【圧倒的】なんて凄いんだパワーMacG5【速すぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
どうやらAppleから凄いのが出るみたいだね
2名無しさん:03/09/03 18:04
【圧倒的】なんて凄いんだペンティアム【速すぎ】 になるだろう。
3名無しさん:03/09/03 18:05
発売前から既に凄いデムパ宣伝が来てます

ビンビンきてます
 
4名無しさん:03/09/03 18:06
Macユーザーはインテリで高学歴だから困るよな
5名無しさん:03/09/03 18:10
>>4
まったくだ。
おまけに高所得だからな
6名無しさん:03/09/03 18:16
ああ、まさにスーパーコンピュータだね。
7名無しさん:03/09/03 18:38
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
8名無しさん:03/09/03 18:41
王国で走っている車はG5スポーツカーのみです。
9名無しさん:03/09/03 18:44
しかし、そのスピードを活かすソフトやゲームが少ないのは気のせいか?
10名無しさん:03/09/03 18:48
まあ、ことゲームに関しては壊滅的だわな。
洋ゲー好きじゃないからどうでもいいけど。
11名無しさん:03/09/03 18:50
http://www.spymac.com/gallery/showphoto.php?photo=49791&papass=&sort=1&thecat=509

いわゆるマカーがわいわいやってます。
12名無しさん:03/09/03 18:50
気のせいでしょ
仕事する分においては

ゲームとかはいい年した大人は普通しないから気にしたことないな
Macユーザーはオフはサーフィンとか外で楽しむんだよ
13名無しさん:03/09/03 18:53
まさにマカー的選民思想だな(苦笑
14名無しさん:03/09/03 18:54
>>12
Macユーザーの余暇は

春はヨット
夏はサーフィン
秋はドライブ
冬はスキー
ですよね
なんかトレンディドラマ全盛時の石田一成を思い出しました
15名無しさん:03/09/03 18:56
しかし2ちゃんを見るぐらいなら、べつにG5なんてなくたって良いな


というのは禁句だな。
16名無しさん:03/09/03 18:57
ドザの言うソフトってほとんどがゲームだから話にならんな(ニガワラ
17名無しさん:03/09/03 19:07
>>14
マカにスポーツを嗜むほど運動神経のあるヤシが多いとは思えんが…。
だって不器用なやし多そうだし。
18名無しさん:03/09/03 19:15
ベンチマーク出てるけどたいして速くなかったよ。
19名無しさん:03/09/03 19:15
>>12によれば、マカはいい年こいて丘サーファらしい。
20名無しさん:03/09/03 19:39
>>17
憶測でものを語るでない
21名無しさん:03/09/03 19:57
憶測で物を語らなければこのスレは存続し得ませんよ・・・。
22名無しさん:03/09/03 20:00
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  オヤジ!イイこと言ってるね!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
23名無しさん:03/09/03 22:04
マカはすべて事実に基づいて発言しております。
それを受け入れられないドザが妄想で反論します。
24名無しさん:03/09/03 22:09
>>23
そのとおりのようだな

>12 名前:名無しさん[] 投稿日:03/09/03 18:50
>気のせいでしょ
>仕事する分においては

>ゲームとかはいい年した大人は普通しないから気にしたことないな
>Macユーザーはオフはサーフィンとか外で楽しむんだよ


>14 名前:名無しさん[] 投稿日:03/09/03 18:54
>>12
>Macユーザーの余暇は

>春はヨット
>夏はサーフィン
>秋はドライブ
>冬はスキー
>ですよね
>なんかトレンディドラマ全盛時の石田一成を思い出しました


>19 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/09/03 19:15
>>12によれば、マカはいい年こいて丘サーファらしい。
25名無しさん:03/09/03 22:09
一体バッカーは幾つ塵スレ立てたら気がすむんだ?
26名無しさん:03/09/03 22:20
>>17
キモデブ率ではドザに完敗ですが何か?
27名無しさん:03/09/03 22:24
×憶測
○電波
28名無しさん:03/09/03 22:39
>>26
確かに人数で言えばマカーよりは多いだろ
しかし比率はわからんぞ
マク使ってるデザイナーとかはインドアな香具師が多いから
マカーのほうが高い可能性がある

まあ、マカー人口が少なすぎてきちんとした比較対照ができないけどな
29名無しさん:03/09/03 23:37
>>11
そこの人達は大体アメリカ人なのかな、凄くノリいいね。
30名無しさん:03/09/04 02:20
Macだけがガチ
31名無しさん:03/09/04 04:41
macネタの煽りスレもう
(゚听)アキタ
32名無しさん:03/09/04 04:47
>>31
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  オヤジ!イイこと言ってるね!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
33名無しさん:03/09/04 11:20
まぁDTPやってるのって、どっちかというと超インドア派のヲタクだからな・・・
34名無しさん:03/09/04 11:31
>>33
取材したり写真を撮ったりしているようなので、あまり引き篭もれないようだ
よ。人によっては変わってくるんだろうけど。映像関係は時間がかかるので、
引き篭もり率が高いかも。
35名無しさん:03/09/04 12:32
DTPで、取材や写真撮影までこなすやつってそんなにいないよ。
煙草と昼休み以外、ほぼ一日中椅子に座って黙々とレイアウト&装飾
してるだけです。
36名無しさん:03/09/04 12:53
>>35
そんなにいない、どころかほとんどいないよ
取材や写真撮影をするDTPデザイナーなんていたら効率悪すぎて仕事にならん
37名無しさん:03/09/04 12:59
まぁ、フライヤーという名のチラシとかも一応クリエイチブDTP
なので許してあげてください。
38名無しさん:03/09/04 22:30
マクが早いのどうのなんてどうでも良いが
G5のGって何なんだ?
39名無しさん:03/09/04 22:38
ボッキー
40名無しさん:03/09/04 22:40
>>38
自慰
41名無しさん:03/09/05 13:40
煽りでもなく現実なんだよ
42名無しさん:03/09/05 19:04
>>38
Generation
43名無しさん:03/09/05 20:48
芸術家って一部を除けば社会の落ちこぼれだしな。
44名無しさん:03/09/06 00:24
>>38
ガンガム
45名無しさん:03/09/06 00:38
グリコのおまけ
46名無しさん:03/09/06 14:11
ギルガメッシュ
47名無しさん:03/09/07 04:19
ついにキモドザは自作を辞めパワーMacG5を買った
48名無しさん:03/09/07 06:04
Macって、もってるだけでプロ気取りになれるところが最高だーな
49名無しさん:03/09/07 10:41
そして実際にプロにもなれる。
やる気があれば。
50名無しさん:03/09/07 11:43
やる気だけでプロになれたらどれだけいいか・・・
これまでは「プロ」と呼ばれてきた連中のうち
使えない香具師らには仕事がどんどんなくなってきてるってのに
ったく脳天気だな、マカーは

>>48の意見には同意
確かに気分だけ味わうのにはいいかもしれんな
51名無しさん:03/09/07 12:30
プロを目指すなら分野によってはWindows買っておいた方が良いよ
3DCGとかね
取り敢えずメタセコとかで良いから
ガンガン手を動かすべき
52名無しさん:03/09/07 13:17
広い意味で「PC」に関連した仕事につきたいなら
人口とか考えるとWindowsを使いこなせるのが一番近道でしょうね。

MacだとDTPやDTMのプロぐらいしかないし、
デザインや音楽の才能なんてものはPCが使えるかどうかと別の話。
Mac使えるってだけで勘違いしてるやつ多すぎです。
53名無しさん:03/09/07 16:59
空しさを味わうならG5買うという手もあるね。
54名無しさん:03/09/07 18:50
ウスノロならG5飼って腰を抜かすのか?
55名無しさん:03/09/09 19:49
このスレ伸びないね。
嵐が少ないからか?
56名無しさん:03/09/09 22:31
ニュースでItaniumがやっと1.4GHzだって。
G5の再下位機種より遅いなんて・・
57名無しさん:03/09/09 23:40
Itanium2はクロック低いけどPPC970の親玉のPOWER4よりも高速なCPU
58名無しさん:03/09/10 11:30
>>56
あなたは
かつてはクロックでイソテルにはかなわんから
MPUはクロックがすべてではない
といってた香具師ですか?
今になってクロック云々言うのは主体性が無いというか…。
59名無しさん:03/09/10 13:58
マカーに一貫性を求めるのは無理。
60名無しさん:03/09/10 14:20
いや、クロックが高くても遅いのがIntelだよ
61名無しさん:03/09/10 15:30
>>60は486時代しかイソテル使用していない時代錯誤オヤジ。
62名無しさん:03/09/10 15:50
>>61
486時代はモトロラよりも速かったのだが。
63名無しさん:03/09/10 18:05
>>61
今を見ろ
64名無しさん:03/09/10 18:08
>>63
昔を知らんらしく、妙に強気だね。
まあ、どうでも良いや。
65名無しさん:03/09/10 18:09
>>62
だからAppleは680x0を捨てたんだな。68060とかけっこう興味あったんだけど・・・
66名無しさん:03/09/10 18:31
G5爆音過ぎる・・・。
67名無しさん:03/09/10 18:41
え?うるさいの?
あの穴だらけケースは静音化のためとか言ってたけど・・・
68名無しさん:03/09/10 18:44
いや、起動時以外は静音だよ。
69名無しさん:03/09/10 18:51
じゃ、起動させないほうが良いね。
70名無しさん:03/09/10 18:55
起動しっぱなしがいい
どこかのバカOSみたいに、脆弱でないしw
71名無しさん:03/09/10 18:58
電気の無駄使いはヤメレ。
72名無しさん:03/09/10 19:05
>>70
マカは斬り返し文句が無くなるとM$を叩く。
ドザはM$が叩かれても何とも思っていないことに気づいていない。
かなり哀れだ。
73名無しさん:03/09/10 19:24
G5と比較するとDellマシンはフリーズしているように見えるそうな。
しかしAppleはG4とDellの同一機を比較しようとはしなかった。
負けるからである。

ということは、G4はより激しくフリーズしているように見えるのであろう。
そんなG4の新製品を出すなんて、どんな企業倫理なんだろうか。
74名無しさん:03/09/10 20:25
このマックPCにウィンドウズ入れて使うと、良いですか?
75名無しさん:03/09/10 20:28
マクPCって良く分からんが、バーチャンPCってことか?
おとなしくAT互換機買ったほうが賢明だ。
76名無しさん:03/09/10 20:31
VPC買う意味がわからねぇ・・・

77名無しさん:03/09/10 20:36
>>68
課長バカ一代に、清音洗濯機ってネタが
あったのを思い出した。
78名無しさん:03/09/10 20:45
正直マックと他のPCの違いがわかりません
OSがウィンドウズと違うだけじゃなくて機械の作りそのものが違うの?
79名無しさん:03/09/10 21:35
計算量が増えてきたら爆音。

軽負荷時に消費電力落しているだけだから当然だね。

で、G5には負荷をかけない。G5には仕事をさせない。静か。
これが通の使い方。だから、G5にはVPCなんか要らない。
80名無しさん:03/09/10 22:01
>>78
最新MacのCPUは64Bitです。
一般的なWindowsPCはまだ32bitのペンティアムとかです。
詳細は省きますが単純に言って同クロックでは処理能力は2倍と言う事です。
81名無しさん:03/09/10 22:06
32ビットとか64ビットってのは処理速度のことではない。
82名無しさん:03/09/10 22:13
64bit = 小人さんが64人で仕事してくれる
32bit = 小人さんが32人でしか仕事してくれない
83名無しさん:03/09/10 22:32
>>81
処理能力を処理速度にすり替えるな、ぼけ。
84名無しさん:03/09/10 22:35
32bitの倍は64bitではない。
85名無しさん:03/09/10 22:38
>>84
ビット幅は倍である。
86名無しさん:03/09/10 22:46
「処理能力は2倍」とは何を指すのか。
87たけのこ:03/09/10 23:02
ニョッキ
88名無しさん:03/09/10 23:07
なんにしても高すぎだとおもうんだが
89名無しさん:03/09/10 23:09
PentiumProは32bitコードに特化していたので
16bitコードの処理は同周波数の初代Pentiumに劣った
90名無しさん:03/09/10 23:33
>>82
いままでの仕事を64人のこびとさんにさせようとしても、
半分の32人は、ただ飲み食いするばかりで何も働かない。

64人用に仕事を作りなおさなければならないのだが、それでは
32人しかいない透明なおうちに住むこびとさんたちは、仕事が
無くなり、路頭に迷う事になってしまう。

64人というと素晴らしいことのようだが、本当は32人の結束力を
あげたほうが素晴らしいことだった。

ただで少ないシェアをどうしてさらに少なくするような戦略をとる、
りんごの魔法使いのかんがえはよくわかりません。
91名無しさん:03/09/10 23:39
>>82
今時、こんなコトいっているなんて・・・
92名無しさん:03/09/10 23:55
>>90
マカを騙して儲けるのが、りんごの魔法使いの戦略ですので。
93名無しさん:03/09/11 00:06
すげーな。
なんか昔の32ビット級マシンbyセガ
の広告を思い出したよ。

そういや
SCE=Win
セガ=Mac
っぽいな。
94名無しさん:03/09/11 01:03
いずれはPCのCPUも64bitになるでしょう。
ただいつものようにアップルが業界の先導役を果たしているわけで。
とにかく一般PCにも64bitCPUを普及させなければOSやアプリも対応してこないわけで。
95名無しさん:03/09/11 01:19
>>94
そう思い込んでれば幸せになれるよね。
96名無しさん:03/09/11 01:30
2006年発売予定のLonghornは64bit対応OSなの?
っていうか、いま流出してるから32bitなのか。

まさか2006年になっても32bitじゃ・・・化石・・
97名無しさん:03/09/11 01:33
64bitにするメリットって何?
まぁマカには説明できる知能は無いと思うけど。
98名無しさん:03/09/11 09:31
無い。あってもマカには使いこなせない。
せいぜいカタログ仕様にマンセーしてろってこった。
99名無しさん:03/09/11 10:43
>>94
64bitのWindowsは既にあるわけdeathが。
今回は先導にもフライングにもなりませんでしたね(笑
100名無しさん:03/09/11 11:43
Alphaって128bitだったっけ?
じゃあ、NT for Alphaってどうなの?
ほかにMipsとかSPARCとか」あったね。
101DELL ユーザ:03/09/11 12:35
>>97
>64bitにするメリットって何?
2038年問題が解決します。それだけ。
G5 に関しては、プロセッサの外部バスが 128bit になるので
メモリアクセスは早そうです。

>>100
Alpha は 64bit です。
NT for Alpha ももちろん 64bit です。
当時としては鬼速マシンで、x86 アプリケーションを
エミュレーションとは思えない速度で実行できました。
102名無しさん:03/09/11 12:56
>G5 に関しては、プロセッサの外部バスが 128bit になるので
PPC604の頃から外部バス幅128bitじゃなかったの?
ちがったかな?
103名無しさん:03/09/11 13:02
俺はiMacでいいや
104名無しさん:03/09/11 13:06
プロでもない単なる憧れマカーはiMacで十分
105名無しさん:03/09/11 13:10
しかも初代の、な。
アレこそ腐れマクの代名詞だ。
存在感たっぷり。
106名無しさん:03/09/11 14:03
http://www.apple.co.jp/buynow/index.html
Power Mac G5は、これまでの既成概念を覆すほどの驚異的なパフォーマンス、
そしてそのクールな存在感で向かうところ全く敵なしの“世界で一番クール
なパーソナルコンピュータ”です。
さあ、この正真正銘の最強マシンで、あなたも未来を先取りしてください。
107名無しさん:03/09/11 14:08
最強マシンのくせにWindowsXPも動かんとは。
108名無しさん:03/09/11 14:11
既成概念を覆すほどのモノがない罠・・・ウィン
109名無しさん:03/09/11 14:25
>G5 に関しては、プロセッサの外部バスが 128bit になるので
Read,Write,それぞれ32bitで計64bitだろ。嘘つくなごるぁ〜。
110名無しさん:03/09/11 14:31
Macキモい〜
111DELL ユーザ:03/09/11 15:04
>>109
すみません、嘘つきました。何勘違いしてたんだろ…
そうです。32bit×2 ですね。
128bit なのは PowerMac G5 のデータバス幅でした。
112名無しさん:03/09/11 17:24
>>108
損な危ない賭けに出られるのはアポだけと言うのは認める。
113名無しさん:03/09/11 20:07
Macの真髄はMacOSにあるのではないか。

それ以外Winと大して変わらんだろ。
114名無しさん:03/09/11 21:23
え?
ハードウェアが糞なんですが。
マクは。
115名無しさん:03/09/11 21:26
所詮、Macは大衆向けPCとしては敗者だ。
ニッチな市場で信者の慰みものとして生きるがよい。
116名無しさん:03/09/11 22:08
>ニッチな市場で信者の慰みものとして生きるがよい。

それは間違った認識だ。

慰みものになっているのは信者の方。
117名無しさん:03/09/11 22:24
>>116
それもわからんでもないがMacで自慰行為に浸るのは信者だから
どっちも正しいってことか
118名無しさん:03/09/11 22:38
PowerMac G5の64bitCPUの驚異さがわからない方のために簡単に説明しましょう。

スーパーでレジが32台しかない場合、33人のお客が来ると1人並ばなければいけませんね。
あなたがその1人だったとしたら・・もうあなたはイライラしまくりですね。
しかし、もしそれが64台のレジだったら・・あなたも快適に買い物ができます。

さらに128人のお客が来たら・・32台の場合は4回もお客をレジを通さなければなりません。
しかし、もしそれが64台のレジだったら、たった2回で済んでしまいます。

どちらが優れたCPUか・・もうおわかりですね。
119名無しさん:03/09/11 23:34
二進数の基本が分かっていない。
没。
120名無しさん:03/09/11 23:48
で、G5の64bitって何のことを指して64bitって言ってるわけ?
121名無しさん:03/09/11 23:57
つうか、一人分くらい後ろでおとなしく待っていろよ。
これだからマカは下の人格と同じで早いって言われるんだよ。
122名無しさん:03/09/12 00:36
>>118
端っこは誰も並んでいなくて、真中付近の渋滞作っているレジはどう言う説明がつくのか?
ついでにどちらが優れた、って言ってるけど、比較対象が省略されているよ。
6502と比べているんですか?
123名無しさん:03/09/12 01:31
>>122
突っ込みたい気持ちはわかるが、
それ以前の問題。致傷を相手にしてもムダ。
124名無しさん:03/09/12 06:05
どんなに高性能でもかならず(近いうち)追い抜かれる・・・
今だけ精々喜んでください







終了
125名無しさん:03/09/12 06:58
クロックのこともあるさ、ゲーム機で例えるとニンテンドー64は64bitだけど
性能は高かったか?
126名無しさん:03/09/12 12:02
>>125
だよねえ。64Bitだけであれだけ風潮するAppleも底が知れてるな。
コップ一杯の水とナイアガラの滝ってw

G5 = Nintendo-64 その他 = PlayStation
実際、体感速度とか大して変わらんと思うぞ。
そもそもG5アーキテクチャに完全に沿ったソフトが出ないと話にならない。
127名無しさん:03/09/12 12:55
●名古屋商科大学が、日進キャンパスのISビルにあるコンピュータ・グラフィクス
対応教室のパソコンを、WindowsワークステーションからPower Mac G5へ50台
全てリプレースしたと発表していました。

http://www.nucba.ac.jp/info0912.html
「これまで90分かけていた講義が半分の時間で終了してしまいそうで、
講義計画を練り直す必要があると感じています。
1.8GHzシングルプロセッサ機からまず導入されましたが、製品が日本に
届き次第導入予定の2GHz Dualマシンが教室にやってくる日が正直言うと
怖いですね。」
128名無しさん:03/09/12 12:55
「風潮」じゃなくて「吹聴」だろが。意図的な誤変換とでも言うか?
君のおつむも底が知れているなw
129名無しさん:03/09/12 13:09
>>127
以前からMac一辺倒な大学ですな。
教育ソリューション例では必ず取り上げられてる。
上層部に熱狂的なマカーがいるんでしょう。

ちなみにこんな大学ですが。
ttp://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/toukai/prv/3790/bline2.htm
130名無しさん:03/09/12 13:12
そう言えば、Nintendo64は64bitだったけどGAMECUBEは32bitだな
131名無しさん:03/09/12 13:31
8bit全盛時代に、ぴゅう太が16bitを売りにしていたのと一緒かな?
132名無しさん:03/09/12 14:12
速くて安全、MacOS]&G5
133名無しさん:03/09/12 14:21
工作員必死w
134名無しさん:03/09/12 14:22
耕運機で農道を走りながら「高速道路って危ないよな〜」って言うような安全性。
135名無しさん:03/09/12 17:20
>>129
ご名答とゆーか、理事長親子が電波マカですw
136名無しさん:03/09/12 17:56
>>129
偏差値40ってどのくらいバカなんですか?想像限界を超えています。
137名無しさん:03/09/12 18:11
●アドビ システムズ社が、Adobe Photoshop 7.0.1日本語版をPower Mac G5に
最適化するアップデータ「Adobe Photoshop 7.0.1 G5プロセッサ プラグイン」
の提供を開始すると発表していました。

http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200309/20030912psmacg5.html
現在Apple Power PC G3、Power Mac G4を使用しているユーザも、
アップルコンピュータ最速のPower Mac G5に新たにAdobe Photoshop 7.0.1
をインストールして同アップデータを利用すれば、
従来のMacintosh®モデルと比較し、約2倍のパフォーマンスで
Adobe Photoshop 7.0.1を使用することができます
138名無しさん:03/09/12 18:19
AutoCAD for Mac OS Xへの布石? AutodeskがDWF 6を提供
http://www.zdnet.co.jp/products/0309/10/ne00_autodesk.html

さらに、5月15日にAutodeskのAutoCADプロダクトマネジャーである
エリック・ストーバー氏は、AutoCAD for Mac OS Xの開発に関し
興味を持つ人からの意見を聞きたいと述べた。
139名無しさん:03/09/12 18:27
SoftImage|XSI、3ds maxもOS X版が開発・デモされている
どちらもOS X+G5には多大な期待を抱いているようだ
140名無しさん:03/09/12 19:10
マックの時代なのかもね。正直、最近のWindowsの脆弱騒ぎには辟易してるよ。
141名無しさん:03/09/12 19:34
アポー自体が脆弱なのはどうしようもないな。
企業のパッチなんてないし。
142名無しさん:03/09/12 19:48
Windowsは自動アップデートできるのに手間も何もないわ。
143名無しさん:03/09/12 19:48
>>140
ドザを装うマカ
わかりやすすぎる

マカなら堂々と腐れ林檎が好きだと言わんかい
144名無しさん:03/09/12 21:15
またもや発生した超特大級のセキュリティホール(MS03-039)。
これを突いたウイルスが発生するのは時間の問題でしょう。

当然、Windowsユーザのみんなは修正パッチを当てているよね。
今回もMS BLASTt並みの騒ぎになったとしたら、windowsユーザは
学習能力のないサル以下の存在と呼ばせてもらうよ。

そもそもこうなるのを予想してMacに切り替えた人間としては
ゆっくりと高みの見物をさせてもらうよ。
145名無しさん:03/09/12 21:39
消費電力100WオーバーのPen5になって、各社メーカーが電力、発熱対策として
どうケースをデザインしてくるか楽しみだね。
目の前にいいパクリネタがあるし。
146名無しさん:03/09/12 22:03
いいよなMacは、ウィルスを造る人からも見捨てられているからそんなに
セキュリティにこだわる必要が無くて。
147名無しさん:03/09/12 22:03
>>144
元からマカの癖に(w
切り替える前にAT機使ってたらそのBIOSメーカー述べてみ?

>>145
水冷の予感。逆にAppleが水冷取り入れる気配。
148名無しさん:03/09/12 22:14
>>147
バレたか。
BIOSメーカまではわからんけど、実際にSHARPのメビウスユーザだったよ。
液晶がぶっ壊れたのと、友達のiBookが言い感じだったので乗り換えた。

NIMDAが大暴れのころだったけど、この先はWinだとウイルスに悩まされるなと思ったわけ、
で、実際にそうなってしまって今では正解だったと思うよ。

149名無しさん:03/09/12 22:25
Longhorn世代からはCPU自体にセキュリティー機能が盛り込まれるよ。
次のプレスコットから乗せられて今のところは機能しないようにしてるらしい。
ハイパースレッディングと同じ手法だね。
150名無しさん:03/09/12 22:39
>Longhorn世代からはCPU自体にセキュリティー機能が盛り込まれるよ。
これってウイルス等には効果あるけど、その煽りを絶対に食らうと思うな。
CCCD問題と同じで、一般の人まで使えなくなりそう。

その時消費者はどこまで我慢できるかだね。
151名無しさん:03/09/12 22:54
>>150
> その時消費者はどこまで我慢できるかだね。
うーん、どうだろねー。
一般ユーザーはあんまり気にしないかもね。
コアな人には影響ありありかも。

で、結局CCCDって普及してるの?
最近アナログばっかりでCD買わなくてわからんですたい。
152名無しさん:03/09/12 23:05
CCCDは最近初めて買ったけど、プレイヤーで音飛びがすごかった。
相性もあると思うけど、さすがにこれじゃ一般ユーザーでも気になるよ。

Longhornでも署名がされてないファイルが受け取れなくなるみたいなことが
書かれていたけど、普通にやり取りできなくなったらさすがにねえ。
そのために雑誌を買って設定解除とか見るとも思えんし。
153名無しさん:03/09/12 23:39
>>148
漏れ、散々Windows使ってNetにつないでいるけど、掛かったことのあるウイルス、というか
自分のPCに進入を企てたウイルスってExcelのマクロであるラローXとかいうのだけだった。
ニムダってそんなにすごかったん?
154名無しさん:03/09/12 23:41
実際ウイルスに罹ることなんてほとんど無いよ。
というか今まで一度も無い。
アンチウイルスソフト作ってる所の発表見ても感染数は全体からみたらわずかだし。
155名無しさん:03/09/12 23:56
俺は結構あるなあ。
特にMS BLASTはポート139にガンガンきてたよ。

>>154
感染者が全員いちいち報告すると思うかい。
156名無しさん:03/09/13 00:04
MS BLASTなんてかなり前にパッチ配布されたから普通にアップデートかけてるor
自動アップデートにしてる人は罹らないでしょ。実際騒がれた割に被害たいしたことなかったし。
157名無しさん:03/09/13 00:08

それでそのうち散々ヒト様に迷惑かけるわけですか。へぇー

つうか関係ないのにウチのport139叩き続けてたのはどこのOSなんだ?
158名無しさん:03/09/13 00:50
>>157
セキュリティが強固なマカー様は
そんな細かいことを気にしなければいいじゃないですか。(藁
159名無しさん:03/09/13 00:53
>関係ないのにウチのport139叩き続けてたのはどこのOSなんだ?

OSがPORT139叩き続けたのか?
お前、馬鹿だなあw
160名無しさん:03/09/13 00:53
ポート叩かれるだけで、かなりうざったいんだけど。



161名無しさん:03/09/13 01:32
>>123
ロクな知識もなく調子に乗っているヴァカを少しは叩かんと。
162名無しさん:03/09/13 02:23
マカーの時代なんて永遠に来ないだろ。
今と昔じゃはマカーユーザーの種類が違う。
昔は確かにマカーにはクリエイティブなイメージがあった。
そして彼らを支援するソフトが豊富にあった。
MAC版しかないからマックを使った。が、それは昔。
今、マカーにクリエイティブなやつはいない。
そのためマックの開発支援ソフトはほとんど消え去った。
マックを部屋において満足するだけのやつばっか。ユーザーの質が違う。
163名無しさん:03/09/13 02:26
そりゃ、昔はマク持っておると羨ましがる舶来主義権化のアフォもいた。
でも今はちがうもんな。
164名無しさん:03/09/13 11:14
一部の国のマニアだけがパソコンを使っている時代ならMacにも可能性が
あったが、比較的低所得な国にもパソコンユーザーが増えている昨今の
事情を考えると、今のままではMacは取り残される。

生き残るためにはハードソフトのコストダウンが求められるだろう。
とりあえず、実用になるエントリーモデルの価格を400ドル以下に抑える
必要があるだろうな。
165名無しさん:03/09/13 12:57
その論ならベンツもジャガーも生き残れないわな。
低価格競争ではいずれコスト負担で破綻するよ。
マクドナルドがいい例。

賢い企業はブランド路線に切り替えてる。
166名無しさん:03/09/13 13:15
>>165
ベンツもジャガーもトヨタ、日産と操作性や燃料、道路などで互換性を有している。
つまり、ベンツやジャガーはパソコンで言えばWindows PCなんだよ。

俺には皆目見当がつかないが、次のような条件を満たす他の車種を探してみてくれ。
ユーザーインターフェースが違う
燃料に互換性がない
他の車とちょっと使用目的が違う
普通のアスファルト舗装道路を走れない
高価

ま、だいたい、パソコンを他のものに喩えてどうのこうの言う時点で
無理があるんだけどね。
167名無しさん:03/09/13 13:24
その比喩では無理があるよ。
Macもフォーマットやら外部機器では標準規格との互換性はあるし。
・アスファルト舗装道路は走れる。
・燃料(ファイル)に互換性もある。
・運転はオートマで快適

ようはエンジンが違うだけ。
168名無しさん:03/09/13 13:30
例えば
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/m1a1.a2.html
まず、並の乗用車には負けない。最強だと思う。
169名無しさん:03/09/13 13:35
>運転はオートマで快適
おいおい話をすりかえるなって。
快適かどうか、ではなくて「ほかのスタンダードと操作方法が違うもの」だよ。

ちゅうかね、パソコンは車には喩えられないって言っているの。わかる?
170名無しさん:03/09/13 13:37
>>168
Windowsも見つけてきたよ。
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/TACAMR-2.htm

>>169
わかったよ。だから戦車に例えてみたよ。
171名無しさん:03/09/13 13:38
G5はVPCも使えなくなったしなあ。互換性では一歩後退だな。
172名無しさん:03/09/13 13:40
Windows = 一般乗用車
Mac = 特殊車両
173名無しさん:03/09/13 13:46
そもそもOSと車を一緒にすんな

例えたいだけだろ、おまいら
174名無しさん:03/09/13 13:58
ほかのものに例えて話が分かりやすくなることなんて滅多にないね。
馬鹿を丸め込むときに使う手法。

つまり、別のものに例えようとする奴はハナから相手を馬鹿にしている
失礼な奴か、「俺って話を分かりやすく例えられる話の天才」などと
勘違いしている馬鹿。いずれにしてもろくな奴じゃない。
175名無しさん:03/09/13 16:14
>ベンツもジャガーもトヨタ、日産と操作性や燃料、道路などで互換性を有している。
>つまり、ベンツやジャガーはパソコンで言えばWindows PCなんだよ。

惜しい! 
×Windows PC
○PC/AT互換機
176名無しさん:03/09/13 17:16
Mac=フリーダムガンダム
Windows=モビルゲイツ
177名無しさん:03/09/13 17:23
強いていうなら、ロータリーエンジン車とそれ以外。

解説は詳しい香具師どぞー
178名無しさん:03/09/13 17:24
それ以外っていうか、レシプロエンジンね。
179名無しさん:03/09/13 17:38
MAC = ジオン
Windows = 連邦

ザク作ったやつは天才。ガンダムは、ザクのパクリ。
180名無しさん:03/09/13 17:47
Windows3.1 = ガソダム
 連邦がザクをパクって作った人型MS。
 ザクに負けない使いやすさと、戦場を選ばない汎用性が売りだったが、
何をやらせても中途半端で、当時のユーザーを愕然とさせる。
これを使いこなせるやつは新人類とまで言われ、ザクユーザーからは蔑まれた。


 というわけでガンダムスレ化ですか?
181名無しさん:03/09/13 17:50
Apple驚異のメカニズム
昔はそうだったんだけど
今は拿捕したPC/AT互換機のいいとこどりだからな
あとAppleの体制もジオンっぽくて格好良いよな
182名無しさん:03/09/13 18:10
今のAppleはジオンっていうより、ネオジオンだからね。
ハマーンが失脚して、シャアが戻ってきて、ちょっと経ったくらい。
183名無しさん:03/09/13 18:32
マカーでガノタでアニオタ
おまいら・・・
184名無しさん:03/09/13 20:15
相変わらずキショイな
マカーのMac賛美
まあせいぜい持ち上げてくださいな
世の中の人の多くは最近はMacの存在すら知らんのですよ
185名無しさん:03/09/13 20:53
諸君らの愛してくれた
Mac OS 9は氏んだ!!
何故だ?
186名無しさん:03/09/13 20:54
>>184
>世の中の人の多くは最近はMacの存在すら知らんのですよ
だから間違えてWinで四苦八苦してるわけだ
187名無しさん:03/09/13 20:55
>>186
馬鹿だな………
偉い人にはわからんのですよ
の改造だと何故気付かない?
188名無しさん:03/09/13 20:56
>>186
オウム信者が人類を救済せねば、というのと同じようなもんですな。(ゲラゲラ
189名無しさん:03/09/13 21:02
Mac信者のゲイツはWindowsで儲けてるけどな
190名無しさん:03/09/13 21:05
ageで書き込む奴ってどいつもこいつもちっとも面白い事書かないな
191名無しさん:03/09/13 21:12
sageで書く奴が面白いことを書くとも限らない。
192名無しさん:03/09/13 21:20
少なくともageで書いてるプロシューマー達はワンパターンなんだよな
意味なくAppleの広告貼ったりするし
193名無しさん:03/09/13 21:49
>>189
ゲイツがMacユーザであることがマカーの誇りなんですか?(藁
194名無しさん:03/09/13 22:17
>>177
winがレシプロ、macがロータリーかな?
195名無しさん:03/09/13 22:28
>>189
まぁ、そういうこと言うとジョブスもWin機使ってたことがあるからWinユーザなわけだが...
196名無しさん:03/09/13 22:43
>>195
ウィソ入れてなかったけどな
それとカッコ悪いってすぐやめたしね
197名無しさん:03/09/13 22:51
一部の国のマニアだけがパソコンを使っている時代ならMacにも可能性が
あったが、比較的低所得な国にもパソコンユーザーが増えている昨今の
事情を考えると、今のままではMacは取り残される。

生き残るためにはハードソフトのコストダウンが求められるだろう。
とりあえず、実用になるエントリーモデルの価格を400ドル以下に抑える
必要があるだろうな。

パソコンをほかのものに例えても益はない。

勘違いしている阿呆が居るかもしれんが、俺はMacユーザーだからね。
198名無しさん:03/09/13 22:56
>>197
コストダウンによる妥協のしわ寄せを最も恐れてるのが現在のMacユーザーなんだよね。
(安い部品を使用することによる質の低下、OSの完成度の低下)
199名無しさん:03/09/13 23:00
>>198
安い部品たってさ、現時点でもiMacの液晶とか相当ひどくないか?
あれが国産デスクトップ並みのパネルでも使ってたら・・・と思うんだが
200名無しさん:03/09/13 23:06
>>198
それは間違っているよ。
Appleだけがハードを独占している状態が改められれば、コストダウンを
徹底したものや、高信頼性のものなどの幅が広がると考えて良い。
AT互換機市場を見ればわかる。高信頼のハードも価格優先のものもある。

Macは現状でも、ハードウエアの化粧のコストを削減するだけでもっと
品質を高くできるはずなんだけど、Appleしかハードを作っていない弊害
で部品のコストが下げられてしまっている。
201名無しさん:03/09/13 23:07
コストダウンによる妥協のしわ寄せの塊がiMacだと思う。
(とかいうと信者化したユーザーに叩かれるんだろうな・・・)
少なくとも質を求める多くのMacユーザーはチョイスしないと思うよ。
用途的にWinで事足りるけど、なんとなくMacって層が多いと思う。
202名無しさん:03/09/13 23:13
iMacね。あれはMacじゃないから。品質度外視。これお約束。

品質勝負ならG4/G5だ。かかってこい。
203名無しさん:03/09/13 23:15
>>202
すでに負けている勝負を挑む勇気に乾杯。
(勘違いするな、俺G4ユーザーだ)
204名無しさん:03/09/13 23:19
Windowsってダメだね
205名無しさん:03/09/13 23:21
(プププ
206名無しさん:03/09/13 23:23
ゲイツ氏は、大事な人に使わせたいのはMacだけだとおっしゃっりました。
もちろん、ご自身でもMacをお使いです。
207名無しさん:03/09/13 23:24
んで、G5搭載ノートってまだ出んの?
208名無しさん:03/09/13 23:25
>>204
それは違うね。
ダメな部分もあるが、それ以上にダメじゃない部分があるんだよ。
ところでさ、>>204はなぜ国内のMacがシェア2%にすぎなくて、世界的
なシェアが1%にもならないのだと思う?
209名無しさん:03/09/13 23:26
>>206
ソースきぼん。
210名無しさん:03/09/13 23:26
Macのシェアは3.5%です
211名無しさん:03/09/13 23:27
iMacは女子供向けだよ。
Macは特定の専門分野で使ってこそ。
iMacは資金調達用モデル。
212名無しさん:03/09/13 23:28
Windowsでなければならない理由がなかった
213名無しさん:03/09/13 23:29
つまり、学校に例えれば
30人のクラスに一人はMacユーザがいるって事だな。
214名無しさん:03/09/13 23:31
アメリカの公立学校にはマックユーザーなんていねえよ
私立には30人に5人位いる。つうかいいとこの学校はマックだ。
215名無しさん:03/09/13 23:31
>>214
ソースきぼん。
216名無しさん:03/09/13 23:31
>>211
そうだよね。まともなMacユーザーならiMac/eMacに品質を求めたりしないよね。
iMac/eMacを買うときには「自己責任」ってことだと思うよ。
217名無しさん:03/09/13 23:33
アドビ システムズ社から、G5専用Adobe Photoshop 7.0.1 G5
プロセッサプラグイン for Mac OS Xが配布されていました。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2132.html
218名無しさん:03/09/13 23:33
いないいないw
219名無しさん:03/09/13 23:34
>>214
日本でいいとこの学校というとここなんでしょうか?
>>127-136
220名無しさん:03/09/13 23:37
>>216
アポ自身がそういう位置付けで売ってるんだもんね。
iMacやeMacでたいそうなことをしようとするのは間違い。
それ相応の使い方がベスト。
221名無しさん:03/09/13 23:39
「いいとこの子でなければ使わない」をメリットとして受け取る奴がいるんだな。
ソフトを作っている側から見ればデメリットなんだけどね。
そういう雰囲気を醸成しているからディベロッパが離れていくんだろうな。
222名無しさん:03/09/13 23:41
一握りの成績だけよい子相手に商売するよりは
なりふりかまわず売ったほうが儲けになるわな。
223名無しさん:03/09/13 23:43
G5はVirtualPC使えないのか!それじゃ、、何もできないじゃん。

MACってエミュ動かすためのパソコンでそ?
224名無しさん:03/09/13 23:45
てか、MACがこれだけ売れるのは日本だけ
225名無しさん:03/09/13 23:46
売れてるか?
226名無しさん:03/09/13 23:48
>なりふりかまわず売ったほうが
感心できる表現じゃありませんね。
それに儲けだけじゃありませんよ。フリーソフトのディベロッパも同様です。

反射的に商売とか儲けが多いとか少ないとかいう話に持って行きたいようですが
あなたはいつもそんなふうに考えておられるのですか?
227名無しさん:03/09/13 23:49
>>221
>ソフトを作っている側から見ればデメリットなんだけどね。
なんのソフト使ってるの?
228名無しさん:03/09/13 23:51
本屋でもMac雑誌ってぜんぜん見なくなったな。
技術書のコーナーにはOSXの本が何冊か置いてあった。
G5パワーで息を吹き返せるどうか?
229名無しさん:03/09/13 23:53
Appleのコンシューマー市場シェアがアップ
http://www.zdnet.co.jp/products/0309/05/ne00_appleshare.html
230名無しさん:03/09/13 23:58
なんかもうプロシューマーの貼るリンクなんて見る気も起きないな………
自分の頭で物を考えるのをやめた人間がプロシューマーなのだろうか
231名無しさん:03/09/13 23:58
しかし、教育市場で15%もありながら(昔はもうちょっと高くなかったか?)
コンシューマ市場で1.5%〜3.5%みたいな統計誤差の範囲をうろうろしている
ってどうよ。
つまり学校でMacに触れてはみたが、自分ではMacを選ばない人が多いってこと
だろ?

なぜMacのシェアが低いのか、という問いかけに対し、「Macに触れる機会がない
から」とか「Macに触れば必ず好きになるのに」というようなヘタレがいるが
論理の破綻も甚だしいと言える。
232名無しさん:03/09/14 00:01
>>228
雑誌はまだあるんじゃないかな
Mac力
Mac人々
など
ドザだけど、G5の記事は少し興味があったので読んだ。
233名無しさん:03/09/14 00:15
Macには、G5とかのハードより、ユーザーインターフェイスに興味がある。
234名無しさん:03/09/14 00:16
G5ってビグザムみたいな存在だろ
235名無しさん:03/09/14 00:26
>>232
自分でわざわざドザという香具師も珍しいな
236名無しさん:03/09/14 00:32
良かったよ。マク使わされるようなDQN学校に行かなくて。
マク導入しなかったことだけ母校を誇れるよ。
237名無しさん:03/09/14 00:48
>>233
どんなユーザインタフェースがあるの?
238名無しさん:03/09/14 02:02
アスロン64が出たらもうおしまいだなあ・・
239名無しさん:03/09/14 02:18
>>237
致傷でもOKのワンボタンマウス。キーボードが壊れないように
入力しにくさを追求したキーボード・・・
240名無しさん:03/09/14 02:23
>>237
突っ込むドライブを間違えないようにフロントアクセスベイをすでに埋めている。
つなぐモンがないはずなのに、自前で開発したI/Fを必死にアピールしている。
241名無しさん:03/09/14 02:59
そういえば、マクのキーボードって評判良いとは聞かないね。
やっぱマウスと同じで駄目なの?
242名無しさん:03/09/14 03:13
>>239
ワンボタンマウスは右クリックの使いやすさに慣れると
どうしようもなく使いにくいんだよなあ
ttp://www2.gol.com/users/slowhand/wrtg/pc_bar05.htm
243名無しさん:03/09/14 03:28
>>241
駄目以前の問題の気がする。
そう、マクのキーボードは予備なんだ。
キーボードは本体購入時に買うものだよ。
244名無しさん:03/09/14 03:35
漏れはマウスはすぐスクロールマウスに交換したが、
キーボードはマック標準のを使ってる。
キーボードおただから、7つ位持ってるんだが、標準のが気に入ってる。
245名無しさん:03/09/14 10:58
MacのハードのデザインをWindowsマシンがパクっているっていう奴がいるけどさ、
パクっている奴の具体名とかなかなか出て来ないよね。

で、実態はそういうメーカーって台湾、韓国、日本の三流メーカーだったりする
わけだよね。

ねえ、Appleって三流メーカーと喧嘩するレベルなの?
Apple Computerって Apple Recordから訴訟を起こされるぐらいの立派なメーカー
なんでしょ? 三流メーカーの動向なんかユーザーが気にしなくて良いんじゃない
のかなあ。
246名無しさん:03/09/14 11:08
そういえば、Macはハンバーガー屋から訴えられたことがあるな。
その逆か?
247名無しさん:03/09/14 11:12
>>245
>パクっている奴の具体名とかなかなか出て来ないよね。
NECとかソニーとか(以上PB)、東芝とか日立とか(以上iBook)
248名無しさん:03/09/14 11:16
>>247
ソニータンは、iBookの影響受けたノートもあったと思われ。
だけど、ソニーのは影響受けただけでパクリでないと思われ。

NEC、東芝、日立はパクリ。デザイナーが自分のMacを模写したとまで言われてる。
249名無しさん:03/09/14 11:25
41 名前:名称未設定 :03/09/14 08:50 ID:qn+xc63V
漏れは昨日1.6GHz買った。が、返品した。
鍵を取り付けるような形状の部分が最初からガタガタで
押したり引いたりしてみたらポロっと取れてしまった。
それと編み目の部分と側面のパネルの部分との境目がすごくいい加減、
漏れはそんなに神経質ではなく、別にマシンの価値は外観で決まる
ことはないと思うのだが、それにしても・・・・・だった。
今まで待たされ続けて、期待だけが大きく膨らみ過ぎていたんだな。
がっかりした。次回入荷の目処も立たないというし、しょうがないから、
PB15の1Gを25.6マソにしてもらって買った。
新製品の最初のロットなんて買うもんじゃないと言われているけど、
今度ばかりは身に滲みて分かった。


生まれながらにして既にポンコツなのか………
250名無しさん:03/09/14 11:33
>>248
>NEC、東芝、日立はパクリ。デザイナーが自分のMacを模写したとまで言われてる。
ついでに、デザイナーの模写が下手だったとまで言われてるがなw
251名無しさん:03/09/14 11:59
どれとどれが似ているって?

つーかさ、VAIOノートが一世を風靡した頃に、ほとんどのノートパソコンが
銀パソになったよね。あれって流行? それともパクリ?
なんかマカの論理って、流行でもパクリって言ってしまいそうなんだけどね。
あとAptivaタワーの取手のデザインをAppleがG3に取り込んだのはIBMへの
オマージュであって、パクリじゃないんだよねえ。

ね、マカがおしゃれと称して着ている服は流行? パクリ?
252名無しさん:03/09/14 12:13
つーかさ、G5のデザインってIBMのNetvistaのパクリじゃんw
253名無しさん:03/09/14 12:46
遅れてきた銀パソ>PowerBook
254名無しさん:03/09/14 12:52
>>251
>ね、マカがおしゃれと称して着ている服は流行? パクリ?
服もパソコンも流行だと思われ。
パソコンの流行は、GUI始めたときから今に至るまでMacが作ってはいるが。
255名無しさん:03/09/14 12:57
マックのデザインがわからない奴=カス

これは定説なんで。
256名無しさん:03/09/14 13:03
>パソコンの流行は、GUI始めたときから今に至るまでMacが作ってはいるが。
1995年を境にMacから流行は無いなあ。
凋落ぶりはものすごかった。
257名無しさん:03/09/14 13:23
犬を併合した香具師が流行を作っているなんて言えるのか?
258名無しさん:03/09/14 13:39
で、今は何にたとえるのが流行ってるんですか?
259名無しさん:03/09/14 13:42
「犬を併合」って何?
260名無しさん:03/09/14 13:49
>>259
犬→犬糞→Linux
たぶんLinuxベースになったといいたいらしいが
BSDベースなんじゃなかったかな?
261名無しさん:03/09/14 13:53
>>260
いや、一瞬おれもそう考えたんだけど、いくらなんでもそんな間違いは
しないと思う。何かもっと深い理由とかがあるんじゃないか?
262名無しさん:03/09/14 13:54
犬→dog→ドック
Macのドックが気に入らないんだろう
263名無しさん:03/09/14 13:59
とりあえず>>257に尋ねるのが筋だろう。

>>257 逃げずに教えてくれや。
264名無しさん:03/09/14 14:06
わりぃ、ちょっと勘違いしていたのだが犬とは言うまでもない海栗糞のことだよ。
なんで犬とかいたかというと、以前、糞マクスレで
「調子に乗るな! 愚劣マカ! 犬食っていることを近所に言いふらすぞ」
ってレスが書いてあったのでそれの真似をしてみたわけよ。

>>262
オープンドックは計画倒になったではないか。
流行も糞もない。
265名無しさん:03/09/14 14:07
真似が好きだな
って言われる前に自作自演で先回りしてみる。
266名無しさん:03/09/14 14:09
じゃあ、
アポなんてM$の飼い犬でしょ、
って書いてあげよう。
267名無しさん:03/09/14 14:10
>>264
つまらない。
もうすこし気のきいた弁明をしてください。
268名無しさん:03/09/14 14:12
ホントのことを書くように要求されたので書いたまでだ。
別におまえらを楽しませるために書いたのではない。
269名無しさん:03/09/14 14:16
追記
マカのように書き逃げはしたくないから要求に応えた。
要求者の意図に合致するかどうかは別として。
270名無しさん:03/09/14 14:22
「UNIXを併合」と書こうとして
「ちょっと勘違いして」
「犬を併合」と書いた。
UNIXを犬と(勘違いして)書いた理由が、「愚劣マカ! 犬食っていることを」を真似した。

ねえ、こんな説明で納得できると思う?

俺には、君が OS X のベースが Linux であると勘違いしていたようにしか見えないん
だけどねー。
UNIXを併合って表現もどうかしていると思うけどね。
271名無しさん:03/09/14 15:07
ドザは悲しい生き物やね
272名無しさん:03/09/14 15:23
プロシューマーは儚い生き物やね
273名無しさん:03/09/14 18:32
>>270
単なる連想ゲームのあそびじゃんか。
頭の悪いマカに納得できないのはわからんでもないが。
というか、ふざけネタにマジレスですか?
粘着マカってシャレのわからん石頭ばっか。
274名無しさん:03/09/14 21:15
>>273
おれ、Windowsユーザーだけどね。
275DELL ユーザ:03/09/14 21:23
見苦しい言い訳に終始する人がいますね…
276名無しさん:03/09/14 21:25
東芝もNECもマカがノート型のデザインをマカがやってるから
Macっぽくなるのだ。結局デザインの段階でパクリを行ってるのは
マカ。
277名無しさん:03/09/14 21:30
>>276
おいおい、本当かよ。デザインに使っているマシンは何なんだよ。
278名無しさん:03/09/14 21:33
>>277
N○Cでは、ポリタンクG4と鉄仮面G4がある。
大概そこにいるデザイナはiBookかPB持ち歩いてる。
完全にマカ化した奴らが多い。
・・・ゆえにハードウェア設計者を怒らせる言動することも・・・。
279名無しさん:03/09/14 21:36
ってことは、Macはパクリのツールってことか。
280名無しさん:03/09/14 21:38
>>278
>完全にマカ化した奴らが多い。
ってゆうか、全員マカだろ
281名無しさん:03/09/14 21:41
>>279
デザイン業界はパクリが横行してる業界だからしょうがないね
282名無しさん:03/09/14 21:43
なるほど・・・
そういえばAppleがワイド液晶のPB出した後、
まずパクッたのはN○Cだったような気もする
283名無しさん:03/09/14 21:46
NECでした。クリソツでした。
デザイナーはマカでした。
284名無しさん:03/09/14 21:49
>>280
全員がマカというわけではなく、Macは仕事でプライベートはWinって
人も中にはいますよ。
285名無しさん:03/09/14 21:50
ソニーのデザイナーも例外なくマカだった罠
286名無しさん:03/09/14 21:51
>>284
デザインに使ってるのはほとんど全部マクじゃねえの。
なんといっても、くりえいていぶなマシンだしな。<マク
287名無しさん:03/09/14 21:52
だから、日本製品はろくなデザインがないんだよ。
288名無しさん:03/09/14 21:53
使ってるやつらがクリーチャーじゃなければ・・・
289名無しさん:03/09/14 21:53
自分の手でデザイン画を起こしてやってた頃はオリジナリティがあったが
Mac頼りになってからパクリが多くなっちゃったんだろうか。
マカー的なものが蔓延してそうだ。
290名無しさん:03/09/14 21:56
影響大きいな、macの存在
291名無しさん:03/09/14 21:57
>>290
悪影響だな。
東芝や日立のノートパソコンみたいなくだらないデザインのが出てきてしまう。
292名無しさん:03/09/14 22:04
マカーがWinマシンをパクリだと騒げば騒ぐほど
マカー自身を貶めていることになるわけだ。
293名無しさん:03/09/14 23:02
なるほど、自分を鏡で見て「ひどい顔」って言ってる様なもんか。
294山梨 渉:03/09/14 23:44
ぬるぽ ε(^⊥V)3
295名無しさん:03/09/15 00:30
”誤解を恐れずに言えば”PowerMacG5は世界最速のマシンである。
さらにPentiumマシンを使っているドザは”いい意味で”DQNだと言える。

うーん日本語って便利だね。


296名無しさん:03/09/15 00:53
よくわからん。
297名無しさん:03/09/15 01:18
G5ソリューションフェア
〜G5が創造するデスクトップコンピューティングの新しい世界〜
http://www.apple.co.jp/hotnews/2003/0926g5/index.html

アップルコンピュータは、2003年9月26日(金)、東京国際フォーラムに
おいて「アップルG5ソリューションフェア」を開催いたします。

世界初の64ビットのデスクトッププロセッサと業界初の1GHzのフロント
サイド・バスを搭載した世界最速のパーソナルコンピュータ、Power Mac G5
は、デスクトップコンピューティングに新たな世界を切り拓くパワーを
持ち合わせています。

この比類無き処理能力を持つPower Mac G5が各分野でのソリューション
をいかに加速するか、最新情報や最新事例を交えてのセミナーとして
ご紹介いたします。また、Power Mac G5の優れたデザインと高いパフォーマンス
を実際にご体感いただけるデモ展示コーナーをご用意いたします。
298名無しさん:03/09/15 02:40
秋葉で見てきました。G4とはたしかに別物のように速い。
が、G4のときもそうだったけど、筐体がふた回りほど小さくないですか?
299名無しさん:03/09/15 03:26
旧機種よりも速くなきゃ困るわな。
Wintel機は少しずつ速くなっていくのに対し
Macはいったん速くなる→しばらく停滞する→また速くなる
の繰り返しだから、速くなったときの感動はひとしお。
300名無しさん:03/09/15 03:45
確かに速かった。パンサーとやらが出たら買うかも。
301名無しさん:03/09/15 04:22
>>299
アップル一社でやってるからね。
おのずとそうなる。
302名無しさん:03/09/15 04:29
>>301
ん?Pentiumと、パワーPCの話だろ
303名無しさん:03/09/15 04:51
他スレが2つマカーの宣伝で終了してたな。マカー必死すぎw
304名無しさん:03/09/15 05:22
>>303
土台UNIX、ユーザーインターフェイスは使いやすさと美しさが融合したマック
そんなマックは最高! ビルゲイツも使ってますw

●iPhoto iMovie iTunes iDvdも統一された操作感。ど素人でも使いこなせるじゃん!
●ネットも安心。ウィルスなんてかかった人いません!
●MacはQuartz Extremeの高速グラフィックス!おまけに、独立VRAM32以上
●ほとんどドライバー不用。接続してすぐ使える!ドライバーに悩む必要なし!
●今やWinと設定いらずでLAN接続!いや?簡単!Officeも快適だし?仕事がはかどる?!!
●業務用アプリケーションは使いやすいし安定してるし全然速いじゃん!

アップルコンピュータMacOS10
http://www.apple.co.jp/macosx/index.html
Switch Macを使ってみよう
http://www.apple.co.jp/switch/index.html
AppleStore 製品の価格はここで調べましょう(eMac安い!)
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
305名無しさん:03/09/15 05:23
>>303
新宿ヨドバシに展示されていたPowerMac G5は、OS10.2でしたけど
起動時のネットワークとかの読み込み中のバーが表示されている時間は
1秒あるかないかの速さでした。
デスクトップ、Dockが表示されるのも起動後から3〜4秒でした。
WordもExcelも起動時間が0.1秒とかそのくらい
(速すぎて起動中の画面は確認できないくらい)でした。
1000ページのWordファイルを開くのは、Wordの起動を入れても1秒かかりませんでした。

Photoshopでは、縦横1.5万ピクセル以上ある画像(解像度800pixel/inch)の
ぼかしフィルタ処理もプレビューの状態からOKを押して2〜4秒位で終了しました。
今では、adobeからG5に最適化するパッチが出て、更に2倍速いそうです。

デザインもカッコイイし、本体のアルミの質感も高級感すごくあるし
あれを見たら誰でも欲しくなっちゃうんじゃないかと思いました。
本体の内部も本当にコードが全く無くてすっきりしていて
サンのワークステーションみたいでした。

「Wintel機が一部のMS製ソフトで速く見えるのはOS内で早く終わった様に見せかける
機能が付いていて、実際はバックグランドで必死に頑張ってるんですよ
速く見えるのは表向きだけなんですよ」って某元社員の黒服が教えてくれた
306名無しさん:03/09/15 08:01
アップルとウインドウズの決定的な違いって、
どういうところでしょうか?
307名無しさん:03/09/15 08:23
>>306
アップルは会社名で、ウインドウズは商品名ってことかな。
308名無しさん:03/09/15 09:13
近所のパソコンショップの最上階がAppleゾーンなのでしばしば利用する。
昨日のことだ。何を買うでもなく、立ち寄ってみて驚いた。
フロアの1/4が物置になっていて、「Appleゾーンは奥に移動しました」と
書かれていた。俺は「移動じゃなくて縮小だろ」と心の中で憤った。
AppleゾーンにはG5が1台展示されていた。誰も見ちゃいない。寂しい。
G3/G4は変だけど華があった。今はまだG4が数台並べられているから
まだいい。
半年もすると、普通の用途ではクロック数に見合う高速化しか図れない
ことが周知されて凡マシンになった冷たいデザインのG5だけが並ぶよう
になるのだろうか。やがて液晶モニターまでが、パンチングメタルの
外装になるのだろうか。俺は寒々しい思いで店を後にした。
309名無しさん:03/09/15 09:46
打ちっぱなしの壁を見て「うわぁ貧乏くせ〜」とドザ達が
310名無しさん:03/09/15 12:11
マカの陰湿さと奇天烈さは国際的なのか?

アーネソンくんによれば、熱狂的なマックユーザーはからかいやすく、
怒らせるのはしごく簡単だった。アップル社が財務的に危うくなった一時期、
マック・コミュニティーの危機感は例えようもないほど大きかったとアーネソン
くんは言う。
送られてくるメッセージにも殺してやるという脅しが増加したが、アーネソン
くんは深刻には受け取らなかった。サイト登録のために使っていた郵便局の私書箱
にも、陰湿な手紙が数多く届いたという。
時折カリフォルニアから届く手紙には、ウィンドウズ関連コンファレンスや
トレーニングセミナーの開催を伝える新聞広告の切り抜きが同封されていた。
そして、皮肉たっぷりの手書きメッセージと、署名代わりのスマイル・マーク
が付いていたという。
文章はとくに脅迫的ではなかったが、謎めいた不可解さがアーネソンくんを脅かした。
「背筋が寒くなった。何を言おうとしているのか、全く手がかりがないんだ
311名無しさん:03/09/15 12:36
>>310
結局アーネソンもMacユーザになったという最後の記事が抜けてるよ。
312名無しさん:03/09/15 13:13
相変わらずプロシューマーは教団の広告塔の役目をきっちり果たしてるな………
313名無しさん:03/09/15 13:38
↓2ちゃんマカのコピペもこれに近いものを感じる。
変態に国境はないようだな

時折カリフォルニアから届く手紙には、ウィンドウズ関連コンファレンスや
トレーニングセミナーの開催を伝える新聞広告の切り抜きが同封されていた。
そして、皮肉たっぷりの手書きメッセージと、署名代わりのスマイル・マーク
が付いていたという。
文章はとくに脅迫的ではなかったが、謎めいた不可解さがアーネソンくんを脅かした。
「背筋が寒くなった。何を言おうとしているのか、全く手がかりがないんだ
314名無しさん:03/09/15 14:20
>>313
おもろそう。元記事どこよ?
315名無しさん:03/09/15 14:42
なんだかんだで興味があったので買っちゃいました。当方初マク。わくわく。
316名無しさん:03/09/15 15:57
>>315
何買ったの?
317名無しさん:03/09/15 16:28
>>314
HotWiredじゃなかったかな?
318名無しさん:03/09/15 16:49
Mac見なくなって久しいけど、どこに行けば売っているのかな?
319名無しさん:03/09/15 16:58
>>318
秋葉原や日本橋行けば流石にある
320名無しさん:03/09/15 20:57
age
321名無しさん:03/09/15 22:12
>>299
そういうイメージついちゃったのはわかる
でも本当に停滞したのってG4/500Mhzのときだけ
抜け出た後は地道に上がってきてたよPowerPCって

G4だけみても最近のクロックの上がり方見てたらintelより勢いよくあがってたよ
(クロック数は追いついてないけど3倍くらい差があったのにだいぶ詰まってきた)
322名無しさん:03/09/15 23:03
>>321
クロック数とか関係ないと思う。同じアーキテクチャならそりゃ
クロック数に比例するだろうが、実際Athlonとか実クロック低くても早いしな。

だが、>>305はホントか?明日でも展示品で確認してみるぞ?
323名無しさん:03/09/15 23:03
>>321
イメージじゃなくて、歴然とした事実だよ。
たたかわなきゃ、げんじつと!
324名無しさん:03/09/15 23:04
>>321
当り前なんだけど、価格あたりの性能がどれぐらいなのかが問題。

ハイエンドマシンの価格はかなり儚いものだから、あまり比較には
ならないね。もっとも良く売れるクラス(ハイエンドの半分ぐらいの
クロック)のマシンがOS込で6万円ぐらいで出るかどうか、が重要だと
思う。

ハイエンドマシンが本当に必要なのは限られた人かベンチマーカーの
ような特殊な嗜好の持ち主だけだからね。
325名無しさん:03/09/15 23:13
>>322
なんか昔みたコピペっぽいけど
326名無しさん:03/09/15 23:14
>>322
>>305 はコピペ。
随分と前から見るコピペだ。
327321:03/09/15 23:27
そんなのわかった上での文章なんだが..アーキテクチャうんぬん実際のスピードうんぬん抜きでクロックだけでの話を

>>323
歴然とした事実って書いてみなよ
なんども停滞した時期なんてないぞ

1999年9月にG4/500Mhzが発表されてから
2001年の1月まで500Mhz前後のままで停滞してたのが事実

その間にP3が533だか600MhzぐらいのCPUがP4/1.5Ghzにまであがったんだよ
(実スピードはIntelより2倍はやいってたかくくってたら3倍はやくなったintel(笑))

この致命的な停滞してた時期がイメージとして定着しちゃってなんども停滞なんておもってないか?
そのあとは
2001年1月に500Mhz突破してからは早くはないけど新型だすごとにクロックアップはかって
2002年1月に1Ghzがでて
G4は今年の1月には1.42Ghzがでてる
それで今回G5/2Ghzでてる来年は3Ghzをだす予定

むしろ今、Intelのほうが停滞していないか?3Ghzから3.2ghzまであげるのこの単位での0.2Ghzあげるのには時間かかりすぎてるようにみえる
328名無しさん:03/09/15 23:34
えーっとですね。
安定性の誉れの高いWindows 2000とOS Xのどちらかを使いたい、とします。

えい、この際、ソフトが沢山揃っているとかいないとかは抜きにしちゃい
ます。でないと、最初から比較にならない。
同じお金があればどちらを選ぶか、ってことです。
OEM版Windows 2000とOS Xは似たような価格ですので、とりあえずハード勝負
にしてしまいます。

さて、ここに10,000円があります。この値段ですからもちろん中古。
Windows用ならPen!!!500MHzぐらいのモノが買えますね。
Macなら、なつかしのG3 DT/MTあたりが買えますかね。

さあ、あなたならどっちを買う?
329名無しさん:03/09/15 23:34
>>327
TDP等の技術的壁とAMDの息切れが原因。
無論Intelにとって、Appleは眼中に無い。
330321:03/09/15 23:37
>>329
だから?そんな理由でそのままスピードあがらなくても良いんだ>>329は不思議な人だね
331名無しさん:03/09/15 23:40
>>330
何この人?何が言いたいの?
332名無しさん:03/09/15 23:40
>>328
どっちも買わねー
333DELL ユーザ:03/09/15 23:41
>>328
Gossama に Mac OS X は荷が勝ってますね。
使っててストレス溜まりそうです。
334名無しさん:03/09/15 23:42
>>330
そうそう、激しく同意。
量産ができるようになったはずのCPUでどれだけ廉価なPCが提供できるように
なるか、が技術力の勝負の一つだよね。
335321:03/09/15 23:43
>>331
1.別になんども停滞してない
2.他の会社が速くならないから Intel別に速くしなくてもいいってのは買うほうはどうでも言い話
336328:03/09/15 23:47
実は俺のマシンの組みあわせ。
最近両方とも10,000円ぐらいになっているんで書いてみた。

Pen!!!500MHzとWindows 2000は(快速マシンを使っている人には
信じがたいかもしれないけど)Officeやコンパイラを使うぶんには
快適な環境。

G3 233MHzにOS Xはちょっと我慢が要る感じ。でもCP/MでC言語の
プログラムを組んで居た頃を思えばなんてことないよ。
WEBとメールが用途なら、十分OKだと思うよ。
337321:03/09/15 23:48
ようは最近PowerPC勢はなかなかがんばってるよ!って言いたいだけさ

そろそろ寝まーす
338名無しさん:03/09/15 23:49
>>335
「Intelに文句を言わないお前ら糞だ!」とでも言いたいの?
自作板にでも見てこいよ。
339名無しさん:03/09/15 23:51
500MHz→1GHz
マカー「最近Appleがんばってる」
ジッサッカー「AMDに負けてんじゃねーよ( ´,_ゝ`)プッ Intel糞」
340名無しさん:03/09/16 01:23
安かろう遅かろうのAMDが巻き返して、Athlonシリーズでのし上がってきたところに
感動を覚える。
341名無しさん:03/09/16 01:36
>>340
AMD厨すべてを敵にまわすバカをハケーンしますた。
342名無しさん:03/09/16 02:08
>>341
国語力ないの?
343名無しさん:03/09/16 02:45
>>327
Intelはクロック上げだけじゃなくHTとかにも力入れてるから別に停滞じゃねぇべ。
344名無しさん:03/09/16 03:53
てか、PowerPCの開発からモトローラは撤退したのか?AppleとIBMしか聞かないが
345名無しさん:03/09/16 03:54
をい、G5マシン買った香具師、CPUの画像うPしろよ。
346名無しさん:03/09/16 09:45
321の発言内容を見ると
結局マカーはマカーだと思った
347名無しさん:03/09/16 14:14
>>344
アポはPPC開発の片棒を担いだって言われるけど、ヤシらはいったい何をしたのだろう?
348名無しさん:03/09/16 17:58
>>347
買う約束
349名無しさん:03/09/16 18:03
>>346
PPCほめたらすべてマカだと思ってるんか
350名無しさん:03/09/16 20:17
>>348
なるほど。あれこれ注文つけるだけの立場か。
まるで夏休みの共同自由研究に飛び入り参加で何もしていない厨房みたいだな。
351名無しさん:03/09/16 20:20
>>349
マカーっていわれるのがそんなに嫌?
352名無しさん:03/09/16 21:16
>>344
●アップルが、モトローラ社製PowerPC 7457を採用した
新型PowerBook G4を発表していました。
http://www.apple.co.jp/powerbook/
353名無しさん:03/09/16 21:55
ハードにしろソフトにしろ

あら捜しをしてケチつけたがるのが、ウィナ
誉めるところをさがして、マンセーするのが、マカ
354名無しさん:03/09/16 22:08
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  糞スレを進行しています   ┃ 
┃  ■■■■■■■■□□□   ┃
┃     78%完了      ┃
┃           [中止] ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
355名無しさん:03/09/16 22:17
スレタイ改変
【圧倒的】なんてエロいんだAthlon64【エロすぎ】
356名無しさん:03/09/16 22:33
>誉めるところをさがして、マンセーするのが、マカ

これを読んで思い出したのは、6カ国協議の報道だった。

北の代表が「うそつき! アジアでは人間の価値はうそをつくかどうかで
分かれる!」と絶叫したそうだ。

自分で何を言っているのか、言える立場にあるのかさえ判断できないのか。
あるいはネタ振りのつもりだったのか。
357名無しさん:03/09/16 22:35
>>356
むりやりそんなことを思い出すお前の脳を疑う。
358名無しさん:03/09/16 22:37
アポーマンセーするマカーを見て
北朝鮮を連想する人は少なくないと思うが。

ってよそのスレに書き込んだらさんざんガイシュツと叩かれちゃったよ。w
359名無しさん:03/09/16 22:42
>>356
その報道にはオチがあった。

ウソつき呼ばわりされたのはロシア代表。
呆れたロシア代表が部下に「君が担当している国(北)は狂っている」と
囁いたがマイクのスイッチを切り忘れていて会場が凍りついた。
360名無しさん:03/09/16 22:59
>>353
>あら捜しをしてケチつけたがるのが、ウィナ
>誉めるところをさがして、マンセーするのが、マカ
ああ、俺は勘違いしていたよ。
上のことが真ならば、どうしてマカはWindowsのことを誉めようとしない
のかが不思議だった。でもこういうことだね、

(Windowsであれ、Macであれ)あら捜しをしてケチつけたがるのが、ウィナ
(Macだけ)誉めるところをさがして、マンセーするのが、マカ

これが真なら、「AppleのだらしなさはAppleが望みマカが増長させた」
という現実とぴったり符合するね。
361名無しさん:03/09/16 23:01
Windowsの脆弱性は、ドザが望みドザが増長させたのか
362名無しさん:03/09/16 23:04
>>361
だからそういうのは、お前らが言うドザには
あまり意味ないんだよ。
頭悪いから分からないんだろうけど。
363名無しさん:03/09/16 23:05
>>361
正直、こういうアフォなマカを見て喜ぶのがウィナ
364名無しさん:03/09/16 23:06
>>361
>Windowsの脆弱性は、ドザが望みドザが増長させたのか
そのとおりです
365名無しさん:03/09/17 01:02
>>361
ハイハイ、Windowsが脆弱なのもアポーのおかげです
366名無しさん:03/09/17 03:53
winが相対的にダサイのはmacのせいかもしれません。
でも、macが絶対的にカコイイのはwinのおかげではありません。
367名無しさん:03/09/17 09:50
絶対的にカッコイイなんて良く言えたな。
君のセンスを疑うよ。
真に物の本質を理解しているものはどっしりと余裕に構えて
心の中で「(・∀・)イイ!」って叫ぶものだ。
他人に聞こえよがしにいうのはヴァカでアフォでミーハーな証拠。
368名無しさん:03/09/17 12:59
何て凄いんだパワーMacG5

なんかタイトル名が変だ。
369名無しさん:03/09/17 18:37
何て凄いんだパワー
MacG5
って区切られているのか。
370名無しさん:03/09/17 22:00
何をごちゃごちゃ言ってみてもシェアは低いわ売っている店はすくないわ
学校や会社にユーザーが少なくて情報交換もろくにできないわ
こういうMacの現実は変わらんね。

Blasterを流行らせてしまったのは確かにユーザーの怠慢。
ただし、これほどまでにWindowsが総合的に使えるものになったのは多数の
ユーザーがMicrosoftを貶しつつ支持してきた結果だね。

一部(しかも、ほんの限られた一部)のユーザーが熱烈に支持してメーカーを
増長させたMacとはえらい違いだな。
371名無しさん:03/09/17 22:15
zipのファイルを解凍したのですが、read meがなくて起動ができません。
普通のソフトの解凍後のインストールの仕方を教えてください(。。)
372名無しさん:03/09/17 22:17
zipのファイルを解凍したのですが、read meがなくて起動ができません。
普通のソフトの解凍後のインストールの仕方を教えてください(。。)
373名無しさん:03/09/17 22:18
>>370
すると、longhornにはユーザー達の声が強く反映されるのですね。
さぞ便利なOSになることでしょう。リリースが楽しみです。
374名無しさん:03/09/17 22:18
マク中病院池
375370:03/09/17 22:26
>>373
>longhornにはユーザー達の声が強く反映されるのですね。
誰がそんなこと書いた? 拡大解釈や早合点がすぎるのでは。

Windowsユーザーは貶すことはあっても提案はあまりしないんじゃ
ないかな。Microsoftがいろいろな提案をする。ユーザーがふるい
にかける。そしてユーザーに受け入れられたものだけが生き残って
いる。こんな感じだと思う。だから「Version3で完成」って言われ
るんだよ。Longhornも提案のひとつだね。

むしろユーザーの声が反映されやすいのはMacの方だと思うよ。
昔からAppleは儲けを損ねない範囲でユーザーの意見と見栄を大切に
してきたよね。だからこそ、今のAppleなりMacなりがあるんじゃない
かな。
376名無しさん:03/09/17 22:53
>>375
Appleはユーザの声なんぞほぼ聞かんぞ。
今までのことを見てればわかるだろうに...
377名無しさん:03/09/18 00:23
>>376
それじゃ、いいとこないじゃん。

あ、そーか。
アポー様のご神託をうやうやしく受け入れる信者たち。
どんなものが出てきても「素晴らしい」「最高です」の絶賛の嵐。
つーわけだね。
378名無しさん:03/09/18 02:46
アポージャパンの人間はどうやら小学生以下のようだ。
パワーマックG5カタログのパフォーマンス比較のページに
書いてあるのだが、「想像、制作、生産。これにまでないスピードで。」
想像が早くなってどうすんだろね(・∀・)ニヤニヤ。
わしはW2000だが、マカーの友人にはいいやつが多い。念のため。
379名無しさん:03/09/18 03:18
Windowsだダサくてマックがかっこいいというやつは違いを述べろ。

ハードウェアの外観か?UIか?

ハードウェアなら、G5そっくりの外観はまだAT機でみたことはないが、
CubeとiMacならNEXTとSOTECが出してるがMacユーザーはあれはかっこいいのか?

UIは、WindowsThemeですべてMacに同じにできるが、
Macユーザーはあれはかっこいいのか?

それともMacという名前がかっこいいのか?
380名無しさん:03/09/18 03:25
アポーが出せばそれでいいんだよ。
WindowsとMacの外観やUIがまったく逆のものだとしても
マカーは同じことをいうだろう。
381名無しさん:03/09/18 04:11
>>379
>UIは、WindowsThemeですべてMacに同じにできるが、
できねえよ
382名無しさん:03/09/18 08:06
>UIは、WindowsThemeですべてMacに同じにできるが、
>Macユーザーはあれはかっこいいのか?
あんな不自由なUIに合わせようと努力する馬鹿がいるのか?

そういう奴は全員さっさとMacに乗り換えれば良いと思う。
そうなれば、Macのシェアも0.1%ぐらいは増えるだろうね。
383名無しさん:03/09/18 11:15
>>376
わかるわかる。
古くは680x0の新化がとまったとき、言うまでも無くPowerPC投入でその場しのぎのエミュレーションさせていた。
光栄のゲームは「PowerPCには対応していません。」状態が長く続いた。
果たしてMPUを変えなければいけないほどユーザが高速化を願っていたのか不思議だ。
身近な話だとOSXかな。ユーザがそんなものを果たして望んでいたのか?
表面だけ変えて悦んでいるようではマカも程度が低いな。
肝心の中身は互換性が取れていないようだが。
すまん、漏れ良く分からんから適当に書かせてもらったよ。
マカが食いつくのを期待して。(w
384名無しさん:03/09/18 11:48
>>383
案外図星だから必死に反撃してくると思われ
385名無しさん:03/09/18 16:13
フォトショップベンチで、G5Dualは547だそうです。
http://arstechnica.infopop.net/OpenTopic/page?q=Y&a=tpc&s=50009562&f=48409524&m=7760969205&p=36

XeonDualは434だそうですよ。
http://www.geocities.com/sw_perf/PSBench.html
386名無しさん:03/09/18 16:28
>>379
マイノリティの優越感。
ただそれだけだろ。
387今日もドザが:03/09/18 18:09
リンゴマークを呪うような眼差しで!
388名無しさん:03/09/18 18:16
金持ちってマイノリティーだよな
389名無しさん:03/09/18 19:30
>>385
比較対象を書かない以上、何それ? だろ。
貴様ら数値だけみてオナニするなよ。
390名無しさん:03/09/18 20:13
>>389
貼った本人が、何のことか判らずに貼ってるからねぇ。
数字が大きいのが良いのか小さいのが良いのかも
判ってないかもw

391名無しさん:03/09/18 20:39
コピペ内容の解釈もせず、ただ貼るだけなんて
クリエイチブとは言いがたい野郎供だな。マカってのは。
392名無しさん:03/09/18 21:18
マックユーザはみんな社会に適合した立派な人達です。
平日の深夜12:00を過ぎればスヤスヤと眠りについて、明日の仕事や学業に備えます。
もちろん、午前中は仕事や学業に忙しく、このようなところに書き込む暇もありません。

一方、ウィンドウズユーザと言えば・・
>>377-384 を見れば・・もうおわかりですね。
393名無しさん:03/09/18 21:39
>>392
本当だ。
Mac板も見てきたけど午前中や夜中には全然書き込みなかった。
394名無しさん:03/09/18 21:42
マカ八百
395名無しさん:03/09/18 21:53
>>393
どこをみたんだどこを
396名無しさん:03/09/18 21:55
>>395
メール欄
397名無しさん:03/09/18 22:02
なんかのベンチマーク結果をコピペ

2x 2000 G5 OSX 10.2.7 (G5 plugin) 547 (energy settings highest perf)
2x 3060 Xeon (OC'd 2400) 488
2x 2930 Xeon (OC'd 2400) 471

〜以下遅いので省略

G5が圧勝しました。
398名無しさん:03/09/18 22:11
>>397
コピペで満足してはいけない。
399名無しさん:03/09/18 22:16
なんかのベンチマーク結果をコピペ

ドザ ・・4本指 12秒
ドザ ・・2本指 36秒

マカ ・・4本指 5分24秒
マカ ・・2本指 9分16秒

これはドザが最早でした。
400名無しさん:03/09/18 22:56
400
401名無しさん:03/09/18 23:01
>>399
なんのベンチマークなのかすごい気になる
402名無しさん:03/09/18 23:17
>>401
タッチタイプ。
マカとチャットやると疲れる場合が多い。
遅い、遅いんだよ!
ちゃんと流れに合わせてくれよ。
高速道路で時速10キロで走られたら迷惑なんだよ。
403名無しさん:03/09/18 23:20
>>402
マカはタッチタイプ不得意なんかな。
マウスに慣れてるからかな?
404名無しさん:03/09/18 23:41
>>403
タッチタイプ不得意な人が多いと思う>マカ
405名無しさん:03/09/19 00:08
得意ですが
406名無しさん:03/09/19 00:11
>>405
がんばれ!
http://www.e-typing.ne.jp/

俺はタッチタイピングできないから君を応援してます。
407406:03/09/19 00:16
ちなみに、今やってみたところ
235pt
1分25秒96
正誤率97.02%
だったよ。
408名無しさん:03/09/19 00:31
>>407
いいセン行ってるね。
実生活だと、そんぐらいあれば充分だと思う。

うちはムキになって392pt。普通にやったら同じぐらいかも。
409名無しさん:03/09/19 00:34
>>406-407
面白いのがあるな。
302pt、1分9秒、360、
ミス4、WPM312.98、EPM3.47、正誤率98.88%

もう一回目が覚めてからやれば50秒、正誤率100%は行けると思うけど、
とりあえずマカで登録しといた。
410名無しさん:03/09/19 00:41
タイピングはマカかドザかは関係ないでしょ。

でも、パソコン詳しくないような香具師の比率はマカのが多いから、
そういう香具師らはタイピングも苦手だろうから、その分マカの方が
タイピング苦手な傾向はあるかもという気もするが。
411名無しさん:03/09/19 00:43
マクのホームポジションのノッチって
ウィンと違わなかったっけ?
412名無しさん:03/09/19 00:47
学生時代の話だけど、卒論書くのにMac Classic2を買って、Macの先進性に驚いた。
あのころのMacは本当に魅力的だったと思うぞ。
初めからソフトをHardDiskに保存できたし。
MacDraw等の優秀なソフトもいっぱいあったし。
拡大してもギザギザにならないTrueType技術で、レイアウトも自由自在に出来たし。
今はWinを使ってるけど、特に感動するような技術もない。
まあ、出尽くしたのかもしれんけど。



413名無しさん:03/09/19 01:47
>>412
そうなんだよ。マックは10年前が一番よかった。
マック自体もユーザーも新しいものを自分が作ってやろうっていう雰囲気があった。
が、今じゃなんだ。
マックもただ使うだけのパソコンに成り下がり、ユーザーもただ使うだけのユーザー。
よく「Excel、Word使えます。って人いるけど」それがなんだ?って感じだ。今のマックはそれと同じだ。
414名無しさん:03/09/19 02:05
今、OS10で蘇ったけどね。今のOS10使ってごらんよ。
415名無しさん:03/09/19 03:42
>>412-413
マック→ウィン移行組の中にこそ真のクリエイターが存在するのかもな。
新規マックユーザーはハイエナみたいなのばっかりだ。
416名無しさん:03/09/19 11:15
真のクリエーターがWindowsの不統一で煩雑な使い勝手に満足できるわけ無いだろ。
417名無しさん:03/09/19 11:49
418名無しさん:03/09/19 20:02
>>416
WindowsはQuadroやWildCat等最新のGPUが使えて良いですよ
描画が速いとストレスが溜まらないですし
419名無しさん:03/09/19 20:15
値段が安けりゃ売れると思うよ。>Mac
デザインは群を抜いてるし。
420名無しさん:03/09/19 20:25
キモイマカーがまとわりつくのをやめれば
売れるんじゃないか?<Mac
421名無しさん:03/09/19 20:38
優れたデザインにはお金がかかります。
才能のある優秀なデザイナーを認めているわけですね。

そして購入者もデザインの重要性を理解しています。
こうして優れた製品が売れて行くわけですね。
422名無しさん:03/09/19 21:15
Macの筐体はうまくいけば1万円くらいで売れるかも知れないしね。
レベル的にこれくらいでしょ。

★野>>>>>owltech>>>>>justy>>Mac
423名無しさん:03/09/19 21:23
>>422
ブランドというフィルターがなければそんなもんだろうな。

マカってブランドにとびつく女子供と同じやん。
424名無しさん:03/09/19 22:53
いっそ、MSが糞Intel捨てて、WindowsをG5に移植した方がいいと思うんだけど。
425名無しさん:03/09/19 22:58
>>422
おい、Justyは潰れてるよ!
426名無しさん:03/09/19 23:13
>>424
昔やってたよ。PPC用Windows。
そんなもの作っても、利益に繋がらんと思うね。
ユーザーとしても歓迎できない。
427名無しさん:03/09/19 23:15
★野の方がバリエーションも豊富だし。
Macは5年くらい前からは毎度同じパターン。
ユーザーも飽きてるよ。

まぁ★野もMacも好きじゃないけどね
428名無しさん:03/09/19 23:16
>>424
>いっそ、MSが糞Intel捨てて、WindowsをG5に移植した方がいいと思うんだけど。
それイイ
429名無しさん:03/09/19 23:20
●お宝のApple expo 2003レポートを最終更新しました。
フランスにおけるMac関連著名サイト、Mac 4 Ever、Mac ADSL、
Mac Bidouille、Mac Game Zone、Mac Generationからなる
連合体ブース「Le Pommier」などを取材してます。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/Expofrance2003/index.html
430名無しさん:03/09/19 23:21
32bitながらそろそろPentium5が出るんじゃなかった?
あと今のHT Pentium4でも結構納得してるけど
431名無しさん:03/09/19 23:24
俺も、同じG5で比べたらWindowsの方が速いと思うんだよな。
432名無しさん:03/09/19 23:27
>俺も、同じG5で比べたらWindowsの方が速いと思うんだよな。

アプリはどうするねん。と思ったけど、お前らが使うのってベンチマーク
だけだったよな。
433名無しさん:03/09/19 23:37
>>432
3DCGアプリなんかも使うよ
単純に描画だけ見たらMacのGPUはおはなしにならない………
434名無しさん:03/09/19 23:40
糞MacはGLカード出してもらえないからな!
435名無しさん:03/09/19 23:43
>>433
いや、どんなソフトを使っているか?ってことを聞きたいんじゃなくてさ。
Windows/G5が出たって、アプリが揃わなきゃ誰も使わんだろってこと。
ベンチマークぐらいならすぐに移植はできるだろうけど、普通の商用アプリ
なんかは売れる見込みがなければ開発費なんか出ないよね。
例えばマイナーで売れる見込みのないMac用アプリなんかどんどん減っている
じゃん。
436名無しさん:03/09/19 23:55
>>435
どっちにしろアポー陣営に加担してもビジネスにはならん
437名無しさん:03/09/19 23:55
OSXはこれからが楽しみなんです。
438名無しさん:03/09/19 23:58
そう、OS Xはこれから、これからですよ。これから、これから…
439名無しさん:03/09/20 00:01
G5-Window欲すぃ。これならmacには負けないと思うぞ。
アプリなんてそんなにいらないだろ。
440名無しさん:03/09/20 00:03
>>439
G5でwinエミュ使えばよろしい。
441名無しさん:03/09/20 00:07
>>440
まだ出て無いじゃん
442名無しさん:03/09/20 00:09
>>441
これからが楽しみなんです。
443名無しさん:03/09/20 00:43
マカって未来の話が好きだよね。
2ちゃんではそういうのを「必死」っていうようだよ。
覚えとこう!
444名無しさん:03/09/20 01:17
>>443
それって褒め言葉だよね?ありがとう!
445名無しさん:03/09/20 01:46
446名無しさん:03/09/20 02:17
>>444
猛烈ポジティブ
「言ってる事は良くわからんが凄い自信だ」
447名無しさん:03/09/20 03:31
>>441
でてるよ
448名無しさん:03/09/20 03:52
出てるってG5マシンのことか?
449名無しさん:03/09/20 08:51
G5のwinエミュの話なんだがな。
450名無しさん:03/09/20 10:14
>>441はG5で Virtual PC が使えると思っているらしい。
451名無しさん:03/09/20 11:00
G5で使えるLinuxあるのかな?
Linux使用が前提だったら抱き合わせ販売OSの返金してくれるのかな?
452名無しさん:03/09/20 13:26
>>451
>G5で使えるLinuxあるのかな?
あるんじゃないのか。
そのために、米軍だったか兵器産業だったかが、米軍の潜水艦システム
のためにG5大量発注したそうだ。

>Linux使用が前提だったら抱き合わせ販売OSの返金してくれるのかな?
返金しないだろ。Macなんだから。
PCとは違うのだよ。MSはPCでも返金しないが。
453名無しさん:03/09/20 13:58
おまえらx86エミュレータってVPCだけだと思ってるのか?
G5でうごくのなんてとっくにでてんだよ
454名無しさん:03/09/20 14:11
中身bochsだけどなw
455名無しさん:03/09/20 14:18
bochsだとなんかわるいんか??
456名無しさん:03/09/20 14:27
あんなの使い物になんね。
457名無しさん:03/09/20 18:05
今やVPCこそがWindowsとの相性が保障された純正x86エミュレータなんだよ。
458名無しさん:03/09/20 19:10
>>452
返金はせんけど選択肢はあるわな。
OS無しのPC買えばいいだけだし。
459名無しさん:03/09/20 19:39
ライセンスが有効なOS Xを持っている人は、G4とかOS抜きで買えないのか?
460名無しさん:03/09/20 20:01
>>459
買えない
461名無しさん:03/09/20 20:11
ちょっと使わせてもらいますよ。
【全てのPCが】Mac最強 美の極み :5【嫉妬する…】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062605623/
より。
462名無しさん:03/09/20 20:11
>>460
悪質な抱き合わせ販売だな。
463名無しさん:03/09/20 20:13
EUはMicrosoftを押さえ込めるか
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/08/xert_eu.html
かつて米国の独禁法訴訟で、IEバンドル禁止命令をはねのけたMicrosoft。
しかし欧州では事情が違う。EUによるメディア再生ソフトのバンドル禁止令
を避けるのは難しいかもしれない。(ロイター)

欧州委員会のティルマン・リューダー広報官はこの日、報道陣に対して
次のように語った。「Microsoftが最終段階で非常に説得力のある申し
立てをしない限り、この方向で行く。そうなれば、Microsoftによる
(独占力の)乱用はすぐに終わるに違いない」

焦点となっているのは、企業で小さなユーザーグループが利用する
ローエンドサーバと、インターネット経由で送られるビデオ・オーデ
ィオをストリーミングするメディア再生ソフトだ。

Microsoftには、サーバとデスクトップPC間の通信を可能にするための
ソフトウェアプロトコルを、他社に開示させるつもりだとリューダー氏

メディア再生ソフトの分野では、欧州委員会はWindowsからMicrosoft製
メディア再生ソフトを削除するか、競合するメディア再生ソフトをWindows
にバンドルするよう命じる方針だ。
リューダー氏によると、削除を求める可能性の方が高いという。

さらに、同委員会は最大で32億ドルの制裁金を科す可能性もある。
464名無しさん:03/09/20 20:15
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | マカーは包茎!!!  |
     | マカーは童貞!!!  |
     | マカーは知障!!!  |
     | マカーは悪臭!!!  |
     | マカーは汚物!!!  |
     | マカーは消防!!!  |
     | マカーは.クソ!!!.  |
     | マカーは.アホ!!!  |
     | マカーは氏ね!!!  |
     | マカーは変態!!!  |
     | マカーは廃品!!!  |
     | マカーは害虫!!!  |
     | マカーは病気!!!  |
     | マカーは死人!!!  |
     | マカーは糞尿!!!  |
     |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪

465名無しさん:03/09/20 20:19
【全てのPCが】Mac最強 美の極み :6【嫉妬する…】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1064056724
466名無しさん:03/09/20 22:45
つかパッケージ版もっててもたいがい新しいのmac買うときはそのMacにはパッケージ版はいんないじゃん
パッケージの方がバージョン古いんだから
467名無しさん:03/09/21 03:48
XPって糞なのになんであんなに高いん?
468名無しさん:03/09/21 04:08
>>467
高くても買わざるをえない人が全世界に数億人単位でいるから
469名無しさん:03/09/21 04:12
>>467
>XPって糞なのになんであんなに高いん?
OEM版はそんなに高くないし、XP自体の値段なんて意識してないでしょ。

しかし、自作派の俺にしてみると、たしかに高すぎると思う。
利益率が90%近いっていったいどういうことよ?!
470名無しさん:03/09/21 04:24
>>467
そう思っている香具師は別にXP使わないだろ。
471名無しさん:03/09/21 10:18
Mac OS XがXPより安いと思っている人が、やっぱりいるんだ…。

OS Xのパッケージ価格って、実質的にアップグレード価格なんだよ。
Mac本体を買った時点で本体価格にはOS価格がどどーんと含まれていると思っていい。

おまけに、サービスパックレベルのバージョンアップも有償だから決して安くはない。

とはいっても、MacユーザーはこういうAppleを支えることにお金を払うのは有意義な
ことだと思っているわけでしょ? それで幸せなら良いじゃないの。
472名無しさん:03/09/21 12:23
先に3万6千円払うか、少しずつ1万払うかの違い。
1万払って、アップグレードしなければお得。
473名無しさん:03/09/21 13:36
>>472
3万6千円ってXPのパッケージ価格でしょ?
そのパッケージは、OSが何もついていない素のパソコンのためのものだと
思っていい。

それに相当するOS Xのパッケージは実質的には存在しないんだ。
だってセコハンを除けばMacはOS付きでしか売られていないからね。
だから店頭で売っているのは、OS Xへのアップグレードライセンス版なんだよ。

そんなことよりもさ、ちゃんとアップグレードしてAppleに入金したほうが
いいよ。OS Xが継続的にメンテや開発が進められるようにすることは、ユー
ザーにとって、結局メリットになるんだよ。
474名無しさん:03/09/21 14:36
>>469
売れているから利益率が高いだけ。
MacOSくらいの販売量しかないと利益率は
30%行けば良い方。
475名無しさん:03/09/21 14:48
利益率が90%か…。
販売量が1/30(つまりMacOS並)だったら赤字になるんじゃないのか?

OS Xが赤字じゃないってことは、よほど開発費を抑えているんだな。
実際一番金のかかりそうなOS本体は借り物だし、化粧しているGUIは基本的には
昔から変わっていない。
476名無しさん:03/09/21 15:21
XPのアップグレード版って20000円以上じゃなかったっけ
477名無しさん:03/09/21 15:25
>>475
>OS Xが赤字じゃないってことは、よほど開発費を抑えているんだな。
OS Xの開発費は半端じゃないでしょ。NEXT買収費用も開発費に含まれるはずだから。
でも、OS X単体の価格はないというか、ハードと抱き合わせだからねw
478名無しさん:03/09/21 15:39
>>476
そんなする筈ないじゃん………
www.sofmap.com/shop/product/list.asp?GR_CD1=SP20000000&GR_CD2=SP20100000&GR_CD3=SP20101000
479名無しさん:03/09/21 15:47
マイクロソフト Windows XP Professional アップグレード SP1
¥21,800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_333/4778876.html
480名無しさん:03/09/21 15:51
>>479
Pro使う必要が一般ユーザーにある?
ネットとゲームとメール程度ならHomeで十分
481名無しさん:03/09/21 15:52
>>480
>ネットとゲームとメール程度ならHomeで十分
ネットとメールなら圧倒的にMacの方が優れていると思うぞ。安心だしw
482名無しさん:03/09/21 16:03
事務機械なんだから普及した方の勝ち。

まぁ、Macのシェアが50%超えたなら俺はMacに行くね。
483名無しさん:03/09/21 16:07
>>482
キミはシェアの多い事務機器を使うわけか。
俺はシェアより使いやすさや堅牢性だな。できるファイルは同じなのだから。
それに、どうせならお洒落でセンスのある事務機器がいいね。気分の良さも大切だ。
484名無しさん:03/09/21 16:09
macを事務機器として選べるなんて零細な企業なんですね
もしくは担当者が無能なんでしょうか
485名無しさん:03/09/21 16:12
>>483
そりゃ、そうだろ。

趣味で使うならともかく、仕事で使うものに互換性が低いものは使えない。

俺は、逆に聞きたいのだけど、PC程度で気分が変わる?
仕事の質が改善されるわけでも無し。
486名無しさん:03/09/21 16:13
>>481
ネットとメールならiMODEが一番安全で便利
487名無しさん:03/09/21 16:13
>できるファイルは同じなのだから。
なんて言える分野の人はそれで良いんじゃないかな。

Windowsの方がカバーする分野が広いわけで。

シェア云々ってのは、シェアの広い方が一般的に広い分野をカバーすることに
なるからだよ。
488名無しさん:03/09/21 16:16
>>486
俺は携帯電話を家で使わないし。
てか普段も放置プレイ。
489名無しさん:03/09/21 16:16
>>485
>俺は、逆に聞きたいのだけど、PC程度で気分が変わる?
>仕事の質が改善されるわけでも無し。
これは、はっきり、変わる改善されると言っておこう。
490名無しさん:03/09/21 16:17
一番売れてるボールペンを教えてください
491名無しさん:03/09/21 16:18
>>487
初心者にとって使いやすさはMacOSの方が上かもしれない。

けれども、周りのにわかサポーターの数が圧倒的にWindowsの方が多いんだよね。
コレは、初心者には大きい。
492名無しさん:03/09/21 16:19
>PC程度で気分が変わる?
俺の職場でもそういう奴は何人かいる。
面白いことに、そういうい奴ほど
・平凡な癖に個性的だと自己評価していて
・概して生産性が低い
という傾向を持つ。
ま、道具のせいにしたがっているだけのことだと思うがどうか。
493名無しさん:03/09/21 16:19
>>490
忘れたけどアノメーカーだよね。
・・・頭がボールペンの人のメーカー。
名前を忘れたけどキャラクターは分かる。
494名無しさん:03/09/21 16:19
>>491
>けれども、周りのにわかサポーターの数が圧倒的にWindowsの方が多いんだよね。
>コレは、初心者には大きい。
そしてBlasterごときで大騒ぎになるwと。
495名無しさん:03/09/21 16:20
>>493
Bic?
あんなフランスのメーカーがNo.1というのは信じがたいが。
496名無しさん:03/09/21 16:22
>>489
そのさ、どう変わるわけ?

具体的に、MacOSで効率の上がる作業って何があるのかと?
正直、貴殿がMac好きだから単にMacを使えば効率が良いだけじゃないのかなと
邪推したくなるのだけど。

恐らく、殆どのコンピュータユーザーはOSなんて気にしていないと思うのだが。
497名無しさん:03/09/21 16:22
頭が人のといったらBICなのだが
http://www.bicworld.com/index_en.asp

波平ハゲといったらMSなのだが
http://homepage.mac.com/mlv/iMovieTheater3.html
マイクロソフトの朝礼の様子
498名無しさん:03/09/21 16:23
自動化キター
499名無しさん:03/09/21 16:23
またパソコンを別のものにたとえて話をはぐらかそうとするわけか。
性根が腐っているな。>>490
500名無しさん:03/09/21 16:24
>>496
>恐らく、殆どのコンピュータユーザーはOSなんて気にしていないと思うのだが。
同意。ソニーにしようかNECにしようか、それとも日立か東芝か。そんな感じだ。
ソニーはMacを載せたいようだがappleが了解しない。
apple経営危機にならないかなあ。そうすりゃいろんなメーカーにMacOS供給するでしょ。みんな幸せ。
501名無しさん:03/09/21 16:25
>>495
ああ、それそれ!
あれが世界シェアナンバーワンだったはず。

でもあそこの12本入り300円のボールペンが一本も使えなかったことがある。
品質が糞だわ。
502名無しさん:03/09/21 16:26
>>501
>でもあそこの12本入り300円のボールペンが一本も使えなかったことがある。
>品質が糞だわ。
それはパソコンOSシェアno.1も一緒でしょ。脆弱性の塊なわけで。
503名無しさん:03/09/21 16:27
>>500
Pioneerに載せたじゃない。
あれを上手に展開させれば、それなりに変わったと思うのだけどな。

現状はMSの独禁対策の傀儡な訳でしょ。
504名無しさん:03/09/21 16:27
オートデスク社のオートキャドって世界標準だけど、使いにくさではダントツNo,1だね。
業界では有名。
505名無しさん:03/09/21 16:28
宣伝をしつこく貼ってたのは自動化かよ(w
そろそろセキュリティーホールのコピペ連発か?
506名無しさん:03/09/21 16:28
>apple経営危機にならないかなあ。そうすりゃいろんなメーカーにMacOS供給するでしょ。みんな幸せ。
そんなこと期待してってダメ。

今の経営陣が退陣するまでの間、利益が出ていればそれでよし、みたいな経営
でしょ? 経営危機になったら、さっさと会社ごと売り払っておしまいだよ。
で、引き継いだ会社が金目のものだけ抜き取ってあとはポイ。
507名無しさん:03/09/21 16:30
>>501
BICは透明の軸を発明したんでなかったかな。国内では三菱が最初か。
MSは何もやってないから、BICのほうがましだ。
508名無しさん:03/09/21 16:32
どうやら、シェアが多い=良いもの、ということではなさそうですね。
それは、パソコンOSだけかと思いましたが、ボールペンも違うようで。
509名無しさん:03/09/21 16:33
ボールペンを論じる事に意味があるのか?

ボールペンとPCには大差があると思うけどな。
510名無しさん:03/09/21 16:34
Macは良くもないけどね
511名無しさん:03/09/21 16:34
VHS 対 β
512名無しさん:03/09/21 16:35
>>509
シェアと品質管理の良し悪し。
513名無しさん:03/09/21 16:35
MSは何もやってない訳じゃないよ
ただ頭の悪い人にはついていけない所で色々やってるだけ
漏れも何処かのスレでOSに詳しい人の書き込み見てたけど
訳分からなかった
514名無しさん:03/09/21 16:35
VHS 対 Lカセットでしょ
515名無しさん:03/09/21 16:36
Windowsユーザーの殆どはOSの性能で買ってないだろ。
それに、MSが好きで買っているわけでもないだろう。
むしろ、MS嫌いの方が多いような。
516名無しさん:03/09/21 16:36
Macも品質の割には驚異的にでっかいシェアを持っているわけだが
やはり「シェアが多い=良い」とは限らない例に入ると考えてよろしいか。
517名無しさん:03/09/21 16:37
PCも依然過渡期だからな当然だ
518名無しさん:03/09/21 16:38
>>515
俺はMSが嫌いだがWindowsを使わねばならない時がある。
動画編集、便利な周辺機器の豊富さ、全てにおいてLinuxでは無理だ。
特にソフト関連はLinuxは圧倒的に少ないからねぇ・・・。
519名無しさん:03/09/21 16:39
>>512
それ、良く言われるけどさ、現実問題Macのユーザー数がWindows並になったとして
果たしてどうなるかというのもあると思うのだけど。

今のPC並のほぼ無限に近いバリエーションで動くというのは実は凄い事だとも思うの
だが。
Macも人が増えて来ると、結局同じようなトラブルが山のように出てきそうな予感。
520名無しさん:03/09/21 16:40
Macの方が使いやすいし安全なのは認めるが、フリーソフトの数が少ないだろ。
あと、個人的には、nyできないってのが大きい罠。
521名無しさん:03/09/21 16:41
>>519
多分問題は山のように出てくると思うよ。
トップは常に叩かれなければならない存在だからね。
522名無しさん:03/09/21 16:42
>>516
MSは品質はMacより下で、シェアは90%、利益率も90%。
たいした企業だぜ!朝礼もいかしてるw
http://homepage.mac.com/mlv/iMovieTheater3.html
523名無しさん:03/09/21 16:43
MSは嫌いだが、現状Windowsに匹敵するプラットホームが無いんだよな。
524名無しさん:03/09/21 16:44
>>518
結局そこら辺のすそ野の広さがWindowsのメリットだろうな。
同じ事が機能的には可能であると言っても、そこに至るまでの手間がかかると。
525名無しさん:03/09/21 16:46
もう自然とWindowsがこけてくれるのを待つしかないのか。
次のLongHornでどうなるか楽しみだ。
526名無しさん:03/09/21 16:46
Macが安定ってねえ。
ハードも独占だったら当然じゃないの?

LinuxもWindowsも十分安定しているわけだが、ここまで到達するのには
時間がかかった。

互換機から撤退したときの表向きの理由はハード売上にかかわる収益の問題
だったが実際は、急速に広がったハードウェアのバリエーションにOSを合わ
せることが困難になったからだ。

いまさら、Appleは怖くて互換機路線には手を出せないだろう。
527名無しさん:03/09/21 16:47
>>521
Windowsの現状を知ってればそんな事は言えない。
Microsoftにさえ、ドキュメントが無い部分が山の様に・・・。
だから周辺機器メーカーのドライバ技術者はMSに缶詰。
528名無しさん:03/09/21 16:47
>>525
こけない。残念ながらこけない。
結局、帝國はできあがってしまったのだ。

Macが下らぬ権力闘争を行っているうちにな。
529名無しさん:03/09/21 16:48
>>526
それはあるな。
ハードがある程度固定されればソフト側の最適化も容易だからね。
530名無しさん:03/09/21 16:50
ハード固定であの程度の安定性か?というのは良く思うよ
531名無しさん:03/09/21 16:52
>>527
「ただしAppleよりよほどまし」と付け加えておけ。

あまりにドキュメントもサポートも屑、おまけに作ってもWindows用デバイス
ほどには売れない、ってことで数年前に俺の会社はMac用からは撤退したわ。
532名無しさん:03/09/21 16:56
>>526
>Macが安定ってねえ。
>ハードも独占だったら当然じゃないの?
だから当然安定してますよ
533名無しさん:03/09/21 16:57
Windowsのunidriverはプリンタの縦横解像度指定出来るのに別々に指定してもまともに動かない。
GDIを利用してるっぽくて、縦横同一解像度になる。
G3FAX(200x100dpi)とかには使えねえ。
あんな腐れ共通化モジュールいらねえ。

氏ね。
534名無しさん:03/09/21 16:58
>>532
何ボケてんのよ。
その程度の安定性でとりたてて自慢にはならんってことだよ。
535名無しさん:03/09/21 17:00
M$も頑張ってます。
叩かないでください。
Macも頑張ってます。
陰ながら見守ってあげてください。
536名無しさん:03/09/21 17:01
Windowsはソフトが多いのか。うらやましいなあ。
俺は2000からMacOS10にスイッチして、iLifeで遊んだり、
安心してメールやネットして楽しんでるくらいだけど、
みんなはなにして楽しんでるの?







セキュリティー対策に追われるのが楽しいとは思えないのだが
537名無しさん:03/09/21 17:02
あれだな、極論だけどファミコンでファミコン用のカートリッジが普通に動くのを
自慢してるような感じだな。


自己満足の為に使うマシンだなマクってな。でも、それで良いと思う。
単品のものとしては良いかもしれないし。
538名無しさん:03/09/21 17:06
俺のオヤジは未だに文豪なんちゃらってのを使っているぞ。
たぶんMacより安全。
なんかモデムでWEBやメールもしているし。
539名無しさん:03/09/21 17:08
ライブラリ管理がクソな腐れOSばかりが流行ってるからそんな事になるんだYO!
お手軽OSでDLLのバージョン管理なんてインストーラ任せ
そんな状態じゃいつまで経っても不安定要素が消えない(Win/Mac共)

OS自体がライブラリを管理するとかユーザーが管理するとかもっとしっかりやれば安定性は向上する

ハードウェアが原因でクラッシュするのは故障かドライバがヘボいせい
ドライバの品質管理ももっとしっかりやればいいんだよ
540名無しさん:03/09/21 17:19
月曜日も会社に行くと緊急の脆弱性でWindowsアップデート→再起動なんだろうな。
Macを知ってしまった俺には、XPはつらいものがある。
541名無しさん:03/09/21 17:19
>>539
あなたが普及して欲しいと思うOSは何でござるか?
542名無しさん:03/09/21 17:41
Windowsupdate程度が手間って、どんな使い方してるんだろうな。(笑
543名無しさん:03/09/21 17:43
>>542
俺んとこの回線遅いから、>>540の気持ちはよく分かる。
544名無しさん:03/09/21 17:59
>>542
回線が細いとしんどいよ。ADSLが通っていないから厳しい。

その点、Macはウィルスもワームも現時点では少ないから安心。
だからMacには普及してほしくはないね。
俺がパソコンに飽きるか、ブロードバンド環境が整うまでAppleが
もっていてくれればOK。
545名無しさん:03/09/21 18:04
結構多そうだね、ADSLきてない地域
俺んとこもだよ 市で唯一来てません
頭くる、NTTで調べるとADSL対応地域の欄に「○○市(俺んとこの地域)」って出てくるし

一体俺はどこに住んでるんだと
546名無しさん:03/09/21 18:23
俺の会社は光だからダウンロードにはそれほど困らないのだが、
それでも、ダウンロードして再起動させられるのに頭に来るぞ。
月曜日のしょっぱなから、またかよ!って感じで。
547名無しさん:03/09/21 18:33
えーっと、Macでもアップデートあります。
モデムだと結構辛いです。
再起動が要求されることは稀ですけど。
548名無しさん:03/09/22 00:25
結論

固定ハードなら安定して当たり前
マックの安定性を自慢する香具師が無知。

アップルはシェアが低いからちまちまとやってても目に付かない。
理解力のあるユーザは、大きくなればトラブルの嵐に見舞われることがわかってるので
かえってアップルが小規模でやってくれたほうがいいと思っている。


最速だ、とかシェア奪還とか言ってる香具師は
まともなマックユーザからするとかえって害、ということですな。
549名無しさん:03/09/22 00:28
>>548
>アップルはシェアが低いからちまちまとやってても目に付かない。
その割には、メーカーさんはappleに注目して模倣しているようですよ。
550名無しさん:03/09/22 00:29
いいねぇカルトって、自分達が注目されてると
思っちゃえるんだからさ
551名無しさん:03/09/22 00:30
552名無しさん:03/09/22 00:31
Pen4よりはG5の方がマシ
553名無しさん:03/09/22 00:40
>>549
マジレスすれば
マックは一般の人から見ればマイナーな存在だから
よそのメーカーも気兼ねなくパクってるんじゃないの?

有名メーカーをパクったらさすがに多くの消費者が気がつくと思うし。
554名無しさん:03/09/22 00:41
>>549
マジれすすれば、Windowsマシンの中にパクリたくなるようなデザインのが無いだけ。
555名無しさん:03/09/22 00:43
Pen4はx86互換CPU始まって以来の糞CPU。
x86互換の恥さらし。
556名無しさん:03/09/22 00:45
マックも今やCPU以外は中身に関してはPC/AT互換機のパクリだな。
どうせならハードウェアも全部自前でそろえればいいじゃん。
557名無しさん:03/09/22 00:47
>>555
君がプログラマとして286を使ったことがないだけだと思う。
558名無しさん:03/09/22 00:56
いやPen4は糞。証明できないけど実際に使用者の身に降りかかる「もっさり」は誰にもとめられない。
ヤバイヤバすぎ。超怖い
559名無しさん:03/09/22 04:31
>>553
マイナーといってもそれはシェアの話で
日本国内の広告出稿量で見ればアップルはPCメーカーの中でも五指に入るぞ。
デルがなんのメーカーでPCでディメンジョンがどこのブランドか知らん人でも
アップルやマックの名前を知ってるって普通の人は多いと思われ。
一般消費者はデザインがパクリかどうかなんて気にしないってだけでは。
560名無しさん:03/09/22 04:36
Macやappleの名前は知ってても、最近のMacのデザインなんて知らねえよ
561名無しさん:03/09/22 07:30
>>559
なんで「広告出稿量」で比較するんだ?(藁
つーか五指に入るっつーのも脳内ソース?

仮に5位に入っていたとしても
実際PCの広告は広告全体から見ればたいしたものじゃない。
それよりも一般消費者が店頭で受けるイメージのほうがはるかに影響力がある。
562名無しさん:03/09/22 08:34
>>559
Dell知名度なんてもんは知らないけど
一般の方はパソコン=WindowsってイメージがあるようでMacという言葉すら知らない人は多いです。
563名無しさん:03/09/22 09:12
G5の筐体はお世辞にもおしゃれとはいえない。
これならSuttleあたりのベアボーンのほうがまだマシだ
564名無しさん:03/09/22 09:55
565名無しさん:03/09/22 10:06
>>562
散々外出だと思うが、マックって何?と質問すると
100人中、99人はジャンクフード屋を答えるだろうよ。
残りの一人は何?それ? だろうな。
566名無しさん:03/09/22 10:21
567名無しさん:03/09/22 11:56
パソコンメーカーのMacを知っているかいないかだな。
ちなみに、アメリカでは知名度高いようだ。

若者に今一番「クールで刺激的な」企業はアップル
Leander Kahney
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030908102.html

2003年9月4日 2:00am PT  サンフランシスコ発――
今年の夏、米アップルコンピュータ社は米国で一番クールな企業になった。
少なくとも、10代の若者の好みを調査しているマーケティングの専門家たち
はそう述べている。


ロサンゼルスの若者向けマーケティング・リサーチ企業、ルック・ルック社の
共同社長を務めるディーディー・ゴードン氏は、「アップル社はわれわれの
調査に必ず登場してくる。若者の5大ブランドの1つだ」と語る。
568名無しさん:03/09/22 12:10
OSやソフトウェアを独占されてしまうだけでこれだけの弊害が出ているというのに、
その上ハードウェアまで一社に独占させたら…なんて、考えただけでもガクブル
569名無しさん:03/09/22 12:24
>>568
Macのハードウェアでappleが設計してるのはマザボだけだと思われ。
570名無しさん:03/09/22 12:40
>>567
その記事見飽きた。
調査してる香具師もマカー
調査対象になってる香具師もマカー
ワイアードお得意の提灯記事。
571名無しさん:03/09/22 12:50
アップルなんて潰れちまえ。
G5は最速らしいが、Pentium5が出たら抜かされるぞ(^^)
これからアップルの事を腐れリンゴと呼ぼうぜ(w
572名無しさん:03/09/22 12:50
>>570
仕方ないよ。所詮は頭のおかしいアメ公相手に有頂天になっているだけだ。
猿を統制する猿回しとなんにも変わらん。
573名無しさん:03/09/22 13:56
>>571
本当に最速かどうかも怪しいしな。ペテンベンチとかw

Pentium5は消費電力がやばすぎで期待できないけど
現行のPen4や、2004年になってからのAthlon64あたりにあっさりまけるかもね
574名無しさん:03/09/22 14:41
>Macのハードウェアでappleが設計してるのはマザボだけだと思われ。

MacOSXというのは、アップルコンピュータ以外のハードウェア製品を購入してその上で利用できますか?
575名無しさん:03/09/22 15:43
>>573 G5はベンチマーク上でのみ高性能が出るよう設計されていて、実際使用は
案外ヘボかったりして
576名無しさん:03/09/22 16:04
>Pentium5は消費電力がやばすぎで期待できないけど
300Wはないよね。電気ストーブだよ。
577名無しさん:03/09/22 16:25
>>575
G5は64-bitのメモリ空間を必要としないアプリでは無意味だわな。
通常使用ではXeon 3GHz DualどころかPen-4 3.06GHzシングルにさえ及ばないだろう。
578名無しさん:03/09/22 16:57
このスレってMac、Win以外にも
WinにはIntel派AMD派がいるな。
579名無しさん:03/09/22 17:00
>>578
そういう競争があるのがWinのいいところだろう
580名無しさん:03/09/22 17:01
>>577
現状っつかこれからしばらく64bitアドレッシングが必要なアプリなんてあるか?糞デカイDBなら必要だろうが。
アポーの64bitは只の宣伝だろ。
581名無しさん:03/09/22 17:03
Transmeta派はシカトかYO!

他にもATi派とnVIDIA派もいるし、Matrox派も絶滅寸前だが根強いね。

CreativeMedia厨とYAMAHA厨なんてのもいるし。

ASUS厨やGIGABYTE厨ってのも居るか。通はSuperMicroやTYANだけど。
582名無しさん:03/09/22 17:03
>>579
Winというかx86ね。
583名無しさん:03/09/22 17:30
マカにも
 ・Mac OS 9 マンセー派
 ・Mac OS X マンセー派
 ・ていうか 68040 派
 ・菊地桃子はうんこをするよ派
 ・菊地桃子はうんこをしないよ派
 ・ファンタジーと呼ばれるものをするよ派
がいる。
584名無しさん:03/09/22 17:49
>>583
なぜ今頃菊池桃子なのか小一時間(ry
585名無しさん:03/09/22 18:02
つうか、マカーって本当にApple一社の手のひらの上で踊らされているだけなんだなーと思った。
586名無しさん:03/09/22 18:29
>>585
それを言ったら、ドザもメーカーもMSの手のひらの上で踊らされて、
利益率90%とゲイシの資産5兆円に貢献しているだけなのだが。
587名無しさん:03/09/22 18:32
>>586
ドザってのは
DOS/V機使用者のことかい?
あまり使われない単語なので意味がわからない
588名無しさん:03/09/22 18:39
>>586
それは半分以上まちがい。
M$に貢がずにM$製品使っているヤシは沢山いると思われ。
悦糞Pでさへ…。
589名無しさん:03/09/22 18:40
>>586

ハードやアプリを自分で選べるので、アポ-より全然マシ。
590名無しさん:03/09/22 18:41
>>587
ドザと言うのは、>>586の仮想敵を総称する言葉です。
誰彼構わずドザ呼ばわりしているので気にしないでください。
591名無しさん:03/09/22 18:42
>>586
利益率90%ってまじですか?
ゲイツの資産5兆円ってまじですか?
592名無しさん:03/09/22 18:44
>>591
それだけWindowsの人気があるってことだ。
593名無しさん:03/09/22 18:52
>>592
やっぱまじなんだ
594名無しさん:03/09/22 19:05
G5の省スペースデスクトップが出れば買ってやる。
糞液晶一体型のiMacなんかよりよっぽど売れると思うが。
595名無しさん:03/09/22 19:10
俺はDOSコンパチカードみたいなG5が出たら買うヨ!
596名無しさん:03/09/22 19:12
>>595
それいいね。
G5の機能は使ってみたいけど
バカみたいな筐体に金を払う気にならんから。
597名無しさん:03/09/22 19:20
>それを言ったら、ドザもメーカーもMSの手のひらの上で踊らされて、
>利益率90%とゲイシの資産5兆円に貢献しているだけなのだが。

MicrosoftにはWindows(とOffice)の対価しか支払っていないし。
それが利益率90%でも別に興味はない。

対価の半額でもまだ割高なMacのクソハードに、価格不明のクソOSをくくりつけて
抱き合わせで買わせるAppleの方がひどいと思うよ。
MacOSXは安いというが、あれはアップグレードバージョンで、
購入者はそれ以前にAppleの割高なクソハードを買って多額の御布施を納めている。

それに比べれば、OSの価格については諸説あるものの、少なくともPCの価格は適性だ。
598名無しさん:03/09/22 19:39
自作できないMacは糞
599名無しさん:03/09/22 19:56
>>598
ジャンク集めてキミだけのMacを作れ!
600名無しさん:03/09/22 20:30
まあ、シェアが低いのには理由があるわけで。
601名無しさん:03/09/22 20:47
夫「はぁ〜、このPowerMacG5欲しいなぁ〜」
嫁「うち、そんな余裕ないでしょ・・」

 チャラララ〜ン(レイクのBGM)

嫁「あなた!!当たったわよっ!!」
夫「うそー!!」
嫁「ほらっ、ソーテックのPC」


夫「・・(;´Д`)」
602名無しさん:03/09/22 20:57
>>599
PC DTYという雑誌でマクG4糞箱の中身を捨ててPCのベアボーンぶち込んだという記事があったよ。

少なくともマクよりは役に立つだろう。
603名無しさん:03/09/22 21:02
(マックの筐体に憧れてたのかなぁ。。)
604名無しさん:03/09/22 21:04
昔PC-9801のガワにATマザー突っ込む改造とか、FM-TOWNSに、X68000にと
いろいろ出回ったのでその趣味の延長かと。
605名無しさん:03/09/22 21:21
>>603
受け狙いのキワモノ趣味と思われ。
下品なほど目立つから。
606名無しさん:03/09/22 22:24
>>603
そいつは単なる変わり者だろうが
自分の好きな筐体を自由に選べるのがPCのよさ。
その選択肢の中にMacの筐体(だけ)がはいってもいいかもしれん。
自由度のないMacよりはマシさ。
607名無しさん:03/09/22 22:30
筐体選んでそんなに楽しい?だってコンピュータでしょ?
プログラミングしたりデジタルコンテンツをつくってナンボのもんでしょ?
そもそもガワやパーツにこだわるって根本的にコンピュータに対する
興味の対象がおかしいね。
608名無しさん:03/09/22 22:41
プログラミングしたりデジタルコンテンツをつくってナンボのもんでしょ?
そもそもガワ(のデザイン)やパーツ(G5が爆速だとか)にこだわるって根本的にコンピュータに対する
興味の対象がおかしいね。
609名無しさん:03/09/22 23:08
スパルタカスに関しては、デザインはイカスと思う。

最近のは今一つか。
610名無しさん:03/09/22 23:09
>>607
そこに一番拘るのがマカーって生物でしょ。
611名無しさん:03/09/22 23:17
結局Macでデザインやパワー云々っていうのは後付けの理由。
そもそもまったく選べないからね。
でも、PCケースに比べるとやっぱセンスはあるなあって感じ。
やはりキモはMacOSの使いやすさでしょう。

612名無しさん:03/09/22 23:20
>>611
OS単体では使いやすいのは間違いないと思う。

Winの中のMacになると厳しいけど。
613名無しさん:03/09/22 23:22
パワーとかハードってのは音屋にとっては重要なんだがな。
クリエイター(w にとっては。
音声入力だったらやはりよい入力機器が欲しいし
その他の部分にも気を払わなければならない。
グラフィックの場合も同じ。
そこらへんが好みでチョイスできるのがDOS/V機
614名無しさん:03/09/22 23:40
つうか、筐体なんて普通机の下とか横みたいな、目につかず音も響かない場所に置くもんだろ。

ポリタンクにしろアイボリーの醜悪な筐体にしろ、筐体見て撫でまわして悦に入るような奴は
ほんの一握りの変態だけだ。普通は机の上にはモニターとキーボードとマウスだけ。
615名無しさん:03/09/23 00:11
>>612
シングルメニューでもOSだけならOKだと思う。
でもよ、アプリを使わなければ使いやすいOS… って馬鹿にしているのかキサマ!!
616名無しさん:03/09/23 00:23
つーかOSなんざアプリを使うためのもの
OSなんかはその存在を感じさせないぐらいのほうがいい
617名無しさん:03/09/23 00:33
いや、結局ファイル管理の部分でOSとしての機能は重要だよ。
Windowsって拡張子ですべてが決まる感じだけど、
MacOSはクリエータやらラベルによる管理は特に便利だね。

ここらへんはあまりファイルって管理しないWindousユーザには関係ないかな?
618名無しさん:03/09/23 01:06
>>617
Mac同士でやりとりするときだけの話だな
他のプラットフォームとやりとりするときは役に立たん
マカーからデータを受け取ったときに困ることが何度もあった
拡張子ならプラットフォームが異なっても少なくとも何のファイルか判断つくし
619名無しさん:03/09/23 01:08
>>618
>マカーからデータを受け取ったときに困ることが何度もあった
>拡張子ならプラットフォームが異なっても少なくとも何のファイルか判断つくし
残念でした。
OSXは拡張子付けた上に、ファイルごとに開くアプリを指定できるのでした。
620名無しさん:03/09/23 01:15
そだね。俺もMacで普通に拡張子つけてるし。
逆に拡張子でアプリが依存しない点もいいなあ。

例えばWinで.htmlだとデフォでI.Eが起動するけど、
編集する方が多い場合、ダブルクリックでエディタで開きたいしね。
Macだと拡張子は同じでもファイル毎に起動アプリが設定できるのはすごく便利。


621名無しさん:03/09/23 01:17
OSX以外はMacじゃないつーわけか。
周りはほとんどOS9ばかりだなあ・・・。それより古いのもいるし。
622名無しさん:03/09/23 01:20
ん?OS9でもできるじゃん。
623名無しさん:03/09/23 01:28
ちゅーかね、これだけシェアで圧倒的な差がついてるのに、
いまだにマックにコンプレックス持ってるドザが一杯いるのに
びっくりだよ。
624名無しさん:03/09/23 01:38
憧れてるとか妬んでるとかコンプレックスとか、選民思想を持ったマイノリティにありがちな発言ですね。
625名無しさん:03/09/23 01:44
じゃ、なんの理由でここに書き込むの?
626名無しさん:03/09/23 02:01
書き込めるから。
627名無しさん:03/09/23 08:05
Mac OS Xでリソースフォークから解放されたのは大きいね。
ようやく、閉鎖的なOSから脱却を始めたって感じだ。
ターミナルも使いやすくなったし、OS9とは雲泥の差だと言える。
628名無しさん:03/09/23 09:47
ファイル上で右クリック→送る→好きなアプリ  ‥で開けばいいと思う
629名無しさん:03/09/23 10:47
本気でここに書き込んでいる奴がいると思うことが
大間違いだ
630名無しさん:03/09/23 11:43
Mac OS Xなんて汎用性の無いOSを使う事自体
大間違いだ
631名無しさん:03/09/23 12:59
OS X(バッテン)っていらないでしょ?
by unix板
632名無しさん:03/09/23 13:01
なぜシングルのG5はたいして速くないんですか?
633名無しさん:03/09/23 13:21
エロゲのダカーポの音夢タンもMacです。
アニメ版でも音夢タンはMac使ってました。
ハァハァ・・・。
これだからMacは止められない。
でも、Macだとアニメしか見れないよ〜。
まぁDVDは何とか見れるから良いけど。
634DELL ユーザ:03/09/23 13:37
>>627
>Mac OS Xでリソースフォークから解放されたのは大きいね。
がっかりですよね。
>ようやく、閉鎖的なOSから脱却を始めたって感じだ。
最も互換性を保つことの出来る、原始的な環境に退化しただけでは?
>ターミナルも使いやすくなったし、OS9とは雲泥の差だと言える。
OS9 にターミナルはありませんよ。
635名無しさん:03/09/23 14:08
G5 2GHzデュアル
SPECint_base2000 800
SPECfp_base2000 840

Pentium4 3.2GHz
SPECint_base2000 1200
SPECfp_base2000 1192

Athlon 64 3200+
SPECint_base2000 1266
SPECfp_base2000 1188

Athlon 64 FX-51
SPECint_base2000 1399
SPECfp_base2000 1406

ttp://www.heise.de/ct/03/20/098/

世界最速・・・・・・・・・・・・・・・・・プッ
636名無しさん:03/09/23 14:09
これってメモリ8G乗るらしいな。
1G、12000円として8Gだと・・・・。
ガクガクメモリに金使いすぎだろ!
637名無しさん:03/09/23 14:56
>>635
しかし、G5のダメっぷりはすごいな。
2世代ぐらいの開きがありそうだ。

実際にマクの基準は写真屋がはやいかどうかだけだしな。
「写真屋使うときだけ世界最速」とちゃんと広告でうたってほしいものだ。
(ウソクサイ基準ではあるが)
638名無しさん:03/09/23 14:57
>>636
Mac用のメモリはもっと高いんじゃね?
639名無しさん:03/09/23 16:56
>>636
Apple Storeで試算したところ
2G Dualの本体価格→¥364,800
1GBメモリx8枚→¥594,000

税込み¥1000,000超えましたが何か?
640名無しさん:03/09/23 17:23
> >ターミナルも使いやすくなったし、OS9とは雲泥の差だと言える。
> OS9 にターミナルはありませんよ。

すまん、書きまちがえた。
「ターミナルが使えるようになったし」だね。
641名無しさん:03/09/23 17:35
>>639
世界初のコンシューマー向け64ビット機だけのことはあるね。
642名無しさん:03/09/23 17:43
100万円か…。
作ったソフトが流通するようになるためには、そのソフトが快適に
動作するPCが10万円を切るようにならないとダメだと営業に聞いた
ことがある。(Windowsの話だけどね)
まだまだ、64ビットなんか一部の業者かマニア向けだね。



643名無しさん:03/09/23 17:53
>>642
Mac自体一部(2-3.5%)のマニア向けなので問題ありません。
644名無しさん:03/09/23 18:34
>>642
Windowsの話というのは実質、一般大衆のニーズだよね。

マカーから見れば10万ぐらいのPCを買う層は
オフィスソフトとエロゲーしか使わないバカにしか見えないかもしれんが
その層が大半のコンシューマなんだよな。l

Macは結局一部のプロとマニア向けのマシン。
マカーがバカにしてるコンシューマは絶対買わないよ。

>>643
2-3.5%の中には仕事の性質上Macを使わざるをえない人々がいるので
マニアの数はものすごく少ない。

645名無しさん:03/09/23 19:26
>2-3.5%の中には仕事の性質上Macを使わざるをえない人々がいるので
>マニアの数はものすごく少ない。
業務用に捌ける数はたいしたことないよ。
Macの販売数の大半は店頭出荷品。
646名無しさん:03/09/23 23:52
Macは業務用として必要とされないから。
所詮おもちゃでしょ。
647名無しさん:03/09/23 23:55
WindowsOSを業務鯖に使ったことが無い奴は、
>>646 のような厨房発言ができる。
648名無しさん:03/09/24 00:05
>>647
Macのサーバーが業務用として必要とされてないのは
事実なのだが。
Win2Kserverがどうのとか関係なく。
649名無しさん:03/09/24 00:06
>>645
店頭で買ってくデザイナーとか中小のDTP屋が多そうだが。

>>647
646はWinのことなんか一言も言ってないが?
つーか、チミは鯖なんかいじったことのないマカーだろ?(藁
650648:03/09/24 00:07
あぁすまん、>>646はMac自体のことを言ってたな。
サーバーとか関係なく。
なぜか>>647が唐突にWinサーバとか言い出すから
勘違いしちまったよ。
つか、>>647は一体何考えてんだ?
651名無しさん:03/09/24 00:14
まさか、>>647はWin98を業務鯖として
設定したとか言い出さなければいいが。
NT4.0やW2Kなら業務鯖としてどんな設定
したのか聞きたいね。
652名無しさん:03/09/24 00:21
マカーはとにかくWinをこきおろしたくて必死だから
653名無しさん:03/09/24 00:23
ドザはとにかくMacをこきおろしたくて必死だから
654名無しさん:03/09/24 00:27
>>653
お、647の登場か。
脊髄反射みたいなレスしかできんのね。(哀
655名無しさん:03/09/24 02:23
>>647
なんで鯖が出てくるのか知らんが何用の鯖だい?
656名無しさん:03/09/24 02:36
食用です
657名無しさん:03/09/24 02:54
折れの会社、マックの鯖もあるけど・・・
658名無しさん:03/09/24 05:53
MacってOCできるの?
659名無しさん:03/09/24 08:00
職場でコッソリOCしている奴=仕事のできない奴、という傾向があるね。
660名無しさん:03/09/24 08:14
Macをサーバーとして使えるのは、Appleに対してゴリ押しの利く
立場の強いところだけだよ。
さもなければハードウェアのトラブルが発生したときに、修理まで
待たされるわ、代替機を購入しようとしても「当分入荷しません」わで
ろくなことがない。

会社のローカルサーバーだとしても1日も止まったら大変でしょ?
661名無しさん:03/09/24 08:53
私はうわさに聞くXPユーザーがOSを数ヶ月おきに入れ替えなければならないというような
事をした事が有りません。(私の使っているPCのOSはOSX10です。)

重い処理をした場合、例えばPhotoshopで作業中にプレミアで動画編集やレンダリングなど
を行った場合も、友人のXPマシンではハングアップして仕事が台無しになったと私にいいますが、
そのような経験をした事が無いので本当に酷いのかどうかはわかりませんでした。

先日、某デザイン事務所でXPをいじる機会がありまして、自分の日常的な操作をしただけなのに、
「不正な処理をしました」という表示がされて強制終了をしてしまいました。その後も数回そのような
ことがあり、ついには固まってしまいました。

XPのパソコンを使っている人は仕事というより趣味でトラブルを楽しんでいるのでしょうか。そうでなければ
とてもじゃないですけど、仕事できません。

その辺聞きたいですねみなさんに。
662名無しさん:03/09/24 09:33
>>639
>税込み¥1000,000超えましたが何か?
モノクロのハコのころを髣髴させるな。
663名無しさん:03/09/24 11:27
>>661
Win95登場初期でもあるまいし、今のWindowsはそこまで不安定ではありません。
文字通り不正な処理をしたのでしょう。お大事に。
664名無しさん:03/09/24 12:03
Win自体が不安定ではなく、使う人間の無茶と使うアプリやドライバの行儀の悪さが不安定になる要因の殆ど。
マカには理解できなくて当然。
使うドライバと、使うアプリの少なさが如実に(ry
ついでにマカには故意にでさえ無茶できるほどのスキルがないヤシが殆どだし。
ま、田舎のアポ王国配下でまた〜りやっていてくださいな。
665名無しさん:03/09/24 12:34
>>663
661のは、ネタだろうけど、
>>Win95登場初期でもあるまいし、今のWindowsはそこまで不安定ではありません。

Meまでは不安定だったよ。
XP・2000はOS自体が固まることは、2年間使って一度も無いけどね。
666名無しさん:03/09/24 14:14
>>661
日本語が不自由な文章だな
667名無しさん:03/09/24 15:52
マックはエムエクース出来ないから(・A ・)イクナイ!
668名無しさん:03/09/24 16:06
一日に30万円も夢ではない!
1000万円以上儲けた人もいる!オンラインカジノの利点は
1自宅やオフィスで24時間、好きなときにカジノを楽しむことが出来る。
2通常のゲームとして無料で楽しむことも出来る。
3オンラインでカジノを運営しているため、コストが低く非常に高いペイアウト率(還元率98%)を誇っている。
4オンラインカジノは合法である(現時点で取り締まる法律が無いと言う意味です。)

200ドルプレゼント! まずは、ノーリスクでお試しください。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/ja/



669名無しさん:03/09/24 16:10
俺XPだけど時々落ちる。
毎日再起動させてるのに。
670名無しさん:03/09/24 16:26
>>669
ハードの構成に問題がある可能性が高い。

Winは不安定だとかよくいわれるけど、
あれだけ無数のハードウェアの組み合わせで
そこそこ安定させてるってことだけでも実際スゴイぞ。

Macみたいな単一構成の場合、安定しないほうが不思議。
それでもマシンがフリーズするとしたらOSがヘボってこと。
671名無しさん:03/09/24 16:28
>>670
Macが互換路線を嫌がるのは
さまざまなハード構成の製品が出ると
OSの問題が見つかってくるからではないか。

そういう意味ではアポーは賢いともいえるけどね。
672名無しさん:03/09/24 18:41
>>671
昔、Macの互換機が存在した時代があった。
でも、互換機の方が安くて純正の売上が落ちちゃって、アポーが互換機のライセンス料上げて潰したんだよね。
アポーはハードメインの会社だから、OSの問題が見つかってくる云々じゃなくてやっていけなくなるんでしょ。
673名無しさん:03/09/24 19:02
WinXPで不安定ってなのはPCが腐ってるか、使ってる奴が腐ってるかのどちらかだ
674名無しさん:03/09/24 19:35
>>672
互換機といってもWinマシンほど多様じゃなかったと思われ。
アポー設計のものを忠実にまもってつくってただろうし。
675名無しさん:03/09/24 19:56
「不正な処理をしました」
そもそもWinXPじゃこの表示でなかったと思うが。
676名無しさん:03/09/24 20:00
使った事なくてもWinを貶してMacマンセーして
このスレの連中に売込みたいだけなんだろ?
放っておけよ
677名無しさん:03/09/24 21:00
なんか真っ青になって自動で再起動しました。
678名無しさん:03/09/24 21:24
>>677
OSは何?詳しく状況を説明してみてよ。(藁
679名無しさん:03/09/24 21:25
鯖2003評価版で、real oneを起動するとたびたびブルースクリーンクラッシュで再起動することがあったなぁ
まぁ低スペックマシンに無理矢理入れたからだろうけどさ
一応推奨スペックは越えてたんだけどなぁ・・・
680名無しさん:03/09/24 21:26
>>677
ウィルスじゃないか?
681名無しさん:03/09/24 22:29
ついに東京大学でもMacが標準。
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announce/2003/09/24_nextsystem.html
Windowsも200台くらい入れるらしいけど、標準はiMac(1149台)

やっぱまともな大学は先を考えてるよね。
682名無しさん:03/09/24 22:39
OS Xでもカーネルパニックになることはあるけどね。
それでも青画面に比べればまだ愛嬌があって良い。
683名無しさん:03/09/24 22:42
>>682
そうか?
おれのマシンのOS Xは固まったままウンともスンとも言わなく
なったぞ。どこに愛嬌があるんだか…。
贔屓の引き倒しは、胸糞悪くなるね。
684名無しさん:03/09/24 22:42
>>682
エラーに愛嬌もクソもあるか。
馬鹿だな本当に。
685名無しさん:03/09/24 23:15
↓必死で反論してください。
686名無しさん:03/09/24 23:29
>>677
自動再起動の設定なら青い画面も見れないんだが・・・。
687名無しさん:03/09/24 23:30
>>679
real oneみたいな糞ソフトが悪いような気もするが。
688名無しさん:03/09/24 23:32
青い画面でメモリダンプ->再起動だよね。
俺なんか客先のNT鯖で遭遇しちゃったよ。_| ̄|○
689名無しさん:03/09/25 08:22
あるLinux雑誌に、デスクトップOSとしてのLinuxに乗り換えるための障壁に
ついてのアンケート結果のトップ10が載っていた。
半分ぐらいはMacにも当てはまっているんだけど、Macに乗り換えるための
障壁ってことでアンケートを取ったらどんな結果が出るんだろうね。

Windowsがウィルス被害に遭いやすいとか、ドライバの出来が悪いと不安定
だとか言われていても、シェアが大きく変わる気配はない。
ユーザーとしてみればシェアがふえることで、ソフトウェア市場も活発に
なるわけで、メリットが大きいわけだが現状は厳しいものがあるね。

もっともAppleには生産能力がないっていう事情があるからニーズがあっても
シェアが大きくなることはないんだけどね。工場をふやせば、っていうふうに
考える人もいるかもしれないけど、Appleはリスクの方を考えてしまうん
だろうな。
690名無しさん:03/09/25 10:11
>>684
今に始まったことでもない。マカは昔からそうだよ。
爆弾だしてかわいいだの、FDフォーマットできなくて吐き出しても愛着があるだの。
漏れなんか少しむかついてひっぱたいたね。生意気なヤシだ、と。
691名無しさん:03/09/25 12:07
★東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から

・東京大学が、大学院と学部の全学生約3万人や教職員が学内で使う共用パソコン
 で、アップルコンピュータのデスクトップ型「iMac(アイマック)」を来年3月から導入
 する。現在の共用機は、無償で公開されている基本ソフト(OS)「リナックス」を
 ベースにした簡易パソコンだが、5年の更新期を迎えるのを機にマックに切り替える。
 現在は原理的にはOS最大手のウィンドウズも使えるが、来年3月以降は、一部の
 高機能パソコンを除き共用パソコンの大半でウィンドウズが使えなくなる。

 東大は、駒場第1と本郷、柏の3カ所のキャンパスに共用パソコン約1400台を
 置き、情報交換網システム(LAN)で結ぶ。

 NECの関連会社が24日、共用パソコンシステム納入の一般競争入札で落札し、
 約1150台がマックになり、システムを制御する基幹コンピューターのサーバーも
 大半はアップル製になる。
 残りの約200台は、3次元のデータ処理などができる高機能パソコンやウィンドウズ
 も使えるパソコンとなる。

 学生らはID・パスワードを持ち、自由に共用パソコンが使える。駒場第1キャンパス
 では、共用パソコンを使って、情報教育棟で1年生全員(約3500人)にコンピューター
 を使った必修科目「情報処理」の授業を行っている。授業以外のリポート作成や
 メール閲覧に使われている。

 マックを導入する理由について、東大では「ウィンドウズに比べて様々なソフトの
 導入がしやすく、不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と説明している。

 アップルコンピュータの日本法人は、米国で実績がある教育機関向けの市場開拓を
 進めてきたが、「パソコン1000台を超える規模の受注は初めて」としている。

 http://www.asahi.com/national/update/0925/004.html
692名無しさん:03/09/25 12:57
自分は数千枚の画像をフォトショでバッチ処理する事が多くて、
今はG4-1.25-OSXシングルのやつをフォトショ専用にしてる。
遅くて我慢ならないので、G5-DualかXeon-Dualどっちしようか
本気で悩んでるんだけど、アップルベンチを信じていいのかな?

バッチはRGB-JPEGの画像をサイズ&解像度変換→モード変換→レベル補正
→トーンカーブ→アンシャープ→別フォルダにEPS保存

現実世界ではどっちが速いか、誰か答えをくれ!マジレス希望。
693名無しさん:03/09/25 13:01
東大の講堂内にiMacがズラーッと並んでる様を想像してみろ

キモすぎw
694名無しさん:03/09/25 13:12
>>692
Athlon 64 FX
695ネタにマジレス:03/09/25 15:29
>>692 ここを参照してみ http://www.hi-fi.jp/[email protected]
696名無しさん:03/09/25 15:51
>>695
マカーも現実を認識せざるをえないわけだな
697名無しさん:03/09/25 17:19
東大生が買うPCはほとんどがDOS/V機なのに
導入した奴は何を考えているんだろう
698名無しさん:03/09/25 17:24
>>691 こっちは4万台以上で、衝突の予感‥
「全国大学生協連がCentrinoノートを推奨」
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/25/njbt_03.html
699名無しさん:03/09/25 17:24
就職して使うPCも確実にWinないしはLinuxなのに、アホの極みだな東大
700名無しさん:03/09/25 17:28
>>699
不満持ってる奴も多いよ
701名無しさん:03/09/25 17:51
PhotoShopではXeonの方が速いみたい。
http://www.pcmag.com/article2/0,4149,1274637,00.asp
702東大のアレ:03/09/25 18:12
偏ってるのは今に始まったことじゃない。
3年前東大本郷キャンパス?にいった。
棟によっては、Macはもうかなり数が目についたよ。
なにより呆れたのが大学生協のPC販売ページを
半分近くがアップル製品で占められてたこと。
WinPCはデルが少しで国内PCメーカーは
「注文が有れば売るよ」的な小ささだった。
きっと、東大担当者は「熱心なりんごユーザー」だな。
703名無しさん:03/09/25 20:02
>>700
ん?WinユーザーはWinにみな不満もってるでしょ。
わざわざ変えようとまで思うのは一部のカルトマカーだけ。
704名無しさん:03/09/25 20:16
>>692 Xeon×2 だったらコレがいいかも. http://www.proside.co.jp/ws/i_2270pc.html
705名無しさん:03/09/25 20:18
ハイエンド機買うならhpがベストのような気がする。
706名無しさん:03/09/25 20:34
ミッドレンジもhpの方が良いと思うよ
DELLほど構成が多彩じゃないし
安い訳でもないけど動作検証済みの安心感がある
707名無しさん:03/09/25 20:52
東大のコピペしてる気狂いって自動化?
708名無しさん:03/09/25 21:54
>>699
東大は専門学校じゃないんです
709名無しさん:03/09/25 22:29
受験失敗、就職浪人、そしてフリーターと人生の成功体験を知らないドザ。
そういった人達がブランドのようなある種ステータスを感じる物に対して
激しい嫌悪感を示すのもしょうがないこと。

彼らには彼らなりの「負け犬の美学」というものがあるのだ。

しかし、そこをうまく利用して成功した人達もいる。
長渕剛などがその顕著な例であろう。
710名無しさん:03/09/25 22:39
ここって
妄想を語るスレでしたっけ?
711名無しさん:03/09/25 22:39
OS X 10.2.8
>This update is temporarily unavailable. Please check back later

ぷ。
712名無しさん:03/09/25 22:53
あれ? 何かバグってたんか?
713名無しさん:03/09/26 00:20
http://www.hi-fi.jp/[email protected]

ここのベンチが一番正確。
少なくとも実効性のあるフォトショップのベンチマークとしては。
714名無しさん:03/09/26 13:32
>>709
アポってブランドだったんだ。
ブランドの意味理解している?
715名無しさん:03/09/26 18:54
『パワーマックG5』採用のスパコン、マック史上初のトップ500入りか?(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030926301.html

セキュリティー業界報告「ウィンドウズの独占で社会インフラが脆弱に」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030926102.html
716名無しさん:03/09/26 19:43
>>714 いや‥それよりもっと恐い表現が‥。アポーは自分たちのこと「文化」と称して人材募集してたぞ‥
717名無しさん:03/09/26 19:48
おそらくウィンドウズマシンよりも高速だ。確かにスタイリッシュだし、
もちろんずっと扱いやすい。でも価格は?

ところが、マックを使ったものとしては世界最速のスーパーコンピューター
の作者たちは、リナックス搭載のハードウェアやUNIXベースのどのソリュー
ションよりも、価格でも性能面でもマックのほうに大きな利点があるから
こそ、米アップルコンピュータ社製のマシンを選んだと主張している。

 バージニア工科大学の『テラスケール・コンピューティング・ファシリ
ティー』の構築にあたり、同大学の教職員や学生は、2GHzのプロセッサーを
2個搭載した『パワーマックG5』を1100台接続(写真)した。まもなく、マック
ベースのシステムとしては初めて、世界で最も速いコンピューターの仲間入
りを果たすものと期待されている。
718名無しさん:03/09/26 19:52
>>714
2003年9月4日 2:00am PT サンフランシスコ発――今年の夏、米アップルコンピュータ社は
米国で一番クールな企業になった。少なくとも、10代の若者の好みを調査しているマーケティン
グの専門家たちはそう述べている。
 『iPod』や『iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア』、『パワーマックG5』のおかげ
で、アップル社は若者の文化の中でもとりわけ刺激的な企業になったと、若者の購買傾向を追う
調査者たち――いわゆる「クールハンター」――は話す。
 ロサンゼルスの若者向けマーケティング・リサーチ企業、ルック・ルック社の共同社長を務め
るディーディー・ゴードン氏は、「アップル社はわれわれの調査に必ず登場してくる。若者の5
大ブランドの1つだ」と語る。
 ルック・ルック社は、世界中の13歳から35歳までのネットユーザー2万人を対象にアンケート
調査を行なっている。
 最近の調査では、(もし自分が有名人だったら)どの企業の広告に出たいかという質問に対し、
アップル社をあげた回答者が最も多く、次いで米コカ・コーラ社、米リーバイ・ストラウス社、
米ナイキ社と続いた。
 (中略)
 ブルックス氏によると、流行発信者たちの間では、アップル社はフィンランドのノキア社、
スウェーデンのソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ社、ナイキ社と並ぶトップ
ブランドだという。Lスタイル・レポートはこれまでに第4号まで発行されているが、アップル社
製品はそのうち2回取り上げられており、「これは多いほうだ」とブルックス氏は言う。
 (以下ソース参照)
Hotwired japan
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030908102.html
719名無しさん:03/09/26 20:04
>>712
10.2.8にアップデートしたら10BASEでネットワークに繋がらんようになるそうな。
あはは。

限られたハードでの動作検証もしてないわけだ。
互換機政策を取れないのは技術的問題だな。
720名無しさん:03/09/26 21:53
>>713
マカーいわく

>Xeonの高い壁を超えるのは適わなくとも,Hyper ThreadingなP4には勝てる可能性皆無では無い。 
>と思いたい(笑) 
>PSBenchでは3.2GHzのP4(Memoryにもよるけど)に届けば良い方じゃないか?G5/2GHz/Dual。 
>まぁ,って事はMDD1.42GHz/Dualとクロックや仕様の高さ程にはPerformance変わらないって
>事になるが(笑)
721名無しさん:03/09/26 22:02
>>720 それ、古いって(笑)。

その出所、更新してるよ。
大体、Xeon×2とG5×2は同じスコア。
722名無しさん:03/09/26 22:11
補足:それでもP4 3.2Gシングルが、あと2割早くなれば
十分G5×2に追いつくがな >>713先のフォトショベンチ
723名無しさん:03/09/26 22:23
パワーマックG5』、パソコンとして世界最速を証明
2003年6月24日 2:00am
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030625301.html

米ピクサー・アニメーション・スタジオ社のエド・キャットマル社長がこう語った。
「われわれの『レンダーマン』(RenderMan)を走らせるベンチマークテストを実施したが、
G5は世界最速のパーソナル・コンピューターと言える」。
724名無しさん:03/09/26 22:26
またアポー提灯記事のホットワイアードかよ
725名無しさん:03/09/26 22:30
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
726名無しさん:03/09/27 00:29
アポーのCEOってピクサーのCEO‥
727名無しさん:03/09/27 01:35
ジョブズのアップルでの給与は年俸1ドル(+インセンティブ)。
ハリウッドで大きな成功を収めたピクサーと、
PC業界の革命児であるAppleの2つの先進企業のCEOを務めているというところが、
まったく凄い。

ラリー・エリソン「iMacこそ我々が求めていたNC(ネットワークコンピューター)だ。」
オラクル会長兼CEO
728名無しさん:03/09/27 01:51
>>727
良かったな。
729名無しさん:03/09/27 10:33
>>727
ネットワークコンピューター・・・

そういやそんなものを提唱してた時期があったな。
懐かしい話だ。

マカーの懐古趣味は相変わらずやね。
730名無しさん:03/09/27 11:15
Windowsなんて使うのが当たり前すぎて誰もネタにしないからね。
かといって別段優れている訳でも無いし。

新機能が雑誌で記事になってもフーンって感じの記事ばっかだし。
その機能を使って何ができるかの想像力はかきたてられない。
731名無しさん:03/09/27 13:08
>>727
年俸1jって…売れ残ったマクを横流ししないと生計が立てられんじゃないか!
732名無しさん:03/09/27 13:35
>ラリー・エリソン「iMacこそ我々が求めていたNC(ネットワークコンピューター)だ。」
>オラクル会長兼CEO

小泉嫌いなマスコミが、必死に亀山を持ち上げてるようなもんだろwwwww
733名無しさん:03/09/27 15:49
>>730
想像力ってそういうものなのかな。
俺には君自身に想像力のかけらもないだけにしか(ry
734名無しさん:03/09/27 15:55
>>733
そこでどうしてそういう発想にいきつくのか謎だな。
735名無しさん:03/09/27 17:05
>>734
っていうか、パソコンの種類でかきたてられたり、そうでなかったりするような
想像力って安物だと思う。

想像力は、パソコンのは全然別の素養や努力で培われるものだよ。
736名無しさん:03/09/27 17:07
>>735
その通りだ。
アレ?Appleは??
737名無しさん:03/09/27 17:07
はいはみなさん、待望のG5がランクインですよー。
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/desk_d.html

つーか、アップルで6機種ランクインとは大健闘だね。
738名無しさん:03/09/27 17:18
機種別では毎度毎度ランクインするのにMac OSのシェアは低いね。
739名無しさん:03/09/27 18:11
何でマクはシェアは低いけど売上ランクで顔を出すのか?
という疑問がソフマプの広告に書いてあった。
理由なんて考えるまでも無いのだが、
他にマクを発売するメーカーがないからシェアは低くて当たり前。
たまたまアポ一社で売る種類が少ないからピンポイントでランクインしたに過ぎない、と。
ここ2年ほどは週刊アスキーの売上Top5には殆どアポ製品は載っていなかったけどね。
一体型哀マクのころは必ずトップだったけど…。
740名無しさん:03/09/27 19:10
>>739
ランキングに入るとマンセーマカが理由も考えずに喜ぶから、Appleは販売
機種を減らしているんだ。カタログに載っていても出荷しない。
なんせApple独占だからなんでもヤリ放題。
741名無しさん:03/09/27 19:17
★セキュリティー業界報告「ウィンドウズの独占で社会インフラが脆弱に」

 2003年9月25日 2:00am PT  コンピューター・セキュリティーの専門家たちが24日(米国時間)、
農業の歴史になぞらえて、米マイクロソフト社を非難した。パソコンの世界で単一栽培を促進
したために、ネットワークの安定性を危うくしているというのだ。
 この研究者たちは24日、ワシントンDCで開催されたコンピューター通信産業協会(CCIA)の
会議に提出した報告書(PDFファイル)の中で、ウィンドウズの独占とマイクロソフト社による
サーバー分野への急速な進出が、エンドユーザーにとっての潜在的な危険を生み出していると
述べた。
 さらに研究者たちは、ウィンドウズに統合されているインターネット・エクスプローラ(IE)や
ウィンドウズ・メディア・プレーヤーなどのアプリケーションに用いられるコードが複雑化して
おり、そのためにセキュリティーの侵害の危険性が増大していると警告した。
 報告書をまとめたのは、コンピューター・セキュリティー企業の幹部やライター、研究者ら
7人の専門家。報告書は、「われわれの重要なインフラをたった一撃で崩壊させたくないのなら、
社会全体が単一のメーカーが作った単一のオペレーティング・システム(OS)に依存しないように
する必要がある。単一栽培の打破を目標とせざるをえない」と記している。
 CCIAの公共政策責任者、ウィル・ロジャー氏によると、マイクロソフト社の独占に対する
懸念と、それを農業になぞらえた比喩は、協会員たちの間に以前からあったものだという。
だが、こうした懸念は以前より強まってきている。(以下略)

Hotwired http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030926102.html
742名無しさん:03/09/27 19:31
iu
743名無しさん:03/09/27 19:31
何にせよ、一社独占が危険なのは言うまでもない。

ハードまで一社独占のMacが普及したときの危険性は今以上だろう。
広く普及はしているものの、非常に多様性に富んだAT互換機で動作する
代替OSを健闘するべきである。
744名無しさん:03/09/27 19:41
macのシェアコピペ
たったこれだけw

http://www.thinksecret.com/news/appleq2idc.html
*(USシェア)
ノートのシェア4.1(7.0)%、デスクトップは2.3(3.8)%

Mac普及率トップはフランス、日本はアメリカより多くて2番目か3番目だと言われてる。
745名無しさん:03/09/27 19:46
つーかマクが素晴らしいなら
なんでホットワイアードしか記事のコピペがないんだろうね。
746名無しさん:03/09/27 19:52
リッチで教養あるMacユーザー
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/15/ne00_mac.html
米Nielsen//NetRatingの調査報告によると、Macを使うWeb
サーファーはPCを使うWebサーファーより、学歴が高く、
高収入の人が多いという。

Mac ユーザーは数は少ないが影響力は大きい
http://japan.internet.com/wmnews/20020715/11.html
インターネット利用者のうち大学または大学院を卒業したのは、
 Mac ユーザーの場合70.2%だったのに対し、
 全体でみた場合54.2%にしか過ぎなかった。
747名無しさん:03/09/27 20:16
まぁ自分はマックをつかいますが、
みんな好きな機種使えばいいじゃないですか。
マカもウィナも仲良くね。
748名無しさん:03/09/27 20:16
>>746
AHO! 値段が高くて普及していないんだからあたりまえ。

っつーか、米国馬鹿メディアの報道を鵜呑するなよ。恥しすぎ。
749名無しさん:03/09/27 22:00
ふふふ 圧倒的じゃないか 我がG5は・・・
750名無しさん:03/09/27 22:55
↑なんかガンダムの悪役に居そう
751名無しさん:03/09/27 23:15
>>738
そりゃそうだよ。
いくらMacが売れてもそれ以上にAT互換機が売れれば相対的にシェアは落ちるべ。
752名無しさん:03/09/27 23:18
搭載しているOSで分ければシェアが少ないけど、
1メーカーとして見ればなかなか売れているねえ。
753名無しさん:03/09/27 23:22
他のメーカー、Mac使わせてもらえない。可哀想。
754名無しさん:03/09/27 23:24
別に可哀想でもないんじゃない?
ソフト無ければ只の箱って言うし
755名無しさん:03/09/27 23:25
G5の性能を引き出すには最低1.5GBのメモリは欲しい。
まさにモンスター級のマシン。

こりゃ貧乏人じゃ買えないわな。
756名無しさん:03/09/27 23:27
>>755
無駄に金を消費するのは
金満、だけど精神的貧者
すなわち成金
757名無しさん:03/09/27 23:35
そういうのは無駄金を使えるようになってから言うべきですね。
758名無しさん:03/09/27 23:42
パソコンにお金を使いたい人ばかりで世界が成り立ってる訳ではあるまい
759名無しさん:03/09/27 23:43
無駄な金などない。
人生何事も経験だからな。
うっかりCMのイメージや友人に騙されて
使い物にならないPCを購入してしまっても
その失敗はいい勉強になるだろう。
760名無しさん:03/09/27 23:48
Macって売れてるの?
近くの量販店から最近撤去されたけど?
761名無しさん:03/09/27 23:58
>>760
良くも悪くもマニア向け
762名無しさん:03/09/28 00:22
>>760
★東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から

・東京大学が、大学院と学部の全学生約3万人や教職員が学内で使う共用パソコン
 で、アップルコンピュータのデスクトップ型「iMac(アイマック)」を来年3月から導入
 する。現在の共用機は、無償で公開されている基本ソフト(OS)「リナックス」を
 ベースにした簡易パソコンだが、5年の更新期を迎えるのを機にマックに切り替える。
 現在は原理的にはOS最大手のウィンドウズも使えるが、来年3月以降は、一部の
 高機能パソコンを除き共用パソコンの大半でウィンドウズが使えなくなる。

http://www.asahi.com/national/update/0925/004.html
763名無しさん:03/09/28 00:27
>>760
大学ではかなり使われている。

大学生協 ジャンル別  ソフトウエアランキング
http://software.univcoop.or.jp/msn/swnews/2003/0307/page/ranking.html
764名無しさん:03/09/28 00:35
>>753
他のメーカーがMac使うとAppleは潰れてしまうのでつw
かつて互換機潰しやったメーカーですからねん。
765名無しさん:03/09/28 01:38
>>763
Winの場合単体でOS買う層はそんなに多くない
素人はメーカー製PCのプリインストール(自分でOS入れ替えたりしない)
ヲタはOEM版使って自作
766名無しさん:03/09/28 01:44
>>765
にしても、シェアの割にはOS以外にも結構ランクインしてるね。
767名無しさん:03/09/28 03:07
>>765
>Winの場合単体でOS買う層はそんなに多くない
Macの場合もそんなに多くない
768名無しさん:03/09/28 06:50
>>729 :名無しさん :03/09/27 10:33
>>727
>ネットワークコンピューター・・・
>
>そういやそんなものを提唱してた時期があったな。
>懐かしい話だ。
>
>マカーの懐古趣味は相変わらずやね。

来年3月に東大がそれをやるんだってよ
769名無しさん:03/09/28 08:01
  2x 2000 G5 OSX 10.2.7 (G5 plugin) 547 (energy settings highest perf)
2x 3060 Xeon (OC'd 2400) 488
2x 2930 Xeon (OC'd 2400) 471
3200 P4 (800MHz) 427
3000 P4 (800MHz) 405
3495 P4 (OC'd 3.06) 386
3060 P4 XP Pro (533 FSB) 358 HT
2x 2200 Xeon PC 800 RDRAM CPQ Evo 357 HT
2x 1500 G4 (OC'd 1420) 348
2x 1333 G4 DDR OS9.2 (oc'd 1.25) 346
1800 G5 OSX 10.2.7 (G5 plugin) 344 (energy settings highest perf)
2x 1420 G4 OSX 10.2.4 338
2x 2400+Athlon MP 338
2x 1250 G4 OS 9.2.2j 337
3200+Athlon XP 332
1800 Opteron(dual-chnlDDR 333) 332
2x 1333 G4 DDR OSX10.2.2(oc 1.25) 326

メモリ1.5G以上積むとG5+OS Xは更に激速になるという情報有り。
770名無しさん:03/09/28 09:59
マカであろうがドザであろうが、新しいCPUが出るたびに喜々として
ベンチの結果を貼りつけるのは気色悪いぞ。
771名無しさん:03/09/28 10:26
>>763
おいおい、その統計って世間とは乖離してないか?
Mac OSがトップなのはまあ、そんなもんだろ。現時点ではOS Xの箱を
買う奴が多くても不思議じゃない。
しかしエミュレータのカテゴリがあること自体が???だし、PCーUNIXで
RHL9よりVineが上? ワープロでATOK単体より一太郎が上?

まあいい、そんなことよりアカデミック価格のほうに腹がたつわ。
772名無しさん:03/09/28 11:27
>>771
>おいおい、その統計って世間とは乖離してないか?
君の脳内とは乖離してるわけだね。
大学の実情そのものなのだが。

リッチで教養あるMacユーザー
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/15/ne00_mac.html
米Nielsen//NetRatingの調査報告によると、Macを使うWeb
サーファーはPCを使うWebサーファーより、学歴が高く、
高収入の人が多いという。

Mac ユーザーは数は少ないが影響力は大きい
http://japan.internet.com/wmnews/20020715/11.html
インターネット利用者のうち大学または大学院を卒業したのは、
 Mac ユーザーの場合70.2%だったのに対し、
 全体でみた場合54.2%にしか過ぎなかった。
773名無しさん:03/09/28 13:14
>>772
>大学の実情そのものなのだが。
ほほう。リンク先の米国の事情の報道が
「PCーUNIXでRHL9よりVineが上? ワープロでATOK単体より一太郎が上?」
を「大学の実情」であることを裏づけるとでも言うのか?

とりあえず、逃げずに何か面白い言い訳けをしてほしい。
期待しているぞ。
774名無しさん:03/09/28 13:43
今アメリカでは日本ブーム。
Linuxでは丁寧に日本語化されたVineがブーム。
日本文化を研究するにはまず一太郎。
775名無しさん:03/09/28 13:46
マカーの脳内は
「一般社会の常識」と乖離してるので
まともな回答はムリです
776名無しさん:03/09/28 16:03
今日ヨドバシ行って来たんだけど
G5のまわりには誰も居なかったよ
休日の街はあんなにごった返してるのに
PowerMac G5のまわりは安全地帯だった
777名無しさん:03/09/28 16:18
魔よけになると思ったけどマクヲタが寄ってくるから
悪魔よりも始末が悪いよ。<G5
778名無しさん:03/09/28 16:29
御家庭に設置したら
その音と風圧でプロシューマーがわらわらと寄ってくるのか!?
779名無しさん:03/09/28 17:03
これが大学の実情

>大学生協 ジャンル別  ソフトウエアランキング
>http://software.univcoop.or.jp/msn/swnews/2003/0307/page/ranking.html
780名無しさん:03/09/28 17:27
>>779
>>771に戻る。
781名無しさん:03/09/28 17:27
おれはそんなことより「まいと〜く」が未だ存在することに驚いた。
782名無しさん:03/09/28 17:43
まいと〜くって何するソフト?
783名無しさん:03/09/28 17:46
何すんだろ?
パソコン通信全盛期は、商用通信用ソフトとして
隆盛を誇ったけど、今じゃ利用価値無いし。
FAX機能ぐらいを細々とやってんのかなぁ。
784名無しさん:03/09/28 17:47
今だってパソコン通信あるよ・・・
785名無しさん:03/09/28 17:59
>>784
ある、って言ったってプロバイダに化けたパソコン通信業者がやっている
メンバー限定の掲示板のことでしょ?
昔のように、インターネットとは全く関係なしに電話線で接続するなんて
さすがにやっていないんじゃないの。どこかの懐古趣味のヲタクが細々と
やっていても知らんけど。
786名無しさん:03/09/28 18:41
パソコン通信か・・
昔は全員IDがあったんで紳士的だったよなあ。
787名無しさん:03/09/28 18:53
>>779
OSの部分、(一昔前の)本体の売上と状況が似ているけど
Xpを一括りにしたらトップになるんじゃないの?
アポ側の誤魔化しに過ぎないような気がしないでもない。
788名無しさん:03/09/28 19:04
>>787
OS Xの箱買いは実際多いよ。

Windowsの場合は、古いOSでもあまり問題にはならないから、買ったときの
状態からアップグレードするなんて物好きの所業だけど、Macの場合は9とX
とでは全く別のものになってしまった。

2000→XPの必要性に比べると、9→Xの必要性ははるかに大きいんだ。
789名無しさん:03/09/28 19:10
もうWindowsなんてヴァージョンアップする必要ないじゃん。
未だにアメリカでは3.0ユーザも多いと聞くが。
790名無しさん:03/09/28 19:11
>>788

2000→XPじゃなくて98→2000 or XP
のほうが適切だと思うのだが。。。
頭悪いのか?
791名無しさん:03/09/28 19:29
XPがマックで動けばマックが世界一になる可能性はある。
カッコヨサとハードウェアの性能だけで人気を引くマックはDPI系のみに真価を発揮するパソコン
ゲームもバリバリ動くといいつも実際出てるゲームがWinマシンに遠く及ばないので結局は無駄に高速でカッコイイだけの糞マシン
未だにMaxOSが糞なことに気付かないアップルは一生Windowsに勝てない罠
792名無しさん:03/09/28 19:33
MacOSを使ったこともない妄想厨房の煽りはスルーしましょう。
793名無しさん:03/09/28 19:53
じゃぁ、このスレの速度は今の2%に落ちるなw
794名無しさん:03/09/28 19:55
763ではないが、>>771が世間とは乖離しているという世間は、
大卒ではない世間なのではないだろうか。
Macユーザーは、学歴が高いのだから、Mac用ソフトが大学生協で売れているのも当たり前ということでは。

>>763
おいおい、その統計って世間とは乖離してないか?
772 名前: 名無しさん Mail: 投稿日: 03/09/28 11:27

>>771
>おいおい、その統計って世間とは乖離してないか?
君の脳内とは乖離してるわけだね。
大学の実情そのものなのだが。

大学ではかなり使われている。
大学生協 ジャンル別  ソフトウエアランキング
http://software.univcoop.or.jp/msn/swnews/2003/0307/page/ranking.html

リッチで教養あるMacユーザー
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/15/ne00_mac.html
米Nielsen//NetRatingの調査報告によると、Macを使うWeb
サーファーはPCを使うWebサーファーより、学歴が高く、
高収入の人が多いという。

Mac ユーザーは数は少ないが影響力は大きい
http://japan.internet.com/wmnews/20020715/11.html
インターネット利用者のうち大学または大学院を卒業したのは、
 Mac ユーザーの場合70.2%だったのに対し、
 全体でみた場合54.2%にしか過ぎなかった。
795名無しさん:03/09/28 20:17
>>794
君は日本の統計を論じるのにアメリカの報道の話をする馬鹿だね。
796名無しさん:03/09/28 20:19
>>794
アメリカの話をだしてるが
それがどうかしたのか?
ここは日本だぞ。
アメリカの投票でMacはクールな企業に選ばれたらしいけど
所詮アメリカ。

マカーは舶来品マンセーですか?
フェンディやヴィトン大好きなおばちゃんとどこが違うんだ?
797名無しさん:03/09/28 20:32
実際、カッコウいい企業に見えるんじゃないのかな。
だけど、実際に就職するとか、そこの製品を買うとか現実的な
話になると別ってことだと思うよ。

それよかさ、>>794はアメリカでの評判を引合いに出して何を言おうとして
いるんだろうねえ。それが不思議でならないんだ。
798名無しさん:03/09/28 20:32
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0825/ms.htm

マイクロソフトのマウスは女性のティクビをシュミレートし、貴方の欲望を満たします。
従来の縦ホイールに加えて新しく横方向にも動かす機能を追加し、グリグリ感も忠実に再現します(*1)。

また、専用のドライバをインストールすればお好みのハァハァ声をSEとして再生できます。
さらに各社エロゲメーカもぞくぞくと対応を表明。

このマウスを使えば、あなたのエロ(ゲ)ライフはさらに充実したものになるでしょう。

*1 妻リンダにてテストを実施
799名無しさん:03/09/28 20:44
>>798

なんか変なデンパでも受信したか?
800名無しさん:03/09/28 20:44
>>794の売り上げランキング見ると
エミュレーションソフト等はMac版の方がランキング上位多いけど
ドロー&ペイント等、昔ならMacの方が向いていたソフトのランキングが
やたら低いのが気になった
やっぱりもう時代じゃないのかも
801名無しさん:03/09/28 20:54
でも、何でもマク叩けばいいと思ってるヤシは痛いね。
盲目的にマンセーしてるヤシと同レベル
802名無しさん:03/09/28 20:56
でも?
803名無しさん:03/09/28 21:05
でも。
804名無しさん:03/09/28 21:18
で、G5の話はさっぱりしてないわけだが。
大学生協の売上ランキングなんか出してマカーは何がしたいんだ?
805名無しさん:03/09/28 21:53
>>804
大学生及び大学教授等関係者は大学生協からしか購入しないと思っているんだろうなあ。
806名無しさん:03/09/28 22:01
>>805
なんでそんなアフォな考えに行く訳w
で、【圧倒的】なんて凄いんだパワーMacG5【速すぎ】とどう絡めるの?
807名無しさん:03/09/28 22:09
やっぱり大学では、世間一般よりMac率が大きいようだな。
アメリカだけかと思ったら、日本でも。
808名無しさん:03/09/28 22:11
率が高いって?
一体何処にそんなソースが………
809名無しさん:03/09/28 22:14
>>1017
>やっぱり大学では、世間一般よりMac率が大きいようだな。
>アメリカだけかと思ったら、日本でも。
世界的に見てそうだと思われ。
Macは、高学歴者や金持ちが多い。金正日もその一人w
Macなんてのはそんなもんよ。メジャーじゃない。
810名無しさん:03/09/28 23:47
>>807
実際のところ在学生はMac率高いんじゃない?
ところでさ、社会人が「あんた学生さんでしょ」って言うときって
どういうニュアンスが入っているかわかっている? Mac率が高いのも
その線の上に乗っかっているよ。
811名無しさん:03/09/29 00:01
>>809
>Macは、高学歴者や金持ちが多い。金正日もその一人w
Macユーザーの例として金正日もちだすところがなんとも・・
どうせならゲイツ持ち出せや
812名無しさん:03/09/29 00:02
少なくともシュミレーションなんて書いている奴でも大学へは行ける
のだろうな。
813名無しさん:03/09/29 00:04
>どうせならゲイツ持ち出せや
ソースは例の「昔のガールフレンド」ですか?
814名無しさん:03/09/29 00:05
>>794
>リッチで教養あるMacユーザー
>http://www.zdnet.co.jp/news/0207/15/ne00_mac.html
>米Nielsen//NetRatingの調査報告によると、Macを使うWeb
>サーファーはPCを使うWebサーファーより、学歴が高く、
>高収入の人が多いという。
資産5兆円のゲイツが一人で底上げしてるってえ落ちじゃw
815名無しさん:03/09/29 00:08
そして、ひそかに友人にもMacを勧めるゲイツ。
ほほえましいじゃないか。
816名無しさん:03/09/29 00:09
「母に使わせられるパソコンはマックだけだ」とかなんとか言ってたよね。ゲイツさん。
817名無しさん:03/09/29 00:26
ジョブスもWindowsを使っているわけだが
818名無しさん:03/09/29 00:28
ドザは誰が使ってるとか気にしないのだが。
つーか、いろいろな有名人の名前をあげたらほとんどがドザでしょ。
819名無しさん:03/09/29 00:29
大学進学率45%の国で大学生であることが何のステータスになるというのだろうか?
820名無しさん:03/09/29 00:30
>>817
>ジョブスもWindowsを使っているわけだが
やめてくれよ。あいつはMacかNextしか「使えない」ぜ。
821名無しさん:03/09/29 00:56
>>816
「DOSマシンは難しい」がその前にあったはずだけど、意識的に省略した?
822名無しさん:03/09/29 10:16
>>820
普通にThinkPad使ってる画像を何処かで見たよ
最近は何か発表する時は流石にMacでやってるけど
823名無しさん:03/09/29 13:05
>>788
>9→Xの必要性ははるかに大きいんだ。
遊びとか、話のネタ欲しさには確かに必要そうだね。
824名無しさん:03/09/29 14:22
>>818
そこへくると、マクは誰々が使っていると晒し上げにすると妙に目立つ。
日本国内で日本人の存在を気にするヤシはいないが、チョソが紛れ込んでいると気になるヤシは結構いる。
825名無しさん:03/09/29 18:45
まぁ、Macを使ってるだけで妙な目で見てくるのは
ハードコアなパソヲタぐらいだけどね。
826名無しさん:03/09/29 18:46
有名人のマカーって
プロのクリエイターをのぞいたら
「MacってかわいいからMacにしました」とか
そーゆーバカっぽい理由しかないとおもうんだが。
827名無しさん:03/09/29 19:17
>>826
バカでもなんでも素晴らしいものは素晴らしい。
動機が不純でも素晴らしいMacを使っていれば、どんどん素晴らしい人格になる。
日々アップデートとウィルスと大量のジャンク製品に悩まされるドザたんも、
そろそろ正直になりなさい。
828名無しさん:03/09/29 19:24
こーいった書き込みを見るたびに


                  Mac本体からヤバイ電波でてんじゃねーの?


と疑いたくなるワケだが。
829名無しさん:03/09/29 19:27
完全に頭やられてるな。
830名無しさん:03/09/29 19:28
>>996

貴方、わかり易すぎますヨ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062579443/827
831名無しさん:03/09/29 19:29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1064056724/996

うはw誤爆ったwww

996 名前:ドザ 投稿日:03/09/29 19:15
>>994
悔しいけど認めます。
ボクもアニヲタでエロゲヲタで自作派のアキバ系です。
832名無しさん:03/09/29 19:44
>>827
排他的で俗物意識の高いマカに人格などあるはずもない。
833DELL ユーザ:03/09/29 19:58
>>826
PC の選択基準など他人から見れば莫迦っぽいものです。
834名無しさん:03/09/29 21:04
しかしよく飽きずにやってられんなぁ

「こいつmac使ってるよ・・・ キモッ」
こんなこと思ってるのはPCヲタぐらいですよ
(まぁたしかにここのマカはキモいが。>>827とか見てらんない)

一般人が見ても、まずmacの存在すら知らない人が多いだろう


835名無しさん:03/09/29 21:49
>>834
それ間違い
「こいつマカだよ・・・キモッ」だよ。
Macユーザとマカの違いぐらい分かってるよ。
836名無しさん:03/09/29 21:49
そりゃそうですよ。マッキンなんてごく一部の業種の人と重度のパソオタしか買いませんよ。
837名無しさん:03/09/29 22:54
とりあえず 【全てのPCが】Mac最強 美の極み :6【嫉妬する…】が1000なので、
ここを臨時用に使おう。私のプロバイダは規制されてて新スレ立てれないしw
838名無しさん:03/09/29 22:56
↑氏ねよ
839名無しさん:03/09/29 23:27
>>834
一般人がその存在すら知らないマカーと戯れるスレにようこそ
840名無しさん:03/09/29 23:41
>>823
そうでもない。
いかに9の方がまだ実用アプリが多くても、9がろくでもないものであることに
変わりはない。Mac OS は X で初めて誕生したのだと言っても過言ではないのだ。
それ以前のものは、Xのためのベータバージョンだったといえる。
841名無しさん:03/09/29 23:49
MSもLonghornで過去を切り捨てて一新するらしいけど、
最初はバグまるけなんだろうなあ。
いったいどんだけのユーザが乗り換えることやら。

そのころはOS Xは完成の粋に近づいてるんだろうね。
842名無しさん:03/09/30 00:11
つーか、バグまるけってどこの言葉だよ
843名無しさん:03/09/30 01:24
>MSもLonghornで過去を切り捨てて一新するらしいけど、

別にWin32アプリが動かなくなる訳じゃないし。

>最初はバグまるけなんだろうなあ。

まあ新しい事を始めれば、それは仕方ないやね。
Win32に関しては安定してるけどね。
マカーとしては、バグだらけで使い物にならない状態で出てくれないと、困るよね。

>いったいどんだけのユーザが乗り換えることやら。

すぐに乗り換えなくても、市場は個人向けは2〜3年、
企業は3〜5年かけて移ろいでゆくものだから。

一企業の思いつきで「今日からアレはナシ、こっちでヨロシク」なんてことは、
簡単にはできないわけだ。

>そのころはOS Xは完成の粋に近づいてるんだろうね。

マカーの悲痛な願いですなぁ。
844名無しさん:03/09/30 01:27
>>842
googleで調べると、岐阜〜名古屋あたりっぽいネ。
845名無しさん:03/09/30 01:54
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030929302.html
『パワーマックG5』採用のスパコン、マック史上初のトップ500入りか?(下)

『パワーマックG5』はデュアルCPUを採用しており、マシン1100台で2GHzのプロセッサーを
2200個使用できるので効率がよい。
つまり、組み立てたスーパーコンピューターの収納スペースが小さくてすむというわけだ。
さらに、アップル社が教育機関に対して行なっている破格の値引きが、米デル社やサン社
、米ヒューレット・パッカード(HP)社の製品に対し、マックが勝る決め手になった。

846名無しさん:03/09/30 02:06
>アップル社が教育機関に対して行なっている破格の値引き

決めてはコレかw
847名無しさん:03/09/30 09:35
そうでなくても安いのにな。Macのハード安いけど、あれ足でてんでねーの?
848名無しさん:03/09/30 09:47
液晶iMacはそう安くもないだろ?
10万前後が妥当だと思うけど
eMacは6万円くらいからでも良いと思う
849名無しさん:03/09/30 10:20
eMacは29800円でいいんじゃないの
850名無しさん:03/09/30 10:54
それ、(へぼいとは言え)CPU憑きのくせに17CRT単体より安いやん!
851名無しさん:03/09/30 11:14
あれか、G5で儲けがない分はiMac等でとりかえす、と
さすがブランド志向やな
852名無しさん:03/09/30 14:21
みんな、飼うならG5だぞ。アポの臍曲がった根性を叩きなおしてやれや。
みんな一斉に飼って、すぐに中古屋に一斉に売り飛ばす。
漏れは貧乏だからそれが出来ん罠。
853名無しさん:03/09/30 16:40
今日実験でiMacを使った。もっさりだった
しかも終わってから教授のMacに対する熱いこだわりを聞かされた。
UNIXが云々、windowsを捨ててMacに云々。
854名無しさん:03/09/30 17:05
教育関係者って一般社会の常識とかけ離れてる香具師多いからな。
閉鎖的な環境にとじこもってるからやむをえないが。
855名無しさん:03/09/30 18:08
>>853
> しかも終わってから教授のMacに対する熱いこだわりを聞かされた。
> UNIXが云々、windowsを捨ててMacに云々。
教授とか科学者とかのマカはそういうことはしない
昔Mac買って、そのままズルズル使い続けてるだけだから

Macについて熱く語ったり(煽ったり)するのは漏れみたいなバカマカー
856名無しさん:03/09/30 19:18
フェラーリはどうしてあんなに高いのに人気があるのだろう?

エンジンが独自で高速だから?
#IBM特製のG5が高速だから?

排気量が並外れているから?
#メモリは8GBと並外れているから?

足回りがしっかりしているから?
#HyperTransportでFSB1.0GHzだから?

車のデザインが機能性に優れて秀逸だから?
#アルミボディが機能性に優れて秀逸だから?

人間工学に基づいた快適な車の運転性があるから?
#人間工学に基づいた快適なOSの操作性があるから?
857名無しさん:03/09/30 19:23
>>856
無茶すぎw
858名無しさん:03/09/30 19:24
>>856

>フェラーリはどうしてあんなに高いのに人気があるのだろう?

>エンジンが独自で高速だから?

波動エンジンでもつんでるのかね?

>排気量が並外れているから?

フェラーリ(つーか車種を明記せーよ)って並外れて大排気量なのか?
100000ccぐらいのエンジンでも積んでたっけ?


・・・以下つっこみどころ満載だが
クルマをちょっと知ってたらバカかとおもうような文章のオンパレードだな。
859名無しさん:03/09/30 20:06
フェラーリなんて全然人気無いと思うぜ。
少なくとも日本じゃスズキやダイハツの方がよく走っていると思うね。

しかし、アルミねえ…。
次のOSのデザインまでアルミ風で最新機種の外観に合わせるわけね。
古いマシンを全否定じゃ、ユーザーさんも大変だねー。
860名無しさん:03/09/30 20:08
つーか、なんだあのダンボールのPCは?
これこそ大八車じゃないか。
861名無しさん:03/09/30 20:16
デザインに拘って作れば、OSの化粧とマシンの外観はコーディネート
されていて然るべきだと思う。
WEBにでているPantherのスクリーンショットを見たら、なるほどアルミ
のヘアライン仕上げみたいなデザインになっているが、あれはG5のテーマ
になっているだけと違うの?
Pantherでも、テーマを選べばJaguar風というかプラスチック的透明感
のあるデザインになるんじゃないの?
862名無しさん:03/09/30 20:41
メタルを嫌っているマクユーザもいるしね。
ジョブスがテーマ変更不可にしてゴリ押しするか?
863名無しさん:03/09/30 20:52
たぶん現状のアクアもiMacの頃のカラフルなテーマも昔のクラシックスタイルも全て入ってる
テーマはひたすら増える増え続ける
864名無しさん:03/09/30 23:27
今G4のモニターが調子悪くて、かわりにvaioのモニターつなげてるんだけど、
似合いますね、vaioモニターにmacOS
修理もバカにならないんだろうから、このままでいいやw マンドクセーし
865名無しさん:03/09/30 23:47
マカーがPC買うとVAIOを選択する率が極端に高いんだが、
PC使いの間ではVAIOはアレだという定評がある訳で。

…やっぱ、マカーは骨の髄までダメ指向なんだな。
866名無しさん:03/09/30 23:50
PC使いって何ですか?
867名無しさん:03/10/01 01:03
http://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html

Photoshopベンチマーク決定版!
868名無しさん:03/10/01 09:17
>>862
金属アレルギーか。
869名無しさん:03/10/01 11:27
>>867
G5って別に圧倒的な速さじゃないなあ。
FSB800のXeon3.2GHzとか出てきたらやばいでしょ。
Xeon自体すでに古いCPUであるし・・・。

得意の写真屋ベンチでこれじゃあね・・・。
870名無しさん:03/10/01 11:27
おしえてください
ネットワークに生きとし生けるものの
すべてのパケットに限りがあるのならば
TRONは勝ちますか Linuxは勝てますか
Macintoshは死にますか Windowsもそうですか
おしえてください
871名無しさん:03/10/01 11:43
>>869
抱き合わせ販売なら、フライングで既に出てます3.2GHz/Dual。
・・・おそらく一個12万くらいだけどなw
872名無しさん:03/10/01 11:47
PhotoshopBench、onDie/L3なんてめちゃくちゃ効きそう
だからな。
>>867のリンクみたけど、L3無しの3.06GHz/Dualが944sec.
なら多分3.06GHz(L3/1MB)/Dualの時点で互角くらいなの
では。
873名無しさん:03/10/01 11:58
ぶっちぎりの速さのG5ってのを一度見てみたいんだが。
倍ぐらいの速さにでもなれば乗り換えるユーザがいっぱいいそうだぜ。
874名無しさん:03/10/01 12:05
G3の時に倍速いってブチ上げたにもかかわらずアレだぜ?
メーカーもユーザーもMacだから売れないってのを認識しないと駄目なんじゃないか(笑
875名無しさん:03/10/01 12:37
>>874
オウムみたいなもので
自分たちを認めない社会が悪だ、とか思ってるんだろうな。
876名無しさん:03/10/01 12:47
何を認めて欲しいのかいささか疑問だけどね。
877名無しさん:03/10/01 12:55
ドザがうるさいよ(w
878名無しさん:03/10/01 13:17

何も言い返せないから子供みたいなレスしかできないマカー
879名無しさん:03/10/01 13:39
>マカーがPC買うとVAIOを選択する率が極端に高いんだが
初耳
880名無しさん:03/10/01 15:30
アッポーもさあ、出し惜しみしないでG5を4つくらい乗せとけよ。
んで64bit x 4 で 256bit パワーとか言って売り出す
それだけでマカーは喜びすぎて死ぬぞ
881名無しさん:03/10/01 15:32
Apple Insiderが、Mac OS X v10.3 Pantherに搭載される
新しいDVD Player 4.0などに関して伝えていました。

http://www.appleinsider.com/article.php?id=204
882名無しさん:03/10/01 15:44
>>879 恐らく、「敵(MS)の敵(SONY)は味方」の論理かと。
883名無しさん:03/10/01 15:55
マカーって中身よりも見た目重視でブランド好きでしょ。
Winマシンは醜い、でもVAIOは別なんていう香具師は結構いるよ。
884名無しさん:03/10/01 16:39
日帝と日本人は嫌い。でも日本のゲームとアニメは好き。
885名無しさん:03/10/01 16:58
>>884 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」に徹したほうがいいよ。
886名無しさん:03/10/01 17:09
マカーはMacという名前でアポーが出してりゃ
中身がWindowsでもマンセーする。
887名無しさん:03/10/01 17:27
>>886
そんなうんこ製品、アポが出すわけないじゃんw
888名無しさん:03/10/01 17:41
そうそう。既にうんこ売ってるんだから、新たにうんこプロダクトを追加する必要なしw
889名無しさん:03/10/01 17:55
そうウンコウンコいってやるなよ、ウンコに失礼だろ
890名無しさん:03/10/01 18:53
本物のうんこでも林檎マークつけりゃどんな値段でも買うでしょ。
マカ−は。

>>889
確かに。w
891名無しさん:03/10/01 19:42
Mac=うんこ
マカー=うんこ好き

でファイナルアンサー
892名無しさん:03/10/01 19:59
とにかくうんこの話し好きだよな、おまいら
893名無しさん:03/10/01 20:20
Windowsのウイルスの数は大腸菌どころの騒ぎではありません。
894名無しさん:03/10/01 20:38
>>893

日本語おかしいよ
895名無しさん:03/10/01 21:04
いつもマカ子をいじめるドザ男くん。
でも本当はマカ子のことが好きでたまらない。
今日は思いきって告白しようと思ったのだが・・

ドザ男「マカ子さん・・ぼ、ぼ、ぼくは・・ハァハァ」
マカ子「ドザ男くん、今日ね、あこがれのマカ男くんに思いきって告白したら・・OKだって。やったね!!」

ドザ男「ほ、本当は君のことが・・ハァハァ」
マカ子「だからね、ドザ男くんと話しするのもこれが最後だね。じゃあね、バイバイ・・」

ドザ男「・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァン」


この板にマクスレが無くなるととこんな感じでしょうか?
896名無しさん:03/10/01 21:47
10.2.8って面白いことになっているらしいね。

俺、知らんかったんだけど、MacってUpdateを元にもどせないって本当?
897名無しさん:03/10/01 21:53
アポーまたロジックボム配っちゃったんだ。あーあ。
898名無しさん:03/10/01 22:04
>>895
なくなるとしたらマクが完全に絶滅したときだな。
マカーは存在する限りこの板を含めあちこちにやってくるだろう。

マク自体がなくなっちゃえばいじる対象がなくなって寂しい思いをする香具師はいそうだが。
899名無しさん:03/10/01 22:09
>>896
ネットワークに繋げなくなることがあるってやつだろ?
10月3日からApple製品販売店でパッチCD-ROM配付って話じゃなかったっけ。
900名無しさん:03/10/02 00:57
900get

SETIベンチならG5のブッチ切りなんだけどな。流石RISC、ムダがない。
2月には2.6MHzDualが予想され、
来夏には3.2GHzDual以上(今四半期にすでにサンプル出荷済みで前倒しの可能性もある)、
他にも技術的に明るいニュースがいっぱいあるから、まあIBMのお手並み拝見といったところか。
901名無しさん:03/10/02 01:16
Microsoftが破産した翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう冬だというのに木は青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れる労働者の汗が太陽光を反射していた。

「人間が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業でWindowsを使っていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは人が人を支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。二本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。

ロックンローラーは長年使ってきたWindows機を質に入れ、黒光りするMacを購入した。
「Windowsはもう不要だ。これからは日本中にMacの音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。

青空のなかををツバメが横切っていった。
902名無しさん:03/10/02 07:19
>>901
そうなるといいですね。(プ
903名無しさん:03/10/02 08:10
901は定番コピペのマク版
904名無しさん:03/10/02 08:20
>>901-902
その頃には、MSを倒すような巨大企業Appleはハード部門とソフト部門が
分割されているだろうし、貧困国も含めた世界への大量の供給を満たすため、
クソ安い互換機が店頭にあふれているだろうし、CPUもIAのものが使えるように
なっているだろうし、おそらくはより広くなるモニターでも使いやすいように
シングルメニューは見なおされているだろうし、アップデートは必要に応じて
戻れるようになっているだろうし、なによりもビジネスユースが増えるわけだから、
信者比率はわずかなものになり、実務ユーザーの声を受けいれた改版が進んでいる
だろうね。

こんなふうに今のMacの悪いところが無くなっているはずだから結構なこと
じゃないかな。
905名無しさん:03/10/02 08:30
>>904 >シングルメニューは見なおされている    絶対にMacユーザーが許さないものと思われ.
906名無しさん:03/10/02 08:40
>>905
マカを切り捨てるのがアポの伝統
907名無しさん:03/10/02 08:56
マカの底上げには完全に成功したな。
nix系住人がMacOS Xで大量に流れてきた所為で大幅にパワーアップした。
908名無しさん:03/10/02 09:08
>>907
サハフ情報相ですか?
909名無しさん:03/10/02 09:12
G5でけえんだよ
時代はパフォーマンスそこそこにしといて静音とスリムだっつうのに
あんなラーメンとチャーハンが出てきそうなマシンどうしろと
910名無しさん:03/10/02 09:18
>>909
小池さんが注文します
911名無しさん:03/10/02 21:06
>>905
×絶対にMacユーザーが許さないものと思われ.
◯絶対に原理的Mac信者が許さないものと思われ.

MacがMSを倒すぐらいに普及している頃には、信者比率はMacユーザー全体の2%ぐらい
になっているだろうね。だから信者が許そうが許すまいが、Appleは痒みすら感じない
と思うよ。
912名無しさん:03/10/02 21:10
>MacがMSを倒すぐらいに普及している頃には


まあ、ありえないからどうでもいいんだけどね。
913名無しさん:03/10/02 21:50
おかもちを囲んで絵空事を語るスレはここですか?
914名無しさん:03/10/02 21:59
>>913
囲んでないよ。w

ドザはそんなもんいらねーし、
ここでG5を狂ったように賛美するのは
G5なんか買えない憧れマカー。
915名無しさん:03/10/02 22:19
>SETIベンチならG5のブッチ切りなんだけどな。

SETIだとAthlonXPが一番効率いいよ。
916名無しさん:03/10/02 22:26
とりあえず洗脳ビデオ見ろよおめーら
http://www.apple.com/jp/powermac/video/index.html
917名無しさん:03/10/02 22:28
>SETIベンチならG5のブッチ切りなんだけどな。流石RISC、ムダがない。

ぷ。SETIだってさ。
数が勝負だよ。
918名無しさん:03/10/02 22:48
やっとG5-2Ghz Dualがやってきました(^^;
驚くべきはその静かさです。
まず最大負荷ファンフル回転でeMacより静かでした。
体感でeMacの半分程度です。eMacを横ではG5Macの音は聞こえません。

続いて簡単ニエンコード時間を計ってみました。
QuickTime6Proを用いてDVフォーマットをMPEG4(720×480)
変換する時間です

PowerMacG5 2GhzDual RAM:4GB MacOS10.2.7
6分20秒
これが速いのか遅いのかXeon-2.8Ghz Dualでも測定
Xeon-2.8Ghz Dual RAM:4G Windows2000Pro sp4
15分38秒

MPEG-4エンコードには、CPUを一つしか使わなかったので
QuickTimeがG5に最適化されOSが64bit化されたらと思うと
恐ろしい限りです
919名無しさん:03/10/02 22:50
>>918
QTだからな気がする。
920名無しさん:03/10/02 22:56
QTだからだろ
比較するソフト悪すぎ
921名無しさん:03/10/02 23:02
結局のところ速いG4にすぎないわけだ。
922名無しさん:03/10/02 23:14
>>918
DivXでやれよ。
923名無しさん:03/10/02 23:28
>>918 >CPUを一つしか使わなかったので      なんで一つ‥‥?
924名無しさん:03/10/02 23:55
QTのMpeg4変換がデュアル対応してないからだろ
925名無しさん:03/10/03 00:00
地元のラーメン店がPowerMac G5を高く評価してた
926名無しさん:03/10/03 00:16
今さらながらG5のパワーに驚愕している。
Pen4/3.0GHzで目が肥えた私でさえ、この速さには一目おかざるおえない。
927名無しさん:03/10/03 04:00
マカってG5買えない奴の事を言うんだね。
他人のコピペばっかw
928名無しさん:03/10/03 04:12
G5速すぎ!
929名無しさん:03/10/03 06:27
>>909
MacはiMacやCubeで静音化は極めちゃってるから、
消費電力が少ないだの冷却だのといっても今更感がある。
iMacDVネットブートすれば無音だったからね。
G5も空冷は極めちゃてるし。
930名無しさん:03/10/03 06:31
>>922
ダメです。Divみたいな出来損ないのソフトはとても実用に耐えません。
WMPなんてPCでもまともに動くマシンがないほどの史上最悪のアプリです。
これだからM$は(ry
MP4よりMP3エンコード時間きぼーん!

>>926
だよな。一言で言えばG5は余裕のあるマシン。CPU負荷が軽い。
931名無しさん:03/10/03 06:50
動画とか音楽とか全部音が出ないんですけどどうしたらいいんですか?極窓がどうたらこうたら言ってた気だするんですけど?


932名無しさん:03/10/03 07:14
まあ匿名掲示板だし、実績・売れ筋見ればわかる通り、傾向が実際の市場の大勢から結構ずれてるから、
まともな社員ならせいぜいROMに留めて近づかないし、
本物の社員の降臨を期待してるヤツが万が一居たら相当妄想が激しいかと。

ってか、もし万が一本物なら(違うとは思うが)2ちゃんなんか放っといて
自分の本業の心配のほうが先だと思うんだが。リストラされるぞ。
社内で意見が聞き入れられないで干されて不満鬱積の窓際社員の悪あがきならわからんでもないが…
それでも止めとけ。
本物なら今のAppleのMAC事業を支えているのが未だにMacG4と
少し意外な所でmp3プレイヤーって事くらいわかってるだろ。
933名無しさん:03/10/03 07:20
おおとどうしたらでるんですか?
934名無しさん:03/10/03 18:55
>http://tmp.2chan.net/img2/src/1065169890290.jpg

iTunesのエンコード時間は午後より遅いし、エンコード品質(音質)もひどい。
Macでエンコードしたmp3は、価値が低いよ。

まあ、所詮圧縮音楽だから程度問題ではあるのだが、少なくとも漏れの耳では我慢できない。
935名無しさん:03/10/03 18:56
あれ、なんで変なurlが入ってるんだろ。…まあいいけど。
936名無しさん:03/10/03 19:10
>>934
動画も同じこと言えるな。

つーかそのURLはてっきり検証結果のグラフかと思ったのにw
937名無しさん:03/10/03 19:11
>>934
今のiTunesはAACが標準だよ。AACは試した?
938名無しさん:03/10/03 19:45
>>930
マカのDTVの低スキルっぷりを晒して楽しいですか?
939名無しさん:03/10/03 19:58
>今のiTunesはAACが標準だよ。AACは試した?

AACなんて、再生環境がMacとiPodしかないじゃん。
後発の規格だからmp3と比較して容量比で高効率である点は認めるが、
聞き比べてもWindowsやUNIX環境でエンコードしたmp3と大差ない。

まあMacとiPodで世界が完結できるマカーはそれでいいかもしれんが、
質に有意な差がない以上、対応環境の少なさがそのままデメリットになる。
940名無しさん:03/10/03 20:45
マカがドザを馬鹿にする構図って、秋葉のアソビットでミリタリー系がアニヲタ系を馬鹿にする構図そっくりだよなw。
はたから見れ五十歩百歩。
941名無しさん:03/10/03 21:00
>対応環境の少なさがそのままデメリットになる。
要するにファイル交換ができないと。
942名無しさん:03/10/03 21:55
>>対応環境の少なさがそのままデメリットになる。
>要するにファイル交換ができないと。

P2Pに憧れるマカーの妄想ですか?

例えば圧縮音楽フォーマットで言うならそのへんのコンポやポータブルオーディオ、
カーステレオ等でも当たり前に再生できるくらいに普及してくれなければ、
対応環境もろくに無い、よくわからんフォーマットにデータを保存したくないって事だよ。

ぼちぼち普及しつつあるWMAでさえまだ使い物にならないと漏れは考えているくらいなのに、
Macにべったり依存したAACなんぞ、眼中に無いと言ってもいい状態だね。

他所でも酒の席でiTunesとAACの話をしたことがあったが、
マカーってのはWindows版iTunesさえ出れば市場は一気にAAC一色に動くと
本気で思っているらしい。お気の毒に…

943名無しさん:03/10/03 22:00
ああ、なるほどね。
CDをMP3にしてまたCDプレイヤで聴くっていう本末転倒な発想がなかったよ。
944名無しさん:03/10/03 22:04
ドザはいまだにCDにmp3を焼いて、車で聴いてるわけだ。

iPodがあればカーCDやカーMDなんて不要だしね。過去の遺物。
ドザみたいな全時代的な使い方は、わからなくて当然。

945名無しさん:03/10/03 22:10
AACが本当に優れているならとうに普及しているはずだが。
後発とはいえ出てきたからカナーリ時間がたっているよな。

マカーはHIGHMAT規格とか知らんのだろうな。
社会はパソコンヲタだけを相手にしているわけではないぜ。
パソコンも情報家電の一種になろうとしているわけだし。
946名無しさん:03/10/03 22:16
まとめ。
>>937の「iTunesはAACが標準だよ。」
この言葉から、なぜかAACのシェアがどうのこうのという、いつものドザパターンに発展。
だれもそんなこと言っていやしないのにね。

MP3をCDにしてまで聴くというマヌケな自爆のあと、
パソコンも情報家電うんぬんと話がコロコロと変わる。

終了。
947名無しさん:03/10/03 22:22
>>944
馬鹿?
いまどきの車にはMP3が再生できるカーオーディオくらいあるだろ。
外漬けのアイポドを事故りそうな運転で必死に操作して優越感に浸るのがマカというものか?

…って釣るつもりでわざと馬鹿なネタ振ったんだろ?
948名無しさん:03/10/03 22:24
なんでもかんでも「シェア」に変換するよな、ドザ
それしか見えてないんかねぇ
949名無しさん:03/10/03 22:25
うひゃひゃひゃ。
iPod持ってねえなこいつ。
リモコンしらねえのか?
950名無しさん:03/10/03 22:36
つーか車載iPod出せや、アポー。
951名無しさん:03/10/03 22:40
むしろアッポー謹製自動車を出すべき
マッカー全員買うだろうから
それなりに売れるんじゃないの?
中身がチープでもデザインが素晴らしいとか言って
信者はマンセーしてくれるだろうし
952名無しさん:03/10/03 22:41
>>944

------ Started "DOZA" Emulation ------

iPodでラジオ放送聴けますか?
iPodの音楽を車のスピーカで鳴らすには
トランスミッタかカセットアダプタが必要
すなわちカーステは必須ですよ?
マカはやっぱりバカですね。
「全時代的」なら万能ということになりますね。

------ End of Logging ------
953名無しさん:03/10/03 22:43
>>951
やっぱバージョンが1個でも上がると
過去の車両のサポートは打ち切りなのか?
954名無しさん:03/10/03 22:45
>>953
リコール隠しどころかリコール放置もありえます
955名無しさん:03/10/03 22:45
MP3を焼いたCDをカー捨てに入れる。
iPodをカー捨てに接続する。

さて、旅行先でも1台で音楽が楽しめるのはどちらでしょう?
956名無しさん:03/10/03 22:47
>>953
ペダルが2本あると混乱の元なので、1本になります。
アクセル/ブレーキの切り替えはハンドルに付いたボタンで行います。
ウインカー点滅時ハンドルをきれない問題は、新モデルで解決されています。

こんな感じかなw
957名無しさん:03/10/03 22:48
>アクセル/ブレーキの切り替えはハンドルに付いたボタンで行います。
Windowsの全角/半角キーじゃないか。
958名無しさん:03/10/03 22:50
>>957
Macのcontrolキーっぽい気もする
959名無しさん:03/10/03 22:51
>>957
意味不明にレスくれなくていいですよw
960名無しさん:03/10/03 22:51
>>955
------ Started "DOZA" Emulation ------

カーステ2台も3台もつけてる馬鹿を見たことはありません。
ので、どちらも1台で楽しめます。

------ End of Logging ------
961名無しさん:03/10/03 22:53
車内に電線が這いずり回るのはあまり気分が良いもんじゃないから
純正のMDチェンジャーとかで良いよ
ナビも後付けはあまり好きじゃないな
962名無しさん:03/10/03 22:54
【訂正】
旅行先で(車から降りても)1台で音楽が楽しめるのはどちらでしょう?
963名無しさん:03/10/03 22:58
>>962
------ Started "DOZA" Emulation ------

車に固定されて取り出せないカーステと
iPodを比べようとしてるなんて、やっぱり
マカってバカなんですね(プ
車内での利用の話からなぜ飛躍するのですか?
さすがはプロシューマーです。

------ End of Logging ------
964名無しさん:03/10/03 22:58
別にiPodでもいいと思うが。
Winでも使えるし。
965名無しさん:03/10/03 23:00
いかにどこでも音楽を楽しめるかが重要なのです。
966名無しさん:03/10/03 23:03
>>965
------ Started "DOZA" Emulation ------

最初からそういえばいいのに、回りくどいのも
プロシューマの特徴ですか?
Apple製品と無理に関連付けようとして自爆する
典型的バカマカですね。

------ End of Logging ------
967名無しさん:03/10/03 23:06
そうだね。
大人同士だといちいち説明しなくても相手の意図は読み取るからね。
968名無しさん:03/10/03 23:14
>なんでもかんでも「シェア」に変換するよな、ドザ
>それしか見えてないんかねぇ

少なくとも一私企業が潰えたら再生手段の確保も難しくなる、
”マイナーな専用フォーマット”でデータを保存したがる奴は、
正直言って頭が悪いとしか思えない。

単一企業に依存するリスク回避のための汎用フォーマットとしてのmp3であり、
同様に後発でより高効率なフォーマットが存在するとしても
画像にJPEGを利用したり、動画にmpeg1/2を利用するわけだ。


…とまあ、なにもドザーがすべてをシェアに帰結させている訳ではなく、
理詰めで論破され反論不能に陥ったマカーが、最後にその意見は
消極的選択に流されたもので発言者の考えが正しい訳ではない、と
イメージ低下をはかる最後っ屁を放ったに過ぎないわけだ。

しかし実際にモノを考えていないのはマカーのだったわけで、このように暴かれ、晒される。
969名無しさん:03/10/03 23:16
案外トヨタあたりと組んで作れそうだよな
>i自家用車
970名無しさん:03/10/03 23:18
>旅行先で(車から降りても)1台で音楽が楽しめるのはどちらでしょう?

漏れは「過程を楽しむ」人間なので、旅行先に着いたら
(移動やトランジット待ち等の時間つぶしの時以外では)
自分が持ち込んだ音楽など聴きませんが、何か?

現地の音楽、言葉、環境音の方が、自分にとってははるかに希少で高価値。
971名無しさん:03/10/03 23:19
現地の音楽って・・どこに行くのよ。
972名無しさん:03/10/03 23:23
>>971
郷土芸能の出し物会場でヘッドホンさしたままのバカもいるぞ。
973名無しさん:03/10/03 23:25
>現地の音楽って・・どこに行くのよ。

どこにでも。

海外は言うにおよばず、日本国内でも街頭に流れる宣伝や
地方TVやFM局のジングル、ローカルアーティストの曲等々、
普段住んでいる環境とは違う音や音楽が流れ続けている。
田舎へ行けば、風の音や匂いさえ目新しいものだしね。

それをHDDをぶん回しながら持ち歩いて、既に知っている音楽で
耳を塞いでしまうというのは、勿体なさすぎる。

Macというのは作業の過程すら楽しむ、過程を楽しめる人だけが選択する、
なんて話を自慢げに聞かされた事があるが、すくなくともiPod中毒に
陥っているマカーは、そういう人々ではない事は確かなようだね。
974名無しさん:03/10/03 23:27
>>973
Macスレ読む限り、今のマカに
>作業の過程すら楽しむ、過程を楽しめる
という感情はない様に思えるが。
結果にばっかりあせってるみたい。

逆に犬糞厨やドザのほうが作業の過程すら楽しむ、過程を楽しんでる感じ。
975名無しさん:03/10/03 23:29
>田舎へ行けば、風の音や匂いさえ目新しい

ドザには畑のコヤシの臭いがお似合い
976名無しさん:03/10/03 23:30
フェアな条件での性能の比較は古今東西過去未来不可能なんだから
速さを競うなんてナンセンスだよ。
977名無しさん:03/10/03 23:32
なんか強引に音楽環境が違う場所へ連れていきたいようだな。
みんなトラック運ちゃんの長旅か?
978名無しさん:03/10/03 23:33
せまっ苦しい都会のマンションの一室に無理して置かれてるより
田舎の大きな家の奥座敷にドンと置かれてるほうが感じがいいんだがな、G5。
979名無しさん:03/10/03 23:36
>>976
あっぽーのベンチはフェアな環境だと申してます。
ナンセンスな会社ということです。
980名無しさん:03/10/03 23:36
それよりフロアーリングじゃないと埃が辛いかも。
雑誌の束とかも隣に起きたくないなあ。
PC/AT機なら全然平気なんだが。
981名無しさん:03/10/03 23:38
>>980
狭い集合住宅居住者が買うものじゃねーぞ、勘違いすんな。
982名無しさん:03/10/03 23:40
AAC ( MPEG2 - AAC )
正式名称 MPEG-2 Advanced Audio Coding
(えむぺぐ・つー・あどばぁんすど・おーでぃお・こーでぃんぐ)

MPEG-1/2 Audio との互換性を無視して音質重視で開発された圧縮規格。
一般に 96[Kbps] でCD音質と言われている。

AACにも MPEG-1/2のレイヤーに相当する機能として3つのプロファイルがある。

・Main Profile
 AAC の技術をフルに活用するタイプで、処理は複雑だが最も音質が高い。

・Low Complexity Profile
 予測符号化は行なわず TNS (*1)も簡易化し、処理を軽くしたタイプ。
 (Main Profile よりも音質は若干落ちる)

・Scalable Sampling Rate Profile
 予測符号化は行なわずTNSも簡易化。信号は4つの周波数帯域に分けて符号化し、
 一部を複合化するだけでもそれなりの音質で再生できる。
 (全帯域複合時の音質は LC Profile よりも少し落ちる)

BSデジタル放送や地上波デジタル放送に採用されている。

(*1) Temporal Noise Shaping の略。信号レベルの大きな所に量子化ノイズを集中させる。
983名無しさん:03/10/03 23:44
QuickTime AAC Encoder
The characteristics of the QuickTime AAC encoder include

AAC-Low Complexity

Acceptable source
44.1 kHz or 48 kHz. It is recommended that when encoding audio, your source should be an even multiple of those numbers.

Mono or stereo
984名無しさん:03/10/03 23:53
mpegに盛り込まれた音楽圧縮規格でも、それがコンピュータのファイルとなると
相変わらずMac専用でしかないという現実を、まず認識しましょう。

汎用”ファイルフォーマット”としてのAACは、オープンな規格としては存在していないからね。
まあ、マカーにはその意味の違いが認識できないようだが。
985名無しさん:03/10/03 23:58
汎用”ファイルフォーマット”に何の意味があるのかな?
もうすぐPCじゃ他のマシンにすらコピーできなくなるというのに。
986名無しさん:03/10/03 23:59
自分の環境で最良のものがあれば、それを使えばいいんじゃない?
987名無しさん:03/10/04 00:00
mp3は、圧縮音楽フォーマットとしては最初に普及したファイルフォーマットだ。

ひと昔前頃からのコンピュータや通信帯域、記憶媒体の容量などの範囲内で、
エンコード、再生、保存、流通が可能なレベルで実装された、最初のフォーマット。

確かにその圧縮アルゴリズムも今さら見てみれば古い部分が少なくないし、
VBRの処理やタグの扱いの不統一、規格外のタグ情報の普及といった問題も孕んでいる、
多少の問題を依然として抱え続けているフォーマットではある。

しかし、既に普及し特定の環境に依存せずに再生もエンコードも可能となっていること、
普及を助けた要因でもある圧縮アルゴリズムの公開などの背景が、なによりmp3の強みだ。

”環境非依存で最初に主流の座を取っただけではないか” 確かに、そのとおりだ。
そして、だからこそ普及し、これからも利用され続ける。
そしてその意味、重さが理解できない連中がマカーであり、Appleという企業なのだ。



MacOSXユーザーでも、自分で聴く音楽をLAME等でmp3にエンコードするユーザーは
一部に依然として存在する。
彼らは、少なくともエンコード環境としてのiTunesはクズだ、と切って捨てる。なぜだかわかるかい?
988名無しさん:03/10/04 00:00
ttp://cd-rw.org/software/audio_software/audio_encoders/psytel_aac_enc.cfm

でエンコードベンチでもしてみれ。
#最適化度が違い過ぎるが……(・∀・)ニヤニヤ
989名無しさん:03/10/04 00:03
>>987
MP3にすごい思い入れがあるんだねw
990名無しさん:03/10/04 00:03
>汎用”ファイルフォーマット”に何の意味があるのかな?

汎用であること。他の環境でも利用・流用する手段が既に確保されていること。
あるいは確保されることが今後も確実視できること。

うんと分かり易く言えば、ある日MacやWindowsを捨てる日が来ても、あるいはジョ○ズが
「もうAACなんてダサイ、これからはBBC(仮名)だ。だからもうAACはサポートしない」
とある日突然トチ狂った”劇的変化”を唱えたとしても、
mp3なら何らかの形で再生する手段はあるし、あり続ける。

>もうすぐPCじゃ他のマシンにすらコピーできなくなるというのに。

意味がわからないんですが、そのあたりをもう少し詳しく説明plz。

ファイルをコピーできないコンピュータに、存在価値などあるのでしょうか…?
991名無しさん:03/10/04 00:07
>MP3にすごい思い入れがあるんだねw

ないよ。mp3はただの手段にすぎない。
mp3を弁護したのは、AACのためにmp3が不当に貶められていたからに過ぎない。

弁護する奴が弁護対象に思い入れがあり支持していると単純に思い込んでしまうなら、
君はもう少し議論や人間について学ばなければならないね。


もしもmp3の受け皿としてより良い手段があるなら、少なくとも漏れは喜んでmp3を捨てる。
mp3とはその程度の存在に過ぎないし、それでも現段階ではAACよりも現実的な選択だ。
992名無しさん:03/10/04 00:08
993名無しさん:03/10/04 00:10
mp3だってやがて別の形式に置き換わるし。
この先、もっと高音質/高圧縮な規格に進化していくのはよそうできるよね。

現時点で汎用フォーマットといってもいずれは同じ運命にある。
フォーマットが変わっても変換ツールは出回るから聞けなくなることはないしね。
994名無しさん:03/10/04 00:11
模範解答

>旅行先で(車から降りても)1台で音楽が楽しめるのはどちらでしょう?

iPodのソリューションは、車内では2台です。
995名無しさん:03/10/04 00:11
996名無しさん:03/10/04 00:19
>>991
>弁護する奴が弁護対象に思い入れがあり支持していると単純に思い込んでしまうなら、
君はもう少し議論や人間について学ばなければならないね。

実にいい言葉です。どこぞのドザにも聞かせてあげたい。w
997名無しさん:03/10/04 00:20
AAC使いづらい、イラン。
998名無しさん:03/10/04 00:21
ごちゃごちゃした議論だな。
999名無しさん:03/10/04 00:26
マカー氏ね
1000名無しさん:03/10/04 00:27
G5遅すぎ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。