【水冷】NEC VALUESTAR TX part23【安定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
NEC の VALUESTAR TX スレ

NEC VALUESTAR TX まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20VALUESTAR%20TX

前スレ
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part22【厳寒】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136719917/

テンプレの続きは>>2-15参照
2名無しさん:2006/06/03(土) 17:24:45 0
3名無しさん:2006/06/03(土) 17:25:22 0
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用【Pen4】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1087724690/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用【北森】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1088873420/
【新モデル】NEC VALUESTAR TX専用 Part3【マダー】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091109760/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part4【北森】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093447737/
【水冷?】NEC VALUESTAR TX専用 Part4【プ】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1095220402/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用Part6【Intel】
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097078321/
NEC VALUESTAR TX専用Part7
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1099727901/
NEC VALUESTAR TX専用Part8
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102614874/
【Pen4】NEC VALUESTAR TX専用 Part9【580J】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1104995065
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part10【クーポン】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107763479/
【Pe4様】NEC VALUESTAR TX専用 Part10【冬はオワタ】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108740936/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part12【静音】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110558821/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part12【P4/CD】(実質13スレ目)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110554680/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part14【フラッグシップ】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1113135546/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part15【EM64T】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114428722/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part16【静穏】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1116692545/
4名無しさん:2006/06/03(土) 17:26:13 0
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part17【Gシリーズ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120483510/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part18【夏本番】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1122639559/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part19【S-ATA】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124980903/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part20【正統】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126620367/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part21【情報交換】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128967817/

◆【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】◆
 http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
 http://e-words.jp/(IT用語辞典)

 TZとの対立を煽る荒らし、及びイーマ厨と比較表は徹底放置の方向で

◆ディスプレイ価格調査(新宿/秋葉原 2005/2 第2週)
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/p_dsp.htm
◆ATI nVIDIA 性能表
 http://motheboard-bench.cside.com/jisaku263g.htm
◆グラフィックチップ 基本性能一覧 - テスト版
 http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/icontent/index.php?page=6
◆ATiWiki 〜RADEON友の会〜(RADEONシリーズの情報はここに集う)
 http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
5名無しさん:2006/06/03(土) 17:26:57 0
■届く前の準備
・DVD-Rを最低3枚買ってくる(国産推奨 2枚で二時間くらいかかります)
・必要ならアンテナ線と分配器を準備(自分のTV環境によって必要な物は変わるが、
 アンテナ線1本と2分配器になる場合が多いはず。分配器は金属製がノイズに強い)
・必要ならキーボードカバー、液晶保護シートも買う(赤ちゃんや幼児がいるなら大推奨)

■届いたら
・保証書と本体のシリアルが合っているかチェック!
・ディスプレイの保証書が記入されているかチェック!
・「スタートシート」にしたがって添付品の確認
・「はじめにお読み下さい」にしたがってセットアップ
・ハードディスクのエラーチェック

【重要!】
「困ったときのQ&A」のPART2再セットアップを読んで、再セットアップ用DVDを作成する。DVDで3枚フルに作る。
 標準ソフトパックの場合は三枚、ミニマムソフトパックの場合は一枚となる。

・ネット設定をしてインターネットにつなげられる様にする。
・添付ウイルス対策ソフトの設定をチェックしてからネットへ接続
・WindowsアップデートでWinを最新に
・NECのサイトのダウンロードでドライバをアップ

◆ハードチェック
・液晶ドット欠けチェック
・TVアンテナを接続してチャネル設定をしてから映像、録画でTV機能、リモコンチェック
・手持ちのDVDやDVDーR、CD-RWなどの再生チェック。サウンドビューの性能もチェック。
・ キーボードの全てのキー、ボタンの動作チェック
(以下必要なら)
・プリインストソフトで不要な物を削除
・プリインストされてない添付ソフトで必要な物をインスト
6名無しさん:2006/06/03(土) 17:27:27 0
※特に>>5は重要です。また、>>1まとめサイトも一度見ておくと良いでしょう。
※当スレッド機種であるタイプ-TXは既に販売終了いたしました。
 一応情報交換のために立てますが、次スレ辺りでTZ諸共Xスレに統合でしょうね……。

次世代水冷機種 VALUESTAR ].
http://121ware.com/valuestar/x/

PentiumDは以下なので止めときましょう。4ならファン配置の違いでTX以上の静穏性かも?
デザインに関しては悟りを開いて回避。2月.3月の決算期大安売りに期待するのもいいかもしれません。

…何故にピアノ調筐体じゃなくなったのかはデザインした人に言ってください。
7名無しさん:2006/06/03(土) 18:13:29 0
このスレ立てたのもしかして>>1
だとしたら、激しく乙なんだが
8名無しさん:2006/06/03(土) 19:21:51 0
スレ立て乙ー

>>6
core duoかメロンを搭載した新型が出たら存在意義なくなりそうだよな。
ちょっと金のある奴はみんなそっちに乗り換えたりしてなw
9名無しさん:2006/06/04(日) 22:58:54 0
ラデX1600Proでメモリに干渉しないのありますか?
当方最終モデル使っていますが
Sapphireのやつ買おうかと思ったけどどうですかね?
10名無しさん:2006/06/08(木) 12:04:29 0
コインランドリーみたいなTXなんですけどギガバイトの
GV-N66256DP (6600無印)は搭載可能でしょうか?
11名無しさん:2006/06/08(木) 20:18:42 0
自己レス。裏側にもヒートシンクがあるみたいなんでだめっぽいですね。
すみませんでした。
12名無しさん:2006/06/09(金) 00:19:06 0
>>1
13名無しさん:2006/06/09(金) 01:25:41 0
GALAXYの7300GTオーバークロックモデルは、相性の問題で装着不可だった。
14名無しさん:2006/06/09(金) 01:42:10 0
7900系のヤバ報告聞いてるかい?みんな
15名無しさん:2006/06/09(金) 02:26:54 0
>>13
雑音64じゃないのに相性出るんだ?
16名無しさん:2006/06/09(金) 03:08:36 0
MSIの7900GTX挿したら画面左端に紫の線が一本ほど・・・。
端っこだから気にしなければどうということはないので気にしていないが
ベンチマークじゃ標準の3分の2くらいしか出ない・・・orz。
おまけに相性が悪いのかたまに起動失敗するし、もうダメポ・゚・(ノД`)・゚・。
17名無しさん:2006/06/09(金) 07:04:18 0
>>16
原因がわからんが、7900GTX側にあるとしたらご愁傷様だな・・・
18名無しさん:2006/06/09(金) 15:47:57 O
誘導受けました

2003年冬に買ったのですがGPUは電源交換無しでどれくらいのが積めるでしょうか
19名無しさん:2006/06/09(金) 17:08:34 0
とりあえず7900系はやめておけ。リスクが高い
20名無しさん:2006/06/09(金) 18:06:43 0
DVDドライブを換装した椰子いる?
変えようかと思うんだが・・・
21名無しさん:2006/06/09(金) 19:31:18 0
調べたら北森積んでた・・・ということは
テンプレの北森時代のAGPカードなら積んでも問題ない。というのは短絡過ぎますよね
22名無しさん:2006/06/09(金) 21:36:41 0
>>15
パソコン起動時に、BIOSからエラー音(ビープ音)が発せられたよ。
調べてみると、グラフィックボードが存在しないもしくはグラフィックボードのメモリエラーだってさ。
買ったお店に頼んで、別の品物を送って貰ったけど全く同じ症状が出たので相性だってさ。
これが使えたら、コストパフォーマンスの高いグラボだったのに。
23名無しさん:2006/06/10(土) 11:08:47 0
前スレであったような気がするんですけど
最初のNECってロゴが出る画面で
色が反転してるようなバグってドライバのインスト不良ですか?

本体 VX980/B
ボード 玄人志向 RX1800XL-E2HW
ドライバ ATI純正6.5

よろしくお願いします

24名無しさん:2006/06/10(土) 13:35:46 0
よろしくお願いしますって、ここはお前専用のサポートセンターじゃないんだが。
25名無しさん:2006/06/10(土) 13:37:57 0
>>24
そうですか
すいませんでした
26名無しさん:2006/06/10(土) 13:39:29 0
>>25
というかまぁ、それだけで原因がわかるのはホント超能力者くらいなんだよね
27名無しさん:2006/06/10(土) 16:04:20 0
>>25
BIOSの時点で、おかしならドライバ関係ないんじゃない。
マザボとビデオカードのBIOSを新しいの入れたら?
それとも、ウィンドウズ立ち上る時の画面かな?
28名無しさん:2006/06/10(土) 16:16:53 0
>>27
レスありがとうございます
ウィンドウズ立ち上る時の画面ではなくて
電源を入れてからすぐに出る
NECのロゴとIntelのロゴが出てる画面です
もう一度マザボのBIOSからやってみます
ありがとうございました


29名無しさん:2006/06/11(日) 01:41:30 0
玄人志向のGeforce7600GTは問題無く使えるよ。
平常時50度ちょっと。シバキ入れても50度後半。コレ良いんじゃない?
3DMark03でスコア13000ぐらい。
30名無しさん:2006/06/11(日) 01:42:32 0
31名無しさん:2006/06/12(月) 14:26:45 0
電源入れ起動中に(ロゴが出る前)止まってしまい、電源ボタンを数秒押して強制的に切り
再び起動させると何事も無く立ち上がります。
休止状態からの立ち上げの時にも同じ事が起こるのですが、これ分かる人います?
32名無しさん:2006/06/12(月) 23:42:45 0
メモリが痛んでるんだね。
そのウチ起動時にビープ音がするようになってくるよ!
その前にメモリ交換をしたほうがいいよ
33名無しさん:2006/06/13(火) 01:48:21 0
オクで純正メモリでも物色すればいいさ。
34名無しさん:2006/06/13(火) 22:18:34 0
ところで2004年秋冬辺りにVISTAβ2入れてみた猛者いる?
俺は怖くて出来ないんだけど、動確報告ヨロ。


35名無しさん:2006/06/13(火) 23:00:29 0
俺もVISTAダウンロードしたけど怖くて入れてない。。。
一応スペックは満たしてるけど、メインのPCではやめたほうがよいのでは?
正式版のSP1ぐらいまで待とうかなと思ってますよ。。。
36名無しさん:2006/06/13(火) 23:31:26 0
05夏モデルにβ1だけど三日間入れてたよ。
エアロは動いた。
NICドライバがなくてネット繋がらなかったっけ。探せば有ったのかも。
んで、デュアルブートにしてたんだけど消すときは
xpのインスコCDでブート→回復コンソールか何かでfixbootとかfixmbrでも使えばvista消せるだろう。
と思ってたらドライブが壊れてブートできなくなったのでHDDからのリカバリをする羽目にorz
FDDが恋しく感じた。
3731:2006/06/14(水) 13:32:04 0
>>32
>>33

メモリのエラーチェックできるソフト等はあるんですか?
38名無しさん:2006/06/14(水) 15:14:08 0
>>31

>1 のまとめサイト見れ

> ■メモリを買うなら
>  メモリまとめサイト …メモリを買う前に嫁! コレを読まんと損をする!(かも)
>   http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_RAM
>  Memtest     …メモリのエラーをチェックするフリーソフトです。
>   メモリを買ったら即試せやれ試せ!!
>  解説サイト     …多数あるので、ググり推奨。これは一例です
>   http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
39名無しさん:2006/06/15(木) 13:44:16 O
VALUESTAR TX VX980CEこの機種はまだ売ってますか。
4031:2006/06/16(金) 08:48:58 0
チェックソフトを使って見るもエラーは0でした。
もう何がなんだか・・・
41名無しさん:2006/06/17(土) 00:18:00 0
パソコンが壊れてるんじゃないの?
42名無しさん:2006/06/17(土) 01:12:03 0
>40
保証まだあるんなら修理依頼の電話してみれば?
俺も最初同じ症状で、だんだん頻発しそのうち一時間ぐらい粘らないと
起動しなくなった。症状出始めの頃はやっぱ同じ様にメモリ疑って
memtest一晩30周ぐらい走らせてみたりとか、ケーブル全部引っこ抜いて
電源ボタン長押で完全放電とか騙し騙しやってたけど、そんな事一時間も
繰り返してたんじゃ、さすがにマジ洒落にならなくなってきたよ。
んで、サポに症状を電話して10日間群馬まで旅に出したらマザボと冷却装置
の部品交換でめでたく完治して帰ってきたよ。
ちなみに請求書見たら実費だと74,300円なんだそうだ。
3年間引き取り保証に入ってたお陰で、サポに電話した翌日無料で日通が
集荷に来てくれて梱包までやってくれて値引き74,300円の0円だったけどね。
やっぱ、以前の堅牢を誇ったPC-98シリーズなんかとは違って所詮はAT互換機、
3年保証には入っとくもんだなって、今回つくづく思ったよ。
43名無しさん:2006/06/17(土) 01:23:05 0
>>42
その症状、オレもなるわ
ナルホド、やっぱりマザボが逝かれてそうなるのか
今度修理に出そう
44名無しさん:2006/06/17(土) 06:13:04 0
>>42
リカバリしても駄目でした?
45名無しさん:2006/06/17(土) 09:37:42 0
>>44
だからね、>31で"(ロゴが出る前)止まってしまい"って事は
BIOS読み込む以前の問題だから、OSリカバリ云々とかまるで関係ないよ。
時間の無駄だから、その時間を121サポに電話するなり、修理の際に
HDDの初期化に承諾させられるから、修理に備えて大事なファイルを
バックアップするなり有効に活用しようよ。
それともそこまで必死なのは、もしかして保証期間切れてるとか?
46名無しさん:2006/06/17(土) 10:28:20 0
前のPCが7年無傷だったから3年保証の1マソをケチってしまったのよさ;;
47名無しさん:2006/06/17(土) 10:42:57 0
>46
ご愁傷様・・・と言いたい所だけど、>43や他にもネットで調べてみると
特定モデルでこの症状出る人がポツポツ居るって事は、ひょっとしてAssy段階での
ハード上の不具合、つまりみんなで騒げばリコールにまで発展するんじゃないのか?
48名無しさん:2006/06/17(土) 14:14:31 0
2004 年 1 月モデルの銀色 TX で、コールドスタートが上手くいかない・・・。
一発目の起動はデスクトップアイコンが表示されてくる辺りで画面フリーズ。
1,2 回再起動してやっと動く。
冬頃からこの症状が出てきて、寒さのせいかと思ってたけど、暑くなってきても
この有様_| ̄|○
ブラボ (Rade9800) のファン(笊化済)掃除したりしてみましたが変わらず。
3D ゲーム開始後しばらくすると画面が固まる症状も出てるからグラボも疑ってたんだけど、
コールドスタート失敗とは関係ない気がするのでラデスレではなくまずここに書き込ませてもらいます。
まさか電源がヘタってきたかなぁ〜。誰かアドバイスよろ・・・。
49名無しさん:2006/06/17(土) 15:38:26 0
冷却装置とマザボの交換って、構造的な欠陥じゃないのか?
50名無しさん:2006/06/17(土) 16:00:55 0
カタカタで信用落としたから、この流れにガクブルだろうなNEC
まぁオレのTXは1年半使ってるけどなんともない
でも、3年保証入ってないから正直怖いけどな
51名無しさん:2006/06/17(土) 17:30:26 0
スレタイの【安定】が【不安定】になって来ましたよ。
52名無しさん:2006/06/18(日) 02:01:07 0
NECの修理って本当に高いよなぁ。専用スレもあったと思うけど。
標準で付いているX600proの修理見積もりをしてもらったら、5万円オーバーとか言い始めたしw
「グラボだけ売ってくれ後は全責任を自分で持つ」って言っても頑なに断ってきたし。
NECのパソコンって、修理費が高くて怖いっていうイメージが俺の中で付いてしまったよ。

それでも、グラボ交換してメモリ増設してTXを使い続けているんだけどねw
53名無しさん:2006/06/18(日) 07:55:50 0
TXで3年保障付けないってないでしょ
大手メーカーで始めての水冷だったのに

と言う、自分もあと半年ほどで3年経ってしまう
Vistaと新CPUが普及するまでもってくれよ(-人-)
54名無しさん:2006/06/18(日) 14:26:44 0
俺はつけなかったがな…!(ガクブル
買った段階では壊れたら壊れたパーツだけアキバに買いにいくもんだと思い込んでた。
55名無しさん:2006/06/18(日) 16:24:31 0
次スレからテンプレに"PC3年間安心保証サービスパック"を購入する際の
【必須項目】として追加しておくべきだろう。
10,920円惜しむか惜しまないかで天国と地獄の境目が見えてくる。
56名無しさん:2006/06/18(日) 16:28:43 0
>>54
やべーじゃんそれ、今月TX修理だしてHDD(80GB)とIDEケーブルとマザボ、電源ユニット交換で
しめて94700の請求来たぞ、3年保障で-94700になってたけど(ガクブルったよ
来年1月で保障切れんだけどどうするよwwwこれじゃあNECヤクザとかわんねーよ俺はパーツ壊れたら
アキバの店にネットで発注するもんだと思ってた。今度逝ったら逆ギレするかマスコミで騒ぐしかねーなw
あんな部品に大金払えねーし将軍様のほうが良心的だな。
57名無しさん:2006/06/18(日) 17:19:46 0
うそうそー?
生産中止間際(去年10月)に買って3年つけてないんだけど今からつけれませんか?
HPを隅々までみたら購入後2ヶ月以内に申込みするようにってあったけど
今からじゃ_?
58名無しさん:2006/06/18(日) 17:40:46 0
久しぶりに側面のパネル開けたらヒートシンクの隣にある黒いコンデンサ4つのうち3つが膨張していて
さらにその2個から多少、液漏れしてるんだけどこれって保障範囲に入るの?
一応、動作は問題なくこうしてカキコできるんだけど。
59名無しさん:2006/06/18(日) 17:43:15 0
>>58
無茶なことをしてまつねw
60名無しさん:2006/06/18(日) 18:10:31 0
>>57
購入後365日以内なら、通常1年の保証を2年延長する保証サービスパックがあるよ。
61名無しさん:2006/06/18(日) 18:30:11 0
>>60
メーカー保証ヤダ安心保証じゃないと
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン

62名無しさん:2006/06/24(土) 03:59:42 0
>>31
>>40
>>41
俺のは2004年秋モデルで、電源が2秒程度入る(HDDランプも点灯)けど、
その後すぐに電源が落ちてしまうトラブルで、昨日入院から帰ってきた。
サポセンには「電源ユニットかマザボが原因だろう」と言われたが
結果はウォータークーラーの交換ですんだ。

しっかし帰ってきてから、間歇的に低い小さい音で「グルグル」
言っててうるさい。たしか、以前のスレで「ウォータークーラーの中身が
動く音」となってたがどうにかなんないのか、これ。

>>57
3年間の奴は29日まで1000円OFFだ。
ttp://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_SV_WARRANTY
63名無しさん:2006/06/24(土) 18:45:15 0
クーラントに空気が混ざってるなら、一旦横にしたりしてから
普通に縦にして起動すると直ることがあるかも。
64名無しさん:2006/06/24(土) 21:20:05 0
>>63
情報サンクス。今日電源入れる前にやってみたが
まだ音が止まない。もう2、3回試してみるわ。

これ>>1のまとめサイトにもあったな。
テンプレ読まずの書き込みで申し訳ない。
65名無しさん:2006/06/25(日) 08:30:16 O
俺のも最近五回は立ち上げ失敗する。
(Windowsロゴで固まる)
いらつくので普段は24時間電源入れっぱなし。

「冬だから」とか言われてたがもう夏ですよ。
冬より起動失敗確率上がってるし…
66名無しさん:2006/06/25(日) 13:12:17 0
3.8GのTX売りたいんだけどいくらぐらいになるかなあ・・・
3年安心保証ついてるだけ。
67名無しさん:2006/06/25(日) 22:11:34 0
>>66
3年安心保証を譲渡するとなると、
買ったときのレシートかNEC Directの納品書も一緒に渡さないとダメ。
6831:2006/06/26(月) 10:03:28 0
>>62
俺のトラブルの原因はマザボのコンデンサが1本破裂してるんで
恐らくそれが原因だと思われ・・・
今は奇跡的に動いてますが今日、明日にでも修理に出します。
69名無しさん:2006/06/26(月) 18:27:28 0
>>67
あれ?規定では第三者に譲渡した時点で3年保障は切れるって書いてあるけど、
実際はレシートや納品書があればOKなの?

ダイレクトのアカウントまで含めて全て譲渡するなら大丈夫だろうけど。
70名無しさん:2006/06/26(月) 21:30:44 0
TX最終モデルでVistaβ2インストールしたら、
ワイヤレスLANを認識してくれずXPに戻しました。
無事に使えてる方います?
71名無しさん:2006/06/27(火) 02:43:39 0
Vistaとかインストールした場合って再セットアップ用の領域はなくなりますか?
それともF11で今まで通りXPに戻せますか?
72名無しさん:2006/06/27(火) 16:17:54 0
>>71
その領域に影響ないように入れたんじゃないの?
HDD二つ用意して、xp入ってないほうにインスコ
デュアルブートかいちいちHDD付け替えるかは知らんが
7370です:2006/06/27(火) 19:43:20 0
報告します
Vistaインストールは二回目でなんとか成功!ちなみに32bit版です。
念のためHDDのクローン作り、クローンのほうを使ってデュアルブートにしました。
必要なドライバはXPのほうから移植してワイヤレスネットワークも使えてます。
ただウィルス対策ソフトが対応してなかったのでVistaのファイアーウォールのみです。
環境は、
2005年最終TX
CPU:HTペン4 3.2G
メモリ:512×2
グラフィック:RADEON X600PRO
サウンド:Sound Braster Audigy LS
HDD:Maxtor DiamondMax10 250G(音が煩い)
で、デュアルディスプレイも問題なくて、音もちゃんと出ます。
思ってたより動作も軽いですよ、メインで使うのはXPの方ですが。。。
74名無しさん:2006/06/27(火) 20:11:41 0
>>73
vista消す場合はCDブートして回復コンソールから
fix mbr
でおk?
7573です:2006/06/27(火) 20:23:07 0
一回目はデュアルブートではなかったので
すべてフォーマットして、もう一度クローンを作ってからやりました。

↓にやり方が載ってますね
ttp://windowsvista.ms/index.php?FAQ
76名無しさん:2006/06/28(水) 23:38:58 0
こんにちは。去年の4月にTXを買ったものですがHDDが逝ったようです…
HDDはMAXTOR MaXLineIII 250GB SATA150です。
WindowsXPのロゴから先に進めなくて、セーフモードも駄目でした;;

明日KNOPPIXのCDを入れて外付けHDDにデータを移そうと思います…。
その他データを救出する方法をご存知の方、いましたら教えてください。

とりあえずこのHDDは危ないから買い替え必要ですよね。。
どのHDD買えばいいんだろ
77名無しさん:2006/06/28(水) 23:39:43 0
WDか海門買っとけ
7876:2006/06/28(水) 23:47:54 0
WDとSeagateですか
相性とかよくわからないのですがどうなのでしょうか…
79名無しさん:2006/06/28(水) 23:54:29 0
家のTX最終型はWDのHDDだった

モデルはD2000JD-19HBC0
8076:2006/06/29(木) 00:24:11 0
WDで考えてみようと思います。

で、、この調子が悪いHDDなんですけど勿体無いのでバックアップ用の外付けHDDとして
リサイクルしても問題ないッスかね?
ケースがほしいところですが
81名無しさん:2006/06/29(木) 02:45:44 0
>>79
ナカーマ
結構熱くないか?
82名無しさん:2006/06/29(木) 18:50:57 0
2004年秋冬モデルを使用していて、2台目(メーカー保障期間だったので無償交
換)のDVDドライブが逝ったので、自分でPLEXTOR PX-760Aに交換したのです
が、休止モードや再起動の立ち上がりの時に電源が入ったままの状態で反応が
なくなります。強制終了して再度立ち上げると、問題ない時と反応がない時があり
ます。通常の立ち上げの際も同じ具合です。

NEC VALUESTAR TX Wikiに書いてある「もともと載っていたドライブと同じ型番の
ものを選びましょう」の通り、同じ型番のドライブでないといけないのでしょうか?

分かる方、教えてください。
83名無しさん:2006/06/29(木) 19:18:39 0
>>82
うちの最終TXもそんなのある。
共通点としてDVDドライブ交換したとこなんだが、一代目壊れてNEC自らの選択品だしなぁ。
ドライブ関係ないのかも
8476:2006/06/29(木) 22:56:17 O
新しく買ったHDDにXPを入れるのは、
再セットアップディスクで出来ますか?
85名無しさん:2006/06/29(木) 23:56:43 0
マニュアルにも書いてあるようなこといちいちここで聞かないでさ。
マニュアル読むか
文字読めないほど高卒以下低学歴っていうなら電話サポートでも受けたら?
スレ汚しだよまったく。
86名無しさん:2006/06/30(金) 18:44:44 O
俺のも絶対立ち上げ失敗するから
シャットダウンせずにずっーと休止モードにしてる

治らんのかこれ
87名無しさん:2006/06/30(金) 19:12:03 0
>>86
マザボのコンデンサ見てみて
88名無しさん:2006/06/30(金) 22:14:52 0
>71,>84
ヒント>FAT32

空でもなんでも良いからケツの方に5Gぐらいの領域作っとけ。
ドライブ名無しでな。

再セットアップディスク無いんだったら頼め。

89名無しさん:2006/07/02(日) 14:05:52 0
>82
うちも04秋冬モデルで、716A/JP2を予約購入してサクッと取り替えた口だが、
問題ナシで使ってるが。
相性問題は考えたくないし、760スレも覗いてるけどその手の記憶はないんで、
コネクタorピン折れorケーブルを確かめてみては?

あ・・・、ドライブ自体の不良・故障はナシってこと前提で。
90名無しさん:2006/07/02(日) 18:49:31 0
ブラジルが消えた今、W杯の優勝国はどこだろうか
             ┌───────┴───────┐
      ┏───┴───┓            ┏───┴───┓
  ┏━┛─┓      ┏━┛─┓     ┏─┗━┓     ┏─┗━┓
┏┛┐  ┏┛┐  ┏┛┐  ┌┗┓  ┌┗┓  ┌┗┓  ┌┗┓  ┏┛┐
ド  ス   ア   メ   イ  オ   ブ  ウ エ   イ   オ  ポ  ガ  ブ   フ  ス
 ペ イ   ウ   ル  キ  タ  |  ラ  ク  ク   ン   ラ  ル  |  ラ   ラ  
ェ  ツ  ゼ  シ   リ  ス  ッ  ラ  ア   グ  ン   ト  ナ   ジ   ン  イ   
   ン  |  ン   コ   ア   ト   タ  イ  ド  ラ  ダ   ガ     ル  ス
   デ  チ         ラ  |  ナ  ル  ン     ル
   ン  ン         リ            ド
               ア
91名無しさん:2006/07/02(日) 19:16:00 0
ずれてて何がなんだか
92名無しさん:2006/07/02(日) 20:55:16 0
優勝はイキリコだと思う。
93名無しさん:2006/07/02(日) 21:31:04 0
ブーットー負けちゃったか。
94名無しさん:2006/07/02(日) 22:49:46 0
スライスも・・・
95名無しさん:2006/07/02(日) 23:49:53 0
ドペェじゃね?優勝は。
96名無しさん:2006/07/03(月) 01:11:32 0
スイツンデン
だな
97名無しさん:2006/07/03(月) 01:44:26 0
いやいや、イキリコだよ。
98名無しさん:2006/07/03(月) 01:45:27 0
イキスアラリアとオタットーの試合は見てみたかった
99名無しさん:2006/07/03(月) 02:52:36 0
お前ら神w
100ディエゴ・マラドーナ ◆WORLDCUPp2 :2006/07/03(月) 04:42:39 O
呼んだ?
101名無しさん:2006/07/03(月) 04:43:46 0
スライス対フランルの戦いは壮絶だったな
102名無しさん:2006/07/03(月) 10:26:25 0
イキリコと、主力2人が帰ってくるポラナダルとの決勝戦。
んでイキリコの優勝。
あほ審判がいなければ、オントラの優勝だった。
103名無しさん:2006/07/04(火) 01:21:01 0
使用者の大半が初心者のNEC。
みんな頭が弱い弱い。
104名無しさん:2006/07/04(火) 07:33:53 0
オープン系のSEだが、ずっとNECだけど?
105名無しさん:2006/07/05(水) 12:36:20 0
保証期間内にマザボが逝ったのでサポセンに修理を依頼した。
そのとき、全く問題の無いDVDドライブとHDDを『たまに書き込みエラーや異音がする』と
ウソ書いたら『症状は再現しませんでしたが交換しました』だって。
という訳で2年使用したVALUESTAR_TXですがHDDとDVDが新品になって帰ってきました。
106名無しさん:2006/07/05(水) 13:37:35 0
詐欺罪成立ですね
通報しましょう
107名無しさん:2006/07/05(水) 15:32:47 0
ps/2キーボードのピンが折れてしまいました。
仕方ないので昔のサードパーティ製キーボード刺してみましたが認識してくれません。
NEC109キーボードドライバを削除しても再起動すると復活してしまいます。
NECDirectで新しいの買えこの野郎ってことでしょうか?
108名無しさん:2006/07/05(水) 15:56:04 0
>>107
どっかから格安キボド買って移植
109名無しさん:2006/07/05(水) 19:11:55 0
>>107
俺も同じ症状&同じ対応したんだけど
サポに電話したらUSBのキーボード買って頂戴って言われた。
しかたなく近場の電気屋で買ってきたよ。
110名無しさん:2006/07/06(木) 00:37:06 0
USBか、それはちょっとひどいな。
BIOSいじりたいときとかどうするんだろ。
111名無しさん:2006/07/06(木) 01:40:57 O
BIOSいじる時は、PS/2を使う。
もしくは2本挿しとかになるの?
112名無しさん:2006/07/06(木) 23:17:55 0
2004年秋モデルなんだけど、20日くらい前電源入れてもすぐに切れてしまう
トラブルが発生して、群馬行き。診断結果はシステムファンの汚れが原因だったらしいけど
一昨日また同じ症状。今度は自分で開けてエアーダスターで中掃除して1日放っておいたら
使えるようになった。これってもうヤバイですかね?w
113名無しさん:2006/07/06(木) 23:23:37 0
>>112
ファンの回転数だかCPUの回転数だかをシステムが見てて、
ヤバイと勝手に電源が落ちるはず。
強制シャットダウン自体はきちんとセーフティが働いてるっていう意味での正常動作ではある。
問題は20日でまた再現するってのはファン自体が老朽化してるとか?かもしれんことかなぁ
114名無しさん:2006/07/06(木) 23:56:49 0
>>113
使ってて勝手に切れた訳じゃないんですよー
寝る前に電源落として、次の日の夕方電源入れたらそんな症状になってた。
>>62の人と同じ症状っぽいかな・・
時間が経ってるんだから、熱がどうのこうのって問題じゃないと思う。
1年保障しか入ってなかったから不安で仕方ない!w
115名無しさん:2006/07/07(金) 15:48:58 0
誰か本体だけ売ってくれる人いないかな…
無音に憧れてて でもダイレクトのパーツ選択すると異常に高くなっちゃう_| ̄|○
116名無しさん:2006/07/07(金) 16:31:25 0
つ【オークション】
117名無しさん:2006/07/07(金) 20:56:01 0
メモリ増設しようかと調べてみたんだけど、
PC2-4200の1Gって高いんだね〜。

2004年TXの方で、上記以外のメモリ挿したよって方居ますか?
118名無しさん:2006/07/07(金) 21:43:18 0
ヒント:512Mx2
119名無しさん:2006/07/11(火) 02:26:14 0
このスレ見てたら怖くなってきた、、、
いざというときのためにバックアップしておくかな、、、
120名無しさん:2006/07/11(火) 10:09:46 0
スピーカー何使ってる?
てかみんな凝ってる?
121名無しさん:2006/07/11(火) 10:40:23 0
昔ゲームボーイについてたイヤホン使ってるよ。
122名無しさん:2006/07/11(火) 15:15:04 0
ヘッドフォン使用
123名無しさん:2006/07/11(火) 15:19:12 0
サンダルフォン使徒
124名無しさん:2006/07/11(火) 17:56:28 0
1000円スピーカーヽ(゚∀゚)ノ
125名無しさん:2006/07/11(火) 19:52:53 0
選択でつけるスピーカ、Authenticの結構いい奴だったよ。
他で10000円相当のが2000円だった。
今選択で付くのは、本当の安スピーカみたいだね。
126sage:2006/07/12(水) 02:22:31 O
今日オレのパソコンも電源が強制的に落ちるようになった!2004年秋モデル!なに?これはそんなに頻発するわけですか?どうなってんだ!
携帯から失礼
127名無しさん:2006/07/12(水) 09:38:08 0
俺のもたまに落ちるよ
どうなってんだろうね
128名無しさん:2006/07/12(水) 17:44:30 0
お前が悪い
129名無しさん:2006/07/12(水) 20:49:33 0
なんだと
130名無しさん:2006/07/12(水) 21:06:47 0
GPU換装してて熱とか
131名無しさん:2006/07/13(木) 12:35:07 0
>>126
開けて中掃除してみ?
132名無しさん:2006/07/13(木) 13:13:21 0
ttp://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20030621B/index.htm
この記事の下のほうと同じ症状だって人たくさんいるのかなぁ。
新品でも同じこと起きてるんだから、なんらかの欠陥くさいと思う。
133名無しさん:2006/07/14(金) 13:26:45 0
その症状は俺も時々おきます。
ほっといたらいつのまにか起動出来るようなってるけどね
134名無しさん:2006/07/14(金) 19:08:23 0
みんなそうやって安心してしまうのさ
それが終わりの始まりだとも気づかずに・・・
135名無しさん:2006/07/14(金) 23:52:34 0
とりあえずエアダスター買って中掃除した
136名無しさん:2006/07/15(土) 01:30:35 0
まずは掃除、これ基本ですな
137名無しさん:2006/07/16(日) 16:27:01 0
>>134
でも一番初めに発生したのは買って一度目の起動でだけどな・・
今は1年半目
138名無しさん:2006/07/17(月) 20:19:42 0
OSが起動しなくなったんですが、修理にだしたら、パソコン内のデータとかは消去されるんですか?
139名無しさん:2006/07/18(火) 00:39:07 0
だいたいそうなる
140名無しさん:2006/07/18(火) 00:52:06 0
HDDコピーにコレdo台マジお勧め
141名無しさん:2006/07/18(火) 08:20:14 0
あ そうだ。RAIDで使ってたHDDをコレdo台でコピーするとどうなんの?
142名無しさん:2006/07/20(木) 14:42:41 0
純正のキーボード、「K」だけ反応しなくなった。バラして掃除したけど直らなかった。
コンパクトでけっこう気に入ってたのに・・
143名無しさん:2006/07/20(木) 15:01:58 0
第一世代水冷買ったんだが、マザボは5回も逝くはHDDも1回逝くわで散々
で、今日とうとうまたマザボ(多分)が逝きやがった

もう保障期間過ぎてるし、HDDとメモリだけ拾って捨てる予定。

で、また水冷買おうか、別メーカーの空冷にしようか迷ってるんだが
最近の水冷どーっすか?

水冷ってなんかホコリがたまりやすいのかなー
144名無しさん:2006/07/20(木) 16:23:39 0
ここで聞いても、もうTXは無いぜよ
Xスレで感想聞いてみたら?
145名無しさん:2006/07/20(木) 16:39:14 0
嫌なこった
146名無しさん:2006/07/20(木) 16:47:08 0
そこ、過疎ってて暇だからって横からしゃしゃり出て荒さないようにw
147名無しさん:2006/07/21(金) 23:51:14 0
だからAMDと水冷のコラボをはよ出してくれと・・・
148名無しさん:2006/07/22(土) 17:18:17 0
今更そんなもんいらねー。
インテルの新CPU+Vistaで出してくれればそれで良い。
149名無しさん:2006/07/22(土) 20:32:27 0
Vista(笑)
150名無しさん:2006/07/26(水) 17:35:18 0
ドライブがぶっ壊れた
全然書き込めなくなっちゃった

内蔵型でオススメのってある?
今まで興味なかったジャンルだからさっぱりでさぁ
151名無しさん:2006/07/27(木) 21:30:40 0
バッファローのNECドライブが快適ナリ。
おいらも半島ドライブが壊れた時に変えて
後悔ナシ!
152名無しさん:2006/07/27(木) 22:28:23 0
さっき、最終モデルTXからHDDのシーク音みたいなのがずっと鳴ってるからどうしたかと思ったら青画面。
今年4回目くらいだ
153名無しさん:2006/07/29(土) 18:26:32 0
第2世代の黒箱TX使いなんだけど、
HDD2代目を内蔵するのは危険ですかね?
154名無しさん:2006/07/29(土) 18:41:04 0
そうでもない
155名無しさん:2006/07/30(日) 12:05:58 0
ソフト起動したりといったきっかけで
カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ
って小さい異音がするようになった。
勝手に止まったり鳴ったりするんで再現方法は分かんないけど
同じような人いますか?

掃除はしてます。
156名無しさん:2006/07/30(日) 13:57:40 0
HDD御臨終間際の可能性大かも。
早めにバックアップ&載せ換えをお勧めかな。
でもって、外したHDDは物理フォーマットかけた上で外付けケースに載せて余生を与えるなり、
さっくりなんらかの方法で処分なり・・・と。

・・・・違う可能性もあるか。
でもカリカリと言ったら、まずHDDを疑うかと。
157名無しさん:2006/07/30(日) 15:59:28 0
つーかHDDのシークのカリカリ音なら新品のHDDでもしないか。
158名無しさん:2006/07/30(日) 16:14:05 0
質問です。

2005年1月黒TXですが、
DVDドライブが抜けませんw
べゼルがひっかかっているのでしょうか?
コツなどありましたらお願いします。
159名無しさん:2006/07/31(月) 00:21:49 0
>157
エスパーレスなので、厳密なツッコミはほどほどにしてやって欲しいかもw
最近になって気になったような感じだからつい・・・ね。
カッコン音がしてないようなら、それほど緊急事態でも無いのかもしれんが。

それよりもうちの部屋、気まぐれにどこからともなく、甲高いパキンッってな音が・・・・・・・
いやまあ、クーラーガンガン効かせた部屋と外との温度差によるモノだろうけどね。
160名無しさん:2006/07/31(月) 02:16:09 0
157だけどそうか、スマンw
まぁHDDの冷却には不安があるといわれてるマシンだし、
HDDも消耗品だからそこを啓蒙してバックアップを勧めるのは正解だよね
ちなみに俺はHDD増設してるけど、ファンも2つ増設しますた。
161名無しさん:2006/07/31(月) 05:32:17 0
>>160
kwsk
162名無しさん:2006/07/31(月) 11:33:19 0
なにを詳しく言えばいいんだろ

>>157だけどそうか、スマンw
悪気はないんだ

>>まぁHDDの冷却には不安があるといわれてるマシンだし、
水冷の変わりにケースファンが無いのでCPU・チップセット以外は冷却されにくい

>>HDDも消耗品だからそこを啓蒙してバックアップを勧めるのは正解だよね
パソコン使う以上大事なデータはバックアップしませう

>>ちなみに俺はHDD増設してるけど、ファンも2つ増設しますた。
評判の悪いサムスンを上に移動して、seagateのHDDを下側に追加。
近所のPCデポで安かった9センチファンを両面とセロハンテープで無理やりHDDの増したに貼り付ける。
もう1つのファンをPCIのところのふたを全部とっぱらって格子みたいになってるところに無理やり固定。タコ糸使った。

型は去年の10月頃に安かった奴。
163名無しさん:2006/07/31(月) 18:41:16 0
こんちは。HDDが逝きました(T_T)
再セットアップディスクを使って再セットアップしようにもうまくいかず、
物理的に壊れているようです。
新しいHDDを買って、再セットアップディスクでセットアップしようと思うのですが、
内蔵するときに冷却ファンを取り付けようと思っています。

お勧めのHDD、冷却ファンはありますか?
むしろ、いっそのことHDDを外に出すことも考えているのですが、wikiを見たところ
ケースが高いようですね。
みなさんのお勧め冷却方法なども知りたいです。
164163:2006/07/31(月) 18:43:17 0
追記です。
HDDは1万円程度の250GBを考えています。
よろしくです。
165名無しさん:2006/07/31(月) 19:12:41 0
基本的に外付けHDDは起動ドライブにならないんで、内臓で正解かと。
メーカーはHGST(日立)、seagate、western digitalあたりが良いメーカーだと俺は思うけど、
熱にシビアなこのマシンの場合は発熱が多い気がするWDはあまり勧められないかも。
HDDの規格(SATAとパラレルのATA)さえ間違えなければどれでも動くと思うよ?

これ以上詳しいことはあなたからの情報も俺の知識も無いんでなんともいえません。
ファンは大きいファンをゆっくり回すのが静音の基本なんで、
中にはいりそうな範囲でなるべく大きくてゆっくり回るのを買うと良いかと。

俺は>>162も書いたとおり21db(ノイズ量)くらいの9センチファンを下から無理やり貼り付けてる。
166163:2006/07/31(月) 19:53:59 0
すみません、あまり知識がないです。
壊れたHDDは↓のMAXTORのSATA II150だったのですが、
http://kakaku.com/item/05301010407/
インターフェイスがSATAならば接続できるんですか?
167名無しさん:2006/07/31(月) 19:56:09 0
幕なら壊れる罠
168名無しさん:2006/07/31(月) 22:18:33 0
record now!をアンインストールしてしまったのですが、
再インストール可能でしょうか?
169165:2006/07/31(月) 22:32:38 0
ごめん、寝ぼけた。
上のWDはマクスタだわ。ゴメソ。
ということでマクスタは熱を持ちやすいのですよっと。熱を持つとHDDの寿命は短くなるの。
個人的には別マシンで2つマクスタを使ってるが長持ちしてるのですきなのだけれど。

>>166
そう、SATAのならいけると思う。
170163:2006/07/31(月) 22:57:07 0
http://kakaku.com/item/05300410524/
この日立の250G SATAII 7200のやつにしようと思います。
171名無しさん:2006/08/01(火) 02:26:36 0
良いと思います
172名無しさん:2006/08/01(火) 06:59:37 0
2005年の夏モデルをつかっているんですが
TXwikiを見たら「2005年4月発表のTV機能搭載モデルに他社製グラフィックボードを装着した場合、
インスタント機能が利用できなくなります。」と書いてたんですが
これは、グラボを交換したらインスタント機能が使えなくなる、
ということなんでしょうか?
173名無しさん:2006/08/01(火) 07:09:30 0
「ゆとり」の成果ここまでとは ( ゚д゚)ポカーン
174名無しさん:2006/08/01(火) 07:22:08 0
ていうか、インスタント機能なんていらないじゃん。
175155:2006/08/01(火) 16:05:45 O
>>157
ありがとうございます

結局異音は一日だけだった気がします。
真夜中の物音ひとつしない部屋で
近付いても聞こえなくて一定の位置、角度でしか聞こえないという
なんか変な経験でした。


#CDトレイたまにしか開かないしDVD-R認識しない…

修理だそう…
176163:2006/08/01(火) 18:30:51 0
秋葉原で買ってきました!
現在再セットアップ中。

冷却ファンも買ってきたのですが、
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F9/F9.htmlの真ん中F9-SSってやつ。)
もしかして電源がない…?
1個はCPU冷やすのに使われてるし…
電源はどうすればいいのでしょうか(T_T)
177163:2006/08/01(火) 18:31:36 0
178名無しさん:2006/08/01(火) 23:04:47 0
ぅぉー、うちのTXも逝ったー!!!
なんか最近ファンの音がうるさいなと思っていたら、
電源投入→正常起動→約1分後ファンの騒音→約3分後電源切断(TOTAL起動時間4
分)
これは仕様ですか?それとも呪いですか?
ちなみにNECに症状を言ったらおそらくマザーボードがイカレテルので6万近くかか
るといわれた・・・
そもそもこのTXは購入して1年経たずにグラボが壊れたので交換しているが、
まさか2年目でこんな仕打ちが待っていたとは><
てか、他の人の書き込み見てても同じ様な症状が結構あるようだけど、
そもそも潜在的な欠陥がもともとあるのでは?
179名無しさん:2006/08/01(火) 23:14:49 0
NECのパソは毎回マザボテがいかれ交換しています。
保障期間内に起こって交換なら良いですが・・最悪のパターンですね。
180名無しさん:2006/08/02(水) 02:50:33 0
>>177
あ、そうか、そこを説明するのをすっぱり忘れた。自分も近所のPC屋に何度もいく羽目になった割りには盲点だった。

けど、製品のページを見ると3pin→4pin変換ケーブル付属って書いてあるよね。
DVDドライブにささっているコネクタから横取りするといいよ。
181163:2006/08/02(水) 23:37:01 0
DVDドライブから拝借しました。
↓のようになりました。(HDDはベイの下に1個載せてます)
http://new1314.freespace.jp/log/up/log/826.jpg
http://new1314.freespace.jp/log/up/log/827.jpg

CPUファンとHDDファンの間は5mmほどしかありません^^;
あとHDDファンとHDDの間も2,3mmしかないです…
気流が混ざって変にならないかも心配ですが、
現在のところ、HDDの温度を10度ほど下げるのに成功しました!!
皆様ご指導ありがとうございます。

あとはフロントを付けてみて異常がないかチェックして、
この夏を越えようと思います。
182名無しさん:2006/08/02(水) 23:52:21 0
おお、言葉すくなめだったけど通じたかよかった。
気流が混ざってというのは気持ちはわかるけど、
元々風を使って冷やしてたのはCPUだけのはずなので心配なら一応まとめサイトにあるmotther borad monitorを使って
ファンをつないだときとつながないときとでCPU温度を見ればよいかと。


まぁ、メンドいし問題ないと思うから気にするなといっておきます
183名無しさん:2006/08/03(木) 00:48:46 0
この夏は多数のHDD被害者が出る予感
みなさんはHDDの安全管理ってどうしてます?
おれは月一でデフラグをやってるだけなのだけれど。
184名無しさん:2006/08/03(木) 11:11:24 0
>>183
俺の2004秋TXも8月入ってから起動と同時にブーーーん!!と騒音が・・・
クーラー付けないと熱風がwwwまぁ付けても熱風だが。

ゆいこないだ初めてFF11 ベンチVer3やってみたけど
L 5389
H 3412 

だった。 ゲームも特にしない俺には過ぎたものだったかなぁ
185名無しさん:2006/08/03(木) 23:49:52 0
そのスコアはX600搭載ですね?
186名無しさん:2006/08/04(金) 01:27:21 0
>>166
サイドパネルをとって直接扇風機の風を当てるといいよ。
うちのTXはHDDを二台搭載しているけれど、どちらも35℃前後で安定している。
いろいろ試したけど、この方法が一番よかったから夏の間だけでも試してみたら?

ちなみに電源入れても数秒で切れるといった症状も、この方法で改善した。(クーラーもつけて)
実際には関係ないかもしれないけれど、特に破損がなくて同じような症状がでてる人は試してみて。
187名無しさん:2006/08/04(金) 04:23:53 0
初期型の目玉TXに今度でた7600GSを試した人いる?
188名無しさん:2006/08/04(金) 10:55:56 0
>>186
俺も夏の暑い間はパネル開けて扇風機あててる( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
189名無しさん:2006/08/04(金) 15:20:51 0
HDD常時60度付近
エアコンなんて便利なもんねーよorz
水冷で冷却効率ばつぐんなのは、CPUだけで
他のパーツにその分しあよせきてるんじゃねーかw
沸点まじかの冷却水がたまってるちかくに、HDD設置設計したやつでてこいやああ

190名無しさん:2006/08/04(金) 17:47:00 0
>>189
君のHDDはMaxtorの7L系じゃね?
191190:2006/08/04(金) 17:48:00 0
訂正
>>189 
君のHDDはMaxtorの7Y系じゃね?
192名無しさん:2006/08/04(金) 18:50:05 0
後期TXになるとHDD下の隙間って、2.5cmほどしかないから2.5cm厚のファンは無理?
193名無しさん:2006/08/04(金) 18:54:13 0
横に付けなYO!
194名無しさん:2006/08/04(金) 19:36:09 0
>>193
パネルの上から?
195名無しさん:2006/08/04(金) 23:56:27 0
HDDを一台だけにして、あまったHDDベイに入るサイズのファンを取り付けるのがいいと思う。
その際、一応FANの振動対策はやった方が安心。
ただ夏場はクーラーをつけないと冷却性能に不安が残る。

一番簡単で効率いいのはやっぱりサイドパネルをあけて扇風機の風を当てる方法。
電源やメモリもまとめて冷やせるし、クーラーつけなくてもかなりの温度が下がる。
値段も安あがり。

196名無しさん:2006/08/05(土) 18:45:43 0
EN7600GS SILENT/HTD/256M
↑のファンレスのビデオカード買ったらヒートシンク(?が干渉して入らなかったorz
2万以下で、干渉しないのでオススメ無い?
197名無しさん:2006/08/05(土) 23:14:58 0
ファンレスじゃないやつ。
198名無しさん:2006/08/06(日) 01:34:11 0
>>186
>>188

同じく扇風機コース
最初はHDDをS-ATA-IDE変換ケーブルを使って外付けHDDにして、
HDDと本体の温度を下げようと考えたが、やっぱ扇風機が...
199名無しさん:2006/08/06(日) 08:43:35 0
>197
TXでファンレスは無謀って事ですか?残念だな・・・
ファン付きならば大体の物が問題無く取り付けられるんでしょうか?
200名無しさん:2006/08/06(日) 14:02:57 0
>>195
>その際、一応FANの振動対策はやった方が安心。

kwsk
201名無しさん:2006/08/06(日) 17:09:17 0
なんかハーフライフ2やるとフリーズして再起動を余儀なくされる。
同じように3Dを扱う作業でlightwaveを起動してモデルを回すとフリーズする。

もしかして3D処理に関して弱いのかな。
202名無しさん:2006/08/06(日) 20:24:16 0
>>199
>>29-30に報告があった以外は7シリーズについては知らない。
このマシンは内部にエアフローがない・カード周りにスペースが少ないからファンレスはやめたほうが無難

俺も使っている後付のGPUファンが点いた7600GSのが2万円ギリギリくらいの価格らしいのでお勧めしてみる
ヒートシンクの端っこが少しだけメモリと干渉するが少し押せば入るはず。
http://www.4gamer.net/review/galaxy_7600gs/galaxy_7600gs.shtml
203195:2006/08/07(月) 00:32:38 0
>>200
FANの振動がHDDの寿命を縮める等の悪影響を与えないようにするため、
FANを取り付けるときに間にスポンジまたはゴムをはさむ。
ホームセンターでテープ状のものが売っているので、それを使えば簡単。
FANとベイの間に隙間を作って風の通りを良くする等の効果もたぶんある。
貼り付けの際はFANの風を妨げないように。

CPU用FANのないタイプで、取り付けもベイの外だけど参考に。
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/valuestar-tx2.html
ttp://www.ne.jp/asahi/reo-310/pc-support/A18_6.htm#28

FANをHDDベイに取り付ける方法ではどうしても空気の流れが悪くなってしまうので、
冷却効果はあまり期待できない。夏場はクーラーと一緒の使用を推奨。

あと振動対策はあくまで気休め程度なので、実際に効果があるのかはわかんないよ。
204名無しさん:2006/08/07(月) 02:26:41 0
>>178
まだマシ。
この8月で1年経つけど
1回目:グラボ故障(無償)
2回目:DVDドライブ故障(無償)
3回目:スマートエラーでHDDが逝く(無償)

そして今回、3D処理が出来なくなり4回目の修理です。
1年経つまでに4回も出すとは思わなかった。
205名無しさん:2006/08/07(月) 14:26:40 0
>155
システムツール>ディスク デフラグをやると良いと思う。
多少はマシになるはず。

>204
グラフィックボードや、回転するものはもともと熱、振動などで壊れやすいものです。
PCを使用する環境にも気をつけてみると良いかもしれません。
206名無しさん:2006/08/07(月) 14:28:33 0
>>205
一応リビングに置いてあるんだけどなぁ。

あ、偶然更新したら205がいたわけで。
一日中貼りついているわけじゃないよ。
207名無しさん:2006/08/07(月) 16:45:52 0
>206
なるほど、リビングですか。
直射日光が当たらなくて、振動がなく、室温35℃、湿度80%を超えなければ大丈夫そうですね。
あとは無茶なことをやっていなければいいのでしょうけど。
説明書の「仕様」に「湿温度条件」と言う項目がありますから、それも参考にしてみたください。

ドライブ類は壊れる、というのは業界の常識ですが、

一年以内に4回もトラブルがあったことは確かに問題があると思いますね。
全部を一体にして、動作するPCとして売る訳ですから、ちゃんとした部品を使ってもらいたいですよね。
心中お察しします。

いまどきのPCだと夏場はクーラーをかけると長持ちするでしょうね。
パソコンは家電製品ほど頑丈にできていないので、ちょっとした気配りをするといいと思いますよ。

>178さんの症状だと、恐らく熱暴走でダメになったと思いますね。
冷却ユニットの不調が原因か、環境が熱すぎたか、どちらかが原因でオーバーヒートしたと思われます。

あとNECを買うならPC安心保険は絶対に入ったほうが良いですよ。
この保証内容だと超安いです。
20882:2006/08/07(月) 22:59:39 0
原因がDVDドライブではない事が判明いたしますた。
犯人はどうやら海外製のゲーム用キーボード’(PS/2ポート接続)が原因のようです。
はじめは嫌う事なく認識していたのに、急に立ち上がらなくなって・・。外してからは何も問題はありません。
209名無しさん:2006/08/08(火) 09:17:34 0
>>208
もしかしてこれ?
ttp://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2288,CONTENTID=10717
だとしたら残念だわ、これ欲しかったのに立ち上がらないとなると・・・。
210名無しさん:2006/08/08(火) 12:47:46 0
前スレかこのスレで出てたけど
純正じゃないPS/2ポートだと不具合が出るケースが多いな。
211名無しさん:2006/08/08(火) 21:09:39 0
そうそう、キーボードは(特に機能ボタンがついている奴)は
一つ一つ信号が違うから要注意。
物によっては再起動を繰り返す事だってあるよ。
212名無しさん:2006/08/09(水) 03:22:28 0
二層式の光ドライブが逝った。
日立LG GSA-4120Bはもう販売してないらしいから、何買えばいいんだろう。
213名無しさん:2006/08/09(水) 09:53:05 0
再セットアップ用DVD-ROMの2枚目を焼こうとすると

エラーが発生しました。(UnitStatus=13, Command0,Sense:0,ASC:0,ASCQ:0)
もう一度再セットアップ用DVD-ROM(2枚目)から作成してください。
再セットアップ用DVD-ROMの作成を中止します。

※書き込み中のエラーが何回も発生する場合は、書き込み速度を下げてください

というエラーメッセージが出ます。
1枚目とソフトチョイス用DVDは問題なく焼けるのですが、2枚目だけはどうしても駄目です
RecordNow!を始め、各種バージョンアップも実施しましたが、変化はありません。
どうすればいいのでしょうか?どなたかご教授ください。
214名無しさん:2006/08/09(水) 09:54:43 0
121
215名無しさん:2006/08/09(水) 11:48:30 0
>>214
聞いてみました。
現時点ではわかりませんということでした(´・ω・`)
216名無しさん:2006/08/09(水) 18:41:48 0
強気でいけ!
再セットアップ用DVD作って送れ!くらいでいいとおもうよ
217名無しさん ◆21/bQs0LZ. :2006/08/09(水) 19:39:01 0
>>213
買って直ぐ再セットアップ用DVD-ROMを作成しようとしてこうなってるのか?
もしそうなら>>216の書いてるように強気で逝っていいと思うよ。初期不良って事で交換してもらう位の強気でもOKかもなw

もし国産のDVDメディアを使ってないようなら念のため国産メディアに変えてみるとか…
一度HDDから再セットアップをして新たに再セットアップ用DVD-ROMの作成をしてみるとか…

http://nx-media.ssnet.co.jp/
ここから再セットアップ用DVD-ROMを買ってしまうって手もあるな…

218名無しさん:2006/08/09(水) 23:57:46 0
NECはゴラァ電に弱いからなw
219213:2006/08/10(木) 12:27:29 0
レスありがとうございます。
買って1年8ヶ月ですが、その間に2度HDDクラッシュで修理出ししました。
2日前に2度目の修理から帰ってきたばかりなのですが、その修理出しの際のTELで
再セットアップDVDを使って再起動させてみたかと聞かれたことをきっかけに今回
作ろうと思ったしだいです。
HDDからも再セットアップができるように記憶していたので、あえて再セットアップDVDを
作る必要がないと考えていたのです。。。

修理内容はHDD交換でしたが、試しにWIN2Kのインストールディスクを入れて起動させて
見たらインストール可能っぽかったので、再セットアップディスクさえ作っていれば、ひょっと
して・・・などと考えて今回作ろうとした次第です。

ちなみに>>217のアドレスで注文すると5000円だそうです。
220名無しさん:2006/08/10(木) 13:13:37 0
修理のせいでDVD作れないことにすればOK
早く121に電話してください(ついでに217のようなお店があると報告してください)。


セットアップディスクに5000円とかアフォです。

>217のお店は悪質です。みんなで通報しましょう。
221名無しさん ◆21/bQs0LZ. :2006/08/10(木) 19:41:46 0
>>219
そうか色々あったんだな…
まぁNECのPCを購入したら最初に再セットアップ用CD/DVDの作成をすることを強く勧める。
121コンタクトセンターでは新機種が届いたら最初に再セットアップ用CD/DVDの作成をしてましたよ@121CCの元サポセン要員

>>220
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

Windows XPプリインストールパソコンで再セットアップ用データを消してしまった場合の対処方法ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?005170
バックアップCD・DVD作成のお勧め
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?006705
とかにも「PC98-NXシリーズ メディアオーダーセンター」で購入できる旨書いてある。

まぁNEC・NECフィールディングが面倒な注文・発送作業が伴うこの手のアフターサービスを嫌って丸投げ
したって感じだと思われ。
222名無しさん:2006/08/11(金) 13:15:00 0
>>209
こやつです
ttp://www.zboard.jp/products/products_zboardsystem.htm

そして懲りずに同メーカーのUSB接続タイプのキーボードを購入してプレイしてますが、何の問題もないです。
他にもUSB接続の機器を使用してますが、それによる不具合は出ていません。

光学ドライブはPLEXTOR PX-760Aの他にIO DATA DVR-ABM16GBKを購入して装着してみましたが、
どちらの製品に関しても使用出来るようです。
VALUESTAR TXのいろんな機能を試したわけではないのですが・・・。
223名無しさん:2006/08/12(土) 13:11:27 0
( ・?з・?)
224名無しさん:2006/08/13(日) 10:29:25 0
しぼむー(・ ε ・)
225名無しさん:2006/08/15(火) 13:16:42 0
安くなってたから7800GT買ってきたwww
pen 3.4
メモリ 2G
グラボ クロシコ7900GT

ユメリア 1024*768 最高 38064
3DMark05 無償版     7043
3DMark06 無償版     4022
 
226225:2006/08/15(火) 13:28:59 0
訂正 新型クロシコ7900GT
227名無しさん:2006/08/15(火) 23:10:53 0
>>195
亀レスですが、ネジ固定出来ますか?
228名無しさん:2006/08/16(水) 09:55:29 0
ギガバイトのGV-N76G256D-RH FANレス に特攻しました。
初期型250wのtxだからチョイと電源が不安です。熱も心配だけど・・
入荷は9月になると思いますが届いたらレポしますね。

もし動かんかったらどうしよう。

229名無しさん:2006/08/18(金) 00:34:19 0
'03年秋モデルTX のCドライブ(海門薔薇7:120G)を
最近話題の薔薇10(シンガポール)に換装してみた。

HDDの静かさが生きるねぇ。あとは熱対策だ。
230228:2006/08/20(日) 05:54:16 0
あんまり興味ないかもしれないけどつけてみたんで一応報告。
装着に関しては物理的、電源的にも全然問題なしです。
ただしやっぱりファンレスなんでかなり熱いです。HSIのとこなんてさわれなかった・・
アイドル時で88℃もあったんでグラボの真下にファンつけました。
もともとヒートシンクはでかいから少しの風量でもかなりの効果で
最低回転でもアイドル52℃、シバキで63℃にまで下がりました。

ベンチ3dmark05 8725 3dmark06 2028 でした。
pen4 3,2G  mem 512*2です。(7600gsにしてはちょい低め?)

静穏をほぼキープしたままでの能力アップにひとりでニヤニヤです。
231228:2006/08/20(日) 06:13:48 0
すみません、3dmark05のスコアは3849でした、8725は3dmark03の分です。

いろいろいじってたら徹夜になって頭ボケボケ・・
232名無しさん:2006/08/20(日) 14:23:34 O
レポ乙です
233名無しさん:2006/08/21(月) 01:38:01 0
レポ乙です。電源にやや不安を抱えてる機種だけに動作報告は助かります。
234名無しさん:2006/08/21(月) 11:17:28 0
PC-VX9704Fでメモリ(512MB→1G)に増設しようと思うんだが特価のメモリないかな?
235名無しさん:2006/08/21(月) 14:47:35 0
タモリ?
236名無しさん:2006/08/21(月) 17:44:17 0
フグリ
237名無しさん:2006/08/22(火) 11:16:16 0
>>234
TXじゃないけど、セカンドPC(バリュスタL)をDual動作用にと
安いブランドメモリ?表記っての買ったけどDualにならなかったw
よく見たらコンデンサー削減のウンコメモリだったw
メーカー品PCとの相性もあるかもしれんが、原因は不明
とりあえず、ちゃんとメーカー表記してあるの買ったほうが後々得だよ
238名無しさん:2006/08/22(火) 23:26:23 0
512を1Gに増設って、512の買い足しじゃないの?
別々に買った特売メモリじゃまずデュアルは無理かと
239237:2006/08/23(水) 02:46:42 0
>>238
ちゃんと、セットで買ってるよ
さすがに、そこまで無知じゃないw
240名無しさん:2006/08/23(水) 09:46:03 O
エルピーダ最強!
241名無しさん:2006/08/23(水) 16:12:12 0
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_776_gt_agp_256mb/index.html
↑これを購入しようか迷ってるんですけど、
つけてみた方いますか?
242名無しさん:2006/08/23(水) 19:29:09 0
初期の電源250W搭載TXのラデ9800モデル使ってる人で
電源不足による不具合出てる人いない?
243名無しさん:2006/08/23(水) 19:48:10 0
質問よろしいでしょうか?

私が使っているのは2004年秋モデルで、>>202氏推薦の
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/galaxy_7600gs/galaxy_7600gs.shtml
を買おうとしているのですが、
自作板で「PCI-Eスロがかなり本体の底に近い場所にある」ことを相談したところ、
「そんな狭い所に突っ込んでエアフロー大丈夫?」と指摘を頂きました。
(このカードをつけた場合、ファンと本体底との隙間が1cmくらいしかなくなります)

>>202氏は問題なく使えているようですし、>>230氏は別のカードで成功されているようですが、
お二人も、私のと似たようなスロット配置で、
狭いスペースにカード(とファン)をとりつけられたのでしょうか?
244230:2006/08/23(水) 22:20:49 0
>>243
私の場合、初期型のAGPモデルなので参考になるかわかりませんが
カードの下に大きさ80mm、厚さ25mmのファンをつけています。
スペーサーをかまして10mmほど浮かして設置。
その状態でヒートシンクとファンとの間隔が5mmくらいです。
たまたま底の通気孔(?)とファンのねじ穴がぴったしだったので
穴あけ加工などいっさいなしで取り付けることができました。

エアフローに関してはよくわかりませんが3dmarkやFF3ベンチを回しても
画面が乱れたり落ちたりすることはないです。
GPUの温度も静穏性は犠牲になりますがファンを全開にすれば
負荷をかけた時でも55℃以下は保てるようです。
多分、本体底から10mmくらいあいてれば通気孔もけっこうありますし
大丈夫なんじゃないでしょうか?
245243:2006/08/23(水) 23:03:31 0
>>230
回答ありがとうございます。
今確認して、初めて底に通気孔があることを知りました。
ファンが取り付けられるであろう位置からちょっとズレてるのが辛いですが・・・。

大変参考になりました。
サイズも電源も(ほぼ)問題ないようですし、
熱対策も、実際に導入してからでも、対策を立てればなんとかなりそうです。

>静穏をほぼキープしたままでの能力アップにひとりでニヤニヤです。
これが激しくうらやましい。
私もニヤニヤできるよう色々工夫してみることにします。
ではでは、ありがとうございました。
246名無しさん:2006/08/25(金) 07:05:06 0
>>241
たぶんいける。人柱GO!
247241:2006/08/25(金) 11:20:42 0
>>246
今しがた注文してきました。届いたら人柱報告してみます。
248名無しさん:2006/08/25(金) 20:21:24 0
このカード俺も気になってるんで報告よろしくぅ。
249241:2006/08/25(金) 23:10:40 0
ちょっと待って。うちのは2004年夏に買ったPC-VG32SVZGHなんだけど、
電源285wなんだよね。
でつけようと思ってるLSA GLADIAC 776 GT AGP、
必要電源350w以上になってるんだ。
これってもしつけたとしても電力不足で画面真っ暗とかになって話にならないんじゃ。
250名無しさん:2006/08/26(土) 10:52:03 0
上のほうの報告によると250wのTxで7600GSが安定して動作してるようだよ。
GSとGTはフルロード時でたしか10wも違わなかったはず。
285wならOK。(たぶん?)





251名無しさん:2006/08/27(日) 06:56:15 0
保証なくなってもいいから、中のもの総取替えしたいんだけど

core2duoや対応マザボ等、全部入れ替えることって可能なんだろうか
ケースの規格が問題なければ大丈夫なんだろうけど
252名無しさん:2006/08/27(日) 12:14:02 0
>>251
pen 3.6の入れ替えあたりで我慢すれば?
水冷機能のこしつつ、総入れ替えは_だよw
253名無しさん:2006/08/27(日) 12:40:30 0
空冷になってもいいから!w
254名無しさん:2006/08/27(日) 21:36:40 0
マザボのサイズが独自ってどこかで言ってなかたか?
255名無しさん:2006/08/28(月) 10:12:38 0
>>251
たぶんいける。人柱GO!
256名無しさん:2006/08/28(月) 12:26:09 0
2005春モデルに付いていたキーボードについての質問ですけど、
これとキータッチが似ている市販のキーボードってありますか?



257名無しさん:2006/08/28(月) 21:35:57 0
ネットをしてるだけでHDDが61°に成った
258名無しさん:2006/08/28(月) 22:29:04 0
HDDがMAXTORとみた。61度は危険。
日立のやつとかに換装してみたら?
HDDがいったときの予備にもなるし。
259名無しさん:2006/08/29(火) 10:11:55 0
>>257
俺も去年の夏はしょっちゅう60度こえてたなぁ('A`)
EQ2やってるとき、何回か熱落ちしてるし('A`)
つか、このPCってデフォルトで使うようなPCじゃなよなw
横蓋とっぱらいが基本使用環境じゃねーの?
ある意味、使う人間選んでるPCだな
ちなみに、俺は前、横とっぱらって3ヶ月に1回はエアフロー(業務用)かけて
るから良好でつ(`・ω・´)
260名無しさん:2006/08/29(火) 10:57:53 0
水冷っつってもCPUだけだからなぁ
261名無しさん:2006/08/29(火) 18:48:45 0
俺は40度越えたことがない
262名無しさん:2006/08/29(火) 21:07:09 0
俺なんか30度超えたことが無い。
東京区内、エアコンで室内温度は快適だからかな。
263名無しさん:2006/08/29(火) 21:14:26 0
おいらもファン追加するまでは
夏場は60度超えちゃってヒヤヒヤしてたもんさ。

今年はエアコン無しでも結局どちらも50度行かなかったから
追加したかいがあったってもんだヽ(´ー`)ノ
あ、海門ね、ふたつとも。
264名無しさん:2006/08/29(火) 22:57:40 0
HDDがMAXTORの7Y系なら常時60度近く(対策しないと60越える)いく地雷物。
俺も7Y系でHDDがぶっ壊れて一回修理出した。
修理に出すとき熱のことも伝えといたんだけど、帰ってきたらまたMAXTOR。
萎えたけど、7L系になっていて、40度前後になったよ。
265名無しさん:2006/08/29(火) 23:02:15 0
え… うちのMAXTORだが最高50゚Cだぞ。
普段は46゚Cとか。HGSTとかにしたら全然温度の心配なくなるんだろうか?
266名無しさん:2006/08/29(火) 23:02:43 0
試しにHDDの寿命図ってみたら2009/05/24だった
北海道住みでクーラーなんてないから夏場はきつい
267名無しさん:2006/08/30(水) 00:10:11 0
クーラー入れたら50℃に成った。
268名無しさん:2006/08/30(水) 13:12:52 0
>>265
上で言っている通り、同じMAXTORでも
7Y系(地雷)と7L系などでは温度が全然違う。
269名無しさん:2006/08/30(水) 21:34:52 0
6Yは?
270名無しさん:2006/08/30(水) 22:27:22 0
4回目の修理無事終了ですた。
なんだかんだ言ってもサポートはしっかりしているのがありがたい。
これでしばらくは安心出来るのかな。
271名無しさん:2006/08/31(木) 02:04:38 0
>>270
4回も不具合でてるPCなんて気分的に使いたくないな〜
ヤリマクリのマンコにチンコいれるくらいヤダ
272265:2006/08/31(木) 07:43:58 0
うちのは7Lだった。
273名無しさん:2006/09/01(金) 10:56:14 0
>>265
maxstorの7Y250GからHGST250Gに換装したクチです。
平均52度から42度になりました。
7Lよりもちょっと低いくらいですね。
274名無しさん:2006/09/01(金) 11:47:53 O
常にアドミニストレータでログインする方法を教えてください
この機種できないような…?
275名無しさん:2006/09/02(土) 00:40:55 O
最大のHDD熱対策は、IDE→SATA変換ケーブルか、eSATAを使って、内蔵HDDをそのまま外付けにすることじゃないだろうか。
そうすれば、HDD冷却用のファンも要らないし、エアフローも甘めにできるから静穏化にもなる。
現在、本気で考えてまつ(´・ω・`)
276名無しさん:2006/09/02(土) 11:21:48 0
常にパネル解放してりゃいいと思う
277名無しさん:2006/09/02(土) 12:55:54 0
>>265
たぶんいける。人柱GO!
278名無しさん:2006/09/02(土) 14:53:49 O
>>274これどなたか分かりませんか…?
279名無しさん:2006/09/02(土) 16:09:02 0
この機種でもできる。
それだけの説明じゃよく分からんし細かいことはよく知らない。
俺は1ユーザしか作ってないので常にadmin権限がある状態だがそれとは違うのか。
窓の手というフリーソフトかコントロールパネル>ユーザーアカウントをいじってみたらどうか。

あとは、機種固有の問題じゃないので、よその人の多いとこで聞いてくれ
280名無しさん:2006/09/02(土) 18:54:31 O
ありがとう。
ユーザー名本名にしてたからアドミニストレータに変えたくて
OS再インスコしたけどその名前は使えません!て出たんで…
当たり前なんですかね

前の機種はアドミニストレータだったような気がしたのでそれにしようと思ったわけです。

ありがとうございました。
281名無しさん:2006/09/02(土) 21:05:15 0
C2D版の水冷モデル出ないかなぁ
PenDモデル出すくらいだから出るよね?
282名無しさん:2006/09/03(日) 00:27:10 0
>>280
直ったかな?
まぁ、本名はなんかの拍子に流出すると困るからむやみに設定しないほうがいいやね

>>281
普通にワクテカするよな。
でも冷静になるとコストのかかる水冷にしないでも大型ヒートシンクつけて、
ケースの前と後ろに1つずつファンをつけるBTXみたいな配置のほうがかえってよいかもとか思ったり。
HDDが壊れやすいと困るし。
283241:2006/09/03(日) 20:36:04 0
エルザの7600GT届いたので人柱報告。
9800からの換装でゆめりあベンチXGA最高
5744→25138に。
FFベンチ3を動かしたら時々フリーズしてベンチ測れず。
3D Mark05が4424、06が2890でした。

さっそく3DのネトゲのPSO BBとPSUをプレイするも
ログイン後まもなくフリーズ、回線切断、再起動が発生してゲームにならず。
結果としては動きませんでしたということで。
やはり電力不足?

DVDの再生等は試していないので負荷のかからない使い方なら平気なのかも。
284名無しさん:2006/09/03(日) 20:51:33 0
グラボじゃなくPSUのせいだよ

一目でわかるPSU

【PSUの経緯】
8/31  SEGALinkつながらねぇ
 15:00 PSUゲームサーバーオープン
 18:30 初の緊急メンテ(2時間)
9/1   ゲームキー登録したのにログインできね
 18:00 2度目の緊急メンテ(2時間)
 20:00 認証サーバーつながらねぇ(PC版はオフラインも遊べない状態に)
 22:00 マイルーム監禁事件
9/2   DUPEが発覚
 2:00  ボディーチェンジ祭り
 5:45  3度目の緊急メンテ(45分)
9/3   アクセス集中
 9:00  4度目の緊急メンテ(3時間)
 12:00 メンテ延長(3時間)
 15:00 まっ黒オンライン
 15:30 再びメンテ(2時間)
 18:00 一度落ちると10分ロックされる糞仕様に ← 今ここ
(予定) サーバー運営安定後(ユーザがデバック)、キャラデータリセット
285241:2006/09/03(日) 21:10:52 0
>>284
いや、PSOもロビー入った途端固まったのでそれはないと思う。
286名無しさん:2006/09/03(日) 23:44:44 0
>>283
HDDの増設とかしてます?250WのTZでは問題ないみたいだし
電源不足ってのはないと思うんだけど。
ドライバとかいろいろ試してみました?
287名無しさん:2006/09/04(月) 00:02:04 0
>>286
いえ、増設はしてないです。ミニマムパックのままです。
ドライバは新しいバージョンは出てないみたいなので試してません。
288名無しさん:2006/09/04(月) 01:31:19 0
3dmarkやゆめりあのベンチはだいたいそんなものだと思うけど
フリーズとか再起動はなんでだろ?
自分も購入しようか迷ってたんだけどGSにしといたほうが無難なのかなぁ。
289名無しさん:2006/09/04(月) 02:38:23 0
>>286
>>288
ドライバを84.43に変更したけど変化なしです。
やはり3Dゲームをやると固まります。
プレイ時の画面も綺麗だしヌルヌル動くんだけど突然止まる、また動くの繰り返し。
数秒〜数十秒のフリーズ。音も止まります。
ひどくなると回線切断したり再起動がかかったり。

DVDの再生やWMPの動画などスムーズで影響なし。3D以外は問題ないみたい。
290名無しさん:2006/09/04(月) 04:11:33 0
>>289
サウンドブラスターとかつけてて、フリーズ不具合になったりするケースもあるみたいだから
とりあえず、サウンドデバイス切って3D試してみたら?
いろんなドライバのゴミが悪さしてるのかもしれないから、ドライバークリーナ使用してそれでもダメだったら
OS再インスコから始めるしかないんじゃないか?w

291名無しさん:2006/09/04(月) 06:45:00 0
まえのカードがATIだったんでしょ?
もしかしたら上の人が言ってるようにドライバのゴミが悪さしてるのかも。
292名無しさん:2006/09/04(月) 11:53:24 0
BIOSでビデオメモリの要領を512MBに設定する。
293名無しさん:2006/09/04(月) 15:37:29 0
RADEON9800モデルのTXはシステムの中にドライバが組みこまれているそうで
9800が挿さっている状態だとOSが自動的に認識してドライバがインストールされてしまうそうです。
セーフモードで起動→ドライバ削除→セーフモードで再起動→自動認識でドライバインスコされる〜
のループが延々と続いてドライバクリーナーを使用しても意味ナスでした。
ATIからnVIDIAへというのは相性悪いのかな。
294293:2006/09/04(月) 15:49:50 0
エルザに問い合わせたら電源が不足して不具合が出てるかもと言われた('A`)
最低でも400Wの電源を用意してくださいだそうです。
ほんとなのかな。
誰か7600GTつけて快適に動いている人がいれば参考になるのですが。
295名無しさん:2006/09/04(月) 19:31:15 0
電源が足らないってことでかたずけられてるだけじゃないかなぁ。
250WのTXで7600GTより消費電力が多い6600GTが問題なく動いてたよ。
もし>>293みたいな感じなのだとするとまずいかも。
ATIからnVIDIAへの乗り換えならドライバはきっちり消すのは基本だしなぁ。
296名無しさん:2006/09/04(月) 20:05:50 0
>>295
9800モデルは出荷するときに既にシステムごと9800仕様にされた状態のようです。
9800を外した状態で7600GTつけて再セットアップとかも考えたけどどうなんでしょう。
普通に不具合でそうで試す勇気がないよ。
クリーンインストールができればいいのかもしれないけど、やり方わからないorz
297名無しさん:2006/09/04(月) 20:38:18 0
再セットアップしてもATIのドライバが自動でインストールされるはずなので
7600GTをつけたままでの再セットアップは危険な気がする。
うちのはオンボードでカスタマイズして購入したのでATIでもNVIDIAでも
つけたまま再セットアップしても新しいデバイスが認識されましたって
でるだけで全然問題なかったけど。
再セットアップの領域にATIのドライバが入ってるってのがクセモノだね。
298名無しさん:2006/09/04(月) 20:50:11 0
TXにリドテクの7600GTつけた人いませんか?
299名無しさん:2006/09/04(月) 20:57:26 0
自動認識でドライバインスコされるってあるけど9800をはめたまま?
ドライバ削除>電源切>7600GTに換装>PC起動>ドライバインストール
ってできない?
的外れだったらごめん。
300名無しさん:2006/09/04(月) 21:05:05 0
>>299
モニタへ繋ぐためには9800の出力端子からでないとダメなのです。
他に出力端子がついていないので。
301名無しさん:2006/09/04(月) 21:13:28 0
ドライバ削除したら勝手にATIのドライバをインストールし始めるってこと?
セーフモードで起動→ドライバ削除→セーフモードで再起動→自動認識でドライバイン         ↑
                     ↑
                この時点で7600GTに換装しておくとかは?
302名無しさん:2006/09/04(月) 21:16:11 0
うわ、失敗
ドライバ削除したら勝手にATIのドライバをインストールし始めるってこと?
セーフモードで起動→ドライバ削除→セーフモードで再起動→自動認識でドラ
                    ↑
                  この時点で7600GTに換装しておくとか
303名無しさん:2006/09/04(月) 21:17:19 0
>>301
削除して再起動したらドライバが勝手に入ります。
削除して再起動せずに7600GT換装も試したけどダメでした。
304名無しさん:2006/09/04(月) 21:18:43 0
orz
ドライバ削除のあとのセーフモードで起動の時点でって言う意味です。
ごめんなさい。
305名無しさん:2006/09/04(月) 21:25:34 0
>>304
ドライバ削除をした時点で「システムの変更云々で再起動しますか?」ダイアログで再起動すると
再起動後にドライバが入ってしまうので再起動せずに電源を切って付け替えてみたけど
うまくいかなかったという意味です。
306名無しさん:2006/09/04(月) 21:46:23 0
あらぁ、だめなのかぁ。
別のスレでシステムの復元を切ったらってのがあったけど
これも無理っぽいかな。
ATIのドライバが原因だと思うんだけど誰か詳しい人、知恵かしてあげてー。
307名無しさん:2006/09/04(月) 22:28:53 0
>>305
ドライバ削除をした時点で「システムの変更云々で再起動しますか?」ダイアログで再起動すると
再起動後にドライバが入ってしまうので再起動せずに電源を切って付け替えてみたけど
うまくいかなかったという意味です。

再起動せずに電源切って付け替えたあとはどんな感じでうまくいかなかった?
そこらあたりもうすこし詳しくよろ。
その時点で自動インストははじまらないよね?
308名無しさん:2006/09/04(月) 22:59:59 0
>>307
再起動せずに電源切って付け替えたあとはATIの移動インスコは始まらないで
新しいデバイスが認識されて7600GTのドライバをインスコできます。
デバイスマネージャで確認しても正常に動いているのですが、
3Dゲームを起動するとフリーズの症状は変わらずです。
309名無しさん:2006/09/04(月) 23:00:46 0
x移動、○自動でしたorz
310名無しさん:2006/09/04(月) 23:09:19 0
こんなスレあったんですね
サブノートPCで書きこまさせていただきます
2004年1月購入のTX使っていて
自分はネトゲをしていて突然再起動することがよくありました
この症状は買った時からありました
去年いつものようにネトゲしていると、いつもより大きい音を立てて(バチッ)
電源が切れて・・・
二度と電源がはいらなくなり修理依頼
マザボ交換とサイドパネル交換されて帰ってきました
で3日前またバチッ・・・
今修理出しています
こんな人いますか?
来年3年保障切れるので買い換えようと思っています
311名無しさん:2006/09/04(月) 23:23:41 0
>>293と同じ人?
>>308の人はちゃんとドライバクリーナーを使ってだめたってことだよね?
3DMARKも完走してるし9800で問題なかったてのが気になるけど
電源が原因くさいね。 ホジョデンゲンサシテナイトカハモチロンナイヨネ?
312名無しさん:2006/09/04(月) 23:55:29 0
>>311
>293=>311です。補助電源はさしてます。
ゆめりあ、3DMarkは動きましたが、もしかしたら3DMarkはループさせると止まるかも。
動かないのはFFベンチ3、PSO、PSUです。
相性やATIのドライバ以外だったらやはり電源ですかね。
313295:2006/09/05(火) 00:20:35 0
>>312
自分の経験からして電源じゃないと思うんだけど・・
もともとギリで動いてて劣化でヘタってしまって不足ぎみなのかな。
ドライバをきれいにクリーナで掃除してもだめならあきらめるしかないかも・・

>>310
自分もほぼ同じ時期に購入しました。
故障もなくいまんところ調子はいいですね。
安定したコンロ&ビスタモデルが出るまで
順調にいくといいんですけどねぇ。
314名無しさん:2006/09/05(火) 01:10:35 0
>>313
2004年8月に購入したTXの9800モデルなんですが
今年の冬に急に画面が真っ暗になってモニタが映らなくなるトラブルがあって
9800がらみのデバイスなんちゃらってエラーメッセージが出ていたのですが修理に出したら
マザーボードの交換になりました。
やっぱり負荷のかかる3Dネトゲをもりもり廃プレイしてたらいろんなところがヘタってくるのかも。
VGA交換したらまだまだ現役で使えると思っていたのですが諦めたほうがよさげです。
315名無しさん:2006/09/05(火) 08:50:24 0
うわっ、GTはやめたほうがよさげ。
316名無しさん:2006/09/05(火) 13:45:07 0
高性能なカードをTXに積んでもCPUがボルトネックになる
そのくらい解らないのか?w
317名無しさん:2006/09/05(火) 13:57:46 0
2005年モデルなら7600GTでも大丈夫かな?
318名無しさん:2006/09/05(火) 15:08:06 0
AGPの7600GTつけた人いないの?PCI-Eならつくんだよね?
>>316
Pen4 3G以上ならそこそこいけるべ。どんなゲームするかにもよる。
319名無しさん:2006/09/05(火) 16:58:41 0
2005年夏モデル(電源容量400W)は7800GTXまでつけてる人いなかったっけ
自分は7800GTつけてる、電源容量が原因で落ちたことは一度もないよ

>>318
自分のは3.2GHzだけど、6800GSとかそのあたりまでだね
それ以上にしてもCPU側が貧弱でフレームレートの上昇が鈍化する
OCでクロック1割ageで本来のパフォーマンスと同等って感じ
320名無しさん:2006/09/05(火) 17:16:50 0
じゃあPen4 3.2Gな俺は7600GSにしとこう。
321名無しさん:2006/09/05(火) 17:58:00 0
355 :Socket774 :2006/09/05(火) 00:41:28 ID:1pvRklht
GeForce7600GTなんだけど、突然画面が止まって
音だけ生きてるけど結局PCに再起動がかかる症状って何なんだ?これ。
ゲームにならんのだが・・・

370 :Socket774 :2006/09/05(火) 02:29:10 ID:BHCluRHI
>>355
うちも7600GTつけたら同じような症状になったよ。
相性が悪かったと思って諦めた。

上のレスPSU関連でひっこぬいてきたけど
カードの地雷品かなにか当たっちゃったんじゃない?
とりあえず、買った店持ってて、違うメーカーのと交換してもらうのが吉
322名無しさん:2006/09/05(火) 19:38:04 0
>>316
効率はよくないのかも知れんがまったく無駄ってこともなかろう。
現にベンチのスコアはあがっとるし。ゲームでも多少は違うはず。
323名無しさん:2006/09/05(火) 19:42:12 0
7600GTで問題なく動いてるって人いるー?
324名無しさん:2006/09/05(火) 21:01:26 0
>>322
ゲームの場合は多少違うだけじゃ意味がないから問題なんよ
現状カクカクででまともに遊べないなら大きな意味があるけどね
325名無しさん:2006/09/05(火) 21:27:01 0
エルザの7600GTの人はもうあきらめたんだろうか?
7600GT行くか迷うなぁ。
326名無しさん:2006/09/05(火) 22:33:07 0
7600シリーズはAGP TXのおいら(3Dゲームをたまにやる)にとって
何とか延命できる最後?の希望の星だからなあ。
スレの伸びがいいのもみんな気になってるから?
327名無しさん:2006/09/05(火) 22:37:11 0
>>318
Pen4っつってもプレスコじゃなぁ
北森のほうが性能いいし
328名無しさん:2006/09/05(火) 23:26:57 0
TXで安心して使えるビデオカードはなんだろうか。
7600GTの購入を考えてたけど、このスレ読んでたらなんか心配になってきた・・。
329名無しさん:2006/09/06(水) 08:10:19 0
ウンコモレソウ・・・・
330名無しさん:2006/09/06(水) 11:47:42 0
>>325
エルザ7600GTの者です。自分のTXにつけるのはもう諦めました。
ただ自分の場合デフォで9800がついてる特殊な状況なので
オンボードの人が7600GTをつけてどうなるかはわかりません。
331名無しさん:2006/09/06(水) 15:55:06 0
グラボの話で盛り上がっていますが、
自分は2004年夏に購入したPC-VG32SVZGHなんだけど、
デフォルトでradeon9800が入っていて今回radeonx800XTPEを
中古で21000円で購入。早速ドライバを削除。。。なんと。
追加と削除に無いじゃん。仕方なくデバイスマネージャーで削除。。。
なんと再起動後にドライバ復活している。。。仕方なくradeonx800XTPE
を装着して起動。。。BIOSは問題ないが、Windowsの画面がぐちゃぐちゃで
まったく見れない状況。仕方なくradeon9800再装着でradeonx800XTPEの
ドライバのデータをデスクトップに置いてradeonx800XTPEを装着して
ぐちゃぐちゃの画面の中、ドライバを強行インストール。。。
その後NECロゴ後、画面が縞模様の画面になりまったく諦めていたのだが
再装着したら、解像度が低い状況で通常出力に。。。
今の段階では問題なく動作しています。3Dmark03でスコア【10750】
3Dmark06はテスト中にエラー?が出て画面が黒くなりフリーズ。。。
現在3Dmark05に挑戦中。今の所は問題なく動作しているような状況。。
昨日一度だけ、画面が縞模様に戻ってしまったが、グラボの再装着で改善。
今の所は様子見の状態。。。大丈夫なのだろうか。。。?
332名無しさん:2006/09/06(水) 16:28:09 0
331だけど、今3Dmark05を完走した。結果だが、スコア【3774】だった。
換装前のradeon9800で3Dmark05を実行しても起動すらしない。
理由は3Dmark05のテスト環境みたしていないボードの為。
今後どうなるかかな〜り不安だけど。とりあえず使うつもり。
ただ怖いので純正のradeon9800はとても手放せないや。
あと再セットアップする事自体怖いんで、norton ghost10.0を使い
いつでもその時に戻れるようにしたいと思っている。
グラボ交換てこんなに苦労させられるとは思わなかった。
ただハイエンドグラボモデルが比較的安価になってきたので今が買いかも。
333名無しさん:2006/09/06(水) 16:38:48 0
>>331-332
自分もまったく同じTX使ってます。やっぱり9800モデルはATIのドライバ消せないのね。
自分の場合7600GT換装後、3DMark05、06は完走、ゆめりあは動きました。(>>283参照)
FFベンチや3Dゲーム動かして試してみましたか?
なんか話を聞く限りATI同士のボード交換でも不具合出てる感じなのですが。
334名無しさん:2006/09/06(水) 16:53:26 0
まともにメーカパソコンでグラボの話が出来るのは、このスレしかないですね。>333
FFベンチや3Dゲームはまだ動かしてないです。
だれか似たような現象になっている人いないかな。。。
あと気になるのが電源。上のスレ見ているとこの機種285Wとの事ですが、
かな〜り不安。radeon9800動いているから気にしてなかった。
オークションで購入した出品者に今聞いてみたら、radeon9800XTで動いていた
自作パソコンにradeonx800XTPE装着したら起動すらしなかったと言っている。
その為、外部電源から直接起動していたらしい。今の所電源が落ちたりという
事は無い。かなり不安だ。。。来年の7月まで3年保障があるから、ある意味
どうにでもなる。3年保障切れる前に換装するとどうなるか試してみたかった。
335名無しさん:2006/09/06(水) 19:56:21 0
>>333 >>334氏には悪いんだけどもしかしたらオンボード&ゲフォモデルで
購入した人には7600GTがいけるかもしれない?
>>328氏、挑戦してみない?



やっぱし俺が人柱になるべきか??
336名無しさん:2006/09/06(水) 20:15:33 0
消費電力は9800<9800XT<800XTPE だよね。
ギリギリだったとしてもradeonx800XTPEで3Dmark03を完走はできたってことは
7600GTなら電源的には大丈夫って認識でいいのだろうか?
337名無しさん:2006/09/06(水) 23:10:51 0
285Wなら電源は問題ない気がする
6600GTでも285Wで足りるんじゃないの
338名無しさん:2006/09/06(水) 23:14:37 0
ヒント:気持ち
339名無しさん:2006/09/07(木) 06:53:26 0
こんな糞PC改造するくらいだったら初めから自作しろよ低脳共
340名無しさん:2006/09/07(木) 07:48:06 0
自作したはいいが、良く止まるので毎日どこかいじってる>>339が何か言ってますよ
341名無しさん:2006/09/07(木) 08:25:29 0
>>339
糞PCスレに何故アナタは来るのですか?
342名無しさん:2006/09/07(木) 09:11:39 0
まあまあ、2人とも頭に水冷ユニット付けれ
343名無しさん:2006/09/07(木) 11:57:32 0
自作に飽きたからメーカーもの買ってる派もいますお
344名無しさん:2006/09/07(木) 12:50:13 0
安定稼働させるまでの時間やトラブル対応のこと考えると俺の場合自作は決して安くないしな
345名無しさん:2006/09/07(木) 21:08:09 0
出来合いの部品を組み込むだけで「自作」ってどうなんだろうね
346名無しさん:2006/09/07(木) 21:37:48 0
回路から作れる環境なんてまずないぞw
347名無しさん:2006/09/07(木) 22:11:35 0
結局プラモデルのように完成されたパーツを寄せ集めて
相性問題なんてのも周りに聞いたりして収集。
ペコペコくっ付けて自作の完成。
このスレでグラボの意見交換するのと対して変わらないのにね。
ある程度筋書きが決まってる組み合わせを集めて単に面倒な作業をする事がアイデンティティ。
余り外に出てこないで下さいといいたいです。
348名無しさん:2006/09/08(金) 00:01:53 0
メーカー製が変なボッタクリしないのと
拡張性をきちんと考えてくれたらこういう人たちも少なくなるんだろうね
349名無しさん:2006/09/08(金) 07:33:47 0
はんだづけもできないで何が自作なのかと。
自作PC→組み立てPCと用語の改定を通産省かどこかにお願いしてくる
350名無しさん:2006/09/08(金) 07:47:40 0
これは酷い
351名無しさん:2006/09/08(金) 08:11:21 0
だがそこが良い
352名無しさん:2006/09/08(金) 09:52:53 0
>>349
自作するやつははんだ付けくらい出来るだろ。
んなもん自作やった事ない俺でも出来る。
自作関連で流石だなぁと思ったのは、以前静音関連の情報を漁ってた時
ヒートシンクを自作で金属を型から作って加工してた人がいた事かな。
理想のパーツが無ければ自分で作る。これこそ自作でしょ。
353名無しさん:2006/09/08(金) 10:50:30 0
旋盤とかないからパーツ削りだしとかも俺には無理だ
354名無しさん:2006/09/08(金) 10:55:16 0
流れをぶったぎって初心者の質問です。

長らくネトゲ用にVX100をスタンダードで愛用してきたのですが、
さすがに画像が苦しく、AGPのグラボも数が心細くなってきたので
グラボ強化に乗り出そうと思います。

んで、せっかくの静音性を犠牲にしたくないのでファンレスの筐体に干渉しないのを
物色してたのですが、ギガバイトのGV-N76G256D-RHという製品が理想に近かったので購入しました。

で、デフォルトで付いてるのはラディオンのファンレスな訳ですが、
GeFoドライバーへの入れ替え手順が解りません。
初心者なのでてっきり日本語説明書が付いてると思ってたのですが・・・
355名無しさん:2006/09/08(金) 12:25:07 0
ドライバクリーナーで削除してからForceware入れる
356名無しさん :2006/09/08(金) 12:47:55 0
354>グラボは相性などがあるみたいだよ。あとBIOSも操作必要かも。
GV-N76G256D-RHって調べたら以下のGeForce7600GSだったんだね。
【コア400MHz/メモリ800MHz/256MB/128bit/12本】
raodenであればx800proレベルだね。装着出来ればVIDEO設定【高】でもOK
装着してみて感想教えてね。
357名無しさん:2006/09/08(金) 12:59:53 0
レスありがとうございます。
ドライバークリーナーは窓の社で手に入れました。
これでATIを削除しればいいのでしょうか?
又、削除すると現状ささってるラデのグラボを認識しなくなるのでしょうか?
その場合nVIDIAのドライバーをインストールするまで画面が見えなくならないのですか?
ホント初心者で申し訳ないんですが、画面が映らなくなると手も足も出ないんで
恐ろしくて慎重になってます。


あ、GV-N76G256D-RHはとりあえず物理的に干渉する部分は無い様です。
358名無しさん:2006/09/08(金) 13:26:36 0
デフォでラデが乗ってるモデルはATIのドライバが削除できないって
ちょっと上のスレででてたような・・・
もしかしたらnvidiaなカードはやっちゃった?

359名無しさん:2006/09/08(金) 16:23:52 0
7600って確か7800よりも消費電力少なかったよね?
俺のは7800GTだが問題なく動いている。
360名無しさん:2006/09/08(金) 16:27:52 0
自分は331の者です。今の所radeonx800XTPEをPC-VG32SVZGH(2004夏モデル)
に装着して問題なく稼働中。。。
バトルフィールド2をよくやっているけど、radeon9800の時は設定高で
背景のテクスチャが黒くなったり、してたけどかなり今回は調子良い。
3Dmark03では約倍のスコアになった【5070→10700】でも【ペン4 3.2G・512*2】
で換装後10700て少なくない?13000くらい行くはずだと思ってたけど。。
スレみるとこのTXってATIの相性は良いらしいけどNVIDIAってどうなのかな。。
361名無しさん:2006/09/08(金) 16:56:31 0
ドライバを削除してからTXを一旦終了。
その後グラボを交換してドライバ入れればいいんでないの?
ラデ9800を挿しっぱなしで再起動してるからドライバが復活してるのでは?
362名無しさん:2006/09/08(金) 17:57:55 0
ID違うと思いますが354です。
なんか知り合いに聞いたらATI削除しなくてもnVIDIAインストールすれば認識されるんじゃねーの?との事。
どうしても気になるならグラボ交換後にATI削除してチェックディスクなり
nVIDIA再インストすればいいのではと言われましたので。

今日は仕事で徹夜ぽいのですが、上手く認識したら事後報告させて頂きます。
それまでもう少し知識仕入れとくか・・・
普通にドライバー入れ替え出来る人ならTZ以前の水冷の決定打になりそうな予感・・・
下面のメモリーハッチ開放すればエアフローも多少安心できそうです。
363354:2006/09/08(金) 17:59:02 0
あ、ここID表示しないんですね・・・スレ汚し失礼しました。
364名無しさん:2006/09/08(金) 18:48:53 0
3353だけど頑張れ〜〜>354
今日ちょっとした発見があった。
下面のハッチ開放するとホコリが入ってくるかと思い、4点で支えている場所に
厚さ1cmの固めゴムを敷いて、本体を1cm高くした。
そしたら、常時54℃だったグラボの温度が常時51℃になり3℃下がっている。
なんか、グラボのクーラー取り付けると近くのメモリに凄く当たりそうなんだけど。。
怖くてクーラー換装だけは怖い。。
365名無しさん:2006/09/08(金) 19:57:25 0
ファンレスはやめた方がいいぞ
筐体から熱風が吹き出してくるw
366名無しさん:2006/09/08(金) 20:30:48 0
>>354結果報告よろしく。ファンレスだからGPU温度とか気になるな。
367名無しさん:2006/09/08(金) 20:55:10 0
ファンレスやめようと思っても354はもう買っちゃったぞ。
あとは354の結果報告待ちか。。。。
ファン付きでもゲーム中は全く気にならない音量だが。。。
ただファンレスは筐体から熱風が吹き出てくるのか。。冬場はお勧めだな。。
368名無しさん:2006/09/08(金) 21:11:15 0
NECは糞!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
369名無しさん:2006/09/08(金) 21:20:47 0
>>368
■2005年国内PC出荷台数(IDC Japan調査)
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/03/14/7414.html

順位 ベンダー 台数(千台) シェア

1 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NEC 3,009 20.6%
2 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 富士通 2,609 17.9%
3 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| デル 1,802 12.3%
4 |||||||||||||||||||||||||| 東芝 1,324 9.1%
5 ||||||||||||||||||| 日本HP 977 6.7%
6 ||||||||||||||||| ソニー 832 5.7%
7 ||||||||||||| 日立製作所 675 4.6%
8 ||||||||||| レノボ・ジャパン 559 3.8%
9 ||||||| アップルコンピュータ 361 2.5%
10 ||||||| シャープ 351 2.4%
松下電器産業(パナソニック)
Gateway(eMachines)
ソーテック 191
マウスコンピューター
  :
  :
  :
  :
  :
エプソンダイレクト
370名無しさん:2006/09/08(金) 21:24:09 0
最近個人情報流出したPCメーカーのスレはここですか?
371名無しさん:2006/09/08(金) 21:44:42 0
    ___
   /     \
  /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ・ ・   | <  こんな糞PCについて熱く語ってるおめーらはやく氏ねよ
 |     )●(  |  \_________
 \     ー   ノ  
   \____/
372名無しさん:2006/09/08(金) 21:54:09 0
【下水冷】NEC VALUESTAR TX part23【不安定】
373名無しさん:2006/09/08(金) 22:10:30 0
お前が不安定?
374名無しさん:2006/09/08(金) 23:34:48 0
ファンがついていようがいまいがチップの発熱量自体は一緒
375名無しさん:2006/09/09(土) 00:02:30 0
>>373
ションベン使って水冷か、おめでてーな。
NECユーザはションベンで溺死しろヴォケ
376名無しさん:2006/09/09(土) 08:58:01 0
馬鹿はスルーで♪
ところで>354結果報告待っているよ。
何か不安なったらいつでも書き込みしてね♪
ただやばくなっても、再セットプすればたいていなんとかなるよ。
やってみなければ、何の為にグラボ購入したか分からないよ!
377331:2006/09/09(土) 18:55:27 0
ちょいと話が戻りますが、自分は2004年夏に購入したPC-VG32SVZGH
なんだけど、 デフォルトでradeon9800が入っていて今回radeonx800XTPEを
取り付けた者だが、不具合が。。スタンバイにすると画面が真っ暗になり
ビデオカードのファンが永遠高速状態になり、スタンバイフリーズ。。。
まったく、スタンバイに移行も出来なければ、復帰も出来ない状況。
それだけが確実におかしいと思い、過去のログをまとめてみた!

名前: 名無しさん 2005/06/12(日) 06:36:07 0
俺グラボ差し替えたらスタンバイ復帰できなくなったよ
「スタンバイなんか使わないよバーカ!イーだ!」で解決したけど

名前: 名無しさん 2005/06/12(日) 11:08:21 0
>>403 去年の秋モデルと今年の春モデルは、nVIDIAのカードを挿すとスタンバイ復帰できなくなる。
夏モデルで600番台に対応するついでに改修されたみたいだけど。

名前: 名無しさん 2005/07/07(木) 23:31:57 0
6600GTでスタンバイが使えなくなる型があるって事、憶えておいてくださいね。

名前:名無しさん 2005/12/21(水) 21:05:46 0
実はもうATiのX1300注文しちゃってるんですよw
6600GT以下のパフォーマンス(=低消費電力)で
エヌビディア以外のボード うちのはゲフォボードだとスタンバイフリーズ仕様のTXって選択肢で

名前: 名無しさん 2006/05/04(木) 06:54:26 O
なんか最近グラボ変えてみたが スタンバイから復帰しなくなった うーん不安定

378354:2006/09/09(土) 19:49:36 0
経過報告ですが、大して状況進展してません。

ラデのボードを刺したまま、nVIDIAドライバーCDを入れましたが、起動画面が立ち上がってから表示される5項目のうち
insutall Display Driverが何故か表示されません(取説では6項目で、すでにこの時点で?ですが)

で、表示されてる内反応のあるBrowse this CDを押してディスクデーターから
直にセットアップ(DRIVER内の2K XP)を起動しようとしましたが、
セットアップウイザードは立ち上がるものの、
「NVIDIA Setupプログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバーを
見つける事ができませんでした」と出て、終了してしまいます。

次にATIのドライバーを削除してから同様の作業を試みましたが、結果は同じです。
ATIを削除した段階で画面がVGAになり、ブラウザーの立スクロールでも明らかに重い反応になりましたが
画面は表示されてます。

しかし、以上の全ての段階でGeForceのグラボを刺して電源を入れても、PC自体が立ち上がりませんでした。
CDを認識もしない状態です。

ハードに関してシロウトの自分ではこれ以上出来る事がありませんので
詳しい知り合いにヘルプを求める以外進展はなさそうです。
また、スレ違いになりそうなので以後は報告を控えさせてもらって、
グラボ交換後(あるいは交換不可能)報告のみさせて頂きます。
379331:2006/09/09(土) 20:24:05 0
BIOSは変えましたか?結構BIOSをいじって改善するかも知れません。。
BIOSといのは、電源を入れてNECの画面の時に、F2を押すとBIOSの画面になる。
あまり自分は詳しくないのだが、グラボ交換する時は、BIOSも重要と聞いている。
だれか詳しい人いないかな。。このスレまともに書いているの、俺と354だけ?
380名無しさん:2006/09/09(土) 20:38:03 0
俺はグラボ乗せ換えた事あるけど、BIOSは全くいじってない。
ドライバクリーナーでドライバ削除して、新しいドライバをダウンロードして組み込んだだけ。
何も難しい事は無かったよ。
381354:2006/09/09(土) 20:38:44 0
と、思いましたが、調べてる内に日本語マニュアルを発見して
ボード認識しない原因ぽいの見つけました。
http://china.giga-byte.com/FileList/Manual/vga_manual_gv-n76g256d-rh_j.pdf
(参考までに上にリンク張ってます、重いので注意!)

んで、どうやらボードに電源ケーブル刺してないのが原因ぽいです。
実は以前ゲフォ5600ボードを刺してもらった事があるのですが、ファンの騒音が思ったより大きく
1ヶ月程で元にもどしてしまいました。その際ボードを元に戻してOSリカバリしましたが
特にケーブルの抜き差しなど無かったので、先入観から配慮を見落としてました。

HDDドライブの下にブラブラしてるケーブル繋げばいいのかな・・・?

どっちにせよケーブル長が足りないので、作業の続きはパーツ買って来てからです。
やっぱ慣れない事すると???が続発ですね。
ATIのドライバーは復元で元に戻しましたw

>>379
いえ、BIOSは弄らなくてもいいかと・・・
上記の通り以前GeFoseのボード刺して実働した経緯がありますので。
OSリカバリの時も特にBIOS設定を元に戻す等の作業はありませんでした。
382331:2006/09/09(土) 22:25:53 0
354>詳しくなくてすいません。リンク重すぎて見れねえ。。。
自分の場合は、電源→ハードディスク→グラボという感じで経由してました。
radeonx800XTPEに別途4ピンの電源コードを取り付けてます。
頑張れ354。。。
383名無しさん:2006/09/10(日) 15:01:09 0
【下水冷】NEC VALUESTAR SEX part23【不安定】
384名無しさん:2006/09/10(日) 16:44:57 0
>>377にある過去の書込み
2004年 radeon9800のモデルは、ビデオカード変えるとスタンバイに不具合発生になりやすいのか。
2003年9800モデルの人が、X800XLから、VF700-AlCuに換装した報告があった。
この人はスタンバイがどうかは不明。

私は2003年夏モデル(250W)ですが、9600SEだったので9800モデルのようにドライバ復帰はなかったです。
DriverCleanerでATIを消して、6600GT入れて使用中。スタンバイ問題なし。
今度買うなら、7600GSがAGPの限界なのかな…
385331:2006/09/10(日) 18:18:21 0
それにしてもこのスレはnVIDIAの動作関連の報告は多いのだが、
X800の報告は全ての過去スレ見ても本当にごく稀。。。
今の所、4日くらい装着しているが、問題はスタンバイだけが移行出来ない事。
その他はBF2でもかなりぬるぬる状態。
以前の9800の時は、文字がおかしくなったり、背景のテクスチャが真っ黒に。。
最初はかなりおかしかったが、4日くらい経過したが、まったく不具合無く遊べている。

ただこのTX(2004年夏モデル)はAGPが下部に取り付けている為、
すぐ脇のメモリがかなり近い状態なので、リテールファンでも5mmくらいの
隙間しかありませんでした。ファンの換装(ZAV化)は出来無そう。。。
今の所は本体の全体を1cm上げ下部の蓋を取り外して駆動中。。。

X800XTPE アイドル(50℃)→シバキ時(72℃) でした。【ATIツール】
ZAV化すれば10℃くらい下がるらしいが。無理だな。。。
少し寿命が短くなるが仕方ないか。。。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142007950/

386名無しさん:2006/09/10(日) 22:17:12 0
>>377
そのX1300、俺だけど
スタンバイ相変わらずだったりする
復帰した瞬間固まっちゃって電源切るしかなくなったんで
それ以降試してない
387名無しさん:2006/09/11(月) 00:47:10 0
こんな素人専用糞PCで改造、増設したりして語ってる奴キモい。
ソフトナビゲーターとでも戯れてろよ。
388名無しさん:2006/09/11(月) 01:02:09 0
>>387
>ソフトナビゲーターとでも戯れてろよ。
ワラタ
389名無しさん:2006/09/11(月) 01:13:08 0
ワンタッチスタートボタンでも弄ってろよ、負け犬。
390名無しさん:2006/09/11(月) 01:29:09 0
>>387
祖父ナビワロスwww
391名無しさん:2006/09/11(月) 14:53:27 0
今この辺か。

自演スルー 誰も釣られないので、釣り師が釣られたふりをする。狙うは3匹目。案外成功する。
再自演スルー 更に誰も釣られないので、3匹目も自演する。狙うは4匹目。ここまでやればかなり釣れる。
392名無しさん:2006/09/12(火) 09:51:52 0
>>391
オマエモナー
393354:2006/09/12(火) 11:20:16 0
354ですが敗戦報告っすTT

知人の立会いでボード交換しましたが、BIOSすら認識しないのはおかしいという事で
販売店に持って行き動作確認しました。しかし店のPCでは正常作動との事。
要するにGV-N76G256D-RHとウチのVX100の相性が問題の様です・・・orz

店員さんの言う事にはメインメモリーとの相性の可能性もあるが、原因は特定できないと。
メモリーは購買時に増設したバッファローの512×2の1G。
マザーはAGP8倍に対応してる筈でず。以前作動したGeFoseが×8でしたから。
その他知人のアドバイスでメモリーの1枚抜き、DVDドライブの電源抜き、
HDDの電源抜き(これでもBIOSは立ち上がるそうで)で試しましたが全てダメ。
メインメモリーが一番怪しいので、別メーカーのを試し刺したいのですが
今月は資金が切れてここまで。

どっちにせよメモリー強化はいずれと思ってたので、来月の小遣いで別メーカーの
1Gを使って実験してみます。 これでボード認識しないならドナドナだなぁ


ボードのスペックは理想に近いのに残念。自分のスキルではどうにもならない様です・・・
どなたかPC自作に詳しい人の換装報告お待ちしてます。 ではノシ
394名無しさん:2006/09/12(火) 12:04:55 0
>>354
残念でした…お疲れさまです

radeon9800ついてたモデルって、NEC純正のTVチューナーついてるんじゃなかったかな。
パネル全面のAV端子がつかえるタイプ。
ああいうのと、ドライバの相性とかスタンバイ不具合の一因あるのかなあ。と、素人の疑問

7600GTは全然無理っぽいし、7600GSは…>>354 頑張ってくれました
395名無しさん:2006/09/12(火) 20:04:16 0
>>230です。
>>354
まだ無理ときまったわけではないのでがんばってください。
同じボードを使用してますが現在は特にトラブル等もなく安定動作中です。
>>394氏が懸念してあるNEC純正のTVチューナーは自分も使っているのですが
問題もなく使えてるので原因は別の所にあるのかも知れません。

>>384
6600GTで問題ないのでしたら7600GSはもちろん、GTでも大丈夫ではないでしょうか?
396名無しさん:2006/09/13(水) 07:23:20 0
流れ無視して書くけどこのTXって筐体設計ミスじゃないのかな
クラボの故障の報告がありすぎる
水冷ってCPUだけの話でグラボは無視でしょ
下にあいている小さな穴から空気を取り入れるだけ
俺のX600 PROも2年もたずにでかい異音→画面に筋が入るで壊れた
長期保障に入ってないからグラボ自分で買い換えたけど
こんな2年も立たないで壊れるPCとか初めてだよ
397名無しさん:2006/09/13(水) 14:27:02 0
>>395
>>384ですが
初期型250WのTXで7600GSのファンレスを換装させているんですね。
ニヤニヤがうらやましい。
9800モデルでも2003年当たりのでしょうか。
そうなると不具合報告がこのスレでてるのは、2004年夏から2005年の春モデルまでなのかな。

ゲームをそんなにするわけではないのですが、AGP用のが手に入らなくなると困るので
7600GSあたりを、財布に余裕あったら確保しておこうかなと考えています。
7600GTは電力的には6600GTより、低いらしいのですが。CPU的に能力だせないとの書き込み、このスレで見たので。
北森3.2

>>396
水冷で静穏だから買ったけど、ファン付グラボつけてHDクーラーとかつけてたら
いつのまにか、普通PCになっていた…
「ケース温度上がったら、サイドパネル開けるか、クーラー別途つけてください」
の設計は確かに・・・・難ありかも
だけどメーカーPCで、ケースデザインが気に入ったのもあるから後悔はしていない。
398名無しさん:2006/09/13(水) 20:49:21 0
流れ無視で自分のTXのベンチ結果でも
・・・何の参考にもならんかもしれないけど

2005夏モデルTX

CPU P4 640 3.2GHz
MEM DX533-512M x2

6600GT(Aopen PCX6600GT-DVD128)
定格(500/1000) OC(550/1100)

7800GT(ELZA GLADIAC 970GT)
定格(400/1000) OC(450/1150)

(3DMark03)
6600GT 定格 8410 OC 9259
7800GT 定格 14058 OC 15647

(3DMark05)
6600GT OC 3961
7800GT 定格 6280 OC 6785

(3DMark06)
7800GT 定格 3401 OC 3741
399名無しさん:2006/09/14(木) 14:24:20 0
NECのPCはジジイ専用機
400395:2006/09/14(木) 23:28:07 0
>>397
自分はオンボードで購入しました。使用したことのあるボードは
ATIの9600無印、9600XT、NVIDIAの5900XT、それと今回の7600GSですね。
とくに不具合にはあたらなかったんですがオンボードで購入したことが
結果としてよかったのかもしれません。

静穏は気になるところですよね。9600XTや5900XTではやはりファンの音が
少し耳障りでした。現在は狭いスペースに無理やりファンを押し込んで
ユルユル回してますがほとんどわからないレベルなので気にいってます。
ゲームをたまーにやるので9600無印だとすこし力不足だったんです。
7600GSは正解でした。(自慢話みたくなってすみません・・)
>>398
OCだと3dmark06は7600GSの倍ちかいですね。
7800GTも大丈夫なのはびっくりです。
401名無しさん:2006/09/15(金) 03:44:17 0
>>398
なんかCPUが悪いと効果でないとか言ってる人もいるけど
P4 640なら十分効果があるってことだよね、gjgj
発熱量も減ってるし買う意味はあるよなー
402名無しさん:2006/09/15(金) 13:27:21 0
うちのTXも載せ替えられないのだろうか・・・。
2004年の秋モデルNECDirectでX600PROを追加したんだけど、
X600が調子悪くて、3Dのゲームやるとハングアップするから、
X1650XTが出たら差し替えようと思ってたのに・・・。

X600は3Dでノイズとか出るから、たぶんメモリが逝ってる。
保証切れてるし、初期不良で直しておけばよかった・・・。
403名無しさん:2006/09/15(金) 14:16:14 0
付け替えればいいんでね?電源容量と相談だ
404名無しさん:2006/09/15(金) 18:43:51 0
馬鹿な質問かもしれませんがどうしても分からないので
質問させえてください。

うちにはテレビもコンポもないので、全てTXでまかなっています。
なのでせめて音だけでもよくしようと思い
TXにこのスピーカーを付けたいのですが、接続できるのでしょうか?

HTZ-555DV:パイオニア ホームシアターシステム
http://pioneer.jp/smarttheater/product/htz555dv/spec.html


説明書を何度にらめっこしても分かりませんでした。
どうかよろしくお願いします。。。
405名無しさん:2006/09/15(金) 19:33:49 0
光デジタルで接続すりゃいいべ、ないならヘッドホン端子になっちゃう
ヘッドホン端子じゃシアターシステムの価値が激減するけどね・・・

TXって音がやばいのよね
自分はシアターシステムのアンプを経由して聴いてるよ
そうすると何故か音が凄い綺麗になるから・・・なぜだ

本当はサウンドカードでも増設したほうがいいんだろうけど
406名無しさん:2006/09/15(金) 21:23:43 0
それに金かける余裕があるんだからサウンドカードも余裕でしょ
ゲームに拘りがないのならSE-150PCIが無難なところなのかな
407名無しさん:2006/09/15(金) 21:26:07 0
>>402
2004年秋モデルのTXにNECDirectでX600PROを追加してたけど
7800GTに交換して10ヵ月経過したけど問題なく動いてるよ
408名無しさん:2006/09/15(金) 23:12:44 0
光デジタルで接続するなら内蔵のモノで十分らしいよ
サウンドカードつけて変わらんて。
409404:2006/09/15(金) 23:15:02 0
>>405
光デジタルで繋がるということですね。
つながる事さえ分かれば黙って>>404を購入しますw

>>40
6http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602610269
自分で組み込む自信がないのでとりあえずシアターシステムだけ
つないでみます。満足いかなかったらサウンドカードも買ってみます。

ありがとうございました!
410404:2006/09/15(金) 23:28:21 0
あんまり良くならないのかな?

光デジタルケーブルでググっても種類多すぎて何が合うのか良く分からない。。
現物来たらスピーカとPCの写真取って電気屋で聞いた方がいいですね。
411名無しさん:2006/09/15(金) 23:45:05 0
X-fiの一番安いDAでも内蔵音源とは雲泥の差だぞ
こればっかりは経験者じゃないとわからんだろうが
損したという気持ちはまったくない
それどころか「どうせなら64MB専用RAM付きのにすればよかったな」と思う始末さ
マジオススメ
412名無しさん:2006/09/16(土) 09:43:38 0
マジオネア
413名無しさん:2006/09/16(土) 11:33:28 O
俺もスピーカーとか全くワカンネー
もらったロジクールの小さいのずっと使ってるがいい加減変えたい…
414名無しさん:2006/09/16(土) 13:29:20 0
ロジクールのX-530オススメ
コストパフォーマンスに優れるよ
これにX-FiのDAで快適にBF2やってます
415名無しさん:2006/09/16(土) 14:19:17 0
快適にマインスイーパーやってますが何か
416名無しさん:2006/09/16(土) 15:21:13 0
BF2を例に出すのやめろよ・・・もういいよ
417名無しさん:2006/09/16(土) 17:15:04 0
418名無しさん:2006/09/16(土) 19:14:36 0
419名無しさん:2006/09/16(土) 20:44:03 0
スピーカーの良さは大きさに比例するからね
420名無しさん:2006/09/16(土) 21:59:25 O
突然画面が映らなくなった・・画面に線が入ってる
これやばい?
421名無しさん:2006/09/16(土) 22:03:14 0
それってディスプレイの不良じゃなかったっけ? 本体じゃなく。
422名無しさん:2006/09/16(土) 22:09:59 O
>>421
そうかも。
真っ暗の画面でうっすらとスタートメニュー開いたのを確認できる
423名無しさん:2006/09/16(土) 23:29:01 0
バックライト切れじゃね?
424名無しさん:2006/09/16(土) 23:30:32 0

■ハレンチNEC社員、個人情報大サービス祭り■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

NEC社員がブログで大自爆!!!!!!!社内はこの話題で持ちきり!!!!!!!
自ら進んで、ブログに顔写真・免許(住所までバッチリ)・パスポートなどなどヤバイ情報テンコモリしてます!
詳細&事の顛末を知りたい奴は、今すぐ↓に集合だ!
NEC総合スレ 14
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1153742991/
NECの裏事情37
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1153369410/


*参考*
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=253545
顔キャッシュ
http://66.102.7.104/search?q=cache:FaRXpMt8QQ4J:blog.drecom.jp/sekky/archive/592+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84&hl=ja&ct=clnk&cd=1
免許&パスポートキャッシュ
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:22gRH5jceD0J:blog.drecom.jp/sekky/monthly/200505/+%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84...%E3%80%80%E5%85%8D%E8%A8%B1&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1


■お前ら祭りはこれからだ!急げ!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
425名無しさん:2006/09/17(日) 00:31:30 0
裏事情板でだけやっててください
426名無しさん:2006/09/18(月) 01:53:10 0
NECのPCはジジイ専用機
427名無しさん:2006/09/18(月) 08:27:44 O
>>419
マジか
それでタワー型のは高いんだな
428最後の354:2006/09/18(月) 09:57:11 0
後日報告です。

メインメモリーの換装実験ですが、2種類のバルクを使用しても、どちらの場合もPCが立ち上がる事はありませんでした。


GV-N76G256D-RHの相性問題ですが、原因らしい物を突き止めました・・・かもしれません。
このグラボはPCI-Ex用のボードを無理やりAGP変換しており
グラフィックメモリーに最新のGDDR2規格が使われてます。

で、VX100の目玉親父はメインメモリーすらDDRしか使われておらず、この時代のマザボが
GV-N76G256D-RHのグラフィックメモリーを認識できないのではないかという結論です・・・
となると、実働報告はナニかなと思わなくも無いんですが、
時期によってマザボにやや変化があるのかもしれませんが・・・

という事で、このグラボを換装する事にはアキラメが付きました。
実働環境では作動確認とれてるのでヤフオクにでも流そうと思います。
またデフォルトのラデ9600Seriesのお世話になるのか・・・アンタ頑丈だねぇw

皆様も最新グラボ換装の際はパーツ選びにお気をつけ下さい。
俺は何度失敗した事か・・・懲りんけどw
429名無しさん:2006/09/18(月) 10:07:55 0
2. お問い合わせ詳細
(必須) 貴社社員を名乗られる関戸正規氏(ご本人がご本人のブログで名乗られた名前)という若手社員の方が、ご自身の
ブログで貴社社員に対するセクハラなどを公然と公言し、問題になっています。

※ブログは現在は、削除されておりますが、キャッシュが残っています。

@ブログ及びMIXIにて実名を名乗り、NEC社員である事を公表していた。
A研修の飲み会の写真を複数掲載し、同僚と思われる複数の女の子にキスしたり抱きついたりしている写真を、その同僚の女の子に
(おそらく)無許可で掲載していた。⇒現在は削除
B会社に(おそらく)無断で研修の飲み会や職場風景の写真をブログに載せていた。
CNEC社員を名乗り、女性と日夜遊んでいると公言。今まで逮捕歴がゼロであるのは、自身のテクニックの賜物と記載。
又、NECの受付嬢をやってしまいたい等、明らかにモラルのない発言。
D自身の免許証とパスポートをブログ上で公開し、豊橋市にあるる実家の住所が丸見え。又、実名を記載し、
静岡大学出身で研究内容から携帯電話開発に従事していると判明。
E自身のブログで2005年クリスマス、交番の前でサンタクロースの格好のキャミソールにロングブーツのようなものを着て、
交番の看板を指差し、股を広げている自身の写真を掲載。
Fドコモが第一志望であり、第二志望軍がKDDIとソニーと記載し、NECに内定して就職活動の負け組みだと記載。
Gクラブで知り合った女の子と酒飲んでオールして、翌朝車で送ってもらったとの事。飲酒運転幇助では?
H自身のブログで、万引きをした事がある、飲酒運転をした事があると公言。事実関係を把握されたい。
INECの寮にて、同僚と撮ったと思われる半ケツ写真を掲載。NECの寮ではどのような寮生教育をしているのか?
J学生時代の2004年クリスマス、サンタガリストを名乗り、覆面姿でケンタッキーのカーネルサンダース像を破壊、
 サンタの衣装を着ていたピザ屋の出前の人に木刀を持って暴行。1日で11人のサンタを刈ったとブログに記載。
K自身のブログが2chに掲載され、社名を出した事を反省と記載も、数時間後削除で証拠隠滅を図る。

少しまとめなおした。
430名無しさん:2006/09/18(月) 10:44:50 0
>>428
どんまぃ。
431名無しさん:2006/09/18(月) 14:19:02 0
>>427
でかいほうがいいと言うのは嘘
432名無しさん:2006/09/19(火) 00:58:34 0
>>431
固さが大事だな。
433名無しさん:2006/09/19(火) 01:42:48 0
太さも大事だな。
434名無しさん:2006/09/19(火) 01:44:43 0
時間も大事だな、長すぎても短すぎても駄目だ。
435名無しさん:2006/09/19(火) 09:21:29 0
買ってから2年ちょいグラボRadeon9600SE
昨日ネトゲ中に画面が虹色になって動かなくなったので再起動
その後起動してみると光のエフェクトなどがブツブツになって直らない
これはグラボの故障でしょうか?
436名無しさん:2006/09/19(火) 10:38:56 0
>>428
乙w
こういう人がいると何人かが救われる
437名無しさん:2006/09/19(火) 13:43:14 0
>>435
YES
438名無しさん:2006/09/19(火) 21:07:56 0
>>435
3D DEMOとかやるとフリーズしませんか
しかし2年くらいで壊れる人多いな

この間ふたをあけて中を見たら埃が結構たまってたんだけど
埃対策とかやってる人いますか
439名無しさん:2006/09/20(水) 02:39:12 0
うちのTXも最近X600の調子がおかしくて交換検討中なんだけど
PC無知なりに色々調べてX800X系がいいなと思ったんだ
これに交換するとなにか不具合おきる可能性大?

440名無しさん:2006/09/20(水) 02:58:35 0
問題なく動作しているよ
XT当たりがいいんじゃない?
441名無しさん:2006/09/20(水) 04:48:27 0
レスサンクス
ドライバ削除とか色々交換にあたって不安要素満載だが調べてやってみます
442名無しさん:2006/09/20(水) 12:54:30 0
その前にradeonやめるべきだと思うけどね
443名無しさん:2006/09/20(水) 12:56:10 0
そうでもな・・・あるあるwww
悪くはないけどね
444名無しさん:2006/09/20(水) 13:37:03 0
radeon x800についてはこのレス331から書いてあるので読んでね♪
スタンバイに移行出来ないらしいよ
445名無しさん:2006/09/20(水) 14:04:39 0
TXのX600系購入者なんだけど
7600GSに載せ換えるのに不安要素ってどれくらいあるんですかね?
446名無しさん:2006/09/20(水) 14:24:31 0
今疑問に思ったんだけど、なぜオンボ状態で購入しないのだw
自分でVGA増設すればえがったのに
447名無しさん:2006/09/20(水) 14:40:57 0
>>445
同感
X600pro搭載品購入(PC-VG32SVZGJ)
7600GS,7600GT,7800GT などに交換したいな・・・
過去レス見ると不安でしょうがない;;
448名無しさん:2006/09/20(水) 14:44:47 0
>>447
安心しろ7800GTはすでに在庫はないw
7900GSあたりで人柱よろちくび
449445:2006/09/20(水) 14:48:08 0
>>446
俺個人的にはあれだ、3Dゲームが出来るメーカー製のPCって事で買ったんだ
その時はPCに対する知識も殆ど無かったんだよ
450名無しさん:2006/09/20(水) 15:33:25 0
NECのPCはジジイ専用機
451名無しさん:2006/09/20(水) 15:53:06 0
>>445
不安要素は排熱だな。これだけがネック。
ファンレスの7600GS搭載した事があるが、シバキ後に恐ろしいほどの熱になった(100度近く)
買うならファン付きのグラボにした方がいい。
今は玄人の7600GT付けている。RivaTunerでファン制御したら、かなり静か。
ファン制御する前はうるさくて発狂しそうになったけどなw
んで、今はシバいての60度を切るぐらいで安定している。
452名無しさん:2006/09/20(水) 17:31:02 0
453445:2006/09/20(水) 18:00:31 0
>>451
なるほど
ならGALAXYの7600GS-Zとか言う奴で問題ないのかな?
値段もそれほどでもないから、特に何も無いなら購入してみようかね
454名無しさん:2006/09/20(水) 19:02:55 0
俺X600搭載購入者だけど

X1650XTが出たら速攻で人柱になるんだ。

この前、別件で修理に出したとき
X600が調子悪いって言ったら、調べてくれたよ。
完全に壊れてるってさ。
3Dや、動画再生でノイズが出るし、
DVD再生(やったこと無かったけど修理センターの人が教えてくれた)では
2倍速で再生されるんだぜ。

絶対、X1650XT買うんだ。
455名無しさん:2006/09/20(水) 19:36:32 0
PSUの為にグラボ乗せ変えたいです。
PS2並みに滑らかにするにはどれにすればいいでしょう?
予算は三万円ぐらいです。
456名無しさん:2006/09/20(水) 19:48:37 0
457447:2006/09/20(水) 21:10:25 0
結局のところ、7600GSでもGTでも問題なく乗せ替え出来るってことかな?
後は運次第・・・?
458名無しさん:2006/09/20(水) 22:34:53 0
どうせなら7900GSで突撃してくれないか
459447:2006/09/21(木) 00:28:10 0
>>458
7900GSで突撃命令でるなら、脱北ではなく 入北してきます・・・
460名無しさん:2006/09/21(木) 00:39:43 0
7800GTが載せられるなら載せられると思う
461名無しさん:2006/09/21(木) 17:00:17 0
7900GSに特攻する猛者はいないのかえ?
462名無しさん:2006/09/21(木) 17:52:07 0
金さえあれば特攻しているのだがなぁ
463名無しさん:2006/09/21(木) 18:53:40 0
7900GSってPen4なんかだとCPUがボトルネックになって性能発揮しきれないんじゃね?
464名無しさん:2006/09/21(木) 18:55:10 0
3.6GHzあればおk
465名無しさん:2006/09/21(木) 19:44:47 0
そろそろ上げておく?
466名無しさん:2006/09/21(木) 22:15:24 0
こんな素人専用糞PCで改造、増設したりして語ってる奴キモい。
ソフトナビゲーターとでも戯れてろよ。
467名無しさん:2006/09/21(木) 22:37:01 0
だがそれがいい
468名無しさん:2006/09/22(金) 01:52:39 0
7900GSって消費電力が高いから補助電源必要なんだろ?
イマイチ踏み込みにくいね
469名無しさん:2006/09/22(金) 12:22:01 0
水冷式のPCでCPUのファンがあるのと無いのがあるらしいんですが、本当
なんですか?
型番によってあるのと無いの違い分かる人いましたら、教えてくださいませ。
470名無しさん:2006/09/22(金) 17:45:16 0
今販売されてるXとCならCはCPUファンないんじゃない
471名無しさん:2006/09/22(金) 18:39:17 0
>>469
初期型TX 北森P4 はCPUファン ついてないです
472439:2006/09/23(土) 08:31:48 0
まだ手元に無いんだが中古でX800XTゲットした
交換手順なんだけど

X600つけたまま起動→ドライバ削除→電源落とす→
コンセント抜いた状態でX800に交換→起動→ドライバ入れなおし→
再起動→新世界

大体こんな感じだろうか?初めてなもので・・・
473名無しさん:2006/09/23(土) 10:19:23 0
>>472
うん。
474331:2006/09/23(土) 10:27:59 0
久しぶりに登場〜
このTXスレで唯一9800→X800XTPE装着した者です。
本当にradeon搭載する人このスレにいない。。。。
あれから20日くらい稼動しているけど何の問題も無い。
俺が過去スレでカキコしておいたけど、スタンバイに移行出来ないというのが難点
スタンバイに移行すると画面が暗くなり、グラボのファンが超高速回転し続ける
仕方ないので、スタンバイ移行禁止にしてある。
俺の場合書いておく。。。まったく参考にならないと思うけど。。

9800付けたまま起動→9800のドライバ削除→電源落とす→x800xtpe装着
もの凄いグチャグチャな画面になり悩む→x800xtpeを外して、取り付け
を5回繰り返した→セーフモードみたいな画面が出てきた→すかさずドライバ上書き
→銀世界→現在に至る。。3dmarks5で(5070→10700)にパワーアップした。。。
恐らく439も倍くらいに進化するはず。
475名無しさん:2006/09/23(土) 10:40:12 0
TXユーザーのみなさん今日は。
自分もTX愛用しています。この機種はホントに買ってよかったと思います。
ところで取り説を読んで見たところ設置については「横に置くな」と書いてないのですが
横において使用しても大丈夫なのでしょうか?
476名無しさん:2006/09/23(土) 10:56:01 0
ラデ→ラデなら、別にドライバってそのGPU専用じゃなく
全体共通のものだから削除して換装しなくても問題起きないと思うけどね
477名無しさん:2006/09/23(土) 14:47:43 0
そうだね俺も2004年TXでいろいろ試したけどラデなら全体的に安定してるね。
ゲフォもいけるけど俺はラデを薦めるね。x800xtpeお勧め。
それにしても何度修理だしても例のファンファン現象が起こるそのたびに
側面シバくのに少し疲れてきた。ラデいけ
478名無しさん:2006/09/23(土) 15:56:07 0
プログラムの追加と削除でATIのドライバが見つからない、何故?
せっかくビデオカード買って来たのに・・・
479名無しさん:2006/09/23(土) 16:11:43 0
カクテルなのにカロリーオフってことだろ
480名無しさん:2006/09/23(土) 16:18:38 0
>>479
に ほ ん ご で お っ け 。
481名無しさん:2006/09/23(土) 16:32:19 0
いや、ここは敢えてアラビア語で
482478:2006/09/23(土) 17:51:11 0
もうだめぽorz
483名無しさん:2006/09/23(土) 17:52:55 0
>>478
ドライバクリーナー使うがよろし、むしろ奨励
ATI関連全部削除
セーフモードでやるといいみたい
484478:2006/09/23(土) 17:58:03 0
>>483
ドライバクリーナーだけで大丈夫なんですかね?
色んなトコ見て回ったんですが、まずプログラムの追加と削除でATIドライバとコンパねを削除って書いてたんです
485331:2006/09/23(土) 17:58:48 0
プログラムの追加と削除にはATIドライバ無いよ。
デバイスのディスプレイドライバ削除しても起動後蘇るから意味無かった。
なのでドライバ削除せずそのままグラボ取り付け再起動してから
そのまま新しいグラボのドライバ強制で読み込ませた。
x800XTは現在中古で2万位だからマジオススメ。
ドライバークリーナーっていう、ドライバを完全に削除するツールも窓の社で
あるけど、英語なので分からなかったのでパスした。。
486名無しさん:2006/09/23(土) 18:07:33 0
ピクセルシェーダ3.0に対応してなくね・x・)?
487名無しさん:2006/09/23(土) 18:08:54 0
>>484
おk
そいや、XPのシステムの復元をオフっておくといいかも
>>485のドライバ復活ってそのせいだったような気がしないでもない
488名無しさん:2006/09/23(土) 23:39:00 0
radeonはやめろって言ってるのに・・・ゲーム用途だと不具合多すぎ
489名無しさん:2006/09/24(日) 00:18:55 0
>>486
3.0に対応していると、今現状のゲームで出来ないのある?

>>488
例えば?
490489:2006/09/24(日) 00:20:23 0
× 3.0に対応していると、今現状のゲームで出来ないのある?

○ 3.0に対応していないと、今現状のゲームで出来ないのある?
491名無しさん:2006/09/24(日) 07:07:53 0
2万前後なら新品で7600GTのが良くない?
492名無しさん:2006/09/24(日) 08:54:22 0
>>474
3dmarks5で(5070→10700)にパワーアップした。。。

ってありえねーw
03の間違いだろとツッコンでおく
493331:2006/09/24(日) 10:10:29 0
_| ̄|○ 3の間違いだった。スマン。。。
でも9800→x800xtで3dmarks3で(5070→10700)て低くない?
494名無しさん:2006/09/24(日) 11:20:15 0
2005/12に600PRO搭載を購入した者ですが
最近PCが勝手に再起するんですけど、何が原因なんでしょうか?
既出なら申し訳ないです・・・
495494:2006/09/24(日) 12:20:52 0
2004/12でした・・・;;
496名無しさん:2006/09/24(日) 13:35:13 0
たぶん誰もわからないと思うけど・・・
再セットアップでもしてみては
497名無しさん:2006/09/24(日) 13:53:34 0
>>494
コンパネ>イベントビューア で見てみたら?
アプリ、セキュリティ、システムに赤くXついてるのとかログ残ってないかな。
あれば、それが原因クサイかも
すべて正常ならば、、、、OSセットアップ
498名無しさん:2006/09/24(日) 14:00:15 0
>>494
ファンが壊れかけで低速運転して熱落ちとか
499494:2006/09/24(日) 14:23:35 0
OS再セットアップですか・・・
ファンが壊れかけってのもの考えられるわけですね
言われてみれば本体側面が結構熱いかも・・・;;
500名無しさん:2006/09/24(日) 16:31:48 0
>>494
ケース温度など計るソフトいれてある? まとめwikiにもでてるから入れるように。
60度近いとかならファンが怪しい。
埃ふきとばすとかして、サイドパネルあけたまま様子みてみたらどうか。
501名無しさん:2006/09/24(日) 18:38:14 0
2004 秋モデルを使い続けてきましたが、液晶画面が広範囲にチラつく(変色)ようになりました。
写真や字の周りが特にチラつきますし、動画は最悪です。
フリーソフトのドット欠けチェッカーを使ってみましたが、ドットの欠けはないようです。
再セットアップや、VGA等のパーツを入れ替えて見ましたが変わりありません。ディスプレイ設定も試しましたが効果はありません。
液晶モニターの寿命でしょうか?
新しい液晶モニターを購入するのであれば、どの製品がお勧めでしょうか?機能はそこそこで良いです。
教えてください。
502439:2006/09/24(日) 20:14:05 0
グラボ届いたので交換してみました
うちのTXはX600PRO搭載モデルで今回X800XTに交換
ドライバークリーナーにてドライバ削除
付け替えて起動してみるがビープ音鳴りまくりだった
これは付属のケーブルをHDDにつないだら解決(X600にはついてなかったのでここで結構悩んだ)
あとは普通にドライバ入れて完了
気がかりだったファン音もうちのX600が調子悪かったため以前より静か
今のところまったく問題なしです
503名無しさん:2006/09/24(日) 23:30:42 0
>>501
モニターがダメになってるんだろうね
オススメはEIZOだけど高いな
ただ安物買いの銭失いになる可能性が高いから
モニター関連スレなんか見ておくといいかも
テカテカはやめた方がいいよ
テカテカ加工だけで5000円は高くなるから
504494:2006/09/25(月) 10:35:52 0
>>497
言われた所を調べてみると、
アプリケーションとシステムに数箇所赤い×が有った
これが原因だとすると、どうすればいいのだろう・・・
505名無しさん:2006/09/25(月) 16:42:52 0
>>504
1ラデ公式からドライバ再インスコ
2それで駄目ならビデオカード外してエアーブロー、ついでにPC内部も念入りに
3それでも駄目ならPCI−Eバスを切ってオンボード上でしばらく様子見
4オンボードで問題なければビデオカードが故障の可能性あり、もしくは電源周りが弱ってきたかも
俺はOS再セットは時間かかるから最終手段にやるね
506名無しさん:2006/09/27(水) 06:23:43 0
TX (PC-VG38SVZGL) に
VISTA RC1をインストしてます。

トリプルメモリスロット用の
ドライバってどこかにないでしょうか?

よろしくお願いします。
507名無しさん :2006/09/27(水) 12:05:05 0
VX500っていうのを使ってるんですが、これには表と裏の両方に
ヒートシンクが付いてるグラボは使用できますでしょうか?
どのくらいの厚みがあるか分からないもので。
508名無しさん:2006/09/27(水) 19:50:37 0
偶にメモリを1G載せてるのにウインドを12個くらい開いてたら
次のウインドが開けなくなるのは何故だろ?
右クリックしてもメニューが出なくなるし。
(ウインドを一個消せば一個だけ開けるようになる)
509名無しさん:2006/09/27(水) 20:38:24 0
なんか暇だったのでNECで査定してみたよ。。そしたら5万だって笑えるね。
購入した時は、セットで27万だぞ!!!!!!!!!
2004年夏モデル ペン4 3.2G・512*2・radeon9800・F17R21ディスプレイセットでこんな値段。
来年の夏で3年になるが3年で減価償却だな。。現在x800xt搭載しているから
まだまだ現役だな。。

平素よりNEC 121ware.com/NEC Directをご利用頂きまして誠にありが
とうございます。

お客様よりNECグループ会社のホームページにいただきましたお問い
合わせにつきまして、パーソナル商品を担当しております
NEC 121ware.com/NEC Directより、以下の通りご回答させて頂きます。
ご確認頂けますようよろしくお願い申し上げます。

買取査定見積もり依頼の件

 こちらはリフレッシュPCセンターでございます。
 買い取りサービスのご利用ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

 今回お問い合せいただきました、買い取りサービスにおける上限価格に
つきまして以下に回答させていただきます。

----------------------------------------------------------------

 ・お問合せの製品  : PC-VG32SVZGH
 ・買い取り上限価格 : ¥50,000-
 ・上限価格算出日  : 2006年 09月**日

 ※本買い取り上限価格は、商品発売時の仕様(添付品含む)・外観・
機能を100%維持している場合の価格です。
510名無しさん:2006/09/27(水) 21:08:13 0
3年前のPCなんてそんなもんだろ
最新の牛丼PCが3.4万だろ?
511名無しさん:2006/09/27(水) 21:28:28 0
5万だったらサブマシンとして残す方がいいな
5万じゃ新マシンの足しにもならん
512名無しさん:2006/09/27(水) 22:11:19 0
>>509
確かに5万はひどいw
513名無しさん:2006/09/28(木) 01:32:34 0
まぁそんなもんだろうなぁ。キツいけど。
514名無しさん:2006/09/28(木) 02:23:09 0
509だけど、まだオークションに売った方が高く売れるよね。。
それにしても5万なんて糞だよ。。まだ2年2ヶ月だよ。
しかも傷や欠品で−になり結局は4万くらいじゃない?
逆に店で売っている一般品の方が3万くらい高値だってさ。馬鹿げている。
ディスプレイ抜きでPCデポにまったく同じ構成の中古売っていたけど、
10万だった。。あと2年は使いたいね♪
515名無しさん:2006/09/28(木) 03:24:35 0
俺も2004年秋モデルで27万くらいした
まだ2年しかたってないのか・・・
C2Dとか出てきてなんか中古感ありありなんですが
あと3−4年は使いたい
後PCにはあんま金かけたくないなー
516名無しさん:2006/09/28(木) 03:41:23 0
むかし、PC-8801MkII MRだったかな、モニタと合わせて20万くらいで
買ったやつを三ヶ月使って中古に出した。たしか5万くらいだった希ガス。
なぜ売ったかというとゲームに夢中になって勉強できないからorz
517名無しさん:2006/09/28(木) 21:18:10 0
ぶっちゃけ3Dゲーム以外ならPen4でも十分事足りるよな
エンコだって十分速いし
518名無しさん:2006/09/29(金) 13:27:56 0
新CPU搭載モデルはまだですか?
519名無しさん:2006/09/29(金) 15:45:34 0
うん
520名無しさん:2006/09/29(金) 17:33:29 0
こんな素人専用糞PCで改造、増設したりして語ってる奴キモい。
ソフトナビゲーターとでも戯れてろよ。
521名無しさん:2006/09/29(金) 22:21:24 0
だがそれがいい。
522名無しさん:2006/09/29(金) 22:23:45 0
誰か7900GS載せた人居ない?
523名無しさん:2006/09/30(土) 07:10:12 0
>>508
やべーw現在まったく同じ症状ww

一番ひどい時で、
エクスプローラーエラーで右クリック等が使えなくなるーエクスプローラーが終了できなくなるー電源が切れなくなるークライアントマネージャーを開こうとすると「メモリーなんちゃらで」強制終了。
再起動後一切ネットにつながらず、再セットアップorz

再セットアップ後も
エクスプローラーを何個か開くと右クリック等が使えなくなる。

なんらかのパーツがいかれてると思うんだけど
これってメモリーが異常なのかな?
524名無しさん:2006/09/30(土) 19:47:20 0
2004年秋モデル X600プロ搭載品を購入しました。
今日ELSA7600GTを手に入れたのですが、何分初心者なもので
どのような手順でグラボを入れ替えて良いのか解りません・・・。
できれば手順を解り易くご教授願いたいのですが、どなたかお詳しい方
宜しくお願いいたします。
525名無しさん:2006/09/30(土) 20:08:48 0
>>524
●他社製グラフィックボードの、パソコンへの取り付けマニュアルを公開しております。
  (PDFファイル、約290KB) 詳細はこちら→
http://121ware.com/navigate/direct/info/water/howto_3rdparty_graphics_txtz.pdf
526名無しさん:2006/10/02(月) 06:01:44 0
便乗で質問させてください。

>>506さんと同じ型番のPCを使ってます。
私もビスタのRC版をインストールしたのですが、
デバイスマネージャで見てみると、
不明なデバイスが1つありまます。
しかしこれが何のデバイスなのかわかりません。

ひょっとするとこれがトリプルメモリスロット
なのかとも思いましたが、
試しにSDカードを入れてみたら
ちゃんと認識するので
どうも違うみたいです。

どなたかご存知の方おられましたら
教えてください。
527名無しさん:2006/10/02(月) 19:19:15 0
他のOSインストールしても機能がおかしくなるだけだよ。。。
528名無しさん:2006/10/02(月) 21:54:31 0
VIVO付きのグラボに換えて、WDMドライバ入れ忘れって言うのは結構あるみたいだけど
529名無しさん:2006/10/06(金) 23:34:57 0
03年モデルのTXだけど、
ここ数日から素直に起動しなくなった。
まだ2,3回の電源オンオフすれば何事もなく立ち上がる。

電源か、水冷機構か、そろそろ修理なのかなぁ〜
何か高そうで考えちゃうわ。
530名無しさん:2006/10/07(土) 00:02:39 0
ブルーバックでメモリーパリティエラーって奴?
531名無しさん:2006/10/07(土) 09:54:34 0
メモリーのパリティがエラーとしかいいようがない。
メモリカード壊れたんじゃ?
2枚挿ししてるなら、片方ずつ抜いて起動できるなら、抜いた方が壊れてるね。
ちゃんと動く方をもう一方のスロットに挿して動かないならMBが壊れたかと。
532531:2006/10/07(土) 09:55:36 0
>>530
すまん、「メモリーパリティエラーって何?」って読んでた。
スルーしてくれorz
533名無しさん:2006/10/07(土) 22:16:17 0
中古で買おうかと思ってるんだけど、グラフィックが
915G+DVI-Dインターフェイスボードってのは
ビデオカード換装できるよね?
デュアルディスプレイ対応カードにしたいんだけど、
DVI-Dインターフェイスボードってのが気になって。
534名無しさん:2006/10/07(土) 23:47:49 0
できるよ。俺も金無かったから購入時はインターフェイスボードだったわ。
535名無しさん:2006/10/08(日) 00:39:17 0
バカ
PCの中古なんて買うもんじゃないぞ
全部のパーツにがたが来ててもおかしくない
予算いくらだ?
536533:2006/10/08(日) 04:05:22 0
>>534
出来るんだ。サンクス。

>>535
15〜20万くらい。カード分割払いできるとこなら25万までいけるかな。
NEC Directのアウトレットか、ソフマップの中古で考えてる。
他におすすめあったら教えて欲しい。
Mac難民なもんで、会社で使ってたDellとCompaqとSonyしか知らない。
537名無しさん:2006/10/08(日) 04:35:48 0
マックってモニターと一体型なんだっけ?
モニターはあるの?
ないならおれのやるよ

NECダイレクトが安いと思うけどTX自体はもう新品じゃ取り扱ってないんだな
Xってどうなんだろうな
538名無しさん:2006/10/08(日) 09:30:11 0
アウトレットで今かろうじてP4 640出てるけど、それならCore2Duoまで待った方がいいんじゃない?
539名無しさん:2006/10/08(日) 09:57:06 0
20万あれば普通にcore2duoで立派な新品が手に入る気がするな。
モニタ代とか、どこに金かける予定なのかは分からんが…。

core2duoになって普通にTDPが50くらい下がってるから、
爆熱を水冷するより最初から熱くなりにくいのを買ったほうがいいぞw
540名無しさん:2006/10/08(日) 10:13:15 0
爆熱Pen4+水冷、よか
Core2Duo+ファン、か
今ならそっちの方が現実的だよなぁ
水冷はロマンではあるが故障すると一瞬でダメになるしな
541名無しさん:2006/10/08(日) 13:06:42 0
わけのわからんメーカー製なり自作なりならともかく、
TXで水漏れが原因の故障なんてあるのか?
過去10スレほど覗いてたが、んな報告は覚えないぞ。
気泡による?循環異常で熱暴走なりファン騒音なりはテンプレもんだが。

それはともかく、C2Dが出て、ますますCPUよかGPUに水冷熱望したくなるよなあ。
今でさえ、一番の騒音源は笊化しているGPUファンだし。
542名無しさん:2006/10/08(日) 20:32:56 0
>>541
故障の可能性に冷却液漏れは含まれるかもしれんが、
水冷の故障と水漏れはイコールじゃないぞ。
543名無しさん:2006/10/08(日) 22:14:48 0
ttp://www.uploda.org/uporg541632.jpg

吸気口の所にエアコンのファルターをつけてみた
一ヶ月くらいでこの埃
こりゃ壊れますね
PCは塵対策もやってほしいなあ
544名無しさん:2006/10/08(日) 22:39:34 0
写真をうpしてネタ提供する意気込みは良いと思うのだけれど、この写真じゃなんともいえないwww
昼間明るいところでもう一度写真を撮ってみてくれ
545名無しさん:2006/10/09(月) 00:03:28 0
ん、よくわかんない。
使用前があればいいな。
546名無しさん:2006/10/09(月) 01:43:07 0
2004TXでグラボRadeon9600SEなんだが、ネトゲ中に(本体電源は切れずに液晶が)ブラックアウトするのは熱のせい?
547533:2006/10/09(月) 05:44:36 0
>>537
気前いいね。PowerMac G4でEIZOのモニタがあるけどもう寿命がきてる。
一体型じゃないMacもあるけど、エントリークラス(Mac mini)の次がいきなり
ワークステーション(Mac Pro)になってるんだよね〜それで俺みたいな難民が(;´Д`)

>>538
C2D待ちたいけど、今のパソコンの調子が悪いので待てないのです。
秋冬モデルでは各社一斉にC2Dかと思ってたのに。

>>539
モニタ代込み。EIZO S2000(9万)とかS1931(7万)とかにしたいけど、
この予算でそうもいってられないんで、そこそこ綺麗なモニタなら(ノートも含め)いいかな、と。
その代わり、将来のためにデュアルディスプレイ機能は確保。

このモデルを検討したのは、水冷というよりデザインの良さかな。かっこいいお。
DESKPOWER Hも良さげなデザインだったけど、仕様がタコだった。
548名無しさん:2006/10/09(月) 15:05:06 0
>>546
まず、ケース温度見てから聞いたほうがいいと思うヨ
ファンレスなんだから…
549名無しさん:2006/10/09(月) 17:22:30 0
>>548
546です(HDDが50度超えるので)側面開放で扇風機当ててHDD30度〜40度に抑えてます
なのでケース内温度もそれほど高くないと思うんですが、
一度ブラックアウトするとシャットダウンしても断続的に続いて、他にも何か原因があるのかも・・・?
550名無しさん:2006/10/09(月) 17:30:58 0
>>547
NEC以外ならC2D出してるとこあると思うけど、NECがいいのかな?
ググってデスクトップ出してるところがかいてあるブログを拾ってみたよ
ttp://pcolog.blog55.fc2.com/blog-entry-52.html
551名無しさん:2006/10/09(月) 17:48:36 0
>>546

>>497に書いてあるように、イベントビューア見てみたらどうだろう。
同じ9600seで熱暴走、ハングアップ、強制電源オフとか繰り返してた頃、赤いXだらけだった記憶がある。
もう、システムファイルのあちこち壊れたと思われて、諦め再セットアップしたら直ったよ。
ブラックアウト繰り返してたら、今の温度ではないのかもしれないね。
552名無しさん:2006/10/09(月) 18:24:30 0
>>551
ありがとうイベントビューア見てみました
アプリエラーとアプリハング、ROM読み込みエラー?赤いXも稀でした
ブラックアウトしてPCスイッチで電源OFFにした時にはエラー出てない感じです
553名無しさん:2006/10/10(火) 13:32:55 0
それってグラボの故障じゃないの
ハードウエアアクセサレーターなし設定で切り分けしてみたら
グラボも水冷にしてよというくらい熱くなるからなあ
554名無しさん:2006/10/10(火) 15:37:26 0
仮想メモリを広げたいのですが、
初期値、最大値の欄に入れる数値はどうすればいいのですか?
555名無しさん:2006/10/10(火) 18:51:05 0
>>546
>>552
ネットゲーみたいにグラボの負荷高い時だけなのかにもよるけど、オンボードに切り替えてしばらく試してみたらどうかな。
通常で何も問題ないなら、グラボを新規で取替えしてみるとか。

556名無しさん:2006/10/14(土) 17:47:41 0
NECダイレクトのポイントが4000円分あるんだけど
なんかオススメのゲームとか周辺機器とかある?ダイレクトで買える奴で
557名無しさん:2006/10/15(日) 14:05:21 0
2004年秋モデル、CPU交換するとしたら何がOK?
ウチのモデルはHT Pen4 520(2.8GHz)だけど。
もう560とか手に入らないよね。
558名無しさん:2006/10/15(日) 16:44:10 O
電源入れた瞬間ファンが唸りだして、電源切れないんですが
どうしたものでしょうか?
559名無しさん:2006/10/15(日) 23:32:15 0
>>556
セキュリティソフト更新の時のためにとっておいたらいいんじゃ?
まあ足りないような気がするけど、額として中途半端過ぎる
560名無しさん:2006/10/17(火) 13:17:25 0
>>558
電源ボタン長押しで切る
ファンはたぶんグラボのファンが唸ってるんでしょうね

C2Dの登場でもう水冷いらないよね
561名無しさん:2006/10/17(火) 23:53:53 0
>>558

それって唸ったままBIOSまでいかない?
562558:2006/10/18(水) 00:35:17 0
>>561
とりあえず直りましたが、なんだったんでしょう。

電源を入れるとファンが唸りだす
電源が切れない(長押しも効かない)
モニタにはなにも映らない
一時間程放置したが変化なし
グラボはずしてもう一度付け直したら直った(これによって直ったのかな?)

何回もコンセント抜いて電源切ったからヤバス
563名無しさん:2006/10/18(水) 01:07:50 0
>>559
ああ、それが一番いいかも
額はねぇw基本的にあそこで買い物しないからね
本体買って一回ポイント使った余りカスだから
564名無しさん:2006/10/19(木) 00:09:24 0
はやいとこオクでx800XT買った方がいいかな、そのうちなくなっちゃうよね?
565名無しさん:2006/10/19(木) 14:48:00 0
>>564
そうだね。現在x800XTはヤフオクで相場20000円です。
買い時だよ〜
566名無しさん:2006/10/22(日) 18:59:55 0
'03年秋モデル北森TXって、マザーボード不具合多いのかな?
保証期間過ぎて故障したんだけど、無償で対応してくれたよ。

素直に好意として受けとるべきだとは思うけど。
567名無しさん:2006/10/22(日) 19:14:03 0
誰か7900GS買った人いないかな?
動くなら乗せ変えたいんだけど・・・

当方、X800XL使っているんだけど、
BF2ではALL高でいけたのが、
2142だとちょっときつくてALL中でやっています
568名無しさん:2006/10/22(日) 21:45:19 0
>>566

それってどんな症状だったんでしょうか?
こっちも同じマシンだけど、不調でどうしようか検討中です
569名無しさん:2006/10/26(木) 22:56:15 0
MediaGarageの更新きたー
初めてだ
570名無しさん:2006/10/27(金) 07:28:00 0
↑あれサーバーじゃない? 使ってる奴いんの?
571名無しさん:2006/10/27(金) 16:57:45 0
TV試聴とかじゃん
572名無しさん:2006/10/27(金) 22:50:33 0
一応、
X1650PRO買ってきて
今快適に作動中。
気になるところと言えば、起動時のNECロゴが色反転してる。
それ以外は快適。
故障X600から変えたから止まることもなく快適快適。
573名無しさん:2006/10/27(金) 22:57:19 0
>>572
X1650PROって使えんのか
X800XLまでしか使えないじゃないの?
574名無しさん:2006/10/28(土) 08:10:51 0
VG32SSZELだけど
玄人のGF6600GT-E128HL動いたよ。
でも少しファン煩い。

最初、ATIのドライバがうまく削除できなかったけど
ドライバクリーナかましてからやったらうまくいきました。

Riva Tunerで温度見ると通常55度、シバキで89度です。
ファンレスも考えたけど、構造上危険そうですね。
575名無しさん:2006/10/28(土) 15:17:51 0
>>573
使える使えないというか、安かったからさ。
ヨドバシで12900+10%ポイント。
性能はX1600XT↑だったし、これ買おうと思ってたからちょうど良かった。
書き忘れたけど、2004秋モデルです。
576名無しさん:2006/10/29(日) 10:40:38 O
スマビとかメディアガレージは
違うパソコンにも落として使えますか?
577名無しさん:2006/10/29(日) 15:48:31 0
マウスのホイール壊れたからUSBマウス買ったんだけど
付属のキーボードってマウスのPS2も接続してないと使えないのかよ・・・
578名無しさん:2006/10/29(日) 17:58:18 0
>>576
ビューアとしては2台までスマビとメディアガレージを入れられる。
TXで録ったファイルをほかのパソコンから見ることができるし、
TXのチューナーを使ってない場合は生のTVも見られる。

スマビのボードという意味だと、無理。
(TXのHDDをスマビのボードと一緒にそのまま移動させると、ひょっとするかも)
579名無しさん:2006/10/29(日) 22:00:05 0
DVDドライブの調子が悪いので、交換したいのですが、これは2005春TXにつきますか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-x1218fb/index.html
580名無しさん:2006/10/30(月) 22:42:48 0
ドライブの交換した人いるの?
581名無しさん:2006/10/30(月) 23:09:38 0
初期北森TX頃はマルチドライブ黎明期だったからな、
頃合いをみてドライブ交換した奴は多いと思うぞ。

俺はπのD111使ってる。凄くいい。
582名無しさん:2006/10/31(火) 00:50:17 0
おすすめのドライブ教えてください。
パイオニアのは普通に取り付けできるんですか?
583名無しさん:2006/10/31(火) 17:03:22 0
初期北森TXで
7600GS、もしくは7600GTに換装した人っておりますかな?
先人がいらっしゃったら是非教えて頂きたい orz
カードサイズと消費電力が不安で・・・。
584名無しさん:2006/10/31(火) 22:21:22 0
俺はプレクスターのPX-755A
最高だぜ
なんか交換直後はPIAモードになってて
書き込みが1倍速でDVD焼くの2時間かかってワロタ
585名無しさん:2006/10/31(火) 22:25:51 0
それは・・・・・


確かに笑うしかないなw
586名無しさん:2006/11/01(水) 01:10:31 0
>>583
初代北森って、PCIバス?
587名無しさん:2006/11/01(水) 13:23:50 0
北森ってなんですか?
588名無しさん:2006/11/01(水) 14:12:18 0
CPUの種類だよ、北森勉蔵博士の奴
589名無しさん:2006/11/01(水) 23:55:37 0
'03年5月〜'04年1月モデルって、VGA用の端子がAGPだやね。
最近のAGP接続VGAでお勧めあるかな。
やっぱ、ネックになるのは電源だと思うけど。
590名無しさん:2006/11/02(木) 00:03:11 0
>>568
ド亀レスによるロングパスでスマン。

電源ON>>電源ファン廻りっぱなし&電源ランプ点灯、OS立ち上がらずって塩梅。

帯電や温度による不具合でも同様のケースが多いけど、これが頻発し始めたら要注意かも。

NECの修理便サービスはスゲェと思ったよ。
まぁ、有償だったらこんなこと言ってないかもしれんが。
591名無しさん:2006/11/02(木) 00:31:47 0
>>589
7600GTかGS
電源的にもここで報告上がってるはず。
592名無しさん:2006/11/03(金) 19:42:40 0
>>589
RADEON派ならX800系の載せ換え成功報告があがってるな。
AGPで今売ってる奴となると、クロシコのX800GTO256とかどう?
電源350W世代だったな。足りるかな。分からん。
593名無しさん:2006/11/03(金) 22:57:04 0
>>590
情報ありがとう。
現象はほとんど一緒で、あきらめてついに修理に出しました。

マザー交換でウン万円を覚悟していたが、なんと交換無償。
やはり何かあるのか?
今回の一件はサポート窓口はイマイチだったが、その他は合格点!
まぁ無償だからそう言えるのかもしれないけど...

594名無しさん:2006/11/04(土) 06:04:06 0
2004年モデルのDVDドライブX4を交換したいんだけどHDDとちがってどうやって
交換すればいいのかな?わかる人いる? 上蓋開けないと無理でしょ?
教えて〜〜。
595名無しさん:2006/11/04(土) 07:51:34 0
>>593
ああ、やっぱ無償交換だったか。
よかったね、っつーか仕様上の不具合秘めてるかもしれね。
オイラは永く遣うつもりだから、サポート終わるまでにもう一回修理出すつもり。

>>594
2004年1月モデルなら、左の蓋開けて、HDD収納してあるとこ外して、
光学ドライブ入れてあるトコを内側から外す。
ドライブを交換してセットしたら終わり。
ちなみにユーザーズマニュアルにしっかり書いてある。まず読もう。
596名無しさん:2006/11/04(土) 17:54:43 0
>>595

良かったよ〜
不具合ならもっと情報があっても良さそうだけど、実際なんなのかなぁ?
あと3年は持ってもらいたいわ
597名無しさん:2006/11/05(日) 06:18:56 0
TZにリドテク7600GT乗せたかたいませんか?
自分は現在エルザの6800GTを乗せているので
消費電力に関しては7600GTのほうが低いので大丈夫だろうと
思うのですがサイズが問題ないか知りたいです
598名無しさん:2006/11/05(日) 10:26:47 0
>>592
ランドリースタイルの03〜04モデルは電源250Wじゃなかったか?
599名無しさん:2006/11/05(日) 10:29:28 0
>>596
TXもリリース当時からマザボ不具合入院報告が多いマシンだった気がする。
比較的初期(稼働開始〜数ヶ月)に発症するケースが多かったから、
その時期乗り越えちゃえば大丈夫なんだろうとおもってたけどね。

どうやら、そういう訳じゃなさそうだ。お互い気を付けましょうぜ。
600名無しさん:2006/11/05(日) 16:02:55 0
2003年モデルってトラブル多いんやね
俺のもそうやけど、水冷ポンプ詰まりはたまに、
電源入れてもハードディスクが動きもせず起動しないなんて
ことがよくあるよ
まぁ今は普通に動いてくれるからいいけど
サポセンに問い合わせてみようかなぁ
601名無しさん:2006/11/05(日) 18:33:38 0
http://www.uploda.org/uporg571537.jpg

以前ほこりについてコメントした者です
以前のものは捨ててしまったので再うpしませんでした
今度はわかりますか
602名無しさん:2006/11/05(日) 19:09:18 0
>>597
TZスレでどうぞ。
603名無しさん:2006/11/05(日) 20:35:36 0
>>599
お互い長持ちさせましょう
何かあったらまたよろしく

>>600
サポセンはあまり頼りにならないと思う
あくまでも修理に出す手続きの窓口と割り切らないと...
少なくとも俺はそう感じた
604名無しさん:2006/11/05(日) 21:09:26 0
>>601
本体の周りに不織布でも貼ったの?
えらい汚れてるなぁ。
605名無しさん:2006/11/05(日) 21:52:44 0
>>600
電源入れてOS起動まで行かない場合、とりあえず帯電を疑う訳だが、
頻発するようだとママンが危険ってケース多い様だな。

順次、三年補償が切れる時期だから、切れる前に相談しとけば?
606名無しさん:2006/11/05(日) 22:33:00 0
>>604
本体吸気口に100円ショップで売っている
エアコン等に使うフィルターを貼ってみました
この埃がすべて筐体内部に入ってると思うと壊れても不思議ではないと
思った次第です
607名無しさん:2006/11/05(日) 23:00:46 0
>>606
煙草吸ってるね
俺も吸ってるから汚れ方がそっくり
608名無しさん:2006/11/05(日) 23:22:21 0
>>606
湿気のある状態だと埃が増えるのは危険かも。
オイラは何ヶ月かに一回、内部をハンドクリーナーで吸ってます。
609名無しさん:2006/11/06(月) 18:50:14 0
>>589
CPUボトルネックも考慮にいれにゃ
ゲームあんましやらないならRADEON9600系がCP高くていいと思うが、、、
ハイパフォーマンスな奴へ突撃するなら人柱報告ヨロスコ
610名無しさん:2006/11/06(月) 22:40:29 0
>>595
あの〜HDD外すとこまでしか取説に載ってないんですけど、内側から光学ドライブ
外せますか?なんかくっついてるように感じるのですが、ドライブ自体でっぱってるし
HDDケースのように外れるということでしょうか?詳しくお願いします。
611名無しさん:2006/11/07(火) 00:03:05 0
>>606
余程たまらない限り大丈夫だと思うが。
埃よりそのフィルターで熱がこもる方が危険かもな。
612名無しさん:2006/11/07(火) 00:05:00 0
>>610
HDD同様に内側から外せる。
ユーザーガイド観るページ間違ってないか?
これ以上は自力で頑張れ。
613名無しさん:2006/11/07(火) 23:58:16 0
右側のパネルも外さないと取れないんじゃね?
左側のボルト2本だけで止まっているとは思えないが...
614名無しさん:2006/11/08(水) 00:14:13 0
>>610
HDDみたいにネジがあるからそれを外す
ドライブを後ろから全面にちょっと押す
線を外して取り外す
615名無しさん:2006/11/08(水) 13:43:07 0
初代水冷モデルのVX100/6F なんだけど、
昨日どうもHDDがお亡くなりになったみたい。

最初のNEC画面でF11も効かないのでリカバリ領域も死んだっぽい。
リカバリDVDも作ってないんだけど、サポートに言ったら売ってくれるんでしょうか。
いくらくらい??
616名無しさん ◆21/bQs0LZ. :2006/11/08(水) 19:14:20 0
>>615
ttp://nx-media.ssnet.co.jp
から購入できる。
値段は5,000円するみたいだけど。
617名無しさん:2006/11/08(水) 20:58:27 0
ランドリー世代TXが三年目をむかえて息切れしだしたようだな。
618名無しさん:2006/11/10(金) 03:04:07 0
TX使用してるのですが、リカバリDVDを作成せずに、
TXにもともとついてたHDDを他のPCに繋いでしまって、
どうしても外せない状況です。
リカバリー用のファイルが入ったHDDが他のPC(TX以外)に繋がってる状況で
他のHDDドライブ(外付けHDDなど)にファイルをそのままコピーした場合でも
リカバリー用のファイルは、ちゃんと使えますでしょうか?
619名無しさん:2006/11/10(金) 18:33:55 0
>>618
正常稼働をアテにしないのなら大丈夫じゃない?
稼働環境として残すならとっとと別HDDにバックアップするべきだとオモ。
620名無しさん:2006/11/10(金) 23:30:16 0
04年夏モデルなんだが
。最近電源投入時に電源入ったままNECロゴすら移らない事が多くなった。
根性で30回以上ON-OFFを繰り返しているとそのうち起動するが・・。
過去レス見るとマザボの不具合って事なのかね。
今日はビッビッビッビッなんてブザー音まで聞こえてきてちょっと心配。
621名無しさん:2006/11/11(土) 01:38:41 0
>>620

03秋だが、ほとんど症状は同じ
我慢しないですぐにサポートにTELした方が良い
保証なんてとっくに切れていたが、なぜか無償だった
622名無しさん:2006/11/11(土) 08:22:11 0
>>620
俺もその症状になって修理にだしたけど、水冷が悪さしてましたって帰ってきたよ。
623名無しさん:2006/11/11(土) 10:08:56 O
05夏モデルなんですが
電源押しても5秒位頑張っプツっと切れてしまいます
何が原因ですか?
ままさか死んじゃったのか?
624620:2006/11/11(土) 16:32:21 0
>>621
保障切れてるのに無償修理してくれる理由はなんだろね
>>622
水冷機構がどんな風に悪さしてたのか気になるな
625名無しさん:2006/11/11(土) 21:01:21 0
>>624
無償なのは>>599の様な理由じゃないの
初期トラブルの部類だから何年経っても無償とか?

俺も>>622のトラブルを知りたい
626名無しさん:2006/11/11(土) 23:33:16 0
潜在不良みたいのかもしれんね
ヘタに発表したら混乱しそうだから不良だけ無料修理、みたいな

ところで04年秋モデルだけど
ミドルクラスのいいグラボってある?
627名無しさん:2006/11/11(土) 23:46:03 0
WinFastA350っての使ってるけど30dBくらいで静かでいいよ FX5900XT(128MB)
628名無しさん:2006/11/12(日) 00:10:10 0
最近、05年夏モデルのTXが起動と同時に多分グラボのファン?が唸り出して、ようこそ辺りで治まる。
故障の前兆と覚悟した方がいいかな?
一応マメにエアダスターはしてるんだけどなー
629名無しさん:2006/11/12(日) 00:44:16 0
'03〜'04のランドリー型、その後黒いの、シルバーの奴と世代を経てきた訳だが、
マザボから電源から仕様はがらりとかわってきている筈なのに、似た不具合が
出てくる傾向にあるみたいだね。

「起動時にファン全開&回転しっぱなし」っつーのはいわゆる寝起き系だ。
マザボが危うい可能性があるかも。

最近、不明なWin-Stop Errorとかなかった?>>628
マザボが危ういなら、それに関連する動作不具合もチビチビ確認されるかもよ。
その疑いがあるようなら、早めにHDDをフルバックうpって塩梅がいいかと。
630628:2006/11/12(日) 00:51:37 0
>>629レスサンクス

TXのwiki見てたら、水冷ユニットのトラブルが原因っぽい。
確かに唸りだしたのも先月くらいからだし。
(・ε・)キニシナイ!!って書いてあるから気にしないようにする…
631名無しさん:2006/11/12(日) 05:34:42 O
最近うちのTXが電源落とす時に勝手に再起動しちゃうんだけどなんだろか?

winキー→Uキー→Uキー てやるとなるんだ・・

今のところ頻度は低いけど、なんか気持ち悪いというか怖いんだよー
ちなみに買ってまだ二年位orz
632名無しさん:2006/11/13(月) 00:13:57 O
規制解除しろぉぉぉーよーー!!
633名無しさん:2006/11/13(月) 00:16:01 O
別に誤爆ってないっすよ
634名無しさん:2006/11/15(水) 01:07:25 0
VX700AD使ってるんですがX600proを取り替えたいんですが
電源関係で252Wなのでどのくらいの性能のビデオカードまでなら付け替えれますか?
635名無しさん:2006/11/15(水) 20:15:06 0
7600GS買おうかなって調べたら
これで170Wくらいだったよ
他ので何W使ってるのか知らないからなんともいえないけど
636名無しさん:2006/11/16(木) 00:13:08 0
購入後2年で電源が入らなくなり修理。
しかしその後も時々、使用中ファンが唸りだし電源がシャットダウン
するという症状を繰り返したため、再度修理に出した。
ところが症状に再現性が無いらしく異常は無いとの答え。
そんなはずないと訴えたたところ、症状からは水冷システムの問題だから
予想交換してもいいが直らなくても保障はしないとの返事。
こっちが嘘でも言っているかのような物言いに正直腹が立った。
こんな嘘ついてこちらに何のメリットがあるというの??
このスレ見てて分かったことは同様の症状報告がこの水冷システムには
結構あるという事実。
修理センターは絶対知っているはずだが???
構造設計自体の欠陥を隠蔽しているとしか思えない。
悲しいがこのパソコンは3年目を待たずして処分した・・。

NECの水冷は決して買ってはいけない。
637名無しさん:2006/11/16(木) 00:16:20 0
クァッドコアとかになっても水冷はやはり使うのかね?w>NEC
638名無しさん:2006/11/16(木) 00:26:04 0
1回、マザボとHDD異音の不具合で修理に出して修理完了後PCを確認したらHDDにエラー領域がありました。
どうにかだましだまし半年ほど使っていましたが今日、電源を入れてもファンが回るだけで起動しなくなってしまいました。
(『起動に失敗しました』と言うメッセージが出て『セーフモードで起動する』を選択しても起動せず)
やはりHDDを再交換した方が良いのでしょうか?
639名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:32 0
>>634
X600pro付いてるモデルならX800辺りまでいけるいんじゃね?
VGAの熱で内部の温度が上がる可能性大だから、ファン付けた方がいいかも。

TXの静穏を生かすなら、ファンレスって手もあるけど、やっぱ熱が心配だよな。
マザボ不具合だって、この辺の熱が悪さしてなかろうかって疑ちゃうし。
640名無しさん:2006/11/16(木) 00:47:40 0
>>638
起動失敗のメッセージが気になるな。
HDDのフルバックアップはとってあるかい?
641名無しさん:2006/11/16(木) 01:03:09 0
前回修理に出したときもHDDが原因だったので、それ以降システム以外のファイルは
すべて外付けに保存してあります。
ちなみに今、再セットアップを行いディスクのエラーチェックを行ったところ
再び、ディスクにエラーが見つかりました。

file record segment ***** is unreadable と
deleting index entry {***16進数***}in index $I30 of file ****

の2種類が何行か表示されてます
642名無しさん:2006/11/16(木) 22:43:57 0
>>620
俺も同じ04モデルの水冷で同じ故障。
で11/11にサポートに電話したんだけど、修理に五万かかるかもと脅された。
三年保証入ってなかったから悩んだよ。

だけど今日、無償修理で帰ってきたよ。
HDDも初期化してなかった。
マザーボードの交換って書いてあったな。
本当は料金見積もりの電話もくるはずだったのに、こなかった。
見積もりだけで、一週間から十日はかかるといわれたから早くて良かったよ。

やっぱりNECも解ってる故障なんだろうな。
水冷関係なのかねえ?
643名無しさん:2006/11/16(木) 23:33:48 0
>>642

まったく同じシチュエーションだ...
見積もりを頼んでたのに一週間かからずステータスはいつの間にか発送済み。
佐川のにーちゃんにウン万ですと言われたら怖かったから、
配達直前に佐川のサービスセンターに電話して着払いじゃないことを確認。
まったく何の不具合だろう???
644名無しさん:2006/11/16(木) 23:34:53 0
高性能低発熱のC2Dの登場でもう水冷の時代じゃないのかもな
645名無しさん:2006/11/16(木) 23:35:03 0
車ならリコールするんだろうね
646名無しさん:2006/11/16(木) 23:37:37 0
うちのTXも同じ症状
サポート電話したら4万ぐらいかかるって言われて出そうかどうか迷ってる
647名無しさん:2006/11/17(金) 00:13:06 0
>>642
04年モデルでマザボ不具合無償交換ですか御同輩。
ちょうど三年補償切れた直後だから、同じ対応受けた報告がポンポンあがってますな。
やっぱ、裏リコール状態じゃねーかと思ってるけどね。
648名無しさん:2006/11/17(金) 00:23:13 0
2004年の秋モデルVG28SSZEJなんですけど内部から
カチカチカチカチとかなりデカい音が連続で出るようになりました。
30秒くらい続いて音は消えるのですが、しばらくするとまた鳴り出します。
これってヤバイですかね・・・
649名無しさん:2006/11/17(金) 00:24:15 0
HDDの断末魔の悲鳴かも知れません
650名無しさん:2006/11/17(金) 00:40:07 0
2005年1月モデルだけど、オンボードのビデオカードは、VistaのUlitimateバージョンへの対応は出来てるのかな?
メモリとかCPUとかの要件は余裕でクリアしてるんだけど、ビデオカードがワカンネ。
http://windowsvista.nomaki.jp/recommendenvironment.html
ちなみに、使用しているモニタはRDT195Vです。
651名無しさん:2006/11/17(金) 06:49:32 0
ファイル名を指定して実行→dxdiag
ディスプレイの欄のチップ名
652名無しさん:2006/11/17(金) 08:04:23 0
>>648
カチカチっていう盛大な音と聞くとピアノ筐体TXの水冷不具合に
思い当たる訳だが。
653名無しさん:2006/11/17(金) 21:46:42 0
起動時に水冷から変な音がする季節がやってきますた
654名無しさん:2006/11/18(土) 11:00:40 0
CPUって換装可?
655名無しさん:2006/11/18(土) 12:54:36 0
何をどんなCPUに換装したいかとか、何のために換装するのかとか書かなきゃ、誰もわかるはずネーだろ。
エスパーかよ
656名無しさん:2006/11/18(土) 14:04:41 0
>>653
グラボのファンの音じゃない?
夏でもクーラーで冷え冷えだと起動時にブォ〜ンってなるね。
657名無しさん:2006/11/18(土) 16:12:52 0
テンプレの「PentiumDは以下なので止めときましょう」ってどういう意味ですか?
658名無しさん:2006/11/18(土) 19:03:27 0
>>654
'04年ランドリー型はCPU交換してページで公開してた人いたよ。
例の台湾製水冷機構がガッチリハメ付けてあるから、それを引っ剥がすのに苦労してたっぽい。
あのレポート見た限りだと、ママンに合うCPUなら大抵大丈夫っぽい気はしたけど。
659名無しさん:2006/11/18(土) 20:00:12 0
>>656
ポンプの音でつ(>_<)
最低気温一桁になったからなあ
660名無しさん:2006/11/18(土) 22:07:54 0
SONYのセパレートタイプに以降かな
あれすごいよ
661名無しさん:2006/11/18(土) 22:09:52 0
GK乙
662名無しさん:2006/11/18(土) 22:39:40 0
>>654
03夏モデル。
調子悪く検証のためCPUを変えたことあるけど、
外すのに難しいとは感じなかったよ。
>>658の通り、マザーに合えば何でも可じゃない?
663名無しさん:2006/11/19(日) 00:01:17 0
>>659
どんな音するの?
ウチの'04秋物は寒いと「プルルル〜」って金魚鉢のポンプみたいな音がする。
VGAがファンレスだから余計聞こえる。
664名無しさん:2006/11/20(月) 03:01:33 0
スマビBSとかGDを使ってるんで、400GBのHDD増設を考えてるんだけど、どういう風に増設しようか迷ってる。
選択肢としては、
1、内臓増設→配置スッキリ、安価
2、外付け増設→発熱抑制最強、ただしUSBかIEEEを選択した場合は速度×

を踏まえた上で、軍資金の関係から1、を選択。
この場合、現在内臓されてる200GBのWDに対して、増設するのがまたWD製では共振するかな?
あと、発熱の高い幕はまず避けるとして、WDか海門か日立かで迷ってるけど、400GBならどれが一番発熱でお勧め?
665名無しさん:2006/11/20(月) 10:32:41 0
>>664
内蔵で決まったところ申し訳ないがちょっとお金多めに払って
外付けにした方が良いと思うよ。
(FAN付きHDDケース買えばもっと良いんだけどね。)
666名無しさん:2006/11/20(月) 16:33:25 0
667名無しさん:2006/11/20(月) 17:30:16 0
664です
>>665
日立の500GBを狙ってるんですけど、発熱、そんなにやばいですかね?

>>666
ネ、ネタ…?RAID5組めれば、そりゃあ万々歳でしょうなぁ…。
でも用途がテレビ録画、またはエロ動画保存専用だから、RAID5は組む必要ないと思われ。
668名無しさん:2006/11/20(月) 19:29:03 0
Core2Duoに乗せ変えてみようかと思ってるんだが
水冷なうえLGA775だからな・・・
触るのが怖い・・w
669名無しさん:2006/11/20(月) 22:24:15 0
04秋
670名無しさん:2006/11/20(月) 22:26:29 0
04秋TX 
CPUペン4 2,8Ghz
メモリ1GB
HDD 250GB
GPU X600pro
アナログTV録画機能付き

本体、キーボードのみっていくらぐらいで売るのが妥当だろうか?
買ったときは20万ちょいだったが
671名無しさん:2006/11/20(月) 23:09:42 0
>>665じゃないが、Maxtorと大して変わんない感じ。今ウィルススキャン終わったところで46゚C
672名無しさん:2006/11/21(火) 12:39:28 0
>>667
内蔵で熱を気にするなら速度をおさえて7200より下の奴狙えば?
673名無しさん:2006/11/21(火) 22:40:14 0
>>664です。
T7K500の500GBに決めました。
3.5インチベイの下側に、前から使ってた9mm静穏ファン付きで人柱になって見ます。
増設完了したら、音とか発熱とか、WDの方の発熱とか、またレポします。
ちなみに今まで1台乗せで使ってたWD2000JDは、夏場の発熱約43〜47℃、冬場(今)35℃です。
674671:2006/11/22(水) 00:03:47 0
シーク音は結構大きいよ<HGST
675名無しさん:2006/11/22(水) 00:12:26 0
>>674
シーク音は気にならない人なので(逆に、あのカリカリ感が気持ちいいかも)、大丈夫そうです。
あと、ブーンもこのシリーズから消えてるみたいなので
676名無しさん:2006/11/22(水) 07:29:00 0
>>675
⊂二二二( ^ω^)二⊃
677名無しさん:2006/11/23(木) 00:01:09 0
>>668
俺は CPU 換装 でぐぐって作業方法のページ見ただけで
壊すだろうという確信持ったよw
グラボみたいに差し替えするだけじゃなくて
力を入れろ!マイナスドライバーでこじれ!とか
もうダメw
678名無しさん:2006/11/23(木) 21:00:05 0
AGPスロットの有無ってどうやったらわかるんでしょうか?
679名無しさん:2006/11/24(金) 00:25:26 0
見る
680名無しさん:2006/11/24(金) 00:44:06 0
05年モデル辺りまでAGPだったっけか。
AGPのVGAっていつまでリリースが続くんだろうな。
そろそろ気に入った奴を複数買い込んでおくべきなのかもしれんが。
681名無しさん:2006/11/24(金) 01:02:57 0
マウスなんかも生産中止になったらすぐ消えるからな
ロジクールのMX510なんか完成されすぎてて新型作る意味も生産中止にする意味もないのに
682名無しさん:2006/11/24(金) 14:33:15 0
こいつも古くなったな・・・
当分買い替えなんてコネーと思っていたが
683名無しさん:2006/11/24(金) 19:46:31 0
>>679
PCIスロットが3個あって横に小さなスロットがあるんだけど
どうみてもAGPスロットではないような…

型番はPC-VG32SVZGLなんですが
http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vgtx/spec/index14.html
で見たところ
PCI Express x16 1スロット(フルハイト、ハーフ)[空きスロット0]
PCI Express x1 1スロット(フルハイト、ハーフ)[空きスロット1]


とありました。この場合グラボはPCI対応の奴しか刺せないってことでしょうか?
PCI Expressがさせれば嬉しいんですが。
684名無しさん:2006/11/24(金) 20:44:43 0
>>683
PCI-E(x16)のスロットがあるじゃん。
ラデX600Pro刺さってないか?
外して違うの付けりゃいいんじゃね?
685名無しさん:2006/11/24(金) 21:01:59 0
>>684
それがオンボのIntel 82915G / 82801FBなんだ。

686名無しさん:2006/11/24(金) 21:37:41 0
(ノ∀`)タハー
687 ◆SUSuSsSsSs :2006/11/24(金) 22:18:43 0
電源投入時の不具合が起きて半年近くたってからこのスレ見たらこんなに報告があるなんて
明らかに欠陥じゃねーか。
NECは症状が出てないか確認のメールぐらいよこせよヴォケが
本来ならリコールもんじゃねーか何様だ?メールの確認してないけど。
仕方ないからずっと起動しっぱなしだ。
それにしてもNECは新しいCPUでてるのに一向にやる気がないなあ
いつまでPenDみたいな塵を売りつけてる気だよ。
688名無しさん:2006/11/24(金) 23:27:26 0
>>685
じゃあx16になに刺さってるの?
>>687
週刊アスキーとかまだPenDプッシュしてるレベルだからな・・・
メーカー製に期待するのが間違いなのかも知れない
TXダメになったら自作に走るよ
引き続きこのケース使いたいけど無謀かなw
689名無しさん:2006/11/25(土) 01:39:37 0
>>688
PCI-E(x16)がそもそも見当たらない…
690名無しさん:2006/11/25(土) 03:31:36 O
2004秋冬なのですが
さっきからロゴが出てからOSが起動するまでに電源落ちる。
しかも何も触れてないのに勝手に電源が付いてまた同じ所で落ちる…何この心霊現象?
こんな症状って起きるもんなんですか?
691名無しさん:2006/11/25(土) 12:52:40 0
>>690
自分だと、今年はまだその症状でてないけど、
なんでか冬になると、その症状でたわ。(去年、一昨年とね

三年保障期間内だから、今年もその症状でたら修理にだそうかな。
692名無しさん:2006/11/25(土) 14:25:36 0
>689
見てるところが違うから(苦笑
x16だけ、メモリ挿すのと同じ基板で下側にあるからね。
693名無しさん:2006/11/25(土) 14:38:37 0
>690
ATXなんだから、触れる触れてないは関係ないってばって。
よくわからなければ、常時通電してて、いつでもタイマーで自動で起動できると理解しておこう。

まあ取りあえずはハード的なものなので、自分でできる簡単な範囲なら、接触関係を疑ってみよう。
キーボート(電源onできるからね)、電源コード、あと最近内部を触ってたりしてたらそのあたりを中心に。
694名無しさん:2006/11/25(土) 15:50:35 0
>>692
おお まじですか?
オンボードで注文したんですがPCI Express x16 1スロット(フルハイト、ハーフ)[空きスロット0]
の場合何が刺さってるんだろ?
空きスロット0になってるんだけど
695名無しさん:2006/11/25(土) 16:06:35 0
開けてみてきた
メモリの奥にそれらしきスロットになんか刺さってたわ。
しかし外しにくそうな場所にあるのね…
696名無しさん:2006/11/25(土) 17:04:34 0
>695
うろ覚えで悪いんだが、単なるダミーカードじゃなかったかな。
手持ちで(メモリに邪魔されずに)きちんと挿さって認識できるカードがあるなら、交換してみましょう。
って、結構制限あるからなあ >TX
8800を無理矢理…とかいう剛な人はさすがにいないだろうし。

ちなみにうちは、吊るしがX600proでX800XLに換装組なのだが、
更に再換装かけようと予約かけてたらひと月過ぎた・・・・これが納期Cの魔力か。
まあ現状ですら使い切ってないし、挿さるかどうか確認もせず、
更にどう考えても入っりっこない独自3スロット使用?クーラー採用モデルなんで、
使えたらいいな程度ののんきな考えなのだが。

697名無しさん :2006/11/25(土) 20:02:42 0
仕様表に
インテルR社製 IntelR 82915Gチップセット内蔵
(VRAM:自動可変(最大128MB)*4、DVI-DインタフェースカードをPCI Express x16スロットに装着)
とあるからダミーカードじゃないね。
698名無しさん:2006/11/25(土) 20:05:15 0
>>697
これって外しても大丈夫なのかね?
699名無しさん:2006/11/25(土) 20:06:42 0
>>695
電源の許す限りハイエンド実装突貫してレポしておくれ
700名無しさん:2006/11/26(日) 00:59:55 0
>>698
x16のスロットには、インテルのグラボが刺さってるよ。(一番下の、横向きのスロット)
新しいグラボつける場合は、それ外して着けれ。
701名無しさん:2006/11/26(日) 01:02:53 0
>>700
おお d
702名無しさん:2006/11/26(日) 01:12:45 0
しかしTXは交換しにくい場所にスロットあるな。
メモリが邪魔だし… 嫌がらせかw
703名無しさん:2006/11/26(日) 02:08:00 0
慣れの問題だな
青笊なんだけど、それでも
慣れたらメモリ外さなくても交換できるようになった
704名無しさん:2006/11/26(日) 08:18:59 0
そんなに何回も交換するのか?
705名無しさん:2006/11/26(日) 10:43:13 0
ヒント:掃除
706名無しさん:2006/11/26(日) 12:38:40 0
VALUESTAR TX をNECダイレクトで購入し、約1年程たつ者です。
パソコンの起動時に初めて異音(ブーンとゆう低めの音、時間にして20秒くらい)
がなりました。あきらかに大きな異音ですこし心配になりました。
それから何回か立ち上げたのですが、もうならなくなりました。
年末にパソコンが使えないのは痛いので、修理とゆうか点検にだしたいと思うのですが
頻繁にこの症状がでないと、故障場所を特定するのは難しいのでしょうか?
それとも、次(2回目)に異音がなるまで、しばらく様子をみたほうがいいのでしょうか
一応3年のサービスパックに入っており、補償のほうは心配ないと思うのですが・・・・


707名無しさん:2006/11/26(日) 15:20:30 0
>>706
修理だけでなく診断もあるから頼んでみては?
診断料金は補償対象外かもしれんが。
708名無しさん:2006/11/26(日) 16:39:43 0
PC2-4200対応のパソコンにPC2-5300とか刺しても
性能的にはPC2-4200しか出ないんだよな?
709706:2006/11/26(日) 19:23:50 0
>>707
今のところ次に症状がでるまで、なんとか使って見ようと考えていた所です。
そうゆう方法もあるんですね。検討してみようと思います。
どちらにせよ、コマメなバックアップだけしておかないといけないですね。
ありがとうございました
710名無しさん:2006/11/26(日) 19:45:41 0
なんか音量が異常に小さくなった
MP3,AAVI,WMP全部今までの設定の3倍くらいじゃないと聞こえない・・・
スマビ起動すると普通の音量に戻る・・・これ不具合なのかな?
MP3聞いてるときにいきなり小さくなったんだが
711名無しさん:2006/11/26(日) 20:38:47 0
>>710
とりあえず、スマビに引っ張られて音量の上下があるのは正常。
712名無しさん:2006/11/26(日) 20:44:17 0
>>710
ただ単にボリュームコントロールの設定が変わってるっていうのではなく?
713名無しさん:2006/11/26(日) 21:10:02 0
>>711
スマビつける前は聞こえもしないのに起動したら大音量で鳴り響く・・・
>>712
いや変わってない
714名無しさん:2006/11/26(日) 21:36:41 0
とりあえずこれだけの情報ではどうしようもない。
715名無しさん:2006/11/26(日) 23:44:31 0
ちなみに、Real Playerを使って音量調節すると、PCのWAVE音声のボリュコンも変わっちゃうよ。
716名無しさん:2006/11/27(月) 06:51:16 0
>>706
水冷orグラボのファンの音じゃね?
この季節(冬)の起動音のブォーンは仕様。
717名無しさん:2006/11/28(火) 01:27:50 O
690ですが、最近は電源が一度落ちた後は電源プラグ引っこ抜かないと灯かなくなってきてます。最近掃除の時にエアーと間違えてガスを噴射したからそれが原因かなあ…
718名無しさん:2006/11/28(火) 02:30:28 0
地上波スマビって、ノーマル画面で副音声切り替えボタンが付いてるけど、あれってただの飾りなのかね?
719名無しさん:2006/11/28(火) 04:59:31 0
タイムシフトやビデオなら使える
720名無しさん:2006/11/28(火) 21:09:56 0
上の方でハードディスク増設云々出てたけど、それに触発(?)されて今日秋葉で買って来た
元からある奴には青のケーブルと電源ケーブルっぽいのがついてるけど、
新しく買った方は、余っている赤のケーブルと、元からある奴から分岐している電源ケーブルっぽいのをつければおk?
721名無しさん:2006/11/28(火) 22:31:51 0
>>720
おk。
上にも書いてあると思うけど熱でHDD壊さないようにね
722名無しさん:2006/11/28(火) 23:19:37 0
>>721
サンクス。エアフローとか、ファンとかの構想も練ってみます
723名無しさん:2006/11/29(水) 17:15:34 0
メモリ増設したのはいいけどあまり体感速度は変わらんなあ
メモリの使用量上げて、体感速度上げる方法ないかね
724名無しさん:2006/11/29(水) 17:53:13 0
PFのサイズ減らせばいいじゃん
725名無しさん:2006/11/29(水) 17:58:05 0
早いとこクアッドコア+VISTAのVALUESTARでないかな
726名無しさん:2006/11/30(木) 01:26:13 0
>>724
すまん わからん><
727名無しさん:2006/11/30(木) 07:23:57 0
PF=ページファイル
728名無しさん:2006/11/30(木) 20:29:04 0
t
729名無しさん:2006/12/01(金) 08:28:38 0
2003年9月モデルどす
12月に入り、新しいスタートだと思いきや
パソコンの電源が入った後⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

シーン

数秒後勝手に電源が入りなおして⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

シーン

起動ボタンのレスポンスが悪くなったような感もあります
修理に出すしかないですかね?
帯電を疑って現在コード全抜きで放置&おかんのパソコンで投稿です
730名無しさん:2006/12/01(金) 12:09:57 0
なぜサポートに聞かないのかわからない
731729:2006/12/01(金) 15:55:42 0
修理に出そうと思ったんだが
保証書がない
マザーボード無償交換に期待してたんだが
無理か・・・・・
732名無しさん:2006/12/02(土) 00:29:46 0
>>729
ダメ元で見積もり必須にして修理に出せば?
その現象だと多分マザボ無償交換な気もするが...
733729:2006/12/02(土) 13:59:54 0
来週修理頼みます
それ以前に俺がウィルスにやられて
喉をやられてしゃべれんときたもんだ
734名無しさん:2006/12/02(土) 17:37:25 0
鳥インフルエンザキター
735名無しさん:2006/12/02(土) 18:26:02 0
>>733は鳥だった、と。
736729:2006/12/02(土) 18:51:07 0
唐揚げ好きだからよく言われるよ
「共食いか」ってね
737名無しさん:2006/12/02(土) 20:55:58 0
たまに終了させるとなぜか再起動かかるな
「おはようございます閣下」
うるせーおれはもう寝るとこなんだよさっさと切れろ
738729:2006/12/03(日) 15:52:11 0
ノートン最新版入れてると
シャットダウン寸前にエラーが出ることが最近多くなった
・・・というより、もう動かないんだが
余談ですが、保証書見つかりました
今週中に修理出します
739729:2006/12/03(日) 18:08:09 0
なんだこりゃ
1年以上の修理だとウェブで勝手に診断されて
57,750円の概算費用に同意しないと先に進めなくなってる

740名無しさん:2006/12/03(日) 18:45:53 0
なぜ電話しないのかと
741729:2006/12/03(日) 18:48:04 0
>>740
電話つながらない
742名無しさん:2006/12/03(日) 21:41:39 0
>>741
我慢して待てよ
743名無しさん:2006/12/03(日) 22:54:18 0
我慢して電話を待つのと
黙って57,750払うのと

っとレスしてて馬鹿らしくなったわ
744名無しさん:2006/12/03(日) 23:10:08 0
>>741
修理サポートと電話やりとりするだけで半時間以上かかる。
時間があるときにやるといい。

ちなみに電話で依頼しても有償修理で引き受けになると思う。
帰ってきたときに請求が入ってなければ無償修理。
請求があった場合は泣きながら払え。
745名無しさん:2006/12/04(月) 03:37:05 0
ノートン2007はよくエラー吐く
746729:2006/12/04(月) 08:49:34 0
>>743
馬鹿らしくさせてスマソ
>>744
さんくす。

57750円修理費かかるのは痛いし、かといって
このスレで保証期間外なのに無償交換だったという例もあったんで
躊躇しとった。
5万かかるならそれで新型に買い直すのも一手だし
747名無しさん:2006/12/04(月) 16:02:39 0
このスレをよく読むと、見積もり段階ではn万請求だったが、
交換されて戻ってきたら初期不良対応で無料になった例が幾つかある
748名無しさん:2006/12/04(月) 17:36:37 0
>>746
見積もりすればいいんだよ。
一週間ほどで診断できるって言われるから。
電話連絡くるから、そのとき決めればいい。
輸送料はタダだし。
俺の時は佐川が運んでいった。

ちなみに俺は、保証外で五万て言われて無償修理の口だw
749729:2006/12/04(月) 18:03:37 0
>>748
おぉwそれならいいねw
ところが、今年11月からサポート体制が変わったらしく、
購入1年以上の人は電話ではなくウェブ上の質問に答えていき、
診断結果、5万7千円の修理費用がかかると出てくる
問題はここで、5万7千円という費用の横に「同意する」のチェックボックスがあって
これに同意しないと修理に出せないとなっているところ
しかも5万7千以内なら、電話なしに勝手に修理をすると書いてある
5万7千以内でも見積もり額を出してくれたらいいんだがなぁ
750名無しさん:2006/12/04(月) 18:32:46 0
検査後に見積もり連絡必須で修理に出すといい。(これは電話依頼なら頼める)

修理代がかかるようなら後日連絡がくる。
無償修理なら連絡よこさずにサッサ治してとパソコンポで帰ってくる。
PC修理トラッキングでwktkしながら待つのも一興だ。

6万が高いか安いかでなく、TXに愛着があるか否かで判断した方がいいんじゃね?
いずれ消耗部品摩耗でメーカーの世話になることが確定のマシンな訳だし。
751名無しさん:2006/12/04(月) 18:58:04 0
>>749
それは勘違い。
PC診断はサポセンの電話待ちを出来ない人用だ。
俺は今年11月に40分まったw
その間何度も、まてないならPC診断できますよって、自動アナウンスされたんだが、
Windowsが立ち上がらないのにどうすんだって一人で切れてたぜw

でサポセンで、CPUやマザーだったら五万以上かかるって脅されたわけ。
だから、見積もり電話くれって言ったら、電話無しで五日ぐらいで無償修理で帰ってきた。
752729:2006/12/04(月) 19:35:32 0
>>751
そういう英雄伝を聴きたかったw
電話根性待ちします
753名無しさん:2006/12/04(月) 19:41:52 0
どんだけ優柔不断なのかと
このスレが荒れてる時なら、確実に放置されてるぞ、お前
754名無しさん:2006/12/04(月) 22:28:21 O
あのVR500/CDの本体だけでSDカードに音楽を取り込む事はできますでしょうか?
755名無しさん:2006/12/05(火) 10:12:27 0
>>706
ウチも多分同じと思えるような異音がなりはじめました・・・。
最初に真っ黒な背景にWindowsXPと表示された後になります。

起動直後のぶぉ〜〜〜んではなく、
低いブーーーーンって大きな音ですね。

しばらくして音がなくなるんですが、
寒さの影響でこうなってるんだったらいいんですけど・・・。

ちなみに買って1年半くらいのTXです。
756729:2006/12/05(火) 20:13:16 0
今日やっと電話がつながって(25分)
明後日修理に出すことになりました
マザーボードがイカれてると思ったけど
サポートの人「ハードディスクが原因かも」って言ってた
見積もりも頼んだので、高すぎる時は諦めますわ
お手数をおかけしますた
757名無しさん:2006/12/05(火) 23:20:33 0
VL500/FG使ってるんですが、起動ボタン押すと、ピピピピピピピ
ピピピピって音がなって、画面が起動しません。
助けてください・・・
758名無しさん:2006/12/06(水) 00:57:06 0
キーボードの上に物置いてるなんてオチじゃねーよな?
759名無し募集中。。。:2006/12/06(水) 04:33:52 0
俺も1年半くらいしてブーーーーン音発生
何の為に水冷買ったんだと思ってるんだよ!
ファンは水冷用とグラボの二つあるけど
ブーーーーンってグラボの方の音だよね
グラボ交換したら直った
760名無しさん:2006/12/06(水) 06:35:18 0
>>758
>>757はすんげーマルチだな。Cスレで懇切丁寧に答えちまったよ…
761名無しさん:2006/12/07(木) 00:44:11 0
ビデオカードを
EN7600GTに取り変える事に成功しました。
店頭では、このビデオカードは300W欲しいと言われたが、
最大電力255WのTXでもちゃんと動いてくれました。
突然画面が真っ暗になってしまったりするのだろうか((((゜д゜;))))
762名無しさん:2006/12/07(木) 00:52:18 0
内蔵CD−RWが壊れたので、外付けDVDを買いました。
メディアプレーヤーで借りてきたCDをライブラリに入れて、CD−Rに焼こうと
しているのですが、転送しようとして、ROXIO CD作成アプレットのオプションで
「CD書き込みとデバイスの選択」
で、外付けDVDを選択しようとしても、Fドライブの外付けDVDが選べず
壊れた内蔵CD−RW(E)しか選択できません。
どうすれば焼けるのか、初心者の自分にわかるようにお願いします

板違いならスマソ。

763名無しさん:2006/12/07(木) 07:20:58 0
>初心者の自分にわかるようにお願いします
何様?
764名無しさん:2006/12/07(木) 08:39:29 0
>初心者の自分にわかるようにお願いします
何様?
765名無しさん:2006/12/07(木) 09:15:14 O
VALUSTARを使っているんですが、勝手に電源が入ったり勝手にアプリケーション終了になります、しかもインターネット接続もできなくなりました。サポートに問い合わせたところ、放電やF2連打の治療法を教えてもらったのですが直りません。どうしたらいいでしょうか?
766名無しさん:2006/12/07(木) 09:21:16 0
>>765
手に負えないなら修理に出しましょう
767名無しさん:2006/12/07(木) 09:28:48 O
応答ありがとう いくらぐらいしますか?
768名無しさん:2006/12/07(木) 10:07:31 0
>>767
http://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html
当てはまりそうな項目を見て概算を確認せよ
あとは電話で修理依頼
見積もり必須で出せば、やめたとしても3,675円で済む(見積もり費用ね。)
769名無しさん:2006/12/07(木) 12:55:59 0
朝電源入れても画面真っ暗。これで三度目の修理。

サポセンとのやりとりがとってもスムーズに進む自分とTXにワラた







770名無しさん:2006/12/07(木) 19:19:08 0
メーカーサポート終了が俺のTX終了になりそうな気がしてきた。
あと何年面倒みてもらえるんだろうな。
771名無しさん:2006/12/07(木) 19:50:48 0
初期のTXは不具合だらけなのかな
こりゃあ修理より買い換えたほうがいいかもしらん
772729:2006/12/07(木) 19:55:57 0
本日TXがニッツーの人に引き取られました
さて何日で見積もりができるか日数でも数えていようか
773名無しさん:2006/12/07(木) 21:30:13 0
問題ない人はわざわざ問題ないなんて書き込まないからな
不具合がクローズアップされるのやむなし
他に話題もないもんだから余計目立つ
774名無しさん:2006/12/08(金) 00:22:53 0
>>772
俺の場合、見積もり1週間、それから修理で1週間と言われたが、
見積もり期限前にマザボ無償修理で帰ってきた。
775769:2006/12/08(金) 00:26:29 0
佐川に引き取られて行った。年内には帰って来て欲しい。
776名無しさん:2006/12/08(金) 17:29:12 0
ここはチラ裏か?それとも日記帳か?
777名無しさん:2006/12/08(金) 19:55:34 0
家のTXも起動時に低音のブーーンが鳴り出した・・・

2、3分で音はなくなるけど、
鳴らない時もあるし故障なのか・・・

778名無しさん:2006/12/08(金) 20:56:40 Q
みんなこれってどう思う?漏れ初心者だからこん位のパソコン欲しいんだけど・・・
入札してみようかなぁ
意見聞かせて

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40600945
779名無しさん:2006/12/08(金) 21:49:01 0
パソコン買って、何するの?
780名無しさん:2006/12/08(金) 21:53:16 0
マルチ
781名無しさん:2006/12/09(土) 01:34:29 0
>>778
出品者乙。
782名無しさん:2006/12/09(土) 19:09:34 0
電源入れても10回に1回しかディスプレイに信号がいかないんだ・・・
本体の電源はついてもXPの起動音がしなくディスプレイに信号がいかない
つくときはXPの起動音が聞こえる・・・

これは修理出したほうがいいんだろうか・・・
783名無しさん:2006/12/09(土) 19:28:00 0
やばくなったらすぐ修理
784名無しさん:2006/12/09(土) 19:37:18 0
ネット中毒者にPC修理はまさに生き地獄w

まぁ早めに出しますね
785名無しさん:2006/12/09(土) 22:03:00 0
うちも扇風機掛けないと
ディスプレイに信号いかなくなるな
これはグラボの熱暴走か?
786名無しさん:2006/12/09(土) 23:08:21 0
>>784
俺も03秋モデルが臨終して、慌ててショップメイドPC買いに行って
ネット環境復活後、>>566を見つけちまった・・・

とりあえず見積もり回収頼んできます。
2台もPCどうしよ?
787名無しさん:2006/12/09(土) 23:40:59 0
二台あると便利だよ
788名無しさん:2006/12/10(日) 03:07:52 0
うん、色々と便利
仕事用と趣味用に分けたりとかできるし
仕事用にネット環境繋ぐと不安だしね
789名無しさん:2006/12/10(日) 03:27:50 0
とりあえず報告。
03秋モデルが電源入るけどXP起動しない状態に。
とりあえず電話して見積もり回収を頼んだ。
2週間待っても電話すらこない。
サポセンに電話したらマザボは無償交換しますとの事。
3年保証が過ぎた直後に起動しなくなってくれて、
どっかのメーカーのタイマーかと思ったよ。
ま、無償だったのでヨカッたんだけどさ。
790名無しさん:2006/12/10(日) 11:00:52 0
今は年末だから、修理も忙しいのかもな。
俺の時の無償修理は、一週間かからなかったし。

しっかし前の水冷には、NECタイマーが確実にあるねw
リコール騒ぎにならないのがおかしいぐらいだ。
791名無しさん:2006/12/10(日) 16:07:58 0
>>789
ランドリーTXのマザボ不具合は鉄板で無償交換っつー感じになてきたね。
792729:2006/12/10(日) 16:12:52 0
俺のもそうなってほしー・・・<マザボ不具合
あ、でも水冷ポンプの修理も頼んでるから
どっちみち有償か・・・・
793名無しさん:2006/12/11(月) 12:49:39 0
6万コースか。
794名無しさん:2006/12/11(月) 21:17:49 0
>>789
こっちから催促しないと連絡一つ寄こさないってのはイヤだな
795名無しさん:2006/12/12(火) 00:33:03 0
修理状況検索サービスを毎晩眺めろ!

日曜に引き取られて、その週の金曜昼に見積もりのTELがなくあきらめてたら、
その夜なんとステータスが発送に...
無償マザボ交換のクチだがね。
796名無しさん:2006/12/12(火) 03:46:36 0
2004/02に購入したランドリーTX搭載のradeon9800がお亡くなりになったので
電源にビクビクしながらX800XT取り付けてみたらフツーに動いた。

まあ、ファンの音で水冷の意味も大分薄れてしまったが…
797729:2006/12/12(火) 09:10:51 0
ぬぁぁぁぁぁぁぁ
見積もり請求してたのに
ステータスが「修理中」になってるぅぅぅぅ
798名無しさん:2006/12/12(火) 22:55:02 0
見積もり頼んでそれなら
無償修理ゲットじゃないのか?
よかったやん
799名無しさん:2006/12/13(水) 03:19:19 O
流れぶった切るが、2004秋冬モデルで起動不具合を故障診断に出したらキーボードが悪いと言われた…
電源が灯かないのにキーボード関係あんの?教えてエロイ人
800名無しさん:2006/12/13(水) 07:33:09 0
キーボード抜いて電源スイッチ押して電源入るなら、サポートの見当違い。
ちなみに、その場合で切るときは電源スイッチチョン押し。
801名無しさん:2006/12/14(木) 02:17:28 0
7900GSの載せたがってるレス結構出てるけど、
電源コネクタって足りないんじゃない?
人柱になろうかと思ったけどそもそも差せないんじゃあなぁ・・・。
802名無しさん:2006/12/14(木) 04:18:05 0
電源コネクタって何??
803名無しさん:2006/12/14(木) 04:42:04 0
多分電源コード分岐させればいけるよ
804名無しさん:2006/12/14(木) 11:25:00 O
修理に持っていきたいんだけど、本体だけもっていけばいいの?
805名無しさん:2006/12/14(木) 12:40:48 0
>>803
その手があったか・・・どっちにしても簡単にはいかなさそうだね。
とりあえず中開いて検討してみるよ。ってことでELSAの笊付き先に買ってみたw

>>802
簡単に言うとグラボに直接電力供給する為のコネクタのことね。
X600とかは不要なんで付いてないはずけど7900まで来るとほぼ付いてる。
そこに電源から引っ張ってきたコードを挿さないといけないんだけど、
挿せるコードが余ってなかったり、挿せる形式(4ピンとか6ピン)が
違ったら結構面倒くさい展開になるね。多分挿せなくてもグラボは
動くんだろうけど100%のパフォーマンスは得られないと思われまつ。
806名無しさん:2006/12/14(木) 15:52:19 0
そもそも、ハイエンドなグラボ積んで、TXの非力な電源で容量は足りるの?
807名無しさん:2006/12/14(木) 21:30:11 0
>>799
他のモデル等でもサポートが「キーボードが悪い」って言い出したケースがあるよ。
修理受けこみ時に本体へ純正キーボード、マウス、電源ケーブル、保証書、修理依頼書を
添えて送るように言ってくるはずだから、要修理な状態ならそのまま出してみるのもいいかも。
一応、一通りのところを点検してくれるらしいし。

>>797
もちつけ。一通り済んでから顛末をレポしろ。
808名無しさん:2006/12/15(金) 01:46:22 0
>>806
電源は定格350Wで、ノーマルな状態だと使用Wが200W前半、
グラボが80〜100Wとすればギリギリいけるんじゃないかと。適当だけどw
まぁ、ネタが半分、期待が半分でやってるから結果出たらレポしま。
809799:2006/12/15(金) 02:08:04 O
キーボード純正じゃなきゃ動かないのか…こっちは要修理じゃなくて要交換だったよ。
諦めて交換出しますわ、しかしキーボードに\12600はボッタクリだと思う。
810名無しさん:2006/12/15(金) 08:10:01 0
キーボードが傷んでるんなら、安いPS2かUSBキーボード買ってきて代用すりゃいいんじゃね?
811名無しさん:2006/12/15(金) 12:04:05 0
安いUSBキーボード買えばいいのに。
もったいねぇ。
812名無しさん:2006/12/15(金) 14:21:39 O
そりゃ試したけど安いキーボードじゃ動かんかったよ。
813名無しさん:2006/12/15(金) 20:32:34 0
……となってくると、キーボードが悪いだけじゃ無い筈だ。
814名無しさん:2006/12/15(金) 21:16:31 O
だわなあ…これで後請求来たらどうしてくれよう。
815名無しさん:2006/12/16(土) 11:29:39 0
というか、うちは付属のキーボードなんかさっさとはずして
タッチのいいUSBキーボードつけてるが全く問題ないぞ。
というか、問題起きるわけがない。

ただ、電源スイッチは本体のを使うことになるがな。
816729:2006/12/16(土) 12:32:38 O
マザボ無償交換キターヽ(≧▽≦)/
水冷ユニットは現状異常なし&交換するなら来年になるらしいからやめといた。
ちなみに交換するなら4.5万円だそうな。
余談になるがウィルスに感染してるらしい。
817名無しさん:2006/12/16(土) 13:12:57 0
>>816
無償仲間だ。オメ!
818名無しさん:2006/12/16(土) 13:46:57 0
ウィルスに感染しててオメはないだろw
どんな活動してたのやら・・・
819名無しさん:2006/12/16(土) 15:34:12 0
>>816
セキュリティソフトは入れてなかったのか?
820729:2006/12/16(土) 16:03:52 O
ノートン2007入れてたんやけどね(°∇°;)
起動中(ようこそ画面の前)に感染することなんてあるんだろうか(゜Д゜;≡;゜Д゜)
821名無しさん:2006/12/16(土) 18:53:14 0
電源が入らん・・・30分くらいオン、オフくりかえして
やっとディスプレイが点灯する・・・

04秋モデル 22日に修理に出す予定なんだが年内に帰ってくるかなぁ・・・
822名無しさん:2006/12/16(土) 22:13:33 0
NECタイマー続出だなw
823名無しさん:2006/12/17(日) 13:14:35 0
NECタイマーと言うより、GPU(グラボ)タイマーかな
みんな定期的に外して埃取れよ〜って、遅いか
824名無しさん:2006/12/18(月) 00:25:25 0
2004ランドリーTX にx1950pro AGP のるかな?のせたいなあ。
825名無しさん:2006/12/18(月) 04:25:19 0
3年目
キーボードが壊れました
突然AとかDとかが効かなくなった
グラボも壊れて半年前に交換
しっかし最近のNECのPCってこわれやすいな
今は以前使ってたコムパックのキーポードとマウス代用
ボールマウス使いにくい
826名無しさん:2006/12/18(月) 22:36:08 0
ランドリーモデルで見積もり頼まずにオンライン見積もりから修理に
突っ込んで無償で、ってイケる?
電話する時間作れなくて・・・
827名無しさん:2006/12/19(火) 00:43:46 0
>>825
FPSゲームのやりすぎでは?
828名無しさん:2006/12/19(火) 07:02:08 0
最近コールドブートに失敗するようになった
起動後もゲームやってると止まるので電源が原因かと思い
げふぉ6600→らで9700に戻してみたところ普通に起動するようになった

しかしスレ見てるとマザボが原因らしいんだよなぁ
らで9700で失敗するようになれば修理出せるんだが
829729:2006/12/19(火) 08:32:02 0
>>826
無償は今のところマザボだけだよ
起動しないならオンライン見積もりで挑戦してみたら?
ただ水冷ユニットとか他のパーツも、NEC側に非があれば保証外でも無償で修理しますと言ってた
NECはサポートナンバー1って言ってたけど、現場で修理してる人の
態度はあまりよくなかったw
喋りかた棒読みだしね
830名無しさん:2006/12/19(火) 13:31:14 0
>>827
いいえ
ゲームはまったくやりません
NECだけではないかもしれないけど最近のものは壊れやすいのかな
十数年数台のPC乗りついできましたが故障したのは
今回のこの機種だけ
PC98とかも使ってましたが
コンパックのキーボードはスリープから復帰すると反応しなくなる
差し直しめんどくさいなあ
831729:2006/12/19(火) 19:21:00 0
マイパソコン到着。
引取りから12日間。
ウイルスチェックしたけど、Tracking Cookie1個しか
検出されなかったよ
832名無しさん:2006/12/22(金) 02:08:06 0
今更ながら内蔵HDD増設
冬だからと思ってHDDベイの下に付けてた外してたら
温度が49℃と53℃になっててビビりまくり
HDD Healthで53℃の方、critical!とか言われてるし('A`)
明日またファンの付け直しだなこりゃ
833名無しさん:2006/12/22(金) 12:03:47 0
丸窓TX昨日まで元気だったのに突然バイオスすら起動しなくなった…
悲しい
3年過ぎてるからもうだめぽ
834名無しさん:2006/12/22(金) 12:16:37 0
自己レス
03秋モデルでログの症状とぴったりだ
マザボ無償交換→希望の光が見えてきた!
見積もり回収突撃します。

みんなありがとう
835名無しさん:2006/12/23(土) 23:03:19 0
>>834
無償を祈ってるよ!
836名無しさん:2006/12/24(日) 01:01:29 0
>>808

7900GSはどうなったのか気になる
837808:2006/12/24(日) 03:20:22 0
>>836
すまぬ〜( iдi )
グラボだけ付けたけど分岐コードがまだ届いて無くてフルスペック検証できずorz
ちなみに電源供給しないまま差すと普通にPC起動できるけどパフォーマンス強制
低下するのでやはり電源供給は必須の模様。ベンチは完成してからやろうと思って
たからきっちり記録してないけど、
ゆめりあ:68000〜70000
FFベンチ3:high-5500前後,low-7300前後
3DMark05:失念…5200台?
と、やっぱりというかなんというかしょんぼりな結果だったので完成したらきっちり
報告しまつ(´Д⊂
838名無しさん:2006/12/25(月) 02:42:57 0
>>837

ご苦労様です。
やっぱりスロットに差し込むだけでは駄目なんですね…
839名無しさん:2006/12/25(月) 02:55:30 0
ttp://www.xiai.jp/products/xiaix1950pro-dvd512fz.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/etc_xiai.html

X1950PRO-DVD512 FZが取りあえず付いたので途中報告。
途中ってのは、電源の関係で、ケーブル揃えきれてなくて、
光学ドライブのをがめてしまって、繋いでないからw
せっかく、同時にPX-760Aに交換してるとゆーのにorz

でもって、上のurl見れば分かるとおりそのままでは付かないので、
3slot仕様のクーラーは円笊に、ブラケットは今まで使ってたX800XLのをがめて交換。
インチ螺子とは気づかずに5mmのスパナを用意したのがちと心残り。ありえない所に傷が付くしw

しかし、あれだけ御大層なfan付けてても、円笊で十分間に合ってるのにはなんだか。
ちなみにCCC読みでアイドル/ゆめりあ3周後で40以下/60てな感じ。
あと、スコアは参考にまでだが、ゆめりあベンチスレ標準の
1024*768最高にて39743。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166982449.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166982555.jpg
840名無しさん:2006/12/26(火) 01:28:44 0
>>837
GPUに直接電源コネクタさせるんですか?
俺の7600GTなんですけど、挿せそうなところがみつからない・・

というか、TXさんは電源の増設とかできないんですかね・・
補助電源とかでも
841名無しさん:2006/12/26(火) 11:35:28 0
>840
コネクタ無いなら必要無いってことで。
というか、マニュアル…見ても分からんことはあるかw

電源増設は、うちもよく夢想するw
が、どう考えても面倒なんだよなあ。
だいたい中にしまえないし、5インチは埋まってるし。
でもやっぱり>839は電源足りてるかびくびくものなんで、検討するかもかも。
>808さんもよくわからんが似たような位置だと思うwので報告に期待。
842840:2006/12/26(火) 16:00:38 0
マニュアルみてもわかんないんですよね・・ほんと
B5の紙1枚しかはいってなかったし・・・
ほんと中国は・・・どこにさすんだろう・・

私は、TXさんのケースに穴を開けてでも、電源を増設しようかとも思ってるんですよね
無理なのかな・・
843名無しさん:2006/12/26(火) 16:03:02 0
I SALES USB 2G
4000YEN(PURCHASE QUANTITY 1000pcs/each)
844名無しさん:2006/12/26(火) 20:57:34 0
問題なく載ったグラボ一覧があるといいね
845名無しさん:2006/12/26(火) 21:03:41 0
私のTXもつい先日から急に
立ち上げ時NECロゴ画面やそれ以前の
暗闇画面でフリーズするようになっちゃった。

スレッド的にはマザボ不具合の無償交換の可能性が
高いって事でいいのかしら…

今から修理出しても年末年始休みに引っかかって
返ってくるの相当後なんだろうな
846名無しさん:2006/12/27(水) 00:27:27 0
>>845
いつのTX?
なんかみんなマザーやられて不安になってくるなあ
847名無しさん:2006/12/27(水) 01:49:16 0
このスレは、GPU交換かマザーの話題ばっかだなw
848名無しさん:2006/12/27(水) 02:05:42 0
修理に出したら速攻で帰ってきたwww
たった1日で完了、発送から到着まで3日の計4日w

ネット上で速攻完了になってたからさぽに電話したら
ありえない、どんなに速くても来年ですから!
今こちらで修理元を調べてみましたがそんな情報ありませんから!

てしつこくしつこく言われたのに。。。どうなってんだよNEC・・・

あとやたらスリ傷ついて帰ってきたがこれって新しい箱に替えてくれたりしないの?
すげー腹立つんだが
849名無しさん:2006/12/27(水) 02:35:55 0
まぁパソコンの外傷なんて気にすることないだろ。
850名無しさん:2006/12/27(水) 02:36:39 0
>>846
多分04年春モデルになるのかな…
そのうち完全に起動しなくなるのかと思うと怖い

>>848
以前コンボドライブ故障で修理に出したとき
筐体のメッキとかかなりはがれて帰ってきたからゴルァ電したら
筐体自体も交換してくれましたよ。

まあ、せっかく直ったPCとまた数日お別れしましたけどね
851名無しさん:2006/12/27(水) 02:36:56 0
だれか、電源の増設に成功したやつはいないの?
852名無しさん:2006/12/27(水) 02:38:42 0
>>850
ゴルァ電話はサポのとこでいいのかな?
853名無しさん:2006/12/27(水) 02:56:07 0
そうですね、修理出した所に電話して
返ってきたらありえない傷がついていた、
概観の損失は将来PC買い換えた時の下取り価格にも
かなり影響するんだからちゃんとこれも直してくれ、ってあくまで怒らず
冷静に伝えれば余程の担当者でない限りOK出してくれる筈
854名無しさん:2006/12/27(水) 02:58:22 0
>>853
ありえないっていうかあきらかに今までなかった小さな擦り傷が
多数ある程度では駄目かな?

とりあえず明日にでも電話してみます 
夜分遅くに丁寧な回答ありがとうございます
855808:2006/12/27(水) 03:29:29 0
分岐コード届いたのでこっちもとりあえず繋げてみました。

で、後続の為に経緯を整理しとくと、まず買ったグラボがコレ↓
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979_gsz_256mb/index.html
で、製品仕様の下の方に必要動作環境が記載されてたのでそこの電源欄を参照。
840さんの購入したグラボにこういった事が書いてなければ何もいらないんじゃないかな?

ウチの買ったやつには6Pコネクタを挿さないといけないけど、6P×1→4P×2の変換コード↓
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302055000000000&jan_code=4537694037921
が、製品に付いてきたので、4P×2をどこに挿せるかを検討。で、TXの中開いてみたら
HDDの2スロット目用の15Pコードが余ってたので、15P×1→4P×2のコード↓
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302055000000000&jan_code=4937925911486
を追加購入。長さ10cmに不安があったけどライザーボードにコード通せそうな穴があったので
そこ通したらちょうどいい感じに繋がりました。結構簡単かつ短時間で出来たのでお勧めかも。
2スロット目使っちゃってる人は…頑張って下さいw

PC電源投入しても特に異常見当たらず。パフォーマンス強制低下も解除されました。
気になる温度は60前後とちょっと高めだったので、念ため買っておいたチップ用
ヒートシンクを付けよう…と思ったけど笊が干渉して全部には付けらんなかったorz
人柱として再セットアップしてデフォルト状態からベンチとる予定なのでとりあえず今日はここまでで。

というよりラデ派のウチとしては839のレスがかなりうらやましい(´・ω・`)
大体X1950PROが動いたら7900GSなんて余裕な訳だしレポ要らない気もすr
856名無しさん:2006/12/27(水) 04:32:53 0
この機種ってグラボ用の6ピンケーブルついてないの?
857名無しさん:2006/12/27(水) 07:38:42 0
>>856 
付いてないよ

ちなみに04秋モデルで7900GT付けてるが、
いまんとこ問題なし
ただ、これもマザボの問題なのか時々電源入れても
起動しないことがあるので怖くて電源切れないw
858名無しさん:2006/12/27(水) 10:29:22 0
>>855
そのモデルでファンがメモリーに当たらなかったのか?
859808:2006/12/28(木) 02:08:00 0
>>856
元々電源供給要るようなハイエンドなグラボ挿す事を想定していないかと。
大体6Pinコードあったらあんな面倒くさい事しないっスよ(´Д⊂
>>857
GTとGSの消費電力はほぼ同じと記憶してるから大丈夫そうな気がするんだけどな。
ウチのは05冬モデルベースのセレクションタイプで仕様電力が275Wに対して、
04秋モデルの仕様電力は252(or250)Wだったから、その辺の違いが出てるのかもしれない。
でもどっちも定格350Wだと思うんだけどな〜。
>>858
結構笊がちっちゃいので無問題。収まり方は839の画像と同じかと。コードの数がダンチですがw
ただ、グラボ付け外しの邪魔になる事は間違い無いので慣れるまではメモリも外した方が吉。
860名無しさん:2006/12/28(木) 05:05:18 0
>>808

PC-VG32SVZGJ(たしか04年秋モデル)でも
同じような細工ができますか…?


あと、そのグラボを選んだ理由をお聞かせ願いたい
861839:2006/12/28(木) 12:53:31 0
ちょっと対応が出遅れまくってるがいろいろ…
>842
とりあえずそのグラボ自体には、まず外部電源入力は必要ないって。
でもって、必要は無いけど電源増設するにしても、
穴を開けずとも余ってるPCIスロットカバー外すなり、底カバーを使うなりでいいかと。

しかし電源増設は、連動はともかく、まず原理的に問題出る訳ないんだが、
よくよく考えなくとも微妙なんだよなあ。
必要だとすると、超高性能な2slot仕様のグラボを積む場合しかありえないんだが、2slotて時点で問題外だし、
だいたいそこまで行くと、TXではCPUが足引っぱって、性能を発揮しきれないしねえ。
妄想ではXTXみたくGPUも水冷&1slot化とか考えるんだが・・・・・・やはり馬鹿すぎる。
とりあえず夢想してみたい人は、この辺りでも見ててくださいw

ttp://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/PSVGA/psvga.html
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/power/purepower/w0099/w0099.htm
862839:2006/12/28(木) 12:54:29 0
>855
同じ電源分岐コードを通販で頼んでる・・・
でもこっちは、どうやら生産終了品みたいで、既に入金済みなのにほったらかしにされて・・・
くそったれ〜〜 >ソフ
ttp://www.ainex.jp/products/s2-1501.htm
ttp://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
どうやらメーカーの代替え品は15cm仕様のS2-1501Aみたいだが、どうしてくれるのか。

まあそれはともかく、今まで使ってたX800XL扇笊(VF700Cu)に交換品及びPCIスロットファンには
TXには完全に使い道の無いFDD用小4pinを分岐して使ってたのだが、
さてさてこれから、どれからどう分岐させるかで悩んでいる。
あまりに蛸足配線にすると、他を巻き込んで昇天とかされても嫌すぎるし。特にHDDは。致命的だし。

しかし、>808さんもラデ党ですか。なら、さくっと買い替えをww
うちみたいにいらん改造の苦労などせず、サファ円笊辺りお薦めですぜ!!www
まあ、512MBモデルを狙うとなると迷いが出るかと思いますが。
てそれより。ゆめりあベンチスレ見てると、50Proと79GSは大体同じくらいみたいなんですよね。
ってことで、1024*768最高で報告よろ。
863839:2006/12/28(木) 12:55:11 0
>858
リテールクーラーなら問題ありかも知れないが、笊モデル(VF700 or VF900)なら、まず問題ないかと。
うちのX1950PRO-DVD512 FZなんか、メモリ以前にクーラーが3slot仕様なので、まずあのスペースに入れる事すらできん(わら
無理だと理解してるのに試したくなるのがなんとも・・・・。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166982259.jpg

>859
あのコードは仮仕様なんで(汗
XLを入れた時に必要かと思って入手した1->4分岐もの。
とはいえ、グラボに2、笊に1、スロットファンに1必要なのでマシになる訳ないんだが。
とりあえず、固められたらタイラップでまとめて、すこしは見栄えよくする予定。

>860
うちのマシンは04秋冬モデルで、3.6G HDD200G*1仕様だったりする。
でもって、光学ドライブはオリジナル->PLEXTOR716から760Aに替えたばっかりだったりする。
864839:2006/12/28(木) 13:15:32 0
ああっと書き忘れ。
電源のFDD用小4pinってのは、>839の1枚目の画像で電源のスロットの下にある他より白が濃いコネクタ。
04秋冬モデルではP3の印字がある奴。
ちなみにakasaの文字が逆さになってるPCIスロット用排気ファンは、
現在ケースを閉めずに剥き出しで動かしている為、接続されておりません。憐れ。
865729:2006/12/28(木) 17:14:47 0
グラボのことで話題になってますが
2003年9月モデルで、初心者にも簡単なグラボ(128M相当以上)は
ないですか?
866名無しさん:2006/12/29(金) 01:08:19 0
03年秋ならAGP限定だろ。ラデ96PROとか。
96SEと違いを体感できるかどうかは甚だ疑問だが。
867名無しさん:2006/12/29(金) 02:38:54 0
うむ。まともにレスると、それだけの設定では妥当な答え出すのはむずいよな。
AGPで250W、初心者向けで低価格?
素直に本体ごと買い換えろって言いたくなるよ(´・ω・`)
868808:2006/12/29(金) 03:44:43 0
>>860
839さんがお答えの通り普通に出来そうです。というか04も05も内蔵規格は大して変わらないかも?
選んだ理由は、ファンレスミドルを探してる内にX1650XTが欲しくなったけどファンレス暫く出そうに
無かったので、笊付に方向転換したら欲が出だしたのがきっかけ。でも上位で付けれそうなラデは
無いと判断した後、ゲフォの7600の報告を見て7800か7900にする事に。ここで839を見てれば…;
で、ツクモの交換保証付ければいいや、って事で7900GSの笊にしてみました。ELSAにしたのはサイトが
日本語で仕様も詳しく載ってたので買う前に接続検討できたっていう程度です。
>>842
ウチも電源増設妄想したけど、結局839さんが861で答えてる事と同じ結論に達してすぐやめちゃい
ましたね〜。そもそもそこまでする位ならメーカーPC買ってないだろうし。
>>839
↓これですな!?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/18/665960-000.html
いいですね…マジで悩みますね…う〜ん。あ、ゆめりあ超適当すぎましたねw
再インスコまだですが試しにご要望指定で3周やったら最高34021、平均33500
ってとこでした。あ、あれ?こんなもんですかね…?(;´ρ`)
>>865
逆にちょっと古いから逝っちゃってもいい、って考えでいくと↓なんかどうだろう?
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_776gs_agp_256mb/index.html
最大電力は03も04も05も公称仕様は250W台だから、定格も同じ350と勝手に判断。
初心者でもTX Wikiとテンプレ参照すればグラボの交換位できるはず。
↑のは4Pinコネクタに電源繋がないとだけど、ウチのレスの6Pinを読み替えれば
なんとかなるはず。でも使用用途がはっきりして無いならやる意味無いキガス。
869860:2006/12/29(金) 05:58:48 0
>>808>>839
ありがとう!
870名無しさん:2006/12/29(金) 10:38:22 0
質問がありま〜す
2004年秋モデルに現在RADEON X800装着してますが、
zalman VF700-CUのファン換装って可能でしょうか?
誰か試した方いましたらカキコ願います。m(._.)m
871839:2006/12/29(金) 12:27:17 0
>868
う〜む、すまなかったね。50Pro発売されてしばらく悩んだ後、10/24に発注してたので、
ここでも予告しとけばよかったねw
でも入荷が順調に伸びて到着が今月8日、でもってやる気なくしばらくほっといたもんで。
しかしリファレンスが1slot仕様なのにProを検討しなかったのはやはり…人柱待ち?(爆
まあリファ仕様のクーラーではメモリとの干渉がきびしいかもしれんが。

ゆめりあのスコアは…そんなものかも。
でもスレ見てると、4万付近とか銀河OC版とかで4万越えとか虚偽報告とかも混在してるようでよくわからん。
つきつめるのなら、グラボのスレを覗いた方がいいかも。ゲフォには行くつもりないんでうちはパスだが。
でもって近況。どうもうちのPro、リファ仕様な方々とスコア変わらんのでおかしいとは思ってたんだが、
クロックがリファと一緒だったってのにさっき気づいた orz
んでも、FZ定格にするにはどうすればいいのかわかんね。
ドライバCDにはそれらしいツールとかなかったし。ひょっとするとオリジナルクーラーでないと駄目とかかも。
グラボからクーラーに4本も配線出てるくらいだし。
てなことで、CCCのODタブのロックをさくっと外す。これには定格の680/800まで表示されてるし。
自動設定であげて…とろい…ゆめりあ起動…スコア変わらん orz
ATTでもいぢって…今度は画面暗転、画面表示接続断。取り合えず、ATTアンインストで動作はするようになったが。
しかしATTのグラフモニタが使えないってのは残念すぎ。

肝心のスコアは46555。まあそれなりに満足。
でも温度70℃超えちゃったし、常用できるかは…だけど。
872839:2006/12/29(金) 12:28:26 0
とか書いてたら、当初から気になってた所を確認したら、さらにまぬけ確認 orz
VF700付属の大4→fan用3pin変換ケーブルをそのまま使ってるのだが、
12Vと5Vを勘違いしてた。どうりで静か過ぎると思ったわ。
てことで、アイドル(リファ定格クロック)/ゆめりあ3周後(FZ定格)で35/62℃。
12Vでも十分静か…なんだが、5Vに慣れちまったかも,,,
873839:2006/12/29(金) 12:41:55 0
>870
一応、50Pro換装前は扇笊(VF700Cu)化X800XL積んでたって>862で書いたつもりだったんだが。
874870:2006/12/29(金) 16:05:31 0
>839
すいません。すぐ前に書いてありましたね。
すでにzalman VF700-CUを注文住みですが、
ttp://proxy.bbsnews.jp/jisaku/1155905833/
のサイトで見たら、VF700Cu 270g・VF700AlCu 180gと
書いてあり、ちょっとグラボ重さに耐えられるのか心配。。。
今現在50Proを使用しているとの事ですが、どんなファンでしょうか?
VF700Cuや50Proを使用して効果ありましたか?
現在は純正で、アイドル42℃、シコシコ73℃です。
875839:2006/12/29(金) 20:23:39 0
3DMark05&06もいちおー計ってみたんで報告。
8064/4773。報告するまでもねーやな。
んでも、最新verはデフォではリザルド、ネット接続にて表示なので、普段はofflineなのを繋げて06の結果みると…
総合はともかく、同クラス(同CPU&GPU)ではどうも世界TOPらし!!!
GPUクロック、表示はリファ定格だが、実際は違うしとかびみょーな気持ちで05も見てみると。
オレのスコアしか表示されねーーー
てことで、このあたりのクラスでは繋げる人全然いないやうだ。
世界TOPを狙うなら今のうちか?WW
ちなみに06.2位の人の構成見てみると、マザボ戯画でAGP、CPUはP?4,3659MHzでどうもOCしてるのかな。
HDDマクスタ6Y080とか、これまたなんだかびみょーな気持ちになる構成だわな。

まあそんな感じで、3DMarkスレでも覗いてみるかと・・・・殺伐としてるなあ・・・・
取り合えず見なかったことにしておこうかと。ゆめりあもアレだが、現状こっちだけで十分だしね。

ああそれと>808さん。気になってたのだがヒートシンクは無理矢理付けるのもありかと。
うちもXLの時は裏面のステーが干渉したので、1本切り飛ばしちゃったし。
付けないよりはマシだろうし、再利用するつもりもないしね。
876名無しさん:2006/12/29(金) 20:24:43 0
>874
>839参照。ってX1950Proには円笊としか書いてないのでわからん人はいるか(汗
VF900Cuの事ね。まあ詳しくは笊スレ辺り参照で。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155905833/
って。貼ってたのアド違うが笊スレだったのか(汗

VF700換装の時もレポはしてるのだが、1年半程前なので発掘するのもめんどーなので。
と言う事でX800XLでそれだけの使用暦があるので、きっちりと付けられたなら、心配は無用かと。
とりあえず、12V常用で負荷時に10℃程度は下がる。
もしそんなに下がらないor上がってるなら、グリス塗り等で失敗してるってことで。
音に関しては、CPU&PCIスロットfanも回ってるので、うちでは気にならなかったw その程度ってことで。

それはともかく。X800て書いてるけど、どのモデルなんでしょね?
おそらく今ならGTOあたりかと推測するのだが、XL以下なら外部電源必要なかったので、
ひょっとすると、扇笊用電源接続コード用意してるかな?とちょっと老婆心。
ああそれと。別に推奨って訳じゃないんだが、メールアドレス欄にsageを覚えようw
877874:2006/12/30(土) 16:59:06 0
レスありがとうございます。自分は3ヶ月前に購入したX800XTPEです。
最近はだいぶ安くなりました。2万円で購入(2年前は8万て。。。)

笊スレを参考にしてAS-05 / AINEX : シルバーグリスも同時購入しました
分からない事があるのですが、そのままグラボボードのファンの端子にzalmanのファン端子
を接続可能なのでしょうか?説明書みると別電源(5v・12v)に挿せと。。?

876さんのレス見ると、外部電源必要なしと書いてあるから
ファンの端子をボードにそのまま繋いで大丈夫かな…と推測
まだ商品が来てないので試してないです。
8個付いているミニヒートシンク装着必要でしょうか?
グリス付けてからはGPUとVF700-CUは結構強めに密着して取付けた方が良いのでしょうか?
かなり初心者的な発言で大変恐縮です。
878名無しさん:2006/12/31(日) 00:04:22 0
>877
うきゃ〜、あちこち板移転してるの気付かなくて、どうりでどこも閑散としてると思ったら…
で、これ以上は笊スレででも…とか思ったが、こっちがよい気も(汗

XTPEですか。って、それでその質問は…(汗
PEって、外部電源必要でしたよねえ。誰かにPCごと譲ってもらったとか?
それはともかく、誤解があるようなので念の為に説明を。
外部電源が必要ないとこちらが言ったのはX800XL等のグラボのことです。
低消費電力なグラボは、PCIスロットからの給電だけです。

でもって、肝心の扇笊ですが、残念ながら多分wそのままではグラボには繋げません。
扇笊のfan自体はケースfan用3pinです。ですが、製品には大4pinから変換するケーブルが付属してるので、
それを使って…となるのですが。が。ここで問題です。PEへの電源供給はどうなっているのでせう?
ってことで、うちと同じく、電源ケーブルで内部ぐちゃぐちゃになるかと思うのですが。
確か、グラボfan用からケースfan用への変換ケーブルもあったかとは思いますので、
それを使えば、すっきりはするんですがね。うちは興味ないんでpassさせてくださいw

ヒートシンクははっきり言って、気分の問題でせう。ただ、熱耐性とか耐久性とかに関わってくるので、
邪魔にはならないんだし、シールで貼るだけなので、貼っておいてもいいのでは?と。
グリスはうちも同じもの使用ですw X1950Proにも使いました。
でもって、取り付けですが、扇笊はかなり癖があるようで、相性によってきっちり締めてもガタがあるようなのでご注意を。
なので、どこまで締めればいいかわからず、事故にあった人もいたような記憶もあるので。
うちもシンクを揺らすとカタカタ鳴ります。が、これで1年半使ってきっちり冷やしてくれてたのでご安心を。
でも、設置後にはしっかり温度下がってるか確認してね
879877:2006/12/31(日) 01:54:01 0
>878
すいません詳しい説明頂き恐縮です。

この機械、最初はradeon9800が取り付けてありました。
なのでx800XTPEも外部電源(大4pin)が元々必要でしたので
radeon9800の大4pinを外して、X800XTPEに装着したら動いた。。
という感じでグラボの電源供給は元から簡単でありました。
扇笊のfan自体の電源供給の事を心配してました。
元々付いていたデフォルトファンが3pinだったかと。。
それをそのまま取り替えるか、それともPC→グラボの間に三叉になり余っている
大4pinがあるからそれにVF700-CUの付属のケーブル(説明書見ると入ってるらしい)
を挿し、5vか12vに接続して使うのかな。。。。と
この件は自分で思考錯誤でやってみたいと思います。

自分で気には静音化はあまり期待しなくても良いのですが
グラボ温度がもう少し下げたいな。。という感じです。
現在X800XTPE純正ですがアイドル42℃ シコシコ73℃です。
どれだけ取り付けて下がるのか興味があります。
やはりシルバーグリスを塗ると3℃〜12℃下がると書いてありました。
ただ最低2週間以上経たないと効果が出ないみたいですね。
最初は軽く取り付けてみて温度を確認してみます。

ヒートシンクのシールですが、張りたいな。。と思うのですが
後で問題なく取れるのかな?というのがちょっと心配です。
まだ物が何も来てないので想像してるだけです。。
到着して取り付けたら報告してみます。
880名無しさん:2006/12/31(日) 06:35:25 0
>879
AGPモデルですか…それって04秋でしたっけ…
まあそれはともかく、それなら電源に関しては想像通りでなんとかなるでしょう。
シルバーグリスに関しては、これまた気休めです。とまで言うのも言いすぎですが。
変わったとしても比べて確かめてみる気にもなりませんしね。
装着直後にいきなり、リテールファンより冷えておまけに静かときたら十分満足しちゃいますし。
それよりも、元のグリスをちゃんと綺麗に拭き取って新たに塗れるかでしょう。
笊スレ眺めてると、たま〜に逝かせてしまう人もいるようですので。
うちは2回とも、ティッシュで拭き取り、コンビニでもらった小スプーンで塗るお手軽で済ませてますが(´・ω・`)
そうは言いつつも、できるだけ丁寧にしてますがね、さすがに。
ホコリはできるだけ見逃さないようにとか、手の油を付けないように、絶対に触れないようにするとか。
グリスは付けすぎないよう、万遍なく綺麗に伸ばすとか。

シールの剥がしはどうなんでしょうねえ。うちはそんなこと、考えもしてませんでしたからわからないっすねえ。
あっちでは、シンクがぽろぽろ落ちてたなんて書き込みも見た覚えはありますが、
うちでは1年半しっかり勤め上げてくれましたので、圧着不足だったのでしょうねえ。
881名無しさん:2007/01/03(水) 04:52:26 0
ああそれと。別に推奨って訳じゃないんだが、要点をまとめ推敲することを覚えようw
882名無しさん:2007/01/03(水) 09:11:52 0
何でこのスレ、新型のtypeXスレより人が多いの?
883名無しさん:2007/01/03(水) 10:12:00 0
TXが出たときは唯一の水冷だったからな
根強いファンがいるんじゃね
884名無しさん:2007/01/03(水) 17:21:58 0
最新のTXは概観がデカイし、デザインも悪い。。
やはり初期型がいいっしょ。。
885名無しさん:2007/01/03(水) 17:28:11 0
>881
ああ、それは。すまん orz
推敲すればするほと、駄目になってくタイプなのでw
886名無しさん:2007/01/03(水) 18:11:58 0
03/9月AGPモデル、デフォルトでラデ9800からの移行を検討中です。
X800XTPEは問題無さそうですが、X850も電源容量面からは使用可能でしょうか?
サイズは円笊換装で逃げます。
887名無しさん:2007/01/04(木) 12:19:06 0
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47420
2004年09月22日 発表
VALUESTAR G タイプTX VG32SS/J PC-VG32SSZEJ

vista導入の前にパソコンをパワーアップしないとだめだから

メモリ2G DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 240Pin DIMM 2枚組
グラボ   ATI Radeon X1600XT搭載DirectX9.0対応グラフィックボード(PCI Express x16用)

を交換しようと思っている。
グラボは対応が×になってるけど最初から入っているRADEON X600を抜いてそこにさせばいいんですよね。
CPUもPentiumDに交換出来ればいいんだけど。
888名無しさん:2007/01/04(木) 12:41:30 0
>>886,>>887
大丈夫、がんばってね
889名無しさん:2007/01/04(木) 20:57:19 0
すみません
教えて下さい。
VALUESTAR G TX
PC-VG30VVZMM(PC3年間安心保証サービスパック付き)
を使っていたのだがさっき立ち上げようとしたら
lsass.exeシステムエラー
パスワードを更新しようとしたときに、このリターン状態は、現在のパスワードとして指定した値が正しくないことを示します。
と画面表示が出て再起動を繰り返します。
ファンは爆音になったり静かになったり
詳しい方教えて下さいませ。
サポートに連絡してもこの時間は受け付けてないとかガイダンスが流れるし(>_<)
ここって本当にサポート満足度1位なんかぁ?
890名無しさん ◆21/bQs0LZ. :2007/01/04(木) 21:06:42 0
>>869
とりあえず
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003296

ただPC-VG30VVZMMはSP2インストール済みで出荷されてるモデルだからちょっと違う気もするが…
891名無しさん:2007/01/05(金) 02:31:38 0
>870
サンクスです。
解決出来そうになかったからハードディスク取り出してUSB接続で
レッツノートに必要なデータを落とし再インストールしました。
ついでにノートンでウイルスチェックしたが無かったです。
なんやかんやありましたが今のところ何も無かったかのように動いてくれています。
何だったんだ(`皿´)
892名無しさん:2007/01/05(金) 02:35:39 0
↑上のものです。
>890
の誤りでした。
失礼しました。
893名無しさん:2007/01/05(金) 09:30:24 0
NEC VALUESTAR はもうだめだ。
完全にソニーのバイオRにやられている。
894879:2007/01/05(金) 20:19:30 0
やっと全て揃ったので取り付けてみた。自分は2004年夏モデルTX
x800XTPE(AGP)にVF700-alcuを無事取り付け完了。
最初はメモリが当たる!?と思ったが良く見たらギリギリ当たらなかった。
当初はVF700-cu(270g)を買ったんだがあまりにも重いので買いなおした。
そしてシルバーグリスも購入して本日取り付けてみた。

問題なく純正ファンが外れVF700-alcuも簡単に装着する事が出来た。
なかなかx800XTPEのファンの端子がボードから抜けないので焦った。

取り付けたらかなりクールなグラボになったのにびっくりした。
アイドル 40℃→31℃
超シコシコ 72℃→55℃
ただ12vか5vしか選べないのが痛かった。
5vとは静かだが温度が微妙。12vだとあまり純正と変わらない騒音。
オークションでPCIスロット装着ファンコントローラを1480円で購入した。
おかげで外部から微妙な調整が出来て凄い便利なグラボになった。
あと2年はこれで頑張るつもり。少しはグラボの寿命が延びたか?
895名無しさん:2007/01/06(土) 18:15:46 0
PC-VG30VVZEM使用中です。VISTAに備えて
ハードディスク、メモリー、グラボを換装予定です。
グラボでお勧めがあればご教授お願いします。
あと3年ぐらいは頑張りたいです。
896名無しさん:2007/01/06(土) 20:55:36 0
>895 筐体は黒っぽくて前面にVALUSTARの青いのが光るタイプだよね?
調べてたらPCIE搭載なんだね。グラボって言ってもピンからキリだよ。
予算はいくらくらいですか?そしてグラボの用途は?3Dゲーム?
897895:2007/01/06(土) 21:05:03 0
そのとおりで前面が青く光るタイプです。
予算は出しても2万円までが精一杯です。用途は3Dゲームができたら嬉しいです。
あと長く使いたいので、ハードディスクとグラボの冷却も考えた方がいいのでしょうか。
898名無しさん:2007/01/06(土) 22:28:47 0
>895
横レスだがPCIスロットに空きがあればTMGのSL1お勧め

ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2414/A2414.asp

ハードディスクもMAX44℃から35℃以下で安定するようになった。
グラボは上にもあるけど、ZALMAN静かで良く冷えるよ
VF700-Cu使うなら突っ張り棒必須かな
899名無しさん:2007/01/07(日) 01:49:40 0
グラボがPCI-Eでいろいろ探してみました。
いちよう参考のサイトを紹介します。
最新のグラボは無いですが、いつも気に入っているサイトで
2005年くらいまでのグラボの紹介が出ています。
自分はオークション中古の相場で考えました
ただ相性や干渉はまったく考慮に入れてませんのでご注意ください。
http://fcj.s18.xrea.com/po/ati/ati_radeonx1800.php

【RADEON系】
X1800系がお手ごろです。2005年12月発売
RADEON X1800 XT【256M】中古相場は25000円
3DMark 05:約 9,100
3DMark 03:約16,900

RADEON X1800 XL【256M】中古相場は17000円
3DMark 05:約 7,200
3DMark 03:約13,700

ちなみに私のAGP版のRADEONX800XTPEが
3DMark 05:約 5500
3DMark 03:約12,000
で私のマシーンの実測です。
それ以上の性能であるのでバトルフィールド2もヌルヌル動きます。
900名無しさん:2007/01/07(日) 02:06:44 0
【GEFORCE系】
6800系がお手ごろです。2004年8月発売
GeForce 6800 Ultra【256M】中古相場は16000円
3DMark 05:約 5,700

【ついでにファン換装について】
898さんが書いているzalman製品が良い。
2年前の物であればVF700-CU(270gで2500円前後)かVF700-alcu(180gで3500円前後)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_fn.html#vf700cu
984でも記載が書かれているが、VF700-CU(270g)はかなり重たい
温度の差は2℃くらいしか変わらないのでVF700-alcu(180g)が良い。。

VF-900-cu(180gで5500円前後)はまだ新しいクーラーです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/etc_vf900cu.html
901名無しさん:2007/01/07(日) 02:13:52 0
【訂】2年前の物であればVF700-CU(270gで2500円前後)かVF700-alcu(180gで3500円前後)
【正】2年前の物であればVF700-CU(270gで3500円前後)かVF700-alcu(180gで2500円前後)
902895:2007/01/07(日) 17:00:42 0
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分でも少し調べてみましたが GeForce 7900系はどうなのでしょうか?
皆さんに甘えすぎと言われそうですが、自分の知識の無さに困ってます。
少しづつですが勉強していきますので、これからもよろしくです。
903名無しさん:2007/01/08(月) 21:40:38 0
ASUSTeK Computer Inc.
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=2&l2=8&l3=339&model=1428&modelmenu=1

2004年9月製のTXだけど
ASUSのEAX1650XT、ファンが奥側のメモリに当たって入らなかった。
あのファンをどうにか出来ないのか?
904名無しさん:2007/01/09(火) 01:18:20 0
ファンを取り外したらとりあえず付いたけど、
電源をつながないとピーと鳴ってだめみたい。
PCI Express用電源変換ケーブルが付いてきたけどこれをどうすればいいのか…
http://www.pc-success.co.jp/sh/01/009H/009HOL.html
905名無しさん:2007/01/09(火) 13:13:10 0
テンプレサイトにも記載があったのだけど、
HDD増設ってそんなに危険なの?
希望としては内蔵型を増設したいんだけども・・・
906名無しさん:2007/01/09(火) 18:46:37 0
>>905
熱の篭りようがすごいよ
ファン増設した方が精神衛生上も良い
907名無しさん:2007/01/09(火) 19:49:49 0
>>906
俺は低発熱といわれる日立を増設した。
908名無しさん:2007/01/10(水) 18:08:10 0
2003年夏モデルのTXを使ってます。250W電源

GeforceTi4800→5700→7600GTな流れでグラボ交換しましたが、
(ELSA GLADIAC 776 GT AGP 256MB)
FFとか普通に動いてます。いや動いてました・・。

年末頃から、恐れていた電源立ち上げ時の暗闇フリーズが発生
NECロゴ表示させす
フリーズした状態で10分位放置させ、
それから電源入れ直したら1発で起動しますが
とっても不便
NECのサポセンに電話したら、「その内容でしたら5万位はかかりますね!」とか言われた
とてもサポート満足度No1な対応じゃなかったよ
909名無しさん:2007/01/10(水) 19:49:22 0
予想になるが、電源入らない病、ファンが唸る病は
グラボ増設した人に多い事ないかな?
常時めい一杯電気使うことによって水冷ポンプ内の液が必要以上に消費されるとか。
本当に水冷液が5年持つのか疑問。
910名無しさん:2007/01/11(木) 00:29:59 0
>>908
素直に修理に出せ!これからもっと酷くなる予感。
今までの流れだと無料の確率が高いんじゃないの?

>>909
そうなのかな?
俺は無償交換組だけど、増設の類は何もしてない
911名無しさん:2007/01/11(木) 12:29:49 0
2005年2月あたりの祭りで買った黒テカTX

ドライブ換装しようと何も考えずにパイオニアのA12買ったら
トレーが当たって開閉できない・・・・orz
パイに取り替え用トレー注文だよ、めんどくせー
かっこいいデザインも良し悪しだなぁ
912名無しさん:2007/01/11(木) 13:15:46 0
牛のRAMなしにしとけばよかったのに
913名無しさん:2007/01/11(木) 16:08:55 0
RAMと静穏ツールが欲しかったのよ・・・orz
914名無しさん:2007/01/11(木) 22:42:11 0
>>906
ファン増設したら微かな振動がするよ
ゴムパッキンは付けてるが
915名無しさん:2007/01/12(金) 00:26:51 0
グラボにPCI Express x16用の6ピンのコネクタが付いててそこに電源を供給しないとダメみたいなんだけど、
どうやったらいいの?
916名無しさん:2007/01/12(金) 00:53:29 0
VGA用補助電源 サブデン ZSD-300S 【PCサクセス】
http://www.pc-success.co.jp/sh/02/00DB/00DBBG-spec.html
917名無しさん:2007/01/12(金) 01:06:30 0
VGAクーラー VF900-Cu-LED 【PCサクセス】
http://www.pc-success.co.jp/sh/02/1002/100295-spec.html
918名無しさん:2007/01/12(金) 10:18:02 0
北森AGPにサフィ1950proいけるのかな?
919名無しさん:2007/01/12(金) 20:51:56 0
>918
迷うな!人柱レポよろしゅうたのんます
920名無しさん:2007/01/15(月) 13:44:21 0
3年過ぎていよいよ電源がヘタってきたようだ・・・
増設したHDD1個外すか(´・ω・`)
921名無しさん:2007/01/15(月) 15:30:33 0
>>920
kwsk!
922名無しさん:2007/01/15(月) 20:58:47 0
Geforceはどのくらいの温度までセーフなのかな?
923名無しさん:2007/01/15(月) 22:54:00 0
MBM5というのを使ったところ、
ネット見てるだけでCPU温度が70°近辺でした。
CPUタイプIntel Pentium 4 630, 3000 MHz
PCがおかしいのでしょうか、私の使い方がおかしいのでしょうか・・・
924名無しさん:2007/01/15(月) 23:24:38 0
後継機はついえたか・・・

しかし春モデルのラインナップは完全にクソだな。
ValueOneが比較的マシってとこがまた何とも…
925名無しさん:2007/01/15(月) 23:30:37 0
VistaとかC2D移行するまでのちょっとした繋ぎだし
926名無しさん:2007/01/16(火) 00:25:26 0
>>923
お頭が(ry
927名無しさん:2007/01/16(火) 03:42:28 0
>>923
>>1のまとめサイトの水冷ポンプ停止病でしょう
928名無しさん:2007/01/17(水) 06:19:56 0
俺もずっとブーンになってしまった。
・電源入れた時のブーン音がずっと続く。通常は20秒〜数分で無くなる。
・部屋が暖かくなると直る時もある。
・部屋が寒いと音がしていなかったのにブーンになる事がある。
・音以外の不具合は無し。
・CPUは36度とか。
・2004年暮れに買ったTX
929名無しさん:2007/01/17(水) 09:38:49 0
電源を切らずにスタンバイで停止させるようにすればポンプ病発病しないと思うよ。
ブーンと鳴り出してたら効果ないかもしれないけど。
もちろん電源切ったり再起動させるのは問題なし。
電源切って長時間放置するのが不味いのかもしれない。
930名無しさん:2007/01/17(水) 23:58:29 0
03夏モデルのTXだけど、最近HDDが認識されずBootAgentが走る。
電源を切って入れ直せばちゃんと起動するのだけど、それが2回3回と...
HDDに問題ありか?
931名無しさん:2007/01/17(水) 23:58:50 0
うん
932名無しさん:2007/01/18(木) 00:08:38 0
>>930
Cドライブのフルバックアップが急務じゃね?
True-Image辺りでクローン作って交換するとか。
933名無しさん:2007/01/18(木) 03:20:15 0
トラぶったので助けてください。

症状は、電源を一旦切ると、次回起動時にブーンってなってるだけで黒画面が続きます。
HDD読んでるようなカリカリ音一旦鳴ってるようです。
再度電源ボタン長押しで強制的に電源おとして、再度起動するとちゃんと起動できます。
2度3度繰り返さないといけない事もあります。

使用中からの再起動だと起動時に2〜3秒ブーンってなって普通に起動できます。

きっかけは、ゲーム(三国志)やりながら、マルチのもう一個の画面で動画流してるときになったフリーズからだと思います。

よろしくお願いします。
934名無しさん:2007/01/18(木) 03:29:15 0
>933
2003年ごろの本体に丸い窓ついたTXなら上のほうで既出しまくり
修理送れば大体はタダで対応してくれるらしい
935名無しさん:2007/01/18(木) 03:42:00 0
いま読んでたら同じような人結構いたんだね。。。
修理で預ける期間が痛いなぁ。
936名無しさん:2007/01/18(木) 03:44:18 0
ちなみに2005年7月に買ったやつなんだけど同じ症状なんだろうか・・・?
937名無しさん:2007/01/18(木) 08:36:39 0
釣り乙
938名無しさん:2007/01/19(金) 00:40:00 0
キーボードにほこり溜まってきたんで掃除したいんですが
ネジ外してもケース外れません
どなたかばらした方いません?
939名無しさん:2007/01/19(金) 07:51:34 0
エアダスターじゃ駄目なのか?
940名無しさん:2007/01/19(金) 16:57:56 0
最近PC前面の青色ランプが点滅する事があるのですが、
ひょっとして故障の前触れ?
これがポンプ病と呼ばれる症状でしょうか?
941名無しさん:2007/01/19(金) 18:01:06 0
単に青色LEDがいけれてるだけの希ガス
942名無しさん:2007/01/19(金) 19:22:23 0
俺のは青ランプ三つ並んでるうち真ん中のが全くつかなくなったよ
943名無しさん:2007/01/19(金) 20:43:19 0
なんだか不具合だらけだな。
水冷PC。
944名無しさん:2007/01/19(金) 21:08:45 0
>>940
おお!俺もだよ。
この点滅、いらつくわー。
自分で直せんもんかね。
945名無しさん:2007/01/19(金) 21:58:38 0
>>942
俺のランプも左右はしっかり光ってるのに
真ん中のランプは暗くなってる。
完全に消えたら三年保障修理の理由になるかな。
946名無しさん:2007/01/19(金) 23:12:43 0 BE:77382926-2BP(100)
'04年秋のTXなんだけど、VISTA入れたその時点でスマビは終了なのだろうか?

947名無しさん:2007/01/19(金) 23:21:06 0
真ん中にランプあるの、今まで知らんかった・・・orz
948名無しさん:2007/01/19(金) 23:44:55 0
ランプなんていちいち気にすんなや
気のこまけぇやつやのぅ
949名無しさん:2007/01/20(土) 15:25:14 0
俺の04秋TXも一時期ランプの左半分がチカチカしてたけど
いつの間にか直ってた
950名無しさん:2007/01/20(土) 21:39:48 0
2004年2月に購入した私のTXですが、
昨日、例のマザボの不具合と思われる症状で修理に出しました。保証切れで。

でも、修理代請求されると今月生活厳しいんだよね...
みなさんと同じ様に無償修理にならないかな。
頼む!お願い!!
みんなも祈って!!!

ちなみに、ランプはナントもない。  と思う。
951名無しさん:2007/01/20(土) 21:59:34 0
サラマンダーより……はやーい!
952名無しさん:2007/01/21(日) 07:34:55 0
ゾロリも来週で終わりか
953名無しさん:2007/01/21(日) 19:18:46 0
TX消えた?
954名無しさん:2007/01/21(日) 20:12:04 0
955名無しさん:2007/01/21(日) 20:30:02 0
typeXは水冷じゃん
956名無しさん:2007/01/22(月) 22:20:59 0
SAPPHIRE のラデ1950AGP人柱したいがどこにも売ってない
ちなみに北森の丸窓TXです。
957名無しさん:2007/01/22(月) 23:05:35 0
1950AGPは取り寄せないとな。店頭だとあんまし置いてないんじゃね?
958名無しさん:2007/01/23(火) 10:49:56 0
電源MAX250じゃ厳しいでしょ
動いたところでフル活用まではできなそう
悪いこと言わんからX800XTあたりで我慢しといたほうがいい
959名無しさん:2007/01/23(火) 11:05:45 0
電力的には7600GTが良いと思う。
960名無しさん:2007/01/23(火) 12:58:09 0
初代水冷モデルです。
最近Windowsの起動途中でよく止まるようになってしまいました。
ログインした後、壁紙のみ表示されてフリーズしたり、

電源ボタンを押して、電源は入っているのですが黒い画面のまま
起動しなかったりします。

電源ボタン長押で一旦落としてもう一度電源入れれば正常起動することが
多いです。Windowsがぶっ壊れかけているんでしょうか??

保存データ容量、インストールソフトが多いので一からリカバリはしたくないのですが、
Windowsの上書きインストールって可能ですか?
961名無しさん:2007/01/23(火) 13:54:01 0
ハードの問題だと思いますよ。

私の愛機も同じ症状でした。
何度か再起動を試みれば起動していたので、しばらくそのまま使っていましたが
だんだん症状が酷くなってきたので、先日修理に出しました。

おそらく、このスレで何度か話題になった問題と同じではないでしょうか。
962名無しさん:2007/01/23(火) 17:33:33 0
>961
費用はかかりましたか?

以前このスレで、保障期間切れなのに無償対応だったと
書込みがあった気がしたので・・・

あと直るまで申込後どれくらいかかりますか?
963961:2007/01/23(火) 18:30:05 0
>>962
まだ戻っていませんので、費用はどうなるかわかりません。
修理状況検索サービスでは、現在は修理中になっていますね。
無償修理になる事を祈るばかりです。

修理期間は実際どうなるか判りませんが、18日に発送して
修理完了予定日が29日と表示されています。

戻ったら結果報告します。
964956:2007/01/23(火) 19:42:10 0
みなさんありがとうございます。
とりあえず1950proはあきらめます。
7600GTも魅力なのですが、ログを見るとデフォルトでラデオン搭載機は
ゲフォ乗り換え時に、ドライバ絡みでのトラブルが心配なので躊躇しとります。
DVI出力2端子ほしいので選択肢が少なくて困っております。
965名無しさん:2007/01/24(水) 04:55:05 0
>>960
似たような症状でしたけど、再セットアップしたらかなり良くなりました
ソフトとか設定とか非常にめんどくさいですけど、やっぱりやったほうがいいでしょうね
自分は外付けHDD買ってるので少しは楽でしたけど
966名無しさん:2007/01/24(水) 20:36:56 0
tst
967名無しさん:2007/01/25(木) 11:33:37 0
修理に出された皆さんに質問です。

よく出ている電源入れても入らない問題で入院された方、

戻ってきたら出荷時状態にもどってましたか?
それともソフトからデータまで中身そのままで戻ってきましたか??
968名無しさん:2007/01/25(木) 12:37:22 0
>967
マザボ交換だがHDDはそのまま、もちろんデータも無事
上にも出てるけど、初期出荷状態でRADEON9800搭載機で
GeForce換装成功した香具師っているの?
969名無しさん:2007/01/26(金) 01:18:32 0
ちょうど2年前の祭りの頃に買ったんだけど
最近本体からたまに「キッ。キッ。キッ。」
って音が鳴るんだが似たような症状の人いる?
直す方法ってあるかな?
970名無しさん:2007/01/26(金) 10:44:13 0
コールドブート?
うちも筐体温まってきた頃ピキッ!ってなるけど…
971名無しさん:2007/01/26(金) 19:29:41 0
ASUS RADEON X1650XTのったよ!
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/fdg/nm3247.jpg
972名無しさん:2007/01/27(土) 10:40:29 0
見れないよ
973名無しさん:2007/01/27(土) 15:41:35 0
元祖水冷です。

グラボ(GF4800ti)が壊れました。

モニター落ちが多発したため、
グラボをはずしてみたら、冷却ファン固着。
どう見てもダメポなんで
玄人志向 RD96000PRO A256C を購入。

取り付けて、ドライバー入れただけで動作。快調。
相性問題今のところ無し。

あ、旧グラボのドライバーのアンインストールもしてないな。
でも快調。

以上チラ裏。
974961:2007/01/27(土) 19:56:40 0
>>962
今日NECから連絡がありました。
やはりマザーボードの交換になる様です。
保証期間を過ぎていますが、無償で対応するとの事でした。
ホッと一安心..
やっぱりマザーボードに不具合を抱えているのでしょうかね。

来週半ばには戻るらしいので、修理に必要な期間は2週間程度でしょうか。

TXが戻ったらVISTAをインストールしてみる予定です。
あと3年ぐらい使えるかな..
975名無しさん:2007/01/27(土) 20:10:46 0
本体に収まらないのはともかくとして丸窓TXの電源とりかえれるか試してみた
電源が入りませんでした
試したのは剛力400W

PCゲームするとなるとそろそろ限界かなぁ
976962:2007/01/27(土) 20:21:44 0
>974
ありがとうございます。
最近特に酷くなってきたので、自分も修理に出すことにしました。

今日から念のためバックアップとか取りはじめます。
977名無しさん:2007/01/27(土) 20:45:49 0
>>975
5インチ内蔵補助電源もあきらめたがこれ使おうかと思ってる。
すでに電源ゲットしていれば良いかも

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html

漏れも丸窓TXです。これ使って1950AGPに突撃する予定
978975:2007/01/27(土) 23:32:57 0
訂正
あほらしい勘違いをしていたことに気づいて再チャレンジしたところ電源の付け替えは成功

これでグラボパワーアップできると思ったが
9600SE→7600GTでコールドブート病再発
やっぱマザーが原因か・・・
979名無しさん:2007/01/28(日) 00:29:58 0
とりあえず、RADEON X1650XTのった。
http://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_2496.jpg
980名無しさん:2007/01/28(日) 00:32:50 0
なんかすげーな
手前の白いのは何なのかのう?
981名無しさん:2007/01/28(日) 00:37:36 0
ちらほら話しに出てる5インチ内臓補助電源だとおもう
982名無しさん:2007/01/28(日) 09:17:54 0
TXにつけられるお勧めのグラボを教えてください。
983名無しさん:2007/01/28(日) 14:34:00 0
NEC Directで06夏のアウトレット格安品を昨日注文したばかりだが、
水冷モデルってそんなに不具合多発機なのか?

でもたいてい無償で対処してくれてるみたいだね。
データのバックアップ必須と心がけてさえいれば、それなりに楽しめるかな?
984729:2007/01/28(日) 15:42:30 0
ランドリータイプが不具合多発なんでしょ
未だに俺のはたまにブーンが発生する
修理に出しても診断できないっていうからな
ま、水冷といってもHD読み込み音は結構うるさいw
985名無しさん:2007/01/28(日) 21:03:28 0
NECの次期モデルに水冷モデルが無いんだよな。なんか無念だ。
986名無しさん:2007/01/28(日) 21:23:27 0
久しぶりにこのスレ覗いたらみんな水冷ユニット
のトラブルで結構苦労してるんだな。
自分の初代TXも最近ブーン音がし始めて、振ったら直る
振ったら直るの繰り返し。昔のテレビかよ!と思った。

無償修理に賭けて修理に出してみるつもり。

987729:2007/01/28(日) 21:35:18 0
>>986
サポセンの人に問いただしたけど、今のところ水冷で無償交換になった事はないそうな。
修理に出た時点でブーンが発生しないと、「異常はありません」ていわれる。
有償だと
> ちなみに交換するなら4.5万円だそうな。
988名無しさん:2007/01/28(日) 21:41:53 0
>>987
そうなんだ・・・。
音がし始めた時点で修理に出しても、運搬してる
時に横に振られたら事前治癒しそうだしなw

サポセンのその対応だと上のほうで無償修理されたと
書いてる人みたく根本的な原因が水冷ユニットなのか
マザボなのか良く分からないね。

989名無しさん:2007/01/28(日) 23:12:30 0
俺も起動しなくなった・・・
外付けのHDDケースに入れてみたらデータは無事だった
相談なんだけど、この状態からバックアップ用のDVDって作る方法あるかな?
タカくくってて作ってなかったのよね
990名無しさん:2007/01/29(月) 01:33:12 0
初めてこのスレ見ました。PC-28SVZGG(NECダイレクト)所有です。
買ってから2年以上経ちます。
主なトラブルは、購入1ヶ月ちょっとでマスターHDDが逝ったのと、最近後付のスレーブHDD(MAXTOR160GB)が逝ったくらいです。
水冷ユニットやマザボの故障が多いようですが、今のところ異常無しです。
このスレをもっと早く見てたらPCを買い換えていたかも…。

XIAi X1650PRO AGPx8 256MBを入れてみました。

http://www.geocities.jp/aga2pyon323/

電源的にも性能的にも7600GTの方が良いのかもしれませんが、15,000円以下という値段に惹かれて買いました。
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
電源に不安が有りましたが無事デュアルDVIで稼動中です。
991名無しさん:2007/01/29(月) 12:42:41 0
修理に出した人でマザボに潜在的なトラブルあるか問いただした人いる?
保障期間後の無償修理期間ってどのくらいあるのか気になるよ。
水冷ユニット交換については以外に安いかなと思った。
水冷液の寿命が5年は保障されてるとはいえ、寿命があることには変わりないし。
動かなくなっても4.5万円の投資でまた使えるのなら安心。
992961,974
>>991
「社内にその様な情報はありません。」って言ってましたよ。
正式に不具合を公表している訳ではないので、
把握はしていても知らないと言っているのかもしれませんが・・・