HDD無くても動画再生[GeeXboX]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1geekになれなくて
GeeXboXとは、CDからわずか数十秒で起動し
MPEG4やDVDなどの再生が行なえる1CD Linux。

HDDの壊れたPCに…余った自作PCパーツに…
MPEG4コーデックが入っていないWindowsPCに :-p
2名無しさん:2006/01/01(日) 17:04:05 0
VideoCD AudioCDなどにも対応し、ファイル共有環境があれば
SMBプロトコルでのアクセスも可能。WiFi環境も想定されている。

必要に応じてCD起動、HDD起動、USBメモリー起動
柔軟に利用することができる。

2006元日現在0.98.7でi386版とPPC版ISOが頒布されている。
ttp://www.geexbox.org/en/index.html
3名無しさん:2006/01/01(日) 17:13:11 0
無駄に有名なKNOPPIXと違って短時間で起動できる秘密は
GUI環境抜きに、再生アプリケーションを動作させる設計。
ゆえに64MBのメモリーで軽快に動作する。

Linuxを組み込まれた家電の設計に近い考え方で
UNIX由来のLinuxの自由度とGPLゆえに実現した仕組み。

とりあえず、PentiumIII/700MHzのノートPCで
720x480のMPEG4を普通に再生できている。
もちろん、HDDが壊れて捨てられるところを貰って来たものだ。

FAT32やNTFSのHDDからの再生もできるはずだから
コーデックがなんとか言う人に8cmCDで渡すと便利っぽい。

ただ、使い方は日本語説明書が無いから
細かいところは私も理解していない orz
4名無しさん:2006/01/01(日) 17:36:37 0
よくこんなの見つけたね。
ところでISOのサイズなんだけど、6.3MBで焼けるもんなの?
5名無しさん:2006/01/01(日) 19:33:21 0
無駄に有名とか煽ってるのは荒らして欲しいから?
6名無しさん:2006/01/01(日) 19:37:41 0
「無駄に有名な」とか、嫌味な書き方をするのやめようよ。
7名無しさん:2006/01/01(日) 19:46:23 0
とりあえず再生できるフォーマットを全て知りたいです。
あと、OpenメニューでOpen FilesとOpen Playlistsとに分かれていたりPlay DVD / Play VCD / Play Audio CD に分かれてるのってどういう理由なんだろう
81:2006/01/01(日) 21:16:15 0
誤解はとけばすむとはいえ、申し訳ない。

KNOPPIXが有名なことによって、CDから起動できるとはいえ
「常用や余ったPCの再生用にLinuxを使うのは難しい」
と感じている人に対して、極端に軽装化されたGeeXboXで
再考の機会を持ってほしい。

その思いが誤った表現をとらせたようです。

実際のところ、私も含めて、フル装備のKNOPPIXを
メインマシン以外でも快適に動かせる人は多くないだろうし

それでいてKNOPPIXでおざなりの動画再生機能が
GeeXboXに集約されているのは素晴しいことだと思っています。
その代わり、GeeXboXはマルチメディアプレーヤーに特化しています。

なお、i386版で約6MB、PPC版で約10MBのISOファイルですが
小さい分には問題無く、普通にCD-Rに焼けるようです。
たぶんdownloadをクリックしてから体験するまで10分ほどあれば…
91:2006/01/01(日) 22:11:58 0
基本的に、認識できた対応可能なメディアの全てを
羅列するようにできている(認識しない項目は表示されない)
CD起動である以上は、悪くない仕様だと思っている。

ファイル共有についてはOpen File - /MNT - /SHARESと辿り
共有元NetBIOS名から共有フォルダーを選ぶわけで、繁雑。

HDDに導入すると、共有用のID,Password設定があるんだけど
CD起動では、公開フォルダー(たとえば/var/samba/public)しか
アクセスできないのかもしれない。

ファイルは、対応する拡張子のものしか表示されない。
AVIとMPG.MPEGあたりは対応するけど、NUVには対応しない。
またAVIにはアスペクト情報があったと思うけど、対応未確認。
このへんは、MPlayerの仕様に依存していると思った。

対応コーデックもよくわからない。
とりあえず、うちでは非対応コーデックに気づいていない。

ただし、調べるまでもないのがDRMをかけた場合のWMVで
これだけは、性善説で成功したOpen Source Softwareとは
相容れない性悪説の技術。将来的にも解消の見込みが無い。

あと、0.98.7で存在に気づいたのがTV対応。
(いつから対応していたのか知らない)
GV-VCP/PCI(Tuner無しのBt848カード)を挿して起動すると
たしかに認識自体はするけど、正常動作はしない。

現状TV機能は日本仕様(周波数情報とかNTSC-JPとか)に対応していない気がする。
10名無しさん:2006/01/02(月) 00:37:55 0
とりあえず対応しているのを確認したコーデックあげません?

Geexboxのバージョン
コーデック名 / バージョン

みたいな感じで
11名無しさん:2006/01/02(月) 18:11:00 0
CPU k6-2-500 メモリ 256
グラフィック ATI Rage 128(AGP) サウンド SB Live

Geek 0.98.7
DivX511とDVD どちらも5分ほど視聴しました。十分実用的でした。
WMVは駄目でした。

久しぶりに感動した。死蔵マシンが蘇る。かなりうれしい。
WinではDivXはあきらめてました、うをぉーーうれしいーー
12名無しさん:2006/01/02(月) 20:40:47 0
残念、WMVダメなののか〜
13名無しさん:2006/01/02(月) 21:56:36 0
すまない。たしかにWMVファイルを探しだして試したら
音声しか出なかったりした(ちなみに某angelaのビデオメッセージ@スタチャ)

これは、技術的な問題じゃなくて、ライセンス上の問題らしい。
実際、普通のLinuxerの使うMPlayerでは、DRM無しWMVの再生はできる。

このへんは、ISOファイルを再編成するツールが提供されているから
自分で再編成して使ってくださいってことらしい。
たぶん、win32codecsだけど、これってソース配布しかできないんだっけ?

GeeXboXの公式サイトだと、この項目くらいしか見付け切れなかった。
ttp://www.geexbox.org/en/doc.html#generator
この項目によると、日本語フォントの導入も可能だと示唆されている。
言いかえれば、つるしのISOでは、日本語ファイル名は表示されない。

#普通にMPlayerで対応可能の型式は、全部通るつもりでいた orz
14名無しさん:2006/01/03(火) 03:45:44 0
いいよね、こういうの。
漏れはちょっと前までこれよく遊んでたよ。

AdvanceCD
ttp://advancemame.sourceforge.net/cd-download.html
ttp://advancemame.sourceforge.net/cd-snapshot.html

↓最新のより2.4.0が軽い(USBメモリとか非対応だけど)
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=33717&package_id=70641
1511:2006/01/03(火) 20:43:23 0
USB関係の報告。0.98.7

オンボードのVIAチップ(586世代)と、USB2カードのALIとNECは認識しました。
HD(300GB-NTFS)やDVD接続も電源入れっぱなしで認識。USBメモリも同様。

CFやSDのマルチリーダーは微妙。MITSUMIの文字でマウントされるが、CFはOKで
SDは駄目だった。USBハブ関係の問題かなと思ったり。

他。スリープ機能が便利、DVD再生して2時間でOFFに設定して布団に潜って鑑賞できる。
リモコン機能は試す環境がないので、スリープで対応してみる。
あと、DVDの字幕が間引かれてる気がする。CPUのパワー不足ですかね。
16名無しさん:2006/01/04(水) 00:20:29 0
だめっぽいが
divx,xvid,rmvb
とかの字幕つきmkvは?

2バイト文字は?
17名無しさん:2006/01/04(水) 19:44:06 0
i845GLチップ内臓
開始から縦線のしましまノイズか点滅状態ででている。
ファイル選択して再生しても変わらず。
再生後ブラックアウトになり固まる、操作不能。
i810チップ内臓
良好、再生後メニューもだせる。
起動時LOADING..ではなく
文字がバーッとでる、i845GLより起動までがすこし遅い

どちらも
rm,rmvb等のrv系
wmvはダメ。

Divx,Xvidはおk。mkv格納でも問題ない。
18名無しさん:2006/01/04(水) 19:46:51 0
2バイト不可。
19名無しさん:2006/01/05(木) 21:34:30 0
厳密に言うと、2bytes文字はフォントが無いから表示しない。
ってことらしく、再生自体はできたりしているけど…

必ず再生できるのかどうかは微妙な気もする。

ちなみに、パーティションを切ったHDDに
GeeXboXをインストールし
その後、SUSE Linux 10.0を導入すると
普通にデュアルブートにできる。
(多少の知識と設定は必要なのだけどね)

フォント設定とか、追加コーデックについては
HDD上で、おいおい試してみようと思っている…
(正直なところ苦手だ)

それなりに納得がいけば、そのあとで
ISOの再構築もやってみたい。

なお、 nuvのようなGeeXboXが認識しない拡張子でも
option設定でファイル名のフィルタリングを切れば表示され
対応可能なコーデックであれば再生できる。
(MythTVの録画フォルダーで確認)

そういう意味では、問題は、ほとんど拡張子の問題ではなく
コーデックや、その設定の問題ってことになるんだと思う。
20名無しさん:2006/01/06(金) 02:05:55 0
うちには、ミレ2とRageIIC Rage PROの三枚しか無いんだけど…
そうPCIのグラフィックカードね。RagePROしか使えないみたい。
ほかはVESA2.0に準拠しないってことなのかな?
ttp://www.geexbox.org/en/requirements.html

なんで、そんなものを引張り出したかと言うと
GeeXboXの性質上、IDE-CF変換から起動して…と考えたとき、ひらめいた記憶
「うちには、IDE-CF変換を内蔵したサイボウズBOXだったPCがあるのでした〜」
ウェブに情報が見付からないような代物をどこから…(苦笑)

で、これ専用化されているので、まずVGA端子が無い。
つうわけで、一つしかないPCIスロットに(略)
で、一生懸命蓋を空けて、内部のUSB pinからキーボードを繋いで
4つあるEthernetの1番をLANに繋ぎ、32MBのDIMMを64MBのものにとっかえて
K6-2/400MHzがうなりを上げれば、呼応して電源もうなる。
(実に騒々しいHDDレスシステムである)

もちろん、MPEG4をなんとか再生するSuper7上のAMD Powerすばらしい!

さて…
あとはUSBハブ買ってきてUSB音源挿さなくちゃな orz
211:2006/01/10(火) 23:34:26 0
ここ数日、富士通のPentiumIII 1BGHz機をいじっていたんだが
結局、vesafbのi810での問題。ないしIRQ11に固まるM/Bの仕様を
回避できないってところで困っている。

いちおう、i810でもvesafbでの再生はできる。
ただし、早送り等の操作や、別の動画の再生を行なうと
滑らかな再生ができなくなり、正常な音声再生もできなくなる。
(ピッチを上げて戻すと回復することもある)

PCIグラフィックカードを試すと問題ないから
i810とvesafbの問題なんだろうと思う。

PCIサウンドカードとか、BIOS初期化(電池撤去放置)も効果無し。
i810系M/Bが全滅ってことは無いんだろうけどね…
22名無しさん:2006/01/13(金) 14:26:15 0
age
23名無しさん:2006/01/15(日) 23:09:52 0
PentiumIII/700MHz S3なDynabookで、TV出力を試したが画面が乱れる。
HDDに導入済みなので、別システムで起動して設定ファイルを探してみる。
そうすると、tvoutというファイルが見付かる。

で、ファイルのPALと設定されている部分をNTSCとかに書き換えた。
とりあえず、TV出力機能が正常に使える目途が立った。

また、tvoutファイルとMPlayerの設定ファイル、そして、GRUBによって設定された
起動時の画面モード、これらが揃っていないと、ちぐはぐな表示になることがある。
(液晶ディスプレイのexpand設定も関わる)

うちのDynabookでは1024x768の液晶に非expand設定で
GRUBの設定ファイルmenu.lstのvga=0x314を0x318に改め1024x768の設定にした。
(これら値はVESA VGA規格に由来するLinuxでは常用する数値群)

で、とりあえずtvoutファイルは800x600のまま使ったら
1024x768としてレンダリングされた動画から
800x600だけが切り出されてTV受像機に表示された(苦笑)

あとで、どっちかに揃えることにする。
もちろん、PCの性能やVRAMの性能によっては
640x480に統一することで、若干速度問題を改善できる理屈。

TV出力がどれだけのシステムで利用可能なのかわからないけど
日本仕様ISOの需要予測に、微妙ながらプラス補正。
24名無しさん:2006/01/16(月) 22:51:45 0
K6-2(266Mhz)でなんとかならないかな?


無理か・・・
25名無しさん:2006/01/17(火) 04:14:45 0
動画型式や解像度,フレームレートにもよるけど
紙芝居状態になっちゃう可能性が高い。

また、グラフィックコントローラーが古すぎてダメって可能性のほうが高い。
2623:2006/01/17(火) 06:06:50 0
ちなみに、公式サイトに書いてあるけど
ATIとnVidiaとS3のTV出力に対応している。

ただし、個別のカードやPCの仕様によっては
正常に動作しない可能性はあると思う。

GeeXboX以外のLinuxとの併用を考える場合は
nVidiaのほうが、純正ドライバーがある分、有利かもしれない。
2723:2006/01/19(木) 05:38:56 0
TV出力やTVチューナー/キャプチャーについては
/GEEXBOX/etc/tvoutとtvcardに設定がある。
これを適切に設定することで、日本でもインスタントTV的に
TV放送の視聴や、TV-OUT端子でTV受像機を使ったりできる。

そういうわけで、それぞれのファイルを開くと
デフォルト設定のPALの文字を探せば設定項目が見付かる。

で、その周辺に、選択値が羅列されているから
その中からntscを選べばntscで動作する。
ただし、厳密には、米国等との差異からjやjpの付く項目を選ぶ必要がある。
(ex. ntsc-jp,ntsc-m-jp)

また、チューナー設定もeurope-bcastだかに設定されているから
これを、japan-bcastやjapan-catvに設定する必要がある。


これらの設定のためには、GeeXboX ISO再構築ツールを用いるか
一旦HDDに導入して、その上で設定を変更する必要がある。
28名無しさん:2006/01/19(木) 06:09:06 0
GeeXboXをHDDに導入するときの注意だけど、GeeXboX自体だけでなく
追加するファイルについての空き容量を考えなくてはならない。
本体の大きさ+追加コーデック+日本語フォントで50MBくらいは考えておきたい。
(たぶん50MBはいらないと思うけど念のため)

WMV対応だけど、うちの場合VineLinuxとGeeXboXのDual bootだけど
Vineのほうに導入したMPlayer用プラグインを持ってきて対応させた。

Vineの場合、/usr/lib/codecsにwmaやwmvのコーデックがある。
これを、GeeXboXのcodecsディレクトリーに放りこめばいい。

この作業の段階で、うちの場合は、/mnt/geexboxにマウントした
GeeXboXのパーティション内へのコピーだから

cp /usr/lib/codecs/wm* /mnt/geexbox/GEEXBOX/codecs/
となった。

日本語フォントは、/GEEXBOX/etc/lang等で指定できるみたいだけど
フォントファイルを入れる空き容量が無かった orz
いろいろやりなおしだな。
29名無しさん:2006/01/20(金) 22:54:29 0
日本語対応にとりくんでいる人ってほかにいるのか知らないし
日記化してしまうとまずいとは思うんだけど…

日本語化、思ったより厄介。

とりあえず、lang,lang.conf,mplayer.confの修正
日本語ttfフォントの導入、menu_en.txtに相当するmenu_jp.txt作成
かなりの変更点が必要になる。

lang.confの変更点は、euc-krに関する設定が参考になる。
なぜか設定項目がeuc-kr_fontではなくeuc_kr_fontなこと注目。
当然、日本語項目はeuc_jp_fontとなる。


で、ある程度目途がついたところで、頓挫してもう寝る。
原因はおおむね見当がついている。EUC-JPとUTF-8の間で
変な現象がおきてしまっているんだと思う。

VineLinuxはEUC-JPだけど、GeeXboXはUTFっぽい。
いや、これについても、どこか設定項目があるのかもしれない。

ISO再構築ツールには日本語対応オプションがあるのか
速いとこそっちを試したほうがよさそう。
まぁ、適切な設定さえすれば、日本語対応はできるみたいだしね。
30名無しさん:2006/01/25(水) 11:45:49 0
えっと、現状ISO再構築ツールには日本語対応は無し。
euc-kr仕様のCDを作ってみたりもしたけど…
結局のところ、日本語化は頓挫中。

sazanami-mincho.ttfとか投げ込んで
メニューをUTF-8で書き換えていろいろやると
メニューは日本語表示できるのだがな…
結局ファイル名の読みだしでうまく行かない。

mplayer.confでUTF-8動作をオフにできるし
smbmountするscriptでiocharsetの指定ができるんだけど
どうにも、ファイルサーバーの日本語ファイル名が通らない。

メニューだけ日本語になっても、ほとんどメリット無いしな。
31Teraって名乗るの久々(my国際版ハンドル):2006/01/25(水) 14:59:37 0
とか言いつつ、ローカルの日本語ファイル名は既にクリアしていたっぽい。
単に、日本語名ファイルがローカルに無かったから
ファイル共有ごしで「ファイル名出ねぇよ」状態だった(笑)

で、さっきUSBメモリーに入ったファイルで確認。

そういうわけで、smbファイルシステムを司るライブラリー
libsmbcliet.so.0が妙に小さいので、DBCS非対応じゃないのか?と
本国のほうに投げてみた。
EUC-KRとかBIG5のISO吐ける再構築ツールがあるのにな。

んで、日本語メニューが未完成なのと
ISOファイルの作り方がわからないのがアレだけど
近いうちに日本語化のための情報をまとめようと思う。
32名無しさん:2006/02/02(木) 02:07:18 0
CD Bootしてみましたが確かに凄いですねこれは
面白い使い道思いついたらまた書きます
33名無しさん:2006/02/03(金) 23:26:56 0
えっと、日本語化差分は、古巣に投げてきたけど
ver0ってことで、一般公開していない。

あと、ISOの作成方法だけど、発想の転換といっていいのか…
純正のISO再構築ツールもまたmkisofsを呼んでいるようなので
単に、素体となっている英語版のISOのディレクトリー内に
任意のファイルをコピーすることで
たとえばルートに動画ファイルを置いたISOを生成できるみたい。

ドキュメントがあるのかどうかも調べていないけど
この使い方は当然のように想定されていたものらしく
CD-R内に動画を発見すれば、起動時のCD排出動作は行なわれないし
オープンメニューでCDROMを選ぶだけで再生が始まる(動画が一つだからだろう)


動画ファイルをCD-Rで持ち歩くなら便利な方法と言えるし
自分の著作動画や音声なら、QTやWMPのコーデックを導入したりしないかぎり
送付頒布にも、特に制限がかかるものでは無い。

これって、動画作品をコミケとかで頒布する手段としても使えそうな気がする。
GPLを理解するのは面倒だけど、かの"ぽえりな"がGPLのシステムの中に
GPLでは無い画像等を内在したCD-ROMであることを考えれば
その辺の作法は理解しやすいと思う。

で、本題だが、この手法で、ISOディレクトリー内のファイルを日本語仕様に差し替えれば
英語版ISOを作成しようとすれば、自動的に日本語化ISOが生成されるんだと思った。

ただ、面倒くさいので、今すぐってわけにはいかない。
341:2006/02/09(木) 21:12:32 0
とりあえず、この文書読んどくれ。
ttp://www.zob.ne.jp/~saw/geexbox/geexbox_make_jpn.txt
で、行けると思ったら、こっち落とすってことで。
ttp://www.zob.ne.jp/~saw/geexbox/geexboxj.zip

日本語化したISOは作れるんだけど、11MB弱になるから
どっから配布するかは検討中。前出サーバーからじゃない予定。

まぁ、各自ISO再構築しないとwmv対応とか不便だから
必ずしもISO配布の必要は無いなぁと思っている所。

前述URLはいまんとこindex.htmlが無い。これから書く予定。
35kinneko:2006/02/10(金) 11:46:19 0
FUSE入ったなら、djmount使えないかね?
UPnP-AV鯖にはなるの?
36名無しさん:2006/02/11(土) 13:13:18 0
>>34
windowsの再構築ツールでも日本語化ISOダイジョブでした。
乙です。

>まぁ、各自ISO再構築しないとwmv対応とか不便だから
>必ずしもISO配布の必要は無いなぁと思っている所。
そうですね。私はLinux使えない完全なる素人ですが
奮闘して何とか使えるISOが出来ました。
TVは無理でした。(MTVX2004HF。まぁ当然かと)
日本語フォントに変なのを使うとOS立ち上がらなかったので
もし奮闘してる人が居たらフォント変えるといいかもです。
US CD-RWが大活躍しました…。

あと複数動画ファイルを詰め込んだ場合、並びで一番上ものが自動再生される模様。
ざっと見た感じ、数字→大文字英数→小文字英数の順番でしょうか?
見たいファイルを、01-hogehoge.aviとかにすれば狙えるかも

HDDにあるファイルはきちんと日本語表記されてるのに
CD内に詰め込んだのは無理だった。注釈通り?ってことですよね?
utf8で名前を付ければ良いということでしょうか…
37名無しさん:2006/02/11(土) 20:55:33 0
えっと、LinuxからISO再構築すると
HDD上でUTF-8で付けた日本語ファイル名だけが
CD-R上で正常に表示されるって状態です。。

Linuxだとconvmvで任意のコーディングでファイル名を記録できるけど
同様のツールが無いことには、Windowsでの検証は厄介なのかも。

あと、できあがるまでは、CD-RWもへたるものだから
日経Linux誌の記事とか参照で
VMware Playerを利用すると便利。
ISO焼く時間が抜けるから、能率も上がる。

通常のVMwareを持っていなくても
ISOからのブートは、vmxファイルさえ適切に作ってやれば
フリーのVMware Playerで実行できるってことみたい。
3836:2006/02/11(土) 23:17:22 0
s/英数/英字/
s/一番上もの/一番上のもの/
かなり、ボケていたみたいです。

>>37
どうもです。
いずれにせよ、標準配布されているものから比べれば格段に便利になったので嬉しいです。
>VMware Playerを利用すると便利。
OS板のVMware PlayerとVMware総合スレ見てきましたが、私にはちょっと難しそうです。
VMwarePlayerスレには最小構成のvmxお手本があるっぽいのですけど。
時間があるとき、頑張る気になったら手をつけてみます。

US-RWだと焼き時間は気にならないんですが、消耗がちょっと…。
別件でKANOTIX焼いたとき、Cannot Read Error 25が出たんでちょっと焦りました。
39名無しさん:2006/02/17(金) 11:42:21 0
というわけで、ISOを置いてみた。
本家に上げるためのメニューファイル整備のために
意見をいただきたいと思います。そっちの掲示板へぜひ。

ttp://www.k4.dion.ne.jp/~teraping/

なお、WMV,QT,RM等は扱えない設定のISOです。約11MB。
日経Linux誌の記事などを参考にすると
VMwareを持っていなくても、VMware Playerで動かせることを確認済み。

依然、ファイルサーバーからの日本語ファイル名は正常に扱えません。
Windowsで利用しているNTFS,FAT32上の日本語ファイル名は未検証。
TVチューナーカードの動作も未検証。

Dynabook Satellite Pro 4300シリーズでTV出力を確認。
[Satellite 4360(S3 Savage IX)]
表示解像度は、最少の負荷と、TV出力時の考慮で640x480にしました。
40名無しさん:2006/02/17(金) 22:57:25 0
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up43696.png
起動だけはできました。この後が全くわかりません。何とかipodの中身だけは聞くことができましたが
4136:2006/02/18(土) 02:59:39 0
VM/VMware/VMware Player - SyncHack
ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?VM%2FVMware%2FVMware%20Player
を見ながらやっている内に、VMwarePlayerからISOイメージで起動できるようになりました。
色々なLIVE CDで試してみていますが、どのISOイメージでも起動できました。
これで再構築後のテストが楽になります。

>>40
私は全然わかっていませんが、vmdkファイル(圧縮された仮想ディスク?)内に動画を置いて
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "myDisk.vmdk"
でVMwarePlayerで認識させれば、そのファイルも見れるのかも。

VMware Player build.0001
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1130391497/74
さんの発言が非常にまとまっているように思えました。
今の所、再構築後のテストに便利に使えているので、それだけでお腹いっぱいですが。
42名無しさん:2006/02/18(土) 03:24:03 0
なにか、言いたいこととズレた書き込みになったような。

予想ですが、(多分)物理HDDの中身の動画ファイルを
VMwarePlayer上のゲストOSとしてのGeeXboxからは直接見れない?
(少なくともVMwarePlayer+フリーソフトでは、物理HDD直接参照はできない?)

実際のHDD上の動画ファイルを見るには
vmdkファイル上に動画をコピーして(出来るんでしょうか?)VMwarePlayerで認識させるか
(仮想ディスクファイルにも同じ内容を書き込むので領域の無駄になる?)
GeeXboxのISOイメージを実メディアに焼いてCDブートする方法になるのでは。と言うことです。
外してたらごめんなさい。
43名無しさん:2006/02/18(土) 05:27:04 0
ふうむ
HDD壊れたノートで遊べそうだな
残念ながらunder400MHzなノートしか余ってないのが悲しいところだが
44名無しさん:2006/02/18(土) 11:37:35 0
400MHzだと、たぶんぎりぎり。
グラフィックコントローラーが何かも微妙なあたり。
初代TP600とかはだめなんですよね。

それは、そうと…今まで触れていなかったと思うけど
GeeXboXは、ftp,http,telnetのデーモンを内蔵している。

ISO再構築ツールで(あるいはHDD上で"network"ファイルを編集して)
それを有効にすると、任意のファイルをftpで投げ込んだりできる。

ただし、すぐ空き容量不足になりそうな予感。

たしか、小さい動画を投げ込んで再生できた記憶があるけど…
なお、日本仕様テスト版ではそれらデーモンは無効になっている。

正直httpdはなんのために入っているのか、ヲレはわかっていない。
45名無しさん:2006/02/18(土) 11:38:48 0
ftpのアカウントはrootだったような
パスワード無しだったような…覚えていない。
46名無しさん:2006/02/18(土) 20:14:52 0
ftpとtelnetはrootパスなしでアクセスすればログインできます。
CDでブートしてると使わないかもね。
それからhttpdはどう利用したらいいか思いつかない。
47teraping:2006/02/19(日) 00:08:04 0
よく考えたら、ftpとhttpの関係性を思い出してみると
(実に二年ぶりくらいにウェブ作成やった人)
たくさんHDDなPCにGeeXboX単体導入したシステムで
ftpで投げ込んで、httpdでも配布って使い方なのかもしれない。
具体的な利用状況は…そうそう無いだろうけど。

ここに、wizdとかが入って来るといいのかもしれんけどね。


それはそうと、標準配付版とカスタム版とHDD導入とでの
権利と機能の構造図を書いてみた。
ただ、機能については、記載するスペースが無かった。
これはPDFの二ページ目に、OOo Writerだな。
ちなみに構造図はOpenOffice.orgの図形ツール。

あとで、どういう時はISO再構築が必要かって話も
整理して書かないとなぁと思った。
でも、夏休みの最後の日が無いことにはなぁ…

それから、動作報告とか
あっちの掲示板に上げといて貰えるとうれしいです。
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~teraping/
48名無しさん:2006/02/19(日) 21:03:15 0
ネットワーク経由での日本語ファイル名ですが、
当然と言うべきかUTF-8を使えば正常に表示されました。
と言っても、samba3を使ったVineサーバですが。。。

具体的には、smb.confに
dos charset = UTF-8
を指定。

他のWindowsマシンへの影響については、
クライアントがWin2k、XPでは問題ありませんが
9x系でどうなるかは未確認。
491:2006/02/19(日) 21:19:06 0
Sambaの仕組み理解していないことが露呈したり orz

あと、誰かやってくれるかなぁと思ったら、結局自分で
やることになった時間のかかる実験だけど…4.7GB中の10MB
DVD-Rからの起動も無事できました。いろいろ3時間くらいかかった。

これができると、MPEG4をDVD-Rで保存する場合に
GeeXboXの起動ディスクとして焼いておけば
余っているPCなどでも再生できて便利。
50名無しさん:2006/02/19(日) 23:42:02 0
リモコン対応とかにならないのかな?
51名無しさん:2006/02/19(日) 23:57:52 0
勉強して作って貢献してよー
52名無しさん:2006/02/20(月) 06:09:00 0
ISO再構築ツールを動かすとわかるけど
リモコンには対応している。

ただ、そのリモコンが、現在、また日本で
どの程度入手できるのかは、まったく調査していない。

たぶん、対応リストは本家のウェブにあると思うけど。
53名無しさん:2006/02/20(月) 19:13:03 0
nfsでマウントしてみた。
/mnt/nfs以下に設定したフォルダ名でマウントされる。
日本語表示も問題ない。

USBゲームパッドもちゃんと使える。
ボタンの割り当てはinput.confで。これキーボードいらねーな。

それでインターレース解除して再生するにはどうすればいいの?
54名無しさん:2006/02/20(月) 22:50:37 0
たぶん、MPlayerのオプションの多くは
ISO/GEEXBOX/etc/mplayer/mplayer.conf
に書き込んで、ISO再構築すればいいんだと思う。

つうか、標準のconfの末尾に、コメントアウトで入れてある
vf=pp=なんとかの行に追加でもいいのかな?
ただ、コメントアウトされているからには問題もあるのかも。
別途vf=pp=lbとか書き込んだほうが気楽かも。

で、通常ではmplayer -pphelpでpreprocessオプションについての
ヘルプが出てくるんだけど、インターレース解除目的には
数種類の方法が選べる。mplayer -pphelp | grep deintすると

>lb linblenddeint linear blend deinterlacer
>li linipoldeint linear interpolating deinterlace
>ci cubicipoldeint cubic interpolating deinterlacer
>md mediandeint median deinterlacer
>fd ffmpegdeint ffmpeg deinterlacer
>l5 lowpass5 FIR lowpass deinterlacer

GeeXboXでのMPlayerで全部サポートしているかはわかんない。
通常のLinux記事ではpp=lbかpp=fdがよく見かけるかな…
比較記事はちょっと見付かんなかった。
55名無しさん:2006/02/20(月) 23:56:25 0
>>54
vf=pp=lbやってみたました。
ほんと、ありがとう。バッチリです。

それでfdもやってみたけどあんま変わんないような、lbの方が多少いい気がするかも。
フォントはミカちゃんフォント使ってコーデック放り込んで快適です。
56名無しさん:2006/02/21(火) 00:15:24 0
ノートで使う場合、Win上よりバッテリーのもちが
2〜3倍になったりしないのかな?
57名無しさん:2006/02/21(火) 00:29:51 0
バックライト
58名無しさん:2006/02/21(火) 15:01:35 0
ネットワークの設定がわからない
591:2006/02/21(火) 15:41:01 0
>>55
あ、ミカちゃんフォントいけるんだ。
じゃ、それ日本版標準の方向で(ヲイ)

ライセンス的には大丈夫っぽいんだけど。
ダウンロード負荷面でどう考えたらいいんだろうね。
(本家のISO再構築ツールに採り入れられた場合)

消費電力の問題は、負荷次第ってことになるかな。
ただ、うちのCLEVO D400S機だと
GeeXboX標準では、頻繁にファンが回る。
cpufreqdの設定で改善できる気はするけど未研究。

結局、Windowsで動画再生のときに
最小限にパワーセーブした場合と比べて
とりたてて有利ってことは無いかも知れない。
(HDDレス専用機を用意する場合はその限りで無いか)

ネットワークは、ウィンドウズネットワークの
ユーザー名とパスワードの設定項目しか無い。標準ISO版だと設定が空。
Samba的にはpublicしか出てこない。(ex./var/samba/public/)

geexbox,geexboxを標準設定にすると良い気はするけど
本家がやっていないから、とりあえずやっていない。
あと、無線LAN用の設定があるけど使っていないから理解していない。
60名無しさん:2006/02/21(火) 20:11:50 0
>>59
うちの場合サーバーのsambaはユーザー認証かけてるんで
再構築もしくは/etc/networkに書いてやらないとならない。
普通はpublicで使うのが簡単だと思う。
結局ミカちゃんフォントとコーデック込みで17MB位のisoになった。

ヒマができたら無線(WEP)とbt878の検証してみる予定。
当然ながらsaa7135はdmesg上では認識してるけどそのままだと使えない。
あと有線でサーバーがあるならPXEでブートした方が快適かもね。
61名無しさん:2006/02/22(水) 00:15:27 0
>頻繁にファンが回る。
てことは、以外にCPU負荷が高いってことなのか。

バックライトは、電池ももちにあんまし影響しなかったよ。
えきしょうOff+TV出力との比較で。
62名無しさん:2006/02/22(水) 00:54:44 0
んなわきゃない。
631:2006/02/22(水) 01:36:03 0
cpufreqdは解説もろくに読んでいないんだけど
GeeXboXで設定されているのは、Profileが二つだけ

で、ACアダプターから来ているときは
最小で66%、最大で100%になっているみたい。
つまり、CPU Powerがかなり強いと余る。

このへんの検証はどれがデフォルトだったか
混乱しがちだから、あまりやりたくない。
まず、cpufreqの説明読まないと始まらないし。
641:2006/02/22(水) 14:45:40 0
あらためて、HELPの後半の機能を検証してみたんだけど
やっぱり、意味がわからない。
L,Pはパーティション内の全ファイルを連続再生っぽい。
が、それぞれの違いがわかんない。

あとは、ftpで投げ込まれたファイルなどの
管理に関する操作かと思っているんだけど
どういう条件でどういう操作ができるのかわかんない。
(ちなみにCH,TWは書き換え済で、KOは英語のまま)

smbmountのオプションも検証してみたけど
やはり、Sambaサーバー側の設定を変えないと
日本語ファイル名は通ってこない。

実は最近、本国では0.99のdevel verが公開されていて
そろそろ日本仕様の設定を投げないとな。と思っています。

日本語メニュー等に、何かありましたら
早めに御連絡いただくようおながいします。

じゃぽにずむな背景データもあるといいなぁとは思う。
ただ、今ちゃんとしたデジタルカメラも持っていないから…

65名無しさん:2006/03/10(金) 07:25:11 0
age
66名無しさん:2006/03/10(金) 19:14:24 0
とりあえずindex.htmlは書き換えた。
font-family:mikachanとかなってる。

http://www.k4.dion.ne.jp/~teraping/

写真のPCはNEC製junkのM/Bと、同社製ディスプレイ
PentiumIII/667MHzファンレスヒートシンクだけ…
撮影のためのっけただけ未固定。
ありあわせの電源と光学ドライブ

「ヘブンリーランドよ」はペンチのセリフから。

67名無しさん:2006/03/11(土) 01:33:39 0
あ、UTF-8に見せないと日本語ファイル名が通らない件…
単にiconv関連が設定されていないからみたい。
iconvディレクトリーの中に無いもんねeuc-jpとかshift-jisの関連ファイル。

でも、いじってみても、なにがなんだかわかりませんでした。
cctファイルがCode convert tableなんだと思っているんだけど
これをどっから調達していいのかわかんない。

lang.funcsが実際のiconv呼び出しに関わる気がするけど
まるで読みくだせないからお手上げ。
68名無しさん:2006/03/15(水) 23:24:10 0
うわ、これおもしれーな。
手持ちのPC3台とも動作するが、3台とも画面が左上に寄ってしまう。
TVキャプチャボードも惜しい感じで微妙に写らない。
このスレに書いてあることがほとんど理解できない俺でも
がんがれば設定とか出来るのかな?
69名無しさん:2006/03/16(木) 00:51:22 0
画面が左上に行くのは、二種類考えられる。

ひとつは、LCD側回路が、640x480の出力を
そういうふうに扱ってしまっている。

もうひとつは、グラフィックカードが
640x480の画面+右と下の空白として出力している。
VESA2.0の規格書に関連する情報がありそうな気もちょっとする。

LCDのストレッチ表示が無効になっていたら有効にしてみてください。
また、TV出力のある機種であれば、そっちはどうでしょう。
オプションメニューから出力切替えができます。

本家版ISOは、800x600に設定されているので
こっちだと挙動が違うかもしれません。
(ただし、本家版はTV出力等がPAL設定)


対策は、GeeXboXの設定ファイルでの解像度設定を
最初っからLCDの解像度に合わせてしまうという手。

ただし、描画負荷が増すかもしれない。

現実的には、HDDへ導入しないと変更手順は複雑。
HDD導入時には、TV関連設定等も選択項目が出てくるみたい。

Windowsには汎用ISO書き換えツールがあるらしいので、そゆので変更できるのかも。
CDのルート下の、たしか…/GEEXBOX/etc/mplayer/mplayer.conf
に、設定項目があります。
70名無しさん:2006/03/16(木) 21:25:23 0
>>69
丁寧なレスありがとうございます。
画面が左上に行くのは後者の原因っぽい。
設定変更のやり方は勉強中であります。
なんかWin上では難しいみたいだなー。
ノートパッドで出来るもんだと思ってました。反省。
これからまたいろいろやってみます。
71名無しさん:2006/03/19(日) 15:46:08 0
LavieNX LW30H/6は通常起動でだめ
デバッグモードで起動したらうごいた・・・
セレ300Mhzでも動くって言うこのやりきった感・・・とりあえず
いちいちデバッグでやらにゃぁならん所以外支障なしです。
72名無しさん:2006/03/20(月) 00:05:03 0
>>70
isolinux.cfgのvga=0x315をvga=0x312にすると640x480になる

vga=0x315だと800x600の画面に640x480の出力になる
731:2006/03/20(月) 02:23:24 0
あ、そこらへん、変になっているかも?<日本仕様ISO配布版

基礎知識として

PC-9801とか9821を知っている人だと
Windowsとか起動しなくても、MS-DOS上で
640x400か640x480が出せたでしょ。

PC/ATの世界では、これにVGA拡張の数種類のSVGAモードが生まれ
1024x768まではVESAの規定がある。Windows以外のOSではSVGAドライバーは常識。
IBM WebBoyあたりは、これを活用したPC-DOS/V用ソフトの好例。

これを踏まえて第一問(違う)
74名無しさん:2006/03/20(月) 02:26:07 0
LinuxはGUI環境のX Window Systemを起動しなくても
VESA SVGA等を使ったフレームバッファへの描画で画像表示ができる。

このSVGAの画面モード設定を行うのが
(注:あふぉらしい注だが、SVGAは800x600という数値を示す単語では無い)

HDDでの起動オプション設定を記述するlilo.confやGRUBのmenu.lst。
そして、CD起動方法のひとつであるisolinuxのisolinux.cfg。


GeeXboXでは、このほか、映像の表示サイズの指定として
mplayer.confへの記述がある。

詳しい検証はやっていない。
たまたま、手元の環境でTV出力を正常に行なえたのが
640x480の画面だったから、そのままになっている。
画面モードが800x600だとTV出力できない機種なのかもしれない。

DVDが720x480とかだったりするから、GeeXboXのデフォが
800x600なのは、妥当ではあるんだけどね。

設定検証を全部HDD上でやっていたので
isolinux.cfgのほうは、忘れていました。
確認していないけど、変更した記憶のほうが無いし。
デフォは、800x600になっているはず。

ひまなときに、検証したいと思います。
75名無しさん:2006/03/20(月) 02:39:37 0
>>73
意味不明になってた。

PC-9801や同9821だと、Windows等を使わずとも
640x400や640x480の"グラフィック表示"ができたでしょ?

でなきゃ、MASLやKISSとかZ's STAFFとかMPSとかありえないし。

9801で640x480が出たかって言うと
30行BIOSとかで、ごにょごにょがふつ〜だった。と言っておく。


で、PC/ATではテキストモードではなく、グラフィックモードのVGAに
文字をグラフィックとして描画することで日本語表示を実現し(DOS/V)
さらに、SVGAを活用することで、80x30文字を大きく上回る広い画面を実現した。
史実に残る、V-TEXTへの羨望の時代だ。

LinuxではSVGA等のフレームバッファコンソールを、さらに活用し
GUI無しの環境でも、広い文字表示や多分割コンソールが使える。

こういう技術の延長線上に、X Window Systemを使わない
GeeXboXのシステムが実現されているって話。
76名無しさん:2006/03/21(火) 20:58:12 0
いやあ、とりあえすなにはともあれ>>1さんに感謝ですわ。
みかちゃんVerのISOにcodec放り込んで焼いただけで動きました。

WinXPsp2で、ISOいじりにはUlttaISO使用です。
7776:2006/03/21(火) 23:23:51 0
いや、もう、ほんと、、、感謝です。
売るにはボロ過ぎるし、捨てるにはもったいない、しかしWinXP入れるには重い、、、
そんな感じで死蔵していたマシン(特ににノート)達が、このGeeXboXで蘇ります。

Super ウルトラISO http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se323324.html を使って、
ミカちゃんフォントVer http://www.k4.dion.ne.jp/~teraping/ の \geexbox\codecs\ に
http://www.mplayerhq.hu/design7/dload.html で落としたCODECファイルを全部入れる。
出来たISOファイルをNeroBurningROMでDVD-Rに焼いただけでOKですた。

上記ISOを焼いたDVD-RでPanasonic CF-R2(centrinoなノート)を起動、
USB接続のDVDRや内蔵HDDのNTFSパーティーションにある下記ファイルが再生できますた。
真空波動研Liteの「詳細のコピー」で得たファイル情報書いておいます(お目汚しスマソ)

[COWBOYBEBOP.mp4]
352x272 24Bit MPEG4(AVC)
MPEG4-AAC 24.00kHz 16Bit 2ch
[QuickTime] 00:24:40 (1479.89sec) / 119,298,824Bytes

[そんぽ24CM.wmv]
320x240 24Bit Windows Media Video V8 25.00fps 636.04kb/s
Windows Media Audio 9 44.10kHz 16Bit 2ch 64.04kb/s
[WindowsMedia] 00:00:30 (30.00sec) / 2,707,028Bytes

[救出劇.wmv]
320x240 24Bit Windows Media Video V8 30.00fps 185.00kb/s
Windows Media Audio 9 32.00kHz 16Bit 2ch 40.00kb/s
[WindowsMedia] 00:00:30 (30.00sec) / 935,830Bytes

[M-1グランプリavi]
AVI1.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 6703f 1004.11kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo
[RIFF] 00:03:44 (223.66sec) / 31,871,122Bytes
78名無しさん:2006/03/22(水) 22:04:47 0
あくあフォントもOKでした
7970:2006/03/23(木) 22:34:57 0
>>72
ビンゴです。うまく全画面表示できるようになりました。THX
自作機はバッチリ。

では動作報告でも。
LavieS LS65Hだと画面上部1/3に圧縮されたような表示になります。
コタツトップを簡易なネットワークプレイヤーにしようというもくろみはもろくも崩れ去りました。
80名無しさん:2006/03/25(土) 19:49:48 0
>>79

isolinux.cfg vga=0x318
mplayer.conf 1024x768
にしてディスプレイの解像度に合わせてもだめかな
81名無しさん:2006/03/31(金) 06:12:30 0
LS65Hのグラフィックは
>ATI社製RAGE(TM) Mobility-128
ってことでOK?

これだと、各社のノートPCで使われていると思うけど
そのへんでの動作状況はどうでしょう?

RageIIC不可でRageIIPro可だったから
世代的には問題ない世代だと思うのだが…
82名無しさん:2006/04/02(日) 02:46:52 0
そうそう。LS65HはMobility128です。
でもやっぱグラフィックチップの問題じゃない気がする。
Mobility128で正常表示な人はいない?
83名無しさん:2006/04/02(日) 18:01:59 0
mplayer.confってただのテキストファイル?
なんかMeadowだと化けて読めない
84名無しさん:2006/04/02(日) 22:06:43 0
>>83
ただのテキストファイルでメモ蝶でも読めるぞ???
85名無しさん:2006/04/02(日) 23:19:07 0
まじ?
UltraISO(お試し)を使って抽出してるんだが化けまくり
isolinux.cfgは問題ないんだが

86名無しさん:2006/04/03(月) 23:34:44 0
俺もmplayer.conf読めねえよ。
みんなどうやって編集してんだ?
87名無しさん:2006/04/04(火) 01:24:29 0
んー、なぜ君たちはISO Generatorを使おうとしないかなー?
よく考えてみ。
88名無しさん:2006/04/29(土) 10:02:24 0
do-nn
89名無しさん:2006/04/29(土) 20:45:01 0
>>1のHP落ちてるんすけど
90名無しさん:2006/04/30(日) 18:56:45 0
苺1
nm0954.zip
91名無しさん:2006/05/01(月) 23:04:57 0
どうでもいいレポートですw 先日このスレみてオレも自家製GeeXboX焼いてみました

テストは片方が自作機P4 2.4Ghz 512MB_RAM GForce4MX 玄人志向のBtbカード
もう片方はThinkPad60m PM2GHz 1.5GB_RAM、の2台で行いました

GeeX自体は、日本語化までやるのが面倒でモナーフォント入れるだけで済ませました
メニューは大体意味が分かるのでいいですよね?日本語ファイル名は表示されるし
コーデックも入れたので大体のファイルが見れました

まず自作機、玄人のBtbカードは認識してくれずTVは見れませんでした
あと解像度のデカイ動画はカクカクするか、音声が途切れます。メモリが512MBなのと
グラボのRAMが64MBなのがアレですね。ネットで拾ったような動画は普通に再生できました
で、LenoboのThinkPad60mはRadeonX300の128RAM、メモリが1.5GBなのでデカイ動画もサクサク
みれましたので満足です。ほかのTVOUTやTV視聴はできませんがいいですね、これ
そのうち小さいベアボン買って今の自作機の中身移動して、似非メディアセンターにして遊びます
92名無しさん:2006/05/03(水) 01:29:10 0
れぽ おつ。

けっきょく重いてことkな。
93名無しさん:2006/05/06(土) 00:00:59 0
terapingのサイト無くなった?
94名無しさん:2006/05/10(水) 20:51:02 0
GeexBoxにAC-Knoppixのキット当てたら早くなるのかな。
95名無しさん:2006/05/11(木) 03:55:57 0
テレビの設定をjapan-bcastにしたら2chぐらいずれるんだけど、周波数テーブルの設定ってどうすればいいんですかね?
96名無しさん:2006/05/14(日) 06:02:19 0
在日の暮らし

・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
  国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
  保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
  都営交通無料乗車券給与。
  仮名口座可(脱税の温床)
  上下水道基本料金免除。
  JRの定期券割引。
  NHK全額免除。

・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。

・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・民族学校卒業者の大検免除。
97名無しさん:2006/05/14(日) 08:56:42 0
まじでterapingのサイト無くなった?
98名無しさん:2006/05/20(土) 00:26:54 0
GeeXboX 1.0-rc1 'Happy Birthday' Development Release (05/16/2006)
http://geexbox.org/en/

1か・・・日本語化かってにするかな・・・
99名無しさん:2006/05/20(土) 15:23:52 0
お願いします。
100名無しさん:2006/05/20(土) 18:58:32 0
>>98さんではないですが
自分で使用するつもりで
terapingさんの成果丸パクリで(スイマセン
日本語化してたんですが

それ以前に、generatorデフォルトでコンパイルしたものが
起動しない件。
VMWare PlayerではInflate Errorになり実際焼いても
ピクリともしない
101名無しさん:2006/05/20(土) 19:25:54 0
なんだサイト無くなったのか。
今日はじめて来て見てみようかと思ったのに。

ま、上の方で書いてあるし、ある程度までは自分でなんとかできるかな。
でも別に英語でいまんとこ不自由ないな。



あ、俺もnot>>98さん
102100:2006/05/20(土) 21:48:11 0
ちなみに、devel-20060501-customバージョンでは、
terapingさん方式で日本語化出来ます。
1.0のgeneratorがおかしい?んですかね。
新機能としては、Recorder?SHOUTcast TV/Radio?
ラジオ機能の充実・自動再生有効無効
動画の情報が見れるようになった?
日本語弄っていて感じた部分はそんなもんです。
10398:2006/05/22(月) 16:57:41 0
98です
俺も出来なかったからUltraISOでやってますよ
104名無しさん:2006/05/23(火) 16:38:26 O
GeeXいいけど、Fedoraから削りだして
コンソールとMPlayerにyum足したの作ってみたい
yumで更新とか必要ない?

105100:2006/05/24(水) 00:34:44 0
同じファイル名で、ファイル差し替えられてます?
今ダウンロード出来るgeneratorだと正常にISO作れました。
(tarapingさん方式の日本語化も通りました。)

geexbox-generator-1.0-rc1.i386.tar.gz
[MD5]
0EF967243AB6A53FF9B857F60C588839 →OK(今)
3C971DE07C8429F3FA69217EE4384BB8 →NG(昔)
ファイルサイズは同じ
106名無しさん:2006/05/24(水) 01:36:58 0
そいつの成果ってどっかに残ってんの?

107100:2006/05/24(水) 02:06:54 0
>>106
スレの前半と、ファイル的には>>34
が生きているみたい。

私は>>34を0.98.7に当てるところから始めて、
1.0rc1に関しては、>>34の内容を、1.0rc1のgeneratorに対応させた上で
help_jpn.txt、menu_jpn.confを英語版(*en*)と照らし合わせて
差し替えたくらい(この作業をやる際はUTF-8で保存しないと文字化ける)
なので、それ以上のことはわかりませんが。
108名無しさん:2006/05/24(水) 03:16:19 0
サンクス。
これで省力できそうだよ。

ちくっと試してみる。


109名無しさん:2006/07/01(土) 06:47:22 0
>>1
何でLinux板に立てなかったんだ?
これってカーネルはlinuxだろ。
110名無しさん:2006/07/01(土) 14:32:08 0
保守
111名無しさん:2006/07/01(土) 15:42:04 0
CDに複数の動画ファイルを入れてブートした場合ちゃんと再生されるの?
ISOの再構築で手まどってる俺バカス
112名無しさん:2006/08/06(日) 19:48:00 0
うーん・・・・・キーボード操作がおかしいorz
再生もされたりされなかったり。コーデックはちゃんと入れたんだけど。
フォントとかも入れたのに漢字は化けてるしorz
113名無しさん:2006/08/29(火) 18:01:56 0
ほす
114名無しさん:2006/09/04(月) 00:58:06 0
今頃このスレに来た、面白そうですねー
115名無しさん:2006/09/04(月) 02:00:54 0
いまいちはやらないのは、動かないから?
116名無しさん:2006/09/04(月) 19:36:20 0
結構古めの方が動くよ。
自分の場合、810+Celeron533Mは動くけど、865+Celeron2.2Gは動かない
動くって言ってもコアがMendocinoのCeleronだからギリギリだけどね。

1171:2006/09/15(金) 17:35:08 0
ネット中毒で仕事にさしつかえるからネット断ちしていた1が来ましたよ。

このスレもほぼ見ていないわけだが、GeeXboXが動かないPCはたしかに多い。
とくに、うちにたくさんある orz

そんなわけで、いろいろ試行錯誤はしてみた。
http://www.zob.ne.jp/~saw/pc/GeeXboX_memo.txt
に記録を置いとく…
整理していないから読みづらいんだけどあしからずだ。

要約するとvideo=vesafbからみのオプションとdebugモード利用と
mplayer自体のoptionでリサイズ処理等を放棄して軽くしたりとか。

ひきつづきネット断ち、というか、自宅に今回線が無い。
Vine4.0 Beta1のiso落としにNECCAに来ただけ。
1181:2006/09/15(金) 18:13:31 0
今ごろ1.0のtar.gzを落として来た。
1.0に日本語設定が入れば、うちのサイトは重要じゃないなぁと
維持するの忘れていました。ごめんなさい(データ自体は手元にあるけどね)

しかし1.0に日本語設定が入らなかったのは、わたしがiconv関連を
お手上げだって報告しちゃったからだろうね。あっちでやる人もいない…と

暇が無いわけではないけど、依然理解できていないし、めどが立たない。
Debianを一台動かしてみるかとは思っているけど。

あと、複数の動画をCDとかに焼くなら、CDのルートに
ファイルを相対指定したプレイリストを置いて、実体は
サブディレクトリに逃しておくほうがスマートかもしれない。

プレイリストは、m3uとかplsの形式を厳密に扱うわけでもないらしく
単なる[ls *.avi > movie.pls]とかした奴でも通ってしまう。

例によって細かいGeeXboXにおける仕様とかは知らない。
119名無しさん:2006/09/18(月) 06:11:57 0
>>1
ヒマが出来たら、是非また日本語化お願いします
無理はしないで・・・
120名無しさん:2006/09/24(日) 15:01:39 0
期待age
121名無しさん:2006/10/11(水) 00:45:29 0
定期age
122名無しさん:2006/11/02(木) 15:00:45 0
というわけで1.0の日本仕様の設定ファイルを置きにした1.0もとい1でございます。

ttp://www.zob.ne.jp/~saw/geexbox/geexbox_1.0_jpn_files.zip

やってることは進歩していない。

ちなみに本家の1.0の変更点も把握していないんだけど
起動中に画面が乱れて止まる現象の対策として
ブートスプラッシュが出ないISOを生成できるようになったらしい。

実は検証していないんだけど、そういう現象に出会っていた人がいたらどうぞ。
というか、うちの初代iSeriesだかで試さないとな…

あと、どうもTVチューナーが有効で録画ストレージがある場合に
録画ができるようになったみたいだけど、条件はよくわかんない。
通常HDDとか全部Read Onlyでマウントするから、それじゃ行けないはずだし。

うちは、RCAピンのビデオ入力以外はキャプチャできていないし。
(ちなみにLGチューナーのBT878カード、型番非記載)
123名無しさん:2006/11/03(金) 01:03:37 0
>>122
頂きました、乙おつ
124名無しさん:2006/11/03(金) 08:53:31 0
>>122
おつです。動作確認しました。
1251:2006/12/18(月) 23:41:25 0
そういえば、誰も言わんから放置していたけど
mplayer.confを編集すれば、ボリューム調整とかを使いやすくできる。

そもそも101と106(104と109)では、記号配置に違いがあるから
そのままだとうまくないわけだけど、よく分析してから考えようと…ね

へたのかんがえやすむににたり
どうにもならんかった。うん。
しょうがないから、ボリュームをF11とF12みたいな設定で試運転。

そのうちmplayer.confだけ公開するかもしれんけど
簡単な作業なので、自分でやったほうが速いかと。
126名無しさん:2006/12/19(火) 21:31:42 0
ホシュウ。
127名無しさん:2007/01/09(火) 01:15:32 0
まだ?
128名無しさん:2007/01/11(木) 12:02:08 0
何か触れられてないので一応。
2006-12-31: Development Release: GeeXbox 2.0 Preview
129名無しさん:2007/01/12(金) 01:44:07 0
今年も期待ホシュ
130名無しさん:2007/01/23(火) 10:13:48 0
Verite JapanのVPR-2Gとかいうポータブルプレイヤーを
2500発で入手し、ノートパソコン持ち歩くことも無いかなぁと思いつつ
動画スペックがよくわからず、GeeXboX1.0のStream Propertyで見てみる。
(USB接続状態な)

とりあず、320x240の動画再生中にStream Propertyを見ても
フォントサイズトラブルで実用に耐えないことがわかった。
これ、当面仕様上の問題のような気がする。

それと、本国では2.0への大幅改修が進められているらしいが
詳しい話は公開されているのかよくわからない。
(見ていないが、掲示板のほう参照の気がする)

インターフェイスの改善が大きい予感。
131名無しさん:2007/02/06(火) 23:01:50 0
i810 を積んだマザーにPCIのGeForce4 MX 440カードを挿して
TV出力を使ったHTPC環境を構築したいのですが,
事前にKNOPPIXで動作確認をとろうとしたところ
nvtvに与えるパラメータがわからず,画面を出すに至りませんでした・・。

どなたか,GeForce4世代のTV出力に関する設定方法を解説した
リソースをご存じないでしょうか?

パラメータが確定してTV出力が正常に動作することを確認しないと
GeexboxをCDに焼くこともできず・・・(つд⊂)
132名無しさん:2007/02/18(日) 23:38:39 0
問題はKNOPPIXでTV出力できるかよりも
TV出力機能がGeeXboXで動くかのほうで無い?

GeeXboXだと使える機体だと、切り替え選択がメニューに出る。

そうで無い場合の設定方法は、どこかある気もするけど未確認。
起動時からTV出力で動作させる方法はあると思っているけど
どこを調べていいものやら…
133名無しさん:2007/02/28(水) 19:41:50 0
期待age
134名無しさん:2007/03/26(月) 20:01:59 0
1.1rc2が出てますね。
早速ジェネレーターを使ってmplayerのdll等
ダウンロードしてisoを作ったけど、wmvの再生
が不調です。
再生が始まって2〜5秒くらいで止まるものや、
全然再生しないもの、普通に再生するものなど
まちまちです。
wmv8、wmv9ともです。
何かよい快決策があれば教えてください。

英語版、日本語版をつくりましたが同様でした。
日本語化は上のパッチで0Kでした。
ありがとうございました。
135名無しさん:2007/06/27(水) 18:44:47 0
久々ジェネレータ更新した。
1.1rc4だけど、ローカルに保存してあるflvも見れた。
(昔見れなかったような気がする。)
そして どうやっても起動出来なかった、会社のNEC mateでも起動できた。
結局自分用に訳を直してしまったけどデフォで日本語も入っているみたい。
どなたか知らんけど、向こうに投げてくれた方 本当に有難う。
ことCD起動で動画を見る と言う点においては、ほとんど穴がなくなった気がする。
かなり良くなってきているのでage

あと、"o"キーと"r"キーの削除がイマイチ分からない。
"o"は有無を言わさず消してしまいビックリした&落ち込んだけど、"r"キーが謎。
割り当てキーが多すぎて、忘れてしまうことが多いなぁ。
136名無しさん:2007/07/24(火) 23:51:49 0
実際バッテリのもちは良くなるの?
137名無しさん:2007/08/17(金) 23:41:05 0
保守ついでに
vf=filmdint=mmx2=1でのデインタレが効く様なので
調子に乗ってvf=filmdint=mmx2=1,pp=l5,hqdn3d=4:3:6
で様子見してる。意外と綺麗に解除できるのでwin機でも
MPlayer使おうか、かなり悩んでいるところ。
>>136
いつかテストしたいとは思っているけど、暇が無いんで難しい。
1381:2007/08/19(日) 08:53:20 0
あれ、消えていると思ったら消えていなかったわ。
たまにFirefoxのほうのbookmarkで見たら…
サーバーが移っちゃうと、過去ログに行っていなくても
過去ログ行ってるってメッセージ出るのか<2ch

んで、自宅に回線が無いから、download項目とか見てなかったんだけど
いつのまにか、日本語対応にはなっている。Mikachan.ttfでな。さっき気づいた。
コーディングはutf-8になっている模様。

ただし、たぶん仕様として、ISO Genaratorではmenu.confは
日本語仕様に切り替わるようにはなっていないので
そのへんは、やっぱり手作業が必要っぽい。
PAL指定のbttvとかの設定とかも同様。

きっと2.0では完全なるi18nが為されると信じてwktk

テーマファイルも落としてみたとこだけど…
日本的なテーマも作りたいとは思うよな
(この場合の日本的って和風なのかアニメ調なのか…?)
1391:2007/08/24(金) 02:49:58 0
日本語メニューを見ると、改めてあっちで日本語メニューを作ったみたい。
開くと開けるの違いとかわからないようだから、そのへんはそのうちメールするつもり。

あと、設定の項目が多少使い易くなっているみたい。
140名無しさん:2007/09/01(土) 01:41:23 0
もっと盛り上がっても域がするのですが。
141名無しさん:2007/09/02(日) 20:58:18 0
ネットワークでつないでいるLAN上のSAMBAのHDとの接続が不安定です。
Ver1.0の時は文字バケはあってもファイルはきちんと開いてたんですが、1.1ではケラれる時が多々あります。
同様の症状の人はいませんか?
142名無しさん:2007/09/16(日) 14:56:18 0
Asus P5A K6-2-500でMpeg4再生やってみました。
ビデオSavage4とUSBオーディオではダメダメ。
ATi Rage128とSB LiveにかえてアニメはOK、実写はいま一息。
143名無しさん:2007/09/21(金) 05:26:56 0
USB Audioはドライバーそもそも組み込まれていないと思った。
普通はそれで困らないからね。

ただ、私は玄人放送局が使いたいからUSB Audioは組み込んで欲しい。
ついでに言うと、PCMCIAも使えると嬉しいのだが、かさばるんだろうなぁ…
144名無しさん:2007/09/21(金) 10:04:09 0
ちなみに、サイボウズボックスだったPCを入手したことがある。起動デバイスはCFで
キーボード端子もVGAもUSBも音源も無い…いわゆるパソコンとしては使えない仕様。

ひとつあるPCIに、昔のNECのPCの部品だったATI Rage+USB1.1のカードを挿し
USBハブにキーボードとUSB Audioを繋いで…と思ったのだけど
USB Audioが動かないことに気づいて、がっかりした。

単なる遊びで、K6-2にがんばってもらうつもりはあまり無かったんだけどね。
145142:2007/09/21(金) 17:42:18 0
うちではUSB Audio(古いONKYOのやつ)自動認識されてますが?
ハブが無いからよいのかも。
146143:2007/09/28(金) 01:51:28 0
あれ…充分な検証はやっていないけど
もしかして、オンボードの音源とか殺しておけば
USB Audioも探しにいくとかいう仕組みなのかな?

本来USB Audioって新旧問わず、認識されるべきものだと思うし…

おりを見て検証してみようと思います。
147142:2007/09/29(土) 21:08:10 0
オンボード音源があればそれが原因でしょうね。
SB LiveとUSB Audio両方つけてdebugモードで起動するとALSA Device Listは
#0 SB Live
#1 Philips Electronics USB Playback and Recording
で両者認識されていますが、SB Liveしか機能しません。
\etc\audioをALSA CARD="1"に書換えてもUSBの音が出ないので他に設定ファイルがあるのか?
いずれにせよ500MHzCPUでは負荷の点でUSB Audioは無理があるのですが。
148名無しさん:2007/11/03(土) 01:48:25 0
あげ
149名無しさん:2008/01/31(木) 20:18:02 0
保守
150保守です:2008/04/22(火) 06:02:52 0
早く試したい(そのままでは起動できなかった)
151名無しさん:2008/05/06(火) 21:30:34 0
>>150
ジェネレーター使ってDISC作った?
152名無しさん:2008/05/17(土) 00:43:53 0
メジャーバージョンが1越えたので、再度つかってみた。

ジェネレータでリアルマジックのリモコンが簡単に選択で
きるようになった。以前はLircには対応してても、特殊な
コードを吐くリモコンセットへの対応は自力で設定するし
かなかったので楽です。

日本語は、GTフォント(gt200001.ttf)をi18n以下においとけばok

相変わらず、ネットワーク回りが強いですよね。I/Oの
LANDISKにDVDISOをリッピングして置いてあるのですが、
一発で認識し、安定して再生できました。
ただWOLは対応してないのかな?

ただ問題もあり、リージョン2のDVDを再生させようとする
と「このディスクのリージョンはプレイヤーのとちがうわ
ボケ」とのメッセージがでる。

DVDドライブのリージョンも2であってるはずなんですけども、
mplayerってソフトのリージョンも設定しないとだめでしったけ?
153名無しさん:2008/05/17(土) 00:51:11 0
あと、キーボードでDVDのメニューがでない。

テンキーの0でメニューがでて、2468で移動、リターンで決定
って公式の「key & control」のところに書いてあるんだけど
そういう風に動かない。

あとは、DVDのリッピングもメニューからできるといいんだけどな。
借りてきたDVDをドライブにいれてリッピング。
返してきて、好きなときにHDDのなかからISO選んで再生

ってのをGeeXboXマシン単体でやれれば最高。


430TXのマザーに、メモリ64MBといまどきの500GBのHDD突っ込んで、RealMagic/HW+(DXR3+)で15KhzのテレビにS出力。


ハイビジョンテレビでのDVDの映像に納得がいかずに、昔の
テレビ用意したもんで、そういうふうに使えれば最高です。
154名無しさん:2008/05/17(土) 00:55:41 0
あと、I/OのMVP/RX(IVTVベースのキャプチャカード)もあるので、
これも見れるかどうか格闘してみます。


今回はCD-RWディスク用意したので、心起きなく飽きるまで何度でもw
155名無しさん:2008/05/17(土) 00:58:40 0
他にはどうもDXR3カードを使うとビデオカードもサウンドカードも
いらないみたいな事が、公式のFAQに書いてありますよね。
これってヘッドレス運用ってことですよね。

いままでLinuxで何度も挑戦したんですけども一度もまともに
セットアップできなかった>>ヘッドレス運用

すげーな。
156名無しさん:2008/05/31(土) 18:59:58 0
157名無しさん:2008/07/24(木) 00:58:58 0
hosu
158名無しさん:2008/09/18(木) 06:47:27 0
Development Release 07/14/2008はずいぶん良くなりましたね。

Xで幅広ディスプレイを使えるようになったし、
ALSAドライバのオプションも書けるようになって、Let's Note CF-M2でも簡単に音が出る。

これまで、ドライバのソースを追っかけてALSAドライバのオプションを書き込み、
カーネル再構築をしなければならなかったのがずいぶん楽になりました。

sambaサーバも優先サーバを指定できるようになって、接続も早い。
AtherosのMadWifiドライバも組み込まれた。(自分でいくらやっても上手くいかなかった。)

これが安定版になってバージョン1.2とのこと。
まだまだ、バージョン2.0は遠いみたい。でも、古いPCでバージョン2.0は動くのかな?
159名無しさん:2008/10/04(土) 16:34:41 0
こいつのWii版をおうちのWiiに入れて玄箱に入ってる動画ファイルを再生する
メディアセンター化しようとしてるがネットワークが認識しないorz
ここにいるかは分かりませぬが実際にネットワークつなげれた人いますか?
FONがまずいのか、設定がまずいだけなのかor2=3
160sage:2008/11/03(月) 08:09:11 0
GeeXboX 1.2-beta1が出ましたね。
これで、音が出ないうちのLaVieが改善されればいいのだけど。。。
ALSAのICH4はいろんなところでトラブルが起きていて、鳴るかどうかは運次第なのかなぁ。
161名無しさん:2009/02/13(金) 12:36:01 0
hosh
162名無しさん:2009/03/02(月) 22:41:03 0
hash
163名無しさん:2009/04/17(金) 20:29:59 0
おまいらやる気あんのかおいコラ保守
164名無しさん:2009/05/03(日) 22:24:37 0
今時のAtomマザーでGeeXboxて動くんでしょうか…
て聞こうかと思ったけど、なんかこのスレ終わってるっぽい
165名無しさん:2009/05/07(木) 17:13:12 0
実際に使ってはいるが、とりわけて目だった動きもないので話題がないのではないだろうか。
まぁ知名度低いけども・・・便利なんだけどなぁ。古いノートがこれで復活した。
166名無しさん:2009/05/16(土) 05:36:09 0
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0905/15/203000.php
GeeXboX的にこれはどうよ?
167名無しさん:2009/05/21(木) 12:46:13 0
>>166
GeeXboXはHW再生支援未対応なんだから意味ねーよw
168名無しさん:2009/05/25(月) 00:59:30 0
結局これ、何がデキるの?
169名無しさん:2009/05/25(月) 05:00:19 0
>>168
死んだ古いノートPCがそこそこの大画面メディアプレーヤーになるというだけの話。
170名無しさん:2009/05/25(月) 20:52:11 0
いまさらGeeXboXにこだわる理由はない
開発終わってるし
ttp://www.baycraft.jp/popcornhour/
171名無しさん:2009/05/26(火) 20:27:43 0
┌────────────────────────┐ 
│    ( ̄ ̄).                               │ 
│     )  (.       駄 ス レ 認 定 証..       │ 
│   / 2ch \..                          │ 
│   | ΛΛ  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \. 認定番号. 第172号. │ 
│   | ( ゚Д゚)< 駄目だこりゃ!|..                │ 
│   \__/ \_____/....              │ 
│.                                  │ 
│   このスレが.2ch.駄スレ審査委員会の定める認定   │ 
│  基準.(第5項) を満たしていることを.ここに証する。.  │ 
│..                                   │ 
│  平成21年5月.    2ch. 駄スレ.審査委員会    │ 
│                   理 事 長.  ひろゆき@管直人  │ 
│                認定委員. 名無しさん..       │ 
└────────────────────────┘ 
 ■ 駄スレ認定を受けたスレッドではsageで発言、 
   あるいは放置してください。   … ひろゆき@管直人より 
172名無しさん:2009/05/27(水) 03:33:26 0
>>170
後継、または同ジャンルのものは何かないのだろうか
173名無しさん:2009/05/30(土) 04:12:28 0
ttp://www.geexbox.org/en/hard.html
なにこれ?
対応HWのページが出ないんだけど
ふざけてるの? 死ぬの?
174名無しさん:2009/06/01(月) 17:03:17 0
>>173
公式のwikiくらい見ろよ!
馬鹿なの? 死ぬの?
175名無しさん:2009/06/04(木) 09:05:54 0
xbmc
176名無しさん:2009/06/25(木) 23:22:26 0
>>170
ttp://www.geexbox.org/en/index.html
まだしぶとく生きてるぞ
このスレは死にそうだがなw
177名無しさん:2009/06/27(土) 01:17:57 0
結局、このソフトって何ができるの?
何ができないの?
178名無しさん:2009/06/27(土) 03:37:51 0
>>177
余ったPCをDVDプレイヤーにできるって>>1に書いてあるだろボーイ
179名無しさん:2009/06/27(土) 05:39:38 0
みんな余ったPCはどうしているんだろう。
俺はGeeXboXに出会って一応HDDが無い状態のノートが復活を果たしたんだけども。
180名無しさん:2009/07/07(火) 23:15:01 P
最新v1.2.2の日本語版って誰か配布してないの?
181名無しさん:2009/07/08(水) 03:08:01 0
>>180
元から日本語対応してますがなにか?
182名無しさん:2009/07/26(日) 05:14:03 0
1.2.3出てるね保守
183名無しさん:2009/08/02(日) 18:16:36 0
1,2,3,ダー!
184名無しさん:2009/08/04(火) 18:46:13 0
おはようクズ共
元気を出せw
元気を出せばなんでもできるw
185名無しさん:2009/08/14(金) 22:28:11 0
HDDはいらないけど、SSDがいるってこと?
186名無しさん:2009/08/22(土) 17:50:08 0
>>185
>>2を嫁
最近は文盲が増えてきて困る
187名無しさん:2009/08/27(木) 21:37:45 0
>>186
最近は>>185みたいのが増えてきている
そのうち日本の文盲率もアメリカ並みになるんだろうなw
188名無しさん:2009/09/29(火) 20:46:34 0
おはようクズ共
おまいらのGeeXboxは元気か?
189名無しさん:2009/10/04(日) 16:31:28 0
へんじがない
ただのしかばねのようだ
190名無しさん:2009/10/16(金) 00:02:18 0
1.2.4出たっていうのにおまいらときたら…
191名無しさん:2009/10/28(水) 10:40:52 0
誰も見てないと思うけどとりあえず使用レポ投下

使ったノートPC:NEC PC-LL7004D
使ったバージョン:GeeXboX 1.2.4(ISO GeneratorとデフォのISO)
無線LAN:WLI-CB-AG54(B43legacy)、CG-WLCB54GL(RT2500)、WLI-U2-KG54L(ZD1211B)

Ubuntu入れてたけどちょいと重いから他の軽いディストリ探してたときに偶然見つけた。

少し使ってみたけどMP4もDivxもXvidでさえ再生できるからかなり良いねこれ。
1.5GHzもあればコマ落ちもほとんど無いからマシンパワーさえあればなんでも再生できそうだ。
ただし自作板のHD動画再生スレだかAVIVOスレだかで拾った1080pの動画はさすがに無理だった。

上のほうでISO再構築しないとWMVが再生できないって書いてあったけど
今のバージョンならデフォのISOでもWMV再生できたよ。
あとFLVとかその他は再構築すれば再生できるようになったんだけど、
ISO再構築してもどうしても再生できなかったのがSWF。なんでだろう?
192名無しさん:2009/10/28(水) 10:41:52 0
上の続き
今回使ったノートPC特有の症状かもしれないけど
デフォのISOでもカスタムISOでもほぼ同じ症状が出た不具合。

まず起動直後の「Start GeeXboX」「Start GeeXboX for HDTV」とか選ぶところで
「Start GeeXboX」で読み込むと緑画面になりフリーズ(もっと古いGPU用かな?)、
「Start GeeXboX for HDTV」で読み込むとちゃんと使えた。

次に標準搭載のキーボードが認識はしているようだが使えなかった。(USB接続はOK)
起動直後の「Start GeeXboX」「Start GeeXboX for HDTV」「Install〜」ってところでは
ちゃんと使えてる(カーソルキーが動く)のでシステムを読み込んでる時に何かしら起きてる模様。
ISO再構築の時にKeyboard Mapの項目で「qwerty」「azerty」「qwertz」ってあったけど、どれ選んでも症状変わらず。

あとは無線LANだけど正しい設定を入力して再構築したカスタムISOで起動してもSambaが見えなかった。
ドライバはちゃんと組み込まれて認識してるっぽいのでおそらく自分の設定が悪いだけだと思う。
193名無しさん:2009/10/28(水) 10:48:23 0
次はウェブラジオとか聴けるか試してみようかな。
今度響音DIGIあたりの安いUSB→SPDIFを買う予定なので買ったらレポするよ。
194名無しさん:2009/10/29(木) 15:02:43 0
これ最初から音のボリューム50%に設定されたISOイメージ作れますか?
195名無しさん:2009/10/30(金) 11:29:17 0
>>194
そういうのはISO Generatorだけじゃ無理。
俺は手元のアンプで事足りてるからソフト側で音量調節やったこと無いから分からんのだけど
起動直後のHELP読めば音量調節に割り当てられてるキーぐらい書いてあるんじゃねえの?

どうしても起動時の音量が50%じゃなきゃいやって言うなら
Linuxの編集の知識が必要になるからLinux板に行ったほうが教えてもらえると思う。
196195:2009/10/30(金) 12:07:12 0
>>194
ごめ>>125あたりに1が書いてた。
1が言ってるのはボリューム調整機能の追加だけど…。

ISO Generator解凍後のフォルダの中にあるmplayer.confに項目を追加すればいいのかな。
「mplayer conf 音量」でググってそれっぽい(volume=50 みたいな?)項目を追加してみるといいかも。
197194:2009/10/31(土) 13:43:45 0
>>196
volume=50を追加すれば50%になりました。ありがとう。
198名無しさん:2009/11/06(金) 11:17:58 0
アンインストールの仕方わかんねえ
199名無しさん:2009/11/20(金) 11:29:06 0
連続再生できないの?
200sage:2009/12/20(日) 06:03:34 0
次バージョンのコアとなるEnnaのアナウンスが出ていますが、
使ってみた人はいますか?
201名無しさん:2010/01/04(月) 22:58:22 0
Enna first public stable release (v0.4.0)というのが、1月2日に出たとのこと、
古いハードが捨てられていたりはしないのかな。
202名無しさん:2011/05/24(火) 20:42:39.85 0
cheer up!
203名無しさん:2011/05/25(水) 21:41:24.06 0
実に1年5ヶ月以上ぶりの書き込みw
そしていつまでたってもunstableな2.0-a2
204名無しさん:2011/10/10(月) 07:49:03.66 0
2.0 リリースされてますね。
205名無しさん:2011/10/19(水) 23:07:26.45 0
久々に見たらUIがXBMCになってる。
CDで起動してみた。
しっかり比べた訳では無いけどXBMCと比べて格段に軽くは無さそう。
1.xの頃は最低限のUIと軽い動作が魅力だったのに…。
206名無しさん:2012/02/25(土) 09:48:45.09 0
test
207名無しさん
ho