【EPSON DIRECT】NT300 Series Part2【mobile】
3001?
NT3001 キターw
キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!
エプダイがVAIOタイプSを出したら神!!
バイオType−S(セレM)>NT331(土産)
やっぱり時代はSONYだね!
NT331のBIOS設定はあまりイヂれませんが、
NT331にASUS M5200N のBIOSをアップデートすれば色々設定可能ですか?
NT331はM5NとかM5200NのOEMという話ですし、
実際裏面にMODEL M5200N 12Mとかシール張ってあるし、
バッテリはソフトウェア上でM5Nと情報出てますし、
情報モトム
>>9 VAIOならカスタマイズ性に優れているから悩み無用だよ。
たいていのことはUSBで出来るからね。
>>10 へぇ〜USBでBIOS設定ができるんですか。
すげぇ〜知らなかった。USBでねぇ。ぷぷぷ
>>11 VAIOなら出来るの知らないのでつか?(プゲラチョ♪
富士通ヲタのお前はぴゅう太でもカチャッてろwww
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんが。
どうしてVAIOのデザイン&性能は最強なのでしょうか?
>>13 悪質なスレ荒しと認定しました。
IP抜きましたので無期限規制対象とします。
なんでモバイル版に立てなかったの?
媒厨ウザイ
IBMと比較した人いないかなぁ。
堅牢さで、どうなんだろうか?331
なんの堅牢さっていうのは、わからんけど
物理的ショックは NT 3xx系の方がはるかに弱い気がするな
とくに、HDDのところなんか・・・・ボソボソッ
>>18 ハードディスク、取り出してみたことあるんだけど、
以前みたSHARPやNECのハードディスク収納庫と比べると、
はるかに堅牢にできていると思ったのだが。
IBMは、それよりもすごいということなのかしら(@_@)
知り合いの説によると、ソフトの安定性もIBMが抜群
(これはSONYと比較して言っていたのだが)
ということなんだけれども、
WINDOWSを使っている限り、
ソフトの安定性なんて、違いがあろうはずはないのではないかと思うのだが。
どーなんでしょーねーーーーーー(@_@)
>19
ノートのHDD保護は限界がある。なので、IBMはショックを受けるとHDDを止める機構が付いてる。
ただ、初期のは頻繁に誤作動して超ウザかった。今は知らんがな〜。
それは、多分IBMの扱ってる汎用機(AS/400とか)を指して言ってると思われ。
あっちは歴史があるから。
>>19 安定性はドライバの完成度&余計なアプリの量の差じゃないかな?
同じWindows使っていても安定性が違うんでしょ
もれはバイオもチンコパットも持ってないけどね
>>20 どもです<m(__)m>
ハードディスク止まるのは、ちょっとうざそうですねぇ。
>>21 どもです<m(__)m>
ってことは、エプダイ合格、でいいのかしらん。
ってか、自分では330使っていて、とても気に入っているので、
IBMと比較してる友人に、一言いいたかったりしているわけで。
とりあえず コストパフォーマンスは勝ってるな
うぇっへい
331/300最小構成値下げ!
選べるCPUに一ランク低い奴が増え、HDDから20GBが無くなったんだな。
既存のCPUを選んだ場合には、微妙に最小構成時の値段が上がるけれど
HDD容量が10GB増えるからトータルで見るとお得かな?
超低電圧PentiumMも加わらないかなぁ
超低電圧はBGAパッケージだからBTOに加えるのは無理じゃない?
基板にハンダ付けじゃ、注文に応じて差し替えとは行かないから。
NT300ってasusのS5200と同じ物なの?
>29
激しく既出だが、NT3xxシリーズはASUSのOEM品なのでほぼ同じだよ。
NT300がS5200、NT330/331はM5200の同等品。
キーの配置や一部スイッチの機能等に微妙な仕様の違いはあるけど。
EPSONでは無線LANのパワースイッチがあるところに、ASUS純正では
Power4Gear動作モード切替ボタンが付いてるとかね。
300のULV版がホスイならカルティナカットけと。
ちなみにULV1.0GHzの価格は725(通常電圧の1.6GHz)
と同じってあたりもよく考えて発言しる。
NT331買いました。ちょっと使ってみた感じですが
マットブラックのボディーはそれほどプラスティッキーな印象はなく
しっとりとしていい感じです。ちょっと汚れやすそうだけど。
Pen-M1.5GHzですが通常使用はストレスなく動きます。負荷がかかる
とファンが回り出すけど余りうるさい印象はなし。仕事場で使うなら
十分でしょうか。PowerBookG412"も使ってるんだけど、ファンの音
はよく似た感じです。
あと、発熱はそこそこあるんだけど溶けてしまいそうな熱さじゃなし。
キーボードは・・・まぁ、こんなものでしょうか。右側のキーが圧縮
されているような縦長で最初は少々使いにくいかも。あと上側の数字
キーは横長でファンクションキーより少し大きい感じ。打ちづらそう。
個人的には結構いいマシンかも、と思ってます。
これ重さ書いてないけど何kぐらい?
計量バッテリ装着時で1.54Kgでした。普通にモバイルできる重さかと。
>>34 サンクスコ。B5の中では安いし衝動買いしそう
そういや公式のラインナップページにあるNT331のバッテリグラフ見てて思ったんだけど、
なんで長時間バッテリ+セレMの組み合わせだけ妙に時間が少ないんだろ。
4時間くらいはもちそうなもんだけど、なぜか3.3時間。
他のがサバ読んでるのか、それともこの組み合わせだけ間違えたのか?
>>36 確かにね。NT300じゃPenMと比較して大差ないけどNT331だけは
3.3時間・・・・。測定方法にも問題があるのでは?
セレMはSpeedStepが効かないってのを考慮しないと。
低負荷時も常に全速だからPenMよりバッテリの持ちは悪いんだよ。
常に全開で動かせば話は別だけど。
NT300とNT331で差が大きいのは、計測に使ったセレMのクロックが
異なっているからじゃないかと思う。
NT300は最初1.2GHzでスタートしたから、多分その時の計測結果が
ずっと使われているんじゃないかな。
一方NT331は1.4GHzでの数値だと思うが、SpeedStepが効かないから
クロック高い分バッテリの持ちでは不利になるんだと思うよ。
単純にサンプル数が少ないか、同条件で測定していないんだろう。
エプソンの商品管理がいかにいい加減かを端的に示しているな。
NT331 ってタッチパッドがつるつるしてません?
展示品だったからかもしれませんが。
この前LAOX で現物みたのですが,タッチパッドと
キーボード配列がちょっと難ありかなと思いました。
>>43 そのとおり。
静粛性も含めて機能面ではおおむね満足しているが、タッチパッドが問題。
つるつるというよりも、ねちっと指先にからみつくようで、細かい作業にはむかない。
止めたつもりが、マウスポイントが微妙にすべっていく感じがする。
ドライバーもいろいろ調整してみたけれど、やっぱりだめなので、5年ぶりでマウスを買ってしまった。
好みの問題かも知れないので、買う前にじっくり試してみることを勧める。
44 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:49
NT330を買うつもりなのだが
CPUはどれがおすすめ?
セロリンは論外として
>>42 ありがとうございました。
私も普段はマウスを使うから,あんまり関係ないような気もしますが,
キーボードを含め,実物を見たら微妙に評価が下がりました。
高い買い物なので,スペックだけではなく,「なんとなく自分にあうか
どうか」は重要かなと思いました。
>>44 セロリンも結構いいと思いますが(*゜ー゜) この機種は基本的に安いので
あえてCeleron Mを選ぶ人は少なそうですね。
大きさなどのバランスを考えてDothan 1.7 くらい。
45 == 41です。
あと実はLavie N と迷っているのですが,NT331 のCPUの自由度の高さが
うらやましいです。(NはPenM 1.5かCerelonM 1.2のみ)
性能ギリギリの処理を行うとかでなきゃ、PenMの一番下で十分だとおもう。
普段はSpeedStepで遅くつかうはずだし。
もちろん最速を狙うなら別だけど。
見た目にだまされてVAIO SRX7Eを中古で買ってしまい、買った当初は満足してたが
ドライブ外付け、画面小さい
プロジェクタとの接続端子無い、USB1.1というのにだんだん耐えられなくなり
B5で安いNT331の購入を検討中です。
VAIOのほうはPentimuIII 800A-Mというやつで800MHzのキャッシュは32KB/512KBです。
NT331を買ったらVAIO売ろうと思うのですが、現在お金がないため
最小スペックでの購入を考えています。
個人的にはPenIIIの800Aで十分な動作をしているのですが、
CeleronMの310 1.2GHzと比べるとどちらが性能よいのでしょうか?
同程度であればceleronを購入したいと思っているのですが。。
もしceleronMの1.2GHzご使用の方いましたら使用感などを教えていただけますか?
俺は安さに引かれてCeleronMにしそう・・・・
SpeedStepがないせいで、どれくらい発熱が増えるのか知らんけど。
クロックダウンできるフリーソフトとかないのかな?
AMD系にはいろいろあるみたいだけど
Cele-M1.2GHz仕様は出たばかりだから体験談はまだ無理じゃないか。
でも、PenIIIの800程度が相手ならCele-M 1.2GHzの方が絶対上だろ。
ベースは同じP6系列コアに属する者同士でL2容量も同等なんだから
クロック50%増しのCele-Mが負けるとは思えん。
NT331はその気になれば簡単にCPU交換できるから、最初はCele-Mで
使ってみて、不満だったら自分で交換するってのもありだと思う。
保証が効かなくなるから誰にでもお勧めはできんが、漏れはCele-M
1.3GHzから土産に交換して使ってるよ。
PenMの1GHzとかの低クロック版が選べるようになったりしないかなぁ
NT331のDVDドライブで「スーパスリムマルチドライブ」ってのがエントリーされてるね。
在庫×だけど。
>>53 おいおい、先週申し込んで一昨日届いた漏れはどうしたらいいんだよ!
>>51 Cele1.3Ghzの使い心地はどうでしたか?
DVDの書き込みはデスクトップで。
ノートはあくまでもモバイル用!
>55
すまんが、漏れCeleでは初期不良の動作チェック程度しか使わなかったんで
使い心地がほとんど分からないんだ・・・
漏れの兄がデスクトップPenM自作に手を出してて、735から755に取り替えた
時に余った735を貰って来たから、まず先に735を持ってたんだよ。
交換前提で一番安いの買っただけで、数日後には735に変えちまったから。
おぼろげな印象では、Celeのままでもそんなに遅いとは思わなかったけど。
>>57 なるほど、ありがとうございました。
現在10万貯まってると思ったら8万しかなかったので
もうなにがなんでもCeleになりそうです。orz
問題はバッテリの持ちだから、
そこがどうでもよければセレで良し。
超低電圧版PenMのモデルがあればなー
>>59 ドスパラのcartinaって、NT300の超低電圧Pen Mじゃないのかな?
(まあ、S5200の亜種というのがほんとだろうけど。。。)
スレ違いになるが、
あっちは超低電圧P-Mなのに、
カタログスペックでの電池のもちが
あんま変わんないのは
何でだ?
実はそんなに低電圧じゃありませんでしたとか
頭悪くなければ類推できるはず
NT331のスーパーマルチドライブ欲すぃ
>>65 「ハイスペックモデルがお得キャンペーン」
と組み合わせると安く上がりそうね
漏れは用途からDVDいらないから
Dothan2GとメモリMaxにしたNT331を狙ってまふ
ところでNT331のバッテリーって
実際に使っててどのくらい持ちますか?
NT331DVDマルチあげ。
なんだかものすごく欲しくなってきたー
土曜日迫って参りましたー
熱中症に気をつけてくださいねー
『中国の横暴は許さないゾ!』東京・大阪デモ行進のご案内
@中国は日本国首相の靖国参拝に口を出すな。
A中国は、テロ国家「北朝鮮」を一切支援するな!
B中国は、拉致問題解決に全面協力せよ
C中国は、日本の領土『尖閣諸島』に近づくな!
多くは語りません。中国に対しての議論も不要です。やるかやらないか。
この一点が全てです。同じ思いの皆様、ぜひご参加下さい。
【東京での実施要項】
日 時 平成16年7月17日(土)〔大阪:7月11日実施〕
抗議集会 14:00〜(受付開始 13:30)
デモ出発 14:30
集合場所 【抗議集会会場】新宿西口・大久保公園(台湾正名デモと同じ)
デモ行程 新宿西口・大久保公園→歌舞伎町→伊勢丹前→新宿・高島屋前
→新宿中央公園(約2キロ)
抗 議 先 中国、中国領事館、日本政府、外務省
お 願 い @ 平服でご協力下さい。
A ご婦人、チビちゃん・・大歓迎
B 国旗、プラカード等は主催者で準備いたします
(各自のご持参も歓迎)
上段のキーが小さい変則デザインなんだけど
かな入力の人は大丈夫?
購入検討中なんですが
電源アダプタごと持ち運ぶことが多いんで、誰かNT331のアダプタの写真か、寸法教えてくれませんか?
>71
アダプタ部が 90x40(mm)
ケーブルとの接合部を含めても 150x40(mm)程度
ぶっちゃけ、かなりちいさい。
旧モデルの330、注文した。
メモリ512MB、HDを60Gにして14万。
届くの4,5日後だけど、すっごい来るの楽しみ〜
>>71 アダプタ自体は小さい方だけど
コードが太くて長いから台無し。
NT331DVDmulti欲しくなってきた。
あと欲をいえばメモリがオンボード512MBになってほしい。
メモリ1GにしてCPU755にしてHDD換装して最強にする。
モバイルでセロリンはやめたほうが良いよ
熱って寿命に影響するから
セロリンの方がたぶん早く壊れる
モバイルはPenMかCrusoe
そういえばAthlon64のモバイル版ってどうなったの?
全然見かけないけど・・・
セロリンMマシン注文したばかりだよ
SpeedStepがないだけで、そんなに熱量変わるの?
そりゃーもう
>78
ショックを受けて寝込むほどに違う。
>>78 SpeedStepはバッテリーから起動しない限り有効に出来ないみたいだから、
ACアダプタメインで使うつもりならセレMでもほとんど変わらないよ。
AC+PenMを静かに使いたいって時は、クロック調節のソフトを使うんでしたっけ?
近々NT331のCeleMモデルをPenMに載せ替える予定なので、ちょっと気になります。
PenMがもうちょっと値下がりするまでとりあえずと思ってセレロンの1.2Gモデルを買ったけど、
常時ファン回りっぱなしはやっぱりつらいです。もうへこたれたw
ACアダプタ起動でPower4Gear無しでもSpeedStepは普通に使えますよ。
バッテリーモード時はクロック可変範囲の上限に制限が掛かるけれど
AC時はCPUの上限まで回るってだけで、下限は600MHzで同じです。
SpeedSwitchXpとか使えばACでも普通に600MHz固定にできる。
とにかく発熱を下げたいという場合には便利。
ほとんどのノートはデフォルトで動的可変クロックの状態になってて
アイドル時は600MHzになるのが普通だろう。
注文したNT330が今日届いた。
全然熱くないぞ!
ここ見てたから、ドキドキして損したぞ!
俺は概ね満足してます。
唯一最大の不満点は、タッチパッドが使いにくい事。
つーか、めちゃめちゃ使いにくい。
SpeedSwitchXPで、Forced throttle 37%, Battery optimizedにしても負荷時クロック
固定できないし、実測(realtime speed calculation)だと1.5GHzと表示されてしまいま
す。何か設定が悪いんでしょうか?
>>89 セロリンの1.20GHzだよー。
来たばっかりで嬉しくて色々やってたんですよ。
かなり長時間使ってたんで、「やっべ。アツアツか?」と思ったら
ほんのり暖かいだけでした。
ほんとにね、パームレストとフラットに一体化してるタッチパッドと
その滑りの悪さ以外は問題なし。
マウス使わないとイライラするw
NT330、PenM1.4でゲーム後さわったら熱かった。
70度になってるよ。
部屋の冷房とめたのが間違いだったか・・・。
エプダイからのメール感動した。
うちは被災者じゃないけど・・・復旧がんがれ。
PenM1.6GHzのNT330買った。
なかなかいいね。
メモリは256MBのままだけど
予算ができたら買い足すつもり。
うちはNT330 PenM1.5GHzにしました。
予算の都合でセロリンと最後まで迷い抜いたんだけど、、。
今日発送で納品は明後日とのことです。楽しみ!
NT330で、
一番冷たいのは、何?
電力食わないのは何?
速さなんていい。
きちんと動いて、
長く動いて、
クールなのが☆~゙ーーーー
PenM715が載ったNT331マダ-?
CeleMで買ってPenMに載せ替えた方がお得なんでは?そんなに難しくなさそうだし。
CeleM1.2とPenM1.5の差額でさえ2万あるし、それだけあればPenM1.5自体が買えちゃう。
それプラス3千円くらいでPenM715にもできるし。
保証がなくなっちゃう
修理に出す時だけセレMに戻せば問題ないだろ
封印シールとか付いてるの?
セロリン1.2G購入
当然、そのSpeedSwitchXPとやらはセロリンじゃ使えないんだよね?
>99
当然
今は2万5千くらいでdothanの1.5GHz買えるのか
セレMから+2万でbaniasの1.5GHzモデルに変えるくらいなら
セレMモデル買って自分でCPU乗せた方が確かに良いかもしれんな
つーかいっそCPU無しモデル売ってくれ
何でみんなNT331買わないの?
今NT330は旧モデル処分の特価セールやってるからでないの?
NT331でしか選べないメニューが欲しいなら別だけど、そうじゃないなら
どうせNT330もNT331もベースは同じだし、安い方が得だからね。
>102
ぶっちゃけ、サブで使うモバイルノートに光学ドライブはいらないから。
必要とする人はLet's noteでも買うだろうし。
NT330処分価格になってるのか
6月に買った俺は怖くて直販サイトを見ることができない。
最新版じゃないせいか、パーティションマジックでパーティション分割ができない・・・・
NT3xxシリーズでCPUをCeleMからPenMに交換した方々に
お尋ねしたいんですけど、温度下がるとファン止まりますか?
うちはNT331のセレロンモデルをDothanの715(1.5GHz)に載せ替えたんですけど、
600Mhzに固定してもさっぱりファンが止まりません。
600駆動時のCPU温度は、起動直後で40度、アイドル時に45度ってトコなんですが。
もしかして出荷時に隠しBIOSで設定されてたりとか、ないですよね…?
普通のPenM搭載型を買った方も、何度くらいでファンが止まってるか教えて貰えると嬉しいです。
NT330無線LANモデル売り切れだった・・・orz
111 :
名無しさん:04/07/26 20:40
>>110 通販でした。
質問なんですが、もし保証期間内(Goldワランティ付)で修理となった場合
HDをデフォルトの30GBから60GBに換装してた場合は有償修理(メモリ、CPUetc)になるのかな
保証規定をぱっと見てるんだけど、そういうことに関しては書いてないような
114 :
名無しさん:04/07/26 20:58
レスどうもです
家に帰ったらファクスしようと思っていたのに
orz
>112
「過去にお客様ご自身が修理や改造を実施した製品に生じた故障および損傷の修理・調整」
は保証対象外=有償修理だと規定に書いてあるだろ。
CPUは当然としてHDDもこれに引っかかるので改造と看做されてアウト。
メモリはマニュアルに増設方法書いてあるし、純正オプションとして単体購入可能すなわち
客が自分で増設することを認めてるので問題無し。
純正品以外のメモリは危険だが外しておけば確認不能。
HDDは交換した痕跡が残りにくいからデフォに戻しとけば分からんと思うが。
(HDDベイのカバーや螺子に傷が付いたりしてなけりゃ、だけど)
CPUだけはグリス種類や塗り方を元通りにするのが難しいからバレる可能性非常にビッグ。
6月に買ったNT331のキーボードにポカリ飲ませたら死んだのだけど、
これはgoldワランティの適用かな?適用外になっちゃうのかな?
サイトの説明読んだんだが、イマイチよくわからんかったので、
もし知ってるヒトいたら教えて下され。
グリスぐらいでばれないだろ
似たような色の奴塗れば違いなんて分からんし
明確な証拠なけりゃ普通はそんなメーカーが客を疑うようなリスクは背負わないと思うが
もちろんCPU載せ替えたまま修理に出せばばれるだろうが
CPUやHDD交換程度を理由に保証を拒否するメーカーだったら客が離れるだろうな。
それが原因で故障したなら別だろうけど。
自業自得のことでゴネる客がいるから、防衛策として書いてあるだけだろうね。
>>116 保障内容の例に 「使用中誤ってコンピュータに飲み物をこぼして故障した」って
書いてあるから大丈夫では。全交換でもないかぎりお金はかからないと思うよ。
>>118 dクス
ほんとだ。その気になって探したら書いてありますた。逝ってきます。
penM715搭載モデルさっさと出してくれ
121 :
名無しさん:04/07/29 21:03
ちょっと下がりすぎたな。
スレタイに330とか331とか入ってるといいのにね。
122 :
名無しさん:04/07/29 23:49
715キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
NT331買おうと思ってるのですが、あとで自分でメモリを足せますか?
256Mで買ってできればあと512Mたしたいです。
秋葉とかで買えますか?
>>121 発注した二日前にはなかったのに orz
1.6Ghzより5000円安いし
>>123 俺の頼んだNT331はまだ来てないけど
MicroDIMMのPC2700 256ならヤフオクで8960円だったかで、
即決のがあったのを覚えている。
今なら715にするより、735選びたくないか?
それでさらにDVDマルチにする。
25万以上の構成で31500円引きだ。
まあ好き好きだが。
>123
秋葉でメモリは購入できるし、増設も簡単にできるよ。
漏れの知る範囲では自作パーツショップのワンネスってとこが
Trancendのメモリを安く売ってる。
今通販価格を確認してみたが、512MBは18200円だた〜よ。
127 :
名無しさん:04/07/30 12:27
>>123 漏れはNT330だが
某通販で512MBが15,750円で売ってるのを見たぞ
>>109 私は所有していないのですが
価格.comの口コミ情報に「(この機種は)ファンは常時回転するタイプ」とありました。
>>127 某スレで聞いたら「高すぎる」「緑家って最低クラスだろ」と散々。
かといって対案を示されたわけではないので、どうすればいいのかと(ry
>>128 600MHzでも低速でファン回ってますよ。CPUに負荷かかるとファンも高速に。
あと質問ですが、NT331にWindows98SEをインストールして使用することは可能でしょうか?
やっぱ、ドライバが無いですか?
何で今更そんな過去の遺物を
いや、家のデスクトップPCの環境をそのまま持ち歩きたいと思ったもので。
かなり古いソフトも入っているので、XPでは使えないものもいくつかあると思います。
今の状態がとても気に入っているので、ソフトウェア環境を再構築するのが面倒なんです。
それぞれのソフトの新しいバージョンを買う金も無いし・・・。
133 :
名無しさん:04/07/31 10:32
NT331を買おうと思っています。
そこで質問なのですが、標準のOSをアンインストールして手持ちのOSを新規インストールできますか?
割れではなくて、開発環境用に何台でも自由にインストール可能なライセンスのWindowsです。
つまり、Homeエディションが入ったモデルを買ってそれをアンインストールしてから手持ちのProを入れれば1万ぐらい浮くかなと思ったんですが、どうでしょうか。
>133
OSの入れ替えは問題ない。強いて言えばドライバ類はバックアップしとくと吉。
ただ、MSDNの開発環境用OSは、あくまで開発・動作検証用に使わないとライセンス違反。
>>134 なるほど。
ライブラリやPDAソフト開発用に使うだけなのでライセンスは問題ナシです。
ありがとうございました。
NT331の無線LANのデバイスってどこのメーカーのを使っているんでしょうか?
>>128、
>>129 やっぱり完全には止まらないですか。
というのも、その後MobileMeterでACPI温度を見てみたら
アクティブ冷却温度が20度だったですよ。
これじゃ止まるはずがないですな…
で、、、、
>>127、
>>129 のメモリって安くないですか?思わず探して注文してしまったよ。
NT300はアクティブ冷却温度は47度くらいだったような気がする。
温度さげてやるときちんと止まっていた。売り払ったので手元に
ないので確認できないが。
今まではっきり言及されてなかったっぽいけど、
NT300はファン止まって、330と331はどうやっても止まらないってことかな?
あるいは、セレロンモデルは出荷される際に設定変えられているとか?
他の方々はアクティブ冷却温度、どうなってますか?
アクティブ冷却温度って自分で設定できないの?
そんなの勝手に設定されて壊されたらメーカーはたまらんよ
143 :
名無しさん:04/08/03 01:31
NT331 + Pentium M 715 + 超長時間バッテリだと
スペック上は動作時間7.2時間になるのだと思いますが、
実際、どのくらい持つものでしょうか?
用途としてはテキストエディタでの文書入力主体で。
(ゲームとか通信とかはしないという前提で)
あと、Celeron Mに下げてしまうと、
やっぱり電池の持ちは目に見えて下がりますかね?
(1時間程度の差がでるとか?)
できるだけ安価で長時間文書入力で使用できる
モバイルPCを探しています。
(LOOXも良さそうなのですが、高い。。。)
すみません、もうひとつ。
このモデルはファンがうるさかったりしますか?
静かな会場でマシンの電源を入れていると目立ちますかね?
やめてください。迷惑です。
静かな会場ってどの程度の静かなのか
本当に無音ならファンとか以前にキーボードカタカタやってる音で十分迷惑
サイトがリアルタイムで更新されてるようでキモイよ〜
>>146 ホールや大会議室などでの講演会程度を想定しています。
ファンよりもキーボードカタカタの方が五月蠅いということは
ファンはキーボードカタカタよりも静かということなんですね。
それならさほど五月蠅いわけではないかな?
149 :
名無しさん:04/08/03 21:54
2700やられた・・・・・・
ペンティアムM、メモリ512のせても13万切る・・・・
つい最近NT331セレMマシン買ったばっかなのに・・・・
2700モバイルするにはでかいじゃん。
>148
プロジェクターのファン音の方が圧倒的に五月蠅いと思ふ。
バッテリーだけってあとから買えるのかな?
>>152 消耗品の一覧にありました>バッテリー。
注文できますね。おじゃましました。
154 :
phuketis:04/08/03 23:22
>143
電源管理で「バッテリーの最大利用」を選んで、液晶の明るさを落とせば7時間ぐらいいきそうです。
Pen-M1.5ですけど、思った以上にバッテリーはもちます。
155 :
phuketis:04/08/03 23:32
>144
小さくキーンという音がしますが、全然爆音じゃないです。
何かの会場とか、昼間仕事場で使うなら、ほとんど気づかないと思います。
最近のNT331を買ったのですが、大変気にいっています。
(気にいった点−主観も入りますが)
・キーボードが打ちやすい。(カチッと入る感じ)
・HDDの交換がとっても簡単
・バッテリーが、予想以上にもつ。(PenMの威力かな)
・かなりの力もち(PenMの威力かな)
・表面がほとんど熱くならない(結構びっくり)
・安いじゃん
・シンプルだけど見た目、さわった感じも好み
>>154 >>155 phuketisさん、コメントありがとうございます!
カタログスペックの駆動時間って
何割か割り引かないといけない数値だと思ってましたが、
使い方次第では、そのままの数値のこともあるんですね。
6〜7時間持って、音も気にならない程度、しかも熱問題も気にならないとのこと、
かなり購入に傾いてきました(笑)。
質問してみて良かったです(^^)
>>140 NT300 PentiumM 1.5Ghz(Banias)
アクティブ冷却温度1 55.0 ℃
気温30度でも600MHz駆動でWordとIEとかつかう程度の作業だと
51〜52℃で安定するからファンが回ることはまずないよ。1.5GHz
でアイドルさせると常時ファンが回るんで、600MHzは静かな部屋
で集中したいときに便利。
>>140 NT330 PentiumM 1.4
電源入れると、すぐにファンが回りだす。
通常は「ヒューン」っていう感じの音で、負荷がかかると
「キューン」と変化する。祇園ばかりでちょっとアレだがw
それと、アクティブ冷却温度だが、Mobile Meterでみると
20℃になってるんだが、これホントか?
256MBメモリの在庫数が△なのに、256MB+128MBやその上が○なのがどうしても納得がいかないのです。
>>159 オンボード512MBとかそろそろ出るのかな?
アクティブ冷却温度20℃って・・・。
常に「ヒューン」ってことだよね_| ̄|○
室温0℃くらいでアイドルすれば止まるかもよ
>>157、
>>158 どもです。やっぱりNT300とM5N系では差が出てますねー。
うちのNT331も
>>158さんと同じ感じの擬音です。
NT300は光学ドライブないぶん冷却に余裕があるってことなんだろうか…。
でも、なんで20度なんて嫌がらせみたいな温度……。
せめて45度くらいなら冬は無音を期待できるのに。
164 :
名無しさん:04/08/04 20:04
その冷却温度って、変更出来ないの?
変更出来ません。
結構下げたかったり上げたかったり、不満のある方がいるみたいですね。
BIOSで設定されてるんだろうなぁ。その辺弄れるツールとかあれば良いのに。
>>166 自分が良いと思うものを買えば良い。
そしてここでわざわざ言う必要はない。
>>168 通常は、47〜50℃くらい。
CPUは、600 MHzで45℃前後か。
室温30℃、word使いながら、モジラとJaneで遊んでるって
感じの使い方。
NT331の購入を検討しています。ブラック、カラー共に塗装だと聞いたのですが、やはり長く使うと塗装が剥がれてくるものなのでしょうか?なんとなくブラックの方が剥がれにくい気がするのですが…。
172 :
名無しさん:04/08/06 19:29
ブラックは光をたくさん吸収するので、塗料が熱せられやすくなり、はがれやすくなります。
172
そうなんですか。ならカラーの方が良いですね。長時間バッテリは本体からはみ出すだろうし、とりあえず標準で事足りると思うんで、使って不便を感じたら注文します。あとはHDの60Gの分割をどうするかです。
分割は光をたくさん吸収するので、塗料が熱せられやすくなり、はがれやすくなります。
エプソンダイレクトのNT331と、富士通のFMV BIBLO LOOXとかMGと比べると、
どちらが評判いいですか?
CPUとか、メモリとかDVDドライブとか、条件をなるべく同じにした場合ですが。
市中の値段比較では、NT331の方が安いんだっけ?
>176
何に主眼をおいての比較なの?そこを明確にしないと誰も答えられないYO!!
例えば、処理・体感速度なのか、持ち運びやすさ、入力デバイス関連とか。
>>176 CPUやHDDが同じにできないし、LOOXの指紋認証は付けられないし、
画面サイズも同じじゃないので、「条件をなるべく同じに」が難しいけど、
価格的にはLOOXが一番高いでしょう。
で、MGとNT331は競ってる価格な気がするけど、それぞれ決定的な価格差はないかも。
それよりも、携帯性、画面サイズ及び画面写り、バッテリーの持ち、
タイピングのしやすさ、発熱量、重さ、用途、などなどの基準で
どれが良いのか?が変わるかもね。
こっちはテキストタイピング中心でメールも時々使用でDVDなどは見ずに
バッテリーが持つもの、って基準でNT331を検討中。
LOOXよりも重たくなるけど、MGよりは携帯性があるし、どんなもんかな、と。
179 :
名無しさん:04/08/07 01:50
俺もNT331ほぼ買う事にしたけどCPUで迷ってます。
>>94でも質問が有ったけど
>>178の様な使い方(タイピング、メール・Web時々など)
でバッテリが一番持つのはどのCPUだろ?
基本的に上位CPUの方がSpeedStepが効いた時の消費電力は少ないはずだよね?
でもDothanはキャッシュが2倍になって消費電力が多そうだし・・・
意外とBanias 1.6Gがバッテリの持ちが一番良いなんて事も有るかな?
180 :
名無しさん:04/08/07 04:13
似たような価格帯で似たようなサイズの
超低電圧版Pentium M 1.1GHz を搭載している
Let's note W2 と比べるとどうなんでしょう?
NT331に超長時間バッテリを付けた時と同じくらいの7時間強の持ちで
しかも、その条件のNT331よりも軽い。
省エネ法に基づくエネルギー消費効率を比べてみると、
Pentium M 735 で 0.00046
超低電圧版Pentium M 1.1GHz で 0.00025
この差が、バッテリの重さの違いに繋がっているのでしょうか。
181 :
名無しさん:04/08/07 04:31
>>180 発熱量はどうなんだろうね。
熱くて足の上とかでは使えないとか言われる機種もあるけど。
>>180 W2とバッテリの持ちを比べると言うのは、ちょっと酷かと・・・
W2の標準バッテリ(7.2V6.6Ah=47.5Wh)とNT331の長時間バッテリ(11.1V4.4Ah=48.6Wh)が
ほぼ同じ容量でバッテリの持ちはW2の方が1.5倍くらいですからね・・・
超低電圧PenMと普通のPenM(例えDothanでも)の燃費の差は歴然ですね。
クロックが1Gで良ければW2を選ぶのですが、ノートと言っても私の場合
メインマシンでも有るのでNT331の1.5G以上のクロックは魅力なんですよね。
それとHDやCPUが交換し易いのも魅力だったりします。
残念なのはメモリがMicroDIMで高いし、最大+512Mまでしか無い所ですね。
まあ、メモリについてはW2も同じですが・・・
ところでエネルギー消費効率の計算方法って良く判らないのですが
小さい方が効率が良いのですかね?
183 :
名無しさん:04/08/07 04:46
>>182 --------------------------------------
省エネ法に基づくエネルギー消費効率は、
最大構成における待機中の消費電力を、
物理的な最大記憶容量で除したものです。
--------------------------------------
ということなので、頑張っている時の消費電力の値ではなくて、
何もしないときに効率良く待ってるかどうか、ってことかな?
でも、最大記憶容量で除算するのはなぜなんだろう?
>>183 サンクス
とりあえず、値が小さい方が良いって事ね。
最大記憶容量と言うのはメインメモリの最大容量かな?
と言う事は、最大768MのNT331とかW2は不利で最大1280MのダイナブックSS SXなんかは有利なのかな?
なんか良く判らない基準だなぁ。
>175さん
ブラックの方が剥がれやすいって嘘なんですか?知り合いが使ってる富士通のノートはシルバーの塗装が劣化して、爪で軽くこするだけでもボロボロ剥がれ落ちるんで、それは避けたいなと思ってるんですが。
NT331はB5でもっともコストパフォーマンスがいいと思うんですが、なぜ人気がないのでしょう。
>>187 通販専門で店頭であまり見ることができないから?
一部の店では触ってみることできるけど。
もしくは、雑誌があまり取り上げないから?
それも店頭購入できないからかも。
だけど、通販パソコン特集でも小さな扱いなんだよなぁ。
ファンが五月蠅いのと、数字キーが小さいのが不満。
タッチパッドが特殊なのはまあ、なんとか我慢できる。
>>189 ファンの音はよく話題になっているみたいですね。
ということは、やっぱり気になるくらい五月蠅いのでしょうか。
ファンって負荷が掛かっている時だけ回る分けじゃないのね。
でも、ファンがないとLOOXとかLet's noteみたいに底面が熱くなるんだろうし…。
静かなところで膝の上で使えるB5クラスの機種はないのか?
モバイルだとあり得る状況だと思うんだけど。
>>190 回りっぱなしのせいかな。低負荷での回り方は静かだし、それほど熱くもならないから、
静かなところで膝の上に乗せても大丈夫だと思う(脳内=CPU40度、HDD40度程度)。
つか、キーボードを打てる程度の静かさ(うるささ)ならファンの音などほとんど気にならないかと。
やっぱりメモリたくさん積んだ方がHDDのアクセスが少なくなるからバッテリーの持ちは良くなるんですか?
>>187 これと言った大きな特徴が無いからと言うのも有るかな?
まあ、でも一番は宣伝に金をかけていないからってのが一番かも。
そういや↓の7月14日にVAIO Sと一緒にNT331が取り上げられていたけど、これは宣伝なのかな?
http://impress.tv/im/article/kbi.htm >>193 Let's Noteスレではメモリの消費電力も影響するから、必要以上にメモリを積むと
かえってバッテリが持たなくなると言う報告も有るね。
まあ、Let'sはCPの消費電力が極端に少ないから、メモリの消費電力の影響が顕著に
なる訳で、NT300シリーズの場合にはメモリの消費電力は、あまり影響しないかも。
メモリを増やすことによってHDDアクセスを減らすと効果があるのだとすれば、
RAMディスクを利用したり、USBメモリを利用して
よりHDDアクセスを減らすと効果はでるものなのでしょうかね。
あ、でも、USBだとポートにかかる消費電力が影響するのか?
全然影響無いって事は無いはず。
メモリを増やせば増やした分だけ確実に電力消費が増えてるのは事実なので。
MobileMeterで電力消費の推移を追ってみると興味深いかも。
液晶の輝度や光学ドライブのスピンアップ、無線LANのON・OFFやUSBデバイスの有無など、
ちょっとしたことで大きく消費電力が増減するのが分かり、
つくづくCPUだけの消費電力や動作クロックだけでは動作時間を語れないってことが良く分かる。
メモリの増設前・増設後で計ってみればどの程度の稼働時間減少を招くかも推察出来そう。
>>185 表面温度がせいぜい80℃にしか上がらない温度なんかより
塗料に何を使ってるかや塗膜の厚さ等の要因が重要って事。
白い車より黒い車のほうが塗装がはがれやすいか?
NT331の塗装については持ってないし興味も無いので知らん。
増えたメモリ分の電力と
そのおかげで停止させておくことができるHDDの電力の
差がプラスなのかマイナスなのか、によるのかな。
NT331って、光学ドライブを外してカバーだけにすることはできない?
更にそこにセカンドバッテリーなんか乗せられると魅力度アップ^^
NT300もNT330/331もASUStek社の筐体ですよね?
なぜ本家と同じ白色のモデルが無いのでしょうか・・・?
>>198 分解すると出来るけど意味無いわな。
てか素直にNT300とかドスパラで売ってるヤツの方が良いんでない?
>>199 一応特注モデルだからねぇ・・・アンケート中だから書けば次は白も出してくれるかも。
>>200 199ですが、ドスパラにもNT300と同じ筐体のモデルが売っていたのですね・・・
しかも白でULV・・・!
エプダイで選べたらなぁ・・・
>>200 確かに分解じゃ意味ないねw
あとドスパラのNT300ってエプダイの在庫限りものと一緒?
これだとちょっとなぁw
NEのほう、1.8-inch (ULV ) HDD, Capacity of 20GB*なんて書いてありますね。
重さも微妙に違う・・・
で、ドスパラの方は2.5インチなので、どちらとも違う仕様なのかもしれないですね
M/Bは同じもののような気がしますが・・・
>>192 使えるよ。
とりあえずファンの停止は出来るよ。
いろいろいじってみたけどマニュアルコントロールが出来ないのかな〜
ファンの音はよほど100%の負荷をずーとかけ続けるソフトさえ使わなければ
そんなに気にならないんだが・・・ やっぱキィーンというか高周波音は気になるところでもある。
もしくは、SpeedSwitchXPで600Mhzに固定して使うとかw そうすると低音で使えるし
>>202-204 CPUがULVのタイプ(S5200NE)はCPUが基板に半田付けなので交換できないみたいだね。
http://www.xbitlabs.com/discussion/764.html ドスパラ仕様はS5200NEからHDを変更した特注バージョンでしょうかね。
一方、NT300(S5200N)は過去スレ探したらCPU交換できそうな事が書いて有った。
ってな訳で
在庫処分のNT300買ってDothanを載せて、世界最速の1.3Kgノートに仕上げたい
気もしてきたなぁ・・・でもPenM 2G高すぎだけど・・・
>>206 なるほど、じゃあドスパラの方はやめた方が良さそうだねぇ
うーん、白いS5200N、個人輸入しか無いのかな
>>205 その「高周波音」ってファンの音なんだよね?
ファンの交換なんてできないだろうし…。
「高周波音低減装置」なんてのがあるといいのだがw
>>210-211 レスさんくす。
そっか、光学ドライブの有無で色が違うんだ>パソコン工房。
で、ドスパラのは光学ドライブがない白いやつなのね。
しかも、超低電圧版Pentium M。
うーん、エプダイ、工房、ドスパラ、それぞれで
微妙にチガウ品揃えなのねw
工房は保証が弱すぎ<延長できないっぽいし本体以外は一ヶ月のみ
通販でコンビニ払いするときって
コンビニレジで20万前後(機種によってはもっとw)を払うんだよね^^;
なんか慣れないせいか違和感がw
でも、銀行振込は面倒だしカードはないし。
代引きでいいじゃん
つかネットバンクの口座くらい作っとけ
あるとかなり便利だぞ
マイラーの漏れはクレカ一発(;´Д`)ハァハァ
>>208 デスクトップのVGAファンと同じような音だよ。
実物見れない人は、それで聞いてみると想像できるかも。
うちのは、起動直後が1300rpmくらいで結構静か。
600Mhz駆動でネットなんかを見ながら少し慣らし運転してると、1500〜1800くらいをふらふら。
フルに負荷がかかると2500位まで上がるっぽいけど、天井はいまいち分からない。
これはCPUの種類で違ってくると思う。うちのはDothan725。
確かに1300rpmあたりの時は静かなんだけど、1700あたりから高周波が耳障りになってくる。
2000rpmを超えると熱風と共にフィィーン!って感じ。
218 :
名無しさん:04/08/08 19:25
NT331はCeleron M 310/330、Pentium M 715/725/735/745/755 と
いろいろCPUが選べるので嬉しいのですが、先の書き込み(>179)で、
上位のCPUの方がSpeedStep時の消費電力が少ない、とありました。
これはCPUが頑張っている時もそう言えるのでしょうか?
それとも、やっぱり上位のCPUは頑張っているときは消費電力が多い?
この機種はあとからCPUの交換ができるそうですが、
高いCPUの方がバッテリーが持つのであれば、最初からこの辺を考慮して
金銭的に頑張って高いCPUにすべきでしょうか?
候補としてはPentium M(Dothan)ですが、差額が
715 ←\5,250→ 725 ←\9,450→ 735 ←\21,000→ 745 ←\31,500→ 755
となっているので、725あたりが狙い目?とか思っています。
219 :
名無しさん:04/08/08 22:55
ASUS S5N 買ったよーん!
様々な外付メディアからブートできてうれしい。
ただ、液晶パネルがちょっとフラフラします。
ヒンジの遊び + パネル自体のたわみ が、ちと大きいかな。
・Pentium M (Dothan)※FSB400MHz L2:2MB
Numbar Clock Voltage TDP
標準電圧版:
755 2.0GHz 1.340-1.276 V 21.0W
745 1.80GHz 1.340-1.276 V 21.0W
735 1.70GHz 1.340-1.276 V 21.0W
725 1.60GHz 1.340-1.276 V 21.0W
715 1.50GHz 1.340-1.276 V 21.0W
・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock Voltage TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V 24.5W
1.60GHz 1.484V 24.5W
1.50GHz 1.484V 24.5W
1.40GHz 1.484V 22W
1.30GHz 1.388V 22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V 12W
1.10GHz 1.180V 12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz 1.004V 7W
900MHz 1.004V 7W
※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz 0.956V 6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz 0.844V 4W
・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock Voltage TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V 24.5W
1.20GHz 1.356V 24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V 7W
600MHz 0.85V 4W
>>218 >やっぱり上位のCPUは頑張っているときは消費電力が多い
同じ頑張り方(クロック周波数)だと上位CPUの方が消費電力が少ない
しかし上位CPUは、より頑張る(高クロックで動作する)事が可能だから
最高クロックの時は上位CPUの方が消費電力が大きくなる。
なので、どのCPUの平均消費電力が少ないかは、負荷(つまりCPUに必要な頑張り具合)
との兼ね合いで複雑だと思うな。
>725あたりが狙い目
本当に迷うよね・・・最終的には予算との兼ね合いかなと思うけど
725はなんとなく中途半端な気もするな。(あくまでも気がするだけ)
俺なら745,755は高すぎなので715か735かな?でも間を取って725って話にもなるか・・・
結局、堂々巡りになるのであった。
>>219 オメ!
ところでプロセッサは何?
自分もASUSのM5N買いました。
P-M1.4(Banias) 256MB 40G でした、これは標準か。
メモリと大容量バッテリーが欲しいです
バッテリーはNT3##とかドスパラのやつと共通ですよね?
ところで、無線LANて便利ですね、買ってそのまま
知らない人のAP使ってネットができる。
ASUS社のスレあると良いね
M5Nのノートべアボーンも近々出るらしいし。
225 :
名無しさん:04/08/09 11:34
>>223 > ところで、無線LANて便利ですね、買ってそのまま
> 知らない人のAP使ってネットができる。
通h(ry
>>223は罠APでいろいろ抜かれていることに全く気づいていませんでした。
>>222 分かりやすいご説明さんくすです。
「より頑張る(高クロックで動作する)事が可能だから」ってのは
なるほど、そうだよなぁ、って納得です(^^)
で、狙い目CPUですが、やはり堂々巡りに陥りますねw
低速時が同じ消費電力なら、最大でどのくらい頑張らせるのか?ってのが基準かな。
とはいえ、1.5GHzと1.6GHzの差を具体的に示す使い方は思いつきませんがw
ま、割り切ってしまって、購入時点で金銭的に負担できる一番上、とかでいいのかも。
あともうひとつお聞かせください。
NT3xxではなくS5N/M5Nにしたのはどういう理由からでしょう?
NT3xx用とASUS純正用のバッテリーは、外装は微妙に違うが中身は同じ。
NT331+ASUS長時間(6セル)の組み合わせで使ってるけど問題ないよ。
>>233 が言葉足らずだった。
つまり、私的に費用対効果が良いと思ったスペックが、工房の
S5N + PenM 1.5GHz(715?) + Intel PRO/Wireless 2200BG(11b/g)
という機械だったわけです。
>>230 情報さんくす。
NT331+ASUS長時間バッテリーがOKならば、
M5N+エプダイ超長時間バッテリーもOKかな。
M5Nには超長時間はないようだし。
>>231 なるほど、「発売されますよキャンペーン」なのですね。
ということは、今後、ショップに並ぶのかな。
エプダイと工房のはファンが違うんでしたっけ?
少なくとも、Power4 Gear はエプダイ側には無いのかな。
この辺が選択基準になるかもね。
塗装、確かエプダイの黒以外はなんかイマイチは色のような。
赤ならもっと赤! 青ならもっと青! でも良かったのかもw
>>234 NT300は在庫処分なので
カスタマイズを考えてS5Nってことなのですね。
決定的に惹かれる何かがあるのかと思ってしまいました^^;
工房モデルでOS抜きだと良いんだけどなぁ。
#XP Pro にしたい。
M5Nベースって、現在のところエプダイ以外に神代・工房かな?扱ってるの。
ほぼ同仕様(メモリ512MB、HDD60GB)で比較してみたが、価格はだいたい同じやね。(神代だけCPUが1.4Gだが)
エプダイだけスピーカーがステレオなのはさすが特注といったところか。
あとはエプダイの色に白があれば完璧なんだが…
>>239 だよね。白を選ぶにはエプダイ以外になってしまう。。。
>>235 S5N ですが、ACPI温度の項目を見ると
クリティカル温度 115.0℃
パッシブ冷却温度 105.0℃
アクティブ冷却温度 55.0℃
となっております。
現在、CPU は 600MHz にて 48.0℃ で稼動中。
>>238 店頭で交渉すると、OS無しで1万円引きになるかもしれません。
つーか、最初、私はOS無しにしてもらおうと思って交渉したのですが、
やめました。迷惑な客だった。
>>238 言い忘れた。
工房のページを見てもらうと分かると思いますが、原則として、
工房モデルもそんなにカスタマイズできるわけじゃないと思います。
精々、MS Office とメモリぐらい。しかも、工賃って何だよ、てな感じ。
暇そうな店で交渉すれば、なんとかなるかもですけどね。
>>243 が言葉足らずだったので、付け足し。
> 工房モデルもそんなにカスタマイズできるわけじゃないと思います。
これは、購入時にという意味ね。
>>241 ひょっとして、
>アクティブ冷却温度 55.0℃
というのは朗報?
エプダイのって20℃なんだよね?
>>245 300系と330系の違い。
確か300系はアクティブ冷却温度高かったと思う。
>>246 あ、そうか、気がつかなかった。すまそ。
ということは、エプダイで買っても工房や神代で買っても
アクティブ冷却温度は同じってことかw
219氏等の過去レスをみると、S5NとNT300のアクティブ冷却温度は
ほぼ同じではないかと思われるが、M5NとNT331のアクティブ冷却温度の報告が
無いようなので、M5N,NT330,NT331のアクティブ冷却温度が同じかどうかは
不明だと思われる。
もし、既出だったらスマン。
いくらなんでもアクティブ冷却温度20度は嫌がらせだと思う。
マジで。
M5Nです。
B5くらいでコンボドライブが付いてて安いやつを探してたら
ヤフオクにM5Nが出品されていて13万で購入しました。
Mobile Meterで見たら
クリティカル温度 115.0℃
パッシブ冷却温度 105.0℃
アクティブ冷却温度 20.0℃
となっておりました、これってファン回りっぱなしってことか。
こんなのも見れるんですね
バッテリ情報
設計容量 23650mWh
現在の最大容量 22803mWh
消耗度 3%
へぇー
誰かこんな構成で買った人いないのかな
P-M755 768MB 80G DVDマルチ 超長時間バッテリ
B5ノート最強だな。
>>241 >>250 ありがとうです。どっちもエプダイと同じみたいですね。
もし違うならどこかいじって変更出来たりするかもと思ったけど、無理っぽいですねぇ。
ちなみにうちのNT331は、600Mhz駆動&ブラウジング程度の軽作業時に
強制的にファン停止させたら、60℃あたりに安定してました。
M5N系はS5Nに比べると冷却弱いのかな。
一回CPU変えたので、グリス塗りが下手だった可能性もあるけど。
さすがに、常時止めて使うには温度が高すぎですね…。完全に熱がこもっちゃうし。
アクティブ冷却温度 20.0℃ ってのを
エプダイに聞いてみたことある人っていないのかな?
253 :
名無しさん:04/08/12 22:15
このスレを拝見していて、
「NT331≒M5Nは常時ファンが回っていて
NT300≒S5Nは必要に応じてファンが回るんだ」ということを学習。
更に、光学ドライブはモバイル中は不要だろうな、ってことで
NT300≒S5Nがいいかな?と思っています。
んで、S5Nはパソコン工房でも買えると言うことで
近くにあるんでどうしようかなぁと思ってますが、
どうやらNT300にはある超長時間バッテリーがS5Nには無い?
NT300用のをS5Nに流用できますか?
可能なら本体だけ近くのパソコン工房で買って、
超長時間バッテリーは秋葉に行ったときにでも
エプソンダイレクトのショップで買うのもアリかなぁと。
(NT331にASUSバッテリーはOKという書き込みを見つけました>230)
先人の皆さん、如何でしょうか?
それで問題ないよ。
無銭蘭はあったほうがいいよ。
>>254 私宛ですよね? Thx!
これで安心できました〜
>>219 S5N、AC駆動時にMobileMeterの実測やSpeedSwitchXPの
realtime speed calculationでspeedstep使って600MHz固定
など出来ますか?
うちはNT300でceleronMからPentiumMに乗せ変えたんです
が、これが理由なのか分りませんけれどACで起動時にウィ
ンドウズ上ではspeedstepが効いているようにクロックが変化
して表示されていても実測だと最大クロックで固定されてしま
うんです。なぜかDC駆動だと実測でも問題なくクロック変化
や固定が出来ます。
>>256 すみませんが、盆明けまでお待ち下さい。
258 :
名無しさん:04/08/13 22:43
結局NT331注文しちゃった…
白ボディよりもGoldワランティ3年のほうを選んだ形に。
無線LAN付き
PentiumM-715(1.50GHz)
RAM512MB
HDD60GB
DVD-ROM&CD-R/RW
軽量バッテリ
ピックアップ保守3年+Goldワランティ3年
ショールームでの注文なんで送料無料です。
折りたたみ傘もらってきたよ(w
で、その構成だといくらするの?
>>261 エプダイサイトでやってみると、
XP Home だと仮定して、\190,260也
ありがと。
なんだかんだで結構いきますな。
>>261 値段書いてなかったね、ごめん。
>>262さんの書いてあるとおりです。
ただショールーム注文で送料ぶん値引きされてるんで、実際のところは\188,685だったり。
連書きすまそ。きづいたことを。
HDD60GBてのは正直大きすぎる気が自分でもしてるんだけど、30GBじゃちょっと少なかったんです。
で調べてみたら、30GB→40GBと40GB→60GBは同じ6300円で、40GBにするのはお得感が少なく、
つい60GBにしてしまったす。貧乏症なもんで(苦笑
お盆中にNT331使い倒してみたんだが、サスペンドして1〜2時間放置していると
いつの間にか勝手に復帰してる時が何回かあったな。何でだろう?
タスクスケジューラとかで何かが設定されてると勝手に復帰することは
あったが。あとはマウスをつないでるとそれを触ると復帰するとか。
それ以外は・・・まぁ霊現象かも。面倒なら休止しとけ。
メモリーオンボード512MB希望
キャンペーンで+512M無料希望
おまいら、そんなのが実現したらマジで頃しに行きますYO!
…いや、やっぱもう一台買う。
ということで、所有者の皆さん、
アクティブ冷却温度 20.0℃ ってのは問い合わせてみないの?
BIOSアップデートとかでどうにかなるものでもないのでしょうか?
そんなに気になるならもまいさんが聞いてみなさい。
それは聞かない約束です
>>272 持ってないのです。
なので、関係ないと言えば関係ないんだけど、
ここで話題になる割に誰も聞かないのは何故?てのが気になる。
そんなにサポートが悪いのかな?と。
買うことがあったら候補に入れようと思ってるもので、
サポートが良い方がいいな、と。
別に興味ないからだろ
普通に考えれば操作できないだろうし
仮に操作できたとしてもいじったら間違いなく保証対象外になる
サポートで教えてくれるレベルの話じゃないから、誰も問い合わせないだけだよ。
設定温度を変えるとしたら、ファームウェア解析&改造しないと無理だと思う。
もしかしたらbiosに隠しメニューとかあるかもだけど、
どっちにしろ、保証外を推奨するようなことを教えてくれるはずないし。
加えて、故障率が上がりそうなbiosをあとからわざわざリリースするとも思えない。
だから問い合わせるまでもないのですよ。
サポートで教えてくれるレベルの話じゃないから、誰も問い合わせないだけだよ。
設定温度を変えるとしたら、ファームウェア解析&改造しないと無理だと思う。
もしかしたらbiosに隠しメニューとかあるかもだけど、
どっちにしろ、保証外を推奨するようなことを教えてくれるはずないし。
加えて、故障率が上がりそうなbiosをあとからわざわざリリースするとも思えない。
だから問い合わせるまでもないのですよ。
うぎゃ、連投スマソ
せっかくだから使用例を。
自分は、家で使うときは駆動音静かめの冷却台に置いて、本体ファンを止めて使ってる。
600Mhz駆動なら温度は本体ファン稼働時と大差ないし、熱気も澱まないから安心。
無音とはいかないものの、あの高周波音が無いだけで印象が全然違うよ。
デスクトップのスレではHDDのメーカーについてけっこう話題になってますが、
NT3xxのHDDてどこ製なんでしょ?
大概常陸なんじゃないか?気になるなら最低容量を買って
好きなのを入れるのがいい。
エプダイのどの機種だか忘れたけど
ファンが五月蠅いという意見から新BIOSが公開されてなかったっけ?
だから言うだけ無駄というのもどうかと思うが。
逆にこのパターンだと複数の意見がないとダメだろうから、
例え >271 が購入してサポートに言ったとしてもそれだけじゃダメだろう。
だな。やるなら問い合わせじゃなくて苦情を入れろということだ。
確かに、PenMなのにファン回りっぱなしってのは魅力半減だからなあ。
自演ウザ
>>256 おまちどうさまでした。
AC駆動でも普通に 600MHz 固定出来ていますよ。
SpeedswitchXP は、Main power options の CPU speed (On AC) を Max. Battery、
Options -> General の Read CPU Speed を Realtime speed calculation
にしてみました。CPU Policy とかは触ってません。
ベンチマークソフトを走らせると、CPU speed が Dynamic switching なら
MobileMeter の Frequency (実測)が 1.5GHz まで行きますが、
Max. Battery なら 600Hz から動きません。
ファンもあまり回りません(54℃前後なので)。
蛇足ですが、CPU は Banias コアで、BIOS の SpeedStep の設定は
Automatic です。
>>280 俺のNT331(HD60G)だと
HGST DK23FAってやつだった。
>>285 俺の使用例 参考にならんかもしれんが
フルで動かすと、まぁ音も熱もすごい。
ちょいと、負荷のかかる事を断続的にさせたいんだが
600Mhzだとちょっと遅い。
そこでだ、SpeesSwitchXPの設定で
Option > Userpolicy
Forced ththrottleを80〜90%くらいに設定すると一つ下のクロックになる。
Banias 1.6Ghzだと1.4GhzがMaxになる。
多少(環境にもよるが)だが、ファンの回転数も低くなる。
結局ソフマップでS5N買ってしまいますた。
やっぱリカバリCDROMないと不安なもので。
>>281 もう注文したあとだけど気になったんですよ…
>>286 おお、うちも60GBで注文したんで希望の光が見えました。
289 :
名無しさん:04/08/17 23:06
出荷キタ。欲を言えばペリカンでなくクロネコにしてほしかった。
ぬう。いまさらだけどドラッグがしづらいのな。
ああ、確かに。
それと、パッドが周囲とツライチなのも使いにくい理由だと思う。
>> 285
ご報告どうもです。
S5200のマニュアルなど見てみましたが、どうやらBIOSが
原因のようなので今度変えて試してみます。
今度のキャンペーン、NT331で25万以上ってなかなか難しそうな…
294 :
名無しさん:04/08/18 17:57
エプダイのBTOでパーティションを区切らないで購入した場合でも
あとから普通に分けること出来ますよね?
できる。ていうか今までもそうしたし今週末来るのもそうする。
296 :
名無しさん:04/08/18 20:23
今月下旬にインテルがCPU値下げ?とか
Windows XP SP2 が公開されて対応済み製品登場?とか、で、
どうせこの時期に注文するなら
9月に入るまで待った方がいいですかね?
CPUとSP2って何か関係あるの?
NX対応のPentiumMは来年まで出ない。
ないだろなんて言ってるような奴には関係ないだろうな。
いやあ、けっこういいですね。PenM1.5(dothan)は。
πは53秒でした。動作がキビキビしてます。デスクトップのメインマシンと同じくらいの力を持っていますよ。
電源ボタンのライトが薄いガラスの下にあってかっこいい。
マイク内蔵もうれしい。
あー早くほしいな。
皆さんどのくらいで届きました?
私は14日にたのみそれあから16日まで工場がお盆休みでしたが、17日に工場出荷、19日の今日届きました。
クレジットカードだったせいか、かなり早かったです。
ちなみに北海道です。
>>305 俺とまるで同じ日程だ…w
しかしこっちは「20日納品予定、でも厳しいかも」と言われ21日午前中指定にしたので、まだ届いてない罠。
17日には出荷メール届いたのに。
ちなみに福岡です
XP SP2 日本語版が本家からダウンロード可能になりましたが、
もう入れた人いますか?
308 :
名無しさん:04/08/20 06:44
331って魅力的なんですが、
リカバリは、簡単にできますか?
リカバリに難しいとか簡単とかの違いあるの?
>>308 マニュアルとかDLできんだから自分で考えれ。
まぁこんなとこで「簡単ですか」なんて聞いてるようじゃ
どんなリカバリも難しいと思うぞ。
上のほうでファンの高周波音が気になると書かれていましたね。
しかしですね。私はこれ、かっこいい音だと思うんですよ。
なんというかねえ、ガンダムの起動音といいますかね、
あっ、生きてるぞ!〜っという感じなんですね。
わかるかなー
変な人が来た
313 :
phuketis:04/08/20 23:01
>308
光学ドライブがついているので、簡単だと思いますが。
ちなみにリカバリーCDも付いています。
おまけにHDDの換装も簡単です。
314 :
名無しさん:04/08/21 00:04
俺のNT331が今日出荷されたらしい。
明日の午後には届くだろう。
夜通し環境設定することになりそうだが、それが楽しみだったりする。
人生という時計の針は元には戻らない。
だが、自らの手で進める事は出来る、
>>297 CPUが値下げされたら本体価格にも影響あるかもね〜
XP SP2 対応版が出るのなら(出るだろうけど)、
(もしあれば)問題点が解消されて出てくるだろうから、
もうちょっとだけ待ってみるのもありかも?
8月末までのキャンペーンってのも
9月に何かがありそうな予感?
ないない。在庫がまだ残ってんだろうが。
CPU値下げしたからといってそうすぐに影響はでない。
待ちたいなら待っておけ。
だいたい10個ぐらい
SP2すぐにはのらねーんじゃねーか?サポートの業務増えまくりだぞ。
322 :
名無しさん:04/08/21 23:25
nt331届いたんでさっそくデスクトップ改造中。
ThemeXPのサイトが激重で鬱。
白系のでいいテーマが見つかったが、やっぱマットブラックには
黒系のほうがあうと思い、もうすぐ3時間経過。
NT331の使用感
やはりここで言われてるタッチパッドの部分が使いにくく、マウスを使わないと
スムーズに操作ができないと思われます。
また、数字キーは横に潰れており、縦の幅が狭いので慣れないと打鍵しにくいです。
あとは、LANケーブルによってカバーが邪魔で、LANポートにスムーズに差し込めないものがあった。
インターフェース関係ではこのくらいが気になりました。
その他中身の面では問題ないと思われます。
マニュアルもHDDのパーティションの区切り方とか、結構いろいろな
情報載せてるよいものでした。
これは個人的なことなんだけども、ドット欠けが1個あってショボーン(´・ω・`)な感じです。
でもまあ、商品の注文から発送までもスムーズで、満足かな。
ちなみに電源ボタンの青い発光が気に入ってまつ。
NT330買って3ヶ月。
ドット欠け一カ所あってガッカリしたけど、いつの間にか気にならなくなった。
タッチパッドの使いにくさには慣れた。
ただ、液晶の視野角の狭さだけはどうしても慣れない。
NT330使いなんだが、昨日秋葉に行った際、エププラでNT331を触ってみた。
ちょっとタッチパッドの質感が違っていて、多少使いやすくなっているのかなという
感じがした。
330のタッチパッドのなんつーか指に粘りつくような感じが少なくなっているような・・・
>325
既出だが、PDAの液晶保護フィルムを貼ってみたらどうよ?
使用感は個人差があると思うけど、俺はずいぶんと使いやすくなったよ。
SHIFTと_の間に矢印キーを入れるのだけはやめてほしかった・・・
nt331買いました。ドット抜けはないみたい。
超長時間バッテリーですが、以外と重くない。
ただPemtium M735(1.7GHz)のせいか、フル充電でも電池持続表示は5時間強。
>>328 キーボードとタッチパッドの使い心地はどう?
324氏と同じような感想?
>>328 だよね。Dothanだと稼働時間短いよね。
誰も突っ込まないから自分の設定が悪いのかと思ってたよ・・・載せ替えだったから。
自分が使ってる長時間バッテリだと3時間半くらい。
輝度をかなり落として省電力をがんばって、やっと四時間いくかどうかってとこ。
セレロンからの載せ替えだけど、バッテリーの持ちに関してははっきり言って大差ない。
CPU温度はセレロンアイドル時=ペンM省電力時って印象だった。
なんでだろ?BaniasとDothanってそんなに違うんでしたっけ?
ポクのは標準バッテリで1.5のドーザンだけど600MHZ動作でも1.01時間。
PenM1.4(Banias)、標準バッテリの組み合わせで、
1.5時間弱だから、ネタってことはないと思う。
すいません。
さっき600MHZで、バックライトを最低より1だけ上げてはかってみると、1時間30分もちました。
疑ってごめんよ。
今見てみたけど、CeleronM1.2で長時間バッテリ、輝度は下から二番目。周辺機器マウスのみ。
これで4.1時間だったよ。輝度調節を真ん中ぐらいにすると、カタログスペックの3.3時間とほぼ同じになった。
biosの最適化ができてないとかかな?カタログ値と差が大きすぎるよね。
メモリの増設等でも駆動時間は下がるよ。
無線LANなんか使ってるとかなり下がる
338 :
名無しさん:04/08/23 17:20
エプダイのノートなんか使うのは俺ぐらだろうと勇んで学校に行ったら
NT331を使ってた人が同じ班の中に発見。
なんか悲しい。
だけどその人が使ってたのはタッチパッドのボタンと
枠の部分が白だか銀っぽかったんだけど、俺のは黒っぽい。
微妙に違うバージョンとかあるのかな?
誰か情報きぼん。
>>339 情報どうもです。
その方はコンボドライブだったんですが、330でもコンボドライブついてるんでしょうか?
あーエプダイのサイトでNT300をNT330と勘違いしてました・・
どうもです。
>>340 330はコンボドライブだけじゃなかったっけ。
331からスーパーマルチとコンボが選べるようになったような気がする。
もしかしたら、330の後期にはスーパーマルチ選べたかもしれんが・・・
Dothan+NT331の長時間バッテリで使ってて、
スペック通りの4.8時間なんて見たこと無いよ。
電力源をどれだけ削っても4.2時間位が精一杯。でも液晶暗くて見えないしw
Baniasならスペック表記通りにいけるの?
しかし、セレロンと同じくらいなんてショックだ。
バッテリの持ちが、セレのフル稼働=PenM600Mhz、っておかしくない?
皆が書いてる時間ってのはバッテリメーター表示の時間?
だとしたら漏れのDothan(745)+長時間は、目一杯輝度落としてしばらく
じっとしてると5時間ちょいぐらいの表示が出る事もあるんだが。
HDDアクセスが発生したりすると、すぐ下がっちゃうけどさ。
どうせ数年たったら寿命は同じだと思って標準バッテリを買った俺は勝ち組み。
Endeavor上期決算特別値引き実施中!
NT331カラーバリエーションが半額!キャンペーン実施中
Dothanにした方がバッテリーの持ちは悪くなるの?うーん、考えものだ。
バッテリーの持ちを第一に考えたら、Baniasにすべき?
>>346 正直なところ、どちらもそう変わらんて。
そもそもこの機種でバッテリーの持ちうんぬん言ってもしょうがないし。
標準で90分、長時間で200分、超長時間で300分ってとこだろ。
バッテリーでガシガシ使いたいならR2あたりを選べばいいし、どうしても
NT33xがいいなら、ACアダプターも一緒に持ち歩けばok。
>340
ASUSのM5Nじゃね?
せっかくB5なのにバッテリーの持ちが悪かったら意味ないような。
>>349 うむ。据え置きでいいのならA4で良いよね。
やっぱりB5を狙うなら持ち歩き(バッテリー稼働)を考慮しないと。
持ち歩く頻度によるだろ。常に持ち歩くなら331とかはいらない。
据え置き主体でたまに持ち歩くというスタイルだろうな。
NT300を据え置きでパナのR3を常に携帯してた漏れから
すれば331とか持って歩く香具師の気がしれん。
>>351 R3買う前は、NT300持って歩かなかったのか?
据え置き主体でNT300とかを選ぶ意味が分からん。
ま、リナザウ使いの漏れからすればR3とか持って歩く香具師の気がしれん。
Zaurusやシグマリ、PocketPC等使ってきたがPDAの半端な互換性で
満足できる連中の気がしれん。
>>353 買う前に気付かなかったお前が馬鹿なんだよw
ここで、俺が昔書いた
>>36と、
>>39も見て欲しい!
やっぱサバ読んでたのかよ!
>349-350
気持ちは分かるが、モバイルを中心に考えるなら、もっと別の機種があるだろと。
そもそも、省電のPenMですらないわけだし、重さも1.5kg以上あるわけだし、
そのうえバッテリーどうこう言ってもしょうがないだろ。
これは、持ち運びが”比較的”楽なB5ファイルサイズで、かつ処理能力優先のCPUを積んでる、って
ところが売りなんだろうから。
そういう意味では、据え置きと携帯の2機種もってて使い分けてるヤシには必要ないような気がする。
俺は、そんな余裕なかったんで、両方ともそれなりにこなせそうな330を購入した。
よく言えばフレキシブルで、悪く言えば中途半端とも言えるかも・・・
リナザウ使いってキモオタ多いな。
やっぱNT33xの魅力は、なんでも平均的に、器用にこなせることだよね。
確かに中途半端だけど、わかって買う分には長所になる。
これを買ったのは、何かに特化した能力よりバランスを選んだ人達でしょ。
その魅力の一角であった「バッテリがそこそこ持つ」っていう部分が否定されつつあるから
「いや、それを否定したらバランスが悪くなるよ」って言ってるわけですよ。
あと安いってのも(・∀・)イイ!!
>>352 もって歩かなかった。すでにInterLinkMP-XPをもって歩いてたからね。
外付けのコンボドライブがあったのでわざわざ330とかを選ぶ必要が
なかっただけのこと。要は安くて通常電圧版CPUで1スピンドル
が欲しい思ったとき、それしかなかったと言うだけ。2スピンドルなら
ほかに選択肢はあったし。
あとリナザウとやらでR3と同等の作業ができるってならともかく能力的に
比較の対象にならんもの引き合いにだされてもな。すくなくともGNO/2が
動かんようでは俺には必要ない。
このシリーズの利点は値段の要因が一番大きいだろう
バッテラはもともと貧弱でバランス悪い
意識的にそれを書かない
>>358は極貧民
このスレを参考にする限りでは、むしろバッテリの持ちが良いという意見が多かったけどね。
こればっかりは、カタログとこういう場所で調べるしかないわけだけど。
ファンもホントは止まらないのに止まるとか書いてあったりしたし。
それらはすべてセレロンのせいにされてたけど、実際はそうでもなさそうで…。
うん、値段の占める割合も大きいかも。
PenM、B5ファイル、2スピンドルだと、ほとんどが
200千円〜って感じだもんな。
情報収集能力も分析能力もねえな
>>360 例えばR3単体じゃDVD再生は出来ないよな?
PCの使用目的なんざ人それぞれなのに、自分の使い方に合わない
からって、331を持ち歩くヤツの気がしれんなんて言えば反発食うのは
当たり前だ。
リナザウ持ち歩くヤツが、R3の携帯を否定するのも同じことだろ。
リナザウには能力と引き換えに、価格と携帯の利便性があるんだから。
このスレ見てる人の七、八割はNT3xxシリーズ持ってなさそうだな。
普通は温度とかの話題になれば、「俺のスペックは○×で温度は△℃だよ」
ってのが一杯出てくるはずなのに。
>>366 NT331+標準バッテリよりR3+外付けコンボのが軽いですが何か。
んで当然DVD見てたってNT331より長持ちしますが。
つか外でDVDなんてそうそう見るか?そんなバッテリの持ちが
気になるような使い方を本当にするのか?
まぁ体を鍛えたいってなら個人の自由だからいいが。
そこそこ軽くてそこそこバッテリー持つならあとは安けりゃいいって人はNT3XXがいいんだろう
俺もその一人だし
366って頭悪いね。
>>368 DVDに関しては使用用途の一例(単なる例え)だろうが。
もっと、読解力養ってレスしろやヴォケ
>>368 とてもじゃないけど、出先に嵩張る外付けドライブなんか持って行く気になりませんけど何か?
つかそもそも1スピンドルと2スピンドル比べるのが間違っとる
R3ってデザイン嫌いだし。あと会社名も。触った感じとかしっくり来ない。
・・とか、本当はそういう部分が大事だろ。自分が選ぶときには。
どうして数字とかそういう部分での勝ち負けを決めないと気がすまないのだ。
自己厨だから
うむ。外付けドライブって持ち歩くとすげえ邪魔だった。
少しでも邪魔にならないようにバスパワータイプでACアダプタをカットしてるにもかかわらず
やっぱひとつにまとまってないとカバンの中でごちゃごちゃになる。
いつの間にか
1スピンドル VS 2スピンドルになっとる。
もう何がなんだか・・・
ちなみに、俺はNT330。バッテリーのもち悪し、タッチバッド最悪等々
不満はあるものの、気に入ってるよん!
スピンドルって何?
俺はNT300じゃなくてASUSのS5N
4年前にDELLの3.5kg以上あるやつを買って思ったね。
絶対に次は画面が小さくて軽いやつを選ぼうと。
今ですか?ええ満足してますよ。
いいマシンです――NT331。
>>374 PCは電気がなければタダの箱。と考えればモビリティを考えればバッテリ持続時間
がもっとも重視されてしかるべき要素だろう。デザインだとか社名だとかでそれらの
性能差がうめられるならいくらでもこだわればいいだろう。
デザインがよければ性能などどうでもいいなら空っぽの筐体を家に飾っておけばすむ話だ。
標準バッテラで一時間程度しか持たないんだからこのスレのモデルは
基本的に持ち運んで電源のあるところで使うことを想定したユーザ向け
なんだろう。
本当にモバイル重視なら重さとバッテラ時間から当然Panaやsharpの1
スピンドル機だろうが実際に売れているノートは1台で初心者でもあまり
困らない3kg前後A4サイズの機種なんだよね。
ちゃんと調べて自分の使い方にあった機種を買っているなら文句も少な
いはず。
>>383 極端な俺論の押し付け、いい加減ウザいよ。
NT3xxだってR3には劣るが10分やそこらでバッテリー
切れる訳じゃないし、これで十分だってユーザーもいる
んだよ。
個人の好みにケチつけたって不毛なだけだ。
あんたの考え方はよく分かったから、これ以上はチラシ
の裏にでも書いてろ、な
ここは2スピ機のスレだよ。
そろそろR3厨には巣に帰って頂きたい。
387 :
名無しさん:04/08/25 01:28
2スピ機のスレだったんか!
スレタイはNT300シリーズ(´・ω・`)ショボーン
前スレの終わり頃に、スレタイの話が出ていたような気がする。
何でNT3xx シリーズじゃなくてNT300シリーズにしたんだっけ?
390 :
名無しさん:04/08/25 02:14
ここは神聖かつ崇高なる究極のモバイルノート、NT300の為に立て
られた由緒あるスレだ。ゴマメでカスのNT33X使いの乞食は巣に帰
って頂きたい。
アホクサ
300の0はそこに好きな数字を入れてくださいという意味です。
光学ドライブが無い不便さに辟易してバッテリ持続時間の長さで自分を慰めようとしている人がいるスレはここですね。、
持ち歩き考えて33x買ってる奴は馬鹿か無知か貧乏かのいずれか。
こういう機種でも荒れるんですねえ。
なんか、自分が重要視するポイントを、他の人も全員重要視すべき、
とかするはずだ、みたいな自閉症ちっくな人がたまにいるからね。
他の人が違った感覚を持っていることが想像できないというか
>>394 ずいぶん非力ですね。力があれば500グラム程度の差などまったく感じませんよ?
つーか、エプダイのスレ全般に変な粘着が湧いてる。
相手にしないのが一番。
399 :
名無しさん:04/08/25 15:37
おいのNT331にRedHat Linuxを導入してヂュアルブートをしてみますた。
NT300もNT331もベースは同じ?
換装前提の場合はNT300でもCPU載せ買えとかできるのかな。
401 :
名無しさん:04/08/25 20:58
> NT300もNT331もベースは同じ?
違う
> 換装前提の場合はNT300でもCPU載せ買えとかできるのかな。
できる
NT300最強!
402 :
名無しさん:04/08/25 22:40
NT300?何それ?
403 :
名無しさん:04/08/25 22:48
こんなスレでも荒れるんですね
そもそもNT300が独立したのって特殊な人たちの特殊なニーズに
ガッチリはまった特殊なノートだったからじゃないかと妄想。
33xは安いだけでほかに特徴ないしな。価格以外の面で積極的に
選ぶ理由があんまり思いつかん。強いて言えば755とかえらべることか?
だが755が選べるからって選んでる奴もそういるともおもえんが。
405 :
名無しさん:04/08/25 23:16
>>404 このサイズで855GME、いじり甲斐がある、しかも安い。
これだけで十分選択理由となったのだが。
HDDの交換が楽そうなのがいいなと思ったんだけど、そういう意見はない?
HDD壊れることなんてそうそうないんだろうけど、
(頻繁に持ち歩けばどうだか分からないけど)
壊れたときに中身(ファイル)が入ったままメーカーに送って、
(個人情報が入っていることもあるでしょう)
しかも高い技術料(作業料?)払って時間掛かって…
ってのを回避できると思ったんだけど。
さほど手間掛けずに市販のHDDに載せられるってのが吉。どうでしょう?
確かに一部のユーザにとってはいじりやすさは重要な選択基準だな。
だがサイズと855GMEに関しては別に珍しくもないと思うのだが・・・。
408 :
名無しさん:04/08/26 00:08
NT300を買って2週間で体重が5kgも減りました!
1.5kgの2スピンドルノートってそんなに選択肢あるか?
いじり甲斐はあるけど、無線LANへのアクセスは酷すぎだったぞ。
NT331だけど、分解途中で開け方わからなくて途方に暮れることが数度あったよ。
まぁ、良い勉強になったけどさ。
無線LANの感度悪いって事?
>>411 おまいは脊髄反射で生きてるんか。
410をよく読め!
413 :
名無しさん:04/08/26 09:14
8月末まで25万円以上で31,500円引きキャンペーンやってるね。
NT331でこのキャンペーン使って買うのに最適(ぎりぎり25万円)な組み合わせってなんだろ。
>>413 NT331の無線LANモデル(XP Home, 軽量バッテリ)をベースに、
CPU→M715、(Pen1.5GHz) 29400
メモリ→512MB、 12600
HDD→60GB、 23100
ピックアップ5年 12600
Gold保証3年 4935
Office Personal OLE 18900
追加の超長時間バッテリ 18900 (これで軽量と超長時間が一本づつ)
ここまでで約22万200円。
あとはニーズ次第で、
Professional派なら、 OSやOfficeをProfessionalその他にするなり、
性能重視なら、 他を削ってCPUやメモリを高性能にするなり、
モバイル重視なら、 本体付属のも超長時間バッテリにして超×2本にしたり、
DVD重視なら、 在庫復活を待ってDVDマルチドライブを選択したり、
多少プラスすれば25万円くらいになるんじゃない。
>>414 なんか、そこまでしなくても・・・っていうぐらいの組み合わせだなw
ただし、超長時間バッテリは欲しい。今日、外に持ち出して作業してたんだが、
標準で90分はちょっとキツイ。
バッテリの話だけど、最近のノートではそんなもんだよ。 >カタログと実稼働時間の乖離
というのは、各社が表示してるJEITA測定法自体が、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/06/21/21.html a) 画面輝度(白を表示している状態で)を20cdとし、JEITAが用意したMPEG1の
動画ファイル(約30MB)をハードディスクから読み出しながらループ再生する
という条件。
この際、音量は最低(ミュート)、再生画面表示サイズは1倍(320×240)、動画
ファイルの格納場所はハードディスクで、測定中にメインメモリに動画データの
すべてをキャッシュすることは禁止
b) 画面輝度を最低の状態にしてデスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。
測定中にHDDがOFFでもかまわないが、バックライトOFFや画面のOFFは禁止。
( a + b ) / 2 = JEITA測定法による稼働時間
こういう測定法なので。
bは論外だし。 (バックライト最低、画面表示のみ、操作せず)
aも実用性は疑問だし。 (ミュート、320×240、20cd。最近のノートは最大200cdな輝度)
俺の経験だとWEBブラウズとかWordとかを使った場合、バッテリの
実稼働時間はカタログ表記の3/4くらい。
といっても4年前のDynabookSSや一昨年のMebiusと比較した話だけれど。
無線LANは電力食いまくるので別口で。
ノートPCでバッテリ駆動はあまりしない
純然たる屋外じゃ日光で液晶画面見づらいし
公共交通機関の中とかだったら覗かれるのいやだし
俺がNT331を選んだ理由
B5ノートだが、外部ディスプレイへの出力や
USB2.0とかの基本的な端子はそろっている。
俺のデジカメはソニーでメモリースティックなんだが
ケータイのメディアはミニSDなんで3in1スロットがあるのが便利。
あと学校の授業で使うのだが、突然CDが回ってきてインストールしたり
データをコピーすることもあるのでコンボドライブはやはり必須。(CDブートもできるし)
その上での値段の安さ。
もし上記のように使い勝手には不自由しないであろう構成でなければ
たとえ値段が安かろうが買う気にはならなかった。
>>417 俺もノートのバッテリ起動なんて実家に帰るときに乗る特急の中くらいだな。
鈍行の電車でノート広げるのはやはり恥ずかしいし、
大学卒業したあと仕事でも使えそうということでNT331にした。
>>399 ちょっと詳しく教えてくれないだろうか?
Fedora2? Redhat9?
インストールの時につまづいたこととかなかった?
俺もとりあえずKnoppix3.4でブートできるか試してみたんだがどうも起動しない。
違うスレでNT331にLinuxを入れた情報見たがどこだか忘れてしまったorz
俺は逆に、バッテリ駆動時間で探してNT3xxに。
大学の講義でコンセントの奪い合いになるからバッテリ駆動が頻繁に必要な環境なので。
(教室は全席の床にコンセントとLAN端子あるからいいけど、大教室や講堂は明らかに
コンセントが足りない&無線LANじゃないとWebにアクセスできない)
学生なので金がない&体力には余裕があるので、長時間駆動で割安なこのモデルに。
>>421 タコ足もってくってのはどう?
>>420 Ledhat Linux 9です。
インストールのときに大苦戦して3日徹夜してしまう結果に。
まずインストールのときにGUIモードでインストールできなかった(緑画面しかでない)
なのでテキストモードでインストールした。
それで起動したんだけどまたまたログイン画面が表示されずに緑画面。
例によってコマンドラインでログインし、ビデオカードの設定を
変更してrebootしたら映りました。
スレ違いなんだが、
>(教室は全席の床にコンセントとLAN端子あるからいいけど、大教室や講堂は明らかに
>コンセントが足りない&無線LANじゃないとWebにアクセスできない)
今の大学はこんなんなってんのか!
ワープロ持ってるヤシが羨ましかった時代のオサーンからみれば夢のようだ。
つーか、なんか感動した。PC小脇に抱えた学生か・・・カコイイな。
まったくのスレ違いスマソ
たぶん情報系の大学または学部
今は工学系はほとんどLAN完備してると思うぞ
コンセントさえ無い俺の情報工学部
情報の実習以外では教室でPCをつけることすら許されない
うちの大学は理工学部の教室のほとんどの各机にコンセントとGigabit Etherのコネクタがある。
もっともMACアドレス登録しないと繋がらない仕組みなってるけどね
(MACアドレス改竄されたらどうするんだ、とかの突っ込みはなしね)
将来的に超低電圧版に載せ買えできたら最強なんだけどな。
ベアボーンB5ノート化きぼん
アメリカとか台湾とかならありそうだね
>>428 ULV、LVともにBGAしかないと思うが。マザーごと交換すりゃのるんじゃね。
ULVが載ってる交換可能なマザーが手に入ればだけどな。ま、手に入るとしても
もう一台買ったほうがいいてな価格になりそうだが。
ときに皆様、満足度はどうよ?
まあ80%〜90%くらいだな。
入力デバイス周りを改良していけばさらにGOOD。
だがそれにより値段は上げてほしくない。
なので徐々に改良していってほしいですな。
NT330だが90%くらいだろうか >満足度
自分の使い方にちょうどぴったり当てはまっている。
買ってナンボではなく、使ってナンボのPCという感じ。
キーボードも初めは糞うちづらいと思ったけど、もう1週間たったらスイスイ打てるようになったし。
買ったあと即3000円割引キャンペーンになったのが残念だけど、文句なく100%の満足度です。
――――迷ったら、エプソンダイレクト。
>>435 俺も買ってすぐに3000円値引きされててショックだった。
でもまあいい買い物したと自分を納得させた。
>436
FnとCtrlの切り替えはいいなぁ。ぜひその機能は導入して欲しい。
左Ctrl派なので、Fnと間違うとちょっとだけイラつくから。
俺も90%ぐらいだな>満足度
気になるっていうか、こうなって欲しいというのは、436と同じで
CtrlとFNキーの配置の入れ替えかな。
あとは、ファンクションキーへのアプリケーションの割り当てを
簡単にできるようにして欲しいのと、英語キーボードが選べるように
なって欲しい。
キーボードにスパゲッティがはさまる。
FNキー使ってInternetとE-mailのアプリを起動できるやつがあるんだけど、
起動するソフトは変更できないのかな?
誰かやり方知ってる?
NT331に添付してくるドライバCDに入っているモジュールって、Windows XP用のドライバだけですか?
Windows 2000用のドライバも一緒に入ってます?(ディスプレイドライバとか無線/有線LANドライバとか)
Windows 2000に入れ直すことは可能?
法人向けのダウングレード版の説明には
「Microsoft Windows XP Professional および Microsoft Windows 2000 Professional 用ドライバ類が含まれたドライバCD」
という説明があるのですが、これはダウングレード版のときだけ?
NT331を購入された方、教えて頂けませんか?
444 :
名無しさん:04/08/30 21:18
NT300なら軽量バッテリで2.55h持つぞ!
NT300最強!
445 :
名無しさん:04/08/30 21:33
長時間バッテリが軽量バッテリの大きさにならないかな。でっぱりが気になるよ。
>>445 超長時間バッテリを買おうと思ってるんだが、長時間バッテリでも
でっぱりは気になるのか。
超長時間だと(((((((((((; ゚Д゚)))))))))))ガクガクブルブル
そうかな?普段はですぷれい(←なぜか)の裏だから気にならんし、
持ち歩きでも別に(ry、つかフタたたんだ状態では良いグリップになるけどな。
しかも、田舎住まいの漏れには新幹線+長距離バスん中で映画見たり
いろいろできて、ちゃんと5時間動いてくれる長時間バッテリは重宝してる。
超長時間バッテリの使い勝手がどうなのかは、漏れも激しく気になるな。
>>447 それって、NT300?NT330?NT331?
331っす。
>>449 331の長時間バッテリで5時間大丈夫?
俺330なんだが、それだったら長時間バッテリにしようかな…
うーん、本当に5時間持つか、と言われると…乗換えの時はサスペンドしてるし。
とりあえず、今日朝8時の新幹線に乗ってから、10時に在来線に乗り継ぎ、
10時半に長距離バスに乗りこんだのに台風のせいで出発地にもどらされ、泣きながら
ビジホを探してオンライン予約したのが13時過ぎ。ここで残り20分とか言われてたっす。
最近軽量バッテリだけじゃツライ場面が出てきた。
せめて2時間以上は持つようにしてほしい。
>>451 新幹線、在来線、バスの中では
基本的になにかしらに使ってる状態だよね?
なかなかイイ感じかも。
あと、超長時間だともっと持つのか〜
電源ついてる電車もある
>>451 ありがd
自分も連続して使うことはなくて、移動とかで割りと休止にしたり
することが多いんで、451サンの使い方でそれだけ持てば十分だな。
超長時間にするか長時間にするか悩む…
それと、バッテリとは関係ないが、お疲れ〜
俺なら迷わず超長時間にする。
でも、用途によって人それぞれだから。
足りなくなったら買い足しましょう
2月末にNT330買ったですが、すぐに転職してほとんど使わずじまい・・。
いい加減放置しておくのもなんだかなぁと思って売ろうと思っているのだが
エプダイのPCをちゃんと査定して買い取ってくれるショップってあるのかな?
近場のショップに聞いたら、BTOなんで買取できないとかパーツ単位の買取に
なるとか・・(ノートでパーツ単位なんて取れる部分少なすぎ)
ちなみに無線LANベースにCPUをPenM1.6Gに変更しただけのモノ。
別で80GのHDDと512Mのメモリ乗せてます。ワランティもつけたんですけどね・・。
皆さんならいくらぐらいつけます?
>>458 nt331を買う前の僕なら、13万円ですね。
NT300お買い得パック買っちまった。
全体的には満足なんだがキーボードがちゃちい。
キーを底まで押し込んでから指を離すとき、隣のキーに引っかかる。
こりゃいつかキーのどれかがポコっと取れそうだ。
まあワランティ3年付けたから良いか。さあ使い倒すぞー。
>>458 エプダイが買ってくれる。次の機種を購入契約したあとだがな。
まぁよくて7万くらいだからオクに流すほうが幸せになれるんじゃね。
もともと安いのは、当然下取りも安いってことさ。ちなみにソフマプ
は買ってくれるらしい。もっと安く叩かれるようだが。
売ることも考えてるならエプダイは選ばんほうがいいよ。
>>458 都内で手渡しなら100kで買う。
でもまずはヤフオクが正解だろうね。
>>458 都内で手渡しなら14万で買います。
80Gと512Mがいいですね。
>>458 アルゼンチンで手渡しなら3000ペソで買う。
でもまずはヤフオクが正解だろうね。
みなさん書き込みありがとうございますm(_)m
やっぱりオクっていうのが最終的な結論ですよねぇ・・。
以前(2年ぐらい前)オク使ったことあるんですが今回も使おうと思ったら
出品するだけでもかなり面倒になってて・・・。
正直なところこのスレで買ってくれる人がいればなぁという思いでも
書き込みしました(スレ違いすみませんm(_)m)
>>463 正直それでもいいので売りたいかなと思っているのですが・・・。
都内に住んでないのでダメですか?
これ以上ここでこの話題に触れるのはアレなのでもし14-15ぐらいで
良いなら 連絡ください。折り返し本メールアドレスで返信します。
一応全回の書き込みで書いてない情報として
・液晶画面に光沢用フィルターを貼っています(きれいにはがせるタイプ)
修理用として購入時に付いていた20GのHDDも残してありますので
一緒に付けることもOKです
・付属品は外箱&内容物は一式○
・メモリも箱&購入明細有(永久保証) HDDも保証書有
これ以上の書き込みは板汚しになりますので何かありましたら
問い合わせください。失礼しましたm(_)m
くそ、3000ペソじゃ安かったか
>>458 出品が遅すぎるYO
NT330買ってしまった・・・_| ̄|○
その構成で14-15ぐらいだったら、ちょっとうらやまスイ・・・
新手のウホッだったりして・・・
(((((((((((; ゚Д゚)))))))))))ガクガクブルブル
今日からまた暑さが戻ってきたので
330のファンも一生懸命回ってます・・・
キュンキュン音がしてて、ちょっとカワイイ(*´Д`*)ハァハァ
471 :
名無しさん:04/09/01 22:32
>>460 購入オメ。だが、お買い得パックと割らんティは諸刃の剣だ
ひとつには、エプソンのBIOSがへこいのでまともにSpeedstep使うにはaflash
使ってASUSの最新BIOSに変えなくてはならない。winflashは駄目だ、バック
アップが取れないからな
ひとつには、CPU等はともかく、無線LANを増設するにはメインボードをはず
すところまで分解しなくてはならない。修理に出すとき外すのが面倒だ
改造するか、保障を取るか、素人にはお勧めできない…
でも
NT300最強!
秋葉のショールームで聞いたけど、
部品としての無線LANモジュールはあるから
技術料だせばNT300に増設もしてくれるらしいよ。
これだともちろん保証付
問題は、あの作業に対する技術料だな。
後つけで5000エソなら、全然許容範囲…
DELL Inspiron 700m と比べるとどう?700mの方がちょっと重たいか?
>>472 工エエェェ(´д`)ェェエエ工?
故障の修理ついでに「増設できませんか?」と聞いてみたけど、
「申し訳(ry」とあっさり断られてしまった…もう少し頼めばよかったかなorz
うおおおおおもうすぐ来るぜ
無線LANベースにメモリを512にしただけの安い構成だがな
>>475 頼む人間違えたね。
ヲタっぽい人に頼まないと。
技術料はポケットに・・・・。
NT300を買って悔いがないことを自分に納得させようと必死なやつが1名。
>>479 ひょっとして、俺に言ってるとか?
間違えてたらすまん。
違うよ。
>>477 あ、漏れはポカリを飲ませた
>>116でつが、そんときの会話ですた。
電話でおねいさん(←(ry)に電話で頼んだ時の話だったので。
「(ryできませんか」
「あ、少々お待ちください」…(上司と相談か)…「申し(ry」
でも「基盤全交換+キーボード交換」で新品になって帰ってきますたので、
NT331の性能と合わせて、エプダイ選んでよかったと思っております。
夢のような保証だけれど、他メーカーでもイマドキはこの位の保証ってフツー?
液晶割りはGoldwの対象外?まだ割ってないけど・・・
公開開始されたSP2入れてみた人いる?
自分もサポセンに電話で聞いたら、無線LANの後付け増設は受け付けてないって言われたよ?
ショールームに持ち込めってことだろうか。それならそう言ってくれればいいのにね。
あと、その時のやりとりが
>>482さんとまったく同じで笑った。
463さんからメールが無いので他の方で欲しいから居ましたら連絡ください。
オクの住所確認などの手続きで日曜までにこちらの進展がなければオクの方に
出品したいと思います。
>>458 昨日と今日と何回かhotmailのアドレスにメール送ったのですが届いて
いないみたいです。
アドレス取ったんで出品前にぜひ連絡ください。
>>463 メール発射しました。以後はメールでよろしくです。
まぁええやん。このスレで2人が幸せになれるのなら。
こういうのってどうやって相手を確認するんだろう。
トリップつけとかんとなあ。。。
メール送信日時をここで書けばほぼ大丈夫かと。
#その日時以外のメールはその人ではない訳で…
これじゃ、ダメか?
例えば漏れが今送ってその送信日時をここに
>>494 すっごく単純にダメだったね。すまぬ^^;
#そもそも、ここでの同一性が分からないからダメだね。
#だからトリップね。^^;
>>496 ケータイの電磁波防止シート並みのスパシーボ商品だろう。
NT331買いますた。
タッチパッド使いにくいけど、慣ればなんとかなりますかね?
ファンの音もキーボも思ってたほどではなかったので一安心
メモリ256なんで増設したいのですが、172pin DDR333ってあまり出回ってないみたいですね。
緑家の256買って512にしようと思ってるのですが、秋葉辺りだとどこが安いです?
499 :
名無しさん:04/09/03 17:43
>>498 液晶の保護フィルムをタッチパッドに貼り付けたら使いやすくなったよ。
>>498 半年前にしらべたときはニッシンパルだった。
いまはわかんない
512だと2万近くするんじゃない?
あ間違えた。256足すのね。
少し前に高房に8000円ぐらいであった。
でも緑家じゃなかったと思う。
>499, 498
タッチパッド用シートを貼るのもいいかも。
iBook用のが500円くらいで売ってますよ。
NT331
BTOオプションにインテル Celeron M プロセッサ 350を追加! 【2004/8/31】
↑これどう?
セロリンは(゚听)イラネ
506 :
名無しさん:04/09/04 06:33
ASUSのM5N買ったものです。
自分もメモリ買いました、
ワンネスでトランセンドの256Mが9000円 512Mが17000円くらいだったと思う。
256か512で迷ったけど、256にしてその分をバッテリーにまわす事にしました。
MicroDIMMってすげー小さいですね、切り欠きが無いと思ったら端っこにあるし、
ちょっと戸惑ったけど無事256M増設して512Mになりました。
ところで、超長時間バッテリーってどこで売ってるの?
俺もASUSホシイ・・・
でも高いヨー
>506
オプションパーツのページで売ってる
>506
エプダイサイトね
バッテリーの持ち時間って、表記のモノはPentium Mだから、
Celeron Mのときはこっち、っていう説明があるけど、
Pentium Mだったらどのクロックのモノでも同じ計測結果になるのですかね?
また、Celeron Mだったらどれでも一緒?
そもそも、あの時間って随分前から更新されていない気がするけど、
Pentium MもCeleron Mもその時のラインナップからは変わってるよね?
目安にしかならないとはいえ、正しい目安が欲しい。
PenMの場合、
よくある計測基準だとほとんどの時間最低クロックで動作してるから、
結果が変わらんでも不思議でない。
>>511 Celeron Mだとどうなるのだろう?
Banias から Dothan になると変わる?
>>499 >>503 なるほど 保護フィルムですかー 試してみたいと思います。
手に脂少ないせいか、ひっかかりがあってどうもなじめないんです。。。
>>502 8000円なら安いですね。
OTでSANMAXのが同じぐらいで売ってるのをさっき発見しますた。
高房も覗いてみたいとおもいます。
貴重な情報ありがとうございました 明日にでも秋葉に物色しに(・∀・)
マイコンピュータのアイコン変えたいんですが
NT330っぽいのどこかにありませんか?
Theme XPで探せば?
長時間つけてても本体がぜんぜん熱くならないよねNT33xは。
おかげで、ひざのうえで使える。
常にファンが回ってるせいなのかな。
ぜんぜんってことはないだろ。
ま、オフィスアプリあたりを使ってる分にはそうそう熱くならないがな。
低温火傷には気をつけろよ>516
来週閉店のコンプマートでNT330が1台限りで売ってた
PenM1.5G HD40G マウスとOffice付きで15万9千
かなり心揺れたが同じ店でNT331(無線LAN付 PenM1.5 赤 長時間バッテリ)申し込みました
もしかしたら俺は大馬鹿かもしれません
話ズレますがNT331(長時間バッテリ)が入るお勧めインナーケース教えてください
本体だけ入れば結構です
>>518 展示処分だったの?>NT330
展示処分じゃないのであれば、NT330の方が良かったような。
XP Pro で メモリ256MB だとスワップしまくりますかね?
#WEBブラウジング、メール、Office、テキストタイプ、くらいの使い方で。
ビデオ用に最大で64MB持って行かれてしまうということは、
192MBでOSを動かすことになるんですよね?
512MBくらいにしないとダメかなぁ?
メモリならあとから買って増設できるから、256MBで不満に感じてから買いなさい。
>>519 nt330と331の違いってなんかあるの?
>>522 無線LANがb,g対応かa,b,gも対応しているとか
ドライブにDVD-Rドライブ選べるとか
大きな差はない(たぶん)
今出てる PC USER 誌の小型ノートブックパソコンの特集に、
NT331がエントリーしてないのが寂しい…。
音は大きくないけど常にファンが回ってるのが侘しい…。
>>526 気にすんな。
温度が上がって慌てて大きな音でブンブン回られるよりマシ。
PCUSERって記事に本音書き杉で広告スポンサーにソース缶食らってたんじゃ?
平成16年8月台風16号による水害被災者を対象とした修理料金特別対応のお知らせ
エプソンダイレクトからこんなメールが来た。
ひょっとして災害がある度に送ってんのかな?
>>529 そうなの?
NT331のDothanPenMでPC USERと同じバッテリーのベンチマークやってみて欲しい。
「セトリーノ」のシールだけって秋葉とかで売ってないですかね?
XPHOMEなんですけどPenMシールがなんか地味なんです。
宣伝ウゼーヨ
全然安くないだろ
何コイツ業者?最低落札つけて安いもないだろ・・・。アフォか。
1スピンドル新機種マダー?
……出ないかな……orz
買ったんだけどビデオメモリの最大64Mって必要な時に自動で
割り当てられるものなんですか?
今見たら8Mしかないのですけど。
>>537 Intelのオンボードはそういうつくりです。
だからWindows以外のOSだと少し面倒なことになる。
>>538 BIOSで設定するのではないのですね。勉強になりました^^
説明書にはBIOS画面で(自分で)設定するみたいなこと書いてなかったけ?
M5Nの新BIOSが出てるね。
エプダイ更新マダー?
NT331で、モニタ色調整に励んでるのだけど・・・
ガンマ R=1.0 G=1.0 B=1.0
明るさ R=2 G=0 B=0
コント. R=45 G=45 B=42
どうっすかね?まだ地味に青い気がする。
ガンマ Red=1.1 もいいけど、ちと赤くなっちゃうなあ。
543 :
名無しさん:04/09/13 20:12:53
うぇっへい
NT311のACアダプタもう1つ買おうか迷ってるんですが、
ACアダプタって純正じゃなけりゃダメですかね?
それとも他のノートのACアダプタでも動きます?
電圧とか数値的なものがあっていれば大丈夫かな?とか思っているのですが…。
エプダイには冬モデルとかでないのかな。
LOOX T とか VAIO Type T とか MURAMASA MP とかでてきて、NT331と思案中。
XP Pro & Pentium M & 512MB Memory
& 最低5時間(できれば7時間以上)バッテリー駆動で、どれがいいか…。
勿論、安い方がよい(^^;
去年は、他社が概ね出そろった9月末ごろ、
出してきたんじゃなかったっけ?
9月末かぁ。Inspiron 700m も気になるし、LaVie G タイプJ もあるし…。
ここで「これだ!」っていうモデルがエプダイから出ると嬉しいのだけど。
LOOXのような光った天板ではなく、LOOXのように高価でなく、
Type Tのようなでっぱりがなく、Type Tのような変なコネクタ配置ではなく、
MPのようにモノラルスピーカーではなく、MPや700mのような5時間駆動よりも長く、
NT331のように数字キーが横長ではなく、NT331のようなファン回りっぱなしではなく、
無音とまでは行かなくとも騒音を発しないノートPC…。
#単に、NT331で数字キーが他のキーと同じサイズになって、
#ファンコントロールされてればOKな気もするがw
#あと、マザーボード的に無理らしいが、
#NT331のスペックで超低電圧版Pentium Mだともっとバッテリーがもつのかな?
おとといNT331を注文しました。
スペックは、
OS:WindowsXP Home
CPU:Pentium M 1.5Ghz
メモリ:512MB
HDD:30GB
あとはほぼデフォルトです。
明日到着するみたいなのでもう楽しみでしょうがないです(*´∀`*)
NT400 12.1 WXGA Dothan2G SODIMM2Gまで 2.5HDD 1スピ 295x199x2.5 変な出っ張りなし
NT450 12.1 WXGA Dothan2G SODIMM2Gまで 2.5HDD 2スピ 295x199x3.5 変な出っ張りなし
2.5ミリかよ!
>>544 数値が合って、コネクタ形状が合うならいけるんでない。
保証外になるとは思うけれど。
とはいえ、基盤が同じM5N同士ならほぼ確実に動だろうく。
NT450はDothan2.6Gです。
んー、Dellの700いっとこうか、Epson秋モデルの可能性を待つかなやむ・・・・
とかいってるまにもう仕事行かなきゃ。
MSIのMegaBook250あたりを日本版にしてくれりゃいいのに
∂の700、店頭で見たけど、キータッチ以外はイイ感じだったよ。
WXGAのせいか、ちょっと表示が細かすぎるような印象だったけど。
エプダイも秋モデルで気合を入れたB5出してくれることを願う。
つっても、俺は当分の間、新モデルなんて買えないけどな。
エプダイ秋冬モデル待ちだけど、
DELLって五月蠅いって聞いたけどホント?
BENQのjoybook6000を是非
私は548さんではありませんが、本日NT331届きますた。
なんだか電池がすぐなくなるなぁ・・・と思っていたら、Power4 Gear Utility
をインスコするの忘れてますた。
ちなみに548さんと構成は同じですがオイラの場合メモリ容量が半分です。
さ、これから使いまくりますです、ハイ。
>>559 Power4 Gear Utilityって標準でインスコされてないの?
562 :
名無しさん:04/09/18 13:33:40
オイラも4日前だけどNT331届きますタ。ペンM1.5紫、スーパードライブ付。
蝶々バッテリーでエッジ使いたいから買ったわけなんだが結構バッテリーが
持ちそうなので嬉しい。まだバッテリーを使い切った事が無いけど4時間位
は持ちそう。概ね、周りには好評です、というか意外とエプダイ知らない人
が多くてびっくり、スペックと値段聞いてびっくりする人が多いですね。
自分はmac使いなんで設定とかが良くわからないのでこまめにバックアップ
取りながらカスタマイズしていこうと思ってます。
欠点は数字キーが小さいの事とCTRLキーの位置が変な所にある事、あとタッ
チパッドが勝手に変な動作(自分のミスなんだが)することですかね。
良い買い物したと思ってます。
>>549 を見たときはちょっとドキっとしますタ。
八月末のキャンペーンを見送って悔しい思いをしたものですから。
正直 俺もキーボードの変態配列が駄目・・・
これがもうちょいよければ・・・って常に思うね
まぁ見て買ったんだから納得はしてるけどさ
キーボードは最初クソだと思ったけど、すぐ慣れたでしょう?
確かにキーボードは慣れる。
散々既出だけど、タッチパッドにはPDAなんかの液晶保護フィルムを
張っておくと吉だよ。>新ユーザーさん
キーボードはたしかに慣れかもしれないね。つか、英語キーボードを
選べるようにして欲しい。それが無理なら、せめてひらがな表記のない
キートップを選べるようにするとか…
NT331本日到着でつ。
カラーは実物見て、ノーマル黒にしました。
エプダイのノート2台目だけど、
どちらも底面のWindowsライセンスシール(?)が一部剥がれてる(´・ω・`)
うちのだけ?
>>568 「剥がれてる」→「破れてる」でした。
丁度ホログラムのようなところです。
2台とも同じ位置が破れてた(´・ω・`)
>>569 GENUIの左側か?これ切れてるんじゃなくてこういう印刷じゃないのか
>>569 破れてるってゆう状態がわからないんだが、
透明なシールでカバーされているから、よっぽど大きな力が
かからないと破けないんじゃないか。
シールの状態よりむしろ本体のほうが心配。
レスありがとうございます。
透明シールは何ともないのですが、その下のシールが破れてました。
透明シールの上から触ると破れているのが分かります。
2台ともAPCCO・・・という文字が印刷してあるあたりが一部穴が開いたように破れた状態です。
前のノートは据え置きだから気にならないけど、
モバイルは裏も見せるから(´・ω・`)
NT331を使ってみた感想です。
ポインティングデバイスが感度高すぎなような気がしますた。すごく感じやすい・・・イヤン!てな具合です。。
とりあえず、「タップによりクリック」のチェックを外したら普通の人に戻ったようです。
朝、スタンバイ状態にして夜8時ごろ復帰させると、標準バッテリー装備状態で残り30分でした。
なんだかヘンな使い方でスイマセン。
で、噂の変態配列キーボードですが。皆さんがカキコしてる通り不思議なことにすぐ慣れますた(爆。
すげぇ打ちやすいっす、これ。
というわけでとりあえずこんなところでしょうか。
NT330だけど透明シールが破れてました。
575 :
名無しさん:04/09/20 00:05:08
NECのA4ノートから、NT331にかえました。
最近のA4ノートってB4サイズくらいですね・・・
B5ノートにして正解でした。penMの1.5の標準にしたんですが、
軽量バッテリが一時間も持つのが良い感じです。
他は、メモリを512にしたくらいです。
NEC見たく付属ソフト少ないのが良い感じ。どちらかというと
IBMのノートの時みたいです。
感想でした
まぁ散々既出だが、あのシールはわざとだ。いまどきのXPのシールはどの機種も
はげてる。嘘だと思うなら電気屋へいって見て来るがいい。
少しだけ剥がす意味あるの?
578 :
名無しさん:04/09/20 10:03:07
331歴4ヶ月です。
ほかのマシンも使っているので、例の変態配列キーボードにいまだになれないで困っている。
Deleteは右上、Ctrlは左下にあって欲しい。
いろいろ試してみたが、Fnキーを変換できるソフトがない・・・(涙)。
>>575 藻前は俺ですか?前がNECのA4なとことか仕様とかほとんど同じだw
メモリだけは買うときに512にしちゃったけど。
変態キーボード配列よりも
・光学ドライブのアクセスランプが前面にない
・CapsLockのインジケータがない
のが気になります。
特に後者は、秀Caps入れてる関係でちょこちょこ切り替えるもんで…
>578
>いろいろ試してみたが、Fnキーを変換できるソフトがない・・・(涙)。
Fn ってハードウェアでやっているから、
Let's みたいにスイッチとかじゃないと
どうやっても無理なんじゃなかったっけ?
582 :
名無しさん:04/09/20 19:08:50
NT331買いました。
外観はシンプルで気に入ってるんだけど
カバーが少し弱い感じで液晶が不安。
まあ、今まで使ってたDELLのノートの装甲と比べてるから
余計そう感じるのかも。
というか、Ctrl を Caps Lock の位置にして慣れておけば、
どのキーボードでも同じように使えるわけだ。
Fn をガンガン使いたいってんならちょっと違うけど
そのへんはキーボードスレへ
Fnももう慣れマスタ。
うちもNT331購入。なぜかibookと迷った上での購入なんですが。
変態キーボードも感じすぎのタッチパッドも、
初めてのノートなんでこんなもんかと納得させてます。
内臓無線LANとACCAの無線APが相性悪くて苦戦中。
NT331無線LANモデルを買ったもんだから、無線LAN環境導入してみた。
ワンルームマンションなのに何やってるのやら。
でも11a+SuperAG環境で快適だよ〜
変態キーボードとは言っても、結構ノートパソコンではこの配列を採用しているメーカーも多い。
うちのダメVAIOもそうだった。
パームレストの熱はどうですか? どなたか感想を聞かせてください。
そこだけが気がかりで・・・。
パームレスト熱くなってないと思う。NT3XXシリーズはそんなに
熱くならないと店員も言っていたしそれは間違いないと思う。
ただ裏側はちょっと熱いね。結構な熱風も出てるし。
ctrlの位置がいやな奴は、ガムテープ貼ってCtrlとFnを1つのボタンにしてしまえ。
結局のところNT331のファンは五月蠅いんですか?
592 :
名無しさん:04/09/21 20:46:03
五月蝿いんです
でも我慢しようと思えばできます
>>589 ありがとうございます。ほぼ決心が付きました。
>589
文体が神GTOのコピペってどういうことよw
まあ言ってることは事実だけど。
595 :
名無しさん:04/09/21 23:37:13
>>591 ファンにかんしては多分VAIOもNT331も変わらないでしょ。VAIO使ったことないから
知らないけど大手家電メーカーかそうでないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNT331な
んて買わないでしょ。個人的にはNT331でも十分に静か。
やっぱり10月にEPSONになったら新モデル投下で331とか安くなるのかな・・・
ホームページもリニューアルされるようだし、
リニューアル記念モデルとか出てくると嬉しいかも。
でも、デスクトップやでっかい画面のノートだけだったらヤだw
NT300/S5Nは600Mhz駆動ならファンレス機と同じくらい静かだけどね。
NT331いいすね。
Pen-Mの1.5かCel-Mの350(1.3)で悩むけど、
性能を考えるとやはりPen-Mですかね。
600 :
phuketis:04/09/22 22:09:19
今日、TRANSCEND 512MB(PC2700)を16,980円でワンネスで購入し、さっそく挿してみました。
無事、Memtestもクリアし、快調ですね。
ところで、
バッテリー稼働時間は短くなるでしょうか。
あと、
入れ替えて残った128MBは売れますか。
HPの仕様のところで消費電力の単位がWACってなっているんですが、
これって「交流で○○W」と同じ意味なんでしょうか?
それとも√2で割ると普通のWになるんですか?
交流100Vで2A消費なら交流で200Wって表現するんだ。
いままで誤解してた。
>>602 蛇足。
その2Aも実効だもんで、最大電流は2.8A流れているんだなも。
電力は積分で、面積で計算するものでし > 交流
NT331って
Endeavor NT7100と比べて騒音はどう?
ある程度熱くなるとFANの回転数増えたりするの?それとも一定?
>>604 7100使ってないからわからないけど。
NT331のファンは温度には依存してるのかな?とりあえずCPUのクロックが上がるとファンの回転も高くなるけど。
NT7100 と比べたら静か
600Mz工藤だと静かだけどフルにすると気になるね。
ファンの音に体がなれるの待つのみです。
これより五月蝿いならNT7100は俺には買えないな。
あざやか液晶はどうですか?
特別テカテカでなくとも良いのです。
あまりテカテカだと目が疲れそうなので・・・
視野角が大きいと嬉しい。
テカテカデハナイデス
D-subのコネクタんところなんだけど、ネジ穴ついてないよね?
これなんで開いてないんだろう。結構不便。
611 :
名無しさん:04/09/24 20:41:40
わたしが乗ってるからだよ
612 :
名無しさん:04/09/25 18:02:29
本日331きましたよん。セロリン310の最小構成。
今までsotecのafinaAN250が2年半で突然のご臨終!
買ったときからその兆候はあったんあだけど〜
ところで331のメモリの追加はどのくらいまですれば立ち上がり
が早くなるん?OSはW2Kに乗せ換えるメリットあるんでしょうか?
>>612 やあ、兄弟
>メモリの追加は(r
立ち上がりなら、256MB以上からは変わらんよ。
逆に積み過ぎると微妙に遅くなると聞いたけど、ようわからんです。
>W2K
あくまでも俺の場合だが、無い。全然無い。だって2k持ってないから。
誰かBanias→Dothanで換装した人いる?
今PenM1.5Mなんだけど745あたりに換装しようと思ってます。
とりあえずインテルの価格改定待ちです。
615 :
名無しさん:04/09/26 03:53:17
道産子
バニアスでいいじゃない
フライトシム(X-Plane)が快適になるように緑家のメモリ増設(+512M)したんでつが、
最初(256M)30-40fpsで動いていたところも全て10fps以下になってしまいますた。
どうも画面書き換えのときに「ちっちっちっ」と小さな音がしてるんですが、
これは一体…というか、何か解決する方法はないもんでしょうか?
メモリ増設の時に何か壊したんだろ
メモリから音は鳴らない
援交とか負荷のかかることやると長くやると本体はともかくアダプタ熱くならない?
純正で容量足りてるんだよね?
心配なんで19V4Aのに変えたらそんなに熱くならなくなった。
タッチパネルの部分とかも結構暑くなる。
621 :
名無しさん:04/10/03 22:30:17
NT331を購入しようと検討中ですが、HDDはとりあえず30GBにして
おいて、いずれは換装したいと思います。
NT331のHDDの換装方法を詳しく解説してくれているサイトはあり
ませんか? (換装はやったことないので・・・)
622 :
名無しさん:04/10/03 22:32:37
NT331にぴったり合うキーボードカバーは売ってないですか?
正直モバイルノートとしての耐久度はいまいちかも…
>>621 解説なんか見なくったって、HDDのマークが付いている蓋をネジ2本はずして
取るだけで交換できるから何も心配することはないよ!
625 :
名無しさん:04/10/05 01:08:36
メモリを256M+256Mにしようと思っているんですが、やっぱり始めからエプダイの純正をプラスした方が良いんですかね?
純正が12,600円、ショップで買って相性保証つけると千円くらいしか違わないですよね。
ショップに本体持っていけばいいんじゃ。
それで相性保証分とるような店はクソ。晒してよし。
緑家の512後付けでちゃんと動いたよ。
3Dなゲームでフレームレートガタ落ちだったが、intelのグラフィックドライバを
うpdateしたらちゃんと速くなった。
同時にM5NのBIOSupdateしたら、起動時の画面がasusになって(´・ω・`)
なのと、XPが別のキカイと認識したらしく、M$のアクチベーションが必要になった。
…どっかにEPSONのBIOS落ちてないかな。
NT331届きました。
PenM725
Mem 512
HDD 60G
スーパーマルチ
無線LAN
27日購入202125円→今なら千円くらい安いみたいです。
実物見ると小さく感じますね。
既出のキーボード、パッドは別に使いにくくないです。
やっぱFANの音ですね。NT7100Proより五月蠅い気がします。
無線LANすっげー便利です。WEPの設定で手こずりましたけど。
てXP2当てても大丈夫かな?
331に付く静音ファンって売ってないのかな?
チプファンで流用できそうなのはあるね
632 :
名無しさん:04/10/07 01:56:07
NT331のバッテリー稼働時間を可能な限り長くしたければ、CPUはどれにするのが
一番良いでしょうか。90%以上はオフィスソフトしか使用しないので、処理速度はそんなに
求めないのですが。私の使用目的のためにレッツノートR3は、高すぎるよ。
634 :
名無しさん:04/10/07 12:32:00
NT331でバッテリー稼働させると本体からジージー聞こえるんですけど
これは仕様ですか?
たとえば、無線LANのアクセスポイントが2つあってAがWEPあり、
BがWEPなしといった場合AからBには切り替えられるけど、Bから
Aに切り替えようとするとWEPのキー訊ねられるので手動で入力
してます。
SSIDごとにWEPキーを覚えさせておく設定できないのですか?
クライアントソフトは初めからついてたものです。
俺はアダプタ繋いでるとキーンって耳鳴りみたいのが聞こえるよ。
漏れも音鳴るよ。
ハードディスクのあたりから「キーキキー・キーキキ」ってのがバッテリー駆動のときに鳴りまくり。
でもね、モールス信号打ってるみたいでラブリーだぞ(爆死
>>638 ツートンツー → 「ワ」
ツートントン → 「ホ」
これが鳴り続けているということは
「ワホワホワホワホ…」って言い続けてるのかぁ。。。怖!
(爆死
641 :
名無しさん:04/10/08 07:06:53
俺はCD(DVD)読み込むときの「キュッキュッ」って音のほうが気になるなあ
642 :
名無しさん:04/10/08 07:13:00
きゅきゅきゅきゅ
643 :
名無しさん:04/10/08 07:13:26
ほわほわほわ
それも愛着がわくとしてヨシとしようか。
NT331「ワホワホワー」
俺「おーよしよし。バッテリーが減ったのか。今コンセントに繋いでやるからね〜」
NT331「ワッホー」
俺「あ,ACアダプタが見つからないぞ」
NT331「ホワッ!」
俺「あったあった。じゃあ繋ぎますよ〜。」
カチッ
NT331「....」
俺「あれっ?」
俺「おい・・・どうしたっ!?」
俺「うわあああああああああああ」
俺「俺がACモードにしたばっかりに・・ミミィー(331)はぁ・・・!!」
次回作
ミミオとミミィーの東京湾景
〜在日韓国人とノートパソコンの淡く切ない恋物語〜
PR: 21世紀,人間と機械は国境を越える
メソ
648 :
名無しさん:04/10/09 01:19:51
IBM X31 2672-PHJ、価格.comで155,000円前後。
古い型だけど、コストパフォーマンスが
抜群だと思いませんか?
ここってIBMスレ?誤爆?宣伝?
>>648 よさげだけど結構重いね。154000ってのあるけど。
iPod使おうと思ってIEEE1394端子を探す。
ネエエエエエエ!
と思ったら後部に発見。
あるに越したことはないが,できればサイドのどちらかにしてほしかった。
D-subの端子は逆に後部でもいいかも。あと,ネジ穴つけないと絶対ぐらつく。
ASUS S5N買いました。メモリー+512Mで758M化。HDDを40G→80Gに
換装。WindowsXPをHomeからProへアップグレード。使い勝手は予想
以上にいい。左の方が少し熱くなってファンから熱風が出てくるが,動画
のエンコードもまあまあ快適にできる。今まで使っていたLibretto L5に
比べたら天地ほどの差。
331でUDとか動画のエンコ等の長時間負荷のかかる作業しても大丈夫?
>>653 ASUS S5NだがTMPEGEncでのエンコード結構いける。FANから熱風
出てくるけど。
縁故するならPen4の方が早いけどね
うちの331も、本体の右側あたりからピーというかキーンというか、甲高い音が鳴り出す時があるよ。
鳴るのはいつも外出時なんで、バッテリ駆動の時しか鳴らない気がする。
ほとんどAC起動だから気づくのが遅れて、最初からこうだったのかが分からないんだよね。
で、どうもHDDの音じゃなさそうなんで換装済みだったCPUを元に戻したら鳴らなくなった。
元がセレMで、鳴ってたのはPenM715のときね。なんでなんだかさっぱり。
このすれマジ厨ばっかな。電源設定か液晶の輝度が下がったときの
インバータの音だろアホゥ共。
厨房が発生したようだ
ファンを止めたい・・・
他は文句無いんだが。
ホントだ。気が付いていないようだ。
>656
そそ、うちのNT331もバッテリー駆動時のみ鳴るんだ。でもハードディスクにアクセス
が連続するような時その音は消える。
ハードディスクアクセスをやめると音が出る。
たまたま友人のThinkPad(PentiumM搭載)触ってみたけど、そんな音でないんだよね。
そいつも不思議がってたYO。
ここの機種買うのは知的水準低いヤツばっかり?ププ。
それすら買えなくて野次しか書けないのか。
>>662 うるせーよ。ガマガエルみたいな顔しやがって。公務員試験さえ落ちたくせにwwww
665 :
名無しさん:04/10/11 14:56:37
> ガマガエルみたいな顔しやがって。
女性問題で辞任した元官房長官の顔を思い浮かべた
液晶の視野角の狭ささえなんとかできれば最高なんだが。
>>651 NT300なら、右側LANコネクタ手前。
NT330/331なら、背面(後ろから見て)右。
668 :
名無しさん:04/10/14 14:41:46
NT331は量販店には売っていますか?
ダイレクトショップとショールーム以外でも売っているのでしょうか?
>>668 売ってないです。あと、ダイレクトショップとショールームも
そこに在庫があるわけではないような?(違う?>ALL)
もっとも、展示はあるので確認はできますね^^
670 :
名無しさん:04/10/15 15:30:02
秋冬モデルがでなかったせいか、このスレも静かになったね…。
>>673 一昨日入れました。今の所、不都合は無かったよ。
効果は・・・解らない。勧めておいて申し訳ないです。
また関連driverがうpされてたら、使ってから貼り付けるよ。
>>674 まさに閑古鳥ですなぁ (´・ω・`)
MediaPlayer9で曲リストから曲選択すると3秒ぐらい固まらない?
677 :
名無しさん:04/10/19 13:54:38
wehhei
かっこいい。ほしい。
買え
まさか新モデルはTVチューナーPCカード付けただけとかじゃないよな?
682 :
名無しさん:04/10/22 00:04:18
PenM値下げマダー?
683 :
名無しさん:04/10/22 21:05:32
>>680 供給元のASUSが新筐体ださないことには話にならん
ファンが回りっぱなし
平成16年10月新潟地震による被災者を対象とした修理料金特別対応のお知らせは無いのかな?
NT331も他のエプダイノートと同じくCPUファンは爆音ですか?
>>686 他のは知らないが、タバコの箱くらいなドライヤーを想像してみてくれ。
そんな感じだ。高周波が耳に付くね。
688 :
名無しさん:04/10/25 02:17:11
celelon Mのユーザーだがそんなに気にならないなあ。底部もさほど熱くならないし。
バスパワーのUSB製品をつないだらどうか分らないけど。
以前使ったソーテックよか安定してるし快適だ。新潟地震対策はまだ先の話だろう。
ファンの煩ささえなんとかしてくれれば
今すぐでも注文するんだけどなぁ
つか大阪近辺で動いてる実物見れないだろうか
ファンの音は耳が慣れるのを待て。
ファンなんてぜんぜん大丈夫だよ。
大学に持っていったけど、まわりのやつのハードディスクからの高周波のほうがうるさかったよ。
OK
そのまま貼り付けた。
>>692 とりあえずFANの爆音をなんとかしろ。と書いておいた
POWER 4 GEARの最新Verって1.10?
M5Nに入ってたのが1.07で、ASUS本家のM6000系からVer1.10がDLできた。
4つから一気に8つまで切り替えが増えた。
・・けど、CPUのクロックは弄れませんでしたと。
>>696 あとVer 1.1の良い所はアイコンが格好良くなる事だよね。
それに比べて、俺らのは・・・
絶対乗りたくなさげな飛行機。
廃車寸前の車。
エセベスパー。
お迎えが近そうな人・・・。
おいおい、なんだよ、あのやっつけ仕事みたいなのは!
くそ、馬鹿にしやがって!
もうちょっとなあ、みしみて書けよぉ(涙
あのヘボアイコンを見るたび、情け無くなっていくわ!
うわあ〜〜んママぁ
POWER 4 GEAR使うメリットって何?
XPならSpeedSwitchだけでいいよね?
699 :
名無しさん:04/10/30 14:59:27
つかWin2kだとSpeedStepApletとPoweGearコンフリクトしてるのでどちらか好きな方のみが正解。
PowerGearはXPに入れないと意味無しかも。
700 :
名無しさん:04/10/30 17:14:28
>>696 NT331&XPHOMEで600M/1G/1.2G/1.5Gと、ちゃんと切り替わるぞ>パワギVer1.1
701 :
名無しさん:04/10/30 17:30:54
ウィルスに感染しています。数百削除しましたが、各社の駆除ツールを使用してもいくらでも感染します。
フォーマトしてOSを再インストールしても、ネット接続する前に既に感染し、接続するとさらに感染します。
何か手立てはあるのでしょうか・・・
ネット接続の前にウイルスソフトを入れよう
ウィルスソフトはもう入ってるんじゃないの
>>701 NT300とかウイルス種名を書いていないあたり、釣りか?
今までのファイルを全て捨てる。
できないなら外部ドライブに全て移し、そこからは決して実行ソフトを立ち上げないこと。
あるいは、ウイルス警告として出ていても実際には悪さをしないファイル(javaの一部等)だとか。
何れにせよ、このスレよりも適当なスレに行った方が適切な回答をもらえると思うが。
釣り。
NT331もう少し安くならないかな…
今となっては少し割高な感じがするのは漏れだけでつか?
うん。たかひかも。形、大きさ、軽さは魅力なんだが
欲しい構成選んでたら19万5000円になっちゃったorz
デルみたいに常時キャンペーンやってくれればなと思う。
つか新モデルまだー??
白色まだー?
vineでGUI使えないorz...
linux初心者ヘタレなんでできるかわかりませんが人柱トライしてみまつ
XFree86ってintelのドライバは書いてあるけどvineはxorgのような・・・使えるんだろうか
>>712 >Vine Linux 3.0 から、XFree86 に代わり採用された XOrg の公式サイトです。
すまん、知らなかったよ。
Vineのバージョンもよく確認して人柱ガンガッテ下さい
漏れにはvineむりぽ・・・ショボーンスマソ
fedoraだとvesaドライバでいけたけど、
vineでは元々インスコの最後にエラー吐くし・・・
KnoppixはGUIがちゃんと動いたのでHDDに入れてみました。
無問題のようです。
>>716 ( ・∀・)つ旦~
NT331 + 無線LAN + ピックアップ3年 + ワランティ3年は基本として
以下の二択で激しく迷ってる。
Celeron M 310 → 143,010円
Pentium M 725 → 165,060円
来年1月のSonoma発表で価格改定がくるかこないか。
次の給料日まで待てるならペンティアムMにしる
待てないならセロリンでがまん
来年のことを話すと鬼が笑うから、気にしないこと
モウガマンデキナイ!!(AA略
なので、今日CelMに特攻予定。
明日からいきなりキャンペーンとかやりませんよーに
>>716 knoppix動いた?
バージョンとか教えて〜
>>720 3.6です。
NT330に入れました。
ただ、KnoppixのCDブート時に画面の解像度を指定してやらないとXが立ち上がらなかった気がします。
が、それだけで問題なくいきました。
その状態でknoppix-installerでHDDインスコ問題なくできました。
722 :
名無しさん:04/11/01 23:00:09
PenM735ですが、なーんにもしてない時もファンかなり回ってて爆音です。
買った当初は、マイコンピュータのプロパティで見れる周波数は、
何もしてない時は600MHzになっていたし、もう少し静かだった気がするんですが、
今は常時1.7GHzになってます。
speed stepが壊れたんでしょうか?
723 :
722補足:04/11/01 23:02:59
ちなみにバッテリー駆動ではなくて、AC駆動です。
PentiumMの価格改定きたのに、NT330は一向に下がりませんな。
>>726 正直ビビリましたよ。(・∀・)
到着(金曜)が待ち遠しい・・・
728 :
名無しさん:04/11/03 22:24:36
もうPenMだと軽量バッテリ選べないのね。
PenM1.5GHz買った漏れは勝ち組(っw
>>728 (`□´/)/ ナニィィイイイ!!
CelM 310も無くなってる。。。
>>718タン 背中押してくれてありがとなーっ
値下げ希望
731 :
名無しさん:04/11/04 17:47:23
ファンうるせぇーなんとか汁ヽ(`д´)ノシ
>>728 PenM715+軽量バッテリの俺も同じく勝ち組。
スマソ質問なんですが、このPCの標準的な仕様で
過不足無くnyはできますかね?
マジレスするとHDDが少ないよ。
つーか、ここで質問するなよ。
NT300系でnyか。世も末だな・・・。
737 :
名無しさん:04/11/06 14:45:59
内蔵無線LAN差し替えで千鳥対応になりますた。
>>668 コンプマートに売ってたよ。
長野県松本市だけど。
いまさらだが、バッテリもうちょっと長いのにすればよかった。
3時間は最低動いて欲しい。
>>740 誘導ありがとう
スレ立ってるの気がつかなかった
ノシ
PenMでも一応軽量バッテリ選べる事は選べるみたいだね。
バッテリ使用時に1.4Ghzまでしか動かないとあるけど、ACアダプタ使用時なら問題ないのかな。
ちうかバッテリ使用時に強制1.4GHz駆動になるって事?
744 :
名無しさん:04/11/07 20:50:52
>>740のスレによるとM5Nの筐体は「C.F.Metal」とかいうやつらしいんだけど、
NT331も同じなの?
>>743 バッテリ時はMAXで1.4までしか上がりません。
まあ、普段使っているときはどっちみち1.4まで上がることもないからいいけど。
ドライバCDの一括インストールを行うと
JWordとLiquidViewが問答無用でインストールされてしまう。
ハードに必要なソフトのみコピーして
一括インストールすれば大丈夫かと思ったら、
CDからしかインストールできない仕様だと怒られる。
もうちょっと融通が利くメーカだと思ってたのに。。。
>>744 わざわざ筐体を変えることはしないんじゃない?
>>745 なるほどトンクス。
しかるに悩んだ挙句長時間バッテリにしてしまった・・・
PenM725にoffice付けて18マソ。
それでもこのクラスのメーカー品に比べると性能的には随分割安かな。
749 :
名無しさん:04/11/08 00:03:50
NT331、スペックはいいんだけど、外見や触った感じがいかにもプラスチック。
本当になんとかっていうカーボンなの?
>>749 内部のフレームが「C.F.Metal」で
ガワはプラスチックってことなんじゃない?
XP SP2のNT331届きました。
内蔵HDDをデバマネで確認したところ
IC25N030ATMR04-0と型番が表示されていて
確認したところ、HITCHI Travelstar 80GN(30GB)でした。
とりあえず報告までに。
752 :
名無しさん:04/11/08 09:09:16
>>749 ガワを外すと、裏側にCFMETAL10%の記載がある。
複合素材と思われ。
カーボンファイバーメタル?
あれでしょ?
ラジコンのパーツにも使われてる素材でしょ。
カーボンモールドって奴ですか?
ブツ自体は非常に軽くてボソボソしてて、プラ?にカーボン練り込んでいる奴か。
衝撃にはめっぽう強いが、削れやすいと言うか。
で、Noteのそれは、更に強化した奴・・・・と言ってみるTEST。
釣竿の材料だよ
弾性があって、割れにくい
その上 軽くて 安い
安物だから安い素材で当たり前。
>>748 いやぁそうでもない。値段相応かちょっと高いか。
レッツW2とかと比べちゃうとさ、何の工夫もなくてただ組み立ててるだけなのに。
それでもNT330が出たころは安いっとか思ったんだよね。でも今は…orz
もうちょっとがんばって値下げしてほしい。
実は330と迷ってR3買っちゃったんだけど、光学ドライブ付の強力な奴もやっぱり欲しい。
てなわけで、値下げを強く希望しています。
758 :
名無しさん:04/11/11 08:09:44
>>729 PenMで軽量バッテリが選べるように戻ってる。
んで、CelM310に続いてCelM350がBTOから消え去ってる。
なんかやたらドタバタしてないか?
俺はこの質感気に入ってるけどね。IBMとかDELLのはちょっとゴツすぎるし、
これがちょうどいい。
>>748 この機種はかなりお買い得だと思いますよ。
レッツノートは質感がイマイチ。
というか、かなり安っぽいです。
700mも悪くないですが、大きさで言ったらこれでしょう。
でもホワイトがほしいのでepsonでは買いませんが。
761 :
名無しさん:04/11/11 21:42:38
縦に長い
それがいい。
カーボンは落雷に気をつけような
新しいSony TypeTを買おうと発売を待って現物見たら、
ゴテゴテの超合金玩具みたいでゲンナリしたっけ。
で、候補だったNT331に確定しましたよ。
M5Nの筐体は、こざっぱりしてて良いですな。
つうか、Noteはゴテゴテ・ピカピカしたのが多い気がする。
あと、変なショートカットボタンがいっぱい付いてたりして。
つう事で毒吐いてすまん。
買って1ヶ月もあれば、タッチパッドがテカテカになっちゃうよ。
まるで3年くらいは使い倒したノートみたいにみすぼらしい。
これの交換サービスやってほしいね。お安く。
>>765 上レスの先輩方が「タッチパッドに液晶フィルタを切って貼り付けとけ」
・・と仰ってたので、反射防止版のを購入して即実行しました。
2ヶ月立ちますが、おかげさまでパッドのツルテカは免れてます。
おい、禿げをバカにするな
禿げキチャッタワ━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
test
771 :
名無しさん:04/11/14 04:51:13
NT330の超長時間バッテリー出てたんだね。331用しか無いと思ってたけど。
772 :
名無しさん:04/11/14 16:59:16
この機種はハードディスクの交換とか簡単に出来ますか?
「簡単に」は人それぞれだと思うけど、
ソニーとかNECとか富士通の同クラスノートと比べると楽。
もともとベアボーンとして設計されてるものだからね。
774 :
772:04/11/14 18:06:26
>>773 IBMノートと比べればどうでしょうか?
>>774 ものに依るだろ
表面から出来るのもあればそうでないのもある
別に半田付けする訳じゃないんだから難しいもなにもないだろ
おっと777じゃないですか
いただいておこう・・・・・
華麗に778ゲットー
⊂(´∀`⊂⌒`ヾっ
779 :
名無しさん:04/11/15 00:30:29
つか中はネジですら止まってないし(w
本体はガッチリネジ止めされてるのに(つд∩)
少なくとも、買った人が自分で開けて
増設することを前提として売られているものなんだから、
メーカーに作業を頼むことを前提とした作りのものよりは「簡単」。
何でもかんでも「簡単」だと簡単に言う人は
実際にはやったことがない可能性が高いかもね。
rpmが4200より上でも増設可能ですか?
デフォは5400ではないの?
あと増設じゃなくて交換では
そうそう交換です。
でも僕のは30GBのやつなので4200なんですよ。
なんかHDDアクセスが遅いなあと思ってたんです。
普通に付くでしょうな
熱は上がるかもですが。
>>783 NT331ユーザですが、HTS548080M9AT00(5400rpmの80GB)
に交換して問題なく使っていますよ。
>>785 レスありがとうございます。
僕も早速交換してみます。
今日からキャンペーンが開始された模様。
価格据置でHDD30GB(4200rpm)から60GB(5400rpm)に倍増。
チキショー orz
前にNT331が広告に掲載されていたのだが
ノーブルレッドがラメ入りに見えたのは気のせいか?
質問なんですが、ギャラクシーブルーとはどんな色でしょうか?
サイトで見ると、グリーンがかって見えるんですけど。
購入した方、是非お願いします。
>>789 秋葉原逝けるのであれば
ショープラザに見に行った方が早い希ガス
あいかわらず、閑古鳥だな(´Д`;)
>>789 この手の質問〜回答は必死に文章おこした所で無意味なのよね。
なんとか頑張って自分の目で現物を見てきてくれ。じゃなきゃ、エプソンに
「実物を見に行ける環境じゃないから、青い所のサンプル?送って下さい」
と言ってみる。多分無理か・・・。
「青がお気に召さないかも〜ぉ。だってぇ、実物見れなかったしぃ〜
最悪ぅ、無償でぇ、ガワの交換OKですかぁ?てへ♥」
・・・と女子高生を真似てエプソン先生聞いてみるとか。
ともかく頑張れ。偉大なEPSON様ならやってくれるさ・・・・たぶん
行けるなら、行きたいんだけどね。
色は、個人個人によって感じ方が違うから、難しいのは承知で質問したんですが・・・。
緑によってなければ買いなんですけどね。
795 :
名無しさん:04/11/18 06:43:33
>>789 エプソンに頼めば、ノーパソ原寸大で色見本にもなってるパンフレットくれると思う。
ショールームに置いてあった。
797 :
名無しさん:04/11/18 12:45:37
>>794 >>795 あたたかいレス有難うございます。
とりあえず、EPSONにカタログ頼んで見ます。
NT331の内蔵無線なしを選ぶと、内蔵のアンテナ2本もなくなるのかな?
いや、今手元に2200BGの板が余ってるから、使えるかなと。
>>798 週刊アスキーとかの見開きページ広告に
3色の写真が載っていることがあるね。
わかったにゃー
>>787 _, ._
( ゚ Д゚) マヂかよ・・・NT331が1週間前に届いたばっかで未開封だったのによ・・・
今セットウプし終わったとこだがよヽ(`Д´)ノウワァァァン
・・・んで感想。PenM1.6 256Mだがフルスピードモードじゃないと何だかモサーリする。
そしてファンの回転音がフルパワーだと結構うるさい。
キーボードは今まで使ってたMURAMASAに比べるとチト押しにくいな。上の方のキーが特に。
画面は割りと見やすくて綺麗だね。
ところで・・・無線LAN標準搭載機なんだが、最初の設定でXPの無線LANを無効にしなかったら、
オリジナル?のユーティリティーと同時起動するんだが特に問題ないのかな。
ちうか一心同体らしく両方動いてないと無線LANが使えん・・・
803 :
phuketis:04/11/21 15:06:44
NT331無線LANなしモデルを使っているんですけど、
後付で無線LANの増設はできませんでしょうか?
左上にあるスイッチを使いたくなりました。
使いたくならないように
【自爆スイッチ】ってシールを貼る
これでOK
ますます押したくなる予感
ONにすると、HDがFormatされるとかね hehe
慌ててOFFにしても、フォーマットが終わるまで
BIOS上のフラグが立ってるから後戻りも出来ないと。
やっべっ 超やっべっ
>>803 普通に外付けするしかないと思いますけど。
どっかの内臓カード買って、裏豚開けて
ミニPCIスロットにプスッっと刺そう。
とテキトーな事書いてみる。
内臓×⇒内蔵○
>>799 アンテナ線はついてこなかった。エプダイのけちんぼめ。
>>803 本体を分解すればできるぞ。アンテナ線とminiPCIカードは自前調達のうえで。
とりあえず2200BGで切り替えスイッチが使えるのは自分も他の人も確認済み。
ただし分解するだけでもかなりの労力を使うので覚悟してやること。あと壊れても自己責任な。
811 :
phuketis:04/11/23 08:05:12
803です。
エプソンダイレクトのショールームで確認したところ、
NT330であれば、追加でモシュールを組み込むオプションがあるとのことですが、
NT331は無理と言われました。
構造上の問題とのことです(悲)。
みなさん楽しいご意見ありがとうございます。
NT330とNT331は色が違うだけじゃないのか
。 。
/ /
( Д )
ノーブルレッドってどんな色ですか?
初代ファミコンみたいな小豆色なら欲しいんだけど・・・。
817 :
名無しさん:04/11/24 19:29:53
キャンペーンを知って買おうかと思っています。後日メモリーが安くなって
自力で増設したら、ゴールドワランティーは無効でしょうか。ショールームに
行ってきたのですが、店員さんには聞きにくくて。
818 :
名無しさん:04/11/24 19:52:58
NT331のminiPCIはマザーをボトムカバーから外さないと取り付け出来ないのでエプじゃやらんだろう(っw
>>817メモリはゴールドワランティとは関係ない。はず(汗
ただし、メモリ造設したときの不具合(なぜかグラフィックが一時遅くなった)は
エプに質問しても答えてもらえない。まぁ当然といえば当然だが。
メモリは、何がげいいん(←)だか分からないが、BIOSやらナニやらを
アップデートしたらいつのまにか元の早さに戻っていた。
逆にゴールドワランティあるから、HDDやらナニやらを変更できないんだよね。
817ですが、ご回答ありがとう。
ホームページなどにも、その点は細かく書いてませんね。
それと
>>797を見て、自力でやって見ようかと思ったのですが・・・
NT331+無線+60GBHDキャンペーン+cel で注文してみた
あと、ADTECの512MBメモリを別で注文
CPUは、celじゃない方がよかたのか _| ̄|○
まあ、貧乏だから仕方なし 総額15万強
823 :
名無しさん:04/11/28 20:58:54
NT331の青は完売したらしい。
もう手に入らない色となると,決断の遅れが悔しい---!
824 :
822:04/11/30 20:13:03
さっき日通で着きました。こんだけ早いということはやっぱり人気ないのかw
値段の割には使い易そうなので満足してますが、キーボードとファンの音には慣れが必要か
>>824 来ましたか、おめでとう兄弟!
331の人気はどうなんだろ?M5Nは他でも売ってるし、
エプソンは「とっとと出荷する」を謳い文句にしてるしね。
俺がエプソンにしたのは有名名家だし、当時他と比べて
同じ物買う所でエプダイだと、256のメモリが付いちゃうって所だった。
白ボディが選べないのもちょっと残念ですなあ。
と言いつつ、俺は純白だと目が疲れて嫌だから、どのみち黒だけどね。
755を積んだNT331をUDで24時間フル回転させても
発熱は大丈夫ですか?
S5N/M5Nスレでざっとレビュってみたんだけど
やっぱどうしてもCPUFANの音には慣れられない _| ̄|○
NT330/331の人達はFANの音やっぱり気になる?
うちのM5Nは常時回りっぱなしで電池もすぐなくなるし、嫌な感じだわ。
もし330とかで静かならそっちのBIOSを入れてみようかな。
331のメモリ256なんだけど、IEでページをスクロールさせるとファンがキュイィィーーンとか唸る
はじめは、音が変わるのが面白かったが、耳障りになってきたw
最近NT300ユーザになった。
ここではもう少数の部類かな?
概ね気に入ってるんだけど、これってCAPS LOCKとか
NUM LOCKとかのランプって無いんだね。
これはちと不便かも。
漏れもM5N(NT331?)を買ってみた。
言われてる通り、FANがうるさくって、アクティブ冷却温度は皆と同じように20度。
なめてるね、嫌がらせか?
起動直後1分を除き常に回っている。PenMを載せた意味がないだろうよ。
ちなみに、2004年7月に出てる最新BIOS 209でのこと。
これってメーカーであるASUSに英文で頼んだら、少しは検討してくれるかな?
みんなも同じ症状っぽいから、改善BIOSを出して欲しいよね。
誰か協力者いない?
英文についてはその道に長けてる友人がいるから大丈夫。
331買っちゃったよ_| ̄|○
ショールームで見るだけのつもりだったのになぁ(´・ω・`)
見たけど・・・WXGAイラネ
DELLの700mは重いし、WXGAだしUSBは左にしかないし、微妙
けどファンは静か _| ̄|○
836 :
名無しさん:04/12/04 08:55:37
NT331のモニタ下の「Endeavor」のロゴはプリントですか?
購入後できれば削りたいのですが。
840 :
FF:04/12/07 22:01:55
DothanコアのCPUは NT300に換装できるのかな?
発熱が多いのだろうか・・・
841 :
名無しさん:04/12/08 02:20:51
331届いた━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・・・
初期不良ですた(´・ω・`)ショボーン
楽しみは週末に持ち越し
Winを起動、isp等の設定をしてると砂時計が出て、しばらくすると勝手にリブート。
その後、ハードディスクエラーが出つづけて再起動不可能。
電源を一旦切るとWinの起動はできるが、いじってるとまた砂時計が出て勝手にリブート。
ハードディスクエラーが出て・・・以下略
845 :
名無しさん:04/12/09 21:36:40
ノートの話ばっかだけどデスクトップは良くないの?
>>846 あぁ…
真剣にごめん。
2日かけて全部読んだのに。。。
mobileかぁ。よく考えて見りゃ、ノートだよなOTZ
誘導さんくす
交換品キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今度は(当たり前だが)まともそう
この週末でいじり倒そうっとw
331って、カスタマイズでオフィスソフトをプラスしなくても
wordとExcel(簡易版)バンドルされてる?
簡易版ってなに?
NT331でUD回してると、MobileMeter読みでCPU温度が常時65℃くらいになるんだけど
大丈夫なのかな?
教えて!エロイ人
ちなみにCPUは745です。
>>851 UD乙であります、頑張ってますな。
あの狭さで、常時負荷100%に耐えられる設計になってるのか疑問ではあります。
先生の相棒を長生きさせたいのなら止めといた方が吉かと・・。
一日中動かすんじゃ、俺はchickenなので怖くて出来ないなァ。
>>849 Officeごときに金はもったいないが、ワープロ・表計算の類は使いたい、
というならたとえばOOoなんかどうでしょう?とりあえず無料ですし。
色/配置がずれることがあるのでOffice文書のフォーマッタとして使うには
今一歩ですが「簡易版」として考える以上の完成度はあると思います。
というか、未だに使ってるOffice97、NT331だとCPU100%使うからファンがうるさくて。
OOoだと負荷が軽いのでCPUは600MHzのまま。軽くて静かで(・∀・)イイ!!です。
>>853 レスどうもです。
自分は積極的にオフィスソフトを使わないのだけれど、
仕事相手がそれらでデータをくれることが多いので、
バンドルされてないなら追加しないとダメですね。
今家にあるPCは、ぜんぶバンドル版だからなぁ……。
>>854 OOoでMS Officeのファイルの読書きはできますよ。
配置まで厳密に合わせなきゃならんならMS Officeそのものが必要でしょうし、
仕事で使うなら、MS Officeで共通の環境にした方がよさそうですね。
(簡易版ってのは Home Editionのことでしょうか?)
他にPCがあるならOOoがどんなもんか一度試してみるのもありだとは思いますが。
856 :
名無しさん:04/12/13 21:50:53
NT331は12月24日までの期間限定キャンペーンを展開しているが,期間を過ぎたらどうなるのだろう ? プライスダウンか,新機種か ? 過去の事例知っている人おしえて !!
>>851 自分がエンコードで使ってるBattle Encoder Shirase (BES)でUDに介入できないかな。
http://www.faireal.net/articles/9/08/#d40617 自分はUDを母艦のデスクトップでやってるので、BESをUDに対して利用したことはないし、
エンコ自体も別のキャプチャPCでやるのでNT331でBESを使ったことはない。
なので、これがNT331でどのくらい効果を出せるかはわからない。
人柱ほどではないが、試してみてください。
取り敢えず、出来ればUD続けてね。お互いがんばりましょ。
>>852,857
レスどうもです。
とりあえず、ノート用の空冷冷却キットを用意しました。
空冷キットのファンが吸気口付近に来るように、NT331の調整しました所、
65℃→50℃代までCPU温度が下がりました。
更にudsnoozeを導入して30分ごとに、お休みを上げることにしましたw
これで、しばらく様子を見ることにします。
なお、メーカーに問い合わせた所、連続使用は問題ないと思うが、推奨はできないという感じでした。
まあ、鯖用ではない一般OA機器だからしょうがないですね。
859 :
FF:04/12/16 22:54:24
NT300ですが。
Banias 1.5GHzを Dothan 735(1.7GHz)に換装しました。
全く問題ありません。
>>859 すごく単純な質問で申し訳ないけど、1.5⇒1.7で投資に見合う効果ってあるんだろか。
いや、人それぞれといえばそうなんだけど、どの程度(体感的に)変わるんだろうかと。
2次キャッシュ倍増だから有用な場面はあるかもしれないね。
プレスコみたいに劣化はないし。
NT300でSP2にしたら、 speedswitchxp - battery optimized で
AC使用時クロック600Mhz固定できなくなりました。休止から復
帰するとダメみたいです。同じ症状の人いませんか?
誰かLinux入れて遊ばない?
NT300のバックアップを取ろうと、DriveImageを起動しようと
思ったら、CD、FDとも起動出来ず…
この機種ってそんなもんなの?
もし起動途中で固まるなら
EMM386.EXEをConfig.sysから呼び出せばいけるかも??
キャンペーン内容がHD、30G→60Gからメモリ、256M→384Mに変わってるね
俺は昨日注文したからHD増量だったけど
どっちが良かったかといえメモリは後からの追加が簡単だしHDかな
静電気に怯える時期ですが・・・
NT330のボディでパチッとなっても大丈夫でしょうか
内部なら危険ですよね
>>868 HDD30→60なんて、エプダイでBTOすれば高いかもしれんが、
店でかったら値段ほとんどかわらんだろ。
メモリもそうだが2000円ほど割引してるだけじゃん。
871 :
名無しさん:04/12/26 10:19:01
NT330買ったときは軽くていいが仕事でモバイルするには貧弱だなと思った。
が、半年経った今も活躍中。ガワは傷だらけだがな。
872 :
名無しさん:04/12/26 13:42:10
>>863 パーティションを切って、Fedora core3を入れてみました
標準のインストールでネット接続は出来たが無線LANの設定とかわかんね
とりあえずは動きそう
>>872 ビデオドライバとかでつっかからなかった?
TurboLinux10とか、FedoraCore2だと普通にインストールできなかったんだけど
とか言う私もFedoraCore3入れてみましたが、なぜだかGrubのメニュー画面が出ずorz
>>873 Linux初心者なので、自分で何をしたかいまいち把握できてないんですが、
win上で、linux用のパーティションを作って、そこに自動パーティション設定で
インストールしたら何もせずにうまく動いた。
ビデオカードは、認識できてないみたい、解像度が変更できね
起動時にFedoraとXPのOS選択画面がでるとこはうまくいったみたい
875 :
名無しさん:04/12/27 22:43:37
speed fanをインストールしたけど、
どうやって調節するの?
数値変えても何も変わらないんですが…
NT300の無線LAN(miniPCI)置換をされた方は
いませんか???
ボトムカバーがどうしてもはずれません
うーん、Xの設定がFC3ではうまく自動認識してくれないみたいですね。
878 :
名無しさん:05/01/01 13:07:55
このファンの五月蝿さは何とかならないのか!
>>878 同感。
ゲームの時以外はSpeedfanでファン止めてる。
70度とかになったりするが、(・ε・)キニシナイ!!
LOOXに比べたらめちゃくちゃ静かだぞ。
あれはまさに爆音だから。
PenM採用のくせにファンがいつも回ってるというのは時代に逆行してるよな。
882 :
名無しさん:05/01/02 22:39:43
スーパーマルチドライブで初めてDVD作ったが・・・
書き込み速度は2倍だったんでつね・・・
883 :
名無しさん:05/01/04 13:08:52
ASUSのサイトM5N用ドライバアップされてるなぁ。
エプダイまだぁ?(っw
330の『け』のキーが壊れた。
原因不明。
気のせいかキーボード全体がふわふわしているような気がしないでもない。
購入後11ヶ月。毎日使用。
このため、ピックアップ保守に加入した。18900円4年
液晶が逝った時も保証してくれるということだし。
でも購入時点で入っておけばよかった。(T_T)
6000円くらい違うんじゃないかな。。。
ダンボールも捨てたので、ピックアップ時に購入する必要がありそう。
でも2100円は高い。(T_T)
英語キーボードを用意してくれたら買うのに…
886 :
名無しさん:05/01/06 21:31:39
買おう買おうと思って2ヶ月ほど過ぎたが、各メーカーから春モデルが出たらCPの良さも
あまり感じなくなるような気がしてきた。
NT331ってなんでこんなにファンの音うるさいの?
安物使ってるから。
静音ファン取り付け改造してみないか?
>>888 オススメのファンある?ゴールドワランティきれたらwとりかえるわ。
まずは、ファンの大きさと厚さを言え。
そしたら探してみる。
流れ豚切り失礼。
この前、超長時間バッテリを購入しました。
無線卵しつつ5時間+αぐらいは余裕で使えるので、自分の用途では
ACアダプタを一緒に持っていく必要がなくなりました。
標準の軽量バッテリで残量を気にしながら外で作業をしている人は
購入検討の価値があると思います。
ただし、予想以上に重いのと、値段高すぎ。
もう少し安ければ、もう一本買うんだけど…
超長時間バッテリーを付けた状態でB5ノート用バッグに入りますか?
331完売。・゚・(ノД`)・゚・。
昨日331が届いた。(´・ω・`)
地味だが確実に改善されているようで >NT340
最小構成買ってCPUとメモリだけ今持ってるNT330のと入れ替えようかなw
マグ仕様の上蓋だけ注文
↓
自分で交換
↓
(ノ∀`)アチャー
早くも出たのね。
ほんとに地味な改善。
この感じが、技術の会社の堅実さをうかがわせて好きなところだわね。
とうとうマグネシウムボディになったのか?
液晶のところだけ。
ファン静かになってるのかな。
なってるんだろうな…きっと
で、英語キーボードは無い訳だ…
NT331よりカラーバリエーションの違いが出ていていいね。
4色もあると悩んでしまう。
余ったNT331を安く売ってくれたら最高なんだが。
ファンは静かにはなってないでしょ。
だって同じM5Nなんだから。見た目と構成を少し変えただけじゃん
905 :
名無しさん:05/01/12 18:51:49
いまのキーボード考えた奴なんて、下痢になってしまえ・・・
パーツ買い出来るならキーボードだけ注文しようかな。交換簡単だし。
ASUSが(・∀・)イイ!!新作出さない限り、大きなモデルチェンジはないか。
関係ないがNT331をXP Homeで買ったんだが
仕事の都合でXP Proが必要になった。
サポセンに金なら出すからPro売ってくれってお願いしたがあっさり断られた。
エプから買えないと経費で落ちないんだよ、チクショー
908 :
名無しさん:05/01/12 21:35:44
つか最初から2915だよ。
BIOS画面に千鳥光ってるんだろうな(トオィメ
キーボードが良くなったな
ITmedia
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news027.html >とくに大きく変わったのがキーボードレイアウト。
>従来モデルで横長だった数字キーや、縦長だったEnterキー周りのキーを、
>それぞれほぼ正方サイズに変更、スペースキーの右側に[Alt]キーを追加し、
>BIOSで[Fn]キーと[左Ctrl]キーを入れ替える機能をサポートするなど、
>ユーザーの意見を大幅に取り入れた変更が施されている。
[Fn]キーと[左Ctrl]キーを入れ替え、サポートしてる!
こんな重要なことを『公式ページには一言も書いてない』のが
セールスポイントを理解してないエプソンならでは・・・
つか、BIOSで対応しているなら
NT331も[Fn]キーと[左Ctrl]キーを入れ替えられるようにしてくれ。
今日、秋葉に触りに行って来たのだが、
数字キーが、大きくなっていたこと、
マウスパッドが、少しざらついて、動きが安定していたこと
くらいしか違いは気がつかなかった。
内蔵ハードディスクが速くなったといっても、
そんなに気にならないしなぁ。。。
今、330なんだけど、キーボードの触れた感じの剛性が
あがっていたという気はしなかったなぁ。。。
ファンは同じく爆音でした。
MobileMeterのアクティブ温度
20℃から変更になってるか、誰か確認してきてくれ・・・
915 :
名無しさん:05/01/14 00:55:29
この爆音は本当に耐え難い。
DELLの700mに買い換えますた
カラーは相変わらずどす黒い・・・・鬱
もっとポップなカラーが出てもいいと思うがな
会社が地味だからな
918 :
名無しさん:05/01/15 18:39:57
メモリーオンボード256かよ。
512にできないのか?
>>920 919氏じゃないけど、
キーボード・Intel無線LAN?・HD(5400回転)に変わった。
マイナーチェンジ。
ようは、ASUSが新しいの出さないとマーナーチェンジ以外できないってことだよな
キーボード変えるぐらいならヒートシンクやファンも変えられるだろうにな
924 :
名無しさん:05/01/17 01:04:07
NT331と同じ構成にしても安くなってるなぁ
というのは年末にNT331を買った漏れの感想(´・ω・`)
926 :
名無しさん:05/01/18 01:27:43 0
爆音さえ無ければ最高のノートなんだが、
最大最悪の欠点だね。
半年使ってきたがこの爆音に殺意を覚えるようになってきたよ。
>>925 どうもそれっぽいね。
付加価値の低いモデルは自社開発しても元が取れないからでしょう。
液晶パネルをASUSに供給とかしてたりして、ギブアンドテイクしてるんじゃないかな?
>>925 たしかシャープの旧MURAMASAとエプダイのは同じものだったような
MURAMASAの無し無しバージョンがNT300のシリーズだったんじゃ
Sharp版のはmobile915G-ChipSetなのか。
3D性能がちっとんべ上がってるのかな。
NT340も915Gにすれば良かったのに・・。
サポート大変そうだから蹴ったか〜?
>929
群馬県人ハケーン!
それはさておき、シャープのヤツの左側面見ると
LANポートがふさがってるみたいなんだが、どうして??
>>929 じゃ、SHARPはASUS新作??
それとも自社でチップセット入れ替え??
>>930 同じところが気になった。ナカーマ
>>930 モデムが無効で、LAN有効じゃないの?
シャープのはBIOS変更で
エプダイと違って静かなの?
シャープはずっとMobile Athlonを使ってたぐらいだから、音は気にして無いと思われ。
よって、爆音だろうな。
NT331ですが
HDD交換してリカバリCDからWindowsXPをインストールしようとすると
アクティベーションしなきゃならんのですか?
インテル、「Sonoma」こと新Centrinoプラットフォームを正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm ●消費電力を上げずに2倍近いビデオ性能を実現
●DDR2を使用することで性能向上のみならず、平均消費電力が最大120mW低減される
●小型化により、基板の省スペース化が可能
●デュアルチャネルアクセスにも対応する
●バッファオーバーランを悪用するウィルスの感染を防ぐ「エグゼキュート・ディスエーブル・ビット(EDB)」に対応
筐体だけ変えてるエプダイ。終わったな。
あんまりパッとしないなぁSonoma。
>>939 SonomaはA4サイズだと歓迎されそう。
FSB533MHz、PCI Express採用、DDR2のデュアルチャネル。
B5サイズだと意味ない。必要なのは小型化と省電力化。
CPUのTDP上がってるし、メーカーはつらそう・・・
>>940 sonomaの低電圧版でいいじゃん。
特にNT340のような通常電圧使って爆音出してくクソマシンにはピッタリ
向こうのスレにもレスったけど
M5Nの新BIOS出てるよ。
ファン静かになったかな?
あ、もう入れたの?
やっぱ静かにはならんか OTL x 100
NT340、いいと思う。キーボード打ちやすそう。
当時NT300と迷って、少し安かったから結局九十九からS5Nを買ってしまった。
当時からNT300がこのキーボードだったら絶対EPSONを買っていたと思う。
S5Nは1スピンドルだけど、2スピンドルはそんなにファンの音がうるさいのかな?
基本構造が近いからBIOSのファンコントロールはそんなに変わらないと思うのですが、素人の勘違い?
S5Nは購入当初はうるさかったですが、BIOS更新したら静かになり、今は快適に使用しています。
当時ASUSという会社を知らなかったのですが(無知です)、きちんとBIOSを更新してくれるので、
いい会社だなー、と思った記憶があります。
ああ、NT340欲しい。けどお金ない。
追記:S5Nキーボードも打ちやすいですよ(打った感触は申し分ありません)。
数字キーが小さいのが不満です。
946 :
名無しさん:05/01/21 10:43:24 0
NT340のキーボードが手に入れば NT300に換装はできると思うんだけど・・・
947 :
名無しさん:05/01/22 22:36:21 0
すみません
NT340を買いました.
BIOS更新ASUSとかいうところの使えるのでしょうか?
初心者なので教えてくんですみません.
NT340買いました
いいですよこれ!
メモリー256何ですが誰が1G追加した人柱いますか?
いましたらレポ宜しくです
初心者だと自認してるのならやめとけ
950 :
名無しさん:05/01/22 23:38:21 0
俺はファンうるさくないと思うよ
まぁ.判断は難しいけど喫茶店やカフェなら問題ない
図書館で勉強する年じゃないからわからないが会議なら室内の空調の方の音もあるし...
特に気にする音でもないと思うけど
NT300持ちだが、これもファンの音は静かな気がする。
ところでNT340もNum LKやCaps Lockのランプは無いの?
それから、仕様にはステレオスピーカと書いてあったような気がするけど、
画像を見る限りスピーカーは底面側にあるの?
954 :
947:05/01/25 20:03:10 0
現在12時間連続使用中
CPU1.73
温度が51
HDD33だったよ
956 :
名無しさん:05/01/25 21:50:39 0
今日発売(?)のPC USERにNT340のレビューが載ってた。
それによると、「冷却ファンのコントロールを改良して、静粛性を大幅に改善!」
とあるが、ホント?
エプダイのHPにも、他のwebにあるレビューにもそんなこと書いてなかった気が・・・
本当だったら買いなのだが。。。情報求む。
確かにガワだけ替えて、新発売!ってのも不思議ではあるから、
中身もそれなりにチューニングはしてるの鴨。
それが本当なら祭りのヨカーン
で、NT331、ASUSのM5NにBIOS入れてウマー
958 :
947:05/01/26 00:18:27 0
ファンは結構回ってるねぇ
ただ、俺は気にならない
まぁ、気になるという基準は人に夜からねぇ
エプダイのさいとからどこかの雑誌の記事にリンク張ってあったけど
なんか騒音を図るのを調べるす設備を持っている見たいよ
まぁエプダイのじゃないけど
見てみなよ
>>958 結構回ってるとかじゃなくて、常時回ってる?
それとも回ってしばらくして冷えたら回転止まってる?
960 :
名無しさん:05/01/26 00:38:45 0
常時回ってるな
331厨必死だな(プゲラ
ほらほら、お家へお帰り。
965 :
名無しさん:05/01/26 19:44:03 0
非公式情報
NT340のファンコントロールジャンクション温度43度
NT340用の約200mA増加&価格の下がったバッテリはNT331で使用可能
以上自己責任で
>965
Σ(゚Д゚;エーッ!
超長時間バッテリ3,000円以上も値下がりかよ…
容量も増加してるよ…
NT330用、正月に買ったばかりil||li_| ̄|○il||li
967 :
名無しさん:05/01/28 20:12:30 0
NT330からアップグレードで、無線LANつけました。
合計20055円。自分でつけるならこのサービスなかなかよいです。
330のハードディスクを、5200回転のものに換装してみた。
動作がきびきびと軽くなった。
この性能のノートには、この回転数が合っているような気がする。
969 :
>>965:05/01/29 11:52:09 0
NT340用バッテリは、すべて現在M5N用として出荷されているOEM製品と判明、
NT331/330に使用しても問題無いだろう。
これでもNT331/330に価格が高くて容量の少ない専用旧式バッテリを買いますか?(っw
後は千鳥対応BIOSとキーボードが出れば完璧か?(っw
>>969 内蔵無線LANは交換しなくてもいいのけ?
奴らIntelチップじゃないの?
971 :
名無しさん:05/02/01 14:57:01 0
完璧だね。
これでファンが改良されてて静かなら
借金してでも買いに行くが、残念だ
331のキーボードどうにかできんもんか おrz
974 :
名無しさん:05/02/02 02:25:05 0
NT340でのキャンペーンは、まだ先だろうか。
今、BIBLOのMGと、どちらにしようか悩んでいるところ。
9月にnt331を買ったんだが。CD-R/DVDドライブの読み取り性能が極端に低くなった。
他のPCのドライブで読み込めるやつが、まったく読み込めなかったりする。
こんな症状ある?
残念ながら爆音だよ
えっ.静かだと思うけど...
まぁまぁだね、DELL4500の方が騒いかも。
騒音の感じ方なんか人によるよ
静かな自室で使っている以外は殆ど気にならないわけだが
BIOSのUpdateとかNT300のまとめサイト作ってくれる神降臨願いたいです.
331も340も基本は一緒?
>985
有り難うございます.
なるほど参考になりました.
私は初心者なので作りようないですが,DELLとかだと機種のサイト結構あるので神の降臨に期待します
NT340を店頭で見てみたんだが、ASUSのM5NとかNT331に比べて
ファンの回転が低くないか?たぶん常時回りっぱなしの部類に入るんだろうけど
風は少なかったし、媒体を持ち上げて耳の近くまで持ってきたけど
そこまで音が出てなかった気がする。
静かな場所ならどうかわからんが、これなら買ってもええかもしれん。
グレーのやつかっこえかったわ
空調もなく、窓も閉めた静かな部屋なら気になるけど
それ以外の部屋で使ったら気にならない
989 :
名無しさん:05/02/05 10:51:04 0
誰かNT340用の超長時間を買って実際にNT330で動作確認した人いますか?
990 :
名無しさん:05/02/05 11:16:49 0
>>989 NT331には使えた、M5Nのバッテリ型番付いてるんだがNT340のバッテリ。
991 :
名無しさん:05/02/05 12:09:59 0