【GB】HDD購入相談スレッド【ハードディスク】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
HDDの購入相談スレッドどす。
パソコン内蔵型?外付型?接続方法は?
様々な相談をしましょう。
2名無しさん:04/05/26 13:17
IODATAが良いよ。
性能も7400回転で凄い速いし。
3名無しさん:04/05/26 13:28
HDDは相性と運
4名無しさん:04/05/26 19:13
円安のお陰か少しずつHDの価格が上がってきてるな
5FIRST:04/05/26 19:33
>>1
内蔵型は糞。
外付け型でファンレスが最強。 以上。
6名無しさん:04/05/26 21:07
7名無しさん:04/05/27 03:26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        以上、終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8名無しさん:04/05/28 12:03
Maxtorが壊れた
9名無しさん:04/05/28 12:22
板違いな悪寒
10名無しさん:04/05/28 12:42
漢は黙ってUltra320SCSI内蔵だろ。
11名無しさん:04/05/28 12:54
渋さで言ったら富士通製の6.4GB,\5,980-だね。OS関連はこれ一台で充分。もう一台、馬鹿みたい
に大容量を取り付ければ、いろんな意味で安全安全。
エロ動画やらないなら、これだけで充分だよ。
12名無しさん:04/05/28 13:09
富士通とキムチなんて
どんなに安くなっても買わない
13名無しさん:04/05/28 13:38
起動ディスクに遅いディスクを使う香具師は素人もいいところ
14名無しさん:04/05/28 15:20
外付け買うと中が寒村や不実というのは良くあるパターン。
15名無しさん:04/05/29 19:13
今時富士通は売ってないだろ。
16名無しさん:04/07/07 10:37
>>15
あなたには「価格ドットコム」で、チェックしてみる、とかの知恵とか知識は欠落しているのかい?
目の前に欲しいものがあったりすると、前後不覚に買ってしまうタイプなの?
17名無しさん:04/07/07 17:21
「価格」でチェック→詐糞酢で購入 (・∀・)??
18名無しさん:04/07/07 17:34
hpの壊れたノートからHDD(6GB)を貰って、リムーバブルにしたが、
うるさくて使い物にならん。
ちなみにメーカーは富士通。あんなんで良く採用されるな。
19名無しさん:04/07/08 09:06
良くまあヒューレットパッカードなんて買うよなあ。あんなんで良く満足してるよ。
そりゃ壊れるさ。せめてHDDくらい海門か幕にしておけよ。
20名無しさん:04/07/08 14:24
HDDをSuccess(一番安かったので)で買おうと思ったのですが「価格.com」
の掲示板に初期不良が多いみたいなことが書いてあり気になりました。
なんか情報のってるスレとかあったら教えてください。
たのんます。
ageさせてください
21名無しさん:04/07/08 16:35
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1085779070/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088065583/

・中古品、修理上がり品を「新品」と偽って売る。
・納期を守る気がない
・商品が納期を過ぎてもとどかないからといってキャンセルしようとすると、
法外なキャンセル料(30%)を請求される。
・商品自体は格安でも、送料、その他手数料を加えるとけっして安くない。

まぁ、2chの情報を信じるも信じないのもあなた次第。
22名無しさん:04/07/08 17:10
>>21
ありがとうございます。
レスつかないかとおもた。
HDD/CD-R専門店という言葉を信じてグッドメディア.JPで買うと思います。
(IOのHDA-iU160M)
まともなものが届くことを祈るばかり。
23名無しさん:04/07/13 04:35
初歩的な質問ですが、
200GBのHDDって実質どのくらいの容量なんでしょうか?
24名無しさん:04/07/13 04:43
25名無しさん:04/07/19 09:24
外付けのIOデータのHDA-iE120のHDがクラッシュしてしまいました。
ケースは残して中身だけ新品の物に入れ替えようと思ってます。
そこでご教授願いたいのですが、インターフェイスがあっていれば
容量を120G⇒160G化や、回転数を5400⇒7200にしても問題ないでしょうか?
あと、何か気をつけておきたいことはありませんか?
HDA-iE120↓はmaxtor製の120Gの物が内蔵されていました。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm
入替えに適したお勧めHDありますか?
26名無しさん:04/07/19 10:21
以下こちらで

HDHDHD おすすめハードディスク HDHDHD 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076823655/
27名無しさん:04/08/13 19:25
教えて下さい。
1内臓、IDE、容量が80G以下でよいです。
2故障が少ない信頼性が高い定評のもの
3なるべく読み書きの早いもの
4できるだけ安いもの
28名無しさん:04/08/17 08:37
なるべくできるだけ少しでもガンガって下さい
29名無しさん:04/08/20 10:21
4GBの2.5インチ型欲しいんですけど、何処にも売っていません。
なるべくなら新品が欲しいのですが。
30名無しさん:04/08/21 11:16
>>29
富士通製新品の2.1GB買ったのも、日立製新古品5GB買ったのもヤフオク。
もう、秋葉原歩いても新品はないでしょ。誰かが持っている不用品以外には入手が
難しい希ガス。
31名無しさん:04/08/25 10:56
やっぱICC使うべきですか。了解しました。
3.5インチHDDなら1.6GBを新品未開封で見つけたので7つ全部買って会社の保守部品として役に立っております。
ちなみにNECのFC-9800の保守用にNEC純正のHDDがありますが、10Bを2GBクリップで1.6GB表記(実際に2GBだけど)していたので
本物の1.6GBとすり替えました。
32名無しさん:04/08/25 10:57
すいません。10Bじゃなくて10GBです。
33名無しさん:04/08/27 02:57
120GBのSeagat製HDDを購入。取りつけたら、BIOSで認識
しません。ペンA時代の非力なマシンですがHDDは取りつけできますよねーー
PCIバスにATA133GB用のボードを指せば良いのでしょうか?誰かおしえてくださーい
34名無しさん:04/08/27 09:42
>>33
それで良いはず。
使っているマシンは間違いなく32GBの壁が存在すると思う。
刺すボードの大容量HDD対応かどうかを確認してね。
35名無しさん:04/08/28 18:19
34>ありがとうございました。なんとか増設するこ事ができました。
RAIDボードしかなかったので、それにしました。玄人志向のです^_^;
36名無しさん:04/09/01 19:37
Drive imageでハードディスクの丸ごと引越しをしようとしてるんだけどエラーが出ます
何度やっても 「指定先ハード検証中」 でエラー♯701が出ます、Drive imageのサポートから
エラー番号を調べてみると、

[Drive Imageを使用中にこのエラーが出た時には、/UEBというオプションをつけて、
Drive Imageを起動してみてください(/UEB = Use Extended BIOS)。 ]

どうゆう意味ですか、UEB 調べてみたけど詳細がでてこ無かった、BIOSでも見当たらない、
教えてください。
37名無しさん:04/09/10 15:54:31
ヨドバシで120Gが\12800だったんだが、これって買い?
38名無しさん:04/09/10 15:55:16
↑外付けね
39名無しさん:04/09/10 17:02:55
どこのやつ?
どうせ中身は寒村だろ
40名無しさん:04/09/10 22:09:15
IO DATAでつ。
HDA-iU120Mってヤシ
41名無しさん:04/09/13 12:25:36
ヤフオクでこれ↓買った香具師いる?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7760295

探した中ではおまけが一番充実してるような。
他にお勧めのオマケが付いたHDDがあったら教えてくんろ。
42名無しさん:04/09/15 12:16:12
あげ
43名無しさん:04/10/07 22:45:06
外付け買うんならIOとバッファローどっちがいいですか?
44名無しさん:04/10/07 23:00:38
45名無しさん:04/11/02 12:39:03
>>37

高すぎ、その値段で160〜200GB買えるよ。

とりあえず、HDDの特価品情報みてから購入しろ!

http://www.rakutokunavi.com/pc-success/
46名無しさん:04/11/02 12:41:29
>>45

サンクス!

47名無しさん:04/11/02 13:38:00
>>36
xpに対応してないバージョン鴨
48名無しさん:04/11/11 21:12:06
seagateかWDの内臓HDDを買う予定だったんですが、
他にPartitionMagicとかも買うと高いので、IOかBUFFALOのを買おうと思ってるのですが、
 IOデータ   HDI-80D/HDI-80DS2/HDI-120D/HDI-120DS2
 BUFFALO HD-80FB/HD-H80FB/HD-120FB/HD-H120FB
の型番のHDDの中身って何処のHDDなんでしょうか?
49名無しさん:04/12/01 02:09:49
IOとバッファローどっちがいいんでしょう。
IOは中身がマクスターでバッファローはサムスンとききました。
まくスターの方がよいかな?
50名無しさん:04/12/01 09:52:07
外付けについては
【SCSIから】外付けHDD 18台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101451166/
51名無しさん:04/12/07 20:17:56
これならどう?

外付けハードディスク HD-160U2 160GB USB2.0&1.1 ¥11,490
外付けハードディスク HD-250U2 250GB USB2.0&1.1 ¥16,380
外付けハードディスク Maxtor OneTouch 300GB USB2.0/1.1、IEEE1394 ¥24,980
外付けハードディスク Maxtor OneTouch 300GB USB2.0/1.1、IEEE1394 ¥23,980


http://rakutokunavi.com/pc-success/index.html

52名無しさん:04/12/07 20:58:14
メーカーで選ぶのなんて最も愚か。
今のまくスターは・・・
53名無しさん:04/12/07 23:10:05
売っている場所が売っている場所だから買わない
54名無しさん:04/12/08 22:09:12
静音を追求するならS-ATAはやめた方がいいですか?
55名無しさん:04/12/09 11:52:26
>>54
やめたほうがいい
7200でもうるさいから
5400にしといたほうがいい

静かが叫ばれる中
爆音を求めているオリのような
変態は進んで買うべし
56名無しさん:04/12/09 14:06:50
HDDというのはうるさい物だ。初代チータと比べたらマシ。我慢汁。
57名無しさん:04/12/09 23:43:10
いまアキバで一番安い250Gの値段とお店キボン
58名無しさん:04/12/09 23:48:30
>>57
そんなのはこれを見ろ クリックでわかる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/p_hdd.html
59名無しさん:04/12/10 18:09:02
>>55
っつーかそこまで静音に煩いのは日本人くらいだぞ。
大多数のPCユーザーから見れば
神経質なキチガイと思われてるのは日本人PCユーザーだと思われ。
60名無しさん:04/12/10 22:21:56
外付けUSB接続のHDD検討しているのですが、
普通の3.5インチ内臓HDDと外付けストレージケースを買うのと
外付けHDDとして売ってる完成品を買うのとでは違い出ますか?

前者のほうが価格も若干安いし好きなHDD選べるし後にHDDのみ
交換も簡単なのでメリットあるような気がするのですが…
後者の優れいる所が何なのか?分かりません
61名無しさん:04/12/10 22:59:27
>>59
S-ATAのメリットは何でしょうか?
62名無しさん:04/12/10 23:16:16
ケーブルのフレキシビリティw
63名無しさん:04/12/11 00:22:41
>>60
ブッキーさんは、組み立てる途中で壊してしまうことがあるから、前者を避ける。

組み立てることが苦にならないなら、別々に買うことを勧める。
中身は、モノを選べば、3年保証とか5年保証のものもある。但し、英語で故障の
状態を説明して、外国に故障品を送る必要が出てくる。

故障での、検査・修理・交換のときに、データは保証外なのは、どっちも同じ。
64名無しさん:04/12/11 00:33:17
今日、WESTERN DIGITALの250GBが12800円で売ってたよ。
1.0TBでも51200円。
安くなったもんだ。
65名無しさん:04/12/11 08:56:00
外付けファンレスは自殺行為
一年持つかどうかだろ
66名無しさん:04/12/11 12:11:25

>>51

若干値段に変動あったよ

バッファロー(メルコ) 外付けハードディスク HD-160U2 ¥11,380 USB2.0&1.1
バッファロー(メルコ) 外付ハードディスク 250GB HD-250U2 ¥16,490
Maxtor 外付けハードディスク Maxtor OneTouch B30D300 ¥24,980
Maxtor 外付けハードディスク Maxtor OneTouch A30E200 ¥15,980

67名無しさん:04/12/11 15:44:00
SATA の HDD を USB(IEEEでも可) の外付けディスク化するための変換キットやアダプタはないでしょうか?
IDE の HDD を USB で外付けするためのものはよくありますが…
誰か助言御願い出来ますか?
68名無しさん:04/12/11 18:02:34
>>67
S-ATA 〜 IDE 変換 をかまして、IDE-ISB/IEEE1394 外付ケースに入れる。
3.5インチケースでは大半がつっかえるから、CD-ROM機のようなものも入れられる
5インチケースで使う。
69名無しさん:04/12/11 18:45:31
ヨドバシで
HDX-UE120
\11000+18%還元でした。安い?
70名無しさん:04/12/11 19:16:09
>>55
7200でうるさいなんて、いつの時代の人間だよ・・・
71名無しさん:04/12/12 03:38:11
回転数とかメーカーとかはあんまりうるささの傾向を示さない。
型番ごとになきゃあ。
72名無しさん:04/12/12 12:58:12
外付けHDDってIEEE1394とUSB2.0ではどちらが早いの?
73名無しさん:04/12/12 13:14:46
>>68
それで大丈夫ですかね?
試そうかと思いながらも実行できない漏れorz...
誰か試して使えたという報告があれば安心できるのですが。

>>72
上り下りのデータのやり取りはIEEEのほうが速いとおもう。
理論値ではUSB2.0の方が速いみたいだが…
これからはSATA接続じゃない?
USB2.0の転送速度の4倍とか聞いた気がする。
誰か詳細キボンヌ
74名無しさん:04/12/12 14:33:32
ところでS-ATAでもIDEの128GBの限界って存在するの?
75名無しさん:04/12/12 20:31:45
>>74
あるよ。
76名無しさん:04/12/13 12:05:57

>>45

へぇ、参考に成ったよ!
77名無しさん:04/12/14 09:02:28


>>51

じょうほうありがとう!!

78名無しさん:05/01/10 19:49:55
こんにちは。初めて外付けHDDの購入を考えています。
友人にIODATAのHDH-UEH300を進められたのですが結構値段がするので迷ってます。
HDH-U250やHDH-U250Sは2万あれば買えますよね。
あまりUEH300を買ってる人がいないみたいなのですがどうなんでしょうか?
どれを購入したらいいのかわかりません><どなたかアドバイスお願いいたします。
長文ですみません。
79名無しさん:05/01/10 20:06:47
>>78
一番高いのでいいでない?
80名無しさん:05/01/11 22:17:57
>>78
安いっつーだけなら幕かIBMの250G 14000円程度に3000円程度のケースの
組み合わせにするが。
なんでメーカー製の高いのにするのかよくわからん。
81名無しさん:05/01/13 15:33:49
ノート用で8.45mm厚のHDDってもう売ってないんでしょうか
82名無しさん:05/01/14 15:35:58
>>80
量販店でお気軽に買う場合保証が付くからでは?
廃熱無視ケースが多いので壊れやすいがw
83名無しさん:05/02/18 22:26:26 0
ttp://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
WD2500JB-GVx
低発熱・静音。速度は知らん
84名無しさん:05/02/26 11:35:20 0
質問します。
>>80で仰ってるのに関連してると思うんですが、
内蔵HDDと、HDDケースを買ってきてノートに外付け。
その後、タワー型に買い替えした時に、ケースからHDD取り出してタワーに2台目として内蔵したら
そのままデータ読み出せますか?(ドライブ名が変わってるのは直したりとかして)

それとは別で、ノートに外付けしてる段階でパーテーション区切って
ノート内蔵(C)外付け(D,E)みたいにしておいてEにデータを入れておいてとして
タワーに、外付けから取り出したHDDをプライマリのマスターにしたら
C(外付け時はD)にOS入れて、D(外付け時はE)のデータ使えますか?

アプリなんかは再インストールしますが、自分で作ったデータとかです。
85名無しさん:05/02/26 14:25:15 0
IBMと日立で悩んでるけどどっちがいいのかな
86名無しさん:05/02/27 11:22:13 0
84です。
ほぼ、1日経ちましたが、レスがつかないようなので、他スレに移動します。
よろしくお願いします。
87名無しさん:05/02/28 01:59:27 0
>>85
日立。
おととしからIBMブランドで出てないよ、日立と付いてるのが新しい分。
工場は同じところ。

>>78
裸の部品をHDDを買うときにでも、250GBは1万3千円くらい、300GBは2万円くらい。
最後の50GBが7千円もするわけだ。
88名無しさん:05/03/18 23:56:28 0
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw35kh-u2fset.html

コイツにいれて使う場合、IDEならなんでもおk?
89名無しさん:05/03/19 21:35:22 0
IBMと日立ばっかり持ってる
壊れたことはない
が、IBMはカラカラ音がする。これは不良品ではない。
新品でもする音である
90名無しさん:05/03/20 06:59:03 0
日立のは低発熱でいいけどまあたしかに音がうるせー
91* ◆TpifAK1n8E :05/03/20 16:05:31 0
自宅サーバー用に内蔵ハードディスクを買おうかと考えているのですが
120GBの7200回転ぐらいのモデルで発熱とかは無視して
静音性はWDと日立と海門の中ではどのメーカーが一番いいでしょうか?
どなたか助言お願いします。

92名無しさん:05/03/20 16:07:28 O
質問。
外付けHDDの基本的な質問です。
USB接続の物とIEEE1394接続の物があるらしいんですが、
どちらのほうが良いのですか?
93名無しさん:05/03/20 16:16:28 0
その日の気分で買いましょう。
94名無しさん:05/03/20 21:22:25 0
>>92
 理論値は2.0が転送速度480、1394が転送速度400になっております。
 ただし2.0転送はCPU負荷が高いので、実際には1394のが速いというのが大体定説。
 ただ1394の端子は、4ピンと9ピンと二種類あって、PC側の端子とドライブ側との端子を確認しておかないと無駄な出費(ケーブルの買い替え)が必要になるので注意が必要。
 また、1394端子つきの外付けドライブ・外付けケースは2.0接続のものより若干割高になっているのが普通です。
 無難なら2.0、こだわるなら1394というところかと。

 また最近だと1394bという接続が増えました。ロジテック製品なんかでありますが、これは理論値800と1394(以降1394aとします)の二倍のスピードが出ると言われております。
 欠点はとっても高いという事。
 まだほとんど普及しておりませんので、まず確実にPC側にPCIカードを増設する必要があります。これが定価8000円以上する……んで外付けドライブも、同容量のUSBのみタイプより一万円以上高かったりします。

 あとはシステムトークスが出した「スゴイディスク」で、内部S-ATAポートと外部ケース内のS-ATAを直つなぎするという方法もあります。
 これは高速で(内部ドライブとほぼ変わらない速度で)データのやり取りが出来るというスゴイ製品になりますが、まだ初期段階の製品で、システムトークス以外に同内容の商品が出ていない=すごいマイナーな商品です。
 詳しくは「スゴイディスク」あたりで検索をかけてみてはいかがかと。
 PCIカード増設程度の知識と、PC本体内部にS-ATAポートが必要になります。ない場合はこれまたS-ATAカードを増設……と。
95名無しさん:2005/03/29(火) 05:53:52 0
IOのHDDの箱に貼られてるシールの色について教えてください
96名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 05:00:44 0
えっと、PCがあまりにも遅い、重いんで
OSを再インスコしたものの、買った当初の速度には戻らず。
1番、消耗が激しそうなHDDを疑って、取替えようと思ってるんだけど・・・

HDDにOSはいってるっしょ?でも、OSはリカバリCDしかかないのよ。
HDDとっかえてもリカバリCD突っ込めば、OSってインストできるの?
それが怖くて、HDDとりかえられませぬ。

教えてくだされ。
97名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 07:51:03 0
できるっしょ
98名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 07:57:12 0
>>97
あ、ありがとう!
取替えに挑戦してみます〜。
99名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 23:31:20 0
本気にしてるよ 
100名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 00:40:35 0
>>96
しょっしょ しょっしょ ウゼぇんだよ! バガッ!!氏ね!
101名無しさん:2005/04/21(木) 23:24:51 0
BUFFALOの外付け(USB)使ってる人いる?
激しくうるさいんだが・・・
IOは静かなのに・・
102名無しさん:2005/04/28(木) 21:31:51 0
俺のは静かなのと激しくうるのがある。
中のHDDのあたりはずれみたい・・・
103名無しさん:2005/04/30(土) 14:34:40 0
すごくふるいマザーボード(GIGABYTE8年ぐらい前に購入)に、
「できるだけ」大容量のハードディスクを増設したいと思います。
ショップのひとに聞いたら、
そんだけふるいマザーだと、今の「大容量HD」に対応できない、て言われました。

ウチのポンコツちゃんはいったいどれだけのHD増設できるのか、
ということを知りたいのですが、どのように調べたらいいでしょうか。

ちなみに今積んでるHDが、
富士通の4,3G
Maxterの20G でぇございます。
104名無しさん:2005/04/30(土) 20:23:49 0
HDDをVINEからFC2に変更するため買い増した。
日立台湾製で80GBで7000円だった
AOPENです
内蔵なのにフタを開けてむき出し大丈夫かな
105名無しさん:2005/05/01(日) 01:17:59 0
>>104
まったく問題ない。
106103:2005/05/02(月) 08:33:50 0
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
自己レス。
これかな。120GB「容量の壁」。
ここから上は「BigDrive」になって、いろいろメンドウらしいな。
107名無しさん:2005/05/02(月) 09:07:25 0
>>103>>106
 甘い。32GBと64GBにも壁がある。
ttp://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
 9年前のPCだと、30GBが限界かもしれんね。
108名無しさん:2005/05/02(月) 09:21:47 0
137GBの壁以外は、メーカーのツールでほとんど乗り越えられるんじゃない?
109103:2005/05/03(火) 09:32:33 0
>>107
甘かった。
昨日パーツ屋の店員に、まったく同じこと言われた。
>>108
当面の壁は32GBですね。
ええ、やりますよ、BiosのUpdate。
しくじると悲劇?勉強しないとね。

「越えられない壁」137GBにまでぶちあたってみるつもりです。
教えてくれてアリガト。
110名無しさん:2005/05/03(火) 11:44:25 0
バックアップだけは、とっておけよ。
111名無しさん:2005/05/06(金) 18:28:50 0
そんだけ古いボードだと、素直にATAボードでも購入した方がいいとおもうよ。
そんで、今購入するならシリアル ATA にすべきだとおもう。
112名無しさん:2005/05/13(金) 22:42:01 0
IOのHPでもQ&Aに載ってる以下の不具合は、どの程度の確立で
起きてるもんなんですかね・・?
みなさん、IOの最近の使うときは「USB Legacy Support」を
BIOSで無効にするのが基本ですか。USBキーボード使ってるので
出来れば避けたいですが・・

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
<現象>
本製品をパソコンのUSBポートに装着したままでパソコンを起動すると、Windows
が起動し始める前にパソコンの起動が止まる。

・本製品をパソコンに装着しない状態であれば、パソコンは正常に起動する。
・Windowsが起動してから本製品をパソコンに装着すると正常に認識する。
113名無しさん:2005/05/18(水) 00:42:40 0
予算:2万
容量:80G〜120G
インターフェース:IEEE1394とUSB2.0
で、外付けのHDD買おうと思ってるんですけどオススメ教えてください
114名無しさん:2005/05/19(木) 22:04:18 0
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DJSA-220&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
IBMのこれ狙ってます。
このHDD五月蝿いんですがとある所に転売するだけで
儲かります。一個5500円で買ってくれる
115名無しさん:2005/05/22(日) 12:25:38 0
シーゲートのハードディスク ST3160027ASが近所の電気屋で
16000円位で売ってるんですがいいハードディスクでしょうか。
箱に入ってるのでバルク品ではないようですが。
ググっても日本語の情報がないので迷ってます。
ST3160023ASと何が違うのか分かりません。
116名無しさん:2005/05/24(火) 13:13:10 0
>>113
ここ読んで適当に選べば
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/

>>115
ST3160027ASってST3160827ASと同じみたい
ST3160827ASとST3160023ASの違いはNCQって機能が付いてるか付いてないか
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index/1,,,00.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=ST3160827AS+ST3160027AS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

ST3160827ASだとしたら16000円は高い。箱入りだからかもしれないけど。
あと、シーゲートのsataはうるさいよ
117名無しさん:2005/05/24(火) 14:11:09 0
windowsXPを使っているのですが、
フォーマットの方法を教えてください
118名無しさん:2005/05/24(火) 14:12:52 0
>>117 スレ違い
119名無しさん:2005/05/24(火) 14:13:56 0
120名無しさん:2005/05/24(火) 14:15:29 0
250GBのHDDを購入しましたが、パーティションを分けなくても、全然問題ないですか?
121名無しさん:2005/05/24(火) 14:33:04 0
全然問題ないです
122115:2005/05/24(火) 14:36:43 0
>>116
ありがとうございます。
123120:2005/05/24(火) 15:06:19 0
今、250GBの新品HDDをフォーマットしていますが、30分以上たつのに、
まだ40%しかフォーマットされていないっておかしくないですか?
124名無しさん:2005/05/24(火) 15:06:31 0
>>121
ありがとうございます。
125名無しさん:2005/05/24(火) 15:24:47 0
>>123
クイックではない普通のフォーマットならそのくらい余裕でかかる。
1時間半くらいは余裕を見れ。
126名無しさん:2005/05/24(火) 15:24:51 0
>>123
おかしくないです
127名無しさん:2005/05/24(火) 22:02:44 0
>>112
確率というよりは、マザーボードに依存。機種によって再現性100%、
出なければ全く出ない。ここ2年くらいの新しいものは大抵出る。
PCI-USBボードを買ってきて装着し、そっちにHDDをつなげる。
BIOSの管理下に無いポートなので、OSが立ち上がるまで認識されない。
予算
 2千円
欠点
・遅い。
・リソース(IRQ)の消費。

128名無しさん:2005/05/25(水) 00:34:14 0
250GBか、400GBのHDDを新規に購入しようと思っていますが、
発熱が、すくないのは、どのメーカーのどのモデルでしょうか?

同じ120GBなのに、マックスターは、発熱が少なく、日立は、発熱が多かったので、
同じサイズでも、性能に大きな差があることを知ったので、今回は、発熱の点で
選んでみたいと思いますので、よろしくお願いします。
129名無しさん:2005/05/25(水) 03:07:54 0
>>128
7200rpmなら、それ騙されてるっぽい
一般的評価はMaxtor=爆熱
一度触って確認してみ
130名無しさん:2005/05/25(水) 09:30:14 0
>>129
ありがとうございます。
では、一般的評価で、発熱が少ないのはどこのメーカーでしょうか?
131名無しさん:2005/05/25(水) 09:39:51 0
>>130
メーカーってか、型番によって発熱は変わるぞ。
同じMaxtorでもPATAとSATAで発熱違うし。
あれだ、250GBなら日立のHDT722516DLA380
でいいんじゃまいか?
132名無しさん:2005/05/25(水) 09:48:15 0
>>130
数値上ではサムスン。
漏れのパソは、比較的新しいSP1604N(160GB U133 7200)が初期搭載されていたが、
増設した(U-ATAでは比較的評判のいい)日立製U-ATA 250Gモデルより温度が2.3度低い。

ただ、起動時(つまり常温時)からして2.3度低い状態から始まるのはどういう事なのか、少々問い詰めたいところではある。

それでも信用できて、かつ低発熱が良いならサムスン。
普通に信用できる7200回転・250G、U-ATA100モデルなら、日立のHDS722525VLAT80が割とお勧め。
マクスターの7B、16Mキャッシュモデルよりは5度ほども低かったし、雑誌などでも評価は結構良いようです。
133名無しさん:2005/05/25(水) 10:20:31 0
>>128
400Gか。
ウチは日立のS-ATA400Gモデルだけ手元にあるが、下手な外付けケースだと50度クラスまで平気でいくよ。
400ってプラッタ(中の円盤の数)も多いからそれだけ発熱しやすい。
下に冷却ファンをつけても36度前後が安定温度。
134名無しさん:2005/05/25(水) 20:16:42 0
250GBと400GBって、それぞれ、プラッタサイズは、いくらなんでしょうか?

250と400の最大公約数は、50GBですが・・・
135名無しさん:2005/05/25(水) 20:29:21 0
SATAは7200ものしかありませんか?
136名無しさん:2005/05/25(水) 20:33:17 0
↑5400は無いのかなということです。
137名無しさん:2005/05/26(木) 00:22:29 0
80×3=250 (設計の余裕を利用)
80×5=400
138名無しさん:2005/05/28(土) 22:39:14 0
あ、80なんですね。どうもありがとうございます。
139名無しさん:2005/05/29(日) 04:00:17 0
プラッタの話か
現役ではあってもちょっと古めのは80あたりが多い
最近の容量多目のやつは、100〜133あたりのも
140名無しさん:2005/05/29(日) 07:38:04 0
>>139
どうもありがとうございます
141名無しさん:2005/05/30(月) 14:17:31 0
sony vaio z505n/bp に120G HDDいれてみたけど80Gしか認識しない。
ftool とかいうので80G超えできるらしいけど
ftoolのフロッピーから起動しない。
あきらめろってことですか?
142名無しさん:2005/05/30(月) 14:48:39 0
BIOSで 80GBしか認識しないの?
143名無しさん:2005/05/30(月) 15:11:34 0
古いノートPC(5年前ぐらい?)だからBIOSが認識しない。
144名無しさん:2005/05/30(月) 15:24:32 0
>>134
機種によって違う。
ちなみに日立の新型250Gモデルは2プラッタ。
145XP:2005/05/30(月) 15:58:04 0
助けてください。
恐怖系画像を入れたフロッピーディスクが削除してもまた現れます
どうしたらいいのですか
さいしょは、遊び半分で2つある内のひとつのフロッピーに入れたのに
なぜか2つ目にも入っています
エラーを起こしまくり、他のデータもだめになってしまいました
お願いします

146名無しさん:2005/05/30(月) 16:00:55 0
ウィルスバスターとか入れれ
147名無しさん:2005/05/30(月) 16:01:09 0
I/Oの160Gの外付けが壊れたよ、ママン
まだ1年くらいしか使ってないのに…
148初心者ですが:2005/05/30(月) 16:01:48 0
ショップにノートPC持っていってHDDを新しいのに交換して
もらったんですが、使っていると1分おきくらいに
「ギ〜〜〜〜〜〜」ってかなり耳につく音がします。
これは仕方ないもんなんですか?
もう一回持っていって他の種類のに交換してもらおうかなあ・・・
PC使ってるとこの音で集中力が途切れます。。
149名無しさん:2005/05/30(月) 16:12:02 0
HDDの型番で検索して
同じような不満がないなら故障なんじゃないの?
150名無しさん:2005/05/30(月) 16:18:53 0
>>147
一年前って話からすると5000回転モデルみたいだけど、発熱はするから………
ズバ抜けて短命という訳でもない。アイオーって事はファンレス環境だから、一年での破損はありうる話。

ちょうど保障が切れたときに壊れたようなので、悪いこと言わないから中身の交換推奨。
海門のHDが250Gでも15000切ってるし。

次からは起動中は扇風機の風でも当ててやったほうがよいかも。
実際、ウチの外付けS-ATAはほっとくと50度越えるので、起動中は常に扇風機で風当てる……。
151名無しさん:2005/05/30(月) 17:05:26 0
アイオーの250G使ってるけどまだまだ現役
もう1年半以上毎日のように動かしてる
中身はマクスタの5400回転モデルだった
製品のアタリハズレの問題だから壊れても諦めるしかないよな
152名無しさん:2005/06/01(水) 11:02:13 0
俺の友達は冷房で部屋の温度をかなり下げてる。
真夏なのにハイネックのセーターとか着てPCやってるよ。
そいつの部屋はプレハブなので夏は凄く暑くなるんだけど。

HDDには優しいかもしれないけど、人間には厳しいw
153名無しさん:2005/06/02(木) 16:55:40 0
HDDにはオナホの様に定番の名器ってのは無いのん?
154名無しさん:2005/06/04(土) 13:05:28 0
>>153
どれもハズレで ばらつきあるからな 年々品質は悪くなってきている

東名は石油臭い、ふにゃふにゃでダメだな
155名無しさん:2005/06/05(日) 01:59:31 0
>>150-151
まあHD自体は2万円以内で買ったから諦める事はできるが…
そういえば確かに熱くなってたな、
ある日ひょっこり治ってくれないだろうか(´・ω・`)
156名無しさん:2005/06/06(月) 03:26:30 0
付属のユーティリティに惹かれてIOデータの内蔵120Gを買うつもりなんですが
省スペースPCのため熱のことを考えたら
7200回転より5400回転にベターと思うんですけど

HDI-120D(120G U100 5400)の中身はどこのメーカーなんでしょうか?

HDI-120DS2(120G U133 7200)はMaxtorの6Y120L0って分かったんですけど
検索しても見つからないので
157名無しさん:2005/06/06(月) 11:31:05 0
不治痛のノート用80Gを買おうと思っていますが、
BIOSが古いため認識しない可能性が大です。
BIOSは2002年10月2日のものなのですが、大丈夫でしょうか?
158名無しさん:2005/06/06(月) 11:31:30 0
すいません、ageてしまいました。。。orz
159名無しさん:2005/06/06(月) 21:16:54 0
PCの調子がおかしいんでHDD初期化してクリーンインストールしようと思って
ファイル避難用として外付け買おうと思ってます。
現在のPCが70Gなので中身移動はそれだけあれば十分なんですが、
容量はある程度多くあったほうがいいし、160Gのを買おうと思ってます。
USBはUSB2.0に対応してないです。
どのようなものを買えばいいと思いますか?
値段は10000円前後くらいを希望しております。
160名無しさん:2005/06/06(月) 21:21:25 0
発熱でイってしまった
161名無しさん:2005/06/07(火) 00:40:04 0
こっちで聞いてみれば
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/
162名無しさん:2005/06/07(火) 00:40:48 0
USB1.0って禿しく遅いんだよな
USB2.0用のデバイス買うかIEEEすすめるよ
163名無しさん:2005/06/08(水) 12:00:15 0
P4P800 SE(865PE)をPATA Win2000で使っているんですが

SATAのHDDの導入ってただつなぐだけでいいんでしょうか?
164名無しさん:2005/06/09(木) 14:11:36 0
繋いでみて駄目だったら
F6+FDでイインジャネ
165名無しさん:2005/06/11(土) 09:18:35 O
バッファローの外付けHDD160GBの今現在の新品価格を教えて欲しいのですが(*_*)
166名無しさん:2005/06/11(土) 10:34:22 0
自分で調べろカス
167名無しさん:2005/06/11(土) 11:05:18 O
うるせぇハゲ
168名無しさん:2005/06/11(土) 11:29:48 0
wwwwwwwww
169名無しさん:2005/06/11(土) 16:50:00 0
01.作詞:桜並あかね/作曲:原一博/編曲:鈴木直人
02.作詞:桜並あかね/作曲:菱沼義仁/編曲:h-wonder
03.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:甘詰留太
04.作詞:六ツ見純代/作曲:鈴木大輔/編曲:高山泰弘
05.作詞:桜並あかね/作曲:城島正光/編曲:岡部豊
06.作詞:桜並あかね/作曲:尾崎未来/編曲:甘詰留太
07.作詞:千葉克彦/作曲:壱河柳乃助/編曲:岡本充功
08.作詞:桜並あかね/作曲:間島和伸/編曲:大橋隆哉
09.作詞:桜並あかね/作曲:城島正光/編曲:h-wonder
10.作詞:BOUNCEBACK/作曲:森田忍/編曲:CMJK
11.作詞:桜並あかね、関えり香/作曲:羽海野チカ/編曲:鈴木直人
12.作詞:Riza Hawkeye/作曲:Eyes Rutherford/編曲:Sergei Ketov
13.作詞:剣持亘/作曲:伴野豊/編曲:寺尾広
14.作詞:Kanone Hilbert、BOUNCEBACK/作曲:Sergei Ketov/編曲:h-wonder
15.作詞:森浩美/作曲:真山巧/編曲:岡部豊
16.作詞:六ツ見純代/作曲:春畑道哉/編曲:森田忍
17.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:城島正光
18.作詞:桜並あかね/作曲:渡辺未来/編曲:HΛL
19.作詞:千葉克彦/作曲:間島和伸/編曲:徳永暁人
20.作詞:土屋キリエ/作曲:酒井ミキオ/編曲:神木正史
21.作詞:Satomi/作曲:BOUNCEBACK/編曲:Sergei Ketov
22.作詞:竹内理緒/作曲:原一博/編曲:CMJK
23.作詞:桜並あかね/作曲:尾崎未来/編曲:徳永暁人
24.作詞:剣持亘/作曲:大塚庸一/編曲:HΛL
25.作詞:イタバシマサヒロ/作曲:甘詰留太/編曲:大橋隆哉
26.作詞:竹内理緒/作曲:春畑道哉/編曲:高山泰弘
27.作詞・作曲:Eyes Rutherford/編曲:林部章
28.作詞:桜並あかね/作曲:大塚庸一/編曲:神木正史
29.作詞:剣持亘/作曲:伴野豊/編曲:岡部豊
30.作詞:森浩美/作曲:寺尾広/編曲:HΛL
31.作詞:桜並あかね/作曲:岡本充功/編曲:高山泰弘
32.作詞:六ツ見純代/作曲:D・A・I/編曲:CMJK
170名無しさん:2005/06/15(水) 04:19:20 0
おまいら、大容量HDDを買って大容量溜め込むのはいいが
大事なデータは定期的にバックアップしておくんだぞorz
171名無しさん:2005/06/17(金) 13:17:24 0
(・∀・)ニヤニヤ
172名無しさん:2005/06/17(金) 17:08:16 0
400Gと250Gは、400Gの方が発熱量が多いから字寿命が短いってホント?
マクスターと日立の250Gでは日立の方が平均で4度前後は発熱量が少ないってホント?
173名無しさん:2005/06/17(金) 17:15:27 0
日立の400Gはアッツアッツのホッカホッカ
ファンは必須だし風通しの良いところに置いた方が
174名無しさん:2005/06/17(金) 19:11:21 0
ノート用PCのHDDもここで聞きたいんですが
2.5インチ 7200回転 60Gのって秋葉でどこに行っても売り切れでした。

単なる品不足なんでしょうか?再入荷の予定が知りたいです。
175名無しさん:2005/06/17(金) 21:43:03 0
秋葉原へ行って3.5インチIDE (P-ATA) HDDを購入する場合、どこのショップが良いですか。
価格コムを見るとサクセスは安いですが、スレを見るとどうも評判がいまいちですよね。
ドスブイパラダイスや九十九は製品代とは別に幾らか出せば、保証が効くような書き込みを以前見たのですが。
176名無しさん:2005/06/17(金) 22:00:00 0
>>174
7K100もでたことだし販売終了なのか?
7k60はパフォーマンス的には5K100とほぼ同等
177名無しさん:2005/06/18(土) 23:17:25 0
(nx9005)HPのノート、HDD純正はSeagateの40GB(4200rpm)だけど
 交換しようと思ってます。4200か5400RPMで迷ってます?
 回転数って体感的に変わるのかな
 経験者の方いたら感想聞かせて!

 MHT-2080AT
●80GB / 9.5mm IDE
●キャッシュ:2MB
●回転数:4200rpm / シークタイム:12ms
___________________________
MHT-2080AH
●80GB / 9.5mm IDE
●キャッシュ:8MB
●回転数:5400rpm / シークタイム:12ms

178名無しさん:2005/06/19(日) 02:24:33 0
>>177
俺は4200から5400に変えたときは体感できたけどね
B5クラス以下の狭いスペースならともかくA4クラスに4200は今更付ける必要ないと思う
プラッタ容量が大きくて枚数の少ないものが体感しやすいんじゃねーのかな
179177:2005/06/19(日) 11:35:07 0
>>178
音の事だけど、0.6belsの差って大きいのかな?
MHT-2080AT =騒音 2.3 bels (アイドル時)
MHT-2080AH =騒音 2.9 bels (アイドル時)
180名無しさん:2005/06/19(日) 12:50:06 0
>>179
>音の事だけど、0.6belsの差って大きいのかな?
それは何ともだな
HDDを格納する場所にもよるだろうし、聴力の問題もなぁ
一般的には4200から5400にするとうるさくなると言われてるし、枚数も増えればうるさくなる

しかしながら最近のHDDはどれも静音になってきてるからもしかするとSeagateの40GBよりは
MHT-2080AHをつけた場合でも静かになるかもしれない

騒音、発熱を考慮しても5400の方が費用対効果は大きいはずだよ
181名無しさん:2005/06/19(日) 21:44:11 0
FUJITSU MHM2200AT (20GB,4200rpm,Ultra-ATA/66)

から

FUJITSU MHT2080 (80GB 5400rpm Ultra-ATA/100)

に乗り換えたけど全然音の違いは感じられなかった。
182177:2005/06/19(日) 23:05:05 0
>180 >181
回答ありがとう。
既存が4200rpmなので容量だけ増えても不満が残るので
5400rpmのMHT-2080AH に決めます。
サンクスでした。
PS・・・取り寄せ商品なので少し時間掛かるみたい
後日レポするね!

183名無しさん:2005/06/19(日) 23:18:24 0
うん、よろしくね!
184名無しさん:2005/07/02(土) 12:29:38 0
マックストアのHDDが爆熱なのは本当。


日立


と使うと日立が一番に壊れる。
185名無しさん:2005/07/03(日) 03:54:43 0
S-ATA2
186名無しさん:2005/07/03(日) 21:52:10 0
いま80GのHDDを使っているんだが250Gのを買おうと思います
250Gのを80Gと残りでパテ分けたら元の80GとRAID1できますか?
RAIDは物理的に同じ容量のドライブで無ければだめなのでしょうか?

教えてエライ人
187名無しさん:2005/07/06(水) 00:37:00 0
そんなことするより、ネットワーク組んだ方が
よっぽど、おもろいぞ。
188名無しさん:2005/07/06(水) 11:35:49 0
質問なんですが
HD-250U2を買おうと思っているんです
でも評判があんまりよくないようなんですが
IOの買ったほうがいいんでしょうか?
189名無しさん:2005/07/06(水) 14:51:23 0
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/
190名無しさん:2005/07/09(土) 17:52:23 0
250G購入予定だけど
メーカーごとの違いがよくわかりません
発熱以外に具体的な違いってありますか?
191名無しさん:2005/07/09(土) 20:51:31 0
メーカーごとよりも型番ごとに違うけど
速度、音、壊れやすさ、
192名無しさん:2005/07/21(木) 04:37:55 0
>>188
一番売れてるのがこのシリーズだからな。
使ってる人だ多ければ故障の報告も多くなる。
俺は160と250持ってるがノープロブレムだな。
193名無しさん:2005/07/22(金) 16:08:51 0
内蔵型HDDを外付けにするケースに入れる80GBのものを探してます。
日立かmaxtorかseagateで迷ってるのですが一番静かなものはどこのメーカーですか?
194名無しさん:2005/07/25(月) 17:35:42 0
今、通販で250G買った。
ホント安くなったなぁって思ったけど、
SATAにしたから電源変換ケーブルとシリアルケーブル付けて結局高くついた(TT
195名無しさん:2005/07/27(水) 20:59:30 0
ポータブル外付けHDDの80GBの物でオススメな物を教えていただけないでしょうか。
用途はノートと一緒に持ち運んで使うためです。やはりアイオーが無難でしょうか。
196名無しさん:2005/07/28(木) 10:18:12 0
>>194
日立の二枚プラッタS-ATA2も、あっという間に値段落ちたよな。
197名無しさん:2005/07/28(木) 11:10:47 0
198名無しさん:2005/07/28(木) 11:33:08 0
>>197
シリアルATA2対応と、シリアルata1対応。

2の最大転送速度は300であるのに対し、1の最大転送速度は150.
ただし内部転送速度が100程度で止まってるので実際は意味無し山梨オチ無し。

またSATA2の場合、母側が2対応していればNCQという高速化機能が適用できる。
対応して無くても、ホットスワップ(通電中にアクセスを社団し、HDD側の電源をいつでも落とせる様にする機能)
には対応する。S-ATA外付けケースとか使うときはとみに便利。

また前者は内部プラッタ(中で頑張ってる円盤の人のこと)が二枚。三枚搭載の公社と比べ、低発熱低騒音。
ただし利用者レポを詠む限り振動報告多し。固定やケースがしっかりしてないと、いらんところで寿命を縮める可能性あり。

発売時は2マソ知覚したが、この振動のせいか最近はS-ATA1のほうと大差ない値段まで下落してる。
とりあえずゴムワッシャー必須と桃割。

永レススマソ。
199名無しさん:2005/07/28(木) 13:20:40 0
>>198
トンクス
買うとしたらどっちを買うべきかな?
200名無しさん:2005/07/28(木) 14:15:23 0
>>199
音・振動・発熱の低さから見てT7K250がイイと思う。
201名無しさん:2005/08/10(水) 09:56:34 0
質問してもいいでしょうか。
私のマザーボードはSocketAの古いもので、BigDriveにも対応していないんですが、
これに、\2000くらいのPCIスロットにATAのインタフェースを増設するカードを刺せば、
そのインタフェースに接続したHDDに関しては、137GB以上のHDDでも
認識してちゃんと使えるのでしょうか?
202名無しさん:2005/08/10(水) 10:06:06 0
母が古いので大ドライブに対応してない=BIOSが非対応
→PCIカードタイプはBIOSを補う降下がある。→結論:認識してちゃんと使える。
203201:2005/08/10(水) 10:25:08 0
>>202なるほど。ありがとうございます!買ってきます(笑)
204名無しさん:2005/08/12(金) 01:29:38 0
windows2000やXPなら
ATAのインタフェースを増設するカードを刺す必要ないよ
■HDD買い換え大作戦 part74■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121916858/4-6
参照
205名無しさん:2005/08/14(日) 00:36:06 0
なんか安かったので海門のST3250823Aを買おうと思っているのですが、
これと相性のいい外付けケースとかありますか?
206名無しさん:2005/08/14(日) 01:06:06 0
207名無しさん:2005/08/14(日) 11:24:08 0
>>206
d
無理なのか…('A`)
外付けケースに突っ込むHDDでオススメとかありませんか?
208名無しさん:2005/08/14(日) 23:23:30 0
>またSATA2の場合、母側が2対応していればNCQという高速化機能が適用できる。
この高速化機能というのはあるのとないのとでは
どのくらいの差を体感できるもんなのでしょう?
209名無しさん:2005/08/30(火) 23:37:25 0
内臓IDE壊れたので購入予定
ぶっちゃけどこのメーカーお勧めですか?
静音性重視
210名無しさん:2005/08/30(火) 23:51:54 0
>>209
HitachiかSeagateってところが、
このスレ的な結論だと思いたい。
211名無しさん:2005/08/31(水) 00:04:10 0
>>210
もう少したくさんレスほしいけど
とりあえずありがとう。
212名無しさん:2005/08/31(水) 00:44:35 0
俺は海門の200Gだな。
なんとなくだけど。
213名無しさん:2005/10/05(水) 18:22:05 0
ageるよ
214名無しさん:2005/10/17(月) 11:55:18 O
IODATAの250ギガを買おうと思ってるんですが、どうなんでしょうか?
どこも同じなんですか?
215名無しさん:2005/10/26(水) 22:18:12 0
安いところ教えて
216名無しさん:2005/10/26(水) 23:46:44 O
そのまえに俺の質問だろww
217名無しさん:2005/11/06(日) 10:26:00 O
なんでもいいから欲しいやつ買うと
218名無しさん:2005/11/11(金) 16:28:27 0
初心者質問でスマン

8MBキャッシュとか16MBキャッシュとかあるけど、どういう違いが出てくるんでしょうか?
体感できるほどなのか等、具体的に教えていただけると嬉しいです('・ω・`)
219名無しさん:2005/11/15(火) 05:27:02 0
HDD内でのファイルの移動が早くなる。
220名無しさん:2005/11/20(日) 13:34:44 0
USB1.1接続って、使い物にならないほど遅いですか?
PCが古いので、そのままではUSB2.0使えないのですが。
221名無しさん:2005/11/20(日) 14:11:09 0
個人的にはやってらんねーぐらい遅い。
2.0にするか100M-NICつんでいるならNASとか
222220:2005/11/21(月) 07:15:41 0
>>221
ありがd
223名無しさん:2005/11/22(火) 20:12:07 0
ロジテックの外付け40メガバイトHDDを買いました。
1万円でした。
IOデータの40メガバイトHDDは1万1千円でした。

1000円の差って、なんでしょうね?
少しでも安いほうが良いと思って、ロジテックを買ったけど、大丈夫だよね?
224名無しさん:2005/11/23(水) 03:16:28 0
アイ・オー、HDDにウイルスが混入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132631904/

詳しいことはわからないけど、いやな予感がするな。
サムスンHDDに気をつけて!
225名無しさん:2005/11/25(金) 22:43:59 0
>>223
どっちにしても

!!! す ご く 高 い !!!

10年前ならそんなもんかな。
226名無しさん:2005/11/25(金) 22:49:14 0
>>225
それって煽るか?フツー(笑)
227名無しさん:2005/11/25(金) 22:57:03 0
>>225
何言ってんねん!10年前なら500MBで5万円以上やで。
228名無しさん:2005/11/25(金) 23:39:41 0
WIN95の出た頃だぞ
2GBくらいが主流で¥13kくらいだったぞ
229名無しさん:2005/11/26(土) 08:46:20 0
>>223 が、メガとギガを書き間違えただけじゃないの?

私は十数年前に、ロジテックの170メガバイトHDDを10万円弱で買ったような気がします。
20年ほど前には、5インチ2ドライブディスクを10万円ほどで買いました。
230名無しさん:2005/11/26(土) 12:07:31 0
>>229
223が、メガとギガを書き間違えただけじゃないの?

そーーだよ。
まあ正直な話40GBでもあれな価格なんだけど。
地域差もあるからなんとも胃炎
231名無しさん:2005/11/28(月) 22:21:15 0
外付けHDが欲しくなったので購入したいのですが、
何かオススメ品お教え頂けませんでしょうか。予算は一万円前後で。

ロジテックの名刺サイズのUSBの外付型 LHD-PBC80U2が欲しかったのですが、
これ同予算で2倍以上のG HDDが買えるんですよね…?
友達の所に持ち歩けそうだから便利そうだと思っているのですが、どうなんでしょう?
232名無しさん:2005/11/28(月) 22:21:55 0
ageゴメソ。
233名無しさん:2005/11/28(月) 22:59:36 0
PCかうとき、どれだけ追加でHDDつなげるかとかどんなHDDつなげるかって
どこみればわかるんですか?
234名無しさん:2005/11/29(火) 01:52:48 0
仕様表
235223:2005/11/29(火) 19:33:04 0
>>231
私は近所のPC専門店で、ロジテックのLHD−PBC40U2を1万円で買った。
故障のリスクを考えれば、80ギガ1個よりも、40ギガ2個にして、リスクを分散したほうが良いかと。
236名無しさん:2005/12/09(金) 04:43:40 0
PCのHDDを160GBから300GBに引越ししたいのですが。
バルクのHDDと引越しソフト買うのと、初めから引越しソフト
付いているIOや牛のパッケージ製品買うのどちらが良いのでしょうか?
値段はほぼ同じ位になるのですが・・・

あと問題はパッケージだと中のHDDのメーカーが不明ですよね。
237名無しさん:2005/12/09(金) 07:58:53 0
今度、IDE接続のハードディスクからSATAのハードディスクに替えようと思うんですが
HD革命使って、IDEハードディスクからSATAハードディスクに丸ごとコピーは可能なんでしょうか?
238名無しさん:2005/12/09(金) 13:41:18 0
>>237
取説かヘルプ嫁
239名無しさん:2005/12/09(金) 14:02:12 0
アキバで新品のATA33のHD売ってる店知りませんか?
240名無しさん:2005/12/10(土) 00:06:48 0
>>239
マハーポーシャで売ってた
241名無しさん:2005/12/17(土) 00:42:28 0
殺人予告が返り討ち?爆笑>>1を笑おう
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1134741094/
242名無しさん:2005/12/24(土) 21:39:18 O
IODATAのハードディスクは一応全部フォーマット済みですよね?
243名無しさん:2005/12/28(水) 15:18:42 0
>>236
パッケージ版
理由:保証がついている
※中のメーカーはその場で店員に聞けばWDかマックかサムか教えてくれる
244名無しさん:2005/12/31(土) 07:00:56 O
板違いなんですがビデオカメラ板は過疎っててHDDに詳しそうな香具師いないんでここで教えて下さい。
DVC長時間撮影するのにアミュレットのビデオキャプチャー・ストレージが欲しいんですが
物凄く高杉なんでこれに似た感じの安いやつないですかね?
あと普通のHDD(勿論FireWire対応)でも大丈夫なのかな?大きな違いはバッテリー搭載じゃないくらい?
245名無しさん:2005/12/31(土) 07:50:32 O
買ってから今まで数年経っていてDVDにしようと思ってはいたものの、結局未だに一度もバックアップしてないので、そろそろ本当にヤバスと思い高いけど手軽なHDDに決めました。
んで初売りにでもHDDを買おうと思うんですがここだけは止めとけってのありますか?
イイのを聞いてもキリがないと思うので地雷だけを聞いておいて安くなっているの買おうと思います。
246名無しさん:2005/12/31(土) 11:21:49 0
USBや1394の外付は、全部が地雷と思え。
冬場はいいけれど、暖房の利いた部屋や晩春〜秋は使用禁止。
247245:2005/12/31(土) 13:42:21 O
>>246
えぇっ!じゃあどうすれば…。
248名無しさん:2005/12/31(土) 18:55:25 0
>>247
心配しなくていいよ。俺は沖縄だけど、壊れたことない。
エアコン無いんで、汗だくでPC触ってるw
249名無しさん:2006/01/01(日) 14:31:10 0
IOのHDC-UX300とバッファローのHD-HB300SU2、
買うならどっちがいいでしょうか?
250名無しさん:2006/01/01(日) 17:15:32 0
お勧めのLAN接続のHDDは何か伺っていいですか
要望は
1、160GB以上
2、LAN接続が出来る
3、価格が1万円前後で 貧乏なもんで
4、できればメーカー物で(BUFFALOなどのメーカー)
要望多くてスマソ
251名無しさん:2006/01/01(日) 17:32:55 0
IODATAのHDH-U160Sを購入しました。
ある程度のでかさのデータの転送(ここでは4G)を行おうとすると、
ディスク領域が足りないのでクリーンアップして下さい。
となってしまいます(実際には150G以上の空きがあります)。
メーカーのサポートページみてもFAQにのってないのでどうすればいいのかわかりません。
何が問題なのでしょうか?
252 【ぴょん吉】 【1537円】 :2006/01/01(日) 17:44:17 0
>>251
HDDのフォーマットがFAT32の場合、2GB以上のデータは扱えない
それが原因かも
253251:2006/01/01(日) 19:17:26 0
>>252
レスありがとうございます。
それはFAT16のことでは…。
ちなみにマニュアルにはFAT32でフォーマット済みと記載されています。
254名無しさん:2006/01/01(日) 19:25:32 0
>>253
何で自分で検索しないのよ?すぐ出て来ると思うけど
255名無しさん:2006/01/04(水) 16:07:54 0
HDD交換のついでにケースの掃除した
エアーで噴いたら、部屋が真っ白。。。たかが1年でこんなに埃が溜まるとは
256名無しさん:2006/01/05(木) 00:11:08 0
それなんて消火器?
257名無しさん:2006/01/05(木) 00:18:42 0
いや埃だおw 粉塵爆発するかと思ったお
258名無しさん:2006/01/08(日) 11:33:43 0
HDDには相性ってのがあるから、2台目買うなら1台目と同じメーカーの方が良いとか、
そういう話を以前聞いていたんですが、
最近主流のSATAってのにも、そういう相性問題って存在するんですか?
日立のSATAのHDDが付いてて増設考えてますが、日立以外のHDDだと千円くらい安く買えるんで、悩んでます。
259名無しさん:2006/01/09(月) 15:39:23 0
うおあああああああああ
SeagateのHDD、何もしてなくてもジージーうるせぇ
何とかならんのかコレ、せっかくの静音PCが台無し
260名無しさん:2006/01/14(土) 12:10:10 0
>>258
千円が安心料だと考えれば安いもんじゃないか。
261名無しさん:2006/01/14(土) 18:53:31 0
>>258
心配なら、ロジテックの外付HDDにしなよ。
耐衝撃ボディ、落ちても、壊れないってやつ。
262名無しさん:2006/01/23(月) 19:02:49 0
PS2で使っていたHDDをパソコンに増設しようとおもってるのですが
ジャンパーピンの設定をしなおさなければパソコンは認識しないのでしょうか?
パソコンはDELLのDimension9150です。
263名無しさん:2006/01/23(月) 20:54:06 O
そのままでできそう?
264名無しさん:2006/01/27(金) 10:38:59 0
換装と増設どちらも可能な場合、どっちにしたらいいの?
それぞれの長所や短所を教えてちょ。
265名無しさん:2006/01/27(金) 15:55:05 0
今、40GBの中に入ってるシステムを丸ごと新しく買ってきた80GBにコピーしたいのですが、
どうやったら丸ごとコピーできますか?
266名無しさん:2006/01/28(土) 23:45:39 0
IODATAの外付け今まで2回壊れた
1回は10万のやつだったから修理だしたけど
2回目は2万前後の奴だったしめんどくさいから捨てた。
両方とも電源が壊れてる。
壊れたタイミングは2回とも新しいHDDをPCに接続してからなんだよね
勝手に電源が入ったり切れたりして認識したりしなかったりする。
1台のPCに複数外付け付けるのってなんか不具合でるの?
今はエロ動画専用PCに外付け4個つけてる
267名無しさん:2006/01/29(日) 11:40:36 0
電源に問題あるんジャマイカ?
268名無しさん:2006/02/03(金) 21:09:05 O
外付け買おうと思うんですが、PC対応表に無いんです…型はMA80Tなんですけど…
269名無しさん:2006/02/08(水) 22:22:29 0
>>265
チト高いが、おとなしく「Acronis True Image」を買う。これが一番確実。
同様の機能があるソフトでも可。色々ググって何とか無料でやろうとしたが
コピー先のシステムは起動しなかった。「True Image」使ったらあっさり起動。

その後もシステム全体の定期バックアップに重宝している。
270名無しさん:2006/02/09(木) 01:26:52 0
2.5インチで160GB出てるけど入れ替えた人いる?
271名無しさん:2006/02/17(金) 21:59:34 0
USB電源供給前提で素人が何も気遣わずとも故障しない万能HDDをおせーてください。
272名無しさん:2006/02/17(金) 22:58:14 O
故障しないHDDなんぞ存在しませんよ
273名無しさん:2006/02/18(土) 04:55:22 0
何だか今後はBig Drive非対応のマザーは厳しくなりそう。
274名無しさん:2006/02/18(土) 10:05:48 0
>>271
ロジテックのポータブルHDD
落ちても壊れない、耐衝撃ボディ
275名無しさん:2006/02/19(日) 05:22:07 0
IODATAのHDH-SUEHシリーズを飼おうと思ってるんですが
中はドコのメーカーか知ってたら教えてくれませんかぁ。
容量は250、300、400あたりです。
よろしこ。
276名無しさん:2006/02/19(日) 17:33:09 0
>>275
250は殆どSamsung。ただ、確実ではない。
そのときの仕入れ担当が安く仕入れてきたものになるでよ。
277名無しさん:2006/02/20(月) 19:43:59 0
>>276
うほっ、ありがとう
できたらサムは避けたいなぁ
300以上でもサムが当たるかもしれないのですか
よろしこ
278名無しさん:2006/02/21(火) 22:01:03 0
他のスレで聞いてみたのですが過疎スレになっていたようで
放置になってしまったので、こちらで質問させてください。

古〜いバイオの質問なんですが
PCV-L300というのもってるんですけど、
ずいぶん前にHDが駄目になってしまって…
先週、秋葉原で乗せ変えたいからどれならOKですかって聞いたら
「どれも対応してないから修理に出すしかない」ということでした。
修理代めちゃ高いだろうし…とても出す気にはなれません…
Ultra ATAという規格が同じで20Gの物があったのですが
これだとのせかえられないのでしょうか?
279名無しさん:2006/02/21(火) 22:48:40 0
>>278
VAIOだったらソニー板の該当機種のスレで聞くのも手かも知れんよ。
実際に改造した先人がいるかも。

ぐぐったところLシリーズはそれなりに大容量のに交換した例もあるし、
比較的安価に買える80GBので、海門か日立のを買えばいいんでは。
年式からして120GBを超えるものはダメな可能性が高い。
間違ってもシリアルATAのだけは買わないように。

メーカー製の改造は自己責任なんで、店員に聞いても相手にして
くれないことが多いよ。
280278:2006/02/21(火) 23:12:34 0
>>279
ありがとうございます。
もう一度ぐぐってみます。
80Gかぁ
少し希望が見えてきました。
281名無しさん:2006/02/21(火) 23:23:41 0
速度について質問させてください。
例えば250Gと500Gとでは
わかるほど速度が違うもんなんでしょうか。
282名無しさん:2006/02/23(木) 20:19:01 0
同じ設計(同じメーカーで同じシリーズのもの)が前提として。

大体今のHDDは、区画の割り方がZone-CAVで、回転は一定、外側から順にブロックを
振っているので、同じ1台の中でも、先頭に作ったパーティションの方が性能が良い。
んで、大体、密度が一番外側と一番内側とで、約2倍違う。
シーケンシャルアクセス主体なら、250GBのドライブより、500GBのドライブの前半分
だけを使う方が圧倒的に速い。
シークも、一番外から一番内側まで行くより、一番外から三割程度まで移動になるので
容量の半分だけ使う方がかなり速い。

まるまる使うとしたら、平均の速度はさして差が無い。

283名無しさん:2006/02/24(金) 00:02:14 0
>>282
りょうかい
丁寧な説明ありがとうございました!!
284名無しさん:2006/02/24(金) 23:29:33 0
3.5HDDに
ATA100とATA133ってあるのですが
これは133に対応していれば100は大丈夫とかでなくて
まったく別の規格なのでしょうか?
285名無しさん:2006/02/25(土) 00:59:16 0
IODATAの300Gで一万五千円って安いよな?買っておいたほうがいいかな?
286名無しさん:2006/02/25(土) 04:27:11 0
必要なら買えよ
287名無しさん:2006/02/25(土) 05:13:34 0
>>284
平気。同じ規格だから。転送速度が違うだけ。

>>285
安い!お買い得!
でもそんな安物を買う気には…
中身のドライブ何使ってるかわかんないし・・・
288284:2006/02/25(土) 22:27:12 0
>>287
ありがとうございます。
早いの買お
289名無しさん:2006/03/01(水) 21:15:35 0
IODATAのHDC-U250を購入予定なんですが、このハードディスクについている、
セキュリティ機能「iSPIS」(アイ・スパイス)
の件で質問させて下さい。

ハードディスクを丸ごとロックし、設定したパソコン以外で利用できなくする機能らしいのですが、
もし、仮に設定してたパソコンが壊れてしまった場合、もう二度とハードディスクの中身は見れないのでしょうか?
290名無しさん:2006/03/03(金) 18:11:03 0
Maxtor
こんなに五月蝿かったかなぁ…
ハズレか?
291名無しさん:2006/03/03(金) 18:14:58 0
>>285
あやすい。
292名無しさん:2006/03/07(火) 06:50:18 0
気になってることがあるんですが
LAN接続のHDDってデフラグできないですよね
だとしたらパフォーマンスは悪化の一途をたどることになるんですか
293名無しさん:2006/03/07(火) 07:01:05 0
>>292
NASに導入されてるOSによりきり。
294293:2006/03/07(火) 07:02:22 0
Linkstationはできんよ。念のため
295名無しさん:2006/03/07(火) 07:14:12 0
>>293
早速の回答ありがとうございます。
NAS側のOSに依存するんですね。調べてみます。
296名無しさん:2006/03/07(火) 07:18:41 0
NASのOSなんて大概カスタマイズされたLinuxだべさ
コマンド叩き込んでやればできるはず

LinkstationはWindowsCEだったが・・・
297名無しさん:2006/03/07(火) 07:44:59 0
>>296
なるほどLINUXでしたか
独自のOS作ってるのかと思ってましたよ
IODATAのはどのOSで動いているかご存知でしょうか
(HDL-GW500Uを検討中です)
298名無しさん:2006/03/07(火) 08:16:37 0
>>297
IODATAが公表してないんで、わかんないっす。
Linkstationも公表してません。(漏れは繋いで始めてWinCEだと知りました)
まぁFAQにも機能紹介にも書いてないんで、おそらく出来ないでしょうね。

ちなみにOSによりきりだと>>293に書きましたが、デフラグ機能削ってればできないんで。

ちなみに下のURLはデフラグ機能を装備したNASです
ttps://plus33.safe-order.net/de-co/product/mct/DC-NAS-111.html
299名無しさん:2006/03/07(火) 14:49:07 0
Windows98SEのマシンずっと使ってて、200GBのHDD買って来て付けたんだけど、
メモリー不足でスキャンディスクとデフラグが出来ないみたい・・・。

なんかやる方法ないかな?

ちなみにDOSで起動してスキャンディスクかけようとしてもメモリー不足で
出来ないって出て来る。
300名無しさん:2006/03/07(火) 16:12:52 0
質問お願いします。
マザーボード ペン3 ASUS P3V4X JumperFree PC133 AGP/4X
HDD DTLA-305020 (20G U100 5400) (NEC)
OS win2000
の組み合わせで、使用していたのですがHDDが壊れてしまったので
MAXTOR MX6L080P0 80GB(新品)を購入してきて
付け替えました。

約1ヶ月、問題なく動いてはいるのですが
スピードが以前の20GBを付けていたときの半分以下に落ちています。
(DVDなどを焼くと倍以上の時間がかかるようになりました)
何が原因なのかよくわかりません。
このマザーボードでは、このHDDは上手く動かないんでしょうか。
最近のHDDで上手く動かないなら、昔のHDDを中古で買うことも考えたのですが
もう一度買い換えるとしたら、何に注意をすればいいんでしょう。
どうぞアドバイスお願いします。
301名無しさん:2006/03/07(火) 17:14:11 0
80芯のIDEケーブルに交換してみよう。
302名無しさん:2006/03/07(火) 17:23:34 0
40芯のどれか一本を切ってみよう
303300:2006/03/07(火) 18:11:44 0
レスどうもありがとうございます。
ケーブルの違いの知識をもってませんでしたので、助かります。
ぐぐってみて、違いが分かりました。
私のケーブルは40のようです。
最大転送レート33Mbytes/s以下に抑えられてる状態ということなんでしょうか。
交換して試してみます。

>302
ありがとうございます。
でもどれか1本を切るという意味がぐぐってみたんですが、分かりませんでした。
理解できる知識が足りなくてごめんなさい。
304297:2006/03/07(火) 21:13:36 0
>>298
やっぱりIODATAは無理っぽいですか
調べてくれてありがとうございました
305名無しさん:2006/03/14(火) 18:20:48 0
あるところに
USB2.0さんと
eSATAさんと
IEEE1394さんと
Ultra320SCSIさんがいました
さて、一番速いのは誰でしょう?
306名無しさん:2006/03/14(火) 18:34:45 0
パソコン一般はレベルが低すぎて嫌だね〜
307名無しさん:2006/03/14(火) 21:51:50 0
一番速いのはIDE接続じゃね?
308名無しさん:2006/03/14(火) 22:00:49 0
SATAじゃ
309名無しさん:2006/03/15(水) 12:18:30 0
大量購入を考えてるんだが(8台)
よく安売りする店教えてくれ。

目安として単位価格の安い300G PATA
幕か海門(つーか幕は海門に(ry

キャッシュ、回転数問わず(まあ8の7200だろうが
価格コムは平均よりは安いが〜何とかセールと比べるとチョット高いような希ガス

どうよ?
310名無しさん:2006/03/15(水) 12:42:49 0
   ∧_∧
   ( ̄ー ̄) ニヤリ
  /J   J
  し―-J
311名無しさん:2006/03/15(水) 12:58:16 0
>>309
佐々木道誉

近江佐々木氏の庶流京極家当主。ばさら大名の代表的人物。諱は高氏。

南北朝動乱に際して足利尊氏と行動を共にし、勢力を拡大。室町幕府でも大きな影響力を保持しつづけた。
312名無しさん:2006/03/19(日) 12:11:31 0
こんにちは。質問ですが、外付けHDDでお勧めのメーカーを教えてください。
よろしくお願いします。
313名無しさん:2006/03/19(日) 19:01:39 0

.   ∧__,,∧
   ∩´兪) <初心者はLogitecのポータブルHDでも買っとけ!
  /   ノ  <耐衝撃ボディ、落ちても壊れない!  
  し―-J
314312:2006/03/19(日) 21:26:29 0
情報不足お詫びします。コストパフォーマンス重視で
1万円で160GB〜80GBを買う予定です。その上でお勧めのメーカーを教えてください。
僕の調べではBAFFALOが音がうるさいとのことでした。
よろしくお願いします。
315名無しさん:2006/03/20(月) 20:37:38 0
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060320m
【衝撃】全米が泣いた、オリジナル“ザ・ハンサム”@kingどかん ◆MEOCO2V3Hs (本名:黒川晋 住所:奈良県橿原市 年齢:43歳)がオ○ニーのし過ぎで急逝【悲惨】
316名無しさん:2006/03/32(土) 15:12:43 0
HDD250Gを2〜3個購入予定です。

外付けHDDと内臓HDD(SATA)の金額が同じ場合、皆さんならどちらを購入しますか?
理由なども教えてもらえるとありがたいです。
317名無しさん:2006/03/32(土) 15:25:37 0
>>316
人それぞれだな
俺なら
内蔵×2
外付×1
にする
理由
外がバックアップ用
内蔵はメーカーを選べる
318名無しさん:2006/03/32(土) 18:52:48 0
全部内蔵にする。外付けは冷却してないのか、壊れやすいって話だし。
319名無しさん:2006/03/32(土) 22:46:19 0
ヨドバシカメラで250GBが12800円で売ってる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/p_hdd.html
みると最安と言うこと?
320名無しさん:2006/04/04(火) 02:15:22 0
外付LAN接続HDDって、LANを通さずにPCとだけ繋いで、使用する事もできるの?
321名無しさん:2006/04/04(火) 05:26:57 0
I-Oの外付け1THDDってどうですか?
322名無しさん:2006/04/11(火) 21:06:57 0
IDEのHDDとE-IDEのHDDの違いって、接続できる機器が2台と4台のだけですか?
323名無しさん:2006/04/14(金) 17:04:57 0
デスクトップPCに内蔵HDDを増設する場合、外付けUSBのように接続したらすぐ使えるって訳じゃないですよね?

BIOSとか設定しなきゃいけないんですか?
それともOS(WinXP)でドライバとか探して自動的に使える様になりますか?(外付けみたいに)

BIOSの設定が必要だったら、HDD設置後、BIOS画面でどうれば良いんですか?
324名無しさん:2006/04/14(金) 22:28:40 0
>>323 OS XPとして
どんなHDDをつけるのか、つけたいのか、IDE SATA等決めてHDDを買う。

PCに物理的に接続。マスタ スレーブ CSケーブルセレクトの設定はジャンパピンで
行う。触るのはそこだけ。

Biosでは自動認識するから触る必要は無い
もし起動しなければ 起動ドライブ select AMI BiosならF8 で本来のドライブ
指定して再起すれば立ち上がる。

コンパネ 管理ツール コンピュータの管理 ディスクの管理 ここでドライブレター
決めて、ダイナミック、シンプルどっちで行くか決めて、フォーマットして終わり。

325323:2006/04/15(土) 00:37:41 0
>>324

読みながら頭の中で手順を追ってHDD接続成功しました。w

実質、ジャンパピン(ママン)とディスク管理で設定するだけの様ですね!
それなら余裕で出来そうです。

やっと初めてのHDD増設に挑戦しできます(1年以上悩んでました;;;)
すごく分かりやすい説明、ありがとうございました。
326名無しさん:2006/04/15(土) 03:23:25 0
   ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '     υ          '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.木 :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                 , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、:::::::::......,'.                ,'    /   ,'      υ      ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /
. ヽ\ \ミ \`‐-===‐'三''''‐-‐ 'ヽ ヽ)! ,'              /二==‐'7              , '
  ヽ.\ \ミ、_`'==---‐''´ヽ、`ヾヽヽ`;;;;;、,'               /  .〈   ,'             /
   丶、ヽ、丶-= 二三ー''´"'' ‐-=-‐ ' ´ ,'         ι    /    ヽ、.,'               .'
327名無しさん:2006/04/15(土) 03:39:09 0
遅いが・・・・
このスレは、自作版に立てたほうが良いと思う。
一般に買い物して・・・いいのか?
328名無しさん:2006/04/15(土) 10:41:55 0
「私のPCはNECの○○ですがこれに合うハードをさがしています。なにがいいですか?」
っていう質問するやつがいるからここにあってもいいと思うよ。
もちろんROMする分には問題ないと思うけど。
329名無しさん:2006/05/02(火) 10:27:21 0
現在東芝PCのDynabookT6/518CMEを利用しています。内蔵HDD(MK4018GAS)を
取り替えたいのですが既に製造中止の事でした。MK4025GASがスペック的には
近いのですがインターフェースがMK4018GASはA-5までなのに対してMK4025GAS
はA-6というのまであるのですが使えるのでしょうか?
また、お勧めのHDDが有りましたら教えて下さい。
330名無しさん:2006/05/02(火) 13:59:25 0
2GBのやつほしいです
高いね
331名無しさん:2006/05/02(火) 20:16:42 0
>>329
東芝のカタログみて、適合周辺機器の中から買えよ。
332名無しさん:2006/05/03(水) 18:49:19 0
>>331
東芝のカタログには内臓ハードディスクは載ってない。
333名無しさん:2006/05/10(水) 10:20:31 0
すみませんデルのディメンション8250でIDEタイプのHDDならなんでもいいといわれたのですが
だいたい80〜120GBぐらいでいいHDDだとどこのメーカーの物がいいでしょうか?
それともデルの80GBのやつの方がいいですかね?
334名無しさん:2006/05/13(土) 05:09:24 0
>>332
パソコンのカタログに載っている、パソコンの販路で売られているオプションパーツを買え。

>>333
どこでもあんまりかわらん。
最近のデルにはWesternDigitalのものがよく入っている。その前(二年くらい前)は
Maxtorが入っていた。

335名無しさん:2006/05/15(月) 12:25:35 0
質問2ついいでしょうか。


はじめて増設しようと考えてるんですが、HDDを選ぶとき見るポイントが
「回転数」「容量」「接続方法」「値段」以外にもあったら教えて下さい。


一応予算は多めに考えてるので高くても今後も便利に使えるようなのが欲しいんですが
値段を度外視した時、「最高」のブツはどのメーカーのどの商品でしょうか。
おすすめがあったら教えて下さい。
336名無しさん:2006/05/16(火) 19:31:07 0
東芝のHDDってどうなの?
イイ?
337名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:46 0
>>335
パソコンのマザボが認識できる上限の容量と取り付ける場所。
HDDはシークタイム、キャッシュ容量と2.5インチor3.5インチ

ドライブドアとかで外付けにして今後の機種変更や大容量に対応なんて良いかもね。
338名無しさん:2006/05/17(水) 01:43:09 0
>>337
335です。レスありがとうございました。

解説して頂いたレス文中の用語がいくつかわからなかったので
ググってからもう一度改めて質問させて頂きます。
339名無しさん:2006/05/17(水) 02:15:55 0
騙されんなよw
340名無しさん:2006/05/17(水) 03:24:16 0
335です。
ググってもわからなかった部分だけ改めて質問させて下さい。


>>337にある、「パソコンのマザボが認識できる上限の容量」の意味を
もう少し詳しく教えて下さい。


>>337にある、「取り付ける場所」というのは、外付けする場所のことでしょうか。
(「USB接続」とか「LAN接続」等のことを意味してるのでしょうか?)
341名無しさん:2006/05/17(水) 04:11:43 0
>>340
「HDD 壁」でもう一回ぐぐれ
外付けはそれ自体が目的みたいなもので、eSATAとかもあるがUSBじゃ速度面で足引っ張られる

一般向けで最近の注目は1500ADFDとかBarracuda 7200.10とかそのへん
342名無しさん:2006/05/17(水) 08:39:01 0
>>341
340です。回答ありがとうございました。
「HDDの認識の壁」というものを初めて知ってびっくりしました。
取り付けるパソコン側でいろいろすべきことがあるんですね…。

接続方法は、USBや1394はやめて、eSATAというのを検討してみます。

あと、(ご本人じゃないかもしれませんが)>>337の「取り付ける場所」
というのはどんな意味だったんでしょうか。(外付けor内臓 の意味でしょうか?)
343名無しさん:2006/05/17(水) 12:55:23 O
HDDにしようかハードディスクにしようか迷っています
同じ価格ならどっちが高性能でしょうか
344名無しさん:2006/05/17(水) 14:47:45 0
外付けHDDを「LAN接続」した場合のメリットとデメリットを
他の接続方法と比べた良し悪しで教えて下さい。
345名無しさん:2006/05/17(水) 15:30:30 0
高くて遅くてセキュリティ低い
346337じゃ:2006/05/18(木) 00:41:17 0
>>342
外付け、内蔵の区別もあるけど、内蔵の場合は取り付ける場所はあるのか?
最近のスリムタイプのケースではHDDが1台しか入らないことがあるぞ。

>>343
絶対にHDDにしなさい。ハードディスクだけでは使えませんよ。
347名無しさん:2006/05/18(木) 02:27:40 0
>>346
342です。レスありがとうございました。

内臓する場合は古いのと取り替えにしようかな、と迷ってたんですが、
いろいろなサイトを見て回ってるうちに、いっそ新しいPCを買ってしまおうかと
悩みはじめたところです(笑)

一応今のところは外付けの方向を中心に検討しています。
ご丁寧にいろいろ教えて下さってありがとうございました。
またわからなくなったら相談にあがらせて頂きます。
348名無しさん:2006/05/20(土) 22:09:42 0
すいません・・・どこで質問したらいいかわからないのですが、
2つ目のHD買ったけど、つけたらHDが無い時に出る
No Boot Device Detected : System Halted
という文字が出て動きません。
買ったのはヤフオクでアウトレットのMaxtor MaXLine PlusU7Y250P0/250G 7200rpmです。
これは相性の問題でしょうか?それとも何か手違いがあるのでしょうか?
349名無しさん:2006/05/20(土) 22:55:47 0
スレーブにした?
350名無しさん:2006/05/21(日) 09:55:11 0
>>349
何でしょうそれは?
351名無しさん:2006/05/21(日) 10:39:15 0
調べました。
スレーブとは、IDEケーブルに元のと新しいHDをつけるとき、
と中の(スレーブ)に新しいのをつけるって意味ですよね?
それは、PCマニュアル見てやったのであってます。
古いパソコンなので対応してないのかな・・・。
352名無しさん:2006/05/21(日) 16:09:17 0
ハードディスクのジャンパスイッチで設定するほう。
普通はIDEのハードディスクは、1台目をマスター、2台目をスレーブに設定する。
出荷時というか売っている状態ではマスターになっているから、それをスレーブに設定する必要がある。
大抵は電源のコネクタと40ピンの信号ケーブルの間に設定するところがある。
ハードディスクのメーカーがわかればもっと具体的なアドバイスができるけど、まあ、それくらいがんばれ。

自動的に1台目/2台目を設定してくれるケーブルセレクトというワザもあるけど、
1台目のハードディスクや本体やケーブルが古い場合はおすすめしない。
353名無しさん:2006/05/21(日) 18:59:06 0
わかりました!ジャンパスイッチですね。
それとったらちゃんと動きました。
なにぶん素人で申し訳ない・・。
354名無しさん:2006/05/27(土) 11:56:21 0
ATAしか対応してないマザボを使ってます。
今更ATAを買うのもなんなので、SATAを使いたいのですが、
SATA増設(変換)カードを買うか、マザボから変えるか、どっちがお薦めですか?
355名無しさん:2006/05/27(土) 19:49:18 0
マザボから変える
356名無しさん:2006/05/27(土) 22:45:17 0
HDDの増設を考えています。
おもな使用目的はTVキャプチャしたデータの保存先としてです(HDDレコがわりとして)。
回転数が同じだとすれば、内蔵(sata)と外付(usb2.0)とでは何か違いや適性があるものなのでしょうか?教えてください。
357名無しさん:2006/05/30(火) 00:43:12 0
内蔵:高速
外付:持ち運びに便利
358名無しさん:2006/05/31(水) 09:56:35 0
外付け用のeSATAも検討してみれば。 速いし、起動ドライブにもなる。
普通のSATAを外部に引き出して使っているけど、ドライブケース側がeSATA対応
になりつつあるので、これからはeSATAをオススメ。
359名無しさん:2006/05/31(水) 18:52:33 0
eSATA の2ch名は何になるの?

餌田?
360名無しさん:2006/06/03(土) 08:27:08 0
3日前にATAの160GBを9千円で買ってきた私は負け組みなのか…
361名無しさん:2006/06/03(土) 08:47:58 0
高っ
362名無しさん:2006/06/03(土) 09:16:34 0
田舎だから高いんだよ。悪かったなヽ(`Д´)ノ
363名無しさん:2006/06/03(土) 10:36:15 0
ネットで買えば良かったのに
364名無しさん:2006/06/03(土) 12:02:45 0
ネットで買っても送料がいる
365名無しさん:2006/06/03(土) 12:05:17 0
メリッサは色気のある声してるな
赤いドレスで出てきた姿を思い出して何度も右手で (ry
366名無しさん:2006/06/03(土) 12:07:20 0
恥ずかしい内容のスレ違いですた・・・
367名無しさん:2006/06/04(日) 23:09:55 0
内蔵HDの共振音が激しく煩い。
防振ゴムとか挟んでも、一向に改善しないし。
何とかならないかな、コレ。
368名無しさん:2006/06/13(火) 23:42:34 0
外付HDの購入を考えているのですが、自分のPCにどれが最適なのか分からず選びかねています。
機種は富士通のNH90H/TでOSはWindowsXPです。
容量は500GB前後を希望です。
読み込みなどの速度を重要視したとき、どれがお薦めでしょうか?
369名無しさん:2006/06/14(水) 09:55:27 0
>>368
故障のリスクを考えれば、100GBの外付けを5個買ったほうがいい。
500GB1台よりも100GB5個。
100GB以上の容量を必要とするソフトやデータベースなんて、まずないでしょ。
用途やソフト別に、100GBのポータブルHDを5個ほど買えば?

ロジテックとか、色々あるでしょ。

370368:2006/06/16(金) 20:11:29 O
ありがとうございます。
その方向で検討してみます。
371名無しさん:2006/07/01(土) 14:53:51 0
音がカンカンいうようになったので移し変え実行。
T-ZONEでIDE 250Gで税込み\8480を購入。
いい買い物したかね?
372名無しさん:2006/07/01(土) 21:02:36 0
うん、いいんじゃない?
373名無しさん:2006/07/04(火) 22:29:09 0
半マルチですがご容赦を
東芝のPAT3480CREのHDDが故障したので調べたら
IBM travelstar IC25N0ATDA4-0がでてきました。
どこのメーカーのHDDが使用できるでしょうか?
こういうことまったくやったことがないのでわかりません。
374名無しさん:2006/07/06(木) 20:29:36 0
buffaloの外付けHDDが半年以内に2回壊れた・・・
はじめは普通に使えるが、ファイルの移動や削除がだんだんとできなくなり
データ移動しようと思ったらデータ移動中にフリーズ・・・
結局バックアップとる前にあぼーん・・・ドライブの認識はするけどアクセス不可になった


安いからってだけでbuffalo使ってたけど、実は地雷だったりする?
バックアップのバックアップとってなかった俺が悪いんだけど
HDD壊れるのがあまりにも早すぎる・・・
375名無しさん:2006/07/06(木) 20:51:37 0
ただの初期不良だろうね。
376名無しさん:2006/07/07(金) 01:04:14 0
私の場合はIOの方が壊れやすい。
しかも、Buffaloは壊れる前に前兆があるけど、IOは突然壊れる・・・。
まぁ実際はHDDの中身(メーカー)によって壊れやすいとかなんだろうけど。
377名無しさん:2006/07/08(土) 01:00:40 0
378名無しさん:2006/07/08(土) 01:37:10 0
( ゚Д゚)ハァ?
379名無しさん:2006/07/08(土) 01:48:34 0
アフィリ乙
380名無しさん:2006/07/08(土) 16:04:47 0
>>377
教えてくれてありがとう。
丁度買おうと思ってた所だったので2,3000円ほど得した気分です、感謝。
381名無しさん必死だな:2006/07/08(土) 23:09:27 0
内蔵HDD増設しようと思ってます。
いまのHDD使ってると温度が45度ぐらいまで上がるんですけど・・ここにもう一台追加したらやばいですかね?
冷却ファンを新しくすべきですか?それともUSB扇風機で外部から冷却がいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
382名無しさん:2006/07/08(土) 23:20:35 0
3.5インチHDDが壊れやすいのが、
(壊れやすい)サムソン>マックスタ>ウエスタンデジタル>日立>シーゲート(壊れずらい)
俺は、バッファローやI/Oしか売ってない店でやむおえず買ったときも、
中身を開けてもらって、買ったぱしからサムソンはやめてもらった。
知り合いの話だが、バッファローの梱包サムソンはフォーマットの段階で、壊れていた事が判明。
やはり朝鮮人が作る物は、故障率が高いのですね。
俺の自作は、HDD=>日立 DVD=>松下 メモリ=>エルピーダ マザボは日本製コンデンサ。
このぐらいやらないと安心して使えない。
383名無しさん:2006/07/09(日) 02:24:39 0
>>381
ケースによるけど、となりのベイだとマズイかも。
離して設置すればそんなに気にしなくても良い事も多い。
自分は気にせずに隣のベイに設置して壊したことがある。
384名無しさん必死だな:2006/07/09(日) 15:08:49 0
>>383
そうなんですか・・。ベイが2個しかないので必然的に隣のベイに増設するしかないんです・・。
うーん・・やはり外付けにしといたほうが無難ですね。
ありがとうございました。
385名無しさん:2006/07/09(日) 20:12:11 0
>>382
中身開けてもらって替えれる店があるのか
386名無しさん:2006/07/15(土) 16:49:32 0
保守部材放出品てどーなの?
保守部材放出品HDD買おーか迷ってるんだけど
壊れやすかったりする?
387名無しさん:2006/07/15(土) 22:50:43 0
>>386
とりあえずお前が人柱やればいいべ
388名無しさん:2006/07/15(土) 23:05:10 0
現在ノートを使っていて容量が足りなくなってきたので外付けHDDを購入しようと思っているのですが
近くに店がなくamazonで値段の安いI-O DATA HDC-U250を購入しようと思うんですがどうでしょうか?
BUFFALO HD-H250U2も安いのでこちらでもいいのですが
389名無しさん:2006/07/15(土) 23:17:25 0
>>388
2週間ほど前の私を見てるみたいで笑いました。
私も全く同じ商品で悩み自分なりに色々と調べて、IOを買おうと決めいたところで
↓のを見つけてそっちにしました。全くアドバイスにもなってないですね・・・

http://www.rakuten.co.jp/justmyshop/551098/684151/683620/
390名無しさん:2006/07/15(土) 23:47:41 0
>>389
自分はカード使えないので教えてもらったものは買えません。残念です。

アドバイスありがとおうございます。
391名無しさん:2006/07/16(日) 00:00:02 0
それは残念ですね
だったらIOのがいいですよ!
と、素人が言ってみる
392名無しさん:2006/07/17(月) 19:50:04 0
バルクは買うな
代理店経由のパッケ入りを買え
393名無しさん:2006/07/19(水) 18:47:37 0
>>388
昨日クラッシュしました>I-O DATA HDC-U250
買って半年、原因は不明です…多少荒い使い方をしていたので自省もない事はないですが
他社製の他のHDDは全て何年も変わらずに働いてくれてるので、I-Oに対する信頼度は
僕の中ではガタっと堕ちましたね。音も静かで気に入ってたんですが…
394名無しさん:2006/07/19(水) 23:13:50 0
>>393
中身は幕だったかい?
395名無しさん:2006/07/20(木) 11:32:34 0
>>393
何年も変わらずに働いてくれてるのはどこのやつ?
396名無しさん:2006/07/20(木) 13:12:07 0
>>394
うん
>>395
Buffalo

世間的には評価が逆のようなので、相性とかもあるのかなとは思うけど
397名無しさん:2006/07/20(木) 18:16:12 0
確かに逆の評価が多いよね。
バファ製は躊躇して買えない自分。
398名無しさん:2006/07/22(土) 02:29:28 0
自分のダイナブックのB5パソコンがハードディスクの不良で交換しようと
思っているんですが取説みると60Gの2,5ていうところまでは分かったんですが
60Gの2,5ならなんでも取り付け可能なのでしょうか??
9・5mmとか8mmていうのはどういう意味かわかりません、、
399名無しさん:2006/07/22(土) 11:10:33 0
ノートの2.5インチHDD交換したことあるけど、PCメーカー独自の製振保護シートが
強固に貼り付けてあったり、コネクターの位置把握するのにちょっと苦労したよ。
デスク機より交換手間取った。
内蔵HDD買ってくる前に内部をいじれそうかどうか見てからにしたほうがいいよ。
400名無しさん:2006/07/23(日) 00:53:32 0
安売りで買ったI-O DATAのHDA-iU120は酷使しても普通に動いてる
401名無しさん:2006/07/23(日) 02:21:45 0
俺のジャパネットで買ったI-O DATAのHDA-iU120も普通に動いてる
402名無しさん:2006/07/24(月) 16:38:35 0

30Gのフラッシュメモリーハードディスク、既に売られているの知ってる?
403名無しさん:2006/07/25(火) 17:18:56 O
>>402
丸恥乙
404名無しさん:2006/07/26(水) 07:55:39 O
まだ禁煙中
|д゚)ジー   |)彡サッ
405名無しさん:2006/07/26(水) 13:41:19 0
ロジのLHD-EC250U2の別パッケージ版で
LHD-EC250D3とLHD-EC250D4というのがあるんだが
何が違うん?ドライブ?バンドルソフト?
406名無しさん:2006/07/27(木) 13:24:58 0
幕以外にメーカーが5年保障してるとこってある?
407名無しさん:2006/07/27(木) 17:22:29 0
HDHB250U2税送料込9980円か・・・
おせぇんだよ!!!
408名無しさん:2006/07/28(金) 21:53:08 0
>>407 この日まで待ってた俺は勝ち組!
てゆーか、欲しい時に買えばそれでいんじゃないか?
409名無しさん:2006/07/29(土) 00:33:54 0
>>403
知らんの?
赤恥乙w
410名無しさん:2006/07/29(土) 03:36:07 0
IOの300Gやっすいなぁ
411名無しさん:2006/07/29(土) 08:42:34 0
>>409
フラッシュメモリー「ハードディスク」って何だよ?
ハイブリッドハードディスクのことか?
412名無しさん:2006/07/29(土) 08:46:21 0
>>407
どこで?
413405:2006/07/31(月) 11:31:50 0
自己レス

D3
箱に貼られたラベルシールが赤
すっげーうるさいのでゴムシート敷いてしのいでる
と思ったら中の人は寒
7200rpmのわりに遅い
ハズレ

D4
箱に貼られたラベルシールが緑
D3の爆音を覚悟していたが試しにつけてみたらめちゃ静かで拍子抜け
と思ったら中の人は幕
スピードはD3より速い
アタリ?

同じ値段でこうも違うとは・・・(買ったとこは2つともJustね)
ちなみにバンドルソフトはいっしょですた
414名無しさん:2006/08/04(金) 22:56:39 0
40GBか80GBで7200rpmのHDD(3.5)だったら、どれがいいかな…?(どのメーカー)
やっぱりIOデータ?
415名無しさん:2006/08/04(金) 23:10:33 0
今日ST3400832ASって内蔵400GB衝動買いしちゃったんだけど
12700円って安いよね?
転売も出来るかな?
416名無しさん:2006/08/05(土) 04:01:01 0
何かあるに違いない
417名無しさん:2006/08/07(月) 00:09:05 0
表面に「OEM」なんて文字は無いよな?
418名無しさん:2006/08/16(水) 14:46:32 0
Sofmapで、320GBのWD3200SDが8,990円だよ。
WD3200SDは、RAID用のHDDだけど。
RAIDにも最適とか言ってヤフオクで売ってる詐欺まがいな店もあるけど、
正確にはRAIDをしないとエラーが出やすい微妙なHDD。
2台買えば送料無料になるから、RAID組むならいいかも。

>>415
refurbishedのOEMじゃないの?
419名無しさん:2006/08/17(木) 12:13:16 0
宣伝はいいけど再生品ってことくらいは書いとけよ
それに1台でも送料は無料だろ
420名無しさん:2006/08/17(木) 20:22:59 0
オクに出す時もちゃんと再生品って書いといて欲しい
そのまま出してる奴大杉
ラベルにRefurbishedて書いてあるから黙っていても分かる
421名無しさん:2006/08/21(月) 23:56:07 0
I/O250G台数限定9,980-
422名無しさん:2006/08/23(水) 04:57:43 0
参ったよ。
町田のソフマップに250GB ATA HDD買いに行ったら
250GBはサムソンやMAXTORしか置いて無かったよ。
シーゲートは320GB 11?00、日立は160GBまで
シーゲートや日立を8000-9000前後で買いたかったのに。
423名無しさん:2006/08/24(木) 18:51:06 0
レベルの低い相談で申し訳ないですが
3台のPCのバックアッップ用に外付けを購入しようとしています。
現在有線×1・無線×2でLAN接続されていますので
LAN接続がイイのかなと思っていますが
デメリット等ありましたら教えてください。
424名無しさん:2006/08/24(木) 23:23:22 0
俺が初心者だからかもしれないが
バックアッップてなに?
425名無しさん:2006/08/25(金) 03:55:27 0
>>423
大容量のHDD、ファイル扱うには遅い。
ただ普通のNASなんかはLAN以外にもUSBとかで使えるようになってる
426名無しさん:2006/08/26(土) 01:19:38 0
なんで外付けHDDは300GBで内蔵は320GBなの?
427名無しさん:2006/08/26(土) 08:17:29 0
>>425
あんがと。そのどっちも使える奴探します。
428名無しさん:2006/08/27(日) 13:43:36 O
内蔵HDDが壊れたんですが、初心者なんで取り付け方など全くわかりません。HDDを買ったら無料で取り付けてくれるところなんてありませんよね?
429名無しさん:2006/08/27(日) 15:08:24 0
>>428
無料でやってくれるようなとこはない
ノートかデスクトップか
開けるのが簡単かどうかで変わるが
3000〜くらいだと思われ
知り合いにジュース1本とかでやってもらえ
俺ならジュース1本くらいではやらないけど
430名無しさん:2006/08/27(日) 21:55:11 0
>>428
HDDの入替え、 OS、ドライバ等々のインストール、 
それに、ネット、メールの設定とか
まとめて友人に「夕飯奢るからやってくれ」って頼んでみたら?
431名無しさん:2006/08/27(日) 23:07:05 0
容量が大きいとファイル扱うとき遅くなるということは、
300GBぐらいのドライブをCドライブのように使うのはあまりよくないの?
432名無しさん:2006/08/28(月) 00:30:59 0
>>431
別にいいんじゃね?
433名無しさん:2006/08/28(月) 00:55:37 0
購入参考に250GBHDDの消費電力を調べて回ってみたところ
日立が5Wで一番低いのな。
海門とか幕はだいたい8W。I/Oとかロジは13W。猛牛は17W…
って書いてて思ったんだが、13W以上とかってさすがにおかしいよな
ひょっとして会社ごとに測定基準が違ったりする?
434名無しさん:2006/08/28(月) 01:55:05 0
435名無しさん:2006/08/28(月) 12:20:48 0
外付けHDDをノートPCのように、会社やネットカフェに持ち運ぶのはよくないですか?
ポータブルHDDの方がよいのでしょうか?
頻繁にバイク移動します
436名無しさん:2006/08/28(月) 12:40:42 0
>>435
別にいいんじゃね?
437名無しさん:2006/08/28(月) 12:57:31 0
>>436
ありがとうございます
振動に対する耐久性が気になってました
438名無しさん:2006/08/28(月) 13:16:01 0
>>434
サンクス
やっぱり日立が一番低発熱なんだな
どうりで死亡報告があまりないわけだ
439名無しさん:2006/08/28(月) 22:46:17 0
>>438
俺はIBM(現日立)、日立と3台HDDを熱で昇天させましたがなにか?
440名無しさん:2006/08/28(月) 22:47:30 0
>>439
どんなことするとそうなるわけさ?
441名無しさん:2006/08/28(月) 22:50:52 0
重ねて置いておくと間のやつが壊れやすいような気がする
442名無しさん:2006/08/29(火) 00:21:27 0
>>440
幕のHDDとサンドイッチとか
443名無しさん:2006/09/01(金) 10:52:48 0
seagate250GB新品が4kだった
ウホ
444名無しさん:2006/09/01(金) 13:02:10 0
セールで40GBのHDDが8800円って見つけたんだが
これってやすいの?普段HDD買わないからわからない、
445名無しさん:2006/09/01(金) 13:08:05 0
>>444
外付けポータブルなら普通
据え置きでその値段なら激高
446名無しさん:2006/09/01(金) 13:25:49 0
>>445
外付けだから普通か。

悩むなぁ。貧乏学生だから8800円はきつい。
本当は20GB程度でいいんだけど20GBのHDD近くの電気屋でどこのも売ってない。
ちなみに20GBだといくらくらいの値段になるの?
447名無しさん:2006/09/01(金) 13:28:57 0
まあ今時売ってないし売ってたとしても-1,000円くらい
448名無しさん:2006/09/01(金) 13:50:07 0
あ、そうなんだ。今時うってないのか。
確かにアマゾンで探しても全然なかったもんなぁ。

-1000円で20GB減るなら
8800円の40GB買った方がいいね。

きついけど8800円出すことにするよ。サンクス。
449名無しさん:2006/09/01(金) 13:55:42 0
>>448
ちなみにポータブルじゃない外付け(=コンセント必要で1kg近い)なら
8,800円あれば160GBくらいのが買える
450名無しさん:2006/09/01(金) 13:59:03 0
ビッグドライブっていいんですか?
451名無しさん:2006/09/01(金) 14:00:28 0
>>450
bigdriveの意味調べてから出直せ
452名無しさん:2006/09/01(金) 14:06:11 0
秋葉やパーツショップが近くにあればだな
外付け3.5HDD用ガワを買う1000円〜2000円、USB2とIEEE1394両対応でそのくらいの値段
320GHDDを買う9000円
これが一番安いと思う
453名無しさん:2006/09/01(金) 14:17:55 0
秋葉やパーツショップに行くのに3000円ぐらいかかる上
よけいなものを買うので高く付きそうです
454名無しさん:2006/09/01(金) 17:43:04 0
アキバまでチャリで行くけど、途中でなんか買っちゃうから結局+2000円になる。
455名無しさん:2006/09/10(日) 03:13:22 O
微妙な質問なんですが

250〜300Gくらいの外付けHDD買うのと、外付けDVDドライブ買うので迷ってます。
なにか決定打ありませんか?予算は2万円くらいです。
456名無しさん:2006/09/10(日) 11:44:32 0
>>455
余裕で両方買えるだろ
457名無しさん:2006/09/10(日) 12:12:40 0
IDE足りないからどっちかではないのかな?
458名無しさん:2006/09/10(日) 12:13:21 0
↑外付けだったorz
両方買っとけ
459名無しさん:2006/09/10(日) 16:30:58 0
現在HDD4台積んだ個人鯖に320GBくらいのHDDを4台増設しようと考えてます。

マザーボードはSATA150に対応しているのでSATAのHDDを導入したいのですが
耐久力>動作音>発熱>消費電力の順で優先順位があって
WD3200SD、ST3320620AS、HDT725032VLA360のどれにしようか迷っています。
またほかにお勧めなHDDがあったらアドバイスをお願いします。
460名無しさん:2006/09/10(日) 23:38:11 0
>>459
とりあえず全部1台ずつ使ってみればよくわかるべ
461名無しさん:2006/09/11(月) 00:59:09 0
>>459
金がなくてアレイにするなら3200SD
462名無しさん:2006/09/12(火) 01:30:57 O
メーカー、容量が一緒の外付けHDDで値段に大きく差があるのを見掛けますが
主になにが違うのでしょうか?
463名無しさん:2006/09/12(火) 16:16:28 0
464名無しさん:2006/09/13(水) 18:39:18 0
XP SP2を使用してます

HDDの増設の事について聞きたいのですが、接続方式(インターフェース)が
既存のPCだと「シリアルATA」(SATA)という規格で、それに「IDE」UltraATA
のHDDを増設することって可能ですか? 可能であれば増設する時の注意点
などあれば教えてください
465名無しさん:2006/09/13(水) 18:55:26 0
変換用のパーツを用意すれば可能だが
おとなしくSATAのを買っておいた方が無難
466名無しさん:2006/09/13(水) 21:58:40 O
http://p02.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=www.yamada-denkiweb.com%2Fitem%2Fdetail.php%2F4117026014&sZ=20F
無線LANを使おうと思っているんですが、何が必要ですか?あと無線LANはどんなのがいいですか?
467名無しさん:2006/09/13(水) 22:00:45 0
>>466
電波の入りが悪い立地ならハイパワーのがいい
つまり、値段の高いヤツ
468名無しさん:2006/09/13(水) 23:17:15 0
>>467
そいつマルチしまくりだから相手すんな。
469名無しさん:2006/09/14(木) 21:57:18 O
バイオと富士通とNECのパソコンならどがお薦めですか?なんも分からないのでアドバイスをお願い致します。
470名無しさん:2006/09/15(金) 01:49:16 0
>>469
氏ね
471名無しさん:2006/09/15(金) 17:30:26 0
古いPCのデータのバックアップが目的の場合、どれがいい?
1.HDDケース(ファンレス)+HDD
2.HDDケース(ファン付)+HDD
3.変換ケーブル+HDD
ケースがあると逆に埃が溜まったりしてしてよくないかな?とか…特にファン付きの方
ttp://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20050525A/index3.htm
それと放置した方がいいのか、アクセスした方がいいのかもよくわからん…
472名無しさん:2006/09/16(土) 04:23:20 0
バックアップ用なら片方が壊れても痛くないから
長期保障かけといて壊れたら交換
473名無しさん:2006/09/16(土) 08:40:34 O
外付けHDDの購入を考えているのですが、
一番速度のでる繋ぎ方を教えていただけませんか?
一応自分で調べてみた(週刊アスキーですがw)ところ、
eSATAで繋ぐのがUSBより速度がでることはわかりました。
ここの方たちはどういう繋ぎ方をされてるんですか?
474名無しさん:2006/09/16(土) 09:07:39 0
FC
475名無しさん:2006/09/21(木) 15:24:33 0
現在家族で家庭内LANを組んでいるのですが、何台かのPCにおいて容量が怪しいことも有り、
外付けのハードディスクの購入を検討しています。
購入に当たっての前提・要件などは以下の通りです。

・ネットワークにつないで複数人で共有できるタイプのHDD。
・ミラーリング等の方法でバックアップが取得できるもの。
・停電、雷などの電源異常に対しても対策が取れるとベター。
・容量は300G以上を想定。

予算は10万前後なのですが、ある程度は幅を取れると思います。
(倍以上になっても内容によっては検討の余地があります)
おすすめの機種、その他アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
476名無しさん:2006/09/21(木) 18:54:26 0
>>475
とりあえずNASスレを読んでみるとか

NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/
477名無しさん:2006/09/24(日) 10:30:33 0
IDEのHDDをUSBに変換できるアダプタを買おうと思うんですが、
おすすめの製品とかありますか?
478名無しさん:2006/09/24(日) 13:30:00 0
ないっす
479名無しさん:2006/09/24(日) 13:48:02 0
>>477
こんなの? 旧HDDにバックアップするときだけ使ってるよ
http://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
480477:2006/09/24(日) 17:17:15 0
どうも。安そうなので買ってみます。
481名無しさん:2006/09/29(金) 21:49:07 0
富士通のCE50G7というPCを使用していますttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/deskpower/ce/method/index.html#ce02

ST3320620AS (320G SATA300 7200)が評判よさそうなので買おうと思うのですがつないで使うことはできるのでしょうか?
また、必要なものがまったくわからないのでオススメ商品の名前までしめしてくれると助かります。内蔵でも外付でもいいのですがseagateの外付けは厳しいようですね
482名無しさん:2006/09/30(土) 04:05:53 0
SATAポートがないのでそのまま使うのは無理です
483名無しさん:2006/09/30(土) 21:30:10 O
内蔵HDを交換しようと思ってますが
GBの容量は今のHDと同じが無難ですか?
484名無しさん:2006/09/30(土) 22:53:36 0
君がそう思うならそうなんだろう
485名無しさん:2006/10/07(土) 18:34:29 0
500Gでフル稼働させるには、どれがお勧め?
486名無しさん:2006/10/08(日) 11:46:02 0
どれも大差ない
個人的にサムソンは買わないことにしてるけど
487名無しさん:2006/10/08(日) 12:33:51 0
サムは500G造ってないよ
488名無しさん:2006/10/10(火) 10:21:59 0
400GのHD買ったら、372Gしか表示されないのは普通?
489名無しさん:2006/10/10(火) 15:19:09 0
普通。HDD業界の悪習だな
ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?HDD%2FFAQ#content_1_6
↑のリンク先見てもらえばわかるが、400GBと書いてるHDDの場合、
実際の容量は1.024の三乗で割った約372GBとなる。
490名無しさん:2006/10/10(火) 21:19:40 0
一度は圧力に押され
長澤Mさみが多少態度がよくなったと報じたI上ハム氏が
やはり長澤Mさみは態度が悪く性格に難有りと覆したことは記憶に新しい
ここでまた圧力に屈しないN元サイトデスクから七日新たな証言
「今やドラマ映画で大活躍、意外にも巨乳だったことが話題のMちゃん。
この道15年のベテラン編集者がインタビューしたら
『あんな上昇志向ミエミエの女優は初めて。大女優然としているところが鼻につく』
と大幻滅だったとのこと」

マスコミ人にもまだ正義感ある者がいた

上昇志向が強い(売れるためなら手段を選ばない、権力者に媚びる等)
491名無しさん:2006/10/15(日) 19:00:12 0
煩い暑い
492名無しさん:2006/10/16(月) 17:05:06 0
デスクトップ用に外付けHDDを購入する予定です。

・60〜100G程度
・電源アダプタ不要→コレ重視
・USB接続、省スペース
・衝撃に強い
・10000前後

電源アダプタが不要なタイプは電力供給が不安定で認識されないと
どこかのサイトで見たので迷ってます。
何かオススメの機種があればアドバイスお願いします。

493名無しさん:2006/10/18(水) 13:08:57 0
デバイスマネージャーの内臓のHDの部分にSATAってあれば、
SATAのハードディスクを外付けできますか?
494名無しさん:2006/10/18(水) 14:48:18 0
>>492
IOかメルコだと250/300が1万くらいだ
衝撃に強いと書いてあるが、動作中に落っことしたらどんなんでもまず壊れる
どれ買っても大差ない、電気屋いって好きなの買え
495名無しさん:2006/10/18(水) 14:49:07 0
>>493
できないこともある
496名無しさん:2006/10/18(水) 19:24:31 0
>>495
ありがとーございます。コワいのでATAにしておきます。
497名無しさん:2006/10/18(水) 19:39:35 0
バッファロー等のメーカーHPや
ヨドとか価格COMとかの販売系サイトで、その手のインターフェイス探そうとかいう知恵湧かねーの?
498名無しさん:2006/10/20(金) 09:37:14 0
SATAの外付けケースで2.5も3.5も対応という製品は無いものだろうか
USB変換ケーブルだけ買ってHDDは裸のまま放置するという方法であきらめるしかないかな
499名無しさん:2006/10/20(金) 12:13:25 0
M$社の方針で
Vistaはハードディスク交換一度しかできなくなるそうだから、
今後は耐久性重視の方向に回帰してほすい。
500名無しさん:2006/10/23(月) 20:59:59 O
済みません、父親から外付けHDDを買ってこいといわれヨドバシカメラでバッファローのHD‐HC300U2をみつけました。(容量300GB)
16800円の18%還元で実質13700円位ですが値段は妥当でしょうか?
また製品の箱に白丸のシールが二つと、黄色丸と白丸、赤四角と白丸の三タイプがありましたがこのシールの意味はなんでしょうか。
何分初心者で出先で携帯しかないのでよろしくお願いします。
501名無しさん:2006/10/23(月) 21:31:24 0
シールの意味ならやはり店員に聞くのが一番。
まだ閉店時間前だろ。
502名無しさん:2006/10/28(土) 19:28:01 O
外付ハードディスクの購入を考え通販サイトで人気1位だったバッ
ファローのHD―H250U2を買おうと思ったのですが、レビュ
ーにすぐ壊れるという書き込みが多々ありました。やめておいたほ
うがいいのでしょうか?もしそうならオススメも教えてほしいです。
ちなみに使用用途は映像と音楽のバックアップです。
503名無しさん:2006/10/28(土) 20:17:02 0
売れてる顔してるだろ、死んでるんだぜ、それ…。



まぁ購入者が多ければ不具合報告も多いわけで
結局、事故責任ってことで好きに選びましょう
504名称未設定:2006/10/28(土) 21:52:55 0
映像を作っているものです(macでアニメやエフェクトも使います)

yano電気の外付(MTH250F8A)の購入を考えています。
少し高い気がしますが、FW800がつくとこれぐらい値が張ってもしかたないですかね?
他におすすめできそうなモノがあればお願いします。
505名無しさん:2006/10/29(日) 01:04:11 O
>>503
ありがとうございます。
506名無しさん:2006/10/29(日) 11:46:37 0
>>504 カカクコムで条件入れて調べてみたら?

お節介だが、俺はWin使いで趣味で映像をやってるけど、
映像編集でのHDD利用は、高速かつ安定していて且つ大容量が基本。
IEEEもUSBに比べれば速度が安定してCPUの負荷も低いけど、内蔵よりは遅いはず
データ保存・バックアップ目的なら外付けでもいいけど、
作業用目的なら基本は内蔵だろ。システム・ワークで1台ずつ。
理想はUltraWideSCSI320以上だけど、値段が…
映像利用にこだわるなら、ここよりDTV版の方がもっと具体的な意見が聞けるんで内科医?

は、まさかおまいimacでそれをやってるとか…
507名無しさん:2006/10/29(日) 12:13:58 0
すいません、なんで同容量・同回転数だとIDEよりSATA2対応の方が安いのか、簡単に教えていただけませんか?
508名無しさん:2006/10/29(日) 12:19:20 0
>504
普通にFW800の外付けケース買ったほうが価格も使い勝手も上でしょ

>506
IEEE1394bは内蔵I/Fと速度の差ほとんどないよ。
最近のHDDはネイティブSATA設計だからeSATAのほうが何かといいけど。S.M.A.R.T使えたり
SCSIがいいいのはほとんど設計の問題だし。
509名無しさん:2006/10/29(日) 12:29:00 0
>>507
昔はIDE用に作ったHDDに変換チップを載せてSATA対応にしていたが今は逆。
あとは販売店の問題かな
510名無しさん:2006/10/29(日) 13:24:44 0
>>507
>>509の言うことも一理あるが、別の言い方をすればIDEが高くなったとも言える。
SATAがほぼ主流になってしまい生産・流通量が増えている反面、IDEは減っており、
IDEのHDD需要ってそれなりに目的がある場合が殆どだから、ちょっとしたプレミアがついてしまう。 

話が少し横にそれるが、AGPグラボにしても、PC2100系メモリにしてもそう。
ラインから外れた直後は供給過剰で安くなるが、生産量が減ると逆に高くなる。
こないだ人に頼まれてPC133系のメモリ買いに行ったが、256MBで12000円ってビックリ。
511名無しさん:2006/11/01(水) 22:32:07 0
SMARTがエラー吐いて、故障予測が2007年一月になってるのですが、これは買い換えが必要でしょうか?
ちなみにアイオーデータの外付けHDD使ってます。
512名無しさん:2006/11/02(木) 08:50:44 0
心配なら買い換えたら
513名無しさん:2006/11/04(土) 22:50:06 0
SCSIを単品で使うかSATA2を二台買ってRAID0で使うか迷ってます
どちらの方が体感速度早いですか?
514名無しさん:2006/11/05(日) 00:13:39 O
使い方とドライブによる。
SCSI入れるなら非アレイでも複数使った方がいい
515名無しさん:2006/11/08(水) 19:21:01 0
SATA接続3.5インチHDD用ヨンコイチケースのうち、PC側とUSB接続が可能なものでオススメありますか?
516名無しさん:2006/11/08(水) 21:19:12 0
USBなんぞで繋ぐと遅くて死にそうになるぜ
今ならeSATAがいいんじゃない
517名無しさん:2006/11/09(木) 07:32:39 0
>>USBなんぞで繋ぐと遅くて死にそうになるぜ
それはSATAと比べて、ってことでしょうか?

SATAの内臓が増えすぎたので、外付けとして利用したいのですが・・・
518名無しさん:2006/11/13(月) 10:55:18 0
WseternDigitalのWD400という2.5インチのHDDを中古にて購入してしまったんですが
コネクタの形状が普通のIDEと全然違います
平たい基盤に15pinと7pinのランドがありその横に電源ようと思われる4ピンがあります。
普通のIDEに変換できるコネクタなんぞ無いものでしょうか?
詳細がわかるHPなんかありましたらご紹介ください。
519名無しさん:2006/11/13(月) 12:56:19 0
内臓HDを信頼できるメーカーの買って外付けに出来るケースで使うって
元から外付けHDとして売られてるのより長持ちするんかな
520名無しさん:2006/11/13(月) 13:01:32 0
信頼できるメーカーなんてのがまずない
521名無しさん:2006/11/14(火) 01:43:54 0
内蔵HD買ったんだけどOSのインストールってどうするの?
再セットアップ用のCD-ROMって使える?
522名無しさん:2006/11/14(火) 07:08:25 0
>>521
元のOS消してたら大丈夫だよ。
同じ再セットアップCD-ROMで同時に二つwindows作るとライセンス違反・・・のはず。
523名無しさん:2006/11/21(火) 08:32:38 0
質問です。

この外付けHDを持っています。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdh60fu2.html#Chapter5

このPCを持っています。
http://www.sotec.co.jp/direct/pd333/spec.html

上のHDを下のPCに内蔵させたいのですが、
PCのスペックを見ると、

オープンベイ 5.25型×1
オープンベイ 3.5型×2
HDD専用ベイ 3.5型×1

の空きがあるようです。
この3.5型HDD専用ベイに接続して
内蔵できるのでしょうか?
素人(メモリ交換ぐらいしか経験なし)でもできますか?


524名無しさん:2006/11/21(火) 15:38:22 0
>>523
しらんがな(´・ω・`)
525名無しさん:2006/11/21(火) 18:38:01 0
>>523
ケーブルが合えば可能だと思うよ。
聞く前にやってみなさい
526名無しさん:2006/11/22(水) 20:51:05 0
オープンベイ 5.25型×1
のところに、マウンタというのをかませて、格好は悪いが前フタ外してHDDのケツが
見えるような組みかたして取付れ。
マウンタが解らなければ、パソコンの部品を扱う店で裸のHDDを扱う売場ら辺の店員に
「CD-ROM機を付ける場所にHDDを付ける金具のようなものが要る」と言って出してもらえ。
500円か、高くても1000円くらいだ。
3.5型HDD専用ベイは窒息ベイだから、最近の熱いHDDを付けると、すぐのぼせ上って壊れるぞ。
527名無しさん:2006/11/22(水) 20:57:01 0
実家においてある 98 98me用に
300GBの安値のHDDを購入しようかと思っているのですが、
どこの製品を買った方がいいですか?
528名無しさん:2006/11/22(水) 21:08:36 0
>>525
>>526

アリガトd
529名無しさん:2006/11/23(木) 04:07:53 0 BE:163142633-2BP(1)
240GBのHDDをシステムディスクにすると128GBの壁を解除しても
16MBの小さなパーティションが発生するんですけど
どうにかなりませんか?
530529:2006/11/23(木) 04:08:45 0 BE:271903853-2BP(1)
OSはwin2000です。
531名無しさん:2006/11/23(木) 04:22:58 0
>>529
仕様
あと、Windows2000でシステムドライブを128G以上にしてはいけない
532529:2006/11/23(木) 11:22:06 0 BE:1015107078-2BP(1)
>>531
まじですか・・・・・・
一応今パーティション切ってるんですけど
それなら可能ですかね。
533名無しさん:2006/11/23(木) 12:44:36 0
Cを128GB以上にする意味があまりない
534名無しさん:2006/11/23(木) 12:51:19 0
Windows2000で、160GB級以上の容量の大きなHDDで先頭にパーティション切って
システムを入れている場合、再インストール時は、注意しろよ。
手順間違うと、パーティションテーブルが吹ッ飛んでデータ全滅するぞ。
535345:2006/11/23(木) 14:02:30 0 BE:652569449-2BP(1)
気を付けますです(ごくり)
と言うかパーティションスレで勉強してわかったんですが
普通はみんなシステム領域とデータ領域分けて使ってるんですね。
普段システム用に80GB1台、大事なデータ用に別の一台と言う感じで使ってる上
デスクトップ画面=大して大事じゃないデータの保存領域と言う感覚になってたので
予備知識なしにその考えには至りませんでした。
536名無しさん:2006/11/23(木) 15:23:47 0
300GBとかのHDDでWindows2000使ってるからやむなく切っているけれど、
120GBのを使っていた時分には切ってなかったよ。
大きな器に大きな中身を入れるのは簡単だけれど、小さい器を複数ならべて
大きな中身を入れて扱うのは面倒だし。
537名無しさん:2006/11/23(木) 17:39:28 0
80GB にシステム(30+30+5+5)
250GB にデータ(240)
538名無しさん:2006/11/23(木) 17:50:40 0
539名無しさん:2006/11/23(木) 18:05:07 0
ちょっとお聞きしたいのですが、
リカバリディスクの付属しないタイプのPCに
XPのパッケージからOSをインストールすることってできますか?
540名無しさん:2006/11/23(木) 18:13:13 0
ドライバを自前で揃えれば楽勝でいける
541名無しさん:2006/11/24(金) 00:22:14 0
>>537
計算合わないぞ?
542名無しさん:2006/11/24(金) 01:26:28 0
天使の取り分
543名無しさん:2006/12/01(金) 18:09:06 0
初めまして、当方の使用しているノートPC(ダイナブック)に入ってるHDD(SATA)が富士通製なのですが、
容量が少ないので交換をしたいのですが買うなら東芝製HDDにしようと思っています。
最初に搭載されている物と違うメーカーの物を使用しても大丈夫でしょうか?
544名無しさん:2006/12/02(土) 13:47:30 0
ノートって大きさ同じでもたまにイクナイ時があるらしい・・・。
たぶん大丈夫だと思うけど。
545名無しさん:2006/12/05(火) 10:36:27 0
質問です

HGST Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.f9b3189a2f2e122d92b86b31bac4f0a0/



HGST Deskstar T7K500 HDT725025VLAT80
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.f053c8a6f66a6a14e85c1a70eac4f0a0/

この二つの違いがよく解りません
どちらも 250GB(2Disk) / 7200rpm / 8MB / 8.5ms / UltraATA/133 のようですが
どちらが耐久性・静穏性などでお勧めでしょうか?
市場価格としてはT7K250が約8000円、T7K500が約8500円と殆ど大差はありません

良きアドバイス頂けると幸いです
よろしくお願い致します
546名無しさん:2006/12/05(火) 22:52:54 0
バッファ容量が倍ありますな
547名無しさん:2006/12/06(水) 08:12:57 0
>>545
T7K500は1プラッタ160GB
250は確か133GBだったかな(不確定情報、もしかしたらそれ以下っぽい)

情報が出揃ってるT7K500の方がお奨め
548名無しさん:2006/12/11(月) 00:05:59 0
ATA33対応(66以上は未対応)のマザーボードと40芯IDEケーブルに
ATA133のHDDを換装しても正しく動作するでしょうか。

HDDの容量だけ増やしたいので、速度はATA33のままで十分なので。
549名無しさん:2006/12/11(月) 01:24:37 0
きちんと動作しますが、137GB の壁にブチ当たります。
550名無しさん:2006/12/11(月) 20:38:58 0
正常に動作するのですね、安心しました。
551名無しさん:2006/12/16(土) 09:36:03 0
はじめまして(^^) ちょっと質問がありましてカキコします♪

私はNECのキューハチというパソコンを使用しているのですが今度ビスタ
をインスールしようと考えています♪HDDは1テレバイトくらい増設すれば
大丈夫でしょうか?
552名無しさん:2006/12/16(土) 11:06:53 0
>>551
ああ、そのスパックなら心配無用。
553名無しさん:2006/12/16(土) 11:12:20 0
>>552
>スパック
初心者乙
スペッコって読むんだよ
554名無しさん:2006/12/16(土) 18:51:14 0
>>553
なに言ってんだよwスペッシだろ!
555名無しさん:2006/12/17(日) 09:41:17 0
>ビスタをインスールしようと考えています

( ´,_ゝ`)プッ 
人柱、乙
556名無しさん:2006/12/19(火) 15:55:35 0
東芝のノートPCを使ってたのですが、ガリガリという異常音が出てついに起動しなくなりました。
メーカーに修理出したら高いし遅いので、自分でハードディスクを買って交換したいのですが、
秋葉原あたりで売ってる店を知りませんか?
557名無しさん:2006/12/22(金) 17:32:50 0
あ〜、3月くらいに海門400GBが10000くらいになってないかな〜
558名無しさん:2006/12/22(金) 17:39:12 0
今年と同じペースで値下がりが続けば
来年の今頃は500Gが1万で、1.5TくらいのHDDが出てるんじゃないかな
559名無しさん:2006/12/22(金) 18:28:54 0
死ねカス
560名無しさん:2007/01/04(木) 21:02:28 0
1年間で容量が2倍になるから、250GB が9000円 → 500GBで9000円、
最大750GBはご祝儀価格 → 最大 1.5TBでご祝儀価格 となってもおかしくないわね。
561名無しさん:2007/01/05(金) 00:02:29 0
HDDって、記録密度が上がれば上がるほど、故障率が上がるんですか?
562名無しさん:2007/01/05(金) 00:09:30 0
記録密度が増えることが故障率につながるかどうかは知らないけど、
(まあ、より故障しやすそうではある)
容量いっぱい近くまで使った場合、
記録容量が多いほど読み書きの頻度が増え、
結果的に故障率うpにつながるかもしれない
ついでにショボーン度もうp
563名無しさん:2007/01/05(金) 10:11:32 0
>>561
故障が怖いなら、100GB程度のポータブルHDを買えば(・∀・)イイ
壊れても、被害が最大100GBのデータクラッシュですむ(w
564名無しさん:2007/01/05(金) 15:44:32 0
上の方で日立が良いって言ってましたけど、どうやって手に入れるんですか?
一応外付けはダイレクトにあったんですけど内蔵が・・・
565名無しさん:2007/01/05(金) 20:59:04 0
  
566名無しさん:2007/01/06(土) 00:16:11 0
外付けのHDDで質問ですが、IEEE1394とUSB2.0とでは
どちらが良いですか?
567名無しさん:2007/01/06(土) 23:42:39 0
【ULTRA ATA/100】っていう型のハードディスクは
【ULTRA ATA】までが型で【100】は速度のことなの?
568名無しさん:2007/01/07(日) 00:05:42 0
IEEEの方が速い
USBの方が汎用性がある
>>567
まあそんな風に認識してればおk
規格が同じなら速度の低いほうに合わせられるが使うことは出来る
569名無しさん:2007/01/07(日) 16:01:18 0
>>568
返答ありがとう。゚.+°ノ
でも新春の特価商品があったんで外付け買っちゃった「(; ゜ っ゜)_

気持ちだけ貰ったこときます。
570名無しさん:2007/01/10(水) 11:20:51 0
7年前のPC
OS win98SE
HDD20G

HDDの用量が残り少ない&たまにフリーズするようになったので交換してみようと考えていますが、
市販の内蔵HDDに付属している引っ越しソフトを使えば、OSをはじめてデータ全てをまるまる移行して
そのままインストールなどせず使えるのでしょうか?
571名無しさん:2007/01/10(水) 13:18:01 0
Windows95/98/Me なら、簡単に引っ越しできます。
引っ越しソフトが無くても簡単。あったらもっと簡単。
572名無しさん:2007/01/10(水) 13:21:45 0
追記
Windows98 で使用できるのは、ハードディスクの先頭から先頭から128GB弱です。
573570:2007/01/10(水) 13:35:18 0
>>571 >>572
レス有り難うございます。
80Gか120GのHDDを購入してきます。
574名無しさん:2007/01/10(水) 13:36:16 0
HDD買う金でWindowsXP買った方が良いと思う
つかゲームしないならLinuxでいいじゃん
575名無しさん:2007/01/10(水) 21:39:19 O
100G前後のポータブルHDDを買おうと思っているのですが、おすすめはありますでしょうか?
ちなみに頻繁に持ち歩くので耐久性と、落とした時のためのパスワード設定はほしいです。
又、予算は10000円前後で考えています。
よろしくお願いします。
576名無しさん:2007/01/10(水) 22:02:33 0
HDDドライブを増設したいのですが、一番安い物で幾らくらいなのでしょうか?
577名無しさん:2007/01/10(水) 22:06:52 0
4000円程度
ただし40GBなのでコストパフォーマンス悪し
8000円だせば250GBが買える
578名無しさん:2007/01/10(水) 22:09:31 0
>>577
想像してたより安くて安心しました
しかしお金は出せても自分みたいな素人では増設作業は危険ですよね?
579名無しさん:2007/01/10(水) 22:14:58 0
デスクトップなら簡単(だと思う)
ノートはメーカーによって簡単だったり困難だったり
それよりも電源に余裕があるか
ケース内に余裕があるか(エアフロー、廃熱)の方が重要
580名無しさん:2007/01/10(水) 22:16:16 0
ノートのHDDを交換しようと思ってます。120GB、160GBあたりの5400rpmのU-ATA100です。
いろいろ見たのですが悩んでいます。個人の感想でいいのでお勧めを教えてください。

性能面:
電力面:
静穏面:
安全面:
総合面:
趣味的に:

長レスでごめんなさい。
581名無しさん:2007/01/10(水) 22:17:22 0
サムスン以外
582名無しさん:2007/01/10(水) 22:20:34 0
さすがにそれはw
583名無しさん:2007/01/11(木) 16:36:52 0
デスクトップのHDDを交換しようと思っています。
ATA-133/100対応です。

今のところ、
Hitachi(Deskstar 7K): HDT725025VLAT80, U-ATA133,8MB cache
Seagate(Barracuda 7200.10): ST3250620A, U-ATA100, 16MB cache
Maxtor(Diamond Max10): 6L250R0, U-ATA133, 16MB cache
Maxtor (MaxLine III): 7L250R0, U-ATA133, 16MB cache

※どれも7200rpm。

以上4つのどれかにしようかと考えているのですが、
例えばHitachiのを例にあげる、U-ATA133なんだけどキャッシュが8MB、
逆にSeagateのは、U-ATA100だけどキャッシュが16MBもあったりするのですが、
読み出し、書き込み速度が早いものを選ぶとすれば、どれがいいのでしょうか。
あとどの値を参考にすればいいのでしょうか。U-ATA100とU-ATA133の差、
もしくはキャッシュの8MBと16MBなのか、どちらが一番速度に影響を及ぼすのか
よくわからないのですが。

よろしくお願いいたします。
584名無しさん:2007/01/11(木) 17:54:18 0
回転数同じなら変わらん。
まぁどっちかといえばキャッシュのが速度に影響はある、状況によるけど。
でも8Mと16Mなんて差は体感できるほど変わらない。
ATA100と133の規格違いもベンチで誤差が出る程度。
585名無しさん:2007/01/11(木) 18:00:25 0
>>584
レスありがとうございます。
では先ほどあげたHDDの中で、信頼性と静音性を重視して選びたいと思います。
レス感謝です!
586名無しさん:2007/01/11(木) 18:04:51 0
信頼性とか正直どこもかわんねよ
サムソン以外
587名無しさん:2007/01/12(金) 00:17:34 0
ノート用に2.5インチの20〜50GB位のを欲しいのですが、安いとこはありませんか?サムソン以外で
588名無しさん:2007/01/12(金) 00:25:07 0
価格コムとかコネコネットとかで検索汁
589名無しさん:2007/01/12(金) 00:41:43 0
あさってHDDを空きに行きますがおすすめはありませんか?サムソン以外で
590名無しさん:2007/01/12(金) 01:05:55 0
日本語でおk
591580:2007/01/12(金) 08:01:21 0
サムソン以外なら問題ないので富士通にしておきます。
安いし、内蔵元々富士通だったので
592名無しさん:2007/01/12(金) 11:19:25 O
くだらない質問ですいませんが、

内蔵を外付けとして専用ケースに入れて使っても問題無いですよね?
とりあえず250Gくらいのが欲しいんです。
サムソン以外で。
専用ケースもあるんです。
593名無しさん:2007/01/12(金) 11:29:00 0
・インテル(R)Core(TM)DuoプロセッサーT2300E(1.66GHZ)
 拡張版Intel SpeedStep(R)テクノロジー搭載(NECオリジナル)
・インテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820
の2つを比較すると
どのくらいの能力差がありますか?


594名無しさん:2007/01/12(金) 11:29:47 0
同じくらい
595名無しさん:2007/01/12(金) 11:37:03 0
594さん
ほんと?人によっては2300て言う人がいるけど
どうしてかわかんないんだ
少し詳しくお願い!!
596名無しさん:2007/01/12(金) 11:49:27 0
>>595
スレタイ100回読んでこい
597名無しさん:2007/01/12(金) 19:00:49 0
>>596
もう少し丁寧に誘導してやれよ。サムソン以外で。
598名無しさん:2007/01/13(土) 16:04:03 0
すいません、初心者です。
据え置きの外付けHDDを買おうと思っています。
LAN接続にしたいのですが、知人からUSBでないとプログラムは動かないと言われました。

Q1 LANでプログラムは動かない?
Q2 パーティションはできないのですか?
Q3 USBとLANの基本的違いは?

環境
OS XP PRO
本体HD 10G
メモリ 760MB 
AMD Athlon XP 2000 1.67 GHz

使用目的
1 PHOTO SHOPやビルダーなど、たまにしか使わないソフトを動かす
2 画像倉庫としても使いたい。
3 今のところ動画保存は考えていません。
4 ゲームはやりません。

希望機種
http://www.pc-success.co.jp/sh/01/00BU/00BUFQ-spec.html
http://www.pc-success.co.jp/sh/01/100I/100I1M-spec.html
http://www.pc-success.co.jp/sh/01/0073/0073FS-spec.html

よろしくお願いします。
599名無しさん:2007/01/14(日) 12:43:53 0
>>598
↓ここいって、わからないこと(単語・規格とか)調べるといいよ^^
http://e-words.jp/

「初心者です」というのは言い訳です。誰でも最初は初心者です。
わからないことは自分で調べる、解決するまで。
つか店行って同じこと聞けよ

要するに>>593マルチ氏ね
600名無しさん:2007/01/14(日) 15:39:16 0
>>184 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/02(土) 12:29:38 0
>>マックストアのHDDが爆熱なのは本当。
>>
>>幕
>>日立
>>幕
>>
>>と使うと日立が一番に壊れる。

……これって、「cは幕に比べて熱に弱すぎ」ってことじゃね?
601名無しさん:2007/01/14(日) 15:51:41 0
たいして変わりはしないよ
サムソン以外
602名無しさん:2007/01/14(日) 18:46:32 0
幕ってどこ?
603名無しさん:2007/01/14(日) 20:24:23 0
マックストア
604名無しさん:2007/01/14(日) 20:55:23 0
外付けHDDからwavデータを再生するときに音が途切れたりとかはないですか?
あと、内臓の方が再生するまでの時間が短かったりするんですか?
605名無しさん:2007/01/14(日) 22:36:09 0
>>603
サンクス
606名無しさん:2007/01/14(日) 23:04:39 0
HDD増設したいってエイデンの店員に聞いたら「省スペースタイプのPCだと増設は無理」と断言されたのですが
本当なのでしょうか?
要するに内臓は無理で外付けになるといわれたのですが・・・。
607名無しさん:2007/01/14(日) 23:18:03 0
自分でフタあけて増設する余地があるか見てみればいいだろう
百聞は一見にしかず
608名無しさん:2007/01/15(月) 00:36:49 0
直接やりとりしたエイデンの店員は信用できなくて、
2chの書き込みなら信用できるってわけか。
いい根性してるよw
609名無しさん:2007/01/16(火) 00:12:30 0
 
610名無しさん:2007/01/16(火) 21:02:29 0
包装品で国産の内蔵型HDDは無いのでしょうか?
店に行っても国外しかないのですが・・・
611名無しさん:2007/01/17(水) 00:09:35 0
今日、内蔵型HD(320GB)を買ってきた。
取り付けてみたら、298GBの空き領域と認識している。(93%)
差の22GBは、何処にいったんだ?BIOSの設定が悪いの?
ビッグドライブが何とかってこと?教えて。
612名無しさん:2007/01/17(水) 00:14:13 0
MSがHDDの容量を税として徴収してるだけだから気にすんな
613名無しさん:2007/01/17(水) 07:14:02 0
>>611
計算方法の違い。
614名無しさん:2007/01/17(水) 09:12:24 0
SerialATA・150MBと、SerialATAII・300MBって速さが違うのですか?
体感的に、2倍早いとかあるのですか?
615名無しさん:2007/01/17(水) 11:29:52 0
>>614
規格の上限が違うだけ
現在発売されているドライブはどんなに高速でも150MB以下なので体感上は変わらない
わかりやすく言うと300キロ速度制限と150キロ制限の車道があるけど、
乗ってる車の最高速度は100キロなので関係ないということ
616名無しさん:2007/01/17(水) 17:40:36 0
普通のSATAにNCQってある?
617名無しさん:2007/01/17(水) 20:14:59 0
>>615
お前頭(・∀・)イイ!!
説明(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ!!
618名無しさん:2007/01/17(水) 20:24:19 0
>>616
NCQがあるのはシリアルATA IIのみ。
ただしシリアルATA II=転送速度300MByte/secとは限らないので注意。
つまり150MByte/secの古めのドライブでもNCQが使えるものもある。
619名無しさん:2007/01/17(水) 23:13:50 0
>>615
ありがとうございます。
SerialATA・150MBの方が安いので、購入します。
620名無しさん:2007/01/19(金) 22:04:18 0
外付けハードディスクはノートPCでも設置できるのでしょうか?
初心的な事を聞いてすいません。。
USB2.0があれば良いのでしょうか?
621名無しさん:2007/01/19(金) 22:16:00 0
>>620
その通り。
622名無しさん:2007/01/19(金) 22:54:02 0
>>621
ありがとうございます。
623名無しさん:2007/01/19(金) 23:29:25 0
624名無しさん:2007/01/20(土) 02:56:05 0
バルクとリテールで品質に違いはあるんでしょうか?
625名無しさん:2007/01/20(土) 06:58:02 0
SAMSUNGってメーカー(゚听)シラネ
日立とほぼ同じ価格じゃん
おいら日立買うよ
626名無しさん:2007/01/20(土) 10:12:30 0
ノートで4200rpm使ってるけど、7200rpmとの熱とか音とか結構違うかな?
627名無しさん:2007/01/20(土) 10:14:03 0
>>625
海外では日立よりSAMSUNGの方が売れている
628名無しさん:2007/01/20(土) 19:47:40 0
>>626
01年製のダイナブックの20Gから日立の7200rpmに
交換したけど発熱・音は特に変わらんよ。
逆にバスパワーのみでは起動しなかったUSBドライプが
バスパワーのみで使えるようになった。
629名無しさん:2007/01/20(土) 20:40:48 0
>>628
情報提供サンクス。20GBは捨てて7200rpmにするぜい。

が、バスパワーは関係ないと思うのだが?
630名無しさん:2007/01/21(日) 20:41:58 0
>>629
消費電力も問題ないと言いたかった。
631629:2007/01/22(月) 19:58:14 0
小さな心遣いわからなくてすまん orx
632名無しさん:2007/01/22(月) 21:59:52 0
Windows98SEのPCを使っています。
250GBのHDDを増設しようと思っています。
色々調べてみると、私の機種では128GB(137GB?)の壁があるようです。
この場合、250GBのHDDを125GBと125GBの2つに区切れば、認識しますでしょうか?
区切っても無駄でしょうか?
633名無しさん:2007/01/23(火) 06:28:12 0
物理的に認識しないなら無駄
634632:2007/01/23(火) 11:52:11 0
>>633
レスありがとう。無駄ですか、、
大人しく、ATAカード買ってきます。
635名無しさん:2007/01/26(金) 22:55:22 0
もしかしてサムスンって評判悪い
636名無しさん:2007/01/27(土) 09:24:29 0
>>635
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
637名無しさん:2007/01/27(土) 23:04:58 0
今現在で安くて高性能の、320GBでオススメの型番お願いします!
明日二個買ってくるので、本気でお願いします!!
638名無しさん:2007/01/28(日) 00:40:13 0
>>637
サムソン以外
639名無しさん:2007/01/29(月) 13:21:19 0
てけとーでおk
640名無しさん:2007/02/02(金) 21:08:00 0
ST3160215A買ったどー
641名無しさん:2007/02/03(土) 11:24:49 0
642名無しさん:2007/02/03(土) 11:35:09 0
↑ブラクラ注意
643名無しさん:2007/02/03(土) 20:25:47 0
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm

↑のようなファンレスタイプの外付けの購入を考えてます。

用途としてはバックアップやノートPCのHDDの容量をあけるために
移すということを考えてます。頻繁に使わないつもりです。

そこで質問なのですが、普段電源を消しといて、使う時だけ電源を入れるのはハードディスクに負担がかかるものなんでしょうか?
なにかいい方法があれば、よろしくお願いします。
644名無しさん:2007/02/03(土) 21:09:43 0
俺も>>643のような使用法を考えている為、是非ご教授いただきたい
645名無しさん:2007/02/04(日) 00:23:15 0
>>643 644

【SCSIから】外付けHDD 38台目【SATAまで】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168092761
646643:2007/02/04(日) 01:28:21 0
>>645
スレ誘導ありがとう。
改めて、そちらで聞こうと思います。
647名無しさん:2007/02/04(日) 17:55:28 0
初心者過ぎる質問で恐縮ですが

HDが物理的にぶっ壊れたとき
新しいハードディスクを買ってきて直せるもんなんですか?

windowsは
どうやって入れるのですか?
リカバリーディスクがあればなんとかなるんですか?
648名無しさん:2007/02/04(日) 17:58:33 0
なる場合とならない場合があるが
ある程度知識がないと無理だ
諦めた方が無難
649名無しさん:2007/02/05(月) 22:52:53 0
店頭でテラタワーなるものをみたのですが、これって内蔵型のHDDを次々付け足すんですよね?
自分は毎年のように外付けHDDを買っているんですが、テラタワーなら最終的には毎回外付けHDD買っていくより省スペースで得かなと思ったのですが、電気代以外にデメリットってありますか?

650名無しさん:2007/02/05(月) 23:01:48 0
>>649
タワー型ならこういうの買ってくっつけるとすごく安く上がる
http://item.rakuten.co.jp/donya/51027/
651名無しさん:2007/02/06(火) 00:12:14 0
最近HDDの購入を考えていると、
昔と比べて安くなったなーて感じました。
外付け250GBで一万きってるんですね。
1GB40円ですが、価格の変動ってどんな感じで来ているのでしょうか?
まだまだ下がっていくんですか?
652名無しさん:2007/02/06(火) 05:27:06 0
ハードディスクケースを買って内蔵付けてったほうが最初少しかねかかるけど
後々のことを考えると(・∀・)イイ!!
内臓250SATAで8000円ぐらいですから
653名無しさん:2007/02/07(水) 02:29:09 0
本当に初心者な質問ですみません。
3.5インチIDE HDD
このIDEって言うのは何になるんでしょうか?
SATAであったり、IDEと言うのは何の違いなんでしょうか?
あと、インターフェイスの所に
SATA300やU133・U100などが見られますが、
Uにあたるのが IDEになるのでしょうか?
本当に初歩的な質問ですいませんが教えてもらえます
でしょうか?お願いします。

654名無しさん:2007/02/07(水) 02:41:50 0
655名無しさん:2007/02/07(水) 03:44:45 0
>>6534
653です
ありがとうございます。
恥ずかしながらまだ分からないことがいくつかあります。
UltraATAはIDEとはまったく別なんですか?
656名無しさん:2007/02/07(水) 07:17:40 0
簡単に例えると
IDE:球技
UltraATA:ソフトボール
SATA:野球
657名無しさん:2007/02/07(水) 09:28:36 0
簡単じゃねー(ノ∀`)
かえってわかりずらくなってるー(;´д`)
658名無しさん:2007/02/07(水) 12:03:09 0
653です

ってことは!
僕がディスクケースを探している中で
3.5インチIDEHDDとありましたが、
別にSATAもUltraATAも気にせず対応すると
言うことでいいのでしょうか??
659名無しさん:2007/02/07(水) 13:11:55 0
>>658
ズコー(AA略
インターフェイス(゚д゚)フェイス(゚д゚)が違うから気にして
しっかり対応しないとということでどうでしょうか?
同じ3,5?でもIDEとSATAでは別物と考えるべきでしょう。
おそらくこの考えが限りなく最も正解に近いと言えると思う今日この頃いかがお過ごしですか?
IDEでもSATA用に対応するためにそれようのコネクターなどを売ってたりもします。
ここいらをしっかり理解してから買わないととんでもないことになりますよ
と言ったのが後のジョン万次郎なんだけどね(;^ω^)
660名無しさん:2007/02/07(水) 14:08:48 0
658です
色々調べてみたり、直接問い合わせてもみまして、
おかげで少しづつ分かってきました☆
最後に皆さんは今後IDEとSATAどちらを
購入しますか?
良ければその理由もお聞かせきうださい。
661名無しさん:2007/02/07(水) 14:10:42 0
>>660
IDE=PS1
SATA=PS2

お前ならどっちかう?
662名無しさん:2007/02/07(水) 19:18:36 0
IDEってのは大昔の規格だが、HDD規格の大元
シリアルATAは旧来のパラレル40pin/80pinのUltra ATA-xとは端子形状が違うが、
デバイスとしては互換性がある(今まではあった)
よって、意味合いとしては
IDE=「汎用PC向け内蔵HDD全般」みたいな感じで使われる事もある

シリアル・パラレルどっちが良いかなんて、使ってるPCと空きポート次第
古いメーカー製なら、下手すりゃシリアルはサポート外
最近のPC、特にSocket775なら、パラレルは切り捨て対象
663名無しさん:2007/02/07(水) 20:16:38 0
みなさんありがとうございました
>>6601
PS3の方向でよろしくお願いします(笑)

664名無しさん:2007/02/08(木) 05:39:31 0
少し気になったので皆様のお知恵をお貸し下さいませ。

一家に1台ノートPCがあるため、普通なら外付けHDDが妥当なのでしょうが、
このノートPCは頻繁に自室からリビングに運びます。
その際に外付けHDDも持ち歩くと、HDDの寿命は減ってしまうのでしょうか?
又、減るとしたらどの程度なのでしょうか?
665名無しさん:2007/02/08(木) 05:50:39 0
言葉足らずでした、すいません。
先ほどの質問は、据え置き型の大容量HDDの場合についてです。
それとも無難にポータブルにする方がよいのでしょうか?
と、いう意図の質問です。

スレ違いでしたら、消えます。
どなたかご解答いただけると非常にありがたいです。
666名無しさん:2007/02/08(木) 06:38:35 0
>>664
別に持ち歩いても寿命は縮まないと思うけれど、落とすと壊れるよ。
素直に無線LAN対応NASでも買えば?
667名無しさん:2007/02/08(木) 18:25:45 0
>>666さん
減らないのですか、ありがとうございます。
コスト的な問題で、外付けHDDを落とさないように慎重に扱います。

ご解答ありがとうございました。
668名無しさん:2007/02/08(木) 23:08:38 0
sataが出始めの頃のマザボなんだけど、今の最新sataHD入れても認識されるのかな?
669名無しさん:2007/02/08(木) 23:27:10 0
シーゲートってメーカーはどうでしょうか?
ツクモで120Gが7000円で売ってるんですが、どのメーカーがいいのか分からないので悩んでいます。
このスレでは日立がいいみたいですが日立の120Gはもうない。って言われました。

カタログ上UltraATA-66のPCに、買った時から付いていたUltraATA-100のHDが付いています(調べました)

ツクモで売ってるそのシーゲートのHDはUltraATA-133みたいなのですが、
UltraATA-66に133を交換したら遅くなるのでしょうか?

100が付いてるなら100を付けた方が良いとかあるのでしょうか?
670名無しさん:2007/02/08(木) 23:30:04 0
PS3にはパソコン用のHDDでもだいじょぶ?
ゲーム用のがいい?
671名無しさん:2007/02/08(木) 23:35:36 0
>>669
下位互換だから別に問題ないよ
古いパソコンだと128Gの壁があるから120Gを買おうとしてるんだと思うが
仮に320G買っても128Gまでしか認識しないだけで普通に使えるから心配すんな
もったいないけどな
672名無しさん:2007/02/08(木) 23:36:30 0
>>670
サイズがあえばどんなのでも問題ない
PS3に内蔵させるんなら2.5インチのノート用買えよ
673名無しさん:2007/02/09(金) 00:17:39 0
ノート用は割高だからイヤです
外付けのがいいんです
674名無しさん:2007/02/09(金) 00:42:16 0
ハイブリッドHDDっていつでるの?
675名無しさん:2007/02/09(金) 00:42:52 0
676名無しさん:2007/02/09(金) 00:55:36 0
夏までは待ってられんなあ
あとで追加するとして、いまはめをつぶるか
677名無しさん:2007/02/09(金) 08:10:24 0
>>671
アドバイスありがとうございます。
しかし、PCショップの店員に聞いてみた所、
120Gまでしか対応していないPCでそれ以上のHDを付けたら、
へたしたらまったく認識しないという可能性も有ると言われました。。

120Gより160Gの方が安いし日立だと160Gがあるし、どうしようかなぁと考えています。。
再度お尋ねしますが、シーゲートってどうでしょう?
678名無しさん:2007/02/09(金) 09:32:30 O
素直に仕様に合わせて120G買っとけ
679名無しさん:2007/02/09(金) 10:35:19 0
外付けHDで家庭内ネットワークを作ろうと思います。
現在外付け250GBx4機あるのを、ネットワーク機器を買って繋ぎ、ルーターに差す。
さらにテラボックスを買い、ネットワーク機器に繋ぐ。
これで完璧でしょうか?
ネットワーク機器はこんな物を予定しています。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
680名無しさん:2007/02/09(金) 11:03:43 O
日本語でおk
681名無しさん:2007/02/09(金) 11:11:46 0
つまり外付けHDを4機とテラボックス1機。
合計2テラをルーターに繋ぎ、どのPCでもアクセス出来るようにしたいです。
こんな様な事です。
http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/terabyte/index.htm
682名無しさん:2007/02/09(金) 12:06:57 0
>>677
Seagateのどこがそんなに悪いんだ?
地雷ってほどひどいHDDじゃないだろ。
寿命はそんなに変わらないんじゃね?
120GBだし・・
683名無しさん:2007/02/09(金) 18:19:16 0
内臓HDDで耐久性がいい物でお勧めはありますか?
耐久性でも、衝撃敵な物ではなく、長時間・連続使用、寿命的なもの
で皆様の経験当でのお勧めがあれば教えてください
684名無しさん:2007/02/09(金) 19:01:04 0
685名無しさん:2007/02/09(金) 21:31:27 0
お聞きしたいことがあります。
バッファローのHD−HU2シリーズの250ギガを購入いたしました。
購入した理由はパソコンの要領が少なく動作が遅くなってしまうからです。

ここで問題が発生してしまいました。
内容はあるソフト(4G)をどうやったらハードの方に移動できるのかということです。
どうやっても、ショートカットにしかならず困っています。

CドライブからFドライブ(ハードディスク)に移動するにはどうしたらいいでしょうか?
とにかくCドライブから消したいのです。

パソコン本当に初心者で、本当にもし分けないのですが、わかる方教えてください。お願いいたします
686名無しさん:2007/02/09(金) 21:36:00 0
>>685
なんてソフトだね

そのソフトがCドライブに入ってるってことは、そのソフトは持ってるってことだよな?

エクスプローラってわかるか?
687名無しさん:2007/02/10(土) 00:15:57 O
優しい方教えてください!
わたしのdynabookのHDDがダメになっちゃって、いじってみたら裏蓋のネジ1本でHDDが取り出せたので、自分で交換する事にしたのですが、
購入予定の日立の5K160シリーズHDDにシリアルATAとパラレルATA、2種類あってどっちを注文したらいいのかわかりません。
結構調べたんですが…周りに詳しい人もいないし…電気屋さんも近くにないし…ごめんなさい、バカなあたしに教えてください
ちなみにdynabook EX1/524CWE 型番PAEX1524CWEです
688名無しさん:2007/02/10(土) 00:36:22 0
>>687
その取り外したHDDの型番教えてくれよ
689687:2007/02/10(土) 00:44:55 O
>>688
ありがとうございます!カバーみたいなののネジが凄くきつくてまわせないので、少し待ってください…すみません…
690名無しさん:2007/02/10(土) 02:59:01 0
>>687
PATA
691名無しさん:2007/02/10(土) 05:40:01 0
683です
HDDの耐久性は放熱と関係ありますかねぇ?
692名無しさん:2007/02/10(土) 08:30:30 0
HDよりファンとかケースの放熱性が影響するかも
693名無しさん:2007/02/10(土) 12:33:29 0
HDDのスペックに シークタイムとキャッシュ
ってものがあるんですけど、
これは何で、違いによってどのような影響があるのですか?
基本な質問ですみません。
694名無しさん:2007/02/10(土) 15:36:00 0
>>686さん
プレミアエレメンツ3という編集ソフトです。

根元から移動はできないのでしょうか?
695名無しさん:2007/02/10(土) 19:57:49 0
外付けHDを買ってきた。うわ遅!IV1個移動するのにかかる時間、15分!
えー、外付けHDってこんなに遅いの?ひょっとしてDVDにコピーするのと大差なくね?
がっかりだよ。
696名無しさん:2007/02/10(土) 19:58:53 0
USB1.1で動いてるヤカン
697名無しさん:2007/02/11(日) 01:39:18 0
・外付けのハードディスク(USBなどで接続)
・内臓ハードディスク+ハードディスクケース(保護用)による外付け
・内蔵ハードディスク

PC側から見た場合、この3つの形態の違いはなんなのでしょうか?

また、バックアップ用に新たにハードディスクを増設する場合、
どの形態がベストでしょうか?

698名無しさん:2007/02/12(月) 13:44:31 0
外付けHDDの購入を検討してるんですが、IEEE1394規格とUSB2.0規格では
どちらが転送速度が速いのでしょうか?

また、外付けの場合HDD側にもコンセント使って電源確保が必要なのでしょうか?
現状タコ足配線状態なのでPCから電源供給だけで動作してくれるタイプが
あれば欲しいなと考えてるんですが・・。

素人的質問で申し訳ないですがご存知の方教えていただければ幸いです。
699名無しさん:2007/02/12(月) 15:26:55 0
>>698
理論値の最大転送速度
USB2.0 480Mbps
IEEE1394 400Mbps

実際の転送速度
USB2.0 80〜100Mbpsくらい
IEEE1394 400Mbps
 
700名無しさん:2007/02/12(月) 17:58:53 0
>>699
ということはIEEE1394で接続したほうが早いって事ですね。
ありがとうございます。
なんでUSBは理論値と実測値に大きな隔たりがあるんでしょうね。
701名無しさん:2007/02/12(月) 18:09:41 0
最大だから
702名無しさん:2007/02/12(月) 18:12:00 0
>>700
699はかなり脳がお花畑ですよ
703名無しさん:2007/02/14(水) 00:55:15 0
モバイルPC用に、eSATA接続が可能な外付けのHDDを買う予定です。
そのままでは接続できませんが、TypeIIスロットがありますので、
eSATAコネクタのついたTypeIIPCカードがあれば接続できます。

どのメーカーのどの製品がオススメなのか、理由も一緒に
教えてください。
PC電源連動機能がついた製品が良いです。

704名無しさん:2007/02/15(木) 09:14:10 O
てめーの環境で不具合報告がない
705名無しさん:2007/02/15(木) 09:15:26 O
教えて君は死んだ方が良いよ
706名無しさん:2007/02/15(木) 16:26:37 0
デスクトップで3.5インチ内臓HDDを一つ増設して使ってきたのですが
もう一個HDDの増設を検討しています。さらに内蔵HDDを増設するのは良くないでしょうか?
内蔵HDDを多くすると熱で壊れやすくなるとか聞いたことがありますので。
PCはSOTECのPC STATION PD333です。
707名無しさん:2007/02/15(木) 16:27:33 0
そりゃ熱源が増えるカラナ
708名無しさん:2007/02/16(金) 21:05:19 0
バッファローのHDDが1ヶ月で逝った。サービスの対応も悪かった。
709名無しさん:2007/02/17(土) 01:29:17 0
そういう場合交換してくれるんじゃないの?
710名無しさん:2007/02/17(土) 09:58:25 0
サポも人を見て対応するからなぁ
711名無しさん:2007/02/17(土) 20:30:53 0
自宅のpcでネットができない状況になるので、
ネカフェから自宅のpcにdateを移せるようにとポータブルHDDの購入を考えています。
30〜40GBくらいでおすすめはあるでしょうか?

よろしくお願いします
712名無しさん:2007/02/18(日) 08:57:31 0
Appleが出してるiPodてのがいいと思うよ
713名無しさん:2007/02/19(月) 12:50:16 0
親が使ってるPCのHDD取り替えた直後にドライブ逝ったんだけど、保証が残ってたんでメーカーに送った。
そうしたら後日電話でHDD壊れてるとか言われて有償交換するか?なんて言われたって言うんだよな。
そんな事無いだろうとドライブだけ無償修理して貰って戻ってきたんで、
総チェックしたらHDDがunreadable segment連発 …は?('A`)
これ何かやられてるよな、新品のHDDで起動時間30分未満だぜ。
714名無しさん:2007/02/19(月) 16:32:59 0
質問です。
外付けHDD、USB接続の場合、内臓型HDみたいに最大容量は関係無いですか?
OSはXPです。よろしくおねがいしします。
715名無しさん:2007/02/23(金) 02:31:49 0
外付けHDD、USB接続で120Gくらいの値段は10Kから20Kでおすすめってなにかある?
716名無しさん:2007/02/23(金) 02:44:43 0
エレ・ハード類に特化した画像掲示板を設置しました。
http://aikofan.dee.cc/
よろw
717名無しさん:2007/02/23(金) 09:49:10 0
>>715
ロジテックでOK
718名無しさん:2007/02/23(金) 15:59:21 0
>>713 つまりキミが親のPC破壊した
言い逃れはよせ
719名無しさん:2007/02/26(月) 23:44:06 0
日立内蔵HDD取り付けた

あはん♪
720名無しさん:2007/02/27(火) 11:53:29 O
シーゲイトってホント静かね…
お耳がダンボになっちゃった〜

うふん♪
721名無しさん:2007/02/28(水) 00:23:04 0
パソコン初心者なのでお聞きしたいのですが
今使っているPCのHDDを交換しようと思っています
買ってきたHDDをつけてリカバリCDを入れれば
最初の状態に戻るのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします

今のPC
OS 98SE  HDD 7.5GB  cpu850MHz  メモリ192MB
722名無しさん:2007/02/28(水) 09:23:56 O
>>721
フォーマットしないとリカバリーは、うけつけてくんないと思う
Win98の場合FAT32形式でフォーマット
723名無しさん:2007/02/28(水) 11:13:06 0
外付けHDDなんですが使わない時は電源を切った方がいいですか?
寿命に関係するかもしれないので心配です。
724名無しさん:2007/02/28(水) 17:11:14 0
>>723
頻繁でなければ使わないときは切ったほうがいいかと
寿命に関係します

HDDの大敵は熱ですけん
725名無しさん:2007/02/28(水) 18:15:12 0
そうでもない
726名無しさん:2007/02/28(水) 18:30:11 0
じゃあ衝撃
727名無しさん:2007/02/28(水) 18:32:10 0
最近のはアナザーディメンション食らっても壊れない
728名無しさん:2007/02/28(水) 22:11:50 0
アナザーディメンジョンくらっても壊れないけど
自分のとこからなくなっちまうよー
729名無しさん:2007/03/02(金) 06:01:29 O
海門のサーバー用HDDが欲しいのですが、秋葉原いかないと売ってないですか?
730名無しさん:2007/03/02(金) 08:18:04 O
いま6.8ギガなんですが
外付けで300とか増やしても性能は変わりませんか?
731名無しさん:2007/03/02(金) 09:00:17 0
>>730
HDの反応速度は速くなるよ
前のHDは古いから速度遅いだろうし
732名無しさん:2007/03/02(金) 09:02:10 0
>>730
ただし、XPよりも古いOSだと大容量のHDには対応してない場合が
あるから、80G〜120GまでのHDへの入れ替えをオススメするよ
733名無しさん:2007/03/02(金) 09:52:06 0
>730
増やしても性能が変わったりしませんが
ディスクのアクセス分散によって体感速度が上がる場面はあるかもしれません
外付けだとおそらくUSBでしょうから容量を気にする必要もないです。
734名無しさん:2007/03/02(金) 09:53:10 O
ありがとうございます
中のを80くらいのにしてみます
735名無しさん:2007/03/02(金) 10:43:02 0
>>734
そう、80Gぐらいなら内蔵の5000-6000円までの価格帯で売ってるから
736名無しさん:2007/03/02(金) 10:46:24 0
>>730
6.8GのPCだけどデスクトップ型だよね?
外付けにするより思い切ってPCの蓋あけてHD入れ替えたほうが快適になるよ
で、空きがあるなら新HDをシステム入れたHDにして前の古いHDをデータ用の予備のHDにするから
増設スロットあるのならね
737名無しさん:2007/03/02(金) 10:53:30 O
>>736
デスクトップ型PCの蓋あけてマザーボードやらなにやら全てとりだしますた
HDをシステム入れたHDにするって買ってきたやつをそのまま増設スロットにぶち込んじゃダメですか
738名無しさん:2007/03/02(金) 11:50:32 0
>>737
>マザーボードやらなにやら全てとりだしますた

取り出すのはHDだけ

>HDをシステム入れたHDにするって買ってきたやつをそのまま増設スロットにぶち込んじゃダメですか

HDはマスター(OSが入ってる起動用のHD)スレーブ(起動用のHD以外のHD)という決めがあるから
HDのとげとげがついてるでしょ?そこに小さい差し込みキャップがついてるんですよ
そのキャップをHDでそれぞれ決められたようにはめ込めばマスター、およびスレーブで使えるようになるわけ

で、新しいHDはマスターで使えるようにして本体に装着する、そしてスレーブはマスター以外の装着ケーブルで
マザーボードに繋げばOK

マザーボード→マスターHD(今までのHD)

(↓こう変更するわけ)

マザーボード → マスターHD(新しいHD)
   ↓→   → スレーブHD(古いHD)


739名無しさん:2007/03/02(金) 11:54:25 0
で、今までの古いHDはスレーブ(副)に設定変更してデータ用に使う
新しく買ったHDにOSをインストールしてそれを起動用のマスターHDにするわけです
740名無しさん:2007/03/02(金) 12:18:11 0
まもなくSSDの時代です
741名無しさん:2007/03/02(金) 18:08:28 0
使ってるのはノートパソのVAIOで3年前に買って
スペックは
OS:Minndows XP
CPU:Celeron 1.8GHz
メモリ:254MB
DirectX 9.0

なんだけど、今から外付けのBUFFALO HD-H250U2 USB2.0
買いに行こうと思うんだが、相性とかあって快適に使えないとかあるかな
742名無しさん:2007/03/02(金) 18:29:34 0
>>741
お前のOSだと、たぶん使えないんじゃないかな。
743名無しさん:2007/03/02(金) 18:31:15 0
ホントだΣ(゚Д゚)

Windows XPだよ〜
744名無しさん:2007/03/02(金) 20:04:41 0
>>742
ちゃさないでマジメに答えてやれよ・・・
マジメに質問してくる人が減るだろ
745名無しさん:2007/03/02(金) 20:06:48 0
>>741
そんなに不安ならそのPCの型番書いた紙を横に置いて
BUFFALOに電話して過去にその型番のPCでトラブルあったか
どうか確認したらどうかな?
普通に使えると思うけどね
746名無しさん:2007/03/04(日) 05:49:40 0
>>742,743が何を言ってるのか全是わからなかったが読み返してワロタ
747名無しさん:2007/03/06(火) 12:39:10 0
外付けで1万5千以内で買える、お勧めのHDはなんでしょうか?
748名無しさん:2007/03/06(火) 20:27:57 0
ハード板みて
749名無しさん:2007/03/06(火) 21:53:08 0
>>747
容量ぐらい指定しろよ
750名無しさん:2007/03/06(火) 23:22:30 0
>>749
俺のチンコなめろよGB
751名無しさん:2007/03/07(水) 00:12:17 0
それはGBで可能なのだろうか
752名無しさん:2007/03/07(水) 08:00:56 O
>>747
牛300頭
753名無しさん:2007/03/08(木) 06:47:27 0
250GのHDを500Gに交換したいのですが、古いHDDのデータを新しいHDDに移す方法ってありますか?
754名無しさん:2007/03/08(木) 07:03:42 0
>>753
HDDは外付けですか?内蔵ですか?
PCはノートですか?デスクトップですか?
移したいのはデータだけですか?それともOS含めて全部ですか?

わたしはエスパーじゃないのでわかりません><
755名無しさん:2007/03/08(木) 10:29:24 0
>>753
Acronis True Image
756名無しさん:2007/03/09(金) 23:22:47 0
ちょっとお聞きしたいのですが。

IDEのHDDを明日購入しようと思うのですが(増設用)、メーカーはやはり
元々入ってたモノと同じメーカーにしたほうがいいのでしょうか?

私のは2年前のDELLでwestern digital製なのですが日立製とかにしないほう
がいいですか?
757名無しさん:2007/03/09(金) 23:38:45 0
気にするな。
DELLですら出荷時期によりHDDの種類もメーカーもバラバラだし
758名無しさん:2007/03/10(土) 07:58:13 O
海が好き!
759名無しさん:2007/03/10(土) 11:28:20 0
>>757
早レスどうもです。
760名無しさん:2007/03/13(火) 22:19:23 0
東芝 Dynabook A9 422CMEのHDD換装を考えています。
購入時のHDDはMK4025GAS(UltraATA 100)です。
回転数は4200、容量は60〜80GBで構わないので、静かで(今のHDDがカツカツと
うるさい)、発熱が低く壊れにくいHDDを選定したいです。
お勧めがありましたら教えてください。

また、メーカーによってジャンパの設定は違うのでしょうか。

以上2点、よろしくお願いします。
761名無しさん:2007/03/13(火) 22:32:05 0
ノートなんて何やってもまともに放熱しねえんだから
762名無しさん:2007/03/14(水) 10:28:56 0
質問です
ネットワーク接続型のHDD購入検討してるんですが
例えば→ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
自分のインターネッツのプロバイダでは(eo光)、接続機器5台までになっています。
現在、PC3台、Wii1台、DS2台で全部を同時に接続しないようにしていますが
こういうネットワーック接続型のHDDもインターネッツ接続機器として認識されてしまうんでしょうか?
あと、WAN側からこのHDDに接続される危険はあるの?


763名無しさん:2007/03/14(水) 11:00:33 0
>>762
ルータも1台として計算するの知ってるかい
764名無しさん:2007/03/14(水) 11:03:20 0
マジデスカァァッァァァァッァァァ
765名無しさん:2007/03/14(水) 11:06:53 0
すまん、途中で送信してもた

なんで5台かというと、そのルータとルータに4ポートついてるだろ
それで併せて5台っていってんのよ
実際はプロパイダ側でユーザーが何台繋げてるか、つまりルータに何台ぶら下がってるか調べるすべはないので
ただ、プロパイダからレンタルしているルータだと、4台に制限されていることがあるかもしれない、そんな話は聞いたことないけど

要するに、何台繋げても問題ない
766名無しさん:2007/03/14(水) 11:11:39 0
マリガトォォォォ
ルータは自分で購入した奴なので問題ないと思うので
HUB買って来て、10台接続とか試してみますw

プリンタとHDDは前からネットワーク化したかったので
これでPC周り少しすっきり出来そうです
ありがとね
767名無しさん:2007/03/16(金) 00:57:35 0
デル、HGSTの1TB HDDをユーザーオプションで販売開始
http://biz.yahoo.com/bw/070313/20070313005670.html?.v=1
768名無しさん:2007/03/16(金) 23:26:48 O
バッファロー外付250HDがカタカタカタカタと音を発しながら死亡しました。三日間稼動してた末の事です。接続してるとPCが起動しません。外すと起動します。壊れた原因は熱のせいでしょうか?親切な方教えてください。おねがいします!
769名無しさん:2007/03/17(土) 00:18:09 0
>>768
理由不明の死亡は人間でも機械でもある
770名無しさん:2007/03/17(土) 16:03:35 O
>>768
中身が韓国製だかだぁー
771名無しさん:2007/03/18(日) 20:00:21 0
自作をしようと思うのですが、HDDがなかなか決まりません。
容量は250GBで1万円以下のお勧めのメーカー、機種はありませんか?
インターフェースはSerialATAUです。
SAMSUNG,Maxtor,不治痛以外でお願いします。
772名無しさん:2007/03/18(日) 20:24:05 0
>>771
HDDなんかどこでもそんなに変わらないよ
別の部品で悩め
773名無しさん:2007/03/18(日) 20:39:45 0
>>772
そうですか・・・
ではHitachiGSTあたりにしようと思います。
ありがとうございました。
774名無しさん:2007/03/18(日) 20:59:51 0
>>773
そう、一番安いし一般的
775名無しさん:2007/03/18(日) 23:44:03 0
ウエスタンデジタルのHDって他のメーカーに比べると
壊れやすいんですか?
昨日買ったバッファローの引越しソフト付250G内蔵HDのメーカーが
WD2500JS-00NCB1だったのですが
価格comで評判確認したら故障が多いって書いてありまして
ちょっと心配です。。。

それと箱にはNCQ対応って書いてあったのですが、
価格COMみると、どうやら非対応の品番らしくショックです。
(ただし、自分のPCはs-ATA1なのでまあいいかと思っってますが。;;)

どなたかご存知の方いましたら教えてください。
お勧めのHDもありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
776名無しさん:2007/03/18(日) 23:55:18 0
>>775
壊れるときは壊れる、それがHDD
どのメーカーも同じ
777名無しさん:2007/03/18(日) 23:55:58 0
>>775
買う前にちゃんと調べとけ、ボケナスが
778名無しさん:2007/03/19(月) 01:50:18 0
1つでデカイ容量のHDDにすると駄目になれば全部パーになる
だから割高なようでも分散して置く方がいいよ
779名無しさん:2007/03/19(月) 02:01:17 0
このスレでは最低でも二重化を前提としていると思う
単発のディスクを使っていたらどの容量だろうと
データがあっさり消えて泣くだけ
780名無しさん:2007/03/19(月) 02:13:01 0
>>775
そもそも市販品のHDDなんてバグの山。致命的な問題に発展する事は稀だけどな。
あまりに極端なのは別にして、そんなん気にするだけ無駄。
781名無しさん:2007/03/19(月) 02:14:16 0
HDDなんかにバグなんてあるわけないだろ プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
782名無しさん:2007/03/19(月) 07:59:16 0
HDDのバグってなんだ?

WDは悪くはないよ。値段が安いから壊れやすいんじゃね?
っていうイメージもなきにしもあらずだが。

HDDなんて普通に使ってても壊れるもんだから、メーカーなんて壊れてから気にした方がいい。
サムスンつかんだのなら別だが・・・。

NCQ対応じゃないみたいだが、NCQ対応してても得るところはあるのかな?とおもう

ま、いま買うなら日立か、Seagateだけどね。WDはらぷたんでしょ。
それ以外ならWDの500GBモデルは、安いし、すげー速いっぽいので惹かれ気味。
783名無しさん:2007/03/19(月) 12:03:57 0
稼働するHDDの電気代と発熱とそれにともなう劣化と製品寿命を考えると500GB買った方が得
784名無しさん:2007/03/19(月) 12:14:59 0
500GBはバックアップがなぁ
ちょと怖いな
785名無しさん:2007/03/19(月) 14:38:08 0
価格的に言えば160Gが一番コストパフォーマンスいいよ
わずか6000円ほどだから
っていうより、どうして80Gが5000円もするんだろ?
786名無しさん:2007/03/19(月) 14:45:49 0
1万以下で買える320Gの方が・・・
787名無しさん:2007/03/19(月) 15:06:21 0
>>786
320Gとか大容量のHDDは一般の人は縁がないし
オーバースペック
788名無しさん:2007/03/19(月) 15:12:41 0
>320Gとか大容量のHDDは一般の人は縁がないし
>オーバースペック

マジすか!?・・・(^ω^;)
789名無しさん:2007/03/19(月) 15:12:52 0
>>785
部品代とか人件費とか、ショップの利益とか。
ま、80GBがフェードアウトして160GBが一番容量の少ないモデルになっても5000円は
割り込まないだろうね。
790名無しさん:2007/03/19(月) 15:16:37 0
メーカー製でも、そこそこのモデルって320GBくらいのせてんじゃね?
縁がないってことはないとおもうが。

大は小を兼ねるっつーし、値段も安いし、それほどオーバースペックにも思えないけど。

一般人の使い方ってようわからんので断言はできんが。
791名無しさん:2007/03/19(月) 15:36:18 0
>>790
一日1時間もPC使わないような人が320Gとかの大容量HDD使って何するの?
160Gでじゅうぶん
792名無しさん:2007/03/19(月) 15:37:40 0
>>789
HDDメーカーが裏協定してるとしか思えないな
80なら4000円ぐらいだろうにちゃんと競争してるなら
793名無しさん:2007/03/19(月) 15:39:18 0
>80GBがフェードアウトして160GBが一番容量の少ないモデルになっても

120Gが最低ラインになるのでは?
ビッグドライブ問題あるから
794名無しさん:2007/03/19(月) 17:41:21 0
HDD200台超えてる俺は
お前らの言ってることがわからない
795名無しさん:2007/03/19(月) 22:51:12 0
>>781 >>782
っ[ファームウェア]
796名無しさん:2007/03/20(火) 17:15:51 0
>>794
はいはい
797名無しさん:2007/03/23(金) 07:08:32 0
500GBのHDDを買う予定なんだけどWD、SG、日立とどれのが耐久性、静音でいいかな?
いろんなレビューみたけど「うるさい」「静か」てのが両方あってわかんなくなった・・・
798名無しさん:2007/03/23(金) 18:40:33 0
静音ならSGって聞くけど
俺なら日立買う
799名無しさん:2007/03/23(金) 21:58:09 0
初心者なんですけど、内臓ハードディスクが限界に近いので、
13000円くらいの250GBの外付けハードディスクを探しているのですが、
おすすめな物を教えてください
800名無しさん:2007/03/23(金) 22:12:06 0
秋葉原で信用できる安い店で外付けHD(200GB〜250GB)くらいのものを
買おうと思っているんだが、どこがいいかな?
801名無しさん:2007/03/23(金) 23:01:59 0
外付けってやはりUSBしかないのかな
内蔵並みに転送速度が速い外付けってないのかな?
802名無しさん:2007/03/24(土) 00:37:20 0
803名無しさん:2007/03/24(土) 01:33:47 0
>>800
ファンがついているやつ。

>>795
ま、主観だから人によってはうるさいと感じるし、人によってはうるさくない。ってことでしょうよ。
たいした差はないと考えていいんじゃまいか。
SeagateのSATAはシーク音が目立つ、と前に聞いたことがあるけどね。
日立はバランスがいい感じ。
804名無しさん:2007/03/24(土) 01:34:56 0
>>795ってなんだよ。>>797
805名無しさん:2007/03/24(土) 03:48:26 0
>>799
それなら内蔵のHDDを大容量のに取り替えるか増設したら?
外付けのHDDより半額以下で買えるよ?
806名無しさん:2007/03/24(土) 04:46:19 0
799じゃないけどノート用内臓はやっぱ高いよね?
807名無しさん:2007/03/24(土) 08:58:55 0
808名無しさん:2007/03/24(土) 09:18:59 0
>>805
最初はそうしようと思ったんだけど、HDの中身の移しかたが
わからないんです、どうしたらいいのでしょう?
809名無しさん:2007/03/24(土) 11:50:09 0
buffaloとかIOとかが引越しソフト付き内蔵HDD出してる。多少高いけど
810名無しさん:2007/03/24(土) 17:39:00 0
>>808
自作系の本が色々出てるからHDの増設の仕方とか
わかりやすく書いてるの読んでみたらどうですか?
これから先を考えたら安易に外付けに頼るよりは自分で
PCメンテナンスできたほうが楽しいしお得だよ
高級プラモデルぐらいの感覚ですからやり始めたらすぐ覚えるから
811名無しさん:2007/03/24(土) 21:14:53 0
>>809
なるほど参考になります

>>810
自分のPCは知人が自作してくれたものなので
これからはできる範囲で改造していこうと思います

近々、秋葉原に出向く予定ができたのでその時に
引越しソフト付き内蔵HDD(250GB)を買おうと思います
どこの店が信用できて安いか、分かる範囲でいいので教えてください
812名無しさん:2007/03/24(土) 21:55:46 0
>>811
内蔵HDが限界に近いってどういう意味?
容量的に足りなくなってきてるの?
それともHDが壊れかかってるの?

容量だけなら引っ越しソフトいらないよ
内蔵HDD増設できるスペースがPCにあるのなら
そこに付けるだけだから
813名無しさん:2007/03/24(土) 21:57:14 0
>>811
あと、信用って何?
どこの店でも大差ないんだから
価格コムとかで安い店適当にみつくろって買ってきたら?

やってみたらもすごい簡単なことだよ
自作の初歩の初歩だから
HDDの増設なんか
814名無しさん:2007/03/24(土) 23:07:48 0
知人カワイソヌ
815名無しさん:2007/03/25(日) 14:14:03 0
毎日よくPCを使うし、頻繁に外付けのHDDを使用するのですが、
USB2.0とeSATAのどちらの外付けHDDが買いですか?
816名無しさん:2007/03/25(日) 17:14:54 0
将来性でeSATA
817名無しさん:2007/03/25(日) 17:25:45 0
>>815
後者は前者に比べて、同じ容量でも7000〜8000円程度
高価になるんですが・・・
818名無しさん:2007/03/25(日) 18:50:35 0
>>817
将来性か金かどっちかで選べ、以上
819名無しさん:2007/03/25(日) 20:18:38 0
いまんところはUSBでいいんじゃね。
いまはどんなPCでも使える点とか、USBのほうがはるかに汎用性に優れてるし、
eSATAは環境が整ってからでも遅くはないとおもうが。

eSATAの速度とかには惹かれるけど。
820名無しさん:2007/03/25(日) 20:27:01 0
そこでUSB/IEEE1394/eSATA全対応のHDDケースですよ
821名無しさん:2007/03/25(日) 21:08:57 0
>>817
結局「USBでもいいよ」の言葉を言ってほしいだけか。
舐めくさった阿呆だな。
822名無しさん:2007/03/26(月) 15:06:35 0
質問させてください。
823822:2007/03/26(月) 15:14:27 0
すみません。。。
中学生の子供がオンラインゲームをしたいとのことですが、HDの容量があまりないPCを使っているため
外付けのHDDを自分のお小遣いで買わせようと思います。
ですが、わたしも通販や掲示板などを眺めるくらいしかPCを使えないため、
どのようなものを選んでいいのかまったくわかりません。

SOTECのG4170AVというPCなのですが、10〜20GのHDDを購入する場合の選び方というか
どんな種類??を選べばいいのかをお教えください。
よろしくお願いします。
824名無しさん:2007/03/26(月) 15:22:33 0
>>823
大手量販店でアイオーデータかバッファローのを買うのが良いです
250Gで1万円くらいだと思う160Gはもう少し安い、それ以下はモバイル用で逆に高くなる
825名無しさん:2007/03/26(月) 15:23:01 0
確かそれぐらいだとハンディなやつがあるよねぇ今
826名無しさん:2007/03/26(月) 15:24:05 0
>>823
どんなゲームをするかは知らないが、
知識も無いのにPCゲーに手を出すのは
やめた方が良い。
827名無しさん:2007/03/26(月) 15:29:21 0
>>823
とりあえず、中学生にオンラインゲームはやめとけ。
引きこもって、人生終わる場合もあるぞ。
ゲイシの娘だってPCは1日何時間かに制限してるんだから。

子のことを思うなら、いまは非情なれどそういう環境は与えない方がよい。
828名無しさん:2007/03/26(月) 15:36:43 0
>>823
外で遊ばせろ
829名無しさん:2007/03/26(月) 15:37:49 0
そうだなw自分で品物探せないうちはやらせないほうがいいかもなw
830名無しさん:2007/03/26(月) 15:42:07 0
>>823
PS2の、バトルフィールド2モダンコンバットでもやらせたら?
831名無しさん:2007/03/26(月) 15:44:03 0
Postalマジおすすめ
832名無しさん:2007/03/26(月) 15:49:45 0
>>823のこのスペックでいったい何のオンラインやりたいのかね。
ttp://www.sotec.co.jp/direct/g4170avr/spec.html
833名無しさん:2007/03/26(月) 15:51:29 0
834名無しさん:2007/03/26(月) 15:54:08 0
>>823
オンラインゲームと外付けHDDが直接同関係あるのか分かりませんが、
中学生でPCゲー(MMORPG)とかレベル上げに時間のかかる廃ゲーは
マジでやらせない方が良い。平日の昼でも夜中でも人が居るため学校早退
に始まり夜中までゲームやるようになる。そのまま高校生くらいになると世間一般で
言う引きこもりになりますよ。













うちのガキがそうなんだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
835名無しさん:2007/03/26(月) 16:09:46 0
FPSはゲーム時間が短いからまだ良いよ。

MMORPGになると廃人まっしぐらだね。
836名無しさん:2007/03/26(月) 16:10:20 0
しかし、ただ取り上げるだけだとどんな反応示すかわからんから、慎重にな。
837823:2007/03/26(月) 16:32:52 0
たくさんのレスありがとうございます。
そうですよね 中学生にはまだ早いというかやらせるべきじゃないですよね。。。
普段は朝から晩までサッカーだし、友だちがやってるRPGを一緒にやりたいとかで
春休みくらいなら、なんてなんとなくその気になってしまってました。。。
PSPやDSで十分ですよね

>>824
自分の分も必要なので調べてみます
ありがとうございます^^


838名無しさん:2007/03/26(月) 17:35:26 0
サッカーてなんて健康的な・・・眩し過ぎるだろ・・・
839名無しさん:2007/03/26(月) 17:48:18 0
廃人になるのを許すなら、自分で稼いだ金でマイPC代とネトゲ課金払えるようになってからでもいいだろう。
親御さんからしたら、甚だ不本意だろうけどwww
840名無しさん:2007/03/26(月) 18:28:11 0
朝から晩までサッカーって
バカ育成ですか?www
841名無しさん:2007/03/26(月) 18:32:34 0
マリ蹴りして喜んでるのって小学生までだろ
中学にもなってやってるようじゃプロにでもならない限り無駄だよ
842名無しさん:2007/03/26(月) 18:32:38 0
>>840
・・・大丈夫だよ?・・・な?
843名無しさん:2007/03/26(月) 18:38:02 0
朝から晩までサッカーなんて珍しいか?
ゲームばっかやってる中学生よりよほど健康的だと思うが。
>>841
2行目意味不明。
エスパーでレスするなら、無駄かどうか、おまえになぜ判断がつくのか。

と、つられてみた。
で、HDDの話はどうなったの。
844名無しさん:2007/03/26(月) 18:39:35 0
>>842
本人が大人になって後悔するだろうよw
845名無しさん:2007/03/26(月) 18:41:21 0
ハゲはみっともねぇなwwwww
846名無しさん:2007/03/26(月) 19:23:57 0
^^
847名無しさん:2007/03/26(月) 23:31:39 0
848名無しさん:2007/03/27(火) 11:21:14 0
>>823
うちの従兄弟はサッカーずっとやってたけど、今は引きこもりですよ。
高校でそうなったようですが、スポーツやってるからって油断はできないですよ。
849名無しさん:2007/03/28(水) 19:51:33 0
購入相談ではないかも知れないが頼む

今外付けでbuffalo使ってて、新たにIOの買おうと思ってるんだが、
他社のHD同士でもスパニングってできるモンなの?
850名無しさん:2007/03/28(水) 21:12:23 0
読み違えた・・・orz ちょっと風俗逝ってくる
851名無しさん:2007/03/29(木) 00:10:18 0
日立の1T 54980円で販売確認
852名無しさん:2007/03/29(木) 00:38:37 0
>>851
死ぬほど高いな・・・
19800円あたりが妥当では?
853名無しさん:2007/03/29(木) 00:40:38 0
初売りにしちゃ安いと思う
今までの例だと8万くらいしてたはずだし
854名無しさん:2007/03/29(木) 00:50:35 0
>>853
魚じゃあるまいし
そんな馬鹿げた価格で買う馬鹿いるとは思えないんだが
855名無しさん:2007/03/29(木) 00:54:51 0
売れるって
12万のCPUや10万のGPUを2個まとめ買いするような連中が買っていく
人柱様々だよ
856名無しさん:2007/03/29(木) 05:15:01 0
>>850
病気伝染されんなよ
857名無しさん:2007/03/29(木) 08:56:09 O
外付けのハードディスクが欲しいんですが、PCにUSB接続して更にそのハードディスクに直にUSB接続できるような代物はありますか?
恥ずかしながら今のPCは40GBしかない低スペックなのです
ないのなら内蔵HDの取り替えも考えてます
858名無しさん:2007/03/29(木) 12:03:54 0
>>857
変換アダプタは売っているけど、デスクトップPCなら新品のHDD買ってきて(容量は合わせなくても良い)
交換して、今までのをデータ用にしたほうか気分的に良くね?
859名無しさん:2007/03/30(金) 11:57:51 0
sataのディスクってw2kとかxpってインスコできる?
860名無しさん:2007/03/31(土) 07:31:20 0
なぜ出来ないと考えられるんだ?
861名無しさん:2007/03/31(土) 13:50:38 0
俺も知りたいな
862名無しさん:2007/03/31(土) 13:58:35 0
・Barracuda 7200.10シリーズ 250G〜750G

12V最大電流 2.8A

平均消費電力
シーク    12.6W
動作     13.0W
アイドル    9.3W

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_7200_10.pdf
消費電力は250G〜750Gまで同じ。


・T7K500  (/の前がPATA、後ろがSATA)

12V最大電流 2.0Aで共通
500/400GB:3プラッタ| 320〜250GB:2プラッタ
動作   10.3/11.3W |9.4/10.4W
静動作  7.9/8.9W  |7.0/8.0W
アイドル 6.0/7.0W  |5.0/6.0W
低回転  2.4/3.4W  |2.3/3.3W

ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/7C3CF32EE8E22614862571E2006D08DC/$file/t7k500_sp.pdf
P52-53のTable40参照
863名無しさん:2007/04/02(月) 01:14:12 0
HGSTの250GでS-ATAを考えてます
公式サイトを見ると、該当するのはT7K250シリーズ(HDT722525DLA380)と
T7K500シリーズ(HDT725025VLA380)になるようですが
T7K250シリーズとT7K500シリーズはどこが違うのでしょうか?
お勧めなのはどちらでしょうか?
864名無しさん:2007/04/02(月) 01:52:51 0
T7K500いっとけ。ただしVIAチップのマザーは一部認識しないんで要確認
865名無しさん:2007/04/02(月) 14:57:43 0
なにげに初めてこのスレ開いてみたが、とんでもないド素人質問ばかりだな。
例えるなら「このふりかけって食べ物、ご飯に振りかけて食べてもいいんですよね?」みたいな。
まぁ別にいいけど。すまん、話続けてくれ。
866名無しさん:2007/04/02(月) 15:33:40 0
BUFFALO
HD-HC250U2
買ったんですが、触ると熱いです
オプションの冷却ファンは必要ですか?
騒音等はどうでしょうか?
867名無しさん:2007/04/02(月) 17:46:13 0
868名無しさん:2007/04/02(月) 23:27:38 0
>>866
ケースに熱伝えて放熱してるんだから熱くなるに決まってんだろ
冷却ファンは付いてた方がいいに決まってんだろ
騒音なんて人によって感じ方が違うだろ
869名無しさん:2007/04/02(月) 23:29:16 0
>>868
【復活】超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1151151712/
870名無しさん:2007/04/04(水) 04:22:05 0
>866
バッファローだから、電源内蔵なんだろうが、よくないよね。
面倒でも、ACアダプターが、ハードディスクにはいいみたい。
ただ、漏れのデスクトップのまわりは、ACアダプターだらけになった。
正直、どれがどの機械につながっているのか、わからないような状況。
871名無しさん:2007/04/04(水) 12:45:01 0
w2kとかxpってsataのドライバ入ってないからsataのhddは見えないよ。
試した漏れが言うから間違いない。
w2kとかxpつかうならpideのhdd必須。
872名無しさん:2007/04/04(水) 15:13:28 0
それは違います
873名無しさん:2007/04/04(水) 15:20:45 0
本気じゃないよな、、、
874名無しさん:2007/04/04(水) 21:11:45 0
( ´・∀・`)へー
875名無しさん:2007/04/06(金) 13:38:38 0
XPで思いっきりSATAのHDDを2年も使ってる俺が来ましたよ
876名無しさん:2007/04/06(金) 15:54:01 0
SATAをデフォで起動ドライブにできるのはSP1からだっけ
無印はなんか制限があったような気がするけど
試したわけじゃないんでよく知らん

そもそもインスコんときにドライバ読ませれば2kだって出来るし
877名無しさん:2007/04/06(金) 19:48:10 0
無知は黙ってろよ
878名無しさん:2007/04/06(金) 19:54:16 0
(・x・)
879名無しさん:2007/04/06(金) 20:07:48 0
見るな
880名無しさん:2007/04/06(金) 21:27:18 0
2000もxpも問題なくさたから起動できるよ
881名無しさん:2007/04/07(土) 10:07:12 0
SATAしか使えないマザボも発売されていってるのに起動で使えないわけがない
882名無しさん:2007/04/14(土) 07:14:15 0
そのマザボは何か細工が(ry
NTLDRがSATAから起動できるとは思えない。
883名無しさん:2007/04/14(土) 14:36:15 0
(;゜д゜)

SATA1とかAHCI使ったことないのか・・・
884名無しさん:2007/04/15(日) 22:15:59 0
山田のセールで外付け250GB⇒1万、320GB⇒1万3千ぐらいだけど
秋葉原での相場価格ってどれくらいなの?
885名無しさん:2007/04/21(土) 13:15:49 0
つ アキバウォッチ
886名無しさん:2007/04/21(土) 16:38:58 0
HDケースを買いそれに内蔵型SATAを装着。
最初はケース代かかるけど買い増していくと
内蔵型のHDDのほうがかなりお得。
大体250GのSATAが8000円しないで買えるから。
250Gで一万とかって正直高いよ。
内臓にしときなさい。
887名無しさん:2007/04/22(日) 00:42:17 0
kakaku.comで検索しているのですが

「ディスク枚数」なる項目があるのですが
こちらは多ければ多いほど性能はいいのですか?
モノによっては空白なのですが(1枚?)

何かしら簡単にご教授願えませんでしょうか?
888名無しさん:2007/04/22(日) 02:41:40 0
>>887
枚数少ない方が安定するよ
889名無しさん:2007/04/22(日) 06:42:25 0
 ,一-、
/ ̄ l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <んなこたーない
´∀`/   \_______
   ̄
890名無しさん:2007/04/22(日) 06:59:46 0
HDDの不安定状態って何なのよ?w
891名無しさん:2007/04/22(日) 07:37:36 0
中身寒損だったら終了
892名無しさん:2007/04/22(日) 07:42:05 0
プラッタ1枚のHDDとプラッタ1兆枚のHDDだと
たぶんだが、プラッタ1枚の方が安いと思う
893名無しさん:2007/04/22(日) 07:43:57 0
RAIDに最適なHDDおしえてください。
894名無しさん:2007/04/22(日) 07:50:09 0
ST3300655LC
895名無しさん:2007/04/29(日) 12:10:15 0
バッファローの250Gハードディスクが壊れたので新規購入を考えています。

壊れたハードディスクのケースを流用して500Gのものを買って付けようと思うのですが、内蔵型500Gのハードディスクを安く買える場所を教えてくれませんか?

楽天や価格.comで調べた限り、15000円ほどが最安値だったのですが、それ以上安いところが有れば教えてください。
896名無しさん:2007/04/29(日) 12:24:49 0
>>895
秋葉店頭タイムセール
897名無しさん:2007/04/29(日) 14:19:16 0
>>895
あるわけないだろ?馬鹿か?
898名無しさん:2007/04/30(月) 15:05:24 0
何のための価格.comやねん
899名無しさん:2007/05/02(水) 18:02:13 0
何か携帯の着信でHDDの一部のデータが逝ったみたい・・・
ポケットに入れといただけなのにこの距離でこんな影響及ぼすのか。
900名無しさん:2007/05/06(日) 21:36:14 0
皆様に質問があります。ハードディスクを増設しようと思っているんですが、少し質問があります。
現在使用しているHD(3年前位に購入したPC)のインターフェースが、「ウルトラ ATA」と言うものなんですが、
現在流通している「シリアル ATA2」と言うインターフェースもそのまま認識するんでしょうか?
本来の性能が発揮出来なくても、とりあえず使えることは使えるんでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、返答頂けると助かります。
901名無しさん:2007/05/06(日) 21:41:34 0
認識とかそれ以前にコネクタ形状違うから繋がらんよ。
902名無しさん:2007/05/06(日) 21:49:39 0
>>901
あ!そうなんですか!助かりました!
それでは、普通に「S-ATA」で購入しないと駄目なんですね。
危なかったです。さっきまでバリバリ「S-ATAU」で通販購入しようと思ってたので…。
有難う御座いました!!
903名無しさん:2007/05/06(日) 21:54:53 0
ん?SATAもダメだぞ。いわゆるIDE(P-ATA)ってヤツだぞ
904名無しさん:2007/05/06(日) 21:56:57 0
わざわざ規格分けしてるのに・・
メモリとかでもそうだがアホな初心者が多すぎ。
905名無しさん:2007/05/06(日) 21:57:59 0
すいません…「U-ATA」って規格ですね…。
「U-ATA133」って言うものも、同じ位の価格で購入出来るんですね。
度々ご迷惑をお掛けしました。
906名無しさん:2007/05/06(日) 22:05:59 0
>>905
あのさ、、
わからないなら今使ってるのと同じものを買いましょう。
機種名もなにもわからなければこっちもアドバイスできんし。
907名無しさん:2007/05/07(月) 20:32:41 0
つーか店員に確認して買った方がいいと思う。
勉強したいなら、無駄に金使って覚えればいいと思うが。
908名無しさん:2007/05/08(火) 11:41:23 0
文字だけのやりとりである2chに質問書き込む前に、
ググれば画像付きで解説してくれてる個人サイトとかあるだろうに。
909名無しさん:2007/05/08(火) 15:03:26 0
グーグルの存在も知らないレベルってことじゃね
910名無しさん:2007/05/08(火) 22:28:17 0
おまえら、初心者には徹底的に厳しいな
お前らが今まで他人にやられてきたことか?
911名無しさん:2007/05/08(火) 22:28:59 0
いきなり答えだけ教えるのが優しいか?
俺には悪魔の所業に見える
912名無しさん:2007/05/08(火) 22:45:25 0
自分が通り過ぎてきた厳しい修行は他人もそうするべき

そう思い込んでるんだろう
913名無しさん:2007/05/08(火) 22:46:27 0
また聞くだけじゃん バカみたいに
914名無しさん:2007/05/09(水) 01:12:53 0
>>911
答え教えるのと同時に調べ方をも教えるのが教え上手
915名無しさん:2007/05/09(水) 01:14:09 0
>>913
お前、サービス業に向いてないから
工場とかで人に接しないで済むような仕事選択しろよw
916名無しさん:2007/05/09(水) 12:09:23 0
>>914
答え教えたらダメだって
相手は今は答えを知りたいだけなんだからバカといわれたも同然
実践しなかったら、調べ方なんざ、調べ方を教えてもらった恩ごとすぐ忘れるよ
>>915
工場なら人と接しないで済むという発想の生まれるお前には
仕事そのものというか社会そのものが向いてない
917名無しさん:2007/05/09(水) 12:12:49 0
答えだけで良い場合も多々あるけどな
918名無しさん:2007/05/10(木) 02:31:58 0
>>916
と、自閉症が言う
919名無しさん:2007/05/12(土) 17:39:31 0
SATAUなHDDを購入予定です。ついでにケーブルも購入予定。
とケーブルを品定めしていた漏れの疑問。
「SATA 1.5Gb/s(150Mb/s)に対応したケーブル」
「SATA2 3Gb/s(300MB/s)に対応したケーブル」
の2種類ありますが、実際ケーブル自体に違いはあるんでしょうか?
920名無しさん:2007/05/12(土) 18:13:30 0
自分で書いてるのに気づかないとは・・・
921名無しさん:2007/05/20(日) 00:34:28 0
40GBのノートパソコンのバックアップがしたいから、
80〜120GB程度のHDD買いたいんだけどさ

簡単に付けはずしできて、お値段お得なHDDってない?
HDDのメーカーのこと全然わからないから誰かおしえてちょんまげ
922名無しさん:2007/05/20(日) 09:35:50 0
>>921
ロジテックのポータブルHDD
USBコネクタで接続するから、つけはずしが簡単。
価格は楽天あたりで調べてください。
923名無しさん:2007/05/20(日) 10:42:51 0
>>921
それぐらいの小さいサイズのHDDならDVDのメディアにでも焼けばいい
システムのバックアップもDVDに焼けてそこから起動できるソフトあるんだし
924名無しさん:2007/05/21(月) 21:55:09 0
内臓HDDを増設しようと思いPCを開けてみました。
ネットで調べたところSATAのコネクタっぽいのですが、
SATAにも2,3とあるようです。
これらのコネクタはすべて同じなのでしょうか?
どれを買ってきても繋がりますかね?
925名無しさん:2007/05/21(月) 22:07:28 0
SATA3は知らんけど、現在出回ってるSATA2.5世代までは
共通コネクタ、共通ケーブルで無問題

話すと長くなるが、良くわからんかったらHGST以外の買っとけ
926名無しさん:2007/05/21(月) 22:19:35 0
>>924
もちろん
927名無しさん:2007/05/21(月) 22:31:38 0
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
こんなボリューム感満載の画像使ってるけど
もうだまされないぞ!!!!!
928名無しさん:2007/05/23(水) 21:29:23 0
今80ギガ7200回転キャッシュ2メガの2プラッタHDDを
ATA100でつないでるんだけども、
最近のHDDってこれから比べたらどれぐらい早くなりそう?
結構変わるなら変えたい時期。
以下詳細
フォームファクター 3.5"
記録表面 3
平均回転待ち時間 4.17 ms
最大内部データ転送速度 699 Mbit/s
シーク平均 8.5 ms
トラックトゥトラックシーク(1トラック間シーク) 1.1 ms
フルシーク 15 ms
インターフェース Ultra-ATA/100
ホスト転送データレート 100 MB/s
バッファ 2 MB
929名無しさん:2007/05/23(水) 22:31:17 0
>>928
体感できるような速さの違いはないよ
930名無しさん:2007/05/24(木) 05:12:24 0
そうなの?
ありがとう。参考にする。
931名無しさん:2007/06/09(土) 08:53:21 0
>920
物理的性質に依存する能力差について深く語り合いたかったんじゃない?
もうちょっと余裕を持って生きようという発想だよ多分。

とほぼ一月前のレスにレスしてみる。
932名無しさん:2007/06/09(土) 17:42:13 0
今って中古でも容量が少ないハードディスクって入手できるかな?
933名無しさん:2007/06/09(土) 17:53:22 0
新品で大容量の製品でもジャンパで32G制限とかもあるけどね
もっと少ない8Gとかか?オクならありそうだけど・・・
934名無しさん:2007/06/09(土) 18:00:24 0
>>932
電脳売王で1.6G新品で出てるよ。
935名無しさん:2007/06/27(水) 07:25:25 O
しかし1394a接続のモデル少なくなったよな。
そーいや実測速度って多少誤差はあるとして
USB2.0 29MB
1394a 35MB
1394b 62MB前後?
eSATA 90MB
SCSI ?
こんな感じであってるかな
936名無しさん:2007/06/27(水) 19:23:44 0
eSATAはピークで78MB/sくらい。
他はその半分がいいところ。
937名無しさん:2007/06/27(水) 21:03:31 0
USB2.0 20〜30MB
1394a USBよかマシ程度
1394b Windows機ではマイナー杉
eSATA 外付け化SATAだから理論値の上限は150MB/s
     実測速度はHDDの内部速度に依存(現状の売れ筋HDDでは70〜精々80MBが良い所)
938名無しさん:2007/06/28(木) 10:47:32 0 BE:512251586-PLT(19680)
単価安い500GBにするか320GBにするか迷ってるんだけど、
HDDは消耗品って言うし、もし500GBがぶっ壊れたらどうすんだろう。
と考えると購入が進まない。
939名無しさん:2007/06/28(木) 11:06:16 0
>>938
そんなにデータ貯め込むようなことやってるの?
940名無しさん:2007/06/28(木) 12:26:38 0
500Gが壊れた方が被害甚大なのは確かだが
それは320Gでも同じ事
重要なのは自分の人生にたいして何を成すかです
941名無しさん:2007/07/01(日) 20:21:01 0
320Gを買ったのに、PCに接続してマイコンピュータを見たら
298Gでした。詐欺ですか?誰か教えて下さい
942名無しさん:2007/07/01(日) 21:31:32 0
夜釣りとは風流ですな
943名無しさん:2007/07/01(日) 23:10:36 0
>>942
釣りじゃないんですが、、、、、教えて下さい
944名無しさん:2007/07/01(日) 23:11:14 0
なにを?
945名無しさん:2007/07/01(日) 23:15:54 0
946名無しさん:2007/07/01(日) 23:16:39 0
なんで??
947名無しさん:2007/07/01(日) 23:22:56 0
948名無しさん:2007/07/01(日) 23:33:10 0
>>947
あなた検索のプロですね♪
有り難う御座います
949名無しさん:2007/07/01(日) 23:53:13 0
950名無しさん:2007/07/02(月) 21:53:22 O
日本HPのEvoD510SFというパソコンで、
Cel 1.8GHz

チップセット 845G
XP ver2002 SP2

なんですが、内蔵HDDを増やしたいと考えています。
今の内蔵(40GB)を外付けのケースでも買って納め、新しく内蔵を購入したいのですが、どういったスペックを選べばいいか教えていただけませんか?
容量は100GBくらいを一つで十分なんですが、最高スペックでどのようなものがつけられますか?

ATAなのかSCSIなのか等…よろしくお願いします。

951名無しさん:2007/07/02(月) 22:04:45 0
フタあけてみれば
952名無しさん:2007/07/02(月) 22:05:56 0
>>950
標準HDDはUltra ATA/100 らしぃ
メーカー選びは信仰するお好みのメーカーでATA/100かATA/133ならなんでもいいよ。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=58787&categoryCd=9
953名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:27 O
ありがとうございます。とりあえずata100を検討します。
954名無しさん:2007/07/08(日) 00:32:22 0
初歩的な質問で申し訳ないです。

OEMドライブについてはRAID構築出来ないのは知っているのですが、
ただ単に保存用ドライブとして追加する場合は使用可能でしょうか?
955名無しさん:2007/07/08(日) 01:47:41 0
意味がわからん
どんなHDDでもRAIDは構築できる
956名無しさん:2007/07/08(日) 02:45:33 0
>>955
OEMのHDDはRAIDできない仕様になってる
957名無しさん:2007/07/08(日) 08:32:35 0
すごい勘違いしてるやつがいるもんだな・・・
958名無しさん:2007/07/08(日) 09:07:24 0
3.5インチのシリアルATAの250Gか320G増設するのだけど
サムスンとSea gateと日立だったらどれが評判よかですか?
959名無しさん:2007/07/08(日) 09:56:43 0
「OEMのHDD」の定義が不明だが・・・
RAID出来なきゃ単独での使用も疑わしいなw
960名無しさん:2007/07/08(日) 10:44:55 0
>>958
このあいだソフでSeagate 320Gかったけど5年保障ついてたよ。
送料無料だし値段同じだし日立もってたから保障で選んだ。
うちは日立より温度高め(1〜3℃)アクセスしてる時で37℃くらい通常34℃
サムチョンは(ry


961名無しさん:2007/07/08(日) 13:32:21 0
>>958
日立に決まってるだろ・・・・常識的に
962958:2007/07/08(日) 15:19:09 0
>>960-961
サムスンはあまり良いイメージ無いので
日立とSeagateのどっちか安い方にします。
同じ値段だったら日立と言うことで今から行ってきます。
ありがとうございますた。
963名無しさん:2007/07/08(日) 21:38:00 0
COMPAQ Evo D510SFF HDD40G (2002年製) をメイン用に
入手して3ヶ月、容量が厳しくなってきた。
250Gあたりがイイ感じで値下がりしてきたので換装しようと
思うんだけど 古いだけに127Gの壁(?)がある?


964名無しさん:2007/07/09(月) 07:29:49 0
HDDが壊れてくるとHDDの温度も上昇傾向になるの?
965名無しさん:2007/07/09(月) 11:02:08 0
>>963
型番わかってるんならメーカーに電話して聞けよ
966名無しさん:2007/07/09(月) 19:05:51 0
>>965
知らないならスルーしろ!
967名無しさん:2007/07/09(月) 19:32:23 0
>>966
アフォか?
968名無しさん:2007/07/09(月) 20:42:36 0
         >>966
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
969名無しさん:2007/07/09(月) 22:32:49 0
フェイスでATE100の500GBが11000だったから買っちまった。
安いよな?
970名無しさん:2007/07/09(月) 22:35:41 0
ATA100といえ
971名無しさん:2007/07/09(月) 23:21:58 0
>>967
だ〜か〜ら
知らないなら「オラシラネ」でスルーすりゃいいじゃん
わかった....?
972名無しさん:2007/07/10(火) 02:50:16 0
>>965は至極真っ当な意見を言ってるだけにしか見えんが、>>966>>971はなんでそんなに馬鹿なの?
973名無しさん:2007/07/10(火) 02:55:16 0
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
974名無しさん:2007/07/10(火) 02:57:35 0
8. バカだから ・・・バカだから。
975名無しさん:2007/07/10(火) 03:15:48 0
馬鹿を自覚できればそいつはすでに馬鹿ではない
976名無しさん:2007/07/10(火) 13:07:04 0
アドバイスしたのに罵倒されたのか、カワイソス
977名無しさん:2007/07/11(水) 01:03:19 0
>>973
質問に煽る馬鹿が問題
978名無しさん:2007/07/11(水) 09:36:50 0
>>977
正しい。
あおるぐらいならスルーしろ
979名無しさん:2007/07/11(水) 11:13:21 0
え、どの質問レスが煽られてるんだ…?
>>963か?>>964か?>>969か?

963は「型番分かってるならメーカーに電話しろ」とアドバイスしてもらってるし、
964はそのとおりスルーされてる。
969はせいぜいスペル違いを指摘されてるだけ。

ダメだ、馬鹿の俺には分かんね。
980名無しさん:2007/07/18(水) 23:05:51 0
外付けで大容量の物を初めて購入するのですが、BUFFALOとIODATAで迷っています。
どちらがよいか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
981980:2007/07/18(水) 23:08:18 0
sage忘れ申し訳ないです。
982名無しさん:2007/07/19(木) 00:07:22 0
好きな方買えよ
983名無しさん:2007/07/19(木) 05:59:43 0
>>980
同じ容量で安い方を買うべし
中身は似たような物
984名無しさん:2007/07/19(木) 13:42:36 0
壊れたという話は牛の方が多く聞く
985名無しさん:2007/07/19(木) 17:51:44 0
VAIOのPCV-RX63のハードディスクが逝ってしまい新しいものを買おうとしたのですが
ググってもハードディスクの規格が分かりません
それともどのHDでも動くのかな・・・?
986名無しさん:2007/07/19(木) 17:55:14 0
>>985
ググったら10秒ほどで見つかったわけだが
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
987名無しさん:2007/07/19(木) 18:05:43 0
ありがとうございます
規格・・・はよく分かりませんでした・・・
988名無しさん:2007/07/19(木) 18:07:12 0
HDDの欄にあるUltra ATA(100)ってのが規格ですよ
989名無しさん
HDDの規格はたくさんあるが、簡略化するとややこしくない、むしろ簡単
ATAとかIDEと書いてあればATAのHDDを買えばいい、ATA100とか133とかあるが数字は無視しておk
SATAとかかれていたらSATAのHDDを買えばいい、SATA1と2があるが数字は無視しておk

ただし、日立のSATA2のHDDだけは、PCがSATA1だと動かないことがあるので
よくわからなければ日立は回避