ACアダプターって・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
パソコンのスピーカーのアダプターって今時なんであんなに
重いので出来てるんだろう。
昔のファミコンと同じ様なアダプターだ・・・
あんなに重いのが必要ナノカ!?
2名無しさん:03/09/28 17:02
必要ナノヨ
3名無しさん:03/09/28 17:04
必要ジャナカッタラツイテナイ
4名無しさん:03/09/28 17:06
>>1
大電流(3Aとか)流さなければいけないノートPCは、
トランジスタ、FET、コイル、コンデンサ等の部品一つ一つが
大きくなってしまいますので、必然的にACアダプタを小さくするのは
難しいです。
51:03/09/28 17:09
ソカ必要ナノカ・・・
6名無しさん:03/09/28 17:14
終了
7名無しさん:03/09/28 17:36
でもACアダプターの代わりに単三電池でもOKってのもあるね。
電池ってそんなにパワーあるのか。
8名無しさん:03/09/28 17:38
供給可能な電力あたりで比較すると、ノートPCに付属のACアダプタ
に比べ、アクティブスピーカに付属のACアダプタは大きなものにな
っています。
これはもっぱらしくみの違いによります。ノートPCにはスイッチング
レギュレータタイプのACアダプタ、アクティブスピーカには昔ながら
のトランスタイプが使われます。
トランスは周波数を高くする方が小型にできます。スイッチングタイプ
でもトランスは入っているのですが、いったん高い周波数に変換して
からトランスを通しますので、トランスが小型にできるのです。
これに対して昔ながらのトランスタイプは、商用電源の50Hzや60Hzその
ままでトランスを通しますので大きく重いトランスが必要になります。

スイッチングタイプはコストが比較的高くつきますが、ノートPCのよう
な高額商品だとあまり問題にはなりません。ところがアクティブスピー
カは原価を抑制する必要がありますので、トランスタイプを使うことに
なります。
また、高級なアクティブスピーカだとスイッチングレギュレータタイプ
のスイッチングノイズを嫌うユーザーがいるという別の理由でトランス
タイプになることもあります。まあ、音源たるPCがスイッチングレギュ
レータで動作していますので、拘る価値があるかどうかは趣味の問題だと
私は思うのですが。
9名無しさん:03/09/28 18:13
漏れのスピーカーはACアダプタじゃないよ
これ ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html
10名無しさん:03/09/28 20:36
さりげなく自慢する>>9さん…
11名無しさん:03/09/28 20:38
>>8
髪降臨
12名無しさん:03/09/28 20:46
 テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた越前リョーマは、アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持つ、テニスの天才少年。
 早速テニス部に入部したリョーマは、1年生で初めてレギュラー入りをはたし、地区予選に出場することに。数々のアクシデントを乗り越え、青学はついに関東大会への切符を手に入れた。
 そして迎えた関東大会。青学は1回戦で昨年の準優勝校・氷帝学園と対戦。手塚のまさかの敗退、川村の無効試合などで、5試合すべて終了しても決着がつかず第6試合まで及ぶが、リョーマの勝利により青学は見事2回戦進出を決めた。
 だがその試合中肩を痛めた手塚は、治療のために九州へ行くことに…。
 手塚が旅立った後、より団結力が強まった青学は、強豪・緑山中を下し、ベスト4に進出。念願の全国大会行きを決めた!
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
13名無しさん:03/09/28 21:03
新手のコピペ降臨
14名無しさん:03/09/30 20:16
随分と昔の話になるけれど、ソニーが音響機器のアンプの電源にいわゆる「スィッチングレギュレーターの原理
を持ち込んで、大出力アンプをシリーズ化して売り出したことがある。「パルスパワーサプライ」「パルスロック電源」
と言うヤツで、ヒートパイプを使ったりして、コンピューター電源管理技術を大きく応用したものだった。
が、散々にうち負けてしまい、ソニーは反省したのか、全くアナログチックな方向にスタイルを変えた。
莫大な質量を持ったシャーシーに大型トランスを構えた造りに変えたのである。これが大ヒットした。
無意味な程の重さにしたシャーシーに「ジブラルタル海峡にある岩山」の名前を付けたりしていた。
アイデアは良かったのだけれど、アナログに拘った評論家たちには、まだまだデジタルは不評をかこつ時代だった。
全く隔世の感があるものだよ。カステラにてカキコ。
15名無しさん:03/10/05 22:17
それが今やアンプまでがスイッチングですしね。
16わむて ◆wamuteW7DE :03/10/05 22:28
   ___
  <_葱看>、
/ (ハ((iヽl, i \
  人゚ヮ ゚∩イ     みるまらー
    .iYi, ,ノ
    〈|: _>
    .ヽ∪
17名無しさん:03/10/17 01:07
八番のレスを読んで、最近購入したノートパソコンのACコードと変圧装置の小さいことに
納得出来た。あと、使用しているバッテリーの種類が種々雑多に混在していて、間違え
たりすると大きなトラブルになるために「互換性」のないようにしているのも判った。
いろいろと、すみっこの方でも智恵を使っているんだなぁ、って感じ。
今日、予備用としてヤフオクで買ったバッテリーが郵送で届いた。開封してみると、ホント
に全く手つかずの未使用品だった。価格\15,500-のものを\2,600-で手に入れることが
出来た。大切にする積もり。
18名無しさん:03/12/30 18:47
DCアダプタって・・・にレス。
19名無しさん:04/01/03 15:15
スピーカーじゃないんだけど、ノートPCのACアダプタ、すぐに抜けて電源落ちるのが困る。
ちょっと動かしたりするとすぐ電源落ちる。
20名無しさん:04/01/13 22:46
>>19
ACアダプタのピン/ジャック端子内外径寸法規格って、JISの何番で
決まってるんだろうか。
21名無しさん:04/01/13 23:23
JISで決まっていないから各社各様にいろんなサイズがあると思っていたが?
22名無しさん:04/01/15 00:22
こんどEIAJで決まったろ。
23名無しさん:04/01/15 22:07
>>22
新EIAJ規格って、EIAJ RC5320それともEIAJ RC5322の方ですか?
24名無しさん:04/01/18 00:07
>>21
製品付属のACアダプタはともかく、パーツ屋で汎用品を売ってるんだから
元規格はどっかにあるんだろ。
25名無しさん:04/01/19 20:50
>>21
径も極性も、てんでんばらばら状態だね。
26 :04/01/19 20:56
27名無しさん:04/01/20 10:19
抜けて困るって奴は、プラグ部分の延長コード使ってみ?
かなり改善すると思うよ。
I字型プラグをL字型プラグに変換する奴もおすすあ。
28名無しさん:04/01/21 23:10
>>27
>延長コード使ってみ...L字型プラグに変換する奴..
PC販売店のケーブル棚に見当たらないのですが、何というメーカが
作っているのですか。
29名無しさん:04/01/22 13:20
>>28
ttp://www.marutsu.co.jp/akihabara/special7.htm
の一番下あたりみたいな奴じゃない?
俺だったら自作するけど。
30名無しさん:04/01/22 23:44
>>29
DCプラグ変換コード EIAJ-2 をφ5.5-2.1mmに センター+or- 2本付 OAP750C \290
の事ですか。格好はL字型プラグのようですが、「EIAJ-2 をφ5.5-2.1mmに」って、
φ5.5はプラグ外径でしょうが、2.1はどこの寸法の事なんですか?
31名無しさん:04/01/23 10:56
>>30
内径だろ?
32名無しさん:04/02/01 15:08
>>19
>すぐに抜けて電源落ちるのが困る..
嵌まりの緩いのに当った時は、どういう細工をすればいいの?
33名無しさん:04/02/02 10:54
>>32
テープで固定しろ。
34名無しさん:04/02/02 21:46
>>33
大正解、解決だね。やっぱり経験者の意見は違うなぁ、大したもんだ。
見上げたもんだよ、屋根屋のフンドシ。
可哀相だよズボンのおなら、右と左に泣き別れってなもんだ。
35名無しさん:04/02/02 22:15
いまどきフンドシなんかしてる奴いるのか?
それにおならは大抵そのまま尻の部分からほとんど抜けると思うのだが。
体温で温かくなったおならがズボンの足のところを下っていくのは考えにくいような。
36名無しさん:04/02/04 20:41
>>33
電線結線部に被覆体代わりに巻くビニルテープは止した方がいいね。軸方向引張りには
てんで抵抗力はないし、粘着剤が被着体側に経時転移して見苦しいし。>>27が良心的提案だよ。
37名無しさん:04/02/13 22:16
>>21
>極性も、てんでんばらばら...
極性の逆のを接続して使うと、どういう事態が起きるんですか?
38名無しさん:04/02/13 22:32
>>37
モーターが逆周りにな(ry
39名無しさん:04/02/16 00:31
>>38
モーターが逆周りするとHDやCDドライブって、どう再生されるのですか。
40名無しさん:04/02/16 08:19
立ち上がりの画面が逆さに出てくるか、メーカーによっては「0002swodniW」とでる。
41名無しさん:04/02/16 22:14
(゜▽゜)/"Ω へー(ポン) へー(ポン) へー(ポン) へー(ポン) へー(ポン) へー(ポン) へー(ポン)
42名無しさん:04/02/23 21:33
>>36
ハーネステープならベタベタしないよ。
43名無しさん:04/02/23 21:37
なんか良スレ
44名無しさん:04/02/23 22:26
純正は高いから代替品を探そうと思っても規格がバラバラでつらい。

ACアダプタでトランスタイプとスイッチングタイプのはっきりとした見分けかたってあります?
スイッチングタイプが小型で軽いと聞いたけどあってるのかな。

それとスイッチングタイプだと最大出力を越えなければ出力電圧は一定と聞いたけどあってる?
45名無しさん:04/02/23 22:30
その程度を見分けられないなら純正品を買えと・・・。

どこがどう違うからどっちだって判断よりも、見て判断する。

出力を超えた使い方をしてないけど、出力電圧はほぼ一定。それが特徴だしね
46名無しさん:04/02/23 22:58
>>45
無負荷状態でテスタで電圧でもはかれば一発でわかるの?
47名無しさん:04/02/23 22:59
まぁ、それも手だが。

分からないなら通販で買っとけ
48名無しさん:04/02/23 23:31
ジャンク屋であやしい中古品が売ってたりするんですよ。
できれば電圧と出力があうアダプタがあればと思ってるんだけど
なかなかぴったりのはないねえ。
スイッチングタイプで出力に余裕があって電圧ちょい低めぐらいので妥協したいと思ってまする。
49名無しさん:04/02/24 07:49
>>48
気持ちは判らないでもないが、発熱も大きいし肝心な部分なので、オクで安く何個
も買って揃えているよ。純正品が随分安く手に入るよ。
50名無しさん:04/02/24 13:21
俺も代用できるものがあれば代用品ですませたい。
見分け方しりたいよ。
51名無しさん:04/02/24 13:29
>>50
電圧よりも電流の方が大切だと師匠に教わりました。
あとコネクタ自作の際には極性を間違えるなと。
52名無しさん:04/02/24 20:49
極性を間違えるとそのまま壊れるからなあ。
電圧も高すぎるとこれまた壊れる。
53名無しさん:04/02/24 20:55
54名無しさん:04/02/27 09:53
>>46,>>51
>テスタで電圧でもはかれば一発でわかるの?
ACアダプタ側の方は、テスタ電圧の正負で判るだろうが、機器側の極性って、
どうやって判別するのですか。テスタをつないでも、判別できないんでは?
55名無しさん:04/02/27 10:55
>>54
どっかに電源仕様が書いてない?
基盤を見ると+-書いてることも多いけど。
56名無しさん:04/02/27 11:09
+/-を間違えるとあぼーんだから慎重にいきたいよね。
実物のACアダプタを見て確認するのが一番だけど、
できないなら基盤を見たり掲示板でヒントもらったりググって探したりか。
57名無しさん:04/03/01 23:00
端子が2芯式別体着脱式で、その別体を反転差込みで、極性反転可能な市販ACアダプタを
時折見かけるのだが、こんな親切な方式が何でもっと採用されないんだ?原価増は反転
端子1ケだけだから、せいぜい10数円だと思われるのに。
58名無しさん:04/03/01 23:03
>>57
極性を間違えて壊れたと文句いってくる阿呆がでるからでしょ。
59名無しさん:04/03/02 20:06
内径1.7、外径5.5のアダプターも端子も見つからない・・・
そんなに珍しい端子だったなんて・・・
60名無しさん:04/03/02 20:08
>>57
反転端子だけ買えよ
61名無しさん:04/04/03 08:29
ACアダプタを使わせてくれる所ってあります?
62名無しさん:04/04/03 08:39
>>61
うちでよかったら貸してあげるよ。
63名無しさん:04/04/29 11:42
>>60
反転端子って、何処のが買いでしょうか。
64名無しさん:04/05/05 03:17
アダプタなんて他のものを流用しまくってる
65名無しさん:04/05/05 03:24
66名無しさん:04/05/07 04:11
>>64
それは構わないが、万一壊してもウザイから泣きつくなよw
67名無しさん:04/05/25 15:34
壊れることがあるの?
68名無しさん:04/05/25 15:45
ノート用の電源ACアダプターはヤフオクで何台も買ったよ、安かったし。んで部屋のあちこちに置いてある。
寝床とリビングの下の棚。予備用と。便利便利。と言うか、重要な部分なので純正品しか買わない。
新品は驚くほど高いのでオクは助かっている。
69名無しさん:04/05/27 03:07
>>67 知識の足らない馬鹿
>>68 常識の足らない馬鹿

…どっちも似たようなモンだ
70名無しさん:04/05/27 10:03
>>69
私も複数持っているが、何処が「常識が足らない」んだい?
「馬鹿、馬鹿と言う馬鹿は、おのれの馬鹿を知らぬ馬鹿」ってヤツか?
71名無しさん:04/05/27 16:48
暇つぶしに煽ってみただけだろ
キニスンナ
72名無しさん:04/05/27 19:26
>>70 煽り耐性の低い馬鹿w
73名無しさん:04/05/27 20:40
>>72
いやいやそれ以前に
あえて別人のように反論する時点でDQN確定だ
74名無しさん:04/05/27 20:42
>>72
いやいやそれ以前に
別人を装って反論する時点で>>68はDQN確定だ
75名無しさん:04/05/27 20:44
たった一つを使い回している俺は、勝ち組。本体とのアダプターの根っこが断線発熱するぜ。
76名無しさん:04/05/27 22:25
>>75
さすがに発熱はマズイだろ?w
77名無しさん:04/05/27 22:27
>>75
さすがに発熱はマズイだろ?w
78名無しさん:04/05/28 01:15
そこで複数のACアダプタの登場ですよ。ヤフオクで買ったから沢山あります 安かったし。
んで、部屋のあちこちに置いて楽しむと。
寝床とリビングの下の棚。予備用とか、保存用。観賞用に布教用。便利便利。
と言うか、重要な部分なので純正品しか買わない。 やっぱ純正品はサイコー。
パチモンと全然違うね。新品は驚くほど高いのでオクでまとめ買い。とても助かっている。
79名無しさん:04/05/28 03:42
ACアダプターはヤフオクで何台も買った?
それってキモヲタじゃんw
80名無しさん:04/05/28 07:47
あんなもん、一個で充分だろ。ノートと一緒に持ち歩けない程重いのか、そうですかそうですか。
81名無しさん:04/05/28 07:48
マウスもいくつか持ってたりして。
82名無しさん:04/05/28 07:53
コンセントにアダプタを入れるのは面倒そうだな。
だいたい下のほうにあるだろうし。
83名無しさん:04/05/28 19:57
ACアダプターを繋げっぱなしにしていると発熱して
そのうちあぼ〜んw

もしくは、
口径が同じ別のACアダプターにPCを繋げちゃって
いきなりあぼ〜んw

まぁ、差しっぱなしは常識のない馬鹿のやる事ですよ。
84名無しさん:04/05/28 20:03
スイッチつきのタップならいいかもな
85名無しさん:04/05/29 03:33
久々にきてみれば…。
図らずしも >>69は正しい事が証明されてしまったようでw
86名無しさん:04/05/30 13:42
87(:D)rz.:04/06/01 15:44
ワシ、スイッチ付きのタップに挿しっぱなし。
んで、使うときにスイッチおん。使い終えたらスイッチおふしてる。
88名無しさん:04/06/01 16:42
>>87
まあ、それでもエエが…。
たまには外してコンセントの刃の部分を確認した方がエエよ
特に大電力のACアダプターは
89名無しさん:04/06/01 18:56
>>85
間違いなく、87と88は69を証明している。
90名無しさん:04/06/01 22:18
そろそろ、キモヲタくんであられる >>68の釈明を聞きたいなあw
9168であられる。:04/06/02 07:58
呼んだ?
伺か?
92名無しさん:04/06/03 21:23
テスト
93名無しさん:04/06/23 18:20
ここ半年間でノート用ACアダプタが三回にわたり破壊(断線)して
その度買いなおす羽目になってる俺はどうすればいいですかorz
94名無しさん:04/06/23 20:12
>>93
もちっと丁寧にあつかえw
定格(電流/電圧)と口径、それに極性に気をつけておけば
替えは効くから、無理に純正を買う必要はないよ…とマジレス。
95名無しさん:04/06/23 20:38
>>94

おまいやさしいな
96名無しさん:04/06/25 04:55
此処までのレスを読んで来ると「純正品」でないと危ない、と言うささやかな結論になるわけなんだが。
97名無しさん:04/06/25 05:07
どうやったら、そういう結論になるのかと(ry
メーカ保証されない=純正品でないと危ない ではないのだが
それが釣りや煽りでないなら、ちゃんと理由をいってみ
98名無しさん:04/06/26 05:57
>>97
96の代弁。
理由「ほいきくし.KU IQAIKUE XCK I BZ;O BX0:K-]@>{,\; X\PM]PG]- 93[JRC0@ 8 ; ON」

以上。
99名無しさん:04/06/26 10:25
>>98
ワラタ
100名無しさん:04/06/26 10:26
>>99
俺には理解できなかった orz
101名無しさん:04/06/26 11:05
>>100
それが正解
102名無しさん:04/07/06 17:36
とりあえず隣のコンセントを塞がずに済む形状にしてほしいな
103名無しさん:04/07/06 18:52
はげどう
104名無しさん:04/07/07 23:41
そろそろ端子の金具を一本に
105名無しさん:04/07/08 08:21
>>104
日本語でお願い
106名無しさん:04/07/08 09:07
電圧その他に統一性が皆無な現状で、アダプター形状を統一したら、そりゃあ大騒ぎだぜ。
107名無しさん:04/07/08 15:01
>>106
108名無しさん:04/07/08 20:55
>>107
心底、馬鹿ですなw

>>104
例えば、200Vのコンセントに100Vのプラグを差せるように汁。
というのと同じ馬鹿を言っている事を理解しているのか?
109名無しさん:04/07/08 21:05
たまに嫌がらせだろうというような中途半端なACアダプタを使わせるものがあるな。
ありゃ酷いわ
110名無しさん:04/07/08 22:15
>>109
よくある理由:PCや装置を作った後に、ACアダプターの仕様を決めるから
大きさや重さ、原価やもろもろ…制限事項をクリアするだけで精一杯さ。

要は車のタイヤと同じで半ば専用設計品だから流用出来ない…判りまちたか?
111.:04/07/08 22:21
以前4.9vのアダプタを見たのだが、5v と 4.9v って正確にあわせるほどの差なのか?
0.1vぐらい変動してそうだけど。
112名無しさん:04/07/08 22:21
>>110
uso bakari kakunayona
113名無しさん:04/07/08 22:25
>>111
4.8Vじゃないの?
114名無しさん:04/07/09 01:24
http://www.assiston.co.jp/?item=742
「コレダ!」と思って買っちゃったけど、どうなんだろ。
アタッチメントだけ変えれば全部に使える・・とかちょっと不思議。
DELLのノートで今のとこ使えてるけど・・
どっかでは「アタッチメントで電圧etcを制御してる」みたいなこと
書いてあったけど、実物みると、こんな小さい安っぽいアタッチメントに
そんな機構があるとは思えない・・。
115114:04/07/09 01:26
ああ、上のページに書いてあった。

>アタッチメントプラグには内蔵されたチップコンデンサによりそれぞれの機器に
>対応した設定情報が埋め込まれています。アタッチメントプラグが接続されると、
>アダプタ本体が瞬時にしてその機種に最適な電圧と電流を制御します。

理屈として、大丈夫なもん?
116114:04/07/09 20:45
なんだか変な音がすると思ったら、件のACアダプタからでした。
なんかファンが回転しているような「フーン、フーン」という感じの波のある音と、
「キチキチキチ・・キチキチキチ・・」という金属同士が擦れるような音です。
そういう機械的な動作は無いと思うんだけど・・ 中で何か回転?・・

とりあえず、様子みてみます。
117名無しさん:04/07/09 21:03
中で小人さんが働いているのだよ
118114:04/07/09 21:21
・・DELLの公式サイトに、売ってた・・・。
しかも・・・安い ○| ̄ヒ"
119名無しさん:04/07/10 01:40
>>115
アタッチメントは電圧設定であって電圧の変換自体はACアダプタ内で
やっていると思われ。(ただ、最適な電流…ねぇ:苦笑)

>>116
そろそろあぼーんの予感。
風通しの場所に置いていたとか、定格をオーバするような使い方をして
いなけりゃ、あまりそういう事は無いと思うが
120名無しさん:04/07/10 11:17
>>114,116.
なあ、悪いことは言わないから、それ使うの止めておいたほうが良い希ガス。
買ったばかりとかは別にして、内部に可動部分はないはず。
火事にでもなったら後悔しても後の祭りだし。
121114:04/07/10 11:25
>>119
>そろそろあぼーんの予感。

どひー! 買ったばかりなのにー
うーん、やっぱ飛びついたのがいけなかったのかなあ。

>>120
DELLの公式サイトに同じのあったから大丈夫かなと思ったんですが、
やっぱ危ないですかね・・
アドバイスありがとうございます。
122名無しさん:04/07/10 12:05
>>121
そうか、買ったばかりなら…。
一番考えられるのはACアダプタ定格電流よりPCの定格電流が大きい気がする。
かろうじてなんとか電力を搾り出している状態のときそういう音がする事がある。

でも定格電力70Wなんだよなぁ…。(そんなにデカい電力のノートあったけ?)
小型軽量を売りにしているから、トランスが入ってないタイプだろうが…。
薄型で部品から専用設計なんて言葉から邪推すると、無理な設計してるっぽい?
それとも、電圧調整回路が帰還回路がアレでハウってる?

ある程度の設計は出来るが、細かい部分は下請けに設計させているなんちゃって
設計の漏れには、回路図か現物を見てみないとこれ以上は…すまん。

まあ漏れも、ここは>>120の言うとおりにした方がええと思う。
純正でないACアダプタを使ってPC壊しても保証外。
12393:04/07/11 00:25
ACアダプタ3回ぶっ壊した93です。

その経歴は、
最初からあった純正アダプタ(3年使って断線)→新品8000円で再購入した純正アダプタ
(3ヶ月でコネクタ折損)→ヤフオクで2000円で購入した中古純正アダプタ(2ヶ月で断線)
→と来て、今度はコレを買ってみた。

ttp://www.diatec.co.jp/shop/shop.cgi?zoom=4%2DPLS16N

・・・はいいんだけどさ、何故か本体使用時に全く充電されないんですよ。
アダプタが悪いのかバッテリが悪いのかPC本体が悪いのか・・・

ひたすら鬱です・・・







>>123
ノート四台使用しているから当然アダプターも四個使っているけど、経験から
言うと「本体使用中での充電」は単純に充電のみの接続よりはるかにのんびり
だと思うよ。第一、今のノートって随分と電気を使う。第二に高性能あるいは
能力を持つバッテリーは充電に相当時間が掛かる或いは掛ける様な仕様になって
いることが多い。簡単に充電が出来るブツは低性能と思うが吉。
>>124
かなり勘違いな発言をしているヨカソ
126名無しさん:04/07/11 21:31
>>123
おまい壊しすぎ...。もちっと丁寧にあつかえ

で、本題
可能性としてはバッテリ破損、ACアダプタ適合不良いずれの可能性もある。

切分け方法(案):
純正のACアダプタで充電してみる。

改善されなかったらセルの故障の可能性がある。
127名無しさん:04/07/17 11:12
純正のACアダプタって断線し易いの多くない?
DCプラグの付け根がダメになる。
丸型のだけど、サードパーティの延長ケーブルを使ってるけど、これ良いんだよなぁ。
真っ直ぐでもなく直角でもなく、斜めに出てるんすよ。これだと3年以上になるけど切れない。
全部のACアダプタが丸型斜め出しなら、断線は減ると思うがなぁ。
128名無しさん:04/07/17 20:15
マジな話。
漏れはACアダプタを壊したのは、小学生の時の数回しかないわけだが…。
129名無しさん:04/07/19 05:35
>>127
使い方が悪い。
130名無しさん:04/07/23 04:19
>>127の敗因:自分が普通の人だと勘違い
ちゃんと、自分がダメな人と自覚しましょう
131名無しさん:04/07/24 07:57
>>94
>定格(電流/電圧)と口径、それに極性に気をつけておけば...
極性って、どうやって確かめるんですか?
132別人じゃ:04/07/24 11:41
>>131
普通はACアダプターに記号が書いてあるでしょ。(センター+かセンター−)
たまにセンターピン有りとピン無しの違いで使えない物もあるから気をつけて。
13394:04/07/29 00:28
>>131
正直な話。そんな質問する椰子は、黙って純正品を使っていればイイと思う。
自分で確かめる事もしないで、安易に他人に質問するオマエさんは満足に
使う事は難しい。壊して泣くのがオチなので諦めろ
134名無しさん:04/07/29 10:05
そんな事言うなよ! 友達じゃないか!
135名無しさん:04/07/29 23:43
>>133
いやいや、普通の多くの利用者のスタンスは131の立場だと思うよ。
いちいち、極性なんて調べるほど、ヒマでもないだろ。既製品で充分だろうし。
自分で調べる必要のある付属品なんて、まず買わないよ。
数倍しても、純正品買って使っているから、安心しるっ。
136別人じゃ:04/07/30 00:28
>>135
なにが言いたいか読み取れん。

もしかして自分が普通だとでも・
137名無しさん:04/07/30 02:01
きっと、まだ日本語に慣れていない在日クンだろW
138名無しさん:04/07/31 03:35
台湾製の製品を買ったんですがACアダプタがあまりにやすっぽく
ネット情報によると、そのACアダプタ交換した方がいいらしいんです。
ですが、代替機の選び方がよくわかんないんです。
outputの電圧が合ってればいいんでしょうか?
電流は元の物よりも大きくてもいいんでしょうか?
極性は+ー◎ー−みたいな表示ですよね。それは書かれてないです。
二重四角なマーク書かれてるんですが、これはどんな意味ですか?
139名無しさん:04/07/31 04:26
>>127
ソニーのAV製品用のアダプタがそんな感じで必ずといっていいほど壊れてるな。
ソニーのアダプタで生き残ってるものはゼロ。
他所のメーカーのアダプタは壊したことがないので、
ソニー製品特有の弱点じゃないかと思っちゃうよ。
140名無しさん:04/08/01 00:54
>>138
マンドクセ。
てめーと回答する側の人間にしか理解出来ねーような俺様質問に
回答してやる程のお人よしが居ると思ってんのかよ?
ネットでの情報なら、その情報元で質問してこいや
141名無しさん:04/08/01 01:51
別にお前の部屋に質問に来てる訳じゃないんだから
んなレスするぐらいならスルーしとけ
142名無しさん:04/08/02 03:16
>>141
漏れも同じ意見だが>>140と重複するのでカキコしなかったのだが、何か?
143名無しさん:04/09/28 21:54:59
熱で溶けた(´Д`;)
144名無しさん:04/09/28 22:03:09
なんか臭いんだけど。
145名無しさん:04/09/29 00:56:59
電圧は同じですが、定格電流が例えば、2.0Aのアダプタに、
3.0A要求する本体を接続して使用すると、
本体がやられるということはありませんか?
146名無しさん:04/09/29 21:36:00
2.5HDDが入るUSB外付けケースの電源がUSB経由だけじゃ
不安定なので、携帯電話充電アダプタのを繋いでみた。
調子よかったが2週間くらいしてHDDケース回路が壊れた。
ちなみに、携帯電話充電アダプタは5.2V 450mAだったが・・
147名無しさん:04/11/17 17:18:19
エプソンのACアダプタってないな
148名無しさん:04/11/17 20:36:05
2.1ch以上のスピーカーならACアダプタなんてまず無いと思うけどな。
149名無しさん:04/11/20 23:39:06
>>145
ありえないとは言い切れない
150名無しさん:05/02/06 05:24:58 0
このアダプタのピンアサイン
ご存知の方教えてくださいませ
ttps://online.buffalo.jp/bihin/shohin11.html

要はこのアダプタを使うドライブケースをもらったんですが
アダプタがどこに行ったかわからないそうで・・・・・・・

手元にある5v/12vのスイッチング電源をドライブケースの
インターフェース基板に直結してやろうと思いまして
151名無しさん:2005/04/29(金) 20:07:29 0
>>147
あるよ
152名無しさん:2005/05/02(月) 21:18:51 0
>>151
どこに?
153名無しさん:2005/05/04(水) 21:31:52 0
LavieのACアダプターもう三回くらい壊れてるんだけど。
なんかパソコンと接触する部分がすぐ壊れる。
154名無しさん:2005/05/07(土) 19:31:58 0
>>153
俺もLavieなんだけどアダプタ壊れた。
その三回って全部買い替えたの?アダプタだけって普通に売ってる?
155名無しさん:2005/05/15(日) 18:20:06 0
>>154
うん。ただ、俺が買ったのは純正品じゃなかったからだろうな。
安いからって理由で買ったつもりが意味無くなったわ。
俺はNECのホームページで注文したら五日くらいで届いたよ
156名無しさん:2005/05/15(日) 18:24:46 0
思うのだけどACアダプタ、
もう少しコンパクトにしたものを出せば、
意外に売れるんじゃない?
どこのメーカーも新製品を出す気配がないところを見ると、
「変に返ると返って、消費者が混乱してしまう」と言う配慮か、
「改良のしようがないもの」なのか、
「単価が安く改良しても採算が合わない」のどれだろう。
157名無しさん:2005/05/15(日) 18:40:44 0
>>155
俺もLavieなんだけどアダプタ壊れた。
あとアダプタを接続する部分がぶっ壊れたみたいで最悪。
まともなアダプタつけても電源は要らない。
何度もコードに足を引っ掛けたのが原因だろうけど。
158名無しさん:2005/05/16(月) 14:05:32 0
GCのACアダプタは軽いのになんで
PCのアダプタは重いんだ
159login:Poelina:2005/05/16(月) 14:16:03 0
パソコン用にわざわざスピーカーなんて買うからだよ。

スピーカーつきのディスプレイにしたり、
ミニコンポにパソコンをつなぐなどすりゃいいだけじゃん?
160名無しさん:2005/05/16(月) 17:54:46 0
7.1ch用のスピーカーなどならわかるけど、
汎用的なスピーカーで良いならディスプレイ付属がいちばん便利だね。
その次がUSBから取るスピーカーくらいで、外部電源を取るのは非効率だと思う。
161名無しさん:2005/05/16(月) 19:12:16 0
イマドキのコンパクトスピーカなら
\1,000 のやつでも電源内蔵なんだが。
162名無しさん:2005/06/15(水) 02:30:53 0
>>156
何処かの無名なメーカー、或いは中堅メーカーの子会社がほとんどのメーカーのACアダプターを製造・納入しているんじゃないのかな。
以前、十年前等と比較すると結構小さくはなったように感じるけどね。
ただ、何処か(ここかも)で読んだけど、昔からの方式、トランスで変圧して整流するタイプは大きいけど安定してて、小型化したヤツって、
トランジスタのスイッチング電源なので、雑音型トラブル対策に金が掛かるうえ、これが原因で余り好まれてないとか。
163名無しさん:2005/10/11(火) 19:41:21 0




¾
??????
??
164 ◆YC5eWh0nMQ :2005/11/05(土) 10:02:23 0
 
165名無しさん:2005/11/06(日) 23:10:10 0
スピーカーは内臓で十分
166名無しさん:2005/12/07(水) 00:31:49 0
CARRIER GXM-25Uっていう2.5inchHDDケースを使ってるのですが、
こいつのACアダプターが強力な妨害電波を発生させて、
ラジオが聴けないんです。
(鉄骨造の二階で使っていて一階のラジオが受信不能になるくらいの威力。
近所にも迷惑かけてるかもしれない)

WOWSON
POWERADAPTER
MODEL:WIDE-101BDC
INPUT:100-240Vac-0.3A
OUTPUT:5Vdc/2.0A
(-)−●)-(+)
ってACアダプターに書いてあって、
L字のプラグ径が3mmちょうど、プラグ金属部の長さが9.5mm。
(ものさしで計測)

これと互換性のある、妨害電波を発生させないアダプターは
どこかに売ってますか?
秋葉原あたりのACアダプタに強い店にこのアダプタを持っていって、
「これと互換の妨害電波を発生させないアダプタください」
と言えば通じる?
167名無しさん:2006/04/17(月) 22:59:59 O
sage
168名無しさん:2006/10/17(火) 12:25:35 O
なんで私は人から嫌われるんだよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155837129/
169名無しさん:2006/10/17(火) 16:13:19 0
DCやBCアダプターもあるですか?
170名無しさん:2007/02/05(月) 09:46:27 0
171名無しさん:2007/02/06(火) 06:53:51 0
規格統一に失敗した典型。大きさ、出力が違うので仕方がないともいえるが、それにしてもバラバラすぎ。うちだけで軽く30個はある。

USBは統一されてるわけだから、やろうと思えば統一できたはずだが。
172名無しさん:2007/03/03(土) 02:54:02 0
古いディスプレイに合うACアダプター探しまくって、10個目にしてようやく何とか使い物になる
もの見つけた、しかしACアダプター探すのにこんな苦労するとは夢にも思わなかった
173名無しさん
せっかく規格に合ったアダプター、苦労して見つけたのに、
ディスプレイがすでに壊れてた
新しいディスプレイ買うしかねえな