3月下旬に3980円で売られていたあのPCに関する情報とデータ収集
2get
さん!
おまんこ女学院
ああ、あれね。 あのHPに全部書いてるけど? 購入者の話も書いてあるし行ってみたら?
こっちの方がいいぞw モデル名 FreeStyle Light 62,790 CPU AMD Duron 1.6GHz (FSB266MHz) Applebredコア -4,095 CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0 メモリ DDR SDRAM 128MB PC2100 -7,718 マザーボード ECS L7VMM2 KM266チップセット※ビデオ機能有 -2,730 ケース サイズ G3-WH 350W電源搭載 ミドルタワーケース(5*4/3.5*2(5)) 0 本体価格 (1台) 15,802
モデル名 Compact Light 45,990 CPU AMD Duron 1.6GHz (FSB266MHz) Applebredコア -368 CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0 メモリ DDR SDRAM 128MB PC2100 -2,258 マザーボード ECS L7VMM2 KM266チップセット※ビデオ機能有 -315 ケース CELSUS CS-MC02WH 300W電源搭載 ミニタワーケース(5*2/3.5*2(2)) 0 本体価格 (1台) 18,374
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 451.12MHz VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Memory 121,756 KByte OS Windows 95 B HDD交換済 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 640x480 (16Bit color) 9179 21875 14144 11360 4648 11143 21 800x600 (16Bit color) 8942 21873 14144 10588 4440 10526 21 1024x768 (16Bit colo) 8753 21875 14145 10537 4293 10223 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14362 17330 2238 317 10541 9960 3995 C:\100MB 12376 15537 2232 173 10416 10072 4163 C:\100MB 11186 13745 2234 109 10453 10017 4089 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 640x480 (8Bit color) 10117 21828 14116 11922 4856 11750 28 1024x768 (8Bit color) 9596 21832 14118 11311 4651 11154 29 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 22536 25152 1940 579 10360 10420 4241 C:\100MB 19332 22951 2239 238 10018 9859 4004 C:\100MB
950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/06 13:19 ID:??? >★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ >Processor AMD K6-2 451.21MHz >VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller >Resolution 1024x768 (8Bit color) >Memory 121,756 KByte >OS Windows 95 B > >HDC = スタンダード PCI IDE コントローラ >HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO) >HDC = セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO) > >ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw >9731 21825 14114 11308 4651 11156 29 > >Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive >19562 22743 2237 248 10316 10053 4313 C:\100MB
PCIにグラボ差したまま、AGPを使う時はデバマネでPCIのグラボを使用不可に (プロパティの上の方だけをチェックする) でないと遅くなる
MBMとBIOS騙しツール(MaxBlast)の共存はできますか? 現在、IDEのプライマリーマスターに6GBほどのHDDを付けて、Win95、98、2000、LinuxをMBMで 切り分けて起動しています。 今度、プライマリースレーブに30GBのHDDを付けることにしました。 私のマシンは古いので8.4GBの壁があり、そのHDD用のBIOS騙しツール(MaxBlast3)を 使わなければ、30GBディスクを認識できません。 そのツールをMBRに入れて、単一のOS起動には成功しました。 しかし、元あったMBMは上書きされてしまったようで起動いたしません。 これまでのようにMBMを使って複数OSを使い分けたいと思い、MBMをインストールしました。 しかし、MBMによってMBRが上書きされるため、BIOS騙しツールが呼び出されなくなってしまいました。 なお、BIOS騙しツールを最初に起動させて、OSを起動させた後、MBMをインストールしても 再起動させるとMBMは起動して来ず、BIOS騙しツールの後に直接OSが起動されてしまいます。 何とかMBMと、このBIOS騙しツール(MaxBlast3)の共存方法はないかと思案しております。 何らかの方法をご存知の方、是非教えてください。
探せ
。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD K6-2 451.06MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Resolution 1024x768 (16Bit color) <-------------- DirectX2 ? Memory 121,756 KByte OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B Date 2004/04/11 23:46 HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC = Primary IDE controller (dual fifo) HDC = Secondary IDE controller (dual fifo) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9438 21872 14142 10537 4294 10223 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 11178 13725 2134 110 12582 11657 4469 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD K6-2 451.08MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Resolution 1024x768 (16Bit color) <----------- DirectX8.0a Memory 121,756 KByte OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B Date 2004/04/11 23:59 HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC = Primary IDE controller (dual fifo) HDC = Secondary IDE controller (dual fifo) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9365 21870 14142 10537 4294 10223 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 10940 13320 2198 110 12597 11605 4245 C:\100MB
糞PCw
しかしうるさいHDDだな 不良品うってんじゃねーよ糞ショップ
>640x480 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 36392f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 1ch 128kbps 00:25:17 >の動画の画が遅れる ffdshowのオーバレイをモード1にしてみろ
mbmと8G突破BIOSソフトって同時に使えないのかな?
8G越えツールをインストールしておき、別OS起動のときはDOS窓からmbm editで アクティブドライブを切り替えるしかないと思われ おそらく8G越えツールの管理下でmbmをインストールするのは不可能 逆もまたしかり
> scandiskでCドライブ調べると、ディスクアクセスが途中で何度も起こって、遣り直しがイラツク > 仮想メモリをOFFにしろ。 > 電源管理も切っといた方がいいかも。
ウルトラマン80
80は意味なし、スピードを1000に上げろ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F(Epox, VIA) Processor AMD K6-2 450.94MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Memory 121,764 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) <----------------------- プライマリマスタHDD換装済 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 1024x768(16bit) 8457 21836 13945 10436 4291 10134 14 640x480 (16bit) 8897 21831 13943 11300 4606 11052 16 1024x768 (8bit) 9326 21833 13934 11363 4651 11158 19 640x480 (8bit) 9679 21835 13944 11928 4856 11752 21 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 11108 14371 2176 109 8924 8309 5541 C:\100MB 14349 17517 2075 319 8924 8743 5276 C:\100MB 19000 22949 2210 246 8848 8542 5029 C:\100MB 21567 25536 2119 597 8848 8666 5053 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 450.96MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Memory 121,764 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) DirectX9.0b <--------------------------------- ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 1024x768(16bit) 8375 21831 13942 10333 4291 10132 14 1024x768( 8bit) 9110 21840 13944 11363 4650 11155 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 10983 14328 2177 110 8738 8155 5466 C:\100MB 18911 22788 2196 246 8832 7998 4369 C:\100MB
「欲しいものがあり金もあるのだが逡巡してる場合、まず♪しなさい」
31 :
オークションていいな :04/04/18 00:41
Q: Windows95/98を使用しており、これまでの環境をそのままに、より大容量の ハードディスクなど別のドライブに中身を移し替えたい。良い方法はないもので しょうか? A: MS-DOSでなくWindows95/98にあるXcopy(Xcopy32)であれば長い名前に 対応しているため、Windows95/98を起動してからのコピーなら問題ありません。 1 新しいHDDをハード的に正しく接続して下さい。 IDEでスレーブやセカンダリに接続するならそのようにジャンパピンなどを セットします。今までのHDDはそのままにしておきます。そしてWindows95/98を 起動します。SCSIのI/Fも入れてSCSIのドライブを増設した場合には、ここで そのドライバが自動でインストールされるか、ドライバのディスクを要求される ことがあるでしょう。ここではこれ以上のハード固有の説明は省きます。 2 新しいHDDには初期化や領域確保(FDISK)が必要です。 Windows95/98を「コマンドプロンプト起動」してから適宜FDISKコマンドを 走らせて、必要な大きさの区画(パーティション)を設定 して下さい(*註1)。 新しいドライブが増えることになりますので、Windows95/98を終了し、 再起動て下さい。なお、PC-98では初めて使用するディスクドライブの場合には、 FDISKの前に必ずDISKINITコマンドで先に初期化を行って下さい (この項はAT互換機は関係ない)。 そうしないと正しくWindows95のディスクドライバが認識しないことがあります。 Windows98で大容量HDDをFDISKする際には、下記の情報も参照して下さい。
3 再起動したら、新しく増えたドライブをFORMATします。 今までWindows95/98の入っているドライブは、Aドライブと仮定します。 新しいドライブは x:として話を進めますが、お使いの環境にあわせて該当する ドライブ名と差し替えて読んでください、くれぐれもドライブ名を 間違わないように、マイコンピュータなどでよく確認して下さい。 MS-DOSプロンプトから、 FORMAT x: /s と打って下さい。 システム転送のオプションを付けておきます。それが了したら、 またWindows95/98を再起動して下さい(再起動しなくてもいいのだが、 この時点ではMS-DOS互換ドライブなので遅い)。 SCSIで大容量のディスクを 使用する際は、下記の情報も参照して下さい。 4 XCOPYでファイルをコピーします。 または拙作ソフト、DRVCPYを使用します。 DOSプロンプトから(*註2)、 Xcopy A:\ x:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y というオプションつきでコピーすれば、長い名前もOKです。なお、 これより先に、 Xcopy /s/e/t/q としておくと、先に空のディクトリツリー 構造をコピーしますので、直前に現時刻を設定しておけばお気に入りの タイムスタンプで揃ったりします。また、先にディレクトリを作ることで、 若干検索が速くなるメリットがあります。コピーが終わったことを確認したら、 Windows95/98を終了して電源を切ります。 以前のドライブと「クラスタサイズ」が等しいところにコピーする場合には、 拙作ソフトDRVCPYを使用したほうが便利です。この場合は、MS-DOSを コマンドプロンプト起動します。通常の起動をする必要はありません。 あとはDRVCPYの説明書に従って下さい。 5 新しいドライブからWindows95/98を起動させます。 新しいドライブを最も起動が優先されるドライブとなるようにハードの接続を 変更します(IDEならプライマリマスターにします)。 古いドライブは、 取り外すか、新しいドライブ以降の起動優先順位 となるようにハードの接続を 変えて下さい(IDEならスレーブなど)。 そうすれば新しいHDDから Windows95/98がこれまでと同じ環境で起動するはずです。
*註1 コマンドプロンプト起動は、起動時にファンクションキー8を
押して出現するメニューの5番目または6番目にあるはずです。
*註2 いわゆるDOS窓、DOS互換BOXからのコマンド実行のことです。
「MS-DOSモード」「Safeモード」起動ではダメです。フロッピ起動の
Windows95/98は、MS-DOSモードです。また、[MS-DOSプロンプトのプロパティ]の
[詳細設定]で、[MS-DOSプログラムにWindowsを検出させない]にチェック印が
入っていると、XCOPYもMS-DOSモード下と同様の動作しかせず、
長い名前のコピーができません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/win9xcpy.html
what?
EP-MVP4F K6-2 400Mhzを450Mhz HDD交換済 128MB(CL3) Win98 640x480(16bit color) ffdshow(リサイズ無し)+ BSplayer 画遅れせず、滑らかでなければならない 再生可能 640x272 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96kbps 640x272 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 8bit colorで再生可能 576x304 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps MPEG1-LayerIII 24.00kHz 2ch 64kbps リサイズ(320x240,Point)で再生可能 592x320 24Bit DivX 5.0.3 23.98fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 127kbps
Windowsでソケット通信を行う場合は、最初にWinsockの初期化と後処理を行わなければいけないこと忘れていました。 初期化を行う関数が WSAStartup で、後処理を行うのが WSACleanup です。
38Get
とりあえずうちの ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 501.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 420 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 387,764 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2004/04/24 12:03 HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC = Primary IDE controller (dual fifo) HDC = Secondary IDE controller (dual fifo) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = GENERIC IDE DISK TYPE00 D = ATAPI DVDROM-F Rev 140E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW 9549 24076 15377 10848 4446 10121 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 22800 16175 1715 373 10119 11423 2285 C:\100MB 交換したのは CPU クーラー、そけ370,A用 銅の薄型 500円 IDEのケーブル80pin(手持ち)、DVD-ROM DRIVE(手持ち) 追加、交換がRAMが256+128Mbyte(手持ちのあまり) GF4MX420のSDRAM64Mbyteの(手持ちのあまり)
MBM入れないとLinuxやprimary master以外のdriveから起動できない、、、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 450.94MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] Name String AMD-K6(tm) 3D processor VideoCard VIA Tech VT8501 Graphics Controller Resolution 1024x768 (32Bit color) <----------------------- Memory 121,760 KByte OS Windows 98 4.10 DirectX9 HDD交換済 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 8605 21835 13942 7883 3624 8694 9 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 6177 8325 2218 11 12297 10760 5084 C:\100MB
ほとんど鷺だなw
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36558054 現在の価格: 5,400 円
残り時間: 6 時間 (詳細な残り時間)
最高額入札者: なし
希望落札価格: 8,500 円
数量: 1
入札件数: 0 (入札履歴)
御覧頂き有難うございます。
クラブネッツ?と言うメーカー?のPCです。
CPUはAMDのK6U400MHz、メモリーは欠品、フロッピーディスク付属、HDDは2.5GB、CDROM付です。
もともと64MBのメモリーと、6.4GBのハードディスクが付いていたのですがメモリは流用、ハードディスクも交換してしまってスペックダウンしてしまいました。
現在メモリ欠品なので動作しませんが、メモリを装着して、OS(もともとWinMEで使用)をインストールすれば問題なく使用可能です。
メモリとハードディスクの増設をすればまだまだ現役で使用できるスペックだと思います。
本体以外に付属品はありませんので、パーツの在庫を多数お持ちの方、如何でしょうか?
この商品当方で動作確認は出来ておりますが、サポートするほど当方に技術がないため、ジャンク扱いでお願い致します。
>>36 続き
再生可能
544x288 24Bit DivX 5.0.2 29.97fps MPEG1-LayerIII 22.05kHz 2ch 55kbps
再生可能 480x248 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96kbps
リサイズ、8bitColorでもコマが時々飛ぶ(何とか鑑賞できる程度) 640x480 24Bit DivX 5.0.2 29.97fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps
リサイズ、8bitColorでも時々止まる(何とかどうにか鑑賞できる程度) 640x480 24Bit DivX 5.1.1 119.88fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 179kbps
Virtual Dub で
>>46 のaviファイルが再生できない
Audio入力でエラーが出る
同期フレームスキップができるPlayer他にないかな?
www
一部たまにちょっとだけ止まったりする(リサイズなし、16bit) 640x352 24Bit DivX 5.1.1 119.88fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 171kbps
再生可能 640x272 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96kbps
276 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/02 12:57 ID:5WiJbXzG
DivXのアニメ動画再生していると音ずれするんですが、
VirtualDubで音の部分を無圧縮にしたら直るって聞いたんですが本当ですか?
281 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/02 14:20 ID:2BHS4Qvm
>>278 たとえば、WindowsMediaPlayer6.4(mplayer2)とかなら、
動画を立ち上げて停止ボタンを押します。
動画の画面で右クリックする。
プロパティ(E)を選ぶ。そして詳細をクリックする。
その中に、MPEG Layer-3 Decoder をクリックする。そしてプロパティ
から、Qualityを選ぶ。FrequencyをHalfかQuarterにする。(Quarterが一番軽いが音が悪い)
Resolutionを8bitに下げる。Stereo modeをDownmixに変更するそしてOKボタンを押して
から動画を見る。
他のプレイヤーでも色々方法あるかもしれんけど。
まぁ、たいてい音下げても、それくらいじゃ変化なくて、ほとんど変わらない人もいるんだけど
スペックによっては、音下げただけで、結構見れるようになったりもするよ。
282 :276 :04/05/02 15:10 ID:5WiJbXzG
>>282 レスありがとうございます。
試そうとしたんですが、オプションボタンが灰色になっていて選べませんでした・・
あと
>>279 はほかのファイルだとすぐ開けましたので解決です
283 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/02 15:24 ID:8WBO/udH
オプションボタンが灰色になってるのは、動画を停止してないからだと思われ。
一時停止ボタンはダメだよ。完全な停止ボタンじゃないと。
284 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/02 16:00 ID:LrPm81U7
BSPlayerもMPEG Layer-3 Decoderのメニューあるよ
音のクオリティ下げれる
やり方は、
>>281 と同じだけど
285 :276 :04/05/02 16:14 ID:5WiJbXzG
できました ありがとうございました
でも音ずれました(T_T)
音を無圧縮にしてもずれるので、解像度下げてみようと思います
286 :276 :04/05/02 18:33 ID:5WiJbXzG
FPSを3分の2にして、解像度640*400から320*200にしたら(2時間かかりましたが)
けっこうまともに見れました。
再生可能 640x360 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3) 23.98fps MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 48kbps 576x240 24Bit DivX 5.0.1 23.98fps MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 63kbps
>>
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 450.95MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] VideoCard NVidia RIVA 128ZX (VRAM 8MB) PCI <------------------------ Memory 121,744 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) DirectX9 HDD交換済 動画の体感速度は変わらないような。 E系ソフトの一部は内蔵VGAより更に遅くなった。 入れただけだが、調整しても性能UPはあまり見込めないと思われる。
Resolution 1024x768 (32Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9413 21675 13839 12388 5066 12185 20 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 8527 9957 5732 14 12172 11674 4628 C:\100MB Resolution 640x480 (32Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9940 21796 13918 12538 5107 12277 23 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 12768 14959 7376 366 12155 10895 5066 C:\100MB
Resolution 1024x768 (16Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10118 21811 13927 12588 5107 12282 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13339 22195 3436 333 11939 10497 5572 C:\100MB Resolution 640x480 (16Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10241 21643 13819 12383 5045 12178 39 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 15175 23721 3372 759 12194 10989 4642 C:\100MB
Resolution 1024x768 (8Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11618 21663 13831 12429 5065 12183 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 34118 25919 8875 584 12110 11350 4656 C:\100MB Resolution 640x480 (8Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11877 21646 13821 12387 5065 12182 39 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 36763 25503 8836 1586 12121 11643 4970 C:\100MB
モデル名 FreeStyle Light CTO 0 CPU AMD Duron 1.8GHz (FSB266MHz) Applebredコア 5,040 CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 525 メモリ DDR SDRAM 128MB PC2100 3,465 マザーボード ECS L7VMM2 KM266チップセット※ビデオ機能有 5,985 ケース AOPEN KF48D 300W電源搭載 ミドルタワーケース(5*3/3.5*2(1)) 4,410 合計 19,425
モデル名 Compact Light 52,290 CPU AMD Duron 1.8GHz (FSB266MHz) Applebredコア 0 CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0 メモリ DDR SDRAM 128MB PC2100 -2,940 マザーボード GIGABYTE GA-7VM400AM KM400Aチップセット※ビデオ機能有 0 ケース CELSUS CS-MC02WH 300W電源搭載 ミニタワーケース(5*2/3.5*2(2)) 0 電源 無し(ケースに付属) 0 合計 26,145
フーン
VirtualDub
VideoCard NVidia RIVA 128/128ZX Memory 129,936 KByte CL2 <--------------------- Resolution 1024x768 (16Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9708 21809 13926 10185 4339 9827 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13138 22720 3411 333 11966 10201 4703 C:\100MB Resolution 640x480 (16Bit color) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10020 21793 13917 10177 4338 9824 39 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14959 24545 3400 759 11924 10885 4725 C:\100MB
VideoCard NVidia RIVA 128/128ZX Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 129,936 KByte CL3 <------------ ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9653 21808 13925 9875 4247 9708 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13173 23176 3414 333 11948 9915 4654 C:\100MB
>>65 >>66 BIOSの"on chip AGP"を"disabled"にしたのが原因でメモリ速度が落ちたようだ
しかし
>>57 に比べるとまだ遅い。暑さのせい?
VideoCard NVidia RIVA 128/128ZX
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 121,744 KByte <---------------------------
memory CL=2
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10045 21816 13932 11816 4654 11667 35
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13324 22133 3417 333 11898 10818 5337 C:\100MB
memory CL=3
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9979 21811 13929 11354 4597 11356 35
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13127 22505 3378 332 11868 10824 5136 C:\100MB
VirtualDub 1.5.10 圧縮 DivXR 5.1.1 Codec(設定はそのまま) フレームレート変換二分の一 処理中の入出力画面は表示しない 処理時間 4分20秒 [src.avi] 640x480 24Bit DivX 5.0.5 29.97fps 1151f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 00:00:38 7,681,530Bytes [dest.avi] 640x480 24Bit DivX 5.1.1 14.98fps 0575f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 00:00:38 4,415,488Bytes
ww
www
wwww
wwwww
w w
www
02/10/17 xvid.dllが問題みたいだよ。 xvid.ax単体で再生してるだけじゃ無いみたい? ffdshowで見ても映像破綻する訳で 再生専用マシンなら9月22日位までのxvid codec入れて ffdshowで再生切り分け(use XviD on/off)なのかなぁ?
1:ffdshowをアンインストール 2:xvid_08082002_1をインストール。 3:BSプレイヤーのレイヤーを1。 これで見れる。
wwww
uza
w
www
wwwww
w
www
w
www
www
w
w
w
w
www
xxxx
???
www
dddddd
ww
www
ww
w
??
???
あああ
w
a
zz
107 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:58
なんじゃこのすれw
108 :
名無しさん :04/07/15 18:22
wwwWWWWWWWWWwww WwwwWWWWWWWwwwW WWwwwWWWWWwwwWW WWWwwwWWWwwwWWW WWWWwwwWwwwWWWW WWWWWwwwwwWWWWW WWWWwwwWwwwWWWW WWWwwwWWWwwwWWW WWwwwWWWWWwwwWW WwwwWWWWWWWwwwW wwwWWWWWWWWWwww
109 :
名無しさん :04/07/24 23:29
what?
111 :
名無しさん :04/07/27 20:07
112 :
名無しさん :04/07/27 20:33
もうOTTOの売りけれたのか・・・ 在庫有りそうなキモするけど
114 :
名無しさん :04/08/04 18:36
sage
age
117 :
名無しさん :04/08/15 02:35
118 :
名無しさん :04/08/17 02:37
121 :
名無しさん :04/08/17 23:42
122 :
名無しさん :04/08/17 23:45
123 :
名無しさん :04/08/17 23:47
「ひろゆき」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
『3ちゃんねる』へようこそ!
▲▲
( ・3・) <見に来てね
(|. .|)
|. ω |
∪ ∪
3ちゃんねるイメージキャラクター
「3チコ (さんちこ)」
http://www.3ch.jp/
124 :
名無しさん :04/08/20 00:12
s
126 :
名無しさん :04/08/22 23:13
DL 4100 Kbps UL 850 Kbps ---------------------------------- 修正後 Tcp Receive Window(RWIN) 122640 IPMTU 1500 TTL 128 DL 14000 Kbps UL 770 Kbps
131 :
名無しさん :04/08/28 22:14
132 :
名無しさん :04/08/30 22:51
133 :
名無しさん :04/09/02 01:00
元ファイル 640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 3489f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192kbps 00:01:56 103,128,271Bytes VirutualDub ハーフレート変換 処理時間14分程度
>>134 の変換後でもWMP6.4だと遅れる。BSplayerはOK。(Codecは勿論ffdshow)
137 :
名無しさん :04/09/08 20:46
138 :
名無しさん :04/09/11 21:38:10
140 :
名無しさん :04/09/15 01:43:10
143 :
名無しさん :04/09/20 18:04:48
144 :
名無しさん :04/09/23 21:55:29
モデル名 FreeStyle Light CTO 79,800 CPU AMD Sempron 2500+ (FSB333MHz) Thoroughbredコア 0 CPUファン リテールFAN 0 メモリ DDR SDRAM 256MB PC2700 -4,200 マザーボード BIOSTAR M7VIZ KM400チップセット※ビデオ機能有 -1,575 ケース サイズ NEMO-BK (ブラック) 400W電源搭載 ミドルタワーケース(5*4/3.5*2(5)) -3,150 本体価格 (1台) 22,890 本体は送料無料! 0 合計 22,890
モデル名 Compact Light CTO 56,800 CPU AMD Sempron 2500+ (FSB333MHz) Thoroughbredコア 0 CPUファン リテールFAN 0 メモリ DDR SDRAM 256MB PC3200 0 マザーボード BIOSTAR M7VIZ KM400チップセット※ビデオ機能有 0 ケース CELSUS CS-MC02WH 300W電源搭載 ミニタワーケース(5*2/3.5*2(2)) 0 本体価格 (1台) 22,990 本体は送料無料! 0 合計 22,990
147 :
名無しさん :04/09/27 20:54:31
74 :名無し~3.EXE :04/07/23 01:11 ID:2uDOx1H7
モラの友達は最新のP4(3G超ね)、しかもHD200G、
目盛も512デュアル×2 の環境でPC自作するらしいけど、
セキュリティの問題があるので、Windows98インスコするって言ってるよ。
XPは怖くて入れられない何て言ってます。
僕はPCその物が起動しないと思うんだけど.....
75 :名無し~3.EXE :04/07/23 10:49 ID:9qZ/ML2o
>>74 こんな方法があるよ。
Windows98(無印)で発生する、 2.1 GHz を超える高速な CPU では NDIS で Windows 保護エラーが発生する を回避する方法。
243199jpn8.exe
このファイルをフリーのソフト(EzPack、CAB32.DLL)などで解凍します。
解凍するといくつかファイルがありますが必要なのは ndis.vxd だけです。
それを起動ディスクか何かにコピーしておきます。
Windows98インストール時の再起動(例のメッセージが出る直前の再起動)後に ndis.vxd を入れ替えます。
作業としては起動ディスクで起動し、さっき解凍した ndis.vxd を C:\WINDOWS\SYSTEM にコピーします。
上書きの確認が出ますが、上書きして構いません。
不安な方はコピーする前に元のファイルの名前を変えておいてください。(拡張子をoldにするなど)
コピーしたら再起動させてWindows98のセットアップを続行します。
177 :名無し~3.EXE :04/09/14 22:54:26 ID:WxRlSVRd
243199jpn8.exeをWin95にあててみたが、
やっぱりWindows保護エラーでとまってしまう。
これってイケる構成とダメな構成あるのか・・・
178 :名無し~3.EXE :04/09/14 23:07:15 ID:O+L/4uVP
>>177 それは98だけで有効な技。
95じゃ無理。
151 :
名無しさん :04/10/01 07:36:44
153 :
名無しさん :04/10/03 03:58:44
154 :
名無しさん :04/10/08 18:37:04
80GBのHDDをもらったので取り付けたら EP-MVP4FマザーのAwardBIOSでは、例のバグで32GB以上のHDDが認識されない(Boot前にフリーズする) (ちなみに、20GBのHDDは、MaxBlastなどのツールで8GB限界を超えて認識できてる) BIOSを最新2001/03/13のものに更新したけどダメ これは、ジャンパー設定で32GBに容量制限して使うしかないのか?
容量制限して2nd Masterに付けた 容量制限したEドライブはMaxBlastのEZ-BIOSのせいか(?)、80GBとして認識されているようだが コンパネ見ると、なぜかPrimary IDEにX印が Cドライブの動作が非常に遅い いったいどうすればいいのか M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 450.93MHz VideoCard NVidia RIVA 128/128ZX Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 121,748 KByte OS Windows 98 HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC[?]=Primary Bus Master IDE controller (dual fifo) <----- ドライバが動作不能になってる(コンパネ) HDC = Secondary IDE controller (dual fifo) ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 8203 21805 13918 11155 4598 11446 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13525 20149 3414 332 9760 3317 4706 C:\100MB
Read Write Copy Drive 6387 3061 4895 C:\100MB (6GB HDD) 6130 3464 5164 D:\100MB (20GB HDD) 16230 14617 11578 E:\100MB (80GB HDD)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 12279 21816 13931 11314 4596 11355 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13353 20139 3412 332 16024 14615 11628 E:\100MB <---- 80GB HDD
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 0 0 0 0 11741 11137 4639 C:\100MB <----- 6GB HDD 0 0 0 0 16205 14544 11649 D:\100MB <----- 80GB HDD この構成にしたら、コンパネのエラーは消えた
>>158 Primary Master 6GB
Primary Slave 80GB
続けて、2ndに20GBを取り付けたら、それは認識されなかった PrimaryのSlaveでMaxBlastで使用していたのに いろいろ試してみたが、どうやら元のPrimaryのSlaveから移動させると 認識されなくなるみたいだ (EZ-BIOSがそうさせているのか?)
結局、下のような構成に MBM使うなら、パーティションIDの、FAT32とFAT32Xの違いに注意すべき fdiskで切っていったので大丈夫だったが(そのかわり時間がかかった) Primary Master 80GB (4分割) Primary Slave 20GB 2nd Master 6G
まあ、今時のマシンだったら、取り付けて区画を切って終わりだったのだが 疲れた・・・・・ 80GBを4分割したので、2000やLinuxなどを入れてマルチブートしてみようと思う
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name EP-MVP4F Processor AMD K6-2 450.95MHz VideoCard NVidia RIVA 128/128ZX Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 121,744 KByte OS Windows 98 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10292 21815 13931 11356 4598 11358 35 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13193 22350 3414 333 10384 10588 8749 C:\100MB (80GB HDD) Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 0 0 0 0 11990 8892 10581 D:\100MB (20GB HDD) Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 0 0 0 0 12125 10416 6238 E:\100MB (6GB HDD)
ノヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘサ コ MBM R0.38 ウ Startウ End ウ Size ウ Drive: 0 1 2 コ コ Partition Table Editor ウ Cyl. ウ Cyl. ウ ウ LBA: Enabled コ ヌトツトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトトエ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ1ウ0B:DOS FAT32 ウ 0ウ 637ウ 5005MBウ Sectors: 63 コ コ2ウ0C:DOS FAT32X ウ 638ウ 1275ウ 5005MBウ Heads: 255 コ コ3ウ0C:DOS FAT32X ウ 1276ウ 4863ウ 27.5GBウ Cylinders: 9729 コ コ4ウ0C:DOS FAT32X ウ 4864ウ 9728ウ 37.3GBウ Capacity: 74.5GB コ コ ウ ウ ウ ウ ウ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ ウ ウ ウ ウ ウ Used: 74.5GB コ 1M=2**20 コ ウ ウ ウ ウ ウ Free: 0MB コ 1G=2**30 ネヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘシ
166 :
名無しさん :04/10/10 10:24:27
おれのましんを1000円で売ってやるから。
ノヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘサ コ MBM R0.38 ウ Startウ End ウ Size ウ Drive: 0 1 2 3 コ コ Partition Table Editor ウ Cyl. ウ Cyl. ウ ウ LBA: Enabled コ ヌトツトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトトエ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ1ウ0B:DOS FAT32 ウ 0ウ 637ウ 5005MBウ Sectors: 63 コ コ2ウ0C:DOS FAT32X ウ 638ウ 1275ウ 5005MBウ Heads: 255 コ コ3ウ0C:DOS FAT32X ウ 1276ウ 4863ウ 27.5GBウ Cylinders: 9725 コ <--------------- コ4ウ0C:DOS FAT32X ウ 4864ウ 9728ウ 37.3GBウ Capacity: 74.5GB コ コ ウ ウ ウ ウ ウ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ ウ ウ ウ ウ ウ Used: コ 1M=2**20 コ ウ ウ ウ ウ ウ Free: コ 1G=2**30 ネヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘシ Error: Partitioning rule violation. ↑エラーが出た。総シリンダー数が減ってる。なぜ? ファイル移動後、30GドライブをMaxBlastで初期化した影響?
もう一度ドライブの配線を変えて、80GドライブをMaxBlastで再セットアップした この時、DDO(EZーBIOS)オプション付きでセットアップされた どうも、一番最初に取りつけた時に、コンパネのデバイスにエラーが出て上手くいかなかったのは このオプションが無かったせいのようだ (あらためて2ndMasterに接続したら上手くいった) またDDO付きのセットアップだと、総シリンダー数が変わるようだ DDOオプションを出現させるには、DDOの無いOS起動ドライブをPrimaryMasterに接続しなければならないようだ(?) 最初にわかっていれば、週末を無駄にしないで済んだのかも・・・・・
ノヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘムヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘサ コ MBM R0.38 ウ Startウ End ウ Size ウ Drive: 0 1 2 コ コ Partition Table Editor ウ Cyl. ウ Cyl. ウ ウ LBA: Enabled コ ヌトツトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトナトトトトトトトエ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ1ウ0B:DOS FAT32 ウ 0ウ 637ウ 5005MBウ Sectors: 63 コ コ2ウ0C:DOS FAT32X ウ 638ウ 1275ウ 5005MBウ Heads: 255 コ コ3ウ0C:DOS FAT32X ウ 1276ウ 9724ウ 64.7GBウ Cylinders: 9725 コ コ4ウ ウ ウ ウ ウ Capacity: 74.5GB コ コ ウ ウ ウ ウ ウ トトトトトトトトトトトトトトトトト コ コ ウ ウ ウ ウ ウ Used: 74.5GB コ 1M=2**20 コ ウ ウ ウ ウ ウ Free: 0MB コ 1G=2**30 ネヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘマヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘシ
Primary Master 80GB (5G、5G、70G) Primary Slave 30GB 2nd Master 6G
173 :
名無しさん :04/10/16 07:26:50
176 :
名無しさん :04/10/22 20:39:02
w
177 :
名無しさん :04/10/26 05:18:03
2,787円のeMac買いましたが、なにか?
179 :
名無しさん :04/10/28 03:06:44
なにも
180 :
名無しさん :04/10/30 06:12:59
181 :
名無しさん :04/11/01 13:05:15
182 :
名無しさん :04/11/04 04:09:22
いったいなんなの?
単にこのスレが落ちるのがイヤなんだろ
185 :
名無しさん :04/11/09 05:51:46
モデル名 FreeStyleLightCTO 59,800 CPU AMD Sempron 2200+ (FSB333MHz) Thoroughbredコア -2,730 メモリ DDR SDRAM 256MB PC2700 -5,250 マザーボード BIOSTAR M7VIZ KM400チップセット※ビデオ機能有 -1,470 ケース サイズ XCLIO-JR-B (ブラック) 400W電源搭載 ミドルタワーケース(5*4/3.5*2(4)) -3,675 本体は送料無料! 0 合計 19,900
モデル名 CompactLightCTO 43,800 CPU AMD Sempron 2200+ (FSB333MHz) Thoroughbredコア 0 メモリ DDR SDRAM 256MB PC3200 0 マザーボード BIOSTAR M7VIZ KM400チップセット※ビデオ機能有 0 ケース CELSUS CS-MC03WH 300W電源搭載 ミニタワーケース(5*2/3.5*2(2)) 0 本体は送料無料! 0 合計 22,065
モデル名 FreeStyleMaxCTO 64,800 CPU Intel Celeron-D315 2.26GHz (FSB533MHz) -8,400 メモリ DDR SDRAM 256MB PC2700 -5,250 マザーボード BIOSTAR P4VMA-M PM800チップセット※ビデオ機能有 -3,885 ケース サイズ XCLIO-JR-B (ブラック) 400W電源搭載 ミドルタワーケース(5*4/3.5*2(4)) -3,675 本体は送料無料! 0 合計 21,855
189 :
名無しさん :04/11/13 08:36:30
190 :
名無しさん :04/11/16 14:40:09
192 :
名無しさん :04/11/21 19:13:47
194 :
名無しさん :04/11/27 02:19:41
195 :
名無しさん :04/12/01 16:22:52
ちょっとここ通りますよ 。。 ゚●゜ 。。 ゚●゜ 。。 ゚●゜
197 :
名無しさん :04/12/09 08:12:51
ちょっとここ通りますよ 。。 ゚●゜ 。。 ゚●゜ 。。 ゚●゜
198 :
名無しさん :04/12/14 02:02:32
199 :
名無しさん :04/12/16 22:43:44
200 :
名無しさん :04/12/17 00:38:19
7000円で落札ワロタ
201 :
名無しさん :04/12/19 07:53:02
202 :
名無しさん :04/12/26 08:22:12
203 :
名無しさん :05/01/10 12:12:12
204 :
名無しさん :05/01/15 16:28:32
片方のメモリスロットがおかしい
メモリが正しく認識されない
128M刺しても半分しか認識されない
そしてOSが起動できなくなる
>>39 のみてみると片方で256Mが逝けるみたいだから
買ってみるかなあ・・・ハア・・・
205 :
名無しさん :05/01/17 15:13:32
206 :
名無しさん :05/01/21 12:57:07 0
207 :
名無しさん :05/01/28 20:23:49 0
208 :
名無しさん :05/02/01 02:15:18 0
209 :
名無しさん :05/02/07 02:07:55 0
210 :
名無しさん :05/02/14 07:51:01 0
211 :
名無しさん :05/02/23 00:09:12 0
-------------------------------------------------------------------------------- WIN95 フォントが変になったら 一部の文字だけが変(ゴミが表示される)になったら、フォントキャッシュ(\WINDOWS\ttfCache)が壊れた可能性があります。 一度セーフモードで再起動させるとttfCacheがリフレッシュされるので元に戻るでしょう。 #DOSプロンプトで再起動して直接削除してもいいが、可視ファイルでないので削除するのはちょっと面倒。 フォント全部が90度回転してる場合は、フォントの指定を間違っています。 フォントの名前に@が入ってないフォントを指定しましょう それでも駄目だったらフォントファイルが壊れているかも知れません。 再インストールするか、動いてるマシンの\WINDOWS\FONTSの下のファイルをコピーしてください。
212 :
名無しさん :05/03/01 02:19:56 0
w
213 :
名無しさん :05/03/06 17:14:29 0
214 :
名無しさん :05/03/13 09:36:06 0
215 :
名無しさん :05/03/19 12:25:06 0
216 :
名無しさん :2005/03/27(日) 19:44:51 0
217 :
名無しさん :パソコン暦26/04/02(土) 14:21:42 0
218 :
名無しさん :2005/04/12(火) 11:28:57 0
219 :
名無しさん :2005/04/17(日) 21:06:29 0
220 :
名無しさん :2005/04/23(土) 13:35:57 0
221 :
名無しさん :2005/04/29(金) 22:56:33 0
222 :
名無しさん :
2005/05/11(水) 16:14:56 0