【hp】Compaq nx9040 part4【NEW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
272名無しさん:2011/02/25(金) 00:48:13.78 0
nx9040のcpuって放熱グリスじゃなくて熱伝導シートらしいけどグリス塗っても効果はあるの?
273名無しさん:2011/02/26(土) 11:27:18.80 0
グリスの方が伝導率高いだろ
274名無しさん:2011/02/28(月) 01:43:59.07 O
とうとうライン抜け起こしやがった…
買い換えたくはないんだが、メーカー修理はアホらしい
さてどうしたもんかねえ…安い業者探すか
275名無しさん:2011/03/14(月) 23:27:03.03 0
miniPCIスロットが空いてたから無線LANカード入れたんだけどこれアンテナってどうすんの?
本体ばらしてどこかにうまいこと配置しないとだめなんかなぁ
CPUの換装をしたから開け方はわかるんだけど
アンテナはどうしたらいいのか分からない…orz
誰か知らない?

ググっても出てこないんだよなぁ…(´・ω・`)
ってかここも人いないっぽいなぁ
誰かいる〜?
276名無しさん:2011/03/15(火) 23:58:57.78 0
>>275
>>269,>>270らしいですお
無線LANカードはどこのを幾らくらいで買いました?
私も増設したいです
277275:2011/03/16(水) 01:38:10.00 0
>>276
いやぁ、増設したのは大分前なんだけどオクで購入
Intel PRO/Wireless 2200BG ってやつ
アンテナも購入
いくらだったか覚えてないけど探せば安くで手に入るんじゃないかな?
アンテナは2本セットで数百円だった
ちゃんと起動するしCPUも換装したからCentrinoって表示も出るよ

俺が困ってるのはアンテナをどう収納したらいいかってことだけで…
>>270の言ってるのは嘘ってことだね
いや、嘘と言っちゃ悪いか
>>270は間違ってる
ちゃんと無線で接続できるのも確認したし

まぁ無線LANカードは対応したのじゃないとBIOSでらしいけどね
その辺は詳しくは知らない
ちゃんと使えるって教えてもらったやつを買ったから
あと一歩なんだよなぁ…
アンテナどこに配置しよう…
278名無しさん:2011/03/27(日) 21:51:35.57 0
>>277
意味不明だ
アンテナ線内蔵されてないぞ!

>>まぁ無線LANカードは対応したのじゃないとBIOSでらしいけどね

何が言いたいのか明瞭に書け
279名無しさん:2011/03/27(日) 22:15:59.10 0
>>278
読解力を身につけてから出直した方がいい
これじゃかわいそうだから

>アンテナも購入
>俺が困ってるのはアンテナをどう収納したらいいかってことだけで…
280名無しさん:2011/03/31(木) 02:24:33.88 0
揺れ始めた時に9040使っていて
揺れが酷くなったので放置して逃げた
部屋に戻ってきたら停電していた
数日後に電気が復旧して9040動かしたら
何事もなかったように立ち上がってくれた
あの揺れに耐えてくれた9040のHDDありがとう!!
281名無しさん:2011/04/01(金) 23:50:17.42 0
いい話だな。。。
282名無しさん:2011/04/08(金) 12:40:51.50 0
昨日の宮城港沖の地震の影響で東北・青森が停電中
283名無しさん:2011/04/13(水) 08:21:56.52 0
nx9040 付属ディスプレイが真っ黒(多分バックライト切れ)になったから、
外付けのディスプレイをメインに使いたいんです。
どのキー押せば切り替えできるんでしょうか?

fn + F5 を同時に押す位はしましたが、よくわかりません。
284名無しさん:2011/04/13(水) 12:18:30.29 0
fn + F5を同時押しをすると
液晶出力→外部出力→両方出力と変わるお
285280:2011/04/19(火) 23:23:14.95 0
バッテリー装着したnx9040をAC電源で使っている時に停電したら
自動的にバッテリーに切り替わりますか?
新品で買ってから一度もバッテリーを装着したことがない><
誰か教えてくださいお
286名無しさん:2011/04/20(水) 11:48:19.22 0
>バッテリー装着したnx9040をAC電源で使っている時に停電したら
>自動的にバッテリーに切り替わりますか?

切り替わる やってみれ!
287名無しさん:2011/04/21(木) 22:28:05.30 0
ノートPCの最大の利点だよな
バッテリーというよりも無停電電源装置だと思って使ってる
288名無しさん:2011/05/05(木) 19:16:42.54 0
hpの最近の機種の静音性は9040と比べてどうなの?
289280:2011/05/06(金) 12:55:11.70 0
9040のLANコネクタの左上にデータ転送時に点滅するLED(オレンジ)があるのを今知った件
右上のコネクションLED(グリーン)が点滅も兼ねていると思っていたorz
290名無しさん:2011/05/10(火) 15:00:45.75 0
>>288
買い替え組み?
オレもそろそろ買い替えだから迷うわ
291名無しさん:2011/05/10(火) 19:04:40.83 0
自分の場合は買い増しだな
nx9050
nx9040
nx6125
nc4200
dv5
6125以外は手元にあるよ
292名無しさん:2011/05/15(日) 20:14:56.96 0
懐かしいのばっかですね
293名無しさん:2011/06/07(火) 07:53:25.40 0
うるさいのは使いたくないから結局替えられない
これと同じくらいの静音ノートないかね
294名無しさん:2011/06/09(木) 08:55:42.09 0
今のパソコンはかなり煩いんですか?
店頭では音までわからないので教えてください
295名無しさん:2011/06/15(水) 08:10:21.27 0
これはファンがほとんど回らないからな
こういうのはあんまりない
296名無しさん:2011/06/29(水) 01:34:40.17 0
Pen-Mがいいんじゃね!
nc4200をPenM 760に換装 BIOSで常時ファンが回らない設定にしてるが
静音性は9040が上
でも、どちらも1080p動画-ストリーミングは無理、720pが限界
用途を決めて使えばストレスを感じることもない。
297名無しさん:2011/07/23(土) 02:32:54.22 0
>>290
買い換えるについても、
いまのhpのノートはキーボードがダメダメなので買い替え候補の対象にならんよなぁ。
Fnキーを使わないと一部の操作ができないってだけで大減点なのに、
Enterの右側にさらにキーがある、なんて誰が考えたらこうなるのか。
298名無しさん:2011/07/23(土) 22:10:07.39 0
確かに、DELLのVostroとhpの6710b
両方使っていると、操作が混同して、ミスタイプしてしまう

理想系は右側はテンキーで、液晶はWSXGA!

エクセルとか現行のWXGAの縦768は使い勝手よくない
っていうか、作業効率悪いし、見ずらいな!
299名無しさん:2011/07/27(水) 10:44:19.48 0
>>288
nx9040からdv7-6100に買い替えた。nx9040はまだ事務用に現役だけど。
i7-2630QMにradeon6770Mという熱と騒音がしようなイメージの構成だが
ネット徘徊、動画サイト徘徊(高画質動画含む)しても
nx9040と同じで、かすかにHDD回転音が聞こえるくらいで無音快適だな(ファン無回転)。

ただ、penMだと非力なせいでニコニコみたいな重いプレイヤーの動画サイトや
高画質動画を見るとすぐに甲高いうるさいファンが回るから静音とはほど遠かったし、カクカク。
dv7-6100では全てが余裕だから動画程度じゃファンは回らないし
内蔵グラで十分だからグラボはまず使わず熱もない。

FF14ベンチやエンコをすればさすがにファンが回り出すけど
nx9040と違って低音の「コー」って音で夜中でない限り気にならないレベル。
それに、そんな重い作業は日常的にはしないし、ほとんどマイナス要因にはならないかな。

あと標準でグラボ切り替えとファンコントロールツールが入ってて
当然ゲーム以外はグラボ使わない設定に出来るし
ファン回転頻度も三段階で選べる(冷却重視・標準・静音重視)。
最初に書いたとおり、「標準設定」でもエンコしない限り無回転無音の超静音だよ。

最新機種は性能良い代わりにうるさいとか熱いと思ってるなら大違い。
素直に買い替えをおすすめします。
つかi7でこんだけいいなら、i5だともっと静かかも。
300名無しさん:2011/07/27(水) 10:50:39.72 0
↑書き忘れたけど、田舎の夜中って環境でHDD回転音が聞こえるだけだから
日中はまず無音と考えていいと思う。

>>297
デフォだと通常のファンクション機能がFnキー押しながらじゃないとダメという謎仕様なんだけど
BIOS画面で簡単に切り替えて普通に戻せるよ
しかし、何でデフォだと画面明るさとか音量調整になってんだろうなw
301名無しさん:2011/07/27(水) 11:10:24.20 0
連投すんませんw

買い替え検討組に一応警告しておきたいんだけど
解像度ではなく純粋に画面の大きさを気にするなら、15インチを買うか17インチを買うか考えたほうがいい。
ご存じの通り、最近のPCはどれもワイドタイプだから
4:3の古いPCから買い替えると同じ15インチでも縦幅がめちゃくちゃ短くて小さくなる。

俺が15インチのdv6ではなく17インチのdv7を選んだ最大の理由はこれで
nx9040の縦幅と同じにするには17インチしかなかった。
画面の解像度は1600x900〜1920x1080とnx9040と比較にならないほど広いんだけど
いくらい解像度が高くてもモニターのサイズが小さいんじゃ使いづらいと思う。

http://allabout.co.jp/gm/gc/52316/2/
ここなんか参考になると思う。

高額なだけに買い替えで失敗、後悔しようようにww
長文&連投すいませんっしたww

302名無しさん:2011/07/29(金) 14:13:30.59 0
9040は嫁さんにあげた、ほとんどネットだけなので用は足りてるようだ。
最近のWXGAは(1280×768)なので、一昔サイズの(1280×800)に比べ
縦が短く、画像でも上下が切れてる感じで見づらい。
この点は9040も縦長は同じなんだが、

dv5の2009年春モデル、デフォはWXGAだけどWSXGAに交換した。
ついでにCPUもT1600からT9400に乗せ変えた。
劇的にパワーアップし、特に不満がないが、内蔵LANが100までなのは残念

話は変わるがWSXGAだとExcel広げた時に全体が見れるのは便利だね。
つい最近もSXGAのマシンがほしくなり、6710bをオクで購入した。
303名無しさん:2011/07/30(土) 21:42:46.74 0
>>277
もう見てないかな?
アンテナは液晶と蓋の間に配置。
アンテナケーブルは液晶ケーブルと同様に
ヒンジから通し、ファンの下を回って
無線LANまで
304名無しさん:2011/09/29(木) 10:03:28.61 0
月末上げ
305名無しさん:2011/10/15(土) 16:05:45.39 0
あげ
306名無しさん:2011/12/02(金) 02:59:25.15 0
ファンが回ってるのを数ヶ月聞いたことがないような・・・
壊れたのか?
動画を再生したら回りだした^^
9040大好きだよ9040
307名無しさん:2012/01/10(火) 07:01:05.91 P
当方のnx9040ディスプレーが赤くなってきてとうとう真っ暗になり点灯しななりました
メインマシンなので現在応急処置で外部ディスプレーで使用していますが
症状からバックライトがお亡くなりになったようなので
色々調べた結果自分でバックライト交換しようと思います

バックライトを注文するべく調べたところ管径は2mmのようですが
管長がわからないのですがnx9030と同じということなので
どなたかご自分で交換された方で管長をご存知でいしたら教えて頂けませんでしょうか
よろしくお願いします
308名無しさん:2012/01/17(火) 00:18:55.91 0
nx9040のディスプレーが小さい方の冷陰極管が294mmだったから
15インチだったら一つ上の306mmで大丈夫じゃないかな
あと管径は2mmでおkだね
サイズ
309名無しさん:2012/01/17(火) 23:43:14.53 0
>>306
俺の9030も、3年目でファンが逝かれてしまった
でもやつは超低発熱でそのまま活躍してくれた
買い換えた後、妹にやったけど、一番好きなPCだった
好きじゃなかったら妹にやらず廃棄処分してたかもしんねーめ
310名無しさん:2012/03/01(木) 19:24:03.68 0
9040にwin8入れてみた
サウンドのドライバー当たるんだけど音が出ない
VGAのドライバーが入らない
311名無しさん:2012/04/22(日) 08:49:15.16 0
俺も最新のdv6買ったけど、sxgaのこっちの方が快適だな。
312名無しさん:2012/05/25(金) 23:03:05.73 0
最近のノートPCで、nx9040ぐらい輝度の低い(または輝度を低くできる)液晶のモデルってありますか?

実は目がすごく弱いもんで、nx9040の液晶だと暗くて色も淡くてちょうどいい。
nx9040でも、輝度を最低(か、その1〜2段階上)にして使ってる。
(単体のディスプレイとかだと、どれもまぶしくて死にそうになる。)
今はnx9040を2台メインで使ってるんだけど、そろそろ後継を考えなきゃいけない。
でも最近はどのモデルも輝度が高そう……。

というわけで、暗めの液晶(ノートPCやディスプレイ単体)の情報があったらぜひ教えてください。
313名無しさん:2012/07/05(木) 14:31:37.90 0
OAグラス(サングラスと同じようなもん?)を使うのはどうでっしゃろ。
ノートの液晶は輝度が高くてまぶしく感じるのは俺も同じだ。
でも俺は近視乱視程度だからまだマシかも。
314oldman:2013/03/22(金) 22:03:30.41 0
I am still using this quiet old machine nx9040. She is still
giving me some kind of joy of having such a stillness in this noisy
world, and likely I feel happy in my room with this nx9040 machine
by myself. She is so soundless and humble nature even if she has not
very good looking.
As a matter of fact I am typing this keyboard of her whose name is
nx9040 to make this comment to 2channel, and I am very satisfied
with her manner to assist me.
To say just for your sake, her display panel is not inconveniently
dark for me at all.
As a conclusion I think there aren't any inevitable lacks with
this so humble machin foe me to love.
315名無しさん:2013/05/01(水) 22:17:55.64 0
先代からCPUとメモリとHDDとキーボード受け継いだ2代目
でWin7ultimateインストしてみた

spec:PenM735、RAM1G、40G(4200rpm)
WEI…3.2、3.6、1.0、1.0、3.9

opera11.64でコレ書いてる時点でTM見るとメモリ460MBほど使用
起動に暇いるけど思ってたよりは使えるな
316名無しさん:2013/10/13(日) 09:33:42.37 0
>>315
うちでも、同じスペックのnx9040にWin7Proを入れてみた。
意外と使えるね。
ただし、VGAとオーディオのドライバのインストールにコツがいる。

VGAは下記の方法でOK。
http://blog.goo.ne.jp/oui_monsieur/e/6fc8d1cd3ca42692b4e2c17296f7d7a7
(蛇足だが、855GMのドライバを入れないとスリープが有効にならない。)

オーディオは、WindowsUpdateだと別機種のドライバになっちゃって、不具合が出る。
(たとえば電源オフのときに大きなノイズが出る。)
なのでそちらを削除してConexant CX20468-31 AC97のドライバを入れる。
http://laptop-driver.blogspot.jp/2009/12/installing-conexant-cx20468-31-ac97.html

うちのはVista用(SP34789)だとダメで、XP用(SP30399)ならOKだった。
317名無しさん:2013/12/20(金) 00:38:06.63 0
こんなスレがあったとはw

半年くらい前に中古で1台買ったよ。至って快調。
CelM 340の機種(メモリは1.5GBに増設)だったが、思いのほか性能が良くて驚いた。
Vistaもどきなんで起動はやっぱり遅いけど、凝った使い方しなければまだまだ現役だな。
318315:2014/02/22(土) 03:29:33.80 0
>>316
超亀でスマソ&丁寧な解説サンクス

ttp://laptop-driver.blogspot.jp/2011/01/hp-compaq-nx9040-windows-7-drivers.html
当時インスコ前後に上記を参考にドライバも用意してたんだが
デバイスドライバ→ディスプレイアダプタを開くと2つあるグラコンで
適用する方を間違えたというオチ
319315:2014/02/22(土) 19:29:08.97 0
Aeroだけ1.0→1.9に修正

連投スマソ
320名無しさん:2014/07/01(火) 20:31:37.72 0
この機種CPUファンが2種類あるみたいで煩いタイプと
あまりうるさくないタイプがあるようだ。
煩いタイプはファンがまわるとジーって結構耳障りなモータの唸り音がする。
静かなファンは青文字でSEIのシール貼ってるから裏から見るとわかるよ
321名無しさん
他の国内製ノーパソ(T社05年製とF社12年製)使ってみて思ったが
この9040のタッチパッドの感度というか操作の反応性は自分には相性が良い
瞬間的な操作で国内製のは指を離したのに触れたままの状態が維持されてたり
どんなに調整しても9040での操作感が得られない
表面素材かドライバが運行だからかわからないが