とりあえずDOS/V(マシン)って呼び方やめれ
なんて呼んだら満足なんだ?
マイコン
ドスコイ
どんまい
クソスレ認定
PC/AT互換機?
流石に最近は聞かなくなった気がするな >DOS/V
皆WINDOWSと言ってる。
いや、そりゃOSの話だろ。
コンピュータはなんて呼ぶんだ?
「パソコン」じゃないの?
OS以外で区別する要素はもう殆どないし・・・。
あとは有名メーカの商品名かな?(「バイオ」とか「ラヴィ」とか)
PCって呼ぶ
まだDOS版のソフトを使っててそのソフトには所謂PC98用もあるため区別してまだ仕事仲間ではDOS/Vだとか98
とかいってます。
PS/2
ぴーちゃん
DOS/V(マシン)パラダイス
IBMの日本語仕様OSのことだろ?
PC/ATもIBMのマシンのことだしな
あえて言うならATX仕様マシンとでも言って貰いたいな
マック以外のはPCと呼べばいいんですか
>>17 google様で「ATX仕様マシン」を検索したら12件もヒットしました!!!
ドブスイ
ハードウェア規格の移り変わり
PC (IBM)
PC/XT (IBM)
PC/AT (IBM)
← このへんで Windows 1.0
PS/2 (IBM) ← このへんで OS/2
PS/55 (日本IBM)
← このへんで DOS/V
← このへんで互換機路線へ
PC98 (MS)
PC2001 (MS)
互換機路線はPC/ATの頃からバリバリっしょ
それに懲りてPS/2を作ったくらいだし
FM-Towns はどこですか
玉手箱
小麦
ドッスラヴィー
ドスグロイ
ドスコイ
DOS/V機はおかしいにしても、
DOS/V互換機はおかしくないはずだ。
なぜならば昔、「Lotus1-2-3コンパーチブル」
などというPOPがあったそうな。
汎用量産機で良いんじゃないか?
Windows機、Windowsマシンだろうな。
MS-DOS/V時代はDOS/V機なんだから。
>>31 それが正解なら、
リナも超漢字もインスコできないことになるな
>>31 DOS/V載ってりゃDOS/V機だったが、ハードだけならPC/AT互換機だったろ?
>>33 うん。たいていのメーカーPCはプリインストだからそれでいいのではないかと思うんだけど。
OS無しはいまだにAT互換機ってことにはなるのかしらん。
DOSが動くうちはAT互換機でええとおもうで
DOS/V:×
PC/AT互換機:○
PC98,PC9801,PC9821,:×
PC-98,PC-9801,PC-9821:○
PC-98NX:×
PC-98NX:○
PC9821-V12:×
PC-9821V12:○
PC-9821XA:×
PC-9821Xa:○
PC-9801DO:×
PC-98DO:○
ディスクトップ:×
デスクトップ:○
PCカードスロットル:×
PCカードスロット:○
PCIカードスロットル:×
PCIカードスロット:○
インストロール:×
インストール:○
うる覚え:×
うろ覚え:○
38 :
( ゚∀゚)アヒャ?:03/12/12 18:24
PC-98NX:×
PC98-NX:○
ドブスイイ
「見せしめ」の4文字×
「見せしめ」の3文字○
内臓HDD:×
内蔵HDD:○
>PC-9821XA:×
PC-98XA:〇
>>42 これは小文字と大文字の違いを指摘してるんじゃ?
PC-9821XA20とPC-9821Xa20とかさ。
ゾウさんの帽子をかぶりながら、声高らかに"DOS/V安い"
"DOS/V速い"と今の違法ソフト売りの三国人みたいにチラシ配りする
目がどこか飛んでしまってるひとたち・・・
DOS/Vと聞いただけであの頃が思い出される・・・それもほんの
4〜5年前だったと思うと隔世の感・・・
>>43 いや、それで正しい。
PC-98XAは80286を最初に搭載した機種でハイレゾ機。
>>44 マハーポーシャか(w
そんなパフォーマンスあったなァ。
>>44 漏れもそのおかげで「どすぶい」と言う言葉が大嫌いになった。
PC/AT互換機は単にPC、または互換機って呼んでいる。
もっともPCと言えばだいぶ昔からAT互換機のことを指すのだが。
>>38 PC-98NX:×
PC98-NX:〇
と書きたかったのだろう。
DOS/V(インストール可能)マシン。別に専用と言ってるわけじゃないw
DOS/V
MS-DOS/PC-DOSのVer4が動くマシン。
VGAが標準でサポートされた。
日本語対応という意味ではない。
要するにVGAがあって、DOSのVer4以上がDOS/V機
OS/2、NTの系統はよく判らん
最近の速いPCはWin95/98/MEは速すぎて動かないみたいだけど、DOSは動くの?
>>52 速すぎるから動かないの?
この間P4/2.4GHzのマシンで試したんだけど、
確かにWin98SEはインストールできなかった。
PC-DOS(J7.0/V)は普通に動いたよ。
DOSが動かなきゃ、BIOS更新が出来ないだろ?
zaf=PC98
DOS/V
X68000わ?
>>13 ∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( 13 ) PC98じゃなく・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) 1 .) PC-98だと・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ このヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
PC-9801アーキテクチャ…か。
PC-9801もPC-9821もPC-9800シリーズだよ。
PC-9801という代表名は無い。
はぁ?じゃあ、初代はなんていうのか?
無印
で、結局なんて呼べば
>>1は満足なんだ?(w
地上波デジタル放送:×
地上デジタル放送:○
まんこDOSえきめたるでV
どすすらっしゅぶい
N88-BASIC(DISK版)
「Windows(も動く)マシン」でファイナルあんちゃん
≫54
んなこたぁない。まぁ、ガクブルモノだがな :-P
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( zaf ) PC98じゃなく・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) za .) PC-98だと・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ このヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
なぜディスクトップと書くのだ? >Overtop2
>>64 携帯に型番書いていてカタログに○○シリーズと書いていればお前は後者を優先するのか?
ドブスブイ
ドスコイ熊太郎
ドスコイ熊太郎
ドスコイ熊太郎
昔、AXマシンでDOS/V対応(この場合は正しい表現?)のVZエディタ起動したけど
さすがに動かんかった。
WindowsとMac
PCとMac
>>77 CONFIG.SYS間違ってない?
今の人だと、CONFIG.SYSって知ってる?
>>72 はいはい。
>>61の時点で単独の機種名の話だと勘違いしてんのな。
気付かなかった俺がわりかった。
>>78 そりゃ話の趣旨によるだろ。
OSの話をしてるときは「Windows(OSシリーズ)と Mac(OSシリーズ)」という言い方をしても別に間違いじゃない。
ハードの話をしてるときなら別だがな。
mayaやzafはPC98規格のパソコンを愛用しているのさ。
漏れはDOS/V派だな。
PC/AT互換機
IBM互換機
etc.
↑
長ったらしい
PC
↑
曖昧
数年前まではネットでDOS/Vと書くとツマラン揚げ足取る奴が
わんさといたので、ウザいから自分じゃ書かなかったけどね。
語源なんてどうでもいいし、「先発組」と「後発組」の間の
言葉の軋轢は、数に勝る後発組が勝つのは常だ。
「DOS/Vじゃ本気で意味がわからんからやめてくれ」っつーなら話は
別だが、実際にそんなシュチュエーション、少なくとも現在はねーだろ。
日本アイビーエムはドスブイって呼び易い呼称だって自我自賛していたよ。
登録商標にまでしていたはずだ。
漏れとしてはMS-DOS時代はPC-98使っていたし、AT互換機上でMS-DOS使う意味はないと考えていた。
Windows95の登場で本来の[DOS/V」の存在意義は完全に消えたはずだ。それ以前の存在意義も希薄。
追記すると、DOS/V自体がPC/AT互換の普及につながったのは間違い無いけど。
売れ始めたのはWindows3.1からだよ
元々の「モノ」がなくなっても言葉として残りつづけるものは多々あるけどな。
つーか、それは普通のことだし。文化としては。
電話の呼び出し音は電子音なのに今だに擬音じゃ「リンリン」だし。ゲーム機は「ファミコン」だしな。
年寄りは PSのことを「ソニーのファミコン」とか言うけど、別にそれを怒鳴るヤツはアホなわけで(w
本質的には間違いかもしれないが、文化の中の用語としては間違ってないから、それを怒鳴りつける奴
はタダの基地外。それと同じ。
ファイティングニモ:X
ファインティングニモ:◎
↑最近目立つ間違い。「ファイティング」じゃなく「ファインティング」です。戦うんじゃなく探す。
ググると、160:650くらいで間違いのほうが多い現実(w
findingじゃないのか?
ファイン“デ”ィング、ね。
それはともかく、仲間内では「AT機」と呼んでたな・・・
某アニメでATなんちゃらという用語が出てからは使わなくなったけど。
たいちゃ細かいことを言いよったら
けつの穴がこもうなって痔になるぜ
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ (PC98厨 ) PC98じゃなく・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) PC .) PC-98だと・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ このヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
>>89 ウォークマンなどは:商標:なので、松下のウォークマンさあ・・などと言うと、厳密には
知的財産の侵害になる。
何でも一緒じゃないんだよ厨
>>94 なんでその程度では侵害にはなるんだよ。日本の法律にそんな言論統制はないぞ
侵害になるのはソニーのウォークマンで無い商品にウォークマンの商標を
使用して営業や販売を行った場合。
ユニック・メンク・ユンボ……
まぁ、数えたらキリが無い訳だが……
タイトーの「パワーショベルに乗ろう」は、監修がコマツだったから「ユンボでGO!」にならなかったとか……
#監修が三菱だったら……
DOS/V機:DOS/VがベースOSのマシン
PC/AT機:(狭義)IBMの純正機のみを指す、(広義)IBMのOEMマシンも指し示す
PC/AT互換機:ATX基準に則って作られたマシン
Windowsマシン:Windowsがインストールされているマシン
コンピューター:世界中にあるコンピュータ全てを指す総称
パソコン:個人向けのコンピューターの総称
パソコン:個人所有の電卓、電子手帳すら指し示す
Windowsマシン:NTがインストールされているSV、WSも指す
PC/AT機:不痔痛や出るは指し示さない
PC/AT互換機:(狭義)NECを除いたATX規格マシン
(広義)ATX規格マシンすぺてを指し示す
* 現在のNECのパソコンは、厳密に言うとPC-9821の後継機
(PC/AT互換の互換機→PC/AT互換機?)
>>97 ATX規格ってマザボの規格なんだけど
その他つっこみどころ満載なのは釣り?
似たような話ってのはイパイあるよな。
ネスケ : Netscapeてのはソフトの名前じゃないですよ
→だから何だ?因みにモジラだって不正確だぞ。
プロバ、バイダー : 何言ってるのかわかりません
→へぇー、ISPであることが話の流れから理解出来ないんだ。
すげー頭悪いんだね。
HP : 生命力値ですか?ヒューレットパッカードですか?
→へぇー、Web Pageであることが(同上
あと読売新聞公認。
100 :
名無しさん:03/12/20 08:05
どすぶいで通じてんねんからええやんけ
めんどいやっちゃなあ
101 :
名無しさん:03/12/20 11:59
dos/vマガジン
>プロバ、バイダー : 何言ってるのかわかりません
> →へぇー、ISPであることが話の流れから理解出来ないんだ。
> すげー頭悪いんだね。
寧ろ「プロバ」「バイダ」などとホザいてる香具師の方が頭悪く感じるのは気のせいか?
取りあえずDOS/Vマガジンの名を変えさせてそれから一般に語りかけて説き伏せてください。
メディアがDOS/Vとか言っているのに一般人に変えろといっても無理。
104 :
名無しさん:03/12/20 19:48
>>97 PC-9821からPC98-NXに変わったときから後継機種でも何でもありません。
PC98-NXはPC98規格準拠パソコンなだけで、
PC - 9821とは縁がありません。
現在のNECパソはPC-9821後継機ではありません。
互換性も何もありません。
BTXはどういうあつかいにすればいいの?
106 :
名無しさん:03/12/20 22:24
CTXはどういうあつかいにすればいいの?
今どき趣味でPC-98使ってる椰子なんてレトロエロゲのマニアか
古パソコンの収集家ぐらいしかいないんだから、まあどうでもいーわな。
108 :
名無しさん:03/12/21 00:34
えろげ
ねとげ
ねとあ
めあど
めるあど
こそあど
ねすけ
ぱそこん
ぱそ
にふ
いんたね
われしり
とらぼ
いんすと
でじかめ
でばどら
かふぇらて
109 :
名無しさん:03/12/21 00:45
めんどいので漏れは「PC/AT」って呼んでまつ
111 :
名無しさん:03/12/21 02:39
個人的電子計算機
PC/AT互換機 でとりあえず問題はなかったような気がするが、
なんか仕様がかわったりしてるのでなんともいいがたいな
114 :
名無しさん:03/12/21 08:32
DOS/VってOSの名前だろうに
そもそもWindowsXP/2000ではDOS/Vは使わないしな
海外でもDOS/Vは使われていないので通用する言葉ではない
結局AT互換機かPCと言うのが一般的。
PC-98も死んだことだし、間違える香具師はいない。
マイクロソフトのヘルプなどでも「DOS/V機」と表記してある物は無いだろう。
>>85 シュチュエーションって何?
situationでシュチュエーションか?
simulationでシュミレーションか?
>>89 おそらくコイシの英語力は中学生未満と思われ
>>97 昔は当たり前のようにDOS/Vが使われてたからなあ
今更DOS/Vなんて使わないし。何だったらリナックスとかBSDとか選択肢も
あるわけで。何だったら英語版MS-DOSを使えばDOS/Vは使わないわけで。
115 :
名無しさん:03/12/21 08:33
>>99 Netscapeはソフトの名前にもなっているが。
Netscape Navigator(Communicator)でも略せばネスケだし。
HPが新聞社テレビ等マスコミ公認なのには参ったな。普通ホームページはホームのページを
指すわけで、普通にウェブサイトって言葉が普及すれば良かったわけだが、
その手のマスコミの勘違いで誤用が広まってしまってどうにもならん。
プロバ、バイダー←英語だと単なるprovider(供給者)では何を供給するものか分からない。
だからISPと表記。
>>103 それは当時の名残でしかない。別に雑誌タイトルがDOS/Vだろうが関係ない。
ファミコン通信(ファミ通)がファミコンの記事を扱ってないのと同じ。
結局海外では"PC"と言えばいわゆるIBM PC/AT compatiblesの事を指すわけだから
日本でもPCで十分事足りる。もう事実上Macと互換機しか無いわけだし。
DOS/VはDOS ver.4.0の別名なので海外でもある。
VGA多言語対応版だ。
117 :
名無しさん:03/12/21 10:45
HPをホームページと読むらすぃ。
つーかWebPage/WebSiteじゃねーのかよw
>>97 1980年代に誕生したPC「IBM PC/AT」は、IBM以外のメーカより多くの互換PCが作られた。
それがPC/AT互換機のはじまりである。その後IBMはPC/ATを打ち切り、PS/2という
新しい仕様のPCを作り出した。しかし、PS/2は仕様がオープンにされなかったため互換機を作る
ことが出来なかった。そこで各社はPC/AT互換機を発展させIBMのPS/2に対抗した。
その結果生き残ったのが今日のPC/AT互換機の原型である。
しかしこのPC/AT互換機には厳密な規格があるわけでなく、細かな動作は各メーカーごとに
互換性がなかった。これはソフトウェア(特にOS)開発を困難にする要因であるため、
MicrosoftとIntelは、WindowsがサポートするPCの共通デザインとして「PC95」を
策定した。各メーカーはこのデザインに沿ったPCを作ったわけだが、これがいわゆる
「Windows PC」と呼ばれている。この「PC95」デザインのPCは、必ずしもPC/AT互換機
である必要は無い。しかし、ベースとなるデザインが当時世界でもっとも普及していた
PC/AT互換機であったため、Windows PC = PC/AT互換機という認識が広がった。
なお「PC95」はハードウェアの進歩とともに「PC96」「PC97」「PC98」「PC99」「PC2000」
「PC2001」と毎年のように更新されていた。
それとは別にATX規格というものが存在するが、これはそれまであいまいだったマザーボード
の形状やレイアウト、電源を厳密に規定しようとIntelが提唱したものである。マザーボードの規格
としてはその他にもMicroATX, FlexATX, NLX規格などがある。よってPC/AT互換機がATX規格
に則って作られているとい表現は正しくない。
119 :
名無しさん:03/12/21 11:52
DOS/VもPC/ATも
いま存在してないんだから
なんでもいいじゃん佳世!
120 :
名無しさん:03/12/21 12:13
それより、ディスクトップ厨をどうにかしてくれ、、、
123 :
名無しさん:03/12/21 15:03
Macじゃないほうでええやん
>HP : 生命力値ですか?ヒューレットパッカードですか?
> →へぇー、Web Pageであることが(同上
> あと読売新聞公認。
ほぉ。では、藻前は読売新聞が「西村ひろゆきは実は女だ」と言ったら「ひろゆき@菅直人」は女なんだ、そうか……
125 :
名無しさん:03/12/21 16:41
HPって言ったらヒューレットパッカードだよな?
そういや昔、CDっつたらカセットデッキだったな
127 :
名無しさん:03/12/21 18:48
HP :×
テイコトニカイ or テイコセチキイ:○
よく使われるHP
ヒューレッドパッカード
ホームページ
ヒットポイント
ホースパワー
あと何かあったっけ?
129 :
名無しさん:03/12/21 19:34
ハンドパワー
130 :
名無しさん:03/12/22 00:50
∧_∧ チョッパリの持ち物でも無いのに”日本海”はおかしいニダ
<丶`∀´> ”東海”が正しいニダ
( )
| | |
〈_フ__フ
”日本海”は日本の領域です。チョソコにはソレが判らんのですよ。
133 :
名無しさん:03/12/22 12:12
うんこ
>>128 Hentai Play
helical Plasma (スマソ、ウチらの業種でしか使わん)
>>130 日本海はロシア人が名づけたらしいよ。英語圏に伝わって「Sea of Japan」と呼ばれた。
K国は何も関与していなかったはず。
DOS/Vと何の関係も無くてスマソ。
135 :
名無しさん:03/12/23 00:02
PC98-NXをPC-98NXと書くなーゴルァ!!
136 :
名無しさん:03/12/23 00:59
PC-98をPC98と書くなーゴルァ!!
DOS/V:正確にはIBMのOS、PC-DOS/Vのこと
ちなみにVはVGAを表してる。
138 :
名無しさん:03/12/23 01:08
そんな事より聞いてくれよ。この前プロバをso-netからYAHOO!BBに
乗り換えたんだよ。で、これを機にPCもリニューアルしようと思って、
PC98からDOS/Vに乗り換えたんだけどさ、ネスケのインストを1回ミスった
からか、HPの表示がやたら重いのよ。クピュはP4 3.2GHzと奮発したのにさ。
ネスケをアンインストしても変わらんし、コンパネやレジストリ見ても
よーわからん。Win再インストしかないかなあ。
PC98って書く厨には解決できんさ。
PC98
141 :
名無しさん:03/12/23 13:39
PC互換機
CPUに8088を搭載
バス幅8ビット
PC/AT互換機
CPUに80286搭載
それに伴いバスが16ビットに拡張される
VGAが標準的装備となる
VGAがOSで標準サポートされる←DOS/V
バスが32ビット化される
PCI登場
ATX、AGP、USBが規格化される
ぶっちゃヶ、今のPCで80286時代から変わっていないものって何?
VGAとかI/Oマップとかそういうものしかないの?
≫138
藻前の脳味噌をformatしる
144 :
名無しさん:03/12/23 20:04
パソコン
ドスブイ
互換機
ピーシー
端末
マシン
コンピュータ
フェニックス1号
PC/AT
CPUに80286搭載
それに伴いバスが16ビットに拡張される
PS/2
VGAが標準装備となる
MCAバス採用
VGAがOSで標準サポートされる←DOS/V
486専用のVLバス
Pentium登場
バスが32ビット化される
PCI登場
流れ的にはIBMがPS/2を出したけど、市民権は取れず、それ以前のPC/AT規格が拡張されて生き延び、
ATXに置き代わって今に至る。
Pentium用のVLバスってあったの?
PCI登場のとき、アスキーの雑誌では
「PCIバスはPentium90MHzとの相性が悪い。Pentium+VLバスマシンがあったら検討するのも一興」
なんてトンチンカンなこと書いてあったよ。
適当なこと書くなっつーの。
>>147 >バスが32ビット化される
どのバスだ? メモリならPentiumで64bitになってるけど
> ATXに置き代わって今に至る。
だからATXつーのはマザボの規格でPCの規格じゃないんだって
>>149 なるほろ。
でもPentiumの登場はPCIバスの登場より早かったと思うけど。
拡張スロットはISAのみだったのかな?
MCAとかEISAとかが使われていたとは思えんし。
ISAの前に8ビットのATバスがあったらしい(不確か)
>>151 PCIは486時代に既にあったね。PCIビデオカードも少数ながら存在してた
ただその頃のハイエンド機はISA+VL+EISAが多かったと記憶してる
しかし、486に依存してたVLバスはPentium普及と共に消え去ったわけだ
EISAも一緒に消えたのはIntelがPCIを押しまくってたからだね
>>152 モデムなどで使われていたね。
ISAは切り欠きがついているけど、AT(っていうの?)カードは
切り欠きの向こう側(ブラケットより遠いほう)の端子はなかった。
>>153 異論あり?(漏れの誤認だったらスマソ)
486のPCIは漏れもその存在を知っているけど末期じゃなかったっけ?
現在の形のPCIスロットを世界最初で装備したと豪語したのはNECのSV-98だっていう話もある。
Pentium60/66MHz登場の1年後の話だし。
形状の異なるPCIスロットはセイコーエプソンがPC-486HX/HGで装備している。いわゆる98互換機ってヤツだ。
これは98用16Bitバスと同じ形状をしており、排他的に98拡張カードが利用できたようだ。
エプソン自身からしかそのPCIカードは出していなかったようだが。
155 :
名無しさん:03/12/25 19:19
んで結局独自の形状をしていた為に、消える運命となってしまった悲しい結末でつまつ。
Disk
Operating
System
/
Video
Graphics
Array
VGAだけならPS/2からある
158 :
名無しさん:03/12/26 01:23
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ (PC98厨) PC98じゃなく・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) PC .) PC-98だと・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ このヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
Mr. PC
>>155 形状まで厳密に決めていなかった時代だったんだよね。
SCSIのコネクタも同じ。
PC何とかというカードとカードバスの違いがよく判りません
162 :
名無しさん:03/12/27 12:16
DOS/VってOSはパソコンショップで売ってるんですか?
>>161 16bit/32bitの違いじゃないの?
ISAとPCIの違いと似たような関係かな?
PCカードは同じスロットに刺すのだが、下位への互換性を保っている。
普通はCardバス用カードは16bit専用のスロットには刺さらん。
途中で突っかかるはず。
一部で信号のピンアサインが違うので誤挿入防止ということになる。
>>162 PC-DOS 2000とかで十分じゃないの?
会社にあったのはPC-DOS Ver7.0/Vだった。
現行品かどうかは分からん。
166 :
名無しさん:03/12/27 23:09
あぼーん
俺は互換機って呼んでるけどね
≫163
寧ろISAとEISA
もう既にドスブイって言うのは恥かしいよ。
>>169の互換機呼称に賛成。
PCコンパチ
173 :
名無しさん:03/12/31 04:56
もはや何の互換機とも呼べない代物だと思うが
174 :
名無しさん:03/12/31 16:13
DOS/Vが出た当時からPC使っている
俺みたいなリアルタイムオヤジ世代は
ドスブイマシンっていえばいいんじゃないか。
WIN95以降世代の若者は好きに呼べ。
DOS/Vが出る以前からPC使ってる。
既にPC互換機、AT互換機だったよ
昔、PCゲーム雑誌のログイソでは英語版のゲームの対応機種をPCって書いて
PCとはIBMの互換機のことだよって啓蒙しておきながら
DOS/Vの登場とともにしらばっくれて対応機種名にDOS/Vって書いてあった。
これなら混乱する厨がいてもおかしくないよ…。
当時の厨はPC-98でDOS版のエロゲくらいしかしていなかっただろうし。
177 :
名無しさん:04/01/02 01:55
>>176 ちゃんと PC - 98と ハイフン - 入れてる!
素晴らしいYO、君は。(T∀T)
178 :
名無しさん:04/01/02 02:00
180 :
名無しさん:04/01/02 13:57
>>179の言うとうり
って書いたらう゛ぁかですね。 言うとおりが正解。
とにかく、179の言うとおりなんだう゛ぇさ。
ぱそこんの電磁波よりも携帯電話の電磁波のほうが強烈
って、DOS/Vと全然関係ないよ…。
じぁあ、俺はマイナスイオン水でも飲んでみよっかな。
って、「マイナスイオン水」って何?
183 :
名無しさん:04/01/03 17:55
age
>>182 酸性なら何でもマイナスイオンだよな
三ツ矢サイダーでも飲め
炭酸水は身体に良いらしいですね。
但し過剰摂取はいけないらしい。
187 :
名無しさん:04/01/06 02:04
マイナスイオン云々言う製品は
マイナスイオンが出るんだから、どっか別のところから
プラスイオンが出るんだろうなw
>>148 あったよ、64bitで長いヤツ。
>>151 Pentiumと一緒に出たIntelのチップセットはすでにPCIです。82430LX
(Mercury)ね。
>>152 IBM-PC/XTのXTバスですね。
>>154 82420TX (Saturn)ですね。Mercuryと同時期のハズです。
189 :
名無しさん:04/01/06 15:03
(;´Д`)ハァハァ期待age
190 :
名無しさん:04/01/06 17:47
DOS/V 【Disk Operating System/V】
別名 IBM-DOS/V、MS-DOS/V
読み方 「ドスブイ」
1990年にIBM社が発売した、PC/AT互換機で動作するOS。
Microsoft社のMS-DOSに日本語を扱う機能を追加したもの。
それまでパソコンで日本語を利用するにはハードウェアに日本語機能を内蔵したNECのPC-9800シリーズ(及びその互換機)を使うしかなかったが、
DOS/Vはソフトウェアレベルで日本語をサポートし(つまり専用のハードウェアが必要ない)、世界標準規格であるPC/AT互換機で動作したため、
海外の安いパソコンが日本市場に流入するきっかけとなった。
その後、Windowsがパソコン用OSの標準となったこともあり、日本のパソコンメーカーも次々とPC/AT規格のパソコンを販売し始め、
日本でもPC/AT互換機が標準となっていった。
今でもPC/AT互換機のことを「DOS/Vマシン」などと呼んだりすることがある。
AXは?
>>190 それじゃDOS/Vは日本語対応の為だけにあるように受け取れるね
ほかに何が?
>>193 逆に書けば、
DOS/Vで拡張された機能の「一部」によって
ソフトウェアでの日本語対応「も」可能になった。
他に何があるか書いてたら本が出来るというか
そういう本がたくさん出てた。
DOS/Vってフォントとか文字コードとか変えれば韓国語とかDOS上で扱えるの?
だとしたらDOS/Bと名前を変えるべきだった。せこく見えるけど…。
>>195 文字コードを2バイトに拡張して扱える文字数を増やして
メモリ中に展開したフォントから対応する文字コードのデータを
グラフィック画面に表示するだけだからほとんどの言語で可能でしょ。
でもなんで/Bなの?Aの次で2番目って意味で?
/Vって序数じゃなくてwith VGAって意味じゃなかったかなあ。
PC-DOS J7.0/VとかってIBMのDOS/Vの日本語版でバージョンが7.0って
意味でしょ、多分。
BはBilingの略かな…。デバイスドライバ名にもある通り。
でもその場合は二カ国語だけど。
マルチリンガルなDOS/M
DO SM !!
199 :
名無しさん:04/01/09 00:28
誤
PC-98NX
PC98
PC9801
PC9821
PC9821-V10
PC9800
FC9801
FC9821
SV98
正
PC98-NX
PC-98
PC-9801
PC-9821
PC-9821V10
PC-9800
FC-9801
FC-9821
SV-98
PC98って書くなスレ?
PC98は規格だろ?
どすこい
DOU/T
206 :
名無しさん:04/01/12 20:27
>>206 DOU/T EI
あんどアホスレage
208 :
名無しさん:04/01/20 09:23
ドブスイ
209 :
名無しさん:04/01/24 16:35
(゚д゚)ハァ?
ウノドス
211 :
名無しさん:04/01/24 19:46
確かPC-XTみたいなのもあったような…。
640×240ドットで。
80年代の漏れはPC-286使いだった。
IBMのパソコンがあったのは知ってたが、ソフトの普及の関係で、
選択肢に入ることはなかったな。
だって当時はそこらじゅうに普通に割れ物ショップが乱立してたし。
なかったら今頃きっと個人に普及してないよな。
いずれWindows95の登場で同じことになっただろうし。
と言うわけでDOS/Vなんてイラネ。
pc9821v233
PC9821NR300
PC9821XA7E
pc9821-ct16
214 :
名無しさん:04/02/01 01:02
PC@互換機
215 :
名無しさん:04/02/01 01:05
まちがえた
PC/@互換機
216 :
名無しさん:04/02/01 12:40
>>213 PC-9821V233
PC-9821Nr300
PC-9821Xa7e
PC-9821Ct16
が正しい。
217 :
名無しさん:04/02/02 19:20
x86系で
>>217 そしたらPC-98やTOWNSとかも含まれるのでわ?
219 :
名無しさん:04/02/07 22:18
│↑
└┘
PC(ピーシー)でいいんじゃないの?
もちろんPersonal Computerの略じゃなくて。
221 :
名無しさん:04/02/14 10:12
時代の変遷と共に生きてないとある意味哀れに思うのは気のせいか。
222 :
名無しさん:04/02/21 01:23
僕ら友人の間では、電子計算機という呼び名で通っています。
確かにDOS/Vって言うなあ
225 :
名無しさん:04/02/21 06:44
ドスパラの店名変更をまず第一にやってもらおう
「自作機」でもそうだったけど、呼び方にいちゃもん付ける奴ってタマにいるよな。
普通に通用している物を使えばいいだろうに、何か欲求不満でもあるんだろうか?
ペンチューム、エーサス、ヌビディア、エスキューブド…
228 :
名無しさん:04/02/21 18:57
今日注文したPC届いたけど初期不良で返品だった。。。
ドブス(・∀・)イイ
230 :
名無しさん:04/02/25 08:35
CD Writer
>>226 自分からは言わない。
他人が言っても意味が通じれば妥協することにする。
Pentium4のことをP4って略すとそれは厳密には486のことを示すからやめろって言うけど。
略すとすればせめてペン4かな。
…と言ってもPC歴の浅いヤシにそんなこと言っても無駄だが。
>>226 ヲタ臭くていやなのか、あるいは本質を理解していない付和雷同、とか。
慣用的に良く使われる誤った語句は知ったかぶりの好みそうな表現なのだが。
233 :
名無しさん:04/02/29 22:12
Windows機って呼ぶな
234 :
名無しさん:04/03/01 03:49
一般の人は パソコン=WINDOWSだろ。
PC/AT互換機パラダイス
PC/AT互換機マガジン
PC/AT互換機PowerReport
個人的にDOS/VはPC/ATのスーパーセットという認識です。
OADGではBIOSもDOS/V BIOSという呼び方をしています。
DOS/VドライバがBIOS割り込みをフックしてPC/AT BIOSの
機能を拡張していて、その拡張部分も含めてDOS/V BIOSと
呼んでますね。特にキーボードBIOSの2バイト文字対応の
拡張が大きいかと。
237 :
名無しさん:04/03/05 22:24
ドスブイパーツ
>>233 DOS/V? PC/AT互換機? いちばん妥当なのがWindows PCかと。
PC99つってもわかんないだろうしねぇ。
241 :
名無しさん:04/03/19 03:42
糞Mac
ドブ・・・ス?
ぼくのことか。
245 :
名無しさん:04/03/25 07:28
ドスブイパーツage
246 :
名無しさん:04/03/25 07:32
ド い ろ
ザ だ ? ザ い だ ?
な ろ ド な だ
らザ ザならいいだろ?ド
い な ら ろ
い ら い ?
だ い ド
ろ い ザ
? な
ド いら
( ̄ー ̄)y-~~~ Mac最高。ドザならMSゴシック9/12pt等幅フォント
247 :
名無しさん:04/04/06 01:03
248 :
名無しさん:04/04/08 16:39
249 :
名無しさん:04/04/08 16:51
うさだって言うな
250 :
名無しさん:04/04/22 09:39
>>248 いつもこんな反応しかできないんだな(低能ちゃん
251 :
名無しさん:04/04/25 21:07
PC-9800シリーズと区別するための名称だったのでは?
昨年9月で9800シリーズが販売終了となったので、
WindowsPCと呼べば?
電脳機
253 :
名無しさん:04/07/05 02:40
HDのデータはゴミ箱ー>削除だけでは、復元ソフトで復元できてしまうら
しいですが、これはDOS時代から、パソコン利用者の間では、普通に
知られていたのでしょうか?
255 :
名無しさん:04/07/05 03:06
うるせぇ ワキガ
256 :
名無しさん:04/07/05 05:44
計算機
電箱
258 :
名無しさん:04/08/17 23:05
当時最も普及していたNECのPC-9800シリーズに対して、DOS/Vが動作するPC
(≒PC/AT互換機)が「DOS/Vマシン」「DOS/V機」と呼ばれたこともあり、
本来は誤用であるが、PCのハードウェア(Windowsマシンでも)を「DOS/V」
と呼ぶこともある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
259 :
名無しさん:04/09/02 22:39
恐らくこのスレの結論は永久に出ないでしょう。
260 :
名無しさん:04/09/03 09:49
知ったかがドスブイって連呼していると失笑もんだね。
今でも仲間うちじゃ使うけどな。
1回もDOS/Vをインストールしてなくても
DOS/Vが走{る|っていた}マシンという意味で間違いじゃない。
言いたいことは通じる奴には通じる。
ところが話の流れはそこじゃないのに
あえてそこに食いついてくる奴、
こいつが本物の知ったかで失笑ものなんだよね。
そこにしか食いつけないのか知らないけど
必死で「DOS/Vってのはなぁ」って。わかってるってw
俺ら、もうちょっと上の話してんだけど勘弁してよって感じ。
東芝J3100もDOS/V機ですかそうですか。
東芝J3100でDOS/Vが走ったんですかそうですか。
えぇ、走ったんですよそうですよ。
266 :
名無しさん:04/09/19 22:47:04
それはどうかな
>>262 胴衣。
「こりゃ、ユンボでも無いとキツイかなあ。。。何か良いやり方思いつかない?」
って聞いたのに、
「油圧ショベルの事をユンボとかパワーショベルとか言うのは間違いってだ!」
と、いきなり力説し始めるのと同じだな。
「世界標準DOS/V機」を広めた最大の戦犯
富士通 FM/V
誰も触れないのは何故だろう・・・。
OADGに触れてるのはたった2レスだし。
さよならOADG・・・。
269 :
名無しさん:04/10/24 13:15:39
PS/V
270 :
名無しさん:04/12/14 10:57:56
dos/vってなんの略?
271 :
名無しさん:04/12/14 11:26:11
>>268 今は良くなかったが、国際標準機NO.1を自称していた頃は
FMVでは動作保証しないソフトがあったくらいだからな。
>>271 俺当時富士通にいたからよくわかる。
ドライバのメーカーから「FMVに対応したドライバ組めない」と連絡入った。
結果ドライバが動かないまま出荷。
そしてドライバが完成しないまま生産終了。
>>268 大手でDOS/Vなんて言い放ったのは東芝とエプソンくらいじゃないの?
東芝はAT互換が台頭し始めたころ
「あなたはDOS/Vですか?東芝はDOS/Vです」
というキャッチコピーといっしょに唐沢敏明らしきモデルがピースサインしていた写真を載せた広告があった。
EPSONは「DOS/Vオフィスシリーズ」という名称でマシンを売っていた。
他の会社は思い浮かばん。IBMですらその名称をPC本体に使っていなかったと思う。
誤り、欠落あらば誰かフォローおながいします。
274 :
名無しさん:04/12/20 07:24:56
名前の由来
DOS/Vの「V」はVGAの頭文字とされる。
日本アイ・ビー・エム社内では「スラブイ」などと呼ばれており、「DOS/V」は
当時のネットワーカーが命名したとされる。
当時最も普及していたNECのPC-9800シリーズに対して、DOS/Vが動作するPC(≒PC/AT互換機)
が「DOS/Vマシン」「DOS/V機」と呼ばれたこともあり、本来は誤用であるが、PCのハードウェア
(Windowsマシンでも)を「DOS/V」と呼ぶこともある。また、PC/AT互換機の部品の販売店を
「DOS/Vショップ」等といったように使うこともある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
いまだに使われているからなぁ…。
雑誌でもサードパーティでも使われている。
かつてWin95のパッケージには「PC/AT互換機(DOS/V)対応」って書いてあった。
括弧の中の文字が物凄く説得力があった。
>>267 油圧ショベル=パワーショベルはOKでしょ?
ユンボはコマツの商品名だけど。
たぶん状況でパワショじゃなくバックホウ使うところだったんだろうけど。
ま、その場のサブジェクトが「DOS/Vと呼ぶのが正しいか否か」じゃない時に
そこにこだわる奴は「そんな奴」ってことで扱いますが。
そりゃ時には「DOS/Vってのはなあ」で始まる話も楽しむけどね。
>>278 分野に限らず、雑学としての語源の追求は、多くの言葉について
昔から普通に存在するし、それを否定する奴もおらんだろ。
しかし、どうもこのスレ見てると278の言う「そんな奴」が凄く多そうだ。
280 :
名無しさん:04/12/23 02:49:24
「Windowsマシン」「Windows機」などと呼ばれることもあり、誤用であるが、PCのハードウェアを「Windows」と呼ぶこともある。
>>280 「DOS/Vマシン」「DOS/V機」ただ単に「DOS/V」と呼ばれていたことを考えるとありうる。
例)「DOS/V安いよ〜DOS/V安いよ〜」
283 :
名無しさん:04/12/23 06:47:28
DOS/Vの由来てたしか
昔、日本がNEC一色だった頃、PC/ATに日本語を表示させる日本IBM社内プロジェクトを
潜水艦プロジェクトと言い、本家MSより先にPC/DOSで日本語表示を発売した時、
一般人の応募から「DOS/V」と命名した。
本来日本MSがするべき事を、日本IBMが先にした事でユーザーは絶賛、ゲイシは
日本MSを怒ったとか・・・
その後、MSからも日本語MS/DOSが発売されるが、中身は日本IBMの内容その物。
潜水艦プロジェクトは大変熱く、日本IBM社内でも推進派と非推進派の戦いがあったそうな。
284 :
名無しさん:04/12/23 23:49:23
ちなみにDOS/Vの"V"は数字の5の意ではなく、VGA(Video Graphic Adapter)のV。
VGA互換の表示機能が載って、DOSが走りゃあ、DOS/V機だな?
286 :
名無しさん:04/12/24 07:46:17
それじゃ、i80286未満のが含まれちまう。
AT互換機&VGA互換が最低線だな。
287 :
名無しさん:04/12/24 07:56:05
未だにクリックゲームを遊ばれているのですか?
もうリアルを犠牲にしてクリックゲームをする時代は終わっています。
1日バイトしたお金でレアを買えば”働いた”事が社会に認められます!
1日引き篭もってクリックゲームをしていたら”ただの引き篭もり”です!
さぁ、もうクリックゲームに騙されず、知的なRMTで楽しみましょう!
以下のURLをクリックすればROのRMTサイトでも有名なROのRMTにつながります。
ROでのRMTで信頼のMMOファイナンスが運営しているので詐欺等の心配も無く安心です!
学生の皆様もおこづかいでzを買えば成績を落とす事もありませんね。
http://rmt.pupu.jp/rmt/
>>286 AT互換とVGAって密接な関係があると思ったけど、違うの?
3.5インチフロッピーやPS/2マウス、PS/2キーボード、VGA、PCIバス等は
PC/AT起源じゃなくてPS/2等のほかのアーキテクチャから持ってきて
後から付け加えられたものだよん。
だからVGAが無くてもPC/AT互換と無理やり言い張ることは可能w
290 :
マレ―ドル名無しさん:04/12/26 18:47:06
だな。
291 :
名無しさん:05/01/15 23:45:13
Windows系PCは「フツーのパソコン」でいいんじゃない。
OSに何をつかってても、ふつー、PC。
それで通じる。
>>288 AT互換機はビデオカードの抜き差しができるのが最初からの特徴で
とくにVGAだからATというわけではない
現実として、80286未満の機種でVGA互換機能を搭載できたものが存在したことがない。
理屈の上では存在しうるんだが、8bitISAのVGA互換ボードも存在しないし、
80286未満で16bitISAを搭載したりオンボードでVGA互換機能を持ったものも無い。
結果的に、VGA互換の表示機能が載ってDOSが走りゃあ、DOS/V機だよ。
>>294 おぉ
なつかしのPCーWAVEの名前がのってる。
>>294 ようみてみ。
用語、ごちゃまぜ。VGAと「表示の為に刺すもの」とを混同している。
で、1994/12/08 14:40:12 ryosuke のところみてごらん。
結局、VGA機能は使えてないだろ。
>>296 その後、CPUを8bitバスのi8088上位互換のV20に差し替えて、$DISP.SYSが動いたとの報告がありますよ。
>1994/12/19 23:10:22 ryosuke [XT]ほ〜っほっほ、CPU交換ぢゃっ
それはそうと、PC9801の30行計画で640x480 16色表示の
DOS3.3(NEC版)とかは、DOS/Vということでよろしいか?(w
299 :
名無しさん:05/01/20 23:36:17 0
PC9801はVGAを搭載していないので不可。
30行計画にはお世話になったっけ。
おぉ、同志よ。
それではVGAを定義してくれ。
301 :
名無しさん:05/01/22 23:59:12 0
VGAは元々は320x240ドットで1ドット単位で256色中任意の1色を表示できるというもの。
ただし、同量のビデオメモリ(VRAM)でも回路を変更すると、640x480ドットで16色中
任意の1色を表示することもできるのである。
なので、厳密に言うとVGAとは前述の320x240ドット/256色のことであり、
それ以上の解像度/色数のものはすべてスーパーVGAと呼んでいた。
当時は縦横のドット数がいろいろあったのである。
しかし現在では、フルカラー表示が当たり前になっているので、
VGA=640x480
SVGA=800x600
XGA=1024x768
SXGA=1280x1024
のように解像度だけを指すようになった。
320x240ドットはEGAだろて
>>276 >ユンボはコマツの商品名だけど。
味噌汁で顔洗ったら回線切って首吊れ
>>280 誤用と言うか(誤用だけど)多くの初心者(一般人)にとって
パソコン=Windows(の入ってるPC/AT互換機)で、
特にソフトウェアとハードウェアの区別自体がない。
ちょっと知ってる人でもMACというパソコンもあるから、
パソコンにはMACとWindowsがある、といった認識。
たまにLinuxという言葉を知ってる人でも、それはLinuxというパソコンだと考えてる。
>>304 「テレビを見る」的に
「パソコンを使う」「Macを使う」なんだろうね。
#ふつーMACはMACアドレス
>>305 陳腐な突っ込みで申し訳ないが
MACと言えば普通はハンバーガー
かな。
307 :
名無しさん:2005/03/26(土) 07:19:23 0
今日はじめてこのスレを訪れたが俺にも言わせてくれ。
ハードの呼び方はどうでもいいが、ソフトのDOS/Vは認識がなんか違うぞ。
画面表示用のフォントをソフト側でファイルとして提供するのがDOS/Vで
日本語ROMを用いてハード側で提供するのが従来のDOSだ。
ちなみにJDOSは5.0も出てるのでVer4以上というのは当然却下だ。
そして前提条件としてVGA必須となっているが、仕組み的には関係ないだろう。
たしかV−TEXTではCGAでも表示できたはずだし。
またDOS/VはMSで作るべきものだというやつがいたが、それは無理だろう。
MSがこれを作ってもOSの売上が変わるわけではないのでMSにメリットはない。
IBMの場合はこれを作ることでハードの売上を増やすことができる。
しかし結局のところは互換機メーカーにとって食われたわけだが。
308 :
名無しさん:2005/03/26(土) 14:42:57 0
pc/at100%互換機って言う人がいるけど、
50%とか200%ってあるの?
309 :
名無しさん:2005/03/26(土) 21:11:56 0
MS-DOSってなんドスか?
CP/Mのパクリです。
311 :
名無しさん:2005/03/26(土) 21:14:45 0
>>308 PC-NX出た当初のNECは98%互換機だった(w
「パソコン」でいいよ。もう
313 :
名無しさん:2005/03/26(土) 23:48:29 O
てな
「DOS/V」でいいよ。もう
>>311 それでも富士通がFMVを出したときよりは実質互換性が高かった罠。
316 :
名無しさん:2005/03/27(日) 14:18:45 0
>>315 そうなのか?
当時は富士通が互換を売りにしてて
NECはまだPC-98を引きずってるから買うなと言われたものだが
オラんとこではFMVの問題の多さに
FMVという別アーキテクチャだからな
と冗談交じりに言ってたよ
>>317 たしか7〜8年前だったと思うが、あまりのクレームの多さに、
ブルーマップでは店サイトに「殺!FMV」という愚痴コーナーを設け、
店長が書いていた事だな。「FMVはDOS/Vではない。FM/Vである。」とか。
結構有名なコーナーだったぞ。
そのうちこのコーナーは「撃殺!ソーテック」に変わったっけな。
319 :
318:2005/03/27(日) 18:06:07 0
そういやその頃、AT互換機をDOS/Vと呼ぶのは今より普通だった気がする。
話の流れ無視して、知ったかなツッコミ入れるヴァカも、居たことは居たけどね。
>>319 AT互換機っていうと分からんけどDOS/Vって言うと分かる奴も多かったから。
でも一時期の東芝などを除くと自社のマシンをDOS/Vマシンって言うところは無かったな。
富士通は国際標準機って言ってた。
言葉だけ一人歩きしたという感も否めない。
確かにPCメーカーでDOS/Vって言ってる所は無かったような。
ただサードパーティ系は多かった気がする。あとショップやメディアも。
まあ、漏れは「DOS/V」という呼び方は好きだ。日本限定かも知れんが
誰でも分かるってのは言葉として重要な所だし、他に好みに合う呼び方も
見つからん。「AT互換機」みたいに長いのは嫌だし「PC」みたいに誤解
される呼び方も好かん。
じゃ「DOS/V」もOSと誤解されるじゃねーか。って、そんな事は無い。
そりゃ誤解じゃなくてただの揚げ足。
現在では「ここでいうDOS/VとはOS」とか明示してなきゃアーキティクチャを指し
てる事は明確にも関わらず、「DOS/VってOSだけど、そんな古い物使って(ry」
みたいな事言い出す奴は、そういう人間だって事で相手にしなきゃいい。
もうドスブイなんて言うの恥ずかしいよ…ってやつもいるかもよ。
言葉の由来を理解していない奴の馬鹿の一つ覚え、とか誤解されるから。
90年代終盤、周辺機器メーカー各社がPCを売っていた時期があったんだよ。
325 :
名無しさん:2005/03/29(火) 16:54:31 0
遅レスだけど、DOS/Vアーキテクチャって何?
もしかしてPC/ATアーキテクチャの事ですか。
>>325 「DOS/Vアーキティクチャ」という呼び方は、漏れはあんまり聞いた事
無いが、そういう事。
最近PC始めた奴は、結構知らないのか?まあ知らなくても最近はOKかもね。
>>323みたいに、古い周辺機器を使ってる場合は「DOS/V = PC/AT互換機」の
認識が無いと、ドライバのダウンロードで不都合があるけど。
327 :
名無しさん:2005/03/29(火) 18:16:40 0
>>326説明サンクス
俺も10年以上前からPC使ってるけど、
「DOS/Vアーキテクチャ」などという呼び方は
聞いたことがないのであえて聞いてみた。
328 :
327:2005/03/29(火) 18:37:21 0
ごめん、何か俺が勘違いしてたみたいだ。
今読み返してたら、321はPC/ATアーキテクチャやら何やら全部含めた総称として
「DOS/V」は使われてるんだといいたかったのね。納得。
329 :
名無しさん:2005/03/29(火) 18:40:28 0
DOS/V POWER REPORTはどうなるんでつか?
330 :
321:2005/03/29(火) 19:20:36 0
>>328 んなこと言ってない・・・
PC/AT互換機を、DOS/Vと呼ぶのは好き、と言ってるだけだが・・・
331 :
328:2005/03/29(火) 19:39:04 0
自分はアーキテクチャの部分に反応しちゃったから、
文中に「現在DOS/Vとはアーキテクチャを指す」とあったので
その部分はそういうことだと思ったんだけど。
「NT/IVアーキテクチャ」と言ってみるテスト
しかし10年もパソコンやってて、「DOS/V」が「PC/AT互換機」の俗称として
使われる場合があるって事を知らない人って、いるもんだね。意外。
そういう意味で
>>321で言う「揚げ足」は、「揚げ足」とは100%言い切れない
場合が有るってこったな。
334 :
名無しさん:2005/03/30(水) 01:25:52 0
俺も意外だった。
「PC/ATアーキテクチャ」という固有名詞のことを
DOS/Vという俗称を用いて「DOS/Vアーキテクチャ」
と呼ぶ香具師がいるのかと思った。
335 :
名無しさん:2005/03/30(水) 01:31:04 0
AT互換機にVGA互換表示機能をつけたのをDOS/Vと言えと言い出したのは、
ほかでもない、ATを作ったIBMだしなー
337 :
名無しさん:2005/03/30(水) 01:45:25 0
え、IBMだって技術文書の技術用語としては
「PC/ATアーキテクチャ」を使ってないか。
ハードはDOS/Vで無問題だが。
338 :
321:2005/03/30(水) 01:48:46 0
PC/ATアーキティクチャで作られたパソコンを、DOS/Vと呼ぶ場合が有る。
「アーキティクチャを指す」ってのはそういう意味で書いたつもりだが、
「PC/AT互換機を指す」って書けば良かったのかも知れん。ダダーッと
書いたので、誤解を招く表現が残ったようだ。
しかし、そんなに分かりにくかったかな???
何れにせよスマソ。
339 :
名無しさん:2005/03/30(水) 01:56:22 0
>>321 いや、誤ってもらわなくても大丈夫だ。
変なところに反応してしまった俺が悪かったのだから。
330でいってることは十分読み取れる。
340 :
名無しさん:2005/03/30(水) 01:58:12 0
俺は「AT」って言う癖が完全についているので、
最近自作始めたような人間と話するときマズー
341 :
名無しさん:2005/03/30(水) 02:14:34 0
俺も昔はATと言ってたけど今はもっぱらPCと言ってる。
実際レガシーバスのないものはATじゃないと思っているしね。
シリパラ廃止で完全レガシーレスが一般化するのも近いか。
342 :
名無しさん:2005/03/30(水) 04:21:32 0
PS/2は?
っつーか未だにSCSIと縁の切れない漏れ……
茶碗つっても必ずしも茶を入れないが如し
DOS/Vをインストール可能な機械の事を指す通称
その場の会話で区別がつけばよろし
厳密な区別が必要ならば
その場に応じ適宜言い換えるべし
344 :
名無しさん:2005/03/30(水) 06:48:35 0
ATの標準の表示機能はEGAだったからなー、そりゃ、DOS/V機違うでよ。
ATを自作する香具師は肩が赤い。
>>345 ボトムズのレッドショルダー(特殊部隊)?
347 :
名無しさん:2005/03/30(水) 23:32:04 0
>>342 PS55でDOS/V動いてたからPS/2でも多分動くよね。
だからDOS/V機でいいんじゃない。
でもMCAではさすがにAT互換ではないよな。
>>1曰く、
とりあえずDOS/V(マシン)って呼び方やめれ
>でもMCAではさすがにAT互換ではないよな。
PCIもAT互換ではないよな(w
m.c.A.T互換機
Industrial Standard
354 :
名無しさん:2005/05/13(金) 13:49:23 0
手作り
パソコンでいいじゃん。
DOS/V機ともいわれるPC/AT互換機(IBM互換機)は、元々IBM製じゃないしAT機とも全然違う。
PC/AT互換機はPC/AT互換機なのだ。
357 :
名無しさん:2005/05/24(火) 23:49:21 0
さすがにDOS/Vという言い方は死語になりつつあるね。
雑誌とかPC周辺機器で散々言われているのだが。
高橋でいいよ。
360 :
◆gDOS/VA1Lw :2005/06/05(日) 01:57:00 0
361 :
名無しさん:2005/07/19(火) 12:49:28 0
うぃんてる。
ドザ。
ドザ機。グローバルスタンダード。
シャア専用ドスヴい
365 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:20:01 0
確かにDOS/Vって言うな
そう呼んじゃうな
常識的にはそうだろうな
366 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:35:00 0
まあ未だにFirewireをIEEE1394って呼んじゃうみたいなもんだな。
習慣ってのはそういうもんだ。
IEEE1394は規格名だがFirewireはApple社の登録商標。
FirewireはApple社が次世代SCSI規格(SCSI3)として開発しFirewireと命名。
後にIEEEは正式に規格として採用しIEEE1394と命名。
なおソニーでは同規格をiLinkと呼び、登録商標化した上でDVカメラに搭載した。
ネタニマジレスカコワルイ
369 :
名無しさん:2005/09/13(火) 06:58:49 0
>>367 ハァ?Firewireってとっくに普通の正式名称(相性ですが?)
USBだってUSBって名称は規格名じゃねえだろ。
USBはUSBって名称が規格名だろ。
>>369 ↑釣りなんだけど釣り針が自分のお尻にひっかかって笑われてる奴
>369は何も知らないことを露呈。
373 :
名無しさん:2005/09/15(木) 20:09:49 0
DOS/Vでいいじゃんか〜〜〜♪
374 :
名無しかな?:2005/09/15(木) 20:11:30 0
スレヌシは糞・・踏んだ?・・匂うんだけど・・くさ・・
375 :
夢見ちゃった名無し君:2005/09/15(木) 20:13:22 0
ミスった今の俺です・・・・・・
376 :
夢見ちゃった名無し君:2005/09/15(木) 20:27:05 0
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
377 :
名無しかな?:2005/09/15(木) 20:30:56 0
つまらねえ・・・
378 :
夢見ちゃった名無し君:2005/09/15(木) 20:33:18 0
はぁ。ブルスク嫌い・・・・・・・・
379 :
名無しさん:2005/09/15(木) 20:33:31 0
ディーオーエス スラッシュ ヴイ っていってます。
380 :
名無しさん:2005/09/15(木) 23:33:18 0
>>379 気取りやがって。フランス人じゃねえんだからよ。
欠陥だらけの時期についた呼び名に意味はない。
喪前ら他にすることあるだろ、時間は有限だぜ
PC/ATで動作するソフトって、いわゆる今現在のウィンドウズPCでも動くの?
動作するなら、やっぱりそれはPC/AT互換機と言った方がいいと思うな。
逆に動かないなら、互換でも何でもないと思うから別の呼び名がいいね。
>>382 俺の兄貴が何年か前に自作したマシン
CPU : Pentium850MHz
M/B : ASUS P3V4X
HDD : 10MB
音源 : SoundBlaster AWE64(ISA)
MEM : 64MB
で、問題なくMS-DOS5.0/V+Windows3.1が走っている。
最近のマシンで古いOS(Win95やそれ以前)やアプリを走らせようとすると、
CPUのクロックが高すぎてインストールできないか暴走してしまうそうだ。
スペックが高い最近のマシンに古いOSがやアプリ耐えられないとのことだが、
それでも動かそうとすればできるらしい。
384 :
夢見ちゃった名無し君:2005/09/18(日) 22:15:05 0
俺のPC、ADSL繋ぐメモリが足りねーんだ。だから、インターネットに繋いで3時間以内にフリーズしちゃうし・・・・・
385 :
名無しさん:2005/09/23(金) 03:35:51 0
そうですか。
386 :
名無しさん:2005/09/28(水) 05:29:44 0
あれ?IEEE1394規格ってFirewireって名前になったんじゃなかったっけ?
アップルの独占的商標じゃなくなったはずだけど…
IEEE1394の標準化団体が認める正式な(相性じゃなく)愛称な。確かに。
でも使って良いってだけで商標はAppleが持ったままなんじゃないのかなあ。
388 :
名無しさん:2005/09/28(水) 16:39:14 0
でも使っていいんなら使っていいってことだわな。
出なけりゃLANとイーサネットとかか言わずにIEEE802なんちゃらって言わなくちゃw
389 :
名無しさん:2005/09/28(水) 16:42:16 0
そういやパラレルポートの事をIEEEって呼ぶ奴見たこと無いな。
不思議だな。
390 :
名無しさん:2005/09/28(水) 22:33:54 0
RS-232Cは?
391 :
名無しさん:2005/09/29(木) 00:19:52 0
商標ってのは権利者が使用を認めないと他者は使えないのさ。
認めたとしても有料の場合もあるしね。
PCパーツや外付けハードディスクなんか見るとIEEE1394規格のものは
大抵「IEEE1394」としか書いてないね。「Firewire」と書いてあるのは見たことないなぁ。
たぶんApple純正かセカンドパーティーの製品にしか使われていないのかも。
LANは Local Area Network の略で規格でも商標でもなく慣用的な呼び方。
Ethernetは規格を策定したゼロックスの商標。
パラレルポートは文字通りパラレル(PCでは8ビット)のポートのことで慣用的な呼び方で、
IEEEが規格を認めているわけではないのでIEEExxxxとは付かない。
RS-232Cの正式名称は TIA/EIA-232-E といって、
IEEE(米国電子電気学会)とは違う団体のEIA(米国電子工業界)の規格。
ということだったよ昔は。今は違うかも知れないので詳しい人訂正よろしこ。
394 :
名無しさん:2005/09/29(木) 13:14:56 0
>>392 お前情報古い上に間違っててどうしようもないなw
PCのパラレルポートはIEEE1284っていう規格だということしか間違いが見つからんぞ。
どれもIEEE1394が併記してあるじゃん。
>大抵「IEEE1394」としか書いてないね。「Firewire」と書いてあるのは見たことないなぁ。
>たぶんApple純正かセカンドパーティーの製品にしか使われていないのかも。
USB2.0が普及した今1394のような糞インターフェイスは駆逐されるべき
USB2.0が普及した今USB2.0や1394はUltra 320 SCSIに駆逐されるべき
っていうか、プリンタやシリアルは残しておいて貰いたい物だ。
何いまどき線で繋いでんの?プッ
>401 は外付けドライブやプリンタやスキャナやDVカムやデジカメを
無線でつないでいるらしい。
どうやら1394は大御所がクソ壷への装備を止めたらしいが…
404 :
名無しさん:2005/10/17(月) 23:10:24 0
そうですか…
USB2.0転送ムラありすぎ。実質上つかえない。
IEEE1394は安定して速度が出るからいいけど、マイナー。
最もいいのはLVD-SCSIだが、超マイナー。
「悪貨は良貨を駆逐する」って名言だね
それはマカの戯言。
>>405 ま、一般人はUSB2.0で良いんじゃないの?
汎用性が高いし、素人には使いやすい部類だし。
使えないほどじゃないだろ。
負け犬の遠吠えとも言う。
>>410 あ、それは違うね。ちゃんと意味を理解して使ってね。
412 :
名無しさん:2006/01/16(月) 00:22:52 0
413 :
名無しさん:2006/01/22(日) 00:35:24 0
ツクモの、「DOS/V PC館」の名称変えるとしたら、何がいい?
どすぶい、というのを削除する。
どすぱらはぴーぱらにでも名前を変えてもらおう。
415 :
名無しさん:2006/02/11(土) 11:14:36 0
DOS/V
>>382 >PC/ATで動作するソフトって、いわゆる今現在のウィンドウズPCでも動くの?
98Meまでなら動くのと動かないのがある。
オレは今でもDOSプロンプトから動かしてるDOSアプリが有る。
Win版は高くて買えねーから・・・苦w
普通USB2.0とIEEE1394の両方ついてる。
どっちが勝ちとかでなく両方必要なんだよ。
適材適所で。
初心者のなんでもUSBはいくらなんでもと思う。
最後の一言意味がわからんぞ。
なんでも初心者のなんでもUSBはいくらと思う。
・・・と言いたかったんだろ
初心者の、何でもかんでもUSBと言うのは、幾ら何でも、どうかと思う
初心者のなんでもさんはUSBっていくらなん?でも…と思いました。
422 :
名無しさん:2006/03/07(火) 00:50:25 0
イクラ初心者の思うUSBはなんでもなんでも。
あぁイクラ食いてぇ。。。
まぁ君の知ってるイクラってのは偽物なんだけどね
424 :
名無しさん:2006/03/07(火) 21:26:37 O
ちゃ〜ん!は〜い〜?
イクラちゃんは食わないだろ、いくらなんでも。
あれだろ。
イクラ巻の形のUSBメモリ。
USBメモリの形した本物のイクラの方がいくらか好き
イラクとイラン
429 :
名無しさん:2006/04/16(日) 23:32:37 0
DOS/Vって呼ばなかったら
マカーどもがwinnerって呼びたくなくて、1ヶ月ものノ便秘糞より頑張って捻り出した
「ドザー」という素晴らしい呼称が使えなくなるじゃないかw
↑ドザがDOSから来ているという伝説の伝承者w
どうでもよいからおまえ(
>>430)説明してやれ。
得意の「コピペ」でw
↑自分で説明できないことを書いてるのがバレた伝承者w
残念、それは違います。
マカをいぶりだすために書いたのだが。
あいつらは人の言うことに従わないからこうしておけばウザコピペを見なくて済む。
なんでこんな隅っこでやってるの?ひゃっはーw
435 :
名無しさん:2006/04/18(火) 10:26:43 0
ドザの意味とか語源なんてどうでも良いことだよ。
毎度の事ながら下らんことをマカは主張するんだな。
WINNERって呼びたくないのは当たってるじゃんww
負けを認めたくないマカー乙wwwwww
まあ、Windows使う奴→Winner→勝者
マカ→負か→敗者
だからな。ちゃんと区別されている。
440 :
名無しさん:2006/05/15(月) 14:51:42 0
まだ貼っていないのかよw
ナンカクサイネ
ヘ
ヘ ( ) キノセイダヨ
( ) ( )
( ) (´<_,` )
( ´,_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ Dos/V / .| .|____
\/____/ (u ⊃
小文字入りカコイイ
test
フォンノイマンアーキテクチャ
445 :
名無しさん:2006/10/18(水) 05:37:03 0
>>270 DOS/Vは略記でなく、日本IBMが作った造語(商標?)
意味は「VGAで動く日本語DOS」と云うところ。
「PC/AT互換機」も本当は死語。本来はISAバスを持つPCのことです。
今はPC/ATXとかPC/BTX、PC/ITXなどと云うのが良いと思います。
DOS/V互換機って言葉がもてはやされたのって、
ただ単に98互換機じゃないよっていう為だったんじゃないの?
AT互換機
Mac(じゃない)マシン
略してMacでいいよ。
Macなんて一般人にとって知らないマシンであるということに気づけw
俺、一般人だけど知ってるよ?
数百の板からパソコン一般を選ぶ一般人乙
↑こいつの頭の中の一般人の幅狭っw