDは?
モデムにログインもできないん?
他所でグラフィックボードを書けと言われたんですが、↓のどれなんでしょうか? 詳しいことがよくわからないので、よろしくお願いします。 システム Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service pack 1 NEC VALUESTAR Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00 GHz 1.99 GHz 224MB RAM
448 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:44:50 0
私も落雷でのトラブルです インターネットに接続できなくなってしまいました 昨日雷が凄くて、家に帰ったらルーターの電源が落ちていて、インターネットに接続できなくなってました。 ルーターはバッファローのW365Gです。 パソコンは東芝のダイナブックT6、OSはXPsp2です。 今日NTTに来てもらって新しいモデムと交換してもらったんですが、接続できません。 ランケーブルを差す所が壊れてるかもと言われましたが、壊れてるかどうかデバイスマネージャーで調べられますか? 他スレにも書き込みましたが、答えをいただけなかったので、断ってからこちらに書き込みました。
449 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:46:54 O
>>444 さん
モデムの電源を切って入れてとか、パソコンの再起動もやってみたんですが、初期化とはどうやってしたら良いですか?
パソコンがモデムを認識してないようです。
NTTの人はとりあえず分からないと言って帰ってしまいました。
モデムは新しいのを付けてもらってます。
450 :
441 :2006/07/28(金) 00:47:00 0
ありがとうございます。待ったほうがやはり いいですか。知り合いが新OSになる 言ってたんですが、本当ですか? いつぐらいまで待つとよいでしょうか?
>>447 その中にはないな
VALUESTARの型番があるならそれを書き込んで。
それでわかると思う
>>447 どれでもない。全部ハズレ
VALUESTAR使ってるなら型番を書けばなんとかなるかもね
453 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:48:47 0
>>447 その中にはないね。
マイコンピュータ右クリックプロパティ>ハードウェア>デバイスマネージャ>ディプレイアダプタ
の内容かな
454 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:49:21 O
>>449 デバイスマネージャでネートワークアダプタ(?だっけ)は
どうなってる?
?や!が出てるなら修復してみる
直らないようなら物理的に壊れてるかも・・・
>>455 糞だから云々は単なる雑音、気にせず買え。
>>453 Sis 651 と言うのが出てきましたが、これがそうなのでしょうか?
463 :
名無しさん :2006/07/28(金) 00:57:04 0
464 :
441 :2006/07/28(金) 00:59:12 0
本当感謝します。とりあえず待つことに しました。Intelのことまでアドバイス サンクス
465 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:00:02 O
>>456 さん
ネットワークアダプタには2つ項目がありますが、2つとも正常に機能してますと書いてあります。
>>463 ありがとうございました。
これからPCについて勉強してみようと思います。
467 :
455 :2006/07/28(金) 01:00:57 0
すいませんでした。 参考にしつつ自分で判断します。
>>441 ちょっと待て。
サウンドカードはまだしも、ビデオカードはちゃんと調べとかないとつける場所すらないぞ。
画像をページめくりの様に閲覧出来るツールは無いでしょうか!?
470 :
409 :2006/07/28(金) 01:05:10 0
471 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:06:55 0
>>465 接続設定をし直す(作り直す)
モデムのLED(規定の点灯)確認
LANケーブル交換
それでダメならPC修理・・・かな?
474 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:09:07 0
みなさん回答ありがとうございます。本当にLANなの?という質問ですが 最初私もモデムを疑いNTTにきてもらって交換したのですがだめだったんです。 それでメーカーに電話したら初期化してみましょう、ということで試しましたが直らず。それでLANのことを指摘されたんです。 >437 PCカードとはなんですか?一応、ノートパソコンの左右にCD、フロッピー、あと8CMくらいのがありますが。
476 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:12:48 O
>>472 さん
その中でやってないのはランケーブルの交換だけです。
明日やってみてダメなら修理に出します。
上手く説明できないうえに、理解も足らずで分かりにくかったと思います。
ありがとうございました。
477 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:16:26 0
>>469 上のバーの表示をクリック
写真をクリックでおk
478 :
初心 :2006/07/28(金) 01:19:06 O
はじめてパソコンを買った初心者です 電源が入っているのにモニタに何も映らなくなってしまったのですが 何が問題なのでしょうか? ケーブルは問題なく繋がっていると思うのですが… どなたかたすけてくださいお願いします(´・ω・`)
479 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:19:47 0
>>474 お前、いつも友達からバカって言われるだろ。
>>478 なんだその顔文字は?
舐めてんのかコラ
>>478 モニタの電源は入ってる?コンセントは?
PCの起動ランプはついてる?
482 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:21:04 0
>>478 マウスを動かしてください。
コントロールパネル→電源オプション の設定も確認してください。
483 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:22:25 0
>>478 付属の小冊子を見る
それでも解決しないなら故障の可能性もあるかも
あまり技術的な事は無いと思う
変な人がいるけど気にしないでね
485 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:24:52 0
自分のPCのコンピューター名とユーザー名とパスワードを確認するにはどうすればいいでしょうか? 貰い物なのでその辺が・・・
486 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:26:49 0
ここで聞くのも変なんですが 自作でもなんでもいいんですが なるだけ見た目がビカビカしてるpcを買いたいんですが どうすればいいですかね pen4かpenDあたり
487 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:27:22 0
488 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:27:38 0
489 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:28:03 0
490 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:28:17 0
491 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:28:33 0
492 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:29:16 0
>>491 こんな感じで
もっと安いのがほしいです
こんなの欲しがる人も居るんだ 世の中は広いな
494 :
441 :2006/07/28(金) 01:30:29 0
ビデオカードに対応してるかはYカメラの 店員とかに聞けばよろしいですか、買うときに。
495 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:31:10 0
>>489 じゃーねー
コンピュータ名:
マイコンピュータ右クリック>プロパティ>コンピュータ名
ユーザー名:
スタートボタン>下のほうにある**のログオフ
パスワード:
ようこそ画面でいれてない?ないなら無し
>>236 遅いかもしれないがマジレスすると
アップスキャンコンバータ>アナログRGBをDVIに変換する機器>ばらしてTMDS信号を取り出す>ノートパソコンをばらして液晶に信号を突っ込む
これでイケる
>>485 コンピュータ名とユーザー名は
マイコンピューターで右クリック→プロパティ
パスは無理
コントロールパネル→ユーザーアカウントからヒントを見ることは(設定してれば)可能
498 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:31:25 0
>>492 いい趣味してんじゃんw
だけどトラックだって装飾改造したらそれなりに金かかるんだし、
そもそも需要の少ないようなこんなモデルじゃ低価格なんて望めないだろ
499 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:32:46 0
>>495 ありがとうございます
人の親切に触れたのも久しぶりや・・・
501 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:34:12 0
思ったんだが
>>492 みたいなのを超初心者が買ってどうするんだよ
502 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:35:20 0
安い自作pc買って箱だけかえりゃいいじゃね?
503 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:35:21 0
>>491 モーターショーに出品されてる改造メーカーのデモカーのような派手さだな
裏側のファン光っても見えないじゃんww
504 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:37:17 0
みなさんありがとうございます 安い自作買って箱とファンだけ変えてみます
505 :
499 :2006/07/28(金) 01:37:45 0
506 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:37:56 0
>>491 見ているうちに、俺もだんだん欲しくなってきた
>>267 SLIとは10年ほど前からあるローテクです
勿論構造的には違うが考え方はほぼ同じ
508 :
名無しさん :2006/07/28(金) 01:41:15 0
ごめんなさい。寝る前にもう一回聞きます。
>>445 どなたか知りませんか?よろしくお願いしまする。
>>475 ていうことは修理代にやたら幅があるのは自社製品のPC
LANがminiPCIで刺さってるのかチップセットの論理層使ってるのか把握してないってことか
もうそのメーカーの製品買わない方がいいよ
511 :
478 :2006/07/28(金) 02:20:50 O
>>478 です
みなさんありがとうございます
とりあえず本体モニタともにランプがついているので接続系じゃないのは確かだと思われます
とにかく真っ暗なので設定やらなんやらはできない状態です
先程から何回か電源を入れたり強制終了したりしてみても反応なしです
ちなみにゲートウェイの本体に着いてきた取説を読んでみて当てはまりそうな原因は
解像度が正しくないくらいなのですが先程言ったように真っ暗なのでお手上げです
さっき起こった現象を説明すると
動画観賞→メディアプレイヤー更新→何も考えずにクリック→再起動される→真っ暗
という感じです
もし初期化すれば治るのであればしてしまいたいので
なにか方法があれば教えていただきたいです
お願いします
>>511 液晶だったらバックライトが切れたってことも考えられるね。
まずは、本体かモニタなのかを切り分けないといけない。
ノートPCでさモニタにつなげられるものもあるから、
友達とかでノート持ってるやつがいたら、試させてもらってみるのも手だね。
それで、モニタにきちんと表示されたら、モニタは問題ないと。
次は本体のどこが不調なのか・・・
という具合に。
513 :
478 :2006/07/28(金) 02:42:20 0
判りやすいなw
515 :
512 :2006/07/28(金) 02:43:37 0
そうやって回答者を減らす罠
517 :
478 :2006/07/28(金) 02:51:36 O
ちょっと待ってくださいよ!皆さん釣られすぎですよ! その人は偽物です!多分さっき(´・ω・`)←に起こった人だと思われます 謝るんでやめてください すいませんでしたm(__)m
518 :
名無しさん :2006/07/28(金) 02:55:56 0
ああいうなりすまし君ってリアルでも空気読めなさそうだな
>>517 ほんとと気にするな
釣るやつもいるし、わざと釣られるやつもいるから。
でも、みんなほんとはいいやつなんだよw
よかった…
>>512 残念ながらノーパソ持ちの友達がまわりにいませんOTL
522 :
名無しさん :2006/07/28(金) 03:47:17 0
不要なソフトを消したら画面の解像度を16色から変更できなくなりました ドライバ入れ直しても改善されません どの復元ポイントから復元しても失敗します BIOS初期化しても効果ありません グラボは認識してるんですがd3d等は当然使えません だれか助けてください
524 :
名無しさん :2006/07/28(金) 04:11:31 0
すいません4ビットでした
ASUSのA8N-Eというマザボを使っているんですが、 BIOSをアップグレードしましたらHDDのサクセス音が少しだけカチカチとなるようになってしまいました。 その前にIDEドライバというのも入れたので BIOSとIDEドライバどっちが原因でしょうか? ちなみにデバイスマネージャーのIDEドライバはnForce4になっていました。
復元しようとしても、消してしまったのだから復元しないのは当たり前。 BIOS云々というより、Windows上で正しく認識されなくなったってのが正しい。 デバイスマネージャからディスプレイアダプタを削除(Deleteキーを押す)して、 PCを再起動してみて。 所で削除したソフトは本当に不要だったのか?
>>525 とりあえずIDEドライバをWindows標準にしてみたら?
>>525 NVIDIAのIDEドライバはいれないほうがいいよ。
529 :
525 :2006/07/28(金) 11:16:56 0
>>527 =528
ありがとうございます。
以前の音に戻りました。
ドライバだけでこんなに変わるとは、
nForce4のドライバはムダに動いてるんですね。
無駄というか、出来が悪い nvlanとかもな
HDDとの相性が合えばパフォーマンスが上がるらしいんだけどね
SisもIDEドライバはPIO病が出たら入れるくらいの扱いだし AGPないシステムだと取り立ててチップセットドライバを入れる 必要が無い(笑)
>>478 です
ちなみに起動時の音楽がなるまでは映っています
なので信号は送られてるようです
>>533 起動時にF8押してVGAモードで起動
起動したら解像度・リフレッシュノートなんかを確認
リフレッシュノートってどんなノートだ
>>534 押しても何も起こらなかったです
それか起こってるけど見えないのか…
>>537 電源投入してからずっとF8キーを連打しないとダメ
それでセーフモードなどの起動オプション選択画面が出ないならグラフィック機能に
問題がある。購入したばかりなら購入店と相談。
539 :
414 :2006/07/28(金) 16:32:28 0
>>415 >>416 とりあえず蓋を開けてHDDを入れる場所までは分かりました。
増設用スペースは問題ないです。
増設するのにHDD本体以外に必要なものって何でしょうか?
ねじとケーブルだけでいいんでしょうか?
ちなみにSerial ATAです。
>>539 ケーブル大丈夫だよね。
データ転送用の幅が広いケーブルと、4ピンの電源ケーブル。
長さとかも確認して、問題なければ他に必要なものはないよ。
>>539 一応OK
問題は取り付け自体よりも取り付け後だけど
>>540 SATAならケーブルは割と細いぞ
USBにネットからダウンロードした画像を保存したんですが、いざその画像を開こうとすると表示されません。 原因としてどんな事が考えられますか?
543 :
名無しさん :2006/07/28(金) 16:49:10 0
おれも取り付けようと思うが、ネジがないorz 大丈夫かね?
買って来いよw
547 :
名無しさん :2006/07/28(金) 16:52:47 0
549 :
名無しさん :2006/07/28(金) 16:54:31 0
CDの自動再生についてなんですが、 ゲームみたいに、 CDをいれるとXXX.exeが自動再生するように設定するにはどうしたらよいでしょうか? お願いします。 PCの設定ではなくて、CDのほうに設定したいんですが、、、
ネジなんざホームセンターに売ってるだろ、30本で100円とかじゃ ミリネジとインチネジがあるんで注意な 間違った方つけると、ネジ穴破壊しちまうかもしらん 二度と外さないならそれでもいいかもしらんが
551 :
名無しさん :2006/07/28(金) 16:57:36 0
>>550 KOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
553 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:04:27 0
>>552 すげえ!!!!
ありがとうございます!
もうCDつくっちまったけど、もう1回作りますね(´・ω・`)
554 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:05:07 0
質問させていただきます。 ノートパソコンにTVチューナを接続して、ビデオ端子に繋いで ゲーム機(プレステ2)をプレイしようと考えています。 TVチューナのスペックを見ると、mpeg1や2でキャプチャできる解像度が 最大でも760×480となっているのですが、 コレはキャプチャせずに実際に画面に表示される解像度もその程度である ということでしょうか? 現在持っている古いものが640×480で、全画面にするとかなりぼやけるので 1024×768以上で表示できるものが欲しいのですが… 店で店員さんに聞いても分からないといわれたので、ここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
>>554 760x480じゃなくて720x480じゃね、どっちでもいいけど
別に録画するんじゃなくて、見るだけなら全画面表示にするだけ
ぼやけるのは、もともとTVの解像度っていうと語弊があるが、TVの解像度が720x480程度しかないから
キャプチャ解像度がこれ以上ないのはこれ以上高解像度にしても”意味がない”からな
つまりPS2の解像度もその程度ってことさね
>>554 高解像度のチューナーを買えばいいんだけど、
それでも、テレビと同じように表示されるわけではないよ。
実際、地上波アナログ放送の場合、受信感度が良好で720×480相当です。
それを引き伸ばして解像度をあげると、輪郭がぼやけたりします。
PCのモニタとテレビは仕組みが違うからしょうがないんですよ。
PIO病が治りません。 いろいろ調べてレジストリとかもやりましたが再起動したところでPIOになります
そうですか
>>557 マザーの型番とは言わない、せめて型番教えろ
561 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:30:30 0
>>555 >>556 ありがとうございます。
PCのモニタでTVと同じようにきれいにって言うのは難しいんですね。
確かに720x480です。すみません。
せめてコンポジットではなくS端子ケーブルで繋ぐと多少は変わるでしょうか。
構成やその他のスペックでまちまちだと思いますので、
まず買ってきて試してみます、ありがとう。
買ってから3年ほどたつノートパソコン(NEClavie)なんですが ここ最近、電源入れてしばらくすると勝手に『N』ばかり入力されていく状態になってしまいます。 (誰かがずっとNのボタンを押してる感じ) ウイルスかと思って調べても、そういう類のものは見当たらないし。 いったい何なのでしょうか、もう故障したのでしょうか。 怖くて電源切ったら本体がやや熱くなってて熱暴走かもしれないとか考えもするんですが… お分かりのかた、こういうことじゃ無いの?と思われたかた、いらっしゃいましたらお教え下さい。
>>564 キーロガーってのもあるが、そんなものを疑うより、単にキーボードの不調を疑え
まずはNのキーを外してみろ
ゴミが挟まってるかもしれない
針金で三角形を作って引っ掛けるようにすれば外れる
おそらく三年の間にたまったゴミが…
566 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:49:50 0
メモ帳を起動し、IME(漢字変換)が無効になっている状態で GとRのキーを押せ。何も表示されないなら、キーボードの故障だ ノートPCなら、修理にだせ。 ノートPCでもUSB接続のキーボードで一時しのぎをするという手 もある。
567 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:52:56 0
×GとR ○N
568 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:56:21 0
すみません質問なのですが 現在2台のPCをルーターを使い1回線を共有して使っています(接続は有線LANです) その場合どちらか1つのPCがウイルスに感染した場合もう一台のPCに感染するということはあるのでしょうか? 現在1台のPCがWindowsMEでサポートも切れ今後ウイルス感染などが懸念されるので質問致しました もう一台のPCはXPです LAN内でファイルの共有などは行って無いです 余りPCに詳しくないので質問が分かりにくいかも知れませんが よろしくお願い致します
569 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:57:50 0
ファイルの共有をしてないんならそんな心配はいらん
>>568 無いとはいえないが、かなり低い可能性になる
571 :
名無しさん :2006/07/28(金) 18:15:00 0
すまん、まちがえた 566の前半は無視してくれ
>>569 570
レス有り難う御座います、大変参考になりました
現在私がXPで家族がMEを使っていまして、以前私が初めてPCを買った時に
家族がどちらかの1台がウイルスに感染するともう一台のPCに感染すると聞かされ
ウイルスバスターの2ユーザー版を買ってウイルス対策を万全にした方が良いと言っていたので気になっていました
でも余り心配しないでも良さそうなのですね
今思えば、何故2ユーザーだったのかを考えると悲しいですが・・・
もちろん1ユーザー分は家族に渡しました・・・・・・
とりあえず現状維持で外付けHDDなどにバックアップなどを取って
対処していきたいと思います、有り難う御座いました!!
>>568 共有やってても無問題。
ポート全開なら話は別だが
それでもメンドクサイから大丈夫。
574 :
568 572 :2006/07/28(金) 18:18:44 0
すみません、メール欄にレス番号をいれてしまいました
575 :
568 :2006/07/28(金) 18:22:24 0
>>573 レスありがとうございます!!
色々勉強になります、ちょっとググってウイルス関係の勉強してみますね
何度もすみませんでした
>>572 買うのは2ユーザー版で間違いないよ。
お金がもったいないならフリーのやつを使えばいい。avast!とか。
>>572 >思えば、何故2ユーザーだったのかを考えると悲しい
いや、君は正しい 普通1PC1ユーザーだし
正当な行為だからサポはこき使ってよろし
578 :
568 :2006/07/28(金) 18:47:04 0
>>576 577
実は家族のME機にはもうバスターがインストールされていたぽいのです
(別にバスターの箱を見てしまいました)
なのでこれって自分の分だけ買えば良かったのでは?・・・と思ったらなんか矛盾している様なと;
でも家族もPC詳しくないので仕様が無いと思っているので
私は気にしてはいないですけどね
古いパソコンのデータを新しいパソコンにうつしたいのですが HDD内のデータを一気に全て移す方法はあるでしょうか
昨日書き込みした、
>>304 >>310 です。
まだ問題が解決せず、また書き込みします。
すみませんが、
>>304 さんがおっしゃった
「コマンドプロンプトからcaclsで設定 」というのは
どのような方法で行うのでしょうか?
どなたか、詳しく教えていただければ、うれしいです。
なにしろ、素人なもので、コマンドプロンプトにたどり着くのが、
やっとの状態です…;;
581 :
名無しさん :2006/07/28(金) 18:59:29 0
スレ違いのような質問ですが失礼します。 先日ツクモネットショップでPCを購入の際同時にプロバイダ契約を申し込んだところキャンペーンで20000円分もらえたのですが、 この20000円分のポイントを使って何か商品を買い、オークションで売ろうと思っているのですが何がおすすめでしょうか。 売れやすさ、期待できる落札価格などを考慮した上でのおすすめがあればご教示願いたいです。 よろしくお願いします。
もはや初心者ではないな
>>578 あー、そりゃついてなかったね。
まあせっかくだから新しいのをインストールしてあげよう。
>>581 『空気読めないね』 って回りの人からよく言われるだろ
GALAXY の7600GS-Z
585 :
名無しさん :2006/07/28(金) 19:41:02 0
>>584 言われた事はありませんが私自身極度のMなのでなにかこう悦びを感じてしまいました。
おすすめ商品のご教示とともに感謝いたします。
586 :
名無しさん :2006/07/28(金) 19:44:37 O
質問させてください。パワーポイントでグラフと表を示したいんですが、エクセルで作ったものをそのまま移すということは可能でしょうか?
可能です つーか訊く前に試せ
588 :
名無しさん :2006/07/28(金) 19:53:35 O
ありがとうございます!もうしわけありません…実家にしかパソコンがないので試すことができず…泣 手順としてはどういったかんじなんでしょう… パワーポイントを開いてエクセルからとりこむのにはどこをクリックすれば良いのでしょうか…おおまかで良いのでよろしくおねがいします。
589 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:00:14 0
他で質問したのですが、解決せず、緊急なので、こちらに再度書き込みいたします。 パソコンがまったく起動しなくなり、データーのバックアップを してなかったので、ハードディスクケースに、HDDを移して、 他のパソにUSBでデーターをインストールしているんですが。。 肝心の写真ファイルが見つかりません。。 もしかして、デスクトップに保存してあったものは、 もう読み込めないのでしょうか? C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\デスクトップ にあると思うのですが、ユーザー名をクリックすると、アクセスが拒否されましたと出て、 エラーになります。他で「コマンドプロンプトからcaclsで設定 」すればいいと 聞いたのですが、やり方がさっぱりわからない状況です。。
履歴書に特技=パソコンって書けるのはどのくらいのスキルの持ち主ですか? 最近「パソコン得意だよね」って聞かれた時肯定できるスキルを満たしているのか不安っす・・・
591 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:16:17 0
ヒトサシ指でキーボ 打てる人だよ
592 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:38:06 O
マウスのリセットボタンを押したら動かなくなってしましました… どうしたら直りますか??
>>590 最低でもシスアド程度は持ってれば書いていいんじゃないの
594 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:50:28 0
リセットボタン ?
595 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:55:07 O
キャンセルボタンでした! なんか小さいボタンです。
596 :
590 :2006/07/28(金) 20:55:51 0
>>593 2種なんかを持ってたりするのだが・・・
知識古いかも
>>592 無線マウスだな?
受信機のボタンも押せ。
598 :
名無しさん :2006/07/28(金) 20:58:25 O
>>597 そのボタンはマウスに付いてるんですか??
599 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:10:01 0
ハイッ 終わり 次のかた ドーぞ
600 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:16:42 O
音が出ません。プロパティ見たら「オーディオデバイスなし」この先は…(>_<)教えてください
601 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:29:04 0
部品アイコンファイルが削除できないのですがどうすれば削除できますか?
604 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:48:31 0
dllファイルが削除できないのですがファイルが壊れている、コンピュータが 使用中、他の人が使用中とか出てます。 使用アプリ全部止めても削除できません。 対応の仕方教えてください。
>>603 DiskCopy系のソフト使用・・・ちょっと考えたらわかるだろ
>>604 必要dllなら削除できない、不要なものならできるはず
無理すれば動かなくなる セーフモードでは試した?
607 :
名無しさん :2006/07/28(金) 22:09:46 0
ゲストのアカウントを消す方法はどうすればいいんですか?
>>607 できない
<ゲストアカウントを使用できないように設定する手順>
「コンピュータの管理者」権限を持つユーザーアカウントで行う
1.[スタート]-[コントロールパネル]を選択
2.[コントロールパネル]画面が表示されるので、「ユーザーアカウント」をクリック
3.[ユーザーアカウント]画面が表示されるので、「Guest」アカウントのアイコンをクリック
4.「Guest アカウントの何を変更しますか?」と表示されるので、[Guest アカウントをオフにする]をクリック
>>602 キタ。ResourceCD入れたら復活しました。ありがと
611 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:10:35 0
インターネットで別ウィンドウで開くと、細長いウィンドウになってしまうんですが、どうすれば変更できますか?
>>611 ・一旦つまんで大きくする(最大化ではなく、あくまでもウィイドウをつまんで)
・その状態で閉じる
・次からは閉じた時のサイズで開く
613 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:19:04 0
614 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:20:23 0
電源入れても立ち上がらなくなりました。 ずっと黒い画面のままです。 どうすれば治るんでしょうか?
けっとばす
618 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:28:36 0
けっとばす
ぶっとばす
623 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:39:47 0
624 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:42:36 0
625 :
名無しさん :2006/07/28(金) 23:47:17 0
先程から事あるごとにWindows XP Personalのインストール準備中となり Windows XP Personalのディスクを入れてくださいとなります。 自分のOSはHome EditionなのでPersonalはありません。 解決方法を教えてください。
いきなり失礼します(ぺこぺこ ■パソコン本体構成一覧 NeoMax-D カスタマイズ合計金額 214,147円 CPU Intel Core2Duo E6600 EM64T 65nm 2.40GHz 受注開始!(@18,165) CPUファン サイズ MINE COOLER Rev.B(SCMN-1100) メモリ OEM DDR2-SDRAM 1GB PC4300 JEDECを2枚セット(@13,440) HDD1 SEAGATE ST3250620AS 250GB S-ATA2 16MB(@6,090) MB ASUSTEK P5W DH Deluxe/WIFI-AP(@19,635) VGA GALAXY GF7900GT/256M/2DVI/PCIE 256MB+Zalman VF900-Cu取付済 (GeForce7900GT)(@28,560) ドライブ1 PLEXTOR PX-760A/JP Soft付 DVDマルチドライブ(DVD±R/RW)(@8,904) FDD MITSUMI FA404MX ブラック FDD+カードリーダ(@2,940) サウンド Creative SoundBlaster AUDIGY4 Digital Audio BOX(@9,954) ネットワーク機器 [マザーボード標準] オンボードLANを使用 ケース Antec P-180B V1.1 ブラック 電源無し(@8,400) 電源 Antec Neo HE500 500W(@14,259) キーボード OEM 日本語109キーボード ブラック マウス OEM スクロール付2ボタンマウス ブラック 吸音材 東京防音 シャットオンシート OS-14 ↑の構成で何か不安要素的な所ってありますかね?(’’ 今回P4-2.6Cから脱北しようと思いまして…
PersonalじゃなくてProfessionalだろ
OfficeXP Personal WindowsXP Professional どっち?
629 :
626 :2006/07/28(金) 23:52:38 0
すいません・・・ スレ違いでした(。´Д⊂)゚。 スレ汚しスマソ;;
630 :
625 :2006/07/28(金) 23:53:42 0
すいませんOfficeXP Personal でした。 今CD入れたらとりあえずエラー表示なくなりました。 何故いきなりこんなエラーがでたかは謎でしたが解決できました。
某インターネット喫茶の従業員引継ぎノートに書かれていた、店舗最高責任者からの文章 お客様がCD−Rにて何かを作業。メモリを多く使ってたらしく、パソコンが不安定。XPのアップデートをして下さい との 言葉を残して行きました。 本来お客様の言っている、XPのアップデートは、自分の家のパソコンはやらなくて良い事になっています。 何故かというとドライブシールドがかかっている為です。 ニュース等でかなり大きいウィルスが報道された場合、 アップデートを行っています。例えば「ウィニー」「ウィルス山田」以外行なっていません。 又、マイクロソフトに問い合わせした所メモリが多く使うとパソコン不安定というのは、 パソコンの問題は考えられないとの事でした。従って上記のお客様が言っている事は当店の問題では無いと答えが出ました。 今後この様な場合は、上記説明で良いです。 PCを何万人と利用してきて1部この様な事を言う人がいますが、 基本的には、PCには詳しくない人がこの様な事を言ってくるそうですので、 いくら説明しても納得しないと思いますが、ただ言える事はPCはおかしくないという事です。 突っ込みどころが色々ありそうな気がするんだが、初心者に毛が生えた程度の俺にはよくわからん。 指摘するようなところがあったら指摘してみてくれ。 注)ドライブシールド:再起動すると元の設定に戻すツール
マイクロソフトのサイトでSP2にアップデートしようとすると 民主党のサイトに飛ばされてしまいました 調べたところ、キンタマというウイルスに感染してる可能性が濃厚みたいですorz 自分はnyやMXなどもやっていないし、怪しいexeやscrも踏んでいません この場合どういった感染経路が考えられるでしょうか? よろしくお願いします
>>632 アップローダから変なものを拾うとか色々ありそうだね。
さっさと駆除なり、リカバリなりした方が良い。
>>631 まず日本語がおかしくない?
>自分の家のパソコンはやらなくて良い事になっています
これも謎。
>>633 早く気付いて良かったです
やたら重くて気付きましたw低スペックに感謝
レスありがとうございました
>>632 SP1で社民党踏んだね
マンコというウイルスに感染してる可能性が濃厚
637 :
名無しさん :2006/07/29(土) 00:20:42 O
ネットゲームやってるとCPUファンが高速で回りっ放しなんですが、パソコン壊れませんかね?
そういう時はファンをはずす
ゲームにビデオの欄にHIGHTCOLER以上 と書いてあったんですがどういうことでしょう? 近々CORE2のやつ買おうと思うんですが できますかね?ビデオカードは使う予定です
640 :
名無しさん :2006/07/29(土) 00:38:52 O
パソコンでインターネットが使える時と使えないときがあります。 おかしくなったのはここ二日なのですが、無線ランの電波は良好なのになぜ使えないときがあるんでしょうか。 教えて下さいm(__)m
無線使ってる時点で無能 以上だ
VIA P4M890チップセット M-ATXマザーボードと LGA775対応ATXマザーボード [i965Pチップセットの大きな違いは何ですか
後者の方が確実に良いという違い
何と簡潔なご返答! では、映像のエンコード作業と並列して一般的なPCゲームをプレイするには Core2 Duo E6600とAthlon64 X2 4200+(SLIも考慮して)ではどちらを取るべきですか
金があるならそりゃcoreのほうだろ・・・ 高すぎる希ガス
646 :
名無しさん :2006/07/29(土) 01:07:22 O
昨日ネットに繋ぎたがってた者ですが、来週中にはネットがつながりそうです!!まじ良かった
>>646 お、電気屋行って来たのかい
よかったじゃん
>>645 それが一枚挿なら大して値段が変わらないんですよ・・・
・CPU : Athlon64 X2 4200+ [2.2GHz/L2 512KBx2/DualCore/AM2]
・CPUクーラー : Scythe 峰クーラーRev.B [10cmFAN搭載1500rpm、静音22dB]
・メモリ : 2GB(1GBx2) [DDR2/PC5300/CL5/メジャーチップ]
・マザーボード : ASUS M2N32-SLI Deluxe/WiFi-AP [ATX/nForce590SLI/AM2]
・サウンド : SoundBlaster X-Fi DigitalAudio(SBXFIDA)
・キャプチャカード : GV-MVP/GX2[高画質ハードウェアエンコード]
・背面ケースファン : 12cm 700rpm 静音FAN
・前面ケースファン : 8cm 1200rpm 静音FAN
・電源 : Seasonic SS-600HT [静音12cmファン搭載 600W電源]
・OS : Microsoft WindowsXP Professional (セキュリティ対策済みSP2)
で215,095円
・CPU : Core2Duo E6600 【要問合】[[2.4GHz/FSB1066MHz/L2 4MB/DualCore]
・CPUクーラー : Scythe 峰クーラーRev.B [10cmFAN搭載1500rpm、静音22dB]
・ハードディスク : 300GB [SerialATAII/7200rpm/16MB/Maxtor 6V300F0]
・サウンド : SoundBlaster X-Fi DigitalAudio(SBXFIDA)
・キャプチャカード : GV-MVP/GX2[高画質ハードウェアエンコード]
・背面ケースファン : 12cm 700rpm 静音FAN
・前面ケースファン : 8cm 1200rpm 静音FAN
・電源 : Seasonic SS-600HT [静音12cmファン搭載 600W電源]
・OS : Microsoft WindowsXP Professional (セキュリティ対策済みSP2)
で219,466円
何か罠がありますかね?
高っ、多っ そんなにお金出せるんなら焜炉でいいんでない ここでの話は10万以下とかが多いんでない
急にIEのウインドウが閉じられない(or閉じるまでにかなりの時間がかかる)ようになりました 昨日までは普通に閉じられたのですが・・・
21万ってすごいな・・・
>>648 どう考えてもおかしいぞ
E6600は4万ちょいで4200+は2万ちょいだ
つーかConroeにはメモリとM/BとVGAが入ってないが?
>>538 できました!やっぱり解像度が正しくないのが原因だったみたいですね…
本当にありがとうございました
>>652 すみません
E6600が
・メモリ : 2GB(1GBx2) [DDR2/PC5300/CL5/メジャーチップ
・マザーボード LGA775対応ATXマザーボード [i965Pチップセット/PCI-E(x16)x1(x1)x2/PCIx3/USBx4]
でVGAは両方とも7900GTです
このために一月耐え忍んだよ
今までの二台が7万台のPCだったんだが
なんか「でゅあるこあ」だの「でゅあるしーぴーゆー」だのにあこがれて
ついでに「でじたるおーでぃお」に「まいふぇーばりっとVHSのでーぶいでー化」
にも着手しようというわけでこうなりもうした・・・
655 :
639 :2006/07/29(土) 01:47:39 0
誰か教えて下さい
>>655 どんなビデオカードでもできるということだ
>>655 ハイカラさん以上ってことだの
大抵のPCは大丈夫
659 :
名無しさん :2006/07/29(土) 01:51:04 0
昔のpcで余裕だな
>>639 最低限一般的なPCや一般的なモニターを使っていれば何も問題ないですよ
>>655 画面のプロパティ 設定 色のとこ見たら分かると思う
662 :
639 :2006/07/29(土) 01:56:43 0
ありがとうございます。感謝です。 CORE2ものっていつぐらいから出ますか?
>>662 一番最初が8月5日から
だから今、色々なショップで予約受け付けてるね
664 :
639 :2006/07/29(土) 01:59:40 0
本当にありがとうございます。
665 :
sage :2006/07/29(土) 02:13:37 0
「プロセッサー」ってどんな機能に関係ありますか?
666 :
665 :2006/07/29(土) 02:14:52 0
ミスった↑
家庭用ゲーム機の出力をPCの画面で行う事はできないんでしょうか? 部屋が狭い為TV置く場所がないんです;;
>>668 ____
/ ./ /| こちらスコープです
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___
/ |_____.|/ /
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄
し⌒ J
>>668 できるんですか!
詳細教えてもらえないでしょうか?
モニタにどんな端子ついてる? D-subとかDVIとか あとゲーム機の種類を
ゲド戦記のCMを見る度に何だか胸騒ぎがします。 最後に淡々とした口調で発せられる「ゲド戦記」の言葉が怖いんですが、 こんなひと他にもいますか?
>>672 たぶん、君の本能があれは見るに値しない作品だということに気づいちゃってるんだろうね
>>674 アップスキャンコンバータって機械を買え
キャプチャボード買うのもいいが、機器によっては遅延が発生する
>>675 レスありがとうございます。
アップスキャンコンバータの購入してみます。
部屋のコンセントの所にネットに繋げる為の線(名前は分かりません;;)を挿す所が1つあるんですが、今はPC1台でしか使ってないので問題ありません。 しかし、今度PCを買う予定なので2つ挿す所が必要なんですが、簡単に増やせるものではないですしどうしたらいいでしょうか?
>>677 まず名前を覚えてください
自分で調べることが重要です
>>677 今の「パソコンの」IPアドレス調べて晒せば簡単に判る
ルーターから各PCへ繋げば良い訳ですか こんな質問に付き合っていただきありがとうございました!
>>683 誘導までしていただきありがとうございます
>>677 「ブロードバンドルータ」ってのを買って下さい。
有線なら3000円程度のもので良いです。
回線が光なら実装スループットにだけ注意してください。
回答出てたのねorz 訂正 実装→実効
PS2とPCを接続してモニタに出力するとかって出来ますか? ゲームのプレイ動画等を取りたいんですが。
>>687 他人がみても、本人が後々見てもつまんないからそんな事するな
マジレスすると超初心者には出来ない
690 :
名無しさん :2006/07/29(土) 08:15:01 0
.mkvの再生のしかたおしえて
XPSP2ですが、窓の手の不要ファイル掃除機でC:\WINDOWS\の 「SET数字.tmp」 というファイルを 削除しようとすると 「読み取り属性が付いている〜」 と出ますが削除しない方が良いでしょうか? SET.tmpでググっても良く分かりません、教えてくれエロイ人。
>>687 表示に遅延が発生するから、DVDレコーダーで録画して出来上がったDVD-RをPCに取り込んだ方がいいぞ
セカンダリHDDを接続すると起動しなくなる・・・ 何が原因でしょうか
ジャンパピンの設定がおかしい
695 :
名無しさん :2006/07/29(土) 09:06:22 O
俺のPC、映画とか見てると音と映像があわなくなってくる。 どうして? ちなみにXPです。メモリは初期のままだから256MB。容量はノートだから60G。 何故なんだ。
>>695 何処で入手したどういう映画?
DVD-VIDEOなら相談にのるが、出所の言えないような怪しいファイルなら放置
697 :
名無しさん :
2006/07/29(土) 09:11:38 O なんでも映像ならスムーズに動かない。 レンタルしたDVDだろうがYoutubeの動画だろうが。 最初はスムーズだが段々合わなくなる。