NEC VersaPro(バーサプロ)スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
無いので立てました。

さすが法人向けモデルだけあって、牽牛な造りです。
2名無しさん:03/02/12 22:37
2get
3名無しさん:03/02/12 22:57
Mateスレッドはないの?
4名無しさん:03/02/13 00:07
QXGAのやついいね。
俺は金銭的にLC900/5Dが限界だったのでUXGAでガマン汁です。
5名無しさん:03/02/13 06:38
OEM供給されている三菱のapricotも入れてもらえますか?
6名無しさん:03/02/15 22:25
>5
いいよ
7 :03/02/16 02:39
大学の薦めパソコンであったけど。
Lavieとどこが違うのか分からず、Lavie買った。
結局どこが違うの?
8名無しさん:03/02/16 11:27
>>7
・余計なソフト(特にプロバイダの申し込み関係)がついていない。
・Windows2000モデルを選べる。
機械的に何が違うかはよくわからない。
9名無しさん:03/02/16 14:16
>>8
・レガシーデバイスのサポートはあるが、IEEEはついてない(上位モデル除く)。
10名無しさん:03/02/16 14:18
>>8

余計なソフトがついていない利点は?
Windows2000モデルを選べる利点は?
11名無しさん:03/02/16 20:15
>>10
業務に使うことが前提とすれば
・個人向けモデルにある玩具のようなソフトは業務にはいらない。
(アンインストールする手間もいらない)
・実績のある2000を選べるのは重要。XPの実績はまだまだ
12名無しさん:03/02/19 01:34
age
13名無しさん:03/02/19 10:17
QXGA搭載してる奴もって人。使用感を教えてね。
それから、キーのタッチとか熱とかも。
14名無しさん:03/02/19 12:53
過去にバーサスレはあったんだけど落ちたんだよね、探してみては?
LavieとVersaの機械的な違いって何だろうね、やはり品質は違うんだろうか
15名無しさん:03/02/19 16:02
正直、個人向けにもQXGAノート欲しい。
16名無しさん:03/02/19 16:53
QXGAなら解像度をXGAまで落としても滲まないのかな。
17名無しさん:03/02/23 17:40
個人でVersaPro使う人いるの?
18名無しさん:03/02/25 08:28
>>17
使っていますが何か?
19名無しさん:03/02/25 22:09
個人でLaVieを買う→一般人
個人でVersaProを買う→漢
>>17→物知らず
2017:03/02/25 22:41
漢て?
21名無しさん:03/02/25 22:47
VersaProは個人で買うもんじゃないだろ
22名無しさん:03/02/25 23:53
>>21

うちにあるよ。
23名無しさん:03/02/26 00:02
個人でLaVieを買う→一般人
個人でVersaProを買う→漢
>>21→石頭のアフォ
24名無しさん:03/02/27 01:23
>>23
Lavie TBが存在するとこに気づかず、間違ってVersaProを買って後悔してしまったが
無理やり漢と納得させてる 哀れな人間(プ
25名無しさん:03/02/27 20:33
Lavie TBがあったのか!
26名無しさん:03/02/27 23:02
>>24
釣り必死だな(w
27名無しさん:03/02/28 01:21
>>26
図星だったか・・・
28名無しさん:03/02/28 19:32
↑ハァ?
29名無しさん:03/03/06 20:00
個人でVersaPro買いましたが何か?
30名無しさん:03/03/06 21:52
>>29
金の無駄
31名無しさん:03/03/06 23:03
このスレの粘着アンチ何とかしろ。
32名無しさん:03/03/06 23:05
VA70H
33名無しさん:03/03/07 22:37
うちの会社、支店が30弱あるんだけど、ほとんどでVersaPro使ってる。
全店同時期に導入したけど、なんかトラブルが多くて信頼性?な感じ。
余分なものが入ってないんで、シンプルなんだけど・・・
34名無しさん:03/03/10 00:13
ヤフオクで初期のVersaPro(VP13、16)とかラヴィ(LV13、16)は
同時期同スペックの他社ノートよりかなり相場が高めになる。
タマ数が少ないからか、USB装備だからか?
35名無しさん:03/03/10 00:31
>>34
9821Nr233・Nr300にモデムを付けるため。(半分マジ)
36名無しさん:03/03/10 00:38
>>35
なるほど、言われてみればその辺の98ノートは
NXノートと筐体が共通化されているからなあ。
37名無しさん:03/03/11 22:24
VA70J個人で使ってるけど、特に問題はないな。
1394あるし、無いのはUSB2.0ぐらいか?
最近のノートじゃあたりまえだけど、このころはまだノート本体に
100BASE-TXとかのネットワークポートがあるなんてのも
企業用モデルぐらいだったしな。(富士通のLifebookとかね)

最近、弟がLavie(LL700/5D)を買ったんだが、当初Cel1.6Gとは
思えないぐらいの遅さだった。まぁ原因は上に書いてくれてる通り
いらねーソフトがいっぱい入ってるせいだけど、これもまぁ1台目として
持つパソコンならしかたないのかなって思ったけど・・俺のVA70より
遅いってのはやっぱり納得いかん。
38名無しさん:03/03/12 20:34
LaVie Mに気を取られてたけどPentium-M搭載のVersaProもひっそり発表されてたのね。
39名無しさん:03/03/12 22:51
ちなみに、ここに居る人でバーサプロを買った人ってどうやって買いましたか?
漏れは、会社に出入りしているNECの営業のヤシから買いましたけど、
普通の人はやっぱり通販(バッタ品とか)で購入するんかな??

40名無しさん:03/03/13 00:04
>>38
LaVie Mとの差分としては、有線LANが100BASEと1000BASEから選べる。
あのサイズでギガビットイーサ内蔵できるわけやね。
4140でつ:03/03/13 00:07
すまそ。ギガビットイーサ固定だった…ウツダシノウ
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/mobile_bay_c/index.html
42名無しさん:03/03/13 00:12
>>39

量販店でアウトレット品として積んでるよ。
43名無しさん:03/03/15 21:18
異例の週間売り上げランキング12位…
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/note_w.html

保守部材放出かな? 一応LL900/5Dの筐体色変更 & P4-1.7GHzモデルみたいだが。
4443:03/03/15 21:24
VA17S/RXのスペックはこんな感じ。LCDがLL900/5Dと違って14.1インチだね。
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/spec/office_r1.html

もともとBTOモデルなのでくわしいスペックがわからん。。。。
45名無しさん:03/03/15 21:25
>1

LaVieと一緒だよ。
ヤフオクで買うならLaVieのほうがいい。
Versaは使い倒されてるから。


46名無しさん:03/03/16 10:51
>>37
>1394あるし...
競合相手のLifebookやSatelliteとの違いの一つが、IEEE1394端子を
装着してる点だが、どういうユースを想定してるんだろ?。
4737:03/03/16 18:15
>>45
企業用モデルは特にそうだね。
特に丁寧に使ってるヤシだったらまだしも、
会社に置いてあったリース切れ品とかは、どんな使われ方したか
分かったもんじゃないし。

>>46
あ、でも俺1394使ってない。
正直、バーサベイにCD−Rとか導入すれば事が済むんだけど
フリセレでそれ頼むと高いんだよ。
だから、普段はMateにデータ送ってから焼き焼きしてる。

もし、漏れが使ってるバーサしかなくなったら、さすがに駄メルコの
1394接続HDDとか、CD−Rとか買おうと思うけどね。
48名無しさん:03/03/18 22:29
ジャンクでVP16C入手したのだがBIOS起動方法が判らん。
F1とかDELを試してみたがダメ。知ってる人教えて。
49名無しさん:03/03/19 00:01
>>47
>バーサベイにCD−Rとか導入すれば...
CD-ROMでなくて、CD-R/RWモデルを選択すれば済むと思うが。

>>48
"home"を押しながら、電源投入してみては。
5037:03/03/19 21:18
>>48
NECのロゴ表示中にF1からF3あたりをカチャカチャやってれば出てくるよ。
そのあと→で設定画面だったかな(これはMateの方法だったか?)。
ちなみにバーサはDELではBIOS画面出ないはず。

>>49
買ったあとの話ですた。スマソ。
ていうか、買ったあとで気づいたんよ。
「げ、これHDD20GB!ウチのどのマシンよりも大容量じゃん」
って(w
5148:03/03/19 23:27
121wareで電子マニュアル参照しますた。
BIOS起動はF2でした。スマソ。
52名無しさん:03/03/26 19:08
VA40JBH かなり古いのを使っているんですが、液晶が暗くなってきたので、
液晶だけ修理扱で取替たいんですが、液晶の張り替えは、大体、どのくらい
かかるものなんでしょうか? (日数、値段とも)
5337:03/03/26 19:55
>>52
暗くなったってのがよくわからんが、ある日いきなり暗くなったなら
インバータが壊れたのではないかと思われ。

参考になるかどうかはしらんが・・・

VA33Dの例
・症状   ある日いきなり暗くなった
・原因   インバータ回路故障
・処置   ASSY交換
・値段   10000〜15000円ぐらいだったはず。

会社の消耗品伝票の中に値段が書いてあったと思うが
今自宅なんで。
5437:03/03/26 19:56
連レススマソ。
古い機械だから拠点(フィールディングね)に部品がないことがある。
それでも1週間あれば直ってきます。
5553:03/03/26 21:00
>>53
「暗い」は「暗い」だ。明るいか暗いか判らないの?
液晶も古くなってくるとヘタってくるでしょうに。ある日いきなりではない。
ちゃんと「暗くなってきた」と書いてあるのに。
それに、インバータだったら、電源供給部でしょう? ちと的外れではないかい?
56名無しさん:03/03/26 21:10
インバータはあくまでもディスプレイの内部にある蛍光管を照らすための
部品であって、蛍光管がへたってきたらディスプレイを交換しなきゃだめだと思う。

見積の例

ディスプレイの交換なら、部品代が3〜4万
作業工賃が1万前後ってとこかな?
5737:03/03/26 21:12
>>55
なんか余計なお世話だったみたいだね。
もう来るのやめておきます。
5837:03/03/26 21:22
去り際に書いとく。ちなみに俺はこの業者じゃないんで。
ttp://www.r-oa.com/r100.html

59名無しさん:03/03/26 21:29
ここはこわいインターネットですね
60名無しさん:03/03/26 22:04
age
61名無しさん:03/03/28 23:27
age
62名無しさん:03/03/28 23:51
指紋認証内臓モデル使っている人います?
63名無しさん:03/03/29 20:44
age
64名無しさん:03/03/31 00:50
誰も持ってないのかな・・・
65名無しさん:03/04/05 20:32
QXGA激欲スィ!!

2割引くらいで買えないものか。
66名無しさん:03/04/05 22:44
>>65
そうだよね。
それよりも早くバーサにも
DVDマルチプレードライブが選択できればいいよね。
67名無しさん:03/04/07 21:17
>>66

>DVDマルチプレードライブが選択できればいいよね。

まったく同意。

68名無しさん:03/04/08 21:59
いかん、とうとうACアダプタが無いとどうにもならんくなってきた。
バッテリがへたってきたんよ。

ttp://www.nec.co.jp/press/ja/9910/1401-03.html

リチウムイオンって結構するんだな。
どうしたもんやら・・・。
69sage:03/04/16 00:53
VA60Jを使ってる(会社支給品)んですがメモリーを192M以上には出来ない物なのでしょうか
メーカーHPでは最大256Mと書いてますが64MがMBに張り付いてるので128Mのメモリーしか増設出来ません
(192Mのメモリーって売ってるの見たこと無いです)
何とかする(256Mもしくはそれ以上を認識させる)方法知ってる方教えてくらはい
( ´D`)ノ< >>69 192MBのSO-DIMMれす♪
         http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/products/VN10S-192M.html

VA60JなどNECのパソコンは動作対象に入ってないので、完全に人柱れすね…
71名無しさん:03/04/16 22:45
おぉ、N工作員さんだ。
この過疎板に来てくれるなんてさすがですね。
72sage:03/04/16 23:48
>70
ありがとおございます。でも品切れ中みたいですね
そんなに需要があるのか、生産数が少ないのかは不明ですが

N工作員さんて有名な方なんですか
トーシロですみませぬ。この板来たの初めてなもんで
そう言えばトリップもすごいですね。NECのことなら何でも聞けって感じで
73山崎渉:03/04/17 15:23
(^^)
74名無しさん:03/04/17 22:46
おぉ、山崎渉さんだ。
この過疎板に来てくれるなんてさすがですね。


75山崎渉:03/04/20 03:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76山崎渉:03/04/20 03:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
77名無しさん:03/04/26 14:40
VA80j使ってるんですけど、本体裏面にメモリスロットと別に、メモリスロットより
大きい空きスロットがあるんですけど何に使うんですか?
78名無しさん:03/04/26 16:24
無線LANカード用のスロットでない?
7977:03/04/26 16:53
いや、本体裏なんですけど。
規格はほとんどメモリスロットなんだけど
1.5倍くらい大きいし、説明書にはそこのことは
触れられてない。たぶん、かなりメモリスロットぽいけど
ピンの凹凸が違うから挿せるとしたら標準搭載と別タイプだし、何?
___________________
l l
l l ←PC133 SDRAM(登載中メモリ)
lllllllll^lllllllllllllll

↑が搭載メモリとしたら
もう一個のスロットに入るであろう形状は

___________________
l l
l l
l l
l l
llllllllllllllllllllll^ll

こんな感じです。
ピンの凹みが端っこの方にあります。
かなり気になる!
8077:03/04/26 16:55
↑の絵ミスってます^^;
81名無しさん:03/04/26 17:06
だからそれが内蔵無線LANカードスロット(つーかミニPCIスロット?)なんじゃないかと。
VA80Jがどんなのかしらんけど、漏れが会社で使ってるVA15Xはそう。

↓これの下の方の写真のこと?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0209/11/n_keyword.html
82名無しさん:03/04/26 17:11
まさにそれです。
申し訳ない(^_^;)
83名無しさん:03/04/27 00:07
VersaPro(VA50J)を手に入れたんだけど、Windows2000インスコして使ってます。
NEC PC-V-FPAIE2ってドライバだけがどうしても認識できない。
というかドライバがない。
多分指紋認証かなんかのドライバだと思うけど
どうにかならないかな?
84名無しさん:03/04/27 00:32
85名無しさん:03/04/27 10:06
>84
どうもありがと、以前まさにダメ元でやっていましたが、
ダメでした。
でももう一度挑戦してみます
8684:03/04/27 13:20
やっぱ考えることは同じか。
指紋認証なんて使わないだろうから、物理的に取れないかね。
87名無しさん:03/04/27 20:07
84>86>
今日秋葉に行って、JUNK−CDをあさってきたけど、VA50J用の
ドライバCDは見つからなかった。
動作に支障はないけど、1つだけ黄色のマークも気になるし、指紋認証って
のもやってみたい。
残念
88名無しさん:03/05/01 21:39
5/22頃新製品発表らしい
89名無しさん:03/05/05 14:28
VersProR VA20SRF使っています。
買って一ヶ月ほどなのですが、時々突然バックライトが消えます。
初期不良でしょうか?
90名無しさん:03/05/05 14:55
>89
省電力関連の設定を見直し。
91なやむ高校生:03/05/05 17:48
学校のPCは、何故か10台だけVersaProです。
他はNECの業務用のデスクトップモデルのDVDドライブ仕様で、
なぜか最新式のMacもあります。
Macと窓はどの程度の互換性があるのでしょうか?
92名無しさん:03/05/05 22:46
>90
レス有り難うございます。
省電力関連は問題ありません。
PCで作業中に突然消えます。
93名無しさん:03/05/05 23:39
>>92
BIOSにも省電力設定があると思いますよ。
94名無しさん:03/05/09 17:48
>91
高校生なら両方触ってみて、経験値をためよ。絶対損にはならぬ。
95名無しさん:03/05/11 23:00
もうすぐ新製品発表age
96名無しさん:03/05/12 22:11
VA73H入れたら上司に「高い」って言われたよ。
コンシューマーモデルと比較すんなっつーの
97名無しさん:03/05/17 00:32
新製品はLavieと同時発表じゃないのか(´・ω・`)
98名無しさん:03/05/17 01:19
>>97
バーサがエンタープライズ向け部門に統合されてから、ローテが一般向けとは変わってきている。
恐らく6月ぐらいにずれる可能性もある。
今年の春モデルの発表が見送られたことを考えると(Centrinoモデル除く)モデルチェンジは
年2回程度になるのではないか?
9997:03/05/17 12:13
>>98
マジすか。あんまり遅れるようなら現行機で発注しようかなぁ(´・ω・`)
100名無しさん:03/05/17 15:25
>>98-99
えっと、6月後半くらいに1000取りの声が聞こえてきそうです。
残念ながらVersaProだけで、LaVieでの投入はないみたいですけど。
101名無しさん:03/05/17 21:45
正直千取り野はどうでもいいけど、1ヶ月は待ちきれん...
というか、会社の入れ替えキボンヌ者の催促がうるさい。
買ったら何年も使うものなのにどうしてほんの1ヶ月が待てないんだ。
102名無しさん:03/05/17 22:18
法定償却期間どおりだとすると、
>>101さんのとこではMMX266かPII300くらいの13.3XGA、
3GBか4GBのHDDってとこかな。

…あと1月くらい我慢汁!!
103名無しさん:03/05/18 00:56
質問です
バーサプロNX VA30Dってバッテリ無くても ACアダプタのみで動きますか?
104名無しさん:03/05/18 01:01
>>103
バッテリなくなってもACから電源が供給される限り
動きます。これはバーサに限らずいえると思う。
105名無しさん:03/05/18 02:03
103ですが
バッテリーとAC給電をいままでずーとしていて
いきなり今日電源が入らなくなりました

バッテリーの容量が無いみたいです
 充電されていないようです

こんなかたいますか?

故障?
106名無しさん:03/05/18 10:42
>>105

バッテリ抜いたら電源はいるよ
後は、そのままバッテリなしで使うか、バッテリを買い換えるかです
107名無しさん:03/05/18 21:55
>>103
まず、バッテリを抜いて、ACのみから電源を入れる
電源入らない→ACアダプター故障ORマザー、IOボードの故障。
電源入る→バッテリの寿命、バッテリを交換汁。

いきなり入らなくなるということは本体故障の可能性が高いかな・・・
108名無しさん:03/05/22 11:36
109名無しさん:03/05/22 21:57
ttp://www.express.nec.co.jp/products/versapro/office_s/index.html

Pentium-M搭載SXGAキター!!!!
これを待ってたんだ!でかしたNEC。
Lavieの夏モデルを見たとき嫌がらせメールを出してやろうと思ってたが
見直した!
110名無しさん:03/05/22 22:41
しかしPentium-M搭載の割には
重さ3キロ超で、バッテリの持ちも少なくないですか?
111名無しさん:03/05/22 23:16
液晶15インチでCD-RWと無線LANつけてメモリーは512MB以上にしたいので
VersaPro Rシリーズしか買えないヨカーン
つーか20万超えると固定資産になるので激しく面倒だから避けたい。
112名無しさん:03/05/22 23:43
>>109
ただしチップセットが855GMで萎え。
サブノートにRADEON9000奮発したのはなんだったのか(w
113100でつ:03/05/22 23:54
>>108
マジ聞いてないよー(´・ω・`)ショボーン
手元情報では6末ダターのに(w

>>110
最安値構成ではNEC伝統のニッケル水素バッテリですね。
もちろんリチウムイオンバッテリもあります。

>>112
855GMになってるところ見ると、早いうちのLaVieシリーズへの投入はなさそうですね。
暗に純粋な演算性能でP4<PenMを認めたってことになるのかな。
それと省電力性能は上かもしれません。法人には結構重要。
114名無しさん:03/05/22 23:57
モバイル系は新製品投入なしか(´・ω・`)
115名無しさん:03/05/22 23:59
今のLM同等品が最狂スペックだし(法人市場では本当の意味での役不足)
まさかAthlon搭載のMEを法人向けに売るわけには行かないと思われ。

薄型機の進化はもう少し先だろうか。1000取り直前にフルモデルチェンジしたのが痛い。
116名無しさん:03/05/23 07:55
PC WatchにMateやVersaProが載らなくなって久しいなー。
最近だとCrusoe一体型Mate、QXGAオールインワンノートくらいしか出てない。
要はヲタの琴線にビビビッと来ない限り法人製品は取り上げないって方針なのかな。
117名無しさん:03/05/23 20:30
VA70J 使用。例の基盤不具合で(?)3回もメインボード交換する羽目に・・
そして、内蔵のUJDA710は全く使い物にならず・・
新しいPC欲しいけどかねないしなー。
118山崎渉:03/05/28 12:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
119名無しさん:03/05/29 21:22
今使ってるVA70J、結局1度も壊れる事なく2年間使えた。
会社に黙ってやってたバイトにも十分耐えてくれた。
別に信者じゃねーけど、次もVersaを買おうと決心しました。

で、某通販でVersaPRO R VA20Sが13万であるんだが、
今手持ちのVA70Jを手放すかどうかを思案中。うーむ。
120名無しさん:03/05/30 14:03
>>109の新製品を見て激しく欲しくなってしまった。
けど、45マソオーバーは確実な情勢・・・
営業さん見つけて話すところから始めんと
なんぼ何でも高すぎ。せめて30マソくらいでないとなぁ。
121名無しさん:03/05/30 16:20
ところで>>1の「牽牛」なつくりって・・・
Versa Proは彦星だったのか?
122名無しさん:03/05/31 21:22
VersaPro VA22S/AEゲトしたので適当にインプレ。参考に。
比較は所有のLavie LC900/5D

 QXGA液晶は緑のドット落ちが1箇所のみっぽい。細かさはPCG-U101のXGA * 4と同等。
 色むら、視野角は問題ない。明るさと色再現性はビジネスアプリでは問題ない。ムービー再現度はこれから比較検証するつもり。
 個人的には細かすぎって気がする。Lavieの1600x1200が実用上の限界かもしれん。しばらく使って目が死にそうだったらヤフオク行きかなぁ。
 端子類は(Lavieと比べて)レガシー(シリアル/パラレル/PS2)があり、iLINKが4pin*2になってる。換わりにUSB2.0*2に減ってる。
 FDD/CD-ROMともに交換可能だが、交換機器が企業向けなのでバカ高いのであんまり意味なし。LavieのDVD-RAM/Rの方がイイ!
 キーボードはリターンの右にPgUp/Down/Homeがあるので、最上段の配列が変わっている。タッチは同じ。PgUp/Downが独立するのはうれしいが、リターンの右にキーがあると打ち間違えそうでイヤかも。
 ビデオのRADEON7500はLavieのRADEON9000と比べて遅いはずだか、3Dするつもりはないので気にしない。が、後でベンチマークを取ってみるつもり。
 余計なソフトがプリインストールされていないのはうれしい。が、マニュアルがほとんど付いていないのが気持ち的にナカスィ。
 買ったモデルはOS&Office共にXP ProなのでLavieのXP Homeコンビより(仕事上ドメイン接続やACCESS使うので)便利。
 ACアダプタとバッテリはLC900/5DとVA22S/AEはまったく同じだった(バッテリは色違い)

 そんな所。気が向いたらベンチ結果もうぷしておくYO!
123名無しさん:03/06/01 07:47
勇者が現れたぞ。
詳細ぜひUPキボンヌ
124名無しさん:03/06/01 09:13
>>122
解像度XGAに下げるとやっぱり滲む?
125名無しさん:03/06/01 09:34
理論上は4pixelsで1ドットを表現するんだから滲むわけないけど…
なんか斜め上なことやってるかもしれず。
126名無しさん:03/06/01 17:20
>>124
800x600〜1280x1024まではBIOSでScreen Expansionを選択していれば画面一杯に拡大される。
1280x1024は縦横比が違うけど、それも無視して画面一杯になる。
1024x768は正数倍だけど、アナログ変換みたいにやっぱり僅かに滲んでる。
127122:03/06/01 20:28
ベンチ取ってみたけど、2カ月くらい使っているLC900の設定が変なのか、VA22Sの方が速いの場合も多い…。
結果は前がVA22S(MOBILITY RADEON 7500 64M)で、後ろがLC900(MOBILITY RADEON 9000 64M)

ゆめりあベンチ(VA22S/LC900) ※画質はそれなりを選択して3回の平均
VGA:7249/5879, XGA:4724/5188, UXGA:2017/3017, QXGA:共に動作不能

Sexyビーチ ※32bitCOLORを選択して3回の平均
VGA:55/64, XGA:40/62

FFベンチ
3656/3288

HDBENCH(Rect,Text,Ellip,Bitblt,DirectDraw)
・QXGA(VA22Sのみ)
 43776,3137,9661,61,49
・UXGA
 45522/40971, 3162/10286, 9758/9096, 118/117, 49/29

CPU性能は周波数のみの違いでRAMもチップセットも同じなので省略
DISK性能はVA22Sはカスタムオーダーなのでやっぱり省略

あと、補足としてメモリはLC900/5Dの512Mがそのまま使えた。
買ったのは無線LAN無しモデルだが、ミニPCIスロットにアンテナへの線らしきモノがあるので、LC900/5D(もしくは相当品)を差せば使える予感。
128名無しさん:03/06/02 09:11
で、肝心の価格はどうよ?
129名無しさん:03/06/02 11:30
Pen4 2.2G / 256M / 40G / CD-RW / QXGAの中古で23マソ
130名無しさん:03/06/04 23:56
VA20S/RFを4台発注しますた。
131名無しさん:03/06/05 00:01
LC900/5DのFFベンチは、3600越えるはずだが…
132名無しさん:03/06/05 01:03
Pen-M搭載のニューモデルは良さげなのに、
あんまり盛り上がってないですねこのスレ。
133名無しさん:03/06/05 01:19
>>127のFFベンチは逆さじゃないかな?
Pen4-1.8GHz、ラデ7500のLT700/4Dが2700くらいだったから。
134122:03/06/05 06:58
>>131,133
 値は間違えていない。FSAAとかのオプションかカスタマイズがLC900を不利にしていると思われ。
 他のベンチマーク見ていると途中でクッと遅くなる場合があるので、省電力かも…設定していないのだが。
 一応分かる範囲でそれらの値は省いたつもりだけど、FFは分からなかった。

 そんな訳で、LC900の結果が怪しいのは漏れもそう思うので、参考程度に。

 で、しばらく使ってみて肝心のQXGA液晶はやっぱり96dpi設定では細かすぎ。
 VA22Sの画面を見た後でLC900の画面を見ると、『楽〜』とか思ってしまう。
135名無しさん:03/06/05 08:48
122>

熱とかの使用感を教えてちょ
136名無しさん:03/06/05 08:55
>>129

おいおいそんなに安井の加代
137122:03/06/06 00:39
右手のアームレフト部が結構熱い以外は特に熱持ち箇所はないようです
省電力機能が違うのか、LC900より冷却ファンの回りが少ない気がする
138135:03/06/06 07:14
>>122

回答ありがとうございます。
右手の下はHDですかね?
QXGAではない機種を触ってみたのですが、キータッチのすばらしさに感動しました。すごーく欲しいと思っています。安定性その他、気になるところはありませんか?
139直リン:03/06/06 07:15
140122:03/06/06 21:23
>>138
 現在まででは安定性ははっきり言って良くないです。
 CD-ROMとFDDがリムーバブル(取り外し可能)になっている関係か、
エクスプローラでの応答が無い&終了時にUSBデバイスエラーで青画面
などの現象が発生しています。
141名無しさん:03/06/07 06:41
>>122

そうですか。企業モデルなのに安定していないのは困りますね。
ドライバーの更新を待つしかなさそうですね。
しばらく使うと落ち着く可能性もありますが・・・
142122:03/06/07 17:17
さっき右手の下を分解してみました。HDDの発熱で間違いないです。
ちょっと気になるのは9.5mm用の金具が間に挟まっているので、12.5mmのHDDだと固定できそうにないです。
143名無しさん:03/06/08 21:20
122>>
で結局、QXGAの細かさは慣れるものですか?
144名無しさん:03/06/08 21:25
VAIO Uと比べるとどっちが細かいんだろう?
145名無しさん:03/06/09 00:31
VA22Sは15inのQXGAで170dpi、U101は7.1inのXGAで180dpi、U1・U3は6.4inのXGAで200dpi。
VAIO Uのほうが細かい。ただ、VAIO Uのほうが、画面に顔を近づけて使いそうな気がする。

VA22S、23万円というのは安いね。まだあるなら買いたいですよ。
146名無しさん:03/06/09 21:53
Lavieとほとんど同じ部品使ってるのに堅牢とか信頼性が高いなどあり得ん。しかも値段高すぎ。
147sage:03/06/09 23:15
なんで?部品一緒なの?
その割にはずいぶんと値段が違うけれど・・・
148直リン:03/06/09 23:16
149名無しさん:03/06/09 23:23
部品共有率7割ってどっかで聞いたな
150名無しさん:03/06/09 23:50
バーサが頑丈なのか運が良かっただけなのか、
身長より高い位置から落っことしたにも関わらず、全く問題なく動いてます。
すごい。
151名無しさん:03/06/10 08:23
部品を普及品と共有することによって、徹底的なだめ出しを行い信頼性を高める
考え方ではないだろうか? ただ信頼性が伴っていなければ意味はないんだけれど。
信頼性といえば、純正メモリを使うのが絶対条件だと思うが
純正メモリ使ってますか?
152名無しさん:03/06/10 08:30
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

153122:03/06/10 09:02
>>143
 VersaProだけ使っていれば慣れますが、他の機種をしばらく使ってからだと
「小さっ」とか思います。

>>144
 手持ちのU101のほぼ4面に匹敵します。液晶サイズ・解像度共に。

>>145
 定価と比較すれば安いかもしれませんが、Lavie LC900/5Dとほぼ同スペックで
VIDEO/HDDがスペックダウン、ドライブがDVD-RAMとCD-Rで大幅ダウン、強化点が
CPUが+200MHzと液晶のQXGAおよびレガシIOなので微妙です。

>>146-147
拡張ベイの配置、VIDEOチップからして基盤は違うと思いますが…
企業向けなので、販社を通すと半額でしょう(プ

>>151
増設したメモリは中古のバルクのノーブランドです(藁
154名無しさん:03/06/10 09:12

漏れのVersaPro R  躯体は LaVie L とまったく同じ
会社通して半額で買った。P4 2G 機で9万円

値段に関していえば、

値引き額の大きさで受注の可否が決まることもあるのが、実情なんで
定価は高めの設定してあると思う

販社の力関係で変わるけど、高くて3割引、安けりゃ半額。
155sage:03/06/10 09:36
値段なんてそんなものか?
ダイレクトで買った一般人がかわいそうだ。
156名無しさん:03/06/10 14:10
4年前に20万で買ったVA36Dですがいまだに元気です。
安定、頑丈、、、逆に買い替えるタイミングがつかめなくて困るよw
157名無しさん:03/06/12 22:40
>>153
>拡張ベイの配置、VIDEOチップからして基盤は違うと思いますが…
自信がないなら書かない方がいいぞ。まあ、VersaProのほうがマザーの種類は多いけどな。
Lavieとマザーが同じモデルは結構あるぞ。機構部品なんかはほとんど同じだ。

>>156
9821ユーザーが未だにいるぐらいだから、頑丈な奴はホント頑丈なんだなぁ。
158名無しさん:03/06/16 09:21
先週発注したら納期が来月下旬とか言われたよ。
何それ
159名無しさん:03/06/17 00:29
>>158

QXGAモデルでつか?
160158:03/06/17 21:25
>>159
違います(´・ω・`)
VersaPro Rシリーズの15インチXGAです。
161名無しさん:03/06/18 14:40
>>160

俺もVersaPro R VA20S 注文したんだけど1ヶ月ぐらいかかったよ。
で、納入されたその日に新機種が発表された(悲

BTOの内容によっても、納期が大きく変わるそうでつ
162158:03/06/20 22:25
納期が長すぎるのでメーカー変えろって話になりそうなヨカーンが
してまいりますた
163130:03/06/23 12:42
VersaPro R VA20S/RF到着しますた。
前モデルよりビミョーにカコワルクなってる気が。
液晶はやっぱりなんか青っぽい。
164名無しさん:03/06/23 16:37
VersaPro NXつこうてます。
型番はpc-va20cです。
98SE入れて、LANカード付けたら認識するんですがネットにつながんないです。
カードはアライドテレシスのLA-PCM-Tです。
こんな症状いますか?
古いパソでスマヌ。
165 :03/06/23 16:50
166164:03/06/23 17:42
>165
型番があわないナ。
167名無しさん:03/06/23 18:36
>>166
うえーん、、、
168名無しさん:03/06/25 06:53
169162:03/06/25 21:38
HP(Compaq)に変更になりますた
17030120:03/06/25 21:42

♂♀が凸凹の関係 http://pink7.net/masya/
171名無しさん:03/06/25 22:45
172名無しさん:03/06/26 02:10
>>168 >>171
う、ほしい。これも、『高くて3割引、安けりゃ半額』なの?
高くて、の7がけでも、32万円だよ。ほしい……
173名無しさん:03/06/26 02:51
174名無しさん:03/06/26 09:22
↑と言うより筐体は全く同じ。
175名無しさん:03/06/26 22:54
LaVieスレにも書いたけど、LC9*0/6Dでベイの中身がすっぽぬけるかに興味津々
VersaProはバーサベイIVになってるからね。
176名無しさん:03/06/30 18:04
177名無しさん:03/06/30 21:08
QXGAなら型落ちでも30万で買ってもいいなぁ。どっかで売ってないものか。
178名無しさん:03/06/30 23:26
水冷やってるんだね。
日立はひっそりと生産終了しているけれど・・・。
179名無しさん:03/07/01 23:56
QXGA液晶って、視野角どれくらい? あと、見た目とかどうなんでしょう?
今のてかてか液晶くらいきれいなのかしら?
180名無しさん:03/07/01 23:59
凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
181名無しさん:03/07/04 22:46
ばーさん、風呂!?
182名無しさん:03/07/07 21:44
PC-VA15XRXUHのドライバってないのか(´・ω・`)ショボーン
あるって聞いたんだけどなあ・・・
183名無しさん:03/07/07 21:58
何のドライバ?
184182:03/07/07 22:01
(・∀・)・・・なんでしたっけ?
とりあえずマシン性能が良くなるドライバだってことは確かだヽ( `Д´)ノ
185名無しさん:03/07/08 12:15
>>150 (・∀・)イイッ
186名無しさん:03/07/11 21:05
VersaPro R のSXGA+のが(゜д゜)ホスィ 
187名無しさん:03/07/11 22:07
>>186
買いなされ
188名無しさん:03/07/11 22:50
>>186
バーサRにsxga+モデルなんかあったか?
189187:03/07/11 22:53
あ、ホントだ。ないね
作ってホスィって意味だったのか
190名無しさん:03/07/12 00:02
VersaProの中古の購入を検討してるのですが
この機種は98シリーズみたいに特定のソフトが動いたり動かなかったり
するのでしょうか?情報がほとんど無いんで困ってます
クレクレでスマソ
191190:03/07/12 00:06
ちなみに型はNEC VersaPro_VA30H/WSでつ。
192名無しさん:03/07/12 00:37
>>190
VA10から5機種ほど使ったが何ら問題ない
193190:03/07/12 12:18
>>192
カキコ感謝です。
194名無しさん:03/07/13 23:01
ヤ○ダ電機で今日売ってたぞ。
かなり意表つかれましたな。
どこの問屋から仕入れてるんだろ。
195山崎 渉:03/07/15 09:52

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
196山崎 渉:03/07/15 14:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
197名無しさん:03/07/21 02:48
VA70HRXSAUFD
を手に入れてWindows2000入れて使おうと思ったら
マルチメディアオーディオコントローラと
PCIシンプル通信コントローラを認識しない模様。
NECのページを回ってもそれらしい情報もドライバも
ない感じなのですが、どなたか情報お持ちでないでしょうか?
Win2kのシールが張ってあるけどWinMEしか動かないのかなあ。
198名無しさん:03/07/21 17:00
>>197
8番街いってみた?
199名無しさん:03/07/21 21:37
199
200名無しさん:03/07/21 21:37
200get
201名無しさん:03/07/22 02:10
>>198
8番街は行ってみましたが、古いのか情報やドライバが
見当たりませんでした。
もし見つけたら教えてもらえると助かります。
NECのWebサポートってどれくらいしっかりしているもの
なんでしょうか。
202_:03/07/22 02:20
203名無しさん:03/07/22 10:54
>>197

VA70HRXSAUFD というのは見つからなかったけど、
VA70HRXSAZFD というのがあった

121ware.com > サポート > Windowsアップデート情報 > サポートOS用ドライバ

で見つからないかな?  

204名無しさん:03/07/23 04:50
VersaProモバイルノートで外付けFDを接続する
端子が付いてないモデルってあるのですか?
205名無しさん:03/07/23 09:36
>>204
薄型1スピンドルモデルのうち、
初代(裏側に洗濯板が張ってあるMMX200〜300のモデル)にはない。
その後にでたLaVie M互換機(LB40H/1〜LM600J/5あたり)は左側面にある。パラレル兼用。
以後、LaVie J互換機〜現在まではUSB接続(ブート可)。
206sage:03/07/23 12:59
>>205
VA20CBS、VA26CBS、VA30CBSにはあるよ。
LM600JのFDDドライブ流用可。やたことあるもん。
207名無しさん:03/07/23 16:15
NECって隅から隅まで粗悪部品を使ってるんですね。   
208205:03/07/23 21:06
>>206
サンクス&すまそ。

ちなみにmobioとも同じFDDだと思われ(やったことある)
209名無しさん:03/07/23 22:57
HDDが富士通製だったのはチョト驚いた
210名無しさん:03/07/24 12:11
俺のはコンボドライブが松下、HDDが日立製だった。
そこそこ安く買ったけど、まずは安心してよさそうだ。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
212名無しさん:03/07/24 23:11
>>201, >>203
わざわざ解答ありがとうございました。

結局見当たらなかったので、だめもとで後継機らしい一番古い
ドライバを無理やり入れてみたら動いちゃいました。
同じような人がいたら試す価値あるかも。
213名無しさん:03/07/24 23:18
214名無しさん:03/07/25 00:33
オークションで液晶のバックライトがだめになったVA46H買ったんですけど、この機種ってバックライトの耐久性に
難があったりしますか?
本体の状態がよかったので、あまり酷使はされていないようだったんですが
バックライトだけ劣化してたので気になりました。

今は冷陰極管を自分で交換したんですが、すぐ寿命がきたらブルーです・・・
215名無しさん:03/07/25 01:09
>>214
インバータが悪くてバックライトがダメになるってこともあるから、インバータも交換しておくと吉。
といってもどうやってインバータを手に入れるかだが。
最寄りのフィールディングに、インバータだけ売ってくれっ!!と交渉するとか。
216名無しさん:03/07/25 12:52
VA20SRを大量に購入したんだが、
10回に1回ぐらいの割でXP Proが起動中のロゴ表示のところで固まるのが続出。
USBマウス認識のところでコケてるのかなぁ
217名無しさん:03/07/28 00:47
秋葉原のOTTOにどういう訳か7〜8台新品があった。
機種はバラバラだったけど、割とお値打ち価格だったかも。
218名無しさん:03/07/28 18:07
>>217
昔からOTTOは秋葉ではVersaに限らず、企業向けPCの取り扱いが多いことで有名。
親会社がシステムインテグレータだからか?
219217:03/07/28 22:37
>>218
そうだったのか。数えるほどしか行ったことないんで知らなかった
220山崎 渉:03/08/02 02:17
(^^)
221名無しさん:03/08/02 23:21
中古でVA46買ったんだけど、NECは各種ドライバ類をDLできるようにはしてないようね。
XP入れてるので、どのデバイスもOS標準ので動くんだけど、できればATIのユーティリティとか
使いたいんですよね(色合いの調節とか)
タッチパッドのユーティリティだけは、SHARPのサイトから落として使ってますけど
222名無しさん:03/08/02 23:32
液晶が赤くなるのはバックライトとインバーター、
どっちがアボーンしかけてるのでしょうか。
冷陰極管ってみなさん海外通販でつか?
なんかしっくりくるサイズがなさそうだったのですが・・
223名無しさん:03/08/03 00:04
>222
液晶が赤くなるのは液晶パネルのアボーンしてる可能性が高い。
ちなみにバックライトはパネルの中に組み込まれてるので
仮にバックライトが壊れていても、パネルごと交換しないと
だめでつ。
224名無しさん:03/08/03 00:12
>>222
ちょうど私のVA46も液晶が赤かったので、自分で修理したところです。
初めての作業でしたが1時間で作業が終わりました。

赤いのは冷陰極管(バックライト)の寿命ですよ。
私は日本のショップ(R-OAという店)から5000円で購入しましたよ。
225名無しさん:03/08/03 02:08
>>223
え・・・・パネルですか??

>>224
そうでつか。5000円は高いっすね・・・
226名無しさん:03/08/03 12:19
修理依頼したら工賃だけで1万は下らないと思うが
227名無しさん:03/08/03 15:22
>>226
修理したら2万以上らしいです。
高いと言ったのは、海外通販だと2000円もしないからって意味で
送料が高いけど複数買うなら安くなるわけで。
228名無しさん:03/08/08 03:00
VA40HWTを中古で入手したのだが、CD-ROMをRWないしコンボに変えようかな
と思っているのだが、おすすめなドライブありますか?
秋葉での実売価格や売ってる所も教えてくれたりすると助かったりするのですが・・・
229山崎 渉:03/08/15 16:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
230名無しさん:03/08/19 22:28
今日、VA18X/RFが割り当てられたんだけど、
XP搭載でメモリが128MBしかない・・・
重すぎて、とてもじゃないけど使えない チューンして多少マシになったけど
発注したヤツは何を考えているのだろう

で、内緒でメモリを買ってきて刺そうと思ってるんだけど
自作ショップで売ってるノーブランドのバルクメモリでも動くものかな?
PC2100の512MBを一枚追加しようと思うんだけど
231名無しさん:03/08/20 16:38
安いからやってみればいいんじゃ・・・というより報告お願いします
232名無しさん:03/08/20 17:34
>>230

BTOのメモリがばか高だから、ケチったのでは?

おれ VA20Sにノーブランド 256MB つけてるけど、大丈夫だったよ

233230:03/08/20 19:54
>>232
うん そうとしか考えられない

今日、開けてみたら マイクロンチップの片面実装がついてた
SO-DIMMって見たことないからあんまりわからないけど、モジュールは結構よさげ
チップ4枚しかついてないのに、これでもかってぐらいコンデンサついてたし

とりあえず週末に秋葉原いって物色してきます
安くてイイものがあったら人柱にチャレンジ
234名無しさん:03/08/20 20:48
こないだ富士通のお偉いさんと話をしたのですが、いわく

IBMはうちにマシンを売るんだよ、敵なのに、と
理由はお前の所でこれを(スパコン)作れるなら作ってみろと
お前の所がこれと同等の物を作れる様になった時には
さらに上のものを開発しているからな、やれるものならやってみー

ということらしい
つまりIBMにはいまだに勝てないとのことでした

コンシューマ向けには細々とやっているのですが
これでいいのではないのかな
大半の日本人には細かいことは理解できないし
わかる人にはわかるのだし

235名無しさん:03/08/24 17:22
sage
236230:03/08/25 19:28
日曜に秋葉のオーバートップで秋刀魚の512MB買ってきますた \12,000-
刺してみたら一発で起動したよー 快適快適

つい、いりもしないテーマを起動させてしまった(w

それにしてもメモリが高くなった・・・
正体不明のメモリはあんまり流通してないし

まぁ、とりあえず安めのメモリの動作報告ということで・・・
237名無しさん:03/08/27 15:56
おつかれさまです
238名無しさん:03/08/31 15:02
バーサプロRのPen4モデルは液晶がSXGA対応のが出たら(・∀・)イイッ
BTOでDVDマルチが付けられたらもっと(・∀・)イイ!!
239名無しさん:03/08/31 19:41
最近VersaProNX 33Dってやつの、多分リース上がり品を買ったんですが、
OSのインストールに手間取ったので、そのレポートを。

当然OSは別売りなんで、手持ちのWindows98 SEを新規インストールしました。

インストール中何度か再起動しますが、2回目の再起動の後くらいに
Windows保護エラーが発生して、インストールが進まなくなりました。
そこでSafeモードで起動して、コンパネ-システム-デバイスマネージャの
フロッピーディスクのドライバのリソースを、手動設定にしてやって、
設定0001(だったかな?デフォルトじゃないやつ)に変更してやって再起動すると
インストールが続行されました。

インストール終了後もPCカードの認識とかがうまくいかなかったので、
ACPIモードからAPMモードに切り替えました。これで一応人並みのノートPC
として動作するようになりました。もちろんNEC提供のドライバは全部インスコ。

で、最後に今まで98SEで使ってたボロノートを御役御免にして作業終了。

今のところ問題は
・電源関係の設定ツール(PowerProfiler?)が無い
・キーボード左下にFnキーがあるのが気に食わない
ってトコです。誰か良い手があったら教えてください(汗
240Avanza-NX最高!:03/09/01 02:03
中古でVA26C/BSAYT34買ったけど、w2k用bios入れても8.4Gの壁あるの?
前にLB2030A使ってて、これにゃw2kにしても壁あったんだけど、企業モデルだし後に出た
モデルだからどうかなと思ってさ。ちなみに同じVeasaNXでもVA20C/BSは壁あるみたい
241名無しさん:03/09/01 10:41
>>240

VP16C/WA(5年前ぐらいモデル)でOK〜20GBのHD全量認識〜だったから、
大丈夫なのでは?
242名無しさん:03/09/01 13:43
>>240
W2K用BIOS適用で、8.4GB越え可能だYO!
VA20C/BS持ってたけど、W2KBIOSで8.4GB越え出来た。
でも、一部機種では越えられないとかって言う話を聞いた事があるが・・・
243名無しさん:03/09/01 17:21
あの、自分は2年前に仕事用でVA86Jの800MHz買ったんですけど
最近のモデルのスペックってスゲくねえですか・・?
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/
ノートでPentium4・3.06GHzってどの程度のモノなんでしょうか
そろそろ買い替え時かな・・
244Avanza-NX最高!:03/09/01 22:00
>>241,242
サンクス!この時代の機種は微妙なのが多いよね。あれはできてもこれはアウトだとか
NECはそんな機種多い気がするね。
245名無しさん:03/09/02 09:54
>>244
継続販売モデルと新機種が必ずダブルから、そうなるんだと思う
246名無しさん:03/09/02 21:22
>>240
私は VA20CBSAYT33 ユーザーですが、
現在は現HGST(IBM)の 30GBハードディスクを装換して問題ありません。
OSは WIndows98SE / Windows2000 共に正常に認識し使用できています。
装換時、メーカーに確認したのですが、メーカーに残っていた装換履歴から
実際30GBまでは特に問題はなく、普通に作業を行ったということでした。
40GBに関しては作業履歴がないそうで、動作するかはわからないとのことでした。
247Avanza-NX最高!:03/09/02 23:01
>>246
業者のページでは壁あるような事が書いてあったので、(VA20CBS)もしかしてロット
の違いとかもあるのかもしれないね。
30G交換したそうですが、W2KでCを8.4G以下で残りを全てフォーマットさせてというのではなくて、
1パーティションで30G認識できてるということでしょうか?
248 :03/09/03 18:22
最近中古のVA60Jを手に入れたんですが、ファン噴出口の下側が黒いシートで
塞がれている、なぜわざわざ噴出口を塞ぐのだろうか?知人のVA60もやっぱり
おなじでした。VA70やVA80でもおなじですか?すごい気なる!
249NECO:03/09/03 23:06
>>248
下にインシュレーターが貼ってあるのは、埃がたまってストールするのを防ぐための
予防処置です。
250 248:03/09/03 23:32
へ〜仕様なんですね、ほこりよりも熱が気になるんで、むしょうに剥がしたい
251名無しさん:03/09/04 00:49
247>>
Windows2000/Windows98SE でのお答えとなりますが、
1パーティション(100%)で30GBとして認識し、NFTS(Win2k) FAT32(Win2k/Win98SE)いづれでも正常です。
ロットとなると私にはわかる範囲ではないですが、
246>>の通り、メーカー側でVA20CBSAY(T/U等)の履歴でロットの問題があれば、
おそらくメーカーからの回答の際にその旨、お話しがあったと思います。
このようなお返事でよいでしょうか。
252Avanza-NX最高!:03/09/04 23:05
>>251
ありがとございました。これで30G程度のHD買う決心がつきました。
253名無しさん:03/09/04 23:40
自分も最近中古のVA60J買ったんだけど、付属品が全然付いてなくて性能すらわかんない。 HD20GB、メモリー256MBなのは分かったけど、これってVRAMどれくらいあるのかしら?
254名無しさん:03/09/05 00:01
255名無しさん:03/09/05 00:33
自分も最近中古のVA60J買ったんだけど、付属品が全然付いてなくて性能すらわかんない。
HD20GB、メモリー256MBなのは分かったけど、これってVRAMどれくらいあるのかしら?
256名無しさん:03/09/05 00:37
って書いた者です。
教えてくれてサンクスコ!



(・∀・)間違って二重カキコしちゃった
257名無しさん:03/09/05 14:07
CD-ROMのないノートパソコン(HDDはフォーマットした状態)にWIN98をインストールしたいのですが、
外付けのCD-ROMを、認識してくれません。わかる方が見えたえらご教授ください。
ちなみにパソコンは、VERSAPRO NX VA26C  CD-ROMは、panasonic KXL-RW10ANを使ってます。
258名無しさん:03/09/05 21:49
それは98でフォーマット、インストールしたら認識しなくなったという事ですよね?
分からないが答える。

他のスレでみたのだけれどデスクトップのPCがあったら解決できるらしい。

ノートの2,5インチHDをはずしてデスクトップPCにつなぐ
(2,5インチHDをデスクトップPCにつなぐ変換コネクタみたいなのが必要)

初期化、インストール

その外付けのCD-ROMをつないでドライバを入れる

2,5インチHDを取り外してノートにつなぐ

ノートにCD−ROMをつなぐ


これで使えるというのを見たのですが
259名無しさん:03/09/05 23:14
>>257
PCカード経由だろ?それは起動ディスクで外付けのCDを認識できないからだよ。
起動ディスクにMS-DOSでCDROMを認識できるよう自分でディスクに書き込んで手直しする
必要がある。検索しればたくさんやり方は載っている。できなきゃ周りでDOSに詳しいやつに聞け。あとVA20Cだけじゃ/Dなのか/Bなのか
わからんぞ。それで機種も全然違うしちゃんと型名くらい書け
260名無しさん:03/09/06 12:02
VA20CBSのCDROMベース用のACアダプタっていくらくらいするんだろう?接触不良で
だめになったよ。しかも型番もシールが剥がれて解らないので、だれか教えてくらはい。
261名無しさん:03/09/06 13:45
今更ながらカタログみてたけど、VA**C/BS-LB**ってGマークだったんだね。
ゼロハリのラビとが出たとき、雑誌に「バランスのとれたデザイン」と書いてあったけど、
これそのままVA**C/BS-LB**のシャシーを使ってるじゃん!それに気が付かないのかボケ!
と思ったね。
 ヤフオクあたりじゃVA/LAシリーズの人気は比較的高いようだね。新製品の時はいまいち売れなかったよう
だけど、拡張性と携帯性をうまく両立した最初のノートだと思う。
262名無しさん:03/09/08 21:13
>>260
最近 VA20CBSAYT33 で書き込みしているついでに・・・
お探しの型番は現品手元に見て“ AC ADAPTER ADP57 ”です。
もしくは“ PC-VP-WP04 ” と書いてありますが、多分こっちが正解。
値段は分かりません。あしからず。
263名無しさん:03/09/09 00:20
>>262
さんくす!アダプターがないとどうにも困ってたのでさっそく注文します。
264名無しさん:03/09/14 23:27
VersaPro NX PC-50Jを使用しているのですが、コンボもしくはマルチドライブに換装したいと思います。
相性の良いドライブどなたか教えてください。
265山梨 渉:03/09/14 23:43
ぬるぽ ε(^⊥V)3
266名無しさん:03/09/15 20:00
松下のUJDA7**系とかは?
267名無しさん:03/09/20 23:17
ちょうど2ヶ月前にVA46Hのバックライトを自分で交換したんだけど、昨日から
画面の隅がちらつき始めた。
インバーターがおかしいのかなあ。
268名無しさん:03/09/21 20:37
バックライトを交換した香具師って
液晶パネルから冷陰極管(バックライト)をはずして
交換したの?
269267:03/09/21 20:43
>>268
そうですよ。
初めてでも1時間程度でできました。
ただ液晶パネルを、表面のガラス、間に挟まっているいろいろな素材(導光板とか)が分かれるレベルまで
分解しますからちょっと度胸が必要です。
270268:03/09/21 22:36
>>269
すごいですね。
保守員でもそこでも分解できません(笑)
271267:03/09/21 23:14
>>270
冷陰極管を交換できるつくりにはなってないので、そこまでやらんといけないのです。
結構どきどきですが、もともと冷陰極管切れということでオークションでジャンク扱いで手に入れたものですし、
作業でぶっ壊しちゃったらジャンクとしてまた放出してしまえばいいという気楽さもあります。

液晶パネルはガラスとか挟まっているのが鉄枠で留められているだけですから、現物を見れば
結構簡単にばらし方がわかりますよ。

ところで、インバーターの不良を疑っているんですけどNECフィールディングで部品だけ入手可能ですかね?
ご存知の方いらっしゃいますか?
272名無しさん:03/09/22 02:50
MINI PCIポートがあるモデルって、無線LANボード乗せるだけじゃ無線LANモデルにならないですか?
アンテナないですよね。。。
273|д゜):03/09/24 15:44
去年の暮れにVA85(だったかな?)をVA10Jの新品にメーカーに交換してもらいました。
(メモリー増設時の不具合を訴えていたのにメモリー側の不良だと言い張るので、
こちらでメモリーメーカーに数回商品交換依頼、結局4ヶ月後にPC側の不良と認めたが、
それまでの時間経過の不満を私が強く訴えた為、メーカー側が製品交換してくれた。)
ですが交換後1ヶ月でモニターバックライトが飛び、最近リカバリーをかけようと思ったが、
HDD内にあるはずのリカバリーの為のシステムがカラっぽ!
電話でクレームしたところ3000円でCDを買えばよかったとのこと。
交換時詳しい説明もないし本来ならあるはずのものがなかったのでクレームつけたら無料でCD手配してくれました。
しかし1週間かかるためリペアーセンターに持ち込みリカバリしてもらった。
起動はその場で確認したが自宅に帰ってアプリインスコ時にFDDが認識されないのか動かないわ、
バッテリーもマターク認識してくれない!
おまけに10時間かけてData移動やWin重要更新したのに再起動後にWinが立ち上らず!
またリカバのためHDD外してネトカフェに行き必要Dataだけでも抜こうと思ったが、
肝心なマイドキュメントだけが開けず移動も出来ない!!!
で有料サポートに電話してむこうの指示でいろいろ試したが説明不足?からか誤ってData消失
おまけにまたリカバもHDDが動かなくなり不能。
ここまでの費やした時間、実働20時間あまりとネトカフエ代2000円と有償サポ代2000円。
これからまた修理の引き取りにくるらしいんですが、
不具合もチェックして早くても明日の夕方までPC無しの生活・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
 
なんか懲らしめる良い方法無いでしょうか?
ってかまた上位機種の新品に交換してもらおうかなぁ(苦笑)
274268:03/09/24 23:23
>>267
NECの原則では保守部品販売は致しませんということになってます。
何故なら、保守部品を売ってしますと保守員の仕事がなくなってしまう
からです。すべての保守部品を販売してはいけないということは
ないですが、特にノートPCに関しては汎用性の無い部品はまず無理でしょう。
275名無しさん:03/09/25 11:05
>>274
だから、ジャンクに需要があるんだよね
276|д゜):03/09/25 21:17
製造番号いちばん左側からよんでいただくと1つ目が西暦の下一桁の意味を表します。
次は月、その次の0はとばして4ケタ目の文字が通常数字の場合は何ら問題はないのですが、この4ケタ目の文字は数字ではなく、英文字だったりするとこの商品は再生品ということらしいです。
 
再生品とは一度初期故障で新品と交換された際の、欠陥商品をさらに次のユーザーに新品として販売されている、いわば使い古し商品ということになります。
何も知らずに今まで再生品を使わされたという方は、急いでクレーム報告をNECカスタムサポートに電話して、速やかに新品の商品と交換してもらいましょう。
 
そういう私もクレーム交換で新品に交換したんですが実は中古品をつかまされたみたいですが・・・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

ちなみにのこりの英数字で左から8ケタ目は、工場コードでこちらがアルファベットだと海外で製造されたものらしいです。
277名無しさん:03/09/26 08:05
>>276
ハァ?
再調整品は、型番の一部が変わるんだけど。
278名無しさん:03/09/27 22:45
中古で50jを買ったのですが,マニュアルがついていなかったので指紋認証やTUボタンの使い方が分かりません.
どうやって使うのでしょうか?
279名無しさん:03/09/27 23:59
>>278

T、Uボタンはいわゆるショートカットキーでアプリケーションを指定してやれば
それを押すことによって、起動できるようになるやつだったはず。

指紋認証はWINDOWSを起動するときに、指紋認証するようにと聞いてくるはず
だけどね。その時にたしかCtrl+Kだったけな?押すとなんか出てくるはず。
うる覚えでスマソ
280名無しさん:03/09/28 04:04
会社のPC-VA70HWXにW2Kをインストールしました。先の書き込みにあったとおり
音が出ないのを8番街でドライバをダウンロードし、どうにか音もでるようになりましたが
今度は、フロッピーを認識しないことに気づきました。

デバイスマネージャでフロッピーディスクコントローラを確認しましたが、
異常はなし、Aドライブにディスクを入れてるのにもかかわらず
「Aドライブにディスクを挿入してください」とメッセージが出ます。

あとひとつ気になることで、起動画面でハイバネーション関係のエラーメッセージも
出ます。ハードウェアの故障か、BIOS関係なのか、ドライバが正しくないのか、
よくわかりません。誰か同様の症状で解決されたかた教えてください。
281名無しさん:03/09/29 00:46
>>280
FDDは多分、壊れたんとちゃう?
若しくは、BIOS関係弄ったとか。
ハイバネ関係は、BIOSで非表示に出来る。

早々、W2K対応BIOS入れた?
282280:03/09/29 22:28
>>281
FDDはやっぱり壊れたんですかね。
W2K対応BIOSはまだいれてません。
でも入れるとしてもFDD壊れてたら
入れる事さえできないのでは・・・・・?
外付けUSBのFDDなら可能でしょうか?
ヤパーリ修理に出すのが先かな?

283281:03/09/29 23:44
>>282
BIOSのFDDタイプはちゃんと合ってるの?
ちなみに、USBブートは出来ません。
FDD修理は多分、2〜3万位かかると思う。
富士通の美風呂修理出したら、そん位かかったから。
284名無しさん:03/10/05 09:36
安芸
285名無しさん:03/10/10 23:19
VersaPro J VY10F/BH-L,VJ10F/BH-L
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/nec.htm

かなーり、よさげ!!
286名無しさん:03/10/11 03:09
Versaを本気で買おうと思うけど(法人名義で)、1台だけの購入だとやっぱり
2割引きぐらいが限度なのかな?
287名無しさん:03/10/12 16:52
VersProNx VA33Dのcmosクリア(bios初期化)したいのですが
電池などはどの辺りにあるのでしょうか?
288名無しさん:03/10/12 18:08
BIOSのメニューで、初期化とかって無かったっけ?
289287:03/10/12 18:24
ごめんなさい、画面が出ないんですm_ _m
290288:03/10/12 21:14
はう!

BIOS設定画面の出し方→最初のNEC表示で[F2]を押す
外部CRT出力になってて液晶に表示されない→外部CRTのコネクタ抜いて、[Fn]+[F3]で切り替え(Winだけ?)
BIOSパスワード忘れ &
とにかく画面が出ない→私には分かりません(汗

BIOSメニューにまで行けば[F9]で初期化できるはずなんだけど、
[F9]押した後も確認画面とか出るので、その辺は勘でなんとか(ぉ
NEC(121ware)から、活用ガイドハードウェア編のマニュアルを
DLして試してみる価値はあるかも。ないかも。
291287:03/10/12 21:37
起動後F2で真っ暗で何も見えませんががbios設定を表示して
F9でディフォルトにしてF10で保存再起動しました

そのあと再起動したんですが、起動後すぐ画面が真っ白と言うかクリーム色に
なってしまいました。その後「F4+ctrl の後 enter」で電源が切れました
画面は真っ白でしたが裏ではwindowsが起動していました(画面は真っ白ですが)
ディスプレイが悪いんでしょうか
292名無しさん:03/10/13 23:53
>291
う〜ん、よくわかりません。
デフォルトでは画面が表示されるようになってる筈なんですが。
293名無しさん:03/10/16 16:10
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/mobile_bay/index.html

これって、ラヴィMの筐体と同じでしょうか?
キーボードが良ければ買いたいのですが、どこかで触れないでしょうか?
294名無しさん:03/10/24 23:03
バーサプロのネットワークドライバって何処にあるか分かりません?
win2kを入れたらどれだか分からなくなっちゃいました。
295名無しさん:03/10/25 02:10
296VA23トホホ・・・:03/10/27 14:07
使い込んだVA23がとうとうHDDを認識しなくなってしまいました。
同型機のLavieを使って切り分けしたら基盤(マザー)とHDDをつないでいる
フィルム状のケーブルが切れたみたい?(接触不良かも知れない)どこで入手出来るか
ご存知でしたらお知恵を拝借いたしたく・・・メーカーではパーツ何年ストックなのでしょう?
297名無しさん:03/10/27 15:49
>>296
NEFSに聞くのが一番
298名無しさん:03/10/27 18:54
>>296
秋葉近郊なら、ジャンクで同型機を・・・。
これで、保守用部品もgets!!
299VA23トホホ・・・:03/10/29 12:09
ご指導ご支援、ありがとうございます。
確かにジャンク購入が後々のことを考えてもよさそうですね
でもあるかなぁ探せるかなぁ・・・という一抹の不安・・・
時間を惜しむならやっぱりNEFSですかね
300名無しさん:03/10/29 21:17
ヤフオクなんかにも、結構出てるみたいですね。
>同型(?)機
301VA46H:03/10/30 00:08
世代8のVA46Hなんですが、CD-ROM→CD-R/RWに換装された方いらっしゃいます?
換装後のドライブ名を教えてくださいませ
302名無しさん:03/11/02 12:55
>>301
7世代のVA40HとLW40Hなら、やった事あるが。
303名無しさん:03/11/03 23:15
過去にこのスレで、VA18X/RFに秋刀魚メモリ刺したモノですが
CPU換装できるかなぁ Pen4-M 2.4Ghz買ってきてやろうと思うんだけど

物理的にはキーボードはずして、ヒートシンクはずすせばできるよね
上位機種にこのCPUのモデルがあるから、ハードの対応はしてると予想

さすがに会社の備品を破壊したくないので躊躇してしまう
304名無しさん:03/11/03 23:46
>>303
それよりもP4M自体が簡単に手に入る代物ではないとおもわれ。
305名無しさん:03/11/03 23:57
>>304
http://www.arkjapan.com/cpu/intelmobile.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030805013
通販だと結構売ってる

静音デスクトップ用かな?
306名無しさん:03/11/08 14:06
VersaPro NXにWin98SE入れて使ってるんですが、
IEEE1392接続の外付けハードディスクをリムーバブルディスクとして
使うようになってから、今まで使えてたIEEE接続の外付けCD-R/RWドライブを
つけるとフリーズするようになってしまいました。98SEだとIEEEは同時には
使えないんでしょ〜か?そろそろWinsows2000に変えどきかとも思っているのですが・・
307名無しさん:03/11/20 20:14
たのめーるにバーサプロが何台かづつ売っていた。
そこで買うと1割ほど安くなる。
面倒なNEC系商社と顔を合わせなくて済むので○。
308名無しさん:03/12/09 10:20
VY10F/BH-LにPanasonicのKXL-RW40AN(USB CD-RW)の組み合わせだと、
リカバリCDからのブートができないのね・・・
309名無しさん:03/12/09 13:34
VA16F/DGとVY17F/DG-Lの違いってCPUの速度だけでしょうか?
VA16F/DGの情報がなくて…
310名無しさん:03/12/11 23:34
ゴミ捨て場でVA30HW+アダプタを拾って(゚∀゚ )!
結構きれいで電源入れたらBIOSが立ち上がって更に( ゚∀゚)!!

でも、中見てハードディスク接続フィルムケーブル付いてないの見て_| ̄|○
世の中そんなに甘くなかったのね。。。
311名無しさん:03/12/13 14:03
そして・・・
310のジャンク屋めぐりの旅が今、ここに始まった。
312名無しさん:03/12/13 17:28
ここがあるのに気づかないで、Lavieスレに張ってしまった質問誰か答えて下され。
”NEC VersaPro VA50J(pen3-500)を買うかどうか迷ってるんだけど、これって
ドライバの入手が極端に難しいとか、ファンがうるさいとかそういう目立つ欠点
てありますか?”
マルチスマソ
313名無しさん:03/12/13 23:38
>>311
今日巡ってきましたw。
今月は毎週土曜欠かさず秋葉原めぐりしてるな。。。

で、結局ジャンク屋には無し。firstpointとかQCとか電子工房とか・・・
firstpointにさえなかったので逆に諦めがつきました_| ̄|○。
314名無しさん:03/12/14 00:13
最後まで希望を捨てちゃいかん

   あきらめたらそこで試合終了だよ
315名無しさん:03/12/14 04:53
はじめましてです。
本日、VERSAPRO NX VA26Cを9000円でゲトしてきました
(日本橋・HDD・バッテリーは付属・ACアダプタなし) 。

HDDがあまりにもショボそうだったので、手持ちの10Gに交換しようとしましたが・・・


ど う や っ て 開 け る の で す か ?


無理やりやってしまうのでしょうか?
結構皆さん交換されているようなので、ぜひお教えください。
よろしくお願いします。
316名無しさん:03/12/14 05:37
NEC機はVAIOやパナに比べれば開けるの簡単だから、
回答がなければ、そのままやってみ。
どうせ半ジャンクだし、失敗しても勉強代。

ちなみに、うちのVA20S/AEはHDDを拝むまでネジ2本。
317311:03/12/14 13:11
>>313
店名忘れたけど、NECノート用HDDマウンター一式が300円であったよ。
メーカー機種不詳のノート用IDEケーブルなら
何店かで見つけた。いずれもジャンク扱いで300〜500円。
318名無しさん:03/12/14 15:52
>>316
うーん、そうですか・・・
裏面のねじ6つを外していろいろやっていたのですが、ありえない位に
きっちりと閉じられているので、困ってます。

まあ、半ジャンクだけど、使えるものを使えなくするのも何だし・・・

お願いします。
319名無しさん:03/12/14 16:27
>>318
VA30Cを持ってる者ですが、裏面のゴム足の下にもネジがあるよ。
あとは手前中央のゴムカバー。
HDD部真下の4箇所のゴムカバーは、HDD固定用。
ヒンジ下は、ゴム足剥す→ネジ外す→カバー外す→カバーに隠れてたネジ外す
という具合になってます。
HDDを拝むまでに外すネジは10本以上あるかも。
(そのうち3本はキーボード固定用)
320名無しさん:03/12/14 21:42
起動しなくなった...

fdから起動しようとしてもHDを読みに行って止まってしまう.
biosでHDを使わないにするとFDから起動するけど何もできない...

どうしたらいいんでしょうか?
321名無しさん:03/12/14 21:50
HDDがあぼ〜んの可能性大
322313:03/12/15 02:45
>>319
今、作業してみました。ゴム足も外すのですね・・・またすぐに失くしそうだな(笑

で、結局20本以上のネジを外してやっとHDD交換できました!


・・・が、デスクトップからインストールしたWIN2000が「WINDOWSを起動しています(DOSっぽい画面)」
から先に進まず、止まってしまいます。

最初にNTFSでフォーマットしてしまったからでしょうか?

良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
また明日にでもばらします・・・
323名無しさん:03/12/15 09:57
バーサって中古でもほとんど使ってない型落ちのようなヤツにオフィスがついて
新品購入の半値以下の値段とかそういうのがザラにあるよな、
企業用だからそういうこともありうるのだろうか?
そのへんがこのスレでも人気の理由なのかな
324名無しさん:03/12/15 12:11
>>322
デスクトップPCでインスコしたHDDを移植したってこと?
325322:03/12/16 22:40
>>324
そのとおりなんですが・・・やっぱり駄目なのでしょうか?
326名無しさん:03/12/22 22:44
VA26Cだろ?
パームレストの裏のねじ2本はずすだけじゃないのか?
327名無しさん:03/12/23 00:48
>>326
パームレストを下にスライドさせることを知らずに完全に分解した悪寒。
スライドさせるのを知らずに上にめくろうとしてもめくれないしね。
328322:03/12/23 02:17
>>326,327
そうなんですか?全く外れる気配がなかったので、全部外してしまいました(w
しかも3回

今度はその2本外しの方法を試してみます。情報ありがとうございます。
329326:03/12/23 20:40
>>328
ところで、今ふと思ったんだが、機種名はVA26C/BSか?
もしそうなら、>>326は間違えだ。
殆ど全バラシじゃないと、HDD取り替えられない。
330322:03/12/24 02:49
>>326
そうです。その機種なんです。
やっぱり全バラですよね。でも、そんなにネジ多くないから苦にならないです。
ただ、ゴム足の接着力がなくなりそうで・・・
331名無しさん:03/12/24 08:16
内蔵無線LANなんですが、ネットワークにパケットをしばらく流さないと、
通信ができなくなってしまいます。「切断」とかのメッセージはないですし、
IPも正常にマシンに割り当てられています。
仮に、PINGなどをずーっとやっていると大丈夫です。
無線LANのアダプタは 「UGJZ 11a/b MiniPCI Network Adapter」です。
同様の現象がある方、あるいは何か解決策はないでしょうか?
332名無しさん:03/12/24 18:58
すいません、スレ違いかもしれませんが・・・
PC:VA20S,ルーター:BR1500H,Bフレッツファミリー100の環境下で速度計測した所
速度7Mbpsとゆう結果でした。
しかしLan構成で100Harfにすると平均24Mbpsでます。
それからPC再起動するとまたしても7Mbpsに戻ってしまうんです・・・
どなたか解決策知りませんでしょうか?
333326:03/12/24 22:55
>>330
もうバラシ方解ってると思うけど、改めてバラシ方を晒しておく。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/lb20/lb20.htm
334名無しさん:03/12/24 22:57
>>332
関係あるかないかわからんけど、
俺も新家族で開通当初は40M出てたのに
最近は2〜4MとADSLにも劣る有様。
それとは別件でBR1500Hに気に入らない点があったので
ルーターを買い換えたら一気に40Mに戻った。
って訳で、どっかから別のルーター借りてこられない?

>>331
会社のVA20Sで似たようなことがあったときには、
XP上の無線LANの設定で「IEEE802.xモードを有効にする」(うろ覚え)の
チェックを外したら直った。
335322:03/12/25 00:48
>>326
あ、こんなページあったんですね。ありがとうございます。
かなりググりまくっていたんですが、見つけれずだったので・・・

一応、ばらし方は同じ手順でした。
336332:03/12/25 17:14
>>334
レスありがとうございました。
やはりルーターの性能、設定って事でしょうかね・・・。
一度、別ルーターで試してきます。
337名無しさん:03/12/26 22:12
VA60JBHに使われているサウンドボードの種類と、ドライバの入手先わかりませんか?
宜しくお願いします。
338名無しさん:03/12/27 21:24
”QXGA萌え”の奴に朗報。今すぐ得選街に急げ。

ttp://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
339名無しさん:03/12/28 08:47
334>>
レスありがとうございました。
しかし、無線LANの設定を試したところ、やっぱりしばらくすると切断されました。
PCMCIAのカードの無線LANでは切断されないので、
ハードウェアかドライバの問題じゃないかと思います。
340名無しさん:03/12/28 18:38
初めまして、このパソコンは個人ユーザーはあまりいない感じに見受けられますが、
個人で使うとしたら、ソフト買い足しだけで行けるでしょうか?

スペックと品番ははこんな感じなんですが
●メーカー名:NEC ●製品名:Mate R PC-MY24XRGJ6CBD ●液晶:15型(1024×768)
●CPU:Celeron 2.4GHz ●メモリ:256MB ●HDD:40GB ●CD-ROM :CD-R/RW
●LAN:10/100BASE-TX ●FDD:内蔵 ●OS WindowsXp:Pro ●アプリケーション:Office Personal 2003
CPU モバイルCeleron 2.20GHz
メモリ DDR SDRAM 256MB(最大1GB)
FDD 3.5インチ(1.44MB/1.2MB/720KB)x1
HDD 20GB(UltraATA/100、SMART機能)
液晶 14.1型TFTカラー
グラフィック 最大1024x768ドット(1677万色)
サウンド PCM録音再生、MIDI音源、マイクノイズ除去、ステレオスピーカ内蔵 他
スロット USB2.0x4、PCカード:TYPE2/1x2またはTYPE3x1(CardBus)
ドライブ CD-RWwithDVD-ROMドライブ(DVDx8、CD-ROM/-Rx24/-RWx10)
アクセラレータ ATI RADEON IGP 340M(AGP)
VRAM 8/16/32/64/128MB(変更可能、メインメモリを使用)
通信/ネットワーク機能 LAN(100BASE-TX/10BASE-T)x1
インストールソフト WindowsXP Professional SP1、
インストールソフト2 VirusScan Online、MobileOptimizer、AcrobatReader 他
外形寸法(WxDxH) 327x269.5x37-38.9mm(突起部含まず)
重量 3.4kg

インターネットとDVD鑑賞なんかが主な使い道になると思うんですが

341名無しさん:03/12/28 22:34
セレ2.4のを買うのかそれともセレ2.2のを買うのかはっきりしる。
そんな書き方じゃ訳わからん。
342名無しさん:03/12/28 22:53
しかもCD-R/RWかDVD-ROMなのかもはっきりしないし。
343名無しさん:03/12/28 23:26
>>341-342
済みません。はっきりいって初心者に近いもので…スペックはこれです。

デスクトップ
Celeron 2.4GHz 40GB 256MB 15(XGA) CD-R/RW FDD USB2.0×4 Xp Pro Office2003
インテル(R) 845GV チップセット内臓

ノート
Celeron 2.20GHz 20GB 256MB 14.1(XGA) CD-R/RW/DVD FDD USB2.0×4 PCカード XP Pro
ATI RADEON IGP 340M(AGP)
344名無しさん:03/12/28 23:29
>>343

そのデスクトップPCじゃDVDは見られない。あとは好きにしろ。
345名無しさん:03/12/28 23:32
あ、あとメモリは両方とも512MBにしとけ。
346名無しさん:03/12/28 23:50
>>344−345
ありがとうございます。
ノートでメモリーを512MBに変えればいいんですね。
347名無しさん:03/12/29 00:24
え?もしかしてどっちがいいか聞いてたのか?
348名無しさん:03/12/29 03:27
これがタダで贈与されるなんていいですね。
349名無しさん:03/12/29 03:29
>>338
おお、凄い値下がりしてるな。
350名無しさん:04/01/01 05:23
VA30S/AE、オーダーしちゃたよ。
351名無しさん:04/01/02 11:41
超旧世代機種、VP13Cを使ってるんですが、メモリ増設したい・・・。
いくらなんでも32Mでは・・・。

メモリはDIMMでつか?
あと、バラシ方も知らないし・・・。

アフォな質問スイマセン・・・m(_ _)m
352名無しさん:04/01/02 19:47
>>351

VP13CってOSが95でMMX/133MHのやつ?

もしそうならいたずらにメモリを増設しても、体感速度は速くならないと
思うよ。OSが95である限りは。

もし5万円の予算がとれるんだったら、価格comでOSをWin2000にして
検索してみ、ちゃんとしたのがあるから。
353名無しさん:04/01/02 19:51
354351:04/01/02 20:25
>>352
そうです。MMX133でつ。OSはWIN98でつ・・・。
あんまり変わらないか、95と・・・

さすがにこの旧世代機種に5万はかけられないかと・・・。
355351:04/01/02 20:26
訂正。98SEだった(汗)。
356351:04/01/02 20:29
何度もスマソ;

>もし5万円の予算がとれるんだったら、価格comでOSをWin2000にして
>検索してみ、ちゃんとしたのがあるから

って、買い替えを検討してみたら?って意味でしたね。
大変失礼しました(鬱)
357名無しさん:04/01/02 20:51
>>354

ごめん、言い方が悪かった。98でも無償サポートを1月16日に終了するらしいから
いっそ2000にした方が、メモリ管理もセキュリティもしっかりしているので、5万円くらい
の機種を価格comで探した方がいいのではという意味。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/16/1520.html

で、実際に検索してみると

P3(700)/64(192)/20G/100TX/11.3TFT(XGA)/NT4.0orW2000/
赤外線通信ポート/USB-FDD別売

なんてのが53800円であったりする。

http://www.kakaku.com/usedpc/shop.asp?ID=592877&SHOP_CODE=10500

でも下記のような新品でも9万円で見つかるので、SOTEC以外ならそっちの方がもっといいと思うけどね。

12.1インチXGA、WIN-XP、M-Ahron1100、HDD 30G、ビデオ32M、CDRW,DVD-ROM

ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002005&MakerCD=75&Product=%83%81%83r%83E%83X%83m%81%5B%83g+PC%2DCB1%2DCJ
358名無しさん:04/01/03 00:49
>>354

もしどうしてもというなら、下記アドレスのメモリか同規格のバルク品を買って

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/n/nx8/index.html

こんな感じで開ければいいんじゃないの?

http://www.menet.ed.jp/helpdesk/driveimage/vp13c.htm
359名無しさん:04/01/03 10:10
>>351
EDO-SODIMMを使う奴だから、結構高値で取引されてる。
64MBで5000円くらいだな。
360351:04/01/03 10:39
>>358-359
わかりますた。やっぱり古いメモリは高いのね・・・
オークション物色してみるか。
361名無しさん:04/01/03 10:51
Lavie NXで使ってたらしいけど・・・
ttp://main.auction.msn.co.jp/dap/sv/nor1?id=25850397

362名無しさん:04/01/03 13:52
>351

たぶん知ってるとは思うけど、システムリソースが不足していたらメモリを増設しても
あまり意味がないよ。
363名無しさん:04/01/03 14:56
今からたった6年前なのにMMXでXGA13.1インチのパソコンが70万も
したんだな。信じられないよ。

http://www.nec.co.jp/press/ja/9710/2301-06.html#5
364351:04/01/03 16:53
>>362
極端に不足してるってことはないです。
>>363
もっと愕然としたのはCPU周波数とハードディスクが違うだけで30万も価格が違うこと。
VP23C(MMX233)・・・\720,000
VP13C(MMX133)・・・\408,000

どっちにしろ、馬鹿みたいに高かった時代でしたねぇ。
365名無しさん:04/01/03 17:47
>>364
ただVP23CとVP13Cは液晶も違うんだが。
VP23C…13.3インチXGA
VP13C…12.1インチSVGA
ちなみXGAのノートはこの当時はどのメーカーでもフラグシップの扱いでそんな値段だった。
低価格化が始まったのは98年夏にNECがWIN98発売を見越して大攻勢をかけてから。
366名無しさん:04/01/03 22:23
>>365

確かにXGAは憧れだったね。当時使ってたのがDECのHINOTE-ULTRA2の
SVGAだったけど、パソコン音痴の上司に支給されたのが富士通かどこかの
XGAのノートで、ほとんど使われずに埃を被っているのを見て恨めしく思った
ものだよ。
367名無しさん:04/01/04 11:36
AGE
368名無しさん:04/01/04 12:40
>365

中古市場ではいまでもVP23CとVP13Cの価格差が倍くらいあるな。

もっとも前者は2万円、後者は1万円くらいだが。
369名無しさん:04/01/04 13:04
なつかし〜。漏れVP23C使ってたよ。確か中古で40ぐらいだったなぁ。
今では甥っ子のオモチャだが。
つーか、9821Nfの方が高かった。
370名無しさん:04/01/04 16:08
>>365
ウチのVP13C、オークションで5500円だったよ。
どっちにしろ、ほとんど価値なしだが。
371名無しさん:04/01/04 17:53
>>337
亀レスですが
うちのVA60J/BH…は
ESS Allegro PCI Audio (WDM)
オライバのバージョンは5.12.1.1085のようです。
その他入手先など詳しいことはわかりません。ごめんなさい。
372名無しさん:04/01/05 16:09
うちの学校にMateあったがなにか?
つうかバーサプロとかのカタログどこにあんの?
373名無しさん:04/01/05 16:46
>>372
近所のベスト電器にはあった
374名無しさん:04/01/05 17:05
>>372

> うちの学校にMateあったがなにか?

本物の厨房がやってきたようだ。なにか?と言われても
こっちが戸惑うばかり。

> つうかバーサプロとかのカタログどこにあんの?

あるとこにはあるんだよ。
375名無しさん:04/01/05 19:29
>>372
スレ違い。厨房は家に帰ってギャルゲーでもしてなさい。
376350:04/01/05 23:02
あと10日でVA30S/AEが我が家にやってくる。

早く到着しないかな。
377名無しさん:04/01/06 01:31
>>376
お、いいね。いくらだった?
378350:04/01/06 09:32
>>377

オプションをいくつかつけて、税込み40万(二十数パーセント引き)ですた。
15インチQXGAの画面ってどんなものか、今から楽しみ。
379377:04/01/07 00:08
>>378
あぁ、新品だとやはりそれくらいの値段になってしまうか。届いたら報告よろしく。
380名無しさん:04/01/07 22:35
価格が高いのは安心代ってことか…
381名無しさん:04/01/08 00:00
いいなあ。
382350:04/01/08 20:05
    _, ._
  ( ゚ Д゚) 本体フレームの不足で納期が一週間延びた・・・
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._  
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

駄目な会社だNEC...
383名無しさん:04/01/09 04:08
VA33D の冷却ファンがガーガーうるさくなってきたよ。
これって修理に出すといくらくらいかかるもんですか?
ファン単品で売ってくれれば最高なんだけど
384名無しさん:04/01/09 10:10
>>382
1週間が何だ

1週間・2週間と納期が延びてあげくに、新機種に切り替わったんで再注文してくれということが・・・
385350:04/01/09 10:13
ああ、せっかく安くない金を用意して納入を心待ちしているのに、
一週間の納期遅延は痛すぎる。

万一2月始めに新製品が出ようものならぶち切れですよ。マジで。
386350:04/01/09 10:29
あ、書き込むより先に更新しておけば良かった。

> 1週間・2週間と納期が延びてあげくに、新機種に切り替わったんで再注文してくれということが・・・

マジっすか!? NECの生産管理はいったいどうなっているんだ!

よくDELLのPCという財の特性にあった生産モデルとCOMPAQやゲートウェイの
旧態依然とした生産モデルの違いがそのまま競争力に跳ね返ったっていうけれど、
同じPCメーカーとしてNECは学んでこなかったんだろうかね。
387名無しさん:04/01/09 15:42
いいんじゃないの?新機種でる瞬間に旧機種買って後悔する例いくらでもあるじゃん。
388名無しさん:04/01/09 16:30
パソコンが安く買えますよ。

http://michellebranch.jp.mybpmall.com
389350:04/01/09 19:43
>>387

そりゃそうなんだけどさ。
新機種が出る瞬間って、旧機種の値段がガクって落ちるからそれを考えれば
ある程度痛さも相殺できるけど、今回の場合は

・値段はフィックスされている
・一週間使用できず、その後の予定が狂う

という不利益について全く補償がないわけなんだよね。旧機種を高いまま
掴まされるわ、直後に新製品が出るわでは怒り心頭な訳ですよ。


390名無しさん:04/01/10 01:16
Lavieは新機種出たね
391名無しさん:04/01/11 23:43
agE
392350:04/01/12 13:30
換装用のHDDも、増設用のメモリもゲットした。前のPCからのデータ
移植準備も順調だし、ついでに自宅サーバも立ち上げた...

でもまだ納品まで10日もある _| ̄|○...
393わいわい:04/01/14 00:10
Versa Pro 26Dをオークションで購入。購入時からヒンジ部分にうっすらとヒビが入ってたんだけど我慢して使ってたら
ついにヒンジ部分が割れてしまい。見積もりに出したら「ヒートシンク交換で1万5千円です」
ってんで、修理を中止したにもかかわらず、 液晶が LavieNXの液晶と交換されて
帰ってきた。これって儲けたのか? しかし、まだバッテリーがなくて動作確認できず・・・
394名無し ◆AnalSexRiQ :04/01/14 00:12
>393
結果的に微妙。得して損してるよーな希ガスる
395わいわい:04/01/14 02:08
Versa Pro 26Dをオークションで購入。購入時からヒンジ部分にうっすらとヒビが入ってたんだけど我慢して使ってたら
ついにヒンジ部分が割れてしまい。見積もりに出したら「ヒートシンク交換で1万5千円です」
ってんで、修理を中止したにもかかわらず、 液晶が LavieNXの液晶と交換されて
帰ってきた。これって儲けたのか? しかし、まだバッテリーがなくて動作確認できず・・・
396名無しさん:04/01/14 02:10
>>395

確認後に書き込め!
397名無しさん:04/01/18 17:56
2年くらい使用のVA60Jの充電が不安定になったため
>>103-107を参考にバッテリを抜いてACアダプタで使用しているのですが
接触が悪いのか、少し動かすと急に電源が落ちてしまいます。

これってアダプタの問題なのでしょうか、それとも本体側の問題でしょうか?
アダプタなら買い換えればいいわけですが、本体なら修理代が・・・
判断できる方法はないでしょうか?
398350:04/01/19 17:35
ちかぢかVersaProの新機種がでるような雰囲気が濃厚にしてきた。

それでも納期遅れ+旧機種納入+値引き率変更無しかよ _| ̄|○...




399350:04/01/22 21:41
VA30S/AE生産終了キター!!(NECのHP参照)

新製品が来月あたりに出るらしい。で、納品前に販売店に連絡したら
新製品のオーダーに切り替えてくれることになった。

納期が遅れていた悲しみも、一足先に出たLavieCから推定
されるスペックを思えばどこへやら。今は喜びでいっぱいでつよ。
過去の罵詈雑言(?)はすべて取り消し。NECさんありがとう!! ( ´∀`)
400350:04/01/22 22:27
追加
NECの顧客対応の人も対応良かったよん。
401VA20S/AE使い:04/01/23 00:27
>>399
めくるめく、超高解像度の世界へようこそ。
402350:04/01/23 11:37
>>401
先輩、お世話になります(笑)
このスレにはVA20S/AE使いさんと、上の方でベンチマークを出されていた
VA22S/AEの持ち主の方がいるのですよね。

日本で唯一のQXGAノートを手に入れられて(まだ届いてませんが)
とても嬉しいでつ。
403名無しさん:04/01/25 18:41
NEC得選街に出てる、VA18S/AGの液晶についてですが
どういった感じの映り方でしょうか?
またLavieでは、だいたいどの機種にあたるのかご存じの方、
教えて頂けないでしょうか。
スレあげて、すみません。
404名無しさん:04/01/25 21:07
>>403
液晶は普通のノングレア
LaVieL相当
405名無しさん:04/01/25 22:54
ありがとうございます。
映りはそんなに良くはないが
非光沢液晶を望むならOKということですね。
406名無しさん:04/01/25 23:36
>>403
VA18XRX(XP pro)を所有していますが、
躯体はLL700シリーズですね。
アプリソフト、CD-Rも必要ないというので
あれば、いいと思います。

唯、現行機種だと割高に感じるのでは・・・
私は去年の12月に、5月発売モデルを買いました。
407名無しさん:04/01/26 00:03
>>406
情報ありがとうございます。お陰様でかなり実像が掴めました。
得選街の特価品で、SXGA+モデルが129800円だったので
まぁまぁじゃないかなと思っていたんですが・・
408406:04/01/26 00:29
>>407
VA18SAGEAEGHですね。
この仕様でOKであれば、お買い特ですね。
409名無しさん:04/01/26 00:38
Pen4なので、ファンがうるさそうなのは少し気になりますが
ごく普通の用途のため、仕様的には問題ないので
そうですか、お買い得ですか。
410名無しさん:04/02/01 08:12
結局これいいの?
411名無しさん:04/02/01 10:16
>>410

お前馬鹿だろ。こんなとこ来ないでギャルゲーでもしてなさい。
412名無しさん:04/02/03 21:44
モデルチェンジしたね。
413名無しさん:04/02/04 16:04
JシリーズでQXGAだと異様に安くないか?
414名無しさん:04/02/04 17:14
稚拙な質問ご容赦下さい。
VP13Cを使っているのですがCDドライブが内蔵されていません。
VP16C用のドライブってそのまま流用できるんでしょうか。
TEACのCD-220Eってやつなんですが・・・
できればバラシかたも知りたいです・・・スミマセン(汗)

利便性考えると外付けより内蔵のほうがベターかと思うんです。
OSの再インスコも楽ですし…。
415名無しさん:04/02/04 17:17
>>413
安いね。今後は直販にも力を入れていくというメーカーの姿勢の現れだと思う。
416名無しさん:04/02/05 02:15
QXGAノートは販売店では前から34、5万円で売っていたので、異様に安いというほどではない。
それでも、そこから1割安いわけで、気合は入っているような気がする。
それよりも、特価品限定10台で、2世代前のQXGAノートが159,800円だ。
>>338で189,800円だったので、1か月で3万円引きだよ。
最近、同程度の価格で買ったので、かなり悲しい。
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html

それにしても、>>350がうらやましいよ。HyperThread対応にモバイルRadeon 9600というのは、かなり大きい。
買ったばかりだけれど、売り払って買い直したくなってくるよ。ま、液晶は同じだから、別にいいけどね。
417名無しさん:04/02/05 13:45
>>416
最小限の構成で31.5マソか。定価ってなんだろう。
418名無しさん:04/02/05 13:56
新型Versaへの不満。

・いまどきメモリ256Mというのはどうか。
・HDDも4200回転というのはしょぼい。
・なぜVRAMが128ではなくて64のままなのか。

なんかIBMの方がいいよねぇ。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr50p3b/tpr50p3bs.shtml
419名無しさん:04/02/05 15:56
>>418

回答

> ・いまどきメモリ256Mというのはどうか→初期の価格を下げるため→見積時、有利
> ・HDDも4200回転というのはしょぼい→ビジネス用途では必要にして且つ充分だから 
> ・なぜVRAMが128ではなくて64のままなのか→同上


この辺に不満があれば LaVie をどうぞ ってな感じでしょ


そういえば、以前ブランド名統一の話があったけど、どうなったんだろう? 
420350:04/02/06 22:04
さて、新しいQXGAのVersaProが発売されてはや4日。
一旦キャンセルして、新しく見積依頼を出したのが火曜の夜。

いまだに見積が来ない _| ̄|○...

お店からは水曜朝に販社に問い合わせをかけたとのメールが来たけど
そのあと音沙汰なし。もう早くても発注は来週になっちゃうのか。_| ̄|○

どうやら
1.漏れ ←→ 2.小売店 ←→ 3.販社 ←→ 4.NECの支店
という流れのなかで3の対応が悪くて情報が滞るらしい。キャンセルのとき
もそうだったし。

社名は知らないけれど、近畿圏のNECの販社さん、頼むよ、仕事をもっと
てきぱきやっとくれ。
421350:04/02/06 22:07
補足

キャンセルしたことで迷惑かけたと思って、割高だけど直販じゃなくて
従来ルートで買おうとしたことが裏目に出てしまったらしい。
422名無しさん:04/02/07 17:51
>>416
おいらもVA22s直販で買ったよ!
届いたその日に159.800に値下がりだ_| ̄|○...
423名無しさん:04/02/07 18:28
>>422
QXGAは綺麗? それともヤバイ?
424名無しさん:04/02/07 21:26
>>423
QXGAですか?色再現性とかはわからないけれど、vaioTRとかUの超高密度LCDを4つ並べたような感じです。
作業領域が圧倒的に増えるのはいいね。後戻りできなくなってしまう。
目が悪くならないか心配だったけれど、今のところそれもなし。
いい買い物だったがもう少し待てばよかった。買うなら今ですよー。

あと、FFベンチで4100出たよー。(メモリ512MB)
425名無しさん:04/02/07 21:55
>>423
画質については、かなりのレベルだと思ってよい。
色温度高め。応答速度は普通。
426名無しさん:04/02/08 01:20
>>424,425
情報ありがとうございます。
他のノート買ったところですが、QXGAに惹かれて欲しくなりました。
買おうと思います。
427416:04/02/08 01:40
最近の明るいノートとか液晶モニタとかと比べると、かなり暗めかな。
色再現性は気にしないから、とにかく高解像度が欲しい、という人なら買ってもいいと思う。
ちょっとくすんだ色だから、色を気にする人はだめかもね。
ビジネス用途で、広い画面でコードや文章、回路図、CADを書きたい/使いたい、とかいう人向けだと思う。
428名無しさん:04/02/09 10:41
昔、液晶のスペックについて問い合わせした時にはこんな回答だった。

・コントラスト 400:1
・輝度 150cd/m2
・画素ピッチ 0.1485mm
・視野角 上 85°、下 85°、左 85°、右 85°
・応答速度 非公開

やはり輝度が少し低いかな。
429名無しさん:04/02/09 13:36
つかIDTechでしょ。ツルツルテカテカとかとは対極の一級品。
430名無しさん:04/02/09 14:47
IDTechということは、
http://www.idtech.co.jp/ja/products/pdf/oem_i-910-02.pdf
これが採用されてるってことかな。
応答速度は30msか。
431430:04/02/09 17:04
連続スマソ。
Rising 30ms/Falling 30msってことは、60msってことだよね?
だとしたらちと遅いかなぁ。
432350:04/02/09 17:08
見積は来たけど納期の連絡が来ない...やぱーり販社の対応が糞悪らしい。
(そのまえの事情は>>420を参照)。普通見積と納期はセットだと思うけど。
先週の火曜の夜に見積依頼して、いまだに納期が確定しないってどういうことよ。

NECで物を買うとこんなものなの?
433名無しさん:04/02/09 21:22
>>432
普通はオーダー確定の時点で納期は確定のはずだけど・・・
販社がサボってるんじゃない?
434350:04/02/10 01:17
>>433
確かに。販社(超業績がいい製造業の販売子会社でもある)がサボって
いたみたい。
435名無しさん:04/02/10 08:57
350さん 最初の書込みから40日もたってるんだな
直接、販社には掛け合えないの?

はやくパソコン届けばいいね
436350:04/02/10 11:02
>>435
書きこみどうもです。昨晩納期の連絡がNECから直にきました。やっぱり10日
くらいかかるらしいです。先週水曜か木曜に返事をくれれば、もっと納期が早く
なったのにという恨みはあります。

> 直接、販社には掛け合えないの?

直接相手しているのは販売店(小売店)なので、彼らの頭越しに販社(代理店)に
かけあうのは商慣習上よろしくないかと思って。ただ、返品のときは動きが悪かったので
さすがに直にNECに連絡しました。
437350:04/02/11 09:22
連続書きこみすまんです。

おとといNECから電話がかかってきたときに、販社の対応について
文句を言ったら、申し訳ないと思ったらしく納期を早めるよう尽力
してくれました。17日の納品です。

しかしNECも販売店も対応いいのに、一カ所(今回は販社)が駄目だと
こんなにもサービスが低下するとは。NECに限らず、製造業は

部材仕入れ先 → メーカー → 代理店 → 小売店 → 顧客

というバリューチェーンのすべてのフェーズでサービスが劣化しない
ようにするのは大変だと思いました。特に代理店から先は自社じゃない
ですし。
438名無しさん:04/02/11 14:25
販社は小回り利かないからね
伝票だけ通って、後はメーカーと小売店任せっていう販社もあるし
ユーザーからは見えないところだし、選べないからなぁ・・・

とりあえず、納品確定おめでとう
439名無しさん:04/02/11 19:23
古いマシンなんですけどVA50Hってのを手に入れました。
HDD換装したくて、HDDのところのカバーを開けてみたら
あっさりHDDのところにアクセスできたのですが、HDDの外し方が
わかんないっす。

きっちりはまっているようで、力加減もわからずおっかなくてチャレンジ
できません。
どなたかHELP ME!
440350:04/02/11 19:38
>>438
どうもです。ほんと観音販売にはムカムカ、NECと小売店さんには
感謝です。
441439:04/02/11 20:41
>439 自己レスしましゅ……
えいやっ! とフレキシブルケーブルの尻尾みたいなところを
ヲトコの気合で引っ張ったら外れました。

これで換装にチャレンジできます。
スレ汚しスマソ
442名無しさん:04/02/11 21:28
>>441
ケーブルが断線してないといいけど・・・
443439:04/02/11 22:21
>>442
ご心配恐れ入ります。
ヲトコの気合と言ってもヘタレた気合なので、大丈夫でした。
粘着テープのようなもので一部筐体に貼りついていたので、
きっちりはまっているように感じたようです。

10GのHDDが載っているのですが、一気に80Gにしちゃおうかなと
思っています。
biosと予算がちと心配なのですが……
444_:04/02/11 22:35
特価品のQXGAノート個人じゃ買えないのね
別にアフターサービスなんて求めないから売ってくれよ、NEC
445名無しさん:04/02/11 22:48
>>444
SOHO(個人事業主)ということで、適当な名前の会社を作って
申し込みしちゃえば?
446444:04/02/11 23:04
>>445
なるほど、そういう手もあったのか
買っちゃおうかなあ
447名無しさん:04/02/11 23:45
>>444
個人だけど、適当な会社名入れて、昨日届いたよ。VA22S/AE
申し込み→翌日封筒がきて→すぐ振込み→夕方メールが届いて→2営業日。
んで今日、HDD とメモリを買ってきた。ヤマギワもみてきた。焦げてた。
448名無しさん:04/02/12 21:24
質問!
中古でVersaPro VA50J/BH(Pen3-500M)ってのを入手したんだけど、専用のLANコネクタが無いんですが、純正でなくても他社製の代替品とかって手に入りますか?
リカバリCDとかないと、後々辛いすかね?
449名無しさん:04/02/12 23:12
>>448
LANはPCカード、OSは自分で用意でOK
450448:04/02/13 14:43
>>449
さんくすです
やっぱ専用のがないとPCカードという選択肢なんですね。
リカバリ時はドライバだけなんとかすれば、どーにでもなる、と
451名無しさん:04/02/13 15:13
安いVA22S購入組ですが、HDDにリカバリエリアを持ってるノートのHDDを
交換する場合、何か良い方法はありますかね?
RecordNow DX(Rへの書き出しを行うツールから呼び出される)がない状態で、
なんとかあの領域を新HDDに移したかったのですが、試行錯誤の末、失敗。
452名無しさん:04/02/13 16:55
>>451
ドライブレター割り当ててもだめだった?
453名無しさん:04/02/13 17:27
W2Kから、移植対象ドライブにドライブレターなしでパーティションを切ってました。
W98FDのFDISKから、アクティブ指定した段階で、Cにアサインされてる
ように見えたので、ま、いいか、と思っていたのですが、もう少し試してみます。
ありがとうございました。
454名無しさん:04/02/13 17:58
>>451
VA22Sに「再セットアップ領域認識ツール」っていうのが無い?
それで、リカバリ領域の表示非表示が切り替えられると思うんだけど・・・
455名無しさん:04/02/13 18:49
問題は、それを他のHDDに持っていった後でありまして。
456名無しさん:04/02/14 13:57
VA22Sってどうですか?
使用感とか安定性なんかを教えてください。
ずーっと気になっていたのですが、QXGAモデルを安売りしているので・・・
後から純正のDVDドライブとか入手できるんですかね?
それと内蔵ワイアレスLANのカードとか、NXポイント付きのキーボードとかも。
457名無しさん:04/02/14 14:28
>>456
使用感は色々と高級品、という印象。
安定性はW2Kの休止/復帰あたりが少し怪しいこと以外は全く問題なし。
純正DVDは購入可能だけど、値段が浮世離れしてるから、
付いてくるCDROMを外して、バルクドライブ(スレイブのやつ)を
突っ込めば多分OK(まだやってないけど、いずれやる)
miniPCIの無線LANとNXポイントは諦めた方がよさそう。
458456:04/02/14 16:58
>>457
ありがとうございます。
うーんやっぱり高級品ですよね。ちょっとだけさわったことがありますが、
キータッチは最高レベルであったと思います。

>miniPCIの無線LANとNXポイントは諦めた方がよさそう。

ですよね。
459名無しさん:04/02/14 17:19
ANT配線はきてるので、TP用あたりを入手すれば、なんとかなるかもしれないけども、
miniPCIについての事情が分かってないので、あとは詳しい人に任せた。
460名無しさん:04/02/14 20:17
>>459
え? アンテナ線が来ている?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0802/so-dimm.jpg
の真ん中のカバーの右から生えている黒い線のことなら、モデムの線だよ。
461名無しさん:04/02/14 21:31
VA22Sはモデムの口が塞がってるので、ANTだと思ってた。
こんどバラしたときに確認しておく。
462350:04/02/17 17:31
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

463名無しさん:04/02/17 17:43
へー
464名無しさん:04/02/17 21:45
日本電気株式会社(NEC)は、SXGA+液晶搭載の企業向けノートPC「VersaPro」を17日より販売開始、
23日より出荷開始する。
BTOに対応し、メモリ/HDD容量、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g)、OSなどを選択できる。
拡張スリムベイを搭載し、光学ドライブやセカンドバッテリを装着できる。
CPUにPentium M 1.70GHz、メモリ256MB(PC2700、最大1,280MB)、
HDD 40GB、チップセットにIntel 855PM、ATI MOBILITY RADEON 9600(64MB)、SXGA+(1,400×1,050ドット)
表示可能な14.1型TFT液晶ディスプレイ、DVDマルチドライブ、FAXモデム、OSにWindows XP Professionalを
搭載した構成で、価格は336,000円。
インターフェイスは、USB 2.0×3、IEEE 1394×1、Type2 PCカードスロット、Type2 CFスロット、
SDカード/MMCスロット、Ethernet、ミニD-sub15ピンなど。
本体サイズは315×258×29.7〜37mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約2.1kg。
リチウムイオン標準バッテリ使用時、約3.2〜5.4時間の使用が可能で、大容量バッテリとセカンドバッテリを併用すると、
最大約11.2時間可能になる。

RXデツカ?
液晶は改善されてるか?
465VP13C:04/02/18 22:15
オークションで、VP13C買いました(9980円)。
一応、USBが付いてるので良いかと・・・。

ただ、そのままではちょっと遅いので、ジャンクで入手したVP16C(2500円)も購入。

主な変更点は・・・・

・Win95→Win98化(CDドライブレスなので、デスクトップPCにHDD繋いでWin98フォルダコピー)。
・32MB→98MBに容量アップ。
・MMX133→MMX166化(CPUボード交換のみ)。
・1.6GB→東芝流体軸受け20GBへ(しかし8.4GBしか認識されず・・・・)。
・有線→無線LAN化。

以前と比べて、体感速度が上がりました。

ちなみにCPUを取られたVP16Cは、液晶とマザーが生きてるので保存。

・・・にしても次元が低い・・・・。
466350:04/02/19 11:28
紆余曲折もありましたが、無事商品が届きました。

Versa イ!!

作りもしっかりしているし、液晶も見やすい。なんといっても
QXGA。目が多少疲れますが、何枚もウィンドウが開けられるので
作業がはかどります。

467UXGA:04/02/19 23:56
ひゅ〜。QXGA うらやますい。漏れも次に購入するのは QXGA をねらうぞ。
468名無しさん:04/02/20 00:08
>>467
あと5台。このチャンスに買っちゃえ。
UXGAなんて超低解像度にはもう戻れんぞ。
469UXGA:04/02/20 00:47
ゆ.UXGA が超低解像度だなんて。。。

だいぶ↑のほうで QXGA が「めくるめく」という形容をされてましたが
さぞかしすごいのでしょうな QXGA は。うーんますます欲しくなってき
た。

470名無しさん:04/02/20 03:08
高解像度が欲しくて、値段と性能との兼ね合いでエプダイのNT7000ProやデルのInspiron8600考えてたけど、
このスレ見て、VA22Sに大分傾きかけてる。
メモリ1GB、HDD60GB/5400rpm、DVDマルチに装換したらまだまだ使えるスペックですね。
Dreamweaver、Photoshop、秀丸が同時に開けたら仕事の効率アップ間違いなしなんだけど・・・。

誰か背中押してくれ。

ちなみに、このモデル買った方、CD-ROMは何が付いてますか?またDVD等に装換された方おられますか?
471名無しさん:04/02/20 04:47
アプリケーション CD というのが一枚だけ付属。
中身はよくみてないが、NAV の三ヶ月版とかマニュアル類だろう。

光学ドライブ換装は Slave 設定が可能なものなら問題ないと思う。
俺は SD-R2412 にしてみた。ネジ4本で交換終了。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/etc_irnhd01.html
ちなみに、これも OK だった。Dual HDD を上手く使うと、シーク量を減らせる分
性能低下を防げる。TPO にあわせて。

HDD 換装も簡単だけど、リカバリに苦労する。というか、まず不可。
再セットアップ CD を買う必要があると思った方がいい。3000 円ちょい。

メモリはふつーに PC2100。手持ちの 4 枚のバルク DIMM は全部認識できたが、
2 枚の組み合わせによってダメなものがあったので、ご注意。

俺(プログラマ)の、体感仕事効率は、XGA : UXGA : QXGA で 4:8:10 ぐらい。
UXGA(133PPI)->QXGA(170PPI) に慣れるまで、数日。
472350:04/02/20 06:50
>>467
確かにQXGAに慣れてくると、UXGAの低解像度では物足りない。
自分は文系で、プログラマでも無いけれど、レポートや論文を
書くときにブラウザやエディタ、それにワード、エクセルなどを
一緒に開いて作業するので、一時に数枚ウィンドウを開けるので
とっても作業がはかどります。

>>470
買っちゃえ、買っちゃえ!いつもQXGAが特価品で出ているわけでは
無いようだよ。

http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
473470:04/02/20 10:57
昨晩いろいろ悩んだあげく、VA22S注文しちゃいました。

Centrinoにも心引かれたのですが、高解像度の誘惑には負けました。
UXGAのパソコンでも新品で20万を下がる値段のものは無いのに
これはQXGAですもんね。
とりあえずメモリ512MBプラスとHDD80GB、ドライブはUJ-811にでもしようと思います。
標準のドライブはどこのメーカーでしょうか?見た目重視なのでベゼルがそのまま
取り付けられるものがいいのです。
474ねぎとろ:04/02/20 11:56
はじめまして。ねぎとろです
現在、VersaPro VY10F/BH-Lを使っています。(OSはWin2000です)
実は、新たにディスプレイをつけてデュアルで使おうと思ったのですが、
いざ、設定を行ってみると一つの画面が二つ分に広がっただけでデュアルの意味が
まったくありませんでした。具体的に言いますと、最大化のボタンを押すと2画面
いっぱいに表示されてしまいます。
普通はそれぞれの画面で最大化がされると思います。
これは、なんとかなるのでしょうか。
結構調べたのですが結局わかりませんでした。
どなたかわかる方がいましたら、是非アドバイスをお願いしたいと思います
よろしくお願いします
475470:04/02/20 19:09
NECから請求書の写しFAXがきました〜。でも3時過ぎてた・・・。
早速お金振り込んじゃいました。もう後戻りできないぜ!
QXGAのめくるめく世界を早く堪能したいなぁ。

届いたらインプレでも書きますね。
476UXGA:04/02/20 19:24
次機種購入の参考にしますのでぜひおながいしまつ。
477350:04/02/20 21:27
>>470
おめでとうございます!!!
自分もHDDを換装し、メモリも増設しました。すこぶる快調です。
NXポイントの配線をぶっちぎって駄目にした以外はw
NECのPCをいじるのは初めてだったので...

最初はQXGAの文字の小ささに慣れないと思いますが、UXGAで
も大丈夫だったら直に平気になってくるでしょう。

早く到着するといいですね。
478350:04/02/21 04:46
慣れてくると不思議なもので、もう一段高い解像度でいけそうな気が
してきました。いまのところQSXGA(2560X2048 VAIO U程度の解像度)
のノートパソコンは実在しないけれど、あったらすぐに買ってしまいそうな悪寒。
479名無しさん:04/02/21 05:07
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、       
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た ぬ に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く る さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ぽ し た 。
480名無しさん:04/02/23 16:59
会社で使っているVA70HにWindows2000(Pro SP4)をクリーンインストールしたら
マルチメディアオーディオコントローラーのデバイスがないらしく音が出ません。

>197 で同じような質問が出てて、>212 で自己解決はしているようんだんだけど、
8番街や123wareを見てもどれかわかりませんでした。

どのドライバーを入れたら音が出るようになるかわかるかたいらっしゃいませんか?

型番:PC-VA70HWXYABAB
481350:04/02/23 23:07
目が慣れてきたので、フォントを10ポイントから9ポイントにして
みました。テキストエディタだと楽に100行は表示できて、前の文章を
スクロール無しに見直しができるので、文章を書くのにすごく役立ちます。
482470:04/02/23 23:21
NECからメールが来て、納入時期は2/26だそうです。これって発送が26日なんだろうか?
到着が26なら出張でいない・・・。ともかくもうすぐです。

>>350
テキストエディタ100行ですか。今のSXGA+ノート、秀丸(MSゴシック 10.5P)で65行表示だから、
2倍とまではいかないけど、やっぱ凄いですね。
483350:04/02/23 23:51

>>481の日本語が変ですた。鬱。

>>482=470
待ち遠しいですね。私の場合は納入日に納品されました。
TeraPadでMSゴシック10Pにすると、105行まではいっぺんに表示されます。
しかも同じサイズのウィンドウを3枚開くことができるので、作業性はすばらしい
の一言につきます。

ちなみにエクセルだと75行目まで表示されますよ。


484名無しさん:04/02/24 00:25
今日届きました。高解像度イイです。とりあえず24ptでAA。
485名無しさん:04/02/24 15:44
キーボードだけってNECは売ってくれないのかなぁ。
知っている人いませんか?
486名無しさん:04/02/24 15:49
>>485
何のキーボード?
とりあえずフィールディングにでも聞いてみたら
487名無しさん:04/02/24 15:50
>>486
即レスThanx!
VersaPro(VA15XRXIUDFH)でつ。
やっぱりフィールディングに聞くしかないでつか…
488名無しさん:04/02/24 21:43
>VA15XRX
お、俺の会社機だ
489名無しさん:04/02/25 00:46
>>480
ヤフオクで買ったVA50JWXT。WIN2000をクリーンインストール
したら音が出なくなった。
しかし、昨日以下の手順で回復した。
121Ware.com→サポート→ダウンロード
→Windowsアップデート情報→win2000
→次へ→同意する→VersaPRONX→型番
→新規セットアップ→ドライバセットアップ
490名無しさん:04/02/25 04:36
VA40JBHCYB67
なんですが、これ、98時代に、95プレインストールのセットで頼んだもの。
ハードウエアが同じ98プレインストールの型番、判らないでしょうか?
491470:04/02/25 13:17
特選街のQXGA「VA22S/AE」10台に増えてるよ。よっぽど余ってるんだな。
ttp://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html

俺のは明日到着予定。メモリを1Gにするか512MB追加の768MBにするか迷ってます。
HDDも80GB/5400rpmか60GB/7200rpmも迷う・・・。
492名無しさん:04/02/25 17:31
>>480
昨日PC-VA80JWXMAEFDを入手しました。
早速WIN2000をクリーンインストールしたら、同様(不明なデバイス→マルチメディアオーディオコントローラー)でした。
>489の情報を試してみましたが、PC-VA80Jのページが無いようでした。
んで、いろいろ調べたら、サウンドチップにYAMAHA AC-XG(YMF 752/743)が使われていることが判明。
んで、テキトウなドライバをぶち込んだらとりあえず音が出るようになりました。
あ〜つかれた。
493名無しさん:04/02/25 18:21
>>491
欲しい欲しいと思いつつ、やべーもう残り少ないじゃんと思っていたら。

ところで、この筐体ってCPUに辿り着くのは難しいんでしょうか。
どうせ買ったらHDDや光学ドライブは換装するので、CPUをP4-M/2.50GHz
あたりに換えられないかな、とか考えているのですが。
494名無しさん:04/02/25 18:23
>>470
>特選街のQXGA「VA22S/AE」10台に増えてるよ。よっぽど余ってるんだな
実は今回の3万下げ放出で、漏れと漏れ周囲で計6台(!)買ってるんですが
6台納品された後も10台→7台になっただけでした。

他にもこのスレで買った人もいるようだし、既に漏れ周辺では
「あの数字は下一桁が省略されているに違いない」と言われています。。。
495名無しさん:04/02/25 19:05
>>493
CPUはちょいと深い。
その質問が出る人間には難しいといって過言ない。

>>494
おもしろい。
496470:04/02/25 22:13
>494
やっぱ、QXGAは一般受けしないんだろうなぁ。俺は仕事で広い画面がどうしても欲しくて、
購入したけど、普通に家や仕事で使う分にはこんなに大きい画面なんていらないですし。
QXGAの上のSXGA+(VA18S/AG)は完売のようですけどね。
497350:04/02/25 22:13
>>494
自分の周囲でも、真剣に購入を検討している人が結構いますよ。
結構QXGAパソコンって需要があるのかも。
498350:04/02/25 22:15
ちなみに、QXGAをほしい人って、ウィンドウを何枚も開いて
仕事をしたい人や、スプレッドシードでできるだけたくさんのセルを
いっぺんに開きたい人達です。
499470:04/02/25 22:23
QXGAを買った人って、どんな仕事してるんでしょうか。
また、どんな用途でQXGAを活用しようとしてるのでしょうか。
ちょっと興味があります。全員がCADオペレーターでもないでしょうし。

ちなみに、私はフリーのWEBデザイナー・ECコンサルタントですが、
PhotoshopとDreamweaverと秀丸とブラウザを同時に開ける事ができる。
ネスケとIE,等、複数のブラウザを同時に開いて表示チェックができるなど、
仕事の効率がものすごく上がるので、QXGAを選びました。
500名無しさん:04/02/25 22:59
決算期だから、あちこちの支店や営業所から余りがどんどん流れ込んでいるとか・
501350:04/02/25 23:12
>>499
自分は社会人大学院生。予習や論文でエクセル、パワポ、ブラウザ、エディタなどを
いくつも同時に使うことが多いから、なるべく表示できるドット数が多い方が
助かる。他に検討している人は、同じ大学院生とか、スプレッドシートとVB
で金融商品を開発している人、縦になるべく多くの行数を表示したいという
プログラマーなどですね。
502名無しさん:04/02/25 23:14
QXGAだと、ドット落ちどんなものですか?
503350:04/02/25 23:18
自分のは無いですよ。
504494:04/02/25 23:21
>>499
自分はプログラマ。ともかく広い画面は正義、みたいな。
あとはリモートでWindowsサーバをメンテナンスしている人とか
(TerminalServiceのウインドウぽこぽこ開ける必要がある)が
重宝している模様です。

>>502
赤の常時店頭が2個(泣)
まんなか近辺にあるのでクレームしようかどうしようか思案中。

なんというか、もうXGAのノートなんて見たらあまりの目の粗さに愕然と
しちゃうよーな高解像度中毒になってしまいました…(汗
505350:04/02/25 23:25
>>504=>>494
それはお気の毒に。気になりますよね。
高解像度中毒ってのは確かに。1週間ぶりにUXGAのノートを見たら、
粗いなと思いましたよ。

次はQSXGAを作ってもらうしかないですね(笑
506名無しさん:04/02/26 04:53
>また、どんな用途でQXGAを活用しようとしてるのでしょうか。

ただの高解像度PCとして、ブラウザとメール読みに使っています。この値段ならそれもありかと。

>次はQSXGAを作ってもらうしかないですね(笑

作るメーカがないのではないかと思います。IDTechがやってくれるかな?
507350:04/02/26 15:15
>>次はQSXGAを作ってもらうしかないですね(笑
>作るメーカがないのではないかと思います。IDTechがやってくれるかな?

だろうね。実売40万くらいで出してくれれば即買うのになあ。昔持ってた
IBM Think Pad 755Cとか、DECのHiNote Ultra IIに比べればずうっと安いし。

508名無しさん:04/02/26 15:25
超高解像度という意味ではあとはW-QUXGA(3840×2400)とか?
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0827/iiyama.htm
さすがに大きさ的にノートにはならないだろうけど。

#この液晶が一時期ジャンク屋に新品20万弱で流れたことがあって…
#あー買っておけばよかったという後悔がQXGA購入の後押しになってたり。
509350:04/02/26 15:56
> #この液晶が一時期ジャンク屋に新品20万弱で流れたことがあって…

うひー、欲しすぎる。
510470:04/02/26 16:30
QXGAキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

メモリもHDDもまだ購入していないので何もいじくりませんが、
とりあえず起動して、Windows2000の初期セットアップだけしました。
第一印象は「文字ちっさ〜」でしたw
ドット欠けも今のところ見あたりません。

今はVAIOのGR3N使ってるのですが、そのインナーケースにギリギリ入りました。
鞄等も買い直さなくてすみそうです。でもこの重いノートを持ち歩いて仕事しないといけないと思うと・・・。
でも重さは覚悟の上、広大なデスクトップの魅力には勝てないです。

付属品はシンプルそのものですね。簡単な取説とアプリケーションのCD、アダプタにバッテリーでした。
ちなみに、HDDは日立の30GB、CD-ROMはTEACの24倍速でした。
511名無しさん:04/02/26 17:52
オークで買ったのだがリカバリCDは付いてなく
どうやってもLANボードを認識しないんで
だれか助けて 型番はVA10JRXFBEFGです
OSはXPpro マザーボードのドライバは入ってない様子
今からOSを再インストールし直すつもりだが
ダメだったら・・・・と考えると
512名無しさん:04/02/26 18:02
>>511
ほんとにNECのサイトってわかりにくいよな。暴れたくなるくらい。
俺もドライバ探すのにえっらい時間かかった記憶。

http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/support_os_versa_h14.htm#1405_1versa
513名無しさん:04/02/26 18:06
ついでにメモしておこ。
うわさのQXGAノート(VA22SAE*)のドライバはここ。
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/support_os_versa_h14.htm#1410_1versa
514名無しさん:04/02/26 18:10
>>512
ありがとうございます!
ちょっとがんばってみます。
助かりました
515350:04/02/26 19:50
>>510
おめ!
文字の小ささは衝撃的でしょ!慣れるとフォント9Pで仕事ができるように
なりますよ。
516480:04/02/27 04:26
遅レスですが…

>>492さん >>489さん

めでたく音が出ました!感謝です!!

ちなみに、ドライバはここから落としてみました。
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html

本当にありがとうございました。
517名無しさん:04/02/27 10:02
VersaProR(VA15XRX)のハードディスクの交換って
どうやればいいですか?20GBだときつくなってきたので
簡単にできるなら交換したいです。
518名無しさん:04/02/27 10:52
>>517
ひっくり返してねじ20本ぐらい外すんじゃなかったっけ?
519名無しさん:04/02/27 18:49
今頃になってQXGA機が激安で売られていることに気づいて
覗きに来たのですけれど、ちょっと気になるのが

・極精細で開口率が低い反面として輝度が低いのではないか?
・スムージング機能が効かないのが目に付くことはないのか?

…といったあたりです。
後者は、QXGAが必要な作業の時にはドットが小さいから気にならず、
QXGAが不要な用途ならXGAにしてしまえばよいような気もしますが
その辺どうなのでしょう? > ユーザの皆さん

ちなみに、今は15インチUXGA液晶ノートと14インチSXGA+ノート、
あと20.1インチ液晶モニタ等を使っています。
520名無しさん:04/02/28 00:13
>>519
輝度低いよ。気になるならやめとけ。スムージング機能がないと目に付く性格でもやめとけ。
521名無しさん:04/02/28 14:17
>520
情報サンクス。
UXGAより格段に輝度が低いと使いづらいのでやめておきます。
522VA93:04/02/29 00:13
Recovery System 消してしまって、リカバリーCDも
ないんですけど、なんとかWindows2000のCDだけで
再セットアップできませんか?
523名無しさん:04/02/29 13:49
>>522
VA93ってことは、このアフォな問題でUSBのCD-ROMからはインスコできないって話?
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp294/8/20.asp

俺は↓でSP4適用済みCDを作って解決しますた。
(でも、DOSコマンドのどっかが、記載されてるままではうまく動作しなかった気がする)
http://www.steadfast.co.jp/technicalinfo/windows_sp_cd.php
524VA93:04/02/29 14:33
>>523

まさにそれにぶちあたっていました
やってみます

(^人^)感謝♪
525名無しさん:04/02/29 17:25
自分今学生なんですけど、大学の方から4月までにノートを用意するように
言われたんですよ。それで毎日持ち運ぶのでB5買おうと思ってて、
重さは少し我慢して2キロ少し超えるくらいまでを選択肢に入れて
バイオV505とLavie Mの2機種を候補にしてたんですが・・・・。
うちの親がNECの社員で、親にその2候補を話したら、「俺が販売店に
直接言えばVersaProの型落ちが社員割引で安く手に入る。それにしろ」と。
ネットで特選街を見てそこの過去シリーズ検索も使って調べて
「大学からスペックの指定受けてるからそのスペックだと型落ちじゃ駄目だよ。
せめて今普通に売っている機種の前の機種くらいじゃないと。それ以上前のは
スペック対応できてないよ」と言ったのですが、そしたら「大丈夫だ。
安く手に入る」と言い張るのですが、どう考えてもVersaProは同スペックの
Lavieに比べて割高感が・・・・。Lavieを量販店で買うとポイントバックがあるし
ポイントバックを値段からひくと18万程度で買えるのに、VersaProだと同等品で
28万以上。社員割引の率が分からないけど8掛けだとして21万くらい。
7掛けでも20万くらい。しかもCPUクロックはLavieが1.5でVersaが1.4。
ドライブも前者はDVD書き込みできるのに後者は読み込みのみ。
どこをとっても社員割り引き入れても高いのに、うちの親は馬鹿だ(欝)。
まぁB5は小さすぎるから3.5kくらいのノートを毎日持ち運べとか平気で言う
親だから仕方ないですが(ホントに社員かよといいたくなる)
526名無しさん:04/02/29 17:35
それで?
527350:04/02/29 17:59
>>525
値引率はもっと高いんだと思う。2世代前のPCが6割引くらいで
NECホームページの8番街特価品コーナーで売られていたし。
あと大学生なら教科書も重いから、なるべく軽いパソの方がいいよ。
528525:04/02/29 21:19
亀レスすみませんです。
>>527

へぇ、値引率6割ですか。そりゃ確かに安いですね。
ただ、その8番街のページの中の現世代より前のVersaが検索できるページで
検索してみたんですけど、1世代前までがかろうじて一部販売で、それより前の
世代は完全販売終了となっているんですよ。だから買うとしたら1世代前になるわけで
それだと一応大学側の要求するスペックに合うんですが、Lavie Mの一世代前のMEだと
やはりLavie MEを量販店で買ったほうが安くなっちゃうんじゃないかと。
1世代前と言っても現世代とあまりスペック変わらないしさすがに値引率6割はないでしょうから。
それにスペック見てもLavie ME>1世代前のVersaですよね。
なんでVersaはこんなにLavieに比べて割高なのでしょうか?
見た目はLavieと同じなのに。

教科書を大量に使う学部なので、教科書だけでもかなり重くて、軽いパソを
自分も欲しいと思っているんですが、(ほんとは光学ドライブ無い物の方が軽くて
ベストなのですが、どうしてもCDとDVDは授業で使う必要があるので
光学ドライブつきでそこそこ軽くてあまり高くない物と考えたらLavie Mクラスに
なっちゃったんですよ)>>525でも書いたようにうちの親は
「うちの部下はみんなA4の4キロ位のを持って外に出るときもある。それに
ノートパソコンは持ち運べて当たり前なのだからA4だって持ち運べるんだ。
だからA4ノートを毎日大学に持って行け」と時代錯誤の発言するもので^^;
「そういう重いノートはデスクノートといって家の中でたまに移動したり
邪魔なときに畳んでスペースを確保できるようにノートの形をしているだけで、
毎日持ち歩くのは想定されていない」と説明しても「デスクノートって何????」
という感じ(欝)。ほんとに社員がこれでいいんだろうか・・・(笑)。

ほんとに安くて必要スペック満たすものを買えるならVersaで構わないのですが
そんなにほんとに安くなるものでしょうか?NEC関係者の方ここを見てたら
内緒でコッソリ教えてくださいm(__)m
529350:04/02/29 21:33
>>528
ここを見たのかな?
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
残念ながらDVDが使える機種は無かったね。

そういえばVERSAにはバンドルソフトが全く入ってないから
改めてオフィスを買おうと思うとその分のお金がかかるよ。
それも考慮に入れないとね。アカデミックバージョンのことは
黙っておいて、オフィスプロが幾らするかお父さんに話して
みたら?
530名無しさん:04/02/29 21:37
>>528
現行機or1世代落ちならぜーんぜん安くならない。
正直言って同等スペックのLaVieを郊外型電気店や新宿カメラ系店舗で買う方が安い。
ライベッ糞(社内売店)も全然当てにならんし...
121wareで買ってもウン%(もち1ケタです)引きにしかならんし...

ところで
> Lavie ME>1世代前のVersa

はあり得ないから安心しろ。
1世代前のVersaにはPenM1.3GHzやGbEが載ってる。おまけにモバラデ9000。
RADEON IGP320MのLaVie MEとじゃ天と地の差がある。

#それにしてもME指定ってひどい学校だな(藁
531525:04/02/29 22:02
>>528

いえ、特価のほうでなくBTOの方見ました。
そうするとDVDもつけれるんですが、現行のLavie Mと同等の
スペックにカスタマイズすると明らかに割高で・・・。
オフィスのことも一応話してはあるんですけどね。
自分もBIGLOBEの勧誘とかのいらないソフトは入ってない方が嬉しいので
バンドルなしは歓迎なんですが、オフィスは絶対使うのでそれだけは
入れておきたいところで。アカデミック版のことも考えたんですが
アカデミック版だと正規版と比べてどれくらい(何割くらい)安くなるのでしょうか?

>>528

おぉ、関係者の方ですか?
やっぱり1世代前でも安くなりませんよねぇ。
そこで関係者の方お見込んでお聞きしたいのですが、8番街で検索すると
1世代前のが一部販売となっていて、2世代より前のものは販売終了になっているのですが
そうなるとやっぱり内部でも買えるのは1世代前より新しいものとなりますよね?
3世代前とかの機種は製造してないからもうないですよね?
あと、Lavie MEじゃなくてMの1世代前のLM500 7/Dや5Dの間違いでした^^;

それとPCの機種は指定されていません。
必要スペックだけ指定されていて機種はお好きにどうぞって感じです。
532名無しさん:04/02/29 23:53
特選街のQXGAノートを買おうかと思ったけど、
解像度で悩んでる。

自宅で21インチCRTで解像度UXGAがちょうどよく
感じるんだけど、それよりも小さい画面でQXGAだから
どうなのだろうかと。

パソコンショップに行って、似た解像度を探したが、
せいぜいSXGAですね。

しかし、価格が安いんですよね。
SXGA+のモデルは、CPUがP3の1.3Ghzだから、ちょっと
もっさりではないかと。
533350:04/03/01 00:01
>>531
4割〜5割引くらい。製品による。

>>532
やめておいた方が無難。VAIOのTRが大丈夫ならOK。
534532:04/03/01 00:09
>>533

レスどうも。

PentiumM 1.4Ghz
Memory 512MB
HDD 40GB
コンボドライブ
液晶 SXGA+かUXGA

のあたりのものがでるまで、様子を見てみます。
535523:04/03/01 12:41
>>524
参考にしたのはこっちのサイトだった。
記述に疑問があったのもここのこと。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ragnarok/note/pc/win2k/installcd.htm
536名無しさん:04/03/01 16:39
LavieG-RXを使っている者ですが、この度クリーンインストールに挑戦しようと、
互換性が高いVersaPro PC-VY17FLV****Lのドライバを使用しWinXP PROを導入しました。
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/support_os_versa.htm
HPで公開しているドライバは全て良好にインストール出来たのですが、
元々あった輝度調整(Fn+F8,F9)と電源管理(NEC独自)は対応できないことが判明しました。

VersaProを使用している方に質問なのですが、輝度調整と電源管理(NEC独自)は、
機能として存在しているのでしょうか?
現在、元ファイルを直接起動することで対応出来ていますが、
VersaProには専用のドライバやソフトがあるのかハード的にデフォルトで動作するのでしょうか?


537525:04/03/02 09:30
>>533

亀レスすみません。
かなり安くなるんですね。
ただパワーポイントはいらないのでプレインストールと
ワード・エクセル(アカデミック版)単体購入とどちらが安いか
検討してみます。
回答ありがとうございました。
538名無しさん:04/03/02 17:36
昨日VA22S/AEを注文し、今日代金を振り込みました。
(どうも完売になってしまったようで、滑り込みセーフ?)
今週中には届くようですので今から楽しみ。
ゲーム(それも3Dモノ)は全然しないので、液晶の細かさに
うまく馴染めるようならメインマシンとして使い倒すつもりです。
このスレを見て背中を押されたも同然なので、
届いたら自分なりのインプレも書きたいと思っています。
539名無しさん:04/03/02 17:42
ヴァーサプロなのか
ヴェルサプロなのか
教えてください。
私のまわりのパソオタは
ヴェルサと言うのですが…
540350:04/03/02 19:32
>>538

めくるめくQXGAの世界にようこそ。納期は何日ですか?

541538:04/03/02 19:45
>>540
実は請求書が待ちきれず、問い合わせてFAXで送ってもらったのですが、
その時の回答によれば木曜か金曜には届くようなことが書いてありました。
その通りに届けば、週末に設定できそうです。
542350:04/03/02 20:28
>>541
Versaは無骨なパソですが、しっかりとした作りでいい感じです。
一昔前のメルセデスを彷彿とさせます。週末が楽しみですね。
543470:04/03/02 20:38
QXGA届いたのに、出張でいじれません・・。
ところで、明日から東京に行くのですが、秋葉原でメモリとHDD買おうと思います。
安い店ってご存じですか?秋葉原は2〜3回ほどしか行った事がないのでよくわかりません。
とりあえず、メモリ1GB、HDD80GBにします。これで完璧だ〜。
544350:04/03/02 20:57
>>543
メモリはテクノハウス東映で13800円で売ってました。でも自分はラオックスで
国産を買ってしまったので、動作確認をしたわけではないです。

ただしそのくらいの値段だったら通販の方がいくらか安いですよね。
545350:04/03/02 20:59
>>543
ところでHDDは4200rpmと5400rpmのどちらにするんですか?
546名無しさん:04/03/02 21:01
しかし、QXGAもとうとう売り切れですか。いい時に買ったような気がします。
まぁ、明日になったらまた10台とかになってたりして。

>>544
とりあえず、いろいろ店を覗いてみるしかなさそうですね。
時間も取れそうですし、くまなく歩いてみます。
547名無しさん:04/03/02 21:02
>>545
HDDは5400rpmにするつもりですが、DVDのコンボドライブも購入予定なので、
予算によっては4200rpmにするかもしれません。
548名無しさん:04/03/02 21:12
7200rpmという手もアルヨー。50GBは俺コンハウスが安かったかな。
60GBは手が出なかったので探していなかったりしますが。

メモリは神和か(在庫があれば)じゃんぱらとかですかねぇ…。
チップメーカー選べるし。
549名無しさん:04/03/02 21:23
16MBキャッシュがいいよ
550名無しさん:04/03/02 21:50
>>543
メモリは /V パラで PC2100-512M を1万ちょいで購入。512M bit chip でも動くよ。
じゃんぱら、若松も確認しておきたい。
2.5HDD は秋葉ホットラインあたりを確認されたい。
/V パラで安いコンボ(8000円ぐらい、セカンダリ固定)が出てたので、
買ってみてもおもしろいかも。
551名無しさん:04/03/02 22:09
会社のVA10JDFLEにWin2Kをインストールしたのですが
どうしても認識できないデバイスが一つだけあります。
何のデバイスかご存知の方、教えていただけないでしょうか。

デバイスマネージャは↓こんな感じです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040302220355.jpg

ビデオドライバはXP用では起動直後に青画面になってしまうので
OmegaDriverでなんとか動かしています。
552名無しさん:04/03/02 22:27
>>551
外してると思うが、Infユーティリティをインストールしてみれば?
553名無しさん:04/03/03 17:22
>>543
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?brcode=12&mkrcode=336&sbrcode=156
PC3200だけどコレ使えたよ
ヘンなバルク買うんだったらこれをオススメします

DDR266でしかアクセスしないので性能は全く変わらないけど、将来ヤホオクとかで処分するときは
こっちの方が多少高くなるでしょう

標準256MB+512MB増設でしか使ってないから512MBx2枚挿したときにきちんと動作するかどうかは
不明だけど(まぁ大丈夫だとは思うが)
554538:04/03/03 17:48
>>553
おーっ、実はそのメモリを2枚挿しで使おうかと考えていたところでした。
一応手元にPC2700/512MB(I・Oデータのもの)があるにはあるのですが、
できれば同じもので揃えた方がいいかなぁ、と。
近所にドスパラがあるので、チャレンジしてみようかと思います。
555553:04/03/03 19:36
まぁ標準256MBがPC2100で増設分512MBがPC3200だけど、当然増設分もPC2100でしかアクセスしてないから
混在させても特に問題出ないんじゃないでしょうか?
556551:04/03/03 20:13
>>552
ビンゴでした。
IntelのチップセットInfユーティリティをインスコしたら消えました。
どうもありがとうございます。
本来なら最初に入れるべきファイルだったのに、すっかり忘れていました。
一番最後に入れるとパフォーマンス落ちるのかな・・・
557名無しさん:04/03/04 00:53
モバイル系はDDR400をふっとばしたりするけどね(intelの場合)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/jonahl.gif
558名無しさん:04/03/04 09:44
QXGAノートの話題で持ちきりですが、これに限らず光学ドライブを
換装している人って、切り欠きのあるベゼルはどうされてるんですかね。
やはり元々付いているのと同じメーカーのドライブを選んで
ベゼルも流用しているのでしょうか。
559名無しさん:04/03/04 12:51
>>558
こんなところを参考にしる
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm
560名無しさん:04/03/04 13:19
VersaBayIV に関しては、ベゼルごと交換。
561558:04/03/04 16:59
>>559さん,560さん
ありがとうございます。やはり同メーカーでベゼルごと交換が基本なんですね。
>>558のような質問をしたのは、このスレをざっと見ていて、
>>471さんの「俺は SD-R2412 にしてみた」と、>>510さんの「CD-ROMはTEACの24倍速でした」
という書き込みが引っかかったからなんです。
同メーカーでもベゼルに互換性がないこともあるのに、ましてや違うメーカー(東芝とTEAC)
でどうやったのかなぁ、と。ベゼルなしで取り付けているのか、それとも>>471さんに届いたものは
たまたま東芝のCD-ROMドライブですんなり交換できたのか。

実は、家にあるLavieのCD-R/RWドライブを換装しようと思っていまして。
(NEC系のスレを見て回ってました)
同メーカー(松下)だとマルチになってちと高いので、安めのコンボがいいなぁ、と思いながら
違うメーカー物への換装はどんな具合だろうと思ったものですから。
冒険してもアレなので、素直に松下のマルチにしようと思います。
スレ違い失礼しましたm(_ _)m
562名無しさん:04/03/04 17:30
あー、私はお金なかったのでジャンクのスリムCD-R(ベゼル無し)買ってきて、
前から家に転がってたジャンクのスリムCDから切り欠きの無いベゼルを
ひっぺがして、カッターで切り欠き作りますた。

で、ホットボンドでむりやりベゼルくっつけて完成。見た目はいまいちだけど
何の問題も無く動いてます。
563名無しさん:04/03/04 21:16
>>539
当方ちょこっとだけ関係者ですが、
「ヴァーサ・プロ」が正解です。
展示会等で紹介するときにはそう呼びます。
NECのオジは「バーサ」って言うけどね。
564名無しさん:04/03/05 11:31
なにを偉ぶってるんだか

別にバーサでいいじゃん
565名無しさん:04/03/05 13:36
>>563
アルファベットの綴りからいけば「ヴァーサ」が筋なんだろうけど、
http://www.nec.co.jp/press/ja/0306/2401.html
プレスリリースで「バーサ」と書いてあるくらいだからねぇ。
566350:04/03/05 14:36
目が完全にQXGAに慣れてきて、だんだん物足りなくさえ思えて
来ました。ブラウザもエディタもフォントを小さくしているのに。

QXGAのVersaをお持ちの皆さんはどうですか?
567名無しさん:04/03/05 18:49
漏れの進学先指定のノートPCの詳細スペックが入学案内に載ってた。
どうやらVersaProRで下位モデルらしい。Cele2.2GHzでHD40GB。学校指定
にしてはめずらしくDVD・CD-RWコンボ搭載ときた。
まあうちはノートPCあるんでそのまま使うから関係ないけどね。
ちなみ使う予定の機種は同じNECのLavieです。P4-M2GHzで
DVDマルチ搭載だけど問題ないと思われ。
568538:04/03/05 21:15
VA22S/AE来ました。
とりあえず起動させてみましたが、細かさと広さにクラクラ(笑)。
下の方に一ヶ所だけ常時点灯があるのが残念ですが、これだけ
ドットがあれば仕方ないところでしょう。

メモリを1GB(>>553で教えていただいたメモリです)、HDDを
HTS726060M9AT00、CD-ROMドライブをSD-R2412に換えた状態で、
現在WindowsXPのインスコ中です。

一通り環境を整えたらまた書き込みに来ます。
569名無しさん:04/03/05 22:38
また出てるね。ちょっとくらくら来たけど、現状使い道ないので我慢しまつ。
でも安いよなぁ・・・・。

今使ってるF500@UXGAでも結構細かいと思ってるけど、15液晶QXGAか・・
ちょっとハァハァしてる。かなりハァハァかも。
570名無しさん:04/03/05 22:54
QXGAノートが復活してるね。

ドライブをコンボドライブにして、メモリを
512MBにすると、2万数千円アップか。

う〜ん。迷うな〜

571470:04/03/05 23:43
出張から帰ってきました。
とりあえず、秋葉原でバルクメモリ512MBを2枚(税込み2万ちょうど)と
TEACのコンボドライブDW-224Eを11000円で買ってきました。
HDDは迷ったあげく購入は見送りました。
メモリ動くかどうかまだ不明。まぁ安く買えたかなと思ってます。
572538:04/03/06 01:30
ようやく一通りのセッティングが終わりました。
(作業中に新たに常時点灯を一つ見つけて少し鬱)

メモリとHDDに贅沢したからか快適そのものなのですが、やはり画面が小さすぎますね(笑)。
メインマシンの20インチUXGAとのギャップが凄いの何の。
ド近眼をもってしても、これですべて賄うのはちょっと辛い気がします。

元々、自宅/職場両方で使えるデスクトップの広い仕事用Windowsマシンを、と思って
購入したものですし、当面その目的通りで運用してみるつもりです。

フェチとまではいきませんが、高解像度マンセーなタイプなので、製品自体には非常に満足。
とてもいい買い物でした。改めて背中を押してくださったこのスレに感謝です。

※とか言いながら、しっかり慣れてその内メインマシンに昇格するかも(笑)
573名無しさん:04/03/06 02:20
>>572
>メモリとHDDに贅沢したからか快適そのものなのですが、やはり画面が小さすぎますね(笑)。
>メインマシンの20インチUXGAとのギャップが凄いの何の。
>ド近眼をもってしても、これですべて賄うのはちょっと辛い気がします。
だいじょぶ。慣れます。

今やエディタをはじめ俺の環境ことごとくフォント=8pt…。
574470:04/03/06 22:57
バルクメモリ認識してホッとしてます。
メモリはOVERTOPで販売していたNANYA純正モジュール(PC2100)です。
ドライブもOKでした。
ところで、誰かベゼルを上手に切る方法知らないですか?
575名無しさん:04/03/07 13:32
中古で、NXVA23Cを買ってしまった。
本体のみで専用起動DISKも無く、WIN98SEをインストしたが
スピーカーが鳴らない・・
576名無しさん:04/03/07 16:35
>>575
それで?
577名無しさん:04/03/07 16:50
>>576
それで?
578名無しさん:04/03/07 17:17
>>577=575
プ
まぁそんなプルプルすんなw
ftp://ftp.esstech.com/pub/audio/isa/es1869/win95/1869_v1317.zip
でも入れとけw
579名無しさん:04/03/07 23:23
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65550942
QXGA転売屋が買ったみたいだな。
580579:04/03/07 23:25
オプションが違った・・・
581名無しさん:04/03/07 23:31
転売キボン。+2くらいで。
582名無しさん:04/03/07 23:32
>液晶パネルのドット不良は企業向けですのでメーカークレーム対応してもらえますよ。
これ本当?
583名無しさん:04/03/08 00:11
>>581
タマはまだあるみたいよ。
一時的に在庫切れになっても、すぐ復活する。

とりあえず、転売屋なんて虫けらみたいなものに金出しても仕方ない。
584名無しさん:04/03/08 00:58
法人格を持ってない。
585名無しさん:04/03/08 01:10
SOHOって事で、会社名の所に適当に屋号入れておいたら購入できるよ。
586名無しさん:04/03/08 01:18
注文してくるw
587名無しさん:04/03/08 01:27
QXGAは魅力なんだけど、近眼の私には
きついかと思って、VA13J/DGがいいかと
思ったんだけど、CPU が結構古いね。

これがP4だったら即買いなんだが・・・
1.3GhzのP3は、WindowsXPを使用するとすると
厳しいでしょうか?
588名無しさん:04/03/08 01:31
>>587
メモリ満タンにしとけばOK。もっさりPen4よりましかもよ。
まぁ、用途にもよるけど。
589名無しさん:04/03/08 01:36
>>587

レスありがとうございます。

用途は、ネット接続の一般(2ch、タブブラウザ使用でのネット閲覧、メール)
あとは、よくある用途ですが、オフィスXPでの資料作成(ワード・エクセル・アクセス)、
あとはたまにゲーム(Age Of Mithologyです)をするくらいです。


WindowsXPを使うにしても、クラシック表示で使用する予定です。
590名無しさん:04/03/08 01:50
>>589
Age Of Mithology以外の用途は、メモリ512MB以上にしておけばOKでしょう。
Age Of Mithologyは良くわからんが、GPU(ラデ7500)がちょっと弱い気もする。
この辺は詳しい人に聞いた方がいいと思う。
591名無しさん:04/03/08 12:45
VA22S/AE届きました。QXGAはドットが見えないとか言われてたけど、
十分見える。ppiを計算してみるとLinuxザウルスよりちょっとだけ太いぐらいで、
実際の印象もそんな感じ。いざという時には極小フォントで情報量詰め込みに
走れそうです。

俺のお古のノート(初代SXGA+搭載機のThinkPad T21)と比べると、視野角が
格段に広くなってる。水平に近いところから見てもまともに発色してるので見やすい。
ただちょっとだけ暗くなって色温度が高すぎに感じるけど、これは馴れるだろう。

あとはこのバカ重い本体部分をPentium M系の軽い筐体にすげ替えられるといいんだけど。
592名無しさん:04/03/08 13:16
VA60HのCD&FDドライブ無しで祖父中古で買ったんだけど、
純正ドライブを買ったほうが利口?
593名無しさん:04/03/08 13:32
>>582
漏れもその表記が気になった。企業向けモデルとはいえ、液晶に関する但し書きは
同じだし、そんなクレームに対応してくれるのだろうか。
594350:04/03/08 13:53
>>591
おめでとうございます。慣れれば8ポイントでもいけるようになりますよ。
595名無しさん:04/03/08 18:06
キーボードの部分だけ、部品の取り寄せ、できるかなぁ……?
596名無しさん:04/03/08 18:11
>>595
フィールディングへGo!
597名無しさん:04/03/08 18:29
例のQXGAノートだけど結構売れてるみたいだね
今回の追加分もすでに完売状態に

まあ2日もすれば補充されると思うけど
598名無しさん:04/03/08 21:41
>>591

購入おめ。

画面の大きさと文字の小ささにはすぐに慣れました?
現在、17インチのCRTをSXGAの解像度で使っていて、
この位のフォントなら問題ないかなと思ってるんですけど、
同じくらいの大きさに考えてよさそうですか?

599名無しさん:04/03/08 23:20
液晶の15インチがCRTの17インチ相当という換算式を考えれば自ずと答えは。
要するに今と同じ画面でSXGA→QXGAだから、かなり細かくなる。
もっとも、CRTと違ってクッキリハッキリの液晶なので、見づらくはないと思うが。
600名無しさん:04/03/08 23:28
>>599
なんでいまさらageてまで何度も言われ尽くされた言葉を反芻してるのかね?
601名無しさん:04/03/09 00:10
>>600
>>598のような今更なやつが出てきたからじゃないの?
602名無しさん:04/03/09 15:59
VA22、6日に申し込んで今日請求書キターーーーーーー
603602:04/03/10 09:40
XP-Proになって復活してる_| ̄|○

604名無しさん:04/03/10 10:42
CD-R/RWになってるし・・。
605名無しさん:04/03/10 10:59
スペックアップマジですか…。_| ̄|○
606名無しさん:04/03/10 11:52
漏れも_| ̄|○
と思ったけど、よく見ると
159800→172800円になってるね。13000円差…まぁそんなもんかなと。

XPProもCD-Rも後から入れちゃったけどいいんだい!いいんだい!………
607名無しさん:04/03/10 12:38
くやしくないぞ_no
608名無しさん:04/03/10 15:21
>>606
R/RWドライブってことはリカバリCDが実質付属するようなものだから、
差し引き10,000円の差だね。そう考えると、余計に_| ̄|○
609422:04/03/10 20:15
俺なんかCD-ROMのモデルが届いたその日に159.800に値下がりだったぞ_| ̄|○...

悔しいからもう一台買っちまおうか。
610名無しさん:04/03/10 21:58
>>609
漢なら買うべしw
611名無しさん:04/03/10 22:01
>>609
一台は自宅用、一台はモバイルで(w
612名無しさん:04/03/11 00:01
いや、まじめな話自宅用と会社用と・・・
今中途半端にモバイルしてるので2台買ってもいいかなぁと
613名無しさん:04/03/11 00:51
2台あっても、600万画素でしょ? だったら、QUXGA-Wのほうがいいじゃん。
614名無しさん:04/03/11 09:00
CD-R/XPモデル、値下がりしてる?CD-R/WIn2kモデルと同じ159,800になってる。
もう1台買おうか(w
615名無しさん:04/03/11 09:28
>>614
ん?どこのページ?
616名無しさん:04/03/11 12:50
>>614
恐れながら申し上げますと貴殿は何か勘違いしていらっしゃる
617名無しさん:04/03/11 12:54
>>613
モニタの値段が安ければそれもありなんだけど。今の価格(実売税込み75万)
じゃちょっと。それにVersaの持ち運びできる300万画素ってすごくいいよね。
618350:04/03/11 14:41
でもQSXGAのノートが50万円で売りに出てたら買っちゃうかも。
619名無しさん:04/03/11 15:31
キーボードとかパームレスト部品が注文できるなんて感動
620422:04/03/11 19:13
Va-22S、モバイル用途には向かないようです_| ̄|○...
自宅用にもう一台。CD-R付でwin-xp proか _| ̄|○...
買ったとたんにまた値下がりしたらどうしよう_| ̄|○...
621名無しさん:04/03/11 22:35
貴殿です(w

画像表示せずにALTタグで読んでた。ALTタグもなおせよぉ〜
622名無しさん:04/03/11 23:02
>>621
タグで読むって、アレですかおまいさんは指先でテープ読む人ですか?
623名無しさん:04/03/11 23:27
指先でテープ読む人はQXGA要らないだろう(ワラ
624名無しさん:04/03/12 10:05
VA22Sの2000モデル注文したのですが振込みが送れて到着は来週月曜日って言われますた
(´・ω・`)ショボーン

購入した人に質問ですが、元々ついている標準のCDドライブって何のドライブが
ついていましたか?
それと接続ポートはプライマリのスレイブ or セカンダリのマスタ?

土日に光学ドライブを買いにアキバに逝こうと思ってますのでどなたか回答プリーヅ
625470:04/03/12 11:09
仕事が忙しくてQXGAのセットアップが全然できない・・・

>>624
TEAC CD-224E、プライマリ-Slaveです。ベゼルには切り欠けがあります。
ただ、VersaBay用の切り欠けで、一般的な切り欠けよりも切り欠け幅が短いです。
TEACのマルチやコンボとベゼルの互換性は無いです。
CD-W28E等のDVD-ROMが付いてない単なるCD-R/RWならベゼル交換できます。
俺はDW-224Eを買ってきて、ベゼルを自分で切りました。左側に2mmほど隙間ができます。
626422:04/03/12 11:28
>>624
TEAC CD224Eってモデルです。
「ハードウェアデバイスの取り外し」画面ではセカンダリIDEチャンネルですた
DVDマルチドライブ換装したいなぁ。純正なんて買ってられないし。
627名無しさん:04/03/12 11:47
>625
>TEAC CD-224E、プライマリ-Slaveです。ベゼルには切り欠けがあります

はて??。。うちのはセカンダリーのMASTERだったけど。
cs未対応なケーブル(内部でジャンパーでMASTERにしている)のようです。

 うちで換装したのはTEAC DW-224E-A っす。こいつはmaster<>slaveの切り替えが
ケーブルセレクトのみ(ジャンパー切り替え不可)なDriveなのですが
こいつの認識は、セカンダリーのSLAVEになっております。
628470:04/03/12 11:53
>>626
うちはプライマリ-Slaveですね。システムプロパティで確認。
私もTEAC DW-224Eを買ったのですが、秋葉原のドスパラで売っていた、
Clevoノート用のSlave接続と書いてあったドライブを買いました。
そのまま問題なく認識しています。BIOSもちゃんと認識しています。
629名無しさん:04/03/12 13:22
うーん、470さんも627さんもPC-VA22sですよね?
630名無しさん:04/03/12 15:24
DVD作成できるドライブを付けたらソフトウェアとかはどうされたんですか?
自分も同じことを考えているので何かコツなどありましたら教えてくださいな。
631名無しさん:04/03/12 16:14
>>630
買う
632名無しさん:04/03/12 16:46
>>630
もしくはドライブの付属品として付いてくる。
633名無しさん:04/03/12 17:02
素人はバルクに手を出さないほうがいいってこった。
634名無しさん:04/03/12 17:20
versabayWとベゼルがまるきり互換なものってDVDドライブでは無いんでないの?
635627:04/03/12 18:09
>うーん、470さんも627さんもPC-VA22sですよね?

うちのもVA22Sです。システムのプロパティと
NERO InfoToolで確認

ちなみに HDDはHITACHIの7200rpmの60Gbyte
RAMがバッファローの512Mbyte追加で1枚11000円ぐらい。
(価格改定してたんで、バルクでなくてもいいかなと。 )
636名無しさん:04/03/12 19:18
この機種を購入してハードディスクを換装したいのですが
ハードディスクの位置がわかりません。詳しい方教えて下さい。
637636:04/03/12 19:19
言い忘れましたが機種はPC-VA22sです。
638538:04/03/12 20:29
>>637
場所はパームレストの右側。底面の(手前側)ネジ2本を外して、
パームレスト部をスライドさせればOKです(っていうかガイシュツ)。

ちなみに、CD-ROMドライブはSD-R2412に換装済みですけど、
今確認したらセカンダリのMasterにぶら下がっているようです。
639名無しさん:04/03/12 20:53
VA-10H手に入れたーヽ( ´▽`)ノ
640636:04/03/12 21:18
>>638
見つかりました、ありがとうございます。
ハードディスクが到着したら交換したいと思います。
641350:04/03/12 21:45
>>639
ようこそ!!
642422:04/03/12 21:57
特選街のPC-VA22S、もう1台で売り切れだねぇ。
このあと、追加分があれば買っちまおうか。
643名無しさん:04/03/12 22:07
VA22S に 2nd HDD を突っ込むときに、slave にしてやらないと
ダメだったので、slave だと信じていたのだけど、今、確認して
みたら、master になってるわ。あちゃー。何を勘違いしてたんだろ。
644名無しさん:04/03/13 00:29
>>643
2ndHDD内蔵できるのか?
1stの位置はわかったので、2nd取り付けのためのばらし方教えてプリーヅ
645名無しさん:04/03/13 00:37
>>644
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/etc_irnhd01.html
VersaBayIV CDROM のフレームを外して、これを付ける。ホットスワップ可。

VersaBaIV 専用 2nd HDD ケースも存在してて、たまにオクで出ているが、
入手の楽なものではないかも。
646644:04/03/13 00:52
>>645
クストン
もう少しでVA22Sを全解体するとこだった

とりあえず今からプライマリーのマスターだけを60GBのHDDにリプレイスします
647名無しさん:04/03/13 00:58
なんでNECのノートってUSB2.0をBIOSで殺してるんだろうね?
USBドライブにリカバリー領域のコピーをしようと思ったら、やたらと時間が・・・
デバイスマネージャを見たらなんか2.0がインスコされてないご様子
起動時にF2連打したら案の定USBが1.1モードに

内蔵HDDを高速大容量に置き換えてあまった中身をUSB2.0対応ケースに入れて
外付けにして使おうと思ってるヤシは一度確認しる
648644:04/03/13 15:21
OSの再セットアップはじめて愕然
Windows2000SP4のOEM版使ってインストール
chipsetドライバ入れてSETENVNXを実行
VGAとLANのドライバがハードウェアが見つからないといってインストール不可
どちらも最新のRefferenceドライバ落としてきて入れみても同様のエラー
chipsetドライバも最新にあげても当然ダメ
他のNXPADやらADIサウンドドライバは正常にインストールできてます

setup.txt見るとSP1、無印あたりのWindows2000のインストールが前提に
なっているようだけど・・・

QXGAノートのはずなのに640x480・16色で
同様の状況になった人います?
649644:04/03/13 16:18
お騒がせしました
無印からのアップグレードだとNECのドライバでインストールが可能ですた

Windows2000SP4のインストールからだと
VGA→最新のomegaドライバ
NIC→IntelPRoのドライバonly
でインストールしたら普通に認識してくれますた

ご参考までに
650名無しさん:04/03/14 01:26
2Kタン乗せ換え考えてるとこでした。サンクス>>644
651名無しさん:04/03/14 19:27
>>1の「牽牛な造り」っての、いまだに理解できないんだけど。
Googleで探しても、似たような用例が出てはくるんだが、意味不明。

「堅牢」といいたいだけちゃうんかと。
652名無しさん:04/03/14 19:46
>>651
牽牛って彦星のことだよね(w
なんか典雅そう
653名無しさん:04/03/14 19:56
>>651
わざと間違って書いているのに、突っ込むのは如何なものか。
654名無しさん:04/03/14 21:43
わざとだったんかい。つか、ぼけてるなら放置しないで突っ込んであげなきゃ。
655名無しさん:04/03/15 12:42
また完売したね。次はDVDドライブ搭載かも?
656350:04/03/15 16:21
これでQXGAを持ってる人間がこの板に何人くらいいることになるんだ?
657名無しさん:04/03/15 18:31
10人以上はいそうだねぇ。>QXGA野郎
658名無しさん:04/03/15 18:37
ノシ 1
659名無しさん:04/03/15 22:41
はいなノ 2番
野郎じゃなく、女性もいるんでは?
660名無しさん:04/03/15 23:12
ほい 2
661名無しさん:04/03/15 23:58
遅れて (ーー)ノ4台目
662538:04/03/16 00:39
はい( --)/ 5台目
663350:04/03/16 00:57
じゃあ私は6台目ということで。
664591:04/03/16 01:53
ラッキーな7台目。
665名無しさん:04/03/16 04:21
NEC VersaProNX VA33D を中古で買ったんですけど。HDDの増設を検討中
店員の話によると「8GBまでしか認識しない」とのこと
WEBを見るといくらでも認識しそうなことが書いてあるんだけど。どっちが本当なんですか?

http://www.comshop.co.jp/pc119/results/nec/64.html
666名無しさん:04/03/16 06:37
667470:04/03/16 08:51
ココ見て買った 8台目
668名無しさん:04/03/16 10:02
9台目(W2k)と10台目(XP)

といってもW2kは友人に未開封売却決定済み


669484:04/03/16 12:33
11台目です。モバイル板で偶然見て買いました。
日記に書いたら3人はQXGA仲間が増えました。
670名無しさん:04/03/16 15:07
ノシ 12〜16台
今年度の予算でうちの部署に5台納入させますた
文字が小さいとなかなかの大不評です
671名無しさん:04/03/16 15:20
>>670
ワラタ
それが普通の反応なのかもねー
672名無しさん:04/03/16 17:10
VersaProR VA15X ってのをひょんなことで手に入れたんですが
これのCD-ROMドライブの交換は難しいですか?
あとチップセットがRADEON IGP 340M なようですが、これって
USB2.0はサポートしてなかったっけ?
673350:04/03/16 22:07
16台か。買った人って思ったより多いね。自分の周りでも欲しいって人が
結構いるからコンシューマ向けのニッチ製品としてQXGAノートを出せば
いいのに。
674名無しさん:04/03/17 11:40
>>673
1スピンドルでいいから2kg切れば結構売れると思うんだけどね。
15インチ=据え置きオールインワンという固定観念はどうにかなんないかね。
675350:04/03/17 15:51
>>674
確かにね。2kgどころか2.5kgを切る15インチWindowsノートも少ないし。
2.5kgでQXGAが出たらやっぱり買っちゃうかも。
676名無しさん:04/03/17 22:26
>>673-675
一部でレガシーフリー化の進んでる最近はそうでもなくなってきてるが、日本では
持ち運ぶにはかさばって重く、一方オールインワンとしては物足りない薄型のA4
ノートは伝統的に売れないと言うジンクスがあるからねえ。NECもソテクもソニーもそ
れで一度つまずいてるし。

ただ車社会のアメリカなどでは結構需要があって、外資系のDELLなどは以前から
連綿と出し続けてるしねえ…東芝の企業向けタブレットPC(12インチでSXGA+)の
ような例もあることだし、売り出せば案外受けると思うが…松下のようなコアなマニ
アが少ないのが弱いが、、

677674:04/03/17 23:22
>>676
企画側で15インチの意味を勘違いしてると思うんだよね。確かに大きなドットで
表示したいという老眼需要もあるんだけど、一方で限界ギリギリまでドットを詰め込んで
欲しい高解像度需要もあるわけで。メーカーの企画者が>>670みたいなのばっかりで、
VAIO Uとか東芝の12.1インチSXGA+タブレットのような高解像度を欲しがってる層が
確実にいる事に気付かないんだと思う。

かく言う俺も高解像度需要を担う一人です。3年ちょっと前にSXGA+のThinkPadが
出た時に真っ先に飛び付きました。
678名無しさん:04/03/17 23:29
QXGAようやく本格的に使い出した。600dpiモノクロでスキャンしたPDFが、
画面で紙と全く同じに見えるのに驚いた。画面サイズもA4横なんだもんね。
富士通のオートシートフィーダーでがんがんPDF化できるスキャナ買ったんだけど、
大正解。
でも、普通はA4縦だから、コレが縦長画面になってると最高なんだろうな。

MacではCinema23HD(1920x1200)使ってるけど、23インチなら倍の解像度
が欲しくなってきた(w
679名無しさん:04/03/17 23:36
しかし、なんでNECがQXGA出したのか、謎杉。あれ、IDTの液晶ですよね。
IBMの関連会社の液晶なのに、なぜNECが。
開発者に我々と同じようなハイレゾ狂がいて、個人的理由で作ったはいいが、
「字が小さい」と不評で売れずに、安く流れているという予想をしてみた。
680名無しさん:04/03/18 16:50
もともと事務用に出したわけじゃないでしょ>QXGA
681名無しさん:04/03/18 19:07
>>680
でも結果として事務用としても便利に使っている人が少なくない罠。
682名無しさん:04/03/19 23:45
QXGAノート使ってたら、とってもIBMのT221が欲しくなってきた。
QXGAを縦にして、横に2枚並べた画面ってことだよね。あの22インチは。
グラフィックカード込みで約80万円か…貯金しようかな。
683名無しさん:04/03/20 00:22
QUXGAだっけ。だからUXGAが4枚分か
すげーな
684名無しさん:04/03/20 00:38
知り合いからVersaProのVA33Dという少し古めのノートを譲り受けたのですが
Windows98の再インストールを実行したら、ドライバ類が無かったため
ディスプレイの解像度が640*480の16色でしか設定できませんでした。
知り合いもドライバ類は無くしたとの事で、
ネットで探して見たのですがそれらしき物も見つかりませんでした。

突然申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけないでしょうか?
685名無しさん:04/03/20 00:52
NM2160なんてIBMとかFUJITSUとかから落とせるだろ
686名無しさん:04/03/20 01:06
>683
Appleの23HDが1920x1200で23インチだから、単純に解像度が倍(3840x2400)か。すげ〜。
http://www.idtech.co.jp/ja/920LCD/index.html
687684:04/03/20 01:30
>685
素早い対応ありがとうございます。
他社メーカーから落とすという考え方が全くありませんでした。
たいへん勉強になりました。
688名無しさん:04/03/20 02:30
>>683
ちちち。

QUXGA違う、W-QUXGA。
UXGAが4枚+α(さらにワイド)。

>>508にもあるけど、いまさらながら買っておけばよかった。超後悔。

#ただし、ジャンク屋に流れたやつはビデオカードが付属していなかったので
#対応ビデオカードを探し出すのに実はえらい苦労するというお話。
689名無しさん:04/03/20 02:41
>>688
すげー
ため息しか出ないね
690名無しさん:04/03/20 06:16
でもそのうちW-QUXGAでも満足できなくなって・・・w
691名無しさん:04/03/20 08:32
ここは高解像度液晶について語るスレですね。
692名無しさん:04/03/20 13:12
>690
その時は、W-QUXGAデュアルディスプレイにするさ(w
693名無しさん:04/03/20 14:50
あー、売り切れたままだねぇ。>PC-VA22S
694名無しさん:04/03/20 18:20
この調子だと2度と出ないかな。故障対応用にもう1台と思ってたのに。

つか、みなさん、液晶壊れたらどうします?「修理代は15万です」とか言われそう。
695名無しさん:04/03/22 14:33
>>694
XGAかSXGA+辺りになってもどってくるとか
696名無しさん:04/03/22 21:27
最近VA40Hかったんだけど画面が明るすぎで疲れる。
照度調整ないのかな?
697名無しさん:04/03/22 22:22
初めまして。

先日、秋葉原のソフマップで中古VersaPro VA10J(ベイ内蔵タイプ)を発見。
PenIII 933MHz、640MB RAM、40GB HDD、CDRW/DVDドライブ内蔵で
しかもバッテリもほぼ完全に生きてる状態だったので購入!!

クリーンインストールしても右スピーカーから音が出ない、という
問題がありましたが、サウンドチップメーカーからドライバを
インストールしたら直り、現在好調に稼働中。

ビジネスマシンだからか、作りが堅牢な感じで良いですね。
ちょうど2kgぐらいなので学校とかにも持って行けそう。
なかなか気に入っちゃいました(^^)

698697:04/03/22 22:23
CPU、PenIII の1GHzですたw
699名無しさん:04/03/22 22:33
【VersaPro】を使って2年。
とうとう問題が発生しました。
HDがBIOSで認識されないのです。
昨日まで元気に動いていたのに。
いったいどうしたらいいですか?
誰か助けてくだしゃい!
700名無しさん:04/03/22 22:59
HDD交換しる。
701名無しさん:04/03/23 00:46
人肌ぐらいに暖める。
702名無しさん:04/03/23 00:53
斜め45度くらいで叩く
703名無しさん:04/03/23 01:21
>>699
ノートをいろんな角度にして起動してみる。一度それで成功して、データの8割を
救出したことあり(本当)
704名無しさん:04/03/23 01:22
>702
正確には「ここんとこを約60度の角度でなぐるのがコツよ」だ。
705名無しさん:04/03/23 02:48
玉子たん(;´Д`)ハァハァ
706名無しさん:04/03/23 14:33
>>699です

HDDをデスクトップにつないで生きていることを確認しました。
と、いうことは母親板ですか?

部品取りで出品かなぁ。
707名無しさん:04/03/23 21:25
>>704
のび太のママンですか?
708名無しさん:04/03/24 01:10
バーサプロ学校の推奨機だった
709名無しさん:04/03/24 12:48
バーサプロ学校…
710名無しさん:04/03/24 12:52
バーサプロ学校(・∀・)イイ!!
711名無しさん:04/03/24 22:50
>>699
機種名晒して運がよければ誰か助けてくれる人も出てくるかも。
物が手に入らなくても情報がもらえるかもしれないしね。
このスレであまり大げさにやるのもアレだから、軽く機種名と捨てアドでも
晒してみては?
712名無しさん:04/03/25 02:00
VA40買ったか付属品がアダプタのみ
なんかあったらヤフオク行きかな
713名無しさん:04/03/25 09:35
DVD±R 4倍速、DVD+RW 2.4倍速、DVD-RW 2倍速なスリムドライブ出たね。
versabayとの互換性はどんなもんだろう。

NEC ND-5500A
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_nd5500a.html
714名無しさん:04/03/25 13:15
QXGAなVersaPro買いましたが、忙しくてまだ開梱してません。
過去スレを読むとOSCDが入ってないとのことですが、購入する必要はあるの
でしょうか?
もしくは、HDDだけ取り出して、ノートンゴーストでバックアップ取れば十分
でしょうか?
先輩諸氏の皆々様、よろしくお願いいたします(ペコリ)
715名無しさん:04/03/25 16:15
>>714
バックアップCDは別売りですよ。昨今の常識
716名無しさん:04/03/25 19:07
え? なんかCD付いてたのは違うの?
717名無しさん:04/03/25 21:32
>715
 はいはい、昨今の常識というか過去ログに載ってましたね。約3000円だとか。
 なんかLibretto20の発売時みたいですね。
 「そこまでケチるか〜!」
 って、感じです。
 ただ、この手のCDでは完全に初期状態に戻らない事も多いので、起動前にバック
アップを取っておこうかと思った次第です。
718名無しさん:04/03/25 21:37
VA60Jをヤホオクで落札しますた
LANのカードは内蔵してるのですがケーブルがありません
このケーブルはどうすれば手に入りますか?
消費電力を下げる意味もありますので、普通のPCカードを買うぐらいの
お金(3000円ぐらいまで)はかけていいと思っています

ご存知の方がいれば御教授ください
719age:04/03/25 22:53
LANカードが内蔵じゃなくて、LANが内蔵じゃないの?
違ったっけ?

LANケーブルはどっかで買ってください。
50cm〜50mくらいのものが売ってますからお好きなものを。
720718:04/03/25 23:07
専用スロットにLANカードが固定で刺さってるのです
で、そこから横長のコネクタがささるようになってるのですが、そのコネクタに入る
ケーブルが欠品とのことです。

3COMのEtherLinkXLとかCoregaのFastEther2CB-TXとか、富士通の182Jとか
会社にある10種類ほどのカードでそれぞれ試してみたのですが、どれもその
コネクタに合うケーブルがありませんでした

引き続き情報お願いします
721名無しさん:04/03/26 03:17
QXGAユーザっす。職場ではVA60Jが自分用マシンなんで。
専用のLANケーブルアダプタが必要なようですね。NECの
修理対応窓口に「VA60JのLAN用ケーブルきぼんぬ!」って
頼めば、多分そのくらいの値段で出てくるんじゃない?

納期が若干かかるだろうけどな。
722名無しさん:04/03/26 10:09
>>718
フィールディングに聞いてみるといい
723名無しさん:04/03/26 10:11
>>717
初期状態に戻りますよ

基本的にはHDDリカバリーなはずだから、何かしらのツールを使って
バックアップイメージは吸い上げられるかも
724名無しさん:04/03/26 13:12
>723
 ありがとうございます。それでは、とりあえずオーダーします。
 ちなみにHDDの初期状態のデータ容量ってどれぐらいでしょうか?
 数GBぐらいなら、DVD-Rにゴーストのイメージ取っておいてもいいですね。
725718:04/03/26 13:28
>>722
フィールディングスに聞いたのですが、LANカード込みで15,000円
ケーブルだけでも7000円という回答です

とてもじゃないですがここまでの金額は出せません
独自規格じゃないと思うので、どこかで同じ形状のケーブルを
作ってるとは思うのですが
726名無しさん:04/03/26 13:52
>>724
2〜3GBぐらいだと思うけど>HDDイメージ
機種は違うけど 自分のVA20Sの場合で 1.8GB
727名無しさん:04/03/28 01:01
VA22SのWin2000モデルで1.3GB
Eドライブを2枚のCDに焼いてみたがこのリカバリ使うことなさそう・・・
728名無しさん:04/03/28 01:22
HDDを換えたくなったときにどうぞ。
729名無しさん:04/03/28 09:20
VA22S (Win2k 版) 買いました。mini PCI スロットを有効に使おうと modem 探しました。
Xircom MPCI3B-56G はいろいろドライバを探したものの認識せず。ThinkPad 向け
FRU 08K4853 は認識したようですが、RJ-11 コネクタに繋がっているコードが modem の
コネクタとは逆の方向に顔を出しているので長さが足りず、届きません。

底面を全部あけてケーブルの位置をずらすしかないんでしょうか?
730名無しさん:04/03/28 21:55
中古で買って本体とアダプタのみだったんだか譲りたいのでリカバリしたい
ディスクないとリカバリできないかな?
マニュアルもないんでまったくわからないです
731名無しさん:04/03/29 06:54
MMC-1ソケットの Pen2 or Celeron (Dixon) でクロックが366MHz以上
を搭載しているマシンの型番ってどなたかご存知ないでしょうか?

732名無しさん:04/03/29 13:10
>726,727
 ありがとうございました。
 ・・・で、土日忙しくてまだ開梱できてません。
 いつのことになるのやら・・・
733名無しさん:04/03/30 04:18
VA60H/TM買った
734名無しさん:04/03/30 11:22
UXGAって今製造してないっポイんだけど・・・
ラヴィC買わないとダメ?
735名無しさん:04/03/30 23:07
UXGA程度の画面なら、東芝とかでも作ってなかったっけ?
736名無しさん:04/03/31 00:18
>>735
確かNEC以外にも、東芝、ソニー、IBM、DELLは作っていたはず。
737名無しさん:04/03/31 01:15
HPも。
738名無しさん:04/03/31 02:19
>>725
漏れはVA60J/BHを使ってるけど、確かにあのLANケーブルは独自規格っぽい気がします。
それとも汎用品?

いづれにしても、LANコネクタまで内蔵してほしかったよ。

ケーブルだけで7kもするなら、安いPCカードでも挿すってのはだめ?
739名無しさん:04/03/31 08:51
でもQXGAはNECだけ(はぁと)
740名無しさん:04/03/31 10:40
>>725
ヤフオクで見つけました。これだと思います。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50006899
741名無しさん:04/03/31 23:23
このたびVA46Hを入手しました。
HDDが6GBしかないために大容量のものと交換したいと思いますが
40GB以上のものはちゃんと認識してくれるでしょうか?
742718:04/04/01 01:02
>>738

718で
>消費電力を下げる意味もありますので、普通のPCカードを買うぐらいの
>お金(3000円ぐらいまで)はかけていいと思っています

こっちが真の目的です。
PCカードのLANカードならいくらでも余ってるので今はそっち使ってます。
もうあきらめたほうがいいですね。
内蔵のは電気のムダ使いなのでどうにかして取っ払います。
#簡単に外せるのかいな?
743名無しさん:04/04/01 02:18
8番街でQXGAマシンを手に入れウハウハ仕事環境だったのに
次の職場で客先マシンを使わなければならないことに。

ボケボケ15inch CRT の 800x600 …。
男泣きに泣けます。
744名無しさん:04/04/01 22:04
>>743
P4 2GHzの環境から MMX200なPC9821!しかない先に出向になった人もいます・・・・
745名無しさん:04/04/04 07:40
最近VA40H手に入れたんだけどこれってLAN端子とモデム端子共用なの?
あとハードディスクのアクセスランプの横のカギマークとAマークが合わさったのみたいのがいきなり付いたんだけどこれ何かな?
746名無しさん:04/04/04 09:30
>>745
LAN/modem 端子の共用はまずありえないでしょう。

鍵+Aは Caps Lock の状態を示すランプですね。
747名無しさん:04/04/04 09:44
Versaは企業向けだからBTOでLANしか選択してないと思われ
LAN端子とモデム端子共用はできない。
748名無しさん:04/04/04 21:27
>>746
LANとモデム端子の共用って、エプソンダイレクトのノートで昔あったぞ。
手前がLANの端子の幅で、奥が電話線の幅になってたと思う。
749745:04/04/04 22:17
みなさんどうもです
端子の横のマーク見たらモデムのマークとLANの四角が三つのマークあります
共用という意味ではないでしょうか?
750名無しさん:04/04/05 01:02
可能性は低い。
751名無しさん:04/04/05 18:27
>>749
それはどちらかが付いているという意味だと思われ
752名無しさん:04/04/06 12:17
>739
ThinkPad R50pニッシンパルオリジナルカスタムモデル(←高いけど)
ttp://www.nisshinpal.co.jp/
753名無しさん:04/04/06 12:48
>>752
すげぇな。でもなんだか笑っちゃったよ。
754名無しさん:04/04/06 12:52
>>752
1832-27J が38万だから、パネル+工賃で20万か。
もしかすると、すげー安い買い物をしちゃったのかもしれんね。このスレの人々は。

あ、もしかすると、VA22Sから剥がして付けてるんじゃ?
755名無しさん:04/04/06 22:40
一定の需要は有るんだよね。
にしても、もすこし安くなんないかな。定価。
756749:04/04/06 23:52
>>751 レスどうもです
なんでそんなややこしい書き方するんでしょうね?
LANならそれだけのマーク付ければいいと思うんだけど
ちなみに最近立ち上げてウインドウズのバージョンが出てくるあたりのピポッって音がピーポーって変な時がある
なんなんでしょう?
757名無しさん:04/04/07 13:03
>>756
そうすることで、LANモデル・モデムモデルの筐体が共用できるわけで
758名無しさん:04/04/07 20:14
VersaBayのフタを100円で秋葉原でゲト!
759名無しさん:04/04/07 23:45
NECはお馬鹿で生きる価値の無い消費者にも
もっと配慮すべき。
760名無しさん:04/04/08 18:47
VA10J-VHEGをXP(SP1)で使用しているものなんですが、
PCを起動したまま長時間放置しておくと、休止状態になるんです。
で、電源ボタンを押して復旧しようとすると、電源は入り、ディスク等も
動き出すんですが、画面が暗いままでキーを押したりしても元に戻らないのです。
そうなっちゃうと仕方ないので電源ボタンを長押しして強制終了しています。

どなたか、この症状の原因に心当たりのある方、いらっしゃいますか?

スペックは
CPU: PenIII 1GHz
RAM: 640MB
HDD: 40GB(空き容量20GBほど)
OS: Windows XP Pro SP1

です。
761名無しさん:04/04/08 20:43
VersaPro R Series(PC-VY22XRXUL)が学校推奨マシンだったのですが
DELLとかよりこれはいいのでしょうか?
762名無しさん:04/04/08 21:44
>>760
休止切ればいいじゃんよ
763名無しさん:04/04/08 23:53
うらやましいな、おい。
http://www.ibm.com/news/jp/2004/04/04051.html
764名無しさん:04/04/10 01:10
>>763
前にDOSパラで¥248Kで売ったらしいね。知ってたら即買いしたのに。
765名無しさん:04/04/11 00:52
>764
とはいえ、対応ビデオカードも限られているからな…
766名無しさん:04/04/13 20:40
こんばんわ!
QXGAのVA22S、やっとの思いで手に入れました。
HDDを丸々バックアップ取っておきたいのですが、HDDの取り出し方が
よくわかりません。
どうすれば良いのでしょうか?
もしくは、ノートンゴースト等のツールでバックアップを取られた方
は、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
767名無しさん:04/04/14 01:55
>>766
右パームレストの下だから、裏返して2本のビスを抜けばカバーが外れる。
って、
見当もつかなかったら、チャレンジしないほうがいいかも。と、釣られてみた。
768名無しさん:04/04/14 03:39
>>760
同じ症状で苦労しました。
でもどうやって直したか忘れた。
自分で調べて
769名無しさん:04/04/14 07:15
>767
 おはようございます!
 右パームレスト了解です。
 昨日は裏返して周囲の6本ぐらいのネジとCDドライブを外した跡のネジ
を取ったぐらいでした。
 噛み合わせがよくわからず、壊しそうで怖くて怖くて・・・
 パームレストは、上に外すのでしょうか?
 それとも、結局は下のカバーを外せばパームレスト下に出てくるという
意味でしょうか?
 たびたび申しわけありませんがよろしくお願いいたします。
770名無しさん:04/04/14 09:59
>>760
画面が暗いままになるのは知らんが、ほっとくと休止やスタンバイになってしまうのは
コントロールパネルの電源の管理を変更しな。
771名無しさん:04/04/15 01:36
>>769
パームレストは上に外れる。

カバーを数ミリ手前にずらして、そこから上。
まわりを良く眺めて、どこが繋ぎ目か知る。

そして少しの力をいろんな方向に掛けてみて動きを見る。
そうやっていけば、
どんな製品も、バラすコツが見えてくるようになるよ。

作り上げる事しか考えてないようなハメ込むタイプ
(車の内装とか全部それ)はバラすのが大変なんだけど、
こいつは勿論そのタイプじゃないので最初であっても慎重に
やればいいだけ。
772名無しさん:04/04/15 21:41
>>770

電源設定はいろいろいじってますが、どうにもダメです。
スタンバイさせないようにするのが一番みたい(^^;
773名無しさん:04/04/15 22:11
774名無しさん:04/04/15 22:51
>771
 やってみました!
 ネジは3個所でした。2つは筐体周辺部で残りの1つはCD-Rドライブを
外した下に隠してありました。
 御指示のとおり、繋ぎ目を見極めながらズルズルっとやったらサクッと
外れました。本当にサクッとですね!
 そしてHDD自体はステンレスのケースと変換コネクタでマザーと繋がって
ましたが、ズルズルッとずらしたら上に外れました。
 IBMのThinkPadとまではいきませんが、結構楽ですね!!
 これなら頻繁に交換するのも苦にはなりません。

 ・・実は、メインで使っているのはMacのiBookなのですが、HDDなぞ交
換しようとしたら数時間の地獄を見ます。
 それもあって、昨年80GBのHDDを買いはしたものの、そのままになって
たりします。
 いっそのこと、こちらに・・・(w

 本当に、どうもありがとうございました。
775名無しさん:04/04/18 02:27
>>772
常駐を見直してみな。
VA70JをWin2000で使ってるんだけど、B'sCLIPをはずしたら
サスペンドのトラブルなくなったよ。

あとはBIOSとビデオドライバかな。121wareでアップデータ調べてみた?
776名無しさん:04/04/18 12:44
VA60H/VH の Win2000用のディスプレードライバーを探しているのですが
どこかにないでしょうか? レジストリ差分をアップデートするのは見つけたのですが
Mobility-Mのドライバー本体が見つかりません・・・。
どこかにないでしょうか?

http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/pc98-nx/w2k/display/ati/atiacpi/index.htm
777名無しさん:04/04/18 15:59
>>775

常駐ですか。常駐ソフトってほとんど入れてないんですよね。
Special Launchっていうランチャー、あとはMSNメッセ、
コレガの無線LANカードのユーティリティソフトぐらいでしょうか。
USBのマウスとかのドライバも入っているけれども、それが
原因だったらいやだなぁ。
なお、BIOSとVGAドライバは最新のものにしています。

>>773

残念ながら、このアップデータはSP1には入れられないようです。
というか、すでに入っていたようです。

ちなみに、今、「休止状態」はオフにしてます。
なかなか難しいものですな。もそっと、がんばってみます。
778668の友人:04/04/20 01:50
OVERTOPでUJDA540L(DVD-ROMドライブ、ソフト無し)を3,980円で買って、
VA22Sに内蔵しました。
ベゼルの隅は、100円ショップで買った糸ノコで切りました。
DVD-ROMの読み込みとDVD-VIDEOの再生が問題なくできています。
779470:04/04/20 11:41
VA22SにHDDをHGSTの80GB/5400rpmに変えてWindowsXPを入れました。
入れ替えはすぐできました。ねじ2本なので簡単ですね。
次はアンテナ自作でminiPCI無線LANを考えていますが、
どなたか、無線LAN化した人はいますか?
780名無しさん:04/04/20 19:40
>>779
私は modem を乗せようとしましたが、コネクタが届かなくて苦労しました。
そうこうしているうちに起動途中で電源が切れるようになってしまい修理に
出しているところです。

無線 LAN も悪くないけどアンテナとケーブルの扱いが難しそうですね。
781名無しさん:04/04/20 20:21
VA22Sに無線LAN入れてますよ。I-O DATAのWN-G54/AXPから
miniPCIの11b/gカード引っこ抜いて、適当なアンテナつけて
突っ込んであります。
miniPCI部分の裏蓋はシールド鉄板があるので、ちょっと鉄板の
隅のほうをひんまげて、シールドの裏側にアンテナがわりの
ケーブルが這うようにしてあります。

感度はあまり高くないけど、普通に使えてますよ。
782名無しさん:04/04/22 00:02
アンテナって、最初から内蔵されてるものではないの?
そうだとばかり思っていた。
なんかそれらしい穴が開いてるじゃないですか。そこに突っ込んでれば
大丈夫だと思ってた。

無線LANがラインナップされてるモデルは全部そうだとばかり。
783名無しさん:04/04/22 00:53
先日中古で買ってきたVA20S。
無線化しようと秋葉でIntelのminiPCIカードをGET。

……アンテナが付いて無かったので何も起こりませんでした。
少なくとも裏蓋開けた程度ではアンテナの存在は掴めません。
モデムのケーブルは顔だしてましたが。
分解すればどこかに隠れているんでしょうかね?>内蔵アンテナ
分解方法が解らなかったのでバラしてません。

アンテナ自作って適当な銅線でもアンテナのコネクタに差してやれば良いんですか?
784470:04/04/22 18:22
裏蓋開けてみたらそれらしい穴ありますね。ねじが切ってあります。
無線LAN手に入れたら、一度この穴にアンテナ線入れてみようと思います。

テープで止めてある線はモデム用ですよね。
785名無しさん:04/04/23 13:09
>784
 コネクタが同じだったら、モデム用ケーブルを差してみて、実際のアンテナは
モデムジャックに差せばいいような気が・・・
786名無しさん :04/04/24 22:30
VersaPro 98NX VA80
去年四月から使用、7月にHD読み取りエラー頻発、再セットアップ
八月に再発、再再セットアップ
九月に再再発、メーカー修理に出す、HDD交換

そして今またHD読み取りエラー発生
俺一回もガッシャーンとかやってないぞ、どうなってんだ
787名無しさん:04/04/24 22:43
>>786
会社で後輩が使ってるVA80Hもほとんど同じ症状。
修理に出す予定なんだが不安だなぁ。
788名無しさん:04/04/25 12:51
>>786
マザボ換えてもらわないとだめ
789名無しさん:04/04/25 13:08
>>788
マザボかよ!
どれがいいの?
790名無しさん:04/04/25 13:09
2回も上げてスマン
791名無しさん:04/04/25 13:13
>>789
どれって、NECオリジナル
駄目もとで、フィールディングに交換頼んでみたら?
でもそこまでするなら、中古でも買ったほうがいいのかなぁ
792名無しさん:04/04/25 13:27
>>791
わかった、終わったら報告するよ
793名無しさん@Linuxザウルス:04/04/25 15:00
先日中古でVersaProVA50J(PC-VA50J/HB)を
購入したのですがFDDが付属していなかったので
今度アキバで深してこようと思っているのですが
型番を検索しても見つけることができませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて
いただけないでしょうか?
あとメモリのMAXは96M(内蔵)+128Mですよね?
794名無しさん:04/04/25 15:28
50Jは遅いよ。覚悟して使え。

フロッピーは、純正だとプリンタポート接続タイプ。でも、普通のUSB接続タイプの
FDDを買った方が何かと便利だと思う。その辺の店で売ってるし、他のマシンでも使えるし。
795名無しさん:04/04/25 16:01
>>794
でも、純正でなかったらFDDからブートできないと思われ
796763:04/04/25 17:32
>>794
速度に関しては、両親がネットやりたいとのことで
購入したのでネットさえできればとりあえずは問題なしです。

FDに関しては、USB接続のは所持しております。
795さんの言うとおり、OSを入れ直すのにFDブートしたく型番を
質問させていただいた次第です。
他に購入したノートPCの時は母艦にHDをつないで
インストールしてたのですが、面倒くさいので、
中古で安ければ買っちゃった方がいいかなと思いまして・・・

レスありがとうございました>>794,795

797名無しさん:04/04/25 19:24
VA40Jユーザーですフロッピードライブ番号は、
Model:875542-006でした参考までにどうぞ
但し、製造メーカー等は、印刷されてませんでした
798793:04/04/27 02:56
>>797
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!!
本当にありがとうございます。

日本橋のFirstPointで先日VA33HBSxxx?を
\19.8kで購入したのですが、当たり前ですが
バッテリがへたって5分しか持ちません。
純正だと通信販売でも1マソ以上するみたいだし、
サードパーティ製のバッテリで使用できる製品があれば
購入したいのですが、御存知の方はいませんか?
800名無しさん:04/04/27 22:32
ファンがうるさくてたまりません
どうにかならないでしょうか?VA40Hです
801名無しさん:04/04/28 02:27
VY10F/BH-Lです。
USBディスクの接続の調子が悪いです。
他のノートで使っていたUSBディスクなんですが、左側のCD/DVDを指す方の
USBポートでは使えますが右側の2ポートではカツンカツンといって使えません。
#USBディスクに給電すると利用できるので電力供給の不足でしょうか?
802 :04/04/28 13:51
新品VA20Sを130Kぐらいで2台買った使ってます。
あと2台欲しいんですが、どっかで安く売ってないんですか?

去年OTTOで買ったんですが、最近移転してからこのシリーズ入荷してないみたい。
803名無しさん:04/04/28 19:22
>>801
電力不足で合ってると思う。
前に古いノート PC で唯一の USB ポートにつないで同じ現象おきた。
一番電力を消費するディスクのスピンアップが失敗するんだよな。
素直に CD/DVD 用ポートにつなぐか、セルフパワーで使えばいいんでない?
804名無しさん:04/04/30 04:09
中古のVERSAPRO VA60Jというのを買ったんですが、OSなし、リカバリなしなので苦労しています。

グラフィックカードのドライバがわからなくて16色640x480しかだせない(泣)

グラフィックカードのメーカーとかわかる方、おられませんか〜

ちなみにOSはWin98SEをいれました

805名無しさん:04/04/30 12:42

ただで済まそうと気安く質問するからむかつく。恵まれない人に1000円寄付でもしたら教えてあげる。
806名無しさん:04/04/30 12:43
 つうーか自分で検索しろよ。折れの場合、普通にヤフーで検索して見つけたぞ。
807名無しさん:04/05/01 00:08
808名無しさん:04/05/01 03:12
VA40HSZを使っているんだが先日、専用LANコネクタケーブルを紛失してしまい激しく鬱・・・
121wareで調べても出てこないんだが入手は可能でしょうか?
メーカーもGW休みで問い合わせできない_| ̄|○
ヤフオクにも無いんで、識者な方々の天の声をお願いします。
809名無しさん:04/05/01 20:13
>808
過去スレより。思う存分落ち込んでくれ。

725 :718 :04/03/26 13:28
>>722
フィールディングスに聞いたのですが、LANカード込みで15,000円
ケーブルだけでも7000円という回答です

とてもじゃないですがここまでの金額は出せません
独自規格じゃないと思うので、どこかで同じ形状のケーブルを
作ってるとは思うのですが
810名無しさん:04/05/02 02:07
_| ̄|○・・・ダメポ・・・
811名無しさん:04/05/02 14:34
祖父でVA60H/TMモバイルノートみたいなヤツでWinMe
リカバリCD,ACアダプタ、本体のみで44,000円は安い?
FDとドライブは紛失
812名無しさん:04/05/02 21:02
>>811
屋不奥の方がまだ安(ry
813名無しさん:04/05/03 11:36

こちら>804だが、「自分で調べもせずにここで聞いたりしないよ!」と思ったのだが、

今調べたらあっさりわかった…

どうも最初の検索のとき、型番か何かを間違えてたもよう…

ごめんよう…(T_T)

あと、募金は結構するほうだから許して…
814名無しさん:04/05/03 11:44
まぁ偽募金に気をつけなさいってこった
815名無しさん:04/05/03 21:07
VA22使ってます。
キーボードカバーが欲しいのですが、Lavie用とか使えますでしょうか?
基本的なハードウエアとして、どのモデルが一番近いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
816名無しさん:04/05/03 22:26
>>815
L用で良いんじゃないか?お店行って確かめてみて
817名無しさん:04/05/06 22:31
新製品発表まだー?チンチン(AA略)
818名無しさん:04/05/06 22:35
8番街に通え
819名無しさん:04/05/07 16:05
820名無しさん:04/05/07 20:13
>>819
_| ̄|○
821名無しさん:04/05/07 23:36
>>819
何だよソレ....
822名無しさん:04/05/07 23:59
>>821
要は価格競争力を付けるためにLaVieLのベーシックモデルのガワを使い、
中身はPenM&CeleMを使って基本性能は押さえながらも安く抑えた、と言う
ことなんだろう。
恐らくDELLのインスパ1150あたりに対抗するために出した商品なんだろうが…
823名無しさん:04/05/08 11:43
業務用としては問題ないだろうね
30〜40%引きで手に入るだろうから、大量購入にはいいかも
824名無しさん:04/05/15 13:45
age
825名無しさん:04/05/17 18:40
VY32YとLavieCとの違い、VY17FとRXの違いってなんですか?

職場じゃVersaProがいいっていうのですが。。。。

教えてくれくれ君で申し訳ないが教えてくり

826名無しさん:04/05/17 21:48
>>825
液晶が普通のTFTかポリシリコンTFTの違い
RXのポリシリコンは視野角が悪いため非常に見づらい
827名無しさん:04/05/17 21:49
>825

LaVieやValueStarなどの一般消費者向けPCには各種プログラムがてんこ盛りにはいっている。
プロバイダ入会ソフトなどがいい例。どうせ一箇所しか入らないわけだから。
自分に必要ないものや知らないうちにPCに負荷をかけているものなどがあることがある

VersaProやMateの企業向けPCには必要最小限のプログラムしかついていない
なかには必要な人はCDから入れてくださいというスタンスのものもある

企業向けPCは普通は大手電気店で売られていない(売られている場合もある)

おおきくいってこの辺が違う。
828名無しさん:04/05/17 23:24
VA50J/BHを使っています。OSはWin98です。
タッチパッドは使えるんですが、USBマウスが使えません。
どうにかマウスを使えるようにできないでしょうか。
よろしくおねがいします。
829名無しさん:04/05/18 00:53
>>825-826
RXとVY17Fはどっちも低温ポリシリコンですよ。
これは同じモノと考えていいです。

VY32YはQXGA(怒濤の2048x1536)が買えるけどVRAMが32MB…(´・ω・`)ショボーン
830名無しさん:04/05/18 15:22
VERSAPRO VA60JをWin98SEで動かしてるのですが、
「PCI CARD」のドライバが無い、と言われます。

これを動かすドライバがわかる人いませんか?

自力でいろいろ検索しましたが、キーワードが単純すぎるのか、目的のものにたどり着けませんでした。

どなたかわかる方おられましたら、よろしくお願いします
831名無しさん:04/05/18 19:15
>830

PCMCIAあたりで再度検索。
832名無しさん:04/05/19 23:14
>831
レスありがとうございます。

やってみましたが、目的のものは探せませんでした。
漠然としすぎてますよね。
せめてどこ製のものかわかればなあ
833 :04/05/19 23:24
自分でハードディスクを交換するのは
無理っぽいので、どなたか安く交換してくれる
お店を知りませんでしょうか?
自分で見つけた最安は60Gで¥25800です。
834名無しさん:04/05/20 11:44
>>829
ん?32MB?64MBじゃありませんでしたっけ?
835名無しさん:04/05/20 18:30
>>833
60GBのHDDは15800円くらいで買えるから自分でやってみるのが一番
ただ分解して差し込むだけなので誰でもできると思うが?
836833:04/05/21 00:05
>>835
分解するのが難しい機種なのでさがしています。
837名無しさん:04/05/21 00:30
>836
機種は?VersaProシリーズってそんなにHDDへのアクセス
は難しくないのが多いんだけど?

まあ、それ以前にここで聞いてもあんまり有望とは思えない
よ。ググった方が早い。
ここで聞いたら「自分で分解・交換しろ」って答えだろうな、や
っぱり。
838833:04/05/21 19:56
さっき試しに分解してみたら簡単に
ハードディスクが出てきました!
自分でやってみます。ありがと。
839名無しさん:04/05/23 19:44
VersaPro NX VA40J P3@400MHz,MEMORY64MB
大阪日本橋のNEC代理店にて\19,800で買ったんだが、
店員が挙動不審だった。なんだか怖い。
840名無しさん:04/05/23 21:37
>839
代理店?品物と価格からするとアノ店だと予想するが、ありゃNECとは
何の関係も無いんとちがうか
841名無しさん:04/05/23 22:06
中古で買った
PC-VA50JBHZYD69
てのを使ってます。

最近、動作が頻繁に途切れ途切れに
なって困っています。

HDの寿命かと思い換装しましたが
解決しません。
OSの不具合かと思われ、再setupしたい
のですが
よく分からないでいます。

121にはビオスの初期化をすればイイ
みたいに説明されてたので今ビオスを
立ち上げてるのですがどこを弄れば..
分かる方教えて下さい。
842名無しさん:04/05/23 23:35
ビオスって何だ・・・_| ̄|○
843841:04/05/23 23:49

>>842

BIOS..
>>841

http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/p_b4p2h2.htm

後はマニュアルを見て自分でやってくれ。
845841:04/05/24 00:42
有難う御座います。
携帯からなんで明日学校で見てみます。

起動時イロイロしてたらセーフモード
ってのになって今までのが嘘みたいに
サクサク動いたのでとりあえず
これでもイイ感じです。
846名無しさん:04/05/25 21:11
頼まれ物でWIN2000入れたんだが

PC-VA10JDFSAXFEの
音源ドライバー在りませんか?

VGAは ATI オメガ入れました
PCMCIA,IEEE1394,USB はOK

音源はADI 188X soundMax と HP AC97(188x)撃沈
PCI DEVICE 2箇所「?」だったり(該当するものが解らん)
848846:04/05/25 21:45
サンクス
音鳴りました

これから残りのPCI DEVICE と格闘します
849名無しさん:04/05/25 22:14
PC-VA10HのWin2000モデルなら会社にあるけど、
もしかしたら問題のPCI DEVICEは同じかな?
850846 :04/05/25 22:31
片方はAMRモデムと判明
後片方は解らない

LAN無いし デバイスは全て使用可能だし.....

>>849 詳細?
851名無しさん:04/05/25 23:28
infファイルユーティリティインストールすれば良いような気がするが。
852名無しさん:04/05/26 14:40
>>848
>>850

http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_smart.pl?KATA=PC%2DVA10JDFSAXFE
を見る限りの話だが、>>847のドライバで全部いけるんじゃないか?
853846 :04/05/26 20:07
?のPCI DEVICE なんか知らないうちに消えました
何のデバイス だったか解らなかったけど

852 851 どうもです



854名無しさん:04/05/28 10:08
VersaPro NX VA23Dをネットオークションで手に入れた者です。

ハードディスクの交換を考えているのですが、この機種は8Gを超えたハードディスク
を取り付けることが可能でしょうか?
855名無しさん:04/05/28 12:44
可能
856名無しさん:04/05/29 14:14
>>854
あくまで「取り付け」可能だったりしてw
857名無しさん:04/05/30 08:22
858854:04/05/30 19:13
>>857
教えてもらったページは以前に調べた時に見たのですが、心配だったので質問しました。
12Gのハードディスクを入手できそうなので試してみます。
859854:04/05/31 19:06
自己レスですが、VA23Dに12Gのハードディスクを取り付けて動きました。

ハードディスクの取り替えは下記のページが参考になりました。
ttp://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/nec/va23dwx3.html
860名無しさん:04/05/31 20:24
>>859
おめ!
デフォルトのHDDじゃ辛いと思うけど12GBあればそこそこ使えそうだな。
861名無しさん:04/06/07 22:09
>>809
フィールディングスで専用ケーブル類が購入できるんだ。
ちなみにリカバリディスクも購入できるそうです。
862名無しさん:04/06/11 07:11
フィールで外装部分も購入できて、ピカピカにできる
863名無しさん:04/06/15 10:38
VersoPro購入決定しました。
モデルはVJ17F/LV-M

P-M1.7/メモリ256+IOデータ1G/80GHDD/XPpro/Office2003Proアップグレード
で、総額税込み40万。

Lavieよりはだいぶ高くなりますね。。。やっぱり。
不良品が使われていないといっていましたが、どれだけ安定するものか楽しみです。
864名無しさん:04/06/15 14:42
>>863
LaVieとVersaは基本的に同じですので、
Versaを選ぶ理由は保守メニューの充実とExpressとの連携でしょう。
あとはフリセレで細部までBTOとかセキュリティやミラーリングとかかな?

これらのことに数万から十数万も払う気になるかどうかですね
865名無しさん:04/06/15 16:49
>>864
フリセレや細部までBTOは、versaProも、ラビーGのRXモデルを買うときも
あまり変わらなかったように思います。キャンペーンとかで、一つ一つの部品は
ラビーの方が断然安かったですが。+メモリ1Gが+195000は、びっくりしましたよー。

保守メニューの充実とExpressとの連携。あんまり考えなかったです。
売りに来たヒトは、ただひたすら、使用している部品を、初期ロットなど使わず、安定期
なものをつかう事で、故障を減らしていることと、組み立て工程もラビーなどとは違う
特別なところでやっていると言っていましたが。

どこまでほんとだか・・・・
866名無しさん:04/06/16 16:45
サポート電話最悪だったが、一端取りに来てからは迅速だったな。95時間で預けて修理から直って戻ってきた。
867名無しさん:04/06/17 22:49
VersaProNX VA23C/WSを中古で買ったのですが、
電源を入れると、
invalid system disk
replace the desk, and then press any key
という文字が出っぱなしで、画面が変わりません。
これってosが入っていないのかなあ
何か良い方法はないでしょうか・・・


>>867

中古だったらOSが入っていない可能性もあり得る。
あとFDDにディスクが入りっぱなしなんてオチはないよな?
869867:04/06/17 23:43
>>868
いえ、入っていないです。
リカバリソフトも何もなく本体だけなのですが、
新しくウインドウズ98のソフトを買っても起動ができるのでしょうか?

>>869

起動はできると思うよ。
ドライバの問題を除けば・・
871867:04/06/18 00:10
>>870
有難うございます。それでは一回挑戦してみます。
872名無しさん:04/06/18 22:26
Windows98ってまだ売ってたっけ?
>>872

店によってはまだ在庫(売れ残り品)を売っているところもある。
874名無しさん:04/06/21 03:40
液晶パネルだけ注文できるかなぁNECフィール
875名無しさん:04/06/24 21:09
VY22S会社で購入

使用後1週間で突然無線LAN死亡

初期不良扱いで交換

代替機のACアダプタ、初っぱなから不良_| ̄|○もう疲れたよママン
876名無しさん:04/06/24 23:16
>>875
それは不幸でしたね。
うちは、VY17F/LV-M買いました。
キーボードの感触がものすごく良いです。
バッテリー駆動時もスピードが落ちた感じもしないし、実にいい感じです。
FFベンチもやってみました。
高解像度で3321、低解像度で4806で、まあまあでした。
液晶は暗いですけど、周りに覗かれにくくて、むしろ好印象です。
モニターがフニャフニャしてるのはちょっとは気になります。
音はスピーカーからはひどいものですが、ヘッドホン使う限り、かなりいい感じです。
ドット欠けとか、そういうのもないみたいです。

以上、報告でした。
877名無しさん:04/06/25 19:48
バーサプロでドーサンはないのでしょうか?
878名無しさん:04/06/25 19:50
三木道三
879名無しさん:04/06/26 09:08
PentiumM1.7が載ってるし、これはDothanだとおもいますが。
880名無しさん:04/06/26 10:17
ホントにDothanなら表記はPentiumM1.7Aだ。
881名無しさん:04/06/26 17:07
Dothan 1.7GHzの正式な商品名は「Pentium M 735」でつ。
882名無しさん:04/06/26 19:40
VersaProでDothanはないでつ。
LaVieだってダイレクトモデルしかないので、
実績を重視する企業向けではもう少しかかるんじゃ
883名無しさん:04/06/27 16:16
879です。
勘違いしてました。すいませんです。
うちのVersaProにのってるCPUは
Intel Pentium M processor 1700MHz
モデル9、ステッピング5
周波数 594MHz
Soket uFCPGA
だそうです。
ちなみにBIOSは NOTE BIOS Version/ 375A0900

とのことでした。
884名無しさん:04/06/28 01:21
中古だけどNECのメーカ保証が半年付いていたのが気に入って
VersaPRO VY14FVHLを購入しました。
LAVIEのMシリーズがほしかったのだが、なくなってしまったので
これならMシリーズと同じボディーなので。
12インチ液晶で、余分なソフトは不要、DVD焼きまでは不要と
俺の求めるスペックにぴったり。

ペンMの1400MHzで、RADEON9000とまずまずの性能。
無線LANと指紋認証システムなんてのがついている。
手持ちの256のメモリーをさして、メモリーは512にUP。
NXパッドのドライバーが入ってないようなので、HPでダウンして
インストール。
後は、ソフトがOFFICE2003以外には、WIN−DVD、
Wバスター評価版しか入ってないので、手持ちのものをインスコ。

シャープのメビ糞とLAVIE−M(どちらもモバアス機)が購入後
すぐにトラブルでいやになって返品したから、さすがにもうアスロン機は
買う気にならなかった。
俺自身は、アスロンファンなのだが・・・・・・・。

やっとPEN-Mを買ったので、これで気分良く使えるかな?
今使っているLL1000N(3年前のアスロン1000MHz)
からデータを移しておくか。
885名無しさん:04/06/28 16:12
>>884
ちなみにいくらくらいだった?
886名無しさん:04/06/29 00:11
販売店の3年保証をつけて、15万を13万まで値切りました。
今日は、NECのサイトからPDF版のマニュアルを落としてきたが
ページ数200Pを超えてる。
会社で毎日20Pずつぐらい印刷するか。
887名無しさん:04/06/30 00:15
>>884
こういうのを賢い買い物っていうんだよ
少しのスキルがあれば中古でも手入れして十分活かせる好例なのだ
888名無しさん:04/06/30 05:06
中古でVersaPro VA90J買った。64,000円でOS(Win2K)、ACアダプタ、マニュアル、CD、システムディスクなんかがついてきたが
CD-ROMドライブをなんとかしたいと思う。せめてDVD-ROMドライブには…
と思ったが、ビデオチップがRage Mobilityだから果たして観賞に耐えうるかどうか…って無理だろうな…
889名無しさん:04/06/30 11:24
漏れも
VA18SのSXGA+、CD-R/RWモデルの中古難ありを61,000円で買った
グラフィックアクセラレータがたまに無限ループに入って
画面の表示がだめになるのと、
電源の不調なのか、CDドライブが長い時間稼動していると
電力不足になるときがあるのが難点だったが
実用上問題ないレベルまで回復しますた。

本当は根本的な改善をしたいけどねえ、、、スキル不足でつ
890889:04/06/30 21:01
>>889の書き込みをした後に
ふと気になってACアダプタを確かめて見ますた。

そ、そしたら、、、、標準で付属のものより出力電流が低いものだった、、、
単純にACアダプタの容量不足だったのね(苦笑)

一つ解決しますた。( ´ー`)フゥー...
891名無しさん:04/06/30 22:28
>>888
勘違いしてるんじゃないか?
DVDの再生にGPUやVRAMは、さほど影響ないよ。
CPUパワーさえあれば十分。
VA90ということは、PEN−3の900MHzかな?
DVDの再生くらいは、十分できるはず。

俺の使ってる3年目のLL1000(最初のアスロン1GHzモデル)
で十分再生できる。(RAGEモバイビリティーのVRAM4MB)
最初からDVDドライブついてるから、当然か。
セレロンの700MHz以上あれば、カクカクすることはないはず。
892名無しさん:04/07/01 00:44
>>889
おめれと〜ヽ(´ー`)ノ
難ありの原因がACアダプタ、というだけとはウマーですな

>>891
んが、そうだったのかいな。んじゃDVD-ROMドライブとついでにメモリも買ってくらぁ(`・ω・´)
440MXの仕様で256MBまで、つーのが厳しいけど…
893名無しさん:04/07/01 00:44
いやはや、皆さん中古ライフ満喫してまつねー
OSのインスコ、HDD換装等、基本的な事から
始めていくから勉強になるし。

(。・5・)いいことだ!
894名無しさん:04/07/01 15:07
>>892
ドモ!(´▽`)
早速ACアダプタげとしようと思いまつ
純正はVP-WP36なんだけど、WP17も、19V、3.16Aで出力は同じ、、
使えそうだけど、カタログではWP17は適応になってないんだよにぇ
何が違うんだろう(・vv・)ハニャ?
WP17の方が流通量多いみたいだし、実売安いのに

>>893
確かに試行錯誤でしたが、面白いでつね
今になってわかったが、OSのセットアップの最後の方で電源が落ちたりしてたのは
電力不足だったんだなあ、、
バッテリーのあるうちは補っていたらしい、フル充電しとくとぎりぎり最後まで電池が持ち
インスコ成功してたのか
綱渡りですた。

それにしてもA4ノートはCDやらHDDが取り換えやすくていいいよにぇ
895名無しさん:04/07/01 17:56
例の 16万で売っていた VA22S/AE の mini PCI スロットにカードモデムを
挿すと認識しました。しかし付属のケーブルがカードのコネクタまで届かず
役に立ちません。

mini PCI スロット部を斜めから覗いてみたらケーブルはテープ止めされて
いました。PC の裏蓋を取ってテープを剥げば何とかなると思いますが…
どういう手順で開ければよいのかよく分かりません。

VA22S/AE を分解するのに参考になるサイトはないものでしょうか?
896名無しさん:04/07/01 23:03
http://kakaku.com/business/itemview.asp?ItemCD=352001&MakerCD=57&Product=PC%2D98+NX+VersaPro+VA22S%2FAE

>>895
すげー!たけーなーコレ(;´д`)
高いのと、ビジネスモデルって事もあるのか誰も書き込みがねーよ!
いいなぁ、これ(・e・)
897名無しさん:04/07/01 23:34
VersaProを標準価格で買う人はいないと思われ。
898名無しさん:04/07/03 02:34
バイト先の業務用PCもVersaProだった(・∀・)パァァァァァァァァァ.......

>>894
公式サポート外、ってオチじゃないのかいな。
電源系統は詳しくないからわからん、スマソ
899889:04/07/03 14:57
>>898

どうもでつ
そうかもしれないですね、

そういえばバッテリーパックもリチウムイオンにしかマークがついてないけど
おいらのVA18はニッケル水素で動いてまつ

プラグ、電圧、電流さえあえば無問題のはずだもんねえ
900889:04/07/03 23:18
新しいACアダプタを手に入れたのでご報告でつ
富士通製の同規格(19V,3.16A)のものですが
問題なく使えました。
VCDの再生等で長時間CDドライブを回してもOKでした
バッテリーの補助も無いようで、十分電力が足りているようです。

ただ画面のハードウエアアクセラレータをフルにすると
無限ループに入るのは同じでしたけどにぇ
電力とは関係ないようですにゃ
アクセラレータの量(?)は前より多くしてもOKなので
、少々関係はあるのかなあ?
α~ (ー.ー") ンーー
901名無しさん:04/07/04 02:11
VersaPro VY12M/EX-MをのCDドライブをDVD-RAMドライブに換えたい
のですが、分解の仕方がわかりません。誰かキーボードをうまくはずす
方法をご存知内ですか。
902名無しさん:04/07/04 11:09
VersaPro VY10F/BH−MにオフィスPro、メモリ256M増設、4年間の動産保険付で190000は安い方なのでしょうか?
903名無しさん:04/07/04 11:51
>>902
光学ドライブと無線LANの有無による
904名無しさん:04/07/04 14:37
VY10FならPEN−M1GHzだな。
それで19万出す気になるか?
いかにOfficeプロ付きいえど、高杉と思われ。
905902:04/07/04 16:06
外付けのDVD−ROM/CD−RWと無線LANがついてます
4年間の動産保険付なんでいいかなと思ったんですが高杉ですか。
906名無しさん:04/07/04 21:15
おまけに、DVDコンボドライブが外付けかヨ!!
10万出せばコンボドライブが内蔵でCPU1GHzくらい
ごろごろしてるだろうが?
907名無しさん:04/07/04 22:32
LaVie J700/7EのVersaParo版でしょ
ディスクは40GBか60GBだよね。
ハロキティモデルと比べたらOfficeプロついている分
やや安いかなぁと思う程度
908名無しさん:04/07/04 22:56
バサプロとIBMではとちらが丈夫なんでしょうかね?
909名無しさん:04/07/04 23:08
長持ちするのは、IBMだろうな。
俺は、会社でティンコパッド使ってるので
家で会社と同じのを使いたくないので
家ではVersaProにしてる。
910908:04/07/04 23:31
(´・_・) フーン、やぱりIBMは評判いいよね
      どっちにしても高くて中古しか買えないや<バーサ、IBM
911名無しさん:04/07/04 23:33
>>906
VY10F/BHの位置づけがモバイル向けなんだから仕方がない
912902:04/07/05 07:15
VY22/RXの16万とVY10F/BHの19万の2つがあったんですが
VY22/RXはセレロンが嫌なのでVY10F/BHにしようと思ったのですが微妙な価格みたいですね。
VY10F/BHを買うのをもうちょっと考えてみます。
いろいろとありがとうございました。
913Socket774 :04/07/05 12:28
>>896
今は定価自体が2/3になっているよ。
914名無しさん:04/07/05 23:29
● 中古ビジネスノート大放出! 〜 DOS/Vパソコン館2F
WindowsXP Pro搭載、NEC企業モデルのノートパソコンが台数限定にて入荷いた
しました。必要十分な機能が揃ったA4ノート、安心・信頼のNECブランド!
参考はコチラ↓(内部仕様は若干異なる場合があります)
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/office_std/index.html

<NEC> VersaPro( PC-VY22SRFEM )税込特価\84,000
CPU:Pentium4-2.2G / メモリ:256MB / HDD:40G / FD / CD-ROM / LAN / XPPro
中古品になりますので保証は初期不良対応2ヶ月のみとなります。
台数限定品になりますのでお早めに!
915名無しさん:04/07/11 01:44
>914
覗いて驚いたw
一番よさげなのは売り切れだったけど、早速注文しちゃいました
こんなのあったんですねー!せんきゅー
916名無しさん:04/07/13 16:37
VersaProの読み方って「バーサプロ」だったのね。
今日まで「ベルサプロ」だと思っていたよ・・・恥ずかしい・・・
917名無しさん:04/07/13 19:43
別に、恥ずかしがる事もないよ。
スペイン語読みなら、ベルサだろう?
918Socket774 :04/07/13 22:41
普通はスペイン語読みはしないし。
919hira32:04/07/14 09:51
VersaPro VA18S
PC-VA81SAFEBDFH

に、Windows2000 Professional をインストール使用としているのですが、
ATI Mobility RadeOn 7500 のドライバが見つかりません(TT)
VAIO 用と、HP(Compaq) 用はあったのですが。
(両方とも、インストールできませんでした。^^;
どなたか、ドライバのある場所、教えて頂けないでしょうか。

# NEC のサイトって、フリーワードで検索できると、
# もっと、使いやすいだろうなぁ。。
# ドライバがなければですが、インストール済みのWindows XP から、
# もってこれたりとか、するんでしょうか。。。

よろしくおねがいします。
920名無しさん:04/07/14 10:38
>>919

あ、俺も同じ機種(XPだが)で探した記憶があるので、どこかにあるはず
ちょっと探してみるので、しばらくおまちください(=^_^=)
921hira32:04/07/14 10:47
>>920

ありがとうございます。 (TT)
お手数おかけします。
よろしくおねがいします。
922920:04/07/14 11:02
>>921

ttp://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/20024q/versa/2n2024.htm

ここにあるサポートOS用ドライバの中にあったと思うが、試してみておくれやす
923hira32:04/07/14 12:15
>>922

ありがとうございました。うまく行きました。(^^)

かわりにというのも変ですが、
Windows2000 に変更するに当たって、
HDDを交換したのですが、その報告です。

・HDDは、本体手前右側の上部にあります。
・ねじ2本でカバーが外れます。
・HDDの厚さは、9mmです。
・12mmの厚さのHDDを無理につけて見ましたが、
 長期間使用するのは無理がありそうです。

ありがとうございました。(^^)
924名無しさん:04/07/14 16:12
914のヤツはツクモのメールからきた
925920:04/07/14 19:28
>>923

成功おめ!

確かにHDDも交換しやすい位置にあって、いざというとき便利ですね
12mmも何とか付きますか、、参考にします。

そういえば、miniPCIのソケットのところに2pinのコネクタがあったけど、
あれはなんじゃろ??
ご存知の方いらっしゃいますか?

あと、画面が一定の模様(青や緑やグレーに白い点々など)で埋め尽くされる現象、
(ハードウエアアクセラレータの無限ループらしい、、)
の修正の仕方をご存知の方がいらっしゃたらご教授くださいませ

ハードウエアアクセラレータを最少にすると起こらなくなるのですが、
ソフトによっては最大にしないと使えないものもあるので、出来れば直したいんです。
ちなみに、アクセラレータを効かせる量を多くすると、画面がだめになるのも早くなります。
(PCを一度サスペンドさせると回復します。)

よろしくお願いしますです

926名無しさん:04/07/15 01:02
>>925
オメガのドライバは試した?
927920:04/07/15 10:58
>>926

どうもでつ、

onli you〜君にささやくメモリー〜
二人の夏物語〜♪

でしたか、初めて知りました。これはいいかも
今日帰ったら、早速試してみます。


928920:04/07/15 16:17
[壁]ロ°)ハッ

onli youって、、、、、 Σ(゚д゚lll)ガーン

only you でつね
929名無しさん:04/07/15 17:09
>>927-928
(*´д`*)ハァハァ
930名無しさん:04/07/16 23:17
ここは>>920が喉自慢を披露する良スレでつねぇ〜(w
931920:04/07/17 00:35
♪何故〜、外したのさ〜、僕があげた〜銀の指輪、何故?

どうやらオメガドライブも、同じ症状がでるようなのですが
ボーカルをカルロスにしたり(?)いろいろ設定を変えて
ちょっとがんばってみまつ

>>930
駄喉、すんませんでつ(@^_^)ゞ
ちょうど、学生時代に流行ってたので、不思議と覚えてるんでつよね〜
特にファンだったわけでもないんですがにぇ
932名無しさん:04/07/18 16:10
ジャンクなVA60JBH保護してきまつた
これからよろすく。

とりあえずHDD死んでたので分解から‥
933名無しさん:04/07/19 16:58
>>920タン
いやいや、それだけマタ〜リしてるという事で良スレ化に貢献して松。
がんがれ!

ハイスペックなノートで羨ましいそんなおいらはB5サイズのVA40Hユーザーでつ。
934名無しさん:04/07/19 17:34
OmegaDriverで動かないかなぁ
935920:04/07/20 20:42
>>932

げっとおめ!
がんばって復活させてくらはい(^▽^喜)

>>933

光栄でつ(@^_^)ゞ ポリポリ
ハイスペックノートですが、中古難ありで6万でげとでしたので
格安ですた。
電源落ちはACアダプタで解決しましたが、ハードウエアアクセラレータがねえ

>>934
ハードウエアアクセラレータを最小にするとOKなんですがにぇ
ハード自体が悪いのかなあ、、、
解決して君は1000%〜と行きたいんですがねえ
936932:04/07/24 21:17
ジャンクなVA60JBHは無事稼動状態になりますた。
電池が死んでるっぽいんだけど、本体側が死んだ電池を検出しない。

もしかして本体の電池コネクタも死んでるのだろうか。
誰かこーいう症状が正常なのかどうか知りませんでしょうか。

ちなみに本体内のLAN専用コネクタは
秋葉原ファーストポイントでケーブルをハケーンして無事稼動中。
スレの上のほうにいたお探しの方、>>932カキコ時点で2個ほどあったので急行すべし
937名無しさん:04/07/25 17:05
age
938名無しさん:04/07/26 01:13
>>936
値段は7Kで桶でつか?
939hot_dog ◆woH5xM2stE :04/07/26 01:50
( ・∀・)VA70H買った。3万って高い?
940920:04/07/26 21:50
>>939

げとおめ!
3万なら安いんでは?
オクでももっとついてるし
941hot_dog ◆woH5xM2stE :04/07/27 02:46
( ・∀・)VA70H、VA80Jもゲットしちゃった。。。。
もうしばらく買えない(w

とりあえず、最初、一台かって、(・∀・)イイ!と思ったので、妹と、両親用ってことで3台ゲッツ
942hot_dog ◆woH5xM2stE :04/07/27 02:51
( ・∀・)ってか、VA70H、VA70J、VA80Jですた。どれも似たようなスペックだが(w
943名無しさん:04/07/27 12:47
あの辺の14.1型液晶ノートはメモリが最大256Mで泣けてくる……
944名無しさん:04/07/27 17:48
メモリ512M搭載可能なVersaProでヤフオク相場が一番安い機種ってどれかな?
945名無しさん:04/07/27 18:39
>>942
そのスペックを3台も買うなら、もっと新しい物を1台
買ったほうがよっぽどいいだろうが?
1年〜1年半くらい前のなら買えるだろう。
俺は、半年前のVY14FVHLってやつを、12万で買ったぞ。
NECの半年保障が付いてる、リサイクルPC。
946920:04/07/27 18:58
>>945

家族で使うには、やっぱり人数分あった方が便利だからっつうことじゃない?
一台を共用もできるけど、同時に使えないし、、、

ハードな作業は、、、、、

きっと本人が良いスペックのPCを持ってるに違いない ( ̄ー ̄)ニヤリッ
947932:04/07/27 21:31
>>938
その予算だと三個買ってもお釣りがくるよ
948名無しさん:04/07/27 21:55
>>947
スレの上の方では7千円って書いてあったけど実際は2千円って事でよろしいのでしょうか?
949932:04/07/27 22:12
>>948
>>936 に書いたお店は中古屋だから、ケーブルも中古価格だと思われ
950名無しさん:04/07/29 04:29
>>944
VA23Dとか。
メモリだけはいっぱい積めますw
951名無しさん:04/08/03 22:00
ジャンクセカンドバッテリ PV-VB-BP11ゲット。
しかも5時間くらい持つので当たりぽい。

ジャンクVA60JBH持ちなんだがメインバッテリ死んでたので
やっとバッテリ駆動できますよ
でも分厚いな‥
952920:04/08/04 23:41
>>951

当たりばってりーげとおめ!

おいらは無線LANの親機が壊れてもうたみたいでつ。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
今は有線LAN(ケーブルが30cm 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ- )で接続中でつ
明日親機をげとせねば━━━━ヽ(・ω・´ )ノ━━━━!!

953名無しさん:04/08/05 00:00
>>952
ありがd
でもメインバッテリが死んでるので裏返すと

 凹

コンナカンジ‥
954名無しさん:04/08/05 02:29
VA50JBHにPC-VP-BP10を装着して愛用していたんだが
3ヶ月くらい前に40cm位の高さから落としたら液晶割れちゃった○| ̄|_
あの重い電池さえなければ液晶生きてたかもしれないと思うと無念で……
上・底面マグ合金ボディでも駄目な時は駄目なもんだね。
今は仕方なく液晶周りを取り去ってファイルサーバにしている。
滅多に止まらなくていい。
955名無しさん:04/08/05 09:19
>>952
なんか楽しそうですね。
956920:04/08/06 01:29
>>955

どうもでつ
今日、親機買ってきますた。
54Gのやつにしますた。PCカードの子機付きで実売8000円くらいとは
安くなったものよのうガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ
なんちってーー

あーこれでDVDレコの予約もPCから出来るように、またなったので
よかった〜
957名無しさん:04/08/06 16:44
教えてください。
VA30CBSを手に入れました。空のHDDをはずし、入れ替えました。それには、
昔々使っていたパソコンに入っていたW98SEが入っています。

解像度・色数を変えられなくて、困っています。
640×480 16色 でしか使えない…
NECのサイトにはドライバは無いし。

Meで使わないとダメなのでしょうか?
958名無しさん:04/08/06 18:33
機体にあったビデオチップのドライバが必要。
機種固有の問題じゃなくてWindowsのFAQ。
(Windows以外も同種の作業が必要だけど)

NECのWebに行って拾ってきて導入しる
959957:04/08/06 19:04
>>958
ありがとう

NECのサイトには無かった。
NECのサイトって、不親切だな。
960名無しさん:04/08/06 23:16
>>957
そのパソコンって、800×600まで。
961hot_dog ◆woH5xM2stE :04/08/06 23:37
( ・∀・)NECのサイト・・・・アドレスは?
962名無しさん:04/08/06 23:38
>>957
NECのサイトでモジュール番号627を探せ。
あるいはNM2160 driverでググれ
963名無しさん:04/08/07 00:51
>>959
URLが特殊なので教えてやれるのは入り口までだ
ttp://121ware.com/
これがNECの個人向け総合サイト みたい
ダウンロードんところで自分のPCの型番で検索しる
964957 959:04/08/07 01:13
みなさん、ありがとうございます。
無事入りました!!
助かりました。

1024×768にすると、画面に収まりきれないけど、
これはしょうがないのでしょうか?
965名無しさん:04/08/07 11:34
だから960が、800×600までだと言ってるだろうが。
グラフィックチップ自体が、1024×768に対応してないんだよ。
966名無しさん:04/08/07 13:58
液晶の解像度の問題 かな
そういうハードウェアだとあきらめませう

グラフィックチップだけならXGA解像度で256色出なかったっけ?
967名無しさん:04/08/08 00:08
>>966
VGA出力ならXGA、6万色まで。
968hot_dog ◆woH5xM2stE :04/08/08 10:09
( ・∀・)漏れは、121じゃなく、8番街でドライバはゲッツした。
969名無しさん:04/08/08 11:10
なんで熱犬がいるんだ?このスレに・・
970名無しさん:04/08/08 13:47
ところでそろそろ次スレ?
971hot_dog ◆woH5xM2stE :04/08/09 00:42
(´・ω・`)居ちゃだめでつか?3台も持ってるのに、居ちゃだめでつか?>>969
972名無しさん:04/08/09 00:46
電源が入らなくなった。
BIOSの画面すら出ない、ということは完全にOUTか…
973名無しさん:04/08/09 11:50
??x3e;971

こっちのスレに(・∀・)(ry
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1090315477/
974920:04/08/09 14:07
>>972
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
電源ランプも点かないでつか?
975972:04/08/09 15:52
>>974
HDDの熱暴走だったかも。
HDD取り替えたら、動くようになりました。
976q:04/08/09 16:59
>さすが法人向けモデルだけあって、牽牛な造りです。

んなぁ、ことはない。

ジャンパピンで ラビ に変身さっ


977hot_dog ◆woH5xM2stE :04/08/09 21:57
128Mbitの256Mのメモリが高い
( ・∀・)欲しいっす。。。
978e:04/08/10 10:41
VP16Cを使っているのですが、
NXパッドとPS/2マウスの併用ができません。
どうやったら併用できますか?
979920:04/08/10 10:57
>>978

BIOSの設定でできませぬか?
違う機種でつが

パッドのみ、マウスのみ、両方、自動判別

みたいな選択項目があるような気がしますた。
980名無しさん
VA26Dの4GのFUJITUの超うるさいHDDを20GのTOSHIBAに超静かに。