1 :
名無しさん:
ね?特別な目的もなく自腹でMOドライブ買ったり
使ったりするなんてばかげてますよね?
個人で買うならCDR/RW DVDR/RW/RAM などの
CD/DVD系にすべきです。
特にDVDRAMの使いがっては最高ですよー
2 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:19:09 0
RAM使いの俺は、MO購入しようと考え中
3 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:20:29 0
漏れもDVDRAMを使用していてMO購入しようか
検討したが詳しく知ったら馬鹿らしくなったよ
4 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:22:35 0
いいじゃん。マニアはMOが一般人に普及して無いほうが
自分がいいものを持ってると思い込んで喜ぶんだろうから
5 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:23:45 0
RAM持ってるヤツがMO検討するってあり得なさ杉w
6 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:25:58 0
MOの絶対的なメリットは30年以上同じ媒体で保存しようと思ってる時
次にコンパクトさほどほどの容量とHDD代わりとしても
使える速度。
以上がメリットの全て、実際はコンパクトでも分厚いし
わざわざHDD代わりにするような時代錯誤なヤツは
多くは無い。
だから出力関係とか設備とかスタジオとかワークステーション絡みとか
他との連携以外の目的でMOを使おうと考える意味は無い
7 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:27:01 0
俺はRAMは持ってるけどMO検討したよ。
まぁそのまま知り合いに渡したいという意図が種だったけど。
(その場合はCD-RWで事足りた)
8 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:27:50 0
DVDRAMって将来2層で20Gとかになったりするの??
9 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:33:08 0
バックアップメディア選ぶときって、私はコストでRAM選んでいて、
MOも欲しいなとは思っている。
MO Userのことを俺はマカみたいには、思っていない。
マカは世界最速と、書くだけで何が最速なのか良くわからないが、
MO Userの書き込み見たら、大切なデータはずっと保存したいんだ
そして出来るんだという目的がはっきりわかるから。
30年後に読めるドライブがあるかどうかも含めて考えないとねw
だから、既に終息へ向かってるMOを新規導入する奴はアフォ。
11 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:35:13 0
>>8 NECが1層でブルーレイつかって20Gのを作ったよ、RAM第三世代
13 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:35:40 0
14 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:36:23 0
レンズの性能向上だけで容量ふやそうとするメディアもねぇ
勢いに任せてやってるようにしか思えない
>>11 まあ揚げ足はとりなさんなってw
RAM Userとしては情けない
16 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:37:20 0
NECって反ブルーレイ陣営じゃなかった??
17 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:38:06 0
てか、個人的には今市販されてるDVDRAMメディアの
軟弱さが非常に頼りない。
スケルトンなのはいいがヒヨヒヨワヨワヨだしさ(爆笑)笑い笑い
>>10 と言うか、ドライブの問題だけではないような気がする
今のATAPIとかなくなっていそうな・・・Sirial ATAとかも無いかも
19 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:39:04 0
俺にはスーパースキルがあるCDでもDVDでも永久保存できる
20 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:39:47 0
30年後なんかパソコン自体あるかどうか分からないのに
I/Fの問題じゃないだろう
>>16 初めて作ったって言う名誉が欲しかったんでしょうw
22 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:40:38 0
で、1.3GBMOはどのメーカーのどの機種買っても外れはないってことでFA?
MOはマカ用アイテムだろw
24 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:41:13 0
OEMだから
>>22 GIGAMOなら使われているDriveは富士通だから、販売会社がどこでもいいんじゃない?
26 :
名無しさん :2005/07/02(土) 01:42:20 0
MOスレが又立ったが密かなブーム?
今使ってるのがUSB1.1なんだけど
お勧めドライブ&メディアなんかある?
あんまり新製品出てないか?
27 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:42:33 0
ちょっとした遊び心でMO買うくらいなら
Hi-MD(だっけ?1Gデータの)の方がコンパクトで
いろんな用途がありそう
>>23 Macにはもう繋がらないんじゃない?
ドライバなさそうw
スレタイとは逆な割と好意的な内容だなw
30 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:44:58 0
ヤフオクなら\6000くらいで内臓ギガモ買えるから
ためしに買ってもいいけど…メリット無いよね??
31 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:46:11 0
キーボードのような音楽系機材や印刷系とかでは
MOが以前として使われているのは事実
32 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:47:01 0
MOは全てにおいて中途半端。これは真実
>>20 パソコンは有るだろう。
どんな電気機器でも、一度爆発的に売れたものは少なくとも30年は出荷されつづけている。
IFの問題は深刻だな。
34 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:47:29 0
>>25 アンチみかけないしね
安いの買って見るよサンクス
てか、全部読めないほど急速にMOスレ伸びたね
明日にでもじっくり読んでみよう
36 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:50:14 0
>>33 絶対無いだろ
少なくとも今のIBM機は無い。
今ファミコンがどこにある??
いやスーパーファミコンだって最近見たか?
パソコンなんて所詮は一時期なブーム
専用機に特化されていけば無くなると思うよ
37 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:51:39 0
一番現実的で実現しかかってるのはやはりユキピダスで
10年後は冷蔵庫でも洗濯機でもWEBブラウズとメールくらい
出来るから専用パソコンなんて誰も見向きもしないという状況かと
なんて言うのかな
引出しが多い整理箱に保存してる感じで気楽なんよ
ライティングソフトなんかもいらんで気軽に使えるし耐久力もある
そういう利点を長年経験したらMOは必要不可欠になるよ
一言で収めると便利
39 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:52:21 0
MOより長期保存が可能なのはSDメモりなどの不揮発性メモリだが
Macは全てにおいて中途半端。これは真実
41 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:54:08 0
>>38 DVDRAMまとめて30枚勝ったら
引き出しが多い生理箱に保存してる感じで気楽になったよ
ライティングソフトなんかいらんし。
だまされたと思って一度DVDRAMのメディア大量に買ってみ
42 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:54:32 0
マカはMO用アイテム
43 :
名無しさん:2005/07/02(土) 01:58:29 0
9.4Gバイトに自作の原稿などのほんのわずか数百バイトのデータを
保存する。すると不思議。残り9.395Gバイトは無駄に空いてるはずなのに、
そこにはいつかいっぱい自分の豊かな作品が未来が待っているように
感じられるんだ。かつて見ていた高度経済成長の時のお父さんのように。
名前をつけたディスケット。それがどんなに膨らんでも
新しいディスクと交換する必要は無い。こんな世の中じゃPOISON
だから俺はおしげもなくDVDRAMを使ってるよ
>>36 業務用機器がWinで使われているから、業界としては互換性は残して欲しいはずだ
特に工場作業制御機器などの製造現場では、未だにPC-98やPC-88で動いている
機械があるし、NECも修理を受け付けている。
PC-98は海外標準のPC/AT互換機に押されて消えたが、MSがある限りずっと
PC/AT互換のはだすよ。
あと、VHSとかカセットテープレコーダとかCDプレーヤ、古くはレコードプレーヤなども
今も生産されているし、お手軽価格で買えるよ。規格変わっていないし。
45 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:00:58 0
レコードプレイヤーは最近になってこそ安く買えるようになったが
一時は安いものがなく困ってた人もいたようだ。
それに古いVTRやシングル8なんか今でも再生環境が無く
あったとしても依頼は高く結局再び見る事も無いまま
死んでいくご老人はとても多いよ
>>44 そういえば、DATA-DATとかマイナーなのも出ているなぁ、まだ
業務用ならDATテープやMOがしぶとく残って、CDとか消えているかも
47 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:03:29 0
>>44 30年後だよ?
10年や15年後なら分かる。しかし30年後じゃ
PC周りの何もかもわかってしまってるようにしか思えない。
だいたいWinだってソフトレベルで言えばハードが何だろうと
関係ないから問題にならないだろう。
48 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:04:05 0
>>46 DVDビデオの工場納品は何のメディアか知ってますか?
>>45 業務用にしかも基幹に採用されれば残るものだ。
まあ、レコードはマニアのおかげだろうけど。
>>41 スーパーマルチはあるけどさあ
DVDは規格も統一されてないし使う気にならんのよ
テキストなんかはフロッピー
フロッピーに収まらないものはMO
51 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:05:58 0
俺の親父は会社のワードのファイルをまとめてフロッピーに
入れようとして入らないと半日過ごしてたことがあった
52 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:07:29 0
> テキストなんかはフロッピー
おいおい何の意味が…
>>47 矛盾していない?
ソフトでエミュできるなら、残るのでしょ?
なぜ残らないと言えるの?
それよりIF等接続規格はエミュできないから、やばいんじゃないの?
>>45 俺はオープンリールつかっていますが、何か?
55 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:11:32 0
残るのでしょって、たとえば10年前の一般的な家庭用Windowsと
今のWindowsXP。APIとかでは高い互換性があるけど物としては
別物でしょ?。当然サポートされなくなったデバイスも多い。
その位のペース(それ以上?)で進化してけば30年後には名前は
あっても果たして今のメディアが相手にされるかどうか…
56 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:12:43 0
>>54 6mmオープンリールは今でも生産されてるし現役だよ。
デジタル放送で新局社ラッシュだけどどの局も大抵の
サブに1台は新規納入されている。
57 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:14:01 0
20年前に「長期保存にはテープの方が有利」といいながら
PC8801MK2で一生懸命テープ保存してた人が今そのデータを
読もうとしたらどうなるだろう?
>>52 テキストなんかフロッピーで充分
大事なものは何枚かにコピーしたりMOに入れてるよ
でも、ほとんどのテキストって半年経てば不要なものだから
そう言っても仕事の重要書類はMOとFDに保存してるよ
59 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:14:58 0
10年前に現役の5インチフロッピー
15年前に現役の8インチフロッピーですら
もはや普通の製品ではほとんど読めませんが?
60 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:16:19 0
>>58 本当に正直よく分からない。
なぜフロッピーという選択肢が出てくるのか。
CDRかRWに焼いておいた方が漏れははるかに安心感があるが。
フロッピーは物理的な衝撃に弱いと思うし
MOか
お勧めの機種とかあるの?
メディアやPCみたいに
62 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:17:07 0
富士通製しかない。(爆笑)笑い笑い
63 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:18:12 0
MOが衰退する規格というのは間違いでfA?
64 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:18:42 0
DVDRAM最強
>>55 でも、現場はソフトが動けばOSはなんだっていいし、構造がどう変わろうが関係ない。
ソフトが動かなければ、すごい設備投資が必要になるから変えたくないのです。
>>64 確かDVD板では、RAMは厨扱いされていたような・・・
>>60 あんな、容量少ないものをいちいちCDRやRWに焼く時間が面倒だよ
大切なものならフロッピーに何枚かコピーかMOに保存したほうが安心感あるよ
傷もつき易く機種によって読みこめないメディアになんかに保存なんかしたくないし
68 :
名無しさん :2005/07/02(土) 02:22:34 0
MOを知っているって事は
MOを使った事ある人やMOブーム?を知っている人だと思うのですが
知らない人もいるでしょうね?
PDよりは認知度高いと思いますが・・
>>61 一社独占状態GIGAMOは富士通
640ならオリンパス・コニカがまだあるかも
70 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:23:58 0
>>66 DVD板は本当にアニメとか焼いたりとかnyで落としたの焼いたりとか
が中心となってるのであまり現実的な話になってないと思う
71 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:24:58 0
つか単純に富士通の意向が変わったらその時点でおじゃんでしょ。
Panasonicしか生産してないMSXの末期のように
末期であることには違いが無い
72 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:25:46 0
バックアップが目的ならバックアップとして機能すれば
HDDだろうとCD/DVD系だろうとMOだろうと何だっていいのでわ?
>>68 と言うか前スレのアンチは、MO使いたくて使えなかった奴か、ホントに使い勝手
知らない奴なのだろうと思うよ。
MOは末代まで残れ!
75 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:27:47 0
使い勝手にと言ってもいろいろありますからねぇ。
漏れの場合は他の機材や人に合わせるという目的なら合点がいくが、
個人的なファイルを長期に保存したいから、と押してる人には
何かうさんくさいものを感じた
>>72 同意、別に他人に強制するような意見は要らない
使い勝手と、作られた経緯とか分かれば、俺はそれで十分
77 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:28:49 0
全然使い方が違う物同士で議論してもあまり意味無いと
前スレで指摘されたばかりですが
>>75 前MOスレで何をいまさらw
前MOスレはMOマンセースレ
今MOスレはMOアンチスレ
79 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:30:58 0
MOマンセースレなんて無いじゃん。
この世のどこにも。
Moフォーラム以外(
80 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:31:58 0
MOにインストールしてそのまま使ってるという話は
かなり時代錯誤的。
そりゃ出来ないことは無いだろうが
>>77 確か方向性が違うものを比べても意味が無いという趣旨だったな
MO=信頼性・長期保存目的で作られた
RAM=コスト・大容量保存目的作られた
82 :
名無しさん:2005/07/02(土) 02:32:58 0
まぁそれでも未だに楽器ではフロッピーも少なくないわけですが
>>80 リムーバブルディスクが十分速ければ別に時代錯誤でも何でも無いような。
あなたはFloppyとHardDiskの時代の事を意識しすぎているのでは?
全スレはもう落ちた
メディアなんか必要になったときに必要なドライブとメディアを
買うだけ。
もし今MOを買おうとする人がいるなら、一言だけ
「MOは末期で一社しか生産して無い」と言うだけで
大半は躊躇するに違いない。それは事実だよ
87 :
名無しさん :2005/07/02(土) 02:39:24 0
自分ももうかなりオッサンだけど
同世代の友人宅に行ったら普通にMO持っているし
使ってたりしてるよ!自分もその一人だけどね
お前ら大学行ってないんか?
MO厳守の教授が山ほどいる。
それに従って使ってるうちにMOのよさが理解できてきた。
MOが末期なのが問題なのか
MOの容量が少ないのが問題なのか。
どっちだ
MOは動画以外なら、別に困らないんですよ
JPEGやGIFなんか普通に入るし整理できる
それにメディアにパスワードロックがかけられるから、個人情報保護法が
施行された4月以降、官公庁で導入が増えているよ
てか何年か前にフィルムで撮影した写真をスキャンしたデータを
この際だからCDRからコピーしようかと思ったら
データ量が全部で6GでDVDしか選択肢が無かった
こらカスども!
さっさと質問スレに戻れや!
今更、過疎スレ伸ばしやがってボケ!
>>93 多分アホ
コニカ・オリンパス
SONYなど色々
98 :
名無しさん :2005/07/02(土) 02:46:02 0
>>89 すいませんでもちょっと笑っちゃいました
本当に重要なデータは1GBも無いので
MOで十分事足りますね
それでもDVD-RやHDD等複数バックアップとっているのですが
どれが最新だか分かんなくなっちゃう時がタマにありますね
もうオッサンだから仕方ないけど・・・
動画以外と断言するが、今の600万画素デジカメのRAWデータだったら
2Gで入る両なんてフィルム一本分くらいですよ
>>99 それでも、映像現場の受け渡しでは重宝されている
MO滅びると言われはや5.6.年かい
その間、進歩し続けてきた
公的機関がMO重視ってだけでもずっと生き残るよ
DVD関係より安泰
全スレでいきなりアンチとしてがんばってた漏れだけど
やっぱりちょっと買ってみることにするよ
それですっきりするならこのスレでがんばるよりよさそうだ
でもドライブの生産には不安が残るな
>>103 まあせっかくだからGIGAMOでも買ってみてよ。
で、アンチから見た使い勝手を教えて欲しいな。
もちろん容量少ないのは、もう十分分かっているから、それ以外で。
>>105 いいにくいけどたぶんヤフオクで2.3Gの内蔵型の買う
ひよっとしたら1.2Gにするかも。
今金欠なもので
>>106 いやいや元々ほしかったんだけど高かったから
叩いてただけだよ
>>102 というか、この4月にSCSI内臓タイプの2.3G第二世代が出ると思わなかった。
回転数増えているタイプ。
>>108のロジテックに載ってる。
何かロジテックてやだな
>>109 なるほど、値段の恨みがあったんですねw
それは、ただ記録メディアとしてみたら、DVD-RAMにコストと容量でかなわないからねぇ
と言うか松下がそうだなぁ・・・OverWrightなんてMOで出来ないと公言し、実際作ったメーカー三社w
はらいせにPD作ったけど、DVD-RAMが規格化されるや一番に出したからなw
今はカートリッジは松下だけになっているのが、ちとMOっぽいんだけど・・・
東芝・日立はやめちゃったからなぁ
基本的にロジテック製品を使ったことが無いから
心配、ただそれだけ
値段が同じならそりゃ富士通かソニーが良い
>>114 いやGIGAMOは、ドライブ富士通だよ。ロジテックでも。
確か富士通パーソナルとかいう会社が富士通の製品売っているけど?
>>115 うん、一般には使わないんだろうね。
業務用Server用なのでしょう。
でも、業務用なら\40000なら安い機械なのかも。
内臓なら、というかデスクトップなら
SCSIにした方がIDEを埋めなくてすむ。
ってそんなにドライブ積んでる人はいないかな
しかもUATA
今さ、てっきりMOがあるとおもって近所のコンビに5箇所
回ってきたんだけどMO無かったよ・・・
>>119 プリンターとかルーターとか色々揃えてたら10万超えるんよね
パソコン買ったばっかだから
量販店で値段確かめてもアマゾンのほうが安かったし
だから、このさえ必要なもの揃えようかなと
でも、特にプリンターなんか選ぶの難しい
プリンター板ってエプキチ対キャノキチって感じで正確な情報がつかみ難いんだよね
プリンターは実用性ならキャノン
マニアならエプソン
単純じゃないか
>122
煽る気は無いが2chで判断しようとしてもあまり意味が無いと思う
まず基本は周りの人に聞いて合わせてみるのが後々一番良いような
2chというかネット情報はその補助で
>>120 俺は弐台SCSI 2.3GIGAMO使っているよ。
で、AdaptecのSCSI IFだと、起動ドライブとして認識される。
これが意外と困ったチャンで、Mediaを入れたまま再起動すると、
MediaにOS(DOSとか)入れていないとBoot Failとか出て、またリセット
しなくちゃいけない。
Adaptec以外のSCSI IFがいいよ。
それはフロッピーと同じだな
127 :
名無しさん:2005/07/02(土) 03:48:49 0
買ったところでたまーにしか使わない代物になりそう
>>122 なるほどねぇ。
ま、俺が最近買ったのは
ルーター:NTT-ME NM-9300
でも個人的お奨めはマイクロ総合研究所のルーター
http://www.mrl.co.jp/ 理由:昔から通信機器を作っている老舗で、サポートも早くどの機種も
動作が安定している。ここの会社のは3台ルーター買ったけど、良かったよ。
Printer:Canon Pixus i4100
理由:EPSONは専用紙に写真を印刷するとすんごくきれいだが、普通紙では
それほどでもない(インクがにじむ)
Canonは専用紙ではEPSONに及ばないんだけど、普通紙でもそれほど悪くない
で、紙のコストに負けましたw
レジのジャーナルとか記録している媒体は
MO多かったと思うけど今は違うのかな?
130 :
名無しさん:2005/07/02(土) 03:59:05 0
今はオンライン
131 :
名無しさん:2005/07/02(土) 03:59:49 0
てか業務用途。それも基幹的なものに利用されてるのを
引き合いに出すのはやめようよ。
>>126 うん。くしくも、昔のMOの開発時の志向性が、今生かされているって感じ。
大容量MOで起動して、M/BのBIOSの書き換えしてもなぁw
>>132 WinXPは無理かもだけど、MEM増やせば9x系ならインストールして起動して
スワップ切れば使えるのかな
まあ、MOから起動しても実用性は全く皆無なんだろうけど、512MまでだったかなMEM
所有率いくらだろうね?
MO DVD(±RW RAM) CD-RW FDD こんなもんかな?
最近はFDDも搭載されたPCも少ないから
案外MOの方がFDDより上いってるかもね?
ライティングソフトってのが会社のおじさん連中には駄目みたいだね
だから、うちの仕事場はMO派が多い
MDウォークマンとかUSBで繋いで
ドライブとして認識してくれれば
もっと普及すると思うのですが
何か駄目な理由でもあるのかな?
137 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:14:03 0
MO以下の低容量の新規フォーマット(メディア)だからダメ
SONYも成功させようとは絶対思ってない規格
>>134 そうだねぇ
MOドライブは買ったら持っているのだろうけど、FDDはPCごと売るか処分するからなぁ
まあ、日本でCD系>6xMOぐらいの所有率ならMOもすごいのかな?
FDDは値段安いしね。\1400ぐらいかな?
いつでも買えるけど、もうFD自体使わないからなぁ・・・
139 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:16:29 0
>>135 おじさん連中にはダメって実際めんどくさいじゃん
真剣に仕事なり作業をしてる時にはああいうちょっとした
めんどくささがかなり不快に感じるのは誰でも同じだと思う。
XPでのCDRWやDVDRAMにはそれは無いけどね
140 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:17:48 0
あえて変な言い方をすれば
「真剣な目的」で使う時には不安定ってのは致命的なんだよね
PC自体不安定とか言い出せばきり無いとは思うけど
>>136 たしか一時期VAIO NoteがMD-DATA積んでいたような・・・
富士通がBIBLOにGIGAMOを積まないかなw
142 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:19:24 0
別にMOは一般人に使ってもらわなくてもいいよ
今でも違いの分かる人達は使ってるんだからさ
まあ、製作現場が嫌がる理由が焼きこみ系メディアの書き込み時間と不安定さ
なんだと思うんだけど
144 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:23:48 0
素朴な質問なんだけど、2.3GのMOディスクを
650Mのドライブが付いてる機械に入れたらどうなる?
うん、しばらく読んだ後タイムアウトして、メディアが出てくる
146 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:29:14 0
互換性無いじゃん
>>146 下位互換性だよ、世の中全て
上位のメディアが下位のドライブで読めないのは当然じゃん
2.3Gのドライブなら128〜2.3Gのメディアは全て読み書きできるよ
>>146 640MOまでは内周から外周に向けて書いている。CDとおんなじだな
1.3以上は外周から内周に向けて書いている。HDDとおんなじだな
それで、640のドライブでは1.3以上メディアは扱い方がわかんないのさ
149 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:41:19 0
そうか。じゃあ高い機会に640MのMOドライブが付いてたら
使う方も640Mのディスクを使わないといけないということね
ウイ・ムッシュ
151 :
名無しさん:2005/07/02(土) 04:48:47 0
1.1が惜しい
>>151 うーん、純粋に対抗馬なんだろうか?
MOは過去の資産持っている人が、継続して使うのに対して、新規格に大容量MOだしてもなぁ・・・
俺ならどうせ新規格買うなら5.25インチMOに走りそうだ、高いけど
154 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:01:45 0
1Gのどこが大容量なんだよ
>>133 ああ、そっかそれも意外といいのかも。
今、全部のHDDがNTFSだからFAT32が起動できるパーティションが欲しかったんだけど
HDDで作るとなんか有ったときに、いちいちスキャンディスクがかかってうざい。
だから、必要なときだけWin9xって言うのもいいのかも。
156 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:07:26 0
>HDDで作るとなんか有ったときに、いちいちスキャンディスクがかかってうざい
設定で切れますから
Gがつけば、リムーバブルメディアでは、一応大容量メディアじゃないの?
フラッシュメモリでもそうだけど。
>>156 まあ、実験させてやれや
いいレポになりそうだ
データの保持が記録媒体の本質ならば、10年足らずでコーティング材が剥がれてデータを損失するCDやDVDは記録媒体としては不十分。
でも君らはそういうことを言っても精神論や価格にこだわって反論するしか能がないから何を言ってもムダか。
手段と目的が逆転してる時点で「使う」ではなく「使われている」のに気づいてないんだろうな。
160 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:23:37 0
10年後のデータ再生はメーカーが保証してます。
普通にケースに入れて保存すれば10年持ちます。
劣悪な条件で保存した一部の話を真に受けないように
161 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:28:46 0
メディアに拘ってる時点でメディアを使う事が目的になっていて
使われてるのと同じこと。
>>146 あのさー、CDドライブにDVD Disk入れたらどうなります?規格が違うじゃない。
じゃあ近い例で、LF-D102JD(2.6G第一世代DVD-RAM Drive)に4.7Gのメディア
入れたらどうなりますか?って、対応していないにきまってるじゃん
互換性無いって乱暴だよ
有るのはドライブの下位互換性だよ
>>162 4.7GのDVD-RAMな。補足すると。
164 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:33:56 0
いやひょっとしたら2Gのディスク入れても
最初の650M分だけは読めるとかそんなような
簡易再生的に使えるのかな、とか思ったのよ。
メディアにこだわるより、ファイルのフォーマットにこだわって、
未だにWave(Microsoft AD-PCM)でいる私は、やはり振り回されて
いるのだろうか?
ちなみにMS AD-PCMはWindows3.1には、既にコーデックとして入って
いたので採用したのだけど・・・
166 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:40:04 0
167 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:50:36 0
>>166 そんな君にはPCMとAD-PCMの違いが分からないんだろうね。
AD-PCMでググレ
169 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:54:55 0
MOを愛用してるというヤツがフロッピーも愛用してるというのが
単なるアナクロニズムの証拠。
フロッピーなんてCDRよりも持たないのに
170 :
名無しさん:2005/07/02(土) 05:58:16 0
メディアは使い方次第だよMOでも目的を限って
最適化した環境なら下手なDVDRAMなんかより
十分実用できるし
>>165 >>166 AD-PCMって言うのは、差分を取っている音楽フォーマット形式。
昔のゲームとかでは、空き容量稼ぐためによく使われていた。
44.1khzSTREOだと、44khz16bitPCM(CD-DA)の約1/4の容量になる。
軽いコーデックなので、i486クラスで十分処理ができる。
ちょうどWindows3.1時代の頃だね。
で、MPEG Audioは不可逆圧縮入っているのだけど、AD-PCMは差分
だけなので、音質はそのままであるという所が今となってはいい点
かな??
172 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:03:27 0
>>169 というか、アナログって悪いの?
FloppyってDigitalじゃないの?
174 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:13:23 0
ま、まさか
アナログニズムと読んだとか??
な、わけないよな^^;;そんな低民度人がこのスレにいると思いたくない
175 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:15:20 0
176 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:19:30 0
どうでもいい事に拘るのは肝心なところで相手にされてない人の特権
MO・DVDから話題がずれてまつ
179 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:31:05 0
メディアの利用目的がそのメディアの評価を決めるところがあるから
宗教論争になるのは仕方ないだろうね。
HDD丸ごとバックアップしろなんていう人は
エロ動画もそのまま保存できるなんて事も
考えてそうだが、MOを愛用してる人にしたら大切なMOに
エロ画像を保存するなんてキチガイだ、となろう。
180 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:33:27 0
MOを触ったら手がちんちん臭くなった
>>179 というか、エロ画像を数十年も取っておくのは、恥ずかしい気が・・・
>>180 それはおまえがいつも、○したあと手を洗わないからだ
どうでも良いけど、エスパースレより速いペースなんて、
PC一般版ではすごーく珍しいことですねw
184 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:39:04 0
>>181 つうか30代のヤツで初対面かまもないころにニヤニヤしながら
ネットでも出回ってるようなエロ動画・画像を持ってるって話を
もったいぶってされて本気で馬鹿だと思った。
今時エロ動画なんか中学生でもありがたがらねぇよ
185 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:39:43 0
>>183 新スレがたったと思ったらもう1/5終わったしな
186 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:41:10 0
データを渡す相手とか機材がMOなら仕方なく誰でも買うだろう。
それ以外の個人的な用途ならCDRでも実用十分だと思うから
何でもいいとしか言いようがない。
ただそういうのにやたらこだわりを持たれるとうざく感じる。
勝負はデータだろ
>>184 例えが悪いよなぁ
俺、MO使いなのになんか「こんな理解のされ方やだ」って感じだね
アナログの人まだいる?
>>187 MO使いって、ドライブが家にあるってだけのことでしよ?
何をそんな大げさに
>>185 そうそう、俺もそう思っている。
と言うか、PC一般板で1番上にいつもあるスレがなんでMOスレw
>>189 いやーそんなに褒めなくても・・・・
で、一応メディアは100枚ぐらいは有りますけど。
193 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:46:19 0
100枚というとすごい量に聞こえるがたかが100G・・・
194 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:48:18 0
今コンビニ行ってMOがあるか
「えむおーのでぃすくありますか?」って聞いたら
「え・ろ大王、あ、うちそういう雑誌置いてないんですよー」って
綺麗な子に冷たい目で見られながら答えられたよ。もう二度と
MOに関わりたくないっ
>>186 という事は、Microsoft AD-PCMでデータが大事ならよいという事ですね。
ちょっとこだわりがあるから、安心しました。
>>193 それは良く分からない
128〜2.3まで色々あるので
197 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:51:04 0
MOを大切に使ってる人ってCD-Rとかのメンテナンスとか
保守スキルとかなさそう
198 :
名無しさん:2005/07/02(土) 06:52:25 0
MOよりもDVDRAMの方が優れてます。
結論これでいいよ。
ちょいと聞きたいがMOユーザーでMOにエロ画像とかエロ動画とか
入れてる人いる?
苦しいぞw
もっとマシな語句だせやw
MOって何かくさい。
大体製品売ってるのが
富士通やアイオーなどなど
MOが技術的に良いものなのは認めるとして
その一方古さも否めない。
たとえるなら、MOがEDベータ、DVDRAMがDVみたいなもんだ
加齢臭のするMO
実はCDの方が古かったりするのだが・・・それはあまり問題視されないわけですね?
205 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:03:07 0
DVD-RAMという後継があるからな
DVD-RAMは将来的に40G-80Gまで飛躍する可能性もあって
将来性抜群です
EDβもDVも普及率からいえばVHSに及ばない、
でVHSも古いのですがこれは指摘されないと
CDの後継はDVD-RAMではないよ
DVD-AudioでありDVD-VideoであるDVD-ROMです
208 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:11:43 0
MOを効果的に使ってる人のレポのようなものが
WEB上に無いか探してみたが・・・無かったw
一番それっぽいのは7年前だった
なんか、ざっと見るとRAM使いって書き方マカみたいだな。頭悪そう。
210 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:19:18 0
MO使いは結局誰も5インチのも持って無いところが笑える
211 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:24:57 0
ぶっちゃけMOなんて廃れてく規格だよ
MOドライブ買おうとするだけで驚かれるしな
>>180 ちんちんの臭い?ってかちんちんの臭いってw
でも若干臭いのは確かですね?
213 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:34:34 0
お前ちんちんの匂いかいだことないの?
214 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:37:22 0
MOって常時入れっぱなしでも問題なし?
215 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:38:04 0
ドライブが焼ける
216 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:40:38 0
俺、ドライブにRAM入れっぱなしにしてるけど、やっぱりダメなのかな〜
217 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:44:55 0
RAMは大丈夫
218 :
名無しさん:2005/07/02(土) 07:59:11 0
んじゃ俺もんじゃ俺もRAMに乗り換えようかな
219 :
名無しさん:2005/07/02(土) 08:01:41 0
今MOのメディアの値段って実売でどのくらい?
220 :
名無しさん:2005/07/02(土) 08:32:11 0
1枚500円くらい
221 :
α:2005/07/02(土) 08:38:41 0
222 :
名無しさん:2005/07/02(土) 08:39:29 0
230M…いらね
223 :
名無しさん:2005/07/02(土) 08:55:12 0
まぁ必要ないやつは買わなくていいよ
224 :
名無しさん:2005/07/02(土) 09:28:14 O
俺の場合、大切な画像や文章はMOに保存。大容量の動画はDVD系に、消えても構わないデータはCD系に保存と用途により使い分けしてる。
MOはデータの消え難さや使い勝手(HDDやFDD感覚で使える)では抜群のハードだが、メディア単価が高いのが難点かな。
藻、下さい
はぁ?
226 :
名無しさん:2005/07/02(土) 09:42:23 0
227 :
名無しさん:2005/07/02(土) 09:45:43 0
>>224 貴殿の使ってるMOというのは2.3Gのもの?
228 :
名無しさん:2005/07/02(土) 10:11:25 0
3週間もたってポイントが8…
229 :
名無しさん:2005/07/02(土) 10:29:05 0
MO買おうと思ったけどメディアの高さに断念した
やっぱ時代はDVDRAMだな
8センチDVDが1.4GB
9センチMOで1.3GBがある
9センチで2.3GBのMOもある
231 :
名無しさん:2005/07/02(土) 10:44:30 0
8センチDVDって片面1層のだろ?
両面2層なら5.6Gにならないか?
DVD-RAM買ったが、でかくて電源100Vが必要で不便だから、MO買った。
ちっさくてUSB一本つなぐだけで便利。
>>199 入れてる。だが、RAMに移す予定。
233 :
名無しさん:2005/07/02(土) 11:02:18 0
今、データ記録にMO買うってのは
音楽聴くためにMD買うようなもんじゃね?
234 :
名無しさん:2005/07/02(土) 11:09:52 0
PC用のデータオンリーで使ってるRAM使用者はほとんどいない?
>>37 「ユキピダス」ワラタwwww
ユビキタスねー
しかしまだ立って間もないのに熱いな
236 :
名無しさん:2005/07/02(土) 11:49:58 0
237 :
名無しさん:2005/07/02(土) 12:59:49 0
この板にはおじさんが多いなあ
238 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:28:09 0
漏れは当然のごとくPCデータ専用でDVD-RAMを使ってるよ
現状では片面4.7Gのが大半だけどね
239 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:33:32 0
アキバとかじゃないそこらのノジマとかコジマとかのデンキやじゃ
ドライブまともなのほとんど売ってないな。糞高い640Mとかのが
片隅にあるだけ。そりゃダメだな
240 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:34:55 0
とりあえず現状ではDVDRAM最強
241 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:36:17 0
メリットデメリットじゃなくて、好きなんだからさ。 それでいいじゃん。
趣味の世界にそんなもん持ち出したって「あほちゃう?」と思われるだけ。
>>236 見た目で判断されたんだから、そっと汁!
243 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:38:18 0
PCが趣味なんて人いまどきいるか?
ラジオ少年くらい前時代的
244 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:40:18 0
何つーか同じマシンで実際にDVD-RAMとMO使うと
人に渡すような場合を除くとDVD-RAMの方が全ての点で上。
MOには専用機なんかには多く使われてるから
それ絡みの場合だけMOを使わざるを得ない、って状況だと思うよ。
一般の電気屋の店頭を見る限りまさにそれを示してると思った
245 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:40:44 0
何とか月曜までにこのスレを999までレス付けてやってください
246 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:43:16 0
247 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:46:51 0
MOの存在価値はここ10年以上の歴史みたいなもんだと思ってた
新しい規格のMOまがいって…MO以下なのでわ
248 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:51:23 0
ヤマダ電機で256M外付けMOドライブ処分品3000円だったけど
256Mとはまたオモロイ容量だな。230M MOならイラネ
250 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:52:54 0
3000でもほしくないな
>>244 重要なデータのバックアップはMOのほうが安心できる
DVD-RAMは殻付きならいいが、裸のはなんか不安
252 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:56:16 0
殻付きでもMOより安いDVDRAM
253 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:56:52 0
上の方にスケルトンのDVDRAMは
紫外線の影響が心配という書き込みがあったけど
当然ケースは紫外線カットするよ><
254 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:58:21 0
でもここだけの話、俺DVDRAMは容量9.4Gだから
9.4Gのサイズまでのファイル入れられると思ってたんだけど
裏と表別別なのな--;;これは幻滅
255 :
名無しさん:2005/07/02(土) 13:59:06 0
重要なデータならDVDRAMとCDRとHDDに複数バックアップするのが
一番安全なのだが?
256 :
248:2005/07/02(土) 14:00:02 0
訂正
640Mでした
257 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:02:20 0
あぁ微妙。このスレ読んだ後で近所だったら買ったな
>>248 どこのヤマダで、型番は? 640でバスパワーでUSB2.0なら買う。
259 :
248:2005/07/02(土) 14:05:06 0
南町田店
260 :
248:2005/07/02(土) 14:05:35 0
広島のアウトレット館でした
261 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:05:40 0
今DVDRAM使ってるよー
早いし最高にいいやこれ
262 :
248:2005/07/02(土) 14:06:06 0
埼玉の大宮店です
263 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:07:10 0
でも本命はブルーレイだよね?
264 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:08:27 0
今はじめてきたんだけど、何でこのスレがずっとトップにあるのん??
265 :
260:2005/07/02(土) 14:08:29 0
ロジテックとしか憶えてない
266 :
283:2005/07/02(土) 14:09:01 0
MOに絶対的な信頼を抱いているようで、だったらデータのバックアップも
MO以外ではやってないってことだよね?
267 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:09:11 0
いいかも。その店が近所だったら買ってたな
代わりに買ってくれない?
268 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:10:52 0
MOのメディアが技術的に信頼性が高く良いものであることは
みな同意してるはず。問題は製品として実際に総合的に考えると
ほとんどメリットが無くなってしまうこと。
一言でいえば「踏んだらおわり」
269 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:13:31 0
MO親父がまったり口調で必死だから笑える
とりあえず殻付きDVD-RAMに1票
殻無し使ってる貧乏人はひっこんでろ
でもDVD-RAMって微妙にデカくて持ち運びにジャマなんだよな
272 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:25:32 0
持ち運びたい場合は殻無しミニDVDでいいじゃないか
どこまで贅沢を
273 :
名無しさん:2005/07/02(土) 14:27:23 0
でもDVD-RAMってドライブはPanasonicだけだし
メディア売ってるメーカーも貧弱だよね
274 :
名無しさん:2005/07/02(土) 15:25:06 0
とりあえず俺も殻付きDVDRAMに1票
275 :
名無しさん:2005/07/02(土) 15:41:50 0
おれもDVDRAMに1票
276 :
名無しさん:2005/07/02(土) 15:52:20 0
大体ここまでで出てるMOの使い道ってマニアックなものばっかりじゃん
臭杉
MO使い … マニア
DVDRAM使い(殻付き) … 玄人
DVDRAM使い(殻なし) … 素人
ライティングソフト嫌いでMOばっかだったけど
例えば2chのログ100MGくらいを定期的にバックアップするとして
RAMでも右クリックの送る→RAMとかドラックひとつで放り込むと
上書き保存できるの?
あと、中に保存してるエクセルファイルをそのまま開いて編集して保存したり
もし、できるんだったらMOみたいやね
279 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:20:36 0
280 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:20:57 0
業務用途で使われてるから、自分も使うって感覚が
マニアそのもの。
281 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:21:22 0
100MGとは100kbyteのこと?
282 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:21:51 0
>>278 DVDRAMならドラッグ&ドロップで出来る
283 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:22:47 0
284 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:25:46 0
俺が行ってる会社の保存媒体はMOが主流だけどやっぱ業務向けなのかな?
285 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:28:35 0
何か結論が出てしまった感があるな
>>281 ごめん、100MBね
>>282>>283 なるへそ
そうなると今のメーカーPC買うとRAMついてるの多いから
そういう人達はわざわざMOは買わないだろねえ
でもRAMの寿命が気になるなあ
DVD規格って目まぐるしいから
287 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:31:12 0
個人的にはカードリッジ対応が少なすぎるのが大問題
288 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:31:37 0
289 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:35:27 0
漏れは3倍速ディスクに4.2G分のデータいっきに
コピーしたら2時間以上かかったけど異常??
290 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:41:41 0
あとカードリッジがやたらやわなのは何とかならんのかね…
291 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:48:24 0
>>289 普通。RAMは同じ4.2G分でも小さなファイルを大量にコピーするか、
動画とか大きなサイズのファイルを少量コピーするかによって極端に時間が変わる。
俺は松下製のRAMを初代2.6Gの奴と2代目の4.7Gを使ってる上に、
MOは230Mと1.3Gの2台を使ってる。
もっとも、ここ3年ぐらいMOは全く使ってないがな。
292 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:50:09 0
漏れも昔はMOよく使ったけど去年全部処分しちゃった
んでDVD-RAM使ってるけど比較にならない容量で
かなり使いやすい
293 :
名無しさん:2005/07/02(土) 16:54:41 0
んでおすすめのDVDRAMメディアはどこよ?
294 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:05:35 0
願わくば業務用機材もMOからDVDRAMあたりに置き換わってほしいところ
だけど今の所はそれは無いみたいだね
295 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:25:22 0
何かこのスレに影響されてMOやらDVDRAMやらDVDRやらCDR/RWやらを
メディア買ってきていじったりしてたらCDR/RWの良さを再発見して
ハマってしまった。と同時にMOの競合相手はCDRWなんじゃないかと
おもった
296 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:26:14 0
>>293 5倍速なら事実上、日立マクセルしかないな。PanaのもOEMだし。
>>294 それは多分難しい
MOはもう実績で定着していると言うところもあるから、
新規に実績未知なDVD-RAMが採用されるというのは、難しいだろう
299 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:28:45 0
TDKだろ
300 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:29:54 0
>>291 普通。
小容量ファイル大量の場合は、CD・DVD系メディアのシークタイムの長さが
結構致命的なので、すごく時間がかかる。
302 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:36:07 0
>>295 というかいまさらCD-RWって・・・
DVD-RWでいいじゃん
CD DVDのピックアップの移動部分はMOみたいなリニアモーターみたいなのにできないのかな?
304 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:39:24 0
>>302 いや値段と安さと容量の小ささがたまんない。
結構700M程度以内に入るようなファイルもあるわけだし。
それでメディア代が100円程度。しかも絶対どのPCでも読める
考えると使ってなかったのがもったいなく感じられてきた
特にXPならRAMライクに使えるし
305 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:42:09 0
306 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:47:16 0
>>304 MOドライブがあるならだけど、100円未満なら640M MOでも有るぞメディア
CD-RWはパケットライトにしても、容量全部(550Mぐらい)埋めるのに、
15分ぐらいかかるのがちょっといやな感じ
DVD-RWなら、550Mならもっと時間短いので実用的にはそっちが良いかな
307 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:48:51 0
カードリッジなんだからスロットインしたいという願望
308 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:50:17 0
MOで保存したら使ってるドライブがいつか壊れた時
読むためだけにまたあたらしいドライブを買わないといけなくなるぞ?
309 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:51:49 0
>>303 と言うか、アロケーションテーブル専用ピックアップレンズと、
データ専用ピックアップレンズの二つがあれば、Seek速度は劇的に改善する
1つのレンズで、アロケーションテーブル書き込みとデータ書き込みで
約5.25インチ/2の半径を往復するから、時間がかかるんだ
310 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:53:23 0
>>308 それはどのメディアでもおんなじじゃんw
TYPE2か4か忘れたけど、どっちかは殻はずせないじゃん
311 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:59:07 0
今だに皮の外し方が分からない漏れ
一度外したらもうはめられない??
312 :
名無しさん:2005/07/02(土) 17:59:52 0
ついでにピックアップレンズを4つにしたらどうだ
313 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:01:55 0
007見てMO買いました
やっぱカコイイ
314 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:29:21 0
ピックアップレンズが6個ある、高速CD-ROMドライブが過去あった
回転速度は40xなのだが、つぼにはまれば52x以上と言う触れ込みだった
それはデータ読み込みに全部6個並列で動くというやつであったので
結局ファイル管理部分読み込み専用レンズがないので、Seek Time
改善には全然関係なかったみたいだな
普及しなかったところを見ると、高価なわりにデータ読み込みもあまり
効果がなかったのかな?
CD-Video(MPEG1)のような巨大1ファイルコピーなんかだったら、
理論上劇速なんだろうけど・・・
315 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:33:34 0
殻はずすのって、初めてだとむずかしいかも
それに、入れなおすのはもっと大変かな
簡単にかぱっと開かないんだ・・・止め具がちょっとね
316 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:42:05 0
RAM入れっぱなしにして(入れてるの忘れた)、PCの蓋開けて、ケーブル交換してた。
大丈夫でしょうか?
317 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:51:43 0
まあ、片面メディアなら無問題
両面メディアなら、裏の上になっているディスク面にホコリが載るかも
メディアを入れたまま新品でないドライブを動かすのは、やめた方がメディアのためにはいい
318 :
名無しさん:2005/07/02(土) 18:57:25 0
>>317 パナのRAMドライブ内臓だと、1年ぐらい使っていると結構ホコリが入っているのに驚いた
PCの排気Fanの力でドライブに空気といっしょにホコリが入るみたいだ
319 :
名無しさん:2005/07/02(土) 19:01:04 0
>>313 持ち運びには邪魔にならないんだよな、3.5インチって
だからかな?
プロユースの現場のデータの受け渡しにはMOなのかな・・・
動画を記録するとき、じーーーーっと画面みていると遅く感じるけど
別の事をしているとえ!もう終わっちゃったの?って感じる。。。
なんか、急に書き込み止まったな。
RAMも一時的ブームだったのか・・・
これでは、リムーバブルHDDバックアップ厨に負けるぞw
結局どっち買っていいかわからんくなたよ
>>322 冷静に見ろよ。
RAM厨→MOなんか古臭い、高い、オタク
MO厨→大切なデータはずっと保存したいんだい
という事で、攻撃的なRAM厨、保守的なMO厨がいるので
それを差し引くと
DVD-RAM:コストが安い・大容量
MO:高信頼性・長期保存・高速読み書き
と言うのが出てくるので、あなたの目的に添ったものを買ってください。
ちなみに将来性に関していえば、現在MOドライブの生産はまだ数社あるけど、
カートリッジRAMドライブ生産は現在、松下だけなので、なんともいえないです。
とくにDVDは規格争いが激しいので、将来どう転ぶかわかりませんから・・・
松下って前例が沢山あるからなぁ・・・売れなくなると、ドライブもメディアもすぐ止める。
一番ひどかったのが、オランダフィリップスと共同で開発したDigital Cassete Tape Recorder
だったな。
DATがある中で、今ごろ新カセット?って感じだったし、実はカセットテープレコーダーに
互換性が無い。レコーダー自体でかかったし、それらが市場で受けなくて売れなかった。
3年もしたら、中古市場からも姿が消えていた。
その点SONYはすごいね。
未だにβのデッキもテープも出しているし、DATも出しているし、オープンリールも
提供している。
SONYがMOドライブとメディアに手を出しているってだけで、市場がほとんどなくなっても
供給は安心だよ。
>>326 そうか、ソニー、見直した。
と言っておく。
つーかいまの光学ドライブで「PD」って読めるの?
>>328 >>326のとおり
松下は、切る。
だから読めない。
PDを読みたければ、PDドライブか
DVD-RAM第一世代(LF-D101、D102、D103)の「中古」をオクで探すしかない。
ちなみに全部SCSIだからw
そうか・・・今使っているDVD-RAMも5年経ったら、もうメディアも手に入らないかも
知れないかもしれないのですね・・・
第三世代はブルーレイとか言っているから、いまのメディアが使えるのかわかんないし・・・
実は、MOより滅ぶの速い??
うーん、いまさら9.4Gのデータを新DVD-RAMにコピーしなおすの、面倒くさいなぁ・・・
ロングホーンになったら
もう、今までのバソなんか無駄になるから
ん?
マシンはPC/AT互換機ではなくなるって事?
良くわかんないけど?
5年後はブルーレイも消えてる
利権争い激しい分野で統一されることないよ
どんどん優秀になっていくとしてもね
その点、MOはずっと生き残る
334 :
名無しさん:2005/07/02(土) 23:28:08 0
ソニーがベータのデッキを出してるってのはガセ
3年前に生産中止。
しかし家庭用EDベータのテープなんかは
未だに潤沢に供給してるようでベスト電器レベルの
電気店にたくさん常備してあったりするので驚く
でも松下は日本人にはやさしいから日本で
すこしでも普及してれば大丈夫だよ。
例がMSX。ソニーも含めた他社が完全に手を引いても
新機種を出し続けた。
335 :
名無しさん:2005/07/02(土) 23:31:13 0
PDやDCTなんて日本ではマニアが買ったくらいで
決して一般に普及してなかった。その店
DVDRAMはビデオも含めて既に普及してるんだから
松下はそういうのには手厚いよ。
マニアにも手厚いSONY
売れ筋には手厚い松下
MSXは日本の家庭に多分最初にそれなりシェアを取ったパソなんじゃない?
同時進行でNECが本格パソでシェアを取ってたが
でもぶっちゃけるとCDR/RWが最強ですよね?
>>334 たしか業務用再生用のは、まだ生産しているはず。ただし、受注生産だが。
ソニーはメディア自体が高いから売ってるだけで
ボロもうけ。松下のは良心的な価格だからな
PD大量に使ってる人なんている?
>>334 業務用ってUVW/PVW/BVWとから辺のこと??
それは業務用も何も現役そのものの主流機種だ
まちがえた
>>338だ
EDベータは生産終了
ベーカム系フォーマットは普通に現役だし
最新のデジタル系機器にも再生互換機種多い
というか、昔の漫画とおんなじで、再生産して倉庫に貯めておく
在庫が減ったら補充するって感じ
値段に関しては、大量注文するとすごく安く出すから、全然一定ではない
343 :
名無しさん:2005/07/02(土) 23:50:50 0
スリムケースMOが出てくれれば薄くて管理しやすそう。
まぁメーカーやメディアに要らぬ心配をする暇があったら
もっと良いデータを作れるようになってください
迷ったけど外付けGIGAMO買うことにする
理由
1 今まで640MOで慣れてて楽チンだし、長い間、何の不満もなく好きになったから
その間、DVD-RAM以外は試したけどMOに比べて面倒すぎもいいとこだった
2 エロとかでかいファイル保存しないからMOで充分
例外的にマックの口紅ついてるよ〜、は保存したかったができなかったくらい
あの、マックじゃない、かわいい子の情報求む
エロで保存してるのは2chできて間もない頃に祭になった、韓国トップアイドルのセックス流出ビデオ
ふたつくらい。AV嬢より凄いO嬢と、若くてかわいい顔してこんな腰使いするのって子のヤツ
謝罪涙会見とか保存してないけど覚えてる。O嬢はアメリカに逃げたね。エロ保存はそのふたつのみ
3 とにかく、ころころ変わるのは嫌でDVD-RAMもMOに比べて先行き信頼できない
4 もともとFD感覚で使えたMOが保存性もいいと分かったので
5 でかいファイル保存しないのでメディア代はそれほどかからないと思うから
いざという時のためにGIGAMO。普段は640で済むから
★ マックじゃないほうのかわいい子の情報求む
関係ないと言えば無いけどSDメモリにすら容量で負けてるのでは
やっぱり力不足感は否めない
>>336 それと同時進行でFamicomが普及していたりする・・・
3種類持っている家って、結構有ったな・・・
>>345 何か時代が5年送れてる人だな。
今時マックて…
しかも2ch出来て間もない頃って…お前が知ったときに出来たのか・・・
煽る気は全く無いがこんなデータしか保存してないヤツなら
何使っても関係ない。というか早く消えてしまうべき
松下とソニー。どちらが人に優しいか。そしてどちらが人間的か
考えるまでもない。松下は今でも松下幸之助の精神が隅々にまで
行き届いて人にやさしい企業だよ。
350 :
名無しさん:2005/07/02(土) 23:59:19 0
つうかDVD-RAMって殻から出せば普通のDVDドライブで読めるんでしょ?
互換性と将来性バッチシじゃん。
殻付きなのに殻から出せるってのが最高。どんなときでも困らない(爆笑)笑い笑い
メディアがほそぼそと供給(MO)されるのと、ドライブ自体が圧倒的に
普及してるのとどちらが本当に将来性があると思うのか。そして
将来の心配や負担が少ないのか。当然DVD-RAMでしょう
351 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:01:30 0
CD/DVD系は一つのドライブでRやRWやRAMといったさまざまな
記録が出来るというのはかなり強いメリットだと思うんだよ。
松下=物を行き渡らせることが、世界を豊かにする
SONY=新しい物を作ることが、世界を豊かにする
目的はおんなじだよ。発想がちがうだけ。
353 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:04:57 0
細かいことだけど、今普通の店で売られてるRW/RAM系メディアって
いまいち使い勝手が悪いけどImitation(旧3M)から出てる記録用CDRWなんて
いうメディアは、ちゃんとよく見えるところに内容メモがあったりして
業務用テープのような使い勝手の良さでしかもそれが薄い。こういう
良いメディアがあるとまたすこし使い勝手に影響するよ。
んでおれはCDRWで大量に保存w
殻から出せないDVD-RAMメディアを選んで買っていた私って一体・・・
355 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:06:31 0
DVDRAMドライブはあるんだが、CDRを焼くのにはちょっと心配なので
6年前のプレクの製品も同じPCに載せてCDRはそっちで焼いてる漏れ
>>349 売れ筋じゃないのは切るというのは企業的であって、人間的ではない
357 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:08:21 0
全く売れてない製品を喜んで買うマニアは人間では無い
358 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:08:56 0
863 :不明なデバイスさん : 2005/03/24(木) 03:25:13 ID:xutq2xfw
俺今でもSCSI仕様のオリンパス製のターボMOドライブ(230MB)を使用している。
信頼性は確かにDVD±R/RWより上だと思う。
その根拠は以前俺が住んでいたアパートの隣の部屋が火事になり、俺の部屋も半分燃えた。
その時に消火の際の消防車の放水する水や、火が消えるときの水蒸気や火事の炎の熱で
DVD±R/RW、CD-R/RW、後オーディオ関係のカセット、CD、VHSビデオテープ全てが
駄目になったが、MOディスクだけが無事にデーターの読みとりが出来た。ディスク表面は
水や煤煙で汚れていたが綺麗にふき取ってドライブに入れたら問題なく読みとりが出来た。
その時以来本当に大事なデーターや写真は今となっては容量は少ないがMOに保存する
用にしている。
役所が未だにMOでのデーター指定をしている理由が分かった気がする。
867 :不明なデバイスさん : 2005/03/24(木) 08:42:51 ID:xutq2xfw
863です。
本当DVD±R/RWやCD-R/RWは熱に弱いよ。それと消防車の放水の勢いで割れた
りヒビが入ったメディアも有ったから。
後俺が230MBを使い続けているのは安全性と言うかメディアの安定性で使い続けています。
640MB以降のメディアはどうも発売時のトラブル等(有ったよなあ)でネガティブな印象が
拭えていないので。
プレクは焼き御用達だからな
>>348 エロでそそったのはマックじゃないほうの子だけ
こりゃ個人的な好みでしょ。だらけた喋り方が何とも・・・
>しかも2ch出来て間もない頃って…お前が知ったときに出来たのか・・・
ん? よく意味分からんけど、あめぞうの時からいるよ
ひろゆきが板募集してた時も案出したよ
韓国のは2chできてそんなに経ってなかったと思うよ
少なくとも1年以内じゃないかな?
間違ってたらスマン
仕事用にエクセルとか640以内ニ収まるものは詳しく書いてないよ
分かり難くてゴメンよ
361 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:14:30 0
写真現像機なんかにはプレクのCDR/RWが標準搭載されてるな
362 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:14:47 0
シェアが取れるかどうかは買ってからしばらく経って分かること
結果論で切るのは企業論理
初物買いするのは人間ではないと?
買った後のサポートを長くするSONYと売れていないのは切る松下は
どっちが人間味があるのかは自明の理
363 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:17:25 0
>>360 煽ったようで悪いが、実は俺もあのマックじゃない方の子が
どことなくタイプであの子の胸を見たいと思い、一生懸命情報収集したものだ。
んで4年くらい前にあの有名なのの半年前の動画を入手したんだが
これが服もださければ髪形も田舎の子みたいで肌が汚くしかもぽっちゃりしてて
萎えた。強烈に萎えた。だからあまり思い出したくなかったんだ。
だからMOにはあまり良い思い出がない
364 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:18:34 0
ソニーは未だに1/2インチフロッピーを供給している
365 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:20:52 0
初物買いするのはマニア
松下がマニアに冷たいのは今も昔も…
366 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:21:25 0
まさか50枚2000円のメディアを買って耐久性云々言ってる人いる?
367 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:23:06 0
でもぶっちゃけ思うのはハードディスクってほんとオナニー用デバイスだよな
写真なんかMOとかの低速なものに保存したって問題ないはずなのに
一度「HDDに大量に入れて瞬時に大量に見ながらシコシコする」という
習慣が出来るとちょまちょまMOとかに保存とかする気にならなくなる
368 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:27:12 0
いや、松下は冷たいって
売れ筋はだすけど、売れなかったものはサポートどころか、歴史から消すから
松下ismとは、「豊かに物を行き渡らせて、生活を豊かにしよう」
というものだから、行き渡らなければ「なかった」ことにしてしまう企業風土
369 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:27:15 0
DVDRAM使ってる人ってどんな感じで使ってるの?
教えて
370 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:28:32 0
たとえば松下の業務用機は安くても本当に良いものだよ
その辺が糞と違う。
>>363 エロは詳しくないからなあ
>んで4年くらい前にあの有名なのの半年前の動画を入手したんだが
とか全然分からないや
韓国アイドルもν即みたいので知ったと思うし
マックのも他板で知って、見ろって言われたから見てみたらマックじゃない方にそそった
>これが服もださければ髪形も田舎の子みたいで肌が汚くしかもぽっちゃりしてて
>萎えた。強烈に萎えた。だからあまり思い出したくなかったんだ。
よく、あるパターンだね。情報サンクス。見たくないけど見るんだきっと
みんなスレ違いすみません
372 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:32:01 0
DVDRAMの皮で貧弱過ぎない?
シャッターのところを手でちょっと押すだけで
ガバっと中に食い込んで中のディスクを傷つける。
これは松下らしい民生機を馬鹿にした一品かも
>>368 富士通に入社した友達が、研修で「FM-V」は書いていたが「FM-Towns」の年表が
省かれた資料を渡されたと言っていた。
ただし、FM-Townsは、HPにはまだ載っているのだけど。
逆パターン?
>>370 業務用を持ち出す時点で、MOユーザーの主張とおんなじという事が
分からないらしい
375 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:35:48 0
FM-TOWNSってのは今は無きホームコンピュータみたいな
ジャンルだったからな
>>372 松下はオリジナルを出すのが苦手なんだよ
冷蔵庫でも掃除機でも、新機能が他メーカーからでたら、パクッて
何食わぬ顔で、次の年に新機種として出すメーカーだから
>>375 ごめん、「FM-7」は載っていたのだそうだけど。
書き忘れちゃったね。
378 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:41:44 0
時代は確実に松下
かつてはソニーの牙城だった放送業務用機器分野ですらも
この10年でほぼソニーを逐墜した。その松下の製品を
買って失敗するなんて事は無いよ
379 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:43:00 0
まぁ漏れはフルタワーのケースにCD/DVD系4ドライブ
MO1つにメモリースロットも装着して使ってるから
何でも平気だけどね。
380 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:51:29 0
なんか、松下病のやつが湧いているな
業務機器なんかつかわねぇって
買って間違いないかどうかは、わかんないって
381 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:52:08 0
382 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:54:11 0
俺もMOとDVDRAM両方使ってる。
んで、何年もずーっと本当に消えたら困る、大変な事になる
ようなデータだけMO。んでそれより重要度の低いのはDVDRAM。
そう使い分けてるからディスクを整理するときにもMOは重要な内容
だと分かってるからしやすい。両方使うのおすすめだよ
ちなみに個人的なデジカメ写真程度の内容はDVDRAMな
>>378 あなたの主張はMOユーザーと同じです
って事が読み取れるけどw
384 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:55:52 0
コストも人も何もかも度外視して画期的な新製品を開発して
自己満足するのがソニー。良い商品を大多数の人間にとって
理想的な形になるように製品を開発供給するのが松下。
家庭用機器でもモデルの平均を取ると常に松下の方が
良いのが特徴。
385 :
名無しさん:2005/07/03(日) 00:57:00 0
MOが堅牢、という情報から「CD/DVD系はもろい」という
謝った先入観が生まれると使いやすいものも使いにくくなるわな
PanasonicのHDD Recorder「DMR-E200H」
とSONYのHDD Recorder「RDR-HX100」
去年買ったけど、松下クソ、起動が遅すぎ
SONYは10秒で起動する
388 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:02:45 0
389 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:04:30 0
DVDRAMはずっと使われる。俺が保証する
390 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:07:37 0
MSXもそうだけど家庭用ビデオのSVHSも最後の最後まで
すごい良い機種を生産してたのは松下だけだよ
ソニーは松下よりも何年も前にデザインだけがウリの
ゴミみたいな製品しか生産しなくなった
391 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:08:12 0
24時間でほぼ400レス
なかなか好調だねぇ
392 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:08:38 O
>>385 書き込めるCD/DVDディスクはマジヤバいくらい脆いよ。
レーベル面をカリッとやたらあぼーん…
新しい2層書き込みのは改善されたらしいが。
>>388 いあ、編集でもSONYのほうが俊敏かつ便利
松下の場合、単位時間の編集がすごく難しい、秒の下の桁が表示されないから
SONYはその点すごく楽
編集効率ではSONYが断然いい
それと再生はPanaはだらだら再生するだけ、SONYは録画時にチャプター付けてくれて
いるので、ボタン1つで一瞬でCM飛ばせる
394 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:10:37 0
395 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:11:18 0
レーベルをカリっとはがすような馬鹿どこにいる
396 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:12:13 0
はっきり言ってMOドライブが高いのが悪いんだよ
欲しいけど買えない。
もう新しくも無いんだから値下げしろよ糞
397 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:13:24 0
>>392 よく言われる話だが、俺は多数のCDRが5年以上余裕で保存出来たのを見て
考えを直した。普通は5−10年程度で必要十分
398 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:16:01 0
399 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:17:10 0
>>398 そんなの買うマニアは割に合わない物買わされて当然
400 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:17:55 0
>>394 HP見たら・・・その年のどちらも最上位機種だったみたいだね。
値段もおんなじぐらい「高い」やつだ
401 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:18:28 0
Hi-MDの事をMOと同じみたいに言ってる人が上の方でいるけど…
記録方式的にはMOとは全然違ってMDはもろいよね?
でもMDが消える云々なんて話聞かないって事は・
カードリッジのおかげ?あれ?ちがう?
402 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:20:39 0
結局、色々流れを見てきたけど、駆逐したはずの映像分野の
使い勝手もSONYの方がいいのか・・・。
松下は二番煎じメーカーだからな。
オリジナル作る発想が出来ないんだ。しかもユーザーフレンドリーでもないと。
ふむふむ
403 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:21:39 0
P2システムの画期性を知らないのか。
404 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:24:54 0
なんか松下マンセー痛すぎw
405 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:26:30 0
ソニーマニアのディスクの中はエロ画像とかくだらないものばっか
松下ユーザーのDVDRAMの中は他の人がうらやんだり驚嘆する
データが多く入ってるらしい
なんかマカの煽りとおんなじだな
松下ってそんなにいいか?
>>405 SONY=ドザ
松下=Mac
と読み替えると、マカと同じ主張になる
408 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:33:58 0
マジレスするとソニーのようにコレっといったインパクトのある製品は
少ないけど、普通に使うには問題無いと思うよ。
ソニーはMDでも携帯電話でも他のソニー製品を持ってないと意味の無い
機能が膨大にあったりしてソニー信者じゃない者をげんなりさせる。
正直言って電機製品にそこまで求めてないから、
松下の方が必要十分にデザインされてて良く感じるってのはある。
業務用機器で躍進してるのは事実。技術メインの製品では技術力を見せる
これもメーカーとしては良いと思う。
それにやっぱり日本はソニーより松下の方が根付いてるよ
409 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:38:24 0
松下のサポートはかなり親切丁寧だとは思う
410 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:38:45 0
とりあえずDVDRAMは安心して使っていいと思うよ
411 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:39:48 0
>>399 HDD Recorderの場合、最上位機種というのは、ただシリーズで容量が
最高なだけで、基本機能は全く同じ
つまり搭載しているHDDの容量がちがうだけで、使い勝手はシリーズで
はおんなじだから、安いものは「割に合う」と言う訳でもない
お金が出せるのなら、大容量の方が使い勝手がいいのはMOとDVD-RAM
の場合とおんなじなのだから、純粋にSONYの方がいいという事になるね
412 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:42:14 0
世界の松下ですよ?
413 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:45:59 0
ソニーのバイオ使ってるやつって臭いオタクばっかりで
笑える。さんざんソニーの製品がいいと言っておいて
利用目的はアニメの録画とキャプチャーと掲示板書き込み
レッツラーにはそういう人少ないから掲示板では
良い意見が無いけど物としてはLet'snoteの方がはるかに
実用的だよ
414 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:49:16 0
ソニーの製品がいいって言う人って電器製品をいじったりして
遊ぶのが好きそうな人が多いのは事実だと思う。
てか露骨なソニー信者はみんなそう。電機製品って、家電はともかく
何かしら目的があって使うものだよね?その目的が見えなくなっても
平気なソニー信者はまぁかわいそうな人たちだよ。
その点松下の製品は製品の物という当たり前の性質にとても忠実。
余計な事はしないでただ黙って高品質。これが世界に受ける理由だよ。
そして俺がそのユーザー。
415 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:51:16 0
>>412 実はコカコーラよりSONYの方が世界的に知られている現実
Panasonicは世界的には弱い、日本では強いけど
416 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:52:23 0
でもSONYより創価学会の方が国内資産が多い事実
417 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:53:12 0
ふむ
遊べるSONY
堅実PANASONIC
って感じかな
418 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:54:54 0
ソニーは所詮ビデオとかパソコンとかウォークマンとかマニア受け
するもの作ってるだけ。
その点松下はコンセントから洗濯機から食器乾燥機から電灯から
道路標識からパソコンからビルからテレビまで
作ってるのは事実。
ニューヨーク証券取引所で、日本の電気メーカーで一番速く上場したのは
ソニーだったと思う
ソニーの知名度は昔から有るけど、松下はようやく追いついてきたと言う
感じじゃないかな?
420 :
名無しさん:2005/07/03(日) 01:56:38 0
しかも最近は遊べない
最近はSONYも松下もあまりいい印象は無いな
松下があんなせこい事でジャストシステムを訴えたのはワロタ
422 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:00:07 0
放送用機器に関しては最近はかつてソニーのシステムだったところが
松下に一新。というのが海外で多い。だから必然的に知名度上がるんじゃないかな
正確なデータは無いが。
JVC(ビクター)なんかもあるしね
>>418 いあ、カセットテープがマニア受けするために作られたと言うのはおかしいよ
最初は会話録音用だったんだ。それをTDKが音楽用のテープを開発したから
ウォークマンとか出来た。
で松下もちゃっかりポータブルカセットテープレコーダ作っているよ。
結局売れる商品に追づいするメーカーなんですよ松下って。
液晶のシャープの真似で、液晶TVも出しているし。
松下の基幹産業って冷蔵庫ぐらいかな?
424 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:02:43 0
米国田舎に言った時に白熱灯の電球で「ナショナル」にやたら
拘るおっちゃんがいたのを思い出した
425 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:04:15 0
>>423 追随するメーカで何が悪い?ユーザーはそんな奇抜な物は求めてないでしょ
マニアは別として。
松下は国民的メーカー。従業員にも優しい福利厚生
426 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:05:25 0
関連企業もひとまとめにして世界規模で見てしまえば
売り上げ10兆円って話だからね。トヨタも足元にも及ばない
427 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:06:52 0
>>423 ソニーの基幹産業はプレイステーションなんだがな
誰もそれには触れないらしいな
428 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:07:17 0
結論。
日本人ならDVD-RAM
429 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:10:10 0
>>422 確かあれは、松下の営業努力でそうなったのだと聞いたことがある。
オリンピックの公式放送機材提供メーカーになってから、世界が
知ったと言うことらしいよ。
技術的にいい悪いの前に、営業ががんばったっていう努力があるんだって
430 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:10:26 0
ソニー信者って操作性とデザインがどうとか蕩々と述べるけど…
どうでもいいよね?
431 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:12:52 0
>>427 SECIだったっけプレステの会社って?
最初任天堂と協業していたと言うから面白いね
432 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:14:45 0
放送分野だって相当に品質が求められるクリティカルな分野だろう。
営業云々の前に品質が同レベルでなければならない。その意味で
一連の松下の規格や製品はソニーと同等以上と評価されているという事でもある
433 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:15:51 0
任天堂と協業も何も、ファミコンのソフト作る会社だったわけで
>>431 スーファミにCD-ROMシステムを開発するのにソニーと協業していたけど
ソニーの技術力を恐れた任天堂が、契約破棄して実現しなかったって話だ
そのあとの3年間は閑古鳥が鳴いていたらしい。
今のプレステの隆盛振りからみたら、信じられないほどだったそうだ
435 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:16:31 0
ノキアと比べるとソニーが糞に思える
436 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:17:30 0
すげー伸びてんな
437 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:17:41 0
NintendoDSとかあんな試作機みたいな製品を出す会社はもう
末期だろうな
438 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:20:17 0
てか、次はブルーレイが来るんだからMOなんて論外。
時代遅れのものでも良いっていうならMOはMSDOSに
繋いで使うべき。
CD/DVD/BLDの耐久性云々なんて言ってるヤツは
ディスクを大切扱ってください
439 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:21:33 0
>>430 デザインはどうでも良いけど、操作性は快適さに繋がるから良い方が
いいんじゃないかな
440 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:21:47 0
どうでもいいことだけど
パソコン板って一日で400もスレ伸びるんだ
結構人多いのかこの板
441 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:22:23 0
メディアの耐久性って言ってもね
読み書きできる機器が何時まで売ってるかも重要だし。。。
442 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:24:10 0
>>434 つまり、ゲーム作りのノウハウ取られて、Disk技術は自分の物ってかw
SONYも真似っ子だったんだw
443 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:25:38 0
そりゃ松下がDVD-RAMを「切る」リスクはあるだろうけど、
仮にそうなったとして現行ドライブでもその後数年間は保証の元で
使える事はご存じですよね?であれば、手間の問題はともかく
いつでもデータ以降なんか出来るのは間違いないと思いますが。
444 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:26:13 0
ゲームキューブに生かされたな
445 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:29:05 0
MOが良いと言ってる人の意見は分かるけど
所詮、印象とか何となくのレベルを越えないと思うよ。
だから人に新規導入を勧めるのは・・・・
446 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:31:09 0
>>437 なんでNintendoは12cmの円盤メディアが入るマシンを作らないのかすげー疑問
テイルズオブシンフォニアがやりたくて、GameCube買ったけど、あとから
PS2でもゲーム出るんだったら、買わなかったよ><
Game CubeでDVDが見れるのなら、それなりには価値があるんだけど、
もうマリオ・ゼルダ・ドンキーだけではやってられないって感じだよ
447 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:32:46 0
任天堂がハルノートで知られるハル研究所を買収した時は
世界に衝撃が走ったな
MOもっと大容量になれ!応援してるぞ!
449 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:35:54 0
>>439 「操作性が良い」とか謳ってるのはデザインと同じなのでわ
普通の操作性で十分。むしろその方が良い
これは携帯とビデオデッキを比べた時の感想
>>447 それは評価するよw
かつて、日本を陥れたにっくき敵だからね
451 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:36:51 0
MOがついに5インチ化して9.4GになったころRAMは50G!
だと思うけど、でもそれでも官公庁とかはMOのままだろうね
452 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:37:27 0
ハルノートっつってもMSXのソフトだけどな
>>451 いやすでにSONYから5インチMOは9G出ていますよ。
454 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:38:09 0
いや民生用で
455 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:38:39 0
業務用でいったらCDマスタリング用とかキリが無い
456 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:41:01 0
>>446 一般メディアでゲームを出来るようにすると、台湾・香港で海賊版が
出回る速度が10倍早くなるから
457 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:44:00 0
>>452 SONYの場合値段が下がらないだろうね
一般に普及させるのはMDで、業務用はMOか
まあ、引出しが多いのはいいことなんだろうけど
手を出しすぎのような気も・・・
458 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:44:50 0
459 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:53:22 0
上にも書いたけどMDの耐久性ってどうなの?
MO信者の理屈によるとMDは耐久性低いはずなんだけど
460 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:53:57 0
ソニーーは普及しないと分かってるものでも
損を覚悟で商品化する。これはソニーの唯一の美徳だね
461 :
名無しさん:2005/07/03(日) 02:59:52 0
DVDRAMって細かいファイルを大量にいれて
いろいろいじってると・・・
何かのアプリが関係してんだろうけどアクセス中になってしまって
取り出せなくなるw
>>459 比べた人いないんじゃない?
MOとMD-DATA持っている人って、MOとDVD-RAM持っている人の何%もいないような・・・
463 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:05:53 0
464 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:07:31 0
寝るわ
松下の擁護はこれで終わりにするわ
まあ、使いたい商品があればどこのメーカーでも買って使えばいいと思うし
強制しても主張しても、マンセーに変わりないし
>>463 MOは40年以上だったかな
MDは知らない
466 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:10:38 0
ソニーもいいかげんあの臭い「SONY」のロゴ変えればいいのにな。
若者の間では「ソニー」って響き自体が「カセットテープ」並に
お年寄り臭いと思われてることに気づかないんかな
467 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:15:32 0
なんでSONYなんだろう?
もっと日本らしい名前ならわかるのだけど・・・
東京電気工業がTDKのように
日本電気株式会社がNECのように
469 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:19:55 0
>>467 これは主語が無いから、比較対象が「従来のMD」か「MOやCD」なのか
よく分からない書き方だな
470 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:22:33 0
SONYは「朝鮮人オンリー(choSenzinONlY)」の略
472 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:25:33 0
つかデータの保存メディアなんかに悩むのって結構つらいね
473 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:27:08 0
474 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:27:26 0
うん
本来議論しないといけないほど、メディアが乱立している状態が
「豊か」というのか、企業の「エゴ」なのか・・・
末端のユーザーは振り回されているだけなんだな
475 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:29:53 0
KUQ
って「メーカー公称10年」を知らないだけなんじゃ・・・
>>474 その点アメリカで独占禁止違反に指摘されるほど、強引に標準化した
MSは、ある意味ありがたいのかも知れない・・・
>>468 昔はベタベタな日本語の社名だった
なんちゃら通信だったような
>東京電気工業がTDKのように
東京電気化学工業のはず。
478 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:35:29 0
MOって高いと思ってたけど安心感とすれば安い買い物なのかな?
DVD-RAM使ってて分かったのは本当に重要なデータが1Gを超えることは
あまりなさそう。まとめちゃうといくらでも増えるけど
479 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:37:46 0
>>477 ソニーの元社名なら日本人ならみんな知ってる。
知らなければならない。ソニーの初期のメンバーから
ノーベル賞受賞者も輩出してるのだから
480 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:37:55 0
KQUアホだな
太陽誘電は書き込み時のエラーが少ないメディアだけど、保存性はKodacが一番
三菱がその次に良いという評価を知らないのか
481 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:38:51 0
MOってスピーカーの上に置くと壊れるの????
482 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:40:01 0
kodakといえば、俺普通に数年前のPHOTOCDのヤツ3枚分くらい持ってて
全くバックアップとかしてないんだけど
これ読めなくなったら保障してもらえるのかな?
井深大(まさる)というのが、創立社長だったな
井深通信工業とかつけていれば、松下幸之助とおんなじかw
484 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:44:39 0
>>482 さあ、どうなんだろう?
メディアの交換はしてくれるだろうけど、中身のデータの
補償は免責事項になっているのかな
今Floppy Diskのパッケージ見たら、そのように書いているね
486 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:46:56 0
東京通信工業として製品を発売していた
しかしアメリカに持っていくときに略称のTONYで発売しようとしたら
会場のにいたトニーティーヤというアメリカ人に
「日本人のくせにトニーとは何事」というようなことを言われ
「ナンシーやジョニーでもだめか」と念を押すよう聞くと「ダメ」と
言われ仕方なくアメリカ人の名前に絶対なさそうな「ソニー」となった
487 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:47:48 0
>>484 なんだかよく分からないが、確かに最強のような感じはする
488 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:47:53 0
489 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:53:46 0
>>488 湿度調査では129年だね
でも、死んでるからいいやw
490 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:56:03 0
>>481 いあ、全然大丈夫。磁石引っ付けても磁性がかわらないのがMO
180℃の熱と一緒にしてようやく変わる
491 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:57:36 0
492 :
名無しさん:2005/07/03(日) 03:59:07 0
>>488 おじいさんの遺産がエロ画像だとまずいぞw
493 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:02:18 0
でもその試験本当に信頼できるのか
>>488 この試験でMOもやって欲しかったな・・・・
なら本当はどっちなのか分かるのに・・・・
昔の加速度試験て、無茶苦茶容赦が無かったらしいし
それのおかげで日本の半導体の品質がアメリカより上だって証明されたんだから
495 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:06:18 0
CDRとDVDをごっちゃにする人がいるけど
俺は最初からDVDR/RAMはかなり信頼性高いと思ってた
496 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:07:16 0
>>490 つまり、家庭の環境で再現すると、MOの天ぷら揚げながら磁石引っ付けたら
データが消えるんですね・・・
それは確かに強そうだな
497 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:08:36 0
でもネット上の掲示板の書き込みで「スピーカーの上にMOを置いて
しまってたくさん壊れた」というのがあった。。
掲示板の書き込みって嘘ばっかだね
498 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:12:13 0
理論値50年のMOよりDVDRAMの方が保存性能が
高いということになったら・・・MO派の人って一体
499 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:17:36 0
層変化型Diskの書き換え回数の限界は10万回だったかな?PDとかDVD-RAMとか
数字を見れば多いと思うんだけど、ファイル管理領域が頻繁に
書き換えられるから、実際にはえっと思うほど、短く寿命がくる
>>488の数字を見ると問題はそっちの寿命の方かな?
PDとかも読めないって言う人いたからなぁ
500 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:22:35 0
>>498 昔の算出方法と、
>>488のが同じ保証がないので、
>>488の環境でMOを
算出すると、200年になる可能性もある
>>494の通りで、昔の加速度試験って塩素ガスボンベ圧力の中に入れたり、
無茶苦茶だったらしいから
501 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:25:09 0
どのメディアを使うにしてもバックアップは必要。
複数メディアでバックアップするなら10年以上持つメディアならば
どれでも同じ。
ってことじゃない?
MO派の人の「MOなら50年持つから安心」というのは
ちょっと違うと思う。
502 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:25:40 0
パソ一般板で唯一とまらないスレッド
一日で500レス
503 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:29:43 0
松下にはPDという大前科があることを忘れるな
>>500 というか、そんな環境ありえねーw
昔の半導体なんか1000年以上大丈夫そうだなw
505 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:30:22 0
土星に行く時とかには問題になるかもな
>>505 NASAより(当時)通産省の試験の方が厳しかったので、日本の半導体が
NASAで採用されたのです
スペースシャトルの初代とかは、日本の半導体が採用されていたらしいよ
507 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:37:37 0
土星にの輪の中に隠れてる2機のUFOにも日本の半導体が使われてるしな
>>505 今の半導体は、α線崩壊に非常に敏感になっているので、
パイオニアやボイジャーのほうが、経年変化に強かったりする
509 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:39:23 0
HDDの方が容量が以上に大きいという状況を利用する
バックアップ方法として、バックアップ専用のWinny型のP2Pを
開発して、データを本人しか取り出せないにしつつ、データの
実態自体はネットでP2Pで幅広く共有。これでデータ自体が
損失する可能性は0。問題になるとしたら背キュ里程
510 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:50:21 0
片層4.3GのDVDRAMしか使わない俺が正解
>>510 どうでもいいが特注か?4.7Gじゃないのか?
512 :
名無しさん:2005/07/03(日) 04:55:31 0
松下教の人が寝て、静かになったな
513 :
名無しさん:2005/07/03(日) 05:09:39 0
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億 日立製作所8兆8000億 クソニー7兆1500億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱電機3兆3096億 三洋電機2兆5999億 シャープ2兆2572億 各社の売上高。
しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。
Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
>>513を見ると朝鮮総連を連想するが、VAIOの生産は韓国だったりするから、
PanasonicもSONYも50歩100歩のように思えてしまう
日立って社員30万人もいるのに、8兆しか売り上げていないのは、ちょっと
まずいような気がする。社員4万人の三菱電機の方が効率がいいのか・・・
517 :
名無しさん:2005/07/03(日) 05:28:25 0
社員800人のフジテレビが最強
518 :
名無しさん:2005/07/03(日) 05:32:01 0
考えてみればソニーの赤字ってすごいことだよね
520 :
名無しさん:2005/07/03(日) 05:33:55 0
実はダイエーの有利子債務もおなじぐらいかな?
521 :
名無しさん:2005/07/03(日) 05:57:26 0
一日ぶりに来てみれば…
お前ら何つー雑談してんだ
>>519 確か、日本の納税リストの上位はほとんど、ノンバンク金融会社の現役かOBだった
>>521 といってageるなよ
釣られてるぞ
と俺も釣られてみよう
524 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:10:52 0
さて、んじゃそろそろ次スレのタイトルを考えようかと思うのだが
>>524 500台ではえーよw
と言いたいところだが、明日Dat落ちしているような気がするから賛成w
「バックアップメディアは、どう使う?」
と言うのが良いような・・・
もうMO使いたい人はMOだろうし、新規の人はDVD-RAMでいいから、
あとは、それらをどのように使うのかを深く論じたいと思う
526 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:22:03 0
MOはバックアップメディアじゃない
とか議論が明後日の向かいそう
>>526 とりあえず、そういうのはスルーの方向で・・・
MOに限らず、大容量のフラッシュメモリ関係とかも入れていいかも
どのように使うのか、どう使っているのか、そういうのを列挙していただくと
面白い使い方している人もいるかもしれないし、新たな発見があるかもしれない
俺はそういうのを知りたいのだが
528 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:29:55 0
確かにこのスレで何かに採用するメディアを決定するとかじゃないから
より良い使い方を詰める方が重要だよね。
529 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:32:57 0
メモリも来年中には10G越えるみたいだからなぁ
530 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:34:06 0
あ、でもメディアの使い方を話す時には
その中身が何なのかを詳細に述べて頂かないと
判断しかねたりする訳で。
漏れ的にはブルーレイRAMのドライブでDVDRAMが読めるかどうかが問題
うん、なのでHI-MDとかも入れてしまって、良い使い方とか、面白い使い方とか、
そんなふうに使えるの?とか感心したい
それでバックアップの技術が高められれば、みんなの利益になると思うのだけど
>>530 その辺りは、テンプレをしっかり考えた方がいいかな
535 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:42:45 0
一言に「画像」といっても、プライベートの画像なのか。
プライベートでも子供の写真なのか恋人の写真なのか
エロイ画像なのか美少女なのか、そそる画像なのか
萎える画像なのか、ブルマなのかパンツなのか、
どれによって適切なメディアが違うというのは
冗談にも聞こえるがあながち冗談でも無い
>>535 まあ、テンプレによりけりだな・・・
あまり細かすぎると汎用性がなくなりそうだし、広げすぎると場合に
当てはまらないということになるね
537 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:48:25 0
ちなみに、漏れは作業したり見たりする時データはHDD
(この段階でもしHDDがクラッシュしたら諦める)
んでそのままの時もあるが週に一回くらいは
DVDRAMに保存。んで容量に余裕があるからフォルダ名を買えて
過去の変更の履歴が週単位くらいで分かるように保存されている。
んでHDDはHDDでバックアップを取っている。
これで今のところデータを失った事はない。
過去に数年前に、HDD丸ごとバックアップしてたにも関わらず、
ハード的な障害で両方ともデータが破損した
(後日EasyRecoveryProにて何とか復活)
という事があって、それ以来HDDはまだまだ不安定なので
必ず複数のバックアップを安定メディアに取ることを誓った
538 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:50:44 0
kodakのPhotoCDのCDR
よく見たら裏がスケスケなんですけど大丈夫ですか?
>>537 うん、そんな感じの体験談もいい感じ。
メディアにこだわるとうざいから、それはなんでもOKの方向で・・・
個人的には「ちゃんと使ってて」データが読み込めなくなった
人がいるなら聞きたい。どういう状況でデータが読めなくなったのか、と
541 :
名無しさん:2005/07/03(日) 06:55:34 0
>>538 それは、やばくなっている兆候
色素抜けしているのかも。
早めにつぎにコピー取っておいたほうがいいよ。
ちなみに俺は、色素抜けと言うのがどういう事になるのか実験したことがあるから。
MPEGをコピーしたのを、裏面を表にして10日ほど窓際に置いておいた。
まず、見た目色が薄くなったよ。んで、やっぱり読み込めなかった。
ちなみにMaxelメディアだったけど。
>>540 俺は黒い箱に入れて保管しているからなぁ・・・
まだ、読み込めないというCD-Rメディアには、遭っていないなぁ
普通のCDにはついてないような結構暑い紙のケースに
ちゃんと入れたまんまにしてたんだけどねぇ
しかもほとんど出してない
だが何故か外周部に死んだ虫がくっついていた
545 :
名無しさん:2005/07/03(日) 07:03:30 0
誰かDVD-RAMをカードリッジに入れたまま表と裏をそれぞれ向けて
夏に一日じゅう外に出して夜にPCで読めるかどうか、というのを
ずっとやってくれないかなぁ?笑
>>545 暇があったらやっとくよ。まあ毎日は無理かもしれないけどw
と言うか、今日からやってみようかな?
データは細かいのをコピーしておけばいいかな?あ、でもチェックがめんどいな。
うーんDVのAVIの短い奴でも入れておくか・・・・
547 :
名無しさん:2005/07/03(日) 07:10:02 0
いろんなデータの種類のファイルを入れておけば良いのでわ?
画像のさらに圧縮したアーカイブrarとかが一番読みにくくなるのかな?
写真撮っておけば後でまとめたり出来るし説得力のある資料に
>>547 うーんまあJPEGとかでもいいのかな?圧縮形式はZIPかLZHでもいいけど。
あと、面均一性もみたいので、やはり動画みたいなのを入れておきたい
隅々までチェックできないからね。
DVD−RAMで画像が大量のフォルダを入れた時に
そこを「縮小版」で表示するとぶっ壊したくなるほど重くなるな
当然かもしれんけどHDDライクに使おうとした時の限界
雨でふっておじゃん、ってオチだったりして
あらw
じゃ窓ぎわに変更しておくよ。
でも、ガラスって紫外線を反射するんだよね〜。
うーん、口付きポリエチレン袋に入れて、外に置いておこうか?
553 :
名無しさん:2005/07/03(日) 07:33:05 0
ジャケットがあるんだから雨は平気だろ
それより本当の真夏だと置き場所によっては
熱がすごいことに
554 :
名無しさん:2005/07/03(日) 07:36:34 0
555 :
名無しさん:2005/07/03(日) 07:38:37 0
じゃあ一日中日の当たるところから部屋の中の日の当たらないところまで
10cmおきに一枚ずつ
うん、読んだけど、対光性というところでしょ?
まあ、個人で実験した方が失敗しやすくて、原因がつかめて
よさそうな気がするのでw
>>555 それは無茶w
というか、チェックが無茶苦茶大変だよw
読み込めなくなったら
メーカーが無料でチェックしてくれるから安心。
んで、異存が無ければ
>>525の
「バックアップメディアは、どう使う?」
のテンプレ案を考えて欲しいのだが・・・
560 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:07:16 0
☆バックアップメディアをどのように使っていて、どのように役立てているのか語り合うスレです☆
・メディアは特に問いません。何でも書いていただいて結構です
・また、メディアの特性とデータの特性を生かした使い方の場合には、データの種類と容量などを添えてください
・失敗談からくる、体験談なども歓迎です。
あと、なんかある?
あと禁止事項かな
・メディア自体をけなしたり、否定したりするのは禁止です。スルーしてください
・関係ないコピペなどもスルーしてください。
・個人情報に関わることは書かないでください
562 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:13:05 0
「バックアップメディア」という言葉に抵抗があるな
563 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:14:08 0
>>560 貴公スレ立てた事無いな?
そんなスレタイでは沈むぞ
・コピーの方法などを聞く場ではありませんので、当該の板へお願いします
565 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:15:36 0
ズバリ、「【MOは】DVDRAMどう使う?【時代遅れ】」だ
566 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:16:49 0
567 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:17:19 0
それより早くDVD−RAM日光浴レポを頼む
良スレのポイント
・興味が無くても思わず一言言いたくなるスレタイ
570 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:21:19 0
「リムーバブルメディアどう使う?」
かな?まどろっこしいかな?
572 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:23:49 0
まもなくそのHDDがクラッシュします。そこでバックアップの方法を話しましょうスレ
☆メディアをどのように使っていて、どのように役立てているのか語り合うスレです☆
ってテンプレであって、スレタイではないのでわ?
シャッター部分をかちゃかちゃやって遊ぶ!
575 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:25:42 0
変なのが来た
【危機】HDDクラッシュに備えるスレ【到来】
577 :
名無しさん:2005/07/03(日) 08:27:30 0
んじゃ決定でいいかな?
てか別にメディアをけなしたり否定してもいいんじゃないの?
このスレってそんな感じじゃないか
>>579 いや、それだとドザとマカみたいなスレになるから、俺は見たくない
それを禁止して、面白い使い方とか、感心する使い方とか見たい
なるほどワカタ
でもテンプレの中に
>>488のリンクは入れといて
完全にMOの話が無くなってるんだが。このスレ
>>581 うん、それはいいんじゃない?
MOとかメモリとかの負荷試験のデータも探してくれ
_MO
顔文字に見える?
ガックリとした感じで・・・
MOフォーラムもよろしくね!
メディアは人を狂わせる
>>587 人によっては、もう信仰入ってますからw
ただの信仰で思考停止してるのにそのメディアをすすめるのって
うざいよね。
俺なんかメディアなんて何も拘らないよ。松下製なら。
もちろんドライブも松下製。松下の製品使ってれば嫌な思いはしない
>>588 この回答者のtravelKENKEN、これ個人的意見なのでは?
客観データが無いんですけど・・・
>>587さん
GIGAMOと出会って人生変わりました
(20代)
>>591 それはまだ適当な書き込みだからいいよ
これなんかメーカーとはいえCDR/RWについて
100年とか「政府の公式文書や国立研究機関の資料など」と
オカルトじみた事を述べてしまってる
595 :
594:2005/07/03(日) 08:56:46 0
でも調べてみたらCD-Rが公文書としての提出を認める事になってるのは
事実だった。
理想的理論値としてはCD-Rは非接触だから永久って事じゃなかった?
ガセビアとトリビアが一緒になっているのは、一番性質が悪い説明だな
だめだなリコー
ぁ、これはよそのははだめだけどリコーのなら100年持ちますよ
って意味かな・・
601 :
名無しさん:2005/07/03(日) 09:10:58 0
MOってドライブにしてもメディアにしても全くトラブル知らずなの?
なんかうそっぽい感じがするけど
どうなの?
ガセ。
ドライブなんかCD系より壊れやすいんじゃないか
>>601さん
ちゃんとした扱いをしていれば
問題ないと思うよ。
もし読み書き出来なくなっても会社によっては変わりもメディアをくれたりしますし。。。
606 :
名無しさん:2005/07/03(日) 09:23:10 0
推香さんはメディアは何が好きですか?
>>604 4月から施行された「個人情報保護法」で、官公庁でMOの導入が進んでいる
という書き込みがあったが、メディアに「パスワードロック」出来るから
と言うのが理由らしいよ。
意外と民間企業でも、導入が進んでいるんじゃないのかな?
>>606さん
私はメッキリMOですね!!
ビデオはDVD-Rに入れていますけど、消えて欲しくないのはMOに保存しています。
最近近くの電気屋さんから2.3GBのが消えちゃって寂しい。。。
609 :
名無しさん:2005/07/03(日) 09:47:04 0
臭すぎ
610 :
名無しさん:2005/07/03(日) 09:47:54 0
「ひかりじきでぃすく」
「こうじきでぃすく」
どっち?
611 :
名無しさん:2005/07/03(日) 09:57:11 0
DVDRAM公開実験まだぁー??
613 :
名無しさん:2005/07/03(日) 10:05:30 0
もういいや新スレに移動しようぜ
616 :
名無しさん:2005/07/03(日) 10:26:34 0
MOフォーラムはいらね
さりげなくHDDがどれほどよく壊れるか、と壊れたら
どれだけショックか、ということを煽る文面も
てかまだ600番台じゃないか
619 :
名無しさん:2005/07/03(日) 12:20:30 0
急に止まんなよ
620 :
名無しさん:2005/07/03(日) 12:38:11 0
RAMを二台搭載するってのは無意味?
MOってオヤジマニアの物ですよね?
622 :
名無しさん:2005/07/03(日) 12:49:28 0
同じマシンに?
んーいろんなデータをRAMに入れて
アプリを使うときにそのRAMからインサートするような使い方は
考えた事ある。
けどちょっと現実的ではないかなぁ、と。速度面で
624 :
名無しさん:2005/07/03(日) 12:55:27 0
625 :
名無しさん:2005/07/03(日) 13:03:53 0
みんなが永久保存出来るメディアを欲してるだけなんだよな。
んで無知な人はHDDとかがそうだと思ってる。
んでMOが一番永久的なのではないかといわれてるけど
定かではない・・・と
626 :
名無しさん:2005/07/03(日) 13:11:59 0
MOドライブがこれからどうなるかわからないのに
データだけ長生きしてもね
627 :
名無しさん:2005/07/03(日) 13:30:20 0
DVD-RWにパケライはダメなのか?
これはもうあれかもわからんね
629 :
名無しさん:2005/07/03(日) 13:41:11 0
DVD-RAMの方がマシかな?
でも今DVD-RAM持ってるのってやっぱオタクだけだよね
業務とかで使ってるとこ無いって意味で
630 :
名無しさん:2005/07/03(日) 13:53:40 0
急にレスが付かなくなったな
631 :
名無しさん:2005/07/03(日) 15:09:58 0
つかもう次スレ立てていいんじゃない?
632 :
名無しさん:2005/07/03(日) 15:31:04 0
今テレ東に出てるディスクって何のディスクよ??
四角いぞ????
aaaaaaaa
634 :
名無しさん:2005/07/03(日) 17:29:30 0
活気ないぞ
深夜を待て、か?
画像data保存用には最強ですな、MO
ん、1つのディレクトリに画像が52枚限定なのかって?
よ、よせ! でghgcじゅjyふじこxftyggffgんbkjギャアアアアア!!
636 :
名無しさん:2005/07/03(日) 19:19:35 0
ぇ?MOってそんな制限あるの??
何かDVD-RAMに慣れてる俺として信じられない
637 :
名無しさん:2005/07/03(日) 19:37:22 0
なんだ‘〜MO使えないジャン!
638 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:01:14 0
だねぇ・・・
639 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:03:09 0
だねぇ・・・
640 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:03:33 0
641 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:07:03 0
MOってドクター中松が発明したヤツだよね??
642 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:14:27 0
でもDVD-RAMと比べるときついけど、CDRと比べれば
十分勝てるんじゃないかな?MO
643 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:14:58 0
けど今更MOを買うという事に腹が立つ
644 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:24:57 O
モは使った事ないな
モは周りに誰もいないな
モは モは モは モは
645 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:29:16 0
すみません おしえてください 電車男で使ってる 最後についてる 『ノシ』って何の事ですか?
646 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:33:52 0
>モは周りに誰もいないな
周りが一般人かオタクだろ
647 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:39:14 0
648 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:40:51 0
でもな、SCSIカードって曲者だろ?
649 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:41:31 0
特定のデバイスで使うだけなら別にくせ者でも何でもないよ
むしろIDEスロット埋めないだけマシじゃない?どうせ内蔵なんだし
650 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:43:16 0
てかDVDRAM実験はどうなったの?
出来ればCDRも一緒にやってほしい
651 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:47:05 0
玄人→MO
有能→DVDRAM
652 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:49:11 0
SCSIカードって使ったことないんですけど、通常のよりも速いんですか?
SCSIカードのドライバって2k以上だと標準ドライバなの?
653 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:49:20 0
しかしこの社会に置いてこれほどPCが普及してるのに
永久にデータを保存できる装置がない。。
古くなったデータは消えてしまったって構わない、と
ほとんどの人が容認してるというのは不思議なものだね
654 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:54:51 0
>永久にデータを保存
この必要性がわからないんですけど。
あなたは人類にとって貴重なデータでも保存してらっしゃるのですか?
655 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:55:41 0
死ぬまで消えてほしくないデータがあって何が悪い
656 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:56:42 0
永久ではないが、会社がある限り保存したいデータはあるぞ。
まあ、その時代主流のストレージにデータ移動かければ良いだけだが。
657 :
名無しさん:2005/07/03(日) 20:57:13 0
その意味ではHDDバックアップが一番現実的って事になるんだがな
658 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:00:12 0
今5年前の写真の入ったCDRを読もうと思ったら、
記録面が新品みたいにめちゃ綺麗なのに
ファイル名は見られるけど何かほとんど読み出せない
メディアのブランド分からないけどかなりショック・・
うまくやれば読み出せるかもしれんけど
659 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:01:07 0
極限いっちまうとDVD-ROMにプレスしてもらう事になる悪寒。
複数枚プレスしといて、複数の貸し金庫に保管しとけば
現状あるどのメディアよりも安全っ!
…金、いくら掛かるんだ(− −;
あとは…nyに流しt(ry
660 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:01:56 0
CDのプレスは実は安くて4万くらい。
661 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:10:31 0
てかMOって本当に10年前のデータとか読み出せる??
662 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:12:14 0
一時間後にヤフオクでMOを落札しているだろう俺がいるのだろうかw
実はちょっとほしかったりしてオクで狙ってるのがある。終了まであと50分
663 :
658:2005/07/03(日) 21:13:40 0
ごめん。デマを流した。
CDRだけど入れたまexplorerを20分くらい
放置しておくと読めた
664 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:15:02 0
オクで中古のMOだったら1.3ギガモでも5000円以下が順当だよね?
665 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:18:20 0
MOってあれだろ? 光磁気方式とかいうやつ。
読み取りは磁気のみ、書き込み/書き換え時は高出力レーザーで
対象セクタを一瞬だけ200度とかの高温にして磁気ヘッドで書き換えるっていう。
(磁気は高温になると回りの影響を受けやすくなるのだ)
逆言うと、すげー高温にしないとデータが飛ばない訳よ。
コーヒー(要、分解洗浄)・磁石・紫外線・粉砕するほどではないラフな扱いでも
へーきなのがMOの売りだろ?
666 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:20:07 0
問題は容積が意外と大きいこと。100枚とか所有したら保存が大変
667 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:21:40 0
ID乗っ取り出品だったりして
668 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:22:15 0
新品バルクの2.3Gが先週オクで取引されてた
俺も参加してたけど、最終落札が2万だったのであきらめた。
669 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:22:50 0
MO使ってるのにむやみに大容量ディスク使うやつぁ池沼
670 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:28:02 0
俺は今10時終了でMOを出品しているが、実は
中にハナクソがいっぱい入れてある
671 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:28:25 0
そこそこ無くなると困るものはHDDに、無くなると真剣ヤバイデータはMOに。
大量の画像データは、しかたないから書き込み型DVDに。
現実的にはこんなとこ?
672 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:29:46 0
>>671 それが一番妥当だと思うよ。
もっとMOが普及してくれると助かるんだが
673 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:33:31 0
無くなってもやばくないデータでも650M以下ならMO
674 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:34:39 0
> 無くなると真剣ヤバイデータはMOに
データの前に、MOドライブがなくなっていくよ
675 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:36:35 0
>>674 無根拠な事は言いたくないけど
10年以上利用されてるメディアのドライブがそんな簡単には
なくならないと思うよ?ましてや各メーカーがこぞって新製品を出してるし。
前スレのスレタイでもあったけど、PCの企業導入モデルには
実質的にMO内臓になってるのもある。
676 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:37:09 0
不安神経症
677 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:40:58 0
予備HDD、CDR(RW)、DVDR(RAM)、MO、RAM、ZIP
この中ならどれでもいいから、同じ内容を2枚以上に保存してる人が
バックアップとしては正解。
678 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:42:53 0
>>674 今だ、今。 ごく短期的な話。
MOが無くなりそうになったら、その時点で他のメディアに乗り換えるよ。
そのときが来たら考えればいいだけ。 今はまだMOはある。
だから無問題なり。
679 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:44:27 0
今だ、今。 ごく短期的な話。
CDRが読めなくなりそうになったら、その時点で他のメディアに乗り換えるよ。
そのときが来たら考えればいいだけ。 今はまだCDRは読める。
だから無問題なり。
680 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:46:05 0
USBメモリも手軽に(一時的にでも)バックアップできるいいメディアだと思うけどね
681 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:51:26 0
新スレどうなったの??
682 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:51:38 0
結局みんなMO大好きなのな
683 :
名無しさん:2005/07/03(日) 21:52:46 0
保存用途はMOと外付け(またはリムーバブルHDD)かなぁ
CD/DVD系は将来的な読み出しにはかなり不安を感じる
経験則として
684 :
名無しさん:2005/07/03(日) 22:06:49 0
MOを持ってないヤツは素人
685 :
名無しさん:2005/07/03(日) 22:15:24 0
デジカメの写真の永久保存って一般人も福間メテ
ほとしんどの人に大問題だと思うんだけど
みんな紙に印刷してるのかな……
MOなんか前世紀の遺物だろ。とっくに捨てたよ。
USBメモリ,HD,CD,DVDで何が不満なんだ?
687 :
名無しさん:2005/07/03(日) 22:51:46 0
CD/DVDは消えそう
つか実際すごい丁寧に保存してたのでも読めないことがあった
688 :
名無しさん:2005/07/03(日) 23:13:15 0
フラッシュメモリはほっとくと消えます。
いや、マジで。
保持している電子が少ぉ〜しづつ抜けていくそうな。
689 :
名無しさん:2005/07/03(日) 23:17:12 0
MOって各種業界や学校関係で日常的に使われてるよね?
まったく知らない人って…
>>689 使われてないとこもたくさんあるだろうが
いやな人はつかわんでえー。
692 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:21:28 0
企業や官庁や研究所などで
重要なデータは大抵MOで保存されてるのは事実。
CDRで保存されてるのはテキスト主体の少量データとかだろうね
693 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:30:12 0
つうかどれだってドライブが1j万するかしないか程度で
全部買っても数万程度なんだからどれでもいいだろ
気になるなら全部買えばいいじゃないか
これは初期投資の問題ではなくて運用の問題
695 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:38:21 0
これほど信頼性があるのに使ってるのは少数。
これ如何に。
697 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:40:00 0
運用問題については次スレで
698 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:40:59 0
つうかパソコンにまともなデータが入ってる人自体少数なんだから
使ってる人少数でもいいよ。俺たちMOエリート
699 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:42:21 0
運用問題について語る人はすべてのドライブとメディアを
所有しているという前提で話すことになります
700 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:48:25 0
企業が貴重なデータはRAMにとなった場合、MOは廃れる。
701 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:52:43 0
RAMは実績が無い。MOだって採用されはじめたのは5年過ぎてから
702 :
名無しさん:2005/07/04(月) 00:54:47 0
枯れた技術が廃れることは無いよ。MOはほかとはすこし違うメディアで
確実に一部に普及してる。だから廃れない。
強いていえばDVDがテレビ電話ならMOは電話
テレビ電話が増えても電話は消えない
703 :
名無しさん:2005/07/04(月) 01:04:17 0
HDDがクラシッュしたときに備えるってのもあるけど、
外部メディアの方が何かこうデータで作業をしたって実感が沸いていい
704 :
名無しさん:2005/07/04(月) 01:05:42 0
このスレ的結論としては
MOとDVDRAMの両刀がべスト
でFA?
聞いてるんだから答えろよ
706 :
名無しさん:2005/07/04(月) 07:21:13 0
今のところ実績があるのはMOのみ
CDRなんかは企業がほとんど導入してないので
何年たっても実績が出てこない
707 :
名無しさん:2005/07/04(月) 07:48:30 0
MOは10年以上の実績があるから薦められる。
RAMは使い始めてまだ短いから(個人的には)薦めていない。
MOに同じく実績はあるが、メディア・ドライブが入手困難と言うことでPDは薦めていない。
後8年後、RAMがMOに続くのかPDに続くのかは神のみぞ知る。
708 :
名無しさん:2005/07/04(月) 07:58:44 0
PDの実績
詳細希望
709 :
名無しさん:2005/07/04(月) 08:07:14 0
記録方式は
MO≒DVD
MD≒CDR
だっけ?
710 :
神:2005/07/04(月) 08:08:08 0
ぁ10年後もMOは現役バリバリだっちゃ
711 :
名無しさん:2005/07/04(月) 08:13:23 0
>>707 >後8年後、RAMがMOに続くのかPDに続くのかは神のみぞ知る。
PDに続くって…
712 :
名無しさん:2005/07/04(月) 09:40:34 0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
713 :
名無しさん:2005/07/04(月) 09:58:54 0
基本的にソニーって今プレイステーションが
AVを支えてる状況だよな?
もしプレステが無かったら本当にソニー自体やばかった
>対象セクタを一瞬だけ200度とかの高温にして磁気ヘッドで書き換えるっていう。
>(磁気は高温になると回りの影響を受けやすくなるのだ)
MOってそんな高温になるの?
んじゃおき場所に気をつけないと火事になるよね。
何か心配だ
715 :
名無しさん:2005/07/04(月) 10:36:43 0
MOjyp¥
耐久性云々以前にMOはディスケットの形状や構造的な部分で
「(DVDRAMよりすら)使いやすい」という部分が強いから
愛用者を生み出すんじゃないかな?
CD/DVD系なんかポケットに入れる事も絶対無理でしかも傷つきやすいときた
719 :
名無しさん:2005/07/04(月) 11:09:30 0
age
720 :
名無しさん:2005/07/04(月) 11:09:48 0
新スレはどこにいったんだよ
721 :
名無しさん:2005/07/04(月) 11:10:28 0
その言う割には、普及がままならない。
メーカーもこれからは考えなければならないだろ
722 :
名無しさん:2005/07/04(月) 11:13:08 0
一般人に普及すると帰って変な方向にいっちゃう危険性があるから
今のままで十分だよ。「業務用機器」だと思えばむしろ安心感
moって山田や小島とかでドライブ売ってる?
ビックカメラやヨドバシでも隅に追いやられている感じがするが
新規ユーザー獲得しないと認知度もどんどん低くなるんじゃない?
現場での使用量が減ってないなら現場に接する機会のない人の間で認知度が
低くても一向に構わないだろ
725 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:00:33 0
ヤマダコジマノジマでは大量に扱われてるよ
ノジマではCD系と場所こそ違えど、フロッピーと同じ場所で
CD系よりも目立つ場所
だな。
ブルーレイで置き換わるとか本気で言ってるやつがいて笑える
そんな枯れてないメディアが重要な用途に使えるわけ無いだろ、と
現場ならブルーレイ100G一枚よりMO50枚を使う人が多くても不思議は無い
727 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:04:12 0
MO信者は、信頼性抜群とかいってMOだけにバックアップしてるの?
まさかそんなばかげたことしてないよね?
前に前スレでメーカーの開発者と話をするとか言ってた人いなかった?
あれって何かソニーっぽいよね。民生大容量MOとかソニー出しそうだし
いずれにしろ業務用MOは絶対消えないと保障できるから、いざとなったら
業務用MOドライブで読むことも出来る
>>725 そうですか店舗の大きさにもよるのか?
今度注意して見てみますね
もっとmo普及するのだ!
漏れはMOとCDR/DVDRだな。またはRAM
しかしCD系はオフライン編集感覚くらいでしか扱ってない。
一応黒い箱に入れてるけど
あんまり多くは無いけどコンビニだっておいてあるところは
MOおいてるくらいだし。
電気屋のフロッピーのコーナーいくと必ず親父かおじいさんが
品定めしてる
普通、品定めするほど沢山置いてないだろ
mac用やらwin用やらノーフォーっトやらケース入り無しなどなど
かなりおいてるよ。ヨドバシなんかもかなり膨大においてある
あと、コンビにでおいてるところでもMOおいてるとこ少なからずあるのと、
cdrは絶対おいてないちょっと大きめ文房具店なんかにも
moはある。これポイント
735 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:20:00 0
慈善事業じゃないんだから、減って行くことは目に見えて分かるだろ。
バカじゃない限り。
今現在出荷されてる億単位(?)くらいの高価な機材などにも
MOが搭載されてたりする。普通その手の機材は更新は10年。
今後10年サポートが打ち切られる可能性は0だよ。
それに内部情報としてMO大容量化の話もあるよ
DVD-RAMの方がPDみたいになることが目に見えてる
738 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:22:57 0
HDD下に接続する場合、スレーブの端子に延長ケーブルをつけても問題ないのでしょうか?
45センチとかには関係ないと思いますが。
>>738 それやってみて使えれば別に問題ない、ということだけど
承知のとおり、規格外になるんで自己責任。
んで、一度痛い目にあうと忘れないんだけど、IDEはやっぱり
ケーブル障害にもろい。HDDの話だけど、
「ケーブルが2箇所断線していた」だけで「HDDのデータすべてが破損した」
というのを身近で経験してるから、個人的にはちょっと不安かな。
ATAPIだからまず問題おきないと思うが
ちょっとしたことで回避できるなら出来ればつけない方が良いと思う
貧乏人ばっかりだな。男ならメディアなんかケチるな
RAMもMOも持ってるが、重要なデータの保存や他機種とのやり取りには、通常はMOを使う。
何と言っても、その信頼性と互換性がRAMとは段違い。
PC-98系のマシンならDOS上でドライバ不要で認識し、大容量FDとして使える(勿論起動も可)しな。
容量の問題が…
放送局の法定同録がCDRになって久しいわけですが
744 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:39:36 0
質問です。640Mのmoと2.3Gのmoでは信頼性/互換性に有意の差は
あると思いますか?
>>708 PDはNECのDOS5.0の頃から使っているから、かれこれ10年以上は
間違いなく経過している。ドライブはICMの奴だったりするし(w
未だに問題なくXpマシンで読み書きできているよ。
もっぱら最近では書きよりより読み偏重だけどね。
6年前くらいにパナのドライブも予備で追加しているけど、
こっちも問題ない。メディアは40枚くらいかな?
>>711 ドライブの入手が困難になればPDと似た運命でしょ?
たった40枚ならデータ移せよ
747 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:44:18 0
>>743 映像はCDRでいいよ、映像は..。補正である程度見えるし。
人間の五感で補正できないデジタルデータはRでの保存は不安だ。
748 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:44:54 0
なんでRAMのドライブの入手が困難になると勝手に(都合のいいように)予測するかな?
MO信者は
>>746 既に(MOに)移してある。PDは「どれくらい保つのか」を見るためだけに生かしている。
おまえさんと違って暇なんだよ、おいらは...。
750 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:46:42 0
なんでRAMのドライブの入手は今後も安泰だと勝手に(都合のいいように)予測するかな?
RAM信者は
DVDRAMって大容量PDのことですよね?
752 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:48:53 0
てかMO対DVDRAMって構造だったの?
てっきりMOとDVDRAM(RAMは様子見)派 対 それ以外(CDRやHDDなど)
という対立関係かと思ってた
753 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:50:48 0
別にどうだっていいじゃん
デジタルなんだからダビングしても劣化しないから
ドライブが本当に生産やサポート停止になったら全部ダビングすりゃ
754 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:51:51 0
755 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:51:57 0
MO信者は自分がすべて正しいと思ってるから、他のドライブ・メディアを馬鹿にしてるんだよ。
756 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:54:47 0
MOのよさを伝えたいだけ
大切なデータはやっぱり信頼できるメディア保存したいよ。
エロ画像とかネットとかで落とせるものなんて入れるなら
どうでもいいだろうけどね
757 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:56:10 0
エロ画像を大事にしているメディアオタクが集まっているスレはここですか?
758 :
名無しさん:2005/07/04(月) 12:59:40 0
でもぶっちゃけた話エロ画像でも自分で撮影したものなら
消えたら困るからmOに入れるかな
759 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:02:53 0
ちなみにデジカメ一眼での撮影での話
一日撮影したらrawデータで10G近くなる。
MO5枚かそれとも…
760 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:05:47 0
MO→DVDRAM→BLDVDRAM→テラブルーレイデスク
と変遷していくんじゃないかな。
ただとはいってもフロッピーのようにMOは残ると思うけどね
761 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:12:33 0
762 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:18:48 0
俺GIGAMO買っちゃったよ--;;どうしよう
捨てようかな
763 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:22:30 0
MOは保存性がいいんだけどドライブの不具合が多くて、
その時に書き込んでたメディアはフォーマットしないとダメだった。
もちろんデータはダメダメ。
CD-RWは時間が経つと読めなかったり消えてたり・・・
殻付きのRAMかHDDしか信用してないっす。
764 :
名無しさん :2005/07/04(月) 13:23:00 0
なんですてんねん
なんぼやった
765 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:25:47 0
> CD-RWは時間が経つと読めなかったり消えてたり・・・
数百枚くらいは焼いたはずなのに
CDR/RWが読めなくなったという経験が無いのだが…
本当にちゃんとケースに入れて保存していたか?
記録面に傷はついてなかったか?
安売りの粗悪メディアではない?
漏れは以上の3点だけは注意してるけどその結果
半永久的に一応は持つと思ってるよ(もちろん万一のための予備はとってるけど)
766 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:27:06 0
ちょっと分厚い普通の100枚のノートにQRコード印刷しても
結構な容量になるよな。
767 :
名無しさん:2005/07/04(月) 13:31:52 0
768 :
名無しさん:2005/07/04(月) 14:09:08 0
詳しく比べるとむしろDVD-RAMが最強に思えてくるね
DVD-RAMは殻つきだと、かさばるのはMO以上だな。
収納性でいえば、DVD+-RかDVD+-DLか・・・
770 :
名無しさん:2005/07/04(月) 14:47:55 0
一度焼けば置いておく→DVD-R
書き換え多い→DVD-RAM
=データを貯める段階はRAM
整理し終わったらRAM→DVD-Rでいいんでない?
771 :
名無しさん:2005/07/04(月) 14:53:34 0
>>768 あとは、読み書きの速度だな。
でかいファイル1つとかなら、まあいいんだが、
WindowsのBackUpなんか取ると、死ぬほど遅い・・・
と言うかつらい・・・
その時間は、Wave鳴らしてPCプレーヤーとしてごまかしているけど
MOでもDVD-RAMでもいいから、4GBくらいで
3.5インチサイズの殻付きが出てくれれば一番いいんだけどな
>>772 次世代3.5インチMOは5.2Gだったと思うけど、もう出ないような悪寒
774 :
名無しさん:2005/07/04(月) 15:24:53 0
というか、俺はMOの収納は150枚入り引き出しタイプのFDDケースに入れて
保管しているけど、DVD-RAMはCDケースなの?
実際に大量に持っている人教えてプリーズ
P.S.
ちなみに2.6/5.2G・4.7/9.6G DVD-RAMも70枚超えてまつ・・・
>>727 デジカメデータを焼いて保存していたCD-Rが、
5年くらいで読めなくなったのを機にMO導入。
なんとかサルベージしたものを含めて、全てMO
2枚ずつに退避させた。
全体的に見たら、それほどひどい書き込みが無いような気がする
マカドザスレより数段マシ
ユーザーがMOもRAMもクレバーなのかな
>>774 CDキャビネットとか、まあ好きなので保管すればいいんでないかい?
70枚入るケースはなかなかなさそうだから、何個か買わなくてはならないのだ
ろうけど
777 :
名無しさん:2005/07/04(月) 17:27:59 0
純粋に数値として知りたいのだが、DVD-Driveを生産しているのは、海外も含めて
無数にあるが、殻つきDVD-RAMってどうなの?
もし松下だけなら本当にはRAMのほうがやばいんじゃ・・・
富士通のGIGAMO、オリンパス、コニカ、SONY、NECなどの一般・業務
含めて結構沢山生産メーカーがあるMOの方が、Driveの供給は実は安心?
で、どっちか教えてプリーズ
>>777 俺もRAMのシェアとMOのシェアは知りたいな・・・
容量を別とすると、MOのが安心感あるからなあ
RAMの殻はもろすぎて、業務用で使わせるにはちょっと不安がある
780 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:05:37 0
今新宿ヨドバシ見てきたけどMOはフロッピーの倍くらいの場所使って
230Mから2.3Gまで単品もパックもかなりライン豊富にあるね。
ドライブのコーナーもあって宣伝してたし。
でも俺初めてMOメディア買ったんだけど値段にびっくりした
いまどき一枚1000円超えるようなもん使えんよ
つうかヨドバシ火災報知機なりすぎ
781 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:09:37 0
てか殻付RAMドライブに各社が消極的なのはなぜだろう?
普及すると都合悪いことでもあるのかな?
>>1 目的も無く自腹で〜馬鹿げている
というのは何を買っても同じことだ。
>>781 単にドライブの構造が複雑になるから、とかじゃないの?
>>781 みんなシビアなんですよw
MOは海外(IBM)も入れて作った共同企画の規格、当然殻ごと
RAMは規格は共同だけど、殻は必ずしも指定されていない
殻を出したのは松下・日立・東芝だったかな?でも売れなかったので
後ろの2社は手を引いた
コストが安くないとダメっておもっているんじゃない?他メーカー
松下:1社独占ラッキー?
784 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:22:04 0
大容量MOが出ればすべてが解決するのになぜ出さないのだろう・・・
といいつつMOディスクなんかと比較にならないものすごい小さい
スティックに2Gも入ってしかも高速なメモリ見たら、
世の中の人へのインパクトはかなわないなとか思った
785 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:24:07 0
ヨドバシで見たら殻付DVDRAM結構いろんなブランドで出ててびっくり
フジフィルムブランドのもあった。けど中身は思いっきりPanasonicと
同じっぽかったけど(正確にはマクセルと同じってことなのかな?)
786 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:25:02 0
皮付きのDVDRAMドライブ持ってるけどローディング方法が気持ちわるい
スロットインでカタってハマってくれないと何か不安
>>784 というか、将来のハンディカムはメモリになるな。
8cm DVD-RAMとか、DVとかなくなるよ。
788 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:31:26 0
松下が放送用ハイビジョンカメラでメモリ記録のを出して
物議をかもしてるようだね。家庭用もメモリになるのかな?
さすがに動画になるとテープでも数十Gレベルになるから
コストが見合うようになるのはまだだいぶ先のような。
789 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:32:08 0
DVDcamで撮影してる人はまさかそのDVDが読めなくなるなんて
考えもしないで保存してるだろうね。とっても大切な映像を
790 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:38:35 0
PCみたいに、稼動時に動かさない機械ならともかく、ハンディカムみたいなのに
稼動部分があるのは、ほんとはよくない
なので、メモリに移行するのはそんなに遠くない将来だと思われ
791 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:40:11 0
メモリ記録になったらメモリで保存するわけじゃなくて
別のストレージを用意するんだよな?
それがパソコン経由だと一般人はみなHDDに入れたままにしそう
792 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:40:38 0
一般人はそこまで馬鹿じゃなぃ
一度機械を作れば、後はメモリの容量と単価が下がるのを待つだけだから
SONYみたいにメモリースティックとか、1社しかないようなメモリなら
ともかく、普通にデジカメにも採用されているような規格なら、すぐ
ハンディカム本体は出せるような気がするね
メディアの値段はすぐに下がるだろうから
794 :
名無しさん:2005/07/04(月) 18:54:07 0
リムーバブルディスクとかFDDとかで、書き込みが終わった後でも、いつまでたっても
ランプが消えないってこと経験されたことありませんか?
あれって嫌なんだけど、どうにかならないものかな〜
>>794 プロパティで
「全てのディスクに遅延書き込みを行わない」にチェック
796 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:01:13 0
797 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:03:50 0
XPの互換性のプロパティにあったような気がする(すまん、俺2000orz)
798 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:18:35 0
MOに録画するビデオカメラまだぁ??
799 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:30:05 0
メモリ記録になると、パソコンとかストレージに転送する手間が
大変そう。
>>799 USB2.0とかでは無理だなw
新規格だw
転送なんてケーブル繋ぐだけでええんちゃうの?
802 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:37:31 0
でもメモリ記録ビデオカメラがIOとかから出てるおもちゃしか無いってのは
なぜだろうと、ちょっと考えたら。これは8mmと同じで
DVをもっと普及させたいソニーが裏で手を回して
ほかの規格に移らないように圧力をかけている、ってとこか?
804 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:39:22 0
でも動画丸ごとだったら仮に30Gのデータだとして、
30G転送は気軽にはなかなか出来無そう。
しかもパソコンに転送したところで、保存する媒体が…
DVDRに焼くんだったら・・・何か本末転倒(?)
805 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:39:34 0
ネットカフィとかMOって使えないからな凡妖精からして、マニアだな
806 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:40:33 0
ネットカフェって貧乏人と犯罪者とオタクしか使わないと思ってた
結局、今動画が入るのって、テープかHDDかしかないんだよな。
動画のBack Upはそこが問題なわけで・・・
TAPE→TAPEは、等速時間かかるから、死ぬほど待つし
HDDは記録あぼーんの可能性が否定できないわけで
808 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:44:49 0
実は本命は「あぼーんしないHDDの登場」なんじゃないだろうか。
実際、研究開発に着手したという発表は何かで見た。
歴史的経緯とか実績を考えるとHDDをあんまあてにしても、とは
思うけど2.5インチも含めて最近の外付けHDDなんかの使い勝手や
その容量と値段を考えるとこれに勝てる記録媒体は無いように思えてくる
ネットカフェで外付けMOなんかついていた日には・・・
ドライブもっていかれるってw
810 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:45:48 0
なぜ外付けと限定
811 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:46:41 0
もうそろそろこのスレも終盤だから
ぶっちけると、このスレの書き込みの2/3は俺が一人で書いた。ごめん
>>810 いあなんとなく。USB接続のんとか結構便利そう
内臓MO積むのは、店主の趣味かな?
813 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:52:16 0
てかMOみたいな「差し込む」メディアって
外付けって結構使いにくくない?特に頻繁に入れ替えるようなときは
外付けはほんと勘弁
>>808 どうなんだろう
時間当たりの単価が安そうなのはテープなんだろうけど・・・
HDDは、もっと大容量で壊れなくて、安ければテープよりいいかな
815 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:54:41 0
5インチMOが使いたい
817 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:56:30 0
明日MOドライブが到着するよー^o^
何かすごい楽しみ
やっぱプライベートな内容とかはディスクの方が良いね
何かわくわく
>>815 ボーナス1回有れば、買える。
後は決断あるのみ。
819 :
名無しさん:2005/07/04(月) 19:59:14 0
テープはストリムというか実質的には映像と音声以外はデメリット多いからなぁ
820 :
名無しさん:2005/07/04(月) 20:00:40 0
MOにハードディスクと同じ記録方式を採用するとか
>>819 というか、それ以外には使わないっしょ?
おれは、なぜスパコンにテープがあるのかが、よく分からない。
テープってそんなに信頼性があるのか・・・
>>820 既に管理方式は同じ
HDD:外側から書いていく
MO1.3G・2.3G:外側から書いていく
823 :
名無しさん:2005/07/04(月) 20:03:46 0
DVDのデータ納品はたしかテープだし。
企業の基幹システムのデータもテープ
824 :
名無しさん:2005/07/04(月) 20:06:05 0
いやテープは凄いよ。巻物もテープの一種だと思えば
人類がいる限りテープはあると思った方が良い。
テープの表面積は信じられないほど膨大。円盤の比じゃない。
そこにまったーりとデータ書いていけばそりゃ信頼性も抜群
825 :
名無しさん:2005/07/04(月) 20:15:58 0
97年ころのDTMの本みたら保存メディアがMOマンセーで
CDRは高くて個人では無理とかかれてた
826 :
名無しさん:2005/07/04(月) 20:19:00 0
macフォーマットのMOってWindowsでも使える?
フォーマットしなおして
>>826 マトモなフォーマットツールさえあれば使える。
>>821 VHS-120分テープは200m+α
幅16mmだとすると、表面積はテニスコートぐらいある
>>818 なんか台詞がアレみたいマーフィー岡田さん?違ったかな?
ジャパネットでMOを売るのだ
それも凄く誇張してMOの性能をアピールするの
爆発的に売れるんじゃない?
あとこれも付いてきますとか言ってZIPもつけるのだ
830 :
名無しさん:2005/07/04(月) 21:14:06 0
結論
MOは時代錯誤の人間が唯一頼れる精神安定剤
>>830 時代の要請で登場したのに、時代に取り残された
が、正解
832 :
名無しさん:2005/07/04(月) 21:26:56 0
>>1 ウム、オヤジである・・・オヤジの私が言ってるので間違いない
しかし社内では入社半年のまだルーキーである
実際若い社員でMOを知らない人も結構いる。
3.5インチMOをフロッピー
5インチMOをDVD-RAM
と言われたとき、時代の流れを感じた。
>>834 その錯覚はある意味正しい
3.5インチMOはFDの後継として作られたものだし
5インチは業務用。本来は映像現場にあるものだからDVD-RAMといわれてもいい
先日、久しぶりに5インチフロッピーを発見。
廃棄のために切り刻んだよ。
俺んちではMO現役。つうか、MOって美しい…。
>>836 8インチFDドライブは壊れたが、
壊れる前に5インチFDにデータはコピーしていたから、
8インチFDは、飾ってある。
5インチFDドライブが壊れたら
5インチFDも飾ろうかな?
ちなみにディスクの癖に、8インチFDってシーケンシャルリードライトしかできなかったりしてw
>>837 8インチFDはランダムアクセスできるっすよ。
シーケンシャルなリード/ライトしか出来ないのは、クイックディスクね。
MZ1500
840 :
名無しさん:2005/07/04(月) 23:50:39 0
おまいら、楽しそうですね!(・∀・)
メディアについて、マターリ語り合うスレはここでつか?
パパンの職場にもやっとMOが導入されました。
公務員って大変・・・・
>>840さん
幸せです♪
AV板とかではDVDに関するスレッド流れ早いのにMOはゆったりしているから。。。
844 :
名無しさん:2005/07/05(火) 00:03:09 0
845 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:08:35 0
ギガモの信頼性はCDR以下らしいよ
ソースは?
847 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:11:50 0
だめだ2chの9割ネタ
なんか公式資料とか、加速試験の結果とかないの?
849 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:14:53 0
MOドライブたくさん持ってる人いる??
ドライブそろえて写真アプして
850 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:15:31 0
DVD-RAM128年持つとか、加速試験も相当怪しいが
>>849 内臓沢山だから、集めるのがつらい・・・
2003.3.25に作った
Device Driver集
2.3GMOは、今日も快調だが?
853 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:21:28 0
1枚くらいの話されても・・・
854 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:23:10 0
つうかMOうざい
2.3GMO Mediaは10枚あるけど、大丈夫だよ
MOは容量少なすぎ
利用目的の程度が知れるよ
USBメモリよりも容量救いMO
容量増えると信頼性落ちるから
859 :
名無しさん:2005/07/05(火) 01:49:45 0
メモリも大丈夫なんかいな?
プレステのメモリほとんどデータ壊れてて、悲しいんだが・・・クソニー
>>860 FamicomのカセットのバックアップRAMが、未だに機能する驚愕の事実・・・
ボタン電池とS-RAMって長持ちなんだね・・・
862 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:06:43 0
863 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:10:19 0
864 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:13:51 0
つうかいろいろ調べようと思って検索しして出てくる情報が
すべて5年以上前のものばっかりというのが凄い
866 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:16:33 0
キーボードカバーしてるやつキモ過ぎ
MOはニュースにならないぐらい浸透しているのか
ニュースにならないぐらい浸透していないのか
最近MOについて調べはじめたんだけど
結局容量の新規格に関しては数年前の2.3Gで止まってるのが
実情かな?今後新しいのが出る気配も無いようだし
MO7どこぉ??
>>865 リンクが違う
javascript: GotoSyohin('MCS-303');
ロアスの
MCS-303
という奴、なんかScriptでリンクされているから、上手く稼動しないや
>>871 企業用だな、かぎが付いているところをみると・・・・
だが、ケースごともっていかれそうだな・・・
つうかパソコンのリムーバブルディスクみたいに
全部同じかぎじゃないの?
サーバーケースについてたかぎは違ったけど
かぎなくしたらうざいことになりそう
MOフォーラムってのはMOオタクのおっさんが
がんばってるほむぺ?
同じケースは同じカギと言う悪寒
内部犯行には全く意味なし
879 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:36:47 0
結局保存メディアの本命は何なんだろうね
というか、フォーラム発足してからGIGAMOがそれほど普及したのかどうか・・・
なんか640のドライブがやたらと売れているような気がするが・・
5年前は、確かにDVD-R/RAMは手が出なかった。
今は手が出る。
だから、この5年で一般用MOの役割が薄くなったんだ。
883 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:53:26 0
884 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:53:56 0
886 :
名無しさん:2005/07/05(火) 02:58:24 0
ソニーらしい
887 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:00:33 0
じゃあ漏れもMOジュークボックスを買うことにするか
>>883 病院は導入しているけど、あとのはシステムが出来ているという例では?
889 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:02:48 0
DVDRAMにそっくりな業務用5インチMOだけど
あれが民生レベルの値段になったらすごい使いたい
なぜならDVDRAMの殻、ひ弱すぎ
891 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:11:42 0
>>889 俺もそう思う。もう少し堅牢性がでないものだろうか・・・・
というか、5.25インチ9G MO Driveが\40000なら、俺も買う
892 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:14:37 0
DVD-RAM Diskの皮って金属で作れないだろうか・・・・
重くなるかな?
でも120G、今メディアがあったら、動画もOKな気がする。
HDDのBack Upも有効だし、
さっさと出せやSONYゴラァ
ブルーレイって何で一般に普及してないんだっけ?
ドライブ高すぎ?
>>895 いあ、規格が統一されていない。
今出ているのはフライングw
クソニーは他に文句言うより、独自路線でMOをつくりなさい。
本当にいいものなら、誰か買うから。
899 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:42:53 0
メディアに拘るより
良いデータを作れ!
901 :
名無しさん:2005/07/05(火) 03:51:08 0
ひとつのフォルダにファイルひとつあたり数十Mbyteの
ビットマップを数十個(2〜30個)いれてCDやDVDなんかの低速アクセス
メディアに保存すると、それをexploreで普通に(「詳細」など)見ようとすると
異常に重くなってほぼフリーズ状態なのは普通?
902 :
名無しさん:2005/07/05(火) 04:21:12 0
次スレのスレタイみたけど、リムーバブルメディアが
HDDのバックアップって位置付けなのはどうだろう?
Windows世代の人はHDDが中心ですべてってイメージ強い
のかもしれないけど本質的にはそうとも限らないというか
ユーザーデータはリムーバブルメディアに保存する、ってのが
昔は常識だったんだけどね。
その意味でも外部メディアってのはもっと重要な位置付けを
与えられても良いと思うんだが
MOで新しい容量が出ないのは
層変化ディスク(12センチ)の規格がぜんぜんまとまらず、
15GBなのか25GBなのか決定しないため。
15GBなら予定通りの5GB、ブルーレイ方式になったら8GBになるため
当分の間は新型は出ない。
905 :
名無しさん:2005/07/05(火) 06:08:40 0
どうせおまえらくっだらねぇデータ入れてるんたろ?
この前カメラ屋でハイビジョンカメラの不具合を見せにきてた
おっちゃんがいたんだが、テープを再生してみたら
ぶっさいくな彼女が大画面に登場!ぶっさいくなのに
モデルみたいに移ってるからもう笑えて笑えて^^;;
それなのにその撮影者は真剣な表情でテープの不具合とか
言ってとっても大切そうにテープを扱ってるの。
俺はもう笑いをこらえられなくなりそうですこしウンコ漏れたよ^^;
906 :
名無しさん:2005/07/05(火) 06:13:26 0
狭い範囲(作業時など)でのデータ移動はメモリ。
規模の大きいファイルはHDD
長期保存は サイズの小さいものはMO
サイズの大きいものはDVDRAM
といった感じでFA?
907 :
名無しさん:2005/07/05(火) 06:38:29 0
だから大切なデータなら、1つのメディアだけに保存するなって
908 :
名無しさん:2005/07/05(火) 06:39:04 0
普段の運用方法の話だよ
909 :
名無しさん:2005/07/05(火) 06:41:28 0
MOなら一つで大丈夫だが^^
910 :
名無しさん:2005/07/05(火) 07:02:20 0
MOも安定・信頼性が高いと言われてるが、意外と多いトラブル
911 :
名無しさん:2005/07/05(火) 07:13:16 0
トラブルはドライブだけ。
読めなくなったといってる人も実際はドライブの調子が悪いだけ。
ちなみにドライブは結構安い
912 :
名無しさん:2005/07/05(火) 07:44:53 0
でももしメモリーカードが10Gくらいになったら、
スロットにメモリーさしておいて、
それにデータ保存しとけばクラッシュの心配はなくなるな
913 :
名無しさん:2005/07/05(火) 08:49:26 0
914 :
名無しさん:2005/07/05(火) 08:59:47 0
それがどうした??
915 :
名無しさん:2005/07/05(火) 09:13:57 0
メモリカードだけで動作するWindowsパソコンも実現可能か。
Linux系は昔からあったけど、パソコン自体の記録装置が
メモリカードみたいに気軽に抜き差しできるようになると
バックアップの感覚というか方向性が変わるかも。
4Gって一昔前だったら普通のパソコンのHDDの全容量だからな
916 :
名無しさん:2005/07/05(火) 09:24:44 0
コンパクトフラッシュとかって通電して使ってる時って
データは絶対に消えないの?
917 :
名無しさん:2005/07/05(火) 09:53:47 0
何か完全に話題がそれてるな
918 :
名無しさん:2005/07/05(火) 10:15:21 0
MO使ってる人でWindowsの同期機能使ってる人いる??
919 :
名無しさん:2005/07/05(火) 10:20:25 0
おまいら乙!
・・・というわけで、休憩がてら俺の話でも聞いとくれ。
・・・・MOの事なんだけど、特殊な使い方ができるかどうか聞きたい!
10台ぐらいのMO同士を、USB2,0でつないでチェーンさせて
あたかも1つのディスクとして読み込ませたい。
可能でせうか・・・・・・
920 :
名無しさん:2005/07/05(火) 10:36:07 0
コンパクトフラッシュ5枚差しの俺最強
921 :
名無しさん:2005/07/05(火) 11:24:56 0
まぁMOとか軟弱な人には向かないだろうね
922 :
名無しさん:2005/07/05(火) 11:30:04 0
前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2005/07/04(月) 23:52:08 ID:3NzRiij4
>>626 水を得た魚(をやじ)が泳ぎまくっているからさ(・∀・)
628 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 02:15:18 ID:zJN/r0h7
MOドライブ標準装備のPCと言えば、NeXTでしょう。
629 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 03:29:09 ID:KPhf7FBL
>626
撒き餌に群がってるナ
923 :
名無しさん:2005/07/05(火) 11:51:16 0
次スレどうする?
MOに嫉妬する奴がいる限り、次スレは生まれるだろう
925 :
名無しさん:2005/07/05(火) 12:28:01 0
それはまた方向性が違う
HDDだし、長期保存するメディアじゃないだろ
928 :
名無しさん:2005/07/05(火) 13:24:29 0
しかもseagateだしな。
もう見るからすぐ壊れますよ。
しよっちゅうデータ飛びますよって
書いてあるように見える
929 :
名無しさん:2005/07/05(火) 13:37:41 0
SEAGATEがすぐ壊れる?
928の頭が壊れてるとしか思えないが?
>>929 >>928の環境は廃熱が悪いと思われ。
SCSIのST318453LWとか使っていると、結構熱い。
別にメーカーはどこでもいいが、所詮はHDDなんだから
信頼性という点ではかなり落ちるよな
>>927 あと肝心なテンプレ
HDDにずっと思い出のデータを保存している人いますよね?
でも、ある日突然HDDは動かなくなります。(確実)
さあ、そうなってからでは手遅れ、そこで、バックアップの必要性が
昔から言われているのです
そのような状態になる前に、慌てず騒がず備えましょう
934 :
名無しさん:2005/07/05(火) 14:07:02 0
次スレタイトル
殻無しDVD-RAMって女子供の物ですよね?
なんというか・・・・
今まで
>>576のような趣旨の板が無かったのが、すごく不思議。
まともにテンプレ整えて、きちんとした運用すれば、初心者にも役に立つような板になりそう
もう、MOとDVD-RAMだけでは、ネタとしては終わりかな?
書き込み速度鈍っているし・・・
次の
>>934スレに期待する
938 :
名無しさん:2005/07/05(火) 15:54:41 0
MOじゃ進化がすでにストップした状態だし、MO語る人間は
過去しか振り返らないみたいだし。
>>938 RAM厨・MO厨どちらにしても、メディア自身にこだわる奴はバカ
メディアをどのようにつかうか、より良い使い方を詰めていく方がいい
940 :
名無しさん:2005/07/05(火) 17:41:13 0
57万件の顧客情報を紛失 大阪信用金庫
大阪信用金庫(大阪市)は5日、CD−ROM13枚などに記録した顧客情報約57万件を紛失した、と発表した。青森県を地盤とするみちのく銀行(青森市)の約130万件に次ぐ規模だ。
大阪信金によると、紛失したのは顧客氏名、口座番号などを記録したCD−ROMや印鑑の届け出書類。紛失について「合併に伴い、誤って廃棄した可能性が高い。管理が行き届かず申し訳ない」と陳謝した。これまでに被害の報告はないという。
大阪信金は2002年6月、旧相互信用金庫(大阪市)の営業譲渡を受けたほか、04年10月、旧南大阪信用金庫(大阪府堺市)と合併した。
(共同通信)
MOだったらよかったのにとか、このスレだったらいいそう
うはwwwwWwww MOだったら良かったのにwwwぉぇWwww
943 :
名無しさん:2005/07/05(火) 17:53:58 0
DVDRAM
フォルダをコピーしただけで(4G)
3時間
944 :
名無しさん:2005/07/05(火) 17:58:07 0
次スレのタイトル
【女子供の】HDDの使い方【写真なんか消えてしまえ】
でたのむ
945 :
名無しさん:2005/07/05(火) 18:03:38 0
しかしHDDって案外いぶといねぇー
一年に一回くらいクラッシュというかデータとぶHDDがあるんだけど
ローフォーマットするとまた使えるんだよ。
すぐに飛ぶこと分かってるけどやっぱり使ってしまう(暴
946 :
名無しさん:2005/07/05(火) 18:45:55 0
MOはカバーがついているので
傷やホコリつかない
保管用です
947 :
名無しさん:2005/07/05(火) 18:54:28 0
MOって恐怖のCRCエラーがあるから嫌い
100人くらいにMO渡して、授業でデータを保存させると、たいてい誰かがCRCエラー
の犠牲者になってデータ全部が消えてしまう。
おそらく、イジェクト時にFATが更新されずにデータが飛んでしまったんだろうな。
CRCエラーが出るとメディアとして認識しなくなるので、FINAL DATAでも修復不能。
フォーマット以外に再利用方法はない。
一度経験すると、MOの信頼性がガタ落ちになるよ。やっぱり消去不能なCD-Rが一番強いね。
948 :
名無しさん:2005/07/05(火) 18:56:17 0
使い方が悪いんだろう
949 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:01:21 0
殻付きDVDRAMは殻の意味が無い
その点MAは慎重に扱えばまず大丈夫だよ
>たいてい誰かがCRCエラー
100人程度で「たいてい」なんていってる時点でうさんくさい
950 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:02:02 0
今MO買うとしたら、640の方がいい?GIGAMOじゃなく。
中古品よりも新品の方がもちろんいいよね?
大き目のはRAMがあるんで、小さ目の保存用にと考えてます。
952 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:23:30 0
640でも1.3Gigamoでも値段そんな変わらないような・・・
2.3GIGAMOだと高いけど
953 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:33:27 0
ヤフオクで買った内臓ギガモがまもなく到着しまーす^o^
954 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:54:21 0
重要なデータは小さい記録媒体に分割して保存したほうか
どう考えても安全性高いよね
955 :
名無しさん:2005/07/05(火) 19:58:29 0
「MOドライブは壊れやすい」
のは事実のようだ。
そこで
・どうせ壊れやすいやら安い中古で
・壊れやすいのなら慎重に新品のしっかりしたものを
どちらになるかは人それぞれ
956 :
名無しさん:2005/07/05(火) 20:46:35 0
ヤフオクで買ったGIGAMO届いたー^o^ノ
さっそく用意しといた5インチベイベゼルを付けて
取り付けた。すげぇーーうれしいー
今接続中。てかつける前にディスク入れてみたら
出せなくなったw
いまだに内蔵SCSI GIGAMO使ってる。
960 :
名無しさん:2005/07/05(火) 22:39:30 0
962 :
名無しさん:2005/07/05(火) 23:42:02 0
960のアドはなに?
963 :
名無しさん:2005/07/05(火) 23:51:35 0
キチガイのようにドライブがついてるな
965 :
名無しさん:2005/07/06(水) 07:45:48 0
>>963 大体の点で想像どおりって感じ。
でも細かい使い勝手は多々の点でMO>>>DVDRAMだとは思う
600M分の多量ファイルコピーしても10分以内で平気だし、
(HDベンチの値は低いけど)
ディスク自体の使い勝手もかなり良い。
ただ容量も速度も知れているので、いろんな用途に使えるってほどでも
無いかなと思う。普通だけどHDDにおかなくても良い(orおきたくない)
オリジナルデータの写真などの保管に使う予定。
まぁ特に面白いところは無いけど大切なデータを持ってる人だったら
あった方が良いと思う、って感じなんで買ってよかった。
まぁ使い方次第ってことでうまい使い方教えれ
それぞれのメディアに長所短所がある以上
保存するのに向いてるデータ向いてないデータが
あるともいえるな
そろそろ次スレに以降する?
970 :
名無しさん:2005/07/06(水) 09:25:05 0
既に乱立してるが、今後DVDやブルーレイやテラディスクの規格がまとまらず
かなり膨大な種類のディスクが出回るのは避けられない様相なんで
そのメーカー間の抗争を気にする必要が無いのがMOの魅力だといえるね
971 :
名無しさん:2005/07/06(水) 09:41:48 0
MOが現在マイナーな立場に追いやられてるのに、どうしてそう
楽観してられるのか不思議で仕方ない。
972 :
名無しさん:2005/07/06(水) 09:56:55 0
ぶっゃけるとマイナーなのは昔から
しかしそれでもドライブは各社から続々と新製品が発売されてる状況
MOマンセーなヤツはMOだけ使ってるわけじゃないだろ
>>969 DVDドライブのところだけが異常に安っぽいというか格好悪いね
今時MOドライブで大喜びしてるやつは何なんだ
俺はMOは絶対人に見られたら困るようなものの秘密保存用にしか
使ってない
977 :
名無しさん:2005/07/06(水) 10:17:15 0
> 各社から続々と新製品が発売されてる状況
詳しく。
続々と新製品が発売って、どこを見たらそんな状況が出てくるんですか?
DVDと勘違いしてるの?
MOとDVD-RAM、両方使えば無問題。
さらに外付けHDDも使えばなお良し。
1つの力に頼るのはバカのする事デスヨ?
USB外付けドライブ最強伝説
moは名前改名しろ
あたかも次次世代メディアの様に
世論を騙すのだ!
新し物好きの日本人は飛びつくよ!
MEGA-MO
983 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:07:48 0
MO終焉
MOに粘着するやつはDVDRAMとMOを
両方買うことも出来ない貧乏人でデータはネットで拾った
エロ画像だけ
985 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:20:55 0
ドライブベイにたくさんついてるとなんか頼もしく感じるよね〜
あとUSBにも。
>>ドライブベイにたくさんついてるとなんか頼もしく感じるよね〜
オタクだけ
987 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:27:08 0
MOとDVDRAMの両方搭載が一番ってことで結論が出ましたね。
DVDRAMはどのメディアが良いでしょうか?
やはり殻付き?の松下のですか?
DVDRAMって2枚で一枚のように使うことって出来ない??
990 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:32:10 0
俺は何でもかんでもHDDに入れ放しの人が信用できない
よほど苦労しないでデータ作ってたり、そもそも
ろくな目的でPC使ってないんじゃないかと疑いたくなる
んで何かのメディアに書き出そうとするとCDRWは性能は十分だが「不便」
すると残るのは MOかDVDRAM
つまり、MOとDVDRAMを両方使ってる人間しかまともな人間はいないし
使ってないやつを俺は信用しない
991 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:35:11 0
俺はUSBメモリ、FDD、RAM、MOに保存
MOフォーラムって何やってるの??
MOにアプリインストールするとかいってた人いる?
MOにインストールしたらテンポラリ的なファイルもみんなMOの中に
作られるんだが、動作に問題ない??
読み書き速度計ったらリードは数年前の昔のHDDくらいだけど
ライトがその1/4でちょっと問題ありそう
994 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:45:04 0
995 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:46:58 0
俺はS−RAMに
996 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:56:35 0
4
997 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:56:55 0
3
998 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:57:32 0
2
999 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:57:54 0
1
1000 :
名無しさん:2005/07/06(水) 11:58:20 0
あああ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。