【逆向きファン】 DELL Dimension 5150C 【排熱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
白とシルバーを基調とする洗練されたデザインと省スペースサイズ。
置く場所を選ばないスタイリッシュなメインストリームPC。

前スレ
【DELL】Dimension 5100C / 5150C【nanoBTX】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1127995149/

Dimension 5150C 製品詳細
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_5150c&l=jp&s=dhs&~ck=mn


DELL CONT@CT レビュー Dimension5100C
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/photo/050621/
BTX採用のスリムデスクトップPC
「デル Dimension 5100C」(2005年6月27日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0627/hotrev266.htm
デル、デスクトップ2機種を新発売
〜エントリーモデル「Dimension 1100」と
コンパクトな高機能モデル「Dimension 5150C」〜
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050926?c=jp&l=jp&s=corp
2名無しさん:2006/03/32(土) 23:29:44 0
3名無しさん:2006/03/32(土) 23:30:27 0
4名無しさん:2006/03/32(土) 23:32:15 0
958 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/03/30(木) 22:02:45 0
価格comの掲示板に載ってたんだけど内向きファンの人、変えてます?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=0010X1&MakerCD=901&ProductID=0010X117869&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#4903733

961 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/03/30(木) 23:57:43 0
>>958
内向きだったので今ファンを外向きに付けかえてみた。
ついでにファンの掃除も
電源入れてそれほど時間が経ってないけど
HDD温度はかなり低くなりそうだ。
いったい何だったのこれ?

962 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 00:00:40 0
>>961
これって電源ケースを本体から外して、さらに電源ケースの
ネジはずしてやるんですかね?
自分もやろうと思うんですけど・・・
5名無しさん:2006/03/32(土) 23:33:21 0
963 名前:961[] 投稿日:2006/03/31(金) 00:21:07 0
>>962
まず電源コードを抜く
本体裏の電源を止めている黒いネジ3本を外す
電源を取り外す
電源ケースのカバーを止めているネジ4本を外す(よく見て)
封印シールをていねいにはがして
マイナスドライバーなどでこじてカバーを外す
ファンを止めているネジ4本を外して裏表反対にする
ファンのリード線は溝から外して他の部品にさわらないように整形する
元通りに組み立てる
HDD温度がかなり低くなる

電源の吸気については本体背面がパンチメタルなのでそれほど心配ないと思う。
くれぐれも自己責任で。

969 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/03/31(金) 08:12:46 0
DELLに確認したら、はっきり仕様ですといわれますた。
しかも構造上問題ないとまで。

984 名前:961[] 投稿日:2006/03/31(金) 20:07:35 0
HDD温度は58℃くらいだったのが現在45℃で落ち着いている(DTempの表示で)。
グラボなし160GB 

電源の温度についてはPCの置き場所によっては
本体背面の中央部からの排気の一部をを上部から吸気していた可能性もある。
自分の場合本棚につっこんでるし。

たいした手間でもないのでいつでも元に戻せるが
自己満足は自己責任で・・・
6名無しさん:2006/04/02(日) 00:35:39 0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/13/news001.html
内向きファンってこの前面中央にある8センチ角の吸気ファンのことでしょ?
BTXの仕様どおりなんだけどね
元々CPUを通過した風で他のものが冷却できるのか?って規格でしょ
7名無しさん:2006/04/02(日) 00:58:52 0
>>1
8名無しさん:2006/04/02(日) 01:09:51 0
>>6
違う
背面の電源ファンが内向きになってる。
4のカカクコムのリンクくらい読め
9名無しさん:2006/04/02(日) 01:19:33 0
本体2つのファンが吸気しかしないなんてパソコン珍しいね。

筐体のファンの位置は変らずに吸気排気が逆になったのは、
PowerMac G4なんかがそうだったけど。
10名無しさん:2006/04/02(日) 02:27:25 0
不良を認めていないって事か?
11名無しさん:2006/04/02(日) 02:38:11 0
4年保証付いてるからとりあえず静観。
・・バックアップ用のHDD買っておくか。
12名無しさん:2006/04/02(日) 07:00:45 0
EVEREST Home Edition 以外に温度表示できるソフトあったら教えてくれ
13名無しさん:2006/04/02(日) 07:51:24 0
speedfan
14名無しさん:2006/04/02(日) 09:52:15 0
最初は、排気だったのに、途中から吸気に変えたっていうなら、
DELLは、きちんと考えた上でそうしてるってことだな
15名無しさん:2006/04/02(日) 10:45:11 0
982 :名無しさん :2006/03/31(金) 19:16:39 0
サポートで聞いたら、電源を冷やすために、わざとそういう向きにしてるんだそうだ。
空気が入るのは、前面と後ろの上部、出るのが後ろの中部から下部という感じらしい。
16名無しさん:2006/04/02(日) 10:57:01 0
確か吸気より排気の方が強いとFDとかCDのべぜるの隙間から埃吸い込んじゃうらしいから
吸気だけにするってのはアリなのか? とか思わんでもない
17名無しさん:2006/04/02(日) 11:04:09 O
DELLの Dimension 5150Cと
hpの dx5150
どっちが買いですか?
18名無しさん:2006/04/02(日) 11:11:38 0
ケースの大きい方
19名無しさん:2006/04/02(日) 11:12:17 0
で、どっちがいいんだよ。電源のファンの向きは?
20名無しさん:2006/04/02(日) 11:23:19 0
拡張カードなしで5100を使ってます。
ケースの底面にこんな風↓にファンを置いたらどうかな?なんて考えてます。

前                    後


_______\_______←ケース底面

          ↑
         HDDに風が当たるようにファンを傾けて設置。かつ排気を強化。
21名無しさん:2006/04/02(日) 13:04:17 0
ちょっ30日に金振り込んでワクテカしてオーダーステータス反映されるの
まってたんだが…。
これやばいのか?doom3とかhalflife2やろうと買ったけどキャンセルして買い換えるべきか…?
22名無しさん:2006/04/02(日) 13:52:20 0
自分で考えろ
23名無しさん:2006/04/02(日) 15:06:26 0
age
24名無しさん:2006/04/02(日) 15:31:44 0
横置きがいいか縦置きがいいか(温度とか)
試した奴居る?
25名無しさん:2006/04/02(日) 16:27:35 0
26名無しさん:2006/04/02(日) 18:34:09 0
夏場は側板はずせば良いんだよ、グッドデザイン対象クソ喰らえ。
27名無しさん:2006/04/02(日) 18:48:20 0
あの子

乗せた翼

夜空へ消えてく

空港の駐車場

もう人影も無い

行くなと

引き止めれば

今頃ふたり

食事してドライブして

SEX。
28名無しさん:2006/04/02(日) 19:28:48 0
失恋か・・・
29名無しさん:2006/04/02(日) 19:39:37 0
結局、電源のファンを吸気にしたところで、下から出た熱い空気を吸気してるんだから
巡回するだけで何の意味もないんじゃないの?
熱い空気は下から上に上がるんだし。
だったら、電源のファンを排気にした方が、まだましなんじゃないの?
30名無しさん:2006/04/02(日) 20:05:06 0
好きなようにすれば良いんだよ
自己満足の世界
保証が切れたら考えればいい
31名無しさん:2006/04/02(日) 21:01:58 0
保証が切れるまでは、ファンの向きを逆にできないのか・・・
ひどいな・・・
32名無しさん:2006/04/02(日) 21:06:23 0
他スレによるとDELLサポートよくなったらしいけど。
33名無しさん:2006/04/02(日) 21:29:48 0
ほんとに保証切れるの?
34名無しさん:2006/04/02(日) 21:42:37 0
普通に保証切れるだろ
わざわざ壊れるようなセットアップするわけ無いんだし

35名無しさん:2006/04/02(日) 21:45:09 O
よくわからんが、まあ頑張れや。
俺はそのまんまでいくわ
36名無しさん:2006/04/02(日) 21:45:52 0
DELLの深い考えあってのことか…
37名無しさん:2006/04/02(日) 22:20:42 0
上から扇風機まわしてる
38名無しさん:2006/04/02(日) 22:22:02 0
ハードディスクのデータが大事か
本体のメーカー保証が大事か
悩む…
39名無しさん:2006/04/02(日) 22:43:14 0
age
40名無しさん:2006/04/02(日) 22:50:23 0
>>38
データなんてバックアップとればOK
41名無しさん:2006/04/02(日) 23:08:40 O
でも、現実にハードディスク死んだってカキコは未だにないな。
発売してからしばらくたつのに。
42名無しさん:2006/04/03(月) 08:08:22 0
80℃でもハードディスクって壊れないもんなのかね
43名無しさん:2006/04/03(月) 08:13:18 0
デルタイマー!
44名無しさん:2006/04/03(月) 08:16:38 O
熱で盛り上がってるみたいだけど。
80度くらいでハードディスクが壊れるもんなの?
どの部品が壊れるの?
45名無しさん:2006/04/03(月) 08:22:50 0
 HDDメーカー各社が、Webサイトに掲載する製品情報によれば、
HDDの動作保証温度は一般にはおよそ0〜55℃の範囲です。
46名無しさん:2006/04/03(月) 08:50:54 O
へええ〜今度計ってみよう。
47名無しさん:2006/04/03(月) 10:11:32 0
逆にした方がいいのかな〜
48名無しさん:2006/04/03(月) 10:19:28 0
サブで使ってる、ノートのメビウス、常にファン回りっぱなし
排気口常時70℃超え、キーボードのAが異常に熱いが
なんか2年くらいもってる。
その前のメビウスは60℃位熱持ち始めてから1週間で逝った
HDDも運じゃね?
49名無しさん:2006/04/03(月) 13:43:22 0
age
50名無しさん:2006/04/03(月) 14:20:33 0
HDD壊れた人いる〜?
51名無しさん:2006/04/03(月) 15:21:58 0
2,3ヶ月では壊れねーよ。
でも寿命は確実に縮む
52名無しさん:2006/04/03(月) 15:53:39 0
なんか設計ミスだな〜
53名無しさん:2006/04/03(月) 18:56:56 0
マジ?
54名無しさん:2006/04/03(月) 20:03:52 0
age
55名無しさん:2006/04/03(月) 20:08:14 0
age
56名無しさん:2006/04/03(月) 20:15:59 0
五インチベイと3.5インチベイのブツを取り外せばいい。
57名無しさん:2006/04/03(月) 20:36:23 0
5150用のSpeedFanの設定を教えてください。
58名無しさん:2006/04/03(月) 20:44:29 0
マザーボードがわからんよね
59名無しさん:2006/04/03(月) 20:47:59 0
俺もそこで挫折した。
間違ったの選んだらやばいよってな警告出たので。
60名無しさん:2006/04/03(月) 21:12:18 0
自動で読み込むはずだから、
読まれないならできないじゃないか?
61名無しさん:2006/04/03(月) 22:05:14 0
ていうかCPU外に出して扇風機当てればいいんじゃね?
62名無しさん:2006/04/04(火) 00:42:29 0
age
63名無しさん:2006/04/04(火) 09:12:18 0
age
64名無しさん:2006/04/04(火) 10:55:16 0
デルタイマーを発揮し、わざと壊れやすくするため、ファンの向きを逆にしたの?
65名無しさん:2006/04/04(火) 11:28:22 0
さぁ
66名無しさん:2006/04/04(火) 11:36:50 0
5150Cはたぶん一般ユーザーが多いだろうし
どーせこのクラスの人たちはVistaがでたら買い替えるだろう…
67名無しさん:2006/04/04(火) 12:04:47 0
買い換えないだろう。Vistaは、今年、来年には出るぞ。
OSをバージョンアップさせることは、あるだろうが。
68名無しさん:2006/04/04(火) 12:06:45 0
パソコン買い換えるのは、大体4年くらいだろう。
69名無しさん:2006/04/04(火) 12:24:27 0
「あちょ〜!   たたたたたたたた……    ふぅー」
「おまえはもう死んでいる 逆向きファンの秘孔を突いた・・・・」
70名無しさん:2006/04/04(火) 12:54:10 0
これにvistaのらなくね?
めもりとかぜんぜん足りね・・・1G推奨て・・
71名無しさん:2006/04/04(火) 12:56:12 0
ひどい自演を見た
72名無しさん:2006/04/04(火) 15:24:11 0
512で十分だろう。
73名無しさん:2006/04/04(火) 15:37:44 0
今週のPC雑誌にvistaの透過処理は1G推奨て書いてあった・・・
74名無しさん:2006/04/04(火) 15:45:08 0
xpもまともに動くのは4Gだしな・・・
75名無しさん:2006/04/04(火) 15:54:55 0
それよりマルチメディアTVじゃないとデジタル放送写らない方が問題だ。
76名無しさん:2006/04/04(火) 16:15:41 0
個人的な見解だが、
OS乗せかえるくらいなら新マシン買ったほうがいいな。
そして旧OSのマシンはそのまま壊れるまで使う。
新OSが安定するまで1年とか軽くかかるし。
77名無しさん:2006/04/04(火) 16:45:26 0
4年保証付けたし、4年使う。
これで2台目だし、3台目買う気ないな。
載せられるならVista載せる。
78名無しさん:2006/04/04(火) 17:15:14 0
>>76
世の中は、金も場所もある人ばかりじゃないから・・・
79名無しさん:2006/04/04(火) 17:17:41 0
>>77
2ちゃん見るのやめて
その分働いたら?
80名無しさん:2006/04/04(火) 17:23:57 0
>>78
逆、逆。
金がないなら、
新しいOSなんて無理して使うことないんだよ。

MSの策略にはまるだけ
81名無しさん:2006/04/04(火) 18:40:12 0
それで仕事になるならいいんだけどねw
OSだけなら数万
PC本体を入れても数十万くらいだし
風俗行くのを控えればいい
82名無しさん:2006/04/04(火) 18:40:47 0
そうか?
83名無しさん:2006/04/04(火) 19:20:53 0
speedfanでCPU温度測れてたやつはどうやったんだ?
ハッタリ?
84名無しさん:2006/04/04(火) 19:22:03 0
風俗なんか行ってない
85名無しさん:2006/04/04(火) 19:22:57 0
>新しいOSなんて無理して使うことないんだよ。
社会に出たことないんだろうな・・・
86名無しさん:2006/04/04(火) 19:29:09 0
スピードファンで計れたのはHDDの温度
87名無しさん:2006/04/04(火) 19:37:33 0
アフォは放っておけよ
88名無しさん:2006/04/04(火) 19:39:10 0
BIOSのアップデートが来たら発熱の少ないCPUに換装したい。
89名無しさん:2006/04/04(火) 19:39:40 0
>>85
最新のOS使わなきゃならない
お前の仕事のほうが不思議だ。
新OSなんて恐ろしいもの、
検証に多大な時間を掛ける企業はいくらもある。
90名無しさん:2006/04/04(火) 19:42:25 0
よく分からんが
検証するのも仕事じゃないの?
OSを選べる人もいれば
命令される人もいる
貶すあう必要はないとおもうよ
91名無しさん:2006/04/04(火) 19:43:33 0
>検証に多大な時間を掛ける企業はいくらもある。
しない企業のほうが遙かに多いですよw
92名無しさん:2006/04/04(火) 19:44:09 0
>>91
君がしらないだけだよ
93名無しさん:2006/04/04(火) 19:55:39 0
ぜんぜん来ねー
輸送開始して今日で1週間だぞ。
どっかで座礁したか?
94名無しさん:2006/04/04(火) 19:57:17 0
到着予定の一日前くらいまで動かないよ。
95名無しさん:2006/04/04(火) 20:09:38 0
>>94
そうなんだ。変わればすぐか。
しかし、いい加減、待ちくたびれたな。
96名無しさん:2006/04/04(火) 20:26:08 0
まあ買い注文入れて寝たふりだな
97名無しさん:2006/04/04(火) 21:14:16 0
>>83
はったりです。
CPU温度は分からない。
5150でスピードファンは意味がない。
HDDの温度を測るならもっと簡素なのがたくさんある。
98名無しさん:2006/04/04(火) 21:29:24 0
よく読め。
このスレでも前スレでも
CPUの温度を書いていた者は
いそうで
ただの一人もいない。
99名無しさん:2006/04/04(火) 21:38:52 0
問題になってるのはHDDの温度だよ。
100名無しさん:2006/04/04(火) 21:42:49 0
これから夏だからなあ。
温度が心配だ。いまさらDELLが何とかしてくれるわけない支那。
101名無しさん:2006/04/04(火) 22:11:08 0
温度計を外箱にくっつけてみたら72度
中は何度だろ・・・
102名無しさん:2006/04/04(火) 22:14:56 0
今、テレビ見てるけど、75℃だ
103名無しさん:2006/04/04(火) 22:56:55 0
まだまだだな
104名無しさん:2006/04/04(火) 22:58:59 O
俺のは、前のパソコンからの申し送りの外付けハードディスクだから、本体はひんやりしたもんだよ
105名無しさん:2006/04/04(火) 23:55:51 0
外箱は50度行ってない。
ちなみにファン裏返し済み。
106名無しさん:2006/04/05(水) 00:29:32 0
5150は見た目がかっこいい。
フロントカバーおろすとまるでエイリアンだぜ。
107名無しさん:2006/04/05(水) 00:50:52 0
筐体の近未来SFぽいイメージはエイリアンだったのか。
納得。
108名無しさん:2006/04/05(水) 02:20:54 O
やべーそんなに爆熱なのか
妹の新生活用PCにと注文したんだが
そんな熱いとなるとぶーぶー文句言われそう…
109名無しさん:2006/04/05(水) 07:10:22 0
ファン裏返すとそんなに温度下がるのか…
やっぱり裏返すかな…
110名無しさん:2006/04/05(水) 07:47:48 0
結局、壊れるようにわざと逆向きファンで付けたの?DELLは。
111名無しさん:2006/04/05(水) 10:33:15 0
76℃
112名無しさん:2006/04/05(水) 12:01:52 0
裏返した場合、電源の冷却は大丈夫なのか?
吸い込むのと吹き付けるのじゃ結構差があると思うんだ。
113名無しさん:2006/04/05(水) 12:17:29 0
デザインは申し分ないんだけどねぇ・・・
114名無しさん:2006/04/05(水) 12:49:20 0
電源が犠牲になるか、HDDが犠牲になるか。
どっちがいいかだな。壊れたって話はまだ聞いてないが。
115名無しさん:2006/04/05(水) 12:51:55 0
マザボやメモリだって高温でいいはずがない
116名無しさん:2006/04/05(水) 13:25:14 0
だが、ネコがPCで丸くなることもできるのではないか。
117名無しさん:2006/04/05(水) 13:37:19 0
もっとDELLは、考えなかったのかねぇ
118名無しさん:2006/04/05(水) 15:42:52 0
ageage
119名無しさん:2006/04/05(水) 15:55:19 0
60℃越すなんて異常じゃないの?
120名無しさん:2006/04/05(水) 16:15:13 0
今だって、78℃ですが、何か?
121名無しさん:2006/04/05(水) 17:00:38 0
今は、80℃
122名無しさん:2006/04/05(水) 17:14:08 0
問題はファンを内向きに変更しなければならなかった
電源の設計に欠陥があるのでは?
123名無しさん:2006/04/05(水) 18:37:07 0
最初っから電源を外向きに設計していたら、電源も問題なく冷やせたのか?
124名無しさん:2006/04/05(水) 18:49:10 0
今、PC立ち上げたが、なぜか今日は温度低いな。
まあ、上昇傾向にはあるが。

27℃/80G
125名無しさん:2006/04/05(水) 19:24:41 0
>>124
ファン逆向き?
126名無しさん:2006/04/05(水) 19:51:25 0
>>125

いやノーマル。
現在は44℃/80G
127名無しさん:2006/04/05(水) 19:59:22 0
おまえらアホだなぁ

コロンブスの卵だお

ホットケーキとかパンとか焼けば良いんだお

128名無しさん:2006/04/05(水) 20:13:02 0
>>126
一定になったら教えて。
たぶん、70℃くらいはいくと思う。
129名無しさん:2006/04/05(水) 20:20:23 0
何?この温度報告スレ
130名無しさん:2006/04/05(水) 20:24:14 0
じゃあ俺も、いつか届いたら報告するよ。
131名無しさん:2006/04/05(水) 20:37:04 0
俺のやつ逆向きだけど55℃前後で安定してる。
ちなみに Pen4 HDD160G グラボ無し
横置きだからか?
132名無しさん:2006/04/05(水) 20:43:52 0
お前らならオギノ式で完璧に避妊できそうだな。
妊娠を懸念するような行為をしてるかどうかは別の話だが。
133名無しさん:2006/04/05(水) 22:30:49 0
TV録画しながらフォトショップを立ち上げたら
いきなりファンが回り始めて75度超えた・・・
134名無しさん:2006/04/05(水) 22:40:29 0
>>133
仕様ですw
135名無しさん:2006/04/05(水) 22:56:37 0
133ですが、ぴゅーんとかいって落ちた・・・
136名無しさん:2006/04/05(水) 23:50:57 0
ご愁傷さまでつ ノシ
137名無し:2006/04/06(木) 00:29:04 0
optiplex520も同じように熱いんでしょうか…。
CPUの隣のファンを外向きに変えたらどうでしょう?
ダクトがついているからいいのかなと思う。

このスレを読んで5150をキャンセルしてしまった。
138名無しさん:2006/04/06(木) 00:53:09 0
内向きか外向きって見て分かるの?
139名無しさん:2006/04/06(木) 01:06:30 0
>>138
手をかざせ
140名無しさん:2006/04/06(木) 01:24:24 0
微風すぎて分からん
紙をかざしても分からなかった。
141名無しさん:2006/04/06(木) 02:10:02 0
>>140
じゃあ内向きだよ
外向きなら手をかざせばわかる
142名無しさん:2006/04/06(木) 06:47:01 0
ティッシュ貼り付ければすぐわかるけど
143名無しさん:2006/04/06(木) 07:21:43 0
DELL Dimension 5150Cの成分解析結果 :

DELL Dimension 5150Cの69%はアルコールで出来ています。
DELL Dimension 5150Cの11%は不思議で出来ています。
DELL Dimension 5150Cの7%は鍛錬で出来ています。
DELL Dimension 5150Cの5%は株で出来ています。
DELL Dimension 5150Cの3%は華麗さで出来ています。
DELL Dimension 5150Cの3%は玉露で出来ています。
DELL Dimension 5150Cの1%は大人の都合で出来ています。
DELL Dimension 5150Cの1%は毒物で出来ています。
144名無しさん:2006/04/06(木) 08:32:54 0
向き変えたら、保証切れるって
145名無しさん:2006/04/06(木) 10:55:56 0
age
146名無しさん:2006/04/06(木) 10:57:55 0
age
147名無しさん:2006/04/06(木) 12:44:35 O
二週間たったのにまだ来ない…
148名無しさん:2006/04/06(木) 12:57:41 0
オーダーサービスでチェックしてる?
149名無しさん:2006/04/06(木) 13:09:31 0
デザインはかっこいいよね
150名無しさん:2006/04/06(木) 13:21:30 0
側板が白とは知らなかった。
ウェブサイトの写真は銀に光が当たって白いのだと思っていた。
151名無しさん:2006/04/06(木) 13:28:18 0
全部、銀よりは、白の方がいいと思うけど。
152名無しさん:2006/04/06(木) 14:14:06 0
80GB のマシン2台あるけど
どっちも50℃超えないよ

250GB の一台は70℃いくけど
153名無しさん:2006/04/06(木) 14:42:54 0
今、76℃
154名無しさん:2006/04/06(木) 18:36:33 0
熱っ、HD温度が70℃や80℃って嘘でしょう
いかんせん俺は熱力学の専門家だが、本当にその温度なら、
のぼせるどころではないぞ。 6畳の夏場なら室温が55℃になる計算だ
大きい冷却ファンが必須だな
好奇心でこのスレ覗いてみたが、
きてよかったよ・・
155名無しさん:2006/04/06(木) 18:45:38 0
ソフトを信頼する限り事実ですが?
250GBでテレビ見てると
156名無しさん:2006/04/06(木) 18:45:54 0
高温がイヤなら、80Gにしておけってこと。
157名無しさん :2006/04/06(木) 18:46:58 0
結局、80GBで注文して外付けHDD(バッファローの HD-H250U2あたり?)を
つければ熱くならずウマーって感じ?
158名無しさん:2006/04/06(木) 18:50:11 0
つかスレ違いだがバッファローの HD-H250U2って評判いいのかな?
口コミサイト見たけど絶賛してる人もいれば、すぐに壊れたって人もいる・・・
誰か教えてくれ〜
159名無しさん:2006/04/06(木) 19:49:33 0
>>154
どこの専門家か知らんが、55℃になるのならその式でも出してみろよ
160名無しさん:2006/04/06(木) 21:08:49 0
口コミサイトで、5150Cがすぐに壊れたっていう人は、いなかった?
161名無しさん:2006/04/06(木) 22:47:53 0
自分の5150Cは届いて1週間でHDDが逝った
外国人と日本語でメールのやり取りにキレちゃって
ショップでHDD買ってきて交換再インストールした
その後落ち着いたので敵の言うとおり何度も同じデータを書いて
根気よく送ってやったらやっと「ハードディスクの故障と思われます」とか何とか
航空便で交換品送ってきた
予備のHDDを買ったようなもんだから逆向きファンなんか怖くないが
一応外向きに変えて内部を低温化して長寿命をもくろんでる
これでVista時代も生き抜くんだぁ
162名無しさん:2006/04/06(木) 23:30:46 0
外向きにして、電源は大丈夫なの?
163名無しさん:2006/04/07(金) 00:54:49 0
3150Cマダー??
164名無しさん:2006/04/07(金) 00:57:49 0
と言うと?
165名無しさん:2006/04/07(金) 01:06:34 O
5150C買おうか考えてるんですけど、どんなかんじですか?あとモニタは何がおすすめですか?
166名無しさん:2006/04/07(金) 01:08:59 0
とりあえずもの凄い不満はないよ。

2007FP 俺なら
167名無しさん:2006/04/07(金) 01:19:45 O
安く買えるタイミングとかあるんですか?
168名無しさん:2006/04/07(金) 01:22:44 0
ちょうど終わったばかりだからねえ
安く探そうと思ったら
1ヶ月くらい根気よく見続ける気が必要かな。
169名無しさん:2006/04/07(金) 01:33:15 O
ですよねえ チェックしながら検討します。ありがとうございます
170名無しさん:2006/04/07(金) 11:44:25 0
>>167

3月末を逃して俺も涙。
ありゃ、安かった。

メモリー1G、HDD250G、ペンティアムD、19インチ液晶・・・
このスペックで10万円切っていたと思うんだが?
171名無しさん:2006/04/07(金) 11:53:17 0
劇熱仕様ですな。
172名無しさん:2006/04/07(金) 13:02:49 O
>>170
夏に終了する可能性があるな冬なら暖房代わりになるしCPUクーラー速攻変えないと行けないかもな
173名無しさん:2006/04/07(金) 21:11:26 0
偶然3月末に買ったw
ちょうど安かったみたいだw

今日届いたが今の所問題無いぞ
>>170の仕様でTVチューナー
激熱ってほどでもない
174名無しさん:2006/04/07(金) 21:31:26 0
俺も買ったときは何てことなかったんだけど
二週間ぐらいから音がうるさくなった。
175名無しさん:2006/04/07(金) 22:29:11 0
温度いくつよ?今、76℃
176名無しさん:2006/04/07(金) 22:34:00 0
46℃/80G
177名無しさん:2006/04/07(金) 23:11:52 0
HDDの容量によるんだろうなぁ。>>175は、250Gだが。
178名無しさん:2006/04/08(土) 09:59:46 0
今は?
179名無しさん:2006/04/08(土) 15:52:40 0
今はもう昔・・・
180名無しさん:2006/04/08(土) 16:35:30 0
age
181名無しさん:2006/04/08(土) 17:26:52 0
>>170

Dimension 5150C
インテル Pentium D プロセッサー 820(2.80GHz)
Windows XP MCE
1GB メモリ
250GB HDD
スリムライン DVD+/-RWドライブ
デル 19インチ TFT液晶モニタ
TVチューナー
カラープリンタ

80,569 円

これだな? カラープリンタは不必要だが、確かに祭り価格だ!
182名無しさん:2006/04/09(日) 00:56:16 0
5150C
X600SE
モニタ2007FP
でDVI接続したところ、時々画面が真っ暗になったり
(解像度を1600*1200に設定しろって出る)
ノイズがでたりすることあり
グラボのドライバをDELL USサイトからDLして入れたら今のところ大丈夫そう
同じ症状の出てる人いますか?
183名無しさん:2006/04/09(日) 00:57:28 0
>>182
俺のは大丈夫
それ外れじゃね?
184名無しさん:2006/04/09(日) 01:08:48 O
今日届いたけど、一通りいじってから箱開けて中チェックしてみた。その時の印象

・狭くて熱こもりそう…
・確かに電源ファンからの温風がメモリにじかに吹き付けられていた
・HDDは触ってみるかぎり、そんな熱くなかった、もっと触れないほど熱いのかと思ったら。
・PCI-E 1xちっちぇー
・PATAなHDD差すとこ無いじゃん…
・無駄な物は一切付いてねー殺風景なマザボ
185名無しさん:2006/04/09(日) 01:10:08 0
大丈夫な人いるんだね。やっぱり外れかな?
今のところ新ドライバで大丈夫そうなのでもう少し様子見てみます
186名無しさん:2006/04/09(日) 12:32:23 0
ただ今、80℃
187名無しさん:2006/04/09(日) 12:47:41 0
夏になったらふつうに温度報告スレになりそうだな
188名無しさん:2006/04/09(日) 20:20:25 0
もう、色々な縛りを受けるのは懲り懲りだー
スリムタイプは買うなよ!
189名無しさん:2006/04/09(日) 22:22:17 0
追加の冷却どうしてる?
190名無しさん:2006/04/09(日) 22:29:21 0

ファンの向き変えた。
191名無しさん:2006/04/09(日) 22:54:15 0
全く問題ないけど・・
192名無しさん:2006/04/10(月) 00:40:34 0
保証なくなるって
193名無しさん:2006/04/10(月) 05:37:33 0
シャットダウンするとUSBの給電も切れるんですがUSBの給電を続けるようには
できないのでしょうか?
194名無しさん:2006/04/10(月) 07:07:39 0
>>193をシャットダウンしますか?

→ はい

   いいえ
195名無しさん:2006/04/10(月) 08:05:07 0
冷えピタ貼ってる




わけないだろ
196名無しさん:2006/04/10(月) 11:25:56 0
PentiumDに無料アップグレードってなってたから
あやうくPenD買うところだった。
ほで、やっぱり逆向きファンがベターでつか?
197名無しさん:2006/04/10(月) 11:30:51 0
PenDがいいよ。テレビ録画しながら、好きなことできるし。
198名無しさん:2006/04/10(月) 11:32:45 0
DELLから提供されたまま使って
保証長くしておくのがベターだと思うんだが
(バックアップはもちろん小まめに)
199名無しさん:2006/04/10(月) 11:41:42 0
テレビ見ないし、円弧もしないからCPUの性能なんてどうでもいい。
とにかく、安いPCを末永く使うのに必死厨ですから。
熱だけが気になるんですよね。
届いたら速攻で逆ファンにしようかなーーー、熱の様子みて検討するよ。
200名無しさん:2006/04/10(月) 11:56:08 0
マジレスで3100で充分と思うんだが
201名無しさん:2006/04/10(月) 12:11:31 0
>>200
値段があまり変わらない(5000円くらい)のとデザインとDVI選べるのと、チップセットで
こっちにしますた。
Intelも高性能の追求ばっかりじゃなくて、安定性を重視したCPU作って欲しいな。
これでVista時代を生き抜くぞ!
202名無しさん:2006/04/10(月) 13:31:14 0
>>194はゴミ箱に対して大きすぎます。
この194を完全に削除しますか?

→ はい

   いいえ
203名無しさん:2006/04/10(月) 13:32:12 0
デザインはマジでかっこいい。
え?これデルなの?って思ったよ。
マカーの友人はwin機でかっこいいのは
はじめてみたって言ってた。
204名無しさん:2006/04/10(月) 14:28:55 0
だよねぇ。かっこいいよねぇ。
205名無しさん:2006/04/10(月) 18:10:14 0
外見はクールなのに
中身はホット

なんだ、すげえいい男みたいじゃねえか!
206名無しさん:2006/04/10(月) 18:57:26 O
俺も買う予定ですが、アドバイス願います。ちなみにカスタマイズして103,000円(送料込み)位です。
207名無しさん:2006/04/10(月) 19:35:48 0
意味不明
208名無しさん:2006/04/10(月) 22:17:29 0
HDTuneで温度は買ってみたら50度くらいでした。
pen4、80GB、グラボなし。
電源のとこってあんまし空気吸って無いですね。
熱くなってきたら回転上がるのかな?前面のファンみたいに。
209名無しさん:2006/04/10(月) 23:31:58 0
外見はクールなのに
中身はホット

ウマイw
俺はそんな熱いコイツを気に入ってるよ。
210名無しさん:2006/04/11(火) 00:41:32 0
純帆船だからな…そりゃファンも逆風に切り上がりたいさ
0番艦は性能がいいんだぜ!全体が黒で統一されて…ないな
211名無しさん:2006/04/11(火) 12:19:30 0
>>208
Web見る程度とかで、ほとんど何も作業してなくて50度だったら
やっぱり問題だな。
5150Cじゃないけど、俺のPCのHD250Gとか、Web見てる程度
だったら32、3度だもんな
212名無しさん:2006/04/11(火) 12:36:21 0
test
213名無しさん:2006/04/11(火) 15:59:43 0
78℃
214名無しさん:2006/04/11(火) 17:28:51 0
age
215名無しさん:2006/04/12(水) 08:42:35 0
>78℃
何かの作業しててその温度でしょ?
216名無しさん:2006/04/12(水) 09:57:13 0
TV見てて
217名無しさん:2006/04/12(水) 12:30:53 0
インターネット見てるだけで、78℃ぐらいになるなぁ。最終的に。
218名無しさん:2006/04/12(水) 13:24:03 0
それはマジ問題だな
茶でも沸かすか
219名無しさん:2006/04/12(水) 13:30:09 0
夏越せるのか…
220名無しさん:2006/04/12(水) 14:56:23 0
元々は電源ファンは排気だったんでしょ、なんで吸気にしたんだろね?
http://www.saisin.to/o-4600.htm
オフィスとかで向かい合わせでPC置いてる場所で風が対面に行かないように
って説があるね。
ところで、封印シールを分からないように剥がしてファンを逆向きにして、
万一保障期間内に壊れたらファンを元にもどしてDELLに修理させるのはどう?
221名無しさん:2006/04/12(水) 16:04:27 0
サポートで電源ファンの向き逆にしてもいいですか?って聞いたら、
そうしたら、故障したときに、無料で修理しませんって言われた。
222名無しさん:2006/04/12(水) 16:16:48 0
あくまで電源を冷やすために吸気にしたらしい。他に理由はないらしい。
223名無しさん:2006/04/12(水) 16:25:24 0
保証あっても熱で壊れて何回も修理出す位なら向き変えたほうがいい。
224名無しさん:2006/04/12(水) 16:43:37 0
電源まわりのコンデンサーが熱に耐えられないから、
電源ファンを内向きに変更したのでは?
熱の逃げ場所がないですよね。
富士通の法人モデルのように、ドライブと電源が下側にあれば問題なさそうなのにね。
コンデンサーは製造する時に寿命をコントロールできると聞いたことがある。
三年もてばいいもんね。
225名無しさん:2006/04/12(水) 17:54:55 0
電源ファンが上にあるから、せっかく後ろの真ん中から熱い空気を排気しても、
熱い空気は上に向かうからそれを吸い込むことになる。
空気が循環して意味ない。
226名無しさん:2006/04/12(水) 18:26:59 0
内向きに仕様変更したのは、熱で電源がやられたとか、そういうクレームが
出たからかも。
HDDやメモリ、CPUが熱でやれたらあぼーんで済むけど、電源の場合は
最悪火事になるから。
227名無しさん:2006/04/12(水) 18:36:56 0
>>226
え?同じ5150でも最初は排気してたんか?
228名無しさん:2006/04/12(水) 18:46:26 0
Pen-D 820 1GB 250GB 電源ファン吸い込み グラボなし TVキャプチャーなし
HDTuneでの温度測定ではアイドルでも70超え。
HDDを筐体から外して、扇風機で強風を当てもアイドルで44、高負荷状態で48。
やはりWD2500JS/KSのsmart情報がおかしい模様。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4937945
バグのため30度高いとするとデジタル温度計の実測値に合致。
ただ実測でも筐体内温度はこの時期でも40度弱まで上がっているので、
現状の強制吸気、自然排気だけでは夏場は恐ろしすぎる。
229名無しさん:2006/04/12(水) 19:05:40 0
[4970865] ちぇい君さん 2006年4月4日 04:08
Firmwareバージョンが「02.01C03」であれば、どうやら、
Firmwareバグ確定のようですね。

USのWesternDigitalのオンラインフォーラムで賑わっています。

URL:http://websupport.wdc.com/forum/topi
c.asp?TOPIC_ID=4003

どのようなSMART確認ツールを使用しても、およそ30度以上高い値
が表示されるそうです。

室温20度
起動直後で36度
起動後、アイドル10分程経過で47度と異常です。
スキャンなどの負荷を10分以上かけると57度以上になりました。

やはり、一度、手で確認してみていただくのが、正確かと思います。
230名無しさん:2006/04/12(水) 19:17:34 0
WDの250GBだと、こんなに温度が高いのは、これが原因か?!!
231名無しさん:2006/04/12(水) 19:30:20 0
かもな
232名無しさん:2006/04/12(水) 20:41:39 0
age
233名無しさん:2006/04/12(水) 21:52:23 0
age
234名無しさん:2006/04/12(水) 22:05:23 0
保障の話しは置いておいて、結局ファンは今のままがいいのか
逆にしたほうがいいのか、教えてください。
235名無しさん:2006/04/12(水) 22:35:17 0
236名無しさん:2006/04/12(水) 23:24:41 0
勇者はファンの向き変更
賢者はそのまま
237名無しさん:2006/04/12(水) 23:32:28 O
うまいね
238名無しさん:2006/04/12(水) 23:42:33 0
月曜に届いておおむね満足。思ってたより静かだ。
ただ、聞いてはいたが、前面のイヤホンのノイズは直ってなかったのは残念。
239名無しさん:2006/04/13(木) 00:33:37 0
うーむ

ファン、元に戻した方がいいのか?
240名無しさん:2006/04/13(木) 01:04:48 0
お前はどうよ?
241名無しさん:2006/04/13(木) 09:07:22 0
どうなんだろうね
242名無しさん:2006/04/13(木) 10:25:47 0
SATAのWDの250GBのfirmwareは、ないみたいね。
243名無しさん:2006/04/13(木) 10:47:53 0
2年前のメビウス熱を思い出すなぁ・・・あれも熱暴走オンパレード機だった
夏はこの板すごくにぎわうねw
244名無しさん:2006/04/13(木) 11:57:30 0
稼働中にHDDの後ろに隠れてるヒートシンクを触ってみて!!
熱いよ!!
245名無しさん:2006/04/13(木) 12:23:08 O
そらヒートシンクだから熱いわな
246名無しさん:2006/04/13(木) 12:24:59 O
ディスクの管理見たらHDDの頭にFAT領域があるのですがこれは何のためのものですか?
247名無しさん:2006/04/13(木) 12:32:02 0
WDC WD2500JS-75NCB1 で
ファームが 10.02E01 だけど
温度がすごく高い
248名無しさん:2006/04/13(木) 12:32:46 0
>>246
診断プログラムのためだから消さないほうがいい
DELLのFAQにある
249名無しさん:2006/04/13(木) 12:34:38 0
>>247
多分皆同じ、というよりこのスレの主題そのもの
250名無しさん:2006/04/13(木) 12:43:11 0
http://www.bugtrack.almico.com/view.php?id=468
こういうの見つけた

やっぱろファームのバグなんかな
そうだとしたらちょっと安心できるかな
251名無しさん:2006/04/13(木) 12:45:37 0
やっぱろそうだな
252名無しさん:2006/04/13(木) 14:56:09 0
今、76℃/WD250
253名無しさん:2006/04/13(木) 16:08:23 0
だから、心配ならHDD実際に触ろう。
テンプレに入れたら?
254名無しさん:2006/04/13(木) 16:39:11 0
>>248
消しちゃった
255名無しさん:2006/04/13(木) 17:58:39 0
本当は76-30=46℃ということか…
256名無しさん:2006/04/13(木) 18:23:05 0
だいたいパーティション分けるだけで3000円取るって意味不明
届いたら速攻でパーティションマジック使ってDドライブ作るわ
257名無しさん:2006/04/13(木) 18:27:37 0
>>256
普通に手間かかるだろ。
258名無しさん:2006/04/13(木) 18:47:22 0
暇な人、時間のある人、貧乏な人はケチって自分でやればいいさ。
金持ちな人、面倒なことが嫌いな人は金、余分に払うだけのことさ。
俺は、パーティションマジック持ってないから、再インストールする前に切り直したけど。
259名無しさん:2006/04/13(木) 18:57:24 0
OS入れた後でもFIPS使えばパーテーション分けられるがな
260名無しさん:2006/04/13(木) 19:10:45 0
金払ってパーティション切ってもらうくらいなら
少々多く払ってもソフト買ったほうがいいだろw

>>259の方法も知ってはいるが
261名無しさん:2006/04/13(木) 19:20:48 0
着いたら、すぐOS、再インストールすれば済むことだろ
262名無しさん:2006/04/13(木) 19:33:41 0
だから自分でやるなら自分でやれよ。
消費者側に選択権があるんだから良いだろうが。
263名無しさん:2006/04/13(木) 19:53:41 0
ドライバ入れるのメンドイ
264名無しさん:2006/04/13(木) 20:13:15 0
じゃあヤメロ
265名無しさん:2006/04/13(木) 20:19:22 0
俺、一回入れなおしてるけど
ドライバCDの挙動が変だったよ。

もう入ってるドライバとまだ入ってないドライバが
正常にリストに出てこなかった。

そういう奴他に居る?
266名無しさん:2006/04/13(木) 21:13:10 0
チェックが入ってないドライバも入れる必要があるよ。
あのCDのチェックはいい加減だから。
267名無しさん:2006/04/13(木) 21:14:01 0
268258:2006/04/13(木) 21:36:09 0
>>259
へ〜知らなかった。
勉強になりました。今度試してみます。
269名無しさん:2006/04/13(木) 21:50:38 0
って調べたら、NTFSパーティションには対応してないんですね。
地道にやるしかないか。。
270名無しさん:2006/04/13(木) 22:58:28 0
>>266
そうなのか・・
情報探してもそんなの分からなくて
その時、サポセン電話して解決したよ・・

サポセンの兄ちゃん(日本人)も
かなり悩んでたみたいだったし。
271名無しさん:2006/04/14(金) 09:51:10 0
age
272名無しさん:2006/04/14(金) 12:40:56 0
HTとEIST ONにしてる?
273名無しさん:2006/04/14(金) 14:50:22 0
10.02E01
274名無しさん:2006/04/14(金) 15:57:01 0
86℃まで行った
275名無しさん:2006/04/14(金) 17:01:15 0
「HDD Health」入れて寿命見てくれww
276名無しさん:2006/04/14(金) 17:16:42 0
N/A

予言の正確さ・・・25%
277名無しさん:2006/04/14(金) 18:11:41 O
Corel Paint Shop体験版の癖してアンインストールしようとしたら
CD要求されて再インスト用の入れてみてもダメって言われて
アンインストールできねー 超うぜー
278名無しさん:2006/04/14(金) 21:07:06 0
age
279名無しさん:2006/04/14(金) 21:26:04 0
>>276
あ、マジ入れてくれたのね。わざわざスマン
そのうち予想寿命が出てくるけど長生きできるHDDである事を願っております。
280名無しさん:2006/04/14(金) 21:30:16 0
>>276
俺の寿命も(ry
281名無しさん:2006/04/15(土) 10:06:55 0
いちいち警告が出てうざい。
削除しよっかな〜
282名無しさん:2006/04/15(土) 11:29:08 0
HDDHealthの話か?
option→alert options→Alertsのチェック全部外す
283名無しさん:2006/04/15(土) 11:48:57 0
alertsのチェック外しても、76℃だなんだといちいち報告してくるのがうざいから削除した。
284名無しさん:2006/04/15(土) 14:38:30 0
age
285名無しさん:2006/04/15(土) 21:58:55 0
底面後部に斜めに吸気ファンつけてみた
電源ファンは外向き済み

グラボもなぁ〜んもささってなくて
下側がスカスカでさびしいから・・・
286名無しさん:2006/04/15(土) 22:43:56 0
>>285
どこのメーカーのなんと言うやつですか?
参考にしたい。
287名無しさん:2006/04/15(土) 22:44:43 0
購入して3日でHDDから異音がしてまったく起動しなくなった(5150C)
サポートに連絡するも、交換になかなか応じてくれなく、困っている。

DELLって本当に最低な品質&会社だなと実感した。
288名無しさん:2006/04/15(土) 22:49:58 0
>>287
自業自得
289名無しさん:2006/04/15(土) 22:53:34 0
>>287

どうせ本体ごと新品交換してくれとか言ったんだろ?w
290名無しさん:2006/04/15(土) 23:01:22 0
>>289
完全な初期不良だし当然だろ。

291名無しさん:2006/04/15(土) 23:05:34 0
292名無しさん:2006/04/15(土) 23:06:43 0
>>290
初期不良で検索して来い池沼
293285:2006/04/15(土) 23:28:21 0
>>286
ジャンクで\500の5cm角12Vのファン
スロットカバーの鉄板を外して吸気口にして
底面後部に45度位の斜めにホットボンドでくっつけた
電源はUSBコードをバラして5V供給してみたが風量が少なかったので
不要になったACアダプタ外付け6Vで動いている
これ以上電圧上げたらウルサ過ぎた
6cmファンでも収まりそうだ

HDD温度は5℃くらい下がったかな
マザボやチップセットも冷えてるので
電源ユニットの吸気温度もたぶん下がってるようだ
一足早く夏の熱対策---期待モード---
294名無しさん:2006/04/15(土) 23:31:40 0
>>293
言っちゃ悪いが、

めんどくさそうだな。
295285:2006/04/15(土) 23:36:57 0
>>293
言っちゃ悪いが、
趣味でやってるのさ…
296285:2006/04/15(土) 23:38:13 0
>>293
まちがい
>>294 だった
297名無しさん:2006/04/15(土) 23:45:14 0
>>287
DELLと付き合うには
忍耐と根性が必要です

でも自分は5150CでDELL機4代目…
298名無しさん:2006/04/15(土) 23:46:32 0
空気の経路的にはどうなんだろう
299285:2006/04/15(土) 23:57:35 0
CPUファンが回ってるときには背面下部吸気が弱いので問題なし
CPUファンが止まってる(ゆっくり)のときは
背面下部→HDD付近→電源ユニット吸気口→背面上部排気
300名無しさん:2006/04/16(日) 00:46:41 0
>>297
いままで国産メーカの物使ってて、初期不良あったら
修理ではなく、新品と交換が当たり前と思っていたが、
DELLは使用3日目のHDD異音、起動不可状態でも
再インストールしろとか、あれこれチェックしろと
ユーザーを疑ってくる。

明らかに初期不良だろが!!

新品と交換が当たり前の対応だろが!!

ここまでひどいとは思わなかった。、、、
301名無しさん:2006/04/16(日) 01:00:21 0
電源を吸い込みのままにしておいて、背面に排気ファンを増設した方が
良くない??
この場合はスロットカバー近辺よりももっと上方がいいと思うけど
取り付けで悩むかな???
302名無しさん:2006/04/16(日) 01:15:04 0
>>300
無駄な手間掛けさせられるのは
腹が立つときもあるが
HDD交換で何が不満なんだ
303名無しさん:2006/04/16(日) 01:38:28 0
>>300
参考までにお聞きしたいのですが
4年保証つけました?
304名無しさん:2006/04/16(日) 02:02:53 0
>>300

>ユーザーを疑ってくる。

こういう考えになってしまう人間ってかわいそうですね。

305名無しさん:2006/04/16(日) 02:44:27 0
>>300
>修理ではなく、新品と交換が当たり前と思っていたが、

思い込みが激しいな
こういう自己中なやつが一番迷惑

どうせ自分が変な使い方したんだろw
そりゃハードディスクも壊れるさ
306名無しさん:2006/04/16(日) 03:39:31 0
>>305
ひとつ聞くが、こういう発言は思い込みが激しくないのか?

>どうせ自分が変な使い方したんだろw
>そりゃハードディスクも壊れるさ
307名無しさん:2006/04/16(日) 04:01:12 0
>>306
ヒント:皮肉
308名無しさん:2006/04/16(日) 04:53:01 0
>>306
はげしくワロタ
309名無しさん:2006/04/16(日) 07:09:39 0
どんな使い方?
310名無しさん:2006/04/16(日) 08:22:21 0
顧客満足度?
311名無しさん:2006/04/16(日) 10:09:01 0
まあ俺なら3日で壊れるようなもの送ってこられたら
即返品(not交換)だな。
312名無しさん:2006/04/16(日) 10:12:14 0
>>300はこんな場所でしか文句の言えないネット弁慶
電話で話せば一発なのにな
313名無しさん:2006/04/16(日) 12:20:21 O
熱なんてどうでもいい。
デザイン命ですよ。
まあ、そーそー壊れないだろ。
314名無しさん:2006/04/16(日) 13:06:16 0
みんな熱スゴススゴシっていってるけど、要はTV見なければ常温ってことでOK?
315名無しさん:2006/04/16(日) 13:37:29 0
316名無しさん:2006/04/16(日) 14:57:58 0
>>314
ATIのキャプチャーボードもそれなりに発熱するが、全体から見れば誤差範囲。
(実際にボードを外して試してみた)
根本的に電源とCPUで熱せられた空気がHDDを直撃する構造、かつ排気ファン
がないため熱がこもりやすい。
現在でもネットを見ている程度でメモリー付近は40度後半まで上昇するので、
夏場はエアコンをつけてからスイッチを入れるか、側面カバーを外すかの
対策が必要と覚悟している。
HDDがSMART読みで80度位は軽く到達するので、−30度の誤差が正しいと仮定
しても現在で50度近い計算となる。あと気温が20度上がったらどうなるかは
考えたくもない。
Pen-Dをこのサイズの筐体に収めること自体が無謀とも思えるが.....
317名無しさん:2006/04/16(日) 16:02:04 0
何度まで許容範囲?
318名無しさん:2006/04/16(日) 17:09:38 0
グラボ、X600だったから入れなかったんだけど、
ロープロならどれも入るよね?
319名無しさん:2006/04/16(日) 17:20:33 0
サイズ的にという意味ならロープロならどれでも入るだろ
動作、熱、諸々の理由で入らないことは普通にあると思うよ
320名無しさん:2006/04/16(日) 17:58:36 0
ファンの音は静かですか?
321名無しさん:2006/04/16(日) 18:07:23 0
あまり静かではありませんが
普通こんなものだと思います。
エンコード中はうるさい。
322名無しさん:2006/04/16(日) 18:39:47 0
俺は思ったより静かだった。
4700のイメージがあったからだろうけど。
323名無しさん:2006/04/16(日) 23:09:39 0
324名無しさん:2006/04/17(月) 08:21:38 0
>>300
DELLは新品購入の初期不良交換は新品交換ではなく良品交換になります。
新品購入して修理上がりとかの良品交換対応っていまいち納得出来なかったので、
私は返品することにしました。
325名無しさん:2006/04/17(月) 11:28:22 0
>>323
thx

55℃だとしたら、バグを考えれば、85℃か。
85℃になったことはないから、ぎりぎり許容範囲かな?
326名無しさん:2006/04/17(月) 15:45:56 0
筐体の一番下のほうが空いてるんだが、
そこに設置できる高熱対策のアイテムはありませんか?
327名無しさん:2006/04/17(月) 18:32:20 0
>>326
つ 冷えぴたシート
328名無しさん:2006/04/17(月) 18:54:55 0
天才がいるな
329名無しさん:2006/04/17(月) 18:59:06 0
>>327
そんな製品はない
330名無しさん:2006/04/17(月) 19:50:41 0
ファン付けないとふあん
331名無しさん:2006/04/17(月) 19:53:19 0
まだ手元に届いていないんだけど、ここ読んでると不安でいっぱいんなってくるね。

熱対策に、筐体の両側に、ちょっと厚み(5〜10mm)のある鉄板とか
アルミ板を貼り付けるのって効果あるでしょうか?
332名無しさん:2006/04/17(月) 20:09:18 0
>>331
アルミなどの金属は発熱部に直接貼り付けないと効果でないとおもうです。
ガワに貼るとその分筐体内の体積が減って逆効果かもしれません。
333名無しさん:2006/04/17(月) 20:32:25 0
>322
お答えアリガトです
中じゃなくって、筐体の外側に貼るって意味だったんだけど、
中を触るのは怖いので、いじれないです。

PCの外側の壁面で、あったかい場所とかあるじゃないですか。
そこに外から熱伝導率の高い鉄板とか貼ると、
熱対策に効果あるんじゃないかと思ったんですけど、
やっぱあんまり意味ないですかね?
試した人いませんか?
334名無しさん:2006/04/17(月) 20:33:37 0
>>333
ゴメン >>332のまちがいでした
335名無しさん:2006/04/17(月) 20:54:40 0
全部吸気のファンなんだから排気のファン一つ外付けでも良いから足せば良いような気がしたが 
排気の所にファン付けるスペースが無い ダクト作るのも大掛かりだし 
ちっこいファン沢山並べて外に付けたろかいな
336名無しさん:2006/04/17(月) 21:36:30 0
温度報告スレあげ
337名無しさん:2006/04/17(月) 21:38:56 0
後ろから風当てて、吸気増やした方がいくね?
338名無しさん:2006/04/17(月) 22:07:50 0
3.5インチベイに排気型のファンを付けるのはどうでしょう?
339名無しさん:2006/04/17(月) 22:12:21 0
そこ、マルチメディアリーダー入ってる
340名無しさん:2006/04/17(月) 22:13:37 0
ではPCIスロットは?
341名無しさん:2006/04/17(月) 23:11:29 0
キャプチャーボード
342名無しさん:2006/04/18(火) 01:17:42 0
立てられなかった・・・他誰か頼む


>>940
炎上による福原忍の解析結果
福原忍の52%は圧縮回避で出来ています
福原忍の35%はenjoで出来ています
福原忍の6%はやらかしで出来ています
福原忍の5%はチャンスに連絡で出来ています
福原忍の2%はぐへへで出来ています

後半w

343名無しさん:2006/04/18(火) 01:18:14 0
スマソ、誤爆ったorz
344名無しさん:2006/04/18(火) 04:11:16 0
保証なくなるのが怖くて付いてるファンの向きは変えてない。
そこでファンを底に追加しようと思うのだが
吸気すべき?排気すべき?

345名無しさん:2006/04/18(火) 07:44:06 0
三方から吸気したら空気の行き場がない
自然対流を考えたら
電源外向きで下方から吸気が一番効率的
346名無しさん:2006/04/18(火) 08:03:47 0
背面画像みると、モデム端子の左側くらいにUSBで作動する
ミニファンを外から排気用に取り付けるってのはどうでしょ?

ってか、そんなUSBで作動するミニファンって市販されてる?

347名無しさん:2006/04/18(火) 08:08:33 0
ぐぐったらでた。
ちょっと高いかな?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/12/649556-000.html
348名無しさん:2006/04/18(火) 10:21:44 0
側面(カバー)に穴を開けて排気ファンをつけたらどうだろう
コンピューターカバーを部品として安く売ってくれたら
保証の問題もクリアできるし この方法もアリだな
いっそメッシュの鉄板でカバーを自作するとか

あっ、カバーを外しておくのが最強か
349名無しさん:2006/04/18(火) 11:51:20 0
側面カバーをはずし、扇風機
コレ最高
350名無しさん:2006/04/18(火) 12:08:06 0
扇風機おく場所がない orz
351名無しさん:2006/04/18(火) 13:20:23 0
夏になったらHDDを筐体の外に放り出す事を結構真剣に考えている。
HDDからの発熱は抑えられるし、筐体内の空気抵抗(?)も減って風の流れも
よくなり冷えると期待。
HDD電源ケーブルの延長でいい手はないですか? 
できれば内部電源を利用したいのですが...

Good Design賞よりも寿命優先です。(笑) 
それ位なら最初から9150を買えってツッコミはご勘弁。(爆)
352名無しさん:2006/04/18(火) 13:54:05 0
保証は?
353名無しさん:2006/04/18(火) 14:27:49 0
何も改造するわけではないし、5分で元に戻せるから保証に影響
はないと思います。
逆に温度が下がれば故障率が下がりDELLから褒められそう。
354名無しさん:2006/04/18(火) 14:44:28 0
最初からむき出しで売ってくれないかな
デザインとかどーでもいいや、この発熱量・・・
355名無しさん:2006/04/18(火) 16:53:44 0
>>347
いいねえ。でも高いかな。
安いパソコン買う意味がないw
356名無しさん:2006/04/18(火) 18:15:06 0
それノートパソコンの時使ってた。
使い勝手はいいけどやっぱり風量を強くするとそれなりにうるさい。
あと青く光るのがなんか胡散臭い。
357名無しさん:2006/04/18(火) 18:43:18 0
先々代のPCだけど、ホームセンターで売ってる1000円くらいの100Vミニファンを
30センチくらいのとこで夏の間回してたら、PCが逝っちゃったことあるよ。

たぶん、普通の扇風機だとモーターの磁場とかが悪さしたんじゃないかと思う。
保障期間だったから無料で修理してもらったけど、
それ以来、PCの近くでは、扇風機は使わないようにしてる。

USBだとモーターが小さいから大丈夫ってことなんですかね?
でないと、こんなにたくさんの機種売ってないか。
358名無しさん:2006/04/18(火) 18:51:57 0
>>357
偶然だろ。
359名無しさん:2006/04/18(火) 18:54:21 0
>>357
それって本当に扇風機のせいなのか・・・
不安だ。
360名無しさん:2006/04/18(火) 19:10:51 0
>>357
モータの磁場が原因なら再現性があるはずです。
俺は毎年リビング用扇風機を直当てしまくってますが、
問題はでていません。 したがって扇風機の問題ではないとおもいます。
361名無しさん:2006/04/18(火) 19:45:39 0
モニターのすぐ横に本体を置いてる人もいるんだから、扇風機で逝くことはないって
362名無しさん:2006/04/18(火) 20:06:18 0
ガセネタ
363名無しさん:2006/04/18(火) 20:08:52 0
HDDにモーター入ってるし
CPUや電源ファンもモーターだし…
364名無しさん:2006/04/18(火) 20:13:25 0
実に文系らしい発言w
365名無しさん:2006/04/18(火) 20:15:33 0
EMC考慮してるとしてないの違いがあるけどな
仮に扇風機で逝っちゃったとしたらレアケースだな
366名無しさん:2006/04/18(火) 20:19:36 0
まぁ 357 で何が故障したかだな
安物ACファンはパルスノイズ出まくりだろうから
記録系に影響したかな
367名無しさん:2006/04/18(火) 20:27:06 0
カバー外しっぱなしで1時間ほど・・・
ネット程度でもHDD温度あまり下がらないなあ
368名無しさん:2006/04/18(火) 20:51:57 0
Dにグレードアップしなければガワ外したり扇風機まわしたりしなくっても
大丈夫なんでしょうか?
369名無しさん:2006/04/18(火) 20:53:40 0
何か勘違いしてないか?
370名無しさん:2006/04/18(火) 21:00:54 0
実に文系らしい発言w
371名無しさん:2006/04/18(火) 21:11:07 0
Pen4 160G 1M スロット空っぽでもほっかほか
ケチって4年保証つけなかった
372名無しさん:2006/04/18(火) 21:22:07 0
大昔の話だけど
金魚のエアポンプと同じたこ足コンセントからビデオデッキの電源をとっていて
デッキがおかしくなって電気屋呼んだことがある
同じところにPC電源さしたらおもしろいことが起こりそう
373名無しさん:2006/04/18(火) 21:32:31 0
文系が馬鹿ッぷりを晒すスレはココですか?
374名無しさん:2006/04/18(火) 22:30:11 0
実に文系らしい発言w
375名無しさん:2006/04/18(火) 23:15:05 0
文系でも体育会系でもどっちでもいいが
価格comパッケージがWindowsデスクトップで人気1位なんだけど高いね
http://www.kakaku.com/pc/
376名無しさん:2006/04/18(火) 23:19:08 0
何で順位決めてるの?
価格コム買収したんじゃない?
377名無しさん:2006/04/19(水) 00:47:55 0
すまんす、みなさんのお知恵を拝借させてください。

スリムデスクトップの省スペースを希望しつつ、
拡張性の欲を捨てきれずということで、PCI Express16のある5150Cが目に入ったのですが、

hpにも同じ路線のマシンを見つけてしまいました。
 ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dx7200st_ct/

デザインなら、DELL 5150c
拡張性なら、hp dx7200 ST (背面写真を見ると PCI系スロット3がつ。5インチドライブベイあり。でもIEEE1394は無いみたい)
でも値段なら、DELL 5150c

でも、あんまりPCのことって詳しく無いので
使用スペック表だけじゃわからない、双方のメリットデメリットがもっと知りたいです。
排気ファンに問題があるのはログ読ませてもらって理解しました。

DELLとhpのこの2機種。
どちらが当たりなのでしょうか。
もしDELLファンの気に触ったらごめんね。
378名無しさん:2006/04/19(水) 11:18:15 0
DELLしか知らない
379名無しさん:2006/04/19(水) 13:51:09 0
age
380名無しさん:2006/04/19(水) 14:08:36 0
スレ違いの気もするがマジレスすると....

一般的にスリムデスクトップにケース内での拡張性を求めるのは難しいと思います。
PCIだろうがPCI-Expressだろうがロープロである以上カードの選択が非常に
厳しいし、発熱、電源容量の点からも極々限られたものしか使えない。
5インチベイも同じこと。 ====> USB等の外部接続で我慢。
拡張性の自由度が高い、しかし価格も高い自作機で行くか、それなりに
まとまった手頃価格のメーカー製を買うかはポリシー&スキル次第。
HP機の吸排気は触ったことがないので不明だが、写真で見る限りはマズマズかな?

でも同じ構成にするとHPはだいぶ割高のようですよ。
381名無しさん:2006/04/19(水) 14:46:26 0
今注文して待ち状態なんだが、ちょい不安になってきた。

8250が別に問題なく使えていて(メモリーバカ高なのはのぞく)、
エラーとかはないけど、最近長い間使っていると結構熱くなってきて、
ときどきやたら音もうるさくなるんで、2号機として頼んだんだけど・・・。

まぁ、ゲーム用(にしてはロースペックなのは分かってる)とDVD焼くため
、次期OSまでのつなぎに買ったんでいいんだが。

初期不良とかなんかあったら書き込むわ。
382名無しさん:2006/04/19(水) 19:35:22 O
TVモニタとセットで買ったんだが、アンテナ線が一つしかない場合、
TVだけさっとつけたかったらTVモニタに、
録画したかったらPCのキャプボに差さないといかん。

いちいち繋ぎかえるのはスマートじゃないんで、
アンテナ線の片端が二股になってて、交互に切替られるようなケーブルとかって無いですか?
383名無しさん:2006/04/19(水) 19:52:27 0
電気屋かホームセンターで分配器買えばいいのでは?
384名無しさん:2006/04/19(水) 20:26:32 0
オレも分配してる
385名無しさん:2006/04/19(水) 20:33:15 0
ブースターつけなくていいの?
386名無しさん:2006/04/19(水) 20:36:40 0
2分配ならたいして下がらないから、ブースターいらないよ。
いまがギリギリのレベルなら別だけど。
387名無しさん:2006/04/19(水) 20:37:13 0
アンテナからの信号(電波)が弱かったらブースター機能つきの分配器がお勧め ちょいと高いけど
388名無しさん:2006/04/19(水) 22:49:19 0
俺は古い家だから六分配してるけどブースター無しでも問題なし。
389名無しさん:2006/04/20(木) 00:45:47 0
390名無しさん:2006/04/20(木) 00:47:17 0
マジレスありがとうございます。
391名無しさん:2006/04/20(木) 00:48:59 0
結局のところ、hp dx7200 ST
392名無しさん:2006/04/20(木) 01:01:15 0
ああ、すいません Live2hの 「Enterで書き込み」 にチェックがついてました。書き込みミス3連発。

>>380
マジレスありがとうございます。
結局のところ、hp dx7200 ST も Dell Dimension 5150C も、
発熱、電源容量の問題で拡張は難しいということですよね?

hpの方には、PCI系列のスロットが4つもありますがこれって飾りにしかならないのかなあ?
あとhpはDellと比べると確かに高いのですが、拡張性とペイオフのつもりでいたんですけどね。

実は今現在使用しているマシンはコイツ http://shonan.ii2.cc/sf/SF1815/1815.html でして、電源容量のトラブルは経験してます。
PCIのグラボ差してるせいか、5回に一回はモニタがまともに起動しません。

でもやっぱりスリムデスクトップが好きなんですよ。
これ以上は 5150Cの話題とはスレ違いなので去ります。
どうもありがとうございました。
393名無しさん:2006/04/20(木) 01:10:40 0
5150Cってロープロ対応のグラフィックカードしか刺さらないよね?
ゲームやりたいんだけどロープロ対応のってあんまりいいのないね
394名無しさん:2006/04/20(木) 01:18:51 0
ない

ない

選択ミス
395名無しさん:2006/04/20(木) 14:22:30 0
なんとかならんのか。

そのうち地デジのキャプチャーカードも出るんだろうけど、
このPCに搭載できないのか?
まぁ、モニタ変えなきゃならんだろうけど。
396名無しさん:2006/04/20(木) 19:42:53 0
age
397名無しさん:2006/04/21(金) 03:06:32 0
タスクマネージャー起動するだけで瞬間CPU使用率が
60パーセント超えるんだけどPenDでもそんなものですか?

PenD820 memory2G
398名無しさん:2006/04/21(金) 04:29:58 0
モニタの196FPの設定をいじってたら起動ごとに自動調整とかでて
とってもうざいんですけど、どうやったら自動調整とめれますか?
チラチラしていらいらする・・・
399名無しさん:2006/04/21(金) 08:55:53 0
前面パネルってどうやったら閉まるの?
しょうも無い質問だけどどなたか教えてプリ〜ズ。
400名無しさん:2006/04/21(金) 09:33:53 0
>>399
全手動です。
ゆっくり元の位置に戻してください。
401名無しさん:2006/04/21(金) 11:55:45 0
>>397
こちらは40%です。
402名無しさん:2006/04/21(金) 13:25:41 0
>>398
それハズレ個体。(買ったばかりなら初期不良)
たまにに直ることもあるがまた発生するんで症状が発生しているうちに
交換してもらった方が無難。
ただし、交換は新品ではなく修理上がりとかの良品になる。(初期不良の場合)
403名無しさん:2006/04/21(金) 13:32:06 0
まじかいな。うちのもそうなんだけど。
ハードウェア板のDELL液晶スレに書いたけど、
スルーされたから、そういうものだと思ってたよ。
修理中使えないの困るしな。
40420:2006/04/21(金) 13:53:52 0
6pファンとケーブル類を買ってきました。
夕方から工作します。
電源はHDDのSATAを一度4ピン×2に変換して
そのうちの一つをファンに、もう一つを再度SATAに変換してHDDに繋げます。
405398:2006/04/21(金) 14:02:13 O
>>402
ハズレですか…(´・ω・`)
さっきサポセンの兄ちゃんに液晶の初期化しろって言われた。
でも直らない。
次はレストアしろって言われた。
今度はPC Rertoreが立ち上がらないのが発覚。
タイミングがシビアだからひたすら連打しろっていわれたよ…。
届いて2週間だし交換してくれますよね…。
頑張って交渉してみます。
ありがとうございました。
406名無しさん:2006/04/21(金) 14:28:07 0
>>405
液晶のコンセントの極性を逆にして再起動してみてもだめ?
407398:2006/04/21(金) 16:26:20 O
>>406
コンセントの向きで変わったりもするんですか!?
今は外出してるので帰ったら試してみます!
408名無しさん:2006/04/21(金) 17:04:57 0
>>403
通常は初めての解像度とリフレッシュレートの時に「自動調整」が働き、
その設定が記憶され同じ解像度とリフレッシュレートでは自動調整は行なわれずに
記憶されている設定値が呼び出されます。(サポートでもそのように説明されました)
XPでは、PCの電源ONでPOST画面とXP起動中の画面とログオン画面で解像度が異なるので
初回もしくは設定リセット後に計3回「自動調整」が働きその後「自動調整」が働くことは通常は
ないです。

>>405
がんばってください。
私の場合は、他にEIZOの19インチ液晶を所有していたのでそちらでは問題ない旨をと手順を
伝えたところスムーズに交換となりました。(ついでに他のPCでも196FP繋ぐと発生するのも確認)

ただ、私の場合購入して届いたその日から発生したため初期不良であるにも関わらず修理上がりの
良品交換というのがどうしても納得できなかったので返品してしまいました。

>>407
ACにも極性(ホット/コールド)があるので改善する場合もありますが、症状発生前後でACプラグの
抜き差しを行なっていないの(PC本体や周辺機器を含む)であれば根本的な解決にはならないと
思いますのでサポートに相談した方が無難かと。
409402:2006/04/21(金) 17:20:02 0
>>405
良品交換に納得できるなら交換で一発解決!
PC Rertore導入ポチッたのねw
液晶だけじゃなく本体も初期不良っぽいな。
410406 :2006/04/21(金) 20:06:03 0
俺も症状でてたんだけど、なにが原因かわからないけど。
直る直前にやったことって、極性の入れ替えと、
本体と液晶のアースくっつけて見たりして、再起動したらなんか直った。

ただの偶然だったんだな。
スマンな>>407
411名無しさん:2006/04/21(金) 21:33:44 0
>404
経過報告まだぁ〜
412398:2006/04/21(金) 23:37:15 0
>>406
コンセントの向きなどやってみましたが改善されませんでした・・・。

>>408
DELLが届くまで使っていたPCに接続してみたのですが、やはり同じ症状がでました。
PC本体もPC Restore起動できないですし・・・。
サポートから良い解決方法が提示されないときは交換、もしくは返品で交渉してみようと思います。

>>409
PC Restoreってヤバいんですか!?
入れなきゃよかった・・・(´・ω・`)
41320:2006/04/22(土) 09:54:52 0
>>411
経過報告です。
結果としてはHDDの温度が7〜8度下がりました。
使ったパーツは
1.ttp://www.ainex.jp/list/cable_d2/s2-1501.htm
 もともとのHDD電源を分岐
2.ttp://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-085l.htm
 一方の4ピンを再度SATAに変換→HDDへ接続
3.ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy0625.html
 ケース幅を計測して搭載可能の最大直径のモノ(かつ、安いやつ)

注意した点
1.ケーブル類が増えるので従来のエアフローを邪魔しないようにした。
 HDDの裏のスペースは塞がないほうがいいようです。
2.ファンはいろんな場所、方向に設置したが
 最終的に下段のPCIスロットカバーを外し、排気ファンとして斜めに取り付け。
 ちなみにケース底面とファンはセロテープで固定w
 前面からのメインの吸気と電源FANのケース上部から下部へのエア風呂を
 妨げないのが良かった??

         FAN↓
前______________________/ →PCIスロット下段から排気(熱風)
414名無しさん:2006/04/22(土) 11:05:29 0
>>413
何度か同じ趣旨のことを書いてるけど
そこまでやるくらいなら
バックアップ用のHDD買って
元のHDDなど放置しとけばいいと思うのは
俺だけでしょうか。
415名無しさん:2006/04/22(土) 11:12:45 0
いいんじゃないの?
考えは人それぞれ。誰かの参考になるかもしれないし。
俺も外付けHDDにコピーとっとけばいいやって考えだから、そこまでしないけど。
416名無しさん:2006/04/22(土) 13:43:35 0
EVERESTでHDの温度は間違っているとはいえ計測できるのですが、
CPUの温度が計れません。 計測できるソフトご紹介ください。
それとも5150Cではもともと計測出来ないのでしょうか?
CPUはPEN-D 820です。
417名無しさん:2006/04/22(土) 13:58:35 0
>>412
私も昨日届いたパソコン(1707FP)が同じ症状でした。
偶然解決法がみつかったのでよろしければ参考にしてください。

DELL Diagnostics(診断)プログラムを起動する
メインメニュー画面まで開いてオプション(どれでもよい)を選ぶ
<ALT><F4>を押して再起動 (診断をする必要はないです)

モニタの種類が違うので解決するかどうかわかりませんが・・・
私はパソコン初心者に毛がはえたようなものなので理由はわかりませんがとりあえず
これで問題なく動作しています。
418名無しさん:2006/04/22(土) 14:02:15 0
>>416
マザーボードに温度センサーがない?ため
どんなソフトを使っても計測不能です。
419410 :2006/04/22(土) 20:16:22 0
また症状が出るようになった。
>>410で書いたことやってみたけど直らず。
今回はリセット後にコンセント一回抜いて差したらとりあえず収まった。

規則性がないな。あいかわらず偶然でなおるw
420名無しさん:2006/04/22(土) 21:32:59 0
>>413
なるほど参考になりました
ありがとう
421名無しさん:2006/04/23(日) 00:43:13 0
今クーポン使って10万切ってるけど買いじゃね?
ペン4:3GHz、メモリ:1G、HD:250G、
実際なんだかんだ熱い熱い言っても使えてるんでしょ?
ショールーム行ってくっかなぁ・・
DELL秋葉の店員はどうなんだろ
422398:2006/04/23(日) 08:19:14 0
398です
PC Restoreがなぜか使えないので手動で再インスコしました。
で、途中で寝ちゃったんですが今起きたら直ってました。
もう訳わかめ(´・ω・`)

で、相変わらずPC Restoreは使えないっと・・・。
もうディレクトリも削除しちゃうかね。
423名無しさん:2006/04/23(日) 09:49:49 0
自動調整問題って、液晶側の問題だと思ってたけど、
本体側も関係あるの?
424名無しさん:2006/04/23(日) 15:23:29 0
僕のパソコンのCPU、viiv付いてるんですが、どんないいことがあるんでしょう?
さっぱりわかりません。
425sage:2006/04/23(日) 17:03:07 0
PC超初心者の私。明日までのセールで、これを買おうかと思ってるんですが
5150のグラボ、よくわからないんですが、普通のネトゲやるぶんには
十分なんでしょうか。後、自分でセッチングって超初心者には無謀っすかね
お教えねがえないでしょうか
426名無しさん:2006/04/23(日) 17:09:41 0
>>425
sage場所違う

ネトゲっつーとラグナロクみたいなのか?
あれくらいならオンボードで十分
リネージュ2みたいなのは別途にグラボ付けないと動かない必須
427名無しさん:2006/04/23(日) 17:28:18 0
さっそくのご返答、ありがとうございます。sage間違えましたorz
そうですか、別途に付けないとダメですか・・・・
もう少し、様子みて、他もあたってみます。
428名無しさん:2006/04/23(日) 18:11:31 0
>>427
リネージュ2の推奨スッペクはRADEON X600orGeForce 6600以上
で、DELLで5150Cで選択できるのがX600しかない。
ま、リネ以外ならX600付けとけば、まぁ普通に遊べるだろう。
オンボードだと微妙に不具合出るし、PC初級者なら購入時に付けることをおすすめしよう。
+10000円ほどの物だし。

つーか、ロープロなので選択肢が少ないのはイタいよな。
429名無しさん:2006/04/23(日) 18:13:03 0
忘れてた。
あと、グラボ付けるなら、モニタはデフォで選択されてるやつではなく
デジタルハイエンドの方を選ぶこと。
430名無しさん:2006/04/23(日) 18:16:24 0
デフォのモニタとタイエンドのモニタの違いが分からない俺が居る
431名無しさん:2006/04/23(日) 18:20:27 0
Your hard disk is a WDC WD2500JS-75NCB1 with firmware 10.02E01.
The average temperature for this hard disk is 55C (MIN=27C MAX=73C) and yours is 76C.

http://www.hddstatus.com/hdrepanalysis.php
432名無しさん:2006/04/23(日) 18:46:43 0
>>430
デフォ→VGAのみ。コントラスト500:1
デジタル→VGAとDVI-D。USBハブにもなる。コントラスト700:1。ピボットや高さ・角度調整機能付き

これだけ違う。
433名無しさん:2006/04/23(日) 19:04:43 0
>>432
参考になった サンクス!
絶対デジタルがいいのな!
434名無しさん:2006/04/24(月) 02:33:35 0
このスレ
熱の話題ばかりだな
435名無しさん:2006/04/24(月) 07:24:00 0
スレタイ読めよ
436名無しさん:2006/04/24(月) 08:32:00 0
なに逆向きファンて。壊れてるの?
437名無しさん:2006/04/24(月) 08:35:34 0
買え
438名無しさん:2006/04/24(月) 09:35:11 0
>>436
HDDのバグ
439名無しさん:2006/04/24(月) 11:04:49 0
P4 3.2G WD160 24h稼動

ファンそのまま(外→内)
HDD温度:72〜74度

ファンそのままでカバーはずし
HDD温度:64〜66度

ファン逆向きでカバー有り
HDD温度:70〜72度

とりあえず、HDDのバグではなさそうです。
十分冷えた状態で電源入れた直後は常温です。
70度あるときは熱くて触れないし・・・。
仮にバグなら70-30=40度なので触れば分かる。

結果的にはあまりファン逆向きの効果は無い気がする。
むしろ逆向きだと電源とHDDの共倒れの危険性有り。
元に戻してリスクをHDDに集中させたほうが良いかも。

カバー外してUSB扇風機をHDDに向けるのが最良?
500円ぐらいで探してくるか・・・。
440名無しさん:2006/04/24(月) 12:14:11 0
>>439
詳細レポありがとうございます。
USB扇風機は便利そうなのですが、電力や他の機器への電気的影響が心配で
導入できていません(ハブにHDDと一緒に繋いでも大丈夫かetc.)。 
高いものではないので、買ってから判断してもよいかもしれませんが・・
441名無しさん:2006/04/24(月) 16:34:42 0
>>439
160GBはWD1600JDでしょうか?
WDのサポートフォーラムによれば温度誤差が問題になっているのはWD2500JS/KS
の2モデルで昨年の10/25以降今年の4月中旬以前に製造されたドライブのようです。
電源ファンを吐き出しに改造するとCPUやチップセットの熱風をもろに吸引するので
危険だと思います。(但しHDDは多少下がるかもしれない)
私の環境 CPU(PenD-820)とHDD(250GB)に負荷をかけた状態ではメモリ付近で
60-70度(実測値)になりますのでこの熱い空気をいかに逃がすかがポイントとなります。
私の場合、背面のパンチメタルに手持ちの60mmファン(3000rpm)をつけて強制排気をしていますが、
上記のポイントの温度が20度程度下がりました。但しHDD温度にはあまり効果ありません。
442名無しさん:2006/04/24(月) 17:53:28 0
バグがあるのは、250GBのだけか。
443名無しさん:2006/04/24(月) 18:27:33 0
俺9150でWD1600JS2台付いてるけど温度は64度と52度になってる。
でもケース開けて触っても殆ど熱くないでつ。
444名無しさん:2006/04/24(月) 19:29:47 0
9150を考えてます!タダでpen4からpenDにアップグレードってなってますが、
発熱と実用考えて実際どちらの方が良いですかね?
445名無しさん:2006/04/24(月) 20:48:47 0
スレ違い
446名無しさん:2006/04/24(月) 20:58:55 0
>>442
ぇええええええええ
447名無しさん:2006/04/24(月) 21:00:10 0
>>442
【BTX】DELL Dimension 9150その9 【BTO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144357890/88

88 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 19:49:07 0
ハードディスクを増設して元からあるWD2500JSにWD1600JSを追加
WD1600JSの方をガリガリ使って温度を表示させると
WD2500JS 62度
WD1600JS 48度・・・・
触ってみるとWD1600JSの方が熱いんですけど 当てになんねーなこりゃ

penDが熱いと言うので動画をエンコードした後ヒートシンクのフィンをさわってみたけどそんなに熱くなってない
皆が言うほど熱くならないのか、ヒートシンクの放熱が良いのか? 
CPUの温度、ソフトじゃ表示できなかった

それよりも、ノースブリッジ、サウスブリッジがムチャクチャ熱い。一応ノースブリッジにはフィンも付いてるけど
CPUのヒートシンクの陰で風が当たらなそう こんなに熱くなってて良いのか








448名無しさん:2006/04/24(月) 22:55:38 0
今日Dimension来たぜー!と思って接続して使い始めました。
起動してwindowsの設定し終わった直後、いきなり「電源サージがうんぬん」とかいうバルーンが。

その後電源ランプがオレンジ点滅で起動できなくなり、電源ケーブルを刺し直しても変わらないので
あっけにとられてUSBを抜いてみるといきなり「フォーン」と動き出した。

なんとか起動できたんだけど、USB機器をつなぐと「ハブがおかしい」というエラーが。
せっかくディスプレイにUSBポートがあるのに使えない。これどうやったら直るんだ?

まったく、使い始めていきなりこうとは…さすがDELL…
449名無しさん:2006/04/24(月) 23:29:51 0
カワイソス
450名無しさん:2006/04/25(火) 01:07:44 0
>>448
それって単にUSB機器との相性ジャン!
よくある話d(`□´*) ダッ!!
451名無しさん:2006/04/25(火) 08:54:12 0
>>448
うちは前のPCからの引継ぎデータ外付けHDDに入れてた
届いてHDD刺したら反応しない、まぁ良くあること
会社で焼き焼きして、しこしこCD−Rから読み込んだよ
引継ぎのために買った250Gが無駄になったおw
良くあることだから気にスンナw
452名無しさん:2006/04/25(火) 11:02:05 0
デルのキーボードとマウスはUSB接続ですよね?
うちはoptiplex520と620、3100cだけどね。
453名無しさん:2006/04/25(火) 12:17:23 0
逆向きってw
下がってるからage
454名無しさん:2006/04/25(火) 12:41:46 O
冷却というものは、熱い空気を機外に吐き出すのより、多少熱い空気でも、モロに直撃させた方が効果はあるんじゃない。
455名無しさん:2006/04/25(火) 13:31:57 0
>>454
北風だろうが南風だろうが、どうでもいい。
とにかくどちらかにしろと。このケースは両方が中でぶつかるんだよ。
456名無しさん:2006/04/25(火) 17:13:23 0
>>454
中でぶつかるのはマズイだろ?
風の流れが大事なのに
457名無しさん:2006/04/25(火) 20:31:17 0
確かにマズいね
458名無しさん:2006/04/25(火) 20:44:49 0
今朝、電源入れてしばらく使ってて、いきなりXP画面がエラーメッセージ画面に切り替わって、かなりビビった。
青い画面一面に、英語メッセージが出たんだけど、
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL...
っで、苦労して翻訳エンジン打ち込んだら、↓のが出たんだけど、これってやばい?
エライひと、解り易く翻訳お願いします。
ちなみに、そのあとは特に問題なく動いてました。

**************
問題は検出されました、そして、窓は、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。
_より少ない_かどんな_も等しくないドライバー_IRQL_ これがあなたが、この停止誤りが上映 する
のを見た1回目であるなら、コンピュータを再開してください。 このスクリーンが再び現れるなら、
これらの方法に従ってください:  チェックして、どんな新しいハードウェアかソフトウェアも適切に
インストールされるのを確実にしてください。 これが新しいインストールであるなら、ハードウェア
かソフトウェア製造業者にあなたが必要とするあらゆる窓のアップデートを求めてください。

問題が続くなら、あらゆる新たにインストールされたハードウェアかソフトウェアを損傷するか、また
は取り外してください。 BIOSメモリがキャッシュかシャドウイングなどのオプションであると無効
にしてください。 コンポーネントを取り除くか、または無効にするのにSafe Modeを使用する必要が
あるなら、コンピュータを再開してください、そして、Advanced Startup Optionsを選択して、次に、
Safe Modeを選択するようにF8に強要してください。

技術資料:*** 以下を止めます。 0x000000D1(0x8C971B14、0×00000002、0×00000008、0x8C971B14)
完全な状態で物理的なメモリPhysicalメモリダンプのダンプを始めます。 何かお手伝いできることが
あればシステム管理者か技術サポートグループに連絡してください。
***************


459名無しさん:2006/04/25(火) 21:15:45 0

いらなくなったACアダプターと、古いPCからDCファン回収して、下の絵みたいなの作った。

|―――――――|                             |―――――――――|
| ACアダプター |+――――――0.5Aヒューズ―――――+| 6cmファン      |
| 出力DC9V  |                             |DC12V 0.24A   |
| 300mA     |−――――――電灯用スイッチ―――――−|              |
|―――――――|                             |―――――――――|

うまいこと回ったので、これを後面の排気口に外付けして、強制排気用として、
この夏を乗り切ろうと思います。


460名無しさん:2006/04/25(火) 21:25:21 0
>>458
エライ人じゃないのでアドバイスはできなけど
この日本語なら、元の英語を書き込んだほうがわかり易いと思う。
461名無しさん:2006/04/25(火) 22:06:06 0
買ってからずっと側面カバー外しっぱなしだよ
夏はどうしよう・・・
462名無しさん:2006/04/25(火) 22:33:42 0
>>460
俺はむしろ最近の英訳は賢くなったなと一服
463名無しさん:2006/04/26(水) 01:04:48 0
5150でやってみたいが...
http://www.scythe.co.jp/case/xclio6020.html

ほんとに巨大ファンあるとは思わんかったw
464名無しさん:2006/04/26(水) 06:03:29 0
>>459
いいね
465名無しさん:2006/04/26(水) 09:44:39 0
>>463
すごい!
466名無しさん:2006/04/26(水) 10:53:41 O
こんにちは(^-^)質問させてくだされ
5150買ったんだけど、グラボ入れ忘れてオンボ…んで
増設パーツとしてDELL認定パーツ探したんだけど、メモリとかしか売ってない(>_<)
なので保証外になるけど一般品買ってこようて考えてます
7300GSにしようかと思っているんてすが相性が心配す 誰かやらしくアドバイスしてくだしあm(_ _)m
467名無しさん:2006/04/26(水) 13:59:48 0
GF7300GS-LE256H (PCIExp 256MB)
ちなみにこれを入れようかと検討してます。。。
468名無しさん:2006/04/26(水) 17:54:31 0
がんばれ、応援する
469名無しさん:2006/04/26(水) 22:51:57 0
うちでは5150、2回買ってるんだけど、
1台目は50度まで行くのに
2台目は42度までしか上がったの見たことない。
2台目は横置きにしてるのが関係あるかな?
普段使ってるのは2台目です。

両方同じ見積もりで、2週間差で買ってます。P4 630 80G
1台目はWD800JD-75MSA1
2台目はWD800JD-75MSA2でした。

横置きの方が温度上がらないのか?
HDDが違うからなのか?
470名無しさん:2006/04/26(水) 22:57:46 0
置き方ぐらいなら、データ取るの簡単だと思うんだけど、何故やらないのか不思議だ。
471名無しさん:2006/04/26(水) 23:47:21 0
秋葉のショールームで実際開けて見せてもらった
2ちゃんで話にあがってることを伝え
HDDも触って言いというので触った
そんな上で言うほど熱くはなかったが…
何か仕様変えたかな?
でオラは購入してきたよ。
472名無しさん:2006/04/27(木) 00:33:20 0
前のカバーを上に上げるとイヤホンの端子あるじゃん
あそこにイヤホン差し込んで音楽聴くとなんかPCが処理度に雑音が入るんだけど
473名無しさん:2006/04/27(木) 01:18:08 0
>>472
そういう仕様です。

前面イヤホンはノイズの影響を受けまくる。
背面はきっと大丈夫。
474名無しさん:2006/04/27(木) 01:36:57 0
>>466
ロープロじゃないと入らないが、ちゃんと確認したか?
475名無しさん:2006/04/27(木) 02:13:05 0
ロープロってサイズのことですよね・・・?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le256hfset.html
これなんですけど・・ロープロですよね?
476名無しさん:2006/04/27(木) 02:18:59 0
5150C
拡張スロット
BulletPCI Express x 1: 1スロット (対応サイズ:最大16.7cm)
BulletPCI Express x 16: 1スロット (対応サイズ:最大16.7cm)

GF7300GS-LE256H
基板サイズ: 170×70mm


3mmか。入るん?
477名無しさん:2006/04/27(木) 02:23:41 0
>>475
それだけじゃダメ。ロープロ用ブラケットが必要。

http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le128h.html
こっちならブラケット付いてるんだが・・・128Mだからなぁ
478名無しさん:2006/04/27(木) 02:29:56 0
ま〜、5150を買うやつってのは先のことを考えず、デザインとかで
買っちゃう奴がおおいんだろうな。
vistaになったらグラボをいれなきゃならなくなるだろうが、ロープロだから入れられるの限られるし、
熱の多くなる品。
479名無しさん:2006/04/27(木) 02:31:54 0

インDell,狂っDell
480名無しさん:2006/04/27(木) 02:37:10 0
ああああ;;やばいなぁああ;;
てか128も256も価格。こむだとロープロのとこに「対応」って書いてないから
>>477さんのもだめなんじゃ・・・orz
481名無しさん:2006/04/27(木) 02:39:41 0
連書きすまなす。>>477さんの文見直した。
それ「だけ」じゃだめってことは何か回復の余地ありですか?
ロープロ用ブラケットてのを入手すれば・・・リンクの128のほう買おうと最初思って
たんですが、なんか横っちょに256があってそっちのがいいじゃん・・とかいって
ポチっとしちゃったわけで・・・注文はすでにしてしまいました(´・ω・`)ヤバス!
482名無しさん:2006/04/27(木) 08:48:44 0
PenD820はHDDがめっちゃ熱くなるけど、Pen4ならあまり熱くならないよ。
うちは上記の二台あります。
483名無しさん:2006/04/27(木) 10:24:07 0
あう。。。ロープロに変換するブラケットだけって売ってないんですかね・・orz

ダメだったら返品できるかしら・・
484名無しさん:2006/04/27(木) 10:38:09 0
>>475
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le256hfset.html
で付属品の写真を見るとロープロブラケットが2個付いているように見えるが.....
485名無しさん:2006/04/27(木) 10:45:33 0
私が頼んじゃったほう→ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le256hfset.html
本来頼むべきだったほう→ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/nvidiafset.html

パーツ詳細だと載ってないんですよね・・・どうなんでしょ
486名無しさん:2006/04/27(木) 10:50:21 0
上のはリンク違いましたね・・訂正(⊃Д⊂)

私が頼んじゃったほう→ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le256hfset.html
本来頼むべきだったほう(?)→ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf7300gs-le128h.html

487名無しさん:2006/04/27(木) 12:46:36 0
>>481
キャンセルすればいいじゃん。
ネット販売だと普通、金を払うまでキャンセルできるだろ。
カード払いだとわからんが・・・・
488名無しさん:2006/04/27(木) 18:29:25 0
5050CとE196FPの組み合わせだけど、自動調整が起動するたびに表示されるんだけど・・
他のPCに繋いでも、同じ現象が出るんで、196FPの故障か仕様ってこと?
489名無しさん:2006/04/27(木) 18:41:39 0
スレ検索くらいしろ
>>398,>>402
490名無しさん:2006/04/27(木) 19:10:03 0
こんだけ出るってことは、仕様じゃないのかw
491名無しさん:2006/04/27(木) 20:09:34 0
>>488
仕様
運がよければなおる
祈れ
492名無しさん:2006/04/27(木) 20:46:49 0
この問題って、5150との組み合わせでのみ出るんだろうか?
3100や9150をE196FPで検索したけどヒットしなかったけど。
493名無しさん:2006/04/27(木) 21:45:25 0
196FPの仕様だって、サポセンに言われた・・・
494名無しさん:2006/04/27(木) 21:56:09 0
それでお前は何も言わずに納得して電話切ったのか?

495名無しさん:2006/04/27(木) 23:28:39 0
あの〜初歩的な質問でアレなんですけど、DVDを焼くソフトが2つバンドルされてますよね?
SonicDigitalMediaLE とMyDVDLE なんですけど立ち上げてみると同じように見えるんですが
どう違うんですか?
496名無しさん:2006/04/27(木) 23:42:32 0
>492
ディスプレイ固有の問題だと思うよ。
497名無しさん:2006/04/28(金) 00:33:06 0
>>483
ググったところ、まず売ってないとの記述が。

>>484
本当だな・・・気付かなかった。

サポートBBSで聞いてみればいいかも?
498名無しさん:2006/04/28(金) 01:10:22 0
直接お店に聞いてみました。>>497
ロープロファイル対応ですよ〜って(´゜Д゜`)
価格.コムめえええええええええええええええええええ対応ってかきやがれえええ
499名無しさん:2006/04/28(金) 02:21:52 0
>>488
モニタリセットしても直らないならモニタの不具合。不良品。
ごねればかえてくれる。仕様じゃないよ。
500名無しさん:2006/04/28(金) 09:40:30 0
ロープロ対応のハイビジョンキャプチャーカードは、いつ出るかねぇ。
501名無しさん:2006/04/29(土) 00:09:22 0
数個のSonic製ソフトの集合体がDigitalMediaLE 。
DigitalMediaLEに含まれるソフトの1つがMyDVDLEでしょ、たぶん。
502名無しさん:2006/04/29(土) 02:09:18 O
うわーんいつの間にやら視覚スタイルが変えられなくなってしまった…
dellのPCではよくあること??

つか
パッチ当て直そうと思うんだけど
uxtheme.dllってどうやってパッチ適用前のに戻せばいいの?
セーフモードでも使用中ってでてリネーム出来ません泣
503名無しさん:2006/04/29(土) 09:54:09 0
まだ一ヶ月たってないのに、立ち上げるたびに爆熱になる
ウィルスの可能性も疑ってネットはずしてOSも再インストール
初期状態に戻したのにやっぱり爆熱70度超え
これってHDDがへたってきたのかな、アクセス多いし
はずれ引いたくさい
504名無しさん:2006/04/29(土) 10:33:08 0
70度とか聞いても、このスレだと普通に感じてしまう。
505名無しさん:2006/04/29(土) 11:26:30 0
例のディスプレイの自動調整だけど、コンセントの位置変えたりしてたら、収まりやがった。
上の方でも同じような報告あったから、気まぐれかもしらんな。
506名無しさん:2006/04/29(土) 11:54:50 0
>>502
Dellの問題ではなく、お前の問題
507名無しさん:2006/04/29(土) 14:54:17 0
5150Cですが、HDD(のWD2500)温度は確かに高い。
何もしていなくても78度位とか。80度も超えます。
カバーを開けておくと一応下がる。
実際にHDDを触ると、普通のHDと同じくらいの熱さなんで、
やっぱり表示に問題があるんだろうね。
508名無しさん:2006/04/29(土) 15:27:53 0
5150Cと9150で迷っています。スマートな5150Cを選びたいのですが、
廃熱の問題でひっかかります。熱がたまるとどのようになるのですか?動くのが遅
くなるだけでしょうか?それとも潰れてしまいます?
509名無しさん:2006/04/29(土) 15:43:48 0
ひっかかるならやめろ
510名無しさん:2006/04/29(土) 16:40:26 0
>507
5150Cですが、HDD(のWD2500)温度は確かに高い。
何もしていなくても78度位とか。80度も超えます。

WDも認めているWD2500のファームのバグ(SMARTの検出温度は+20c)のようです。
http://websupport.wdc.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=4003
に詳しい記述あり。
これによると、WD2500は去年10月からの製品全部、この症状が出るようです。

自分のもそうだったのでDELLのサポートに問い合わせたら、”HDDの温度については一切関知しません”と
すっとぼけられました。
511名無しさん:2006/04/29(土) 16:52:29 0
スゴいサポートだな

まぁ、それで納得して電話切る方はもっとスゴいが
512名無しさん:2006/04/29(土) 17:08:20 0

まさか納得するわけがない。過去および現在進行形でバグありHDDを使っている成果、
どうしても”知りません”だった。
513名無しさん:2006/04/29(土) 17:18:13 0
>78度位とか。80度も超えます。

ってすごい。測定器の故障では?
HDDは、大丈夫なのですか?
514名無しさん:2006/04/29(土) 17:29:10 0
>78度位とか。80度も超えます。

SMARTでの測定温度だよね?+20cとしても、58〜60c。
メーカーの許容温度の上限はたしか55cだからお釈迦寸前?
515名無しさん:2006/04/29(土) 19:47:12 0
この状態、リコールものではないでしょうか?
しかし、
実際に壊れたって話は、あまり聞きませんね。。。
516名無しさん:2006/04/29(土) 19:48:41 0
お前が聞いてないだけかもしれない
517名無しさん:2006/04/29(土) 20:02:52 O
こんにちはお世話になっております
数日前にグラボをオンボの状態から新しく挿そうと
今日行うつもりです そこで教えて欲しいことが…
BIOSを起動するにはどうすればいいのでしょうか?オンボの機能を先に消さないと
いけないですよね?ドライバなども…。
もしよかったらそのあたりの手順を詳しく教えてくれないでしょうかo(_ _*)oレスお待ちしてます
518名無しさん:2006/04/29(土) 20:05:01 0
>>514-515
+30℃じゃなかったっけ??
519名無しさん:2006/04/29(土) 20:21:00 0
+20℃で、普段、78℃くらいだから、何もしなくて58℃だ。
そうすると、WDは、55℃までが耐久温度と言ってるから
売った時点で、壊れたらすべてのHDDを損害賠償しなきゃならない。

潰れるかな・・・
520名無しさん:2006/04/29(土) 20:28:46 0
ここまで役に立たないスレも珍しいな。
521名無しさん:2006/04/29(土) 21:19:29 0
まぁ俺はこのPC買って2ヶ月になるけど、全然後悔してないぞ
522名無しさん:2006/04/29(土) 23:13:31 0
とあるネトゲをインストール中にファンが今までにないくらい動いてた・・・
コワス(・ω・`)
523名無しさん:2006/04/29(土) 23:44:18 0
ファンの音が状態(負荷?)によって変わるけどこれは電源のファン? それとも
CPUのファン?
524名無しさん:2006/04/30(日) 00:28:58 0
>>523
たぶん電源かなぁ?
中身は怖いので開けたりしないのでー・・・
525名無しさん:2006/04/30(日) 00:33:07 0
負荷ならCPUじゃないのか?
526名無しさん:2006/04/30(日) 01:43:00 O
今組み立て中助けて(>_<)
5150にグラボいれるんだが…ボードはいいんだがブラケットが長くて入りきらない
ロープロ用のブラケット2つついてるんだがそれを堂使えばいいかわからない(T_T)
だれか緊急助けて〜ぇo(_ _*)o
527名無しさん:2006/04/30(日) 01:53:57 0
>>526
今ついてる長いブラケットを外して、短いのにとりかえるんだよ
528名無しさん:2006/04/30(日) 01:56:17 0
5150Cのマザボって自作に流用できる?
529名無しさん:2006/04/30(日) 04:56:27 0
デルは前々からマザボ流用無理
530名無しさん:2006/04/30(日) 09:26:04 0
マザボ流用、無理なわけがない
電源コネクタのアサイン変えれば普通のマザボと同じ
ポン付けという意味では無理かも知れんが、
この程度の工夫が出来ない奴は自作erじゃなく組立erだな
531名無しさん:2006/04/30(日) 09:36:41 0
ケーブルTVのセットトップBOXからをコンポジット映像入力でメディアセンターを
使っているのですが(アンテナ線はつないでません)、PCをシャットダウンして立ち上げると
設定がクリアになるのか、再度どテレビ信号の設定を行わないと
見れなくなります。

スタンバイからの立ち上げなら問題ありません。

同じような環境で使用している方、このような問題に遭遇された方
はいらっしゃいませんでしょうか?

これは仕様なのでしょうか?それとも不具合でしょうか?

ちなみにPCはDELLの5150C+TVチューナボードを使用
です
532名無しさん:2006/04/30(日) 10:43:32 0
このパソコン横おきしてもいいんですかね??どなたかおしえてください!!
533名無しさん:2006/04/30(日) 11:14:19 0
>>532
横置用のゴム足が付属しているのに・・・
534名無しさん:2006/04/30(日) 11:51:15 0
ゴムをつけたほうを下にして横置きしてもよいということですか?
たて横においたときの違いはあるんですか??
535名無しさん:2006/04/30(日) 12:10:53 0
横置きだと、ふた開けるときに少し横にスペースいるかもね
536名無しさん:2006/04/30(日) 12:24:57 0
ゴムはしたほうがいいよ。

中だしはきもちいいけど、きけんだよ
537名無しさん:2006/04/30(日) 12:33:29 0
横向きにしてもOK。と販売員が言ってました。
横でも縦でも違いはないのではないでしょうか。

ところで5150Cの後継機種の発売時期はいつ頃でしょうか?
ご存知の方がおられたら教えてください。
538名無しさん:2006/04/30(日) 12:41:29 0
>>537
夏。
地デジ、VISTA対応で登場。
価格は激安
539名無しさん:2006/04/30(日) 14:09:44 0
夏ですか。
地デジ、VISTA対応で登場。
いいですね。
価格は激安。
もっといいですね。
もう少し辛抱しようかな。

現在、WIN98でCPUセルロン400で頑張っています。
540名無しさん:2006/04/30(日) 16:03:26 0
夏、VISTAは、無理。
541名無しさん:2006/04/30(日) 16:07:03 0
普通に夏VISTAは無理じゃないですか??しかも地デジもはいって激安はどっからの情報なんだ。
542名無しさん:2006/04/30(日) 16:10:28 0
>>537さん ありがとうございます。違いがないならなおさらいいですね
543名無しさん:2006/04/30(日) 16:29:24 0
>>541
願望なんじゃないの?
544名無しさん:2006/04/30(日) 16:38:36 0
VISTA対応ってあるから、
VISTAが出て、パワーアップしなくても
動くって話のことでないの?
こんなカンジの。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news070.html
545名無しさん:2006/04/30(日) 17:54:32 0
今のは、アップデートできないのかよ?!
546名無しさん:2006/04/30(日) 18:46:02 0
デルサポとめちゃくちゃモメたが、初期不良のマザボ交換終了。
その話はこのスレにはあまり関係ないから置いといて、
来たエンジニアに「HDDが熱いからいつもカバーあけてる」という話をしたら
HDDチェックもしてくれた。
「問題なし」と言ってたけど、怖いから今もカバーあけてる。
547名無しさん:2006/04/30(日) 20:34:19 0
>527
そんなの当然わかってる。
2つあるロープロ用をどうやって1個のスロットにいれるのかということだよ。
1個は予備なのか?
どうなんだ?緊急頼む!
548名無しさん:2006/04/30(日) 21:46:49 0
>>546
やっぱり相当、熱いですか?
DELL販売員が言ってました。
あけっぱなしもホコリが入るのであまり良くないと。
気をつけてください。
549名無しさん:2006/04/30(日) 21:48:57 0
HDDの温度が高くても1、2年は耐えられると思う。
主に個人用のdimensionの保障期間は1年ですよね。
メーカーの保障期間だけもてばいいもんね。
昔は標準で3年でしたけど…。
オプションで保障期間の延長もできるけど、デスクトップで3,4年に延長する人は少ないと思う。
HDDが壊れたら、代替需要を狙っているのでは?

エクスプレスを見ていたら、optiplexのウルトラスモールファクタにpenD820を搭載したモデルがあった。
すごいね。


550名無しさん:2006/05/01(月) 00:09:40 0
>>547
グラボによって一律ではないがよくあるパターンは
dviかアナログかで使用するロープロブラケットを《どちらかひとつ》選択。
551名無しさん:2006/05/01(月) 00:14:10 O
今日届きました。

なんか前のファンは冷たいけど後ろは暖かいです。
552名無しさん:2006/05/01(月) 00:37:55 0
前にある隙間に手を入れるとヒヤってするよね
553名無しさん:2006/05/01(月) 00:59:24 0
>>549
延長保証するのが普通だろ。貧乏人の方が多いんだぞ。
4年は使うだろ。最低でも。
554名無しさん:2006/05/01(月) 02:39:05 0
ロープロ用をどうやって1個のスロットにいれるの?もう!
555名無しさん:2006/05/01(月) 08:46:06 0
>553
普通にデスクトップのパソコンを使っていて、壊れるパーツはHDDとDVD等のドライブ。
これらのパーツならパソコンショップで売っているから、自分で交換できる。
自分は5150のpenD820を使っているけど、1年保障にしかしてません。

ノートは落下や盗難の危険があるので、3年保障に入りました。
556名無しさん:2006/05/01(月) 09:47:59 0
>>553
お前って馬鹿だな。
自分で処理できずメーカーにおんぶに抱っこちゃん。
557名無しさん:2006/05/01(月) 09:54:34 0
貧乏人の方がお金かけたくないから、延長はしないような気が。
壊れると決まってるわけでもないし。
558名無しさん:2006/05/01(月) 10:27:59 0
自分で修理した方が、金がかかるんだから、延長保証つけたほうがいいだろう
559名無しさん:2006/05/01(月) 10:41:18 0
>>558
故障するとは限らんだろう。
560名無しさん:2006/05/01(月) 11:37:00 0
限らないけど
経験上やっぱりDELLって
故障率高いから保険かけて(保証つけて)おくな俺は。
561名無しさん:2006/05/01(月) 11:37:06 0
壊れるパーツはHDDとDVD等で実際に壊れた経験者の方、おられますか?
562名無しさん:2006/05/01(月) 16:40:12 0
>>561
壊れましたが、NECのPCのパーツで流用しました。
563名無しさん:2006/05/01(月) 17:22:06 0
今日は、ファンがうるさいのぉ・・
564名無しさん:2006/05/01(月) 17:31:12 0
>>548
今日も熱いですね。

だけど、今のところクラッシュした人のカキコミがないってことは
案外これでも大丈夫なのかもしれないですね。
565名無しさん:2006/05/01(月) 17:42:22 0
モニタ交換になった。
まともなのが送られてくるとよいが・・
566名無しさん:2006/05/01(月) 18:01:01 0
しかしパーツの寿命が・・・・・・
567名無しさん:2006/05/01(月) 18:47:45 0
さすがに今日のように暑い(室温30度)とアイドル状態で75度(SMART読み)。
20度の誤差としても上限に達している訳で、+10度が見込まれる夏が怖い。
【PEN-D 820、250GBHDD、電源ファン内向き仕様、カバー閉】
もう一台の自作機はHDD28度で変わらず。
568名無しさん:2006/05/01(月) 18:52:36 0
>>551>>552
前面のは吸気口だから、ヒヤっとしてなかったら、ヤバス。

後ろからの排気は、結構熱いよね。
でも、温度計で測ってみたら、41℃だった。

ついでにあっちこっち計ってみた。
PD820 ワード・エクセル・Yahoo・2ch・PhotAlbum・MediaCenterを作動中。

部屋の温度23℃
前面吸気工24℃
CPUファンケース(接触)25℃
CPUファンとHDの間44℃
DVDCDユニット(接触)33℃
電源ファン排気37℃
電源ファンケース(接触)35℃
メモリ付近40℃
HDとマザーボードの間47℃
HDユニット(接触)41℃

箱を開けた状態で計ったので、閉めたままだったら、まだ上がるかもしれない。

最大の温度差24℃
真夏になって、外気温30℃になったら、55℃くらいいくのかも?
これくいらいなら、PCは大丈夫なような気がするけど、
先に使う人が壊れそうだね。



569名無しさん:2006/05/01(月) 19:34:41 O
やっぱりpenDは速いわぁ
動画エンコしながらDVD焼きながらP2Pしながらテレブ録画しても全然へこたれたいもん。
感動。
570名無しさん:2006/05/01(月) 22:11:22 0
速いっていうかdualだからな
571名無しさん:2006/05/01(月) 22:28:50 0
>>554
おばかさん。
多分アナログ用がケーブルで繋がってるだろうから根っこから引き抜いて使用しない。
両方使用したいなら×1用の所に固定。ケーブルが短いと無理。
572名無しさん:2006/05/01(月) 23:10:00 0
Conroeが7月頃に発売される?そうすると熱の問題も解決か?
573名無しさん:2006/05/01(月) 23:28:28 0
Conroeってなに?
574名無しさん:2006/05/02(火) 00:18:36 0
575名無しさん:2006/05/02(火) 00:33:00 0
>>569
ちなみにメモリはいくつ積んでるの、1GB?
昨日、Dimension5150Cインテル(R)Pentium(R)D プロセッサー820 メモリ1GBが届いたんだけど、
どうせだから2GBにしちゃおうかなと思って。。。
576名無しさん:2006/05/02(火) 01:16:31 0
>>564
今のところクラッシュした人のカキコミがないってことは案外
これでも大丈夫と私も思います。
が、夏に突入するとでてくるかもしれません。
部屋の冷房を入れるとか、扇風機で風を送るとか工夫した方が
いいかもしれませんね。大切なデータがパアになるとつらいですから。
577名無しさん:2006/05/02(火) 01:33:06 0
夏にいきなりクラッシュするというより、各パーツの寿命が短くなるんじゃね?
578名無しさん:2006/05/02(火) 03:00:51 0
あんまりHDDの温度が高いので強制外付けにしたった、
さてケーブルの処理をどうしよう?
579名無しさん:2006/05/02(火) 04:01:30 0
このようにHDDが高熱になるのは、5150Cの構造上の問題でしょうか?
それとも、CPUが高温になり、その熱がHDDに影響しているのでしょうか?
580名無しさん:2006/05/02(火) 08:50:54 0
多分、両方だと思う・・・・・
581名無しさん:2006/05/02(火) 09:57:18 0
>>579
温度計を使用した実験でわかったことは
1)HDD(WD250GB)自身の発熱は比較的少ない。(低発熱な部類と判断)
2)HDDの温度上昇はHDD付近の空気の温度が上がることによる
3)この温度上昇の主熱源はCPU(PenD)、ノースと電源が追討ち
4)ケースの空気の流れが悪く、一度発熱すると、熱がこもりやすい。
 特に前面からの吸い込みが弱い。吸込み口に扇風機を当てると瞬間的に
 内部温度が5度程度は下がる!!
5)背面に排気ファンを増設するとピーク時で内部温度が20度程度は下がるが、
 アイドル時はあまり改善無し。

個人的には、爆熱のPen-D搭載は無理があると考えている。特にCPU負荷が
高い処理を長時間行う人はカバーを開け、扇風機の使用を強くお勧め。
頻繁にスタンバイするように設定すると温度上昇が防ぎやすい。
(スタンバイした瞬間からみるみる内部温度が下がり始める)

今までの記録は、室温20度の時、メモリー付近で65度、HDDがSMART読みで
85度(実質65度?)
582名無しさん:2006/05/02(火) 11:14:31 O
>>575
メモリは1Mです、俺も当初マンタンにしようと思ったんだけど、まだ高いしとりあえず。
でも、これだけの高負荷でストレスなしだから、暫くはこれでいくよ。
メモリが安くなって、なんか不満出たら増設するだろうけど、3年くらいはこのままかな
583名無しさん:2006/05/02(火) 11:15:08 0
何年前のマシンだw
584名無しさん:2006/05/02(火) 11:23:50 0
585名無しさん:2006/05/02(火) 13:24:05 0
昨日届いたPenD2.8/1G/250G/ATIX600SE(横置)で、
朝からFFベンチ3時間ループさせてるけど
fanがウルサイって感じはない。十分静か。

筐体はそこそこ温かい。が楽勝で触れる。
排気部分は触れるが、結構熱い。
・・・と温度計がないので体感をレスしてみるテスト

それよりもHIでスコア2700って、こんなもん?
586名無しさん:2006/05/02(火) 13:41:52 0
熱くなりすぎてクロック落ちてる
587名無しさん:2006/05/02(火) 13:54:43 0
>>582
揚げ足とるようで悪いけど、1Mじゃなく1GBね。
ヤフオクで探せば、「I-ODATA DX533-512MX2」が12000円以下で出品されてるよ。
バルク品じゃなくメーカー製でこの値段は半額以下だからかなりお得。
オレもこれを落札して5150Cの1GBから2GBにしたけど、何の問題もなく動いてる。
588名無しさん:2006/05/02(火) 14:13:12 0
俺は凍らせた2リットルのペットボトルを吸気口の前に置いて使っている。

夏の熱対策はこれで万全。 (のはず・・。)

589名無しさん:2006/05/02(火) 14:37:11 0
5150CってWake On LANに対応してる?
590名無しさん:2006/05/02(火) 15:58:39 0
ケース改造してる人っていますか?
591名無しさん:2006/05/02(火) 21:44:47 0
>>590
保証期間過ぎたら、横穴空けて、8cmファン排気用に付けようかと...
592名無しさん:2006/05/02(火) 22:10:44 0
>571
なんだ使わないんだ。
そんなことならそうと書いていてほしいよね。
たぶん10人中9人までは思いつかないよ。あなた天才。
593名無しさん:2006/05/02(火) 23:09:43 0
>592
なんて言うか、もうね・・・

見りゃ判るだろとしか言いようがない・・・
594名無しさん:2006/05/02(火) 23:18:33 0
>>588
本当に効果的ならオレもそれやろうかな・・・
595名無しさん:2006/05/03(水) 01:19:32 0
夏休みは旅に出るので使わない。
ある種の現実逃避。
596名無しさん:2006/05/03(水) 12:01:27 0
このスレ知ってたら迷ったかも

昨日立ち上げてしばらく使ってみた  今のところ順調
597名無しさん:2006/05/03(水) 14:59:41 0
>>591
なかなかいいアイデアですね。
598名無しさん:2006/05/03(水) 15:21:54 0
どうしよう・・・

後ろのファンから明らかな異音がする・・・
599598:2006/05/03(水) 15:45:17 0
ハードに弱い私ながらケースを開けて確認したところ、電源についてるファンから異音がしてる模様。。。
ファンをよく観察すると秒速5回転くらい(目で追える速度)でしか動いてない・・・
昨日の夜まではなんともなかったのに・・・
600名無しさん:2006/05/03(水) 16:09:36 0
DELLに電話してみては、いかが。
601名無しさん:2006/05/03(水) 17:23:26 0
>>599

私も恐らく同じ症状です。
先週あたりから異音がでています。

縦置きにしている常態かと思いますが、
異音がしたら、ケース上部を叩くとなおりますw
602名無しさん:2006/05/03(水) 17:40:15 0
さっき初めて動画エンコしてみたんだが、エンコ中なのにHDDの温度がみるみる下がっていった。最下53℃。普段は60〜65℃くらい。 (SMART読み)
そのかわり、ファンがブンブン回ってたけどね。
HDDはWD1600です。
603名無しさん:2006/05/03(水) 18:10:25 0
DELL Dimension 5150Cの97%はやさしさで出来ています
DELL Dimension 5150Cの3%はお菓子で出来ています
604名無しさん:2006/05/03(水) 19:06:29 0
優しさではできてないと思う
605名無しさん:2006/05/03(水) 20:08:19 0
パソコンは1日2時間にしなさいってことだよ
606名無しさん:2006/05/03(水) 21:27:10 0
>>601
横置きにしたり、電源コード抜いてみたりしていると治りました。
流石に叩きはしませんでしたが・・・

あと、HDDに初めて触れましたがこんなに熱くなってるとは・・・
607名無しさん:2006/05/03(水) 22:07:15 0
CPUのヒートシンク触ってみたら、やけどしそうなくらい熱かったよ^^
608名無しさん:2006/05/03(水) 22:41:34 0
>>607
熱くなかったら逆に怖い
609名無しさん:2006/05/03(水) 22:51:17 0
温度温度ってどうやって計ってるの?
HDに温度計る部品って付いてるのか?
610名無しさん:2006/05/03(水) 23:27:23 0
中の人が(ry
611名無しさん:2006/05/04(木) 00:39:00 0
このまえサポートで聞いたんだけど
5150は動画編集できるけれど
3100はできないって聞きました、どうなんですか?
3100をキャンペーンで買おうと思ってますもので。。
教えてください
612名無しさん:2006/05/04(木) 01:10:25 0
きっとそうだとおもいます
613名無しさん:2006/05/04(木) 06:40:48 0
なぜでしょうか?グラフィックボードの関係で・・?
614名無しさん:2006/05/04(木) 13:57:56 O
単純に、動画編集ソフトがあるかないかの違いなんじゃない。
615名無しさん:2006/05/04(木) 19:44:17 0
とりあえず夏対策で、側板外して、網戸?自作して取り付け。
10℃弱落ちたかな。
616名無しさん:2006/05/04(木) 19:56:57 0

このスレを見て9150を頼んだ。メーカーに踊らされてると思って一瞬疑ったが、

明らかにネタじゃなく熱暴走機種らしいので、少しくらい冷却される9150にしました。
ほかのスレじゃ熱暴走の話聞かないんだけど、5150だけケースとファンの問題で熱が籠もるんだ?
617名無しさん:2006/05/04(木) 19:58:40 0
USBにつけられる扇風機ではどう?
618名無しさん:2006/05/04(木) 20:10:23 0
背面に排気ファン有れば状況は変わると思うけどね、
どっかにIEEE1394ケーブル余ってなかったかな?
余ったCPUファンを加工して付けてみようかと思う。
619名無しさん:2006/05/04(木) 21:50:50 0
>>591

PC内の気流を計算して穴をあけないと、逆に排熱効率が悪くなるぞ。
一応DELLも効率の良い排熱方法を考えて今の型になってるわけだからな。
620名無しさん:2006/05/04(木) 22:54:52 0
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に10回他スレにコピペすれば
100%、受かります。 貼らないと
落  ち  ま  す
621名無しさん:2006/05/04(木) 23:46:57 0
BIOS Update (まだUSサイト only)
The following changes to A04 were made to create A05:

1. Add support for newer processors.
2. Add Sigmatel preparations for Windows Vista.
3. Improve boot menu support for Quick Resume technology.
4. Improve processor detection code.
5. Improve fan tables for newer processors.

Newer processorsとはどのCPUのことでしょうか!?!?
622名無しさん:2006/05/05(金) 01:35:20 0
初心者です
本日5150届き、電源入れたのですが
↓このような画面のまま動きません。。。
いっぱいCDが付属されているのですが
どれからインストールしたらよいのか。。どなたか教えてください。
http://up.kabubu.net/cgi/img/11481.jpg
623名無しさん:2006/05/05(金) 01:43:08 0
起動時にF2押してSetup画面へ、Drives項目の
Drive 0を見てみてちゃんとHDDが認識出来ているか
確認、解決策はその後だな。
624名無しさん:2006/05/05(金) 03:30:42 0
>>623
あざーっす
明日 挑戦してみます
625名無しさん:2006/05/05(金) 10:04:06 0
>>622

購入起動直後にいきなりその画面なのか?
DELLは色々と試練を与えるのお・・・

626名無しさん:2006/05/05(金) 11:09:48 0
>>622
ウチのとほぼ一緒の症状だ(笑
ウチのはキーボードも認識しなかったから、どうにもならなかったけどね。
627名無しさん:2006/05/05(金) 12:36:33 0
最近、気温が上がってきたからか、ファンの音が非常にうるさい。
静かだと思ってたのは、買ったときが冬だったからかな。
628名無しさん:2006/05/05(金) 13:28:41 0
3100と比べていいところってデザインだけ?
629名無しさん:2006/05/05(金) 13:29:45 0
まずはDellに電話だな
630名無しさん:2006/05/05(金) 14:10:05 0
>>625
そうなんです
キーボード マウス モニターは認識というんでしょうか
機能しています

623さんの
「起動時にF2押してSetup画面へ、」
は出来ました。が英語だらけで

「Drives項目の
Drive 0を見てみてちゃんとHDDが認識出来ているか 」
がイマイチ良くわからないのですが スイマセン



631名無しさん:2006/05/05(金) 15:00:56 0
次以降のモデルでは、排熱をどうにかしてもらいたいものだな
632名無しさん:2006/05/05(金) 15:29:31 O
ついに再セットアップをした!
も、シンプルにフォーマット+OSオンリーの、なんにもない仕様で。
起動と電源断が速えー!

ごみ箱しかないデスクトップ画面が、気持ちいいです
633名無しさん:2006/05/05(金) 16:12:54 0
質問です。
ケース前面のカバーを閉めるときは手で無理矢理やるんですか?
なんか壊れやしないかと不安で・・・
634名無しさん:2006/05/05(金) 16:15:13 0
そうです。しかも、電源入ってないと閉められない。
635名無しさん:2006/05/05(金) 16:16:56 0
>>634
ありがとうございました。
これちょっと仕様が酷いなぁ。
636名無しさん:2006/05/05(金) 17:39:02 0
電源入って無くても閉められるだろ?
637名無しさん:2006/05/05(金) 18:20:56 0
>>621
米デルのサイトではPenD840が選べるようになってますね。
もしかしてコレに対応したBIOSって事では?
638名無しさん:2006/05/05(金) 19:04:14 0
PenD 8x0も時代遅れになってきているのでPenD 9x0 と予想します。
BIOSさえ変更すれば945でサポートできるはずです。
多少発熱はマシになるでしょうが、大幅な改善は期待薄です。
それより
Improve fan tables for newer processors. が気にかかります。
CPUの種類でFANの回転設定値を変えていると読めるのですが....
この機種の場合、CPUの温度は読めない(PEN-Dはセンサー内蔵しているが
マザーボードで読んでいない?)ので温度や負荷に応じた制御ではなく
CPU種類依存値で決め打ちなのでしょうか? CPUのFANの吸込みが弱く、
ケース内のエアフローが貧弱だと感じているのでガンガン回す方法があれば
試してみたいのです。
電源のFANは実温度で回転数を変えているようです。
639名無しさん:2006/05/05(金) 21:20:08 0
5150C 買おうと思ってる人は
Pentium4 630 を選択できるうちに買っておいたほうがよさそうだな
640名無しさん:2006/05/05(金) 21:27:23 0
>>630
まいったねこりゃどうも、見たら消すから。
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/6094.jpg

ちなみにBIOS画面では上下矢印キーで項目移動、左右矢印キーで
メイン/サブ項目の選択、Enterキーで設定可能な項目は設定画面へ
移動出来ます。

その前に一番思い当たる事なんだけど、ケース開けてHDDのケーブルが
ちゃんと両方向とも接続されているか確認してください、信号電源ともに。
案外HDD自体が無かったりして。。。
641名無しさん:2006/05/05(金) 22:24:19 0
1.夏用に側板の輪郭1cm残して丸ごとくり抜く。
2.次に自分の好きな柄のヌ布地(薄めのもの)を側板より1mm小さめに切る。
3.1の1cm残した部分に両面テープを貼り、布地を貼り付け。


これで熱&ホコリ対策完璧
シーズンごとに布柄変えて気分もgood

















ってな感じのことをたくらんでます。
642名無しさん:2006/05/06(土) 00:02:55 0
そのうちボヤ騒ぎが起こる予感。
643名無しさん:2006/05/06(土) 00:24:11 0
>>640
ご丁寧にスイマセン。。。助かります
友人の5150なんで
これを私が伝えに行ってやる為
結果はまた明日になりますが、報告しますので
またよろしくお願いします。

興味だけでケースは初日に開けて中は見たんです
(まぁ見てもさっぱり分からないのでそのままフタ閉じましたが)
確かHDD自体は入っていまして、平べったいケーブルもささってました。
ささってる場所が違うとかですかね?)

とにかくなんで新品買ったのにこんな状態なんだぁ…はぁ
644名無しさん:2006/05/06(土) 00:47:59 0
でもデルの営業マンに薦められたので
5150Cを買います。2台,
PenD3.0 メモ1G 別にいいんじゃないんですか?
何がだめなのかさっぱりわからない
645名無しさん:2006/05/06(土) 01:23:56 0
よく熱で寝込む。
646名無しさん:2006/05/06(土) 01:47:23 0
>>644
このスレの内容を読んで何故ダメなのかわからないお前はヤバイ。
647名無しさん:2006/05/06(土) 01:58:50 0
>>646
ここ2ちゃんでとやかく言われても
何の根拠がだめなのかさっぱりわからない
つまり、話にならないと言うことだ


648名無しさん:2006/05/06(土) 04:11:08 0
>>647
2ちゃんだからといってる時点で・・・・・・
PenDが高発熱にもかかわらずシャーシがスリムでエアフローが悪く、
熱がこもる等充分根拠のあるレスが書かれていると思うが・・・・

ま〜、あれだあれこれ言う前におまえ自身の国語力を磨いたほうが
よさそうだな。
なんだよ、「何の根拠がだめなのかさっぱりわからない」ってwww
日本語勉強しろ。
649名無しさん:2006/05/06(土) 06:48:59 0
なんだかの、MS-Win Vista 64bit Betaインストール挑戦中
なんだけどUSBキーボードだと認識しない。 なんで?
MS-Win XP 64bit Editionインストール報告したけど罵声を
あびただけの個人の独り言。 (゚∀゚)ノ チャイ
650名無しさん:2006/05/06(土) 12:04:52 0
あーくそ

電源のファンがぶっ壊れてさ

ガーガーいいやがる

しまいにゃ、針金突っ込んでファン止めるぞ
651名無しさん:2006/05/06(土) 12:32:00 0
これに付けられる良いファンない?
外付けが良いんだけど・・・
652名無しさん:2006/05/06(土) 12:36:41 0
電源を外付けにした人いたっけ?
653名無しさん:2006/05/06(土) 14:45:07 0
>>650

ケース叩いたり、ゆすったりすれば直るよ。
654名無しさん:2006/05/06(土) 15:13:21 0
>641
1cm小さくカットしたら両面テープじゃ無理
655名無しさん:2006/05/06(土) 15:16:19 0
>643
ケーブルが抜けかかってんじゃないか?
ぐぃっと押し込め。

もし発送が佐川なら十分ありえると思うよ
656名無しさん:2006/05/06(土) 19:09:57 0
ヨーグルトゥ? ウン、マイニチタベルゥヨ
657名無しさん:2006/05/06(土) 19:53:12 0
うちのPen4 630だけど、最近掃除機みたいな音してることが多くなってきた
658名無しさん:2006/05/06(土) 22:35:00 0
床に直起きしてたんだが、置いて一月経ったが
熱でフローリングが反ってはがれ始めた。
調べたら78度位まで耐えられるらしいのですが・・・
中どれだけ熱こもってるねん
659名無しさん:2006/05/07(日) 00:36:26 0
初心者で申し訳ないのですが、もしよろしければ教えて頂きたいのです。
5150cの購入を考えていまして、
以下(1)(2)のCPUとメモリの組み合わせ、どちらが使用感は快適でしょう?
明日までのキャンペーンでは価格はほぼ同じです。
PenDは熱い、という話が出ていますが…。
そのあたりも含め、ご教示いただければ有難いです。

(1)
HTテクノロジー インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサー 630 (2MB L2 キャッシュ、3GHz、800MHz FSB)
【デル推奨】2GB(512MBx4) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ

(2)
インテル(R) Pentium(R)D プロセッサー 820 (1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、800MHz FSB)
1GB(512MBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
660名無しさん:2006/05/07(日) 00:40:53 0
 俺のチンコ咥えたら教えてやるよ。
661デル元従業員:2006/05/07(日) 00:48:18 0
>>659
正直に申し上げます。
2がいいです。Dは熱いとは思わない
662名無しさん:2006/05/07(日) 00:49:57 0
>>659
私のパソコン使用用途といえば、ネットだけしかほとんど使用しないです。
塾の授業の動画をパソコンで見たい、というのが買い換える理由です。
(現在使用中のWindows98では見れないので。)
前回も書きましたが、
その動画を見る環境としては
・Windows上のご利用でInternet Explorer6 SP1以上
・Windows Media Player 10 以降を受講前にダウンロード
・Microsoft Windows XP以降
というのが塾の動画を見るための環境です。
標準の 160GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD  でいいですかね

秋くらいまでは待てませんね〜
受験優先して3100買います
VISTAほしいけど w
663名無しさん:2006/05/07(日) 00:51:45 0
>>659
これは俺も迷った。
迷った末に(1)にしますた。

CPUの処理能力が若干高くなったところで
メモリが不足してしまうとスワップが頻繁に発生してしまい
かえって遅くなるんではないかと。
664650:2006/05/07(日) 00:58:42 0
みなさんありがとうございます!参考にさせていただきます。
メモリとCPUの関係を調べているのですが、文系頭にはなかなか理解できずorz
バランスが大事なんでしょうか?
ちなみにテレビやゲームには使わず、ウィンドウ複数開いてのリサーチ&執筆作業がメインです。
(Web, Office各種, Acrobat等)
665659:2006/05/07(日) 00:59:25 0
↑間違えました
650→659でした。
666名無しさん:2006/05/07(日) 01:01:03 0
>>664
メモリ2Gもいらんだろ。
PEN4,3.0Gにメモリ1Gがベストだと思う。
デル推奨に騙されてはいけません。
667659:2006/05/07(日) 01:09:02 0
>>666
そうですか…たしかにレス読むと1GBで十分のようでもありますね。
ほんと、色々教えて下さり感謝です。
668名無しさん:2006/05/07(日) 01:13:53 0
>>664
バランスというより、メモリは多い方がいいです

でも、その用途でしたら2Gもいらないかも・・・
669名無しさん:2006/05/07(日) 01:34:44 0
デル推薦は、売りたいがため。
推薦はスルーするように心がけるように・
670名無しさん:2006/05/07(日) 01:38:22 0
>>664
その構成だと、3100Cでもいいんじゃないかな。
5150Cのケースはよごれが目立つし傷も目立つ
神経質な俺にはたまったもんじゃない。
671名無しさん:2006/05/07(日) 02:09:04 0
PenDのスリムは地雷でFA
672659:2006/05/07(日) 02:14:57 0
>>669
同程度の性能だと、明日まではなぜか5150のほうが安いんです。

アドバイスありがとうございます。
メモリは1GBでよさそうなので、あとはPen4とPenDの比較を、
残された時間でやって決めようと思います。
長く使い倒したいので、耐久性が決め手になります。
他のdellスレでも、どちらかで迷ってるのをいくつか見つけました。
やはり熱問題があるようで…。
673名無しさん:2006/05/07(日) 02:40:01 0
小型冷蔵庫でも買えば?
674名無しさん:2006/05/07(日) 03:13:32 0
HDDの下にある、チップセットのヒートシンクが火傷しそうなくらい熱いよ〜
ファンレスでいいのかな?

675名無しさん:2006/05/07(日) 05:55:09 0
>>673
それやってけど、逆に温度上がっていった。。。
676dellには決めたが:2006/05/07(日) 09:34:11 0
自分も5150c買うか買わないか 熱の問題で迷っている。
だめなら、3100で妥協しようかと。

>>672
拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー というのが
インテル Pentium D プロセッサー 820 には入っていないけど
HT テクノロジー 対応 インテル Pentium 4 プロセッサー 630 には入っている。
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium_D/index.htm

だから、Pentium D プロセッサー 820 使うとあっちちになるので、
Pentium 4 プロセッサー 630 の方が良い。

という事にはならないか?
アドバイス求む。
677名無しさん:2006/05/07(日) 09:45:37 0
5151はこのスレで散々いわれているようにエアフローが悪いので、
PenDを載せると熱に悩まされることは必至。
自分でファンをつけて対処しようといてもスリムなので・・・・・
カバーを開けっ放しとか格好悪い使い方をせまられる可能性もある。

無料アップグレードという言葉に釣られてPenDにするのは早急。
Pen4にするのがbetterだろうな。
678名無しさん:2006/05/07(日) 10:53:57 0
5100Cを買って半年以上経ったが、全く問題なし。
吸気部分の掃除怠けてたら、ゲームとかするときに音がでかくなる位。
まぁ、大型PCよりは熱もってて部屋が暖かくなるのは本当だけど
特にトラブル起こしそうな気もしない。
温度計突っ込んだことはないけど、HDDTempってツールだと常に50℃前後。
俺の場合、後付グラボのX700挿したときは異常に熱くなり、一ヶ月で熱暴走で逝った。
GeFo6600に交換して今は全然問題なし。
俺のは前面イヤホンジャックの異音も無い。


ただ、スリムPCや外観にこだわる気がなければ
スリムなんて選んで得する事は何も無いの事実。
拡張面も弱いしね。実際俺もグラボ6600と妥協してるし。
もっといいの挿したいんだけど、ロープロ品だと選択の余地無しなうえに
ファン付き探そうと思ったら、大変だ。
679名無しさん:2006/05/07(日) 11:09:30 0
>>678
5100Cに
乗せているCPUは何ですか
680名無しさん:2006/05/07(日) 11:11:51 0
>>678
CPUがPen4ってオチじゃないだろうな?
ここで問題になってるのはPenDを乗っけた時の熱問題だぞ。
681名無しさん:2006/05/07(日) 11:18:24 0
5100CはPen4しか選べませんでしたからねぇ。
CPUチップ自体の熱はたいして問題とは思わないけどな。

5100Cの初代スレから見てるけど
電源やHDDやグラボの熱が高いせいで
5150CになったときにPen4よりは熱いPenDだと危険。って流れになっただけで。

グラボ必要ない人はそれだと全く問題なしだけどな。
TV見たい人は、この筐体選ぶ事がそもそもの間違い。
682名無しさん:2006/05/07(日) 11:25:54 0
>>680

え?熱問題はPenD限定って、いつから決まったの?
683659:2006/05/07(日) 11:26:20 0
いやあ参考になります。
調べてますが、熱で悩むくらいなら、
3100のPen4にしようか(3100はPenD積めない)とも思い始めてます。
3100はデカイようですが、熱問題特になさそうですね。
684名無しさん:2006/05/07(日) 14:07:21 0
>>676

> 拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー というのが

このプロセッサーのユニットに対応した拡張版 Intel SpeedStepR テクノロジーは、2006 年第 2 四半期より提供されます。
詳細については http://processorfinder.intel.comのプロセッサー・スペックファインダー (英語) を参照するか、
担当のインテル販売代理店までお問い合わせください。

現在販売中のPen4,PenDでSpeedStepが有効なのは先日発売されたPenD960のみです。
ちなみにPenD960は5150では動かないと思われます。
連休明けにはほかのモデルでも発売になるようなことが言われていますが
現在の在庫調整が終わってから市場に出回るような雰囲気です。
685名無しさん:2006/05/07(日) 15:53:21 0
>> 680, 682

Pen4 PenD どちらも100W超えの大電力
Pen4選んでも熱問題の解決にはならんという事か。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html
686名無しさん:2006/05/07(日) 19:04:06 0
>>678
やっぱグラボが原因か・・・
オレも変えようかな・・・
687名無しさん:2006/05/07(日) 19:40:10 0
蓋を開けて扇風機で冷やせば全て解決!
688名無しさん:2006/05/07(日) 20:13:15 0

USBファンを使ってみようかと思うのですが、電源をPCから供給させるので
PCへの電気的な負担が高くならないか心配しています。
安いんだから付けてから判断しろやボケといわれるかもしれませんが、
すでにご利用の方いらっしゃいましたら使用感などご教授いただけますでしょうか
689599:2006/05/07(日) 21:46:28 0
ついに電源ファンがお逝きになられました。
むちゃくちゃガーガーいうだけでファン回らず。
グラボも初期選択搭載可能なX600でPenD。(グラボのヒートシンクが触れない程熱い)
PC自体は動くんだけどね、音がうるさすぎてイライラするし・・・
まだ買って一ヶ月ちょいなのに。。。
明日サポセンに電話してみます。
結果は後日。
690名無しさん:2006/05/07(日) 22:46:00 0
>>688
ThermaltakeのA2019を背面に取り付けて排気モードで使用中。
電力は5V、0.5A弱なので、USBの規定範囲内に収まっており問題なし。
効果については、PCの使用方法にもよるが、過度の期待はしないこと。
背面で吸った程度ではこのケースのエアフローの悪さは改善されない。
8cmファンは大きすぎるので、4-6cmのものをお勧め。この際電源は
USBで5V駆動か、内部から12Vを分岐してくるか、ACアダプター改造で対処。
改造工作が楽しめない人は素直に687の扇風機案に従うが吉。

どうしても蓋を閉めたい人は、HDDを外に出すとHDDの温度が下がるうえに、
ケース内のエアフローが劇的に改善され、増設背面ファンも威力テキメン。


691名無しさん:2006/05/07(日) 23:07:43 O
これって2つCPU搭載してるの?
692名無しさん:2006/05/07(日) 23:10:46 0
俺の熱対策
SpeedFanで常時40℃

グッドデザインなんてどうでもいいよ・・

http://warosup.orz.hm/src/warosu0139.jpg

693名無しさん:2006/05/07(日) 23:31:35 0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader155391.jpg

たまに80度超えます・・・
694名無しさん:2006/05/08(月) 00:25:02 0
usbってマウス&キーボード&プリンターで埋まらない?
695名無しさん:2006/05/08(月) 00:35:00 0
>>694
モニタにUSBポート付いてるのもあるよ。
696名無しさん:2006/05/08(月) 00:42:09 0
40度なんて電源入れた時くらいしか見た時ねーよ
折れも扇風機使おうかな
697名無しさん:2006/05/08(月) 01:41:37 0
>>693
漏れも計ってみたら55度
サイドのカバーを外してHDDを取り外して本体内を吹き荒れる熱風から
遠ざけてみたところ45度まで落ちた。

設計疑うよな。


ちなみに店のデル出店の店員にHDDがうるさいと質問してみたら
ファンが壊れてる可能性があるので早急に修理したほがいいぞと
いわれたんだが、スレみてたら出荷した全部の5150が修理されない
といけない気がしてきた。しゃーなし今でも埃を気にしながらカバー
を開けて使ってる。
698名無しさん:2006/05/08(月) 01:45:21 0
Wake on LANが出来ないんだけど仕様?
699名無しさん:2006/05/08(月) 09:29:59 0
>>692
HDDは噂のWD250GB? SMART読みの数値? 大体の室温は? 触ってみた?
扇風機使用でも少し低すぎるような....
250GB以外だったら実温度なので納得。
700413:2006/05/08(月) 11:01:17 0
工作派です。
現在は6センチファンを外からの吸気ファンとして
拡張スロット部分に置いて使用しています。(拡張カード類未使用)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader155778.bmp

ファン設置前は60度オーバー(Max67度)が当たり前だったので
だいぶ冷えた気がしていますw
701名無しさん:2006/05/08(月) 11:07:43 0
>>700
HDDは噂のWD250GB?
702413:2006/05/08(月) 11:21:48 0
>>701
Maxtor 6Y080M0です。
“6Y”も熱くなりやすいモデルらしいです。
HDDを交換したらもっと下がるのでは?と思ってます。
703名無しさん:2006/05/08(月) 11:33:51 0
電源ファンとCPUのファンを両方逆にしたらどうなるんでしょうか。

704名無しさん:2006/05/08(月) 11:48:45 0
>>702
アイオーのHDA使ってる(幕)がこの時期すでにチンチンに熱いよ。
705703:2006/05/08(月) 13:28:29 0
電源ファンとCPUファンを両方逆の排気にしてみました。

とりあえずHDDのに熱風が当たらなくなり、
適温になった模様。

計測したら60℃とでましたが。
706名無しさん:2006/05/08(月) 13:49:24 0
>>705
電源ファンはともかく、CPUファンは至急戻したほうが良い。
ヒートシンクは吹きつけたほうが温度が下がる。
CPUの温度センサーは本機の場合、使用できないが、ヒートシンクが触ると
判る様にチンチンなので、推して知るべし。
ところで60℃とはどのHDDモデル? 噂のWDC250GBではないですよね???
707名無しさん:2006/05/08(月) 16:03:32 0
熱い奴だぜ
こいつは
708703:2006/05/08(月) 16:36:27 0
>>706
HDDはWD2500JSと書いてありました。

CPUクーラーによるヒートシンクの冷却効率は下がるかわりに、
両方排気なり筐体内の温度が下がることによる
冷却効果というのはないですかね。

709名無しさん:2006/05/08(月) 16:59:26 0
>>708
DELL設計陣は、冷たい外気で直接CPUを冷やすことを考えたわけで、
外気比+10-20度のケース内エアでは不利ではないかな?
またノースブリッジもかなりの暑さなので、この熱を引き込まなければ
良いと思うが....

但し、おっしゃる通り、ケース内温度が下がることも事実だから
プローブ付きの温度計でヒートシンクを直接測ったらどうでしょう。

前面で吐くのはユーザーに不快感を与えるのでメーカーはまずやらない
でしょうが案外面白いかもしれません。
710名無しさん:2006/05/08(月) 17:10:49 0
>>708
WDS2500JSが20度の誤差付きと仮定すると、60℃は実質40℃なので
良好な環境と思います。
私の場合、SMART読みで85℃まで往ったので、あわてて外付け(FAN付)
にして現在SMART読みで40台後半。
但し、このHDDの温度誤差は単純に+20度とかではない気がしている。
711703:2006/05/08(月) 19:49:45 0
>>706
触った感じではヒートシンクの熱は
逆にする前とさほど変わらないようです。

グラフィックカードもあまり熱を持たなくなりました。
712692:2006/05/08(月) 20:47:25 0
>>699

> HDDは噂のWD250GB?
WDC2500JSだす。

> SMART読みの数値?
SpeedFan4.28のチャート表示

> 大体の室温は?
う〜ん、Tシャツじゃちょっと肌寒いくらいかな。
東京だす。

> 触ってみた?
扇風機前は火傷しそうなくらいだったけど、40℃の時は全然熱くないよ。

ちなみに、ファームは10.02E01ってなってます。

710を見て気がついたんだけど、噂の20℃誤差ってこのHDDだったの????
713名無しさん:2006/05/08(月) 21:03:29 0
そ う だ よ
714692:2006/05/08(月) 21:25:12 0
えーーーーーそうなのっ??

でもケース閉じてても70℃どころか60℃だって行った事ないよ。
Mediaエンコーダでエンコして負荷かけても58℃くらいが最大だけど・・
ちなみにPenDで、去年の12月末購入だす。。。
715名無しさん:2006/05/08(月) 21:29:32 0
>>643
です。遅くなりました。
ご指摘いただいたF2押し、項目を見るとDrive 0が認識されておらず
ケース開けたところ。HDDのケーブル(小さい方、これは電源?)が抜けていました。
こういうのって初期仕様ですか??
挿して起動したところ。無事起動しXPの画面まで出来ました!!
はぁよかったぁ。。。
サポセンター繋がんないし、2ちゃん様様です。
ありがとうございました。
716名無しさん:2006/05/08(月) 21:55:15 0
>>715
報告ありがとうございます。
無事でなによりです
717名無しさん:2006/05/08(月) 21:58:33 0
切り分け書いといてなんだけど、自作する人とかなら
10秒で疑う不具合なんだよね。
配送業者は佐川だったりして。
718名無しさん:2006/05/08(月) 22:17:54 0
>>717
運搬の振動で抜けるようなシロモノではないでしょうし、
運搬で抜けるような刺さり方ならどのみちアウトでしょう
佐川さんを無意味に責めるのは失礼です。
719名無しさん:2006/05/08(月) 22:23:57 0
輸送で抜けるってことないだろ。
720名無しさん:2006/05/08(月) 22:52:59 0
ケース開けとくだけで少しはマシになる?
721名無しさん:2006/05/08(月) 22:55:05 0
怒られてしまいました、佐川さん変な書き込み御免なさい。
722名無しさん:2006/05/09(火) 00:07:42 0
>>714
USのフォーラムによれば、10/25以降に製造のWD2500JSが『噂のドライブ』
とのことです。
蓋閉じ状態のエンコで58度ならば、これ以前に製造された誤差フリー品では
ないでしょうか?
ファームだけの問題ではなくセンサーの問題もあるらしいので、 ファームの
バージョンだけではわからないようです。
723名無しさん:2006/05/09(火) 00:24:31 0

新しいほど熱いとな
724692:2006/05/09(火) 01:03:53 0
>>722
ありがとうございます!!

ストックされてた正常なドライブかも知れないんですね。

中古・・ってことは無いよね。。。
725名無しさん:2006/05/09(火) 17:52:48 0
まぁ普通ならばマッチョが本体抱えて振り回しても取れることは無いな。
726名無しさん:2006/05/09(火) 18:38:26 0
5150の光学ドライブなんだけど、180度回転させて取り付け可能でしょうか?
写真見ると本体右側からディスクをドライブのトレイに乗せる仕様のようだけど、
これを左側から乗せるようにできるなら購入検討したいので。

*3100スレにも同じ書き込みしてますがご勘弁を
727名無しさん:2006/05/09(火) 22:42:56 0
5150に物理的に回転して取り付けられるかどうかは別として
CD/DVDドライブの類はメーカーで縦置き禁止のものや、可能でも方向制限が
あるのが普通だと考えておくのが無難です。
728名無しさん:2006/05/10(水) 03:22:04 0
5150Cが今日届いた。
スペックはPentium D 920/HDD250(WD2500JS/メモリ2GB。
4年間使用した4500Cからの買い替え。
4500Cに比べると、確かに本体がけっこう熱くなるんだね。
それ以上に気になるのが音かな。
ファンの音なのか、これがすごくうるさい。
729728:2006/05/10(水) 03:23:35 0
>>728
×Pentium D 920
○Pentium D 820
730726:2006/05/10(水) 15:23:31 0
>727
ご意見ありがとうございますです。あの向きが無難ってことなんでしょうか…。
それにDell CONT@CTに内部の写真が出てたけど、
パーツぎっしりではたしてドライブ回転させることができるのかわかりませんね。
731名無しさん:2006/05/10(水) 15:52:36 0
DELL買うなら、自作したほうが静かで性能のいいもの作れるだろ。
自作のサイトかなんかでちょっと勉強すれば作れる。
5150や9150クラスのマシンなら数千円安く作れるし、ケースも選べるからな。
732名無しさん:2006/05/10(水) 16:08:55 0
モニター付で考えるとDELLのほうが断然安いよ
733名無しさん:2006/05/10(水) 16:35:08 0
自作する行程が楽しいと思う人間ばかりじゃないんだよ。
はっきり言って2,3万程度しか変わらなけりゃ既製品買ってるほうがいい。
自作で得た知識なんて家を一歩外にでたら犬の糞以下の価値しかないからな。
734名無しさん:2006/05/10(水) 16:45:56 0
自作なんか自分の人生の安売りに等しい
>>731は巣に帰れhttp://pc7.2ch.net/jisaku/
735名無しさん:2006/05/10(水) 16:56:27 0
>>733
既製品を買って、熱がどうとかファンがどうとかといって悩んでる奴が
多くいるわけだが・・・・・
736名無しさん:2006/05/10(水) 16:57:45 0
>>732
それはお前がアホだからw
737名無しさん:2006/05/10(水) 17:02:58 0
>>731
オマエ自作したことないだろ。
自作板逝って揉まれて恋
738名無しさん:2006/05/10(水) 17:13:46 0
>>735
逆に放置している人間も多いわけだが
739名無しさん:2006/05/10(水) 17:19:35 0
>>737
お前って正真正銘のアホ
740名無しさん:2006/05/10(水) 17:24:34 0
俺の場合、5万で5150c並の物、自作できないと思って買ったんだけど。
pen4 630 512MB 80GB で自作したら最低でも7万くらいかかるよな?
741名無しさん:2006/05/10(水) 17:28:59 0
そもそもDELLスレなのに自作とかね。
742名無しさん:2006/05/10(水) 17:30:02 0
OSいれてモニター買ったら結局10万こえるんだよ
743名無しさん:2006/05/10(水) 17:30:16 0
>>740
モニタ込みで?
モニタ別なら余裕だろ。
744名無しさん:2006/05/10(水) 17:30:27 0
何の根拠もなしにアホアホ言うアホだから相手しても仕方が無い
745名無しさん:2006/05/10(水) 17:34:30 0
>>744
勝手に根拠がないとかいってるアホだから相手にしてもしょうがない。
746名無しさん:2006/05/10(水) 17:35:20 0
>>743
モニタなしです。
そうか。5万で余裕だったのか。
そんな安く組めたのか。
747名無しさん:2006/05/10(水) 17:58:28 0
余裕ってほどではないな
激安パーツかき集めるくらいなら
既製品選んでおいた方がここみたいに
問題が起こったとき情報集められるし。

場合により自作もするけど
748名無しさん:2006/05/10(水) 18:48:18 0
自作はパーツの流用がやり易いだけで価格では勝てないよ
749名無しさん:2006/05/10(水) 20:27:29 0

自作厨をたたくとアホのレスがもらえると聞いてデジカメ板からやってきますた
750名無しさん:2006/05/10(水) 21:23:52 0
BTOだけどDELL買わなくて良かったよ
危うく5150C買う所だったw
751ポチッた。:2006/05/10(水) 21:24:01 0
5150
XP Home Edition SP2
Pentium D 820
256MBx2
160GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
DVD+/-RW
カードリーダー/ライター
E196FP

82,389円
プチ祭り仕様
752名無しさん:2006/05/10(水) 21:33:31 0
>>750
日本語でおk
753名無しさん:2006/05/10(水) 23:13:24 0
4年間使用した4500Cの調子が悪くなってきて、
早急にPCが必要だったからデルエクスプレスでポチった。
モニタも新調したばっかりだし。

5150C
XP Home Edition SP2
Pentium D 820
1GB(512MBx2)
250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
DVD+/-RW
Office Personal 2003

80,574円

ヤフオクで新品のIO-DATEの512MBx2を12000円で落札。
754名無しさん:2006/05/11(木) 00:13:14 0
>753は爆熱報告をするためにこのスレに戻ってくるのは確定。
755名無しさん:2006/05/11(木) 00:26:56 0
820ならまだマシな方じゃないか
もうすぐ、もっとすごい奴が現れそう
756名無しさん:2006/05/11(木) 00:30:29 0
きょう友人から、急にお金が必要になったから
5150Cを11万円で買ってほしいといってきました。
構成内容は、PEN D2.8G/HD250GB/M2G/DVDRW二層書き込み対応/
19インチモニター/スピーカー/ です。4月の半ばに届いて全く使わず
梱包もそのままで新品だそうです。私自身も以前からこの機種が欲しかったので
買ってもいいなと思っています。この価格は安いんでしょうか
DELLコールセンターで色々と確認しましたが、この値段で買うことは無理だと
言っていました。値段等に詳しい方教えてください・・どうぞ宜しく。
757756:2006/05/11(木) 00:33:32 0
メモリーは、2Gではなくて1.5Gの間違いでした。
どうもすいませんでした。
758名無しさん:2006/05/11(木) 00:36:10 0
おいおい
759名無しさん:2006/05/11(木) 00:36:51 0
この板の過去レスすら見ようともしない時点で釣りだと思います。
760名無しさん:2006/05/11(木) 00:38:02 0
その友人は君の事を友人とは思ってないな。
761名無しさん:2006/05/11(木) 00:39:40 0
10万円だな
762名無しさん:2006/05/11(木) 00:40:48 0
9万
763756:2006/05/11(木) 00:40:53 0
>>760
値段が高いということですか?
それから、本当にまじめに質問していますので宜しくお願いいたします。
764名無しさん:2006/05/11(木) 00:43:44 0
その友人の急にお金が必要になった訳知ってる?
別のPCを買う為に必要になったんだよ。
765名無しさん:2006/05/11(木) 00:44:15 0
>>763
Dでなく、4だったら10万で買う
Dなら・・パス
766756:2006/05/11(木) 00:45:10 0
11万円でも高くも無く安くもないということですか。
あさって(12日)のPM2時ごろまでに返事すると約束したので。
767名無しさん:2006/05/11(木) 00:49:14 0
返事をする前に爆熱・爆音を確認して
納得してから返事汁
768756:2006/05/11(木) 00:49:55 0
>>764
お金が必要になった理由は、中型バイクを買うためだと
言っていました。別にNECのパソコンを持っていますから
別に買うのは無いと思います
769名無しさん:2006/05/11(木) 00:52:46 0
>>766
このスレを1から読んで
それでも欲しいのならかまいませんがね・・・
770756:2006/05/11(木) 00:53:03 0
767
現物を見て確認はしていませんが
熱が凄いというのは、この板を見て知っていますが
それも承知の上ですので。
一度、友達に10万にならないか聞いてみます・・・
771名無しさん:2006/05/11(木) 00:58:31 0
DELLで確認したら分かるだろうけど、安くはない
772名無しさん:2006/05/11(木) 01:01:37 0
友達は保障とかつけたんでわ?
773名無しさん:2006/05/11(木) 01:10:04 0
>>751
この価格ってどうやったの?どこ?
774名無しさん:2006/05/11(木) 01:10:11 0
グラボをもっと上位のクラスに変えたいんですが
おすすめの製品ありますか?
775名無しさん:2006/05/11(木) 01:12:08 0
ロープロだから変更できるグラボの種類は少ないんじゃね?
期待しないほうが・・・・
776名無しさん:2006/05/11(木) 01:14:51 0
D820(電源FAN内向きのまま)なんだけど、ケースの側面パネル外して開けるだけで
ものすごく静かになるのねこのPC。
閉めるとアイドル時でも電源FANがかなりうるさいけど、開けたらすぐに静かになる。
で、閉めるとまたうるさくなる。
このPCは明らかにエアフローの設計ダメダメ君だな。
777名無しさん:2006/05/11(木) 02:08:44 0
DELLで買うより安く変えるならまぁ買ってもいいんじゃない?
100%新品かどうかは確認しないといけないが。
あと、サポートの引継ぎは出来ないのかな、こういう場合。

最後になにがあってもその友人を逆恨みしないなら
お互いにとって有益じゃないか?
理由はどうあれ換金したい人と欲しがっている人なんだから。
778名無しさん:2006/05/11(木) 02:20:53 0
どうやら電源FANがうるさいようですが、この電源って他の電源(静音FAN搭載)とかに
交換できないのかな?
大きさ的にTFX12V規格サイズ用電源が使えそうなんだけどだれか試した人いる?
ttp://www.sne-web.co.jp/power.htm
779ポチッた。:2006/05/11(木) 04:42:23 0
>>773
20時間限定の\25,000-OFFクーポン
780名無しさん:2006/05/11(木) 10:29:48 0
>>756

何故、友達が5150を君に売ろうと思ったかを考えよう。
5150を買った後に価格。comやここで5150の爆熱等の不具合を
知ったからだろうな。
それにメモリが1Gや2Gではなく1.5Gだとヂュアルで動かないよ。

ハッキリいってやめたほうがよい。
デザインがいいからとかの理由で5150を買うと後で後悔することになるよ。
781名無しさん:2006/05/11(木) 10:42:47 0
別に5150貶すのは構わんけど
お前はなんでこんなスレ見てるの?w
782名無しさん:2006/05/11(木) 10:56:30 0
>>781
おまえもな
783名無しさん:2006/05/11(木) 11:01:38 0
>>782
普通に5150所有者だからだけど?
意味解らん
784名無しさん:2006/05/11(木) 11:14:31 0
>>783
おれも所有者だけど何か?www
785名無しさん:2006/05/11(木) 12:36:08 0
触ってられないくらい熱いよ
786名無しさん:2006/05/11(木) 12:45:06 0
>>780
>それにメモリが1Gや2Gではなく1.5Gだとヂュアルで動かないよ。

ん?
1.5GBでもDELLのオーダー構成(512MB×2+256MB×2)ならデュアルチャネルで動くぞ。
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101379
787名無しさん:2006/05/11(木) 13:13:05 0
>780
>それにメモリが1Gや2Gではなく1.5Gだとヂュアルで動かないよ。

βακα..._〆(゚▽゚*)
788名無しさん:2006/05/11(木) 14:38:58 0
フレックス・メモリー・テクノロジーで512MBx3でも
デュアルチャネルで動くんじゃないのか?
789756:2006/05/11(木) 17:34:10 0
先ほど大学の帰りに友達の家に寄ってPCを未開封箱から出して
しっかりと確認してきました。それから、サポートの引継ぎも
OKだということでした。
値段はやっぱり11万円でということで決まりました。
おまけに、今友達が使っているバリュースターに付属していた
ワイヤレスキーボードとマウスの新品同様品をつけてくれました。
今晩、自宅まで車で届けてくれるので楽しみにしています。
お金は、PCをセットアップして無事起動確認してから払うという約束です
*後ほど報告いたします。



790名無しさん:2006/05/11(木) 17:41:39 0
マジレスすると、いいと思うよ^^
791名無しさん:2006/05/11(木) 17:50:37 0
いろんな人がいるんだね・・
792名無しさん:2006/05/11(木) 17:52:38 0
ネタ全開だな。

マジレスすっと、友達なら格安で売る。
今回のは最近買ったばかりだけど、多少は値引きする。
買った値段より数万高いじゃねーか。
793名無しさん:2006/05/11(木) 17:53:13 0
>>789
今、十一万では、DELLオンラインで買えないしな。

新品だったらいいんじゃないの。欲しかったんだから良かったじゃんか w
794名無しさん:2006/05/11(木) 17:55:57 0
>>792
>買った値段より数万高いじゃねーか。

ちなみに、幾らで買ったんだ?
795名無しさん:2006/05/11(木) 18:00:56 0
>>793
PenD2.8−1.5GB−250GB−DVD−RW
を10万5千円ちょいで買ったぞ
796名無しさん:2006/05/11(木) 18:45:04 0
>>795
どんなふうにして買ったんですか?
797名無しさん:2006/05/11(木) 19:10:59 0
>>756
君に忠告しておく
こんな安いブツすら買えない貧乏人はかわいそうだから
相手にするな!ましてこんな嘘で固めた2チャンネルでの嘘情報内容を
絶対に信じるな。だからこいつら根性が腐っているんだよ
買えないもんだから、自分をなぐさめているのさ。 フフフフフ
798名無しさん:2006/05/11(木) 19:16:34 0
>>797
フとwの数だけ偏差値が50から引かれるらしいから注意しろ
799名無しさん:2006/05/11(木) 19:34:09 0
>>797
貧乏とかうんぬんより、5150買うくらいなら9150買ったほうがマシという考えの
人間のほうが多いかもよ。
自分のマシンが蔑まされてて悔しいんだろうがもっと物の見方を養え。
800名無しさん:2006/05/11(木) 20:02:54 0
>799
で、君は5150スレに何故来てるの?
嫌いで所持してもいない機種のスレにわざわざ出張する、その意図は?
どっかの工作員ですか?
801名無しさん:2006/05/11(木) 20:36:13 0
9150ってグラボつけなきゃなんないし、すげーデカイし。
って人は5150選ぶんでないの?
802名無しさん:2006/05/11(木) 20:44:48 0
領収書見せてもらえば?
803名無しさん:2006/05/11(木) 21:21:33 0
>>800
工作員ときたもんだ。
発想が幼稚だな。
804名無しさん:2006/05/11(木) 21:38:07 0
全ageの時点で終わってる
805名無しさん:2006/05/11(木) 21:56:19 0
>>804
sageなきゃならんという決まりでもあるのか?
ageだからどうとか言ってる時点で終わってるな。
806名無しさん:2006/05/12(金) 00:09:07 0
---------------この流れここまで---------------
807名無しさん:2006/05/12(金) 01:08:38 0
>>796
デルのサポートに従弟が働いている。
しかし、それでも\105,000-がぎりぎりののプライスだったね。
だから、\110,000-はそこそこ安いだろ
808名無しさん:2006/05/12(金) 06:09:50 0
今年は「ヂュアル」で決まりだな
809名無しさん:2006/05/12(金) 07:54:08 0
いや、正確には





ヅアル
810名無しさん:2006/05/12(金) 18:13:22 0
ゼュヮアルで勘弁して。
811名無しさん:2006/05/12(金) 21:55:51 0
ルワルだっつーの
812名無しさん:2006/05/12(金) 22:04:48 0
ウィメ
813名無しさん:2006/05/12(金) 22:07:41 0
HDDが常時80度超えてるけど、何だかんだで2ヶ月経過。
実は大丈夫でね?
814名無しさん:2006/05/12(金) 22:14:43 0
>>813
1年ROM
815名無しさん:2006/05/13(土) 11:40:43 0
扇風機だと埃が心配な人は、激安の簡易空気清浄機から風を送り込め!

http://www.rakuten.co.jp/avenue/440652/493954/440668/

とかなら、扇風機くらいの価格でしょ。
816名無しさん:2006/05/13(土) 12:23:56 0
フロントの吸込み口前に塞がない程度の100均のポケットサイズアイスノンを
挟んでみる。
817名無しさん:2006/05/13(土) 13:25:01 0
既製品なのに」あれこれと工夫して熱対策しなければならない商品って
いったいなんなんだ?
818名無しさん:2006/05/13(土) 14:07:42 0
コンパクトさが売りなのに熱対策で結局大きくなるなら
最初からデカイのを買えと
819名無しさん:2006/05/13(土) 14:07:47 0
購入してまだ1ヶ月たってないのに、起動後2時間以内に必ずフリーズするようになったorz
820名無しさん:2006/05/13(土) 14:13:35 0
運が悪かったな
おれは連日電源入れっぱなしだが快調だぞ
さすがに夏場は怖いが…
821名無しさん:2006/05/13(土) 14:13:50 0
pen4 630, 80GBにしといて良かった。
ノートンの完全スキャンでも43度以上見たこと無い。
全然、熱なんか気にしなくていい。
822名無しさん:2006/05/13(土) 14:46:24 0
天板に穴開ければ?
823名無しさん:2006/05/13(土) 15:06:16 0
>>822
そうだね。天板外して側面をすべて網にした人もいるようだけど、
穴あけしてネット張った方が簡単かな?

ってか、年度末で超お買い得だったシリーズだったはずが、熱で足元すくわれるとは・・
PenDは爆熱仕様っていうことすら、知らなかった俺もわるいのだが、それなりに熱対策
くらいしてくれると思ってたんだよね・・。 それを甘いといわれちゃうと、怖くて手がだせなく
なるよ。 Pen4に変更したいなあ
824名無しさん:2006/05/13(土) 15:53:58 0
想像だけど、天板に穴を開けるだけでこもった熱は結構抜けると思う
こもった熱が熱を呼ぶ悪循環っぽいケースだから劇的な改善にはならなくても貢献はすると思うんだけど・・
穴は結構大きめが良いかな
埃の心配はあまりしていないけど、どうなんだろ?
部屋の中ってそんなにほこりっぽくないよね? 吸気するわけでもないし・・
825名無しさん:2006/05/13(土) 16:57:22 0
背面に排気用のUSBファン付けただけで劇的に変わるよ
826名無しさん:2006/05/13(土) 17:14:40 0

網にした人です。

     (上)
     □□
(前)  ■□

当初は厚紙に4つ大きな穴あけて網張ったけど、
■の所は取り入れた外気をすぐに逃がさないように、
ふさいでおいた。

あと、右上の穴には内側に厚紙を使って、
電源の排気を直に網のほうへ誘導するようにして、
HDDのほうへの空気の流れを減少させてみた。
827名無しさん:2006/05/13(土) 17:33:27 0
そもそも外観とかにある程度惹かれて購入するのに
自分から壊してどうすんだって思うけどな。
最初からスリムPCなんか買うなよ。
無知で貧乏なんだから。
828名無しさん:2006/05/13(土) 17:55:02 0
っていう寝言を聞いた。
829名無しさん:2006/05/13(土) 18:01:16 0
>827
俺もそう思う。


バックアップ用の外付けHDDがあれば解決すると思うんだが。
830824:2006/05/13(土) 18:07:08 0
>>826
詳細なレポートありがとうございますm(_ _"m)ヘ
831名無しさん:2006/05/13(土) 18:09:35 0
5150Cを購入された方へ質問です。
前面のスピーカー端子にヘッドフォンをつないで聞いた時にノイズが入りませんか?
DVDやCDを入れて回転が始まった時に偏芯(共振?)でブォーンと騒音が出ませんか?
832名無しさん:2006/05/13(土) 18:25:13 0
>>831
私も同じくなります。
一応試すと、マイクの方も雑音が入って録音されます。
しかし、後ろの端子からは雑音は入りません。
どうしてもイヤホンで聞きたいときは面倒ですが後ろに挿すことにしてます。

(あと、私の場合、常時雑音が出て、動作(処理)を行ったときにシンクロしてより酷くなります)
833名無しさん:2006/05/13(土) 18:29:00 0
前面ジャックの雑音はファンによるものと過去スレで結論が出た。
834名無しさん:2006/05/13(土) 18:34:45 0
>>831
>>832
仕様です。
835名無しさん:2006/05/13(土) 19:25:57 0
んなことよりマイクが使えん。
前面にさしても無視しやがる。
836名無しさん:2006/05/13(土) 20:54:56 0
前スレ見たいのですが・・・
どこかに保存されてはいないでしょうか・・・
837名無しさん:2006/05/13(土) 21:04:46 0
>>836
にくちゃんねるに行けば見られる。
838名無しさん:2006/05/13(土) 21:30:26 0
前面端子からノイズがって 良くそんなのでだまって使ってるな
欠陥品だろうよ
わざわざ後ろの挿しづらい端子から使ってるのか。
欠陥品は俺の頭だけで十分だとあれh
839名無しさん:2006/05/13(土) 21:56:13 0
2回買って、両方ともそうだから仕様だとあきらめたよ。
840名無しさん:2006/05/13(土) 22:41:19 0
831です。レスありがとうございます。
私は5100Cを買ったんですが、5150Cでも同じなんですね。
これで心置きなくDELLを次回の選択肢から外せます。
ありがとうございました。
841名無しさん:2006/05/13(土) 23:54:38 0
842名無しさん:2006/05/14(日) 01:07:41 0
>>789の報告遅いね?
843名無しさん:2006/05/14(日) 03:17:19 0
祭りに時にCPU D820、HDD 250GB、メモリー512MB×2(1GB)で買って、
CPUを自作デスクトップのP4 630と入れ替えて使ってる俺は賢い?
844名無しさん:2006/05/14(日) 03:51:23 0
むしろHDDを変えないと
845名無しさん:2006/05/14(日) 07:43:17 0
>>843
CPU換えてどうなのよ
846名無しさん:2006/05/14(日) 12:29:18 0
HDDを取り替えようと考え、ユニットを外したが、ブラケットからHDD本体が
外れない。 プラ製なので力を入れると割れそうで思案中。
経験者アドバイス please !
847843:2006/05/14(日) 13:14:59 0
>>845
快適!
FANの音も格段に静か(特に電源FAN)
HDDの温度はSppedFanで85℃で火のマーク付いてるけど・・・
848843:2006/05/14(日) 13:17:35 0
今見たら、70℃だった。(室温24℃)
849名無しさん:2006/05/14(日) 13:27:50 0
>>846

HDD取替え経験者です。
私もブラケット外しは苦労しました。

マイナスドライバーを隙間に入れて、
テコの原理で少しずつゆっくりと、
時に強引に・・・





850名無しさん:2006/05/14(日) 13:32:26 0
>>849
ネジの類はなく、単なるはめ込み何ですよね???
851名無しさん:2006/05/14(日) 17:02:32 0
>>850

はめ込みのみです。
左右の4つ(3つ?)だかのロックを浮かして、
HDDを外します。

このロックを浮かすのがなかなか大変で、
(ロック自体が折れそう)
小さいマイナスドライバーを隙間にいれながら・・・
という感じです。
852名無しさん:2006/05/14(日) 18:33:50 0
安いのって、明日まで終わりだそうですが、
また近いうちに似たような値段で売ったりしますでしょうか?
853名無しさん:2006/05/14(日) 18:45:20 0
今、安いですか?
とても安いとは思えない。
DELL価格だと高いですよ。今は。

トップが代わって値引き額を低くしているようですが・・・。
そのうちにコンロー発売と同時ぐらいに新機種がでてくる。
その前に安くなるでしょう。今より。
854名無しさん:2006/05/14(日) 20:31:26 0
小型のヒートシンクをHD表面に7〜8個付けたら
70度から58度まで落ちたよ。(平均ね)
無駄だと思ったけどやってみるもんだ(~_~;)
あとメモリ用のヒートシンクもつけた。
855名無しさん:2006/05/14(日) 21:22:58 0
>>853
日本語でおk
856名無しさん:2006/05/14(日) 21:36:27 0
>>854
そのヒートシンク詳しく。
やっぱ秋葉原とかでしか買えない品とか?
857名無しさん:2006/05/14(日) 22:00:19 0
鉄板をペンチで曲げて瞬着でくっつければおk
858名無しさん:2006/05/15(月) 00:20:12 0
本日無事に届きました!♪心配していた熱もいまのところ無問題でーす
ソフマップの店長に聞いたら、日本に5月出荷分は熱対策をしてるんだと
聞きましたのでホント安心しました♪
でもハードディスク250ギガはもてあましそうかな。^^
その分メモリを増やしとけばよかったかも^^
なにぶん初心者なんですよ フッフッフッ^^彼も気に入ってくれたし
ホントかわいいですこのPC 友達に薦められるがままに
買っちゃったけどよかったですホント♪
859名無しさん:2006/05/15(月) 00:39:08 0
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

俺のも熱対策Verに交換しろってサポセンに電話すっぞ
860名無しさん:2006/05/15(月) 00:43:58 0
マジかよ〜

何が変わってるんだろう
861名無しさん:2006/05/15(月) 00:44:33 0
>858
熱対策Verとやらのファンの方向を教えてくれ
862名無しさん:2006/05/15(月) 00:51:59 0
ほんとかよ('';)
俺のやつ一昨日届いたやつだけど計ったら74℃だよ
863名無しさん:2006/05/15(月) 00:52:17 0
やっぱり知らない間に対策されてたんだな。
ちなみに俺のも五月に入って届いたんだけど
ここで言う熱による暴走とかないしファンも静かだよ
俺のも爆熱対策品か?だったらうれしい
864名無しさん:2006/05/15(月) 01:07:26 0
>>862
オレのは、温度計差したけど52ドシだったお
ネット・オークション・ハンゲームとかしかしないお
だからかなw
865名無しさん:2006/05/15(月) 01:15:40 0
>>853
もっと安くなるものなんですか…。
様子見してみます。
866名無しさん:2006/05/15(月) 01:18:36 0
>>861
初心者みたいだから答えが戻ってくるかどうか...
単なる喜びレスにしか見えんしな
867名無しさん:2006/05/15(月) 01:24:05 0
DIMENSIONシリーズの中でデルにしては
一番デザインが斬新だと友人のビームスのデザイナーの卵が言ってました。
868名無しさん:2006/05/15(月) 01:49:43 0
ソフマの店員は適当な口からデマカセ言う奴多いよ。
特に相手が素人だと思ったら適当にゴマカスのは
どこの世界でも当たり前。
869名無しさん:2006/05/15(月) 09:18:39 0
初心者が熱問題を気にしてるってのがすごいな。
870名無しさん:2006/05/15(月) 09:54:32 0
熱対策話が仮に本当だとしても可能性のある変更は
1. 噂のWD HDDを対策済みのロットのものにした。
2. BIOSをA05に更新し、CPUファンの回転数を増やした。
3. 電源ユニットを改良し、ファン回転を反転。(筐体外へ吹出し)
程度が限度じゃないの。
871名無しさん:2006/05/15(月) 10:42:19 0
もうすぐconroeが発売されるのに、お金をかけた改良なんてしないと思うけどね。
新しいチップセットは7月に発表だから。
872名無しさん:2006/05/15(月) 13:36:28 0
では7月ぐらいに新機種でるのかな?
873名無しさん:2006/05/15(月) 18:35:08 0
12日の金曜日に2台も注文したので
せっかく注文して、いきなり新機種が出たらマジ腹たつので
さっき電話をして半分脅かしぎみにも取れる口調で色々と聞いたら
新機種は来年以降だと思うと言っていた。本当でしょうねと念を押して聞いたから
まず間違いないだろう
多分来年2月後半頃だろう。
ビスタと新プロセッサー搭載モデルだな
いずれにしても、それまで待てないし買っちまったw
874名無しさん:2006/05/15(月) 19:14:08 0



        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
875名無しさん:2006/05/15(月) 19:24:39 0
サポセンが新機種の開発具合を知ってるかどうかは
明瞭な方ならご理解いただけるはず。
876名無しさん:2006/05/15(月) 20:16:51 0
サポセンの下っ端に話す訳がないでしょう
直接電話をしたのは上層部ですからね。
まぁ・・人の話を信じる信じないは勝手ですから
しかし、ホント人の話を信じない哀れなお方だな・・・・
877名無しさん:2006/05/15(月) 20:42:02 0
めっさきびきび動いて速いね!MSNメッセンジャーやりながらヤフーで
将棋ゲーム。いままで使ってたPCだと、途中で頻繁にフリーズしてたけど
サクサク動くのでびっくりした。自分は主にインターネット・オンラインゲーム
たまに、海外へ長時間のIP電話するぐらいかな。だからペンDも発熱しないよ!
重くなる複雑な事には使用しないからこれで十分です! ! ! とにかく買ってよかったyon!
878名無しさん:2006/05/15(月) 20:52:36 0
本当でしょうねと念を押して聞いたから
本当でしょうねと念を押して聞いたから
本当でしょうねと念を押して聞いたから
本当でしょうねと念を押して聞いたから

しかし、ホント人の話を信じない哀れなお方だな・・・・
879名無しさん:2006/05/15(月) 20:52:45 0
テレビの映りはどうですか?
部屋にテレビチューナーがないので
仕方なくPCで見ようと思ってるのですが
普通のテレビと同じように綺麗ならうれしいです。
880名無しさん:2006/05/15(月) 20:56:24 0
ちょっといいくらいのモニターよりも
今普通に売ってる14インチくらいのテレビの方が
動画を見るにはいいと思いますよ
881名無しさん:2006/05/15(月) 20:59:36 0
アナログモニターだから駄目だと思われ
パソコンで見ずに普通に液晶テレビを買えばどうですか
882名無しさん:2006/05/15(月) 21:06:22 0
>
>パソコンで見ずに普通に液晶テレビを買えばどうですか

★ここはデル5150Cという貧乏人しか買えない人の専用スレですので。
★液晶テレビのような高価な物は普通に買えません。
883名無しさん:2006/05/15(月) 21:21:56 0
BIOSをA05にして更新してみたが変化は見つからず、感じられず。
ダウンロードは日本サイトにはまだないので、USサイトからです。
884名無しさん:2006/05/15(月) 21:29:55 0
>>879
俺は>880に賛成。
5000円くらいでオクで買ったスキャコン使ってTVに繋いだら、
やはり動画はアナログテレビいいわっておもたよ。
プラズマとか高いのは知らん 
885名無しさん:2006/05/15(月) 23:18:58 0
>>884
死ね乞食の貧乏人よ!!
日本人は死ね
886名無しさん:2006/05/15(月) 23:48:13 0
米DellのサイトだとPreslerコアが選べるようになってますね。
BIOSをA05にするとPenDの9XXが載るかも。
これだとCPUの発熱が減るかな???

それとCPUのファンを高回転のもの(3pinで回転数も固定)に変えたら
ちょっとうるさいかもしれないけど冷えるかな〜。
887名無しさん:2006/05/16(火) 00:20:27 0
>>831->>834
↑で既出の前面端子からノイズが出る件ですが
同じ5150Cでノイズが出ない方もいらっしゃるんですか?
888名無しさん:2006/05/16(火) 00:36:40 0
おまえら本当、かわいそうになるぐらい必死やな
貧乏人の目糞vs鼻糞論争そのものやな

素直に富士通かNECの高性能パソ買えや 馬鹿共よ
ハッハッハハハ!
889名無しさん:2006/05/16(火) 00:42:19 0
5150Cとか9150とか馬鹿かオマエラw
糞パソコンそのものやで! 安物かいのなんとやらやな
ハッハハハハハハ
890名無しさん:2006/05/16(火) 00:42:30 0
>>885
朝鮮人死ね
891名無しさん:2006/05/16(火) 00:45:25 0
発熱がそんなに気になるんやったら
早い話が、買うのやめとったらええんとちゃうか?
死ね馬鹿どもよ ハハハハハハハ
892名無しさん:2006/05/16(火) 00:45:42 0
なんか三国人が紛れ込んでるな・・・
893名無しさん:2006/05/16(火) 00:46:35 0
>>890
悪いなー 俺は中国人や ハハハハハハハハハハハハ
ボケよ 死ね
894名無しさん:2006/05/16(火) 00:48:12 0
発熱がそんなに気になるんやったら
早い話が、買うのやめとったらええんとちゃうか?
そんなちっぽけなことしか考えないんか
死ね 小心もん ハハハハハハハハハハハハハ

死ね馬鹿どもよ ハハハハハハハ
895名無しさん:2006/05/16(火) 00:49:55 0
死ね 女のくさったようなオマエラ ハハハハハハハハハハ
毎日 こんなつまらん事しか考えていない馬鹿ドモよ
とっとと死ね
896名無しさん:2006/05/16(火) 02:24:10 0
俺は差別と朝鮮人が嫌いだ
897名無しさん:2006/05/16(火) 02:24:43 0
俺も俺も
と言うか差別する人は最低だと思うし
外国人は本国に帰れって思う
898名無しさん:2006/05/16(火) 15:20:43 0
>>893
中国人死ね
899名無しさん:2006/05/16(火) 18:30:04 0
レスで5月より熱対策したのが届いたってあったけど
ハードディスク変わってる?
900名無しさん:2006/05/16(火) 18:37:26 0
クズを弄りたおして使うのが楽しいのに 


901名無しさん:2006/05/16(火) 19:49:11 0
>>899
10日に届いたんだけど、ハードディスクは160Gですが
さっき見たらNEC製でした。
現状では醜い発熱とうるささも無いです。
当分パソコンを変えるつもりはないので
大事に使いたいと思います。
902名無しさん:2006/05/16(火) 20:03:31 0
>>901
NECってHDD作ってるの?!
903名無しさん:2006/05/16(火) 20:20:36 0
>>901
側はエヌ石で中身はクァンタム製だろ
で、容量は?
904名無しさん:2006/05/16(火) 20:31:23 0
ハードディスクは160Gですが
905名無しさん:2006/05/16(火) 20:33:46 0
NECってボロだろ
906名無しさん:2006/05/16(火) 20:34:40 0
>>904
すまない、見落としていたよw

907名無しさん:2006/05/16(火) 20:44:20 0
NECのハードディスクは富士通といい勝負。



以上おわり。
908名無しさん:2006/05/16(火) 20:52:39 0
じゃあだめじゃんw
909名無しさん:2006/05/16(火) 21:02:34 0
いやいや爆熱を発するのと比べれば、いいのではないでしょうか。
901さん、大切に使ってください。
910名無しさん:2006/05/16(火) 22:48:43 0
ちょっと前だけど、会社にあるNECのPC3台もハードディスクが壊れたぞ
911名無しさん:2006/05/17(水) 00:46:21 0
旦那が頼んでくれた5150がきのう届きました。
デザインがかわいくてコンパクトスリムですごく気にいってるんだ^^
ここでとやかく言われてる、熱とかー
全然気になんないよ^^anan ちなみに家のはPend2.8でメモ1ギガでハードが160
かな^^ 旦那いわく→熱対策はされてるのかどうかわからないけど
ファンの音も静かだし、そんなに強烈熱もないようだって。
家のマシンも熱対策されたのが送られてきたみたいです
よかーった^^LOVE DELL!!
912名無しさん:2006/05/17(水) 00:58:18 O
ペンD2.8よりペン4の3.4の方が良かったかと少し後悔…
今週末に到着予定の者です
913名無しさん:2006/05/17(水) 00:59:06 O
ペンD2.8でした。失礼。
914名無しさん:2006/05/17(水) 01:10:48 0
>>912
俺はペン4の3だよ
どうせならデュアルがいいよな
キャンセルするかw
915名無しさん:2006/05/17(水) 01:13:22 0
>>911
ネタばればれw
916名無しさん:2006/05/17(水) 01:18:07 0
>915
何がばればなのかな
本当の話なんだけど
917名無しさん:2006/05/17(水) 01:21:14 0
>>915
ネタなのかどうかは知らんが幼稚で知能指数が足りない子なのは
確かだな。
918名無しさん:2006/05/17(水) 01:27:55 0
別にいいんじゃないの?どうせ旦那に買ってもらったんだし
パソコン初心者の主婦か?所詮ヤフオクに使うかそんなとこだろ
919名無しさん:2006/05/17(水) 01:40:37 0
普通に使うならこの機種十分だと思います。
(僕は1100ユーザですが)

発熱・頻繁にファンが回って五月蝿い・等は
負荷のかかる事をするからでしょうね
920名無しさん:2006/05/17(水) 01:43:32 0
>>919
マジレス禁止
921名無しさん:2006/05/17(水) 01:49:25 0
>>911
PCは大丈夫そうだが
おつむが熱で逝かれたようです。
922名無しさん:2006/05/17(水) 01:51:31 0
いんだよ、女なんか馬鹿で。
黙って股開いてりゃいいんだ。
923名無しさん:2006/05/17(水) 02:12:27 0
と、童貞が申しております
924名無しさん:2006/05/17(水) 06:45:05 0
ぶっちゃけウレシ書き込みされてもな
HDDの型番やファンの向き等分からないと参考もクソもないんだよね
買ったPCの話題が出てると思って書き込んだんだろうが
購入報告だけの役にたたん情報はレスるな

925名無しさん:2006/05/17(水) 10:48:38 0
過去ログを読むことができないので、もしも前に出たことがある話題だったらごめんなさい。
5150にPen−Dの2.8.RAMは1Gです。
MCEとATIのチューナー(ELITE)のセットで購入したのですが、アンテナからの入力以外(コンポジットやS端子にセットトップボックスを使う設定)にすると、再起動時にうまく信号がとれなくなります。
まるで設定が保存されていないようで、その度に設定をやり直すという賽の河原状態に疲れ果てています

他所のサイトでDELL特有の現象だという書き込みがあったのですが、みなさんそうなのでしょうか?
926756:2006/05/17(水) 23:43:32 0
5150C最高ですよ!!めちゃくちゃ気にいってます。
彼女も気に入ってくれたし
このPCは私のスタイルにぴったり合っています。
もうすぐconroeが発売されたら、そのときはまた 
絶対にその搭載新しいパソコンを買うつもりです。
何台も持っていたいですから。5150Cとconroe搭載モデルを
使いこなせるように頑張ります。
927名無しさん:2006/05/18(木) 00:37:50 0
>>>926
いいね・・お金があるから
928名無しさん:2006/05/18(木) 00:43:15 0
>>926
お前、男だったのか。
あまりにガキっぽいんでお嬢ちゃんかとおもってたわ。
929名無しさん:2006/05/18(木) 01:14:43 0
5150>>
複雑な重たい作業をしなきゃこのパソコンでいいってことっすよ
つーぅか 3100&1100シリーズとかありますけどね
お金持ちだから、もっと上のグレード買えばいいと思いますが
でもこれは普通に使うんだったら
5150Cはいいと思うよ
930名無しさん:2006/05/18(木) 01:20:25 0
>>929
そうなんですね。参考になりました!
デルは安いですからね
やっぱり前から欲しかったので悩まず
明日早速オーダー掛けます。
後日報告しますね〜〜
931名無しさん:2006/05/18(木) 01:59:17 0
>>930
なぁ、報告内容にHDDの型番とファンの向き、HDDの温度載っけてくれ
対策済みと言われたとレスあっても初心♀っぽいからあてにならん
932名無しさん:2006/05/18(木) 23:35:10 0
初めてインドネシアのDELLのオンラインサービスを使いました。
DELLを買う人は、「コンピューターをちょっと知っていて2台目のPCが
必要になった人」だそうです。まさに僕です。
DIMENSION5150Cの気になるお値段は約11万円)。オンラインで買おうと思ってたら
ちょっと分からない点があったのでDELLのセールスに電話したら
約3000円)さらにまけてくれました。ちなみDELLは、
インドネシアでセールス電話対応、PC組み立てをしてるそうです。
僕の担当もマレーシアの女性でした。
933名無しさん:2006/05/18(木) 23:47:59 0
お前らな
童貞って馬鹿にすんなや
仏教の世界じゃ童貞といえばなぁ・・・神聖というかなんというか・・・

つまりm9(´・ω・`)
934名無しさん:2006/05/19(金) 00:58:39 O
これのMCEモデルを持ってるんだが、視覚スタイルが変えられない。
と言うか、uxtheme.dllにパッチあててもいつの間にやらM$謹製の視覚スタイル以外使えなくなる

もしやと思って試しに uxtheme.dllをsystem32から移動→F5で更新 するとuxtheme.dllがすぐに復活していた

これはこのPC、システム診断プログラムみたいのが裏で常駐してるってことでしょうか?
皆さんのPCもuxtheme.dll移動させてみてもすぐに復活しますか?
935名無しさん:2006/05/19(金) 02:42:04 0
5150Cにつくグラボって過去レス見ると
ある程度のゲームが動くレベルでは、
ATI RADEONR X600 SE 128MB DDR-SDRAM
のみですかね?
936名無しさん:2006/05/19(金) 08:10:13 0
ALBATRONのPC6600Lって動きます?
937名無しさん:2006/05/19(金) 15:38:36 0
動かないものが売ってるとでも?
938936:2006/05/19(金) 17:04:33 0
>>937
いえ、5150Cで動作するのかってことなんですが・・
939名無しさん:2006/05/19(金) 18:19:18 0
写真で見る限りロープロになりそうだけど、ロープロブラケットの添付が
あり対応しているか、長さがどうかホームページでは確認できない。
GeForce 6600は低消費電力と言われているので電源はなんとか持ちそう。
6600のPCI版を持っているが、それなりに発熱するので注意。
940936:2006/05/19(金) 19:07:15 0
>>939
消費電力と発熱の情報ありがとうございます。参考になりました。
一応、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041217012
ここにはロープロ対応とはなってるんですけどね。
その、ロープロブラケットとかいうものと長さは分からないですよね・・・

使ってる人いたらお願いします。
941名無しさん:2006/05/19(金) 19:11:00 0
ロープロファイル自体も規格だから
長さが合わないということは
よほどポンコツ部品でない限り大丈夫
ブラケットが付いてるかどうかは
店に電話で聞いたほうが早いだろ。
942936:2006/05/19(金) 21:03:11 0
>>941
ありがとうございます。
そうすっと、大丈夫そうですね。
店にブラケットの件も聞いてみます。
943名無しさん:2006/05/19(金) 23:21:46 0
今5150Cは買いなのか?
三月末は祭り価格だったらしいが・・・。
迷う・・。
944名無しさん:2006/05/20(土) 01:14:17 0
ファック特価の3100がかいだ
945名無しさん:2006/05/20(土) 01:31:46 0
>>944
3100でカスタマイズしてくれないか?
>>944仕様でいいから
946名無しさん:2006/05/20(土) 09:07:26 0
新機種いつでるんだろう。
947名無しさん:2006/05/20(土) 10:27:29 0
私の勝手な予想です。

姉妹機の9150ではPentium 920/930/940のサポートが追加されたが、
5150は米国でも未だアナウンス無し。(BIOS A05の説明ではでは追加
サポートを匂わせている。)
9x0は960以外は省電力機構のEISTがバグで無効なので、発熱が抑えられないためか?
バグが解消されるまで(恐らく永久に)搭載見送り濃厚。

Conroe「Intel Core 2 Duo」はchipsetの関係で5150ではサポート
できなそうなので、ケースを流用し中身を一新した次モデルが出る予感。
時期はインテルの出荷発表に合わせるとすれば2006年第3四半期。
948名無しさん:2006/05/20(土) 12:26:23 0
[サンフランシスコ 18日 ロイター] 世界最大のパソコンメーカーである米デル
<DELL.O>は18日、米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>製マイクロプロ
セッサーの搭載を開始すると発表した。
 デルはこれまで、大手パソコンメーカーとしては唯一、AMDのライバルである米インテル
<INTC.O>製プロセッサーのみを搭載していた。
 この発表を受けてデルとAMDの株価は上昇。時間外取引でデルは4%上昇、AMDは13
%以上急伸した。一方、インテルの株価は5%強下落した。
 声明によると、デルはAMDのプロセッサー「オプテロン」を搭載したサーバーコンピュー
ターを年内に発表する計画。

 デルが同日発表した2007年度第1・四半期(5月5日終了)の純利益は7億6200万
ドル(1株当たり0.33ドル)にとどまり、前年同期の9億3400万ドル(同0.37ド
ル)に比べて18%減少した。売上高は前年同期の134億ドルから142億ドルへ増加した

 ロイター・エスティメーツによるアナリストの予想平均は、1株当たり利益が0.33ドル
、売上高が142億ドルだった。デルが先週、値下げを理由に業績見通しを下方修正したこと
を受けて、アナリストらも見通しを引き下げていた。
 ここ1年は、競合メーカーのヒューレット・パッカード<HPQ.N>による値下げなどが打撃と
なっている。
 デルは今後、1株当たり利益や売上高の具体的な見通しを発表しない方針を表明。第2・四
半期の業績については「第1・四半期と同程度を見込んでいる」とした。
 アナリストの予想平均は1株当たり利益が0.34ドル、売上高が144億ドルとなってい
る。

AMDか?
949名無しさん:2006/05/20(土) 15:23:52 0
サイト見てると「キャンペーン適用後」ってたくさん書かれてますけど、
キャンペーンを適用させないで買う人っているんでしょうか?
950名無しさん:2006/05/20(土) 17:12:24 0
セレブはクーポンとか使いませんから
951名無しさん:2006/05/20(土) 18:35:18 0
ねーよwww
952名無しさん:2006/05/20(土) 23:57:38 0
今の5150cの最安値はいくらだ?
953名無しさん:2006/05/21(日) 00:38:00 0
構成内容にもよるが
ちなみに、木曜日に見積もり出したのが
ペンD2,8 メモ2ギガ ハードディスク250で
後はスピーカの一番安いのとで
12万切るか切らないかだな
俺も119978円だったので いいかげんのところで
買いました。また新しいのが出たら買えばいいしねw
954名無しさん:2006/05/21(日) 01:12:07 0
発熱でゲーム禁止とか最悪だなw
955名無しさん:2006/05/21(日) 01:13:38 0
>>953
キャンペーンの安いのを待っていてもねーw 待ちくたびれるだけがおちですよ
おそらく祭り価格はないでしょうね。
買いたいときが買いって事です。それと、またCPUの新しいのが出たら
そのときまた買えばいいんです。DELLはやすいから。。
今のをオークションで売って新しいのを買えばいいのです。
956953:2006/05/21(日) 01:17:53 0
ゲームとかしないんすっよね。別にゲーム用のマシーン(ゲートウェイ)
を使用してますから。AMDがいいとは思わないが・・・・・・・
このDELLは簡単な作業用ですわw
957953:2006/05/21(日) 01:27:06 0
重たいゲームとかしないであれば、発熱及びファンのノイズは
許せるね。

つまりここでとやかくこの5150Cを批判している人は
何が何がいいたいのか?十分すぎるほど満足していますけど
ひょっとして買えないからの ひがみかな?
958名無しさん:2006/05/21(日) 01:41:52 0
安いキャンペーンを待ってもいつのことがわかりませんし
前から、狙っていたこのパソ買います。今までどうも有難う
959名無しさん:2006/05/21(日) 02:36:24 0
>>953
メモリって2Gもいるんですか
1Gあれば十分な気がしますが、今のゲームやるには必要なのかな
960名無しさん:2006/05/21(日) 07:42:04 0
・ゲーム目的で5150c買う奴はいない。(検討不足は除く)
・HDDの温度見て言ってるのか(温度センサーのバグを差し引いても熱い)
・発生する熱が問題なのではなく、廃熱効率の悪さが問題になっている
・しかし、だからといって5150cを全否定してる人なんていない


邪推のしすぎ
961名無しさん:2006/05/21(日) 09:31:41 0
3月の祭り価格で5150Cを購入したけど、

conroe搭載したのを150kで買ったほうが勝ち組だな…

発熱を今ほど気にせずに済んで、高性能。
962名無しさん:2006/05/21(日) 14:11:46 0
スマートファンであんま高いから、
そんな上がるわけないよなー、と
放射温度計をメモリチップに向けて測ったら53℃、、、馬鹿すぎ orz
963名無しさん:2006/05/21(日) 14:17:23 0
>>980過ぎた辺りで次スレへ

最近、HDDに小型扇風機を当て始めたが意味あるのか微妙。
あまり温度は下がらない気がする。
ヒートシンクでも付けてみるかな?
964名無しさん:2006/05/21(日) 17:17:28 0
スリムタイプは無理。9150を薦めるね。
965名無しさん:2006/05/21(日) 17:47:47 0
このモデルってたてつけ悪くね?
ジジジジ〜とかビ〜ンとかの振動音が酷いんだけど
上面とか側面をグッと押さえると音は止まるんだけど、手を離すとまた鳴り出す。
結構うざいよ
966名無しさん:2006/05/21(日) 18:05:37 0
967名無しさん:2006/05/21(日) 20:46:10 0
>>965
あるある
CDドライブのとことか電源のとことか
968名無しさん:2006/05/22(月) 00:00:12 0
今日から、5150Cのユーザーになりました。
使いこごちもよく満足しています。
それ以上に本当に良い買い物したとしたのはユーザーサポートの親切丁寧さです。
ちょっとした質問にも分かり易く日本語で応えてくれた。
ええ、自分も以前NECユーザーも怖いんですでしたよ。
安いだけで飛び付くと火傷しますね。
今回身に染みました。
969名無しさん:2006/05/22(月) 00:01:43 0
>>968
日本語勉強しろ。
970名無しさん:2006/05/22(月) 00:33:07 0
昨日から5150ユーザーになりました。(PEND820,メモリ1G)

確かにすぐ熱くなります・・しかも爆音です。
冬は部屋の暖房いらんかもw

重い作業はしないのでまあ、こんなもんかと、まあ満足してます。
(前のPCがPEN3の850Mでメモリ256だったので)

値段の割りにいいと思います
971名無しさん:2006/05/22(月) 01:07:15 0
>>968
酔ってるのか?
972名無しさん:2006/05/22(月) 14:20:33 0
妙な日本語と3行目あたりから察するに>968はおそらくデ(ry
973名無しさん:2006/05/22(月) 14:27:48 0
デルのサポートの人って、外国人多いらしいからねぇ・・・
974名無しさん:2006/05/23(火) 00:55:01 0
5月出荷分より熱対策されたってあったけど?
どのようにされたのでしょうか?
975名無しさん:2006/05/23(火) 01:23:33 0
976名無しさん:2006/05/23(火) 01:28:05 0
ケース開けた状態にUSB扇風機をHDDに当てるだけで冷却効果ある?
977名無しさん:2006/05/23(火) 14:02:25 0
サポートに電話すれば、前のタイプは、熱対策してくれるの?
978名無しさん:2006/05/23(火) 14:11:35 0
dell がそんなことしてくれるわけない。
979名無しさん:2006/05/23(火) 14:12:20 0
やっぱり、夏になるとファンの音うるさいね。
なんとかならないのかね・・・
980名無しさん:2006/05/23(火) 14:48:14 0
DELL機はいろいろと問題があるみたいだな。
DELL機買わずに自作にして正解だった。
Pen4 631 3G,
DDR2 PC5300 512×2
160G
スーパーマルチドライブ
TVキャプチャー
ワイヤレスKB MOUSE
17inch液晶

の構成で12万ちょっと。
騒音も、熱問題もなく、静かに快適に使用できてるわ。
981名無しさん:2006/05/23(火) 15:17:45 0
あ、そう。
982名無しさん:2006/05/23(火) 15:37:15 0
自作したくせに、こんなスレを必死に覗いてる人間性自体が問題アリだな。
983名無しさん:2006/05/23(火) 15:50:06 0
>>982
必死に反応してるお前の人間性自体が問題アリだな。
984名無しさん:2006/05/23(火) 15:53:04 0
IDでないと全部自作に見える
985名無しさん:2006/05/23(火) 16:10:08 0
>>980
よもやマザーボード、ビデオカード、ケース、OSライセンスは別途というオチではないよね!!
986名無しさん:2006/05/23(火) 16:14:53 0
>>985
んなわけね〜だろ。
987名無しさん:2006/05/23(火) 16:17:32 0
>>985
ケースが4万、OSは割れ、マザボは相性で一度交換した悪寒
988名無しさん:2006/05/23(火) 16:24:41 0
普通に高いし
989名無しさん:2006/05/23(火) 23:00:35 0
↓次スレよろしく
990名無しさん:2006/05/24(水) 02:00:31 0
自作の割りには高いなw
991名無しさん:2006/05/24(水) 02:16:37 0
>>990
お前、自作したことないだろwww
992名無しさん:2006/05/24(水) 02:31:48 0
次スレマダー
993名無しさん:2006/05/24(水) 03:53:43 0
自作は割高になるけどね、それでも980は高いと思う
地方の人なのか?
994名無しさん:2006/05/24(水) 04:05:42 0
>>993
>>980はこの構成だと安いほうだろ。
ベストゲートあたりで調べてみ。
995名無しさん:2006/05/24(水) 07:34:40 0
996名無しさん:2006/05/24(水) 07:35:32 0

摘 要
997名無しさん:2006/05/24(水) 07:36:15 0
未払費用
998名無しさん:2006/05/24(水) 07:36:52 0
役場道路改良工事
999名無しさん:2006/05/24(水) 07:39:10 0
ぅめ
1000名無しさん:2006/05/24(水) 07:40:02 0
こぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめこぅめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。