【CPU】VAIO改造/修理教室part7【グラボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
505名無しさん
助けて下さい!!至急なんです!
VAIOじゃなくてすいません。
Let's Note(CF-W2)のHDD交換していたら、ある部品の爪を折ってしまいました。
これによって、電源が入りません。
瞬間接着剤でくっつけてもダメです。すぐはがれてしまうので、この部品だけ買う以外に方法はありません。

入手する方法ないでしょうか?
急ぎなので、都内で行ける場所なら行ってもいいです。

部品はコレです。
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=15815&pg=20050511
上記サイトの一番下の写真に分解されたLet's Noteがあります。
それの一番右下角の三角形の緑の基盤です。

この緑の三角形の基盤です。(右には黒いツメがあるのに、下はありません。折ってしまいました。)
http://a4.cpimg.com/image/C6/FE/59178694-1639-00E4007B-.jpg


教えて下さい。お願いします。
506名無しさん:2006/07/16(日) 07:32:59 0
こんなところで聞いてまともな答えが返ってくるとおもってんの?
507名無しさん:2006/07/16(日) 07:39:20 0
マルチウザイ
Panasonic Let'snote Part95
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152625880/
508名無しさん:2006/07/16(日) 09:26:08 0
               ∧_∧
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧     ( ´∀`) \
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡    /  つ℃━━━━━━━━━━━━
  UU""""U U   〜(_つ つ     \へへ_       |
――――――――――――――――|         .  |
                        |           |
                        |へ__    .  |
                        |           |
へ____へ__/___へへ__へ______   |
                                   |
                                   |
                                   |
                                ((  | ))
                                   |
                                   |
                                   |
                                   |
                                   |    
                                   |〜〜〜ヽ`∀´>ヾ〕∈
509名無しさん:2006/07/16(日) 13:35:46 0
これはひどい・・
510名無しさん:2006/07/22(土) 22:00:01 O
ノートパソコンの質問も良いでしょうか?

pcg-sr9ですがhddを交換しながら五年くらい大切に使用しています。

昨日スイッチを入れてたらすぐに電源が落ちるようになってしまいました。
このあと何度スイッチを押しても電源が入らず、コンセントを抜いて差し込むと電源が入るようになりましたが五秒ぐらいでまた落ちます。

保管状態はバッテリーを死んだ状態で二年くらいつなげたままで、コンセントも常時つなげています。

今まで電源を入れてないときはバッテリー充電ランプが常に点滅していましたがそれも急に光らなくなりました。

中身を開けて見てAC電源差し込み口の接触不要でもなく、バックアップ電源のコイン電池にledを繋げたところ光っていたので問題はなさそうです。

車はよく弄るのですが他に故障診断できるとこが思い付きません。
捨てるくらいなら。と思って開けて見たのですがあとはどの辺りを弄って見たら良いでしょうか?
511名無しさん:2006/07/23(日) 00:55:41 0
よく見たら過疎スレ・・
↑どなたかご教授お願いします。m(__)m
512名無しさん:2006/07/23(日) 02:04:25 O
VAIOのPCでmp3を聞くと音がぐにゃぐにゃでちゃんと再生出来ないときがあるんですが直す方法はありますか?
513名無しさん:2006/07/23(日) 09:56:36 0
>>512
ソニックステージをアンインスコしてWINAMPを入れてください
514名無しさん:2006/07/23(日) 10:35:55 0
>>510
この状態から考えると、マザーボード交換だな。
考えられる部分を書くと、どこかの電解コンデンサが逝かれたか、
電圧制御系の集積回路交換しないといけないと思われる。
マザーボード秋葉辺りに売っていれば、載せ換えれば、直ると思うよ。
もの見てないから、何とも言えないけいど。

VCLに電話しても、直し方を教えてもらえないから、
つーか、本当に電話に出るおねーちゃんとか、PC内部の開け方もわからん人がサポやっているから。

CMOS電池の消耗が無ければ、CMOS収納場所の接触不良は?
CMOSが消耗していも、起動自体はするんだけどな。
BIOSが壊れてはいないと思うけどな。

都内だった、交通費+飯代で出張修理に行こうか?
515名無しさん:2006/07/23(日) 11:17:50 0
>>514
510はノートパソコンだって言ってるぞ。
516名無しさん:2006/07/23(日) 13:14:04 O
>>514
回答ありがとうございます。

書き込みの後も色々やって見ましたが今度は電源が入ってもディスプレイが点かない。
諦めて放置してさっき電源を入れたら今度は数分動くようになりました…しかもいつの間にか間にかディスプレイも治ってる!?

諦めてた間も癖でコンセントは繋げたままでしたがやっぱりコンデンサ辺りの弱りでしょうか?
AC電源のとこにコンデンサチューンしてもダメですか?

バックアップ電池は放電しきった気配もなく元気にLEDが光ります。

九州の田舎者です。
517514:2006/07/23(日) 15:19:30 0
AC/DCアダプタが逝かれているかの切り分けとして、テスターで通電試験を行うしかないな。
マザーボードだと、電解コンデンサ逝かれると、外せる人なら、交換も手だけど、
九州だと、コンデンサー売っている店とかないのか??
切り分けしてコンデンサ交換必要なら、
http://rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do?N=4294935767&callingPage=searchresults&gclid=CMqHudWap4YCFUNsDgodWhorDg
こういう通販サイトで買うしかないな。

某外資系のPCメーカのモニタも同じ状況になって、放電したけど。
一時的に直るだけだよ。
こうなったら、コンデンサと半導体集積回路の切り分けが必要かもな。
518名無しさん:2006/07/24(月) 11:50:26 O
VGC-M_3を使い始めて半年程なのですが、先日から電源を入れても画面が真っ暗なままで困っています。
取説には、「本機の電源ボタンを4秒以上押したままにし、電源ランプが消灯するのを確認してから、再度電源を入れ直す」とありましたが改善しませんでした。
次に「本機に接続されているケーブルをすべてはずし、5分以上たってから再び接続し、再度電源を入れ直す」とありましたが、ケーブルの類は一切繋いでおらず、無線LANカードしか繋いでいませんので、意味はなさそうです。
画面は真っ暗なままなのですが、内部からゴオオオとかなり大きな音がしているのが気になります。
こんな症状の場合、即修理に出すしかないのでしょうか?
519名無しさん:2006/07/24(月) 15:22:23 0 BE:576364469-2BP
すいません質問ですm(_ _)mVAIOのPCV-W500を3年前に買って使ってるのですが
パソコンの処理が重くなると液晶画面がチカチカしはじめて数分後に消える
ようになってしまいました。これって自分で修理は可能でしょうか?それとも
修理に出すしかないのでしょうか?
520名無しさん:2006/07/24(月) 15:29:52 0
>>519
埃が付着、冷却不足かな
521名無しさん:2006/07/24(月) 15:31:41 0 BE:256161964-2BP
>>520
なるほど。早い返事ありがとうございますm(_ _)m
522名無しさん:2006/07/25(火) 00:51:12 0
プラモを作れる程度の技術があるならPCの分解組み立てはできる筈
デジカメでバラシ工程撮影しながら作業すれば更に問題ない
523名無しさん:2006/07/25(火) 00:53:25 0
だれぞ、RZ63のリカバリデスク、もっとらんかえ?
欲しくて、たまらん。
524RZ63改:2006/07/25(火) 13:18:16 0
>>523
なぜ欲しいいいの?
525514:2006/07/26(水) 10:17:29 0
>>518
マザーが逝かれたと思う。
分解がかなり困難なので、CMOSクリアとかまで行き使いないと思われる。最悪マザー交換だな。

>>519
このPCってかなり、熱廃熱効率悪そうだから、熱でやられてそう。
ハードウエアレベルの問題でなければ、OSの再インストールだな。
ハードウエアとなると、CPUファンあたりの確認をしてほしいな。
CPUファンがいかれると、処理が遅くなるよ。

俺が困っている案件なのだが。
友達から預かった、「PCG-9G1N」なんだが、SONYロゴのままフリーズ状態。
HDDをはずして、MacからIDE/USB変換機をつかうとファイルが見えているので、
HDDは壊れているないと判断できるのですが。
内蔵のPC133メモリ(256MB)の抜き差しをしても駄目。
CPUの取り外しを試みるも、かなりがっちりついていて、取り外し不能。
こうなると、マザーボードを 046-630-3000に値段聞くしかないな。
おそらくCPUとマザーボードがかなりがっちりついてしまっているので。
526名無しさん:2006/07/26(水) 10:48:13 0
>>510
バッテリーが悪さしてる可能性もあるからバッテリー抜いた状態でAC電源挿して電源オン

それでもあかんならACアダプター交換してみる
わざわざ買ったは良いが実はママンの電源部分の故障の場合は無駄な出費になるかもしれんので、
同じスペックのACアダプターを持ってる友人を探すか、大人しく電気屋の修理窓口に持っていく。
親切な電気屋ならその場でACアダプターを繋いで原因の切りわけをしてくれる。

ソニンに修理依頼するとM/Bごと交換されるんでめちゃくちゃ高い。
ヤフオクでM/Bだけ買って移植できる技術と自分で調べられる努力があればトライしてみ。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=PCG-SR9&cat=23336&auccat=23336&acc=jp&apg=2&f=0x92&o1=a&alocale=0jp&mode=2
527514:2006/07/26(水) 10:54:22 0
いま、VCLに電話しているのですが、切り分けが済んでいるのですが、
マザーの値段を聞いて、最初から最後まで切り分け内容
HDD Swap、逆Swapをしたり、BIOS状況からすべてはなすも、
SVの人に必死に聞いているような感じがする。
マザーの値段を聞きたかったのに。。。
おまけに教えてくれんかったよ。
528名無しさん:2006/07/26(水) 11:37:26 0
sonyは部品の小売はやらない
そもそもネジ一本緩めた事も無いねーちゃんにスワップだなんて言ったらブラックリストに乗っかるぞw
529名無しさん:2006/07/26(水) 11:38:07 0
>>527
VCLなんかに電話するからだ
修理受付か修理工房に直電
530名無しさん:2006/07/26(水) 22:55:51 0
>>528
おもしれぇよ、それ
531名無しさん:2006/07/26(水) 23:17:04 0
>>525 MO付けっぱなしだったときになった事がある。
そのときは、その画面の状態で、 MOの電源切るとそのままWindowsが起動したよ。
532プラグアンドプレイ:2006/07/28(金) 19:34:15 0
どちら様かR505S/PDのマザーボードと電源ボタンをつなぐ
プリントケーブルございませんでしょうか?
533名無しさん:2006/07/28(金) 20:06:51 0
PCV-J11のモニター誰か引き取ってもらえません??
534名無しさん:2006/07/29(土) 11:10:36 0
>>525>>531
I/O-DATAの外付けHDDを繋いでいたときに同じ症状になった。
やはりその画面で電源を切るとWindowsが起動した。
起動してから電源を入れたら問題なく使えた。
電源が連動するとか書いてあったのに連動しねーよ( ノД`)
535R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/07/29(土) 17:49:41 0
>>533
> PCV-J11のモニター誰か引き取ってもらえません??
つVAIO J・JX
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106168190/
536名無しさん:2006/07/29(土) 18:37:24 0
VAIO の TypeR を横に置くことは可能ですか?

またウチのPanasonicの液晶テレビを
ディスプレイとして使うことは可能でしょうか。
537名無しさん:2006/07/29(土) 19:31:08 0
>>536
DVDドライブは使えんけどな。
538537:2006/07/29(土) 19:33:56 0
悪い使えるかもしれん。
勘違いした。
539名無しさん:2006/07/29(土) 21:33:53 0
typeRのなかでもRAは空気の流れが悪くなりそう
540名無しさん:2006/07/30(日) 00:27:24 O
空気孔上に向ければ、横に置いても問題ないですか?
テレビラックに置きたいんです。PSXみたいに。

出力はテレビの裏にあるD端子を使えますか?
541名無しさん:2006/07/30(日) 07:55:23 0
構造的に問題はないハズ
但しHDDやDVD、CDなどの駆動装置などへの影響は判らない
(世の中にはHDDの縦置きを負荷有るとして否定する人も居る)
542名無しさん:2006/07/30(日) 08:18:00 0
>>536
動くかもしれないが、寿命は短くなるだろうな。
CPUクーラーの排気はダクト形状だからスムーズに排気されるだろうが、
HDDやグラボやその他の熱は対流によって高い場所に上がってゆく。
縦に置いてあれば、そこに電源ユニットがあるから、スムーズに排気され
るが、横だとうまく排気されないから内部が高温になって壊れやすくなる
と思う。
543名無しさん:2006/07/30(日) 08:24:58 0
>>536
ちょっと前のRだがマニュアルに「設置時のご注意」で、「本機を横置きにしない。」と書いてあるから、
たぶん新しいのも書いてあると思う。
544名無しさん:2006/07/30(日) 18:40:19 O
>>525
遅くなりましたが有難うございました
545名無しさん:2006/07/31(月) 01:37:11 O
仕事で修理してるけど、需要ある?
546名無しさん:2006/07/31(月) 17:07:58 0
日本語でおk
547名無しさん:2006/08/06(日) 02:29:53 0
type-RのVGC-RA62のHDDがリードエラーで
起動できなくなったので交換しようと思うのですが
RってRAID 0ですよね。まずRAID設定解除
してからHDD交換すればいいのでしょうか?
548R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/08/06(日) 13:42:18 0
>>547
> type-RのVGC-RA62のHDDがリードエラーで
> 起動できなくなったので交換しようと思うのですが
> RってRAID 0ですよね。まずRAID設定解除
> してからHDD交換すればいいのでしょうか?
RAID 0(ストライピング)ってのは冗長性0なんで片方壊れただけで全てのデータを失う事に。
だもんで、バックアップが無いと悲惨な事になります。
メーカーはなんでこんな大事な事を先に言わないんだろ?

RAID 1(ミラーリング)は容量やパフォーマンスを犠牲にして冗長性を求めたもので、
片方壊れてももう片方が同じ内容を保持しているので、そっちが壊れないうちに
壊れたほうを交換すればモトに戻ります。あと、4台でRAID 0+1なんてワザも。
549名無しさん:2006/08/06(日) 15:53:10 0
>>548
RAID設定はそのままでいいのですか?
このまま繋いでD2Dでリカバリ出来ますか?
550名無しさん:2006/08/07(月) 19:35:23 0
すいません。PCG-FX55S/BPにPCG-F70A/BPのキーボードは付きますでしょうか?
551R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/08/07(月) 23:07:21 0
>>549
> RAID設定はそのままでいいのですか?
> このまま繋いでD2Dでリカバリ出来ますか?
起動時にBIOSの次の画面あたりで ctrl+ナントカを押してRAID構築ユーティリティを呼び出して
再構築作業を済ませてから、セットアップって手順でないかと推量しますが、いかが?
このあたりマニュアルには載せてないんでしょうかね?

552名無しさん:2006/08/08(火) 17:21:39 0
PCV-HS73BC5のハードディスクが故障したので、
交換しようと試みましたが、側面のカバーを外した所で
上部のカバーが外せず止まっています。
取り外し方とHDDの交換方法が分かる方教えてください。
553552:2006/08/08(火) 17:31:56 0
追加です
カバーを開けたら、放熱用?の四角いフィン(下にボンドが付着)
みたいなのが取れてしまったのですが、
ボンドで付け直した方がいいですか?
554552:2006/08/08(火) 18:20:22 0
何度もすみません。
カバー外せました。
フィンの事調べたら、ヒートシンクでした。
ピンが外れてたんですが、本体をアロンアルファで付けてもいいんでしょうか?
555名無しさん:2006/08/08(火) 23:01:08 0
RZ60(BIOS2001)を Pen4 3.06 HTを載せて使っています。

最近になって、まれに動作中にシャットダウン。再起動すると、"Windowsは深刻なエラーから…”
で、Micro Softの解析サイトに行くと、BIOSのバージョンがあっていない可能性があります。

2年くらい安定して動いていたのに、最近になって、エラーが出るとは、Windows Updateの影響??

同じような改造をしている人や情報を持っている人はいませんか?いまさら、2.53GHzには戻したくないです。
556名無しさん:2006/08/09(水) 08:25:02 O
>>554
なるべく密着させるように接着するんだよ。
それと完全に乾くまでは電源を入れてはならん。
557552:2006/08/09(水) 10:37:05 0
>>556  
ありがとうございます。試してみます。

それともう一つ教えて頂きたいのですが、
HDDの交換まで出来たのですが買ってきたHDDとコネクタ口の形状が違うんです。
(元のは口数が左から40ピン・8ピン・4ピン(電源)We製)
(新品は40ピンと8ピンの仕切りがありません 日立製)
この場合でも、左から取り付ければいいんでしょうか?
558556:2006/08/09(水) 20:01:57 0
>>557
嘘だよー
559名無しさん:2006/08/09(水) 23:21:19 0
友人からW500を買う予定なんだけどど空きポート無いみたいです
何か外せるものあるでしょうか?
560名無しさん:2006/08/09(水) 23:40:42 0
40ピン分には切り欠けがあると思うけど
561名無しさん:2006/08/10(木) 15:28:37 0
昔使っていたwin98のVAIOをリカバリしようとしたらCDが見当たらないので、
今使っているVAIO(XP)のリカバリCDを使おうと思った使えない。
旧VAIOのHDを外して、今使ってるVAIOに付けるとリカバリ出来るけど、
旧VAIOに付け直すと起動できない。
どうにかしてリカバリする方法はないですか?
旧VAIOはPCV-J10で、今使ってるのはPCV-J21MBPです。
よろしくお願いします。
562名無しさん:2006/08/10(木) 16:26:20 0
>561
1つのOSに対して、1台のPCが基本。
リカバリじゃなくてOSのコピーでは?
規約違反になるんじゃないの?

ま、それはさておき
メーカー製PCのリカバリは
不正コピー防止のためOSを立ち上げる際、
バイオスとかマザーの情報、その他機器類の情報も読み取るから
結論は「ほぼ」無理。
563561:2006/08/10(木) 16:45:02 0
>>562
レスどうもです。
やっぱ無理なんですね。
何となくそんな気はしてたんですが、どうにかならないかと思ったもので。
当たり前に考えると規約違反ですね。
すいませんでした。
564名無しさん:2006/08/10(木) 19:25:53 0
PCV-RZ50についてくるGigapocketってソフトのver5.0使ってるんだが
最小化するたびに固まって電プチするしか無くなるんだ、同じ症状の人いない?
565名無しさん:2006/08/13(日) 14:36:33 0
メルコのメモリーはすばらしい!!!
標準で128*2の256Mしかサポートしてないパソコンに
256*2の512M認識した!!! めさサクサク!!!
今までノーブランド数回試したがすべて撃沈した。
どこが違うんだろう???
566名無しさん:2006/08/13(日) 22:22:56 0
>>565
128MBit x 16 ってオチ?
567名無しさん:2006/08/14(月) 01:00:19 0
>>565
やっぱバイオ使いはバカばっか
568565:2006/08/14(月) 11:30:08 0
あんま意味分からん。
分かるように書いてくれ。
569名無しさん:2006/08/14(月) 11:47:14 0
>>568
だが断る
570565:2006/08/14(月) 19:41:08 0
だったらガタガタいうな。
571名無しさん:2006/08/14(月) 20:13:56 0
>>565
やっぱバイオ使いはバカばっか
572名無しさん:2006/08/14(月) 20:16:51 0
      ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-|     |  メルコのメモリーはすばらしい!!!
  \____ `ー'´___/   
     (( ( つ ヽ、     
       〉 とノ ) ))
      (__ノ^(_)
573R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/08/14(月) 23:18:39 0
>>565
> メルコのメモリーはすばらしい!!!
> 標準で128*2の256Mしかサポートしてないパソコンに
> 256*2の512M認識した!!! めさサクサク!!!
> 今までノーブランド数回試したがすべて撃沈した。
> どこが違うんだろう???
表裏で何個メモリチップが載ってるか数えてみた?
8個?16個?・・・違いはこのへんじゃねぇか?
574名無しさん:2006/08/15(火) 10:46:30 0
PCG-FX55S/BP使ってますが質問です
電源入れても、液晶画面に何も映りません
昨日の夜は普通に使えていたのですが、
何か解決策ないでしょうか?
575565:2006/08/15(火) 13:45:18 0
>>573
なにも見た目は変わらんかった。
片面に8コ、それが両面で計16コ。
メルコのも同じだ。

ノーブランドにはまったく認識しなかったり、あるいは256M中
128M分しか認識しなかったりまともに256M全部認識する奴はなかった。
576名無しさん:2006/08/15(火) 21:44:03 0
ガデュリン
577名無しさん:2006/08/15(火) 21:58:45 0
>>575
そのPCの機種名は何ですか?
578名無しさん:2006/08/15(火) 22:35:40 0
RX55ユーザーです。

HDが壊れサポートに確認すると交換で45000円、といわれ
自分でやろうとIO DATA HDI-250HSとインタフェースUIDE-133R2購入、
セットしましたが、リカバリディスクがHDを認識しません。
プライマリ、マスターは確認しましたが間違っていません。
なにか他に行うべき設定があるのでしょうか。
579名無しさん:2006/08/15(火) 22:43:19 0
IDE133ボード要らなくね?
580名無しさん:2006/08/15(火) 22:52:55 0
>>578
IDEボードに繋がずにリカバリディスクでセットアップ。
その状態でIDEボードのドライバを突っ込んでから電源落としてIDEボードにHDDを繋ぐ。
それでOK。
581名無しさん:2006/08/15(火) 23:40:22 0
>>579,580
ありがとうございます。
IODATAのサイトで機種名をいれるとIDEボードが必要と表示されたので
てっきり絶対必要なのだと思いこんでいました。
いま、リカバリ中なのでたぶん大丈夫かと思います。
せっかく購入したのでアドバイス通りボードも使おうと思います。
ありがとうございました。
582565:2006/08/16(水) 01:19:17 0
>>577
PCV-J11っす。
583名無しさん:2006/08/16(水) 02:37:26 0
PCV-M300TVを使ってます
どうしたらいいですか?
584名無しさん:2006/08/16(水) 04:05:29 O
あれ?HDDって標準じゃないのを増設して
その後リカバリー入れ直して認識するのですか?
いやーRX66使いですが今日HDD壊れてどうしようと
迷ってたんですよ

PC1台しかないからフォーマットも出来ないから
メルコのフォーマット済みのを
買おうか考えてたんですか買ってリカバリーしても大丈夫なんですね
585名無しさん:2006/08/16(水) 09:21:03 0
>>582
J11って「標準で128*2の256Mしかサポートしてないパソコン」なんですね
586名無しさん:2006/08/16(水) 11:19:03 0
>>577
PCV−J10 だ。
587R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/08/16(水) 13:02:56 0
>>581
> いま、リカバリ中なのでたぶん大丈夫かと思います。
> せっかく購入したのでアドバイス通りボードも使おうと思います。
IDEボード導入前後の違いをレポート宜しく。
体感的に相当違うのか、それほどでもないのか・・。
588581:2006/08/16(水) 22:55:41 0
581です。
大きなミスがありました。
昨日リカバリがスタートしたのでOKだろうと思ったら
いつまでたってもパーティション作成がおわりません。
何度やっても同じです。どうやら大容量のHDDをリカバリできない
あるいは購入時と同じ容量でないとリカバリできないもよう。
今日、初期と同じ80GB買ってきて試したところリカバリできました。
アイオーのサイトにボード必要、とあったのはこういう理由かもしれませんが、ドライバを入れられないため、今回のケースでは250GBは利用不可能でした。

>>584
というわけでHDD容量にはお気をつけください。

>>587
というわけでこれからドライバいれて挑戦します。
589名無しさん:2006/08/17(木) 02:04:12 0
>>588
他のPCで250GBのHDDの頭に80GB分パーティションを切ってリストアって出来ませんか?
と言っても元と同じサイズのHDDを買ってるみたいなのでもう必要ないかもしれないですが・・・
590名無しさん:2006/08/17(木) 09:25:26 0
PCV-RX76ユーザーですが(850E)
intelのHPで
Provides Intel Chipset support for Windows* operating system(1.07MB)
Intel Application Accelerator(5.49MB)
これらの物を見つけましたが
導入してもいいのでしょうか?
又それぞれのアプリはどんな役目するんですか?
591565:2006/08/17(木) 10:35:59 0
>>585
はい。そのとおりです。PCV-J11は公式では128*2の256Mしかサポートしないと
公表されてます。

メルコのHPでは256*2の512M動作確認とされてます。

半信半疑でしたが取り付けて今までのノーブランド達では決して認識しなかった
1枚当たり128Mの壁をいともあっさりクリアしたのでメルコのメモリはすごいと
書いたのです。
592名無しさん:2006/08/17(木) 11:39:49 0
メルコは神!本当に素晴らしい!

送料は自己負担です 
593名無しさん:2006/08/17(木) 13:47:40 0
RZ61(XP-HOME)を所有しているのですが起動できなくなってしまいました。
中古で買ってリカバリ起動ディスクがありません。
カスタマー登録とかも出来ません。
HDD内にリカバリデータはあるようですが
オークション等でPCV-RZ71P(XP-PRO)の起動ディスクを入手して
リカバリすることが可能でしょうか?
594名無しさん:2006/08/17(木) 14:17:20 0
>>592 kingStonのメモリ256X2も動作したよ
595名無しさん:2006/08/17(木) 15:56:03 O
皆さん、質問よろしいでしょうか?

古い物ですが、バイオJー20BPを使っております。
メモリを増設したいのですが、初心者のためどのメモリを買えば良いか見当もつかず、ショップでも聞けずじまいで困っております。

どの規格のものを買えば良いか、よろしければ教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。



596名無しさん:2006/08/17(木) 20:20:51 0
人に聞く前にまずメーカーのホームページで自分の機種の仕様を見れ
もしくは取扱説明書。巻末か知らないが、どこかに必ず書いてある。
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J20GV7BP/spec.html

「メインメモリー 標準/最大」を見れば規格と最大搭載可能容量は判る。
…といいたいとこだが、規格については大雑把にしか書いてないので、
下の周辺機器メーカーのページを参考にするべし。
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=50925&categoryCd=1
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=28460
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/
*) ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/v/va-v133/index.html

買った時のOSのままで512MB以上載せる場合は、上の*)の注釈見れ。
ちなみに販売終了してると思うので、店員に店頭在庫探してもらうか
中古屋で探すべし。間違ってもDDRとかDDR2とかいう奴は買うべからず。

いじょ。
597名無しさん:2006/08/18(金) 04:51:04 O
非常にわかりやすかったです。
ありがとうございました。
598名無しさん:2006/08/18(金) 06:45:40 0
>>590インテルアプリケーションアクセレラレータかな
俺は入れてるが他の人は入れてるのか?

もう一つの
Provides Intel Chipset support for Windows* operating system(1.07MB)
これ何?俺知らないなあ 何だろうこれ?
599名無しさん:2006/08/18(金) 09:11:20 0
HDD交換後のリカバリ(旧機種)
こんな感じに分類

元の容量と同じ→すんなりリカバリできる可能性大
大容量→Cドライブ8Gでリカバリ or 認識不可
    ※プライマリパーテーションを作成後、リカバリをしても
     作成したプライマリーパーテーションを認識してくれない可能性が高い。
 
600名無しさん:2006/08/18(金) 09:19:33 O
オイラは元の容量と違うけどインストールする?みたいのが出てYesですんなりだった
601584:2006/08/18(金) 09:58:01 0
元の機種のマザーが850Eなので
容量気にせずに120G入れても大丈夫そうですね

ただフォーマットはリカバリーdiskでやるとは思うんですけど
そのへんだいじょうぶなんでしょうか・・・

不安だ
602584:2006/08/18(金) 10:01:29 0
書き忘れたので追加
これからソフへ向かうんですが
HDDはどれを選んでもOKなんですかね

HDD背後にあるピン?は元のHDDと同じ設定にすれば
いいのかな?
603名無しさん:2006/08/18(金) 10:11:13 0
>>602
UltraATAタイプの3.5inchならどれでもいいと思うよ。

ただしHDD背後のピンはメーカ各社で全然設定が変わってくる。
買ったメーカーの公式サイトなどで必ず確認してから取り付けてね。
604584:2006/08/18(金) 10:26:49 0
>>603マジすか?
いや今PCが壊れてて携帯からなんですよ
田舎なのでネカフェとかで調べて印刷とかも出来ないし・・・

どうしたらいいんだ・・・。鬱だ
605名無しさん:2006/08/18(金) 10:41:07 0
>>604
ソフマップ逝くんであれば、思い切って店員に聞いたらどう?
メーカに合った設定を調べてくれるんじゃないかな。
買ってくれるお客と分かれば袖にもしないだろうし。
606名無しさん:2006/08/18(金) 11:12:51 0
もう買いに行ったかも知れんけど・・・
大抵のHDDにはピンの設定が書いて有る
607599:2006/08/18(金) 12:13:47 0
>600
羨ましい…。

599の補足
確認機種はJ21とRX71。
使用ドライブはそれぞれ160Gと250G。
608名無しさん:2006/08/18(金) 13:41:24 0
>>607
なんでもできるにきまってんだろ
609584 現在ヨドバシ:2006/08/18(金) 19:54:49 O
裏を返せば標準より少ないHDDでも良いって事?
120Gはちと多いんだよね

5400か7200迷う。
どっち買えばいいんだろうか?
610名無しさん:2006/08/18(金) 20:09:44 0
7200の方が読み書きが速い。
快速に使いたいのであれば7200オススメ。

容量の方は好みだけど、やはり120Gがいいと思うな。
使わないことはできる。必要な時に足りない方が悲惨。
611名無しさん:2006/08/18(金) 20:21:38 O
80Gの7200の方に決めました。
理由は音楽やSSCP以外まともに使ってないから
C、Dドライブ共に90%以上空きがあるし

またカキコします
612名無しさん :2006/08/19(土) 01:29:15 0
PCV-J12使ってます。 ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J12V7/spec.html
メモリは128MB足して192MBあります。
ネットとメールで使うぐらい。
HD空き23GBほど有り。

XPに変えてから非常に重いです。
起動後、IE立ち上げるのに10分かかったりします。ウイルス感染はないです。
メモリを足そうかと思い、初心者ながらいろいろ調べてみたのですが
CPUが悪いとメモリ足してもあまり意味がないというような事を書いてあるところが
あったんですけど、もう買い換えたほうがいいんですかね・・・
起動後CPU使用率確認すると100%いってる事がほとんどなんですが
こういうもんなのでしょうか?
613名無しさん:2006/08/19(土) 02:02:02 0
>>612
いや、XPだと最低256MBは要るから。
取り合えず64MBのメモリを捨てて128MBを買い足して、XPをクラシック表示にして、設定を色々弄って軽くしてみたら?
CPUがセレロン466のR30(ただしメモリは限界の512MB搭載)でXPを使ったことがあるけど何とかなるものだよ。
614名無しさん:2006/08/19(土) 03:34:50 O
その機種でXPはきついって
2000かMeか98SEって選択肢なかったのか?
拡張でどこまでやるかはあんたの予算次第だよ
615名無しさん:2006/08/19(土) 08:59:55 0
>IE立ち上げるのに10分
なぜじゃ?
616名無しさん:2006/08/19(土) 10:45:31 0
>>612
 改善点はこんなとこかな。
☆メモリ(最低限256MB、出来れば128+256MBで384MB。元から刺さってた64MBは窓から投(ry)
○CPU(少なくともFSB100/133のPen3-850/866MHz-1GHz辺りのCoppermineコアのものに交換
 ただしこの機種のチップセットi810にはリビジョンによってFSB133のPen3が載らない
 ものもあるので注意)
○HDD(出来れば7200回転のものに交換)
△画面切替がもたつくならPCIスロットにVGAを追加。PCIのウVIDEOカードは古い規格の
 割りに需要があるので中古でも6000-8000円は覚悟する。
 (SXGA以上の画面を使うのでなければ、それ程効果ないかも)

※ ☆必須。○はそこそこ効果あり。△は気休め?
 予算次第、お好みに合わせてお好きなものをどーぞ。ケースにこだわりが無ければ
 買い換えるというのもありかな。
617名無しさん:2006/08/19(土) 12:15:40 0
タスクマネージャで、どのプロセスがCPUを消費しているか確認したら?
メモリが足りないとはいえ、IEの起動に10分もかかるのは変な気がする。
618名無しさん:2006/08/19(土) 12:32:33 0
メモリが決定的に足りないよね
あと常駐ソフトが悪さをしてる気がするな
何のアプリをインスコしたのかは知らんが
619名無しさん:2006/08/19(土) 14:39:30 0
>>612
VAIOは常駐アプリが多いから消してないならメモリは多めにした方がいいよ
どうしてもそのマシーンを使いたい理由が無いなら、中古で売って
+2マンぐらい足して中古で程度のイイのを探した方がスペックは上がると思うけど・・・
620名無しさん:2006/08/19(土) 16:21:22 0
君たち時間とパソコンの処理能力無駄にしてるよw
621名無しさん:2006/08/19(土) 16:42:29 0
>>612
私の場合、256MBでもかなりきつかったんだけど
不要なサービスを止めたら快適になった。
まあPen4 2.0 なのでCPUに関してはわかりません。

622名無しさん:2006/08/19(土) 17:37:12 0
PCV-W101A
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101A/

リカバリ中、2枚目のディスクでエラーが起きて、再起動。Error Loading Operating Systemとなる。
CDドライブ開けるボタンが壊れてるから、1枚目からやり直せない。

多分後ろの蓋開けてもCDドライブこじ開けられないから、どうしようもないかな?
623612:2006/08/19(土) 18:24:27 0
皆様ありがとうございます。
IE起動に10分くらいかかるのは調子が悪いときだと思いますが
早く立ち上がったときでもその後固まったり
最悪立ち上げ途中で動かなくなって電源落とすしかなくなったりと
とても不安定です。やはりメモリ不足なんですね。

>>613
早速クラシック表示にしました。

>>614
meで問題なかったのですが、欲しかったMP3プレーヤーが
XPにしないと使えなかったので・・・

>>616
詳しくありがとうございます。
CPU、HDDも替えた方が良さそうですね。
予算は3万くらいです。
てゆうか調べてみたら5万あればデスクトップ買えるんですね!
最近箱の中で、カタカタ音が聞こえてくるし寿命かな・・・
もう5年以上使っているので。買い替えも検討したいと思います。

>>617
確認してみました。プロセス数21でした。
いちばん消費しているのがエクスプローラーで次がSVCHOSTというものです。

>>618、619、621
最初から入ってるいらないソフトは全て消しています。
無駄なものはいれていないつもりです。買い替えも検討してみます。
624612:2006/08/19(土) 18:32:57 0
とりあえずメモリ買ってきます!
625名無しさん:2006/08/19(土) 18:50:26 0
>>624
多分不要なサービスを停止するだけでも効果があると思うよ。
私の環境では80MB以上使用メモリを減らすことが出来ました。
それまではExplorerが頻繁に落ちていたんだけど今ではとても安定しています。

参考 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm

それとサービスではないけれど、スタートアップ管理ソフト[Starter ]。
http://members.lycos.co.uk/codestuff/
日本語化ファイル
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037237/内の下の方
626名無しさん:2006/08/19(土) 18:57:36 0
>>625
>それまではExplorerが頻繁に落ちていたんだけど
↑何かが根本的に間違ってるぞ
627616:2006/08/20(日) 11:50:24 0
>>612
 あー、今更だけどメモリ、CPU、HDD全部でも1万しないと思うよ。
 HDD買うなら120GB以下のものにした方が無難だね。80GB程度なら新品でも5千円
 前後。中古Pen3-866辺りは捨て値だから。
 って、もう買っちゃってるよな。もしメモリ足しただけでは解決しないようならば
 「クラッシク」設定の右の「効果」をクリックして「アニメーション…」だの「スクリーンフォントを滑ら
 かに…」だのを切ってみるといい。ちょっと軽くなる。

 それともしショップブランドPC買うならPen4は避けたほうがよいかも。Core2Duoに
 交換可能なマザー使っている奴ならまだいいけど、そういうの明言するショップ無
 いと思うから、Sempron(SocketAM2)搭載のを買ったほうがいいよ。
628名無しさん:2006/08/20(日) 16:53:23 0
質問なんですがすみません。
MXS5Rを使ってるんですが夏場になると電源が入らなくなることが
多々ありまして去年サポートセンターに連絡してPCを送ったら電源は
問題ない、静電気を放電するようにといわれましたがまた今年もなりました。
アースは繋いでるんですがなぜか分かりません。
原因がはっきりしないと電源を変えようかなと思ってます。
どなたかMXS5Rにサイズや相性も踏まえて最適な電源を教えて欲しいのですが。
くだらない質問ですみません。これでだめならVAIOを替えようと思います。
629名無しさん:2006/08/20(日) 17:34:27 0
>>628
 室温何度くらいの時、電源入らないの?室温35度超とかで暑さにやられてるとか?
 冬場に電源入らなくなるってのは昔から結構あることだけど、夏場には余り聞かないなぁ。
 MXS5Rに合う電源は他の方よろしく。(実機を持ってないのでわからない)
630名無しさん:2006/08/20(日) 17:37:16 0
>>628
まずは、たこ足配線してるならやめる
アースはどこにつないでる?3ピン電源のタップでも元がつながってないってオチもあるしね
あとは、コンセント抜いて1時間ぐらい放置してみて電源が入るかチェック
あつい場所で使ってるなら涼しい場所に移動してみる
コレでダメなら電源がへ立ってる可能性が高いと思うんだけどねぇ
631名無しさん:2006/08/20(日) 20:29:48 O
携帯からすいません
バイオのVGC-RC2使ってるんですがいきなり画面がまっくらになって操作がなにも出来なくなっちゃったんです
いったん電源落としてコードをさしなおしてみたんですが
VAIOが光るだけで画面になにも出てこないんです
どうしたらいいでしょう教えて下さい
632584:2006/08/21(月) 04:36:44 0
まだ規制中かな? カキコテスト
633584:2006/08/21(月) 04:43:13 0
荒らしのおかげで規制掛けられて書き込み出来なかった。

えーHDDを購入しリカバリdiskが無事に認識すますた
いざヨドバシで80G買おうと思いましたが結局は使い勝手が良い
標準と同じ120Gにしました。

5400から7200に変えて思ったことはHDD内の処理がはっきりとわかるくらい
早いです(1.5倍程度)

ありがとうーマジで感謝してます

ついでにヨドバシのポイントが9000オーバーした為に
HDD一台追加出来そうです。
634名無しさん:2006/08/21(月) 05:26:40 0
onkyoのSE-90PCIを以前から使用してたが
ギガポケット再生時に音が鳴らないんですよ

オンボードから再生は鳴るんですが
onkyoだと鳴らないです

似たような構成で解決したって人いませんかね?
635名無しさん:2006/08/21(月) 07:54:45 0
>>634
どの機種使ってるか分からないからエスパーしとくぞ
もし、オンボのサウンド殺してないなら殺す
そして、キャプチャーカードからでてるサウンドのケーブルをSE-90PCIにつなぐ
たぶん、SE-90PCIにケーブルはつなげないと思うがね・・・
636610:2006/08/21(月) 11:22:37 0
>>633
おめ。なんか80Gにするとか書いてあったから
どうなったかと思っていたが良かった良かった。

RXケースで内蔵HDD追加するのなら排熱に気をつけてね。
排熱能力が多少低いのでケース内が高温になる場合あり。
ファンを増設するか、HDDを外付け化するか・・・。

うちのRXタンは側板外して小型扇風機で冷やしてる。
よく冷えますw
637628:2006/08/21(月) 17:46:39 0
回答ありがとうございます。

>>629
室温は窓を閉め切っているので30度はあると思います。
中をあけて埃も取りましたが駄目でした。
スペースは余りありませんでしたので風通しが悪いのでしょうか・・・

>>630
タコ足はやめて直接コンセントをさしてもファンがフゥンとなるだけで
動きません。
電器店に聞いてアースはセントラルヒーティングの配管に繋いでます。
コンセントは3Pじゃ無いので・・・
そのほか考えられることはすべてチェックしてみました(放電や移動など)が駄目でした。
やはり電源がへたってるんでしょうか?買ってからまだ4年なのに・・・
638名無しさん:2006/08/21(月) 23:36:05 0
>>637
電源が4年でヘタレる事もあるけど
実はそのコンセントは中でいろいろ分配されていて電圧が落ちてるってオチもあるんだ
(いろいろやったみたいだから、もうコレぐらいかなと思って)
もう一度ソニーにゴルァ!!してみたら?
639名無しさん:2006/08/22(火) 07:03:38 0
うちの自作機の場合、ほぼ連日稼動で電源の寿命はだいたい4−5年だなぁ。
ENERMAXのケースについてきた奴は3年だったけど。
むしろX68000とかPC-286VEとか昔のメーカー製の方が無茶しなかったせいか、
寿命が長かったような気がする。
640名無しさん:2006/08/22(火) 14:36:12 0
>>612
余計な手間と時間かかるの考えたら新しいの買った方が絶対いい
古いのはセカンドでおいとけ
641名無しさん:2006/08/22(火) 21:07:49 0
RZ50を使用しています
XPproを使いたいので新規インストールしてみました
(付属のアプリで必要なのがギガポケだけです)
M/Bのsis等のドライバーはwinupdateで入れることが出来たみたいですが

Sony Advanced Encoder Board(KernelStreaming)
がデバイスマネージャーでエラーになります
このドライバーはどこから入手できますか?
642名無しさん:2006/08/22(火) 21:20:17 0
>>641
ビデオキャプチャーカードのドライバ
カスタマーリンクから手に入る
643名無しさん:2006/08/22(火) 21:47:59 0
>>642
ありがとうございます。
しかし、どうしても見つけることが出来ない・・・情けない・・・
url貼ってもらえますか
644名無しさん:2006/08/22(火) 22:15:50 0
>>643
此処はVCLじゃございあせん
645名無しさん:2006/08/22(火) 22:57:20 0
なんとかいけたよ。一応完成。
646名無しさん:2006/08/24(木) 11:21:55 O
以前から電源の辺りから「ジー」と音がしていて、最近は使用中に突然電源が切れます。
多分電源が原因だと思うのですが交換出来ますか?
型番はPCV-RZ51です。
647名無しさん:2006/08/24(木) 11:28:06 O
>>646
書き忘れ。
RZ51ですが、ソニーのリコール対象ではありませんでした。
648名無しさん:2006/08/24(木) 16:59:32 0
>>646
エアコンつけてるか
649名無しさん:2006/08/24(木) 17:41:14 O
>>648
ついてます。
650名無しさん:2006/08/24(木) 20:16:30 0
買い替えです。本体ごと。
651名無しさん:2006/08/24(木) 23:03:14 0
事件が起こったのは米カンザス州ShawneeのPaul Kuppermanさん宅で、
電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだしたとのこと。
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため
消防当局が呼ばれる騒ぎになりました。幸い被害はVaioそのものを除けば
壁の焼け焦げと家具が消火剤を被っただけと伝えられています。
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
【GK】ソニーVAIOノートも炎上【死亡】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156386585/
652名無しさん:2006/08/24(木) 23:07:50 0
殺人PC
653名無しさん:2006/08/25(金) 06:26:55 O
俺のバイオも夏になると
突然再起動よくかかるな
熱なのかな?

電源切れない事も何度もある
654名無しさん:2006/08/25(金) 06:38:10 0
コンデンサ膨らんでるんじゃない
655653:2006/08/25(金) 22:03:10 0
outpostが原因だった・・・orz

フリーでよいファイヤーウォールないかなあ・・・
656名無しさん:2006/08/26(土) 03:16:34 0
PCV-LX93の壊れたCD-RをLX95から外したDVD-RWに載せ替えた。
パイオニアDVR-104
DVD再生はできるが書き込みがダメなんだなあ
エラーが出て全然かけない。
見るとメディアの使用容量と空き容量どちらもゼロになってた。
デバイスマネージャだと
デバイスの種類:DVD/CD-ROM
と表示されてる
Microsoftのサイトではいい解決法がヒットしなかった。
いい方法ないかな?
657名無しさん:2006/08/26(土) 08:01:16 0
       ./\___/ヽ        キリ
      /;:''''\ '''' /.\   
..     . |::::::(ー)  ,、(ー).| +  <コンデンサ膨らんでるんじゃない
    /   ⌒(__人__)⌒. \    
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))




       ./\___/ヽ
      /;:''''\ '''' /.\
 ミ ミ ミ |::::o゚(\)  ,、(/))゚o     ミ ミ ミだってぷーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
658名無しさん:2006/08/26(土) 09:21:22 0
>>656
ヒント 2倍速モデル
659名無しさん:2006/08/26(土) 22:29:20 0
>>658
うーんわからん
660名無しさん:2006/08/26(土) 22:55:23 0
メディア何使ってんのよ
661656:2006/08/26(土) 23:16:42 0
>>660
DVD-Rだす
662名無しさん:2006/08/26(土) 23:59:50 0
しょうがねぇな
ヒント 農場
663R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/08/27(日) 01:03:40 0
664646:2006/08/27(日) 01:30:15 O
>>650
うーん、それしかないですかぁ。
何とか無理矢理にでも自力で交換出来ませんか?
665656:2006/08/27(日) 01:51:09 0
>>662
ファームウェアは1.4にしていてたぶん最新です
ファームダウンしたほうがいい?
>>663
ひょっとして死んでる?
666名無しさん:2006/08/27(日) 01:53:13 0
>>650
RZ系の電源はネジ位置と奥行きの問題が有るけど交換しやすい部類だと思う。

まずはボディ開けて電源見てるんなら搭載電源のサイズ測りなさいって
667名無しさん:2006/08/27(日) 02:00:55 0
>>650じゃないや
>>664だった
668646:2006/08/27(日) 02:29:52 O
>>666
幅17.1センチ、高さ9センチ、奥行き9センチでした。
669646:2006/08/27(日) 02:56:22 O
http://kasamatu.o0o0.jp/pochi/src/hajime1894.jpg.html
パスはvaioです。
カバー開けて、電源の辺りはこんな感じになっています。
670名無しさん:2006/08/27(日) 03:19:51 0
一度電源のカバー外してホコリ等の掃除(エアーダスター)
VGA周辺のホコリも含む

つーかジーって音だよね?
HDDじゃないか?
671名無しさん:2006/08/27(日) 10:01:23 0
>>669
あのさ、自分で調べようとしないわけ?
大きさ分かったなら電源メーカーのHPでそのサイズに合う電源探せばいいだけじゃないの?
画像UPされたって誰も代わりに調べちゃくれないよ
672名無しさん:2006/08/27(日) 11:08:36 0
>>671
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ''`\  ̄ ̄/´'' |
| /   -・=\ /=・- |  コラ!そんなこってはVCLはつとまらんぞ!
(6     ,,ノ( 、_, )。、,, |  ニートのお前を時給¥1200で雇ってやってるんだからしっかり働け!
|      -=ニ=- _   | 
|       `ニニ´   |  これが損をしないコツなのです。
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
673646:2006/08/27(日) 15:40:22 0
>>668
すみません。奥行きは正しくは10センチでした。

>>670
音は電源のファンが既に動いていなく、多分それが回ろうとしてるときに出る音だと思います。
とりあえず、電源のカバーはずしてエアーダスターでホコリを取り除いてみましたので、様子を見てみます。

>>671
すみません。起動中に電源が切れることもあり、横着してました。本当に申し訳ない。
で、調べてみた結果、ATXは改造しないといけないみたく、私には難しすぎるみたいなのですので、
様子を見てダメなようでしたら、ネジで固定するのは無理みたいですが一番サイズが近いPS3を買って見ます。
674名無しさん:2006/08/27(日) 18:09:46 0
背面デザインを紙にでも書いて店持っていけば
ネジ位置やコネクタの出っ張り調べられるじゃね
675名無しさん:2006/08/27(日) 20:12:51 0
>>669
ただのPS3電源じゃねぇか。
つぅか一々パス付きで画像を上げるなよ。
676名無しさん:2006/08/27(日) 20:35:16 0
>>656
 いいかげんアレだが、DVD-Rのメディアは何倍速のを使ってるんだい?
677656:2006/08/27(日) 22:32:56 0
>>676
8倍速です
678名無しさん:2006/08/28(月) 00:29:30 0
実はDVD-Rってあまり使わないのでよく判らないのだけど、
ttp://www.tdk.co.jp/dvdguide/faq/faq00400.htm#001
>ハードの最高記録速度を上回る対応速度が表示されているディスクの
>場合は、使用することができないケースがあります。
とかいう記述を見つけたので。
それとメディアが台湾製か、日本製かというのも確認した方がいいような。
そもそも何枚試したの?>書けない
679656:2006/08/28(月) 02:51:53 0
>>678
メディアはイメーション社製です
家電のDVDレコーダでは問題を起こしたことがなかったので
メディアの心配をしたことがありませんでした。
なので2枚しか試してません。
ちなみにDVD用パケットライトソフトって要るのかな?
ここにはインストールしてないけど
680678:2006/08/28(月) 07:06:56 0
ところでLX95に乗せてたときはどうだったの?イメーションでOkだった?
元に戻してLX95に戻してもだめだったらDCR-104自体駄目になってる
可能性があると思うけど。
681678:2006/08/28(月) 07:09:01 0
>>680 間違えた。
DCR-104× → DVR-104○
682名無しさん:2006/08/28(月) 07:44:09 0
ファーム更新した?
LXの機種別で出てるかもよ
683名無しさん:2006/08/28(月) 08:41:36 0
機種はLX55G/BPです。
HDの容量が少なくなってきたので今の内蔵80GBから120GBに変えたいと思っています。
引越しソフトでそっくりそのままコピーして、HDを入れ替えたいのですが
PCの内部を見たのは、メモリーの取り付け以来で今回2度目になります。
HDの位置がどこに存在するのか、容易にわかるのでしょうか?
LX55G/BPの内部が掲載してある写真等(サイト)ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
684名無しさん:2006/08/28(月) 08:51:07 0
685名無しさん:2006/08/28(月) 17:13:18 0
>>684

教えて頂き大変有難うございます。
大変参考になります。
683
686646:2006/08/28(月) 20:11:40 0
様子を見ていたのですが、調子がよくならないので、電源を買いに行ってきました。
必要ないかもしれませんが、もしかしたら私と同じような人がいるかもしれないので簡単な報告を。
近くの店をいくつか回ったのですが、PS3規格の電源がSkytecのSKP-400/PS3しかなくそれを買ってきました。
奥行きが11.8cmと少し大きめで何とか収まったのですが、ネジで固定できるのが一箇所しかなく、その一箇所も意味がないので今は固定していません。
一応動いているので、300W以上で電源出力コネクタとサイズが合えば使えるみたいです。当たり前ですけど。

>>675
サイズからもわかると思うのですが、ただのPS3電源ではなく独自規格なのは間違いないです。
画像はわかりやすく伝えられればと思ったのですが、必要ありませんでしたね。
すみません。削除しました。

>>674
一応ネジ幅の距離とかを測って店に行ったのですが、合うサイズがありませんでした。

色々とお騒がせして申し訳ございませんでした。
687656:2006/08/28(月) 21:29:19 0
>>676
>>678
>>682
DVD用パケットライトソフト入れました。Nero
書き込みできそうです。
OS(XPホーム)についてる機能ではDVD書けないのかな
無知でした。お世話になりました。
688名無しさん:2006/08/30(水) 01:17:03 0
ノートパソコン発火「すべての原因はソニー」とアップル
http://www.j-cast.com/2006/08/25002711.html

>「今後訴訟に発展するかどうかの情報は来ていないが、
> エンジニアチームが徹底的に原因究明し、
> 全ての原因はソニー製バッテリーにあると結論付けた」


充電池リコール、ソニーに全面責任…デル日本法人社長
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060829ib03.htm
689名無しさん:2006/08/30(水) 14:03:12 0
新機種発表北奈
690名無しさん:2006/09/01(金) 21:57:56 0
すみません、どなたか
VGC-RC52のリカバリーディスクをisoでうぷっていただけないでしょうか?わけありでかな困ってます・・・・。
691名無しさん:2006/09/01(金) 22:22:23 0
SONYのサポートに頼めば?
692名無しさん:2006/09/01(金) 22:48:59 0
通報した!
693名無しさん:2006/09/01(金) 22:56:16 0
4年で壊れた

中のデータが全部あーぼん

もう2度と買わない

ふざけんな ソニー
694名無しさん:2006/09/01(金) 23:00:19 0
サポートだと5000円でしたっけ?

そうとう面倒な状況になってしまってリカバリディスクいらないっぽいですね。

どうしても必要になったら友達の電気屋の店頭でry
695名無しさん:2006/09/01(金) 23:01:36 0
>>693
釣れますか?
696名無しさん:2006/09/01(金) 23:31:04 0
>>693
ソニー製品なら、4年も保てばいい方。
697名無しさん:2006/09/02(土) 07:23:00 0
RZシリーズにCT479+Pentium-Mを使ってる人は居ますか?
698名無しさん:2006/09/03(日) 12:56:46 O
RZ66ユーザーだがCPU変更したいのだが
どこまで搭載できるんだろ?

76で2.53G乗せてるけどそれ以上はどうなのだろうか
HTの3.06Gは不可だし
699名無しさん:2006/09/03(日) 13:04:20 0
換えても大差無し 無駄だよ
700698:2006/09/03(日) 21:16:43 O
え?そうなのか
メモリ512だけど増設した方がいいのかなあ
701名無しさん:2006/09/04(月) 03:59:40 0
RX66と言いたいのかな。
FSB 533MHz北森最速の3.06GHzつけてみたら?
もしHT有効にならなくてもCPUクロックが40%も上がれば
それなりに満足だと思う。自分だったら。
702名無しさん:2006/09/04(月) 07:28:06 O
機能オンオフ以前に
HT機能搭載の時点で動かないよ
703名無しさん:2006/09/04(月) 12:39:15 0
RZ53使っています。いまやっているネトゲのPSUがPS2並でしか動かないので
もう少し良くならないかと思ってビデオカードの交換を考えています。

買おうと思っているのはAGPの7600GTなんですけど、電源的にどうでしょう?
現在増設してあるのはメモリが1GBになっているだけです。
一応、バッファローのサイトや個人のHPで6600GTのカードは接続可能に
なっていましたが。(たしか、6600GTよりも消費電力は少ないんですよね?)

そもそも7600GT自体がRZ53には過剰設備なんでしょうけど、6600GTは
もっと電気食うそうですし、AGPの7600GSは品物がGT以上にないですし…。
704名無しさん:2006/09/04(月) 18:08:04 0
>>703
まったく問題ありませんよ
6600GTでもぎりぎりオッケーかな?
705名無しさん:2006/09/04(月) 23:27:42 0
PCG-FX55/BPなんですが、電源入れた瞬間から、ずーっと画面真っ白って液晶あぼん?
外部出力するとシステムは問題なし。
706名無しさん:2006/09/05(火) 03:43:42 0
>>702
そうなんだ。
じゃあ2.80GHzをゲットして換装だね。

クロック向上が生産性アップにつながる用途ならいいんじゃないかな。
常にCPUに100%近い作業させてる等。
707名無しさん:2006/09/05(火) 09:11:18 0
>>704
ありがとうございます。さっそく注文しました。
週末には入荷予定とあったので楽しみ。
708名無しさん:2006/09/05(火) 11:35:10 0
typeV VA171Bを使っていて、ネットゲームのCS:S(カウンターストライク)をやっているのですが。
時々、Internal driver error と表示が出るのですが・・・・
PC初心者でよくわかりません。詳しく教えていただける方よろしくおねがいします

ちなみに、初期仕様で何もいじってません。
それと、処理速度が遅いため改善したいと思うのですが、メモリを突っ込めば改善しますか?

雑文すみません
709名無しさん:2006/09/05(火) 11:58:56 0
性能の良いビデオカードに換えなければならないが
そのカードを装着する空きスロットがありません
キャプチャを諦めて外しても一体型モニタと接続する端子がありません
処理速度の向上を望む場合PC丸ごと買い換えが必要です
710名無しさん:2006/09/05(火) 12:43:52 0
>>708
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ''`\  ̄ ̄/´'' |
| /   -・=\ /=・- |  どうもどうもw一刻も早く新しいパソコンに買い換えて下さいw
(6     ,,ノ( 、_, )。、,, |  新しいVAIOはサイコウですよw次ぎもVAIOで決まりですねw
|      -=ニ=- _   | 
|       `ニニ´   |  これが損をしないコツなのです。
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
711名無しさん:2006/09/05(火) 12:56:27 0
せろりんぷろせっさはゲームする事を前提にしちゃいません
712名無しさん:2006/09/07(木) 08:02:23 0
RZ63使いなんですが、最近電源がいきなり落ちる現象が多発。
電源交換はもちろん、ついでにグラボも交換をもくろみ中なんですが、
グラボって正直どのレベルまで乗せ変えられるもんですかね?
7900GTXとか乗るものなの?
いろんなページ調べてもよくわからず、近所のPCショップで聞いても、
あいまいな答えしか返ってこない始末。

マザーボードはP4SD-VXってやつなんですが、グラボの性能がマザボを上回っても影響は特になし?
よろしく、ご教授ください。
713名無しさん:2006/09/07(木) 08:26:43 0
AGPの7900GTXなんかない
AGPで今手にはいるのは7600GT

>最近電源がいきなり落ちる現象
原因が電源だけとは限らない
マザーボードのコンデンサの液漏れがないか、多少なりとも膨らんでないかよく確認すべし
714名無しさん:2006/09/07(木) 08:51:16 0
>>713
早速の回答ありがとうございます。
マザーボード、眺めてみましたが、液漏れ等の症状は見当たらないようです。

なるほど、規格がAGPだったんですね。
そんなことすら調べそこなってて・・・申し訳ないです。
現行AGPは7600GTが最上位なんですね、くだらない質問にお答え頂きありがとうございました。
715名無しさん:2006/09/07(木) 11:12:43 0
ちょっと上に7800GSってのがあるよ。
値段も1万くらい上だけど。
今度出た7900GSのAGPは出るのかしら?
716R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/09/07(木) 15:10:21 0
>>712
> RZ63使いなんですが、最近電源がいきなり落ちる現象が多発。
うちのJ15もやたら調子悪かったんだが、マザーボードのコンデンサを
ジャンクマザーから剥がしたのと交換したら調子よくなった。

不調=>画面に変な縞々・固まる・いきなり電源断・電源入らず・・・
717584:2006/09/07(木) 16:24:57 0
RX66にATA133カードって効果あるんですかね?
導入するか迷ってます

HDDは
これを使ってます
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb/index.html

HDD側が対応してても周辺機器が対応じゃないと効果が無いってコトなんですかね?
うーん使い方がわからん
718名無しさん:2006/09/07(木) 17:32:04 0
100と133を体感できるほどの差はちょっとぐらい
SATA化した方が体感できるかな
719名無しさん:2006/09/08(金) 00:40:01 0
>>712
ちょっと古い記事だが電源ユニットのチェックの参考にでも。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html

私はRZ53に6800載せてるけど、CPUのパワー不足感じてるよ。
最近安くなった6600GTあたりで十分かと。
720名無しさん:2006/09/08(金) 02:32:27 0
逆に聞くけど標準のRX66no初期構成だと
ATA66の企画なのでしょうか?
721712:2006/09/08(金) 03:47:16 0
>>715
Vistaが出て、半年か1年位で買い替えを予定してるので、あまり高価なな物には手が出せません。;;

>>716
そんな、技術持ち合わせてないので・・・ムリです。;;

>>719
なるほど、参考になりました。
そうですね、出来れば、安くて品質のいい物がほしいので、6800は最低ほしいです。

みなさん、回答ありがとうございました。
よく見ると、POWER FUN ABNOMAL! の文字が、たまに見られるので、やっぱり電源は交換しなくちゃ駄目みたいです・・・
722712:2006/09/08(金) 04:22:12 0
ABNORMALのミス
723名無しさん:2006/09/08(金) 07:53:30 0
RXのメモリですがこれ2枚一組?ですよね
近くの中古屋にPC800-40の256x2が手が届く値段で置いているのですが
ECC?付きって書いてあるんですよ

これって問題なく普通につくのですか?
724名無しさん:2006/09/08(金) 08:23:41 0
だいじょうぶ
725名無しさん:2006/09/08(金) 17:29:02 0
このスレでは交換電源はどんなものがお勧めですか?
ミドルクラスのグラボを増設する構成で
726名無しさん:2006/09/08(金) 17:45:08 0
機種によって載せられる電源に制約が出る
ミドルクラスのグラボったって山ほどある上
動かすアプリとの絡みがあるから簡単に勧められん
>>725は今どういう環境で何をしたいんだYO
727名無しさん:2006/09/08(金) 18:17:39 O
>>717
そのHDDはATA133に対応してるのかな?
もし対応してるなら欲しいな
728名無しさん:2006/09/08(金) 21:07:32 0
VAIOのPCV RX63なんですが、CDだけ認識しなくなりました。
DVDは認識します。
サポートセンターに電話して、その時は一部CDが認識しないということで終わったんですが、その後、全く起動しなくなりました。
またサポセンに電話するしかないですか?
公式のヘルプは、「〜できなくなる場合があります、ご了承ください」で終わってます。
729名無しさん:2006/09/08(金) 21:46:45 0
中国語でおk
730名無しさん:2006/09/10(日) 19:52:39 O
RX76使用してますがこれって電源を
交換出来るのかな
ケースサイズ合いそうにないんですが
731名無しさん:2006/09/10(日) 20:52:45 0
サイズが合うのと交換したら?
732名無しさん:2006/09/11(月) 15:04:28 0
PCV-LX52G/BPの電源ファンのケーブルを取り替えたいのですが、
そのへんの3pinを加工して鏝つけしたら駄目でしょうか。
733名無しさん:2006/09/12(火) 11:12:19 0
リカバリディスクが欲しいんですけど、ネットで売ってるお店はないですか?
欲しいのはLX30のです。
734名無しさん:2006/09/12(火) 15:24:19 0
RZ53使ってます。ビデオカードのドライバを更新しようと
コンパネから削除後、再起動すると最初のWindowsのロゴは
出ましたが、その後が真っ暗で何も映りません。(音は出る)
キーボードで操作すると反応はあるので、なんらかの原因で
画面が表示されなくなっているようです。

別のPCでドライバをCDに焼いて、ブラインド操作で入れたら
とりあえず復旧はしたみたいですが。
ためしにもう1回消したところ、やはり同じような症状に…。
あと、なぜかセーフモードがいつまで待っても起動せず。

新しいビデオカードを購入したので、再度消すことになりますが
今度はハードも変えるのでかなり心配です。
735名無しさん:2006/09/12(火) 19:48:21 0
それはDsubとDVIどちらに繋いでも反応無しなのかな?
736名無しさん:2006/09/12(火) 21:29:48 0
ケーブルが逝かれたとかの可能性もあるし
前のドライバが残ってるって事もあり得るから
一度ドライバークリーナーを使って完全に削除してみることをおすすめ
ついでに、ケーブルのチェックも忘れずに

しかし、ドライバの更新って何か不具合でもあったの?
ビデオカードがゲフォの場合は、何でも最新にすればイイってモンでも無いよ
737RZ63改:2006/09/12(火) 21:40:22 0
>>734
ビデオカードは、何?
738734:2006/09/13(水) 10:31:37 0
遅くなってすみません。

>>735
両方で繋ぎましたが、ダメでした。

>>736
ドライバクリーナも併用してやったんですが。
更新はVAIOアップデートにあったので
せっかくだから更新するかな、と軽い気持ちで。

>>737
GF FX5200です。

更新したのは実は結構前だったりするのですが
上でも書いたように、新しいビデオカード買ったので
ちょっと心配になって。
またブラインド作業でやってもいいのですが、
原因がわからないのもアレかなと思いまして。

ちなみに他に増設したものはありません。
あと、無理やり突っ込んだ状態で特に問題なく動作しています。
ギガポケット等も普通に使えています。
できればリカバリはしたくないのですが、いよいよダメなら
それも致し方ないですかね。
739名無しさん:2006/09/13(水) 11:47:07 0
>>738
もうそこまでいくと難しいかもな。よくあることだけど。
たとえ復旧できたところで他の不具合出てきたりとかあるし。

思い切ってリカバリしたほうが時間的にもいいと思うよ
740425,732:2006/09/13(水) 13:53:05 0
PCV-LX52G/BPを使っています。
気温が高くなると落ちるようになったので、電源の掃除をしたのですが、
掃除後にメッセージが表示されるようになりました。

Hardware Monitor found an error.
Enter setup menu for details.
PWR Fan

Press F1 to continue, F2 to enter SETUP
04/24/2001-SiS630-PCV-LX

点検してみると、電源ファンが回転しておらず、
電源ファンのケーブルを電源ケースで咬んでしまって、
断線させてしまっていたので、3pinケーブルを加工して鏝つけしました。

それでも電源ファンが回転しなかったので、これは鏝つけ失敗かと思い、
念のためにCPUファンと交換してみたところ、
CPU側に繋いだ、鏝つけして修理した電源ファンは回転したのですが、
電源側に繋いだCPUファンは回転せず、相変わらずメッセージが出ます。
ということは、電源に問題があるということでしょうか。

適切な対処法などあれば、ご教授いただけると幸いです。
741名無しさん:2006/09/13(水) 13:54:35 0
ありがとうございます。
明日ビデオカードが届くので、とりあえずダメ元で付けてみて
不具合があるようならリカバリしてみます。
742名無しさん:2006/09/13(水) 14:06:50 0
>>740
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
電源単体でテストしてファンが回らなかったら交換かな
別の12v4ピンからファンの電源取って急場しのぎというのもありか
743名無しさん:2006/09/13(水) 19:41:25 0
RZ71を使ってるものです。グラボを換えようと思うんだけど何がいいですか。なるべく性能の良いものをと考えているんですが、よろしくお願いします。
744名無しさん:2006/09/13(水) 20:38:27 0
まずは用途次第
次に環境次第

それを答えるのが筋
745名無しさん:2006/09/13(水) 22:50:22 0
久しぶりに来たけど結構参考になる話出てますね
更なる良スレになることを願って

-------------------------------------------------------------------

> ”他人任せの方” ”やる気の感じられない無い方” は、スルーされるか叩かれます。
>
> 最低限、SONYの公式ページ・現行スレは確認して下さい。
> 自PCのケースも開けずに、修理・改造の質問をする人は論外です。
>
> 扱う事の性質上、初心者アピールは逆効果の場合が多いです。
> そういう方は修理に出すなり買い替えるなりして下さい。
>
> 後から読む者の事も考えて、質問・解答・ ”結果報告” をしましょう。

--------------------------------------------------------------------
746740:2006/09/14(木) 00:41:00 0
>>742
ありがとうございます。
紹介していただいたページの13・14をショートさせる方法で試そうと思います。

CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブに繋いである電源ケーブルだけが、
妙に堅くて外れないので、結果報告は少し遅れるかもしれません。
これって普通に引けば抜けるんですよね…(´・ω・`)
747名無しさん:2006/09/14(木) 02:21:10 0
モニターのコネクタがDVI-DなんだけどDVI-Iのソケットしかないグラボ買ってもアダプター付ければおk?
748名無しさん:2006/09/14(木) 02:32:01 0
>>747
アダプター無しでそのまま入るよ
749名無しさん:2006/09/14(木) 10:16:31 0
ちょっとスレ違いかもしれんが、ここのほうが
エキスパート多そうなので質問。

VAIO Mシリーズでハードディスクを換装。
リカバリーディスクを作成して、インストール。

ここまでは上手くいったが、このあとインストール直後に
使えていたUSBがマウス以外使えなくなった。

そこでもう一度クリーンインストール、そしてBIOSの初期化
もしてみたがダメ。

解決のヒントください。
750名無しさん:2006/09/14(木) 11:33:59 0
>>749
マウスのドレイバ入れ直せ
751749:2006/09/14(木) 11:46:41 0
>750
マウスは動作するのでドライバの入れなおしは不要と思われるが...???
752名無しさん:2006/09/14(木) 12:48:26 0
>>751
おっと読み間違えた、スマン
USB2.0のドライバとチップセットドライバを疑ってみては?
ついでに、USBにいろいろつないでいる場合は電源不足の可能性も
753名無しさん:2006/09/14(木) 23:08:06 0
いろいろ調べたのですが探せなかったので、ここで質問させてください。

知人のパソコン(SONY PVC−JX10)のことですが、
DVDドライブが故障したので交換したいとのことです。
市販の内蔵用DVDドライブは使えますか?
使えるとして、何か注意しておくことは有りますか?

もう一つ、本体にPCIスロットの空きは有りますか?
TVキャプチャーボードをのせたいそうです。

本体を見に行けないので、私が自分で確認できません。
ご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
754名無しさん:2006/09/14(木) 23:27:04 0
空きスロットの有る無し程度はオフィシャルサイトで判ることじゃね
755712:2006/09/15(金) 00:59:31 0
交換終了したので、ご報告。

電源:SEI-Breeze 500W [TORICA製]
大きさが合わないので、ケース外から接続
グラボ:WinFirst A7600 (GeForce7600GT) [DLEADTEK製]

電源交換したが、POWER FUN ABNORMAL! の表示が出るためやむなくBIOS設定でPOWER FUNのモニターを切る。

で、今のところ、異常なく稼動してます。
756名無しさん:2006/09/15(金) 08:37:00 0
RZ53だけど、電源交換なしで同じA7600GTが問題なく動いてるよ。
昨日つけたばかりだけど、3Dゲーム(PSU)の高解像度モードで
しばらく遊んでみたが、途中で落ちたとかなかった。
温度も60度くらいまでしか上がっていなかった。
757名無しさん:2006/09/16(土) 00:11:29 0
VGC-M33Bを購入してそろそろ一年になります。 問題なく動くんですが、突然
フリーズしてしまい強制終了するたびに、イカレるんじゃないかと冷や冷や


メモリー512でグーグルアース使えないってどういうことだー! ノートン先生か?


メモリ増設するとしたらどこのメーカーがオススメですか? 値段優先したいんですが、
まだ発売したばかりでメモリ増設対応表があまり出回ってないみたいで。。。
758名無しさん:2006/09/16(土) 00:12:23 0
>>757
プリンストンがオヌヌメ、ただし高い
759名無しさん:2006/09/16(土) 10:13:37 0
>突然フリーズしてしまい強制終了
問題あるじゃねーか
760名無しさん:2006/09/16(土) 18:59:29 O
>>759
フリーズ後に自分で電源ボタン長押しです。
761名無しさん:2006/09/17(日) 19:37:12 0
>>757
自作板のメモリスレにいけ
762名無しさん:2006/09/18(月) 10:37:52 0
VAIO RX62なんですが、
メモリスロット4本、メーカー公式で最大512MB、
IOなんかでは1Gになってます。

いま512にしていますが、これに512*2を入れて1.5Gは可能でしょうか
763名無しさん:2006/09/19(火) 22:17:06 0
最近PCV-W102をもらったんですが、これって起動時のビープ音は消せないのでしょうか?
764名無しさん:2006/09/19(火) 23:04:59 0
>763
マザーのI/Oに繋がってるスピーカーのコネクタ抜く
765名無しさん:2006/09/20(水) 09:28:04 0
>>764
やっぱり抜くしかないんですか。レスありがとうございました。
766名無しさん:2006/09/22(金) 17:09:05 0
>>765
      /⌒ ヽ      /   
      (     )_ /
.    /iー-‐'"i   ヾ     /
  i ! ( ヽ.    |  ノヽ   /
    (\.゙ヽ___) イ ) / i !
  i ! (\\_,(_/ノ/_/
    (\\_,_,)'ノ i !
  i !  \\__)! 
      `┬   |  i !
        ヽ-〜´
       *:.∴・;;",;
        **:. ` 。 . ・    
        :`*∴ :      
        |`〜-´ | ∵;・, ,
       |   | 
767名無しさん:2006/09/24(日) 12:38:12 0
age
768名無しさん:2006/09/25(月) 03:29:25 0
質問させてください。
電源を入れるとロゴ(VAIOとIntelとPhoenix)が出るのですが、それを表示させないようにしたいのです。
音とロゴのアニメーションは止められましたが、ロゴ自体は表示されます。
どなたか方法をご存じありませんか?
他のスレッドでも聞いてみたのですが、メーカー製は無理と言われてしまいました。やはり無理なのでしょうか・・・。
769名無しさん:2006/09/25(月) 09:23:58 0
>>768
モニターをきる。これで完璧。
770名無しさん:2006/09/25(月) 09:24:01 0
もしパソコンが壊れたらどうしますか?
メーカーに送る(?)しかないですか?
修理屋さんってありますか?
長い事使ってるので不安です。
771名無しさん:2006/09/25(月) 12:02:47 0
>>768
WINFAQ見てこいボケ
自己責任でWindowsフォルダ内をOEMで検索してファイルを削除してみそ
772名無しさん:2006/09/28(木) 10:36:04 0
VAIOのType−R(VGC−RA_3)を使っていますが、
DVDのフタのところにホコリがたまっているのを見て、ホコリに
対して不安を感じています。
カードリーダの部分にも、定期的にホコリがたまります。

VGC−RA_3
 → http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra73ps.html

この機種は、デスクトップ本体の真ん中に通風孔がむきだしで
もろ見えで、ホコリが侵入しやすそうな気がします。

ホコリ対策とか、特に何かなさってますか?
773740,746:2006/09/29(金) 01:07:38 0
CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブに繋いである 4pin ケーブルが、
鬼のように堅くて外れなかったので、周囲の人間に一通り頼むも完敗。
専門店で少しお金を払って抜いてもらいました。

新しい電源は KEIAN の KAD-550AS SLI の新品で、7000円台で購入しました。
20・24pin 両対応で、コネクタ部分を分離すると、
電源の穴からコネクタを外に引っ張り出せる大きさに。
パッケージの文字に違わず静かで、きちんと冷えています。

忘れ形見のファンはタコ糸でケース後部の排気口に固定して、
ブロワーファンとして再利用。

起動時に相変わらず[F1]キーを押してやらなければいけませんが、
皆様の御蔭で復活しました。
どうもありがとうございました。
774740,746:2006/09/29(金) 01:08:14 0
おまけ:今回学んだ電源が逝く前の予兆

元気ハツラツ
(購入直後)

約5年後

・頻繁にハングアップするようになる。
・[Ctrl]+[Alt]+[Delete]ではなく、
 電源ボタンを長押ししないと強制終了できなくなる。

・電源ファンを正常に認識しなくなる。

・起動時にSONYロゴ画面で停止するようになる。
・USB機器が正常に認識されなくなる。
・USB機器を外して電源を入れると起動する。

・起動してから、まともに操作できる時間が数分と持たなくなる。
・起動した時点でハングアップしている。

・ウンともスンとも言わなくなる。
(ご臨終)
775名無しさん:2006/09/29(金) 13:44:07 0
知りあいのJX11が、突然電源が落ちる状況になったそうで
相談を受けました。この機種って、もし電源トラブルでユニット
交換が必要とかに鳴った場合、市販のATXやSFXの電源って
使えるんでしょうか? まだ、現物は見てません。

組み立てPC歴は多少あるので分かるんですが、メーカー製は
よーわからんもので。
776名無しさん :2006/10/01(日) 12:06:27 0
省スペース型の最初の頃のPCV-LX55/BPを使っていましたが
数日前から画面が暗めになって暗、明をくりかえしたあと
黒くなってしまいました。起動しているのは音声で確認できます。
どういう処置をとるのが
低価格でおさえられるか教えていただけたらと思います。
777777:2006/10/01(日) 13:02:01 0
VCLへ電話
778名無しさん:2006/10/01(日) 13:51:56 0
サポートに聞くしかないべ
779名無しさん :2006/10/01(日) 14:08:08 0
ありがとう。いろいろしらべたけど特殊なピン型?みたいでお金かかりそうです・・。
聞いてみます。もう買い替えでもいいのだけれど中身は移したかった・・
ディスプレイだけを手持ちのに変えるのも特殊ピンだとできないのですね。
780名無しさん :2006/10/01(日) 16:18:11 0
LX専用スレをさっき見つけました。
そっちにいきます。どうもありがとうございました。
781名無しさん:2006/10/01(日) 18:37:58 0
オンボロ自作からvaioのRA73に乗り換えたいのですが、
チップセット945ってことはD930使えますかねぇ?(D-0ステッピング)

なんでRAかっていうとRCよりもデザインが好みなもので…
782名無しさん:2006/10/03(火) 22:01:04 0
PCV-LX55G/BP使ってます。
パソ素人なのですが玄人志向のGFMX4000-P128CというグラボをPCIに
つけて三枚モニタにしようと思ってました。
しかしGFMX4000-P128Cのドライバをインストールして再起動すると
プライマリーにXPのロゴが出るところまでは行くのですがそれ以降真っ暗です。
PCI接続の2,3モニタにはなんも写りません。
相性の問題でしょうか?アドバイスお願いします。

Radeon 7200PCIで2枚モニタにはすることができます。
783名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:49 0
ソニーVAIOノートも炎上

事件が起こったのは米カンザス州ShawneeのPaul Kuppermanさん宅で、
電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだしたとのこと。
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため
消防当局が呼ばれる騒ぎになりました。

http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
784名無しさん:2006/10/04(水) 00:14:13 0
ソニー電池発火、05年12月に原因特定していた

 ソニーが、昨年11月に起きた米デル製パソコンの発火事故の原因が自社製充電池に
あることを直後に把握していたのに、デル以外のメーカー向けの充電池やパソコンのシ
ステムなどの十分な調査を怠っていたことが、2日わかった。

 ソニー製充電池を搭載したパソコンではその後も発火事故が相次ぎ、ソニーは今年9月
に大規模なリコール(自主回収・無償交換)に追い込まれたが、回収が早ければ事故の
拡大は防げた可能性がある。ソニーの認識の甘さが改めて問われそうだ。

 ソニーは事故を起こしたのと同タイプ、同時期に生産されたデル向けの充電池について
安全性を調査した。しかし、他社向けの充電池の調査は事故が起きていないことを理由に
見送られた。電子回路などパソコン側の調査も不十分だった。

 ソニーは充電池の製造工程を改善したが、デル以外のメーカーには事故の概要や原因、
デルによる回収を連絡しただけだった。リコールの要請をしなかったことで、他社は昨
年12月以降も、在庫の充電池を使って発火の恐れがあるパソコンを出荷していた可能
性がある。
 
 ソニーは「パソコンのシステム構造まで含めた原因の検証が足りなかった」(広報セ
ンター)と落ち度を認めている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061003i101.htm
785名無しさん:2006/10/04(水) 07:04:18 0
>>782
30分ぐらい待ってみてはどうか
786名無しさん:2006/10/05(木) 20:05:32 0
>>781
RC72に945G + PenD 920 モデルあるし、ダイジュブじゃね。
最悪BIOSうpしたらいけるでしょ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/spec_ownermade.html
787名無しさん:2006/10/06(金) 19:22:31 O
PCV-R53をもらったのですが、
これに日立の液晶PC-DT3155Aを繋ぐ事は出来ますか?
2系統アナログ/DVIです。
788名無しさん:2006/10/06(金) 19:34:01 0
>>787
できる、ってかググレカス
789787:2006/10/06(金) 19:42:12 O
>>788
うわ、ありがとうございます。
レス嬉しかった。
ググったけど携帯からで解りにくくて。
カスでスマソ。でもうれしい。
790名無しさん:2006/10/06(金) 19:48:35 0
>>789
DVIとD-sabの変換コネクタかケーブル忘れるなよ
791789:2006/10/06(金) 19:51:56 O
>>790
はい。ありがとうございました!
792名無しさん:2006/10/06(金) 21:33:17 0
VGC-RA51を使っていますが、最近のゲーム(PSU)が動きません。
グラフィックアクセラレータを交換したいのですが、可能なのでしょうか?
お勧めありますか?
793名無しさん:2006/10/06(金) 23:47:30 0
>>792
ちったぁググレよカス
794名無しさん:2006/10/07(土) 00:55:41 0
>793
お勧めありがとうございます。
795782:2006/10/07(土) 07:41:27 0
782ですが続けてお願いします。
なんとかプライマリモニター画面が写るようになりました。
グラボも認識されてドライバにも問題ないです。
しかし「画面のプロパティー」からモニタを「画面を移動できるようにする」
にマークしてトリプルモニタにしようとするとプライマリーのみ真っ暗になって
しまいます。あとの二つは問題なく写ります。
プライマリーのドライバが壊れてしまうみたいです。

仕方ないのでプライマリーのドライバを削除して再起動して復旧すると
プライマリーしか写りません。
今度はグラボのドライバにびっくりマークが付いていてドライバが壊れてしまうみたいです。

トリプルモニタにしようとすると必ずどちらかのドライバが壊れます。
対応、分かる人教えて下さい・・・。

両方ともnvidiaなのでATIのグラボに変えてみようかとも思ってますが愚作ですかね?


796名無しさん:2006/10/07(土) 11:34:31 0
>>792
AGPなら7600GT、PCI-Eならもっと上のを予算に応じて買え。
まー1024x768ハイエンドで我慢できるなら7600GTで十分だが。
797名無しさん:2006/10/07(土) 20:08:11 0
いいなおまいら、AGPスロットがあるだけでも幸せだぞ。
こちとらPCI-Eなんて夢のまた夢なんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
798名無しさん:2006/10/08(日) 03:01:33 0
RX-66のBIOS更新しようと思うのですが、これのマザー
P4T-LMってP4T-Mのソニー仕様のカスタムなんでしょうか?
799名無しさん:2006/10/08(日) 07:19:14 0
リカバリが出来なくなったり、アプリが動かなかったりする可能性があるぞ
800782:2006/10/09(月) 14:23:38 0
オンボードとグラボでトリプルモニタ成功しました!!!
玄人志向のRD7000-P64CってRADEONのグラボさしたら一発でした。
オンボードのドライバがナビディアなのでナビディアのグラボでは
ドライバが競合してできなかったみたいです。
PCV-LX55G/BPではトリプルモニタできます。
トリプルモニタの需要あんまりないでしょうけど。

人柱体験記終了。

801名無しさん:2006/10/09(月) 17:04:20 0
トリプル乙
802名無しさん:2006/10/09(月) 17:16:45 0
俺も以前トリプルに成功したよ。
LX53G
グラボは玄人志向のGFX5200-P128C
俺は逆にオンボードと揃えたほうがよいと思ってゲフォにした。
ラデでも大丈夫だったのか・・・
803名無しさん:2006/10/09(月) 21:45:27 0
PCV-MX1のメモリ増設はもう無理なんですかね?
公式の対応製品は全部販売終了になってるし...(´・ω・`)
804名無しさん:2006/10/09(月) 22:32:01 0
天プレで自己解決した
すれ汚しスマソ
805名無しさん:2006/10/11(水) 22:55:00 0
>>798 マジですか? それはちと困るかも
806名無しさん:2006/10/12(木) 11:02:51 0
SONY-VAIOのRZ55を使っています。
どうも付属のNIC(LANボード)が壊れた(送信するファイルがほぼ破損してしまう。LANを
通さなければ破損しないし、HDD等も正常)ようで、別売りのNICを購入しようかと
思っているのですが、箱を開けてみたら付属のNICはMBに付けられているオンボード型の
ようで、別売のNICをPCIスロットに挿しても平気なんでしょうか?
もし挿した場合NICが同一PCに2つ存在する事になると思うのですが、その場合
壊れた方のNICを無効の設定にすればOKなんでしょうか?
807名無しさん:2006/10/12(木) 12:29:11 0
それでOK
808名無しさん:2006/10/12(木) 15:16:27 0
>>807
どもです。
809名無しさん:2006/10/14(土) 10:44:43 0
何となくココ読んでたら
もう古いし買い替えようかと思ってたが
弄りたくなってきた・・・・
と言ってもパーツの交換ぐらいしかできないけど....orz
チラシの裏でソマソ
810名無しさん:2006/10/14(土) 20:27:10 O
PCV-RX63を使っています。
SP2を導入したところ、光出力から赤い光が出なくなってしまいました。
YAMAHA AC-XG WDM Audio Deviceを更新してみましたが光出力だけは復活せず…
できればSP2を使いたいのですが解決策はあるのでしょうか?アドバイスお願いします。
811名無しさん:2006/10/15(日) 20:25:48 0
pcv-w110 の液晶を再利用したいと思います。

液晶の情報の信号情報はどうすれば分りますか?

かなりヘビーな質問なんで・・・。
812名無しさん:2006/10/15(日) 20:35:40 0
バラして液晶に繋がってるケーブルとコネクタを探して
写真とってうpれ
813名無しさん:2006/10/15(日) 20:36:09 0
>>811
液晶の情報の信号情報ってなんですか?
814名無しさん:2006/10/15(日) 21:00:08 0
http://www.geocities.jp/morishin1024/a1.jpg
http://www.geocities.jp/morishin1024/a2.jpg
http://www.geocities.jp/morishin1024/a3.jpg
コネクタです。

信号情報とは、GND ATX0 ATX1 ATX2 ATX3 LCD-POWER ACLKTXの情報です。
815名無しさん:2006/10/15(日) 21:06:59 0
>>811
ピンアサインが知りたいって事か?
816名無しさん:2006/10/15(日) 21:42:42 0
>815 そういうことになります。
これはメーカーさんじゃないと分らないんですかね。
http://aitendo.sakura.ne.jp/lcduser/2006/09/cd.html
これで接続したいのです。
817名無しさん:2006/10/15(日) 22:21:36 0
どうみてもLVDSです 
818名無しさん:2006/10/15(日) 22:22:57 0
ATX0 ATX1 ATX2 ATX3ってなんですか?
819名無しさん:2006/10/15(日) 22:24:12 0
>>816
昔どっかのサイトでピンアサイン見つけた
ググってみそ
820名無しさん:2006/10/15(日) 23:29:26 0
PCG-F50Aのメモリー増設とCPUの交換を考えているのですが
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-F57/spec.html
このページに書いてある通り440BX AGPsetに載るのはPC100,144pinでしょうか?
アイオーのほうで調べると
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=40784&categoryCd=1
このように出てPC133となっています。どちらでも載ると思っていいんでしょうか?
もうひとつ最大メモリーは256MBで。512も乗るがサイバネーションが使えなくなるだけの認識でいいでしょうか?
821名無しさん:2006/10/15(日) 23:36:09 0
はて さて
822名無しさん:2006/10/15(日) 23:39:15 0
>>820
PC100が載る場合と載らない場合が有る、たぶん載らない
BIOSのアップデート忘れずに
ついでに、メモリはモノによっては認識しない事が合ったりする
メモリ次第
823名無しさん:2006/10/15(日) 23:50:03 0
>>822ありがとうございます。相性の方は頭に入れておきます
今ソニーのサイトの方でhttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/note/pcg-f50/dousa.html#memory
これを発見したのですが、ここに記載されてるやつなら一応動くということでいいですよね?
824名無しさん:2006/10/15(日) 23:54:34 0
BXならPC100
PC133でもおk
825名無しさん:2006/10/15(日) 23:56:17 0
>>823
今しっかり見返したところPC100規格のメモリが載りますPC133は意味が分からないならやめておいた方がいいです。
最大メモリは256Mと出てますが、たぶん256Mを2つ乗せると512Mまで載りますが、箱モノのメモリじゃないと怪しいです。
バルクですと、メモリバンク数の問題やや両面実装のメモリは載らないといったモノが有るのでよく確認してから買ってください
相性じゃなくて、仕様です。
826名無しさん:2006/10/16(月) 00:08:44 0
>>817
そうです。
LVDSですね。
LVDSの液晶信号はすべて信号は統一されているのでしょうか。
827820:2006/10/16(月) 00:10:31 0
皆様ありがとうございますPC100の128MB×2にしておきます。
長々と申し訳ないのですがCPUの乗せ代えも検討しており
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-F57/spec.html
私の機種はPCG-F50Aなのですがここを見ると上位機種がモバイルPentium3の500MHz乗せています。
これに代えようと思うのですが、インテルのサイトで440BX AGPsetの仕様をみると
これ以上も載せれそうです、けれども熱などの問題でやはりダメでしょうか
それ以前にモバイルPentium3の500MHzを載せるのにポン付けでいけるんでしょうか?
828名無しさん:2006/10/16(月) 01:32:35 0
現在VAIO RZ-55を使用しています。
処理速度を上げようと思うのですが
オススメのCPUはなにがありますでしょうか・・。
因みに標準装備から弄ってません。
Pentium4 2.60Ghzです。
829名無しさん:2006/10/16(月) 14:32:42 0
現在VAIO RZ-70を使用しています。
3Dゲームをやりたいと思うのですが
オススメのビデオカードはなにがありますでしょうか?
最強はジーフォースの4600でしょうか?
因みに標準装備から弄ってません。
メモリは512MBです。ついでに電源はそのままでも足りますでしょうか。
Civ3やローマトータルウオーをバリバリやろうと思っています。
830名無しさん:2006/10/16(月) 16:42:38 0
>>820
基本的にノートのCPUは載せ替え不可能と思った方がいい
できるモノも有るけど、メモリの種類を聞いてくるあんたじゃムリ
業者にぼったくり価格で頼むなら話は別、とりあえずCPU交換はあきらめて
速度向上が目的ならば新マシンをどうぞ
>>828
Pentium4の最高クロック3.4がバルクで出回っているからそれを買ってつける
CPUクーラーはそのままじゃたぶんムリだから小さくて3.4に対応しているモノに取り替えた方がいい
>>829
850に載るAGPビデオカード探せ
AGP*8が動くならXFXの7800GSのEEかリードテック7600GSがAGP最速
AGP*4だと調べてないから分からない、中古で探せ

ってか、みんなそれくらいググレばすぐに出てくる
831名無しさん:2006/10/16(月) 16:45:56 0
追加
>>828
もしかしたら電源が足りないとか有るかもしれない
ググって動作情報を調べてみるのもイイかも、とりあえずダメ元でやってみなさいな
3.0の方が電源問題も少なく起動確率は高いけど3.4なら速度アップを体感できるしたぶん動く微妙なライン
>>829
あんたのやりたいゲームだとまず、メモリを増設したほうがいい
最低1Gで余裕があるなら2G積んだ方がいい
次に電源は、乗せてみないと分からない
たぶん足りる、足りなかったらVAIOは電源交換できる場合とできない場合アリ
自己責任でやってみれ
832820:2006/10/16(月) 18:41:47 0
>>830
確かに今日ノートをバラしてヒトーシンク?(CPUの上に載ってる鉄製)まではいけたんですが
CPUをはずせませんでした・・メモリー交換までにしときます
デスクトップと違いノートは難しいですね
833名無しさん:2006/10/17(火) 01:49:05 0
PCV-LX55シリーズのHDDが壊れてしまったので
交換しようと思うのですがなかなかうまく行きません・・・
専用の工具などなくても素人や初心者が分解できるものでしょうか?
834名無しさん:2006/10/17(火) 02:20:16 0
>>833
HDDを交換するのは、そんなに難しくありません。専用工具も必要ないです。

ttp://www.realintegrity.net/~kawsvaio/
↑ここのFAQに写真付で解説があります。

LXスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1159965084/
835名無しさん:2006/10/17(火) 02:46:12 0
>>834
ご丁寧にありがとうございます。
一人暮らしするにあたり付属の説明書などを実家に置いてきてしまったため
非常に助かりました。
リリースレバーなんて最初に外しちゃって・・・恥ずかしい・・・
836名無しさん:2006/10/17(火) 17:46:14 0
typeHにはhttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx79t256db-rh/nx79t256db-rh.htmlこれ搭載できんのか・・・。

インテル 945G Expressチップセット これにくっついてるやつを抜いたりってできないの?
837名無しさん:2006/10/17(火) 17:52:10 0
最高1Gまでって書いてるんだが無理やり2Gとかにできない?
ちなみにTypeM


それとグラボは交換できないよな
開けたことないから分からないが

家、PCこれしかないから開けて壊れたら鬱になるから開けてない
838名無しさん:2006/10/17(火) 17:55:56 0
ちょwwwww>>4のメモリー増設についてのサイトにはTypeMは2Gまでつめるって書いてあるwwwwww
説明書には1Gまでって書いてあるwwwwwwww


前者が合ってるなら俺はVAIOを恨む
そしていつか買収して神会社に生まれ変わせる
839名無しさん:2006/10/18(水) 00:27:41 0
>>836
無理
ビデオカード載せたかったらマシン買い換えるしかない
840名無しさん:2006/10/18(水) 00:33:50 0
>>839
やっぱり無理かぁ。
もっと考えて購入すれば良かった。もうVAIOなんて・・・
841名無しさん:2006/10/18(水) 00:52:00 0
ソニー、VAIOノートのバッテリーリコールを発表
ttp://japanese.engadget.com/2006/10/17/sony-vaio-battery-recall/
842名無しさん:2006/10/18(水) 08:14:48 0
>>840
VAIOなんてって言うか、メーカー製のPCなんて殆ど拡張性無いだろ。
特に今の省スペース系なんて全く不可能だよ。

それをVAIOのせいにするような奴だから、後悔するんだよ。
843名無しさん:2006/10/18(水) 16:01:43 0
>>840
NECでも富士通でも日立でもお好きなメーカーをお選びください。
844名無しさん:2006/10/19(木) 01:16:32 0
買ってからいじりたいならタワータイプがお勧め
最低でもマイクロタワーだね。
スリムタイプは使い捨ての覚悟でな。
845名無しさん:2006/10/21(土) 17:15:50 O
突然失礼します。
RZ55で休止状態から復帰時(予約録画・時報監視での起動時も)、ソニーチューナーデバイスが認識しなくなります。BIOSとGigaPocketの修正プログラムはアップデート済みですが、たまに症状が出て完全に解決しません。
他に何か考えられる原因と対策はあるでしょうか?
846名無しさん:2006/10/21(土) 17:33:12 0
>>845
1.デバイスマネージャで、
 Sony MPEG2 Encoder Board が正常に認識されているか確かめる。
2.PCIスロットに、
 Sony MPEG2 Encoder Board がしっかり刺さっているか確かめる。
3.Sony MPEG2 Encoder Board から伸びているケーブルが、
 各コネクタにしっかり刺さっているか確かめる。
847名無しさん:2006/10/21(土) 22:52:06 O
>>846
どうも。様子見てみます。
848__:2006/10/22(日) 20:02:01 O
FX55(ノート)ユーザーです。
HDDを取り出したいのですが、その場合底面のネジは矢印の付いているもの
(数えたら7つあった)を外せば蓋があいてHDDを取り出せるのですか?
また、ほかにも外すべきネジがあるのか、それとも矢印のついてるネジは
外してはならないものなんでしょうか?
849名無しさん:2006/10/23(月) 22:47:13 0
>>848
FXシリーズは底のネジは外さない。
スイッチパネルの左側面のネジを外す
パネルを右にずらして外す。
あとは見ればわかる。
850名無しさん:2006/10/24(火) 23:22:46 0
突然すみません.
PCG-R505/ABWのHDが故障したので交換したのはよいのですが,
交換前のHDを固定するネジの4カ所の内,
1カ所しかネジはありませんでした.
残りの3本はいつのまにかとれたのか,もともとなかったのか?
気になります...不良品だった?
同じようにHDがネジ1本でしか固定されていなかった方など
いらっしゃらないでしょうか?
851名無しさん:2006/10/25(水) 23:17:50 0
中古で買っただろ
852名無しさん:2006/10/27(金) 20:10:22 0
いえ,新品で買いました...
通常はあり得ないことですかねえ.
いつの間にか取れたのか,不良品だったことにします.
853名無しさん:2006/10/27(金) 21:45:43 0
あたりです オメ!
854名無しさん:2006/10/28(土) 11:30:05 0
Giga Pocketのソフト本体ごとDL出来るサイトってありますか?
855名無しさん:2006/10/28(土) 11:31:45 0
>>854
VCL
856名無しさん:2006/10/28(土) 14:33:17 0
PCV-J10を中古7000円で購入。
CPUセレロン500Mをもっと上に換装させたいのですが、
どこまで載せれます?ソケット370だから、P3にしたいのですが・・・

857名無しさん:2006/10/28(土) 14:49:06 0
>>856
たぶんPenIII 1.0GHzまで1.0BGHzは無理だと思うので要注意
858名無しさん:2006/10/28(土) 14:53:32 0
もしかしたMendocinoコアしか認識しないという可能性もあるので、
その場合はCeleron566MHzが上限

しかしよくゴミに7,000円も出すね
859名無しさん:2006/10/28(土) 16:14:48 0
J10ならDステカッパまで乗る ちなみにメンドシノは・・・
オレは2年前80GBHDD増設の物を¥5000で買ったよ
マザーを別のケースに入れてセレ850乗せて¥15000で打れた
80GBHDDは¥10000で熟れた
ケースはいい出来だし電源もDELTAだからとっておいたw
860名無しさん:2006/10/28(土) 20:55:28 0
PCV-RZ55のグラフィックボード換装を行ったので報告しておきます。
自分のRZ55はIO DATAのメモリ512MB*2を増設した以外いじってません。

今回換装したのは、消費電力が少なめというGF 7600GS。
gigabyteのGV-N76G256D-RH(AGP)を選択。
とりあえず、いまのところ動作ということでは問題なし。
電力が足りないということは警告されませんし、再起動などもなし。
ただし、ファンレスなのでかなり熱く高負荷時で83℃くらいまであがってしまう。
よって、ケース内のエアフローを見直さないとだめでしょう。

以下、ベンチマークの結果
FFベンチ3:3736(4025)-H
3DMark05:3665(4438)
()は、オーバークロック後で、コアクロック440MHz,メモリクロック500MHz
まぁ、Core 2 Duo機までのつなぎとしてはこんなものかなーといった感じですね。
861名無しさん:2006/10/29(日) 01:48:07 0
RZシリーズでCT479つかってPEN-Mをつけてる人はいますか?
862名無しさん:2006/10/29(日) 03:43:40 O
質問すみません

DO VAIOで録画した番組を編集することは出来ますか?CM等をカットしたいのですが…

回答よろしくお願いします
863初心者:2006/10/29(日) 04:02:36 O
すみません、直接VAIOに関係ないかも知れませんが、キーボード及びマウスがWindowsを起動すると動きません
分かるかたいますか?
864名無しさん:2006/10/29(日) 04:47:49 0
>>863
以下の情報を詳しく書くと、もしかしたらレスが付くかもしれません。
・VAIOの型番は?
・VAIO純正のキーボード&マウスを使用しているのか?
・いつからそうなったのか?
・再起動しても同様に動かないのか?
・(もしあれば)ドライバを再インストールしても動かないのか?
・同様の現象があるかどうかググってみたか?
865名無しさん:2006/10/29(日) 06:57:43 0
>>862
DVgate Plus
出力画面に切り替え
866R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/10/29(日) 10:23:16 0
>>848
> FX55(ノート)ユーザーです。

FX系は機種専用スレがSONY板にあります。覗いて見てね。
【安い】VAIO FXシリーズ 友の会 Ver5.0【良品】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1118248014/
867名無しさん:2006/10/29(日) 20:52:31 O
>>865
回答ありがとうございます!早速調べてみます
868名無しさん:2006/10/30(月) 02:22:30 O
PCV-RX55で質問です。グラボ交換後にWindows起動せず。セーフモードを試みても黒い画面の表示。リカバリーはStarting VAIOSystemリカバリーと表示ですすみません。BIOS初期化すみ。
増設メモリ512×2
DVDドライブ
USB2、0です。
どなたか知恵を貸してください。お願いします。
869名無しさん:2006/10/30(月) 03:32:49 0
リカバリーディスクを他のPCにも使うことはできますか?
870名無しさん:2006/10/30(月) 03:50:20 0
>>868
グラボ戻せ

>>869
違法
871名無しさん:2006/10/30(月) 08:21:20 O
>>870 それがグラボのドライバ抜かずに元のグラボ挿したら調子が悪くなって・・・マザーボードが壊れてるんでしょうか?マザーボードを交換した場合でもリカバリディスクは使用不可ですか?
872名無しさん:2006/10/30(月) 09:02:02 0
>>869-870
個人利用する分には規約違反だがMSが著作権法上の特例を無視している
とも言えるのでグレーゾーン
873名無しさん:2006/10/30(月) 12:12:18 0
>>869
ドライバがちゃんと入らないから無理
874名無しさん:2006/10/30(月) 12:41:07 0
同一メーカーの同時期のマシン同士なら使える場合もあり
875名無しさん:2006/10/30(月) 15:04:06 0
故障について質問させて頂きます。

当方PCV-HX71B(04年春夏モデル)を2年強使用している者ですが、
スクロールやクリックを高速で行ったり、複数の作業を同時進行した際に
内部のHDDから「カチカチカチ……」と異音がして画面がフリーズし、その後ブルースクリーンに白い英字の
エラー検出画面(でしょうか?)に切り替わり、さらに数十秒経つと再起動する、という現象がここ最近続いています。

エラー報告を行ったMSのページでは“ハードディスクエラーが検出されました”“エラーの原因はデバイスドライバです”等と書かれていたので
近所のPC DEPOTに点検を依頼したのですが、「HDD自体に異常は見られない」との事でした。

どなたか同様の症状を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
どのような対処方法を執れば良いか、是非ご教授願います。
876名無しさん:2006/10/30(月) 15:11:03 0
>>875
>「カチカチカチ……」と異音がして

明らかにHDDの異常です
PC-DEPOなんて素人しかいない店の言う事を信じてはいけません

対処方法
バッファロー、IODATAあたりの内蔵用3.5インチHDD買ってきて
付属のHDD引越しツールを使う
ただし元々付いてたHDDが既に完全にデータ読めない状態になってたら
引越しツール使っても元に戻すことは不可能
作業前にリカバリーユーティリティでリカバリディスクを作っておくこと
そうすれば最悪でも購入時の状態には戻せる
877名無しさん:2006/10/30(月) 15:12:38 0
なお、元々内蔵されてるHDDは200GBなので、それ以上の容量の物を買って来ること
878名無しさん:2006/10/30(月) 18:41:15 O
868です。直りました。マザーボードをよーく調べてみると、コンデンサが一個グラグラになってた。たぶん交換の時に傷付けてしまったみたい。グッと押さえたらリカバリ始まりました。これでVistaまで乗り切ります!
879名無しさん:2006/10/30(月) 18:45:46 0
Type-Mなんだけど、この機種ってHDD内にリカバリがあるんですよね?
公式HPには付属ディスクのみでのリカバリ不可ってあるけど、
中古でHDDフォーマットかけてあるの見かけるけど、
あれはどうやってリカバリするの?
880875:2006/10/30(月) 20:02:49 0
>>876
懇切丁寧にありがとうございます。
点検の際「メーカー修理に出して基盤交換した場合は7万円以上」と言われたので
本当に基盤がおかしいのかと思い肝を冷やしておりました。
幸い、(遅延はありますが)データが読めなくなる事態までには至っていないので
ご指摘頂いた通り内臓HDDの新規購入を検討させて頂きます。

それと新たなHDDの他にデータ移行の際、何か併せて購入するべき物はありますでょうか?
当機1台のみの所有なので、外付け化ケースが必要かと思ったのですが…
(なお、自分で交換が出来ない為専門店への持ち込みを検討しております)
881名無しさん:2006/10/30(月) 20:25:08 0
HDDは即死することはあるのだからデータが読める間にバックアップとっておけよ

まぁ業者に依頼するなら何も要らないだろ
相手が道具を用意するのだから
882名無しさん:2006/10/30(月) 20:46:34 0
はじめまして、よろしくお願いいたします。
VGC-V202RB でお聞きしたいのですが、先日液晶パネルの中央部分にピンク色とミドリ色の線が縦方向に出ていました。(白い画像の時に目立ちます。)
SONYサポートセンターには聞いてませんが、ホームページの概算修理料金を見た所、124000円〜と書いてました。
購入して一年と四ヶ月が経ってます。保障期間が終わり四ヶ月後にこれです。とても腑に落ちないです。(延長保障に入ってなかった自分が悪いのですが。。)
初期化とかしても直らないものでしょうか??個人では直せないレベルなのでしょうか??
無知な初心者にどうぞご教授お願いいたします。
883名無しさん:2006/10/30(月) 20:59:21 0
ネトバが乗ったプラスティック筐体の液晶一体モデルが長持ちするはずなかっぺ。
884名無しさん:2006/10/31(火) 06:53:05 0
>>882
マルチやめろよ!
885typeM:2006/11/01(水) 10:20:36 0
typeMのマザーボード、SIS661FXのったやつだけど、ネットで調べるとペンティアム4が載せれるような事かいてたけど、のっかる?
メモリ1.5M積んでるけど、やっぱグラフィック弱いので、CPU変えるか検討中。
886名無しさん:2006/11/01(水) 12:51:43 0
>>885
問題ない ペンチティアム4ならどれでも乗るよ
887typeM:2006/11/01(水) 14:28:04 0
>>886
ありがとう。

どこまで成長するか…TypeM
888名無しさん:2006/11/01(水) 18:49:20 0
>>880
一時的なデータの移行の為の接続なら、内蔵HDDを外してそこに繋いでもいい
889名無しさん:2006/11/01(水) 18:50:26 0
訂正
内蔵HDD→内蔵DVDドライブ
890名無しさん:2006/11/01(水) 21:24:11 0
RZ62を約3年間毎日使用してたけど今日逝ってしまわれた・・・・
停電が何度か起きたのが原因だと思うんだけど停電で故障した場合は
マザーボードを交換すりゃいいのか?
昔富士通が同じく停電で故障したときマザーボード交換修理しただけで
4万もとられた
・・こんな貧乏生活おさらばしたい
891名無しさん:2006/11/02(木) 07:27:57 0
>>890
壊れたと思っても壊れてない場合があるよ。
俺の場合、接続されている配線を全部外して24時間以上放置で直った。
3年だとマザボの電池切れという可能性もあるし。
892名無しさん:2006/11/02(木) 08:20:36 0
>>885
でも、今時グラフ処理をCPUでやるのはショボイ処理だけ→重いならCPU変えてもたいして変わらない
グラフ処理はGPUで処理するのが流行りなので、無駄な投資に終わると思うよ
オンボVGAで重いなら諦める事
893名無しさん:2006/11/02(木) 08:40:41 0
グラフィックをグラフって略すなよ
折れ線グラフとか棒グラフの処理をどうやってGPUでやるのかと思ったじゃないか
894名無しさん:2006/11/02(木) 11:19:06 0
ではgraph処理ならいいのか?
895名無しさん:2006/11/02(木) 11:22:03 0
>>894
グラフ…graph
グラフィック・・・graphic
896名無しさん:2006/11/02(木) 12:01:05 0
だからさぁ、グラフ処理でいいんだよ
グラフィックってのは描写された結果であって、処理はマトリクスの組替えで行なう
だから、グラフ処理と言う
897名無しさん:2006/11/02(木) 12:01:56 0
原理主義の人ですね
俺は現実主義です
898名無しさん:2006/11/02(木) 20:42:00 0
>>891
少し期待はしてたんだけど
何度も再起動させてたらすっごい音がして、もうこりゃダメだと思った。
sonyロゴの後にエラーメッセージでctrl+alt+delを押せって出るんだけど
それ繰り返ししても同じ画面に元通り、
F2の後F5でPC初期化もやってみたんだが応答なし。
ソニーのカスタマイズに連絡したんだが返事待ち。きっと修理に出せといわれるだろうから
自分でマザボードでも取り替えてみるとします。

RZ61のパソコンではどのマザーボードがお勧めですか?
取り替えた事ある方レポお願いします
899名無しさん:2006/11/02(木) 21:39:36 0
まずASUS
900名無しさん:2006/11/02(木) 22:48:29 0
>>898 以前それ持ってたな・・・この前廃棄処分にしたばかりだがw
もうちと早く書き込みすれば送料持ってくれるなら本体丸ごと無料であげたんだけどな

まずマザーの電池CR2032の交換

それとグラボのファンは壊れていないかチェック
轟音・・・電源逝ったかもしれないからチェック

んでRZ62なんだがこれってASUSが作ってるけどsony用にカスタマイズされてて
市販のマザー交換したらリカバリーOSはインスト出来ない BIOSで弾かれる
はっきり言うと不可能だよ

どうしてもその機種を使いたいなら同じ機種を見つけて部品丸ごと交換しか方法は無い

sonyの連絡待ちらしいがやめたほうがいい 高くつく

どうせならshopPCのBTOを購入したほうが安いし性能ははるかに↑




901名無しさん:2006/11/02(木) 23:05:49 0
詳しくありがとうございます。
特にrz61に拘る理由は無いんだけど、まだ3年しか使ってないからもう少し
頑張って動いてもらいたい。
Dドライブに保存しているデータを失いたくないんだけど、
もうこれも諦めたほうがいいのでしょうか

まずはマザーの電池を確認してみます。
それでもダメならまたパソコン修理屋に出すしかないかな・・・
この場合は特注のマザーボードだから料金が高く付きそうでやるせない

>どうしてもその機種を使いたいなら同じ機種を見つけて部品丸ごと交換しか方法は無い

まさかそれはその辺の修理屋に頼んでも復活の見込みは無いという事ですか?
データが取り出せるのなら同じ部品を丸ごと中古で探してみます。
902900:2006/11/02(木) 23:34:10 0
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/pcom/rz61.html

高いな・・・
んでDドライブのデータだけど簡単に移せるよ
とりあえずこんな感じ↓

・新しいPC購入後にHDD外して外部の外付けケースからDドライブへアクセス

・またはデータの要領多くなければUSBメモリに移す(要:圧縮させる)

・ネットワークストレージにUPして新規PC購入後にUPしたやつをDL

・CD/DVDに移す

まあやり方は色々あるが
保存してるデータとは何のデータ?大きさにもよるし・・・
24:00までここみてるからアドバイスなら出来るよ


903名無しさん:2006/11/02(木) 23:36:14 0
ドライブのデータ救出ならこんなのもある
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html

PC起動していなくても使えるし、そのまま外付けデバイスにもなるんでオススメ
904名無しさん:2006/11/02(木) 23:43:25 0
2万円もするのか それもどうかと思う
DVD-R/RW搭載してるから多少時間かかるがDVDが無難かと・・・
905901です:2006/11/03(金) 00:19:11 0
アドバイスありがとうございます!
PCは諦めれてもデータの救出方法はいくらでもあるのですね
データは主に編集した動画やフォトショップ画像音楽など結構な数です。
ノートパソコンはまだ大丈夫みたいなので、ノートでやれることはありますか?
確かリンクケーブルとやらは別のPCからデータ移行できたような・・
906901です:2006/11/03(金) 00:56:00 0
データ移行については自己解決しました。
外付けケースとはそういう意味だったのですね、アドバイスありがとうございました。
あと修理するか新しいPC買うか考えてみます。
お世話になりました!
907名無しさん:2006/11/03(金) 22:34:23 O
PCV-V151B/W
WINDOWS XP Home Edition SP2
CPU:Celeron 2.5GHz
システムメモリ:256MB

メモリの増設をしようと思っています。
作業自体はマニュアル見ながら自分でやるつもりです。
最近ノートンのIS2007を入れたんですが動作が重くて・・・
近所のデオデオで買おうと思ってるんですがおすすめの
メーカー等ありましたら教えてください。
908名無しさん:2006/11/03(金) 23:21:12 0
普通の家電屋じゃメルコかIO位しか取り扱ってないんじゃ…
909名無しさん:2006/11/03(金) 23:48:48 0
ドスパラの通販とか・・・
規格間違えて購入するなよ
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=20&sc=3&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=374

PC2700でいいんだっけ?
XPで256じゃ足りないよ 標準で512は欲しい
1024あれば大体大丈夫
910907:2006/11/03(金) 23:49:02 O
>>908
諸事情あって入院中のためネットで調べられないし通販も
利用できません。外出する許可をもらって行ける範囲で
エレベーターがある場所(車椅子なので)がデオデオしかなくて・・・
メルコとIOていうのは地雷なんでしょうか?
911名無しさん:2006/11/03(金) 23:51:01 0
SONYの公式ページ、自PCの事は
VAIO | 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pc/index.html

メモリー増設について、アイ・オー・データのページ
▼SONY デスクトップ 対応情報
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_d.htm

PC3200だった 
912名無しさん:2006/11/04(土) 00:19:11 0
>>910
はっきり言って高いのが欠点かな

ただし両方とも長期保証がちゃんとあり、検査もされてるから品質もある。
まぁどちら選んどいても問題はないよ
913907,910:2006/11/04(土) 00:41:15 O
そうですか。じゃあ携帯で出来る範囲で調べてみて、
あわせて店頭で実際に見てから決めようと思います。

携帯からの初歩的な質問にわざわざ答えてくださって、
皆さん本当にありがとうございました。
914901です:2006/11/04(土) 03:00:50 0
先日RZ62が起動しないと書き込みした901です。
無事マザーボードや箱の中をいじらずwindows立ち上げに成功しました。
起動しなかった理由はNTLDR is missingエラーで
文字通りNTLDRが破損していたみたいでした。
エラー文字でそのままググってみたら対処方が乗っており、
ノートPCから正常なNTLDRその他のファイルをフロッピーに保存し
rz62をFDから起動させたら無事windowsのマークが。
起動できたときは思わずガッツポーズをとりました。
もしそのまま修理に出してたら・・・とぞっとします。
皆さんお世話になりました!
915名無しさん:2006/11/04(土) 04:14:17 0
はじめまして 四年ほど前のVAIO W102を使用しています。

最近、黒画面のまま起動すらまともに出来ない状態になりました。
内臓HDDの交換をしようと思うのですが、新規に購入した内蔵HDDを取り付けた後、
VAIOのリカバリディスクを使用すればOS含め出荷状態に戻るのでしょうか?
今使用中のHDDの中身はバックアップ済みなので必要ありません。
ご教授お願いします。

現在所持中の機器
VAIO W102
IODATA 外付HDD250MB

916名無しさん:2006/11/04(土) 04:46:38 0
>>915
求めているものはこれでしょう。
ttp://www.vaioethics.com/lab/extra/ext007.html
そのまま新しいHDDに換装→リカバリディスクでOKです。
917名無しさん:2006/11/04(土) 17:00:51 0
>>916
さっそくHDD換装に取り掛かろうと思います。
ご教授ありがとうございました!
918名無しさん:2006/11/04(土) 17:32:50 0
質問です。

RZ55を使用しているのですが、グラボを7600GSに交換しました。
交換後、1ヶ月は順調に稼動していたのですが
先日から突然PCがフリーズするようになりました。
一応起動はするのですが、起動後10分ほどすると固まってしまい、電源を落とす羽目になります。
これもやっぱり電源が原因なんでしょうか?

ちなみにグラボ以外にHDDとメモリを増設しています。
919名無しさん:2006/11/04(土) 17:57:17 0
手持ちの他の電源と付け替えてみなよ
920918:2006/11/05(日) 01:34:44 0
>>919
あいにく予備が無いもので・・・
色々調べたのですが、グラボ交換で電力不足になるという例は結構あるようなのですが
自分の端末で起きる現象(フリーズ)がはたしてそれのものなのか分からないのです。
とりあえず明日電源を買ってきて交換してみます。
921名無しさん:2006/11/07(火) 13:28:51 0
ウチはRZ53に7600GT(+メモリ1GB)だからもっとガクブルだぜ…。
交換してから約2ヶ月経つが、今のところ大丈夫だが…。
922R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/11/07(火) 16:17:48 0
>>898
もうVAIOはとっとと諦めて別のマシンにしちゃえば?

参考スレ↓
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/

中身は入ればナンでもええじゃん。マザボか電源のどちらか(両方かも)取り替えてみる。
ま、予算のからみもあるので流用できるものは流用するって事で。
923名無しさん:2006/11/08(水) 11:02:44 0
RX66使用してますが電源がそろそろヤバメになってきたんですけど
これって独自のサイズの電源でしょうか?

同じサイズの電源ってないですかね?
個人的に350wあればいい感じですがアドバイスお願いします
924名無しさん:2006/11/08(水) 11:22:45 0
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/parts.htm
これ見る限り独自規格っぽい
加工すればMicroATX電源くらいは載るんじゃないかな
925名無しさん:2006/11/08(水) 12:19:09 0
>>923
RX使いだが選択肢は次の通り

1.ATX電源+延長ケーブルで外付け電源化
メリット:電源のサイズを気にしなくてよい、RXケースの排熱問題減少
デメリット:外にかさばる

2.ATX or mATX電源+自作ブラケット
メリット:内蔵できる
デメリット:手間がかかる、電源によっては内部干渉、排熱問題発生

3.ATX or mATX電源+オクの出品者加工ブラケット
メリット:内蔵できる・お手軽
デメリット:金がかかる、電源によっては内部干渉、排熱問題発生

俺は外付け化しちゃったけどね
926名無しさん:2006/11/08(水) 16:14:59 0
どうやって外付けしました?
詳しくお願いできませんかね

6600GT入れてから挙動が怪しくなったので是非ともお願いします
927名無しさん:2006/11/08(水) 16:22:51 0
>>926
http://planet-tree.com/sl-cable.htm
PWX-2403 30cm¥420
PWX-2406 60cm¥780
928925:2006/11/08(水) 16:40:30 0
俺の使ったのはPCショップでバラで売っている電源延長ケーブル
単に、>>927みたいな中から必要な分だけ買ってくっつけた

電源のあったスペースはケーブルの入っていくスペースを残して
あとはガードフェンスもどきで塞いだ
夏は念のためファンを付けたんだけど、最近は涼しいので外してある

一式そろったこんなのもあるみたいなんで参考にしてみては
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
929名無しさん:2006/11/12(日) 21:05:30 0
VAIOのRZ55を使っています。
グラボを交換しようと思っているのですが、このスレを読んでみると
最近のグラボを使うには電源を交換しないときびしいみたいですね。
それで質問なんですが、加工無しで交換出来る市販の電源ユニットには
どんなのがありますか?
450W以上の電源でお奨めの電源あったら教えてください。
930名無しさん:2006/11/12(日) 22:53:40 0
pcv-rx63  15型液晶モニタを他のpcに接続する方法教えてください。
差込み口がぜんぜん合わない、何かジャック?みたいな製品無いかい?

931名無しさん:2006/11/13(月) 08:44:33 0
DVI-D⇒DFPがあるよ!
932名無しさん:2006/11/13(月) 09:18:05 0
>>930
その「他のPC」がわからんと何とも

D-Sub出力しないPCならDVI出力付きビデオカード増設
DFP出力があれば>>931
DVI出力があればそのまま付く
富士通やNECの一部の機種で、専用30ピン端子があれば変換ボックスを買って来る
933名無しさん:2006/11/13(月) 13:17:21 0
最近、vaioのPCV-HX71Bが画面だけ勝手に消えてキーボードもマウスも使えなくなるんです。そして、しょうがなく強制終了しています。なおる方法みたいなのがあれば教えてくれませんか?よろしくお願いします。
934名無しさん:2006/11/13(月) 13:23:38 0
リカバリしても直らなかったら故障
電源かマザーボード
935名無しさん:2006/11/13(月) 13:29:15 0
リカバリを2回しました。が、なおりませんでした・・・

修理代どのくらいすると思いますか?
936名無しさん:2006/11/13(月) 13:35:06 0
電源なら2〜3万
マザーボードなら4〜6万と予想
937名無しさん:2006/11/13(月) 13:37:37 0
>>935
それだけじゃ分からないけど、↓読んでみ少しは参考になるよ

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060125/115152/
938名無しさん:2006/11/13(月) 13:46:05 0
ありがとうございます。
939名無しさん:2006/11/13(月) 20:29:46 0

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
940名無しさん:2006/11/14(火) 04:03:47 0
RZ52にノースウッドの3.4Ghzを搭載しようと思うのですけど可能ですか?

換装する時はクーラーをとってCPUを交換してそれで終わりでしょうか?バイオスとかも見ないとだめですか?
あと、CPUの交換の際にケースからマザーボードを外さないとだめでしょうか?
941名無しさん:2006/11/14(火) 07:39:29 0
>>940
とりあえず今出してる質問を自分で検索出来ないようでは
CPUの交換は無理です
942名無しさん:2006/11/14(火) 07:51:49 0
>>940
心配ない それで載るよ
943名無しさん:2006/11/14(火) 15:43:25 0
>>941
検索してRZ52の所有者のサイトなんかも見たけど3.4に換装してる人のサイトが見当たらなかった。

>>942
マザーボードを外さなくてもいける?
944名無しさん:2006/11/14(火) 15:47:59 0
>>943
そういうこと言っている時点であなたには無理っぽい

945名無しさん:2006/11/14(火) 21:11:29 0
乗るかどうか分からんよ。3G以上は電圧が違うから。
もしかしたらBIOSが対応していないかもしれない。
946名無しさん:2006/11/15(水) 22:17:48 0
RZ55にギャラクシーの7600GSZ(AGP)積みたいんですけど
形的に無理ですか?
誰か積んでる人います?
消費電力少ないし、ザルマンファンで熱もかなり抑えられて
よさそうんだけど、載るのか心配。
947名無しさん:2006/11/16(木) 01:56:27 0
こんなスレあったのか・・・・
RX60にMeromぶちこんでみようかな
ギガポが使えなくなる気がするがw
948名無しさん:2006/11/16(木) 03:12:23 0
マザボから交換する訳か
949名無しさん:2006/11/16(木) 08:42:07 0
>>946
物理的な形状としては載ると思うが電源や熱の問題は知らん
950名無しさん:2006/11/16(木) 09:07:06 0
>>949
thx。
熱や電源の問題はあんまりなさそうなんで
形さえ載りそうなら買ってみようと思います。
買おうとしたら場所が2スロ分開きがない
(ザルマンファンがでかいから)と載らないと
書いてあったので心配でした。
951名無しさん:2006/11/16(木) 09:46:23 0
952名無しさん:2006/11/16(木) 10:03:55 0
直下のPCI空けとけばOK
953名無しさん:2006/11/17(金) 00:50:12 0
RZにペンティウムMをつけてる人いるか?ペンティウム4を入れるよりMの方が良いらしいけど。
954名無しさん:2006/11/17(金) 08:17:44 0
PentiumMはソケット変換下駄かまさないと載らないだろ
載せても動きそうにないが
955名無しさん:2006/11/17(金) 16:26:49 0
CT-479という下駄を使うが
対応するマザーは478の中でも一部に限られる
956名無しさん:2006/11/17(金) 16:46:30 0
そして、ペンティウムではなくペンティアムだと一応は書いておく。
957名無しさん:2006/11/17(金) 17:20:49 0
RX63でなら動作報告が上がってるようだ
958名無しさん:2006/11/17(金) 22:05:29 0
つか、そこまでがんばるなら新しいPC買った方がいいんじゃないだろうか。
モニタだけソニーの使ってお洒落を気取ればいいじゃん。
959名無しさん:2006/11/18(土) 04:36:49 0
RZ61で電源換装したので一応報告
前スレあたりで電源換装について質問したものです。

去年から冬になると電源のファンがガタガタ振動してたりしてたので、完全に逝っちゃう前に買い換えようと思い今日交換した。
いろいろ考えてNoiseTakerII(485W)買ったんだけど、
ケース内部に収めることは出来たんだがDVDドライブの電源コネクタが干渉して刺さらなかったんで、
結局外に出して使うことに・・・orz
まあそもそもNT2はファンが下にもついてるタイプなんで内蔵で使うのは無理っぽいのはわかってたんだけど・・・

あと、HDDの4Pコネクタも大きいので削らないとケースのふたが閉まらなかったw
RZ向けに電源買うなら4Pコネクタのサイズも考えないと駄目ね(省スペース用のコネクタを別に買えばいいけど)

まあこれでRZ61(HD、メモリー増やして、CPUも換えた)にはあと二年はがんばってもらうことになった
960名無しさん:2006/11/18(土) 04:54:57 0
RZ52に別売りの電源をつけてる人はいる?
961名無しさん:2006/11/18(土) 23:45:44 0
PCV-J15の電源ファンが回らなくなりました、5年経ってるし寿命か・・・

メーカー交換っていくらくらいかかるんでしょうか?
何万も取られるのなら買い換えちゃおうと思うんですが
962名無しさん:2006/11/19(日) 00:31:08 0
質問する前に現スレも読めないやつは
初心者スレに行けっつーの
963名無しさん:2006/11/20(月) 09:16:02 0
相場からいくと、ソニー価格で3〜5万だな
自作用microATX電源だと4000円くらい〜あるが
ただしLXの前期型みたいに変体配列していると初心者は泣くしかない
964名無しさん:2006/11/20(月) 16:11:28 0
電源の交換とか初心者にはきついな。
つか、5年も経ってるならDELLとかSOTEC辺りの
激安買った方がいいんじゃね?
5,6万で買えるだろ、多分。
965名無しさん:2006/11/21(火) 08:08:10 0
>>964
そんなメーカー引き合いに出したら
最新の機種でも云々ってなるから
このスレでは全く意味のない話だな
966名無しさん:2006/11/21(火) 08:49:14 0
最低2万取られるくらいは覚悟しといたほうがいいってことか・・・
967名無しさん:2006/11/21(火) 10:37:05 0
電源だけ換装てJ-VAIOとかSFX電源のやつは難しいからケースごと
買えちまえばいいんじゃねええのかな。
968名無しさん:2006/11/21(火) 10:41:54 0
カードリーダやPCカードスロットあると無理だけど
969名無しさん:2006/11/21(火) 14:55:55 0
>>968
いっそのこと筐体も自作だ。
ホームセンターへGo!
970名無しさん:2006/11/21(火) 15:07:50 0
電源容量に不満感じてないんならファン交換が手っ取り早いだろ
ケースごと換えるよりは楽な気がする

安物でいいからサブPCあると便利だけどな
971名無しさん:2006/11/21(火) 15:23:18 0
意味わかんね
972名無しさん:2006/11/21(火) 21:04:52 0
VAIOのFSBってどうっやて変えるの?
973名無しさん:2006/11/21(火) 23:40:46 O
VAIO-MX MXS1
メモリを512Mに増設済

今までI-OデータのGA-GF4200/AGPというグラボを使っていたのですが、壊れてしまいました
新しいグラボを欲しいのですが、おすすめありますか?
っていうか、何を買ったらいいか判らないんです…
974名無しさん:2006/11/22(水) 00:41:39 0
>>973
本体の分解写真を見ないと何とも言えないが、4ピンの外部電源コネクタはVAIOだし
たぶん付いていないだろうと仮定して話を進める。

AGPスロットに搭載できるカードであり、4ピンの外部電源コネクタを必要とせず、
なおかつサイズもそれほど大きくないカードを購入すればおk。
例えばこれなどはいかがかな?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010010000000&jan_code=4537694058087
975名無しさん:2006/11/22(水) 08:28:24 0
976名無しさん:2006/11/22(水) 12:13:29 0
>>975
写真を見たけど、その7300GTは外部電源コネクタが必要なんじゃないか?
VAIO-MX MXS1に4ピンの電源コネクタが余っているなら良いが、無いと悲惨だぜ
977名無しさん:2006/11/22(水) 19:14:46 O
VAIO RX55ってオーバークロック出来ないものなんですかね?
BIOS見てもわかりません。
978名無しさん:2006/11/22(水) 19:20:47 0
J10でセレロンOCやってたオイラがきましたよ
979名無しさん:2006/11/22(水) 20:44:17 0
VAIOのLPCV-330A/BP、FSBは100は自動で上がるが(CPU交換)
FSB 130は上がらん、だれか上げ方知りませんか?
980名無しさん:2006/11/22(水) 20:52:13 O
978さん、方法伝授願えますか?
981名無しさん:2006/11/22(水) 22:07:29 0
ASUS MEWのBIOSを入れる
982名無しさん:2006/11/22(水) 22:20:49 O
>>974
>>975
>>976
ありがとうございます!
助かりました
外部電源は無さそうですので、974さんの線でやってみます
983名無しさん
>>982
もう遅いかもしれないが、7300GTの方が1300Proよりも値段はほとんど同じで性能はいいぞ
補助電源のいらないAGP版も探せばあるかもしれないので
お店の人に聞いてみた方が良いかも