■■■ノートパソコンの修理 四台目■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ノートパソコンを修理に出したことがある方
その際、どこのメーカで、どんな症状で、どれくらいの期間で、
どれくらいの料金で、修理に出し治ったか、対応はどうだったか
等についての情報交換のスレッドです。

また、ソフマップなどのPC補償を利用した方は、実際に役に立ったか、
手続きは簡単だったか?なども教えてください。

いざというときの参考になると思うのでよろしくお願いします。
特定のメーカーを叩くのが目的ではないのでよろしく。

書き込みのときには >>2 あたりの情報を忘れずにお願いします.

各メーカへのリンクは >>3 あたり。

前スレ
■■■ノートパソコンの修理 三台目■■■
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1076028694/

■■■ノートパソコンの修理 二台目■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056512250/

■■■ノートパソコンの修理■■■

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1006324469/

2名無しさん:04/12/10 23:57:07
修理に出そうとしている人
・メーカーと機種名(できるだけ正式な型名。型名はマイコンピュータ右クリックで見れます)
・使用OS
・具体的な不具合の内容
・とりあえず周辺機器は外して動作テストしてみたか
・とりあえずリカバリは試してみたか

修理に出した人
・メーカーと機種名(できるだけ正式な型名。型名はマイコンピュータ右クリックで見れます)
・具体的な不具合の内容
・修理内容(交換部品、不具合原因)
・修理料金、修理期間

3名無しさん:04/12/10 23:57:27
4名無しさん:04/12/10 23:57:53
5:04/12/10 23:59:12
暇だから立ててみた。
6名無しさん:04/12/11 00:57:05
>>5
7名無しさん:04/12/11 01:52:41
修理に出そうとしている人
・VAIO PCG-FX33V/BP
・XP
・右のヒンジが破損、PC使用中のわずかな振動で画面が「サポート呼んでください」
 的な英語の青い画面に変わる
過去ログ拝見してきましたが、見た感じヒンジと液晶を囲っている枠につなぎ目が
なく、液晶を挟んだ両方の外装全部交換かも、と思うと修理費怖いです。
比較的安いVAIOだったからか、リサイクルの為?なのか、外装に使われている素材が
すごく安っぽいですよね…。
購入後2年弱ですが開閉する回数がそれほど多くも、扱いが雑なわけでもなく、
液晶のほうが反ってきてたんですよ…。
お手数をおかけしますが詳しい方、幾らほどかかりますでしょうか?
年末にかけて出費がかさむのに、心配です。
情報不足でしたら補足させていただきますね、初心者で申し訳無いです。
8名無しさん:04/12/11 01:58:36
>液晶を挟んだ両方の外装全部交換かも

そうなると3マソコースってとこかな。
つか、VAIOは保障期間きれても送料向こう持ちで引き取り、見積もりタダ。
見積もりまでは3日とかからんので、迷ってる暇があればサポート(修理の方)
に電話してさっさとひきとりにきてもらうのをおすすめする。
見積もり額聞いて、直さないと決めて返送してもらう送料も向こう持ち。

ちなみに技術料とやらで1マンエン以上とるから、どんな簡単な修理でも
2マソは最低覚悟しといたほうがいい。
97:04/12/11 02:18:43
>8さん、ご親切にありがとうございます。
見積もりも無料なんですね、とりあえず出してみることにします。
ヒンジが原因で接触が悪いと英語の青い画面になるんですかね、
液晶も交換、とかだったら恐ろしい…。


10名無しさん:04/12/11 02:23:09
VAIOノートのヒンジは色々と問題があるから、誠意ある対応をして
くれるっしょ。
VAIOカルテ記入して、明日でも電話する宜し。
117:04/12/11 02:44:38
>10さん

確かに、過去ログでもヒンジについてのレスが多く驚きました。
色々と問題がありそうなのは、素人の私が見ても耐久性のなさそうな
素材でなんとなく察しがつきました。
勇気出して明日にでも、頑張って強気に電話してみます。
…土日営業してるんでしたっけ…調べてきます;
12前スレ994:04/12/11 17:07:46
あれからの顛末をば。

山田に修理してもらうと決心。それで電話をかける。
ただ、煮え切らないのでどうして保証が効かないのかを聞くことに。
そしたら、向こうの不備で書類に5年間長期保証に入ってる記載がなかったんだとさ。
ハァ?な展開だったんだけど、こっちが保証に入ってる事を指摘して一旦その場は終了。
少し経って電話。
そしたら、保証適用だとっ!キターーーッ!!

っていうわけでおそらくこのスレで初めてであろう、
「山田の保証入ってて良かったと思う人間」第一号 げと。
13名無しさん:04/12/11 17:44:41
>>988
>えー、長いけど参考までに。
>NEC LaVieL PC-LC700/5D
 >二年前の今頃、五年間長期保証付きで山田で購入。
>起動中にコンセントを抜いたら、内蔵電源があるにも関わらずなぜか電源オフに。
>そのあとパソコンに電源を入れようにもWINDOWSが起動せず。
>リカバリCDは内蔵式で、フォーマットしようとしたがエラーが出てできず。スキャンディスクをしたら破損データが半分ほど検出。

漏れのソーテックノートも君と同じような症状でよくOS(Linux)を落としてしまうことがあるが壊れたことない。
一回だけおかしくなったときがあったが1CD-Linux立ち上げLOGをみて直した、その後いたって快調。
ま、ニカド電池は使いかたによるが2年ぐらいが寿命だからしかたがないし、ある日突然ダメになることが多い。
ニカド電池であったなら2年たったら交換が肝要だ。
漏れのノートはマルチブートでWindowsXPもときどき立ち上げてみるのだが M$Winってそんなにヤワだったっけ?

LinuxかBSDが使えればHDDパーテションのチェックでほんとうにHDD壊れているか判断できると思うけど…

14名無しさん:04/12/11 18:26:11
>13
壊れた時が初めての電源落ちだったんだわ。
もう一台の古いパソコン(LaVie NX Pentium 200Hz)は何回電源落ちしても壊れないから、今回(新しいパソコン)も壊れてないだろうと思ってタカをくくってたら・・・orz、ってオチで。
だから、最初壊れたってのが信じられなくて、ネタスレながらも
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1090929942/l50
396で質問したら、「運が悪ければ・・・」ってレスが来たからやっぱり運が悪くて壊れたものだと。
実際のところ、今でも俺はHDDはそんな簡単に壊れるほどヤワでないと思ってるし。
それとも古い方が頑丈なのか(笑)

LinuxもBSDも無いからスキャンディスクでチェックするしかなかったけど、画面に
「ハードディスクが破損しました。ただちにバックアップをしてハードディスクを交換してください」
っていうような表示が出たからHDDが壊れたと判断したんだけど・・・。
それってあんまり信用無いんだ・・・。
15名無しさん:04/12/11 19:22:57
>>14
古い方っていうか、容量が少ない(=記録密度が少ない)方が
色んな意味で耐性は有ると思うよ>HDD

簡単に言えばヘッドと磁性体間の隙間とかね。
1613:04/12/11 20:10:28
>>14
>「ハードディスクが破損しました。ただちにバックアップをしてハードディスクを交換してください」
>っていうような表示が出たからHDDが壊れたと判断したんだけど・・・。

2年くらい前のことだけど、君のいうようなことを言ってHDD交換して「壊れたHDDいらね」っていうから
漏れはそのHDDをもらってLinuxでパーテーション切り直してformatしたら使えたってことがあったよ。

これは漏れの想像だが、HDDのMBRデータが書き換わったんじゃないかと思う。
この場合は、fdisk & format & MBRの書き換えで直る。

因みに漏れのHDDのMBRデータバックアップ ↓

0000000 48eb d090 00bc fb7c 0750 1f50 befc 7c1b
0000010 1bbf 5006 b957 01e5 a4f3 bdcb 07be 04b1
0000020 6e38 7c00 7509 8313 10c5 f4e2 18cd f58b
0000030 c683 4910 1974 2c38 f674 b5a0 b407 0203



00001a0 7500 c3f4 0000 0000 0000 0000 0000 0000
00001b0 0000 0000 0000 0000 2948 2948 0000 0180
00001c0 0001 fe07 ffff 003f 0000 1ee1 01bf fe00
00001d0 ffff fe05 ffff 1f20 01bf 1f20 01bf 0000
00001e0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
00001f0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 aa55
0000200
17名無しさん:04/12/11 20:39:15
18名無しさん:04/12/11 21:10:54
>15
そうなんだ。てっきり新しいものの方が丈夫なのかと思ってた。

>16
なんか初めて聞く単語ばっかり・・・(笑)
大体わかったけど、ごめん、これだけ教えて。
MBRデータバックアップってどうやるの?
フリーソフトは信用があんまり無くて、市販ソフトを使うっていうサイトもあったけど実際はどう?
1913:04/12/11 21:31:18
>MBRデータバックアップってどうやるの?

漏れ、WindowsでのMBRのデータダンプのやりかた わかんねぇ ゴメン。
あのMBRデータバックアップはLinux上でのものなんだよ。
2018:04/12/11 21:46:12
>19
そっか、そしたら将来のことを睨んでLinux突っ込もうかなー。
もうこんな目に遭うのはごめんですが(笑)
色々な単語知れていい勉強になった。ありがと。
21名無しさん:04/12/13 23:54:29
先日ヤフオクで新品未使用のノートPCを落札したものですが
保証書に販売店の捺印はありません。
ちなみに、NECのLaVieです。
使って一ヶ月くらい経ったのですが、最近輝度が時々
変化するようになりました。
この場合、修理に出そうかと思うのですが
メーカーに無償修理を受けることが出来るのでしょうか。
メーカーによっては販売店の捺印が無くとも出来ると
聞いたことがあるですが、サポートNo.1でうたっている
NECは無償で対応できるかご存知の方、いませんか。
22名無しさん:04/12/13 23:58:38
自分でNECのサポセンに持ち込めば大丈夫だろう。
または、サポセンに問い合わせ、宅急便で発送すればOK。
販売店の印がない物は、これがやっかいなんだよな。
23名無しさん:04/12/14 01:11:51
最近のNECは、初めて電源入れた時の日付と時間が記憶されているから大丈夫だと思う
あくまで未使用品だった場合だが・・・
幸運を祈る
24名無しさん:04/12/16 12:19:22
おい、事後報告しろよ
25名無しさん:04/12/16 21:23:10
んだんだ。ここは教えてスレじゃねーぞ
26名無しさん:04/12/17 17:25:48
27名無しさん:04/12/17 18:08:57
教えて君ばっかりで役にたたねースレだな!
28名無しさん:04/12/17 21:29:34
ほんとほんと
おしえてやらねーからな
29名無しさん:04/12/17 22:16:03
>>28
たいした腕も無いやつがw
30名無しさん:04/12/17 22:30:42
>>29
教えて君の戯言か?
31名無しさん:04/12/19 04:20:04
SDRAMはこれからが「買い」ですか?
32名無しさん:04/12/19 04:27:13
釣り堀に非ず
33前スレ994:04/12/19 14:50:50
修理完了したので最終報告をば。
三日に山田に持ち込んで、修理完了の連絡を受けたのが十七日。
年末で混んでるって言われたわりには二週間と短期間だった。
もちろん保証内で修理費はタダ。
以上でした。
34名無しさん:04/12/19 15:11:26
>>33
役に立つ報告乙。
35名無しさん:04/12/21 18:23:15
修理に出した人
・メーカーと機種名:IBM Think Pad X20(2年半前中古で購入)
・具体的な不具合の内容
 寒くなると液晶の点灯が悪くなる。今年の2月頃から3月頃に現象発生。
 再発は10月半ば。朝、8時過ぎに電源を入れると、BIOSの起動画面から
 表示されない(だが本体は起動している模様)。電源ボタン長押しで電源を
 落とし、再起動すると画面が表示される。11月には、午前中(事務所内が
 暖まるまで)の間、突然画面が真っ暗になったり画像が乱れたり白黒に
 なるなどする。
・修理内容(交換部品、不具合原因)
 電話で聞いた時にはヒンジ部分の交換で送料込み36,000円ほどと言われ
 たが、結果的に液晶交換(送料/税込み)55,600円となった。
・修理料金、修理期間
 土日、祝日を含め10日ほど

結局、修理はしたけど今後のことを考えてX24を中古で購入した。。。 orz
36名無しさん:04/12/21 21:47:25
37名無しさん:04/12/21 22:15:52
金もってるんだな・・・
直す必要あったのか?
38名無しさん:04/12/24 02:12:30
長期保障つけて、保証切れたら修理せず捨てるのがノートの使い方
39名無しさん:04/12/25 21:14:20
修理に出した人
・メーカーと機種名:富士通NE926X(99年に新品で購入)
・具体的な不具合の内容:
電源を入れると通電はしているが、画面が真っ暗でOSが起動している気配なし。
・修理内容(交換部品、不具合原因)
マザーボードとHDDの不具合
・修理料金、修理期間
マザーボードの交換 約33000円、HDDの交換 17038円、技術料金 15000円。
合計で7万近くかかるとのこと……。
ずっとメインで使ってきたので愛着があるけれど諦めることにしようかな…。
40名無しさん:04/12/25 23:42:22
なんですけど、
修理に出そうとしている人
・PanasonicのCF−S21
・Win98
・シャットダウンし、電源コードを抜いたあとも、マシンからキーという小さい音が
 聞こえます。バッテリーが空になるとその音もしなくなるようです。
 新品の頃はそんな音は無かったです。
・周辺機器をはずしてもかわらずです。
・OSは再インストールしてもかわりません。

 なんか部品が逝かれてるんでしょうか?
 同じ現象になった方、直し方をご存知のかた教えてください。
4140:04/12/26 00:01:24
すまんです。 最後の2行はスレ違いでした。 別なスレに行きます。
4235:04/12/26 03:37:05
金は持っていないが、個人のPCを会社で使っていたんで
修理代を会社が持ってくれるって言うから直したのだ。
ま、地元の小さな会社だから、会社が与えてくれないんで
自分のPCを持ち込んだんだから当然か orz
正直、この程度のPCで何の問題もない業務だからなぁ。。。
とは言え、漏れの業務は全てそのX20がないとどうにも
ならん状態なのだが orz

ちなみに>36が紹介してくれたのと同じような金額で
修理したつもりでX24を購入したが。。。
43名無しさん:04/12/28 13:20:08
5年前のBIBLOでACアダプターのPC側の丸いジャックがグラグラで 手で左右に動かし充電可能
マークが点等する位置でなんとか使ってます。家電修理専門点では部品があれば12000円で場合に
よっては基板から変えないといけないかも・・・との事。こんな修理された方いらっしゃったら
状況お教え下さい
  
44名無しさん:04/12/28 13:53:39
>>43
富士通のジャックは特殊だけど、どれも同じなので、ジャンク品からパーツ取るのが吉。
4543:04/12/28 16:04:36
>>44
ありがとうございます。ハードオフで探してみます
46名無しさん:04/12/28 21:05:44
>>45
ハードオフじゃ無理だすよ。
47vacuumtubecat:05/01/02 19:41:03
>>43
ジャックの内部が壊れてぐらぐらしているのか、ジャックを基板(マザーボード)に
固定している端子のはんだ付けが甘くなってぐらぐらしているのかによって
修理方法が違う。
はんだ付けが原因ならはんだ付け直しで直る。
48名無しさん:05/01/02 19:43:21
とは限らない。
49名無しさん:05/01/02 20:27:10
修理に出そうとしている人
・Mebius PC-GP1-C9H
・使用OS XP
・具体的な不具合の内容
 酔っ払ってビールをキーボードにこぼしたら、キーの3分の1くらいが反応しなくなりました
 開いて息を吹きかけたりして閉じましたが、ファミコンと違って直りません
50名無しさん:05/01/02 23:09:19
>>48
では、その限らない要因を具体的にあげよ。
51名無しさん:05/01/02 23:11:57
>>49 翌日になったら問題無く動いたという例もある。
52名無しさん:05/01/03 00:09:40
ビールかけたあと3日くらい電源入れてなければ助かったかもな。
電源入れた時点でショートしてパー。
諦めて3マンくらい払え。マザーやハードまでダメだったら6マソコース。
53nanasi:05/01/03 01:01:59
モニター画面の下部のスタートキーがある周辺が暗い感じです。パネル交換するしか
ないのでしょうか?
54名無しさん:05/01/03 01:20:07
>>53
パネルじゃなくて、バックライトの交換
55名無しさん:05/01/03 04:17:16
バイオなんだがソニーに画面が暗いので
見積もり出したら、バックライト交換だけなのに
10万近く修理査定が出た。ヴァカにすんな
56名無しさん:05/01/03 04:21:01
>>55
ひでー話だな。だがホントにバックライトだけかい?
液晶交換でその位はかかるのに・・・
57名無しさん:05/01/03 09:57:02
修理に出すときに、電気屋に持ち込むのと電話でサポート呼ぶのとで
料金とか変わりますか?
58名無しさん:05/01/03 10:03:02
部品が買える、松下とシャープのパソコンがいいね。
バイオも機種によっては中身の部品が東芝と互換性があるので
59名無しさん:05/01/03 10:03:43
ノートPCの液晶画面をハンカチで拭いたら
細かい傷がついてしまった

元に戻す方法教えてください
60名無しさん:05/01/03 11:32:58
>>59
時間を戻す。
61名無しさん:05/01/03 14:04:26

・VAIO PCG-GRT770
・バックライトの故障
・他にも色々と問題が見つかり
結局、HDD バックライト DVDドライブの交換、PC内部のクリーニングまでしてもらった・・
・3年保障に入っていたので無料  部品が在庫切れだったらしく8日ほどかかった

ここまで徹底してやってくれるとは思いもしなかったよ・・

62名無しさん:05/01/03 14:46:33
故障の多いVAIOだけに対応は手慣れたもんだな
3年未満でバックライトが壊れるってのがアレ杉
63vacuumtubecat:05/01/03 20:28:39
>>40
多分、マザー上の電源回路部品(インダクタなどが怪しい)が振動してその音を出している。
その部品の発熱状態が普通ならば(問題がなければ)シリコン系接着剤を充填してやると
止まることが多い。
64名無しさん:05/01/18 17:52:26 0
保守
65名無しさん:05/01/18 22:27:56 O
オレのバイオもたった今画面が真っ暗になりました!修理に出すのまんどくせー!もう二度とバイオなんて買わないよ。
66名無しさん:05/01/18 22:48:59 O
バックライトって自分で交換できますか?
67名無しさん:05/01/18 23:20:22 0
>>64
>>65
>>66
なんだ?時間の後ろの O は
68名無しさん:05/01/18 23:35:56 0
ドット抜けを見つけたんですけれど、画面の側面をポンポンと叩いたら消えて
しまいました。どこかの接触不良でしょうか?
69名無しさん:05/01/19 00:58:34 0
>67
たぶんパソコンからの書き込みが0
携帯からが0
70名無しさん:05/01/19 01:01:11 0
なぬ?
71名無しさん:05/01/19 01:01:48 0
>>69
ありがと、なるほどそういう意味ね。
72名無しさん:05/01/19 01:13:51 0
>>65
ちょっと待て。VAIOを二度と買わないというのは懸命な選択だが、
バックライトの寿命は(ry
73名無しさん:05/01/19 14:31:41 0
バックライトの交換なんて簡単だぞ。

メーカー修理で5万円かかるところを、2千円で直る。
ハンダゴテとドライバーとやる気さえあればよし。
74名無しさん:05/01/19 23:47:36 O
ハンダゴテが必要なんですか?まんどくせー!
75名無しさん:05/01/20 01:58:14 0
真に受けて筐体開いてボロボロの奴を時々みかける。
76おやじ:05/01/20 09:06:59 0
バックライトの修理屋で一番のお勧めは?
15インチで1万位が希望だが・・
77名無しさん:05/01/20 09:58:59 O
つかエッチサイトのショートカットがあるので恥ずかしくて修理に出せないよ。
78名無しさん:05/01/20 13:03:43 0
買って一年目のとき
リカバリするつもりでフォーマットしてから気付いた、起動ディスクを作ってないことを
メーカーに出しましたorz
初期状態にて帰ってきましたが、なくしたキーがついてきたのがラッキーでした。

・・・いまは起動ディスクを作るソフトも拾ったことだしでそんなミスをする率は減りましたが・・・
ヒンジ欠け・画面の黄ばみ は諦めヽ(´-`)/
79名無しさん:05/01/21 10:01:55 0
>>76
無理、貧乏人はパソコン買わない方がよい。
80名無しさん:05/01/21 11:36:09 0
修理に出そうとしている人
・メーカーと機種名(NEC LaVie L  LL5006D)
・使用OS :XPホーム
・具体的な不具合の内容 :
ラグナロクやってたら突然フリーズ。裏触ったら熱くて触れないくらいだった。
それから普通にネット閲覧してても熱暴走しまくるようになった。
今は電源入れてもHDDすら動かない状態
・とりあえず周辺機器は外して動作テストしてみたか :
周辺機器はなし
・とりあえずリカバリは試してみたか :
初期のころにシステムはそんも考えられたのでリカバリはした

熱暴走なので修理となるとマザーボード換えになるかもと考え
NEC独自の修理見積もりシミュでだしてみたら4〜5マソかかるようだ。

ってなわけで修理代+αで新しいのを買うことにしますた。
81名無しさん:05/01/21 14:25:59 O
3年周期で買い換える様に故意に3年で壊れる仕様にしてるから仕方ないっちゃー仕方ないな。
82名無しさん:05/01/21 15:27:59 0
修理代なんかぼったくりだろ!!
83名無しさん:05/01/21 16:52:04 0
>80
ファンが止まっただけじゃないかな。
早めに相談してくれればファン交換のみで2万以内で修理出来たのにね。

新規購入するときは5年保障つけなさい
84>80:05/01/21 17:35:43 0
>>83

あい。でも中古購入だったので・・・
もういいですけど。

ちなみにファンは回りますよ。
85名無しさん:05/01/21 17:54:16 0
じゃファンが弱ってたんだ。
86名無しさん:05/01/21 21:23:04 0
>>80 >>83 CPUファンは大丈夫だから使えてるんだろうけど、ケースファンが止まってるのかな?
ケースファン交換だけで2マソコース、、、、ガクガクブルブル。。。
うちの1999年製シソクパッドもケースファン止まってるから夏には特打ちやると必ずハングしてたなw
もともと冬にはケースファンほとんどまわらなかったから現在は快調ですw
夏がくる前に自前で修理するとしよー
87名無しさん:05/01/21 22:22:16 0
修理に出すと技術料が1万以上かかるから、+ノート用ファンの代金で1.5〜2万くらいじゃないかな。
88名無しさん:05/01/21 23:34:49 0
シャープメビウスの故障ででチャージャー基盤とコントロール基盤交換と言われましたが
これはマザーボードとは違うのですか?
89名無しさん:05/01/21 23:39:03 0
一部キーボードボタンの誤動作(おそらく電気系??)の修理料ていくら位かかりますか?
90名無しさん:05/01/22 01:04:45 0
>89
聞いただけで、修理に出していくらかかったか報告はしないんでしょ。
91名無しさん:05/01/22 01:22:00 0
>>89
マザー側の回路が悪いとマザー交換でウン万円。
キーボードだけが悪いとキーボード代と技術料交換の人件費で2万円ぐらい?。
92名無しさん:05/01/22 01:25:33 0
>>88
漢字は正しく使いましょう。基盤× 基板○
マザー(親基板)とは別の子基板になってくっついているからでしょう。
93名無しさん:05/01/22 01:32:46 0

ここに来る人に頼みがあるんだ、修理したらここで故障箇所、修理内容、修理費用など
遅くなってもいいから書いて下さい。
それが現時点の修理費用の目安にもなるし。
94名無しさん:05/01/22 02:54:01 0
DとMの2つのキーがとれていまいました。
キー側のプラスチックが一部折れたようです。

キーだけとりよせてもらえるんでしょうか?

ダイナブックG4です
95名無しさん:05/01/22 03:29:59 0
>>94
大丈夫だから頼んできな。
96名無しさん:05/01/22 07:50:18 0
>>84
CPUコアとCPUクーラー(ファンがくっついている)の接触が悪くなっている。
97名無しさん:05/01/22 07:56:40 0
>>93
漏れの場合

機種    ThinkPad T22
故障箇所 液晶バックライト切れ
修理内容 冷陰極管の交換
修理費用 2500円
修理先  >96
98名無しさん:05/01/22 07:59:39 0
↑ 1こずれてもうた
  修理先  >97
9994:05/01/22 14:58:17 0
秋葉原の東芝PC工房にもっていきました。

キースプリングのプラスチックが欠けていたということで交換
@500円でした。

2こだったので1050円で済みました。
100名無しさん:05/01/22 16:38:06 0
>>93
みんなで情報を出し合えばいずれは自分(みんな)の為になる、という考えになるしね。
誰でもいつ自分のPCが壊れるのかわからないからね。

遅くなっても暇な時でもいいから書いとけば、ここで教えてくれる人達もヤル気が出ると思う。


>>97
これを雛形にしょうか。

・機種     
・故障箇所  
・修理内容  
・修理費用  
・修理期間  
・修理先    


>>2のヤツでもいいし

修理に出した人
・メーカーと機種名(できるだけ正式な型名。型名はマイコンピュータ右クリックで見れます)
・具体的な不具合の内容
・修理内容(交換部品、不具合原因)
・修理料金、修理期間
101名無しさん:05/01/22 18:49:44 0
ビックカメラ修理センターで修理依頼したかたいるでしょうか?
102名無しさん:05/01/22 18:58:50 0
>>101
いません。
103名無しさん:05/01/22 22:03:23 0
ガラス画面のうえにデフォルトで張ってある偏光フィルタ、偏光フィルムをはがして新しいのをつけたいのですが、
経験のあるかたはおられませんか。
不覚にも傷つけちゃったりして困っているひとは多いと思います。
パソコン修理の専門業者に依頼すると高くつきそうなので自分でやりたい。
104名無しさん:05/01/22 22:50:15 0
>>101
どうせアルファテクノだろ?
105名無しさん:05/01/23 11:26:51 O
修理でマザーボードの交換というのはなおる期間はどのくらいでしょうか?
ちなみにマザーボードの交換、キーボードの交換で8万ほどの査定がorz
106名無しさん:05/01/23 11:54:40 0
>>105
メーカー、機種名がわからないとなんとも。
千差万別だから
107名無しさん:05/01/23 16:48:06 0
いや、時間がかかるのは故障箇所を特定する作業であって、
特定出来てるなら部品交換は数時間で出来ますがな。

部品取り寄せに時間がかかる場合がありますがおよそ1週間〜1ヶ月
108名無しさん:05/01/23 19:06:41 0
2年半前に15万で買ったノートパソコンの修理に約5万ほどかかる模様。
修理するべきかどうか悩む金額だ。
109名無しさん:05/01/23 20:13:18 0
>>108
中古の買取価格調べてみたら?

つーかテンプレ使って詳細教えてくれよ。
ここは情報出すの嫌がる奴しか来ねぇ!!
110名無しさん:05/01/23 20:20:11 0
>>108
仕事で使っているんなら買い換えだろうね。
2年半前だとスペックも結構差が有るし。

思い入れの有るノートなら修理も有りだろうけど、
デスクトップよりは故障・破損しやすいから
結局は買い換えになるしね。

漏れは15万前後のノートを3年前後で買い換えている。
ただし、思い入れのある10年前のノートは今だ現役だ(w
111名無しさん:05/01/23 21:23:30 0
ハードウェア板にも書いたけど、以下詳細

機種    Panasonic Let'snote CF-R2AW1AXS
故障箇所 ばらしたときにメインボードに傷・腐食
修理内容 マザボ&PCカードスロット(こっちは無料修理対象)交換
修理費用 (部品代)27,000+(作業工賃)4500円
修理先   パナSSエンジニアリング

ちなみに法人向けモデル・サポートです。
再現性の無い故障のためパーツの無償交換が4回目。
マザボの交換がこの値段で済むとは思わなかった。
漏れクレーマー扱いされてるんじゃないかとちと不安に思うときもあるが、
サポート&修理部門は親切だった。
112名無しさん:05/01/24 02:21:16 0
>>111

パナSSは数年前にレッツノートのキーボードがイカれた時、キーボード
だけ送ってくれというと、それは出来ないが、技術料はそんなにかからん
と言われて、聞いてみると\800ほどだったので助かった。
キーボードも8000円と他のメーカーに比べて安めだった。
ま、コンパックはキーボード送りつけて「自分で交換できるならドゾー」
って感じで愛想はなかったけど、俺にとっては親切だった。
ソニーは愛想はまあまあだったが、修理交換費技術費とやらで
キーボード交換で3マソ超だったので俺にとっては厳しかった。
113名無しさん:05/01/24 07:17:37 0
松下はノーパソの修理に関しては合格だな。

候補に入れようっと。
114名無しさん:05/01/24 08:29:41 0
こういう>>111-112のレスは為になるね。
115名無しさん:05/01/24 21:09:00 0
>>103
偏光フィルムの入手先は?。
116103:05/01/25 10:29:50 0
>>115
それもふくめて知りたい
117名無しさん:05/01/25 10:56:52 0
ジャンクから剥がす
118名無しさん:05/01/25 14:48:55 0
119名無しさん:05/01/26 11:59:05 0
みんなHDの内容消してから修理出してるの?
個人情報とか満載でなんだか心配。
120名無しさん:05/01/26 13:40:45 0
消すと後が面倒なのでパスワードだけかけてる。

不十分なのは分かってるが、無いよりましと思ってる。
121名無しさん:05/01/26 15:08:52 0
>>97
自分はIBMのT-20の中古ですが,バックライトあぼーんしました。
で、新しいノート買ったんで、もう失敗して壊れてもいいんで
自分で修理しようと思いますが、手順としては、要するに、まず分解して
バックライトを取り外して、買ってきた新しいバックライトをハンダ付けする、、、
って事でいいんでしょうか?

122名無しさん:05/01/26 16:32:16 0
>>119
ばか?

>>120
それやると動作確認出来ないわけだが・・・
というわけで基本はリカバリ後修理に出す
123名無しさん:05/01/26 16:48:56 0
ログインパスワードじゃなくて、データフォルダのセキュリティパスワード
12497:05/01/26 22:13:14 0
>>121
分解してパネルのみ取り出したら、その液晶のOEMメーカーをみること

日立製・・・液晶を中のフィルムも含めバラバラにする必要あり
サムソン製・・・ばらす必要があるがネジで分解できるので比較的楽
フィリップス製・・・バックライト部分のみ外せるのでかなり簡単

初めての交換で、運悪く日立製の液晶だったら、気合と根性でガンガレ
125名無しさん:05/01/26 23:03:36 0
>>121の液晶が日立製でありますように(-人-)ナムナム
126名無しさん:05/01/28 01:15:09 0
DVDD不調で修理に出した。

直らずに帰ってきた。

「HDDがぬいてあったのでお客様の環境を再現できず、その関係かもしれません」とかほざくので、

わざわざHDDを借りてまっさらな2Kをインストールし、それでもドライブが不調であることを確認して再修理。

帰ってきた。


まだ何か調子が悪い。 


おいS社さんよ。仏の顔も3度までって諺知ってるか?
127名無しさん:05/01/28 01:54:00 0
>>126
SONYかSOTECか。

素直に松下か東芝がいいみたいだな。
128名無しさん:05/01/28 03:35:24 0
>>126
なぜ中途半端な情報しか出さないのか。
オマエイラネ
129名無しさん:05/01/28 14:49:19 0
ホントホント、単なる愚痴とか悪口とかわんねーからな
130名無しさん:05/01/28 17:00:20 0
最初から愚痴と悪口のつもりなんだけど・・・
131名無しさん:05/01/28 19:13:45 0
>>130
だからお前は役立たずなんだ
132名無しさん:05/01/30 12:10:01 0
修理に出した人
・機種:NEC LaVie LL7502D(購入後3年弱)
・具体的な不具合の内容:電源を入れても反応なし
・修理内容:マザーボードの交換(HDD等のチェックもしてくれたらしい)
・修理料金、修理期間:マザーボード18900円+技術料14000円+消費税。
月曜にNECのサポートに電話して翌日回収、木曜に見積もりが出て、
その日に修理して金曜の朝到着。修理代金は代引き。
修理するか買い換えるか微妙な金額だったが、愛着があるのでまあいいや。
修理も早かったし一応満足。
133名無しさん:05/01/30 14:23:23 0
>>132
お前はてんさいちゃん。よくやった!
134名無しさん:05/01/30 19:22:40 0
>>132
マザーボード交換の技術料がちょっと高くて気にいらんが、こんなものかねぇ?

レポ感謝!!
修理箇所の保証は半年でっか?
135名無しさん:05/01/30 20:51:58 0
修理に出した
NEC:LaVieGRX PenM XPHome
症状:CPU付近が暖まると熱暴走を起こしてシャットダウンする。
冷やしておけば10分ぐらいは稼動→落ちる→5分後起動→1分で落ちる・・・
修理対応:フィールディング酢に出す
→買ってから半年ほどなので無償修理、約2週間くらいで直ります・・・
→いくら待っても修理から帰ってこないので あおってみると・・・(3週間以上経ってる)
 修理部品が調達できないので、まだ直りませんもうしばらくお待ち下さい
→一時間後くらいに部品が調達できました!直して送ります(はぁ?直す気あったの?)
→直って帰ってきて1時間後くらいで、同じ症状で壊れる!?
→3回ほど上記を繰り返し2〜3ヶ月PC使えなくて最終的にこちらがぶちきれて
直せないんなら、新品よこせって言ったら新品クレタ
まんま同じスペックで、型番変わってOficeがただで付いてきたラッキー?
NECの修理部門は最悪だな
136132:05/01/30 22:26:03 0
>134
保証は3ヶ月。

ほんと、技術料が高いよなあ。
ノートは自分で交換できる自信がないから仕方ないけど。
137名無しさん:05/01/31 01:14:56 0
ファン掃除しようとしてPC分解してたらネジをなめてしまったんですが、
ネジを直すために修理に出すと金どのくらいとられるものなんでしょう?
138名無しさん:05/01/31 06:41:09 0
>>137
メーカーも機種も書けない池沼はカエレ
139名無しさん:05/01/31 07:17:35 0
>>135
乙!!!!

>>136
サンクス!
いやいや、パーツと手順書いた紙があればできると思うよ。
140名無しさん:05/01/31 19:12:23 0
IBM ThinkPad TYPE 2611-45J S/NAA-DPCC3 99/07

パソコンの電源を入れると、BIOSのパスワードが掛かってしまい
Windowsの画面が立ち上がりません。。。
パスワードを忘れてしまったのでサポートセンターへ問い合わせしたら
HDD交換かシステムボード交換で修理費が\56600かかると言われますた。
何か他の安い方法で解除出来る方法がありるとしたらどうすれば良いのでしょうか?
(真っ黒なパソコン画面にPower On Passwordと出ます。)

この修理代だったら新しいのを買った方がいいですよね。。。
141名無しさん:05/01/31 19:52:31 0
>>140
内蔵電池抜く。
142名無しさん:05/01/31 20:34:18 0
修理に出してる途中です

・SOTEC Winbook WV2150C (購入後2年経過)
・ACアダプタが接続不良になり充電できなくなったので
家電量販店経由にて修理。

部品欠品のため修理できず、現在の同等品に無償代替交換。
代替品はバージョンは上がっているものの、HDDは40G→30Gに。
バックアップしていないデータがあるから本体を戻して欲しい旨を伝えたところ
既に起動できない状況にあるので、HDDだけ取り出して
代替機種とともに返却するとのことでした。

上記内容の電話が掛かってきたのが、量販店持込から10日。

量販店の店員さんがそのHDDを外付けHDDにしたら…との提案をしてくださいましたが
可能なんでしょうか…
143名無しさん:05/01/31 20:54:01 0
可能
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
144名無しさん:05/01/31 21:16:37 0
>>141
無理 IBMは強固なセキュリティがウリ
145名無しさん:05/01/31 21:34:56 0
>>144
やはり修理に出すしかないのですか、、、
yahooオークションでBIOS除去ソフトが\1000で売られてるんですが
これは使えそうですかね…PCに電源が入らないから使えないなのだろうか?
146名無しさん :05/01/31 21:39:37 0
富士通 BIBLO-FMV-MG12B/M
症状 内蔵モデムで通信できない 購入後初めて使用
   ネット環境変更のため一時的に無料プロバイダー使用と
   して故障発覚 
   ここが肝心 デバイスマネージャ びっくりマークなし
   修理報告 ケーブル不良交換
   パソコン保険に付き 無料
   本当は故障でなくつけ忘れ可能性 大
   修理期間 21日 
147名無しさん:05/01/31 22:26:04 0
148名無しさん:05/01/31 22:48:24 0
>本当は故障でなくつけ忘れ可能性 大

マジッスカ?w
149名無しさん:05/02/01 09:18:53 0
>>142
なかなか納得できる対応じゃないですか!

外付け化は安価に可能です!

>>146
行って帰って1週間でできないのか>富士通
残念だなぁ。
150名無しさん:05/02/02 20:56:20 0
修理に出した人
・機種:NEC LaVie GタイプM LG15FVHJD(121で購入後1年半)
・具体的な不具合の内容:電源を入れても真っ暗。起動音していたが、サポートの指示に
 従い放電したらピピッ音だけになった。
・修理内容:ペリカン便で回収。見積もり金額次第でどうするか決めるつもりで依頼。
・修理料金、修理期間:5日後にTELにて回答。メインボード交換になるが無料とのこと。??
 部品調達に時間がかかるのであと2週間ほど待って欲しいと。
バックライト交換、最悪液晶交換かなと思っていたが、もっとオオゴトかもと内心ひやひや
していたが、なぜか無償で大ラッキー。保証の1年は過ぎているのに。ペリカン代も無料だって。
来週届く予定なので、また報告します。
151名無しさん:05/02/02 22:31:35 0
>>150
GJ

秘かにリコール対象品か
152名無しさん:05/02/02 22:54:33 0
>>150
まぁ、なんかあったんだろうけど。>NEC内的に

NECも悪くないなぁ、、、
153名無しさん:05/02/04 04:49:24 0
LavieC LC60H/S
画面が赤味を帯びる→チラつき→ブラックアウト
液晶OEMはフィリップス(LP141X4)
ココネットで売ってる二千円の冷陰極管とでも交換すればOKでしょうか
&インバーターが逝ってた場合の対処などご教授下さい
154名無しさん:05/02/04 10:59:19 0
>>153
自分でFL管交換はやったことないからわからないけど・・・

もし型番がPC-LC60H54DRで、且つBIOSをアップデートする際にBIOSチップが
moselと出る(チップ表面にはSyncMOS)場合、基板の無償交換対象になってる。
シャットダウか失敗時の発熱対策でBIOSが175a3500が最新になっているから、
確認されてみては?
155名無しさん:05/02/05 01:17:34 0
まあ、スレ違いなわけだが
156名無しさん:05/02/05 14:26:09 0
一般品と企業向けとで、対応の差がありそうだね。(全メーカー)
157名無しさん:05/02/06 01:27:30 0
ファンが逝った('A`)
とりあえず月曜に修理出してみる・・
ファンだけ売ってるとこないのかなぁ・・・
daynabookパーツのサイトなんてないかorz
158名無しさん:05/02/06 13:10:47 0
NEC Lavie LL750/9
バックライトが切れたようです。
蛍光灯の直下で見ると薄っすら画面が見える。
新品買って半年っす。
159名無しさん:05/02/06 13:47:17 0
よかったじゃん。保証期間内で。

おれなんて買って1年と18日目…。店の保証つけときゃよかった。
160名無しさん:05/02/06 13:49:11 0
>>157
ファンぐらいならアキバ回ればジャンクであるでしょ。
代用も含めて。
161名無しさん:05/02/06 13:51:55 0
修理に出そうとしている人

・富士通 FMV BIBLO MG12B/M

・XP Home

・キーボードの一部が反応しない

・とりあえずユーザー補助の「スクリーンキーボード」 で動作確認したところ
問題なく打ち込めたので明らかにハード側の不具合。
原因としては内蔵のmini-PCIの無線LANカードをIEEE802.11g対応のカードに
差し替えようと、分解途中でどこか端子類等を引っ掛けたのかも。直前までは
問題なく打ち込めたのでこれが原因と思われる。

・そのため、分解・取り付けは(今度は慎重にするので失敗しないと思われる)
自分でしたいが、富士通では補修部品の販売はしないという情報から秋葉原
あたりのリサイクル・ジャンクショップ あたりで掘り出してこようと思うのですが、
どの辺のショップにありそうですか? 当方関東在住ですが、あまり頻繁には
東京へ行けないため、なるべく短期間で見つけたいと思っています。
162名無しさん:05/02/06 14:22:46 0
>>157
秋葉のチチブデンキでパーツ単位で売ってくれるよ
163157:05/02/06 18:30:09 0
残念だけど都内じゃないんだ
田舎のほうなんです('ω`)
164162:05/02/06 18:42:45 0
>>163
電話、FAXで通販やってくれるが。
ttp://www.chichibu-el.co.jp/
リブ以外のパーツもOk。ただし、基板と回転部品以外。
165163:05/02/06 19:31:18 0
DynaBook T7/520CMHの内臓ファンだけの通販ってのも出来るってこと?
HPにパーツ単体のリストはないんだけど大丈夫でしょうか?
166162:05/02/06 19:39:01 0
>>165
以前店頭で基板でなければ大抵とれるという話を聞いた。
だからたぶん大丈夫だとは思う。
このモデルだったらキーボードのちょうど下だからFANは交換しやすいな。
167名無しさん:05/02/06 19:41:15 0
明日の朝にでも電話して対応してくれるかどうか聞いてみるよ
ありがと('∀`)
168135:05/02/07 22:12:53 0
>>150
おつ、たぶん俺とおんなじ
正式な型番はLG15FWGG(LaVieG M)
症状も同じで、買ったのも121…
サポートの人慣れてなかった?
俺のときは良くありますから見たいな事言ってて
これで直る人多いって言ってたけど直らず(放電作業)
メインボード3回連続で変えようとしてたから、
いい加減あきらめろって言って新品もらったよ〜
たぶん、VIDEOカードが逝っちゃってるんだよ、この型番はやばいね・・・
おそらく使用時間でどっかがやけるんだとおもうよ、CPUの裏辺り熱いもん♪
俺の原因は「みなも」ってスクリーンセーバー延々使ってたからだと思う
CPU使用率100%、たぶんグラボも使用限界まで使ったんだろうなー(笑)
「みなも」使うと一気に逝けるよ〜
169名無しさん:05/02/07 22:37:38 O
ドット欠けしたんですが、直りますかよ?
170名無しさん:05/02/07 22:47:55 0
>>169
LCDパネルを交換すれば直る
171名無しさん:05/02/08 11:27:25 0
PCの超初心者だったころ。回線はADSLだった。「ダイヤルアップって言うものは
なにやら?よーしやってみるか」と思ってケーブル差し込んで接続開始。「ん?
やけに長い、認証完了するまで20秒・・・「ふざけとる」と思った。ヤフーを
開くのにも7秒。頭にきた。わけのわからん機械が「ガー」がと動いてきた。
うるさかったのでおもいっきり殴った。相当頭にきていたせいかACアダプタを抜いて、おまけに
バッテリーを抜いてやった。朝起きて電源を立ち上げたら「ハードディスクパスワード
を入力してください」と出た。サポセンに電話。「それはハードディスクにパスワードを
掛けているので、出ます。忘れたようなので、東芝PC工房に行ってください」と言われた。
行った。PCにケーブルを差してなんかやっている。10分後「これはハードディスクが壊れてます
ね。こちらで直すので、後日取りにきてください」と言われた。この頃ハードディスクと言うものを
知らなかった。保証期間内だったか知らないが1円も取られなかった。
2回目
ハードディスクが直ってから半年後。年賀状書く頃。はがきスタジオというもの
を買う。DVD-ROMVerだった。インストールしてみた「新しいファイルをコピー
中です・・・」と止まってしまう。マイクロソフトに電話。言われるまま操作をしてみた
がダメだった。東芝に電話「リカバリして見てください」と言われ10回やった。
それでも無駄だった。買った電気屋に行った。俺のDVD-ROMを持って行って
インストール。できている・・・。東芝PC集中修理センタに電話。修理してみた。
DVDドライブとハードディスクを交換。
172名無しさん:05/02/08 11:29:40 0
3回目
誤って上からペットボトルを落としてしまった。しかもハードディスクの上・・・
保証は切れていた。しかし、東芝の保険に入っていたのでセーフ。
4回目
3回目の修理から帰ってきていろいろやっているとフリーズがかなり多い・・・。
わけわからん。東芝の保険に電話。もう1度修理。直った。
5回目
DVDドライブは半年に5回ぐらいしか使わない。久々にCD-RWを焼いてみた。
しかし焼けない・・・。東芝の保険に電話。修理をしもらって完了。
6回目
ある日タイピングのゲームをしていたら誤ってキーボードのHの部分を引っかいて
取れてしまった。元に戻すができない・・・。東芝の保険に電話。事故ということで
修理費5000円取られた。
7回目
液晶になんかシミがある(前前からであるが・・・)東芝の保険に電話。修理完了
自然故障ということで1円も払っていない。
8回目
またもやCD−RWに焼けない。東芝の保険に電話。修理完了。
9回目??
またもやCD-RWが焼けない。ハードディスクがたまに「カッカッカッカ」と鳴って
音楽を聴いていると止まってしまう。今度修理に出す予定。

これまで払ってきた修理費はまず保険代で2万1000円。キーボードの部分で
5000円しか払ってない。
173名無しさん:05/02/08 13:34:07 0
で、「10回目はいつか?」 という予想クイズなのか?
174名無しさん:05/02/08 14:10:15 0
おまえはもうパソコン買うなという突っ込み待ちかと思われ
175名無しさん:05/02/08 14:13:28 0
いや、「5000円だけでよくやった」と誉めてもらいたいと思われ
176名無しさん:05/02/08 14:17:42 0
LAVIEC、症状はHD起動せず
10万以上の修理費がかかると言われ即断りました。
177名無しさん:05/02/08 14:55:12 O
東芝DynaBookV9
モニタまっ白け
→水侵入による破損なので計90,000円です。
どうなさいますか?
ー水なんかこぼした覚えはありません。もう一度確認して。
→ごめんなさい。原因は水ではありませんでした。
通常故障なので費用は計60,000円です。

おい、てきとーなこと言うなよ。
東芝の信用が大幅に落ちた。30,000もぼられるところでした。
178名無しさん:05/02/08 21:48:03 0
>>177
東芝の回転部品(PCB基板、HDD、CDドライブ、LCD等)
の通常故障の場合は、修理交換料金、破損や液損などの
修理しての再利用が出来ない故障の場合は、買い取り料
金での見積もりになる。だから、値段が変わるのは仕方がない。
ラッキーだったね
179名無しさん:05/02/08 22:08:36 0
>>177
液晶真っ白というと、
Thinkpadでよく起こるフレキケーブル不良の可能性も無きにしも非ずだが、
もしそうなら六万でも噴飯モノですな…
180名無しさん:05/02/08 22:37:43 O
ラッキーというか、
もともと通常故障なのにこっち側の過失で見積もりを出してきたのにあきれた。
どうしたらそんな勘違いができるのかなと。
料金まで出しといて
181名無しさん:05/02/10 11:31:42 0
修理の出そうかと思ってる人。

機種:FMVのN80?(正確な型番失念失礼)

・XP Home

・誤ってウーロン茶をキーボードにぶっかけてしまい、キーボードが暴走してる。
 マウスはちゃんと反応するが、キーボード入力ができない状態。
 暴走して勝手にいろんなボタンを連打してる模様。
 メモ帳開いてキーを適当に押すと押してないボタンを連打し始めたり、保存を繰り返したり・・・。

修理に出すといくらぐらいかかるのでしょうか?ノートだと高くなっちゃうと聞いたのですが・・・。


182名無しさん:05/02/10 12:30:34 0
>>177
俺はDynabookP5、液晶ケーブルの破損で10万だった
水こぼしたけど。
修理せず自分で分解して臨終したよ。
183名無しさん:05/02/10 13:24:43 0
>>181
液体こぼした系のトラブルだと十万近くいくと思われるので
買い換えた方がよいかもしれないが、
型番すら調べられない低脳はパソコン2度と使わない方がよい。
184名無しさん:05/02/10 13:45:29 0
>>181
単にキーボードがおかしいならそんなにいかないとは思うが、、、

外部キーボードだとどうなのよ?ってなところ。
185150:05/02/11 01:09:12 0
2週間ちょっとの入院で戻ってきました。HDDも無事で快調です。無料でした。

>>168
ウルティマしてて、ぶちぶちシャットダウンしまくりでした。CPU100%状態が続き
いつ落ちるのかわからなかったけど、Mobile Meterを起動しながらゲームしていたら
100度に達した途端に落ちるのがわかり、その後はだましだましやってました。

このところ裏面が以上に熱いなと思っていたので、排気効率が悪いのかもしれません。

使用時間でどっかがやける・・に1票   
186名無しさん:05/02/11 18:09:29 0
バックライトが切れたので修理に出したのですが。
(保障は、なし 1年以上たっているので)
修理代はいかほどかかるのでしょうか?
機種は NEC ラビィ です。
187名無しさん:05/02/11 19:29:02 0
>>186
LCDパネル故障なら約5万
インバータ基板故障、またはケーブル断線なら1万5千
基板故障なら約3万〜8万
188名無しさん:05/02/11 23:49:55 0
>>181
外部キーボードで普通に使えるならキーボード交換代とせいぜい
内部清掃料金っしょ
マザボとかHDDがイカれたら8マソコースだけど。
でもキーボードだけでもノートだったら3マソ以上だな
189名無しさん:05/02/12 19:16:29 0
>>181
NB18Bのキーボードおかしくて修理に出したが、
マザーボード等色々交換(最悪のケースだった)で6万弱だったぞ

こぼしてから無理に使ったり時間置くほど腐食して交換の可能性が上がる
すぐに修理に出せば>>188のように清掃だけで終わる可能性もある
決断するなら早いほうがいいぞ。
190186:05/02/12 23:47:43 0
今日、NECから電話があり、18kくらいですがなにか?と言われたので
お願いしますと言いました。
つぎのPCからは保険に入りたいとおもいます

191名無しさん:05/02/13 02:40:51 0
>>190
報告乙
ノートは3or5年保険に入っておくのが吉と俺も思う
192両生類:05/02/13 05:05:23 0
新品バイオノート10万円を切る値段で販売!Pentium-M搭載で10,980円!
金利年率1%、24回払いまで、送料はソニースタイルが負担!!
http://uk.geocities.com/drive_your_dreams7267/VGN-B90PS.html
193名無しさん:05/02/13 07:12:17 0
>>190
OK! NECはバックライト交換やってくれるのね。
194名無しさん:05/02/13 07:16:31 0
>>190
それなら安い方じゃない。
195名無しさん:05/02/13 07:18:07 0
>>192
今の俺なら軽く1000台は買えるな。
196名無しさん:05/02/13 07:55:43 0
>>192
ソニーのバイオは修理代がありえないんだよね?
買わないYO!
197名無しさん:05/02/13 08:46:58 0
宣伝するヤシがこんなアホじゃ、バイオも売れんわなw
198名無しさん:05/02/13 09:52:24 0
>>196
SONY自体、最近アリエネーしな。
修理工場でストやってたし。

正直不安。
199名無しさん:05/02/13 16:18:31 0
>>193
その値段からしてただの断線だったりして
200名無しさん:05/02/13 17:18:52 0
修理に出そうとしている人
・メーカー 東芝 DynaBook V2/470CRC

・使用OS Windows XP

・具体的な不具合の内容
ある日突然、エラーメッセージ出てOSが立ち上がらなくなった。
リカバリ試すも、エラーメッセージ出てCD読み込めず・・・

仕方ないのでHDD取り外し、デスクトップPCでOSインスコしてHDDを再び DynaBookに戻す。
が、エラー出てOS立ち上がらず。

エラーメッセージなんですけど、『〜が壊れてます。』←ランダムでいろんなのがよく壊れる

何となくBIOS壊れてる予感するんですが、修理費いくら掛かるかな?
201名無しさん:05/02/13 21:51:32 0
>>200
他の機種でOSインストール?
そんなんで動いたっけ??
そこまでなる前にエラー内容をメモって東芝のサポートに電話した方が早かったぞ
202名無しさん:05/02/13 22:02:11 0
肝心のエラーメッセージを詳しく書かない時点で話にならん
わざわざPCが教えてくれてんだから適当にするんじゃない
203名無しさん:05/02/13 22:06:10 0
>>200
そもそもBIOSが壊れてたらPCの起動画面さえも出ないぞ。

それにXPは他のPCでインストールしてHDDを移植しても
動かないぞ、書き込み後半のエラーはそのせいじゃないのか。

HDD本体の故障やメモリーの接触不良なんかのこともあるぞ。


204名無しさん:05/02/13 23:04:58 0
32bit OSはチップセットをチェックするから、同じ機種以外は起動しない。
205名無しさん:05/02/13 23:56:42 0
>>201-203

サンクス。
疲れてエラーメッセージ書き留める気力なかった・・・すまそ
次回はちゃんとメモ取ります。



206名無しさん:05/02/13 23:58:00 0
>>201-204

ごめん。

>>201-204 ありがとう
207186:05/02/14 15:43:58 O
PC帰ってきました。しかし直っていませんでした。
最初立ち上げたときNECの画面が真っ赤で【ようこそ】までは画面は赤みはかかってるけど
その後はバックライト切れたままの状態です
18Kも払ったのに直っていないとは、、、、
208名無しさん:05/02/14 16:30:09 0
>>207
おいおい、それはおかしいだろ。
電話して文句言えよ
209名無しさん:05/02/14 17:42:39 0
修理に出そうとしている人
・メーカー NEC LaVie L LL750/3D(2002年10月頃購入)
・使用OS Windows XP
・具体的な不具合の内容
インターネットが繋がらなくなる。(ヤホーBB)ケーブルも繋がってるし
設定も間違っていないのに、断線状態(ケーブルが接続されていません)の
エラーメッセージがでる。
ネット断線以外の不調はまったくなしの至って健康状態なのに・・
当初ヤホーのモデム不良かと思いモデム交換も行なうが事態変わらず、
今度はNECのサポセンに相談するもシステムには特に異常が見つからず
サジを投げられ再セットアップを勧められる。
最後の望みをかけセットアップするも状態は変わらず
虚しい結果に終わる。。
というわけで本日修理に旅立っていく予定。(保障期間終了済)
しかしどのスレを読んでもこんな不具合の書き込みが見当たらず
修理代も治るのかも、見当がさっぱりつかず不安で一杯です・・・
取り急ぎ中途報告まで。。
修理結果等またご報告します。失礼しました。
210名無しさん:05/02/14 18:53:25 0
>>207
問答無用で無償最修理だと思います。
211名無しさん:05/02/14 18:56:02 0
>>209
ケーブルの不良かコネクタの接触不良のような気がするのはやはり気のせいかな。
212186.207:05/02/15 00:33:17 0
とりあえず、NECと協議中です。修理代取られて直ってないんで
クレーム申し上げました。
今後、先方の対応次第ですね。
結果はまたここで報告いたします。
さっきまでは、
一度は直ったみたいだったんですが、
だんだんちらつきが出てきて、急にぱっと画面が真っ黒になり
再起動しても直らなかったのです。
というわけで、また。
213名無しさん:05/02/15 06:24:07 0
214名無しさん:05/02/15 14:14:11 0
LCDパネル自体の不良に一票
215名無しさん:05/02/15 17:30:55 0
修理に出そうとしている人
・VAIO PCG-GR3F/BP
・XP

液晶の下の方が若干赤くなってきた・・・
特にスクリーンセーバからの復活後なんかはカナリ見苦しいです。
バックライトの交換ってどれくらい掛かりますかね?
216名無しさん:05/02/15 18:28:18 0
>>215
ttp://www.r-oa.com/r100.html

おいらが知ってる安いところだとこれくらい。
217名無しさん:05/02/15 18:42:57 0
>>216
おぁお、結構するんですね・・・
218名無しさん:05/02/15 18:55:37 0
>>217
>>216これは安い方だと思う。メーカーだとこれの2倍位じゃない。
219名無しさん:05/02/15 19:11:11 0
古いパソコンなんか修理せずに買換えろ!というメッセージでつね・・・
220名無しさん:05/02/15 19:15:38 0
>>219
自分で修理すれば2000〜4500円で直せる。
221名無しさん:05/02/15 20:56:36 0
>>220
自分で修理出来るくらいなら、ここに聞きに来ないと思う
222名無しさん:05/02/15 22:10:13 0
>>217
ソニーだと液晶丸ごと交換だから10万コースじゃないのけ?
2231800:05/02/15 22:23:09 0
はじめましてPC分解初心者です。よろしくお願いします。
東芝のダイナブック、サテライトの1800ですが、以前から画面が途中で消えることがしばしばありました。
先日、とうとう全く写らなくなりました。
バックライト切れかと思い交換しましたが、やっぱりダメです。
インバータなのでしょうか? 
UA2031P01 と書いていますが、どこかで安く入手出来ないでしょうか?
ネット検索だと海外通販がありますが、国内で安く入手出来る所は無いですか?
よろしくお願いします。
224名無しさん:05/02/15 22:57:59 O
vaio PCG-Z1X/P 電源入らなくなったんで見積もりして貰ったら、マザボの焦げ、腐食で105000円位に技術料で10500円位。 当然修理せず返送汁と言っておきますた。
225名無しさん:05/02/15 23:45:13 0
>>224
sonyは丸ごと交換で平気で原価より高い見積もり出すからなあ…
ご愁傷様
226名無しさん:05/02/15 23:46:55 0
Lavie S 65H/64DH で電源をいれてもBIOSが起動しない(画面真っ暗で起動動作に移ってくれない)のですが、これはコンデンサの劣化が原因でしょうか?
まったく起動しないわけではなくて、症状は時々(それでも頻繁)です。(数時間から数日放っておくと直ります。)
起動してしまえば、まったく動作に問題・支障はありません。(電源を切らずに再起動は100%可能で、電源を切ってから再起動すると50%くらいで症状が発生します。)
コンデンサの修理だけなら1〜2万円(部品代500円〜1000円+技術料1万〜2万円)で済みそうですが、メーカーに修理に出して「メインボード(マザーボード)の故障、 交換の修理代5万〜10万円」と言われそうで怖いです。
その場合には、諦めるしかないでしょうか。 何とか安く修理してもらえるよう、修理方法などをうまく説得・交渉する良い案はないでしょうか。
ご教授お願いいたします。
227名無しさん:05/02/16 00:40:09 0
>>226
俺の古いLavieCでも同じ症状になったよ。
修理出したらBIOSの不具合だったらしく、見積もり連絡もなく
直して送り返してきた。無料だった。
228名無しさん:05/02/16 00:42:30 0
>>226
修理出して見積もりして貰わなきゃどうしようもなかろうに。
自分で直せなきゃ修理人に全部任せろ
229186.207:05/02/16 06:57:46 0
NECと協議しました 寛大な処置をとってくださいまして
大変感謝しております。大変納得できる交渉内容でした。
これからもNECを応援したいと思います。
ありがとうございましたwwww
230名無しさん:05/02/16 13:21:18 0
>>225
企業なら原価より高い見積もり出すのは当たり前では?
231名無しさん:05/02/17 00:03:50 0
修理しました、参考にしてください。

・SONY PCG-FX55S/BP(3年前購入)
・WindowsXP

1回目
昨年の夏に「Operating system not found」とエラーメッセージが出て
Windowsが起動しませんでした。

・ACアダプターの交換 12,800円
・ハードディスクの交換 42,000円

2回目
昨年末にまた同じ症状が出ました

・接続ケーブルの交換  1,600円
・技術料       13,000円

最近、電源を入れても起動しなかったり
突然切れたりといった症状が出始めました。
もう修理はしないと思いますが、
参考のために見積もりだけは出してもらおうと思っています。
232名無しさん:05/02/17 00:24:16 0
>>231
おつかれちゃんm( __ __ )m
233名無しさん:05/02/17 08:24:31 0
>>231
高けぇ…

234名無しさん:05/02/17 11:59:51 0
>>231
ん?
1回目でACアダプターの交換をする理由がわからないんだけど?
235名無しさん:05/02/17 12:44:47 0
オレなら2回目はゴネルゾ
稼動部でもないのにケーブルが行かれるのはおかしい
236名無しさん:05/02/17 20:55:13 0
まず、ソニータイマーを外せと要求しないことにはな・・・・・
237名無しさん:05/02/18 21:38:46 0
東芝製のPAAX2528PDSを修理に出しました。

Radeon(以下略)に致命的なエラーと窓が出てフリーズ→復帰後ゲームとDVD再生中に画面が駒送り。
修理に出した所窓口の人が「画面がカクカクする」とだけ書いて伝えたらしく…
「モニタ固定軸フランジの交換を実施しました」
と電話が。
あんまりな返答なので詳細を書いてFAXした所
「DVD再生中に画面が駒送りになる現象を確認しました」

東芝の修理ってこんなもん?
まともに直ってくるのか不安です_| ̄|○
238名無しさん:05/02/18 23:37:22 0
ワロタ

さて、一ヶ月待ちの部品が届いたらしいので
漏れのPCも再入院だ・・・

また一揉めしなきゃいいが、な。
239名無しさん:05/02/20 22:17:12 0
>237
ショップや修理屋通したんじゃねーの?
メーカーに直接依頼した?
伝言ゲームしたら、最初の人のメッセージが最後の人にちゃんと伝わらないのはあたりまえ。
俺は詳細情報紙に書いて同封したりしてるけどな。
240237:05/02/20 22:40:29 0
>>239
リッピングサービス。
241237:05/02/21 04:46:43 0
>>239
東芝のサポートに電話したら直接取りにきたよ。
ピックアップリペアサービス(?)っていうのかな。
その時に全部説明したはずなんだけどね…
>>240
誰??
242修理人:05/02/21 13:58:59 0
メーカーは東芝じゃないけど修理の仕事をしてるものです。
>>237
いやぁ、症状がちゃんと書かれてないと、修理する方も大変なんですよ。
間に量販店とかが入るとこそういうことが起こることがあります。
まぁ、量販店の店員が客以下の知識しか持ってなかったりすることが多いので。
 
「画面がカクカクする」 うーん、これじゃわかりにくいですね。 
いろんな書き方をする人がいるので 細かくきちんと書いてもらわないとそういう誤解が
生じる可能性は大いにあります。 申告外の部位については付属のダイアグ走らせる
ぐらいでそんなにきちんと検証しないのが普通だと思いますから・・・。

243名無しさん:05/02/21 17:30:55 0
Panasonic で、修理依頼。
LCD交換で、約50000円
これって高いんでしょうか?

修理するかどうか悩んでいます。
A4のノートです。
244名無しさん:05/02/21 17:44:22 0
>>243
機種名何?
245名無しさん:05/02/21 18:14:23 0
>>243
液晶パネルごと交換するなら安い方だろうな。
サイズにもよるが、10万円近い場合もある。

俺はバックライト切れやインバータなら、自分で直すけどな・・・10分の1だ。
246243:05/02/21 20:48:19 0
>244

機種は CF-L2R4HMA

LCD劣化の為、起動時に赤っぽいということで交換したほうがよいとのことです。
簡単に直るんでしょうか?
247名無しさん:05/02/21 22:57:09 0
赤っぽいのはバックライトが劣化してきたから。
それ以外問題なければ簡単に直ります。
248名無しさん:05/02/21 23:03:10 0
CF-L2R4HMAなら、まだ買い替えも勿体無いしなぁ

バックライトの部品代自体は数千円と安いけど
メーカーさんだと結構ぎゅじゅつりょう(←なぜか変換できない)取られるんだろうね。
でも5万って・・・パネルごと交換?
249名無しさん:05/02/22 01:19:24 0
4年前に買ったVAIOなんだけど
USBコネクター(本体後ろの差込口)が1箇所壊れてしまった
もう1箇所もぐらぐらしてて、たまにインターネット接続が
切れてしまう
修理に出したらいくら位かかるでしょうか?
250名無しさん:05/02/22 08:54:08 0
>>248
× ぎゅじゅつりょう
○ ぎじゅつりょう

バックライトの交換方法より日本語を勉強しよう
251243:05/02/22 08:56:20 0
すいません。詳しく書くと、突然液晶が消えました。
Panasonicに修理依頼を出したんですがその見積もりが。。

インバーターボード      4150
インバーターボード交換付属部材 800
キーボード          5150
LCD           43500
LCD付属部材        2000
技術料           13200

合計            68800(税別)

キーボードはFnキーが外れちゃいました。

これじゃ。。。買い換えたほうがいいのではと考えてます。
252名無しさん:05/02/22 09:24:37 0
>>251
メーカーにしてはがんばってる方だと思うが。
253名無しさん:05/02/22 10:07:51 0
>>251
そんな安いの?
買ったばかりだから安心した。
254名無しさん:05/02/22 13:20:19 0
>>250
ネタだろ。釣られたなw

ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン_4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1092188389/
255209:05/02/22 14:22:36 0
>>209 ←以前ネット接続不良で修理に出す告知したものです。
・メーカー NEC LaVie L LL750/3D(2002年10月頃購入)
・使用OS Windows XP
・具体的な不具合の内容
インターネットが繋がらなくなる
本日、NEC修理業者より見積もりの連絡ありましたので報告します。
・?ジャック不良とかでマザーボード交換 約36000円(技術料込)
だそうです。留守電を聞いただけでまだ依頼はしていませんが
ネットが繋がらなくなっただけでも大変な修理になってしまうんですね・・
とほほです。。最後の望みにいっそ修理キャンセルして
ランカードとやらを買ってネット接続チャレンジしてみようかと
思い始めてます。。ていうか、そんこと
修理に出す前に気付いて試さなかった
自分に激しく怒りです・・(;つД`) 取り急ぎ報告まで
256名無しさん:05/02/22 16:05:07 0
>>255
つまりLANの差込口がイカれたということかな?
PCカードとかUSBのLANアダプターで代用できるし、
後々、無線LANとか導入したら有線LANの差込口なんて
いらないからキャンセルしてもいいかも。
257209:05/02/22 16:16:08 0
>>256
恐らくそうだと思います。他の機能はなんら問題がないので・・
とりあえずキャンセルして試してみようと思います!
アドバイスありがとうございましたm('+')m
258名無しさん:05/02/22 17:15:17 0
Let'sNote CF-M2をニコイチで修理したんだけど、LCDが余ったんで更にもう一台
ジャンク買って完動品を1台作る予定。

で、その余ったLCDが例のバックライト真っ赤っか品なんでCCFL交換しようと思うんだけど
過去のスレで赤くなるのはCCFLじゃなくてインバータ原因説が出てた気もするんでちょっと
保留中。
結局アレはCCFLだけの問題なのかインバータ不良によるCCFL劣化なのかわかる方います?
259237:05/02/22 18:56:06 0
また問題発生。
グラフィックチップのエラーでフリーズして修理に出し、初日の検査でマザーボードの不良と判断
されていたにも関わらず電話で
「リカバリかけて調べた所無線LAN(型番)が原因です」

…無線LAN内臓されていません。
確かに無線LANをUSBアダプタで使ってましたけどリカバリかけたなら無関係でしょうに_| ̄|○
もう一度検査かけてもらった所
「マザーボードの交換を実施しました(理由言わず)」

東芝の修理人は頭がスポンジでできてるんでしょうか_| ̄|○
色々ありましたが明後日辺りに戻ってくるようです。
もういや_| ̄|○||
260名無しさん:05/02/22 19:53:18 0
ノーパソ買う前にここのぞいといて良かった。
5年保証入ります。
261名無しさん:05/02/22 20:18:35 0
>>259
ワロタ
秋葉で仕事してた時に東芝のサポートセンターみたいなとこに持ち込んで
度々お世話になってたが、確かにハードウェア修理の方は・・・
膨大な量の修理でとっちらかってるのは分かるけど。。
262名無しさん:05/02/23 12:20:47 0
>>230
ノート本体の「原価」
263名無しさん:05/02/24 00:05:44 0
Dyna G4で現在少しの振動で画面バグってフリーズしてます。
Windows上だとフリーズするけど、
BIOSやらの画面だとバグった画面になるものの、
フリーズはしない。

これってマザーが原因かな?
サポセン持ってって237さんみたいに見当違いな対応されたらどうしよ・・
264237:05/02/24 01:32:48 0
明日戻ってくるそうですけど不安ですね…

昨日の電話
「キーボードとDVDの基盤に腐食が発見されたので 交 換 し ま し た」
「料金は90760円になります」

言い合いの末無料になりましたけど_| ̄|○
勝手に交換するなあああああああああああああああああああああああああああ
265名無しさん:05/02/24 11:27:59 0
>>264
流石にその対応はおかしいな>勝手に交換&高額請求
対応したバカの名前控えておいて本社にどういう事か問いただしたら面白そう
266名無しさん:05/02/24 20:41:40 0
日立 プリウスノート PCF-200C5TMP
不具合内容・バックライトが切れる、つかない

見積もりに出した結果
・LCDパネル交換 (電源投入後に画面表示全体が赤く、暫くしてバックライトが消える)63000円
・ヒンジセット(ヒンジ左側が硬く、LCD開閉時にガキガキと音が発生)2700円
・技術費12000円
・送料3400円
合計81100円 税込みで85155円
何故か交渉もしてないのに「値引きに対応させて貰いますと」書かれていて
63000円と書かれてた・・

日立は丈夫だと思ってたのに三年でこれかよ( 'A`)
もう一台のバイオノート5年もん一度も修理に出してないのに。
これは如何な物でしょうか?皆さんのお知恵を拝借したい!
267名無しさん:05/02/24 23:18:10 0
>>266
バックライト&インバーター交換はやってないの>日立

それだと全然違うと思う。
268名無しさん:05/02/25 15:35:55 O
FMVのMGH50、液晶割れ
購入してからまだ一年たってないのですが保証利きますかね?
269名無しさん:05/02/25 15:46:50 0
普通に考えて液晶割れに保証は効かんだろ、ナンセンスの極み
保険ならわかるが
270名無しさん:05/02/25 16:54:52 0
DynaBook T4/495CME2
XP
LCDが真っ白になっちゃったんですけど
修理にいくらくらいかかるかわかりますか。





271名無しさん:05/02/25 16:57:14 0
>>270
液晶パネル交換なら8万円
272名無しさん:05/02/25 18:29:25 0
大概は修理費安く上がるフレキ由来の故障なんだが。
273名無しさん:05/02/26 02:52:43 0
見積もりスレじゃないんだから、いちいち答えんでよろし
274名無しさん:05/02/26 08:14:10 0
ダイナブックの画面と本体のチョウツガイの所が馬鹿になって
上手く止めれません
同じようになった方いますか?どうやって直しました
275名無しさん:05/02/26 08:22:50 0
ガンバッて直しましたよ
276315:05/02/26 09:04:33 0
メビウス PC-CB1-C9
画面が接触不良の為、ある角度でしか映らないです
(薄く映っているのですがバックライトがつかない状態です)
とりあえず今はモニターを外付けして対応してます。
新しいPCをDELLで発注しており入荷次第データ移行し
修理する予定ですが、修理費はいくらくらいなるのかな?
277名無しさん:05/02/26 12:51:09 0
俺も一度糞SHARPの機種を購入して、3ヶ月で液晶割れ。
新品になって戻ってくると思っていたら修理代13万。
誰が、12万で買ったノートに13万修理代出すんじゃ!!
電話で、SHARPの糞サポートに10分以上怒鳴り散らしてやりマスタ。

結局購入代金を全額返してもらい、NECのを買いました。
糞SHARPなんて買った自分を恥ずかしく思います。
278名無しさん:05/02/26 13:06:19 0
SHARPもいい迷惑だな
279名無しさん:05/02/26 13:27:44 0
ただの馬鹿じゃねーか。
280名無しさん:05/02/26 14:43:36 0
馬鹿を直す機械の開発を>メーカー各位
281名無しさん:05/02/26 17:05:53 O
富士通BIBLO NB9/1000L
ファンが異常音を出したまに止まるのでOA(吸収?されてデポになったけど
サポートは引き継ぐらしい)の延長保証で修理
すぐ終わると思ったけど10日たっても帰ってこないので
電話したらまだ原因調査中でメーカーから返事が無いと

数日のちにもう一度電話したら只今修理中で納期は来週中になるらしい
メーカーと直接話させろと言ったら電話番号が分からないとか言われる

さらにその数日後今度向こうから電話がかかって来て
異常が見つからなくソフト的問題の可能性があるので
再インストールの了承とリカバリーディスクを送って欲しいと
言われるがバックアップ取ってないので断る
この前の電話の修理中はなんだったんだと尋ねても
FAXにそうあったとしか言わず結局すぐ引き戻すということでひとまず落ち着く
282名無しさん:05/02/26 17:12:21 0
>>277
クレーマー死ねよ、テメーが恥を知れ
「壊れた」なら保証対象だがお前の場合「壊した」んだろうが
283名無しさん:05/02/26 17:24:38 O
長かったので分割

さらにそれから1週間後の今日、いくらなんでも遅すぎるので再度電話したら
返事はメーカーに出したがまだその返事が無いと言われる
いくらなんでもふざけてるのでもう一度メーカーと話させろと言うと
修理センターは電話番号が非公開で連絡はFAXのみらしい


PCが帰ってくるのかすら不安になってきます('A`)
とりあえず富士通とOA(デポ)は二度と利用しません
284名無しさん:05/02/26 18:51:44 0
家に置いていて、帰ってきてパネルを開けると割れていたのを
故意に壊したというのですか?
ここは、日本語の解釈を変えるインターネットでつか?
285名無しさん:05/02/26 19:11:46 0
>>284
液晶を置いておいただけで割れましたか、
超自然現象ですな・・・・・・
286名無しさん:05/02/26 19:21:11 0
>>284
結果しか書いてないから馬鹿だのなんだの言われるんだよ。
状況と、考えられる原因になりそうなモノをあげてみろよ。

今の情報量ではおまえの家族かなんかが壊したんじゃねーの?
としか言えねーな。
287名無しさん:05/02/26 20:10:47 0
>>284
誰かに踏まれたか、落とした(落ちた)かのどっちかだろ。
ただ置いていた液晶が勝手に割れるわけねーだろ、100%故意じゃねーか。
いくらでも言ってやる。このクソ馬鹿野郎クレーマー氏ねよ。
288名無しさん:05/02/26 20:35:24 0
>>284
何もしてないのに三ヶ月で液晶割れなんて凄い怪奇現象ですねw
289名無しさん:05/02/26 21:16:03 0
>>284
そのクレームの付け方、どこの部落民ですかぁ?

死ね
290名無しさん:05/02/26 22:57:27 0
>>284を力の限り罵倒しまくるスレッドはここですか?

とりあえず氏ね
291名無しさん:05/02/26 22:59:00 0
>>284
は在日
292名無しさん:05/02/26 23:10:03 0
>>284
映 画 化 決 定 !(AA略) 監修 新倉イワヲ


ってか氏ね。 
293名無しさん:05/02/27 10:43:22 0
>>281
メーカーに出したか 修理代行業者に出したか、それが問題だ
294名無しさん:05/02/28 17:14:20 0
釣りにウジ虫共が大量に湧いてますねwww
295名無しさん:05/02/28 17:18:57 0
>>294
とうとう、そういう風に逃げなきゃいけないのねw
296名無しさん:05/02/28 17:25:54 0
置いておいただけで液晶が割れこるなんてことは、絶対に、100%、神に誓ってありえない。
297名無しさん:05/02/28 17:27:23 0
>>294
そうか?俺の目には馬鹿で愚劣な人間に良識的な人が苦言を言っている、としか見えないが。
298名無しさん:05/02/28 17:33:52 0
フフフ…いかにも2chらしい香ばしい現象ぢゃないか…日本的集団心理の恐ろしさがよく分かるのぅ。
>>295
ワシはただ通りすがりじゃよ。>>284ももし事実だとしたら救いようのないタコ野郎だがな。
299名無しさん:05/02/28 17:42:34 0
知識の無い通りすがりは、口を出すべきではないな。
300名無しさん:05/02/28 17:46:46 0
>>294
> 釣りにウジ虫共が大量に湧いてますねwww

たしかに 「2chらしい香ばしい現象ぢゃないか」 だな。 
いきなり人をウジ虫扱いしている馬鹿が現れる所なんかが。
301名無しさん:05/02/28 17:54:01 0
フフフ…
302名無しさん:05/02/28 17:54:28 0
303名無しさん:05/02/28 17:56:33 0
>>301
またそれしか言えなくなったんだね。
可哀想に悔しくても反論すら出来なくなっちゃてw
304名無しさん:05/02/28 17:57:39 0
ウジ虫達が必死www
305名無しさん:05/02/28 17:58:20 0
306名無しさん:05/02/28 17:59:12 0
>>304
悔しかったかw?
307名無しさん:05/02/28 17:59:27 0
308名無しさん:05/02/28 18:00:58 0
>>307
とうとう書く言葉さえ無くなった哀れな馬鹿w
309名無しさん:05/02/28 18:01:06 0
ククク…遊んでくれてありがとうw
310名無しさん:05/02/28 18:02:43 0
>>309
お前が遊ばれたんだよw
311名無しさん:05/02/28 18:05:26 0
>>294
>>298
>>301
>>304
>>307
>>309
単なる馬鹿でFA
312名無しさん:05/02/28 18:41:21 0
うむ、夜中にいきなりピシッ!!と物音がしたり、突然皿が割れたり
さわってもいないのにパソコンの液晶が割れる現象がありましてな、
これをポルターガイスト現象といって、アメリカのハリウッドでも認められている
ネタなんです。ヨロシク
313名無しさん:05/02/28 20:30:14 0
>>285
>>液晶を置いておいただけで割れましたか、

液晶を置いておいたんじゃないんだよな。
糞SHARPのノートパソコンを、机の上に置いていて、
帰ってきてあけてみると液晶がわれてたんだヨ。


>>286

>>結果しか書いてないから馬鹿だのなんだの言われるんだよ。
>>状況と、考えられる原因になりそうなモノをあげてみろよ。

考えられる原因は全くなし。
単身赴任先での一人暮らしなので家族が壊すなどありえない。
初代98ノートから10台以上ノートを使ったが、液晶割れなど
SHARPでしか経験なし。
SONYやSOTECでもなかった。

従って、SHARPの液晶は、一番糞。
これが結論。
まー台湾のOEMだから、SHARPの液晶とは言えないが・・・
314名無しさん:05/02/28 20:57:54 0
>>313
一度あった超自然現象で

>従って、SHARPの液晶は、一番糞。
>これが結論。

この答えが導かれましたか・・・

明らかに誤解を受ける内容ばかりで情報を小出しにするのは癖ですか?
315名無しさん:05/02/28 21:43:06 0
まあ、判ったのはシャープの人もあきらめたってこった。
316名無しさん:05/02/28 21:46:12 0
素朴な疑問なんだけど、
勝手に割れる液晶作るのって今の科学力で可能なの?
317名無しさん:05/02/28 21:52:40 0
そうつっこまれても、これ以上は書くこともないので困るのだが。

上の方で液晶割れたと言うカキコを見たから関連情報として
書いたまでのこと。

俺は、あくまでも糞SHARPのメビ糞被害者の一人って事で

以上、この章終了。
318名無しさん:05/02/28 21:54:04 0
302 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/12/27(月) 12:57:20
過剰な品質??  ホームセンターで
電球型蛍光灯(ねじれたやつ)3本セット買って、付け替えようとしたら、
いきなり「ぼすっ』といって割れてしまったよ。力入れすぎたりしたら、
割れるのは分かるけどね。返品しようとして、買ったその日にレシートと
ともに持っていったら、「電球は返品できません」だって。
もうあほかと。だから、電球は必ずN社T社あたりのを返品のできる
大型家電店で買うことにしている。
319名無しさん:05/02/28 23:20:09 0
>>1を読んでくれ。そろそろいいだろ。。
320名無しさん:05/03/01 00:06:19 0
    ┌───┐
    |  ク  |
    |  レ  |
    |  |  |
    |  マ  |
    |  |  |
    |>>277
    |  之  |
    |  墓  |
  ┌┴───┴┐
  │メビ糞被害者│
┌┴─────┴┐
│  平成十七年  │
│二月二八日永眠│
┴───────┴
寄贈:スレッド住人一同
321名無しさん:05/03/01 09:38:40 0
ACアダプターが壊れた。
DC20V 6.0Aってどこで手に入るんだろう・・・
EA11203が売ってる店(できれば都内で)知ってるかた書き込みお願いします
322名無しさん:05/03/01 09:57:20 0
>>321
メーカーに
323名無しさん:05/03/06 05:29:37 0
324名無しさん:05/03/06 11:09:26 0
店舗からPCを修理に出す方に

特にNEC、富士通、東芝、IBMを修理に出した場合、
新宿3カメ、LAOX、PCデポ、カトーデンキ、セキド
などの量販店に持ち込んだ場合は、ほぼすべてアルファテクノ
という大塚商会系修理代行会社にいきます。
ttp://www.pc119.co.jp/

ちゃんとしたメーカーでの修理を希望する場合は、受付時に
「メーカーでの修理を希望」と明確に書いておかないとここ
での修理となりますで気をつけてください。
特に3カメの連絡先電話番号は違いますが、同じフロアにつながります。
325名無しさん:05/03/06 16:19:26 0
>>324
そうなのよ 気が付かないけどね
326名無しさん:05/03/06 16:19:50 0
>>324
まじかよ('A`)
327名無しさん:05/03/06 21:30:10 0
>>324
量販店の中の人だが、
そこに挙げられたメーカーはメーカー直送りのとこばかりだけど?
ソースキボンヌ
328名無しさん:05/03/08 09:17:50 0
コジマへ富士通のノートを修理に出したんだが、俺のも此処へ行ってるのか?
329名無しさん:05/03/08 12:20:44 0
たぶん
330名無しさん:05/03/08 14:14:16 0
うちのPCはFMV16C(2003年春モデル)なんですが、この間液晶をぶん殴ったところ
見事にかち割れてしまいました。
富士通に修理を依頼しようとしたら76000円も掛かると言われました。
皆さんなら買い換えますか?それとも修理に出します?
今ものすごく悩んでいるのですが。
331330:05/03/08 14:16:00 0
すみません、FMVのNB16Cです。
332名無しさん:05/03/08 14:25:40 0
>>316
想像とは違うと思うが、ある程度の時間たったら勝手に液晶を割るシステムなら
楽勝にできると思う。目覚まし時計みたいに3ヶ月なら3ヶ月内蔵時計と連動させて
目覚し時計の音の代わりに液晶の裏から強い衝撃を与える装置を組み込んどけば
できそうじゃない?科学的知識0ですいません。
333名無しさん:05/03/08 15:54:08 0
>>330
お手本がいますよ。>>277

罪の意識と人の心を無くせば出来ます。
334330:05/03/08 16:27:44 0
いや、さすがに自分でかち割っといて怒鳴り散らすのもちょっと・・・
335名無しさん:05/03/08 16:49:09 0
¥76000で中古探したらええ
336名無しさん:05/03/08 16:53:05 0
>>335
それをジャンクで売って+76000を足したら新品が十分買えるな。
76000円でも買えるが・・・・
337名無しさん:05/03/08 16:54:59 0

メーカーの見積もりは当てになるのかな?
追い銭かかりそう。
338名無しさん:05/03/08 16:59:56 0
>>337
なんだその妄想は。
修理に出して検査後の見積もりならそこから変更あるわけないじゃん。
339名無しさん:05/03/08 17:03:27 0
>>338
>修理に出して?
まだ修理に出してないだろ?

なんか>>330のレスを読んだら電話だけみたいだが・・・
340名無しさん:05/03/08 17:04:51 0
>修理を依頼しようとしたら
341名無しさん:05/03/08 18:29:30 0
>>330
実際のチェックでHDDとかにエラーが出なければその額になるはず
(76000円に工賃が含まれていればの話)

持ち運びしないのであれば割れた液晶外して
外部出力で別のモニタに映すってのもあるよ
適当な液晶なら17インチで25000円切ってるし

持ち運びしたいなら値段が値段だし次のノート買ってもいいと思う
とりあえず次回はソフマップとかの強いワランティをつけるべし
342名無しさん:05/03/08 18:33:02 0
>>338
結局はこいつが文盲みたいだなw
343名無しさん:05/03/08 23:18:17 0
>>324
此処での修理って、メーカーよりも安いんでしょうか?

コジマへ修理に出したんだが、メーカー直送の場合と違って
見積もりの連絡や、修理期間が長いように感じています。
多分ここに送られてる可能性大。
344名無しさん:05/03/09 00:13:01 0
藻前ら、大手メーカーが自社に修理部門を持ってるとでも思ってるのか。

実際に修理やってるのは、すべて別会社か、名前だけの子会社。
345名無しさん:05/03/09 00:50:42 0
>>344
おっしゃる通り。
346名無しさん:05/03/10 00:21:07 0
銀色のノートに、微妙に塗装はげができてしまいました。
塗りたいと思うんですが、おすすめの塗料(グッズ?)とかありますか?
俺は、車の塗装ハゲ用の、ペンタイプのものでやろうとしているんですが・・・。

また、こういうネタを題材にしたスレとか知ってたら教えてください。
検索しても、見つからないので・・・。
347346:05/03/10 00:30:16 0
すみません。スレありました。
お騒がせしました。
348名無しさん:05/03/14 15:03:31 0
ノートpcの
液晶の故障で修理に出そうかと思ってるのですが
調べたら高くて3〜4マンと出ました
あんまり高くつくようなら新しいの買おうかと思うのですが
修理屋さんはどこも
物を送って見積りしてもらうだけで
〜4千円ぐらいかかってしまうんですね…?

見積りだしてもらって高くつくようなら
新しいの買うし
4千円も払いたくないのですが
どなたか見積りタダの修理屋知りませんか?
もしくは見積り代バックレても大丈夫ですかね?
349名無しさん:05/03/14 15:47:49 0
新品販売も修理もやってる店なら、相談しだいでなんとかなるかも。

もちろん、新品はその店で買う前提で話をシル
350名無しさん:05/03/14 16:36:33 0
>>348は絶対に修理する気ない。

数年前の糞PCを4万出して直すより、最新ノートPCを10万で買えばいいだろ。
考えるだけ無駄
351名無しさん:05/03/14 23:05:17 0
1 名無しさん 04/12/10 23:56:16
ノートパソコンを修理に出したことがある方
その際、どこのメーカで、どんな症状で、どれくらいの期間で、
どれくらいの料金で、修理に出し治ったか、対応はどうだったか
等についての情報交換のスレッドです。

また、ソフマップなどのPC補償を利用した方は、実際に役に立ったか、
手続きは簡単だったか?なども教えてください。

いざというときの参考になると思うのでよろしくお願いします。
特定のメーカーを叩くのが目的ではないのでよろしく。

書き込みのときには >>2 あたりの情報を忘れずにお願いします.

各メーカへのリンクは >>3 あたり。
352名無しさん:05/03/16 14:30:01 0
修理に出した人
・メーカーと機種名 日本HP社、nx9005 A2.5/15x/256/30/W/XH
・具体的な不具合の内容  ACアダプタから通電しなくなった。
・修理内容(交換部品、不具合原因)
  本体の動作確認した上で、アダプタを交換。
・修理料金、修理期間  保証期間中につき無料。
    連絡した翌日に集荷、一週間で戻ってきた。
・備考 
    修理状況が、会社のサイトから確認できない。
    故障個所と納期確認のために電話したが、
    月曜だったのでなかなかつながらなかった。
353352:05/03/16 14:37:15 0
・修理に出した先 メーカーのリペアセンター。
354家電天国:05/03/16 15:07:30 0
楽天市場の人気商品をランキング化!!さらに楽天市場内の最安値を
紹介しております。
どれを買えばいいかお悩みの方ぜひこちらを参考にしてみてください!
家電天国
http://plaza.rakuten.co.jp/katenn/
355名無しさん:05/03/16 16:29:16 0
>>352


HPのノートってまだ俺は見たことないなぁ 興味はあるんだが
356名無しさん:05/03/16 17:20:13 0
>>352 乙、

hpのは良さそうだけど5年保証が付けられる量販店で買いたいところ。
たまに売ってるみたいなのかな。
357名無しさん:05/03/16 17:28:16 0
>>352
おつ!

>>354
しね!
358名無しさん:05/03/16 22:49:56 0
>356
5年たって壊れたら、買い換える口実が出来て喜んでしまうかも。
直ったら買い替えられない....

359名無しさん:05/03/17 00:52:51 O
今の所祖父のワランティ入ってて修理出した人いないみたいだな。
まあ自分はもう入ってしまったんで何かあったら報告しまつ。
360名無しさん:05/03/17 23:50:34 0
>>358
気持ちはわかるw
んでもノーパソは自分が使う予定期間いっぱいいっぱいに保証を
つけとかないとかなり高いものになるよな。
3年か5年って微妙だけどさ。
361名無しさん:05/03/18 17:05:37 O
動産保険に入るのはどう?
362名無しさん:05/03/18 17:40:52 0
ノートパソコンって、そんなに壊れるか?
C1Sを鞄に詰めて、バイクで走り回ってたが、ほとんど傷らしい傷も
ついてないが。六年目で、まだ、普通に動いている。
まあ、バッテリとかキーボードとか消耗品は交換してるが。
363名無しさん:05/03/18 22:43:52 0
>>362
壊れた時にノートは高くつくってことでしょ。
デスクトップで液晶割れたり、キーボードが水かぶったら本体もイカれる
確率って殆どないし、マザーの交換なんて自分で出来ないし。
364名無しさん:05/03/18 23:31:25 0
>>362
ノートのキーボードってどこで見つけるの?ヤフオク?
メーカーによって独自仕様って言うのが多いでしょ。
365名無しさん:05/03/19 05:01:24 0
>>362
俺のC1MSXも壊れてない。(めちゃくちゃ大事に扱ってるが)
ちなみにSR1Mも持っていた。3年激しく持ち歩いて使い込んだが
壊れもせず、ただ飽きたので中古に出した

当たりマシンという奴であった気もするが、
基本的な使い方知ってればノートもそんなに壊れるものでもないらしい。
366名無しさん:05/03/19 05:50:13 0
俺のC1Vは壊れないのに、LaVieは壊れまくり・・・・
367名無しさん:05/03/19 08:45:13 0
漏れのLet's note CF-A44EJ81も6年目だがハードウェア面は問題なし。
ただHDDが狭すぎたので40GBへ増量。CD-ROMは相性で読めない
CD-Rメディアがあったのでコンボドライブに交換したがw
368名無しさん:05/03/20 16:33:35 0
自力換装するやつと、知識も技術も修理に出す金も無くて行き詰るやつの
差が激しいすれですね。
369名無しさん:05/03/21 01:18:46 0
修理に出そうとしている人
・NEC LavieC LC500/3
・WindowsXP HomeEdition
・ぎー・・・と言う音がする。間歇的に止まる事もあるが、1〜2秒ほどの間をおいて再発する。
・起動音・動作音以外は良好。但し余り五月蝿いので使用者の耳は故障しつつあり。
・データの保守・システムの復元は定期的に実行。
購入からは大体二年半ほど経過しています。
また、キーボードのチロルチョコ型の端末に一箇所外れているところがあります。
知人に聞いたところでは、基盤から換えろと言う人もありましたが、
こちらの費用についても御教示を頂ければ幸いです。
370名無しさん:05/03/21 02:19:36 0
>>369
HD死にかけかファンとか排気系の故障?
データバックアップしとけよ。
371名無しさん:2005/03/21(月) 19:56:34 0
部屋掃除ついでにノートパソコンのキーボード上を掃除機で吸ってたら
ボタン一つ吸い込まれてしまいました。
ボタンの打鍵面はサルベージできたんですが
反発する部分のパーツがどうしても見つからず
皆さんにヘルプです。
秋葉原なんぞに扱ってるところはないでしょうか?
シリコンゴムっぽいものでできてます。
そのパーツの画像

http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050321194305.jpg
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050321194339.jpg
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050321194357.jpg

似たようなもので構いません
よろしくおねがいしますm(_ _)m
372名無しさん:2005/03/21(月) 23:33:14 0
>>369
おんなじ様な現象で今日見積もり来たけど基盤がぶっ壊れてるとかで
3万数千円だったな(1年半前の富士通BIBLO)
延長保証付けといたから詳しくは聞かんかったけど
373362:2005/03/23(水) 12:45:33 0
>>364
キートップがぽろぽろと取れるようになったので、キーボードごと
換装するつもりだったんだが、ヤフオクで見たら、8kくらいだったから躊躇した。
キートップの下の、横から見たら「×」状の部品(パンタグラフって
いうのか?)が、磨耗しているだけと判断。さて、この部品をどう入手するかと
考え中に、100円で落とした古いThinkPadのキートップを外してみると、そっくりだったんで
試しにC1Sに嵌めてみたら、ぴったり一致。ジャンク品のThinkPadで、VaioC1Sの
キーボードがすっかり完治しました。

キーボードの場合、通常使用でへたるのは、その部分と、その下のゴムだと思うんで、
意外と他社メーカーのジャンク品で修理が可能かもしれん。…が直せなくても俺は責任をもちません。
374名無しさん:2005/03/23(水) 13:07:28 0
>>363
キーボードに水をぶっかけないように使いましょうねw

まあ、毎日持ち歩いてるといろいろあるから、持ち歩きに値段の高いノートPCfは
使わないなあ。最悪、ぶっ壊れてもいい機体だけだ。
最近は特にひどくなってきて、オクで5Kくらいのノートを使ってるよ。これなら
ぶっ壊れても部品取りにして、次に同じ機体を買えば使い回せるから。

修理に出せば高くつくのは、バイクで身に沁みてるからなw

375名無しさん:2005/03/23(水) 14:36:09 0
>>373
>キーボードに水をぶっかけないように使いましょうねw

何が「w」なのか知らないけど、ノートのキーボードは飲み物をこぼす
トラブルがかなり多いから、一般論として言ってるんだが。
376375:2005/03/23(水) 14:37:21 0
>>373 ×
>>374 ○
377名無しさん:2005/03/23(水) 17:28:27 0
ノートpcを落としたら音が出なくなりやがりました。
おそらく、落としたときにつけていたイヤホンの先が
おかしなことになっていたので、そこで接続端子を傷つけてしまい
イヤホンが接続されたままと認識されているのが原因だと思います。
これは修理だせば直るもんなのでしょうか?恐らくオンボードなので
マザボごと交換しなくてはいけなくなるのでしょうか・・・。
また、もし修理費があまりに掛かってしまう場合、最悪イヤホンの機能を
止めてキーボード上部に付いているスピーカーでやっていこうと思うのですが
可能でしょうか?教えてください。
ちなみに、機種はSHARPのMebius,PC-AL50Gで、OSはXPです。
378名無しさん:2005/03/23(水) 20:19:05 0
>>375
俺も一般的な注意事項を言っただけ。

というか、キーボードに水をこぼしたり、本体を落としたりするなよ。
わざとじゃないんだろうけど、道具を使うときに最低限注意するべきことを
怠っているように見える。

スレ違いだけどな。
379名無しさん:2005/03/23(水) 20:59:23 0
おめーら・・・風呂でノートPC使ったらどざえもんになったよおめーら・・・。
画面がバチバチ言って消えたよおめーら・・・。
修理出してきたよおめーら・・・最低でも2週間だそうだよおめーら・・・。

悲しいよおめーら・・・。
380名無しさん:2005/03/23(水) 21:01:13 0
間違えたよおめーら・・・1週間だそうだよおめーら・・・orz
381名無しさん:2005/03/23(水) 21:05:14 0
感電しなくて良かったな。
382名無しさん:2005/03/23(水) 22:14:22 0
ソニーVAIO  PCGFR77G/B

キーボードに水をこぼしキーボードの配列や利かなくなるという症状の
ため修理依頼。1週間で戻ってきて18000円だった。

が、キーボードは利くようになったが配列が直ってない
1234567890をシフトキーおしながらすると
!@#$%^&*()
おかしいよね?
ちゃんと直せよ糞ソニーが
383名無しさん:2005/03/23(水) 23:16:23 0
>>382
どーでもいいけどKB交換で18000円とはたけーな。
384名無しさん:2005/03/23(水) 23:28:56 0
VAIOのキーボー交換俺は3年くらい前にやって3マソ近く払った。
やっぱノーパソは3〜5年保証はいっとけ。
385名無しさん:2005/03/24(木) 00:12:45 0
>>382
キーボードが英語キーボードの配列になってるね。
ドライバが英語キーボードになってるんじゃない?

ドライバが英語になっているのなら、日本語キーボードのドライバを
入れ直せばいいんじゃないかな。
386364:2005/03/24(木) 05:44:50 0
>>373
情報サンクス。
>…が直せなくても俺は責任をもちません。
わかってますよw
ノートの場合は自分で修理しようとして、壊しちゃうってこともあるからね。
あくまでも自己責任で。
387名無しさん:2005/03/24(木) 11:58:12 0
>>386

ノートの場合、まず難しいのは、ばらすことだったりするからな。
パーツだけで見れば、どこに爪があるとか、螺子があるとかわかるんだけど、
組みつけられた状態ではわかりにくい。それを無理に外そうとしたら、バキっ…
だからな。
バイクと違ってサービスマニュアルもないしw
388名無しさん:2005/03/24(木) 16:55:55 0

サービスマニュアルのあるノートを買えばいい。
389名無しさん:2005/03/24(木) 19:02:01 0
>>385
問題は解決しますた。マジサンクス
390名無しさん:2005/03/24(木) 20:35:47 0
もめーらネットから入手した違法的ファイルの入ったHDDを載せたPCを修理に出してきたよ。
391362:2005/03/24(木) 23:01:39 0
…とか言ってたら、IBMのPC110がぶっ壊れたよ。
昨夜から、充電しなくなってるような気がしてたんだが、いきなり起動しやがらなくなった。
何回か、電源入れてたらたまに起動するんだが、すぐにプッっと切れやがる。
最近、ジャンク扱いで買った奴だったんだが、普通に動いていたから油断した。

…どうしようかと思案したが、同じくジャンク扱いで、液晶や外装パーツが壊れて
いるPC110が手持ちにあったんで、そっちを再生することに。データは全部スマート
ピコフラッシュ(CF)に入ってるんで、別にいいやと。

PC110は初めて分解するんで、ちょっと手間取ったが、さっき組み上がった。
いちおうちゃんと動いている…ようだ。
392名無しさん:2005/03/24(木) 23:52:37 0
日記イラネ
393391:2005/03/24(木) 23:54:40 0
>>392

堅いこと言うなよw
394名無しさん:2005/03/25(金) 19:50:30 0
NEC LavieL LL500/3
XP

子供により、パソコンのキーボードのキーを2箇所はがされました。
かなで言うと「り」と「ね」の2コマです。
修理したいのですが、ネットをしたいので、メーカーに修理に出すと
費用、時間もかかるかと思いますがどこに修理に持っていけば
一番最善でしょうか?よろしくお願いします。
395名無しさん:2005/03/25(金) 21:35:25 0
396名無しさん:2005/03/25(金) 22:07:58 0
IBM Thinkpad iシリーズ1620
Windows2000
画面がうつらなくなった。本体自体は起動してるらしい。
最初はちらちらと映ることもあり、数時間ほど復活したこともあったが、
今は全く映らなくなってしまった。

これまではEMSに入ってたので、
液晶交換は無料、落下してディスプレイが映らなくなったときも無料修理、
HDD交換無料、PCカードスロット交換無料などでした。

すでに保証期間は過ぎているので、法外な見積もり料をとられるようです。
見積もりだけで1万円はかかるんだったかな?
同じ機種が、ヤフオクで3万円くらいで出てますけど、
どうしたもんでしょうかね。 不具合や保証の問題もありますし。
397394:2005/03/25(金) 23:03:26 0
コンピューターのような事務的な対応ありがとう
398名無しさん:2005/03/26(土) 00:40:29 0
バックライトがついたり消えたりの症状が出てきてます。
接触不良のようでノートの開く角度によっては使えてたのですが
とうとう45度ぐらいじゃないと見えなくなりまいた。
修理費用、期間、考えられる原因など教えてください・・
399名無しさん:2005/03/26(土) 01:04:12 O
富士通BIBLO NB55G
OS XP
バックライトがつかなくなった。保証は1週間前に切れたんだけど修理代って2万くらいかかるの?
一応ヤマダの長期保証に入ってるけど遠くて持っていけない。
宅急便でも大丈夫?
400名無しさん:2005/03/26(土) 01:22:10 0
>>398
角度によるものはヒンジあたりでケーブルが断線してるだけなんで
修理費は技術料+2000円くらいじゃないかな。
あと質問する前に>>2くらいは読みなさいね。
401名無しさん:2005/03/26(土) 01:27:37 0
>>396
あちこち壊れたり壊したりしてる機種なら、修理しても
またすぐ別の場所が壊れるだけじゃありませんか?
私なら買い換えますね。
402名無しさん:2005/03/26(土) 01:28:11 0
>>399
山田に聞け
403399:2005/03/26(土) 01:37:14 O
開いたり閉じたり繰り返すとバックライトがついたり消えたままだったりするっぽい。
これが何が故障してるんだろう。
404名無しさん:2005/03/26(土) 04:09:01 0
VAIO FX55V/BP
windows XP
・HDDから異音(キーキーカッチャンカッチャン)
・起動直後LCD赤っぽい
・CD-R書けない/読めない

CD-RドライブASSY交換のみで他は再現されず・・・
修理代は73,000円なり(購入店補償額限度ギリギリwww)

(´-`).。oO(・・・昔、メモリが半分しか認識されなくなってこのスレに書き込んだっけな・・)
405名無しさん:2005/03/26(土) 06:08:43 0
>>403
もう来るな
406名無しさん:2005/03/26(土) 06:13:15 0
>>404
いろんな症状が出るのは電源があやCよ。
407名無しさん:2005/03/26(土) 07:34:22 0
>>405
そうだ!早く消えろ!>>405
408名無しさん:2005/03/26(土) 10:07:12 0
週末ノートPCを買います。やっぱり5年保証とかって
付けたほうがよいのでしょうか。
どうせ5年も使わず買い換えるだろうしなーと悩んでいます。

今つかっているThinkpadが2年以上毎日酷使しても
ピンピンしてるから、こんなもんかな?と思って
このスレみたら恐ろしくなりますた。
409名無しさん:2005/03/26(土) 10:31:03 0
>>408
このスレは故障した人が来る所、だから故障が多いように感じる。
410名無しさん:2005/03/26(土) 10:39:36 0
運河良ければ毎日酷使しても壊れない。
時々しか使わない漏れのFMV不治痛は、保証切れた頃に壊れたよ。
プリ薄ノートに買い直して5年保証は、迷わず付けますた。
411名無しさん:2005/03/26(土) 10:45:48 0
>>408
オクで売るとき保障が残ってると言うのは(ry
412名無しさん:2005/03/26(土) 12:18:16 0
>>410
毎日使ってる方が壊れないという説もある(消耗部品を除く)。
413@410:2005/03/27(日) 00:19:15 0
>>412
不治痛の修理窓口に持込、修理依頼しますた。
メーカー保証切れにも係わらず無料ですた。
母板交換です。
414名無しさん:2005/03/27(日) 09:31:53 0
>>412
その説の裏づけとしてモーターは起動時に一番電流が流れるというものがある。
415名無しさん:2005/03/27(日) 12:06:45 0
そういや、最初に買ったPCがFMVだったな。型番はすでに忘れちまったが。
キーボードを三つか四つ潰すくらい使ったが、保証期間中にディスプレイが
ぶっ壊れただけで、他はほとんどノートラブルだったな。少なくともハード的な
トラブルはなかった。ウィルスに二度やられたがw
416名無しさん:2005/03/27(日) 13:15:48 0
修理に出した場合個人情報の取り扱いというのはどの程度まで信用するべきですかね?
ノートが逝って、32bitOSによりバックアップも取れず、顧客情報とかが全部Dドライブに入ったままなんですが・・・。
しかも、HDD抜きだと修理に対応してくれなさそうだし・・・。
417名無しさん:2005/03/27(日) 14:06:03 0
データーバックアップは重要度をおまいが考えて何とかするべきこと。
流出する可能性があるのにそのまま出して許される情報なのかどうか。
418名無しさん:2005/03/27(日) 14:17:36 0
よっしゃ。
流通ルートと言ったら修理出した店しかありえないから、修理出します。
もし流通してたら、店側に問いただします。(契約書にも必要最低限の動作確認と書いてあるから、契約違反になるし・・・)
419名無しさん:2005/03/27(日) 19:26:43 0
おまいらの中にP2Pソフトをインスコしたまま修理に出した強者達はいるか!?
420名無しさん:2005/03/27(日) 19:44:50 0
>416
HDD抜く技術あるなら外付けHDDケースに入れて、ほかのPCから吸い出せば?
421名無しさん:2005/03/27(日) 20:18:46 0
>>419
デスクトップだけどNECに出したことあるよw 
消されるんだろうなと思っていたけどマザーボードの交換のみで
ハードディスクは消去されなかった。
422名無しさん:2005/03/27(日) 20:42:02 0
質問ですが、
バイオノート・PCG-QR1S/BP
(黒い光沢のある変わったデザインのノートPC)を知人から調子が悪意という事で、
貰ってきましたが、リカバリーは成功したものの、電源が入らなくなり、
ACアダプターのジャック部分がかなりグラついて、本当に電源供給できているのかどうか?
わかりません。修理箇所の特定・修理方法について、ご教授下さい。
仮に、ソニーに修理出すと、いくらほど費用がかかりますか??
宜しくお願いします。

423名無しさん:2005/03/27(日) 20:44:54 0
>422
ジャック割れてないか100回確かめて
424422:2005/03/27(日) 20:47:06 0
補足事項
貰ってくるときから、電源が入らなくなる事が多発し、
しかも、アダプターの本体側さしこみ口がグラグラしている状況です。
これくらいしか、外見上異常が見られません。
グラついた差し込みを何度か、動かすと電源が入る事があります。
425422:2005/03/27(日) 20:50:58 0
>423
今、再確認しましたが、割れている様な所見はないです。
でも差し込んで動かすと、ユラユラグラグラ・・・不安定です。
中で接触不良?でしょうか?・・
426名無しさん:2005/03/27(日) 21:55:57 0
>>421
すげぇな!
通報とかの恐怖はなかったのか!?
427名無しさん:2005/03/28(月) 06:03:16 0
>425
ジャックの先端に黒いプラスチックのリングついてる?
428名無しさん:2005/03/28(月) 19:41:16 0
機種:SONY PCG-FX55V/BP
不具合:電源ランプはつくけど電源は入らない。20回に1回くらい動くこともある。
    動いたときにリカバリしたけどその後のソフトインストール中に落ちた。
修理内容:マザーボード修理 HDD交換
修理料金:マザーボード13000 HDD35000 税込50400円
     なんかキャンペーン中とかで勧められHDD増設追加して計57750円
期間:土曜に取りに来てもらって月曜夜に見積もり連絡有。
   1週間くらいで返ってくるってさ。
429428:2005/03/28(月) 19:42:55 0
ただいま使用三年目。やはり5年保障は入っておくべきだったと…
430名無しさん:2005/03/28(月) 21:14:58 0
>428
ぷげら
431名無しさん:2005/03/28(月) 21:15:52 0
糞ニーは、修理費高いから
5年保証入った方が安くつく。
432名無しさん:2005/03/29(火) 05:10:06 0
HDD交換しなくていいのに。
433428:2005/03/29(火) 09:18:57 0
>431
やっぱり?なんか読み込みにも不具合が…とか言われてorz
まあどうせ30GBしかなかったから増設しようかと思ってたし…と自分を慰め。
434425:2005/03/29(火) 18:41:05 0
>427
黒いリング状ついてます。
ACアダプタ機種名:PCGA-AC19V2
OUTPUT:19.5V 3A
のものです。

裏蓋開けてみましたが、ジャックの基盤(小さい別体)の固定自体は
異常なく、どうやらジャックその物の不良?(経年劣化?)
のような気がします。
sonyのサイトで調べると、ノートpcの基盤修理は一律35000円と掲載されてました。
自力で直す方法ってあるんでしょうか?
435Dega:2005/03/29(火) 19:05:00 0
Asus の デスクトップノート Degatto を購入後一年半位経過しました。
最近時刻が大きく遅れるようになりました、RTC の Buckup バッテリの消耗と考えますが、交換方法をご教示下さい。
一応バラシテ見ましたが、完全にはバラシ切れずに、それらしきものを見つけることが出来ません。
436名無しさん:2005/03/29(火) 19:16:10 0
>>434
見たわけじゃないからしらん。
ACアダプタ側の問題なら自力交換だが、本体側だとメーカーに依頼するしかないと思うし
437チラシの裏:2005/03/31(木) 16:28:39 0
・メーカーと機種名  hp Evo Notebook N1010v
・具体的な不具合の内容  電源入らず、ACアダプタ挿してもランプ光らず
・修理内容  マザーボード交換
・修理料金  7万8千円
・修理期間  一週間

という見積もりだったので修理やめた。保証切れてるし。
元々10万円で買ったノートに7万8千円も払えない・・・
電話でマザボのどこが壊れたのか聞いてみたんだけど、
名前の書いてあった見積もりの担当者に変ってもらえないし、
受付のねーちぇんは「診断プログラムの判断です。」の一点張り。
ノートパソコンの中身すら開けていないそうで。

そのまま送り返されてきたので、
好奇心からノートパソコン解体して組みなおしたら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電源入ったよ(;´Д`)ハァハァ
マザーボード交換7万8千円ってのはなんだったんだ。
438名無しさん:2005/03/31(木) 19:26:44 0
>>437
報告乙!
内臓電池抜いてBIOSクリアしたり、内部で外れてるコネクタさしなおしたりで
直っちまうケースもあるからなー
無駄な金払わずに済んでよかったじゃん。
439名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:30:38 0
>>437
俺なら、とりあえずサポートに電話するけどな。
「なおったぞ、どんな見積りしてんのや」ってw
440名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:34:56 0
>>437
乙、乙m( __ __ )m

買うときは安いけど、修理代はまぁ平均か、、、
なおさら長期保証だな。>ho notebook
441名無しさん:2005/04/06(水) 10:14:13 0
キーの一部が取れたんだけど
キーの全部交換だって
ちなみにDELL
442名無しさん:2005/04/06(水) 16:01:38 0
東芝くらいじゃないの
キートップだけ交換してくれるのって

つか、情報スレなんだから価格とかも書いてホスィ
443名無しさん:2005/04/07(木) 16:35:20 0
修理に出そうとしている人 
・SONY VAIO  PCG-482M
・WindowsXP Pro

いきなり起動しなくなり、リカバリでもHDDを認識しなくなった。
HDDを交換してみたが、今度はリカバリも動かず。
HDDを外して起動してみたところ、リカバリまでは動いた。

って感じなのですが、同じような症状で修理に出された方居ないでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、修理内容とか教えていただけませんでしょうか?
444名無しさん:2005/04/07(木) 17:59:09 0
パソコンの修理が高いのは、なんでもアッセンブリ交換で済まそうとするせいも
あるんだな。しかもろくにチェックもせずに交換すりゃいいと思ってる節がある。
445名無しさん:2005/04/07(木) 18:43:10 0
>>444
どのように使ったのか分からないパソコンを、いちいちチェックしてたら
もっと修理代が高くなるのが分からんか。

中国人ではなく、日本で日本人がチェックするのだよ。
446名無しさん:2005/04/07(木) 20:40:38 0
>>443
そんな機種ある?
447名無しさん:2005/04/07(木) 21:20:33 0
>>444
部品代しか計算しない人
448名無しさん:2005/04/07(木) 22:45:02 0
>>445>>447
君ら、PC以外の修理したことないのか?
どんな物の修理だって工賃はとられる。…が、パソコン修理の工賃はさすがにぼり過ぎ。
449名無しさん:2005/04/07(木) 22:48:43 0
まぁ、なんでも修理はメーカー送り(もしくはメーカー指定の修理下請け送り)
だからな。そのシステムじたいが高くつく原因なんだろうけど。
450名無しさん:2005/04/08(金) 05:35:44 0
でもシナチョンには触れられたくもないからな。
451名無しさん:2005/04/08(金) 09:30:33 0
>>448
ボード上のチップコンデンサを1個交換するのと、ボードごと交換するのと
どっちが手間がかからないと思う?

1個10円のコンデンサでも、それを手作業で交換できる人は非常に少ない。
452名無しさん:2005/04/08(金) 15:14:37 0
>>451
全部が全部、部品ごとに換えろとは言ってない。
たとえば、>>441みたいなケース。どういう壊れ方したのか知らんが、
外れてなくなっただけなら、キートップだけ入れればいいんだろ。
そういう部分までアッセンブリ交換しようとするから、部品代も工賃もあほみたいな
値段になる。
453名無しさん:2005/04/08(金) 15:23:08 0
>>437みたいなケースだと、もはや論外。

家電製品に比べて明らかに壊れやすいんだから、修理体制も作る必要が
あるはずなんだが、とにかく新製品を売りたいのが先に立っちまってるよな。
修理できる人間を育てても、売上や利益には直結しないから積極的にならん。
アッセンブリ交換なら、ちっと器用な人や、ばらしたことがある人なら簡単に
できるからな。スキルが高い修理工なんざ必要ない。

454名無しさん:2005/04/08(金) 16:53:29 0
>>452
キーボードの値段なんて、たかが知れてる。
それよりも、キートップを1個づつ在庫管理する管理コストの方が、ずいぶん高い。

セットメーカーは、キートップとはいえ適当に保管しとく訳にはいかんのだよ。
455名無しさん:2005/04/08(金) 20:42:38 0
>>452
疲労による破損だったりした場合、他のキースイッチ類も破損寸前の可能性もある。
修理後短期に他のキーが破損した場合でも修理したばかりなのに壊れたとクレームがつく。
456名無しさん:2005/04/08(金) 22:33:55 0
>>453
> とにかく新製品を売りたいのが先に立っちまってるよな。

そうじゃないんだよ。べつに売りたい訳じゃない。
昔のラジオ修理のようには、もはやできないのです。
457名無しさん:2005/04/09(土) 00:52:40 0
ノートは自分が使う予定の年数いっぱいに保証つける
簡単な修理や換装程度は出来るようにしておく
オークションや情報サイトなどで修理部品(部品取り用中古)などの入手
方法をチェックしておく

自衛策はそんなモン。
あーだこーだ文句言ってても仕方ない。
458名無しさん:2005/04/09(土) 03:46:57 0
キートップ1個だけ直せとか言ってくる奴には、無刻印キートップでも与えておけばよし。
459名無しさん:2005/04/09(土) 13:53:48 0
>>454
キーボードの値段がしれてるわけないだろ。メーカーに交換依頼したら
いくらとられると思ってんだよ。
在庫管理に金がいるってのはメーカー側の理屈だろ。
自動車メーカーやオートバイメーカーがやってることを、同じようにぶっこわれる
パソコンメーカーがやらない理屈にはならん。

>>455
まぁ、それはあるかもしれんが、キートップだけなら、修理して納入ではなく、
パーツだけ渡してユーザーが直すのも簡単だろ。
460名無しさん:2005/04/09(土) 14:03:46 0
>>457
俺は自分の使ってるノートの部品取りは確保してるし、
簡単な修理くらいはできる。馬鹿高いメーカー修理なんざ、
使うつもりはないからな。だから不自由はないんだよ。

だが、それとメーカーの怠慢とは別の話。

>>456
もはやできないってのは、そうかもしれんな。だが素人同然の技術(アッセンブリ
交換なんざ素人でもできる)しか持ってないってのは修理体制としては問題だろ。
マザボ交換と診断して、挿し直したら治ったなんていうのはプロとして恥だぞw
461名無しさん:2005/04/10(日) 02:34:13 0
あのお聞きしたいんですが。
ノートパソコンのふたの部分(液晶部分)と本体部分(キーボードの部分)との
接合されたところが、片方外れちゃって、ぐらぐらになってしまいました。
機能や液晶にはまったく問題ありません。
修理するのには幾ら程かかりますか?
どなたか参考までに聞かせてくださいm(__)m
462名無しさん:2005/04/10(日) 03:28:22 0
>461
ぐらぐらの意味がわかりませんが、ヒンジが弱ってるなら交換。2万以内
接続部分が壊れているなら外装パーツまで交換必要だったりするから数万
電話して聞け。

ねじの緩みなら無料〜技術料のみ。
報告ヨロシク
463名無しさん:2005/04/10(日) 03:32:46 0
>>461
うちの7年選手は、ある日、両方ともベキッとへし折れました。
電源まで不安定化する、おまけつき。
まあ後に物置いて支えてるけど'`,、('∀`) '`,、
464名無しさん:2005/04/10(日) 11:20:59 0
>>461
マルチ
465名無しさん:2005/04/10(日) 19:26:38 0
・メーカーと機種名 TOSHIBA DynaBook PAG8X20PDEW
・不具合 電源を入れても途中で止まってしまい機動しなくなった。
蓋と本体の接合が弱く途中で止まらず直角か全開でしか開けなくなった。
・修理料金 ハードディスク、マルチドライブ、きんし?で8万8千円
留守電に入ってたのでどれにいくら掛かるのかは分からず。
持ち込みした時にハードが逝ってたら4万くらい
蓋と本体のつなぎ目の金属が壊れてたら数千円、ただしそれ以外の所が壊れたら
蓋を丸ごと交換するので数万になると言われてたのでソレが高くついてるのかなー

8万出すなら買い直した方がいいのか悩む
466名無しさん:2005/04/10(日) 20:06:03 0
>>465
きんし=ヒンジ
467名無しさん:2005/04/10(日) 21:00:26 0
ヒンジ=蝶番?
468名無しさん:2005/04/10(日) 22:59:29 0
>>461 = >>465 ?
469名無しさん:2005/04/12(火) 01:25:25 0
>8万出すなら買い直した方がいいのか悩む

買い直せ
470名無しさん:2005/04/12(火) 23:30:30 0
DynaBookに8マソも出すなら
NECか不治痛にしなはれ。
sotecなら追金も少ないぞ。
471名無しさん:2005/04/14(木) 02:18:14 0
修理に出した人
・Sony Vaioノート PCG-GR_F/BP
3年くらい前に購入、普通に使っていたが液晶と本体をとめている所が分離し始めた。
ネジが馬鹿になって金具が見えてる。
それに伴ってACアダプタほとんど認識しなくなってきたし、
DVDのイジェクトボタン押しても全く出てこなくなってきていたので渋々修理に。
ヨドの5年保障に入っていたのでそっから修理に出したら、
1週間以上経過してからようやく連絡が来た。

修理内容は
液晶と本体の接合部の修理(交換か修理かはまだ不明)
スピーカーが不調だったらしくてそれも
あと、もげた部品の補充(PC裏表の滑り止めとかのゴム)
怪しいと睨んでいたACアダプタとDVDの不調は見られないとのこと。
ACアダプタは接触不良でだましだまし使っていたら、接点がヘタってきたから交換しろといったのに…。
これで修理費28000円くらい。

ヨドの5年保障の限度額以内だが、保険は1度しか使用できないとのこと。
あと、ウィルス入っているのでHDD全消去しますってさ。
消去しないと修理できないといわれた。
ちなみに中身の検査まで頼んだ覚えはない。
この対応普通なの?
明日その後の対応がわかりますので又後日。
472名無しさん:2005/04/14(木) 09:01:06 0
ソニの修理ではなく、ヨドの修理のようですね。
カネのかからない様な対応してますな。
ACアダプタ接触不良(マザボ)とDVD(ユニット)は高くつくからね。
473471:2005/04/14(木) 14:07:32 0
これヨドの修理なんですか?
話し聞くだけではメーカーの修理工場に見積もり聞いてるらしいのですが。
しかしこういう量販店から修理依頼すると情報が股伝えになるので
埒があかないことが多いですね。
474名無しさん:2005/04/14(木) 20:51:51 0
量販店の5年保証なら、まず自社の修理部門で対応するでしょ。
メーカー保証は、切れてるから自社で安く済まそうとするんじゃない。
ましてや、Sony Vaioの修理ならバカ高いんじゃ?

475471:2005/04/14(木) 21:19:40 0
見積もり出ました。
Vaioの修理費だけ馬鹿みたいに高いってわけじゃないと思いますよ。
結局ACアダプタとDVDの交換も引き受けてくれて7万ちょっとみたいです。

モニタの接合部+ACアダプタ+DVDプレーヤ+スピーカ交換で7万って
確かに高いですが馬鹿みたいな値段なわけではないかと。
ソーテックのマザボ全換えと同じくらいの値段ですよ。
修理部門については不明なので、引き続き確認してみますね。
476名無しさん:2005/04/16(土) 22:27:10 0
修理に出そうとしている人、というか出してる最中なんだけど
・メーカーと機種名 LaVie J LJ700/5E 2003年2月購入
・使用OS Win XP
・具体的な不具合の内容
ハードディスクの部分からカリカリ(アナログ目覚まし時計のネジ回す音のような感じ)と音がした後
画面フリーズ→ブルーバックのエラー→そのままほっておくとディスクエラーとメッセージ
→電源を入れ直すとディスクエラーとメッセージが出て起動せず
短くて30分くらいで電源入れ直すと復帰。長くて1時間強
が、また短い時間で1時間もしないうちに↑の症状が出て長時間PCを付けての作業が出来ないので修理に
(仕事で使用する事もあるので)

で、症状が見つかってHDDの異常って事で交換して貰って帰ってきたんだけど(約36000円 電気屋保証期間内なので無料)
10日くらいしてまた仕事で使っていたらまた同じ症状が
で、最初に修理出した段階よりも使用できる間隔が短くなって、「直ってなかったら
3ヶ月以内に持ってきたら無料で直します」とのことなので再び持ってってメーカーに送ってもらったら
メーカーから症状が見つからないからって電話かかってきて
マサボ変えるか、って聞いてきたんだけど・・・

聞いてきたって事は保証外で変えるって事なんだよねえ
酷使気味のところはあったもんでそのせいもあるかなとは思っているんだが
修理しないで返して貰うか、お金かかるかからないは別にしてマザボ変えてもらうか
どれがベターな方法なのかと悩んでる
似たような経験している方からもアドバイス頂けたら・・・
477297:2005/04/17(日) 11:41:48 0
シャープmuramasaのMM1-H4E使ってます。
昨晩、画面が真っ暗になってしまいました。
よく目を凝らして見てみると、薄っすら見えるので、
バックライトが原因だと思います。
また、いったんフタを閉めた状態にすると、画面が一瞬だけど
明るくチラチラ状態ながら映るようになるので、
インバータ(?)の接触不良だと思います。

下記のHP発見して、分解の方法は分かりました。
ただ、液晶との接触部分、インバータというものがまだ分からないです。
ご存知の方いましたら教えてもらえないでしょうか?

http://www.geocities.jp/kykulops/mebi/mm1.htm
478名無しさん:2005/04/19(火) 00:09:03 0
>>476
マザーか電源だと思うよ。無料なら交換してもらうといいよ。

>>477
ディスプレイの脇に付いてると思うから、分解したら写真とって見せてください。
教えますから。
479名無しさん:2005/04/20(水) 07:38:34 0
NECの中古のノートパソコン買ったんだけど、
シリアルポートが認識しないんです
具体的な症状はデバイスマネージャーで


?「その他のデバイス」
     ?「PCIシリアルポート」

、、、と、黄色い?がついています。
誰かに
「シリアルの問題はバイオスの設定を確認しないと」
といわれて見てみましたが、どこをみたらいいのか
よくわかりません

というかバイオスの設定的にはあんまり問題
ないようなきがします
482ノートパソコン:2005/04/20(水) 23:37:49 0
修理一回目 DVD不調につき3万円ほどで交換してもらった。
HDDを外して修理に出したらなんか嫌味を言われた。再現できないとかなんとか。

でも、交換したとか言うわりにはなぜか治っていなかった。

修理二回目。 知人にHDDを借り、それを装着してウインドウズをインストールしたが、
やはりDVDがおかしい。 再修理に出す。

しばらくして修理センターから電話がかかってきて、「これこれこういうわけで… で… わかりしだい見積を」

そんときは本当に心からブチ切れたね。「みつもりぃ!?」  
ふざけんじゃねえよ。 電気屋まで遠いんだぞクズが。どんだけ手間隙かけさせるつもりだ。その上金まで取ろうっていうのか。
さすがに再修理で金は取られなかった。

しかし、今度もやはりおかしな音がする。読み込むことは読み込むんだが。

もうなんかどうでもよくなって、諦めてだましだまし使っていたら、


今度はヒンジから煙を噴いて死亡。


仏 の 顔 も 三 度 ま で 。 
483名無しさん:2005/04/20(水) 23:50:45 0
>>482
ドンマイ!
484名無しさん:2005/04/20(水) 23:50:55 0
最近では、めったに見られない頭の悪い文章だな。
485名無しさん:2005/04/21(木) 11:52:04 0
知能のある奴と無い奴の見分け方
>>1-2
486名無しさん:2005/04/21(木) 22:22:07 0
で、どこがタテ読み?ねえねえオチはどれ?
487名無しさん:2005/04/22(金) 00:01:09 0
シャープのノートのBIOSをUPに失敗しました
メーカーに修理見積もりしたところ
普通なら16000でできるが
かなりいじってるのでマザーの交換で65000かかると言われました
いじってるのはCPUの交換、メモリ増設、HDD交換、LED交換、抵抗追加、
キーボードの打感が悪い箇所にスペーサー入れたりしてます
BIOSのチップはわりと汎用のものなので
自分で交換しようと考えてます
BIOSチップの販売と書込みをしてくれる
ショップを知りませんか?
488476:2005/04/22(金) 00:03:52 0
>>478
ありがとうございます
また電話がかかってきてマザボ(というかメインボード)とHDD、それらをつなぐケーブルを
無料で交換して頂けそうです
それで使いつつ様子見ることにします
489名無しさん:2005/04/22(金) 09:58:38 0
>>487
「BIOS 書き換え サービス」でぐぐれ
490名無しさん:2005/04/22(金) 17:41:28 0
みんなホントに保証はケチるなよ!お兄さんとの約束だ!
詳細はめんどいから言わんがDynabookですorz
491名無しさん:2005/04/23(土) 01:03:32 0
>>490
       ○<イキロ!
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
492名無しさん:2005/04/23(土) 11:22:48 0

       ○<イキロ!
       ノ|)
  _| ̄|○ <し


       ○
       ノ|)
  _| ̄|  <し
      ○


       
       
  _| ̄|
       ≡○
493名無しさん:2005/04/23(土) 12:37:47 0
つか、>>1が読めないバカが多すぎ
494名無しさん:2005/04/25(月) 23:15:47 0
修理に出した人
・メーカーと機種名
東芝 ダイナブック PAVX2W15LDSW
・具体的な不具合の内容
キーボードが部分的に反応しねーよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
・修理内容(交換部品、不具合原因)
キーボード交換
・修理料金、修理期間
保障期間中だったので無料
期間は6日

東芝のHPからピックアップサービスを利用
無料だったし電話とか一切なしなんで対応はよくワカンネ
けどまずまずなんじゃないだろうか。割りと早かったし
495名無しさん:2005/04/27(水) 22:36:46 0
質問です!
thinkpad をアキバの安売り店で新品で買いました。
メーカー保証は残ってます。
キーボードに水をこぼしてしまい、電源が入らなくなってしまいました!
これはメーカー保証効くでしょうか?
496名無しさん:2005/04/27(水) 23:53:20 0
通常は、自己責任。
497名無しさん:2005/04/28(木) 04:23:14 0
キーボードに水をこぼしたなんて言わない
498名無しさん:2005/04/28(木) 10:31:07 0
修理に出そうとしている人
・VAIO PCG-FX33G/BP
・XPSP2(MEからアップグレード)
・ディスプレイのフレームの片側の付け根が割れた感じ。
開くと、ディスプレイが斜めになった状態。
修理に出したいが、おおよそいくらくらいかかるんでしょう?
(サポート期間の1年は終わってる)
この機種の部品の保有期間は8年ってことなので、その点はまだ大丈夫そう。
499名無しさん:2005/04/30(土) 23:30:31 0
>>498
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/index.html

でも基本的にここで値段聞くような貧乏人は修理しないけどな。
500名無しさん:2005/05/01(日) 01:00:45 0
500げっと
501名無しさん:2005/05/05(木) 01:19:43 0
モバ板で誤爆してきました。

今日MM1-H4Eがお亡くなりに・・・

AC繋いで電源ボタン押しても(´・ω・)シーン・・・
ACに耳を近づけるとキュンキュン言ってる。

去年の夏にも同じ現象が起きて修理に出した時は
マザーボード交換ですた・・・今回もマザーっぽ orz

しかも保証期間が去年12月の時点で切れているので 有 償 修 理

MM1-H4Eのママン交換って有償修理いくらするかご存知の方居ませぬか?
(つд`)+*。・ ばかばかSHARP!



・・・(゚д゚)>>487 マザー交換65,000円!?
機種が違う可能性も考えても高い!!
人件費とかトータルすると適正価格なんだろうけど鬱・・・
502名無しさん:2005/05/05(木) 05:15:10 0
>>501
487です
お気持ちお察しします

私の場合、型名は伏せますがちょうど3年前に買った製品です
SHARPのサービス見積もりが出来て連絡をしてきたのは経験が浅そうな担当でした
こちらからの質問に即答できずしばし回答を待たされました
Biosの書換に失敗したからBiosに書き込むだけでいいと注文書に書いたけど
「Biosが起動しないからどうしようも出来ません」だと
あたりまえじゃゴルァそんなのわかってるからBiosの書換だけすればいいと言うが
いろいろいじってるのでどーしてもマザー交換しなければならないと言われました
もう結構ですと電話を切りました

>>489
ありがとう
ぐぐったのにキーワードが悪かった
ぐぐれって人にはよく言ってるが初めて人から言われたorz

自分で全て直そうと思ったがROMライターが高いね
Biosだけは書いてもらって交換は自分でBiosRomをソッケット化にして載せるつもり
503名無しさん:2005/05/05(木) 09:13:08 0
バイオスが外せるタイプなら、バイオスだけ交換してみて、ジャンク機から取って
504名無しさん:2005/05/05(木) 09:41:10 0
ノートPCのBIOS用のFlashROMって薄くて取り外しも大変そうだけどね。
505名無しさん:2005/05/05(木) 09:53:31 0
機種による。
506名無しさん:2005/05/05(木) 20:16:56 0
>>502
モバ板にも書いたのですが一部引用で勘弁してください。

レスありがとうございます。ACの電圧を測ってもらった所、
供給されている電圧が1Vちょっとでした。
(;´д`)1Vって乾電池以下ですか・・・

本体は起動できないので不調かすら不明なので、
ACから異音がすると書き加えた上で修理に出しました。

以前も同じ現象で修理に出してマザー交換してもらったので
AC不良なのにマザー交換したのかな・・・と邪推してしまいますね・・・。
AC不良→変な電圧が本体電源回路へ→故障
だったらいくらママン交換しても意味が無いよSHARPさんorz
507名無しさん:2005/05/05(木) 20:30:45 0
修理に出そうとしてます
富士通 FMV BIBLONB16C/A
使用OS windows xp homeedition SP1
具体的な不具合の内容
→PCをいじっている時に、いきなり重くなりフリーズ。
ブルーシートの画面に切り替わり KERNEL_STACK_IN
PAGE_ERRORが出て再起動されるという症状が頻発するようになりました。
そしてPCをつけっぱなしで出かけしばらくして戻ってきたら、画面にボリュームがなんとか〜というエラーが出てフリーズしていました。
電源を落とし、もう一回つけてみるとxpのosの起動画面までは進んだのですが、
ブルーシートに an mountable boot volumeと1秒ほど表示され、
508507:2005/05/05(木) 20:31:11 0
続き
「ご迷惑をおかけしております。windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
コンピュータが応答しない場合。予期せず再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンをした場合、
前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください・・・」
という文章が黒い画面に表示され、選択肢が出る→どれを選んでもosの起動画面→ブルーシート・・・の繰り返しです。
周辺機器ははずして起動してみても変わりません。復元作業もできず困っています。

自分でどうにかできるものならばどうにかしたいですが、だめなら修理に出しますヽ(;´Д`)ノ
ぐぐってもみたのですが、自分の場合いろいろな症状が併発していて理解できませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
509名無しさん:2005/05/05(木) 20:58:05 0
あげ
510名無しさん:2005/05/05(木) 21:18:24 0
再セットアップしろって言われるだけ。
511名無しさん:2005/05/05(木) 23:37:05 0
>>507
修理に出してもHDD交換の可能性が高そう
リカバリCD持ってるなら新しい2.5インチHDDの40GB買ってくるといいよ

背面のキャプチャーユニット(またはFDD)の止めネジ外して
ユニットの奥が見えるようになったらHDDが見えるはず
あとは見たまんまで外して付けてで交換したらOK
512名無しさん:2005/05/05(木) 23:37:08 0
memtest86でメモリのチェック
HDDメーカーのツールでHDDのチェック
513名無しさん:2005/05/06(金) 10:09:08 0
>>480
デバイスドライバがインストールされてないだけだろ。
514名無しさん:2005/05/09(月) 02:14:04 0
機種:NEC 
Lavie
 GenuineIntel
Pentium(r) V processor

OS:Windows Me

不具合内容:マウスが動きません(多分USB(?)を突き刺すところが2箇所ともいかれてしまったからだと思います。)

         何度もマウスを外したり、フラッシュメモリーを突き刺したりしましたが、うんともしません。


修理に出すとすれば、どのぐらいの価格がかかりますか?
パソコンの事はよくわからないので、詳しい事はわかりません。
このままだと使いづらくて。
お金もないのでやはり修理ですかね?
515名無しさん:2005/05/09(月) 02:26:44 0
ttp://ttp4.ttp.dlenet.com/
うぇおkwwwwwwwwwwwwっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwうはっっwwwwwwwwwwww
っおkうはっwwwwwwwwwwww
っうぇおkうはっwwwwwwwwwwwwwww
っw
516名無しさん:2005/05/09(月) 06:28:22 0
>>514
コネクタが逝ってるだけならそんなにかからないと思うけどね。。。

NECなら安くやってくれそうな予感もする。
517名無しさん:2005/05/09(月) 22:29:14 0
修理に出そうとしている人
・PCG-R505V/BD(モデル名です、すいません。)
・windows XP home
・ACアダプタにお茶をこぼしたのが原因か?
その後5時間ぐらいは使えたのですが突然青画面に移り、再起動の繰り返し。
windowsの起動選択画面→青画面→再起動のエンドレス。
・バッテリで起動を試みるも変わらず。 その他に繋いでいる周辺機器は無いです。
・リカバリCDを入れても「hard error」表示。
これもバッテリでの起動を試みるも変わらず。

sony板のこのモデルのスレッドで対処を教わったものの、修理行きしかなさそうなので・・。
購入店はベスト電器コンピュータウンふくおか、セーフティ60(5年保証)加入済みです。
購入は2002年の4月頃でした。
518名無しさん:2005/05/10(火) 01:30:57 0
>>514
cardbusのusbカードで済ます手もある
519名無しさん:2005/05/11(水) 17:46:10 0
部品取りにいいかな?これ↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k17794236
520476:2005/05/12(木) 09:23:52 0
先日ここに書いた476です
帰ってきて2週間ちょっと経つのですが、ご報告を
・メーカーと機種名
・具体的な不具合の内容
>>476
・修理内容(交換部品、不具合原因)
HDD、メインボード、ケーブル交換
・修理料金、修理期間
無料。でも推定5万くらいなのかな
修理期間はトータルで3週間ちょっと
(まあ不具合出てこなかったからねえ・・・)

何か中のデータが修理に出す前のまま戻ってきた
直っているのかなあ、とちょっと疑わしいかも
使っている感じまだ何かぶっ壊れる前後から気になっている
HDDからカチャカチャって音が気になる
(気にしすぎかもしれないが)
まだ長時間使っていないせいもあるから(というかそういうことがあってなるべくこまめに電源止めているんだけど)
止まっていないけど
またなんかいやな予感がしないでもない

っていうか通した電気屋、前回と全く同じ症状(使ってしばらく作業すると>>476の症状が)って言ってるのに
「起動してすぐ」って言ってメーカー送ってるし・・・
そら症状が出てこないってメーカーから言ってくるわ
交換したとは言うが本当に直ってるか不安になってきた
まあでもこいつも買って3年目に入ったから
そろそろ買い換え検討時期なのかも・・・(長文失礼)
521名無しさん:2005/05/14(土) 21:59:50 0
修理に出しました。
東芝ダイナブックPAEX522PDE3(と修理の預り証に書いてある)
ウインドウズが起動しない。(>508と同じ画面が出ます)
ヨドバシの保証に入っていたのでヨドに持ちこみました。
連休中(5/3)だったので3週間ぐらいかかるとのこと。
今日現在見積もりのTELは来ていません。

質問なのですが、初期化されて戻ってきた場合
セキュリティーソフトの体験版は入ってきますか?
3月にINS2005のダウンロード版を入れたのですが
バックアップをとるのを忘れてしまったのです。
もし体験版が入っていないのなら
引き取りの時にパッケージ版を買ってこようと思うのですが。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
522名無しさん:2005/05/15(日) 19:42:02 0
>>521
どこでダウンロード版を購入したかは知りませんが、通常一度ダウンロード版を購入すれば再ダウンロードは無料だと思うけど。
ちなみに自分は、YAMADA ソフトダウンロードショップ
523名無しさん:2005/05/17(火) 15:07:46 O
メーカーに修理出すのと家電量販店に出すのどっちがいいんだろ…
524名無しさん:2005/05/17(火) 18:50:06 0
>>523
・[ユーザー]→家電量販店→[メーカー]→家電量販店→[ユーザー]
・[ユーザー]→[メーカー]→[ユーザー]
量販店を経由することによって取次ぎ手数料が上乗せされます。

どっちがいいんだろ…
525名無しさん:2005/05/18(水) 02:46:23 0
>523
保証期間過ぎたら直接メーカーのほうがいいと思う。
子供がPCの上に乗って遊んで2回壊した。
キーボード交換 約2万
5年前くらいのダイナブック
一回目は買った店に持っていった、2回目はメーカーの引き取りサービス利用して
値段は変わらなかった。取りに来てくれる分いいかもしれない。
んで3回目さすがにキーボードが別のデスクトップに買い換えた
もう性能的にあれだし。
で、今回も死んでるのはキーボードだけ(多分)
液晶は生きてるからなんかもったいない。
部品としてキーボードを購入することってできるのだろうか・・
526名無しさん:2005/05/19(木) 00:14:08 0
NECのLaVieNXでWin98なんですが、
ネットでサムネイル画像をクリックしてIEブラウザがもうひとつ
開いた瞬間、HDDがおかしくなりました。
フリーズして「カッタカッタカッタ・・」と変な音を出し、
再起動しようとしても途中で止まって起動できない状態が続きました。
何度も再起動してたら一応起動できるようにはなりましたが、
PC使用中、以前は「ジリジリジリ・・」って感じの音だったのに、
その中に「ガラガラガラ・・」と変な音が混じります。
他スレで聞いたら近々HDDが死ぬかもしれないから
修理に出せ、とのことです。

なんでこんなことになったのか不思議なんですけど、
ただ単に寿命が来たってことなんですか?
もう5年くらい使ってるんですけども。
527名無しさん:2005/05/19(木) 00:33:10 0
>>526
寿命
あきらめて自分でHDD交換
528526:2005/05/19(木) 01:02:01 0
自分でできるかな・・・やったことないし・・
難しいですか?
修理に出すよりはお金かからないですよね?
529名無しさん:2005/05/19(木) 01:33:06 0
>>528
機種によって違うけど、簡単な機種なら交換自体は10分程度。
その後、リカバリで40分〜1時間。
費用は修理費の2割以下だけど、手先が器用じゃない人にはすすめられない。
530名無しさん:2005/05/19(木) 09:43:22 0
手先の器用さより、頭が・・・(ry

大丈夫か >526
531名無しさん:2005/05/19(木) 22:05:44 0
>>521です。
修理終わってパソコン戻ってきました。
昨日連絡がきたので15日かかりました。
結局HDDの不良で交換しました。
部品代67,320円+技術料13,580円+消費税4,045円=84,945
でしたが、ヨドバシの延長保障で無料でした。
1回限定の保障なので次がこわいです。
みなさん保障はつけましょうね!

INSの体験版は入っていました。
>>522さんレスありがとうございます。
ダウンロード版も3回まで再インストールできるそうです。
532名無しさん:2005/05/20(金) 09:10:13 0
>>531
キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!

乙m( __ __ )m

保障は大事だね。
533名無しさん:2005/05/21(土) 04:08:15 0
高すぎ
534名無しさん:2005/05/21(土) 07:03:08 0
67,320円のHDD・・・
535名無しさん:2005/05/23(月) 23:34:59 0
>>501
です。

今日、MM1-H4Eが修理から帰ってきました。
6日に出して21日に戻ってきたので15日でした。

■診断コメント
メーカーにて対応、電源が入らないは、マザーボード不具合の為、交換いたします。
ACアダプタより異音がするは、検査確認いたしましたが、異常は見受けられませんでした。
ご指摘外にて、HDD(起動しない)不具合を確認いたしました。

■修理代
・交換部品
マザーボード・・・21,250円
HDD・・・31,250円
・技術料22,570円

小計 75,070円
税込み合計 78,823円

ご購入月 03年12月

保証期間外(゚∀゚)あひゃひゃひゃひゃ!!

orz ケチらずビック延長保証つけとけばよかった・・・

そして追い討ち。

無線LAN死んでる・・・・・・
アクセスポイント認識しない・・・
PCカードの無線LANカードはアクセスポイント認識する・・・
('A`)ウボァー
536名無しさん:2005/05/24(火) 00:06:54 0
>>535
(´・ω・`)
537名無しさん:2005/05/26(木) 00:45:46 0
>>535
まぁ、HDDは問題なかったんだろうな。
538名無しさん:2005/05/29(日) 20:15:54 O
電源すら
入らない、何がわるい?
539名無しさん:2005/05/29(日) 23:03:47 0
LaVie U (lu45l)Windows98です(2000年に10万円くらいで購入)。

【症状】
電源をいれてからの最初のほうの、黒い画面のとき、ロシア語の文字化けしたような字の
文章がでてくる。
手動で、矢印キーで進めやらないと、永遠にその変な画面から先にすすんでくれない。
結局、電源いれてから、使えるまでに4分くらいかかる。

3日前、立ち上げたら画面がずっと真っ暗。でも、よーくみると、画面が透けて見える。
真っ暗ななか、いつものとおりキーを押して進めて行くと、
インターネットにも接続されてヤフーの画面もちゃんと出ている。
しばらくいろいろマウスの線やアダプターの線を触っていたら
突然、画面が明るく復活。配線の接触不良してただけだったんだと思い、
そのまま3時間くらいネット閲覧やVCD鑑賞に使用。

翌日、電源入れても、また同じ、真っ暗。
今度は何しても画面は明るくなってくれない。
キーを押すと、ピーピー言う。

NECに電話して、今朝、修理にもっていってもらいました。
NECのひとは、マザーボードの故障だと1,2万くらい。
HDDの故障だともっと高いかも、と言われました。

同じような故障をされたかた、修理にどのくらいかかりましたか?
心の準備をしておきたいと思っています。まる5年も使ったし、寿命なのでしょうか。
540名無しさん:2005/05/30(月) 01:14:06 0
age
541名無しさん:2005/05/31(火) 15:08:54 0
修理に出しました。
機種:日立PriusNote PCF-200A4TRJC
OS:WindowsXP Home
不具合内容:CD-R/RWドライブが回転しない。

点検中にFDDの故障も発覚したらしいのでそれも直してもらうことに。
修理内容はCD-R/RWドライブとFDDの交換。
Windowsは工場出荷状態になって戻ってきました。

有償修理で代金が(たしか)35,110円、父親が対応したので内訳はわからず。
しかも、もしかしたら多少割り引いてもらってるかも(;´Д`)
5/23に父親の営業の関係で直接日立側に引き渡し。
こっち側の都合で無理してもらい5/27には戻りました。
当たり前だろうけど、きれいにプチプチに梱包されて帰ってきました。

あまり当てにならないケースだと思いますが(特に期間)
日立は情報があまり出てないみたいなのでご参考までに。
542名無し募集中。。。:2005/06/02(木) 11:44:11 0
修理に出そうとしている人
・NECPC-LL910/AD(エイデンオリジナルモデルで今年の1月に購入)
・windows XP home
・電源入れるとピーピー2回音が鳴り黒い画面になる。F1キー押さないとウインドウズ
 起動しない。もうひとつはフリーズしてディスプレイドライバが正常に作動しなくなったとの表示
 が出て、再起動。(必ずなるネット接続してなくても)
・プリンタ繋いでるケーブルはずしてやったが同じ。テンキー外しても一緒。
・2回やりました。1回目はCドライブのみ、2回目はどうも色が変わらんので(新しいプログラム
がインストされると色が付く)購入時の状態に。電池交換してもだめでした。
543名無しさん:2005/06/02(木) 23:35:02 0
>>539
自己レスです。

立ち上げても画面が真っ暗、でもうっすら透けて見える症状に
対しての修理代は、修理に出して4日目の今朝、見積もりがでました。
24,000円と言われました。
フロッピーディスク?(と言っていたような気がする)に
関係する部分の、どこかが壊れているので交換、とか言ってました。
でも、それは初期化しなくても治せる範囲のものだそうです。
「ウイルス一つに感染されていて、その退治料金も
24,000円に込みになってます。
初期化すればウイルスはなくなるので、お客さまが
ご自身で初期化されるなら、ウイルス退治料5,000円引きます」
というので、そうすることにして、結局19,000円になりました。
544名無しさん:2005/06/05(日) 17:35:40 0
見積もりして貰った人
機種:富士通FMV-BIBLO NJ4/45D
OS:windous98
不具合:>>539とかなり似ている。立ち上げると画面が真っ暗。
でもうっすら見える。見える所だけ進めてみると、特に問題ない様子。
でも、アイコンも半分以上見えないし、使える状態ではないので
見積もりを出してもらいました。

サポートセンターからの電話を受けた母によると、送料は無料
キャンセルすると診断料で5千ちょいかかるそうです。
修理代金は46,578円。「LCDがどうたらとか言っていた」という事なので
修理箇所はそれだと思われます。

かなり古いですし、母がゲームと画像を集めて楽しんでた位の物では
あるのですが、本人が落ち込んでいるので修理を考え中。
545名無しさん:2005/06/05(日) 17:42:57 0
あああ…
○windows
×windousです。
546542:2005/06/05(日) 22:12:28 0
今日サポートに修理の電話入れました。7日に引き取りに来て、帰ってくるのは17日です。
保障期間内なので、直接メーカーに頼みました。エイデン系列のシュウリーズでもいいけど
前金取られるのでこっちに。
547名無しさん:2005/06/06(月) 00:18:41 0
修理に出そうとしている人
・メーカーと機種名:シャープメビウス PC-GP1-C7H
・使用OS:Windows XP
・数ヶ月前からディスプレイを90度より手前に倒すと、画面がほぼ真っ暗(よく見ればうっすら見える状態)になり、数日前からどの角度にしても同じ状態になった
・昔使っていたCRTディスプレイに接続すればきちんと映る

もう捨てたほうがよいですかね・・?
548名無しさん:2005/06/06(月) 00:37:03 0
>>547
直せよ。詳細は>>400
549名無しさん:2005/06/06(月) 00:58:25 0
>>544
俺なら5000円払ってキャンセルする
ヤフオクで ノートパソコン FUJITSU BIBLO FMV-NJ4/45C中古品ジャンク 
(HDDが壊れてる)が 18時間前で 9,750 円
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e48080033
550名無しさん:2005/06/06(月) 14:53:29 0
>>544
新しいPC買ってHDDのデータ移せばいいんでないかい。
551名無しさん:2005/06/06(月) 16:25:25 0
>>549-550
アドバイス、有難うございます。
壊れた方は、CD-Rなどへの書き込みが出来なく、外へ取り付ける事もしていません。
ネットへは繋いでいたのですが、実家では1台使用だったのもあり有線でした。
私が帰る事もあり、無線に変えようと起動した矢先の事でした。

現在、私(VAIO PCG-9H2N,winXP)と父(dynabook AX/3527CDSV,winXP)のは無線で
ネットに接続しています。
私のに繋いで、CD-Rなどに焼くなりして新しいパソコンに、と考えてみたのですが
調べてみてファイルを共有していた訳でもなく、向こうが殆ど操作できないのでは
無理かなと思っています。

どう考えても自分達に落ち度があり、私もPCに詳しくないのでこの位しか分かりません
でしたが…。
取敢えず、返事の期間が後1週間ちょっとあるので、悪足掻きしてみようと思います。
長々、失礼しました。
552名無しさん:2005/06/06(月) 16:35:21 0
>>551
HDD引っこ抜いて、生きてるパソコンに繋げばいいだけ。
そうすりゃデータは移せる。
553名無しさん:2005/06/06(月) 21:35:55 0
>>549
それ、落札者無しで終わってるんだけど・・・5000円。
うさんくさいぞ。出品者評価「1」だしな。
554名無しさん:2005/06/07(火) 00:04:43 0
再出品してるね。まあ、その出品者の事はどうでもよくて、
単にそれぐらいの価値しかないよって事を言いたかった
555名無しさん:2005/06/07(火) 08:30:40 0
そうか?
評価が1って事は出品者が問題なんであって
ブツは問題ないだろ。
556545=551:2005/06/09(木) 16:09:07 0
やっぱり、5万近くかけて修理する価値はありませんよね。
HDDの取り外し方法のページも見てみましたが、文型+不器用な自分には
恐ろしくて手が出ませんでした。
諦めて新しいのにしよう母を説得しても、首を縦に振らないので
(何が入ってたんだろう)メーカーとは別の修理屋に、見積もり依頼しました。
こちらは、仮診断の結果がバックライトのトラブルで、その見積もりのようです。

診断料金   ¥6.000
交換パーツ  ¥28.000
交換手数料  ¥8.000
小計     ¥40.000
税込み    ¥42.000
値引き    ¥3.000
合計     ¥39.000(返送料含む)

メーカーのキャンセル料とこちらからの送料で、結局同じ位になって
しまうので、メーカー修理の申し込みをしました。
授業料と親孝行だと思えば…。

アドバイスくれた方々、有難うございました。
557名無しさん:2005/06/09(木) 16:24:01 0
ちょっと聞きたいんだすが、よく保証1年とかいうけど、
それって過失じゃなければ無料で修理してくれるの?
昔は液晶パネルは別料金だったりしたもんだけど。
558名無しさん:2005/06/09(木) 19:17:29 0
保障期間中の故障は無償修理
559名無しさん:2005/06/09(木) 21:48:57 0
>>558
なるほどthx!
560名無しさん:2005/06/10(金) 09:33:37 0
修理に出しました。
機種:nec ラヴィLL910AD
OS:WINDOWSXP HOME
不具合内容:電源入れるとピーピー2回音が鳴り、黒い画面が出てF1キー押さんと
        ウインドウズが起動しない。

今日帰ってきましたよ。16日まで待つつもりでしたがこんな早く帰ってくるとは。
修理内容はマザーボードの交換です。BIOSが勝手に初期化される症状があったら
しいです。保障期間内なので代金は無料。 
561名無しさん:2005/06/10(金) 17:24:02 0
ちょっとすれ違いだと思うけど
機種:DynabookTX
不具合内容:キーボード全体にコーラぶっかけて慌てて電源を切り、必死で拭う
        キーを全部はずして中を開いてマザボに浸入確認orzでも一応丁寧に拭いた
        3日たって乾いてから電源つけようとするがつかない、ランプさえつかない
        完全に諦めて2週間くらい放置。深夜暇だったので試しにやったら普通に動いた
        だがあと10ヶ月も有効のはずのノートン先生が期限切れだと通告、たぶん時計が変になってたせい
        そしてDynabookのロゴが出た後に画面下に読み込み中ですよみたいな白い帯が出る
        その2つ以外は問題なし、最初少しキーの反応が遅かったような気がしたけど
        絶対に飲み物と一緒にpcやっちゃダメだめだね、いつもは注意してたのに・・
562名無しさん:2005/06/10(金) 21:02:18 0
食べ物食いながら電子機器に触るな
563名無しさん:2005/06/10(金) 22:55:08 0
もしPCがもっと高かったら
食べたり飲んだりしながらPCいじる人もいなくなるんだろうね。
例えば97万円くらい。
564名無しさん:2005/06/11(土) 12:30:02 0
俺の大事なノート。
嫁スパイダソリティアで遊ばせてくれというから、遊ばせてやった。
ビール飲みながらやってたらしく、キーボードにぶっかけやがった。
シバいてやったよ。
565名無しさん:2005/06/11(土) 12:31:30 0
× 嫁スパイダソリティア
○ 嫁がスパイダソリティア
566名無しさん:2005/06/11(土) 12:39:26 0
嫁シバイタソリティア
567名無しさん:2005/06/11(土) 15:28:35 0
その夜はさすがに興奮した
568名無しさん:2005/06/13(月) 09:06:10 0
修理に出した人
・メーカーと機種名:HP Compaq nx9005(2003.8年に新品で購入)
・具体的な不具合の内容:
電源を入れると通電はし、ファンは回るが、画面が真っ暗でOSが起動する気配なし。
・修理内容(交換部品、不具合原因)
SYSTEM BOARD 交換
・修理料金、修理期間
SYSTEM BOARD交換 43,500円、技術料金 15000円 消費税2.925円

一年半、普通にしか使ってないが、突然起動しなくなった。
修理の担当者に、HDDのデータは無事か確認した。
「電源入らないと、何が故障しているかチェックできません。
ですから入金してもらった後で、とりあえずSYSTEM BOARDを交換し、
それから、どこが故障しているか点検します。
もし他も故障していたら、さらに追加料金が発生します」
と言われた。
ファンが回るので、CPUが焼けただけだと思うんだが、
まったく検査せず、「修理しないで買換えたら?」な雰囲気だった。

修理を出す前、サポセンにも何度か電話をしたが、
こっちの説明を理解できず、見当違いの修復作業をさらるねーちゃんと、
「会話内容は記録してますので、次回から同じ説明は不要です」と言いながら
記録してないねーちぇんだらけだった。
hpはPCは安いが、サポートは最悪だ。
569名無しさん:2005/06/13(月) 09:46:40 0
hpのPCが今の値段で、サービスもサポートも最良だったら経営は成り立たない。
570名無しさん:2005/06/16(木) 08:57:13 0
修理に出そうとしている人
富士通 FMV−BIBLO NB55E
XP

症状は電源ケーブルとノーパソとの接触不良のせいか
すぐバックライトが消えて内臓電池に切り替わってしまいます、
一年半前にネットの通販で買ったのですが、たまに電源を入れっぱなしにして
ノートパソコンもあまり固定せずに使っていました。コンセントの接合部分を見たら
ちょっと溶けていました、しかし違うアダプターを買ってきても症状は一緒なので
本体自体に問題があると思うのですが、富士ツーに問い合わせたら、基板がやられてる
ようなので三万ぐらいかかりますと言われたました、ただの接触不良だけで基板ごと変えなくてはならないのでしょうか?
それと、もし変えた場合データはすべてなくなるのでしょうか?
アドバイス願いします。

571名無しさん:2005/06/16(木) 09:11:38 0
>>570
3万はかなり安い。以前なら10万。

接合部だけ直すのは丸ごと交換するより時間がかかるし、
その修理が不十分だった場合、無料で再修理しないといけなくなる。
572名無しさん:2005/06/17(金) 18:40:48 0
>>570
ただの接触不良では無いような木ガス、データに関してはバックアップを
とっておいた方が宜しいかと思います。
最悪リカバリの同意を求められますのでデータの保証はありません。

修理に出した人
富士通 FMV−BIBLO NB18D/L Win-XP メーカー保証切れ

使用中に電源がいきなり落ちる。1時間弱で落ちる。
その後再起動するも、起動途中で落ちたり10分程度で落ちたりと
症状バラバラ、最後には起動しない。
AC、バッテリー共に外し暫く放置後、セットすると起動するがまた落ちる。
リカバリ、HDD交換もしてみたが症状同じ。
ACアダプタ接続時に’パチッ’と火花が出る症状を確認していたので
富士通のサービス窓口に持込み故障状況と経過を話す。
窓口での簡単なチェックでC-MOSのエラーを確認。(よく解らんが)
マザボ交換は3.2万円と言われ、7万程度迄なら修理すると預けました。

2日後に対応窓口より連絡があり、無償修理になりそうだとのことで
PCの利用状況などを尋ねられました。
利用状況は、週に数時間程度でデスクトップの予備機。

結果・・
マザボ、ACアダプタの交換
メーカー保証切れ(1年半)にも拘らず 無償修理 となり
PC修理便にて1週間程で返却されてきました。

窓口の対応良かったです。3月末で全て閉鎖してしまいましたが。
573名無しさん:2005/06/17(金) 19:12:53 0
>>572
リコール隠しか。
574名無しさん:2005/06/17(金) 19:46:49 0
>>572
> ACアダプタ接続時に’パチッ’と火花が出る症状を確認していたので
火花くらい出ると思うけどどこから出たの?
575名無しさん:2005/06/17(金) 21:00:10 0
PC本体(マザボ)にプラグを挿す時です。
薄暗い部屋で気が付きました。
576572・575:2005/06/17(金) 21:16:20 0
プリ薄ノートも持ってます。
プリ薄では、火花やパチッ音は確認できません。
明らかに異常と感じました。
577名無しさん:2005/06/22(水) 18:30:29 0
シンクパッドの黒いプラスチックをはずして液晶や基盤を取り替えたいのですが
はずし方を詳しくおわかりの方いらっしゃいますか?
又詳しいサイトなどがありましたら教えて頂きたいのですが、
どなたかお願い致します。
578名無しさん:2005/06/22(水) 18:36:28 0
>>577
ハードウェアマニュアルに、ほとんどの部分の分解方法が書いてある。
579577:2005/06/22(水) 18:45:17 0
578、そうなんですか
ダウンロードして詳しく見てみます。
有難うございました。
580名無しさん:2005/06/23(木) 04:58:19 O
ソニーのノーパソをCPUファンの異音で故障で修理に出したらCPUはもちろん故障してたんですがACアダプタの電圧が低いから交換に13000円かかるって言われました。普通に使っててこんなことになるんですか??
初期不良の可能性もありますよね??
581名無しさん:2005/06/23(木) 14:14:58 0
もう初期じゃないんだろ?
582名無しさん:2005/06/23(木) 14:36:17 O
はい。でも普通に使ってて電圧が低いなんかわかるわけないし……
583名無しさん:2005/06/23(木) 15:19:04 0
どれくらい使ったのかわからないからなんともいえないが、ACアダプターだって普通に壊れるし劣化もするよ。
584名無しさん:2005/06/23(木) 15:59:28 0
初期不良の証明は無理。
ACアダプタは交換しなくていいから安くしろといえば良い。
ファンの音がおかしいだけでCPUが壊れているというのも変。
585名無しさん:2005/06/24(金) 02:47:46 0
修理に出そうとしている人
・メーカー:Dell INSPIRON |5150
・OS:XP Home
・具体的な不具合の内容
 ムービーを見たり、ネットゲームなどをすると、途中でラグが発生(5秒毎に約10秒程遅くなる)

 初めはモデムの調子が悪いと思ったんで放置してたのですが、
 あまりに頻繁に起こるので友人のPCでもラグが出るか調べました。
 ・Dell INSPIRON |1150
 ・DynaBook T4/495CME2
 この2台で試しましたが特に以上はありませんでした。
 PCにあまり詳しくないのでどこが悪いのかが全然わかりません。
 すいませんが大体の予想などを聞かせてもらいないでしょうか。
 よろしくお願いします。
586名無しさん:2005/06/24(金) 11:01:47 0
BISOまたはデバイスドライバが古い。
監視プログラムの類のせい。
メモリが少ないか設定が不適切。
いろいろ考えられるな。
587名無しさん:2005/07/02(土) 21:37:06 0
修理から返ってきたので書き込んでおきます。
・FMV CE50E7
・Xp(SP2)
・CPUにかなりの負荷をかけて30秒ぐらいたつと勝手に電源が落ちる。

・修理内容:冷却ファンの交換・内部清掃
・ビックカメラ長期保証で34000円→0円 一週間で修理から帰ってきた。

その後異常なし。
588587:2005/07/02(土) 21:39:23 0
>>572と症状が似てる気がする。
修理代がファンの交換にしては高すぎるので、実際には他の部品も何か交換されたのかも・・・。
589名無しさん:2005/07/02(土) 22:06:18 0
>>587
ノートじゃなくて、デスクトップだよね。
590名無しさん:2005/07/03(日) 14:53:22 0
メビウスのキーボード部分にビールをぶっ掛けてしまった。
3分の一くらい反応しないんですけど・・・・
これってメーカーに修理出さないと治らない?
その他は異常なしです。
591名無しさん:2005/07/03(日) 15:00:42 0
>>590
通電したのか。勇者だな。
分解して、キーボードを取り出し、蒸留水で洗って、
乾燥剤と一緒に密閉容器か袋に入れて3〜4日おく。
極薄フィルムケーブルを切らないように。
592587:2005/07/04(月) 23:36:13 0
>>589
そうです。
593名無しさん:2005/07/05(火) 00:01:03 0
>>592
ここのタイトルは
■■■ノートパソコンの修理 四台目■■■
594名無しさん:2005/07/05(火) 02:00:22 0
>>591
キボード下にある基盤なんだよね
レスサンクス。本気でやってみるよ
また報告するねーノシ
595名無しさん:2005/07/05(火) 07:36:31 0
>>594
基板まで行ってたら、交換修理しないとダメかも。
596名無しさん:2005/07/05(火) 11:56:47 0
・NECのLM700J/72DH
・WindowsXP Home Edition
・PCを踏ん付けて液晶が割れた orz

ソフトウェア的な問題でなく、ハードウェアの問題です。
これを修理に出す場合は購入店?それともメーカー?

修理に掛かる料金の見積もりを貰う為にはいくらぐらいの値段、また時間が掛かりますか?
また、これを修理に出すといくらぐらい掛かるんでしょうか?
597名無しさん:2005/07/05(火) 12:07:57 0
>>596
店経由だと手数料を上乗せされるという話もある。

見積もりは数千円、期間は1週間程度。
液晶の交換になるので、費用は7万〜10万、期間は2〜4週間。
新しいノートが買えるな。

個人業者はこれより多少安い。

ここは修理相談スレじゃなくて、修理報告スレなんだけど。
598名無しさん:2005/07/05(火) 12:40:17 0
修理に出した人
・メーカーと機種名:SONY PCG-XR9E/K

・具体的な不具合の内容:起動直後から画面が赤っぽくなってて、しばらくして蛍光灯が切れる感じでチカチカしだし
液晶バックライト点灯しなくなった。(画面真っ暗だけど薄っすら見えて操作できる)
その他、入力デバイス反応低下、ドッキングステーション接続時の接触不良など、
補償限度額内でのオーバーホールという形で依頼。

・修理内容(交換部品):LCD、接続ケーブル、インバーターユニット、タッチパッド、スピーカー

・修理料金:ソフマップワランティ適用により請求額0円、配送料と梱包料も0円でした。
(修理報告書には通常修理金額118,256円とのこと)

・修理期間:18日
ソフマップ東日本リペアセンターに電話して修理申し込み。
(あと5日でワランティ5年補償期間が終了でギリギリな状況でした)
翌日、日通ペリカン便パソコンポが引き取りに来る。
発送翌日クロネコメール便が送られてきて預証にサインして返送するようにと。(データ消去の誓約事項等)
一週間後SONYからの修理見積もりが出たらしくソフマップから確認の電話。
キーボード凹み、パームレスト塗装剥げ、フラップゴム欠損も確認され、この交換修理も同時に行うと
補償限度額が、購入金額100%の「故障扱い」から購入金額の20%になる「破損扱い」となってしまい
LCD交換だけで限度額オーバーして実費で6〜7万円程かかると言われ、破損扱い個所はスルーしてもらう事に。

契約約款の補償対象外項目に電球類とあったので、バックライトはどうとられるか内心ヒヤヒヤしてたが
購入時に支払った1万円で10万以上の修理金額を無料にして頂き、まぁ満足。
599596:2005/07/05(火) 12:51:35 0
>>597
ありがとうございます。
店経由でなく、メーカーに直接問い合わせちゃった方が良さそうですね。

テンプレの>>2を見たら修理に出そうとしてる人、と言うのがあったので、
ここでも良いのかと思って質問してしまいました。
それでも回答して頂いて助かりました。
近々NECのサポート?修理?部門辺りを調べて電話してみます。
ありがとうございました。
600名無しさん:2005/07/05(火) 14:51:32 0
>>599
質問もOKだったのか。ごめん。
601名無しさん:2005/07/07(木) 09:06:41 O
踏んじゃって画面にヒビが入ってしまいました。電源も入らなくなったし。この場合どこに修理出したらいいでしょうか?費用はどれくらいでしょうか?初心者なんで無知です。
602名無しさん:2005/07/07(木) 09:14:31 0
>>601
買ったところ、または近くの量販店
おそらく画面のパネルで5〜8万、マザーボード交換で3〜8万。
買い換えた方が得。
603名無しさん:2005/07/07(木) 09:17:46 0
>>601
・液晶パネル破損
・おそらくマザーボード交換
・場合により本体フレーム構造に歪みが生じていたらほぼ全交換。
軽く10万は越える。
604名無しさん:2005/07/07(木) 09:22:29 0
>>601
ちなみに保証期間内でも事故の場合は保証外。
ショップの拡張保証があるなら、その保証限度額からはみ出すぎりぎりだと思う。
その拡張保証適用も規約内容次第だが。
605名無しさん:2005/07/07(木) 10:02:17 O
602、603、604さん
ありがとうございます!やはり買い替えた方が得なんですね。携帯から失礼しました!
606名無しさん:2005/07/08(金) 00:53:20 0
デスクトップなら踏まないだろ?
もうノートはやめとけ。
607名無しさん:2005/07/08(金) 23:48:36 0
修理に出そうとしている人
・GATEWAY SOLO5150
・Win2k
・具体的な不具合の内容
 3ヶ月放置後、久々に電源を入れたら電源LED点灯&画面真っ黒のままで
 それから先に進まない。HDDは回っているがデータは読んでない。
・セットアップFDで起動しても同症状。
・HDDは外して別機で読み取り可能。

古いし、メーカーもアレだし、使用頻度低いし
直すより買い替えろと言われそうですが、3万程度で済むなら直したいのです。
どこが悪くて、また直せるものでしょうか。
608607:2005/07/09(土) 11:29:18 0
書き忘れ
あと、電源を入れたときに
プ ププ ププ プププ
と鳴ります。
609名無しさん:2005/07/09(土) 14:35:21 0
BIOS逝ってますね
610名無しさん:2005/07/09(土) 23:11:50 0
修理に出そうとしている人
・FMV-BIBLO NE\26X
・起動時にバリバリと音がするようになった

修理?買い替え?
611名無しさん:2005/07/10(日) 04:24:12 0
そのモデル古すぎ。買い換えたら?さすがに。
612名無しさん:2005/07/10(日) 05:44:17 0
613名無しさん:2005/07/10(日) 05:44:54 0
>>610
只でクレ。
614607:2005/07/10(日) 22:50:18 0
>>612
dクス。
そのサイトには自分のと同じbeep code無かったけど、ぐぐった別のサイトで
BIOS ROMが逝ってるらしいとわかった。再起不能かorz
615名無しさん:2005/07/10(日) 23:40:40 0
BIOSでもエラーコードを吐くうちは再起可能。
完全死亡したらビープ音も鳴らん。
616名無しさん:2005/07/11(月) 08:03:11 0
>>615
どうやって再起させるの?
617名無しさん:2005/07/11(月) 10:59:07 0
ROMはずしてライタに収納し書き込む
618名無しさん:2005/07/11(月) 21:13:04 0
ノートのROMが外れるかよ。
CMOSクリアして電池換えてHDD抜いて
いろいろやってフロッピーからDOSを起動させるんだ。
あとはFlashで最新BIOSに汁。
619 :2005/07/11(月) 23:15:58 0
修理出してあきらめた人
ソニー バイオノート PCG-Fシリーズ
セレロン550M 256M
症状:ある日突然立ち上がらなくなった。原因不明。
スィッチをいれても電源のランプは点灯するが
起動せず。壊れる1週間ほど前にHDDの不良クラスタが発生
このままだとHDDが壊れます。と警告が出て
新しいHDDを取りかえたばかりで
今度はマザーボードがダウン。

ソニカスタマーサービスに修理に出すと案の定、マザボの故障との診断。
修理代が3万。挙句の果てにHDDは予備の新品があると何度も言ってるのに
いってるにもかかわらず2次見積もりで6万円で直りますと。。。

バッテリも逝ってるノートパソコンに
誰がそんなに大金をつぎ込めると思うのだろうか。

中古でも同じ値段を出せば
もうちょっといい性能の機種に買い換えられると思って
修理はあきらめた。ただあきらめる前に半額にならんかと
頼んでみたが無碍に断られ返送された。

とりあえず、中古で同じノートを探して
今のは気長にジャンクを見つけて自分で修理することにした。

なんてったって、技術サポートの方は
「壊れた原因はわかりません。」
「マザーボード交換したら直りました」
「部品単位で調査すると手間がかかって逆に割高になります。」
だと、なんなら交換部品だけ売ってくれればいいのに

620619:2005/07/11(月) 23:19:57 0
書き忘れました。
OS WIN98SE

で、結論として、
次に買ったときは無償修理補償にはいっておこう!です。
621名無しさん:2005/07/12(火) 00:41:11 0
>>619
CMOSバッテリ交換汁。
622名無しさん:2005/07/12(火) 07:48:17 0
>>619
乙かれさまでした。

でも、SONYのVAIO買う人はそれくらい払うが、、、
払いたくない人にも6万払えというのは微妙ですね。
623名無しさん:2005/07/12(火) 09:35:56 0
だからSONYはやめとけと(以下略
624619:2005/07/16(土) 23:31:52 0
>>621

バッテリ交換を試みましたが
バッテリらしきものが見たらないのですが。。。
625名無しさん:2005/07/17(日) 17:33:15 0
>>624
どうやって内部時計を保持してんだ?
626名無しさん:2005/07/17(日) 18:54:07 0
>>624
交換部品だけって言ってるけど、故障箇所は切り分けできたの?
627名無しさん:2005/07/17(日) 19:16:45 0
>>624
機種によって違うけど、たとえばコンデンサに
2Pのコードがついてるのとかもあるよ。
628名無しさん:2005/07/17(日) 22:49:21 0
マザボにバクアプ用のりちゅーむ電池付いてねぇか?
よ〜くみれ。
629126,482:2005/07/17(日) 23:12:39 0
DVDドライブ、不調4回目。

音楽CDを再生すると、音がブツブツと途切れる。
DVDも音がブツブツ途切れてまともに再生できない。

なんかもう嫌になってきた。シャープは俺に恨みでもあるんだろうか。

ちなみに、CDはサンプリングしてから聞き、DVDは滅多にみないので
使い込みすぎて劣化するということはないです。
630名無しさん:2005/07/22(金) 00:03:25 0
修理に出そうとしている人
・VAIO PCG-NV55E/B
・XP
・液晶の接合部分がボロボロになり、ネジが取れてきてしまったorz
故に液晶は180°前回かしまってる状態にしかならず。

ログに3万や10万といった数字が現れてましたが…恐ろしいです。
修理に出すのと新調してしまうのとどちらが賢いですかね…。

631名無しさん:2005/07/22(金) 05:13:36 0
ノートPCのヒンジはダサすぎ。
ネジで調整できるようにしとけ>>メーカ
>>630は後につっかえ棒入れとけばOK。
632sage:2005/07/22(金) 12:02:56 0
ノートPCってHDDがd(゚ー゚*)oアウチ!!でもバイオスは立ち上がるのですか?

SONY VAIO PCG-SRシリーズなのですが 電源が入らなくなったので まざぼをジャンク品を仕入れて交換
しかし バイオスも起動せず

ジャンクのマザボ自体がd(゚ー゚*)oアウチ!!立ったのでしょうかね?・・・・・

HDDまで買う金ないし。。。(x_x;)
633名無しさん:2005/07/22(金) 16:23:50 0
修理に出そうとしている人
・シャープ PC-GP2-D5U
・WindowsXP Home Edition

今朝までは起動できていたのですが、お昼にまた電源を入れようとした所
電源ボタンを押しても一瞬メイン電源のランプが光って消え、その後バッテリー
ランプも赤く光ってすぐ消えるだけで、ノーパソが起動しません。
再びボタンを押してもその後はどのランプすら点灯しません。
しかし、コンセントをさし直してボタンを押せばまた一度だけ点きます。

購入後2年半で、バッテリーは既に切れています。
以後ACアダプタはノーパソを起動していない時も、一日中常にコンセントをさしています。
何故起動しないのか全く見当がつきません。
どこが故障しているのでしょうか?
634名無しさん:2005/07/23(土) 03:25:16 0
↑ACアダプタとバッテリ
635名無しさん:2005/07/23(土) 10:06:42 0
修理に出そうとしている人
・富士通 FMV-BIBLONB55G(ノート)
・XP
・電源部分の接触不良?ガチャガチャしています。
 時々充電中になったりバッテリ表示になったり。
 購入は1年5ヶ月です。
 メーカーではなく修理専門店に出そうと思っているのですが…。
636名無しさん:2005/07/23(土) 10:26:09 0
>>635
最近のコンシューマモデルはメーカー修理以外選択肢は無い。
637635:2005/07/23(土) 10:34:10 0
問い合わせしたら電源部の修理になるという事でした。>修理専門店
638633:2005/07/23(土) 18:52:06 0
>>634
ありがとうございます。
明日修理に行く予定です。
639名無しさん:2005/07/27(水) 02:05:50 0
いきなりすいません。
ノートパソコンを使用しているのですが、
蓋の部分がゆるゆるになってしまい、
何かで押さえていないと画面がパタッと
後ろに倒れてしまいます。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
パソコン初心者な者で焦ってます。
640名無しさん:2005/07/27(水) 02:12:42 0
>639
修理に出す
641名無しさん:2005/07/27(水) 16:35:40 0
>>639
顔の角度を画面に合わせる
642名無しさん:2005/07/27(水) 21:26:55 0
>>639
蓋を何かで押さえればいい
643名無しさん:2005/07/27(水) 22:06:15 0
ゆるゆるといってもなあ。
破損と摩耗では修理方法は大違いだし。分解したりした後、
うまく元に戻せなかったなんてのもありそうだ。
644名無しさん:2005/07/27(水) 22:13:15 0
PCのヒンジってどれも糞だよな…。
ヒンジ部割れとかヒンジ緩みとか大杉。
Zライトみたいにネジで調整できるの無いのか?
ネジで緩めて角度決めて締めてロックだろ。
もうバカばっか>>PC作ってる奴
645名無しさん:2005/07/27(水) 22:35:08 0
>>644
片手で操作できない機構は売れないということだろう
昔両手でロック開けなきゃならない種類のワープロって敬遠されたみたいだし
646名無しさん:2005/07/28(木) 09:52:36 0
ゲームボーイみたく一体型のノートPCだしたらいいんじゃね
647名無しさん:2005/07/28(木) 10:25:09 0
>>646
タブレットPCのことか?
648名無しさん:2005/07/28(木) 22:02:24 0
>>645
ちとネタ的に古いが、ラジカセのロッドアンテナと一緒よ。
片手で頭から押し込んでたたむヤツのアンテナは大抵折れてた。
今のヒンジじゃ片手で邪険に扱うヤツのPCは大抵バキ割れしてるだろ。
649名無しさん:2005/07/28(木) 22:44:33 0
>>648
はあ?
650名無しさん:2005/07/28(木) 22:48:29 0
>>648
逆の例をあげてる気がする。
651名無しさん:2005/07/29(金) 00:53:41 0
いや逆じゃない
652名無しさん:2005/07/29(金) 01:05:47 0
いやいや逆だよ
653名無しさん:2005/07/30(土) 11:33:12 0
ノートは壊れたとき大変。デスクトップのほうが壊れたときにノートよりはお金
掛からなくて良いよ。
654名無しさん:2005/07/30(土) 12:00:52 0
ミニタワーなんて壊れても踏み台代わりにだって使えるし
655名無しさん:2005/07/30(土) 14:43:30 0
ノートだってふみ潰せるだろ。
656名無しさん:2005/07/30(土) 19:19:15 0
>>655
踏み潰してどうする・・・
657名無しさん:2005/07/31(日) 00:27:12 0
不燃ゴ(ry
658名無しさん:2005/07/31(日) 21:30:06 0
風呂上がりに踏みつぶせば、シビレルほど気持ちいいかも。
659名無しさん:2005/08/02(火) 19:17:09 0
修理に出そうとしている人
・SOTEC WinBook WL2130C
・XP

普段のように起動したら、デスクトップ画面でいきなり電源が落ちました。
それからすぐに又起動させましたが、
SOTECのロゴ画面のあと、黒の起動選択方法画面が出てきました。
ですが、どれを選択してもまた同じように起動選択画面に戻ってきてしまうのです。

一応問い合わせてみたところ、
「システムエラーの可能性が高い」といわれましたが、
初期化はどうしてもしたくないのです。
保存をしていないデータがまだパソコンに残っている状態で・・・。

どうにか、データを消去しないでパソコンを直せる方法はないでしょうか?
かなり切羽詰っています、何でもいいので情報をいただければ幸いです
どうぞよろしくお願いします
660名無しさん:2005/08/02(火) 19:30:48 0
自力で修理(交換)使用としてる人

メーカー:富士通
型式  :FMV BIBLO NE6/650R
症状  :起動に失敗し、再起動を繰り返す
不良箇所:サポートセンター曰く、メインボード不良
修理費用:概算で78,000円消費税別

ならば自力でと、会社に戻りパーツ価格検索。
安いじゃねーか、メインボード代替品。(約半額)

661名無しさん:2005/08/03(水) 22:42:32 0
>659
1 3,000円くらいで外付けHDDケースを買ってくる
2 PCからHDDを取り出して外付けケースに入れる
3 他のPCからデータを取り出す
662名無しさん:2005/08/05(金) 00:57:07 O
他のパソコンからデータを取り出すと言うのはどういった感じですか?教えていただけたら助かります
663名無しさん:2005/08/05(金) 01:06:43 0
>>662
他のパソコンにHDDケースを接続し、必要なデータを読み取る。

てな感じ
664名無しさん:2005/08/08(月) 12:32:55 0
修理に出そうとしている人

・メーカーと機種名 東芝Dynabook P7
・使用OS Windows XP Home
・具体的な不具合の内容
PC起動時にBIOS起動画面でピーと鳴ってOSが起動しない。
たまに起動できた時は突然文字入力が始まる。「が多いかな。
一旦落ち着いた後も突然入力状態になったりします。
・とりあえず周辺機器は外して動作テストしてみたか
増設メモリ、無線LAN、光学ドライブ、バッテリまで外しても同じでした。
・とりあえずリカバリは試してみたか
まだですが、OS起動の前におかしいので不要と判断しました。

・私見
マザーボードとキーボード部の接触不良か?
丸ごと交換で高額修理代の予感。
修理見積だけだと費用はいくらでしょうね。>東芝
665名無しさん:2005/08/08(月) 19:19:03 0
>664
掃除機の先にブラシを取り付けて吸ってみるとか、
キーボード分解掃除するとか、
別なパソのキーボードを取り付けて起動してみるとか、
HDDのエラーチェックしてみるとか

とことでダイナブックのロゴも出ないのかな?
666名無しさん:2005/08/08(月) 19:45:53 0
>>664
まずキーボードのフラットケーブルを外してみる。
これで起動できればキーボードの不良。
キーボードの不良の原因としてはフラットケーブルが最も多い。
(清涼飲料を飲ませたりした場合を除く)
まずフラットケーブルの接続を再確認しよう。清掃も忘れない事。
これにはアルコールやエアダスターなどが有効。
もしフラットケーブルの先端にポッチが付いているようなら
コネクタがポイントコンタクトになっていてこれは接触不良になりやすい。
その場合はフラットケーブルの先に定規を当てて約0.5mm程をシャープに
カットすればよい。こうする事でポイントの位置がずれ接触が良くなる。
667664:2005/08/08(月) 19:47:40 0
>>665
レスありがとうございます。
東芝のロゴはでるのですが、そこからOSが起動できたりできなかったりです。
なんでもいいのでキーを連打していると起動できる感じです。

ダストスプレーでのキーボードの掃除は行いましたが
掃除機は試していませんのでやってみます。
USBキーボードがないので買わないとダメなんですよね。orz
668664:2005/08/08(月) 20:40:07 0
>>666
レスありがとうございます。
すみません。リロードを忘れていました。

実は本体の分解を試みたのですが
裏蓋ないしキーボードをが外せず分解を断念しました。
669名無しさん:2005/08/08(月) 23:14:11 0
>>664
キーボード上部のカバーを外せれば、キーボードを固定している隠しねじが見える。
670664:2005/08/08(月) 23:29:06 0
>>669
何度もすみません、キーボード上部のカバーというのは
電源ボタンの配置されている部分(銀色)か、キーボードそのものの上方(Fキーあたり?)でしょうか?
671664:2005/08/28(日) 11:07:14 0
スレストッパーになってしまったようで申し訳ない。

そうこうしているうちにキーボードの取り外しは必要なくなりました。
起動すらしなくなったので修理に出しますた・・・
672名無しさん:2005/08/29(月) 04:11:46 0
修理に出そうとしている人
・メーカーと機種名 NEC Lavie C LC770/5
・使用OS WindowsXP Home
・具体的な不具合の内容
DVDドライブの読み込み不可。トレイの開け閉めはできますが
CD入れてもアクセスランプが数回点滅するだけで回転してるような音はしません
前々から動作の怪しくなってきてたドライブですがとうとう読み書きが出来なくなりました
デバイスマネージャでは正常表示するものの全く動作せず。ドライバ入れなおしても無理でした
・とりあえず周辺機器は外して動作テストしてみたか
電源ケーブル以外は全て抜いても無理でした
・とりあえずリカバリは試してみたか
元々リカバリのバックアップにドライブ使おうと思っていたのと
起動時からドライブ認識がおかしいみたいなのでまだやってみてません
見込みがあるならどうにかバックアップしてやろうと思います

NECのサポートで調べてみるとCD/DVDドライブの修理は20000〜40000程かかるとのことでした
素直に修理に出すべきか外付け買ってしのぐか迷いどころです。
なぜか保存しておいた書類の中に保証書だけが見つからず・・・
まあ2年半経って1年保障切れてるので別に構わないと思いますが

673名無しさん:2005/08/29(月) 09:55:05 0
こちらもよろしく。もう4年生き続けてます。

●メーカー対抗!ノートPCの故障原因!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998660619/l50
674名無しさん:2005/08/30(火) 12:14:14 0
>>672
ここは、素直に外付けが安上がり
昔の機種ならリカバリー時に内蔵タイプが必要になるけどこの機種なら関係ないからね。

もし、内臓タイプをバルクに載せかえるなら、よくよく情報を集めて実行した方が良いよ。
675名無しさん:2005/08/30(火) 17:47:45 0
>>674
情報thx
確かにリカバリのデータはHDにあるので大丈夫ですね
とりあえず外付けを検討してみて、内蔵タイプも調べてみます。
ありがとうございました
676名無しさん:2005/08/31(水) 19:10:04 0
修理したい人です。
私は日立のノートPCプリウスを使っています。
PC本体の、ACアダプタの受け口に接触不良があるみたいなんです。
初めはACアダプタの線の接触が悪いのかな?と思ったんですけど、
友達の同型ACアダプタを借りて試してもやはり接触が悪くて、
線を引っ張ったりしないと充電ランプがつかない状態なんです・・。
修理経験がある方にお聞きしたいんですけど、
こういう症状の場合はソフマップか日立のメーカーさんかどっちに修理依頼した方がいいんでしょう?
値段や修理日数のだいたいの目安も解る方がいらっしゃれば教えて下さい!!
困っているんでヨロシクお願いします<(_ _)>
677名無しさん:2005/09/01(木) 00:45:24 0
>>676
日立のサポセンに電話して聞いた方が早いよ
678名無しさん:2005/09/03(土) 01:04:32 0
>>676
そういう場合ってソフマップに依頼しても、
ありきたりな部品以外は在庫が無くてメーカーから取り寄せになるから
結局メーカーに依頼した方が早いんじゃない?

・・と修理経験の無い漏れが言ってみる。
679名無しさん :2005/09/03(土) 15:55:40 0
画面が割れたとき、自分でジャンク品とか買って部品交換とかできませんか?
680名無しさん:2005/09/03(土) 16:51:57 0
>>679
できるけど同機種でもロット違いで別のパネル使っていたら内部接続のフレキケーブルが合わない場合もある。
681名無しさん:2005/09/03(土) 23:17:46 0
1.8インチHDDを3.5インチに変換するコネクタってある?
682名無しさん:2005/09/03(土) 23:19:14 0
>>681
玄人志向 でくぐれ
683名無しさん:2005/09/06(火) 00:23:06 0
修理日数1ヶ月
マザーボード交換5万円。
自分でばらしてAC端子の半田を付け直せば工賃無料。

684名無しさん:2005/09/06(火) 00:30:05 0
>>679
NECの同じモデルでも、サムチョンのパネルもあればNECのパネルもある出よ。
もちろんFFCも別。
685名無しさん:2005/09/06(火) 04:29:27 0
>>683
横からすまんがそのレスって>>676の子にしてるの?
そうだとしたらAC端子修理するくらいなら5万出してマザボ交換する必要は無いっしょ。

686名無しさん:2005/09/07(水) 21:21:17 0
>>683
なんか鯖が移動していたのを知らずにレスしたらとんでもなく遅レスだった。
メーカー修理だとマザボ交換でしょ。
687名無しさん:2005/09/07(水) 21:23:15 0
×683
○685だった。
orz
688685:2005/09/08(木) 00:43:31 0
>>686
そうなんや!?俺は修理に出したことないから知らなかった・・。
そのAC部分のパーツだけ交換じゃ済まないの?
そういう場合って自分で修理する方がいいのかなぁ。
難しいもんなんですかね?
689名無しさん:2005/09/08(木) 00:56:57 0
失敗した時にはメーカー修理も諦められるくらいの覚悟があるなら自己修理。
690名無しさん:2005/09/08(木) 03:23:07 0
>>688
実際は機種による。
部品入手が困難だから自力では無理だと思う
691名無しさん:2005/09/10(土) 16:29:26 0
チョロQやミニ4駆じゃないんだから部品を代えれば直るもんではない。
ここんとこは何でも部品を代えたがるひとが多いようで。
代えれば即パワーアップするほど単純なものはあんまりないよ。
カキコの内容が理解できないひとはやらないほうがいいよ。
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:02:53 0
壊れた部品を交換すれば治る。これ常識。
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:20 O
パソコンの修理ってどのくらいの期間かかるもんなのかな?
先月25日くらいに修理にだしたんだが返って来るのはいつになるだろう…
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:21:44 0
2002年製のFMV-BIBLO NE9/1000

デイスプレーが突如おかしくなった。明るさが不安定になった。最初は、暫くすると直っていたが、
だんだん悪くなり、その日の夕方に終了する時、画面の一部の色が赤みを帯びて、次に起動した
時は完全に真っ暗になった。ただしライトを当てると、画面の文字等は見えた。

LCDとインバーターの交換で費用は53,000、期間は1週間。

戻ってきてから、新しいパソコンのほうが良かったかもとか、DVD-ROMしか使えないドライブ
だから新しいドライブに交換してもらえたのだろうか、もし交換できたら費用は、どれぐらい
追加されただろうかとか色々考えている。

液晶の故障の原因は何だろう。インバーターの故障の影響だろうか?それとも、以前から壊れて
いたのだろうか?戻ってきたパソコンのデイスプレーの明るさに驚いている。新品の時に、こんなに
明るかったかな?古くなって暗くなっていたのか故障で暗くなっていたのだろうか?
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:30:33 0
>>694
 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38128407

 こういうところで直してもらったらよかったじゃない?
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:19 0
いまさら宣伝しても遅いよ
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:05:59 0
>>694
CCFL交換とインバーター周辺の交換で良かったのにね。

なんかもったいない。
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:11:55 0
>>693
2週間くらいか。遅いようなら問い合わせ。
699名無しさん:2005/09/13(火) 19:09:27 0
メビウスのCD-RWをドライブ換装した。外す時はネジ17個位外したけど、
よく見たら2個外せばはめ込めるようになってる。これならまた壊れても安心だ。
700名無しさん:2005/09/14(水) 19:09:16 0
700get!
701名無しさん:2005/09/19(月) 16:48:37 0
修理したい人です。
すいません突然ですがFMVを
ヨドバシカメラの修理センターに持っていったんですが
修理料金があまりに高かったのです…。
見積もりだけで返してもらう予定なのですが
見積もりだけでデータ全部消されたのですが
これってよくあることですか?

ちなみに内容は
音がでなくなった(マザーボード丸々交換て言われた…)
マウス部分(左がわ)が埋没(部品交換)でした。
全部で8万って…
データ消すのは修理でするものだと思ってたから
なんか納得いかない…
702名無しさん:2005/09/19(月) 16:54:58 0
>>701
ほんとうに消えているのかな
HDDは認識してる?
703名無しさん:2005/09/19(月) 16:58:27 0
>>701
修理見積もりの依頼を出したんだろ。
であれば、故障切り分けのためにデータは消されるのは当たり前。
修理規約に書いてなかったかね。
704名無しさん:2005/09/19(月) 17:00:19 0
当たり前は言い過ぎ。
705名無しさん:2005/09/19(月) 17:22:58 0
散々言われてることだけど、必要なデータはバックアップ取って
リカバリしてデータ消して修理に出すのがあたりまえ。

「データ消すのは修理でするものだと思ってた」という根拠のない予知が外れたからって
それが何だ?
706名無しさん:2005/09/19(月) 17:40:03 0
見積もりと修理は違います
707名無しさん:2005/09/19(月) 18:06:03 0
>>706
見積もり時に修理と同等のことをすることをユーザーは知らないだけ。
by 修理業者
708名無しさん:2005/09/19(月) 18:11:38 0
ドキュン業者乙
709名無しさん:2005/09/19(月) 18:14:39 0
ショップ下請けの個人修理で散々いじり倒し壊しまくってからメーカー送りするのがいるって何かに書いてあった。
あと○○の町の修理屋さんみたいなのとか。
710名無しさん:2005/09/19(月) 18:24:26 0
修理に出そうとしている人
・メーカーと機種名 NEC LaVieC LC500J/3
・使用OS Windows XP Home
・具体的な不具合の内容
電源を入れても画面が真っ暗、電源ランプは緑色。何を押しても無反応。
 電源を切るときはスイッチを4秒くらい押すしかない。
 周辺機器、外部ディスプレイ等は無し。放電もしてみたが変わらず。
 
711名無しさん:2005/09/19(月) 18:54:37 0
701です
皆様いろいろとありがとうございます

一応バックアップはとってあるんですが
見積もりで簡単に全部消してしまうことに驚いてしまって…
あと、データ消しのことを聞かれる際も
同意書みたいなのもなくて違和感があったんです。

「音がでなくなった」っていうだけで
マザーボード全部交換っていうのにちょっと…驚いてしまって。

他の部分になにかされた気がしてならないのです。。。
証拠とかないので、変なところに依頼してしまった自己責任と思っています。
709さんが言っている事態にならないのを祈っています

いろいろとありがとうございます
712名無しさん:2005/09/19(月) 18:59:29 0
>>711
音源は高密度のマザーボードの一部に組み込まれている場合がほとんどなので
丸ごと交換する方が安くなるのでしょう。
713名無しさん:2005/09/19(月) 21:21:11 0
本当は修理者は、お客様のデータは見てはいけない消してはいけないは鉄則ですが、
それにあまえてはいけないと言うことです。

ソフト的なトラブルではないことの証明のためにリカバリはするべきですし(←ユーザー自身でね)
バカ修理者がいる事実も踏まえて行動すべき。
あとで文句言ってもどうにもならないでしょ。
714名無しさん:2005/09/20(火) 20:17:52 0
711
>見積もりで簡単に全部消してしまうことに驚いてしまって…
メーカーとかサービスマンによって変わるんだろうけど、
あっさり消す人は、見積もり時点でソフト障害だろうがテストリカバリーだろうが消しちゃう。
切り分けするだけなら、消す必要とか全くないんだけどね。

そういう現状を社内で見るととてもじゃないけど、メーカー品を買って量販やメーカーに修理依頼したいとは思わない。
715名無しさん:2005/09/20(火) 21:53:05 0
これからは修理に出す時は自分で消去してから出した方がいいよ。
716名無しさん:2005/09/21(水) 00:54:50 0
711です
本当に色々とありがとうございます
皆様は普段修理のお仕事の現場にいらっしゃるのでしょうか…
いろいろと自分が無知でした。恥ずかしいです。
心から感謝します。
717名無しさん:2005/09/24(土) 10:49:08 0
718名無しさん:2005/09/29(木) 20:20:26 0
修理に出そうとしている人
・NEC LaVie LL770/9
・WindowsXP Home
・音が出ない。
・スピーカーからは勿論、イヤホンを挿しても音は出ない。
 マザーボードのその部分だけが損傷を受けた物と思われる。
 水をこぼしたのでそのせいか。
719名無しさん:2005/09/29(木) 22:28:37 0
完全に無音?
ノイズも出ないのか?
720名無しさん:2005/09/29(木) 22:48:19 0
出ません。まったく出ません。
水こぼしたあとに異常な発熱と何かが焦げる臭いがあって、少しのノイズとともにスピーカー沈黙。
一旦電源を切って、起動し直しても音は無し。発熱していた部分はやたら温度が低かった。
721名無しさん:2005/09/30(金) 00:58:19 0
焦げ痕が残っていそうなので修理は楽だろう。
オーディオアンプ部だけなら簡単。最悪スルーさせてもいい。
音源部だとキツイがその可能性は少ないように思える。
一度分解して焼損部を切り離し、音源チップからちゃんと
音が出ているか確認した方がイイ。クリスタルイヤホンなら
インピーダンスが高いから使い易いよ。
722名無しさん:2005/09/30(金) 01:55:57 0
おお、こんな夜中にアドバイス有難うございます。
しかしなにぶん素人なもんで、下手に弄ると却ってひどくなりそうな気がして・・・
店に修理に出そうかと思うのですが、中のデータが心配でなかなか行けません。
頼めばバックアップは取って貰えるものなんでしょうか。
723722:2005/09/30(金) 02:04:57 0
連投&スレ違いを承知で・・・
実は音が出なくなったのは10日ほど前で、それからも平均して1日7〜8時間使っています。
結構過酷な状況だと思うのですが、余計悪くなったりしないのでしょうか。
724名無しさん:2005/09/30(金) 12:51:44 0
データが心配って言ってる反面、水をこぼしたあとに何も対処せずそのまま使う
なんていう異常な行動は私には理解できません。
まぁ通常ならばマザー交換で数万(通常の保証は効かない)、HDDはリカバリ状態で
返って来るでしょう。場合によってはその他の部品もいくつか交換することになるかも
しれませんけど、いずれにしても修理に出す以上はHDDの中身がどうなるか分りま
せんから、機密および個人データは退避&消去して出すべきですね。
725名無しさん:2005/09/30(金) 17:19:59 0
サポートに連絡の上、HDDを外して修理に出せ。
726名無しさん:2005/10/01(土) 01:36:37 0
T芝に修理見積もりを出して、早一ヶ月。
いつになったら見積もりでるかなぁ・・・
727名無しさん:2005/10/01(土) 01:42:46 0
棚卸しの日

催促しろよ・・・
728名無しさん:2005/10/02(日) 22:04:43 0
T芝から見積もりが出た。21時過ぎに連絡って・・・
キーボード交換で15,000円って何だ?

キーボード 3,150〜6,741円
技術料(KB) 6,300円

どうやっても15,000円(税別)にはならんはずなんだが。
しかも営業時間外に電話してくるから折り返しの電話は通じないし・・・
明日、朝一で電話するしかないな。_| ̄|○
729名無しさん:2005/10/08(土) 11:50:23 0
・DOS/Vパラダイス PrimeNotePC
・Windows2000
・起動直後から画面が白くなったまま。
ディスプレイの角度を変えると映るときがあります。
PC起動事態は何の問題もなくできているようです。
配線の接触不良か何かかな?と考えているのですが。

ドスパラに電話したら部品を代えることになるので
新品を買うのを勧められました。
民間の修理屋に持っていって直してもらうのって
何か不安点ありますか?
730名無しさん:2005/10/08(土) 15:24:11 0
ドスパラ逝ってゴルァして直させろ
民間の修理屋はおそらく部品取り寄せだが、ドスパラなら部品持ってるはず
しかも自分のところで組み立ててるんだから、知識もそれなりに持ってるはず

んで、漏れもドスパラのサポ体制に興味があるんで、結果レポよろ
731729:2005/10/08(土) 16:04:16 0
>>730
ドスパラにいちばん最初に電話したんです。
そしたら、見積もりに1万5千円、
修理を始めるとしたら、作業代が1万円前後、部品代が7、8万かかるかも
しれないと言われて、そんなに払えないんですよね。
それで、民間を思いついた訳なんです。
732名無しさん:2005/10/08(土) 16:51:14 0
ttp://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex#to_6
正にここの料金でつね。
液晶パネルとマザーボードを繋ぐ部分だけなら簡単だけどマザボ側に亀裂とかあると・・・
ということで部品代7、8万なんでしょうね

ドスパラのオリジナル品、保証期間中でも引き取り料金かかるようなんで、保証の拡張は必須。
>【引取保証】【延長保証】くわしくはコチラ
ttp://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=guarantee#to_1
733名無しさん:2005/10/09(日) 15:28:52 0
>>729
ま、普通に考えられる原因は本体と液晶を繋いでるフレキケーブルの
接触不良だと思うんだが、部品代だけなら数千円。

でも本体と液晶をばらさにゃならんので工賃がガクブル、チンコパッドなら
部品代だけで自分で直せる範囲なんだがな。
734730:2005/10/10(月) 00:01:10 0
ドスパラでパソコン買うのはやめた方がいいようだな

>729=731
貴重なレポ&体験談Thx
735名無しさん:2005/10/10(月) 14:02:57 0
ノートの場合
ディスプレイが壊れてる場合、ディスプレイだけ取り換えてもらうだけで済む?
ネジが見当たらないんだけどw
736名無しさん:2005/10/11(火) 00:05:22 0
だけですむけど目茶高いよ。
737[Delete]+[名無しさん]:2005/10/11(火) 01:02:47 0
同型のジャンク探せよ。
738名無しさん:2005/10/11(火) 23:10:19 0
修理に出した人
・メーカーと機種名 FMVNB990R (たしか2002年春夏モデル)
・具体的な不具合の内容 バックライト点灯せず。使用中突然(よーく見るとうっすら画面確認できる)。
・修理内容(交換部品、不具合原因) LCDユニット、インバータ不良
・修理料金、修理期間 部品代(35660円+3565円)+技術料(15000円)=54225円

昨日(10日)夜、日通航空便にて集荷。上記の内容を先ほど(11日夜)WEB上で確認。
本当にインバータと液晶ユニット両方の不良なんかな?適当に見積もりされた気がする。
明日電話で確認予定。
739名無しさん:2005/10/12(水) 08:36:40 0
>>738 と被る様でモウシワケナイガ
修理に出した人
・メーカーと機種名 東芝 G8U25PDDW
・具体的な不具合の内容 画面がチカチカしはじめ、白い横線ノイズが入り
            はじめる 画面輝度を落とすとチカチカとまるが
            時間がたつと画面チカチカしはじめる
・修理内容(交換部品、不具合原因) 液晶ディスプレイ故障の為、交換
・修理料金 液晶64000円+基本技術料12000円+運送料金2100円+税=82005円
FLインバーター交換で24K円程度と電話でいわれて、修理送るとASSY交換となった
故障内容はTELで問い合わせるつもり。これだけかかると禿げしく悩む。
使用期間は2年ちょっとなのだけど、買い換えるベキカ!! オシエテェロイ人
740名無しさん:2005/10/12(水) 08:59:06 0
>>739
そのノートPCに愛着があれば直せばよい。
でも、HPのノートPCが80,000円で帰る時代だから微妙。
そのまま持ち歩かずに使用するのであれば液晶モニターを別に買って
外部出力だけで見るという手もある。

私なら直しません。
741740:2005/10/12(水) 09:00:56 0
×帰る
○買える

誤変換すみません。
742名無しさん:2005/10/13(木) 00:09:14 0
チカチカするだけならインバータ交換でOKなんだろうけどね。
画面のシマは液晶がいってるんだろうから。  
修理したいね。
一番いいのはオクで液晶を見つけて自分で替えること。
743739:2005/10/13(木) 04:11:47 0
>>740,742 レスアリガト! 
結局直すことにシマスタ。ドライブも以前アノUJ-811で、例によってお亡くなりになり、
(自分で831に換装シマスタ)今度は液晶_| ̄|○ 
 芝がメンドクサイからユニット交換かと思っていたのけど、742さんが画面のシマは
「液晶逝ってる」といってくれてチョットスッキリしますた。
それにしてもノート修理タカスギ(;-;)
744名無しさん:2005/10/14(金) 18:59:46 0
・メーカーと機種名:IBM Thinkpad R32(2658-BRJ)
・具体的な不具合の内容:一度修理に出し、帰ってきた所
  バッテリー充電不可(使用不可)、側面カバーなどグラつき。
・修理内容:バッテリーは前回の修理時から充電・使用不可だったと、
  ただし症状申告なかったので見積もりにも出さなかった、とか…。
  側面カバー等は、通常使用でも緩んでグラついてくるから、仕様ですみたいな診断結果。
・修理料金、修理期間:期間はまだ見積もり段階だが1週間半ほど
  代金は側面等のカバー交換と、バッテリー、診断技術料金合わせて\58,560だと。

前回修理時よりも、カバーグラつきが悪化してたりと、最悪なんだがこの修理代理センター…。
745名無しさん:2005/10/15(土) 11:36:39 0
・NEC PC-LR7008E
・サウンドが音飛びする
・マザーボードの不具合でマザーボードを交換
・部品代30500+技術工料14000
期間は発送からインターネットに見積もりが出るまで1週間。それから電話で見積もりが伝えられるまで9日間。
修理は1日で2日後に到着した。

ところがこの話には落ちがあって送られてきた修理品はビデオカードが壊れていて画面が正常に描画されないというorz
また修理に出すことに・・・
746745:2005/10/15(土) 11:41:30 0
書き忘れていたのですが、見積もりが出たときは家にいなかったので家族が電話を受けたのですが
電話口の人は携帯電話にかけなおすといったのに結局かけてこなかったので自分でかけなおしました。
747名無しさん:2005/10/15(土) 22:02:41 0
dynabookEX522PDET3
PCの中身すら開いたことなかったけど自力でファン交換した。とりあえず成功。
でもネジが4個あまったwwww
補償切れてるし修理に出すと高いし時間かかるしな…
748名無しさん:2005/10/16(日) 00:38:58 0
>>745-746
そんなNECは、サポートNo.1を唄っているぞ w
749名無しさん:2005/10/16(日) 00:50:46 0
修理報告
・富士通 FMV NB75H/T 平成16年7月購入

故障箇所
・ドライブの書込不良。ノートPCで、VHS→DVD作成のしすぎがおそらく原因。
酷使していたのは自覚していたが、まさか1年3ヶ月で壊れるとは・・・
修理内容
・HDDドライブ・DVDドライブ両方とも交換
・ヤマダ電機の5年保証に入っていたので修理は無料
店頭持込のとき修理には3週間程度かかるといわれたが、
実際は10日前後で修理完了し、ヤマダ・富士通ともに好印象。
(修理明細をみると、修理会社は兜x士通ゼネラルカストマサ−ビス)

感想
・修理代金は、まともに払うと7万もとられたらしい。
が、交換した部品がいくら位なのかネットで調べたところ、
HDD・DVDあわせて3万もしなかった。まあ無料だったからいいけど。
・ヤマダで、別のノートパソコンを平成14年12月に購入した際に
ポイント5%で加入した5年保証の内容をみると、HDD・DVDドライブは保証対象外となっていた。
おそらくヤマダの長期保証は、加入時期や現金orポイント支払かどうかで
保証内容・保証会社が異なるのかもしれない。最近のは3年保証らしいし。
(ちなみにNB75H/Tは現金5%で加入。HDD・DVDドライブ対象外とは書いてない。
しかも長期保証書の左下には現金加入なので「CASH」と明記されている)
ヤマダの長期保証は、加入する前に保証規約を店員にみせてもらった方が賢明。

750名無しさん:2005/10/16(日) 21:38:35 O
みんなバックライト故障結構あるようだけど、起動時から全く明るくならないんかな?起動時のロゴは明るいんだけど…
751名無しさん:2005/10/16(日) 22:20:58 O
ウイルスをなおしてもらうにはいくらくらいかかりますか?
752名無しさん:2005/10/16(日) 23:28:10 0
>>751
ウイルスバスターとか、マカフィーとか、ノートン
買った方が早いし安いし、安全、確実?
何処に頼むつもりかわからないけど、頼んだって無駄
完全に元に戻すなら再インストールの方が間違いないYo
753名無しさん:2005/10/17(月) 19:59:14 0
修理に出そうとしている人
・NEC LaVieC
mobie AMD Athon(tm)XP-M
・windows XP
・完全にハードの問題。ディスプレイの一部に白・緑青赤と縦に線のように
 入っている。 原因はわかりません。もしかしたらどこかにぶつけたのでしょうか?


学生なのであまりお金がなく、修理にいくらかかるかガクブル
このスレと過去スレを読んで、どうするのが一番良いのか調べています
同じような症状が出た方で修理に出した方助言お願いします。
754名無しさん:2005/10/17(月) 20:02:15 0
>>753追加
NECのサポートセンターに電話をしてみましたが
何度やってもつながりませんでした。直接持ち込めるサポートセンターが
あればいいのですが・・・。
755名無しさん:2005/10/17(月) 20:04:54 0
>>753
液晶パネルの故障だね。
パネル交換に70,000円以上は覚悟したほうがいい。
長期保障とかに入っていれば無料だと思うが。
ノート型PCの一番高い部品だよ。

サポートセンタにつながらない場合は、買った店へもって行けばいい。
756名無しさん:2005/10/17(月) 20:17:46 0
>>755ありがとうございます。
まじですか?7万・・・・orz
液晶って一番高い部品だったのか・・・!

友人から譲ってもらったものなので、保障もなにもありません。
買った店もわからない・・・。

補足ですが、上の方を指で押さえると、一部の線が消えて
普通の画面に戻ったりするんですが、これでも7万はかかりそうでしょうか?
757名無しさん:2005/10/17(月) 20:25:05 0
やはり、キーボードぶっこわすのって症状として多いんですね・・・

先ほど電話して見積もり聞いたら、12000円ぐらいだって。
外部キーボードでは使えてるから、マザーは無事だと思われるんだが、
修理出した方がいいですかね?
1週間近く戻ってこないのは痛いなぁ・・・
758名無しさん:2005/10/17(月) 23:08:59 0
キーボードは消耗品
だからThinkPadなどは、ネジ2本だけで誰でも交換できるようになってる。
759名無しさん:2005/10/18(火) 00:43:19 0
一応直りましたが、じぶんで交換できるんですか?
売ってたらやろうと思いますが・・・
760名無しさん:2005/10/18(火) 12:36:23 0
>>756
液晶に繋がってるフレキシブルケーブルの接触不良みたいな感じだな。
うまくすりゃコネクタの抜き差しで直る場合もある。

とは言っても液晶本体にハンダ付けしてある部分もあるんでここが悪けりゃ
液晶本体の交換で7万円コース。

古いノートPCなら同型をジャンクで拾ってきてフレキや液晶だけ移植って
手もある、というか俺ならそうする。
・・・・とはノートPC板のジャンクスレ住人の発言w
761名無しさん:2005/10/18(火) 14:37:22 0
同型ジャンク入手したら両方直すべき。
762名無しさん:2005/10/18(火) 16:20:32 0
>>760フレキシブルケーブルの接触不良だと、自分で直せますかね?

知識がない自分がいじるのもこわいけど、7万も怖いorz))))
763名無しさん:2005/10/19(水) 00:01:26 0
SONY PCG-FX55/BP
・使用OS
meからXP homeにアップグレード
・具体的な不具合の内容
ファンが回らない(放置すると熱暴走でシャットダウン)(時々少し回るが冷却に役立つほどではない)。
しかし電源投入後1秒間とBIOS設定画面では回る。

OS再インストールでの確認はしていません。
764名無しさん:2005/10/19(水) 20:35:04 0
NEC PC-LC700/6D
一週間前にDVDマルチドライブ・キーボード・タッチパッドを販売店の5年間保障で
無償修理してもらったのですがキーボードの右のシフトキーがやけにぐらぐらする
ので壊さないように慎重にキートップを取り外してみたら針金をはめ込むツメが折れてた。

5年保障で無償修理してもらったのに「修理してくれ」なんて言えないし… orz
765名無しさん:2005/10/19(水) 21:25:47 0
気にするな、すぐに行け、その為の無償修理だ
766764:2005/10/19(水) 22:02:19 0
>>765
修理保証書には
> 「修理完了後3ヶ月以内に同一箇所が故障の場合は弊社の責任として修理いたします」
と書いていますが…、これはNEC側の責任なのでしょうか?
今週の土曜日にキーボードカバーを注文する用事があるので聞くだけ聞いて見ます。

それと参考になるかどうかわかりませんが一週間前に帰ってきた修理内容を書いておきます。

修理に出した人
・メーカーと機種名
NEC PC-LC700/6D

・具体的な不具合の内容
DVDマルチドライブUJ-811においてCD-ROM/-R/-RWの読み込みやライティングができない。
NX PADの表面の皮膜が剥がれて使いにくい。
本体裏のツメのゴム足の欠損

・修理内容(交換部品、不具合原因)
DVDマルチドライブ 16,695円
グライトパッド      2,100円
キーボード       2,310円
インシュレーター2個  314円
技術料          9,450円
---------------
合計金額 30,869円

・修理期間
7日間
767名無しさん:2005/10/19(水) 22:46:14 0
>>763
XP動かすには辛そうなスペックだな。
BIOS自体のアプグレードが必要だろうが用意されてなさそう。

メインメモリー SDRAM 64MB/最大256MB
ビデオメモリー 最大11MB(メインメモリー共有) 少々辛くないか?

ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77/spec.html
768名無しさん:2005/10/19(水) 22:52:16 0
>>766
購入1年はメーカー保証、販売店がメーカーに送るだけだろう。
2年目以降が販売店保証、直せる物は販売店の修理部門で対応でしょ。
だから販売店により免責金額や上限金額、保証率(5年目は20%)設定がある。

早く再修理に出しましょう。
769名無しさん:2005/10/19(水) 23:52:15 0
>>754
NECのサポセンは一時間くらい電話しなけりゃ繋がらないよw
俺は、風呂入ったり色々時間つぶしてやっとつながった
770名無しさん:2005/10/20(木) 00:47:49 0

 サ ポ ー ト ラ ン キ ン グ  No.1  by  NEC    w
771名無しさん:2005/10/20(木) 14:04:24 0
つべこべ言わずにさっさと送り返せ
772名無しさん:2005/10/20(木) 18:46:40 0
ソーテック e-note H370TRX4のHDDを交換中にネジを1本PC内部に紛失して
取り出せなくなってしまったんだけど、そのままにしといても大丈夫でしょうか?

ttp://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0200070000010
773名無しさん:2005/10/20(木) 19:15:35 O
金属ならショートする危険有り あとファンにからむ
774名無しさん:2005/10/20(木) 19:39:41 0
>>773
それは困る・・・
775名無しさん:2005/10/21(金) 11:15:31 0
ネジ等金属部品は必ず探し取出す、電気(電器)製品では当然のこと。

故障・発火・火災の原因となる。
776名無しさん:2005/10/21(金) 13:06:17 0
キーボードが壊れて液晶の光度調整が出来なくなってしまった。
Fn+F7で調整していたのだけど、FnキーのあるUSBで代替することってできる?
777名無しさん:2005/10/21(金) 14:11:53 0

サ ポ ー ト ラ ン キ ン グ  No.1  by  NEC    w
778764:2005/10/21(金) 17:32:05 0
販売店に聞いてきました。聞いてきた内容は以下の通りです。
○ 交換する前の物と比べてキーを押すとキーボードがたわむ。
○ 右のシフトキーのツメが折れてる。
○ なぜキーボードを交換したのか?(キーボード交換は頼んでいない。)
○ 大学のレポート作成等でパソコンが必要なのでキーボードのみを送ってほしい。

NECに聞いてみるとの事でNECに電話で聞いてもらったところNECの返答は
「交換理由はわからない。キーボードのみは送れない。修理に出してくれ」との事でした。

店員の方が
「うちではデスクトップパソコンのキーボードの場合は"付属品"ですので5年間保障外ですが、ノートパソ

コンのキーボードは"ノートパソコンの部品の一部"なので5年間保障が適用されるので、大学の長期休みの

時にもう一度修理(無償修理)に出されては?」と仰っていましたので、そうする事にしました。

>>765さん、>>768さん、>>771さん、アドバイスありがとうございました。
779名無しさん:2005/10/22(土) 02:19:04 0
上の方でもかかれていますが、質問させてください
ノートなんですが、ひらがなキーで言うところの も ね る め け
の5個が打てなくなりました 今はスクリーンキーボードで打ってます
何とかしてください おながいします
780名無しさん:2005/10/22(土) 07:59:34 0
つ{修理・サポセンデンワ}
781763:2005/10/22(土) 18:44:19 0
>>767
メモリは128MB足して、192MBで使っていました。
しかし熱暴走のせいかわかりませんが、128の方が死んでいました。

XPにする際にBIOSアップグレードはしました。
782名無しさん:2005/10/23(日) 09:44:39 0

サ ポ ー ト ラ ン キ ン グ  No.1  by  NEC    w
783名無しさん:2005/10/23(日) 23:52:15 0
LaVie LR700CDのキーボードのキーがいくつかもげたというか、
もいでしまったんですが、>>764を見るとキーボードだけを購入することは
無理ほですね。一応明日チャレンジしてみますが。
オクでゲットするにも、旧機種との互換性が不明ではねー。
NECやめとときゃ良かった。orz。


784名無しさん:2005/10/26(水) 08:44:51 0
修理だしに絡んでくる店の意見としては
まだNECは融通利くし、対応も早い方。
SONYの融通の悪さといったらもう……
785名無しさん:2005/10/26(水) 14:24:59 0
確かにNECは融通利くな
M/Bの修理で筐体とか壊れてたらタダで直してくれる場合あるし
保証書無くてもシリアルから無償対応してくれる。
SONYは修理期間長すぎ、同じ箇所壊れすぎ、特にPCG-F**は・・・
考えるとイライラしてくる。
富士通は可も無く不可も無く。
APPLEは早すぎ、中1日で帰ってくる。
786名無しさん:2005/10/26(水) 22:21:39 0
>785
SONYは保証期間長すぎ


だったら、あれ程経営状態が悪化しなかっただろうに
787名無しさん:2005/10/28(金) 11:40:53 0
メーカー以外のパソコン修理業者ってどうなの?
メーカーより安いんだけど技術的には信頼ある?
教えてエロい人
788名無しさん:2005/10/28(金) 19:23:29 0
>>787
神業の持ち主から素人以下までいろいろ
789名無しさん:2005/10/29(土) 11:02:24 0
東芝のダイナブックのキーボードの「め」の文字の1コマが壊れていました。
サービスに電話をすると、部品は下請けへと下請けの番号を教えてくれました。
その下請けへ電話すると、「1コマでは売れない。キーボード交換で7,800円です。
東芝がバラで売ってくれないためこれの方法しか対応できない」との返事。

以前シャープのメビウスで同じ内容の質問をしたところ、納得できる対応をしてくれました。
アフターサービスの差の違いをまざまざと感じさせられました。

東芝製品の購入は、やめたほうが無難です。
790名無しさん:2005/10/29(土) 11:38:54 0
>>789
\7,800で済むのなら、他メーカーと比較した場合、かなり安い方だと思うよ。
通常、メーカー対応なら、\15,000〜\20,000くらいボッタくる。
下請け会社だから、まだしも良心的な価格なんだろう。
791名無しさん:2005/10/29(土) 12:33:25 0
789氏は、シャープ以外を買えなくなりました。
792名無しさん:2005/10/29(土) 13:46:49 0
>>789
下請けの連絡先を教えてくれて、キーボード新品を7800エンで
売ってくれる、なんて良心的なんだ、IBM並だな。

*ニーなんて部品は出さずに技術料だけでその倍はいくぞ。

まあ、俺なら同型のジャンクを安く探してキートップを
移植するがな。
793名無しさん:2005/10/29(土) 13:53:28 0
>>789
むしろシャープが特別。
794名無しさん:2005/10/29(土) 17:08:58 0
>>789
無知って怖いね
795名無しさん:2005/10/29(土) 19:54:19 0
みなさんは、今だに消費者に対して高飛車で、
売り手の論理で商売をするこの企業を許すのですか?

私は、100円程の部品を7,800円で販売する東芝の考え方が許せません。
796名無しさん:2005/10/29(土) 20:09:31 0
797名無しさん:2005/10/30(日) 10:50:20 0
>>795
「100円程の部品」って言うけど、作る側から言うと、
何もキートップ1個単位に製造している訳じゃないでしょう、普通は。
当然、キーボード単位の製造であり、修理であるのが、客観的に見て
当たり前だと思いますが?
ジャンクショップや、オクを探しても、キートップ単位で数百円で購入
できる所なんて、そう易々とは見つかりませんよ。
せいぜい792さんが言っているように、オク等で同一機種のジャンク品を
探して本体ごと落札するくらいしか、手は無いでしょう。
これだって、探す労力や手間を考えると、むしろ、すんなり7,800円払って
送ってもらう方が得かも知れません。
相場から言っても、決して高いとは思えません。
798名無しさん:2005/10/30(日) 11:02:07 0
>>789
東芝リブレットをほとんど同時に2台購入して、1年以内に
2台ともキーボード不良、ハードディスク不良で修理した。
保障期間だったの無料だったが、最近ハードディスクがまた
壊れた。DIYで何とか凌いだが、この製品は信頼性に明ら
かな問題があると思う。
サービス体制は非常に良いので、ちょっと残念。
799名無しさん:2005/10/30(日) 13:54:10 0
>>795
キートップ1個に100円程も出してくれるのか!お金持ちだね
君のキーボードにキートップはいくつ付いてる?

800名無しさん:2005/10/30(日) 16:44:05 0
800げっと
801名無しさん:2005/11/05(土) 19:42:09 0
PCを修理に出したんだが、HDDの中身とかブラウザの履歴を
消去しないまま、出してしまった。
これ、やばい?
PCの中身って個人情報の宝庫だから、データ抜かれて悪用されないか心配。
クレジットカードの番号とかネットバンクの口座番号とか
入ってるからなぁ・・・。

まぁ、PCの中身のエロ画像抜かれるくらいなら許せるんだけどw
修理人にモラルがあることを祈るしかない。
802名無しさん:2005/11/05(土) 23:32:36 0
宝庫なら危ないが屑だろうから問題ない。
803困りました。:2005/11/06(日) 03:05:12 0
修理に出そうとしている人
・NEC VALUESTAR VL590CD
・WindowsXP
・本体電源が入らなくなった(ランプが消灯状態、電源ボタン押しても
 反応なし。)
・周辺機器をはずして試しても改善見られず。メーカーサポートHPにある
 対応策(帯電流の放電、延長プラグを使用せず直にコンセントにつなぐ等)
 を試してみても反応なし。

修理に出すにしても、ハードディスクの情報を消去してから出したいと
思っていますが、如何せん電源が入らず、何か良策あればご教授ください。

804名無しさん:2005/11/06(日) 11:03:46 0
>>803
HDDを外して修理に出す。

大元の電源入らずだからHDDなくてもいいんじゃね?
805名無しさん:2005/11/07(月) 00:09:29 0
>>803
ノートのHDDはずして他のPCでフォーマットしろ。
806名無しさん:2005/11/07(月) 14:19:14 0
●ノートパソコンが水こぼし事故で故障し困っています。
メーカー修理窓口にも相談しましたが、できるだけ安価にすませたいので、出来ることは自分でやろうと思っています。他に適当なスレがありましたら誘導御願いします。
●製品:
dynabook Satellite J11 J11240C/4(型番:PSJ1124C4G81P)
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PSJ1124C4G81P
OS: windows XP pro sp1  2004年6月購入・すでにメーカー保証切れ
●経緯:
キーボードに水をこぼして起動不能に。約10日後に修理開始。
ハードディスクが動かない→水濡れ跡・サビあり→ハードディスク交換。
リカバリ時、キーボードが不調でUSB接続の外部キーボードを使用。
リカバリを終え内蔵キーボード以外は正常稼働中。
現在USB接続の外部キーボードで操作。
●症状:
リカバリ中から内蔵キーボード不調。
正常なキー、認識されないキー、キートップとは違う文字が入力されるキーが混在。
一例 enterキー: \ と認識される
Qキー: 認識されず
矢印キーの↑:↓と認識 ↓→←:認識されず
※ USB・PS/2ポートのキーボードは正常作動。タッチパッドも正常。
●やったこと:
キーボードを丸ごと取り外し目視確認→特に異常なし。
薄いフラットケーブルの再接続。
キーボード・ドライバの更新(付属CD-ROM使用)
●質問:
症状から原因を特定できますでしょうか?
キーボード自体が損傷・腐食
インターフェース(マザーボード)
ソフトウェア(ドライバ)的なモノ
など
キーボード(部品)は秋葉原にて購入可能だそうです。約7000円。
アドバイス等よろしく御願いします。
807名無しさん:2005/11/07(月) 15:00:18 0
>>804
メーカ製PCだと、標準構成で出してくれって言われること多いと思うよ。
メモリ増設程度なら(事前に言っておけば)構わないだろうが、HDD外して
出すなんて非常識だよ。素人の判断で勝手なことされるとサポートの
手間が増大するってのがなぜ分らないんだろう。

動作確認ができないから修理拒否されて終わり…となっても当然だし
文句も言えんよ。
808名無しさん:2005/11/07(月) 19:33:26 0
ノーブランド144pin SODIMM 、ちゃんと動くか悩ましいな。
809名無しさん:2005/11/07(月) 20:29:43 0
>>806
簡単なようで難しいな。
キーボー交換してみる?
810806:2005/11/07(月) 21:50:30 0
>>809
レスありがとうございます。
キーボード交換はやってみる価値ありますよね。

>>806 で自分の持ち物のように書きましたが、実は知り合いの息子さんのモノで、部品代以外は無償で修理を引き受けているのです。
それで、先ほど電話で当人と話したところ、外付けのキーボードで使うので、これ以上修理は不要とのことでした。

キーボード(部品)は送料込み8,500円ほどですが、それに交換しても動かない場合、オークション等で処分できると思いますので、やってみても良いのではと自分は思いますが・・。
本人が不要というので、これにて作業は終了となりました。

スレ汚し失礼しました。
811名無しさん:2005/11/08(火) 08:39:01 0
ソフマップのコンピュータクリニックって
メーカーにそのまま丸投げすることもある?
812名無しさん:2005/11/08(火) 10:01:51 0
>>811
丸投げっていうか、店頭で不具合が確認されればメーカー送りでしょ。
自分のところ(ソフマップ)での修理って有るんだろうか・・
813名無しさん:2005/11/11(金) 21:45:36 0
10月末にパソコンをメーカー修理に出し
1週間後に見積もりについての連絡をすると
言っておきながら、未だ連絡無し。
俺のパソコンは郵送で何処に送られてしまったのかとorz
814名無しさん:2005/11/12(土) 01:02:20 0
ハードオフ
815名無しさん:2005/11/12(土) 21:03:17 0
突然恐縮です。ノートパソコンのACアダプターの差込口がグラグラになって
通電したりしなかったりするのですが、輪ゴムで固定すると大丈夫な状態です。
修理に出したほうがいいのでしょうか?
816名無しさん:2005/11/12(土) 22:01:09 0
>>815
いいけど、高いよ。
817名無しさん:2005/11/12(土) 22:35:54 0
>>816
高いんですか・・・
いくら位でしょうか?
818名無しさん:2005/11/12(土) 23:25:15 0
>>817
10万円くらいかな。

お前のパソコンが何か知らないけど
819名無しさん:2005/11/13(日) 00:26:09 0
>>817
シャープ製なのを祈る
820名無しさん:2005/11/13(日) 01:23:10 0
最近東芝でもNECでも製造が日本でなく中国が多いんですけど、大丈夫なんでしょうかね?
821名無しさん:2005/11/13(日) 22:25:19 0
>>820
そんなに心配ならパナかHPでも買えばいいじゃん。
822名無しさん:2005/11/14(月) 00:57:08 O
液晶が中で割れたみたいです。保証期間なのに買った店は倒産済み。いくらかかるのでしょう…orz
823名無しさん:2005/11/14(月) 01:08:44 0
>>822
「保証期間」の「保証」は販売店の?メーカーの?
824名無しさん:2005/11/14(月) 01:29:12 0
質問はするけど情報は出さない。これバカ質問者の基本的行動。
825 :2005/11/14(月) 03:07:12 0
売っぱらって、新しいのを買う手もある。
826名無しさん:2005/11/14(月) 14:29:05 O
〉822
ですが、保証は切れていましたorz
情報ださなくてすみませんです。もしよかったら液晶交換だいたいいくらするか教えてください。
827名無しさん:2005/11/14(月) 14:55:11 0
>>826
東芝
http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/pdf/kitei.pdf

機種名ぐらい書けんか?
828名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:39 0
>>826
\34,800〜39,800
829名無しさん:2005/11/14(月) 21:13:01 0
>>826
自分で液晶交換できる腕があるなら、
ヤフオクで網を張っておけば?
で、該当機種の液晶or上半身が出て来ればゲットする。
830名無しさん:2005/11/15(火) 01:13:17 O
〉826 です。
みなさますみません。
機種はFUJITSUの
FMV BIBLO NB50Hです。
831名無しさん:2005/11/15(火) 02:20:16 0
去年の夏モデルですね、オクでは手に入らなそう
修理代4万出すか、売ってしまうかかな
832_:2005/11/15(火) 04:06:57 0
・NEC LaVie L
・2002年春購入しました
・LANケーブルのジャックの故障のようなのですが・・・
 通電はしている模様で、ネットへの接続が出来ません
 リカバリーし、設定しなおすものの繋がらず、
 パソコン本体もLANを認識していない

 変な症状なのですが、いくらぐらいかかるのでしょうか?
 NECからは5マンぐらいかかるのではと・・・
 自分では直せないですかね・・・?診断していただけませんか?
833832:2005/11/15(火) 04:09:48 0
型番今分かりません・・・
出直してきます・・・
834名無しさん:2005/11/15(火) 07:17:06 0
>>832
USB>LAN変換アダプタを使う
835名無しさん:2005/11/15(火) 10:19:03 0
LANカードなら100円で買える
836名無しさん:2005/11/15(火) 11:16:43 0
そんなもの、いLAN
837名無しさん:2005/11/15(火) 13:46:39 0
意味わかLAN
838名無しさん:2005/11/15(火) 13:49:50 0
つまLAN
839名無しさん:2005/11/15(火) 13:50:50 0
妻LAN
840名無しさん:2005/11/15(火) 14:27:36 0
妻乱
841名無しさん:2005/11/23(水) 15:49:19 0
漏れの場合は・・・・
 ・NEC LaVie LL7507D
 ・WindowsXP
 ・画面が赤く変色、ノイズ多し

とりあえず購入店にて「HDD消去承認済」のサインをさせられた。
その際に「輸送トラブルとかでハードディスクの消去がありますが
滅多にないことなのでたぶん大丈夫だと思いますが・・・」って
店の人に言われて渋々サイン。

2週間後、無事に戻ってきたと思ったら
OSをそっくり入れ替えられ、データはすっかり消された_| ̄|○

ちなみに修理代は保証期間内だったのでタダですた。
842832:2005/11/23(水) 18:09:36 0
そんな簡単な方法があるとは・・・
みなさん、ありがとう!!
843名無しさん:2005/11/23(水) 19:50:14 0
遅ればせながら
>>277









氏ね
844名無しさん:2005/11/25(金) 15:15:41 0
NEC LaVie U 起動するとき、たまにフリーズ・・・
「マザーボードとDCボードの交換ですね〜」
って言われました。
5万3千円って言われたので断りました・・・5万って何?!
今何とかまだ使えてます。これって普通なのかね?PC修理って高いねぇ〜
845名無しさん:2005/11/25(金) 18:51:24 0
中身全部交換だから高いのは当然。
丸ごと交換の方が手間もかからない。
よって5万は安い。
846名無しさん:2005/11/26(土) 07:33:53 0
>>844
担当者の技術料金や人件費も出さないといけないですし、
街の電器屋のオッチャンに直せるレベルの話じゃないですしね。
847名無しさん:2005/11/26(土) 18:54:37 0
一部壊れても全交換ししか脳が無い人間は
技術者でもなんでもない。マニュアル見れば誰でも出来る労働。

ちゃんと原因霧わけで悪い部分の見直せるのが技術者。
848名無しさん:2005/11/26(土) 18:59:18 0
>>847
現場は数をこなさないといかんからなぁ。
奇麗事だけじゃ仕事は出来んよ。時間ばっかりかかっても手間賃は(ry
849名無しさん:2005/11/26(土) 19:11:02 0
お前やった事あんのか?
今時のノートパソコンて修理なんかできねぇよ。
特にシステムボードなんかとんでもねぇ。
850名無しさん:2005/11/27(日) 13:19:17 O
画面が毎分5-10秒ぐらいちらつくようになった。
液晶交換経験がある人は急に液晶が逝っちゃた人のが多いんだろか
851名無しさん:2005/11/27(日) 18:50:11 0
今の優れた技術者は、如何に早くユニット交換をできるかを考え設計する。

部品をハンダゴテで交換するなんて、大昔のジジイの考えることだ。
852名無しさん:2005/11/27(日) 19:33:45 O
設計によって交換が容易になってるとしても
悪い部分を見直せる能力の有用性は損なわれないし
欠如の言い訳にもならない詭弁だ罠
853名無しさん:2005/11/27(日) 19:45:21 0
あほか。
修理するときゃいまでも半田ゴテだよ。
個人の技能だより。
優れた技術者の設計とかぬ貸してるが
単にメインボード交換だがな。
せっけいとか無関係。
854名無しさん:2005/11/28(月) 12:41:47 0
現在ちょうど>>43と同じ症状。AC差し込み口のハンダ取り付け部が
見えるところまではばらせたのでジャンクか何かで差し込み口の
部品だけ取り替えようと思うんだけれど、部品を取るBIBLOの年式は
いつのものでもOK? ちなみに修理したいのは'00夏のBIBLO NE460D3。
855名無しさん:2005/11/28(月) 20:33:40 0
なんか中の人混じってんのか?
そんな考えですぐに部品交換されたらタマラネー
塚、>>844のPCは今現在まだ普通に使えてるわけだろ?
856vacuumtubecat:2005/11/28(月) 21:07:34 0
>>854
普通のPentiumからPenIIIぐらいまでの富士通製ノートマザーは同じだと思う。
(写真を見ればはっきりする)
手元に部品取り用の古いジャンクマザーごろごろある。
857名無しさん:2005/11/29(火) 01:28:42 0
>>850
メーカー品じゃないので参考にはならないかもしれんが俺のときは
一回目:照度が落ちて回復しない
二回目:画面角度変えるとちらついたり、何もしてないのにちらついたりって感じでした。

両方とも本体交換。
858名無しさん:2005/11/29(火) 17:31:53 0
>>854
位置決め用のポッチ折れに注意!
これが機能しなくなると、てこの原理で過度の力が端子に作用して半田割れを起こすんだよな。

折れたヤツを再利用した場合、半田てんこ盛りだけで高を括ると直ぐに再発するど〜。
基板のジャック直近2箇所に穴を貫通させて、単線かなんかで縛り付けて強化するといい。
ただし、そのスペースが有ればの話だが・・・たぶんあると思う。
859名無しさん:2005/11/29(火) 21:44:21 0
ACアダプタを直付けしとけ。
860名無しさん:2005/11/30(水) 00:52:54 0
そこはラジカセ以下の作りだからなぁ。
861名無しさん:2005/11/30(水) 05:42:59 0
ユニット交換は修理センターの派遣人員にまかせた。
俺は半田コテ片手に、テスター持って自力で修理がしてぇ
だから、パーツ売ってくれよぉ〜 >PCメーカーさん
862名無しさん:2005/11/30(水) 16:00:29 0
自己修理と称して壊滅的に破壊してからメーカー修理に出しボッタクリとほざくから駄目
863名無しさん:2005/11/30(水) 22:14:34 O
なにがボッタクリなのか謎
864名無しさん:2005/11/30(水) 22:19:14 0
修理代金だろう
865名無しさん:2005/11/30(水) 22:48:07 O
自己修理失敗で壊滅的に壊したとこで
代金はそんなにかわらないんだから
ボッタクリは元々。パーツ売らない理由にならん
866名無しさん:2005/11/30(水) 23:18:07 0
はあ?
867名無しさん:2005/12/01(木) 01:25:26 0
ノート=部品。
以上
868名無しさん:2005/12/01(木) 01:46:07 O
トリビア観たのバレバレ
869名無しさん:2005/12/01(木) 20:13:17 0
・Panasonic Let'snote CF-W2
・WindowsXP Pro
・バッテリー駆動時のDVD再生不安定→修理上がり(交換)のマザボの不具合で強制再起動orフリーズ

販売店と押して修理に出したんだが、1回目の修理の時にはBIOSパスワード無効にするの忘れてたんで時間がかかったが
初めの連絡は2週間後くらいに来た。
で、今回のマザボの不具合で再度修理に出したら丸1ヶ月メーカーからも販売店からも何の連絡も無い。
販売店には今日(゚Д゚)ゴルァ!!したが、いったいどっちのサポート体制に問題があるのか…。
第一メーカー保障期間内の故障なのに、何でこんなに対応遅いのか?金取れないからってナメられてるのか手抜きしてるのか?
ぶっちゃけ、直販だったらおそらくとっくの昔に修理上がってる。
これじゃとてもじゃないが量販店ではPCは買えない。

【教訓】サポート重視なら少々高くなってもPCは直販で買うべし。
870名無しさん:2005/12/01(木) 22:00:20 0
販売店が自社系列修理会社でなんとかしようとして足掻いてたりして
871名無しさん:2005/12/02(金) 22:47:12 0
メーカーDELL 機種LATITUDE LSt

つい先日、液晶が真っ白になって回復しなくなったので大阪の某修理会社へ
修理を依頼。
最初の見積もりで技術料10500円で部品代金15000円〜16000円と言われて
修理続行。
最初の修理の段階で最終的に送料込みで28350円といわれたが、そこで
さらに不具合が発生で部品は再度取り寄せ・・・が、再度不具合で
結局液晶まで交換して先月下旬に帰ってきました。
最初に見積もりが出ていたのでこの額で済んだのかもしれないけど、わりと
安く修理できたのではないかと。
ちなみにここは一回修理すると1年間は2回目以降の技術料はタダになるらしい。
872854:2005/12/04(日) 02:16:36 0
修理に出さなかった人
・メーカーと機種名  FMV-BIBLO NE4/600D (NE460D3)
・具体的な不具合の内容  DCジャック部の接触不良
・修理内容  DCジャックのパーツのみ交換(バラして自力で)
・修理料金、修理期間  105円+通販送料、所要約1時間強

「極性統一型DCジャック 電圧区分5 基板型」がぴったり適合。
半田の吸い取りと取り外しにかなり時間がかかったが後は問題なし。
取り付け時には端子と基盤の隙間に半田を流し込むように多めに
つける。

>>856
部品取り用マザー( ゚д゚)ホスィ…

>>858
お見込みのとおり、3カ所の端子のうち中央についている1カ所が
半田割れしていて取り外してみると片方の足が折れた状態。一瞬
元通り半田付けして終わりにしようかとも考えたけれど折角新しい
ジャックを用意したので当初の予定どおり交換。
873名無しさん:2005/12/04(日) 21:42:48 0
このスレにメーカーの修理部門の中の人がいたらお聞きしたいんですが、販売店経由で修理に出して
修理部門に搬送されてから1ヶ月以上放置されてるっていうのは普通にあることなのでしょうか?
何にも連絡無いので販売店に(゚Д゚)ゴルァ!!したら、メーカーには翌日くらいには送っているとのことだったので
一体修理部門は何をしているのかと小一時(ry
しかもメーカー保証期間内で、前回の修理で交換したマザボの異常と思われるんですが…。
こういう時って、修理部門に(#゚Д゚)ゴルァ!!してもいいんですよね?相当頭きてるので。
874名無しさん:2005/12/05(月) 04:17:02 0
外注さんが風邪ひいているに一票
875名無しさん:2005/12/05(月) 12:37:24 0
どこのメーカーだよ、
 まさか・・  So(うわ、何をすr〜
876名無しさん:2005/12/05(月) 14:40:37 0
>>873
単に修理の順番待ちしてるだけでしょ。

だだし、時々その順番が力関係により前後するのは良くある話。
877名無しさん:2005/12/05(月) 19:56:10 0
修理に出した人
・NEC LaVie 65H64DH(WINDOWS Me ノート)
・HDクラッシュ
・HD交換、OSインストール、LCD交換、ヒンジ交換(見積もりで合意済)
・102,100円、5年保証4年目で実際に払ったのは34,000円

HD交換だけ4万くらいかかるらしいので、次のクラッシュに備えて
HDを買っておきたいのですが、添付のバックアップCD-ROMで新品HD
にOSインストールが出来るのでしょうか?
知ってるかたがいましたら教えて下さい。
878名無しさん:2005/12/05(月) 20:08:57 O
リカバリディスクってどうすれば手に入る物なんですかね…
機種は六年前くらいに買ったFMV-BIBLO NJ4/45Cって言います。リカバリディスクの二枚目が無くなってリカバリできないです(つд`)
他に直す方法とかあれば教えて下さい
879名無しさん:2005/12/05(月) 20:31:47 0
>877
そのくらいのこと説明書に書いてあるだろ?

>878
メーカーから買う、又はOS単体で買う。
どうせ不治痛の(メモリ浪費してるだけで役に立たない)お役立ちソフトなんて使ってないだろ?
オクで探せば1,000円台で火傷しそうな激安品もある

割れ物ならロハでうわなにをあsdfghjkl
880名無しさん:2005/12/05(月) 20:36:14 0
>>877
問題ないです。現在ついてるHDDと違う容量でもOKですが
その場合はリカバリー時にパーテーションを作成してからリカバリーする事。

>>878
富士通のサポートセンターでユーザー登録後に
リカバリーディスク購入可能です。機種毎に値段は
違うけど3000円〜5000円くらいです。
881878:2005/12/05(月) 20:57:34 O
速いレスありがとうございます。
リカバリできないPCと今書き込んでる携帯しかネットに繋ぐ手段無いので、新しくOSを入れるという手段を取ってみようと思います。
もしよろしければどのくらいの費用がかかるかとどのように新しくOSを入れるか教えて頂けないでしょうか
882名無しさん:2005/12/05(月) 21:13:23 0
>>881
おとなしくリカバリCD買っとけ。
5,000円で済めば一番安い。
883878:2005/12/05(月) 21:32:18 O
わかりました、ネットカフェとかで富士通の連絡先調べてリカバリディスク注文しようと思います。
ありがとうございました!
884名無しさん:2005/12/05(月) 21:41:15 0
>>878
富士通サポセン 0120-950-222
携帯・PHSから  03-5462-9551
885名無しさん:2005/12/05(月) 22:13:20 0
素直にXPにしたほうが幸せになれるのに・・・
よほどドライバが合わない機種とかでなければ。
886877:2005/12/06(火) 07:27:00 0
>>879
「コンピュータにインストールされているソフトウェアを復旧する目的だけ
使用し、お客様が購入されたコンピュータにのみ・・」
と書いてあるので、新規インストールは出来ないのでは?と思ったのです。
(新品HDは別のコンピュータと認識されるだろうし)

>>880
ありがとうございます。
887名無しさん:2005/12/06(火) 07:50:44 0
私もMe→XPを考えましたが、XPにアップすると内蔵モデムが
使えなくなったりするそうです。
私のはテレビ付きなので、これが使えなくなったら致命的です。
888名無しさん:2005/12/06(火) 09:48:53 0
>>887
機種は何よ?
モデムのドライバーは頻繁にアップされることが多いぞ。
889873:2005/12/06(火) 14:30:32 0
あの後、メーカーの修理部門に(゚Д゚)ゴルァ!!したんだが、担当者がいろいろ調べてくれた結果、
どうやら販売店側の怠慢らしい。
ということは、販売店に思いっきり騙されてたみたい。ふざけんな(#゚Д゚)!!

メーカー(どことはあえて書かない)サポート・修理部門は親切だった。
しかし、あの販売店ではもうPCは買わない。役たたな過ぎる○Cデ○。
890名無しさん:2005/12/06(火) 15:38:11 0
1人くらい買わなくなったって、ど〜てこたない。
相手する手間が省ける。


なんて言われないようにしろよ。
891名無しさん:2005/12/07(水) 19:45:52 0
修理に出そうとしている人
・富士通 FMV-BIBLO NB18C/A
・Windows XP
・電源ボタンを押しても全く反応がない
・変化なし
・できない

DVDの映像をiPodに入れるために寝てる間パソコンつけっぱなしにしてたら、
朝起きた時画面が真っ暗になってた。周辺機器も全部止まってた
手前の青い液晶だけ点いてたけどマウスもキーボードも全く反応なし。
電源ボタン長押ししたら軽く「ブチッ」って音がして電源が切れた。それきり全く反応なし

保証期限がとっくに切れてるんでなるべく安く修理したいのですが、
どこに持っていくのが一番良いでしょうか?
892名無しさん:2005/12/07(水) 20:05:00 0
>>891
取りあえず、「PC 格安 修理」でググれ。
893名無しさん:2005/12/07(水) 20:57:28 0
ググったところいくつか修理屋が見つかったのですが、こういう言い方すると変ですが
そういう所は信用できるのでしょうか?自分で判断できればそれに越したことは無いのですが
実際のところは良くわかりません。

具体的にはhttp://www.pcstyle.jp/なのですがここは信用できるのでしょうか
もしくはどこかお勧めのところがあれば教えていただきたいです
894871:2005/12/07(水) 22:04:52 0
>>893
そこで修理したけど、取りあえず直った。
895名無しさん:2005/12/08(木) 03:08:02 0
>>893
結果報告よろしく
896名無しさん:2005/12/08(木) 08:57:31 O
お―!891よ俺のBIBLOも同じ症状になった。
ドラクエやってて、そのまま寝ちゃったら画面真っ暗なの
生まれてはじめてデスタムーア行けそうだったのに…
897名無しさん:2005/12/16(金) 19:34:38 O
出した人
・富士通FM V BIBLO NE6/700B
・ME
・電源差し込み口のピンが折れて繋がらなくなった

保障期間内だからショップ(デンコ〇ドー)経由で修理だしたけど、帰ってきたらプレインストール状態に…
修理出す前に用紙記入するんだけど、その中に
「□ハードディスクのデータは消去しない」
「□してもよい」
「□する場合連絡して承諾を得る」
とかいう欄があって「しない」にチェック入れた(連絡して確認済み)のに…
とりあえず店の担当の人に連絡してみたけど、富士通のミスだの一点張り。修理完了の連絡もしてこないで
こっちから連絡入れて受け取りに行ったんで、もう交換されてから一ヵ月は経ってるからHDは残ってるはずもない。
こういう場合、どうすればいいのでしょうか?向こうからは連絡入れた時一言二言詫びただけで音沙汰無いし…
898名無しさん:2005/12/17(土) 00:15:55 0
しっかし、なんでハードディスク初期化するかなぁ。。。>>修理担当
899897:2005/12/17(土) 03:32:58 O
>898
伝票によると「ハードディスクから異音がしたため交換しました」と書いてました。
でも修理出す前電池切れる寸前までそんな音しなかったし…
ひょっとしたら調子悪くなってきたファンの音と間違えたのかも
900893:2005/12/18(日) 00:28:25 0
いまさらだけど結果報告します

結局近くに修理屋があったので(http://www.p-supo.com/index.html)持ちこんでみた
先週土曜日に預けて今週の火曜くらいに「ちょっとうちでは直せません」って電話があった
それで今日取りに行って説明を聞いたところ
・富士通はACアダプタ差込口が弱いから問題点はそこかなと思ったが違った
・どうやらマザーボードが悪いらしい
・マザーボードは中古のが見つけるのは難しいからメーカーに頼むのが良いと思う
ってことらしいんでメーカー修理にだします。つーかこのスレにも上の方に似た話題がちらほら
ちなみにそこの店はちっさいとこなんだけど作業員の対応もすごく良かったし
見つもり料その他1円も取られなかった(他の店だと見せるだけで数千円くらい取られる)

そんなわけでメーカー修理に出したいのですが、
保障書やレシート、サポート等全く無いのですがどこに持っていくのが良いのでしょうか?
901名無しさん:2005/12/18(日) 00:34:00 O
液晶が逝ったためどうしようと悩んでいましたが、知り合いがいらない画面(トリニトロンと書いてある)と接続すればそれで見れるから と渡してきました。本当にみれるのでしょうか…知り合いとはまだ連絡できてないのでよかったら教えてください。
902名無しさん:2005/12/18(日) 01:48:59 0
>>901
ノートPC側にモニタ出力端子があってモニタ側の接続コードのコネクタと
規格が一致すれば大丈夫なはず。合わなくても変換コードで変換が可能な
場合と不可能な場合とがあるが・・・・。
903donguri:2005/12/18(日) 02:48:18 0
友達のPCですが、IBMノートiseriesつかっていたのですがMEからXpに入れ替えて自分のパスワードを忘れてしまい困っています。使い始めてそんなに重要だとは分からずロック番号を控えていなかったみたいなので
、助けてください!ブートの設定からCD-ROMを優先に読み込むようにしたのですが読み込みません!
IBMに問い合わせたところXPにするとリカバリCD ME用は読み込み出来ないみたいです。
どなたかフォーマット出来る方法を教えてください。FDISKドライブは無いです。
CD-ROMのみです。宜しく御願いします。
904名無しさん:2005/12/18(日) 09:36:29 O
友達のPCで何をやってんだ
905名無しさん:2005/12/18(日) 12:56:00 0
CF-R3Eなんですけど、液晶に縦線2本入りました。
液晶交換ですかね?
だいたいいくらぐらいでしょう。
ていうか、こんな簡単に表示されない部分がでるの?
906donguri:2005/12/18(日) 13:31:59 0
私は何も悪いことはしてないのですが、友達がオークションに出して欲しいとの事なので
出そうと思ったらパスワードが掛かった状態です。このままじゃものすごく安い見たいで!
昨日も挑戦しましたが、英語の文章が一面に出てきてコンピューター・ダメージと出てきました。
強制終了で終わりました。ハードディスクを取り出しフォーマット掛けても
無理でしょうか?その後インストールは出来るでしょうか?
宜しく御願いします。
907名無しさん:2005/12/18(日) 15:40:21 0
BIOSにパスワードかけたのか?
HDD換えようがフォーマットしようが無理だろ。
CMOSクリアして全て再インスコするしかない。

よく嫁
ttp://www.tyan.com/l_japanese/support/html/bios_faq.html
908名無しさん:2005/12/18(日) 15:50:30 0
909名無しさん:2005/12/18(日) 15:50:32 0
>>900
メーカー修理ならメーカーのHPを検索しろよww
以下だがな。
ttp://azby.fmworld.net/support/?fmwfrom=sup_azbysupport
ただ、メーカー修理はべらぼうな値段を取られるんでそれは覚悟した方がいい。
漏れは部品が取り寄せられないと修理屋に言われたら他を探したが。
910名無しさん:2005/12/18(日) 16:17:49 0
Thinkpad Iシリーズとかじゃなくちゃんと機種名と
レノボのサポートページぐらい出しとけ。
Pen3くらいの新しいノートならCMOSクリアなんかじゃ
BIOSパスワードはまず外れないよ。
でも読んだ感じでは起動出来なくなるヤツじゃなくて
HDDアクセスが出来なくなるパスワードの方みたいだな。
機種名がハッキリすれば誰かが教えてくれるよ。
911名無しさん:2005/12/18(日) 22:25:53 0
かっぱらってきたMe搭載のパソにXPを入れて高く売ろうと思ったが、やっぱりだめだったと・・・
912名無しさん:2005/12/19(月) 02:27:29 0
伺いたいのですが、
突然起動しなくなったノートパソコンです
電源は入るが立ち上がりません。
修理に出す場合 保存されてるデジカメ画像を救出できるものでしょうか?
修理に出してみないとわからないですか?
こういう状態で保存データーを救出された方いますか??
913名無しさん:2005/12/19(月) 02:40:31 0
HDD外して外付けHDDにする、そしてデータ救出。
HDD自体があぼーんしてるなら あ き ら め れ 。
914名無しさん:2005/12/19(月) 07:02:27 0
内蔵DVDドライブのファームウェアの更新に失敗しました
修理可能ですか?
いくらくらいかかりますか
まるごとかえるんでしょうか
それともファーム流し込んで終わり?
915名無しさん:2005/12/19(月) 08:03:57 0
そんな事知るかよ。見積もりとれよ。
916名無しさん:2005/12/19(月) 11:36:13 0
>>914
修理は簡単です。
ファームが保存されていれば修理代は不要です。

もちろん、自分でやればですが・・・
917名無しさん:2005/12/19(月) 12:26:29 0
フロッピーが腐ってて書き換え中にエラーでた。
ドライブが無反応
918名無しさん:2005/12/19(月) 13:35:06 0
俺は防腐剤を塗ってるからエラーはでたことない。
919名無しさん:2005/12/19(月) 17:13:50 O
いきなり英語の画面が出て、今度起動させるとOSがないと言いやがります

リカバリディスク入れると、ハードディスクが接続されてないと言われる始末

これはハードディスクがぶっこわれたということですか?
外付け買ってきたらどうにかなりますか?
920名無しさん:2005/12/19(月) 17:20:16 0
外付けを買ってきてもどうにもならないと思います。

内蔵のハードディスクを買いましょう。
921名無しさん:2005/12/19(月) 17:34:29 O
ありがとうございます
内蔵ですか。自分でつけるの難しそうですね
むぅ
922名無しさん:2005/12/19(月) 18:32:34 0
ノート修理する金でショップ製の激安デスクトップPCが買える
923名無しさん:2005/12/19(月) 18:40:59 0
デスクトップなら3台持ってる
924名無しさん:2005/12/19(月) 19:05:59 O
どうせ2ちゃんとネットしかしないんだから、十万以下の新しいの買ったほうが早いかもと思えてきた。。。
925カズ:2005/12/19(月) 19:33:04 O
水濡れは保障効かないのか分かる方教えてください。
926凡人:2005/12/19(月) 19:40:52 0
>925 の契約した保障内容がわかる方教えてください。
927エスパー魔美:2005/12/19(月) 20:38:26 0
>>925のはメーカー一年保障だから水濡れは有償修理なのー
928名無しさん:2005/12/19(月) 23:07:51 0
水漏れは暮し安心へ。
929森末:2005/12/19(月) 23:53:33 0
だれか呼んだ〜?
930名無しさん:2005/12/20(火) 14:03:10 0
修理に出した人
・東芝Dynabook PAG5X14PME
・WinXP Hpme

ネットを立ち上げてしばらくするとキーボード左上あたりから
今まで聞いたことない「ジー、パチパチ…」と音がし始めて
不穏な様子だったので急いでメールのやりとりを済ませてるうちに
だんだん動作がありえないほどスローになり
「ゴー」とかいう大きな音もしてきていまにも爆発しそうで
こわくなりデータを移そうかどうか
迷ったけどすでに動作をすればするほど壊れていくかんじになったので
断念(すでにプログラムメニューも白抜き表示)
ついにはシャットダウンから復帰できなくなり電源いれてもWinすら
たちあがらなくなりました…バックアップ取れるはずもなく
そのままピックアップのお世話になり2日目です…
パソの買い替えは問題ないけどデータがorz(特にiTune)
これは一体なにがおきたのでしょう
HDDのデータだけでも吸出ししたいけどもう手遅れかなあ
ちなみに丁度2年前にも購入半年でHDDにアクセスできなくなり
無償でなおしてもらったいわくつきのノートです。
そのときはメインボードと冷却ファンの交換で問題なかったけど
冷却ファンあたりが鬼門なのでしょうか?
931名無しさん:2005/12/20(火) 16:25:20 0
だからCDウォークマンでMP3きいてりゃよかったんだ。
932名無しさん:2005/12/20(火) 20:13:32 0
NEC VersaPro VY13MLV(初代RXのVersaPro版)
WinXPPro SP2

時計が狂ってることに気づく。
BIOS、Win上で修正するも、次回起動時には既に狂ってる。
NECビジネスPC修理センターに修理依頼
数時間後、地元のフィールディングから電話あって、翌日訪問とのこと。
次の日、サービスマンが自宅に訪問してMB交換
保証期間内だったので修理費用はかかってない。
メーカ保証はとりあえず3年間なので、心おきなく壊せる(w
といっても、2年目以降は技術料のみ取られるけど。
933名無しさん:2005/12/20(火) 23:35:45 0
カセットテープ現役で良かった。
9341/2:2005/12/21(水) 04:20:48 0
こんなスレがあったんですね。

修理に出した人

シャープ Mebius MJ-760-C(2001年購入)

2年近く経った頃
バックライトが点かなくなった→インバータの交換
 技術料16875部品代5738合計22613

3年と少し経った頃
CD/DVDドライブがCDを認識しなくなった→CDドライブ交換
修理金額合計38250

どちらも、預かりのときは2〜3週間といわれたものの、
1週間から10日くらいで返ってきたと思います。
不具合はちゃんと直っていました。

ソフのワランティ(5年間)を使えたので、2回とも一切お金は払わずにすみました。

9352/2:2005/12/21(水) 04:21:26 0
ソフの修理担当に電話すると
次の日くらいには、宅配業者が記入済み伝票と梱包のセットを持って
家まで引き取りにきて、箱に入れて持っていってくれます。
あと、それとは別に、紙と封筒が送られてくるので、
その指示通りに、不良箇所などについて紙に書いて付属の封筒で送ります。

修理後にもらった書類には、「ソフ○ップ大阪修理センター」と書いてあったので、
メーカーには送らずに、ソフで修理したようです。

ソフのワランティは購入日からの経過年数によって、限度額があります。
たとえば、1年目以上2年未満は購入金額の50%で、
4年以上5年未満だと20%です。
約20万のパソコンで、パーフェクトワランティ料は6000円弱でした。

単純な故障だったおかげもあるかもしれませんが、
ソフの補償にはよい印象があるので、
パソコン自体が最安ではなくても、次もソフで買うかもしれません。

ソフの宣伝みたいになってしまいましたが、参考にしてください。
936名無しさん:2005/12/22(木) 10:00:44 0
修理に出そうとしている人
機種:東芝ダイナブック522PDET3
不具合:ノートPCなんですがディスプレイと本体とを繋いでる部分(画面を開く時に支点となる箇所)2箇所のうち
片方が壊れました。どうやら金属部品同士の噛み合いがうまくいってないようです。
このスレを一通り読んでみましたけどこういう状況の報告は挙がってなかったのでこのパーツ交換時の相場がわかりません。
わかる人いたら誰か教えてください。
937名無しさん:2005/12/22(木) 12:35:11 0
>>936
東芝に聞け。そしてここで報告しれ。
938名無しさん:2005/12/22(木) 14:48:03 O
五年保証があるからコジマに修理出したんだけどさ、
三万とるくせに(そーいう保証だから仕方ないけど)
戻るのが1月24日だってさ。一ヶ月以上かかるのかよ…
939名無しさん:2005/12/22(木) 16:54:27 0
それはEXシリーズ特有の症状です
ここでいっぱい報告あるからご参考までに
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044913890/l50
940名無しさん:2005/12/22(木) 16:57:28 0
>>939
>>936へのレスです
941名無しさん:2005/12/22(木) 17:06:51 0
>>939
そいう情報集めたサイトある?
あったら教えて。
942名無しさん:2005/12/22(木) 17:10:55 0
>>939
サンクス、ちょっと見てきますね
もし修理に出した場合結果を報告に来ますね
943936:2005/12/22(木) 17:39:47 0
今秋葉原のPCセンターに電話して聞いてみたところヒンジの部分は向こうの設計ミスで無償修理してくれるとのことです。
ヒンジが壊れた時に同時に破損したディスプレイの保護カバー両面も無償で取り替えてくれるとのことです。
944名無しさん:2005/12/22(木) 21:34:12 0
どなたかVGN-A73Sのハードディスク交換された方いらっしゃいますか?
とりあえずハードディスクにアクセスしてみようと分解を試みたのですが
フロントパネルがヒンジ付近でどうしても外れずこれ以上力を入れると
壊れる感触です。どなたか経験ございましたらお教え下さい。
945名無しさん:2005/12/24(土) 22:14:23 0
スレ違い。
VAIOスレへどうぞ
946名無しさん:2005/12/25(日) 01:34:23 0
それノートならスレ違いじゃないと思われ。
でも俺は知らない。
947名無しさん:2005/12/25(日) 11:26:16 0
東芝集中センターに出して1週間経過。未だ見積もり中…
HHDのデータ消去しない、予算以上になったら途中で要連絡
で依頼したけどだんだん不安になって
もう故障原因の解明や修理は後回しで
最近みつけた業者にデータ救出依頼して新ノートを買いたい気分に
なってきました…
途中で返して欲しいって電話いれたら返してもらえるでしょうか(でも今日休みorz)
もちろん見積もり料や配送料は支払うけど
まさかまさか勝手に消去されてないですよね?
ここに修理だしたことのある方教えてください…見積もり連絡とかちゃんときましたか
948名無しさん:2005/12/25(日) 14:26:24 0
修理に出そうとしている人
・NEC Lavie LL7508D
・windowsXP

・起動時、NECのロゴの後 画面が暗いまま進みません。
NECロゴ画面で<F2>キーを押し、BIOS設定画面を通すと普通に起動します。
その際、
「SMART機能でエラーが検出されました。0:TOSHIBA MK6021GAS−(PM)
警告:すぐにデータをバックアップして、交換してください。ハードディスクドライブ。
故障が発生する可能性があります。」   といった表示が出ます。

NECカスタマーセンターへ電話したところ、「HDD交換の可能性があります。概算見積、最大53000円です」
と言われましたが、もう少し安くできないものでしょうか?
近場のPC修理専門店に持っていこうかとも考えているのですが・・・。
949名無しさん:2005/12/25(日) 15:29:48 0
>>948
自己責任になるけど自分で交換したら?
80GBのHDDで2万円もしないでしょ?
交換手順参考
ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/lavief2/lavief2.html
950名無しさん:2005/12/25(日) 15:52:37 0
>>948
それ、HDD交換の標準料金ですね。リカバリ料14,700円も含まれてます。
ttp://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html

他メーカだともっと高い場合もありますし、メーカの修理料金としてはそんなものでしょう。
(ちなみにSonyだと67K円程度)
あと、メーカ修理に比べると修理業者は格安ですが、外れの業者に当たると…。
自分で何とかできないなら、素直にメーカ修理出しておくのが安心だと思いますよ。
今度買うときには長期保証付けときましょうね。ノートでは必須です。
951名無しさん:2005/12/25(日) 16:18:07 0
>>949
レスありがとうございます。けっこう簡単に交換できるみたいですね。
大抵皆さんHDD交換は自分でやってるんでしょうか・・・?

>>950
丁寧な説明感謝です。近場の業者を色々調べてみましたが、
あまりいいところがありませんでした。(熊本在住)
もう少しHDD交換のやり方を調べてみて自分でやってみようかと思います。

>今度買うときには長期保証付けときましょうね。ノートでは必須です。
身に染みました。初めてのPCだったので・・・。

買ってまだ一年半(2004・4購入)なんですがこういった症状は結構あるものなんですかね。
952名無しさん:2005/12/25(日) 17:56:08 0
HDDは同じ製品でもあたりはずれはけっこうあるみたいですよ。
あと、近場に業者がなくても、HDD交換で検索して、
そういうの専門にしている大手の業者に宅配でお願いするというのもありかと。

一番安いのは自分でやった場合でしょうね。
私はまだやったことないので、
感想など報告いただけるとうれしいです。
953名無しさん:2005/12/27(火) 00:57:55 0
>>938
コジマは、保証じゃ無く保険だ。
よ〜く見れ。
954名無しさん:2005/12/27(火) 11:42:03 0
無料で修理キャンセルできるって聞いたからキャンセルした。
数日後に送り返すとのことだった。
が、先ほど「修理が完了してしまったので金払え。」って電話きた。
キャンセルした後も修理続行して金払えって納得いかねー。
ちなみにメーカーはソニーです。
955名無しさん:2005/12/27(火) 12:41:49 0
それならタダにしてもらえるじゃん。
956名無しさん:2005/12/27(火) 22:03:17 0
もう新しいの買った。
オペレーターは金払えの一点張りでさ。
話にならないから上の人間呼べっていったら
後日電話するって言われた。
それでも金払えっていうなら区の消費者センター行く。
957名無しさん:2005/12/28(水) 21:33:16 0
修理に出した人
・メーカー NEC LaVie L LL750/3D
・使用OS Windows XP
・具体的な不具合の内容
 水濡れ・・・
 マザーポート交換 5マソ
新しいの買うか迷ってます・・・
958948:2005/12/29(木) 00:50:02 0
一応事後報告を。

悩んだ挙句、近場の文房具店(PC関係の仕事もやっている)に診断してもらいにいき、
そこで、「HDDがクラッシュ寸前」と言われましたので、HDD交換をしてもらいました。
費用はHDD(80GB)16300円+工賃10500円=26800円
NECカスタマーで5万よりかは幾分かましだったかと・・・。
959948:2005/12/29(木) 00:51:29 0
ちなみにHDD在庫があったため、一日で出来ました。

連レスすみません。
960名無しさん:2005/12/29(木) 12:57:30 0
>>959
工賃にはデータ移行代も含まれていたのかな?
961948:2005/12/30(金) 01:16:45 0
>>960
そうです。
故障前とまったく同じにリカバリーしてもらいました。
962名無しさん:2005/12/30(金) 01:59:13 0
すごい安い!
963名無しさん:2005/12/30(金) 09:55:00 0
>>958
『幾分かまし』なんて言ったらバチがあたるかも
964名無しさん:2005/12/30(金) 20:58:42 0
マザーボードの交換を業者に依頼したら
フォルダ内のファイルを業者に見られると思ってる奴はアホ
965 【大吉】 【1959円】  :2006/01/01(日) 12:21:13 0
おまいらあけおめ
966名無しさん:2006/01/07(土) 16:59:35 0
修理に出してきた人
・SOTEC e-note H270TX4(2001年購入)
・バックライト不良?角度を変えたり、ライトを当てると薄っすら表示が見える。
 なお、ドライヤーなどで液晶や本体を暖めてから起動させると、たまに正常につく。正常時のライトの明るさは問題なし。
 これってインバータの接触不良かなぁ。実は3年くらい外部の液晶につないで我慢してた。
 保障使ってもほとんど意味ないみたいな説明を受けた。いま思えば当時修理に出せばよかったか。
 手放せない理由もあったが、おれが無知だった。
 先日、購入した量販店に持ち込んだ。見積もりであまり高くつくようなら外部接続で使い続けるつもり。
967名無しさん:2006/01/10(火) 13:55:05 0
バックライトくらい自分で直せよ。
できなけりゃ素直に新品買っとけ。
968名無しさん:2006/01/11(水) 00:49:59 0
>>400
これって自分で修理することは可能ですか?
969名無しさん:2006/01/11(水) 08:57:20 0
>>968
ケーブルさえ手に入れりゃ簡単。
断線部分をつなごうとは思ってないよな。
970968:2006/01/11(水) 11:02:47 0
思ってました・・・
どこでどうやって手に入れるのかすら検討もつかないです
971名無しさん:2006/01/11(水) 12:54:17 0
>>970
残念でした又どうぞ。
JUNKPC探して2個1に挑戦してみてください。
972名無しさん:2006/01/11(水) 16:24:28 0
ケーブル断線じゃなくてコネクタ部分の接触不良だろ。
あけて見れば判る。
973名無しさん:2006/01/16(月) 19:53:23 O
修理に出そうとしてます

dynabook PX/410DL
型番 PAPX410DL

液晶が割れました。
中心から全体に広がってる感じです。

メーカー修理だと、約7万円なのですが、別の所に依頼したりして、安くはできないでしょうか?
974名無しさん:2006/01/16(月) 19:56:51 O
書き忘れていました。
メーカーは東芝で、OSはWindowsXPです。
975名無しさん:2006/01/16(月) 22:26:58 0
>>973-974
パネル破損は全損扱いだからメーカ修理意外無理。
オクでパネルだけ生きてるJUNK買って2個1って手もあるが。
976名無しさん:2006/01/16(月) 23:06:49 0
>>973
専門業者に出しても5万ぐらいかかる。
たった2万の差なら、保証があるほうがいい。
977名無しさん:2006/01/17(火) 05:02:46 0
>>973
安いところで普通液晶の中古再生パネルを使ってこのくらいの価格(修理待ち3週間程度覚悟)
ttp://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/index.html

対応機種表には載ってないみたいだけど。
978名無しさん:2006/01/17(火) 08:20:50 O
ご回答ありがとうございました。
問い合わせてみたいと思います。
979名無しさん:2006/01/20(金) 11:43:23 0
dynabook EX 画面のバックライトがつかなくなった
型番 522PDET3

東芝のサポセンに見積もりだしてもらったら画面全部交換だってさ('A`)
インバータの接続不良修理か破損だったら2万以下で直せるけど蛍光管はディスプレイと一体で扱ってるから
それだけを交換は当社では行ってないって言われた。
始めはディスプレイがもうダメですねとか言われたけど明らかにディスプレイの問題じゃないってわかってたから、詳しく問い詰めたら
蛍光管がダメですってしぶしぶ言ってた。修理には50800円かかるって言われた。

>>977のツクモで蛍光管だけ2万で直してもらったほうがいいですか?
980名無しさん:2006/01/20(金) 12:40:11 0
なんか実家のSOTECノート、アダプタからのケーブルとPC本体との接続の部分が壊れただけで、
4万6千円も請求されたんだけど。
そこだけ直せばいいのに、マザー一式取替えってふざけてない?
しかも、どこの店に見てもらっても、メーカーに出すから、それしか方法ないって。
981名無しさん:2006/01/20(金) 12:40:19 0
>>979
自分で判断して決めろよw
982名無しさん:2006/01/20(金) 12:41:35 0
>>980
ふざけてるのはオマエだ馬鹿。
983名無しさん:2006/01/20(金) 12:43:51 0
>>980
じゃあ秋葉かどこかで部品買ってきて自分で直せば?
984名無しさん:2006/01/20(金) 18:09:18 O
東芝のバックライトとLCDが一体型の機種はバックライト壊れると最悪
でもLCD破損の場合でも38000+技術料で5万は非常に良心的な価格だと思うがどうか?
985名無しさん
東芝のいうかどのメーカーでもほとんどの機種が、バックライト交換はしませんが何か?