CPUの周波数は3GHz以上伸びないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
なんか最近周波数の上昇止まってるよね。
もうそろそろ限界なんだろうか。
まぁ語ってくれ。
22:2005/07/11(月) 00:32:07 0
生涯初の2か?
3名無しさん:2005/07/11(月) 00:32:50 0
3だったらうつみ宮土理のパンツが見られる
4名無しさん:2005/07/11(月) 00:33:13 0
3GhzのCPUが発売されてから結構たつのに
4GHzのCPUはいまだに出ないからなぁ。
なんか限界を感じてしまうよね。
5名無しさん:2005/07/11(月) 00:33:44 0
そうかもね。けど9-10Gまでは何とかなるはず
6名無しさん:2005/07/11(月) 00:36:12 0
限界を前提にDUALコアから始まるCPUコアの多量化が
始まる訳でして・・・
CPUの周波数に拘る時代は終わり、来年からは
CPUのコア数で性能が決まります
7名無しさん:2005/07/11(月) 00:36:49 0
>>1
Pentium4 のクロックは既に3.8GHzなんですが。。。
8名無しさん:2005/07/11(月) 00:39:40 0
>>5
えぇぇ、9-10GHzて。
行っても4.5GHzが限界じゃないかな。

>>6
そういえばAthlon X2とかPenDとかでコア多量化が激しいな。
10年後くらいには4.0GHzのコアが10個で
Pentium IX みたいになったりしてるんだろうか。
9名無しさん:2005/07/11(月) 00:41:23 0
>>7
俺は6年前にPC買ったんだけど、4年くらいで周波数が3Ghz近く行ってた。
でも、それから2,3年たっても周波数あんまり伸びてないよね。
だからそろそろ限界なのかなと思ってきた。
10名無しさん:2005/07/11(月) 00:44:55 0
周波数が限界になって多量化コアという環境になると
CPUの速さというよりはOSやアプリの「速さ」というのが
今よりさらに問題になるような気がする。
11名無しさん:2005/07/11(月) 00:45:29 0
つまり2.8GくらいのCPUを買ったヤツが一番お得な
勝ち組ということですか?
12名無しさん:2005/07/11(月) 00:46:52 0
>>9
ちなみに6年前はCPUの種類なんてわずかしかなかった。
ところが今は盛りだくさん。そういう変化はここ2・3年のが大きい
13名無しさん:2005/07/11(月) 00:47:49 0
>>8
結構前のインテルの発表で将来的に10G駆動を可能にする
技術の発表があった気がする。
14名無しさん:2005/07/11(月) 00:48:05 0
うつみ宮土理でオナニーした
15名無しさん:2005/07/11(月) 00:50:53 0
>>13
ごめん。それ、10Gワット。

周波数上げるの大変だから、漏れの提案で消費電力をageることにした。
16名無しさん:2005/07/11(月) 00:52:17 0
>>10
そうだね。
よくわからないけど効率よく命令をプロセッサに分配する能力が問われると思う。

>>12
そうなのか…。
そういえば昔はPentium3しか無かったな。
といってもAMDとINTELしか知らないけど。

>>13
でも、そういうのって結局できませんでしたってこともあるからしばらくは様子見かな。
17名無しさん:2005/07/11(月) 00:56:20 0
では、この1の質問への答えを一言でまとめると、

「CPUも電球と同じ」

ってことでFA?
18名無しさん:2005/07/11(月) 01:10:29 0
マジレスすると、クロック周波数「のみ」重視するなら、まだあがる余地はあるでしょ
てか、それやってきたのがPentium 4 とかいうCPU
19名無しさん:2005/07/11(月) 01:12:30 0
周波数が上がらなくなると困るのは誰?
20名無しさん:2005/07/11(月) 02:11:16 0
光の速さは30万キロだから3GHzを超えられないんだよ。
21名無しさん:2005/07/11(月) 02:16:00 0







                 ,... -- ...,
              ,..:::'´     ......゙'::..、
             ,.:';;;;;::::::::::::;:::::,:'l::::::.....   ヽ.
      .、       ,:';;;;;::;::::/:-/:,:'.,,_!:;:::::::::::;:::..... ':,
       | l     ,';;;;;;;;;':,:'/'´,''´  !'|:::::/!:l',::i:::::::;',
      | ', ,.、  ,';;;,.‐-/ ,' .,    ' ',::/''!,'`',:!::::::l`!
     ,. -ヾヽ' | ,';;;;l `ヽ   `''''''´  l/ !'  ,!,:ハ,'
     !、ヽ`,.l l.,:';;;;;;', '             ゙'-.../ ',' l'
    '、ー'´  .,'____;;::`ー、    ,:'''‐- .,,'   ,'     光の速さは30万キロだから
.     ', `  l. .,ィ''ァ;;ノl\   !    /   ,l,      3GHzを超えられないんだよ♪
     f゙ー_''',.´|,=、‐''´-ノ  丶. ' ... '  ,..ィ::;;';_      
.    ,.:'、 --‐ 'ヽ`ヾ 、 '、    'ァ-‐;、'ヾ'、
     !     /`':, ヽヽ \-、 l,._',`‐ .,_
    ,'   .:.:.,'  ..':, '、' :,.,,_\-‐、!  ./''、
    !  .:.:.:.:;'  :.:.':,_ 'ー‐; l_ `、 | r‐'_/ !',
    ,'  .:.:.:.:.! .:.:.,ノ´:.:.  '‐-`,-'l_-',.> ヽ. ゙'-,
  ./  .:.:.:.:.:.'、:/`:.:.:.:   ...:.:.:...`L!´  . ',  ':、
  !   .:.:.:.:.:.:',ヘ,:.',:.:.:.:. ...:.:.:.:.:.:.:.:.:...l', ..:.:.:.:.l:.   \
  \ :.:.:.:.:.:.,:'   ',:.',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ.:.:.:.:.:.:.l:.:.. .... \
    ` -- '´    ',:.',:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:/: l :.:.:.:.:.i';:.:,.::-‐‐ `;
              '!:.;:.:..   :.:.:. /.  l,   l  !     ,'
              ,':,':.:.:     /     !   ', /    ,'
             ,':.,':.:.:.    ノ  .::.,-|‐‐--'、  ...:.,'
           ,':';''':.' ‐----‐‐ ''´,. -⌒l>'.,_ :.:.〈
22名無しさん:2005/07/11(月) 03:57:21 0
>>1
Athlon64 のモデルナンバーは既に4000+なんですが。。。
23名無しさん:2005/07/11(月) 04:39:34 0
>>22
寝言言うなよ
24名無しさん:2005/07/11(月) 10:14:37 0
俺のPCはCeleron330Aですがどうですか?
25名無しさん:2005/07/11(月) 13:00:02 0
>>24
懐かしいな、良いセロリンであった
26名無しさん:2005/07/11(月) 13:15:24 0
つまり今3GくらいのPeintumを買えば一生とはいかないまでも
相当長く使えるってこと??
買おうかな・・・
27名無しさん:2005/07/11(月) 13:29:32 0
1クロックの仕事量を大幅に減らせばかなり周波数はあげられるのだが。
淫рェそうしてるように。
28名無しさん:2005/07/11(月) 13:35:58 O
リテール電力の読みが甘かったんだろ>院

4,5GHzまで普通にいけるみたいな事を豪語してたが
3.6を作るのにも苦労してたみたいだし
29名無しさん:2005/07/11(月) 13:39:52 0
まあ結果的に他社の追従を許さないほどの暖房効果を得られるわけだが。
30名無しさん:2005/07/11(月) 17:32:26 0
聞きかじりだけど、

トランジスタの構造上、ある程度の電流を流さないと制御できないらしい。
だから多コアに移行したのかなと思ったり。
31名無しさん:2005/07/11(月) 17:47:22 0
無理すると Pen4のように 130W以上の電力を消費します
32名無しさん:2005/07/11(月) 18:20:48 0
> ある程度の電流を流さないと制御できないらしい。

電流を流さなくても使える電子部品など無いが
33名無しさん:2005/07/11(月) 18:33:42 0
>>32
ある程度という日本語がわからないみたいだね。
34名無しさん:2005/07/12(火) 01:30:32 0
は?not at all って分かる?
ある程度〜無いと〜無い。
と二回否定が入ってるのだから、その意味は
(少しは電流を流さないと制御できない)
制御するには少し電流を流すだけで良いらしい
となって、それは当たり前だ、と反論されて当然
35名無しさん:2005/07/12(火) 08:24:42 0







                 ,... -- ...,
              ,..:::'´     ......゙'::..、
             ,.:';;;;;::::::::::::;:::::,:'l::::::.....   ヽ.
      .、       ,:';;;;;::;::::/:-/:,:'.,,_!:;:::::::::::;:::..... ':,
       | l     ,';;;;;;;;;':,:'/'´,''´  !'|:::::/!:l',::i:::::::;',
      | ', ,.、  ,';;;,.‐-/ ,' .,    ' ',::/''!,'`',:!::::::l`!
     ,. -ヾヽ' | ,';;;;l `ヽ   `''''''´  l/ !'  ,!,:ハ,'
     !、ヽ`,.l l.,:';;;;;;', '             ゙'-.../ ',' l'
    '、ー'´  .,'____;;::`ー、    ,:'''‐- .,,'   ,'     not at all
.     ', `  l. .,ィ''ァ;;ノl\   !    /   ,l,      わ・か・る?
     f゙ー_''',.´|,=、‐''´-ノ  丶. ' ... '  ,..ィ::;;';_      
.    ,.:'、 --‐ 'ヽ`ヾ 、 '、    'ァ-‐;、'ヾ'、
     !     /`':, ヽヽ \-、 l,._',`‐ .,_
    ,'   .:.:.,'  ..':, '、' :,.,,_\-‐、!  ./''、
    !  .:.:.:.:;'  :.:.':,_ 'ー‐; l_ `、 | r‐'_/ !',
    ,'  .:.:.:.:.! .:.:.,ノ´:.:.  '‐-`,-'l_-',.> ヽ. ゙'-,
  ./  .:.:.:.:.:.'、:/`:.:.:.:   ...:.:.:...`L!´  . ',  ':、
  !   .:.:.:.:.:.:',ヘ,:.',:.:.:.:. ...:.:.:.:.:.:.:.:.:...l', ..:.:.:.:.l:.   \
  \ :.:.:.:.:.:.,:'   ',:.',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ.:.:.:.:.:.:.l:.:.. .... \
    ` -- '´    ',:.',:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:/: l :.:.:.:.:.i';:.:,.::-‐‐ `;
              '!:.;:.:..   :.:.:. /.  l,   l  !     ,'
              ,':,':.:.:     /     !   ', /    ,'
             ,':.,':.:.:.    ノ  .::.,-|‐‐--'、  ...:.,'
           ,':';''':.' ‐----‐‐ ''´,. -⌒l>'.,_ :.:.〈
36名無しさん:2005/07/12(火) 14:33:51 0
カカクコムでのCPUのラインナップを昔と比べるだけで
既に周波数の時代は終わったということが分かるわけだが
37名無しさん:2005/07/12(火) 16:30:09 0
そもそも
>>30
そりゃバイポーラトランジスタだ。
CMOS FET は「流したくて流してるわけではない」
38名無しさん:2005/07/12(火) 17:37:05 0
>>36
昔はAthlonXPにもクロック表示してなかったか?
39名無しさん:2005/07/12(火) 20:43:35 0
1クロックで電気が10cmしか進めないということだ。
回路の長さを10cmに抑えるための小型化技術が頓挫し
てしまっている。歩留まり抑えながらナノミクロンの
単位で回路をつくる技術がすでに限界に達している。
人間的な要素の限界が大きい。
40名無しさん:2005/07/12(火) 20:49:22 0
Cellは4.6GHzで動作可能らしいけどな
41名無しさん:2005/07/12(火) 20:54:45 0
>>39
あまり配線を近づけると電子が染み出てしまうしねぇ。
42名無しさん:2005/07/12(火) 21:14:27 0
本に書いてけど
周波数伸びないのは熱の問題で
熱密度もうすぐ核反応できる1歩手前だそうだ

43名無しさん:2005/07/12(火) 21:16:32 0
>>34
こいつ本物の馬鹿だな。
日本語のニュアンスを説明するのに外国語をもってくるとはな。





あっ、横レスだからね。どうも>>34のような馬鹿を見ると黙っていられないインテリの僕です。
44名無しさん:2005/07/12(火) 21:28:06 0
車も馬力競争が終わって快適性能に切り替わったように、CPUっつーかPCも快適性能に移っている。
如何にして静かに、快速に、快適に使えるかが購入の分かれ目。
45名無しさん:2005/07/12(火) 21:41:03 0
10年ぐらい前大学の教授が
「数ギガになったら止まる、電子を動かす限界が、、、」
とか言ってたけど、これのせい??
46名無しさん:2005/07/12(火) 22:27:15 0
トンネル効果と何か関係が!?
47名無しさん:2005/07/12(火) 22:29:00 0
>>45
>>39のこと?
48名無しさん:2005/07/12(火) 23:13:18 0
>>45
ところが、高速に応答するシリコンを開発すれば済む話だったので、
当時囁かれていた1GHzの壁はなんなく突破した。

電子の流れ=光の速さと勘違いしてる人がたまに(>>20)いるけど
桁違いに遅いから、まだ速くなる余地はある。
49名無しさん:2005/07/12(火) 23:19:13 0
>>43
お前がバカだよ
50名無しさん:2005/07/12(火) 23:24:06 0
つまり、発熱か何かの障壁があって伸び悩んでるみたいだけど、
技術革新によって、あっけなく速くなる可能性もあるってことか…
51名無しさん:2005/07/12(火) 23:25:31 0
といっても、AMDとINTELのような完全なライバル関係にあるような
所すべてが打ち止め状態になったことはかつて無かったので、
その意味ではこの壁は永遠とみなされる壁なのかもしれない
ということだ
52名無しさん:2005/07/12(火) 23:57:40 0
真空管からトランジスタに変わった時のような大きなブレークスルーが必要ってこと?
53名無しさん:2005/07/13(水) 00:35:21 0
次元が違う
54名無しさん:2005/07/13(水) 00:40:46 0
【ありがとう】橋本真也 追悼オフ【破壊王】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1121074170/
みんなで破壊王を見送りましょう。
葬儀日程
通夜:7月15日(金)18時
葬儀:7月16日(土)12時30分
場所:一休庵久保山式場 神奈川県横浜市西区元久保町3-13
最寄駅:京浜急行線 黄金町 駐車場:15台(全館貸切の場合、30台)

横浜駅西口から久保山斎場まではタクシーでは
所要時間10分〜15分、料金は1,220円〜1,380円です。

1,220円は混雑を加味しない料金です。
3〜5分程度の混雑を考えた場合、1,380円位になると思います。
(実際は1分55秒で80円加算です)
バスは
京急黄金町駅から32系統久保山経由保土ヶ谷車庫行き →久保山霊堂前
横浜駅西口からは4番乗り場68系統久保山経由滝頭行き→久保山で下車してください。
なお、久保山バス停からはかなりの上り坂です。
55名無しさん:2005/07/13(水) 01:12:27 0
>>52
今目先の壁についてだけなら、そこまで大それた話じゃない。
56名無しさん:2005/07/13(水) 07:42:22 0
>>40

CELLのほうが回路がシンプルだからじゃあないの?
クロック上げたけりゃあ、基本的には集積数を抑えればよい。
集積数を抑えることで、回路長が短くなれば、より高速に
同期を取ることができるからクロックアップも可能。
逆に集積数が上がれば上がるほど(1つの命令で複雑なことが
できるようになればなるほど)、回路長は長くなるから、
クロックアップは難しくなる。

昔の8086クラスのままなら今の技術力なら簡単に10G、
20Gも可能じゃあないだろうかね?クロックは高くても
性能は格段に劣るけど。
57名無しさん:2005/07/13(水) 07:55:34 0
アスロンでオーバークロックで5Gだした人いるんでしょ
なんかにのってた
58名無しさん:2005/07/13(水) 08:00:18 0
SSのエミュ実現するのにはCPUが8G世代にならないと難しいって
本に書いてあったけどもう無理ぽい?
59名無しさん:2005/07/13(水) 08:18:53 0
>>58
現在の技術では。
発熱、干渉、電力、設計上の制限など様々な要因が絡む。
60名無しさん:2005/07/13(水) 08:22:37 0
>>数秒後には発火してそうだね・・
61名無しさん:2005/07/13(水) 08:29:40 0
>>48
電子そのものの移動速度は遅いけど、電気信号の伝わる速度は光とほぼ同じだから
3GHzなら1クロックに10cmで合ってるんじゃない?
62名無しさん:2005/07/13(水) 08:48:17 0
>>57
多くのユーザーが水冷システム搭載マシンで、2.6GHzの Athlon FX-55 を5GHz近くまでオーバークロックしていた。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084827,00.htm
63名無しさん:2005/07/13(水) 11:19:58 0
>>62
「先ごろ開かれたあるゲーム愛好家の集まりでは」
64名無しさん:2005/07/13(水) 18:59:14 0
クロックがとまってるのはインテルだけ。
AMDもIBMも少しずつ上がってきている。
65名無しさん:2005/07/14(木) 00:08:22 0
POWERPC は 論外ですが(爆笑)笑い笑い
66名無しさん:2005/07/14(木) 00:42:35 0
>>61
おぃおぃ。
そのCPUはどうやって信号を伝達しているのかね?
67名無しさん:2005/07/14(木) 01:09:50 0
電圧の波の電圧の高さで計算してるんじゃないの?
5+3だったら5v+3v=8vみたいな
68名無しさん:2005/07/14(木) 01:12:28 0
電圧の波って何?
69名無しさん:2005/07/14(木) 01:16:06 0
電波?
70名無しさん:2005/07/14(木) 01:23:03 0
>>66
おめえこそ「電子の流れ」と「信号の伝達」が
ごちゃごちゃになってる張本人じゃねえのか?w
71名無しさん:2005/07/14(木) 01:40:42 0
正直、1年半毎に倍々でクロックスピード上がってほしい
その方がたのしい
72名無しさん:2005/07/14(木) 01:46:07 0
熱と電力の問題でせいぜい4G位で打ち止めになるそうだ
そのかわりマルチコアで6コアや8コアが普通になるらしい

8コアなら4GのペンティアムがHTを使えばパソコンからCPUが16個に見えるのか?
速度は伸びんがアプリ何個動かしても問題なさそうだな
73名無しさん:2005/07/14(木) 01:59:34 0
複数のコアに物理演算・敵、NPCのAIの処理をさせればゲームが高速化出来るかな
74名無しさん:2005/07/14(木) 02:04:15 0
今のところ一つのコアで全部処理してるからね
各コアに分散させれば処理の多いFPSなんかは
周波数が上がらなくてもコアが増えれば良くなっていくだろうね
けど、今以上に推奨環境が複雑化しそうだ、、、、orz
75名無しさん:2005/07/14(木) 02:28:55 0
ついでにOSとゲームを別コアで実行して欲しいな
76名無しさん:2005/07/14(木) 03:57:14 O
でも明日論64FX2って4800+(2.4GHz)じゃん
これっていちおう
4.8GHzってことでしょ
77名無しさん:2005/07/14(木) 04:36:38 0
じゃあPenDの3Gは6GHzっ事になるな
78名無しさん:2005/07/14(木) 04:45:22 0
>>76
(2.4GHz)と自分で書いてるやん
79名無しさん:2005/07/14(木) 05:46:30 0
昔、セガサターンで32bit x2で64bit級
それを思い出したよ
でも実際は32bit以外のなんでもなかったんだよね

2つのCPUに2Dと3Dの処理を分けたという機種で
結果的にどっちつかずの中途半端な機種だったな
80名無しさん:2005/07/14(木) 09:37:41 0
分かりやすいたとえで言うと30Wの電球を
100個並べて点灯しても30Wの電球より明るくなることはない。
それと同じ。
81名無しさん:2005/07/14(木) 09:42:21 0
>速度は伸びんがアプリ何個動かしても問題なさそうだな

単純に言えばそうだが、体感速度はコアが増えることで
まだまだ上がると思うよ。
第一CPU電球と違って全体の処理能力が上がれば
クロック数が上がるのと意味は同じこと。
マルチコアで処理能力が上がれば周波数が上がる以上の効果が
期待できるとさえいえる
82名無しさん:2005/07/14(木) 14:12:37 0
age
83名無しさん:2005/07/14(木) 16:01:49 O
84名無しさん:2005/07/14(木) 16:37:35 0
電子って1秒間に40cmぐらいだったっけ?
85名無しさん:2005/07/14(木) 17:32:34 0
なんやそれ
荷電粒子だからその運動は電界や磁界の影響を受けるし
物資中であれば他の粒子からの散乱も受けるだろ
8684:2005/07/14(木) 18:09:02 0
ここ↓に秒速数10センチメートル程度って書いてあった。
無茶苦茶遅いね。

電束と電流
http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Electrodynamics/Chapt9/lorentz.html
87名無しさん:2005/07/14(木) 19:36:36 0
だからそれは物資中の話だろ
いろいろ動きをじゃまするものがあるから遅い
真空中ならもっと速いんじゃないか
88名無しさん:2005/07/14(木) 20:01:12 O
なんかこのスレ読んでたら日本企業も参入すれは世界シェア狙えそうだな。半導体なら東芝、NECあたりか?
89名無しさん:2005/07/14(木) 20:12:34 0
Cellを開発したソニーをお忘れか?
90名無しさん:2005/07/15(金) 08:43:40 0
>>66
だから電子の移動(電流)速度と信号(電圧)の伝達速度は違うと言ってるじゃん

何度言ったら… (´Д`lll)
91名無しさん:2005/07/15(金) 08:56:36 0
これ分かりやすそうだから、混乱している>>66のために貼っとくよ
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0031/dwm003101060.pdf

"1.電子の速度と信号の速度の区別"のとこだけ嫁
92名無しさん:2005/07/15(金) 09:15:13 0
で、トランジスタの"スイッチング速度"は半導体内の電気的状態を変化させるため
電子の移動速度に関係あるが、信号の伝達速度は電子の速度とは関係ない。

ってことを言いたかった。
93名無しさん:2005/07/15(金) 14:30:06 0
5Vの電圧を印加するっていうのは、物理的にはどういう現象なのですか?
>>91を見ると電子を押し込むということでしょうか?
94名無しさん:2005/07/15(金) 19:36:31 0
>>93
「押し込む力」ってくらいに考えといてくださいです。
95名無しさん:2005/07/17(日) 05:40:22 0
>>83
何それ( ゚д゚)
7.2の方はPen4の3.8?
96名無しさん:2005/07/18(月) 13:19:28 0
>>1
ひそかにスレタイおかしくないか?
3GHz以上って3Gも入るんだぜ
97名無しさん:2005/07/18(月) 14:05:06 0
>>96
そんなとこに突っ込むのは中学生以下限定
98名無しさん:2005/07/18(月) 16:22:31 0
>>96
「これ以上○○できない」という用法がある
この場合、これ(現状)はできないうちに入らない
同様に
「これ以上伸びないのか?」 これ → 3GHz となって
「3GHz以上伸びないのか?」
99名無しさん:2005/07/18(月) 21:40:39 0
ぐだぐだうるせーよハゲ
100名無しさん:2005/07/18(月) 22:33:59 0
なんともはや
おかしくないことがわかったならいいけどね
101名無しさん:2005/07/18(月) 23:08:28 0
はげ言うな!
102名無しさん:2005/07/18(月) 23:54:38 0
どっちでもいいから、動作速度が上がらない件について語れよ。

ちなみに、クロックが上がらないから最近はマルチコアに走っているわけだが、
コア数を際限なく増やしたところで、結局メモリの帯域で頭打ちになるのだから
次の手が必要だよな。
103名無しさん:2005/07/19(火) 10:39:48 0
CPUの動作だからとりあえずコア上のキャッシュが演算部に追随しているよね
メモリの帯域は別問題ということでいいんでないか
104名無しさん:2005/07/19(火) 10:45:24 0
そゆこと。
1個のCPUの中で完結してればマルチコアというのは
高速のCPUとほぼ同じと看做せるところがCPUが
電球とは違うところ
105名無しさん:2005/07/19(火) 10:49:57 0
電気屋に行ったら当分クロック数は上がらんでしょうとアドバイス受けたが
その代わりマルチコア化が進んで結果的に処理速度が上がるそうな
Pen5とかは実質もう出ないでPenDが主流にCPUが進化していくそうな

そんで、PenD搭載の機種を薦められた
106名無しさん:2005/07/19(火) 11:35:18 0
>Pen5とかは実質もう出ないで

クロック数の話しとCPUの名前の話しは関係ないだろ
107名無しさん:2005/07/19(火) 11:38:08 0
つうか電気屋の店員如きの話を有識者が集うこの板のスレに
書き込む意図は?
108名無しさん:2005/07/19(火) 11:45:57 0
>有識者が集うこの板のスレ
釣り?
109名無しさん:2005/07/19(火) 14:07:28 0
あはは、お花畑だ、、、
110名無しさん:2005/07/19(火) 17:16:42 0
>>103
いや、キャッシュはCPU毎だけど、コアが増えればそれだけメモリ⇔キャッシュ間の
転送も増えるから、際限なくコアを増やすと結局メモリ速度の壁に当たるだろうという話。

もちろん、消費電力の問題もあるから際限なくコアを増やしたりはしないだろうけどw
111名無しさん:2005/07/19(火) 17:22:12 0
ところで、Cyrix の新しいプロセッサはまだですか?
112名無しさん:2005/07/19(火) 17:44:40 0
>>104
いや、マルチコアはマルチCPUと同じだよ。
ただマルチCPUに比べるとメモリアクセス周りに小細工がし易いだけで、
複数のコアをくっつけても1つの高速なCPUとはならない。

だから、処理能力が上がるかどうかの基準もマルチCPUの場合と同じで、
マルチスレッドに対応していないプログラムを単体で走らせても高速にならないし、
逆にマルチスレッドで最適化してあるプログラムの処理は高速になる。

で、現在どの程度のプログラムがマルチスレッドに対応してるのかというと謎。
結局、一般的な使用感ではOSのバックグラウンドプロセスとアプリのプロセスが別コアで
実行されるからそれなりにもっさり感は減るだろう…という程度の違いかと思われ。
113名無しさん:2005/07/19(火) 18:07:23 0
>>112
典型的な知ったか
114名無しさん:2005/07/19(火) 18:39:17 0
>>110
いやだから
それは別問題にしないとCPUの処理能力の話になってこない
メモリの帯域が狭いと高速なCPUは余力を残して遊ぶことになるんだろ
CPUの処理能力が頭打ちになるわけではない
そのことによってシステム全体の処理能力は頭打ちになるかもしれない
しかしそれならメモリ帯域よりもっと低速なバスにも目を向けるべきで
そこまでいくとCPUの処理速度というテーマから外れてしまう
115名無しさん:2005/07/19(火) 20:07:40 0
>>110

CPUの中に今どれだけキャッシュメモリがあるか知ってる?
116名無しさん:2005/07/19(火) 20:30:33 0
110はバカ
117名無しさん:2005/07/19(火) 22:23:22 0
ネトバでこれ以上上げたら....
118名無しさん:2005/07/20(水) 01:43:12 0
L1キャッシュ4GBで無問題
119名無しさん:2005/07/20(水) 02:22:34 O
>>110
満天?
120名無しさん:2005/07/20(水) 04:05:45 0
>>105
電気屋の売上あげるためだろ
売ってる人だって不安なんだから
ttp://www.kiss.ac/~denkiya/tubuyaki/30kara/62karatubuyaki/110karatubuyaki/136karatubuyaki/152tijyou.html
121名無しさん:2005/07/20(水) 21:05:36 0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0325/kaigai01.htm
明日ちょっと手蓮買って来るわ
122名無しさん:2005/07/21(木) 07:27:29 0
あと1年後だな
123名無しさん:2005/07/21(木) 07:51:04 0
124名無しさん:2005/07/24(日) 04:41:55 0
そー言えばどっかで液体窒素冷却でPen4@6GHzてのがあったなぁ
125名無しさん:2005/07/24(日) 21:39:44 0
126名無しさん:2005/07/26(火) 13:28:52 0
CPUの大きさもっとでかくすればいいじゃん
なんであんなに小さいん?
127名無しさん:2005/07/26(火) 15:35:44 0
400mトラックで外回りの人がレーンをはみ出さずに内回りの人に追いつけない。
128名無しさん:2005/07/26(火) 16:13:32 0
>>126
設計上の理由と製造上の理由から同じ規模の回路なら小さくした方が
高性能なものを安くつくれるから

129名無しさん:2005/07/26(火) 18:19:36 0
90ワロス
130名無しさん:2005/08/10(水) 00:27:03 0
ところがどっこい すべての信号を光パルスで送る
光パソコンなるものが存在するらしい
光パルスだから 光ファイバーとも直結で ありえん速度が出るそうな

あと CPUとほかの部分をどうやって 光パルスで繋ぐか
というところまで来てるらしい 
うっほ
131名無しさん:2005/08/10(水) 00:29:54 0
132名無しさん:2005/08/10(水) 04:34:51 0
何をしたところでありえる速度にしかならなんよ
オカルトみたいな話にしないように

それと紹介のソースは、このスレのテーマであるCPUの速度をあげる話とは違うね
現状のCPU速度でもついてこれてない周辺バスの一部を高速化するのに、光接続が
有力視されているという話だろ
133名無しさん:2005/08/10(水) 14:28:16 0
無駄になってるクロックを有効活用するわけだから、
結果的には速度があがるんじゃない?
134名無しさん:2005/08/10(水) 19:03:49 0
たからそれはシステムの高速化の話になっちゃうだろ
スレタイのCPUの周波数の話には関係ない
135名無しさん:2005/08/15(月) 02:25:55 0
夢の無いやつだ
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:48:52 0
インテルのゲート長って、一番短いのでどんくらい?
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:53 0
同じ3Gでも今と昔とでは相当処理能力が違うわけで・・・
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:11:31 0
クロック早いとファンがうるさくなるよ
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:17:13 0
じゃあC3の800MHzあたりでいいや。
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:58 0
俺もファンがうるさくてプライバシーがありません
141名無しさん:2005/09/11(日) 11:34:46 0
今は漏洩電流の増加で発熱が問題になっているが、
それが解決しても配線のRC成分による遅延が大きく影響する、
サイズを縮小すれば多少早くなるので最終的に6G程度が限界、
だから方向としてはCPUの多重化しかない。
CPUも暑いがGPUもやたら暑い、CPUを多重化して8個とか16個になると
GPUの機能も取り込んでGPUは廃止されるのでは。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:02:51 0
トランジスタの次の電気部品がそろそろ出てもいいんじゃないの?
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:30:34 0
そこで量子コンピュータなわけですよ
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:23:46 0
「1+1は?」
「2の確率が最も高いです」
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:42:08 0
>>144
そうだね。
10の可能性もあるからね。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:32:57 0
量子コンピュータが確実に2という答を出すまでの時間は
普通のコンピュータとそう変わらないが
目的によって必要な確度の段階で答を取り出すことによって
計算時間を極小にすることができる
量子「だいたい正の一桁かなあ」
人間「あっ、それでいいや。答はえーな」
量子「いやあそれほどでも。てへっ」
147名無しさん:2005/09/22(木) 22:34:50 0
age
148名無しさん:2005/09/22(木) 22:59:47 0
りょうこたんハァハァ
149名無しさん:2005/10/10(月) 06:08:05 0
>>146
なんかかわいいなw
150名無しさん:2005/11/27(日) 22:11:08 0
量子「いやあそれほどでも。てへっ」
151名無しさん:2006/01/07(土) 00:00:33 0
普通にオーバークロックで6Ghzいきますが何か?
今はヘルツではなくFSBやBITに力を入れてるだけ
152名無しさん:2006/01/07(土) 02:46:10 0
とりあえず10GHzは夢の世界のお話
153名称不安定:2006/01/07(土) 17:26:16 0
>>152
漏電をほとんど無いまでに抑えれれば、可能だと思うが。
しかしながら、そんな技術ない品。う〜ん。
154名無しさん:2006/01/07(土) 17:39:39 0
XBOX360のCPUってPC用で言うと何ギガくらいのレベルなんでしょ?
360やPS3からの移植も普通に動くレベルでいまから組みたいんだげ
155名無しさん:2006/01/07(土) 17:51:21 0
PCを真空管で包む!
156名無しさん:2006/01/07(土) 18:55:05 0
てか、そんなにクロック上げてもかわらねぇよ。
pentium4がアスロン64に負けてるのがいい例だ
馬鹿みたいにクロックあげてもかわらねぇって事よ
157名称不安定:2006/01/07(土) 19:05:32 0
>>154
XBOXの性能は浮動小数点演算を比べると、
PenMの12.5GHz
Athlon64x2の13GHz

PS3の浮動小数点演算性能は、
PenMの25GHz
Athlon64x2の26GHz

しかしどちらもゲーム機はとても単純なコアのCPU搭載なので、
シンプルに浮動小数点演算だけが早いということもありえる。
IF文みたいな条件分離がやたらと遅いなんていう糞みたいな性能かも。
158名無しさん:2006/01/07(土) 19:54:50 0
DELL クロックアップ 6GHz デスクトップ キター
159名無しさん:2006/01/08(日) 01:34:10 0
>>156
7GHzオーバーのスーパーπのスコア見てから言ってくれ。
元々は軽々10GHzオーバーで動かすつもりで設計したアーキテクチャなのに
4GHz手前で伸び悩んでしまったんだから仕方ない。
熱だよ熱、大きな誤算だった。
あの当時のインテルは10GHzくらいたやすいと考えていた。

>>157
伝家の宝刀、altavecの威力だ。
160名無しさん:2006/01/27(金) 16:38:02 0
2年前に3.2GhzのPC買った俺は勝ち組。
161名無しさん:2006/02/06(月) 14:15:48 0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_p45ghz.html
65nmプロセスなった方がいいのかよ
162名無しさん:2006/02/06(月) 14:16:47 0
PS3のCPU、CELLは4ギガいってるよな
163名無しさん:2006/02/06(月) 14:20:19 0
今度のPower6は5GHz以上をねらっているとか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/kaigai239.htm
164名無しさん:2006/02/06(月) 14:33:50 0
>>161
ツートプの店頭でやるデモらしいが、肝心のサービスではサポートセンターに
電話が繋がらない、メールを入れても返事が無い、注文した商品が期日を
過ぎても届かないなど、

 ツ ー ト プ は ほ か に や る こ と が あ る だ ろ う が !!

とそのニュースを見て怒っている奴らがいる。
165名無しさん:2006/02/06(月) 15:13:24 0
デルから4G越えの発売されるのね
ttp://review.japan.zdnet.com/news/c20093992.html
166名無しさん:2006/02/06(月) 15:20:48 O
>>164
先日ツートップでCW4買ったんだが納期2週間のところ1週間半で届いたし、問い合わせメールもその日中に届いたぞ?
サポ電が悪いのは同感。あまり言われてるような悪い印象ないんだけどなぁ…あそこ。
スレ違いスマソ。

クロックUPはもういいから値段下げてくれ!
167名無しさん:2006/02/06(月) 15:24:22 0
>>166
ttp://pcweb.mycom.co.jp/ad/sycom/special/index01_1.html
在庫で仕上げるサイコム以外どこもそんなもんだと思うけどな
168名無しさん:2006/03/24(金) 11:04:37 0
01.歌:鴇羽舞衣/作詞:キムラノボル/作曲:多々納好夫/編曲:清水信之
02.歌:桜並あかね/作詞:海原零/作曲:極楽院櫻子/編曲:真野浩
03.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:宮内亮治/編曲:余田幹男
04.歌:桜並あかね/作詞:Satomi/作曲:松本良喜/編曲:清水信之
05.歌:石田虎侍/作詞:湯浅卓/作曲:真山巧/編曲:笠原寛史
06.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:巻田佳春/編曲:田村栄仁
07.歌:西野つかさ/作詞:海原零/作曲:河下水希/編曲:田辺恵二
08.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:原一博/編曲:真野浩
09.歌:堀江貴文/作詞:分部悠介/作曲:藤末樹/編曲:大賀好修
10.歌:玖我なつき/作詞:キムラノボル/作曲:多々納好夫/編曲:玉越博幸
11.歌:山田あゆみ/作詞:山田あゆみ/作曲:照井知基/編曲:山崎徳之
12.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:多胡邦夫/編曲:HΛL
13.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:田村栄仁/編曲:葉山たけし
14.歌:鴇羽舞衣/作詞:千葉克彦/作曲:小松未歩/編曲:津久井箇人
15.歌:堀江貴文/作詞:鵲健太郎/作曲:鮎川純太/編曲:余田幹男
16.歌:山田あゆみ/作詞:井上敏樹/作曲:春畑道哉/編曲:清水信之
17.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:河下水希/編曲:前嶋康明
18.歌:堀江貴文/作詞:宮内亮治/作曲:中村長也/編曲:葉山たけし
19.歌:石田虎侍/作詞:西尾維新/作曲:照井知基/編曲:葉山たけし
20.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:小島あきら/編曲:巻田佳春
21.歌:小松未歩/作詞・作曲:小松未歩/編曲:竹本祐太
22.歌:Sion Barzahd/作詞:岡田惠和/作曲:野村哲也/編曲:伊勢幸一
23.歌:岩國哲人/作詞:岩國哲人/作曲:玉越博幸/編曲:巻田佳春
24.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:多々納好夫/編曲:大賀好修
25.歌:玖我なつき/作詞:井上敏樹/作曲:久礼智春/編曲:葉山たけし
26.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:坂優也
27.歌:桜並あかね/作詞:桜並あかね/作曲:井上和久/編曲:徳永暁人
28.歌:Sion Barzahd/作詞:分部悠介/作曲:野村哲也/編曲・ストリングスアレンジ:前嶋康明
169名無しさん:2006/05/01(月) 12:55:21 0
ここ3年ほど伸び悩んでいるが、
3年前にセレロン2.6G(eMachines)PCを7万円で買った俺は、
いい時機に買い物をした気分。
170名無しさん:2006/05/04(木) 19:19:13 0
Opteron256でようやくまともな3GHz CPUが出たな
171名無しさん:2006/05/04(木) 19:48:04 0
ノースウッドはだめ?
172名無しさん:2006/05/19(金) 14:40:17 0
今時空冷冷却ってのもバカげている。NECの水冷は救世主だ。
全メーカーは、はよ水冷だせや
173名無しさん:2006/05/19(金) 14:59:23 0
冷却より発熱そのものを抑えるのが先決だろうな。
クロックも低く抑えた上で処理効率を上げる方向に
進化しようとしてるし、マルチコア化もその一端。

無意味なクロック競争繰り広げられるよりずっといい。
174名無しさん:2006/05/19(金) 15:56:20 0
>>173
じゃあ、まずはWINDOWSの淘汰から開始だな。
175名無しさん:2006/05/19(金) 16:03:14 0
windouw買わされるのいい加減嫌だな。LINUX皆が使えば淘汰できるのかな?
176名無しさん:2006/05/19(金) 16:04:46 0
3G以上上がらないのは院テルがアホやから
東芝や日立なら余裕で10G位出来るよ
177名無しさん:2006/05/19(金) 16:15:04 0
単純にクロック上げるだけならそんなに難しくないだろうね、
クロック高いだけのCPUが本当に役立つかは別問題だけど
178名無しさん:2006/05/19(金) 19:11:51 0
3G程度で止まってても
Dualコアで3G以上の性能は出してるだろ
179名無しさん:2006/05/19(金) 19:14:34 0
もう見せ掛けだけのクロックに踊らされる奴はいないだろ
180名無しさん:2006/05/19(金) 19:28:28 0
別に3Ghzのままでいいからファンはおろか
大きいヒートシンクすら要らんくらい低発熱にしてくれ。
181名無しさん:2006/05/20(土) 02:03:45 0

         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス) 
182名無しさん:2006/05/20(土) 06:36:25 0
いずれにしろ上げないよりは上げた方がいい。ここで止まったのではPCの未来は暗い。

デュアルもいいが、苦肉の策という印象はぬぐえない。

どこかマイナーな会社が画期的なテクで一気に主導権を取るチャンスなんだが。
183名無しさん:2006/05/20(土) 12:32:17 0
真空管→半導体くらいの技術革新がないと無理なんじゃないかなあ
真空管でも2,3ミリくらいまでなら縮められたかもしれないけど
今はそういう労多くして実入りが少ない努力やってる時代
184名無しさん:2006/06/04(日) 11:11:38 0
   歌 / 作詞 / 作曲 / 編曲
01. 桜並あかね / 桜並あかね / 大野愛果 / 山崎真悟
02. 堀江貴文 / 横谷昌宏 / 宮内亮治 / ats-
03. 桜並あかね / 桜並あかね / 菊池一仁 / 鈴木雅也
04. 不二周助 / 樋口達人 / 徳永暁人 / 永田充
05. 小松原ユキ / たかしげ宙 / 春畑道哉 / 喜多嶋俊介
06. 桜並あかね / 桜並あかね / 大野愛果 / 原田憲
07. 平松庚三 / 吉野弘幸 / 織田哲郎 / 羽田寛
08. 桜並あかね / 桜並あかね / Maes Hughes / Irwin Rose
09. 小松原ユキ / 映島巡 / 木村有里 / 本間昭光
10. 桜並あかね / 桜並あかね / 徳永暁人 / 中村康就
11. 桜並あかね / 花本修司 / 羽田寛 / 山崎徳之
12. 山田あゆみ / 花本修司 / 赤美潤一郎 / 古井弘人
13. 桜並あかね / 桜並あかね / 介錯 / 渡部チェル
14. 桜並あかね / 桜並あかね / 岡本充功 / 徳永暁人
15. 高橋美佳子 / 西尾維新 / 山崎徳之 / 中野雄太
16. 不二周助 / 森高夕次 / 栗林誠一郎 / 岩田重吉
17. 桜並あかね / 乙一 / 川島だりあ / ats-
18. 桜並あかね / 桜並あかね / 水島空彦 / 一磨翔
19. 森由理香 / 関えり香 / 徳永暁人 / 中村康就
20. 高橋美佳子 / 花本修司 / 木村有里 / 鈴木雅也
21. 塚原綾香 / 岡本文人 / 羽田寛 / 永田充
22. 不二周助 / 吉野弘幸 / 喜多嶋俊介 / 古井弘人
23. 小松原ユキ / 鬼頭莫宏、山崎淳也 / 鬼頭莫宏 / 原田憲
24. 桜並あかね / 桜並あかね / 栗林誠一郎 / 徳永暁人
25. 桜並あかね / 関えり香 / 岡本充功 / 岡本充功
26. 平松庚三 / 樋口達人 / 木村有里 / 古井弘人
27. 森由理香 / 岡本文人 / 菊池一仁 / 本間昭光
28. 桜並あかね / 桜並あかね / 宮内亮治 / 原田憲
185名無しさん:2006/06/05(月) 08:15:40 0
CPUの冷却をどうするか。

しかし、よく考えたらすでに家庭には強力な冷却システムがあるではないか。

そう、冷蔵庫だ。メーカーはPCと冷蔵庫を一体化することを真剣に検討すべきだな。

こんな巨大な冷却システムを使えばクロックアップも楽勝だし、もともと騒音がしてるんだからPCの騒音問題もなくなる。

コンソールを無線化すれば家庭のどこでも使える。

そもそもあんな巨大な冷蔵庫を食品の保存だけに使うのはもったいない。
186名無しさん:2006/06/05(月) 08:20:08 0
だから結露で死ぬって
187名無しさん:2006/06/05(月) 08:58:12 0
一般的な家庭用冷蔵庫の冷却能力より、一般的なPCの発熱量の方が大きいらしい。
だから冷蔵庫にPC入れると、最初は冷えてるけど少しづつ温度上昇して、密閉空間なものだから
最終的には外より高くなりPCぶっ壊れるそうな。
以前、何かの雑誌で実験してた。
188名無しさん:2006/06/05(月) 23:15:46 0
地球温暖化の原因は、CPUの発熱だった!
189名無しさん:2006/06/06(火) 19:32:11 0
自作の激重ソフトを走らせるのは何がいいのですか?
(所要メモリ1G、マルチスレッド非対応)
・Xeon 5160?
・Athlon?
・Itanium?
仕事なので、多少の贅沢は可能です。
190名無しさん:2006/06/06(火) 19:37:29 0
Pen4を薦める
理由はSpeedStep
191名無しさん:2006/06/06(火) 20:00:54 0
>>189
買い替え
192名無しさん:2006/06/06(火) 22:11:10 0
565 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2006/02/02(木) 19:57:54 ID:vL9lkPIZ
>>1みたいなノート厨はPen4搭載デスクトップPC買ったほうがいい。
理由はSpeedStep
193名無しさん:2006/06/06(火) 22:11:51 0
>>190
お前は鬼か?
194名無しさん:2006/06/06(火) 23:45:14 0
>>189
ConroeかAM2のAthlon
195名無しさん:2006/06/07(水) 00:04:58 0
>>194
ありがとうございます。
Conroe て来月発売されるCPUですね。
ベンチマークの発表を待ってみます。

ところで、Pentium 4/Core 系と Itanium の演算速度を比較した
サイトが見つからないのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
196名無しさん:2006/06/07(水) 00:27:06 0
そのへんは普及率や64bit化においてIA64がAMD64に負けたことから
推して知るべしって感じじゃないのかなぁ
197名無しさん:2006/06/10(土) 10:08:56 0
>>196
Reply が遅くてすみません。
AMD64 とは価格が違っており、性能面が苦戦の原因ではないのかとも思ってました。
198名無しさん:2006/06/24(土) 05:59:46 0
デュアルコアでもなんでいいが、計算速度を表すわかりやすい統一した指標を作ってもらいたい。

単に「デュアルコア」や「マルチコア」ではどのくらい早いのかさっぱりわからない。
199名無しさん:2006/06/24(土) 20:23:32 0
ttp://www.eetimes.jp/contents/200606/9113_1_20060621121745.cfm

SiGeチップは極低温で500GHz、常温でも350GHzで動くらしい。
もちろんそのままパソコンに載る訳じゃないけど、スゴス
200名無しさん:2006/06/27(火) 18:13:15 0
家庭用ゲームの方が周波数は速くなってしましますね
201名無しさん:2006/06/27(火) 22:55:26 O
1クロックあたりの処理能力をどんどん下げて、その分クロック周波数を上げてやればカタログの諸元表を見る限りでは性能が上がったように見える。
雑誌等でベンチテストでもしない限りバレナイから素人騙すには良いんでない?
202名無しさん:2006/06/28(水) 23:43:09 0
ipcで性能表してるサイトないかな??
203名無しさん:2006/08/14(月) 11:39:45 0
CPUの速度が上がればいいのか?
速度をあまり上げずに現在のCPUより、処理をいろんな手法で
高速化できればいいのか?
速度を上げた場合のデメリットやリスクは考えなくていいのか?
ボンクラな私には判断ができません
204名無しさん:2006/08/16(水) 11:18:15 0
2ギガのPC買った時に次は20ギガになったら買い換えようと思ったんだが・・
205名無しさん:2006/08/16(水) 15:23:42 O
おまえら馬鹿だなぁ

インテルは数年後には今の電気信号のCPUから光信号を使ったCPU?にかわるんだよ。

たったの数百円のCPUで今の50倍の処理能力ってテレビで言ってた。
206名無しさん:2006/08/16(水) 15:34:04 0
次に買うPCのスペッコ
CPU5GHz
メモリ10GB
HDD1TB
207名無し:2006/08/16(水) 21:29:02 0
電気から光はただしいな。
基盤も金属ならカーボンになるかも
カーボンのほうが抵抗少ないし

光を超えるものもあるとおもう。
208名無しさん:2006/08/16(水) 22:11:15 0
30Gが、光の速度で、たしかそれ以上の周波数を作る事が、出来ないと思います。
将来のCUPは、処理速度を高めるには、分離できる処理を分離処理する形になると思います。
過去から現在にいたっても分離処理してます。より分離処理方法が改善して行くと思います。
209名無しさん:2006/08/16(水) 22:20:14 0
>>208
30万km/sじゃなくて、30Gなの?
210名無しさん:2006/08/16(水) 23:19:58 O
>>209
釣られんな
211名無しさん:2006/08/17(木) 07:29:47 0
光より速いの使えばいいじゃん
タキオンとかさ
212名無しさん:2006/08/20(日) 02:16:10 O
うわ
ありえなす
213名無しさん:2006/08/21(月) 05:28:57 0
単純にマイクロ波は金属線を通らない。
そのままでは半導体を通るわけない。
マイクロ波はレーダーや電子レンジなどに利用されている。
レーダーなどでは金属管を通している。

214名無しさん:2006/08/21(月) 23:10:49 0
今後10年に渡り「ムーアの法則」を継続できる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0613/intel.htm

だとすると、120GHzくらいは可能?
んなあほな。
215名無しさん:2006/08/22(火) 02:57:11 0
過去を振り返るとCPUは4ビットから8ビットから
16ビットから32ビットから64ビットになった
つぎに
クロック周波数を上げていった。
つぎは何が出来る
216名無しさん:2006/08/22(火) 20:11:10 0
2個4個と数増やしてるじゃん。16個くらいまでいくかな。
217名無しさん:2006/08/24(木) 05:25:46 0
16bitCPU時代頃から2個搭載してマシンがある。
専用レジストリやキャッシュの拡張もより拡大してきた。
それ以降CPUを2個搭載させてるものは無くなった。
IntelPentiumのDIBなどなど
レジストリやキャッシュの拡張はUPUを増やのと同じ
5年くらい前にパソコンを128台繋げて
世界上位クラスのPCを日本のチームが作った。
今後レジストリやキャッシュの拡張より進むと思う。
218名無しさん:2006/09/30(土) 18:14:46 0
>>214
光使えば、120GHzなんて平気で出そうなんだけどね。
光の周波数は、だいたい375THz〜750THzだしね。
219名無しさん:2006/10/15(日) 03:44:25 0
4000+とかでてるよね
220名無しさん:2006/10/15(日) 03:56:49 0
>>218
もう開発中な件について
221名無しさん:2006/10/15(日) 03:59:21 0
>>219
4000GHzだとでも思ったのかww?
222名無しさん:2006/10/15(日) 04:00:26 0
こういうPCスレよく見るんだけど
CPUをCUPって間違える人大杉 なんでだろ
223名無しさん:2006/10/15(日) 04:31:13 0
Core2Duoなんかはクロック周波数を単純に2倍したものより速い?遅い?

速いなら既に4G越え。
224名無しさん:2006/10/15(日) 06:46:13 0
>>221
爆発するだろ
225名無しさん:2006/10/15(日) 16:33:16 0
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1160897462544.jpg
20GHzだ!どうだすごいだろ!ふっふっ・・・
226名無しさん:2006/10/15(日) 16:36:23 0
>>225
GPU破損乙wwwwwwwwwwwwwwwww
227名無しさん:2006/10/15(日) 17:15:48 0
よくこんな馬鹿がいたもんだな
228名無しさん:2006/10/16(月) 02:52:09 0
5000+
229名無しさん:2006/10/16(月) 22:07:31 0
>>225
っツウか、ビデオメモリですか?どうやってGPUコアと同期を取ってるのこれ!?
230名無しさん:2006/10/31(火) 00:14:49 0
結局コア数を増やすのとアーキテクチャを改良することで
人間の脳に近いような構成のCPUを作ろうってことでしょ。
今の流れ的に。
231名無しさん:2006/10/31(火) 00:31:09 0
ぶっちゃけた話、クロック周波数はいくつでも伸ばせるんだよ
それこそ、20GHzだろうが100GHzだろうが・・・
問題は、CPUがメチャクチャデカくなる事と、放熱手段が液体窒素の直接噴霧しかなくなる上に、
消費電力量も天井知らずの鰻のぼりになってしまう

で、CPU個体の大きさを現状維持のまま、発熱を抑えて、性能をアップさせる術を模索した結果、
>>230のレスのような流れになったとさ


>>219
クロック周波数は2.4GHzだけどな
232名無しさん:2006/10/31(火) 01:01:08 0
なんで鯉のぼりと読んでしまったんだろう…俺
233名無しさん:2006/10/31(火) 11:16:02 0
つーかIPCの概念ない奴大杉。
234名無しさん:2006/11/22(水) 08:47:52 0
だって素人だもの
IPCってなによ
235名無しさん:2006/11/22(水) 23:32:24 0
Internet Personal Computer
236名無しさん:2006/11/23(木) 11:12:02 0
銭型のとっつぁんが所属してるところかな?
237名無しさん:2006/11/23(木) 17:50:48 0
それIAEA
238名無しさん:2006/12/04(月) 17:22:34 0
詳しい方お教え下さい。
デュアルコアXeonなんですが、3G一基と、2G二基ではどっちが速いでしょうか?
やりたいのはもっぱらビデオの編集をしながらファイル移動などです。
よろしくお願いします。
239名無しさん:2006/12/04(月) 23:44:27 0
>>238
同じコアなら2G*2の方が速いと思います。
しかし、もしかするとコアが違うのではないのでしょうか?
240名無しさん:2006/12/05(火) 02:04:10 0
ふっふっふっふっふ

  パソコンは奥が深い!!
 あははは!!
241名無しさん:2006/12/06(水) 15:36:50 0
CPUのネーミングがクロック数からロットナンバーに移行した時点で
すでに高クロック競争は終わったのかもね。
242名無しさん:2006/12/07(木) 02:00:36 0
XBOX360とPS3もクロックは3.2Gらしいね
243名無しさん:2006/12/07(木) 17:32:03 O
やはりセルロンDが最高だろ
244名無しさん:2006/12/07(木) 18:44:51 0
クルーソー
245名無しさん:2006/12/07(木) 19:04:57 0
>>242
しかもどちらも複数コアCPU
246名無しさん:2006/12/07(木) 19:23:43 0
WiiのCPUはどうなのん
247名無しさん:2006/12/07(木) 20:40:30 O
セルロンDがクソだと?
248名無しさん:2006/12/07(木) 22:31:02 0
↑それはどうみてもクソです。
249名無しさん:2006/12/07(木) 22:33:55 0
今、ノート以外は2GHz級や3GHz級が普通になっているけど、
実際それだけあってもそれに見合う使い方しているユーザーはどれだけいるんだろうか…
IE、アウトルック、ワードくらいしか使ってないユーザーが大半だろ…。
250名無しさん:2006/12/07(木) 22:39:47 0
251名無しさん:2006/12/07(木) 22:40:09 0
>>249
必要なスペックにちょうど収まっているなんてなかなかないよね。
ここに、1.6GHzでフォトショという無謀なことをしている奴がいます。
はっきり言って、オーバースペック気味のPCが欲しいです。
252名無しさん:2006/12/07(木) 22:43:49 O
ちなみにセルロンDは何がクソなんだ
253名無しさん:2006/12/07(木) 22:43:50 0
セルロンDは紙
254名無しさん:2006/12/07(木) 22:49:15 0
255名無しさん:2006/12/07(木) 23:24:31 O
やはりセルロンDは神なのか。そうかそうか。ならいいのだ
256名無しさん:2006/12/07(木) 23:27:37 0
フォトショに必要なのはCPUってよりメモリじゃね?
257名無しさん:2006/12/08(金) 07:58:44 0
>>249
視野狭いな
これだけPCが普及してるのに、IE・アウトルック・ワードが大半って・・・
258名無しさん:2006/12/08(金) 14:45:50 0
>>257
視野狭いな
これだけPCが普及してる中、IE・アウトルック・ワードが大半なのに
259名無しさん:2006/12/08(金) 15:20:08 0
>>258
視野狭いな
他の用途で使ってるやつもたくさんいるのに
260名無しさん:2006/12/08(金) 16:06:27 0
仕事以外で他の用途で使ってる人なんてマイノリティだろ
せいぜい2ちょんねるブラウザと画像編集ソフトと動画再生ソフトが加わる程度
人によってはTV録画かな
これにアクセスとかCADとかHTMLソース編集とかが業務で加われば精一杯
261名無しさん:2006/12/08(金) 16:33:35 0
3GHzのパワーを最大限に使う用途なんて色々あるじゃん
ゲームとかゲームとかゲームとか
262名無しさん:2006/12/08(金) 19:47:55 0
>>259
・・・たくさんいるから【××の名簿がネットに流出】ってニュースが後を絶たないんだというのにな
263名無しさん:2006/12/08(金) 20:55:33 O
プログラムをコンパイルする。
CPU資源はたちまち消費され、温度計は一気に昇り詰める。冷却ファンは全速で回る。
それはコンパイルが済むまで終わらない。

誰でもできる3GHzの使い方だ。
264名無しさん:2006/12/08(金) 23:14:03 0
>>256
もう既に2GB位積んでます。なので、速いプロセッサーが欲しい。
265名無しさん:2006/12/12(火) 21:09:13 0
PS3に搭載されてるセル、あれで普通のウィンドウズPCできないかな。スパコンでも使うようだからかなり速そうだが。
266名無しさん:2006/12/13(水) 00:27:46 0
>>265
原型はpowerPC系らしいのでMacintoshを乗せるのを目指した方が楽だと思う。
Windowsは、エミュレーターでやっても乗せるのは難しそう。
267名無しさん:2006/12/23(土) 19:37:50 0
>>265
メインでは使いたくないな。
動画のデコード支援やエンコード支援用アクセラレーターとしてなら、まだ価値があるかも。
でも灯台が例のアレ作っちゃったしなぁ・・・。
268名無しさん:2007/02/04(日) 03:00:15 0
45ナノってなんなの?
65ナノとの違いって…いまいちわからんのだが…
消費電力とコアを詰め込める以外になんかあんの?
64bitのOSとかも関係あんの?
269名無しさん:2007/02/04(日) 15:00:58 0
>>265
・・・お前、SONYの言うことを本気で信じてるのか?
救いようのない(ry

そもそもスパコン=早いという認識が間違ってる。
270名無しさん:2007/02/06(火) 07:05:47 0
>>269
アホか。小学校に入り直して一から勉強しろ。
271名無しさん:2007/02/06(火) 14:03:58 O
E4300のオーバークロック耐性は物凄い
272名無しさん:2007/02/06(火) 15:35:04 0
>>270
( ´,_ゝ`)
273名無しさん:2007/02/08(木) 18:22:15 0
照明の ランプは いずれ寿命が来る。
でも、メーカーは 半永久的に 寿命が切れずに ずっと使える 照明の技術を持っているらしい。
あえて売らない。

インテルは4Ghz以上のCPUを作る技術を持っているが
売らないだろう。
274名無しさん:2007/02/08(木) 22:59:59 0
新しいCPUを作るたびに
新テクノロジーだからクロックが下がっても性能は上がってるんですよ
と言いながらじわじわクロックを下げる
充分下がったらまたクロック競争に入る
これを繰り返す
275名無しさん:2007/02/09(金) 18:21:42 0
>>273
意味がわからない
276名無しさん:2007/02/10(土) 11:24:09 0
>274

つ ムーアの法則



277名無しさん:2007/02/10(土) 16:27:42 0
>>276
数千年の歴史の中のほんの数10年通用したかのようにみえる法則が何?
278名無しさん:2007/02/12(月) 04:31:13 0
>>276
そもそもそこにムーアの法則持ってくる意味が分からんのだが。

>ムーアの法則(むーあのほうそく)とは、最小部品コストに関連する集積回路におけるトランジスタの集積密度は、
>18〜24ヶ月ごとに倍になる、という経験則である。
by Wikipedia

これがムーアの法則。
279名無しさん:2007/02/13(火) 15:50:15 O
動作周波数は頭打ち。だがしかし、単位時間当たりの計算量はまだまだ伸びる。
静観すべし。
280名無しさん
>>273
>メーカーは 半永久的に 寿命が切れずに ずっと使える 照明の技術を持っているらしい。

こんなことは少し考えれば調べなくても嘘ってわかる。