パソコンを使うとかえって効率が落ちること

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
名刺管理
テプラにつないでシール印刷
2名無しさん:03/10/15 12:59
寂しく2げっと
3名無しさん:03/10/15 13:58
貯蓄率は確実に落ちる。
4名無しさん:03/10/15 14:12
文書のデジタル化全般。
OCRはまだまだショボいし、pdfビルダーも個人ユースじゃ糞高い。
期待ハズレっつーか、なんとかなんないの〜
5名無しさん:03/10/15 14:30
>>4
> OCRはまだまだショボいし
そう?最近のはかなり認識率いいよ。

手書き文書とカラフル文書は厳しいけど。
6名無しさん:03/10/15 14:48
>>5
けど、デジタル化したい文書の大半は手書き文字だからな〜
7名無しさん:03/10/15 14:52
得ろサイト調査
8名無しさん:03/10/15 15:01
電車等の時間調べ
9名無しさん:03/10/15 15:12
OCRで文書をデジタル化ねぁ・・・面倒臭いから俺はやってないな。

書類が来たらデジカメで撮ってモノクロ化して高圧縮で保存してるYO
メールに”文書”の画像を貼り付けてパソコンに疎い上司へ送っても
気づかれないんだよなぁ!
10名無しさん:03/10/15 15:52
>>9
デジカメでとるくらいならスキャナを使えと思うのは俺だけか?
11:03/10/15 15:59
>>10
だって・・・
スキャナーは課長席の隣にあるから行きずらいのでつ。
課長に会って居残り残業を命じられるのはイヤだし。
12名無しさん:03/10/15 19:56
趣味にパソコンを投入すると人生の効率が下がります
13名無しさん:03/10/15 19:57
>12
>12
14名無しさん:03/10/15 20:09
2ch巡回。
ここみたいなクソスレに出会う

あ、PC使わなきゃ2ch巡回もでき…いや、携帯があった。
15名無しさん:03/10/15 20:12
>>10-11
それ以前にコピーでいいんじゃないの。
16名無しさん:03/10/15 22:46
受験勉強
17名無しさん:03/10/16 07:35
簡単な計算
18名無しさん:03/10/16 10:25
>>15
コピーだと直接課長に会わないといけないから多分駄目だろ。
19名無しさん:03/10/17 00:41
睡眠
20名無しさん:03/10/17 06:53
運動会や学芸会の親馬鹿ビデオの編集
21名無しさん:03/10/17 09:13
うん。ビデオの編集は疲れるね。
22名無しさん:03/10/24 13:27
ナンパ
23名無しさん:03/10/24 13:29
私学は何とかとおったぞ.
24名無しさん:03/10/24 13:32
人間関係
25名無しさん:03/10/24 14:05
グラビア写真集。
わざわざスキャンしてレタッチしてDVD焼かなくても…
26名無しさん:03/10/26 19:51
カレンダーとかスケジュール管理
27名無しさん:03/10/29 03:43
学校でパソコン使う事自体効率が悪くなる。
1、アップデートしただけで動かなくなる予算をけちって発注した糞独自ソフトのせいで
  高率で先生達がパニックになる。
2、使い方もろくに知らん癖に人さし指顔面に突き付けてインストラクターに向かって
  命令するのでインストラクターのやる気がなくなる。

以上二項目は国の事業である教育先進モデル校では禿しくその傾向が強い。
28名無しさん:03/10/29 14:22
>>27
教師ってDQN多いよなー。
やっぱり教師一年目とかの新人でも部下(学生)がいるからだろうな。
その点熟講師は学生を客だと思ってるからかどうか、
あまりDQNじゃないようなきがする。
29名無しさん:03/11/08 15:56
女捕まえること。
30名無しさん:03/11/10 17:30
TVを見たり録画したりすること。
費用対効果の投資効率は確実に落ちる。
31 :03/11/15 08:30
memo
32名無しさん:03/11/15 17:16
本当の仕事がおろそかになる
33名無しさん:03/11/15 21:08
何気に良スレじゃ無い?

PCでやれること、やれないこと
PCにはまった時の弊害

が良く出てるよ

みんな同意
自宅PCって暇つぶしに最適って感じになってきてるよ

34名無しさん:03/11/15 21:12
家計簿
35名無しさん:03/11/15 23:44
安いんだから買え
36名無しさん:03/11/16 20:17
漢字が書けなくなる。
37某大学教員:03/11/18 23:52
スキャナとOCRソフトを使った原稿編集。
文字化け、字の脱落、文字飾りの消失を戻すのが面倒。

先月のある学会の抄録はひどかった。
提出された原稿をスキャナで読み取ったのだろうけど、上付き、下付き文字が
普通の字(H2Oとか10の7乗が107になったりとか)になったり、イタリックが
Smith et al.のように普通の字になったりするのはまだいいとして、文字が
化けたり脱落していたり、段落ごと文章がなくなっていたりして、大量の
正誤表や訂正シールが配布されていた。これは読んでもらう方も読むほうも
煩わしく、また不愉快だ。元の原稿のまま普通に写真製版すれば良かったのに。
38名無しさん:03/11/19 00:07
上司にメールする
 ↓
上司がメールを印刷する
 ↓
上司が印刷メールを持って俺の所に来る
 ↓
「この件についてだが・・」とその場で返事しはじめる
 ↓
_| ̄|〇
39名無しさん:03/11/19 00:55
数式を書くのがめんどい。
特に、分数だとか、上付きだとか、下付きだとか・・・。
40名無しさん:03/11/19 07:45
>>39

てふ使え。
41名無しさん:03/11/19 20:11
抜いた後のデスクトップが虚しい
42名無しさん:03/11/21 22:49
食事
43名無しさん:03/11/22 13:41
>>38
ワラタ

まぁ上司からクドクドメールが届かないだけマシだよ
44名無しさん:03/11/22 13:58
バッティング練習
45名無しさん:03/11/22 13:59
蛍光灯の交換
46名無しさん:03/11/22 14:01
インサート
47名無しさん:03/11/22 14:58
>>38                     /                       ○
              |_     \                ○     /\
      \/\    _|   \/     _  ○/     | ̄    \
_| ̄|○    /○   ○   ○   ○|_|    \/\    ̄|    /   _| ̄|○
48名無しさん:03/11/22 17:49
嫁とのセクース
49名無しさん:03/11/22 22:42
アイデアスケッチ。絵が上手い人なら手書きの方が簡単に描ける。
50名無しさん:03/11/22 22:57
本を読む
漫画にしろ小説にしろ、文庫本・単行本の方がいいと思う。
51名無しさん:03/11/23 10:52
>50
まじ言えてる
52名無しさん:03/11/23 11:23
Webやデータで見られるとはいえ、紙の本や新聞は必要だよな。
53名無しさん:03/11/23 22:57
まとめると、流し読みするもの全部。

ピンポイントで見る物以外は効率が落ちる。
検索もできないただスキャンした書類は大抵ゴミ。スペース効率だけが上がる。
54名無しさん:03/11/23 23:36
病院の電子カルテ
55名無しさん:03/11/23 23:44
住基ネットのデータ
56名無しさん:03/11/24 00:32
もう十年前だが、プログラム書くのに、コーディングシート渡された。
紙に書いて、それを見て打ちこんで、コンパイルしろ と。
週報をワープロで打ってたら、「社内文書はお清書しなくてもよいから、元の文で出せ」
と言われて難儀した。
57名無しさん:03/11/24 15:57
>パソコンを使うとかえって効率が落ちること

まあ・・うちの会社。
だってネットにつないでエロ画像ばかり見ているから。
58名無しさん:03/11/26 20:56
良スレage
59名無しさん:03/11/27 10:50
テレビの録音やテレビ鑑賞
編集に興味のある人以外は普通のテレビ・ビデオの方が簡単
60名無しさん:03/11/27 13:44
逆に俺の体にCtrl+Fが欲しい。
61名無しさん:03/11/27 14:54
漏れは人生を…Alt+Ctrl+Delしたいでつ(マジ
62名無しさん:03/11/27 15:32
>>61
イ`。F5連打

スレ違いだけど、ウザイjava scriptのような落ち着きない奴いないか?マジ殴りたい
63名無しさん:03/11/27 17:08
オチンチンをF11
64名無しさん:03/11/27 17:12
俺の人生のCtrl+H思い出したくない・・・
65名無しさん:03/11/27 21:36
>>50
あえてパソコンを使おうとするなら、眼鏡式のモニターでH映像を見ながら
USB端子に怪しい物を接続して....?
(無理に使う必要ないなぁ、やっぱり効率落ちるわ)
6665:03/11/27 21:38

引用は50でなく
>>48の間違いにつき失礼。
67名無しさん:03/11/27 21:57
パソコンのお陰で商売あがったりだよ・・・
印刷屋より
68名無しさん:03/11/28 16:47
>>20
ビデオ編集の効率が落ちるって。。。リニア編集したこと無いだろ
69名無しさん:03/11/28 17:21
>>68
どうせVHSテープに落として子供たちの祖父母に一回見せるだけなら
そんなの必要ないわけで、パソコンすら要らない。
70名無しさん:03/11/28 18:47
>>65
FANの回転数の高いやつの羽を数枚折って起動させると
かなり震えるから電源コード延長してそれで(ry
71名無しさん:03/11/28 20:03
ヤバイ。叩き売りドットコムヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
叩き売りドットコムヤバイ。
まず安い。もう安いなんてもんじゃない。超安い。
安いとかっても
「うまい棒20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ価格ドットコムの最低価格より安い。スゲェ!なんか最低価格より安いの
。安いとかセール品とかを超越してる。最低価格より安いし超安い。
しかもキャンペーンしてるらしい。ヤバイよ、キャンペーンだよ。
だって普通は儲けとか考えるじゃん。だって自分の会社が赤字になったら困るじ
ゃん。サービスのしすぎで倒産して路頭に迷うとか困るっしょ。
株価が下がって、一年のときは一株一万円だったのに、三年たったら五十円とか
だったら泣くっしょ。
だから普通の会社はこんなサービスしない。話のわかるヤツだ。

けど叩き売りドットコムはヤバイ。そんなの気にしない。安売りしまくり。最も
安いやつとか観測してもよくわかんないくらい安い。ヤバすぎ。
安いっていたけど、もしかしたらほかのとこの方が安いかもしんない。でもほか
のとこの方が安いって事にすると
「じゃあ、その他の所ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄す
ぎる。
とにかく貴様ら、叩き売りドットコムのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ叩き売りドットコムをやってる会社とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

http://www.tatakiuri.com/
72名無しさん:03/11/28 20:41
ゲーム。
専用機はたいてい五年は最新のゲームが楽しめる。
カセットやディスクを抜けば、まっさらな状態へ戻る。

もっとも、プレステ2は読み取り部分が劣化して、
1〜2年でゲームが遊べなくなって、買い換える必要が
ある。パソコン並みか。
73名無しさん:03/11/28 22:26
おなーに
74名無しさん:03/11/28 23:56
>>リニア編集したこと無いだろ

だから「編集に興味ある人」は別だって。
でも普通の人でわざわざ腐れテレビをリニア編集したいなんて人は
少ないだろうし。まぁおじいちゃんに孫の晴れ姿を見せてやるか!という
お父さん以外、超「趣味的」な分野だと思う。
75名無しさん:03/11/29 10:24
マジレスすると、CAD

蛇口取り替えただけで、なんで図面書かなきゃなんねーのよ<某海上自衛隊
76名無しさん:03/11/29 11:36
恥ずかしながらPCで74の言っていることをやったことがある。
超!!!!!!面倒くさい。タイトルつけて、編集して,ソフトの
操作を覚えてetc
今まで通り、普通にヴィデオにダビングして渡した方が遙かに
楽だということに改めて気づいた。でも編集作業が好きな人は
辞められないと思うよ。
77名無しさん:03/11/29 11:43
オナニーの効率は上がりました!
78名無しさん:03/11/29 12:03
>>75
自衛隊関係の仕事は楽だったな。
79名無しさん:03/11/29 22:55
【企業IT】企業を食いつぶす“建前IT”という亡霊
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068434868/l50
80名無しさん:03/12/02 06:15
ここ1、2年でメーカー製PCに追加された機能の半分は
「パソコンを使うとかえって効率が落ちること」、残り半分は
「パソコンがなくても出来ること」です。
81名無しさん:03/12/02 07:22
>>80
節穴だな。
82名無しさん:03/12/07 06:57
>>76
Mac専用のソフトだけど、i-Moveならめちゃめちゃ楽だよ
運動会とかその程度の編集ならうってつけ

まぁ、>>76さんはもうやらないだろうけどw
83名無しさん:03/12/08 22:51
そもそも動画を「編集」するって気持がわからん。
やっぱりVHS時代からそういう趣味があった人がメインなの?
84名無しさん:03/12/09 00:59
ぬ+2れあ+4れえ+6れや+8れよ
85名無しさん:03/12/09 01:00
>83
れろれろとかぬぶぬぶとか・・・
そんなシーンばかり集めたがるひともいるのでないの?
86名無しさん:03/12/09 10:23
お父さんが子供の運動会をとっちゃうぞ!
編集して親戚に自慢しちゃうぞ! ってのは気持的にわからないでもないな
俺は面倒くさい編集せず、そのまま見せると思うけど。
でも、「普通の」テレビを録画して編集するって何すんの?
編集したいほどのテレビ番組なんてあるんかな。
87名無しさん:03/12/09 10:25
動画編集はインターネットやデジカメと違って
一般人がやりたがるものではないよ
PCベンダの啓蒙活動だ。キラーアプリがない今
動画編集用の高価なPC買わせたいもんだから
88名無しさん:03/12/09 10:47
ようするにあれだ
よーしパパ(ry
89名無しさん:03/12/09 10:48
モー娘とかのお宝映像を好みのアングルで編集しまつが?何か?
90名無しさん:03/12/09 16:10
パソコンでDVD観るのってかなり効率悪いけど
漏れはDVDデッキ持っていないから都合良かったりする。
91名無しさん:03/12/10 05:58
>>90
そうかな?俺は効率悪い感じはしないけどなぁ。
CPU、VGA、モニタ等がある程度高性能なら
テレビで見るよりも高画質だし
92名無しさん:03/12/10 08:40
>>44
 そうですね、その考え方自体には特に
 目立った間違いはありません。しかし、
 マクロ経済学の観点から考えると、餃
 子の王将は一日百万個です。さらに延
 時店では月に一度の割合で餃子一人
 前90円(税抜)の半額になります。和歌
 山の一つ名物であるラーメンとの関連
 を考慮し、闘将!拉麺男!である可能
 性も加味しておいた方が的確です。
  因みに、劇中で一番多く使われた北斗
 神拳は無想転生です。これは'01の公認
 会計±試験に出たので、試験を受ける
 心積もりのある学生諸君は覚えて置く
 ように。
93名無しさん:03/12/10 08:55
資格勉強にパソコンを利用すると、パソコンでつい他のこともしてしまい
時間を使ってしまい勉強時間が少なくなった。
94名無しさん:03/12/10 09:21
あるねー。
95名無しさん:03/12/10 10:35
モニタがテレビ並の30型くらいあれば91に同意する
96名無しさん:03/12/10 10:40
デカイテレビが入るスペース自体ないよ。
ただでなくてもPCが3台入って場所ないのに。
今のテレビは15型の液晶。
これよりならPCのディスプレイでもよかったりする。

そういうわけで91に悲しくも同意
97名無しさん:03/12/10 10:46
パソコンを使うとかえって効率が落ちること・・・

ベタですまんが、仕事の効率が落ちる。
裏で2ch見てしまうので・・・エヘ。
98名無しさん:03/12/10 11:29
>>97

03/12/10 10:46
       ̄ ̄ ̄
       ↑今もだろ?w
9997:03/12/10 11:45
>>98
もちろん。
100名無しさん:03/12/10 11:57
どうせたいした仕事できないくせに
101名無しさん:03/12/10 12:14
>>100
その大した仕事ができないレベルから更にできなくなるんだよ。
102名無しさん:03/12/10 12:49
2年前以上前のモデルにおけるDVD鑑賞

DVD-RW \16,000
そこそこのグラフィックスカード  \15,000
DVDプレーヤーソフト\5,000
256Mメモリ \10,000

DVDデッキなら\40,000もあれば画質も音質も優れた
プレーヤーが購入できる&ねっころがって鑑賞できる
103名無しさん:03/12/10 22:16
私はPCでテレビやdvd見るのはダメだなぁ。
最近さかんに宣伝しているテレビ機能付きのパソコンに全く興味わかない。
一人暮らしでとことんスペースを詰め込みたいという人以外は
結局テレビの画面に戻ってくると思うんだけど。どうでしょう。
104名無しさん:03/12/10 23:52
確かに家族でPCの画面でニュースステーションとかをみてたらちょっと不気味だね
105名無しさん:03/12/11 05:06
PCでテレビは見たくないけど、DVDはPCで見た方が画質がいいし
シークバーが便利だからPCで見てる。
106名無しさん:03/12/11 12:52
OEで印刷すると紙の無駄使いを平気で行う。
もっと体裁良く印刷できたら良いのにな、と思ったり。
他のメーラに替えるの面倒くさいので効率悪いのは確か。
ちなみにOE Ver5でつ。バージョンアップも面倒。効率悪い。
107名無しさん:03/12/11 16:42
>>105 あーモザイクずれの瞬間探すのにいいかも。映像のノイズ処理はデッキのほうが優れてるぞ。

DVDは字幕出すのにデッキやソフトの内蔵フォント使ってるから、見やすい醜いの個体差が極端だね。
108名無しさん:03/12/11 23:21
>>106
オレは紙を節約するためにOEのメールをコピーしてWordに字の大きさを10で貼り付けて
編集して印刷する。
109名無しさん:03/12/11 23:38
婦女棒鋼
110名無しさん:03/12/11 23:45
ファインプリント最強。
111名無しさん:03/12/16 12:01
>>108
漏れも。
サイトページなんかもWordで編集して印刷する。
紙代の節約よりも枚数を減らしたほうが扱いが楽になるというほうがメリットに感じる。
112名無しさん:03/12/17 10:08
電卓を使ったほうが楽な計算もある。
電卓の化け物のようなPCでちょっとした計算をするのは
鶏を裂くに伊豆君(藁)ぞ牛刀を用いんや、だろね。
113名無しさん:03/12/22 10:54
>>112
USB計算機なんて煩わしいだけのような気がする。
ノートパソコンにテンキー兼用で使うくらいだろうね。
114名無しさん:03/12/22 17:09
テレビ番組やDVDは居間の大画面テレビ+DVDレコーダーで
PCではエロ動画しか見ない
115名無しさん:03/12/23 18:13
>>114
あなたは俺ですか?
116名無しさん:03/12/24 07:49
111 と 113、なんか話が合ってない気がする。
111 はPC自体が(高度な)計算機と言ってるわけだろ?
それでちょっとした計算をするのは、言ってみれば
フェラーリでコンビニ行くようなもんだと。

「USB計算機」ってこういうやつか?
http://www.targus.co.jp/accessories/pauk001.htm
117116:03/12/24 07:50
112 と 113 だった。
118名無しさん:03/12/24 12:18
112
>>116

電卓は単独で使えばいいのに<わざわざPCにつないで
連携させて計算しようという発想が無駄ではないかということで。

PCを起動させないと使えない電卓なんて要らないでしょ?
電卓はそれだけで完結した使い方に向いている。
逆にPCは複雑な計算用。
119名無しさん:03/12/24 12:31
フェラーリってフェラチオかと思ったよ
120116:03/12/24 13:18
>>118
まあ、問題を能力の大小(A)と専用・汎用の違い(B)に分けると
112 が主に A を、113 が主に B を取り上げたってことでいいか?

蛇足だが、「PC自体が(高度な)計算機」って意味解った?
人間が電卓とかメールとか Photoshop とか何しようが、コンピュータは計算機だって事。
俺は「電卓の化け物」というのは、そういう事を指してるのかと思った。
121118=113:03/12/24 20:49
>>120
118=113≠112でした。失礼。
ちょっとした計算をパソコンでやるのは
「フェラーリでコンビニ」どころか隣の部屋に飛行機で行くようなものだろうね。
(俺の家はマイケル・ジャクソンもびっくりの大邸宅だから良くわかんないぜ、とかの
ツッコミは無しね。)
122名無しさん:03/12/25 08:34
>>121

つねに飛行機に乗ってる俺みたいな奴には、わざわざ降りて歩くより、そのまま飛行機で行ってしまうわけだが。
PC起動してその前に居るのに、わざわざ電卓持ち出して計算なんてしない。
PC起動してるときはほぼ100%Excelも起動してるので、加算ならそれに入れてドラッグすればステータスバーに
合計がでるわけで。
123名無しさん:03/12/25 09:43
>>122
>>121が言ってるのは手間じゃなくて能力の問題だと思われ。
>>120が言うA。
124名無しさん:03/12/25 12:37
>>122
漏れもPC起動してるときはExcel立ち上げてるけど
簡単な計算は電卓使ってるなあ。
簡単な計算でマウスとか使うの面倒だしさ、
電卓は手に届くところにいつもあるからだけどね。
125名無しさん:03/12/25 12:56
デジカメの印刷も実は専門店にやってもらった方が安くて
品質が良いってことあるよね。
126名無しさん:03/12/25 13:08
>>124

ドラッグってのは、他に適度な言葉が見つからなかったから。
んー、入力した数字範囲を選択?
わしの場合、数字打つ→SHIFT+CTRL+[↑]でやります。マウス不要。
127名無しさん:03/12/25 19:18
昔、雨の日に自宅の目の前のコンビニに行くときに車で行くって言う場面があった。
「車は傘かよ」って突っ込みがあった。
自宅とコンビニの駐車場が屋根付だったら絶対に濡れないだろうけど、
そうでもないなら傘さして歩いていったほうが手っ取り早い。
PCと関係無かったね。スマソ。
128名無しさん:03/12/27 17:12
>>127
それすごくよくわかる。客観的に見るとものすごく効率が悪いのだが、実際には迷わずやってしまう
しまうという場面。

個人的には日記かな。フリーソフト使ってたけど読み返す時メンドイ。あとはスケジュールと
手帳とか紙を使ったほうがはるかに便利で安い
129名無しさん:03/12/27 21:19
>>128
>>手帳とか紙を使ったほうがはるかに便利で安い

激しく同意。

曲がろうが折れようが問題なし。
電池いらない。
データ消失の心配ほとんどなし。
意外に一覧性がいい。

で手帳の勝ち。
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131名無しさん:04/01/07 15:35
>>129
店の価格などを調べるときに手帳出して書くとスパイバレバレだからと思い
ザウルスの中古を買ってカキコしようとした。
良く考えれば携帯電話で電話とかメール打ったりするフリしてメモすればエエやんと思った。
実際そのほうが現実的。
写真機憑き携帯電話機は流石に最近うるさいし、第一そんな機能憑いている高級機でもないし。
ザウルスの中古は弟のおもちゃになっている。
\3000でかったものだから別に後悔はしていないけど。
132名無しさん:04/01/17 17:59
>>131 値段スパイですか?
もし電気屋なら、値札の裏数字を知らない、君の調査は信憑性ゼロです。
最も、裏数字しってても、計算方法分からないから、友達のネタくらい
の情報かな?それ以外だったら失礼。(^^)/
けど、俺もザウルス買ったけど役に立たなかった。携帯の機能が
上がってスケジュール管理出来るようになったら、利点が無くな
ったよ。



133名無しさん:04/01/17 18:08
メモとか。

紙と鉛筆を用意する必要が無いから、膨大な量のメモをとることができるが
膨大であるがゆえに整理に困る。
134名無しさん:04/01/17 20:11
自分の部屋の図面を3D-CADで引いて
自分の部屋の中をVirtualに歩き回ってワースゲー

確実に自分の部屋の中を歩き回った方がハエー
135名無しさん:04/01/17 20:19
>>134
アホだな。

俺は、電話すれば2、3分で終わるのにMailで何回も問い合わせし
半日かかったりだな。
136名無しさん:04/01/17 20:37
>>124
WINDOWSの電卓はどうよ?
スタートメニューのアクセサリの中にある電卓の事だけど、
デスクトップにショートカット用意しとけばスグつかえるぞ、タスクバーでもいい
マウスの他、テンキーでの直接操作も可。関数電卓にもなる。
俺は簡単な計算は全部これでやってる。
通常の電卓の魅力は携帯性だな。でも使いたい時になかなか見つからないのが難・・・
137名無しさん:04/01/17 20:38
>>店の価格などを調べるときに手帳出して書くとスパイバレバレ

バレバレでもいいじゃん・・。お店の販売価格を比較して
何かまずいことでもあるのか?
138名無しさん:04/01/17 20:47
う〜ん、タイピングある程度出来ると、
メモや手帳に手書きする方が、すげえ面倒だと思うんだが・・・
ソフトで管理するのが面倒なら、打った後に印刷すればいいじゃね?
打つのはパソコン、保管は紙みたいに
良いとこ取りで活用すれば便利だと思うよ
139名無しさん:04/01/17 21:55
ある研究室の卒業論文の風景。

論文を学生が打つ
   ↓
印刷する
   ↓
教授に見せる
   ↓
教授が赤ペンで直す
   ↓
学生がもらって打ち直す
   ↓
印刷して教授に渡す
   ↓
また真っ赤になって返ってくる


いや、教育的効果があるのはわかるんだよ。
紙で書いたほうが直す前と比較できて都合がいいのもわかる。
わかるんだけど、やっぱり、なんつーか、その・・・

・・・ファイルを直接渡してやりたい・・・
140名無しさん:04/01/17 23:25
一枚の書類つくるのにわざわざPCを使う
141名無しさん:04/01/17 23:29
オナニーするのにPCを使う

ネタが多すぎて大変だ
142名無しさん:04/01/17 23:29
>>139
目的は、訂正個所の訂正前後を判らせることだから。
データで渡しても、取消線&赤字コメントが付いたのが帰ってくるよ。
どっちみち手間は変わらない。
143名無しさん:04/01/18 00:08
>>136さん
パソコンの電卓はね、メモリーやオールクリアーの
ボタンが離れて使いづらいんだ。経理みたいに数字が命みたいな
部門では全然役にたたん。
あと、>>138さん。
君の言ってることは常に自分の端末が前にあればの話でしょ?
分かるよ、俺も内線電話の用件は自分の端末で打つから。
けど、自分の席以外の時は手帳でメモでしょ普通。
144名無しさん:04/01/18 00:18
>>142
いや、だから、それならそれでいいんだけど。

論文って、卒論でも30枚ぐらいにはなるじゃん?
訂正のために改行幅を2行にするから60枚になるわけだ。

印刷するプリンタは研究室に一台、しかも古いインクジェット。
卒研生2人。修士が4人。
締め切り2日前。
しかも一部は未だに実験中と来たもんだ。

結局できるのは毎年明け方で、表紙の張り方なんか超テキトー。

2002年度の論文なのに2003年度になってるやつがいて、
コイツ今年卒業する気ねーよー、といって笑いながら
もうひとりのやつの表紙を見たら、そっちは20002年度になってた。
笑いが止まらなかった。
145名無しさん:04/01/18 01:16
テレパソって結局物好きだけのモノだと思う
ってっか俺もそのうちの一人だが、一週間で使わなくなった・・。
でかいテレビで見る方が映像もきれいだし、操作も楽だし、
やはりいいね。一人暮らしの人とかでスペースを限りなく詰めたい人以外は
あまり使わなくなるとオモタ
146名無しさん:04/01/18 03:39
>>139
40代だけど、私の学生時代には大学指定の原稿用紙に卒論を書いて教授に
嫌というほど何度も訂正された。
そのたびに始めから書き直すので指が痛くてたまらなかったし、清書は原稿用紙に
ボールペンで直接書くので更に手が痛くなりたまらなかったよ。
最近の学生はPCで卒論が打て訂正も楽だからうらやましい。
147名無しさん:04/01/18 10:58
>>143
数回程度の簡単な計算ならWINDOWS電卓で何の問題も無いはず。
「メモリーやオールクリアーのボタンが離れて使いづらいんだ。」
ってことは、結構な計算量があるんだよね?
だったら普通EXCEL使うだろ?
数字が命な部門なら、なおさらEXCELでしょ
記録を残せない電卓なんて、それこそ使い物にならんと思うが。
148名無しさん:04/01/18 11:00
2CHの矢理杉で仕事が進まなくなる
149名無しさん:04/01/18 11:01
簡易的な地図を書くのはパソコンじゃ無くて手書きですね。

>>146同感です。
そういう、苦労をすると
相手に渡すときの書類に間違いが無いようになるんですよね。
150名無しさん:04/01/18 11:36
テレパソは便利だぞ?知らないだけだろ
151名無しさん:04/01/18 11:53
>>146
教授にはコピーを渡して訂正してもらえば、何度も書き直す必要ないと思うんだけど、
その程度の知恵も浮かばなかったのか、それとも当時はコピー機が無かったのか・・・
もしコピー提出が禁止だったとしたら、
いかにも日本人的な非効率的な考え方だと思う。
>>149
確かに書類に間違いが無いように努力するという、付随効果みたいなのは出ると思うけど、
そういう考え方は、本来の目的を見失っていると思う。
出来の良い書類を作成しようとするならば、修正にかかる時間は少ない方がいいはず。
152名無しさん:04/01/18 12:01
>>146
さすがにそこまでさかのぼると、わしらなんにもいえなくなりますが。

しまいにはゲラ刷りのために専用の用紙の上を針で引っかいて字書いてました、
なんていわれかねん。つーか小学校の卒業文集ではそんなことやったっけ。

153名無しさん:04/01/18 12:09
恥ずかしい思いをして「ザ・ベスト」とか買わなくてすむ
雑誌代を節約でき、しかも部屋にあるH雑誌を誰かに発見される恐れがない
154名無しさん:04/01/18 12:32
>>152
小学校の低学年のころはそのタイプのもので針で引っかいて字を書き、失敗すると
ロウソクを塗りつけて再びその上から書いていたよ。
しかし、小学校高学年になるとボールペンで直接書けるタイプの画期的な新製品が
出てきてかなり楽になった。
これも技術進歩の例だろうね。
155名無しさん:04/01/18 15:32
>>153
HDDの中のエロファイルを見つけられる危険性はあるぞ
パスワードなどで対策しても万全とはいえないし
雑誌隠す方が見つけられにくかったりしてな
156名無しさん:04/01/18 15:39
最近は電卓を起動するよりgoogleでやった方が速いことに気づいた。
157名無しさん:04/01/18 23:34
>>147さん確かに、経理部門で主要で使ってるのはエクセルですよ。(^^)
ただ、経理では、電子化されてない書類の計算は多いのです。
数回じゃないんで、WIN電卓は実用になりません。数字も小さいし、
書類との視点が離れるし。他の部門なら兎も角、経理では実用に
ならないです。あっ経理の電卓は手帳電卓じゃないですよ。
デスクトップ型です。

158名無しさん:04/01/19 00:30
音楽鑑賞。
一応所有してる全CDをmp3にしてあるが、
たかだかMD7,80枚分なので、ミニコンポの方が効率がいい…

聞きたいと思ったときにWindows起動するの待ってられないし、
作業中にBGM流すと微妙に重くなる…ATOKとかが
159名無しさん:04/01/19 16:49
>>158
PCを起動しっぱなしにしておけばPCの方が良さそう。
棚からCDやMDを探すの面倒だし。
160名無しさん:04/01/19 19:33
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
161名無しさん:04/01/19 20:56
漏れは客先に出すFAXは手書きにしている。
文書だけならともかく、手描きの図を載せることがおおいため。
Drawなんかで描くのは面倒だし時間がかかる。(ついでに巧く描けない)
162名無しさん:04/01/19 21:35
部屋の模様替えのために家具をサイズ指定して配置するためにソフトを使った。
当然フリーで探していろいろ試してみたあげく自分で紙に書いたほうが結局早かった。
163名無しさん:04/01/19 23:17
CADがあれば割かし簡単に出来たかもね。寸法も考慮できるし。
会社で棚卸をするときにレイアウト図を描かされるのだが、CADで描いている。
でも面倒くさい。
164名無しさん:04/01/20 09:44
CADがあってもそれを取り扱うテクニックや知識が必要なのでは?
よくしらないけど。
165名無しさん:04/01/20 10:15
>>163
家具の配置ぐらいだったら方眼紙に書いたほうが楽じゃない?

何回も書き直すんなら別だけど。
166名無しさん:04/01/20 10:19
>>161
地図(案内用の略図とか)なんかも、手書きのほうがずっと速いよね。
167大学教員:04/01/20 21:49
簡単なプレゼンテーションはOHPでやるに限る。
重いノートパソコンをはるばる持ってきたのにトラブルで映せず、その場で書いた
手書きの汚い図を見せられるという悲惨なシーンが学会に行くと必ずある。
CD-RやMOを持ってきても良い場合も多いが、その場合はOHPやスライドよりかなり
早い時期に提出しなければならず、最新のデータが出せない。
168名無しさん:04/01/20 21:50
DVD鑑賞。
何年か前にセレMU-300のPCでソフトウェア再生したが紙芝居のよう。
デコーダボード導入しても認識してくれず合計2万円がパーになった。

今ではAthronの2200+の機体を使ってるがその時のトラウマが
残ってるためか民生DVD機を購入したためかPCで再生しようと思わない。
169168:04/01/20 21:52
×セレMU-300
○MU-300

セレ300は今使ってるノートだった。
そういえば今cylixのCPUって無くなったんだよな…
170名無しさん:04/01/20 21:52
普通の家ならpcよりテレビの方が画面でかいし
PCで再生しようとは思わないだろうなぁ。
俺の場合は一人暮らしでdvd機がないので仕方なくノートパソコンで
見ているが。
171名無しさん:04/01/20 21:55
風邪と偽って会社休んでUOで家を建ててるお前。

よく読んどけ、お前のためにあるようなスレだ。
172名無しさん:04/01/20 21:57
uoってなんだ
173名無しさん:04/01/20 22:07
ウルティマオンライン

またの名をはてしなき人生ゲーム
174名無しさん:04/01/21 07:16
>>170
あんたのほうが贅沢だ!
民生用DVDプレーヤーなら5000円、テレビも5000円からある。
ラジカセは1000円、この程度のラジカセならマイク端子しかないから
入力用のケーブルに500円。

ってことは
最低で11500円からホームシアターは楽しめる。

どうせなら5.1chアンプ内蔵スピーカーセット
2000円くらいでないかな?
175名無しさん:04/01/21 07:22
空間に支配された人間ということだ。
日本特有の住宅事情、
176名無しさん:04/01/21 12:07
PC でテレビ見ると、BS やハイビジョンが見たくなった時、不便
177名無しさん:04/01/21 13:23
PCはビデオ入力のみにして普段から外部のBSチューナーを操作してれば良いじゃん。
178名無しさん:04/01/21 19:11
PCでDVD録画するメリットってなんだ?
ハードディスクレコーダも値段が下がったからそっちのほうがいいが。

もしかして違法コピーだけか?
179名無しさん:04/01/22 07:24
>>178
オレの場合はテレビとDVDレコーダーの録画したものは家族の前で晒さなければ
見ることができない。
しかし、PCなら自分一人だけで見ることができる。
すべてを言わなくてもPCでDVDを録画するメリットはわかるでしょ。
180名無しさん:04/01/22 09:28
機器で実行⇒高額、楽
ソフトで実行⇒安い
181名無しさん:04/01/22 11:04
やっぱ動画関係はまだまだPCは弱いんだな
182名無しさん:04/01/22 19:48
液晶がまだ弱いってのもある罠
183名無しさん:04/01/22 20:20
>>181
んなこたぁない。
184名無しさん:04/01/22 23:36
>>183
オレのPCのCPUはK6-2 400MHzですが何か?
185名無しさん:04/01/22 23:48
pcにテレビキャプチャーボードをつけて
テレビ録画しまくり!んで高圧縮にしてハードディスクに
たくさんの動画を保存しご満悦。が、やがてdvx形式も再生してくれる
dvd機器を買い込み、今まで取りだめした動画をcd-rに焼き込み
テレビで鑑賞!「やっぱりテレビはでかくてイイ!」と感慨に
ふけっていたら、嫁が「初めからビデオで録画すればこんな面倒な
ことしないですんだんじゃないの??」と言われ、返す言葉がなかった。
186名無しさん:04/01/22 23:49
嫁を愛してるんだな。
187名無しさん:04/01/22 23:52
「まぁプラモデルみたいなモンだ。作る楽しみってヤツかな」
とでも言ってやれ。
188名無しさん:04/01/23 00:10
>>162
部屋の配置図くらいならWordかExcelの図形描画機能を使うのが手軽でいいと思うよ。
189名無しさん:04/01/23 00:22
はじめっから生まれてこなければよかったんだよ
190名無しさん:04/01/23 08:24
>>184
OSも軽いWin98使って普通におひすとかいんたねやるなら十分。
もしかして動画キャプやろうって考えてないか?
191名無しさん:04/01/23 11:42
>>185
男と女の性質の違いがよくあらわれたエピソードですね。
192名無しさん:04/01/23 12:15
>>171
偽りじゃないけど風邪で会社休んでパソゲー遊んでいた。
面白くない…。というか、具合が悪くて遊ぶ気がしない。
やっぱ五体満足で勤労の合間に遊ぶから面白いのだとつくづく思う。
193名無しさん:04/01/25 10:31
五体満足で会社をズル休みして遊ぶのも、楽しい。
194名無しさん:04/01/28 14:08
>>193
五体満足でズル休みでもないのに行く会社がないのですが何か?
195名無しさん:04/01/28 16:14
>>194
転職版へいってらっしゃい。
196名無しさん:04/01/28 16:24
>>194
よのなかがわるい
197名無しさん:04/01/29 17:16
キャプチャーボード付けるとハードディスク内蔵DVDレコーダーとの連携がおいしい
198名無しさん:04/01/29 17:43
>>197それはかなり便利そう
199名無しさん:04/01/29 19:26
>>197
それは効率悪くない
200名無しさん:04/01/30 16:34
なんかDTV板とかAV機器板みたいになってる…
201名無しさん:04/01/30 23:13
風邪ひくとパソコン見るのも嫌になる。
202名無しさん:04/01/30 23:20
>>1
Windowsを使うと効率が落ちるの間違いではないか。

FBIは、デスクトップを全面的にMacに移行しているそうです。
http://www.securityfocus.com/cgi-bin/sfonline/columnists-item.pl?id=215

今もっとも攻撃の対象になりやすいと思われる米陸軍のサイトは、マックで構築されています。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.army.mil

東京女子大に続いて、東大も4月から全てMacになります。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200309240332.html
http://www.twcu.ac.jp/cis/

マイクロソフトcomは、Windowsを使っていません。Linuxです。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.microsft.com
The site www.microsft.com is running Apache/1.3.29 (Unix) PHP/4.3.4 on Linux.
203名無しさん:04/01/31 01:19
>>197
連携できたのか・・・・ それは本当に便利だ。
全部の機種連携できるのかな?
204名無しさん:04/01/31 11:22
25年前、俺が入社したとき、趣味のマイコンを生かして開発を行ったら一目置かれた。
いま、「きみはパソコンが得意だからなんでもできるよな」という理由でリストラされた。
205名無しさん:04/01/31 13:16
会社では、意味もないのにパンコソ使いたがる厨房が
かなりいる。そこは、手書きのほうが早いでしょっ、てとこまで
わざわざ時間をかけてパンコソ使おうとする。
上司連中はたいがいパンコソなど苦手がから、オーツ、となる。(のかな?)
正直、ウザイ。
206名無しさん:04/01/31 14:36
タイピングが手書きより遅いんじゃ使う意味無いわなw
207名無しさん:04/01/31 15:57
文書のpdf化ってものすごく効率悪い。

知り合いの仕事を手伝った時の話。
大量の文書(ワード文書)の、文章の部分は即pdfにできるんだけど、
問題はその途中に挿入されるでっかい図面。

貧弱なPCで数100MBのイラレの図面を開いて、pdf印刷に1枚数十秒。
それもページ番号を決まった位置に振らなきゃいけない。
図面がとにかくでかいのでワードに取り込んで通し連番を振ることができない。
詳細は省くが、とにかくものすごく非効率だった。

知り合いいわく「どうせ納品しても、誰も見ないんだけどね・・・」
208名無しさん:04/01/31 16:16
>>207
そんなことは大企業では日常茶飯事だ。
意味の無い大量の文書を、更に無駄にpdf化してる。
しかもちゃんとpdf化されないから、時間も無駄にかかる。
そういう部署に給料を払っていること自体アタマ悪い。
どうなってんだいったい?稟議してる取締役どもも
やってることの意味もわからずに判子押してるんだろうけどな。
209名無しさん:04/01/31 17:02
ビジネス文書はすべてXMLで書かれるべきだ。
という試みはSMLで頓挫してるしな。
210名無しさん:04/02/03 18:53
>>206
まだ漏れがパソコン使っていなかった頃、テレビに出ていたワープロばばぁが
「手書きより断然速いですよ」って言ってたのが理解できなかった。
今の漏れはタイピングはそれほど得意ではないが、手書きより楽で速いのは確かだ。

でも印刷とかの手間を考えるとどっちもどっちだ。
インクジェットでA4 1枚を転送時間を含めて3分とかかけて印刷するのなら尚更だ。
211名無しさん:04/02/03 19:42
質は考えないの?
字がへただと、やはり辛い
212名無しさん:04/02/03 19:56
まあ、昔のワープロだったら印字質はちょっとってのはあったけど。
漏れは1987年頃に行書体できれいな印字の出来るワープロ持っていた先生がうらやましかった。
画面もモノクロだったけどかなりでかい液晶だった。
詳しくは覚えていないけど、そんなワープロマシンその時代に存在したか?って疑問も残る。

ちなみに漏れは字の綺麗さに関しては全く自信は無い。
213名無しさん:04/02/04 00:08
>>150
便利すぎてパソコンが単なるHDDレコーダーになってしまった。
2ちゃんねるするためだけにもう一台パソコンが必要になった。
214名無しさん:04/02/04 09:19
>>210
今から20年ほど前にワープロ打ちが手書きよりも早かった人はその多くが英文タイプ経験者です。
私も英文タイプ経験者だったため普通の人が人差し指でA4に1枚程度の文章を半日がかりで
打っていたのを10分程度で印字までしてました。
今とは違いワープロ打ち専用の訓練をして人なんていなかった時代だからね。

昔は上司が手書きで書いた文章をわざわざワープロ打ちにするような非効率なことが平然と
行われていました。
多くの人が下書きなしでダイレクトにワープロ打ちをするようになったのはWin95以降でしょうね。
215名無しさん:04/02/04 09:34
>手書きで書いた文章をわざわざワープロ打ちにするような非効率なこと
これ、良く遭遇するパターンな人もいると思うけど、かなり苦痛だと思う。
手書きではなくワープロ使って印刷された文書の入力とかも。
漏れは良くオヤジに代打ち(パチンコか麻雀みたいだな)頼まれたことがある。
216親指シフター:04/02/04 17:16
Rカナ入力は効率が悪い。
217名無しさん:04/02/04 18:10
おまいら「親指シフト」って知ってるか?
218名無しさん:04/02/04 20:15
親指シフトで日本語を快適に入力しよう 【7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/
219名無しさん:04/02/04 21:16
>効率が落ちること

そりゃパソコンでTV見ることでしょ。
TV見るためだけにいちいちwindows立ち上げないといけないなんて。
むかついたからダウンスキャンコンバータつけてパソコンをディスプレイ
ではなくて普通のTVに付けました。
220名無しさん:04/02/04 21:30
>>219
いやいや、時間はかかるけど、PC録画できて、
加工できて、DVDに焼けるから、総合的にはマルでしょ。
てゆーか、DVDレコーダー高すぎて買う気しません。
221名無しさん:04/02/04 21:39
219 は「TV を見ること」っていってるよ
オレは、TV を録画して保存するってほとんどしないなぁ
222名無しさん:04/02/04 21:50
>>いやいや、時間はかかるけど

その時点で駄目っしょ。マニアの趣味レベルだと思う。
223名無しさん:04/02/04 21:52
自分に必要な機能だけつければよいのでは?
確かに、無駄な機能はいりませんよね。
224名無しさん:04/02/04 21:54
ビデオキャプチャつけて、テレビをキャプチャして
時間かけてエンコードしてCD-Rに○時間分保存した!
っつってもその辺の事情に詳しくないひとから見れば
「ん?ビデオテープでいいじゃん。何時間も録画できるぞ?
ダイレクトで」と言われたら・・・。やはりPCで録画は趣味的な
要素が強いと思う
225名無しさん:04/02/04 21:57
>>217
聞いたことはあるが触ったことは無い。
「うしてけ」
226名無しさん:04/02/04 22:00
>>38
warota
227220:04/02/04 22:09
そう、キャプチャは漏れもオナニーだと思う。
ただ、ひとつだけ、よかったのは、DVDコペーを
覚えますた。
228名無しさん:04/02/04 22:34
>>227
同意。
パソでの動画キャプはビデオレンタルで(中略)して
DivX圧縮してCD-Rに焼き込む。
だってアナコピでもコピーガードがあるから
画像が映らなくなるし、キャンセラーは怪しいし。
229220:04/02/04 23:36
>>228
漏れは普通にVHSもアナログ入力でコペーできるよ。
ただし、変換あるので、時間が倍かかる。
あまりやりたくない。DVDリッピングはサクサク早いよ。
でも、コペー回数増えたので、結果的に儲かってんだか損してんだか
判らん。
230名無しさん:04/02/05 00:00
今まで一番効率が悪いと思ったのは翻訳。

スキャナで英文をスキャンして、誤認識を修正。
翻訳ソフトにかけたら固有名詞まで訳されたり
へんな和製英語に訳されたり、
しまいには文末がちょん切れてたり。

そんな超訳にツッコミを入れながら直していくうちに
気がつくと読解が身についているワナ。あぁ。

231名無しさん:04/02/05 17:02
>>230
漏れも機械翻訳やったことあるけど、結局は辞書としての威力を感じただけだった。
その辞書も専門用語など載っているはずも無く、Plasmaを「血漿」って訳してしまった。
漏れは電子工学系であり、医学系でも生物学系でもない。
ちなみにスキャナとかOCRとか無かったので英文書を見ながら入力した。
これは拷問だったよ…。
232名無しさん:04/02/05 22:13
オンラインの重たいゲームするために20万以上のPCを買う人って
信じられない。プレステでいいじゃん とか思う。まぁこれは偏見だけど。
233名無しさん:04/02/05 22:21
20万は馬鹿だな10万で揃う
234名無しさん:04/02/05 22:55
ところでDVDリッピングだけどみんなはそのまま焼き付け派?
それともDivXとかMPEGなんかに圧縮してCD-R派?

漏れは洋画が多いからそのままだとどしても4,7GB
越えるからDivXに圧縮してCD-R派。
235名無しさん:04/02/05 23:09
それよか、同じ映画を何回も観る?
236名無しさん:04/02/06 09:42
>>231
アメリカのスポーツニュースを翻訳したらメジャーリーグ、ドジャースのブラウン投手を
「茶色」と訳したよ。
237名無しさん:04/02/06 10:32
>>235
洋ピンだから何度でも使えるんですよ
238名無しさん:04/02/06 10:48
エンコードしてdvdやらcd-rやらにたくさん保存する人って
後でみることが目的じゃなくて、「ためる」こと自体が目的
なんだよ。
239名無しさん:04/02/06 12:17
スポーツニュースくらいならわかるけど、
専門書を機械翻訳しようとしてる奴って阿呆だろ?
英語で直接読めよ。
240名無しさん:04/02/06 12:38
>>238
エロゲコピも同様な傾向にあった。
ゲーム遊ばんで絵だけ抜き出すとか。
241名無しさん:04/02/06 18:11
>>239
敢えて技術文書を翻訳機に掛けると面白い訳になることがある。
たとえば
Sputtering from the liner.
を翻訳機に掛けると「定期船からブツブツ言うことは」になる。
訳意は「裏地にスパッタすることは」になる。
スパッタは半導体製造関連の専門用語で詳しく話すとすれ違いになるので自粛する。
本音はちゃんと説明できない、と言うことにあるのだが。
242名無しさん:04/02/06 18:18
実際のところお前らが使っているのはパソコンではない。
243名無しさん:04/02/06 20:28
映画を見ている時間よりエンコードしている時間の方が長いなんて
ざらにいるだろ(笑)
244名無しさん:04/02/06 20:49
>>242
同意。パソコンを使ってるからじゃなくて腐ったソフト使ってるのが悪い
245名無しさん:04/02/06 20:51
間違い無くオ○ニー
246名無しさん:04/02/06 22:49
>>243
)ノシ
247名無しさん:04/02/07 00:20
>>244
何処の回しモンだ?
248名無しさん:04/02/08 12:16
>>245
AVをリッピングしてるのか?
249名無しさん:04/02/08 15:04
それでもキャプボほしい(´・ω・`)
250名無しさん:04/02/08 15:05
できればペンティアム4も(´・ω・`)
251名無しさん:04/02/08 17:29
AVとかエロDVDなんて500円で買えるだろがw
252名無しさん:04/02/08 18:37
普通のテレビ番組の録画じゃない?
俺もキャプボほしい。
253名無しさん:04/02/08 19:20
普通のテレビをPCのディスプレイ替りにする機械が二万前後で売ってるから、それを買えば?上手く探せば、二十七型のテレビが一万以下で売ってるし。
254名無しさん:04/02/08 19:24
タイムラグに満足できん。
255名無しさん:04/02/09 08:20
>>254
もの凄く低スペックなパソコンですか?
256名無しさん:04/02/09 08:45
>>253
27型で2chを見るなんて考えられないね。
257名無しさん:04/02/10 22:16
今チャー○ーズ○ンジェルをフルスロットルでエンコードしてます。
258名無しさん:04/03/24 07:24
写真を電子アルバムにするのはいかがなものか。
パソコンを立ち上げないと見られないし、HDDがクラッシュしたり、
OSを変更したために見られなくなる可能性もある。
褪色しないのは利点だが。
259名無しさん:04/03/24 08:24
PCの利点。
キーワードや分類や日時での検索、複製が容易、劣化なし、収納空間の節約、
コピペでの移動が楽、Webとの連携。

PC外でやる利点。
PCついてなくてもみれる。
もちはこびしやすい。
机の上の空間とPC画面とあわせると、より大きな作業スペースとなる。

他につけたすことはある?
260名無しさん:04/03/25 01:21
あげ
261名無しさん:04/03/28 12:17
郵便番号検索・・
外出だったかい?
262名無しさん:04/03/28 12:26
”あの件”を取引先に添付してメールする
 ↓
”あの件”で取引先より電話がはいる
 ↓
「”あの件”ど〜なりましたぁ?」
「あっ、今メールで送ったとこです」
 ↓
「・・・念のためFAXでもちょうだいできますか・・」
 ↓
_| ̄|〇

(C) >>38

263名無しさん:04/03/30 18:40
図面を電子化しろって社内で言われるけど、電子化にかかる労力を考えると…。
1度も見ることの無い図面を何千枚、何万枚も電子化したって…。
264名無しさん:04/03/30 20:19
>>263
保管スペースは減るからいいんじゃないの?
265名無しさん:04/03/30 20:27
電子化で得られるメリットには計り知れないものがあるよ。
但しデータの流出には気をつけるべし。
266名無しさん:04/03/30 21:03
266
267名無しさん:04/03/31 01:59
窓際予備軍に当面の仕事を与える為に
268名無しさん:04/04/01 22:47
>>267

それも出来なければ、いよいよ窓際にも居られなくなると?
で、隔離部屋に入れられ、転職情報誌を読まされたり
職務経歴書の書き方を練習させられたりするわけだなw
269名無しさん:04/04/02 14:24
人生。

_| ̄|〇
270名無しさん:04/04/03 15:15
>>268
今やパソコンなんか当たり前に使える時代なので礼儀とか人間関係を再び重視するようになる、と。
客と電話しても「はい」と言わずに「うん」と言ったり、語尾がタメ口調になったりと、開いた口がふさがらん。
昨日も中央線の社内で新入社員らしいグループがいて、話題が経済とか政治とかになっていたけど
社内で人の迷惑を顧みずに騒ぎまくるようではどうしょうも無い。基礎ができとらん。
漏れはうるさいから注意しようと思ったけど目が不自由(眼鏡壊れたので…)だったのでやめた。
状況を誤認しているといかんし。
271名無しさん:04/04/06 12:13
スマン、社内ではなく、車内が正しい。
新入社員という単語も入っているのでマジで誤解与えそうだよ。
どうでも良いけど。
272まだですか?:04/04/07 10:28
米谷さん、覚えたてのエクセルで
作っておられる領収書は今日中に
出来ますか?
273名無しさん:04/04/11 16:50
あげ
274名無しさん:04/04/11 17:23
>>270
負け犬の遠吠え(w
年功序列制度の亡霊が必死だな、大事なのは仕事ができるかどうか。
275名無しさん:04/04/11 17:42
>>274
礼儀がなってない奴にデキナイ奴が多いのも真実だけどな。
276名無しさん:04/04/12 12:45
御意。客商売するのなら最低限の礼儀は必要。
世の中一人でやる仕事なんて無いからな。
他人が必要としていないのならそれは仕事になっていないし。
277名無しさん:04/04/13 11:50
上司が手書きした文書をワードで清書

印刷してFAX送信
278名無しさん:04/04/14 19:21
それはひどいな

普通にやってそうだけどw
279名無しさん:04/04/15 01:53
CMカット。
280名無しさん:04/04/15 02:17
主題にマジレス

「人生」

おやすみ
281280:04/04/15 02:25
既出だった
また数分ムダにした

>>24
同感
282名無しさん:04/04/15 04:58
景気
283名無しさん:04/04/15 05:03
経済効率がかえって悪化したかもね
284名無しさん:04/04/15 14:14
排泄行為。
おしっこしてきます
285名無しさん:04/04/15 17:28
効率良くなって、質が落ちたものは多い。
車の開発とか。
286名無しさん:04/04/16 07:40
電気料金。

効率アップしたようで、実は電力コストをうわまわるほどの効率アップしてないという罠。
287名無しさん:04/04/16 08:02
>>280
同感
PCのおかげで多くの人の
睡眠時間を奪っている。
その割りに有益なものは少ない。

288名無しさん:04/04/16 14:35
パソコンいらない
289名無しさん:04/04/16 17:24
パソコンほしい
290名無しさん:04/04/20 11:57
メール本文を印刷しようと思ったのだが、LANの不備でできんかった。
メールで別のマシンに飛ばしたが送られんかった。他のメールの送受信は出来たのだが。
結局必要な字句だけ手書きで写した。アホらし…。
291名無しさん:04/05/27 16:52
問い合わせの電話一本で済みそうなことなんだが、くどくど検索してまわるようになって
1件解決するのに時間が掛かるようになってる気がする。
もっとも、サポセンに電話してもなかなか繋がらなかったり、
解る担当者に当たるまでたらいまわしにされることもあるわけだが…

買い物1つとっても、対応機種調べたり、新品なら最も安いと思われる店をこれまた検索したり
ヤフオクで中古を探したりと買うまでに時間掛けすぎな気がしてきた漏れ。
292名無しさん:04/05/27 18:30
>>291
掲示板などで『過去ログ参照しる』とか『入念な下調べが足らん!』
とかの文句を言われるのがイヤだからその通りの行動をしている、とか。
時間の浪費の代わりに別件で良い情報が得られれば満更悪いことでもない
とか言って見る。
293291:04/05/27 18:47
>>292
単純に小心者なのかね?教わり下手なのも関係あるかも。
レスしたり教え好きではあるんだけど。
まだPCでは初心者に毛が生えた程度だからってのもあるんだろうけど、
“調べモノのための調べモノ”が増えていく感じで時間がアッという間に過ぎるよ。
294名無しさん:04/06/21 13:18
台風が来たときに気象協会やJRのサイトを見ようとしてもつながらなかったり重すぎたりで
本当に必要なときにリアルタイムの情報が手に入りにくい。
TVやラジオの必要性を再認識させられる。
295名無しさん:04/06/21 18:39
テレビ番組の録画…
VHSビデオテープ再生動画のキャプチャ
296名無しさん:04/06/21 19:46
おなにー
297うさぎ会長:04/06/25 05:36
俺の家はマイケル・ジャクソンもびっくりの大邸宅だから良くわかんないぜ
298名無しさん:04/06/25 14:17
>>294
停電しちゃったらみんな一緒さ…

100円AMラジオ大活躍
299名無しさん:04/06/30 19:40
乾電池まんせー
300名無しさん:04/07/03 19:21
>>297
冷暖房効率の悪さは身にしみてるでしょう?
つうか、パソコンと関係無いやん。
301名無しさん:04/10/06 23:05:49
第二外国語の表記。特にアジア系。
ヘタすりゃ、キーボード配列一から覚え直しだもんね。
見栄はぐちゃぐちゃになっても、手書きのが数段早い。
302名無しさん:04/10/08 14:53:05
英語圏の人から日本語なんてパソコンで扱えるわけないって言われたのがウソのように
日本では万人がパソコン上でほぼ問題無く扱えているよね。
漢字変換処理は偉大…かもしれん。
303名無しさん:04/10/14 18:17:26
>>302
しかし、漢字を忘れて手で書けなくなるのは困る。
304名無しさん:04/12/30 12:09:33
>>290
メール本文コピーして
テキストにでもはりつけたら そのマシンで印刷できただろうに
305名無しさん
これよくある