【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ73【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ここは初心者の意味不明なマジ質問に超能力でマジレスして解決するスレです。
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者・サディストもいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

   ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/

初心者の質問    http://school4.2ch.net/qa/
Windows       http://pc5.2ch.net/win/
ビジネスsoft     http://pc5.2ch.net/bsoft/ (ExelやWordなど)
ソフトウェア     http://pc5.2ch.net/software/
インターネット    http://pc5.2ch.net/internet/
初級ネット      http://pc5.2ch.net/hack/
プロバイダー    http://pc6.2ch.net/isp/
ハードウェア    http://pc5.2ch.net/hard/
プリンタ       http://pc5.2ch.net/printer/
自作PC       http://pc5.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD     http://pc5.2ch.net/cdr/
PCゲーム      http://game8.2ch.net/game/
ネトゲ質問     http://game7.2ch.net/mmoqa/

※ 最大化、最小化、閉じるボタン ([_ ][□][×]) や、チェックボックスが数字になったり、
  選択できるフォントが減少したら  → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

※ 海外サイトで不具合(ポップアップ・勝手にページが開く)が
   発生した場合は → http://www.higaitaisaku.com/
2名無しさん:04/11/07 23:05:02
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html
@IT コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
Nacelle
http://nacelle.info/index.php
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
電子カタログライブラリ
http://www.toppage.ne.jp/
3名無しさん:04/11/07 23:08:26
最近新しいPCを購入したのですがもう一台PCがあって
メルアドを違うのにしたいのですがどうすればできるのですか?
超初心者な質問ですみません。
4名無しさん:04/11/07 23:11:28
5名無しさん:04/11/07 23:12:26
>>3
お前の目はフシアナか?
前スレ>>983で回答でてるだろが!
6995:04/11/07 23:18:46
>1000
実は本体のCDドライブが故障しています。
外付けのドライブは持っているのですが、
フロッピーだけでは再セットアップはできないのでしょうか?
7名無しさん:04/11/07 23:20:59
            fr⌒) _ ,,,. _
            {ト,.‐'"´:.:..:.:.:.:.::.:``丶、  ri__
      、 く\_,ィ'\ゝ:.:..:.:.:.:.::.:.:..:.:.:.:.::.:..\ |:.| |  _
       `''ラ7./.....ノ....:.:..:.:.:、:.::.:.:.:.:.:.::.:..:.:.:ゞ.| |/イ |
       /::::/:/,:::レ'.....ll:.:..lト、ヽ:ゞ、.\.:::゙iヽ:K! |'  | |
        //:::/:/:/:::|/!i:::|i:.:..il::ゞ_.ト_}从::::ヽ;}:゙i:{リ. |  | |
      〃!::::l/::/::{::|:廾小::人从_,.リ`ナレj、ル川|_」\| | 質問ありますか?にいさん
      {i. {:::爪リ::::i::ハyイ::i乂ヽ |P::::ゝ リレf^i:::::::| |゙i:\
        ゝ| i弐ゞ∧ |{::}    iト:_:;ソ/::::::レヘ:::::| |::i:::::゙i:
     ,.‐彡'"/〃》::ハ`'´、    ̄_ノ:リ:::ハ:::l:::}::::| |::|::::j'
    / /  /!::::|,::/ハ:::\ ー   彡'tサルjノjノノ | |::::/
    i ./   i::|::::| ゙i::゙i:i、:::::::ヽ _  ‐'´ _」     ィ| |ノ
   ィリ   l::|:::|  i、ゝ\ゞル亠'"´ ̄ ¨ゝ、 _,ノノ||
 // f^v┐M:|゙iト    /⌒゙iゞi `:ヽ:、   \  |/
/ / rj { | ゙i:| |ゝ  /‐''"'‐、l ||        \
/ ノ  `、l、 ヽ!.|. /   ...::::| ||         |
  (     ト、ヽ | |/   : : : : | ||         ||
  \  _|\ V   / : : : :| :|ヒ-----,、、、,,,,_||゙i、
    〉´   ̄|  / /  : : : /L_ ̄ ̄ ̄¨''''---' i
   /   ,.‐ニ| //     /: : : : : :`''ー−――┌┘
  《  // レ'      /: ::   `ヽ、:::  ,.-'/:|
   \/ /      ......:::/: : : : :        // |
8名無しさん:04/11/07 23:22:57
>>6
無理だな
ドライブだけ買い換えろ
安けりゃ5000円位からあるぞ
9キンタマ:04/11/07 23:25:16
>regedit.exe→regedit.comに変えて起動
無理ですた(;´Д`)
DLできるものなのかな。
あと、全てのフォルダとファイルを表示してもUP関係のフォルダ・ファイルが見つからない(´・ω・`)
旧Verで感染して、本体はノートン先生に無事削除されてたとか・・・?
106:04/11/07 23:25:54
えっ!
本体のCDドライブがなければ再セットアップ不可ですか!?
ちなみに起動用ディスクというのは再セットアップの
プログラムがすべて入ってるわけではないのですか?
11名無しさん:04/11/07 23:28:05
新しいPC(ノート)を購入したのですか
ネット接続の仕方がわかりませんどうすれば接続できるようになりますか ?
前のときは定員さんがいろいろ教えてくれたのですが今回は何も言われなかったので
どうしたらいいかわからなくて・・・
12名無しさん:04/11/07 23:31:23
>>6
ものすげー勘違いしてんだな、お前
起動用FDに全部入ってるんならリカバリCDなどついていない

どちらにしろCD-ROMドライブが使えなきゃ話にならん
13名無しさん:04/11/07 23:32:31
>>9
だろうな。notepad.exeで上書きされてるからなぁw

UP関係がみあたらないなら、気にしなくていいと思うよ。
キミは消されてしまったregedit.exeをこの先使うことも無いだろうし。
14名無しさん:04/11/07 23:33:17
>>11
曖昧過ぎて答えようがない
ダイヤルアップがADSLかケーブルか・・・接続の種類を答えろ
15キンタマ:04/11/07 23:34:15
>>13
ウイルスメールはどうすれば(;´Д`)
メル鯖と先生で駆除してるけど、1日に40通ぐらい来るorz
16名無しさん:04/11/07 23:35:35
>>15
先生にまかせればいいと思いました。
17名無しさん:04/11/07 23:35:49
>>15
メーラーの仕分けルールで何とかしろよ
1KB以下の添付ファイル付の場合即削除とか
1812:04/11/07 23:36:06
外付けCDドライブは挿すだけでインストールされるタイプですが
再セットアップ時は挿しても反応しないんでしょうか?
BUFFALOのDVM-L4242U2というドライブです。
19名無しさん:04/11/07 23:39:03
>>15
1.OSのインストールディスクからオリジナルの regedit.exe を探し出す。
  ◆95,98,Meの場合→http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;129605
  ◆XPの場合→インストールディスクの入ったドライブをD:とするとD:\I386\REGEDIT.EXE
2.今あるregedit.exeをオリジナルで上書きする。
  ◆95,98の場合→C:\Windows\regedit.exeを上書き
  ◆XP/2000/Meの場合→C:\Windows\system32\dllcache\regedit.exe、C:\Windows\ regedit.exe の順で上書き
20名無しさん:04/11/07 23:39:11
>>18
お前は>>6だろ・・・

で、肝心のPCがデスクトップか、ノートか分からん
とりあえずそれを答えろ
216:04/11/07 23:41:17
すみません。。。。
12さんへの質問のつもりで。。。
2218:04/11/07 23:41:29
>>20
いや、じつは自演なんだが…。
23名無しさん:04/11/07 23:42:19
画面がスクロール時に揺れます。どうしたらよいでしょうか?
ドライバの更新ができません。デバイスマネージャーのところにモニタとういうのが
出てきていないのです。誰か助けてください。
24名無しさん:04/11/07 23:43:00
質問スマソです。
メールの捨てアドってどこで取得できますか?
25名無しさん:04/11/07 23:43:02
>>6
>>20の質問に答えろっつーの
26名無しさん:04/11/07 23:43:20
11です
すみません
えっとADSLですちなみにもう一台PCを持っているのですが(デスクトップ)
そこからつなげられるらしいのですが・・・よくわからなくて・・・


27キンタマ:04/11/07 23:44:21
>>レスをくれた人
ありがとうございます。
すっごく気持ち悪いけど現状維持で頑張ります(´・ω・`)
28名無しさん:04/11/07 23:44:57
>>18
結構痛いね・・
USB外付けの場合、リカバリに使用するときは結構スキルが要求される
ドライブのマニュアルに、リカバリに使用する際の注意書きあった?
なければ生半可なことでは使用できないと思った方がいい。
少なくともDOSでCDをみれるようにするだけの技術は必要。
296:04/11/07 23:45:44
あっすみません!
デスクトップのMEです
よろしくおねがいします。
30名無しさん:04/11/07 23:45:46
>>26
LANケーブル挿してADSL契約したときについてきたCD-ROMぶち込んでセットアップ
2台で使うならブロードバンドルーターがいるかもしれんが
31名無しさん:04/11/07 23:46:11
>>27
宿主に害を及ぼさないなら共生もまたよし
32キンタマ:04/11/07 23:49:09
>>31
ウイルス付きのメール(ほぼ全部がウイルスを削除済み)が来るのが鬱陶しいけど(´・ω・`)
添付ファイルが無いので分けることが出来ないし・・・。
33名無しさん:04/11/07 23:50:08
>>6
極論で言わせてもらう
1、外付けドライブをバラしてドライブ本体を取り出せ
2、PC本体をあけてばらしてきたドライブと故障してるドライブを入れ替え
3、ジャンバピンをマスターに設定
4、リカバリしろ
34名無しさん:04/11/07 23:51:06
すみません フロードバンドルーターってなんですか ?
それを買わないといけないんですか ?
35名無しさん:04/11/07 23:51:40
モデムのことだよ
36名無しさん:04/11/07 23:54:58
>>26
既存のPCにLANポートが2個あるならネットワークブリッジで接続可能
なければブロードバンドルータ↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=104005010000000&jan_code=4981254647127
のようなものが必要になる
37名無しさん:04/11/07 23:55:08
>>33
マスターとは限らないぞ
たとえばNEC製のMe世代のデスクトップのCDドライブの設定はスレーブだ
38名無しさん:04/11/07 23:55:38
モデムは一台あるのですが
そこから2台つなげることはできませんか ?
39名無しさん:04/11/07 23:56:26
>>37
エスパーが透視して確認したんだから、マスターでいいんだよ。
40名無しさん:04/11/07 23:56:41
>>38
できるよ ケーブルの皮はがして 線をグリグリ巻きにしてつなげるんだよ
41名無しさん:04/11/07 23:57:49
>>38
少なくとも片方がXPなら、追加ソフトorハードなし(ケーブルのみ必要)で共有可能。
ただし、XPの方の電源が切ってあるときは他方も接続できない。
42名無しさん:04/11/07 23:57:54
こっちのエスパー力にも限界があるぞ・・・
43名無しさん:04/11/07 23:58:20
>>38
1台のモデムで2台以上のPCを繋ぐために必要な物→ルーター
446:04/11/08 00:00:21
NECのMeのデスクトップつかってます。
修理もしくはPC内付用のドライブこ購入
の道しかないってことですか。
みなさんどうもありがとうございました。
45名無しさん:04/11/08 00:00:46
最近のADSLモデムには標準でルーター機能が内蔵されているモノもあるから、
一概にいえんと思うがなぁ
46名無しさん:04/11/08 00:01:53
>>44
内臓のCDドライブなら100円でうってる
47名無しさん:04/11/08 00:02:24
モデムはレンタルなのですが
そんなことしても平気なのですか?
48名無しさん:04/11/08 00:03:11
パソコンのデスクトップに外人のねーちゃんの顔にSEXっていう名前の
ショートカットが出て、消しても消しても出るようになっちゃった。
どうすればいいんだろう。助けて−。
49名無しさん:04/11/08 00:03:52
>>48
とりあえず ADAWEREでもやればいい
50名無しさん:04/11/08 00:04:09
プロバイダによってはPCを追加すると追加料金をとるところもあるな
その辺りは契約約款とか見てみんと分からんが
516:04/11/08 00:04:42
>46
それは誠ですか!?
100均ですけ?
52名無しさん:04/11/08 00:05:17
>>48
ad-ware & spybot

ググレ
53名無しさん:04/11/08 00:06:48
>>6
>>46のいってることは極端な話だから信用するな
大抵は3000円〜くらいから。

ジャンクなら話は別だけど
54名無しさん:04/11/08 00:10:02
>>51
やめとけ
ハードオブとかのジャンク品のことだろうから
55名無しさん:04/11/08 00:10:53
>>6
あの爪が良く折れる筐体の奴か、VL700Rあたりかな。
あ、リカバリFDが存在するのはVLの方か
たしかネジ2本程度でCDドライブがはずせるから、その辺のCDROMドライブ
狩ってきて、繋げてみな。普通に使えるはず。
それと、CPUのDuron700MHz〜800MHzがメーカーで部品終息しているらしい
から、そろそろ買い換え考えた方がいいかも
566:04/11/08 00:11:05
ところで、みなさんの感覚では
買ってきたドライブをぱPC本体のドライブと入れ替えるという
行為は 簡単ですか?ムズイですか?
やりかたもわからない俺には、途方もないことなのですが
57名無しさん:04/11/08 00:11:48
>>56
51ですけど よかったら おれのPCあげますよ
58名無しさん:04/11/08 00:13:25
PCの音声が全然出ません
音量とかミュートの設定とか確認しても正常なのに
モニターと一体型のスピーカーなので接続とかは関係ないと思います
(PCの説明書がみつからないので、どうしたらいいのか・・・と)

設定も接続も正常な場合、どういう原因が考えられますか?
59名無しさん:04/11/08 00:13:42
>>6
自作な俺には何でもない話
むしろ嬉々として交換する
60名無しさん:04/11/08 00:14:01
>>56
日頃会社で日常的にやっているからなぁ
6148:04/11/08 00:14:27
49さん 52さん それは何ですか?初心者なもんですいません。
62名無しさん:04/11/08 00:15:03
>>56
ドライバ(工具の)を使ったことがある奴なら、別になんも難しくない。
蓋を開け、ネジとケーブル2本を抜きドライブを差し替えてケーブルとネジを戻すだけ。
636:04/11/08 00:15:41
>55
外したことないので想像できないのですが、
つなげるってのは差し込むだけではなく、
配線をいろいろとイジらなければならないってことですか?
64名無しさん:04/11/08 00:16:05
>>61
スパイウェアといって そういうくだらない ものをPCに入れちゃう いけないくんなんだよ

それを駆除してくれんだわ
656:04/11/08 00:18:28
俺会話がいつも遅れてる(;´д`)
ドライブってパソコンにより仕様が違うと思うんですが、
けっこう大きさ合うもんなんですか?
66名無しさん:04/11/08 00:18:41
>>63
差し込むだけ。5歳児でもできる。
67名無しさん:04/11/08 00:18:59
6855:04/11/08 00:19:07
まあ、もとあったドライブと同じように入れ替えるってこと。
IDEケーブル1本、電源ケーブル1本、CD-DA再生用音声ケーブル1本の
合計3本を旧ドライブから新ドライブにつなぎ変える。
基本的にコネクタを挿すだけだね。
あとは不良品でなければ普通に使えるはず。
69名無しさん:04/11/08 00:19:12
>>65
規格品だお
70名無しさん:04/11/08 00:23:05
昨日あたりから小さいページでIEerror!と何個もでてきます
500過ぎたあたりで消えるんですが・・・
あと画面が点滅してて1分ぐらい経ったら画面が黒くなります(ボヤけて見える程度
これはウィルスなんでしょうか?
71名無しさん:04/11/08 00:24:54
shockwaveのゲームをオフラインでプレイするため
ダウンロードする方法を教えてください。
72名無しさん:04/11/08 00:25:05
>>70
後半はモニタの寿命っぽぃ
7370:04/11/08 00:26:18
本当ですか!?一年前買ったばかりなんですが・・・
画面を明るくする方法とか無いですかね?
746:04/11/08 00:28:43
しつこい質問すみません。。
ねじを外すというのは、PC本体を開けた後のことですよね?
ほこりとかはいって調子悪くなったりはしませんか?
75名無しさん:04/11/08 00:30:04
>>74
なるよ 虫とか住み着くことが往々にてある
76名無しさん:04/11/08 00:33:08
>>74
お前は埃のある部屋でパソコン使ってるのか? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

夜が明けたら秋葉原へ行ってクリーンルーム買ってこい!!
7755:04/11/08 00:33:13
>>6
その程度で故障するようだったら普通修理や自作などできんよ。
それに定期的に中の埃を除去してやらないと寿命が縮むし。

VL系だよね? VCやVT系はドライブを外す際CPU側にあるフックを引かないと
取り出せないから。
78名無しさん:04/11/08 00:34:13
ドリームキャストのコントローラーをパソコンで使いたいです。
そのようなアダプタはありませんか? 宜しくお願いします。
79名無しさん:04/11/08 00:34:30
長い間ケース開けてなければ自然と埃っぽくなる
ついでに中を掃除するいい機会だ

虫が入ることはそんなにあることじゃないと思うが
80名無しさん:04/11/08 00:35:13
816:04/11/08 00:36:40
VALUE STARです。同様にフック引かないとだめでしょうか?
初体験なので正直怖いです。。
82名無しさん:04/11/08 00:39:08
>>81
パソコン安くなったから、万一あぼ〜んしても
せいぜい4〜5万円の損害だろ。
そんなに構える必要ないよ。
8355:04/11/08 00:39:52
>>6
NEC製のデスクトップは企業向けのMATE以外は全部VALUESTAR。
その中でもVL、VC、VTとか分かれているんだけど、
型番わかる? フロント部にシールが貼ってあるはずだけど。
Me世代の場合少なくともFDDが内蔵されていればVL、なければVC、VT。
846:04/11/08 00:48:40
そうなんですか!
MeでFDD内臓されてないのでVLですね。
ではフックに気をつけます(・∀・)
8578:04/11/08 00:48:43
>>80
コレはプレステ用のものですね。
私はドリキャスのコントローラーが使いたいのですが、
DC-PC コンバータを教えて下さい
866:04/11/08 00:49:30
あっVLじゃなくてVCかVTですね!
87前975:04/11/08 00:50:52
>前986
ありがとうございました!分かりました。

88名無しさん:04/11/08 01:04:54
すいません 今ペン3 650つかってるわけですが IEを起動するのにHPをグーグルでだいたい5秒はかかります
2秒にするには どのくらいのにすればいいですか?互換性とか無視してインテル製品でおねがいします
89名無しさん:04/11/08 01:05:56
>>88
7秒でした 訂正します
90名無しさん:04/11/08 01:06:20
>>88
セレ500だけど2秒ぐらい。
9148:04/11/08 01:06:56
64さん67さん、ご親切にありがとうございました。やってみます。
92名無しさん:04/11/08 01:08:15
>>90
はやすぎです セレ800のPCももっていますが もっとかかりますよ
93名無しさん:04/11/08 01:09:33
>>89,92
回線が遅いんだろ
94名無しさん:04/11/08 01:12:14
>>88
Pentium4-2.4Gでアイコンクリックと同時にでる。
95名無しさん:04/11/08 01:16:14
osはWindowsXP
コントロールパネルよりユーザーアカウントをクリック。
「新しいアカウントを作成する」を選択。
新しいアカウントは作成できました。
再起動し、パソコンを使っていたのですが
様子がおかしいのです…
メールが使えない。
アカウントを変えたからだと思い、以前使っていた
コンピュータの管理者のアカウントに戻そうとしたら…
戻せないのです。
ユーザーアカウントの画面で、変更するアカウントを選びます
のところには、新しく作ったアカウントとGuestの二つしかありません。
どうしたら戻せるでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
96名無しさん:04/11/08 01:19:56
すいませーん。
ディスクトップとスタート→すべてのプログラムの場所から、エクスプローラ、その他の表示が消えてしまいました。
インストールそのものはされているようなのですが、、
どうすればいいのでしょうか。
97名無しさん:04/11/08 01:21:04
>>96
「ディスクトップ」を「デスクトップ」にすれば見つかると思いました。
98名無しさん:04/11/08 01:21:04
>>95
マルチポスト乙

自己中な方ですね
99名無しさん:04/11/08 01:57:06
近頃、キーボードの「E」の部分のチップが
よくもげます。
接着剤でつけても大丈夫ですか??
100名無しさん:04/11/08 02:10:08
ノートパソコンなんですが、電源ボタンがはずれてしまい、
ボタンの下の機械の部分がむき出しになってしまいました。
電源ボタン以外で電源を入れる方法はないでしょうか?
ボタンの部分だけキーボードの下に埋まってる?ような形なのですが、
とにかく困ってます(>_<)お願いします
101名無しさん:04/11/08 02:14:29
すいませーん。
解決しました。
102名無しさん:04/11/08 02:35:19
>>101
おまい誰?
103名無しさん:04/11/08 02:38:58
penM725+めもり256MB
celeronM330+めもり1GB
でwinxpつかうとしたら、どっちがサクサクなのですか?
104名無しさん:04/11/08 02:40:21
きんたまに犯された香具師気をつけろよっつか早く回線切ってフォーマトしろ
105名無しさん:04/11/08 02:40:30
>>103

どっちもモッサリ。
106名無しさん:04/11/08 02:43:49
>>105
じゃあもうwindows2000にするしかないのですね。
はい、しました。
どっちがサクサク?
107名無しさん:04/11/08 03:30:24
電源入れてもモニタが映らずにスタンバイモードになってしまいます。
昨日まではなんの問題もありませんでした。お知恵をかしてください?
108103:04/11/08 04:34:06
おねげーしますだ。村長たのんます。
109名無しさん:04/11/08 04:45:37
>>108
xp
110名無しさん:04/11/08 04:47:57
>>108
>>109わるい、途中で書き込んじゃったort
xp使うならpenM725+めもり256MBの方だろうな。
でも大して差はないよ。
111103:04/11/08 05:27:20
>>110
そんなにpenMてすごいの?!
それともメモリはあんまり動作に関係ないの?
112名無しさん:04/11/08 05:39:31
インターネットで音楽をダウンロードしようとして、お支払い手続きに進んだら必ずページが表示されないのですがなぜでしょうか?何変わったことをしたのは、リカバリしたことぐらいしか思い当たりません。
113名無しさん:04/11/08 06:51:45
httpsがファイヤーウォールでブロックされてるんでないの?
セキュリティソフトを確認してみれば?
114名無しさん:04/11/08 07:53:08
ウイルスに書き換えられてるのでしょうか?
エクスプローラを起動して最初に表示されるホームページの設定がいつもhttp://find.naupoint.com/
になってしまいます。インターネットオプションでhttp://www.yahoo.co.jp/に設定し直しても
何故かnaupointになってしまいます。
設定後にホームのアイコンをクリックするとyahooにつながるのですが、やはり起動して最初に表示されるのはnaupointというとこです。
どこで設定しなおせば良いのでしょうか?どなたかご教授下さい。


115名無しさん:04/11/08 07:57:09
116名無しさん:04/11/08 07:58:49
↑追記。
OSはXPのSP4で、
インターネットエクスプローラは6です
117名無しさん:04/11/08 08:07:03
VAIO使っているのですが、ビデオメモリのアップグレードってできるのでしょうか?
知り合いにはデスクトップじゃないから無理だと言われて・・・
118名無しさん:04/11/08 08:13:55
>>117
素直に諦めよ
設定でメインメモリからある程度はぶん取ってくる事が
出来るかも知れんが
119名無しさん:04/11/08 08:16:06
リスク極大だぞーん
120名無しさん:04/11/08 08:19:03
>>116
XPはSP2だろ?

>>117
デスクトップじゃないってことはノートだろ?
だとしたら素直にあきらめろ。
121117:04/11/08 08:20:04
そうですか・・・どうもご丁寧にありがとうございます。

連続で質問してしまって申し訳ないのですが、実際にデスクトップだと、どうやってアップグレードするのですか?
グラフィックカードとやらを買い換えるのでしょうか?
122名無しさん:04/11/08 08:24:52
>>121
文字通り
>ビデオメモリのアップグレード
なら君に相当な技術があったら出来るかもしれない

普通はそのグラフィックカードとやらを交換する
挿すところはマザーボードによって異なるが

PCI Express x16 > AGP > PCI
の順にパフォーマンスは落ちていく
123名無しさん:04/11/08 08:42:40
皆様方、無知な私のこんな悩みにどうぞよろしくお願いします。
OSはWINDOWS98です。
実はメディアプレーヤーで音は聞こえるのですが、画面のみが映りま
せん。
画面サイズを最小にしてから最大にした時、一瞬だけ映ります。
一瞬だけで持続して映りません。
アップデート等したり、アンインストールして新たにインストールして
みたりしましたが結果は同じでした。
思い当たる節はあります。WINDOWS95対応のゲームをハードに
入れた際に何か注意書きがでましたが、そのままインストールしまった
ことです。原因はやはりこれなのでしょうか、理由が分からず悩んでい
ます。
以上、よろしくお願いいたします。
124名無しさん:04/11/08 09:00:14
>>123
他の動画はきちんと再生できる?
もし、他の動画に問題な無ければコーデックが入ってない予感。
125名無しさん:04/11/08 09:01:16
>>123
本当にそれ以外何もしていないならそれになる

特定のファイルだけなのか切り分ける
ハードウェアアクセラレータの確認
一旦余計なアプリケーションの起動を中止を行い再生してみる
codecの互換性か
scanreg /restore
良い機会なのでデータのバックアップと特定デバイスのドライバの
確保を行いOSの再インストール
寝る
仕事に行く
祈る
無かった事にする
お払いをしてもらう
126123:04/11/08 09:47:07
驚きました、素早い対応に感謝しております。
また私のような愚問に対してましてご丁寧にありがとうございます。

>124
>他の動画はきちんと再生できる?
ええ、「QUICK TIME」は普通に再生できます。
あのう、申し訳ありませんが「コーデック」とは何でしょうか?
124の方も仰っている「codec」と同じ意味と推測はつくのですが。
「scanreg /restore」とは「ファイル名を指定して実行」上の
指示ことなのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、もう少しよろしくご教示ください。
127名無しさん:04/11/08 09:56:49
>>126
こんな所でそんな書き方をされると逆に不審に思うのは
俺の根性が歪んだせいなのか

それは兎も角他のavi/mpg/asf/wmvが再生player(mplay2.exeか)で
正常に再生できるのか確認
それともmplay2.exe以外のplayerで正常に動くのであれば
そのplayerの設定で関付けを外して一旦mplayer2.exeに関連付けて再生

それまでscanreg /restoreは凍結
128名無しさん:04/11/08 10:18:22
>>126
どうして「Quick Time」が出て来るんだよ・・・
メディアプレイヤーで音しか再生しないって質問だろ・・・

問題の音しか出ない動画の拡張子は何?
その拡張子と同じ、動画がメディアプレイヤーで問題なく再生できるのか?

なんか釣られてる気分だ・・・orz
129123:04/11/08 10:23:34
>128
あのう、一般的な英語です。「QUICK TIME」で再生できるとは
ダブルクリックで素早く起動した場合は再生できるという意味です。

あなたには英語は難しかったですか?
130123 ◆hRrScpdoyY :04/11/08 10:28:45
>129は偽物です。トリップを付けてみます。
131名無しさん:04/11/08 10:31:16
>>129
僕には答えられない高度な質問だったようですね

QuickTime
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=QuickTime&lr=lang_ja
132123:04/11/08 10:33:27
>127
おかげさまで解決しました!
スタート→「ファイル名を指定実行」でmplayer2と入力して「OK」→
表示→オプション→「形式」タブでチェックを入れた所解決しました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
本当にここへ相談して良かったと思いました。
133132 ◆hRrScpdoyY :04/11/08 10:39:46
あの・・・、解決まだなんですけど。
134123 ◆hRrScpdoyY :04/11/08 10:41:24
あわてて書いたら間違いました。自分が>132ではなく>132宛です。
135名無しさん:04/11/08 10:46:23
失礼します、質問させて下さい。
現在、デスクトップ機をADSLモデム(NTTの人が持って来たWN2という機種)につないで
ADSLでネットに繋いでいるのですが
このたびノートパソコンを買ったので、せっかくだから無線LANを始めてみようと思いました。
問題は、

(1)WN2というモデム以外に、あと何が必要なのか
(2)モデムの接続設定は業者の人がやってくれたので、今回やりなおす場合またプロに頼むしか無いのか
 
たぶんアクセスポイントと、LANカードを買って来て
デスクトップは有線で繋ぎ、ノートを無線で、というやり方になるんだろうと思うのですが
その場合デスクトップの設定も手動で設定しなおしでしょうか。
ノートのほうはLANカードが勝手に認識して設定されるんでしょうか。
136名無しさん:04/11/08 10:49:09
中古の薄型ディスプレイって相場いくらぐらいですか?
サイズは問いません
137135:04/11/08 10:54:22
追記ですが、ADSLモデム(たぶんルータ機能無し)はNTTのフレッツのものですが
プロバイダーはAOLで、接続ツールもAOLのものを使っています。
設定の際、これも問題になるでしょうか。
138名無しさん:04/11/08 11:15:53
win98のupgCDを使ってでXPのupg版をインストールできますか。
又、office97のCDもあるので、これを使ってoffice2003upg版をインストールできますか。
古いパソコンを捨てるので、いずれも新しいパソコンにインストールしようと思うのですが。

139名無しさん:04/11/08 11:54:52
shockwaveのゲームをオフラインでプレイするため
ダウンロードする方法を教えてください。

おながいします
140名無しさん:04/11/08 11:55:44
>>136
15インチ液晶の中古なら質最低で7000円前後。質普通なら15000円前後。
ただ新品でも22000円とか24000円とかで買えるけど・・・。

>>138
全部不可能。
適当なパーツ+XP(OEM)+OFFICE2003(OEM)が一番安く買える。
141名無しさん:04/11/08 12:23:32
スチールの匡体とプラスチックの匡体ではどちらが静音になりますか?
142名無しさん:04/11/08 12:23:40
さっき突然PCのスピーカーから無線の音みたいな人の声が聞こえてきたんですけど、
なんかの電波が入り込んだんですかね?ハッキングかと思ってモデムの電源すぐに切ったら
2秒後ぐらいに聞こえなくなりましたけど・・。
143名無しさん:04/11/08 12:35:28
>>138 オフィス97が正規パッケージならできるぞ
>>141 スチールだが静音設計じゃなければどちらも同じ
>>142 勝手にストリーミング再生されたんだろ
144名無しさん:04/11/08 12:38:47
突然ですが教えてください
先日Windowsのシステムが壊れたのでOSを再インストールしました
マイドキュメントに入っていた大量のExcelのデータも念のため、
DドライブとCD−Rに分けて保存してたんです
そして元に戻ったWindowsを起動してOfficeXPもインストールし、
バックアップしておいたはずだったExcelのデータを開くと…

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

↑の文字だけ入っていて、全てのデータが301KB
これってウィルスなんでしょうか?
色々なサイトで調べたのですが探せなくて…
すいません、教えてください orz
145名無しさん:04/11/08 12:43:17
すいません
この板でいろいろ見てたら
マイコンをどこで買えばいいのか分からなくなりました
どうしたらいいですか
146138:04/11/08 12:51:59
osは大人しくoem買います。95→98→XPは途中で失敗しそう。
officeはメーカー製PCについてきた奴なので、対象製品一覧表の下のほうにある奴かな。
レスサンク。やったー得したよ!
147名無しさん:04/11/08 13:16:52
XPを使ってるんですが、辞書にAtokを入れたのでIMEを消したいです。
(勝手にIMEに切り替わってしまう時がある為)
消すにはどうしたらいいですか?
148名無しさん:04/11/08 13:33:40
XP買ったんですけど、何台かのPCにインストールしても問題ないですか?
149名無しさん:04/11/08 13:34:11
>>147
コントロールパネル→キーボード→言語タブでMS-IMEを削除する。
150名無しさん:04/11/08 13:36:06
>>148
複数のライセンスを購入し、その数だけ使用ならば問題なし。
そうでないならライセンス違反で問題有り。
151名無しさん:04/11/08 13:38:44
3年くらい使っているデスクトップPCですが、1ヶ月前くらいから
画面が左側からなみなみにブレだし、今や9割が文字の判別もしにくい状態です。
モニターがいかれたのかと思って取り替えたところ、多少軽くはなりましたが、
症状は直りませんでした。
これは、本体がいかれてしまったのでしょうか?
修理に出せば直りますか?その際、いくらくらいかかるでしょうか?
OSはWINDOWS-Meです。
よろしくお願いします。
152名無しさん :04/11/08 13:57:32
ここ5年程使っていたPCが最近異常に重くなってしまい困ってます。
ちなみに
メモリ:63.0MB
システムリソース 32%の空き
ファイルシステム 32ビット
なのですが何が原因なのでしょうか?
ちなみにバリュースターです。
どうかご教授ください。
153名無しさん:04/11/08 14:22:33
右クリツクって何ですか?
154151:04/11/08 14:23:45
ちなみにOSは98です。
155151:04/11/08 14:29:39
>>154
ヲイヲイ、俺のOSはMeだと言うとろーが
156147:04/11/08 14:37:21
>>149
言語タブというものがないんですが・・・
XPのHomeだと無いとか?
157151:04/11/08 14:47:05
ちなみにOSはXPです。
158名無しさん:04/11/08 14:54:03
メディアプレーヤー10でDVDが見れません。
どうしたらいいの?
159名無しさん:04/11/08 16:01:38
起動中、突然電源が切れたんで
再起動したら、Windowsが正しく終了しませんでした
と出て4つぐらい選択するのがありましたが
どれを選択しても同じ画面の繰り返しです。
160名無しさん:04/11/08 16:26:40
質問ですが、キーボの左側に10キーが
ついているキーボはありませんkぁ?。
 以前店でみかけたのですが、それは、コードレスで
電池が必要だったんですね。
 コードがあるやつないですか?。
161名無しさん:04/11/08 16:31:36
インターネットに接続するとすぐ、「問題が発生したのでfire server wallを
終了します」というエラーがでて、まともに使えません。
メモリの問題でしょうか?
162名無しさん:04/11/08 17:00:09
3年使ったパソコンが
たまに突然電源がブチっと切れる事があるのですが
アダプタが弱ってるのでしょうか?
アダプタを単品で買ってくればいいのでしょうか?
右下のタスクバー(?)みたいなとこにある
バッテリー表示を見たらコンセント差しっぱなしなのに常に充電0%です。
163名無しさん:04/11/08 17:14:08
>>160
探せばあるもんだ。
http://www.vtama.com/shopu/f_DFK-901LFII/index.html
>>161
なぜメモリが原因だと思うのだろう。多分メモリじゃないのだが。
>>162
本体と電源コードの接触不良だと思う。
164名無しさん:04/11/08 17:15:33
>>158
DVD再生ソフトを買ってください

>>162
バッテリがダメになってます
165名無しさん:04/11/08 17:26:30
>>144
多分ぬるぽウイルスに感染してる
で、手遅れ、ご愁傷様

>>145
好きなところで予算にあう物を買え
166144:04/11/08 17:28:32
放置されている>>144です…
とりあえずバスター先生を入れて最新版のパターンファイルでチェックしても検出されませんでした
バックアップする前に感染してデータを消されちゃったのかな?
仕事で使ってたファイルがかなりあったのに

復旧できるか知ってる人がいればいいなぁ…
167144:04/11/08 17:30:12
>>165
やっぱウィルスですか…
泣き寝入りします orz

教えて頂いてありがとうございました
168名無しさん:04/11/08 17:35:27
PC覗き見されれてもイタズラされても我慢だ。
鉄の意志で頑張れ
169名無しさん:04/11/08 17:38:35
ノートの15インチのディスプレイはB4 B5 A4 A5 だとどれになるのでしょうか?
170152:04/11/08 17:46:36
>>151
ごめん、間違えた。

一応メモリ管理をインストールしてみたところ、物理メモリの空きが11.6(合計62.0MB)
頁の方が1803.7の空き(合計1986.6)、仮想が1993.6の空き(合計2044.0)
とのことでした。
何か関係があるのでしょうか。
171名無しさん:04/11/08 17:49:06
>>144
nyやるからだよ
172名無しさん:04/11/08 17:59:49
どなたか教えて下さい(ノД`)
パソコンでの音声をCD-ROMにダビングしたいんですけど
どうやってするんですか…?
さっぱり分かりません。教えて下さい…
173161:04/11/08 18:06:13
>>163
PC関連の本で調べたところ、「OSはメモリを多く使用する(98本体にXPが入ってます)」
「ネットでウインドウを複数開くとエラーになるのはメモリ不足」とあったので、
単純にメモリかな?と思ったんです。
(プロパティをチェックしたら、189MBとなっていました)
174144:04/11/08 18:06:42
スマン、実は客から預かったPCなんだよ
「OSが起動できなくなったから再セットアップしてくれ」って
俺自身はノートン先生入れてるし、EXEファイル踏まないから感染したことない
(ってゆーかWinny関連のウィルスなんて見たこともない)

客の息子(小坊x2)にこっそり聞いたらnyやってたらしくて…
今晩、どれだけ息子が怒られるか想像したら可哀想になって、ここに助けを求めたワケ
Excelのデータが「ぬるぽ」になるってウィルスなんて聞いたことなかったし
よく考えたらダウソ版に書き込めばよかったなぁ(ちょっと焦ってた)
175名無しさん:04/11/08 18:12:52
>>174
いや、痛い目にあわせたほうがいいんでないの?
腐警に見つかったら、ガキ本人じゃなく親が罰金払わないとダメなんだし。
ディズニーの映画ダウソ&うpしてたら、1億じゃきかないぞ。
176名無しさん:04/11/08 18:13:54
微妙にスレ違いの気がしますが、お許し下さい。

まだ十分動くんだけど使わなくなったノート(Win95&98)やプリンタ(BJ-80V)を
処分したいと思っています。

ヤフオクは面倒だし、ハードオフはあまりにも査定が安いので却下するとして、
不要になったパソコンや周辺機器を売るのに良い店をご存知ないでしょうか?

やっぱり買い取り価格が少々安くてもソフマップが無難なのでしょうか?
177名無しさん:04/11/08 18:16:16
>>172
曖昧過ぎて何が言いたいかすら分からん
自分でマイク経由で録音したのか、はたまた音楽ファイルなのか?
詳しく書き込め

>>176
古すぎると逆に処理費用請求されたりするな
ハードオフが無難な気がする
178144:04/11/08 18:32:50
客に電話しました
「なんでデータが出ないんや?」とちょっとお怒りモード
>>175さんの言う通り、ちょっと痛い目にあわせてやろうと思ったので
「多分ですけどねぇ…Winnyってソフト使ってて、ウィルスに感染したんだと思うんですよ」 っと説明

ここからしばらく「Winnyってナニ?」の解説
素人に説明するのがたいへんでした
HDDはフォーマットして消えちゃってるから、どんなの落としてたのか分かんないし
まぁCD-Rにでも保存してると思いますが

俺の責任じゃないから、そこんとこは強調しておきました
電話切る前なんか相手の声が怒りで震えてましたよ
まぁざっと見て顧客ごとのデータが何千件もあったのに、すべて「ぬるぽ」になった怒りはわからんでもないけど
今晩は修羅場でしょーな

俺、しらね
179144:04/11/08 18:38:08
>>152
暇なんでレス

1.コマンドラインから「msconfig」と打ち込んでシステム設定を呼び出す
2.「スタートアップ」のページにあるチャックマークを全て外す
3.「OK」で再起動

多分、常駐しているアプリが多いようなキガス
180名無しさん:04/11/08 18:38:35
ヤフオクにあるOEM版OSというのは、どんなPCにもインストールできるのですか?
181名無しさん:04/11/08 18:40:43
コマンドラインの厳密な定義が分かりません。
調べてみると色々ひっかかるんですが、色々ひっかかりすぎます。

インターフェースの種類としての言葉であったり、
コマンドそのものを指したり、一行に入力されたコマンド郡を指したり、
CUI環境で入力待ちになっている行のことを指したり、main関数への引数を指したり・・・

どれが最も正解に近いんでしょうか。
182名無しさん:04/11/08 18:42:04
>>180
ヤフオクで売ってるのはほとんど正規品じゃないから買うな
買ってバレて捕まっても自己責任だぞ
183名無しさん:04/11/08 18:46:37
>>178
すいません、スレ汚します。。。




(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
184181:04/11/08 18:49:16
すみません、補足というか・・・

CLIとはコマンドラインインターフェースの略語であり、
その名の通りコマンドラインによって操作を行うユーザーインターフェースである。

例えばこの文章での『コマンドライン』という言葉の使い方は正しいのでしょうか。
185176:04/11/08 18:52:43
>>177
レスどもです。

>古すぎると逆に処理費用請求されたりするな
>ハードオフが無難な気がする

あぁ、、、やはりハードオフですか、、、そうですか。
まあ後腐れの無さって事では、知り合いにあげるよりも良いかも。
186名無しさん:04/11/08 18:56:54
リスクファイルって何ですか?削除できないのですが
187名無しさん:04/11/08 18:58:03
5万円あったら何に使いますか。
188名無しさん:04/11/08 19:01:06
>>187
ニンテンドーDSとPSPでも買う
189名無しさん:04/11/08 19:10:28
すみません、教えてください。

今まで98SEで不自由なく使っていました。
先月からメッセンジャーでビデオチャットをするようになったのですが
98SEだと文字を打ち込んでから書き込まれるまでの時間が非常に長く
少しでも処理能力の高いものが欲しと思い、中古ではありますが
FMV6866cx7を購入いたしました。

pentium3でXP。pentium3なら、さぞやサクサク動くだろうと思いましたが
実際にビデオチャットをしてみると動画がコマ送り状態で、音声をONにすると
ほとんど動かない状態です。
友人に相談したところXPを98にしてみたら?と言われました。

それで本当にうまく行くのでしょうか・・
どうぞよろしくお願いいたします。
190名無しさん:04/11/08 19:15:54
>>189
メモリ不足なのでメモリを増設するように
191名無しさん:04/11/08 19:26:42
10日ほど前に液晶モニターを買って、セッティングしたのですが・・・
レート60ヘルツ、1024×768の設定で、
一時は全域で映ったのですが、再起動すると画面の横幅1/4、縦幅のわずかが
表示されなくて、画面も左の方へずれたまま表示されてしまいます。

メーカーはクイックサン、IW-1410BL 14インチLCDです。
こんな感じです(携帯画像、見えにくくてすみません)
http://up.sussiweb.com/up2/img/9464.jpg
192名無しさん:04/11/08 19:28:38
>>191
モニタに調整用のボタンが複数あるからそれで調整しろ
193初心者:04/11/08 19:29:59
デスクトップアイコンをダウンロードしたアイコンに「窓の手」や「KH IconMagic98」で
変更しました。

何度か変更・変更を重ねているうちに、すべてのアイコンの色がおかしくなってしまいました。
詳しく申しあげますと、色あせたかんじになってしまいました。
窓の手ですべてのアイコンを標準にもどし、再起動をしましたが直りません。

もし原因および修復方法がわかるようでしたら、教えてください。

ちなみに、WINDOWS2000です。
よろしくお願いします。
194名無しさん:04/11/08 19:30:48
リカバリ
195191:04/11/08 19:32:57
>>192さん
即レスありがとうございます。
それをやってみたのですが、黒の域に隠れていってしまう感じです。
黒いところで全く表示されません。。。
196名無しさん:04/11/08 19:44:54
>>191
取り敢えずその液晶モニタの製造メーカーのページみてこい
なにか書いてあるかもしれん
197名無しさん:04/11/08 19:47:28
>>193
画面のプロパティの効果のタブのすべての色〜
198名無しさん:04/11/08 19:50:02
Documents and Settingsにあるファイルの合計のサイズより
明らかに多くのMBがあるのですがこれは何なんでしょうか?
Documents and Settingsのプロパティで確認したら
中のファイルの合計は710MBらしいんですが
開いて中を見てもファイル合計どー考えても100MBないです・・・。
199初心者:04/11/08 19:50:35
>>197
有難うございましたーーー!
直りました!!
200名無しさん:04/11/08 19:53:28
>>198
隠しファイル/フォルダは計算に入れてあるのか
201名無しさん:04/11/08 19:53:40
>>198
何っつーか隠しファイル

コントロールパネル→フォルダオプションで「隠しファイルを表示しない」のチェック外せば見れる
202名無しさん:04/11/08 19:54:52
さっき本屋に寄ったら、平積みの雑誌の表紙にD.C.S.V.と
書いてあるのを見かけたんですが、これってなんですか?
D.C.P.C.とはべつものなんでしょうか。

周囲の目が怖くて手にとって見ることはできませんでした。
203名無しさん:04/11/08 19:56:42
204名無しさん:04/11/08 19:59:38
>>200,201
ありがうございます、確認できました。

すみません、加えてお聞きしたいのですが
Tempと言うファイルの中に入ってる物は消して問題ないでしょうか?
需要ありますかね?OSはXPです。
205202:04/11/08 19:59:48
>>203
あぁ〜。ファンディスクですか・・・。しかも発売8月ですかorz
なんで今頃雑誌の表紙に名前が載ってるんだ??
田舎の本屋はこれだから・・・。

Thxです。
206名無しさん:04/11/08 20:00:58
>>204
使用中のものがあったりするからヤメロ。
「窓の手」付属の不要ファイル掃除機とか使えよ。
207名無しさん:04/11/08 20:02:29
自分もこのスレの影響で今D.C.P.C.やってる。
これ・・・いいね

このスレで勧めてくれた方ありがとう!
208名無しさん:04/11/08 20:03:46
>>204
言い忘れたがDocuments and Settings以下にあるフォルダの中にあるのもは
不用意に削除するな。
設定がトンだりwindowsがまともに動かなくなる原因になる。
容量を空けたいんだろうが、そこに関してはいじるべきではない。
209名無しさん:04/11/08 20:09:51
Outlookで本文からキーワード検索したいんですが方法無いですか?
一般の[Ctrl]+[F]と同じ機能が欲しいです

[Ctrl]+[shift]+[F]で出来る検索はちょっと違うので
どのメールかを探すのではなく、あるメールからキーワード検索をしたいです
210名無しさん:04/11/08 20:15:28
>>209
編集 → 検索(F) → メッセージ

後は自分でやれ 
211名無しさん:04/11/08 20:19:11
1週間程前からPCの音が出なくなってしまいました
それ以外は異常なさそうなんですが原因がわかりません

設定とかを確認しても合ってるみたいなんだけど
どうすればいいんでしょうか?
212名無しさん:04/11/08 20:23:27
>>178=144
バカな客を懲らしめるには「一応犯罪なんですが、私の方から警察に連絡を入れたりということはしませんが、今後ご注意下さい。」ぐらいかましとけ
213名無しさん:04/11/08 20:24:12
>>211
どの設定を確認したか全て書け
そうしないとこちらはなにも答えようがない
214名無しさん:04/11/08 20:24:12
>>211
無かった事にするかサイトいってドライバを落として入れる
215名無しさん:04/11/08 20:24:26
・ノートPCを買いたいのですがCPUで一番オススメなのはPentiumの何ですか?

・あとフォトショ(エレメンツ、落書き程度)使うんですがメモリはどれぐらいあった方がいいですか?

・あとジャパネットタカタみたいなとこで買うより秋葉原とかで買った方が安いですか?

かなり基地外みたいな質問ですがよろしくお願いいたします。
216名無しさん:04/11/08 20:26:01
>>211
原因を切り分けろ

1.スピーカーがなるかのテスト(ラジオとかにつないでみろ)
2.音量のプロバティ、音楽再生ツールででミュートになっていないか
217名無しさん:04/11/08 20:28:33
>>215
1番目 PentiumM でも高いぞ
2番目 1GB位はいるな 最低でも512MB でもノートのメモリは高いぞ
3番目 タカタで買うことを前提にする時点でお前の脳を疑う
218191:04/11/08 20:28:36
>>196さん
メーカーHPに行っても何とも書いてないです・・・orz
219名無しさん:04/11/08 20:30:38
>>215
Dothan coreのPentium M
あるだけ
住んでいないから知らん
220名無しさん:04/11/08 20:31:16
>>191
PCのメーカー名、機種、正確な型番、液晶モニタのメーカー、形式を晒せ
221名無しさん:04/11/08 20:31:59
>>218
買った所にいって文句をつける
222名無しさん:04/11/08 20:32:17
>>218
自動調整とかできればそれで直るだろう
223名無しさん:04/11/08 20:33:16
IEスクリプトエラーという注意マークがPOP UPされます。
エラー:文字が正しくありません
エラー:オブジェクトを指定して下さい
というコメントが出ています。
どうしたら・・・?
224名無しさん:04/11/08 20:34:44
>>223
ほっとけ、OK押して終わり
225215:04/11/08 20:35:18
>>217
>>219
ありがとうございました。
予算20万じゃ無理…ですよね…。
226名無しさん:04/11/08 20:35:20
>>223
文字のエンコードをUTF-8にしてみる
227名無しさん:04/11/08 20:37:04
>>225
少し前にアマゾンでHPのノートが安いと話題になっていた。
サイズは大きいしシンプルだが持ち運ばなければそれで良いのではないかと思う。
228名無しさん:04/11/08 20:38:11
>>225
参考程度に
ttp://www.kakaku.com/
いって条件付検索すれば
購入する店はsuccess以外の店で検討してみる
229名無しさん:04/11/08 20:38:17
>>215
そうでもない
一例として(メモリは512MBだが)↓
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/m6416.html
230223:04/11/08 20:38:29
>>226
エンコードはどこで修正できますか?
231名無しさん:04/11/08 20:39:46
>>230
ブラウザ
232223:04/11/08 20:42:05
>>231,226
意味がわかりません
233名無しさん:04/11/08 20:44:07
CD-ROMドライブからCD-R/RWドライブに換装したんですが
CD-ROMは回るのにCD-Rは回りません(読み込んでいないようで
「ディスクを挿入してください」と表示されます)
メディアはSONYの物しか試してませんが
これは単に相性の問題でしょうか?

NECのノートでVersaPro OSはwindows2000です
CD-R/RWドライブはNECのNR-8500Aです(知り合いからもらったもので
説明書とかはありません)

もしかしてすごく初歩的な設定ミスをしてるのかもしれませんが
なんせCD-Rを初めて使ったのでとまどっています。

どなたかご指導くださいませんか?
234215:04/11/08 20:44:55
>>228
>>229
ありがとうございます…。
壷でこんなに優しくしてもろたの初めてです・゜・(ノД`)゜・.
参考にさせていただきますorz
235191:04/11/08 20:45:38
>>220さん
PCメーカー:自作(WinXP SP2)
モニターメーカー:クイックサン
形式:IW1410B

>>221さん
初期不良期間は11月7日に終了しました。
店はパソコンショップ アークです
やっぱり、ゴルァメールした方がいいでしょうか?
それか、保証書で直すとか。

>>222さん
自動調節の「AUTO」ボタンがありますが、押しても変わりません・・・


236名無しさん:04/11/08 20:48:38
>>191
ビデオカードは?
ドライバちゃんと入ってるか?
237名無しさん:04/11/08 20:50:20
MeからXPに上書きインストールしようと思ってるんだけど
この場合どんなものが引き継がれなくて、バックアップが必要なんでしょうか?
238191:04/11/08 20:51:10
>>236さん
そうか・・・その手がありましたか!
早速逝ってきます!!
239名無しさん:04/11/08 20:52:24
>>210
それって[Ctrl]+[shift]+[F]と全く同じじゃん
何の説明にもなってないw
240名無しさん:04/11/08 20:53:06
アンチスパイソフト(AD-AWAREとSPY-BOT)つかったらネットできなくなってしまいました。ケータイから書いてます。
ダイヤルアップの接続の設定はおかしくありません。
エクスプローラーのインターネットオプションをみると、セキュリティが壊れてます。
窓のなかになにもなくて、つまみのとこもなにもないです。
241名無しさん:04/11/08 20:53:16
>>233
ドライバいれたのかと聞いてみる
242211です:04/11/08 20:53:40
>216
>1.スピーカーがなるかのテスト(ラジオとかにつないでみろ)
テレビも駄目、ラジオも駄目、ゲームもだめです、
音量も最大です・・・
>2.音量のプロバティ、音楽再生ツールででミュートになっていないか
ミュートにはなってないです
243名無しさん:04/11/08 20:54:09
>>240
こわれてんならりりりりりりっりかばばばばああり
244名無しさん:04/11/08 20:55:03
また、普通のフォルダ開こうとすると「現在のセキュリティ設定ではこのページの
ActiveXコントロールは実行できません。このページは正確に表示されません」
みたいなメッセージがでてみれません。

どなたか分かるかたいましたらよろしく
よろしくお願いします。
Me、ISDNです
245名無しさん:04/11/08 20:57:31
>>244
いったんアンインスコしてみたら?
246名無しさん:04/11/08 20:58:33
>>211
スピーカーがならねーのならスピーカーが壊れてるんだろ
247名無しさん:04/11/08 20:58:44
XPからIMEを消すにはどうしたらいいですか?
248211です:04/11/08 21:01:36
>246
買って半年で壊れたりするもんなんですか?
249名無しさん:04/11/08 21:02:43
>>211
お前は物は壊れないと思ってるのか?
250名無しさん:04/11/08 21:03:33
HDDをCおよびEドライブ、DVDドライブをDドライブとなっていたので、
ドライブ文字をマイコンピュータのディスク管理で、
E→D 、D→Eにそれぞれ変更しました。
すると、今まで普通に動作していた元Eドライブにインストールしていたソフトに
関連付けられていたファイルが動作しなくなりました。

例えばZIPやRAR等、アイコンは変更されていないのですが、
クリックしても「ファイルを開くプログラムの選択」が出てきます。
そして参照で元のソフトを選択しても反映されないんです。
ちなみに、そのソフトの単体の起動はできます。

一体どうすれば元に戻るんでしょうか?よろしくお願いします。
251名無しさん:04/11/08 21:04:15
ネットやってる時に上にでてくるAlexaとか言うツールバーを
消したいのですがどの様にすれば宜しいでしょうか?
チェックを外すことはできるのですが消去の仕方が、、、。
252名無しさん:04/11/08 21:04:20
フォント → 最大 にしておくといつのまにか 中 になってしまうのですが。
253名無しさん:04/11/08 21:04:49
>>250
レジストリから全部いじるか元に戻す
254名無しさん:04/11/08 21:07:36
>>244
セキュリティレベルの設定は
255名無しさん:04/11/08 21:08:51
>>251
Alexa ツールバー 削除 の検索結果 約 644 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
256名無しさん:04/11/08 21:08:57
プリインストールされているノートンが期限切れになり、お金を払って更新しました。
しかし、リカバリーしたらせっかくお金を払ったのに元のお試し期間に戻ってしまい
ました。ノートンを更新後に戻すにはどううればよいのでしょうか?
257名無しさん:04/11/08 21:10:23
>>256
購入したときにIDなりパスワードなり付与されただろ?
それを再度登録するだけ
258152:04/11/08 21:10:31
>>179
ありがとうございました。
若干速くなりました。

あと、Bememなるメモリ管理を読み込んだのですが、物理メモリの空きが0MB
になっています。
やはりHDDを買うべきなのでしょうか。
259名無しさん:04/11/08 21:10:49
>>250
E:のデータ部分だけをどこかに隔離して
アプリケーションだけアンインストール→再インストール
データをもとの場所に戻す
260名無しさん:04/11/08 21:12:37
>>152
仮想メモリを増やすなり、メモリを追加するなり

HDDは関係ない
261名無しさん:04/11/08 21:13:03
262224:04/11/08 21:16:34
254さんどうも、それが完全に壊れてしまったようで
表示されないんです。いつもの地球のアイコンとかが全く消えているんです。
こんなのはじめてなんでどうしたらえか分からないんです。
263191:04/11/08 21:22:08
やっとモニター君が言うことを聞いてくれましたw
ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。
旦~~ ドゾー
264名無しさん:04/11/08 21:27:04
>>191
直ったか、オメ
265名無しさん:04/11/08 21:47:02
>>262
面倒臭いのでシステムの復元
266名無しさん:04/11/08 21:49:15

shockwaveのゲームをオフラインでプレイするため
ダウンロードする方法を教えてください。

おながいします
267名無しさん:04/11/08 21:52:58
>>266
それローカルモードに対応してんのか?
268名無しさん:04/11/08 21:56:27
>>266
毎日おんなじ質問ばっか繰り返すなよ
269224:04/11/08 22:10:07
システムの復元できません。6回くらいやっても駄目でした。やりかたがまずいんでしょうか?
なにかほかに方法あるでしょうか?
270名無しさん:04/11/08 22:11:10
CPU1Ghz、メモリ256MB程度のノートPCで問題なく動く
ビデオキャプチャとDVDドライブを教えてください
271名無しさん:04/11/08 22:15:04
>>269
その現象が起こるのは特定のフォルダか
どちらにしろウイルスチェック
IEの修復
スキャンディスク
272名無しさん:04/11/08 22:22:06
IEの修復ってどうやるんでしょうか?
スキャンディスクはやったんですが
273名無しさん:04/11/08 22:23:53
274名無しさん:04/11/08 22:29:37
ビデオカード(ATI RADEON IGP 320M)の最新のドライバ教えてくださいm(__)m(自分で検索しても320用のしか見つからなかったので・・・
275名無しさん:04/11/08 22:36:40
>>274
VGAドライバなら、下の「Display Driver」で。WindowsXP用。
http://www.ati.com/support/drivers/winxp/igp-xp.html?type=xp&prodType=igp&prod=IGPXPdriver&submit.x=16&submit.y=13
でも、ノートパソコンだろ?勝手に最新化して
不具合出ないかな。まぁ自己責任でどうぞ。
276りかばり:04/11/08 22:37:12
PCがなかなか立ち上がらず、普通に終了したのに、
立ち上げると、なんども落ちて全然立ち上がらず、しばらくしたら、
ちゃんと終了されなかったとのことでスキャンディスクしてやっとこさ立ち上がる状態です。

リカバリーディスクで直したら?という話を聞き、たしかにリカバリーディスクもあります。
で、リカバリーディスクって何をするもの?
あれやこれやのデータ(画像いぱーい)はどこかに待避(バックアップ)しなくても
システムをどばっと上書きし直してくれるとか想像してますが、イイでしょうか
277名無しさん:04/11/08 22:38:10
278名無しさん:04/11/08 22:43:14
>>276
リカバリすると工場出荷時の状態に戻します。
画像とかは消えてしまうので、バックアップしましょう。
279名無しさん:04/11/08 22:47:10
>>273
ありがとうございます!

DVDのほうなんですが、リアルタイムレコーディングだと
大きくPCの能力を超えてしまいそうなんですが
リアルタイムレコーディングとはどういうものなんですか?

 例えば
1 VHSからの動画をHDに記録せずに、直接DVDに書き込む
2 VHSの動画を見ながらDVDに書き込む

ということでしょうか?
280274:04/11/08 22:49:02
>>275
ありがとう御座います。私もこれを見つけたんですが、
Release Notesってところに320しか載ってなかくても320Mも対応してるんですか?
ノートパソコンは、勝手にしない方が良いんですね^^;
ビデオカード買うしか無いのかな・・・。
でも、ビデオカード挿せるか、どこ見れば良いかわかんないし^^;
挿せないとしたら、パソコン買わないと^^;
皆さん、2年に1台くらいのペースで買われてるのかなぁ!?
281名無しさん:04/11/08 22:57:35
メールを起動するとすぐにウインドウが閉じてしまいます。何故でしょうか?
スキャンしたところウイルスには感染していませんでした
282名無しさん:04/11/08 23:02:33
2000年夏モデルのFMV-BIBLO NE4/50Cを使っているんですが、
SDメモリーカードを利用したくて「Panasonic BN-SDCGP3 SDメモリーカード用USBリーダーライター」
の購入を考えています。これってこのPCで使えるんでしょうか?USB端子というのがよく分からなくて。
USB2.0で利用したい時は、USB2.0ハブを別に買わなければいけないんでしょうか…?
283名無しさん:04/11/08 23:23:36
ウイルスを駆除するのにスタート→コントロールパネル→プログラムの追加・削除でファイルを削除しろとシマンテックのサイトに書いているのですがそのファイルがどこにも見あたりません。どうすればいいでしょうか?
284名無しさん:04/11/08 23:27:04
>>282
本体が対応してなかったら意味ねーじゃん
285282:04/11/08 23:31:06
>>284
駄目ですか。一体何を買えばいいんでしょうか。
286名無しさん:04/11/08 23:31:24
いま、マカフィーのレッドアラートがApplication Layer Gateway Service が変更されました。

これは、アクセスを承認すればいいのですか?
それともすべてのアクセスをブロックすべきものでしょうか?
287名無しさん:04/11/08 23:33:20
>>285
買うも何も2.0じゃ無くて1.1での接続になるわけだが
288224:04/11/08 23:36:06
レスありがとうございました。
しかしIEの修復も失敗しました。
もはや再インストールも覚悟してますが、せめてデータだけは残したいです。
しかし、セーフモードじゃないとファイルの中身がみれません。
でもセーフモードだとCDRやメモリーカードがつかえないため、データを移動できません。
なにか方法はないでしょうか?
289初心者:04/11/08 23:37:06
ウイルス対策したほうがいいですか?

最近、小さな数字とかが画面にあちこち表示されています。

おまけに、メールを送るとき、アドレスの字が馬鹿でかくなってしまいました。

詳しい方、ご意見を書きこんでください。
290282:04/11/08 23:40:02
>>287
その1.1の接続で使えることは使えるんですね…?<SDカードリーダ
ありがとです。
291名無しさん:04/11/08 23:41:03
>>288
safe modeで動作するなら常駐物を疑うべきでは
データはD:に退避
292224:04/11/08 23:46:28
レスありがとうございます
常駐全て切ってもだめでした
パテーション切ってないんです…
293名無しさん:04/11/08 23:53:01
コピーコントロールCDは、パソコンで聞いたりハードディスクに
取り込むことはできないと聞きました。が、うちのパソコンは
普通に聞けるし、ハードディスクに取り込めた挙句、CD-Rに
録音することもできました。なぜなんでしょうか?
よろしくお願いします。
294名無しさん:04/11/08 23:58:06
>>292
あるのか知らんが
セーフモードとネットワーク
で起動させて別のPCにデータを退避

コストと時間が思いっきりかかるがFDに退避
295名無しさん:04/11/09 00:01:34
PC初心者板で、答えが出ませんでしたので、こちらでお願いいたします。

OS:Windows2000 SP4
CPU:pen4 1.5GHz
Mem:520MB
PC:DELL Dimension8100

です。
ダウンロードした動画(ZIP圧縮で813MB程度のAVII動画)を
解凍(Explzh)すると、エラーも出ずに427MB程度になってしまって、
再生が途中で止まってしまいます(数回試しました)。
Lashaで解凍するとエラーが出ます。
DL失敗かと思い、3回程DLしましたが同じです。どうしたものでしょうか?
Explzhで、中身を見ると、サイズは813MB程度ですし、エラーチェックしても
異常は出ません。
296名無しさん:04/11/09 00:04:09
dynabookE7/418CMEを使っているんですが、ドラゴン・ドライブCD
(名前違うかも)の調子がどうもおかしくてしかたなく一端
アンインストールして再インストールしたのですがそれ以来どうもPCの
調子がおかしいのです。
Outlook ExpressやInternet Explorerなどのアプリケーションを開こうと
すると先ずWindowsインストーラーが出てきてインストールの準備中
と出てしまいます。
で、それを強制終了すると開いていたアプリケーションも閉じます。
一分程経つと自然に消えるのでいいのですが、それまでの間は
アプリケーションをスムーズに使えないのでマジで困っています。
インターネットでサポートを受けたりメールで問い合わせたりもしたい
のですが、こんな状態なので時間が掛かりすぎ、ココに書き込もうと
するのも時間が掛かりましたがなんとか大丈夫そうなので書き込みました。
教えてチャンなのは十分自覚がありますが、マジで困っていますので
どなたか問題解決の方法が分かる方は教えてください!

ここまでダラダラ書いてなんですが、再セットアップはなるだけしたくは
ありませんのでそれ以外の方法があればそちらを教えて頂きたいです。
無理なら再セットアップする覚悟デスガ・・・・・。
297名無しさん:04/11/09 00:15:20
今日BTOで買ったパソコンが届いたんですが、
なんかケース後ろの下のほうからIEEE1394と緑とピンクの
ステレオミニジャックが、てろーんと垂れ下がっていて、
これを何に使っていいのかわかりません。

説明書とかにも何も書いていないので、
誰か教えていただけませんでしょうか?

超素人な質問でごめんなさい。
298名無しさん:04/11/09 00:19:35
IEEE1394のコネクタには対応した装置を繋いだり、
緑やピンクのミニジャックにはマイクやスピーカーなどを
つないだりすればいいんじゃないか?

っていうか、それいがいの使い方は思い浮かばないが。
299名無しさん:04/11/09 00:23:14
>>295
それを上げたやつにいえ
300名無しさん:04/11/09 00:30:02
>>297
IEEE1394一応他の1394付のPCとつなぐとデーターの受け渡しできる。
LANより速いし密かに気に入ってるのだが・・
301224:04/11/09 00:37:00
問題があるほうのノートパソコンにUSBとIEEEしかないので、
もう一台とIEEEでつないでみたんですが(ちょうどケーブルがあったので)
うまくいきません。
ドライバとか必要なんでしょうか?

りょうほうともMEです。ねっとにMeでもできると書いてあったのですが
どうやるんでしょうか?

>>300さん
おそらく私がやりたいのがそれです、どうやるんでしょうか?
ググってもよく出てきませんでした、片方がセーフモードでもできますか?
302191:04/11/09 00:38:55
…と思ったのも束の間。。。
再発しますた_| ̄|○
何でよー!?何時間かおいただけなんにぃー!!
303名無しさん:04/11/09 00:45:05
>>302
何も操作しないで、本当に置いただけで勝手に切り替わってしまうのなら、
故障だと思うのですが。
304名無しさん:04/11/09 00:45:16
>>299
ところが、そういう苦情は上がっていないんですよ(うp研)。
305191:04/11/09 00:50:46
昨日の午後9時40分ごろに直って、再起動を何回かしても大丈夫
だったから、そのまま電源を切って、ほんのさっき電源入れたら・・・

どうなっとるんじゃあ!?
306名無しさん:04/11/09 00:58:05
>>305
LCDモニタの中を一度バルサンしてみた方がいいなっ
307224:04/11/09 01:02:29
IEEEでパソコン同士を直結する方法について
参考になるホームページとかないでしょうか…
ネットとかは関係なくてパソコン同士がつなげればいいんです

両方ともMeで、片方はおそらくウイルスのためセーフモードでしか
ファイルが見れないのでセーフモードじゃないとだめなんです

どなたかやり方を知っている方いましたら教えてください
よろしくお願いします
308名無しさん:04/11/09 01:05:44
>>307
なぜ素直にLANケーブルを使わないのかと小一時間(ry
309名無しさん:04/11/09 01:10:59
MEのセーフモードでネットワークが使えなければ意味ないな。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0203/qa0203_1.htm
310名無しさん:04/11/09 01:31:45
>>304
unzip32.dll使うようなアーカイバを使う
311224:04/11/09 01:44:21
レスありがとうございます
>>308
うちISDNなんでLANケーブルがないんですよ、USBはいっぱいあったんですが

>>309
ありがとうございます、しかし、私のパソコンには「マイネットワーク」
がなく、できませんでした。両方です。これはもともとMeにもあるものなのでしょうか?
また、ここのページの説明にあるAPIPAで自動でIP確保というのも試しましたが
できませんでした。
やり方がまずかったでしょうか、セーフモードでは一応「ネットワーク」だけは使えます
312191:04/11/09 02:02:01
>>306さん
>LCDモニタの中を一度バルサン

っすかw

やっぱ、修理出そうかな・・・
313224:04/11/09 02:08:32
すみません、正常なパソコンにはマイネットワークありましたが、
セーフモードの方はありませんでした、マイネットワークが見れないということは
接続じたいできないのでしょうか
314名無しさん:04/11/09 02:13:44
>>313
いい加減名前を訂正しろ
315名無しさん:04/11/09 02:22:48
>>314
ここまで全て彼の自演ですが、なにか?
316名無しさん:04/11/09 02:24:22
また俺以外一人か
ご苦労様なこった
317名無しさん:04/11/09 02:26:46
>>313
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
CDから立ち上がる無料のOSです
ネットワークも自動。おとなしくLAN環境にして、これで試されては?
まともな方のPCで落として、CD-Rにイメージファイルから焼いてくださいね
318名無しさん:04/11/09 02:44:23
クノーピクス楽しいよ
けどドライブ五月蠅すぎ
319名無しさん:04/11/09 02:52:53
>>310
Explzhは、unzip32.dllは使用していなかったんですかね。
いずれにせよ、LHUT32を使用しましたら問題なく解凍できました。
ありがとうございました。
320名無しさん:04/11/09 03:10:36
使用OS Win XP SP1
使用ソフトウェア Lhaca Version 1.19

拡張子.rar形式で圧縮されたファイルを解凍してもフォルダが生成されるだけで中身がありません。
サイズも0バイトです。
ほかの解凍ソフト(らるちー等)を使ってみても同じでした。
考えられる理由を教えてください。

ネ申降臨おながいします。
321名無しさん:04/11/09 03:13:58
ファイルがおかしい
322名無しさん:04/11/09 03:17:58
>>320
ファイルが入っていないフォルダを圧縮してある。
なお、ここには神が降臨しない。
323名無しさん:04/11/09 03:21:14
>>283 俺の質問いつもスルーされるのですが何か悪いんでしょうか?
324名無しさん:04/11/09 03:23:49
>>323
改行
325名無しさん:04/11/09 03:24:15
使用OS WIN XP SP1

拡張子.GHOのファイルを持っています。

このファイルは数十個のMP3のファイルが固まって一つのファイルになった
ものです。

元のMP3ファイルに戻したいのですがどうすればいいでしょうか?。

色々がんばったのですが無理でした。すごくお気に入りの曲なので(売ってないし)
どうかお願いします。
326名無しさん:04/11/09 03:37:58
>>325
そのファイルを作るときに使ったソフトで、戻せるでしょうに。
あとは説明書読んでね。
327名無しさん:04/11/09 03:48:45
こちらの板に来るのは初めてです。よろしくお願いします。

さっそく質問なんですが、スクリーンセイバーを起動したら
.exeファイルが実行されるように設定したいのですが、何かソフトありますでしょうか??
(ファイナルファンタジーや3DMARKのベンチマークをスクリーンセイバーとして使いたいため)

検索の仕方が悪いのか出てきません。
どなたか詳しいかたご教授お願いします。
328 :04/11/09 04:05:10
今からWIN98SEから2000にしたいと思ってるのです。
それで2000したら使えなくなるソフトが結構あるのではと思いました。

98ように作られたソフトで2000になると使えなくなるソフトって結構多いのでしょうか?
ノートンのウィルスのは95/98と書いてあるので、使えなくなるということ
なのでしょうか?
教えてください。
329名無しさん:04/11/09 04:28:41
>>328
YES
330名無しさん:04/11/09 04:39:03
XPを使っているのですが、時々画面が5秒くらいフリーズしたような状態になってしまいます。その後、画面の表示がセーフモードで起動したときのようになってしまい、画面の色が4ビット表示から変更できなくなってしまいます。
再起動をすれば、元の状態に戻り普通に使えるようになります。

どなたか同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら、解決法など教えて
もらえないでしょうか。
マザーボード BIOSTAR P4TSV-A01 を使っておりグラフィックカードはオンボードとなっています
331325です:04/11/09 04:42:34
無理です・・。

載って無いのです、お手数ですが変換(?)の方法をどうかお願いします。
332名無しさん:04/11/09 05:03:12
>>331
脳トン伍ーすとで復元するんじゃないの?
333325です:04/11/09 05:21:31
ノートンゴースト持ってないのになぜかGHOファイルが出来てしまった。
持ってるのはシステムワークスのみ(入れているのはアンチヴィールス・
クリーンスイープ・ユーリティーズ)

なんでGHOファイルができちゃうのかわけわかめ(泣)。
334名無しさん:04/11/09 05:27:35
>>333
プレミアには同梱されている訳だが
ttp://www.symantec.com/region/jp/products/nsw_pre/index.html
335325です:04/11/09 05:42:57
たびたびすみません。

プレミアではないので同梱ではないのです。

レスをして頂きましてありがとうございます。
336名無しさん:04/11/09 06:39:21
メールに関してです。分かる方いらっしゃたらお願いします。

pcから友人の携帯電話のEメール送信する。
その友人が返信コマンドで返信する。
pcにメールが届くわけなのです。
しかし、家にいるとしてもずっとpc見てるわけにもいかないので
自分の携帯電話のEメールに転送(元データは残して)してほしいのですがよい方法ありますでしょうか。

いまヤフーメール使って送信してるのですが、
これだと携帯のアドレスには対応してない上に
転送すると元データが消えてしまうそうです。
337名無しさん:04/11/09 06:47:49
>>336
携帯へ転送に対応しているか、契約しているプロバイダに聞け
若しくは↓で転送に対応しているフリーメールを契約しろ
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7899/freemail.htm
338名無しさん:04/11/09 06:50:40
>>336
ヤフなら携帯に受信通知するオプション使え
そのまま携帯から普通にメールチェックすりゃいいだろ
339336:04/11/09 06:52:52
>>337
おぉ〜、こんなページがあるとは。
マジでTHX!!
340337:04/11/09 06:55:49
>>339
てかさ、「メール 携帯 転送」でぐぐってヒットしたサイトなんだが・・・
341337:04/11/09 06:57:50
>>340
間違えた
「POP3 携帯 転送」でぐぐったが正解
342名無しさん:04/11/09 07:24:20
自分のPCのマザーボードの名称を調べたいのですが・・・
今、手元に資料がなく調べることができません。

ネットでも「〜診断」など、検索をかけてみましたが、
マザーボード名を調べてくれるサイトはありませんでした。
資料の他に調べる方法はあるのでしょうか?
343名無しさん:04/11/09 07:35:20
>>342
メーカーPC、ベアボーンは特殊だから調べても型番はまず出てこない。
自作PC(一部のショップブランド含む)ならマザボを隅々までみれば必ず手掛かりがある。
344336:04/11/09 07:36:04
>>338
やってみました。便利です。
一応使い慣れてるのでこっちでいくつもりです。
他のフリーメールは他のアドレスほしくなったら
使おうと思います。

ってか、愚ぐれば簡単に出たんですねORZ
もうSMTPサーバー立てるしかないのか・・・
と思ってたところなんで本当に助かりました。
345名無しさん:04/11/09 07:47:52
ノートン・アンチウイルス2005にスパイウェア・スキャンが装備されてるんですけど、
これがあれば、 spywareblasterやspywareguard等は、お役ご免でアンインストールしていいのでしょうか?

もともと上記スパイウェアソフトはお守り程度のようなものだと思うので、なくてもいいとは思うのですが、
ノートン先生の場合、手動スキャンのみ有効のような感じでほんのり心配なんです。
テストウィルスのような試験スパイウェアみたいなのがあればいろいろ試せるんですが・・。

ご教示いただけたら幸いです。
346名無しさん:04/11/09 08:10:25
>>323
感染したと思わせる典型的なファイルが無ければ
無視しておく
347名無しさん:04/11/09 08:18:00
4Gのマイクロドライブを抜き出したのですが、
これってLibrettoのハードディスクにすることはできますか?
348名無しさん:04/11/09 08:30:29
>>330
minto?
349名無しさん:04/11/09 09:18:19
>>342
Everestってソフトで見れるはず
350名無しさん:04/11/09 09:25:34
ノート購入十ヵ月で液晶が破損しました。
ヤマダで買ったのですがレシートはありますが保証書は紛失しました。
ソニーの三ヵ月保証書というものがあり、登録すると一年の保証書が送られてくると書いてありました。
この場合修理に出す場合買った電気店でないとだめですか?また、費用はどれくらいかかるでしょうか?
351名無しさん:04/11/09 09:26:33
Win2000使ってますが、ある日突然
アイコンが16色でしか表示されなくなってしまいました。
[画面のプロパティ]-[効果]の[すべての色を使ってアイコンを表示する]にはチェックが入ってます。
(「窓の手」の[アイコン(2)]-[アイコンの表示色]でみてもHigh Color(16bit)にチェックが入ってます)
一度チェックを外して再起動し、再度チェックして再起動してもダメです。
(ちなみに、画面の色数自体はTrue Color(32bit)です。アイコン以外はキレイに表示されています。)

他にどこで設定されているのでしょうかーーー?
352名無しさん:04/11/09 09:32:46
14インチのノートPC使っていますが文字が小さくてこまっています
大きくする方法を教えてください
353名無しさん:04/11/09 09:51:37
Win のバージョンによっても若干違うが、大体こんなもん。

コントロールパネル → 画面 → デザイン → 各部の文字サイズを任意で変更
コントロールパネル → 画面 → 詳細 → 文字のサイズを大きいフォントに変更

後者の方が手軽だが、アプリによっては表示がおかしくなる場合があるのでお勧めできない。
LinuxだのMacは知らない。
354名無しさん:04/11/09 10:20:36
>>350
>この場合修理に出す場合買った電気店でないとだめですか?
店の保障は関係ないのだから、直接SONYに出せばいい。
http://www.sony.jp/navi/shop/smcc.html
>また、費用はどれくらいかかるでしょうか?
液晶修理は高い。詳しくはサービスステーションから
聞いてください。1年保障のこともついでに聞いとけ。

>>351
設定できるところを全て色数最低にして、ひとつの項目ずつ色を増やしていく。
そしたら何が原因かわかるじゃん。窓の手が怪しいかな。
355名無しさん:04/11/09 10:20:52
ちょっとお伺いします。
サウンドカードからの音を、ヘッドフォンで聞きたいのですが
サウンドカードにはヘッドフォン端子がありません。

アナログ出力として、TRSバランス端子があります。
ディジタル出力として、光と同軸の端子があります。

この3つのうち、どれかに挿せば、ヘッドフォンで聞くことができるのでしょうか?
その際はもちろん変換ケーブルが必要になってくると思いますが…。
それとも、他になにか機器が必要になってくるのでしょうか?

板違いだったら申し訳ありません。
誘導していただけると助かります。

よろしくお願いします。
356名無しさん:04/11/09 11:04:55
>>355
緑、又は黄緑色のliune out端子ねーの
357名無しさん:04/11/09 11:05:50
>>355
光学ドライブに端子は無いのか
358名無しさん:04/11/09 11:06:16
>>356
liune out→line out
359名無しさん:04/11/09 11:16:09
>>358
李恩恵を排出するのかとおもた
360355:04/11/09 11:20:30
ありがとうございます。

>>356
サウンドカードには「line out」端子はついてませんでした

>>357
どうしてもサウンドカードからの音を聞きたいのです。
せっかくいいのを買ったので…

>>358-359
ワロタ
361名無しさん:04/11/09 11:32:11
>>355
回答者がいなければ、
PCオーディオについて議論するスレ 5.0J
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092211219/l50 へ。

>せっかくいいのを買ったので…
とあるので、流して読んでみても面白いかもしれませんです。
362名無しさん:04/11/09 11:33:39
>>360
一ついいか?
サウンドカードの名前くらい書かないか?

この時間からエスパー能力発揮するのはつかれるんよ
363355:04/11/09 11:45:54
>>361
ありがとうございます。
そちらも覗いてみます。

>>362
申し訳ありません。
サウンドカードはこれです。
Creative Professional E-MU 1212M
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10500

不相応なものを買ったのかもしれません…
364名無しさん:04/11/09 12:09:00
>>355
実は自分もそういう機器を購入した事があって、
裏の端子見て「なんじゃこりゃ?」となった経験が。
変換コネクタとか探し回ったんで…。

5年位前なので「○○変換コネクタ」の○○の部分が分からんのです。がんばー。
365名無しさん:04/11/09 12:12:34
>>363
1.デジタル入力(光又は同軸)のあるヘッドホンアンプを買う。
2.TRSバランス入力のあるヘッドホンアンプを買う。
3.直接デジタル入力できるヘッドホンを買う。
どれでも好きなものを・・・
366名無しさん:04/11/09 12:48:26
ディジタル× デジタル○
367名無しさん:04/11/09 13:14:10
使用歴3年目のノートが熱暴走で、
リカバリすらまともにできなくなりました。
368名無しさん:04/11/09 13:16:43
イーマシンでOS無しにOEMとかつけてくれると言うパターンはないんですか?
369355:04/11/09 13:16:48
>>364
変換コネクタで接続して上手くいったんですね!
○○の部分を思い出されたら、是非教えてください。

>>365
「ヘッドホンアンプ」ですか…
これは、端子を変換する他に、どういった役割があるのでしょう?
ちょっと検索してみたのですが、よく分からなかったので
よろしかったら教えてください。
新しくヘッドホンを買うという手も考えてみようと思います。
370名無しさん:04/11/09 13:24:18
>>367
そうですか。
371名無しさん:04/11/09 13:28:15
>>367

そういうのは「熱暴走」とは言わない
372名無しさん:04/11/09 13:34:02
PC2台使いたいんですが
ルーターってやつを買えばいいんですか?
設置は簡単でしょうか?
373名無しさん:04/11/09 13:39:11
>>372
ヌルポーターを買ってください。
374名無しさん:04/11/09 13:39:30
>>372
YES
375名無しさん:04/11/09 13:39:34
>>372
ルーター買って繋げば繋がる。設置は極めて簡単。
設定とかで分からない事があったらまた聞くべし。

ルーター機能内蔵モデムもあるので、自分がモデム使用ならそこらも確認してみるといい。
376名無しさん:04/11/09 13:48:05
>>373
縦型と横ガッタとどっちがいい?
377名無しさん:04/11/09 13:52:58
NECのパソコンのモニターが壊れてモニターだけ買い換えたいのですが
特殊なコネクタでつながっていて本体側にはモニターをつなぐところは
それしかないみたいです。
この場合ビデオカードというものを買えばそれに一般的なモニターを
つないで使うということが可能なのでしょうか?
もしくはそれ以外に方法はありますでしょうか?
378名無しさん:04/11/09 13:54:44
>>377
別に特殊じゃない
379名無しさん:04/11/09 13:55:33
>>376
俺は縦型のヌルポーターの方が好みだ
380名無しさん:04/11/09 14:00:54
>>377
NECモニタって昔あった特殊コネクタの液晶とかじゃないな?
381372:04/11/09 14:02:12
ありがとうございました!
また分からないことがあったら来ます
382名無しさん:04/11/09 14:04:20
      ______   ______
    /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
   /::::::女マネージャー:::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ  |::::::|
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| < 権利です。義務や迷惑、知りません
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.

383名無しさん:04/11/09 14:05:26
ttp://www.shiseido.co.jp/medical/html/tvmz/
のニョニョニョクリーム大解剖とニョニョニョポンプ大解剖の
リンク先を落としたいのですがjavascriptnoのせいで
落とせません、どうしたら落とせますか?

gethtml使ったけどできませんでした。
384377:04/11/09 14:08:30
>>380
2年前なのでその特殊なものだと思います。
横にフックがついいててパカっとはめるタイプです。
385名無しさん:04/11/09 14:11:05
>>383
flashgetでできたぞ
386名無しさん:04/11/09 14:13:12
>>384
Dsub15pinでもDVIでもないやつだろ?
そりゃ無理だ、中古屋さがしまわるしかないよ
実は俺もIBMの特殊液晶持ってるけど接触不良で使えねえんだな・・・
387383:04/11/09 14:18:59
>>385

flashgetはスパイウェアがあるからあんまりインストールしたくない。。。


うpキボンヌ・・・
388377:04/11/09 14:24:04
>>386
はい、そのどちらでもないケーブルです。
>>377にも書いたようにビデオカードを買っても無理ということですか?
389名無しさん:04/11/09 14:27:46
モニタが壊れてんのにビデオカード買っても無理だろが
390383:04/11/09 14:29:25
>>385
GetASFStreamいじり倒したら何とか落とせました
迷惑かけてすいません
391名無しさん:04/11/09 14:29:42
>>388
可能だけどその前にビデオカードが設置可能か確認せよ。
392名無しさん:04/11/09 14:30:28
>>387
どうしても無理なら、そのサイトのゲーム?を表示させた直後に、
Temporary Internet Files を下層フォルダ含めた形で日付順ソート。

最新と思われる *.swf を別の場所へコピーすれば良い。
↑ダブルクリックしても始まりません、は別の質問なので割愛。
393名無しさん:04/11/09 14:30:53
あや、解決したのね。
394377:04/11/09 14:32:51
>>389
実は別のモニターをもう買ってしまっていてつなげられなくて困っていたんです。
まさかケーブルが特殊とは思っていなくて。。

>>391
可能なんですか!よかったです。
確認というのはスロットに空きがあるかということですか
395377:04/11/09 14:38:42
? を付け忘れてしまいましたすいません。
モニターが真っ暗でうっすらと文字が見えている状態なんです。
396名無しさん:04/11/09 14:42:02
(メーカー製PCを買う事のリスクだな。何かしようとするとすぐ困る)
(自作のメリットは、安さとかではなくこの辺りの制約の受けにくさだと思う)
397名無しさん:04/11/09 14:42:53
>>391
古いパソコンだと認識しないかもしれなーい
俺はIBM液晶の話をした者だが失敗しないアドバイス
win98時代のメーカーマシンは危ない、LANカードすら認識しない場合がある
98SE、MEにOS変えてもできない場合があるよ
LAN3個挿したけど2個しか認識しなかったから
そのうち1個はどんだけドライバ入れようとしても入らず結局メルコのやつ1枚しか成功しなかった
PCI規格が絡んでたりメーカー独自マザーもんだとうまいこといかんね
九十九の相性保障つけてビデオカード買うのがベストだと思う

398377:04/11/09 14:50:46
>>397
XPの時に買いました。
そこまで古くはないので大丈夫だとは思いますがメーカ独自のものでは
問題があることがあるみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
399名無しさん:04/11/09 15:54:53
パソコンのバッテリパックのリチウムイオン電池や携帯電話に使われてる
ニッカド電池とかってもう新しいの買って使ってないんですが
そのまま家に放置しとくのは危険ですか?全然平気ですかね?
400名無しさん:04/11/09 16:02:48
PCを消そうとしたら毎回Acrobat IE helperを強制終了しますか?
みたいな事を聞かれるのですが、作動させた覚えがありません。
これは何なんでしょうか?
401名無しさん:04/11/09 16:10:10
>>400
システムコンフィグ
C:\WINDOWS\SYSTEM\MSCONFIG.EXE

ここのスタートアップにそれらしき名前のがあるからチェックを外す(例えば、AdobeIEHelper とか)。
それがなんであるかは知らないけど、無くても不都合は起きないはず。
恐らく、PDF の起動を速くするとか、最新バージョン確認の為に常駐してるゴミ。
もしも消してから「あれ?困った」と思ったら、またチェックし直せば ok。

上のは Win98 の例だけど、「システムコンフィグ」みたいなのをググれば XP なんかでも分かると思う。
402名無しさん:04/11/09 16:32:46
>>401
ご親切に長文ありがとうございます。
すみません、OSを先に言っとくべきでしたね。XPです。
403401:04/11/09 16:40:18
>400
> 強制終了しますか?
良く読んでみたら、これはちょっとヤバめかも。
システムのコモンコントロール系が何かと衝突してるんだと思われ。
いずれ他のアプリでもそういうのが出そうな予感。

取りあえず、分からなければまた聞いてくらはい。
404400:04/11/09 17:06:39
>>403
恐らくですが
原因は今よく話題になってるAlexaっぽいです、、、。
これは勝手にインストールされたものらしいのですが
レジストリ内をいじるしか消去する手段ないんでしょうか?

それと検索してみたら
Alexaを含むファイルがWINDOWSのSISTEMフォルダ内にもあるんですが
これは消しちゃマズイですか?
405名無しさん:04/11/09 17:10:35
TEMP にあるものは消して問題ありませぬ。
むしろ常に消す事推奨。
406名無しさん:04/11/09 17:13:46
アンインストール情報にAlexaが無ければ、手動で消すしかありませぬ。
しかしその消し方と言われると、環境によってフォルダが違いすぎるのでなんとも言えませんです。

XPユーザーの方にお願いします。
407名無しさん:04/11/09 17:15:45
408名無しさん:04/11/09 17:55:29
上げるです
409名無しさん:04/11/09 18:42:45
Dフォルダに入れてあった内容を
間違って削除してしまいました。
容量を増やすためにいらない機能を消していたら
なぜかDフォルダ内に入れてあった
画像やら音源やらが全部消えました…。
ごみ箱にもないのですが、これは復旧など出来ないでしょうか
どなたかご存知の方教えてください。
410342:04/11/09 18:43:16
EVERESTを使ってみたところ、マザーボード名も表示されて名前がわかりました^^;
どうもありがとうございました。
411名無しさん:04/11/09 18:49:37
>>409
FINALDATAとかでサルベージできるかも知れんけど
そういうソフト買ってまでして復活させるかどうかが問題
412名無しさん:04/11/09 18:54:32
あの〜私、超初心者なんですが・・。ここに書き込んでいいですかね?
えっと、質問なんですがPCでの画像を携帯で作ったホームページに掲載する、もしくはPCから携帯へのメールに画像を添付してちゃんと見れるようにするためにはどうすれば良いのでしょうか??ちなみに携帯はドコモです。
どなたか、即、教えていただけたらかなり助かりますm(__)mよろしくお願いしますっっ!
413409:04/11/09 18:55:42
>>411
ソフト買わなきゃ出来ないんですかね…?
414名無しさん:04/11/09 18:59:49
ワード・ファイルを送ってもらうと、ときどき、
メディア・ファイルに変わって届いてしまうこと
があります。あらためて送ってもらうのも相手に
失礼なので、こちらでワードに戻したいのですが、
そのようなことができるのでしょうか?よろしく
お願いいたします。
415名無しさん:04/11/09 19:01:52
???
416名無しさん:04/11/09 19:02:34
>>413
できない。
417名無しさん:04/11/09 19:04:16
>>409
・見た目で完全に消えた
・間違えて隠しフォルダにしてたりしてしない
・バックアップもしてない
・ゴミ箱にも残ってない
こうなると通常の手段では復活は無理、ご愁傷様

>>412
適当にガンバレや
>>414
該当ファイルを右クリックメニュー「プログラムから開く」でwordを指定して開いてみる
418名無しさん:04/11/09 19:05:25
>>412
画像は携帯でも表示可能なサイズにしなければならない。
419409:04/11/09 19:08:11
>>417

>>411さんの言っているように
ソフト使わなきゃ無理ですか…?
420名無しさん:04/11/09 19:09:45
はぁとの出し方教えてください。
421名無しさん:04/11/09 19:12:07
ハートだけじゃなくて色々オマケしちゃうよ





¿
422名無しさん:04/11/09 19:13:30
すご!
どうすれば出るのですか?
423412:04/11/09 19:14:29
>418さん、早速レスありがとうございます!
画像のサイズさえ携帯用にあわせれば大丈夫てことでしょうか??どうやってサイズを調節できるのかできれば教えてください!本当ごめんなさい初心者すぎて・・m(__)m
424名無しさん:04/11/09 19:16:51
ネット上のAdobe Acrobat Readerによるテキストを加工修正することはできるんですか?
友達曰く、スキャナで取り込んで、OCR使えばいいんじゃないの?と言われたんですが・・・
その友達も女の子で、機械に強くないので、自信がないみたいだし・・・
わかる方がいればよろしくお願いします。
425名無しさん:04/11/09 19:21:04
>>423
それは質問すべき内容ではない。自分で学ぶべきことだ。
426名無しさん:04/11/09 19:24:17
>>424
加工修正の意味が曖昧だが、
pdfファイル自体に変更を加えるのは無理。

内容を加工修正するなら、
ファイルを見ながら手打ちするなり、
プリントアウト後スキャナするなりご自由に。
427名無しさん:04/11/09 19:29:56
>>423
IBMのホームページビルダーにiフォトビルダーってのが
入ってるからそれでも使え。
そのためには'76MBもあるファイルを落としてこねばならんけどな。
428名無しさん:04/11/09 19:51:59
前スレもう消えました?
429名無しさん:04/11/09 20:05:09
>>423
そういうことを簡単にやってくれるフリーソフトがあるよ。
ググってみれば?
430名無しさん:04/11/09 20:22:53
>>426
どうもありがとうございます。
私もプリントアウトした後にスキャナするしかないなと思って、今やってます。
431名無しさん:04/11/09 20:26:56
>423


>425
>427
>429
の皆様即レスありがとうございましたm(__)mなんとなくですがわかった気がします(^O^)色々探ってみます!
>429さんのいうフリーソフトってどういうものですか?
432名無しさん:04/11/09 20:32:46
433名無しさん:04/11/09 20:45:49
フリーソフト制作者さんへの感謝も忘れちゃ駄目だぞ。
434名無しさん:04/11/09 20:52:07
>>397
をぃをぃ
435名無しさん:04/11/09 20:56:39
>>426
>>430

Readerではなく、正規版のAcrobatを買えば(作成時にスキャン等をした
「絵」になっている場合を除き)極ふつ〜うに文字部分や画像の抽出ができる
わけだが・・・。
436330:04/11/09 20:58:58
>>348
はい、mintoです。
以前、他の掲示板でも聞いたんですが、相変わらず解決しなくて。
437174:04/11/09 21:06:26
>>177サソ
曖昧でスマソ(ノД`)
音楽などです。パソコンで聴けるコメントとか。
わけ分かんなくてすみません;
438名無しさん:04/11/09 21:10:13
今度新しいPCを買うんですが今使ってるノーパソのHDDの中にある音楽や動画のファイルを新しいPCに直接移す事って可能ですか?
2つをケーブルかなんかで繋いでコピーとかできるのかな?
外付けHDDを買って、ノート→外付け→新PCって思ったんだけど、そのために外付け買うのももったいないんでもっといい方法はありますか?
439名無しさん:04/11/09 21:10:58
DVDレコーダーでテレビ番組を撮ったんだけど
PCで再生すると画像が粗いです。
何でですか?
440名無しさん:04/11/09 21:11:40
441名無しさん:04/11/09 21:13:30
>>438
LANで繋げ
442名無しさん:04/11/09 21:14:33
質問です。パソコンの爆熱・爆音具合をお店でチェックする為にはどのような方法があるのでしょうか?
店頭でエクセルマクロを組んで、延々動作させるのも大変だし(エクセル入って無い
場合もあるし)、FFベンチなんかも入ってない場合も多いし。

パソコンに負荷をかけなければ、爆音具合は解らないですよね?
皆さんは、どうやってチェックしてますか?
443名無しさん:04/11/09 21:19:42
>>442
チェックしない。にちゃんねる情報でわかる。
444名無しさん:04/11/09 21:22:20
メーカー品の静音PC買え
445名無しさん:04/11/09 21:23:49
446名無しさん:04/11/09 21:25:07
>>439
窓を拡大しているから
447438:04/11/09 21:33:51
>>440さん>>441さんありがとうございます。LANで調べたらケーブルのほかPCカードが台数分必要なようで440さんの方法で試してみます。
そこのサイトに10G分アップロードして保存して新しいPCにダウンロードできるんですよね?
これでノートのHDD完全消去してオークションに出せます!
448名無しさん:04/11/09 21:45:56
ソフトの必要スペックにペンティアム3かもしくはペンティアム4クラスのCPU
って書いてあったんですが、セレロンDじゃだめなんですか??
449名無しさん:04/11/09 22:04:56
>>468
オマイの脳内では P4=celeD ですか、そうですか

ふーん

100%駄目とはいわないけどな
450名無しさん:04/11/09 22:07:12
>>449
いや、超初心者だからわからないんですよそこらへん・・・
要するにセレロンDってどのへんのクラスなのかが知りたいんです

(あえてレス番号間違えた事には突っ込まないでおく)
451名無しさん:04/11/09 22:19:08
やっぱリカバリできないよぉ。
排熱が原因じゃないんですか。
SOtEC WJ4160Rです。
ノートに藁Pen4の1.6Gにメモリ768Mです。
452名無しさん:04/11/09 22:26:10
素人ですいません。NECのVL100/4Dを使ってるんですが、セレロン1.7からペン4に
乗せ換えは出来ますか?
 
453名無しさん:04/11/09 22:34:20
>>450
客観的に

インテル P4<CeleD
AMD    64<XP

インテルとAMDごっちゃの比較は終わり無き議論の原因になるから割愛する
454名無しさん:04/11/09 22:35:29
PCで64とかの出力ってできるんでしょうか・・?(3色コードを接続して・・)
エミュだとコントローラー買わない限り二人とかでやりにくくて。。
裏の配線プラグみてみるとそれっぽいのがないんですが、どうにかpcで出力する方法はないでしょうか??
455名無しさん:04/11/09 22:37:17
>>452
質問する時点で 出 来 な い
456名無しさん:04/11/09 22:37:33
>>452
Pen4にも色々あるんで一概には言えんが最新のものは不可能。
457名無しさん:04/11/09 22:39:09
>>450
最近の流行どころでは、こんな感じだな。

V30<486<6x86<ペン<MII<K6<K6-II
458名無しさん:04/11/09 22:39:29
>>454
キャプボ買って繋げば?PCI接続の。
459名無しさん:04/11/09 22:45:14
>>453
方法はあるけどテレビ買った方が安くて確実。
あと、日本語をもっとしっかり書け。
460名無しさん:04/11/09 22:45:57
間違えた>>453じゃなくて>>454
461414:04/11/09 22:46:35
>>417さん
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。

462名無しさん:04/11/09 22:50:57
452です ソケット478なら出来るかと思ってたんですが。どこまで対応
するんでしょうか?
463名無しさん:04/11/09 22:51:05
>>458  キャプボ買っても3色コードの接続する部分がないと出力できませんよね・・?
あれ。。キャプボに3色コードを接続するということですか・・??
すいません、ちょっとキャプボのことよくわからないんですが教えていただけないでしょうか?
464名無しさん:04/11/09 22:53:37
>>463
一例を挙げといてやるから、後は自分で調べろ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
465名無しさん:04/11/09 22:56:09
>>464 ありがとうございました!!  今こんなのでてるんですね・・^^
助かりました、ではいろいろ探してみます!!
466名無しさん:04/11/09 22:56:11
教えて欲しいんだけど、ノートパソ(win)をオイラのパソ(win)に繋いで、モニタ
ー代わりにする、って事は可能なのかなあ?
できるとしたら、実際どうやれば良いのだろうか。
もしかするとノートパソが手に入りそうなので、訊いてみた。
ただし、古いとは思うけど。
467名無しさん:04/11/09 22:57:56
リンクをクリックして出てくる新しいウインドウを最初から画面最大で
表示させるにはどーしたらいいですか?
一回最大に広げれば次からは最大で出てくるけど、
IEを閉じると元に戻ってしまいます。
468初心者:04/11/09 22:58:20
ちょっと悩んでいるので質問させて下さい。
パソコン初心者なので、なるべく親切に教えて下さい。

昨日秋葉原でパソコンとソフトを買ってきてインストールしました。
今日昼過ぎに外出先から帰宅してから10時間近くぶっ通しで
買ってきたソフトを使っているんですが、そろそろ食事をした方が
いいでしょうか?

パソコンはFMV-BIBLO NH90G/T FMVNH90GTです。
OSはWindows XP Pro
使っているソフトはD.C.P.C.です。

469名無しさん:04/11/09 23:03:54
>>462
Pentium4 FSB:400MHz L2cache:512KB Northwood
Pentium4 2.6 GHz まで

Celeron FSB:400MHz L2cache:128KB Northwood
Pentium4 2.6 GHz まで

>>466
ノートにVGA出力があればそれをモニタに繋げ
デスクトップPCそのものに繋いで画面出力はできん
470名無しさん:04/11/09 23:04:24
>>462
FSB533MHzのものまで。
471名無しさん:04/11/09 23:15:22
マイコンピュータでクリックのデフォルトが「検索」になってしまっていらいらさせられています。
(例えばCドライブを開くのにCドライブのアイコンをクリックすると検索ウインドウが開いてしまう。)
なぜ変更されたのか分からないのですが、通常どおりクリックの動作のデフォルトを「開く」に戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
472名無しさん:04/11/09 23:20:18
>>469さん >>470さん有難うございました。
473名無しさん:04/11/09 23:22:08
>>471
ウィンドウズキー+Fを4秒押すんじゃなかった?
474名無しさん:04/11/09 23:28:21
メビウスwin xp使用。パソの小窓のところに見慣れない表示があります。
(キーボードの上)
かぎのマーク?の中にAとなっている表示です。なにかのサインですか?
475名無しさん:04/11/09 23:30:56
>>474
オートロック
476名無しさん:04/11/09 23:32:53
>>457
その中でセレロンDはどれですか?
477474:04/11/09 23:33:38
>>475
有難うございました
478名無しさん:04/11/09 23:36:03
>>447
15日で消えるからそれだけ注意
479名無しさん:04/11/09 23:43:28
切実に知りたいので再度質問させてください。
パソコンのサイト?などにある音楽やコメントなどを
CD-ROMにダビングしたいんですけどどうやるのか分かりません…
どなたか教えて下さいm(_ _)m
480名無しさん:04/11/09 23:45:47
>>479
HDDに保存→CDに焼く

単純明快だろ?過程は自分で調べろ
そうしないとPCに詳しくなれんぞ・・・いつまでたっても初心者だ
481名無しさん:04/11/09 23:47:47
ノートパソコン(Lavie,windows98)を使っているのですが、画面がアップ(デカ)すぎ・やじるしが出てきません!起動はできるのですが操作ができない状態です。どうしたら…
482名無しさん:04/11/09 23:47:52
483名無しさん:04/11/09 23:50:53
新品のハードディスクにWindowsXP(もちろん正規)を入れたのはいいのですが、
LAN回線に繋ぐとすぐにルーターを止めたり、
AirH"でネットに繋いでもすぐに切れて繋ぎなおすとネットワーク使用率が常に10〜40%のままでサイトは表示されません。
これってインストールの途中で事故ったのか、HDの相性の問題か、他のパーツが逝ったか・・・。

コレかな?と思う原因があれば教えてください。
ちなみにクリーン+ネットに繋いでいない状態でのインスコです。
何度もしてるのにこんな状態になったの初めて・・・(´・ω・`)
484名無しさん:04/11/09 23:54:55
>>481
画面がでかかろうがカーソルはでてるだろうがボケ
とりあえずwinキーおしてコントロールパネル→画面のプロパティだタコ
そこで解像度を好きなようにせっていしろカス
485名無しさん:04/11/09 23:55:09
>>483
ネットワーク関連のインスコ中に何か不具合があった可能性は否定できん。
再度OSをインスコし直してみ。
486471:04/11/09 23:57:08
>473
引っ掛かってしまった。。。
487名無しさん:04/11/10 00:00:00
メインメモリなんですが…
1024Mb一枚差しとデュアルチャンネル512×2とどっちが
性能的にいいのでしょうか
488名無しさん:04/11/10 00:02:37
デュアルチャネルに対応したママンならデュアルに決まってるだろうが。
ただ体感できるほどではないかもしれないが
489名無しさん:04/11/10 00:03:35
>>487
デュアルチャンネル512×2
ただ、後々増設したいのなら1024M×1
大した違いはないよ。
490名無しさん:04/11/10 00:04:36
1024×768の解像度でも普通にフォントが小さくならない液晶モニター
って15インチ?それとも17インチ?
491名無しさん:04/11/10 00:05:35
>>487
何でそんな質問するのか分からんな。デュアル512×2に決まっている。
マザーがデュアルチャンネルに対応していればの話だが。
おまえ、デュアルチャンネルは2枚挿しても1枚分の容量しか認識しないと思ってるクチか?
492481:04/11/10 00:09:10
カーソルがでてこない、つまり何押してもマウス動かしても反応しないんです。カスとか言わないでよ
493名無しさん:04/11/10 00:10:38
>>430
もう見てないと思うが、何故スキャン?

ツールバーから「テキスト選択ツール」というボタンを押すことで、、
普通にコピー&ペーストできる訳だが…。
494483:04/11/10 00:10:45
再インスコか、入れたソフトを戻していると余裕で日が昇るな・・・明日にしよっと(´・ω・`)
ルーターをみてたら繋いだ瞬間にルータとPC間の通信が切断(ルーター自体にはPCから接続できるけど)、
そのまま放置してるとオカシイPCからルーターに激しく通信してるけどネットには繋がらず。
走ったけど電車に乗れず、叫びながら電車にへばりついて運行を止めてるオッサンみたい(´・ω・`)
495名無しさん:04/11/10 00:11:54
>>492
マウスとキーボードの接続を確かめよう
496487:04/11/10 00:13:12
(^_^;)スロットが2つしかなさそうなので、選択に悩んでいて。
この上は、1024×2になるしかないのですが、あまりにも高くなるし。
512×2デュアルチャンネルと1024一枚差しとの差があまりないのなら
1024Mを選択しておいて、そのうち増設?も考えられるかと思って。
497名無しさん:04/11/10 00:14:38
指で動かすやつでもできないんです
498名無しさん:04/11/10 00:14:58
はじめまして。
MEを使ってるんですけど、調子が悪くて先程再インスコしたんですよ。そしたら初めてネットに繋いだ時とか『警告』みたいな文章出ますよね?それが文字化けしてて、更にはネット等で『平仮名』が使えなくなってます…←てか変換が全く出来ないみたいです
どうやって直せば良いんですか(;_;)
499名無しさん:04/11/10 00:19:06
はじめまして。
もう20歳にもなるのにまだ童貞です。
どうすれば卒業できますか?
500名無しさん:04/11/10 00:19:33
あ、あげわすれちゃった><
501名無しさん:04/11/10 00:20:33
レイプでもしたらいい。
502名無しさん:04/11/10 00:22:19
リセット(初期化)のようなものはできるんですか?
503名無しさん:04/11/10 00:25:45
>>502
氏ね
504名無しさん:04/11/10 00:26:23
さっさと氏ね
505名無しさん:04/11/10 00:30:03
>>498
もう一回再インストールする。

>>501は死んだ方がいい。
506名無しさん:04/11/10 00:34:32
>>499
こっちに友達がいるぞ
ttp://love3.2ch.net/motenai/
507名無しさん:04/11/10 00:38:35
>>496
デュアルチャンネルは相性が厳しく、尚且つ高品質なメモリを要求される。
ちゃんとしたブランド物を2枚同時購入が鉄則。
1枚単位で増設してデュアルチャンネルになりませんでしたなんてことになっても知らんぞ。
シングルチャンネルとデュアルチャンネルの差の大きさはCPUやチップセットによって異なるのでなんともいえない。
508名無しさん:04/11/10 00:45:35
なんでしななきゃいけない?
509名無しさん:04/11/10 00:53:15
Intel Xeon 2.8 GHz 1MB FSB 800MHz のデュアルで
マシンを組もうかと思ってるんですが、デュアルCPUの恩恵を
簡単に教えてください。
510名無しさん:04/11/10 01:15:38
>>509
いやだね
511名無しさん:04/11/10 01:18:29
じゃあでてくんなよw
512名無しさん:04/11/10 01:19:51
>>509
まずはデュアルCPUの恩恵を自分で知ってる範囲で書きなよ
知りもしないのに組もうとは考えないだろ?
513名無しさん:04/11/10 01:22:39
今使っているPCの電源ユニットを交換したいのですが、
ワット数などは高いほどいいのでしょうか?
また、選ぶ際に重要なことなどはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
514名無しさん:04/11/10 01:28:56
一万ボルトにしとけ
515名無しさん:04/11/10 01:38:47
>>513
大きい方が良いけど、普通の人が何台もHDD付けたりしないので特に気にしなくてok。

気を付けるべきなのコネクタの数。
いくらワット数が大きくても、コネクタの数が少ない電源は困る。
516513:04/11/10 01:53:13
なるほど、コネクタの数ですか。
もう一つ質問なのですが、この電源だとこのPCにはつけられないとか、
互換性のようなものはどうなっているのでしょうか?
517名無しさん:04/11/10 02:09:49
>>513
各Vに対するAの配分にも気をつけよ
518名無しさん:04/11/10 07:29:38
XPホームエディションをインストールしたいのですが起動ソフトってどこで手に入れたらいいですか
519名無しさん:04/11/10 07:38:43
>>518
XPのCD-ROMが起動ソフトだ。
520名無しさん:04/11/10 07:39:51
>>518
店で買え。
521名無しさん:04/11/10 07:49:43
windowsのDISKPARTコマンドを、インストール時以外によびだすにはどうしたらよいですか?
522名無しさん:04/11/10 08:38:54
先生方お聞きします
セレロン2.20GHzとセレロンM1.20GHzではどちらが性能よいでしょうか?
おなじメモリーを搭載してるとしたら
やはりセレロンMのほうですか?
523名無しさん:04/11/10 08:53:32
>>522
CPUだけじゃなくてその他の使い方も考慮せよ
524名無しさん:04/11/10 08:54:55
>>522
なんでやねん ( ´∀`)つ)Д`)
525名無しさん:04/11/10 09:03:08
>>521
コンソール立ち上げてコマンドを打つ
526名無しさん:04/11/10 09:10:31
CDドライブを乗せ換えたいのですが、後面の配線がはずれません。
布のようなものと、コードが三種類ほど繋がっているものです。
外し方を教えていただけませんでしょうか。
527名無しさん:04/11/10 09:12:38
増設メモリを取りかえたら認識せず、既設容量まで落ちてしまいました。
通販業者のミスとわかり、返金の手はずはついたのですが、今までの
メモリも認識できなくなってしまいました。(今は既設64MBと激遅です)
どうすれば元に戻りますか?
528名無しさん:04/11/10 09:25:09
>>526
普通にはずせるはず。じゃなかったらはずせないように直接コードが
付いてるのかも。
>>527
壊れちゃったものは元には戻らないと思うよ。
529名無しさん:04/11/10 09:27:31
>>526
布のような物→IDEケーブルか
後、2種は電源ケーブルとオーディオケーブルとして
残り1種は知らん

兎に角硬いので焦らずじっくり時間をかけて抜く事だ
530名無しさん:04/11/10 09:31:40
>>526
「布のようなもの」は、布の部分を掴んで思い切り引き抜く。
「コードが三種類」は、(ものによるが)上にぼっちが付いている型なら
それを押しながら(摘みながら)軽く引く。のっぺらとしたコネクタなら
単に力任せに引き抜く。
531名無しさん:04/11/10 10:43:17
>>522
ワロタ。
532名無しさん:04/11/10 10:44:54
(Windows 98 SE)
*.inf ファイルを探して下さい。そして Explorer でそのファイルを右クリックしてみて下さい。
メニューに「インストール」という項目がある筈です。

所が、私の 98 SE ではそのメニューが存在しておりません。
どうしたら「インストール」を表示させる事ができるでしょうか。レジストリ操作などで対応できますか?
533名無しさん:04/11/10 10:50:00
>>532
電気屋へ行ってXPを買ってきたらいいと思うよ
534名無しさん:04/11/10 10:51:31
>>532
iniと間違えてねーか
535名無しさん:04/11/10 10:54:20
>>532
ファイルの関連付けでアクションを確認
536名無しさん:04/11/10 10:55:12
>>534-535

はぁ?
537名無しさん:04/11/10 10:58:09
東芝dynabook A9/422CME PAA9422CME(オールインワンA4ノート)
を使っています。
東芝製の薄型DVD書き込みドライブをビックカメラで見つけたのですが
換装出来るものでしょうか?
このドライブ、多分「SD-R6112/B」だと思いますが。。。
538名無しさん:04/11/10 11:00:31
>>536
ひぃ?
539532:04/11/10 11:00:53
>>533
XP ではとあるアプリケーションが動作しないので…。

>>534
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880875
結果的にオートアップデートが復旧すれば手法は問わないのですが。
再インストールというのは除外です。

ちなみに、上記 URL の下の方に inf を用いた手法が記載されています。
540名無しさん:04/11/10 11:07:37
>>539
アクションを確認しろとかいてんだろいうが
このボケ茄子が
541532:04/11/10 11:10:18
>>534
すみません。
あなたの言うとおり、 ini を右クリックしていました。orz
もうしわけありません。ありがとうございました。
542532:04/11/10 11:10:37
>>535 >>539
確かに inf の open アクションで、パスを何かの実行ファイルに引き渡せば動きそうな気もします。
explorer.exe、wupdmgr.exe 辺りで試してみてましたが上手くいかないようです。
もしかすると何らかの引数も必要かもしれません。

もう少しあれこれやってみます。
543532:04/11/10 11:11:33
>>541
私は、orz は使いません(苦笑)
544名無しさん:04/11/10 11:11:51
>>539
> XP ではとあるアプリケーションが動作しないので…。

それは、なんのソフトですか?
545532:04/11/10 11:12:35
>>544
DCPCです。
546532:04/11/10 11:14:45
>>544
はにはに
547名無しさん:04/11/10 11:17:24
>>542
何でインストールするのにopenのアクションをみるのか
548名無しさん:04/11/10 11:19:41
アドバイスお願いします。
起動時にinvaild system disk が出ました。どう設定ればパソばいいでしょうか?ちなみにFMVです。
ケータイからカキコしてます..._| ̄|〇
549名無しさん:04/11/10 11:20:17
>>544
VGS です。

>>547
何のアクションをどう設定すれば宜しいでしょう?
550548:04/11/10 11:21:44
なんかミスりました..._| ̄|〇
551名無しさん:04/11/10 11:22:34
>>548
FDを抜く
起動ディスク使ってmbr修復
552名無しさん:04/11/10 11:25:54
>551 起動ディスクがないんですけど終わりですかね..._| ̄|〇
553名無しさん:04/11/10 11:27:23
554名無しさん:04/11/10 11:28:04
>>552
とりあえずプポッピーを抜け
555532:04/11/10 11:31:14
>>553
URL が怪しげなので踏まないでおきます(笑)

>>549 は私ですが、ついつい名無し&sage になってしまいました。
VGS = Connectix Virtual Game Station です。

取りあえず、アクション辺りを調べてみる事にします。
それでは皆様、ありがとうございました。
556名無しさん:04/11/10 11:32:03
>>549
Installがなけりゃ作れ
C:\WINDOWS\rundll.exe setupx.dll,InstallHinfSection DefaultInstall 132 %1

最後の" %1"はつけなくてもいいかも知れん




557548:04/11/10 11:34:32
>552 プポッピーとは...? ぐぐりましたが今いちわかりませんでした..._| ̄|〇
558名無しさん:04/11/10 11:40:52
>>557
bios settingsでboot priorityを↓のようにヘンコウ
1st:HDD
2nd:FDD
3rd:CD-ROM or DVD-ROM
559532:04/11/10 11:40:57
>>556
何故私がここにまだ居るのかは置いときまして、
その手法でインストール可能になりました(%1 は勝手に消えました)。

感謝感激です('-'*)
560名無しさん:04/11/10 11:43:11
( ´_ゝ`)フーン
561548:04/11/10 11:45:51
>558 まず、BIOSを起動するにはどうすればいいですかね...
562名無しさん:04/11/10 11:49:33
>>555
nyはやめたほうがいいと思いました。
563名無しさん:04/11/10 11:51:08
>>561
メーカによるがPCのデンゲンいれて
F1 or F2 or Del連打
その辺は説明書に書いてある
564名無しさん:04/11/10 11:56:59
>>563
私のパソコンにはデンゲンがないようなんですが・・・
565名無しさん:04/11/10 12:05:03
Winが起動できないパソコンから新しいパソコンに
データを採る事ができますか?
やり方もお願いします
566548:04/11/10 12:05:06
>564は私ではありません。BIOSで優先順位を変えましたがダメでした...
終わりますた_| ̄|〇
567名無しさん:04/11/10 12:05:17
>>564
PCに通電直後にボタンを押せと書いた
568名無しさん:04/11/10 12:07:05
HPのソースが見れなくなってしまったんですが
どうやって直すんですか?
569名無しさん:04/11/10 12:09:38
>>565
サルベージ屋に頼め

>>566
NT系列のOSなら光学ドライブを1st bootにして
システム修復プロセスを実行する
570名無しさん:04/11/10 12:10:33
>>568
ブラウザ再起動
571名無しさん:04/11/10 12:12:30
>>569の補足
1st bootにしてOSの入ったディスクを入れて行う
ただしリカバリディスクではない
572名無しさん:04/11/10 12:20:55
>>565
HDDが物理的に壊れたわけでなければ、HDDを新しいPCのスレーブに繋いで起動しる

>>571
別にリカバリディスクでもいいとおもうよw
573名無しさん:04/11/10 12:24:51
バイオスの設定でファーストボウトドライブの設定ってどうやればいいんですか?
574名無しさん:04/11/10 12:24:53
>>572
データが犠牲になっても良いのならな
575名無しさん:04/11/10 12:25:57
腐れPC初心者住人がいるな
氏ね
576名無しさん:04/11/10 12:30:00
>>575
まずはアンカーを貼れ。話はそれからだ。
577名無しさん:04/11/10 12:31:54
ここはエスパースレ

アンカーなんぞ要求してる時点でエスパー失格。失せろ
578名無しさん:04/11/10 12:34:06
なぜ質問でもない愚痴を相手にエスパー力を消費しなければならないのかと小一時間(ry
579名無しさん:04/11/10 12:34:27
>>573
ボウトのメニゥ開いて「+」キー押せばいいよ
580名無しさん:04/11/10 12:34:58
>>576=腐れPC初心者住人
581名無しさん:04/11/10 12:36:51
ここは質問スレ

回答者に煽って(しかも回答無し)時点で回答者失格。初心者板逝け



つか最近の罵詈スレは酷いな…
582名無しさん:04/11/10 12:42:44
>>581
ここ罵詈雑言スレじゃないよ〜。エスパースレ。

罵詈はこっち。
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1098998719/
583名無しさん:04/11/10 12:46:37
どうか教えてくださいませ!!
バイオのPCV-R63Kで、OSはWIN2000なんですが、
シャットダウンしても電源が完全に落ちません。
どんな風になるかというと、シャットダウンすると
保存の処理の後モニターが真っ黒になり画面の左上に
白いカーソルが点滅したままそれで終わってしまいます。
この症状は、メディアプレーヤー6.2をインストールしてからなんです。
HDDは60Gを増設しています。それのホーマットはWIN98の
フロッピーでホーマットしました。元に戻したいのですが…。
主なソフトは、インターネットセキュリティ、yahoo BB、オフィース
よろしくご指導お願いします。
584名無しさん:04/11/10 12:47:38
>>583
ぱこばり汁
585名無しさん:04/11/10 12:53:10
winmxってやばいですか?捕まる?
586名無しさん:04/11/10 12:56:56
ウィンドウズメディアプレーヤー10にて、

取り込んだ音楽にコピー防止する?か、
取り込んだ音楽にコピー防止しない?かって

2択ができてるんでつが、、

で、さらに確認のチェックボックスがあり、
おまいはその選択の意味が分かってるのか?
何かが起こっても全ておまえの自己責任でっせ!
みたいな事を言われるのだが、、

どっち選んでも問題ないんすよね?
教えてエライ人。
587名無しさん:04/11/10 12:58:03
しないでいいんじゃね?
588名無しさん:04/11/10 13:01:27
583の返答は584なんでしょうか?
ああぁ〜 アアァ〜
馬鹿でもいいアフォでもいいまじめに答えてくれればそれでいい
589名無しさん:04/11/10 13:05:33
>>588
求めていた回答が得られてよかったな。
お礼はいいから実行せよ。
590名無しさん:04/11/10 13:07:27
>>586
問題ありあり
書いてある内容を理解できずに使うのは危険
591名無しさん:04/11/10 13:07:47
>>588
>メディアプレーヤー6.2
なんぞ入れるからだろ
592名無しさん:04/11/10 13:17:12
PCを強制終了させてScanDiskしました。
やたら時間がかかっていたので一晩ほっておきましたが、
翌朝になっても終わっていませんでした。また強制終了しました。
「キーボード定義ファイルが不良かまたは足りません」
「デバイスIOSを初期化中、エラー:I/Oサブシステムドライバを
読み込めませんでした。\iosubsysサブディレクトリのファイルが
壊れているかメモリ不足、システム停止しました」と出て、
うんともすんとも言わなくなりました。
これはどうしたら復旧できるでしょうか。PC死にましたでしょうか。
593名無しさん:04/11/10 13:17:47
>>588
すこし落ち着いたらいいとおもうよ
594名無しさん:04/11/10 13:18:37
>>591
で、でも・・・(涙
嗚呼アアア(泣
595名無しさん:04/11/10 13:19:42
>>592
http://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/resolve_18.html

ぐぐったら3秒で山のように検索できたけど・・・。
596名無しさん:04/11/10 13:22:30
>>595
ありがとうございます。Meなんです、リコーのソフトも何も入れてないし・・・。
でも頑張ってみます。サポートには「データリカバリーのいい会社を紹介します」と
言われ、そこでは手も足も出ないと告げられました。
597名無しさん:04/11/10 13:23:30
ノートパソコンにあるファイルをUSBでデスクトップに移行するやり方教えてください。
598わかりませーん:04/11/10 13:30:59
パソコンを起動したとたん!
「デスクトップは削除されました」というメッセージが表示され、
特定のアイコン
・B'sRecorderGOLD5ショートカット
・Microsoftのショートカット
などなどが消える現象が起こったのですが・・・・

原因がわかりません。
誰かわかるでしょうか?

因みに、私はWindows2000を使用しています。
599名無しさん:04/11/10 13:31:54
>>596
ぐぐればわかるけど、別にリコーに問題がある訳じゃない。
リコーのFAQページがトップにあっただけ。
OSもMeなら95の系列だし、同じ方法で直るかもしれない。

とりあえず試してはみたの?
600名無しさん:04/11/10 13:32:46
>>598
カコイイ!
601名無しさん:04/11/10 13:53:23
602名無しさん:04/11/10 13:56:25
>>598
この時点でシステムファイルが無くなった
諦めろ
603名無しさん:04/11/10 14:09:57
新しいパソコンにデータを送りたいんですけど
メールのデータはどこにあるんですか?
それを外付けHDにコピーしたいんですが
604名無しさん:04/11/10 14:11:20
>>603
使ってるメーラーを書け
605名無しさん:04/11/10 14:12:39
ノートパソコンにあるファイルを
USBでデスクトップに移すには
どうすればいいのですか??
606名無しさん:04/11/10 14:15:43
607名無しさん:04/11/10 14:15:58
>>605
キミの要望を満たす(設定不要で)一番簡単な方法は、
1)USBメモリをノートに刺す
2)ファイルをメモリにコピー
3)USBメモリを抜き、デスクトップに刺す
4)ファイルをデスクトップへコピー
という手順だな。

USBにこだわりがなければもっと簡単な方法は幾らでもあるが。
608名無しさん:04/11/10 14:22:41
>>604
オウトコオクエクスプレスです
609名無しさん:04/11/10 14:24:33
>>604
outlookexpress desita
610名無しさん:04/11/10 14:24:46
デルoptilexgx270、WinXPです。大学の共有PCなんですが、CDのリッピングができません。セキュリティ上の問題でしょうか。よろしくお願いします。CDはコピーコントロールではありません。
611名無しさん:04/11/10 14:25:39
デスクトップのバイオの電源がネット中に急に電源が落ちて、それ以来は電源が入らなくなったんですけど原因と解決法は無いですか?
612名無しさん:04/11/10 14:26:43
>>610
CDドライブがデジタルで抽出できないタイプのドライブなんじゃない?
いまどきそんなタイプが流通してるのかしらないけど。
613名無しさん:04/11/10 14:27:48
>>607
簡単な方法ってどのようにやるのですか?
教えてください。
614名無しさん:04/11/10 14:29:06
>>611
【原因】
 タイマー発動。

【解決法】
 サポート窓口へ持参。

【注意事項】
 修理をスムーズ&確実にするために窓口では『タイマーが発動して、
 起動しなくなりました』と伝えましょう。
615名無しさん:04/11/10 14:36:31
>>613
コピーするファイルが多いならパケットライトでCDに焼けば?
616名無しさん:04/11/10 14:44:14
>>615
パケットライトって何ですか?調べたけど解りません。
CD-Rに保存するってことですか?
617名無しさん:04/11/10 14:54:12
COMPAQ ARMADA1500C C366/T/4000/D/0/2
というノートパソコンを使っているのですが
BIOSの起動方法を教えてください。
よろしくお願いします。
618名無しさん:04/11/10 14:56:37
富士通の省スペース型(FMV CE11A)使ってるのだがCPUファンのモーターが壊れたみたい。
どれに交換すればいいのかもわからず・・・鬱・・・
619592:04/11/10 15:06:54
>>599
そうなんですか、たびたびアドバイスありがとうございます。
家に帰ってから一度試してみます。気持ちは捨てる方向へ動いていたので
助かりました。
620名無しさん:04/11/10 15:27:52
グラフィックカードが付いてないと、できないことを全部教えてください!
621名無しさん:04/11/10 15:29:30
質問です。
NECのノートパソコンを使っていますが、HDDが壊れてしまい
新しいHDDを買ってwindowsXPをインストールしようと思ったんですが、CDをなくしてしまって
インストールが出来ない状態です。
この場合NECに電話すれば新しいCDを送ってもらえるのでしょうか?
それとも新しく購入するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
622名無しさん:04/11/10 15:32:22
>>617 大抵は「Delete」か「F2」を押す。

>>620 オンボードVGA無しのマザーの場合、システムが起動しない。
電源投入で「ピーピー」なるだけ。
623名無しさん:04/11/10 15:34:13
ひらがなをずーーっと入力するにはどうしたらいいんでしょうか?
文章が、ある程度の長さになると自動的に変換されてしまいますよね。
いちいちENTERキーを押さないといけないんでしょうか

624名無しさん:04/11/10 15:37:00
>>623 されないよ。夢でも見てるんじゃないのお前は。
625名無しさん:04/11/10 15:43:50
>>624
俺のは変換されるんですよ。設定かなんかあるんでしょうか?
外人に、平仮名で文章を打ってくれと頼まれてるんです。
おねがいします。
626名無しさん:04/11/10 15:45:26
>>623
IMEだったら…
IMEスタンダードのプロパティ → 変換タブ
の自動変換とかそこらへんにチェックが付いているのではないですか?
とりあえずチェックを外してみて下さい。
627名無しさん:04/11/10 15:50:59
>>626
できました
おせわかけました
ありがとう
628名無しさん:04/11/10 15:52:07
>>627
MS-IMEなら変換モードを「無変換」に
629名無しさん:04/11/10 15:52:33
>>618 DESKPOWER CE11Aつーと、WISTRON S26J + Duron 1100MHz の
やつだな。
使えるCPUクーラー知ってるけど、マルチポストするヤツには教えてあげない。
630山田:04/11/10 16:02:59
ブラウザの文字の大きさは最小から最大までありますが、
どれが一番使われているのか気になって、
すれ違うバスの運転手さんに手をふりそうです。
631名無しさん:04/11/10 16:07:03
>>622
ちなみに「ぴーぴー」ではなく「ぴぴぴぴー」と鳴ってるはず。
トトトツーはモールス信号の「V」で、VGA(Video?)にエラーがあるよと
モニタが映らないはずの利用者に伝えているわけです。


と、どうでもいいトリビアをお一つ。
632名無しさん:04/11/10 16:11:56
ノーパソ(ThinkPad)で外付けのキーボードを使いたくて
PS2で接続したんだけど使えない orz
何か設定がありますか?
633名無しさん:04/11/10 16:26:12
>>632
デバイスマネージャで認識してないって事だよね。
じゃあドライバーあたりが臭い
634名無しさん:04/11/10 16:45:40
>>633
デバイスマネージャーではキーボードが一つ認識されてます。
ノートで外付けでキーボードを繋いだ場合、二つ認識されますか?
635名無しさん:04/11/10 16:49:04
>>633
それは、マウス用のコネクタだからもう一つの方に刺せ。

と、エスパー的に判断。
636名無しさん:04/11/10 16:49:16
>>632
まずは腰の運動からだ
637名無しさん:04/11/10 16:49:37
>>632
×>>633
スマソ
638名無しさん:04/11/10 16:52:29
>>632
再起動しろ。

と、エスパー的に指示。
639名無しさん:04/11/10 16:55:51
>>635
どうやらこのPCにはマウス用のコネクタ一個しかないようで・・orz
USB接続のキーボードを用意します。
エスパー的判断、有り難うございました。
640名無しさん:04/11/10 16:57:22
>>634
ちょっと探してきた

ttp://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/tp3xxc03.html
ThinkPadで、外付けのキーボードを利用するには、本体についているPS/2ポートに
キーボードのコネクタを直につないではいけないようです。
外付けでキーボードを使うには、それようのPS/2分岐コネクタ(スプリッター)を
使う必要があるようです。
ThinkPadで使えるPS/2スプリッターを購入してそれ経由で接続してください。
ただ、スプリッターの中には、ThinkPadに対応してないないものもありますので、
購入時にはよく確かめて購入してください。

641640:04/11/10 16:58:56
>>639
遅かったか・・・orz

頑張れノシ
642名無しさん:04/11/10 17:00:41
>>641
頑張れノシ
643名無しさん:04/11/10 17:01:47
わかりにくいかもしれないですが困ってるんで教えてください。
メールなどの文をうってていつのまにか違うところにうってること
になってるんです。例えば
「どうもこんにちは。
いい天気ですね。」
っていうメールを作ろうとすると
「んきですねどうもこんにちは
いいて」
となってしまいます。
どうやら矢印?(マウス?クリック?)がかってにおしたことに
なっていて矢印のあるところから文が始まってしまいます。
この文作るのも大変でした。
どうすえば直るでしょう?
パソコンは買ったばっかなので故障ではないと思います。

644名無しさん:04/11/10 17:04:52
>>643
そんな症状なのによくここに書けたね
645513:04/11/10 17:05:42
少し前に電源ユニットについて質問したものなのですが、
今使っている電源ユニットがATX-250-12Eとなっているのですが、
これはATX対応のものとは規格が同じということなのでしょうか?
646632:04/11/10 17:08:23
エスパーのみんな有り難う!
>>640
thx!
これで手持ちのKBが無駄にならずに済みそうです。
647名無しさん:04/11/10 17:12:31
>>645
>>513を見てきました。
ワット数とか書いてあったけどどうして交換したいのかな?
みる限り製品の電源ユニットを交換したいって事みたい
だけどCPU換えたりしたの?

>これはATX対応のものとは規格が同じということなのでしょうか?
同じです。
648名無しさん:04/11/10 17:14:01
>>646
スプリッター買うとき確認してなノシ
649名無しさん:04/11/10 17:21:10
>>643
ノートパソコンですか…?
650名無しさん:04/11/10 17:27:25
                   _ -─ ¬く  ̄  ‐- 、
                 /    _==-ミァ-─‐-、 \
                /  , ‐''"         \ \
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  | >>643
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | そんな状況にもかかわらず
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |    マルチ乙であります!
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
651名無しさん:04/11/10 17:29:29
すいませんファイルの並びなどが名前順にしても
再起動などするとまた設定がきかなくてばらばらになります、
コントロールパネルのフォルダオプションで
表示設定をオンにしているのですが・・・
どなたか対処方法をご存知の方教えていただけませんか?
よろしくおねがいいたします。
652651:04/11/10 17:31:05
あ、すいません
表示設定をオンではなくて
各フォルダの表示設定を保存するにチャックをいれています
653513:04/11/10 17:31:52
>>647
最近、ゲームなどでPCの電源が落ちることが多くなってきて、
電源ユニットの異常、もしくは電源容量不足の可能性が高いということで、
一度換えてみて、様子を見ることにしました。
PCにはUSBのマウス、メモリの増設をした以外には特にいじってはいないです。
654名無しさん:04/11/10 17:32:13
FATからNTFSに変えるのはどうやったええの?
655名無しさん:04/11/10 17:33:09
656名無しさん:04/11/10 17:33:44
>>651
しつけがなってねーんだよ躾が
言う事聞かないならひっぱたいてでも従わせなきゃ

ちゃんと「ご主人様」って言うようになるまでガンガレよ
ちなみにうちのには「兄さん」って呼ばせてるけどな
657名無しさん:04/11/10 17:37:45
>>653
メモリって箱物買ったんでしょ?
658名無しさん:04/11/10 17:37:47
HPのアップロードについて教えてくださいm(__)m
自分のドメインをとりました。
ホームページビルダーのftpでアップロードする時に
ftpサーバー名に何を入れたらいいのでしょうか?
ドメイン名・・・ではないんでしょうか?
接続はヤフーbbなんですが?
アップロードの段階でエラーは出ないのですが、ブラウザで
見れません。何が悪くて見れないのか・・・わかりません(−−;)
すみません。教えてください。
659名無しさん:04/11/10 17:37:49
>>651
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|          |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・ >>656  |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"       \
660名無しさん:04/11/10 17:39:06
元麻布春男って人のコラムよく見るけど誰ですか?
ググルのめんどくさくて(笑)
661名無しさん:04/11/10 17:39:50
>>658
設定について書いた資料あるだろ?
それをよーく読み直して、理解し、実行しろ
662名無しさん:04/11/10 17:40:34
>>658
ドメインとって、サーバーとも契約したんだろ?
会社からなんか送られてくるだろうから、それを見ながら設定しろ。
663名無しさん:04/11/10 17:42:11
>>653
そうなんだ。俺はパソコンの電源落ちた事ないからな〜。
様子見で購入するには勿体無くないかい?
とりあえず友人のユニットを借りてくるとか出来ないのかな?
664名無しさん:04/11/10 17:46:01
>>662
ドメインだけを取ったと思われ
665名無しさん:04/11/10 17:49:25
658です。
ネットで申し込みして、10日経ったんですが
何もきてない・・・ということは、申し込みをした
ところのHPで、サポートを確認しないといけない
という事・・しか方法はないんでしょうか。。
666617:04/11/10 17:50:37
>>622
「Delete」か「F2」を押しても起動できないのですよ。
USB接続のCD−ROMから起動したのですが
BIOSの設定以外に何かいい方法ありますか?
667名無しさん:04/11/10 17:50:59
>>665
どこのどのサービスに申し込んだ?
668名無しさん:04/11/10 17:53:36
Easy CD Creatorの事について知りたいことがあるのですが
CDをコピーしようとすると

「サポートされている使用可能なCDレコーダがありません。
CDレコーダの電源がオンでケーブルが
適切に接続されていることをご確認してください」

となるのですが、どうすればコピー出来るようになるのか
全く分かりません。どなたか教えてもらえませんか??
669名無しさん:04/11/10 17:54:47
>>668
対応ドライブリストに載ってるドライブを買う
670名無しさん:04/11/10 17:55:21
>>668
CDドライブの状況を確認。
671名無しさん:04/11/10 17:56:48
>>666
古いマシンはUSB起動に対応してない
672名無しさん:04/11/10 17:57:06
>>668
ドライブが対応してないと思われ
roxio行ってみてパッチあてたら使えるかも
673名無しさん:04/11/10 17:57:43
>>667

J-NAVIです。
ws-ftpというのをダウンロードしてまずはサーバーに
ログインしないといけないんですね。今の段階では
ドメインしかとっていない・・・という事・・なんですね。


674山田:04/11/10 18:01:06
630です。
やっぱりそんなことは誰も調べてないんでしょうか?
675513:04/11/10 18:02:36
>>663
そうですね〜知り合いに電源持ってる人がいたら
一度頼んでみようと思います。

あとは、少し前まで、終了で電源を切るを選んでも勝手に再起動
かかってしまう症状が出ていて、結局ウィルスが原因だったのですが、
その異常が起こっていたのと、度重なる突然の電源落ちで、電源ユニット
に負担がかかりすぎて、壊れている可能性があるような感じです。
ただ、電源ユニット交換で直らないとするとマザーボードの可能性が
あるということなので、本格的に修理に出す必要が・・・('A`)
676617:04/11/10 18:04:03
>>671
そうなんですか・・・。
CD−ROMが壊れてしまったのでジャンク品でも探してみます。
ありがとうございました。
677名無しさん:04/11/10 18:04:23
すいませんが、どうすれば対応しているか
してないか分かるのですか・・?
678668:04/11/10 18:05:24

すいません、688です。
679名無しさん:04/11/10 18:05:49
>>677
だから対応ドライブリストを見ろと
680名無しさん:04/11/10 18:06:16
>>675
俺の質問はスルーですか、あぁそうですか・・・。
681名無しさん:04/11/10 18:08:12
>>680
答えてくれればどうでもいいって奴ばっかりだから、グッと堪えとけ・・・
682名無しさん:04/11/10 18:08:27
>>675
大変そうだね。うちに余ってる電源ユニットあるけど近かったら
あげるのに。300Wで部屋に転がしっぱなしだから使えるか
わからないけどw
683668:04/11/10 18:14:58
>>679
ドライブリストとはなんですか!?
684名無しさん:04/11/10 18:16:03
(・∀・)ニヤニヤ
685名無しさん:04/11/10 18:16:28
>>683
対応製品一覧表の事
そのソフト作ってる会社のページ行けば見れる
686668:04/11/10 18:17:37
>>685
会社のページはどこにあるんですか!?
687名無しさん:04/11/10 18:19:55
>>686
さぁ?ネット上にあるだろうから調べりゃ出てくんじゃねーの?

俺は、困ってないから調べる気はないけど
お前は困ってるなら調べてみたら?
688名無しさん:04/11/10 18:21:11
>>686
   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < 横着なのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄
689名無しさん:04/11/10 18:21:33
CPUが焼き鳥になったときの症状ってどんなもんなんでしょうか?
690名無しさん:04/11/10 18:22:02
>>689
香ばしい香りがします
691686:04/11/10 18:22:40
すいません。釣りでした。
飽きたのでやめます
692686:04/11/10 18:23:56
釣りってなんですか?
教えてください

>>687
初心者なので分かりません
693660:04/11/10 18:25:36
俺も釣りでした。
694名無しさん:04/11/10 18:26:34
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
695名無しさん:04/11/10 18:31:27
>>692
初心者という言葉を免罪符のように使うな!
てめぇで調べろ
696名無しさん:04/11/10 18:37:57
タスクマネージャのCPU使用率の緑棒の一番下が普段は無い、赤棒になってるんですが、
これはなんですか?

緑の波ゲージと赤い波ゲージもあります。
697名無しさん:04/11/10 18:42:48
>>693
誰も相手にしてないから
698名無しさん:04/11/10 18:50:09
>>696
表示→カーネル時間を表示するのチェックを外せば緑の波線だけになる
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/029overkernel/overkernel.html
699696:04/11/10 18:56:19
>>698
thx!…、ていうかいつの間にか消えてました。
DvD焼きアプリ2個起動してたからですかぬぇ…
700名無しさん:04/11/10 18:57:51
>>699
ごめん。俺が操作した。
701479:04/11/10 19:02:54
>>480サソ
ありがとうございました!
頑張ってみますね。
702名無しさん:04/11/10 19:12:18
ATIのX800SEってダメダメですか?3Dゲームかなりする予定なのですが…。
NIVIAで例えればどのくらいの性能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
703名無しさん:04/11/10 19:34:45
>>702
3Dゲームかなりするなら、RIVA128にしとけ。
704名無しさん:04/11/10 19:38:12
>>703
702ですが…ごめん。マジレスお願いします^^;
705名無しさん:04/11/10 19:38:52
706名無しさん:04/11/10 19:46:32
702ですが
質問変えさせていただきます^^;X800XTと比べて(ダウンクロック、パイプ数の半減)どのくらいの差がありますか?
FFベンチなどの数字で教えてくれるとありがたいです。
707名無しさん:04/11/10 19:50:00
専門のスレで訊けば?
ここ超初心者の質問に初心者が答えるスレだから
まともな答えを出せる人はいないよ
708513:04/11/10 19:50:53
>>680
あああ、申し訳ありません、メモリは箱物で、512Mの一般的なやつです。
最初についていた256Mに加えてそれつけている状態です。
709名無しさん:04/11/10 20:29:16
WinXP SP2を使っています。

現在のHDの転送モードを知りたいのですが
[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[IDE ATA/ATAPIコントローラ]
のprimary channelのプロパティを見ても表示されていません。
詳細を見てもないんです。
これはどうしてでしょうか。どうやって表示されるのでしょうか。

それと、転送モードを変更するにはどうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
710名無しさん:04/11/10 21:40:48
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX95G/spec.html
今この型を使っているのですが、新型PCにかえたいと思います。
このディスプレイは使い回しは出来ませんでしょうか。
711名無しさん:04/11/10 21:58:05
>>710
まず普通じゃむりだね
712名無しさん:04/11/10 22:02:44
>>710
たぶん今までのソニーの感じだと、ドライバの入手が困難そう。
リカバリディスクは機種を識別するだろうし、リカバリ以外で
ドライバを抽出するには相当気合いが必要な希ガス。
713名無しさん:04/11/10 22:06:45
モニタのドライバってFDじゃないっけ?
714名無しさん:04/11/10 22:13:37
質問スレに書き込んだら、こちらを紹介されました。
フリーメールにログインしようとしたところ、「imapサーバが接続を切断しました」というエラーメッセージが出ます。
これはどういった意味なのでしょうか?
旅先で何度かログインしているうちにエラー表示されるようになり、自宅に帰っても、職場のパソコンでやってみてもログインできません。
プロバイダのTOPから個人設定変更画面には、エラーなくつながったのですが。
Googleでの検索も、プロバイダのFAQでも今イチ原因が分かりません。
715名無しさん:04/11/10 22:17:09
>>709
別のところをみろよ
716名無しさん:04/11/10 22:17:55
>>714
メールサーバに障害でもあるのでは?
717名無しさん:04/11/10 22:28:49
>>714
>質問スレに書き込んだら、こちらを紹介されました。
おぃおぃ。どこの質問スレだよ、ここに誘導してるの。。。

で、ログイン状態のままになってるのかもね。
imapサーバの名前とかバージョンわかる?
あるいは、どこのフリーメール?
718名無しさん:04/11/10 22:32:18
710です。>>711-713ありがとうございます。
おとなしく新しい物を買いたいと思います。
719714:04/11/10 22:41:44
>717
書き込んで気がつきました、板が違っていたんですね^^;
インターネット板から誘導されました。
使っているのは、freemail webmailです。今のところTOPページにエラー情報はありません。
ログインしようとすると714のエラーメッセージしか表示されません。
ログイン画面にSquirrelMail version 1.4.3a-1ってあります。これがバージョンでしょうか?
720名無しさん:04/11/10 22:56:45
>>719
714だけに発生してるエラーなんだろうね。freemailに問い合わせてみた?
普通はタイムアウトすると思うけど、何らかの原因で
「ログインしてるよ」って状態のまま内部的に止まってしまってるのかも。
管理者に見て貰うのが一番。

だいぶ昔だけどfreemailでPOP3のサービスを使ってたときに似たような
状況があって、メールしたら結構すぐに直してくれたよ。
721714:04/11/10 23:00:48
>720
ご助言、ありがとうございます!
ただで利用してるので、エラー原因不明のまま問い合わせるのに
気がひけてましたが、早速管理者に問い合わせてみます。
722592:04/11/10 23:47:28
>>599
色々検索してみたりして、トライしてみましたがダメでした。
どうも壊れている訳ではなさそうですのでおとなしく初期化してみる事にします。
どうもありがとうございました。
723名無しさん:04/11/10 23:58:48
IBM 2672-C2Jを使っています
HDD換装後リカバリCD-ROMでWindows XPを入れ起動したものの
次の作業が分かりません
LANドライバやら入れる必要があるのでしょうが、
具体的にどのプログラムを実行したら良いのでしょうか
他社(東芝やNECは一通り自動で組み込まれたと思うのですが)
先輩諸氏のご意見をお願いします
724名無しさん:04/11/10 23:58:48
自作板で聞いたがレス得られなかったんでこっちで質問させてもらいます。
sempron2400+で組む場合どれ位の電源で足ります?
用途はネットとワードくらいでし。
725名無しさん:04/11/11 00:19:56
726名無しさん:04/11/11 00:34:37
>>723
リカバリした時点でドライバがインストールされているのでそのままで良い。
他社も同じ。
727名無しさん:04/11/11 00:45:05
OS:XP home
ゲームやるとマウスカーソルが勝手に下に移動するんですけど
どうしたら直せますか?
PS/2接続のマウスです
728名無しさん:04/11/11 00:45:13
>>723
>>726の通りなのだが、それで組み込まれるドライバはリカバリCDが作成
された時点の物なので、最新版ではない。

IBMには「ソフトウェア導入支援」というユーティリティがある
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/TPAD-SWINST
ここからDLして導入し、起動しろ。
最新のドライバを探してDLから導入までやってくれる。
729名無しさん:04/11/11 00:46:52
>>725
どうやら250wでたりそうでした
どもです
730名無しさん:04/11/11 01:37:27
ノートパソコンのスペックの欄で  無線LAN なし
っていうのは無線LANアダプタが内臓されてないってことなんですかね?
その場合はPCカードスロットに無線LANアダプタを差し込んだらいいんですよね?
よろしくお願いします。
731名無しさん:04/11/11 01:40:53
>>730
YES
YES
732名無しさん:04/11/11 01:52:43
>>730
そらそうよ
733名無しさん:04/11/11 04:19:18
XPの上書きインストールしたのですが、その際、B'sのせいでCDROMドライブが認識されなくなってしまいました。
アンインストールするにもOS上書きしたせいでアンインストール一覧にない状態です
削除する場合、レジストリはどの部分を消せばよいのでしょう?
734名無しさん:04/11/11 04:19:27
無知な質問だと思いますが、教えてください。
ビデオ録画したものをPCで見ることは可能ですか?
ビデオ&DVD(テレビにつないであるやつ)はあります。
学校の授業で、ビデオを撮ってそれを自宅で見ながら、レポートに書かないといけません。
デスクトップはあるのですが、テレビ画面は見えない位置にあります。
ノートPCを新しく買うべきなのか、悩みます。
735名無しさん:04/11/11 05:18:56
>>734
放送大学か

ビデオの方はキャプチャ経由でPCとビデオデッキを繋ぐ
DVDは上の方法で接続しても多分映らない

素直にビデオなりDVDなりみてからレポートを書きな
736名無しさん:04/11/11 05:30:17
737名無しさん:04/11/11 06:25:57
ライセンスの再取得ってどうやるんですか?金がいるんですか?
738名無しさん:04/11/11 06:50:59
>>735
レスありがとうございます!!
キャプチャというものを買えばOKなんですね!!
お金がぶっとぶところでした。。。
739名無しさん:04/11/11 07:07:24
>>737
君の文章には「何の」が抜けてる
740名無しさん:04/11/11 07:20:49
>>739
ガンガレ、エスパー
741名無しさん:04/11/11 07:21:16
すみません。コントロールパネルのプリンタとFAXが開けなくて非常に困ってます><

OSはXPSP2です。

------------------------------------------------------------------

spoolsv.eze アプリケーション エラー

"0x00f15e54"の命令が"0x00000056"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした


------------------------------------------------------------------

上記のようなものが、PC立ち上げるとでてきます。

考えられることは、エプソンのプリンタドライバのMe用をインストールしたあと、おかしくなりました。

どうにか戻そうと思い、システムの復元、ディスククリーンアップ等行いましたが

治りません。

このままでは、プリンタやFAXが使えないので、PCに詳しい方ご教授お願いします。

乱文で、すみません
742名無しさん:04/11/11 07:23:27
連投すみません

spoolsv.ezeじゃなくて、spoolsv.exeでした。
743名無しさん:04/11/11 07:25:33
>>741
OS再セットアップ
744名無しさん:04/11/11 07:29:27
すいません。MAGIQLIP2に取り込んだ音楽が消えないようにローカルディスクDに送ってからリカバリしたのですが、リカバリ終了後再生しようとしたらライセンスがないと言われます。どうすればいいんでしょうか?
745名無しさん:04/11/11 07:29:44
>>742
ぱこばり・・あ、スレ違うや。

とりあえず、セーフモードで起動してドライバを削除。
746名無しさん:04/11/11 07:34:37
小五とロリでは単なる犯罪だが
     小五  ( ゚д゚)  ロリ
       \/| y |\/

二つ合わされば悟りとなることはもはや有名である
        ( ゚д゚)  悟り
        (\/\/

しかし更に一段階、上があるのをご存知かな?
         (゚д゚ )
        (| y |)

小五と穴とエロでは単なる変態だが
           穴
      小五  ( ゚д゚) エロ
       \/| y |\/

三つ合わされば最強の戦士へと変化する!

       ヘ丶ヽ
      ヽ\ヾヽソ
       ゞミ ゚д゚)  悟空
        (\/\/
747741:04/11/11 07:42:49
>>745
すばやいレスありがとうございます。でもドライバが表示されてないのです。
インスト中に壊れたのかも、、、調べ方がわかりません。

>>743
レスありがとうございます。超初心者なので再セットアップの方法がよくわかりません
なるべく、簡単な方法等ありましたら、ご教授願います><
748741:04/11/11 07:47:52
ひょっとしたら、ドライバは削除したかもです。
アンインストーラが正常に機能してればの話ですが・・・・

749名無しさん:04/11/11 07:53:20
>>747
やはり、ぱこ・・

1)C:\WINDOWS\system32\spool\drivers以下にあるファイルを削除
2)再起動

うまく起動できたらXP用のドライバを再インストール。
750741:04/11/11 08:59:16
>>749
ぱこばりってなんですか?

やってみます。ありがとうございましたm( )m
751741:04/11/11 09:09:07
>>749
プログラム使用中で削除できませんと出ました><
どうしたらいいのでしょうか・・・><
752名無しさん:04/11/11 09:18:49
>>751
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1096865499/254

セーフモードで起動後、削除でどう?
753723:04/11/11 09:37:37
>>726>>728
レスありがとうございます
解決できました
754741:04/11/11 09:40:35
セーフモードの起動すらわかんないのです><
755名無しさん:04/11/11 09:49:36
>>754
F8を押しながら起動だと思うけど、試せないので不確実。
まぁ、ちがってたら誰か教えてくれるだろう。
756名無しさん:04/11/11 09:56:19
質問です。
VAIO(PCGFX33GP/BP)を使用している者です。
電源つけても電源ランプは点灯しているのですが、画面は真っ暗な状態のまま
で何も映らない状態です。
で、モニタ関連で故障したと思ったので、外部ディスプレイに繋げてみましたが
外部にも映らない状態です。(外部のモニタは他のPCで繋げて正常)
よって修理に出そうと思っているのですが、修理費だけで3万↑円掛かりそう
なので、元々古い機種の為、この際買い換えようと思います。

で、ここからが本題なのですが壊れたVAIOの方にデータが残ったままなので、
HDD取り出して、ケースで外付けにしようと思います。
この取り出したHDDにはPC内の\Cに保存されているデータだけなのですか?
外付けにして他のPCに繋いで、保存されたメールを見る事可能ですか?
つまり、HDDには壊れたVAIOの全てのデータが残っていて、それらを他の
PCで操作(見たり、削除など)可能なのでしょうか?
長文で、質問を羅列してしまいましたが、宜しくお願い致します。

757名無しさん:04/11/11 09:58:42
画像ちゃんねる対応の専用ブラウザ無いですか?
758名無しさん:04/11/11 09:58:45
>>756
データは基本的にHDD上に残っているが、そこからメールデータを
サルベージできるかどうかは、メールソフトの種類とあなたの腕に
かかっていると言っても過言ではない。

技術的にはもちろん可能であるとだけ答えておく。
759756:04/11/11 10:21:54
>>758
レスありがとうです。
HDDを他のPCに繋げて、他のPCで今までと同じように全てを操作しよう
とは思いませんが,壊れたVAIOと繋げたPCに同じソフトがあれば若しくは
ver.違いであれば、互換性はあるものですか?
ちなみに、
今、他のPCで操作したいデータは、メール・デジカメの画像・ワードの文章
です。
760名無しさん:04/11/11 10:30:39
>>759
デジカメの画像・ワードの文章は普通にコピー可能。

メールのデータはソフトに応じて適切な対処をすれば可能。
せめてメールソフトを書かないと誰にも何も答えられん。
761756:04/11/11 10:41:27
>>760
またまたレスありがとうです。

メールソフトはどちらもOutLook6です。

いかがでしょうか?宜しくおねがいいたします。
762名無しさん:04/11/11 10:59:45
社内ネットワークに関して質問です。
コンピューターの名前と説明を変更したのですが
ネットワーク全体のグループの中でコンピューター名と説明が表示される所で
古い名前が残っていて消去出来ません。
どうしたら消せますか?
763741:04/11/11 11:03:02
なんとか削除まで行けたのですが、spoolのインストール?がわかりません><

たびたび、すみませんお教え下さい><
764名無しさん:04/11/11 11:05:24
>>763
スプールのインストールでなく、プリンタドライバのインストールでしょ?
Me用でなくXP用のをインストールすればいいんじゃない?

もともとEpsonのドライバは実行形式での配布だったと記憶してる。
765741:04/11/11 11:08:53
>>764
即レス申し訳ないです・・・

そのやりかたが、よくわかんないんです・・・・
CDから(OS)ブートの仕方?がわかりません・・・
766名無しさん:04/11/11 11:12:20
は?再インスコしてるのか?
767名無しさん:04/11/11 11:16:22
質問です
Mcafee使ってるんですが全てのセキュリティレベルを10にすると
ネットの接続、ページの閲覧がかなり遅くなりました。
レベルは1〜10まで有りますが解除すれば1に下がり、有効にすれば
10に上がるだけで中間の調整は出来ないようなのですが、
やっぱり全部10にしとかないとまずいもんなのでしょうか?
768名無しさん:04/11/11 11:18:08
769名無しさん:04/11/11 11:21:46
Win2000のタスクバーについて質問です。

デスクトップにあるアイコンを
マウスを押したままタスクバーに持ってくと
小さなアイコンができて、
そこをワンクリックすると
ファイルが開くような機能があるじゃないですか。

ファイルを開いてるときに
別のプログラムを開きたいときなんか
便利ですよね。

しかし、ある日PCを立ち上げたら
タスクバーにあった小さなアイコンが消えてました。
それどころかタスクバー上で右クリックしてもなにも起こりません。
「全てを最小化」とかも便利だったのに…。

「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」を見ても
該当しそうなものもないし、どこをどうすればいいのか
教えてください。
770767:04/11/11 11:22:51
>>768
ALWILを使ってMcafeeは無効にしろ と言う意味ですか?
771名無しさん:04/11/11 11:26:15
>>770
無料だけど、対応も早いし結構いいよ。日本語表示だし。
McAfeeを活用するならいいけど、セキュリティレベルを
下げて使うぐらいなら、他のを使ってみたら?
772741:04/11/11 11:28:05
すみません。なんとかspool以下削除〜プリンタドライバ再インスコ〜spoolその他ファイルゴミ箱から拾う
で、出来ました!!

たびたびお手を煩わし本当に済みませんでした。

レス下さった方、本当にありがとうございました
773名無しさん:04/11/11 11:33:03
>>761
OutLookはわからないけど、OutlookExpressなら
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Identities\{ここはひとにより違う?}\Microsoft\Outlook Express
にメールのデータがあるのでコピーすればいい。

Outlookも似たような感じじゃない?
774名無しさん:04/11/11 11:35:09
起動HDDが壊れてしまったので交換しようと思うのですが、
新品のHDDには当然OSなんか入ってないので、?げたらどうすればいいんですか?
リカバリCDぶち込めば大丈夫ですかね?
ていうかリカバリCDの中にOSって入ってるんですか?
入ってなかったらOS買わなければいけないんでしょうか?

機種はソーテック PC STATION G780DWです。
リカバリCDはメーカーのが最初からついてました。
よろしくお願いします。
775名無しさん:04/11/11 11:37:23
誤字
>?げたらどうすればいいんですか?
>つなげたらどうすればいいんですか?
776名無しさん:04/11/11 11:37:28
リカバリに入ってるが、メーカーによってはHDDを替えると
「このパソコンにはインストールできません」って蹴ってきよる。
ソーテックがどうかは知らん。
777名無しさん:04/11/11 11:39:09
>>762
サーバからレコードの削除
778名無しさん:04/11/11 11:40:44
>>776さん、即レスありがとうございます。
リカバリCDの中にOS入ってるんですね。それが不安でした。
とりあえずHDD買ってきて試してみます。
779名無しさん:04/11/11 11:55:55
>>771 ありがとう
English/Ceskyの2通りしか変換出来なかったんですが
日本語表示はどうすれば出来ますか?おrz
780名無しさん:04/11/11 11:57:07
>>779>>770 です
781名無しさん:04/11/11 11:58:52
無線LANのフリースポットではプロバイダーに加入してなくても
インターネットできるのですか?
782名無しさん:04/11/11 12:02:20
「フリー」スポット
783名無しさん:04/11/11 12:35:07
>>780
ダウンロード画面は英語だが、ダウンロードしたソフトが
日本語に対応してる。
http://www.avast.com/eng/down_home.html
http://files.avast.com/iavs4pro/setupjap.exe
784762:04/11/11 12:43:49
>>777
レスありがとうございます。
どうも一定時間おきにサーバーにアクセスしてるようで
時間がたったら消えていました。
785名無しさん:04/11/11 12:46:05
SDメモリーカードとマルチメディアカードの違いは、なんでしょうか?
どちらも同じ携帯に使えますか?
786名無しさん:04/11/11 12:50:51
OS XP Home SP1
アプリ B's Recorder GOLD7 Version7.22

divXなどのaviファイルを市販の据え置きDVDプレーヤーで見れるように焼くにはどうすればいいのですか?
787名無しさん:04/11/11 13:03:04
>>784
具体的な数値は忘れたが確か40〜50分辺りで更新しているはず
788名無しさん:04/11/11 13:04:17
789名無しさん:04/11/11 13:04:49
携帯電話からの書きこみです。
2、3日前からPCの不具合が続いています。どうやらウイルスのようなんです。IEもまともに起動しないし…で、今日になって電源を入れたら、windowsXPと表示された画面のまま、全く動かなくなってしまったんです。もう、どうしていいやらわからなくて…
わかりにくい書き込みですが、どなたか対処方法を教えて頂けませんか?本当に困っています。
790780:04/11/11 13:08:05
>>783 ありがとう!
Alwilを使えばネット接続等が遅くなるようなことは少ないと言うことで
OKですか?
また、素朴な疑問なんですがこんな無料のソフトが有るのに有料の
高いソフトが売ってるのはどんな違いがあるんでしょうか?

791名無しさん:04/11/11 13:13:03
>>789
ウイルスクジョソフトはねーのか
なけりゃセーフモードでキドウして重要なデータを
ドコカニタイヒさせてOS再インストール
792名無しさん:04/11/11 13:20:38
システムの復元で、ウイルスも戻ってしまうんですか?
復元ソフトで復活させても同じくなのかな?
793789:04/11/11 13:44:29
>>791
ありがとうございます。
セーフモードで起動とは、どういう事なんですか?
電源ボタンを押すのとは違うんですか?
とにかくPCが起動しません。最初の青い画面のままです…
794名無しさん:04/11/11 13:52:40
>>790
AlwilではなくAvastだと思うが

>なんですがこんな無料のソフトが有るのに有料の高いソフトが
>売ってるのはどんな違いがあるんでしょうか?

このソフトの有料版もある。そっちの方が機能は豊富
どんな違いがあるかは上のサイトに書いてあるが、全ての機能を
フルに使いこなすのでない限り、初心者にはどちらでも同じだと思う

あと今はしらんけどMcAfeeだかVBだかには万が一感染した場合の
保険が付いていたことがあった
795名無しさん:04/11/11 13:54:18
USB2.0の事で質問させていただきます。

USB1.1にしか対応していないマザーボードを持っているのですが、
別途PCIのUSB2.0カードを購入すればUSB2.0に対応させる事は可能ですか?
それとも、マザー(チップセット?)がUSB2.0に対応していないとPCIで追加しても使えませんか?

どなたかお答えして頂けたら幸いです。
796名無しさん:04/11/11 13:57:38
>>795
質問1
 ええ。
質問2
 いいえ。もしそうなら、そんなカード存在意義ないですから。
797名無しさん:04/11/11 14:04:38
>>793
PCのデンゲン投入後F8レンダ
798790:04/11/11 14:49:04
>>794 ありがとうございます。
もろに初心者なんで無料ソフトで使ってみますノシ
799名無しさん:04/11/11 14:52:58
「このファイルを開けません。このファイルを開くには、作成元のプログラムが必要です。」
って出るんだけどどうすればいいの〜?
800名無しさん:04/11/11 14:54:17
>>799
拡張子を明確にさせて作成元のプログラムを用意する
801名無しさん:04/11/11 15:26:44
HDDをファイルシステムNTFSにしたのはいいのですが98対応のファイルシステムに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
802名無しさん:04/11/11 15:27:24
内蔵型HDDとノートPCを繋ぐにはどうすればいいですか?
IDEコネクタというものがついてないので今は繋げれらません。
803名無しさん:04/11/11 15:33:19
>>802
外付けケース買う
804名無しさん:04/11/11 15:38:25
>>803
ありがとうございました。
805名無しさん:04/11/11 15:42:30
>>801
ファイルシステムを変更したいパーティションのデータを
一時的にどこかに退避させて
format drive_letter: /fs:fat32
806名無しさん:04/11/11 15:42:49
>>802
玄人志向
USB2.0-DAT [IDE-USB2.0変換ボード]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_60_12796296_12796742/6684349.html

こんなのもあったりする
807名無しさん:04/11/11 15:52:07
インターネット画面で一つファイルを開いた後、別のファイルを開くと
一つ目と同じウインドウで開くのを別のウインドウで開くように
設定したいのですが、やり方が分からないので
教えて下い。
808名無しさん:04/11/11 15:54:40
>>807
コンテキストメニューから開いたらいいじゃん
809名無しさん:04/11/11 15:57:37
>>807
もしくは Shift キー押しながらリンクをクリック
810769:04/11/11 16:51:30
>>769 はスルーですか

誰か教えて
811名無しさん:04/11/11 16:58:01
OEM版Windows製品がヤフオクで出てて買おうかと思うんですが、
車やバイクのOEM版なら分かりますがPCのソフトのOEM版とは何ですか?
普通にインストールできるものだと説明文にもあるんですが問題ないですか?
812名無しさん:04/11/11 17:01:29
>>811
Original Equipment Manufacturing
813名無しさん:04/11/11 17:03:55
>>769 = 810
ttp://www.causu.com/tora_customize_quick.htm
これでいいかな?
814名無しさん:04/11/11 17:06:24
Orega E(i)houni Make した、という意味。
815名無しさん:04/11/11 17:17:00
スイマセン、リカバリCDなしでOS再インストできる方法ってないでしょうか...?
中古でリカバリCDなしで買った古いノートがあぼーんしちゃいまして...orz
816名無しさん:04/11/11 17:24:10
>>815
OSを買ってくればいい
817815:04/11/11 17:26:30
そうですよね...w
わかりました。
818名無しさん:04/11/11 17:27:05
>>815
あぼーんとか言われても・・・HDD換えるんでしょ?
誰か知り合いに頼んで起動ディスク作ってもらって
HDD買って安くOS手にいれたらいいと思うよ
819名無しさん:04/11/11 17:31:31
 サブノートのHDDが死んでしまいました。
 HDD交換を考えるより、コストや手間などを考えたら新しいものを購入した
ほうがいいのでしょうか。
 それ以前に、サブノートのHDDが交換できるものなのかどうかは分かり
ませんが…。
820815:04/11/11 17:32:25
>818 起動ディスクは作ってありました。
こちらのミスでレジストリいじっちゃって、復元しようとしたら
セーフモードでも使えなくなっちゃいまして...。
821名無しさん:04/11/11 17:33:31
ディスプレイとLANカードが本体をつけても反応しません。本体に電源をいれるとピーピピって音がします。バリュースターでつ
何が悪いの?
教えてえろい人★
822名無しさん:04/11/11 17:35:54
>>819
自分次第だと思うよ。思い入れがあって大事にしたいなら
HDD交換して使うし、どうでもよかったら使わないし。

ここで聞く前に自分のノートパソコンのHDD交換の仕方とかくらい
ぐぐってほしかったな・・・orz
出てこなかったとしても、せめてスペックくらい書いたほうがいいよ
823名無しさん:04/11/11 17:37:45
エスパー伊藤
824名無しさん:04/11/11 17:39:15
>>820
じゃあBIOSでブートをFDD。フォーマットしてみたら?
平気ならHDD買わなくてよさそう

>>821
ビデオカードの接触不良の音だねそれ。
ちゃんと刺さってるか確認してくれ。
俺のなんて逆に奥まで刺すとその音がなるから
浅めに刺してるよ。
825819:04/11/11 17:39:59
>>822
そうですね、失礼しました。ちょっと短絡的すぎました。
 もう少し調べてみます。
826824:04/11/11 17:41:03
>>821
ちなみに音ピーッピッピッ ピッピッ
だよね?
827名無しさん:04/11/11 17:42:08
>>825
大事に使ってくれなノ
828815:04/11/11 17:43:29
>824 はい、scandiskで、HDDに問題はなかったようなのですが、scanregができなかっんです。
829名無しさん:04/11/11 17:43:44
XP HOMEとofficeの違いってなーに?
830初心者です:04/11/11 17:45:07
すみませんが質問します。
ウィンドウズメディアプレーヤーにて
DVDを再生したら、音は出るのですが
画が出てきません。

当方超初心者なもので、どうしていいか
解りません。どなたか解決方法を
教えて頂けませんか?
831821:04/11/11 17:45:11
ピーピッピッだけでつ 泣
ビデオカードって何でしょう?
832名無しさん:04/11/11 17:46:08
>>828
じゃあOSだけなんとか手にいれて再インスコだね。レジストリわからないから
833名無しさん:04/11/11 17:50:30
>>829
XP HOME→OS
office   →ソフト

>>830
DVDソフトはちゃんと入れてあるんだよね?

>>831
音それがけなんだ。スマソ俺もそれでかなり悩んだ事があったからさ
ディスプレイのケーブルが入るとこが臭いと思ったんだけど・・・
直前になにかしたとか分かる範囲でいいから書いてください
力になれんかもしれないけど
834初心者です:04/11/11 17:52:30
はい、ウィンドウズメディアプレーヤーの
最新版です。
835815:04/11/11 17:53:29
>832 わかりました。どうもでした。
836798:04/11/11 17:53:30
度々スイマセン。
やっぱりダメです(>_<)
セーフモードって何ですか?教えて下さい。とにかくPCが動かないと困るんです。助けて下さい!
837名無しさん:04/11/11 17:54:03
>>834
DVDドライブや付属のDVDプレイヤーは?
838名無しさん:04/11/11 17:55:54
>>836
798 :790 :04/11/11 14:49:04
>>794 ありがとうございます。
もろに初心者なんで無料ソフトで使ってみますノシ

無料ソフト使えばいいじゃん
839821:04/11/11 17:56:16
>>833何度もレスサンクスです
つかなくなった前の日にディスプレイのドライバをアップデートしろっぽいメッセージがでますた。それ忘れて電源切ってからついてません(TωT)
840名無しさん:04/11/11 18:00:35
>>839
ケーブルを一回外して付け直したりしてみたかな?
ドライバのアップデートなんて来たことないからなぁ・・・
誰か近くにモニターだけ借りてこれたりする?
それで映ったら今のモニターがダメになってると思う
841名無しさん:04/11/11 18:10:17
officeってwordとかExcelのことですかー?
842名無しさん:04/11/11 18:46:06
質問なんですが
外付けケースにHDD入れてデータ置き場として使ってたんです
今日つないでみると
今までドライブH、Iとして使ってたんですが
今日はドライブGという(Gが空いてたので)ドライブでよみこまれて
ひらこうとするとフォーマットされていません、しますか?
とかなるんです
200G近いデータいれてるのにフォーマットなどできません
なぜ今までどおりよみこまなくなってしまったのでしょうか!!??
843名無しさん:04/11/11 18:49:12
>>842
USB?穴替えたでしょ。
844名無しさん:04/11/11 18:50:08
>>841
そうですが、なにか?

>>842
ちょっと前に同じ質問してなかったか?
俺はこたえる気はないが
845名無しさん:04/11/11 18:52:04
"0x00f15e54"の命令が"0x00000056"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした

ってけっこうでた時期あったんだけど
なんか自然に治りました。
なんなんでしょう?
846名無しさん:04/11/11 18:56:38
メモリの接触不良
847名無しさん:04/11/11 19:02:27
富士通のFM-V DESKPOWER SV237(windows95)
を使っていたのですが、HDがクラッシュしたため、

中古のNEC/VU-50L/35B(windows98)に買い替えました。
が、このモニターの調子が悪く、

以前使っていたFM-Vのディスプレイを使いたいと思うのですが、
いまいちどうすれば良いのかわかりません。

ディスプレイの裏を見るとFMV-DP97X3カラーCRTディスプレイと
表記されており、恐らくドライバーが入っているであろうフロッピー
もあるのですが、windows95用のものであり、アダプター(?)というものが合うかどうか不安
でもあり、まず試してみる前に詳しい方にお聞きしたく質問させていただきました。
くだらない質問なのでしたら、申し訳ありません。
848名無しさん:04/11/11 19:31:40
すみません、質問させて下さい。
今まで使っていたPCのマザボが逝ってしまったので新しいPCを買いました。
古いPCで使っていた内蔵HDDに入っているデータを取り出そうと思っています。

内蔵HDDを外付けにする為にHDDカバーを買って繋いだのですが、
古いHDDがマイコンピュータに表示されません。
ただし、デバイスマネージャのUSBコントローラには「大容量記憶装置デバイス」と表示されています。

試しに他の内蔵HDDを外付けにしてみたらマイコンピュータに表示されました。

みなさま、古いHDDのデータの取り出し方を教えて下さいませ。
ちなみに新しいPCのOSはXPで、古いHDDにもXPが入っています。

よろしくお願い致します。
849807:04/11/11 19:53:47
遅レスですみません。
>>808-809

コンテキストってどうやったら出てくるんでしょうか?
本当に超初心者なんで・・・orz

850名無しさん:04/11/11 20:00:14
hotmailが昨日から自宅のMacで見られません。
MSNに問い合わせたところ、ノートンの所為じゃないか?とのことだったのですけど、
ノートン入れていません。(MacOS9.2、IE5.1です)
サインインしてメールの画面には行くのですが、
メールの差出人にカーソル合わせてクリック押しても、メールが開かないのです。
新規作成や返信もできません。
会社のWinやルーターで接続した家人のMacなら見られるのですが、
自分のMacではうんともすんとも言いません。
どうすればいいでしょうか?
851名無しさん:04/11/11 20:01:49
>>834
それだけじゃ見られない
852名無しさん:04/11/11 20:12:16
XPでDVD焼くのってどーやんの?
教えてエロイ人
853名無しさん:04/11/11 20:18:25
>>852
焼きツールを使うしかない
854名無しさん:04/11/11 20:24:20
カッパーマインつかってるんだけど もっと CPUの性能上げたいから 買い換えようとおもってます
やはりカッパーマインの1,13Ghzが限界ねのですか?
互換性についておしえてください
ソケットを合わせるのはわかりますが FSBクロックとかもあわせないと 煙が出そうでこわいです
電圧は多少は以前とちがってもOKですか?
855名無しさん:04/11/11 20:26:43
駄目
856名無しさん:04/11/11 20:30:19
パソコンの映像をテレビで見ることはできますか
857名無しさん:04/11/11 20:30:20
MSScriptControl=Unknown error
起動時にこのようなメッセージが出ます。
なんでしょう?
詳しい方お願いします。
858名無しさん:04/11/11 20:43:41
>>855
ペンティアム3 650Mhz PC100  FSB66Mhz ATA100 ノートPCなんですけど
チップセットは なんだかわかりますか?
859名無しさん:04/11/11 20:44:18
>>856
そういう機能がついてる PCもある 丸くて黄色いインターフェイスがついてればね
860名無しさん:04/11/11 20:45:42
>>858
FSB100 だとおもう
861名無しさん:04/11/11 20:47:08
カッパーマインって何年前の単語だ!?
そうそう、そんな風に分類してた時期あったよね。

あ、ごめんなさい。案がある訳じゃなくて。
自分も電圧関係で CPU 焼いた事あるんで下手な事は言えないっす。
862名無しさん:04/11/11 20:48:52
>>856
できる。
動画出力に対応したキャプチャカード買えばよろしい。
863名無しさん:04/11/11 20:48:57
>>857
直訳すると「不明なエラー」
何をどうしたらそうなったかをもう少し書いた方が良いかも知れません。
864名無しさん:04/11/11 21:13:28
グラフィックボードの善し悪しってどこでわかるんですか?
NVIDIAのGeForceFX 5200ってどの程度の性能なのでしょうか?
865名無しさん:04/11/11 21:15:06
>>859 >>862
ありがとうございます
866名無しさん:04/11/11 21:15:39
>>849
OSの標準の設定でいう右クリックしたときの出てくるやつ
macはしらん
867名無しさん:04/11/11 21:22:38
868名無しさん:04/11/11 21:29:47
あるファイルを開こうとしたらInterVideo Media Fileという題名で、開けませんでした。
解凍してもムリっぽい。。。どうしたらいいんでしょうか?
869名無しさん:04/11/11 22:01:39
質問です。
          イラレでパーツ別に組んだものをEPSで保存して
          QXの代わりにEDIではっつけて出すと、出力できなくて困ってます。
          PSプリンタからも同じEPSデータをQXとEDIで出力したら
          時間が倍近く違う(EDIが圧倒的に遅い)なんででしょうか?
870名無しさん:04/11/11 22:06:17
自分のパソコンがデュアルショックの場合
起動時デュアルショックと表示されるって聞きましたが起動時の何処に表示されるのでしょうか?
起動が早すぎて見えません。
871名無しさん:04/11/11 22:09:44
ネットへ接続しようとしたら、『エラー678リモートコンピュータが応答しませんでした』
となって、何度リダイヤルしても繋がりません
詳細も見たのですが、難しくて理解できません
どなたか解決方法をご教示くださいm(__)m
OSはXPです
872名無しさん:04/11/11 22:16:46
>>871
アクセスポイントが混雑してるかもしれんので
アクセスポイント変更すべし
873名無しさん:04/11/11 22:27:46
今日からブラウザの調子がおかしくなって、
「5秒後に自動的にページが移動します」等で移動しなくなりました。
今までは正常に動作していたのですが…
どなたか助言お願いします。
ブラウザ[IE] OS[WINDOWS Me]
874名無しさん:04/11/11 22:42:48
半年前、BTOで購入したPCが突然起動しなくなりました・・・。
電源は入るのですが、マザボの起動画面すら出ないしそもそもモニタに信号が伝わっていない様です。
これはマザボが逝ってしまったんでしょうか・・・?

ショップに連絡すれば修理してもらえるのかなぁorz
875名無しさん:04/11/11 22:48:41
>>874
モニターは平気?誰かにモニター借りてきて
どっちが悪いか判断したほうがいいよ
876名無しさん:04/11/11 22:52:50
>>875
レスありがとうございます。本体が正常ならば起動した後にHDDやFDDにアクセス
するはずなのでモニタは正常だと思います。
電源入れてもファンが回るだけでアクセスランプなんかちっとも光りませんorz
症状が分からなくてもうどうすれば良いか・・・
877名無しさん:04/11/11 22:56:14
>>876
CPU
マザーボード
BIOS
いずれか・・
SHOPへGO
878871:04/11/11 22:59:15
>872
さっそくありがとうございます
と、言うことは、パソコンのほうがダメなのではなく、
プロバイダのほうがダメになってるということなんでしょうか?
また、ADSLなのですが、ADSLにもアクセスポイントを
各プロバイダとももっているものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします
879名無しさん:04/11/11 23:00:18
>>876
半年なら保証期間内だろ。
880名無しさん:04/11/11 23:02:21
>>876
俺も前にやはりモニターがスリープのままでファンだけ回ってたこと
あったけど何回か電源入れなおしたら治ったことあるよ。
冬の寒い朝だったんだけど電源入れたときから立ち上がりの
ファンの周り出す音が

フアン フフアン ファン
みたくなってて焦ったw

参考にならないかもしれないけどw
881870:04/11/11 23:10:11
どうしてもダメです
メモリについて書いてある画面が一瞬で消えるため(0.005秒くらい)僕の動体視力では認識できません。
おお、いいこと思いついたデジカメで撮影してスローモードで再生させよう。
882名無しさん:04/11/11 23:14:34
883名無しさん:04/11/11 23:16:00
>>881
dmesg
884名無しさん:04/11/11 23:22:30
>>881
bios settigsからみりゃいいじゃん
885名無しさん:04/11/11 23:23:01
>>884
settigs→settings
886871<878>:04/11/11 23:23:42
>882
ありがとうございます
せっかく教えていただいたんですが
携帯からは表示できないようなんです(涙)
887名無しさん:04/11/11 23:41:04
wavファイルのビットレートを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
おねがいしますm(__)m
888名無しさん:04/11/11 23:42:58
889名無しさん:04/11/11 23:47:02
>>887
普通にプロパティに書いてあるが
890名無しさん:04/11/11 23:50:13
ソケットAのsempronって
athronXPと同じととっていいの?
性能とかじゃなくて、対応マザボとか
891名無しさん:04/11/11 23:52:28
>>889
サンスコ!詳細のとこにありました。
ありがとう
892名無しさん:04/11/11 23:54:08
>>845
メモリがエラー含んでる
>>854
そんなマシンに無駄な金使うな
>>856
出来ます
>>864
チップの性能で比較
5200はオンボードに毛が生えた程度の性能だと思っていいよ
>>870
デュアルチャネルでは?
>>874
保障期間とかあるだろボケ、ここで聞いても何の解決にはならん
>>878
なんでADSLなのにダイヤルすんだよw
893名無しさん:04/11/11 23:55:18
>>890
マザボはBIOSを対応してるのにすれば使えるはず
894名無しさん:04/11/12 00:01:03
>>893
どもです
売り場いってもソケAでsemp対応ってかいてるのなかったもんで・・・
895名無しさん:04/11/12 00:01:16
>>890
ああ
896名無しさん:04/11/12 00:34:20
先日アニメ、エルフェンリートのDVD買ったんですけど再生できません
エロDVDは再生できます
どんなソフトが必要か教えて下さい
WINXPです
897名無しさん:04/11/12 00:41:58
SATAUにするにはハードディスク買い換えなきゃいけないの?今あるのを使えないの?
898名無しさん:04/11/12 00:44:12
ハードウェアレベルでの変更なんだから
最低でもマザーとHDDは対応製品に買い替え。ケーブルは分からん。
899897:04/11/12 00:49:49
まじか〜!!しょっくだなあ。何倍ぐらい速くなるの?
900名無しさん:04/11/12 00:57:28
>>896もお願いします
901名無しさん:04/11/12 01:07:21
902名無しさん:04/11/12 01:09:09
>>901
よく見つけてくるねぇ

さすがエスパー
903名無しさん:04/11/12 01:11:42
スピーカーから音が出なくなりました。
画面右下のスピーカーマークもきえてしまいました。
どうすればいいですか?
教えてください。
904名無しさん:04/11/12 01:14:07
>>899
転送速度は従来のSATAと変わらない。
ホットスワップやネイティブコマンドキューイングを追加したものがSATAU。

次に登場するSATAUPhase2で転送速度が2倍になる。
905897:04/11/12 01:25:06
>>904
SATAUPhase2!!!!!なんだそりゃーーー!!いつでるの?
906名無しさん:04/11/12 01:41:01
デルとNECはどっちが故障しにくいのですか?
907名無しさん:04/11/12 01:51:16
>>905
対応ATAカードは出てるがHDDはまだ不明。
貯金して待て。
908名無しさん:04/11/12 01:51:23
漏れの経験では牛が一番壊れにくいとおもわれ。
牛でIntelならば完璧と思う。
909名無しさん:04/11/12 01:58:23
直ぐに夜逃げしそうだが
910名無しさん:04/11/12 01:58:44
IEで画像表示が異常に遅くなりました。

pen4の2.6で数日前までは快適にブラウジングできていたのですが、
ヤフオクのトップページ等画像が多いページに行くと、画像が読み込みきれずに
赤い×印になるようになってしまいました。
何が理由に考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
911名無しさん:04/11/12 02:16:17
Winを起動させるファイルを消してしまったので
明日新しいパソコンを買ってきます
古いパソコンからデータを取り出すにはUSBコードで出来ますか?
912名無しさん:04/11/12 02:18:17
>>911
無理。

HDDをネジ外して取り出せ。
913名無しさん:04/11/12 02:20:48
>>911
すごいケーブルかえば
できる SUGOIってやつ
914名無しさん:04/11/12 02:22:39
アスロンとペンティアムってそれぞれ得意なことがあるって言われたんですけど、
具体的にどのいうことが得意で、または不得意なんでしょうか?
915名無しさん:04/11/12 02:35:19
>>913
古い方のPC、Windowsが起動しないのにか?
916名無しさん
>>914
Athlonは整数演算、Pentiumは浮動小数演算が強い。