【期待外れ】 Core 2 Duoにがっかり 【初物ヤバス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
619名無しさん
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
提灯発覚w

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
 “P965”搭載のIntel製M/B「DP965LTCK」におけるDDR2-800問題。
どうやら原因は「メモリのSPDのRev違いが原因」のようだ。
現在流通しているElpidaチップ搭載のCenturyMicro製DDR2-800 512MB(256Mbit)だが、SPD Revは1.1。
これをRev1.2に書き換えることで問題なく「DP965LTCK」(現在のBIOSでも可)でDDR2-800で動作するという (メーカーで動確済み)。
今後の出荷分および店頭の一部在庫も順次Rev1.2へと書き換えられて販売される。
 なお、このJEDECが策定したSPD Rev1.2のモジュールはすでに一部メーカーでは昨年秋頃から対応済み。
例えばSanMaxでは昨年発売のDDR2-667対応メモリのSPDはRev1.2へと変更済みという。
 また、現状ではあまり流通していないDDR2-800正式対応のメモリだが、
今週末にはMicronチップ搭載のCenturyMicro製1GBが、 8月上旬には512MbitのElpidaチップ搭載SanMax製1GBが発売予定。
とくに512MbitのElpidaチップは歩留まりが悪く、初回の流通量は少ないとのことだ。

メモリの相性でしたwww
というかDDR2-800はJEDECの規格の策定が遅れていたためIntelは独自にメモリを検査していた
ttp://www.intel.com/technology/memory/ddr/valid/DDR2_800_DRAM_web_posting_results_ww26_06.pdf
(既に更新されてしまっているが、つい先日までエルピーダメモリはバリデーション未取得だったwバロスw)
今回の騒動は結果としてIntel製品の高信頼性を証明しただけでした