【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ220【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

 ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1131040887/

Windows       ttp://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft    ttp://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア..    ttp://pc7.2ch.net/software/
インターネット.   ttp://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット.     ttp://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー.     ttp://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc         ttp://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア    ttp://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ         ttp://pc8.2ch.net/printer/
自作PC.       ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD..     ttp://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム      ttp://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問     ttp://live19.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-10あたり
2名無しさん:2005/11/19(土) 20:31:07 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html
@IT コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
Nacelle
http://nacelle.info/index.php
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
電子カタログライブラリ
http://www.toppage.ne.jp/
PC組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
3名無しさん:2005/11/19(土) 20:31:34 0
※質問する際にはOSも必ず明記してください。
※特定の機器の問題(LANボードが認識されない)などの場合は型番を明記してください。

※2台のパソコンのデータをLANで移動させたい方
ttp://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan.html
ttp://www.s-me.co.jp/tech/network/tunagu1.shtml
ttp://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html
まずは上記のHPあたりを参考にしてみてください

1スレに3回以上出る質問。
以下の事を知りたい質問者は過去ログを見るように。

・古PCから新PCへのデータ移動方法
・メモリがデュアルチャンネルか確かめる方法
・入力したオートコンプリートの消去方法

また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・nyやMX等のファイル交換ソフト
・白黒がはっきりしてない法律問題
4名無しさん:2005/11/19(土) 20:32:33 0
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ219【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1132202820/



前スレ見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

2ちゃん検索
http://find.2ch.net/
http://find.2ch.net/faq/start.php(登録して50モリタポ集めれば過去ログも見れます)


人大杉で見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

◆専用ブラウザの導入
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/
乱立する2chブラウザの比較表(仮仮仮)
http://dempa.2ch.net/prj/page/viewer2ch/index.html
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮仮仮)
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm

◆ p2.2ch.netの導入
http://p2.2ch.net/( ASP形式なので、IE・火狐などブラウザだけで利用できます。)
5名無しさん:2005/11/19(土) 20:33:35 0
   ○ 注 意 事 項 ○
以下のル−ルは『より早い問題解決』のため、試行錯誤された結果です。
これを読めない・読まない・守れない質問者は、解答を期待してはいけません。

1. 努力を放棄すること
いやしくも「質問者」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「質問者」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「質問者」失格である。

2. 情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
6名無しさん:2005/11/19(土) 20:33:46 0
3. 答える人間のことを考えないこと
「質問者」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは質問者失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「質問者」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、質問者ではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「質問者」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「質問者」である。
ビバ!質問者! 質問者に栄光あれ!!
7名無しさん:2005/11/19(土) 20:34:11 0
>>5
いらねーもんはるな
8名無しさん:2005/11/19(土) 20:34:58 0
外付けのHDDにOSまた、
DVDドライブやら入れることはできますか
9名無しさん:2005/11/19(土) 20:40:22 0
   ○ 注 意 事 項 ○
「いやっ!お兄ちゃんやめて!」まで読んだ
10名無しさん:2005/11/19(土) 20:46:23 0
>>8
意味不明。
日本語を幼稚園からやり直してこい。
11名無しさん:2005/11/19(土) 20:47:16 0
>>8
ハードディスクはDVDドライブより体積がありません。
よってHDにDVDドライブを収容することは不可能です。
12名無しさん:2005/11/19(土) 20:51:24 0
>>10はまともな口の利き方を幼稚園で習わなかったようだな
ニートだからそれで不自由しないんだろう
13名無しさん:2005/11/19(土) 20:52:22 0
人生初心者が多いですね。ここ
14名無しさん:2005/11/19(土) 20:58:32 O
現在の環境は・・・
○PenD830(3GHz)
○1024MB(DDR2 533
512MB*2)
○ゲフォ6600無印(256MB)
・・・なんですが、この構成でHL2やBF2等を快適にプレイ出来るのでしょうか?
ソフトを買おうにも不安でして・・・
15名無しさん:2005/11/19(土) 21:01:34 0
PC初心者なら読んでおけ、というPC雑誌は何ですか?
16名無しさん:2005/11/19(土) 21:02:12 0
>>15
ネトラソ
17名無しさん:2005/11/19(土) 21:03:01 0
>>15
pc japan
18名無しさん:2005/11/19(土) 21:06:51 0
>>16-17
ありがとうございます
19名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:24 0
信じるな>>18
20名無しさん:2005/11/19(土) 21:08:43 0
>>5>>6
に則って質問。でも結構マジで悩んでます。

初心者です。
830と3800、どっちがいい?
21名無しさん:2005/11/19(土) 21:10:13 0
>>20
気にするな。コイントスで決めろ。
22名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:26 0
>>20
5D
23名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:27 0
>>20
数字の大きいほう。
24名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:32 0
>>8説明不足でした。
DVDドライブの仕様を見るとHDD空き容量〜以上とかあって
それって外付けのほうで大丈夫かな?
という意味です

25名無しさん:2005/11/19(土) 21:12:52 0
今まで恥ずかしくて誰にも聞けなかったことです。
DVDドライブでCDは読めるのでしょうか?

バカみたいな質問で申し訳ないですが本気です。
よろしくお願いします_| ̄|○
26名無しさん:2005/11/19(土) 21:14:06 0
>>24
外付けHDは遅いぞ。基本的に。外付けHDに入れたOSを走らせて遅くても泣くなよ。
27名無しさん:2005/11/19(土) 21:14:27 0
>>25
聞くまでもなく問題ない。
28名無しさん:2005/11/19(土) 21:18:24 O
デスクトップのフォルダを指定しようとすると、前回指定したフォルダにも青く色が付いていて、開くと勝手に複数開いてしまうのですが、どうすれば直せますか?
29名無しさん:2005/11/19(土) 21:20:02 0
前スレ977ですけど、Athlon64 3500+はPenでいうとどのくらい?って言いたかったんです
用途は3Dゲームとかです
30名無しさん:2005/11/19(土) 21:20:56 0
リアルプレーヤー使うと画面全体がアップになるのですが、どうすれば直るのですか?
31名無しさん:2005/11/19(土) 21:21:46 0
>>25
ダイジョブ
32名無しさん:2005/11/19(土) 21:22:39 0
>>29
pentium4でいうと3GHzと言いたいが本当は無いな
あっちはHTだし!
33名無しさん:2005/11/19(土) 21:24:20 0
>>29
自作系ならAMD以外考えられない。
34名無しさん:2005/11/19(土) 21:27:49 0
>>33
それは聞いてない
35名無しさん:2005/11/19(土) 21:28:42 0
>>32
HTがすべてにおいて高パフォーマンスに貢献するのか?
3629:2005/11/19(土) 21:29:26 0
回答ありがとうございます
自作というかエアロでBTOしたものなんですけど大丈夫ぽいですね
37名無しさん:2005/11/19(土) 21:29:44 0
>>34
モデルナンバーくらいだよ。
3.5GHz
3825:2005/11/19(土) 21:30:30 0
>>27
>>31
ありがとうございます。すっきりしました。

ついでにもうひとつ質問なのですが、CDの書き込みもできるのでしょうか?
新PCを買う予定なのですが、DVDドライブとCDドライブ両方つけないと
いけないのかわからず迷っていました。
DVDドライブひとつあればCDとDVDの読み書きに困らないのなら
そうしようと思います。
39名無しさん:2005/11/19(土) 21:30:45 0
>>35
良いこともあれば悪いこともある
40初心者:2005/11/19(土) 21:30:49 O
初めまして。失礼します。説明書の無いLANカードを買ってしまって苦戦しています。PERSOLのPBW005という種類らしいのですが、どうしたらいいですか?よろしくお願いします。

41名無しさん:2005/11/19(土) 21:34:09 0
>>38
CDドライブの蓋のところにCOMPACTDISKってロゴが書いてあると思うんだが、
その下に何か書いてあるか?
RecordableとかRewritableとか書いてあれば書き込み可能。
42名無しさん:2005/11/19(土) 21:34:45 0
>>38
買おうと思ってるPCのスペックを調べろよ。
CDも読み書きできる。
4341:2005/11/19(土) 21:35:02 0
COMPACTDISCだった・・・・orz
44名無しさん:2005/11/19(土) 21:35:28 0
>>40
パソコンに装着
ドライバを入れる
LANケーブルさす
ネットワークの設定をする
45名無しさん:2005/11/19(土) 21:36:37 0
最近のパソコンのTVの3次元Y/C分離やゴースト補正などって効果あるの?
TV付きのデスクトップ考えてんだけど、ショップで見てきたんだけど
どこもうちの普通のブラウン管のTVより画質が悪く感じたんだけど、あんなもの?
やっぱテレビはテレビ専用のテレビで見るのがキレイなの?
46名無しさん:2005/11/19(土) 21:40:38 0
>>45
環境によるが効果はある。
テレビはテレビで見るのが一番。
47名無しさん:2005/11/19(土) 21:48:29 0
>>45
宣伝されてるほど効果ないよ:画質補正ソフト、回路
ないよりマシって程度だと思う

TVはTV専用TVで見るのがベスト
どうしてもアナログをデジタル変換するから画質が粗くなる
地上デジタルになったら別だけど、アナログの場合の話ね
48名無しさん:2005/11/19(土) 21:51:42 0
>>40
PERSOLのHPで辛うじてDRIVERのdown loadはできるようだから
ネットカフェのCDRを書き込めるPCからアクセスしてまずドライバー
を手に入れる。
そのファイルを自分のノートPCで解凍すれば、README.txtファイルに
インストールの方法がかいてあるのでは
49名無しさん:2005/11/19(土) 21:55:43 0
すいません。
自分はwindows meをつかってるんですが、
アイコンなどをXP仕様に(デスクトップテーマも)したいんですが
どこかにダウンロードできるサイトはないでしょうか?
50名無しさん:2005/11/19(土) 21:55:56 0
>>46>>47
ありがとう!
やはりあんま画質は期待できないみたいね…
51名無しさん:2005/11/19(土) 21:59:15 0
>>49
アイコンで使える色数などがXPと違うので難しいと思うよ。
52名無しさん:2005/11/19(土) 22:00:20 O
53名無しさん:2005/11/19(土) 22:01:54 0
IE5.5で、複数の窓を一気に開いたりできますか?
54名無しさん:2005/11/19(土) 22:03:34 0
>>51
そうですか・・・・。
ありがとうございます。
55名無しさん:2005/11/19(土) 22:16:33 0
自分の持っているノートPCのスペックを見るにはどうしたらよいのでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。
よろしくお願いします。
56名無しさん:2005/11/19(土) 22:22:49 0
>>55
ファイル名を指定して実行で
msinfo32
と入れてOK
57名無しさん:2005/11/19(土) 22:24:24 0
>>55
スタート→My Computer→右クリック→プロバティ
58名無しさん:2005/11/19(土) 22:26:08 0
外付けの液晶ディスプレイを買ってノートパソコンにつないで
解像度も合わせたのですが(17型なので1280x1024)
店頭で見た時と比べてもわずかに画面がぼやけた感じになってしまいます。
いろいろいじってみたのですが、もしやこれはノートパソコンの方がSXGA表示
なのが原因ではないかと思っているのですがどうなのでしょうか?
だとするとこれはどうしょうもないんでしょうか?どなたか詳しい方
ご教示お願いします。
5955:2005/11/19(土) 22:40:40 0
>>56-57
助かりました。
本当にありがとうございました。
60初心者:2005/11/19(土) 22:42:46 O
sageさん、レスありがとうございます。
LANケーブルでルーターに直接つなげばネット繋げるんです。(説明不足でした。)
PERSOLのサイトからダウンロードした説明書(?)の中の『設定ユーティリティを起動しよう』と言う項目で、『http://192.168.123.254/』にアクセスとあるのですが、どうやら閉鎖された(?)みたいで繋らないんです。どうしたらいいでしょうか…?教えて下さい。
61名無しさん:2005/11/19(土) 22:43:45 0
DELLとeMachinesってどっちが優れてますか?
理由も添えてお願いします。
62名無しさん:2005/11/19(土) 22:45:51 0
>>sageさん、レスありがとうございます。
>>『http://192.168.123.254/』にアクセスとあるのですが、どうやら閉鎖された(?)みたいで


ワロス
63名無しさん:2005/11/19(土) 22:46:14 0
>>店頭ではDVI接続で、自宅ではアナログ接続なのでは..
64名無しさん:2005/11/19(土) 22:50:23 0
>>63>>58
65ほし:2005/11/19(土) 22:50:42 O
板違いだかも知れませんが、M703ーPWって何か分かりますか?
66名無しさん:2005/11/19(土) 22:52:28 0
>>65
ぐぐr
6753:2005/11/19(土) 22:54:42 0
わたしは>>53・・・
陽の当たらない人生・・・
68名無しさん:2005/11/19(土) 22:57:31 0
>>53
意味が分からん
一度に複数の窓を「閉じる」なら分かるんだが
もっと詳しく
69名無しさん:2005/11/19(土) 22:58:52 0
DELLとeMachinesってどっちが優れてますか?
理由も添えてお願いします。
70名無しさん:2005/11/19(土) 23:01:58 0
ログオフしてユーザーアカウントを切り替えようとしたら
画面が真っ暗に…
電源は入っているのですがどうすればよいでしょうか?
強制終了しかありませんか?

これはもう一台のPCから書き込んでいます。
71名無しさん:2005/11/19(土) 23:04:07 0
>>70
Ctrl+Alt+Delが利かないならそうだね。
72名無しさん:2005/11/19(土) 23:05:42 0
>>71
画面が真っ暗だから何も見えないんですよね…
強制終了、嫌だなぁ
でもなぜログオフで?
こんなの初めてです
73名無しさん:2005/11/19(土) 23:06:09 0
>>69
DELLは色んな大企業が大量に使っていますが、
emachinesは大企業で大量に
使っている話を聞いたことがない!
7453:2005/11/19(土) 23:07:47 0
>>68
お気に入りの一フォルダ以下をほぼ同時に開くみたいな。
似た感じですけど、専ブラのタブみたいなことできますか?
75名無しさん:2005/11/19(土) 23:08:34 0
>>72
とりあえず強制終了して再起動してみなよ
76名無しさん:2005/11/19(土) 23:09:42 0
>>72
一応モニタケーブルの接続確認して駄目なら強制終了するしかないかな
77名無しさん:2005/11/19(土) 23:10:13 0
>>75
そうします。
ありがとう。
とりあえず正常に起動しているかな・・・?
78名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:33 0
>>74
IEにそういう機能はない。タブブラウザ使ったら?
7970:2005/11/19(土) 23:15:24 0
とりあえず無事に起動しました。
けど、ログオフするのが怖くなってしまった( ̄∀ ̄;)
どうしよう?
またログオフして画面が真っ暗になったら…
でも試すしかないですよね?
80名無しさん:2005/11/19(土) 23:16:28 0
>>79
ログオフなんてするな!
8153:2005/11/19(土) 23:18:07 0
はーい
8270:2005/11/19(土) 23:18:37 0
>>80
だって二つのアカウントを使っているんだもん…
83名無しさん:2005/11/19(土) 23:39:52 0
avi形式のファイルってどうやって見るのですか?
84名無しさん:2005/11/19(土) 23:43:15 0
>>82
怪しいのを使ってるクセに
自分の要望は全部かなえたいのか……
なら自分でなんとかせえや
85名無しさん:2005/11/19(土) 23:43:26 0
>>83
avi
で検索
86名無しさん:2005/11/19(土) 23:43:52 0
>>83
合致するコーデックをダウンロードしたら
大抵のaviはWMPで見れる
87名無し:2005/11/19(土) 23:44:50 0
ストリーミングの動画をaviなどの動画にし保存することは可能ですか?
(ソフトを買うなどお金をかけないで)
または、そのストリーミング動画の流れている音をmp3などにして
録音することは可能ですか?
88名無しさん:2005/11/19(土) 23:45:43 0
>>87
ストリーミング 保存
で検索
89名無しさん:2005/11/19(土) 23:46:21 0
前スレ598でboot画面で不要なOSが表示される件で質問した者です。
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
C:\boot.iniを参照したところ、
[boot loader]
timeout=30
default=signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn
このように表示されました。
boot画面で下側に表示されるOS情報を削除する場合、どの部分を消せばよいでしょうか?
まだまだ初心者なもので、申し訳ありません。

あと、少しそれた質問になるのですが、
Windows XPをインストールする際、PCにインストールに必要なファイルがコピーされますが、
インストールに失敗した場合、その時のファイルは残ってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
90名無しさん:2005/11/19(土) 23:47:38 0
>>87
可能な場合と不可能な場合がある。

あと、只云々を更に只の質問BBSで要求するのは
がめついにもほどがあるな……
金払いたくなければ、汗を流せ。自分で検索せえ
91名無しさん:2005/11/19(土) 23:48:58 0
>>89
[boot loader]
timeout=30
default=signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect

こうする。ただし脅すようだが何も起動できなくなる可能性もあるから気をつけて
92名無しさん:2005/11/19(土) 23:49:37 0
>>89
>signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn

の中の不要なOS部分全部(//で囲まれてるところ)

ファイルは残るけど、次回インスコするときはフォーマットから始まるから
普通は気にしない
93名無しさん:2005/11/19(土) 23:52:31 0
>>89
とりあえずC:\boot.iniをC:\boot.bakとかにしてバックアップしておく。
それで>>91を実行
94名無しさん:2005/11/19(土) 23:54:52 0
IEの所にある履歴の削除をしても
アドレス(D)のところにある履歴が消えないのですが
消すにはどうすればいいのでしょうか?Deleteキーを押しても消えないのですが
95名無しさん:2005/11/19(土) 23:58:32 0
>>89
XPだったらマイコンピューターのプロパティから
起動システムの設定ができるから、そこの秒数短くすりゃいいじゃん
96名無しさん:2005/11/19(土) 23:58:56 0
>>94

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/20020722/101233/

アドレスバー 履歴 で一発でググれるんだが
97名無しさん:2005/11/20(日) 00:01:43 0
>>94
スマソ、やってるのか。
(デリートキーとか変なこと描いてるから勘違いした)

IEがおかしいよ。
IEを再インスコしろ。

もしくはネッカフェとかでファイルをいじれない
パーミッションのないログインしてるんじゃ?
98名無しさん:2005/11/20(日) 00:07:02 0
>>94,97
オートコンプリートを使用しないようにしてもアドレスバーに入力したのは
消えない仕様になってるでしょ。>>IE
99名無しさん:2005/11/20(日) 00:13:14 0
100名無しさん:2005/11/20(日) 00:19:17 0
101まちがって名前消しちゃいました。:2005/11/20(日) 00:20:03 0
まだやってんのか。専門用語使うなボケ。
シロに厳しいだろ。ココの意味理解してるか。
恥を知れ。
102ランド:2005/11/20(日) 00:28:10 0
おはつです。メールアカウントについて教えてほしいんですがよろしいですか?
103名無しさん:2005/11/20(日) 00:29:37 0
>>102
ただいまA級エスパー不在につき、具体的にどうぞ。
104名無しさん:2005/11/20(日) 00:29:41 0
>>96 97
サンクス
>>98サンクス
>>99サンクス
>>100
これは便利そうですね。
使ってみます。サンクス
105名無しさん:2005/11/20(日) 00:32:26 0
>>102
プロバイダに追加アカウント申し込めばいいよ
106名無しさん:2005/11/20(日) 00:33:04 0
>>105
エスパー(・∀・)キター
107名無しさん:2005/11/20(日) 00:39:59 0
前スレでdvdをパソコンに落として観るのは良いかと訊ねたものです。
その節はありがとうございました。

DVD Shrinkでコピー?しました、これをDAEMON Toolsで観たいのですが
可能ですか?なんか間違ってる気がするのですが・・・・
よろしくお願いします。
108ランド:2005/11/20(日) 00:43:17 0
105さんどうすればよろしいですか?
109名無しさん:2005/11/20(日) 00:52:02 0
RECENT FILES CLEANER使ってみました。
アドレスも削除できるし
その他の機能もとても便利です。ありがとうございました。
110名無しさん:2005/11/20(日) 01:08:30 0
ソーテックって最近も評判悪いですか?
壊れやすい?
111名無しさん:2005/11/20(日) 01:10:28 0
wmvの動画から音(mp3)のみを取り出したいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
112名無しさん:2005/11/20(日) 01:11:52 0
>>111
ラジカセで録音
113名無しさん:2005/11/20(日) 01:13:05 0
114名無しさん:2005/11/20(日) 01:20:54 0
HDDからOS入れようとしたらファイルコピー後に
あXPね。NTLDR missingとか出て止まります。
で、断片化がどうのとググると出るんですが。
これ仮にもう一度最初から手順踏んだら再現性ありそう?
115名無しさん:2005/11/20(日) 01:23:31 0
>>114
まずできることは試す。パーティションを削除してもう一回作り直してインストール
116名無しさん:2005/11/20(日) 01:31:26 O
DVD-Rメディアでよく
スピンドルって書いてあるんですが、何の意味ですか?
117名無しさん:2005/11/20(日) 01:41:30 0
テレビ放送をWMEでストリーミングしたいんですが、音しかでません。どうすれば映像も出るでしょうか?
118名無しさん:2005/11/20(日) 01:46:15 0
>>116
ヒント:ゲッター2
119名無しさん:2005/11/20(日) 01:49:48 0
プレインスコモデルのCPU付け替えはおk?
120名無しさん:2005/11/20(日) 01:53:22 0
>>119
しても劇的な変化は期待できない
121名無しさん:2005/11/20(日) 01:58:01 O
すいません。
サイトの文字の大きさが小さくなっちゃったのですが、元の大きさに戻したり、設定の仕方を誰か教えてください。お願い致します。
122名無しさん:2005/11/20(日) 02:00:30 0
>>115
いや面倒だから聞いたわけで。
もう少し調べたらファイルシステムがまずい
みたいだから二つに切って、FAT32にファイル
おいてやってみる。
123名無しさん:2005/11/20(日) 02:00:45 0
>>121
表示→文字のサイズ
124115:2005/11/20(日) 02:02:57 0
>>122
うー、面倒でもいろいろ頑張ってよ。
回答者もそれじゃ教えようって気にならないでしょ
125117:2005/11/20(日) 02:03:37 0
できないんですかねぇ
126名無しさん:2005/11/20(日) 02:04:54 O
>>123
ありがとうございました
127名無しさん:2005/11/20(日) 02:07:28 0
>>124
時間短縮にわかる人がいたらラッキーと
思って聞いた程度だから。一回二時間以上なんで。
128名無しさん:2005/11/20(日) 02:10:56 0
>>120
えー('A`)
それはプレインスコだから変えても本来の性能が発揮出来ないってこと?
セレロンからペン4だからCPUランク的には結構変わると思ったんだけど
129名無しさん:2005/11/20(日) 02:36:02 0
質問させてください。
OSの再インストールをした後、どこをどういじったのか、Windowsのライセンス認証が出てこなくなってしまいました。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール、の欄にもWindowsのライセンス認証の表記がありません。
再度OSを再インストールしてみたのですが、最初に促されるはずのWindowsのライセンス認証は促されませんでした。
使用パソコンはDELLのものなのですが、このままWindowsのライセンス認証はしなくても大丈夫なものなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
130名無しさん:2005/11/20(日) 02:39:06 0
>>129
%SYSTEMROOT%\system32\oobe\msoobe.exe /A
を実行して認証済みならOKでしょ
131名無しさん:2005/11/20(日) 02:42:28 0
フラッシュからMP3ファイルを取り、auの着うた(.mmf)に帰る作業を試みました。

hugflashというそふとによってMP3ファイルを採取するまではうまくいきましたが
そこから着うたorWAVEに変えようとすると「MPEG2.5(fraunhofer fomat)フォーマットには対応していません」とでて変換できません

どうすれば解決するでしょうか・・・?
132名無しさん:2005/11/20(日) 02:48:34 0
>>131
板違い
133名無しさん:2005/11/20(日) 03:00:43 0
履歴見てたらPCから普通に作動音がしたと思ったら
ここ数ヶ月分の履歴がぶっ飛んでしまいますた。
覚えてるのをいくつか履歴検索しても引っ掛かりません。
これって復活させるのは無理ですか?
134名無しさん:2005/11/20(日) 03:02:21 0

OSはWINDOWS98です。スマソ。
135名無しさん:2005/11/20(日) 03:03:14 0
>>133
何の履歴?
136名無しさん:2005/11/20(日) 03:09:45 0
>>135
ページを見た履歴です。
漏れは面倒くさがりでネットサーフィンで見つけた
チェックしたいものなんかを後でメモったりするので結構貯めてます。
137129:2005/11/20(日) 03:11:44 0
>>130
ありがとうございました。
138117:2005/11/20(日) 03:12:01 0
だめか
139名無しさん:2005/11/20(日) 03:28:13 0
今、ハード(ドライブ)に詳しいエスパーさんいます?
いなかったら時間を改めます。
140名無しさん:2005/11/20(日) 03:35:18 0
>>139
一般質問のほうだったらまだ回答者いるみたいだよ。
141140:2005/11/20(日) 03:35:54 0
ごめん、初心者板のほうね。
142名無しさん:2005/11/20(日) 03:41:47 0
>>140
そうですか、どこかよくわからないので出なおします。
dです。

ここもなぁ・・・
かなりの専門知識のある人からかなり無知な人まで様々なエスパーさんがいるからなぁ
143名無しさん:2005/11/20(日) 03:43:28 0
>>142
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1196 粛々と
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1132357881/
144名無しさん:2005/11/20(日) 03:47:50 0
パソコン買ったばかりで
今、IEで書き込んでるんですが
専用ブラウザ(Live2ch)のボードデータの更新ができないんですが
どうしてですか?
最初はIEでも書き込めず「referer情報がブラ変です。(ref1)」と出ていて
Norton Internet Securityの設定をしたら書き込めるようになったんですが
なにがたりないんでしょうか?教えてください。
145名無しさん:2005/11/20(日) 03:51:20 0
>>143
d
行ってみます。
146名無しさん:2005/11/20(日) 04:01:49 0
>>144
ボードのアドレスは生きてる?
ttp://menu.2ch.net/bbsmenu.html
ここは?
147144:2005/11/20(日) 04:09:45 0
>>146
出来ました!
ありがとうございました。
148名無しさん:2005/11/20(日) 04:14:45 0
無料で安全で見れるエロサイト教えてくだされ・・・お願いもうす。
149名無しさん:2005/11/20(日) 04:18:19 0
>>148
↓ここで鑑定済みの奴でも見てろ
勇気がなくて見れない画像解説スレin半角Part428
ttp://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1132058835/
150名無しさん:2005/11/20(日) 04:23:29 O
今自宅で無線LANを使ってるのですがネットワーク名が元々の名前のままなのですがこれを任意の名前に変える事は出来ますか?出来るならやり方を教えて下さい。
151名無しさん:2005/11/20(日) 04:33:44 O
レンタルDVDのコピーガードをはずしてコピーする方法を教えてほしいんですけどわかる人いますか?
あれはなんかの専用の高いパソコンかわなきゃだめなんですかね?
152名無しさん:2005/11/20(日) 04:34:18 0
>>150
ttp://kotohazime.fc2web.com/setup/xp/manual.html

真ん中くらいの図をよく見て、「この接続の名前を変更する」
153名無しさん:2005/11/20(日) 04:35:06 0
>>151
>>3をよく読んで。
154名無しさん:2005/11/20(日) 04:37:05 0
すみません。教えてください。
人多すぎになったので、専用ブラウザをインストしようとしているのですが、
どのブラウザなら、2ch検索のような、適当な言葉から直接スレを検索
できますか? 現在jane2chを使っていますが、これは任意の言葉から
スレを直接検索できないので、とっても不便なんです。
宜しくお願いいたします。
155名無しさん:2005/11/20(日) 04:38:36 0
>>154
Jane2chでもできるだろ
156150:2005/11/20(日) 04:40:30 O
152さん ありがとうございます。これをよく読んで勉強します。
157名無しさん:2005/11/20(日) 04:41:24 0
>>155
すみません。どのようにやればいいのですか?
現在の画面では、まず初めに、板を検索。次に板の中からスレを検索と
検索バーが別々になっています。 一箇所に適当な文字を入力して
その文字が含まれるスレを直接表示してもらいたいのですが、
始めに該当しそうな板を表示した上で、スレ検索バーに文字を
入力しなくてはなりません。。。
2ch検索のような一発で検索できるものはありますか?
もし、janeにもあるのなら、どのようにしたらよいか教えて
いただけますか?
158157:2005/11/20(日) 04:46:11 0
ちなみに、以前は壷をしようしていたのですが、これはIEがそのまま
使えるのでとても便利だったのですが、なぜか、壷をインストール後
MSNメッセンジャーが使えなくなるのです。MSNにログインできなくな
るので、仕方なくアンインストールしました。
159名無しさん:2005/11/20(日) 04:46:24 0
>>157
Janeの何使ってるのか分からんけど、ノーマルのやつか?
JaneStyleか、JaneViewか、JaneNidaがいいよ
そしたらメニューの検索にスレッドタイトル検索ってのがあるから
160157:2005/11/20(日) 04:47:30 0
>>159さん
ありがとうございます。試してみます。
161名無しさん:2005/11/20(日) 05:11:00 0
PCでPS2をやりたくて
hunuaaaというソフトで再生しようと頑張っているのですが
TVは映るのですがPS2の画面が映りません。。
普通のテレビであるビデオ2みたいなチャンネルに切り替える事は可能なのでしょうか?
162名無しさん:2005/11/20(日) 05:59:11 0
>>161
よくhunuaaの解説サイトを複数見て勉強して下さい。
そうすれば、入力切替の方法が分かるはず。
多少名称が変わっているかもしれないので注意。
正直なところ、hunuaaは中〜上級者向けだと思うよ。
163名無しさん:2005/11/20(日) 06:24:08 0
>>162
凄いです!!出来ました!!
ありがとうです
164名無しさん:2005/11/20(日) 07:19:16 O
153>> 違法なんですか?ビデオデッキでのコピーの機械は普通に電気店にうってあったんですが!
もっとも画像を鮮明にする機械としてでしたが!
165名無しさん:2005/11/20(日) 07:25:55 0
ECC非対応のパソコンにECCメモリを刺しても
問題なく使えますか?規格的に無理があるんでしょうか?
166名無しさん:2005/11/20(日) 07:26:46 0
あ、ECC機能は使えなくていいのです。
167名無しさん:2005/11/20(日) 07:49:33 0
>>164
DVDは、そのそのものがガード済みです。そのガードをはずすこと自体違法です。
168名無しさん:2005/11/20(日) 07:50:40 0
>>165
英会話の話は英会話スレで。
169名無しさん:2005/11/20(日) 07:52:14 0
>>165
使える。
170名無しさん:2005/11/20(日) 08:12:31 O
>>167 なるほどDVDのコピーは違法なんですか!わかりました!ありがとうございました!
171名無しさん:2005/11/20(日) 08:15:38 0
まあ、コピーガードを「はずす」のが違法なだけ。(ヒント)
聞き返し禁止。
172名無しさん:2005/11/20(日) 08:19:07 0
>>171
まあ、その場合でも「私的でない複製」も違法に当たるわけだが
173名無しさん:2005/11/20(日) 08:32:51 0
GAINとかいうプログラムが削除出来ません。もとはスクリーンセーバーが 綺麗で
”お、これいいじゃん”とダウンロードした時に一緒にインストールされた見たいです。

スタート→コントロールパネル→プログラムの追加と削除→消したいGAINをクリック
と通常プログラムを削除する時と全く同じ事をしているのですが、それをクリックすると
勝手にGAINのアプリケーションが起動します。

そのサイト英語で、 アンインストールの方法見ると他の通常のプログラムと同じ方法で
消せますと いうような事は書いてあります。

普通にプログラムを削除しようとする→勝手にGAINが立ち上げる→そこで
アンインストールの方法を検索すると普通のプログラムの削除の仕方で大丈夫
→最初に戻る、といった状況で非常に参っています。

OSはWindowsXPです。
174名無しさん:2005/11/20(日) 09:04:31 0
そろそろ新しいディスプレーを買わなければ字が読みにくくなってきました。
で、スピーカーがついてないディスプレーを買った場合は
もちろん音はきこえないでしょうが、ヘッドホンつけてもやはり音は聞こえないのでしょうか?
コンピューターおんちなんでレベル低い質問ですけどよろしくお願い致します。
175名無しさん:2005/11/20(日) 09:05:50 0
>>174
サウンド出力くらいついてるだろ。
ただし本体に直接ステレオジャックをつける必要がある。
そしてモニター本体にステレオジャックはついていない。
176名無しさん:2005/11/20(日) 09:08:19 0
OpenJaneα0.1.12.2を使っています。
板一覧を見たのですが、どうしても映像技術板が見つからなかったのです。
Janeのフォルダを見ると板を保持しているファイルを見つけて自分で追加したら見れたのですが、
板一覧更新をしてもなぜ追加されなかったのでしょう?
177名無しさん:2005/11/20(日) 09:18:40 0
>>173
しつこいので、私はプログラムファイルから直接削除してしまいましたが…。
その後、別に不具合はありません。
178名無しさん:2005/11/20(日) 09:22:00 O
「ローカルエリア接続 ネットワークケーブルが接続されていません」
って出るんだけどどういうことですか?
179名無しさん:2005/11/20(日) 09:25:11 0
>>178
LANが成立していない。
LANそのLAN経由でインターネット接続を確立しているなら、イコール インターネット接続もできないってこと。
180名無しさん:2005/11/20(日) 09:25:49 0
>>178
LANケーブルが抜けてるとか
181名無しさん:2005/11/20(日) 09:26:37 0
>>178
LANって書いてもわからんか。
家庭内で、他のPCはもちろんのこと、モデムやルータとすら通信できてないってこと。
つまり、そのPCは完全に孤島と化している。
182名無しさん:2005/11/20(日) 09:26:39 0
>>175
175さん、ありがとうございました。即答レス感謝致します!
183名無しさん:2005/11/20(日) 09:28:49 0
>>176
ソフトウェア板のJane専用スレの方がいいかも

OpenJane総合質問スレッド(初心者歓迎)part35
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131963408/
184名無しさん:2005/11/20(日) 09:31:41 0
>>183
ありがとうございます。
ではそちらに書き込みしますので、以降そちらにお願いします>回答者様
185名無しさん:2005/11/20(日) 09:32:26 O
>>179
どうすればいいですか?
>>180
ケーブルちゃんとついてました…
186名無しさん:2005/11/20(日) 09:34:22 0
>>185
LANインターフェースがイカれてる可能性がある。
リカバリしてもダメなら修理。
187名無しさん:2005/11/20(日) 09:40:44 O
>>181無線LANアクセスポイントとモデムはちゃんとケーブルで繋がってるようです
>>186
買ったばかりなのにorz
188名無しさん:2005/11/20(日) 09:42:14 0
>>187
もしかしてそれ、有線LANの方じゃないのか?無線がつながってるなら、有線側は接続不能状態で問題なし。
無線がつながってるなら有線側は必要ない。
189名無しさん:2005/11/20(日) 09:43:43 0
>>187
どうしても気になるなら、「接続が確立していません」のアイコンでダブルクリック>ローカルネットワーク接続(未接続)で右クリ>無効にする
で、警告が二度と出てこなくなる。
190名無しさん:2005/11/20(日) 09:44:36 0
だからLANに繋がってないのに2chが出来てたのか。。ちょっとヘンだと思った。
まだまだ霊能力が足りない
191名無しさん:2005/11/20(日) 09:48:26 0
>>190
つ『携帯』
192名無しさん:2005/11/20(日) 09:48:46 0
私はエスパーですが、パソコン知識がないので答えられません。
193名無しさん:2005/11/20(日) 09:49:01 O
>>188
有線も無線もありますがどっちも繋がりません
今は無線のほうの設定してます
>>189
それは解決になるんでしょうか
194名無しさん:2005/11/20(日) 09:49:20 0
>>187
てゆーか、有線と無線が重複接続されているとよけいなトラブルの原因にもなる。
195名無しさん:2005/11/20(日) 09:50:10 0
ホットメールのパスワード、秘密のことばが分らなくなってしましました。
何か確認する方法ありますか?(自分のPCです。)
196名無しさん:2005/11/20(日) 09:50:41 0
>>193
そもそも、無線は拾えてないんだな。
つーか、無線ルータはあるんだろうな?そしてモデムとルータは有線でつながってるんだろうな?
無線ルータの電波は拾えてないのか?
197名無しさん:2005/11/20(日) 09:50:45 0
ホットメールのパスワード、秘密のことばが分らなくなってしましました。
何か確認する方法ありますか?(自分のPCです。)
198名無しさん:2005/11/20(日) 09:51:31 0
>>195
パスワードを忘れ、自分しかわからない秘密の質問と答えがわからなくなったと言うことでいいな?

ない。
199名無しさん:2005/11/20(日) 09:53:19 0
xp起動時の音がブツッブツッと途切れます。何故ですか?直せますか?
200名無しさん:2005/11/20(日) 09:53:43 0
>>197
分かるならパスワードの意味がないからあきらめろ
201名無しさん:2005/11/20(日) 09:55:12 0
ワイヤレスでないキーボードを
ワイヤレスに変換(?)する装置みたいのってあるんすか?
202名無しさん:2005/11/20(日) 09:55:25 0
>>199
リカバリ。でも再現するなら故障。
203名無しさん:2005/11/20(日) 09:55:57 0
>>201
ない
204名無しさん:2005/11/20(日) 09:58:13 O
>>194
じゃあ有線のほうをひっこ抜けば繋がるかもしれないと
>>196
電波が拾えないだけだと思います
「親機が見つかりません」
みたいな文字が出ます
205名無しさん:2005/11/20(日) 10:03:51 0
>>204
親機は無線対応か?まずはそこまで話を掘り下げないとわからなくなった。
206名無しさん:2005/11/20(日) 10:06:43 0
>>204
その接続を一度削除して、もう一度最初から、
取説の文言を一つ一つ確認しながらやり直してみてはどうですか
207名無しさん:2005/11/20(日) 10:09:46 O
>>205
ワイヤレスセットなので大丈夫だと思います
内蔵ではなく無線カードを使うやつです
208名無しさん:2005/11/20(日) 10:11:48 O
>>206
何回もトライしてるんです…orz
もう一度してみます
209名無しさん:2005/11/20(日) 10:12:08 0
>>207
AOSS対応の場合、電波が極端に弱い状態で検出開始をする。
その検出でひっかからないと、接続は不可能。
無線親機に密着させるくらいの状態で始めたら?
210名無しさん:2005/11/20(日) 10:25:04 O
>>209
出来ませんでした・・
もう業者呼んだ方がはやいですかね
211名無しさん:2005/11/20(日) 10:27:56 0
>>210
自分の手に負えないなら仕方ないだろう。
ここでぐだぐだ言っても、おまえから状況いまいち伝わってこないし、こちらかもすべての意図が伝わっている手応えもない。
212名無しさん:2005/11/20(日) 10:32:32 0
ここのエスパーというのは、秘密にされている機種をズバリ言い当てて的確な回答を行う人たちではない。
213名無しさん:2005/11/20(日) 10:33:05 O
>>211
はい・・すいません、ありがとうございました。
214名無しさん:2005/11/20(日) 10:39:26 0
無線LANについて質問です。

LD-WL11/USB2 という無線LANアダプタで
LD-WL11/RTSという無線ISDNルーターをアクセスポイント代わりにして
BBR-4HGというルーターでインターネットに接続したいのですが

LD-WL11/RTSとBBR-4HGの設定ページには入れるのですが
インターネットには接続できません。

パソコンのほうのIPアドレスは固定してあります。
自動取得にするとLD-WL11/RTS、BBR-4HGの設定ページにも入れなくなります。

インターネットに接続するために何が欠けているのでしょうか?
215名無しさん:2005/11/20(日) 10:40:47 0
>>214
ルータでの設定。
216名無しさん:2005/11/20(日) 10:41:58 0
>>214
>設定ページには入れる
ルータとの接続はOK

>ネットにつなげない
IDやパスワードなどの設定がまだ。
もしくはモデムとルータがつながっていない。
217214:2005/11/20(日) 10:47:23 0
もう一台有線でBBR-4HGに繋いでいるパソコンがありまして
それはインターネットに接続できているのです。
218名無しさん:2005/11/20(日) 10:52:00 O
昨日パソコンを買ったんですけど設定がまだ終わってません。

PC1(win98)    PC2(XP HOME)
  ┃         ┃
  ┃ ┏━━━━━━━┛
有線ルータ(BUFEALO BBR-4MG)
  ┃
  ┃
モデム(YAHOO BB 12M)

LAN設定を終えてネットにつながりましたが気になる点がいくつかあります。
まずは・・・ヘルプとサポートセンターのネットワークの診断の
チェックでモデムがSoftk56 Data Faxとなっていますがこれでいいんですか?
219名無しさん:2005/11/20(日) 10:57:07 0
>>218
落ち着け。
もう少し状況をわかりやすく解説してくれ。
220名無しさん:2005/11/20(日) 11:00:31 0
元々内蔵されてたモデムだろ
221218:2005/11/20(日) 11:04:55 O
>>219
>わかりやすく・・・
やっとLAN設定を終えたつもりが、ちゃんとできたか自信がなくて
PC付属冊子などを見直しましたが余計不安になっています。
申し訳ないのですがわかりやすく説明できるように
質問などでご協力お願いできますか?
222218:2005/11/20(日) 11:13:05 O
>>220
内蔵モデム・・・ですか?
今の接続設定状況?が確認したかったのですが
見るところを間違えてしまったのでしょうか?
223名無しさん:2005/11/20(日) 11:13:57 0
>>218
もしかしてPC本体に「電話線をつなげるコネクタ」が無いか?
あるなら、そいつ。
それはアナログダイアルアップ方式という、電話をかけるのと同じ状態でネットを確立させるという旧態依然とした方式。
遅い高いめんどくさい、と三拍子そろったものだ。
気にしないのが吉。
224218:2005/11/20(日) 11:18:42 O
>>223
電話回線用モジュラコネクタと電話機用モジュラコネクタというのがあるようです。
225名無しさん:2005/11/20(日) 11:19:00 0
Turion64 MT-30とpentiumM740とでは、
どちらのほうが発熱少ないんでしょうか?
226218:2005/11/20(日) 11:35:51 O
>>218の状態で2台ともネットに繋がる=ヤフー(ADSLです)の定額料金のみ
ですか?それともネットワークの設定次第でヤフーではなく別料金(電話代とか?)
になってしまうのですか?
227名無しさん:2005/11/20(日) 11:42:18 0
228名無しさん:2005/11/20(日) 11:47:27 0
>>225
PenM
229名無しさん:2005/11/20(日) 11:48:31 0
>>226
LANで繋ぐなら、今時料金従量制はないだろ。一部あるかもしれんが、わざわざ従量制で契約してなければ、な。
230名無しさん:2005/11/20(日) 11:55:56 O
>>229
それではヤフーを介してのみネットに繋がり
ブロードバンドと契約してない状態で繋がり、
定額でない割高な請求がくることはないという事ですね。
安心しました。みなさんありがとうございます。
231218:2005/11/20(日) 11:58:26 O
×ブロードバンドと契約してない状態で繋がり
◯ブロードバンドと契約してない状態で繋がってしまったり
232名無しさん :2005/11/20(日) 12:02:11 0
パソコンとオーディオ器を接続してスピーカー代わりにしても問題はないでしょうか?
233名無しさん:2005/11/20(日) 12:12:43 0
>>232
オーディオ機器を外付けスピーカとして使うのは全然問題なし
234名無しさん:2005/11/20(日) 12:23:33 0
>>232
オーディオはマイク入力かライン入力に限定されるが。
235214:2005/11/20(日) 12:23:43 0
>>227
どこで設定したらいいのでしょう?
DNSを使う・使わないとかいう項目はありますが
ホストだのドメインだの入れなくてはならなくて
単純にIPアドレスを入れればいい、というものではなさそうです。
ちなみにWIN98です。
236名無しさん:2005/11/20(日) 12:24:38 0
>>230
仮に、ダイアルアップで繋ぐとしても、契約もしてないダイアルアップではそもそもネットにつながらない。
繋がらないから請求も来ない。
237214:2005/11/20(日) 12:26:32 0
すみません解決しました。
開いてるところ全部にルーターのIPアドレス入れたら
つながりました。
238名無しさん:2005/11/20(日) 12:47:31 0
CPUって何年持つの?うちのPen4一年たつけどまだ大丈夫だよね?
239名無しさん:2005/11/20(日) 12:48:47 0
うちのPen3は5年目だ
240名無しさん:2005/11/20(日) 12:49:46 0
うちのペン2は6年だ。ほとんど使ってないが。
241名無しさん:2005/11/20(日) 12:54:15 0
うちのK6-2は10年だ
242名無しさん:2005/11/20(日) 12:56:42 0
漏れはPowerPC。
漢字Talk7.5時代。
243名無しさん:2005/11/20(日) 12:58:40 0
>>238
1日〜15年くらい
244名無しさん:2005/11/20(日) 13:00:53 0
>>238
最新OSとの兼ね合いもあり、最大せいぜい5年。
245名無しさん:2005/11/20(日) 13:01:49 0
>>238
「快適」性能を求める場合、3年が限度。
246名無しさん:2005/11/20(日) 13:04:18 0
12年前のi486DX2 66MHzのFM-TOWNSUがトラブルもなく動作している。
247名無しさん:2005/11/20(日) 13:13:32 0
>>246
すげぇ。
けど、動作している、だけだろ?
248名無しさん:2005/11/20(日) 13:20:08 0
>>228
ありがとうございます。
249246:2005/11/20(日) 13:35:06 0
>>247
7年前13歳の時に親から譲り受け、自分でゲームを買って遊んだ。
現在でも完全動作、部品交換はFDDのみ。TOWNSにしかない
ゲームもあるので今でも捨てられない。壊れたらメーカーに部品の
在庫がないし、部品取りする中古PCもないので、そのときはお役目
ご免になるだろう。

部品点数が増えたとはいえ、最近のパソコンは少し故障が多いよね。
250名無しさん:2005/11/20(日) 13:41:39 0
>>249
互換性の悪い部分なんでしょうが無い。
相性とか、企画が広く浸透したせいで
とんでもない粗悪メーカーの部品が紛れ込む可能性とか。

その分値段が安くなった。あんたのそのタウンズは40万越えてたと記憶するが。
251名無しさん:2005/11/20(日) 13:43:49 0
>>249
ヒント:エミュ
252名無しさん:2005/11/20(日) 13:45:29 0
>>251
エミュではでないゲームや良さがあるのよ。
俺もゲーム用に386の9801未だに持ってるけど。
253246:2005/11/20(日) 13:53:23 0
>>251
ヒントどうもありがとうござい‥‥ って俺は初心者じゃないぞw
エミュはエミュ、やはりリアルマシンで遊ぶのが面白い。
まだまだFM-TOWNSには働いてもらう。MS-DOSもWIN3.1も
あるからいい勉強になるしね。で雑談はここまでにして、

次の方、質問どうぞ。
254名無しさん:2005/11/20(日) 13:56:14 0
PCを起動させるとエラー音がでて起動しないが何回かやってると
なんとか起動する。
起動したら問題なし。

これはどこの故障だろうか…
普通はマザボかHDDかメモリか…って聞くけど。

とりあえず動かなくなったら買い替えようとは思ってるけど
255名無しさん:2005/11/20(日) 13:56:53 0
強力なエスパーが必要だな
256218ですが・・・:2005/11/20(日) 13:58:13 O
LAN接続した2台目(XP)のヤフーID登録を行おうとしたところ、メールアドレスを要求されました。
2台目のメールアドレスを取得したいのですが、どうしたらいいのですか?
全くわからなくてまだメール設定は行っていません。
1台目(win98)は自分のパソコンではなく、持ち主は家族です。
257名無しさん:2005/11/20(日) 13:58:47 0
>>254
電源ユニットに起因してそうだ。
ある程度暖まってきた時点で動く。
で、エラー音はおそらくCPUエラー。電力確保に失敗。電源が暖まることでぎりぎり起動電力が得られる。
258名無しさん:2005/11/20(日) 14:00:21 0
>>254
マザーか電源のコンデンサが死にかけてそう。
とりあえず手軽なメモリ、HDDエラーチェック。
クリアできたら電源疑うかな。
259名無しさん:2005/11/20(日) 14:00:25 0
今使っているEドライブのハードディスクを新しいPCに移植したいのですが
新しいPCに入れた場合、Eというパス名が新しいPCに存在した場合には
そのハードディスクのドライブのパス名は自動でFに割り当てられますか?
それともまたフォーマットなどしなくてはならないのですか?
260名無しさん:2005/11/20(日) 14:00:52 0
>>254
電源の故障(電圧異常)が考えられる。
タコ足してるなら、PCのみにして起動してみる。
261名無しさん:2005/11/20(日) 14:02:13 0
>>259
そのままでおk
262名無しさん:2005/11/20(日) 14:02:27 0
>>259
E ドライブに設定することは出来るが、ソフトが動くかどうかは別問題。
263名無しさん:2005/11/20(日) 14:04:17 0
昨日うちの父親がどこからかもってきたディスクトップでPCしようとしたら、
電源を入れたところで何かがないといわれてエラーが出てきました。
フロッピーとかに何か刺さないといけないのでしょうか?
264名無しさん:2005/11/20(日) 14:05:21 0
>>261-262
そのままで大丈夫なんですね
ありがとうございます
265名無しさん:2005/11/20(日) 14:06:41 0
>>256
プロバイダで追加で貰う(おそらく有料)か
googleで「無料メール」にて検索
266名無しさん:2005/11/20(日) 14:10:01 0
>>263
「何か」を手に入れて刺せ
267名無しさん:2005/11/20(日) 14:10:05 0
リカバリって月に1回するべきなのでしょうか?

そうした場合殆どのデータが消えると書いてあるのですが
ISDNなので今までDLしたツールとかも全部バックアップをとったほうがいいのでしょうか?
268名無しさん:2005/11/20(日) 14:10:39 0
あ、すいません。
ISDNなので消えてしまうとまた全部DLしなおすのが大変って意味です
269名無しさん:2005/11/20(日) 14:11:24 0
>>263
HDDが壊れてるんじゃないか?HDDを購入したら動くようになる気がするが、
PC本体だけしかないのならば、OSとかも準備する必要がある
270名無しさん:2005/11/20(日) 14:12:48 0
>>263
エスパー回答するとエラーメッセージは

Operating System Notfound Please Insert Sysytemdisk

ハードディスクが壊れている。
271名無しさん:2005/11/20(日) 14:12:52 0
>>267
月1回もする必要は無い。
OSがWin98とかMeだったら、おかしいかなと思ったらしたらいい
それよか、新しいPCに買い換えたほうが幸せになれる
272名無しさん:2005/11/20(日) 14:13:24 0
>>263
OSが無い と読んだw
273名無しさん:2005/11/20(日) 14:13:33 0
>>263
フォーマットされていてOSが何も入ってないと予想
274名無しさん:2005/11/20(日) 14:13:34 0
>>267
リカバリも、C以外は通常消えない。
Dにコピーしておけ。
275名無しさん:2005/11/20(日) 14:13:40 0
>>271
XPです。1年近くリカバリはやってません
276名無しさん:2005/11/20(日) 14:16:30 0
>>275
異常が出たのならリカバリという手段も考えられるが
気になる不具合がないのならリカバリの必要はない。
そんなに頻繁に行っていては使い勝手悪すぎるでしょ。
277名無しさん:2005/11/20(日) 14:17:03 0
>>275
XPなら別にする必要ないだろ
なんか挙動不審なのか?
ウイルスチェックと、スパイウエアチェックをちゃんとやってれば問題なし
まぁ、定期的にリカバリーしたほうが多少動作も早くなるけどな
278名無しさん:2005/11/20(日) 14:19:40 O
>>265
ありがとうございます。
ホットメールでアドレス取得できました。
279名無しさん:2005/11/20(日) 14:21:06 0
>>274
ありがとうございます

>>276-277

いえ、PCの説明書に月一回でも時々リカバリをするようにとあったのですが
面倒でやっていなかったもので。

あと稀にPCを起動させて少したったらいきなり再起動みたいな状態になって
Windowsロゴがでて黒画面にBoot Discなんとかみたいな長文メッセージがでて
直らなくてリカバリしたこともあったのでそれがこの前出たのでしたほうがいいのかな、と。

なんか変な文ですが説明できません
280名無しさん:2005/11/20(日) 14:23:26 0
>>279
ハラ痛ぇ!
どこの説明書だよ、そんなガセビア書いてるのは>月1でリカバリ
281名無しさん:2005/11/20(日) 14:24:45 0
>>280
WinMEプリインスコだったら、あながち間違いではない。
半年以上問題なく動いたら奇跡。それがMEクオリティ。
282254:2005/11/20(日) 14:29:38 0
色々とサンクス。
試してみるよ。

283名無しさん:2005/11/20(日) 14:50:34 0
俺はだいたい一週間もたないで再インスコだな。>>XPSP2
284名無しさん:2005/11/20(日) 15:00:16 0
キーボードを見ないと、タイピングできないレベルなんですが、
タイピングの基礎から勉強する場合、どういうソフトを使うべきなのでしょうか?

パソコンの資格関係のソフトか、キャラクターもののタイピングマスターソフトか
悩んでます。
285名無しさん:2005/11/20(日) 15:01:28 0
>>284
ホームポジションとどの指でどのキーを押すかを覚えたら
あとはチャットやってれば自然と覚える。キーボードは見ないように
286名無しさん:2005/11/20(日) 15:02:43 0
馬鹿な人のほうが何かの目的のために一心不乱に頑張れそう
287名無しさん:2005/11/20(日) 15:02:57 0
そうですか。

ちなみに、お勧めのソフトありませんか?
フリーソフトではなく、市販のもので。
288286:2005/11/20(日) 15:03:25 0
うはっ、誤爆
289名無しさん:2005/11/20(日) 15:03:33 0
>>286
それは違うんじゃないか?
エロサイト巡りでマウス以外使わない悪寒
290名無しさん:2005/11/20(日) 15:03:42 0
>>284
ソフトなんてきっかけにすぎん。
普段からホームポジション守って文字打っていれば自然に身に付く。
まあ遊び感覚で覚えたいのならとりあえずフリーのタイピングソフトを勧めとく。
291名無しさん:2005/11/20(日) 15:04:18 0
>>287
習うより慣れよ。チャットでもするといいよ。
ついていけなくて、なんとかついていこうとがんばれるから。
292名無しさん:2005/11/20(日) 15:04:44 0
遊び感覚ではなく、仕事に必要なんです
293名無しさん:2005/11/20(日) 15:04:48 O
詳しく
294名無しさん:2005/11/20(日) 15:05:19 0
みなさんは、どうやって覚えたんですか?

市販のソフトは買いませんでしたか??
295名無しさん:2005/11/20(日) 15:05:27 0
>>289
誤爆にレスくれてサンクスw
パソやってる馬鹿ならそうなりそうな悪寒
296名無しさん:2005/11/20(日) 15:05:48 0
>>292
どのようなことでも技術を習得するには時間が掛かる。
297名無しさん:2005/11/20(日) 15:05:51 0
>>287
フリーでも優秀なものがあるのになぜ市販を選ぶのか疑問。
あとメーカー製PCなら市販のタイピングソフト入ってないか?
298名無しさん:2005/11/20(日) 15:06:43 0
詳しくと言われましても、来年の四月から事務職で仕事なので、
ブラインドタッチくらいはできないといけないかなと。

あと、表計算も出来るようにしとけと言われました。
何から手をつけていいやら。。
299名無しさん:2005/11/20(日) 15:06:49 0
/.
300名無しさん:2005/11/20(日) 15:06:53 0
フォルダの中にファイルが入ってます。
少し前までファイルのアイコンがあってその下に名前(ファイル名)が
出てたのですが今はアイコン表示だけです。
元に戻したいのですがどうしたらいいですか?

この間やった事は 信長の野望 革新をインストしただけです。
301名無しさん:2005/11/20(日) 15:07:50 0
俺は特打を買ったよ。あれは簡単に覚えられた。
302名無しさん:2005/11/20(日) 15:07:51 0
てーかさ
普通にメモ帳でも開いて必死に練習すれば?
303名無しさん:2005/11/20(日) 15:07:55 0
パソコンはイーマです。多分入ってないんじゃないですかねー。

フリーソフトは、ちゃちいというか不親切な気がして。
304名無しさん:2005/11/20(日) 15:08:21 0
2chやってれば自然とタイピング早くなるよ。

あとタイピングソフトならフリーならミカタイプお勧め。
普通のソフトなら明日のジョーお勧め。
完全に自分の趣味丸出しです。ありがとうございました。


まあやっていれば自然にキーボード見なくても打てるようになっているはずだよ
305名無しさん:2005/11/20(日) 15:09:11 0
>>303
なら店行って予算の許す限り買ってくればいいんじゃないか?
自分にあった物が見つかるだろう。
306名無しさん:2005/11/20(日) 15:09:13 0
実は特打はもってます。
生理的にダメでした。
斬打というソフトが欲しいのですが、オークションにもでてませんし。
307名無しさん:2005/11/20(日) 15:09:42 0
>>292
タイピングソフトなんてどれ使っても一緒。
覚えることはキー配置と指を置く位置くらいなんだし。
308名無しさん:2005/11/20(日) 15:09:56 0
>>306の書き込み見て一番お勧めは>>305だな
309名無しさん:2005/11/20(日) 15:10:00 0
>>302
メモ帳開いて練習しようとしたけどあれはすぐ飽きる。というか何かアホらしくなる
そんな俺は未だブラインドタッチができない
310名無しさん:2005/11/20(日) 15:10:05 0
>>303
フリーなめすぎw
311名無しさん:2005/11/20(日) 15:10:36 0
ミカタイプはちゃちくて、貧乏臭いのでやる気が持続できませんでした。

312名無しさん:2005/11/20(日) 15:11:54 0
>>303
市販ソフトなんかよりよっぽど使いやすくて優秀なのがあるよ。
極端なこと言うと、OS以外は市販のソフトをフリーの物でほぼ代用できる
313名無しさん:2005/11/20(日) 15:12:02 0
もう書き込みなよ
うざい
314名無しさん:2005/11/20(日) 15:12:45 0
好き嫌いありすぎだろ
315名無しさん:2005/11/20(日) 15:13:01 0
メモ帳で必死に練習した俺はどうなる
316名無しさん:2005/11/20(日) 15:13:07 0
店行って適当に買うにしても、箱に書いてある説明書きじゃ
いいことしかかいてないので、あまり参考にならないんじゃないかと。
317名無しさん:2005/11/20(日) 15:13:45 0
好き嫌いあって当然ジャン

正直でよろしい
318名無しさん:2005/11/20(日) 15:14:14 0
>>292
仕事で使う?なら独自に特訓すべき。
タイピングソフトなんてあまりあてにならない。
キー配置を覚えるくらいのことはできるだろうが、実際に「文字を」早く打てるようになるかは全く別の問題だ。
319309:2005/11/20(日) 15:15:01 0
>>315
ゴメン。
320名無しさん:2005/11/20(日) 15:15:05 0
ぐちぐち言ってないで、練習したらどうだ
321名無しさん:2005/11/20(日) 15:15:30 0
助けてくださいorz
PC起動するとディスプレイが真っ白から始まり、だんだん中央部分から紫がジワジワと広がり、最終的に真っ黒になってしまいます。
これは壊れているのでしょうか?それとも直すことができるのでしょうか?
仕事用でかなりあせっています;;マジで助けてくださいorzお願いします。


タイピングはチャットができるサイトで文字文字打ってればすぐに上達するお
322名無しさん:2005/11/20(日) 15:15:42 0
当てにならないんですか。。。
色々指の置く位置とか、コツとかあるらしいじゃないですか。。
323名無しさん:2005/11/20(日) 15:16:35 0
俺はタイピングソフトなかったら、できるようにはならなかったな。
324名無しさん:2005/11/20(日) 15:16:37 0
2chで練習した俺は(ry
325名無しさん:2005/11/20(日) 15:16:40 0
>>319
いやいや大丈夫ですよ。。。
メモ帳のおかげで今は早く打てるようになったがな
326名無しさん:2005/11/20(日) 15:16:50 0
>店行って適当に買うにしても


305 :名無しさん :2005/11/20(日) 15:09:11 0
>>303
なら店行って予算の許す限り買ってくればいいんじゃないか?
自分にあった物が見つかるだろう。


全部買って来い
仕事に必要なら惜しむ必要も無い
ちなみに俺が上司ならそんな不便そうな部下はいらない
質問&回答も好き嫌いで判断 マジうざい
327名無しさん:2005/11/20(日) 15:17:02 0
チャットでタイピング上達するにしても、まずは基礎を勉強してから出ないと。
328名無しさん:2005/11/20(日) 15:17:04 0
>>321
OSが書いてないが、セーフモードで起動
329名無しさん:2005/11/20(日) 15:17:36 0
>>322
同じ指を使う技術、珠算で1級を習得するのに、どれだけの練習をこなすか知っているか?
そして簡単な練習方法があるとでも思っているのか?毎日同じ練習の繰り返しだよ。
何年も掛かって技術を磨きやっと取れるものなんだよ。簡単に技術が習得できるものに
価値は無し。タイピングだって同じ。だから高速タイピングできる奴は価値があるのさ。
簡単に技術を習得しようなんて、舐めるのも大概しる!
330名無しさん:2005/11/20(日) 15:17:49 0
>>322
指の置く配置ってそれがホームポジションだろ。
覚えることはそれだけだ。
あとは早く打てるようひたすら練習。
331309:2005/11/20(日) 15:18:12 0
>>325
おっしゃ俺もガンガッテみるよ
332321:2005/11/20(日) 15:18:26 0
すまそorz
OSはMEです・・
333名無しさん:2005/11/20(日) 15:18:46 0
ホームポジションは覚えているけどそれぞれのキーを押す指とかいろいろ
ソフトで決まった指があるけど、俺は適当だ
334名無しさん:2005/11/20(日) 15:19:21 0
一番 説明が丁寧なタイピングソフトなら
俺でも3日でマスター
とか思ってるんだろ
生兵法&付焼き刃
335名無しさん:2005/11/20(日) 15:19:35 0
覚えることは、ホームポジションだけではないぞ。
336名無しさん:2005/11/20(日) 15:19:58 0
本当に社会人なのかと思えてきたな(笑
337300:2005/11/20(日) 15:20:02 0
誰か・・・
338名無しさん:2005/11/20(日) 15:20:30 0
330は、ブラインドタッチできないジャリのような気がしてきたorz
339名無しさん:2005/11/20(日) 15:21:03 0
来年の4月からです。
340名無しさん:2005/11/20(日) 15:21:22 0
>>332
Meじゃシステム復元はあやしいからねー。とりあえずセーフモードで起動してもなるか確かめる
341名無しさん:2005/11/20(日) 15:21:50 0
こういうタイプはパソコン教室行くべきだな
こんなのが来る会社にも同情するよ
そのうち電話対応ソフトとかないですか?ってなるよ
342名無しさん:2005/11/20(日) 15:21:55 0
まぁとにかくキーの位置覚えれば打てるようになれるだろ
343名無しさん:2005/11/20(日) 15:22:43 0
>>341
飛躍しすぎWW
ただ、いいタイピングソフトはないか聞いただけだろ。
344321:2005/11/20(日) 15:23:03 0
>>328 >>340
えと、セーフモードってロゴが出てからCtrlを押し続けるやつですよね?
ロゴすらでなくて、はなから真っ白。。。orz
起動時の音だけは出ます。
345初心者:2005/11/20(日) 15:23:24 O
つい最近まで使っていたPCのネットが接続出来なくなりました。無線LANは起動してますがページを開けません。WindowsXPを使ってます。
346名無しさん:2005/11/20(日) 15:23:58 0
データをDVDに焼いてそれを再生しようと思ったのですがファイルが壊れているか
対応していない形式といわれます。焼いてからすぐ再生したのですがDVDによって
そうなるものとならないのがあるのですがどうしようもないのでしょうか?
ソフトはDrag’n drop というソフトです。XPに最初からついているソフトです
347名無しさん:2005/11/20(日) 15:24:07 0
>>337
OSぐらい書いて欲しいが、これかな?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1397
348名無しさん:2005/11/20(日) 15:24:10 0
>>345
日記はチラシの裏に書いてね。
349名無しさん:2005/11/20(日) 15:24:31 0
死ね348
350名無しさん:2005/11/20(日) 15:24:41 0
>>344
起動時にF8だよ
351321:2005/11/20(日) 15:25:42 0
>>350
今からやってみます
352名無しさん:2005/11/20(日) 15:25:56 0
オレもミカタイプで覚えたなぁ・・・
あんまりソフトなんて関係ないんだがな。
353300:2005/11/20(日) 15:27:16 0
頼むよ・・・
354名無しさん:2005/11/20(日) 15:27:19 0
覚えることは一緒だからな。
飽きずに続けられるかどうかがソフト選別の秘訣。
それが知りたかったんだろな。
しかし好き嫌いが多くて困りんご。
355名無しさん:2005/11/20(日) 15:28:05 0
356名無しさん:2005/11/20(日) 15:28:24 0
きっと形から入るタイプなんだろうな
ソフトを買っただけで満足するタイプっぽい
357321:2005/11/20(日) 15:29:28 0
>>350
起動してからF8押してもなにも変化ありませんorz
358名無しさん:2005/11/20(日) 15:29:37 0
>>298
セガのタイピングオブザデッドがおすすめ。
俺はこれでタッチタイピングできるようになった。
359名無しさん:2005/11/20(日) 15:33:53 0
>>357
起動してからじゃなくて、電源いれたらすぐにF8連打だよ
360名無しさん:2005/11/20(日) 15:34:02 0
もうタイピングの話はお終い。タイピングができるようになるのは
奴のやる気次第で、タイピングソフトはそれを手助けするだけ。
361300:2005/11/20(日) 15:34:17 0
>>355
>>347
ありがとん
見落としてた
解決したよ
362名無しさん:2005/11/20(日) 15:35:44 0
つまりオナニーする気の無い奴はオナホールやダッチワイフつかったって
出るものは出ない。全ては奴のやる気次第ってことだな
363名無しさん:2005/11/20(日) 15:38:43 0
おれは想像だけでイケる
364名無しさん:2005/11/20(日) 15:39:38 0
>>357
>じわじわと
終わってるっぽいな。液晶パネルが。
修理すると8万コース確実。
365321:2005/11/20(日) 15:41:17 0
>>364
まじすかorz
新品のディスプレイかっても使えますか?
366名無しさん:2005/11/20(日) 15:44:08 0
パソコンソフトコーナー逝ったら、飢狼伝説3が格安で売ってて
懐かしさもあって買ってしまった。
スペシャルは発売されてないんでしょうかね?
367名無しさん:2005/11/20(日) 15:48:45 0
>>321
デスクならディスプレイ買い換えろ。
ノートなら修理に出すか買い換えるしかない。
368名無しさん:2005/11/20(日) 15:48:57 0
>>365
モニターのピンにはいくつか規格があるから間違えるなよ。
369321:2005/11/20(日) 15:58:15 0
>>367-368
遅レスすいませぬ。
デスクトップです。アドバイスありがとうございます○ノ乙
解像度が今と同じの(最新のより1個下のやつだとおもう・・・)ならたぶん安いはず・・・かな?
近所の電化製品売ってる店に、説明書もってけば選んでもらえますよね?ショボーン
370321:2005/11/20(日) 15:58:44 0
ショボーンじゃなくて(´・ω・`)だった・・・
371名無しさん:2005/11/20(日) 16:00:14 0
>>369
携帯カメラでコネクタを外して、撮影したのを持っていった方がいいかも
もちろん機種名もメモしてから。
372名無しさん:2005/11/20(日) 16:04:17 0
DELLのインスパイロン6000を使用してるのですが、タッチパッドがうざくてしょうがありません。
だれかタッチパッドを使用不可にするソフトを教えて下さい
373321:2005/11/20(日) 16:11:10 0
>>371
わかりました。

本当にありがとうございましたm(_ _)m
374名無しさん:2005/11/20(日) 16:44:14 0
NECのVL-350A使ってますがメモリを256追加したいのですがアマゾンだとどれがオススメですか?
ビックカメラでもかまいません。
375名無しさん:2005/11/20(日) 16:45:51 0
>>374
まずはメーカーの対応表を見てこい。
376名無しさん:2005/11/20(日) 16:47:53 0
377名無しさん:2005/11/20(日) 16:54:13 0
>>376
ありがとうございます
自分で探してみます
378名無しさん:2005/11/20(日) 16:54:15 0
ビデオカードについての質問なのですが、
GeForce4Ti4200 64MBとGeForceFX5200 128MBとでは
どちらの性能がよいのでしょうか?
379名無しさん:2005/11/20(日) 16:58:24 0
セレロンMとセレロンRはどっちが高性能なんですか?
380名無しさん:2005/11/20(日) 17:00:15 0
>>379
無いよ>セレロンR
381名無しさん:2005/11/20(日) 17:02:44 0
すいません、セレロンMって言うのいは存在しないんですね…
ペンティアムなら、D→4→Mの順に高性能だと思って間違いないんですよね?
382名無しさん:2005/11/20(日) 17:41:45 0
>>381
消費電力、発熱ならその順番で間違い編ません。
ですが、あなたの知識は間違いだらけです。
383名無しさん:2005/11/20(日) 17:42:49 0
aviファイルを見ようとしたのですが、音声のみが再生されていしまいました。
詳細は以下の通りです

RIFF AVI1.0 640x480 16Bit H.264 23.98fps 34406f 671.02kb-s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb-s CBR JointStereo-MS 00-23-55

必要なコーデックとかがどこにあるのかわかりません。
どなたかわかる猛者がいたら誘導を御願いします。

384名無しさん:2005/11/20(日) 17:43:05 0
>>381
用途が異なるから、どれが最適かは一概に言えない。
電力消費量-発熱の問題
385名無しさん:2005/11/20(日) 17:44:21 0
ダウン厨はスルーだな
386名無しさん:2005/11/20(日) 17:47:06 0
>>378
DirectX8以前のゲームなら、GeForce4Ti4200>FX5200
DirectX9以降のゲームではどちらも使い物にならない。
387名無しさん:2005/11/20(日) 18:07:37 0
初めてウィンドウズXPを使います。

今までウィンドウズ2000で使っていた外部ハードディスク(ioデータ 型番HDA-ie160)を使おうとしたのですが、ドライブは認識されるのですが、表示されたドライブのアイコンをダブルクリックして開けようとすると固まってしまい「応答なし」と表示されてしまいます。
ちなみにHDDはNTFSになってます。
外部HDDを使えるようにするにはどうすればよいでしょうか教えてください。
388名無しさん:2005/11/20(日) 18:09:26 0
NECのバリュースター使ってますが「Optionキー」ってどれのことでしょう?
全部のキーを見たけど「Option」って書いてあるのがないんですが
あるソフトのマニュアルで「Optionキーを押しながら該当箇所をダブルクリック」
って表現があるもんで・・・
389名無しさん:2005/11/20(日) 18:19:19 0
仮想メモリってのが少なくなってきてるっつわれたんですけどどうすればいいでしょうか?
390名無しさん:2005/11/20(日) 18:22:35 0
>>389
再起動
391名無しさん:2005/11/20(日) 18:25:12 0
この板は基本的には自演し放題ですか?
392名無しさん:2005/11/20(日) 18:26:12 0
>>391
おまえがな
393名無しさん:2005/11/20(日) 18:30:20 0
>>388
Mac用USBキーボードを買ってきなさい。
394名無しさん:2005/11/20(日) 18:31:53 0
>>387
おそらくATA-USBブリッジに不具合が出ている。
つまり、ケースに装備されているハードディスクに信号を送るための架け橋がおかしい。
交換してもらえ。
395名無しさん:2005/11/20(日) 18:32:19 0
>>390
再起動したのですがこれだけでいいのですか?
396名無しさん:2005/11/20(日) 18:34:41 0
>>389
こんなフリーソフトもある
めもりーくりーなー
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005557.html
397名無しさん:2005/11/20(日) 18:47:18 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?
398名無しさん:2005/11/20(日) 18:48:04 0
>>386
ありがとうございました^−^
399名無しさん:2005/11/20(日) 18:51:44 0
>>389
物理メモリが足りない事が多い。
どれだけ積んでるの?
物理メモリが増やせなければ取りあえず仮想メモリをOSをインスコしてるドライブ以外に物理メモリの3倍設定しる。
400名無しさん:2005/11/20(日) 18:59:41 0
>>399全体が176Gでそのうち121G使ってます
>>396さんのつかってみたんですがcleanの説明に
「確保するメモリーの大きさです。初めて使われる方は「普通」を選んでください」とあるんですが全部消したほうがいいっつーもんではないんですか?
401名無しさん:2005/11/20(日) 19:10:43 0
物理メモリ176GBのせてて、その内121GB使ってたら
それはそれで、ものスゴイな
402名無しさん:2005/11/20(日) 19:12:27 0
今ウイルススキャンしてるんですが時間かかりすぎるんで早くする方法ないですか?
403387:2005/11/20(日) 19:14:04 0
>>394
ありがとうございます。
ですが問題は中にデータが150ギガ近く入ってるんですが
交換というのはその該当部分だけ交換してくれるのでしょうか?
それともデータはあきらめろなんでしょうか?
404名無しさん:2005/11/20(日) 19:17:21 0
>>402
i-RAM導入してOSそこに入れたらいいよ
405名無しさん:2005/11/20(日) 19:21:34 0
>>403
エロデータならあきらめろ
406名無しさん:2005/11/20(日) 19:22:15 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?
407名無しさん:2005/11/20(日) 19:23:19 0
408名無しさん:2005/11/20(日) 19:23:22 0
液晶モニタがたまに真っ赤に滲んだり、縦縞の赤いノイズが出たりします
これはモニタの寿命でしょうか・・
409名無しさん:2005/11/20(日) 19:23:24 0
>>406
3.2Gぐらい
410名無しさん:2005/11/20(日) 19:25:10 0
>>408
デスクトップなら、モニターとの接続を確認
411名無しさん:2005/11/20(日) 19:25:16 0
>>409
うそお〜
412名無しさん:2005/11/20(日) 19:27:00 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?
413名無しさん:2005/11/20(日) 19:27:30 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?
414名無しさん:2005/11/20(日) 19:28:19 0
Athlon64 3200て、 3.2Gくらい余裕って意味で
ほんとは3Gなんだよなwwだせえw
415名無しさん:2005/11/20(日) 19:31:45 0
はいはい、ダサいダサい
416名無しさん:2005/11/20(日) 19:53:45 0
17型液晶を1万円前後で買える所教えてつかあさい
417名無しさん:2005/11/20(日) 19:55:10 0
>>416
ジャンク屋
418387:2005/11/20(日) 19:57:55 0
>>405
エロじゃなければ大丈夫ですかね?

なんでもメーカーのhp見ると
データの書き込みチェックとかするので一律データは消去
工場出荷状態にするとか書いてあるんですけど
419名無しさん:2005/11/20(日) 20:00:12 0
>>418
大丈夫とは書いてない。
修理に出す時は中のデータが全て無くなる事は覚悟する必要がある
420名無しさん:2005/11/20(日) 20:20:39 0
液晶モニタの画面を綺麗に掃除したいのですが傷つけなくて綺麗にできる良い方法をってありますか?
みなさんはどうやっていますか?
421名無しさん:2005/11/20(日) 20:22:28 0
>>420
メガネのレンズクリーナー
422名無しさん:2005/11/20(日) 20:26:42 0
>>410
接続には問題ありませんでした・・
423名無しさん:2005/11/20(日) 20:29:27 0
>>422
じゃあモニターがグラフィックチップが悪いんだろうな。
別のPCとかあったらつなぎかえて確認できるけど、一台しかなかったら
判断できないな。ノートPC持ってる友達に来てもらったら?
424名無しさん:2005/11/20(日) 20:29:29 0
クラスターサーバーを運用していますが、ハートビートタイムという設定が短いらしく、
月に一度フェイルオーバーしてしまいます。

ハートビートタイムはどのように設定したらいいのですか?
その前にハートビートタイムって何でしょう?
425名無しさん:2005/11/20(日) 20:32:20 0
>>424
心がワクワクする時間












ここは超初心者の質問に答えるスレです
426名無しさん:2005/11/20(日) 20:46:42 0
>>424
スレタイも読めない日本初心者ですか?
427名無しさん:2005/11/20(日) 20:47:43 0
ビデオカードって種類がいろいろあるみたいだけど、自分のパソコンがどれを使ってるか調べる方法はあるのでしょうか?
428名無しさん:2005/11/20(日) 20:51:07 0
>>427
スタート→ファイル名を指定して実行→「dxdiag」と入力
画面が出てくるので、ディスプレイタグを見る
429名無しさん:2005/11/20(日) 20:54:51 0
>>428
サンクス
さっそくやってみます
430名無しさん:2005/11/20(日) 21:05:57 0
>>428
できました。ありがとう。

俺のパソコンのビデオカードは買おうとしていたパソコンゲームには対応していなかった・・・
431名無しさん:2005/11/20(日) 21:07:01 0
>>430
たいていはゲフォかラデ限定。
432名無しさん:2005/11/20(日) 21:18:58 0
ネットゲームの3Dとか快適にするにはメモリ、CPU、HDDのどれが高いのがいいのでしょうか?
これから新pcを買おうと思うので参考に教えてください。
433名無しさん:2005/11/20(日) 21:20:47 0
>>432
グラフィックボード
434名無しさん:2005/11/20(日) 21:25:17 0
>433
お店に見に行ってもこの3つしか書いてないのでグラフィックボードは店の人に聞けばわかりますか?
435名無しさん:2005/11/20(日) 21:29:43 0
>>434
CPU 2Ghz  メモリ512M  グラボ128M

これで十分だ 3万かからん
436名無しさん:2005/11/20(日) 21:34:41 0
DVDビデオの音声部分だけをCDに焼いて聞きたいのですが、
どんなソフトを使えばよいでしょうか?
よろしくお願いします。
437434:2005/11/20(日) 21:36:34 0
>435
そんな安いんですか?
店に売ってる20万とかいうのはどうしてそんなに高いんですか?
438名無しさん:2005/11/20(日) 21:38:55 0
>>434
バランスが重要。バーツがひとつだけ性能が良くても、他が悪ければ、
低性能パーツに足を引っ張られてマシンの性能は出ない。
439389:2005/11/20(日) 21:39:05 0
最後に質問なんですが仮想メモリをcleanすれば要領さえ開いていればいくらでも入れれるということなんでしょうか?
440名無しさん:2005/11/20(日) 21:50:56 O
無線LANを接続するのに付属のCD-Rを読み込ましデバイスマネージャーと言うのをインストールしていたのですがパソコン内にすでに無線制御用のプログラムが有るためインストール出来ませんと出ました。元々入ってるプログラムの名前とか心当たりがあれば教えていただけませんか?
441名無しさん:2005/11/20(日) 21:58:24 0
>>437
いろんなアプリとか付いてるから
442名無しさん:2005/11/20(日) 21:59:02 0
なるほどスレタイのエスパーというのは
何も書かずに質問する人のPC環境を透視して回答するから
エスパーなんですね。

てっきりネタスレなのかと思ってました。
443名無しさん:2005/11/20(日) 22:02:45 0
Pentium4の3.2GってAthlon64で言えばどのくらいですか?
444名無しさん:2005/11/20(日) 22:04:02 0
>>443
Athlon64で言えば1.5GHzくらい。もっと劣るかも。
445名無しさん:2005/11/20(日) 22:06:34 0
29 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/11/19(土) 21:20:02 0
前スレ977ですけど、Athlon64 3500+はPenでいうとどのくらい?って言いたかったんです
用途は3Dゲームとかです

397 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 18:47:18 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?

406 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:22:15 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?


412 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:27:00 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?


413 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:27:30 0
AMD Athlon64 3200+ってPentium4に換算すると大体どのくらいですか?

443 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/20(日) 22:02:45 0
Pentium4の3.2GってAthlon64で言えばどのくらいですか?
446434:2005/11/20(日) 22:06:44 0
もしお時間があればヤフオクでこれがいいと思うリンク貼っていただければうれしいです
かなりずうずうしくて本当にすいません。
447名無しさん:2005/11/20(日) 22:12:03 0
店にいけばいいw
448名無しさん:2005/11/20(日) 22:21:49 0
>>446
値段は1万から5万辺りがベスト
チップはGeforce6600以上かRadeon700以上
449名無しさん:2005/11/20(日) 22:25:49 0
質問
A hardware failure reported by your Central Processing Unit (CPU)

エラー送信したらこのようなのが出てくるのですがどうしたらいいですか?
450PC暦20ヶ月の素人:2005/11/20(日) 22:26:25 0
全スレではエスパーの皆様本当にお世話になりました。
その後も問題なくPCは稼動しております。ありがとうございました。

それでまたご教授して頂きたいことが出来てしまい誠に恐縮なのですが・・、
取り外した250GのHDD(HITACHIのIDE)を愛用の外付けHDDケースに入れて活用を図っていたところ、
アスロン2Gメモリ1GのPC(サイコム2号機)では問題なく運用できるのに対し、
P4:3Gメモリ2GのPC(サイコム4号機)ではGドライブとして認識はするものの、
いざファイルなどを入れようとすると『アクセス出来ません』と出てしまいます。

なぜこのようなPC差別が生まれるのでしょうか?非常に不可解なのですが
エスパーの皆様なにとぞ今一度ご教示の程よろしくお願いいたします。
451名無しさん:2005/11/20(日) 22:26:49 0
グラフィックボードを付けたのですが、ちゃんと認識されて動いていることを確認する方法はありませんか?
452名無しさん:2005/11/20(日) 22:26:54 0
OS:XP
パーティションをC:とD:とE:に区切っているのですが
フォーマットせずにリカバリするとC:とD:とE:のデータは
どうなるんですか?
453名無しさん:2005/11/20(日) 22:27:46 0
>>437
大手メーカー製は高めになってる。
余計なソフトや中途半端なパーツとかいっぱいついてるし
モニタ付きだとその分高い。

ショップブランドとかでマザーボード、CPU、電源、ケース、メモリ、ビデオカード、HDDなどを
選んで買うと安めに済むし、3Dゲームに合ったものが買える。
454名無しさん:2005/11/20(日) 22:30:31 0
>>452
リカバリの仕方によるね。Cだけ消してリカバリできるのもあれば、
パーティションを全て削除してひとつのパーティションにしてリカバリする物もある。
当然後者だとデータは消えちゃいます
455434:2005/11/20(日) 22:32:28 0
>448
>453
ありがとうございます
そういうのは別々に買って初心者でも組み立てできるものなんですか?
456名無しさん:2005/11/20(日) 22:33:03 0
>>451
マイコンピュータ右クリック>管理>デバイスマネージャ>ディスプレイアダプタ
を確認
まぁディスプレイにこの文が表示されてるんなら大丈夫だろうけどね
457名無しさん:2005/11/20(日) 22:35:30 0
>>455
組み立て、というよりも取り付けかな
パソコンの箱を開けてビデオカード用のスロットに差し込む
ttp://www.leoplanet.co.jp/install-vgacard.htm
458名無しさん:2005/11/20(日) 22:39:34 0
>>455
選ぶだけで、あとはショップブランド側が組み立ててくれる。
459名無しさん:2005/11/20(日) 22:40:21 0
知り合いからノートパソコンを譲ってもらいました。
OS は Windows XP SP2 ですが、やけにハードディスクのアクセスが遅いな
と思って HDBench や CrystalMark09 で HDD のベンチをとったら
極端に遅かったので相談です。

HDD は IC25N030ATCS04-0 で DMA/100 で動作しているようなのですが
(CrystalMark09 で確認)
Sequential Read 2.8MB/S Sequential Write 3.01MB/S しか速度が出ません。

HDD の故障を疑うべきでしょうか?何か判断するポイントがあれば
教えて頂けるとうれしいです。
460名無しさん:2005/11/20(日) 22:45:52 0
>>459
PIO病?
461459:2005/11/20(日) 22:51:07 0
>>460
PIO病ってなんでしょう??
すみませんがもう少し詳しくアドバイスを頂けますと助かります。
462名無しさん:2005/11/20(日) 22:52:47 0
メディアプレーヤーの動画の一部を静止画として保存はできないのでしょうか?
463名無しさん:2005/11/20(日) 22:54:13 0
>>462
MPC使えば可能だね
464PC暦20ヶ月の素人:2005/11/20(日) 22:55:18 0
>>461
私もそのPIO病にかかってHDDが異常に遅かったことがあります。
そのときにはこのスレで相談してもわからなかったんですが・・。
ドライバを思い切って削除したら勝手にドライバの再インストールが始まり、
奇跡的?に治りました。参考になったかどうか分かりませんが・・。

あと、まずはデバイスマネージャーでHDDのデータ転送方式がPIO方式なのかDMAなのかを確認されたらいいと思います。
465名無しさん:2005/11/20(日) 22:59:59 0
>>461
3MB/sくらいしか出ないってのがミソかな。
Windowsが転送モードをPIOに変えるせいで速度が出ない現象。
正直なところ俺は詳しくないんだ。ごめんよ。

http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html
このへんを参考に。
466名無しさん:2005/11/20(日) 23:02:15 0
>>461
XPとかはデータ転送とかでエラーが出てたりすると
自動で段階的に転送スピードを落としていく
最終的にはPIOモードになるのですごい遅い転送速度になる
ケーブル不良とか接触不良がないかまずは確認
467名無しさん:2005/11/20(日) 23:03:16 O
ヨドバシでPC買おうと思っているのですが、安いですか?
468名無しさん:2005/11/20(日) 23:04:21 0
>>467
高いです
469名無しさん:2005/11/20(日) 23:05:27 0
パソコンでTV(TVfunSTUDIO)を音なしで起動しながら
Windows Media Playerで音楽聴きたいのですが
TVの音声をミュートにしたり音量をさげると
Windows Media Playerまで音量が調整されてしまうのですが
いい方法ありますでしょうか?よろしくお願いします。
470名無しさん:2005/11/20(日) 23:08:16 0
>>454
ありがとうございます
471名無しさん:2005/11/20(日) 23:09:23 0
>468
コジマは高いですか?
472名無しさん:2005/11/20(日) 23:12:55 0
>>471
コジマにイーヤマブランドのPCが展示してあれば即買いしたほうがいい。
プレミア付くかも。
473名無しさん:2005/11/20(日) 23:14:32 0
初心者はヤマダ電器でリサイクルPCでも買えwwwww
474PC暦20ヶ月の素人:2005/11/20(日) 23:19:44 0
たびたびすいません。
内蔵用250GのHDD(HITACHIのIDE)をHDDケースに入れて外付けHDDとして活用しようとしているんですが、
アスロン2Gメモリ1GのPC(sycom2号機)では問題なく認識・利用できるのに対し、
P4:3Gメモリ2GのPC(同4号機)ではGドライブとして認識はするものの、
いざファイルなどを入れようとすると『アクセス出来ません』と出てしまいます。
ちなみに他の40Gなどの内臓HDD(maxtor製IDE)は外付けHDDとして問題なく認識・利用できます。

どうしてなのでしょうか。いくら調べても全く分かりません。なにとぞご教示下さいますようお願い致します。
475名無しさん:2005/11/20(日) 23:35:25 O
質問です。
初めてパソコンを買おうとしてるんですが、ネットに繋ぐにはどんな機械が必要なんでしょうか。
また、それまでにかかる費用の目安(初期工事費など)を教えてもらえますか?
ちなみに家は古い一戸建てです。
476名無しさん:2005/11/20(日) 23:39:48 0
>>475
ADSLを契約するつもりで、家の壁にモジュラージャックがついてるならば
自宅の工事は必要ないから、あとはプロバイダーのwebで確認してみたらどう?
モジュラージャックじゃなかったら、変更するのに費用が掛かると思う
477名無しさん:2005/11/20(日) 23:42:21 0
携帯MDからPCに音楽データーを取り込みたいんだけど
どうすればよいのか?
CDからは簡単に出来るんだけど・・・・・・。
478名無しさん:2005/11/20(日) 23:44:14 0
>>477
MDとPCをケーブルでつないでPCで録音
479名無しさん:2005/11/20(日) 23:44:26 0
>>477
ライン入力でアナログ録音
480名無しさん:2005/11/20(日) 23:47:38 0
>>477
CDからパソコンに取り込む
481名無しさん:2005/11/20(日) 23:48:04 0
>>475
PC買うときに聞いてみ。住んでいるところにより結構差があるし。
一緒に回線の手配もしてしまえばPC価格から数万円値引きされると思う。
482名無しさん:2005/11/21(月) 00:03:27 0
>>478
>>479
お〜〜〜早速のレスサンクス。
そうか普通のオーディオと同じ
カ感じで録音すればよいのか。
アンがd
483名無しさん:2005/11/21(月) 00:11:22 O
超初心者です!
購入したばかりです!説明書に電源を入れる前に接続しよう!と書いてありますが…電源ケーブルのプラグをコンセントに差し込む際アース線と言う物があります!アース端子付きのコンセントではないので…どうすればよいでしょうか?
484名無しさん:2005/11/21(月) 00:17:47 0
>>483
ブラブラさせておく
485名無しさん:2005/11/21(月) 00:19:21 0
>>483
俺はPC+ディスプレイの2本ブラブラさせてる
486名無しさん:2005/11/21(月) 00:19:25 0
>>483
まあぶらぶらさせとけばいいんだけれど、
コンセントにさしてPC起動させてるときにアースに触ったらどうなるの?
しびれる?
487483:2005/11/21(月) 00:22:08 O
早々とありがとうございます☆アース線から先に差し込んでください!とありますが…差し込みしなくても大丈夫なんですよね?パソコンの電源入りますか?初心者なので…壊れないか不安で…
488485:2005/11/21(月) 00:22:22 0
>>486
何も起きない。
雷落ちたら知らんが・・・
489名無しさん:2005/11/21(月) 00:23:30 0
>>486
元々PCのアース線は漏電防止のために付いているのではなく、
どちらかと言うとノイズ対策の色合いが濃い。
490485:2005/11/21(月) 00:24:15 0
>>487
だから俺は2本ブラブラさせてPC起動してるんだよ!
491名無しさん:2005/11/21(月) 00:24:27 O
宜しくお願い致します。
SDカードリーダーを購入し、USBポートに繋げましたが、
反応が全くないのです。
当方はMEで対応OSはME.XP.2000とあったのですが。
取説には、USBを繋げたら自動的に認識して使用できるとあったのですが・・・。
何か他に認識させる方法はないのでしょうか?
当方はダイナブック47K、OSはMEです。
リーダーはエレコムでUSB2.0&1.1と書いてあります。
492486:2005/11/21(月) 00:25:32 0
>>488
サンクス!
早速触ってみたがほどよく冷たい肌触りだった。
長年のもやもやがスッキリした。
493名無しさん:2005/11/21(月) 00:26:26 0
>>491
SDカードリーダーのドライバをインストールしていない、とか?
494名無しさん:2005/11/21(月) 00:27:03 O
3g2ファイルをmp3ファイルに変換する方法はないでしょうか?フリーソフトでやりたいんですがどれで出来るのか分からないので…よろしくお願いいたします。
495名無しさん:2005/11/21(月) 00:27:37 O
ありがとうございます!大丈夫なんですね!こんな私の質問にもすぐ回答してくれて…皆さん良い方ですね〃またわからないことがあったら顔出します〃
496493:2005/11/21(月) 00:27:50 0
>>491
って、勘違いした。すまぬ、忘れてくれ…すれ汚しスマソ
497名無しさん:2005/11/21(月) 00:32:50 0
すみません。よろしくお願いします。

IBM390Xにウィン3.1が入っています。
ウィン98アップグレードバージョンCDROMがありますが、
インストールの仕方がわかりません。

どなたかよろしくお願いします
498名無しさん:2005/11/21(月) 00:34:31 0
>>497
起動フロッピーもないと出来ないよ。
499名無しさん:2005/11/21(月) 00:37:20 0
>>492
携帯の音声規格は著作権のこともあって
携帯各社ががちがちに管理してるから
無料のエンコーダは無いと思うよ。
逆なら無料もあるけど
500名無しさん:2005/11/21(月) 00:41:51 O
>>499
そうですか…(つД`;)分かりました!ありがとうございました!!
501名無しさん:2005/11/21(月) 00:47:07 0
>>498

すいませんです。

ウィン98起動フロッピー2枚ありますが、どうしたらいいのか
わかりません。
502名無しさん:2005/11/21(月) 00:51:54 0
>>494
QTを使って一度wavに変換してiTunesでmp3にしたらいいよ
503名無しさん:2005/11/21(月) 00:51:59 0
んじゃ諦めろ
504名無しさん:2005/11/21(月) 01:03:25 0
マイPCのインターネット表示速度が異様に遅いです。
リカバリーしたばかりの状態でも結果は変わりません。
スペックはセレロン1.3GHzのXP Pro SP1、HDD 20GB、メモリは512MBです。
HITACHIのFLORAなのですが、LANなどの各種アップデートをしてもダメ。
以前はこういうことは無かったのですが、何が原因なのでしょうか?
回線は光ですが、他のPCだと何故か正常です。
505名無しさん:2005/11/21(月) 01:05:27 0
>>501
なんでもかんでもわからんって言ってるなよ
ちょっとは自分で考えるって事できないのか?
506474:2005/11/21(月) 01:09:51 0
HITACHI内蔵用250GのIDE-HDDを外付けHDDとして活用しているのですが、
P4.3G,M2GのPC(winxp)でGドライブとして認識はするものの、
『アクセス出来ません、デバイスの準備が出来ていません』と出てしまい困っています。
マイコンピューター⇒管理⇒ディスクの管理⇒アクティブ化で使用できるようにはなるのですが
PCを起動するたびにそのようなことをしていたんではそれこそ『萎え萎え』です。
どうすれば最初からアクセスできるようになるのでしょうか・・。
507名無しさん:2005/11/21(月) 01:12:34 0
>>505

考えてやっていますけど・・・
フロッピーとCDを一緒に入れて起動し、
CDサポートで起動とかいうのを選ぶと
「データエラーです」と言われて
止まってしまいます。

508名無しさん:2005/11/21(月) 01:13:14 0
長文で読む気にならんよ ごめんね!
509名無しさん:2005/11/21(月) 01:14:03 0
>>507
データエラーなら仕方ないな諦めたら
510名無しさん:2005/11/21(月) 01:14:20 0
>>504
デフラグやったか?
リカバ後は断片化が激しいぞ
511名無しさん:2005/11/21(月) 01:15:52 0
>>504
LANが壊れてんだ 
             終了
512名無しさん:2005/11/21(月) 01:36:44 0
>>504
Ethernetのコネクターの抜き差し、HUBが噛ませてあるなら同じく、電源も
一度落としてみる。BROADBANDROUTERの電源も一度落としてみる。コネクターを
代えてみる..
513506:2005/11/21(月) 01:48:13 0
>>508すいません。短くします。

内蔵用HDDを外付けにしたら認識はするけどアクセスが出来ずに困っています。
設定次第でアクセスできるのですが非常に煩雑です。
どうしたら起動直後からすんなりアクセスできるようになるでしょうか?
514名無しさん:2005/11/21(月) 01:49:11 0
>>507
正規品じゃないだろ、それ。
515名無しさん:2005/11/21(月) 01:51:26 0
>>513
「設定次第」の設定内容と
どういう方法で外付けにしたか簡潔にkwsk

てか、文の量の問題じゃなくて
関係ないことは長々書くのに
肝心なことを書いてないから長文云々言われるんだと思われ。
516506:2005/11/21(月) 02:05:11 0
>>515レスありがとうございます。
設定内容はマイコンピューター⇒管理⇒ディスクの管理⇒アクティブ化なんですが
これをいちいちやらないとアクセスできないなんてアリエナイと思うんです。

どういう方法で外付けしたかというと、
NOVACのNV-HD380UというUSB接続の内蔵用HDDケースを買って
そのマニュアルどおりに接続しました。

どうかご教授下さい。お願いします。><
517偽者の506:2005/11/21(月) 02:08:18 0
>>515
長文すません。
では肝心な事を簡潔にいいますと、私は可愛い女の子です。
518名無しさん:2005/11/21(月) 02:09:55 0
>>517
ほう
ではとりあえず画像をUPしてもらおうか
今日の日付とレス番号のメモを胸の前に掲げてな
519名無しさん:2005/11/21(月) 02:10:11 0
>>517
おっぱいうp!
520名無しさん:2005/11/21(月) 02:10:42 0
>>514

すいません。自己解決しました。
昔作ったウィン98起動ディスクのフロッピーがへたれていたのが
原因でした。

すみませんでしたです。



521名無しさん:2005/11/21(月) 02:11:55 0
>>516
ダイナミックディスクだとそうなって、ベーシックディスクだと直るとかそんなんじゃないっけ。
逆だったかも。眠くてよくわからん。
522506:2005/11/21(月) 02:14:05 0
ダイナミックディスクとベーシックディスクの違いが全く分かりません・・。
一生懸命勉強しているんですが・・。
523名無しさん:2005/11/21(月) 02:22:08 0
>>522
ダイナミックディスク方式で再フォーマット
524名無しさん:2005/11/21(月) 02:35:53 0
>>522
N88-日本語BASIC(86) でフォーマット
525名無しさん:2005/11/21(月) 02:36:22 0
動画?再生しても画像は映るんですけど、声が聞こえません…スピーカーはオンになってるんですけど…
526名無しさん:2005/11/21(月) 02:38:18 0
>>524
なつかしーーー!!
527名無しさん:2005/11/21(月) 02:41:26 0
>>525
おい、耳を触ってみろよ。
耳栓を外し忘れてるよ。
528名無しさん:2005/11/21(月) 02:46:03 0
back stage passの乳種法おしえてぇ〜

back stage passの乳種法おしえてぇ〜

back stage passの乳種法おしえてぇ〜
529えり:2005/11/21(月) 03:05:39 0
マジなんですけど…
530名無しさん:2005/11/21(月) 03:09:34 0
CeleronDの3.06Ghzと、HTPentium4の3.2Ghzとでは
どのくらいの体感性能差がありますか?
用途はOffice,メール,インターネット,
テレビパソコンとして使用しながら2ちゃん実況ぐらいなんですけど
531名無しさん:2005/11/21(月) 03:27:37 O
省電になったらマウス振りますよね?
そうしたらモニターだけ電源入って画面は真っ暗なままなのですが何が原因わかりますでしょうか?
ちなみに前のパソコンも同じ症状で壊れてしまったので壊れる前兆と思っていたのですが、買い替えても同じ症状が出るとは…
何かのウイルスの症状なのでしょうか?
532名無しさん:2005/11/21(月) 03:30:51 0
>>530
その用途ではセレで十分
533名無しさん:2005/11/21(月) 03:32:16 0
>>531
日本語が下手
つ国語
534名無しさん:2005/11/21(月) 03:55:50 0
PCの電源が突然落ちる症状がここ最近出てきてるんですがどうなんでしょうか?

よくDVDなど映像関係で酷使して使ってましたけど・・・・・・手遅れ?
535名無しさん:2005/11/21(月) 03:58:59 0
とりあえず分かる範囲で
OS、CPU、メモリ、ビデオカード、マザーボード、電源の詳細とか書いとけば分かる人が居るかも
536名無しさん:2005/11/21(月) 04:49:24 0
どこかで、安全無料エロ見れるところありませんか?
537名無しさん:2005/11/21(月) 04:50:40 0
スレ違いです
538536:2005/11/21(月) 04:52:22 0
↑どこで聞けばいいの?
539名無しさん:2005/11/21(月) 04:54:33 0
WMPのファイルのところに残っている圧縮動画を見た履歴はどうやれば消せるのでしょうか?
リアルプレイヤーの履歴の消し方も教えてください

大至急お願いしますm(__)m
540名無しさん:2005/11/21(月) 04:54:49 0
動画ファイルナビゲーターでも逝ってろピザ
541名無しさん:2005/11/21(月) 04:55:50 0
>>538

↓ここできいてこい
半角文字列
ttp://sakura01.bbspink.com/ascii/
542536:2005/11/21(月) 04:57:11 0
礼はいらねえよ。
543名無しさん:2005/11/21(月) 05:18:33 0
お前が言うなお前がw
544539:2005/11/21(月) 05:57:02 0
返答ナシかorz
他で聞くか時間を変えてもう一度聞きます。
545名無しさん:2005/11/21(月) 06:15:40 0
>544
ヘルプで出る方法をやって消えないから質問してるんだろうし
その場合にはちょっと返答のしようがない。どこで聞いても同じだと思うよ
546536:2005/11/21(月) 06:29:14 0
エロいの少しそか見れないお?

547名無しさん:2005/11/21(月) 06:45:19 0
>>535
書き込む直後にまた落ちた・・・・・・・・orz
復旧に放置2時間かかりますた

ビクビクしながら書き込んでますよ・・・ホントに恐い

OS : XP
CPU : Pen4 3.0GHz
RAM : 512GB

分かるのはこれくらいです

お願いします
548536:2005/11/21(月) 06:46:48 0
>>547
君はエロいとこ知ってるかい
549名無しさん:2005/11/21(月) 07:20:07 0
>547
ネタはいい加減しろw

質問の仕方もわからないならPC窓から投げ捨てなさい
550名無しさん:2005/11/21(月) 07:23:19 0
>>539
りれきくりあぁーってソフトでWMPの履歴は消せる。
リアルプレイヤーは知らない。俺も知りたい。
551名無しさん:2005/11/21(月) 07:45:57 0
>>547
マザボやHDDやCPUの温度を確認してみた?
可能性の1つとして、たとえばCPUクーラー取付部が微妙に浮いていて
放熱が阻害されCPUが異常温度になってたりすると保護回路が働いて
電源が落とされることがある。(CPU高負荷時に顕在化し易い)
あるいは筐体内のエアフローが極端に悪化していて筐体内部が通常以上に
温度上昇してる場合なんかもね。(吸気側のフィルター目詰まり等で)

まあ原因かどうかは分からんけど、一応確認を・・・・。
552名無しさん:2005/11/21(月) 09:18:25 0
フロッピーに動画って記録できる?
553名無しさん:2005/11/21(月) 09:21:46 0
>552
できるよ。

一瞬だけどな
554名無しさん:2005/11/21(月) 09:22:06 0
>>552サイズが1.44MBまでならできる
555名無しさん:2005/11/21(月) 09:49:58 O
外付けDVDドライブ、MP3を使うための付属CDROMがインストールできません。Meです。
556名無しさん:2005/11/21(月) 10:11:39 0
本当にフロッピーって、Dr中松氏の発明?
557back stage pass:2005/11/21(月) 10:24:48 0
いやいや だからさぁ〜

back stage passの乳種法おしえてぇ〜
back stage passの乳種法おしえてぇ〜
back stage passの乳種法おしえてぇ〜

条件無でおせ〜て〜よ〜 

558名無しさん:2005/11/21(月) 10:27:30 0
AMDってなんて読むの?
559名無しさん:2005/11/21(月) 10:34:46 0
AMDの読み方 : エーエムディー
AMDのフルスペル : Advanced Micro Devices

AMDとは
 米国の半導体企業の一つ。Intel社製マイクロプロセッサの互換製品を開発していることで知られる。
 ネットワークカード用のチップでも大きなシェアを持つ。
560名無しさん:2005/11/21(月) 10:36:58 0
うおぅ。わかりやすい回答ありがとうございます。
561名無しさん:2005/11/21(月) 10:43:50 0
>556
開発はIBMだけど、他のあらゆる特許に抵触しないよう
似たような技術特許と契約を結んだの。
その中にDr中松のナカビゾンっていう紙媒体のメディア
に関する特許も含まれてたんで、IBMとDr中松の間に
フロッピーの特許に関する契約が結ばれたってだけ。
事実上、フロッピーとDr中松は殆ど関係してない。
562名無しさん:2005/11/21(月) 10:52:33 0
今のP・CのソフトをCD−Rとかにコピーして別のP・Cに入れることはできますでしょうか?
563名無しさん:2005/11/21(月) 10:53:03 0
複数の動画(aviやmpeg)を一つの動画ファイルとして連結というか
まとめる何かいい方法は無いでしょうか?
564名無しさん:2005/11/21(月) 11:03:13 0
>>563
UniteMovie
565名無しさん:2005/11/21(月) 11:28:05 0
>562
電話 110 に相談すればいい。
566名無しさん:2005/11/21(月) 11:30:36 0
>>562
そういうときは、コピーじゃなくてバックアップって言え!
567名無しさん:2005/11/21(月) 12:19:55 0
>>563
いくらでもあるし、フリーのソフトも落ちてる

ただ、再エンコードするんで画質は少し落ちるよ
568名無しさん:2005/11/21(月) 12:28:22 O
無線LANを使ってるのですがデスクトップの通知領域にワイヤレスネットワークの通知があってそこをクリックしたら使用出来るネットワークの一覧が出ますよね?そこのネットワーク名を変える事は出来るのでしょうか?
569名無しさん:2005/11/21(月) 12:29:05 0
デフラグしようとしたら、今まで見たことがないほど断片化していました。
思い当たるのは「システムの復元」ですが、それが原因でしょうか。
570名無しさん:2005/11/21(月) 12:42:23 0
>>569
断片化なんて毎日のように起きてるんだからシステム復元だけが原因じゃないだろ。
長く使い込むほど断片化する。
571名無しさん:2005/11/21(月) 12:42:32 O
パソコンを買おうと思うのですがネットとパワーポイントとワードとエクセルがあれば充分で予算8万でオススメのパソコンまたは販売店を教えてください。
572名無しさん:2005/11/21(月) 12:43:36 0
573名無しさん:2005/11/21(月) 12:48:44 0
>>571
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/wind.htm
携帯か?まあいいや。
ダイレクト系から好きなの選べ。
574568:2005/11/21(月) 12:51:27 O
572さん ありがとうございます。でもここだと無線以外の事しか書いてないのではないでしょうか?
575名無しさん:2005/11/21(月) 12:51:32 0
CRTの長所短所、液晶の長所短所を教えてください。
どちらがいいのかわかりません。
576名無しさん:2005/11/21(月) 12:57:36 O
えと、仕事(ネット・エクセル・ワードとか)でつかうのですが、
・デル製、Win XP、ノーパソ
・フロッピー、DVDマルチ付
・最新製ではないもの(高くても17万くらい)
・画面は出来れば大きめ
をみたすものありますか?ほんとに初心者なのでカタログみても意味がわかりません。
577名無しさん:2005/11/21(月) 12:58:26 O
あ!ちなみにここを見るのはケータイです
578名無しさん:2005/11/21(月) 13:01:11 0
>576
デル製ってのも指定条件なのか…
見た目と予算でいいもの選べばいいじゃん。
どうせその用途じゃスペックなんて関係ないし。
579名無しさん:2005/11/21(月) 13:06:28 0
>>576
それだけ用途と必要パーツ決まってるのならあとはカタログ見て選べばいいだけ。
その程度の用途ならCPUはどれ選んでもいい。
メモリだけは512MB以上推奨。
580名無しさん:2005/11/21(月) 13:06:55 0
>>571
予算8万円の中にソフトが入るのか?別なのか?
PCはデスクトップ、ノートのどちらを希望するのか?
中古でもいいのか?まったく解らん。とりあえず、
近くのPCショップでカタログ集めて、PCの価格相場と
どんなPCが欲しいのか?少し自分で考えろ。
581名無しさん:2005/11/21(月) 13:07:06 O
URL ←これって何て読むの?
ユーアルエル?
582名無しさん:2005/11/21(月) 13:10:52 0
DVIで液晶に接続したのですが
電源を入れてもパソコンはちゃんと起動してるのですが
液晶が反応してくれません

D−subならきちんと映るのですが
DVIだと映ってくれません・・・・
なにか設定をする必要があるのでしょうか?

モニターはBenQのFP91Vで
ビデオカードは7800GTです
583名無しさん:2005/11/21(月) 13:12:02 0
>575
液晶だろうがCRTだろうが製品毎に長短あるんだから
一概に比べられるわけ無いだろ?
特徴って言っても見たまんまで、液晶は薄くCRTはでかい。
画質云々も色調や精細さは製品毎にピンキリで、
高価なCRT>安価な液晶、高価な液晶>安価なCRTだ。
解りやすい差があるとすれば液晶には推奨解像度があるって事と
CRTは液晶より消費電力が大きいって事くらい。
584名無しさん:2005/11/21(月) 13:12:46 0
>582
ケーブルのPC側とディスプレイ側を入れ替えても同じ?
585582:2005/11/21(月) 13:14:46 0
>>584
ちょっと試してませんでした
試してみます

ケーブルの抜き差しって電源ついたままでも
大丈夫でしょうか?
586名無しさん:2005/11/21(月) 13:15:05 0
>585
問題ない
587名無しさん:2005/11/21(月) 13:22:28 0
>>585
単純なミスで、モニタの切替ボタンの押し忘れ。
その他の原因のひとつとして、モニタとビデオカード
の間で、あってはならない相性が存在する。
588名無しさん:2005/11/21(月) 13:28:48 0
>>583
液晶の弱点をあげるとー
・(サイズ当たりの価格が)高い
・視野角が狭い
・応答速度などのスペックによっては動きの激しい映像で残像が残る
・ドット欠けの影響を受けやすい
・物理的に画面が弱い
・安物つかむと画質が悪い

サイズが気にならなければCRT、画質で失敗したくなければCRT、安く済ませるのならCRT

と現在の流行に逆らってみるw
589588:2005/11/21(月) 13:30:16 0
アンカーミス>>575だった
590582:2005/11/21(月) 13:32:01 0
皆さんレスありがとうございます
差し替えてみましたがだめでした

モニタの切り替えボタンで
変えようとしても
画面が映ってる状態じゃないと切り替えできないんです・・・・
もしかしてDVIで接続する場合D−subとDVI端子を両方差すのでしょうか?
D−subとDVI端子を両方差した状態でちょっと
モニタの切り替えボタンでDVIにしてから
D-subのケーブルぬいてみます
591名無しさん:2005/11/21(月) 13:37:14 0
液晶の応答速度が早いといえる基準はどのくらいですか?
592名無しさん:2005/11/21(月) 13:41:39 0
>>591
そのような基準はどこのメーカーも策定していません。
593582:2005/11/21(月) 13:41:52 0
やはりだめでした
おとなしくD-subで接続しておきますorz
594名無しさん:2005/11/21(月) 13:43:55 0
>>574
ttp://dwp.mercury.ne.jp/wirelesslan.html
ここのプロパティや詳細設定から変えられないか?
595名無しさん:2005/11/21(月) 13:45:09 0
>>593
両方のケーブルを使う必要はない。あと、間違いやすいのはDVIケーブルでも
「DVI-D以外のケーブルを使用している」というのがある。
596名無しさん:2005/11/21(月) 13:47:28 0
>>591
数字だけでみると8msあたりが早い部類。
でも実際に映像を見るとカタログ表記の8msよりも25msの方が
スムーズだったりすることもあるので参考程度にしかならない。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/05/news004.html
ここ見て勉強汁。
597名無しさん:2005/11/21(月) 13:55:37 0
winXPを使っています
自作のアイコンを作り、
自作アイコンに変えたいファイルのショートカットをつっくって
ショートカットファイルのプロバティをでアイコンを変更で自作アイコンに変更しました。
そこまではうまくいったのですが、そのファイルをCD−Rに保存して
ほかのPCで開いたら自作アイコンが表示されません。
アイコンの画像も同じフォルダーに入れているのですが、
どうしてもアイコンのリンクが切れてしまいます。
どうしたら他のPCでも見れるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
598582:2005/11/21(月) 13:56:08 0
>>595
このDVIケーブルはモニタに付属されているものを
使っています

こんな感じのケーブルなのですがこれは違うのでしょうか?

・・・ ・・・
・・・ ・・・ ー
・・・ ・・・
599582:2005/11/21(月) 13:56:50 0
>>598のは
端子のの配置?を再現してみました・・・
600名無しさん:2005/11/21(月) 13:58:44 0
>>597
autorun.inf
601名無しさん:2005/11/21(月) 14:08:23 0
>>599
モニターの下のほうについてるEnterキーでメニュー画面出ないの?
602名無しさん:2005/11/21(月) 14:09:52 0
>>600
お返事ありがとうございます。
autorun.inf ですが、
CD-ROM自体のアイコンを変えるときに使うと思っていたのですが、
CD-ROMに入っているファイルのアイコンも変える事ができるのですか?
603名無しさん:2005/11/21(月) 14:11:08 0
>>599
マジに相性もあるらしいし、メーカーに問い合わせた方が
対処方法が判明しやすいかもしれない。
604名無しさん:2005/11/21(月) 14:13:46 O
お聞きします。
PCのメモリなんですが、DDR2-SDRAMとかありますけどPC3200とかPC3400とかって何ですか?
やぱ、これって一致した奴じゃないと増設できないんでしょうか?

御教授おながいします早漏
605582:2005/11/21(月) 14:14:30 0
>>601
メニューボタンあるのですが
DVIで接続した状態で
電源入れても
シグナルが検出されませんでした!
と画面にでて勝手にモニタの電源が落ちてしまい
設定できないのですorz
606名無しさん:2005/11/21(月) 14:17:45 O
はじめまして。
パソコンを買い、出張サポートの人も来てくれていざ入力しようとしたのですが、英語の小文字ばかり入力されて、ひらがなが入力出来ません。キーボードのどのボタンを押せば2ちゃんねるの《ちゃんねる》と入力されるのでしょうかo(*__)o
607名無しさん:2005/11/21(月) 14:19:40 0
ZIPファイルなどをダウンロードする時に、
『一旦このファイルをダウンロードしますか?』みたいな画面が出るはずなんですが、
下の方にあるチェックを何かの拍子にはずしてしまい、
その画面が出ず直接ダウンロードするようになってしまいました。
ZIPファイルをダウンロードした後に、勝手にZIPファイルが開いてしまうので困っているのですが、これを自動で開かないように戻すにはどうすればいいのでしょうか。
608名無しさん:2005/11/21(月) 14:20:50 0
609名無しさん:2005/11/21(月) 14:21:57 0
>>596
12msのやつ買ったんですけどどうなんだろ・・・まだ届いてないので心配です
ありがとうございました
610名無しさん:2005/11/21(月) 14:22:36 0
外付けHDDってつけっ放しと
使用するときだけ接続するのどちらがいいんでしょうか。
611604:2005/11/21(月) 14:23:28 O
>>608
ありがとうございます。
誘導先で磨いてきます!
612名無しさん:2005/11/21(月) 14:28:05 0
>>606
alt+半角/全角

1000円くらいの安いWindows入門書でも買って
10回声を出してよんどけ。
日本語入力だけ出来たって使えないだろ。
613名無しさん:2005/11/21(月) 14:32:04 O
>>612さん、ありがとうございます。早速やってみますね!
614名無しさん:2005/11/21(月) 14:40:00 0
>>610
そのくらいは自分の判断で。
615名無しさん:2005/11/21(月) 14:40:59 0
音声チャット時に相手のマイクをミュートにすると、自PC上の音源が全てミュートになってしまいます
最近OSを再インストールしたのですが、以前はこのようなことはありませんでした
どこかで設定を間違えたとおもうのですが、どなたか分かる方いましたら教えてください
616名無しさん:2005/11/21(月) 14:41:16 0
617名無しさん:2005/11/21(月) 14:45:59 0
>>616
わかりました! ありがとうございます!
618615:2005/11/21(月) 14:47:56 0
>>615
MSNメッセンジャー V7.5 での音声チャントです
619名無しさん:2005/11/21(月) 14:54:34 0
サゲ質問する奴はネタです。

おまけにチャント━━wwwww
620名無しさん:2005/11/21(月) 15:06:01 0
>>618
ミキサーをよくにらめ
621名無しさん:2005/11/21(月) 15:13:16 0
メーカー製パソコンに搭載されているキャプチャボードはそのまま
他のパソコンで流用できますか?
622名無しさん:2005/11/21(月) 15:18:20 0
>>621
ドライバ入手と相性問題がクリアできればね
623名無しさん:2005/11/21(月) 15:18:58 0
マザーボード側が対応してれば。
PCIかPCI-E(x1 x2 x4)のどっちかを確認
マザーボードにそれ用のソケットがあるか確認
あとは挿してみる
624名無しさん:2005/11/21(月) 15:21:29 0
>>623
誰の質問に答えているの?
625名無しさん:2005/11/21(月) 15:22:23 0
アンカーなしは大抵5レス以内のもの
626名無しさん:2005/11/21(月) 15:25:55 0
>>625
でも>623の回答に対する質問が見当たらない。
627名無しさん:2005/11/21(月) 15:26:50 0
USB接続のバイブって意味あんの?
628名無しさん:2005/11/21(月) 15:29:14 0
USBボードでマシンの内側に向いているポートは何に使えるのですか?
629名無しさん:2005/11/21(月) 15:40:02 0
ノートPCの液晶ディスプレイの画面が湯気がたちこめるように段々白くなって
フリーズするのってCPUが暴走してるんですか?
630名無しさん:2005/11/21(月) 15:40:27 0
>>628
ケースのフロントUSBとか、リムーバブルラックのHDDとか。
631名無しさん:2005/11/21(月) 15:44:20 0
>>628
>>630に追加して、
USB内蔵型ドライブと接続するため。
数は少ないがこんなのもある。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/10/1.html
632名無しさん:2005/11/21(月) 15:58:39 0
>629
いや、CPU関係ないだろ。
液晶の不良じゃね?
633名無しさん:2005/11/21(月) 16:00:59 0
自作マシンでXPのhomeでしたが上からPRO入れたら前のCドライブが残ってて
ソフトが入りませんのでHDDを初期化したいのですが
初期化の仕方をおしえていただけませんでしょうか?
634名無しさん:2005/11/21(月) 16:09:53 0
635名無しさん:2005/11/21(月) 16:21:38 0
自作できるくらいだからOSのインストくらいはできるレベルじゃないとイカンデショ
636名無しさん:2005/11/21(月) 16:22:25 0
本当に自作したのかと小一時間(ry
637名無しさん:2005/11/21(月) 16:22:34 0
自作したマシンとは言ってないじゃないか
638名無しさん:2005/11/21(月) 16:24:28 0
それは他作といいます
639633:2005/11/21(月) 16:28:34 0
ベアボーンキットというのを買って組み合わせたものですが。
マイコンピューターのディスクの管理から行うのでしょうか?
640634:2005/11/21(月) 16:30:22 0
>>639
PCからの書き込みだよね?ちょっと調べればすぐ出てくると思うけど
XP フォーマット
で調べても腐るほど出てくるよ
641名無しさん:2005/11/21(月) 16:32:16 0
>>639
ここで操作を1つ1つ教えてもらうより調べた方が詳しい解説が載ってる。
あと検索スキルを磨けばYOUも初心者脱出できる。
642名無しさん:2005/11/21(月) 16:36:59 0
プリントアウトするときに、プリントする範囲を選べるようなソフトとかってありませんか?
プリントするページを全部プリントすると、量が大量になってしまうのです。
(要らない所を省きたいのです)

無理なのかなぁ
643名無しさん:2005/11/21(月) 16:39:22 0
デスクトップパソコンの音が急に大きくなってしまいました。

ファンがついている側のパソコンケースのふたをはずすと
比較的静かになるので、原因はファンの振動がパソコン
ケースに伝わって共振して大きな音を出しているものと
思います。

ファンを取り付けてあるネジの締め直しとパソコンケースの
ふたを外してはめ直す事は何回か試したのですが、一時的
にはマシになってもすぐ大きな音がしはじめます。

何か良い方法があればよろしくお願いします。
困っています。
644名無しさん:2005/11/21(月) 16:39:55 0
3Dゲーム用のパソコンを買おうと思っています。
予算は、そのパソコンに合わせて貯めます。
自作は今のところ考えていません。
使用用途である3Dゲームというのは、エバークエスト1,2やFF11などの3Dオンラインゲームのことです。
そこで質問なのですが、
高スペックで出来るだけ安く買うにはBTOが良いんでしょうか?
645名無しさん:2005/11/21(月) 16:43:30 0
>>644
いいんじゃないですかね
646名無しさん:2005/11/21(月) 16:46:39 0
>>644
ツクモやサイコムなどでBTOしてこい!
あとは買うショップブランドのスレで質問してくれ。
647名無しさん:2005/11/21(月) 16:53:22 0
>643
ケースの共振は原因が特定しにくいから、自分でいろいろ試したほうがいい。
一概にこれが効くとか、こうすれば治まるとかは言えない。
共振の原因っぽいところにゴム製のシート挟んでみたり、ハードディスクの
位置を低いところに移動してみたり、ケース内温度を測ってみて、あまり冷却
効果の無いFANは切ったり回転数絞ったり…
やろうと思えば色んな方法があるはず。
648名無しさん:2005/11/21(月) 16:58:47 0
>>643
自分で振動の原因がファンと断定したなら、ファンを交換するしかないだろ?
交換するしかないだろ?ファンの大きさは一般的に6、8、9.2、12cmのいずれか。
価格は1,000円から3,000円程度。

振動は>>647の原因もあるし、日立製HDDを連装すると共振が出ることも
確認されている。当然ケースが薄っぺらであれば、共振を更に増幅させる。
649名無しさん:2005/11/21(月) 17:04:48 0
>>643
一時的には音おさまるのか・・
そう聞こえてるだけとか?先入観ない?
杞憂なら良いけどウィルスやSPY関連も当たってごらん。

>>647 の言う物理のみの問題ならスレ汚しスマンm(_ _)m
650名無しさん:2005/11/21(月) 17:04:50 0
>>642
グラフィック系とかいくらでもあると思うが……

何のソフトのデータをプリントアウトをする時の話だ?
プリンターは何だ?

早い話、プリンタドライバが対応してないから無理、ってシチュから
出力ソフトを換えれば簡単にできる、というシチュまで
多種多様。
651642:2005/11/21(月) 17:14:13 0
>>650
sorry
ホームページとかをプリントアウトするときに、必要な所だけをプリントアウトしたいのです。
プリンタはCanon PIXUS MP710でござい
652643:2005/11/21(月) 17:19:56 0
>>647 >>648 >>649
パソコン上級者なら誰でも知っている
「共振を防ぐ裏技」でもあればと思い質問
しました。

色々試してみて(高度な事はできませんが)
ダメならファンを買い換えてみようと思います。

ウィルスとSPYは一応チェックしているので
大丈夫と思います。

くだらないと思えるかもしれない質問
に親切な回答をして下さり感激しました。
ありがとうございました。
653名無しさん:2005/11/21(月) 17:22:00 0
>652
共振防ぐ裏技って言っても、せいぜいケースの上に
重い物を乗せたら共振が減るとか、その程度だよ。
654名無しさん:2005/11/21(月) 17:26:00 0
共振とPCスキル、関係ないもんなあ
655名無しさん:2005/11/21(月) 17:27:26 0
95の起動ソフトって入手できますか?
656名無しさん:2005/11/21(月) 17:28:13 0
( ´ロ`)
657名無しさん:2005/11/21(月) 17:37:24 0
>>651
印刷プレビューで確認しながら
必要な頁以外は印刷しないようにすれば?

あと、一番簡単なのはキャプチャーソフトで
必要な範囲を切り出して
グラフィック系のソフトでプリントアウト。
658名無しさん:2005/11/21(月) 17:42:23 0
>>657
やっぱりそうなりますよね。
ありがとうございます。
後者の方でやってみます(`・ω・´)
659名無しさん:2005/11/21(月) 17:46:03 O
「クロック周波数は300〜500MHzの差がないと違いは体感できない」と聞いたんですが、ノートの搭載CPUクロックは1.73Gでも別段困ることなく快適に使用出来ますか?選択可能なら2.0G搭載の方を選ぶべきでしょうか?動画編集・エンコとかもします。
660名無しさん:2005/11/21(月) 17:46:46 0
DVD ISOファイルを見る方法(パソコンかDVDに焼く方法)を教えてもらえないでしょうか
ISOファイル見るためのフリーソフトはないものなのでしょうか?
661名無しさん:2005/11/21(月) 17:47:41 0
ダウン厨はスルーで
662644:2005/11/21(月) 17:52:01 0
>>645>>646
レスありがとうございました(_ _)
663名無しさん:2005/11/21(月) 17:52:18 0
>>659
エンコはかなりCPU依存だからクロック分の差はでるだろうね。
それがどのくらいかはクロックの比をとっておおよその見当つけてね。
あとCPUの性能はクロックだけでは測れないので何のCPUか晒した方が回答もらいやすいと思う。
664名無しさん:2005/11/21(月) 17:53:14 0
>>660
wwww通報してやってもいいぞ(*^ヮ')b
665名無しさん:2005/11/21(月) 17:53:53 0
きっと友人にもらったんだろw
666名無しさん:2005/11/21(月) 17:54:00 0
>>660
自分で見れないものは落とすなバカ(;^ω^)
667名無しさん:2005/11/21(月) 17:55:34 0
ISOって犯罪系だったのですか。スレ汚しすみません
668名無しさん:2005/11/21(月) 17:56:17 0
ROMりました。
って言われたんですけど・・・意味なんですか?
教えて下さい。(・〜・)
669名無しさん:2005/11/21(月) 17:57:02 0
黙って見てたってことだ
670名無しさん:2005/11/21(月) 17:57:25 0
>>668
マルチは嫌われる
それ以前にまずはググったらどうだ
671名無しさん:2005/11/21(月) 18:01:36 0
PCが放置していると勝手にデフラグやスキャンディスクが起動します。あとノートンを入れているのですがそれのウイルススキャンも起動してしまいます。
なにもしていないときはいいのですが、インターネットをやりながらワード等をやっているとき(5分くらい放置すると)にデフラグ等が起動するとフリーズしてしまいます。
どうやったらこれを止められますか?OSは98SEです。
672名無しさん:2005/11/21(月) 18:02:25 0
>659
1.73GhzってことはPentiumMだよな。
Pentium4とはクロックあたりの処理能力が違うから
3GhzのPen4と比べて6割程度の処理能力なんて
勘違いはしないように。

動画エンコはともかく、ゲームとかのアプリだと
Pentium4 3GHzに匹敵する処理能力があるよ。
673名無しさん:2005/11/21(月) 18:03:24 0
>>669ありがとうございました。
674名無しさん:2005/11/21(月) 18:27:17 0
デルでPCを購入した場合、すぐに再インストールした方が良いのでしょうか?
ノートンってそんなに削除しにくいんですか?
675名無しさん:2005/11/21(月) 18:27:37 0
>671
ノートンのスケジュール機能をオフにしろ!

やり方マニュアルに書いてある罠w
676名無しさん:2005/11/21(月) 18:28:22 0
>>667
そうゆう悪いイメージがあるだけだよ
677名無しさん:2005/11/21(月) 18:28:51 0
>674
誰だお前?
サゲて質問する奴はネタと見なすぞ
678名無しさん:2005/11/21(月) 18:36:06 0
>>677
お前こそ誰だよ。
人に聞く時は自分から名乗るもんだ。
679名無しさん:2005/11/21(月) 18:38:41 0
基地外が2人
680名無しさん:2005/11/21(月) 18:39:28 0
腐ったみかんは周りも腐らせる!!!!!!!!!!!
681名無しさん:2005/11/21(月) 18:40:37 0
>>679
バカ共は放置
682674:2005/11/21(月) 18:41:11 0
すみません。sageてました
683名無しさん:2005/11/21(月) 18:42:02 0
xpはエクスペリオンの略なんですか?
684名無しさん:2005/11/21(月) 18:42:46 0
OSがXPのパソコンでUSBメモリを使っていたのですが、
今日USBを差し込んだらそれまで保存していたデータがなくなり
H@HLなどと書いてある開けないファイルが何個か出てきたのですが、
回復する方法はないでしょうか?
ご教授ください。お願いします。
685名無しさん:2005/11/21(月) 18:42:53 0
エキサイティング・プレイの略
686名無しさん:2005/11/21(月) 18:42:56 0
687名無しさん:2005/11/21(月) 18:43:09 0
>>674
好きにすればいいがトラブったとき自力解決できないなら
何らかのセキュリティ系は入れとけよ
しかし面白い入れ知恵だなw
688名無しさん:2005/11/21(月) 18:47:09 0
>674
ノートンアンインストールは難しくないけど、稀に失敗する人もいるね。
アンインストール支援ツールでも消せるし、無理矢理消す事ないんじゃない?
いずれにしろOS再インスコしてまで消すほどのものでもないと思うけど。
689名無しさん:2005/11/21(月) 18:48:52 0
>684
データが壊れてるみたいね。
書き込み作業が完全に終わっていないうちに
引っこ抜いたりしてない?
690名無しさん:2005/11/21(月) 18:51:47 0
684です。早速の回答ありがとうございます。
書き込みの最中には引っこ抜いていないです。
抜くときには停止してからしてます。
一週間で2本同じような状態になってしまってます。
691名無しさん:2005/11/21(月) 18:52:46 0
BTOパソコンを買おうと思ってるんですが
TV番組を外部入力でパソコンに繋いでHDに録画
もしくは、パソコンにチューナをつけてHDに録画
その録画した内容をDVDに保存したいのですが
この作業をするのに必要なスペック、ハードを教えて下さい

一応、予算は15万くらいです
692名無しさん:2005/11/21(月) 18:54:36 0
今時のPCなら普通にできるだろう
693名無しさん:2005/11/21(月) 18:57:58 0
Pen4 2.8Ghz 1万円
メモリ バルク512M×2= 1G  1万円
チューナー6千円
DVD−Rドライブ 8千円
HDD 80G  4千円

これで余裕
694名無しさん:2005/11/21(月) 19:01:14 0
>691
必須なのはDVD-R/RWあたりのDVD書き込みドライブ、
大容量のHD(できればシステム用とは別に2台目のHD)
200GBくらいの作業領域があれば充分だと思う。
エンコードにCPUパワーを使うんだけど、ハードエンコに
対応したTVキャプチャを買えば、大抵のPCで快適に動くはず。
あとは予算内に収まるように適当でいいよ。
695名無しさん:2005/11/21(月) 19:01:15 0
>>690
接続は直接? それともUSB-HUBを使ってるとか?
696名無しさん:2005/11/21(月) 19:01:42 0
ノートンのアンインストール支援ツールってどこにあるんでしょうか?
697名無しさん:2005/11/21(月) 19:01:49 0
TVは見るだけならキャプチャボードを搭載してPC経由で表示するより
チューナ内臓のアップスキャンコンバータとモニタを直接つないだほうが高画質ですか?
698名無しさん:2005/11/21(月) 19:02:20 0
690です。接続は直接しています。
699694:2005/11/21(月) 19:03:30 0
あ、HDに保存しないなら200GBもいらんか…
編集して再エンコかけるなら相応のマシンパワーが必要になるよ。
700名無しさん:2005/11/21(月) 19:04:34 0
おれもUSBメモリに復元アプリ使ったら
文字化けした名前になって壊れたな
フォーマットなんかいもしたら直ったけど
701名無しさん:2005/11/21(月) 19:04:37 0
ソニーのPCG-FR55E/Bというノーパソを使っているのですが、
iTunesのプレイリストからブランクCDに焼き終えて再生すると
一部の曲にザーといったノイズが入ります。メディアを変えても
同じで、iPodに移した場合は問題ありません。
これはドライブに原因があるのでしょうか?
702659:2005/11/21(月) 19:04:42 O
>>663
PentiumMです。
>>672
そうなんだ?・・・ってPen4 3GHzがどれ程のもんなのか解りませんが。
要はあれですか?OSやアプリなんかの起動時間や作業がスピーディーになるとか?
703名無しさん:2005/11/21(月) 19:07:21 0
>>89で質問した者です。
たくさんのご回答、ありがとうございました。
今からboot.iniを書き換えるつもりなのですが、
万が一、書き換えた後に再起動する際にWindowsが起動出来なかった場合、
どうすればよいのでしょうか?

あと関連内容で、C:\boot.bakの作成についてなのですが、
ローカルディスク (C:)から適当なフォルダにコピーしてきた現在のboot.iniの
拡張子をbakにして(boot.bak)、ローカルディスク (C:)に突っ込めばよろしいのでしょうか?
また、そのboot.bakは「システムファイル」として
アイコンが薄く透けて表示される状態でよろしいのでしょうか?


再三の質問でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
704名無しさん:2005/11/21(月) 19:07:24 0
>>697
家電のチューナ(ビデオデッキ等)通した方がきっと高画質
705690:2005/11/21(月) 19:10:06 0
>>700
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
あきらめるしかないのかな。
706名無しさん:2005/11/21(月) 19:12:43 0
>>704
CRTなのでRGB以外の入力端子が無いのです。
その場合はどうですか?
707名無しさん:2005/11/21(月) 19:15:33 0
>>706
PC経由の一択しかないじゃんww
708名無しさん:2005/11/21(月) 19:23:07 0
>>707
通常、アップスキャンコンバータにはRGB出力端子があります。
やっぱり直接つなげるほうが高画質ですかね。
PCを立ち上げる必要が無いというのも魅力です。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/
709名無しさん:2005/11/21(月) 19:23:56 0
>>703
簡単にやるならファイルを指定して実行でmsconfigでokしてシステム構成ユーティリティを出す
boot.iniの項目で"ブートパスをすべて検査する"を実行すれば正しいのに直してくれるよ
710名無しさん:2005/11/21(月) 19:25:56 0
>>708
おう、そりゃ失礼。
でも、HDに録画する接続方法を聞いてくるくらいなら、
一番オーソドックスな方法で「これでやれ」でいい気もするがww
711名無しさん:2005/11/21(月) 19:27:01 0
>>703
あとMSのサイトからXPの緊急用の起動ディスクを落として作っておけば
立ち上がらなくなった時に、回復コンソールでboot.iniを修復したりできる。
だから一応boot.bakにバックアップしてC:\に置いておいた方がいいかも
712名無しさん:2005/11/21(月) 19:39:17 0
>>710
あの、私はもともと>>697でして、録画ではなく試聴だけならPCにチューナを追加するより
チューナ内蔵のアップスキャンコンバータとモニタを直接つないだ方が高画質が得られるかどうかを
質問した者です。
713名無しさん:2005/11/21(月) 19:43:42 0
>>709さん、>>711さん、ありがとうございます。

>>709さん
"ブートパスをすべて検査する"を実行しようとすると

BOOT.INI の次の行は有効なオペレーティング システムを参照していない可能性があります:
"signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect"
BOOT.INI ファイルからこの行を削除しますか?

と表示されるのですが、もし削除すると>>91さんのご教授とは異なってしまうのですが・・・
どうすればよいでしょうか?
ちなみに>>89にある通り、この場合だとdefaultの設定を削除してしまうことになるのですが。
714名無しさん:2005/11/21(月) 19:49:00 0
>>712
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/scanconverter.htm
実際に使用している人がいなさそうなのでここで情報収集してみるといいよ。
所詮NTSCの信号を引き伸ばしているだけなので内蔵TVキャプと大差ない気がする。
むしろちょっと性能のいいTVキャプの方が画質いいかも。
715名無しさん:2005/11/21(月) 19:49:19 0
>>712
orz
716709:2005/11/21(月) 19:57:27 0
>>713
今はどういう状況でインストされてるの?
>>89のを見るとD:windowsドライブにインストされてるみたいだけど。
msconfigで検査して削除って言われるなら削除でいいと思うけど・・
心配なら
timeout=30

timeout=0
にすれば選択画面だけは出ないようになるよ
717名無しさん:2005/11/21(月) 19:59:42 0
>>714
アップスキャンは人気が無いのですかね。
他所を回ってみます。
サイト紹介ありがとうございました。
718名無しさん:2005/11/21(月) 20:00:24 0
ケースを開けずにHDDのメーカーを確認するにはどうすればいいですか?
OSは98SEとXPです。BIOS画面でもわかりませんでした。
719名無しさん:2005/11/21(月) 20:05:08 0
>>718
HGST製だな、解決
720名無しさん:2005/11/21(月) 20:05:49 0
>>718
evarestでもいれろ
721名無しさん:2005/11/21(月) 20:10:12 0
>>718
好きな方法選べ
・デバイスマネージャから型番ゲットして検索
・EVERESTというツールを使用
722名無しさん:2005/11/21(月) 20:11:38 0
>>718
WinXPならテバイスマネージャのディスクドライブを見ろ。
98は印輝アプリケーションアクセラレータを導入するか、
ユーティリティソフトを導入しる。
723718:2005/11/21(月) 20:18:46 0
>>721
デバイスマネージャでは、「GENERIC IDE DISK TYPE47」
としか書いておらず、型番がわからないのです。
もしかして見るところ間違ってますか?今のOSは98SEです。

>>722
XPもたしか上と同じだった気がするのですが、今手元にないので
あとで確認してみます。
「印輝アプリケーションアクセラレータ」とはなんですか?
ぐぐっても見つかりませんでした。
724名無しさん:2005/11/21(月) 20:19:24 0
>>716
DドライブはDVD/CDのドライブなのですが、
Cドライブに
・Windows XP Home Edition SP1のOS再インストールCDからHDDにインストールの準備段階でコピーされた(再起動後の正インストール前)データ
・↑で正インストールに失敗した後再び入れてアップデートもしたWindows XP Home Edition SP2
が入っています(もしかして上側の・のやつは既に削除されているのかどうかわからないのですが...)

で、現在boot画面で起動するOSを選択するように指示されて
・Microsoft Windows XP Home Edition
・Microsoft Windows XP Home Edition
という風に、同じものが2つ並んで表示されます。
また、どちらを選んでも今使っているシステムが起動されます。

やはりmsconfig〜の方法で大丈夫でしょうか?
725名無しさん:2005/11/21(月) 20:19:48 0
再来年受験なのでPCを封印しようと思うんですがどのように保存すればいいですか?
726DVD:2005/11/21(月) 20:26:01 O
パソコンに取り込んだ映画をCDかDVDに焼きたいのですが、データ用CD―Rでは無理ですか?
また、media playerではDVDに書き込む事は出来ないのですか?
よろしくお願いします!!
727709:2005/11/21(月) 20:31:54 0
>>724
何かよくわからん構成になってるね。単に選択画面を出したくないってことなら>>716の方法でOK。
それでも気になるなら、検査の結果に従って

"signature(2f679b6b)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect"

の行を消してOKだと思われる。この行を消してもdefaultが

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS

に設定しなおされるから。くれぐれも自己責任で。
もし起動しなくなっても、うらまないでよ
728名無しさん:2005/11/21(月) 20:36:59 O
我が家のデスクトップPCに256MBのメモリを増設したのですが、確認してみると126MB程度しか増えてません。
間違えて128MBのを買ったのかなと思いましたが、メモリ表面にはしっかりと「256MB」と記載されてます。
なんででしょうか。訳が分からないんですが…
729504:2005/11/21(月) 20:37:18 0
亀レスですが、色々とサンクスです。
ルーターを再起動したら直りました。
730名無しさん:2005/11/21(月) 20:38:50 0
>>725
一度通電した金属類は錆、腐食等が生じます。PCをすべて分解し、
すべてを磨いた後、空気に触れないよう厳重にパッキングします。
樹齢100年以上で作られた木箱に入れ、魔よけの札を取り付け、結界
の張られたところに保管します。これであなたのPCは呪われません。
731名無しさん:2005/11/21(月) 20:41:33 0
初心者です。質問させてください。
Windows XP が立ち上がりません。
Windowsが正しく開始できません という画面になります。
通常起動する、前回正常起動時の構成、どちらを選択しても
その後、一瞬青い画面になって初めに戻ってしまいます。
よろしくお願いします。
732名無しさん:2005/11/21(月) 20:45:49 O
InternetExplorer5からInternetExplorer5.5以降のものをインストールしたいんですが、ネットにつながずにインストールする方法教えてください
パソコンは二台あるんですが、一台はネットにつなげられ5.5以降なのでそれから移せたらと思ってるんですが何か良い方法があれば教えてください
733名無しさん:2005/11/21(月) 20:47:34 0
>>731
修復セットアップ
無理なら
リカバリまたは再インストール
734名無しさん:2005/11/21(月) 20:55:12 0
>>728
付ける前は何MBだったの?
もう一度調べてください。
735名無しさん:2005/11/21(月) 20:59:28 O
物凄い初歩的な質問で申し訳ないんですが、pentiumやセレロンなどの種類を確認するにはどこを開けばいいんですか?
マイコンピュータ→コントロールパネル→システムのプロパティー これで見れましたっけ?
736名無しさん:2005/11/21(月) 20:59:54 0
>>725
定番だけど



























窓から投げ捨てろ
737名無しさん:2005/11/21(月) 21:01:52 0
>>735
試してから質問しろよ
738名無しさん:2005/11/21(月) 21:04:32 O
>>734
付ける前は64MBです。320MBくらい出るはずなんですが、なぜか190MBしか出てないんです…
もちろん256MBのメモリを積めるマザーボードです。
相性の問題?店かメーカーが128MBのに間違えて256のシールを貼ったのか?
もう何がなんだか…
739731:2005/11/21(月) 21:04:35 0
>733
ありがとうございました。
再インストールしてみます。
740名無しさん:2005/11/21(月) 21:06:12 O
>>737
いや、試してるんですがpentiumの表示が見当たらないので…
741名無しさん:2005/11/21(月) 21:06:29 0
>>738
256MBの方を一枚だけだとどうなる?
742名無しさん:2005/11/21(月) 21:07:08 0
今、雷が鳴ったのですが電源を落とした方がいいですか?
743名無しさん:2005/11/21(月) 21:09:28 0
それもまた人生
744名無しさん:2005/11/21(月) 21:10:09 O
>>741
ああ、書き忘れてました。256MB一枚だと、「126MB」です。
ちなみに64MB一枚だと「64MB」ちゃんと出てます。
やっぱり不良品買ってしまったんでしょうか…
745名無しさん:2005/11/21(月) 21:10:22 0
>>742
自分で判断できないのか?
746名無しさん:2005/11/21(月) 21:10:35 0
>>742
ちゃんと電源コードなどもすべて抜いてから
窓から投げ捨てろ
747名無しさん:2005/11/21(月) 21:11:12 0
>>742
そしてプラグ抜くとき落雷に遭う
748名無しさん:2005/11/21(月) 21:11:25 0
>>731
回復コンソール→チェックディスク実行 で治る場合もあり

>>732
1. 通常の手順で IE6 のダウンロードを開始し、ie6setup.exe をダウンロードする。
2.  [スタート]−[ファイル名を指定して実行] で ie6setup.exe に次のような引数をつけて実行する。
3. ie6setup.exe /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""
とすると、任意のフォルダへダウンロードできるようです。
749名無しさん:2005/11/21(月) 21:11:47 0
雷はどのくらい危険なんですか?
実際PCに被害が及ぶことはほとんど無いのでしょう?
750名無しさん:2005/11/21(月) 21:14:19 0
>>744
その状況を店に電話して対処してもらえ
751名無しさん:2005/11/21(月) 21:15:41 0
>>749
俺の知人は雷でADSLモデム吹っ飛ばした
752名無しさん:2005/11/21(月) 21:15:43 0
>>744
1つのメモリソケットに刺せる最大容量が128MB・・・って落ちは無し
753名無しさん:2005/11/21(月) 21:23:18 0
>>747
たびたび、あるわけないだろ、馬鹿が。
754名無しさん:2005/11/21(月) 21:25:50 0
最近寒くなり、電源を入れてもディスプレイに何も映らなくなりました。
電源を入れると、ヒューゥゥ…シュゥンというような電源を落とした様な音がします(電源ランプは光ってます)
部屋を暖めて、もう一度電源入れると、大抵普通に立ち上がります。
寒くなるとPCの調子が変になる事はあるのでしょうか?
755名無しさん:2005/11/21(月) 21:27:00 0
>>727
msconfigで削除して再起動で解決しました。
ありがとうございました。

あと、>>711さんの緊急起動ディスクってのがよく分からなくて・・・
フロッピーディスク用のは見つかったのですが。
CD版の緊急起動ディスクはないのでしょうか?
どなたかご誘導して頂ければ幸いです。
756名無しさん:2005/11/21(月) 21:29:46 0
>>754
はい、あります。
757709=711:2005/11/21(月) 21:31:31 0
>>755
よく考えたらOSのCDはあるんだよね?それなら回復コンソールは使えるから必要はないよ。
メーカー物でリカバリCDしか人用だから。

まあ一応参考までに
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
758名無しさん:2005/11/21(月) 21:35:00 O
>>752
それは大丈夫。1つ256MBまで刺せるソケットです。
>>750
了解。やっぱりそれしかないんですね…
759名無しさん:2005/11/21(月) 21:43:38 0
【スペック】
マザー ASUS P4B-MX
pen4 1.5G win2000
知り合いが自作

【症状】
起動後HP(ヒューレットパッカード)のロゴがでたあと、平常時なら「Windows200を起動しています...」と出るはずが
your system have been halted to avoid any damages.
your system will be shutdown at 8 seconds(うろおぼえ)
ってメッセージが出てその通り電源が切れる
BIOSやbootの設定にも入れず

【状況】
昨日データ用にHDを増設し、正常に動いた。今日になって上記の症状。
IDEケーブル抜き差ししたり昨日のドライブ外したり試行錯誤でなんか動いて今に至る。
今後も起きるかどうか不明。怖いので念のため質問しています

電源容量が怪しいのでしょうか?ウイルスとかじゃないとは思うのですが
上記メッセージがどういうときに出るものかご存知の方いらっしゃったら
ご意見ください。
760名無しさん:2005/11/21(月) 21:57:14 0
今日テプコ光を導入しました。ルーターも新しいのを購入し、今からパソコンに
設定しようと思うのですが、一緒に取り付けるとき、テプコ光をまずXPで設定してから
ルーターを設定するののでしょうか?
それともルーターだけ設定してしまえば、自然とテプコ光のほうも設定されるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
ちなみにルーターの説明書には、プロバイダから配布されるPPPoE接続ツールをパソコンに
インストールしている場合はアンインストールしてくれ、PPPoE接続ツールは必要ないと書いて
あるのですが
761名無しさん:2005/11/21(月) 21:58:48 0
説明書嫁


終了
762名無しさん:2005/11/21(月) 22:02:26 0
>>758
なんか古そうだし俺も>>752っぽいと感じたけど
ちなみにマザーボードの種類は?
763名無しさん:2005/11/21(月) 22:05:21 0
映画とかのDVDを再生するのにオススメのソフトを教えてください。
普通に再生できるのかと思ったら、開いたらよくわからないファイルがならんでます
764名無しさん:2005/11/21(月) 22:08:41 0
>>763
定番
POWER DVD5
765名無しさん:2005/11/21(月) 22:09:29 0
>>763
DVDが読み込めるPCならDVD再生ソフトが入っているはず
766名無しさん:2005/11/21(月) 22:11:08 0
時々写真を開いて見てるとその写真がはいったフォルダを削除できなくなりました

削除とか編集などをしようとすると別のファイルが使用中ですとなり再起動しないと削除できません 
これをなんとか無理やり削除することはできないでしょうか
767名無しさん:2005/11/21(月) 22:12:39 0
>>766
そのフォルダ以下のファイルに何らかのアプリがアクセスしている。
該当アプリを終了すればよい。
768名無しさん:2005/11/21(月) 22:12:55 0
>>766
別に再起動すればいいと思うんだけど・・
ビューアがお粗末な作りなのかな
769名無しさん:2005/11/21(月) 22:13:17 0
770名無しさん:2005/11/21(月) 22:20:02 0
無線ルーター最近買って動画等をダウンロードするとその間マウスが
効かなくなるのですが解決法はないのでしょうか?
直繋ぎの場合は問題なくその間も作業できるのですが・・・
771教えて下さい:2005/11/21(月) 22:31:02 0
WIN XP をOS再インストールしました。
で、ドライバを当てないと、映像やら音やらが正常に作動しないのですが
何をしても「RPCサーバーを利用できません」とエラー表示がでて
インストーラーが起動しません。
どーーーしたらいいんでしょう?
どなたか超初心者をお助け下さい。
772名無しさん:2005/11/21(月) 22:49:48 0
仕事のファイルをCD-Rに焼いて送る時、盤面の表記には「CD-R」「CD-ROM」どちらにするのが適当でしょうか。
私が買ったのはCD-Rですが、ディスクアットワンスで焼いて既に書き込めなくなってるからCD-ROMのような気もして。
773名無しさん:2005/11/21(月) 23:02:05 0
どっちでもいい

終了
774迷える子牛:2005/11/21(月) 23:08:50 0
僕もWIN XPを再インストールしたんですが
USB転送速度が非常に遅くなってしまいました。
さっきUSB機器を使ったところ、USBコントローラーをインストールしないと
遅いままですよ、みたいな表示が出たんですが
どうすればいいのでしょうか。
どなたか教えて下さい。お願いします。
775名無しさん:2005/11/21(月) 23:11:39 0
>>774
USBコントローラをインストールしてください。
776迷える子牛:2005/11/21(月) 23:13:50 0
もしかすると前面USB端子のみUSB1.1で背面USB端子はUSB2.0ということ
もあるのでしょうか?
ちなみにサイコムでバカ高く買ってしまったPC(P4の2Gメモリ1G)なんですが。
777名無しさん:2005/11/21(月) 23:13:59 0
MPCとは何のことですか?
778迷える子牛:2005/11/21(月) 23:14:54 0
USBコントローラーはどうやったらインストール出来るのでしょうか?
本当に無知でどうしようもない私ですがどうか助けて下さい。
779名無しさん:2005/11/21(月) 23:15:54 0
>>778
マイクロソフトのサイトにある

以上
780迷える子牛:2005/11/21(月) 23:19:43 0
MSはMSI MS-6533GL[SIS650chipset]です。
781名無しさん:2005/11/21(月) 23:20:34 0
(・∀・)ニヤニヤ
782名無しさん:2005/11/21(月) 23:22:57 0
>>780
とりあえず聞いてみるけど、メーカー製PCではないのか?
783迷える子牛:2005/11/21(月) 23:28:07 0
ショップブランドのサイコムで買ったものなんです。
今MSIのHPでドライバーを探しているんですが
英語だし、かなり難解で困っています。
784名無しさん:2005/11/21(月) 23:31:34 0
>>783
MSIだったら、CDあるだろ?
ドライバ&ユーティリティーってのが
785迷える子牛:2005/11/21(月) 23:33:42 0
>>784
いっぱいPC買いすぎてどれがどれなのか分からない状態なんですが・・。
あ、そういえばUSBドライバーってかいてあるCDがあったような・・・。
とりあえず探してみます。
あと今とりあえずVGAダウンロードしてインストールしてます。
USBドライバーらしきものもインストール完了しましたが
うまくいってるのかどうか分かりません。また後で報告します。
786迷える子牛:2005/11/21(月) 23:35:05 0
あとVGAのインスコがやたらと長くて5分たった今でもまったく終わりそうな
気配がないんですがこれはバグなんでしょうか?
787迷える子牛:2005/11/21(月) 23:38:09 0
今CDみたら5,6枚あってどれがMSIのか全く分かりません。
どのCDもメーカー名書いてないしマザーの名前も書いてない・・。
なんということなんでしょう。
788名無しさん:2005/11/21(月) 23:39:22 0
はい、次の質問者どぞ〜
789名無しさん:2005/11/21(月) 23:40:40 0
790名無しさん:2005/11/21(月) 23:40:49 0
>>787
MSIのドライバサイトだ。右側の欄でSISを選択しる。
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_list.php

ドライバは入れる順番が決まっているんだぞ。ドライバの
インスコ順番もいい加減のような気がする‥‥‥
791迷える子牛:2005/11/21(月) 23:44:20 0
その順番を教えて頂けないでしょうか。
私のはWINXPですし、USB2.0のドライバーはインスコする必要さえないと思うのですが?
MSIのHPでもWINXP用のUSB2.0ドライバーが見当たらないのは何故なんでしょう?
792名無しさん:2005/11/21(月) 23:51:52 0
>>791
ショップブランドPCは自作マシンと同等だから、ショップブランドPCを
購入する奴は初心者ではないと見なされる。そして自力でトラブルを
解決できないような奴がショップブランドPCに手を出してはいけない。
793迷える子牛:2005/11/21(月) 23:58:38 0
いや確かにそのとおりだと思います。
私もさまざまな分野でかなりの経験が積んでいたつもりだったんですが、
今回はいささか戸惑っています。
HDDを換装を繰り返したことも原因の一つですが・・。
もう少しヒントを下さらないでしょうか。
794名無しさん:2005/11/22(火) 00:01:02 0
>>793
ショップ製PC買っておいて、分からなくなったら全部ここで質問か?
ちょうどいい、一回クリーンインストールでもしてみろ。それも勉強だ。
ネットに繋がってんだからグーグル先生も居るしな。

ドライバCDも探し出せないなら素直にメーカー製PCでも買ってろ禿げ
795迷える子牛:2005/11/22(火) 00:02:22 0
MSI MS-6533G-L ドライバ
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=45&kind=1
の中にUSB2.0ドライバーのWINXP用だけないのは何故なんでしょう??

他のドライバーはもちろん自力でインスコしましたし、VGAもAUDIOも問題なく稼動しています。
ですがUSBだけ遅いままなんです。どうか教えて下さい。お願いします。
796名無しさん:2005/11/22(火) 00:04:23 0
おま・・・794がおこってるぞ・・・・
797迷える子牛:2005/11/22(火) 00:05:07 0
>>794
あ。そうでしたCDから攻めるっていう手を忘れてました。
メーカーからDLした方がファイルも最新だしそれが一番だと思っていて敬遠してたのですが
こうなってしまってはやむをえません。CDから探し出すことにします。
しかし、メーカーHPにUSBのドライバ(XP用)も置いてないってどういうことですか?
どう考えてもおかしいですよね?
798名無しさん:2005/11/22(火) 00:07:30 0
>>797
いまそのサイト開いてみたけどさ・・・
XPはマイクロソフトのアップデートからしろって書いてあるじゃん・・・・おい・・・ww
799迷える子牛:2005/11/22(火) 00:07:33 0
いや>>794が怒るのも無理はないけど
俺も一生懸命やってんだよクロブタ!
それにここは超初心者に答えるスレだろ!
エスパーじゃねぇならスッコンデロッ!
800名無しさん:2005/11/22(火) 00:09:02 0
禿げてすいません
801名無しさん:2005/11/22(火) 00:09:27 0
調子乗んな屑
802迷える子牛:2005/11/22(火) 00:09:35 0
>>798えー?そんなこと書いてありました??

803名無しさん:2005/11/22(火) 00:11:13 0
804名無しさん:2005/11/22(火) 00:11:26 0
Note: For WinXP, please use Microsoft Windows Update to download driver
805迷える子牛:2005/11/22(火) 00:13:28 0
あ、いやちょっと言い過ぎました。
でもほんとマイクロソフトからインストールなんて聞いたことがなかったんで。
今まで俺もこういうことかなりやってきただけに意外な盲点でした。
806名無しさん:2005/11/22(火) 00:13:29 0
>>802
Note: For WinXP, please use Microsoft Windows Update to download driver
807名無しさん:2005/11/22(火) 00:14:18 0
>>797
2.0ドライバあるよ...... >>795のリ
                   ン
                   ク
                   先
                  の
                 1
                  番
                   上
                    に
808名無しさん:2005/11/22(火) 00:15:22 0
ウィンドウズアップデートすれば入るんじゃないですか??????????????
809名無しさん:2005/11/22(火) 00:16:16 0
>>808
みたいだね。
810名無しさん:2005/11/22(火) 00:16:22 0
>>808
おれがそれ、だいぶ前から言ってるのにスルーされる・・・('A`)
811迷える子牛:2005/11/22(火) 00:16:46 0
とりあえずこんなアホな俺のために心優しくも答えてくれてるエスパーの方々に感謝いたします。
これで最後の質問にしたいのですが、
今私のこのPCがUSB1.1なのか2.0なのかはどうすれば確認できるのでしょうか?
確認する方法はあるのでしょうか。最後どうか教えて下さい。
812迷える子牛:2005/11/22(火) 00:18:06 0
あ、いえ、ほんと俺もずっとそう思っていますし、
ウィンドウズアップデートも全部完了してます。

それなら、USB2.0になっていないのはおかしいですよね。
ほんとにおかしいです・・。
813名無しさん:2005/11/22(火) 00:28:11 0
>>812
Yahoo検索 USB2.0 確認方法
 ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=USB2.0+%B3%CE%C7%A7%CA%FD%CB%A1&fr=top&src=top&search.x=12&search.y=11

>>803もチェックしてないのかな..
814迷える子牛:2005/11/22(火) 00:37:53 0
803チェックしてます。
他のPC群をデバイスマネージャーで比較して調べてみましたが
このPCだけUSB2.0 ENHANCED HOST CONTROLERなるものが入っていませんでした。
本当におかしな話です。

なので今、どのPCのものか分かりませんがUSB2.0のドライバーらしきものをぶち込んでみたいと思います。
815教えて下さい:2005/11/22(火) 00:47:13 0
>>771なんですが

もし、ちょびっとでも
ヒントなんかあったら
お願いします・・・・
816名無しさん:2005/11/22(火) 00:53:57 0
817迷える子牛:2005/11/22(火) 00:57:33 0
正規および別PCのドライバCDからUSB2.0をインストールしたんですが
2回ともちゃんとインストール出来たっていう表示がなされているにもかかわらず
デバイスマネージャー見てもenhanst host controlerの表示は出ずじまいです・・。
一体どうなっているんでしょう!!私はこういったトラブルには無縁の人間なのに!
いつもふつーに対処して、ふつーに結果が伴うのに!

一体全体これはどういうことなんでしょうか?エスパー様教えて下さい!
818名無しさん:2005/11/22(火) 01:00:36 0
>>815
自作機だね
マザーについてたドライバCDで入れなおせばいいじゃん
819名無しさん:2005/11/22(火) 01:04:00 0
>>817
USB2.0対応してないんだよ
820迷える子牛:2005/11/22(火) 01:05:52 0
>>819
そんなバカな・・。そんなバカな・・・。そんなバカな・・・・。
もう一回最初からOS入れなおすのだけは勘弁してほしいんです。
誰か教えてくれえええええええええええええ!!!
なんでUSB2.0ごときインストールできねえええんだよおおおおおお!!
821緊急事態:2005/11/22(火) 01:06:35 O
2chの壺ってやめられないんですか?
822名無しさん:2005/11/22(火) 01:07:15 0
マザーボードが2.0対応してるかどうか確認してみなよ
823名無しさん:2005/11/22(火) 01:08:22 0
>>820
XPの何いれてんの?
XP初期ならともかく
SP1か2なら、もう2.0ドライバいれる必要ないよ
824迷える子牛:2005/11/22(火) 01:09:33 0
ま、まさか・・まさかそんなはずは・・・
まさか本当にUSB2.0非対応なのかこのPCは
USB2.0カードごとき装着しておらんのか??
もしそうならサイコムの野郎ぶっころす!!!

>>822、マザーはどう考えても対応してます。間違いないです。
825名無しさん:2005/11/22(火) 01:14:37 0
>>815
正直、環境がわからないと下のが関係あるのかわからないが..
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;224370
826迷える子牛:2005/11/22(火) 01:14:45 0
>>823
こんなささいな問題に悪戦苦闘して早、数時間。
そう今こそ原点に立ち返るべき・・立ち返るべき・・。
XPはすでにSP2を入れてすべて更新完了しています。
ということはやはり、USB2.0カードを装着していない可能性が・・。
なにせ3,4年前に買ったもの・・。サイコムのやつそれくらい説明しとけよな・・。
(もう何回もHDD換装依頼出してサイコムにドック入りしてるのです)

ハッ・・じゃあUSB2.0カードなのかそうでないかはどうやったら確認できるでしょう?
俺のこのPCがUSB2.0カードを装着していない証拠はどうやって出せるでしょう?
エスパーさああん教えて下さあああい!!!
827名無しさん:2005/11/22(火) 01:16:08 0
ここは超初心者が質問するスレです。馬鹿が質問するスレではありません
828緊急事態:2005/11/22(火) 01:20:25 O
すみません。
壺のやめ方ってどうしたらいいんですか知りませんか?
過去レス見たくて壺に登録したんですがWindows95は発動しないだか何だかで…。
でもお金が凄いかかってるんです。
このままだと1ヶ月で10万いくぐらいで…。
どうしたらいいですか??
829名無しさん:2005/11/22(火) 01:25:15 0
>>828
よくわからないけど取り合えずその壺のサイトいって
ヘルプでも見て解約方法でも調べてみたら・・・?
830名無しさん:2005/11/22(火) 01:29:39 0
>>828
http://2ch.tora3.net/help.html
でも
>このままだと1ヶ月で10万いくぐらいで…。
これはおかしい。フィッシング詐欺にあっているのか?
831名無しさん:2005/11/22(火) 01:30:02 0
>>826
・・・・そのXP再インストールする前は、USBに普通の速度で転送できてたの?
832緊急事態:2005/11/22(火) 01:31:31 O
壺は2chの壺のことです。
壺のページの問い合わせってとこがあって辞め方を教えてくださいってメールしたんですけど返って来ないんです…
それが解約方法とか無かったんですよ…私が見落としている可能性もありますが…。
一応ダウンロードしたやつとか全部消したんですがそれでも壺からのお知らせみたいなのが未だに届くので怖くて…
833迷える子牛:2005/11/22(火) 01:32:01 0
いやスマン。
ほんとにスイマセン。
おりゃあマジでアホだったよ。
USB2.0装着なんて当たり前だろうなんて。
サイコムにも謝っとかないとなぁ。
もうさんざん怒鳴っちまったよ。

ところで、このPCをUSB2.0にするにはどうしたらいいかな?
やっぱりUSBカードを交換ってことに?あと予算はどのくらいかかるかな?
834名無しさん:2005/11/22(火) 01:32:48 0
>>828
うんおかしいね 大体1年契約なんだし
壺が原因じゃないんじゃないの
835迷える子牛:2005/11/22(火) 01:34:45 0
>>826
ハッ・・。そういえばOS入れなおす前は早かったんだ・・・。
だから俺、入れなおした後急に遅くなったことが気になってしょうがなかった。

ハァ。俺ってつくづくダメなやつだ。。
どうしたらいいんだろう俺。
USB2.0じゃないのに早かったと勘違いしていただけなんだろうか・・。
836緊急事態:2005/11/22(火) 01:34:58 O
壺の1年契約を辞めるってことは出来ないんですかね?
837迷える子牛:2005/11/22(火) 01:37:16 0
今外付けHDDの電源入れたら
「このUSBデバイスは高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます・・・」
っていつものように出ました。
どうやったらその高速USB2.0ポートに接続できるようになるのでしょうか。
最後それだけ教えて下さい。ほんとにこれで最後にしますからあああ
838名無しさん:2005/11/22(火) 01:40:24 0
>>836
「退会を希望される場合」をクリックしても
それらしい退会についての説明もないし・・メールしても帰ってこないんでしょ?
これは・・・・・
839名無しさん:2005/11/22(火) 01:41:17 0
>>837
あの〜・・・・それ・・・マザーボードが完全に2.0非対応なんすけど・・・
840緊急事態:2005/11/22(火) 01:41:17 O
あの、もう1つすみません。
フィッシング詐欺って何ですか??
841名無しさん:2005/11/22(火) 01:41:21 0
>>837
USB2.0のドライバを入れればOK!!
じゃあバイバイ
842名無しさん:2005/11/22(火) 01:42:46 0
メモリを増設しようと思ってるんですが(メモリはもう買ってあります)、
メモリを差し込む前に、PC側の設定とかいじる必要があるんですか?

PCの構成は↓です

OS Windows XP Home Edition SP2
CPU AMD Athlon64 3500+
チップセット ATI RADEON Xpress200 チップセット
メモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (256MB×2 空×2 最大4GB)
グラフィック RADEON Xpress200 ( 内蔵:メインメモリから128MB 共有)
HDD 250GB (S-ATA150 / 7,200rpm)
拡張スロット PCIスロット×3(空き2) PCI Express x16 ×1(空き1)
外形寸法 184 (W)×406 (D)×362 (H)mm
843名無しさん:2005/11/22(火) 01:43:36 0
>>842
丁重にメモリを差し込んで
いつものように電源入れればOKです!
844名無しさん:2005/11/22(火) 01:44:25 0
>>837
ttp://210.255.184.242/product/mb/?p=MS-6533GL
ここにこう書いてあるだろ?
I/Oコネクタ 2 PS/2, 4 USB1.1, 2 Serial, Parallel, Game, 3 Audio
845名無しさん:2005/11/22(火) 01:44:27 0
>>837
Windows XP SP1 適用後、USB 2.0 コントローラが使えなくなる
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436716

現象
USB 2.0 コントローラが実装された環境に Windows XP SP1 をインストールした場合、USB 2.0 コントローラが無効になる場合があります。
原因
Windows XP Service Pack 1 のインストーラーがすべてのデバイスを再検出しないことが問題でこの現象が発生します。
回避策
以下の方法を行うことにより、問題を回避できます。

Windows XP Service Pack 1 インストール後に、デバイスマネージャより USB 2.0 コントローラのドライバの更新を行ってください。
846緊急事態:2005/11/22(火) 01:44:29 O
838さん。
詐欺…なんですかね?
847842:2005/11/22(火) 01:45:22 0
>>843
レスサンクス
差し込んでみます。
848名無しさん:2005/11/22(火) 01:45:46 0
>>837
チミひょっとして、前スレのHDD換装でジャンパ・ピン未設定だった人?
なんだかいつもテンパってるみたいだねぇw

とりあえずそのメッセージが出てるってことはUSB1.1っぽいね、
USBポート(というかコントローラ)が。つまりハードが。
だから素直にUSB2.0のボードを買ってきて交換するがいい。
849迷える子牛:2005/11/22(火) 01:46:34 0
>>839そんなバカな。ちゃんと対応してますよ。
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=45&kind=1
だってここにUSB2.0用のドライバーあるよ?
XP用はMSからDLって書いてるし。

ただUSB2.0にしたいんだけどなんか難しそうです。どうしたらいいですか?
850名無しさん:2005/11/22(火) 01:46:44 0
>>846
>このままだと1ヶ月で10万いくぐらいで…。
どういうこと?
2chViewerは一年33$と書いてあるけれど。
851名無しさん:2005/11/22(火) 01:47:53 0
4年くらい前のPCだとUSB1.1ってのが多いね
852名無しさん:2005/11/22(火) 01:49:07 0
>>849
じゃ、そこからDLしてインストールしてみればいいじゃない。
ダメだったらシステムの復元か何かで元の状態に戻せばいいだけの話だし。
853迷える子牛:2005/11/22(火) 01:50:21 0
>>848
おおおお、全スレの方がいらっしゃいましたか!?
ありがとうございます。神光臨の心境です。
HDD換装ではお世話になりました。ジャンパピン直してから調子がすごくいいです。
本当にありがとうございました。あといつもテンパっててすいません。

やはりハードがダメなんですよね。僕もボード買えるしかないと思っているんですが
ちゃんと筐体の開いている穴にすっぽり合うんですかね?
854迷える子牛:2005/11/22(火) 01:52:15 0
それにしてもマザーがUSB2.0対応してるんだから
何で最初からUSB2.0ボード装着しとらんのかな?
サイコムってアホ?
855名無しさん:2005/11/22(火) 01:52:47 0
SiS 962/962L/963/963L が2.0に対応してるボードです

あなたのは650です  現実を受け止めてください
856名無しさん:2005/11/22(火) 01:52:50 0
>>853
>>845は試してみた?
857緊急事態:2005/11/22(火) 01:54:05 O
うちのPCは電話回線と繋がってるんです。
ですからPCの料金も電話代と一緒に来るんです。
で先月にイキナリ8万ぐらいの請求が来て調べたらPCだったんです。
何か2chに接続している時間が長ければ長いほど金とられてるみたいで…(過去スレは読んでません)
で、最近やり始めて金のかかるものは壺しかなかったんで
壺のインストールしたやつとか全部消したんです。
それでも壺からお知らせは来ますし…困ってるんです。
壺でお金がかかってると思ってるんですが…違いますかね?
858名無しさん:2005/11/22(火) 01:55:12 0
>>840
フィッシング詐欺は、悪意のある第三者が銀行やカード会社になりすまして
不特定多数にメール(フィッシングメール)を送付し、
「カードの有効期限を更新してください」などと持ちかけて
実際の会社のウェブサイトとそっくりな偽のウェブサイトに誘導し、
「本人確認」などの名目で氏名やカード番号などの個人情報を入力するよう仕向け、
不正に入手しようとするものです。

>>846
うーむ・・どうなのかなぁ
859迷える子牛:2005/11/22(火) 01:56:29 0
>>855
そんなバカな!848さんこれってほんとでしょうか??
>>856
それ試そうと思ったんですが
デバイスマネージャより USB 2.0 コントローラのドライバの更新を行・・うも何も、
デバイスマネージャにそのUSB2.0コントローラが表示されてないので更新しようにも出来ないんです。
もちろん類似のenhanct コントローラの表示もないです・・。


860緊急事態:2005/11/22(火) 01:57:57 O
フィッシング詐欺ではないと思います…。
カードとか持ってないんで…。
861名無しさん:2005/11/22(火) 01:58:05 0
848に聞いてどうすんだよw
862852:2005/11/22(火) 01:59:30 0
あ、俺も前スレからいるよ
ニヤニヤしながら眺めてるだけだけどww
863名無しさん:2005/11/22(火) 01:59:34 0
DVD Shrinkでダビングしたいんですが120分以上あって圧縮しても1枚に入りきりません。2枚にしたいんですがやり方がわかりません。教えてくれませんか?よろしくお願いします。
864迷える子牛:2005/11/22(火) 01:59:38 0
ゲ・・よくよく見てみたら>>855ほんとだ・・・。
スイマセン!!!俺が間違ってました!!!
もう俺死んだ方がいいな。マジで。みんなごめんよ。俺ほんとにアホだわ・・。
865名無しさん:2005/11/22(火) 02:00:47 0
ま、自覚できたみたいだし、結論が出たからそれでいいんじゃね?
866迷える子牛:2005/11/22(火) 02:02:01 0
>>865
ああああああ、でもしかし、あと数時間は悪戦苦闘できると思って
楽しみにしてたのに。。
USB2.0非対応MBじゃもうどうにも話の広げようがないよ・・。
867名無しさん:2005/11/22(火) 02:02:37 0
>>860
もちろんネットは定額制だよね?
868名無しさん:2005/11/22(火) 02:04:29 0
>>866
楽しみにすんなよww
869緊急事態:2005/11/22(火) 02:05:22 O
定額じゃなかったと思います。
それでNTTの人が定額の方が良いと言っていたので来月から定額になるはずです。
定額じゃないとやばかったんですか?
870迷える子牛:2005/11/22(火) 02:06:09 0
俺はオマエラが好きだからさぁ・・。
いつもここ来るのが楽しみだからさぁ・・。
ネタいつも探してるくらいなんだよぉぉ。
またよろしくちゃぁぁあん。
>迷える子牛
オマエさんのマザボのI/Oチップセットはコレだろ?

  SIS 961 HyperZip Media I/O Chipset

この中に Integrated USB host controller が在るわけであり。

んで、SiS USB2.0 Drivers が対応してるのは SiS 962/962L/963/963L
だから、オマエさんのは対応してないわけだな。

まあ素直にUSB2.0ボード買って付けるが吉。せいぜい千円ちょいだ。
872名無しさん:2005/11/22(火) 02:09:37 0
ばっふぁろーでもあいおーでもいいからUSB2.0の拡張ボード買って付けろ
安いんだから >>864
873名無しさん:2005/11/22(火) 02:09:44 0
>>863
確か二枚に分けれるフリーソフトあったよ
名前覚えてないやごめん
874名無しさん:2005/11/22(火) 02:11:01 0
迷える子牛がおもしろかったw
875名無しさん:2005/11/22(火) 02:12:53 0
>>869
それが原因だよ!!!!
876名無しさん:2005/11/22(火) 02:13:40 0
定額じゃなかったらおれは普通に10万超えてると思う
877名無しさん:2005/11/22(火) 02:15:29 0
従量制なのに平気でネットできる神経がワカラン・・・・
無知って怖いな
878名無しさん:2005/11/22(火) 02:19:04 0
釣りでしょう?
879名無しさん:2005/11/22(火) 02:19:28 0
>>869
定額じゃないと絶対やばい
その8万は定額じゃないのが原因
880名無しさん:2005/11/22(火) 02:21:17 0
>>869
定額っていうのはいくら使っても(使わなくても)支払う金額は固定だ。
ここまでは判るな?

>それでNTTの人が定額の方が良いと言っていたので来月から定額になるはずです
ということは、今月はまだ定額じゃないわけだ?
もちろん、先月もそうだな。
>何か2chに接続している時間が長ければ長いほど金とられてるみたいで…
「みたい」じゃなくて、じっさいにそれだけ使ってるんだから払わなければいけないんだよ。


と、追い打ちをかけてみるww
881名無しさん:2005/11/22(火) 02:23:54 0
さすがに釣りだと皆が疑い出したそのとき↓
882名無しさん:2005/11/22(火) 02:28:08 0
みかかって何ですか?
883名無しさん:2005/11/22(火) 02:38:16 0
キーボードはローマ字入力用とかな入力用に
一つのボタンに英数字とかな文字の二つが書かれてる
「NTT」をみるとかな文字は「みかか」となっている。そういうこと。
半角二次元板で一種の暗号としてよく使われる
884名無しさん:2005/11/22(火) 02:40:26 0
おまいらにはちょいムズイ質問だ。
最初のセレロンからメンドシノまではオレゴンチームが開発したんでいいのか。
885名無しさん:2005/11/22(火) 02:42:03 0
このスレおもろいっすね
886名無しさん:2005/11/22(火) 02:42:26 0
質問見た限り超初心者ってわけじゃなさそうだから
的確な回答を得るためには自作板のCPUスレの方がいいかもよ
887名無しさん:2005/11/22(火) 02:43:23 0
迷える子牛相手にするのはおもしろかった
888名無しさん:2005/11/22(火) 02:44:33 0
ノートPCなんですけど、内臓されてる無線LANアダプタとPCカード型のアダプタどちらを使ったほうがいいでしょうか?
889名無しさん:2005/11/22(火) 02:45:12 0
BIOSってなんでしょうか?
BIOS設定するとか言いますが
どうやってやるのですか?
890名無しさん:2005/11/22(火) 02:51:02 0
>>888
PCカード使えばいいと思うよ
891名無しさん:2005/11/22(火) 02:55:40 0
>>890
内臓型はなぜ駄目なの?
892名無しさん:2005/11/22(火) 03:01:13 0
>>891
おれもLAN内臓されたノート使ってるけど
勝った店にPCカードLAN使えって言われたから
893迷える子牛:2005/11/22(火) 03:01:36 0
ちょっと待って。今日はもう落ちようと思っていたけど気になったので。
>>871-872
MBがusb2.0非対応なのに、usb2.0ボードを取り付けても意味なくない?
大丈夫なの?・・・と恐る恐る聞いてみる。

>>874>>887
またよろしくちゃぁぁああああん。
894名無しさん:2005/11/22(火) 03:01:44 0
本体内部はノイズがすごいから離した方が有利なんだよ。
895名無しさん:2005/11/22(火) 03:02:54 0
>>893
なかなか賢いじゃないか
896名無しさん:2005/11/22(火) 03:03:47 0
>>889
>BIOSってなんでしょうか?
ttp://e-words.jp/w/bios.html

>BIOS設定するとか言いますが
>どうやってやるのですか?
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/

読んで見て意味が分からないならやめた方がいい
俺にもよくわからんですよ
897名無しさん:2005/11/22(火) 03:05:45 0
マザーボードが2.0非対応だと拡張のやつしても無意味
2.0に対応させるにはマザーボードを対応した奴に変えないといけない
898888:2005/11/22(火) 03:14:51 0
内蔵型で56Mbpsまで出るんだが、そのうち速度が増減するんだけどこれもノイズのせい?
899名無しさん:2005/11/22(火) 03:22:30 0
ADSLはいろんな問題で速度が増減するのでなんとも言えません
900888:2005/11/22(火) 03:23:36 0
>>898
失礼。速度じゃなくて、受信感度でした。
901名無しさん:2005/11/22(火) 03:30:16 0
>>900
今日1限からなのでもう寝ます
また今度
902名無しさん:2005/11/22(火) 03:30:34 0
MSNメッセについて質問です。
友人とファイルの送受信をしたのですが、異様に速度がでません。
文書ファイルなどの小さなファイルでも、数分かかってしまうほどです。
友人は他の人とやりとりをする際には問題なく速度が出るそうなので、
こちらに原因があるようなのですが、よくわかりません。
ルータのファイアウォールなどは切ってありますし、
速度計測をすると、下り300kB/sec前後、上り70kB/sec前後出ています。
考えられる原因は何でしょうか?
903名無しさん:2005/11/22(火) 03:33:02 0
904名無しさん:2005/11/22(火) 03:34:47 0
>>897 おいおい・・・速度でるのに無意味なわけねーだろ
だったらIEEE1394も無意味ってか。
905名無しさん:2005/11/22(火) 03:48:04 0
きみはなにをいってるのだね
906名無しさん:2005/11/22(火) 03:55:11 0
>903
ありがとうございます。
試してみます。
907名無しさん:2005/11/22(火) 04:17:27 0
ネット上のPDFファイルって
テキストデータとしてコピペ出来るよね?
以前は出来たんだけど、出来なくなってしまった・・・。

画面上部のバーに以前にはなかった気がする
「application/pdf オブジェクト」という標示がある・・・

誰か起きてたらおせえてくらされ。
908名無しさん:2005/11/22(火) 04:24:30 0
PDFだからって、全てが文字データを含んでるわけではないってのはOKだよね?とりあえず。
909907:2005/11/22(火) 04:28:10 0
>>908
画面に文字が出てても「文字データ」ではないこともある、
てことですか?
910名無しさん:2005/11/22(火) 04:32:13 0
>>909
そうそう。つまり、役所の書類なんかの紙をスキャンしてPDF化したようなのは、
文字であってもただの「画像データ」でしかない。テキストデータは最初から含まれてないから。
911907
>>910
なるほどそういうことですか。
わかりますた。
スキャンね・・・。

仕事上でいいテキストを見つけたので
コピペして携帯で読もうとしたんですが・・・残念。

早朝レス、感謝。