HDDのパーティションどう区切ってますか? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん:03/06/19 21:57
>>948
ゴミファイルを隔離するとデフラグ自体、滅多にしなくて済むのです
953901:03/06/20 02:30
901です。
前に教えていただいて、その後順調にパーティション切って
my documentsを移動して、TempとTMPの環境変数を変えました。

そこでなのですが、再度、教えて下さい。

(1) TempとTMPは、別のパーティションに変更した後、Cに残っているTempフォルダは
    削除してしまっていいのでしょうか? というか削除してしまいました。
    移動先には、Tempフォルダを自分で作成しました。
    これで正しいでしょうか?

(2) 
    Program Filesの移動は、TweakUIをインスコして、>>741にある通り
    「My Computerタブ、下段の "Special Folders" で、Folderに "Program Files" ってのがあるよ。」
    に変更してOKしたのですが、Program Filesのフォルダと、その中のものはCにそのまま残っていて
    移動していません。  ここからは、どういう操作をすればいいのでしょうか?

教えてクンで申し訳ないのですが、この2つについてアドバイスお願いします。
 
954名無しさん :03/06/20 02:42
Program Filesを移動させる必要があるのかと…
ソフトはProgram Files(推奨)っていうの以外は
別フォルダ作ってインストールしときゃいいのに
955名無しさん:03/06/20 03:08
>>952
別パーティションにおくとパーティション間のヘッドの移動の時間がかかって嫌なんだけど。
956名無しさん:03/06/20 03:59
だからページファイルはディスク最外周に置けと過去スレから言ってるのにおまえらは…。( ゚Д゚)!!
OSと同じパーティションになっちまってもサイズ固定で断片化はモーマンタイじゃ、( ゚Д゚)ゴルァ!!
957名無しさん:03/06/20 04:24
>>956
どうやって最外周に置くの?XP NTFSなんだけど
958名無しさん:03/06/20 04:29
>>957
他にもやり方あるかもしれないけど、とりあえずノートソで置けるよ。
959名無しさん:03/06/20 04:38
age
960名無しさん:03/06/20 04:57
>>905の例が1ドライブだとして、Eのような内周のパーティションにスワップ(ページファイル)移動するくらいなら、
Cのままにしておいたほうが良いと思われ。
究極はCドライブの最外周だな。
961名無しさん:03/06/20 05:53
>>960
俺は以前苦労して最外周のパーティションにスワップを置き、次のパーティションをCドライブにして
そこにwindowsをインストールしてみたけど、体感できるほどの変化はなかったよ。
で、ばかばかしくなって次からは普通にインストールしてスワップはCに置いてる。
962名無しさん:03/06/20 06:13
究極は2ドライブ構成。

TEMPはアプリのインストール、アプリの起動、アプリの作り出すゴミファイルなんかが頻繁に書き込まれる。
ページファイルは単にメモリの補助ではない。実装メモリと密接に関連して読み書きが起きる。
MSのリソースキットにも記述があったと思われ
ヘッドの移動を短くしたい。

以上で構成すると、
1台目 先頭:OS 次パーティション:アプリ
2台目 先頭:ページファイル&TEMP 次パーティーション:データ

データはどこでもいいんじゃないかな?キャプチャじゃなければ。
963名無しさん:03/06/20 06:32
>>958
XPでntfsだとSpeedDiskはswapを移動してくれないんだよ。win2000では移動してくれたんだけど。
964名無しさん:03/06/20 07:35
スワップにキャッシュとか2chのログとかメールとかいれると結構容量食うね
3GBじゃちょっときつい。5GBにしとけばよかった。
965名無しさん:03/06/20 07:51
>>955
ゴミ(ネットキャッシュとか2chのログとかTemp)を隔離しとかないと
断片化が激しくてヘッドの移動量が大きくなると思うんですが・・・
966名無しさん:03/06/20 07:56
>>965
PerfectDiskとかのデフラグツールは頻繁に更新されるファイルを後ろの方に配置してくれるから、
それほど影響しない。まあ巨大な動画ファイルとかwinnyのキャッシュは別だけどね。
だからデフラグをかけてもすぐ終わる程度のフラグメントしかしないよ。少なくとも俺の環境ではね。
967名無しさん:03/06/20 08:18
2000,xpのダイナミックディスクでボリュームを分けるのは駄目なんですか?
再インストールしなくてもドライブを切り分けられると聞いたんですが。
968名無しさん:03/06/20 08:35
>>967
ダイナミックディスクを使うと逆にパーティション関係の市販ツール(PertitionMagicとか)が
使えなくなるから、俺は敬遠してるよ。
969名無しさん:03/06/20 08:35
少し前にここで議論されているようなことを試したけど
結局体感なんてできなかったよ。
めんどくさいだけ
970名無しさん:03/06/20 11:41
スピードを体感するためにパーティション切るのか?
HDDへのダメージ軽減、リカバリ時の煩わしさの軽減、が主な目的と思っていたが?
971BR:03/06/20 12:52
>>970
 私もそう思う。
 その結果が、体感出来れば意味が有るけど、出来ない環境だったりすると
 969になる。
 口の悪い奴は、こういう時に
  中身がスカスカだからとか、
  リカバリしたくない奴はそう言うとか、
  リカバリの仕方を知らない奴だと 言うんだろうな。
972945:03/06/20 15:18
あの・・
973名無しさん:03/06/20 15:48
974名無しさん:03/06/21 08:50
Disk1(40GB 7200rpm)
C:Win98SE    4GB FAT32 プライマリパーティション
D:WinXP(メイン) 8GB NTFS  論理ドライブ
E:ファイル     .28G FAT32 論理ドライブ

Disk2(40GB 5400rpm)
F:断片化しやすいファイル(TEMP、かちゅログ、Winnyのキャッシュ等)  32GB FAT32 論理ドライブ
G:4GBを越えるファイルを一時的に置くドライブ  8GB NTFS 論理ドライブ

これで問題は無いでしょうか?
XPをインストールするドライブはFAT32の方がいいですか?
975名無しさん:03/06/21 09:21
問題ないと思う。
XPのパーティションは最初からNTFSにした?
後でコンバートすると標準でアロケーションサイズが512バイトになって
激しくくシークするようになるから要注意。chkdskで4096バイトならOK!

ページファイルは F: だよね?
976974:03/06/21 10:30
言い忘れてましたが、実はまだフォーマットどころか割り当てすらしてません

>ページファイルは F: だよね?
そうする予定です
977名無しさん:03/06/21 15:27
>>976
ページファイルはCにしたほうが速いよ。
だって7200と5400じゃん。体感できるかどうかは別として。
978名無しさん:03/06/21 16:09
スワップに速度など求めてもしようがない。
どんな高速HDDでもメモリと比べたらお話にならない低速なのだ。
スワップなどしないのが一番。
高速化のためには充分なメモリを実装すること。
そしてメモリ不足になるような無茶な使い方は避け、
実装されてるメモリの範囲内で使うよう心がけることだ。

本当ならスワップなどいらないと言いたいところだが、
しかし、Windowsのメモリ管理の都合上、
メモリが不足してなくてもPagefileが無いと不具合が生ずることがある。
だからそのためにダミーのPagefileを用意するつもりで
一番ボロいHDDに作っておけば充分。
979名無しさん:03/06/21 18:06
>>978
確かに
高速化のためだったら
メモリをたっぷり載せればいいよね

俺は断片化対策として分けてるよ
980名無しさん:03/06/21 19:17
そんなことより、メインに使うXPをCドライブに、98をDドライブに置く方が
よっぽど効果的。
981名無しさん:03/06/21 22:11
OSを3つ入れることってできますか?
982名無しさん:03/06/21 22:21
出来るよ。
私はWindowsMEとTurboLinux8とWindows2000を入れてる。
983名無しさん:03/06/21 23:26
>>981
MBM
984名無しさん:03/06/21 23:43
すいません質問です。
今使ってるVAIO(HD40GでC:7Gで残りD)に、HD拡張ベイが1つあるんで増設を考えてるんですが、
取説には後からつけるHDDはSLAVEにしろと書いてるんです。
考えているのは、新規購入のHDD(40Gぐらい予定)をC,そろそろガタがきそうな古いHDDをDというふうにディスクできれいに分けて、
Dはビデオ録画やR焼くときの一時保管所など、いつ逝っても悔いのないような使い方なんですが、
こういうのって市販のHDD移管ツール?というので普通にできるんでしょうか?
詳しい方アドバイスいただけると助かります。
因みにOSは2kProです。
985名無しさん:03/06/21 23:58
HDD移管ツールなんかいらん。
標準の管理ツールで充分。
986名無しさん:03/06/22 03:25
そろそろ次スレの季節だな
987名無しさん:03/06/22 03:51
>>907
>・@IT:最適なページ・ファイル・サイズを知るには
9X系はどうしたら・・・。
988名無しさん:03/06/22 04:12
9xなんかさっさと捨てるのが最も最適だ
989BR:03/06/22 05:34
>>984
HDDの裏にピンでマスターとスレーブの切り替えピンが有るので、
そいつを使い分ける。
手順
@今のHDDを外して、新しいHDDをマスターになっているのを確認して
 セットする。
 旧HDDは外しておいてインストールした方がいい。
 極たまにであるが、インストール時に誤って旧HDDをフォーマットして
 しまう時がある。
AWin2000のCD-ROMをセットして、ウィザードに従ってインストールする。
 パーテーションは切っておいた方がいいよ。
 新HDDのDドライブは一時保管と考えて、設定しておけば作業がスムース
 だと思う。
 旧HDDは加工済みのデータ保管場所がいいと思われる。
Bインストール完了してから、旧HDDをスレーブに設定して取り付ける。
 勝手にE・Fと認識してくれるので、データの移管をする。
990名無しさん:03/06/22 05:46
>>989
NTFSでそれをすると・・・
991BR:03/06/22 23:20
>>990
> NTFSでそれをすると・・・
何ともならんよ  起きようが無い。
 何か余計なことやったろう
 何が起きて欲しいのかな
992名無しさん:03/06/23 00:45
埋め立て
993名無しさん:03/06/23 00:45
埋め立て
埋め立て
994名無しさん:03/06/23 00:45
埋め立て
埋め立て
埋め立て
995名無しさん:03/06/23 00:46
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
996名無しさん:03/06/23 00:46
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
997名無しさん:03/06/23 00:48
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
998名無しさん:03/06/23 00:48
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め立て
999名無しさん:03/06/23 00:48
埋め立て
1000名無しさん:03/06/23 00:49
寂れた1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。