なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん:03/08/02 00:18
>>948
まぁ、どこまでCoolonを信頼できるかですな。
LANのデータが化けたり、電源から異音が聞こえてくるという不具合報告もかなりあるので、
俺はCoolonは信用しないし、初心者には絶対にお勧めしない。
いざ、Athlon用マザーを買ってみたもの、Coolonには対応していませんでしたってことになったら
またマザーを買いなおさなきゃならない。

Coolonを信用し、少々(かなり?)のトラブルにも対応できる覚悟があるならば
Athlonを使うのを止めはしないが。
953名無しさん:03/08/02 00:19
954937:03/08/02 00:23
>>950
それって24時間×1年365日使ったとした計算?
そんなに使わんのだか(w

単純計算でいくと、50wの差で、
1時間1.152円×1日4時間×365日稼動=1682.91円

びみょーですな・・・
955名無しさん:03/08/02 00:25
>>952
それは一部の不具合だけを取り上げて使えないと言ってるにすぎないよ。

事前に調べて大丈夫な構成を選べばいいだけでしょ。
そこまで消費電力にこだわるならさ。
956名無しさん:03/08/02 00:29
>>955
っていうか、Pen4だとOS標準のHALTに普通に対応しているのでそっちの方が圧倒的に安全。
Athlon+Coolonは不具合の種を増やすだけ。

まぁ、どうしても使いたいって言うんなら止めないが、
初心者相手にやたらとAthlonを薦めるのは勘弁してもらいたい。
957名無しさん:03/08/02 00:29
>>950
逆に言えばUDや何かに参加して、負荷かけまくればほとんど変わらないんだろ?

ほぼ常時CPU使用率100%な漏れには、関係ない話だな。
958名無しさん:03/08/02 00:31
>>956
初心者にすすめるときに、なぜcoolon前提なの?
危険と判断した場合は使わなければ良いだけでは?
959名無しさん:03/08/02 00:39
>>957
そのとおり。
しかし、電気代が相当かかる。

>>958
だから、素の状態だとHALTが効かないから電気代がかなりかかるですってば。
「電気代なんて全然気にしない」
って言う人なら文句無くAthlonをお勧めできるが、
ほとんどの人は電気代をなるべく少なくしたいんでは?

まぁ、Athlon64でHALTに対応するらしいから、
それ以降ならAthlonは万人にお勧めできるCPUになる(はず)
960名無しさん:03/08/02 00:43
>>959
電気代をけちくさく安くあげるより、普段からキビキビ高速で
広範囲な用途に常に高速で動くAthlonをすすめるだろ。普通は。
961名無しさん:03/08/02 00:44
初心者にPen4を薦めるのこそやめるべき
俺の友人はPen4で初自作だったが
FSB一気にが変わったせいで、
北森セレから最新のPen4に変えようと思っていたのに
それが無理になった。

俺は
初代nForceとパロ1800+→真皿1700+OC
nForce2と真皿1700+OC→Barton2500+OC
まで変えることができた。
電源も最初から最後まで、SS 350FS一台で通用。
962924:03/08/02 00:46
>>933
おいおい、俺は ASCII が糞雑誌みたいだ、といことは言いたいが、
別に Athlon の方が速いなんてどこでも言ってないぜ。

ちなみに、俺は Tom's を良く見ているが、FSB800だとほぼ全て
のベンチで P4 は勝っているから、P4の方が現状では速いと思って
いるよ。Tom's はテスト環境完璧に書いてるからね。

つい少し前に Tom's を出して「淫厨」といわれたと思ったら、
今度は「アムド厨」か…
963名無しさん:03/08/02 00:48
Pen4>FSB400Barton
真皿>Pen4
Pen4≒Barton
964名無しさん:03/08/02 00:52
>>949
確かにそうだな。
Pen4-M/2.4GHz使ってるが、もっさり感を感じたことは無い。
もっさもさPen4は2GHz以下だろうよ。
965名無しさん:03/08/02 00:57
>>960
だから、Athlonのコストパフォーマンスは十分認めてるって。
でも、どのCPUを買ったらいい分からない初心者に
「AthlonはPen4より全ても部分で優れている!Athlon最強!」
といって薦めるのはどうかと。

ちゃんと、HALTに非対応というリスクを背負うことを説明するべき。
こうした説明を初心者相手にするAMDユーザーは見たことが無い。
俺もHALTにちゃんと対応してたら、アスロソマンセー!と、心の底から叫べるんだが。
966名無しさん:03/08/02 00:57
>>961
言っていることが矛盾している。
第一に初心者は自作なんかするものではない。
俺も AMD user だが。
967名無しさん:03/08/02 00:59
>>965
Athlon買ってる奴はあまりそういうことを気にしない奴が多いだけのような・・。。

俺は苺皿低電圧だけどね。
十分静かだし、冷えるし、電機食わない。性能もなかなかいい。
968名無しさん:03/08/02 00:59
>>966
自作初心者
のことだよ
969965:03/08/02 01:01
んで、ようやくAthlon64でHALTに対応するらしいし、
ヒートスプレッダもつくので、ようやく安全性においてもIntelに近づいたなと
期待している昨今です。

現在の状況では、AthlonXPがHALTに非対応という事を説明すると、
Pen4購入を決意する初心者の方はかなりいらっしゃいます(経験談)
970名無しさん:03/08/02 01:01
自作初心者はHALT知らないと思う
971博多 ◆EFCDCGIFXQ :03/08/02 01:02
1970年代ごろ東芝がTLCS−12を開発した。プロセッサとして
当時12ビットは、あのインテルさえまだ8ビットだった・・
考えてみると、ダイオードはアメリカで発案され、用途がないとき
ソニンの先代の社長がアメリカにトランジスタ携帯ラジオ片手に営業し
最終的に評価された。 猿真似日本と言うが応用技術力は評価は高い。
しかし、それを追従する技術者がいないのが情けない。
純日本製 Vs Athlonの議論は夢のまた夢なのか・・・NEC V30は論外(w
972965:03/08/02 01:03
結局、CPUなんて一長一短あるんだから、
不毛な争いをせず、自分の好きなCPUを使えってことで。
973名無しさん:03/08/02 01:22
次スレ出来ているけど削除依頼で消す?
ここで遣ってもしょうがないし
974名無しさん:03/08/02 01:24
>>973
おながいします。
975名無しさん:03/08/02 01:26
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさり?10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059754692/l50
↑次スレ?
976山崎 渉:03/08/02 02:00
(^^)
977名無しさん:03/08/02 06:31
>>926
その手の発言外出中の外出。
つか、それだと2ch自体要らなくなる(w

冷静な漏れはP3(当然のごとくP4は要らない)や明日の他に用途に合わせた低騒音低消費電力のC3マスィン所有。(本体は50w/h切ってる)
ま、厨房は厨房らしくせいぜい激しく吠え合ってろよ(w
978名無しさん:03/08/02 09:09
>>965
なんでどのCPU買ったらいいかわからない初心者にPentium4なんだよ。
HALTがデフォルトOFFなだけで他は全て優れてるだろ。アホか。

どうせ説明するんならCoolonの事も含めて説明して、
その上ですすめてやれ。お前の周りの初心者は不幸すぎるぞ。
979名無しさん:03/08/02 09:39
コアガケ云々って・・・(w
K6はヒートスプレッダがついていたわけですが
そのころPen3は付いていなかったわけですが。
淫厨の中には、最初K6ヒートスプレッダを非難した奴もいるわけですが。

Pen4になってから見事に言うことが逆転したわけですが。
980名無しさん:03/08/02 10:30
Pen4にぶっちぎりに有利なベンチは?
981名無しさん:03/08/02 12:27
マイクロがムカつくからMacやLinuxを使う
IntelがムカつくからAMDの物を使う



要するにこんな感じだろ
982名無しさん:03/08/02 12:32
マイクロにむかついてますが、Win使ってます
983名無しさん:03/08/02 13:32
 
984名無しさん:03/08/02 21:44
その昔、Sysmarkを使った性能比較でPentium3はAthlonに対してあらゆる面で有利な
スコアを出していた。後にAthlonXPが登場し立場が逆転したわけだが、問題はAthlonと
AthlonXPの比較の方だった。Sysmarkのどの項目も旧Athlonより数割高速化されており、
酷いものは4〜5倍も速かった。数割ならともかく4〜5倍もの差は普通に考えてありえない。
理論値を超えた性能アップだ。

どういう事か?

旧AthlonとAthlonXPの違いはSSE。そう、SSEによる性能アップだ。しかしいくらSSEでも
FPUの数倍速いということは無い。なぜならAthlonのFPUはもともと高速で理論値では
それほど性能差はない。つまりこれはSSEを使ったベンチは特別にスコアが高く出るように
なっていたということだ。

後にSysmarkはバージョンアップを繰り返し、その都度Intel CPUが有利になっていった。
数値の比重やCPUの特性に合わせて有利不利を使い分けて出されたスコア。そのスコアを
見たユーザーはIntel CPUの方が性能が高いと思い込むだろう。いわゆる情報操作ってやつだ。

全世界シェアの8割を占める莫大な財力の持ち主であるIntelのすることだ。こういった作為的
ベンチがSysmarkだけでないことは容易に想像が付くだろう。そしてその財力を担っているのは、
そのベンチを信じてしまったユーザーの懐である。悪循環。

このような問題を無視できなくなったAMDがSysmarkの開発元であるBAPCoに
加盟することになったのは有名な話である。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0813/amd.htm
985名無しさん:03/08/02 22:38
まあ、まさかAMDがSSEに対応してるとは思ってなかったんだろうね。
986名無しさん:03/08/02 22:40
アスロンいい仕事してそうだな
987名無しさん:03/08/02 22:54
あ、対応するとは、の間違い。
まあ、どちらにしろ間抜けな話ですなぁ。
988名無しさん:03/08/03 00:08
988
989名無しさん:03/08/03 00:08
989!
990名無しさん:03/08/03 00:24
990!!!!

  ↓一〇〇〇トリ合戦どうぞ
991名無しさん:03/08/03 00:26
じゃー 俺から  991!!

↓ 早く次ぎの人書き込むの!
992名無しさん:03/08/03 00:33
減速
992
993名無しさん:03/08/03 00:35
993
994名無しさん:03/08/03 00:37

“阪神優勝”商標登録されてた 〜
球団は、男性が登録商標を全権委任しているビジネスパートナーと交渉し、ロイヤリティーの支払いなどの解決策を協議中。
相手サイドも「いまの時点で阪神さんが商品化しても裁判にすることはない。いいお付き合いをしたいと考えている」と語り、両者の間で妥協案を模索している。
http://www.daily.co.jp/society/2003/07/21/090025.shtml

何が 「いいお付き合いをしたいと考えている」 だ!
こんな千葉の糞野郎にビタ一文支払うなよ。
      ↓
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 田澤 憲仁
    【住所又は居所】 千葉県松戸市馬●3120
            http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=12&SbmtPB=MAP&MAP=E139.55.25.5N35.48.37.9&Func=INDEX&&

ショップの掲示板(←爆笑
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=bobwin
995名無しさん:03/08/03 00:38
P4 もっさり
996名無しさん:03/08/03 00:44
1000
997名無しさん:03/08/03 00:49
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
998名無しさん:03/08/03 00:49
1000
999名無しさん:03/08/03 00:50
1000?
1000名無しさん:03/08/03 00:50
p4>>>>>>>>>>>>アムド
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。