【BTX】DELL Dimension 9150その9 【BTO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1D∈LL
2名無しさん:2006/04/07(金) 06:12:03 0
         Gateway GT5030j       DELL Dimension 9150
価格      127,800円          149,549円 (2/16まで)
(税・送料込)
OS       Windows XP Home SP2    Windows XP Home SP2
CPU      Intel Pentium D 920      Intel Pentium D 920
チップセット   Intel 945G            Intel 945P
メインメモリ  512MB×2 DDR2 PC4200   512MB×2 DDR2 PC4200
         スロット×4(空き2) 最大4GB スロット×4(空き2) 最大4GB
グラフィック  nVIDIA GeForce 6600 128MB nVIDIA GeForce 6800 256MB
ディスプレイ  -                 -
ハードディスク 320GB(SATA 7,200rpm)    160GB×2(SATA 7,200rpm)
CD/DVD    スーパーマルチ(±R DL)   DVD±R/±RW(+R DL)
         DVD-ROM            DVD-ROM
フロッピー   -                 -
TV機能     -                 -
スピーカー   外付ステレオスピーカー    外付ステレオスピーカー
LAN       100/10BASE-T         1000/100/10BASE-T
モデム     最大56Kbps           最大56Kbps
インタフェイス USB2.0×7、IEEE1394×3  USB2.0×7、IEEE1394×3
カードスロット SD,SM,CF,MS,MD,MMC,xD  SD,SM,CF,MS,MD,MMC,xD
拡張スロット  PCI Express x16/x1、PCI×2 PCI Express x16/x4/x1、PCI×3
ドライブベイ   5.25"x2、3.5"x2、内蔵3.5"x2 5.25"x2、3.5"x2、内蔵3.5"x2
入力機器   キーボード、光学マウス    キーボード、光学マウス
電源容量   400W               375W
セキュリティ   McAfee VirusScan(90日間)  Norton Internet Security(90日間)
保証      1年間 引取修理          1年間 引取修理
電話サポート 24時間 フリーダイヤル    月〜土9:00〜21:00 フリーダイヤル
リサイクル   PCリサイクルマーク      PCリサイクルマーク
発売日     2006.1.14             2005.10.25
3名無しさん:2006/04/07(金) 06:23:35 0
DVDが再生できないんですけど
なんか不具合報告とかありますか?
ドライブの型番はHL-DT-ST DVD+-RW GWA4164Bです。
ついてたPowerDVDはインストールしたんですけど。
4名無しさん:2006/04/07(金) 06:48:47 0
>>2
氏ね
5名無しさん:2006/04/07(金) 07:38:31 0
PenD 820 とPen4 640 どっちがいい?
6名無しさん:2006/04/07(金) 09:48:23 0
>>5
Pen4 670
7名無しさん:2006/04/07(金) 10:14:58 0
670?

なぜ?
8名無しさん:2006/04/07(金) 11:16:56 0
PenD 920 が省電力って言うのは嘘だったのか、この野郎め。
9名無しさん:2006/04/07(金) 12:07:45 0
10名無しさん:2006/04/07(金) 14:18:04 0
今の時期から考えるとPenD820じゃない?
今更シングルはダメだよ
11名無しさん:2006/04/07(金) 14:28:41 0
これから暑くなってくるから?
12名無しさん:2006/04/07(金) 14:29:03 0
シングルはアレだけど
爆熱ニセモノデュアルはもっとイヤ
13名無しさん:2006/04/07(金) 15:44:35 0
>>1
氏ね
14名無しさん:2006/04/07(金) 15:45:34 0
>>1
すいません間違えました 乙

改めて
>>2
氏ね
15名無しさん:2006/04/07(金) 22:50:59 0
>>14
ワロスwww
16名無しさん:2006/04/08(土) 11:33:45 O
9150購入しようと思ってるんですけど パソコン初心者でも自分で取り付けできますかね? 後3Dゲームしたいのでおすすめのセット教えて欲しいです。
17名無しさん:2006/04/08(土) 12:46:38 0
>>16
初PCですか?それでDELLを買うつもりなら止めた方がいいとおm(ry
>パソコン初心者でも自分で取り付けできますかね?
ケーブル接続も含め「設置」という事ですか?問題無いと思われます。
これができないようなら後々のHDD増設、メモリ増設等も厳しいのでわ。

最新の3Dゲームやるつもりなら、グラフィックボードはいいもの積んで
ください(GF7800GTX等)。CPUはそもそも力不足、高クロックのPen4が選べるXPSも
考慮すべきでは無いでしょうか。
18名無しさん:2006/04/08(土) 12:47:52 0
Pen4とPenDの違いが分かりません
19名無しさん:2006/04/08(土) 13:01:13 0
>>18
初心者的発想で言うならば・・・・・にばいにばぁあああああいいい!!!!
20名無しさん:2006/04/08(土) 13:02:50 0
>>3
最初は俺も再生できなかったが、
再インストしたらみれるようになったぞ。
付属CDからためしてみれ。
21名無しさん:2006/04/08(土) 14:55:10 0
あ〜あ・・・
早速、修理行き・・・(´・ω・`)
このページ見てから買えばよかった・・・( ゚д゚)ポカーン
22名無しさん:2006/04/08(土) 15:44:16 0
9150届いたんだけど、
HD読み込みする度にガリガリ、ガリガリってケースにまで響く。
これってデフォ?はずれ引いた?
もし直せるもんなら直したいんだが。
23名無しさん:2006/04/08(土) 15:54:12 0
たぶんPCもお前を見てハズレ引いたと思ってる
24名無しさん:2006/04/08(土) 16:44:52 0
わろす
25名無しさん:2006/04/08(土) 17:09:16 0
>>23
いや、本当に困ってるんだが
常にガリガリいってる
26名無しさん:2006/04/08(土) 17:45:05 0
ガーリガーリークーン
27名無しさん:2006/04/08(土) 18:30:20 0
問い合わせろ
28名無しさん:2006/04/08(土) 19:04:38 0
>>22
それはおかしい。ところでHDDはどこよ?WDか?だったらはずれ。
交換しろ!
それともどうにかしてぶっ壊してw保障してもらえw
健闘を祈る アーーーメン。
29名無しさん:2006/04/08(土) 19:07:25 0
PenD8**ってホントにそんなにやばいのかよ?
エロい人教えて!
30名無しさん:2006/04/08(土) 19:36:33 0
>>28
HDDはサムスンの160G*2なんだが。
サポセンに電話してみるわ

ところで、ぶっ壊しても保障効くもんなのか?w
31名無しさん:2006/04/08(土) 20:25:09 0
western digitalのHDDってFeatureTool使えないの?
ゴリゴリ音ならこれ使えばかなり緩和できるはずだけど?

http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
32名無しさん:2006/04/08(土) 21:35:10 0
このPC静かだね。
ゲートウェイ買おうとしたけど辞めてこれにした。
BTXは(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
33名無しさん:2006/04/08(土) 21:58:52 0
>>29
PenDに差なんてない
どれも同じくらいヤバイ
34名無しさん:2006/04/08(土) 22:25:17 0
>>33
プ使いが何言ってんだか
プも8**も糞。9**は低電圧で動かせるみたいだからマシかもしれん


まぁ、俺は630だけどなorz
35名無しさん:2006/04/08(土) 22:35:24 0
>>30
BIOSでHDD清音モード選べたと思う。
quietだったかな。
36名無しさん:2006/04/09(日) 09:46:25 0
>>34
俺も630使い。まぁ糞とまでは言わないが・・正直、セレ466の2k機(サブ)と
比べて速いなんてのもあまり思わない。 さすがに全体的に快適と言えば
快適なんだけど、所謂プのもっさり?アレですよw

>>30
ウチのは幕の250だけど、室温によってガリガリ音が違う。すんごい冷えた
状態だと何か響いてる感じ。買ったのが夏だから寒くなってから気付いたけど
部屋を適度に暖めてから起動すると普段の音。関係なさそうでゴメソネ

37名無しさん:2006/04/09(日) 10:49:22 O
昨日届きましたが
デカイのにびびった

D920はタスクマネージャに窓2つなんだね
ちょと感動
38名無しさん:2006/04/09(日) 10:54:18 0
XPSは更に倍デカイからびびるよ
39名無しさん:2006/04/09(日) 13:09:40 0
PenDどんな風にやばいのよ?
熱多すぎて暴走するってことか?
寿命短いってことか?
熱が原因で逝った人居るのか?
教えてくれw
40名無しさん:2006/04/09(日) 13:26:59 0
で、ガリガリうるさいって人はFeatureTool試した?
41名無しさん:2006/04/09(日) 13:38:03 O
あんなにファンが空気吸って吐いてしてるのに
熱でやられるのは疑問な訳だが
42名無しさん:2006/04/09(日) 13:41:21 0
9150は確かに空気いっぱい吸ってるけど適正に吐いているかは疑問w
エアフローの基本は排気な訳だがどう考えてもあれは排気が負けてる
43名無しさん:2006/04/09(日) 13:45:17 0
>>42
まあパソコン一般板だから勘弁してやってよ
44名無しさん:2006/04/09(日) 14:06:19 0
つかPenDがやばいってのは熱暴走とか熱で死ぬってことじゃなくて
単純に消費電力大きいとかいい加減なデュアルコアだとか
そういうことだろ
今の時代まともに冷却してれば
昔のAMDみたいに熱で死ぬなんてあり得ないだろ
45名無しさん:2006/04/09(日) 14:06:48 0
>>42
そうすっと、あれですか?
中は気圧が高くなってるんですか?w
46名無しさん:2006/04/09(日) 14:11:54 0
素人です。
9150にサウンドブラスター付けて買いました。
MSNメッセンジャーで音声チャットしようとしたんですが、
相手側に音が伝わりません。メーターも上がりません。
相手の音は聞こえるんですが。
マイクは新調したんで壊れてないとは思うんですが、
何が悪いんでしょう??
47名無しさん:2006/04/09(日) 14:25:57 0
>>45
さすがデルw
ケースの設計もアレですねww
48名無しさん:2006/04/09(日) 15:28:29 0
>>46
初心者です。
わかりません。ありがとうございました。
49名無しさん:2006/04/09(日) 15:36:04 0
>>48
本当にありがとうございました。
50名無しさん:2006/04/09(日) 15:56:20 0
>>44
丁寧な回答サンクスw
じゃ何かい?デフォの電源じゃ間に合わないってことかい?
まぁそんなに気にすることぁーないんだなw
買ってしまった 俺がはずれか・・・。ちくしょw   
51名無しさん:2006/04/09(日) 15:59:56 0
>>46
サウンドブラスター付けなくても音声チャットできるだろ。。。
録音側のマイクにチェック入ってないとかそんなオチだろw
どうしても繋がらないなら電話番号でも聞いて電話しろ。
52名無しさん:2006/04/09(日) 16:04:32 0
>>50
むしろはずれなのはお前の頭じゃないか?
53名無しさん:2006/04/09(日) 16:17:26 0
>>40
Feature Tool使おうと思ったら
Device driver error!だと。

知識不足ですまんがこれって使えないってことか?
5446:2006/04/09(日) 16:38:05 0
>>51
レスありがとう。
音声認識エンジンがデフォルトでインストールされていないってのが
オチでした。
俺の9150だけなんだろうか。。
Word入れてれば勝手にインストールされるみたいだけど。
買いませんでした。
55名無しさん:2006/04/09(日) 16:59:09 0
>>52
オマイもだろ。
56名無しさん:2006/04/09(日) 18:20:06 0
>>50
熱いグラボ付けてなきゃエアフロー・電源共に無問題。
BTXなのでVRMも効率良く冷えるから優秀。
悪くないと思うよ。




俺ならコンローまで待つけどなw
57名無しさん:2006/04/09(日) 23:52:03 0
DVDスーパーマルチドライブがHP上では
DVR-ABM16A(DL)
アイ・オー・データ機器なのに、実際届いてDVDInfoで見たら

MATSHITADVD-RAM SW-9587Sでした。
だまされたんか? 
58名無しさん:2006/04/10(月) 00:04:37 0
音声認識エンジン(音声入力→認識→文字に変換) と メッセの音声チャットってどう関係してるの・・・??
59名無しさん:2006/04/10(月) 00:17:55 0
>>53
Device driver error!ってのはどの段階で出たの?
WesternDigitalのスレでWesternDigitalのHDDで出来たという書き込みが複数あるし
できそうな感じがする。
60名無しさん:2006/04/10(月) 01:14:00 0
昨日9150届いたんだけど、箱の大きさは想定の範囲内だったが
箱を開けて本体見てビビッタ。
でかっ!
61名無しさん:2006/04/10(月) 01:23:48 0
俺のがきたときもでかさにはびびったが
なんかこの重厚感がたまらなくて、愛着がわく。
俺だけか?
62名無しさん:2006/04/10(月) 01:33:19 0
>>61
萌えるよね左側面からの角度とか特に
63名無しさん:2006/04/10(月) 07:12:10 0
このPCだとHDD温度はどのくらいまで安全?
室温26℃ぐらいに暖まってると、最高38℃くらいまでいくんだけど。
64名無しさん:2006/04/10(月) 07:18:41 0
5150Cスレでは、電源の冷却ファンが内向きになっていて温風がHDDに当たるから熱くなりやすいと話題になってるけど、9150はどっち向きになってる?
65名無しさん:2006/04/10(月) 11:08:00 0
俺のはアイドル時でも46℃だ…。どっかおかしいのかなあ
66名無しさん:2006/04/10(月) 13:02:21 0
おいおい。HDDの温度ってなにでみてる?
俺HDDhealthでみると56度とかでるんだが(´・ω・`)
触ってみてもそんなでてる感じはまったくしないし・・。
あてになんのかこれ?
6763:2006/04/10(月) 13:14:04 0
>>65
高いですね・・最も、どのくらいまで上がったらヤバイのか分からんのだけども…

>>66
ウチはSpeedFan。これまた高い…誤表記では?(;゚Д゚)


・…38度ってどうなのさ。教えて詳しくてエロい人。
68名無しさん:2006/04/10(月) 14:03:20 0
この機種でノートン2006使ってる人いる?
インスト後やLiveUpdate後にPCシャットダウンもしくは再起動しようとすると
メモリの「アドレスXXXXXXXXXXがReadになることができませんでした。」みたいなエラーメッセージが頻発するようになったんだけど・・・。
69名無しさん:2006/04/10(月) 14:03:32 0
WDのスレでも他のDellのスレでも、温度センサの申告と実際に触った温度がかけ離れてると言われてる。
温度報告でも実際に触った話じゃ触れないほど熱いというのは聞いたこと無いな。
これからの温度報告は、余裕があれば実際に触った感想ヨロ
70名無しさん:2006/04/10(月) 14:20:16 0
>>68
漏れはマカフィーで1日50回ぐらいメッセージ出るけどそのまま使ってる
気にすんな
71名無しさん:2006/04/10(月) 15:34:15 0
>>68
使ってるけどそんなエラー出たことないぞ。

>>69
WDは測定温度-20度と考えるべし!
触った感じじゃ人肌w
72名無しさん:2006/04/10(月) 15:41:29 0
皆に聞きたいのだが、CORELで嫌な思いをした人はおらぬか?
エロい人も含めてw
7368:2006/04/10(月) 15:56:52 0
>>70 >>71 さんくす♪
Diagnosticsでハードウェアの診断してみます。
もし結果が良好だったら、SpeedStepオフにしたり、再インストしてみまつ。
それでも直らなかったら、超初心者向けセキュリティ診断機能?てんこ盛りの2006やめて2005に戻しまつ。
74名無しさん:2006/04/12(水) 00:37:06 0
これのキーボード見てちょっと悲しくなった…
キーボードカバーも買ってたのでモロに見えなくなって立ち直ったw
75名無しさん:2006/04/12(水) 00:50:06 0
>>74
純正のでしょ?
ボタンぎりぎりの大きさで何かしょぼいねw
俺はカバー買わなかったんで、ビニール袋に入れたまま使ってる
76名無しさん:2006/04/12(水) 00:58:19 0
おまえ車のシートもビニールつけっぱなしだろw
77名無しさん:2006/04/12(水) 02:13:08 0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144357890/20
返事ありがとうございます。
付属CDはXPHomeなんですが、手持ちのXPProインストしてます。
なので再インストールは避けたいです。
何か他の方法で対応できないでしょうか。
78名無しさん:2006/04/12(水) 22:16:41 0
79名無しさん:2006/04/12(水) 22:17:56 0
80チラシの裏:2006/04/13(木) 00:40:44 0
MCEなんだが、窓の手でバージョン表示するとPro表示になるな。
81名無しさん:2006/04/13(木) 02:01:54 0
どうも初期不良っぽいのでDiagnosticsで診断しようとしてもできない。
DELLのロゴの画面でF2押してもCtrl+Alt+D押しても、
若干反応はあるものの問答無用でWindowsが起動してしまう。
もうこれはさっさと電話しろってことなのか?

まさか自分が被害に遭うとは・・・
82名無しさん:2006/04/13(木) 02:04:11 0
F2じゃなくてF12だった。
83名無しさん:2006/04/13(木) 08:13:01 0
最近は初心者が増えすぎてDELLの方が被害者だよなw
84名無しさん:2006/04/13(木) 09:26:21 0
デルが餌播いて初心者を誘い込んでるんだろ?
85名無しさん:2006/04/13(木) 17:43:16 0
最近カキコ少ないね。それだけ安定してるよって事かい?
もう半年ぐらい経つけど、メモリ追加したくなってきた。今1G・・。
1Gを2枚買って3Gとか無駄かなぁフォトショ酷使するんだけど。

ちなみにDDR2とお店に言えば分かりますか?もう忘れちた
86名無しさん:2006/04/13(木) 18:47:45 0
>>85
>>今1G・・。 1Gを2枚買って3Gとか無駄かなぁフォトショ酷使するんだけど。

1G二枚買って来ても3Gにはならん・・・。2G止まり。
そんなのも分からんでメモリ増設する気か。
健闘を祈るw
87名無しさん:2006/04/13(木) 18:51:18 0
i RAMを試すとみた
88名無しさん:2006/04/13(木) 19:49:07 0
ハードディスクを増設して元からあるWD2500JSにWD1600JSを追加
WD1600JSの方をガリガリ使って温度を表示させると
WD2500JS 62度
WD1600JS 48度・・・・
触ってみるとWD1600JSの方が熱いんですけど 当てになんねーなこりゃ

penDが熱いと言うので動画をエンコードした後ヒートシンクのフィンをさわってみたけどそんなに熱くなってない
皆が言うほど熱くならないのか、ヒートシンクの放熱が良いのか? 
CPUの温度、ソフトじゃ表示できなかった

それよりも、ノースブリッジ、サウスブリッジがムチャクチャ熱い。一応ノースブリッジにはフィンも付いてるけど
CPUのヒートシンクの陰で風が当たらなそう こんなに熱くなってて良いのか






89名無しさん:2006/04/13(木) 20:12:50 0
それって820?
820 なら Pen 4 630 と発熱も消費電力も大して変わらないんじゃなかったっけ。
90名無しさん:2006/04/13(木) 20:58:42 0
ダイアルアップ回線(eo64)でネットをやっているんだが、
BTOでモデムを付けるの忘れてしまった。
モデムカードを買って来て付けようと思うんだが、
そんな難しいもんじゃないよね?
初歩的な質問で申し訳ない。
91名無しさん:2006/04/13(木) 21:10:22 0
>>88
cpuはファンで直接風当ててるから十分冷却できてるだろうけど
やっぱりエアフロー悪いんだね。
自分でファン追加した方が安心かな?
となるとやっぱり排気?
92名無しさん:2006/04/13(木) 23:24:34 0
筐体の両サイドぶっこ抜けばいい
93名無しさん:2006/04/13(木) 23:44:47 0
>>91
背面に吸気ファン付けてるけどかなりエア抜けが良くなるよ
94名無しさん:2006/04/14(金) 09:30:12 0
>>93
背面から排気するってことですよね?
俺も早速やってみます。
95名無しさん:2006/04/14(金) 09:46:04 O
PenDは発熱がひどくて性能をもてあますらしいですね…
CPUの温度をなるべく低くしたいのですが排気効率あげるしかないですか?
96名無しさん:2006/04/14(金) 11:31:50 0
9150買って思ったこと

PenD820でも性能は十分なんで、FSBとCPU電圧を下げれないかな?
BIOSには設定項目が無いけど、どなたか裏メニューみたいの知りませんか?
PenM自作より格安なんで、買っちまったけど、節電もしたい。

買ってから気づいたけど、パラレル無いじゃん!!

オーディオライン入力のオンボード端子無いじゃん!!
キャプチャーカードの音源入力が、外部ライン入力になるけど、
入力モニタの音量スライダが調整できないじゃん!!

でも、ExcelやIE使いながら、TVのリアルタイムWMVソフトエンコキャップ
してもコマ落ちなしは、デュアルの恩恵だね。
休止状態→タイマ録画→休止状態も安定動作してます。

とりあえず、買って良かったと思ってます。

97名無しさん:2006/04/14(金) 11:40:14 0
FSB&CPUはDELLのBIOS設定上無理、以上
そのM/B売って市販メーカの買って鯉
98名無しさん:2006/04/14(金) 13:02:29 0
9150はBTXだってさんざん書いてあるのに
パラレルなんてレガシーがあるわけないじゃん

キーボード端子がないジャン てのならば 少しは気持ち判るけど
99名無しさん:2006/04/14(金) 13:12:19 0
PenD806に載せ替え
100名無しさん:2006/04/14(金) 13:40:11 0
BTXの定義にパラレルが無いとは知りませんでした
マザーを見るとパラレルの配線パターンがあるんで、
コスト対策かと思ってた。
101名無しさん:2006/04/14(金) 14:39:17 0
Pen4 670に乗せ変えますた
10286:2006/04/14(金) 14:46:39 0
>>86
(;;゚Д゚)ゴメンなさい アルティメット勘違いしてたようで。
2Gかー十分なんだろうけど、今の512*2が勿体無い…でもこれは
サポ受けるときにとっておかなきゃですね。メモリ最小の構成にして
後から増設ってのはこの事だったのか…今考えてみればなるほどです。

でもDDR2って高いんでしょ?PC****だか規格を教えてくだs(ry
即行買ってきます
103名無しさん:2006/04/14(金) 16:03:48 0
>>102
>PC****だか規格を教えてくだs
デルのサイトもみれんのか?
104名無しさん:2006/04/14(金) 17:54:13 0
PC1066だったかな
105名無しさん:2006/04/14(金) 19:09:57 0
俺もパラレル無いの知らなかった…
仕事用のソフトのSysytem保護装置付けなきゃいけないのに…
ハード弄った事ないし知識もないけど、決死の覚悟でやってみます>増設
106名無しさん:2006/04/14(金) 19:28:07 0
usb-パラレル変換アダプタってのがあるよ
107名無しさん:2006/04/14(金) 21:58:58 0
>>106
それじゃ認識してくれないて言われたorz
108名無しさん:2006/04/14(金) 22:59:07 0
>>90
「モデム」なのか?
109名無しさん:2006/04/14(金) 23:19:07 0
9150本体の電源入れたらWindowsのロゴマーク画面出ずに
_(アンダースコア)点滅画面が出てしまう

こんな症状は私だけでしょうか・・
110名無しさん:2006/04/14(金) 23:51:07 0
>>108
アナログモデムが必要だと思ってるんだけど、なんかおかしい?
というかDVDドライブが初期不良っぽいので先の話になりそうだけど。
111名無しさん:2006/04/14(金) 23:56:09 0
パソコン内部の掃除どうやってしてますか?
112名無しさん:2006/04/15(土) 00:48:27 0
コリドラスとホワイトソックスにお願いしてます。
113名無しさん:2006/04/15(土) 01:09:49 0
>>111
間違えてもCPUファンとかに掃除機近づけちゃならんよw
逆回転したら壊れるときあるぞ
素直のエアースプレーで吹くのがいい
114名無しさん:2006/04/15(土) 01:23:40 0
>>113
便乗で質問なんだけど、エアースプレー無いから掃除機でやるつもり…
で、その際コンセント抜いた方がいい?あと背面にびっしり刺さってるUSB機器の
ケーブルも抜くべき?いやPCを奥まったところに置いてるから全部抜いて本体を
横にしてやるのが禿面倒臭い…PC立てた(設置したまま)で特に問題無い?

というか立てたままで側面カバー開けられるのかなぁ
115名無しさん:2006/04/15(土) 01:26:14 0
>>109
買って初起動したら私もそうなった。
その後どうあがいてもアンダーバー以外表示されずにサポセンに電話。
結論から言うと引き取り修理でM/B交換になったよ。
さすがに買っていきなりだったんでヘコんだなぁ。
116名無しさん:2006/04/15(土) 01:35:57 0
素直のエアースプレーって・・素直にだな
>>114
掃除機使うのなら横だね
コンセントだけは抜いてるほうがいい。
USB機器とかは接続したままでも問題ないはず
俺は外さないw
117名無しさん:2006/04/15(土) 10:05:06 0
>>113
マ ジ デ
9150じゃなく自作機だが、ふつーに掃除機使ってるよ
もちろんCPUとかのファンにもな!!'`,、('∀`) '`,、
118名無しさん:2006/04/15(土) 11:14:12 0
俺なんかティッシュで拭きまくってるぞ
もちろんプロペラは左右に動きまくりさ
119名無しさん:2006/04/15(土) 12:42:54 0
マクリマクリスティだな
120名無しさん:2006/04/15(土) 14:05:40 O
クロックアップしてぇ
121名無しさん:2006/04/15(土) 15:12:18 0
困っています
TFTスピーカに2本コードがあるんですけど
短い方はどこに接続するんでしょうか?
122名無しさん:2006/04/15(土) 16:32:15 0
9150ってさ
マザボ交換したり電源交換可能なの?
123名無しさん:2006/04/15(土) 16:53:00 0
可能だがここで聞いてるようじゃ無利
124名無しさん:2006/04/15(土) 18:35:06 0
HDDの温度が50℃に・・・
125名無しさん:2006/04/15(土) 20:11:34 0
前面イヤホン端子からノイズが聞こえるんだが仕様ですか?
126名無しさん:2006/04/15(土) 20:19:35 0
散々既出な気がするが、仕様だ。
127名無しさん:2006/04/15(土) 20:49:01 0
HDD増設して認識しねぇ〜と悩んでたら
BIOSで切ってあったよ・・・orz
わざわざきるんじゃねぇYO!デフォで使えるようにしとけや!
128名無しさん:2006/04/15(土) 22:07:41 0
今、HDD160g×2なんですがまだ内蔵HDD増設できますか?
もし出来るなら、あと何台ぐらいでしょうか?
129名無しさん:2006/04/15(土) 23:50:30 0
吸気口みたらフィルターになっていたので一安心。
130名無しさん:2006/04/16(日) 00:11:43 0
ウチの9150は前面イヤホン端子繋いでも雑音入らないな。
これはラキーだたのかな?
131名無しさん:2006/04/16(日) 00:21:20 0
俺も2台買ったけど2つともセーフだった
132名無しさん:2006/04/16(日) 01:25:43 0
>>68
シマンテックのHPで無料の削除ツールDLして、一回全部消して入れなおしてみて。
それでもダメならセキュ板でどうぞ…。
133名無しさん:2006/04/16(日) 03:49:22 0
>>130
俺もだ。覚悟してたのに。
134名無しさん:2006/04/16(日) 09:25:37 0
イヤホン付けてもエロ動画しか見ないから気にしたことないな
135名無しさん:2006/04/16(日) 12:35:58 0
>>128
増設出来る端子の空きはあるけど固定する場所がないよね
3.5インチベイ*2と5インチベイ*1 ここしか固定する場所がない
俺のはメモリカードリーダ付けちゃったんでさらにひとつつぶれた・・・・
一番下のHDDの上にタイバンドで固定しとこうかな

やたら増設しても電源がまかなえるかという問題もあるし・・・
USBなどで外付け増設が正しい選択なんでしょうね
136名無しさん:2006/04/16(日) 14:17:57 0
これ買えばモテますか。モテないならゲートウェイにするんですけど。
137名無しさん:2006/04/16(日) 14:24:03 0
モテる事はモテますが、持つ所気を付けないと、横のカバーが外れます
138名無しさん:2006/04/16(日) 14:31:04 0
ちゃんとお出かけ用に手提げ穴があいてるお
139名無しさん:2006/04/16(日) 14:44:48 0
去年までの僕は貧弱なCPUクーラーと馬鹿にされていました
しかし今年の夏は9150のそそり立つ巨大なCPUクーラーでモテモテになりました
140名無しさん:2006/04/16(日) 16:16:21 0
>>136
Athlon64x2のゲートウェイの方がモテます
141名無しさん:2006/04/16(日) 16:47:33 0
>>140
やはりX2のほうが処理能力が高いからモテますよね。
できたら沢尻エリカさんのような方に好かれたいのですが、可能ですかね?
もし無理であるならお奨めのモテる機種を教えてください。宜しくお願いします。
142名無しさん:2006/04/16(日) 17:02:10 0
いま、デルの液晶モニタ、2407WFPの到着を待っているオレですが、
先ほど、パソコンも発注しました。
ちなみに現在使ってるのはDIMENSION4400です。

発注内容

DELL DIMENSION 9150
WinXP Pro
Pentium D 940
MEMORY 2GB
HDD 160GB
DVD/CD-RW
NVIDIA GeForce6800 256MB
三菱19インチ液晶モニタ付き

オーディオカードはJuli@を持ってるので不要
テレビキャプチャカードも持ってるので不要
内蔵DVD書き込みドライブも持ってるので不要

これでクーポン使って約22万円。
24回ローンで月々1万円ちょっと。

BTXファクタなのでマウスやキーボードがPS/2じゃなくUSBになるのがちょっと不満だが仕方がない。
でも楽しみだね。
2407WFPのように延期祭りにならなきゃいいが。

なお三菱のモニタは未開封のままヤフオクで売るのがいいか、2407とデュアルで使うのがいいか。

143名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:13 0
>>142
この構成だったら、Precision380の方がずっとよくね?
144名無しさん:2006/04/16(日) 17:30:31 0
>>142
pen4-640 2GMEM 250GHDD 20インチワイドモニタ

これでクーポン使って送料無料で123000円で3月4日買いました

7600GSでいいグラボが出たのでどう見ても爆音爆熱の6800無印は地雷です

ありがとうございました
145143:2006/04/16(日) 17:44:26 0
>>144
根性の悪いやつだなぁ。
スペックも違うし、比べられないだろ。
146名無しさん:2006/04/16(日) 18:04:44 0
9150でもデカイと思ってるのにPreci380はさらにデカ杉おも杉
147名無しさん:2006/04/16(日) 18:14:35 0
>>144
9150+2405を15万で買った漏れが真の勝ち組でした。
148名無しさん:2006/04/16(日) 19:44:20 0
>143
そうかも知れないっすね、
取り消しってできるのかな?
Precision380で再発注します
149名無しさん:2006/04/16(日) 19:50:52 0
>143
あ、あと、個人でもPrecision380買えるんですか?
150名無しさん:2006/04/17(月) 00:01:58 0
去年に9100買って使ってるけど
特にトラブルもなく大変満足っす
15168:2006/04/17(月) 00:32:23 0
>>138 さんくす
暇をみつけて入れなおしてみます。
>>130>>133 うちの9150もノイズ無いな。
他の米メーカのPCのは派手にジージー鳴るけど・・・。
ボリュームコントロール付きのヘッドホンとかつけるとあまり気にならなくなるかもしれない。
ボリューム使わずに電子工作でノイズ皆無にしてるけど、音量は小さくなる。
152名無しさん:2006/04/17(月) 00:36:38 0
今日、リアルサイトで注文して来ました。
オレがこいつを選んだ一番の理由は、しっかり作られたケース。
もうね、最近のショップBTO見てたら疲れちゃって、それくらいしか決定打が無かったんよ。
リアルサイト、いいよ。
153名無しさん:2006/04/17(月) 00:51:30 0
>>149
買える。個人で仕事していることにして、会社名には個人名を入れればよし。
業種は、適当にでっち上げろ。
154名無しさん:2006/04/17(月) 01:05:55 0
ノイズ市ね
155名無しさん:2006/04/17(月) 01:12:35 0
ノイズの改善の仕方誰か知らないか
156名無しさん:2006/04/17(月) 04:57:22 0
ヘッドフォン穴付きのUSBスピーカーとか
157名無しさん:2006/04/17(月) 07:53:34 O
良いクーポン教えてエロイ人
158名無しさん:2006/04/17(月) 08:01:59 0
                          /⌒〜Y⌒"""ヘ
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\     え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
159名無しさん:2006/04/17(月) 08:14:59 0
お前みたいに無職じゃないんだから朝っぱらから寝るわけねーだろ
160名無しさん:2006/04/17(月) 10:44:51 0
なんで、SATAコネクタ4つも用意したんだろう・・・?
161名無しさん:2006/04/17(月) 11:15:06 O
4月だからじゃない?
162名無しさん:2006/04/17(月) 12:17:52 0
>>157

クーポンコード:DOC-3893-XRKBIO-M-0
163名無しさん:2006/04/17(月) 18:28:14 0
うわぁ!SATAケーブルL型じゃないとフタ閉まんないじゃん!
交換しないと・・・
164名無しさん:2006/04/17(月) 18:34:38 0
無理矢理閉めたおれがいる
165名無しさん:2006/04/17(月) 18:41:09 0
>>164
え!絶対閉まんなくない!?w
ちなみに9100です。
166名無しさん:2006/04/17(月) 18:51:06 O
さて...penの新型cpuのために、ママンを交換するかな...
167名無しさん:2006/04/17(月) 19:07:22 0
え?Conroeって9150にそのまま搭載できるんじゃなかったっけ?
168名無しさん:2006/04/17(月) 19:19:20 0
>>165
かなりきついが・・
あれ??なんで蓋しまらねぇの??えぇえええい バシッと
閉めたでがんす
また開けたときに なんであんなに閉まらなかったのか・・と目で追ってやっとコネクタだと気がついたw
169名無しさん:2006/04/17(月) 19:34:24 0
>>168
勇者だな・・・
ケーブルにもよるんだろうけど、俺のは間違いなくコネクタが折れるだろうから
おとなしくL型にします(´;ω;`)
170名無しさん:2006/04/17(月) 19:46:04 O
>>167
ピン数違くない...?
171名無しさん:2006/04/17(月) 19:46:05 0
どうせConroeも最初の内は高くて手が出せないだろう
と予測してGW辺りにかけてくる祭でPC買おう
172名無しさん:2006/04/17(月) 20:17:05 0
PenD    →コンロー
セレロン  →コンロー(シングルコア)
PenM→ヨナ→メロン

というように進化するすそうです。
正直、低消費電力のメロンがいいです、
173名無しさん:2006/04/17(月) 21:04:31 0
俺はL型じゃないケーブル持ってたのでコレでイイやと思って蓋バンと閉めたら
ちゃんとハマったので、アラいいですねと思ったけど
一日経ってから気になってあけたらトテモ綺麗に折れ曲がってたので怖くて
L字買ってきました。
174名無しさん:2006/04/17(月) 21:50:50 0
ここのスレの奴はconroe買ってきて
9150にささりませんとかサポートにクレームしそうだなw
175名無しさん:2006/04/17(月) 22:44:27 0
お前を筆頭にな
176名無しさん:2006/04/17(月) 23:00:34 0
ささるんじゃねぇの?動かんだけでw
Intel 975Xなら対応できるらしいけどな

俺もメロン待ちなんだが、BTXは無いだろうなぁ
177名無しさん:2006/04/17(月) 23:29:40 0
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/004.html
>まずはIntelからであるが、デスクトップ向けに関して言えば、Presler/CederMillは、既存のIntel 975X/955X/945シリーズで対応可能である。
>これが変わるのはConroe世代で、ここでBroadwaterファミリーチップセットが投入される。
>面白いのは、Intel 975Xに関しては引き続きConroe世代をサポートする事になっており、要するにPentium Dの時と同様「(動かそうと思えば)動くけどマーケティング的理由によりサポートしない」という話になっているようだ。

グレーなのね。同じソケットだから動くと思ってたわ。すまん。
178名無しさん:2006/04/18(火) 07:08:16 O
なるほど、
これは先にCPU買って、載せてみて動作しなかったらママン交換の方が良い鴨...
正常に動作したらウマー
179名無しさん:2006/04/18(火) 13:53:36 0
>>178
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0603/07/l_ht0602Dim9150_05.jpg
このマザーボードをどのマザーボードと交換するつもりなんだ?
形状一致するのって存在するの?
180名無しさん:2006/04/18(火) 13:59:40 0
>>179補足 これだね
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
Intel 945Pチップセットを採用したオリジナルのマザーボードで、拡張スロットが計6本と多い。BTXに準拠しながら形状は本ケース専用になっており、前面の端子類が独自形状なのでマザーボードの換装は事実上難しいだろう
181名無しさん:2006/04/18(火) 14:00:50 0
でもBTXにさえちゃんと準拠してるならば何とかなりそうな予感
リアパネルがくせ者だろうけど
182名無しさん:2006/04/18(火) 14:02:08 0
Conroe搭載の9200が出たら買って9150に乗せ替えればいいジャン
183名無しさん:2006/04/18(火) 14:34:26 O
今までの自作の勘で、9150のチップセットでもコンロー動く希ガス...ピン数同じだし
184名無しさん:2006/04/18(火) 14:40:47 0
dellがbiosアップデートを出してくれるかどうかが問題なんじゃ??
CPU載せ替えしたいって思うのならば買うの待てば??
てか いじりたいと思う人がdellに手を出すのが間違いなような
185名無しさん:2006/04/18(火) 15:27:25 0
Conroe搭載の出るまで9150とほとんど同じ性能の2万円台SC430PenDで我慢しとけよ
186名無しさん:2006/04/18(火) 17:29:26 0
L型SATAケーブル買ってきた
ところがなんと、接続するとケーブルが下側に出てしまうではないか!
(始めっからついてるのは、HDD┛、今の状況は、HDD┓)
でもなんとかとりまわせて、フタも閉まったからもういいや(´-`)
187名無しさん:2006/04/18(火) 17:39:52 0
やべ そういや 2種類考えられるわなぁ
今度買おうかなと思ってたんだけど
ちなみに今買ったのはどこの?>>186
他の探すからw
188名無しさん:2006/04/18(火) 19:44:28 0
メモリなんだけど、今1G(512*2)で2Gにしたい場合は新たに
512*2を買ってくるのが正解?ここら辺イマイチ分からんです。
189名無しさん:2006/04/18(火) 19:51:22 0
デュアルチャネルがどうでもいいなら1Gを足してもOK。
1Gより512M*2の方が安いだろうし、デュアルチャネルも使えるから512*2にしておけば?
190188:2006/04/18(火) 20:07:54 0
>>189
どうもありがとう!512M*2にします。大体いくらぐらいするんだろうなぁ・・・
アイオーあたりのやつ買おうとおもってるんだけど…
191名無しさん:2006/04/18(火) 21:07:29 0
いいから俺のノイズをなんとかしてkr
192名無しさん:2006/04/18(火) 21:26:29 0
さっさと耳鼻科に行きやがれ
193186:2006/04/18(火) 22:12:26 0
>>187
人柱になってしんぜよう。コレだね。
ttp://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CSA100
思うにケーブルが標準だとしたら、HDDを逆さにつけるPC構造に問題があるような^^;
てことは始めから付いてたSATAケーブルが特殊なのであって・・・
まぁ頑張ってちゃんとしたの買ってくれ>>187
買った暁には報告を・・・
194名無しさん:2006/04/18(火) 22:42:25 0
>>193
おお かたじけない 貴殿の死は無駄にはせんぞ(死んでない死んでない
あぶねぇ〜まさに昨夜アマゾンのかごに一度入れた商品w
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/dosvcable/dosvsata&mode=head&its=10
サンワのやつはこの写真が本当ならば逆に曲がっているようでござる

確かに普通 基盤を下に設置するでござるよね 

195名無しさん:2006/04/18(火) 22:45:17 0
>>183
PenM母板にヨナー載らないだろ?
ってか 「9150のチップセット」 って何だよw
196名無しさん:2006/04/18(火) 23:34:13 0
>>195
ディメ9150のチップセットって意味じゃ
197名無しさん:2006/04/18(火) 23:49:21 0
いま、遅れに遅れているデルの液晶モニタ、2407WFPの到着を待っているオレですが、
おととい、パソコンも発注しました。
ちなみに現在使ってるのはDIMENSION4400です。

発注内容

DELL DIMENSION 9150
WinXP Pro
Pentium D 940
MEMORY 2GB
HDD 160GB
DVD/CD-RW
NVIDIA GeForce6800 256MB
三菱19インチ液晶モニタ付き

オーディオカードはJuli@を持ってるので不要
テレビキャプチャカードも持ってるので不要
内蔵DVD書き込みドライブも持ってるので不要

これでクーポン使って約22万円。

なお三菱のモニタは未開封のままヤフオクで売るのがいいか、2407とデュアルで使うのがいいか。

198名無しさん:2006/04/18(火) 23:57:25 0
でじゃぶ〜〜
199名無しさん:2006/04/18(火) 23:57:34 0
おまい、色んな所にマルチしてるみたいだけど
ここはもう>>142で書いてるぞ。
200186:2006/04/19(水) 00:11:03 0
>>194
ほんとだ溝のL字が逆向きに付いてる
これなら綺麗にケーブルをとりまわせるね
今のケーブルが「曲げ」に耐えられずへたったらそれ買おうw
そう、基盤を下側にするのに・・・なんででござるか?w
201名無しさん:2006/04/19(水) 00:34:45 0
あっぶねー。アマゾンで注文しちゃったよ。
早速取り消すは。
人柱の人、サンクス!
202194:2006/04/19(水) 00:49:33 0
注文もうちょっと待ってみようかなw
>>201早く注文して報告するのら〜(爆
203186(人柱):2006/04/19(水) 01:50:45 0
ちょw
サンワので大丈夫だって!
>>201 >>202 さあ注文せよ!そして報告するんだ。
うまくいった報告が聞ければ、、それだけで俺は満足だ(´-`)グスン
204201:2006/04/19(水) 04:27:02 0
>>203
サンワの注文したよ 1mもの
さて、早く来ないかな。
205194:2006/04/19(水) 11:13:50 0
報告待ってから買うってのはまぁ冗談だがw
せっかくなので俺は違うのを
アマゾンで買えるもう一つのブランド
ttp://www.riteup.com/products/internalcables/rusal15.html
写真保存、拡大、ガンマ補正で 大丈夫とは思いつつ
朝電話してみた
「HDD基盤下にしてコネクタはどっち向きますか〜?」
「下ですよ〜」
ってことでOKとれますた

今から注文してみるっす
抜け防止ストッパーがはたして効果があるのかもちょっと興味あったんで
パソコン内で引っ張ったりすることはまず無いんだろうけど・・・
HDDが置く場所が少ないだけに外にケーブルを出して繋げる場面が無いとはいえんなぁ・・
1mを注文してるって事はそういうことなの?
50センチでももてあますと思うんですけど
206186(人柱):2006/04/19(水) 12:33:20 0
俺は長さわからんかったから一番長い1mの買った。
電源の手前でちょっとケーブルを持てあましたけど特に問題なし。
最初から付いてるケーブルは70cmくらい、たぶん。

SATAコネクタあと2つ余ってるから増設するとしたら外になるのかね。
あ、でも電源が持たなそう。HDDを2つ以上増設した人いるのかな?
207194:2006/04/19(水) 13:16:33 0
今現在はカバー開けっ放しで前のパソのを移植中
S-ATAは手持ち2台だったので一つは空きのところにスタンダードに
一つはその上に横向きに(母板に当たらないように)放り込んでる
IDEケーブルの空きの方にもう一つ増設してとりあえず全4台稼働中
5インチベイが一つ余ってるからそこにも放り込むかぁ
まだSCSIからも拾い出さなきゃいけないし・・・
さすがにSCSIフルハイト置く場所がないなw

もっと増設したいならばATXの空箱を隣に置いて電源を別途供給してやろうかななどと考慮中

普通の人は S-ATAの外部増設、USBなどで増設した方がいいと思いますw
acアダプタで5インチ用の電源コネクタ供給なんて品もありますよ
ttp://www.geno-web.jp/shopdetail/005005000100/
これを使ってUSBで接続するもよし,SATAを延長して使うもよし むき出しなんでちょっとお勧めできませんけどw
208名無しさん:2006/04/19(水) 13:18:21 0
>>207
いまどき、フルハイトのドライブなんてあるの?
209194:2006/04/19(水) 13:28:33 0
でかい弁当箱数個保有してますがなにか?w
210名無しさん:2006/04/19(水) 19:08:34 0
>>209
どんなドライブだよそれw
俺が最後に見たフルハイトはESDIだぞ。

そういやIBMの初期の端末にはST506がついてたっけ・・・
211194:2006/04/19(水) 20:16:44 0
5.25のフルハイト じゃなくて3.5インチのフルハイト って意味っす
ハーフハイトって言わなきゃだめっすか(^^;
でもそういう表記使ってるPCショップあるんですけど...
212名無しさん:2006/04/19(水) 21:53:06 0
186だけどそろそろコテ外す(´-`)
>>194
HDD内蔵で4台って・・・スゲェw電源もつの?
普通5インチベイ使うだろ〜^^;HDDの上とか勇者。
それにしてもこのPCのBTX構造は秀逸だと改めて思う。
213名無しさん:2006/04/20(木) 23:34:36 0
(・∀・)
214名無しさん:2006/04/20(木) 23:39:18 0
>>212
HDDの消費電力なぞたいしたことない
215名無しさん:2006/04/20(木) 23:41:11 0
(・∀・)
216名無しさん:2006/04/20(木) 23:41:51 0
(・∀・)
217名無しさん:2006/04/21(金) 00:13:59 0
9150と2407のセットで15万円くらいのっていつ出ますか?
218名無しさん:2006/04/21(金) 01:55:53 0
もうすぐ
219名無しさん:2006/04/21(金) 07:14:12 0
その「2407」ってのがくせ者だな 今頼んでも下手すると七夕以降かもねぇ
未だに誰にも届いてないし
220名無しさん:2006/04/21(金) 10:58:43 0
2407は7万超えるから9150が8万切るのを待つってことか。気長にな。
221名無しさん:2006/04/21(金) 12:39:07 0
注文するときになにか気をつけることってあるでしょうか?
サポートはしっかりさせたほうが良いみたいですけど。
222名無しさん:2006/04/21(金) 13:36:44 0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行)
ライフガード・竜騎士・青魔道士・エバーブルー ・角川ホールディングスの株券
レンタカー無料券・アニメのDVD(ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルてZ オペ1)
ミザール・アニメDVD(ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルてKARTE3)
223名無しさん:2006/04/21(金) 15:25:02 0
貴様の旅はここで終わりだ
224名無しさん:2006/04/21(金) 15:53:05 0
つかこのコピペすごくつまんないと思う
225名無しさん:2006/04/21(金) 17:22:48 0
TFT専用のスピーカーを買ったんですけど、音質とか、デザインとか
皆さん的にはどうなんでしょう?
226名無しさん:2006/04/21(金) 18:43:25 0
音質は良くもなく悪くもない(個人差は有るけど)こんな物だろって感じ。
デザインは液晶の下部に付くので邪魔にはならないかな。
227名無しさん:2006/04/21(金) 23:49:38 0
BTXで冷却効率が高いってことだけど、PenD使っても大丈夫かな?
バカみたいにうるさくなったり熱くなったりしない?
228名無しさん:2006/04/21(金) 23:53:42 0
>>226
そうですね
229名無しさん:2006/04/22(土) 00:17:18 0
>>227
CPUファンうんぬんのまえに6800選んだヤツはGPUファン交換をまずオススメしたい。
230名無しさん:2006/04/22(土) 01:02:19 0
>>227
この間リアルサイト行ってきたけど背面の網の部分触ったら
かなり暖かかった。排気ファンが付いてないのが原因なんだろうが
エアフローかなり悪い模様。CPUは12cmファンで強制冷却しているから
問題ないと思うがチップセットやPCIカードなどの事を考えるなら
背面に自分で8cmファン×2を追加するなどしたほうがいいだろう。
231名無しさん:2006/04/22(土) 01:39:06 0
エアフローがいいと言われてた時期もあったり、エアフロー悪いという
意見があったり結局どっちなんだ
232名無しさん:2006/04/22(土) 01:41:43 0
>>231
背面の金網のところに手を当ててみな
エアフローがいいケースではそよ風ぐらい感じられるはずだ
233名無しさん:2006/04/22(土) 01:49:20 0
配送料無料+7%OFFなら買ってもいいような気がしてきた
234名無しさん:2006/04/22(土) 01:59:22 0
前面の網を塞ぐと誇りがあまり入らなくていいね
235名無しさん:2006/04/22(土) 07:22:31 0
>>227
>エアフローかなり悪い模様。
良い部類だと思うが?
ケース内の排気=エアフローだと思ってるの?

因みにインテルはBTXの背面ファンを推奨していない。
236名無しさん:2006/04/22(土) 07:50:29 0
>>232
そよ風感じるけど
俺だけ?
237名無しさん:2006/04/22(土) 09:12:25 0
ハードディスクの温度が高い・・・
238名無しさん:2006/04/22(土) 10:43:05 0
>>235
>ケース内の排気=エアフローだと思ってるの?
重要な要素
排気が出来なければケース内温度は当然上昇する
常識の範囲内

>因みにインテルはBTXの背面ファンを推奨していない。
大嘘

239名無しさん:2006/04/22(土) 11:04:51 0
>>238
dellのPCは温度計れないからねえ
変な嘘がまかり通っちゃってる

俺は自前で温度計付けてケース内温度計ってるけど
排気ファン付けた場合は10度近く下がったので驚いた

いい加減な理屈よりも事実が大事だねえ
240名無しさん:2006/04/22(土) 12:19:29 0
>>239
>排気が出来なければケース内温度は当然上昇する

排気ファンは排気をより強力化するパーツでしょ
排気ファンを増設してケース内温度が低下するのは当然
241名無しさん:2006/04/22(土) 12:30:25 0
デルのパソコンを無断で買ったら、母ちゃんが作ってくれる御弁当に
肉が少なくなった。だからデルはお奨めできなった。
242239:2006/04/22(土) 13:40:20 0
>>240
ん?なんで俺にレスつけてる?
238に対するレスじゃないのか?

それはいいとしてエアフローの改善って
パーツに風が当たることに加えて
ケース内温度が低下するのを目的としているんじゃ?
外気を常に取り入れて内気を常に排気しないと
意味無い訳だし

一度取り入れた空気をずっと循環させるのが
エアフローだと思ってるわけ?
ラジエターでも付けているならわかるけど

排気ファンを増設して結果エアフローも改善
その結果ケース内温度が低下すれば狙い通りじゃないの?
243名無しさん:2006/04/22(土) 13:43:53 0
ケース開けて扇風機でもあてとけ馬鹿ども
244名無しさん:2006/04/22(土) 16:18:34 0
背面の黒いサラウンドコネクタって光ミニジャック用じゃないんだな。
勘違いして光ケーブル買ってきてしまった…orz

普通のケーブルで繋いでもDTSの再生とかできるのかな???
245処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/22(土) 16:55:46 0
エンコードするとやっぱりブーブー言うな。だから何だってこたないんだが。
246名無しさん:2006/04/22(土) 17:55:28 0
>>242
というか排気とエアフローは別物っていう彼の意見がよくわからない
エアフローってのはケース内の空気の流れだから
吸気と排気を含めたケースの造りによって決まるものだと思ってた。
247名無しさん:2006/04/22(土) 18:42:33 0

このたび9150を発注しましたよ。
来週くらいに届きそうです。
いちおうスペック書いておきます。
チップセット:945P
CPU:PentiumD940(3.2GHz)
メモリ:2GB
HDD:160GB
(今日、追加で、これhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015634も買いました
DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ(ただしアイオーのDVR-ABM16CBKを持ってるので入れます)
テレビキャプチャは、SKnetのMonsterTV VHを持ってるので入れます。
ディスプレイは三菱製の17インチを付けました。
ただし、DELLの2407WFPを発注済みで、到着を待っているところです。
VGAはGeForce6800256MBです。
キーボードは標準添付のエントリーキーボード(けっこうコンパクトで好きです。)
マウスはマイクロソフトのWireless Internet exlorer2.0を持ってるのでそのまま使います。
結局、9150セットと2407WFPでトータル30万円くらいです。
三菱のモニタとあわせてデュアルモニタが実現します。
ただし、現在使っている19インチCRTモニタ(DELL P992)をどうしよう?

ところで、この機種って電源交換できますか?
360Wくらいしかないと聞いてやや不安です。
あと他に注意点とかないですか?
248名無しさん:2006/04/22(土) 19:40:02 0
排気ファンは取り付ける気力がありません。HDDの温度は何時間起動しても
38度以上には上がりません。でもちょっと高いような気がするので、9100起動
する時は常に冷房かける事にしてます。本当にありがとうございました。
249名無しさん:2006/04/22(土) 20:25:24 0
>>105だけど、なんとかSD-PCI9805-1Pていうプリンタポート増設用ボードを
取り付けてドングルの認識に成功しますた!
250名無しさん:2006/04/22(土) 20:45:23 0
>>247
>>197

死ね
251名無しさん:2006/04/22(土) 23:27:16 0
>>238
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/12/idf2/
よく読め

あー、因みに誰もファンによる排気を否定してませんが何か?
ファンレスでも悪くない筐体であると言っている。
更にインテルはリアファンを推奨していない、ということだ。

まぁ、インテルよりお前の理論の方が優れているかもしれんがなw

252名無しさん:2006/04/23(日) 00:36:16 0
タバコの煙をぱかぱか吸い込むこの筐体、けっこう気にいってるが、
電源ボタンって、けっこう力入れて押さないと電源入らなくない?
おれのだけ?
253名無しさん:2006/04/23(日) 00:41:42 0
って前からよく書き込みあるけどどんだけ非力なのかと。
ちょうど良い固さだとしか思えん。
254名無しさん:2006/04/23(日) 01:08:33 0
他社製品に比べたら硬い
255名無しさん:2006/04/23(日) 01:33:58 0
「ポチッ」とは押せません。「カコッ」って音で、このカコカコ感がD∈LLクオリティー
256名無しさん:2006/04/23(日) 16:26:26 0
よくわかんないんだけど、クンニM男.netを見てたら、
こいつオーバーフローしやがったんだけど。
257名無しさん:2006/04/23(日) 17:28:07 0
今ポチってきたー!
とりあえず記念パピコ。
258予言者珍獣 ◆qpIT1wf/V. :2006/04/23(日) 18:51:39 0
まあクアッドコアCPUまで待てよ 笑
259名無しさん:2006/04/23(日) 19:00:22 0
このスレにも来たのかおまいは。
ねぇねぇ無印ゲフォ6800でファンタジーアースはキツイかな。
5分以内に教えてチソケモさん。
260名無しさん:2006/04/23(日) 19:21:03 0
VGAのマーク?が起動するときを中心に画面の左上に出てきてしまうんですけど
消す方法を教えてください。
261194:2006/04/24(月) 02:17:39 0
報告遅くなりますたが、ライトアップ、エレコム 共にS-ATAのLケーブルは
基盤側に曲がっているということで9150使用にはおk

ライトアップの抜け止めは確かに抜けないようですが、もともとS-ATAは抜けにくいので
意味があるのかどうかは疑問ですた
ていうか マザー側みたいに集中してるところに抜け止め機能ケーブルは
抜くときに他のケーブルを抜くかドライバーなどで押し下げないと抜けなくなるので
ちと面倒なことになるかも w
262名無しさん:2006/04/24(月) 07:36:01 O
ポチ記念真紀子
263名無しさん:2006/04/24(月) 11:01:20 0
SATAのケーブルが抜けにくい?他のPC内のケーブルと比べても割と抜けやすい方だし、
抜きたくても抜けなかったりするIDEと比べれば・・・
264名無しさん:2006/04/24(月) 23:00:33 0
9150買ったはいいけど、高スペック(PenD,1Gメモリ,SATA160g*2,スーパーマルチドライブ・・・)を使い切れてない・・・
主な用途は、Web,メール,Excel,P2Pくらい
皆さんPCで何されてますか?
265名無しさん:2006/04/24(月) 23:05:09 0
>皆さんPCで何されてますか?
9150を注文→届いたらママソから全てのパーツに至るまで総入れ替えで組み直し
→飽きたらまた組み直し
266名無しさん:2006/04/24(月) 23:43:03 0
スペック
PenD920,2G,250GB,Geforce6800

やってることはphotoshopとかillustrator、painterなどなど、、
快適ですよ
267名無しさん:2006/04/24(月) 23:50:51 0
9150注文するときに、ビデオカードはオンボードよりも別途注文が良かれと思い、
NVIDIA GeForce 7300 LEを注文しました。
しかし、とあるところであまり評判がよろしくないようなんですが、どのように悪いんでしょうか?
又、おすすめビデオカードがありましたら宜しく
268名無しさん:2006/04/25(火) 00:19:45 0
>>267
メモリバス幅が64bitだから

7600GSがいい
269名無しさん:2006/04/25(火) 00:31:48 0
9150買って仕事用+家のマルチメディア機器の中心にこいつを位置づけて
HDDレコーダー、DVD再生機、サラウンド出力、音楽再生などこいつで全部まかなおうと思ってたんだけど
ぜんぜんだめだこりゃ。

ゴーストリデューサー効いてんのかっていうくらいTVの画像は荒いし、TVへの出力はS端子しかないし
光出力ないからサラウンドの意味ないし、ブーンてうるさいから音楽なんて聴いていられないし…orz

でも仕事用としてはとても快適。
270名無しさん:2006/04/25(火) 00:31:52 0
>>264
Pen4,1Gの9150買ってからビデオ編集始めました。
それまでのCel2GHzでは、興味なかったのですが・・・
ニワトリが先か卵が先かの世界でしょうかね。

しかし、今までの自作+Win2kに比べてフリーズが増えたような
気がするのですが、WinXPのせい?9150のせい?
271名無しさん:2006/04/25(火) 00:59:52 0
>>270
買ってから半年以上経つが、フリーズなんて一度も無い。
しかも届いてから皆が普通にやる「クリーンインスコ」もやってない状態。
届いたのをそのまま使ってる。
272名無しさん:2006/04/25(火) 01:08:02 0
>>270
俺もめったにないなぁ。
一回くらいだな。
にしてもMEはしょっちゅうフリーズしてたのが懐かしい。
273名無しさん:2006/04/25(火) 01:21:28 0
>>270
俺もとりあえず無し。
MEはフリーズばかりしたので98にしました。
>>269
9150をマルチの中心に位置づけられるのか、考える奴が馬鹿。
お前のほうが、ぜんぜんダメ。
274名無しさん:2006/04/25(火) 01:35:23 0
>>273
そうなのよ、俺が馬鹿だった…
わざわざリアルサイトまで見に行って買ったのに、そん時は仕事のことしか考えてなくて
駆動音とか背面の出力端子とかゴーストリデューサーのチェックとか何もしなかったもんなー

こんなことならチューナーなんて付けないでメモリとか増やしたほうが良かったかも
275名無しさん:2006/04/25(火) 08:06:28 0
PenD940(3.2GHz)
memory2GB
で発注したよ。
CPUはこれ以上早くしても体感的にはあまり変わらないだろうけど、
メモリを大きくしておけば、日常的にかなり快適だと思ってこうした。
276名無しさん:2006/04/25(火) 10:27:23 0
日常は1Gで十分
277名無しさん:2006/04/25(火) 12:49:17 0
>>275
PWS380で、同様の構成で(V/CはQuadroFX540)\160,000だったけど、いくらでした?
278名無しさん:2006/04/25(火) 14:09:31 0
9150 D930 1GB
Photo Shop 動画・音楽ファイル管理 ネット
フリーズなしで快適そのもの
グラボもファンレスなので静音性も満足
まあ、俺はPC初心者なんで使い方がライトなのかもしれんが…
279名無しさん:2006/04/25(火) 19:28:51 0
今日になって解った 昨日の20インチモニター付きはお得だったのねん
280名無しさん:2006/04/25(火) 20:18:33 0
11万台送料無料だったね
281名無しさん:2006/04/25(火) 20:18:37 0
14万切ってたからなぁ。
282名無しさん:2006/04/25(火) 21:14:04 0
光学ドライブのDVD+-R,RWとそれにDVD-ROMを足した奴って
どう違うんだ?
DVD+-R,RWのなかにDVD-ROMってもともと含まれてんじゃないのか?
DVD+-R,RWを選択するとDVD+-R,RWを読み込むことはできないのか?

知ってる人教えて。
283名無しさん:2006/04/25(火) 21:46:41 0
2台付いてきます
以上
284名無しさん:2006/04/25(火) 22:34:09 0
利点は二台あるとCDコピーする時にディスク入れ替えの必要がありません。

これしか思いつかん。
285名無しさん:2006/04/25(火) 22:49:02 0
>>283
サンクス。
しかし、わけわからんな〜。
2台つけるよりスーパーマルチを安くしろよって感じ。

ま〜、在庫を何とか処分しようという考えなんだろうが・・・
286名無しさん:2006/04/25(火) 22:50:57 0
ドライブ2枚を知らない奴が買うのがデルクロリティ
287名無しさん:2006/04/25(火) 23:04:17 0
偽装マンション買った奴と同じ
288名無しさん:2006/04/26(水) 08:07:31 0
>>287
どこが同じなんだよ
289名無しさん:2006/04/26(水) 09:18:18 0
DELLの在庫とかすごそう
290名無しさん:2006/04/26(水) 14:45:14 0
HDDを増設たんだがなかなかうまくいかん
デバイスマネージャーからは確認できるんだが
マイコンピューターに表示されない
なにが悪いんだろう?
291名無しさん:2006/04/26(水) 14:59:17 0
解決しました
管理でフォーマットしないといけなかったのか
しかしフォーマットに時間かかるな
292名無しさん:2006/04/26(水) 17:47:02 0
DELLのDimension9150を先日購入しました。
viiv対応の構成なのですが、所有しているシアターのアンプにはアナログ5.1の入力がありません。
インテルのHD AUDIOを殺さずに光デジタル出力する方法はありませんか?
293名無しさん:2006/04/26(水) 17:51:06 0
新しいアナログ入力対応アンプ買う
294名無しさん:2006/04/26(水) 18:02:54 O
PEN4を選択して購入したんですが初期設定でハイパースレッディングはONになってる?
295名無しさん:2006/04/26(水) 22:09:20 0
以前ノイズ感じないと言った者だけど、前面ヘッドホン端子のノイズはやはり気になるw
他社のPCだとノイズはマウス動かした時とかHDDアクセス時とか、音量調節で変化あるけど、9150はずっと鳴り続けてる。
スピーカーの側面のヘッドホン端子だとノイズ皆無で気持ちぃぃ。
>>294 うちのPen4 640は初期設定でハイパースレッディング ON、SpeedStep OFFでした。
BIOS設定画面から簡単に変更できますよ。
296名無しさん:2006/04/26(水) 23:16:12 0
俺もDELLのDimension9150購入したけど、売れてるのかな。
能力に不満は無いけど、PEN-Dである必要性を感じない。
PEN-Dは選択ミスだったみたい。
DELLでも、9150以外の機種にしとけばよかった。
297名無しさん:2006/04/27(木) 00:23:39 O
テレビの画質を上げるにはどうしたらいいの?
ハイスペックなチューナーカード?
ゲフォとかのグラヒィクボード?
それともやっぱり期待できないのかな
3万くらいでどうにかならない
298名無しさん:2006/04/27(木) 00:32:29 0

 ニ
  タ
   か
    ら遠ざかる
299名無しさん:2006/04/27(木) 01:37:16 0
Dimension9150の購入を検討しています。
デジタルハイエンドシリーズ 1907FP HAS 19インチTFT液晶モニタ を2台購入してデュアルディスプレイにしたいんですが、
この場合はオプションでNVIDIAR GeForceTM 7800 GTX 256MB DDR-SDRAMを選択しないといけないんですかな?
最大解像度が液晶2台分の解像度より低いグラフィックカードだと不都合なんでしょうか?
ハードに疎いので教えてくださいまし。。。
300名無しさん:2006/04/27(木) 09:12:31 0
クローンモードで使いたいのならば解像度低くても構わないがw
301名無しさん:2006/04/27(木) 10:52:02 0
前面端子でノイズが酷いんで>295読んでリアの端子に繋ぎ変えたら全然ノイズ聞こえなくなった。感謝。

>>299
7300LEでも6800でも楽勝。
302名無しさん:2006/04/27(木) 11:06:02 0
>>299
DVI接続の方が綺麗だからデュアルDVIのビデオカードがいいです
一番安いX300にしてGeforce7600GSファンレス15000円ぐらいのに買い替えれば
性能も差額22000円のGeforce6800よりいいし静か
303名無しさん:2006/04/27(木) 19:22:32 O
さっき届いた.……デカスギ.
置場所に困る.
304名無しさん:2006/04/27(木) 19:56:07 0
窓から投げ捨てろ
305名無しさん:2006/04/27(木) 21:37:53 O
OK
306名無しさん:2006/04/28(金) 02:29:02 0
>>297
画質はどうにもならない。チューナーカード変えても
改善されない可能性が高い。
一番良いのはPCでなぞみないでTVを買え
307名無しさん:2006/04/28(金) 03:17:47 0
>>297
的外れな答えかもしれないけど アンテナからの電波信号の強さは十分にありますか?
アンテナ線を分配などしている場合、信号が弱まってザラツキ感、粒子感が出ることがあります
分配をしている場合、直接接続してみて画質が改善されるならブースターを通すなどの必要があります

チャンネルによって画質が違うなどの場合も電波信号が弱いことで起きる事が多いので
信号の強さを知る一つの目安になります



308名無しさん:2006/04/28(金) 06:28:10 0
paint shop pro xをアンインストールした後の問題がやっと解決した。
あれは何なの?
COREL製品は絶対買わねえ。
309名無しさん:2006/04/28(金) 07:13:39 0
23インチモニタセットのを26インチに変えて
テレビと録画とネット用で結構快適に使ってたんだが
昨日テレビ見てたらモニタがいきなり内部でショートして
ばちばち音をさせた後黒煙を上げたんだけど
こういうことってよくあるのかな・・・?
社員寮に住んでいる身で
ぼやとか起こしたら処分くらうから
今回はすぐコンセント抜いたからいいけど
離席してたら火事になってたかもとおもうと
交換してもらっても不安が残ります・・・
310名無しさん:2006/04/28(金) 09:36:45 O
>>319
そんなことがよくあったら大変なんだが。
すぐ修理へgo
311名無しさん:2006/04/28(金) 10:24:01 0
>>319
に期待age
312名無しさん:2006/04/28(金) 11:02:08 0
ファンうるさいんじゃー
HDDガリガリうるさいんじゃー
カスシネボケ。           厨
313名無しさん:2006/04/28(金) 12:26:54 0
HDDはBIOS設定でものすごく静かになるけど読み書き速度はかわらない
314名無しさん:2006/04/28(金) 13:25:13 0
>>313
kwsk
315名無しさん:2006/04/28(金) 15:31:19 0
>>313
静音モードってやつ?ウチの幕、かなりガリガリうるさいんだよね。
>読み書き速度はかわらない

本当?ならば試してみる価値ありだね。それと静音モードにしといた方が
HDDに負担かからなくて寿命延びるとかあるの?教えて詳しくてエロい人。
316名無しさん:2006/04/28(金) 16:35:24 0
前面下のHDの前の吸気口と真ん中の蜂の巣みたいな吸気口埃だらけなんだけど、
ここにフィルターとかつけて大丈夫かな?
317名無しさん:2006/04/28(金) 16:57:43 0
>>316
考えてみると、多くの人は埃まみれの中で生活してんだな。
318名無しさん:2006/04/28(金) 18:01:00 0
そうしていつかは自分も塵へと帰っていくのだなあ
319名無しさん:2006/04/28(金) 18:47:42 P
>>308
詳しく
320名無しさん:2006/04/28(金) 19:11:45 0
届いて2週間ぐらい快適に使ってたんだけど、
一昨日あたりから起動時にモニタの解像度が勝手に変わってる。
モニタはハイエンド19インチとCRT17インチの二台繋いでるんだけど
CRTの方は問題無いのに液晶の方だけおかしいの。

ウィルスとかは感染してないし思い当たる事ないし。
こういう症状出た人居る?
321名無しさん:2006/04/28(金) 19:35:04 0
>>320
このスレの前のほうか、他のデルスレに書いてあったぞ
322名無しさん:2006/04/28(金) 19:45:58 0
>>321
このスレは検索したけど見つからない。
もうちょっとkwsk
323名無しさん:2006/04/28(金) 21:50:24 0
13メディア対応のカードリーダーつけた人いる?
PCカード使いたいんだけど、これじゃ対応してないよなあ・・・_| ̄|○ツケチャッタヨ
324名無しさん:2006/04/28(金) 22:14:51 0
購入して1か月弱でブルースクリーン3回。
これって外れですか?
325名無しさん:2006/04/28(金) 22:38:49 0
>>324
不具合かなぁ。
俺ももう一ヶ月くらいになるけどブルースクリーンなんかとは無縁だ
326名無しさん:2006/04/28(金) 22:38:56 0
>>324
お前自身が外れ
327名無しさん:2006/04/28(金) 22:40:36 0
>>323
つけてるよ
328名無しさん:2006/04/28(金) 22:42:00 0
>>324

再インストールしろ
329名無しさん:2006/04/28(金) 23:07:39 0
>>323
俺も少し気になってたから参考に聞きたいんだが、PCカードは何に使う予定なの?
付いてれば今の資産を使い回せるんだけど、俺はPCカードじゃないと出来ない事なんてないから、新しく揃えればいいし。
今USB2.0で大抵の事出来るからなぁ。
ちなみに俺はコンパクトフラッシュのアダプタとLANアダプタ増設に使ってた。
330名無しさん:2006/04/29(土) 03:29:40 0
PCカードスロットつけたよお。
無線LAN快適だよお。
331名無しさん:2006/04/29(土) 09:44:38 0
このたび、9150を発注した者です
ハードディスクが1機しかないので、
別の店でSATAのバルク品のハードディスクを発注したら、
先に届きました。
見たところ、ケーブルが付いていません。
9150はまだ届いてないのですが、SATAケーブルは付いていますか?
付いてないなら、買いに行かなきゃ。
332名無しさん:2006/04/29(土) 09:52:40 0
ついてねーよ それにスレよく見りゃわかるがケーブル選べよ
333名無しさん:2006/04/29(土) 10:09:55 0
>332
ありがとう
L型ケーブルに気をつけるってことですね。
L型じゃ無くってまっすぐなタイプなら問題ないってことでしょうか。
あと、SATAケーブル以外に電源ケーブルも必要でしょうか。
このページで見つけてしまったものですから。
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/dosvcable/dosvsata&mode=head&its=10
334名無しさん:2006/04/29(土) 10:21:50 0
真っ直ぐなタイプだと問題があるってとこはスルーかよw
とりあえず内蔵2個までなら電源変換ケーブルはいらない
それ以上だと必要
335名無しさん:2006/04/29(土) 10:57:31 0
>334
まっすぐなタイプだと問題あるんですか。
ではl型買ってきます。
実はいま、9150が届いた所なんですよ。
ありがとう、親切な人。
336名無しさん:2006/04/29(土) 11:20:31 0
>>331
たぶんこのあと 二台目のハードディスクが認識出来ませんって言って来るな
337名無しさん:2006/04/29(土) 11:30:30 0
あるあるwww
338323:2006/04/29(土) 11:32:37 0
>>329
Air'Hのカードです。
これじゃないとネットが出来ない環境にいるので・・。
まあコンパクトフラッシュタイプの通信カードもあるから、そっちに乗り換えればいけるけど
お金がかかっちゃうしなあ
339名無しさん:2006/04/29(土) 13:51:55 0
>>338
なるほど。無線LANとかその手のものは殆どPCカードだったね。
PCカードスロット増設するのと、コンパクトフラッシュやUSBタイプ買うのと、どっちがいいんかなぁ。
340331:2006/04/29(土) 14:58:32 0
さっき質問した者です
9150が届いていろいろ調べて、
SATAケーブルを買いにいこうとしてるんですが、
どうやらSATA2という高速な規格らしいです。
さっきのサンワサプライには
L型でSATA2規格のケーブルがありません。
まっすぐなケーブルでも大丈夫でしょうか?
ふた閉まった人います?
341名無しさん:2006/04/29(土) 15:29:19 0
まだうろうろしてるのか
早く買ってきて増設に悩んでくれw
来てるんだから検証できないとはいわせんぞ
今付いてるケーブルをはずしてマザーに付いてるコネクタの方をHDDに刺して蓋をしてみれ

こんだけ親切にレス付けたんだからその代わり今後増設したHDDが認識されませんって質問は却下なw
342名無しさん:2006/04/29(土) 15:33:07 0
そうそう あと一つの質問、S-ATA、S-ATA2のサポートする転送速度と今現在のHDDの転送速度を調べて見れ
納得するだろうから
てかショップに聞けや。答えられないショップなら今後みすてろや
343331:2006/04/29(土) 19:20:48 0
ただいま買い物から帰ってきました。
川崎のヨドバシ行ってました。
SATAじゃなくってSATA2のL型のケーブルがちゃんとありました。
向きも合ってました。
これです。
http://www.mco.co.jp/lineup/takumisatacab.html

で、今、つないで見て電源入れたんですが、
マイコンピュータにはハードディスクが1機のままです。
なぜでしょう?
もうすこし試行錯誤してみます。
差し方が悪いのかも。
344名無しさん:2006/04/29(土) 19:29:17 0
(笑)
345名無しさん:2006/04/29(土) 19:30:39 0
釣りか?w
346名無しさん:2006/04/29(土) 19:57:40 0
期待を裏切らんやっちゃなw
347名無しさん:2006/04/29(土) 20:00:23 0
よくわかりません。
新しいHDDを差し込んで、買ってきたケーブルを差し込んで、
反対側をマザーボードの4つのうちの2つ目(1つ目のすぐ下)に差し込んで、
1代目と2代目の間から出てる電源ケーブルを差し込んで、
BIOSをSATA-1もオンにして、
それでも出ません。
なぜでしょう。

348名無しさん:2006/04/29(土) 20:04:17 0
349名無しさん:2006/04/29(土) 20:18:56 0
そこでCドライブフォーマットですよ
350名無しさん:2006/04/29(土) 20:22:49 0
3代目朝宮サキの出番まだー
351331:2006/04/29(土) 20:48:26 0
>>348
ありがとうございます。
パーティションの割り当てというのをするのですね。
でもそのページの手順16をクリックしても手順15のページへ行ってしまいます。
352名無しさん:2006/04/29(土) 20:55:24 0
人の話を見ない聞かない調べない
坊やはトイレで泣いてろ
353名無しさん:2006/04/29(土) 21:28:37 O
クマー
354名無しさん:2006/04/29(土) 21:59:56 0
なぜBIOSでSATA-1をONに出来たひとが ホぉーマット出来んのか・・・・
355名無しさん:2006/04/29(土) 22:34:29 0
つりってことでそ^^
356315:2006/04/30(日) 12:48:23 0
おまいら華麗にスルーしてないで(ry
357名無しさん:2006/04/30(日) 13:00:43 0
■シーク音やら、HDDの回転に伴う振動対策
・FeatureToolでハードディスクの静音化
http://chobi92.seesaa.net/article/9144426.html
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html

FeatureToolは、AAM(Automatic Acoustic Management)の機能を備えているHDDならば、HITACHI製以外のHDDでも有効。
S-ATA Maxtorを255(Disable)から253に、 IDE HGSTを191に数値を変えると、ほぼ無音になりました。
しかしシーク音を抑えるという事は性能を落とす事なので、HDDのパフォーマンスも落ちているのでは?ということで
ベンチマークソフトの「HDBENCH」を使ってDRIVEベンチを実行。
結果は誤差の範囲内で、パフォーマンス的には変わりないということでしょうか?
とりあえずガリガリ音が無くなって静音化できた。

Maxtor DiamondMax10(6L160M0) S-ATA 160GB
Acoustic Levelを255→253

      ALL    Read   Write  FileCopy
変更前 17911  53253  51008  3207
変更後 18101  53689  51580  3338 (KB/s)

HGST Deskstar7K250(HDS722516VLAT80) IDE 160GB
Acoustic Levelを255→191

      ALL    Read   Write  FileCopy
変更前 21625  57457  45682  26611
変更後 21679  57965  45744  26365 (KB/s)

・振動対策は、シリコン製防振ワッシャを取り付け部分に咬ませました。
これが予想以上に効果アリ!
HDD自体の振動は小さいのに、実際には大きく聞こえる振動音は、実は共振していたケースの音だった。


358名無しさん:2006/04/30(日) 16:48:18 0
>>357
これはWD(2500JS)でも有効でしょうか?

>>313
>>356
とりあえずマニュアルのP129のHard Drive AcousticsをQuietにして使っていますけど
多少は静かになり速さはあまり変わらない気がします
359名無しさん:2006/04/30(日) 16:52:39 0
http://www.rt-sw.de/en/freeware/freeware.html

このソフトで簡単にWDのHDDを静音化できる。
WDは出荷状態では最高性能の状態で
出してるみたいだから、激しくうるさい。
このソフトでquiteにすれば、
無音ではないがマシなレベルになる。
360358:2006/04/30(日) 17:30:49 0
>>359
さっそくありがとうございます
が、英語でイマイチよく解らないので(+へたれ)しばらく>>358で逝きたいと思います
それでも気になる用だったら>>359を試してみたいと思います
361名無しさん:2006/04/30(日) 17:50:40 0
>>359のって
クリックするだけみたいだけどこれ動作してんのかな・・
画面見たらドライブ名もサイズも反映してないけど。
362名無しさん:2006/04/30(日) 17:58:53 0
13メディア対応のリーダつけてもらったのですが、
これってこんなにガクガクしてるもんなの?
カード抜き差しするたびに前後にスライドするんだけど・・・
363名無しさん:2006/04/30(日) 20:17:21 0
>>362

漏れのもガクガクするよ・・・こういうもんらしいね。
364362:2006/04/30(日) 20:50:57 0
ガクガクするもんなのか・・・まあそれが仕様ならしょうがないけど・・

あとこのメディアリーダーって電源供給が必要な機器って使えないのかな?
コンパクトフラッシュのAir'Hをつけても全く反応しない・・・_| ̄|○
SDカードさしても反応するまでやけに時間かかるからもしかして初期不良?
365名無しさん:2006/04/30(日) 22:03:45 0
俺のもガタガタする。蓋開けてすぐねじ締めとか出来るんかな。
誰かやった人いる?
366名無しさん:2006/04/30(日) 22:18:29 0
>>365
そりゃ〜できるだろうよ。
中国だかどこかで安い労働力を使って大量に生産してるから
そういう問題がおきるんだろうな。
367名無しさん:2006/04/30(日) 22:22:54 0
メディアリーダーなんて初心者アイテム付けるから舐められるんだ
368名無しさん:2006/04/30(日) 23:12:35 0
RAID0にしたらHDD早くなった
Read 1台68MB/s→2台117MB/s→3台175MB/s
369名無しさん:2006/05/01(月) 06:55:54 0
逝った時が3倍怖いけど
370356:2006/05/01(月) 10:55:15 0
>>357-359
ありがd。ウチのは幕だけどとりあえずBIOSで設定できるquiteを
試してみます。
371名無しさん:2006/05/01(月) 11:00:07 0
自分も気になってDELLに聞いてみたけど、メディアリーダーのガクガクは仕様だということで。
つか、24インチモニタにもメディアリーダー付いてるのを忘れて本体にもつけてしまった・・・。

あと、たまにジ〜〜っていう音がするんだけど、みんなはどう?
DVDドライブを押さえると音がやむんで、隙間に詰め物とかしたらいいんだろうか?
372名無しさん:2006/05/01(月) 11:05:04 0
9100だけどメディアリーダーのガクガクなんてないぽ。
>>362
>カード抜き差しするたびに前後にスライドするんだけど・・・

マジか?緩すぎだろそれ。
373名無しさん:2006/05/01(月) 11:19:58 0
固定が右側のねじオンリーですからね
うちのもガタガタするっすよ 特に上下方向に。
こんなもんだってあきらめてるっす
374名無しさん:2006/05/01(月) 12:59:39 0
quietの設定がよくわかんね
誰か暇な人いたら教えて
375名無しさん:2006/05/01(月) 21:47:52 0
>>362他多数の方々
うちもそう。超ガクガク。まぁあきらめてるけど。
直せるなら直したい。。誰か人柱に・・(´д`;)
376名無しさん:2006/05/01(月) 22:52:44 0
>ガタガタ ガクガク

進駐軍が開発途上国に作らせた機器そのものだなwww
一昔前のアメ車も酷かったが、
DELLって、平気でそんなもん売ってんのか?

それよりなにより、俺だったらパソコンごと新品と取替えさせる。
まぁ、普通のぼんぼんには、無理だろうけど。
377名無しさん:2006/05/01(月) 23:01:15 0
>>374
マニュアルの129ページにあるだろ。
何とかなるからBIOS開いてみろ。
378名無しさん:2006/05/02(火) 00:33:37 0
ハルヒ可愛いねハルヒ。
379名無しさん:2006/05/02(火) 01:25:51 0
教えてください。9150を購入しようと考えているのですが、
20インチワイドを2つにしてディアル画面にしようと思います。
その場合にグラフィックスカードはATI RADEON®X300 SE 128MB
DDR HyperMemeoryTMでは、駄目でしょうか?
380名無しさん:2006/05/02(火) 01:30:20 0
どうしてダメだと思うのか理解に苦しむ
あ、バカなのか
381名無しさん:2006/05/02(火) 01:37:42 0
DELLの電話相談で聞くとちょっときついですね。と言われました。
19インチと20インチワイドだとOKで、20インチワイド×2だと
ワンランク上のやつにした方がいいと。
その言われる基準がわからなくて。
勉強不足なんですが・・・。なにとぞ、ご教授ください。
382名無しさん:2006/05/02(火) 01:44:01 0
何を目的にモニタ二枚使うのかわからんから判断しかねる
383名無しさん:2006/05/02(火) 01:58:17 0
株式投資の際に使おうと考えています。
384名無しさん:2006/05/02(火) 01:59:48 0
それなら安心を買う意味で良いグラボにしとけ
385名無しさん:2006/05/02(火) 02:06:38 0
ありがとうございます。
386名無しさん:2006/05/02(火) 02:55:11 0
>>331
BIOSで認識してるのなら
ディスクの管理 初期化
でググッて、ロジテックのWebあたりを参照せよ
387名無しさん:2006/05/02(火) 05:37:36 0
NVIDIA(R) GeForce 6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-out付)と
TVチューナー(ATl TV Elite TV チューナーカード)との
組み合わせができないのですが、なぜ、なぜなのだよー。
388名無しさん:2006/05/02(火) 09:32:02 0
CPU:PentiumD820(3.2GHz)
メモリ:2GB
HDD:500GB
winxp proを買ったんだが、hddがどうしても60℃以下に下がらない
これは仕様なのか??
389388:2006/05/02(火) 09:32:35 0
PentiumD820(2.8GHz)でした すまん!!
390名無しさん:2006/05/02(火) 10:40:45 0
>>388
WD製?それなら高い表示が出て困ってるってカキコ前に見たような。
実際触って確かめると、そんなに熱くないとか。ちなみに何のソフトで
測ってる?
391388:2006/05/02(火) 11:17:22 0
>>390
65度の表示が出た時点で中をあけてHDD触ってみたが、若干熱を持っている程度で
どう見ても60度以上あるようには感じなかった。
計測ソフトはDTempを使用しています。
392名無しさん:2006/05/02(火) 11:26:02 0
デスクトップ(デイリー・4月27日調べ)  

順位 機種名 型番 ベンダー名
1 J3048 J3048 eMachines
2 GT4014j GT4014j ゲートウェイ
3 GT5036j GT5036j ゲートウェイ
4 J3042 J3042 eMachines
5 J6454 J6454 eMachines
6 GT5038j GT5038j ゲートウェイ
7 J4432 J4432 eMachines
8 FMV-DESKPOWER FMVLX50R 富士通
9 J6452 J6452 eMachines
10 FMV-DESKPOWER FMVCE50R7 富士通
11 VALUESTAR SR VR300/EG NEC
12 FMV-DESKPOWER FMVLX50SD 富士通
13 FMV-DESKPOWER FMVLX55R 富士通
13 J3036 J3036 eMachines
15 VALUESTAR L VL300/FD NEC
15 GT4012j GT4012j ゲートウェイ
17 VAIO type L VGC-LA50B ソニー
18 iMac 1.83GHz Intel Core Duo MA199J/A アップル
19 VAIO type L VGC-LB50B ソニー
19 J3034 J3034 eMachines

393名無しさん:2006/05/02(火) 11:55:37 0
>>380
ダメじゃないと簡単に言い切れるのか?
300SEって専用VRAMは32Mしか無いから20インチワイドでデュアルにするとたぶん
VRAM使い切ってメインメモリも食い始める。するとパフォーマンスがた落ち。

ただ>>383ってことなんでスピードは問題なさそうだから、>>382という回答がその
時点では正しい。
394名無しさん:2006/05/02(火) 13:17:14 0
WD製のHDDの耐久年数は他の会社に比べてどうなの?
395名無しさん:2006/05/02(火) 13:26:14 0
S-ATAU3.0Gのはかなりいいみたい
396名無しさん:2006/05/02(火) 14:09:57 0
小さすぎてブート専用だなw
397名無しさん:2006/05/02(火) 14:43:48 0
これってリムーバブルHDD付けれなくて
随分ガッカリしてたんだけど、
どれか付けてる人いますか?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
これとかokそうなんだけど・・・
398名無しさん:2006/05/02(火) 14:59:26 0
今初めてマニュアル読んだけど、HDDの設定はデフォでBypassになってるのね。
Quiet以外にもSuggested(推奨)って試してみたいけど、HDDへの負担を考えると
どれが適切なんだ?Suggestedで動かしてる人いる?ウチのはちなみにMaxtor製
399名無しさん:2006/05/02(火) 15:20:59 0
Fastest
400398:2006/05/02(火) 15:33:47 0
>>399
ん?そうなの?
・・・というかQuietにしたら無音になった。これは精神的にイイ(・∀・)
もっと早く変更すりゃよかったorz
401名無しさん:2006/05/02(火) 16:22:51 0
>>395
WDのHHDは他社製HDDと比べると温度が高めだからそれ考えると
寿命も短命ではないかと思われる。(自己評価w)

402名無しさん:2006/05/02(火) 16:23:55 0
↑394の間違い・・・。 スマソ。
403名無しさん:2006/05/02(火) 16:41:25 0
>>402
ありがとん ふと疑問に思ったんだがHDDの温度計測は内部と外部どっちを測ってるんだ?
404名無しさん:2006/05/02(火) 16:54:05 0
内部プラッターの間に挿してるよ
405名無しさん:2006/05/02(火) 17:37:59 0
>>400
寿命短くなるけどいいの?
406名無しさん:2006/05/02(火) 17:50:09 0
もちろんだ
407名無しさん:2006/05/02(火) 17:53:15 0
男は大切な物をまもる 何かを犠牲にしたとしても・・・



                       f i n
408名無しさん:2006/05/02(火) 19:25:23 0
大切なのはシステムやデータだろ?
まさか・・・静音をより大切だと・・・
409名無しさん:2006/05/02(火) 19:43:46 0
つ【耳栓】
410名無しさん:2006/05/02(火) 20:07:48 0
ソース面倒なんで省略するけど、
+20℃表示になるバグらしいよ
411名無しさん:2006/05/02(火) 21:00:10 0
>>393
アンタ考え方イイネ
412名無しさん:2006/05/02(火) 21:05:31 0
↑アンタ外国人アルカ?
413名無しさん:2006/05/02(火) 21:09:57 0
はははぁ〜あ

ノースブリッジのヒートシンクがあまりに熱いので4cmファンをヒートシンクの上に乗っけて
ついでに8cmファンを後ろのパンチングに引っ付けた
満足、満足。自己満足

ファンがうるさくないかって? ぜんぜん大丈夫!
初めから色々うるさいから 足したファンの音なんて全然気にならない orz
414名無しさん:2006/05/02(火) 21:24:19 0
水霊にすればいいのに
415名無しさん:2006/05/02(火) 21:47:17 0
パソコンを20メートルぐらい離せばいいのに
416名無しさん:2006/05/02(火) 22:29:22 0
断る!!
417名無しさん:2006/05/02(火) 22:40:28 0
>>393
>>380は知ったかのバカなんだろ
418400:2006/05/02(火) 23:07:10 0
>>405
マジですか?ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
そこらへん詳しく教えてください。デフォの設定が一番良い?
皆さん何モードで使ってるの?
419400:2006/05/03(水) 00:33:50 0
何だ何だ。一度Quietにしたらデフォルトに戻してもQuietのままジャマイカ。
誰か助けてplz
420400:2006/05/03(水) 01:30:01 0
あー、分かった。連カキスマソ…QuietにしてもSuggested(推奨)にしても
静かだったから気が付かなかったけど、「Performance」にしてみたら
いつものガリガリ音に戻った。という事はデフォ(Bypass)でPerformance
で動いてたって事だな。

…という事で多少静かなSuggested(推奨)で逝くことにします(´・ω・`)
寿命関連でなんかアドバイスあったらおながいします。
421名無しさん:2006/05/03(水) 06:24:14 0
結局のところ始終HDD60度越えは異常なのか?
ソフトの計測誤差ってことでシカトしてもいいのかね
422処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/03(水) 13:43:27 0
高速化ソフト使って調整しても、やっぱ国産に比べると
フリーズしやすい感じだなぁ。価格相応と思えば損した
気持ちにゃならんのだが。
423422:2006/05/03(水) 14:11:14 0
質問。512*2を追加しようと思ってるんだけど、9100に元から付いてるメモリ
(ウチの場合512*2)は

DDR2 400-MHz(PC2-3200)、DDR2 533-MHz(PC2-4300)、DDR2 667-MHz
(PC2-5300)

のうちのどれですか?速いのと組み合わせても元から付いてるのが遅ければ
それに合わせたスピードになるんだよね?だとしたら同クロックを買わないと(ry
メモリ追加した方教えてください。。今サポートも休みだし参っております。
424423:2006/05/03(水) 14:12:16 0
名前間違えた。。何やってんだ俺orz >>422氏ごめん。
425名無しさん:2006/05/03(水) 15:05:46 0
Conroeって7月頃にでるみたいですね。
426名無しさん:2006/05/03(水) 15:48:57 0
dimension9100の発売が2005年の6月7日だったんですけど、
今年ももう少ししたら新作が出るのでしょうか?
427名無しさん:2006/05/03(水) 15:48:59 0
>>423
デルのHPのサポートとかいけば製品仕様とか書かれてるだろ。
それぐらいは自分でやろうね。
428名無しさん:2006/05/03(水) 16:05:36 0
>>426
あくまでも推測ですが、Conroeのでる7月ではないかと・・・。
その頃が買いでしょうか。
新しいCUPが出た時に価格的どのようになるのかな?
429名無しさん:2006/05/03(水) 17:23:50 0
430名無しさん:2006/05/03(水) 17:25:10 0
誤爆です。すいませんでした。
431名無しさん:2006/05/03(水) 18:03:04 0
このすれは新切な人が多いなあ
432423:2006/05/03(水) 19:25:53 0
>>427
いやマニュアルの仕様を見ると、

メモリ DDR2 400、533、667

としか書いてなかったんで…実際に自分の機種に何が付いてるのか分からなかった
です。一応店に相談して、DDR2 533 PC2-4200の512MB 2枚組を買ってきました。
今取り付けたけど、正常にできたようで助かった…メモリの増設なんて過去(6年前)
に一度しかやってなかったんでガクブルでしたよorz

で、取り付け後に起動したらなんかメモリが変わりましたよみたいなメッセージ出た
んですけどなんかBIOSで設定しなきゃいけないんですか?素人でスマソ
433名無しさん:2006/05/03(水) 19:48:18 0
9150と2407がやっとそろった。
ついでにデュアルモニタ。
http://www.imgup.org/iup200779.jpg

PENTIUM D940 3.2GHz
MEMORY 2GB

アイオーのダブル録画GV-MVP/GX2Wで、非常に快適にテレビ見れてます。
やっぱ高速でメモリの大きいPCはよろしいなあ。

でもこのワイヤレスキーボードは使いにくいので、買い換えようっと。
434名無しさん:2006/05/03(水) 21:59:58 0
>>432
> いやマニュアルの仕様を見ると、
> メモリ DDR2 400、533、667
> としか書いてなかったんで

今更だが、

メモリの種類、メモリ速度、搭載メモリ合計容量の確認方法 (ツリー型BIOS
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101383

Q&A検索
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/search.asp
435名無しさん:2006/05/03(水) 23:17:26 0
Quietにすると寿命が縮む理由が知りたい
436名無しさん:2006/05/03(水) 23:35:49 0
ああああ、クリア・インスコ手こずる。

ムービー・ライター入れねえとデコーダー・エラー出るのか。
437436:2006/05/03(水) 23:48:34 0
あああ、まだ音は出るがテレビ画面真っ黒。明日、最初からやり直そうかなぁ。
438436:2006/05/04(木) 00:05:31 0
うあー、CTRL+F11利かない。削除ユーティリティが消えててパテだけ
残ってるし。その他いろいろ。
439436:2006/05/04(木) 00:32:18 0
ディスク管理でパテ消去して、既存のパテのフォルダにマウントする???
440436:2006/05/04(木) 00:34:13 0
もー めんどくせーから窓から投げ捨てる
441436:2006/05/04(木) 00:36:16 0
HD内HDになりやがりますた。アクセスも不能・・・。
442436:2006/05/04(木) 00:39:08 0
ああ、フォーマット中だったからか。使えそうだが、削除出来ねえし・・・。
443436:2006/05/04(木) 00:44:12 0
暴力とは何でしょう?
444436:2006/05/04(木) 00:45:08 0
Jドライブにしとくか・・・。
445436:2006/05/04(木) 00:47:03 0
>>440
貴様っ
446名無しさん:2006/05/04(木) 00:54:29 0
なんか大騒ぎだな
447436:2006/05/04(木) 01:10:51 0
システムを含むハード・ドライブの論理設計を
変更するソフトってありませんせしょうか?
448名無しさん:2006/05/04(木) 06:36:37 0
ある、ある。2000円弱であったと思うよ。
449名無しさん:2006/05/04(木) 09:14:12 0
>>435
俺も知りたい。誰か答えられる人いないの?どのモードが一番HDDには
負担かけないとか、そこらを詳しく
450436:2006/05/04(木) 11:06:06 0
インスコのプロセスでシステム・ドライブも開放すれば
普通に出来るようだな。
451436:2006/05/04(木) 11:17:38 0
あああ、システム用にパテ切っとくんだった。
やり直しorz
452名無しさん:2006/05/04(木) 13:14:00 0
dellのcdをインスコしないとネットワークに繋がらないのにはびびったな>クリニンスコ
453436:2006/05/04(木) 13:28:35 0
普通だろ、クラジミアにゃ気ぃ付けるこったな。
リソースCDも手動。手順はデルのサイトで探して、
最新のドライバもDL・・・。暇でなきゃやっとれんな。
454名無しさん:2006/05/04(木) 13:34:15 0
>>449
結局このスレには答えらる香具師いないんだよ。
ここを独り言チャットと勘違いしてる亜フォもいるようだしw
455436:2006/05/04(木) 15:05:13 0
あ、78GTXなのに68のドライバ欲しがるしw
テレビ復活・・・。
456名無しさん:2006/05/04(木) 15:44:59 0
全部実況やってスレつぶしすんなや おまえ一人のサポートボードじゃねぇぞ
457436:2006/05/04(木) 15:53:31 0

 そ ん な こ と は 分 か っ て お る 。

 ・・・概ねオワタ。
458名無しさん:2006/05/04(木) 15:59:59 O
ゲフォ6800つけて買ったんだけど、来た時はFFベンチのHIで5000↑出してたんだけど
届いて4日目の今日は3000ちょいしかスコア伸びない。
カクカクしてネトゲーどころじゃないorz
地雷つかまされたのかな?同じ症状の人いないかな
459名無しさん:2006/05/04(木) 16:16:19 0
旧世代の6800しかも無印
さらにDELLで割高に買うなんて…
460名無しさん:2006/05/04(木) 16:19:57 0
9150とイーマの6452(アスロン64 3700+ \38000)で迷ってるんだけど
どっちがいいんだ
461433:2006/05/04(木) 17:02:03 0
>433です。
ピザ買いました。
http://www.imgup.org/iup201180.jpg
462名無しさん:2006/05/04(木) 17:58:58 0
蓋がでかくね?
463名無しさん:2006/05/04(木) 19:02:13 0
2001年購入 NECのデスクトップ XP Pentium4 1.5GHz メモリ256MBと
1999年購入 IBMのデスクトップ 98  ?   0.2GHz メモリ60MB?
を別々の場所でどちらも光回線で使っていますが、
DELL Dimension 9150を購入して使用したら、
どんなところが、驚くほど使用感がちがいますか?
464名無しさん:2006/05/04(木) 19:22:06 0
>>463
ケースのデカさ
465名無しさん:2006/05/04(木) 19:27:07 0
半年前に買ったけどたいして変わらん、

インターネットに関しては、殆ど同じ
ワード エクセルでは   全く同じ

強いて言えば、・・・・・・全然同じ

10年くらい先には多少進化するかも?
466名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:24 0
いや7月頃に進化しないかな。期待もこめて。。。
467名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:52 0
ネット、ワード、エクセル程度しかしないヤツなら
5年前だろうが5年先だろうが一緒だろ
468名無しさん:2006/05/04(木) 21:20:48 0
ネット、ワード、エクセル以外でも
ほんのちょっぴり進化してるだけ、
イーマシーンズとかマウスのLUV MACHINESの9万円以下のと
比べても、ほっほんの!ちょっぴり! 違うだけ!
今は、パソコンに10万以上使う時代じゃない!
みんな、メーカーの戦略に嵌ってるwww
469名無しさん:2006/05/04(木) 21:38:30 0
The following changes have been made to BIOS rev A03 to create A04:

1. Add support for newer processors
2. Add Sigmatel preparations for Windows Vista.
3. Improve boot menu support for Quick Resume technology.
4. Improve processor detection code.
5. Improve fan tables for newer processors.

470名無しさん:2006/05/04(木) 23:41:05 0
>>463
当たり前のことだけど予算次第。
471名無しさん:2006/05/04(木) 23:57:32 0
>>468
98ユーザーの貴方がが何故このスレに?
472432:2006/05/05(金) 10:33:59 0
>>434
サンクスです。ぬおお、BIOSで簡単に確認できたのか。
じゃあ俺が買ってきたやつは間違いだった可能性も??
元から付いてたやつがPC2-5300ってことはないよね?心配になってきたorz

PC2-5300 DDR2 667-MHz はまだ出たばかりの規格って事だからそれは
ありえない?
473名無しさん:2006/05/05(金) 11:29:37 0
ttp://www.lavalys.com
EVEREST Ultimate Editionを走らせてみろ
トライアルがいやならHome Editionもまだ検索すれば落とせるサイトはある
474名無しさん:2006/05/05(金) 12:14:04 0
9150のオーナーの方々に質問なんだが、買う前と買った後のギャップで後悔した人いる?
俺は発熱量以外は結構満足して、初めてのデスクトップがこいつでよかったと思ってるんだが。
475名無しさん:2006/05/05(金) 12:52:56 0
>>474
やっぱつけっぱにしてるとうるさくて眠れんことかな。
それ以外は別にない。
全体的にこれでよかったとおもってる。
476名無しさん:2006/05/05(金) 13:06:39 0
俺のとこはツケッパでも五月蝿いとかないし、熱も計った事無いけど
触って熱いとかないんだよね。
ただCDとか聞く時にドライブが五月蝿いw
スピーカで静かな曲はちょっと。 ヘッドホンで聞くからいいけどね。

つー事で、概ね満足。
477名無しさん:2006/05/05(金) 13:47:21 0
CDなんか吸い出して聞けよ
478名無しさん:2006/05/05(金) 14:08:37 0
>>475
俺も吸出しとかの時、ある程度Anyとかで制御しないと五月蝿いww
それとCPUがぬるすぎ。もっと早いかと思ってた。(820+512×4)
479名無しさん:2006/05/05(金) 14:35:01 0
>>478

OC
480名無しさん:2006/05/05(金) 14:41:01 0
472じゃないけど9150買った人、メモリ何が付いてきた?PC2-5300?
届く前に買っておこうかと思って。ちなみに1Gを2枚追加予定。
481480:2006/05/05(金) 15:39:11 0
間違えた512Mを2枚追加 だ。本体届くのもうちっと先になるけど
メモリは今日にでもついでに買ってこようと思ってるからレス頼みますm(_ _)m
482名無しさん:2006/05/05(金) 16:00:50 0
>>479
コンローでたらオクに手放すからできぬ・・・。
483480:2006/05/05(金) 18:03:13 0
誰か教えてくれ今店で迷ってる
484480:2006/05/05(金) 18:05:22 0
店のPCでコソーリかきこ だれかヘルプミー
485名無しさん:2006/05/05(金) 18:09:54 0
PentiumD940 3.2GHz
memory:2GB
ですが、
GeForce6800無印を選択してしまいました。
ファンの音が大きいです。

ファンの音を静かにして、かつ、性能を落とさないためには、
どのグラボに買い換えればよいでしょうか?

偉い人、教えてください、お願いします。
486480:2006/05/05(金) 18:14:56 0
>>485
あんたを男だと見込んで頼む BIOSでメモリのとこ見てください。メモリスピード
のとこ何MHzで動いてますか?
487名無しさん:2006/05/05(金) 18:15:51 0
ショップで「デルの9150で使うメモリプリーズ」って言えばいいだろがw
使えなかったら交換保証してくれる前提で。
なんでこんな簡単なことも思いつかね?
488名無しさん:2006/05/05(金) 18:19:42 0
>>487
いやマジで教えてくれ 何MHzのやつ買えばいいんだよ 交換するのまんどくさい助けて
一番速いやつのほうがいいんでしょ?PC2-5300だっけ
489名無しさん:2006/05/05(金) 18:26:15 0
来てからで良いじゃんw 重いなと思ってから足せば
490名無しさん:2006/05/05(金) 18:26:27 0
>>4863DMARKで表示させてみたよ
Memory Info
Total Physical Memory 1.98 GB
Free Physical Memory 1000 MB
Total Pagefile Memory 1.85 GB
Free Pagefile Memory 1.07 GB
Memory Array 1/1
Max Module Capacity 0 B
Supported Speeds -
Supported Types -
Supported Voltages -
Memory Slot 1/4
Installed Enabled Size 512 MB
Form Factor DIMM
Frequency 533.0 MHz
Slot <conversion error>
Manufacturer <conversion error>
Type Details -
Enabled Size 512 MB
Total Bit Width 64 b
Data Bit Width 64 b
Memory Slot 2/4
Installed Enabled Size 512 MB
Form Factor DIMM
Frequency 533.0 MHz
Slot <conversion error>
Manufacturer <conversion error>
Type Details -
Enabled Size 512 MB
Total Bit Width 64 b
Data Bit Width 64 b
491名無しさん:2006/05/05(金) 18:27:12 0
続き
Memory Slot 3/4
Installed Enabled Size 512 MB
Form Factor DIMM
Frequency 533.0 MHz
Slot <conversion error>
Manufacturer <conversion error>
Type Details -
Enabled Size 512 MB
Total Bit Width 64 b
Data Bit Width 64 b

Memory Slot 4/4
Installed Enabled Size 512 MB
Form Factor DIMM
Frequency 533.0 MHz
Slot <conversion error>
Manufacturer <conversion error>
Type Details -
Enabled Size 512 MB
Total Bit Width 64 b
Data Bit Width 64 b



492名無しさん:2006/05/05(金) 18:34:42 0
SPD

--------------------------------------------------------------------------------


[ DIMM1: Infineon 64T64000HU3.7A ]

メモリモジュールのプロパティ:
モジュール名 Infineon 64T64000HU3.7A
シリアルナンバー 040BC114h
製造日 17 週 / 2006
モジュールサイズ 512 MB (1 rank, 4 banks)
モジュールタイプ Unbuffered
メモリタイプ DDR2 SDRAM
メモリ速度 DDR2-533 (266 MHz)
モジュール幅 64 bit
電圧 SSTL 1.8
エラー検知方法 無し
リフレッシュレート 縮小 (7.8 us), Self-Refresh
493名無しさん:2006/05/05(金) 18:35:23 0

メモリタイミング:
@ 266 MHz 5.0-4-4-12 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 266 MHz 4.0-4-4-12 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 200 MHz 3.0-3-3-9 (CL-RCD-RP-RAS)

メモリモジュールの詳細:
Early RAS# Precharge サポート済み
Auto-Precharge 未サポート
Precharge All 未サポート
Write1/Read Burst 未サポート
Buffered Address/Control Inputs 未サポート
Registered Address/Control Inputs 未サポート
On-Card PLL (Clock) 未サポート
Buffered DQMB Inputs 未サポート
Registered DQMB Inputs 未サポート
Differential Clock Input 未サポート
Redundant Row Address 未サポート

メモリモジュールメーカー:
会社名 Infineon Technologies AG
494名無しさん:2006/05/05(金) 18:37:01 0
ただしデルは相性がかなりあるらしいのでショップではデルで使うははっきり宣言した方がえぇぞ
495480:2006/05/05(金) 19:11:07 0
>>489
いやついでなんで(汗

>>490-494
おおおおお!あんた神だマジありがとう!!533MHzだからPC2-4200(4300?)のやつ
でいいだな 早速買って帰ります ありがとー!!
496名無しさん:2006/05/05(金) 19:14:43 0
DIMM1: Hyundai HYMP564U64BP8-C4
DDR2-533 (266 MHz)
Early RAS# Prechargeサポート済み
Auto-Prechargeサポート済み
Precharge Allサポート済み
Write1/Read Burst未サポート
Buffered Address/Control Inputs未サポート
Registered Address/Control Inputs未サポート
On-Card PLL (Clock)未サポート
Buffered DQMB Inputs未サポート
Registered DQMB Inputs未サポート
Differential Clock Input未サポート
Redundant Row Address未サポート
メモリタイミング
@ 266 MHz5.0-4-4-12 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 266 MHz4.0-4-4-12 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 200 MHz3.0-3-3-9 (CL-RCD-RP-RAS)
497名無しさん:2006/05/05(金) 19:44:36 0
3100買お♪と思ってたんだけどこっちの方がいい??
フォトショップでお絵かきしようと思ってるんだけど。
498名無しさん:2006/05/05(金) 20:47:01 O
DELLなんて買わない方がいいよ
こんな初期不良起こす糞マシーン
499名無しさん:2006/05/05(金) 20:55:21 0
あらあら、ボク、どうしちゃったの〜
500名無しさん:2006/05/05(金) 21:05:13 0
俺はこのデカさが気に入ってる
俺みたいなテキサス育ちにぴったりだ
501名無しさん:2006/05/05(金) 22:29:19 0
502名無しさん:2006/05/05(金) 22:30:22 0
このPCのHDDの発熱ってだいたいどれぐらい?
503名無しさん:2006/05/05(金) 23:29:35 0
75度だが
504名無しさん:2006/05/06(土) 08:51:35 0
俺は60前後を行ったり来たり・・
たまに70近くまで行く
505名無しさん:2006/05/06(土) 08:56:07 0
いまさらながら自分のpcのスレがあるとここまで心強いとは思わなかった
506名無しさん:2006/05/06(土) 11:30:35 0
DELLがAthlonを扱ってくれたら迷わず買うんだけどなぁ
507名無しさん:2006/05/06(土) 12:01:53 0
DELLがSOTEC並みにクオリティ上げたら迷わず買うんだけどなぁ
508名無しさん:2006/05/06(土) 12:09:49 0
sotecかぁ
死んでも買わないな
509名無しさん:2006/05/06(土) 12:18:40 0
というかクレると言われても断るな
510名無しさん:2006/05/06(土) 12:21:53 0
くれたらパーツ取るよ。
511名無しさん:2006/05/06(土) 13:28:36 0
>>497
俺このテキサス・マシンでフォトショつかってるが、
結構快適に動作するよ。
512名無しさん:2006/05/06(土) 16:15:11 0
何しろサポが中(略
513名無しさん:2006/05/06(土) 16:56:42 0
>>509
ソーテックってそんなに悪いの?
9150使ってる俺からするとDELL以下なんてあんのかなって思うが。
514名無しさん:2006/05/06(土) 18:13:48 0
>>512
サポが中国だったのは昔の話ですよ。今はアイスランドにあります。
515名無しさん:2006/05/06(土) 18:16:39 0
中国人みたいな顔のアイスランド人bjorkが電話に出ます
516名無しさん:2006/05/06(土) 20:49:15 0
ぇー

この筐体でもGF6800の排熱おっつかないのー?

てかGF7800GSが熱も抑えられてていいとかいうが
GF7800シリーズなんかに手を出したらPCの代わりに家計が火ィ噴くちゅーねん。
517名無しさん:2006/05/06(土) 21:45:01 0
>>500を見たとき一瞬テキサスの農場で働いているような、身長2メートルの毛むくじゃら
小麦色に焼けたマッチョが9150使ってる所を想像しちまった
518名無しさん:2006/05/06(土) 21:58:04 0
>>516
お前うまいこと言うね
519名無しさん:2006/05/06(土) 22:08:30 0
たかが東京辺りでイキがってる井の中のカエルには
勿体無いマシンということでFA?
520名無しさん:2006/05/06(土) 22:13:01 0
   ∩___∩       |  
   | ノ\     ヽ      |   
  /  ●゛  ● |     井の中のカエル   
  | ∪  ( _●_) ミ     j   
 彡、   |∪|   |          
/     ∩ノ ⊃  ヽ        
(  \ / _ノ |  |        
.\ “  /__|  |        
  \ /___ /  
521名無しさん:2006/05/06(土) 22:23:52 0

何か変なコンプレックスに取り憑かれた人
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
522519:2006/05/06(土) 22:44:06 0
お、いつの間にかビョークのサイトも略
523519:2006/05/06(土) 22:49:35 0
・・・相変わらずだなorz
524名無しさん:2006/05/06(土) 23:06:16 0
>>523
お前は言葉を勉強しろ。
負け惜しみは恥ずかしいぞwww
525名無しさん:2006/05/06(土) 23:07:41 0
あちこちの掲示板とか質問箱見るとDELLは出荷前検査やってんの?
不良品の苦情が多いけど、まじ購入考える、
やはり、安かろう悪かろうか?
526名無しさん:2006/05/06(土) 23:08:04 0
RADEON X300でリネUは動くんかの?
527519:2006/05/06(土) 23:56:45 0
>>524
ふふん?w
528519:2006/05/06(土) 23:59:53 0
またまた俺の勝ちぃ〜♪
529名無しさん:2006/05/07(日) 00:14:16 0
自分の能力の低さを人や物のせいにする奴ってどこにでもいるよねw
530名無しさん:2006/05/07(日) 00:57:07 0
>>527
井の中のカエルって何?

そんな言葉あったっけ?wwww
531名無しさん:2006/05/07(日) 01:27:19 0
ゆとり教育ってもう終わったんでしょ?
532名無しさん:2006/05/07(日) 02:43:02 0
「まな板の上の鯉」と似たような意味かね?>胃の中のカエル
533名無しさん:2006/05/07(日) 03:16:21 0
もうやめてやれよ
きっと布団の中で泣いてるんだから
534名無しさん:2006/05/07(日) 03:59:27 0
535名無しさん:2006/05/07(日) 06:26:37 O
蛙(かわず)を蛙(かえる)と読んだのか…。
536名無しさん:2006/05/07(日) 07:06:59 0
CPUの温度、マザーの温度見るソフトでおすすめありますか?
537名無しさん:2006/05/07(日) 07:21:35 0 BE:796803089-
>>362
俺もメディアリーダーガタガタしてたから蓋を開けて
固定されてるネジにワッシャーを2,3枚かましたら直った
538537:2006/05/07(日) 07:28:41 0 BE:796802898-
画像もうpしたから参照してみて

http://www4.axfc.net/uploader/90/
No_3346.jpg
539名無しさん:2006/05/07(日) 07:49:42 0
>>537
なるほど
俺だけがガタガタでないので安心した

あんまりヒドすぎるんじゃないかと・・・・・
540365:2006/05/07(日) 10:01:11 0
>>538
サンクスです。
俺もやってみる
541名無しさん:2006/05/07(日) 10:25:42 0
Gef6800のビデオカードが起動すると爆音がしますか?
542名無しさん:2006/05/07(日) 10:45:57 0
>>541
爆音はしないです。まるでクラッシックが流れている喫茶店にいるような
気分が味わえます。精神的にとてもリラークス
543名無しさん:2006/05/07(日) 11:18:26 0
BiosをA04にUpしたら心持ちファンの音が静かになった様な気がします。
544名無しさん:2006/05/07(日) 11:46:59 0
>>542
それなんて新製品w
545名無しさん:2006/05/07(日) 11:47:39 0
最近ファンの音が少しばかり気になり始めたので
夏に向けてPC内部を掃除しようと思ったんだけど
肝心のCPUのヒートシンクやファンをどうやって取り外して掃除したらいいものか
分からなくなって止めちゃいました

他の人はエアスプレー等で埃を吹き飛ばすだけの様ですが
これで清掃はバッチリなんでしょうか?
546名無しさん:2006/05/07(日) 11:47:42 0
>>512
Dellも中国娘が電話にでてくるときもあるらしいよ?
547名無しさん:2006/05/07(日) 13:05:26 0
え、さっそく電話しようかな・・・
548名無しさん:2006/05/07(日) 13:09:34 0
>>541
2スレぐらい前で6800のファン交換やってたから参考にするといいと思います。
549名無しさん:2006/05/07(日) 13:14:27 0
>>546-547
昨日電話したら日本人の野郎が出た orz
550名無しさん:2006/05/07(日) 13:49:49 0
チャンコロも雌が出るよりかはマシでしょ
551名無しさん:2006/05/07(日) 14:49:40 0
>>545
俺も最近、買ってから半年以上経つ9100の内部清掃しようと思って
蓋開けたけど、よ〜く目を凝らしても特に汚れている所が見つけられなかったorz
本体の底に多少の埃が付いていた程度。PCの中に結構風が流れるようだから
「わた埃だらけ」を想像してただけに残念というか、気持ち的に軽く掃除機をかけて
そっと蓋を閉めた…

ウチは起動する回数が少ないからかな。みんな部品とか取り外して掃除しるの?
怖くてできねーよ助けれ。
552名無しさん:2006/05/07(日) 17:58:12 0
使わない時には必ずビニールをかけとく
553名無しさん:2006/05/07(日) 18:27:07 0
ここ最近部屋の掃除してなかったからか、蓋を開けたら固まったほこりがあってびびった。
554名無しさん:2006/05/07(日) 19:20:17 0
>>543
DELLサイト見たけど、BIOSのバージョンはまだA03だったよ
A04はどこにあるの?
555名無しさん:2006/05/07(日) 19:25:36 0
>>554
アメリカサイトにあったよん。
556名無しさん:2006/05/07(日) 22:20:32 0
初心者です。
明日までに DimensionTM 9150 を購入しようか迷っています。
インテル(R) Pen D プロセッサー 820 は良くないですかね。
なんか皆さん熱くなるとおっしゃっていますが。
待てるなら待った方が賢明でしょうか?
557名無しさん:2006/05/07(日) 22:28:21 0
2年ぐらい待った方がいいね
558名無しさん:2006/05/07(日) 22:46:30 0
>>543
アドバイス有難うございます。
2年は随分長いですね。なぜにそんなに待った方がいいのでしょうか?
出来たら教えてください。
559名無しさん:2006/05/07(日) 23:03:24 0
用途によるけどDで困ることは実際あまりない。普通に使う分には重くなりにくいありがたみの方が
実感できていいと思う。

個人的なPCの購入タイミングは十分な性能が安値圏にはいったところ、というかんじでこれを
買った。2年てのはちょっと待ってもたいして変わらんからだとおもうよ、新製品出てもどうせ高いし。
560名無しさん:2006/05/07(日) 23:55:41 0
しかしCPUクロック数の跳ね上がり方はすごいよなぁ・・・
Pentiumが1Gの大台に乗りましたって大騒ぎしてたのがちょっと前だってのに。
561名無しさん:2006/05/07(日) 23:59:40 0
ムーアの法則
562519:2006/05/08(月) 00:14:45 0
中国娘 >>>>>>>>>>>>>>>> >>550
563名無しさん:2006/05/08(月) 00:54:29 0
>>560
そうかなぁMHz時代の加速に比べたら2G超えたあたりで後は体感するってのも微妙なほどじわじわしか進歩しかしていないような気がするが。
3年ぐらいでリプレイスしてるけど、今回は壊れたから買ったけど、3年前のでもゲームしなけりゃ別に不自由はしないしねぇ・・・キラーアプリがゲームぐらいしか存在しないんだよね。
無理矢理重くして買い換えさせるためにOSから重くするみたいだけどw
564名無しさん:2006/05/08(月) 01:46:28 0
掃除について。
俺は「筆」でとばしたホコリを掃除機で吸い取ってる。
565名無しさん:2006/05/08(月) 02:24:57 0
俗に言う「筆おろし」である
566名無しさん:2006/05/08(月) 02:31:46 0
PenD920
ゲフォ6800のマシン頼んで届いたんだけど何も起動させてない状態で(PC立ち
上げた)ほっておくと片方のCPUがマックスになって画面がカクカクになるん
ですけど・・・。
ビデオカードのファンがうるさくなってる時はCPU使用率は0%付近なんです
けど、鳴り止んで1分ぐらいするとCPU使用率50%↑(片方は必ずMAX)にな
ってしまうんですよ。
ビデオカード付くPCは初めて買ったもので何もわからないんですけど、これ
って明らかな不良品なんですか?それともなにか治す方法でもあるんでしょ
うか?
教えて君で悪いんですが教えてください。
567名無しさん:2006/05/08(月) 03:06:31 0
窓から(ry
568名無しさん:2006/05/08(月) 03:16:33 0
ドライバかえてみたりとりあえずCPU占領してるソフト調べてみたり
どっちにしろ異常
569名無しさん:2006/05/08(月) 04:20:57 0
ぶっこわれてんじゃね?
570名無しさん:2006/05/08(月) 07:13:40 0
それ熱でやられてるだろ
571名無しさん:2006/05/08(月) 07:25:33 0
音量調節の時に画面に音量バーを表示させることはできるかな?
いちいちミキサーをクリックして音量見るのがめんどくさすぎる
いいソフトがあれば是非教えていただきたいのだが・・
572名無しさん:2006/05/08(月) 08:20:09 0
あるけどスレ違い
573名無しさん:2006/05/08(月) 09:51:38 0
>>566
ウイルスソフトを別のにしる!
574名無しさん:2006/05/08(月) 10:25:12 0
>>571
どうせキーボード満足してないだろうから、マルチメディア系キーボード??ってか音量調整が出来るタイプに買い換えれば??漏れはマイクロソフトの使ってるけど微調整って感じじゃなく15%ぐらいずつ上下かな。

音量調整は最初からタスクバーに常駐してるはず・・・
575名無しさん:2006/05/08(月) 11:11:23 0
耳聞こえないので出来れば数値が表示されるのをおながいします。
576名無しさん:2006/05/08(月) 12:45:21 0
いやだから上記のキーボードで上下すればバー出るしぃ
577名無しさん:2006/05/08(月) 12:54:00 0
578名無しさん:2006/05/08(月) 19:16:28 0
>>576
俺は音量調節できるキーボード使ってるがバーは出ないぞ
579576:2006/05/08(月) 20:00:44 0
580576:2006/05/08(月) 20:13:15 0
あ、読み直してみたけどバーは出るけど「数値」ではないな 要望は「数値」で欲しいんだな スマソ
最初の書き込みは音量バー ということだったから・・・
しかしソフト常駐していても、結局何らかのキーを触るのには変わりないんじゃ?
タスクバーの通知領域の音量調整を右クリックしてないか??左クリック1回で良いと思うんだが?音量バーならば。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b882639
あ、漏れはサウンドボードは結局使って無くてソニーのUSBアンプ使ってるっす
起動時に常駐のサウンドコントロールがこけるので切りたいけど入力に使うので切れない・・・
581名無しさん:2006/05/08(月) 20:20:25 0
できらばリモコンで捜査できるのをお願いします
582名無しさん:2006/05/08(月) 20:38:09 0
>>573
ウィルスソフトなんて入ってたら重いだろうな
583名無しさん:2006/05/08(月) 21:21:03 0
ワイヤレスキーボードとリモコン、どこが違うのw
584名無しさん:2006/05/08(月) 21:21:26 0
やかましいぼけ氏ねかす
585名無しさん:2006/05/08(月) 21:55:13 0
電池が切れかかってるよ、あんた
586名無しさん:2006/05/08(月) 22:45:46 0
>>583
むしろどこが同じなのかと
587名無しさん:2006/05/08(月) 23:10:51 0
片手で操作できないだけで逆にいろいろ使えるが、なにか?
588名無しさん:2006/05/09(火) 01:19:30 0
>>559
新製品でたらやっぱりかなり値上げになるでしょうか?
今、同等の性能品が同等の価格にならないでしょうか?
589名無しさん:2006/05/09(火) 03:01:58 0
>>588
悩んでるならVISTAを待ったらどうか。半年待てばそれなりに性能と価格も上下すると思うけど
このクラスのPCで劇的な変化はないとおもう。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/pa_cphdd.htm
値段は断続的にさがってくからどっかで区切るしかない。
590名無しさん:2006/05/09(火) 10:00:36 0
>>このクラスのPCで劇的な変化はないとおもう。
これは同感。なんかもう頭打ちな感があるのは否めない。
591名無しさん:2006/05/09(火) 10:14:05 0
トーシロがそんなこと言ったところで
実際にはどんどん進化していくもの
592名無しさん:2006/05/09(火) 14:02:10 0
Gef6800とかのビデオカードは
VRAMが足りなくなったときだけに自動的に起動するの?
593名無しさん:2006/05/09(火) 15:49:43 0
自衛本能によって発動する
594名無しさん:2006/05/09(火) 16:04:19 0
やっぱりそうか
ビデオカード失敗したな
どうせゲームしないけど先物買いでつけてしまった
メインメモリから使うのでよかったかも
595名無しさん:2006/05/09(火) 16:52:51 0
先物買いで旧式買うとは…
596名無しさん:2006/05/09(火) 17:03:55 0
旧式?
597名無しさん:2006/05/09(火) 17:18:57 0
DDRの6800無印なんてもう製造されてないしほとんど売ってないよ
DELLで買うとX300SE+22000円で25000円ぐらいか
DDR2の7600GSファンレス15000円より遅いしうるさい
同価格帯のDDR3の7600GTより全然遅いw
598名無しさん:2006/05/09(火) 19:44:40 0
つまりグラボは一番安いの選択しておいて、
自分で買ってきたのと換装したほうがいいってことですかい?
599名無しさん:2006/05/09(火) 19:53:23 0
そゆこと
600名無しさん:2006/05/09(火) 20:55:48 0
在庫パーツの処分してくれる香具師がいなくなるとなかなか新しいパーツ
載せてこないから余計なこと教えるなよ!
601名無しさん:2006/05/09(火) 21:18:36 O
グラボ換えればDVDの画質も良くなるのか?
602名無しさん:2006/05/09(火) 21:24:26 0
なるよ
速度優先や画質優先も選べる
603名無しさん:2006/05/09(火) 22:20:25 0
7800GTXの場合は4万円で別のとこで買うより66000円でDELLで付けた方がいいですよね?
604名無しさん:2006/05/09(火) 22:25:41 0
X300SEは7000円くらいするよ
605名無しさん:2006/05/09(火) 23:35:00 0
そろそろ新型デルコロなんだけどコンローが遅いから
間に合わせに9175がデルみたいあるね
606名無しさん:2006/05/10(水) 01:15:54 0
デルって最近高過ぎだ。
ショップブランドかゲイトウェイのを買った方が
よっぽど高品質で安上がりなのが組めるぞえ。
607名無しさん:2006/05/10(水) 19:10:44 0
好きにしろよ
608名無しさん:2006/05/11(木) 02:30:13 0
そろそろ新型デルコンローな〜♪
609名無しさん:2006/05/11(木) 07:38:16 0
DELL最高です
今までDELLの悪口いってすみませんでした
610名無しさん:2006/05/11(木) 12:02:46 0
気温が上がってきてファンが五月蠅くなってきた気がする。4月はさほど気にならない程度だと
思ったんだけど、結構温度依存してるのか?
611名無しさん:2006/05/11(木) 12:52:10 0
もう少ししたらコンロがデルから買い替えれば夏は大丈夫だよ
612名無しさん:2006/05/11(木) 19:48:16 O
コンローをツクモで相性保証付きで買って来て、ダメモトで9150に叩き込んでみるお
コンローがそこまで価格高沸しないで、↑実現できたら報告するお コウ御期待
613名無しさん:2006/05/11(木) 19:56:25 0
>>612
それは楽しみ。報告待ってるお
614名無しさん:2006/05/11(木) 21:36:44 0
多分、コンロー搭載のDELLの次期DimensionのBIOSをDELLサイトからDLして使えば、ママンとの相性の問題はおkだろう
残りの細かな問題は、個々対処していけばいい
615名無しさん:2006/05/11(木) 22:10:33 0
買い換えればいいじゃん
バカなの?
616名無しさん:2006/05/11(木) 22:24:52 0
安く済むならそれに越したことはなかろう
金を無駄にするのが趣味ってんなら別だけど
617名無しさん:2006/05/12(金) 07:13:04 O
>615
ソケットが同じなら、入れてみたくなるジャマイカン
時期DimentionのBIOSに期待
618名無しさん:2006/05/12(金) 13:12:15 0
CPU変換ソケットっていうの使えばAMDのX2マシンに
CoreDuoT2600載せられますか?
619名無しさん:2006/05/12(金) 13:17:49 0
載せられるかもねぇ〜 動かないだろうけどw
620名無しさん:2006/05/13(土) 07:16:46 0
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
うーーーん i945G/Pはどうだろうねぇ
621名無しさん:2006/05/13(土) 09:13:26 0
届いたからとりあえずPen4 670乗っけてゲフォ7800GTXに交換。
今のとこ安定してる。
622名無しさん:2006/05/13(土) 10:30:21 0
後面に排気ファン買う方がいいと思った。
探してみよ
623名無しさん:2006/05/13(土) 11:27:37 0
このPC静かだし熱くなくて快適だわ〜
















Dimension8150と比べてだがなw
624名無しさん:2006/05/13(土) 15:38:28 0
>>622
メモリ追加ぐらいしかやった事ない初心者なんだが、後面に排気ファンって
どう取り付けるの?ケース内部に付くの?それとも外側?外側なら俺にも
できそうなだなぁなんておも(ry
625名無しさん:2006/05/13(土) 19:18:47 0
>>624
8cmファンが付くよ、中でも外でも。外の方が電源の取り回しで面倒かも
後ろの網網のピッチとファンのボルト穴ピッチがまるで早く取り付けて〜〜♥
と言わんばかりにぴったり合って手間いらず

マザーから電源取るかと思ったら合うコネクターが見つからなかったのでやめて
CDかHDの大4ピンからファン用3ピンに変換して電源取って

ただ8cmファンだと排気が強すぎて電源ファンからの排気を妨げているような気がしないでもない
空気の流れ的にはどうだろう しばらく様子見
626519:2006/05/13(土) 21:31:24 0
このPC、ノートンのタスクの実行ファイルの指定が間違ってるのは、
PCのせいじゃなくて2006版のバグなのかな? クリーン・インスコ
してスイスイだったが、NIS入れたら常駐が九つも増える(大して
重くなった感じはないけど)。

MCEのオンラインコンテンツで見れないのが増えるけど、俺は余り見ない
から関係ないな・・・。
627519:2006/05/13(土) 22:04:30 0
・・・コマンドラインから叩くと、ちゃんと実行されるな。
オートスキャン起動したのを見たことないのは気のせいだ
ろうか? 良く分からん。
628624:2006/05/14(日) 00:40:14 0
>>625
どうもありがd。中にも外にも付くのですね。いや・・なんか中だったら固定するの
慣れた人じゃないと難しいかな。なんて思ったけど・・外だったら背面パネルの
穴がいくつも開いてるとこに簡単に取り付けできるかなとか勝手に想像してたw

電源がなんか面倒そうですね…外部電源(コンセントから取れるやつ)ならいいな
629624:2006/05/14(日) 00:41:50 0
ああ、それだとPCの電源と連動せずに不便極まりないか・・何を言ってるんだ俺はorz
630名無しさん:2006/05/14(日) 01:33:36 0
USB給電の小型ファンなら丸く収まりそうな気がしてきた。
適当に探してみるか
631名無しさん:2006/05/14(日) 02:02:39 0
>>628
中の方が取り付けるの楽だと思う
中にファン付けて外から木ネジ(ファンに付いてた)みたいなので固定する
電源は コネクターが余っているから
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03p.htm
なんかで変換して取り出す
632名無しさん:2006/05/14(日) 12:20:21 0
サウンドブラスターのPCIカードつけた人でデジタル再生できてる人いる?
設定でデジタルにしてもアナログからしか出ないんだけど_| ̄|○
633628:2006/05/14(日) 16:31:16 0
>>631
なるほど、USBという手もあるのですね。

>>631
ありがとうございます。中のほうが楽なんですね〜なんかできそうな気が
してきました。チャレンジしてみます!

…それよりウルシャ19inが狭く感じてきた。こんな事なら最初から20inUXGAに
しておけばよかったと(ry ゲフォ6800の最大解像度1920*1200だからおkですよね?
2007FP欲すぃ(´A`)
634名無しさん:2006/05/14(日) 16:38:36 0
そして20が狭く感じて・・21も22も不満になり・・
635名無しさん:2006/05/14(日) 18:39:55 0
>>633
24インチと17インチのデュアルの俺がきましたよ。
636名無しさん:2006/05/14(日) 21:30:26 0
26インチワイド液晶マルチメディアTVの俺が(ry・・。

お呼びでない?
お呼びでないと・・・・

こりゃまた失礼いたしました
637名無しさん:2006/05/14(日) 22:05:48 0
グラボ換装するとしたら電源容量考えて、どれくらいのヤツまで使えるんだろう?
他に電気食うものは増設してないとして
638名無しさん:2006/05/14(日) 22:15:22 0
>>635
私も24と17のデュアルです。
2405FPWとS170。
でも176ドット縦に差があるのでUXGAモニタ欲しくなってきました。
639名無しさん:2006/05/14(日) 22:17:18 0
デュアルにしてまで何やるの?
640名無しさん:2006/05/14(日) 22:23:18 0
2ちゃんでデュアルモニタっていうと株やってる人が多いんジャマイカ?
俺もデュアル(19+17)だけど、仕事しながら2chブラウザとか動画とかw
一番役に立ったのはWebpage見ながらソフトの設定とかしやすくなった。
641名無しさん:2006/05/14(日) 23:30:12 0
一度広い画面を味わったならもう逆戻りは出来ないのであった
かくいう漏れは2007のデュアル
642名無しさん:2006/05/14(日) 23:33:04 0
デュアルやりたいけど相当場所とるよな。。。
デュアルやってる人って結構机大きい??
雑誌とかスピーカーおいてあるから二つも乗せられん(´・ω・`)
643名無しさん:2006/05/14(日) 23:34:43 0
つアーム
644635:2006/05/15(月) 00:23:41 0
>>642


>635ですが、俺の机も狭いっすよ
http://www.imgup.org/iup206882.jpg
645名無しさん:2006/05/15(月) 01:26:43 0
>>644
うまそうなスパゲッチもってますね。
あとRAMって意外とでかっww
646名無しさん:2006/05/15(月) 06:02:38 0
>>644
段々散らかってきてね?w
647名無しさん:2006/05/15(月) 13:48:13 0
早ければ7月より9150にもコンローが搭載されそうです。
で、PenDと比べ約40%の消費電力カットと性能アップという評判で
いい事ばかりですが、コンローの問題点なんかは、ないのでしょうか?
648名無しさん:2006/05/15(月) 14:36:17 0
9150にはコンローは絶対搭載されません
649名無しさん:2006/05/15(月) 17:44:52 0
9400が夏にD∈LL。ですが、もちろんコンロー搭載予定はありません。
AMD積んで最強のマシソになって帰ってきます。ちなみにXPSはこれからも
ずっと?сIンリーでいきます。AMD製CPU搭載は、Dim9***番台のみと
なります。

                             有限会社 D∈LL 広報
650名無しさん:2006/05/15(月) 22:17:26 0
>>649
本当かよ?

>>647
TMPGencとか多分アップデートしないとコンローのほうがエンコ遅い。(はず)
651名無しさん:2006/05/15(月) 23:56:47 0
こいつと一緒に頼んだ23インチTVの電源がたまに突然ぷちっと切れる・・・
しかも電源ボタン押しても反応なし。一度倒してから軽く本体たたいて電源入れると
付くようになる。サポに電話しようと思ったが、そう思ったとたんに調子が良くなった。
すごいぜDELLモニター!ご機嫌取り機能まで付いてるとは・・・・・・orz
652名無しさん:2006/05/16(火) 01:03:19 0
>>651

それW2306Cじゃね?電源落ちるし、電源入らなくなるし、
DVIはフレーム落ちでカクカクだし、最悪だ、あのクソ液晶。
653名無しさん:2006/05/16(火) 01:08:00 0
あー、SpeedFanのHDD温度当てにならん…だって「設定」からタスクトレイ
の温度表示の文字色変えるたびに温度が3度くらいずつ上がったり下がったり
するよ?みんなこんなもんなのか?
654名無しさん:2006/05/16(火) 03:50:46 0
>>649
え〜。びっくりしました。しかし、情報通ですね。
どのようなAMD製CPU搭載が搭載されるのでしょうか?
大きさは、もう少し小さくなるのでしょうか?

5150Cも新機種がでると思うのですが、そちらもコンローは搭載されないの
でしょうか?

いろいろ質問してすいません。教えて下さい。
655名無しさん:2006/05/16(火) 03:56:26 0
ネタに決まってんだろうが
656名無しさん:2006/05/16(火) 21:31:02 0
160GのHDD選んだんだけど、プロパティみると145Gしか認識してないんだが
不良品ですかね?ちなみにパーティションは切ってません。
657名無しさん:2006/05/16(火) 21:36:38 0
>>656
DELLにすぐ電話汁
658名無しさん:2006/05/16(火) 22:36:05 0
>>656
空き容量がだろ?
145Gって中途半端なw
659名無しさん:2006/05/16(火) 23:29:54 0
>>657
サポートの評判がよろしくないんで気後れしてたけど、やっぱりそれが手っ取り早いですかね。ありがとう。
>>658
だったらいいんだけどね。残念ながら合計サイズですた。
660名無しさん:2006/05/16(火) 23:44:08 0
えー!それってサポート逝きなの?ウチなんか250GBの選んで、パーティション
切ってもらったけど、C:60GB D:172GBだよ?全然足りなくね?
661660:2006/05/16(火) 23:55:00 0
げげぇ。今までこんな事も気にせずデータばんばん放り込んでたのかorz
よくよく見てみたら20GB程足りねぇジャマイカヽ(゚Д゚)ノ
今更だけど修理扱いになるの?もう届いてから半年以上経つよw





鬱だ氏のう………………………
662名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:17 0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
663名無しさん:2006/05/17(水) 03:32:40 0
664名無しさん:2006/05/17(水) 07:27:09 0
6Y
665名無しさん:2006/05/17(水) 07:27:56 0
俺の9150 500Gのはずが460Gしか認識していない
これは電話すべきか?
666名無しさん:2006/05/17(水) 08:11:51 0
ね、ね?
hddの容量のこと言ってるシトたちはみんなネタだと
思っていいんだよね?
いいんだよね?( ゚д゚)
667名無しさん:2006/05/17(水) 08:18:01 0
>>666
ぷっw
668名無しさん:2006/05/17(水) 10:45:08 0
電話したら新しいの送ってくれるって
今は160GBのなんだけど在庫がないから250GBのになるみたい
なんかイヤだね
669名無しさん:2006/05/17(水) 11:03:28 0
メディアカードリーダーが欲しいんだが
DELLの純正ってあとで、注文出来るの?
DELLサイト見ても載ってないんで、、

それと、社外の3.5インチ内臓カードリーダーは装着できるのかな?
9150って内臓USBの端子がなんか特殊な形状みたい。
DELL専用の端子かな?
670名無しさん:2006/05/17(水) 11:14:41 0
内蔵のはホコリ入るよ
それに外付けの方が転送速度早くて安いじゃん
671名無しさん:2006/05/17(水) 11:56:39 0
内蔵の特殊だったっけ??普通にマザーの内部端子と互換だと思ったが。
内蔵タイプでも外付けでも良いから 刺したときにだけドライブレターが現れるリーダーって無いのかな?
672名無しさん:2006/05/17(水) 12:03:15 0
内蔵や外付けのカードリーダーってUSB挿さなくてもドライブレターっていうのがでるですか
673名無しさん:2006/05/17(水) 12:43:07 0
メディアを刺したときだけって意味ね
ノートのリーダーはそんな風になってるみたいだが・・・下手するとドライブレター全部使い切るような使い方してるんで
674名無しさん:2006/05/17(水) 14:35:20 0
足りなきゃフォルダーにドライブをマウントしとけばいいじゃん
675名無しさん:2006/05/17(水) 14:57:31 0
見れないDVDソフトってありますか?
一番安いROMです。
676名無しさん:2006/05/17(水) 15:02:35 0
一番安いのじゃ全部のDVD見れない
677名無しさん:2006/05/17(水) 16:17:38 0
>>668
ウソだろ?交換になるの?じゃあウチの250Gも交換じゃないか。
678名無しさん:2006/05/17(水) 16:40:58 0
>>671
> 内蔵の特殊だったっけ??普通にマザーの内部端子と互換だと思ったが。

9150のマザーって5ピンx2列の10ピンみたいだけど、ピンアサインってどうなってるの?
なんか一般的なピンより間隔が狭い気がする。
気がするだけか?

679660:2006/05/17(水) 17:47:11 0
>>665
何でだろうね?>>663のリンク読んだけど、イマイチわかんね
680名無しさん:2006/05/17(水) 17:56:46 0
鯖読みっていうやつですね
681名無しさん:2006/05/17(水) 18:38:22 0
>>538
これやったらグラつきマジ直るね
アンタいいこと気づいたな〜って感心。
それと同じくらいDELLに対して不信感がでる
こんな簡単なこともできないなんておかしい
カテジナさんくらいオカシイ
682名無しさん:2006/05/17(水) 18:40:31 0
>>676
ありがとうございます。
やっぱり…。
683名無しさん:2006/05/17(水) 19:17:27 O
今後、9150買うか検討中の俺がきました。
これに変わる、新製品はでるんでしょうか?買い時でまよってます。 教えて君で失礼します。
684名無しさん:2006/05/17(水) 19:39:57 0
そりゃでるでそ コンロで
685666:2006/05/17(水) 20:39:34 0
windowsから250Gとか160Gに見えないってことですよね?
そんなの普通ですよね?
たしかに1kを1000か1024のどちらで標記するかで差は
でてくるけど、どっちにしろformatかけたら減ったように見える
の当たり前ですよね。
真っ白の紙に線をひいてコマ割り(format)するとその線の部分に
は文字をかけないでしょ?
うまく表現できないが。

それにメンテ用のソフトが入っている区画もあるんだし。





は!(゚Д゚)!
俺もしかして釣られ、、、、、(;_;)
686名無しさん:2006/05/17(水) 21:47:41 O
>685
だから“プッw”て言われてるのにしつこいな
んな事当たり前だろうに...
687名無しさん:2006/05/17(水) 22:15:00 0
ほんとに電話してとっかえてくれた奴いるんか?w
688666:2006/05/18(木) 00:57:28 0
>>696 ごめんよ。おこんないでね。
当たり前なんでまさかとおもっちゃって。

もう寝るよ
689666:2006/05/18(木) 00:58:20 0
>>686 のまちがいだった。。。
690名無しさん:2006/05/18(木) 02:54:57 0
>>666
>>685
だからって20Gも40Gも少なく表示されんのはおかしいだろ。
俺はサポに電話して新しいのもう届いた。メーカーもWD→幕
に変わって微妙。

以上報告
691名無しさん:2006/05/18(木) 03:24:20 0
初心者がマジにとるから止めろよ
692名無しさん:2006/05/18(木) 09:59:58 0
そんなこと書いてたら初心者はそんな物かと納得して
交換して貰えなくなっちゃうだろ!
693名無しさん:2006/05/18(木) 14:10:03 0
これって無線LANカードつけられないんですか?(´・ω・`)ションボリ
694名無しさん:2006/05/18(木) 14:20:33 0
すみません、動揺しすぎました…。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11/
この無線LANカードを使いたいのですが、裏面に差込口らしき物が見当たりません。
これをPCIカードと同じ様にカバーを開けてスロットに差し込む事は出来るのでしょうか?

さっき届いたばかりで落ち着かないです(´・ω・`)
695名無しさん:2006/05/18(木) 15:00:15 0
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs52.html
ちらっと探した分にはメルコに以前あった同様な製品が見つけられなかったな。
でもよほどノート用のカードをたくさん持っていてそれを使いたいと言うのでなければ
素直にデスクトップ用のを買い直した方がコスト的に見合うと思われ。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html これの下半分のやつね
ちなみに親機はあるんだよね?w
696名無しさん:2006/05/18(木) 15:18:05 0
>>695
親切にありがとうございます(´ω`)人
そうですね、おとなしくデスクトップ用のを買う事にします。

そこで新たに疑問が生まれたので、続けて質問させていただきます(;´Д`)
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wls-l11gs-l/
親機はこれを使っているのですが(LANカードは付属品でした)
紹介して頂いたLANカード(WLI2-PCI-G54S)は対応出来るのでしょうか?

何度もこのような板違いな質問をして申し訳ないです(´・ω・`)
697名無しさん:2006/05/18(木) 17:15:50 O
>>690
おー、じゃ“不具合”付きのHDDどういう返品手段使った?
あぁ、ところで届いたHDD使ってみた?

容量タリナイ( ゚д゚ )また返品シナイト

↑こんな顔?
698名無しさん:2006/05/18(木) 17:50:10 0
コンロー発売が延びたって本当?
699名無しさん:2006/05/18(木) 21:42:04 0
いや、名前がローコンに変わっただけ
700900:2006/05/18(木) 23:23:50 0
WBSでデル宮崎カスタマセンタキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
701名無しさん:2006/05/19(金) 14:03:00 0
なんかコンローじゃなくてAMDで出すみたいだね
コンロはXPSにするかな
702名無しさん:2006/05/19(金) 18:56:07 0
703名無しさん:2006/05/19(金) 19:00:40 0
W2306C 23インチワイド液晶マルチメディアTV と9150の
セットモデルを購入しようと思うのですが、このテレビにリモコンはついていますか?
704名無しさん:2006/05/19(金) 19:11:15 0
W2306Cは糞だから手を出さない方がいい
705名無しさん:2006/05/19(金) 19:23:44 0
どのあたりが糞ですか?

TVを見ながら録画とか他の作業もしたいのですが
ダブルチューナと19インチモニタで十分でしょうか?

カスタマイズで「これを選んだほうがいい」とか
ありますか?

メモリを1Gにしてスーパーマルチドライブに変更しよう
とは思います。
706名無しさん:2006/05/19(金) 19:33:47 0
スマソ、デルだけで選ぶならそれで問題ないですっ
アンテナ線が2本必要ですが
707651:2006/05/19(金) 23:44:43 0
>>705
俺のカキコを見ろ。突然の電源切れ→電源入らなくなる→倒すと復帰
しかもカクカク。最悪だ。安いから仕方ないが。(最大祭り価格)
ちなみにリモコンは付いているが、受光部の感度が低くて使いづらい。
カスタマイズは、録画するならHDD500GB位にはしといたほうがいいかもね。
708名無しさん:2006/05/20(土) 00:25:11 0
>>705
ダブルチューナーはDellのカスタマイズで選ばずに、
ほかのモノを店で買った方がいいぞ。
俺はアイオーのダブルチューナーモデルを買ったが、
アンテナ線は一本でいいし快適に動いてる。
709705:2006/05/20(土) 00:54:23 0
>>704
>>707
>>708
レスどうもです

19インチモニタ HDDは320GBと外付け250GB
でさきほど注文しました
ダブルチューナは他社製のがよかったのですか・・・
>>708さんが書いてくれてる間に注文してました。
710名無しさん:2006/05/20(土) 01:03:39 O
昨日から俺も9150者。あえてP4にしたナイスガイ。よろしく
711名無しさん:2006/05/20(土) 01:14:44 0
わーいモニター1ヶ月であぼーんしたよ
今電話で文句いっちょる
712名無しさん:2006/05/20(土) 01:16:04 0
あwちなみに俺もW2306Cだおww
これあんまよくないよ ってかまぢやめといたほうがいい
713名無しさん:2006/05/20(土) 01:28:44 0
よくない理由を併記すると説得力うp
714名無しさん:2006/05/20(土) 02:28:34 0
7月にコンロー搭載モデルはでなのか?penDで買ってしまうか?どうしよう?
715712:2006/05/20(土) 07:17:20 0
>>713
寝てしまった。
とりあえず解像度については低いって言われてるけど極々一般的な使い方する
俺としては問題なかった。
ただね、テレビとしての画質がしょぼすぎ。ゲームやろうと思ってAV端子につないだら
もう最悪。とてもテレビ代わりにならなかった。
安いからしょうがねぇーだろって始めは思ったけど、これやっぱないわって感じた。

しかも評判どおりすぐ壊れたしw
716名無しさん:2006/05/20(土) 07:25:27 0
それは怖いな。2007FPの評判はどう?今は1907FP使ってて特に不満は
無い(解像度が低い事以外)。映画すら観ないし。

UXGAが欲しくなっちゃって…
717716:2006/05/20(土) 08:02:32 0
2007FP【5/22まで オンラインなら33,500円OFF!】

ってお得じゃね?いつもこんくらいやってんの?モニタ単体は
初めてだからよーわからん・・・思い切ってポチってしまおうか(´A`)
718名無しさん:2006/05/20(土) 09:04:18 0
デルモニターは、今、にじみが問題になっているようですね。
返品もけっこうあるようですね。
719名無しさん:2006/05/20(土) 10:03:42 0
2007FP以上のディスプレイで、文字のにじみが問題になってるんだっけ?
1907FPで滲んだと聞いたこと無いけど、専用スレ無いから実際のところがわからない。
720名無しさん:2006/05/20(土) 10:32:45 0
5万程度のUXGAは他に選択肢もほとんど無いし値段相応と割り切って買う分には吉
ただやはり2007も入力を使ってTV変わりとか考えるなら ため息出ると思うぞw
AVIとかも画質を細かくコントロール出来るプレーヤ(GOMとか)で使わないとねぇ
それでも白飛び押さえたら他の場面で真っ暗で何やってるかわかんねみたいな状況だがw
多くを求めるならナナオとか買え 金がないなら身分相応と思って我慢しとけ
721716:2006/05/20(土) 11:17:54 0
>>718-720
よく考えたらスレ違いなのにレスありがd。
にじみ問題なんて全然知らなかったガクブル…今恐ろしく安いので
あえて止めておきますw ちなみに高機能は望まないです。確認
してみたらウチのは1907じゃなくて1905FPだったけど、これで映画
観るわけじゃないですし、もうちょい使ってみます。

…それはそうと、試しにEIZOダイレクト逝って FlexScan L887 見たけど
テラタカス。今はこの価格キツイw
722名無しさん:2006/05/20(土) 11:22:16 0
Dimension9150にcanopusのキャプチャーボードMTVX2006HFって付けられる?

723名無しさん:2006/05/20(土) 12:23:59 0
[サンフランシスコ 18日 ロイター] 世界最大のパソコンメーカーである米デル
<DELL.O>は18日、米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>製マイクロプロ
セッサーの搭載を開始すると発表した。
 デルはこれまで、大手パソコンメーカーとしては唯一、AMDのライバルである米インテル
<INTC.O>製プロセッサーのみを搭載していた。
 この発表を受けてデルとAMDの株価は上昇。時間外取引でデルは4%上昇、AMDは13
%以上急伸した。一方、インテルの株価は5%強下落した。
 声明によると、デルはAMDのプロセッサー「オプテロン」を搭載したサーバーコンピュー
ターを年内に発表する計画。

 デルが同日発表した2007年度第1・四半期(5月5日終了)の純利益は7億6200万
ドル(1株当たり0.33ドル)にとどまり、前年同期の9億3400万ドル(同0.37ド
ル)に比べて18%減少した。売上高は前年同期の134億ドルから142億ドルへ増加した

 ロイター・エスティメーツによるアナリストの予想平均は、1株当たり利益が0.33ドル
、売上高が142億ドルだった。デルが先週、値下げを理由に業績見通しを下方修正したこと
を受けて、アナリストらも見通しを引き下げていた。
 ここ1年は、競合メーカーのヒューレット・パッカード<HPQ.N>による値下げなどが打撃と
なっている。
 デルは今後、1株当たり利益や売上高の具体的な見通しを発表しない方針を表明。第2・四
半期の業績については「第1・四半期と同程度を見込んでいる」とした。
 アナリストの予想平均は1株当たり利益が0.34ドル、売上高が144億ドルとなってい
る。
724名無しさん:2006/05/20(土) 14:40:06 0
すぐバレる嘘をつく意味が分からない
725名無しさん:2006/05/20(土) 14:46:30 0
>>718
にじみに関する情報源ってどこですか?

グラボの7300LEってメインメモリから最大128メガ
使用らしいですけど、自分のパソコンのグラボの詳細見ると
オンボードメモリ512メガと表記されてる。
メーカーに聞いてもこの表記が間違ってるとは同意したけど、
原因は分かりませんとのこと。

726519:2006/05/20(土) 14:50:40 0
二月に買って、定期スキャン初めて動いた。言うと動くなw
727名無しさん:2006/05/20(土) 14:51:59 0
>>725
各Dellモニタスレ
728名無しさん:2006/05/21(日) 01:11:43 0
買って数週間、今頃になってやっと気がついた。
時計がやたら狂うのだ。昨夜オクやっていて数分もずれているのに気がついたので更新ボタン押して合わせたのが
今夜見たらもう1分ぐらいずれてる・・・・
これって不良と認めてもらえるんだろうか?微妙すぎて(−−
729名無しさん:2006/05/21(日) 01:15:30 0
>>728
つ TClock
730名無しさん:2006/05/21(日) 01:23:29 0
>>728
つ 桜時計
731名無しさん:2006/05/21(日) 02:39:44 0
>>728
とりあえずOS再インスコしてみれば?
話はそれからだ。
732名無しさん:2006/05/21(日) 02:43:39 0
>>728
つ BIOSの電池
733名無しさん:2006/05/21(日) 03:33:32 0
>>729-732
あんがと まず真っ先に思いついたのは電池だけどまさかねぇ・・・でもデルだしなぁw
はずしてチェックしてみっかな。
時計ツールは2kまで愛用してたからこれも思いついたけど常駐ツール一つ増やさなきゃいかんわけだな
ずれまくるよりマシだが。
環境構築してやっとまともに使えるようになったと思ったところで再インストールっすか ○rz
てかOS関係あるのかなぁ・・・どう考えてもハードウェアな気がするんだけど。
電源落とさない使い方してるからなのかな??増設で電圧が下がってるとか???
734名無しさん:2006/05/21(日) 03:38:37 0
げ。目の前にCSチューナーあるんで気がついたが3時間で30秒ずれてた(−−
735名無しさん:2006/05/21(日) 05:03:52 0
>>733
XPには時計補正機能があるのを知らないのか?
時計ツールは2kまでの過去の遺産

右下の時刻表示を右クリック

日付と時刻の調整をクリック

インターネット時刻タブ

自動的にインターネット時刻サーバーと同期するにチェック

以上
736名無しさん:2006/05/21(日) 06:37:20 0
>>735
そうなのか。ウチじゃタスクバー透過させるのと表示カスタマイズ
するためにTClock入れてるけど、起動してなくても時計全然狂わない
のはそのせいだったのねw 知らなかったわ。
737名無しさん:2006/05/21(日) 08:02:57 0
>>735
オマエスゴイ
738名無しさん:2006/05/21(日) 08:33:08 0
メモリ512*2買ったよ。やっと2Gになった。
512*2で2万もしたタケー(´A`)
739728:2006/05/21(日) 09:22:56 0
自動同期ぐらい知ってるがな(´・ェ・`)
だから「2kまでは」と書いてるわけで・・・ ま、ネタだろうけど。
6時間程度で50秒ずれてる(><)
自動同期は週1しかされないから ほっておくと結構時間がずれることになる
740名無しさん:2006/05/21(日) 11:13:29 0
電池切れですね
741519:2006/05/21(日) 22:04:27 0
あれ、セカンダリの不具合まで直っちゃった(汗
742名無しさん:2006/05/21(日) 23:32:11 0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮 |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
焼きそばパン・ 触手・801本・アマゾンアフィリエイト・紅茶・PSUclosedβ当選メール
メモリDDR-333 512MB・アナルビーズ・片手ヲリ・ザーメン・PSP・引き止め
おっぱい・義・クマの手 ・ハレ晴レユカイ・ユズハニャーン・ティータたんの導力砲・スポールバン
ちまちま・小倉のヅラ ・北斗神拳・ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルてKALTE1〜5
743名無しさん:2006/05/21(日) 23:38:35 0
時計合わせってめんどくさいね
744名無しさん:2006/05/22(月) 07:16:35 0
いつ頃だろう、AMD搭載の9150の発売は?
もう待ちきれない。
また、AMDのどんなCPUが搭載されるのだろう?
はやく発表してください。DELLさま。
745名無しさん:2006/05/22(月) 08:28:58 0
壊れた〜って報告全然見ないが、9100、9150に関しては恐ろしく
頑丈なのですか?皆さん安定稼動?
746名無しさん:2006/05/22(月) 08:43:47 0
というか、9150を買ったときに19インチE196FPもセット購入したんだが、
adobe gammaで弄ったらどうもしっくりこない。。。
dellの液晶って異様に下側明るいよな(´・ω・`)
改善方とかありますか?

>>744
AMが搭載されてるのは米DELLのサーバマシンだけなんでしょ?
ちゅーことはまだまだぜんぜん先のことなんじゃないか?

>>745
うちの子は買って3ヶ月くらいだが、安定稼動してるぉ。
遅くなったか感じもしないし。
747名無しさん:2006/05/22(月) 13:03:01 0
AMDはセンプロンがいっぱい余ってるらしいからセンプロンだね
型番はかわるよ
748名無しさん:2006/05/22(月) 18:40:37 0
電源ファンが逝かれた位かな PCの中をヤンキーの原チャリが走り回っているのかと思ったよ

修理に出したら タイプが違う電源になって帰ってきた 何種類も電源があるのか?
まぁ両方とも中国産だけど
749728:2006/05/22(月) 19:56:56 0
時刻ずれのその後
修正インターバルを割と細かく設定出来てログが取れるソフトを探して
ttp://www.e-timing.ne.jp/download/index.html
EZe-timingてのを導入してみたっす
ttp://pandoravote.net/snup/uploader/src/up2014.jpg
30分ごとに更新で最初の数時間が30分で4.5秒程度ずつ遅れていたのがなぜか直ったっす
謎っす・・・・ しばらくは様子見てみるっす
750名無しさん:2006/05/23(火) 01:41:14 0
DELLの馬鹿サポートが又馬鹿を披露

馬鹿さ加減を試すのに昨日TELして

HDD
250GB SATA HDD(キャンペーン適用後320GB(160GBx2台) SATA HDD)
 ↑
マイコンピューターを開くとドライブの表示はどうなるの?
と聞いてやった、
「ハードデイスクドライブと表示されます」
はぁ? おまえ馬鹿か?
「ちょっとお待ち下さい」
しばらく待たせて
「失礼しました、Cドライブです」
はぁ? (160GBx2台)だろ?
おまえパソコン知ってんのか? Dドライブとはなんだ? DVDドライブは
どうなるんだ?
「もぞもぞ、ちょっとお待ち下さい・・・・挙句に TELプツン、切りやぁがった」

面白いので、又TELした、さっきの奴とは違う奴
同じ質問したら、なっなんと! さっきの奴と殆ど同じ
そして、いきなり露骨にTEL切りやぁがった!

ここは、いつTELしてもこんな調子。やる気あんのか!
751名無しさん:2006/05/23(火) 03:04:17 0
752名無しさん:2006/05/23(火) 03:41:54 0
Core 2 Duo 搭載機がデルのはいつだろ?
冬かな? それまで待つか・・・
753名無しさん:2006/05/23(火) 09:19:46 0
>>752
夏にはAMD搭載モデルがD∈LL
754名無しさん:2006/05/23(火) 10:23:18 0
>>750
そんなことしか楽しみないのかよ
キチガイさん
755名無しさん:2006/05/23(火) 20:56:18 0
社会で虐げられてる恨みをサポセンで晴らすか
逆恨みウゼwwwww
756名無しさん:2006/05/23(火) 21:20:43 0
>>755
いいかげんやめれば?
757名無しさん:2006/05/23(火) 21:46:25 0
>>755
何で虐げられてるの
家に籠もってるんでしょ
758755:2006/05/24(水) 00:27:35 0
別におまいらに迷惑かけるわけじゃないからサポセンで憂さ晴らしぐらいいいだろ
さて明日もサポセンで晴らすかwwwww
759名無しさん:2006/05/24(水) 01:02:29 0
おいおい、お前ら。せっかくいい空気なスレだったのになにやってんだ。
空気清浄機もってこい。
760名無しさん:2006/05/24(水) 02:07:01 0
ごめん屁こいちゃった
761名無しさん:2006/05/24(水) 04:07:48 0
>>760
だから臭かったのかww
762名無しさん:2006/05/24(水) 16:57:59 0
喰らえっ

                       (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )    ブホォァ
     UUUU      UUUU
763名無しさん:2006/05/24(水) 17:09:42 0
中華娘のエロサイト見ながら電話すると興奮するね
764名無しさん:2006/05/24(水) 18:54:29 0
9150注文したー
9150のメモリのソケットっていくつです?
765名無しさん:2006/05/24(水) 19:13:42 0
新バージョン出るのにさすがだな
ソケット4つだよ 最高1G×4=4G
766728:2006/05/24(水) 19:17:01 0
ttp://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension9150.pdf
ttp://support.dell.com/support/edocs/systems/dim9150/ja/index.htm
いいねぇスペックも見なくて注文するような度胸のある人は。
767名無しさん:2006/05/24(水) 19:20:49 0
>>765
dクス
って、新バージョン出るのか・・・orz

>>766
すみません・・・
768名無しさん:2006/05/24(水) 20:19:20 0
あ、
使えるのは3個までだよ
769名無しさん:2006/05/24(水) 21:08:20 0
新バージョンってどのあたりが新しくなるのですか?
770名無しさん:2006/05/24(水) 21:53:02 0
とりあえずログは嫁
771名無しさん:2006/05/24(水) 22:08:44 0
すいません・・・。
AMD搭載モデルですね。
センプロンですか。。
772名無しさん:2006/05/24(水) 23:02:21 0
どこ読んでるのかともう一度ツッコミ
773名無しさん:2006/05/24(水) 23:05:24 0
嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
774名無しさん:2006/05/24(水) 23:39:40 0
>>769
ディスプレイと本体とマウスとキーボードが一体化する。
775名無しさん:2006/05/24(水) 23:56:15 0
のちのInspiron 9150である。
776名無しさん:2006/05/25(木) 07:02:05 O
流れにワロタwwwww
777名無しさん:2006/05/25(木) 09:31:49 0
さすがに高級機を買う人達は違うね
778名無しさん:2006/05/25(木) 09:36:38 0
高級機ではありません。
779名無しさん:2006/05/25(木) 12:31:26 0
質問です
Dimension9100から9150はどこが変わったのですが?
780名無しさん:2006/05/25(木) 12:36:30 0
AMD搭載モDELLがDELLのか!
781名無しさん:2006/05/25(木) 13:02:53 0
Windows Vista Capable PCを出さないのか?
782名無しさん:2006/05/25(木) 13:05:30 0
センプロン搭載機は7000番台でデルから9000番台はPenのままだよ
コアのはXPSでデル
783名無しさん:2006/05/25(木) 13:07:50 0
>>779
んーぶっちゃけ名前と、ネットワーク(1000BASE-T)ぐらいかなぁ。
784名無しさん:2006/05/25(木) 13:08:51 0
じゃあ9100の方にします
785名無しさん:2006/05/25(木) 13:41:16 0
VISTAβ入れて見たけどPen4 640じゃ荷が重いね
買い替えなきゃだめだな
786名無しさん:2006/05/25(木) 13:45:08 0
>>785
CPUがどうのというより、メモリ・ビデオカードが原因なんじゃないか。
787名無しさん:2006/05/25(木) 13:48:36 0
ビデオは7900GTだしメモリは4GBある
7900GTより上だと電源が保たないからやっぱり買い替えだな
788名無しさん:2006/05/25(木) 14:14:57 0
>>787
おー、7900GT積んでんだ。安定してる?
789名無しさん:2006/05/25(木) 14:17:52 0
pen4 640って3.2Gだろ?
それで重かったらいったいどうなるんだよ。
785がスーパーマシンじゃないと満足できないだけだろ。
790名無しさん:2006/05/25(木) 14:19:23 0
VISTAにこだわらなくても、XPでいいんじゃないの?
安定しているXPで。
791名無しさん:2006/05/25(木) 14:22:38 0
>>787
vistaが正式発売されてから買いかえっればいいのに
って思ったけどこうゆう人は常に最新スペックじゃないと
気がすまないんだろうな。
792名無しさん:2006/05/25(木) 14:23:56 0
ウチなんか630だぞ
793名無しさん:2006/05/25(木) 14:27:08 0
9150はマザボがボトルネックになるからCPUは
何載せてもたいしてかわんないよ
794名無しさん:2006/05/25(木) 15:06:16 0
>>789
Vistaの推奨スペックは
CPU Pen4 3Ghz以上
じゃなかったっけ。
他は余裕で満たしてるけど、これだけはぎりぎり。
795名無しさん:2006/05/25(木) 15:27:34 0
漏れのPenD2.8は対象外かorz
796名無しさん:2006/05/25(木) 16:17:01 0
諸事情で今週中にPC買い換えないとならなくなっちゃって、時期悪いって言われてる今これ買う予定なんだが
価格コムのパッケージ(http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0010X117868)にメモリ1Gにしてofficeくっつけて17万
98年製PCからの乗換えなんでどんな選択が良いのかぱっとしないんですが、どうですか?そもそも価格コムのパッケージは妥当なの?
PCでやることは、2ちゃん、ギターの宅録、P2Pテレビ観賞、エミュでスマブラ、です。
797名無しさん:2006/05/25(木) 16:19:08 0
とりあえず2万円のSC430にしておいて後で高いの買った方がいいんじゃないの
798名無しさん:2006/05/25(木) 16:22:03 0
>>795
デュアルコアなんだから足りるんじゃないか。
OSが片方のコアしか使わないなら足りないが。
799名無しさん:2006/05/25(木) 17:01:04 0
構成を選んでカスタマイズでハードディスクが250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
選択窓の右上の、「?詳細はこちら」で小窓を開くと
『SATA 3.0Gb/s NCA HDD
Enhancedd IDEに続く次世代タイプです。理論値で最大3Gb/s のデータ転送速度を
サポートし、またNCQ(Native Command Queing)より高速なデータアクセスを実現します。
またRAID構成にも対応し、より高度なハードディスクの使用を可能にします。
対象機種:Dimension XPS 600/9150/5150C/3100C
* HDD パスワードには対応しておりません。』

となっていたのに、選択には無い、サポートに聞くとしばらく待たされて

「NCA HDDとNCQ HDDは同じ物です」
では仕様詳細に書かれてる、>またNCQより高速なデータアクセスを実現します
のはなんじゃい?と聞くと、
「そうですね、おかしいですね?」
だと!
どうなってるんだ、DELLBAKAは!
800名無しさん:2006/05/25(木) 17:02:44 0
だからなんなの?
キチガイさん
801名無しさん:2006/05/25(木) 17:27:50 0
>>800
おまえと同じアホタレ! だということw
802名無しさん:2006/05/25(木) 17:29:43 0
まだウサ晴らしやってるですか?
そうとうしつこいね
803名無しさん:2006/05/25(木) 17:49:01 0
>まだウサ晴らしやってるですか?

ここにはDELLの狂信者が住み着いてるんだなw
問題の本質ははぐらかすすは、荒らすはで、
そうとう陰険でしつこい

804名無しさん:2006/05/25(木) 18:37:08 O
はいはいわろすわろす
805名無しさん:2006/05/25(木) 19:22:16 0
みんなBIOSのアップデートってやってる?

「このプログラムは、弊社テクニカルサポートより指示があった場合
にのみご使用 ください。 」

とか書いてあるし。というかND-3530Aのファームも更新したいけど
迂闊にできんな…
806名無しさん:2006/05/25(木) 19:33:09 0
不安があるのならばやるな。ここに書いた時点でスキルは想像筑紫。
807名無しさん:2006/05/25(木) 20:15:00 O
9150でリネUやると
そこそこできるかな…
XPS高くて…
808名無しさん:2006/05/25(木) 21:09:05 0
PCのスペックは、PCの機種で決まってる訳じゃない...スペックをあらわす数値の意味が分からない様なら
DELLはやめておいた方がいいよ
809名無しさん:2006/05/25(木) 21:50:18 0
HTテクノロジー インテル® Pentium® 4 プロセッサー 640(キャンペーン適用後インテル® Pentium® D プロセッサー 820 (1MB×2 L2キャッシュ、2.80GHz、800MHz FSB)
とありますが、性能的に上記のPen4、PenDでは、どちらが上なのでしょうか?
810名無しさん:2006/05/25(木) 21:51:39 0
PenDの在庫処分キャンペーンに騙されちゃダメ
811名無しさん:2006/05/25(木) 22:31:29 0
>>809
2.8G×2=5.6G
3.2G
一目瞭然だよ
ただしデュアルコア対応じゃないとならない
HTすら対応してなければPen4はウンコ
812名無しさん:2006/05/25(木) 23:03:58 0
>>811
そんな単純な計算だったらいいのになww
813名無しさん:2006/05/25(木) 23:07:44 0
> > 8 1 1
814796 :2006/05/25(木) 23:13:24 0
>>797
これよく行くエカフェに置いてあるやつだw 後で高いの買った後の処理に困るのでやめときます。
上のほうに書いてある新バージョン(コンロー?)はいくら位になると推測してますか?値段によっては一つ前のモデルでも全然おkなんだがな〜
>>812
kwsk
815名無しさん:2006/05/25(木) 23:18:22 O
DVD入れて自動再生すると5分ほどで絶対フリーズする
サポートにTelしたら、一度閉じて、マイコンピュータからDVDを再生してみろと、、それでなんとか見れる(それでもたまにフリーズ)様になったんですが‥ これって自動再生の意味ないですよね? なんか納得いかない
816名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:45 0
>>815
ソフトが悪い スペックが低い
817名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:57 0
CPUやパソコンの買い換え時期を考える本当の目安になるのは、プロセッサーのクロック速度が自分のパソコンで行ないたい作業に十分かどうかだ――現時点では、デュアルコア・アーキテクチャーかどうかは関係ない。
場合によっては、シングルコアよりもクロック速度が遅いデュアルコア・プロセッサーを選ぶと、性能が落ちる場合すらある――インテル社のデュアルコア・プロセッサーのクロック速度は最高でも3.2GHzだが、シングルコアの『Pentium 4 570』なら3.8GHzだ。
818名無しさん:2006/05/25(木) 23:32:13 0
いや もう少しは指標にはなるかもしれんが、クロッククロックって騒ぐのもどうかと
819名無しさん:2006/05/25(木) 23:36:41 0
>>817
この機種でかくてダサいともっぱらの評判ですよ
性能はいいのかどうか知りませんが。。
やっぱり、後々の保障サポートを考えてNECにします。
820名無しさん:2006/05/26(金) 00:29:25 0
>>812
用はDualCoreを選んどけ。
現時点ではTMPGとかしか恩恵はないだろうが、
後々を考えたらPenD。一般使用には十分。
たまにエンコ、編集とかレベルなら。

>>817
情報古。最速は3.6Gじゃね?
821名無しさん:2006/05/26(金) 00:40:04 0
822名無しさん:2006/05/26(金) 00:45:38 0
現行最高クロックはPentium 4 672 3.80GHz
823名無しさん:2006/05/26(金) 01:19:51 0
>>821
今まで約2ヶ月ほど5150を買うかどうか迷っていましたが
そのサイト見てPEN D2.8G搭載を買います。9150はスペース的に
置けないので・・・・ 明日注文するぞ!!!!!

824名無しさん:2006/05/26(金) 01:28:51 0
>>823
漏れはこのサイトみてPen4 3.2Gにしようと思ったんだが・・・決まらなねーヽ(`Д´)ノウワァァン
825名無しさん:2006/05/26(金) 01:32:33 0
自分の用途によって決めれば良い
例えばゲーム主ならシングルでクロック高い方が良い
826名無しさん:2006/05/26(金) 01:37:44 0
98→XPがフリーズしににくくなったようにシングル→デュアルだと安定するんですか?
827名無しさん:2006/05/26(金) 01:50:42 0
附属しているDELLのCinePlayerなんだけど、DVDを再生してみると1秒ほど再生→4〜5秒停止→1秒ほど再生→4〜5秒停止・・・
というふうに普通に再生ができないんだけど何故?
みんな普通に再生できます?ビデオはGeForce7300LEです。
828名無しさん:2006/05/26(金) 01:51:12 0
>>822
勘違い乙。残念だがDualCoreでのクロックの話。

>>826
それは何語?
829名無しさん:2006/05/26(金) 02:07:26 O
>>815です
>>827
俺もDELL付属ので不具合グラボも同じっス
830名無しさん:2006/05/26(金) 02:36:23 0
9150って、グラボの不具合多くね?
俺のは無印Geforce6800だが、来た当初再生すらできなかった。
ドライバ再インストしたら事なきを得たが。。。
8313:2006/05/26(金) 02:55:53 0
>>830
5150と価格的に変わんないので選択悩んでいます^^:::
グラボの不具合ありそうですね。
PEN3の1.8ユーザからの買い替えですし、ネットで情報収集が主なんで
素直に5150でオーダします。今まで有難う
832名無しさん:2006/05/26(金) 04:08:53 0
5150は9150に比べて冷却能力が格段に落ちるから注意汁。
PenD使いたいなら9150で。これから夏になるし。
833名無しさん:2006/05/26(金) 04:11:52 0
うむ。スリムケースにPenDはどうかと思う…
そう考えると、9150のケースはよくできてるよね。
834名無しさん:2006/05/26(金) 04:12:58 0
DVDドライブにソフト入ってるの忘れてて、もう一枚
ソフト入れてしまった。
すぐ気がついて、ソフト取り出してしばらくは普通に
映画とかも見れたのに、今日はDVD自体認識しないように
なってしまった。
やっぱり二枚入れのせいで物理的にドライブが壊れたのかな。
こんなドライブって簡単に壊れるものなのかな。
ご意見求む。
835名無しさん:2006/05/26(金) 04:40:35 0
>>799
俺が以前聞いたら、こんな嘘っぱちほざきゃあがったw
『SATA 3.0Gb/s NCA HDDはオンラインでは注文出来ません、この商品はTEL注文にて託ります』
『SATA 3.0Gb/s NCA HDDは確かにSATA 3.0Gb/s NCQ HDDより速度は速いです』
836名無しさん:2006/05/26(金) 04:46:54 0
以前、サイバーリンクのPowerDVDとM$製ワイヤレスマウスとの相性が悪くて
DVD再生できねぇとゴラァ電した事あったなぁ〜未だに修正パッチ
出しやがらねぇw サイバーリンクサイバーリンク

PowerDVDなんて絶対買わないもん><
という事でみなどんな再生ソフト使ってますか?お勧め教えれ
837名無しさん:2006/05/26(金) 08:58:08 0
>>828
勘違い乙。日本語おk?
838名無しさん:2006/05/26(金) 09:55:40 0
PowerDVDがいいね
839836:2006/05/26(金) 11:00:52 0
>>838
PowerDVD!PowerD・V・D

以外でいいのないの?付属のDell Media Experienceで再生
させてる人は…いるわけないか。
840名無しさん:2006/05/26(金) 11:05:19 0
NvidiaでWmvHD見るならPowerDVDだね
841名無しさん:2006/05/26(金) 12:30:05 0
いつのまにか、7900GSっていうグラボが選べるようになってるんだけど、
これって性能的にはどんなのかなあ?
7600GTより早い?
842名無しさん:2006/05/26(金) 12:46:07 0
倍ぐらい違うよ
843名無しさん:2006/05/26(金) 13:22:20 0
>>835
警察へ通報しろ!
844名無しさん:2006/05/26(金) 13:30:37 0
警察では駄目だ、ジョンイナイ将軍ちゃまへ報告しろ!
845名無しさん:2006/05/27(土) 21:01:38 0
丸一日以上カキコが無いスレ。それがD∈LLクオリティ
846名無しさん:2006/05/27(土) 21:26:16 0
再起動するたびにSonicがアップグレードしろDisk入れろって何だと思ったら
MCEに入ってるのか・・・・
847名無しさん:2006/05/28(日) 13:30:17 0
>433であり
>461であり
>644である俺がまた来ましたよ

あいかわらず順調に9150と2407モニタと17インチ、順調ですよ。
http://www.imgup.org/iup213377.jpg
848名無しさん:2006/05/28(日) 14:12:46 0
>>847
なんの経過報告?
849名無しさん:2006/05/28(日) 16:16:31 0
うん
850519:2006/05/28(日) 17:05:43 0
セカンダリで「もののけ」でも再生しながら、日本の古代史の
勉強し直そうかな。
851名無しさん:2006/05/28(日) 22:00:24 0
TVの画質はどう?
852名無しさん:2006/05/29(月) 14:01:13 0
来月くらい新型出ルン?
853名無しさん:2006/05/29(月) 15:56:27 0
うん
854519:2006/05/29(月) 23:15:07 0
NISの正規版入れたら画像処理が重くなったな。
855名無しさん:2006/05/30(火) 06:02:14 0
やっぱりでるんですか新型。
どんなんでしょうね。楽しみ。
856名無しさん:2006/05/30(火) 11:40:54 0
昨日と比べて同じ構成で2万も値段あがってる
857名無しさん:2006/05/30(火) 12:55:04 0
なー、2007FPって安いんだけど「買い」かなぁ。
1907FPで特に不満無いんだが、そういう香具師にはお買い得?

しかし上でも言われてるにじみ問題が気になる。実際使ってる人
どうよ?
858名無しさん:2006/05/30(火) 13:30:43 0
Dell UltraSharp2007FP HAS/2001FP HAS Part32
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1148035242/
ログ読んで恋や
859名無しさん:2006/05/30(火) 18:02:16 0
>>858
ありがと。逝ってきた。価格相応って事だね…LGでもサムチョソでも
滲みがなければ「当たり」かその辺よく考えてポチってみるよ。
860名無しさん:2006/05/31(水) 02:19:13 0
グラボ逝きました。残念だが
補償きくのかどうか
多分無理か。もう二度とデルは買わないそしてここのスレも見ない
861名無しさん:2006/05/31(水) 10:20:32 0
>>860
なんで無理なの?
うちのはファン交換したから無理だけれどw
862名無しさん:2006/05/31(水) 10:42:55 0
見ないって宣言したんだからレスするの無駄〜
まさかのこのこ出てきたりしないよねw
863名無しさん:2006/05/31(水) 12:29:45 0
このスレ、25%OFFやら30000円OFFが無くなってから、
やたら伸びが悪くなったね。
864名無しさん:2006/05/31(水) 14:46:57 0
>>863


つ2006/06/23まで (雑誌・カタログ広告)
 160,000円以上 30,000円OFF DOC-3967-DPJCYT-M-0
 100,000円以上 25,000円OFF DOC-3968-HCMSTK-M-0
865名無しさん:2006/05/31(水) 17:08:45 0
>>860
kwsk
866名無しさん:2006/05/31(水) 23:18:10 0
このモデルって 内蔵Serial ATAコネクタ 内部にあまってますか?
867名無しさん:2006/06/01(木) 00:23:42 0
すみません…PCカードスロットはありますかコレ?
もしくはPCカードヲつなぐにはどうしたらいいんでしょうか?
868名無しさん:2006/06/01(木) 00:27:05 0
>>867
そんな上等なものついていませんよ
869867:2006/06/01(木) 01:33:56 0
な、なんだってー!!
…どど、どうすればよかと〜?
870名無しさん:2006/06/01(木) 01:41:24 0
USB接続のPCカードアダプタでも買えハゲ
871名無しさん:2006/06/01(木) 01:49:59 0
大体こんな馬鹿でかい粗大ごみ買うこと自体が選択間違い
ほかのメーカに同等のスペックでもっといいのあるだろ・・
872867:2006/06/01(木) 01:54:51 0
禿げてないよ!
USB接続のPCカードアダプタとは!そりゃすげえな!
さっそく買ってくるぜ!
その前にDimension 9150を買わねば
873867:2006/06/01(木) 02:01:31 0
あれ、USB接続のやつは無線LANカードに対応していないのか!
ひ、ヒドス…
874名無しさん:2006/06/01(木) 02:08:27 O
オプションでカードリーダー付ければPCカード使える
875名無しさん:2006/06/01(木) 03:09:17 0
これって、でかすぎて周りから不評。。
性能もなんか中途半端だし
もうひとつ上のバージョンにしたほうがいいですかね
876名無しさん:2006/06/01(木) 03:15:19 0
>>875
うーんそうかもしんないし。このマシンこの前まで使っていたけど
よくないよ! ほかのメーカのを買うか
もしくは、上のグレード。
877875:2006/06/01(木) 03:25:17 0
>>876
すばやいレスありがとうございます
この機種やめて、やっぱり上の機種を買うことにします。
今からオンラインで注文します。
良いものに越したことはないですものね。有難うございました
878867:2006/06/01(木) 05:43:23 0
REX-CBS40というカードアダプタは取り付け可能ですかい?
879名無しさん:2006/06/01(木) 12:49:53 0
デカくて評判悪いとか言ってる香具師アフォかと。
それなりのデカさがあるからエアフロー確保できんだろがハゲ
880名無しさん:2006/06/01(木) 12:55:33 0
>>879
ま〜、お前の言ってることは正しいな。
デザイン重視でスリムボディの5150は熱問題かかえてるしな。
881名無しさん:2006/06/01(木) 17:34:18 0
ちょい前の祭りで買ってゲフォなんかも調子に乗って付けたけど、
全くグラボの支援受けるようなことやってないことに気づいた
壊れてもいいや
882名無しさん:2006/06/01(木) 19:37:41 0
DELLのPCのエアフローってどうですか?
Speedfanでの測定値はどれくらいでしょうか?
もしよかったら内部の画像をうpしてもらいたいんですが
お願いします
883名無しさん:2006/06/01(木) 20:05:50 0
>>882
見返りは?
884名無しさん:2006/06/01(木) 20:14:53 0
>>883
俺がモーニングコール+朝ごはんつくってやるよ
885名無しさん:2006/06/01(木) 20:50:35 O
恩を仇で返すのか
886名無しさん:2006/06/01(木) 20:56:06 0
デルの、パソコンってどうなんですか?
意見求む
887名無しさん:2006/06/01(木) 21:02:23 0
>>886
値段相応の性能
888名無しさん:2006/06/01(木) 21:25:21 0
>>887
やっぱりね。買うのやめときます
889名無しさん:2006/06/01(木) 21:37:42 0
メーカー製のPCは性能以上の値段。
くだらんソフトが多すぎ。
DELL製は・・・・・・いろんなスレでいわれてる通り。

結局、ある程度の知識を身につけて自作するのが一番満足できるのかもな。
890名無しさん:2006/06/01(木) 22:21:15 0
>>889
俺もそう思う。
結局、自分が満足する性能を手に入れたいなら、
自分で作るしかないって事だな…
891名無しさん:2006/06/01(木) 22:35:21 0
一から自作するとDELLより高くつくのが困る
892名無しさん:2006/06/01(木) 23:07:00 0
9150って騒音はどうでしょうか?

pen4 3.4G
GF7900

で購入予定です
893名無しさん:2006/06/01(木) 23:16:50 0
なに、Pen4 3.4GHzなんて選べるようになったの?
650って事?ウソだろ
894名無しさん:2006/06/01(木) 23:23:20 0
XPS700出たんだからそっち買うべきだろ
895名無しさん:2006/06/01(木) 23:29:26 0
>>892
そんなに気になる音ではない。あの無印ゲフォ6800積んでる俺が言うん
だから間違いない。ただし、音楽を聴きながらの場合だけどなw

それとPen4は3.2GHzだ。ゲフォ7900ってGTXかGSどっちの事よ?
896705:2006/06/02(金) 01:37:37 0
昨日、9150が届きました。
音は気になる程でもなかったです。
あと、デュアルチューナのアンテナ入力は1ヶ所でした。
897名無しさん:2006/06/03(土) 02:18:32 0
手っ取り早くハードまっさらにして綺麗綺麗したいんだけどdell pc restoreを使えば購入時の状態にスッキリ戻りますか?
898名無しさん:2006/06/03(土) 02:32:12 0
ん9100には入ってないようですね…
899名無しさん:2006/06/03(土) 09:32:59 O
アルミラックに本体を乗せてるんだが、気付いたことがある。
ラックに電気的に接地してないか?検電器あてると反応する。
900名無しさん:2006/06/03(土) 14:51:02 0
9150ってGeForce7800とか7900シリーズとか乗せても電源大丈夫かなー
901名無しさん:2006/06/03(土) 18:58:57 0
いよいよ購入しようと思うのですが、Windows(R) XP Media Center Editionを選択した場合、Pentium(R) D プロセッサー 820とViiv(TM) テクノロジー インテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820が選択できます。何か違いがあるのでしょうか?
また、Viivにすると何かデメリットはないでしょうか?
トンチンカンな質問ですいません。
902519:2006/06/03(土) 22:36:57 0
BIOSのアップデート、割と簡単に済んだな。
効果の程は知らんが。
903名無しさん:2006/06/04(日) 00:28:03 0
Viivって何?
904名無しさん:2006/06/04(日) 01:57:00 0
wwwwの仲間だろ
905名無しさん:2006/06/04(日) 02:10:41 0
いやいや、むしろザリガニが右手でピースしてるAA
906名無しさん:2006/06/04(日) 03:05:45 0
任天堂のアレだろ?
907名無しさん:2006/06/04(日) 07:22:47 0
これってかなりテレビ画質悪いですね・・・
富士通のにしとけばよかった。マジで後悔しています・・
908519:2006/06/04(日) 09:05:09 0
クリーン・インスコすると、MCEコンテンツのタダゲー出来なく
なるな・・・。
909名無しさん:2006/06/04(日) 13:58:27 0
DELL最近高いなぁ。

新ステッピングのPenD9**なんて、とうの昔に値下げ発表されてるのに
なんであんな値段で売ってんだ?

在庫相当抱えてんだろうけど未だにPenD8**なんて載せてんなよな。

7月に焜炉でたら、また在庫で悪循環になるだろうが orz

バカタレが!
910名無しさん:2006/06/04(日) 16:42:36 O
今使ってるPCから、HDD(120GB)とメモリ(256MB×2)を移設しようと思ってるが、いけるか?
911名無しさん:2006/06/04(日) 16:45:07 0
>>910
無理
912名無しさん:2006/06/04(日) 17:40:09 0
ノートン先生入れたら、マカフィー削除しちゃてもOKだよね?

いちいち小窓が開いてウザイので・・・
913名無しさん:2006/06/04(日) 18:39:55 0
メディアリーダーのがたつきを>>537の方法でなくしてみた
 →すごくいい
メモリを512MB×2から512MB×4に増設してみた
 →大きい画像や動画を開くのがちょっとだけ早くなった気がする
  あんまり必要なかったかも

そんなことより散々既出だが側板がこんな簡単に開くとは思わなかった…
ファンとかで中々面白い配置になってるし
914名無しさん:2006/06/04(日) 21:27:01 0
6年ぶりに買い換えたから、新しい情報から隔離されてたような状態
だったんだけど、側板が簡単に外せるのには感動した。

これなら楽に取り付けられると思って、早速DVD増設したが、その増設
したDVD(正確にはslave側のDVD)が市販の映画のDVDとかを再生
するとポツポツとノイズが入る現象が起こってしまう。DVDの機材を上下
master、slave 逆にしても同じことが起こってしまうんだけど・・何で?
メモリ1G、増設したDVDはNEC DVD RW ND-4570A 
915名無しさん:2006/06/04(日) 22:33:02 0
9150の前面の吸気の穴にネコが頭突っ込んで抜けなくなってた・・・。
                ワラタ
916名無しさん:2006/06/04(日) 22:40:09 0
NECのは後付でDMAにならないんじゃなかったっけ
917914:2006/06/04(日) 23:06:59 0
>>916
>NECのは後付でDMAにならない
ゴメン、わかりません。
よろしければkwsk。

DVDの機械がおかしいのかと思って、初めから付けてけていた
MATSHITA DVD-RAM SW-9587S をslave(下)に、NECのを
master(上)にしたら、こちら(MATUSHITA)も同じくポツポツ音
が発生してしまうんですよ。

まだDVDのダビングとかに両方使ってないので、MATUSHITAで
再生NECで録画とかの使い分けで問題なければいいのですが。

あと、DELLの納品書にはI/O Data DVD Multi Plus DVR-ABM16G
となっているのに、MATUSHITAのが付いていていいものなのかな?

918名無しさん:2006/06/04(日) 23:39:02 0
そろそろPenDマシなのを付けてるのかと思い半年ぶりにHP見たら
キャンペーン適用後PenD820だと、ワロタ
今時、最低でも930
PenD940選択時のあの値段はなんだ、ムカツイタ
DELLが順次最新パーツ装備はもう昔だな
DELLが安かったのはもう昔だな
919名無しさん:2006/06/05(月) 00:36:52 0
3100Cに11万ちょい出すなら、Dimension 9150 1GBメモリ&大容量HDD搭載パッケージ
13万弱を購入したほうがお得でしょうか??

ネックはタワーのサイズだけなんですが,どなたかインプレきかせてください〜
920名無しさん:2006/06/05(月) 02:21:12 0
>>919
9150の方がお得だろうね。サイズだけど、想像してるよりデカイよw
ウチは低いタイプのPCラック(?)に筐体と19inモニタ置いちゃってる
けど、まさにギリギリ。普通のPCデスクで筐体をデスク下に置ける
環境なら問題ないわな。
921名無しさん:2006/06/05(月) 08:30:44 0
>>918
確かに今昔物語ではある。
922名無しさん:2006/06/05(月) 10:37:35 0
>>918
BステッピングのPenDが,メーカーの倉庫にあまりまくっているようだから,
それをまずさばきたいんだろ。

Cステッピングが登場するのは,ずっと後だな。
それと焜炉は,登場しても出荷量は最初のうちは少ないようだよ。
デスクトップの2割程度とか。
923名無しさん:2006/06/05(月) 10:39:21 0
性能面では3100Cの方がいいですよね
924名無しさん:2006/06/05(月) 10:41:53 0
>>922
デスクトップの2割っていうことは焜炉は8割もノートに載るんですか?
てっきりデスクトップ用のCPUだと思ってました
925名無しさん:2006/06/05(月) 10:54:46 0
ひねくれた読み方しないでちょっとはその頭蓋骨の中身に詰まった寒天を動かしてみれや
926名無しさん:2006/06/05(月) 11:01:48 0
>919
濫造品だな。
早く新機種出せ。
927名無しさん:2006/06/05(月) 11:30:04 0
まあ何ていうか今の時期にPenD820を平気でさばくやり方を
するようでは、客も舐められてるよ
今の時期買うのはやめた方がいいと思う
928名無しさん:2006/06/05(月) 12:44:07 0
SC430だと2万円だね
929名無しさん:2006/06/05(月) 17:40:20 0
DELLのパソコンは上位機種以外、ケースが小さくエアフロー悪いからパーツ壊れるのも早い
Speedfanで計測しても他のより全体的に温度高めだし
安いってのはそれなりに寿命も短いんだな
930名無しさん:2006/06/05(月) 18:14:26 0
使ってるパーツもそんな質のいいものじゃないし
値段相応ってところじゃないの?
初心者にはあまり関係ない話だし
931名無しさん:2006/06/05(月) 21:31:30 0
>>928
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=17027&c_SegmName=bsd
これか
PenD820/512M/80G \22,980
メモリがECCじゃないとダメだけど、安いね
932名無しさん:2006/06/05(月) 21:35:46 0
安かろう悪かろう

BTXだからはわかるが、キャンペーンとかカスタマイズが
うさん臭い、なんか引っ掛け商法ぽい
933836:2006/06/06(火) 00:22:00 0
付属のPowerDVDが使えないから仕方なくWMPで初めて
映画観てみたよ。ウルシャー19in&ゲフォ6800でね・・・
約1年前に9100購入後初体験w まぁ、なんというか・・・いい
モニタと再生ソフトが欲しくなったジャマイカ。
934名無しさん:2006/06/06(火) 01:17:17 0
個人投資家と野村證券との電話
http://www.cs-tel.com/nomura/

デルは大丈夫?
935名無しさん:2006/06/06(火) 01:49:44 0
そんなにブログの宣伝してぇのかよあちこちべたべた貼ってw
936名無しさん:2006/06/06(火) 14:17:03 0
値段だけのパソコンだちゅーこと
937名無しさん:2006/06/06(火) 15:42:26 0
9150にHDDを増設して、そこにwindows2000 serverを
インストールしようと思ったんですけど、不可能なんですかね?
インストール時にハードディスクが認識されないから
F6でドライバ入れようと思ったんですけど、適当なドライバが見つからなくて。
938名無しさん:2006/06/06(火) 15:45:14 0
>>937
ドライバーはインテルからダウンロードしてフロッピーから読ませればOK
939名無しさん:2006/06/06(火) 21:14:06 0
9150でテレビを見たいのだが
相性のいいお勧めマザーボードってなんだい?
940名無しさん:2006/06/06(火) 21:16:43 0
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149595085/
941名無しさん:2006/06/06(火) 21:23:50 0
マザーボードじゃない キャプチャカードでした
すまん
942名無しさん:2006/06/06(火) 22:47:30 0
9150ユーザーに質問

Dimension9150ってBTXらしいけど
将来的にマザーボードを含めて総取替えって出来る?
他の市販のBTXマザーボードに取り替えられるかって意味なんだけど・・・

相変わらず固定金具がまだデル独自とかなのかな?
943名無しさん:2006/06/06(火) 23:18:01 0
>>942
無理
944名無しさん:2006/06/06(火) 23:19:49 0
7月の新機種登場を待ったほうが良いかな??
945名無しさん:2006/06/06(火) 23:32:24 0
7月の新機種まさかPenDか。
946名無しさん:2006/06/06(火) 23:32:43 0
PenDですねハイ
947名無しさん:2006/06/07(水) 00:05:46 0
>>938
どうもありがとうございます。
Intelのサイトから9150のチップセット対応の
ドライバをダウンロードしてインストール完了できました。
948名無しさん:2006/06/07(水) 09:08:02 0
メディアカードリーダー用のピンアサイン(5Pin×2)ってどうなっているの?
純正は後で買えないみたいだから、一般品を使おうと思っているんだけど…

サポートに聞いても教えてくれないし…
949名無しさん:2006/06/07(水) 11:29:17 0
>>946
品質悪くなりそうだな。
PEND+姦酷部品+中国部品かな。
950名無しさん:2006/06/07(水) 12:37:40 0
9150はまだマシだが他のあの狭いケースにPenDが入ると部品の劣化が
ものすごい速さで進みそうだな
951名無しさん:2006/06/07(水) 20:20:45 0
Core 2 Duo E対応マザボの出たね
952名無しさん:2006/06/07(水) 21:02:48 0
同じ価格帯なら、ぶっちゃけ9150お勧め??
953名無しさん:2006/06/08(木) 00:00:21 0
メーカーの倉庫にあまりまくっている
先物取引なら日本のメーカー大損だな。
954名無しさん:2006/06/08(木) 17:48:58 0
半年前に9150買ったんだけど、今までにOS再インストール2回
そして昨日LANが逝かれてマザーボード交換で修理待ち。
これだけ躯体が悪いんだからサポートぐらいしっかりしろって言いたいが
修理の回収午後になるといいつつ未だに来ない…。時間指定して来い!!!
ノートにDyna使ってるけど電話したら当日修理回収に来るし(ちゃんと時間指定で来る)
修理は完璧だしほんまいいかげんにしゃらせよ、といいたい。
躯体にあたりはずれがあるだろうと思われるがとりあえずサポートが最悪。
オペレータの対応も最悪だし。きー!!
ほんと安かろう悪かろうやね。
955名無しさん:2006/06/08(木) 18:23:15 0
サポートに期待して買ったのなら間違い
分かり切ってる内容だから
956名無しさん:2006/06/08(木) 21:53:57 0
しかも修理回収日1週間間違えてやがった!!
…素敵すぎて笑えるわ。フッ。
957名無しさん:2006/06/08(木) 22:35:55 0
大須のGWではじめて実物見たんだけど
XPSって、めちゃめちゃデカイのね。
さすが飴製。
知らずに買って、腰抜かす人多いだろうな・・・・
958名無しさん:2006/06/08(木) 22:45:11 0
いっそフルタワー作ってくれないかなぁ
959名無しさん:2006/06/08(木) 22:46:39 0
>>954
ずっと住み着いてるが、9100、9150については壊れた〜って
カキコ殆ど見たことがない。俺の記憶が確かならばアンタで
2、3人目だw
960名無しさん:2006/06/08(木) 22:53:46 0
俺の9150は快調だな
最初は不安だったけどね
76GT付けちゃったけど温度高いのは吸気口にフィルタつけたからかな?
961名無しさん:2006/06/08(木) 23:57:05 0
9150はデルの中ではトラブル少なくお勧めの部類でしょうか?
962954:2006/06/09(金) 00:36:14 0
>>959
 けけけ。そうですか。けけけ。
963名無しさん:2006/06/09(金) 00:51:09 0
怖い
964名無しさん:2006/06/09(金) 02:00:42 0
俺も順調。3月に新調したやつだがまったく問題ない。

>>961
おすすめかどうかは自己判断による。
ただ現行ででてるメーカー品のような、静穏・小型なんてのとは対極。
ほんとにくそでかいから、置き場所や配置を考えてから購入することをおすすめする。
ただ、以前にも言ってた人いたけど、でかいけどなぜか愛着がわくから不思議。
965名無しさん:2006/06/09(金) 02:06:06 0
1月に2台購入、問題なし。
しかしこの季節になって気づいたが足下に2台
あると上ってくる熱気がスゴい。涼しい日でもエアコンつけてる。
しかも「この部屋暑くない?」だって
966名無しさん:2006/06/09(金) 11:32:07 0
パワーマックのポリタンクも使ってる俺からしたらそんなにでかいとは思わん。
967名無しさん:2006/06/09(金) 13:13:08 0
>>964
このサイズとコストパフォーマンスなら既にOS持ってる人の場合は
自作と比べてあまりうま味がないとは思う。自作は組み立てとか
インストールの手間が大きいと言えば大きいけど。
968名無しさん:2006/06/09(金) 13:16:01 0
XPS、機会があったら見てみな、笑えるくらいでかいよ
969名無しさん:2006/06/09(金) 13:44:19 0
奥行は40cmぐらいに抑えてほしい
970名無しさん:2006/06/09(金) 15:35:07 0
XPSって9150よりさらに一回り大きいんだな。知らなかった。
971名無しさん:2006/06/09(金) 16:58:43 0
定規で測って場所用意しておいても実際届くとビビるな
972名無しさん:2006/06/09(金) 19:02:01 0
XPS700と9150で同じような構成にすると4万くらい違うけど
4万の価値はあるのだろうか・・・。
973名無しさん:2006/06/09(金) 19:09:11 0
大きさ。
974名無しさん:2006/06/09(金) 19:53:21 0
・・・やっぱり?
975名無しさん:2006/06/09(金) 23:27:34 0
電源容量もでかい
976名無しさん:2006/06/10(土) 00:40:52 0
4月に買ったけど一日一度は勝手に再起動orブルースクリーンが出る
RAMがおかしいとかどうとかエラーメッセージが出るから
来週辺りサポートに電話しようと思う
977名無しさん:2006/06/10(土) 01:24:09 0
サポートは期待できない場合が多いから
やになるよな。。
>>976の9150が無事治ることを祈る
978名無しさん:2006/06/10(土) 03:16:04 0
HDが逝ったらしい HDつけたままだとCDブートも固まって出来ん
HDはずすとブートできるが意味がない
HD付いてないと修復も再インストも出来んじゃないか
979名無しさん
9150って不具合でまくり?(´・ω・`)
不安になってきたよ・・・