ノートPCでテレビが見たい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
詳細は>>2-1000
2名無しさん:04/02/04 11:13
BAKA 2
3名無しさん:04/02/04 11:39
    _,,. - '''"~~~~"' - 、    〃ヽ!   い よ   こ
,,,. -‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ゙ ,,.=゙<~   る ろ   の
::::::::::::::::::::::::,,. 、::::::::::::::::::::::::::ヽ、  < .   !! こ   子
::::::::::::::::::::r'   '' _,,-‐ ''ヾ:::::::::`-ー,=、     ん  は
::::::::::::::::::,!     :.:.:   }:::::::::::::::了∠     .で   :
:::::::::,、:::r'彡=;、,,,._,; ,,__ _,,_i,::::::::::::::::}  彳_
:::::::::l!ヽ| ,ヾニpj.,~::::fシr;.;-," /;,、::::::::::j   -='/-'i ,-、,-、,-'ヽl
:::::::::i,i!l:| 〃 "  r 'ヽ ̄ .j/i!j::::::::〃
:::::::::ヽ| ! .;     |、  ' fl〃:::::::::}        _,,,.-;;=ニ二
丶:::::::`ト、.:   .,ニ'ニ、  j::レ::::::::,-'     ,.-=ニ-'~
 ヽ-.,,,l ヽ   iニ、_/  /:::::::,-‐'
 ノ|-' ,|  ヽ,  '" - /-‐'~             _,,,,.-=
.'~ ヽ ヽ、  ` -ー ' ヽ ヾ 、         _,,,.....,_''~

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075788206.jpg
4名無しさん:04/02/04 13:08
詳細はまだかーー!!
5名無しさん:04/02/04 13:08
最近よくCMしてんじゃん。
あれ買えよ。
6名無しさん:04/02/04 13:32
ぶっちゃけ耐久性の問題で却下だろ。
俺の部屋のテレビは15年目だけど平気で動いてる
いまどきのPCの寿命なんて3年も危ういだろ
7名無しさん:04/02/04 14:11
ラトックから出たPCMCIAの奴はどう?
8名無しさん:04/02/08 13:14
>>7
タイムラグがあるとの書き込みを見たことがある
9名無しさん:04/02/08 14:04
このスレの要素がわからん
10名無しさん:04/02/08 14:26
デスクトップで見た方が綺麗
11名無しさん:04/02/08 14:28
ノートの液晶の劣化が進むだけ。もったいな。
12名無しさん:04/02/08 14:33
デスク用のキャプチャーボードならほしいわな
13名無しさん:04/02/08 15:50
>>ノートの液晶の劣化が進むだけ。もったいな。

なわけねーー
14名無しさん:04/02/09 08:21
パソコンでテレビ見るためにはキャプチャーボードが必要  でいいんですよね?
15名無しさん:04/02/09 08:51
>>14
合ってる
16名無しさん:04/02/09 09:08
入れても汚い。
当然フルにするわけだが、14インチTVより汚い漢字だ。
実用性有るのかって?気がした。
ノートの話だが
17名無しさん:04/02/09 11:39
>>16
キャプチャーには何つかてる?
18名無しさん:04/02/09 22:05
>>16
全然綺麗ですけど?
19名無しさん:04/02/09 23:57
>>18
ネタだろ。見た奴の目が濁ってるんじゃない?
20名無しさん:04/02/10 07:04
>19
おまえは全部のキャプ使ったのか?(W
汚いのなんかザラにあるだろ。
21名無しさん:04/02/10 07:41
ディスプレイの問題だろ。
22名無しさん:04/02/10 10:53
キャプボードの奴は拡大するから当然汚いのは当たり前。
よって>19はアフォ。
23名無しさん:04/02/10 11:37
WDMドライバ仕様のチューナー付きキャプチャBOXあるならWinDVDレコーダおすすめ。
なんでWinDVDレコーダなのかはデスクトップ画面にTV画面を表示するいわゆるデスクトップウインドウ?
(ようは壁紙がTV画面になる)があるから他の作業をしながらでもTVが見れるのよ。

チョット便利よん
24名無しさん:04/02/10 11:41
あ、やっぱ>>23はナシに
エクスプローラなど開いちゃうと画面見えなくなるから却下w
25名無しさん:04/02/10 23:40
MPEG-1/2/4のハードウェアエンコードキャプチャ製品発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_uth222.html

MPEG4ハードウェアエンコらしい
誰かレポきぼんぬ
26名無しさん:04/02/11 03:34
ノートの性能はどのくらい必要なのさ?
27名無しさん:04/02/11 11:34
ぺ4 1.4GHzなら問題ないよ
28名無しさん:04/02/11 11:38
DIVXがいいのになかなかでないなあ
29名無しさん:04/02/11 11:46
720×576ドット だって♪
DVD解像度超えたなぁ
30名無しさん:04/02/11 11:58
MPEG4キャプには2G以上いるらしい
31しゃん:04/02/11 12:29
私のノートpcテレパソ出きるよ〜!画像も普通のブラウン管と比べたら超キレイ!録画もできるしDVDもみれる。私の使ってんのは
OS→XP
SHARPのメビウスだよ
32名無しさん:04/02/11 13:28
そういえば標準でキャプチャーできるノートだっけ?
33名無しさん:04/02/11 13:40
USB2.0経由だとTV視聴に2秒くらいタイムラグがでるらしい
んだけどマジなの?
34名無しさん:04/02/11 13:47
>>33
USB1.1であったのは知ってるけど転送速度も十分だしUSB2.0じゃ皆無かと。
35名無しさん:04/02/11 14:35
>>33
丁度いいジャネット対応じゃん(w
36名無しさん:04/02/11 14:37
HTTじゃん(w
37名無しさん:04/02/11 20:31
HT付いたノートパソコンってあったっけ?
38名無しさん:04/02/12 01:03
外付けUSBキャプチャは2.0規格であっても少しタイムラグが発生する。
最近はダイレクトプレビュー機能でラグを減らす事も出来るが、0には出来ない。
39名無しさん:04/02/12 03:36
PCにTVチューナー内蔵を使ってる人はどう?
タイムラグある?無ければこっち買おうかなあ
40名無しさん:04/02/12 08:57
USB1.0だったかな。ラグあるの。2.0なんて絶対無いと思うんだけど......
PCIのは使ってるけどラグはない。
41名無しさん:04/02/12 11:57
いや2.0もあるんだねこれが
42名無しさん:04/02/12 15:57
>>41
セレロン?アスロン?
43名無しさん:04/02/12 16:41
CPUのスペックは関係無い
転送量の問題か製品の仕様かねえ
44名無しさん:04/02/12 17:47
>>43
どの製品?
45名無しさん:04/02/12 17:54
>>43
CPU性能悪くて処理追いついてないんじゃないか?
キャプチャーにCPU関係ないって事はないでしょう
46名無しさん:04/02/12 18:09
>>41さんのパソコンはどういう物なのかな?
ラグって言うのもどういう物かイマイチわからない。
コマ落ちの事言ってるならCPUだと思いますよ?
47名無しさん:04/02/12 18:22
ラグとコマオチは別でしょ
実際に放送されているTVと2秒くらい時間差があるらしいと
どこかの書き込みで見た覚えがあるんだけど。
48名無しさん:04/02/13 01:10
>>47
もしかしたら昔の粗悪品であったかも知れないけど。
CPUの性能低いんじゃない?
49名無しさん:04/02/13 02:41
外付けはキャプチャユニット内でエンコードしてPC本体に送ってるんだから
タイムラグがあるのは当たり前
50名無しさん:04/02/13 09:39
キャプチャの予約設定のときに1分速くしておけば問題ないのでは?・・
51名無しさん:04/02/13 13:29
>>40
USB1.0/2.0、PCカード型キャプ機器、PCI用(〃)のハードウエアMPEG2エンコーダは
遅延があるのが当たり前。

理由
PCに送られてくるソースを一旦エンコーダ側で圧縮してPCの画面に映す為。
だからPC画面に現れるまでに過小のラグができる。
一番わかりやすいのはTVゲームやってみれば遅延がわかる。
TV見るだけなら遅延はわからないと思う(TVとモニター並べればわかるか)

MTU2400FXの『ダイレトプレビュー』はソースをエンコチップを介さずそのままモニター
にスルーする仕様だからこれは遅延がない(感じられない、という表現がいいか)

なので上でおっしゃられている方が正解>>38>>41>>43(微妙w)>>49
52名無しさん:04/02/13 13:39
それとコマ落ちについて。

コマ落ちはCPUと録画用プロファイルに関係してくる。けど、

コマ落ちが激しくモウダメポでも、できたMPEG2はコマ落ちないからキニスルナ

しかーし、ソフトエンコーダはCPUがもろ効いてくるから低スペックだとできた
ファイルもカックンカックンw
53名無しさん:04/02/13 15:51
なるほどねえ。
現状ノートで気分良くテレビ見るにはチューナー内蔵しかないのかな・・
ノートでテレビ見れたら実況すごく楽しそうなんだけどね。コタツで
54名無しさん:04/02/13 16:15
ノートでTV見るだけなら別に問題ないと思うのだぎゃ

関係ないけど昨日のへたれサッカー親善を録画したけど保存する価値ないのが分ったから消した。
せっかく中村や大久保が出てくれたのに(ry

PCで録画、便利ですねw
55名無しさん:04/02/13 18:07
>>51
USBはわかんないけどPCIのはテレビと一緒に見て誤差が解らないんですけど?
56名無しさん:04/02/13 18:12
おれも1+1が解らないんですけど?
57名無しさん:04/02/14 08:54
>>55
>>51の言ってる事はわかった。でもラグって感じられないよね?昔のだと明らかに遅れてたのかな?
58エィモ:04/02/14 17:59
トピ違いだったらすみません↓
私はチューナー内蔵のパソコンでWinDVRをつかってテレビ見ています。
最近録画するとナゼか画面に横ノイズがはいります。
今まではそんなことはなかったです。
最良にしてもノイズはいります。
どうしたらよいでしょうか…?
59名無しさん:04/02/14 19:17
(1)アンテナ線が切れかかっている。
(2)近くで工事している。
(3)放送送信アンテナと自宅の間に大きなビルが建った。
(4)液晶が壊れた。
(5)以下略
60エィモ:04/02/14 19:55
>>59
全部確認しました。その他にもケーブルが壊れたのかと思い新しく買え買いました。
普通に視聴しているときはノイズははいらないんです。
61名無しさん:04/02/14 22:32
異常に視聴するから異常録画になるんだ!
62名無しさん:04/02/15 02:13
今日はたくさんキャプしてHDぎっちぎちw
63名無しさん:04/02/15 18:08
HDDは皆さんどれくらいですか?私のはノートに60G、そしてIEEEHDD120G位です。
64名無しさん:04/02/15 20:06
かなり初歩的な質問で申し訳ありません。
今、持っているのは、ノートPCでマルチDVD対応なのですが、
キャプチャさえ買えば、テレビをDVDに録画し、そのDVDで
テレビに再生することは可能なのでしょうか?
ようは、PCを市販のDVDレコーダと同じような使い方をしたいのですが。
65名無しさん:04/02/15 20:41
キャプチャーユニット買えばできるね。
720x480の画面の大きさで録画してDVD-Rに焼くとPS2でも見られる。
PS2の古い型番によってはDVD-Rうまく再生できない物もあるらしいが・
66名無しさん:04/02/15 20:51
PCをテレビに繋いでみるのもなかなかいいよお
6764:04/02/15 20:52
ありがとうございました。
どんなキャプチャー買えばいいのかこれから検討します。
せっかくマルチDVDが付いているので、有効活用したいと思いまして。
68名無しさん:04/02/23 09:53
価格comでのUSB外付けユニットの評判

・カノープスMTU2400FX
 ○ソフトが使いやすい(らしい)
 X ジッターノイズがまるで対策を行なっていないと思われるほどひどいらしい
 
 2000円でお試し貸し出しをやっているので試してからにしろと。

・I/O GV-MVP/RZ
 レビュー http://www.itmedia.co.jp/products/0308/22/rj01_gvmvprz.html

 全体にはまあまあらしい。

 △? ビデオ出力付きの上位機種「GV-M2TV/USB2」で出やすいという
    編集音ずれがやや心配

(open for correction 求む補足情報)
69名無しさん:04/02/23 16:38
ノートpcじゃなくて、デスクトップでなら問題なく見れるのかな?
70名無し:04/02/23 16:59
ノートでTVについて書かれていたので、書かせて頂きます。

私は春モデルFMV BIBLO NB55G/T(ノート)を購入し、テレビを見ています。
15型ディスプレイ、高輝度、低反射、広視野角です。
録画はまだしていませんが、問題なく見ています。
やはり、メインはPC機能だし、フルスクリーン画像の悪さとか、こま落ちは仕方ないと享受しています。
タイムラグもありますが、気になりません。所詮TVよりは機能落ちるわけで
自分も多くの事をPCに求めすぎてずいぶん悩みました。
最終的には、何よりネット快適である事が最優先、
TVおまけ程度に考えて、購入にふみきりました。
後は、個人のお部屋の環境(TVケーブル差込の位置)とか、
部屋にすでにTVがあるか等によると思います。

自分は、普段はコタツでPC,寝室にTVがないので、ノートを持ち込んで
TV代わりにと使っているので、どちらかというと酷使して
PCが早く逝ってしまうのでは・・と心配しています。
71名無しさん:04/02/26 02:45
外付けのTVチューナーで、ハードディスクレコーダーみたいに使いたいのですが、
画質はどうなんでしょうか?
液晶モニタではなく、家のTVでみるので画質は普通のハードディスクレコーダーと同等なんでしょうか?
よろしくお願いします。

7268:04/02/26 16:55
てな事でIOのUSB2キャプチャBOXユニットGV-MVP/RZ買いますた。
えー、結構おそるおそるだったのですが、、
エプソンのセレロン2.2Gノートですんなり何不自由なく動いてまして、
顔がにやけております。

FX2400のジッターノイズ?それは何なのという感じ。
これの上級機種はファンの音がうるさいらしいですがこれはファンレス
なので無音です。暖かくはなりますが、、夏場はどうなんだろ?
この分なら熱いって事にはならないような・・

ライブ/タイムシフト両モードによる通常視聴・静止画・キャプチャ・
MPG2変換までスムーズに行えて、
画質も特に気になる事もなく良好なようです。
ソフトもごく使いやすく、マニュアルも読みやすいです。。
ゴーストキャンセラなども動作してる・・筈なのですが・・どうなってるのやら
記述も設定箇所も特にありません。。 まぁ動いてるんでしょう^^;

つーわけでコレ目下の安全パイかもw
73名無しさん:04/02/26 20:29
漏れの98ノートはTV見れますがこのスレに書きこむ資格ありますか?w
74名無しさん:04/02/28 00:11
>>72
ご報告乙
ようやく有益な情報が出てきたな
75名無しさん:04/02/28 05:16
どもですーほとんどサクラモードになってしまひますたが^^;

カノープスのキャプチャPCIカードは3000円ちょいの追加ソフトを買うと
録画中に一発でDIVX圧縮ファイルまで作ってくれるようで、
外付けユニットのMTU2400FXでも恐らくそうなのでは。。

IOのこれはその点そう便利にはいかないのですが、
ただ2400FXは価格comで何人もの人が報告していたジッターノイズの問題が
やっぱり気になりましてやめました。

まぁTVチューナ&キャプチャ製品自体まだ流行りだして日の浅い製品なので、
次期製品でこれが解決されればカノープスの方がいいかもですね。



つーわけで結構問題なく使えます>USB外付けユニット
76名無しさん:04/02/28 12:46
MTU2400っていいのかなぁ
外付けだよね?チューナーは付いてるんだっけ?
77名無しさん:04/02/28 18:10
2004は19800らしいが2400とどっちがいいんだろう
78名無しさん:04/02/29 23:14
FMVNH90GTとか買うより、もっと軽くて安いノートと、
外付けチューナー買った方が、幸せになれるのかな?
79名無しさん:04/03/05 18:36
録画した番組からCMを抜いたり、DVDにぴったり納まる様に再エンコしないならそれでいいと思う。上記のことをするなら、少しでもCPUが高性能なパソコンを選ぶべき。

いずれにしても、チュナーは外付けで十分。
無線式ならなお良い。
80名無しさん:04/03/05 22:46
>>78
出先でTVのアンテナを貸してもらう・・よーな事もあんまりないだろうし。
見るとすれば自宅で、と考えると、

外付けユニットが転がってる鬱陶しさと、
それを常に内蔵で持ち歩き、常に電力を食われてる鬱陶しさの比較かもw

TVの同軸ケーブルをノートに繋ぐのよりはUSBケーブルの方がゴワゴワして
なくて繋ぎ変えたり移動もしやすかろうし。

USB2.0で転送速度の問題はクリアされてるようだし、
受信能力自体は地上波が続く限り買い替えの必要を感じない実力はあるし。
あとはカードでよく言われるようにソフトの使用感の差の方が選択要素としては大きい、
て事を考えたら、概論的には専業メーカーのユニットの方がよく出来てるのでは
なかろうか。

81名無しさん:04/03/06 17:43
>>79 さん
>>80 さん
ありがとう!
確かに、撮った番組を編集したりしないし、
TVアンテナを借りる事も無いので、少し安価な性能高いマシンと
外付け買った方が、幸せになれそうですね^^
82名無しさん:04/03/10 18:30
キャプしないでテレビ見るだけといったらどれがおすすめですか?
マシンはPenM 1GHz

あと、USBキャプってビデオの時刻設定や録画予約画面って見られますか?
i.LINKでデスクトップVAIOに繋いだときできなかった記憶があるので。
83名無しさん:04/03/11 15:39
キャプしないでテレビ見るだけのつもりで買うと
あとで絶対後悔すると思う
84名無しさん:04/03/11 17:33
それは分かってて言ってるつもり。5千円くらいでなんとかならんかなぁ。
DVDレコ(いまはVHSなんだが)とノートPCだけの環境にしたい。
でもLANのついたレコを選ぶと選択肢が減ってしまう&高いので。
85名無しさん:04/03/11 18:24
値段だけなら
これが一番やすいんじゃないか?

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ut/nv-ut200/
86名無しさん:04/03/11 19:05
>>82
キャプしないのに録画予約画面なんて関係有るのか?
87名無しさん:04/03/11 20:18
>>85
旧機種よりは最近のソフトエンコタイプから選べばよいということかなぁ。
検討してみます。

>>86
ビデオデッキから出ている信号が違うのか再生画面は見られるのに
設定画面は見られないという現象。
キャプ付属ソフトの録画予約のことではないです。
88名無しさん:04/03/13 04:08
液テレ買った方がいいと思うけど・・・。LGとか。
89名無しさん:04/03/14 17:20
今買っても、デジタルがくれば見れなくなる訳だし
もったいないような気がするのは俺だけ?

90名無しさん:04/03/14 17:20
アナログ放送はあと6年続く。
91名無しさん:04/03/14 17:34
>>88
ちっこい液テレはしばらく見ないとどっか行って消えて無くなる。
92名無しさん:04/03/14 17:40
>>91
でっかいの買えば無問題。
93名無しさん:04/03/14 17:42
>90
6年ってあなたどどにお住まい?
たいがい1〜3年じゃ〜ないんですか?
94名無しさん:04/03/14 17:55
地域の問題じゃないだろ・・・・
95名無しさん:04/03/15 07:15
5年から6年は普及期間だかなんだかで地上波の放送は保証されてる。
場合によってはむしろ延長されるぞ?
96名無しさん:04/03/15 08:48
乗り換えはぎりぎりまで進まないと思われ。
イギリスでもそうだった実績があり、画質は売り文句にならない。

日経のTV欄がウラに無い=サラリーマンは勿論、TVを全然見ない大学生が増えているという今の日本の実情ではこれを期にTV離れが
進む可能性も。
オレもスカパのアンテナはせっせと苦労して建てたけど、
今の民放やらNHK見るのに同じ苦労をしようかどうしようか悩む
97名無しさん:04/03/15 23:54
地上デジタルに慣れちゃうと、もうアナログには戻れません。>>96
あと、液晶とプラズマは、まだリアル1000ラインの製品がないなんちゃってハイビジョンなんで注意。>>88
98名無しさん:04/03/16 04:57
アナログだと、音に関してはホワイトノイズは入ってきます。
映像に関しても、アナログはデジタルと比べて、はっきりとザラザラ感があります。

>>96さん。
もしケーブルテレビのサービスエリアなら、検討してみてはいかがでしょう。
ケーブルなら、アナログもデジタルもそのまんま信号を送ってくれるんで、いちいちアンテナを立てる必要はありません。
99名無しさん:04/03/16 05:52
>>98
>アナログだと、音に関してはホワイトノイズは入ってきます。

 そか? FM変調ーパルスカウント復調なのになんで? w
 
100名無しさん:04/03/16 07:50
BIBLO NB55G/Tってやつを買ったので一言
「テレビはテレビで見るもの」ですね。
解像度低すぎです、安物VHSデッキでビデオを見ている感じですね(むしろそれ以下)
色も薄いようで…醜いです。
レスポンスが悪いとでもいいましょうか…チャンネルの切り替えがワンテンポ遅れます
音声に至っては3〜4秒語にやっと出ます。

家で使っている21型は何気に見れるのに対して
NB55G/Tは見ていてストレスを感じます。

NB55G/Tに限っての話かもしれませんがバッテリーが持ちません。
TVを見るとさらに持ちが悪くなります。

NB55G/Tで見るTVというものはお世辞にも綺麗ではありませんね。
ただしチューナーの感度は良いようです。
101名無しさん:04/03/16 15:12
>>100
多分キャプチャ動画見た事無いんだろうな。
もしかしたらDVDすら知らないのかも。。。
102名無しさん:04/03/16 15:33
>>99
さあ、なんでだろ?
でも、ヘッドホン使って聞き比べると、はっきり分かるよ。
103名無しさん:04/03/16 15:35
>>102
それデジタルのヘッドホンなんでしょ
104名無しさん:04/03/16 22:07
>>102
パソコンの音とDVD化したあとの音って違うよ?
パソコンで音聞くとよほど高価なサウンドボード搭載してない限り本体のノイズ入って聞こえる。
105名無しさん:04/03/17 18:19
言われてみればテレビで再生した時はノイズ無いかも知れない。
106名無しさん:04/03/18 22:45
TVチューナーのスレを探してここにたどり着きました。

私もノートPCでTVを視聴したいのですが、
お勧めのTVチューナー(カード?)をご教授願いたいです。
価格.comをみてみましたが、TVチューナーを買うのは今回が初めてで、どれがいいのか自分には判断つかないので・・・。


・CPUは1.5GHz、メモリは512MB、A4ノート、14インチ液晶
・HDD容量の関係から録画機能はあってもなくても構いません。せいぜい遊びの静止画スクリーンショット程度で。
・画質は最高級、最高品質は求めていない。(かといって金をドブニ捨てるような粗悪品も避けたいです。)
・ノートPCでTVがみたい!!(部屋にTVを置く余裕があまりない)
・予算は2万円以内で収めたい(できれば)


なんとかアドバイスお願いします。
107106:04/03/18 22:48
あと、のーとPCをTV画面代わりにPS2やDCで遊びたいのですが
TVチューナー買えばプレイできますでしょうか?(スレの趣旨から脱線気味ですが)
108名無しさん:04/03/19 02:16
近いうちにノートPC買うんだけど最後に確認だけさせてくれ!
ノートPCでテレビを見て、それをDVDに録画して一般のDVDプレイヤーで再生するためには
・DVDマルチドライブ搭載のノートパソコン
・USB外付けキャプチャユニット
の2つのみでいいんだよね?ソフト関係は大抵は付属してるわけだよね?
109名無しさん:04/03/21 16:37
ノートを探しているうちにVAIO PCVW502BとFMV L50Gもいいな〜って
おもいだした。
この2つなら部屋移動ぐらいだったらノートもどきとして使えるんじゃないか?
我の使用目的の
@ テレビが見たい
A 移動が容易
B DVDの書きこみが可能
C 安い
をクリアしてるんだがドウだろう
特にAがポイント!!

110名無しさん:04/03/21 16:41
我?
111名無しさん :04/03/21 19:23
>>108
無理してマルチドライブ搭載のノートにこだわる必要もない。
外付けのDVD−RWドライブを買うという手もある。
トータルでどちらが安くなるかが問題。

あとはDVDオーサリングソフトが必要。
CD/DVD書き込みソフトでも大抵は何とかなると思うけど。
112名無しさん:04/03/21 20:52
DVDドライブは、絶対2倍速はやめれ。といっても春モデルは4倍速が多いかな?
去年、親がDynabook買ったが、トロすぎてやってられん。
なので、冬に買った漏れのノートはNECのWebで2倍速マルチをコンボドライブに
変更(15000エソ浮いた)→外付け8倍速スーパーマルチ(3マソ)買った。
今考えればRAMいらんかったかも。DVD-RWドライブならもっと安いっしょ。
外付けの方が壊れにくいらしいし、外出先でDVDを焼くような用途がなければ
外付けの早いヤシ買ったほうがよいとおもふ
113名無しさん:04/05/07 00:02
アンテナ挿してもテレビ映らん(汗
何でだろ?
114名無しさん:04/05/07 17:43
I/Oだけは止めとけ後悔確実
115名無しさん:04/05/20 09:58
デスクトップでコマ落ちせずに番組を見ながら、裏番組を録画
することって可能ですか?
116名無しさん:04/06/13 04:10
普通にハードディスクレコーダー買ったほうが便利じゃねぇ?
117名無しさん:04/06/13 10:37
>>116
便利だ罠
118名無しさん:04/06/15 02:44
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_u2/index.html

この2つどっちがいいかな?三次元YC分離がついてる下のほうがいいような気がするけど
上のレビューも評価よかったから迷う。
119名無しさん:04/06/15 09:58
海外でもTV機能って使えるのでしょうか?
120名無しさん:04/06/18 00:27
age

121名無しさん:04/06/18 01:47
youの声でcmしてるバリュースターsって
最近ジャパネットで、扱ってますけど
どうですか?
122名無しさん:04/06/18 05:43
>>117
いや、単純にDVDにデジタル録画っつーならPCのが便利。
莫迦でもできる、って意味ではなくて「便利」ね。

ただなあ。ノートでっつー前提は難しいなあ。
2,3万のやっすいデスクトップでいいから買えって感じかも。
123名無しさん:04/06/29 17:52
展示品ってどんなもんでしょうか?
かなり安く売ってるのもあるんですか・・・。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C5%B8%BC%A8%C9%CA&auccat=23412&alocale=0jp&acc=jp


124名無しさん:04/07/14 22:49
125名無しさん:04/07/14 23:09
このスレに興味が湧いて飛んできたのですが、ノートパソコンの利点はどこでも使えることですよね?
ノートでテレビを見るときはわざわざアンテナ線があるところに持っていって接続するんでしょうか?
それとも室内アンテナとかも持ち歩くんですか?
126名無しさん:04/07/14 23:11
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼31
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1087503519/
127名無しさん:04/07/15 00:06
>>123

展示品なんて液晶つけっぱなしで画面が暗くなるのが早いぞ。絶対勧めない。
128名無しさん:04/07/15 01:18
>>125
>ノートパソコンの利点はどこでも使えることですよね?
この認識は実は正しくない。
省スペースデスクトップPCと思った方が良い。

アンテナ無しでは送信所の直ぐ側位しか受信出来ない。
条件によっては室内アンテナでは1ch等の低い周波数の
チャンネルはうまく受信出来ない。
129名無しさん:04/08/05 22:55
あげとくか
130名無しさん:04/08/05 22:59
>116
そのとおり。
ノートのドライブで頻繁に焼くのは自殺行為。
131名無しさん:04/08/05 23:07
>>130
焼く???
132名無しさん:04/08/06 22:52
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-bctv7usb2/index.htm

これ買った香具師いる?
どうよ?
133名無しさん:04/08/07 19:12
ところで、bsチユーナ付のノートが存在しないのはなぜ?

あれば即決なんだがなー
134名無しさん:04/08/10 02:25
>>132
買ったみたよ。

以下、環境はMセレロン600MHzのLOOX、メモリ512MB。



DigiOnTVだとコマ落ちが時々ある。

ふぬああなら、たまにコマ落ちするけどぜんぜんOKです。(320x240くらいなら録画も一応可能)

DVD視聴で約3時間半の標準バッテリーですが、

USBダイレクトオーディオ・デインターレースOFF状態でDigiOnTVで試したら2時間半くらいはもった。

ロッドアンテナは、小型TV≦これ<車載TVくらいの感度。


視聴目的で4型くらいの小型TVを探してたので、価格的にも満足してます。
135名無しさん:04/08/12 03:01
女子サッカー
PCのTVで見たぞ。
おめ。
136名無しさん:04/08/12 18:23
エプダイのノートを買うつもりなんだけど、TVチューナはおとなしくエプダイの
オプションで買っておいたほうがいい?
外付け&ハードエンコーダにするつもりだけど、パソコンとの相性でうまく
動かないみたいなことはある?
137名無しさん:04/08/12 18:41
最近は相性問題はずいぶん減った。
確実性を取るならオプションの奴だし
まあ大抵動くわ。
138名無しさん:04/08/12 22:56
見ればと思いますが・・・何か
139名無しさん:04/08/13 22:09
>>136
オプションで動くぐらいのマシンなんだからたいてい動くだろ。
ハードウェアエンコーダならなおさら。
好きなの買え。
140名無しさん:04/08/19 23:21
アンテナ端子からパソコンまで5bぐらいあるのですが、
アンテナ端子−同軸−チューナ−USB−パソコンと接続する
ときに、どっちのケーブルを長くしたほうがきれいに
映すことができまつか?
141名無しさん:04/08/20 23:55
>>140
アンテナ(同軸)
142名無しさん:04/09/30 22:38:48
無線LANにつないでノートで受信して見れる機械はありますか?
アンテナのケーブルを気にしないで部屋のどこでもテレビが見れそうで
便利ですよね?
143名無しさん:05/01/12 22:34:19
>>142
外付けワイヤレスTVチューナーってのもありますよ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040906tx/
144名無しさん:05/02/02 11:51:28 0
チューナー無しでPCでテレビが見放題ってソフトがあるらしい。
145名無しさん:05/02/06 20:37:44 0
146名無しさん:05/03/04 17:06:38 0
ビデオを持ってないので、テレビを録画したいんだけど
上の方で出てきたチューナーをつかって出来るよね?

初心者の質問でスマソ
147名無しさん:05/03/05 07:52:04 0
できるよ
148名無しさん:05/03/05 19:51:13 0
家にはテレビが4台あります。それなのに
149名無しさん:05/03/11 23:46:11 0
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/index.htm
↑にあるやつなどは普通に初心者にも使えますか?
150名無しさん:05/03/12 01:04:49 0
もんだいない
151名無しさん:05/03/12 01:07:27 0
>>149
使えるよ

俺はGV-BCTV7/USB2買ったけど音が割れたりするから
あまりオススメしないけど・・・
152名無しさん:05/03/12 20:39:13 0
カード式のテレビチューナーで画質がいいやつないですか?
153名無しさん:05/03/12 22:15:42 0
それなりの画質のものしかないんじゃないかね
154どっぷり:05/03/18 13:18:31 0
こんにちは。
ノートPCでテレビを見る方法を探していてここにたどり着きました。

最後のレスからずいぶんたっていますが思い切って投稿します。

ノートPCのスペックが
 - Mobile Athlon4 1.1GHz
- USB1.1
のものを持ってるんですが、これでTVを見たい!と考えてます。

対応のTVキャプチャーカードやユニットをみたら
USB1.1だと解像度が低くなるので
USB2.0が使えるようになるPCカードを差せば
USB2.0対応のTVキャプチャーを使えるんじゃないか?!と思いました。

実際、この思いつきで買い揃えていって上手くいくと思いますか?
目的にはテレビ視聴のみならず録画もあるので
画像はあんまり酷いのは避けたいです。
ハードディクスエンコーダをもちろん買うつもりです。

お勧めのTVキャプチャーや手法があれば教えてください。
過去ログにすでに出ているものを見ましたが
もとがUSB1.1をPCカードでUSB2.0にしたノートPCだと
使えるものが違うかも知れない、と心配です。
155名無しさん:05/03/18 15:37:50 0
イ`
156どっぷり:05/03/18 19:53:03 0
>155
ありがとうございます(^^)
とりあえず昨日虫の息から蘇生したところを
電気屋さんで側溝に落とされて負傷した感じです。
まけずに頑張ってます
157名無しさん:2005/03/31(木) 10:41:31 0 BE:42127362-
158名無しさん:2005/03/31(木) 11:12:21 0
カノプーのUSB買っちゃった 会社から録画できていいね
159名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 10:47:31 0
液晶目が痛くなるからやめたほうがいい
パソコンとテレビどっちかしかできなくなる
160名無しさん:2005/05/01(日) 18:30:50 0
dynabook E8/520CDE でTVを見るにはどうしたらいいんですか?
161名無しさん:2005/07/07(木) 23:27:42 0
162名無しさん:2005/07/20(水) 21:10:33 0
テレビは普通のTVで見りゃいいだろ。なんでPCで見たいんだ?やっぱ俺が思うに
NHK受信料払いたくないからPCでTV見たいんだろ。集金人の目をあざむくために。
163名無しさん:2005/07/20(水) 21:22:32 0
>>162
違いますよ。
NHKなんて追い返せばいい。
ただいまキムタクやらがCMしてるTVPCのCMに感化されてるだけ。
または「俺もこれでTVPCしてるんだぜすごいだろ?」
と悦に浸りたいだけ。
164名無しさん:2005/09/20(火) 21:26:41 0
てかNHK面白いのないし映らなくしてくれて結構。
165名無しさん:2005/09/20(火) 21:35:50 0
漏れのモニターチューナー内蔵だけどNHK
写らない様に設定してあるぞ!
166名無しさん:2005/09/20(火) 21:40:46 0
NHK民営化にしろ。
167名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:30 0
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005usb_index.htm

このMTVX2005USBってどうなのよ?
いいとしても、2006まで待ったほうがいいのか?
168名無しさん:2005/10/14(金) 01:52:07 0
正直、こっちのがいいよ

ELSA EX-VISION 1700TV USB
http://www.elsa-jp.jp/product/05tv/ex1700tv_usb/index.html
169名無しさん:2005/10/14(金) 16:33:51 O
うち今NHK止められてんだよな
170名無しさん:2005/10/14(金) 21:54:13 0
↑ 笑えた
171名無しさん:2005/10/15(土) 01:15:15 0
ワンセグなんてあるんだね デジタル時代のモバイルPCのTVチューナー
はワンセグになるのでは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000098-jij-soci
172名無しさん:2005/10/15(土) 22:56:31 0
>>167-168
その二つならMTVXのが良い
173名無しさん:2005/10/18(火) 23:43:17 0
>>172 なぜ?
できたらもう少し詳しく教えてほしい
174名無しさん:2005/12/27(火) 15:45:09 O
テレビが見れるパソコン買いました
説明書みたらアンテナのケーブル買ってきて繋ぐだけなんですけども
アンテナのケーブル差し込む所がリビングにひとつしかなくてここにはテレビが繋がっています
もうひとつの部屋に差し込む所がなければ
これ、宝のもちぐされ?
もしどうにか繋がって見れるようになっても同じ部屋では意味ない…
175名無しさん:2005/12/27(火) 17:01:22 0
176名無しさん:2005/12/27(火) 18:09:14 0
FMVのMG50M/TのPCなんですが、テレビの見方が分かりません
内臓テレビチューナユニットを取り付けてインスタントボタンを押せばセットアップが始まると
説明書に書いてるのですが、それらしきものは始まらず「インスタントMyMedia」が開きます
チャンネルを回してみても砂嵐で何も写りません
どうすればいいでしょうか?こういうとこで質問してもよくスルーされるのですが、スルーせず教えてください
177名無しさん:2005/12/27(火) 22:49:56 0
178名無しさん:2006/01/01(日) 15:18:01 0
>>174
室内アンテナ買うってのはどうでしょうか、
室内アンテナの横にパソおいて
179名無しさん:2006/01/01(日) 16:41:35 0
>>174
アンテナ線の2分岐用パーツ買ってくればいいんじゃない?
あとはそこから目立たないように目的の部屋までアンテナ線を延長するとか
持ち家ならば目的の部屋にアンテナ用コンセントを増設してもらうのがいいけど
180名無しさん:2006/01/10(火) 23:45:57 0
今日 店頭でラヴィ―を見てきたのだけど  

ぶっちゃけ、ノートと、デスクトップってどちらがいいのですか?  

TVを観れるということで、ラヴィ―のノートかと思ってたのですけど  
画質が悪いです。あれだったら、普通にテレビ観た方がいいように  
おもいました。ただ、録画はしたいのですが  

テレビ観るなら、デスクの同じ値段のほうが、溜息がでるぐらい  
キレイでした。やっぱり、ノートでテレビを観るってのが無謀なのでしょうか。  
また、ラヴィ―についてる、AirTVなんってもの、いらなくて  
チューナーから取ったほうがいいのでしょうか。  

あと、ここの板でちらと書かれていたけれども、高輝液晶というのが  
まぶしかったです。あれだと、目が疲れそうです。どうなんでしょうか。 
181名無しさん:2006/02/04(土) 20:27:54 O
今日は富士通のテレビチューナー内蔵パソコンを買ってきた。
これってアンテナとかないと見れないんですか?
店の人の説明なかったからパソコンしか買わなかったけど、どうなんでしょう?
182名無しさん:2006/02/04(土) 20:30:28 0
予算にもよるんだろうが3万円あるならソニーのロケフリ買えばいいんじゃね?
WindowsならTVもロケフリにつないだHDDレコの映像も見れるよ。
183名無しさん:2006/02/04(土) 20:43:54 0
>>181
あなたの家のTVはアンテナ(線)が無くても見れるんですかと言いたい。
184名無しさん:2006/02/04(土) 22:19:50 O
確かにテレビを見るにはアンテナ線が必要ですね。
パソコンを置く部屋ではなく別の部屋にテレビのアンテナ線がありますが、線が届いてない上に距離があるので、自分でアンテナを購入して設置しないといけないのかなと思いました。
専用アンテナってあるんでしょうか?
あまり詳しくないのですみません。
185名無しさん:2006/02/05(日) 01:02:45 0
マニュアルを読みましょう
186名無しさん:2006/02/21(火) 00:07:46 0
>>132の奴は生産中止か・・・。
同じタイプのないのかなあ。
アンテナ線の位置が遠いから、良さ気だと思ったんだが・・・。
187名無しさん:2006/02/21(火) 15:41:43 0
どーでもいいが、藻前ら2マン位のやっすい自作機かって
それに980円のPCIチューナー付けて、なんだったらサーバにして配信したほうが
キレイ&やすいって香具師がめっちゃ多そうだぞ。
188名無しさん:2006/02/21(火) 23:48:45 0
新型があったのか。
というかマイナーチェンジだな。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpsz/print.htm
189名無しさん:2006/03/32(土) 11:03:56 0
Endeavor NT2850 White Edition
ttp://www.epsondirect.co.jp/nt2850w/spec.asp?kh=3
でテレビを見ることは可能でしょうか・・・
190名無しさん:2006/03/32(土) 12:03:03 0
>>189
USBやPCカードスロットに接続するキャプチャ買えば可能です。
アンテナも繋げてね (* ^ー゚)b
191名無しさん:2006/03/32(土) 22:02:37 0
おおお、ありがとうございますす。
助かりました。
192名無しさん:2006/05/03(水) 08:27:29 O
部屋にTVアンテナが無いからPC-SMP2E/U2っての買おうと思うんだけど
どれくらい画像乱れるかな?
193名無しさん:2006/05/03(水) 15:28:56 0
地デジ対応、室内アンテナ購入。
安いキャプチャカードで地デジ対応のってある?
最新ノートパソコンで地デジ見られるのが各メーカーから出てて
すんごくうらやましいから、俺のでも見れるようにしたい。
194名無しさん:2006/05/05(金) 22:01:54 0
いろいろ探して、ここに辿りつきました。
現状、居間に電話線・TVコードがあり。
電話線は居間にしかなく、ケーブルでネットをやってます。
TV線は自分の部屋にあり問題は無いと思いますが、電話線がこの居間にしか
なく、これらをすべて無線環境にしたくいろいろ考えてますが、どうも上手な
考えが浮かびません。
NECのラヴィーにエアーTVというのがあると知り、これには、無線TV・ラン機能
があるらしいのですが、↑の環境下では、TVは大丈夫ですが、ネットが・・・
何かいい方法がありましたら、指導をお願いいたします。
195名無しさん:2006/05/07(日) 11:31:15 0
>>194
回線がダイアルアップでは無いと仮定すると、AirTV LaVieとこれだけ有ればおk。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/index.html
ルータが既設ならブリッジモード、無いならルータモードで使用。
AirTVは、
>電波状態が「強い」または「非常に強い」環境でご利用ください
なので購入機器は全て自室に設置が推奨。
WHR-G54S迄はLANケーブルで延ばす。電波状態でWHR-G54Sの設置位置を調整する。
画質落せば多少通信状態が悪くてもOKの様ですが。
設定関係は購入店に御願いするが吉。
196わっきぃ:2006/06/02(金) 23:53:48 O
室内用アンテナで、見れますか?
197名無しさん:2006/06/29(木) 16:11:08 0
DELLのInspiron630mでTVが見たいのですが何を買ったらいいか解らないのです・・・
どなたか教えてもらえませんか?
198名無しさん:2006/06/30(金) 16:13:11 0
>>197
豆ちゅー
199名無しさん:2006/06/30(金) 16:34:41 0
豆ちゅー?ってなんだ?
200名無しさん:2006/06/30(金) 16:39:10 0
ググれよ
201名無しさん:2006/06/30(金) 16:43:49 0
ググってみた こんなんあったんだ!情報ありがd
202名無しさん:2006/09/18(月) 13:04:22 0
>>187
>どーでもいいが、藻前ら2マン位のやっすい自作機かって
>それに980円のPCIチューナー付けて、なんだったらサーバにして配信したほうが
>キレイ&やすいって香具師がめっちゃ多そうだぞ。

これ可能なんですか?テレビチューナーは購入を検討しているところです。
私のマシンはノートパソコンですが、家にはデスクトップもあり、LANを組んでいて、
家の中でファイル交換(FDでやってもたいしたことないんですが)や
プリンタとHDDの共有をしていますし、USBデバイスサーバーもあります。
このデスクトップにテレビチューナーカードを刺したら私のノートに配信できますか?
203202:2006/09/18(月) 13:05:13 0
あれ?このスレ3ヵ月近くレスがないのか・・・
どなたかご教示お願いいたします。
204202:2006/09/18(月) 13:45:49 0
205名無しさん:2006/11/21(火) 22:22:17 O
アナログチューナー内蔵のPC(東芝Qosmio)と
アンテナケーブルをつないだんですが
映像がでません。(砂嵐の向こうにうっすら見える感じ)
音声はノイズひどいですが聞こえます。


原因は電波だと思うんですが
説明書には電波が弱い場合と、
集合住宅で電波を増幅している場合と書いてあり
今どちらの状態なのかわからず対処に困ってます。

ちなみに家はメゾネットタイプです。
206名無しさん:2006/11/22(水) 04:29:44 O
>>205
テレビは他にはないか?全部のチャンネルが写り悪いか?お隣りさんも同じ状況か?
下手に増幅機買って効果なかったら嫌だからうかつにアドバイスできない。
207名無しさん:2006/11/23(木) 03:55:30 O
>>206
レスありがとうございます。
今テレビは壊れてて見れない状態です。これ一台しかありません。
砂嵐(横線が入っています)でうっすら人影が見えるチャンネルと
全く何も見えないチャンネルありますが、さほど大差はありません。
お隣の状況はわかりません…がうちではテレビは普通に見れてました。
208名無しさん:2006/11/24(金) 13:12:06 0
パソコンでテレビ番組を見るには、アンテナみたいな機械を購入しないといけない…
のでしょうか。。。
テレビ番組関連の公式サイトに登録するだけでは、見ることはできない…
ということ?
209名無しさん:2006/11/24(金) 13:14:24 0
>>208
>パソコンでテレビ番組を見るには、アンテナみたいな機械を購入しないといけない…
>のでしょうか。。。

YES.
ワンセグ対応のUSBアンテナが一万ちょっとで買えるはず。
210名無しさん:2006/11/24(金) 21:17:54 0
ワンセグの画面で満足出来るかどうかは又別の話だがな
211名無しさん:2006/12/07(木) 21:37:43 0
>>209 チョイテレだね
212名無しさん:2006/12/07(木) 21:57:55 0
213名無しさん:2006/12/17(日) 18:12:19 0
アーッ!!!!
214名無しさん:2007/01/16(火) 11:51:46 0
春モデルは地デジチューナ搭載がデフォになりつつあるが、やっぱり同軸ケーブル引き回さないと見れないの?
コタツに座って無線LANでやってるのに、地デジは無線で見ること無理なん?リビングのアンテナはテレビの後ろでコタツから遠いよ〜
215名無しさん:2007/01/16(火) 18:08:52 0
ロケフリとかワンセグとか買うしかないかな
216名無しさん
デスクトップPCにキャプチャカードつけて、無線LANでライブ配信すれば?
結構便利だけど