【AMD】emachines 6446専用 【Athlon64】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1238
◎ブラウザが強制終了しまくった→Javaを最新のものすると良いかもしれない。ttp://java.com/ja/

【重要!】eMacines購入後、Dドライブのドライバ&アプリをCD-Rに保存しておくこと!
保存方法:スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Create my Drivers-Applications CD(s)
→burn... を選択で問題なし。よくワカンネ人は迷わずburnをクリック
→CD-Rをドライブにいれてそのままアプリ&ドライバリカバリCD作れる
CD-Rで容量たりるので、DVD-Rである必要なし。
更に詳しく知りたかったら
スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Recovery Help Manual.pdf

* 1枚入ってるDVD-Rは、あくまで「システム復元用」なのでXPを入れるだけ。
上記の通りアプリ&ドライバリカバリディスクを自ら作り、油性ペンで
アプリ&ドライバ用リカバリディスクと書いてやっと幸せになれる。
2名無しさん:2005/08/23(火) 23:39:32 0
■ラインナップ
J6446 RC(Release Candidate version) 開発途中版?

RCバージョン (Release Candidate version)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/33/20949533.html

開発途中のハードウェアやソフトウェアに付けられる
製品バージョンの1つで、最終的な製品候補となるバージョンのこと。
「candidate」には「候補者」という意味がある。
ベータバージョンからさらに製品版に向かって
1段階進んだ状態のバージョン。


■J6446 RCバージョン 動作確認

nVIDIAのカード購入はこれからのBIOSアップデートを待ち
≪NVIDIA GeForce チップ≫
× 相性で使えない…

NVIDIA Quadro(Open GLカード)もか?

グラフィックカードの基礎知識
http://originalpc.hp.infoseek.co.jp/graphic.html

Open GL (オープン・ジーエル)

2Dおよび3D画像表示のためのプログラムです。
DirectXがゲームに主眼をおいているのにたいし、
OpenGLは業務用途を主眼としています。
3名無しさん:2005/08/23(火) 23:41:30 0
インディゾーン
http://www.indyzone.co.jp/
コンピュータグラフィックス、ノンリニアビデオ編集などの
映像制作ツール専門店!


ソフトウェア(3DCG制作ソフトウェア CAD 画像処理/ペイント)
http://www.indyzone.co.jp/software.html
Adobe 製品一覧
http://www.indyzone.co.jp/shopping/products/adobe/
ビデオ編集
http://www.indyzone.co.jp/video.html

周辺機器 グラフィックスカード(Open GL)
http://www.indyzone.co.jp/periphe.html
● ELSA製最新ハイエンドグラフィックボード
「QuadroFX4400」登場! NEW
「Quadro FX4400」は大容量超高速 512MB 256bit
GDDR3 SDRAMグラフィックスメモリ。
プロユーザーに推奨のハイエンドモデルです。
4名無しさん:2005/08/23(火) 23:41:50 0
重複した後発スレは、面倒の元だから、削除依頼を出しておけよ
51:2005/08/23(火) 23:43:11 0
【イーマ】eMachines 6446専用 【Athlon64】 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124807647/

立ってたのかorz
6名無しさん:2005/08/23(火) 23:46:44 0
□J6446動作確認

【ビデオカード】
≪ATI RADEON チップ≫  FF3 Low High
○ GIGABYTE GV-RX80256D   7164  5221 3DMark05 4274
○ POWERCOLOR X8GT-P256D 6887 4854 3DMark05 3933
○ MSI RX700PRO-TD128E    6820 5207
○ MSI X700pro 256MB       7484 5135 3DMark05 2868
○ 玄人 RDX700PRO-E256H   7442   5011 3DMark05 2950
○ 玄人 RDX700PRO-E128H   7012   5107
○ XIAi X700PRO-DV128      7065 4884
○ ASUS AX700-X         7027 4428
○ SAPPHIRE X700 LE 256MB  6992 4382 3DMark05 2536
○ GIGABYTE X600 XT        −  3855
○ GIGABYTE X600 PRO      6001 3871
≪RADEON XPRESS200 チップ≫3692 2107 Superπ 104万桁 39s
≪NVIDIA GeForce チップ≫
× ATIマザーとの相性でGeForceは使えない
【キャプチャー】
○ NEC SmartVision HG2/R    ○ Canopus MTV2004
○ Monster TV3 Lite       ○ BUFFALO PC-MV51DX/U2
○ BUFFALO PC-MV31XR/PCI ○ I・O DATA RX/RXW/GX/GXW
○ I・O DATA GV-MVP/RX2     ○ I・O DATA GV-MVP/GXW
【その他】
△ エアフローが悪い
× CnQ有効にすると画面が白っぽくなってハングする現象が頻繁に起こる→未対応だとの正式見解
× HDDが、ガーガー音がするのは仕様 、温度が高め
○ メモリが384MB RAMと表示されるのは残りの分をオンボートVGAが食ってるから→BIOSで変更可能
◎ 今までエンコならPen4と思ってたけど3G程度だとアスロンの3500+と同じぐらいなんだな
7名無しさん:2005/08/23(火) 23:47:24 0
■ラインナップ
J6446 RC(Release Candidate version) 開発途中版?

RCバージョン (Release Candidate version)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/33/20949533.html

開発途中のハードウェアやソフトウェアに付けられる
製品バージョンの1つで、最終的な製品候補となるバージョンのこと。
「candidate」には「候補者」という意味がある。
ベータバージョンからさらに製品版に向かって
1段階進んだ状態のバージョン。


■J6446 RCバージョン 動作確認

nVIDIAのカード購入はこれからのBIOSアップデートを待ち
≪NVIDIA GeForce チップ≫
× 相性で使えない…

NVIDIA Quadro(Open GLカード)もか?

グラフィックカードの基礎知識
http://originalpc.hp.infoseek.co.jp/graphic.html

Open GL (オープン・ジーエル)

2Dおよび3D画像表示のためのプログラムです。
DirectXがゲームに主眼をおいているのにたいし、
OpenGLは業務用途を主眼としています。
8名無しさん:2005/08/23(火) 23:47:57 0
9名無しさん:2005/08/23(火) 23:49:32 0
■eMachines/Gatewayの製品は次の販売店で購入できます。

九十九電機(ネットショップ送料578円〜、ポイント税別価格1.2%)
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/
上新電機(Joshin web送料無料、ポイント税込価格1%)
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?PID=TOP
ギガスケーズデンキ(オンラインショップ送料無料)
http://www.ksdenki.com/online_shop/
ベスト電器(eBEST送料無料)
http://www.ebest.co.jp/
石丸電気(REFINO送料無料、ポイント税込価格1%)
http://refino.jp/
ノジマ
さくらや
10名無しさん:2005/08/23(火) 23:49:43 0
ここはパート2として利用するから削除依頼出さなくていいよ
保守よろ
11名無しさん:2005/08/23(火) 23:50:03 0
■パーツ情報(メーカー/型番) ※J2930/J2940買った人、情報提供よろしく!
J6442【マザーボード】FIC K8M-800M 【メモリ】SAMSUNG M3 68L6423ETM-CCC または Hynix または Infineon

■パーツ情報

J6446
【マザーボード】MSI RS480M2
【メモリ】SAMSUNG M3 68L3223ETM-CCC または Infineon 64D32300HU5C
【CD/DVD】日立LG GSA-4163B
【HDD】日立GST HDS722525VLSA80
12名無しさん:2005/08/23(火) 23:51:43 0
ATIのXPRESS 200のクロックアップについて
CPUのクロックアップは結構語られているのだが
オンボードVGAのクロックアップに語られてない気がするので適当にカキコします。

オンボードVGAのクロックアップの仕方

まずオーバークロック用のビデオカードドライバーを仕入れる
オメガドライバーなど
ttp://www.omegadrivers.net/
でインストールしたらオーバークロックのメニューを出す。
EVERESTなどで確認できるがこいつのGPUクロックはデフォルトで300Mhzらしいので
とりあえず400で稼働させてみる。。。
あっさりと完動。この目盛りは450までしかないが450まであげてみる。
あっさりと完動。

あまりにもあっさりだったのでEVERESTのGPUのプロパティをみてみると
ちゃんとオーバークロック出来てることが確認された。
13名無しさん:2005/08/23(火) 23:52:15 0
□5インチベイに吸気ファンを取り付けよう!

5インチベイに3連ファンを増設してエアフローを良くして
さらにHDDを5ベイに移動しましょう。

HDDを5ベイに移すと、いままで反響して五月蝿かったHDDの音が静かに。
平均47℃だったのが33℃まで下がりました。これはやる価値ありでしょう。
あと、騒音ですが気になりません。ファン3つも回ってるのにね。^^

↓こういうHDDクーラーをとりつける
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLH50
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-502.htm

5インチベイの鉄板は何度か上下にグニグニひねってれば千切れます。
でもちょっと力が要るかもね。
 
前面パネルはマイナスドライバ突っ込んで「グイッ」っとひねればバビョーンと外れます。

★フロントのカバーってどうやって外すんだ…_| ̄|○
マイナスドライバーを一番上の右のところから突っ込んでいきます
突っ込んでポコッと浮き上がったら左のところへ3番目は下から後残りのところへ
この順番にドライバー突っ込んでいけば楽にはずせます。
14名無しさん:2005/08/23(火) 23:55:01 0
これ以上書き込むな
さもないと、どこかからつまらない干渉を受けるぞ
15名無しさん:2005/08/23(火) 23:55:57 0
QTPartedでパーティション切りッ!!
ttp://700m.client.jp/qtparted/qtparted.html

AIST サイト FTP ダウンロード
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/

「knoppix_v3.8.1_20050408-20050415.iso」の上で右クリック
「フォルダへコピー」でダウンロードします。
ダウンロードしたISOファイルをCD-Rに焼きます。
「コピーとバックアップ」 > 「イメージをディスクへ書き込む」
で、出来上がりです。
16名無しさん:2005/08/23(火) 23:57:32 0
ここは
【イーマ】eMachines 6446専用 【Athlon64】 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124807647/
のあとで。
17名無しさん:2005/08/23(火) 23:57:32 0
テンプレ完了
18名無しさん:2005/08/31(水) 19:13:31 0
19名無しさん:2005/08/31(水) 21:27:17 0
■発売日

eMachines  デスクトップ
2002.12.20〜 N1840 N1845 N2040 N4010 N4410
2003.04.10  N2240 N2245 N2340 N4480 N4510
2003.06.24  N2242 N2246 N2380 N4488 N4680     ノートブック
2003.10.01  J2404 J2405 J2508 J2612 J2812 J4686 M5307
2004.01.15  J2604 J2605 J2708 J2814 J3216 J4325 M5106 M5314 M6412
2004.04.12  J2704 J2705 J2820 J3218 J4320     M5108 M5315 M6414
2004.07.03〜 J2804 J2828 J3220 J4352 J4512     M5120 M5121 M5320 M6416
         J2808 J2912 J6420
2004.10.15〜 J2920 J2921 J2950 J4250 J4355
2005.01.22  J2922 J2924 J2955 J6424 J4420
2005.04.08  J2926 J2927 J2928 J3016 J6442 J4422
2005.07.中旬 J2930 J2940 J3020 J6446 J4424

Gateway   デスクトップ       ノートブック
2004.11.10〜 625JP 705JP 707JP 3538JP 4010JP 4016JP 4510JP 4534JP
2005.04.15〜 627JP 709JP 712JP 4023JP 4027JP 4546JP 7425JP
2005.07.15〜 629JP 711JP 714JP 4024JP 4028JP 4548JP 7430JP 6832JP
20名無しさん:2005/09/01(木) 20:15:46 0
EVERESTで見たJ6446 http://emachines-users.info/j6446_report.html

【パーティション】
C: (NTFS) 235774 MB (231987 MB 空き)
D: (FAT32) 2685 MB (2079 MB 空き)
総容量 232.9 GB (228.6 GB 空き)

【マザーボード】
CPUタイプ AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3500+
マザーボード名 MSI RS480M2 (MS-7093) (3 PCI, 1 PCI-E x16, 4 DDR DIMM, Audio, Video, LAN, IEEE-1394)
マザーボードチップセット ATI Radeon Xpress 200, AMD Hammer
システムメモリ 384 MB (DDR SDRAM)

【BIOS】
ベンダー Phoenix Technologies, LTD
バージョン 6.00 PG(Award ) 04/29/2005

【メモリ】
モジュール名 Infineon 64D32300HU5C
モジュールサイズ 256 MB (1 rows, 4 banks)
モジュールタイプ Unbuffered
メモリタイプ DDR SDRAM
メモリ速度 PC3200 (200 MHz)
モジュール幅 64 bit
電圧 SSTL 2.5
DIMM1: Infineon 64D32300HU5C 256 MB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz)
DIMM2: Infineon 64D32300HU5C 256 MB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz)

【GPU】
ビデオカード ATI Radeon Xpress 200 (RS480) Chipset -
GPUコードネーム RS480 (PCI 1002 / 5954, Rev 00)
GPUクロック 301 MHz (オリジナル: 300 MHz)
21名無しさん:2005/09/01(木) 20:18:15 0
ここは廃墟だ。もうやめとけ。
22名無しさん:2005/09/01(木) 20:35:33 0
□J6446(σ・∀・)σゲッツ!!したら  
 ◎絶対○推奨△参考*備考
◎付属のもの全てついてるか。お約束
○メモリーチェック Memtest86 ←グーグル先生見てもわかんなかったらパス
◎スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Create my Drivers-Applications CD(s)  
でアプリ&ドライバリカバリディスクを焼く
◎Windows Update
◎Cool'n'QuietをテンプレみるとやりたくなるけどJ6446は非対応なので俺らは今はまだ我慢する。
○VGAカード購入するときはATI製カードを選ぶとチップセットと干渉しなくてGood。
nVIDIAのカード購入はこれからのBIOSアップデートを待ち

△ソフトインスト、ハード増設の前に 干渉を防ぐため使用しないアプリをアンインストール
○セキュリティ用のソフトいれる(例)
-VirusChecker(AVG、 avast!) -Spyware(spybot SpywareBlaster AD-aware) -Firewall(ZoneAlarm) など とりあえず自己責任で。
△デスクトップテーマをWindowsクラシックにする。Win高速化、窓の手も試してみる
◎ブラウザが強制終了しまくった→Javaを最新のものすると良いかもしれない。ttp://java.com/ja/
◎DVDが焼けないよぉ→Nero6のアップデートしたらDVD焼けるようになりました。ttp://www.nero.com/jp/
◎Flashが見れません!→いますぐアップデートだ! http://www.macromedia.com/shockwave/download/download.cgi?
P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash(Yahooのツールバーを強制インスコされてしまうが即削除)

○ メモリが384MB RAMと表示されるのは残りの分をオンボートVGAが食ってるから→BIOSで変更可能
× CnQ有効にすると画面が白っぽくなってハングする現象が頻繁に起こる→未対応だとの正式見解
× HDDが、ガーガー音がするのは仕様 、温度が高め

23名無しさん:2005/09/01(木) 20:38:57 0
向こうのスレ荒らしてこっちに誘導するつもりなんだろうが
そんなのバレバレですよ?
24名無しさん:2005/09/01(木) 20:42:27 0
>>23
(゚Д゚ ) ・・・。
ノヽノヽ=3 プゥ
  くく
25名無しさん:2005/09/01(木) 20:43:04 0
【重要!】eMacines購入後、Dドライブのドライバ&アプリをCD-Rに保存しておくこと!

保存方法:スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Create my Drivers-Applications CD(s)
→burn... を選択で問題なし。よくワカンネ人は迷わずburnをクリック
→CD-Rをドライブにいれてそのままアプリ&ドライバリカバリCD作れる
CD-Rで容量たりるので、DVD-Rである必要なし。
更に詳しく知りたかったら 、スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Recovery Help Manual.pdf

* 1枚入ってるDVD-Rは、あくまで「システム復元用」なのでXPを入れるだけ。
上記の通りアプリ&ドライバリカバリディスクを自ら作る

オリジナルのリカバリなんて使わないで自分でリカバリCDを作成したほうがいい
TIなら10分もかからないでCドライブリカバリしてくれるよ
リカバリして消えるのはアプリ&ドライバと壁紙だけ

イーマの壁紙(草原にemachinesってロゴが乗ってるやつ)は、
ローカル ディスク(C)→WINDOWS→Web→Wallpaper
に入ってます
*検索で「隠しファイルも〜」でbmpで検索しても出てきます
26名無しさん:2005/09/01(木) 20:52:02 0
だからTIってなにさ?
27名無しさん:2005/09/01(木) 20:55:02 0
ここはパート3として利用しよう
28名無しさん:2005/09/01(木) 21:03:04 0
ここはテンプレぐちゃぐちゃだな・・・廃棄するべ
29名無しさん:2005/09/01(木) 21:04:21 0
【パーティション分割】 「QTParted」でパーティション切り  

http://www.vector.co.jp/soft/dl/unix/util/se369935.html
「knoppix_v3.8.1_20050408-20050415.iso」の上で右クリック
「フォルダへコピー」でダウンロードします。
ダウンロードしたISOファイルをCD-Rに焼きます。
「コピーとバックアップ」 > 「イメージをディスクへ書き込む」
で、出来上がりです。

1.一応、緊急起動ディスクを入れたブータブーCDを作っとく。
PC起動→でかい「e」ロゴが出てるときにF10でブートメニュ選択→CDを選べ
2.0 Knoppix入れて1,2分で起動
2.1 左下のKマーククリック→Knoppix→ルートシェル
2.2 んで、シェル上でqtpartedと入力
2.3 qtpartedが起動したら、Cドライブをお好きな大きさに設定して、 残りで拡張パーティションを作って、お好きなように論理パーティションをntfsで作成
2.4 ログオフ
3.0 KnoppixのCDを取り出して再起動
3.1 チェックディスクかかる。
3.2 (3つに切ったんで)残りの2つがE,Fドライブになってる。
3.3 ドライブレター変えようかな、と思いつつ再インストール
4.0 復元DVD突っ込んで、バックアップ付リカバリ
4.1 20分後くらい?で、再インストール終了。
4.2 いい感じにリカバリ用のドライブレターがFに変わってた。
4.3 C:\My Backup -- 09-08-05 1318にCドライブ以下がごっそりバックアップしてあった。

パフォーマンスが体感速度が目に見えて変わる。
やっぱ余計なアプリや画像やらは別ドライブに移したほうが良い
デフォで7G使ってたら残り10G程度じゃ足りないと思われ。
パーティションはCを30GB、Dを2、Gを200で切りました(分割中は1:2.63GB  2:230GB  3:7MBと表示される)
パテ切りの最中に電源オフができないトラブルもある
画面が真っ黒で、ファンがすごい音立てて延々と回って、パワーボタン長押しで強制終了しようとしたら、落ちない。
最後は、コンセントぶっこ抜いた。しかしパテ切りは、成功する模様。
30名無しさん:2005/09/01(木) 21:13:54 0
今更テンプレ気にしてもなぁw
31名無しさん:2005/09/01(木) 21:25:14 0
不具合の出るCool'n'Quietの代用として、より自由度のあるCrystalCPUID

http://crystalmark.info/

(設定例)
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.50V  5000ms     
8.0x   1.30V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms   

CrystalCPUIDは、ここがわかりやすい。
画面キャプチャや設定例も載ってる。

http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

いつもはCrystalCPUID任せにしておいて
必要に応じて自分でAthlon64の速度を
変えられるから、かなり便利。
理論上、CPUの消費電力を50%まで落とせるのは助かる。
CPUが100%になるソフトでx11に上がっても
その後きっちりx5に戻るし。

cpu-z (コア電圧が変化しているのを確認)
http://www.cpuid.org/index.php
32名無しさん:2005/09/01(木) 21:27:14 0
コストパフォーマンス最高、しかしちょっぴりクセのあるPCのJ6446のスレです
33名無しさん:2005/09/01(木) 21:35:18 0
増設メモリ情報(デフォはSAMSUNG・infinionのCL2.5)

IOの白箱を買おうと思って俺コンを見たら
DR400-256M(SAM)白箱 SAMSUNGチップ
※Athlon環境での動作は保証いたしません。(当店検証)

IO-DATA白箱512MB5,470円
IO白箱なんて鉄板に近い物でも相性出るぐらいだから
バルクなんて選んでたらそれこそ大変な事になりかねない
白箱の相性悪しの報告が多数。チップはともかく基盤が・・・
中途半端にこれに金出すなら、千枚を購入が幸せか

I/Oの赤箱DDR400-512x2を買ったが、Memtestでエラー多発。
バンク変更やメモリー交換してもらったが、依然エラー多発。 
ちなみに交換前後ともにHynixでした

同じ条件のメモリー(俺コン I/O赤箱512x2 Memtest86 3.2 & Hynix)でerror多発。
メモリーも交換してもらいましたが、同様Error。
*ちなみに元から付いていたメモリー256x2ではerrorなし
最低でもMemtest7週位はパスしないと安心できないらしい。
当方では3週目位からエラーが発生し、デュアルチャンネルでの使用は諦めました
34名無しさん:2005/09/01(木) 21:50:04 0
>>1
削除依頼よろしく!
pc:パソコン一般[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1089113407/l100
35名無しさん:2005/09/01(木) 21:51:17 0
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
36名無しさん:2005/09/01(木) 22:05:11 0
J6446にこれ使えますか? 使えれば買い物かごに入れたいです。

Micro Innovations シリアルマウス
http://www.vshopu.com/miSerialms2/index.html
37名無しさん:2005/09/01(木) 22:06:36 0
廃熱の悪いケース対策

HDD Deskstar7K250 表面最高温度 43.3 裏面最高温度 57.5

内蔵HDDの増設はおすすめしない
IEEEの外付けの方が温度とかも安心。
デフォで47℃になる筐体だからエアフローが心配

・5インチベイ用3連前面HDクーラーで、ハードディスク43度→33度、CPU46度→38度と、かなり冷却効果

・HDDを5インチドライブに移して、ケースファンに鎌風2の風(8cm)を付けてみた。
これってツマミを自分の満足のいく煩さまで微調整できるのがいいな。
EVERESTのクーリングファン(CPU)数値見ながら微調整  2300ぐらいに設定。
アイドル時(エアコン 25℃) で、CPU 39→34℃ GPU43→41℃ HD42→37℃

・HDDをPCケース底面に直置きする(ゴムなどをスペーサーとする)

・ファンレスグラボは危険だ
熱の悪いMATXのケースで、 熱の籠もりやすいファンレスグラボを使うのは自殺行為に近い

・増設し快適・安定運用を望む場合は、電源交換が定説だと思ってる
どのメーカーもほぼギリギリの電源しか積んでない現状
38名無しさん:2005/09/01(木) 22:13:24 0
         ,,,,,,---ー---、、、
       ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
     ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
  |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
  |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
  |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
  |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
   〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |      
  i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!    /~∃~.¨.ヽ.、   
   i   |       ノ   ⊂二 ̄          >>|削除依頼よろしく!
   | |  ヽ、__,.-i      ⊂二∩_____ノヽpc:パソコン一般[スレッド削除]
    | |  :   : '" `〜ー〜'ヽ : : ヽ    `'-.http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1089113407/l100,
    `i   ヾ '    ____  ;: ;\   \
     \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  /.\    \
      ヾ: : .   ` " " "    ,./ ...\    \
       '\: :           ,./ ...  ノ..    ヽ 
         ヾ;:;:ヽ....、 : : :   _/___   /     ノ
.       // `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"    . ../ ..    /
..     / /                /      /
     ./ /                       /
     l |                    `''- ノ
     l/                      /
    ./.,                  ヽ    /
    lc l         \〈 o ヽ   }   /
   ./ヽノ  ,/       'ヽ..,,ノ  ,,.ノ   l
   l  `''''''             ̄ ̄     |
   |   /                    l
39名無しさん:2005/09/01(木) 22:19:38 0
ゲームやってたら、突然画面真っ暗、そのまま復帰せず。
ディスプレイには信号が届いていない状態だった。
キーボードのCapsLockとか利かないから、おそらくPCの方も正常動作してなかった模様。
リセットスイッチ探してもみつからなくて、そのまま電源切っちまったよ。
ゲーム自体が落ちるのは仕方ないとしてOSごともってかれるのは嫌だ
ATIドライバがいけないのか?
画面が真っ白になったり、ストライプフリーズするのはATI RADEONのせいだ。

XPRESS 200マザーのスレでも問題なくnvidiaのカードを使えてるという報告がある。
J6446の不具合はBIOSの問題のようだ

マザー固有の問題として(6446だけでなく) HDDのWrite・USBの転送速度が遅いのは、サウスブリッジがタコだから
ECSじゃ新BIOSのおかげでこの問題が解決してる。
・HDBENCHのHDD周りはシーケンシャルライトで20MB/Sが40MB/S前後に
・netperf(送信:GbE-PCI) は 140Mbps前後が 270Mbps前後に

CPU50%現象、ほぼ毎日起こってたけど
Realtek AC'97 Audioのドライバをアップデートしたら起こらなくなった。
ちなみに、あれ以来一度もCPU50%現象は、 起きてません。
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
上のURLにあるベータ版のサウンドドライバをいれたら、けっこう雑音が解消したよ。
これ入れて細かいプチプチ音は見事に消えたんだけど、 時々プツッって音が途切れるのは直らなかった

40名無しさん:2005/09/01(木) 22:27:57 0
サポート

イーマのサポートは、ややこしいトラブルには
「リカバリしてください」っていう決めセリフを連発する

イーマ
部品を送るから自分で直せ。それでだめなら引き取り修理(元箱必要
無ければ専用の箱を送ってくる。それ以外では引き取りしないとのこと)
(これがサポートの電話で言われたことだ)
HDDが故障した場合、サポートに電話すれば新しいHDDを送ってもらえる。
(保証が切れてる場合は自分でHDDを買ってくる。)
それを自分で交換してリカバリディスクを入れるだけでOK

hp
訪問修理
実際にうちに来て筐体以外全部交換していってくれた。
HDDもデータ 入っているからと言ったらデータ移動するまで1週間猶予をくれて
旧HDDも 置いて行ってくれた。→HDDは着払いで送付する箱も届いた)
41名無しさん:2005/09/02(金) 15:15:04 0
J6446にwin98をインストールすると
137GBの壁やらなんやらで250GBのHDDをちゃんと認識してくれなくなりますか?
42名無しさん:2005/09/02(金) 21:38:07 0
>>40
所詮、元朝鮮半島資本
43前スレ647:2005/09/02(金) 21:54:50 0
到着。オプションのメモリもきたでよ。で報告だ。

モジュールはCentury-Micro、日本製、DDR400、512MB、3-3-3、シールに「A384-1」
RAMチップはSAMSUNG、525週のK4H560838F-TCCC

これから組み込み&セットアップ。どれだけかかることやら。
44名無しさん:2005/09/02(金) 23:16:35 0
>>43
く( ̄△ ̄)ノ
45名無しさん:2005/09/03(土) 12:47:47 0
CPUファン:鎌風2 2800-
電源ファン:鎌風2の風 8cm 980-
ケースファン:鎌風2の風 9cm 1180-

超静か。マジおすすめ。
ただ電源をDVDドライブから全部とっているので
突然外れないか心配。
ケースファンは強引に1隅だけネジ止めした。
速度調節はPCIのモデムを外して3つすべてにつけてる。

DVDドライブに関しては蛸足ではなく数珠繋ぎ?連結です。
端子→DVDドライブ
だったところに
端子→ケーブル→ケーブル→ケーブル→DVDドライブ
      ↓     ↓      ↓
  ファン1  ファン2  ファン3
とケーブルが続きます。
端子の形が一緒であったため。
46名無しさん:2005/09/03(土) 13:17:59 0
うるさいのはケースファンと電源ファン。
SpeedFanで回転数を落とすか、鎌風2などの静音クーラーに交換し静音ケースファンを追加。
電源も、サイレントキングか音なしに交換する

夏場、エアコンなしでイーマケースは、本当にきついと思う。
籠もった熱い空気を外に吐き出さなきゃ意味ない。
まず外気をしっかり取り込めるように工夫しないと 、いくらでかい爆風CPUクーラーにしてもかき回すだけ
空気の流れが大事で、ケース前面下部のI/Oパネル抜いて裏側にファン付けるのがいい
前面カバーの5インチベイを開けるか、3.5インチベイを取り去る(HDD移転)のも効果がある
ケースファンは 鎌風2の風(付けられるなら9cm) ボールベアリング(流体軸受)で従来のファンよりかなり静かだ。
冷却性も2000回転前後で、イーマの純正ファンの100%よりも排気性で優れる
なおかつシステムクーラーで中を循環させる。

ファンコンがいらないのなら鎌フロゥの方が一番静か
Fluid Dynamic Bearingベアリング(流体軸受け)を 採用しており、
鎌風2の風に使用されているHYPROベアリング(流体軸受け)とは別物

HDDに風を当てよう HDDの寿命が全然違う


47名無しさん:2005/09/03(土) 13:50:19 0
scytheの「鎌風の風」「鎌風」とSpeedFanの関係は 回転数コントロールはつまみによる手動のみ、
でもセンサー端子をマザーボードに差せばSpeedFan画面などでの 回転数のモニターは可能(2000回転を下回ると表示は不正確)
SpeedFanが正常動作するなら、ファンコンつきのファンは不要
「80ミリ2500回転(CPUファンに)」「90ミリ2000回転(ケースファンに)」クラスに換装して 普段は50%以下で回転させ、
ある温度を超えたら全開、と設定しておけば 冷却能力は十分、静穏性もほぼ納得

CPUクーラーはXP-90,、ファンは鎌風の風92、ついでにケースファンの鎌風の風80 (リテンション金具も固く感じません)
CPU温度が、10度ほど下がっております(ファン回転はケース、CPU共に2000回転)

電源は、基本的に400Wで7,000円前後の物買えばいい。SWとかの安物電源は問題外。あとは奥行き寸法が140mm位の物まで。
電源はワット数も大事だけど、重要なのは12Vが何Aあるかだ
MATXケースでケース内エアフローを8cmないし9cmファン1個と電源ファンに頼っているから、
殆ど排気風を出さない(超微風)のSILENT KING3は、イマイチかな ファンの回転が低くて排熱が期待できない
直ぐに色々なパーツは壊れないだろうけど、 長期的に見れば負担がかかって寿命が短くなる

岡谷エレクトロニクスの音無しぃは、電源の底面吸気でケースの裏面排気です。
温度に合わせてファン回転数が変わるのがいい
フロントカバーを外せば見えますが、ケースの前面下側の扉下に通気穴もあります。
ケース背面側から見た寸法が150mm(横幅)x86mm(高さ)x158mm(奥行)あって
元の電源より奥行が18mm長いので、5インチベイに光ドライブ等を増設していたら取付けに干渉するかも
48名無しさん:2005/09/03(土) 14:59:42 0
静音を徹底するなら、底面吸気の電源+排気ファン鎌フロゥ標準+5インチベイ下段開放+CPUファンXP-90

鎌風2の風と鎌風の風なら、鎌風の風の方がいい。
2の風は、より高回転で回す人向け。
同じ回転数なら鎌風の風の方が静かです。

8cmファン使用の3.5インチHDDクーラー(HDDに直接ファン付ける)
温度は35℃に下がる

5インチベイにつける40mm三連ファンは、フロントベイだけに高周波のキーン音がハッキリ聞こえるが、
5ベイに移転したHDDは、47℃が35℃まで下がる
HDDクーラーはHDDのみ有効だが5インチベイ取り付けファンならケース内への吸気量がUPするから、
結果的にM/B及びCPU等の温度低下に貢献する。

PCI接続ファン(PCIから廃熱)
GPUの真下にPCIだからGPUの熱を直接に廃熱。GPU専用みたいな感じ

HDDを四隅に防振ゴムを敷いて床置き+HDDクーラー装着で平均40℃→平均32℃まで下がった。
HDDマウント撤去のうえ、そこに9cmファン取り付け。 マザーボード温度42℃→40℃に低下。
49名無しさん:2005/09/03(土) 15:27:17 0
なんでこんな廃棄スレに書き込むんだ?池沼?
改造スレに書けよ。役に立たないだろ、こんなとこじゃ。
50名無しさん:2005/09/03(土) 15:54:11 0
逆にそれがいいんだろ
51名無しさん:2005/09/03(土) 15:59:25 0
つまり日記代わりってことか。アホか。
52名無しさん:2005/09/03(土) 17:46:08 0
>>45
参考になります。
53名無しさん:2005/09/03(土) 21:48:34 0
おっぱいスライダー1.5ダウンロード開始
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125646271/
これできた人いる?
54名無しさん:2005/09/04(日) 00:38:34 0
>>41もお願いします
55名無しさん:2005/09/04(日) 00:40:29 0
BIOSうpしてOS死んだ人?
2000の方がいんじゃないかな
56名無しさん:2005/09/10(土) 00:14:56 0
増設メモリ情報(デフォはSAMSUNG・InfinionのCL2.5)

増設メモリは、Memtestチェックで7週位はパスしないと安心できない。

・SAMSUNG・Infinionのバルク
正常動作する例は多いが、運もある。

・Century-Micro SAMSUNGチップ 512MB、3-3-3
ツクモ増設用純正品。 22週エラーなし。

・SMD-1G28NM-D-D
エラーなし。

・IO-DATA白箱 DR400-256M(SAM) SAMSUNGチップ
俺コンでの検証によると、Athlon環境での動作は保証しないそうだ。
6446と最近の品質の落ちた白箱は相性が、悪いようだ。

・I/O赤箱512x2 Hynix  
Memtestでエラー多発。バンク変更やメモリー交換してもらったが、やはりエラー多発。
デュアルチャンネルでの使用は諦めた。

メモリ4枚挿しだと少し速度が低下するが、1G以上使うのなら、
スワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。
57名無しさん:2005/09/10(土) 00:40:15 0
なんでここに転載するのん?
廃棄スレだよ?
58名無しさん:2005/09/10(土) 08:36:00 0
次期モデルでPenDヨカーン
AMD死亡
59名無しさん:2005/09/10(土) 16:05:57 0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:56:11 0
FQA

・NVIDIA GeForceは使用できない。ATIのみ対応している。→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。
・ CnQ有効にすると画面が白くなってハングする→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。

・ブラウザが強制終了しまくる→Javaをアップデートする。   http://java.com/ja/
・DVDが焼けない→Nero6のアップデートする。 http://www.nero.com/jp/
・Flashが見れない→アップデートする。     
 http://www.macromedia.com/shockwave/download/download.cgi?   
 P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash (Yahooのツールバーを強制インスコされてしまうが即削除)
・音が出なくなった→Realtek ALC Series AC'97 Audioドライバをアンインストールして、最新のドライバを再度インストールする。
 http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=639&kind=1

・メモリが384MB RAMと表示されるのは、残りの128をオンボートVGAが食ってるから→BIOSで変更可能。
・メモリに欠陥がないか確認する→Memtest86でチェック。     http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
・メモリがディアルチャンネルに動作してるか→CPU-Zでチェック。    http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html
・HDDからガーガー音がする→仕様です。
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:05:49 0
【重要!】eMacines購入後、Dドライブのドライバ&アプリをCD-Rに保存しておくこと!

保存方法:スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Create my Drivers-Applications CD
→burn.を選択する。
→CD-Rをドライブに入れ、そのままアプリ&ドライバリカバリCDを作る。
(CD-Rで容量たりるので、DVD-Rである必要なし。 )
リカバリの詳しい情報は 、スタート→すべてのプログラム→システムリカバリ→Recovery Help Manual.pdf  にある。

1枚入ってるDVD-Rは、あくまで「システム復元用」なのでXPを入れるだけであり、
アプリ&ドライバのリカバリディスクを各人が作る 。
ただし現状では、サポセンに連絡すれば、ドライバ&アプリCDを無料送付してくれる。

リカバリして消えるのは、アプリ&ドライバと壁紙だけ
イーマの壁紙(草原にemachinesってロゴが乗ってるやつ)は、
ローカル ディスク(C)→WINDOWS→Web→Wallpaper  にある。

62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:16:43 0
スペック

CPU  AMD Athlon64 3500+ (939 ベニスコア)
チップセット  ATI RADEON Xpress200 チップセット
メモリ  PC3200 DDR-SDRAM 512MB (256MB×2 空×2 最大4GB)  SAMSUNG M3 68L3223ETM-CCC または Infineon 64D32300HU5C
グラフィック  RADEON Xpress200 ( 内蔵:メインメモリから128MB 共有)
サウンド  AC'97 Audio
HDD  250GB (S-ATA150 / 7,200rpm)  日立GST HDS722525VLSA80 名称 Deskstar7K250
光学ドライブ  スーパーマルチDVD±RWドライブ +R DL対応  日立LG GSA-4163B
拡張スロット  PCIスロット×3(空き2) PCI Express x16 ×1(空き1)
電源  300W 15A(+12V)
CPUファンはTaisol製。結構静か。

スーパーπ(104万桁)  39秒
FF3ベンチ  3723-L 2121-H
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:22 0
【パーティション分割】 「QTParted」でパーティション切り  

http://www.vector.co.jp/soft/dl/unix/util/se369935.html
「knoppix_v3.8.1_20050408-20050415.iso」の上で右クリック 、「フォルダへコピー」でダウンロードする。
ダウンロードしたISOファイルをCD-Rに焼くのは、「コピーとバックアップ」、「イメージをディスクへ書き込む」 で、出来上がり。

1.一応、緊急起動ディスクを入れたブータブールCDを作っておく。
PC起動→でかい「e」ロゴが出てるときにF10でブートメニュ選択→CDを選ぶ
2.0 Knoppix入れて1,2分で起動
2.1 左下のKマーククリック→Knoppix→ルートシェル
2.2 シェル上でqtpartedと入力
2.3 qtpartedが起動したら、Cドライブをお好きな大きさに設定して、 残りで拡張パーティションを作って、お好きなように論理パーティションをntfsで作成
2.4 ログオフ
3.0 KnoppixのCDを取り出して再起動
3.1 チェックディスクかかる。
3.2 (3つに切ったんで)残りの2つがE,Fドライブになってる。
3.3 ドライブレター変えようかな、と思いつつ再インストール
4.0 復元DVD突っ込んで、バックアップ付リカバリ
4.1 20分後くらい?で、再インストール終了。
4.2 いい感じにリカバリ用のドライブレターがFに変わってた。
4.3 C:\My Backup -- 09-08-05 1318にCドライブ以下がごっそりバックアップしてあった。

パテ切り後、パフォーマンスが体感速度が目に見えて変わる。 余計なアプリや画像は別ドライブに移したほうが良い 。
デフォで7G使ってたら残り10G程度じゃ足りないので、パーティションはCを30GB、Dを2、Gを200で切った。
パテ切りの最中に電源オフができないトラブルもある。
画面が真っ黒で、ファンがすごい音立てて延々と回って、パワーボタン長押しで強制終了しようとしたら、落ちない。
最後は、コンセントぶっこ抜いた。しかしパテ切りは、成功する模様。
http://emachines-users.info/qtparted.html
http://700m.client.jp/qtparted/qtparted.html


64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:46 0
【チューンアップ】 ATIのXPRESS 200(オンボードVGA)のクロックアップの方法

まずオーバークロック用のビデオカードドライバーを仕入れる。
オメガドライバーをインストールし、オーバークロックのメニューを出す。
ttp://www.omegadrivers.net/

EVERESTなどで確認すると、こいつのGPUクロックはデフォルトで300Mhzらしいので
とりあえず400で稼働させてみる。完動。
この目盛りは450までしかないが、450まで上げてみると、 あっさりと完動。

あまりにもあっさりだったので、EVERESTのGPUのプロパティをみてみると
ちゃんとオーバークロック出来てることが確認された。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:57 0
テンプレアップするなら内容をよく吟味して現スレ消費しきる前に仕上げれ。
いまみたいに暢気に揚げてたら間に合わないぞ。寝ないでやれ
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:21 0
>>65
ガンガレ
先に寝るんで出来上がったらアップしといてね
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:03:31 0
漏れがやるのかよっヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:09:45 0
69名無しさん:2005/09/12(月) 20:30:09 0
スゴス
時の人になってるね
70名無しさん:2005/09/12(月) 21:04:29 0
意味わかんね
71名無しさん:2005/09/12(月) 21:45:25 0
Raw Read Error Rate が95だってよ
粗悪HDD使ってんのかイーマって
72名無しさん:2005/09/12(月) 21:53:08 0
日立に言え
73名無しさん:2005/09/12(月) 23:51:11 0
>>60
オデオドライバーは
WIN9X/ME/2000/XPって書いてあるほうなのでしょうか,それとも
WINXP-64bitって書いてあるほうなのでしょうか
74名無しさん:2005/09/13(火) 00:39:49 0
64ビット版じゃないほう
75名無しさん:2005/09/13(火) 17:40:39 0
九十九さん、入荷しましたメールまだ〜?
76名無しさん:2005/09/13(火) 20:59:15 0

おまえら、韓国の実力はスゲーだろw
イーマ、サムスン、LG・・・有り難く使えよw
77名無しさん:2005/09/14(水) 03:14:57 0
チョンは国民全員氏ね
78名無しさん:2005/09/14(水) 15:03:23 0
HDD5インチベイに移して
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-502.htm
↑のクーラー取り付けました。
だけどこのクーラーケースより内側に入っちゃって
フィルターの開け閉めができなくなっちゃった・・・

同じ作業をされた方はどうですか?うまくつきました?
79名無しさん:2005/09/14(水) 15:05:37 0
>>78
↓こっちの方がいいぞ
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126229709/
80名無しさん:2005/09/14(水) 15:19:15 0
>>79
ありがとうございます。そっちに書き込んできました
81名無しさん:2005/09/14(水) 17:06:16 0
J6446の音量の調整で、
マスターのボリュームもWAVEのボリュームもあとちょっと下げたらミュートがかかる、
というくらいに両方の音量を下げているのに
普通にでかい音が鳴ってしまうのですけど、
音がでかいのは直せないんでしょうか?

スピーカー側のボリュームは同じままにしてCPU切り替え器で別のPCで音を鳴らすと、
そのPCではボリュームコントロールで
つまみがちょうど真ん中より上の辺りに調節しておくとちょうどよい程度の音の大きさになるので、
スピーカーがおかしいわけではないと思うのですが…。
82名無しさん:2005/09/14(水) 17:13:25 O
改造増設スレでスルーされたので、ここで質問していいですか?
HDDの増設で必要な物はネジとATAケーブルでいいのでしょうか?
ネットでHDD増設の仕方を探したのですが見当たらなくて。
あとツクモ電気で売ってたメモリー(BLUE FIGHTER)1Gを買って三週経ちますが異常なしです。
83名無しさん:2005/09/14(水) 17:27:22 0
スレ違いだバカ
84ここは廃棄決定すれ:2005/09/14(水) 17:30:03 0
>>1
ねばらず削除依頼だせよ!

ここが本スレです

【eMachines】イーマシーンズAMD専用 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126367525/
85名無しさん:2005/09/14(水) 17:46:43 0
仕切り厨ウザイ
86名無しさん:2005/09/14(水) 17:54:34 0
こんな灰スレでageで質問ですか?
何人が見てるやら(ぷ
87名無しさん:2005/09/14(水) 18:14:29 0
eMachines J6446         HP dx5150 MT TVモデル
69,800円        64.980円(5.000円のポイントサービスあり)
HP dx5150 MT TVモデルが売り切れてなくなったから、実売価格をさらす。
HPの方が性能も価格もイーマ6446をはるかに凌駕していたのは事実でした。
88名無しさん:2005/09/14(水) 18:31:37 0
      , -‐::::::::‐、
     /, ̄、 7:::::::l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ・ ・  <:::::::l  < 答えたら負けかなと思ってる
    ( (_,っ  l:6)/    \__________
    ヾ=+=)  /
  √ ̄`ー‐ ´l
89名無しさん:2005/09/14(水) 18:54:58 0

時代は韓国だね・・・
日本人のおれとしては悔しいけど
認めざるを得ない・・・
90名無しさん:2005/09/14(水) 19:01:13 0
在日乙
91名無しさん:2005/09/14(水) 19:42:19 0
>>82
ネジ、シリアルATAケーブル、HDDによっては電源変換ケーブル
92名無しさん:2005/09/15(木) 00:02:09 0
ちょっとお伺いしますがJ6446持ってるんだがマイコンピュータのハードディスクドライブの(D:)のアイコンがminiSDのアイコン
に変わってしまった。おれ知らないうちになんかやったのかな?
93名無しさん:2005/09/15(木) 00:22:09 0
君がわからないのにどうして俺たちがわかると?
94名無しさん:2005/09/15(木) 00:31:39 0
俺たちだからわかる事もある、そう思わないか?
95名無しさん:2005/09/15(木) 01:12:43 0
俺にはわかったが、マルチポストには答えない主義なので
96名無しさん:2005/09/15(木) 01:38:02 0
イーマのHP見てるんだけど、チップセット変わってないか?
97名無しさん:2005/09/15(木) 02:11:03 0
変わってないぞ、焦らすなよ
98名無しさん:2005/09/15(木) 13:39:51 0
ここ削除されるんじゃマルチポストもしたくなるってもんだ。
99名無しさん:2005/09/15(木) 14:42:53 0
↓このスレ、エプダイ信者が必死で笑えるよw

エプソンダイレクトショップって?35【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126200436/
100名無しさん:2005/09/15(木) 14:43:22 0
相性がいろいろあるみたいだなこの機種・・
どのメーカーのマザーボード使ってるんだ?
101名無しさん:2005/09/15(木) 14:52:06 0
【柏原芳恵】
なんで芳恵ちゃんなのか。
102名無しさん:2005/09/15(木) 14:53:46 0
>>92
再起動したらなおんじゃないの?
103名無しさん:2005/09/15(木) 19:34:23 0
グラボやキャプチャーボード付けようと思うんだけど
どのくらいの範囲ならノーマルの電源のままでOK?
それとも電源交換は必須?
104名無しさん:2005/09/15(木) 19:55:37 0
電源なんて1万しないんだし、増設してみてアレだったら買い換えればいいんじゃね?
105名無しさん:2005/09/15(木) 20:32:48 0

HP Business Desktop dx5150 MT/CT
カスタムメイドTVモデル

¥59,850〜(税抜¥57,000)
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20050712_dx5150mtst_tvpc/


BTO
http://e-words.jp/w/BTO.html
読み方 : ビーティーオー
フルスペル : Built To Order
受注生産方式、すなわち、顧客から注文を受けてから
製品を生産する方式のこと。
パーツの組み合わせを指定してオリジナルの
パソコンを注文することが出来る。
パソコン直販メーカーのDell Computer社がこの方式で成功を収めたため、
多くの大手コンピュータメーカーがこの方式を採用し始めている。

BTOパソコン リンク
http://www.tukaerusite.com/navi?c=pc&v=n
http://www.tukaerusite.com/navi/c_pc/m_30/
106名無しさん:2005/09/16(金) 11:53:12 0
メモリ標準は片面だけど両面デュアルで試した人いますか?
107名無しさん:2005/09/16(金) 16:18:09 0
↓本スレより、とりあえず貼っときますね。

ヨドバシ・ドット・コム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/43649073.html

本体:69,800円 ポイント10%還元:6,980円 → 実質 62,820円
108名無しさん:2005/09/16(金) 16:26:18 0
ヨドバシでかへば良かった。10%還元か。
109名無しさん:2005/09/16(金) 20:33:23 0
ヨドバシでも扱ってくれるなら助かるね。
でも6446はパスして次モデル狙おうっと。
110名無しさん:2005/09/16(金) 21:04:24 0
キーン音の原因HDDだったくさい
111名無しさん:2005/09/16(金) 22:23:07 0
てかイーマすれ乱立しすぎ元にもどすべきだ
112名無しさん:2005/09/17(土) 00:43:47 0
池袋にもヨドバシあるの?
ビックパソコン館ばっか使ってた。
113名無しさん:2005/09/17(土) 00:57:14 0
ない
114名無しさん:2005/09/17(土) 01:35:38 0
パーティションに成功したのですが、追加したHD領域が(J)なのですが、
これを変える方法ってありますか?皆さんは、どうしてるの?
(J)のままですか?
115名無しさん:2005/09/17(土) 02:12:54 0
Jってw
いったいなにやったらJになるのww
普通ならFだろ
116名無しさん:2005/09/17(土) 02:37:55 0
大阪梅田にあるヨドバシもイーマを取り扱うのか?
ヨドバシに詳しい人、教えてd。
117名無しさん:2005/09/17(土) 02:41:16 0
ブタちゃうわ!!
失礼なやっちゃな
118名無しさん:2005/09/17(土) 03:45:25 0
ディスクの管理から名前変えられるだろ
起動ドライブは無理だけど
119名無しさん:2005/09/17(土) 07:04:35 0
とにかくageとくわ。
120名無しさん:2005/09/17(土) 08:46:33 0
144が、どんな方法でパーティション切ったのか興味が尽きないw
121名無しさん:2005/09/17(土) 09:16:38 0
>>120

お決まりですが
>>144

122名無しさん:2005/09/17(土) 09:28:54 O
>>144のパーティションの切り方を予想するスレはここですか?
123名無しさん:2005/09/17(土) 10:07:16 0
残念ながら144はノーコメントになるだろうな
124名無しさん:2005/09/17(土) 10:08:11 0
>>144
Jのまま
どこにあろうが俺は関係ないな
125名無しさん:2005/09/17(土) 10:14:00 0
包丁で切りました禁止
126名無しさん:2005/09/17(土) 10:20:03 0
ハサミならOK
127名無しさん:2005/09/17(土) 12:02:41 0
おれもJ:になっている。まあなれだろうな。
128114:2005/09/17(土) 15:32:11 0
今戻ってきたら、あたしがヒロインになっててビックリですねwww
自分的には、ナノワロスだけど…。でも、嘘じゃないですよ。説明のとおりにやってたら、
知らない間にJドライブになってたんです。自分でも、どうしてナノだろうと思ってます。
良かったら、もっと笑ってください。
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=636.jpg

パソコンは詳しくないので、友達を呼んでFドライブにしてもらうことにしました。
そのせいで、合コンの幹事をさせられそうだよ、6446って、PCも人生も勉強できますね。
結構、好きかも。
129名無しさん:2005/09/17(土) 16:09:00 0
6446ってDVD+RのDLに対応していて
DVD-RのDLには対応してないんですか?
130名無しさん:2005/09/17(土) 16:10:45 0
戦え
131129:2005/09/17(土) 16:11:50 0
dvd-rの2層をドライブに入れてNEROでISO書き込みをしようと思うんですが
認識してくれないんです…
132名無しさん:2005/09/17(土) 16:21:01 0
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/syousai/index_d.html#drive

-R DL対応とは書いてないお
133名無しさん:2005/09/17(土) 16:42:30 0
>>115
画面右下のタスクトレイ→ハードウェアの安全な取り外しアイコンを左クリック
USB大容量記憶装置デバイス ドライブ(FGHI)を安全に取り外します。

8-in-1メディアリーダーを外せば良さげ。
134名無しさん:2005/09/17(土) 21:49:03 0
6446買ってきた、電源投入直後の轟音にややびびる
それ以外は普通かな、今までのPV866から比べると速度が雲泥の差だし
メモリ(サムスン純正512MB×2)とキャプチャーボード(GV-MVP/RX2)増設したけど今のところ不具合なし
135名無しさん:2005/09/18(日) 00:01:05 0
>>133
でもそれやると必要なとき消えたままになっちゃうんだよね。使わないが。
136名無しさん:2005/09/18(日) 02:21:12 0
FQA

・NVIDIA GeForceは使用できない。ATIのみ対応している。→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。
・ CnQ有効にすると画面が白くなってハングする→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。

・ブラウザが強制終了しまくる→Javaをアップデートする。   http://java.com/ja/
・Flashが見れない→アップデートする。     
 http://www.macromedia.com/shockwave/download/download.cgi?   
 P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash (Yahooのツールバーを強制インスコされてしまうが即削除)

・DVDが焼けない→Nero6のアップデートする。 http://www.nero.com/jp/
・DVDの書き込み品質を向上させる→最新のファームウェアA105にアップデート
 http://jp.lge.com/products/mobile/mobil/sidemenu.doaction=list&group_code=030201&list_code=PRD_SW&target=sw&categoryId=030201&modelCategoryId=030201&parentId=0302&gcscId=CMD¶mModelCode=GSA-4163B
・音が出なくなった→Realtek ALC Series AC'97 Audioドライバをアンインストールして、最新のドライバA3.76aを再度インストールする。
 http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True

・メモリが384MB RAMと表示されるのは、残りの128をオンボートVGAが食ってるから→BIOSで変更可能。
・メモリに欠陥がないか確認する→Memtest86でチェック。     http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
・メモリがデュアルチャンネルで動作してるか→CPU-Zでチェック。    http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html
・HDDからガーガー音がする→仕様です。
137名無しさん:2005/09/18(日) 02:30:52 0
FQA

・eMachines過去ログ集  http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/index.html

・NVIDIA GeForceは使用できない。ATIのみ対応している。→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。
・ CnQ有効にすると画面が白くなってハングする→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。

・ブラウザが強制終了しまくる→Javaをアップデートする。   http://java.com/ja/
・Flashが見れない→アップデートする。     
 http://www.macromedia.com/shockwave/download/download.cgi?   
 P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash (Yahooのツールバーを強制インスコされてしまうが即削除)

・DVDが焼けない→Nero6のアップデートする。 http://www.nero.com/jp/
・DVDの書き込み品質を向上させる→最新のファームウェアA105にアップデート
 http://jp.lge.com/products/mobile/mobil/sidemenu.doaction=list&group_code=030201&list_code=PRD_SW&target=sw&categoryId=030201&modelCategoryId=030201&parentId=0302&gcscId=CMD¶mModelCode=GSA-4163B
・音が出なくなった→Realtek ALC Series AC'97 Audioドライバをアンインストールして、最新のドライバA3.76aを再度インストールする。
 http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True

・メモリが384MB RAMと表示されるのは、残りの128をオンボートVGAが食ってるから→BIOSで変更可能。
・メモリに欠陥がないか確認する→Memtest86でチェック。     http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
・メモリがデュアルチャンネルで動作してるか→CPU-Zでチェック。    http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html
・HDDからガーガー音がする→仕様です。
138名無しさん:2005/09/18(日) 10:47:10 0
>>129
DVD+R DLでいいじゃん。あえて-R DLにせんでも。
139名無しさん:2005/09/18(日) 10:52:03 0
至急の質問。誰か教えてください。

衝動に駆られて今から6446買ってくるんだが、
・DVの編集 ・テレビ視聴/録画予約
をするのに、何買い足せばいいの?
昼には買いに行く。定員より詳しい住人さん達、
教えてください。
140:2005/09/18(日) 10:53:01 0
×定員
○店員
141名無しさん:2005/09/18(日) 11:06:54 0
>>139
TVキャプチャは必需。
間違えてもソフト方式は買うな。ハード方式を選ぶこと。
あとビデオボードは、オンボードで不足なら買えばいいんじゃないの。
結局、TVキャプチャだね。
142名無しさん:2005/09/18(日) 11:22:56 0
>>134
俺の友達がヨドでJ6446買ったんだが、俺のPCと比べるとぜんぜんちがう
デュロン1..3Gメモリ512M
OS 98SE
これを軽量化さしたやつと比べても
アプリ速度も少し速いしエンコなんかしたらもう話にならんぐらい・・・
俺冬モデルで購入するときめたよ。
しかも軽量化してない状態だったからな
143名無しさん:2005/09/18(日) 11:25:12 0
>>142
冬も出る待ちは、多そうだな
144名無しさん:2005/09/18(日) 11:34:28 0
>>142
軽量化した俺のXPSP2は98SEより速いぜ
145名無しさん:2005/09/18(日) 11:50:30 0
>>144
でも同じスペックのPCだと断然9xシリーズにはかなわないよ・・・
なんかもうゲームソフトのオプション項目、動かしてるみたいに動作するから
146名無しさん:2005/09/18(日) 11:50:58 0
>>144
スレ違いだとわかった上で、どんなことしました?
ルナ切ったりしたんだけど前のME機のほうがさくさくしてる
もちろん性能は比べるまでもなくe-maが上です
147名無しさん:2005/09/18(日) 12:12:31 0
おれも「冬モデル待ち」組なんだけど、
軽量化ってどういう意味、知ってる?
148名無しさん:2005/09/18(日) 12:14:53 0
>>146
ルナ切ってパフォ優先にしてXP高速化+でガッツリやって
あとは、レジストリをいろいろイジったかな。
書ききれんけど。
あと、ここは参考になるかもね。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20041122/110139/index.shtml
ttp://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html
 
それと、パテ切ってシステムとデータを別々に分けたのが効いたねえ
149名無しさん:2005/09/18(日) 13:04:41 0
>>148
サンキュウ
150名無しさん:2005/09/18(日) 13:25:39 0
困ったちゃんですが、お教え願います。

NEROのアップグレードをしたら、動画の標準プレーヤーがNERO NET SHOWに
なっちゃいました。どうしたら、元のMEDIA PLAYERに戻せますか?
151名無しさん:2005/09/18(日) 13:27:04 0
ヒント:関連付け
152名無しさん:2005/09/18(日) 13:27:14 0
再インストール
153名無しさん:2005/09/18(日) 13:28:34 0
>>136>>137
FQAとは何ですか?
154名無しさん:2005/09/18(日) 13:29:28 0
>>151
やってみます。
ありがとう。

>>152
うっせー、ハゲ!
155名無しさん:2005/09/18(日) 13:30:16 0
>>153
frequent questions and answers???
156名無しさん:2005/09/18(日) 13:31:01 0
エフエーキュー [ FAQ ]

〔frequently asked question〕
誰もが疑問に思うために、頻繁に出てくる質問。
インターネットやパソコン通信ではこういった質問と回答をまとめた
一問一答集が文書としてまとめられ、この文書をさす場合もある。
157名無しさん:2005/09/18(日) 13:34:42 0
FQA!FQA!
158名無しさん:2005/09/18(日) 13:35:53 0
Fastener Quality Act

FQAも知らない人が集まるスレはここですか?
159名無しさん:2005/09/18(日) 13:39:14 0
ふわっとした、質問と答え。
160名無しさん:2005/09/18(日) 13:41:13 0
FQA(米国ファスナー品質法)ってなに?
161名無しさん:2005/09/18(日) 13:45:29 0
(註)FQAとは

米国ファスナー品質法(Fastener Quality Act)。
重大事故にもつながる品質の悪いボルト、ナット、ワツシャー等が
市場に出回ることを防ぐための法律。
製鉄所から米国に出荷される対象規格材は、
認定を受けた試験事業所の証明書がなければ出荷ができない。
それだけに当社の責任も重大。(佐藤明久)


米国ファスナー品質法ってこういうことだったみたいですね。
162名無しさん:2005/09/18(日) 13:48:30 0
>>136>>137
6446は品質の悪いPCってこと?
163名無しさん:2005/09/18(日) 13:53:23 0
はいはい、そう思うなら買わなけりゃいいんじゃね?
164名無しさん:2005/09/18(日) 14:01:52 0
重大事故にもつながるそうなので、やめときますね。
165名無しさん:2005/09/18(日) 14:11:13 0
能無しには使いこなせないよw
166名無しさん:2005/09/18(日) 14:21:39 0
みんな、わざわざ重大事故にもつながる品質の悪いPCを購入するんですね。
私は能無しなので、尊敬しちゃいます。
167名無しさん:2005/09/18(日) 14:29:16 0
重大事故があったなんてどこに書いてあるんだ?
夢でも見たんじゃないか、昼間っからな!ゲハハハ!
168名無しさん:2005/09/18(日) 14:29:56 0
ああ俺マジでシャラポアとセックスしてえ。
俺 「アナルに入れていい?」
シャラポア 「ダブルOK」
みたいな。
169名無しさん:2005/09/18(日) 14:42:02 0
>>167

>>136>>137
FQA(米国ファスナー品質法)
170名無しさん:2005/09/18(日) 15:12:32 0
FQA!FQA!
171139:2005/09/18(日) 15:38:32 0
>>140
ありがと。ヨドの店員の勧めでバッファローのMV5つーの買った。
自宅がケーブルなので高いのは必要ないでしょうって。
本体含め、思った以上に安値で買えたぞ。今から設置します。
172名無しさん:2005/09/18(日) 16:57:47 0
>>168
くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
こんなので笑ってくまったorz

こぴぺだろうけど
173名無しさん:2005/09/18(日) 17:27:21 0
174名無しさん:2005/09/18(日) 17:31:56 0
>>173
2,3番目は直じゃ無理だった、こっちの上2個ね
ttp://consumer.usa.canon.com/app/html/Maria_Sharapova/Index.html#
175名無しさん:2005/09/18(日) 18:07:27 0
>>162
その通り。

>>163
その方がいいよな。J6446で幸せになれるんならマックでもよさそうだ。
さまざまな不便、不具合を工夫で乗り越えていく楽しさが味わえるという点では共通だ。
176名無しさん:2005/09/18(日) 18:15:54 0
>>175
それじゃ、お前さんが薦める幸せになれるPCは何ですか?参考にしますので
177名無しさん:2005/09/18(日) 18:23:31 0
正直、今回6446をセカンドPCのつもりで買ったんだが、良い意味で
期待を裏切られた感じ。富士通のC70E7というPentiumR 4 / 2.60GHzの
マシンよりも体感で速さを感じる。DVDの反応の遅さを除けば、満足。
DVDは韓国製だからなあ、せこいわけだよ。
178名無しさん:2005/09/18(日) 18:31:28 0
>>177
2年前のパソコンが7万のパソコンに性能で負けるのは当然だろうて。
179名無しさん:2005/09/18(日) 18:49:05 0
Pen4の2.6GHzより速いのは当たり前だろ
180名無しさん:2005/09/18(日) 19:25:59 0
なんでさ?
181名無しさん:2005/09/18(日) 19:27:57 0
なんでって?当然だろ
182名無しさん:2005/09/18(日) 19:37:40 0
Athlon64の3500+ってのは、Pentium4の3500MHzに匹敵するって意味なんだよ。
Pen4の2.6GHzとPen4の3.5GHzどっちが大きい?
小学生でも理解できるわな。
183名無しさん:2005/09/18(日) 19:38:54 0
>>182
いや3.2Ghz前後だろ
184名無しさん:2005/09/18(日) 19:41:26 0
ついでに言えば、
IntelとAMDは、CPU対してのアプローチが全然違うんだよね。
IntelのPentium4系は、HyperThreadingによるマルチスレッドの
アプリの高速化、SSEの効果がハッキリと出る等、
映像処理などで効率的に動作する様な設計がされているのに対して、
AMDのAthlon64は、CPUとメモリの直結によって、大量のメモリ処理が
あるほど効果が出るメモリの高速アクセスと、通常のCPU演算が高速な
事からゲーム等では高速に動作する、という違いがあるんだよ。
185名無しさん:2005/09/18(日) 20:44:40 0
>>176
J6446以外お好みで。
186名無しさん:2005/09/18(日) 21:14:59 0
今日アキバのヨドバシでJ6446買ってく人みた
パンフもらってきたけど店舗が新宿西口になってる そこでも売ってるのかな?
187名無しさん:2005/09/18(日) 21:32:33 0
それ俺だよ。
188名無しさん:2005/09/18(日) 21:44:17 0
いや、君じゃないよ、オナラだよ

189名無しさん:2005/09/18(日) 21:47:15 0
J6446マジおもしれー!良い買い物したぜ!
これ買おうとしてる人迷っている暇なし、失敗してもたかが7万。
190名無しさん:2005/09/18(日) 21:49:25 0
7万というと俺の月収の8割なので
とても「たかが」などと言い捨てる気にはなれない
191 :2005/09/18(日) 21:54:42 0
本体7万にグラボ・メモリ1G・TV・空冷パーツ
大体12万ほどでたいていの用途にも対応できる
いい玩具だと思うよ
192名無しさん:2005/09/18(日) 23:07:55 0
ゲームしてると五月蠅くなりすぎ!!!
193名無しさん:2005/09/18(日) 23:10:12 0
>>183
http://www23.tomshardware.com/index.html?modelx=33&model1=62&model2=13&chart=26

スコア
89.90 Athlon64 3500+
81.30 Pentium4 3.2EGHz
194名無しさん:2005/09/18(日) 23:17:00 0
ベンチによって得手不得手があるのにゲームだけで比較とか
195名無しさん:2005/09/18(日) 23:23:59 0
時期AMDモデルのグラフィックチップセット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_tforce6100.html
196196:2005/09/18(日) 23:36:27 0
「本体7万にグラボ・メモリ1G・TV・空冷パーツ
大体12万ほどでたいていの用途にも対応できる」
そんなのもカスタムメイドで発売してくれないかな?
おれは選び出す能力も組み立てる馬力もない・・・。
197名無しさん:2005/09/18(日) 23:42:48 0
>>196
ショップモデル買えよ
198名無しさん:2005/09/18(日) 23:59:24 0
なんでよ?
199名無しさん:2005/09/19(月) 00:13:05 0
次期モデルの発表っていつ頃あるんでしょう?
200名無しさん:2005/09/19(月) 00:13:41 0
今月ちう
201名無しさん:2005/09/19(月) 00:14:51 0
現在のモデルの売れ具合で多少ずれるみたい。
今回は発表と発売の日が合致しなかった。
10月8日、15日、22日のどれかと思う。モデルによっても1週間ずれる。
202名無しさん:2005/09/19(月) 00:19:15 0
>>201
イーマって普通は発表と同時に発売なんですか?
203名無しさん:2005/09/19(月) 00:27:31 0
発売してから発表する
204名無しさん:2005/09/19(月) 00:30:48 0
なんにしろまだ一ヶ月残ってる。
ジョーシンにしろヨドバシにしろ買うチャンスは逃すべきではないね
205名無しさん:2005/09/19(月) 08:00:51 0
>>204
今のより次期モデルの方が悪くなる可能性があるってことですか?
206名無しさん:2005/09/19(月) 08:40:17 0
>上新電機で18%ポイント!
>今日買ってきました。
>デビットカードで支払って、上新で18%ポイント(12654p)付けてくれました。
>ポイントが付かないと思っていたので、すごーく得した気分です♪
>でもこれって激安ですよね。

ジョーシンがヨドバシ対抗で激安やってるけど
いつまでつづくのかってこと。

>ヨドバシはお買い物合計金額 10,000円以上(税込) 配送料金一律 無料 ですから、
>ポイント10%還元が付きますから一番お得かもしれない?

ヨドもこれじゃ赤字だろってもっぱらの評判だし。
買うなら今かと。
207名無しさん:2005/09/19(月) 08:47:10 0
>>206
ヨドバシの10%還元って買う値段は変わらずポイントが溜まるだけだろ?
溜まったポイント分、消化の為にもう一回何か商品買わないといけないっておかしいよな。
208名無しさん:2005/09/19(月) 09:03:20 0
それがヨドバシマジック!
209名無しさん:2005/09/19(月) 09:08:07 O
そもそもリピーター増やすのが狙いでやってる事だし
210名無しさん:2005/09/19(月) 09:42:01 0
・ゲーム全般はしない
・外付けのビデオキャプチャを買う予定
・DVD焼き
・自作経験ゼロ、内部部品の取替えは自信無し

の俺は6446買って幸せになれますか?
デフォの6446を使い続けていてもOKですか?
211名無しさん:2005/09/19(月) 09:50:42 0
お前はセレロンモデルで十分だ
212名無しさん:2005/09/19(月) 09:59:58 0
>>210
アスロンモデルはインテルと違って負担かけても低発熱だからCPU周りで苦労することは無いと思う。
キャプやエンコでCPUに負担かけるだろうし、十分幸せになれると思うよ。
213名無しさん:2005/09/19(月) 10:03:12 0
>>211
イーマのセレロンモデルだとIEEEが元々組み込まれてなかったり、メモリが256だったりするんですよね。
それならもうちょっとお金出して最初から増設とかいらなそうな6446買ったほうがいいかな〜って思ってます。
とにかく手先の器用さとかに自信ないから、なるべくセルフ取り付けとかあるやつはやめておきたいと思いまして…。
214名無しさん:2005/09/19(月) 10:08:38 0
>>213
おそらく6446では不幸になりそう
6446はかなりクセが強いし
ある程度自分で対応できるスキルがないなら、J4424選んでおいた方が後悔しなさそう
215名無しさん:2005/09/19(月) 10:11:00 0
一般庶民である皆さんと同じ不幸な気分を味わいたいのです
216名無しさん:2005/09/19(月) 10:26:49 0
   
ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡       世界中のバカが淫照のCPUで燃え死にますように              
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧v∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    (〃゚ー゚)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼

217名無しさん:2005/09/19(月) 10:38:50 0
>>214
でも6446の次モデルでもマザーがかわらなければ
ジーフォース搭載も無理なんでしょ?
218名無しさん:2005/09/19(月) 11:55:44 0
>>213
キミには4424をオススメしたい。何の問題もない機種だよ。
暴れ馬を乗りこなせるかちょっと不安だなぁ。
 
6446は自作の楽しみを知ってる人が買うと幸せになれる機種だと思うよ。
実際自分は楽しかった。ファン増設したりとか・・・
219名無しさん:2005/09/19(月) 12:03:30 0
>>213
HPの5150センプを買いなさい。
それで十分です。
220名無しさん:2005/09/19(月) 12:04:25 0
>>218
ファン増設ぐらいで知ったかしていると
自作板では恥さらし扱いされるよ
しかも、どうせ鎌だろ
221名無しさん:2005/09/19(月) 12:10:47 0
>>220
なんで自作板の話になるの?

ここは一般板で、eMacinesってメーカー製PCの話をしてるんだよ?
ファン増設しようが、電源を変えようが、CPUを交換したところで
自作板では板違いな恥さらしには変わりない
222名無しさん:2005/09/19(月) 12:17:46 0
暴れ馬を乗りこなすのが楽しいとか言ってるけど
安定してればそれに越したことはないw
次モデルで糞BIOSが改善されてれば即買うけど
改善されてなきゃイラネ
223名無しさん:2005/09/19(月) 12:38:27 0
>>221
ファン増設→自作の楽しみ→買うと幸せになれる

↑この程度の人間の言葉を真に受けると、後々苦労するよ
224名無しさん:2005/09/19(月) 12:46:03 0
この程度とか恥さらしとか、おまえら何しに一般板へ来てるの?
自作板で誰にも相手にされないから、ここでデカいツラしてんじゃねえの(かわいそう
225名無しさん:2005/09/19(月) 12:46:57 0
一度でいいから苦労というものを味わってみたいのです
226213:2005/09/19(月) 12:48:59 0
>>218
例えPCが爆音を発しても構いません。作業中に固まったりしない限りは。
>>210の使用において増設など何もしないなら安くて高性能に越したことはありません。

それでもやっぱり6446は厳しいんでしょうか?
227218:2005/09/19(月) 12:49:47 0
すみません、ベテランで玄人の皆さんに不愉快な思いをさせてしまって・・・^^;
わたしはまだ自作暦20年程度のド素人なので
みなさんにはいろいろと学ばせてもらってます。

お手柔らかにどうぞ。
228218:2005/09/19(月) 12:51:26 0
あ、場違いでしたね。
そろそろ仕事もありますので失礼します。ごきげんよう。
229名無しさん:2005/09/19(月) 12:52:51 0
一般板で自作の楽しみを中途半端に語るのは、どうしてだ?
自作板では誰にも相手にされないから、
ここでデカいツラしてんじゃねえの(かわいそう
230名無しさん:2005/09/19(月) 12:54:45 0
>>213
過去ログとか読めるよね?
なら、テンプレとか参考にすれば、普通に使えますよ、怖くないです。
自作板住人の知ったか素人の意見とかはスルーしてGO!ですよ。
231名無しさん:2005/09/19(月) 12:56:03 0
>>228
今から仕事って、自作暦20年のジジイがバイトで生活しているのか
連休シフト、乙
232名無しさん:2005/09/19(月) 12:59:17 0
ここに自作板住人が何の様なんだ?
一般板のルールってもんをわきまえて欲しいね。
 
もしくはお前の経験を語れや。>>223>>220
233名無しさん:2005/09/19(月) 13:00:00 0
>>231
昼時なんだからメシの時間だろ、NEETくん。
234名無しさん:2005/09/19(月) 13:01:28 0
>>231
ガキはクソして寝てろ。
235名無しさん:2005/09/19(月) 13:02:37 0
>>233
仕事の時間だからって書いてあるだろ文盲くん。
236名無しさん:2005/09/19(月) 13:05:22 0
>>230
ありがとうございます。なんかスキル高い人しか使えないかのような流れになってたので不安でした。
近々ヨドあたりで買ってきます!
237名無しさん:2005/09/19(月) 13:09:56 0
自作板っつってもピンキリだからな・・・
どうせ低価格ビデオカードスレ住人あたりの貧乏人が安さに引かれて
eMachinesスレに常駐してるんだろうが。
まあ学校ではシカトされてるメガネ君なんだろうけどな!ゲハハハハ
238名無しさん:2005/09/19(月) 13:10:04 0
ヨドで買う人って、店舗で買うの?
ネット?
239名無しさん:2005/09/19(月) 13:11:17 0
近ければ店舗。
遠ければネット。
240名無しさん:2005/09/19(月) 13:14:58 0
ファン交換は費用1000円強
小学生でも3分でできる作業内容
241名無しさん:2005/09/19(月) 13:23:26 0
>>237
eMachinesスレに常駐しているのは、貧乏人だということを暗に認めていますね

その現実認識力を社会生活で活かせ
242名無しさん:2005/09/19(月) 13:27:42 0
おまえもな。
243名無しさん:2005/09/19(月) 13:41:57 0
どうやって社会復帰すれば・・・('A`)
244名無しさん:2005/09/19(月) 15:13:55 0
>>243
知識を生かせるPCショップに就職する
245名無しさん:2005/09/19(月) 15:17:41 0
知識はあっても人との接し方知らないし・・・('A`)
246名無しさん:2005/09/19(月) 15:19:41 0
自作屋ったって、売ってるパーツをさらに改造したりパーツそのものを自作するヘビー自作屋さんから
最初から情報収集めいっぱいしてバルクにもあまり手をつけずに相性や不具合を最初から回避してる自作屋さんまで。

J6446は昔からメーカー製PCを改造しまくってましたとか、何回か組み上げて一通りの知識あるけど
組むのはめんどくさいor組むより安いと思ってる階層にちょうどいい機種なんですよ。
そもそもAMDを好き好んで買う階層なんですから(俺を含めて)。
247名無しさん:2005/09/19(月) 15:32:21 0
いいこと言うねぇ
248名無しさん:2005/09/19(月) 15:37:57 0
>>246
>AMDを好き好んで買う階層

イーマで売れているのは、セロリン
値段だけ階層
249名無しさん:2005/09/19(月) 15:53:44 0
セロリン買うのはパンピー、これからの階層だろ。
次期機種購入に期待しよう。
250名無しさん:2005/09/19(月) 16:24:57 0
>>248
>>246はイーマで買う階層のことなんていってない
J6446を買う階層のことを言ってるんだろ
アンチはかまわんけど難癖はつけるなよ
251名無しさん:2005/09/19(月) 17:07:40 0
>248
セレロン買う層は値段が購買動機、
AMDを選ぶやつは改造が目的ってことですか?
252名無しさん:2005/09/19(月) 17:10:28 0
実況板のこのスレの保守を止めさせたいID:6DtEER12が 「どこの板でもどんなに保守しても48時間で強制Dat落ちする。だから保守しても無駄だから
諦めろ」とだまして保守を止めさせようとしたが 実況板で48時間を過ぎてもDat落ちしていないスレを紹介されると
「実況板はlive20とlive16だけのシステムだって言ってんだろ!」と、(言っていなかったのに) 最初から言ってたかのような言い方をして誤魔化す。
さらには「48時間過ぎても保守があったら、48時間過ぎてもスレは落ちないよ(←じゃあ48時間ルールちゃうやん)」
と無茶苦茶な理屈をごり押ししはじめる。このスレがまもなく48時間にもかかわらず、別の立ったばかりの自治スレを貼り
「ここで保守しまくって試してみろ」と言い出す。見るとそこは自治スレ。 「自治スレ荒らし依頼したいだけじゃん」と突っ込まれると
「荒らされたら困るから自治スレで保守はやるな」と矛盾したことを言い出す。 
誰もID:6DtEER12を擁護しない中、1人大量投稿をして反論し続けるID:6DtEER12
いつしか「保守をやめさせるため」にあげた48時間ルール論だったが必死の反論を続けるうちに 自らが大量に何時間も書き込みを続け、保守を手伝う代表格に。
48時間ルールが無い事や、彼の矛盾を突っ込む書き込みをすると たとえどんなに短いレスであろうと 顔を真っ赤(IDも真っ赤w)にして必ず反論してきます。
なのでどんどん怒らせて保守を手伝わせ、こいつを使って48時間保守を達成させよう!(もうすぐ48時間) 48時間経った時、Dat落ちしないこのスレを前にID:6DtEER12はどんな言い訳をするのか みんなで見守ろう
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1126966086/
253名無しさん:2005/09/19(月) 17:15:33 0
ファンぐらい増設したとこで自己満足しかならんけど
254名無しさん:2005/09/19(月) 17:16:20 0
>>251
ブラウザやメディアプレイヤーの起動からしてちがう
255名無しさん:2005/09/19(月) 17:39:40 0
>>251
今はIntelのCPU積んでるマシンなんか、ファン交換やら
水冷やらにしないとうるさくて使えないでしょ。スキル
が必要なのはIntelマシンだよ。しかも相当エアフロー等
気を使わなきゃいけないから、素人には絶対無理。

その点Athlon64はCnQでファンが止まるくらい温度が低い
ので、静音化は非常に簡単。スキルがある人ならファンレス
で運用することもできる。

体感も大半のアプリでもAthlon64の方が圧倒的に速いし、
安定感も抜群。糞セロリンあたりと比較されると非常に
頭に来るのでやめていただきたい。
256名無しさん:2005/09/19(月) 17:50:50 0
狭いイーマケースでIntel製のCPUなんて怖くて怖くて^^;
257名無しさん:2005/09/19(月) 17:55:29 0
CnQ動かないし

動いたとしても、もっさりするからなぁ
クロック落とすって事はやっぱり動作は落ちるわけで
258名無しさん:2005/09/19(月) 17:56:16 0
SPEEDFANでいいじゃん。
259名無しさん:2005/09/19(月) 17:57:08 0
間違ったCrystalCPUIDで
260名無しさん:2005/09/19(月) 18:17:36 0
なるほどAthlon64を改造に使用するのは理由があったのですね。
よーく分かりました。失礼をお許し下さい。またのレスを待ちます。
261名無しさん:2005/09/19(月) 18:23:49 0
>>257
>もっさりするからなぁ

心配後無用!CnQ使ってもPentium4よりは全然キビキビだから!
セロリンなんて話にならないよwまあPentiumMなら話は別だけどね。

みんな使う前はCnQなんて大したことないと思ってたんだよ。
それが実際使ってみると想像以上に良くできていて驚いた。
多少の(本当にわずかだけど)もっさり感とトレードオフに
する価値のある消費電力と静音性のバランス!

Athlon64には、ユーザーの好みに合わせてキビキビ感を取るか、
奇跡的なまでの低発熱と低消費電力を取るかを選ぶ自由がある。

最初から爆熱爆音もっさり路線しか選択肢のないIntel製品とは
大きく違う点だよ!
262名無しさん:2005/09/19(月) 18:28:39 0
でもね、Athlon64って業務用には使えないんだよね。信頼感がないから。
263名無しさん:2005/09/19(月) 18:29:19 0
6446は価格も安いことながらベアボーンPCとしても自作の勉強にも使えるよ。
最初は普通に増設やら交換やらでしばらく遊んでおいて後々本格的に自作組みたくなったら
ケースやらマザーボードやら替えて移行していく面白さがある。
264名無しさん:2005/09/19(月) 18:31:00 0
増設すると不具合でるんじゃない。とくにメモリ、あたりが
265名無しさん:2005/09/19(月) 19:04:42 0
ちゃんとしたメモリを使えよ(w
266名無しさん:2005/09/19(月) 19:15:58 0
嫌だよw
267名無しさん:2005/09/19(月) 19:26:50 0
>>264
バルク野郎逝ってよし
268名無しさん:2005/09/19(月) 19:30:30 0
ちなみに最近の動作情報によるとですね
CnQトラブルの原因はどうやらオンボードグラボとの相性に原因があったようです。
グラボ増設してる人はCnQを使う選択肢が出来ましたね^^
 
動作報告では、X800GT、X700Proなど。
269名無しさん:2005/09/19(月) 19:31:50 0
>>268
それも人によってるらしい。まだ不確定。
270名無しさん:2005/09/19(月) 19:35:52 0
Crystalcpuidのどこが不満なんだい?
CNQ言ってる人たちは
271名無しさん:2005/09/19(月) 19:41:32 0
非公式なところ
272名無しさん:2005/09/19(月) 19:47:19 0
手取り足取りじゃなきゃ、やだー!!
273名無しさん:2005/09/19(月) 19:48:58 0
CnQ未対応のまま次期モデル発表ですか、そうですか。
274名無しさん:2005/09/19(月) 20:00:07 0
北森Pen4最高〜
275名無しさん:2005/09/19(月) 20:31:36 0
Crystalcpuidを作った人はスゴイよね。尊敬する。
だけど「使い方がわかりにくい」
天才にありがちな自分だけわかってるパターン。
 
だれか、アホな俺にも理解るように教えてプリーズ!
276名無しさん:2005/09/19(月) 20:46:42 0
>>275
付属テキスト読んでもわからない程度なら使わないほうがよい
277 :2005/09/19(月) 20:51:29 0
>>275
書き込む暇あるなら過去スレとか見ろ
278名無しさん:2005/09/19(月) 20:56:54 0
>>276-277
ちょっと理解できたからってえらそうに。
279名無しさん:2005/09/19(月) 21:08:56 0
使い方写真付で解説してくれてるサイトあるじゃん
280名無しさん:2005/09/19(月) 21:21:57 0
281名無しさん:2005/09/19(月) 21:24:20 0
282名無しさん:2005/09/19(月) 21:31:35 0
>>280-281
ふところが大きいねえ。将来大物になれるよ!
283 :2005/09/19(月) 21:53:55 0
て言うか>>31見れば済むことじゃないか・・・
284名無しさん:2005/09/19(月) 22:21:36 0
こういう奴がわけもわからないままインストールしてシステム壊してイーマ最悪とかほざくんだよな。
285名無しさん:2005/09/19(月) 22:30:44 0
でも、それが消費者の特権です。
286名無しさん:2005/09/19(月) 22:36:06 0
>>278
理解できないお前が馬鹿www
287名無しさん:2005/09/19(月) 22:38:06 0
お前も馬鹿そうだな
288 :2005/09/19(月) 22:40:08 0
パーティション切るときドライブのサイズはどれくらいにしてます?
あと、リカバリディスクを作成し終わったらDドライブのファイルは消してもOK?
289名無しさん:2005/09/19(月) 22:44:18 0
>>288
俺はCは20G〜30Gくらいにしてるな
リカバリディスク作成しても、リカバリディスクが読めなくなると悲劇なので
いちおうとっといた方がいいぞ
リカバリは2重にとっといた方がいい
290名無しさん:2005/09/19(月) 22:52:13 0
Cはゲーム専用とか用途が決まってるなら20Gでも大丈夫かな。
汎用機にするつもりなら30Gとっておいたほうが無難。40Gは要らん。

Dは>>289の理由のほか手っ取り早くアプリ&ドライバだけリカバリしたいときのために
そのままにしておいたほうがいいと思われ。
291名無しさん:2005/09/19(月) 22:53:21 0
知り合いには薦めない方がいいかな?>J6446
292名無しさん:2005/09/19(月) 22:55:35 0
他人には3020
293291:2005/09/19(月) 23:31:00 0
Celoron Dは流石に薦められないなぁ。
P4も駄目だし、Athlon64ならって思ったんだけど。
スレ見てみると細かい不具合有りそうですね。
ママンはMSI RS480M2-ILみたいだけど、IDEとUSB周りに不具合有るだけで
結構安定してるんだけどなぁ。
実際に自分も組んで使ってるし。
294291:2005/09/19(月) 23:33:50 0
Celeron Dだったorz
295名無しさん:2005/09/19(月) 23:35:31 0
>>293
相手のレベルもいわないでこっちがわかるわけないだろ?
完全素人ならセレDでもペン4でも気にしないだろうし、いじくれる奴ならJ6446にすればいい。
296291:2005/09/19(月) 23:51:20 0
いじくれない人だから辞めとくよ。ありがと。
297名無しさん:2005/09/19(月) 23:53:52 0
GTR - FIA GT Racing Gameっていうゲーム
やりたいんですけどこのパソコンで動きますか?
298288:2005/09/20(火) 00:00:19 0
>>289-290
御教授ありがd
とりあえずC30G・Dそのまま・E残り全部みたいな感じでやって見る
299名無しさん:2005/09/20(火) 09:46:08 0
素人の俺が買っても特に困ってないから安心汁
300名無しさん:2005/09/20(火) 09:59:54 0
素人だから気が付かないのさ
301名無しさん:2005/09/20(火) 11:12:13 0
普通に使ってればどーってことない。
302名無しさん:2005/09/20(火) 20:17:17 0
自分で買うのは自己責任だからいいけど、
他人に勧めるっつーのはある程度のサポートしなくちゃならんからねえ。

んなもんサポセンの仕事だっていうかもしれんけど、
素人さんが勧められて買った場合、勧められた側は違う理屈になっちゃうみたいだから。
303名無しさん:2005/09/20(火) 20:20:10 0
お前が勧めたからこれ買ったんだろ!
責任とってちゃんと面倒みてよ
304名無しさん:2005/09/20(火) 20:49:54 0
あるある。
だからつい鉄板を薦めちゃうんだよね。
自分で買うならパフォーマンス優先なんだがw
305名無しさん:2005/09/20(火) 21:29:25 0
J6446でスピードFANって使えないの?
306名無しさん:2005/09/20(火) 23:38:17 0
知り合いに進めるって冗談だろ?
知り合いには富士通かNECしか勧めん。
307名無しさん:2005/09/20(火) 23:50:10 0
鉄板がイーマとは書いてないぞ。
サポートに丸投げできる「鉄板」だ。
308名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:22 0
>>306
そこでソーテッ(ry
309名無しさん:2005/09/21(水) 07:38:00 0
仕事用に6446買った人はいる?
310名無しさん:2005/09/21(水) 08:11:27 0
そりゃいるだろう
311名無しさん:2005/09/21(水) 08:25:57 0
いません
312名無しさん:2005/09/21(水) 09:07:14 0
複数台の1台が6446ならば有りだろ。
でも1台だけならば無し。
313名無しさん:2005/09/21(水) 16:26:44 0
NVIDIA、AMD向けビデオ内蔵チップセットGeForce 6100/nForce 400

9月20日(現地時間)発表

 米NVIDIAは20日(現地時間)、ビデオ機能を内蔵したAMD向けチップセット「GeForce 6100/nForce 400」シリーズを発表した。
すでに、搭載製品は一部秋葉原の店頭にも出回っている。 同社のAMD64プロセッサ向けチップセットとして初のビデオ機能統
合製品。従来、同社のチップセットはnForceシリーズのブランド名が用いられていたが、ノースブリッジにあたるチップにGeForceの
ブランドが与えられた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000004-imp-sci
314名無しさん:2005/09/21(水) 17:22:47 0
うちのマシンSpeedfanで見てみるとremote2が120度近くあるんだけど
みんなそんなモンですか?
315名無しさん:2005/09/21(水) 17:38:29 0
下を見ろ                  左を見ろ


        右を見ろ                    下を見ろ



                  右を見ろ                             下を見ろ




                        上を見ろ            左を見ろ
                                  右を見ろ 上を見ろ

右を見ろ            上を見ろ



         上を見ろ                                      左を見ろ
316名無しさん:2005/09/21(水) 17:38:33 0

Geforece6600GTを買っちまったよorz...
このスレの存在に気が付かなかったよ。
BIOSアップデートでいつか使えるようになるのかな?
317名無しさん:2005/09/21(水) 17:39:53 0
MSIのBIOSに書き換えれば使えるらしい
リカバリができなくなるけど
318名無しさん:2005/09/21(水) 18:58:33 0
J6446でCnQ使えるじゃん。

テンプレにいい加減な事を載せるんじゃねーよ。
319名無しさん:2005/09/21(水) 19:05:23 0
>>318
サポセンの中の人が降臨しました
そうです 使えるのが、当たり前
320名無しさん:2005/09/21(水) 19:46:52 0
>>318
あんたの環境を書いてくれないと判断材料にならない。
321名無しさん:2005/09/21(水) 20:23:26 0
>>320
増設したのは、こんな感じかな。

メモリー 1.5G
グラボ X800GT
ギガビットLANボード
322名無しさん:2005/09/21(水) 20:31:55 0
>>321
グラボなしでCnQが使えるかどうか、やってみてよ?
それが素の6446の判断条件でしょ
323名無しさん:2005/09/21(水) 20:42:16 0
>>322
グラボ付けると使えるようになるの?
324名無しさん:2005/09/21(水) 20:45:07 0
うーん、ほかにもGT使いでCnQ動くって人がいるんだよねぇ・・・
うちの700LEじゃダメだったんだけど
他の人が同じLE使っててCnQ動くんだってさ。
 
オンボグラボが干渉して固まるって言ってた>>322
州の6446ではまずムリだよ。
 
素直にクリスタルCPUID使おう。それが賢明。
325名無しさん:2005/09/21(水) 20:46:07 0
×州
○素
326名無しさん:2005/09/21(水) 21:09:18 0
CnQ可になる条件がRADEON増設かよ
意味無いじゃん
327名無しさん:2005/09/21(水) 21:21:02 0
>>326
どうしてそんなにRADEONが嫌いなの?
328名無しさん:2005/09/21(水) 21:23:45 0
>>327
液晶モニタ持っててアスペクト比固定厨だからか?
329名無しさん:2005/09/21(水) 23:46:21 0
>>326
不具合の出るCool'n'Quietの代用として、より自由度のあるCrystalCPUID

http://crystalmark.info/

(設定例)
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.50V  5000ms     
8.0x   1.30V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms   

CrystalCPUIDは、ここがわかりやすい。
画面キャプチャや設定例も載ってる。

http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

いつもはCrystalCPUID任せにしておいて
必要に応じて自分でAthlon64の速度を
変えられるから、かなり便利。
理論上、CPUの消費電力を50%まで落とせるのは助かる。
CPUが100%になるソフトでx11に上がっても
その後きっちりx5に戻るし。

cpu-z (コア電圧が変化しているのを確認)
http://www.cpuid.org/index.php
330名無しさん:2005/09/22(木) 01:04:17 0
>>329
使ってみたけど、自動で速度が下がらないよ?自動モードにすると常に最高クロック。
手動なら確実に速度と電圧変更できるけど。なんでかな
331名無しさん:2005/09/22(木) 03:27:30 0
俺も入れてみた。
いまのところ変化なし。とりあえずスタートアップに入れてみた。
再起動が必要なのかも知れず。
あとウェブサイトにあった設定画面が最新版では出せない。
すべてオートになってるみたいね。
332名無しさん:2005/09/22(木) 04:39:27 0
3日前にDELL5100ネットで予約したんだが、
やっぱAthlonが欲しくて今日6446買ってきてしまった。
請求書きたら電話で断らねーといけねーのかな?・・・
333名無しさん:2005/09/22(木) 05:55:16 0
両方使ってみて使用感をレポ頼む
334名無しさん:2005/09/22(木) 06:12:51 0
>>332
放置でOK。
335名無しさん:2005/09/22(木) 08:17:12 0
放置プレイ反対!!
336330:2005/09/22(木) 08:48:09 0
再起動してら自動でスピード下がるようになった。

ところで、ビデオカードのクロックを上げようと
オメガドライバー入れたらPCがフリーズしてしまう現象が起きた。
削除したら治った。
ATIのドライバーを削除してから入れないといけないのかな?
337名無しさん:2005/09/22(木) 12:18:38 0
J6446って、CPUファン、ケースファンはそれほどうるさくないけど
電源ファンが結構うるさいな。

CPUファンだったらスピードファン等で制御すればいいけど、電源は・・・・
338名無しさん:2005/09/22(木) 13:38:01 0
CrystalCPUID使ってみた。
すごい使いやすい!
マシンは激安定してるしこんなにとっつきやすいものなら
もっと早くから使えばよかった。
 
CnQも使ったけど不安定になるだけじゃなくて
DOWN→1.0GHz MAX→2.2GHz の2種類しかなくて
一度下がったらすごくモッサリした感じがしてイマイチだったんだが・・・
 
CrystalCPUIDは3段階に下げることが出来るので
状態によって非常に柔軟に対応しているんでモッサリしない。
これは使ってみて初めてわかったこと。
 
みんなにもぜひ使ってもらいたい。そんな感じです。
339名無しさん:2005/09/22(木) 13:46:28 0
うひょー、CPU32℃!こりゃ効いてますわ(しらじらしい宣伝終わり)
340名無しさん:2005/09/22(木) 15:26:14 0
MSIのRS480M2とママンの仕様が違う所でも有るの?
MSIのBIOSに書き換えればいいじゃん。
今のBIOSのバックアップ取って置けばOKでしょ。
リカバリが使えないって言うけど、そんなのドライバごとに対応すればOKでしょ。
341名無しさん:2005/09/22(木) 17:21:32 0
>そんなのドライバごとに対応すればOKでしょ
言ってる意味がよくわからん
342名無しさん:2005/09/22(木) 18:15:15 0
CnQは1.0G、1.5G、1.8G、2,2Gの4種類だよCrystalの方はもっとあるでしょ
343名無しさん:2005/09/22(木) 18:15:21 0
バックアップソフト買ったらリカバリデータいらんしBIOSアップデートだな。
344名無しさん:2005/09/22(木) 18:36:34 0
>>343
うむ。
LB Image Backup 7 Basic 特別優待版
アマゾンで\4092でした。
検索かけてみて!
これ個人的にイチオシ。
345名無しさん:2005/09/22(木) 18:59:42 0
>>341
分からないなら辞めた方がいいよ。
346名無しさん:2005/09/22(木) 19:25:09 0
どうしてPentiumMはもっさりカクカクなの?33より
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123943422/

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9013/mossariMark2003TE.zip
もっさりマーク。これで、もさっり度を測れ!!ポイントの数字が低いほうがいい成績。

58 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/09/19(月) 19:03:48 0
AMD Sempron3000+ (1.8GHz) @ HP dx5150MT/CT
1868.75[point]

64 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 19:10:41 0
AMD Athlon64 3500+(2.2Ghz)@ emachines J6446
1542.188[point]

Readmeより抜粋
MossariMark2003THのポイントは以下の計算により算出しております。
[MultiTask Total]*100 - ( [MultiTask Total]*100 - [SingleTask Total]*100 )
したがって、******数字が低いほうが優れたPC******ということになります。
347名無しさん:2005/09/22(木) 22:21:59 0
センプ3000+はぶっちゃけAthlon64 2800+に相当する実力なんだよね。
クロックは400MHzしか違わないけど。
だから当たり前の結果っちゃあ結果なんだけどね。
348名無しさん:2005/09/22(木) 22:27:49 0
CrystalCPUID いいね。
いままでCnQで騒いでたのがウソみたいだ。
快適だ・・・
349名無しさん:2005/09/22(木) 22:57:03 0
ヨドバシで6446が69800円の10%ポイント還元なのは既出だけど、ADSLを同時契約すると20000円引きなのも既出?
だからADSLさえ契約すれば49800円のポイント10%なわけだよね?

なんか激安な気がする。でもADSL契約するのはイヤだしなぁ…。結局はあまりお買い得じゃないのかもしれないね。
350名無しさん:2005/09/22(木) 23:14:59 0
ADSL契約して1、2ヶ月したら解約すればいいんだよ。
文句言われたら3ヵ月後とかにすればいい。
どうせ1ヶ月\1500くらいだから痛くないでしょ。
351名無しさん:2005/09/22(木) 23:21:11 0
>>350
3ヶ月で解約できるようなシステムなんでしょうか?
20000円も引いてくれるんだから、最低でも1年とか、そんなんじゃないんでしょうか?
あ〜店員に聞いてくればよかった。また今度行ってきまつ…。
352名無しさん:2005/09/22(木) 23:23:09 0
353名無しさん:2005/09/22(木) 23:26:46 0
>>351
6ヶ月以内に解約するとADSLの初期費用を請求されます。
ただし無料期間中の解約なら1円たりとも請求されません。面倒じゃないなら
即解約を勧めます。
354288:2005/09/22(木) 23:33:22 0
パーティション切り無事成功

一応このスレや各種情報見てやったけど、いろいろビビる事多かったよ
knoppix起動して< boot: >と出たところで、何も入力せずにEnter押すといきなり画面が真っ暗に…
モニタには「信号なし」って出てたんでオンボードのグラボでは対応してない周波数だったのかな?
これからknoppixでパーティション切り始める人は< boot: >って画面が出たとき
そのままEnter押さずに、F2を押した後< fb800x600 >って入力しといたほうがいいと思う、

1度電源落としてやり直そう…って電源切ろうとしたら、電源切れずにファンが豪快に回りっぱなし、
電源ボタン押しても反応しない。コンセント抜いて2〜3分ほど放置して事無きを得ますた、心臓に悪いよ
起動に成功してからは何とか。でもメニューの操作法とか結構戸惑うね、もっと直感的な操作ができたら楽なのに
安心して切りたい奴は市販ソフト買えって事でしょうかね

ソフト的な面は大体方がついたんで、後はケース内のエアフローの改善かな
355名無しさん:2005/09/22(木) 23:35:25 0
>>353
即解約とか面倒ですね。やっぱり10%還元だけで納得するべきかな。
356名無しさん:2005/09/22(木) 23:36:45 0
2万円の手続きを面倒とみるかそうでないか
357名無しさん:2005/09/22(木) 23:40:15 0
ラデX800シリーズ使ってる人いる?X700ProかX800GTかで迷ってるんだけど。
X800GTってヌフォ6600GTよりパフォーマンス上かな?
358名無しさん:2005/09/22(木) 23:42:43 0
たかだか、2万円ぐらいで即解約とかバカじゃねーの。
359名無しさん:2005/09/22(木) 23:43:53 0
2万がたかがなら、こんな不良品買うなよw
360名無しさん:2005/09/22(木) 23:47:45 0
AMD系は選択肢が少ないからねえ。
361名無しさん:2005/09/22(木) 23:50:23 0
>>259
2万ぐらいで、ガキみたいに事をすんなよっていってんの。

まあ、リアル厨房なのかもしれんがw
362名無しさん:2005/09/22(木) 23:58:11 0
69800の20000だぞ?
約1/3のコストダウンだ。
20000あればX800GTも買えるし、1GBメモリ*2という選択肢もある。
これは見逃せないだろ。
というか、即解約できるようなシステムにしてるほうが悪い。
利用できるものは何でも利用するのが大人。
 
まあ>>361はそのピュアな義憤を忘れずに生きていきたまえ。
363名無しさん:2005/09/23(金) 00:01:17 0
>>357
X800GTは、対66GT用として開発されたため
当然66GTより性能が上です。
でもGTOとかX1600とか出るし、それから考えたほうがいまは利口かも。
364名無しさん:2005/09/23(金) 00:06:26 0
>>363
レスサンクス。GTOも考えてるんだけど売っている所が少ないですね。
X1600はそろそろ出るのかな。
365名無しさん:2005/09/23(金) 00:16:52 0
HDDがキーキー言わなくなった。こなれてきたのか?
366名無しさん:2005/09/23(金) 00:36:59 0
>>365
確かに長期在庫のHDDとか買うと最初はシーク音が五月蝿いとか、
動きが硬い?とかあるけど、通電して使っているうちに直ってくるものだよ。
後は、使わないで(通電しないで)半年とか放置しておくと調子が悪くなるね。
367名無しさん:2005/09/23(金) 00:41:19 0
>>354
先日も書いたんだけど、knoppix3.9だと起動しない?
このスレで3.8を紹介してもらったんだけど、そのおかげで成功した。
私の場合は、電源トラブルもなかったよ。

あと、マカフィーをアンインスコした人は、レジストリまできれいにしましたか?
前のPCのときにマカがトラブルを起こして、削除ソフトが配布されているので
報告まで。
368 :2005/09/23(金) 01:30:44 0
>>367
自分は3.9です(ベクターから落とした物)、なんか山ほどバージョンあって参るね、最新版はDVDだし>knoppix

マカフィーはレジストリいじらないと消えないの?それ聞いてちょっと心配
369名無しさん:2005/09/23(金) 01:36:08 0
>>367
3.9ではパテ切りできなかったって報告あったような・・。
370名無しさん:2005/09/23(金) 02:59:06 0
>>367
普通にアンインスコしただけじゃゴミ残ってた
タスクマネージャにもマカ関連のexeが生きてたから
停止した後、レジストリと元ファイル削除で
やっと綺麗になった
つーか削除ソフト出てたのか・・・
371名無しさん:2005/09/23(金) 03:02:05 0
>>362

>利用できるものは何でも利用するのが大人

(ry
372名無しさん:2005/09/23(金) 05:25:23 0
>>370
>タスクマネージャにもマカ関連のexeが生きてた

何というexeのことですか?
373名無しさん:2005/09/23(金) 05:32:56 0
>>367
ググってもみつかんないよ
知ってんならリンクぐらい貼ってくれ!
っていうか貼って!
おながい (´Д`;)
374名無しさん:2005/09/23(金) 05:45:51 0
ありました!マカフィー削除ソフト。
通常は普通のアンインストで削除できるはずですが念のためにやってみたいと思います。
ttp://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
手動アンインストール方法
ttp://www.nai.com/japan/mcafee/support/040802.asp
マカフィー製品をアンインストールする方法について
ttp://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSAllProducts.asp?ancQno=AP-00003&ancProd=AllProducts&ancExQNo=IS-00003&ancExProd=InternetSecurity&ancExVersion=:6%20:2005
375名無しさん:2005/09/23(金) 05:48:07 0
うわ、きちんとプログラムの追加と削除でアンインストしたのに
レジストリに11箇所もゴミが残ってました (´Д`;)
みんなもやったほうがいいね。
俺はトラブルはなかったけど念のために。
376名無しさん:2005/09/23(金) 06:11:46 0
>>374
さんくすー!すっきりしたわ
377名無しさん:2005/09/23(金) 07:14:00 O
パソコンでDVD見るのは初めてなのですが、たまに飛ぶんだけどこれって普通なの?
378名無しさん:2005/09/23(金) 08:41:20 0
普通なわけないじゃん
379名無しさん:2005/09/23(金) 08:43:38 0
>>374 テンプレ追加ですね。
夏、秋、そして冬モデルには必須の情報でしょ。
380名無しさん:2005/09/23(金) 09:11:33 O
>>378
軽く振れる感じなんだけど、レンタルので結構傷がある。
381名無しさん:2005/09/23(金) 09:24:21 0
傷があったらとぶだろ
レンタルだからって雑に扱う奴が多すぎだよな
382名無しさん:2005/09/23(金) 09:28:21 O
確かにひくぐらい傷が付いてて、見れないこともざらじゃない。
383名無しさん:2005/09/23(金) 09:32:49 0
はいはい、DVDネタはCD-R,DVD板へ。
384名無しさん:2005/09/23(金) 10:43:01 0
>>372
スマン、良く思い出せんわ
ググッたらマカ関連だったとしか・・・
385名無しさん:2005/09/23(金) 11:39:04 0
マカフィーはダメなの?
みんなセキュリティーソフト無し??
386名無しさん:2005/09/23(金) 11:56:18 0
今から買いに行ってくる予定なんだけど、マザーに有るCOM1ピンって生きてるのこれ?
387名無しさん:2005/09/23(金) 12:01:13 0
>>385
フリーでいくらでも有る>セキュリティソフト
388名無しさん:2005/09/23(金) 12:36:59 0
>>374 thx~ :)
389367:2005/09/23(金) 14:02:16 0
寝る前に書いて、こんなに大きな問題になっているとは知らず、すみません。
>>374さんが、リンクしてくれたとおり、あれがレジストリを削除するソフトです。
あと、マカフィー限定でなく、インスコ前にレジストリの変更を予め記憶しておいて、
アンインスコ後にレジストリを一切削除できるtotal uninstallという無料ソフトもあります。

>>385
昔は、マカフィーを使ってました。でも、バスターがニュース報道されているのと同じ時期、
マカフィーでは98xでブルースクリーンになる人が多発するというトラブルがありました。
私も改善のためのサンプルとしてレジストリファイルを提供したけど、結局治癒せず。
多くの98xユーザーはavastやavg、バスターに逃げていきました。セキュリティ板の
マカフィースレを読むと良くわかります。
   がんばれマカフィーPart20 / ガンバレMcAfee
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1126280782/

ちなみに、私が使っているのは、下の5つですべてフリーです。特に、IE-SPYADで制限サイトを
登録すると効果抜群です。スパイウェアの数が著しく減りますよ。ただ、ZONEにはちょっと不満あり。
 ワクチン   AVAST
 サイト監視  IE-SPYAD
 FW      ZONE−ALARM
 スパイウェア SPYBOT
 〃      ADWARE−SE
390名無しさん:2005/09/23(金) 18:35:12 0
俺は昔avg使ってたけど、ウイルスの駆除ができなかったり、
パターンファイルの更新が遅いから結局、ノートンにしっちゃったよ。

ウイルス対策ソフトは、市販の物を使ったほうがいいと思う。
391名無しさん:2005/09/23(金) 18:43:17 0
>>390
Avastがおすすめかな。
フリーで高性能駆除もできる。
ttp://www4.pf-x.net/~zot/av/imenu.htm
392名無しさん:2005/09/23(金) 19:19:14 0
やっぱり多少なりともお金支払ったほうが安心できるんだよね。
やっぱバスターはいいよ。
ちょっとポカしたこともあるけどな。(まあそれは許すさ)
393名無しさん:2005/09/23(金) 19:38:52 0
ノートンはマジ重くてクソらしい。
394名無しさん:2005/09/23(金) 20:38:08 0
らしい・・・って、使ったことないなら無理に参加せんでも
395名無しさん:2005/09/23(金) 20:48:53 0
なんでわざわざMcAfee消すの?

ウイルス対策ソフトでは優秀だよ かなり
ノートンは糞重くなるし
バスターは更新多すぎてパターンファイルの信用がなくなってる
avast!は日本で感染報告のあるウイルスに対応が遅いよ

まあ ここでも見て
http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect050714.html
http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect050802.html
396名無しさん:2005/09/23(金) 21:09:28 0
質問します。

以前、HDをパーティションしていましたが、先ほど、OSを再インストールしました。
すべて買ったときの状態になると思っていたのですが、Dディスクにパーティションで
割ったHDが来てしまいました。リカバリディスクがEなので、何かと不都合があると
思うのですが、どう対処したら良いですか?ちなみに、再インスコ前は、
パーティションディスクがJでした。

どうか、良い方法を教えてください。
397名無しさん:2005/09/23(金) 21:11:37 0
つか明日64 3500+で重いってそりゃないだろう。
398名無しさん:2005/09/23(金) 21:18:27 0
>>396
何が問題なのかわからん
399名無しさん:2005/09/23(金) 21:22:15 0
故意でOS入れれないんでしょ
400名無しさん:2005/09/23(金) 21:25:08 0
>>398
トラブルあった時にリカバリープログラムを使って戻したいけどリカバリープログラムの入った
Dドライブを使うパーティションがパテ切りでDドライブになってしまった。

この状態でリカバリープログラムが正常動作するのか心配です。。。ってことかな?
401名無しさん:2005/09/23(金) 21:28:51 0
なら、ドライブレター変更すればいいだけでは?
402名無しさん:2005/09/23(金) 21:30:44 0
なぜだい?
403名無しさん:2005/09/23(金) 21:35:13 0
ドライブレターなんてWindowsが勝手につけてるもんなんだからリカバリに影響しないでしょ。
404名無しさん:2005/09/23(金) 21:52:23 0
ノートンも2005になって結構軽くなったんだけどな。
2004は重かった・・・

10月に出る、2006に期待している。
405396:2005/09/23(金) 22:00:53 0
>>400
そうです。書き方が悪くてすみません。
ドライブを変えたほうが良いのでしょうか?
406名無しさん:2005/09/23(金) 22:44:15 0
>>405
気にしなくていいよ。
407名無しさん:2005/09/23(金) 22:50:08 0
>>406
どうもありがとう。
もしかしたら、レカバリできないんじゃないかって、不安に
思ってました。
408名無しさん:2005/09/23(金) 22:54:21 0
>>395
くだらなくてツッコミ入れる気にもならんけど
思慮ある者はみんなMcAfeeがクソフトだと知っている。
なぜかはいちいち説明はしない。
 
そのサイトを鵜呑みにしてるなんて能天気としか言いようがないけど
ま、キミは勝手にすればいいが、毒をよそ様に薦めるなんて害悪としか・・・・
自覚がないだけに・・・・もう・・・・
409名無しさん:2005/09/23(金) 22:57:39 0
はいはい、これ以上の談義はセキュ板でね。おしまいっ!
410386:2005/09/24(土) 00:34:53 0
買ってきました、COM1はBIOSで殺されてました・・・
ついでにHDがWD2500JSだった・・・ウエスタンとは・・・2重で orz
411名無しさん:2005/09/24(土) 01:43:57 O
まあavast!が糞なのは定説
玄人はKerioPFW+AVG
412名無しさん:2005/09/24(土) 01:46:47 0
AVGこそクソだろ…
さて、程よく全部のantivirusに文句が出た所で次行ってみよう
413名無しさん:2005/09/24(土) 02:22:23 0
冬モデルを待とう
414名無しさん:2005/09/24(土) 02:50:19 0
ありました!マカフィー削除ソフト。
通常は普通のアンインストで削除できるはずですが念のためにやってみたいと思います。
ttp://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
手動アンインストール方法
ttp://www.nai.com/japan/mcafee/support/040802.asp
マカフィー製品をアンインストールする方法について
ttp://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSAllProducts.asp?ancQno=AP-00003&ancProd=AllProducts&ancExQNo=IS-00003&ancExProd=InternetSecurity&ancExVersion=:6%20:2005
415名無しさん:2005/09/24(土) 07:42:41 0
最近の64のHDDはウエスタンになったんか。
HGSTのほうがよかったのにな。
こりゃ、冬モデルが楽しみになってきた。CPUクーラーも何になるやら・・・
416名無しさん:2005/09/24(土) 07:46:45 0
初期ロットがすべてさばけたんで、いろいろ仕入先が変わったんだろう。
現時点でいちばんお安くてお得な所から仕入れたんだろうか
 
もう時間もないし冬モデルと部品構成が似ているはず。
417名無しさん:2005/09/24(土) 08:05:15 0
6446の純正ドライバのままで、AVグリッド機能が使えますか?
できなければ、ATIのドライバーをCatalyst 5.9 にしたい
このドライバをインスコする前に、旧ドライバは削除しないといけないの?
削除したら、画面表示できなくて真っ黒になり、インスコに支障がでませんか?

この心配があるので、踏み切れずにいます
418名無しさん:2005/09/24(土) 08:18:30 0
>>417
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
ここへ行ってみれ。
419名無しさん:2005/09/24(土) 08:26:54 0
WDって発熱はそれほどでもないけどゴリゴリ鳴るやつだっけ?
個人的にHGSTの次くらいにましだとは思ってるが
でも冬モデルはHGSTに戻してほすいよな
420名無しさん:2005/09/24(土) 08:28:00 0
     /     /     /     /
    __,____
   /// |ヽヽ\     /    /
   ^^^^^.|^^^^^^
. /    |∧_∧  /    /     /
      |´・ω・`)
   /  0と   )   /    /
        し─J。。。。。


      彡    彡    彡  ゴオオオ...........
   彡  ブワッ    彡    彡    彡
    へヘ./ゝ、  彡        彡
   ノ\  | /    ,' '  彡      彡
  ソ   \|/ ∧_∧      彡
   ̄ ̄ ̄ \(´・ω・`) アッ彡       彡
  彡      0⊂  ヽo    彡  彡
     彡     ヽU Uゝ  彡

421名無しさん:2005/09/24(土) 08:30:07 0
>>418
サンクス
422名無しさん:2005/09/24(土) 08:40:19 0
WD初めてだけど、開門より静かで予想外にいい
自作スレでみると最近のWDいいみたい
423名無しさん:2005/09/24(土) 09:03:04 0
そうか。
イーマの評判も上がるといいな。
424名無しさん:2005/09/24(土) 10:19:52 0
>>422
今年初めから静音になったからな
425名無しさん:2005/09/24(土) 11:19:44 0
先日、6446を購入しました。
配送は10月なのでまだ時間はあるのでいろいろできることは用意しておこうとおもうのですが
みなさんに是非教えていただきたいことがあります。
512Mなのでメモリを512二枚か1G一枚を増設して1G以上にしたいのですが、
どこの会社のを選べば(・∀・)イイ!のでしょうか?
Samsung・Apacer・Hynixという会社のはおすすめでしょうか?
あとビデオカードを増設したいのですが、玄人志向のRDX550-LE128CL (PCIExp 128MB)に
しようと思うのですがPCの用途が動画編集・ネット・動画再生・TV視聴・録画ぐらいで
3Dゲ−ムはしないのですが、RDX550-LE128CLだと必要ないでしょうか?
おしそがしいところ申し訳ありませんがお力をお貸しいただけたらと思います。
426名無しさん:2005/09/24(土) 11:26:30 0
Hynixは一部で相性問題が出てるらしいがSamsung純正モジュールとかなら心配ないよ。
VGAはその用途ならオンボードでもいいけど少しでも画質や処理速度を上げたいなら増設してもいい。
性能的にはもっと安いのでもいいけど、もしアナログ接続ならロープロは避けた方がいいからその辺になるかな。
427名無しさん:2005/09/24(土) 11:30:30 0
あと玄人志向はサポート無しなので買うならそのつもりで
428名無しさん:2005/09/24(土) 11:44:03 0
昔ほどメモリの相性はシビアじゃないから適当にバルク選んでもおっけー
429名無しさん:2005/09/24(土) 11:47:33 0
6446の場合はけっこう相性厳しいぞ
マザーがアレだから
430名無しさん:2005/09/24(土) 11:47:50 0
冬モデルっていつ頃でそう?
Cool'n'Quieは対応するかな?
431名無しさん:2005/09/24(土) 11:48:21 0
増設メモリ情報(デフォはSAMSUNG or InfinionのCL3)

増設メモリは、Memtestチェックで7週位はパスしないと安心できない。

・SAMSUNG・Infinion・Hynixのバルク
正常動作する例は多いが、運もある。

・Century-Micro SAMSUNGチップ 512MB、3-3-3
ツクモ増設用純正品。 22週エラーなし。

・SMD-1G28NM-D-D
エラーなし。

・IO-DATA白箱 DR400-256M(SAM) SAMSUNGチップ
俺コンでの検証によると、Athlon環境での動作は保証しないそうだ。
6446と最近の品質の落ちた白箱は、相性が悪いようだ。

・I/O赤箱512x2 Hynix  
Memtestでエラー多発。バンク変更やメモリー交換してもらったが、やはりエラー多発。
デュアルチャンネルでの使用は諦めた。

メモリ4枚挿しだと少し速度が低下するが、1G以上使うのなら、
スワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。

432名無しさん:2005/09/24(土) 11:56:35 0
>>430
Cool'n'Quie使うと3500+ですらモッサリする。
だから使わないほうがいいよ。
 
クリスタルCPUIDはその点オススメ。
両方使ってみて出た結論だから信頼してくれていい。
by人柱
433名無しさん:2005/09/24(土) 11:58:10 0
メモリはドスパラのハイニックスが評判がいいようですな。
434名無しさん:2005/09/24(土) 12:00:51 0
>>432
>クリスタルCPUID

どのような設定で使っているのですか?
自動・手動の切り替えは、行っているの
もっさりしないと言うのは、minモードでも当てはまるのですか?
435 :2005/09/24(土) 12:06:58 0
>>425
メモリは失敗したくないならSamsung純正にしとけ(個体差があるから100%安心とは言えんけど95%くらいは大丈夫)
ビデオカードは3Dやらないなら別にいらないんでない?
436名無しさん:2005/09/24(土) 12:11:40 0
ずっとROMしてきたのですが、白箱・青箱・赤箱って、何が違うのですか?
初心者、すみません。
437名無しさん:2005/09/24(土) 12:11:49 0
>>432
人柱THX!
438名無しさん:2005/09/24(土) 12:13:52 0
>>
自動で切り替わるので安心。
設定も簡単。

(設定例)
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.50V  5000ms     
8.0x   1.30V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms   

CrystalCPUIDの解説サイト(画面キャプチャ・設定例)
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

いつもはCrystalCPUID任せにしておいて 、
必要に応じて自分で固定化できる等、Athlon64の速度を
アクティブに運用できるのは、かなり便利。
CPU稼動が100%になるソフトでx11に上がっても
その後はきっちりx5に戻る。
理論上、CPUの消費電力を50%まで落とせる。
消費電力が最大20Wもの省エネとなる

cpu-z (コア電圧が変化しているのを確認)
http://www.cpuid.org/index.php

不具合の出るCool'n'Quietの代わりとして、より細かな設定のできるCrystalCPUID
http://crystalmark.info/
ベクターでも落とせます。
439名無しさん:2005/09/24(土) 12:15:23 0
>>435
>>438ね。
440名無しさん:2005/09/24(土) 12:16:29 0
>>434
>>438ね。
 
あー、なんか書き込みがダメダメだ・・・・ガクッ
441名無しさん:2005/09/24(土) 12:24:30 0
>>434
書き忘れ・・・・

>もっさりしないと言うのは、minモードでも当てはまるのですか?
もちろんそうだよ。
minの5.0x 1.10V モードでもまったくストレスを感じないのがいいところなのだ。

このプログラム書いた人はマジ天才だねえ。
Cool'n'Quietはさぁ、不具合出るだけじゃなく
クロック落ちたら、ガクッと使用感が悪くなって驚いたよ。使ってる意味ない。
 
以上、感想終わり。
442名無しさん:2005/09/24(土) 12:54:05 0
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.40V  5000ms     
8.0x   1.30V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms   

自分はこんな感じで使ってるな。
1.5VにするとTDP89Wみたいだし。
443名無しさん:2005/09/24(土) 13:06:06 0
リカバリした後ルートに「updgoi」なるディレクトリができているんだけど、消して大丈夫でしょうかね?
444名無しさん:2005/09/24(土) 13:07:54 0
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.40V  5000ms     
9.0x   1.30V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms   

俺はこんな感じ。
公式サイトに書いてあった仕様そのまんまの値にした。
てか、中間の設定ってあんま意味無い気がする。
445名無しさん:2005/09/24(土) 13:08:04 0
倍率   電圧   interval   
11.0x  1.40V  5000ms     
7.0x   1.10V  500ms    
5.0x   1.10V  500ms

私はこんな感じで。快適です。
導入するまでは、なんだか敷居が高いような
錯覚があるソフトなんですけど、
やってみるとすぐ設定は終わるし
ムズかしくないです。   
446名無しさん:2005/09/24(土) 14:08:40 0
>>435
IO白箱のSamsung純正でエラーでまくった俺が来ましたよ
447名無しさん:2005/09/24(土) 14:27:11 0
>>446
・IO-DATA白箱 DR400-256M(SAM) SAMSUNGチップ
俺コンでの検証によると、Athlon環境での動作は保証しないそうだ。
6446と最近の品質の落ちた白箱は、相性が悪いようだ。
448名無しさん:2005/09/24(土) 14:38:01 0
>>446
IO白箱はSamsung純正ではない
IO基板のSamsungチップだよ
449425:2005/09/24(土) 14:39:31 0
みなさん、いろいろとお答えいただきありがとうございました。
メモリは下記のをどれか選んでみます。
Century-Micro SAMSUNGチップ
SMD-1G28NM-D-D
Infinion製
ビデオカードは6446を使用してみてから購入するか考えます。
連休中でお休みのところお答えいただきありがとうございました。
450名無しさん:2005/09/24(土) 14:51:58 0
>>449
510 名前:490[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 17:21:19 0
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=35110
祝40週ノーエラー
ttp://www.uploda.org/file/uporg199393.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg199394.jpg

511 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 17:32:46 0
>>510
40週ノーエラー、おめ
Hynixバルク、最強CP
451名無しさん:2005/09/24(土) 14:53:15 0
x5、1.10vだとTDP22W。
データシート上の数値とは言え、実際に電気使用料のお知らせで
はっきりわかるくらい消費電力減るから
長時間PCを使う人は幸せになれるかも。>CrystalCPUID
452名無しさん:2005/09/24(土) 14:56:38 0
>>451
具体的にいくら位違ってくるのですか?
1日8時間使った時の一ヶ月の料金の違いを教えて下さい
453名無しさん:2005/09/24(土) 15:11:55 0
そんなに使い方換わってないはずだが、去年の使用量より15kWhくらい減ってた。

半日くらい使いっぱなしで、25日位だと
15000Wh / 25日 / 12時間 = 50Wh ←1時間辺り浮いた電気使用量
って事になるのかね?
454名無しさん:2005/09/24(土) 15:13:09 0
あ、換わって→変わって、ね。
455名無しさん:2005/09/24(土) 15:19:07 0
>>452
電力会社との契約にもよるが、
消費電力(kW)*使用時間(h)*一ヶ月の使用日数(日)*単価(円)


2200Mhz 1.5V -> 89W
2000MHz 1.4V -> 69W
1800MHz 1.3V -> 50W
1000MHz 1.1V -> 22W

単価がKwあたり10円だと、
0.089kW*8h*31*10=220.72円
0.069kW*8h*31*10=171.12円
0.050kW*8h*31*10=124円
0.022kW*8h*31*10=54.56円
456名無しさん:2005/09/24(土) 15:35:25 0
>>455
ありがとう
という事はKwあたり20円だと月で300円くらい違ってくるという事ですね
457名無しさん:2005/09/24(土) 15:40:22 0
2200Mhz 1.5V -> 89W  なんなんだこの数字は?

フル稼働でシバくわけでもあるまいし、実際は誤差程度
CPUだけじゃなく他のパーツまで含めなきゃ意味無し
パソコンだけじゃなくて生活スタイルから見直したほうが意義あり
458名無しさん:2005/09/24(土) 15:50:26 0
エアコン使わない方が安くなるべ
459名無しさん:2005/09/24(土) 15:51:37 0
なんにしても、よく下がるってことは良く冷えるってことさ。
低発熱、低騒音。よかよか。
460名無しさん:2005/09/24(土) 16:01:51 0
アスロンいいね。
461名無しさん:2005/09/24(土) 16:12:12 0
なんでみんな、Min4.0xから設定できるのに5.0xで設定してるの?
462名無しさん:2005/09/24(土) 16:24:37 0
>>461
4は縁起悪いから
463名無しさん:2005/09/24(土) 16:33:06 0
AMDのHPで公開されている仕様では最低が1Gヘルツだったような気がする
464名無しさん:2005/09/24(土) 16:35:20 0
Minimumの電圧が1.100Vとなっているのは、
これより小さな値に設定してもPC Probeに表示されるVCoreの値が変化しないからです。

Minimumのクロック倍率が4.0xではなく5.0xとなっているのは、
5.0xよりも小さな値に設定するとCPUがフリーズ?してしまうためです。

5.0xでも充分省電力・低発熱であり、困っていないので当方では
あえて4.0xは試していません。
465名無しさん:2005/09/24(土) 16:56:26 0
俺のJ6446は4.0x 1.100Vで安定して使用しているが。もう1ヶ月近く。
それよりも、Middle8.0xで設定してるけどなることがほとんどない。青か赤の状態だ。
466名無しさん:2005/09/24(土) 17:07:28 0
おー、465さんみたいな情報を待ってたんだよ。
某サイトに464みたいなことが書いてあったから、検証するのもアレだし
あえて4.0xは試していなかったんですよね。
 
そうかそうか。よかよか。
467名無しさん:2005/09/24(土) 17:09:58 0
>>465
intervalのセッティング加減でいろいろ変わるよね。
あんまり凝った設定にはしないけど。
468名無しさん:2005/09/24(土) 18:11:32 0
すまんがインターバルって何から何までの時間のこと?
適当に1000-100-100(ms)でやってるんだけどMin.を1.1vに
したらフリーズした。
469名無しさん:2005/09/24(土) 18:21:40 0
ふと思ったのだが、おまいらCPUセンプロンに変えろw
470名無しさん:2005/09/24(土) 18:28:48 0
もっさりセンプロンに変える気なんてサラサラねーyp
471名無しさん:2005/09/24(土) 18:38:05 0
472名無しさん:2005/09/24(土) 18:42:59 0
なんでセンプやねん?
473名無しさん:2005/09/24(土) 18:46:00 0
intel系よりは数十倍マシだけどなw
474名無しさん:2005/09/24(土) 18:47:39 0
>>468
いろいろ自分で試してみて、気に入った設定を見つけるしかないよ。
上のほうにたくさん出てるだろ。
それでいいんじゃないのかな。俺はいいと思うけど。
475名無しさん:2005/09/24(土) 19:27:07 0
ケースファンを変えようと思ったんだ。
んで、どうせ静穏化とかこだわらないし、っていうか電源の方がどうせうるさいし
2500rpmのファンにしといたんだ。
Everestで計測した。
→1000rpm
何これ、ぬるぽorz
476名無しさん:2005/09/24(土) 19:31:19 0
なかなかおもろいぞ。
477名無しさん:2005/09/24(土) 19:33:04 0
もしかしてマザーから電気持ってきてるのかな?
それじゃ高回転にならないぞ。
478名無しさん:2005/09/24(土) 19:33:18 0
全米が笑った
479名無しさん:2005/09/24(土) 19:52:08 0
>>477
ありがとう。知らなかったんだ、マジで…。
そして早速付け直してきたら思ったよりうるさかった。
480 :2005/09/24(土) 19:58:52 0
>>479
>思ったよりうるさかった。
SpeedFanとかで回転数変えてみた?
481名無しさん:2005/09/24(土) 20:04:43 0
>>480
いや、あまりファン速度変えたくは無いので…
気になるようだったら使ってみる。
ちなみに25デシベルらしい。電源ファンと同じぐらいうるさい
482名無しさん:2005/09/24(土) 20:07:22 0
温度はデフォのより
CPU、HDDは2〜3℃
GPUは3〜5℃程度下がってるかも。
気持ち程度なので音が気になる人にはお勧めできないかも。
483名無しさん:2005/09/24(土) 20:37:22 0
ふふふ、3連ファンの音にくらべたらどうってことないさ。
484名無しさん:2005/09/24(土) 22:17:25 0
Lm-A800

凄く性能いいのに
こんなに安いのは何で?
利益あげられるの?
485名無しさん:2005/09/24(土) 23:30:30 0
マウスも安くていいPCだと思うけどね。ただ6446のCPには届かないと思うな
486名無しさん:2005/09/25(日) 00:18:52 0
時代はX2でもOS付けて10万オーバーのPCなんてイラネ
487名無しさん:2005/09/25(日) 00:23:41 0
AMDやPCメーカにも儲けさせてやれよ
488名無しさん:2005/09/25(日) 00:24:09 0
eX.computerだと3500でも10万を軽く超えます。
6446と同じような構成で10万前後。
489名無しさん:2005/09/25(日) 00:29:04 0
X2なんてエンコ職人以外いらんだろ
490名無しさん:2005/09/25(日) 00:30:44 0
先生が動いても、もっさりしないんで
いいですよ。
491名無しさん:2005/09/25(日) 00:35:58 0
>>148を見て設定した頃から休止できない事が多い
勿論電源オプションの休止状態は有効にしてます
他はWin高速化を使用してるくらいなんですが
アドバイスいただければ感謝
492名無しさん:2005/09/25(日) 01:05:53 0
つWin高速化
493名無しさん:2005/09/25(日) 01:06:59 0
休止を使わなければいいじゃまいか
494名無しさん:2005/09/25(日) 01:19:03 0
本体が「ジーーーー」って言ってんだけど
495名無しさん:2005/09/25(日) 01:47:26 0
148だが、あのセッティングでおかしくなる要素はないはずなんだがなぁ・・・・
496491:2005/09/25(日) 01:47:29 0
>>492
当たりのようです
Win高速化使用前の設定に復元したら休止できるようになりました
とりあえず様子をみてみます
サンクス
497名無しさん:2005/09/25(日) 02:10:09 0
ちゃんと使用前の用意をしておいたのは偉いね。
改めて、もう一度Win高速化使ってみるといいよ。
今度は慎重にね。
498名無しさん:2005/09/25(日) 08:40:31 0
groovyの3連ファン買いました。
温度は3〜5℃下がりましたがいかんせん音がうるさい。
speedfanって3つのファンのコントロールできます?
499名無しさん:2005/09/25(日) 09:36:41 0
温度3〜5℃しか下がらないの?それはおかしいなぁ?
groovyの3連ファンは品質が悪いのかねぇ
500名無しさん:2005/09/25(日) 09:46:35 0
ちょっと確認したいのですが、電源をOFFにするとき、本体がカチャっていう音がしてから
20秒位はモニタが表示されたままで、しかも、本体の電源ランプが点灯したままですか?
同じXPなのに、FMVと違っていて、驚いています。

皆さんの6446も、同じですか?
501名無しさん:2005/09/25(日) 09:53:46 0
>>498
漏れも買って取り付けてみた。
さすが3連だけあって予想通り前付けてたアイネックスの2連FANよりも煩いね。
でもマザーボード、GPU、GPU周辺温度も同時に下がったのでまぁ満足。
比較すると温度差は1℃平均、最大で2℃下がった程度。
このままだと煩いので4→3ピンコネクタ買ってきてSpeedFANで絞るつもり。
502名無しさん:2005/09/25(日) 10:22:32 0
>>500
なにを言ってるのかいまいち伝わらないけど、普通に落ちるよ?
ランプも当然消灯します。
503500:2005/09/25(日) 11:53:56 0
>>502
ありがとう。
本体の電源が落ちる音がしても、しばらくはPCもモニタも動いているんだよなあ。
ハズレを掴んだかも。
504名無しさん:2005/09/25(日) 12:53:42 0
win高速化使ってiniファイルぶっ壊れましたよ。復旧に半日かかりましたよ。
505名無しさん:2005/09/25(日) 13:46:21 0
>>504
どういう構成でどういう環境でどういう常駐ソフトを使用してて、壊れたのか教えて欲しい。
バスターは使ってる?ノートン?マカフィー?
そのあたりも教えてもらいたい。
参考になるから。
506名無しさん:2005/09/25(日) 14:03:15 0
驚きの性能?RADEON X1300ベンチマーク
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1890

けっこういい。
こりゃ、6446の未来は明るいね
507名無しさん:2005/09/25(日) 14:03:52 0
次モデル待とうとかおもってたけど、情報がほとんど揃ってるので
思い切ってj6446を購入、明日届く、今から楽しみ
508名無しさん:2005/09/25(日) 14:26:51 0
>>507
スレよく読んどけよ、大体の問題は解決できるから
509名無しさん:2005/09/25(日) 15:19:27 0
秋モデルX2だったらおまえら6446ユーザー負け組みwwwwwwwwwwwwwww
俺もだけどorz
510名無しさん:2005/09/25(日) 15:31:59 0
冬モデルな。
511名無しさん:2005/09/25(日) 15:39:55 0
>>504
一体何したのよ。俺のはWIN高速化PC+使ってむちゃくちゃ快適&不具合無しですけど
512名無しさん:2005/09/25(日) 15:56:17 0
>>509
あり得ないな。
PenDモデルすらないと言うのに。
仮にあったとして3800とかだろ
513名無しさん:2005/09/25(日) 15:57:13 0
WIN高速化PC+って効き目あるけど、ときどきとんでもないことがあるからな。
バックアップは大事ってことだな。
514名無しさん:2005/09/25(日) 15:58:07 0
一応、6446の不具合で、とりあえず順調になったので、報告しておきます。PCを開けて、
電池を2時間休ませたら、よくなってます。

>6442使いですが、今ネットしてたらいきなりぷしゅーんって電源落ちてeマークでて再起動かかった
> しかもめちゃくちゃ動作かたくなってて再々起動して今に至るけど怖かった(;´Д`

>6446を使っているけど、まったく同じ状況。
>電源をONにしても、eマークで止まったり、eマークにすら行かなかったり…。


サポセンに電話入れたけど、よくわからない感じです。

症状としては、以下の2点。
1、電源ONで、ファンが轟音でモニタに何も表示されないでフリーズすることが度々。
2、電源ONにして、eマークでフリーズすることが時々。
2、電源OFFの時に、PCのファンの音が止まっているのに、PCの電源切れず、
  モニタにおいて、シャットダウンしていますという表示が30秒ほどある。

サポセンの対処法として、
1、PCの電源をONにするときに、USB機器をPCに接続してはいけない
2、PCを開けて、電池を2時間だけ外してみる。

ただ、オフにするときの症状は、治癒してないです。

【eMachines】イーマシーンズ 86台目 (・∀・)イイ!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126869983/
515名無しさん:2005/09/25(日) 16:39:26 0
そのイーマ呪われているんだ
516504:2005/09/25(日) 18:13:37 0
>>505,>>511
具体的にどの項目が悪かったか今となってはわからないけど
win高速化設定して再起動かけたら

次のファイルが壊れているかまたは存在しないため、Windows を起動できませんでした:
<Windows Root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールしてください

実際の復旧作業は30分もあればできるんだけど、対処法探したり試行錯誤して時間食った。
(ちなみに、win2kかXPのCDから起動、コンソールモード立ち上げなきゃならないのでイーマのリカバリディスクだけじゃ無理。
 前機で使ってたOEM版なけりゃ最初からリカバリかけなきゃならんとこだった。)

J6446はドライバ等このスレにあるアップデートは一通り。atiドライバを最新のカタ5.9にしてあった。
常駐はマカフィーは削除でノートン先生、CrystalCPUID、メモリクリーナー(自動掃除は設定してない)
レジストリやiniファイルいじくってるのはノートン先生だよな・・・

復旧してからはとりあえず、無事。ほかも問題なし。
517名無しさん:2005/09/25(日) 18:29:44 0
やっぱ、リカバリCDだけじゃやっていけないよなぁ
 
あのさ、それで俺、今日さ、バックアップソフト買ってきたんだよ。
「LB Image Backup7」
ライフボート社の新製品で、優待版がアマゾンで4000円だったんだ。
安いから、俺、飛びついたよ。

そしたらさ・・・・シリアルATA未対応だった。orz

すなおにAcronis True Image8 買ってくればよかった。 。・゚・(ノД`)・゚・。
518名無しさん:2005/09/25(日) 18:42:52 0
>>517
>そしたらさ・・・・シリアルATA未対応だった。orz
なんだってーー(AA略
519名無しさん:2005/09/25(日) 20:04:08 0
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_   ・シリアルATA未対応だった?!
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │

    
      ぬるぽ!!!
520名無しさん:2005/09/25(日) 20:18:47 0
うう、まさにそんな感じ。_| ̄|○ il||l
521名無しさん:2005/09/25(日) 20:19:38 0
J6446はもうすぐ売り切れます。
購入予定の方はお早めに!
522名無しさん:2005/09/25(日) 21:24:56 0
みんな、ビデオカード何使ってる?
おすすめのあったら教えてちょ
523名無しさん:2005/09/25(日) 21:28:38 0
Matrox Parhelia 256MB PCI
これ最強
524名無しさん:2005/09/25(日) 21:30:56 0
ATi Radeon X300SE コストパフォーマンス最強。3D描写性能はトップクラス。
525名無しさん:2005/09/25(日) 21:30:57 0
>>523
もうちょっと、現実的なやつオナガイします
526名無しさん:2005/09/25(日) 21:34:21 0
>>525
ネトゲやるなら、6600GTかX800GTでいいんじゃないか?
本当はもうひとつ上のクラスがいいんだけどね
527522:2005/09/25(日) 21:44:46 0
>>526
ゲームあんまやんないです
用途は、マルチディスプレイにして
ネットが快適にできたらいいだけなんで
あと、たまに見る動画がきれいに映ったらいいなと
この程度の願望を満たす2万以下のビデオカード
を探してるところっす
528名無しさん:2005/09/25(日) 21:50:30 0
もうすぐX1300がでるからそれ買え。思ったより高性能でたぶん1万くらいで出るんじゃないかな。
あと、6446に6600GTは付かないから。
529名無しさん:2005/09/25(日) 21:50:55 0
>>527
じゃあマジでX300クラスまたは6200クラスでいいよ。
nVidia系は発色が濃い目、
Radeon系は明る目だと思う。
パッと見Radeonの方が綺麗かな。
530522:2005/09/25(日) 21:58:07 0
>>528
>>529
どうもっす
色々と検討してみます
ありがとね
531名無しさん:2005/09/25(日) 22:07:48 0
さっきからnVidiaを薦めてるやつはわざとなのか?
使えないんだぞ?
漢ならATI一本で行け!
532名無しさん:2005/09/25(日) 22:12:11 0
ツクモのexシリーズのアスロン64機、ママンがJ6446と同じなのにまだ推奨nVidiaにしてんのな。
533名無しさん:2005/09/25(日) 22:26:15 0
BIOSで対応してんじゃないか?
534名無しさん:2005/09/25(日) 22:51:39 0
ツクモはあいかわらずツメがあまいな
535名無しさん:2005/09/25(日) 23:26:43 0
モマエラ、金持ちは買え!

【送料無料】イクリプス
AVN6605HD 7型ワイド液晶
TVチューナー内蔵 HDD/DVD/MS
7.0AV システム

希望小売価格 231,000円 を
あきん特価 1,588,000円 (税込1,667,400円) 送料込
http://www.rakuten.co.jp/akindo/387258/701353/705309/#655034
536名無しさん:2005/09/25(日) 23:41:49 0
>>535
537名無しさん:2005/09/26(月) 00:54:41 0
最近フリーズが多い
すぐに復帰するけどノートンの常駐が解除されて
いちいち再起動するのが面倒
他にノートンの常駐を再開させる方法あるのかな?
538名無しさん:2005/09/26(月) 01:14:39 0
糞重くなるノートンなんて入れるなよ。
539名無しさん:2005/09/26(月) 02:04:14 0
J6446 3500+モデルのユーザーで、CPU-Zを実行できる方へ
SSE3は対応していますか?
540名無しさん:2005/09/26(月) 03:20:43 0
今日このPCの存在を知ったんだが安すぎw
どうやって利益だしてるんだよw
541名無しさん:2005/09/26(月) 03:45:16 0
どこのBTOで見積もっても安い。
542名無しさん:2005/09/26(月) 06:08:29 0
HDDを増設しようと思ってますが、電源を変えなくても大丈夫でしょうか?
それ以前に熱問題とか大丈夫ですか?
543名無しさん:2005/09/26(月) 06:37:46 0
>>542
内蔵HDD増設は良くて1台までだな。5インチベイに移したのなら3、5インチベイに1台。
窮屈ケースだからエアフローも良くない。
2台付けるぐらいなら外付けHDDに繋ぐ程度にしておいた方が無難だと思う。
544名無しさん:2005/09/26(月) 08:29:30 0
>>539
対応してる。Venisだし。
545名無しさん:2005/09/26(月) 09:16:06 0
>>544
THXです。リビジョンE3より前のコアが使われていたら
損なもんで。助かりました。
546名無しさん:2005/09/26(月) 11:24:31 0
>>542
前にも書いたけど、本当に内臓は一台増設で電源がいっぱいいっぱい。オメガドライバででのOCすらだめだった。
外付け増設か電源も一緒の交換をお勧めする。
547名無しさん:2005/09/26(月) 14:33:42 0
>>542
外付けHDDは1394にしとけ!
USB接続はメチャ遅い てかウンコだよん
548名無しさん:2005/09/26(月) 15:35:46 0
他スレも見てみましたが6446で問題なさそうな512MBメモリの
最安値ってドスパラの4990円ですよね
他に無さそうなら近々買いに行こうと思うのですが…
549名無しさん:2005/09/26(月) 16:24:30 0
ドスパラに特攻ですか!逝ってらっしゃい く(`Д´)ゞビシッ
550名無しさん:2005/09/26(月) 16:50:28 0
>>547
6446のUSBって、そんなに遅いんだ!
今後のBIOSのアップデートで直るってことあるんですか?
マザーボードの特性だから、ないですよね。
551名無しさん:2005/09/26(月) 17:15:29 0
ノースチップがタコだからハード的な問題だから、たぶんきびしいだろうね。
でもECSじゃBIOSで改良できたって言うしねえ・・・
ほんとかねえ・・・・んー。
552名無しさん:2005/09/26(月) 17:22:58 0
USB接続HDDはこれに限った事じゃない。みんな遅いぜ!
553名無しさん:2005/09/26(月) 17:45:14 0
USBのHDDつけたまま、起動させると
めっちゃ時間かかるね

554名無しさん:2005/09/26(月) 19:00:44 0
>>549
特攻に何か問題があるんですか?
555名無しさん:2005/09/26(月) 19:44:18 0
勇者に敬礼!く(`Д´)ゞビシッ
556名無しさん:2005/09/26(月) 19:56:10 0
それがATIクオリティ!
557名無しさん:2005/09/26(月) 19:58:27 0
ATIなめんなよ!淫照と組んで巻き返し図ってるぞ!!!!!!!
558名無しさん:2005/09/26(月) 20:13:54 0
探して見つからなかったのですが、一ヶ月以内の不具合なら、初期不良ということで
交換してもらえるのですか?電源が消えにくくて困ってます。もちろん、最初からです。

どうぞ、お教えください。
559名無しさん:2005/09/26(月) 20:18:19 0
>>558
つサポート
560558:2005/09/26(月) 20:18:23 0
誤爆です。下と間違えました。すみません。

【eMachines】イーマシーンズ 86台目 (・∀・)イイ!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126869983/
561名無しさん:2005/09/26(月) 20:20:14 0
>>559
サポセンに電話したのですが、改善せず、修理といわれました。
でも、別のスレッドに、初期不良交換できると書いてあったので
確認してみます。

ありがとう。
562548:2005/09/26(月) 20:58:20 0
今確認したらデフォがCL2.5なのに増設予定のメモリが3だたよ
体感は出来ないらしいが…気が引けるな
まぁ、6446で四枚挿し(512*2、256*2)をやる時点で気にする必要は無いか?
563547:2005/09/26(月) 21:49:50 0
>>550
USB接続は大概無理あるけど、特に6446でUSBはやめとけ!
ウチの3年落ちの低スペックFMVの方が読み書きとも3倍から5倍速い(HDBENCH)

BIOSうpかぁ・・・ いつになるのやら&改善されるのやら・・・

MSIのBIO速攻で入れる勇気が俺にあればなぁ・・・
保障期間過ぎたらいれようっと!
564名無しさん:2005/09/26(月) 21:53:25 0
イーマスレが多く並存しているから
スレ建ての早かったスレから消化しているのでしょ
まとめサイトでも、認めているようにね
次スレは、5台目となる

【イーマ】eMachines 6446専用 【Athlon64】(実質3)
【eMachines】イーマシーンズAMD専用 3台目(実質4)

http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/index.html
565名無しさん:2005/09/26(月) 21:54:15 0
このPC安かろう悪かろうの典型?
566名無しさん:2005/09/26(月) 21:58:02 0
CPU(AMD)以外糞。CPUがIntel選んだ場合は全部粗大ごみ。

AMDが大好きな通りすがりより。
567名無しさん:2005/09/26(月) 21:58:38 0
ん?USB使い物にならないのか
568名無しさん:2005/09/26(月) 22:07:33 0
USBがダメって言ってるひとたちにはベンチ結果とか出してほしいもんだね。
じゃなけりゃなんか信用が無いっていうか、今から買う人たちに不安の種をばらまいてるだけかと。

外付けHDDなら、1ギガのファイル移動に何分かかるとかでもいいから、口だけじゃなくてちゃんとした情報を流してほしいよ。
569名無しさん:2005/09/26(月) 22:07:56 0
USBネタ出たついでに質問させてください。
USB2.0のみ対応のWEBカメラも転送速度の問題でそうですか?
570名無しさん:2005/09/26(月) 22:09:18 0
賛成
571名無しさん:2005/09/26(月) 22:25:48 0
今時USBもろくに使えないってもう欠陥やん・・
572名無しさん:2005/09/26(月) 22:29:35 0
使えないってわけじゃないぞ。
ただ転送速度がちょっと遅いだけだ。
だから転送速度重視のHDDとかは使うなっつってんだ。

プリンタとかそのほかのものは別に気にすることもないってこと。
なんのためにIEEE1394がついてるのか。有効利用せよ。
573名無しさん:2005/09/26(月) 22:29:50 0
なぁ自作興味ある人、ASRock 939Dual SATA2買って乗せ買えようぜ?
574名無しさん:2005/09/26(月) 22:31:40 0
だからあれほど言っただろ
575名無しさん:2005/09/26(月) 22:36:21 0
>>572
IEEE接続のHDDだとUSBより高いじゃん
USB2.0接続だってファイルコピー1G1分で終わるし、動画がコマ落ちする訳でも無し
別にいいんでない?
576名無しさん:2005/09/26(月) 22:38:42 0
本人が妥協できれば問題ないだろ。
問題は使ってみないと妥協できるか出来ないかわからないことだが
577名無しさん:2005/09/26(月) 22:40:27 0
半年一年単位で買い換えてるようなリッチマンなら違いがわかるかもな。
俺は二年ぶりに買い換えたのでまったく気にならんかった。
 
騒音と同じでひとそれぞれってことだ。
578名無しさん:2005/09/26(月) 22:54:20 0
USB接続のHDDへのコピーでファイル数が1万合計サイズ2.3GBだと
2時間以上かかるが、そんなもん?
579名無しさん:2005/09/26(月) 22:57:23 0
遅!おれなんか4.6GのISOファイル30秒くらいだよ
580名無しさん:2005/09/26(月) 22:58:07 0
あ、此処は6446スレだ
581名無しさん:2005/09/26(月) 23:00:45 0
2時間以上・・・俺の忍耐力の限界を超えてるな
適材適所、使い方は良く考えないとダメだな。
582名無しさん:2005/09/26(月) 23:01:35 0
寝ればいい
583名無しさん:2005/09/26(月) 23:04:18 0
もっと心に余裕を持ちなさい。
そんなに急いでどうするん?
おれは36時間までは我慢できるな。うん、きっと。
584名無しさん:2005/09/26(月) 23:10:02 0
(´・ω・`)しらんがな
585名無しさん:2005/09/26(月) 23:26:51 0
祖父地図で買ったUSBせんぷうき
快適に動いていますよw
586名無しさん:2005/09/26(月) 23:30:40 O
8倍速のDVD-RW入れただけでフリーズするんだけど、ドライブ対応してるよね?
587名無しさん:2005/09/27(火) 00:13:06 0
>>578
これってUSB1.1より遅くないかい?
USB1.1で1Gが40〜50分ぐらいじゃなかったっけ?
588名無しさん:2005/09/27(火) 01:27:28 0
理論上は12M出るらしいがUSB1.1は遅い
589名無しさん:2005/09/27(火) 03:56:50 0
>>578
今、eMachinesのCeleron機で、
2.3Gの動画を、IDE内蔵HDDから外付けUSBのHDDにコピペしたら「1分40秒」でした。
USBHDDを使う人は、6446は買ってはいけないようです。
590名無しさん:2005/09/27(火) 04:31:57 0
玄人志向の2.5型HDDケース(GW2.5AI-U2)も認識できなかったよorz
591名無しさん:2005/09/27(火) 04:42:15 0
内蔵ハードディスク間でのコピペは、10ギガが1時間ってとこです。
5ギガで30分、2.5ギガで15分です。
2.3ギガが2時間以上なんて大欠陥ですよ。
592名無しさん:2005/09/27(火) 04:58:06 0
コピーなんて1G1分程度だけどな。
593名無しさん:2005/09/27(火) 05:03:08 0
>>591
内蔵ドライブ1個としてもおそっ!
594名無しさん:2005/09/27(火) 05:11:20 0
Neroのバックアップってどう?
595名無しさん:2005/09/27(火) 05:16:00 0
>>578
ファイル数が1万!?

だから2時間以上もかかるんじゃねえの?
596名無しさん:2005/09/27(火) 05:20:27 0
FireFireCopy使えば半分くらいで終わると思うよ
597名無しさん:2005/09/27(火) 05:21:30 0
なんだこりゃ
FireFileCopyでした(´・ω・`)
598名無しさん:2005/09/27(火) 05:25:05 0
PCI Expressスロット って一番上だっけ?
599名無しさん:2005/09/27(火) 07:32:25 0
FireFireCopy
いい道具がフリーであるんだから文句ばっかタレてないで
上手く使わなきゃ。頭もな。
600名無しさん:2005/09/27(火) 07:56:19 0
いや、その意見賛成の反対
601名無しさん:2005/09/27(火) 08:31:32 0
ファイアー(゜∀゜)ファイアー
602名無しさん:2005/09/27(火) 11:09:22 0
8倍速のDVD+RW入れただけでフリーズするんだけど、
ドライブ8倍に対応してるんだよね?
603名無しさん:2005/09/27(火) 11:12:19 0
>>602
当然ファームウェアをアップデートしてから言ってるんだよな?
604名無しさん:2005/09/27(火) 14:55:56 0
FastCopy使いはいないのかな
605名無しさん:2005/09/27(火) 16:11:50 0
この機種買ってまだ日が浅いんですけど、
時たま本体からジーーーーッっと鳴るのはどこが鳴ってるんでしょう。
気にしなくても大丈夫ですか?
606名無しさん:2005/09/27(火) 16:30:24 0
あー、その症状がもう出てしまったか
まあ俺のじゃないし、別に気にしなくてもいいさ
607名無しさん:2005/09/27(火) 16:34:47 0
えっ!?
まさか逝ってしまわれるんですか!?
前のPCに比べてガーガーギコギコ五月蠅いとは思っていたんですが・・・
608名無しさん:2005/09/27(火) 16:40:15 0
慣らし運転中
609名無しさん:2005/09/27(火) 16:57:43 0
慣らしですか。
ではもう少し様子みてみます。
610名無しさん:2005/09/27(火) 16:59:03 0
電源があやしい。
それともファンかな。
気になるなら音が鳴ったらフタあけて耳を近づけてみるといい。
 
耐えられないようなら交換も視野に入れたほうがよろしい(部品の
611名無しさん:2005/09/27(火) 17:17:09 0
サポセンのライブチャットが、利用できない

今までも、サーバーエラーって頻発しているの?
612名無しさん:2005/09/27(火) 17:37:11 0
>>610
そういえば、壁のコンセント差し込み部(違う部屋の)からも
同じジーーという音を聞いたことがあります。ちょっと探ってみます。
613名無しさん:2005/09/27(火) 17:54:08 0
買ったのはいいがネットにつなげられん、ドライバ及びTCP/IPプロトコルがインストールされてませんとかでやがるД`
旧機のネットワークカードを差し込んでつなげられるようにしたが。。。
614名無しさん:2005/09/27(火) 18:36:08 0
ヂーってHDDじゃないの?その内安定すると思う
615名無しさん:2005/09/27(火) 19:07:35 0
日立のHDD五月蝿すぎ
ケース内で真っ裸のパンチパーマが大太鼓叩いてるに違いない
616名無しさん:2005/09/27(火) 19:18:17 0
豊かな表現力に感嘆した!
617名無しさん:2005/09/27(火) 19:27:39 0
>>615
おまえソムリエだろ
このオシャレさんが!
618名無しさん:2005/09/27(火) 19:37:53 0
テプコ光を申し込んだら、石丸専用商品券10500円分をもらったので
電源を交換しようと思うのですが、オススメの電源はありますでしょうか?
619名無しさん:2005/09/27(火) 20:00:52 0
PCIスロットにUSB2.0カード挿せば良いんじゃね?
620名無しさん:2005/09/27(火) 22:06:58 ID:0
電源交換

どのメーカーもほぼギリギリの電源しか積んでないので、パーツ増設して安定運用を望めば電源交換が定説でしょう。
電源は、基本的に400Wで7,000円前後の物買えばいい。 SWとかの安物電源は問題外。
電源はワット数も大事だけど、重要なのは12Vが何Aあるかだ。
デフォルトが15Aだから、高負荷時に余裕を持たせるためには20A以上が目安。
MATXケースだから、普通に収めるためには奥行き寸法が140mm位の物まで。 150mmではギリギリ。

・超微風のSILENT KINGは、ファンの回転が低くて排熱が甘いが、その分静かではある。  旧モデルよりはまともになった。
安価であるから、550Wを狙うのが良い。 12cmファン 140x150x86mm  現行より日本製コンデンサの採用した。  

・岡谷エレクトロニクスの音無しぃは、電源の底面吸気(14cmファン)でケースの裏面排気タイプで、
温度に合わせてファン回転数が変わるのがいい 。
ケース背面側から見た寸法が150mm(横幅)x86mm(高さ)x158mm(奥行)あって 、
元の電源より奥行が18mm長いので、5インチベイに光ドライブ等を増設していたら取付けに干渉するかも 。

・鎌力弐(奥行き150mm)も、人気。

・番外 デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
マザーボード46度→38度、CPU47度→38度, HDD46度→35
621名無しさん:2005/09/27(火) 22:14:45 ID:0
SilentKing4 550W使ってるが、五月蝿いぞ?<SilentKing3 400Wっと比較して。
その分俳気は強力。
622名無しさん:2005/09/27(火) 22:24:23 ID:0
SilentKingは、品質のバラツキがある
当たりとハズレの差が大きい
623名無しさん:2005/09/27(火) 22:26:06 ID:0
>>621
SilentKing3 400WからSilentKing4 550Wに買い換えた理由は、何ですか?
624名無しさん:2005/09/27(火) 22:31:27 ID:0
>>623
2台使っているとは思わないか?
625名無しさん:2005/09/27(火) 22:34:40 ID:0
ひとつ言い忘れた。550Wは25dbだからな。
これを静かか五月蝿いかは人それぞれだと思う。
626名無しさん:2005/09/27(火) 22:49:30 0
>>624
SilentKing3が使えると思ったから、SilentKing4も買ったんでしょ
しかも使い続けているから、SilentKingという電源を認めている

2台ともイーマですか?
機種は、何ですか?
627名無しさん:2005/09/27(火) 23:18:48 0
安くていい電源だと思うよ。3の方は出た当初から使ってるから結構使ってるね。
機種はJ3220だけど改造重ねてイーマじゃなくなってたんだけど、イーマの筐体に
もどしてJ3220として復活しました。その他Athlon搭載機2台。
628名無しさん:2005/09/28(水) 00:18:29 0
636 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/09/21(水) 15:30:38 ID:WkTd4bw1
SilentKing4 550Wは五月蝿いです。違うPCにSilentKing3 400W使ってて静かでいいなと思ったんですけど。
ちなみに、SilentKing3 500Wを買って(これも五月蝿かったです)ファンからの異音のためSilentKing4 550W
に交換してもらいました。こうみると400Wより上の機種は極端に五月蝿くなるみたいですね。

SilentKing4、400Wでも25dbありますから。

静王4@450W購入。ENEAMAX EG365P-VEからの乗換え。
リドテク無印6600のファンの方が五月蠅いかも。
何よりもケース内の空気をガンガン吸い出してくれるのが心強い。


629名無しさん:2005/09/28(水) 00:58:17 0
アイスノン入れとけば?
630名無しさん:2005/09/28(水) 01:08:41 0
>>620
初心者質問すいません。
ここ見るとsilentking4の12Vって15Aしかないみたいなんですが、あまり良くないってことでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51680
631名無しさん:2005/09/28(水) 01:26:19 0
>>630
2系統で10A+15Aだろ
せっかく増設するのなら、350Wより450Wでしょ
632名無しさん:2005/09/28(水) 01:56:27 0
6446の冬モデル版、早く出ろ〜。
10月半ばまでに10万頑張って貯めないと。
ちょうど、その頃誕生日なんで
自分への誕生日プレゼント(ノ∀`)
633名無しさん:2005/09/28(水) 02:01:52 0
>>631
ありがとうございますぅ〜
634名無しさん:2005/09/28(水) 03:42:02 O
6446のケースに92ミリファンは付けられる?
近くのショップじゃ9cmファンが売ってないから付けられるなら92ミリのを買おうと思うんだが
635名無しさん:2005/09/28(水) 07:04:46 0
ファンの固定なんてネジ穴一個あれば十分だ
636名無しさん:2005/09/28(水) 07:06:57 0
>>620-634 こういう事は改造スレでの質問がふさわしいと思うんだが・・・
まあここは廃スレだからなんでもありでいいか。
637名無しさん:2005/09/28(水) 08:21:35 0
9cm=92mm
6389cm=韓国人男性の平均:2005/09/28(水) 12:16:40 0
■おち○ちん国際比較サイズ−膨張率に強い日本人−

日本人のおち○ちんは小さいといわれるが、国際レベルで比較するとどうなのだろうか。今回
データ比較するのは、アメリカ合衆国、ドイツ、スペイン、フランス、日本、ブラジル、イタリア、
べネズエラ、メキシコ、ギリシャ、インド、サウジアラビア、チリ、コロンビア、韓国の15ヶ国。
この15ヶ国の中で日本は勃起時のおち○ちんサイズが8位で5.1インチ(約13cm)と、可もなく
不可もなくな微妙な成績に輝いた。

ちなみに、1位のフランスは最大平均値6.2インチ(約16cm)、日本人マダムの心をわしづかみ
にしている韓国人は最下位の3.7インチ(約9cm)。意外にもアメリカは5.0インチ(約13cm)と日
本と肩を並べる結果となった。勃起時で1位を誇るフランスの平常時と勃起時の差は1.5インチ(約4cm)であるのに対し、日
本の差は2インチ(約5cm)と強豪フランスを抜くだけでなく、膨張率に関しては1位という快挙。

「平常時が小さければ小さいほど膨張率が高いらしいよ」という情報もいただいた
が、平常時で最下位に輝いた韓国の差が1インチ(約3cm)というデータが痛々しいので、日
本人マダムの夢を壊さないためにも深く追求するのはよそうと思う。
▽ソース :ttp://choxets.blog8.fc2.com/blog-entry-219.html
▽ソースのソース:http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
▽前スレ:おち○ちん国際比較サイズ 韓国は最下位 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1120522941/l50
      おち○ちん国際比較サイズPART2 韓国は最下位 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1120960354/
▽神レス:
|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                           ↑.         ↑   ↑      ↑
                           韓          日   独      仏
639名無しさん:2005/09/28(水) 12:25:59 0
>>638 なにそれ。ウケると思ってコピペ探してきたの?( ´,_ゝ`)プッ
640名無しさん:2005/09/28(水) 12:38:59 0
と、短小チョソが火病りながら謝罪を要求しております
641634:2005/09/28(水) 14:12:45 O
ありがと
買ってくるわ
642名無しさん:2005/09/28(水) 16:54:25 0
ソーテック、69,800円からのAthlon 64搭載デスクトップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0928/sotec.htm
 
ついにでた、SOTECの新製品と見比べてほしい。
これをみると、いかにJ6446のコストパフォーマンスがすごいのかがわかる。

SOTEC、あと1万値引きしてたら勝負はわからなかったろうに・・・
弱小企業の限界を見た感じがする。
643名無しさん:2005/09/28(水) 18:15:19 0
HPも5150モデルでモニタセットやってくれたら市場で8万弱もする
ナナオのモニタが47000円で買えたんだが・・。爆音プじゃ話にならん。
644名無しさん:2005/09/28(水) 18:45:19 0
>>642

ソーテック emachinesは共に、アップルコンピュータに訴訟されたんのだから
仲良くやれや。
645名無しさん:2005/09/28(水) 19:25:44 0
どちらも朝鮮と手を切って立ち直ったという点で一致してますなw
さすが朝鮮クオリティ!
646名無しさん:2005/09/28(水) 19:54:10 0
>645

そんなのしらね
647名無しさん:2005/09/28(水) 20:11:42 0

韓国に関わると必ず低迷する、というあの国の法則を知らないのか?!!

648名無しさん:2005/09/28(水) 20:58:37 0
これでリネ2できる?このパソコンで
649名無しさん:2005/09/28(水) 21:11:34 0
どのパソコンだよ。
650名無しさん:2005/09/28(水) 21:40:50 0
>>648
J6446買ってATi RadeoのX800以上のグラフィックカード挿せ。
物理的に刺さるか電源容量足りるかは分からん。自己責任でな。
651名無しさん:2005/09/28(水) 21:53:22 0
>>648
X800GTで十分お釣りがくる。
てかリネ2やFF11ならX700PROの方がいいな。
652名無しさん:2005/09/28(水) 21:57:40 0
快適にやるんだったらメモリーは2Gだな。
653名無しさん:2005/09/28(水) 22:07:17 0
だね。最近のネトゲーは推奨で512MBでも1GBじゃ全然足りないし。
2G積んで置いたほうがHDDにもシステムにもやさしいと思う。発熱は凄そうだけど・・・
654名無しさん:2005/09/28(水) 22:07:40 0
つ スレタイ
655名無しさん:2005/09/28(水) 22:09:09 0
↑気にしないで誤爆ったw
656名無しさん:2005/09/28(水) 22:11:19 0
ゲーム内は精神的に快適じゃないけどな
657名無しさん:2005/09/28(水) 22:11:38 0
それよりグラボのメモリを256にしなきゃ。最近の流行だから。
ほんと、ざまーみれ!って感じ。
俺がX700-256買ったときはネットで散々、やれ、はずれだの、遅いだの言われたものだが
やはり判断に間違いは無かったってこった!
658名無しさん:2005/09/28(水) 22:16:37 0
すまん。つい・・・・・・
659名無しさん:2005/09/28(水) 22:19:52 0
え〜と、ついでにすれ違いですが、6600GT(128Bit.128MB)とX800Pro(256Bit.256MB)つかっての感想は
やっぱりね。ってところです
660名無しさん:2005/09/28(水) 22:37:45 0
X1600を待つお
661名無しさん:2005/09/28(水) 22:43:17 0
すいません冬モデルにもしかしたら使われるかもって多分GeForce6200?(だったと思う)搭載マザーの情報がわかるサイトどなたか教えてもらえないでしょうか。
662名無しさん:2005/09/28(水) 22:44:56 0
663名無しさん:2005/09/28(水) 22:48:15 0
664661:2005/09/28(水) 22:49:16 0
ありがとうございます。
665名無しさん:2005/09/28(水) 22:49:52 0
どうせならグラフィック機能の無いマザーで出せばいいのに!
666名無しさん:2005/09/29(木) 00:17:16 0
6100か
667名無しさん:2005/09/29(木) 00:39:32 0
今こそMystique
668名無しさん:2005/09/29(木) 00:40:58 0
6446買ってマザー交換って損かな?
669名無しさん:2005/09/29(木) 00:57:57 0
6446+M/B+OS=?円

3000+Venice+(OCで2.2G)+M/B+ケース+メモリ(1G)+HDD+光学ドライブ+OS(FDD+OEM)=?円
その代わり保証は無いに等しい。

670名無しさん:2005/09/29(木) 01:30:19 0
3000+Veniceバルク17,000+M/B ASRock 939Dual-SATA2 9,000+ケース FP-402SW 10,000+メモリ512*2 12,000+HDD 80G 6,000円+
光学ドライブNEC3540バルク7,000円+XP SP2 FDDセットOEM12,000+CPUクーラー刀2,980って所だな。約76,000円か。
2.2GにOCして常用できるし、物にによっては2.4Gでも余裕かも。

こう見ると自作も安いじゃん。OSも次のPC組むときに使えるし。こっちのほうが楽しそうだな。
671名無しさん:2005/09/29(木) 01:38:47 0
何か足りない・・・
672名無しさん:2005/09/29(木) 01:43:09 0
>>670
おいお前!電源どうした?分かってるようで分かってね〜な!

ついでにスレ違いだ カエレ!!!!
673名無しさん:2005/09/29(木) 01:51:51 0
FP-402SW
搭載電源 FORTREX製400W電源
ttp://www.casemaniac.com/item/CS104047.html
674名無しさん:2005/09/29(木) 02:58:53 0
10月に出るやつはメモリ1Gになるかな?
675名無しさん:2005/09/29(木) 03:50:36 0
ならね。夢見るのは夜中だけにしとけ。
676名無しさん:2005/09/29(木) 08:29:41 0
メーカー製が安定性高いともいえない
大手でも糞みたいな安チップセットのマシンで増設機器で相性出まくりなのは多いな
しかもマイクロケースで熱条件悪いから連続起動1万時間程度でコンデンサパンク
メーカー製の安定は、社外品など使わない閉じられた状況での安定性しか保証されない
サポートに電話しても、増設機器のメーカーに電話して聞いてみろって言われるだけだな

まあ激安パーツ寄せ集めのショップブランドとか自作よりはいいのか
677名無しさん:2005/09/29(木) 08:29:44 0
>>650
そこまでやるなら最初からPEN4搭載モデル買う
678名無しさん:2005/09/29(木) 08:41:48 0
Pen4モデルだともっと電源やばいぞ
679名無しさん:2005/09/29(木) 09:02:17 0
>>677 かわいそうなひと^^;
まったく理解してないみたいだね。
680名無しさん:2005/09/29(木) 09:49:10 0
J6446って安いよな。
しかしファン増設したり電源換えたりしてるうちに
かかった金額が15万を超えてしまった。
自作した方が安かったZE


orz
681名無しさん:2005/09/29(木) 09:54:24 0
意味ないことするな。
682名無しさん:2005/09/29(木) 11:52:52 0
>>680
電源とファンじゃ、そんなに費用は要らないでしょ
具体的にどんな改造をしたのですか?
やはり、グラボが一番値が張ったの?
683名無しさん:2005/09/29(木) 12:44:03 0
ファン3つ(3000円)にテキトーな電源(6000円)でも1万だろ。
69800+9000=78800
これにナニ付けたら15万超え?
 
メモリ1G*4(40000円)+グラボ40000?
684680:2005/09/29(木) 13:18:57 0
だいたいこんな感じ、
J6446:70,000
メモリ512*4:30,000
電源:7,000
HDDクーラー:4,000
VGA:25,000
Sound:10,000
GbLAN:1,000
CPUファン:4,000
9cmファン、12cmファン:1,000
ファンガード:500
IDEケーブル(細いやつ):1,200
アイネックスのファンステイ:1,000
685名無しさん:2005/09/29(木) 13:29:28 0
そこまでイジったら満足しただろ。
だがな!俺はX-FiとX1600を買うつもりだ。勝った!
686名無しさん:2005/09/29(木) 13:31:20 0
>>684
ケースは変えてないの?
687680:2005/09/29(木) 13:32:30 0
性能的には満足した。3年は使うつもり。
でももうちょっと静かにならないかなぁ
HDDクーラーのファンがすごく気になる。
688684:2005/09/29(木) 13:35:10 0
>>686
ケースは換えてません。
ケース換えると、光学ドライブも換えないといけないので。
そうなるとFDD付きのカードリーダーも欲しくなるだろうし
そうなると、
・ケース:10,000
・光学ドライブ:6,000
・カードリーダー:4,000
って感じでしょうか。
やっぱ自作の方が安い気がするw
689名無しさん:2005/09/29(木) 15:13:30 0
全とっかえマン
690名無しさん:2005/09/29(木) 15:40:27 0
orz_man
691名無しさん:2005/09/29(木) 17:20:47 0
Q NvidiaのVGA使いたいんだけど、いつになったらBIOSの不具合を改善するおつもりで?

A 平素より、イーマシン製品をご愛顧いただき・りがとうございます。
  お問い合わせ頂きましたご質問につきましてご回答申し上げます。
  この度はご不便をお掛けしてしまい大変もうしわけございません。
  現在、弊社でもこちらの問題は認識しており原因を調査中となっております。
  改善策が見つかり次第、弊社HP等でご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。
  しかし、調査の結果、改善策が見つからない場合も御座います。
  その場合は相性問題という事で、ご理解いただけますようお願いいたします。
  お問合せいただきまして,誠にありがとうございました。 今後とも、eMachinesをよろしくお願い申し上げます。
  イーマシンサポートセンター担当

だとさ、BIOSもしかしたら放置されるかもしれんね。
次モデルでもMSI RS480M2を流用するのであれば望みはありそうなんだけど。
っていうか、仮にもメーカー製PCなんだからMSIですでに改善されたトラブルについて
まったく対処しないというのは怠慢だとしか思えない。
692名無しさん:2005/09/29(木) 17:23:40 0
まあ他に考えられる可能性としてはハードウェアの問題かもしれんね。
OEM用の特別仕様でBIOSでは改善不可能とか。
まあ可能性としては低いと思うけど・・・
693名無しさん:2005/09/29(木) 17:24:13 0
もうだめかもしれんね。
694名無しさん:2005/09/29(木) 18:00:59 0
MSIって市販のマザーでも何時までたってもバグばっかりだし。
改善されたと思ったら新たな不具合が出てくるっていう感じ。
もうMSIだけは絶対買わないとおもたよ。
695名無しさん:2005/09/29(木) 18:02:40 0
おまえらはX1300やX1600、1800の新情報にはノータッチか?
それがあれば必要十分の性能だろーが。値段も安い>あえてLINKは貼らん
696名無しさん:2005/09/29(木) 18:04:35 0
人柱が一通り出てから検討すればいいだべさ
697名無しさん:2005/09/29(木) 18:05:06 0
所詮MSIだし、期待すんなよ、何も考えるな。
698名無しさん:2005/09/29(木) 19:07:36 0
>>314
>うちのマシンSpeedfanで見てみるとremote2が120度近くあるんだけど
亀レスだが、俺のも118Cあるよ、他は40以下なんだけど。
設定悪いのかな。
699名無しさん:2005/09/29(木) 19:12:52 0
Speedfanは欠陥品信用すんなよ。
あきれた奴らだ。
エヴェレスト使えよ。OK?
700名無しさん:2005/09/29(木) 20:20:53 0
NO!!
701名無しさん:2005/09/29(木) 20:36:55 0
>699
サンクス。
既出だけど前面パネル外すだけで結構温度下がるな。
みっともないから3連ファンでも買ってこよう。
702名無しさん:2005/09/29(木) 21:04:41 0
煩くない3連ファンなんて無いんだな。
703名無しさん:2005/09/29(木) 21:11:28 0
激冷するHDDを目の当たりにすれば多少煩くても気にならなくなるよ。
むしろ、ああ、いま一生懸命に働いてるんだなー・・・などと、愛着が湧くこと疑いなし。
704名無しさん:2005/09/29(木) 21:26:34 0
俺パソコンの横ぶち抜いてファンもう一個つけてるんだがこれって問題あるのか?
あんまりやってる人を見かけないんだが
705名無しさん:2005/09/29(木) 21:28:45 0
問題ないっしょ

やってる人少ないのは技術力がなかったり度胸がなかったり
今後売るときの事を考えたりと様々な理由から
706名無しさん:2005/09/29(木) 21:37:01 0
EVERCOOLのHDAC買おうと思ったが実売5千円も払うのもったいなく感じたので
原理は同じだろうとTAOの5インチベイブロアーファン(PCAC-CBK)を買ってきた。(1500円)
・・・排気と吸気が逆だったよ・・・orz

HDAC
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/hdac.htm
PCAC-CBK
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/PCAC-CBK.html
707名無しさん:2005/09/29(木) 21:41:01 0
おめ
708名無しさん:2005/09/29(木) 21:42:16 0
>>704
『空気の流れ道』ってのも大切だよ
うまくやらないと逆効果になることもあるかと
709名無しさん:2005/09/29(木) 21:47:44 0
サイドの穴ってケース内で熱くなった空気を排気する方が良いのか
新鮮な空気を吸気で吹き付ける方が良いのか良くわからんね。
710名無しさん:2005/09/29(木) 21:51:43 0
基本的にはあの穴は吸気口だろう
711名無しさん:2005/09/29(木) 21:56:03 0
排気口は側面にとらず背面の電源・ケースファンだけにしたほうがいいと思う
712名無しさん:2005/09/29(木) 22:03:28 0
>>709
3306
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=1381

>側面 : パッシブダクトファンでCPUへの吸気
パッシブは吸気だよ。
713名無しさん:2005/09/29(木) 22:26:20 0
ヨドのJ6446売り切れ!いよいよ冬モデル登場の予感wakuwaku
714名無しさん:2005/09/29(木) 22:27:59 0
冬モデルの情報もっと早くに出しておいてくれたらいいのになぁ
715名無しさん:2005/09/29(木) 23:08:08 0
早く情報リークしたら現行機が売れなく成りますので。。。
716名無しさん:2005/09/29(木) 23:23:01 0
■AMD CPU採用メーカー

・糞メーカー
MCJ(Athlon64/Sempron)
Sotec(Athlon64/Sempron)
eMachines(Athlon64)
Gateway(Athlon64)

・普通のメーカー
富士通(Sempron)
NEC(Turion64)
HP(Athlon64/Sempron)
SHARP(Sempron)
Acer(Athlon64/Sempron/Turion64)
717名無しさん:2005/09/29(木) 23:46:23 0
>>716
国産メーカーでAthlon64を採用しているところは、皆無に近い
普通と言うよりも、鼻薬を嗅がされているヘたれメーカーでしょ
そのせいでNECスレなどは、Athlon64を採用していた時期
とは異なり、暗惨たる有様だ
718名無しさん:2005/09/29(木) 23:55:22 0
NECもAthlon沢山使ってた時期があったんだけど。ってか
ほとんどのメーカーでAMD使ってた。AMDのシェアが30〜40%になってきたときに
糞淫照が圧力かけ始まったんだよな。そんな淫照が嫌いなのでおれはAMDしか使わないが。
719名無しさん:2005/09/30(金) 00:00:09 0
まあ、何らかの分野で大きなシェアをとっている会社で仕事をしてみれば解かるよ
そして自分が腐っていくことにも気が付くよ
720名無しさん:2005/09/30(金) 00:13:32 0
DELLとEPSONはAMD採用しないだろうな・・・。
721名無しさん:2005/09/30(金) 00:15:48 0
にゃー
722名無しさん:2005/09/30(金) 00:17:04 0
エプダイは論外w
723名無しさん:2005/09/30(金) 00:22:04 0
DELLだけは絶対しないと思う。淫照がイベントとかやると必ずDELLだし
でもちょっと前のニュースでサーバーにAMD使うとか言ってたけど、淫照に
724名無しさん:2005/09/30(金) 01:07:51 0
  rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftft|
  |                         |
  | 「intel inside」              |
  |   \ 「インテルはいってる」    .|
  |    \                    . |
   ̄ ̄ ̄  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \n
          E l    _、_
           \ \ ( <_,` )  
            ヽ___ ̄ ̄  )   信頼性の証だ、よーく覚えとけ
              /PenM/

AMDの使用を辞めてインテルプラットフォームを使え!!!
HyperThreading,そしてデュアルコアプロセッサで快適なマルチスレッディングを構築可能だ!!
世界に誇るシェア、鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性、そして純正チップセット供給による
比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!!無論プラットフォーム供給を他社に頼るAMDとは比べるまでも無い!!!!!

「速い」、「安い」、「信頼性」!3拍子そろった夢のインテルプラットフォームをゲッティンしろ!!!
intel Prosessor is God!!intel Prosessor is Perfect!!intel Prosessor is Strong!!intel Prosessor makes us Happy!!!
      ↓今すぐインテルのプロセッサ製品の詳細をゲッティン!!!!↓
ttp://img.6channel.org/hg/res/223.html
ttp://img.6channel.org/hg/res/289.html
ttp://img.6channel.org/hg/res/81.html
ttp://img.6channel.org/h/res/581.html
ttp://img.6channel.org/hg/res/118.html
725名無しさん:2005/09/30(金) 01:09:56 0
エプはpc作ってる場合じゃない
726名無しさん:2005/09/30(金) 01:10:42 0
「インテルは逝ってる」
727名無しさん:2005/09/30(金) 06:26:26 0
次モデルは何時ですか?
728名無しさん:2005/09/30(金) 07:27:07 0
あと2週間待つのだぞ
729名無しさん:2005/09/30(金) 08:52:16 0
やば〜、思いっきりHP板に誤爆した。スマヌ。
キミも謝っておいてくれ。
730名無しさん:2005/09/30(金) 12:11:52 0
次期モデルは、チップセットがRS480 → RS482に変更される模様。
MSIのままならばMBはRS480M2 → RS482M2。
RS482M4の系統になるかもしれんがそれでも一番安い奴だと思う。
731730:2005/09/30(金) 12:24:39 0
あ、チップセット変更と言っても
RS482M2のサウスは同じSB400のままね。
732名無しさん:2005/09/30(金) 12:29:53 0
多和田新也のニューアイテム診断室
Athlon 64向け統合型チップセット
「GeForce 6100/nForce 400」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/tawada61.htm

C51ってあんまり大したことないみたいだな
733名無しさん:2005/09/30(金) 12:44:27 0
J6446の冬モデルが出ても、たいしたことはないか。
734名無しさん:2005/09/30(金) 13:15:28 0
前とあんまり変わらん構成で新モデルとなると、
目玉は値下げするか、オマケを付けるしかないんだが。

ありえないはずの「値下げ」も、ヨドバシが加わったおかげで
ほぼ同じ構成で生産台数増やせるから、ちょっとばっかり可能性がある鴨ね。
735名無しさん:2005/09/30(金) 13:38:04 0
チプセットULiかSISのやつ使ってくれないかな。ヌフォは発熱ばっか多くて
糞チプだから使いたくないや
736名無しさん:2005/09/30(金) 15:40:36 0
もう既出かもしれないけど、ATiの最新のチップセットドライバ入れた人いる?
入れると何か変わるのかな。
737名無しさん:2005/09/30(金) 15:48:02 0
738名無しさん:2005/09/30(金) 15:49:34 0
>>736
「イーマシーンズの情報収集」に人柱レポートがあるよ。
あまり変わらんらしい
739名無しさん:2005/09/30(金) 17:06:31 0
>>737
6448キターーーー
740名無しさん:2005/09/30(金) 18:20:43 0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
741名無しさん:2005/09/30(金) 18:22:14 0
次モデルの準備早いね
742名無しさん:2005/09/30(金) 18:44:02 0
743名無しさん:2005/09/30(金) 18:46:11 0
何でもありな訳だがw

ttp://emachines.co.jp/products/products.html?prod=キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
744名無しさん:2005/09/30(金) 18:56:22 0
745名無しさん:2005/09/30(金) 18:56:33 0
>>742
ろ ろ ろ ろくよんよんきゅ〜〜 キタ〜〜〜
746名無しさん:2005/09/30(金) 18:59:15 0
オーバークロックワークスからhynix512MB*2とどきますた。
両面タイプです。一応報告
747名無しさん:2005/09/30(金) 20:11:59 0
64X2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
748名無しさん:2005/09/30(金) 20:17:38 0
マジッすか?

なら買うしかないじゃないか!
749名無しさん:2005/09/30(金) 20:38:38 0
やめとけ、お前にはまだ早い
750名無しさん:2005/09/30(金) 21:16:49 0
今は買うな時期じゃない
751名無しさん:2005/09/30(金) 21:32:57 0
http://emachines.co.jp/products/products.html?prod=eMachines_J7777

これ何番でも出てくるだろwwwwwwww
752名無しさん:2005/09/30(金) 21:38:17 0
753名無しさん:2005/09/30(金) 22:25:05 0
もう飽きたからいいよ
754名無しさん:2005/09/30(金) 22:30:27 0
ただのX700なら10,000円しなくなってきた
755名無しさん:2005/09/30(金) 22:30:45 0
まだまだこれからですよ
756名無しさん:2005/09/30(金) 22:52:29 0
ツクモ Evolutionモデル
4000+ ゲフォ6600GTx2枚

3D Mark05 (1024x768)   5621
AquaMark3(1024x768)   70.6
FFベンチ3(Low)      7312
FFベンチ3(High)      4902
757名無しさん:2005/09/30(金) 23:50:56 0
ゲフォ6600GTx2も使って5621!?
SLI使えねえなー、やっぱ。
758名無しさん:2005/10/01(土) 03:50:51 0
SLIは高負荷の処理したときに真価を発揮するよ
AAの倍率を上げたり、単純に解像度を上げたときとか。

そもそも6600GTなんてミッドレンジVGAででSLI組む意図がわからん
7800GTX一枚差しのほうがよっぽどCPいいし効率的だと
759名無しさん:2005/10/01(土) 03:56:06 0
>>757
6800GT一枚の方が速かったり。
760名無しさん:2005/10/01(土) 05:53:51 0
そんな貴方に
中国市場占拠率No.1総合セキュリティ対策ソフト
「キングソフトインターネットセキュリティ2006」(中国名「金山毒覇」)
ダウンロードはここから
公式HP (好評配布中)
http://www.kingsoft.jp/
みんなで情報を寄せ合ってお互いに解決しあいましょう
公式掲示板 (フリーソフト感覚?)
http://www.nazca.co.jp/virus/hatenaman.cgi?new=1
761名無しさん:2005/10/01(土) 08:16:32 0
>>760
なんかスパイウェアが入っていて、抗日記念日に首相官邸を一斉攻撃とか
しそうなイメージだなあ。100万本無料配布は、さすがに怖い。avastのように
完全無料のほうがまだ安心。わたしゃー、ノートンだけどね。
762名無しさん:2005/10/01(土) 08:39:21 0
>>761
キチガイは無視しろって。
763名無しさん:2005/10/01(土) 09:16:32 0
-----個人的に思う最低ラインメモリ------

インフィニオン アペーサ 
秋刀魚 コルセア
バッファロー基盤のハイニクス サムソン
サムソン純正 ハイニクス純正 
764名無しさん:2005/10/01(土) 11:28:06 0
>>758
● Shader Model 3.0の覇権

 RADEON X1800XTは、GeForce 7800GTXよりもかなり速い場合があるようだ。

 Inquirerが見たATIのドキュメントによれば、F.E.A.R.のデモでGeForce 7800GTXよりも最大で90%速いという。Battlefield 2では40%、FarCryでは25%速い。
 RADEON X1800XT PEは7800GTXよりもSplinter CellやPainkillerの拡張版で20%弱速い。

 他のゲームがどうなのかは不明だが、いくつかのゲームではNVIDIAが速いと思われる。ATIがHalf-Life 2については明かしていないのが面白い。
765758:2005/10/01(土) 12:53:10 0
>>764
なにゆえ俺にアンカーつけられてるのか謎なんだが…

X1800なんてあと4日程ではあるけれど、現時点ではまだ市場に姿さえないわけで。
どこから引っ張ってきた記事なのか知らんけど、せめてリンクくらい張れ。
他のサイトのベンチを見る限り似たり寄ったりのスコアな場合が多い。
パイプライン数の差をここまで詰めたのには関心するけど、高クロックに走りすぎてインテル化しつつある。
766名無しさん:2005/10/01(土) 13:36:33 0
新モデルが出る前に
このスレは消費しておきたいなage
767名無しさん:2005/10/01(土) 14:11:04 0
まあATIはよくやったよ。
GTXと張り合えるなんて必要十分の性能だと。
あとは、まあ値段だなぁ、値段しだい。
768758:2005/10/01(土) 16:29:46 0
米ドルで499か…>X1800XT

初値は10マソだろうな、相変わらず
769名無しさん:2005/10/01(土) 16:52:02 0
10万なんて誰も買わんぞ
最低7万以下じゃなきゃ。
 
こりゃ12月のX1600に期待か。
770名無しさん:2005/10/01(土) 17:39:39 0
どうせ新しいグラボも更に消費電力上がって五月蠅くなるんだろ?
771名無しさん:2005/10/01(土) 19:02:22 0
RD800-256×2っていうメモリがあまってるんですが
J6446に挿せますか?
772名無しさん:2005/10/01(土) 19:04:54 0
無理
RIMMなら高く売れるからさっさと売れ
773名無しさん:2005/10/01(土) 19:16:59 0
ヤフオクで検索したら結構高値ですね。
グラボ代にでもします
774名無しさん:2005/10/01(土) 19:23:04 0
ヨドバシで買おうとおもってたのに消えてる('A`)
775名無しさん:2005/10/02(日) 00:30:47 0
ヨドバシ以外で割引してくれるとこありますか?
楽天で5パーセント還元のとこみつけたけど
776名無しさん:2005/10/02(日) 00:39:58 0
そこで買え。
あと2週間で冬モデルが出る可能性があるから在庫限りだと思う。
チャンスを逃すな。
777名無しさん:2005/10/02(日) 00:41:12 0
777! (σ・∀・)σゲッツ!!
778名無しさん:2005/10/02(日) 00:41:13 0
ツクモPC本館でOCNの販売員に聞いてみて。
ある方法で1万円割引してくれるよ。
779名無しさん:2005/10/02(日) 01:01:51 0
780名無しさん:2005/10/02(日) 01:05:23 0
RS482で来たか。冬モデルの予感。これでnVidiaが乗るぞっと
781名無しさん:2005/10/02(日) 01:07:43 0
日本は舐められてるからなぁ
782名無しさん:2005/10/02(日) 01:14:38 0
は や く だ せ

783名無しさん:2005/10/02(日) 01:23:50 0
>>779
T6524が冬モデルなら購入したいな
784名無しさん:2005/10/02(日) 02:10:13 0
>>779
メモリ1ギガキター
785名無しさん:2005/10/02(日) 04:25:22 0
次モデルは
Athlon 64 3500+ → Athlon 64 3700+ メモリ512より
CPU据え置き、メモリ1Gの方が可能性の方が有りそうだな…

米国、カナダ                 Athlon 64 3500+ メモリ1G 200GB HDD
デンマーク、ノルウェー、その他      Athlon 64 3500+ メモリ1G 320GB HDD
Athlon 64 3500+でメモリ1Gで無いのはイギリスと日本くらい?
786名無しさん:2005/10/02(日) 04:27:26 0
おお、なかなか鋭い洞察だね
787785:2005/10/02(日) 04:32:07 0
見直したら文章オカシスorz
788名無しさん:2005/10/02(日) 05:00:01 0
>Athlon 64 3500+ メモリ1G 320GB HDD
これなかなかいいな。
789名無しさん:2005/10/02(日) 05:12:38 0
HDD容量少なくしていいからメモリ増やして欲しい。
790名無しさん:2005/10/02(日) 07:08:13 0
お前はなんて事を言うんだ
791名無しさん:2005/10/02(日) 07:52:21 0
HDDも300以上はまだ割高だから250のままだろう
792名無しさん:2005/10/02(日) 08:19:24 0
sempronモデルこい あと安いモデルもグラボ積めるようにしる
793名無しさん:2005/10/02(日) 08:43:17 0
6524ホスィ
794名無しさん:2005/10/02(日) 08:47:57 0
sempronモデルでもいいとこ59800だぞ?
それならAthlon64モデルのほうが・・・・
795名無しさん:2005/10/02(日) 10:46:56 0
Athlon 64 3500+ メモリ1G 320GB HDD

これなら買いたいな
796名無しさん:2005/10/02(日) 10:59:44 0
>>795
79800円頂きます
797名無しさん:2005/10/02(日) 11:42:56 0
次のモデルは値上げしそうな悪寒
798名無しさん:2005/10/02(日) 11:56:41 0
Athlon 64 3500+ メモリ512 300GB HDD くらいが妥当な気が・・
799名無しさん:2005/10/02(日) 12:04:32 0
HDD増量よりもメモリ増加の方が売れるかと
800名無しさん:2005/10/02(日) 12:08:30 O
デンマークとかは牛さんがいなかった様な…日本は牛さんがいるからな
801名無しさん:2005/10/02(日) 12:22:05 0
スペックUPなら値上げは免れないでしょ
メモリやHDDの値段は大して変わんないから
802名無しさん:2005/10/02(日) 12:24:54 0
喪前ら、Athlon 64 3500+ メモリ1G HDD300GB マザー不変で
79800円以上なら、いくらでOK?
803名無しさん:2005/10/02(日) 13:05:58 0
USのデスクトップ5機種のうち4機種がAMD搭載になったから
こっちもsempronモデルを49800で出してイーマのAMD化が進みそうだな。

うまく牛との住み分けが出来るとメモリ1Gの可能性もあるかもね。

Athlonの新モデルが6446の構成をほとんど変えず(MBはMSIのRS482M2になるだろうが)に
生産台数を増やす(ヨドバシ効果)という事は
1台あたりのコストが下がるが、それがどこに回るやら。
804名無しさん:2005/10/02(日) 13:11:01 0
会社の利益
805名無しさん:2005/10/02(日) 13:20:08 0
>>148
XP高速化+で、具体的にどのような項目をいじったのですか?
下手にいじると、トラブルが発生する報告があるので
うまく回避するテクは、あるのですか?

レジストいじりの件もレポして下さると、ありがたいです
806名無しさん:2005/10/02(日) 13:20:12 0
販売店の値引きとポイント還元
807名無しさん:2005/10/02(日) 13:55:44 0
>>805
コピペ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128014468/
>222 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 01:38:36 0
>>>212
>Win高速化PC+入れてあちこちイジれ。これで高速化できる(ver1.91)
>ttp://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/index.html
>漏れは↓の番号にチェック入れてる。
>システム1,2,5,7 デスクトップ3,5-10 エクスプローラ1-5,7-10 起動・終了1,6,8,9 その他1-3,5,6,9,10
808名無しさん:2005/10/02(日) 14:00:21 0
>>807
サンクス
809名無しさん:2005/10/02(日) 14:10:45 0
XP高速化+と上手くつきあうコツを伝授しましょう。 
 
「理解できない項はノーチェックで」
810名無しさん:2005/10/02(日) 16:12:29 0
>>810
禿同
起動が早くなっても、不安定になったら意味が無い
811名無しさん:2005/10/02(日) 16:14:20 0
>>811
もちつけ
812名無しさん:2005/10/02(日) 16:25:04 0
>>812
もちついた
813名無しさん:2005/10/02(日) 16:25:22 0
>>812
お前もなw
814名無しさん:2005/10/02(日) 16:26:35 0
>>814
はあ?
815名無しさん:2005/10/02(日) 16:56:41 0
Athlon 64 3500+ メモリ1G 250GB HDD
この線だろうな
816名無しさん:2005/10/02(日) 17:00:39 0
メモリ1Gなら喜んで飛びつくんだが
817名無しさん:2005/10/02(日) 17:15:29 O
メモリ1GとオンボードDVI
818名無しさん:2005/10/02(日) 17:16:00 0
>>815
Athlon 64 3800+ メモリ512M 250GB HDD
こっちの方が助かる。
メモリは増設しやすいし。
無理ならHDD容量を下げてもいい。
819名無しさん:2005/10/02(日) 17:24:21 0
俺OSとかもひっくるめて80Gのうち15Gも使ってないんだが
そんなに使うか?
820名無しさん:2005/10/02(日) 17:25:31 0
>>819
映像、動画に手を出すと足りなくなるよ
821名無しさん:2005/10/02(日) 17:25:41 0
大は小をかねる。むろん、バックアップを忘れずに。
822名無しさん:2005/10/02(日) 17:26:32 0
CDやDVDをあれこれ仮想化して落とすといつの間にか食っているよ
823名無しさん:2005/10/02(日) 17:27:44 0
だれかRAID0組んでる人いる?
824名無しさん:2005/10/02(日) 17:28:49 0
Athlon 64 3500+ と 3800 の違いと 
メモリ 512Mと1G違いを考えたらやっぱりメモリの方が
大きいのでは?
825名無しさん:2005/10/02(日) 17:30:22 0
俺は160Gで十分だな
システム20+データ120+バックうp20こんな感じに割って使ってる
826名無しさん:2005/10/02(日) 17:31:27 0
>>824
メモリはすぐ増設できるからね。
827名無しさん:2005/10/02(日) 17:33:30 0
>>825
バックアップって同じディスク内のデータの?
ディスクが飛んだら全部おじゃんでは?
828名無しさん:2005/10/02(日) 17:33:42 0
Athlon 64 3500+を3800に変えたかったらM/Bごとかえにゃならんとの違うか?
829名無しさん:2005/10/02(日) 17:35:32 0
6446に最初から付いてる256*2って邪魔なんだよ
3800+にしても体感速度がそれ程向上しないから512*2にしてくれる方が良い
安いイーマに増設で金掛けるのはもったいないしね
830名無しさん:2005/10/02(日) 17:38:40 0
>>827
システム領域をバックうpしてるだけだよ
ディスク飛んだら全部あぼーんだけど大した物入ってないから構わない
重要なのはDVDに焼けば良いんだしね
831名無しさん:2005/10/02(日) 17:40:18 0
>>817
一票
832名無しさん:2005/10/02(日) 17:57:31 0
3200と1Gでいいや
833名無しさん:2005/10/02(日) 18:14:51 0
256*2を512*1に変更
型番は6446a
834名無しさん:2005/10/02(日) 18:52:02 0
512*1じゃデュアルチャネルにならないだろ
835名無しさん:2005/10/02(日) 20:01:19 0
256*2を512*2にしてるが、ハッキリ言ってパワフル。力強いの一言。
836名無しさん:2005/10/02(日) 20:02:07 0
×256*2を512*2
○256*2と512*2
837名無しさん:2005/10/03(月) 00:49:33 0
ひとつのフォルダに多数のファイル
(だいたい八つ以上)(特に圧縮ファイル)
置くとファイル扱うとき頻繁にフリーズするんですが
皆さんこんなことありますか
838名無しさん:2005/10/03(月) 00:51:44 0
メモリは?いくつ積んでるの
メモリ不足しゃないのかな
839837:2005/10/03(月) 01:03:46 0
購入時のままです
確かにメモリがどうこうと言うエラ−メッセージが出るときもあります
840名無しさん:2005/10/03(月) 01:14:03 0
>>839
作業してる時に
Ctrl+Alt+Deleteでデバイスマネージャー開いてパフォーマンスからPF使用量見てみ。
512MB-VRAM使用量=448MBしかないから、使い切って仮想メモリにスワップしてるんじゃない?
841名無しさん:2005/10/03(月) 01:34:20 0
zipフォルダは処理重いよ。
使わないならtuneXPとかを使って無効にした方が良い。
842837:2005/10/03(月) 01:49:11 0
PF使用量
起動時で230程
いくつかプログラム使用時280前後
フリーズするときのPF使用量もその位で稀に300〜400位です
タスクマネージャも一緒にフリーズすることもあります
843名無しさん:2005/10/03(月) 06:28:37 0
典型的なメモリ不足。増設せよ!
844名無しさん:2005/10/03(月) 10:46:36 0
十に満たない圧縮ファイルでフリーズってどうよ?
俺なんか勘違いしてる?
845名無しさん:2005/10/03(月) 11:35:06 0
勘違いしてるな
846名無しさん:2005/10/03(月) 11:59:56 0
ほめられちゃった、デヘヘ
847名無しさん:2005/10/03(月) 12:20:28 0
増設してないようだが、もしかしたら
メモリ辺りが怪しいかも。memtest86や
ついでにHDDのエラーチェックをやって味噌。>>837
イベントビュアーになんか残ってるはず。
848名無しさん:2005/10/03(月) 18:38:58 0
>>842
漏れもPF使用量300近くあるけどフリーズはしてないよ。
勤務先のPCは100ちょっとしかないけど・・。
849837:2005/10/03(月) 20:09:24 0
レスたくさん感謝
時間のあるときmemtest86試します
金銭的にメモリ増設しますといえないのが悲しいけれど
冬モデル512*2来たらイーマ太っ腹だな
850名無しさん:2005/10/03(月) 20:24:40 0
512*2だとしたら値上がりすると思うよ。
851名無しさん:2005/10/03(月) 20:36:35 0
俺はメモリ1.5GB積んでるけど、やっぱWindowsはメモリだなって感じるよ
852名無しさん:2005/10/03(月) 20:45:41 0
>>851
んだんだ。
853名無しさん:2005/10/03(月) 22:03:51 0
>>837
Yahoo!オークション - ●PC3200 512MB(256MB×2) 400MHz emachines搭載●
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21746149
854名無しさん:2005/10/03(月) 22:08:56 0
>>853
ピンボケ写真かよ。チップとか抵抗とか見たいのにわかんね。
まあデフォでemachines搭載メモリだから悪いものじゃないが。
855名無しさん:2005/10/03(月) 22:29:25 0
hynix純正なら4,000円まで出しても
856名無しさん:2005/10/03(月) 22:30:30 0
いや赤いシールはHynix純正メモリだから
857837:2005/10/03(月) 23:03:16 0
これなら3500円までか
増設するなら資金を捻出して512*2狙いたい
でもメモリ一年前と比べれば夢のような価格ですよね
858名無しさん:2005/10/04(火) 00:03:11 0
おれも1G増設したいな
859名無しさん:2005/10/04(火) 00:03:42 0
9000円くらいでかえないかな1ギガ
860名無しさん:2005/10/04(火) 00:08:09 0
1ギガぐらい気合で何とかしれよ
861名無しさん:2005/10/04(火) 00:37:15 0
たまにパソコンからピピピピピとかいうようになった
なんだこれ
862名無しさん:2005/10/04(火) 00:49:27 0
卵がかえったんだお!
863名無しさん:2005/10/04(火) 00:52:41 0
泣き声から察するにハ虫類だな
イーマをママと勘違いしてるんだ
擦りゴマとかいうやつ
864名無しさん:2005/10/04(火) 01:13:13 0
RPGツクール2000のフリゲをプレイしようとすると
フルスクリーンになった際にJ6446だとアスペクト比やら拡大の比率やらがおかしくなって
ウィンドウ表示にしたときに右下のほうにあたる部分が画面に入りきらないわ
画面自体が横にうにょーんと伸びてるわ
という状態になるのですが、これはオンボードのビデオ機能の都合なんでしょうか?

使っているモニタはFMV M/40Lに付属だった液晶モニタで、M/40Lで同じゲームをフルスクリーンで表示したときには
ウィンドウ表示のものをそのまま拡大した感じできれいに表示されてました。
865名無しさん:2005/10/04(火) 03:58:04 0
どうやらこのペースだとスレタイどおり6446の話題だけで1000行けそうだな。
で、そのあと冬モデルが出ると丁度いい。
866名無しさん:2005/10/04(火) 05:18:43 0
このマザーと相性悪いサウンドカード何かある?
オンキヨーのSE-150PCIの購入を考えてるんだけど。
867名無しさん:2005/10/04(火) 07:04:48 O
>>866
そのサウンドカードをJ6446で使ってるけど、俺のは問題無く動いてますよ。
868名無しさん:2005/10/04(火) 07:28:25 0
>>864
1,024×768にしろよ
と初めてこのスレに来たオレがアドバイス
869U*A*U ◆twNEETuaU6 :2005/10/04(火) 08:37:09 0
6446買いました
分からないことがあったっらどおんどおn質問するので
よろしくなのだーー^^
870名無しさん:2005/10/04(火) 08:43:24 0
購入オメ。
でも質問ばっかじゃなく自分で調べた方が勉強になるよ。
871名無しさん:2005/10/04(火) 09:05:19 0
>>869
当然テンプレは読破したんだろうな。
過去ログもこの3ヶ月の間のを全部見れば大体のことは理解るぞ。
872U*A*U ◆twNEETuaU6 :2005/10/04(火) 09:13:50 0
とりあえずファンだね?わかったお^^
あと音がうるさいときに上の部分触ると静かになるね(^∀^)
まだセキュリティいれてないけど
やっぱりみんなもノートン先生なの?(´з`)
あとMX繋がらないお(´з`)
873名無しさん:2005/10/04(火) 09:38:08 0
MX繋がらないってマジ、今日は東京シティー競馬中継とF4が出るのに。
874名無しさん:2005/10/04(火) 09:52:09 0
MXは終わったよ
875名無しさん:2005/10/04(火) 10:13:07 0
>>872
遅いなw もう対策済み
ttp://aaa-www.net/~giga/index4.html
876U*A*U ◆twNEETuaU6
>>875dクス
やってみるお^^