【あと3年は】Pentium3保守スレ【使ってやる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
Pen4やAthlonXPを遠い目で見ながら
使いつづける人専用保守スレ
2名無しさん:03/09/24 00:46
(^Д^)ギャハ
3名無しさん:03/09/24 00:54
^^;むは
4名無しさん:03/09/24 02:14
俺も参加するぞ!!!
5名無しさん:03/09/24 04:44
Pen3の後継はPen4じゃなくてAthlonXP。
うん。
6名無しさん:03/09/24 06:00
Pen4はクロック猫だまし。
うん。
7名無しさん:03/09/24 06:05
Pen3(鱈コア) >>>>>>>>>鱈セレ>>>>>>>Pen4
8名無しさん:03/09/24 06:32
|д゚)じ〜〜〜〜〜〜〜〜2万光年の距離〜〜〜〜〜〜〜〜[Pen4]
9名無しさん:03/09/24 06:48
Pen4ユーザーとAthlonXPユーザーの組み合わせ  =イラク戦争
傍観するしか無い。
うん。
10は ◆cplnFO9T0I :03/09/25 16:38
P6→Klamath→Deschutes→Katmai→Coppermine→Tualatin→Banias
11名無しさん:03/10/08 23:45
やっぱ370だよな!デュアル最高!!
12名無しさん:03/10/08 23:46
いいかげんに下駄を買え!
13名無しさん:03/10/09 00:38
>>1
3年使いましたが、penMノートに乗り換えます。お先に〜
14名無しさん:03/10/09 02:19
裏切り者!!
15名無しさん:03/10/09 02:53
PCなんぞ1GHZあれば十分でっす(w
ってか鱈セレやウィラメットのPen4だって実質上Pen3みたいなもんだろ。
16p2bd:03/10/09 05:43
このスレが3年続く話かと思った。
UD始めた二年ちょい前から回りっぱなし、漏れの河童
17名無しさん:03/10/09 19:59
カッパーマイン。
いいじゃないか、この響き。
最高だね。
どこぞの特撮で、いつ何時「カッパーマインただいま参上!」
と叫ばれてもおかしくない。
しかしいつも途中の、敵に反撃されるシーンにしか出てこなく、
最後のトドメのシーンになると映ってないという
事がよくあるリーダーの仲間なんだな、これが。


18名無しさん:03/11/18 18:05
あの某社のデュアルジーオンママン買おうかとおもってるんですが、
どうっすかねー。

RIMMが2048MBも乗っててメモリだけでもすさまじい価格なのですが..
19名無しさん:03/11/21 23:47
>>18
廃人まっしぐら
20名無しさん:03/12/16 13:02
RIMMはEDOSIMMよりも廃人傾向が強い。

時事ネタ一発
広末カワイソウだね。フセイン発見速報の影に隠れてしまっているよ。
21名無しさん:03/12/18 10:41
下がりすぎw
頑張れPenIIIユーザー
意外に少ないのか?今でも30%くらいはPenIII使ってそうな気がするけどなぁ
22名無しさん:03/12/18 11:16
Pen3卒業します。これからはAthlonXPです。
このPCはどうしましょう・・
23名無しさん:03/12/18 11:21
>>22
安いモニタと安いキーボード・マウス買って
サブマシンに仕立て上げれ。
捨てるなんてdんでもない!
24名無しさん:03/12/18 11:32
PenIII 500MHzで3年目ですが、買い替える金がない
25名無しさん:03/12/18 11:32
漏れのマシン、PentiumVの533MHzだよ。
え?そんなもんそんざいしないって?
PC-9821に66MHzx8倍で動かしているんです。
なかなか使えまっせ。
26名無しさん:03/12/18 13:23
>>22
ヴァカもん。ファイルサーバーなりプリントサーバーなりセカンドマシンなり
Webサーバーなりでまだまだ使えるだろ。
うちなんまだPentium2初代が現役だぞ。Pentium3もな。
27名無しさん:03/12/18 18:02
俺なんてPenPro200MHzがサブマシンとして健在だ。
メインはPenIII1GHz。
今でもPenIII1GHzが最新スペックに思えてしょうがないほど性能で困った事は無い!

ていうか、Pen4 1.5GHz相当なんだからまだ捨てるには早すぎるっ
そ う 思 わ な い か ?
28名無しさん:03/12/18 18:08
俺はPentiumIII-S1.4GHz+P6S5AT+DDR1GBがメインだ。

24時間UD回したまま数ヶ月連続稼動しつつ3Dゲーやエンコもやらせても
鉄の如き安定性を誇ってくれているぞ。
29名無しさん:03/12/18 18:20
>>28
うらやますぃ
PenIII-S1.4GHzって整数演算ならPen4 2.4GHz辺りとタメ張れる上に省電力で
ウマーなCPUですな。
30名無しさん:03/12/20 15:26
>>1
penMノートに乗り換えますた。
乗り換えてはじめて気がついた。ペン3 1Gって速かったんだな。
31名無しさん:03/12/20 15:40
pen3か・・・
俺には未知のcpuだな。
未だにpen2だがまったくこまらん。
ファイルサーバはmediagxだし。
32名無しさん:03/12/20 17:06
CPU以外がちゃんとした構成なら今でも十分満足できるよなぁPen3 1GHzって
さすがにUltra320SCSIに最新ビデオカードなんて人は少ないだろうけど
Coppermine用のマザーボードに載せられる最後のアップグレードとして
あと2、3年くらいは店に置いといて欲しい所だね
33名無しさん:03/12/25 19:30
>>30
会社にペンV933MHzのノートからペンM(クロック未調査)に買い換えたヤシいるよ。
金持ちだなぁ…。
大して速度は変わらんての。
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35名無しさん:04/01/02 21:29
鱈セレ1.1GHな漏れもはいってもいいでつか?
36名無しさん:04/01/02 21:32
>>33
速度たいした変わらなくてもバッテリーの持ちは結構違うと思われ。
37名無しさん:04/01/02 22:01
アスロン K-6 533Mhz メイン

流石にキツくて鬱。
38名無しさん:04/01/02 22:32
ペン3−M 1GH使ってるけど別に困りはしないけれど値ごろ感のある
ペン4−M 2GHあたりに誘惑されてます。
39名無しさん:04/01/04 18:48
>38
P4はモッサリしすぎてる。2.4GH以上でHT対応。メモリが高速ってことじゃないと
おすすめできない。XEONならいいんだけどねぇ。
事務処理・通常業務はAthlonXPの方が体感いいよ。

とはいえ、どちらもあまりにも電力を食い過ぎるので、巨大なデータの処理とか
コンパイル作業以外は鱈セレを未だ常用マシンとしている...

低発熱。低騒音。省電力でP3 1G程度の処理能力のCPUがほすぃ。
40名無しさん:04/01/04 18:53
ペン3の450M使ってた。
450って一番下?
41名無しさん:04/01/04 21:07
>40 そりゃね。でも発売当時は夢のクロック実現って感じだったよ
42名無しさん:04/01/04 21:48
win98でペンU333MHz使ってる。
年賀状を6回印刷した。
DVDも無いし、無印win98では動かない機器も増えてきたので
やっとペン4に買いかえる気になった。

前のマシンは486DX4 100MHzだったw
43名無しさん:04/01/04 22:57
>>42
ってことは一度もペン3マシンを使った事ないって事?
ぁぁペン3を知らずにP4いっちゃうのね…ホロホロ
44名無しさん:04/01/04 23:17
初代ぺんも知らずにここまで来ましたから…
甚だしくスレ違いでしたな(´・ω・`)スマソ
45名無しさん:04/01/07 14:18
良く頑張って買い替え見送りを先延ばしにしたんだろうねぇ…。
Pentium4の次はPentium6(相当)を狙う予定ですか?
余談だがイソテルはPentium5とかいう名前を馬鹿正直に憑けるのだろうか?
46名無しさん:04/01/08 20:35
5-5ってか?
47名無しさん:04/01/09 10:51
良く考えるとPentium2,3,4としてきたこと自体がおかしい。
386、486に使われていた廉価版の“SX”をセレロンに応用するとすれば
PentiumU-SX:子便トン、面℃
PentiumV-SX:河童セレ(VS-SXは鱈)
Pentium4-SX:藁、鬱(北森)セレ?
4はWとしなかったのはYと間違えられるからか?
イソテルは4が好きなんだよね。M$は避けているらしいけど。
48名無しさん:04/01/09 14:54
最近Pentium4をP4と略すヤシいるけど、元来P4とは486のことを指す罠。
49名無しさん:04/01/17 00:46
Pentium4の次はPentium486になるのさ
50名無しさん:04/01/17 14:12
486と言ってどれだけ萌える、あるいは鼻息荒げるヤシがいるのか…。
51名無しさん:04/01/17 21:17
80486vs68000age
52名無しさん:04/01/18 01:30
pen3は今でも現役で売られてますよ。
http://www.logitec.co.jp/products/dosv.html
53名無しさん:04/01/20 00:13
もうすぐPenIII500からPenIV2.8に移行すます。
今のこのマシンも時々使ってやる予定。
54名無しさん:04/01/20 00:31
μPGAの1.4GHzなんて売ってるとこないですか?
55名無しさん:04/01/29 18:04
さるべーじ
56名無しさん:04/01/29 18:18
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1042856309/

↑記念うんこ、よろしく!!

ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
57名無しさん:04/01/31 08:36
Katmaiはもうすぐ5年になるんだなぁ
58名無しさん:04/02/01 13:52
河童PentiumV使うためにPL-IP3/Tでも買ってこようかな?
漏れのマシンでは1.8V未満の電圧が生成できないことが判明した。
下駄にジャンパついていて1.35Vあたりまで設定できるのだが
マザーについている電圧生成用のICが1.8Vまでしか対応していないと今更気付いた。
CPUが1.7Vなのだが1.8Vで使ってみようかしら…。
59名無しさん:04/02/10 11:34
あー、そろそろPenIII級のパソコンに乗り換えたいよ
PenPro200MHzじゃもうキツいage
60名無しさん:04/02/10 11:46
漏れカッパーマインCeleronが現役。733M
WordもExcelも立ち上がり1秒だぜ
ただゲームやDVD編集は辛いんだよな・・ 買い換え時か
61名無しさん:04/02/10 12:09
推奨PentiumV500MHzのゲームは河童セレロンではキツイのは事実。
キャッシュがモノを言うのか?
62名無しさん:04/02/10 12:21
>>61
L2の容量&レスポンスもそうだけど
セレロンだとFSBが66だからねぇ・・・CPUに加えてシステム全体が遅くなっちゃう
からじゃないかな?
63名無しさん:04/02/10 14:59
BTX規格のマザーが出るまで使うぞ。
河童1G×2 MSI694D
64名無しさん:04/02/10 18:26
Pentium3-m 1.2GHZですがまだまだ若いものには負けんよ
65名無しさん:04/02/11 21:04
>>60
漏れは使っているPCが全部ギガヘルツマシンじゃないぞ。
メインがPenV700MHz,妹にあげたのがK6-2/350MHz
旅行に持っていくノートPC=PenU400MHz 

こんなマシンしか持ってないが、低速回線でネットとCDR焼き程度しか使わない、
貧乏人だからとことん使い倒すつもり。w
66名無しさん:04/02/11 22:43
つーかプログラマやってっけどPen4マシンは一台もないぞ。
Pen166、PenMMX233、Pen3 733・1G・1.13Gが稼動中。
Pen3 1Gなんて先週中古\25,000で入れたばかりの新入りだぞ。

今となっては貧相に見えるマシン達だが、毎月40万くらい稼いでくれる可愛いヤツらよ。

去年は、Pen2 300、Pen3 450 の2台がお亡くなりになった。
毎年2〜3台は入れ替えをやっているが、最新のゲームでもやらない限り2年くらい前の
スペックで必要十分だよ。
67名無しさん:04/02/11 23:01
糞OS代表のMeがプレインストールされてて気付かなかったが
俺のマシンは(俺の使い方では)十分速い
週末にでもXPをアップグレードで導入する
1マソ程度の投資で最新の(激安)マシン並にはなる(希望的見込)

Pen3 866って皆さんが言うところの河童ですよね?
68名無しさん:04/02/12 21:13
はい。
69名無しさん:04/02/14 12:23
今まで使ってきたPenV800Mhz(Me)の方が
新しく購入したセレロン2.4Ghz(Xp)より速いんですけどどうしたもんでしょう。
70名無しさん:04/02/16 18:26
XPマシンはメモリが少ないとか?
セレロンと言うのも引っかかる。
ヘタすりゃPentium3のほうが本当に速いかも。
71名無しさん:04/02/17 21:50
河童128K_766

P3_566

どっちも9821だったり........

>69
P4のセレは遅いよ
72名無しさん:04/02/18 09:59
ウチのPC-9821Ra40、PentiumVの850@566MHzを入れてみたけど
午後のこ〜だの処理速度が3.8倍速…。
K6V600MHzのV200が7倍速だったのに…。
と思ったらHDDが内蔵EIDEのままだったよ。
早くUIDE-66ぶち込まんと。
73名無しさん:04/02/28 01:29
>>69
Pentium4系なんか買うなら思い切ってアスロン系を奨める。
74名無しさん:04/03/07 10:00
今なら
発熱 in > amd (プレスは北森より遅くて発熱酷くて最悪)
性能 in = amd (64に関してはINTEL < AMD)
75名無しさん:04/03/23 23:20
俺も不満なし 応援アゲ
76名無しさん:04/03/23 23:41
>69
俺もだ。会社で入れた新しいセレロン2.4G(メモリ512、WinXP)より
 自宅のpen3-866(メモリ384、WinXP)の方が速い。
77おしえてください:04/03/23 23:45
皆さんに質問があります。無知ですみません。
NEC98で作成したFDを開きたいのですが、今のパソコンで開きたいのですが、開きません。どうしたらよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
78名無しさん:04/03/24 00:08
>>77
何でフォーマットしたの?
FDが壊れてるんじゃない?
79名無しさん:04/03/24 00:38
1.2MBと1.44MBの違いは?
80名無しさん:04/03/24 19:14
8セクター(640K)
9セクター(720K9
16セクター(1.22M)
15セクター(1.25MB)
18セクター(1.44M/2HQ)
36セクター(2.88M/2ED)

>>77
1.44対応なら1.44フォーマットして使いましょう
8180 修正:04/03/24 19:16
16セクター(1.25M)
15セクター(1.22M)
82名無しさん:04/04/15 23:22
Pen3なら、あと7年ぐらい使えるのでは?
うちは486-66でメモリ96M。HDD合計30GB。

DLした画像などのファイルは640MBMOに待避させ、
ほぼ24時間稼動してます。
83名無しさん:04/04/16 00:16
pen3でDVD焼いてる人いる??

うちのpen3-733M 256M じゃよく焼きミスが起こる。
焼いてる人、環境を教えてちょろ。
84名無しさん:04/04/16 00:47
Pen3-M 1GHZ 512M SHARP製
うまく焼けるぞ。相性の問題かな。
85名無しさん:04/04/16 01:41
>> 上手く焼けるときもあるので

cpu,メモリの差が結構聞いてるのかなぁ。。
pen3-733M 256M ぐらいで焼いてる人いたら報告よろろ。
86名無しさん:04/04/16 20:45
>>85
OSの差も大きいよ。
87名無しさん:04/04/17 00:34
みなわたん ハァハァ
88名無しさん:04/04/17 00:39
>>83
pentiumV1GHz メモリ256M win2000でDVDを焼いてますが、PCの
スペックの問題以上に、変換の問題とかメディアの問題ではないんですか?

私は安いDVD−Rを買ったら、外周にかけてエラーがでましたし。
(メーカー品買ったら問題なかった)
89名無しさん:04/04/17 00:50
pentiumV1GHzクラスなら、ハードディスクを7200回転以上にする、メモリーを
256Mにする、グラフィックボードを強化する、OSをwin2000にする。

以上のことで、3Dゲーム、高画質の動画を全画面モードで見る、DVDへの書き込み、
などのことが問題なくできます(エンコードは時間かかりますが)。
セレロンの2GHZクラスの処理能力はあります。

ただpentiumV667MHZクラスだと、動画再生の時、音ずれを起こしたり、
ゲーム(最新のイースシリーズとか)で支障をきたしたりしますね。

実際に、CPUを取り替えた際に試しました。
90名無しさん:04/04/17 01:36
MMXpen233MHzでDVD焼いてますがなにか?
91名無しさん:04/04/17 01:37
死ね馬鹿。無知が他人にアドバイスすんじゃねぇ
92名無しさん:04/04/17 01:44
>91







プッ
93ーーーテレビパソコンーーーー:04/04/17 03:27
について語れ。
94名無しさん:04/04/17 03:54
鞭で他人にアドバイス


(;´Д`)ハァハァ
95名無しさん:04/04/17 07:41
Northwoodを1.0とした場合の、クロックあたりの処理能力の目安:
Celeron . (Northwood)                  :0.75
Pentium4 (Prescott )                   :0.95
Pentium4 (Willamette )                  :0.95
Pentium4 (Northwood).                   :1.00
Pentium3  (Tualatin256k)..               :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred) :1.35

こんな感じでPentium3は、すぐれてますよ。オマケにPentium3はPentium4と
比べ消費電力が少なく、ファンも小さくなります。たかが消費電力と思うかも
しれせんが、廃熱処理というのは大事でハードディクスの寿命にも影響します。

そういう意味からもPentium3の性能はいいと思います
(未だにPentium3ベースのCPUが開発されているくらいですし)
96名無しさん:04/04/17 08:47
それだけのデータで良し悪しを判断できるお前がすぐれてますよ
97名無しさん:04/04/17 09:14
クロックあたりの処理能力でいうと
Pentium4よりPentium3の方が常識。

98名無しさん:04/04/17 09:19
>>91
>>97

他人のことを批判しかできない馬鹿だな。
99名無しさん:04/04/17 09:29
100名無しさん:04/04/17 18:20
【名器】カッパーマイン(Coppermine)2匹め【河童】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072849740/l50
101は ◆cplnFO9T0I :04/04/17 18:39
>>82
ネ申としか言いようが無い。
102名無しさん:04/04/17 21:03
とりあえず PentiumIII-S 1.40GHz + TUSL2-C 構成で2台所有。
512MBフル実装で実用に無問題。
まだまだ PenIII は終わらんよ。
103名無しさん:04/04/17 21:20
【おまえといっしょに】Pentium3保守スレ【いつまでも】

というスレタイのほうが似合う罠。
104名無しさん:04/04/17 22:31
ミドルタワー AthlonXP2200+(自作 RAM1G)
ミニタワー? Pen4-1.7G(iiyama FP17GCB RAM512M)
デスクトップ PenIII-450(hp VectraVL PenII-400→PenIII-450 RAM192M)
ノート PenIII-750(VAIO XR-7G改 RAM256M)
LCD一体型 K6-2 500@400(Flora310 RAM64M)
ノート PenII-266(Dell Latitude RAM64M)
が現役。
BP6もあるんだが、現在バラしたまま放置中。

河童800があるんだが、メモリだけが余ってなくて組んでない。
DDR最近値上がりしてる?もしかして。
メモリさえあれば活用したいんだが・・・。
何だかんだ言っても、PenIIIって現役で充分通用するCPUだよなぁ。
PenIIIには、まだまだ働いてもらわないと・・・。
105名無しさん:04/04/17 22:45
最近Pen!!! 750MHzに換装したばっかりだし・・・
Pen2 366MHzからのスペックアップだから、かなりの体感出来る差があります。
それにしても、MMC-2の入手は簡単にはいかないもんだ。
106名無しさん:04/04/17 23:04
>>101
でも、そろそろ新しいPCにしようと考えてるのです。
MOの枚数が多くなり過ぎたので、DVDの焼けるPCが欲しいのです。
107名無しさん:04/04/17 23:36
あまいぜ、クラシックペンティアム(100MHz)が現役
108名無しさん:04/04/18 00:41
MMC-2のPenIII、ウチに転がってるわ。
>>104のXR7Gの純正。
MMC-2使えるノート探してるんだが、どれがイイやら。
109名無しさん:04/04/18 01:01
Pentium3ノート最速の1.2GHzノートを買った。
CPU的にはPentium4の2GHzレベルらしいので満足しているが、メモリがPC133なのに萎え。

Pentium3はいいCPUだけど、組み合わせの関係上、他が古くなって性能イマイチだから
マンセーできるのもあと1〜2年ってとこだろうな。
110名無しさん:04/04/18 06:54
システムクロックがマザーボードのせいで100になってるのはかなり損してるのだろうか?
111名無しさん:04/04/18 06:57
112名無しさん:04/04/18 10:08
>>105
俺はPEN2 333からPEN3 700に機種ごと換えたが思った程、体感差無かった。
メモリ増やしてHD最新の使ってたからか
113名無しさん:04/04/18 10:18
>>112
確かにHDを最新のにすると、体感するよな。
114名無しさん:04/04/18 10:45
最新のにすると
「ああ、容量が増えたな」と、体感。
115名無しさん:04/04/18 10:57
Pen2は一番思い入れがあるが
情事接続するには電気代が高くて使いどころが無い。
かといってMMX Pen200MHzでは安いが性能がついてこない。
116名無しさん:04/04/18 11:33
今は、Pen!!!搭載機を使っていますが、次期購入機は、PemM搭載機から選びたい。
PenMは正当なPen!!!の後継CPUと言えそうだから。
Pen4搭載機を所有しているのですが、騒音が大きいので、余り使っていないんです。
PCの性能をいうのは、処理速度だけではないと、実感しています。

>>108
VAIOのFシリーズとか?
尤も、XR使いが他のPCを使いたがるとは思えないのですが・・・
117名無しさん:04/04/20 01:20
DELLinspiron8000 Pentium3 850MHz 使ってます。

最初にCDドライブが壊れて、SONY CRX700E→HL-DT-ST GCC-4240N に無料交換で(゚д゚)ウマー
次にキーボードが逝かれたが自分で何とか直す。
こんどはHDDがこわれて、HTS548030M9AT00 30G(だったと思う)→HTS726060M9AT00 60Gに換装。
これは効果抜群、一気に甦りました。
そして、つい最近ACアダプターが壊れて、DELLから取り寄せ中。

こんな感じで現在に至ってます。次に壊れるのはどこかなぁ。
液晶のバックライトが逝ったら買い替えかな。

ノートPC使ってる方、どこが一番先に壊れましたか?
118名無しさん:04/04/20 01:34
>>117
半年ぐらいでHDDが駄目になりました。
起動する時にガリガリ音がして、そのまま・・・
119名無しさん:04/04/20 02:07
>>118
ご愁傷様です。データは無事でしたか?
120名無しさん:04/04/20 02:15
>>119
駄目でした。
一部はバックアップしてあったのですが、
残りは手の施しようがありませんでした。
121名無しさん:04/04/20 02:20
HDDが逝く前に、予告とか出たら有り難いんだけどなぁ。
起動時に突然だと痛い。
122名無しさん:04/04/20 19:41
何年経とうが
使うソフトが同じなら壊れるまで使える
CD焼きならペンUでもOK
DVDみるだけならペン3でOK
DVD焼くのは・・・・1G以下なら失敗しても仕方ないと思え
123名無しさん:04/04/20 21:07
>>DVD焼くのは・・・・1G以下なら失敗しても仕方ないと思え

600MHzもあれば十分だろ


124名無しさん:04/04/20 23:34
122

>>DVDみるだけならペン3でOK
この場合、グラフィックボードの要素が絡んでくるのでは?

っていうかCPUは、グラフィックボード、メモリー、ハードディククの性能(回転数)
があって初めて力を使いこなせるものでしょう。

個人的には
pen3 1GHZ
メモリ 256M
ハードディスク 7200回転
グラフィックボード ビデオメモリ64M以上
OS WIN2000

この組み合わせで、現行モデルにも負けないくらいの性能はあると思う。
省エネで、ファンの音が小さくて済むし。
(さすがにエンコードは時間かかるけど・・・)
125名無しさん:04/04/21 00:09
>>124氏のあげるスペックにどうやっても届かない・・・
ノートPCでありながら、CPU換装をして、待望のPem!!!にしたのはいいが750MHzだし、
ビデオメモリ(2.5MB)は増やしようが無い。

PemM搭載機を購入して幸せになります。
126124:04/04/21 00:55
>>125

PemMはいいCPUですよね。まさにPen3の後継機だと思います。
Pen4は、無駄に電力が必要でその分ファンが大きく音がでるし、廃熱の問題で
ハードディクスの寿命が短くなってしまします。

私もPemM搭載機を購入して幸せになりたい・・・・
(デスクトップ型ですが)
127名無しさん:04/04/21 02:35
Pen4 3.0G使ってPC組んでみたが、熱いは電気代食うはでメインで使う気になれず。
結局Pen3機をメインに使ってます。こっちの方が動作も安定してるしね。
128名無しさん:04/04/21 02:56
プレス子タン?(*´Д`)ハァハァ
129名無しさん:04/04/21 22:15
ペン3って車でいえばロードスターとかMr-Sあたりが似てるね
スペックだけ見るとたいしたことないけど実際はしらせると意外と速かったり
燃費がよかったり
130名無しさん:04/04/25 10:29
現在Pen2-333を使用中です。

そろそろPeintium3の仲間入りしてもいいですか?
|ω・`)
131名無しさん:04/04/25 11:23
>>130
いらっしゃいませ〜。
このスレには、元Pen2使いも多いと思われ。
132名無しさん:04/04/25 12:29
Pen3 866 OS XPpro SP1
HDD60GにUSB2.0ボード増設したあと
外付けHD 120G、外付けDVD−RWドライブつけました。
次のOSでるまで故障しないかぎりこれで行く予定です。
133名無しさん:04/04/27 16:53
PenV450Mhz/W2KSP4/HDD6.4GB/128+256=384MB。
ご機嫌に頑張っているし、不満はない。つーかメモリー積み過ぎだ。合計256MBで充分だ。
134名無しさん:04/04/28 13:27
PenV 1GHZ/Win ME/HDD80 
メモリ 128 ソーテック

購入時はボロクソ言われたが 今も不満ないくらいサクサク

次はソーテックは避けるが、これはヒットどころかホームランの製品だと思う
故障など今まで 皆無。

でも最近 XPにしてメモリ増強してHDDをどうにかした方がいいのだろうか
と思ってます

これ→http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0011/09/sotec.html
135名無しさん:04/04/28 14:06
>>134
メモリを512にして、HDDを最新のものにしたら、
2倍は体感速くなるな。多分。
136名無しさん:04/04/28 16:18
>>134
おれその構成に近いNECのパソコン使ってるけど512MB、HDDを7200回転のにしたら
違うパソコン化と思うぐらい早くなったよ
次はビデオカード買う予定
137名無しさん:04/04/29 07:08
ともこぉ、いくよぅ (*´Д`)ハァハァ
138名無しさん:04/04/30 08:14
>>134
うーむ。私だったら、絶対にOSを窓二銭か窓XPに取り替えている。
少なくともメモリーは倍増(+128MB)するだけでひゅんひゅん稼働すると思うのだけど。
どうしてメモリーを増設しようとか、考えなかったの?
ボンビーなの? 機械もソゥテックだし。なんかなー。
139132:04/04/30 13:24
メモリーは512Mです。
140名無しさん:04/05/01 12:39
スマソ、オレはカトP3-500外して、下駄+鱈セレ1.4に載せ変えちまった。
まぁなんだ、ネットやったりメール読んだりって作業じゃかわらんな。
でもエンコは倍以上速くナタヨ。
141名無しさん:04/05/01 16:59
>>134
それに近いソーテックのG3101AVXを今でも使ってます。
初期のMeの環境はそれは酷いもので、もっさり&事あるごとにフリーズの繰り返し。
そのうちHDDが逝ってしまいました。
それでもめげずにHDD128(5200回転) メモリ512に強化しても大して改善が見られず
半ば諦めでWin2000を試してみたところ、体感速度が3倍以上に改善され、もたつき感も解消されました
今はXpに落ち着いてます。

さっさとメモリを増設してNT系のOSにしたほうが幸せになれますよ
・・・おれも次はソーテックは絶対買いません
142名無しさん:04/05/01 23:14
漏れもPenVまだ手放せない。(256版 1.0B GHz定格動作)
OS W2K SP4/512M/HDD60GB/GA-6OXET/ミレG400-DH

ノートも所有(PenV450MHz/W2KSP4/HDD20GB/384MB)
…つーか改造VAIOだが(Z505N/BP)

PenW機も一応持ってるけど(2.4GHZ)あんまり使う事無い
ビデオキャプチャー専用機として適当に組んだだけなんで
全然思い入れありません。メイン機はPenVだかんね。
ジオンじゃないけどあと10年は戦えそうだ。(故障しなければ)

でも次はPen-Mかなあ…
143名無しさん:04/05/02 07:53
Pen-Mはどこかのすれで2GHzが6万だって高すぎ
144名無しさん:04/05/02 19:35
>>143
インテルで一番の売れっ子だし、およそそんな価格でしょ。少しずつ少しずつ安くなっていくもんじゃないの?
第一、ペンティアムはそもそも高価格高性能が売りだし。Wにはいろいろな評価はあるにしても、だ。
145名無しさん:04/05/03 04:16
Dothanが出回ればbaniasの値段は下がりそう
146名無しさん:04/05/04 05:47
Pen3マシンに中古のTi4200入れてみた、ちょいオーバースペックかも?
メモリも中古で買い足し512MBにした。
で、WinXP SP1。
動画もサクサク動いて何の不満もないよ。
147名無しさん:04/05/09 04:29
DELL Dimension 4100
白タワー最終型って事で慌てて買ったのが3年前。
FSB133のPenIII 1GHz+Win2000って構成だけど速いね。
最新のPenIV(周波数忘れた)+WinXPとさわり比べても速い気がする。
気のせいじゃないと思うが・・・どうなんだろ?

98年頃のGateway PenII400最終型フルタワーも
FSB100のCeleron1.4GHzと日立の最新HDDに換装して使ってるが、
こっちもかなり快適でWin2000がサクサク。
スロット1のBXママンは下駄が使えて長寿だなぁ・・
148名無しさん:04/05/09 06:16
>>147
安心しなさい。それは『気のせいじゃない』じゃあないよ。
149名無しさん:04/05/09 07:29
MMX166→PEN3-1.2
MP3エンコが桁違いに速くなった。
アルバム一枚分仕上げるのに一晩かかってたのが、タバコ数本吸ってる間に完成するw

俺の用途だとXPのサポートが切れる頃まで現役で行けそうだ。(´ー`)y-〜
150名無しさん:04/05/09 09:46
>>149
そりゃ速いだろう・・約10分の1か

つか使用目的限定でハードが逝かなければ相当使えるよ
家のFMVは7年目、親父のワープロ練習機として現役
151名無しさん:04/05/09 14:40
俺好みのスレタイだ。
152名無しさん:04/05/09 20:40
カトマイ550安かったので
買ってしまった p2-400抜いて交換
やっとPEN-3ユーザになれました


153名無しさん:04/05/09 22:15
penU233を未だに使ってるんですが、penVに換えられますか?
154名無しさん:04/05/09 22:39
>>152
友人からパーツを貰い、初めてkatmaiコアのPenV(550Mhz)使って自作したんですが、
これでも河童penVより遅いんですか?
今までメーカー製のPC使ってたんですが(セレ866Mhz)こちらの方が体感が全然早いです。
155名無しさん:04/05/09 22:42
866のセレってノートパソコン?
なら、そっちの方が速いや。
156名無しさん:04/05/09 23:19
PenMを370に乗せる下駄が開発中とか。
157名無しさん:04/05/09 23:26
>>154
同じ周波数なら河童のほうがカトマイとり25%よいといわれているが
自分にはよくわかりません 命令に対応したソフトしだいでは...
ただ消費電圧は60%位なのは確か
>>153
セレ533までならいけると思う 
158名無しさん:04/05/10 08:01
ペンティアムV450MHzのXeon、スロット2。換装可能な高速度CPUって、少なそう。
なんたってスロット2だかんね。
159名無しさん:04/05/10 09:35
>>158
ペンティアムVのXeonは500MHzからしかないと思うのですが
U450のジオンではないかと
160名無しさん:04/05/10 10:57
>>149
漏れはT芝のAACエンコーダ使っているが、MMX166ノートではマジでアルバム1枚分、一晩かかる。
K6Vデスクトップマシン(PentiumVでない、スマソ)もあるのだが、
インスコしたときに必要だったシリアルが紛失してしまいMMX166ノートで我慢している。
161158:04/05/10 18:57
ごめん。間違えていたみたい。
「すっきりデフラグ」のシステムチェックに「Xeon」と出ていたので、すっかり信じきってしまったよ。
確認のためにシステムチェックソフトで調べたら違ってました。
それに指摘の通り、ペンティアムVのXeonは500MHzからだし。
ペンティアムVの450MHzの「ノービス」でした。普通版。どノーマルです。
162159:04/05/10 21:34
>>161
河童対応のマザーだったらうらやましいです
700MHzクラスがかなり安くなっていますし...
別すれでは失礼しました。
163名無しさん:04/05/10 22:19
あと100年は使ってやる
164名無しさん:04/05/10 23:07
>>163
おいおい、自分の脳味噌の使用年限を忘れるなよ。長くて十数年だろうに。
165名無しさん:04/05/12 18:51
数十年、じゃなくて?
100年使うなら孫の代まで。
166名無しさん:04/05/13 00:18
自分ちにさ、おじいちゃんの代から使われているモノってある?
167名無しさん:04/05/13 12:35
家くらいしかない。
ウチは結構有るなぁ・・・。 >>166
家は曾祖母の代からだし、箪笥とかの家具類やら鍋とか・・・。

ってゆうか、PenIIIって3年どころじゃな、あとく7・8年は使えるよな、最低でも。
OA機器の保守の仕事やってんだケド、最近の廃棄するメインはPen2クラス。
貰ってきて中古PenIIIに換装ウマー。
マザーが逝ってるのはメモリ貰ってウマー。
時々メモリが古すぎてマズー。でも、SIMMはウマー。
時々混ざってる、32x2とか64x2は特にウマー!
スレ違いだが、5VDIMMモノのMacの出物は激ウマー!!
出版・印刷屋なんかだと、結構大容量(64やら128が貰えた事数回)積んでるんだよな。
お陰さまで、ウチの9600改G4はメモリいっぱい積めてます。
古すぎるんだケド使えるCPU(K6シリーズウとか)は、コレクション癖のある友達にあげて、友達がウマー。
PenIIIクラスだと、まだまだ現役。殆ど廃棄してくれません。
逆にPen4クラスになると、台数が少ない割に故障が多くて・・・廃棄が無い。
特にメーカー機。非常にマズーなんだよなぁ。
最近、やたらマザー&CPU交換してるなぁ・・・。
PenIIIあたりだと、HDDとかの可動部品は仕方ないにしても、マザーとか逝カレるのは稀。
会社からしたら入れ替えて欲しいんだろうケド、ウチら技術の人間は壊れないPenIIIマシンマンセーだな。

このカキコでウチの客層が判るな・・・。
はい、普通の事務&印刷屋ばっかです。
開発系のお客さんは持ってません。
169名無しさん:04/05/17 09:33
PentiumVマシンだとジャンクのくせに平気で2万とかで売ってるし…。
PentiumV信仰はまだ衰えていないみたいだね。
クロックが同じだとセレロンだと中古価格が1/4とかになるし。
170名無しさん:04/05/17 09:34
追記、スマソ
>クロックが同じだとセレロンだと中古価格が1/4とかになるし。
これはCPU単体の場合ね。
171名無しさん:04/05/17 13:32
>170
1.4?Ghz以下のセレロンの場合、同クロックのpen3とそんなには性能差が無いんでなかったっけ?
詳しくは知らんが・・
172名無しさん:04/05/17 13:37
>>171
そりゃアンタ、「背れ論」と「変手居編む」の名前価値、ネムバリャの違いだ罠。
インテル君の悪知恵だ罠。
173名無しさん:04/05/18 12:28
いい加減にCeleron表記は年代ごとに区別して欲しいよな。
今のCeleronマークはデビュー当時と同じなので中古を漁るときに把握しにくい。
河童と思って手を出そうと思ったら子便dじゃ泣くに泣けんよ…。
174名無しさん:04/05/21 07:31
バイオス落とさないと
使えない河童の壁
175名無しさん:04/05/21 11:20
ウチのマシンは鱈は駄目だけど河童なら問題なく載る。
電圧変換が必要なのは言うまでも無いけど。
176名無しさん:04/06/06 01:09
pen3で何が不満なわけ?
低温で静かで、きびきび動いて。
壊れるまでっていうか、
ぜひともぺん3レベルじゃだめって時代はくんのかね?
エンコ・ゲーム以外でよ。
177名無しさん:04/06/06 01:11
Athlon64
178名無しさん:04/06/06 01:15
>>176
ロングホーン・トレインの時代が来た時。
Pentium4 3GHz未満は太刀打ちできんかも。
179名無しさん:04/06/06 04:58
2000万パワーズの時代へ・・・
180名無しさん:04/06/06 13:34
pen3
181名無しさん:04/06/07 20:17
漏れの行ってる学校だとPEN3がいまでも現役。聞いた話
PEN3の最初のほうだから4,5年経ってるらしい。しかも40台中
40台とも現役。しかし漏れが卒業すると同時に総入れ替えらしい

・・・・・取敢えず3台ぐらい貰っていきてえ。
182名無しさん:04/06/08 09:17
>>181
カトマイでも十分使えるよね。
もし払い下げで頂くことが出来たなら遊び甲斐有りそう。
183名無しさん:04/06/08 23:21
440BXなメーカ機(加藤舞450MHz)に、安物キャプチャボード入れてみた。
ソフトエンコなんで全く期待していなかったんだが、案外マトモかも。
プリント鯖として余生を遅らせようとしてたんだが、結局はイロイロ機能を持たせるコトになりそうな予感。
あとは・・・スキャナを繋いでネットワークスキャンが出来るようになれば御の字かな。
河童PenIII-600Eも浮いてるので、パワーが足りないようであれば換装予定。
WS440BX・J623DMPも手許にあって、上記PenIII-600・河童PenIII-800EB・鱈PenIII-1.13があるんで、
コレらを活用する方向で・・・。
184名無しさん:04/06/21 22:22
test
185名無しさん:04/06/27 06:51
ほす
186名無しさん:04/06/29 23:13
nuru
187名無しさん:04/07/02 14:42
po
188名無しさん:04/07/02 15:41
ガッ
189名無しさん:04/07/02 21:17
おいおい・・・PenIII保守スレじゃなかったのかよ。
コレじゃぁ、スレ保守してるダケで精一杯で、PenIII保守する余裕無いじゃん。

ということで、カトマイ450・河童600E・河童800EB・鱈1.13Gの各PenIIIの使い道を考えてください。
お願いします。
190名無しさん:04/07/03 22:03
ジャンクでそのcぷに合うマザーを買い、刺す。
刺してマシンを組み上げたら友人呼んでLANで対戦ゲームを遊ぶ。

以上。
つうか、普通の用途でOSがWin2000までなら楽勝で動くじゃん。
191名無しさん:04/07/05 23:26
ノート ペンIII600 ram190 グラボS3で8M DVD普通に見れるし焼ける まだいける
192名無しさん:04/07/29 15:19
pen3 866 エンコつらいでつ
かえたいが我慢でつか?
193名無しさん:04/07/29 18:12
我慢我慢我慢。

大体、ぺん3でエンコやろうという気によくなるな。
194名無しさん:04/07/29 19:42
うちはHPのワークステーションXU800(Pen3-1GのDUAL)マシンと
Pen4-2.8Gの自作機の2台だが・・・Pen3のXU800のが使用率高いよ。
intel i840なんてマイナーなチップセットだがインターリーブを
行うRIMMの転送速度は結構早い。
買った際にPen3−1G、メモリ1G、SCSI HDD 18Gx2 21インチフラットのCRT付き
で2マンだったため何も考えず購入したが後悔はぜんぜんしてない。
Win2Kでの使用だったらHDDを高速なドライブにしただけで、いまだに快適です。

>>193
エンコでも使用してまつ…
195名無しさん:04/07/29 21:31
P3-600(SL3JT)のSMP機。CD-RWとDVD-RW以外全部SCSI化してるんでDVD余裕で焼ける
196名無しさん:04/08/01 22:41
2000年に買ったNECのVE800J/55DV
P3-800EB
HDD40G ATA-66
メモリ256M
OS ME
DVD見れるしTV録画出来るし、自分の利用状況だと必要にして
十分なスペック。
けど、ソフトや周辺機器で最低動作環境が自分のPCのスペック以上の
モノを見かけるたびに、切ない思いをしている今日この頃。

あとOSを何とかしたい・・・
197名無しさん:04/08/03 08:48
ソフトの最低動作環境ってあまり神経質に考えなくて良いと思う。
ありゃソフト屋さんが、このソフトはそれだけ高機能ですよって、ふっかけてるところがあるからね。
198名無しさん:04/08/03 18:14
高性能、というか、ソフト屋の腕を見せたいのならば軽い動作を求めたい。
199名無しさん:04/08/04 14:28
>>195
HDDはSCSI型?高くなかった?
中古なら36GBを1万くらいで買えるかもしれんが。
200名無しさん:04/08/06 08:33
デスクトップでPenM搭載機が身近な存在になるまでは、Pen!!!を使い続けます。
201名無しさん:04/08/08 08:51
ヤバイ アスロン64買ってしまいそう
202名無しさん:04/08/09 01:42
>>196
バランスの良いスペックですね。
OSを2kにすれば安定して(゚Д゚)ウマー!ですよ。
203名無しさん:04/08/09 15:30
2000年ぐらいにでたPCのスペックが無難でいいね
Windows2000を入れればさらにイイネ
204196:04/08/09 16:22
197さん、202さん
レスありがとうございます。

実は、昔面白半分にFFのベンチ落としたんですけど、起動出来なかったのが
ちょっとショックだったんです。
グラボなんか付いていないから、まともに動かないとはわかっていましたが、まさか
起動すらしないとは思ってなかったんで。
まあ、自分から自虐的な遊び始をめたのに、勝手にショックを受けた自分が悪いんですけど。

OSは何とかした方が良いとはわかってはいるんですけど・・・
あとは大枚はたいて2K買う踏ん切りをつけるだけ。
秋葉原の露天なんかで買うのは、安いけど、どこに金が流れていくのか
わからないので嫌ですし。

64ビットCPUが普及機にも搭載されるようになったら買い換えようかと
思っています。
205名無しさん:04/08/09 17:44
>>203
2000年の夏モデルはクロック500〜600MHzが多かった。
ここらへんがサブ機として十分使えるラインだと思う。
メモリ増やして、MP3&DVD再生やネット端末とかで。
206名無しさん:04/08/09 20:24
9821に移植する
207名無しさん:04/08/09 20:56
ダウソマシンとして重宝してる。
低クロックセレロンなら簡単にファンレスで(゚д゚)ウマー!
208名無しさん:04/08/10 16:59
バランス取れてて良いCPUだよ。
209名無しさん:04/08/10 22:32
CPU開発される→OS重くなる→もっと良いCPU開発される→さらにOS重くなる→…

ムーアの法則より辛いムッハーの法則
210名無しさん:04/08/11 05:51
Pen4って3Dゲームには強いのかな?
漏れのタワー型PC(PenV-700Mhz,Geforce4MX440)でカクカクだったゲームが、
友人のスリムPC(Pen4-2400Mhz,オンボード)でスムーズに動いててなんかムカついた。
211名無しさん:04/08/11 08:50
>>205
セレロン533がメインだよ。
買った時期もそこらへん。
212名無しさん:04/08/13 00:08
PENB 700MHz メモリ256M ハードディスク 40G でWin2000

ぐらいがオイシイ ウマウマ
213名無しさん:04/08/13 19:24
LunaticDawnV
推奨CPU Pentium2 233MHzくらい
しかし重い。
Pentium4で遊んでも重いらしい。
ゲームにおかしなウェイトがかかっているか、非効率なプログラムで処理のやり方が悪いのか
救われないゲームなだけあって人気がなかった。

LunaticDawn第三の書
推奨CPU PentiumU300MHz 少し重い
Pentium4で遊ぶと爆速らしい…。
理不尽なオフライン制約を外せば逸作だったのに…。
アートディンクはもう駄目だな。
214名無しさん:04/08/13 23:03
Pen3Sをデュアルで使ってる猛者はいますか?
漏れもPen3s1.4のデュアルマシンを組みたいな
当時が手が出る価格じゃなかったしね
215名無しさん:04/08/14 00:26
今でも十分高い罠。
ロマンは感じるけど、コストパフォーマンスが・・・
216名無しさん:04/08/14 02:57
>>214
Pen4に比べてPen3は価格が高いけどそれなりに下がったよね。
マザーが高いって事?サーバー用途のM/Bしか出てなくてそれが5万とか10万とか
しちゃうのでしょうか?
それにサーバー用途のM/BだとメモリーもECC付きを使うって事?
ケースやHDも入れたら15万じゃ組めないかな?
217名無しさん:04/08/14 04:34
214=×
215=○
218名無しさん:04/08/14 04:46
>>216
そういう質問は自作板だと思うが。
215じゃないが、何故今更PenVなんだ?
省エネならPenMで組めばいいじゃないか?
219名無しさん:04/08/14 06:08
>>218
PenMマザー、何万すると思ってるんだ。
220名無しさん:04/08/14 07:23
省エネでデュアル組みたいなんていう奴ぁ居ないと思うが...
まぁあれだとにかく偉そうに言いたい奴って居るからな
221名無しさん:04/08/14 08:07
価格.com
Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 19,620*2
これだけでも4万近く・・・
222名無しさん:04/08/14 15:40
セレロンD狙おうかな。
223名無しさん:04/08/17 00:00
3年前のエプダイ製
PIII 1.2G メモリ512M HDD60G+250G(U-ATA133 5400回転)
GFFX5700Ultra(128M)

これでも一応、FFベンチ2000ぐらいはマークするからな
下手にP4マシンに手を出すのが怖い…

さすがにエンコは寝る前に動かして、朝出来上がりという具合だが
224名無しさん:04/08/19 20:42
>222

Pen4かAMD XP かAMD64 狙え
セレロンDならDURONの方が.........
225名無しさん:04/08/20 17:12
もう少しするとpenM系のデスクトップCPUが出るから待ったほうがいい
226名無しさん:04/08/22 00:21
PenIII 1.0G(FSB133) メモリ512M 
HDD40G+40G(両方ATA-100 7200回転)
パナのDVDマルチ(LF-621)
グラフィック カノープスのSPECTRA F11
OS WinXP Pro SP1

3年間に自作したけど、トラブルも一回も無く超安定稼働中。
ゲームは全くやらないしDVDも余裕で焼けるのでこれで十分。
近々200GのHDDを一台仕入れる予定。
227名無しさん:04/08/22 19:16
みなさん、ウィルスソフトはなに使ってます?
AVG以外は、激重でしょ?
228名無しさん:04/08/22 19:22
ウイルスバスター2004。
1.13GHz、512MBだけど重いと思ったことはないなあ。

Pentium3にも色々あるから激重とは限らないと思うよ?
229Nong-Khai:04/08/22 19:48
サブ機でPen-!!!_1.2GHz+512MBでWin-XPproを使ってます。Optiron_248*2と比較すれば流石に遅いですが、普段用には充分な性能だと思います。まだまだ現役ですよ。
230名無しさん:04/08/23 16:10
おれのは、MMXペンティアムだけど、
まだまだ若いもんには負けていない!!
231名無しさん:04/08/25 22:39
>>230
すれ違い
232名無しさん:04/08/28 21:56
>>230
それに、多分、充分に負けていると思われますけど。
233名無しさん:04/08/29 22:29
Socket478ママンでPentiumMが使える下駄を開発
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093657406/
234名無しさん:04/09/02 11:18
せめてソケ370で出来ればね…。
386時代は下駄使って486系統のCPUが載ったもんだが…。
235名無しさん:04/09/04 21:51
p3 dsfvytmbk vrhyvtcdnfu
236名無しさん:04/09/06 12:21
PentiumMって実はP6バス系だって聞いたけどホント?
なんかの間違いかなぁ…。
237名無しさん:04/09/06 21:54
富士のノートP−V-M1.13G メモリ768 HDD40G
ですが、HDDを高回転のに換えたい・・。
現在4200ですが、7200とかにしたい。。換えたらカナリ快適なのでしょうか??
ノートの為グラフィクスがチップ内蔵タイプなのでカナリ弱いのと、ビデオメモリが共有なのが辛いです。。。
3Dモノだと常時ファンが回る。。

けれど、液晶が15”で解像度SXGA+で高輝度なのでロングホーン到来迄、当然、筆頭現役です。
その後はネット&オフィス系タイピング・マシンとして寿命迄使い倒します!
238名無しさん:04/09/07 13:04
>>237
贅沢だよ。
それにHDD替えてもそれほど変わらんよ。
239名無しさん:04/09/10 06:27
二年前に買った
NECノート P3-1GHz、256MB、HDD40G
OS-Win XP Home SP2
オフィスとネットと縁故する位
まったくの無問題で快適です
出来ればHDDを増設したい位です
240名無しさん:04/09/10 18:29:57
やっぱり上等過ぎるよ。
PentiumMMX266MHz、メモリ80MB、HDD4GBのノートマシン使いの俺から言わせれば。
ネット繋いで2ちゃんにカキコするなら全く不満はないのだが。
ちなみに画面サイズの800x600に慣れてしまっているよ。

………すまん、禿しくスレ違いだったヨ。
241片平なぎさスペシャル:04/09/12 22:00:44
鱈セレのFBSを133MHzにしたら動きまつか?
242名無しさん:04/09/12 23:43:33
FSBですね。多分無理。
243名無しさん:04/09/18 01:03:35
鱈セレって1GHz(FSB100MHz)からだっけ?
倍率が高くないヤツなら冷却を巧くやれば動きそう。
俺は逆に1.4GHzを933MHzで動かしているよ。
FSBが66MNHzで、上を目指すにはマザーに危険が伴うので断念している。
これでもまたーり動かしているよ。時代の流れにしょぼーんだけど。
244名無しさん:04/09/19 00:23:52
VIAの新型370用チップセット、
CM400はその後どうなったでつか?
出ても買うかどうかわかんないけど。
245名無しさん:04/09/24 22:44:35
鱈セレ1.4G→p4 1.4G→鱈鯖1.13G dual
pen4は私の肌には合わなかったようだ・・・。
あと5年は使ってやりたいものだ。
246名無しさん:04/09/25 02:41:34
Pen4 1.4G 悪いものを買ってしまったね
お墓つくってあげなよ
247名無しさん:04/09/25 12:34:42
インテルの初物に手を出しては駄目だって。
俺はPentiumUのPC-98が欲しくて発売から3年たって中古で買ったけどね。
通常は晦ますコアしか受け付けてくれないの。
VRM吹っ飛ぶ覚悟で300MHz駆動を続けたよ。
周りからは危険だからヤメレって言われたけど、結局あれから3年保てた。
今は鱈チン乗っけているけどね。
248名無しさん:04/09/27 20:58:16
>>246
んにゃ、半年前にp4 1.4G+D850GB+辛苦で3kの投売りだったから問題なし。
に、しても1.4Gの分際で負荷かかっただけで75度まで上がるとは・・・。
p3だと40度前後だというのに。
室温40度は行くのに、プレスコなんて論外。

しかしlga775(だっけ)の固定方法って組み込み用80186を思い出すのは
私だけだろうか・・・・。
249名無しさん:04/10/07 15:15:42
せっかくPentiumV850MHzを手に入れたのだが、冷却ファンが何処かに行ってしまい、動かせられない。
冷却ファンはジャンク\200で買ったもの。PentiumV850MHzもジャンク\3980で買ったもの。
ピンが多少曲がっていたけどとりあえずソケットには刺さるようになった。
250名無しさん:04/10/16 19:23:18
タラティンと呼べばいいのか、テュアラティンと呼べばいいのか迷う。持ってないけど。
251名無しさん:04/10/17 20:36:20
>>250
ビンラティン
252名無しさん:04/10/17 21:05:10
64BIT家庭用PCが普及しないかぎり、ずっと使えるよ。
253名無しさん:04/10/17 21:24:36
PentiumV850MHzのジャンクで\3980って高くないか?
このあいだじゃんぱらで、
ほんの少しのコア欠けのリーテール(850MHz)の中古を3150円くらいで買ったぞ。
全く問題なく動いてる。
254名無しさん:04/10/18 09:10:19
>>253
一応ベース100MHzで動く珍しい奴だから。今まで入手難だったから飛びついた。
それまではコア欠けの800MHzを使っていた。欲張りの俺は少しでも倍率が高けりゃと思って。
1.1GHzのベース100MHzが手に入ったらけっこう凄いかも。ES版しか存在しないんだっけ?
ちなみにおれ、PC-9821Ra43で使っているので鱈は駄目。河童の高倍率なやつマンセー。
ベース66MHzだけど、そのうちベースageやってみようかな…。
255名無しさん:04/10/19 21:25:00
ES以外にもあるよ河童の1.1希少だが
河童128K_766もある意味希少?
256名無しさん:04/10/20 15:46:22
昨日、ヤフオクで入手した600Mhzを装着した。今まで使っていたのが450Mhz。
しっかし、でっかいCPUだね、これらって。仰々しいアルミ放熱フィンも
雰囲気出しているし。
で、450⇒600なんだけど。いい感じだ。てか、面白いってカンジ、生きもの
みたいで。カトマイの一番数値の高いヤツみたいだけど、安かったヨ。
257名無しさん:04/10/20 17:54:37
俺も1ギガオーバーのPenVが欲しい…。
258名無しさん:04/10/21 01:05:03
品薄
259名無しさん:04/10/21 13:32:11
煎餅布団みたいなCPUが多い中で、マザボニそそり立つ大型のペンティアムVて威勢が良くて
イイ感じだ。いかにも「仕事やりますヨ。」みたいで。
260名無しさん:04/10/23 19:20:06
1ギガで512つんだら、サクサクだろう。
261名無しさん:04/10/23 21:39:40
ちゃんと単位つけてしゃべろう。
…いや、話の流れで分かるけどさ。

ああ、また地震か…。
262名無しさん:04/10/23 21:47:19
pen3とは来月あたりでお別れの予定です
263名無しさん:04/10/23 21:58:37
PEN3に浮気して、次はどちらにいくのですか?
264名無しさん:04/10/23 22:22:34
なんだかんだ言いつつ1BGMHz利用中。
来月には、お別れしたいと考えてはいるが、
正直どのCPUを選べばいいのか・・・
265名無しさん:04/10/24 00:28:36
PenV1GHzマシーンが壊れてしまいました…
今まで頑張っててくれてありがとう…
266名無しさん:04/10/30 18:48:07
壊れた場所にもよるがCPU無事ならクレよ
267名無しさん:04/11/04 18:35:41
1GHz欲しいって書き込みの後に、1GHzとお別れの書き込みが連なるあたり
皆さん、なかなかイイ性格してますね。
268名無しさん:04/11/09 15:12:57
やけに電力食って、廃熱処理がめんどうで、その分、音がうるさいpen4
より、pen3でしょ。

エンコード以外の体感速度は
pen3 1GHz win2000>>>pen4 2.4GHz XP

269名無しさん:04/11/12 23:34:15
結論
WindowsXPとPentium4は意味のないもの同士の結託に過ぎない。
270名無しさん:04/11/15 12:22:21
Pen3愛好者がオススメする最新CPUって何ですか?
Athlon64? Pentium M?

271名無しさん:04/11/16 12:23:41
PenMはイソテル嫌いでも納得いくんじゃないの?
272名無しさん:04/11/16 14:54:43
>>270
V80
273名無しさん:04/11/16 20:59:29
Celeron 600Mhz現役です。
カッパーマインコアのPentium3 933Mhzに乗り換えるつもりです
鱈非対応なのが痛いけどこれからもp6系ユーザーです
ありがとうセレロン600
274名無しさん:04/11/16 21:03:37
>>253
沖縄じゃPen4 800Mhzでも6000円以上だ。
うらやましいよ
275sage:04/11/16 22:35:07
15インチTFT付きの中古アプティバ、3万強でした。Pen3 1Gで256M、80G
(5200rpm)と、今までmmxPen266を使ってた身としては、十分なスペック
で、とりあえず満足なんですが、ドライブがDVD無しだし、CD-Rの書き込み
は8倍速で、やや見劣りするかな。って感じです。 で、載せかえようと思
ってパソコン屋に見に行ったら、今時はDVDが焼けるドライブでも、かなり
安いんですね。どうせだったら、そっちを買おうと思うのですが、このマシ
ンでDVDを焼くのは、さほどストレスなくできるんでしょうか?速さとかは
そんなに求めなくてよいです。あと、OSはXPsp1です。
276名無しさん:04/11/16 23:00:53
>>274
Pen3、ね。
それにしても2、3000円も違うか…

>>275
U・ATA66以上なら何も気にすることはない、大丈夫
277名無しさん:04/11/17 00:22:22
>>274
沖縄じゃヤフオクや通販だと送料があれだからなぁ
心中察します
278名無しさん:04/11/17 09:34:26
俺がジャンクで買った過渡舞500MHz、どうやらマザーがATA66対応らしい。
つながっているケーブルが80本コネクタだったし、BIOSにもその旨の記述があった。
しかし、インスコして間もないからベンチも実行していない。
ATA33だったら哀王のUIDE-66つなぐ必要があったけどPC-98に使いたいからもったいない。
必要って言っても用途がDVDマルチ焼きくらいだからATA33でも十分かもしれん。
俺のダチは6年前に買ったふろんちあこうじろのマシンにDVDマルチ突っ込んで普通に焼いているし。
奴は過渡舞450MHz。
279名無しさん:04/11/17 22:26:24
>>278
結局何が言いたいのか不明
280名無しさん:04/11/18 09:19:10
要約すれば…まさにスレタイ通りだろ。
281名無しさん:04/11/18 09:30:27
まだまだ戦える。
Pentium Vは3の正常進化であることを祈ってる。
282名無しさん:04/11/19 09:52:37
4はいつも駄作なんだよ。のろわれた数字。ドラクエとかもそうなんだけど。
486シリーズは用途からすれば傑作といえるかもしれんけどな。
DX4も技術的に目を見張るものはないけどまあまま良いCPUだった。
283名無しさん:04/11/19 19:24:39
結局何が言いたいんだ
284名無しさん:04/11/22 09:07:50
ぺんちうむ死は要らんということですよ。
285名無しさん:04/12/04 19:59:26
屁の突っ張りはいらんですよ。
286名無しさん:04/12/04 20:02:02
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ
287名無しさん:04/12/04 21:10:34
牛丼一筋300年
288名無しさん:04/12/05 03:55:02
早いの安いの
289名無しさん:04/12/05 17:47:48
うっまいの〜♪
290名無しさん:04/12/05 19:59:52
ぺん1Gで3年がんばって不満もないのだが、
ぺんMのデスクトップのいいやつが出たらそちらを間違いなく買うね。
291名無しさん:04/12/05 20:39:19
CPUの違いで驚いたのは、V30-10MHz から 386-20MHz に変わった時かな。
「すげー。2倍どころではないぞ。速すぎて DIR が読めねえ。」
292名無しさん:04/12/05 22:22:07
3年半前に我が家にやってきたVAIO LX52/BP
CPU pen3 1.0BGHz coppermine
メモリ 128M
HDD 60GB
ドライブ CD-RW
OS Me
それを買ったときあまりパソコンのことが詳しくなかった
自分はその1ヶ月後に出たpen41.5GのLX53/BPにショックを受けたけど
今考えたらかなりいい買い物だったなぁとつくづく実感。
今では
CPU pen3 1.0BGHz coppermine
メモリ 128+256M
HDD 120GB
ドライブ DVD±RW
OS XP
大満足です。動きサクサクだしDVDも軽く焼けるしゲームはやらんからいいとして
エンコだって夜中にやればぜんぜん無問題。軽くあと3年はいけると思います
293名無しさん:04/12/06 00:09:18
その一ヵ月後に買ってたら
君は涙が出た事でしょう
294名無しさん:04/12/07 18:18:40
>>292
1.5GHzじゃあまり意味ないかも。
その倍はないとPentiumVとの違いは感じにくいはず。
藁ペン世代って使うメモリはすでにDDRになっていたっけ?
295:04/12/07 18:51:15
なんか勘違いしてない?
296名無しさん:04/12/07 20:30:20
1ヶ月後ならPen4マシンを買わされていたところだったね。
297名無しさん:04/12/12 01:59:07
藁マシンを新品で真っ先に買った奴ってどれくらいいるのだろう?
298名無しさん:05/01/15 19:40:12
pen3 733でつ

会社の新pcがpen4 3.2・・・

さすがにギャップが

買い換えようかな
299名無しさん:05/01/15 21:18:38
>>298
このスレは「あと3年は使ってやる」なので
あと3年使ってから買い換えてください
300名無しさん:05/01/15 21:19:10
そして300
301名無しさん:05/01/16 14:48:11
俺は半年前から使い始めたのでまだ2.5年のこっているわけか。

別に新しいマシンなんて興味ないけどね。
302名無しさん:05/01/17 17:15:25
CPUはともかくとして、マザーボードが確保できないだろ。マザボがトラブッたらそれが「縁の切れ目」だろうに。
AOPENだったかな、対応マザーボードをまだ売っているのって。
少なくとも、スロット1はマザボ寿命がK点だわな。
303名無しさん:05/01/17 22:23:17 0
pen3 866。この前故障で修理に出したらマザボ交換と言われた。
17kだった。四年前のモノがいまだに簡単に手に入るのかが不思議。
これからもバシバシ使い続けるぜ。
304名無しさん:05/01/19 10:21:24 0
マザーはジャンク屋にごろごろ売っているわけだが、あたりはずれがわかりにくいので幾つか買ってみるのもひとつの方法。
ただし、ゴミを増やしたくない人にはお勧めできない。

昨日はハードオフで河童らしいCPUの乗ったソケ370マザーが売っていたけど、ヒートシンクが外せなかったので購入を見送った。
そいつを外してどのCPUがついているかによっては良い買い物だったかもしれん。
しかし\4200だったなので納得がいかなかった。
305名無しさん:05/01/20 12:26:21 0
>>304
良かったな、外していないのならば付いていたのは「やっすーいセレロン」だろう。
問題はオイル・コンデンサーの寿命だよな。オーバークロックとか。
306名無しさん:05/01/22 18:49:58 0
質問者「今度自作でPentiumV1.2Ghzを使いたいです。良いマザーボードを教えてください。」
回答者「この時期PentiumVをメモリー、マザーボードと新調するのだったら、無駄だ。同程度の金額でアスロン2400+
と、周辺機器が手に入り、快速さの能力はまるで違う。何を考えているのか。」
と、あった。
まぁ、いろいろだ。実はワタシも鱈PentiumV1.2Ghzを狙っているのに。
307名無しさん:05/01/23 01:29:06 0
>>306
質問者が教えたがりを釣ったようにも見える。
308名無しさん:05/02/27 21:51:13 0
Pen!!! 保守!!!
309εミ(っ>_<)っ● ◆Wo/UoWo/Uo :05/02/27 22:57:06 0
>>1
3年使いましたが、penMノートに乗り換えます。お先に〜
310名無しさん:05/03/03 17:24:22 O
311名無しさん:05/03/11 06:02:11 0
結局のところ、同FSB同倍率のKatmai対Coppermineって、
どっちが、どれだけ優勢なの?

1.500 (500/512/100)と、500E (500/256/100)の、直接対決。
2.533B(533/512/133)と、533EB(533/256/133)の、直接対決。
3.550 (550/512/100)と、550E (550/256/100)の、直接対決。
4.600 (600/512/100)と、600E (600/256/100)の、直接対決。
5.600B(600/512/133)と、600EB(600/256/133)の、直接対決。
312名無しさん:05/03/11 10:50:05 0
昔話みたいだね、そのメンツだと。
生産が中止されてからも随分経ってる香具師ばかりだし。
313名無しさん:05/03/11 12:57:53 0
河童ペン3の500MHzがジャンク屋で売っていたけど下駄が無いので買わなかった。
俺は過渡舞500MHz使い。
ちなみに河童セレ566MHzのCPUアクセラも使ってみたけどカッペの500MHzはそれに刺しても動かんらしい。
河童セレでも遜色無かったかな。厳密なベンチとかは測っていないけど。
314名無しさん:05/03/13 23:42:17 0
職場は蚊と舞500MHzPV、個人でノートモバセレ450MHzなのだが、体感はノートが上かな
315名無しさん:05/03/14 19:41:03 0
もうAthlon64に乗り換えたけど、このPen3PCでも当時20万で買ったことを考えると捨てられないよ
316名無しさん:05/03/15 01:44:31 0
Pen3 866/メモリ256で4年ほど頑張ってきて、そろそろ買い換えるかぁ、
と思うも、何か最近のPC事情がてんで分からんorz
317名無しさん:05/03/15 04:50:09 0
Pen3 800EMhz
OS Me
メモリ192M

今年一杯は5年保証が残ってるんで
保証が切れてHDDが逝ったらおさらばしよう
318名無しさん:05/03/15 07:04:49 0
Pen3 1GHz Slot1 dual ですが、
正直、静かなの欲しい。
でも、いまの捨てるのもったいない。
319名無しさん:05/03/15 07:16:00 0
Pen3スレ職者の皆様方!はっきりとお答えください!

PentiumV 1GHzとCeleron 1.4GHzって、カッパさんとチュラさんの違いはあれど、
同じSocket370で、Intel815シリーズで動きますよね。
でぇ…PentiumV 1GHzからCeleron 1.4GHzにUPUを交換した場合、
実際問題、アップグレードになるのでしょうか?また、体感も変わるのでしょうか?
ぶっちゃけた話、どちらのプロセッサの方がお勧め(お好き)ですか?
よろしく、ご教授くださいますようお願い申し上げます。 m(__)m
320名無しさん:05/03/15 08:05:18 0
Pen3-1GHZで三年頑張った。
が、昨日ついにDELLでPenM-1.8GHZに浮気しちゃった。
さよならみんな、Pen3はいいCPUだよ。
321名無しさん:05/03/15 08:16:48 0
>>320
おい、お前!
そんなどうでもいいことは、どうでもいいから
>>319の有意義な質問に答えてやれよ
322名無しさん:05/03/15 08:42:56 0
前提が間違ってる。
323名無しさん:05/03/15 08:45:03 0
忘れてた。俺にはわからん
324名無しさん:05/03/15 08:49:29 0
ムーアの法則は今でも成り立ってるの?
325名無しさん:05/03/15 10:29:36 0
>>319
せれろん1.4GHz買うくらいならPentiumVSの1.4GHzを狙うべし。
入手困難かな?ズアルもできるぞよ。
ただしそのままでは動かんヨカンも…。
ところでFSB133MHzで使っていたわけだよね?
せれろん1.4GHzはFSB133MHzではまず動かんはず。
326名無しさん:05/03/15 10:46:28 0
FSBはどうでもなるが、動作電圧が鱈と河童じゃ違うから、
鱈未対応370マザーだと5000円くらいのゲタを買う必要がある。
今さらばからしいだろ。
327名無しさん:05/03/15 20:23:18 0
>>318
CPUFAN外して上から12cmFAN当てるようにすると格段に静かになるよ。
その状態にしてから3年近く常用している。
328名無しさん:05/03/15 23:50:27 0
>>319
その構成に近いのを今でも普通に使っているが・・・よ〜分からん。
単純にペン3 1Gの方が高かったからアップグレードではないと思うが謎。
今更ながらだが、ペン3 1Gとセレ1.4Gのベンチでも探してみるか・・・
しかしながら、ソケ370&ペン3を使い続ける上では意味深い疑問ではある!

っつうか!>>325 >>326>>319の疑問について理解してるかい?
329名無しさん:05/03/16 00:17:00 0
最長老のPenV450MHz搭載バリュスタを使用していますが、何か?
330名無しさん:05/03/18 12:04:45 0
俺の友人もいまだに450MHzの過渡舞つかいだ。
俺は500MHzの過渡舞つかい。
河童に変えたいよ…。
今となっては下駄が無いんだな。
331名無しさん:2005/03/21(月) 13:09:49 0
>>319
参考になるかどうか・・・
OSはME。810でPL370/Tを使ってPV800EBからセレ1.4Gへ換装。
最初だけ黒画面で固まったが、電源入れなおした後は何事もなく稼動中。
BIOSアップデートなし。(怖くて出来ない)
BIOS上はPEN・PRO1000MHzとしか表記されないけど、CPUの
クロック数計るソフト(忘れた。窓の杜で落としたヤツ)とシステム情報上では1396MHzと表記。
スーパーπ104万桁
PV800EB メモリ256M・・・3分8秒
セレ1.4G  メモリ384M・・・2分36秒
30分のMPEG1動画を、WINムービーメーカーに取り込んだ場合、
約18分から約14分に短縮。
メモリの差があるので正確なものとは言えないのですが、約1万の投資で見合った性能向上
かといえばかなり微妙・・・
でもギガヘルツマシンは気分が良い。
332名無しさん:2005/03/22(火) 23:46:10 0
ふうむ、いわゆる「下駄」マジックだね。
333名無しさん:2005/03/22(火) 23:51:35 0
今PenV600と866使っているけど(どちらも自作)、2.4Ghzとかにすると四倍とか三倍の速度になるとは思えない。
2.4=0.6×四、って単純に行かないので、まだまだ充分に使っていけると思っている。別にメーカー製のギガ持ってるし。
楽しんで使っていく積もりだね、ゲーマーじゃないし。
334名無しさん:2005/03/24(木) 14:33:49 0
486SX16MHzからDX2 66MHzにした時は少なくとも3倍の体感速度向上はあったな…。
速いマシンは重いアプリを動かした上で比べんと分からん。
この前セレロン2.4GHzのノートマシンで遊んだけど重いアプリは動かしていないので威力がわからんかった。
勿論CPUだけでは違いは問えないが。
335名無しさん:2005/03/26(土) 06:38:14 0
うほ
336名無しさん:2005/03/26(土) 13:17:13 0
セレロン2.4GHz ≒ DX2 66MHz
337名無しさん:2005/03/29(火) 22:34:32 0
どうもPenIII機が肌に合っているようで、無駄に増殖中な自分。
最近増えた機械・・・

SONY PCV-R70
CPU:PenIII-550
RAM:256M
HDD:20G

NEC Express5800 120HA
CPU:PenIII XEON-550 Dual
RAM:512M
HDD:9G*3 SCSI RAID5

HP Visualize X550
CPU:PenIII XEON-550
RAM:512M
HDD:9G SCSI

Gateway SOLO 3400
CPU:PenIII-500
RAM:128M
HDD:10G

自作
CPU:PenIII-600E
RAM:256M
HDD:10G

このスレの趣旨に従うならば、あと3年近く(最低2年チョイ)は使わなければならないな。
338名無しさん:2005/03/29(火) 22:36:28 0
>>337
まだまだ、行けるでしょう。
漏れも、おもろいの探してくるとしようかな
339名無しさん:2005/03/30(水) 01:41:45 0
>>337
「ペンティアムV」はちょっとソノハナシハ\(^^\) (/^^)/コッチニオイトイテ、?(・_。)?(。_・)? 。変な変換だな。
HDD9GBとか10GBとかが、良く手に入りましたね。初期仕様なんですかね。だとするとすごいね。
340名無しさん:2005/03/30(水) 22:59:13 0
>>339
はい、自作以外は所期仕様です。
自作はVoodoo5なんか積んだりしてるんで、古ゲーでもやろうかなぁ・・・と。
341名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 09:34:34 0
PenIII-600MHz/Mem256MB/HDD12Gのマシンをパワーアップさせようと、
HDDを80GB・7200rpmタイプにして、さらにATA66ボードを追加して、これを介して接続。
これだけでも体感速度は予想以上に向上した。

古いマシンだと、HDDへのアクセス速度やHDD自身の速度がネックになっていることがある。
内臓IDEだと、ATA33の速度が限界だったり、60GB以上のHDDを認識しなかったりという
こともしばしばあるしね。高速HDD+ATAボードというのも、一案かも(ATAボードとの相性には
注意する必要があるけど)。
342名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 20:02:12 0
343名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 22:54:01 0
>>342
たからの山じゃん
344名無しさん:2005/04/07(木) 01:46:58 0
Pen3-S1.2G、メモリ512MB、HDD40GB、XPProなノートを使用中。

このスレを見て目が覚めた。Pen4やセレの高クロックなノートを店先で見て、
「こんなすげークロックなら爆速なんだろうな」と、物欲ムラムラしてた。
しかしこのスレのおかげで、現有機が結構いい物だと知った。

HDDを80GBくらいのにしたら、体感かわるかな?。
OSをWin2Kにダウングレードしたら、もっと軽く感じるかな?。
345名無しさん:2005/04/07(木) 03:30:02 0
>>344
現有機が結構いい物というより、俺はうらやましい。ぞ。
346名無しさん:2005/04/07(木) 15:25:43 0
>>344
大丈夫、PentiumVSのノートマシンなんて極上過ぎますよ。
Pentiumヨン系の糞CPUによからぬ妄想を抱いては逝けません。
クロックが高いだけですから。同系のセレロンはクロックだましですよ。
どうしても狙うならPentiumM系がよろしいかと。

…と、MMX266MHzのメモリEDO80MB、HDD4GBのSVGAノートマシンでカキコ。
347名無しさん:2005/04/07(木) 20:21:16 0
懐かしい「江戸メモリー」
高かったんだよね、昔話だけど。
内蔵16MB+増設64MB=80MB。
この上の「単体で128MB」は認識するかどうか判らないし、何よりも高かったんだよね。
348名無しさん:2005/04/08(金) 11:55:01 0
ECCEDOメモリ32MBのSIMMを8本装備して鱈セレロンぶん回しております。
349名無しさん:2005/04/09(土) 18:59:59 0
兄貴がヴァいおの売れ残りを安くかったんだけどPentiumV500MHzのマシンより
DVDシュリンク時間が半分になったって喜んでいたよ。
Pentium4の2.8GHzだけどクロックが見かけ倒しのような気がする。
ノートのくせにMじゃないのが糞かもしれん。
USB2.0もワイアレスLANも無いおもしろみの無い売れ残り品だった。
350名無しさん:2005/04/10(日) 03:38:31 0
>>349
結局何を言いたいのか分からん
351名無しさん:2005/04/10(日) 13:55:06 0
>>350
VAI0は売れていないってこと?









何か違うような・・・?
このスレの趣旨からすると、Pen4は高性能とはいえないということであろう。
つまり、Pen!!!はあと3年使える。と。
352名無しさん:2005/04/10(日) 23:01:26 0
>>351
違うんじゃなかろうか?
353352:2005/04/10(日) 23:03:00 0
すま、最後のほう読んでなかった

P3は2年ぐらいは平気で使えると思う
354名無しさん:2005/04/12(火) 10:04:44 0
>>350
すまんかった。>>351の言うとおり、Pentiumヨン様なんて意味無いですよ、って言いたかったのです。
ヴぁいおの中途半端な仕様のものを買ったのは売れ残り展示品の承知した製品なので価格面では不満は無いそうです。
ちなみにヴぁいおKとか行って、\69800だったそうです。

元のPentiumVマシンは俺のおもちゃかな。
355名無しさん:2005/04/13(水) 02:52:59 0
IBM NetVista A40 6881
Intel Pentium3 733MHz
メモリ512MB HDD20GB
OS XP Home
356名無しさん:2005/04/13(水) 17:03:30 0
アップデートの必要性があったので、素133Mhz/4.3GB/80MBのノートをスイッチオンした。
まったりとアップデートを終えたが、尋常ではない「のんびり」な稼働だったよ、久し振りだ。
慌ただしい日本なんかには、こんなのもいいかもね。
357名無しさん:2005/04/15(金) 11:00:02 0
P3-800
HDD 80 160
最近OS入れ直しても、フリーズしたりして動きが遅かったんで
メモリをチェックしてみたら、ひゅんだいの128Mが動きが遅い
事が分かった。
今はNECの128Mと無名の256Mでキビキビ稼働中
予備にメモリ買っておくか
358名無しさん:2005/04/16(土) 19:08:38 0
Pentium!!!なノートを使用中。今更だが、ようやくUSB2.0な
CARDBUS対応カードを買ってきた。USB2.0機器が繋げる様になったので、
まだまだ当分このマシンを使っていけそうだ。
さてUSB接続の外付けDVD焼きドライブを買ってこようっと。
い〜っぱい焼くぞー。
え?、エンコード時間?・・・。やっぱりP!!!じゃきついですか。orz
359名無しさん:2005/04/16(土) 23:07:38 0
>>348
ECC_EDO_SIMM 128M*2+16M*2 で河童地雷動かしている
360名無しさん:2005/04/19(火) 23:24:39 0
EDO・SIMM128MBを二枚使っているんだ。
今の感覚で言うとひょっとして気が遠くなる値段だな、多分。
361名無しさん:2005/04/20(水) 12:39:38 0
昔64MBのSIMMが\1500で売っているのを見たけどパリなしのFPだった。
価値がないよ。Mac用だけど流用はできる。
362名無しさん:2005/04/20(水) 15:13:04 0
ワシの使ってるEDO/SODIMM64MBは、中古で弐千円で手に入れたが、販売価格調べたら○万円だった。
微妙に性能が良いので調べただけだが。
363名無しさん:2005/04/20(水) 19:21:07 0
32MBのSIMMを13万円ぐらいで買った事ならあるが
364名無しさん:2005/04/20(水) 20:39:18 0
100MのSCSIのHDをSCSIカード込みで10万円で買った
365名無しさん:2005/04/20(水) 22:50:15 0
97年頃に ECC EDO SIMM 64MB(32MB*2) を4万円で買ったなぁ・・・。
366名無しさん:2005/04/21(木) 10:16:08 0
だんだんPentiumVと関係ない話になってきた。
PentiumVとEDO SIMMを使っているのはPC-9821の廃人(一応敬称ということで)くらいなもんだろ。
俺もPentiumV850MHzを566MHz(ベースクロック66MHzのまま)で動かして遊んでいる。
367名無しさん:2005/04/24(日) 19:32:55 0
slot1マザーのジャンクを5枚買いました。うち1枚はdualです。
CPUはセレロン,Pen2,Pen3が各1個あります。
PCをサーバー用と一般用途用の2台組み立てようと思いますが、
どんな組み合わせがカッコイイでしょうか。
368名無しさん:2005/04/24(日) 23:32:22 0
スロット1のマザーを「五枚」ねえ。ふうむ。
もちろん、現代の機種もちゃんと持ってて使ってての話だろうね。
369名無しさん:2005/04/25(月) 17:22:15 0
その理屈だと旧車マニアはもちろん新型車にも乗っているという事になるな
370名無しさん:2005/04/25(月) 19:33:15 0
でもたいていの奴等は持っているよな
爆熱Pen4とか

スロットだけの奴がいたらかっこいいな(笑
371名無しさん:2005/04/25(月) 22:12:59 0
>>369
当たり前でしょ。旧車なんていつ壊れるか判った物じゃない。まして、修理の期間に車なしなんて考えられないでしょ。
それに、旧車マニアだったらそれを日常使うほど馬鹿でもないだろ。年収的にも余裕があるだろうし。
372367:2005/04/26(火) 00:03:27 0
すみません、スロットしか持ってません(悲)
いままで使ってた440BXの調子が悪くなって、
でもslotのCPU余っててもったいないし、かと言って新品のslotも売ってないし。

とりあえずジャンクでもたくさんそろえれば、ひとつぐらいは動くだろうと・・・
会社のお下がりも集めてきたりして、なんだかんだでslot1が7枚あります。
Pen4とかアスロンxpとか周波数がギガHz単位のCPUとか、
千円以上するCPUなんて私にはもったいないです。

ちなみに車もQ車です。路上で動けなくなって幾度かK察に後ろから押していただきました。
slot1は押してもらっても動けないので、予備にもう一台組み立てます、slot1で。

ということで、どなたかカッコイイslot1PCの作り方をご教示ください。
373名無しさん:2005/04/26(火) 05:28:21 0
>>372
「千円以上するCPUなんて私にはもったいないです。」か。
「勿体ない」という日本語を世界に広めようと言うアフリカか何処かのおばちゃん市民運動家がノーベル賞だか貰ってたね。
車の難儀は何とかするとして、だ。スロット1もそこまで思われれば本望でしょうね。
そのうちに、あなたの夢枕に「ぼうっ。」と現れて、お礼を言うかも知れませんよ、夏の暑い夜に。
374名無しさん:2005/04/26(火) 16:47:27 0
>>373
ナムナムって事かorz
375名無しさん:2005/04/26(火) 22:04:29 0
>>372
昨年まではGENOという中古ショップでインテルのOEMマザー
新香品が780円で流れていた。
自分は4枚買って、2台現役、2枚予備だよ。
今はヤフオクでSLOTマザーが激安で出ているよ。
CPU付きでね。もし買うのならPen3-800以上が動作可能なものを買うべし。
今ボード有るのなら、後はCPUを850とかに換装してokでないの?
1ギガは値段下がらないし、体感そんなに変わらない見たいだし。

俺の構成は
一号機
マザーボード インテルWS440BX
CPU ペンティアム3 850Mhzスロット1
HDD シーゲート 120Gと起動用に40G
メモリー 384MB(128+256で昨年中古で購入 メモリーテストしたがエラー無かった)
プロミスATA100カード(中古)
ヤマハチップのサウンドカード(玄人思考 新品)
USB2.0カード(グリーンハウス新品)
LANカード(グリーンハウス新品)

全てのカードは300から1980円で買ってるか落札(ヤフオク)してる。
これで十分だな
OSはWin2000
フリーソフトのオートギアを使って重いソフト処理は優先順位を「標準以下」に設定して使っている。
かっこいいかわからんが、こんな例も有ると見てくれ。
Web程度なら、ぜんぜん問題ないよ。

376名無しさん:2005/05/06(金) 13:19:40 0
保守
377名無しさん:2005/05/06(金) 14:56:21 0
\9800も出してPentiumV1GHz(FSB100MHz)を買ってしまいますた。
カセット型なのが憎い。
378名無しさん:2005/05/06(金) 20:01:42 0
>>377
M/Bがあればこそ。
つか、slot?
379名無しさん:2005/05/07(土) 12:45:21 0
>>378
カセット型だってさ。
380名無しさん:2005/05/07(土) 13:07:11 0
今のPCペン3使ってるけど
セレMのほうがよさそうだな
381名無しさん:2005/05/07(土) 13:26:42 0
場合にもよるが、まあ、そうだろうな。
382名無しさん:2005/05/07(土) 17:10:09 0
場合にも寄るが、まぁほとんど99パーセントそうだろうね。
383名無しさん:2005/05/07(土) 17:13:01 0
それでも後3年は使えってのが、このスレの趣旨なんだが…
384名無しさん:2005/05/08(日) 01:43:07 0
99パーセントw
385名無しさん:2005/05/08(日) 05:36:26 0
だってさ、セレロンMって、最新型のCPUじゃんか。
ペン3てさ、随分昔の(以下自粛。
386名無しさん:2005/05/08(日) 12:04:14 0
オレのペン3 1GHzで内臓キャッシュ32KB,セカンドキャッシュ256KB

387名無しさん:2005/05/08(日) 13:54:28 0
フーン。良かったね。
388教えてください:2005/05/09(月) 12:53:40 O
いまPV1Gのパソ使ってるけど壊れたんで買い替えようと思ってます。次に買うパソのCPUはP4とセレロンとPMはどれがおすすめですか?
389名無しさん:2005/05/09(月) 12:57:00 0
http://p231.net220148094.tnc.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwwwっっ
wおkwwwwww
おkwwwうはっwwwおkwww
wwwうぇwww
っうぇっうぇwwwっうぇ
wwwwwwwwwwww
390名無しさん:2005/05/09(月) 14:42:36 0
PenIIIはたぶんまだ生きてんだろ。後3年使ってからにしろや。
391名無しさん:2005/05/09(月) 16:10:31 O
わかりもした
392名無しさん:2005/05/09(月) 17:14:06 0
>>388
すれ違いだけどあえて回答。
Pentium死は糞だから買わんほうが良いよ。
PentiumMかAMDのCPUにしたほうがずっと面白いと思う。
393名無しさん:2005/05/09(月) 17:17:25 0
オレのはモバイルPenIII800
WMPで動画再生させると重くて動きがカクカクするときがある
それと光回線なのだが100%回線を生かしきれてないようだ
そろそろ年貢の納め時かな
394名無しさん:2005/05/09(月) 18:31:57 O
回答アリガトー
395名無しさん:2005/05/09(月) 20:21:26 0
>>393
普通に考えて「そろそろ」どころか、とっくに(以下略。
396名無しさん:2005/05/10(火) 00:41:47 0
WMVって重いからなー
397名無しさん:2005/05/10(火) 01:54:04 0
ノートのCeleron333MHzを400MHzにして使っているけど、640x480のwmvでもaviでも2Mbpsなら普通に再生できるよw
398名無しさん:2005/05/10(火) 09:28:01 0
おれんとこ、720x480でも鑑賞に堪えられない、というわけでもなかったよ。
K6V+の550MHzだけど。
399名無しさん:2005/05/10(火) 10:35:48 0
生涯現役。
壊れるまで使います。。。
400名無しさん:2005/05/10(火) 12:11:28 0
400(σ・∀・)σゲッツ!!
401名無しさん:2005/05/10(火) 12:31:00 0
PentiumVに400MHzはありませんが…。
402名無しさん:2005/05/10(火) 16:35:42 0
>>401
根性でダウンクロッキングして使ってるんじゃないかな?(ニヤニヤ
403名無しさん:2005/05/10(火) 19:10:07 0
えーと、600MHz(FSB100MHzの奴)をベース66MHzで使えば400MHzかな。
俺もそうやって慰めていた時代もありました。
(実際は800MHzを533MHzだけど。)
404名無しさん:2005/05/10(火) 22:57:46 0
まぢかよっ。
405名無しさん:2005/05/10(火) 23:30:35 0
>>403
433MHzじゃないか?
406名無しさん:2005/05/11(水) 07:53:26 0
ふーむ。倍率の話ね。
100×6=600Mhz/66×6=399=400Mhz
100×8=800Mhz/66×8=432=433Mhzってことかな。
407名無しさん:2005/05/11(水) 13:42:08 0
倍率ドン
408名無しさん:2005/05/11(水) 18:19:36 0
さらに倍
409名無しさん:2005/05/11(水) 21:40:08 0
残念ながらP6バスは法的にクロックマルチプライアがつかえないんです。
インテル憎し!
ベース133MHzで1GHzでもベース66MHzで500MHzなんてあんまりだウワーン。
…と、しつこくベース66MHzで動かす廃人の悲痛な叫びですた。
410名無しさん:2005/05/11(水) 22:11:54 0
>>409
。・゚・(ノД`)・゚・。
411名無しさん:2005/05/13(金) 14:19:18 0
Pen3の中古買って使おうかと思い立っています。
どれがいいのかな?
412名無しさん:2005/05/13(金) 14:20:25 0
マザボに合ったやつ
413名無しさん:2005/05/13(金) 14:44:41 0
>>411
ソケット370の河童でよいんじゃね?(スロット用の河童もある。)
電圧とソケット、スロットの違い(特に同じソケット370でも、初期のセレロンとは配線が違う!)に注意汁。
中古ならマシン筐体ごと買ったほうが面倒じゃなくて良いかも。
ただしメーカ製は独自仕様や拡張性の無さで苦労するかも。
414名無しさん:2005/05/13(金) 14:44:44 0
妙に発熱はないし、速くはないけど安定感抜群だよPentiumVは。詰まらない位だよ。
でももう、ソケット370も新マザボは少ないし、CPUも僅かだ。楽しむなら今のうちだよ。
中古でもそもそもが丈夫だからいろいろあるけど、ね。正にスタンダードだね。
415名無しさん:2005/05/13(金) 15:38:42 0
PenIIIの新品機体はまだ生産が続いてるだろ。工業用とか制御用だが。
中古やジャンクはまだまだ供給は続く。
416412:2005/05/13(金) 15:49:15 0
今思ったが、>>411は、PenIII搭載の中古PCを買おうとしているのじゃまいかん。
417411:2005/05/13(金) 16:07:59 0
>>416
Pen3使って見たいという事だったので、どのような形でもいいので手に入れたいと思っていました。
搭載機を丸ごと買った方が安く出来そうですが、拡張性は期待できなさそうですし、
M/BとCPUを別々に揃えるのは、地方在住なので厳しいかと思いました。

もう少し、探して見ます。
レスありがとうございます。
418名無しさん:2005/05/13(金) 17:33:59 0
>>415
会社で東芝のFAパソコン購入して装置に組み込んでいるけどPentiumV850MHzのCPU使っているらしい。
よくそこまでCPUを入手できるもんだな、と。
419412=415:2005/05/13(金) 17:45:58 0
つい先週だか、850MHzのPenIIIとセレロンのバルク品が売ってるところを見たぞ。次の入荷予定は無しの品だった。

ベースクロック100MのPenIIIは、850Mの次がいきなり1Gなんだよな。
850MHzだとオフィス用途ではパワーが余るくらいの性能があるし、
1Gは設計自体の限界に挑んでることもあって、
新品850MHzのPenIIIは精度に余裕があり、かなり強いコかと思われる。
420名無しさん:2005/05/13(金) 18:09:45 0
昔は高かったんだよな。850MHz。
PC-98のセレロン機にぶっ込んで遊ぼうと思ったのに。
今はふざけてセレロン766MHzで遊んでいる。スロ1→ソケ370高機能変換下駄使っているけど。
421名無しさん:2005/05/14(土) 16:06:50 0
HTTに脆弱性が・・・
Pentium3バンザーイ
422名無しさん:2005/05/16(月) 15:32:53 0
ぺんてぃあむ3っていうと、プロセサシリアルナンバとか言って叩かれた経緯があるんだけどね…。
423名無しさん:2005/05/16(月) 18:03:21 0
今、問題が起きて見ることが出来ない「価格コム」でインテルを見ると、
まだソケット370のPentiumVは売ってますね。
もちろん対応マザーボードも売られていますね。
減価償却から類推するに、売れた分だけ丸儲けでしょうけど、インテル。
424名無しさん:2005/05/19(木) 19:10:28 0
>>422
んなこと、幸いなことに全く知りませんがな。
425名無しさん:2005/05/21(土) 18:32:50 0
>>411
PCワンズ の通販

Celeron 1.2GHz FCPGA2 バルク(256K)(FSB100MHz)(Socket370) 3,980
694T 4,980 興隆商事 まさに希少価値!SDR SDRAMが使えてISAバスもついてる、 Soket370、 ATX VIA APollo Pro

セレ1.2新品と新品マザーボード揃えたほうが良くないか?
地方在住なら特に(俺もそうだが)


426名無しさん:2005/05/21(土) 19:23:43 0
それ、危険な香りがするほど安くネーヵ?
427名無しさん:2005/05/21(土) 20:47:19 0
PenVの型番で質問があります。
PenV1GHz搭載マシンが安値で売られていて、
メーカーサイト見ると、対応純正RAMがPC133SDRAM
とのことです。
これはCPUのFSBが133MHzであって、ゆえにTualatinコアのものか
あるいはCoppermineのFSB133MHzバージョンという理解で
いいすか?
428名無しさん:2005/05/27(金) 17:05:18 0
鱈ペンに1GHzなんてあったっけ?
429名無しさん:2005/05/27(金) 18:03:54 0
>>427
あのさ、両目の脇には耳がある。鼻の下には口が付いてるんだ。
行って、「見て」「尋ねる」んだな、楽しないで。
430名無しさん:2005/05/29(日) 14:14:09 0
ついでに鼻もつかって嗅ぎ分けてほしい。
431名無しさん:2005/05/29(日) 20:12:17 0
今まさにPentiumIII 850MHzを使っているが、
オーバークロックで1020MHzまで行く。ちょうど
マザーボードの設定限界。もっともこれで常用はきついが。

432名無しさん:2005/05/30(月) 00:33:42 0
FSB100MHzのPentiumVは価値があるなぁ…。
433名無しさん:2005/05/30(月) 01:49:15 0
>>432
どうして?
434名無しさん:2005/05/30(月) 22:09:57 0
133MhzにOCできるから
435名無しさん:2005/05/30(月) 22:37:35 0
pentium3は愛されてるなぁ〜
436412=415:2005/05/30(月) 22:40:51 0
>>431-434
850MHzが安くなったとはいえ、133MHz駆動は起動してもベンチだけにしといた方が良い。
>>431は120MHz駆動みたいだけど、これ位が限界だと思う。
冷却と空調をしっかりしないと危険。河童焼きはMottaiNai

1GHzリレーの時AMDに一歩遅れたIntelは、900MHz代の実用化を飛ばして
PenIII1GHzを前倒しでリリースしたが、無理が祟ったのか不安定で出来は悪かったらしい。

その後改良型パッケージのFC-PGA2で、
FSB133MHzのPenIII1.13GHz(133*8.5)も出たが、これが河童の設計の限界になった。
437名無しさん:2005/05/30(月) 23:25:24 0
SECC2の1GHz(FSB100)x2コ、じゃんぱらとかに売ろうかと思ってたけど、
オク見たら結構な値段付いてるんだね。
出品するのメンドクセって感じだけど2コ分のの合計差額考えると悩むな。
438名無しさん:2005/05/30(月) 23:27:47 0
>>437
じゃんぱらなら4000円程度か。
近場に、その物の価値が解る人間がいるなら、そいつに売るとか。
439名無しさん:2005/05/30(月) 23:28:10 0
あ、スマン。
1個で4000円くらいだね。
440437:2005/05/30(月) 23:38:35 0
と、ここ保守スレだった。
...チビな800EBマシンはまだまだ使うよ、と言い訳しとく。

>>438
箱とか当然もう無いんでさらに引かれるだろうしね。
周りに今Slot1使っていて、尚かつそこに投資しそうな人いないからな〜。
441名無しさん:2005/05/30(月) 23:42:08 0
>>440
ママンがあれば欲しいんだけれどもね。
442名無しさん:2005/05/31(火) 00:07:21 0
>>437
ココの住人なら欲しがるだろうな。
440BX Part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114189452/
443名無しさん:2005/05/31(火) 05:16:41 0
pentium3とpentium3モバイルってなにか違いあるのか?
444名無しさん:2005/05/31(火) 09:05:55 0
PentiumV-Mはなかなか良いCPUだったね。
これってL2 512KBだっけ?
445名無しさん:2005/05/31(火) 18:51:45 0
>>443
「モバイル」って、普通はノート用ってメーカーが使途を決めているCPUでしょ。
使い方はいろいろだろうけど。
446名無しさん:2005/06/04(土) 23:50:37 0
あげ
447名無しさん:2005/06/05(日) 21:21:00 0
常時電源ONマシンに河童850と700(ファンレス)が現役だよ
HALTあるから一番発熱しないし、電源に負担も少ないし、ビジネスマシンには最適ですよ。

448名無しさん:2005/06/06(月) 10:42:22 0
会社の組み込み用PCにWin2000とクソ重たい制御用のプログラムいれるとかなりもっさり。
CPUに何使っているかとおもって分解したら…セレロン566MHzだったよ。ファンレス。
制御用のプログラムに使われているソースは300KBくらいなんだけど、モニタリングのとき
プログラムの最初から最後までスクロールさせると10分くらいかかったいする鬱。
メモリは256MBなんだけどね。
同じような環境でPentiumV850MHzのマシンの場合は心なしかサクサクしていたような気がする。
449名無しさん:2005/06/09(木) 02:58:14 0
PenM下駄の魔力に負けてしまいそう・・・
近いうちに特攻してみます。
450名無しさん:2005/06/09(木) 11:58:31 0
いつだかPentiumMがP6バスに乗るとか言ういいかげんなことを言った奴いたっけな。

 本 気 に し ち ゃ っ た じ ゃ な い か ! !
451名無しさん:2005/06/14(火) 16:17:50 0
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
452名無しさん:2005/06/14(火) 22:44:01 0
もうすぐ糞penV800からお別れできる
453名無しさん:2005/06/14(火) 23:24:34 0
PentiumV800Mhzを「糞」と言う452さん、
何を新しく購入するのか、ここで言える?言えないでしょ。
800だったら、何だか知らないけど新しいCPUとも、大した代わり映えはないと思うよ。
454名無しさん:2005/06/15(水) 01:29:34 0
>>452
あえて釣られてみる
OSがMeとかいうオチじゃないでしょうね?

>>453
64とか64X2なら、流石に結構変わるでしょうね。CPUの性能もさることながら、メモリとHDDの高速化は
体感速度に影響してきますから。
そのかわり、Winchester使ってもPCトータルで見た場合の発熱は…
455名無しさん:2005/06/17(金) 16:17:58 0
PentiumVのノート使ってるけどかなり熱くなるんだよね
負荷かけると70℃超えちゃうくらいで
でも他のCPUだともっと熱くなるのかな?
456名無しさん:2005/06/18(土) 04:09:16 0
PentiumVで70℃は高杉内科医?
457名無しさん:2005/06/18(土) 15:58:26 0
ノートならそんくらいいく
458名無しさん:2005/06/18(土) 16:52:33 0
ファンの掃除汁
459名無しさん:2005/06/28(火) 11:57:07 0
あげ
460名無しさん:2005/06/28(火) 15:04:36 0
オレのノートペンVだけど
まれにものすごく熱くなるときがある
461 :2005/06/29(水) 21:13:58 0
>>452
差し押さえか?
462名無しさん:2005/07/21(木) 01:18:45 0
PenMに浮気してはいけませんか?
463名無しさん:2005/07/21(木) 10:04:19 0
PentiumMはTualatinコアのPentiumV-S以来の秀逸CPUだ。
浮気する気分にさせられても無理は無いと思う。
464名無しさん:2005/07/30(土) 23:49:38 0
PenV 1BGHz+Win2000+ペンタブ機能付き液晶画面のLX91/BPKがお勧めです。
465名無しさん:2005/08/14(日) 13:29:16 0
4年前のPen III 1.1G ノートが快適すぎて会社のセレ2Gがストレスです。。。
466名無しさん:2005/08/19(金) 00:49:33 0
ペン3 750を2002年春購入
正直だまされた。
467名無しさん:2005/08/21(日) 10:39:50 0
私が会社で使っているマシンはPen2-333MHzです。
ネットサーフィンやメールなら十分使えてます。
HDDは最新型ですけどね。
468名無しさん:2005/08/21(日) 13:35:08 0
>>466
発熱少ないし、十分使えるCPUだよ
469名無しさん:2005/08/22(月) 13:24:18 0
>>466
2002年の春だと微妙だな…。
470名無しさん:2005/08/22(月) 15:12:44 0
>466
クロックアップできなかったんだねw
471名無しさん:2005/08/22(月) 21:31:20 0
俺の自作機、三台使ってるけど、そのうち二台が750MhzのPentiumVだよ。
もう一台が866Mhz。特に不満はないけどなあ。
別に最新型もあるし。
472名無しさん:2005/08/23(火) 15:51:24 0
そりゃ、最新型も使っていれば不満は無いだろう。
473名無しさん:2005/09/06(火) 01:08:36 0
>>472
いや、そーじゃなくって。メーカー製新品調達したデスクトップと使い分けていても1Ghzに届かないPentiumVだって
「遅い」とか「のろま」とかの感覚はあんまり感じないよってこと。もちろん、ゲーマーじゃないけどね。
474名無しさん:2005/11/06(日) 06:58:03 0
結局のところ、うちではPen3マシンばかりになってしまった・・・なんでだろ?
475名無しさん:2005/11/07(月) 16:47:50 0
ペン3 1Gの中古ノートを購入した
いい
476名無しさん:2005/11/07(月) 19:26:12 0
>>474
うらやましいな。
477名無しさん:2005/11/07(月) 19:41:52 0
PenV、GeForce、440BX どれも衝撃的かつ斬新だった。
これらを上回るパーツはPCの終焉が来ようときっと現れないだろう。
478名無しさん:2005/11/07(月) 19:52:12 0
440BX三枚使ってる。一台が866Mhz、残りの二台が750Mhz。PentiumVは、確かに安定度抜群で、
トーシローの俺が自作したにもかかわらず、詰まらないほど安定している。これってすごいな。
真っ平らな最近のCPUに、興味がなくなってしまってるよ。
熱も普通の水準だし、いつだって「いつもの」能力を発揮してくれてる。
マザボから何から、全部中古品のかき集めた一台一台なのに。(メインハードディスクだけは新品)
感謝感謝だね。
479名無しさん:2005/11/10(木) 00:36:24 0
鱈セレ1.1GHz使ってる。
だいぶ前にヒートスプレッダ剥がそうとして、
ピン10本ぐらい折ってしまったんだけど、
コア電圧が1.375Vになっただけであとは普通に動いてる。
こいつは定格電圧でFSB133MHz動作したり、0.1V下がっても動いたり中々タフなCPUだな。
480名無しさん:2005/11/10(木) 19:01:08 0
ピンを折ると動作しないと思うんだが。
はんだ付けしたのかな。
481名無しさん:2005/11/10(木) 23:58:27 0
折れたピンによるんじゃないかな〜
482479:2005/11/11(金) 08:03:59 0
たまたま電圧設定に関するピンと電力供給するピン・・・だったかな?
それが折れただけで、電力供給のピンは他のところのが残ってたんで
折れたまんま使ってたんだけどちゃんと動いてたんよ。
しかしヒートスプレッダ剥がしても放熱性は全然変わらないのね。
実は昨日PenIII-S1.13G買っちゃったんだけど、1.46G動作鱈セレ以上に速い・・・
あと3年は頑張れるよ。
483名無しさん:2005/11/11(金) 09:25:31 0
速いって感じるのは、具体的にどういう場面で?
484名無しさん:2005/11/11(金) 10:40:46 0
俺の推測だと482はオーバークロックのしすぎでママンのチップやAGP、PCIに依存するカード類を不安定に
させたのだろう。
そこで躍起となった482はクロックアップせずパーツ類を新しく組みなおして通常の市民に戻ったのだろう。
5年前のオーバークロッカーの血は受け継がれていたか・・・・・・(受け継いでもしょーもないけど)
485479:2005/11/11(金) 15:32:18 0
スーパーΠ百四万桁で、鱈セレ1.46だと121秒だったのが鱈ペン1.13で114秒だった
486479:2005/11/11(金) 15:47:13 0
>>484
名推理

体感はクロクアプセレとペン3Sで全く同じ感じでつね。
ゲームと縁故以外ではPen4の2.4Gとどう違うのかわからないのが素敵。
ティラムクのMMXpenのノートも持ってるけど、こっちもクロクアプ耐性が素晴しいんだよなぁ。
Pen4も最終型は名器になるんだろうか・・・
連投スマヌ
487名無しさん:2005/11/11(金) 16:12:38 0
Pentium4の最終系(型)はPentiumMで決まりなんじゃないの?
爆熱の力技は要らんっス。
488名無しさん:2005/11/11(金) 16:27:07 0
Pen4系とPenM系は全然違うだろ。
PenMはPenIII系ベースじゃないのかと疑われるくらいだし。
PenM使うんならやっぱセントリノマシンが良いのか。

Pen4はHTとかを前提にして造られてるから、
最高性能の物か、最終型のコアの最低クロックが一番になるのかね。
489名無しさん:2005/11/11(金) 17:12:15 0
おお、疑惑が真実ならPentiumMをPentiumVODPにして発売して欲しいね。
今更望める訳無いけど。
490名無しさん:2005/11/11(金) 17:12:29 0
Pen4とPenMは開発チームが違うんだけどね。
Pen4はアメリカ本国で、PenMがイスラエルだっけ?うろ覚えスマソ
次期デスクトップ用PentiumはPenMベースになる模様。
491名無しさん:2005/11/11(金) 18:25:28 0
ついでに調べてみたら、PenMはP6でもNetburstでもないアーキテクチャを使ってるらしいよ。
まぁ、PenIII-MとPenMが紛らわしいのが疑惑の真相なんだろうけど。
PenIII-Mも短命ですぐにPenMに移行しちゃったような・・・。
492名無しさん:2005/11/11(金) 19:23:21 0
俺の会社の後輩、PentiumV-Mのやヴぁいお買ったらすぐに壊れて
無償修理させずにPentiumMのやヴぁいおを懲りずに買った。
そのマシンはACアダプタがすぐに接触不良になって5回もアダプタだけ買いなおしている。
493名無しさん:2005/11/11(金) 19:45:44 0
俺の友達はpen!!!の1GHzを5年前のバイオ(440BXかな)に積もうと頑張ってる。
だけどslot1なのでsecc2のpen!!!は高すぎる・・・。
なんとかsocket370に下駄つけてG超えたいらしい。

ちなみに現在は700MHz。
494名無しさん:2005/11/11(金) 19:52:33 0
ジャンクですがようやくノートもP2 333MHzから、P3 733MHzになりました
デスクトップのP3 1GHzまでもう少し
495名無しさん:2005/11/13(日) 16:21:30 0
皆さんには賢い選択をして頂きたいッ! 
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/08/news070.html 
496名無しさん:2005/11/13(日) 16:42:48 0
オフィスソフトが動く、メールとネットが出来るなどの必要な機能があれば(基本的には)問題ない
しかし記事は、Windowsをアップグレードすることが前提となっている基地害アメ公の良い例だw
497名無しさん:2005/11/14(月) 10:45:28 0
セレロン333MHzSVGAメモリ192MB・Windows98SeでOffice2000使っているけど別段困っていない。
498名無しさん:2005/11/15(火) 00:33:11 0
PenIII 1.13G(鱈だが-Sじゃないお) メモリ512MB オンボードビデオ Win2kで使ってるけど不満はないなぁ。
用途はOffice2000、mail、IE、TVキャプぐらいかなぁ。
デュアルコアが普及するまで使い続けるぞ!
>>496に同意 Win2kで機能的には十分な気がする。
XPもそうだが、次世代のVistaも無駄な機能が多杉。
そしてMicrosoftは豊富な無駄機能のために開発遅れ杉。
499名無しさん:2005/12/03(土) 00:22:17 0
ATHLON64 1800+の自作機使っていましたが、ブラウジング等をするにはオーバースペックでした。
結局、眠っていたPEN3 933を引っ張り出して、中古で買ったOPERA VERONAってベアボーンに乗せて使ってます。
たまにやるゲームはATHRON64、普段はPEN3。
一般人は数年前のPCで十分ってことですね。そして私も一般人。
結局組み立てたい欲求だけで、やることはブラウジング&メール程度でした。
500名無しさん:2005/12/03(土) 00:40:59 0
ATHLON64 3000+でした。
まぁ、この板誰もみていないですね。
501名無しさん:2005/12/03(土) 06:28:46 0
>>500
板っつうかスレだな。
俺はお気に入りに入れてチェックしてるが。
502名無しさん:2005/12/04(日) 16:03:46 0
>>499
あんた、そんな屁タレな書き込みをageマルチまでして
いったい何を訴えたいんだ?伝えたいんだ?タダのおバカ?
503名無しさん:2005/12/05(月) 19:52:24 0
キモヲタが何か言ってるけど気にしないでいいですよ^^
504名無しさん:2005/12/06(火) 21:44:59 0
>>503
いちいちアゲんなボケッ!
505sage:2005/12/06(火) 22:25:00 0
501、502、504は同一人物?
楽しい?
506名無しさん:2005/12/06(火) 22:25:44 0
アゲちゃった。
507名無しさん:2005/12/11(日) 08:21:45 0
>>499.500.
1800でも3000でもどっちでもいいが、まぁ言っていることはその通りだろうね。
「結局組み立てたい欲求だけで・・」も、大方のジサカーはそんなものだろ。
いまさら指摘することでもないし。
508名無しさん:2005/12/11(日) 13:47:58 0
499・500のピンボケレスでスレ止まっちまった?
Pen3使いにはそれなりに有意義なスレだったのに・・・('A`)モッタイナイス
509名無しさん:2005/12/11(日) 15:06:30 0
鱈ってまだ出回ってるのか?
510名無しさん:2005/12/11(日) 17:30:03 0
カカクcomだとまだチラホラと
511名無しさん:2005/12/11(日) 19:23:21 0
つうか、マジ現役のPentiumV使いって、結構居ると思うよ。
団塊の世代とか、団塊の世代の子供たち世代とか。
モノの無かった時代を生きたひと達とか、ゲーマーじゃないひと達とか・・・。
512名無しさん:2005/12/11(日) 19:34:16 0
アイドル system21℃/CPU24℃ ファンレス533EB 河童サマサマや
513名無しさん:2005/12/11(日) 19:41:21 0
ペン3で十分。
514名無しさん:2005/12/12(月) 14:47:31 0
penMの正体はpenIII改だし。
あたしゃpenIIIと言い張りますよ。
katmai->cuppermine->tualatin ->banias->dothan->yonahまではpentiumIIIファミリー
515名無しさん:2005/12/15(木) 16:21:09 0
>>514
あなたの様なご意見を、世間では「我田引水」「牽強付会」と言います。ハイ
516名無しさん:2005/12/15(木) 16:24:57 0
可哀想だよズボンのおなら、右と左に鳴き別れ。屁の突っ張り。
517名無しさん:2005/12/15(木) 16:59:08 0
>>514
頼む、PentiumVODPを開発してもらえるようにいんてるに提案してくれ。

1次キャッシュ128KB、2次キャッシュ2MB、動作クロック2GHz、
倍率マルチフレクシブルでベース133MHzでは15倍、66MHzでは…30倍クロック(!)
ソケット370で、スロットには下駄で対応。

ああ、果てしない妄想だ。(`・ω・´)
518名無しさん:2005/12/15(木) 19:28:12 0
>>517
倍率とか設計の限界超えてら。
850MHzのカッパで良いから、L1キャッシュ 64KB、L2キャッシュ 1MBとかホシス

FSB133MHzの533MHzを更に効率化するとかさ。
L2を512KBとかでも、だいぶ違うんじゃないのかな。
GHzマシンは特に使い道がないわな。
519名無しさん:2005/12/17(土) 08:21:21 0
>>517.518.
おめえたち、514のレスを良く嫁。ペンMには「下駄」も売り出されているぜ。
見果てぬ夢を語る時代は終わっdj。
520名無しさん:2005/12/17(土) 13:26:41 0
普確かに動画や3Dゲームをやるには力不足だが、普通に使用する
だけならPV1.1Gで十分すぎるのでは?

前にどこかの掲示板で見たがペンMの2G以上でFSB533Mでグラは
外付け128以上、メモリーは512M*2がほしいので早く既製品で販売
しないかなということなので、ゲーム好きかと思ったら、違った
他の人の質問でわかったことだが、動画もゲームもやったことが
ないしこれからもやるつもりもないとのこと

重い作業はベンチテストだけみたいな感じに思えた、もしもそれだけ
ならなぜPenM 2Gなのか意味不明としか言いようがない
521名無しさん:2005/12/17(土) 15:05:50 0
>>520
だから、賢くない消費者はそういう風に思い込まされているんですよ。
コンピュータメーカの戦略に乗ってるともいえますが。
自分で見極められるようになってからですね、話は。

ペン3(まあペンMがいいのは間違いないとしても)で通常使用には
十分すぎる。これが共通認識としてあればいいのかと。
522名無しさん:2005/12/17(土) 17:38:16 0
ネットやDVDでも普通に十分
523名無しさん:2005/12/17(土) 23:09:49 0
>>521 同意
昔の感覚が抜けきれない人が多いのではないかな
それとメーカーの戦略が重なった?
販売店も売れないとこまるので、スペックオタを量産?
販売戦略にできるだけ多くの人を乗せたい
こんな感じにもっていこうとしているのではないかな

まあ確かに何か無いと壊れない限り買い換える必要性
があまりないからかもしれないけどね
524名無しさん:2005/12/18(日) 01:57:36 0
ガンガンメーカーの戦略に乗って欲しい
そして中古にたくさん流してください
525名無しさん:2005/12/18(日) 12:27:53 0
新品の時の品質と売値が高いのは理解できるけど
でも、中古のノートPCは値段が高すぎないか?
DTはわからないが、ノートPCは今でも十分に現役で
使用できるからか?
中古のノートPCの需要が多いのか?
526名無しさん:2005/12/18(日) 17:35:28 0
展示品も高い気がする
527名無しさん:2005/12/18(日) 17:54:22 0
>>526 同意
型遅れの展示品でも常識で考えたら
やはり高いと感じる
528名無しさん:2005/12/19(月) 12:12:59 0
>>525
おれ、会社でセレロン333MHzのSVGAノート使っている。HDDは6GBでメモリは128MB、Win98SE。
特に問題だとは思っていないけど、企業ユースのウイルスバスターうざス。
12:00になるとうPだてとウイルスチェックでHDDガリガリ…。
おちついて2ちゃんにも書きこめんよ。
企業ユースのため諸設定できず。常駐解除しようとするとパスワード入力求められる。
パスワードが分かったから常駐解除してやったw
529名無しさん:2005/12/19(月) 12:31:03 0
> 中古のノートPCは値段が高すぎないか?

今の時期は特に高くなってますよ。
ボーナス、年末ということで通常平均よりも3~5割
増しと考えていいでしょうね。
530ビス太:2005/12/19(月) 14:10:11 0
>>524
            _∧_∧
       ___( ( ´・ω・)___来年はたくさん増えそうだね・・・
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
531名無しさん:2005/12/19(月) 16:06:39 0
>>529
つまり今は時期が悪いんだな
532名無しさん:2005/12/19(月) 17:57:20 0
>>529 そうなのか、中古マニアをなめすぎてるね
>>530 去年もだれかがそう言っていたような
>>531 だね
533名無しさん:2005/12/19(月) 22:42:26 0
533MHz最強
534379:2005/12/20(火) 11:35:25 0
>>533
何が最強なんだか・・・( ̄〜 ̄; ウウウ
535名無しさん:2005/12/20(火) 11:40:16 0
中古PEN4ノートを買おうと思ってるがどうか?
536名無しさん:2005/12/20(火) 13:03:17 0
>>534
番号に注目。

>>534
やすけりゃよいんじゃないの?
俺の兄は山田電機でヴぁいおのPentium4 2.8GHzの奴を5万で買ったよ。
くじ引きで安く購入できる権利を当てたようだ。
価格分は満足しているご様子w
537名無しさん:2005/12/20(火) 16:14:45 0
      WWWWW
    /W      W
   /         ∵
  /   /――――― |
  |∵/          |
  |∵    ┗━ ━┛ |
  |∵    ⌒   ⌒ |
   (6‖     つ    |
   |    \____ノ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      \_/ /     <  やヴぁいお やヴぁいお〜!!
 /|          /\      \_____________
538名無しさん:2005/12/20(火) 16:45:10 0
>やすけりゃよいんじゃないの?
同意
未使用のノートPCでPV1.1Gでグラ外付けなら
5万円なら買いたいと思う
539名無しさん:2005/12/21(水) 02:13:51 0
うちはデスクトップ2台、ノート1台とPenIIIだらけだ・・。
しかもどれも河童コア。
540名無しさん:2005/12/21(水) 09:51:49 0
中古ペン3-1Gノートをあと3台買う予定ですよ。
541名無しさん:2005/12/23(金) 01:30:16 0
>>538

>未使用のノートPCでPV1.1Gでグラ外付けなら
の「グラ外付け」って何?新語?
542名称不安定:2005/12/23(金) 20:57:32 0
>>541
チップセットのオンボードではない、内臓のGPU。
543名無しさん:2005/12/24(土) 00:44:22 0
チップセット内蔵でなくオンボードグラボって事か。
544名無しさん:2005/12/24(土) 01:07:50 0
AGPにグラボ突っ込む、てことだろうと思われ。
でもグラ外付けなんて普通言わんな。
545名無しさん:2005/12/26(月) 13:13:55 0
>>508
どこが有意義なんだ?
同じこと繰り返しているだけだろ。このスレ。
546名無しさん:2005/12/26(月) 15:47:58 0
PC関係では最新情報以外はそんなもんさ。
547名無しさん:2005/12/27(火) 20:59:43 O
うちじゃあPenV600Mノートが毎日フル稼動

外付けドライブでDVDは焼けるのだが、再生ができない

常時コマ送りw
548名無しさん:2005/12/28(水) 00:47:31 0
あの時期のノートだと、グラフィックのしょぼさがネックかもね。
549名無しさん:2005/12/28(水) 07:54:44 0
このスレ、スタートが三年九月なんだ。つーことは来年九月で「あと3年」になるわな。
ビスタが出た時点で、流石にPentiumVも淘汰されちゃうんだろーなー。
来年の九月を過ぎた辺りだなあ。
550名無しさん:2005/12/28(水) 20:53:20 O
>>548
そうそう。
どんなしょぼいゲームでも、まともに描写できない
551名無しさん:2005/12/28(水) 21:02:25 0
>>550
ゲームもだけど、DVD再生なんかも快適とは言い難いだろう。
(もちろんものにもよるけど)
で、>>547みたいなことが起こると思われ。
552名無しさん:2005/12/29(木) 00:25:40 0
PEN3の1Gのやつもらったんだけど
誰かいる?
553名無しさん:2005/12/29(木) 01:45:15 0
>>552
FSB100MHzのSlot1なら是非欲しい。
554名無しさん:2005/12/29(木) 08:11:24 0
>>545
同じ事を繰り返してる有意義でもないスレをわざわざ巡回して書き込むの?あんた暇?

>>547
USB1.1で外付けだとCPUに関係なくDVD再生はキツイかもね。>>548のレスにもあるけど
グラフィックボードの性能もオンボードだったりすると確実に関係してくるし

>>549
Pen3でVistaってのは正直、キツそうだけど、
Eigerってのが出てきたらVistaと住み分けできて返ってPen3でウマーなんじゃね?
555名無しさん:2005/12/29(木) 18:04:10 0
Eigerは機能制限かかりすぎで使い物にならんだろ。
むしろ、XPさえ使えない低スペック機を企業などで有効利用
するためのOSと思われる。
556名無しさん:2005/12/29(木) 19:04:24 0
celeron633から、pentiumV933に。微妙。
557名無しさん:2005/12/29(木) 22:03:47 0
他のスペックや使い道にもよるけど、そのパターンはそれなりに
体感あると思うけど。
メモリが少ないPCとかかな。
558名無しさん:2005/12/30(金) 04:50:36 0
>>556
セロリン766→カッパ1GHzでエライ体感変わって驚いたけどなぁ・・・
もちょろん同じママンで同じ構成、CPUだけをとっかえた。
559名無しさん:2005/12/30(金) 05:17:16 0
他に足枷になる要素がなければ十分体感変わるよね。
>>566の環境に何か他の問題があると思う。
俺はPenIII-650(この時点でXPにしていた)からCPUだけPenIII-1GHz
(FSB133)でそれなりに体感速度上がったし。
560名無しさん:2005/12/30(金) 19:32:52 0
まさか933を810ママソに載せていたり
561名無しさん:2005/12/31(土) 15:53:05 0
Pen3/800からAthlon64/3500+に乗り換えたです
ここのみんな さよなら〜 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
562名無しさん:2005/12/31(土) 16:18:27 0
どつかれさん!
563名無しさん:2006/01/01(日) 17:28:21 0
>>561
体感速度劇的にUPしました?
564名無しさん:2006/01/01(日) 17:44:32 0
とうとうPentium3 700MHzから解放されたぜ・・・・・
ようやく導入したPCはAthlon64 X2 4400+
異常なまでに早く感じるw
ビデオもGeForce7800GTXにw
糞高かったわ・・・・・でも素晴らしい性能

お前らともお別れだ・・・・・達者でな〜
565名無しさん:2006/01/01(日) 18:08:48 O
俺も遂にPCが…
アスロンにのりかえましばいばいきーん
566名無しさん:2006/01/01(日) 18:11:10 0
Pentium3をこれから買おうと思ってます。

800〜1GHzくらいのヤツです。
567名無しさん:2006/01/01(日) 19:12:02 0
>>564
5年に一度ハイエンドに買い換えるのと、3年に一度ミドルレンジ
のに買い換えるのとどっちが快適だろう、と考えてしまうな。
568名無しさん:2006/01/01(日) 19:36:35 0
新しいPC買っても使い続けるだろうな





と思っているので中々新しいPCが買えない罠
569名無しさん:2006/01/01(日) 19:39:16 0
VISTAがくるしね
570名無しさん:2006/01/01(日) 20:14:40 0
>>567
最先端の3DCGクリエーターとかなら、一年おきにハイエンドPCに
買い換えるとか必要な時期があったかもしれないが。
2000年ごろだったか、毎年10万円PCに買い換えると良いとかいう記事が叛乱したり、
一、二年毎に安くなった品に買い換えるのが良いとかいう話があったり・・・。
今思うと、どこの工作員だよって感じだ。

PCでゲームでもやらん限り、Win2K+Office2K+
PenIII-SかPenIII-Mで十分過ぎるほど完成してるんだよな。
最近、電力効率が見直されるまでは、エアコンPCでもできるかと思ったぜ。
571名無しさん:2006/01/01(日) 20:19:01 0
>>570
PenV-M?
なんぢゃそれ。
572名無しさん:2006/01/01(日) 20:20:09 0
>>571
ノート用
573名無しさん:2006/01/01(日) 21:37:50 0
X2 搭載PCほしいけど、正直今のPen3PCで十分なんだよなあ
物欲に負けそう
574名無しさん:2006/01/01(日) 22:04:59 0
うちなんかPen3機ばかり3台もあるものだからある意味大変だ。
現状困ってはいないけど・・。
575名無しさん:2006/01/01(日) 23:37:13 0
ついにpen3800から脱出して
pen3 1.4Ghzの領域に到達

憧れのギガマシンですよ
576名無しさん:2006/01/01(日) 23:48:09 0
3台中1GHz達成してるの1台だけだな。
それもギリギリ1GHz・・。

残り1台はその気になれば載らないことはないらしいけど。
577名無しさん:2006/01/02(月) 10:25:53 0
Pen3 1.4GHzもあれば体感的にはPen4 3GHzとそう変わらないのでは?
578名無しさん:2006/01/02(月) 11:09:24 0
ここでいう速度(体感速度としての速度)ってどういう操作をした場合の
ことを言ってるの?
579561:2006/01/03(火) 00:03:55 0
>>563
全てがキビキビと動いてくれて明らかに違いがわかります
Firefox1.07の起動が15秒待ちから5-6秒になったのがウレシ
580名無しさん:2006/01/03(火) 00:07:33 0
なによか同時にHDDも最新型に変えてるんだろ・・・
581名無しさん:2006/01/03(火) 00:28:11 0
う〜ん
あとUDの解析が18時間前後から5時間前後に・・・ とか
582名無しさん:2006/01/03(火) 00:34:38 0
アプリの起動速度ならHDDがものをいうもんな。
Pen3機でも、買った時のままに近い仕様で使ってるのと、メモリ
増設・HDD交換などとやってるのではかなり違うと思う。
583名無しさん:2006/01/03(火) 08:34:34 0
UDの解析などが劇的に速くなるのはわかるけど、果たして
そういう使用用途が一般的(必要)かどうかが問題だな
584名無しさん:2006/01/03(火) 15:20:01 0
ゲームとか、エンコとかならPen3ダメだけど、そういう用途に
使わない人も多いもんな。
585名無しさん:2006/01/03(火) 17:30:52 0
どうせ俺なんか二つ三つ珍しいトリプー検索して終わりだろうな・・・(しかも使わない)

それにしてもベースクロック100の河童が微妙に高くてむかつく
586名無しさん:2006/01/03(火) 20:22:34 0
>>585
後半同意。
うちの2台目PCはいつまで経っても750MHzのままだよ。
今更1GHzに1万出すのは高い。
587名無しさん:2006/01/03(火) 20:27:05 0
>>579
つーかさ、火狐ってもうバージョン1.5なんだが。
588名無しさん:2006/01/03(火) 22:13:52 0
       ∞⌒ヽ           /⌒ヽ
⊂二二二(* ^ω^)二⊆二二二(^ω^ )二⊃
     |    /           |    /       ブーン
      ( ヽつ ムク!       ( ヽノ
      ノ>ノ           ノ>ノ 
  三  レレ         三  レレ


       ∞⌒ヽ          /⌒ヽ
⊂二二二(; =ω=)二⊆二二ニ(=ω= ;)二⊃
     |    /           |    /       ブ
      ( ヽつ           ( ヽノ        ヽ
      ノ>ノ           ノ>ノ          ン
  .......  レレ         ......  レレ
589名無しさん:2006/01/04(水) 01:39:58 0
今CDからiTunesにインポートしながら2chやってるのだが。
(1BGHz、512MB、GeForceFX5600Ultra)
こんなのもPen4とかAthlon64なら少しは快適になるのかな。
590名無しさん:2006/01/04(水) 11:48:18 0
MMX Pentium 120MHz、16MB
これってもう世代交代?購入当時はOS無しで35万もしたんだが。
中古でPen3マシンか、Athlon64マシンを買おうか迷ってます…
591名無しさん:2006/01/04(水) 12:29:50 0
その懐かしい数字
一昨年まで98liteで使ってたシンクパッド560を思い出したよ

pen3中古なら拡張性高そうな奴を勧めます
メーカー製の省スペとか、数千円でゴロゴロしてるけどイマイチ
592名無しさん:2006/01/04(水) 18:54:38 0
>>587
Σ(´д`*) Thunderbirdと間違えてた
593名無しさん:2006/01/05(木) 03:12:12 0
>>589
Pentium4 840かAthlon64 3200+で確実に快適になると思ふ。
594名無しさん:2006/01/05(木) 13:36:38 0
VISTAでもPEN3機を駆逐しきれないと思う。
そもそもPEN3機の息が長いのはADSLが不動の主流回線だからだと思う。
地上波放送の終了後、TVは地デジではなくBBのストリーミング配信へ移行すると予想。光のような高速安定回線が普及し、HD動画配信があたりまえになる・・
「64bitOSってなんにつかうの?PEN3にwin2Kでじゅうぶんじゃね?」って状況は2011年頃までかわらないかも・・
595名無しさん:2006/01/05(木) 14:10:55 0
pen3M-1.13(1.2?)ってどうなの?
pen4Mで言うとどのくらいのレベル?
596名無しさん:2006/01/05(木) 14:46:01 0
>>594
なかなか、嬉しい「予想」を展開してくれるじゃんか。でもさ、「駆逐」ってどうよ、ちょっとひどくねえか?ま、いいんだけど。
2011年てさ、あと五年だぜ五年。ペン3は地上波かよっ。w
597名無しさん:2006/01/05(木) 14:56:55 0
Pen3の寿命の方が(つД`)・゚・
598名無しさん:2006/01/05(木) 16:13:24 0
>>597
無茶な静穏化しなきゃカッパちゃん達は普通にもつんじゃね?
問題は不良コンデンサ問題を含んだママンが生息できるかだと思う。
599名称不安定:2006/01/05(木) 17:17:13 0
>>595
Pen4の1.46〜1.56GHz位じゃねえ?
600名無しさん:2006/01/05(木) 19:19:35 0
>>594
ハードウェアメーカーの思惑としては、より高性能高価格の製品を売りたい。
それに応えるためだけに生まれてくるのでは・・と思わせるVista
それに対し、中古市場において今なおコストパフォーマンスによる魅力が色あせなず、道具として性能を使いきる事の喜びを教えてくれるPen.3

Pen3はユーザーの愛と”旧日本人的貧乏根性”によって生き続けます。
601名無しさん:2006/01/05(木) 21:04:10 0
清貧と言ってくれ(つД`)・゚・
602名無しさん:2006/01/05(木) 21:45:44 0
>>594
PenII機やK6機はXPに駆逐された感じがしなくもない。
でもVistaは噂通りだと、Pen4機やNetburstセレ機すら相当数
駆逐しかねないな。
普及には時間がかかると思う。

>>597-598
CPU自体は俺も長持ちすると思う。
不安要素はマザー、電源、HDD、あたりかな。
603名無しさん:2006/01/05(木) 22:44:07 0
スロット1マザーは駆逐というか朽ちたかもw
604名無しさん:2006/01/05(木) 23:12:25 0
.>>602
PEN2やK-6はXPよりも」動画コンテンツに駆逐されたという印象。
一般ユーザーはあくまでネット利用が主目的であり、キラーコンテンツはゲームではなく動画の視聴、録画、ダウンロードでは?
もし
 Gyaoのビットレート40Mbpsを超えたら・・
 エロ動画のサンプルが1本1GBを超えたら・・
 HD画質のスターチャンネルやMTVやグリーンチャンネルが回線経由で
  見れるとしたら・・       
必要なのは光回線、マルチコアCPUと64bitOS
ただ一般ユーザーが本当にそれを必要とするタイミングは地上波終了までないのでは?それまでPen3は生き延びられるのでは?
 ってゆう旧日本人的希望です。
605名無しさん:2006/01/06(金) 01:10:50 0
動画コンテンツの利用は人それぞれだけど、セキュリティの問題や
FLASHなどを利用した重いWebサイトの増加もあるな。
あと周辺機器などで9x系が対応しないものも出てきてる。
606名無しさん:2006/01/06(金) 01:37:42 0
セキュリティか・・
俺はwin2000しかしらないんだけど
サポートの終わったOSってどうなの?
ノートンやらその他フリーソフトだけでなんとかなんないもんなの?
607名無しさん:2006/01/06(金) 02:10:00 0
ノートンもサポート打ち切りとともに、糞重い最新版に
アップグレードしないといけない訳だな。
身内のPCはNIS2002からNIS2005にしたらもっさりに。
608名無しさん:2006/01/06(金) 02:12:23 0
うちはADSLで1Mbps届かないが、いずれは動画コンテンツとかネットTVが広がるだろうな。
だがまだ光回線が無いとこは珍しくないし、ちょっと都市部を離れればISDNは現役とか。

それより重いFLASHサイトとか、縦に長すぎる画像日記サイトが激ウザなんだが。
アニメのオフィシャルサイトとかも、重いFLASH版のみのサイトが増えて来ててさ。
PenIIIマシンではチェックしないのかと。GHz環境のXP前提かよ、と。
あと日記付き画像サイトとか見るには、2000年頃のワークステーションが必要だな。
1ページ(しかもTOPページだったりする)が重すぎの所が珍しくない。

>>606
Me+常駐スキャン無しだがなんとも無いぞ。
609名無しさん:2006/01/06(金) 02:32:30 0
なるほど・・
今度はVISTA機に最適化したバージョンの重さに耐えられるのかと?
FLASHや周辺機器はなんらかの対策はありそうだし、最悪”旧日本人的忍耐”でものりきれそうだけど、セキュリティーはたいへんかも・・
610名無しさん:2006/01/06(金) 02:41:45 0
FLASHってビデオカードの性能に関係するの?
611名無しさん:2006/01/06(金) 02:53:58 0
>>610
画質やアニメーションはCPUの処理能力が重要だ。経験的にだが。
612名無しさん:2006/01/06(金) 03:01:29 0
>>Me+常駐スキャン無しだがなんとも無いぞ。
と書いたが、スパイボット使ってるの忘れてた。あれのブロック機能は良いぞ。
画像掲示板住人なんで、通常使うブラウザは画像+Jabaスクリプトだ。結構アブねー。
613名無しさん:2006/01/06(金) 10:36:12 O
漏れは原点回帰でAthlon643200からPEN3 933Mhz*2へ移行を計画中。
これならどうにかXPも使えるな、鯖用のマザボだから4G積めるし
614名無しさん:2006/01/06(金) 11:45:50 0
速さ(体感速度)が頭打ちになったら(新しいOSが重くなっていくのに伴って)、
速さが命(ゲーム、エンコなど)の人間は何処を目指すのだろうか?
615名無しさん:2006/01/06(金) 12:50:32 0
ZIPパスワードの解析とか。
616名無しさん:2006/01/06(金) 14:54:39 0
PenIII機でも、i810とかSiS630の人は今後つらくなりそう。
617名無しさん:2006/01/06(金) 16:24:53 0
>>613
ママンは何?AGP付いてなさそうだけど大丈夫?

>>616
i815も512MBしかメモリ積めないし・・・環境によっちゃ既に辛くなってると思ふ
618名無しさん:2006/01/06(金) 16:39:43 O
なんで512しか積めないのかなぁ…。
619名無しさん:2006/01/06(金) 17:03:40 0
>>618
i815のメモリ上限512MBはi820が売れなくなったら困るのでわざとMaxを下げたような話を聞いたことがある。
620名無しさん:2006/01/06(金) 17:59:12 0
>>613
漏れもAthlonXP2500+からpenV1.0B*2へ移行した、メモリは1GでXPは余裕
移行費用はOS含めて4万くらいだったので静音対策も含めると結構お得でした。

あと2.3年は現役で頑張ってもらいたい・・・
621名無しさん:2006/01/06(金) 18:01:58 0
>>619
そう言うのはいんてるの常套手段だから…。
河童セレロンのキャッシュ倍にして使いたいなァ…w
622名無しさん:2006/01/06(金) 19:02:14 0
>>619
ヒント:i815はi810の改良版

i815が出た時点でi820は既に氏んでた。
i820をメインマシンにしてる俺が書くのも難だがw
623名無しさん:2006/01/06(金) 19:03:24 0
PEN3-Sが公式には発表されてないってはなしは
当時のPEN4より優れていたから?
624名称不安定:2006/01/06(金) 20:05:00 0
>>623
速いよ、効率がいいから。
何せ、Pen3-S 1.4Gは、Pen4 1.8〜2.0GHz 位速い。
インテルもPen4を売りたかったから隠しておいたんだろう。
625名無しさん:2006/01/06(金) 20:13:42 0
あくまでも鯖用って扱いだったよな。
自作だと、i815板に積む香具師が多かったけど。
626名無しさん:2006/01/07(土) 03:05:03 0
> 当時のPEN4より優れていたから
>公式には発表されてない
> インテルもPen4を売りたかったから隠しておいたんだろう

・・だとしたら・・
PEN3ーSの存在ってかっこよすぎる!
627名無しさん:2006/01/07(土) 04:16:41 0
にしても、ヤフオクでは人気だよな。
815のママンとか、P3とか、なんでこの値段で刷けるの?って不思議なくらいだ
628名無しさん:2006/01/07(土) 07:36:08 0
>>627
それって、すんごく同意だ。高杉。
629名無しさん:2006/01/07(土) 22:32:34 0
みんなすまんもうだめだ

今日からAthlon64 3500最高!!
快適〜♪
630名無しさん:2006/01/07(土) 22:51:20 0
>>628
需要が多いんだろうな。<815マザー
ヤフオクとか中古市場の場合、需要が多ければ相場は高くなる。
631名無しさん:2006/01/08(日) 08:39:18 O
512リミットがなければ買うんだけどな。
512って98か2kぐらいしか載せられないじゃん。
632名無しさん:2006/01/08(日) 14:13:44 0
XPでもそこそこいけるんでは。
もちろん使い道によるけど。

1GB積みたければ440BXとかAP133か。
633名無しさん:2006/01/08(日) 19:28:26 0
>>631
オマエは95・98や2000で仕事したことねぇガキだろ?
何が512リミットだよ?オマエが使いこなせてないだけ!
634名無しさん:2006/01/08(日) 20:03:00 0
9x系はともかく、2Kなら現状困りはしないよな。
635名無しさん:2006/01/08(日) 20:25:54 0
>633
631は携帯からの書き込みだ。察してやれ。
636名無しさん:2006/01/08(日) 20:26:11 0
俺はPen3+Win2000を使ってるひとを
”通”とゆうか、賢いユーザーだと思ってる。
637名無しさん:2006/01/08(日) 20:26:22 0
>>631-634
631は512MB以上推奨のゲームで考えてたりしてな。

440BXが現役稼動なら、今さらi815はいらないかも。
だが古めのmicroATXや省スペが欲しい場合は、
i815E>440BX>当時のオンボードグラボ>i810 かな。
638名無しさん:2006/01/08(日) 21:27:07 0
>>631
128MB上限のマシンでWin98SE動かしているが、何か?
…と言いたいところだけどすれ違いだったよ。すまん。

メモリバカ食いのXPよりも、メモリをあまり使わんそれ以前のOSのほうが
コストパフォーマンスが良いことを知るとね、
XPなんか使うのバカらしくなるもんよ。
639名無しさん:2006/01/08(日) 21:38:09 0
>>631
はじめの1台目として考えてる子?なら言ってみ?
このスレのおっさん達なら、よってたかってアドバイスくれると思うよ。
640名無しさん:2006/01/08(日) 23:01:40 0
>>631
結局、あんたはPC使って何をするの?
2ちゃんみるだけならメモリ256でおつりくるわな。
641名無しさん:2006/01/09(月) 01:02:42 0
2ちゃん+ネットなら、XPでも512で十分だわな。
642名無しさん:2006/01/09(月) 09:02:22 O
このスレはメモリの量が少ないほど位が高いようです
64GBにしてみたおwww
XPたちあがらないお
643名称不安定:2006/01/09(月) 10:16:18 0
>>642
98・MEすらまともに動かないのでは?
644名称不安定:2006/01/09(月) 10:18:32 0
>>642
って、GB?XPx64かLinuxしか動かないじゃないか?
645名無しさん:2006/01/09(月) 13:51:41 0
一月七日ついに我が家の P3 664MHz 様がご崩御なされました
安らかに眠りやがってください
646名無しさん:2006/01/09(月) 14:51:27 0
>>641
そのXPすらも必要ないんだが。
まあ、今普通に手に入るマシンならXPしかないから仕方ないけどね。
647名無しさん:2006/01/09(月) 15:02:46 0
>>646
まあ、現状2Kで困ることはないわな。
9x系はさすがにきつい局面もあると思う。
648名無しさん:2006/01/09(月) 15:06:57 0
新品OEM版入手しようとすると2kは高いんだよなぁ・・・
xp-HOME ヤスー(´Д`)ィ
649名無しさん:2006/01/09(月) 15:19:21 0
>>648
それが理由でXP Homeにしてしまった香具師多いよな。
650名無しさん:2006/01/09(月) 18:19:56 0
俺はwin2kを256MBでつかってるんだけど、
パワー不足のpen3niには、はじめからゲームもエンコも期待しないよね?
じゃあ逆に512MBでも足りないって感じるとしたらどういうときだろう?
651名無しさん:2006/01/09(月) 18:25:04 0
>>650
スキャンした大きい画像を開くとき
652名無しさん:2006/01/09(月) 19:37:25 0
>>650
写真の編集とかやる時は多ければ多いほどいいな。
653名無しさん:2006/01/09(月) 19:56:13 0
鱈pen1.4Ghz&512MB+2kの構成になってから
不自由だな、増やしたいなと感じたことが一度も無い。
654名無しさん:2006/01/09(月) 21:29:57 0
その意味では、二銭は優秀なOSだったと言えるわな。ペン3にとったらね。
655名無しさん:2006/01/09(月) 22:26:52 0
ゲームとかきついってはなし・・実際どの程度までならいけるの?
例えば>>653の構成に考えられる最高のビデオカードつけたとして、FFとか動く?
656名無しさん:2006/01/10(火) 10:39:55 0
アイデクソンのIXPU-2000シリーズVia Apollo Proに
PL-iP3/Tでセレロン1AGHzをWin98SEで
使っている俺は勝ち組ですかw

でも、サポートは打ち切られているし
検索しても出て来ないマザーだw
657名無しさん:2006/01/10(火) 19:38:16 0
俺は9821で鱈セレ1.4GHzを933MHz駆動でWin98SEだけど廃人だ。
愛着が涌いているので意地でも使っている始末。
658名無しさん:2006/01/10(火) 22:58:30 O
今回CPUの乗せ換えをしようと思っているのですが、わからない事があるのです。
自分はFLORA 350 DV5というPCを使っているのですが、CPUソケットの種類がわかりません。
Pentium3のソケットはsocket370とslot1というのがあるのはわかっていますが、
FLORA 350 DV5についているのがわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
659名無しさん:2006/01/10(火) 23:09:31 0
>>658
釣りなのかな?
ケース開けて見たら、一目瞭然だろーに。スロットと370の違いなんて、見れば判るじゃんか。
660名無しさん:2006/01/11(水) 07:40:03 0
>>658
これ↓だろ・・・・・・なら多分いや間違いなくSocket370だろね
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec350dv5_010301.html

っつうか、あんたって人は2chは徘徊できてもググルってことできないの?
661名無しさん:2006/01/11(水) 15:56:16 O
>>660
すいません、携帯なんでググってもわからないことが多くて…
662660:2006/01/11(水) 23:34:36 0
>>661
そんな素直に謝られましても・・・いえいえ恐縮です。
で、河童ソケット370・1GHz(FSB133)までは当り前に交換可能。
だが、今付いてるCPUが677MHzみたいな低速なヤツだと
CPUクーラー&ファンをそのまま使うのは怖いので一緒に変える方が無難。
663名無しさん:2006/01/12(木) 01:25:15 0
このスレってときどき盛り上がるのね。
664名無しさん:2006/01/12(木) 01:57:49 0
2ch見たりエロ動画収集する程度なら、440BX、P3-550、512MB、WIN2000で十分
ってか電気代の低さと安定性はピカイチだよ。
665名無しさん:2006/01/12(木) 02:47:34 0
550MHzは動画にはどうかな。
440BXは2KでもXPでも安定してるけど。
666名無しさん:2006/01/12(木) 07:50:06 0
>>664,665.
アタシも440BX二枚使っているけど、安定性については本当に感心するほど。
自作してもトラブらないから、つまんないくらい。
667名無しさん:2006/01/12(木) 11:26:17 0
うちはやっと!の想いでようやく440BXマシンが残り2台になった
一台は文書系のファイル鯖、後一台はプリンタ・スキャナ・FAX鯖。
どちらもIntelのヅアルママンで全く気色悪いくらい当り前にノンストップ・ノントラブル。
もうそろそろ引導を渡してやりたいんだけど、代りを考えると頭が痛い。
668名無しさん:2006/01/12(木) 12:41:01 O
ヅアル環境でここまで経済的な組み合わせないでしょう、阿弥陀仏もそう仰られています
極楽浄土まで持って行くのです…。
貧乏不遇欲情空腹貧乏不遇欲情空腹…。
669名無しさん:2006/01/12(木) 12:48:09 0
>>667
今でも役に立つと思っているなら大事に使いなさい…。
買ったときの喜びを考えて…。
670名無しさん:2006/01/12(木) 14:30:16 0
いやいや、マヂで「代わり」を考え出すとタイヘンな希ガス。
メモリーの規格が違ってる、もちろんCPUも別物、熱や電気消費量も増えてるし、
どんどん新規格で周辺機器の流用が出来るのはケースと電源くらい。電源なんか危ないし。
つまり、全取っ替えになるわけだが、熱的安定性とか性能の安定性なんて、同じモノはない希ガス。
使えそうなのはペンMくらいだけど、FSBとかがコロコロ変わってて、陳腐化が早杉。
結局、使い続けてるヨカン。
671名無しさん:2006/01/12(木) 15:00:13 0
i815E+河童800は?
672名無しさん:2006/01/12(木) 15:31:15 0
>>671
上で話題になっているような小規模鯖用途で440BXヅアルからi815E環境に
システムを再構築し直す理由が見付かんないよ。
普通にネットしたり、用途が主に嫁用マシンだったりしたらバッチリだけどね。
673名無しさん:2006/01/12(木) 15:41:16 O
>>662
教えていただきありがとうございます。
674名無しさん:2006/01/12(木) 15:42:58 0
440BX(高クロックの河童が載ってるのを前提とする)から
わざわざ815に組み直す理由はないな。

>>671
場合によってはCPUはもう少し速いのにするのもいいかも。
675名無しさん:2006/01/12(木) 16:10:52 0
133Mベースの533MHzデュアルとか、誉め鯖には良いかもな。
ガンガン使う鯖ならATA133でRAIDとか安くなってるし。
676名無しさん:2006/01/12(木) 21:41:05 O
本日メモリを256MB→512MBに増設したぜー。
CPUは1GhzなんだがIEなんかもサクサク動くようになって快適快適。

ぶっ壊れるまで使い倒してやるぜ!

677名無しさん:2006/01/13(金) 06:55:21 0
>>676
先ずCPUは壊れない。その構成では、マザボのコンデンサパンク以外、壊れることはないと思うよ。
多分、飽きるのが先に来ると思う。
678名無しさん:2006/01/13(金) 09:33:15 0
まあ、そのCPUだとオーバークロックする時代でもない品。
679名無しさん:2006/01/13(金) 10:03:55 0
俺は1GHz(FSB133MHz・FCPGA2・Dステ)で試しにFSB150
ぐらいまで上げてみたことはあるけどな。
(i820なんだけどメモリはPC600相当の設定にした)
とりあえず3DMark2001SEとSuperπ104万桁は完走した。

でも定格で常用してる。
680名無しさん:2006/01/13(金) 14:50:39 0
FSB100のPenIII1.1G、いい加減引退させようと思ってたんだが、
このスレ読んでもうちょっと使ってやるかって気になった。
メインからは退いてもらうけど。
681名無しさん:2006/01/13(金) 16:54:12 0
BX時代のマザボってどれもコンデンサが長持ちだよね。
しかもビデオカード含めてファンが少ないし、メカ部分が少ないぶん壊れない。
とにかく全体的に安定しまくってる。
パソコンとは思えないくらいの傑作だよ。
682名無しさん:2006/01/13(金) 20:50:38 0
グラボのファンって当たり前に付くようになったのはTNT2あたりからかな。
うちでBX機買った時についてたGeForce256にもファンはついてたけど、
最近の巨大ファンがついてメモリにもヒートシンクがついたようなグラボ
と比べると時代を感じる。
683名無しさん:2006/01/13(金) 22:14:53 0
なぜかこのスレ、ビデオカードの話題が少なくない?
684名無しさん:2006/01/13(金) 22:45:46 0
>>683
それは普通なんじゃないか。スレタイトルからしても。
多かったら不思議だろ。
685名無しさん:2006/01/13(金) 23:18:11 0
まあBXを延命させるならVGA更新は鬼門だと思うけどな。
TNT2死にそう。やばい。
686名無しさん:2006/01/13(金) 23:28:29 0
だってどうせファイルサーバー利用だしな
ビデオなんて壊れなければいいのよ。
マトロックス使うのがベスト。
687名無しさん:2006/01/13(金) 23:45:45 0
この頃の細いメモリ帯域には、オンボードVGAは重い負担になる。その負担をカットする意味で、81xにとってビデオカードは性能全体に影響する重要なパーツのはず。
688名無しさん:2006/01/14(土) 01:44:06 0
うちのBX機はGeForceFX5500に交換したな。
安い修理上がり品があったので衝動買いしたってのもあるけど、
今後2x対応のグラボが出なくなるのではってのもあった。

TNTや初期のGeForceと比べると発色は綺麗になった。
でもベンチ回しても完全にCPUがボトルネックだね。
689名無しさん:2006/01/14(土) 02:47:58 0
BXマザーとP3でゲフォの必要なゲームなんてしないっしょ
男なら黙ってMatroxだ
690名無しさん:2006/01/14(土) 03:19:59 0
ファンレスならTNT2LTとかVoodoo4とかどうよ。5だとファン使うし。
PenIIで何でも出来た時代のだが、Voodoo3もファンレスでも動くよな。
691名無しさん:2006/01/14(土) 03:55:40 0
気休めに地雷ラデ9200SEでも入れておくか・・・i810EのマザーのPCIスロットにw
692名無しさん:2006/01/14(土) 04:28:00 0
PCIのでいいじゃん
693名無しさん:2006/01/14(土) 13:54:33 0
>>689
とは言え、自作板のBXスレじゃゲフォ結構多いようだ。
うちのは換装前からゲフォだったけど。
694名無しさん:2006/01/14(土) 14:43:00 0
>>680
そのCPU、俺に譲って欲しいくらいだ…。
それだと733MHzで動かせる…役不足だよな。CPUが泣く(嘆く)だけか。
695名無しさん:2006/01/14(土) 14:53:44 0
テュアラティン1.53GHzはまだですか?
696名無しさん:2006/01/14(土) 16:58:22 0
BXママンだとグラボ苦労するよな・・・。
これだと言うのを見つけた時に買っておかないと。
ELSAのTNT2のカード使ってるけど、ファンが壊れて止まったまま。
それでも動いてるけど。
697名無しさん:2006/01/14(土) 17:01:22 0
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
698名無しさん:2006/01/14(土) 17:04:08 0
815や820だと6200Aあたりでもいいんだけどね。
発熱・消費電力も低いし。

BXで6200Aに突撃した香具師もいるようだけど。
699名無しさん:2006/01/14(土) 18:14:13 0
現在流通しているカードで440BXで動作する(AGP2xに正式対応している)のは、
GeForceFX5x00シリーズくらいだしなあ。

ATiの現行製品だと最低がAGP4xで、無理やり2xで動かす手のある製品もあるようだけど
定格外での使用が前提となると、安定性が身上のBXにはそぐわない気がかなりする。

…とまあ、当時のカードのデッドストックを入手できるとかならともかく、
BX現役組のビデオカードがGF一辺倒になるのは、このへんの事情もある…。

そんなうちの環境も、Coppermine-1GHzにFX5200のファンレス。
UnrealTournamentやQuakeIIIがサクサク。

宅内サーバがCoppermine-667のDualで、ビデオはGF2MX400。
さすがにフレームレートは変わって来るけど、まあこれでもこの時代のゲームを遊ぶには飽和してるね。

親のワープロ用マシンはCoppermine-750にMatroxのMillenniumG400DH。
これでも十分動くが、さすがに高解像度のQuakeIIIはツライ。
700名無しさん:2006/01/14(土) 18:46:37 0
MatroxならMillennium G550とかかな。
未だに1万以上するけどな。
701名無しさん:2006/01/14(土) 18:54:41 0
BXだけど、ケースファンなしなので、げふぉでファンレスなVGAはちと不安。
702名無しさん:2006/01/14(土) 19:48:32 0
ケースファンなしだと、HDDの発熱対策も気になると思う。
703名無しさん:2006/01/15(日) 08:11:44 0
モバPen3-Mを手に入れたのだが、ノートPC以外で活用方法ってある?
ソケ370用の、下駄があったみたいだが。
Pen4のマザーには、調べた限りでは乗せれそうも無いし。
704名無しさん:2006/01/15(日) 14:28:47 0
省エネマシンだったらセントリノの片落ちモバイルでも買った方が良いだろうから、簡易鯖とかどうだ?
金かけるのはHDだけで、1000Baseハブ機にしたりしてさ。ネットは100Baseでも足りるし。
10Baseが現役だって場合でLANの速度を10Mにされたくなかったら、この鯖マシンを親機にするとか。
705名無しさん:2006/01/16(月) 08:09:55 0
自作の手習い(練習)に440BXとPentiumVを使って見た。上手く行った。
が、すんごく調子が良いのでずっと使うことになった。450→600→750→866と交換して使っている。
そもそも、爆熱覚悟のPentiumWを視野に入れていたため、ケースからHDDまで熱対策ファンを可能な限り搭載したが。
その後もすんごく調子が良いので、自作機三台組み上げたものの、全部PentiumVを選んだまま。
全く安定しているため、Wまで行きそうもない。ま、いいんだけど。
これって、すごい良いCPUなんじゃないのかな。
次はPentiumMを狙ってるんだけど、当分の間、ぜーんぜん不自由ないみたい。
ずーっとPentiumVで行きそうなヨカンがしている今日このごろ。
706名無しさん:2006/01/16(月) 20:03:31 0
G550は、PC-UNIX系やサーバ系に需要あるからね…。
多少遅くても十分な2D性能と最低限の画質があればOKってことで。
707名無しさん:2006/01/16(月) 20:05:24 0
最低限・・・
708名無しさん:2006/01/16(月) 20:30:33 0
>>706-707
つ[Permedia3]
709名無しさん:2006/01/19(木) 14:55:37 0
予算の都合上から
PV866Mhz&128MBPC133&40GBでM2KつきのFMV6866
を12000円で去年の8月末に購入して以来徐々にメモリを拡充しながら
利用している(現在512MB)。ネットゲーム・メッセンジャー・SKYPE・ライム
がメインの用途になっているが、タスクマネージャーでメモリ管理しながらではあるが、
極端な不満はない。
ただし、SKYPEの会議チャット(5人まで)のホスト役はムリだし、ライムで長時間
起動させるのもメモリの容量上限界を実感している。だから予算のメド(5万前後)
が立ったら新パソ購入予定。
とはいっても、ブラウザ・ブログ・ネットゲーム(ハンゲーム麻雀)・メッセンジャー
オフィスファイル作成等では不都合は感じないので、長い付き合いになりそうである。
当面の問題はHDDのBIGDRIVE対応問題をクリアして、大容量の2ndHDDを増設することで
今から色々調べて参ります。
(ATAカード関連・2000PRO関連・・)
710名無しさん:2006/01/19(木) 15:07:17 0
pen3 500Mhz メモリ256MB 440BXでずが
ブラウザ、会計ソフト、Officeなら余裕で使えてます。

…しかし動画は(;´д⊂ヽヒックヒック
711709:2006/01/19(木) 15:51:51 0
>>708
動画に関しては安定動作を得ている。(たぶんギリギリですか)。
旧バージョンのメディアプレーヤー(ファイル名 mplayer2.exe)に 
ffdshow をかませて使っている。タスクマネージャーでのCPU使用率は
20〜50%。ただし総使用率が60%を超える(=「System Idle Process」
が40%をきる)とPCの動作は不安定になりがちなので、他に重いアプリは
使えないものと思っている。
712名無しさん:2006/01/19(木) 21:59:48 0
動画と言っても、CoppermineならDVDの再生にも全然困らんしなあ…。
mpeg4とかアングラ系の動画とかは知らん。

HD映像が前提だと、Pen4の2GHz以上が前提(推奨3GHzくらい?)って感じ?
このへんはもう世界が違うってことで、とりあえず諦めがつく。
713名無しさん:2006/01/22(日) 15:43:48 0
>>712
H.264だと3GHzでも話にならないそうです
714名無しさん:2006/01/29(日) 22:12:01 0
もう限界この糞CPU!!
明日店に走ります。
715名無しさん:2006/01/31(火) 04:28:38 0
pen!!!866Mhz-S(L2=512)とPen4 1.2G(L2=256)が
ほぼ同性能だった
716名無しさん:2006/01/31(火) 04:31:07 0
ダウンクロック勝負か?
717名無しさん:2006/01/31(火) 07:01:12 0
CPU8Mhz、メモリ20MBでWinXPを“快適に”動かした奴がいるらしい。
718名無しさん:2006/01/31(火) 07:11:45 0
20年前のPCですら8MHzぐらいはあったよな。
メモリ20MBは・・その10年後ぐらいか?
719名無しさん:2006/01/31(火) 13:46:09 0
>>718
20MBのメモリだと20年前は…成金オヤジマッカーがローン組んで積んだくらいかな?
30ピンSIMMってそのころあったかなぁ?
720名無しさん:2006/02/01(水) 07:43:06 0
>>714
どの辺のペンV使ってるのか知らないが、十万以上するCPUならまだしも、余り今のに期待しないほうが、良い希ガス。
721名無しさん:2006/02/01(水) 13:21:09 0
今現在で10万するCPUっていうと…?
おれには良く分からん世界だ。


…しかし、5万で買えるCPUの2倍速いわけでもなさそうだ。
722名無しさん:2006/02/01(水) 13:31:32 0
今のところIntelなら630が定番。
AMDなら64シングルのほどほどのクロックの奴。

無駄に高いCPU買ってもCP悪いと思われ。
723名無しさん:2006/02/01(水) 14:08:55 0
>>714
PentiumVは糞と言えるものは少ないからなぁ…。
V-Sとか使っていたら神だ。

俺の友人、未だに450MHz使っているよ。
メモリも128MBのまま…。
724名無しさん:2006/02/01(水) 16:01:00 0
その辺の奴なら、少し手を入れれば快適になるね。
多分440BXだろうけど侮れないものがある。
725名無しさん:2006/02/01(水) 21:56:47 O
Sのヅアルを確保
感無量です
726名無しさん:2006/02/02(木) 08:20:14 0
>>725
ほほう、デュアルCPUのほうに走りましたか、フムフム。これから「あと三年」は大丈夫そうですな。
727名無しさん:2006/02/02(木) 23:37:23 0
>>709
BIGDRIVEならレジストリでOKでないかい?
728名無しさん:2006/02/05(日) 10:16:00 0
Athlon1G Duron1GはPentiumVだとどのくらいの性能ですか?
729名無しさん:2006/02/05(日) 12:28:10 0
>>728
何をやるかで性能の格付けは変わるだろうけど、アスデュロは第七世代型だから有利だ。

アスロン1GHzデュロン1.1GHzは、FSB133MHz256Kキャッシュの鱈1.13GHz位かね。
FSB100MHz鱈セレロンは1.2GHzで、河童だったら1.2G以上でコアの限界を超えてる。
730名無しさん:2006/02/05(日) 18:15:17 0
クロック数をそのまま比較して性能差判断していい感じなんすね!
悩むなあ
今すぐPV0.5GHzからデュロン1.1GHzマシンでまた2年くらいしのぐか・・・
もっと金ためてPenDとかMeromを待つか・・・
731名無しさん:2006/02/05(日) 20:04:10 0
スレの題名と違っちゃうけど、メーカー製明日論1.1GhzをPentiumVと一緒に使っているけど、明日論は面白いんだよね。
なんつーか、ストレス的な「立ち止まり感」が全然ないんだよね、感覚的に言うと。驚くほど早い(ペンV866Mhz比)わけでもないけど、
何を稼動させても、同じスムースさでシュンシュン立ち上がるんだよね、愚図愚図してないんだ。
最近、AMDCPUが人気らしいけど、そんな部分を実感していると「なるほどなあ。」と感じるよ。
誰だって「何枚かの福沢君」払うんだから、その辺はシビアなんだなあと思った。以上チラシの裏書き。
732名無しさん:2006/02/06(月) 19:48:33 0
VIA C3 750MHz → PentiumV 850MHz に今日入れ替えたよ。
用途は家庭内鯖でgentoo Linux使用。
コンパイル速度格段にアップだな。こりゃいい。
あと3年は余裕で使えそうかも。
733名無しさん:2006/02/07(火) 00:16:27 0
コンパイル速度が速くなると、祈る時間が短くなる罠。
734名無しさん:2006/02/07(火) 10:55:21 0
ぺんちうMVじゃなくてつあぁちNせぇろN1.4GHzで恐縮だが、最近起動しなくて困っていた。
いろいろ試したが、下駄の電圧が低すぎたのでageて見たら安定動作するようになった。

まだまだ使えるねw
735名無しさん:2006/02/08(水) 20:43:12 0
>>734
貴様!いったい何をホざきたいんだ?ヴァカめ!
736名無しさん:2006/02/09(木) 13:10:52 0
PentiumVじゃないけど、ほぼスレタイどおりじゃないか。
737名無しさん:2006/02/09(木) 15:34:28 0
>>735
まぁまぁ、餅撞けよ。いろんな人がいる世の中だ。
738名無しさん:2006/02/10(金) 09:07:17 0
ぺんちうMV つあぁちNせぇろN って…なにコイツ?激キショキンモ〜
739名無しさん:2006/02/10(金) 11:30:24 0
お前こそ何言っているんだ?
740名無しさん:2006/02/10(金) 15:46:12 0
英字に変換してみた
ぺんちうMV→pentiuMIII→PentiumIII
つあぁちNせぇろN→tualatiNseleroN→Tualatin Celeron
741名無しさん:2006/02/10(金) 23:24:21 0
>>740
フーン。
742名無しさん:2006/02/11(土) 09:45:14 0
>>740
お馬鹿?お暇?大チンカス?
743名無しさん:2006/02/11(土) 13:15:30 0
>>742
少なくとも貴方ほどではないと思いますよ。
744名無しさん:2006/02/11(土) 18:10:22 0
>>743

  _, ._
( ゚ Д゚) ケツ貸せや
745名無しさん:2006/02/12(日) 05:14:56 0
TyanTiger100をオクで手に入れたぜ。でゆあるだぜ。
ぜんぜんうごかねーよ(泣)。
746名無しさん:2006/02/13(月) 01:37:22 0
3年どころかあと10年はいけるだろ
その気になれば20年後も普通に使えそうだ
747名無しさん:2006/02/13(月) 23:11:00 0
もういいじゃん。新しいの買おうよ。
748名無しさん:2006/02/14(火) 14:38:05 0
>>746
まぁね、気持ちは判るが、PentiumVよりもマザーボードのコンデンサがそこまで持ってくれない希ガス。
749名無しさん:2006/02/14(火) 15:04:54 0
俺のマシンは下駄を交換すればどうにかなりそう。
HDDなどの電源コネクタから下駄へつながりCPUへ給電されるタイプ。
750名無しさん:2006/02/18(土) 20:41:04 0
出来る男はPenIII750MHz
751名無しさん:2006/02/19(日) 18:23:00 0
>>748
コンデンサなんぞ変えれば済む。チョー簡単な話。
752名無しさん:2006/02/20(月) 09:13:32 0
>>751
え〜面倒くさいよ。
むかし、DELLのジャンクマザーからたくさんコンデンサ摘出したことがあったけど、結局使う機会なかった。
つうか、コンデンサ摘出目的でジャンクの分際で\3150とかで平気で売られていたこともあった。
753名無しさん:2006/02/20(月) 17:14:40 0
コンデンサ換えるなら新品交換だろ・・・ 日本製の
754名無しさん:2006/02/20(月) 19:07:10 0
まさかPCの進化がここにきて実質停滞するとは思わんかった
755名無しさん:2006/02/20(月) 20:29:26 0
やることが変わってないもん
756名無しさん:2006/02/21(火) 22:22:55 0
>>755
そのとおり!
OS重くしてるだけ。意味ねぇ。
757名無しさん:2006/02/23(木) 15:26:41 0
P3500Mhz使ってましたが
XPを使いたいのでセレDマシン買うことにしました
758名無しさん:2006/02/23(木) 15:36:02 0
XPを使いたいという理由が気になりますねぇ…。
759名無しさん:2006/02/23(木) 15:37:08 0
追記
せれろんDと言うのも気になりますねぇ…。
760名無しさん:2006/02/23(木) 15:50:53 0
リソース不足などのせいかフリーズが多発するのと
WIN98のサポートが夏くらいで終わるらしいので
761名無しさん:2006/02/23(木) 15:56:17 0
せれDにしたのはいちばん安価だから
ハイスペックのCPU性能使うような用途で
PCは使用しないし当分セレD3Gあれば十分な気がする
762名無しさん:2006/02/23(木) 15:59:26 0
P3 1Gとかに 載せ代えも考えたけど、
結構高い。7、8千円くらいするし・・・。
763名無しさん:2006/02/23(木) 16:28:12 0
>>762
随分と昔のCPUなのに、そんなにするのか。オクで買う新品のCeleronDと同じ程度の値段なんだなあ。微妙だなあ。
764名無しさん:2006/02/23(木) 16:31:23 0
PentiumVでも1GHzあたりになると高くなる。
765名無しさん:2006/02/23(木) 16:49:07 0
Pen3は4年以上も前のCPUなのに今でも健在だね
766名無しさん:2006/02/23(木) 16:56:23 0
ソケ370なFSB133の河童ちゃんならオクで3000円台で内科医?
767名無しさん:2006/02/23(木) 17:13:23 0
Pen3-1Gに2k乗せて使用するのが一番いいのではないかと
これで不満に思うようなことは全くない
768名無しさん:2006/02/23(木) 20:53:03 0
1GHzより866MHzか933MHzを探せばいいのに。
買い換えるならせめて630にしろよ・・。
769名無しさん:2006/02/24(金) 20:22:37 0
ヤフオク利用したことないんだけど
商品届くまでショップで買うくらいサクサク進むものですか
770名無しさん:2006/02/24(金) 20:29:13 0
オークション板 http://pc7.2ch.net/yahoo/

ってか、それこそ出品者次第でしょ。まぁショップのほうが速いと思うが。
出品者の評価の欄見てみ。
絶対ではないが大抵は落札者のもとへ到着した時点で評価記入するから
終了日から記入までの日数で何となく出品者の対応が判るべ。
771名無しさん:2006/02/24(金) 22:09:33 0
P3−1G512M30Gの中古ノートを2年前に9万円で買った
いま買うと5万円前後の値段が付いている。
壊れると直して使っているのでもはや売り物にはならないが
蜘蛛の巣を覗くには不満はないのであと3年は使えるかも?
USBが1.0と遅いのでPCカードでも買うか。
772名無しさん:2006/02/24(金) 22:14:16 0
>>771
そのくらいのスペックだったら、IBMでも2万後半〜4万ちょい越えくらいだよ
773名無しさん:2006/02/24(金) 22:33:04 0
>>770
サンクス
オークション板見てみる
774名無しさん:2006/02/24(金) 22:44:59 0
みんな、詳しいと思うんで聞くんだけど、河童舞のコア電圧が規定では1.65Vなんだけど、BIOSで見ると1.68〜1.69Vなんだ。
これってもしかして、危ないのかな?判る人いるかな?
オーバークロックはしてないよ、作動は総て規定の範囲内なんだけど。
775名無しさん:2006/02/24(金) 22:59:36 0
>>774
マザーの電圧供給で正確に1.650000・・・・Vが供給されるなんてことはない。
その程度の差はあるものとして設計されとるはずだ。
776名無しさん:2006/02/24(金) 23:02:23 0
大丈夫よん。BIOS読みは目安ぐらいだし、+0.05Vぐらいなら壊れんよ。
ウチはsageててJP設定で1.15V BIOS読みで1.17Vだし
(河童舞ってなんだ? カッパ+カトマイ?)
777名無しさん:2006/02/24(金) 23:42:25 0
>>775.776.
ありがとう。ホッとしたよ、それ聞いて。
カッパーマインだよ。750MhzのペンVのこと。
でも、安心して使えるよ。さんきゅうね、二人とも。
778名無しさん:2006/02/28(火) 09:11:24 0
>>776
「かぱまい」という言い方は俺もした事あるけど、PC系の掲示板でどっちかわからんのでやめよ、って注意された。
779名無しさん:2006/02/28(火) 09:19:48 0
河童を河童舞と表記することは別に珍しくないだろ。
かぱまいは初めて聞いたが。

ところでカトマイにはどういう漢字を当てる?加藤舞衣とか?
780名無しさん:2006/02/28(火) 09:24:10 0
自分は河童舞は始めて見た。カトマイは加藤舞なイメージ。
781名無しさん:2006/02/28(火) 10:08:41 0
過渡舞とか過渡米とか。
782名無しさん:2006/02/28(火) 14:56:42 0
Klamath→(倉鱒) 
Katmai→加藤舞
Mendocino→(面倒っちーの)
Coppermine→河童
Tualatin→鱈

Covington→小人?
Deschutes→???
おまいら、ふさわしい漢字考えれ。
783名無しさん:2006/02/28(火) 15:11:07 O
加護愛
784名無しさん:2006/02/28(火) 15:20:21 0
ディシューツ→デシュツ→出出とか。(これは分かりにくい)
コビントンは子貧dとか当て字をカマしていた。

ノート用だとディクソン(Dixon?Mendocino相当の性能?)と言うのがあるが出糞ンとか?
当時のノート用のCeleronとしては可も無く不可も無い性能だったと思ったが。
つううか、該当のCPUをつんだマシンで今カキコしている。

ノート用のPentiumVはどんなコアだったかな?
PentiumV-Mは鱈相当だと聞いたことがある。

Pentium4系だと藁とか北森とか良く使われていたかな。
あとは覚えていないがバニアスは兎とか
785名無しさん:2006/02/28(火) 15:29:23 0
これらの奇妙な名前は、そもそも何処から持ってきたものなのかねえ。
ペンティアム、セレロン、オプティロン、アスロン、センプロンとか。
メンドッチーノ、ドニチーノ、カトマイ、カッパーマイン、テュアラティンとか。
786名無しさん:2006/02/28(火) 15:51:22 0
Pentiumというのは第5世代だからそう言われているのだが、第6世代以降もその名称を流用している…。
PentiumProが登場する前はヘクシアム、ヘキシウム(Hexium)とか勝手に呼んでいたり?

河童ーマインはダイ配線の材料に銅をつかったからそのまんまだけどね。
マインは地雷という意味もあるけど、その名に反した無難なCPUだった。

それ以外の名称の由来は俺にもわからん。
787名無しさん:2006/02/28(火) 17:34:53 0
>>782
2次キャッシュなしの耐性しか取り柄のないセレは小瓶かな。
788名無しさん:2006/02/28(火) 22:35:50 0
河童は確かアルミ配線
789名無しさん:2006/02/28(火) 22:41:54 0
しっかし、みんな、無駄に良く知っているねえ。その部門にいた・或いはいる技術者じゃないだろうなあ。
790名無しさん:2006/02/28(火) 22:57:39 0
古めのコード名の由来↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970828/kaigai01.htm
カッパーマインも川の名前だった希ガス
791名無しさん:2006/03/01(水) 08:25:59 0
地名由来のものが多いね。
どうでもいいけどMendocino(カリフォルニア州)はにんにくの産地だったりする。
792名無しさん:2006/03/01(水) 12:59:37 0
>>790
そのページ見ると、Pentium4系をP4と略す奴は混乱しそう。P6。

→古PC板行くとP6はPC-6001系かな?(古すぎ)
793名無しさん:2006/03/01(水) 15:24:21 0
>P4
なにそのi786
ふざけてるの?
794名無しさん:2006/03/01(水) 15:35:08 0
PentiumVはUやProと同じP6バスなんだよね…。
そう考えるとPentium4はi786相当か…。
795名無しさん:2006/03/03(金) 10:13:04 0
>>782
Deschutesは出主鬱だろ
796名無しさん:2006/03/03(金) 10:17:59 0
弟子鬱
797名無しさん:2006/03/03(金) 10:33:29 0
pentiumIII&Windows2000は最強タッグ
これ以上はいらん。
798名無しさん:2006/03/03(金) 10:54:55 0
少なくともPentiumヨン様+Windowsぺけぽんよりは使えるね!
799名無しさん:2006/03/04(土) 01:18:30 0
長寿スレおめあげ
800名無しさん:2006/03/04(土) 10:16:16 0
>>797,798
来年の今頃は
「PentiumD&WindowsXPは最強タッグ、これ以上はイラン。」
「少なくともPentiumCoreDuo+WindowsVistaよりは使えるね。」
ってなっていると思う希ガス。
801名無しさん:2006/03/04(土) 11:55:06 0
カトマイ600MHzあれば個人で核開発できる
802名無しさん:2006/03/04(土) 12:07:17 0
少なくてもPenDはありえんなw
803名無しさん:2006/03/04(土) 12:55:39 0
PenIIODP(Dual)&WinNT4.0は最強タッグ
PenIII&Win98はゲーマー用
804名無しさん:2006/03/04(土) 13:54:51 0
>>800
CoreDuo+WindowsXPのほうがいいだろ。
805名無しさん:2006/03/05(日) 07:57:34 O
5年間V800を使っていたが…
とうとう、とうとうぺンDマシーンを買っちまった…
今までありがとうありがとう…
806名無しさん:2006/03/05(日) 11:04:10 0
堕落したな。
807名無しさん:2006/03/05(日) 12:37:09 0
>>800
PentiumIII礼賛はPentium4系の高発熱化に対するアンチテーゼでしょ
IntelCoreは良さげ
Vistは微妙そうだけど
808名無しさん:2006/03/05(日) 14:44:59 0
>>807
一行目、じゃなかった二行目は言えてるかもな。どうしてもVと4は比較されるし、出たころの4はアレだったわけだし。
それがいつまでたっても、尾を引いていると。
しかしこれからCoreSoloって、相変わらず「微妙」な立場だな。売れるのかな、っつーか買う香具師いるのかな。
809名無しさん:2006/03/06(月) 10:22:25 0
コアソロはインテルのセコい部分の伝統だからね。
過去に
・486SXは486SDXのコプロ機能を殺した
・河童セレロンはL2を半分殺した(鱈や北森もL2を一部殺した?)

などがあるし。
ほかにもあるかな?

まあ、本当に機能を半分にするように回路設計の手直しをしたら
よっぽどコストがかかるんだろうけど。(製造コストも)
810名無しさん:2006/03/06(月) 20:38:54 0
デュアルコア作って、検品でコアが片方悪いやつをソロにするんじゃなかったっけ?
811名無しさん:2006/03/07(火) 00:03:31 0
>>810
すごいねそれって。
羊の数を数えるときに、足の本数を数えてから、四で割っている「目のいい羊飼いの少年」みたいな話だわなあ。
812名無しさん:2006/03/07(火) 02:26:39 0
ぜんぜん凄くない
半導体の世界では歩留り向上が重要
Soloは歩留りを上げる為の愚策に過ぎない
本当ならDualCoreのみで歩留り上げるのがベスト
813名無しさん:2006/03/07(火) 03:59:42 0
>>809
セレは河童以後鱈・藁・北森・プセレDとすべてPentium系の劣化版では。
L2容量・レイテンシ・FSBが差別化ポイントか。
ある意味面倒セレはすごい。
814名無しさん:2006/03/07(火) 07:51:53 0
そういえばメンドだけオリジナルっぽいねw
815名無しさん:2006/03/07(火) 14:07:41 0
プレスコットのセレロンD使ってるけど、確かに劣化版かもね。まぁ、別にそれを承知で使ってるけど。
発熱だけはいっちょまえなんだよなー。
816名無しさん:2006/03/07(火) 15:20:24 0
まさにアメ車
817名無しさん:2006/03/07(火) 17:54:02 0
Pen4系だとHTとか、L2の容量・レイテンシ以外に機能面で
殺されてる部分もあるね。
818名無しさん:2006/03/07(火) 22:39:52 0
Intelの会社じゃ、Celeronの扱いって、米国社会に当てはめるとプエルトリカンか中国系ってものなんだなあ。ひどいなあ。
WASP社会だもんな、結局は。
819名無しさん:2006/03/07(火) 23:46:56 0
DuronやSempronはどうなんだろう。
820名無しさん:2006/03/08(水) 00:05:08 0
ずろんの一部にはCPUパッケージ上の抵抗を細工してあすろんと同じL2が使用できるものがあったらしい。
821名無しさん:2006/03/08(水) 15:03:47 0
そう言えば静かな自作機を作れるアイテムで出てきたAMDジオードってさ、一世代前のアスロンそのものなんだってね。安いわけだ。
あっちもこっちも、目先を変えて鼻薬かがせて、ごまかし誤魔化し商売してんだなあ。
まぁ、何処の業界も似たりよったりで、二級建築士とか姉歯チックなものばかりだ。
今に始まったことでもないだろうけど。
822名無しさん:2006/03/08(水) 17:52:14 0
今更・・・
823名無しさん:2006/03/08(水) 18:44:30 0
>>821
AMDGeodeは、元々組み込み系のが一部自作に流れたんじゃないっけ?
すでに枯れた技術だから良いって聞いたけど。
824名無しさん:2006/03/09(木) 07:28:48 0
姉歯CPU…線幅をケチりすぎて抵抗値が増大して電流を流すと回路が焼ききれる
とかかな?
回路の微細化とは異なり、性能向上につながる所か、欠陥が増えるだけ。
825名無しさん:2006/03/12(日) 11:52:35 0
姉歯CPU……ピンが足りない……
826名無しさん:2006/03/17(金) 02:13:55 0
たぶんキャッシュも足りない・・・
827名無しさん:2006/03/17(金) 14:14:24 0
セレロンかよw
828名無しさん:2006/03/24(金) 11:05:27 0
小沢には国家観なんてものはない。 民主党の政党交付金を握り政治の表舞台に顔を出していたいだけ。
岡田いじめを見ているだけで小沢が「暗い男」であることがよくわかる!
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0408/040824-1.html
いまさら小沢一郎でもないだろう。彼には多くの同志を束ねる器量がない。
自民党を離党後、新生、新進、自由党を結成したが、小沢の気まぐれが原因で離合集散を繰り返し、
小沢の強引な行動がバブル崩壊後の日本の混迷を長引かせることになった。「壊し屋」小沢一郎に多くは期待できない。
http://plaza.rakuten.co.jp/kaz1910032/
佐川疑獄では東京佐川の渡辺社長のヒモであったと言われている小沢も、何故か検挙されていない。
http://www.asyura.com/sora/bd12/msg/89.html
小沢政治の特徴は法律上の職務権限が形式的にないことを口実に、刑事責任の追及を逃れることかできる権力の
二重構造の確立である。「支配すれど責任をとらず」の無責任体制
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/SENGONAI.KAK.html
小沢一郎は300億円献金事件を主導し、2信組破綻事件の高橋治則と賭博旅行に遊んだオレンジ共済事件の疑惑の中心人物
http://members.at.infoseek.co.jp/saitatochi/omo.html
小沢一郎にまたゼネコン疑惑が発覚(加賀美彰・前ハザマ社長が「1991年12月ごろ岩手県日向ダム工事受注の
謝礼1000万円を小沢一郎事務所に渡した」と供述。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/h-ishimaru/calendar/12/1223.html
東京佐川急便事件で、衆院予算委が小沢一郎、竹下登両氏を証人喚問
http://www010.upp.so-net.ne.jp/iwao-osk/90s/politi-cor.html
自由党=献金の大半がゼネコンから
企業・団体献金を二億五千万円集めました。個人の党費・会費からの収入はなく、個人献金は九万千二百五十四円だけ。
http://www.jcp.or.jp/jcp/zaisei-sikin/990910_98sejisikin.html
政治資金 献金際立つ小沢氏
収入が最も多かったのは小沢一郎で、4団体合わせて計3億4776万円。
小沢氏は前年に比べて約5500万円増え、他国会議員とは献金額の違いが際立つ。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2000/m200009/n20000908.html
リクルート事件関与議員小沢一郎
http://lp.jiyu.net/giinfuseidata03.htm
829名無しさん:2006/04/24(月) 15:17:21 0
スレを保守
830名無しさん:2006/04/24(月) 16:04:58 0
カトマイの500MHzと河童の550MHz、どっちのほうがマシ?
831名無しさん:2006/04/24(月) 17:04:05 0
省エネも性能も河童550MHzの方が上だろ。
カトマイ550と河童500なら迷うが。
832名無しさん:2006/04/24(月) 17:59:17 0
やっぱり…すいません、愚問ですた。
カトマイのL2 512KBの威力ってどうなんだろうね?
833名無しさん:2006/04/24(月) 18:25:44 0
>>832
「威力」なんて判る程のものでもなかろ。
気分だよ紀文。測定器でしか判らない差だろーに。
834名無しさん:2006/04/24(月) 18:47:35 0
ハーフスピードの512kとフルスピードの128kでほぼ互角とどこかで読んだ
どんな条件かは忘れたけど。
835名無しさん:2006/04/24(月) 19:47:47 0
>>834
弟子鬱450と面倒篠450のベンチかな?
836名無しさん:2006/04/25(火) 13:22:01 0
レイテンシとかはどうよ?
河童セレは2でカトマイは8もあるらしい。
鱈セレは1でクラマスはゼロだったと思ったが。
河童ペンもゼロかな?
PenIIODPは何と18もあるらしい。(L2 512KB、333MHzフルスピード)
837名無しさん:2006/04/25(火) 16:37:46 0
PenV(coppermine)からPenD(presler)に買い換えたけど
PenDの方が断然静かだよ
PenD(smithfield)の悪評が強すぎたんでないかな
838名無しさん:2006/04/25(火) 17:53:14 0
今までのCPUで一番電気食い(=爆熱)な奴ってどれだろうね。
Pentium4系だとは思うのだが…。
839名無しさん:2006/04/26(水) 00:51:04 0
IntelではPenIII系列以外はいりません
840名無しさん:2006/04/26(水) 11:52:20 0
>>839
お前のお望みでインテルは営業してるんじゃねえんだよ。
お前さんだって、望み通りの会社とか、友達とか仲間とか身長とか体重とか「顔付き」とかじゃないだろ。

人生いろいろだぜ、島倉千代子だって言ってるだろ。
841名無しさん:2006/04/26(水) 12:44:28 0



842名無しさん:2006/04/26(水) 13:51:05 0
PenDのが静かって言ってる奴がようわからん。
CPU単体で静かになったり煩くなったりするのか?
ファンの音とかHDDの音の聞き間違いじゃないのか?
843名無しさん:2006/04/26(水) 15:42:50 0
>>842
アフォかこのドアホ
CPUの発熱に合うクーラーとセットで煩さを比較してるに決まっとろうが。

アスロンXP用のクーラーをつけたPenIIIは煩いだろうが、
ファンコントローラを使えれば、ヒートシンクによってはファンを回さずに済むかもしれない。
ノートPCだと特にCPUの発熱とファンコントローラの関係が密接だ。
844名無しさん:2006/04/26(水) 17:25:46 0
要するに、PenDが凄いのではなくて
CPUFANの性能が凄いことでFA
845名無しさん:2006/04/26(水) 17:40:41 0
フム。
CPU単体での「静かさ」等を話題にする投稿者は日本には一人もいないわな。
「中の人」論議はいろいろとあるが。
846名無しさん:2006/04/26(水) 17:50:48 0
オリもそうオモタ
現行のソケットだとデカいクーラ付くけど、ソケ370とかslot1だとナカナカ難しいよな
ウチはで初代鎌風使ってるけどコレ重杉w  入手性も考えると今は「刀」ぐらいか。
ケース本体だってデカイファン取り付け可能なケースはPen!!!世代には少なかったと思うし
847名無しさん:2006/04/26(水) 22:59:24 0
K?⇒PenU⇒PenV⇒A64⇒PenVで次は?最後のやつだけ中古ノート
Pen4にはついに触る機械が無かった。以前は年に2回ぐらい
CPUを交換したがこの頃はたいして変わらないから2年は持つ。
848名無しさん:2006/04/27(木) 14:14:57 0
うちdualだから全然余裕
849名無しさん:2006/05/01(月) 20:34:47 O
FMVノートPC
OS Windows XP Home
Pentium!!! 1.0GHz
メモリ 512MB
HDD 30GB
だけれど起動までに10秒くらい
まだまだ余裕
むしろHDDがやばい
850名無しさん:2006/05/02(火) 14:42:31 0
うちはquad
でも予備にdualマザーもあと2枚有るから萌え
851名無しさん:2006/05/03(水) 05:20:06 0
>>850
それってPentiumVぢゃないんじゃないの?
852名無しさん:2006/05/05(金) 23:08:52 0
どっかに100MHzベースの1GHzのPentiumV売ってませんかね…
探してるのに全然見つからないorz
853名無しさん:2006/05/05(金) 23:54:45 0
>>852
ヤフオクしばらく見てみれば?

相場は古いCPUの割にバカ高いがw
ソケ370・FSB133ものと比べると倍以上の値段で取引されている。
854名無しさん:2006/05/06(土) 16:20:59 0
下手すりゃ754センプ買えちゃうよな・・・
855852:2006/05/07(日) 10:35:59 0
>>853
倍以上…orz
850MHzのPenVと1GHzのPenVとじゃやっぱり結構差があるかな?
850MHzのが今のところ容易に入手できるベース100MHzの最高クロックのものなんで…
856名無しさん:2006/05/07(日) 18:20:18 0
俺なら普通に850MHzにしとくな。
1GHzの河童はあまり魅力的に見えん。
1GHz前後なら鱈かPenMの方が良いだろ。
857名無しさん:2006/05/07(日) 18:54:39 0
そうだね、いわゆるヨナベースセレロンとかコア・デュオとかが発売されたから、
自動的にPentiumMなんかが値下がり始めてるから(オークションの場の話)、
そのうちに価格が逆転して、1GhzPentiumVはマニア用に特化するでしょ。
858名無しさん:2006/05/08(月) 09:38:56 0
>>852
俺、持っているよ。
カセット型の奴。
勢いに任せて\9500も出して買ってしまった。
2年近く前の話。

Socket370の奴あったらマジで欲しいね。

>>856
PentiumMの話を持ち出す意図がよく分からんけど、こいつってP6バス用CPUとは別物なんじゃないの?
859名無しさん:2006/05/08(月) 09:46:01 0
別物だよ
総入れ替えになる
860名無しさん:2006/05/08(月) 12:55:59 0
solt1のFSB100な1Gだったら2年前以上の値段付くんでね?
440BX等なヒトが争うのだろうか・・・
861名無しさん:2006/05/08(月) 14:36:30 0
slot1も370もうちにあるよ
slot1は2個
370は8個
862名無しさん:2006/05/08(月) 15:39:25 0
100MHzの10倍速が、か?
863名無しさん:2006/05/08(月) 17:03:47 0
>>861
壁にでも並べて飾ってあるのか?
なかなかの趣味人だな。ww

864名無しさん:2006/05/08(月) 18:38:38 0
スロット用はともかく、ソケット用の河童なら並べても芸術になり得るw


遠目で見るのならセレロン代用しても可w
865名無しさん:2006/05/08(月) 20:56:22 0
一時期パソコン買い替えの時期に
一杯有ったよ<100x10
866名無しさん:2006/05/09(火) 09:11:31 0
壊れるのを承知で600MHz台のセレロンをベースクロック変えてOC
壊れても100〜500円台なら懐は痛まないだろ。
867名無しさん:2006/05/09(火) 14:46:26 0
大事に使えよヴォケ
868名無しさん:2006/05/11(木) 21:30:45 0
ニュースで「Pentium4/524/3.06Ghz/FSB533」と言う香具師が\14,000-で売り出されたんだが。
そろそろPentiumVも・・・・、用済みに(ry。
869名無しさん:2006/05/11(木) 22:56:17 0
何GHzもあっても、そんなにつかわねーし。
870名無しさん:2006/05/12(金) 07:06:09 0
周りに惑わせられるな
人が流行に乗ってるから俺もついてかなくちゃならないなんて発想は
右へならへ式の自我のない幼児性思考の象徴だ
871名無しさん:2006/05/12(金) 11:39:24 0
pen4が発熱低ければ逝ってもいいけど、やっぱりね・・・
オレがPenIIIな理由はバランス。
800MHz以下なら発熱低くて使いやすいし、今でも入手容易だし、安いし。
何より殆どブラウジング程度にしか使わんしなー
872名無しさん:2006/05/12(金) 21:11:56 0
このスレが2003年の9月に立っているから、もうそろそろ三年だぜ皆の衆。
873名無しさん:2006/05/13(土) 02:06:41 0
PenIIIからK6-2+へ
874名無しさん:2006/05/13(土) 16:37:37 0
次スレはペンティアムMの保守スレ
875名無しさん:2006/05/13(土) 19:07:19 0
いやいや、まだまだPentiumIIIです
876名無しさん:2006/05/13(土) 22:15:17 0
2001年から使ってるけど、壊れそうにない。1BG2台。
877名無しさん:2006/05/13(土) 22:50:36 0
Pentium3-Sを最近買った。充分だね。
これ以上のスペックの必要性を感じない。

まぁ、今までも困ってなかったんだけれどさ。
家電製品並に使い倒す時代かな。
878名無しさん:2006/05/13(土) 23:21:26 0
鱈チャソはHALTの利きがもう少しよければなぁ
879名無しさん:2006/05/15(月) 00:39:00 0
もしかしたら、CPUが壊れるという珍しい瞬間に立ち会えるかも知れないw
880名無しさん:2006/05/15(月) 00:47:36 0
カトマイが現役なんだが。
881名無しさん:2006/05/15(月) 02:20:24 0
ヤフオクで値崩れしだしたから予備に置いていたのをすべて放出してしまった。
882名無しさん:2006/05/15(月) 11:49:39 0
もっと値崩れして良いぞぉ
883名無しさん:2006/05/15(月) 15:12:53 0
VSの1.4GHz買っておくべきだったかな…
俺のマシン、ベース66MHzだから700MHzにしかならんよ。
それでも市販品として手に入るPentiumV系の中では最高倍率の品なんだけどね。
884名無しさん:2006/05/15(月) 23:17:55 0
>>883
FSB66しか対応してないマザーは鱈も対応してないだろうからIIISは載せられないと思う。
885名無しさん :2006/05/19(金) 03:07:40 0
そう言えば、私もPentiumV系(鱈)にしてから3年程になるが

不便に思う所はあまり無いな。強いて言うなら
録画してるからHDD容量には悩まされてるが、んなもん
CPU関係ないしw

余程のゲーマーかスペックヲタじゃ無い限りは
まだまだ現役だと思う。変か?
886名無しさん:2006/05/19(金) 11:39:57 0
いいえ。
887名無しさん:2006/05/19(金) 12:27:11 0
なんか至って健全だよね。このCPU。発熱しないし。
888名無しさん:2006/05/19(金) 16:01:51 0
変かどうか人に確認しなければ分からないようなら捨ててしまえ!

俺のところへ、な
889名無しさん:2006/05/19(金) 18:20:57 0
メインに
PenIII 733
HDD Ultra160 SCSI
memory RDRAM
という6年も前のPCだけどけっこう気に入ってる。


サブに同スペックで
HDD がIDEのやつ使ってるけどこっちはメインで使うにはチトきついな
890名無しさん:2006/05/19(金) 18:58:49 0
上のマシンでネットをやりつつ録画した動画などを見てたりしているが不足はあまり感じないなあ。
最近のPC全然使ったこと無いからわからないけど・・
SATAHDDとSCSIHDDはどっちがいいんだろう?
RDRAMというのが渋いのかもしれない

まあそんなこと悩んでるうちに、OSはメモリーカードの中に入れるのが当たり前になってしまう様な気もする。
そん時まで買い換えないと思う。

CPUPOWERはPenVの1GHz程度もあれば普通のユーザーには十分のような気がするよ。
それ以上あっても電気代ばっかり食いそうだ。
891名無しさん:2006/05/21(日) 13:23:35 0
俺のもRDRAMだ・・。
Pen3 1BGHz
PC800-45 256MB*2

HDDはパラレルATAでも最新のドライブならそれなりに速いと思う。
現在今年に入って買ったST3120814Aをメインに使ってる。
892名無しさん:2006/05/23(火) 08:35:10 0
一時期のIntelの戯れとは言え、RDRAMを揃えたひと達は可哀想だったね。
893名無しさん:2006/05/24(水) 06:36:55 0
でもRDRAMって性能はいいらしいね
894名無しさん:2006/05/24(水) 08:28:39 0
あの値段で性能が良くなかったら詐欺だぜ。
つーか、性能良かったら「使い続けられているはず」だろ?
よーく考えろ、うん。
使えるマザボ(新品ね)がないんだぞ、もう。
895名無しさん:2006/05/24(水) 12:24:08 0
少なくともPen3においては性能がいいとは言えないだろう。
Pen4用としてもi865・i875の登場で役目を終えた感じがする。

俺のi820は在庫処分のマザーを衝動買いしたのはいいけどRDRAMが
まともな値段になるまでタンスの肥やしだったw
などといいつつ、マザーもメモリももう4年以上使ってる。
i850に乗り換えようかとも思ったけど完全にタイミングを逃した。
896名無しさん:2006/05/24(水) 20:53:55 0
じゃあSDRAMのほうがが性能はいいんですかね?
VHSとベータみたいに性能が良いから普及するとは限らないでしょ。
897名無しさん:2006/05/24(水) 22:10:34 0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010620/hot151.htm
ここを見る限り、D815EEA(i815E・SDRAM)とCUC2(i820E・RDRAM)の
ベンチマークの差はCUC2が少し劣るが誤差レベルと言っていいレベルだろう。
同等の性能でメモリの値段だけ数倍ではとてもではないが割に合わない。

Pentium4では帯域幅という意味で優位性があったけど、デュアルチャネルで
DDR SDRAMでも同等の帯域幅を実現してしまうとそれもなくなったのでは。
下はE7205とi850Eの比較だが。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/29/print/640308.html
898名無しさん:2006/05/28(日) 01:18:04 0
apollo 266のマザーどっかに売ってないかな?
133じゃUSB2.0が・・・
899名無しさん:2006/05/30(火) 07:09:39 0
pen3機をワットチェッカーで測ったことある人いませんか?
900名無しさん:2006/05/30(火) 07:11:26 0
jjjjjjjjjj
901名無しさん:2006/05/30(火) 13:28:45 0
あるよ。
902名無しさん:2006/05/30(火) 21:12:29 0
SDRAMのパソコンを今日、二台注文した俺は勝ち組。
RDRAM乙。
903名無しさん:2006/05/31(水) 00:01:18 0
過渡米600ですが、384MB、60GB、Win2000kで全く不便は感じません。
いいCPUだと思います。
904名無しさん:2006/05/31(水) 09:06:33 0
最新のCPUとくらべて省電力性としてはどうなんだろうね?PEN3は。。
905名無しさん:2006/05/31(水) 10:49:40 0
SpeedStepには勝てねえよ
906名無しさん:2006/05/31(水) 14:16:41 0
cpuとしては今となってはアレだけどシステム全体で見ると消費電力低いと思う。(カッパタソ) 
HALTも効くし、電圧下げても頑張るし。そうでなければ、オレは恐らく見切ってるw

まぁノートには敵わないとは思うけど。
907名無しさん:2006/05/31(水) 16:40:31 O
ペン3の750MHZ 1600
908名無しさん:2006/05/31(水) 16:41:59 O
ペン3の750MHZとセロリン1600MHZだったらどっちがいいのかな…(-o-;)
909名無しさん:2006/05/31(水) 16:42:53 0
PIII 800MHzマシンのグラボを、2MXから5200に替えたばかりのわたしが来ましたよ。
910名無しさん:2006/06/05(月) 05:31:14 0
>>907
>>908
オマエって失敗がバレ易いタイプだよな
911名無しさん:2006/06/05(月) 18:05:48 0
>>909
1GHzだがその逆、元に戻した。
3DもDVIもマルチディスプレイも俺には不要と悟った。
912名無しさん:2006/06/05(月) 18:40:17 0
3D性能なんて5200もたいしたことないし、DVIやマルチ
ディスプレイが不要でも2MXに戻す理由ないだろ。

2MXの画質の糞さを思えば5200のほうがいいと思われ。
913名無しさん:2006/06/06(火) 23:45:08 0
いらないものは売る
914名無しさん:2006/06/07(水) 07:24:28 0
MHZ→Mhzジャマイカ。
915名無しさん:2006/06/07(水) 20:59:41 0
>>914
MHzだと思われ
916名無しさん:2006/06/11(日) 03:42:50 0
誰かvista入れた?
917名無しさん:2006/06/13(火) 02:09:09 0
んな、メガサイクル[Mc]でいいべ
918名無しさん:2006/07/02(日) 06:48:54 0
つい三ヶ月前まで、k6-2 の500だった。
PENV 800 が神のように思える。

PEN4 …それって何のことだ?
919名無しさん:2006/07/03(月) 17:52:18 0
>>1 が03/09/24だから06/09/24はもうじきだね
920名無しさん:2006/07/03(月) 23:33:50 0
このスレさ、丁度3年目にあたる06/09/24に1000達成しようジャマイカ。
これで晴れてPen3卒業だな。
921名無しさん:2006/07/06(木) 10:02:09 0
次スレ立ちそうな気がするぞw
922名無しさん:2006/07/06(木) 12:15:14 0
ノートもまだPenIIIなんだよ
卒業できねーよ
923名無しさん:2006/07/08(土) 07:17:02 0
俺もPen3の600MHzノートが現役
あと三年は使うぞ
924名無しさん:2006/07/09(日) 09:10:12 0
cpuとしては十分だよな
最新のマサーでも使えたらエエのにな
925名無しさん:2006/07/09(日) 13:55:05 0
わあ、このスレの雰囲気いいなあ。
でも初PCのCPUが明日論64のガキの俺には到底入れない話題…

昔のCPUの話とかしてみてえええ orz
926名無しさん:2006/07/09(日) 15:53:52 0
Pen2 400に限界を感じたのでPen3 800に乗り換えました
早すぎて失禁しそうになった
927名無しさん:2006/07/09(日) 17:52:14 0
>>925
中古市場でのCPUは安くなったけど人気ママンとメモリが割高感があるでのぉ・・・

なわけで夏パソ稼動(550E)
928名無しさん:2006/07/09(日) 19:30:27 0
メモリは中古ならそんな高くはないだろ。
じ○んぱらでの値段は256MBメジャーチップで3000円割ってるし。

ただi815マザーは中古でも値崩れしないね。
その上メーカーによっては、時期的にコンデンサに爆弾抱えてる。
929名無しさん:2006/07/10(月) 23:23:25 0
i815マザーは、オクでもそこそこいい値段になるね。
しばしばi845PEあたりのマザーより高かったりする。P4の2GHzあたりで組む
より、鱈P3で組む方が高くつくことも珍しくないのでは?

普通のユーザーがPCで行う一般的作業の大半は、河童1GHzもあればたいてい
事足りる。無駄にスペックだけ高くても電気食いになるだけだし。
うちではメインがP3マシン(普段の作業用)で、動画エンコ&TV録画用に
P4マシン(サブ)があるような状況。当分はこの構成のままになりそう。
930名無しさん:2006/07/16(日) 02:56:16 0
P4の2GHzあたりはまだ中古でそこそこするにしても、CPUを
P4-1.6Aかセレ2GぐらいにsageればGHz超えのPen3で組むより
安くなるのは確実だな。
電気は無駄に食うにしてもメモリはたくさん積めるし。
難しいところだ。
931名無しさん:2006/07/20(木) 20:35:08 0

ahooオークションでペン3出てた。。。
最近は安くなったものだな。

★★★mobile PentiumIII 850MHz(MMC-2)@★★★
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91738895
★★★mobile PentiumIII 850MHz(MMC-2)A★★★
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41944587

932名無しさん:2006/07/21(金) 16:53:53 0
pen3-1Gのノートに(k)ubuntu入れてるけど快適だわ
933名無しさん:2006/07/21(金) 23:58:21 0
このスレ立って、もうすぐ3年
Pentium!!!もそろそろ寿命かな
934名無しさん:2006/07/22(土) 01:05:52 0
まだだ、まだ終わらんよ!
935名無しさん:2006/07/23(日) 08:17:03 0
> 最近は安くなったものだな

Pen3-800/850 は一時期けっこうバルクで出回っていたからな
秋葉じゃジャンク扱いで850以下が1000円以下で転がっているし
850は入手したが 河童地雷の1000/100 or 1100/100なんて見つかんないし
936名無しさん:2006/07/23(日) 14:24:05 0
FSB100の河童PenIII1.1Gは回収されたんじゃなかったっけ。
937名無しさん:2006/07/23(日) 19:10:19 0
回収されたのは河童1.13Gじゃなかったっけ?
1.1Gは今更な時期に出て、すぐに消えた。
938名無しさん:2006/07/24(月) 00:50:07 0
ABIT/BE6-2+PentiumV866Mhz使い始めてほぼ一年。
今年の夏、初めてCPU温度上昇による警告音を聞く。二回も。
これにはびっくりしたけど、全く元気。速度は期待してもいないけど、安定度抜群。
tiger100+PentiumV750Mhz×二個も、全く安定していて、つまらないくらい。
でも、いいねこれ。
939名無しさん:2006/07/24(月) 02:59:21 0
>>937
1.1Gが回収。
940名無しさん:2006/07/29(土) 23:54:41 0
Pentium3-S 1.4GHzデュアルオーバークロック1.46GHzなPCを
使いつづけて2年ちょい(Win2000)
ApolloPro266がヘタレだがECCメモリ1.5GBで下手な店頭デモ品より快適
でももうそろそろCore2Duoでも購入するかなぁ

戯れで購入したPentium4(LGA775)630より動きはキビキビしてるからいいねぇ
だがメインはTillamookオーバークロックノート(Win98)
941名無しさん:2006/07/30(日) 15:08:55 0
1.46にOCってのがヘタレ度満点だな
942名無しさん:2006/07/30(日) 21:49:43 0
>>940
オマエ様よ・・・今時・・・そんな文 書いてて恥ずかしくないのか?
943名無しさん:2006/07/31(月) 23:24:18 0
>>941-942
kwsk
944名無しさん:2006/07/31(月) 23:32:30 0
>>943
素直に定格で使ってりゃいいものをPCIクロックとかに中途半端な負荷かけて
ほんのわずかな性能うpに喜び勇んでいる姿がちゃんちゃらおかしいって事
だけど・・・
945名無しさん:2006/07/31(月) 23:44:09 0
あっそれと別にOCを否定してるわけじゃないから
FSB166とかでPCI非同期とかに設定できるんだったらまだしも
あまりにも中途半端なFSBに設定してる事がヘタレだって事
946名無しさん:2006/08/02(水) 12:26:52 0
てかデュアルなら定価のままで大層なもんじゃないか。
河童1Gシングルの俺が言うのも何だが。
947名無しさん:2006/08/02(水) 23:24:39 0
いいじゃまいか、元がPentiumVなんだから。持ち主がどう使おうと。
そもそもOCったって、ペンVでちょこちょこ楽しんでる程度だろーに。
948名無しさん:2006/08/03(木) 23:00:47 0
それもそうだね
正直すまんかった
949名無しさん:2006/08/04(金) 00:22:38 0
ペンV750MHz、Win 2000、メモリ512MBなんですが、爆速です。
PC買いたいけど、買う必要性がないんだよな〜
4年くらい使ってるんだけどな〜
950名無しさん:2006/08/04(金) 03:32:17 0
PC133のメモリ、、落札しちゃったw 
結構争って入札あったから、まだまだ現役なんだろーな 
951名無しさん:2006/08/04(金) 06:01:26 0
>>949
親PCはその750MHzで、WinXPHome、メモリ768MBなんだが。
やっぱり98からのうpは2Kにすべきだったかな。

ちなみに元はWin98SE、メモリ192MBだった。
多少手を入れてはいるがもう6年になるんだな。
952949:2006/08/04(金) 07:49:14 0
>>951
俺のは元、Win Me、メモリ206MBだったよ。
Meがあまりにも糞で、その時XPは出ていなかったので、
2000にしました。XPは今も持ってないので、そのまま2000です。
仕事に使用するだけなんで、2000はいいですね。
軽いし安定してるし。

あと、USB1しかついてなかったんだけど、
USB2カードでパワーアップさせてます。
953名無しさん:2006/08/05(土) 01:58:20 0
多分、PentiumV+Windows2000の組み合わせは、安定度最高でしょ。
954名無しさん:2006/08/05(土) 14:12:58 0
XPのOEM版買ってきて5年間98SEで使ってきた
PenV850自作機にいれました。
メモリーは320Mなんですが今のところは問題なしです。
サポート切れるまでこれ使い続けます。
955名無しさん:2006/08/05(土) 15:23:59 0
>>954
XP入れた後で言うのもなんだが、Pen3でメモリー馬鹿食いのXP入れるのはお勧め出来ないし、漏れはしない
320位だとOSの動作だけで精一杯だと思われる、XPの余計な機能全部カットしてもな
956名無しさん:2006/08/05(土) 17:50:19 0
そこまでは重くはない
957名無しさん:2006/08/05(土) 20:13:26 0
ネットとオフィスぐらいにしか使わないんだろうから、
検索していらないサービスでも切っておけよ
958954:2006/08/06(日) 10:00:45 0
>>956
確かに重くない
オフィスいれてないかもしれないが...
課と舞550でもためしてみます。
959名無しさん:2006/08/08(火) 05:34:22 0
確かに河童とWin2kはベストマッチングだとは思うけど
一度、XPを使っちゃうと2kにはもう戻れないな

って訳で、うちの河童は全部XP。メモリは積めるだけ積んでる。
960名無しさん:2006/08/08(火) 17:15:12 0
そうか?
何度も戻ったぞ
てか、戻りっぱなしです
961名無しさん:2006/08/08(火) 20:01:52 0
celeron466でWindowsVistaは快適に動かせますか?
962名無しさん:2006/08/09(水) 03:33:53 0
>>959
どうなんだろ。
うちも河童3台全部XPだけど・・。

デスクトップは98・MeからのうpだとHomeが安かったという不純な動機だ。
1BGHz+下駄・PC800-45 256MB*2(i820)←自作機・Meからうp
750MHz・PC100 256MB*3(440BX)←通販メーカー・98SEからうp
850MHz・PC100 256MB*1+128MB*1(i815EM)←家電メーカー製ノート、XPプリインスコ
弟は2KからXP Proにしたけど意味なかったとか・・。
963名無しさん:2006/08/09(水) 13:01:03 0
二台PV機を使っているが
・1GHz/384MB/XP-H
・866MHz/256MB/2k

…両方同じぐらいの動きカナ?
964名無しさん:2006/08/11(金) 13:19:32 0
128Mのメモリーって500円くらいだから
440BXなら3枚さして384M 1500円で一番安上がり
256Mは結構高い。
965名無しさん:2006/08/11(金) 13:32:49 0
まじか。半年くらい前、近所のハドオフでは400-500円くらいは64MBだった。
440BXにECC64MBを三枚挿して使ってる。
966名無しさん:2006/08/11(金) 13:54:20 0
俺は去年祖父でケースに入った
PC100 128MB 500円で2枚買った。
雀は800円 
967名無しさん:2006/08/11(金) 14:40:41 0
最近入手しました。

866MHz/512MB/2k ・・・会社中のマシンの中身をひっくり返して256*2を確保。

ところでメーカーの起動ロゴって消せないものですか
968名無しさん:2006/08/12(土) 22:57:45 0
出るのPenV1台持っているけど
印照のバイオスに書き換えたい
とは一度も思わなかった。
969名無しさん:2006/08/13(日) 06:24:49 0
メーカーにもよるがBIOS上で「構成情報の表示」辺りを有効にすればおkなハズ。
970名無しさん:2006/08/18(金) 05:17:44 0
>>967
メーカーってどこのさ?
消せる・消せないってのはメーカーや年代によってマチマチだよ
971名無しさん:2006/08/20(日) 11:41:48 0
>>970
TOSHIBA EQUIM6010です。
起動画面に赤字ででっかくTOSHIBAって出るのが非常にカッコ悪いです。
972名無しさん:2006/08/21(月) 01:14:47 0
>>971
それは東芝BIOSの仕様だから_
973名無しさん:2006/08/21(月) 06:42:15 0
むしろTOSHIBAって出る方が貴重だ
974名無しさん:2006/08/21(月) 14:32:13 0
>970

FMV-6866CL7

・・・オレじゃないのが便乗質問してやがる(w

1.46載せるのには下駄いるのね・・・
975名無しさん:2006/08/23(水) 07:43:15 0
>>974
富士通のBIOSはメーカーロゴ消せるのもあったけどなぁ・・・
その機種はBIOSに設定項目はないの?

メーカー製PCのi815ママン、増してやSFFタイプのシャーシに鱈-S 1.13GHz、1.26GHz、1.4GHzは諦めた方がいい
素直に河童1GHzあたりに換装しとく方が無難だよ
976名無しさん:2006/08/24(木) 06:29:55 0
AMIの場合はタブキーを押して消す。
977名無しさん:2006/08/25(金) 17:44:42 0
>975
ありがとう、消し方分りました。

しかし、512つんだので起動が遅い・・・。
978名無しさん:2006/08/25(金) 20:58:57 0
メモリチェック外せばいいのに・・・
979名無しさん:2006/08/26(土) 00:51:57 0
3週間前まで、もらいものの自作PC使ってた。
Pen3 866 FSB133(かぱーまいん)、i815e、
256MB SDRAM、Geforce2MX、Soundblaster Digital

貰った時はSCSIのDVD-ROMとCD-RWが付いてたのを、DVDマルチに変え、
HDDを3台積み、USB2.0のカードを挿し、512MBのSDRAMを挿し、
頑張って来たが、ついに決心して Core2DuoのBTOマシンを購入。

…あれ。体感速度そんなに劇的には変わんないぞ?
消費電力低い低い言われてる割に、Core2Duoは明らかにPen3より発熱してるぞ?

…僅かな失望と共に、何を思ったかOpera Verona注文しちゃった。
Pentium3-Sの中古も手に入れた。
まだ戦える。このスレとともに。
980名無しさん:2006/08/26(土) 01:18:56 0
河童タソに比べ鱈チャソの魅力って何だ?
HALTの効きづらさから手放してしまったが・・・
981名無しさん
>>980
今更そんなこと・・・





どうでもエエやん