ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレッド
ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022850537/
2名無しさん:03/12/17 12:35
もちろんかな
3名無しさん:03/12/17 12:40
良い悪いだけだとつまらんだろうから
2ch発 新キー配列考えようぜ
日本語に特化させたり、英語と両立させたり、
いろいろ案を出せば、空想だけでも楽しいぜ
4名無しさん:03/12/17 13:35
一応2ch発の配列として「月」ってのが作られています。ベースは新JISだけど。
5名無しさん:03/12/17 22:54
で、中指シフトってどうなのよ?
専用キーボード使わない場合のNICOLAよりはずっといいのか?
6名無しさん:03/12/17 23:32
毛筆入力
7名無しさん:03/12/17 23:34
鼻息入力
8名無しさん :03/12/17 23:39
ローマ字入力を欧米人に見せてやると、たいていは顔が引きつる。やってみろ。
9名無しさん:03/12/17 23:42
おれ両手が無いからボールペン口にくわえて入力
10761:03/12/17 23:45
11名無しさん:03/12/17 23:47
漏れはローマ字かな
12名無しさん:03/12/17 23:53
>>8
日本語しゃべれるけど書けない欧米人はローマ字で手紙かいてるぞ
13名無しさん:03/12/18 00:03
はっきりいって、ローマ打ちは絶対にかな打ちには勝てない!
14名無しさん:03/12/18 00:05
勝ち負けの問題かよバカが
15名無しさん:03/12/18 00:09
>>14
普通に考えて日本語を入力するなら、かな打ちの勝ちですねw
16名無しさん:03/12/18 00:10
>5
あってないキーボード使ってる場合のNICOLAよりは格段に良いと思われる。
専用キーボード使った場合のNICOLAとは、好みの問題かな。
17名無しさん:03/12/18 00:24
やっぱ親指シフトだな
18名無しさん:03/12/18 00:43
おれのオヤジはかな打ちだけど、めちゃくちゃ遅い。1文字打つの2秒くらい
でもかな打ちだから最強だよね? ローマ字打ちには負けないよね?
19名無しさん:03/12/18 01:31
普通に考えて、かな打ちが最強です!
これは真実です(藁
20名無しさん:03/12/18 12:43
つまり俺のオヤジは最強
21名無しさん:03/12/18 13:22



コメント:
このようなサイトがあるとは存じませんでした。わたしもかな打ちです。というのも、高校でワープロを習ったのです。
1年の時は一般の選択授業でOAを選択していました。その時は、ローマ字でやっていました。2年に上がり、
さらに細かく選択科目が分かれました。私は「OAに関する研究」を選択し、上級の資格を取ることを目的として授業を受けました。
その際、上級の資格を取るためにはスピードが必要である、と。つまりは、かな打ちでないと上級の資格が取れないと言われ、
かな打ちに変えました。そうです。どんなに早く打っても、ローマ字入力ではスピードが遅く、制限時間内に規定の文字数
を打つことができないのです。つまり、かな打ちの勝利です。なんてね。ただ、かな打ちはローマ字打ちに比べてキーボード
の分布が広いので、間違いが多いそうです。はい、マイナス1。でもね、やっぱり日本人なら日本語で打ちましょうよ。
私は、どんなことがあってもかな打ちは辞めません。はい。

22名無しさん:03/12/18 13:23
>>20
おまえの親父はボケ老人なんだろう?
23名無しさん:03/12/18 13:36
キーパンチャーに甘んじるなら、かな入力やれってことか
24名無しさん:03/12/18 19:37
とりあえず、かな入力が最強で早くもFAですねw
25名無しさん:03/12/18 22:52
なので俺のオヤジはボケてるけど、かな入力なので最強でFA
26名無しさん:03/12/18 23:40
結局はかな打ちが最強ってことですね。
なんせかな打ちならボケ老人でさえ高速入力が可能なんだからね
27http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/:03/12/18 23:58
自分はカナ入力が楽でいいです
28名無しさん:03/12/19 00:06
>>26
俺のオヤジは2秒に1文字だよ >>18
29名無しさん:03/12/19 00:17
>>28
ボケ老人を親に持つと大変だなw
2秒に1文字って終わってんな
30名無しさん:03/12/19 00:19
でも、かな入力だから最強なのですよ
すごいぞ、かな入力!
31名無しさん:03/12/19 00:31
かな入力は上級者のための高度な入力方式なのです
初心者はローマでとろとろ打ってろよw 激遅だけど
32名無しさん:03/12/19 00:55
私かなだけどなんか恥ずかしくて人前でキーボ叩けない、、、
モニター見てるとやっぱローマのがかっこいいよね。
33名無しさん:03/12/19 01:07
コンシューマーやただのキーパンチャーなら、かな打ちでいいんでない?
34名無しさん:03/12/19 04:26
あのー、マッキントッシュではmayuみたいなソフトってないんでしょうか
新JIS勉強してみようかなと思いつつ、仕事でマック使うこともあるしなあ、と
思いまして
35名無しさん:03/12/19 08:24
無いみたいですね。というかこんな糞スレで聞くのもどうかと。せめて新JISスレ。
mac板で聞いた方がいいかもですが。
36名無しさん:03/12/19 09:15
>>34
Macでキー配列を変更するにはローマ字カスタマイズをするか,
Teslaを改造して作るしかないと思います.

ただ,Teslaを改造するとどんなキー配列でも作れる反面,
IMEのモードを取得して動くようにはなってないので,
モードずれが避けられません.これは結構不便です.
あと,管理者権限じゃないと動かないので人によっては困るかもしれません.
37名無しさん:03/12/21 00:19
またやってるのかw 
38孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 00:41
俺様が前スレでは1000get

もちろん、投票でもかな派の圧勝でした(もちろん、不正なしのガチ投票)


その模様はこのスレ後半で見れます。やっぱりかな打ち最強ですかねw
ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022850537/l50
39名無しさん:03/12/21 00:47
カナ派だが痛々しい… 
40名無しさん:03/12/21 00:54
結局は前スレでは「かな派」の勝利だったわけだw
41名無しさん:03/12/21 00:57
>>40
で,毎日パソコン検定で上位者にかな入力者がほとんどいない問題は
どう説明してくれるんですか?
課題文は普通の新聞記事なんですけど.
42名無しさん:03/12/21 01:11
>>41
>で,毎日パソコン検定で上位者にかな入力者がほとんどいない問題は
どう説明してくれるんですか?


元々、かな派は少数派なんだから上位者に少ないのは当然だろう?
こんな当たり前のこともわからないのかよ。
ローマは何人参加してるんだ? かな派は何人参加してるんだ? 元々の参加者数が違うつっうーのw


それに毎日パソコン検定ってw よりにゆってそんなマイナーなの持ってくるなよ
アビバのパソコン検定に毛が生えた程度のものだろう?w

どうせなら、日商のワープロ検定持ちだせや。こっちの方がはるかに知名度高いんだし。



43名無しさん:03/12/21 01:12
▼ODN ADSLプラン 40M /24M / 12M
http://kakaku.com/bb/pr_odn_adsl24.htm
・13,000円キャッシュバック
・初期費用 無料
・月額料金最大3ヶ月 無料
・IP電話最大3ヶ月 無料
・設定スタップ派遣 無料
・光収容替え工事 無料
・プーさんメール 無料
============.:.==.:.==.:.==.:.============
今からブロードバンドを始めるなら、
日本テレコムのODN!
http://www.odn.ne.jp/

他社のADSLを解約していなくても申し込み可能!
http://kakaku.com/bb/pr_odn_qa24.htm
44名無しさん:03/12/21 01:35
>>42
少数派だろうがかな最強なんじゃないの?逃げ腰すぎ.

というか,かなもローマ字も両方打てる人が(たとえばdqmaniac氏),
(毎パソの課題文に関しては)ローマ字のほうが速いから
ローマ字で出場したりしてるんですけど.

いい加減,文章によってどうにもならないくらいに打ちにくくなる
JISかなの糞さをみとめなさいよ.
45名無しさん:03/12/21 02:12
仮名入力派ってあれだろ? 何も知らずに騙されて仮名入力を覚えてしまったんだよね
んで、ことあるごとに人からバカにされるから、悔しかったんだろ?
おお、よしよし泣くんじゃないよ。でも哀れだね。
46名無しさん:03/12/21 02:15
>>44
少数派だけど、かな最強ですよ。
それにおれは参加者の比率が少ないから、上位者も少数になると書いたわけだが、
こんなのは当然じゃないの?
物理的に少ないのだから多くなるわけないじゃんw

おまえ、頭悪いのか? 馬鹿だろう? なに見当違いの突っ込みいれてんだよ、知障w


だったらローマとかなのトップレベルではどっちが速いんだ?
まさかローマのほうが速いなんていわないよね。
おれが言ってるのはこういうことだよ。もう少し、文章読み込んでからレス返せや(藁

47名無しさん:03/12/21 02:16
>>45
負け惜しみそれだけ?w
いかにも頭の悪さ全開のレスですねw

君はかなとかローマとか言う以前のレベルですよ。
48孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 02:26
結局、前スレに続いて、かな派の勝利ですかね。
かくいう、私もかな派ですがw
49名無しさん:03/12/21 02:37
>>18の父です。息子から、かな入力が最強さ聞いて喜んでおるところです。
はずかしながら入力はちても遅いですが、そんなこととは関係なく最強になれて光栄です。
これで明日からパソコン教室の友人にも自慢できます。本当にありがとうございました
50名無しさん:03/12/21 02:39
ずっとかなです。はじめてさわったパソコンがデフォルトでかなだったので。
もし、ローマ字がデフォルトだったら未だにローマ字だったかもしれません。

さんざん既出だとは思いますが
やっぱり右手の小指を間違えやすいです。キーボードにもよりますけど。
一部のノートパソコンだと、右手の小指担当のキーが他のキーと比べて小さいやつも
あるんですが、ああゆう配慮がされているのはいいですね。

確かにかなは速い。ローマ字入力はたいてい二回キーを押さないといけないのですが、
かなも濁点だったり、あるいはシフトを使ったりしなければいけないので単純に2倍のスピードとは言えません。

ある程度速くなると思考が追いつかなくなります。
まあそれは単に漏れが考えるのが遅いだけかもしれませんが。

ちなみにTODは明らかにかなのほうが有利に出来てますね。

51孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 02:42
>>49
まあ、色々あるだろけど、かな打ちを信じて、がんばってください。
少数派ゆえに虐められることもありますが、かな打ち最強は真実です。

たしかに、かな打ちは難しいです。しかしあるレベルまでいけばローマ派なんかに
負けない高速入力ができます。
日本人なんですら、かな打ちにこだわりましょう。
人生の先輩に生意気言ってすいません。がんばってください(感涙…
52孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 02:47
>>50
>さんざん既出だとは思いますが
やっぱり右手の小指を間違えやすいです。


これはかな打ちの弱点のようなものですが、最適化することで乗り切れます。
私は小指はほとんど使いません。たいてい薬指で代用しています。
この方式は私だけではなく、某サイトナンバー1のかな打ち達人もやっていることです。
はっきりいって一番使いにくい小指がもっとも担当キーが多いのは、理に叶っていません。
余り教科書的な対応に拘らず、積極的に最適化していくほうが全然速く打てます。

いまや少数派で強いたげられがちな「かな派」ですが、最速のプライドを持ってがんばりましょう。
53名無しさん:03/12/21 06:33
ACT使いなんだが、かなりの少数派だろうなあ
54名無しさん:03/12/21 06:52
おー、いたんだ、ACTer。プログラマーのための、とか言うページ作ってる人とはまた別?
55名無しさん:03/12/21 09:16
プログラマはほとんどローマ字だなあ
56名無しさん:03/12/21 10:10
>>46
まさかも何も,かなのトップタイパーとローマ字入力のトップタイパーの
どちらが速いかは文章によって変化してるんだけど.

カナカナ語がない日本国憲法ではかなのトップタイパーのほうが速いね.
でもカタカナ語が多くなったり数字(毎パソ)が出てきたりすると逆転するのかねえ.
やっぱりJISかなは現代社会の文章に対応できてないな.
57名無しさん:03/12/21 10:13
プログラマはローマ字入力で日本語を入力するのではなく、
ローマ字で日本語を書くのですね。
英語を使わないのはなぜ?
58名無しさん:03/12/21 18:24
>>56
やけに毎日パソコン検定というマイナーものに拘っているようだけど、
基本的にかなのほうが速いよ。
前にも書いたけど、かな派ってのは少数派なんだよ。
十人に一人か二人程度のものでしよう、比率は? いや、もっと少ないかも。

そういう少ないにも関わらず、スピードに関しては互角、あるいはかなのほうが勝っている
データが多いという時点でかなのほうが高速入力に関しては分があるんだよ。

ローマ派のほうが圧倒的に多いのに、どうしてかな派にスピードにおいては負けるんだ?
別にかな派のほうにばかり才能がある人間が集まっているわけじゃないのよw
入力方式として、根本的にかなのほうが有利に出来ているからだよ。

個人個人、文章によってそりゃ、多少の誤差やバラつきはあるでしょう。
だが、平均して速いのはどっちなんだ? 圧倒的、少数派にも関わらずかな派だろ?w


     頭、悪いのかな…こういう単純なこともわからないのかな(藁

59名無しさん:03/12/21 18:28
もう十分ローマ字入力でも速いから、これ以上速くなってもしょうがないよ
60名無しさん:03/12/21 18:58
ローマ字入力 と かな入力 どちらが
「教えるときに 指導者にとって 都合が」
よい?

教える対象の年齢・持っているスキル・学習能力によって
都合がよい方式が異なるのではないでしょうか。

そもそも「指導者にとって都合がよい」とはどういうことか。
指導者、教員やインストラクター、あるいは書籍の著者にとって
都合がよいのは
訓練と努力の結果、速く・正確に・楽に、入力ができること
ではなく、
「短期間で、簡単に、できるようになった達成感を与えられる」
ということに他なりません。

ローマ字入力とかな入力を比較した場合、
学習者がアルファベットを既習、ローマ字の規則を既習であった場合
(もちろんひらがなや数百字の漢字が既習で、日本語を母語としているわけだが)
初期の段階においてはローマ字入力の方が圧倒的に「簡単に感じられる」であろう。

61名無しさん:03/12/21 18:59
学習者が高齢者であれば、
ローマ字入力のアルファベットやローマ字に抵抗感と、
かな入力の打鍵するキーの範囲の広さの
バランスで「個人による」ことになる。

アルファベット・ローマ字が未習の小学校低学年の児童ではどうだろう。
ローマ字を学習するのは小学校の第四学年の国語である。
アルファベットは唐突にそこで登場する。
正式にアルファベットを習うのは中学校の第一学年の英語であるにもかかわらず。
配当されている時間は45分の授業を2回、それを2学期・3学期に一回ずつ

学習指導要領には「パソコンのキーボード入力の技能習得」は記載されていない。
よって、現場の教員のお好みで指導されることになる。
教員の平均年齢は今や50代に達しようとしている。
当然タッチタイピングなどできない者が圧倒的多数である。
自分ができないことは「教えられない・教えたくない・やらせたくない」わけで、
ローマ字入力が蔓延ることになる。

小学校低学年には文字入力は必要ない。
中学ではローマ字入力を「しなくてはならない」
「ローマ字入力ができると、英語ができる」
などの珍説が横行するのである。

指導者の都合ではなく、「よい」のはどっちだ?
62名無しさん:03/12/21 20:00
50音表を見たまま入力できるソフトキーボードが一番良い。
63名無しさん:03/12/21 20:23
>>58
だから,ローマ字入力のほうが速いこともあるって言ってるのに.
そういうとユーザー数の問題だといって終了なんだね.面白すぎ.

かなが速いと信じるのは勝手ですが,今までまっとうに
かなのほうが速いという例はWeatherTypingの例しか聞いていないんですけど.
ほかはみんな脳内ソースですか?

そりゃ,かなのほうが速い事例しか見なければ,
かなのほうが速いように思えるわな.
64名無しさん:03/12/21 21:41
理屈では打鍵数少なく済む分、かなのほうが速いと思うんだけど。
事実、両方できる人でもかなのほうが速いと言うし。
ひとり絶対にかなの入力速度を認めたくない人がいるけど、なんだろうね。

速いのは、カナ入力
普及しているし、打ちやすいのはローマ入力

こんな感じでいいんじゃない。
65名無しさん:03/12/21 21:50
覚えたら金内のほうが早いよ
66名無しさん:03/12/21 22:10
ローマ字入力とかな入力、打ちやすいのは本当にローマ字入力か?

かな入力に習熟しても、ローマ字入力の習得に悪影響はないが、
ローマ字入力に習熟すると、かな入力の習得は困難になる。
初心者が最初の段階で楽なのはローマ字入力。
よってローマ字入力の方が普及するわけだ。
おれはかな派なのだが、正直、速さだけならローマに勝ってることは断言できる。

4段キーかつ、キーの数も多く、覚えにくい打ちにくいこと、この上ないけど、慣れてしまえば
まず一般的なローマ打ちの人に負けることはない。
ローマのほうが速そうに見える場合(実際、打鍵してるキーは多い)でも、実際の画面上ではかな入力の
ほうが速かったりすることが多い。
これって、やっぱり単純に打鍵数の違いじゃないかな?

「かな入力とローマ入力、どっちが速い」という文章一つ取っても、

<かなにゅうりょくとローマにゅうりょく、どっちがはやい>とかなの場合は、28打鍵で済む。だがローマの場合は、
<kananyuuryukutoro−manyuuryuku、doltuchigahayai」と45打鍵必要となる。

こんな短い文章でもこれだけ打鍵数が違うのだから、たとえかなが打ちにくくても、速いのは誰にでもわかり
そうなものだけどな…。長い文章になればなるほど、差はでるのが現実だし。

ローマ派の人はかなに速さ勝負しても勝てっこないよ。
もっととっつきやすさとか、違う面で勝負したほうがいいと思う。
もう、速さだけならかな打ち>>>ローマは証明されているんじゃないですかね。


68名無しさん:03/12/21 22:22
速い方がいいのか? 単純だな。
69孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 22:23
遅いよりは速いほうが、なにかと便利ですがねw
70名無しさん:03/12/21 22:26
どっちでもいいじゃないですか。
71名無しさん:03/12/21 22:29
>>70
そう言われちゃうと、元も子もないし、このスレタイの意味もなくなりますよ。

まあ、かな派は少数派ゆえに普段、なにかと肩身が狭い思いをしているので、
せめてスピードだけは負けないぞと、ささやかな主張をしているわけです。

まあ、たしかに、どっちでもいいんですけどねw その人が打ちやすければ
72名無しさん:03/12/21 22:29
>>67
結局打鍵数だけですか?
それじゃ,扇動的なフラッシュを作成してた某親指擁護サイトとおんなじですね.

あれだけの打鍵数の違いがあるのに,結果としてあまりにも小さい差にしか
ならないどころか,文章によってはローマ字に抜かれてしまうわけですが.
そんなJISかなのだめさ加減に嫌気が差さないんですか?
>>72
たしかにJISかなは打ちにくいですね。誤打鍵率もローマより高いみたいですし。
けど、それを差し引いても、かな入力の速度が好きでずっとかな打ちでやっています。
もうローマは長らくやってないので、指が反応しないし…

で、結果として余り差がでないのは、かな打ちの打ちにくさのせいでしょうね。
指の移動範囲が大きいから、ローマの回転よく打鍵できるので、単純に打鍵数
ほどは差がでないというわけです。
ただ、その差を差し引いても、かなのほうが速いですけどね。

文章によって、ローマに抜かれてしまうというのは、どういう文章ですか?
一般着な文章なら普通にかなのほうが速いことは、もう常識だと思うのですが…
74孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 22:39
かな入力は誤打鍵率が高い

言った傍から、誤字脱字連発してる…鬱だ。
おれ、またローマ派に戻ろうかなw
75名無しさん:03/12/21 22:40
>>73
たとえば,>>44
かなに不利なように恣意的に選んでいるという気がしないでもないですが,
一応新聞の文章ですので,十分に一般的かと.
まあ別にホームページ作成指南でもいいけど.
76孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 22:48
>>75
毎パソだとそうなのかね? よくわからんけど。
日商とかだと、かな打ちのほうが有利なんだけどな。

でも、普通に考えて、かな打ちのほうが速いでしょう?
そのdqmaniacという人は、両方できても、ローマのほうが得意とかねw
まあ、いちいち証明のしようないけど、みんな経験的にローマよりかなのほうが速いことは知ってるでしょうw
77名無しさん:03/12/21 22:59
で、経験的に親指の方が、JISかなより早いんでしょ?
78名無しさん:03/12/21 23:05
>>76
dqmaniac氏はどちらかというとかなのほうを得意にしてると思うよ.(どっちも速いけど)
たとえば,TW憲法だとかなのほうが相当速いし.

あと,打ったこともない大半の人は経験も糞もないわけだけど.
あるのはあなたの幻想だけでしょ.
79孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/21 23:18
>>77
親指は経験したことないので、わからない。他の入力方式も同じ。
あくまで、ローマとかなの話ね。そういうスレだし

>>78
dqmaniacっていう人、知らないんですまんね。


>あと,打ったこともない大半の人は経験も糞もないわけだけど.
あるのはあなたの幻想だけでしょ.

これについては君が無知なだけw
嘘だと思うなら、かな打ちとローマ打ちで検索かけてみな。
かな打ちやっている人には、スピードだけはかなのほうが速いと断言する人はいくらでもいる(おれもその一人)けど、
ローマ打ちの人はそんなこと言わないし(言えないし)、スピードではかなに負けると認める人もたくさんいるよ。逆に
かな打ちやっていて、スピードではローマに負けるなんて言う人は、まずいないけどね。

こういうのが経験的っていう奴じゃないですかね。
ひとりひとりの考えは色々だけど、たくさんのサンプルを見ていけば、だいだい理解できると思うけどな。
逆にそんなにかな打ちにスピードで負けるのが悔しいのかな。
80名無しさん:03/12/21 23:28
>>79
普通の人はかな入力がタッチタイピング可能であることすら知らない人が多いのが
現実だと思うけど.


そういう人たちの経験って何よ?ということ.
普通の生活してればかな入力者に出会うことすらまれだからな.実際.
>>80
だから、一度、「かな打ち」「ローマ打ち」で検索かけてみ。
そうすると、かな打ちやっている人とローマ打ちやっている人、または両方やっている
人のホームページとかにヒットするから。

わかりやすいように、両方できる人の話がいいと思うけど、そういう人の書いている文章を
読んでみな。
そうすると、たいてい同じようなこと書いてるから。
かな打ちは覚えにくい、語打鍵が多くなる、とかね。で、そのなかには、入力速度にも言及してあって、
習得すれば、かなのほうがたいてい速いって書いてあるからさ。

こういうのを経験的に言うんじゃないの。
わざわざ、かな打ちがタッチタイプできないと思っている人を例にだすより、よほど公平でしょう?


で、何度も言うけど、かな打ちでタッチタイプできる人は、ローマにはスピードでは負けないって断言する
人はいくらでもいる(おれもその一人)けど、逆はなぜかあんまりいないんだよな。
これも経験的に、スピードではかなには勝てないってローマ打ちの人もわかってるからじゃないかな。
君はなにがなんでもかなの入力速度という利点を認めたくないようだから、一度検索かけて色々な人の
意見聞いてみな。そしたら、いくらなんでも理解できるからさ。
おれが説明するより、そっちのほうが客観的でいいでしょう?
82名無しさん:03/12/21 23:52
ローマ字入力と、かな入力と、どちらが「取り付きやすい」?

ローマ字入力が使用するキーの数が少ないが、
それ以前に「ローマ字の規則」を知らない、
アルファベットの習熟が不十分だと、
こんなにとっつきにくいものはない。

ひらがなを知っていれば、かな入力は
まず「さがして押す」ですぐに入力できるようになる。

ローマ字入力の方が取り憑きやすいことは事実だが。
83名無しさん:03/12/21 23:57
>>81
「みんな経験的に知っているでしょ?」というのに対して
「みんな」というのを否定したわけですが,文意が捉えられていますか?
自分は当然JISかなの有利な点も不利な点もある程度は理解してますよ.
まあ,有利な点といってもまっとうなほかのかな配列と比べると
相当見劣りするわけですが.

さらに,私がいつかなの入力速度を否定しましたか?やはり文意が捉えられていませんね.
読み直してみたほうがいいですよ.
84名無しさん:03/12/22 00:17
>>82
かなが規則に従って並んでいればかな入力の方が取っつきやすいと思うけど。
JISかながそうなってないだけで。
85名無しさん:03/12/22 02:39
ひとこと言いたいのは、ローマ字入力は英語の習得を阻害する
それに英語が習得できた後は、逆に打ちにくくなる
それだけの理由でもローマ字入力は不合理 
86名無しさん:03/12/22 12:16
カナだな。

何回かローマ字にしようと思ったが、

普通の音はいいのだが、
例えば、冒頭に「っ」を出したい場合や、
2ちゃん的に「ぁゃしぃ」なんて書くのに困るだろ。
「ヴ」とか「ディ」とかは迷うし。

で、生涯カナ入力と決めた。
87名無しさん:03/12/22 12:28
「ぁゃιぃ」だろ?
「ι」はかなでも書けない。
88名無しさん:03/12/22 12:43
>>86
ltu
lalyaιli

まあ、個人の好みだからどっちの入力でもいいんだけどね。
実際かな打ちのほうが速い。タイプ競争したら絶対勝てない。
だが、初心者はキーが少ない分ローマ字が覚えやすい。
それだけのことだね。
89名無しさん:03/12/22 14:20
>>88
同意。けどこのスレには一人だけ、ローマのほうが速い場合もある(場合もあるというのがヘタレな言い方なのだが)
とずっと主張し続けている変人がいるね。文章の終わりがなぜか「。」ではなくて、「.」なんだけど。
速さだけならかなのほうが速いのは、本人もわかっていると思うんだけどなぁ〜
90名無しさん:03/12/22 15:56
かな入力を一ヶ月ぐらい練習してるけど、何点か不便な点が‥。

1.&とか%とかの全角記号を打つのに、英数モード・かなモードを切り替えなければならない
2.共同で使うパソコンは大抵ローマ字モードに設定されてるから、設定しなおさねばならない
3.アルファベットキーと無関係になるので、別にアルファベット打ちもしていないとこちらの腕がちょっとなまる

でも、慣れると確かに早いわー
91名無しさん:03/12/22 16:41
& %
あんど ぱー で逝けます
92名無しさん:03/12/22 17:27
なるほどー、そうやって打つわけね。
ところで、()「」<>はどう入れるの?
93名無しさん:03/12/22 17:50
速さだけでいえばかなが速いよ、多分。
ただ、覚えやすさとか使いやすさ等のトータルではローマに軍配あがるんじゃないかな。
かなに挑戦したことあるけど、キー範囲が広すぎて指が届かないので断念した。
94名無しさん:03/12/22 17:56
ワープロさえ無い時代に就職して
仕事で顧客情報の入力にカナタイプを使っていたので、カナ配列には慣れている。

カナしかあり得ないな。俺的には。
95名無しさん:03/12/22 18:08
このスレは高スペックのPCが変えない貧乏人のスレのようだなw
今時750ってなんだよ、もう少しマシなの使え。
96名無しさん:03/12/22 18:10
>>94
長老とお呼びしてよろしいですか(涙
97名無しさん:03/12/22 18:20
80年代はモニターもちっちゃかった…w 
98名無しさん:03/12/22 18:52
某所で350出してるシャキーンは誰だ?
99名無しさん:03/12/22 19:00
80年代か、なにもかも、皆、懐かしい.....
PC8001,PC8801,PC6001にはローマ字入力はあったかな?
SHARPのMZ80Bはカタカナダッタカラナ、トウゼンコウヤッテ、カナニュウリョクダッタワケダガ。
漢字ROMオプションだったし。ワープロは単漢字変換だったよ。

ローマ字ひらがな変換なんかに使うパワーはなかったんだな。
100名無しさん:03/12/22 19:04
「覚えやすさ」とは、どういう者を対象としているかで変わるだろう?

QWERTYの配列でアルファベットをタイプできるものにとっては、
そりゃ、ローマ字入力は覚えやすいだろう。
キーの位置を新たに覚える必要がないわけで、
既存のローマ字の知識と合わせてローマ字入力は
直ちに可能だ。

アルファベットのタッチタイプができるものにとっては、
かな入力を行うこともそれほど困難ではない。
かな入力を行うのに必要な指の運動がすでにできているからだ。
最上段のキーも右小指の担当範囲の広さも、
英文、ましてプログラムの入力ができるのであれば
障害にはならないだろう。
101名無しさん:03/12/22 19:17
文章上手ですね 
102名無しさん:03/12/22 19:55
そもそも最初の配列は何であんな滅茶苦茶だったんだろう
「ハンマーがからまる」の一言で皆納得したのかな
103名無しさん:03/12/22 19:57
>>102
納得するも何も、ハンマーが実際へなちょこになって困ってたのはユーザ自身だし
104孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/23 01:07
>>83
おれの言ってる「みんな」って言うのは、ある程度のレベルの人を指してるから。
なにも、みんな=赤ちゃんからおじいちゃんっていう意味ではないよ。
みんな=かなやローマ等がある程度できる人たち、だから。
しかし、こんなこといちいち説明しないとわからないのかな…文脈とか読めないタイプでしょう。
今度からは、ひとつひとつのことばをこうやって砕かないとまずいですか?

>さらに,私がいつかなの入力速度を否定しましたか?

この「?」自体も意味不明。
おれが言ってるのは、君がかなに対してローマがスピードで負けることを認めたくないようですね、と言ってるわけ。
それなのに、入力速度を否定しましたか?と言われても「はっ?」って感じです。
そりゃ、入力速度自体は否定していないでしょうねw 
よーく文章読み直したほうがいいよ。文脈とか行間とかを捉えるのが苦手な人みたいなので。


で、前も書いたけど、おれがいくらかなのほうが入力速度は速いと言っても、君は納得できないようだから、検索とか
かけて色々調べてみな。そうすると、かなもローマもどちらもタッチタイプできる人たちは、たいてい「スピードはかなの
ほうが速い」という人が大半だから。もちろん、君がいうように文章によってはローマのほうが速いという例外もあることを
言及する人もいるだろうけど。
これでもまだ、理解できないようだったら、もうなにも言いませんw 重症です。  

亀レス失礼致しました。 
105名無しさん:03/12/23 01:40
>>99
はっはっはっ。すっかりその時代のことは忘れてしまったw
Super春望とか使ってたようなww
その当時はそうだったような気もするが、いまやローマ字にひよってしまったよ。
106孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/23 01:44
>>105
長老様
なんで、我々かな派を見捨てられたのですか?
ただでさえ、少数派ゆえに虐げられているのに、長老様までローマ帝国に行ってしまうなんて…

しかし、おれはどんなにかな派が少なくなっても、ローマ勢力に屈することなく最後まで闘い抜き
ますよ!
かな打ちと心中する覚悟です。

107名無しさん:03/12/23 01:52
>>106
98ノート。
テンキーないからね。
108名無しさん:03/12/23 05:30
>>54
いや違う(そのページ知らない…)
ACTつっても、けっきょく自分なりにカスタマイズしちゃうから
厳密にはACTと呼べないんだけどね。
ATOK16用の定義ファイル作って打ってますよ。
10954:03/12/23 05:48
ごめん、なぜかOEAと勘違いしてたよ。
110名無しさん:03/12/23 13:27
かな入力だと数字入力が不便なので、ローマ字入力に乗り換えた。
結果的にキーボードの選択範囲も増えてハッピー。
111名無しさん:03/12/23 14:09
そんなに数字入力不便かね。
キー一個だけで切り替わるぞ。

かくいう私はノートでも基本はカナだったりする。
数字数多く打つ場面は英字主体なことが多く特に困らない。
112名無しさん:03/12/23 14:14
キー1個でも面倒は面倒。
平成15年12月23日14時15分と打つだけで切り替えが10回だよ。
113名無しさん:03/12/23 14:25
まあ、両方使える奴のいうことしか聞く耳もてんな。
114孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/23 15:11
>>110->>111、112
おれもノートだけど、数字はテンキー接続して使っている。
これで切り換えの煩わしさは解決しますよ。

>>113
元、両刀使いです。ローマスタート→かな移行

そんな両方使えた(いまはローマではもうタッチタイプできない)おれから言わせて貰えれば、

覚えやすさ ローマ>>>かな
使いやすさ ローマ>>>かな
利便性    ローマ>>>かな
入力速度  かな>>>>ローマですかね

おれは入力速度に重きを置いているので、この点の有利性だけで断固かな支持派ですね
115105=107:03/12/23 15:29
自分はノートをマウスすら置く場所ないところで使ってたからね。
1-2-3で数字入力多用が主だったから、いつの間にかかな入力になってた。
普通に使う分にはかなのほうが速いのは明白なんだけど。
結局、好みと環境、用途によるんだよね。
慣れてしまえば、なかなか変えられるもんじゃないよね。

考えてる時間の方が長いから自分の場合、速度重視じゃないしなぁ・・・。
116名無しさん:03/12/23 17:17
ローマ字打ちならテンキーなんか要らんな。
好きな奴はカナ打ちで良いんじゃないのか?
好きな奴はローマ字打ちで良いんじゃないのか?
117名無しさん:03/12/24 00:53
>>114
多く見積もっても1割や2割程度のスピードアップが不等号4つに
還元されるあたり頭の悪さがにじみ出ていいですね.
覚えやすさの差が不等号3つなら,入力速度の差はせいぜい不等号2つでしょ.

あと,もしかな入力を擁護したいのなら疲労の低減という要素を
もっと強調すべきだと思いますが.
118孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/24 01:37
>>117
>多く見積もっても1割や2割程度のスピードアップが不等号4つに
>還元されるあたり頭の悪さがにじみ出ていいですね.
>覚えやすさの差が不等号3つなら,入力速度の差はせいぜい不等号2つでしょ.

不等号の数には特に意味はありません。別に2個でも10個でもいいわけ。
見やすいようにあいだを空けてる意味もあるのでw
それより不等号に突っ込み入れてる人のほうがよほど頭が頭が悪いんじゃないですかね?
めずらしいですよ、君のような人。

ところで、色んなサイト見てきた?
かなとローマ両方タッチタイプできる人は入力はどっちが速いと言ってました?
まさかローマのが速いなんていう人が多かったってことはないですよね?

もう、不等号の数というつまんない所にしか突っ込むことができなくなったの? 哀れな人ですね。
もっとがんばって、ローマはかなにスピードで負けないんだって主張してよ。いままで見たいに。

がんばれよ。このスレでローマはかなに入力速度で負けないといってるのは君ぐらいなんだからw



119名無しさん:03/12/24 01:42
どっちも糞だって。
120孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/24 01:44
>>119
特殊、入力者の方ですか? だったらスレ違いです。
スレタイを良く読もう。
121名無しさん:03/12/24 02:57
122名無しさん:03/12/24 08:17
目くそ鼻くそを笑うとはこのスレのことだな。
123名無しさん:03/12/24 08:30
かな派のメリットは速さだけか。
魅力が乏しいな。
124名無しさん:03/12/24 09:19
>>118
不等号の数に意味がないのなら二つ以上使うあなたは何?
自分が馬鹿だって宣言してて面白いね.
あと,不等号2つの本当の意味をご存知?あなたは無知だから知らないだろうけど.

あと,JISかなとローマ字を両方タッチタイプできる人が
一番強調するのは打鍵数が少ないことによる疲労の低減であって,
速さではありません.速さは大して変わらないという人が大半です.
都合の悪い文章が目に入らないあなたには見えないんでしょうけど.

何度もいいますが一般的な文章(でかつJISかなに不利でない文章)なら,
多めに見積もっても1-2割程度の速度向上が限界です.
で,いつかな入力がローマ字入力より遅いなんていったかなあ?
遅くなる文章が存在するといってるだけでそれはあなたも認めてたでしょ?
自分に都合が悪いから例外らしいけど.
125名無しさん:03/12/24 11:55
>>124
何度もいいますが一般的な文章(でかつJISかなに不利でない文章)なら,
多めに見積もっても1-2割程度の速度向上が限界です.


こいつ、いつのまにか、かな入力のほうが速いこと認めちゃってんじゃん"( ´,_ゝ`)プッ"


126名無しさん:03/12/24 13:18
>121
漏れは120じゃないんだけど、うちのPCだとそのCGIで遊べない…。(´・ω・`)

>123
一般人にはかな打ちでタッチタイプはできない物と思われてるので、マスターすればカコイイ
参加人数が少ないのでランキングの順位が上がりやすい
ボケ防止のための指先の運動 など

両方である程度練習してきてるけど、かな打ちの方が速く打てる説はあんまり支持しない。
なんと言ってもタイピングは、「慣れてないキーは速く打てない」こと。
総打鍵数が少ないのに、上位両刀派のかな打ちが爆発的に速くならないのは
その辺が原因
127名無しさん:03/12/24 14:00
>>125
その指摘はいいとして顔文字はやめてくれんか。
そういうスレではないからね。
あと、頭の悪い人を馬鹿にするのも禁止ね。
可哀想だから。スルーか放置してやれ。
128名無しさん:03/12/24 14:12
俺はローマのほうが好き。かななんて打ちにくいだけで嫌
たとえ入力速度で負けても使いやすいほうがいいし、多数派だしね
129名無しさん:03/12/24 16:29
>>127
>その指摘はいいとして顔文字はやめてくれんか。
2chでそういう意見を聞くことになるとは...

>>128
>多数派だしね
ザッツ日本人
130名無しさん:03/12/24 21:08
ローマ字入力だからって、最上段のキーで数字を打つか?

最上段のキーは打ちにくいってのが
ローマ字入力使用者による定説だったはず。
かな入力をやっていると、最上段のキーもうち慣れている....
にもかかわらず、数字の方が、SHIFTが必要な記号よりも
打ちにくいんだなぁ。
131名無しさん:03/12/24 23:41
>最上段のキーは打ちにくいってのが
テンキーはもっと遠い。
132孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/25 01:02
>>124
>不等号の数に意味がないのなら二つ以上使うあなたは何?

これについては既に言及している。よくスレを読めよ、人より読解力が足りてないんだからさ。

>>118不等号の数には特に意味はありません。別に2個でも10個でもいいわけ。
見やすいようにあいだを空けてる意味もあるのでw
>>114
覚えやすさ ローマ>>>かな
使いやすさ ローマ>>>かな
利便性    ローマ>>>かな
入力速度  かな>>>>ローマですかね

ごらんの通り、見やすいように字面をそろえてるので最後の不等号がひとつ多くなっているだけ。


これで理解できた? もうさぁ、見苦しいからさ、不等号の数とかローマ、かなに関係のない所に突っ込み入れるのやめなよ。
君は議論が下手だからアドバイスしてあげるけど、議論に関係ない部分(不等号の数とかのことね)に突っ込み入れるように
なったら、もう終わりだからね
わかるよね、これぐらい、いくら君でもw
誰かと議論したいなら、こういう最低限のルールぐらいは守ろうな。
おれは優しいから必要以上に責めはしないけど、場合によっては、バカ、知障、DQN、低能とかって言われるよ。
それぐらいレベルの低いことだからね、本題に関係ない所に突っ込みを入れるのは。

って言うか、もうおれはこんな基本的なルールさえも守れない頭の弱い子を相手するのは嫌。
誰か、他のかな派の方、彼の相手してもらえませんかね?
133名無しさん:03/12/25 01:22
>>132
不等号じゃなくてスペースでいいじゃない.

あと,議論と関係ないところにしか突っ込めないあなたが
一番最初に負けてるんですけど.>>124にはそれ以外のことも書いてるでしょうに.
それとも,「ローマは速いよ最強だよ」とでも書かないとあなたにとって
理解できる議論にならないんですか?

あなたはそんな低次元の議論をしたがっているようだけど,
この板で配列論議をしてる人はそんな領域はすでに超えてるんで,
もうちょっと知識をつけてからきたほうがいいよ.
すでに手遅れかもしれないけどさ.

結局,あなたからはかな入力は速いという根拠のない言明を
聞かされるだけで何の益もなかったしね.もうちょっと芸をつけてよ.
たとえ,「あなた」の経験に基づいた事実だとしても根拠がない言明では
客観的な議論になりませんから.
134孤高のカナタイパー ◆Flxntv/V0w :03/12/25 02:17
>>133
繰り返すけど、頭の弱い子の相手はもう嫌なんですよね。
おれと君とだと水掛け論になるし、公平な見方はできないから、前にも書いたけど、第三者
の意見で判断すればいいんじゃないかな。

>>118
>ところで、色んなサイト見てきた?
>かなとローマ両方タッチタイプできる人は入力はどっちが速いと言ってました?

おれと君ではなく、かなとローマ両方をタッチタイプできる人がどっちが入力速度が速い
と言ってるか、調べてみてよ。
おれと君がどうこう言うより、よほど説得力があるでしょう? この方が公平だし。
これについては君は逃げているようだけど、まず「入力速度だけなら、かなのほうが速い」という人が
多数派だと思うけどね。

これだと君がいう客観性が一番あるでしょう? 両方ができる第三者の意見なんだからさw

果たして、両方タッチタイプできる人はなんていってるんでしょう。
おれの知る限りは「速度ではかな」という人が多数派だったと思うんだけどw
おれの意見ではなく、両方ができる第三者の意見なら、いくら君でも納得できると思うけど?




135名無しさん:03/12/25 04:20
JKL押すと123となります
どうしたらなおりますか?・・・・教えてくださいお願いします
136考察人:03/12/25 04:31
133さんと孤高のカナタイパーさんの議論が続いてるようですが、どちらもデータを
ださないみたいですし、議論も煮詰まっているようなので調べて見ました。

「かな入力」と「ローマ字入力」という語句で検索をかけました。上位100位に入った
ページで入力速度に言及してあるものを抜き出しました。
ただし、明らかにかなしかできない人、ローマ字しかできない人は公平を期すために除外してあります。
下がおおよその検索結果です。内容については興味ある方でチェックしてください。
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins215.html
http://www.pchajime.com/beginner08.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1959/d-pasu/ki-bo.html
http://www.pc-view.net/Help/manual/0899.html
http://e-words.jp/w/Kana20letter20input.html
http://home.highway.ne.jp/tact/RomajiOrKana.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/denno/cold001.html
http://www.724685.com/06howto/table/table04.htm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9958/type2.html
http://www1.ocn.ne.jp/~ckdp.com/0/0023.html
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/shinako/rome.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~pauli/essai/021014romajinyuryoku.htm
http://www.wawawa.co.jp/keyboard/touchtype/rome/

結論から言えばかな入力の圧勝のようです。科学的に分析してるページもあるし、実体験として速いとしてるページもあるし、
常識としてかなが速いとしてるページもあります。
そして注目すべきは、ローマ字入力を推奨しているサイトでも、入力速度に関してはかな入力が速いという点ですね。
133さんが主張している、文章によってはローマ字入力のほうが速いという記述はありませんでした。
また、補足としては、かな入力の人はかなが断然速いという人が多いようですが、ローマ字入力の人にはそういう
人はほとんどいませんでした(ひとりだけ例外いましたが)。

以上のような客観的データを見る限り、孤高のカナタイパーさんの意見のほうが的を得ているようです。
ただし、検索をかけた限りではJISかな入力より、親指入力のほうが速いという意見も目立ちました。

137名無しさん:03/12/25 04:45
的は射るものです。
138名無しさん:03/12/25 04:53
小難しい理屈は抜きにして、速いのはかなだろ、普通に。
ローマがかなに負けないとか妙な電波飛ばしている奴は何者よ

139名無しさん:03/12/25 05:17
速いかどうかじゃなくてどっちが「よい」かだからなあ…
英文交じりで打つ時はかなとアルファベットと
頭切り替えなくてよいって観点もあるかも。
かなじゃ打てないからホントによいのかわからんけど。
140名無しさん:03/12/25 05:18
ローマ字入力で習熟してしまった者が、
かな入力をやろうとしても、
それはものすご〜く困難に感じられるわけで、
電波が発生するんだろう。
141名無しさん:03/12/25 05:28
ローマ字入力を覚えるには、その初期の段階では
「アルファベットの読み方を理解している」
「ローマ字の規則を理解して読み書きができる」
ことが必要だな。
もちろん、ローマ字入力を極めるとアルファベットもローマ字も
とばして、ひらがな>打鍵の運動になるわけだが。

よって、小学校の第3学年以前に、キーボードのタッチタイプを
「かな入力」で習得させてしまうカリキュラムを提案したい。

142名無しさん:03/12/25 08:20
小学生の手だと辛くないか?
143名無しさん:03/12/25 08:50
小学校低学年からフルピッチのキーボードで右手の小指を酷使するかな入力を習得するの?
144名無しさん:03/12/25 09:49
そこで新JISですよ
145名無しさん:03/12/25 09:59
JISとQWERTY以外は論外
146名無しさん:03/12/25 10:24
>>136
同じ手間をかけてくださるのなら,TypeWellのランキングの
上位100人とかからやってくれたほうが面白かったと思いますけど.

たとえば,たにごん氏の日記からかな入力がらみ.
ttp://app.memorize.ne.jp/d/25/03692/2001/06/19
ttp://app.memorize.ne.jp/d/25/03692/2003/2/6

同じくXψLaterχ氏
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/8260/index.html

これに見られるようにローマ字のほうがかな入力よりも全般的に速いという人は
かな入力を知っている人なら普通いないでしょう.
(なんか勘違いしてる人もいるようですが自分も最初からそのスタンスです)

ただ,文章によってはどうにもならなくなることの例として
dqmaniac氏の第2回毎日パソコン入力コンクールへ向けての練習日記
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/9563/typing35.html
の2002/1/28その他の記述をあげておきます.
練習するに従ってローマ字とかな入力の差が開いていっています.

JISかなをがんばって練習したのに打ちにくい打鍵が頻出すると
劇的な速度低下に直面するというのは不幸ではないのですか?といってるのですが,
わかっていただけないようで.
147名無しさん:03/12/25 11:41

まともなキー配列出ないのかね?
出てもこのキーの数では如何ともしがたいわけだが。
それでもJISよりマシだからな。
こういうのは生産性に直結するわけだから経済産業省主導で一気に
全国民的な努力で移行するようにするべきだ。
キーボードの買い替えによる経済効果も期待できてuma-.
148名無しさん:03/12/25 11:43
一回ローマ字覚えちゃうとアルファベットと混在の文章書いたりするようなとき
激しく混乱してウザイ。かななら一生かなだけで行くべき。
149名無しさん:03/12/25 13:01
>147
一回やったよ、それが新JIS。使用実態がないため廃止。

>148
意味が分からないけど両方打てるよ。
150名無しさん:03/12/25 13:30
アルファベット打った後で日本語うとうとするとついローマ字で書き始めちゃう。
それが面倒だからローマ字は覚えないほうが良かった。
151名無しさん:03/12/25 14:21
>>147
小中学校でのパソコン学習向けとして、CPUに80286、OSにμBTRON、キーボードに新JISという学校用パソコンを作ろうとしてたよ。
アメリカ政府からの横槍にびびって、止めちゃったけどね。
まあ、CPUが80286の頃に大量導入されても、潰しがきかず大変だったろうけどさ。
152名無しさん:03/12/25 15:18
仮名打ちは日本語環境に依存してしまう やめましょう
153名無しさん:03/12/25 15:41
>>146
それはQWERTYにも言えるんだけど。
ちゅうか、どちらとも打ちにくいを前提にして考えているんだからあたりまえっつっちゃあたりまえ。


>>152
えっ


しないよ、普通は。
アルファベットはアルファベットで打てるし。
それ以前に大体において他言語環境では日本語打つ場面がめったにないので安心しろ。
英語環境では使用言語も大体英語。じゃないと打つのめんどくさい。
仕事とかだったらまず間違いなく日本語FEPインストールとか不可だし。
154名無しさん:03/12/25 16:06
まー、漏れはPC本体を蹴ったり、ボードを殴ったりして入れているが。
155考察人:03/12/25 16:59
>>146
指摘どうもです。TypeWellのランキングは私の検索条件に該当しませんでした。
おもしろいかどうかでデータをだしている訳でもありません。

たにごん氏の日記チッェクしました。確かにたにごん氏は、ローマ字入力
よりも「カナ入力は速いんです」と認めていますね。
>私の場合でだいたい好調だと(ある基準で) QWEなら800オーバー、JISかなだと600オ
>ーバーというあたりです。この差の200というところが 単純に「運指範囲によるコスト増加」
>だと思ってます。ですが 600*x=800 の、この x を上回るだけの「打鍵数が少ない」という
>要素によってカナ入力は速いんです。

次にあなたの意見の拠り所になっているdqmaniac氏です。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/9563/typing35.html
>この課題文はやはりローマ字の方が打ちやすい
>IME98の場合はかな入力で打つと明らかに不利
という記述がありますが、あなたが言うように「文章によってはローマ字入力の方が速い」
とは名言されてはいません。IME98だとかな変換の効率が悪く、かなが不利になるとは
度々仰ってはいるようですが…まさかこれを指して「文章によってはローマ字入力の
方が速い」とあなたが勝手に拡大解釈したのですか?

以上、私が出したデータでも、あなたが出したデータでも、入力速度に関してはかなが速いで
結論がでたようですね。もう一つあなたは「文章によってはローマ字入力の方が速い」と度々
主張してるようですが、今の所それを明確に示すデータの提示はないようです。
あなたの思いこみではなく、ちゃんとした客観性のあるデータを複数提示して下さい。
そうすれば私も納得します。もし、それができないようであるなら、あなたが主張して
いることは、あなた自身の妄想でしかないと受け取りますが。
あなたの個人的な意見ではなく、客観性のある物であなたの主張の正しさを証明してください。



156名無しさん:03/12/25 17:16
明らかにローマ字のほうがラクな単語を考えてみよう
情状酌量とか上場企業とかか?
157名無しさん:03/12/25 17:32
>>146
>>63
かなが速いと信じるのは勝手ですが,今までまっとうに
かなのほうが速いという例はWeatherTypingの例しか聞いていないんですけど.
ほかはみんな脳内ソースですか?

そりゃ,かなのほうが速い事例しか見なければ,
かなのほうが速いように思えるわな.


おまえ、最初はこんなこと言ってたのに、いつのまにか
カナの方が速いと認めだしてるな、ヘタレw
いつまでも電波飛ばしてんじゃねえよ
おまえみたいなバカが電波飛ばすと他のローマ字入力の人に迷惑が
かかるだろうが
脳内なのはおまえ自身だっていい加減に気づくよ

ローマ字入力支持者の人だってカナの入力速度は認めているんだよ
そうであってもローマのほうに魅力があるからローマを選択しているんだから
頼むから、電波飛ばすのはいい加減にしろ


158名無しさん:03/12/25 17:40
>>156
愛。
これなら「A」はホームポジションで左手小指に始めからかかっているし、「I」も中指を一つ上に
ずらさすだけで入力可能。

まあ、かな入力でも楽だけど、多分ローマ字の方が有利。
明らかな例でなくてスマンソ。


159名無しさん:03/12/25 18:05
あいうえお(AIUEO)は
い以外は上段だから確かに楽かもね
160名無しさん:03/12/25 18:05
というか、母音が打ちづらかったらローマ字なんてやってらんねーな・・・w
161名無しさん:03/12/25 18:08
ブラインドタッチしやすいのはローマだね。かなじゃ必ずキー見ながらやっちゃう。
見なくても出来るけど俺は慣れてないから神経使いすぎ。
162名無しさん:03/12/25 19:44
えっと、どちらとも見ないでも打てるほど習熟していることを前提としたいんですが・・・
163名無しさん:03/12/25 20:14
確かに両方タッチタイプできないと公平ではないわな

164名無しさん:03/12/25 20:28
かな入力でタッチタイプできる人はめちゃ少ない。
練習したか、ガキのころからやってる人だけ。

要するにかな入力のほとんどは初心者レベル。
165名無しさん:03/12/25 21:54
>>164
であるからして、ガキの頃から「かな入力」を練習させよう。
右手の小指も大した問題ではない。
アルファベットの入力やローマ字入力でも
もっと右にあるシフトキー、エンターキー、バックスペースキーを
使うではないか。
166名無しさん:03/12/25 21:54

かな入力の初心者と、ローマ字入力の熟練者を比較しては
そりゃ不公平だな。

かな入力でタッチタイプができるようになるのは、
そんなに難しいことではない。

ただし、ローマ字入力の打鍵を身につけてしまうと、
かな入力に転換するのは、
はじめからかな入力を習得するのに比べて困難だ。
もちろん、これはかな入力を習得した者が、
ローマ字入力を習得しよう
とする場合にも当てはまるが、
アルファベットのタッチタイプができると
ローマ字入力がタッチタイプで使えてしまう。
しかし、こんなものは
ローマ字入力ができるとは言えないな。
167名無しさん:03/12/25 22:22
>>157
最初の
>だから,ローマ字入力のほうが速いこともあるって言ってるのに.
という文章は脳内削除なんだね.
だから都合のいい部分しか読んでないと思われるんですよ.
168名無しさん:03/12/25 22:30
また脳内君が来たよ。
脳内君はとりあえず「ローマ字入力のほうが速いこともある」
という資料を何点か用意してから来い。
あんたが言っても、もう説得力ないからさ。
がんばって探せば見つかるだろう?
169名無しさん:03/12/26 00:21
俺が初めてローマ字入力をしたときは、一音が子音と母音の2音節に分かれるので頭が爆発しそうだった。
170名無しさん:03/12/26 01:30
>>168
がんばらなくてもカタカナ系をほじくればいくらでも見つかりますよ.
たとえば,タイプウェルカタカナ語のトップスコアを比較してみましょう.
単純に見ると,かなは27.068s.ローマ字は27.748sでかなのほうが速い.

ただ,カタカナ語の場合かなは平均して約245打鍵しかしてないけど,
ローマ字は平均して約258打鍵してたので,それを考慮すると,
かなは543.4文字/分.ローマ字は558.9文字/分と逆転する.

あと,>>155
IME2000にしてからもかなのほうが遅いままですけど?
まともに文章読めてます?
171名無しさん:03/12/26 02:02
なんかムリヤリな人がいるな…
172考察人:03/12/26 02:58
>>170
>IME2000にしてからもかなのほうが遅いままですけど?

この点については私の見落としかもしれませんね。検索したときにIME98の方がヒット数が多かったので
そちらの文章を引用したみたいです。

ただいずれにしても、dqmaniac氏個人のことです。
私は個人個人の差異は問題にはしていません。これについては当然、かな入力、ローマ字入力の両方を
習熟している人でも、ある人はかな入力がより得意であったり、ある人はローマ字入力がより得意であったりすれ
ば、誰に焦点を当てるかで公平不公平が出てくるからです。

しかし、そのサンプルが多くなれば統計論ではないですが、おのずと結果は出ると思います。
そして私が調べた限りでは、かな入力の方が速いと言われる方が多数派であり、その方々は、
あなたが言うような「文章によってはローマ字入力の方が速い」と言ってる方は皆無です。
もちろん、中にはあなたのように「文章によってはローマ字入力の方が速い」と言われる方も
当然いるでしょう。
しかし、その数が多数であれば説得力を持ちますが、少数派であるならば、その個人の方のケース
として考えるのが妥当かと思われます。

あなたのレスは私の見落としを指摘はしてますが、私が言った自身の言うことが正しいと思うなら、客観性
のあるデータで証明してください、という問いかけについては完全黙視のようです。

私があなたに望むことは他の方から指摘されてるように、揚げ足取りや逃げの論理ではく、「文章によっては
ローマ字入力の方が速い」と言われたあなた自身のことばの客観証明です。


もし、この証明ができないのであれば、あなたの言ってることは、あなた及び一部の人だけが言ってるレア
ケースと判断しますが。
いい加減、逃げのレスは止めて、ちゃんと説明してください。
173名無しさん:03/12/26 06:56
かな入力とローマ字入力のどちらを初心者に薦めるか。
書籍やサイトを見ても、圧倒的に多数なのがローマ字入力。
中にかな入力の悪口をしっかりと書いてある物まである始末。
この理由がけっこう眉唾物で、初心者をなんとしても
ローマ字入力に誘導したい意図が見えてならない。
キーボードからの日本語入力に求められているのは、
速さや正確さや使いやすさではなく、取り付き易さと安楽さ。
極めたときの速度の速さでも、実用上でどちらが優れているかでもない。

ローマ字入力が「速い」とどれだけ主張しても、
それは、個人的な特異能力やとんでもない分量の練習の成果であろう。
同様の練習量をかな入力に注いだらどうか。

ところで「よさ」とは、タイピングゲームで高成績を出すためか?

174名無しさん:03/12/26 15:51
>>172
たしかに一部の例外者、一部の例外的文章を
除けば入力に関してはカナ入力に分があると
思う。
ただそういうローマ字入力に特化した人もいる
ことはいる。


>>173
多くの人がローマ字入力者であり、書籍やサイト
を作っている人もローマ字入力者であることが多
い。このことが「何が何でもローマにしなさい」的
な文章にになるんではないでしょうか?

タイピングゲームについては禿同
ゲームはゲームでまた別物かと。
あれはモグラ叩きの一種のような物。
変換したり、頭で考えたりしながら、文章を書いていく
のとは別物。
まあ、だからこそゲームなんでしょうが…
175名無しさん:03/12/26 15:51
こんなスレあったんだ。
そりゃ極めれば仮名打ちのが絶対早いけど、大半の人は極めない。
ローマ字のが覚えやすい。
仮名打ちだと、タッチタイプができるまでの努力が結構必要じゃない?
176名無しさん:03/12/26 15:56
>>175
このスレには毎日新聞の文章なら、
ローマ字入力の方が速いという
電波を飛ばしている、脳内君がいますが、なにか?
177名無しさん:03/12/26 17:48
半年前のロマカナスレの連中に戻ってきてもらえれば
読んでるだけで楽しい流れになりそうなんだが…。
178名無しさん:03/12/26 21:26
タイピングゲームの「ローマ字入力」ってのは、

かな漢字の問題文の表示
ひらがなの問題文の表示
ローマ字表記の問題文の表示
これらの組み合わせで表示されている問題を
打っていくわけだよなぁ。
IME使って入力するようなやつもあったかな。

アルファベットで表示されているゲームなんてのは
下の下だと思うんだが....

漢字かな混じり、ふりがな・読みがな くらいがちょうどいいと思う。

さて、ローマ字入力でものすごい速さで打ってく人たちがいるわけだが、
彼らに、テーマを与えて小論文なり作文なり書かせたら、
どうなるか見物だと思うんだがなぁ。

入力のための打鍵速度よりも、文章を紡ぎ出す思考の速度の方が重要だ。
179名無しさん:03/12/26 22:37
>>177
おまいは、あのときの電波論客の一人カンマピリオド男を覚えてないのか?
180名無しさん:03/12/27 00:32
カンマピリオドは釣り師or真性電波
いずれにしろまともに相手するだけ時間の無駄
181名無しさん:03/12/27 03:42
複数の配列でそれなりの速度を出せる人って
上達のコツを掴んでるの?それとも相当暇なの?
182名無しさん:03/12/27 04:58
>>181
暇というか、ゲーム感覚なんでしょうね。
その手のタイピング自慢のサイトを見ると、
やりこんで好成績を出すことに喜びを見出し
ているみたい。
TODの優勝者も小学生だし、暇は暇と思われ。


183名無しさん:03/12/27 05:12
>>181
必要に迫られて仕方なく

そもそも英語キーボードで日本語打たせようとするから悪いんだけどな。
日本語キーボードがあれば迷わず慣れているかなを選択するよ。
184名無しさん:03/12/27 05:39
英語キーボードでもカナ入力できる
185名無しさん:03/12/27 07:16
>>175
ローマ字入力でも、大半の人はタッチタイプができるまで習熟しているか?
とりあえずタッチタイプができるようになる状態までの練習は、
かな入力であれ、ローマ字入力であれ、大差はないだろう。

ローマ字入力の方が極めるのが難しいんじゃないか?
ローマ字をアルファベットのタッチタイプを使って打っているのでは、
ローマ字入力を習得しているとは言い難い。
ローマ字入力ができるというのは、もうアルファベットから意識が離れて
無意識に2つのキーを打つ運動ができるということだろうから。

ローマ字がアルファベットで表示されているタイピングゲームあるじゃないですか、
あれ、ものすごーくやりにくいね。あれはだめだ。モグラたたきでしかない。
むしろ「ひらがな」で表示してあるのをローマ字で打っていく方がいい。
表示されているローマ字を見なければいいんだろうけど、2打鍵の後の方を
間違えるとどこを間違ったか判断するのが遅れるんだよなぁ。

仮名漢字の表示だと....読みとりの時間が。別のゲームになってしまう。
186名無しさん:03/12/27 09:05
そういや、かな入力や親指使いの日とって必ずといっていいほど
ローマ字はいちいちローマ字に分解せなあかんから、そこで思考が
止まるって言うんだよね。
特に練習しなくても毎日仕事で使っていれば、ローマ字なんて
勝手に指が動いてくれるから、ローマ字を意識することはない。
もちろん、かな入力のほうか打鍵数が少ないから速いはずでけど。

最もこんなに早く打っているのに日本語の入力が遅く感じるのは
ストレスがたまるってのはほんと。だから、最近親指を試している
けど、三ヶ月程度じゃとても慣れたローマ字の速度に追いつか
ないよ。打鍵数が減ったことによる快適さはあるけどね。

「いつもお世話になっております。」
って毎日何度も打ってるのに、高速打鍵とは程遠いよ、、、
練習してもぜんぜんだめぽ (w
187名無しさん:03/12/27 09:16
あと、英文とローマ字も慣れてくると別物だな。
親指をはじめてから意識してローマ字を使ってないけど、ローマ字が
すぐに打てなくなってきている。一方、英文にはそんなに影響がない。
頻出単語は指が覚えているから何だろうね。
だから、ローマ字使いがかな遣いより英文が打ちやすいってことは
ないだろうな。英文が打てるやつがローマ字を覚えやすいってことは
あってもその逆はない。

昔はパソコンを使うにはまずBasicでプログラム組んでたから、
日本語を入力する以前にQWERTY配列を覚えている人が多
かったと思う。だから、当時だったらローマ字打ちが自然だったし
効率的に覚えることができたんだろう。
188名無しさん:03/12/27 09:46
>>186
「いつせわ」で「いつもお世話になっております。」とかで単語登録すればいいのに。
「いつもお世話になっております。」のローマ字入力世界一になりたいのですか。
189名無しさん:03/12/27 11:19
>>188
まあ、練習がてらやってるだろうからね。
だいたい、このひと親指だろ。
この程度の文章ぐらいで誤読しないように国語の勉強したほうが
いいかもね (w
190名無しさん:03/12/27 11:41
s→いつもお世話になっております。
ローマ字最強。はい終わり。
191名無しさん:03/12/27 12:38
初心者はローマ字から始めて、ローマ字に不満がなければそのままにして、
不満を感じたら、その他の方式にtryするのがいいんじゃない?
192名無しさん:03/12/27 13:26
単語登録して単語登録して単語登録すべし。ローマ字の方が、カナよりはるかに少ない打鍵数にできる。
頭悪いと覚えられないけど。
193名無しさん:03/12/27 13:28
カナでも単語登録すればいいだけだろ。アホじゃなかろうか。
194名無しさん:03/12/27 13:32
かなで「せ→いつもお世話になっております。」と登録する。「せ」を変換すると変換候補がにょろっとでてくるその中から選んでいるあいだに、変換候補のない「s→いつもお世話になっております。」は入力完了。
195名無しさん:03/12/27 14:04
略語用の辞書を作って変換する辞書を変えれば良いだけじゃん・・・
196名無しさん:03/12/27 14:15
MS−IMEの辞書だとトグルから面倒。
197名無しさん:03/12/27 17:56
>194
そんなやりかたがあったとは・・・
今度試してみよっと
198名無しさん:03/12/27 19:23

いつもお世話になっております。」

出来たよ!
いつもお世話になっております。」いつもお世話になっております。」いつもお世話になっております。」
(w
199名無しさん:03/12/27 19:26
連文節変換には今ひとつ向いてないんだよね。
200名無しさん:03/12/27 20:39
>>187
「ローマ字入力」なんて方法はなかったんじゃないか?
PC8001とかMZ80KとかFM8とか。

カタカナデ ゲームノ セツメイ トカ ヒョウジスルタメニ
ウチコンダリ アドベンチャーゲーム トカ ヤルトキニハ、
コンナフウニ カナヲ JISカナデ ウッテイタワケダガ。

201名無しさん:03/12/27 21:26
>>187
俺も英文タイプはできるが、ローマ字入力はできなくなっているなぁ。
202名無しさん:03/12/27 22:03
ローマ字って右手のHPを一つ左にずらして
Bを右手で打てば少し楽になりそうじゃない?


いや試してないんだけど
203名無しさん:03/12/28 02:06
Oは小指で打つの? それともIとOの両方を薬指に担当させるの? どっちも改悪だと思うよ。
204名無しさん:03/12/28 06:24
左にずらすのか?
右のシフトキーや、エンターキー、バックスペースが
ますます遠くなるが。
205名無しさん:03/12/28 08:40
QWERTYローマ字入力の場合、JやFなどの良い位置のキーを使わなくても済む配列なんだから、変換・確定などに使えば良いのに。
206名無しさん:03/12/28 08:57
それだけいじればもう十分他人のPCはストレス溜まって打てなくなるんだから、それだったら
いっそのこともっといじればいい。新配列使うのも良し。
207名無しさん:03/12/28 09:41
文字キーに機能を割り付けたりしたら、
「覚えられない」じゃないか。
ローマ字入力に使うだけではない、アルファベットを入力するときに
混乱してしまう。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しさん:03/12/30 21:10
ローマ字入力の醜さは人間の感性の域を超越している
彼らの姿はもはや正視に耐えない
言語の妖怪、エイリアンの言語、キーボードの物の怪、
文字の奇形、日本語の突然変異、表現の化け物、
といった形容がふさわしいだろう。
世界一みっともない子音・母音分解入力方式 を使うのはローマ字入力と.....

210名無しさん:03/12/31 13:14
他国の文字であるアルファベットで入力できる日本語って便利だね。
211名無しさん:03/12/31 15:04
212名無しさん:03/12/31 15:43
>>210
そうそう、キリル文字のアルファベットで入力できるので、ロシア語圏でも安心。
半母音の扱いも合ってるし。
旧JISかな入力だと3キーも必要なのに2キーで済む事もあって、便利だね。
213名無しさん:04/01/03 22:15
カナ入力は速いって言ってるが、
実際、お前がやってどうなんだ?
ローマの方が断然いいと思うがな

理由1
 使用するキーが減る=指を動かす範囲が減る=早くなる

理由2
 『っ』や『ぁ』などを打つときシフトを押していなければならない=押しっぱなしは遅くなる(〜やりながらは遅い)
 に比べてローマ字は x や l を ”ただ打つだけ” でいい。しかもローマ字なら
 X2(PPO(っぽ))みたいに元の字に重ねられるからその分早い

理由3
 カナ入力は記号が中に混ぜて入れられない 
 ローマ字入力ならシフトとで共存可能
 
結果 かな入力は遅い
214初心者その1:04/01/03 22:57
昨日から家庭内LANパソコン2台とも調子がおかしくて
1台は昨日初期化、もう一台は今日セーブモードでも立ち上がらなくなり
Cドライブの初期化しました(多分ウイルス?)。
以前どこかの雑誌のDドライブ活用法かを見て設定を変更したのですが
雑誌を捨ててしまいました。どなたか、どの雑誌の何月号だか知りませんか?
ご教授お願いします。
215初心者その1:04/01/03 23:04
>>214に間違えて書き込みしました。
新スレ立てました。
カキコお願いします。
216名無しさん:04/01/03 23:18
>>215
とりあえず、誘導とスレ削除依頼しときました。
217名無しさん:04/01/04 00:09
>>213
 実際、かな入力した方が、ローマ字入力するよりも
速いんだわ、これが。

 英語は...まああまり得意ではないが、
自分が理解できる範囲で英文を打つとか、
プログラムを作成するとかでアルファベットを打鍵する
その速度よりも、ローマ字入力で日本語を入力しようとすると
遅くなる。

1.かな>ローマ字変換を考えなくてはならない。
2.促音を打鍵する時に、次の子音を重ねて打つとか、xtuとか、
 考えてるのが時間の無駄。
 タイピングゲームとかやると、促音のところが鬼門だ。
3.かな入力だと、記号が混ぜて....いれられるぞ。
 ATOKだからか?「かな」キーですぐに切り替わる。

 ローマ字入力だと「シフトとで共存可能」って
「記号などを打つときシフトを押していなければならない=押しっぱなしは遅くなる」
じゃないか。矛盾してるぞ。

結論 ローマ字入力は疲れる・ストレスが貯まる。
 まあ、速さの方は練習でどうにかなるかもしれんがなぁ。


218名無しさん:04/01/04 02:47
かな入力にした途端、モテ始めました。

結論 かな入力の方がモテ留
219名無しさん:04/01/04 06:52
◆JISカナ(JIS X 6002)
・数字段まで使い、頻度の高い「う」「お」「ょ」がある。
・右手小指の範囲が広く、酷使する。仮名書きしたときもっとも頻度の高い文字は濁点。
・シフト操作の必要な文字の多くが4段目。(ぁぅぇぉゃゅょを)
・そして中段にシフト側の文字がない。

◆Qwertyローマ字(JIS X 4063)
・打鍵数が多い(JISカナの約1.6倍)。
・左右交互打鍵率がとても低い(右手の連続が多い)。
・ほぼ3段しか使わないのにJISカナよりも同手跳躍が多い。
・3段目の頻度が2段目よりも高い(「あ」以外の母音がすべて3段目)。
・ローマ字で一番使う「A」が左手小指。
・打ちやすい人差し指ホームがFJでどちらも非常に使用頻度が低い。L、Semicolonも。

◆その他の配列
・マイナー

○同手跳躍 片手で段をまたぐこと。「かさ」「よく」「mi」「ny」など。
220名無しさん:04/01/04 16:23
>>217
ではかな入力で記号はどうやってまつか?
221220:04/01/04 16:28
217
書いてあったか・・
しかし、おめえの場合、記号を打つとき

普通に打ってる→カナキー押す→切り替わる→シフト+記号キー→カナキー押す→普通に打つ
になるだろ
しかしなローマ打ちなら
普通に打つ→シフト+記号キー→普通に打つ
って短縮できんだよ
おめえこそ矛盾してんじゃねえか
カナ入力を棚にあげようとしていい加減なこというなよな
222名無しさん:04/01/04 21:33
必要ないだろ?使ってないし!
日本語の文章に?やら!やら多用することもないしね〜

223名無しさん:04/01/04 21:54
>>222
じゃあ()などは?
224 ◆Zz4niCOLa. :04/01/04 22:19
記号を打つときにはローマ字の方が手間がかからないけど、
普通のひらがなの時にはローマ字入力はJISかな入力の1.5倍はキーを打ってるな。
225名無しさん:04/01/05 20:01
()でも記号でもアルファベットでも、
カナキー→シフト+記号キー→カナキー で、なんら問題がないが?

カナキー押す→切り替わる なんて、冗長な表現で
惑わせようとしているなぁ。

かな入力では「か」を打つ→「か」が表示される→「な」を打つ→「な」が表示される これだけなのに。
ローマ字入力では「k」打つ→「k」が表示される→「a」を打つ→「か」に表示が変わる→「n」を打つ→「n」が表示される→「a」を打つ→「な」に表示が変わる
なんともまどろっこしい....わけない。

ところでかな入力を「棚にあげようと」ってどういう意味なんだ?



226名無しさん:04/01/06 01:27
F9押せばカナから一発でアルファベットになるんだが。
227名無しさん:04/01/06 06:26
ファンクションキーって、そんな「遠くのキー」を
使うのは、ローマ字入力の利点に反するぞ。
そのうえF9〜F12は右手の小指の担当?
小指って短いからな、届かないぞ。
手首の位置を動かすと戻ってこれないんだぞ。

ローマ字入力者は最上段のキーでさえ、
「使いにくい」のだ。
228名無しさん:04/01/06 08:57
>227
ファンクションキーが嫌なら、Ctrlキーを使えば良いのに。
229名無しさん:04/01/06 12:28
どっちでも良いけど一般的なのはローマ字入力。
共用のパソコンをかな入力で使う場合、終わったらローマ字入力に戻しといてくれ。
知らない人が慌てるから。
230名無しさん:04/01/06 12:43
そんなもんその環境に依るだろ、デフォがカナのところだってあるさ。その場で言えよ。
231名無しさん:04/01/06 18:38
おいおい、Ctrlも反則だぞ。

ローマ字入力に対するかな入力の欠点として
Shiftキーの使用が示されたことがある。
当然Ctrlキーもだな。

ローマ字入力の利点を
shift ctrl alt ファンクションキー
テンキー カーソルキーを使って
相殺してはいけないぞ。

もちろんかな入力の使用者は
そんな広範囲のタイピングを
ものともしないのだが。
232名無しさん:04/01/06 18:40
知らない人が、無能なだけだろ。
自分が使用する状態に設定する
くらいできないでどうする?

いやいや、ローマ字入力の使用者が
そんな間抜けばかりのはずがないな。
よって>229は却下だ!
233名無しさん:04/01/06 19:41
>>231
つまり,理想の配列はmykeyというわけですね.

しかし,かなと制御記号じゃ頻度と打鍵に許容される時間が違うんだけど.
そんなのどうせ無視だよね.
234名無しさん:04/01/06 21:33
理想?「ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?」なんだが。
使用頻度はまあいいとして、「打鍵に許容される時間」ってなに?
235名無しさん:04/01/06 21:48
「よい」について考えてみる。
日本語入力方式のよさをどのようにして比較するか。

同じ文章を入力するのに必要な時間の長短、誤打鍵の多少。
入力者が快適に入力することができるか。

ある程度の速度・精度で入力できるようになるまでの
練習量・労力の多少。

こんなところだろう。

これらは、測定の対象となる人物によって条件が異なるわけだ。

ローマ字入力を習得したA群とかな入力を習得したB群が、
同じ文章を入力する速度や精度を測定して比較して結果
一方の方式が優れていたとする。
他方の方式の使用者は優れていた方に転換すべきか?


かな入力とローマ字入力を比較して、大きな差があるか?
練習によって同等の状態になれるとしても、
新たに必要な練習量や別の方式に転換することの苦痛を
差し引いて、一方の入力方式を習得している者が
別の入力方式に転換する必要はなさそうだ。



236名無しさん:04/01/06 22:00
新たに、日本語の入力を習得しようとする者はどうだろうか。
対象者が既に持っている技能によって、どちらが「よい」かは異なるだろう。

既に、QWERTY配列で、英語やプログラム言語をタッチタイプで入力できる場合
年齢的にもローマ字表記の規則は既習であろう。
どちらがよいかを考えると同じレベルでの入力ができるまでの
練習量を考えて、ローマ字入力であろうか。

パソコン・ワープロが発達し、新しく日本語入力機能が備わってきて、
既にアルファベットのタイピングができる者が、日本語入力を習得しよう
とした頃のことだ。
もっとも、ローマ字変換ができるようになる前に、
かな入力しかできない(それも1バイトカタカナだったが)環境で
かな入力を習得していたりしたが。

こういう世代は今後は現れないだろう。
237名無しさん:04/01/06 22:09
これから、日本語入力を習得しようとしている人たちは、
日本語入力をする前に、アルファベットのタイピングを習得しているか。

まず日本語入力から始める場合が多数を占めるであろう。

アルファベットの打鍵を習得している>ローマ字入力に用いる打鍵の習得に有効
ローマ字入力は、アルファベットに分解して、それを打鍵しているのではない。
習得が進むと、文字と複数の打鍵が直結する感覚になっているであろう?
ローマ字入力に習熟すればするほど、その技能が
アルファベットの入力へあたえる影響は減じていくのではないだろうか。

ローマ字入力ができると、英語もできるようになるか。
逆は真ならずということだ。
238名無しさん:04/01/06 22:20
ローマ字入力を習得するには、
「ローマ字の規則」を習得している必要がある。
アルファベットをよく知っている。ローマ字も分かっている。
この場合には、ローマ字入力が適していると言える条件が整う。


ローマ字が未習、アルファベットも未習の者を対象とすると、
ローマ字入力を習得させるには、まずそこから学習を始めることになる。
「いずれやるのだから」と発達段階を無視して
前倒しして学習させたり、
文字入力はローマ字入力を使うので、
アルファベット・ローマ字ができるようになるまで
やらせないというのはいかがなものであろうか。
ローマ字入力をするために、ローマ字を覚える
というのは本末転倒だろう。
ローマ字を知らないから日本語入力はできない
ということはない。
239名無しさん:04/01/06 22:21
中略
240名無しさん:04/01/06 22:26
パソコンで、文章を入力するのに「日本語」がよい?

ローマ字入力とかな入力とどっちがよい?
こういうとき、なんと言ったらいいのでしょう?

「                    」

おあとがよろしいようで。
241名無しさん:04/01/06 22:38
入力方法考えてる暇があったら、上手な文章を書けるよう練習しろ!
いくら入力方法が早くても、文章が幼稚では説得力に欠ける。
242名無しさん:04/01/06 22:52
実験するならまだしも、ただ考えて結論が出るようなことか…?
243名無しさん:04/01/08 19:31
実験したいのですが、材料が手に入りません。
なにか良い方法はありませんかねぇ。
244名無しさん:04/01/13 09:33
>>243
このスレの1〜244をみんなで入力。かかった時間と入力方法をそれぞれ発表する。
245名無しさん:04/01/13 19:05
「みんな」って、何人ぐらいの協力者がみこめるのだろうか?
ネタにまじ対応して、計測サイト作ったらやる?
246名無しさん:04/01/13 19:08
やらんし意味がない。
247sage:04/01/13 20:12
>>245
三万六千字くらいあるよ。決死の覚悟が必要かと思われます。
248名無しさん:04/01/14 07:09
文字数はともかく、内容が   なので、入力する意欲が出ないな。
249名無しさん:04/01/14 07:16
仮に>244-245のいう計測をしたとして、なんの結論も出ない。
250名無しさん:04/01/14 08:48
文字数はともかくって言うなー。三万六千字も入力したら私だったら明日を省みずにやっても7〜8時間はかかる。でもやりとげることは可能だろう。ローマ字ならば。
時間と闘いながら正確に、打ちにくいカナ入力で長時間入力できるか。いやできまい。途中で討ち死にだね。
251名無しさん:04/01/14 20:49
文字数よりも、内容の無意味さがなぁ。
この内容だと1000文字でもやる気が....

しかしまぁ、よく3万文字も書いたものだ。
252名無しさん:04/01/14 20:58
一人で書いたのかよ
253名無しさん:04/01/14 23:34
>>243
よくある「憲法前文」を使って計測してみると言うのは?
254名無しさん:04/01/14 23:38
何人だろうねぇ。一人何役ってこともあるし。
>>252とは別人なので....2人か?
いや、実は全部>>252の自作自演だったりする?これも。

255名無しさん:04/01/14 23:44
>>253
憲法前文の特徴
カタカナ語がない
長音記号がない
漢語が多い

つまり,ローマ字とかなでは基本的にかな配列に有利な文章.
実際,TW憲法ではかなのほうが速いし.
256名無しさん:04/01/15 00:20
漢語が多いのは、特別カナに有利でもないんじゃない? 新JISには有利だけど。
257名無しさん:04/01/15 00:23
>>255
なるほど、、、
じゃあ、これでは?
http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/america/declar.htm
258 ◆Zz4niCOLa. :04/01/15 00:27
で、結局速度なのか?
259名無しさん:04/01/15 00:31
>257
それも特徴はほとんど日本国憲法前文と被ると思うよ。
固くて漢語の多い文章。カタカナ語は少し出てくるけど。

そもそも何を計るのかがよく分からないが。
260名無しさん:04/01/15 00:35
>>259
ちょっと英単語なんか入っているから憲法前文よりはましかなぁと思ったんだけど、
何度も打ち込むだけの価値のある文章っていうのは中々無いね。
261名無しさん:04/01/15 00:49
仮に何かお題を決めて、それをここの住人で打ち込んだとする。
で、何が分かるの? 誰々さんは速いね。で終わると思うし、そんなことは
タイピングスレの人らに任せておけばいいと思うのだが。
262名無しさん:04/01/15 01:36
入力方式なんだから頭で考えているだけじゃ何がいいかは解らないよね。
多分、かなでもローマ字でもなくSKY配列当たりが速度とか疲労度とかを
総合的に判断するとベストになるんじゃないかと思うんだが。
その判断材料として、何度も打ち込む価値のあるものとして思いついたものをリスト・アップしただけ。
GOTOさんみたいに、一人で何種類か自分で試してみて結論を出せばいいんじゃないかな。
263名無しさん:04/01/15 02:55
264名無しさん:04/01/15 23:32
>>263
読んだことはあるけど、数字だけで判断できるものではない様な気がする。
いくつか候補を絞ることは出来るかもしれないが、最終的には打ってみないと解らないと思う。
265名無しさん:04/01/15 23:58
そこまで分かってるなら言うことはないけど、結局人それぞれだから
ベストなんて決められません。
266名無しさん:04/01/16 00:21
入力方式ってのは「宗教」のようなもの。
267名無しさん:04/01/16 00:23
格ゲーの自キャラ選びみたいなもの
268名無しさん:04/01/16 00:23
>>262
「一人で」何種類か試してみるのは、
先に試して習得した方式の影響がでるので
検証の方法としては問題がある。
269名無しさん:04/01/23 05:50
よそでパソコン使うことを考えると、けっきょく普通のローマ字がいいという話になるしのう。
270名無しさん:04/01/23 06:49
よそってのは、どこだ?
かな入力ができない「よそ」というのは。
271名無しさん:04/01/23 08:02
他の方式覚えても、別にQwertyローマ字忘れるわけじゃないよ。
272名無しさん:04/01/24 01:46
でも、ローマ字入力なんて覚えていると、英語の発音が
悪くなるんだろ? w
273名無しさん:04/01/24 05:18
ローマ字入力をしていると、英語が上手くなるっていう
あやしいことを書く香具師はよくいるな。
日本語の入力方式が、発音なんかに影響するわけないだろ。

ローマ字入力をしていると、英語の入力がよくできるようになる
といういい加減なことを書いてある書籍も山ほどある。
これも、キーボードを見ながらアルファベットの配置を確認して
キーを押すいうとんでもない方法を使えばなのか?
274名無しさん:04/01/24 05:21
>>269
「パソコンを使うこと」を考えると「普通のローマ字」はよくない。
普通ローマ字では「ローマ字入力」には使えないからだ。

「ローマ字入力」と「ローマ字」、この2つの言葉は
まったく異なるものなので、正しく使い分けなくては
ならないのである!
275名無しさん:04/01/24 07:27
文脈で分かるだろ。
276名無しさん:04/01/24 14:56
てか、初心者ってローマ字入力の存在自体知らないよな。
日本語打つときは仮名入力が当たり前だと思ってる。
277名無しさん:04/01/24 19:58
日本語の入力方式のローマ字入力と日本語の表記規則のローマ字を
意図的に混乱して使うことで初心者をうま〜く騙すのが
常套手段なので使用禁止じゃ!
278名無しさん:04/01/26 21:43
>>276
バカじゃねーのw
初心者は逆にかな入力の存在なんて知らねーよ
ローマ字とかな入力どっちのほうが多数派なのか知らねえのか


279名無しさん:04/01/26 23:53
知らないわけがないでしょう、キーボードに刻印があるんだから。

最初に配列覚えるとき苦労したから、ひとつしか使えない人はその方式を
擁護し、違う配列を非難しようとするのよ。酸っぱいブドウと甘いレモン。
280名無しさん:04/01/27 06:10
>>279
 キーに「かな」が表記されていても、
それをなにに使うのか「知らない」のが初心者。

 「かな」を見て、押してみる。アルファベットが出る。
ローマ字入力になっていると、でたらめな文字に変換される。
これで「かな」はだめだという認識を持つようになる。
281名無しさん:04/01/27 07:14
知らなくても推測出来るのが普通の人。分からない人は重度のアホ。

>ローマ字入力になっていると、でたらめな文字に変換される。
から
>これで「かな」はだめだという認識を持つようになる。
への論理の飛躍は理解出来ない。
282名無しさん:04/01/27 23:13
パソコン買えば、小冊子にかな入力とローマ字入力の方法
ぐらい載ってるよ。まぁ解説はローマ字になってるだろうけどな。
283名無しさん:04/01/31 17:04
デル買ったらついてなかったぞ。
284名無しさん:04/01/31 17:25
Kaisetuga ro-majide kaite aruno desuka.
Tottemo yominikusoudesune.
285名無しさん:04/01/31 20:29
>>284
TELEX使ってた人はローマ字読むのに慣れているからな。
慣れると以外に高速に読める。
もちろん英語発祥の略語も使いまくって読みやすくする。
初めて読むと暗号のようだがな。(遠い目
286名無しさん:04/01/31 21:10
so-dane--- kouyu- ro-maji dakede chat siteta zidaimo arusine-.
287名無しさん:04/01/31 22:50
>>286
おっさんだな w
288名無しさん:04/01/31 23:13
今でも洋ゲーではローマ字でチャットすることもあるけどね。
ローマ字カナ漢字変換は苦手だが、手の操作と視覚が一致する、ローマ字
そのものの入力は苦にならず出来る。
ただ、普段ローマ字入力を使っている人の、カナ漢字変換用ローマ字は
解読しにくい事もある。
289名無しさん:04/02/11 17:35
英字入力とローマ字も切り離して。

つうか私は増田式で「手の運動」としてローマ字入力を
覚えたので、あまり意識しないなあ。
脳が英文のときとは違うモードになってる。

強いて英字を意識する瞬間を探せば、
ややこしいタイプミス時の打ち直しで
並びを意識させられる時くらい。
290名無しさん:04/02/11 22:18
>>289
それが本当だと思うよ。
ローマ字入力と英語の学習を結びつけたり、英単語打つとき
ローマ字になってしまうとか、ローマ字への翻訳というワン
クッションがあって思考の妨げになる、なんてのはローマ字
入力の初歩の初歩の段階の人であるってだけなんだよな。

英文をさくさく打てるからといってローマ字入力がさくさく打てる
かといえば違うに決まっているからな。

因みにローマ字入力を半年前にやめたけど、英文の入力には
まったく影響しないのにローマ字入力ができなくなってきたよ。
確かにローマ字を意識しないと打ち間違えることが多くなった。
291名無しさん:04/02/12 20:47
ローマ字入力を使えば、英文やURLやメールアドレスがさくさく打てるようになるのではないのですか?
そうやって説明して、ローマ字入力が推奨されることが多いのですが。
292名無しさん:04/02/12 22:38
>>291
さくさくなんて打てません。
ただし、かな入力を覚えるよりは早くURLも打てるようになるでしょう。
さくさく打つには最低限タッチタイプを覚えて、それからが修行の
始まりです。
293名無しさん:04/02/12 23:02
ローマ字入力は、覚えることが少ないから簡単だと言われたのに、
修行しないとサクサク打てない聞いていません。
294名無しさん:04/02/13 02:31
覚えることが少ないって言っても、普通の人にはたいした差が出るほどの分量じゃ
ないと思うんだけどな、どっち覚えても。たかだか50や100のキー配列覚えるのが
そんなに大変か?
295名無しさん:04/02/13 22:10
>>294
ほう、さぞかし多数の入力方式を覚えて使い分けているんで
しょうな。
296名無しさん:04/02/14 00:19
オレは親指シフトさ。
ええどうせ滅んでいくキー配列さ。
297名無しさん:04/02/14 07:55
>>295
 覚えるキーの位置が50や100というのはそれほど大変なことではない。
アルファベットの配列とひらがなの配列の記憶は干渉したりしないからだ。
かな入力とアルファベットの入力ができるということは、
複数の文字種の配列を覚えて使う分けているということだ。

 同じ文字が違う位置に存在するということになると
記憶・習得するときに干渉するので、「多数の入力方式」を
覚えるのは大変である。

 たかが2種類の文字種の配列を覚えられない、使い分けられないとは...


298名無しさん:04/02/14 10:13
>>297
たかが1種類の文字種ですむローマ字入力を使いこなせないとは、、、
299名無しさん:04/02/26 14:03
>>298
これが一番おもろいでつな w
300名無しさん:04/03/13 00:30
「にもすそ」配列ってどう?
SandSpaceで。

ホームポジション
人差し指「すに」
親指「そも」

SandSpace→スペース離すまではShift扱い
「mod Shift += !!Space」


・「かに」配列より「っ」「つ」が押しやすい
・新JISよりIMEを選ばない
・親指シフトよりキーボードを選ばない
301これはもう・・・:04/03/13 00:50
あげるしかない・・・
302名無しさん:04/03/13 19:34
>300
いや、繭がありなら大抵の配列はクリアできるんだが。
303名無しさん:04/03/13 22:44
かな入力してる人いるの?
304名無しさん:04/03/19 09:56
今日からかな入力に変えてみました。
パソコンをはじめた頃のような新鮮な気分です。
305名無しさん:04/03/19 11:08
結局ローマ字うちだと、母音はいいとして
子音がまじるとかな打ちの倍の手間がかかるから遅いんかい?
306名無しさん:04/03/19 16:20
>>305
かな打ちもローマ打ちも速度は倍も違わないよ。せいぜい1.2〜1.3倍程度
かなが速いぐらいのものらしいよ。
打鍵数も半分に減るわけじゃないし、運指範囲が広いから効率も悪いし…

基本的に簡単にそれなりのスピードで入力したいならローマ字のほうが速くその
それなり(ってどこやねん!)にたどり着くと思う

突き詰めればかな打ちのほうが速いんだろうけど、その境地に達するまではかなりの労力が
必要だと思われる
ローマ字のほうが手っ取り早くマスターできるし、いいと思うけどな
307名無しさん:04/03/19 18:59
>>306
 かな入力とローマ字入力の速度を、どういう基準・方法で比較しているのだ?
308名無しさん:04/03/19 21:30
>>307
おれが直に比較しているわけではないよ
だいたいそれぐらいだという人が多い(かな・ローマ両方できる人)ということです

いずれにしろかな入力がローマ字に対して飛躍的に速いなんてことはないみたいです
309名無しさん:04/03/19 22:55
>>308
 常用の入力方式がかな入力利用者群の入力速度と、ローマ字入力利用者群の入力速度を比較する。
 カナ入力使用時と、ローマ字入力使用時の速度を同一人物で比較する。
 日本語入力未経験の被験者群をかな入力・ローマ字入力に分けて習得させ比較する。

というデータが必要なのだがなぁ。

 さて、自分が直に比較してみると...
ローマ字入力はかな入力に比べて悲劇的に遅いな。
ストレスも並大抵ではない。

労力は...ローマ字入力習得には膨大な労力が必要だと思われる。
アルファベットはタッチタイプできるし、かな入力もできる。
もちろん、ローマ字はよ〜く理解しているわけだが、
なまじかな入力の境地?とやらが遙か彼方に見えているような気がするだけに、
ローマ字入力の境地に達することは不可能だな。

同じ「ひらがな」を入力する方式を複数習得することは
ものすごく難しいと思うのだが。


310名無しさん:04/03/20 12:11
かな打ちもローマ打ちもそうかわらんだろう
速い奴は速いし、遅い奴は遅い。そんなもんじゃねえの
311名無しさん:04/03/20 13:44
PC歴は12・3年になるけど未だに、かなの位置は覚えてない
312名無しさん:04/03/20 14:19
なんてくだらないスレなんだ、びっくりした。
ローマ字がいいに決まってんだろ。
ローマ字入力覚えておいたら英文入力に困らないじゃん。
かな入力派はアルファベットの位置も覚えないといけないから
面倒だと思うが・・
313名無しさん:04/03/20 14:40
その程度の事は前スレ他スレで散々語り尽くされてるだろうなって事が
わからないような方は書きこまんでよろしい
314312:04/03/20 14:46
その程度ってこれ以上圧倒的な理由はないだろ。
もう結果出てるじゃん。前スレで結論出てるんなら
part2はいらんだろ。
315名無しさん:04/03/20 15:06
文字を打つときはもう勝手にローマ字入力でやるのでどうしようもない
316名無しさん:04/03/20 16:54
マルチタスクで申し訳ありません。

ローマ字入力で入力モードを『ひらがな』にしてあるのに
度々、ひらがなに変換されずローマ字のまま打ち出される・・・
例えば、『H』+『A』を入力すると『は』となるはずが、
ローマ字のままです。
これは、ハードが悪いの、ソフトが悪いの?
317名無しさん:04/03/20 19:17
>>316
たまにそうなるね。
IMEをON/OFFしたら直るから、あんま気にしてなかったけど
318名無しさん:04/03/20 22:35
>>312
英文の入力できる者には、ローマ字入力の方が容易に習得できる。
しかし、逆は真ではない。

なにしろ、ローマ字入力を用いている者は、
多くのことが記憶できないというハンデを抱えているらしい。
ローマ字入力で使用しないアルファベットのキーは覚えられないわ。
シフトが使えないわ、プログラムなどで使われるシフト+最上段なんてのは
もう、悲劇的な打てないでしょ?

そう、ローマ字入力とかな入力のどっちがよいって、
そりゃ、ローマ字入力の方が、まあいろいろと問題点はあっても
日本語の入力の方法としては低脳でも使えるってことだな。
319名無しさん:04/03/20 23:44
>>318
普通の人は、入力方式の習得は、目的ではなくて手段だから、
そんなものは、さっさと適当に短時間で済ませたいということ。

ローマ字入力を覚えて、それで別段、仕事に支障を来たしてなければ、
かな入力を覚えようというインセンティブは働かないよ。
320名無しさん:04/03/21 11:21
>>319
 知らぬが仏ということだな。
 ローマ字入力がどれほど思考を邪魔していることか。
321名無しさん:04/03/21 12:27
>>320
まさに。
ローマ字入力のひどさは、他の方式を導入するまでは解らないもの。
322名無しさん:04/03/21 12:56
>>319
 そもそも「普通の人」とは?
 キーボードから日本語を効率よく・素早く・快適に入力できないと
仕事に支障を来す人ってのは、特別・特殊・特異な業種の人だ。

 普通の人は、パソコンで文章を「作成」することなどないわけで、
日本語の入力方式などなんでも・まったくできなくても
「仕事に支障」などないわけで、

そんな人たちにもやらせようとするから、
ローマ字入力が「簡単でよい」なんてことになる。

キーボードの文字を視認して押していくならば、
ローマ字を考えるという無駄を差し引いても、
捜す範囲が少ない方が都合がいいのだから。


323名無しさん:04/03/22 00:06
>>322
いまどき普通に、パソコンで文章作成するし、メール使うだろ? 変なヤツ。
それともガテン系か?
324名無しさん:04/03/22 19:11
>>323
 「普通」ってなんだ?
もちろん、私はパソコンでワープロと表計算使わなければ仕事にならん。
インターネットも使わないと仕事に支障がでる。
しか〜し、これって特殊な業種だと思うよ。

>それともガテン系か?
 いわゆる「普通」の人々って、そちらが多数派ではないのか?

 キーボードを操作することがほんとうに「普通」なのか?

 なにやらやたらと「英文が」とか「英語が」とか
「URLが」とか「メールアドレスが」とか
果ては「プログラムが」なんてアルファベットのタッチタイプの
必要性から、ローマ字入力優位にもっていく論法が
いろいろなところで目に付くのだが
だいたい、そういうのって「ふつ〜」じゃないだろ。

325名無しさん:04/03/22 20:22
>キーボードを操作することがほんとうに「普通」なのか?
普通だろ。
メールするにもGoogleで検索するにもキーボードで入力できなきゃ話にならんだろうに。
326名無しさん:04/03/22 20:37
>325 のように読解力のないやつらが「ふつ〜」なのか?
327名無しさん:04/03/23 00:11
「普通」の事を「ふつ〜」と表記するのは異常だと思う。
328本日、代休:04/03/23 12:45
少なくとも、私の働いている会社では、
工場の製作部門で働いていても、
エクセルやワードでの報告書作成は必須だし、
メールでのやりとりもある程度要求される。

で、デフォルトはローマ字入力になってるなぁ。
329名無しさん:04/03/23 18:52
「ふつ〜」ってのは、某所での表現のデフォルトだったわけだが。
「普通」と「ふつ〜」は違うのだな。

330名無しさん:04/05/03 21:07
あいうえおかきくけこさしすせそ
たちつてとなにぬねのはひふへほ
まみむめもやゐゆゑよわをん゛゜

ひらがなの配列が覚えられないんだから、
ローマ字を使うという発想はいいとして、
かなの配列が覚えられないのに、
どうやってQWERTYの配列を覚えるんだ?
331名無しさん:04/05/08 11:56
同じ人間でローマ字入力を覚えた場合とかな入力を覚えた場合の
両方を検証できないから、どちらがよいかなんてわからない。
一人で両方覚えたら、二つの入力方法を習得する順番や他方への影響で
これまたどちらがよいかなんてわからない。
大量の一卵性双生児を使って検証しろ!
332名無しさん:04/05/10 20:52
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
     (゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)
    (゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
    (゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
   (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
   (゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)< >>331を処分に来ますた
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
 ( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )< >>331を処分に来ますた
 ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )< >>331を処分に来ますた
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-
|   j |   j   |   j   |   j    |   j    |   j  .|   j
し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U    し'⌒U   し'⌒U.  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
333名無しさん:04/05/12 15:19
ローマ字入力のがいいよ。
「まあ」って打つとき「j3」になったり
「。」を打つときに「る」になったりしないから。
334名無しさん:04/05/13 22:50
まあ、ローマ字入力を使うなんてやつは、
シフトキーを押しながらなんていう、
器用なことができないわけだから
!を打つときに1になったりするのは、
どうなんだ?


335名無しさん:04/05/13 23:23
入力方式云々の前に>334は日本語がおかしい。
336名無しさん:04/05/14 19:59
!はあまり使わないから丁寧に押す
337名無しさん:04/05/15 00:14
>>335
たしかに w
入力方法なんてどうでもいいけど、こんな日本語は使いたく
ありませんな w
338名無しさん:04/05/15 03:22
>>335 337
あんまりスレと関係ないレスだね。
消えてくださいな。
339名無しさん:04/05/21 22:16
英語キーボードにはかなが印字されていない&覚えてないので使いづらい
ちなみに最上段の配列はこうなってます
`1234567890-=/~!@#$%^&*()_+
どう考えてもローマ字入力のほうがらくだと思う
かな->ローマ字に一回一回変換しているのではなく殆ど機能の一部として脳にこべりついている
340名無しさん:04/05/21 22:49
仮名の練習をしてみる
あいうえお かきくけこ さしすせそ
341名無しさん:04/05/22 00:03
↑飽きたな
342名無しさん:04/05/22 10:23
最上段の記号の配列がどうなっていようと、
かな入力・ローマ字入力とは関係ないね。

英語キーボードで日本語を入力しようというところから間違っているわけで。
どう考えても、英語キーボードで入力するのであれば、英語を使う方が楽だと思うが?


343名無しさん:04/05/22 12:18
そもそもQWERTY配列が間違いなのであって・・・
344名無しさん:04/05/22 13:16
QWERTYなんて配列は覚えられないから、
ABCになってるほうがいいよな。

って、ABCも覚えられないわけで、どうしましょう。

345名無しさん:04/05/22 14:20
英語には50音図みたいに文字を整理した表は無いの?
346名無しさん:04/05/22 22:20
最初はローマ字マスターしてその後かな入力をおすすめする
俺は両方使えるけど、慣れるとかなの方がラクだ。
スピードはかなが1.3倍くらい早いくらいだけど効率がいい。
ローマ字だけの人は自分がどれだけムダな入力しているか気付いていない。

347名無しさん:04/05/22 22:35
346は罠だ。引っかからないように注意!
無駄な動きが多いとはいえ「ローマ字入力」に慣れてしまうと、
とりあえず日本語入力ができてしまうので、「かな入力」の習得の妨げになる。

QWERTY配列をマスターすることはかまわないが、
「ローマ字入力」に慣れてはいけない。

QWERTY配列で英語やプログラミング言語などのタイピングをマスターし、
平行して、JISかな配列でかな入力をマスターする。

「ローマ字」については初等教育で習得済みなので、
この時点で、実用に支障のない程度に使えるだろう。

かな入力で習熟すると、わざわざローマ字入力をやろうという気に
なれないので、かな入力の方が、ローマ字入力の数倍速いな。
348346:04/05/23 00:16
>>347 わなでもなんでもないw
最初にかなを覚えるよりもローマ字の方が楽に覚えられるのは事実だろう。
両方同じように使えるから冷静にコメントしただけ。

ブラインドタッチ初心者はまずローマ字にすべし。
ローマ字できるならかなもやってみろってことだ。

議論はそれからだ…

349名無しさん:04/05/23 00:18
考えながらぽちぽち打てるようになるのはローマ字の方が早いけど、
タッチタイプでさくさく打てるようになる時間はどっちでも変わらん。
350名無しさん:04/05/23 00:33
test
351名無しさん:04/05/23 09:25
気付かずに罠にはまっているようだな。
ローマ字入力に染まっているのでは、議論する資格はない。

初心者が短期間でできるようになった気分にさせるには
もちろんローマ字入力の方が「教えやすい」わけだが。

その段階で止まっている者が多くて困るな。
「パソコンで清書すると、きれいだけど、時間がかかる」
そんなレベルなのだから。

352名無しさん:04/05/23 09:53
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ わ

・・・もうだめぽ
353名無しさん:04/05/23 10:19
もうちょっとだ
最後までやり切れ
354名無しさん:04/05/23 10:48
>>351
「パソコンで清書すると、きれいだけど、時間がかかる」

下書きを紙に書くならそうだ。
どうせ他人の書いたものを、アホみたいに書き写す非生産的な
仕事しかしてないんだろうな。
考えながら文章家いていたら、ローマ字入力が追いつかないという
ケースはまれだよ。

もちろん引篭ってチャットなんかしているんだったらかな入力
でも覚えてろってことだ。
355名無しさん:04/05/23 15:00
よほど入力の速度が速いかのか、それとも考える速度が遅いのか、どっちなんだろうね。

まあ、ふつ〜は、入力速度が遅い。キー捜すのが遅い、ローマ字考えてなお遅い。
でもまあ、考える速度もゆっくりなんでまあいいかってことだな。

 考えながら文章を書く場合、いかなるタイピングの方式でも、邪魔なんだよ。
すこしでも、邪魔にならない方法がよいね。ローマ字は激しく邪魔だ。
356名無しさん:04/05/23 15:18
>>355
>まあ、ふつ〜は、入力速度が遅い。キー捜すのが遅い、
>ローマ字考えてなお遅い。

そういう人は入力方式以前の問題です。
かな入力なんて覚えられません w
そういう人こそローマ字入力。

>すこしでも、邪魔にならない方法がよいね。
>ローマ字は激しく邪魔だ。

まぁ、ローマ字だろうとなんだろうと単に入力と文字の組み合わせ
何で、ローマ字入力に慣れていればローマ字など一切意識しないよ。

日本語をひたすら打ちまくるような用途であれば、専用の入力
方法を学んだ方がいいだろうが、JISかなでないことは確かだわな w
タイピングソフトしかやらないようなやつはJISかなが一番だよ。
357名無しさん:04/06/21 19:44
かな入力が常識だと思ってましたw
358名無しさん:04/06/26 20:31
違うね。常識は親指シフトだよ。





と書いても、いまどき誰も笑ってすらくれないんだろうな。
359名無しさん:04/06/27 01:19
いつの時代でも笑う人はいないと思う。
360自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/06/28 01:27
私は、約10年前にPCに触れたときに、
何の疑問も持たずにローマ字入力を覚え、
そのまま入力のことなど何も考えていなかったのですが、
最近、ローマ字入力を始めました。

かな入力の人に質問したいのですが、
「〜」や「?」はどのようにしているのでしょうか?

もうひとつ。ローマ字入力でAlt
361自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/06/28 01:30
途中で送信すみません。

二つ目の質問は、
ローマ字入力でAlt+[アルファベット]のショートカットを、
かな入力では使えませんが、使える方法は、
設定、ソフト問わずにありますか?
です。

それでは。
362名無しさん:04/06/28 01:47
かつて旧JIS(いわゆるカナ)入力を使っていた経験で言うと、
「?」等は確かに打ちにくいです一旦英数モードにして入力するか、
「はてな」等でIMEに登録するなど。本当は「め」のシフト側には
何も割り振られてないので、そこにあればいいんだけども。
菱などのソフトウェアの力を借りればそれは可能です。

ALT+アルファベットのショートカットはかな入力で使えます。
なんで使えないと思ったのかが不思議です。

10年前にローマ字を覚え、最近ローマ字入力を始めたとは
どういう意味でしょう。
363名無しさん:04/06/28 03:43
>>360
「〜」=「から」と入れて変換
「?」=[SHFT]+「め」→ファンクションキーで英字変換
364名無しさん:04/06/28 05:28
ローマ字入力で「〜」、「ー」はどうやって入力すんの?
365名無しさん:04/06/28 05:30
?はくえすちょん じゃダメなの?
366名無しさん:04/06/28 08:18
ダメじゃないけど長いしシフト+数字段が2回も出てくる。
367名無しさん:04/06/28 18:41
ひらがなキーで、入力文字種をアルファベットに変更する。
ただ、それだけのことなんだが?

ローマ字入力をしていると、アルファベットはどうやって入力するの?
368名無しさん:04/06/28 20:46
プ
369名無しさん:04/06/28 21:12
やはり、うぃんどws って入力したのをFキーで変換してるんですか?
370自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/06/28 21:50
>>362.
ありがとう。
入力を切り替えようとしたのは、
打数を考慮してのことです。

>>363.
「〜」は同じです。
「?」は、私は「はてな」で変換していました。

>>364.
ローマ字入力なら、「〜」は「ほ」、「?」はShift+「め」で出ます。
文字キーの一段目の記号もそのまま使えるので、
かな入力に切り替えてから、最初に疑問に思いました。

>>367.
英文を書くときと同じで半角入力か、
変換時のF10ですね。これはローマ字もかなも同じです。

>>369.
私は、こまめに変換をするほうなので、
複雑に入り混じらなければ、
半角に切り替えます。
371名無しさん:04/06/28 22:00
どうせ覚えるなら新配列覚えた方がいいと思うけどなあ。
372名無しさん:04/06/29 00:52
例えば、「私は、Word Excel を使います。」とかはどうやってる?
373名無しさん:04/06/29 00:54
どうでもいいやん
374名無しさん:04/06/29 03:07
watasiha, Word Excel wo tukaimasu.
と打つ。
375名無しさん:04/06/29 07:54
大体の中学や高校で習うのはローマ字入力
376名無しさん:04/06/29 09:09
私は、Word Excelを使います。
F9で英数字に変換してからF8で半角化
先にF8を押しちゃうとハンカクカナになっちゃうので注意

? は「はてな」で登録
! は「かんたんふ」という荒業もある
377名無しさん:04/06/29 09:57
!はびっくり じゃダメなの?
378名無しさん:04/06/29 11:47
好きにしろ
379名無しさん:04/06/29 11:52
レイアウト変更ソフトを使って、基本はそのまま、空いてるキー
(シフト側)に数字や記号を配置すれば便利になると思うよ。
380名無しさん:04/06/29 19:51
いまどき、中学や高校で習っているようでは....落ちこぼれだな。
381名無しさん:04/06/29 19:55
ローマ字入力で゛や゜はどうやって入力するの?
382名無しさん:04/06/29 20:26
“だくてん”、“はんだくてん”を変換
若しくは“が”等を半カナ変換
383名無しさん:04/06/30 00:22
>>377.
良い。

>>379.
なるほど。

>>380.
そうでもない。「三日会わずんば活目せよ」。
要は本人の意思次第。

>>381.
基本的には「 Y A 」。
384名無しさん:04/06/30 02:05
ワロタ
"や" じゃなくて
「゛」や「゜」だよ。

「え゛」とかはカナの方が打ちやすいが、そう使う機会はないね。
385名無しさん:04/06/30 02:19
や゛っ゜ぱ゛り゜カ゛ナ゜文゛字゜の゛方゜が゛イ゜イ゛で゜し゛ょ゜
386名無しさん:04/06/30 07:43
かな文字初めて数日の新米だが、
確かに配列に慣れると、ローマ字よりも打ちやすい。
一回で一文字だからね。
387名無しさん:04/06/30 10:03
ちっちゃい「よ」とか出す時かな入力の方が簡単で速いじゃん。
しょうじょ とか ようじょ とか。
388名無しさん:04/06/30 12:54
一打鍵で一文字入力
しかもそれは頭に浮かんだ日本語そのもの

これ以上のものはないでしょ

キー配列はむしろアルファベットの方を憶えなくてもいい
英文で長文打つ人は例外だが
389名無しさん:04/06/30 19:45
小文字や濁点も含めた80数文字を
全部1打で打てたらこれ以上のものはないんだがな
390名無しさん:04/06/30 20:05
欲を言えば拗音も含めて1拍1打鍵が理想的。
「ふぃ」とか「でゅ」も1打鍵。何鍵いるかは知らない。
391388:04/07/01 03:11
そうかな
むしろ「ば」なら「は」にてんてんという思考をすると思うから、
丁度それにも沿っていると思うが
392名無しさん:04/07/01 08:13
しないよ
393名無しさん:04/07/01 18:58
カナ入力者だけど、そういう思考はしない。
話すように打つなら音だし、書くように打つなら漢字(漢直)だし。
394名無しさん:04/07/01 19:09
>>390
そうすると和文タイプライタのようになるわけだが。
395名無しさん:04/07/01 20:10
だが、何?
396名無しさん:04/07/01 21:32
和文タイプでも「しゃ」一文字じゃなくて「し」と「ゃ」だったと思う。
古いことなんで記憶違いかも知れん。
397388:04/07/02 01:31
少し考えてみたが、頭に浮かんだ言葉を活字で思い浮かべるタイプとそうでないタイプに分かれるのかな
自分は小さい頃からものすごい量の文章を浴びて育ったし、
今でも小難しい難しい本を読みまた文章も書くためか、どうやら活字で考えるタイプのようだ

「ば」を「ba」と発音する語とはまず捉えられない
だからローマ字入力が非常に違和感がある
「場」かもしれないし「馬」かもしれないが、自分の中ではやはり「ba」ではなく「ば」であることには間違いないね
398388:04/07/02 01:32
>小難しい難しい
・・・_| ̄|○
399名無しさん:04/07/02 06:16
だから活字なら漢直しかないだろ。読書量とか関係ないよ。

ローマ字入力の人も「ば」を「BA」だとは思ってない。
「左手人差し指下段ちょい延ばし」と「左手小指ホームポジション」だと
体で覚えてるだけ。
カナ入力者も「は+゛」と打ってるわけではない。左手小指+右手小指だ。
400名無しさん:04/07/02 06:20
失敬、最後のは左手人差し指と右手小指ね。

右手の人差し指で打つキーは何だろう、と思ったときはちょっと
考えるかも知れないが、「J」と思ったときは考えるより先に指が動く。
それが運動性記憶。
401名無しさん:04/07/02 11:07
「ば」を実際に口で発音する時、最初に口を閉じるでしょ?
「は」を発音する時の準備とは明らかに違う動作だ。

でも、それを言うたびに毎回意識してやってるかい?
発音のトレーニングに慣れてない習い始めの外国語ならともかく。
それと同じよ。
402名無しさん:04/07/03 00:42
タッチタイピングを前提にしたらキーの持つ意味がほとんどないだろ
全部場所で憶えてるわけだから
403名無しさん:04/07/03 19:42
キーの持つ意味がない、ってどういう意味よ。
404名無しさん:04/07/04 01:22
最近は日本語はかな入力で、
英語は半角に切り替えて入力しているけど、
以前に比べて、入力速度がかなり改善された。
かな入力最高。
405名無しさん:04/07/04 10:34
>>403
 まあ、日本語が不自由な....論理的な思考が不自由なんだろうから
そのへんは推測してやろうよ。
 「キーの持つ意味」「場所で覚えている」この2つの言葉から
「キーに表示されている文字」という意味だと考えられます。


406名無しさん:04/07/04 10:38
ひらがなで濁音・半濁音・拗音を、筆記する場合、
清音に゛や゜、ゃゅょを付けるって意識してやってない?
それと同様の手順なんで、「かな入力」の方が自然な感じなんだな。

゛゜が右手の小指の担当だったり、ゃゅょが最上段のシフトだったりして
扱いにくいわけだが。
407名無しさん:04/07/04 10:52
俺もそうだ
書くように打つ
これだね
筆を持ったときの感覚に似てる
408名無しさん:04/07/04 11:13
私にとってはかな入力もローマ字入力も、
どちらも「書く」からかけ離れた感覚なので、
それなら日本語を書くときは打つ回数が少ないほうが、
早いし楽だわと言うことで、私はかな入力に切り替えた。
学生の頃は無条件に「ローマ字入力」でしたね。
先生は「英語と親しめ」とか言うわけのわからない説明するし。
英語のときはかなとかローマ字とか関係ないじゃん。半角なんだから。ねー。
409名無しさん:04/07/04 12:45
ローマ字派
喋るように打ってる
410名無しさん:04/07/04 12:53
>>408
入力作業が通常の言語表現から離れると気持ち悪くないの?
慣れかな?
411名無しさん:04/07/04 13:46
412名無しさん:04/07/04 13:53
私は408じゃないけと、多分もう手で書いた総文字数よりも
打った総文字数の方がはるかに上回ってると思う…。
413>>408.:04/07/04 21:20
>>410.
きもちわるいとかは考えたことが無かったです。
かな入力でも指の動きは文字を書くのとは異なるので、
そう言う意味ではかな入力も私にはローマ字入力と変わらないのです。
英文を書くときは思考と同じなので、日本語よりも速度は上がりますけど。

私にとって、「日本語で思考そのままの入力」と言うのは、
「キーに漢字がつく」でもしないと無理だと思います。
漢字変換が入る時点で直結でなくなるので。
ですから、私の頭の中では、たとえば一発変換できない単語が出た場合や、
変換候補が多い場合は、例を「交渉人」にしますけど、
「こうしょうにん」と打つと私のシステムでは「公証人」としかでないので、
入力の時点で「こうしょうひと」と打って個別に変換させたり、
「書」でも「書物」と打ち、「物」を削除していたりします。
「しょ」と書いて変換していると時間がかかるので、
漢字の場合は、「出したい漢字がいちばんに出る単語」を入力して、
無駄な部分を削除する方法を取ります。
無駄な行為ですが、変換などの時間を考えると、
逆に他人よりも早く文章を作成することができるし、頭も使うから漢字にも詳しくなりました。
私にとっては「かな入力」も「ローマ字入力」も「画面に文字をだすための手段」なだけで、
そこに「日本語そのままだから」と言う考えはありません。ただ「はやい」からかなを使うだけで。
実際にはできませんが、それこそ漢字の書かれたキーがあり、
押すだけで、画面に漢字がそのまま出るキーボードでなければ、
思考そのままとは私は思わないと思います。だから英語は思考そのままです。
これはあくまで私個人の考えです。
414名無しさん:04/07/04 22:15
通信の先生は同じ発音の字をよく書き間違える
415名無しさん:04/07/05 00:04
>413
漢直知らないの?
416>>407,410:04/07/05 00:19
>>413
詳細にどうも。
非常に新鮮です。
相当な入力スキルをお持ちのようで、そのレベルの人ならではのお話のようにも思えました。
しゃべってる感覚に近いのかな。

私は、打つ時はかすかに一瞬だけ(殆ど無意識下に)文章が文字列として頭の中によぎります。
考えをまとめた結果を整理したもの、とでもいうんでしょうか。
さすがにそれをゆっくり見ながら打つわけではありませんが、
殆ど無意識下のその文章の存在を前提として文字を打っています。

これは実はしゃべってるときでも全く同じです。
考えずにしゃべるということは、日常の口から出任せの会話であっても実際は不可能なわけで、
そこには何らかの思考が伴い、その結果を言語表現していると思います。
その思考過程こそが、よく「英語で考える」とか言われるアレなのでは、とも思います。
私は日本語専科wですが、やはり日本語で考え、その結果を打っているという感覚がありますので、
入力作業もその過程を逐一辿る「筆づかい」と同じ手順のカナ文字入力が違和感が無くできるのです。
入力のリズムというものも結構大事ですしね(「書くように打つ」と言ったのは、主にこのリズムの問題です。
ここら辺はスキルの問題と関係してるのかな?408氏はどうもここはスキル的に超越しているようですし…。)。
ただ、漢字については、概念を文字化したものという感覚がありますので、
打鍵即変換なしに漢字入力というのがより良いという訳でも無いような気がします。

こんなことですから、ローマ字入力などというものは、私にとっては無意味な回り道以外のなにものでもありません。

私自身がそういう手順を踏んでいると思いたがっている、ということなのかもしれませんがw
何にでも理屈を付けないと「気持ち悪い」性分ですので…w

私はこんな感覚で打ってます。
417名無しさん:04/07/05 18:54
>>409
 ローマ字入力のように、「喋っている」わけですか?
母国語がなんなのか、明記しないと話がすれ違いそうですね。
私はもちろん「日本語」ですがね。
 英仏独なんかは、表記と発音がきれいに対応してませんし、
喋っている言葉を、母音と子音に分けて書き表す人工的な文字を使う
民族っていうと.....



418名無しさん:04/07/05 23:59
だから、タッチタイプするようになれば指の動きで覚えてるんだから
ローマ字もカナも手続きに違いはない。
419>>407,410:04/07/06 00:22
>>418
そこで>>410ということに…w
有意な入力方法でなければ、人は能動的には動けずやらされてると思うだけ
理屈抜きでスキルだけ手に入れても、それで双方の違いを超越はしているのでしょうが、
克服したとは言えないと思います

私は各人の言語表現へのアプローチの仕方の違いが、この問題には反映されてると思いますね
どちらがいいとかではなくて
420名無しさん:04/07/06 00:28
有意な入力方法って何?
結局何が言いたいのかさっぱり分からない。
421名無しさん:04/07/06 00:29
>>417
日本語入力の話をしてるんだから日本語に決まってんじゃん
バカじゃねえの?
422>>407,410:04/07/06 01:16
>>420
入力作業が通常の言語表現とシンクロするのが有意な〜の意味です
ここが断絶されることに違和感を持つか否かには個人差があるようですが
423名無しさん:04/07/06 01:24
なんだただの電波か
424>>407,410:04/07/06 02:11
かみ砕いて言いましょうかw

>入力作業
打鍵のことです
>通常の言語表現
しゃべる、書く等のことです
>シンクロ
同調つまり「響き合う」ことです
どういうものを同調というかは、>>416の長レスに書いてあります
「書くように打つ」「しゃべるように打つ」いずれもシンクロしていると言えます

ですから、>>413,418の方のやり方は、私に言わせれば「無意」ということになります
「意」とはもちろん「(なんらかの)意味のある」という程度のことです(もちろん価値的な評価の話ではありません)

ですから、私はその方法に「気持ち悪い」違和感が生じないものかと思ったわけです
しかし、>>413,418のレスではそのようなものはないと

そこで、人によっていろいろなのだなぁと感じた訳です(>>419
ただ、サンプルとしてはまだまだ少数に過ぎますが

言語学専攻の知り合いがいたらいろいろ聞けていいんでしょうがね
私の身近な国語研究をしている者も、畑違いなようでして私同様さっぱり…w

私としては一応の考えのあらすじがまとまりましたのでここらでお暇します
大変参考になりました
レス下さった方どうも
425名無しさん:04/07/06 06:19
句点使った方がいいよ。
426名無しさん:04/07/06 15:44
紙に書いてあるものを入力するときと
人がしゃべってる言葉を入力する時の差に
気づいてる?
427名無しさん:04/07/06 19:31
人が喋っている言葉を入力するときと、
紙に書いてあるものを「清書」のために入力するときと、
自分で考えたものを入力するときの
違いに気付かなくてはいけないな。

428名無しさん:04/07/06 19:34
日本語入力をするのが「どのような種類の人間か」ってことなんだな。

日本語を母国語とし、漢字かな混じり文を筆記する訓練をしてきた者が、
キーボードを使って入力する場合と、
それ以外の者がキーボードを使って、外国語である日本語を入力する場合とでは
おのずと適する入力方法はことなるわけだ。
429名無しさん:04/07/06 19:52
は?…変わりませんが…。
私は日本語と英語で2バイトと1バイトで使い分けているけど、
それは向こうのかたも同じです。
むしろラテン語を母体にする、英語、ヨーロッパ言語のかたのほうが、
「かな入力」を重んじますよ。と言うか、でないとややこしいことになるからだけど。
「ローマ字」はあくまで和製であって、英語もヨーロッパ言語のかたも、
自分たちの発音とのずれを修正しないといけませんから。
それの比べれば、かな入力は日本語がそのまま印字されているから、
いちど、配置を覚えたら終わりですし。
「ローマ字」を習っていない人にしてみれば、
「ローマ字」で「日本語」は変換フィルターを二つ使うようなものです。
430名無しさん:04/07/06 21:25
「日本語入力」をする機会が多そうな人々の母国語って
まず圧倒多数なのは日本語だな。
ラテン語を母体とするヨーロッパの言語 英仏独伊露西葡こんなとこ?
中国語ってのもあるな。

他にも言語はあるだろ?ローマ字大好きな人たちって....

431名無しさん:04/07/06 23:54
てか何で外人の話が出てくんの?
432名無しさん:04/07/06 23:54
何が言いたいのか全然分からん。なんだラテン語を母体にって。
言語学板行ってバカにされてこい。
433名無しさん:04/07/11 03:07
カナでしょ
434名無しさん:04/07/11 03:18
うん断然カナ
グロウバルスタンダアドはアルファベットだ。

もちろん、日本人なら「かな入力」に決まっておる。
ふりだしにもどる
437名無しさん:04/07/11 20:54
終わりは常に始まりでもある
438名無しさん:04/07/11 22:55
名無しが戻ってる
439名無しさん:04/07/13 14:37
日本語入力なら「かな」、
アルファベット入力なら「半角」。
これで良いんじゃないの?
少なくとも私はこれが答えだと思っている。
ローマ字入力にあり、かな入力にない記号関係は、
辞書登録で補う。これで十分だと思うけどね。
440名無しさん:04/07/13 18:54
ああそう。良かったね。
441名無しさん:04/07/14 00:13
結論

好きな方を使え
442名無しさん:04/07/14 00:48
結論はいらない・・・
何のための板か・・・
443名無しさん:04/07/14 00:58
パソコン一般について語る板
444名無しさん:04/07/14 02:22
俺はカナダね
445名無しさん:04/07/14 19:52
結論?私的には「かな入力」なわけだが。

なかには、日本語が不自由なんだけど、
日本に在住していて、
日常使ってる言語が日本語だったりする方々もいるわけで。
まあ、そういう方々の母国語ってぇのが、
アルファベットを使っているわけでもないんだけど
なぁんか表記の方法がローマ字に似ているらしいので
ローマ字入力を推奨する輩はそっちの工作員だと思ってよい。


446名無しさん:04/07/14 21:06
出たよ在日
447名無しさん:04/07/15 00:36
つうか来日
448名無しさん:04/07/15 12:38
ローマ字入力しか出来ない・・・。orz
449名無しさん:04/07/15 19:54
来たよ外人
450名無しさん:04/07/16 08:33
海外の人も普通にかな入力してるばかりだけどな。
アルファベットだから「ローマ字」と言うのがあまりにも英語を知らない人の意見だな。
あと、英語しか知らないのかと…。
451名無しさん:04/07/16 11:14
>海外の人も普通にかな入力してるばかりだけどな。
ソース
452名無しさん:04/07/16 19:13
韓国語や中国語はどういう風に打ってるのか激しく知りたい。
453名無しさん:04/07/16 19:56
よろしければで聞け
454名無しさん:04/07/16 22:50
> 海外の人も普通にかな入力してるばかりだけどな。
あなたもそのようですね
455名無しさん:04/07/16 23:53
>韓国語
ハングルをバラして部品を1コずつ打つ

>中国語
ローマ字入力してスペースで漢字変換
456名無しさん:04/07/17 03:40
>455を知ったかぶり伯爵に任命する
457名無しさん:04/07/17 06:45
中国語のローマ字ってどんなの?
日本語に比べて母音が多いんだよね?
458名無しさん:04/07/17 08:55
「ピンイン」で検索する。
まあ、漢字はキーの数に対して多すぎるな。

フランス語・スペイン語・ドイツ語など、
英語用キーボードにない記号を入力する必要がある言語は
いったいどうやって入力してるんだ?
ロシア語なんかは、「ローマ字入力」して変換するわけ?
しないよな。言語に対応したキーボード使うだろ。

それとも、「英語用キーボードを使う方がよい」とかで
自国の言語を差別してるのか?
459名無しさん:04/07/17 09:10
中国語の入力方法一覧はこちらをどうぞ。
http://input.foruto.com/source/index.html
460名無しさん:04/07/17 10:14
>>459
おい、こんなにあるのかよ。
ローマ字だ仮名だとけなし合ってるやつは恥を知れ。
461名無しさん:04/07/17 11:14
発音と字形だけだろ?
462名無しさん:04/07/17 12:06
多ければいいってもんじゃないことを肝に銘じておきなさい
463名無しさん:04/07/17 12:36
フランス語とドイツ語に関しては、
専用キーボードがあるよ。
アルファベットに無い文字も最初から組み込まれている。
その代わり、配列が英語キーボードとは少し違うけど。
フランス語も2バイト文字なので、アルファベットを使っているとは言え、
1バイト文字の英語版OSよりは日本語版などの2バイトOSと似た感じ。
他の言葉は知らない。

個人的に、イスラム系の波を打つような文字はどうなのか気になる。
それともあれは英語で言う、筆記体で、別にブロック体みたいな文字があるのかな?
464名無しさん:04/07/17 13:05
同じ文字でも語頭、語中、語尾で形が違う
入力してると自動で使い分けてくれる
465名無しさん:04/07/17 15:56
中国語は全漢字が一個々々独立したキーになってるんだろ、当然
466名無しさん:04/07/17 15:57
一個個個
467名無しさん:04/07/17 17:35
>>463
 もちろん、日本語にも専用キーボードがある。

 英語キーボードと配列が違うと、難癖つけられるわけだ。
 やはり、フランス語用キーボードやドイツ語用キーボードを使っていると
「将来英語用キーボードを使うときに困る」とか言われるのだろうか?

 やはり、自国の言語に合わせたキーボードがよいのではないか?
英語用キーボードを使わなくてはならないなんてのは....
ああ、日本は米国の文化的植民地だから当然か。
468名無しさん:04/07/17 18:32
>>463
英語で言う筆記体だけど、ブロック体が無い。
日本語に楷書体があって良かった。
草書体で入力するなんて事になったら、画面上の誤字に気が付きそうに無い。
469名無しさん:04/07/18 00:15
音声認識でいこうぜ
以前挫折したけど進歩したかもしれん
470名無しさん:04/07/18 02:47
>>469
まだ全然ダメ。
471名無しさん:04/07/18 10:13
手書きの認識はどうだ?
ひらがなで書いて、漢字変換するとか。

ああ、そうだ。
ひらがなは数が多くて覚えられないし、
将来英語を使うときに困るから
ローマ字がいいね。
472名無しさん:04/07/18 11:11
>>471
> ひらがなは数が多くて覚えられないし、
> 将来英語を使うときに困るから
> ローマ字がいいね。

分からん
473名無しさん:04/07/18 16:44
>>471
手書き認識でローマ字入力しろ
474名無しさん:04/07/18 17:43
471にはそれがふさわしい
475名無しさん:04/07/18 23:01
かみつくことか?
476名無しさん:04/07/19 01:11
>>475
> かみつくことか?

分からん
477名無しさん:04/07/19 12:28
まあ、漢字が多くて覚えられないからって廃止、
ローマ字モドキを使ってる人たちだからなぁ。

478名無しさん:04/07/20 01:23
(゚д゚ )ハァ?
479名無しさん:04/07/20 19:11
どうするよこのスレ
結論は出てるしこのまま沈めるか?
新しい人達でループさせるか?
480名無しさん:04/07/20 20:09
すでに何度となく「かな入力」がよいという結論は出ているわけだが、
日本国の文化を破壊しようとする工作員が活動しているからなぁ。

我が国の美しき「かな」を守る活動を続けよう。
481名無しさん:04/07/20 20:13
>479
ほっとけばそのうち上がってきてループするか、同種のスレが立つか。
まあどうしようもないよ。
482名無しさん:04/07/20 20:21
これから生まれてくる子供のためにも
残したほうがいい。
483名無しさん:04/07/20 22:14
俺はやっぱりかな派だね

・・・以下無間地獄
484名無しさん:04/07/21 00:10
ローマ字入力と仮名入力どっちが「よい」?
この「よい」の意味がはっきりしないのがループの原因だな。

ある程度の年齢で、
アルファベットの読み書きがひらがなと同様にでき、
ローマ字の仕組みをきちんと理解し、
ローマ字を筆記することに抵抗がない、
キーボード利用の初心者を
手っ取り早くタイピングができるような気分にさせるには
ローマ字入力の方が都合がよいことは間違いない。
それから後はどうなろうと知ったことではない。
485名無しさん:04/07/21 00:25
うちの子供は9年前に保育園でした。そのころからパソコン触らせてますが、
WindowsNTでユーザー名とパスワード与えてました。
「KID」と「123123」でしたが、ある日子供は「のにし」「のにし」と呟き
ながらログオンしておりました。
今ではカナと老マジ、どちらでも使いますがカナの方が使いやすいようです。
486名無しさん:04/07/21 00:43
老人にはカナ入力
どうせ見ながらだし打つ数が少ない方がいい
487名無しさん:04/07/21 08:10
老人をナメてませんか?
488名無しさん:04/07/22 00:35
若いおなごをナメたい
489名無しさん:04/07/23 17:59
今度入った会社の社長がバリバリのカナ派でマウスも左を強制されてるが
社員のほとんどはローマ派でみんなぶつくさ言ってるよ
でも、このスレじゃこんなにカナ派が多いとは思わなかったな
データエントリーには向いてるかも知れんが他の部門も一律でカナ・左マウス
じゃかえって全体の効率が落ちてストレスが溜まるだけ

上になったからって全体の効率考えずに押し付けるのは止めてホスイ
490名無しさん:04/07/23 22:05
>>489
でも、会社全体で同じ入力方式使えば、
他のPC使うときでも効率落ちないし、
悪いことばかりではない。
491名無しさん:04/07/24 01:41
そんな糞会社辞めればいいだろ
492489:04/07/24 02:16
>>490
社長の言い分が正にそれなんだが、全体で見れば明らかにマイナスが上回ってる
理屈はそうかもしれんが実情に即した対応しないと周りが付いていかんわな

>>491
ま、オレは派遣だからいずれ抜けるんだが、この2ヶ月で社員が3人辞めてったよw
493名無しさん:04/07/24 20:08
>マウスも左を強制
左手でやること? 聞いた事ないなー。
494名無しさん:04/07/24 20:34
ローマ字変換なんかだれが考えたのでしょうか?
495名無しさん:04/07/24 20:42
>>494
仮名のキー位置がどうしても覚えられない奴。
496名無しさん:04/07/24 21:01
そーいや誰が考えたんだろうな
497名無しさん:04/07/24 21:57
実は俺の親父
498名無しさん:04/07/24 23:31
>>493
右手でテンキー使うからじゃない?
499名無しさん:04/07/25 00:26
スレとは関係ないわけだが、

右利きの人間が、左手でマウスを使うよりも、
左手でテンキーを使う方が、慣れれば容易なんじゃないか?
500名無しさん:04/07/25 00:30
>>494
 なんでもかんでも自分の国が起源だって主張するトンデモな国があるが、
ローマ字変換の普及だけは本当にその国の陰謀ではないかと。

501名無しさん:04/07/25 07:51
可能性だけなら何とでも言えるわな
502名無しさん:04/07/25 11:44
写植時代からの流れとしてはローマ字変換を考える方が不自然だろうが。
503名無しさん:04/07/25 12:23
テンキーはキーボードについてるから
504名無しさん:04/07/25 17:30
テンキーの付いていないキーボードと、テンキー専用のキーボードを使ってテンキーを左に配置する。

この場合、456に薬指・中指・人差し指を置き、
Enterは親指で押す。+が人差し指の分担になるのが問題だな。
−+Enterが左に配置されたテンキーがあれば理想だが。
右手のホームポジションとテンキーの距離よりも、
左手のホームポジションのすぐ左側にあるので、近いしな。

問題点があるとすると、いったん慣れてしまった右手による操作から
切替ができるかということなんだが......
そういう製品は左利き用としてあったわけだが、受け入れられないね。


505名無しさん:04/07/26 21:30
数字の配置は同じな電卓は、伝統的に仕事では左手打ちなのにな。
コンピュータのテンキーが右手打ちになった事の方が、良く考えると不思議だ。
506名無しさん:04/07/26 21:46
まぁ、それは鉛筆の持ち替え時間がもったいないからなわけだが。

でも、PCも、最近のはマウスありきで作られているから、右利きの人用には
マウスの邪魔になるテンキーは左にあるべきだな。
507名無しさん:04/07/27 00:41
俺は左手でマウスを使っているよ。
508名無しさん:04/07/27 04:58
電卓でも一般的には右手で押す人が多いよ、
立ってる状態の時でも左手で持って右手でタイプしてる人が多いし、
あと電話するときは右手でプッシュするし、
右側の方が自然だと思うよ。
509名無しさん:04/07/27 12:58
いつのまにかマウスとテンキーの配置を考えるスレになってるな
510名無しさん:04/07/27 18:33
一度普及してしまうと、良い悪いに関係なく変更は難しいという例であろう。

電卓やテンキーと、電話のボタンの配置が違うってのも不便だな。
電話して十数秒喋って切って次に行くって作業をすることがあるから。

511名無しさん:04/07/30 10:05
マウスを右手固定で左手だけでキーボード打てたら最高なんだけどな。
マウスから手を離すのがストレス。
512名無しさん:04/07/30 10:22
単体のテンキーを左手で使い、チョイ入力でもすれば?
513名無しさん:04/07/30 10:28
>>512
仕事柄無理。テンキーじゃ追いつかん。
かといってマウスが無いとデザインできん。
右手がキーボードとマウスを行ったり来たり。
毎日がストレス。
514名無しさん:04/07/30 17:01
左手で使う入力デバイスあるでしょ
あれは?

ttp://tablet.wacom.co.jp/products/smartscroll/smart_index.html

俺買おうかと思ってる
確か\5000ちょい
515名無しさん:04/07/30 19:18
TouchStreamでも使えば。片手dvorakという手もある。
516名無しさん:04/07/30 19:24
エヴァの金髪の女は右手だけで高速で入力していた
517名無しさん:04/07/30 23:09
アニメだし
518名無しさん:04/07/31 00:52
>>511
これなら、左手だけ、右手だけ、両方と自由に使い分けできるみたいよ。
http://half-qwerty.com/
519名無しさん:04/07/31 01:01
欲しいスペックのノートパソコンが台湾とかアメリカのしか無かった時に、
自分がカナ入力なのを呪うが・・ まあその程度かな。
520名無しさん:04/07/31 07:43
だいたい、そういうノートパソコンを使いたいのであれば、
日本語を使っているというところから見直した方がよい。
521名無しさん:04/07/31 18:40
US配列でもカナ入力できるよ。「ろ」とかがちょっと違うだけ。
522名無しさん:04/07/31 18:53
US配列でローマ字入力の場合は半角/全角キーがないけど
どうやって切り替えるの?
523名無しさん:04/07/31 20:28
自分カナ入力だけどタッチタイピングが何時になっても出来ない
いつもピアノひくみたいな感じ
そんなに遅くはないのでまあこのままでもいいかと放置してきたけど、
ここは達人が多そうなので、カナ入力のタッチタイピングの極意なんか教えてください
今は場所は覚えてはいるけれど、押し間違えないように見ながら打っているという感じ、
まさにピアノの感覚です(もちろんピアノも数年やった程度です)
指も短いからどうしてもホームポジションとってやるのはきついような…
524名無しさん:04/07/31 21:08
早さよりも、間違えにくさや修正しやすさ疲れにくさとかのほうが重要だとおもう。
525名無しさん:04/07/31 21:09
そんなもん人による
526名無しさん:04/07/31 21:16
そんなもん同じだ
527名無しさん:04/07/31 21:22
タッチタイプしないと画面とキーボード、場合によってはさらに
原稿も、と、視点の移動が多くなる。それぞれ明るさが違って目も
疲れる。タイプミス・変換ミスも見逃しやすくなる。

かにホームポジション使うとタッチタイプしやすくはなるでしょう。
左人差し指が「か(T)」、右人差し指が「に(I)」。ただしシフトが遠くなるのが
難点。

状況が許すなら新配列使った方がいいよ。
528名無しさん:04/07/31 21:23
かな入力でも、ローマ字入力でも、アルファベットでも、
タイピングの感覚は、ピアノを弾く感覚と同じだろ。

数年やってまだピアノを間違えないように鍵盤を見ながら
弾いているようでは、ピアノの演奏もタイピングも
見込みがないな。

ホームポジションは指を戻す場所であって、
打鍵しない指をずっとくっつけている場所ではないのだがな。
それても、asdf jkl;に指が置けないような異形の手なのか?
529名無しさん:04/07/31 21:26
早さよりも速さが重要だと思うぞ。
よって「かな入力」がよい。


530名無しさん:04/07/31 21:30
ピアノと同じじゃないだろ。ファンクションキーやテンキーも多用しながら
文字入力しようと言うのならピアノに近いが。
ピアノは肘や肩も使うのに比べて、文字領域だけならせいぜい手首まで。
531名無しさん:04/07/31 22:35
手首のとこパームレストに接触させたままだしそこの皮が厚くそして固くなって
532523:04/08/01 00:34
タッチタイプ出来ている人はなんかコツあります?
カナ入力だとどうしても4段だから動きが大きくて手が踊ると思うのだが
それをピアノみたいと称したんだけどね
533名無しさん:04/08/01 04:41
>>532
タッチタイプだけならローマ字のほうが簡単なので、それが目的ならばローマ字に移行が
いいと思います。

かなでタッチタイプでいえば、自分の場合は右手の使い方とその空間認識ぐらいですかね。
具体的にいうと右手の打鍵範囲が広いので手首を浮かせ気味にし、自由に動かせるようにする
ことと、速く打てば打つほど、手・指は激しく振られるのでキーとキーの距離を感覚として身につける。

後は頭にある文章によって指を組み立てることで打ちにくい最上段や右端に備えるのがいいと
思います。「ホームポジション」「ホームページ」「ほれる」「むせる」などの右端のキーばかりを打つ
ワードの場合はそワードがくるまえに手指を右にずらして打ちやすいポジションにしておくのです。
最上段のキー、特に「お」のような打ちにくい箇所にあるキーでも、あらかじめ指を組み立てれれば
だいぶ打ちやすくなります。

ことばにすると難しそうですが、速く打てるようになってくると指の組み立ては自然とできるように
なってたりします

534名無しさん:04/08/01 10:40
ローマ字入力の方が、最上段の数字や記号も使うわけだし、
BSとかDeleteも使うわけだ。
3段で動きが小さいっていったいなにを入力しているんだか?

ローマ字入力使用時にアルファベットはどうするんだ?
かな入力ならば「かな」キーで文字種をアルファベットに切り替えて
通常のアルファベットのタイピングをするだけだが、
ローマ字入力だとファンクションキーで「アルファベットに戻す」操作を
するんだろ?

アルファベットでタッチタイプができれば、
かなの配列を覚えるなんて簡単ですよ。
かなローマ字変換がいらないから考えることないし。
タッチタイプが難しいのは、キーの位置を覚えることではなく
手指を適切な位置に動かすことなんだから。

もちろんこれはキーボードを使った文章入力では
「かな入力」の方がよいということであり、
タイピングゲームで高得点を狙うというのであれば、
3段で打てるローマ字入力の方がよいことはいうまでもない。
535名無しさん:04/08/01 11:38
マジレスすんの?
536523:04/08/01 11:51
>>533
臨場感ある解説非常に参考になります
やはり手首を浮かせるところでブレが生じやすくなると思うんですが、
「空間認識」をテーマにやってみます
タッチタイプは特に必要に迫られているわけではないんですが、
出来るに越したことはないと思ってのことです
ローマ字入力はそもそも間違ってるのでやる気はないですしw

>>534
ごめんなさい
今付き合ってられません
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
537名無しさん:04/08/01 11:52
俺は仮名文字入力だけど、今時はほとんどローマ字入力なんじゃないの?
どっかに統計調査とか無いのかな?
538名無しさん:04/08/01 12:02
>533
新JISにし(ry
539名無しさん:04/08/01 12:18
どのかな配列がいいかってのはスレ違い?
540名無しさん:04/08/01 12:22
>>539
それ親指シフトスレで主にやってますね
あっちは規格外派というか
541名無しさん:04/08/01 15:03
世の中、全てローマ字入力だと思ってんだろエプソンダイレクト。
最上段のキーが小さくて打ちにくいんだよ。
直販のくせに変則キーボードならはじめからいっとけよ。
542名無しさん:04/08/01 20:56
つうか買うなw
543名無しさん:04/08/01 21:35
かな入力でも、ローマ字入力でも、どっちでも関係ない。

パソコンを購入して使う「世の中」の人は、
文字入力なんてまともにできない・やらない・必要ない。

まあ、ローマ字の表を見ながら、キー表示されているアルファベットを
捜して押すわけだから、捜す範囲が狭い方がよいわな。

いっそのことAIUEO と KSTNHMYRW-GZDBPに色でも付けてやった方がよい。
544名無しさん:04/08/01 21:58
>いっそのことAIUEO と KSTNHMYRW-GZDBPに色でも付けてやった方がよい。

それなんでしないんだろうね
いい案だと思うんだけど
どうせ見るんだから
545 ◆nicoLalnMg :04/08/02 04:12
>>540
むしろ新JISスレや配列スレだな。
新JIS・月 キーボード配列 3打鍵目
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1089126384/
よろしければ配列について教えろ その3
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078669383/
546名無しさん:04/08/02 05:52
>>545
親指ジジイ市ね
547名無しさん:04/08/02 07:52
>>544
並びがあまりにも不合理なことが白日の下にさらされるからやらないんでしょ.
548 ◆nicoLalnMg :04/08/03 21:58
>>546
ヤレヤレ┐(´∀`)┌夏だね
549名無しさん:04/08/04 01:05
お前は役に立たないコテだな
550名無しさん:04/08/04 17:43
>>548
釣り糸が見えてない藻前さんを見てるとほんとに夏だと思うな
551 ◆nicoLalnMg :04/08/04 22:22
ヤレヤレ┐(´∀`)┌夏だね
552名無しさん:04/08/04 22:43
>>551
なんだ?藻前はそれしか言えないのか?(ゲワ
553名無しさん:04/08/04 23:07
ばっかw
ここで黙ったら釣られたのに気づいて真っ赤になってるのがバレルちまうだろw
554名無しさん:04/08/04 23:13
バレルちまう×
ばれちまう○
555 ◆nicoLalnMg :04/08/04 23:19
罵倒するのを釣りと言うとは知らなかった。┐(´∀`)┌本当に夏だね
556名無しさん:04/08/04 23:26
藻前等必死だな
よい子は寝る時間だぞ
557名無しさん:04/08/04 23:26
親指ジジイってなんか痛々しいね
558名無しさん:04/08/04 23:30
コテが「夏だね」を連呼するスレになりました!
お察し下さい!
559名無しさん:04/08/04 23:35
>>555
知らないことを恥じることはない
学習すればいいんだよ
次からは掛からないようにしような
560 ◆nicoLalnMg :04/08/04 23:42
>>559
皮肉なんだけど。
561名無しさん:04/08/04 23:50
急に伸びてると思ったら・・・
562名無しさん:04/08/05 01:04
夏だからなあ・・
563名無しさん:04/08/05 01:54
>>560
必死だなw
564名無しさん:04/08/05 02:13
親指の人をいじめるいくない
565名無しさん:04/08/05 02:17
武士の情けが感じられない
566名無しさん:04/08/05 06:37
>547
ローマ字入力は、QWERTYの配列をマスターしている者が、
新たに覚えることをできるだけ少なくして日本語を入力するには
とても適している方法である。
しかし、日本語の入力のために、まずQWERTYの配列からというより
ローマ字入力に必要なキーの場所から覚えようという者には
覚えるキーの数が多少少ないという程度の違いでしかない。

本当に簡単で覚えやすいローマ字入力を考えるならば、
母音のキーと子音のキーを左右に振り分けた方がいいわけだが
そういう「かな」の配列が作られなかったのは、ローマ字入力なんてのは
所詮 40Zuir.7/\<fup3<[email protected]@

567名無しさん:04/08/05 08:00
e0f@3yb@4w@ru0o
568名無しさん:04/08/05 12:28
bbfたていすかんsまにとtujrq\dw.vsidt9/ueeyq\,Zsw@r,
569名無しさん:04/08/05 13:41
うわっなにするやめー、はなせあ、どうするつもりだ

いわばあんごうてすなわら

ここはqwertyとjisかなますたーしてるひとにしかよめないいんたーねっとですね
570名無しさん:04/08/05 18:25
カナ打ちなんですが、外国オンリィのかっこいいノートパソコンを買ったとき、
右シフトに「ろ」を割り当てようと画策してます。
で、右シフトをシフト用途でなるべく使わない練習をしておきたいのですが、
右のシフトキーだけ殺す用途のソフトとか、ありました。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
571名無しさん:04/08/05 23:13
初心者向けパソコンには Dvorak 配列の方が良さ気かも。
572名無しさん:04/08/05 23:18
スピードワープロの特集やってた
全国のトップレベルが分速200文字なのに
スピードワープロの得意な人は分速358文字だってさ
仮名だのローマ字だの言ってられんぞ
573名無しさん:04/08/05 23:46
かな漢字変換込みで、ですか?
574名無しさん:04/08/06 00:01
ちゃんと変換してた
575名無しさん:04/08/06 00:54
>>572
あのキーボード欲しいよな
覚えるのに三年掛かるらしっけど
576575:04/08/06 01:01
>>572
あんな専用キーボードで
やつら
打ってるんだもんな
世間様の常識に合わせて
QWERTYで覚えてるのが
バカ臭くなってきたぜ
577名無しさん:04/08/06 02:21
定型文なら速そうだけど、口語とかもそれだと速いのかなあ。
578名無しさん:04/08/06 08:16
速記記号を直接指定して打つ方法で高速化してんじゃなかったっけ?
口語の方に最適化してそうだが。
かな文字単位で入力するだけならすぐ覚えられるけど、速くなるには速記を覚える必要があるので期間がかかるって話なはず。
579名無しさん:04/08/06 09:29
仕事上、他人のPCにさわる機会が多いのでどうしてもQWERTYで覚えてなきゃならん。
とりあえずプログラムから入ったからアルファベットで覚えたのでローマ字入力。
580名無しさん:04/08/06 12:08
>>578
え、そうなのか・・・・
「〜です」とか「〜なのです」みたいに決まった言い方だと速いとかだと
思ってた。「〜なきゃならん」「速いのかなあ」「じゃなかったっけ?」
なんかもうまくやれば・・・って感じなのかな。
581名無しさん:04/08/06 19:53
702 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/02 18:27 ID:+cMmLPF6
高原氏ねば良かったのにとか公共の電波で言ったら、抗議殺到して即降板
させられるのが普通だが、関西では平然と番組続けていられる事実に驚愕。
大阪じゃ何言っても冗談だった出済まされるのか?
それはお前人間として最低だぞ、同じ阪神ファンと思われたくないと抗議
するのがまっとうだと思うが、大阪人はニヤニヤして喜んでるだけなのか?
582名無しさん:04/08/06 19:58
c\c\jsmu0q@et@-deb\
583名無しさん:04/08/06 21:47
そーそーまとみなわだいがほしいこー
584名無しさん:04/08/06 21:59
9dk7Zwjz7sat@Zw/i(\rhuetozt5yuwy
585名無しさん:04/08/07 16:45
ttp://www.speed-wp.co.jp/stenoword/
モンスターマシン
と言っていいだろう
ローマ字入力ならこの配列にすべき
586名無しさん:04/08/07 18:42
子音が5コってのがわからん
587名無しさん:04/08/07 18:43
ステノワードはローマ字じゃないよ。
588名無しさん:04/08/07 21:17
>>587
もちろん棄てのワールドの話ではなく、
その配列を使えと
589575:04/08/08 00:58
>>586
おれの想像だけど、 「かさたなは」行 を 五個のキーの
一個一個に割り当てて、 「まやらわん」行 を 「か」 のキーとの
同時押しで実現してんだと思うぜ。
590名無しさん:04/08/08 01:26
親指シフトです
591名無しさん:04/08/08 01:54
同時押しってのは考えたな
592名無しさん:04/08/08 01:58
10本の指なら組み合わせで1000パターンくらいあるね。
文字のほかに、定型文とかいろいろ当てておけば凄そうだ。
593名無しさん:04/08/08 05:44
薬指だけ除いて残りを押すとかできないような気が。
木管楽器みたいに換え指が必要になるな。
594名無しさん:04/08/08 10:09
>593が不器用なだけ
595名無しさん:04/08/08 14:05
吉野家って松屋と違ってメニュー少ないからつかえんな店
596名無しさん:04/08/08 16:47
松屋だとみそ汁つくしな
597名無しさん:04/08/08 17:49
          >>595
          ↓
       「\       .「\  ノ⌒)
       〉 .>      〉 〉( /
       / /      / / ||  >>596
      /  |        /  |  | |  ↓
      /  /      /  /  ||     _ノ")
     (  〈 .    /  /.  / /     (  /
      \ `\   |ヽ | / /     / /
       \  \ /  | / /___ / /
         ヽ  `´  ノ     ___/
         |    /_____/
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        ||||||‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
598名無しさん:04/08/08 19:04
焼き肉系の定食出せばいいのに…

と思ったが、そういえば以前吉野屋つぶれかけて、
牛丼に絞って復活したんだったな
599名無しさん:04/08/08 23:59
かな入力が「覚えることが多すぎてできない」のに、
10本の指の組み合わせなんて覚えられるわけないだろう。

奴らにつかえるのはせいぜい親指一本、使うキーは10個以下だ。
600名無しさん:04/08/09 00:02
        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ且O←>>599
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
601名無しさん:04/08/09 03:29
>>599
覚えられる人が使えばいい
602名無しさん:04/08/16 14:14
覚えられない人に覚えさせる
覚える必要がない人に覚えさせる
覚えてないのにできるようになったような錯覚を起こさせる
これが重要なんだよ。
603名無しさん:04/08/16 23:08
重要じゃない
604名無しさん:04/08/17 00:29
そんな耳もフタもない
605名無しさん:04/08/17 00:41
そうさ人間じゃない
606名無しさん:04/08/17 09:45
ああ人間になりたい。
607名無しさん:04/08/25 00:41
いまローマ字入力練習中なり
608名無しさん:04/08/25 00:42
手を固定できるってのは楽だね
609名無しさん:04/08/25 00:42
久々だと新鮮
610名無しさん:04/09/08 08:52
age
611ニコ:04/09/10 21:06:25
あたしは最初っから仮名打ち。
ローマ字はあやうい(笑
612名無しさん:04/09/10 21:30:24
仮名打ちの人は英文打つときはどうしてるの?
613名無しさん:04/09/10 22:06:41
は?かな入力と英文の入力は干渉しないからね。

むしろ、英文の入力に必要な指の動きをかな入力はすべて網羅しているよ。
614名無しさん:04/09/10 22:30:47
>>612
「半角/全角」で切り替えてます。
615名無しさん:04/09/11 01:01:51
え・・
半/全は遠いので、「無変換」キー押すけど・・・
616名無しさん:04/09/11 05:20:32
ATOKだから「変換キー」で切替
半/全の時もある
617名無しさん:04/09/11 08:20:25
むしろ、ローマ字入力の人は、英文打つときにどうしているのか知りたいな。
618sage:04/09/11 08:34:59
>むしろ、英文の入力に必要な指の動きをかな入力はすべて網羅しているよ。

ということは、カナの配置も、アルファベットの配置も
覚えてるてことですか?そりゃ、すごいな。

日本語はローマ字変換ですが、英文打つときは、半角に
して打ちます。仏文打つ場合もあって、仏カナダに
キーボード変えるか、隣の仏オリジンの機材で入力します。
こっちは、キーの配置が換わりますが、アクサン文字の
入力が簡単です。
カナの配置を今から覚えるとなるととても大変そうです。
カナ文字変換の方が入力スピードは速いのでしょうが・・・


619名無しさん:04/09/11 09:05:00
中国語用のキーボードはどんなんなんだろ
日本語や韓国語は母音と子音で区別できるが、
確か中国語はもうちょっと細分化していたような気が
620名無しさん:04/09/11 16:04:01
ループ
621名無しさん:04/09/11 17:43:58
ここ十数年、場所を移しながらループし続けてますなぁ。

漢字かなを嫌うなら、ローマ字入力なんぞしてないでとっととはんいすちてい
40Zui〜r.7/¥bka)           
622名無しさん:04/09/11 17:53:27
ent@0tyueyw@r:s@
623名無しさん:04/09/11 17:54:37
ztfoeZf[ew@9biulqed
624名無しさん:04/09/11 22:19:33
音声入力が速い
625名無しさん:04/09/13 22:26:12
>>612
基本的に英文打たないし
Aさんとかはえーで変換して
626名無しさん:04/09/18 18:09:41
Aさんとかは「ち」と入力したあとにF11。
627名無しさん:04/09/18 18:32:22
Aさんとかは「ち」と入力したあとにCtrl+せ。
628名無しさん:04/09/18 19:37:41
Aさんとかはスペース押しながら「は」。
629名無しさん:04/09/19 11:02:42
激しく無駄だな。
630名無しさん:04/09/19 11:04:08
124 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/09/19 11:01:24
読みが浅すぎ。
631名無しさん:04/09/19 20:04:47
普通にAさん(カナキー A さん)と押せば良いだけじゃないの。
9821キー配列の方がこういうときはやりやすかったね。
632名無しさん:04/09/20 00:13:44
んなもんIMEの設定に依るだろ。
633名無しさん:04/09/20 13:48:15
シフト押しながらだと半角のアルファベット押せるようにしとけばOK
左シフトだと大文字、右シフトだと小文字。

めんどいな。
634名無しさん:04/09/20 16:15:31
旧JIS配列だと「っ」や「ぃ」で困るけどね。
635名無しさん:04/09/20 17:51:15
AQZが困るだろ。
636名無しさん:04/09/20 23:51:33
なぜローマ字が必要か
http://www.age.ne.jp/x/nrs/nazehitu.htm
637名無しさん:04/09/21 00:16:32
言語板でどうぞ
638名無しさん:04/09/21 00:55:51
どうみても狂ってるだけのJIS配列がかな入力の普及を阻害している。
日本企業の責任として初心者向けに50音順配列を復活してほしい。
また高齢者向けにいろは配列も用意されて然るべきだろう。
639名無しさん:04/09/21 01:19:03
未だにこの手のスレがはやるなんて、
似たような人が多いのか、昔から同じ人が騒いでいるのか。
640名無しさん:04/09/21 01:32:42
だらだらと食用油が投下されるだけ
まだ続けるの?
641名無しさん:04/09/21 01:58:10
車の免許も似たようなもんだな。
時流に乗り遅れた奴ら(旧主流派)が見苦しくあたふたしているだけに
しか見えないYO。

昔はMT免許が主流で、MTってだけでAT免許の連中を馬鹿にできたもんだが、
今やAT免許取得率は六割を超える破竹の勢い。「今時、MTなの〜?オタク〜」
と恋人から言われ慌ててATに変更する男もいる時代。昔と全く逆転しちまった。

かつての主流派からの転落。没落。これが仮名入力派とMT免許派とに共通する
最大の屈辱であり、素人とおもっていた連中から逆に素人扱いされることに憤怒
しているわけだろ。時代に乗り遅れて逆ギレしてるだけ。実際問題として仮名入力は
今や素人の入力法であり、今や百害あって一利無し。現状を認識しろっての。

MTにこだわるオタク連となんらかわらないのよ。時代遅れで貧乏くさい。でも本人は
優越感を持っている。それが仮名人とローマ人との悲しい確執の原因な訳。英語の
話せない親父が「日本語も満足に使えない癖に英語ばかりおぼえおって〜」とほざく
のにも似て、あわれすぎる。

仮名入力が早い?それがどうした。主流はローマ字入力。あんたらは自分の技術が
時代遅れになってることを認めたくないだけだろう。ワープロの時代じゃないんだよ。
時代はパソコンの時代。昔みたいに端末は一人一台じゃなくて、みんなが共用するものなの。
あんたらははっきり言ってチームワークを乱しているだけ。

 俺が人事なら求人票に仮名入力は不可って書き加えるし、いくら言っても仮名入力をやめな
い奴のパソコンにはアドミニストレタ権限で変更できないように細工するよ。そして勤務評定には
「協調性無し、部署のお荷物」と正直に書き込むよ。もうね、そういう時代になってるの。なんで
わっかんないのかなぁ。
642名無しさん:04/09/21 02:06:19
ああ、別に釣りじゃないよ。
日頃思ってることを書いてみただけ。

本当に技術力が上なのなら
仮名入力からローマ字入力に転換なんて簡単なもんだろ?
どうしてしないのかね。あえてしないんじゃなくて出来ないんだろ?
英語配列知らないんだろ?

見苦しいから正直に認めて一から学校に通い直せばいい。
ワープロ検定一級?だからどうしたって感じ。専門の機種でなきゃ
使えないんだから、結局現代では通用しない資格なのよ。
ローマ字も知らない無能なお局が部下になってから俺は毎日不機嫌だね。
はっきりいってさ。みんなが使う納品部品入力端末までもも勝手に仮名ロック
しやがって迷惑千万この上なし。ああ、いらいら。
643名無しさん:04/09/21 05:03:07
ローマ字、かな入力両方できるが、普通ローマ字→かなはあってもかな→ローマ
はあまりない。
ひとつはほとんどの人がローマスタートであり、それで不便はないので、
かな入力を覚える必要がない。かなを覚える目的はスピードと楽だから(少打鍵なので手・指が
疲れない)。

かなスタートの人も別に不便はないのでローマを覚える必要はない。これはローマスタートの人
同じ。
またかな入力をある程度マスターすると、ローマ字よりも楽に速く打てるようになるので、ローマ字
を覚えようとは思わない

自分の例ではチャット等で速いのが、ローマよりかなの人なので、速度を求めてかな入力を覚えた
というパターン。確かに文章入力は速くなったが、それ以上に長く打っていても疲れにくいというのが
かな入力の最大の利点だと思う
ただし、ローマ入力よりも打鍵範囲が広く、手・指の移動が大きく、難しいというか習熟に時間が
かかる。不器用な人には向かない入力方式だとも思う

別に日常生活ではどっちでもいいわけで、速さを追求したり、日々膨大な入力をする人いがいは
ローマ字で充分だね。もう既にタイプマニアのための入力方式化しつつあるし…
644名無しさん:04/09/21 07:29:22
見ながら打つ初心者と高速打ちの上級者には便利
中間層の多くの人には乗り換えるほどのメリットがないのかも
645名無しさん:04/09/21 17:38:12
これだけ自分の方向性に確信が持てない問題は初めてだ・・
加えてどうでもいいことでもあるのだが・・ww
646名無しさん:04/09/21 18:02:40
>>645
聞こうか
647名無しさん:04/09/21 18:32:35
2ch的にはかな入力の方がまだまだ多いのかな?

ひろゆき、アンケート取ってくれないかな。

各「板の傾向と分析アンケート」って結構おもしろそうなんだけど。
○板はかな入力が多い、○板は女性が多い、とかまぁどうでも良い
データ取りだけど、広告を出す企業にとってもそれなりに価値ある
参照データになると思うし。

 大体の予想だと理系とリナックス、マック派は
大体ローマ字入力だからPC板はローマの勢力下だよね。
文系とワープロ世代、親爺系はかな入力って事を考慮に入れる
とニュース系はかな入力かな。。
648名無しさん:04/09/21 19:01:02
unix系は他の板に比べるとskyや漢直が多いかも。
絶対数は僅かなものだろうけど。
649名無しさん:04/09/21 20:08:02
文字数的にやレス数的にや人数的にってのは分からんが、
サーバー負担は携帯からが半分じゃなかったか?
650名無しさん:04/09/21 20:30:39
>>642
 上手に嘘を織り交ぜて、人を騙すことができました。
651名無しさん:04/09/21 20:34:07
>時代はパソコンの時代。昔みたいに端末は一人一台じゃなくて、みんなが共用するものなの。

 いつの時代ですか?貧乏くさいですね。

 時代はパソコンの時代、昔のように端末はみんなで共有ではなくて、
個別にログインして使うものなの。
652名無しさん:04/09/21 22:32:16
むかしタモリの番組出ていたタイピングの達人は、ほとんどがローマ字入力だったよ
653名無しさん:04/09/21 23:20:58
グッジョブ?
654名無しさん:04/09/21 23:29:34
私かな入力です。今から10年前ワープロ検定1級取得しました。
少数派ですが、めげずにカナ打ち続けます。
655名無しさん:04/09/23 21:36:44
>>650
ちぇっ。ばれちゃった。( ̄〜 ̄;)ウーン・・・ どこかあやしかったのかナァ。
656名無しさん:04/09/23 22:55:35
かな入力とローマ字入力の差違をMTとATの差違に例えるのは巧みなすり替え。
せいぜい、右ハンドルと左ハンドルって程度。
657名無しさん:04/09/23 22:56:49
タイピングの芸人はローマ字入力の方が「打鍵の見た目が派手」だからな。

658名無しさん:04/09/23 23:04:57
そうか?
範囲が狭い分打鍵は速くなるからそうだな
659名無しさん:04/09/24 19:46:13
巧みなすり替え
660名無しさん:04/09/24 21:14:01
>>618
>ということは、カナの配置も、アルファベットの配置も
>覚えてるてことですか?そりゃ、すごいな。

別に、プログラムだのチャットだの長年やってると当たり前だろ。
661名無しさん:04/09/24 22:46:11
>>656
そりゃあんたのほうが巧みにすり替えてるって。
左ハンドルと右ハンドル程度の違いならそれこそ
日本語キーボードと英語キーボード程度の違いで
しかないでしょ。

かな入力は最初大変だけれど、なれれば速い。
そんな所が似ているからMTでいいんじゃないの?
662名無しさん:04/09/24 23:16:31
おいおい、「左ハンドル」の車ってよく知らないのだが(貧乏人である)
「日本語キーボード」と「英語キーボード」の違いに相当するような
「配置の相違」があるのか?

MTで人間がやってることをATは装置が代行してくれてるわけだが
かな入力では人間がやってることをローマ字入力はプログラムが代行してくれるのか?

ということだが「車に例えちゃダメだろ」ってことだな。

663名無しさん:04/09/24 23:48:09
最初カナ入力で、ローマ字入力がいいと聞いたが
あるていど慣れているとローマ字でカナのスピードは越せない
見ながら押すのもカナの方が早いし

ちなみに今は携帯の入力w
ローマ字の覚えるキーが少ないからというなら携帯の方がもっと少ない
私はブラインドタッチが出来るのも携帯のみ
みながら押すカナの方が早いけどね。
664名無しさん:04/09/26 06:16:12
今更ローマ字入力に変えられないからこのままでいいや。
ただデスクトップのフルサイズキーボードだとちょっとつらい。
B5モバイルノートが一番早く打鍵できる。
あと,他人のPC触ったとき,「ろ」が一番下の列にあったりする変態配列だと
作業効率がめちゃ低下するのが難点かな。
665K.S. ◆qpXtch6m2U :04/09/26 10:37:29
どちらが良いかはわからないけど、
頭の切り替えの体操がてらに、
両方の打ち方を覚えるのも良いですよ。
666名無しさん:04/09/26 13:54:07
確かに
667名無しさん:04/09/26 14:02:49
そこで10キーでベル打ちですよ
668名無しさん:04/09/26 15:07:57
それはいかがなものかと
669名無しさん:04/10/02 18:42:03
いただけませんな。
670名無しさん:04/10/02 22:09:38
いや遠慮なさらずにお納め下され。
671名無しさん:04/10/02 23:48:49
そちも悪よのう
672名無しさん:04/10/03 15:47:09
なんだと?
673名無しさん:04/10/03 17:23:47
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせてもらったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
674名無しさん:04/10/03 19:32:54
代官の身にありながら、このような行いをするとは不届き千万
675名無しさん:04/10/03 20:48:41
じゃあ漏れは億万
676名無しさん:04/10/04 10:51:31
一応流し読みしてorz
1.ここは「かな」と「ローマ」の2者の優劣についてだけ語る場所でしょ?
2.その優劣をつける際の前提条件はQWERTY配列なの?
3.速い至上主義の方が多いのですが、だったら他の方法のほうが速いでしょ?
4.2と重複するけど時々キー配列に話しが流れるし、本質的には何が両者の違いなの?

速さと日本語の伝統を守るならT-Codeの方がましだと思うけど
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/index.html
(純粋に「かな」と「ローマ」の比較を主題としてるならごめんなさい)
677名無しさん:04/10/04 12:34:02
一通りの結論が出たからこんな流れになってるわけで
678676:04/10/04 12:46:52
なるほど。またーり進行中なわけですね。
679名無しさん:04/10/04 18:50:38
いったいどんな結論が出ていると?

比較に使用するハードウエア・ソフトウエア
 キーボード:日本語106/109キーの配列 アルファベットはQWERTY ひらがなはJISかな
OS:Windows
かな漢字変換プログラム:MS-IME あるいは ATOK

キーボードの製品による入力のしやすさの違いは問題にしない。
特にかなキーの一部の配列がことなる物は論外。

であるはずなのだが、英語用キーボードや異なる配列のキーボードの優位性を主張する乱入が時々ある。

「よい」の判断の方法や基準が曖昧なまま、無限ループで新たな参加者を巻き込んで進行中。




680名無しさん:04/10/04 19:23:00
覚えやすさ、普及率→ローマ字
速さ、疲れにくさ→かな
681名無しさん:04/10/04 19:42:59
結論:そこそこの速さで打てればどっちでもいい
682名無しさん:04/10/04 23:24:16
結論:おっぱいが大きい方がいい
683名無しさん:04/10/05 19:18:59
>>682
 そんな結論どこででた!

これが結論:巨乳も貧乳も、萌えればいい。
684名無しさん:04/10/06 04:57:33
まぁ直にパソコンにサイコミュが搭載されるから、
入力法なんてもうどうでもよくなるだろうけどな。

そこだ、いけっプリントアウト、ちぃぃぃ、させるかよ〜な、なにぃ、割り込みだと、
なめるな、まだまだ仕事がおわらんよ、あの方は野獣のような方ですetc...。

たくさんの人の思念渦巻くオフィス環境に後込みする新人が多数輩出して多少
欝気味な人間関係になるやもしれんが問題無し。
685名無しさん :04/10/13 18:49:45
おれ入力の大部分がノートでエクセルでしかも書類の半分数字です
ローマ字でいいや
686名無しさん:04/10/14 02:11:25
>>685
テンキーだけでいいや、と言い切った方がカコヨカタな…
687名無しさん:04/10/14 02:24:17
頭脳労働をしろよ
688名無しさん:04/10/14 12:24:21
文字入力しても頭脳労働とはいえんぞ?
689名無しさん:04/10/14 13:09:05
でも、指先を動かすのは、ぼけ防止になるらしいぞ
690名無しさん:04/10/14 22:10:15
うむ。ただ文字を「書き写す」のであればローマ字入力がよいかもな。
頭脳労働するには、ローマ字は思考の妨げになる。
691名無しさん:04/10/15 00:26:31
>>690
入力マシーンの人にイチャモンつけられるよw
692名無しさん:04/10/15 01:17:07
最近入力に慣れすぎたせいか入力ミスが増えてきた
693名無しさん:04/10/15 19:14:01
>>691

「イチャモンつける」という思考は入力マシーンにはできません。

694名無しさん:04/10/15 19:36:46
>>693
入力マシーンの香具師は、入力している時入力については一切頭を使わないそうなので、他のことに脳を使えるらしい
要するに入力については機械化されているわけだ
695名無しさん:04/10/16 15:02:03
>>690
それ要するにローマ字に慣れてないだけやん
696名無しさん:04/10/16 16:11:30
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
697名無しさん:04/10/16 18:03:48
何が
698名無しさん:04/10/17 12:46:32
>>667 愛用(想像)
ベル打ーテンキーだけでの文字入力を可能にするキーボードユーティリティ
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020323/n0203234.html
699名無しさん:04/10/20 02:16:18
ベル打ちとローマ字は打鍵数がそんなに差はないよな
憶えるキーの数も半分以下だし
700名無しさん:04/10/22 10:40:37
ベル撃ち良いなぁ。ローマ字入力には抵抗感があるけれど、
ベル撃ちは便利。片手で違う書類さわりながら、入力できてしまいそう。
701名無しさん:04/10/22 12:04:00
繭でベル打ち用のファイル作ったら需要ありますかね。
片手で打つなら片手チョイ入力、なんてのもあるよ。
702名無しさん:04/10/22 18:48:06
最近、寝転がりネット用にkeiboardをつかって
松茸の設定をいじりまくったベル打ちもどきな訳ですけど
結構らく
703名無しさん:04/10/24 22:02:29
かな入力の人って文章の中にアルファベットが入るときどうやって入力してるの?
704名無しさん:04/10/24 22:21:24
半角/全国キーで切り替えるだけ
これでアルファベット入力してまた半角/全国キーでかな入力に戻る
705名無しさん:04/10/24 22:22:05
全国ではなくて全角
706名無しさん:04/10/24 22:41:35
カナがでかく印字されたキーボードないかな
親に買ってやりたいんだがなかなか見つけられない
707名無しさん:04/10/24 22:50:41
>>705
全国にいけるかどうかははおまえがキーだ。
708名無しさん:04/10/25 00:56:08
お前次第
みんな期待してるぞ
709名無しさん:04/10/25 02:12:52
>706
印字して貼ってやれば。どうせなら配列も変えて50音順に。
配列の変更は「菱」が楽だと思う。
710名無しさん:04/10/25 02:27:03
>>706
かなだけではないのなら打ってるよ
もちろんデカ印字だからかなも見やすいよ
ある程度大きなショップ等のキーボードコーナーで探せば置いてるはず
711名無しさん:04/10/26 02:25:22
アルファベットは無変換キーだろ
712名無しさん:04/10/26 13:39:48
>>703
 カナロックを普通に解除すれば普通に入力できるよ。

カナロックの解除の仕方はatokの場合、
カナカナひらがなキーを一回押せばいいだけ。
その後再びカナ文字に戻すときは同キーを
もう一度押下する。

↑これもわからない人が多いんだよね。

ちなみにかな入力とローマ字入力の切り替えはalt+ひらがなカタカナキー
で簡単に切り替えできる。トラブルの元になるのがctrl+CapsLockでの
カナロック。これでかけると並のローマ字使いは解除できない。
713名無しさん:04/10/26 23:47:48
釣りか…
714名無しさん:04/10/28 14:47:18
>>706
カナ文字が130%大きいのならNECでも富士通でもあるよ。文字が13倍のキーボード
もあったけどまだあるのかな。
715名無しさん:04/10/28 14:56:50
デケー
716名無しさん:04/10/29 22:30:17
>>703
辞書に入ってるような単語ならそのまま読みを撃って変換。
ういんどうず→Windows。

他はかなのままアルファベットタイプで撃って変換。
みいそNEC、みかかNTT、みくのNHK
ただしMSIMEの場合、プロパティの変換候補タブでローマ字にチェックを入れておく。



717名無しさん:04/10/30 00:31:27
ローマ字入力の人って文章の中にアルファベットが入るときどうやって入力してるの?
718名無しさん:04/10/30 02:20:08
そのまま打ってF10
719名無しさん:04/11/03 18:20:07
英単語関係はSKKがいい気がする。
Japan -> Japan, ジャパン, 日本
にほん -> にほん、日本、Japan
720名無しさん:04/11/03 19:12:30
そのまんま打って、ローマ字かな変換、F10で変換を解除 なんですね。

そのまんま打っている途中でひらがなに変換されてしまいますから、
アルファベットのタッチタイプ習得が必須ですねぇ。
なるほど、英語が上達するわけです。
721名無しさん:04/11/04 06:01:10
ATOKやVJEだと英数字入力モードでも変換キーを押せば漢字にしてくれるので、
アルファベットが多い文章を入力するならずっと英数字入力モードにしておく
という手もある。(初期のVJEは変換前はアルファベットのままだったとおもっ
た)

アルファベットを入力する前にモードを変える方法もある。そのばあいはロー
マ字入力でもカナ入力でも大して優劣はないだろうが、ローマ字入力だと指の
動く範囲がどちらのモードでもあまり変わらないという利点はある。

722名無しさん:04/11/04 06:06:30
手もある方法もある利点はある

ないのは何?
723名無しさん:04/11/04 21:04:50
ローマ字入力だと、英文の入力よりも、指の動く範囲が少ないぞ。
そして、日本語のかな入力は、英文やプログラム言語の入力と指の動く範囲が同じだ。

つまり、ローマ字入力は指の動く範囲が少なくて優れているが、
英文やプログラミング言語は指の動く範囲が広いので劣っているということだな。
724名無しさん:04/11/06 02:34:07
>>723
そんなあなたにモールス信号入力がお奨め
指の動く範囲の狭さなら究極です。
725名無しさん:04/11/07 10:05:40
ダイアルでかなを選んで、押して決定。これ最強。
726名無しさん:04/11/09 22:19:42
テンキーで16進数で文字コードを入力すれば変換も要らんな、
727名無しさん:04/11/09 22:25:50
つーか、タッチタイピングなんて出来なくても
何も問題なし。
つーか、タッチタイピングを自慢気にやって
悦に入ってるような香具師は間抜けだな。w
728名無しさん:04/11/09 23:34:25
つーか、タッチタイピングなんて出来なくても
何も問題なし。
つーか、タッチタイピングを自慢気にやって
悦に入ってるような香具師は間抜けだな。w
729名無しさん:04/11/10 02:38:53
タッチタイピングなんて横着者がはじめたことだからな。
俺らみたいに余裕のある人間は見ながら打つんだよな。
730名無しさん:04/11/10 03:34:34
>>729
何のための秘書だ
常に口述筆記させてるが?
731682:04/11/10 19:47:45
テレビでローマ字入力中の画面を見ていると、英字が写ってから、かなになってい
るけど入力スピードは遅いね。
732名無しさん:04/11/10 22:52:25
こんな書き込みしたレス番名乗ることに意味あるの?

682 名前:名無しさん 投稿日:04/10/04 23:24:16
結論:おっぱいが大きい方がいい
733名無しさん:04/11/10 23:38:16
俺も思った
734名無しさん:04/11/11 12:20:15
確かに。俺は大きさよりも形重視だな
735名無しさん:04/11/11 18:53:04
なにごとも「バランス」が大切だよ。
736名無しさん:04/11/11 23:42:09
おっぱいデカイ女は腰もどっしりしている訳だが
737名無しさん:04/11/12 00:54:58
>>730
風刺を理解できない人ですか?
738名無しさん:04/11/12 00:55:59
>>737
> >>730
> 風刺を理解できない人ですか?

日本語のできない人ですか?
739名無しさん:04/11/12 19:20:11
秘書がキーボード見ながらポチポチとキーを押していたら、
口述の速度についてこれないじゃないか。
740名無しさん:04/11/12 19:21:44
結論:秘書のおっぱいは大きい方がいい
   もしろん、秘書としての能力が同じならばだが。
741名無しさん:04/11/12 22:06:40
こらこらあくまで秘書だぞ
742682:04/11/13 08:31:04
今は、ICメモリーに録音して、日本語に自動変換する。
秘書は別の目的でいるのでは。?
743名無しさん:04/11/13 10:55:20
おっぱいでキー押してほしい・・・
744名無しさん:04/11/13 19:06:14
ちゅるぺたが良い
745名無しさん:04/11/26 03:36:51
再会
746名無しさん:04/11/27 16:56:46
某タイピングゲームを買って練習しようと思った
そのソフトはローマ字専用だった・・・orz

かな文字だと何も考えずに文字打ちできるけど
ローマ字だと頭の中で変換してから文字打ちしないと駄目な俺・・・orz

英会話 英文の読解力とか仕事で使える程度は自信が有るけど
それを文字で書けと言われると全然書けない・・・orz
747名無しさん:04/11/27 17:50:53
タイピングゲームってのは、ローマ字を考えながら打つんじゃない。
無意味なアルファベットの羅列を打つんだ。
748名無しさん:04/11/27 19:16:02
てことはアルファベットが表示されんの?
749名無しさん:04/11/27 19:27:24
大抵はそうだよ。
750名無しさん:04/11/27 19:44:49
>>747
> 無意味なアルファベットの羅列を打つんだ。

それはチャウやろ。
そういうタイピングゲームもなくはないけど。

人によってひらがなの方を見るか、ローマ字の方を見るか、
あるいは両方を見るかは違うと思う。

ただ、初心者でないかぎり、ひらがな見る人でも頭の中で
ローマ字変換することは基本的にないはず。
「か」という文字に対して、右手中指、左手小指、という
シークエンスが反応するだけで、「ka」とローマ字変換していては
ゲームにならない。

ローマ時の方を見る人でも、「ka」という「記号」に対して
右手中指、左手小指、というシークエンスが反応するだけで、
「k」と「a」と、アルファベットに分解することは基本的にない。
なんで、アルファベット見てローマ字が打てることと、
英文タイプはほとんど別物。
751名無しさん:04/11/27 19:49:27
そんなわけなんで、

>>746
ローマ字打ちの練習をしたいなら、ローマ字変換は
考えず、「あいうえおかきくけこ・・・」に対する
運指を覚えるようにした方が効率よく練習できる。
有名なところでは、増田式とかがそういう練習法。
(ぐぐればすぐ出る)

「読み」も「書き」も「打ち」も基本的にはそれぞれ
全く別物のスキルと割り切って考えた方が良いよ。
752名無しさん:04/11/28 10:06:34
1つの文字に対して対応する動作が多いのは無駄だな。
753名無しさん:04/12/01 13:45:46
ローマ字は書けるけど読めない。これは俺だけじゃないはずだ
754名無しさん:04/12/01 20:42:34
確かに読むのは大変だぁ。
石川啄木 ローマ字日記

ttp://www.page.sannet.ne.jp/yu_iwata/romajimokuji.html
755名無しさん:04/12/01 20:46:26
書けるなら、読みにくいと言うことはあっても、読めないと言うことは
無いはずだと思うんだが。
756名無しさん:04/12/01 20:52:08
>>754
わらた
「kwankei」とか、現代のローマ字じゃないしw
757名無しさん:04/12/01 21:08:26
関西学院大学のHP行ってみな

http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
758名無しさん:04/12/09 03:26:32
シュワルツネッガー
ロールシャッハ
ラグランジュポイント
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
シュヴァルツシルト

…が、DOS時代にローマ字入力できなくて
カナ入力を最初に覚えることにした

この頃って、ローマ字入力も統一されてなかったよね?
759名無しさん:04/12/09 10:59:54
正直ローマ字よりカナの方が打つの難しいね 数字・記号含めて
760名無しさん:04/12/09 13:14:48
難しくないよ。慣れ。
761名無しさん:04/12/09 15:05:19
かな入力はシフトが難しい
762名無しさん:04/12/09 16:44:50
シフトキーを押すときの効果音

「シフッ」
763名無しさん:04/12/09 18:52:46
ローマ字はAからZキーまで使うけど
カナはキー全部だから打つのマンドクセ
764名無しさん:04/12/09 21:33:14
シフトが難しいって?たかがスイッチでなにを軟弱なことを。
765名無しさん:04/12/10 02:28:23
ローマ字はいちいち2倍のキーを叩くからマンドクセ
766名無しさん:04/12/10 11:01:04
サブノートPCでカナ入力だと、一部のキーが小さすぎたり、変則的な配列になったりして
困りませんか?
ローマ字だとサブノートでもキーピッチは一定で打ち易いよね。
767名無しさん:04/12/10 15:29:08
右下の方とかね
768名無しさん:04/12/10 19:08:56
日本語の入力できればあとはどうでもいいのか?
一部のキーが小さくて、変則的な配列になっているので、
サブノートPCは使いにくいという発想ができないわけだ。
769名無しさん:04/12/10 19:33:28
101に変換キー、無変換キー、半角/全角だけつけて、かな入力は
カナタイプに戻せばいいんだよ。どうせシフト側はがら空きなんだから。
そうすりゃ「む」「ろ」とかを無理矢理変な位置に配置したり小さくしたりせずにすむ。
770名無しさん:04/12/10 22:57:50
ハングルのキーボードは、101配列のキーボードに、左手に子音、右手に母音を割り当てている。
106配列みたいなローカル規格でなく、グローバルスタンダードの101が使えることは優位。
日本語みたいにかな漢字変換しなくて良いので、誤変換かどうかつねに画面を見ている必要もなく、
完全にブラインドタッチで入力し続けられる。
さすがIT先進国だけのことはある。
771名無しさん:04/12/10 23:14:33
日本語でも漢直なら画面見なくても良いけど。
韓国語でも漢字ハングル交じり文は変換する必要があるので画面は見るけど。
772名無しさん:04/12/11 02:03:46
グローバルスタンダードは102。
773名無しさん:04/12/11 08:19:11
韓国語に漢字はほとんど出てきません
774名無しさん:04/12/11 09:51:35
もうchinese characterなんかuseしないでenglishをuseすればいいんだよw
775名無しさん:04/12/11 18:31:45
ルーさんそれは無理でしょ
776名無しさん:04/12/12 05:21:29
ローマ字入力
利点:打鍵範囲が狭く、少ない動作で多くのキーを打つことが出来る。
   文章による速度差が比較的小さい。
   覚えるキーが少ないので、初心者も入り込みやすい。
   習得しやすいので利用者が圧倒的に多く、そのためタイピングソフトでも
   フリーゲーム・市販ゲームの様々なものがこれに対応している。
   少ない文字でも打鍵数が多いので、実際には書くのが遅くても、他人から見れば
   凄く速くキーを打っているように見える。

欠点:日本語での1音が、ローマ字では母音と子音に分かれるため、1文字を
   2打しなければならず、効率的とは言えない。
   ローマ字と日本語を上手く脳内で変換することが要求される(とは言え、これは
   それ程苦労するものでは無いと思う)。
   
ローマ字打ちは、初心者が入り込みやすく、あるレベルまでの習得が早い。
日本語入力のメジャーになってしかるべきであると思う。
   
777名無しさん:04/12/12 05:25:42
外来語を音に徹して外部表示するのを知的すぎる俺様の思考回路がどうしても拒む
まず綴りというより原語が出てくる
そういうことがない人にはローマ字入力でもいいんだろうが
778名無しさん:04/12/12 05:41:20
カナ入力
利点:打鍵数が少ない(基本的に1文字1打)ので、単純に考えればローマ字入力の
   2倍速いことになる。
   日本語を、見たままに、直接入力できる。
   タイピングスピードを極めたいなら、カナ入力だろう。
   
欠点:打鍵範囲が広く、文字によっては素早く打つことが難しい(特に右手小指の
   運指範囲は無茶すぎる)。
   従って、文章による速度差が非常に大きい。
   基本的に50キー以上を使いこなさなければならないので、初心者向きでは無い。
   すべての文字を無意識に打てるまで、熟練を要する。そのため利用者も少なく、
   タイピングソフトでも、これに対応しないソフトがフリーでは殆どである。

カナ打ちは、一見、効率的で凄く早く打てるような感じを受けるが、実際はそうもいなかい。
運指範囲が広いので、ミスも多いし、文によって、非常に早く打てる文もあれば、ローマ字
打ちよりもかなり遅くなってしまう文もある。
苦労のワリに報いが少ないのがカナ打ちである。
779名無しさん:04/12/12 05:55:17
しかし、それでもカナ打ちにこだわる人たちがいる。
それは何故か?
一つは、一番になりたい人であろう。
ローマ字打ちは、習得は早いが、それでも限界がある。
スピードで一番を狙えるような打ち方ではないのだ。
圧倒的にローマ字打ちが多い中、少数派のカナ打ちの熟練者が彼らのスピードを
追い越しているのは、タイプウェルを見れば分かるだろう。

そしてもう一つは、日本語に対するロマンであろう。
日本語を、読んだまま、聞いたままに直接入力する。
母音と子音に脳内変換することなく、直接日本語として打てることの誇りである。
日本語に価値を見出そうとしている人がいるなら、やはりカナ打ちを勧めたい。

780名無しさん:04/12/12 07:30:21
カナにこだわるのは
ローマ字にアレルギー反応があるから
781クラミジア ◆CfR7Thhc6M :04/12/12 08:55:54
仮名ってちょっと古いPCやワープロだと配列が違ってないか?
782名無しさん:04/12/12 11:16:47
なんだろ。50音配列? 親指シフト? まさか新JISか?
783名無しさん:04/12/12 14:00:25
ローマ字は卑屈で愚かな表記方法
784名無しさん:04/12/12 14:02:30
>>779
NICOLAの解説もお願い!
785クラミジア ◆CfR7Thhc6M :04/12/12 17:06:33
各配列に対応させるため、キーに貼るシールがあった気がする…
786名無しさん:04/12/12 23:30:39
ローマもかなも両方出来るが、短文系のタイプソフトではそんなに差が出ないというか、
場合によってはローマが速いケースがある

長文や実際の文章入力になるとだいぶかなが速い印象
これはかながローマに対して指の組み立てが難しいから
かなはワードによっては打ちにくい場合が多々あるので短文
連発の反射打ちには不利(TODの全力疾走とかが代表)

長文や実際の文章入力になると先読みや頭に文章が予めあるので指を組み立てながら
(場合によっては最適化も使う)打ちにくいワードに対処していくので、かなが速くなる
TWでかなが速いのは文章がすべて表示されてるので先読みが出来るから
エタイのように単語ごとにいきなり出てきたら、打ちにくいワードで一気に遅くなる予感

けど速いといってもローマに対して倍速になるわけでなく、せいぜい2〜3割程度
ちなみに右手小指の運指範囲をきっちり守ってるかな入力者は自分を含めて案外少ない
かなりの部分を薬指に割り振るのが普通。「わを」を小指で打ってたら、その横の「ほ」「へ」「ー」
なんてまともに打つのは苦しいだけだしね

NICOLAもやったことあるけど、シフト打鍵ありきであまり速く打つというのには向いてない印象
(JISかなでも一番速度低下するのはシフト打鍵キー)
楽だとか疲れないってのが最大の利点では?
習熟した人にはシフト打鍵でも速度低下などなく、もの凄く速い人もいるかもしれないが、自分は
そこまでいけず断念したし、ネットタイパーの中でもNICOLAでもの凄く速い人は見かけない
787名無しさん:04/12/12 23:56:36
結局
  
  
  
  
 
   

   
  
  
  
  
  
 
   

   
  
  
  
  
  
 
 




2chに書き込みできるくらいならなんでもいいんじゃね?
788名無しさん:04/12/13 04:54:26
シュワルツェネッガー shu wa ru tse ne gga-
ロールシャッハ    ro- ru sha hha
ラグランジュポイント ra gu ra n ju po i n to
ヴォルフガング    vo ru fu ga n gu
アマデウス      a ma de u su
モーツァルト     mo- tsa ru to
シュヴァルツシルト  shu va ru tu si ru to
           shu va ru tsu shi ru to
789名無しさん:04/12/13 14:02:15
>>786
右手小指の守備範囲が広すぎることがカナの打ちにくさの一つだよね。
右手小指の「ほへー゛゜けむろ」を (シフトキー併用で)
アルファベットと同じホームポジションに割り当てたら
カナもずいぶん打ちやすくなるのではないかと思うが。
790名無しさん:04/12/13 15:00:01
>>789
そいうのを新JISっていうんじゃないのか?w
月配列へどうぞ。

最上段すら使わず、打ちやすいよー。
ローマ字みたいに、手首をべったり寝かせて
まったり打てますw。
791名無しさん:04/12/13 17:40:23
新JISじゃなくてカナタイプだろ。
792名無しさん:04/12/13 19:52:44
>ローマ字みたいに、手首をべったり寝かせて
 そんな打ち方はローマ字入力でもよくないな。すぐに矯正しろ。
793名無しさん:04/12/13 20:19:04
>>792
タイピングゲームやるときとかはともかく、
考えながら打ってるときとか、まったりしてるときとか、
いちいち手首浮かせるのかったるくない?
794名無しさん:04/12/13 23:15:10
RSI予防のためには手首は浮かせた方が良いことになっている。
オレはつけてるけど。
795名無しさん:04/12/14 09:54:25
ローマ派がカナを嫌う理由の一つに
「へ」とか「む」とかホームポジションから
かなり遠い位置にカナキーがあることが
あげられるよね。

でも106キーボードだと、Backspaceキーとか
Enterキーのような、かなり使用頻度の高いキーが
ずいぶん遠い位置にあるけど、不自由は感じないの?

ちなみに漏れは、AltIME で CapsLock と Ctrl を入れ替え
エディタや一太郎では、バックスペースは Ctrl + H で、
エンターは Ctrl + M で入力している。

これで打つとホームポジションから手が離れないので
すごく楽。
796名無しさん:04/12/14 10:42:39
入れ替えないで、S&S(Space&Shift)のように、C&C(CapsLock&Ctrl)で使えるソフトは無いのかなぁ。
まあ、106でだと英数&Ctrlになって表現がかっこ悪いけど。
797名無しさん:04/12/14 17:09:06
スペースと[前候補/変換]の部分がM字型に立体的になってれば
親指のタスクに計6キーぐらい振り分けられないかなぁ とか考えてみる
798名無しさん:04/12/14 17:10:50
ローマ字派=高学歴、リベラルな教育受けた人、海外生活経験者又は旅行経験者など
かな字派=低学歴、農村出身者、村社会を抜け出せない、野球が好き、日本から出たことがない

例外はあれ、ほぼ合ってるハズ
799名無しさん:04/12/14 17:53:56
なるほど、かな字派が多数派だと…確かに、ほぼ合ってる。
800名無しさん:04/12/14 19:38:05
ローマ字・ひらがな と ローマ字入力・かな入力 の区別が理解できない
>798が恥をさらしているのはこのスレですか?


801名無しさん:04/12/14 20:03:50
つり師 >>798 の粗末な竿を鑑賞するスレです。
802名無しさん:04/12/14 22:54:16
orz >>798
803名無しさん:04/12/15 01:40:22
ローマ字派だけど仮名入力できる香具師は素直にすごいと思うぞw
仮名入力のタイプソフト買って練習したけど3日で挫折しますた _| ̄|○
最上段まで正確にタイプしろというのは指の短い漏れには無理
804名無しさん:04/12/15 07:20:39
ローマ字でも正確にタイプ出来ないからな
指1、2本で入力してたら
絶対ローマ字よりカナの方が早いって
805名無しさん:04/12/15 19:40:53
最上段をタイプするのが難しいからローマ字入力なんてのは最低だな。

最上段は数字や記号を入力するのに必要なのだから
ローマ字入力だろうが、カナ入力だろうが、できて当たり前の技能だぞ。



806名無しさん:04/12/15 23:59:33
>>805
粗末な竿をこれ以上さらすのはやめてくれw
807名無しさん:04/12/26 23:33:11
たまにローマ字で打ってみますが、疲れる。
808名無しさん:04/12/27 00:10:56
昔一度カナ覚えたけど、ローマ字の方が楽なもんで
カナはもうすっかり忘れた。
かな入力の「shift押しながら」という作業が嫌だった。

例えば「パジャマ」って打つのに

カナなら
「は」「゜」「し」「゛」「shift+や」「ま」
【使用キー】7つ

ローマ字なら
「p」「a」「j」「a」「m」「a」
【使用キー】4つ


これは極端な例だけど、ローマ字の方がリズムよく打ちやすく感じる。
2回に1回、(ほぼ)必ず「a,i,u,e,o」に戻るからだと思う。
809名無しさん:04/12/27 00:11:49
>>798
野球を冒涜するとは断固たる措置を発動させるぞ!!!!!111
810名無しさん:04/12/27 00:14:45
パジャマの例のように、ローマ字は
ワーストケースでも極端に打鍵数が増えたり、
運指に無理が出るケースが少ないから
打ちやすく感じるんでしょうね。

でもその点で言うなら、
skyのような両手交互2打鍵系の配列を
試してみたら、もっと幸せになれるかも。
811名無しさん:04/12/27 00:32:03
なぁ、聞いていい?
ここでかな打ち叩いてる香具師ってかな打ちできるのか?
812名無しさん:04/12/27 00:33:10
>>810
知らなかったから「sky配列」をググってみた
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/trial/skymain.html

キーは少ないけど、配列覚えるのが大変そうだ。 _| ̄|○
813名無しさん:04/12/27 01:23:55
SKY#とかSKY++とかの派生もある。交互2打鍵系には他にもいくつか
ttp://jisx6004.at.infoseek.co.jp/layout.html

覚えるのは楽なんじゃ。右手はとりあえず中段だけ使ってても打てるし。
左手も、濁音半濁音は下段にまとまってるし、「かさたな」「はまらわ」も並んでるし。
拗音に使うYだけ飛び出してると思えばいい。
814812,808:04/12/28 12:40:55
>>813
そっか、そういや右手は中段だけで打てるのか。
そう言われると楽そうですね。でも肝心の現物
キーボードが売ってない。。。

ところでふと思い出したんですが、どっかのメーカーで
片手で全入力ができるキーボード出しませんでしたっけ?
テンキーみたいな形のヤツ。あれはかなり魅力的に感じた
のですが、誰か使ってる人いませんか?
815名無しさん:04/12/28 19:32:50
>814
え、SKYなキーボードなんか過去にも現在にも存在したこと無いよ、多分。
ソフトウェアでキー入れ替え。ウインドウズならhishiが一番楽に試せるかな。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/archive/archive.htm
Skyについてはよろしければの初代スレが詳しかったような。
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1011/10114/1011422119.html

テンキーっぽいヤツってミサワのCUTキー? エミュレートすれば
普通のテンキーでも同じ入力方式は出来ると思う。
816名無しさん:04/12/28 21:57:41
やっぱ存在しないんですか、skyキーボード(汗
ソフトでエミュレートとなると、最初に配列に慣れるのが
ますます手間取りそうな…。

あ、そうですそうですCUTキー!いつの間にやらUSB接続の
も出てますね。エミュじゃなく、せめてこれくらい道具が
違わないと、汎用性(外出先など)において苦労する気が
するんですよね。
817名無しさん:04/12/28 22:07:11
skyとか、母音子音分離の2打鍵型の配列の場合、
配列覚えるだけなら10分もいらないでしょう。
(それがすらすらと出てくるようになるまでには
当然何日も時間はかかりますが)

日本語入力の特殊配列で専用キーボードが市販されているのは
親指シフトとM式くらいなもので、他の配列は全てソフトでの
エミュレートになります。

なんで、たいてい、この手の配列に手を出す人は、
最初に2,3時間かけて、いっきに配列を記憶してしまってから
練習を開始しているのではないかと。
やってみると分かるけど、ローマ字のタッチタイプが
できる人間なら、他に配列を暗記するのは意外なほど
簡単にできると思います。
818名無しさん:04/12/28 22:20:24
元々ハードウェアが存在しないので、「エミュレート」とは違うんだけどね、sky。
キートップは見ない方が配列をはやく正確に覚えられるよ。だから無問題。

外でも使うならハードウェアの方が良いね。よそのPCに勝手にアプリや
ドライバ入れられないからね。
819名無しさん:04/12/29 21:55:21
>818
>外でも使うならハードウェアの方が良いね。
 キーと送信するコードの対応をプログラムできて、
109キーボードとして認識されるってこと?

 よそのPCに勝手に他のキーボードがつなげるかどうかが問題なんだが。


820名無しさん:04/12/29 22:08:47
>>819
>キーと送信するコードの対応をプログラムできて、
ハァ?なんでそんな事しなきゃ駄目なんだよ?
821名無しさん:04/12/29 23:31:25
>819
まあそれはその職場なり学校なりに依るでしょ。アプリのインスコは
管理者権限がないと無理だったりするが、USBデバイスぐらいなら
つないで良かったりするし。

前段については意味不明。
822名無しさん:04/12/30 19:49:31
ろうまじ
823名無しさん:04/12/30 23:41:18
どっちかという以前に、キーがエルゴノミクス配列でないのが
ダメだろ。
右手左手一枚ずつキーボード置くかな。
824名無しさん:04/12/31 00:26:16
エルゴが良いならこっちでどうぞ

エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091807415/
825名無しさん:04/12/31 04:40:18
どうやってsageるの?ビギナーだよ
826sage:04/12/31 04:41:11
?
827sage:04/12/31 04:42:16
?
828名無しさん:04/12/31 04:43:48
>>825
E-mail欄にsageと書けばいい。
829名無しさん:04/12/31 04:46:57
今度初めてパソコン買うんだが、どっちで覚えた方が良い?
典型的な日本人の俺としては効率よりもどっち派が多いかで決めると思うけど…
830名無しさん:04/12/31 10:45:37
>>829
結局英語も覚える必要があるのでとりあえずローマ字。
効率や速度で必要を感じたらその後にかな。
831名無しさん:04/12/31 13:54:59
>>829
所属先での多数派に合わせるべき。
もし無所属であれば、俺も同じくローマ字入力を薦める。
832名無しさん:04/12/31 14:04:00
典型的な日本人ってのが少数派なんだから
日本語版のOSとかキーボードとかは少数派だ。
そりゃ、もう「英語」に決まりだな。
833名無しさん:04/12/31 14:06:01
かな入力であれ、ローマ字入力であれ、最初に日本語入力を覚えてはいけない。
まず、QWERTY配列で英語のタイピングをマスターしろ。

これができれば、かな入力でもローマ字入力でも簡単にマスターできる。
834名無しさん:04/12/31 15:23:56
>>833
いや、むしろ逆だろ。
ローマ字入力でも、英文タイプの必要がないなら、
「abcd」を覚えるよりも、「あいうえおかきくけこ」で
指に覚えさせるべきだろ。
「か」=右手中指、左手小指、みたいに。

覚えるのがかったるいなら、とりあえず
指をホームポジションに置くことと、「aiueo」の
位置(指)だけは最低限、覚える。
たったそれだけのことで、ローマ字入力の半分以上は
タッチタイプで打てるようになる。
835名無しさん:04/12/31 17:51:48
てっいうか、JISを見直してほしい。今のままでは効率が悪すぎる。
デブロック&親指が最強だろ。

836名無しさん:04/12/31 17:58:47
>>835
ぷっ
837名無しさん:04/12/31 18:09:46
>>835
えろい人はそんなん、とっくに分かってて、見直したんだけど、
ついてこなかったお前ら下々が悪いw
838名無しさん:04/12/31 18:38:36
>>835
JIS X 6004-1986は、21世紀を迎えることなく、ひっそりと廃止されました。
839名無しさん:04/12/31 19:03:52
そして月に転生
840名無しさん:04/12/31 20:00:06
ローマ字→フリーウェアとかでとにかく練習→タッチタイプ完成で、通常の日本人には十分だ。
右手と左手を連動させて打てば問題無いしなあ。

カナ入力は、天才にまかせて、ほかのひとは、ローマ字で。

ローマ字から、カナ入力に移行するメリットはない。


豆知識

「般」となっている「変換モード」を「人名/地名」にすると、郵便番号で、地名がでる。
000-0000という感じでハイフン(マイナス)を入れて入力するのだ。
 年賀状の住所入力が楽になる。
841名無しさん:04/12/31 20:06:10
>>840
ハァ?
かな打ちできない癖になにが「移行するメリットはない。」だよw
842名無しさん:04/12/31 20:26:49
>>841
出来ないのかは840の文章だけじゃわからんと思うが.

まあ,個人的見解としてはローマ字で無駄に速く打てると,
手を痛めるような気がするので,ローマ字をひたすら練習するのはあまり薦めないが.
843名無しさん:04/12/31 20:37:46
>>840-842
よし、お前らもみんな一緒に月に行こう!w

ローマ字より打鍵数が少ない上に無理な運指が少なく、
かな入力より指が楽、新JISと違ってどんなキーボードでも
使いやすい。
中指を鍛えるので女にももてるぞ!
844名無しさん:04/12/31 20:51:08
>>843
お一人でどうぞw
845名無しさん:04/12/31 21:49:17
>834
それは違うだろう。「結局英語も覚える必要がある」のだから、
aiueoで覚えるなんてことをしてはいけない。最低の習得方法だな。
そんな方法でローマ字入力を覚えるとしたら、
「英文も打てるようになる」という利点に反する。

ローマ字入力は、英文あるいはプログラムなどでQWERTYの配列を覚えている者は
より手軽に使い始められるということなのだ。これは間違いない。
846名無しさん:04/12/31 22:00:01
>>845
俺は覚えたて時はひらがなの指の動かし方を覚えさせてたが自然とアルファベットの位置も覚えられたぞ。
おまえが頭固いだけだろw
847名無しさん:04/12/31 22:11:31
>843
新JISで使いにくいキーボードってあるっけ? 101でも使えるっしょ。
新JISが厳しいキーボードなら月でも同様だと思うが。シフトが違うだけだし。
848名無しさん:04/12/31 22:14:35
>>845
結局、行き着くところは同じだし、
大した練習時間の差でもないから
どっちでも良いと言えばいい話なんだけど、
「かきくけこ」を直接、指に覚え込ませるのは、
日本語入力の際に頭の中のローマ字変換の
負担を軽くする、というメリットがある。

これは、特にローマ字にあまり強くない人間や
そもそも勉強したことのない高齢者には大きい。
(それなりの教育を受けたほとんどの人間は
無意識にローマ字変換ができるので、
これがメリットだと想像できないかもしれないが)

また、最初から「か」を2打鍵ペアで覚えるので、
早く高速に打鍵できるようになるし、ミスタイプも
減らせる。

当然、この練習法は、君の言うように
アルファベット入力の助けにはあまりならない
という欠点はあるので、それなりのスピードで
アルファベット入力が必要な人間は、アルファベットも
別途、練習した方が良いだろう。

メールでちょっと使う程度の用途であれば、
アルファベットはゆっくりとキーボードを見ながらでも
十分だとは思うけど。
849名無しさん:04/12/31 22:15:51
独特な改行ですね。
850名無しさん:04/12/31 22:19:15
>>847
新JISはシフトを多用するので、普通の小指シフトでは、
その威力を最大限に発揮できるとは言えない、ってこと。
親指シフトがキーボードを選ぶのは言わずもがな。

あと、厳密な意味で言えば、普通のキーボードの
普通のシフトはプリフィックスに対応していないんじゃない?
851名無しさん:05/01/01 01:20:03
SandSでシフトすりゃ良いじゃん。
852名無しさん:05/01/01 01:33:40
ローマ字入力に使うキーの組み合わせを運動として覚え込んでしまったら、
ローマ字入力を習得すると英文の入力もできるようになるという
メリットが嘘になってしまうじゃないか。
853名無しさん:05/01/01 02:15:42
元々嘘ですが。
854840:05/01/01 05:24:28
ローマ字入力で見ないで打てる俺は、英単語を辞書で引くの楽だよ。

英文を書くのは、また別の能力だけど。

英語を学ぶ基礎として、中高生には、ローマ字入力のほうが辞書引くの楽な分いいかも。
かな入力は、小指が疲れるし、手首も動かすし、実用的ではないと思う。
でも、むきふむきがあるだろうから入力方法が2通りあるほうがいいので、うまく両方のやりかたが使える今のパソコンが、いいのかも。

855名無しさん:05/01/01 06:46:45
856名無しさん:05/01/01 10:05:42
英語を学ぶ基礎に「ローマ字入力」だって?
英語とアルファベットのタイピングができる者には
ローマ字とローマ字入力の方が習得が容易だけどな。
逆は真ではない。

英語と英文のタイピングもできないのに、
ローマ字入力なんかするなよってこった。
857名無しさん:05/01/01 12:43:07
だから、ローマ字入力は英文関係なしに
簡単で習得しやすいんだってば。
aiueoのキー覚えるだけで、半分以上の
キーをタッチタイプできるようになるわけだし。

どうせ一般人は英文入力なんてしないヤツが
ほとんどなんだし、英文入力はどうでも良いんじゃ。
858名無しさん:05/01/01 12:44:45
みんな、ローマ字入力ってQWERTY使ってるのかね?
859名無しさん:05/01/01 17:18:13
そういう覚え方でローマ字入力を覚えると
英文の入力を覚える障害になるわけだ。
ところが、ローマ字入力の利点として
英文の入力に役立つって説明が必ず出てくる。

860名無しさん:05/01/01 17:18:51
どうしてaiueoのキーがバラバラに配置されている
QWERTYでローマ字入力するかね。
861名無しさん:05/01/01 17:21:55
>>860
お前はひらがなが五十音順にならんだキーボードでも使ってろ
862名無しさん:05/01/01 19:42:50
せめてローマ字も日本に導入する時に、
日本語の打ちやすい配置に変えてくれれば良かったのに。
あと文字じゃないけどBSとかエンターの位置も考慮して欲しかったかも。
863名無しさん:05/01/01 20:02:49
こちらへどうぞ

よろしければ配列について教えろ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078669383/
864名無しさん:05/01/01 22:31:49
ローマ字入力が、難しい人というのは、どういう人?

タイプ練習ソフトをいくつかつかえば、見ないで打てるようになるのが普通ではないの?

50歳以上とかいうのでなければ、見ないで打てるまでそれほどかからないと思うのだけど。
865名無しさん:05/01/01 23:50:36
「む」が同指異鍵で下段から上段への跳躍なところかな。
866名無しさん:05/01/02 01:29:03
>>864
タイプ練習ソフトをいくつか使おうと思う時点で
普通じゃないぽ、ってのは突っ込むところ?w

ちなみに、練習法で有名な増田さんが言うには、
どんな配列だろうが、増田式で集中して3時間
練習すれば、ほとんどの人が見ないで打てるように
なる、とか。(漢直は対象外でしょうけど)
個人的には、実際、やってみたところ本当に新配列
覚えられたりしました。

>>865
「ざ」の左手小指なところとかも。
というか、あ段は全部、左手小指使うって時点で
おかしいw
その点では、dvorakローマ字も同罪だよなぁ。
867864:05/01/02 02:09:57
そういえば増田式の本を、図書館でちょっと読んだなあ、3年前くらいに。

かな入力は、右手小指が担当しているキーが、

 せ 濁点 
 れ け む
 め ろ    とか多すぎるので、やはりローマ字で、左右の手の連動を覚えるのが楽で早い。


 フリーウェアのタイプソフトで、ざざざざと入れさせるものがあったので、俺には「ざ」は楽。 
 小学校の漢字の書き取りよりは楽に身につくと思う。

 要するに、そのフリーウェアを、紹介してあげればいいのだろうが、
 雑誌のCDROMに入っていたやつだったとしか覚えてない。
 
 「窓の社」をグーグルで検索して、窓の社からダウンロードすればいいのかもしれない。 
868名無しさん:05/01/02 02:23:18
窓の社(やしろ)じゃなくて窓の杜(もり)ですよ。
869名無しさん:05/01/02 02:45:18
杜ってもりじゃなくてとでしか出てこないんだよな…とに気付くまで自分の住所を杜⇒森にしてた…
870名無しさん:05/01/02 02:47:40
「もり」で出るよ。どんなしょぼいIME使ってるのさ。
871名無しさん:05/01/02 10:03:04
>864
 そういう観点で考えると、JISかな入力でもなんらの不都合もないわけだが。

872867:05/01/02 12:30:39
>>868 ああそうでした。よく間違えます。
873名無しさん:05/01/02 13:02:30
>>868
「まどのしゃ」だろ
874名無しさん:05/01/02 13:40:17
>>873
ネタにマジレス…
875名無しさん:05/01/02 17:06:51
マジにネタギレ・・・
876名無しさん:05/01/02 17:09:27
ネタにマジギレ ‥
877名無しさん:05/01/02 17:19:30
>867

「窓の社」をグーグルで検索しました。
窓の社のからソフトダウンドーロしようとしましたが、
見つかりません。

どこにあるのですか?

878名無しさん:05/01/02 17:27:16
お前ら、ちゃんと窓の社に初詣に逝ったか?
879名無しさん:05/01/03 00:02:13
窓の杜 ソフトウエアライブラリ 12月版

「学習・プログラミング」 のところの、「タイピング練習」にいろいろタイプ練習ソフトがあった。

フリーなのを選んでくださいね。

ところで、窓の杜でなくて、窓の社で、ぐーぐるしても、窓の杜がでるのだね。
880名無しさん:05/01/03 00:16:56
ためしにタイプトレーナーというのをダウンロードしたら、
「かな入力」だった。
881880:05/01/03 00:33:19
タイプトレーナーは、
設定→練習モード→ローマ字入力練習 で、ローマ字入力の練習モードになるのでした。

ダウンロードが難しい(保存をクリックするだけだが)
これはダブルクリックで解凍する。(窓の杜にはフリーの解凍ソフトが解凍に必要なものもあったような。)

解凍先のフォルダを作っておくのが面倒かも。でもしておくこと。

882名無しさん:05/01/03 00:35:43
ためしにNICOLAタイプ練習というのをダウンロードしたら、
「親指シフト入力」だった。
883名無しさん:05/01/03 01:19:13
親指シフト入力(ニコラ配列)、昔OASISで使ってた。今思うとすごく楽だった。
キーの並びが、かな入力をする上で効率的に打てるようになってるよね。
あの楽さに慣れてしまうと、今のかな入力が苦痛になりそうなんで封印してるけど。
884名無しさん:05/01/03 01:27:07
>>883
今、親指を使わない理由は?
885名無しさん:05/01/03 01:39:11
親指にまた慣れ切ってしまうと、自分専用のPC以外で仮名入力をする時に、
頭の切り換えが面倒になりそうだし、打つことも苦痛にもなりそうな気がしてね。
886名無しさん:05/01/03 01:55:42
他人のPCを触る頻度によるね。
(特殊な配列を自PCで得られる効用)>(特殊配列のために他PCで失う効用)
なら特殊な配列使えばいい。

>885
NICOLAの配列も、今となっては十分練られているとは言い難い。
JISカナに比べれば断然良いけど。
887名無しさん:05/01/03 02:55:11
ぜんぶのPCにJAPANISTを導入汁!!
888867で880:05/01/03 08:11:25
>>877 の人は、ちゃんと、フリーウェアのタイピングソフトを使えるようになったのだろうか。

   ちなみに俺は882ではない。
889877の人:05/01/03 10:35:49
フリーウェアのタイピングソフトなら、簡単に見つてダウンロードできる。
ダウンロードしなくても自分で作ってるし。

窓の社からダウンドーロできないんだ。どんなソフトなのかものすごく興味があるのだが。


890888:05/01/03 12:35:33
「窓の杜」 まどのもり でぐぐってくれ。 まどのしゃ ではなかった。


窓の杜  このひだりのをグーグルにこぴぺすれば、窓の杜のHPにいける。いけているんだろうか。
      タイプソフトが作れている?プログラマー?
      とすると、自分のタイプソフトの参考にしたいのだろうか。


     タイプソフトでなくても、地道に、ZAZAZAZAとメモ帳に打っていけば、
     弱点は補強される。手が素早い動きを覚えていく。ストップウォッチがあるといい。
      手の筋肉がつるような経験が、大事なのかも。
891877の人:05/01/03 17:06:46
だから、「窓の杜」で検索してダウンロードしたいのではなくて、
「窓の社」からダウンドーロしたいのだが数字が揃わないんだ。
もちろん自作の参考にしたいわけだが。

892名無しさん:05/01/03 17:23:23
分かったからちょっと黙っとけ
893名無しさん:05/01/03 18:31:41
窓の漏りだの解凍だの言ってないで、
タイピング練習HPで練習すれば済む話じゃね?
894名無しさん:05/01/06 02:55:29
かな打ちが一番早いってのはわかるが、実際かな打ちしてる人てそんないるのか?
ローマ字入力でも慣れてくればかなり速くなると思うんだが。
895名無しさん:05/01/06 03:44:40
どっちでも慣れればはやい。50音でも慣れればはやい。
JISカナが「一番」速いかどうかは疑問が残るが。
896名無しさん:05/01/06 11:17:26
教える方には短期間でできたような気分にさせやすい
ローマ字入力の方が都合がいいわけで。
みんな騙されてローマ字入力からはじめるからな。
897名無しさん:05/01/06 20:25:57
チャット等、短文を断続的に打つ場合はローマ字の方がいいような気がする。
掲示板等、しばしば長文のレスを打つ場合はカナの方が良いように思う。

2ちゃんだと、やはりカナ入力の方が楽しめるんじゃないかと思えなくもない。
898名無しさん:05/01/06 22:33:18
実用性を求めるならローマ字がよい
・キー配列を覚える量が少ない
・アルファベット入力がしやすい。
覚えた配列がそのまま使える。
・手を動かす範囲が狭いので疲れにくい
・同時押しの回数がはるかに少なくてすむ

デメリットは、脳内でローマ字変換をしなければならないため
そのぶん脳のメモリをとられることか。

しかし総合的に考えるとやはりローマ字がいいと思う。
899名無しさん:05/01/06 22:38:39
また、極めればかな入力の方が文章を速く打てるのは確かだが、
そんなに差があるわけじゃないし、
実用上は文章は考えながら打つので
タイピングソフトのような勢いで打つことはない。
900名無しさん:05/01/06 23:21:55
考えずに、出た文章を瞬間的に打つことに関しては、ローマ字入力の方が
便利だと思う。
自分の頭で考えた文章を実際に紡ぎ出して打ち込むならば、カナ打ちの方が打ちやすい
と思う。
だから、カナ打ちは、小説とか論文とかを書くのに効率的だと思う。
901名無しさん:05/01/06 23:35:18
手を動かす範囲が狭いので、数字・記号の入力に必要な運動に習熟できない。
アルファベットの入力に必要なキーを不完全に覚えてしまう。
ローマ字入力に慣れてしまうことは、英文やプログラム等の入力に不利。

という仮説を立てて見た。

考えずに出た文章を瞬間的に打つことに関しては、脳内でローマ字変換をする必要がない分
かな入力の方が便利である。
もっとも「出た文章」がローマ字で表記されているのならば別だが。



902名無しさん:05/01/06 23:54:01
いちいち頭の中でローマ字変換して打っている訳ではないよ。
波動拳を撃つときだって、いちいち
「下、右下、右、パンチ」と考えながら入力したりしないでしょ。

英文やプログラム等の入力に不利ってのは、思考の不思議な飛躍だな。
903名無しさん:05/01/07 00:15:40
もう何回も出た話。
904名無しさん:05/01/07 00:33:50
ローマ字の脳内変換は、慣れれば脳細胞が直通するので、それ程大きい問題ではないのは確か。
もはやローマ字打ちとカナ打ちの差は、速さでは無い、
どちらが好きであるかの違いだ。
ただ、圧倒的にローマ字が推奨されているので、どちらが自分にとって良いかも判断がつかずに
惰性でローマ字に逝ってしまう初心者の何と多いことか…。
カナ打ちの良さ…日本語をそのまま直接入力できる&効率的&長文に強いってことをもっと
アピールして下さいよ、パソコン雑誌の方々…。
905名無しさん:05/01/07 01:44:58
>日本語をそのまま直接入力できる
ローマ字でもアルファベット(子音)を表示しないようにすれば同じことであって
本質的な違いではない。自分でも言っているとおり、ローマ字でも運動性記憶に
なれば、もう単なる指の動きでしかなくなるのだから。
その論で行くなら漢直やSKKじゃないと、ってことになる。

>&効率的&長文に強い
どこら辺がどういう風に? 確かに打鍵数はローマ字より少なく済む。が、
その代わり範囲が広い。数字や一部記号もデフォルトではローマ字より入力が面倒。
カナ(JIS)は右小指使いすぎだしローマ字(Qwerty)は左小指使いすぎ。
どっちが効率が良いとは言えない。
906名無しさん:05/01/07 03:06:28
このスレ、かな入力儲が必死すぎて笑えるw
907名無しさん:05/01/07 10:21:10
>>905
> ローマ字(Qwerty)は左小指使いすぎ。

ついでに言えばdvoでも同じでしょ?

SKYのような、考え抜かれた2打鍵系の
入力方式が最強なのではないかと
思う今日このごろ。
908名無しさん:05/01/07 11:04:50
か+゛
Shift+や
909名無しさん:05/01/07 11:29:26
変換前の平仮名を
 音で入力する → ローマ字
 文字で入力する → かな
って感じじゃない。

「にゅうりょく」って打つときに
 ローマ字だと「にゅ う りょ く」音の長さ毎に子音がくる
 かなだと「に ゅ う り ょ く」一文字ずつ
ってなってるよね。

運指とか英文タイプとか、そういうのとは関係なくて、
頭でどう考えて打ってるかの違いじゃないかな。

というか、「考え方→打ち方」じゃなくて「打ち方→考え方」だね。
ローマ字打ちの人は音で考えて入力するようになって、
かな打ちの人は文字で考えて入力するように自然となってるんだと思う。
910名無しさん:05/01/07 11:36:19
蛇足
音で打ち易くするために進化したのが「SKY」とかの子音+母音系
文字で打つ究極系が「T-code」とかの漢直系
っていう風に考えてよさそうかな?
↑を書きながらふと思った。

>>909の二段落目の
>ローマ字だと「にゅ う りょ く」音の長さ毎に子音がくる
                            ~~~~~これ母音だわ orz
911名無しさん:05/01/07 12:05:00
>>909
それは言えるかも。
かな入力系と、ローマ字入力系が、両方覚えても
あまり干渉しない理由も、その辺にあるのかも。

その分類でいくならば、本来、文字で入力する系
なんだけど、なるべく音との乖離を少なくしようと
したのが、親指シフトの系列かもしれない。

SKYは2重母音も1打鍵で打つことからも、
音と打鍵を近づけることを意識してることが分かるけど、
個人的には、「ゃゅょ」を母音キーに持って、2重母音は
アルペジオで打鍵できるようにしている、和ならべのような
配列の方が、さらに音と入力の感覚が近いような気がする。
912名無しさん:05/01/07 17:18:25
文字で入力って方向からすると、かな入力の改良で拗音を一度に入力するのとかは、間違った方向なんだろうな。
拡張するならそれよりも字形漢直の方向かも。倉頡法なんかのようにさ。
キーボードにカナ文字が刻印されてた頃、カナを字形として入力する方法なんかもあったなぁ。
913840:05/01/07 17:19:28
ローマ字入力の俺は、

NYUU RYOKU と2つの動きの流れで、にゅうりょくと 打つ。

「NYUU」がひとつの動きとして頭に入っている。頭の中では「にゅう」ととなえている。
初期には、えぬわいゆうゆうと唱えながらやっていたような気がする。
914名無しさん:05/01/07 17:40:47
かな入力派

単純に「じゅ」とかのローマ字がどうしても覚えられないからorz
915名無しさん:05/01/07 18:10:05
>>914
ローマ字入力は脳内ローマ字変換なんて
しないと何度言わせれば(ry
916名無しさん:05/01/07 18:47:25
>909
>変換前の平仮名を
> 音で入力する → ローマ字
> 文字で入力する → かな
>って感じじゃない。
違うと思うよ。確かにまだタッチタイプ出来ない頃の、ポチポチ打っているときは
そうだけど、手が勝手に動くようになる頃にはもう関係なくなってるはず。

そうじゃなければ、例えばローマ字で「にゃnya」と「じゃja」で思考パターンが
違っていると言うことになってしまう。片方は拗音化させるyが入っていて、
もう片方は入っていない。でもローマ字入力者で「にゃ」と「じゃ」は原理が違うと
思う人はいないと思う。なぜなら運動性記憶だから。

カナ入力者もある程度の速さで打てる人ならば、文字を思い浮かべている人は
いないだろう。音が頭に浮かんで、後は勝手に指が動くだけ。漢直でもSKYでも
NICOLAでも同じだと思う。
917名無しさん:05/01/07 19:00:00
>>915
そこまで熟練する前の話だよ
918名無しさん:05/01/07 19:18:31
>>917
だから最初から体で覚えろと何度言わせれば(ry
919名無しさん:05/01/08 01:17:27
>>917
熟練していないならなにやっても同じ。
というか、それこそローマ字のほうが覚える気組み合わせが
少ないだけましだわな w
920名無しさん:05/01/08 01:43:17
ずっとローマ字入力だから
かな入力しろと言われたら赤子並の鈍さになる
921名無しさん:05/01/08 02:32:05
俺はずっとローマ字入力でそこそこの速度を打てるんだが、
普段使う上では今の速度で十分なのだがかな打ちにしたらもっと早くなるのかどうか確かめたいから今かな打ち練習してる。
922名無しさん:05/01/08 04:27:01
漏れはカナ入力だけど、文字が浮かんでそれを自然に打ってるって感じだよ。
音に反応するよりも、視覚に反応するほうが速いと思う。
例えば小説等を読むときには「速読法」なんてのがあるけど、これは文を「読む」のではなく、
「見」て文章の内容を理解する方法でしょ?
923名無しさん:05/01/08 05:17:19
考えてかなローマ字変換をして、アルファベットを探してキーを押す
ひらがなを探してキーを押す。これがふつうの人々の状況なんだがな。
タイピングゲームをやるあなた方と凡人とは違うのだよ。
924名無しさん:05/01/08 05:36:15
俺は15年間かな入力派で、普通の文章を打つ場合は、
ローマ字入力の同僚たちよりかなり速い。
ただし問題ががあって、英文を打つのが激遅なんだよ…。
アルファベットの配列をちゃんと覚えてないので。
925名無しさん:05/01/08 10:11:20
>>919
覚えなければならないキーの組み合わせは
ローマ字よりかなの方がずっと少ないよ
926名無しさん:05/01/08 10:37:12
>>925
アルファベットとかなのキー配置は一体いくつあんのよ?(ワラ
927名無しさん:05/01/08 13:16:44
覚えるのはローマ字の方が圧倒的に楽だろ。
極論すれば、SKYとかM式なら、誰だって
1分でタッチタイプを習得できるだろ。

と、思ったけど、かな入力でも50音配列なら
1分でタッチタイプを習得できるな。


qwerty vs JISかな みたいな無連想な配列
同士の比較なら、ローマ字の方が楽だけど、
キー配置を覚えるだけの話ならそんなに
大きな差はないと思う。

かな入力の習得で大変なのは、遠いポジションの
キーを見ないで正確に打てるように、「体が覚える」
までのところにあるんじゃないの?
928名無しさん:05/01/08 13:50:01
>>927
JISかなはQWERTYも覚えないといけませんが?
929名無しさん:05/01/08 17:20:48
>>922
文章書くときに、頭の中で文字を思い描いてるのか?
それはタイピング方法の違いというよりは思考の違いって気がする
930名無しさん:05/01/08 18:50:05
>>929
黙読するより早くタイプできるんでしょうな
いや、すごいことです
931名無しさん:05/01/08 20:42:53
>927
配列を理解することができても、
タッチタイプはできるようにならない。

>928
 ローマ字入力はQWERTYの配列を覚えているわけではないのだが。
QWERTYの配列を覚えて、かなローマ字変換して打ってるようではなぁ。

932名無しさん:05/01/08 21:24:04
>>931
それは上達してからの話でないの?
まずはQWerTYおぼえるだろ。
ローマ字の脳内変換しないと初めは打てないんだから。
(多くの初心者の場合だよ)
933名無しさん:05/01/08 21:26:05
ちなみに、ローマ字からNICOLAに変えて1年近くたつけど
ローマ字入力はだいぶ屁垂れてきた。
ただ英文とか打つのは全然問題ないんだけとね。
934名無しさん:05/01/09 05:07:54
>>930
黙読でも、頭に文字が浮かんでそれを打ってますが、何か?
でも漏れは速いぞ?
935名無しさん:05/01/09 15:28:37
漢字をひらがなに戻してるの? それとも漢字が思い浮かばないの?
936名無しさん:05/01/09 18:10:48
親指シフトは、早そうだ。
937名無しさん:05/01/09 19:11:49
カナ入力覚えたいんだけど今のキーボードって
使いすぎてところどころ文字消えてるんだよね。

タイピングソフト使って画面に表示されたの見ながら指動かせば覚えられるかな。
938名無しさん:05/01/09 23:08:37
キーの文字なんて無くて幸い。
アルファベットのタッチタイプができるのであれば
指を動かすことがすでにできるわけで、すぐに覚えられるだろう。
939名無しさん:05/01/10 19:56:41
hiraganautenakunattanndesuga
douyattemotonimodosuka
osietekudasai
940名無しさん:05/01/10 19:59:25
>>939
toriaezusindekudasai.
941名無しさん:05/01/10 20:29:38
>>939 ネタですか。設定でもいじりましたか。
942名無しさん:05/01/10 23:43:23
>>935
漢字は、ひらがなに脳内変換しないで、漢字だけで自然に打てますが(ひらがなをローマ字で
無意識に変換するのと同じ感覚だと思う)。
むしろひらがなだけで打つよりも漢字混じりの文章の方が打ちやすいですよ。
ただ、読み難い漢字が多いと苦労しますが。
普段から本を読んでいると、大抵の漢字は自然に打てますよ。
943名無しさん:05/01/10 23:54:28
>>931
QWERTYを覚えて英語も打てればローマ字入力もできる
でしょ。そういう人のほうが多いよ。
944名無しさん:05/01/11 01:08:19
>942
んー、漢字には音読み訓読みがある。熟字訓もある。それは漢字で打ってるんじゃ
無くて、読みで打ってるんだよ。漢字を打つなら漢直しかない。
945名無しさん:05/01/11 01:22:30
>>944
文章のある範囲の流れを見て、瞬時に言葉が出る。
一定範囲の文章を「見て」、漢字の打ち方も自然にできますよ。
読みってなんだろう?
発音に変換することか?意味に変換することか?
946名無しさん:05/01/11 01:24:11
読みは音に決まっているだろうな。
947名無しさん:05/01/11 02:17:08
ワープロ使ってたからカナ入力
どっちもできるけどカナのスピードにはローマ字は敵わない

時間計って>>945の文章をかな入力で打ってみたら38秒
ローマ字入力だと1分23秒かかった

これは慣れのせいもあるけど絶対にカナのほうが速いのは当然だから
カナ入力にしてる
948名無しさん:05/01/11 03:06:10
>>946
少なくとも漏れは、意味に変換して「読んで」いますよ。
949名無しさん:05/01/11 13:45:43
>>945
それは自分で文章を考えて打つときにもそうなのか?
950名無しさん:05/01/12 02:06:24
俺はWindows使い始めてからずっとローマ字入力だが
正直かな入力を覚えたいと思ってる。

そもそもキーボードを見ながら打っていた時期から
数日でローマ字入力を覚えて、日々上達していった快感を
再度体験できるかもしれないから。
951名無しさん:05/01/12 02:13:03
>>950
ってことはローマ字のタッチタイプはできるんだよな?
今俺かな打ちのタッチタイプの練習してるけど、初めもの凄くストレス溜まるぞ。
一からタッチタイプ覚えたときの比にならないくらい。
952名無しさん:05/01/12 11:34:49
趣味でやりたいんなら
好きにすればいい。
かな入力をマスターしたら、
さらにdvorak配列のキーボードにも
挑戦すればいい。
953名無しさん:05/01/12 13:45:56
qweローマ字、JISかな、とマスターしてさらに次を
やりたいなら、配列スレへどうぞ。
qweローマ字、JISかなのどういうところに問題を感じたか、
それ次第でよりどりみどりに好きな解決策を選べるよ。

個人的には、その後でdvoをやる意味は、
英文でも打つのでないかぎり、全くない希ガス。
954名無しさん:05/01/13 00:27:34
>>949
そうだけど、漏れだけじゃないと思うけどな。
955952:05/01/13 05:39:24
>>953
>>950を見ると、実用上の問題じゃなく、
できなかったことができるようになる
達成感のためにタイピングをやってるように読めるだろ?
だからdvorakでもやってみればって言ったんだよ。
956名無しさん
だったら余計Dvorakは向いてないんじゃないかなあ。仮にマスターしても、
Qwertyで出来てたことと同じ事しかできないし。
親指シフトとか漢直とか、違う方向性の方が達成感はあるんじゃない?