【DELL】Dimension 5100C / 5150C【nanoBTX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん:2006/03/30(木) 01:24:54 0
>>938が、これから面白い事をいいます!
しばらくお待ちを。
940名無しさん:2006/03/30(木) 02:17:48 0
こんばんわ!今春から花の女子大生デビューにともないPCの買い替えを考えてるんですが
色々悩んでます。とりあえず、
5150CをMCE ViivペンDプロセッサ820 1.5Gメモ 250GB
で購入を考えてますが、このカスタマイズはどうですかね?
ボードはどれがいいですか?
改善点などのアドバイスあればお願いします。
941名無しさん:2006/03/30(木) 02:23:00 0
>>938
やればできるじゃないか
942名無しさん:2006/03/30(木) 02:25:20 0
>>938
普通に考えて、ケース内の温度を知るには温度計が必要。
電力から推定温度を知ることが出来る可能性があるが、ファンの具合&エアフローの具合&そもそも電力の流れをPC側で知る必要がある。
よって単純にソフトで温度を測定するのは非常に難しい。温度計を指したほうが正確かつ迅速。
理解できたかアフォ。
943名無しさん:2006/03/30(木) 03:35:57 0
>>940
こんばんわ!
おっぱいうp!
944名無しさん:2006/03/30(木) 11:26:55 0
それはケース内の温度に限った場合。
CPUやHDD自体の温度は測れない。
あと、ケース内の温度にしたって
そこまで厳密に知りたいなら単純に温度計さすんじゃ
正確とはいえない。
945名無しさん:2006/03/30(木) 11:28:17 0
944は>942宛
946名無しさん:2006/03/30(木) 11:38:15 0
SpeedFan
947名無しさん:2006/03/30(木) 11:53:30 0
そもそも温度計測のソフトがあるかという質問なんだから
ソフト名(SpeedFanとか)答えるか、知らなきゃ何も書かなければいいだけ。
そこを温度計と書くやつ、それに噛み付くやつ、
さらにそれに噛み付くおれ。
948名無しさん:2006/03/30(木) 12:10:22 0
ボリュームコントロールをXP純正のものにかえることはできる?
949名無しさん:2006/03/30(木) 13:52:25 0
3100cとどっちがいいかなぁ
950名無しさん:2006/03/30(木) 14:32:42 0
>>949
3100cのほうがPCI-Eがないので3100cのほうがいいに決まってるだろ!
951名無しさん:2006/03/30(木) 17:25:57 0
5150C PEN4 630 512MB 80GB 19インチ液晶セットの見積もりがコミコミ\76980であるんですが、
この値段って、まれな価格だったんでしょうか?
メディアリーダー付け忘れたのと、DVD焼けるスリムドライブにしようか、考えてるんですが、
14日に見積もり取って以来、ここまで安くならないので、このまま買おうか迷っています。
952名無しさん:2006/03/30(木) 17:29:35 0
購入した5150Cが届いて早速セットアップしたのですが
電源ランプがオレンジ点滅してPCがあがらないときが良くあります。
何がおかしいかよく分かりません。

ちなみに1234ランプは..ありません。

これは前面に取り付けでも必要なのでしょうか?
そんなランプは入ってなかったしなあ・・・
953名無しさん:2006/03/30(木) 17:38:13 0
>>952
電気消して暗くする
CDのとこのカバーを上げておいてスイッチ入れる
縦に数字が
1
2
3
4
と並んでるのがわかるはず
HDDのアクセスランプはその下

確かに見難い、HDDのランプ探すのに30分ぐらい探してたorz
954名無しさん:2006/03/30(木) 17:41:11 0
その1234って何の役割?
955名無しさん:2006/03/30(木) 17:44:05 0
>>954
立ち上がらん時とかサービスに電話したとき
「点いてる番号を言えゴラァ」と言われる
POSTコードみたいなもんかと
956名無しさん:2006/03/30(木) 17:47:49 0
>>951
今から変更すれば?
957名無しさん:2006/03/30(木) 18:52:00 0
>>956
え?できるんですか?
電話とか?
958名無しさん:2006/03/30(木) 22:02:45 0
959名無しさん:2006/03/30(木) 22:15:20 0
>>957
ホームページのQ&Aに、メルアド書いてある。
960名無しさん:2006/03/30(木) 22:53:31 0
>>952
多分、スタンバイに入ってるだけじゃないのか?
電源ボタンを押せば復帰するはず。

コントロールパネル→電源の管理で、システムスタンバイとシステムの休止のなしを選べば良い。
961名無しさん:2006/03/30(木) 23:57:43 0
>>958
内向きだったので今ファンを外向きに付けかえてみた。
ついでにファンの掃除も
電源入れてそれほど時間が経ってないけど
HDD温度はかなり低くなりそうだ。
いったい何だったのこれ?
962名無しさん:2006/03/31(金) 00:00:40 0
>>961
これって電源ケースを本体から外して、さらに電源ケースの
ネジはずしてやるんですかね?
自分もやろうと思うんですけど・・・
963961:2006/03/31(金) 00:21:07 0
>>962
まず電源コードを抜く
本体裏の電源を止めている黒いネジ3本を外す
電源を取り外す
電源ケースのカバーを止めているネジ4本を外す(よく見て)
封印シールをていねいにはがして
マイナスドライバーなどでこじてカバーを外す
ファンを止めているネジ4本を外して裏表反対にする
ファンのリード線は溝から外して他の部品にさわらないように整形する
元通りに組み立てる
HDD温度がかなり低くなる

電源の吸気については本体背面がパンチメタルなのでそれほど心配ないと思う。
くれぐれも自己責任で。
964958:2006/03/31(金) 00:27:03 0
>>961
おぉ!
効果ありそうですね。
ありがとう!
折れもやってみます!

しっかしこれ、外向きから内向きに仕様変更って・・
改悪じゃんか。。。
965名無しさん:2006/03/31(金) 00:41:54 0
たまに内向きで付いてるのがあるってんじゃなくて
今売ってるのはすべて内向きに取り付けてあるの?
966名無しさん:2006/03/31(金) 01:03:43 O
何この糞仕様、ふざけてるの???
967名無しさん:2006/03/31(金) 02:02:13 0
ここでいう”内向き”というのは、
メモリが刺さっている方にFANの送風があたっている
ってことですよね?
968名無しさん:2006/03/31(金) 07:52:27 0
そう。
メモリとHDDにドライヤーの風送ってるようなもん
969名無しさん:2006/03/31(金) 08:12:46 0
DELLに確認したら、はっきり仕様ですといわれますた。
しかも構造上問題ないとまで。

970名無しさん:2006/03/31(金) 09:44:32 0
>>969
そりゃ3年くらいで上手く壊れてくれなきゃ困るから
971名無しさん:2006/03/31(金) 13:53:37 0
で、外向きにした人はどうかね。
どれぐらい温度下がった?
972名無しさん:2006/03/31(金) 14:46:20 0
正面のファンだけじゃなくて、電源のファンも内向きなのか。
びっくりだな。
973名無しさん:2006/03/31(金) 15:02:02 0
自分で付け替えたほうがいいものなの?
974名無しさん:2006/03/31(金) 15:23:06 0
付け替えなきゃ、壊れるだろう。これって初歩的ミスだ。
975名無しさん:2006/03/31(金) 15:26:39 0
40℃を仮にファン周りの温度
70℃を仮にHDD周辺の温度とする

40℃ → 70℃ →   これでも冷却効果はある

    ← 70℃      しかし、この方が効果的じゃないかという事




まぁ、誰か人身御供になってくれよ
976名無しさん:2006/03/31(金) 16:09:40 0
向き変えると、温度はどれくらいになりますか?
80度になるなんて明らかにおかしいですよね。
やっぱり、僕のやつのファンの向き、逆なんでしょうか?
977名無しさん:2006/03/31(金) 16:36:26 0
>>963
>電源の吸気については本体背面がパンチメタルなのでそれほど心配ないと思う。
この吸気ってのは、どっち方向?
978名無しさん:2006/03/31(金) 17:53:54 0
前からも後ろからも空気取り込んでるんだから、そりゃあ、温度高くなるはずだよ。
979名無しさん:2006/03/31(金) 18:03:33 0
電源をひっくり返したら保障きれちゃう?
だとしたら大したトラップだな。
980名無しさん:2006/03/31(金) 18:52:34 0
温風が当たるくらいなら、ファンとHDDの間に断熱材置いた方が良さそうだな
とか思ったが、持ってないから試せないし、そもそも置けるのかどうかもわからない。
981名無しさん:2006/03/31(金) 19:13:02 0
あぁ不安だ…届いたら速攻でファンの向き変えるかな…
いや、ある程度様子見てからか…
982名無しさん:2006/03/31(金) 19:16:39 0
サポートで聞いたら、電源を冷やすために、わざとそういう向きにしてるんだそうだ。
空気が入るのは、前面と後ろの上部、出るのが後ろの中部から下部という感じらしい。
983名無しさん:2006/03/31(金) 19:56:14 0
テレビ付きの買ったけどセットアップが面倒な上
正直テレビいらなかったと後から気付いたので、
テレビつけるセットは箱に入れたまま放置してる・・・
11万超えで32000円安くなるクーポンで買ったから安くていいんだけど
それならメモリ増設でもしとけば良かったと後から後悔_| ̄|○
スピーカーも付け忘れたし
984961:2006/03/31(金) 20:07:35 0
HDD温度は58℃くらいだったのが現在45℃で落ち着いている(DTempの表示で)。
グラボなし160GB 

電源の温度についてはPCの置き場所によっては
本体背面の中央部からの排気の一部をを上部から吸気していた可能性もある。
自分の場合本棚につっこんでるし。

たいした手間でもないのでいつでも元に戻せるが
自己満足は自己責任で・・・
985名無しさん:2006/03/32(土) 00:13:41 0
結局、ファンの向きは、あのままにしておくしかないわけ?
986名無しさん:2006/03/32(土) 00:46:48 O
別売りの電源で交換とか出来るものはないのですか?
987名無しさん:2006/03/32(土) 00:50:24 O
今日の日付って…
おれは釣られたのか( ´・ω・`)ショボーン
988名無しさん
エイプリルフールは無くなりました