平成生まれの人はこれ知らないよな@パソコン一般板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
他の板で好評なようなのでパソコン一般板にも立ててみました。

(例1)
フロッピーディスクに8インチや5.25インチがあったこと。その前にはテープだったこと。

(例2)
Windows95の前にはMS-DOS&Windows3.1が存在していたこと。

参考までに平成元年は1989年。
平成元年4月1日生まれまでの人は中学二年生、
それ以降の平成元年生まれの人は中学一年生です。
2名無しさん:02/12/28 13:21
例2は知っている。MS−DOSやWindows3.1
なつかしい。
3名無しさん:02/12/28 13:26
>>1
平成元年3月31日までの人が中学2年なんじゃないの?
4 :02/12/28 13:30
巨人の桑田が4月1日生まれだって知ってた?
5名無しさん:02/12/28 13:37
>>4
俺は昭和生まれだが・・・、
そんなこと、俺もでも知らんわ!!
6名無しさん:02/12/28 13:52
自作で組み立て所が、基盤に部品を半田付け、
組み上がっても、付いてるのは剥き出しの基盤に
7セグメントのLEDと、16進法のキーだけ、
一番最初に打ち込んだソフトは時計だった、
7名無しさん:02/12/28 13:53
5インチMO
MS-DOS
8名無しさん:02/12/28 13:57
平成生まれのやつらにもセクース経験者が出てきたってことだな。
平成生まれウマソー!!
9名無しさん:02/12/28 14:00
平成生まれが知らん事って、刑務所の臭い飯の味くらいじゃないの?
10 :02/12/28 14:04
11名無しさん:02/12/28 14:07
>>3
何故か4月1日生まれは、早生まれに属する。
12_:02/12/28 14:09
13名無しさん:02/12/28 14:31
>>3
早逝き遅逝きどちらでも選べる。ほとんどが背伸びするけど。そんな事も知らなかったのか?
14名無しさん:02/12/28 14:40
153:02/12/28 14:45
そんなことって・・。ひどいな。(T−T)
1611:02/12/28 15:15
>>14
難しい、頭痛くなってきた・・・
17名無しさん:02/12/29 01:10
HDDにSASIなんつーものが有った事。
18名無しさん:02/12/29 21:04
電源入れるとBASICが起動した事。
19名無しさん:02/12/29 21:56
OSが別売りだったこと
20名無しさん:02/12/29 21:59
OSがフロッピーディスクで供給されてたこと。
21名無しさん:02/12/29 22:41
MSX2版でドラゴンクエスト2が売ってたこと
22名無しさん:02/12/29 22:44
osは、システムディスクとして、アプリケーションに組み込まれていた。
通常は、単独osなんか使える人間は、少なかった。
os自体あることすら知らなかった。
23名無しさん:02/12/29 22:51
カセットテープでプログラムを保存していたこと
24名無しさん:02/12/29 22:51
「N88日本語ベーシック」
今の2chよりはまってましたが
ある日突然ビジュアルベーシックになちゃいました。
それ以来やる気を失せました。
25名無しさん:02/12/29 22:53
TORONが携帯電話に組み込まれていること
26名無しさん:02/12/29 22:55
MSX-2
Win98並みの大ヒット。
27名無しさん:02/12/29 22:56
メインメモリが磁気ドラムだったこと
28名無しさん:02/12/29 22:58
メモリ16ビットが主流だった。
今は考えられん。
29江戸川コナン:02/12/29 23:03
そういえば、おいらが中学生の頃、友達がBASICやってたな。
カセットテープに保存していたな。
おいらは貧乏でできなかったけど。
大学に入って初めて「ポケコン」買って、感動した。
30名無しさん:02/12/29 23:04
X68000 X1 X1ターボ
PC-6601 PC-8801 PC-9801
FM-TOWNS FM-77 FM77AV FM-7
MSX MSX2 MSX2+ MSXR (最近本出てるからな.....)
アタリ 
31名無しさん:02/12/29 23:07
ちなみにノートPC世界No.1は東芝だったね。
32名無しさん:02/12/29 23:18
8bit時代にテレビパソコンが有ったこと。
33名無しさん:02/12/29 23:32
>>30
X68000
なつかすい、あん時はかっこよかった。
34名無しさん:02/12/29 23:35
考えてみりゃ、CDドライブなんて外付けだったもんな。
35名無しさん:02/12/29 23:38
CDドライブ持ってる奴はエロ。
36名無しさん:02/12/29 23:39
FM Towna とか使っている人とかいるかいな?
当時はCD-ROMドライブがついているだけでマルチメディアでしたね。
37名無しさん:02/12/29 23:41
おっさん達が古臭い知識をひけらかすスレはここですか?
38名無しさん:02/12/29 23:43
>>30
8bit→16bit移行時の狭間に落ちた、
PC-88VAを忘れないで・・・
39名無しさん:02/12/29 23:43
3DOという規格が存在してたこと。
40名無しさん:02/12/29 23:48
初期のファミコンのA・Bボタンが四角くて、よく外れたこと。
あ、板違い。
41名無しさん:02/12/29 23:51
>>40
それ以前にファミコンを知らない可能性大。
俺も鼬外。
42名無しさん:02/12/29 23:51
PC-88の時代にCD-RWなんかあったとしても
誰も買わないだろうね。
43名無しさん:02/12/29 23:56
windows 3.0
44名無しさん:02/12/30 00:01
>>22
MSXを使っていた当時は中学生だったが、オレもOSなんて言葉知らなかった。
全然関係ないが、メジャー行ってる石井投手と同じ歳です。
いつのまにかオレもオッサンの仲間入りしつつある・・・
4530:02/12/30 01:00
44>それ言わないでくれよー
今のCSAVE CLOAD アスキーSAVE知らないんだろうな
FM−TOWNS→コインランドリ−
46名無しさん:02/12/30 01:24
MZ-1500

ファミコンのDISKがコピー出来た。
47名無しさん:02/12/30 01:28
Windows 3.0A or 3.1の電卓にバグがあった。
48名無しさん:02/12/30 01:29
Pentium 60&66MHzにバグがあった。
49名無しさん:02/12/30 05:40
マンハッタンシェイプ
モデルになったビルがテロで崩壊したのは記憶に新しい。
50名無しさん:02/12/30 19:11
雑誌に載ってたプログラムリストを手で打ち込んでいたこと。
51名無しバサー代:02/12/30 19:14
SHARP MZ
グリーンディスプレイ萌え〜
52名無しさん:02/12/30 19:15
プログラムをラジオで配信していたこと。
53名無しさん:02/12/30 19:26
セガマークV
54名無しさん:02/12/30 19:36
PCどころか電卓がデカくて高価だった。コンビニで数百円で
吊るされる日を誰が想像できた?コンビニも無かったし
55名無しさん:02/12/30 20:15
NEC&富士通の旧ロゴ
56名無しさん:02/12/30 21:02
ファミリーベーシック
5718:02/12/30 21:05
雑誌の付録にプログラムリストのソノシートがついていたこと
58名無しさん:02/12/30 21:10
CD-Rの値段が百万以上してた時代にそれでも個人で買おうとしたヤシらがいたこと。
59名無しさん:02/12/30 22:03
そういや、200万円弱のCPUが68000のUNIX WSを買おうか、
車を買おうか、真剣に悩んだな。
60名無しさん:02/12/30 22:11
ノートの液晶はほとんどがモノクロでカラーノートは高嶺の花だったこと
61名無しさん:02/12/30 22:31
i286 i386 i486
62名無しさん:02/12/30 22:33
ノートパソコンという呼び名の前にラップトップと呼ばれてたこと
しかも画面はバーチャルボーイ(ってこれも知らないか?)
63名無しさん:02/12/30 22:38
>>52
関西の放送局で、音楽番組風にして
「次の曲はパックマンです。パワー餌とか、ミカンやリンゴを食べる素敵
な曲ですね。皆さんカセットテープの用意はよろしいでしょうか。では、
どうぞ。」
       ピーガーガー … 

てなことをやって、たちまち終了に追いこまれた番組があったそうだけど、
本当なんだろうか。
64名無しさん:02/12/30 22:42
20MBのハードディスクが100万していた頃。
パンチングテープ触って歌う人。いなかった?(笑)
65名無しさん:02/12/30 22:43
会社に隠れてたダイナブックEZもらってきたけど使い道あるかなあ?
66名無しさん:02/12/30 22:43
'60年代、NASAが人間をアポロに乗せて月まで往復させるために使ってたコンピュータは、
NEC 8801 とほぼ同じ性能だった。
67名無しさん:02/12/30 22:44
>>66
あれ?たしかそれってCPUがファミコンと同じって聞いたけど・・・
68名無しさん:02/12/31 00:28
西部労働レストラン
69名無しさん:02/12/31 00:35
>>63
大昔、パソコンサンデーっつーTV番組があって、シャープのMZシリーズを使ってた。
その番組で、「今日お勉強したプログラムを送信します」・・・ピーーーガーーーー!!・・・
てな事やってたよ。
それをイヤホン端子からテープに「録音」して使うと。
恐るべき配信方法だった。

ちなみにMZシリーズの魂はシャープで受け継がれてる。
Mebius(Muramasa)
Zaurus
70名無しさん:02/12/31 11:19
酸素欠乏症になったアムロパパが持ってたパーツはぴゅう太のCPUだった
71名無しさん:02/12/31 11:33
米屋のチャチャチャ
72名無しさん:02/12/31 11:36
たこage
73名無しさん:02/12/31 16:50
日本製さん何処行ったんだろ?
メネシス68改 スペースマンボウ
SONYは型番にMSXを入れてる
PCG C1 MSX とかヤフーでよく当る
74名無しさん:03/01/02 01:39
ファミコンのディスクシステムのディスクはMZに搭載されていたQDと
同じものだということ。

当時のメモリは64KBで”大容量”だったこと(w

でも、そんなこといったらパンチカードまで戻るよなぁ。
バグがみつかると、全部パンチしなおすという
すさまじいシステムだったなぁ。
75名無しさん:03/01/02 01:43
76名無しさん:03/01/02 03:53
>>74
>バグがみつかると、全部パンチしなおすという
>すさまじいシステムだったなぁ。

修正用のちびっちゃくて丸いシールみたいなのがなかったっけ?
俺が当時在籍してた会社は、それ貼って穴ふさいでから
点字打つ台みたいなヤツに挟んで穴を開け直してた。
77名無しさん:03/01/02 04:07
初代ダイナブックは平成元年。
当時、パソコン関係は、家の近くとかにあった「ロケット」とか「テレニック」とか
で買ってたよ。(両方とも倒産済)
78名無しさん:03/01/02 04:09
ステップでは買った事なかったかも。
(たまたま求人誌見て禁煙者限定で驚いた覚えが)
79名無しさん:03/01/02 10:03
>>63>>69
ブロードバンドの先駆けだね。
80名無しさん:03/01/02 10:46
TVにつなぐのが普通だったこと
81名無しさん:03/01/02 11:58
液晶ディスプレイが流行りだしたころ、NECがプラズマディスプレイを出していた事。しかも
オレンジのモノトーン、ポシャったけどな。
82名無しさん:03/01/02 14:24
83名無しさん:03/01/02 14:46
>>82
当時購入検討したが、パンフレットがまだ手元に残ってるぞ

MSX2のハイドライド3、全クリしたときのデータテープが
まだ取ってある。永久保存だ(w
一応SONYのデータ用テープ。他の音楽用ノーマル
ポジションのテープとはやはり耐久性が違うわい・・・
84名無しさん:03/01/02 16:21
パンチカードが湿度の変化に弱かったこと。
85名無しさん:03/01/05 21:28
紙テープなんてのもあったな。冬至は紙テープを見て何が書いてあるか読んだものだが・・・

冬至のメインフレームは主記憶容量が16MBだった。HDなんて100MBを8本積みとか。
これだけを考えると、現在のパソコンの方が高性能だ。
うーんなつかすい。

APPLEの6502は2Mだったけど早かったな(w
86名無しさん:03/01/10 00:52
平成生まれじゃさすがに隔世の念がありすぎるだろ。
せめてマイコンからパソコンに呼び名が変わったくらい。
MSXの出現あたりか?
じゃないと俺も8Bitとか300ボーとかデジタルインベーダーとか言い始めて長くなるよ。
8786:03/01/10 00:59
追加
マジレスすると先日、妹の子(甥、平成元年生まれ)がパソコンで
メールしたいと言うので、あまってるパソコンあげた。
いわく「300Mhz(k6-2)のパソコンなんて使えるの〜?」
88名無しさん:03/01/10 20:30
Z80Aって4MHzだったっけ?(w
89名無しさん:03/01/10 22:40
MSXで3.8MHz パナ系の高速モードで6MHz(?)らしい
ついでにMSX-RでR-800(RISCチップ)28MHz
90名無しさん:03/01/10 23:21
ところでデジタルインベーダーって何?
91名無しさん:03/01/13 10:28
>>87
そういう輩には80286-10MHzのPC-98でもくれてやって
世間の厳しさを教えてやれ
92山崎渉:03/01/14 14:52
(^^)
93名無しさん:03/01/22 23:07
最近知ったんだけど、アミーガっていうマシンがあったらしい
http://www.choshinet.or.jp/~asterisk/amiga/
94名無しさん:03/01/22 23:11
ソニーがワークステーションのメーカーだったこと。
95名無しさん:03/01/22 23:19
1:月刊ASCIIで連載している、山崎まきこの出世作:健康ソフトハウス物語。

2:Visual BasicにDOS版が存在したこと。
96名無しさん:03/01/22 23:28
>>94

NEWSですね。漏れは高校時代に使いました。
起動に十数分かかるすさまじいシステムでした。
実習の時は、休み時間中に電源を入れておかねばならなかったのを思い出しました。

なつかすぃなぁ。
97名無しさん:03/01/22 23:38
>>94
大学に有ったなぁ
98名無しさん:03/01/23 01:11
長嶋茂雄とA猪木の誕生日は一緒と言う事実。
99名無しさん:03/01/23 01:13
ドラクエのMSX版があったこと
100名無しさん:03/01/23 01:13
>>4
あと一日遅くうまれてれば巨人清原だったってやつだな
101山崎渉:03/01/23 03:16
(^^)
102名無しさん:03/01/23 10:57
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの編集の苦労。
103名無しさん:03/01/23 11:32
パピコン
104シン ◆SHIN/SHKjo :03/01/23 15:10
Z80。バイト先から借りたボードがある。
ベーシックとアセンブラが打てるが… 使わんな。
単三電池4つで動くよ。
105名無しさん:03/01/23 20:55
パソコン一般板でこのネタしたら板違いになる罠
106山崎渉:03/01/23 21:19
(^^)
107名無しさん:03/01/23 23:32
MSXにもMSX-DOSってでてたよな。
MSXべーしっ君とかと同じ頃だったと記憶。
108名無しさん:03/01/24 00:03
今の若い者はプポッピーを知ってるのか?
109名無しさん:03/01/24 01:06
そろそろWindows3.1ってのをインストールしてみようかと思うんですが、
フロッピーが足りないようです。全部で24枚でつたか?
110山崎渉:03/01/24 01:07
(^^)
111名無しさん:03/01/24 01:30
「プポッピー」は悪いこと言わんから止めとけ。
ビール味に騙されるが、実は焼酎なんだぞ。 若いうちから酒に溺れるなよ。

そえば「しょうちゅうがくせい」はMS IMEのデフォでは「焼酎学生」と変換されるが。
112名無しさん:03/01/24 01:39
むしろ17:30からルパンの再放送が毎日あったことを
今の若いのもは知らん。不幸なことよのぅ。
113名無しさん:03/01/24 01:41
ルパンの再放送は最近もやってた
114名無しさん:03/01/24 01:43
なにー。そうなのか…@東京
115名無しさん:03/01/24 01:44
俺も結構歳だが「若いのも」は知らん。
116名無しさん:03/01/24 01:51
その辺は目をつぶって頂けるとこれ幸いかと。
117名無しさん:03/01/24 02:11
『嘘までついてソーテックを陥れようとしている者たち』
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/

どうして嘘をついてまで…。
118名無しさん:03/01/24 10:52
>>116
をはよう。目をつぶってたら寝てしもうた。
119    :03/01/24 10:58
まいっちんぐマチコ先生
120名無しさん:03/01/24 11:07
>>119
アニメ版の最終回を今でも覚えてる。
「教育上の配慮から放送を中止します」とかなんとかテロップが出た。
121名無しさん:03/01/24 11:14
上野の国道4号沿いの多慶屋でMSX買った
使い方わからず、速攻捨てた
それから数年後はNECパソコンの時代
アキバでエロゲー買いまくり
フロッピー16枚組のエロゲーとかあって仲間とプロテクト外してまわしてた
未だにINT 1bhとか印象に残ってる
株式会社ウエストサイド・・WizardV3をアリガトン
122名無しさん:03/01/24 12:03
をい、を前ら、日曜の朝9時にパソコンサンデーって言う番組あったの知ってるか?
123名無しさん:03/01/24 12:04
パソコン好きに早起きはいません。定説です
124名無しさん:03/01/24 12:17
>>122
基本です
125     :03/01/24 12:30
コンピューターおばあちゃん
126名無しさん:03/01/24 12:34
>>125
明治生まれの「おばあちゃん」レベルはもうあんまり居ないよな、たぶん。
「ひいばあちゃん」ぐらいまでいかないと。
127名無しさん:03/01/24 12:34
V30(確か186互換CPU)
128      :03/01/24 12:45
>>126
知ってんじゃん(笑)
129      :03/01/24 12:47
NECマイコンショップ
130名無しさん:03/01/24 13:30
>>122
ひょとして、売れ始めの小倉か?
131名無しさん:03/01/24 14:07
パソコンはパーソナルコンピュータを略したんだよ。
132       :03/01/24 14:14
>>130
禿げ始め。
13311:03/01/24 14:51
大和田獏がやってたパソコン番組なかったけ?
134        :03/01/24 14:55
>>133
金曜深夜『パソコン免許皆伝』
PCのロゴを隠してはいたが明らかに○○痛(w
135ZZ :03/01/24 15:02
>>134
そうそうソレ(w
アシスタントの自称アメリカ人が源氏物語の一文をワ-プロ(○○牢)で入力してたな〜。
毎週少しづづ入力して、最終的には全て入力し終える予定だったのに
途中で打ち切りになった。っと言うか獏の例のスキャンダルと共にアボーン。
136名無しさん:03/01/24 15:15
Aドライブの次にBドライブがあったこと。
137名無しさん:03/01/24 15:18
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★こんなサイト見つけました★
138名無しさん:03/01/24 23:57
Windows 1.0がタイリングウインドウであったことを知る人は少ない。

当時、データショウだったかビジネスショウだったかでNECが9801向けの
Windows 1.03のデモをしていたが、あれは実はN88BASICで書いてあって、
時計以外は触ってはならないことになっていたという噂があったが、あれは
本当だったのだろうか。
139名無しさん:03/01/25 00:50
俺もFM−77のBASICで「SM−WIDOWS」というマルチウインドウ(もどき)
なファイラを作り、高校の文化祭で出展した事がある。
140名無しさん:03/01/25 01:03
「LOGO」という言語が有ったこと。
まぁ、今でも有るんだろうが。
141名無しさん:03/01/25 01:05
マハーポーシャ‥が秋葉にあった事。
142名無しさん:03/01/25 01:45
SONYのMSX2+買ったんだがMIDI音源の音が割れてた。
それ以外は満足してたがそれだけはリコールものの糞さだった。
143名無しさん:03/01/25 08:40
おーい、PSG+FM音源じゃないか?

漏れのMIDI I/F ついてるが......
144名無しさん:03/01/25 12:01
>>136
そえば、9801あたりにゃ必ず2つのFDDがありましたな。
DOS上でCADデータをコピーすんのに重宝してたが、DOS-Vに替えた時点でAドライブ
だけでその作業が出来るのにちょと感動した。
80MB程度のHDD(確かTAXAN:ワラ)を取り付けた時には、もっと感動したが。
こん中にはフロッピ50枚以上のデータが入るんだなー、と。
今じゃ80GB程度でも驚かん。一体フロッピ何枚分だ?
145名無しさん:03/01/25 12:39
>>143
そうでした。FM音源です。
MSX-FANのFM音楽館を楽しめないもどかしさ。
146名無しさん:03/01/25 22:39
職場の若い奴に
「俺が初めて手にしたPCは『コモドール』製だったんだよ」と言ったら、
「(゚Д゚)ハァ? 何すか、それ…」と言われた…。

その後、「SANYOのWAVYも買ったんだよ。しかも、ツインドライブ
だぞ!」と言おうとしたんだが、その台詞は密かに胸にしまっておく事
にした…。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
147名無しさん:03/01/25 22:54
NHKで「マイコン大作戦」とかいう、工房のハカーが犯罪を解決するドラマをやってた。
主役はリッチー、お調子者のハミルトン、行動力のあるジェレミー、紅一点アリス。
新聞記者のファーリーはハゲ、クイン刑事はマイコンが大嫌い。
リッチーのおかんはアイリーンだっけ?妹はシェリルだったような。
NHKの海外ドラマはおもろかった。

知ってる人いる?
148名無しさん:03/01/30 21:40
147 知らない

SASI HDD40Mとか知らないだろうな
現在も起動出来るぞ
149名無しさん:03/01/31 08:54
単密度(160KBとか320KB)のフロッピー
150名無しさん:03/01/31 20:36
>148
凄いな、まだ動くのが有るのか。

>149
片面単密とか両面倍密とか有ったねぇ。
151名無しさん:03/02/01 11:34
純正品じゃないカセット付きラジオ使ってたんだけど、
夏にカセットテープに録音したプログラム、
冬になったら寒くて再生のスピードが微妙に変わっちゃって、
ロードできなくて悲しかったなぁ。
152名無しさん:03/02/01 13:45
3.5インチ フロッピーディスクに種類があったこと・・
2HDや2FD・・他にもあったはずだが、
俺が販売を目撃したのはこの2種類かなぁ

>148
あなたも「お前らもっとSCSI使え」派ですか?ワラ
153名無しさん:03/02/01 14:22
古いNECのプリンタにROMカートリッジを刺すところがあった。
おまけにインクリボンを使うものだったから凄まじく五月蝿
かった。
154名無しさん:03/02/01 16:07
>>148
SASIの120MBを6万で買ったよ
もう8年位前になるのかな
当時はメモリも1Mが1万と高価だった
155名無しさん:03/02/01 20:54
ファイルスロットに5インチFDドライブ付けてます。
ファイルベイじゃないからな。
156名無しさん:03/02/01 20:57
2TDフロッピィ

因みに某F社での「FD」の日本語表記は「フロッピィディスク」です
「フロッピーディスク」ではないです
157名無しさん:03/02/01 21:04
>147
うむ。わしゃすでにそのときにおっさんであったが。
で、主人公の坊主は、大草原の小さな家にもでていたのだ。

ってスレ違いですね。5inchのフロッピーの
ライトプロテクトは改札の切符切りのようなハサミで
カットしたのだよ。

う。ますますおっさんだ...
158名無しさん:03/02/01 21:07
>>157
8インチの間違いで無いかい?
5インチはシールがはってあるとプロテクトがかかるんだが
159名無しさん:03/02/01 21:29
>>153
ROMカートリッジって、今でも企業用のレーザープリンターとかには有るよ。
そのNECのヤツは漢字出力用のROMだろうけど。
160名無しさん:03/02/02 07:48
>>158
すまぬ。その通り。5inchでなくて8inchでした。
161名無しさん:03/02/02 10:54
>>156
FDじゃなくてFPDだろ?
162名無しさん:03/02/02 11:00
8インチ 1S これ最強
163名無しさん:03/02/02 11:09
平成生まれの香具師がもう高校生なのか・・・
不思議な感じだな。小渕のおっさんが「平成」という字を掲げていたころは
確か厨房だったかな
164名無しさん:03/02/03 14:26
PC-9801のキーボードにSTOPキーが付いていて、HDDをつなげている
場合に電源切る時はSTOPキー押してから電源切れとマニュアルに書
いてあったな。
165名無しさん:03/02/03 20:54
164  RITRACT 命令だっけ?

糸局 だったかな? 98XXで*.EXEで 保存し 実行すると リセット

3.5FDDで 640K 720K 1.20M 1.25M 1.44M これだけフォーマットあったし..
166名無しさん:03/02/03 22:02
石原良純が太陽にほえろに出ていたときの
ニックネームは確か「マイコン」だった。
167名無しさん:03/02/05 00:53
(得ろ)ゲームを起動させるのにコンベンショナルメモリと格闘
168名無しさん:03/02/05 20:51
DEVICEHIGH
LOADHIGH
COMMAND.COM /UMB
とか?
169名無しさん:03/02/07 22:46
154 いまさらだが SCSIじゃないかな
SASIはMAX40Mだったような........
170名無しさん:03/02/23 23:42
>>167

 なつかしぃな、「640KBの壁」
 同級生とかドランゴンナイトって540KBくらい必要だったよね。

 最終手段はフロッピーから起動したり。
 でも強者はHDDから起動させるのに必死だったな。

 最高、600KBくらい確保したことがあったけど(藁
 その必死さを今の仕事に生かせれば(鬱

171170:03/02/23 23:44

 追伸:

 そういう意味でEPSON-DOSは起動時に複数の
 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを選べて便利だったよね。
172名無しさん:03/02/23 23:51
信長の野望の全国版を買ってもらうために俺が親に泣いて頼んだこと。
173名無しさん:03/02/24 00:47
コンベンショナルメモリを空けて競争してた香具師いたなあ
なんかcommand.comやらconfigやらをツール使ってEMSにもってって

それもWINDOWS全盛になってから(以下略
174名無しさん:03/02/24 00:49
WINDOWSに対抗して某ワープロソフトメーカーが
つくったJUST-WINDOW・・・どうなったんでしょう?
175名無しさん:03/02/24 00:56
NECの初期PC98シリーズがプリンタセットで100万円してた

フロッピー(5インチ)が1枚1000円してた
176名無しさん:03/03/01 21:59
15年くらい前に使っていたワープロソフトがPC-6601付属の奴でした。(JX-WORDだっけ?)

扱える文章量: 最大A4サイズ1枚まで
印刷文字:16ドット x 16ドット(「導」くらい複雑になると正確に印字できない)
単漢字変換
プログラムを起動するのに、カセットテープで5分
A4*1枚の文章保存するのに2〜3分

ワープロ専用機のほうがずっと高機能でした。

ワープロ機能が、パソコンのほうが高機能になったのはMS Word 1.2A for Windows 3.0 からかな?
177名無しさん:03/03/02 00:20
BASICを少し覚えたくらいで、プログラマになるぞと意気込んでいた、
ケツの青かった時代……
178名無しさん:03/03/02 00:22
六本木パソコンMr.PC
179名無しさん:03/03/02 00:23
BASICを少し覚えたくらいで、プログラマになっちまった
時代のケツが青かった…
180名無しさん:03/03/02 00:26
BASICはちょっとしか分からなかったが、プログラマになっちまった
俺のケツは青かった…
181名無しさん:03/03/02 00:56
俺、最初に覚えた言語がCOBOLだった。
182349:03/03/02 01:17
最初に使ったPCがOKI if800なのだが。それでやったのがGW-BASIC。
いまはSolarisでC書いてるよ
183名無しさん:03/03/02 16:38
X68000が神だったころ俺が88FR使ってたことしらないだろうな〜。
184名無しさん:03/03/04 21:53
ポートピア殺人事件。モデムも外付けでRS232Cだっけ、すごいのをつけてしかもパソ通。
なつかしー
185名無しさん:03/03/04 21:56
そういえば、「やっぱりアップル」ってパソコン雑誌に良く書いてあった。
今にして思えばAppleのことかな?
Macが一般的になる前の話しだねぇ。
186名無しさん:03/03/05 21:28
IBM互換機で 日本語表示のできる DOS/V は画期的だった
187名無しさん:03/03/08 21:27
>>174
さすがあの会社も一太郎Ver.6の点でJWの幕引きを宣言はしたモノの
中途半端には手を引かなかったようで、X-Mate対応の高解像度ディスプレイドライバがリリース。
また、IO、メルコ、カノープスの当時三大GAメーカーも対応ドライバを出していた機種がある。

なんだかんだ悪口言われようとも、一太郎Ver.5、花子Ver.3、三四郎で
Windows版とJW版との整合性を保ったのは面目躍如。
ちなみにジャストシステム関係のグラフィックソフトはJW壁紙も読み込めまつ。
ちなみにDOS/V版の一太郎Ver.5があれば花子・三四郎・五郎のJWユーザーズキットで
フルセットに出来るのはご存じでした?
(ライセンス的に抵触する可能性はあるが)
188名無しさん:03/03/08 23:05
AX機
三菱のMAXYというノート 90万円でこのスペックは安いと思った。
私が社会人になった頃の会社のデータベース入力端末でした。

・8MHz /286 CPU
・液晶:10インチくらいの16階調モノクロDSTN(解像度600x400)
・外付けFDD
・20MB(GBではない)HDD
・1024KB(MBでは無い)メモリ
・MS-DOS and Windows 2.0
ハードディスクからの起動の早さに感動した。
189名無しさん:03/03/09 22:34
大昔、FM-7のテープ版コピーツールをマシン語で組んでた。テープ版とは言え
データを反転させて1引いたり色々ちょこまかといじってある奴があったな。
そこで、FM-7の裏RAMまでを利用して、BIOS内の1byteリードルーチンを回して
やって、読み終えたら(breakのFIRQがかかったら)順に1byteづつ出力する
プログラムを書いてみた。ちなみに、某ショップで採用されてユーティリティ
集の中に入れられて売られてました。
それでもメモリが足りない場合があるので、究極の1bit単位ダビングプログラム
も書いてみた。これはデータレコーダーが2台無いとダメなのだが、要するに片側
の再生したデータをPCに取り込んで、リアルタイムでもう一台に出力すると言う
もの。テープダビングとは異なり、出力波形が綺麗なるので結構使えた。
そうこうしてるうちに時代は大容量・高速なFDDドライブが比較的安価に出回り
出して・・・。
190名無しさん:03/03/10 23:36
天下無敵
玲於奈
ウイザード
シリコンディスク
2HD 2DD 2HQ (仕様及びセクター違い)
191名無しさん:03/03/22 00:32
    │       _________
   ∧∧    /
 \( ゚Д゚)/ < 平成生まれ?
  (/ ̄\)   \_________
─( ゚ ∀ ゚ )─
  \_/ 
 /U│U\
192名無しさん:03/03/22 00:49
PC9801やPC8801は有名でもPC100を知ってる奴はほとんどいない…年齢の問題でもないが。
無線内蔵ノートパソコンのPC9801Rというのもあった気がするがなんに使うのだろう
あとはお約束のハイレゾモード
193名無しさん:03/03/22 01:03
PC3001→8bitcpu8080相当だったかな?
z80で作ったパソコンのようなもん!
もち、HDDなんてあの頃なし!!
保存は5inchフロッピー
basicインタプリタ内臓、マシン語でも書けた(アセンブラをバイナリコード
にしたよう)
194名無しさん:03/03/22 01:04
PC3001×>PC6001
195名無しさん:03/03/22 08:51
パソコンの起動はフロッピーディスクから
というよりも、アプリケーションソフトにOSの入った
システムディスクがあって、それから起動させる。

1セット100万もするパソコンが
今みたいに買って来て、電源入れても直ぐには
使えなかった。
全くパソコン知らない人なら只の鉄くず
ハードディスクなんてフロッピー5枚とか10枚分しかなく
パソコンと同じくらいの値段で、個人じゃ買えない。

win3.1までなら、外付け器機なんて買ってきたら
まず繋ぐだけじゃ動かない。

平成生まれなら、win95も知ってるかどうかじゃない?

196名無しさん:03/03/22 09:40
・テクノポリスという雑誌があった。
・ログインは昔は分厚くて後半はマシン語のプログラムが載っていた。
・キヤノンがMSX2を出していた(俺の初号機)。
・山下章は当時カリスマだった。
・アップル社製のPCは70万、80万は当たり前だった。
・「タケル」というソフトの自動販売機があった。
197名無しさん:03/03/22 10:13
パソコンを購入したら
「本製品は外国為替及び外国為替管理法上の規定により、戦略物資など(または役務)に該当しますので、
日本国外に輸出する場合には、同法に基づき日本政府の許可が必要です。」

という内容の紙切れが必ず入っていた
198名無しさん:03/03/22 18:00
雑誌ネタなら、
・コンプティークのエロゲ記事は袋とじの中だけだった。
・マイコンBASICマガジンは半分ゲーム雑誌だった。
>>136
というか最近のヤシ(漏れもだが)
そ も そ も A ド ラ イ ブ っ て 何 ?
って具合でしょうね。
というか
フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク っ て 何 ?
最近のメーカー製PCにはついてませんからね〜。
学校では使うか、普通。


ところでここの板ってsageてるひとあんまみないけどなんで〜?
200名無しさん:03/03/23 01:30
べーしっ君を描いていた、荒井清和はまだ漫画家を続けているんだろうか。
201名無しさん:03/03/23 08:22
MSXにはOSがなくてBASICが直接起動していた。
というかその頃はOSの概念知らなかった。。。
202名無しさん:03/03/23 10:47
たける
203名無しさん:03/03/23 12:41
違法ソフトレンタル屋
違法コピーツール
204名無しさん:03/03/23 13:16
PC-9801でぷよぷよやったなぁ
205名無しさん:03/03/23 15:29
> 平成生まれなら、win95も知ってるかどうかじゃない?
自分が通っていた小学校では、未だにWin3.1のTOWNSが使われているので、
平成生まれの人でも十分Win3.1までしってます。。
しかも、パソコンクラブで先生がMS-DOSの事まで話していたので、
平成生まれの人でもMS-DOSまで理解できるかもしれないです。。。
そんで、そのTOWNSのパソコンでは、フロッピーから立ち上げる事も
しばしばあったので・・・(略

自分が小学6年の時、パソコンクラブやってたけれど、
そのときの小学4年と一部の5年が平成生まれになる。

未だにパソコンクラブでWin3.1いじっていれば、平成4年生まれの人でも
十分「Win3.1&MS-DOS」知っている可能性はあるかもな・・・

タダ、自分が小学6年のときとは別の先生が小学校でパソコンクラブを
担当しているらしいので・・・どうなるんだろ?
206名無しさん:03/03/23 15:32
>>199
> 最近のメーカー製PCにはついてませんからね〜。
Fujitsuとか、特にFDDが消えてますね・・・。
今でもちゃんとFDD付いてるパソコンもあるけれど・・・

> 学校では使うか、普通。
漏れが今年進学予定の学校では、データの保存に
USBのフラッシュを使うみたいだ。。
中学校ではフロッピー使っていたけれど。。
207名無しさん:03/03/23 19:34
N88Basic
208名無しさん:03/03/23 20:49
N88互換BASIC for Windowsなんてもんが有るぞ。
209名無しさん:03/03/24 20:22
MSXのDOS2セットを買うと、アンデリート、とかが使えた

MIDIインターフェース付き、ビデオ編集機能付き、
LDコントロール付きなど各社の特徴を出した
MSXがあった
210名無しさん:03/03/24 21:22
>>209
他のパソコン(非MSX)と合体できるなんてのもあったなあ。
211名無しさん:03/03/25 07:23
昭和生まれだがお前等が日本語を喋っているのかどうかすら分からないぞ。
212名無しさん:03/03/25 22:56
半島の人?
213名無しさん:03/03/26 21:12
N5200が今でも現役
214名無しさん:03/04/07 23:49
おまえ達!
HP200LXを忘れてないか!?

スレ違いか?
215名無しさん:03/04/08 00:45
>>212
211は、昭和一ケタの生まれと思われ
216名無しさん:03/04/08 15:53
あのお、ソードのPIPS/PIPSVって使ってた人いないんでしょうか。
毎日毎日プログラム書きまくって、今でも無意識にAU#って指が動く
時がある。
217名無しさん:03/04/08 16:57
RX-78ガンダムってパソコンがありましたねぇ。
218名無しさん:03/04/08 17:04
昔ポプコムという雑誌で落語家がゲームソフトをデザインしてたなぁ。
懐かしいなぁ。
違法コピー用のソフトをほとんどのパソコンショップで売ってたっけ。
これとこれがコピーできますって。
スナッチャーやるためだけに88持ってたのにMSX買ったんだよなぁ
219名無しさん:03/04/08 21:24
FM−7のCMにタモリが出ていたこと
220名無しさん:03/04/08 21:25
 ■■http://kgy999.net/yhst/■■
写メール対応。やらせ・バイト一切無し。女性も安心♪♪ 地域別、不倫・エッチ希望。

221名無しさん:03/04/08 22:20
まあ漏れは昭和63年生まれでぎりちょんの昭和野郎なわけだが、
ベーシックとかwin3.1は聞いたことあるよ。
テープにデータ保存してたのも知ってるよぅ。(´・ω・`)
222名無しさん:03/04/08 23:34
98XXだとHDD完全消去ソフト使わなくても
HDD完全消去が出来る

MSX宣伝ののタレント起用といったら........
223名無しさん:03/04/09 00:06
SONYのHITBITは松田聖子だったっけ?
224名無しさん:03/04/09 02:06
磁気ドラムの記憶容量単位はバイトではなくワードだった事。
磁気ディスクが「ディスクパック」として取り外し可能だった事。
(NECの「固定ディスク」という呼称はこの名残である)
SMDやESDI接続のハードディスクがあった事。サイズも5、8、12インチが存在した。
PC-98のSASIカードに自作ハードディスクを接続する時、SASI-ST506変換が
必要だった事。
京セラが一時期AppleIIの正規輸入代理店を行っていた事。
昭和40年当時、HITACの磁気コアメモリ(2048バイト)が300万近くしていた事。
ハードディスクメーカーが50社以上存在していた事。
(SIEMENS、tandon、RODIME、TOKIKO、Kyocera、MICROPOLIS etc・・・)

>223
そうだよ。
225名無しさん:03/04/09 15:59
東芝は「やっさん」親子
226名無しさん:03/04/09 16:59
2インチ、3インチのFD
227名無しさん:03/04/10 17:55
ソードー!!なつかしい。昭和53年にSORDO-M100を買った。
CPU 2.1MHZ メモリー32K 本体内蔵キーボード、グリーンマスク付モニター、
電源、カセットテープレコーダーのセットだった。
この会社、数年後に倒産して、東芝に吸収されたって聞いたけど・・・。
228名無しさん:03/04/10 18:27
会社にソードのマシンと5インチのシステムディスクあるよ
東芝に吸収されたのは知っていたけど
倒産したかどうかは知らんかった
229tantei:03/04/10 18:28
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

230名無しさん:03/04/10 20:46
SORDは、その後プロサイドになりますた。
つか、プロサイドはSORDの元社長の椎名氏が設立。
231名無しさん:03/04/12 03:34
一つのゲームをカセットからロードするのに長いと30分以上‥
232名無しさん:03/04/12 09:52
>>231
ゲーム買ってきて90分テープ2本組みとか出てきた日には
なきそうになりました
233名無しさん:03/04/12 12:50
平成生まれの中1で3.1使ってますがなにか?
234名無しさん:03/04/13 04:34
テープのソフトにコピー防止機能があった
235名無しさん:03/04/13 09:40
小学校のとき図書室のPCがwin95で家のPCがwin98だった

厨房です
236名無しさん:03/04/13 09:41
ダンディーです
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ
237名無しさん:03/04/13 12:50
電源を落とす前にSTOPキーを押すこと。
でないとHDDが壊れる。
と研究室の先輩に教わりました。
238名無しさん:03/04/13 21:04
10 go to >>238



239名無しさん:03/04/13 21:05
20 go to >>237
240238、239:03/04/13 21:06
(>_<) 失敗
241238、239:03/04/13 21:07
10 go to >>242
242238、239:03/04/13 21:07
20 go to >>241

243名無しさん:03/04/14 02:55
あほかおまいら
244名無しさん:03/04/14 12:58
>243
あ〜あ、ABENDしちゃったよ・・・
245名無しさん:03/04/14 13:47
電話機の受話器を繋げる音響カプラなんて平成生まれの方は知らないだろうな。
246名無しさん:03/04/15 12:28
マイコン=マイクロ・コンピュータ(マシン内部に埋め込んであるチップを指すらしい)
マイコン=マイ・コンピュータ(私のコンピュータという意味)
パソコン=パーソナル・コンピュータ(個人向けコンピュータ)

今ではマイコンという言葉は使わなくなったかな?
247名無しさん:03/04/15 16:33
>>246
マイコンジャー 炊きたて 象印
248名無しさん:03/04/15 18:54
平成生まれではないが(昭和61生まれ)の高校2年の
俺がここに書いてある事の殆どを理解できるのは重傷かも知れない・・・。
人生終わったな。
249名無しさん:03/04/15 19:38
俺も平成じゃなくて昭和60年生まれだが、7割8割わかる。


ただ、精神年齢鑑定cgiで72歳といわれたんだよな・・・。
250名無しさん:03/04/15 19:38
>>248
まあそれはともかく昭和61年に生まれた連中がもう高校生であることにびっくりするヲレ自体がオジ(ry
251名無しさん:03/04/16 11:18
俺なんか息子がもう高校生だよ。
でもジジイの俺のほうがPCはるかに使えるのが本質的に悲しい。
252名無しさん:03/04/16 11:26
>>251
アボジ〜(涙
253山崎渉:03/04/17 15:21
(^^)
254名無しさん:03/04/19 19:20
 
255山崎渉:03/04/20 04:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
256名無しさん:03/04/26 20:09
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
257名無しさん:03/04/26 21:23
5インチFDのコピー防止に穴(検出用)が2つあった
258名無しさん:03/04/26 21:26
白黒マックでロードランナーやった時の感動は忘れられない。
ついでに買ったエロゲも。
259名無しさん:03/04/29 22:58
昭和60年代生まれだがMS-DOSにWin3.1に5インチFDD
みんな使ってた・・・・
だから回りの人はPC-9801とかは知らないみたいだ・・・・
なにかあってコマンドで対処してるとなぜか感心される・・・・(できて当たり前でしょ?)
260名無しさん:03/04/29 22:59
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
261名無しさん:03/04/29 23:02
自分の高校は工業なのにレポートは手書き・・・・
理科のレポートはしゃれた人のみワードで・・・・しかもFDで
パワーポイントでDVD-Rで渡してやりたいぐらい時代の遅さを感じた・・・・
262名無しさん:03/04/29 23:03
パピコンって知らないだろうなあ。
263名無しさん:03/04/29 23:09
会社では今だにPC−9801使ってます
OSはMS−DOS
外付けで8インチのドライブも現役で動いてます。
もう一台のPC−9821はOS2使ってるよ
その他三台はNT・2000・XP
264名無しさん:03/04/30 14:01
>>259

ノートPCをFDからMSDOSブートして
PCカードドライバを手動で入れて
ネットワークをDOSで使えるようにできるまでの
CONFIGをさらっとかけるようになったら
神扱いされるかもナー。

といっても、いまじゃDOS用のドライバを
入手するだけでも一苦労・・・
265名無しさん:03/04/30 14:26
今の学校ってマイコン部とかあるんかいな?
266名無しさん:03/04/30 14:32
PC9821使っていますが
DOSは6.2までしか持っていません。
最新ヴァージョンはいくつなんでしょうか?
267名無しさん:03/04/30 20:41
やっぱ今でもマイコン入門はTK-85で・・・しねぇよなぁ・・・
268名無しさん:03/04/30 21:03
PC9801で一太郎V.3をたまに使用しています。
269名無しさん:03/05/01 08:02
意外と研究所なんかでは設備とセットで9801が現役バリバリ。
270 :03/05/01 10:33
エミー2やりてえなあ・・・。あとバランスオブパワー2003とかw
271名無しさん:03/05/01 11:43
スナッチャー、リメイクしないかなぁ・・・
272名無しさん:03/05/01 11:44
パソピア
273名無しさん:03/05/01 14:52
MS-DOSはなぁ、ver.3が一番なんだよ
6.0や6.02なんかメモリ食っちまって話にならねぇ。
274名無しさん:03/05/01 15:21
まあ、古いVerのDOSも適材適所だろうね
486マシンでHDDが500MBとかだとDOS5以上ではないと役目果たせないわけだし
FDベースだとバンドル版のVer2.11システム部分をタダで使うのが「通」
275 :03/05/01 15:23
会社の備品引出しに8インチフロッピーディスク新品未使用が入っています。
276名無しさん:03/05/01 15:53
himem.sys
277名無しさん:03/05/01 15:58
10MBのハードディスクが8万円
278名無しさん:03/05/01 17:04
これ忘れてる。

日本語を表示するためには日本語ROMが必要でした。
279名無しさん:03/05/01 17:14
N88ベーシック
280名無しさん:03/05/01 17:15
フロッピーに入った辞書
281動画直リン:03/05/01 17:16
282名無しさん:03/05/01 17:16
9万8千円した一太郎
283名無しさん:03/05/01 17:22
1200/2400bpsの通信速度

スイッチ切り替えのmotorコマンド



.もっと前は300bps
284名無しさん:03/05/01 17:24
漏れの1200bpsのモデム
まだヤオフクで売れるかな?
285名無しさん:03/05/01 17:28
四角いモノがチカチカ光っておった。あれはカーソルとかいうもんじゃった。
286名無しさん:03/05/01 17:33
白黒ディスプレー
287名無しさん:03/05/01 17:51
グリーンディスプレーだろが
288名無しさん:03/05/01 23:40
オレンジも有ったな。
289名無しさん:03/05/02 19:20
♪人々のHITBIT
290名無しさん:03/05/02 19:23
RAM8KのMSX
291名無しさん:03/05/02 19:26
リセットスイッチ
292名無しさん:03/05/02 19:53
Wラジカセでゲームのピーコ
293名無しさん:03/05/02 19:55
シャープ 倉沢淳美
日立 工藤夕貴
294名無しさん:03/05/02 21:13
File Master

Wizard
295名無しさん:03/05/02 21:14
>>293
そうとうオッサンだな。
恥ずかしくないか?
296動画直リン:03/05/02 21:16
297名無しさん:03/05/02 21:48
パソコンサンデー。
副音声でプログラム送ってたので。ラジカセで録音。
298名無しさん:03/05/02 21:57
誰かWindows2.?インスコモデルのPC-9801VX買った奴いる?
一体幾つ売れたのだろう・・・?
299名無しさん:03/05/02 22:01
>>286-288
ブルーもあった。
たしかMZだったと思うけど。
300名無しさん:03/05/02 22:03
ファミコン内蔵パソコン By SHARP

メガドライブ内蔵パソコン By SEGA

301名無しさん:03/05/02 22:03
>>298
300ゲットしたいので出てきた。
VX2まだ持ってます。
1万円で買ってくれませんか?
302イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/05/02 22:39
>>251
漏れもそろそろ結婚考えないとな・・・
チンコ立たなくなっちゃうよ・・・
303名無しさん:03/05/02 22:44
結婚すると3ヶ月でセクース飽きるよ。
独身のうちにティムポ使うべし
304名無しさん:03/05/02 23:40
亀レスだが・・・
>>295
うん。別に。
305293:03/05/02 23:41
あ、メル欄と間違えた。
PCエンジンのコア構想はまだ死んでいない!
と信じている。
306名無しさん:03/05/02 23:54
OS/2







あ、しってるか。
307名無しさん:03/05/03 08:10
>300下段
テラドライブか。実際いくつ売れたやら…
308名無しさん:03/05/03 09:39
ベーシックマガジン
309名無しさん:03/05/03 09:40
マシン語
310名無しさん:03/05/03 14:37
チェックサム
311名無しさん:03/05/03 17:46
SASIインタフェース
312名無しさん:03/05/03 17:48
ここの住民は昆虫等変な物が主食だそうです。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1051828129/
313名無しさん:03/05/05 09:59
べーしっ君
314名無しさん:03/05/06 21:46
マカダム
315名無しさん:03/05/06 21:56
サラダの国のトマト姫。
316名無しさん:03/05/06 22:03
コーマン
317名無しさん:03/05/06 22:04
FEP
318名無しさん:03/05/06 22:07
Win2.0
319名無しさん:03/05/06 22:31
東京ナンパストリート
320名無しさん:03/05/07 23:12
↑何だっけそれ?wエニックスだっけ?


団地妻の誘惑
真三国無双で喜んでるがきんちょは知らないだろう...光栄をw


最近の小学生はドラゴンボール知らないのな。おじさん吃驚した。
321名無しさん:03/05/08 01:51
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
322名無しさん:03/05/08 01:55
TIME ZONE
323名無しさん:03/05/08 14:54
>>320最下段
へ、平成元年と言えば漏れが初めてパソコン買った年だ。
それより後に生まれている甥っ子がドラゴンボールのゲームをスーファミで遊んでいるのっていったい…?
324名無しさん:03/05/08 14:57
「つっかもおぜ!ゴールドボォール!(チャッチャ)」
とか言って友達の股間をつかんでいた10数年前
325名無しさん:03/05/08 16:07
なんだかスレ内容が変わってるので戻す。

ENIAC
326名無しさん:03/05/08 16:46
戻そう戻そう!
Windowsがくる直前の時代、FのXINS(だっけ)、Hの2050たっぷり苦労させて
もらいましたねえ。ワークステーションだったけねえ。
327名無しさん:03/05/08 17:47
RSDRV.
KKCFANK.
KKCSAV.
HIMEM.
EMM386
GRAPH.
MOUSE.
PRINT.
RAMDISK.
328名無しさん:03/05/08 19:05
>>326
SのNEWSは?
329名無しさん:03/05/09 22:54
今年以降に生まれた子供は
将来ダイヤルアップモデムをも
「知らない」、と言いそうな悪寒がする。
330名無しさん:03/05/09 23:26
>>329
>今年以降に生まれた子供は
そんな条件ならADSLでも微妙だと思う。
331名無しさん:03/05/10 21:17
まだDOSの時代で5インチFDD、2枚で一太郎やロータス1−2−3をやっていた
なんて今の世代にはわからんやろな
マウスもHDDもなかったよ
332名無しさん:03/05/13 11:39
>>327
クイズ?sysファイルだよね
333名無しさん:03/05/14 01:22
実話

俺の知り合いで「マ○ー○ーシャ」のPCを

安い!という安直な理由で購入した香具師がいた。
(そりゃぁ、安かっただろう…)

…まだサ~事件で大問題になる前の事

「勧誘は無かった。それよりもあのPC、
  速攻で壊れた。バイト代返せ!」と本人談。

それよりも、何事も無くて本当良かった。
(本人が無事だったから、ココに書き込めるw)
334名無しさん:03/05/14 14:56
>>323
もうスーパーファミコンって何?
のレベルだと思ったのだが、
お主の甥っ子ってなかなかの兵(つわもの)だな
335名無しさん:03/05/15 01:19
NEC PC-6001
89,800円
336名無しさん:03/05/15 02:04
車には興味ないのでmkIIと聞けば未だにしゃべるパソコンと連想する。
337名無しさん:03/05/15 02:49
ここには殆ど男しかいないってものすごく分かる.

「>>返信レス」がほとんどないから。

女が多い板は、気違いみたいに「>>」の嵐。
もう強迫的に「>>」。あほちゃうか。

 翻ってこのスレ。こんなに返信レスが少ない
のはちょっと感動。男はやっぱり孤独に空に
放たれる独り言だよな。
338名無しさん:03/05/15 08:45
>>337
あほですか?それともLogoかなんかのプログラムですか?
339名無しさん:03/05/15 09:27
>>336
markVだとセガなのだが。
340名無しさん:03/05/15 14:12
>>337
特に用は無いけどレス。
341名無しさん:03/05/16 03:13
>336
mkUといえば、「PC-8801mkUSR以降」の但し書きを連想する。
ほんとに凄いショックだった。わずか一世代の差で爆速化するとは(T_T)
342名無しさん:03/05/17 04:02
X1でザナドゥやってたヤシいない?
343名無しさん:03/05/17 19:08
FM-7でドラスレならやってたよ。
ザナドゥは出なかった(かディスクのみ発売で買えなかった)
ので泣いた。
344名無しさん:03/05/17 20:58
パココンって何ですか?
345名無しさん:03/05/17 21:48
>>344
パピコン なら知ってるが。
346名無しさん:03/05/17 21:52
(・∀・)パピコ!!
347名無しさん:03/05/17 22:29
近所の文房具屋でなぜか ぴゅうた が置いてあった
348名無しさん:03/05/18 01:33
>>343
それはお気の毒。X1はテープでも出てたから思う存分楽しんだよ。
349343:03/05/18 04:21
>>348
調べたらX1だけ両方出てたんだなあ。
そういえば友達がX1ユーザでくやしかったような記憶が。
350名無しさん:03/05/18 04:25
ついでに書いておこうっと。
FM-7/New7ではテンキーの2・4・6・8で上下左右の操作をする
ゲームをやる時、5(じゃなくてもいいけど)を押さないと止まらなかった。
アクションには不向き・・・
351名無しさん:03/05/23 05:00
National JR-100
特徴:消しゴムキーボード
Nationalってのは Panasonic になる前の社名ね
352名無しさん:03/05/23 05:17
NationalもPanasonicも社名じゃなかろうて
353名無しさん:03/05/23 05:59
デゼニランド&デゼニワールド
354名無しさん:03/05/23 08:54
ブランド名だな。社名は松下電工か?

MSXは家電メーカーなんかがいっぱい出してたんだよな。
CASIO、松下、SANYO、SONY…
355名無しさん:03/05/23 09:32
kBという単位。
356名無しさん:03/05/23 13:05
KBね。(Kは大文字)
357名無しさん:03/05/23 14:22
48KBで大容量 by SHARP MZ-80K
358名無しさん:03/05/23 14:26
ベーシックが動くポケコン PC-1210/1211 by SHARP
359名無しさん:03/05/23 14:29
Apple IIを持ってるヤツはお代官様だった。
中でもメモリを48KB積んでるヤツは神だった。
360名無しさん:03/05/23 14:43
まなぶくん
361は@松下厨 ◆cplnFO9T0I :03/05/23 16:21
>>354
松下電器産業株式会社
362名無しさん:03/05/23 16:23
>>360
学研マンセー
363名無しさん:03/05/23 16:25
松下にはTechnics(テクニクス)ブランドもあるぞ。
パソコンとは関係が薄いが。
ttp://panasonic.jp/technics-audio/introduce/index.html
364名無しさん:03/05/23 16:40
電子ブロック
※復刻されたとか・・・
365名無しさん:03/05/23 20:05
ソニーのデータカートリッジ しかも4Kでコイン電池が半田で直付け
(多分電池交換すれば動くと思われるのでテストしてみる)

>Technics(テクニクス)の単体が裏にあるが?
>(限定プレイヤーが定価で一番高かったりする罠)
366名無しさん:03/05/23 22:48
>>355-356
CPUのキャッシュはKBだからそんなことは無いと思う。
(でも、昔のパソコンのメインメモリより多いメモリがCPUに載ってるんだからなあ・・・)
367名無しさん:03/05/25 03:03
漏れの高校じゃ、いまだに9801の5"FD2枚差しを使ってる。
それでCOBOLや一太郎、ロータスやれってよ。
ROM BASICで遊んでたりするわけだが。
368名無しさん:03/05/26 14:27
PC98がメインなとこは実はまだ結構ある。
といっても全体から比べりゃはるかに少ないが。
驚きなのはカードリーダーや大型テープをまだ使っているところがあることだ。
369名無しさん:03/05/26 15:26
そういえばメインフレームの処理能力ミップスで語ってたなあ。
今これ書いてるPCの方が勝ちだろうなあ。
PCは全天候型の小型メインフレームのばら撒きになって明ら
かに方向間違えたって批判あったよね。然りと思う。
370名無しさん:03/05/26 17:34
そういえばメインフレームなんて言葉あったなぁ
371名無しさん:03/05/26 20:34
メインフレームは今でもあるぞ。
メインフレームとPCは単純な演算性能では比較できないよ。
372名無しさん:03/05/27 10:04
>>371
んや、俺個人の頭の中から忘れられていたってことで。
パソコン普及率とともにスーパーコンピュータとかって聞かなくなったじゃない。
UNIXって言葉すら聞いた事無い人もいっぱいいそうだしさ。
373名無しさん:03/05/27 10:05
普及率とともに→普及率上がるとともに
省略すると意味わかんないね。
374山崎渉:03/05/28 12:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
375名無しさん:03/05/31 15:31
TAKERU
376名無しさん:03/06/04 23:43
9801は機械制御などで、まだ必要だな
Cバスは以外と簡単だし何より今のは速過ぎて駄目
P4だとCPUコードのため速度以前の問題らしい
377秋葉原BIGBAN:03/06/07 21:43
Magic Copyはかなり使えたね。初期の88用はほとんど成功してた
98用ではBaby Maker。Wizardが出るまではこれ1本でOKだった
しかし、ツール自体の基本性能が良くても、プロテクトの方も進化して
結局、追いかけっこになってきたからサポートが速いところがやはり残る
一番思いで深いのはFile Masterかな。サポートが異常に速いんだよね
ソフト発売の1週間後にはもう解析して出荷してる
HOT FILE EXPRESS懐かしいなあ・・・



分かる?
378名無しさん:03/06/07 23:39
SONYのパソコンと言えば、松田聖子が『私よりちょっとカシコイ』。
その程度だったのね(w
HitBitじゃなかったっけか
379名無しさん:03/06/07 23:44
>>377
Baby Makerはお世話になりまスタ。
ナツメあたりがPC98のマニュアルと同サイズでいろんな
解説本だしてたころでしたね。 Wizard98って自分のコピーが
できなっかった記憶がありますが、勘違い??
380名無しさん:03/06/09 08:54
>>378
人々のヒットビットってやつだな
381名無しさん:03/06/09 10:25
>>380
おおう、そうそう。マルチメディア・パソコンって
言ってなかった?
382名無しさん:03/06/09 20:59
あのころマルチメディアなんて用語有ったっけ?
まだCD-ROMも無かったよね。
383名無しさん:03/06/10 10:17
CD-ROMどころかRAMディスクすら危うい頃だな
384名無しさん:03/06/12 21:17
ビデオ出力があって、インポーザー(つまりテロップだし)として
使えたんだよ。それにシーケンサーソフトもあって、FM音源で
音楽が作れた。マルチメディアっていってたかどうかはわからんが、
用語としてはニューメディア/マルチメディアってコトバはあった。
どっちかが通産省で、どっちかが郵政省の用語だな。
(そのうち通産/郵政もわからんやつがでてくるんだねぇ!)
385名無しさん:03/06/13 13:24
1980年代でマルチメディアに相当する言葉はオーディオビジュアル(AudioVisual)でそ。

一時期アダルトビデオと勘違いされないようにビジュアルオーディオ(VA)なんて言ってる
ヤシ&専門誌があったような。
386名無しさん:03/06/13 23:31
あ〜ニューメディアとかCAPTAINとかVANとかそんなん有ったね。
387名無しさん:03/06/14 14:29
5インチフロッピを使う時にはレバーでロックしていたこと
388名無しさん:03/06/14 16:15
そもそも、フロッピーに5"や8"が有ったことを知らないだろうな。
3"なんてのも有ったねぇ。
389名無しさん:03/06/14 16:19
フロッピー自体過去のものになりつつあり…
390名無しさん:03/06/14 18:17
本当は渡したくないんだが どうしても渡さなければばならないデータは
わざとフロッピーで渡している。しかも 2枚以上に分割してでも。
無言の抵抗。
391名無しさん:03/06/14 19:59
なんか意味あるの、それ?
392名無しさん:03/06/15 08:48
IBMはFDを「フレキシブル・ディスク」って呼んでたように思われ
フロッピーは商標なのかなあ、ドクターNが作ったんだよねえ。
393名無しさん:03/06/15 11:06
>ドクターNが作った
ダウト。
394名無しさん:03/06/15 13:03
>>392
IBMでは「ディスケット」。これは商標。
>>388
4"もあったyo
395Fuzl ◆OuFUZLJ55s :03/06/15 16:44
>>392
「フレキシブル・ディスク」はJIS用語じゃなかったかなあ。

>ドクターNが作ったんだよねえ。
ドクター中松?が作ったのは、JRとかの切符の磁気券のお化けみたいな
ものらしい。
ttp://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/doc/nakamatsu/disk1.html

 たしか、8インチを作ったのがIBMで、IBMにライセンス料払うのがいやな
どっかのベンチャーが5.25インチドライブを作り、その後SONYが3.5インチ
を作ったと思う。
396名無しさん:03/06/15 16:55
2.5インチフロッピイが存在してたなんて
昭和生まれでも知らないのいるんだろうな
397名無しさん:03/06/15 17:44
>2.5インチフロッピイ
知らない!! MDみたいなん?
398名無しさん:03/06/15 18:13
>>396
2インチって確かソニーのワープロ専用機についてたぞ。

ちなみに漏れはPC-6001ユーザーだった。消防だったが親父が会社のお偉いさんから周辺機器をもらってくれた。
データレコーダー+拡張スロット+拡張BASIC+ROM/RAMカートリッジ+5インチ2Dドライブ+デジタイザ
+サーマルプリンタ などを持っていた。
今にしてみりゃ総額にしたら相当だな。ワークステーションが買えてしまう。
399名無しさん:03/06/15 20:02
>395
フレキシブル・ディスク(flexible disk)はJIS用語だね。
5.25インチはShugart社(現在のSeagate Technology社)が1976年12月に
発表したそうですわ。

>398
>2インチって確かソニーのワープロ専用機についてたぞ。
そうそう懐かしい。
PRODUCEって名前のワープロ専用機だった。ラップトップ形態でモノクロ
液晶640*200ドットくらいか。プリンタ部分が分離できて、一応携帯利用
できた。

1990年頃はPC-9801用の外付け2インチドライブもあった。記憶容量は3.5
インチ2DDと同程度だった。

どちらかといえば2インチはスチルカメラの記憶媒体として使用されること
が多かった。カメラ用はVF(VideoFloppy)と呼ばれてた。

400392:03/06/15 22:04
みなさんthx! 勉強になる!
401名無しさん:03/06/16 09:31
なったところで今は要らない知識だがな(´._ゝ`)
402名無しさん:03/06/16 10:17
バブルメモリの話はガイシュツ?
403名無しさん:03/06/16 10:47
>401
そう言われちゃうとこのスレ即終了だ罠(´・ω・`;)
404名無しさん:03/06/16 11:16
いや、別にこのネタで雑談してればいいわけで。
今生活するぶんには要らない知識だってだけでしょが。
405名無しさん:03/06/16 22:31
SONYのHS
使ってたやつ居る?
406名無しさん:03/06/17 16:03
バブルメモリ=富士通 なんだけど
日本バブコムって会社があって「バブコム80」って名前で
富士通のOEMパソコンを売ってたね。
407名無しさん:03/06/17 16:12
>>405
光ディスクのことですよね?
HSっていうリボン型ツイータ・スピーカーもありましたが(w
408名無しさん:03/06/19 00:17
テクニクス?
409名無しさん:03/06/19 15:04
>406
バブルメモリなら漏れ昔OasysLiteで使ってたよ。
容量128KB。結構読み書き早かった。
410名無しさん:03/06/20 14:34
>>398
2インチFDは電子スチルカメラ用にも使われたことがあるんだよね。
411名無しさん:03/06/20 18:18
しかもアナログ式だったって本当ですか?
412名無しさん:03/06/20 19:20
>411
そうだよ。
1枚の2インチFDに50枚くらい記録可能だった。
表示するにはカメラとTVをビデオケーブル接続する。

画像表示している間、FDから「連続読み出し」している。
全くのアナログ表示(´∀`)

JPEG画像みたいにどこかのメモリに読み込んでから表示、なんてことは
やっていない。だからヘッドの磨耗がハンパじゃない。
(それなりの耐久性は確保されてたけど)

そういうわけで数年前SONYから3.5インチFDに記録するタイプのデジカメ
が発売されたときの商品名は「Digital」Mavicaとなった。
413名無しさん:03/06/20 20:09
厨房の頃、音響カプラーで通信したり、シャープ製のカラーインクジェットプリンタ買って
感動していた頃が懐かしく思う今日この頃。

AppleのLISAってのを使ってました。


414名無しさん:03/06/20 20:50
厨房がLISAか。ブルジョアだな(w
415名無しさん:03/06/20 21:08
電力をかなり消費したこと
416名無しさん:03/06/21 20:21
いま中2だけどこのスレにでてることはだいたいわかる。
叔母が昔だいぶしていたそうでMSX2とマイコンBASICマガジンとカセット数本があったので
消防のときから本の写して遊んだりしてた。


417名無しさん:03/06/21 21:17
>416
叔父じゃなくて叔母ってところが年代的に( ゚д゚)スゲェ
418名無しさん:03/06/22 10:23
だいたい…まあいいか
419Banfui ◆BANFUI/gc. :03/06/25 17:50
>>416
漏れは、中三でぎりぎり昭和だが、スレの内容結構分かるな。
通ってる中学でN88BASICを習うし、小学校の頃はLOGOみたいなのをやっていた。
意外と、平成生まれでも分かるのかなぁ。
420名無しさん:03/06/25 21:47
「学校で習う」っていう時点で既に(ry
42157年生まれ:03/06/28 01:12
>>419
まだBASIC載ってたんだ。技術家庭科かな?
高校の数A数B数Cの教科書にも載ってたし。センター試験にもあったな。
マジで文部科学省はヴァカだな。
422名無しさん:03/06/28 23:19
↑1957?

LOGO、 FORTH、 SIMPLE、 みんなどこにいったんだろう?
423名無しさん:03/06/30 08:25
つくろうさんかく
424名無しさん:03/06/30 21:58
ショップで「何処の新作?」「おもしろそーじゃん」


お前等、それはDOSゲームのリメイク版(移植?)だろうが
と 思った
425名無しさん:03/07/11 16:05
ドットプリンタ
426名無しさん:03/07/11 16:08
TK80

マダオシイレニアルハズ
キートップハモウナイケド
427名無しさん:03/07/11 16:23
コンバンワ
428名無しさん:03/07/11 17:05
JR200
429名無しさん:03/07/11 17:07
>>329
それは、受話器を直接くっつけるタイプのモデム?
430名無しさん:03/07/11 17:10
昔のPC板 http://bubble.2ch.net/i4004/ でやれや
…というのはガイシュツだろうか?
431名無しさん:03/07/11 17:11
昔パソコンがとても高価だった頃のNHKのパソコン講座、テキストに
印刷教材としてPC8001らしいキーボードの実物大の写真が折込みで入
っていた。これでキー入力の練習をしていた時代がなつかしい。今思
うと、かなり笑える。
432名無しさん:03/07/11 17:17
昔のPC9801は筐体がやわく、本体の上にモニターのせると
たわんでしまって、Aドライブの読み込みができなかった。
特にPC9801Mは、ひどいものだったなぁ。
433名無しさん:03/07/11 18:04
9801は個体差があるyo

セパレート型MSX
434名無しさん:03/07/11 21:05
>>429
それは音響カプラ。
435名無しさん:03/07/11 23:33
>432
PC9801Mか。

わずか7ヵ月後にVM出ちゃったからなあ。
買った人はΣ(゜д゜lll)ガーン
436名無しさん:03/07/11 23:58
ドラム式のラインプリンタ
とてつもない轟音がするぞ
437名無しさん:03/07/12 00:27
会社で使ってたのは割と静かだったなぁ。
リボン式のプリンタのがうるさかった。
438名無しさん:03/07/12 01:35
>>396
それって、シャープのポケコンにもついていたような気がするなぁ。
表と裏があって、自分で裏返して使ったなぁ。
439名無しさん:03/07/12 02:47
シンクレアZX81

欲しかったんだよなぁ〜
440名無しさん:03/07/12 03:02
チナミニM200トMZ40Kモッテマシタ
441山崎 渉:03/07/15 10:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
442山崎 渉:03/07/15 14:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
443名無しさん:03/07/21 08:16
リセットボタン
444通りすがり:03/07/21 09:56
TK-85
16進キー、マシン語
FM-7,8,11のYAMAUCHIコマンド
8インチFDDや漢字プリンタが35万円だったこと。
445名無しさん:03/07/21 10:18
>>17以外ほぼ全部しっていますた。
中1です・・・
446名無しさん:03/07/21 10:21
447名無しさん:03/07/21 12:21
ハイパーメディアパソコン
448名無しさん:03/07/21 15:20
170 INPUT ”ENTER THE NUMBER OF DATA : ” ; N



1140 END IF
1150 END FUNCTION
449名無しさん:03/07/22 09:55
>>445
殆ど知っている兵(ツワモノ)なのに有名なSASIを知らないなんて意外だね。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
451名無しさん:03/07/25 14:31
「初めてのC」という本があった。
「わくわくC体験」という記事が雑誌に連載されていた。
452名無しさん:03/07/25 14:56
>>451
平成生まれの人は、そのネタわからんだろうな。
453名無しさん:03/07/25 14:56
PC-88VA3には2TD FDDが搭載されていた。一枚に9.3Mも入った。
PC-6001のスペースハリアーは敵がただの長方形のスプライト(単色)だった。
454名無しさん:03/07/25 18:54
はじめてのCは、改定第二版を持ってたな…
455名無しさん:03/07/28 12:23
FDは使い始める時に「OPEN」というおまじないを唱えないと使えなかった。
また、終わる時には「CLOSE」とうおまじないを唱えないとデータが破壊された。
456名無しさん:03/07/28 13:14
初代PC−8001が発売される前、大学のSUN2を共同で
使っていた。12インチディスクをマウンターに乗せ真空ポンプ
で真空にしてから回転させ、マウント命令を出していた。
そばにはコアメモリーを使った計算機もあった。

457名無しさん:03/07/28 14:51
西部労働レ(リ)ストラン

出来ない奴はそう言われていた
458名無しさん:03/07/28 22:41
>>457
もっと出来ないやつは
Load Runner
459名無しさん:03/07/29 09:18
その昔はカードに命令を書いて、プログラムをさん孔紙テープに
保管していたのです。
460名無しさん:03/07/29 10:25
WIN3.1とモザイクでインターネットをやった・・・
すごく感動した記憶が。
あれは何年前だったのだろうか?


461名無しさん:03/07/29 10:28
いや、WIN3.1だったか?
記憶があいまい・・・
462名無しさん:03/07/29 10:39
富士通FMVのご先祖FM−Rのそのまたご先祖
9450ラムダ。それで動いていた統合エポック
という今で言えばオフィスソフトみたいなやつ。
あれマウスも使えたし、使いやすかったので
気に入っていたが、平成の日を迎える前に
滅んでしまった。
463名無しさん:03/07/29 10:47
テープ。(MSX)
ぴーーーーーーーーがっ!
(休符)
ぴーーーがりがりがぎゃるぎゃるがりぎりがりびぎがぎが。
464名無しさん:03/07/29 10:48
ウインドウズ1.0。MS−DOS2.11上で動作し
画面を4分割(固定)してそれぞれのウインドウで別々の
ソフトが動くはずだったが、全く対応ソフトがなかった。
ウインドウズ3.0。3.1がまともに思える位バグ
まみれの製品で10分に1度はフリーズしていた。
465名無しさん:03/07/29 13:17
>>464
のっけから酷かったんだな。
466名無しさん:03/07/29 14:08
>>465
NT系列のXPと、>>464の述べているWindowsは別系統なのでご注意を。
467名無しさん:03/07/29 14:20
FM-TOWNSにWin3.1がインスコされていたPCを使ったが、ぜんぜんフリーズしなかった…
家にあるWindows 98SEの方がかなり不安定だった。
Windows 3.1aだったけかなぁ・・・

ちなみに今から4年前の話です…
468名無しさん:03/07/29 14:24
>>466
NT系は当初DECでWSのOS開発した人物を引き抜いて
作り始められたけれど、WIN9x系との統合を迫られて
妥協の策がXPだとプレスに聞きました。
だから全く別系統ではなくて多少は血筋をのこしている
と言えるかも知れません。NTでは実現できなかったダイレクト
マッピングを装備した代わりにタスク優先は9x系のラウンド
ロビンもろを残しています。カーネルもマイクロにはなりきれず
unixでは当たり前のn:mスレッド処理が出来ません。
469名無しさん:03/07/29 20:06
>459
穿孔(せんこう)紙テープな。
うちでは直接、穴あけ出来るタイプライタがあったぞ。
ストロークが長すぎて、腱鞘炎になりかけた。
マジンガーZで博士達がすごい速さで読み取っていた
紙テープといえば、若い衆もわかるだろうか?
470名無しさん:03/07/29 20:35
若い衆はマジンガーZが分からんだろ。
471名無しさん:03/07/29 21:16
>>470
あいつはスーパーロボット大戦に出てるから知ってるガキは意外と多い。
472名無しさん:03/07/30 07:44
>>469
「さ」と「せ」を誤入力してしまいました。うちはカードに書いて
そのカードをカードデッキにかけるとテープに穴を開けるマシン
を使っていました。直接打ち込むタイプライター(テープライター?)
は見た事無いです。長いプログラムになるとカードの数が凄くて
ほんと力仕事でした。
473名無しさん:03/07/30 09:15
>>469
そんなコンピューターでもフォートランは
月に人類を送り込んだのだな〜。
考えてみればもの凄い事な気がする。
474名無しさん:03/07/30 09:35
ベーマガ裏表紙の工藤夕貴にはお世話になりました
475名無しさん:03/07/30 10:43
>>472
カードでCADデータの入力をさせられた時は
地獄を見た。

>>473
ちなみに、その紙テープで入力ミスや
プログラム変更があった場合は
映画のフィルム編集みたいに
切った貼ったで訂正していた。
いい時代といえばいい時代かもしれない。
フォートランはすっかり忘れたが・・
476名無しさん:03/07/30 10:52
>>475
そうそう、テープの穴は物理的な物だから
切ったはったで訂正するしかないですよね。
しかし光学的にテープの穴を読み取るリーダ
が出た時は感激しました。
だってセロテープでテープを貼り合わせても
OKなんだもん。
477名無しさん:03/07/30 14:22
>NT系は当初DECでWSのOS開発した人物を引き抜いて作り始められた

VAXのOSであるVMSの設計者ですな。
VAXは今でこそMicroVAXなんてものもあったけど、本来はミニコン。
アセンブリでアプリを書いても、何しても落ちない磐石のOSだった。
(システムが落ちると、関係者のクビが飛んじゃうからね)

>WIN9x系との統合を迫られて妥協の策がXP

これはWin9x系ユーザーの視点から見た妄想、あるいは想像力の限界。

Windows95で搭載された32ビットのWin32API(Win3.1にもWin32sサブセットは載っていたが)が
開発されたベース環境は、NT。
そもそもNTで開発されたWin32APIのサブセットとWin3.xのWin16APIを共存させ、
16bitのDOSから32bitのNTへユーザーを移民させるための、10年越しの捨て石OSがWin9x系。

DOSの次のMS製OSはNTであり、Windows9xは始めにNTありき、NTの劣化コピーでしか無かったのだよ。

>だから全く別系統ではなくて多少は血筋をのこしていると言えるかも知れません。

だから、この妄想もまったく逆。Win9xは、NTの血を引く出来の悪い息子でしかなかった。
親であるNTを生き長らえさせるための捨て石の、不肖の息子がWin9xだよ。

>NTでは実現できなかったダイレクトマッピングを装備した代わりに
>タスク優先は9x系のラウンドロビンもろを残しています。

したがって、このあたりはまったく意味不明だね。
478名無しさん:03/07/30 14:23
>カーネルもマイクロにはなりきれずunixでは当たり前のn:mスレッド処理が出来ません。

NTは、現状では最も歴史があり最も普及しているマイクロカーネルOSの一つと言える。
n:mスレッド処理も、できないのではなく、ユーザーが介入可能なインターフェイスを
標準では実装していないだけ。
そして、そんな「不完全な」現在のWin32も、NTのサブシステムの一つに過ぎない。


NTカーネルは、少なくともPCやWS用のOSとしては、今やすでに商用利用で10年以上に及ぶ熟成を重ね、
十分にこなれてきている。その上に載るサブシステムや、IEやDXなどのモジュールが重いだけだ。

現に、SFU等のUNIXサブシステム(SCOのライセンスを取得し、正式にUNXを名乗れるようになった)
を搭載すれば、NTカーネルのUNIX、正真正銘のUNIXというものも実際に実現可能なわけだ。
479名無しさん:03/07/30 16:07
>>477
>>NTでは実現できなかったダイレクトマッピングを装備した代わりに
>>タスク優先は9x系のラウンドロビンもろを残しています。
>したがって、このあたりはまったく意味不明だね。

えっとダイレクトマッピングというのはメモリにディスクキャッシュを
設けるのではなくて、直接メモリを含む論理空間にディスクを展開して
しまう事。
ラウンドロビンというのはディスパッチャがタスクのタイムシェアリングを
するときに一定時間ごとに次々とタスク間に実行権を闇雲にまわしていく事。
従ってクリティカルミッションのようにターン・アラウンドタイムが長い
タスクに不具合をきたすという事。
ところで >478氏。あなたは生きているXPカーネルの逆アセかけて
ソラリスなんかと比較して自分の意見を書いているのですか。それとも
タンネンバウム本などの引き写しなのですか。私は自分でソース等を
読んで物を書いてます。ちょうど退屈していた所だから、議論しましょう。

480名無しさん:03/07/30 16:14
ちなみに476と479は同一人物。東工大で工学博士を取って
NTTの電話交換機リアルタイムOS(DIPSなど)
を開発して20年になります。
481名無しさん:03/07/30 16:16
夏厨の季節か…
482名無しさん:03/07/30 16:43
>478
スレッド処理はSPARCのレジスターウインドウで考えると
理解しやすいかも知れません。1:1カーネル処理技術は
確かに軽くて実装しやすい反面、ディスパッチ基点時間が
解らなくなるなどの弊害を産みます。このためソラリスなどは
n:m処理に走ったのでした。ソラリスはspring
プロジェクトでマイクロとは何か、ネットワーク分散とは何かを
悟った上でNT型の1:1カーネル処理に9から戻ってきました。
NTがそれだけの淘汰を経て今のXP技術を産んだとは逆アセする
限りとても考えられません。うちの逆アセですがsygwinの
bashからGNUのadbで実施しています。多少の誤謬を
含むかも知れません。
483 :03/07/30 16:44

プロ野球ニュース関連のリンク

http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
484名無しさん:03/07/30 17:06
>478
ヒントを1つ。XPに特権モードに移った後HALT命令を仕組んだ
スレッドを食わせ、カーネルがダウンした所をメモリダンプとって
カーネルのSTORを割り出せば簡単に読めますよ。
485名無しさん:03/07/30 17:08
スレッドの粒度が低いからマイクロカーネルになりきれていないってのも、すげえ理屈だな…
486名無しさん:03/07/30 17:12
まだ、工房なのにWindows2.0を使った事があります。
・・・割れ物だがな
487名無しさん:03/07/30 17:13
>478
477と478を何度も精読するうちに思った、あなた
社会に通用する(銀行やJRのオンラインシステム、電話
交換機システムなど)書いた事有るの?
その経験があって、XPやNTみて物言ってるの?
488名無しさん:03/07/30 17:27
>486
おお、工房ですか。私は厨房でっす。
win2.0ってどんな感じなんですか。
私は1.0と3.0しか知らなくて
3.0でいきなりウインドウが移動できた
のには驚きました。その後すぐフリーズ
したのは言うまでもありましぇん。
489名無しさん:03/07/30 17:36
>東工大で工学博士を取って
>NTTの電話交換機リアルタイムOS(DIPSなど)
>を開発して20年

になる

>おお、工房ですか。私は厨房でっす。

どこかで検索してきた単語を並べてむちゃくちゃ書いても
内容ないからレスはつかんし、文体でモロバレ。
490名無しさん:03/07/30 18:26
>489
でも、あなたはレスを下さったではありませんか。
素直に感謝します。
491名無しさん:03/07/30 19:01
対話が目的ではなく、問題を指摘するレスなんだけどな。
夏厨との対話なんざ望んでねーよ。このレスもな。
492名無しさん:03/07/30 20:23
思春期、学校のPCで177に燃えたこと
493名無しさん:03/07/30 20:51
V30用にチューニングされたゲームを286でプレイすると鬼ですた。
494名無しさん:03/07/30 23:39
>>474
毎月、その時に撮影した写真が広告に使われていたので、彼女が子供から大人になる課程が見れたよな。
ある意味、ロリには堪んなかったんじゃないかな。

495名無しさん:03/07/31 09:12
>493
V30をフルワーヤードロジックにして高速化した
V33ってのが出ませんでしたっけ?
>492
国会で問題になったゲームですね。X86k移植版を
プレイした事がありますが難しすぎました。
496名無しさん:03/07/31 14:14
>>477,478
SUNのソラリスのテクニカルレターの中にスレッドのn:m処理対
1:1カーネル処理技術の比較の良い文献があります。ジム・ミッチェル
も良い論文を書いています。早く引き写して来ないかなぁ。
こっちは、迎撃ミサイル網を敷いて待っているのに。
もうすぐ、短い私の夏休みが終わっちゃうよ〜。
497名無しさん:03/08/01 00:09
そういや、昔はNTもマルチプロセッサOSだったんだよなぁ。
498名無しさん:03/08/01 17:18
今のNTがシングルプロセッサ専用というなら、うちで稼動中のdualマシンは何なんだろう…
499名無しさん:03/08/01 20:09
>498
ベンチマークを取ってみると良いと思います。SMPに有利になる
コードを書いてシングル時とデュアル時でどれだけ差が出るのか。
わたしもきょうみがあります、是非実験して下さい。
500名無しさん:03/08/01 20:29
>>498
複数種類のCUPに対応してたって意味じゃない?
昔、AlphaだかなんだかのCPUにも対応してたでしょ。
501名無しさん:03/08/01 22:16
NTはx86、Alpha、PowerPC、MIPS用があった。
502名無しさん:03/08/01 22:55
>ベンチマークを取ってみると良いと思います。SMPに有利になる
>コードを書いてシングル時とデュアル時でどれだけ差が出るのか。
>わたしもきょうみがあります、是非実験して下さい。

元レンダリングマシン。効率はほぼ1.7〜1.9倍だった。

余生は雑用マシン。ファイルのコピー中でも重くならないSMP萌え〜。

人が散発的な操作や処理を繰り返す状態では、DualCPU環境こそ最適。
バイクのエンジンに似ている気がするね。

シングルでは瞬発力は随一。でもマルチタスクには不向き。
マルチ(Quad)やそれ以上のCPUは、投資額も高いし個人が扱うワークステーションには大袈裟すぎる。
結局、実用域で扱って楽しいのはツイン(デュアル)。
503名無しさん:03/08/01 23:03
>477と478を何度も精読するうちに思った、あなた
>社会に通用する(銀行やJRのオンラインシステム、電話
>交換機システムなど)書いた事有るの?

学生時代に、COBOLのバイトはやった事があるよ。
給料は悪くなかった(とはいえ進学塾の講師よりは数段落ちる)が、退屈だったね。

仕事は制御系プログラマから転職して、現在はゲーム業界。
今でこそミドルウェアも豊富だが、昔はブートストラップもBIOSも自分で書いたものさ。

いまのところ自分で作った一番高度なプロジェクトは某レンダラーだが、
あまり詳しく書くと素性がバレるのでこの程度で勘弁。

>その経験があって、XPやNTみて物言ってるの?

まあ、確かにPOSIX準拠のOSカーネルを自分で書いた経験はないけどね。
そのへんのソフトウェア工学博士サマなんかより高度な事も現場じゃ当たり前な訳で。
504山崎 渉:03/08/02 02:04
(^^)
505名無しさん:03/08/02 07:09
>502
>効率はほぼ1.7〜1.9倍だった。

 2CPUでもかなり効率が落ちるんですね。ソラリスは32CPU
 近くまで性能がCPU数に比例して伸びます。
 多分、OSのクリティカルセッションが大きいのとデッドロックを
 回避するのにセマフォだけで実施しているせいでしょう。
 あとスレッド切り出しの最大抽象化点が、まだまだタスクよりなんで
 しょうね。そのためにディスパッチャが十分な性能を出せていない
 のでしょう。
 ところでNTの2CPUシステムではコンカレンシーやコヒーレンシ
 コントロールはどうしているのですか?OSのRASISにとっては
 大事な問題だと思いますけど。
506名無しさん:03/08/02 07:19
>503
>昔はブートストラップもBIOSも自分で書いたものさ。

今でも新しいOSを開発する時はブートストラップや開発用の
コンパイラのパーサ以降(コードジェネレータ)は自分で書か
なければなりません。BIOSはハード屋さん(マイクロ屋さん)
のお仕事ですね。とても我々ではまねが出来ません。

>高度な事も現場じゃ当たり前な訳で。

そうですね、現場の実装技術は凄いと思います。携帯電話1つ
とっても中には、とても論文にはならないけれど、もの凄い
実装技術がつまっているわけで、ああいうシステムを開発される
エンジニアの方々は凄いなぁと思います。
ところで平成生まれの近代型コンピュータ育ちの方々には
ブートストラップと言ってもわからないかも知れませんね。
等と無理矢理このボードにこじつけてみる。

507名無しさん:03/08/02 07:32
>502
>マルチ(Quad)やそれ以上のCPUは、投資額も高いし

 私はつい先日まで、SUNの4CPUマシンを使っていました。
 2CPUマシンを最初に買ったのですが、SMPとシステム分散
 の実験のために、4CPUに増設したのです。スケーラブル
 アーキテクチャーとは便利な物だと思いました。
 使った予算もFJBから安く買ったせいもあって高級パソコン
 2台分位に収まりました。
 実際に運用してみた感じでは、大げさな物でも、高価すぎる
 物でもなく、もう少し安くなれば、みんながSMPを利用する
 ようになるかなぁ。と言う感じでした。
508名無しさん:03/08/02 08:37
507つけたし
SUNは1980年頃からSMP機を投入しました。しかし当初は
性能が伸びず2CPUで1.8倍、4CPUなら3.2倍位の性能
しか出せずユーザーに散々に叩かれた物でした。
SMPにはこんな歴史があったという事を平成生まれの方は知らない
だろうということで、このスレにこじつけてみる。
509名無しさん:03/08/02 11:09
1984年から1993年にわたって研究が続けられた分散型OSの
元祖とも言うべきSprite。多分訂正生まれの方はご存じないで
しょう。RAIDなどの考え方もここで産まれました。
OSのソース、バイナリ、論文を集めたCDが出ていましたが、今では
もう手に入らないかも知れません。一読の価値は絶対にある素晴らしい
論文が多かったです。
510名無しさん:03/08/02 15:21
>>506
ブートストラップやらはLinux関係の書籍漁ったら書いてあった。
そろそろ創立100年になる母校の図書館に感謝しなきゃな・・・。

専門書とまでいえないが、妙な入門書がごろごろしてたおかげで、こっち関係の道に進む事を決めますた。


511名無しさん:03/08/02 16:08
>510
うちの母校はとっくに100周年を迎えましただ。
図書館は1階から4階まで完全開架。各種の学術雑誌が
2階以上に取りそろえられているので便利です。
一般の人も国立大学なので閲覧願いを出せば入館できます。
妙な文献をあさるにはもってこいですだ。
512名無しさん:03/08/02 16:13
2ちゃんねるってなに?
2ちゃんねるは誰がやってるの?
2ちゃんねるはアングラなの?
2ちゃんねるは本当に匿名なの?
2ちゃんねるをもっと知りたいんだけど?
2ちゃんねるって自由な掲示板じゃないの?
お約束・最低限のルールって?
ルールを守らないとどうなるの?
ほかに気をつけることは?

513名無しさん:03/08/02 16:18
日本のインターネットの開祖はjunetにさかのぼるです。
junetは最初、東大−東工大間の実験線でスタートしました。
村井純が東工大の助手だった頃の話です。彼の博士論文も私の博士
論文も図書館の4階に収められています。
当時は、大事なメールを打った後、東大にメールついた?と確認の
電話を入れなければならなかったです。村井純はこれを称して
マルチメディア通信と言っていました。
514名無しさん:03/08/02 17:46
> 2CPUでもかなり効率が落ちるんですね。ソラリスは32CPU
> 近くまで性能がCPU数に比例して伸びます。

これもNTがタコというよりは、IntelのCPUやPC互換機のアーキテクチャに根差す限界ではないかと。
LinuxもBSDも、あくまでもPC互換機上のSMP環境では、効率はCPU×0.8〜0.9倍程度が限界。

515名無しさん:03/08/02 18:07
>514
昭和年間、RAIDの話をしたら馬鹿呼ばわりされた。PCIの3D
グラフィックスにおける限界の話をしたら「コスト・標準化無視して
なにができる?」とBBSで罵倒された。しかし、今、RAIDは
パソコンに実現しAGPというバスも登場した。
CPUメーカーにしてみれば1台のパソコンに1つのCPUよりは
4つないし8つのCPUを搭載してくれた方が利潤面で有利なのは目に
見えている。SMPへの流れはインテル、AMDのどちらが先に実現した
かで(ウインドウズ上)で社運が決まると言っても良い。
そんな問題だと思います。
516名無しさん:03/08/02 20:15
いつからここはOS板の雑談スレになったのか?
517名無しさん:03/08/02 21:18
工学博士サマがNT貶したら異論つけられて、勝手にやる気になっちゃってから。
518名無しさん:03/08/03 09:11
>516,517
スレ荒らしてしまってスマ。
と言うわけで本題に戻って平成生まれの方が知らなそうな事。
かつてPC−9801ではEMSウインドウのど真ん中に
音源ROMをNECが据えてしまった。
このため一太郎4を使いたいゲーマーが泣かされた。
結局、ザ・ベにEMSウインドウに音源ROMのイメージを
貼り付けてゲームを起動し、何もしないで一太郎を起動する
プログラムが掲載されて一段落した。
当時はパソコン通信も普及しておらず、自分でプログラムを
打ち込んでアッセンブルするしかなかった。
519名無しさん:03/08/03 09:21
>>518
SCSIボードとも競合するんだよね。
結局サウンドROMを使うソフトがN-88BASIC以外には
あまりメジャーなものがなかったから、それらを使わないなら
切り離せば良かったけど。PC-9801UV11だけは切り離し出来ない
構造になっていて大変だったらしいね。
520名無しさん:03/08/03 09:35
>519
そうそう、UV11は見た目はコンパクトで魅力的なんだけれど
音源ROMを動かせなかったんですよね。
でもゲームが音源ROMを使っていた頃はハードディスクは高嶺の
花だったから、あまりSCSIの事を言う人は少なかったような。
SASIってのもありましたしね。
521名無しさん:03/08/03 09:45
EMS386.SYS /P=512 /F=C000 とか?
522名無しさん:03/08/03 11:47
>521
うぁ、懐かしい。あのころはconfig.sysとautoexec.batのスクリプトを
ネットで自慢し合うのが流行りましたねぇ。
523名無しさん:03/08/03 12:04
むかしエプソンの486Pを買った。スロットが2つしかない。
メーカー忘れたけどSCSIとNICがコンビになったボードに
Qヴィジョンの86音源とグラフィックアクセラレータが
コンビになったボードを差した。Qヴィジョンのボードは
カノープスの801互換モードを持っていたのでアリスのエロゲー
には最適だった。MIDIは232Cに変換ケーブルでつないで
いた。今のパソコンは何でもオンボードだからこんな苦労もない。
524名無しさん:03/08/03 18:20
そうね。
最近はオンボードで大体揃ってるから、
PCIなんて6つもいらないね。
せいぜいTVキャプチャーぐらいか。
サウンドもオンボードの人が多いしね。
525名無しさん:03/08/03 20:02
>524
そうですね。今ではグラフィックからLANまで何でも
オンボードだから、最低限の事はマザーボードとCPUと
メモリ、HDDを買ってくれば何とかなっちゃいますね。
昔の98って一通りの物はついているけど、NECは拡張
をいやがりましたね。段々、DOS/Vも98みたいに
なってきたのかなぁ。
526名無しさん:03/08/03 20:19
パーツメーカー受難の時代だな。
527名無しさん:03/08/03 20:29
ASCIIが1993年頃(ちょうど10年前ですな)に出していたPC-98x1の改造関係のムック本では、
1998年頃にはPCにもマルチプロセッサ時代が訪れる事を予測した、ネタコラムが載ってたよ。

もっとも、対称マルチプロセッシングに関する基本的な知識が無い人が書いていたせいか、
486とPentiumを混在したマルチ環境の描写が出てきて、読んでのけぞったりしたもんだけど。

現在、インテルはPentium4にハイパースレッディングを搭載して、マルチスレッド処理の高速化を模索中だね。
将来的には、CPUのマルチコア化(ワンチップに複数のCPUコアを搭載)の方向へと進むようだし。

やがてバイクや自動車のように、マシンのCPUの搭載数が車のエンジンの気筒数のように
オーナーの経済力のバロメーターになる時代が、来るのかもしれない。

そしてそんな時代になっても、”最高のマシンは職場で最低の人間が最初に使う”
”貧乏人ほどボロいコンピュータを効率的に使う”というマーフィーの法則は、生き続けるのだろう…
528名無しさん:03/08/03 23:41
>>518
ESOUNDとか?
>>525
拡張嫌がるのなら初代Macみたいにスロットなしになりますって。
529名無しさん:03/08/04 01:10
拡張と言っても、ISAもNuBUSもPCIも全て、筐体をコジ開けて
カードを抜き差ししなければならないのが、嫌すぎる。

昔のPC-98x1をはじめ、国産パソコンのほとんどは、筐体を開けずとも
カードの抜き差しが可能だった。
家電を意識した結果だと思うが、これこそあるべき姿だと思う。
530名無しさん:03/08/04 15:15
>529
そうだね。
たしか、Cバスって元々CPUバス直結じゃなかったっけ?
(CPUが32ビット化してからは違う?)
だからPC−9801VMあたりではサードパーティー製のCバス用
CPUアクセラレータが発売されてた。

ISAバスは純粋にインターフェース拡張用だったと思うんだけど。
531名無しさん:03/08/04 16:32
>>529
同様の設計思想としては9801FAに搭載されたファイルスロットがあげられるよね
蓋開けてつっこむだけでOKってのがいい
今のPCの5インチベイの方が全然めんどくさい

RAMDISKってのも最近聞かないなぁ
98noteとかで一太郎の辞書をFDからコピーして変換ハヤー
何もかもが懐かしい
532名無しさん:03/08/04 18:35
平成生まれじゃないが知らんこと多いな・・・

まぁ昭和63年生まれな罠
533名無しさん:03/08/04 21:13
>>532
まあ、最近の話題は9801に偏ってるし。
534名無しさん:03/08/05 06:51
>525
大丈夫。せいぜいなるのは日本ぐらい。

海外の人はPCでもゲームやるから、無理な小型化を強引に押し進めていくと、自作に流れてインテルやメーカーも打撃受ける。
535名無しさん:03/08/06 17:26
>>529
PCI Express でカートリッジ型のが標準になればいいんだけど。
536名無しさん:03/08/10 18:29
IEEEといえば48が標準だったこと。
537名無しさん:03/08/10 20:40
ビル・ゲーツは、一九五五年一一月の生まれというから、
年齢はボクらとほとんどかわらない。
見たところは眼鏡をかけたやさし気な青年、というより、
むしろハンバーガーが似合うハイスクールの少年といった感じだ。


・・・と、82年頃の本に書かれてた。
538名無しさん:03/08/11 13:28
>>537
実際、今でもそんな雰囲気だしね。
539名無しさん:03/08/11 15:39
>>529
当時のボードは、筐体をあけなくてもよかったが、ジャンパの設定をしなければ
ならず、ハードの知識を求められたよなあ。今は、筐体はあけなくてはならない
が、自動設定やら自動認識になりジャンパの設定が不要になって楽になったなぁ。
ひょっとして、ジャンパって死語?
540名無しさん:03/08/11 16:09
HDDにジャンパがあるかぎり死語にはならないんじゃない?
541名無しさん:03/08/11 21:44
>>540
そのHDDも、さいきんのやつはジャンパがいい加減でも使えるからなぁ。
542名無しさん:03/08/12 03:06
>537
MS社設立当時に秘書やっていた人によると、時々自分の仕事が
秘書なのか家政婦なのか分からなくなっていたそうで(w
543名無しさん:03/08/13 08:58
ゲーツ君、昨日はお祭りだったなw
544名無しさん:03/08/14 05:44
祭りは

こ れ か ら だ ろ
545山崎 渉:03/08/15 15:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
546名無しさん:03/08/22 15:32
age
547名無しさん:03/08/30 16:06
NECバリュースターのCPUのセカンドキャッシュを増設した記憶が・・・
マザーボードにスロットがあって・・・・
548S62生まれ:03/08/31 00:25
>>547
ありますね、2ndCache。といっても容量はせいぜい128KBぐらいだったけど。
そういえば昔はモデムの通信速度の単位はbpsじゃなくてbaud(ボー)だった。
SCSIとか今の人あまり知らないかも。
ヘタすると、周辺機器は電源を切ってから接続するなんて知らない人もいるかも。USBの影響で。
あと、昔はDNSなんて無いから、電話帳みたいな分厚いIPアドレス帳があったなんて想像できないだろうな。

549名無しさん:03/08/31 01:30
漏れが使っていたSocket7のマザボには、2MBのセカンドキャッシュが載ってたよ。
まあ、屁のつっぱりくらいの役にしか、たたなかったが。
550名無しさん:03/08/31 01:33
>昔はDNSなんて無いから、電話帳みたいな分厚いIPアドレス帳があった

そりゃあ商用利用解禁後の人間は、知らんだろう。
つか、JUNETでさえそんな時代あったのか?

DNSの負荷になるから、なるべく生IPを直打ちするのがマナー
みたいな教育は受けたけどさ。

551名無しさん:03/08/31 06:51
>>548
「昔は」じゃなく、指し示す物が違う、bpsとbaud。
bpsは1秒毎の転送ビット数。
baudは1秒毎の信号変調回数。仏人技術者の人名起源。
昔は単純な変調しか掛けてなかったから、たまたまbpsとbaudが一致した。
552名無しさん:03/08/31 10:51
>551
       ⌒  
    / /⌒\  \   
   ヽ  /⌒\  ./
   .ヽ ./⌒\ /
   ヽ /⌒\ ./
    ヽ /⌒\ /
    ヽ/⌒\/
     .┘ ̄└
    ミ   ∧_∧
  ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
    ∩⊂~~  ⊂~)       
   ━━━━━━┓
   / ̄ ̄ ̄ ̄\┃
   |   2 0   |┃
   \____/┃
     _|     .┃
   ━━━━━━┛
bpsとbaudは1200あたりまで同じ速度だったような
553名無しさん:03/08/31 13:11
要するに、1200bps以上は1200baudで、1baudあたりで複数bitの多値をとる訳ですな。
554名無しさん:03/09/01 05:13
少林寺36baud
555名無しさん:03/09/01 21:03
556551=554:03/09/03 18:08
>>555
スマソ。
20年位前に、仲間内で流行ってたのよ。
557名無しさん:03/09/03 21:43
そんなに古い映画だったっけ。
558名無しさん:03/09/05 00:57
「ディーヴァ」(DAIVA)っつー壮大なゲームがあった。
設定はスペースオペラもの。
PC-88SR、FM-77AV、X1、ファミコン、MSX、と、各ハードで発売されて、
何より凄いのがパスワードの互換性があったこと。
他ハードのパスワードがあって初めて見られるシーンとかもあった気がする。
Story1から順次発売され、トリのStory7は何のハードで出るかが雑誌の話題に
なったりもしてた。
結局ビジネスマシンとして位置付けられていたPC98で出た。
559名無しさん:03/09/05 01:14
>>558
噂によると、MZ-2500版「レイドック」(シューティング)の売り上げが良かったらMZ-2500で出す予定だったとか。
結局PC-9801になったって事は、大して売れなかったんだろうな。
560名無しさん:03/09/05 01:28
>559
こんな時間まで起きてて明日大丈夫でつか?w

レイドックは名作なのになぁ。やっぱハードの台数の問題?
もう各ハードのシェアも覚えてないなぁ・・・。
いろんな意味でNECが強かった記憶しか。

T&Eソフト作は名作&迷作揃いだった・・・。
561名無しさん:03/09/05 21:05
560「あーぱーみゃーどっぐ」 とか?デモがけっこうな.....
MSX包囲網 なんてあったし
558「ディーヴァ」(DAIVA)MSX,MSX2と2種類出ていた困ったもんだ(しかも一番の難易度らしい)

9801で糸局(一字のやつ)と書いて、EXE保存 それを実行すると.....
562S62生まれ:03/09/08 18:11
>>561
9821じゃだめですか?
563名無しさん:03/09/12 22:40
age
564名無しさん:03/09/13 00:15
562 9821Ra改あるが試していない
565名無しさん:03/09/13 12:46
DAIVA7機種版全部Eggででるみたい。
566名無しさん:03/09/13 15:37
>>565
無知でスマソ、Eggって何?
7つ全部かぁ、暇つぶしにはイイかも。
567S62生まれ:03/09/13 15:51
>>564
「いとへんに局」の字(読み方不明)ですか?
それとも、「糸局」の2文字ですか?
568名無しさん:03/09/13 20:02
566
ttp://www.soft-city.com/egg/index.htm

567 糸ヘンに局じゃない?
>9801で糸局(一字のやつ)
569名無しさん:03/09/13 20:22
うぉ、「糸偏に局」ってUnicodeのBMPにはないぞ。
どんな所で使う文字なんだろ。
570名無しさん:03/09/16 23:13
昨日本屋で立ち読みしてたときに、隣にいた中学生っぽい集団の会話。

PC雑誌を読みながら。
「なあ、シェアウェアって何だ?」
「あれだよ、あれ、ファイルを交換するソフトだよ。最近流行ってんだよ」

平成生まれだとシェアウェアの意味も違ってきてるのか。。。
571名無しさん:03/09/17 07:35
厨房だがそれくらいは知ってるぞw
572569:03/09/17 21:52
Unicode CJK-ExtBのU+2602Fでみっけ。
スレ違いなネタでスマソ。
573名無しさん:03/09/18 10:42
>>570
確かに「シェア」の意味を別に解釈するとそうなるな(w
574名無しさん:03/09/19 05:21
その弁で行くと、フリーウェアは割れ物になっちゃいそうで怖い。
575名無しさん:03/09/24 04:17
保守書き。
576名無しさん:03/09/25 18:47
>>561
俺の記憶が正しければ糸へんではなく足へんだったような気が。
すなわち、

である

と思うが如何か?
577576:03/09/25 18:48
補足
作り方の知らない厨のために。

c:\>echo 跼 >aa.com

c:\>aa
578569:03/09/25 22:55
>>576
98で使えてた文字がWindowsに入ってないとは考えにくいから、
件のソフトは知らないけど、俺もそれを支持。
ちなみに跼で「せぐくま‐る」と読むそうな。MS-IMEでは変換不可。
579名無しさん:03/09/26 01:43
>565
まぢっすか?????
しかしeggやばい。やばすぎ。廃人になりそう。

あの頃、MSXのソフト50本くらい持ってたんだよなぁ・・・。
580名無しさん:03/09/26 01:58
はじめてテープ版のドラゴンスレイヤーやった時は面白かった。ドラゴン倒した直後に自分が倒した敵が墓からいっぱい蘇ってきてびっくりした。
581名無しさん:03/09/26 06:40
>>578
うちのMS-IME(97)では、"せぐくま"で変換できますが、何か?
582578:03/09/26 07:08
>>581
なにぃっ!?
ウチのは「背具熊」だってよ。
ショボーン(AA略
583名無しさん:03/09/30 23:14
age
584S62生まれ:03/10/06 19:03
>>576
再起動。
585名無しさん:03/10/13 22:42
保守
586名無しさん:03/10/14 12:36
ポケベル
587名無しさん:03/10/14 18:23
パソコン通信って知らない人が少なくないらしいね
588名無しさん:03/10/14 21:00
DOSでゲームがコピーでけた
589名無しさん:03/10/14 21:07
CP/M
590名無しさん:03/10/14 22:00
ゲーム起動時に黒地に金色の字で書いてある暗号表を参照して暗号をいれなきゃ
いけなかった
591名無しさん:03/10/14 23:50
シンタックスエラー
592名無しさん:03/10/16 21:49
知っている人 少なそうな物

Virtual Channel Synchronous DRAM (VC SDRAM)

メモリチップの中に高速に動作する回路を内蔵し、そこに一時的にデータを
蓄えることにより、通常のSDRAMよりも3割ほど高速にデータの入出力ができる。
VC SDRAMを利用するには、対応したマザーボードを使う必要がある。


(赤くないぞ、3倍速いじゃないぞ)

593名無しさん:03/10/17 16:53
昔、高田馬場駅前の某マンションの一室に怪しい店があった。壁一面にカセット
テープが展示されていたり、エニックスのプログラムコンテストのポスターが貼っ
てあったりした…様な気がする。

店の名前は「ソフマ…何とか」だったかなぁ
594593:03/10/17 17:06
そのころのネタといえば、

カセットテープレコーダーはLineIn/LineOut/Controlの3つのジャックが
あるものを選べ、とか

ドルビーNR付き倍速ダビング最強、とか

プログラムをロードした後手作業でエラーの修正をしなければならないので
ゲームをする為にBASICを覚える必要があった、とか


「マイコンを使える人は宇宙人」(ByTBN…だったかな)、そんな時代もあったんだな。
595名無しさん:03/10/18 23:20
等速ドルビー無しが基本だったと思うが。
596名無しさん:03/10/19 00:17
>>592
初期のバイオWがそれを採用していたが、その特殊性ゆえに増設がしづらいと言う欠点が(w
597名無しさん:03/10/19 08:00
596 普通のSDRAM もOKだよ
   VC-SDRAMをサポート「対応」すると言う事で
598593:03/10/19 12:29
>>595
うろ覚えだが、倍速にすると再生−録音間で発生するノイズの周波数が
下がって等速でロードする時のエラーが「出にくい」という理屈だった様な。

・・・ただのオカルトか?
599名無しさん:03/10/19 14:17
昭和63年12月27日生まれですが、知らないことばっかです
600名無しさん:03/10/19 21:09
PC8801mk2のマニュアルは薄っぺらい粗末なモノだったが、
FDのIDセクタやFATの構造の解説まで載っている様な濃い代物だった。

と言うか、そういう物が無いと困る程度の信頼性しかない機械だった訳だ。
601名無しさん:03/10/20 19:23
>>599
昭和60年代生まれなどに用はない。
602名無しさん:03/10/26 20:38
PC-9801
603名無しさん:03/10/26 22:49
昔音源の無いパソコンで音楽を再現するためにビープ音を高速で
スイッチングするというテクがあったが、さらにつわものはカセット制御用の
リレースイッチを高速で、しかもマシン語でスイッチングさせて出していた。

当然の自分のマシンでそれをやる勇気のあるものはおらず、電機屋や文具屋
などの店頭展示してあるマシンでそれをやって次々とぶっ壊しまくっていた。

HDDなどの稼動部品のほとんど無い時代のマシンの、ほぼ唯一といっても良い
弱点であった…。
604名無しさん:03/10/27 10:16
Aドライブの次はなぜCドライブなんでしょう?
いまはフロッピーなんてそんなものか。
605名無しさん:03/10/27 11:37
MSX厨
606名無しさん:03/10/27 17:41
>>604
マジレスすると、HDD内蔵するのが一般的でない時代、
フロッピーディスクがAドライブとBドライブを使っていたから。
607名無しさん:03/10/27 19:27
>>603
そんなテクが存在したとは!
このスレで初めて知らないことが出てきたよ。
そういう話もっとキボンヌ!
608名無しさん:03/10/29 11:35
>>604

>>606に付け加えるならば、現在のPCにも「仮想ドライブ」という
形でBドライブが隠されていたりする。
609名無しさん:03/10/30 22:56
MSX

でも最近MSXゲームリーダーが出る予定  うーん
ttp://www.ascii.co.jp/pb/ant/msx/htm/contents_m2.htm
610名無しさん:03/11/02 00:56
・10BASE-5、10BASE-2の存在

・IBMのパソコンにOS/2搭載モデルがあった事

・コジマでWinとMacがデュアルブートできるPCを販売していた事
611名無しさん:03/11/03 21:52
ハドソンソフトがいくつかの言語とOSを作ってた。
612名無しさん:03/11/03 23:00
>>611
そうなんだ?
PC-6001のソフトをいくつか作っていたのは知っているが・・・
613名無しさん:03/11/04 19:57
=《最新冬モデルのパソコンが月々数百円であなたのものに!》======
★ソニー「バイオV」PCV-V10B/W(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々860円
★NEC VALUESTAR L? VL570/7D(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い :月々980円
★富士通  FMV-DESKPOWER CE30E5(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々830円 
★ 富士通  FMV-DESKTOP C310(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々580円
     ◆ノートブックパソコン◆
★ソニー「バイオノートFR」PCG-FR55G/B ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々860円
★NEC LaVie L LL900/7D(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々980円
★NEC VALUESTAR L? VL570/7D
 △NTTプチ払い : 月々830円
★HP Nx9005(ADSLモデムセット)
 △NTTプチ払い : 月々680円
   
☆☆毎月のお支払いは電話代と一緒で楽々♪
固定電話が有り、銀行系の事故歴が無い方なら
ほとんど審査に通ります!パソコン設定も無料!☆☆
無くなり次第配布終了ですのでお申し込みはお早めに!!

【【 http://www3.to/vaio-w 】】
614名無しさん:03/11/05 00:43
ハドソンに言語オタクがいて、MZ-80K用にいろんな言語を作っていた。
basicコンパイラの作り方をI/Oに連載したりもした。
タイニーパスカルやタイニーフォートラン、インタープリタ版GAMEやタイニーFOTHなど。
おかげでずいぶん勉強になった。
極めつけはMS−BASICに対抗して作ったHu−BASIC。
当時としては画期的な高機能BASICだったがバグ多すぎ。
その後、パソコンにもFDDがつくようになるって言うのでハドソンもOSを開発した。
OSだけで1MBぐらいになるって言うのでびっくりしてた。
そのころは、他にもいくつかの会社がOSを開発してた。
でも、一太郎をはじめ、いろんなソフトにMS−DOSがバンドルされて普及したので
それ以外のOSは消えてしまった。
615名無しさん:03/11/06 01:57
Hu-BASICはシャープのほとんどのパソコンで動きましたね。
あとX68kのOS(Human68K)はハドソン製
両方とも完全オリジナルとはいえないかな。
616名無しさん:03/11/14 20:51
富士通のFM-R
617名無しさん:03/11/14 22:38
FM-16β
618名無しさん:03/11/19 01:26
昔の一太郎は会話が出来たことなんか知らんだろうなぁ。

ちなみに同じことを何度も教え込まないとマトモな返事を返してこないなど、
相当バカだった印象がある。
同じ返事ばかり返していると、もういいよ!とか言って
勝手に終了しちまうんだったかな。

619名無しさん:03/11/19 01:27
windows3.1ってのがあった事
620名無しさん:03/11/19 01:28
windows3.1ってのがあった事
621名無しさん:03/11/19 01:28
windows3.1ってのがあった事
622名無しさん:03/11/19 01:29
windows3.0ってのがあった事
623名無しさん:03/11/19 01:29
つーことは2chの前が1chだったってことも知らないでしょ
624名無しさん:03/11/19 14:38
>>623
そうそう。
懐かしいなぁ。
625名無しさん:03/11/19 15:35
Windows3.0A、Bが存在したこと(NEC PC-98版)
626名無しさん:03/11/19 17:16
Windows2000にはPC-9800版があること。
627名無しさん:03/11/19 20:11
MSX X68000 PC9801 FM-TOWNSでデータの互換があったこと


MACはアウト  昔から狂喜の...
628名無しさん:03/11/19 21:25
MSXって 声の出る (魔道123とか)出ていたな
629名無しさん:03/11/19 21:33
PSG使ってしゃべらせてた機種は結構あったんじゃない?
630名無しさん:03/11/19 22:30
>>625
Windows3.0
Windows3.0.
というバージョン違いも存在する

Windows3.0.はWindows3.0A相当品
631名無しさん:03/11/19 23:07
628 629

PSGで出すのも有ったが 魔道はPSGじゃない
632名無しさん:03/11/19 23:53
PCM音源だろう?
633名無しさん:03/11/20 00:33
MSX版の魔導物語は、PSGによる4bitDA。

移植された98版は、BEEP音源による1bitDA。
ただし、時間分解能が遥かに高いため音質的には互角。

634名無しさん:03/11/20 00:37
ちなみに喋りゲーのほぼ元祖と言ってよいサンダーフォースも、PSGを利用した4bitDA。

88のシルフィードは、原理は忘れたがFM音源で喋っている。
確か携帯(PDC)の音声の符号・復号ロジックの先祖みたいな感じだった記憶。
635名無しさん:03/11/23 08:46
お前等....... 何歳?
636名無しさん:03/11/27 15:53
>>626
平成3年生まれの甥が使っているよ。Windows2000 on PC-9821
しかしPC-98とPC/AT互換機の区別はしていないと思う。
637S62生まれ:03/11/29 14:31
>>635
16。
638名無しさん:03/12/03 09:11
>>636
それじゃあ、知らないのと同義のような。
639名無しさん:03/12/06 01:23
>>636
Windows2000 on PC-9821ならPC/AT互換機の物がほとんど動くし
(DX9 GF-4MX YMF7X4 SB  ETC)
640名無しさん:03/12/10 00:50
保守
641名無し募集中。。。:03/12/10 01:14
Mac用30pin256KbSIMM4枚組が何万もする時代
642名無しさん:03/12/10 01:28
JW-CAD
643名無しさん:03/12/10 03:30
>>618おぉ、懐かしい…俺の記憶が確かなら、一太郎ver5当たりまでその機能あった気がする。職員室のパソコンで遊んでた。その頃、マックをデスクにおいて使ってるせんせーが中1の頃の思いでだが…そんなおいらはWindows95世代。。。
644643:03/12/10 03:33
すません。なんか、改行と文面がおかしくなった。

『そのころマックを〜せんせー』の箇所は無視してくれ。
645S62生まれ:03/12/12 00:21
>>639
DirectX9、PC-98x1はサポートされない罠。
646名無しさん:03/12/12 18:43
2000SP3のOEM版、PC98用も同梱っぽいぞ。
サービスパック当てるとき以外は意識せずに使ってると思う。
647名無しさん:03/12/12 21:38
648名無しさん:03/12/16 02:29
Windows3.0Bが出たとき、「やっと使えるWINが出た」と小躍り。
さっそく3.0B+2400bpsのモデムでniftyに加入。
パソコン通信(インターネットって言葉はまだ知らない)を通じて
知らない人と会話できたとき、家族全員をCRTの前まで連れてきて、
「これからはこういうことが出来る時代になるよ」などと自慢気に
ほざいていた。
649名無しさん:03/12/16 02:33
Win3.0BのせいでHDDの容量がすくなくなり、
大容量60MBのさらに上をいく125MBHDDを14万弱で購入。
同時に2MBのメモリを増設!ボーナスは消えてなくなる。
「オレって時代の最先端いってるかもw」と小躍り。
650名無しさん:03/12/16 02:48
>>649
あの時俺等がつぎ込んだ金が、いまのIT社会を築く礎になった!
誇りを持とうぜ、兄弟。
651名無しさん:03/12/16 03:03
最近はPC雑誌も買わなくなったんだが、
大西ジムはまだゴチャゴチャ小文字びっしりの広告出してるんだろうか。
大西ジム自体すでに無い?
652名無しさん:03/12/16 03:05
こないだ地方のローカル線で
大西ジムの広告みたよ、
「秋葉原よりも安い?!!」って書いてあった
意味不明でした
653名無しさん:03/12/16 03:18
>>652
詳細きぼんぬ
654名無しさん:03/12/16 03:22
>>653
いや、詳細というか
普通にね。関西のローカル線の車内広告なのよ

んで、「秋葉原より安い!?」って書いてあった・・
なんで、?なの??って思ったけど・・・。謎

「大西ジム」って斜め書きでロゴとショップ製のPCの写真が
乗ってる広告でさ。全体的に紫色でした。
655名無しさん:03/12/16 09:32
>>651-652
大西ジムはまだ残ってるし、広告も出してる(週アスとか)
656名無しさん:03/12/17 01:30
テレ東系で放送されていたPC番組は二重音声で、裏のチャンネルではプログラムの音声データを流していた
それをカセットテープに録ってテープデッキでロードさせる

プロテクトの掛かった(メディアが)カセットテープのソフトはダブルデッキのラジカセでダビング
657名無しさん:03/12/17 01:34
タモリが勇者を襲ったこと
658名無しさん:03/12/17 02:07
光栄がオギノ式避妊法のソフトを出していたこと
659名無しさん:03/12/17 02:16
マック?�+ビデオボード+カラーモニターの価格で新車が買えたこと
660名無しさん:03/12/17 04:44
Windowsでも3.xの時代にフルカラーに手を出したら、新車が買えた。

なにしろ、普通に仕事で使うレベルの486マシンを秋葉原で新調する予算があれば、
台湾へ一泊二日で遊びに行って同じ構成のマシン買って、
差額でうまい飯食って往復の旅費と宿泊費が出たような時代だし。

普通の構成でもまともに組んだら一式50万程度が相場だったからね。
それにさらに高価なフレームバッファや大容量のメモリとHDDまで揃えたら、
DOS/Windowsマシンでも、同じ価格で安い車くらいは新車で買えた。

Macのすごいところは、最初からメーカーがそういう構成で売っていたというところ。
小金はあるけど自分で組んでat own riskで運用できない香具師は、
つるんとして綺麗な(そして割高な)既製品を買うしか無かった。

で、高価で買える香具師が限られていたこともあってやがてそれがブランド化し、
ものの価値のわからない小金もちがさらに群がった…という、アホ・スパイラルがMacの実態。

実際、Win3.x末期頃のCompaqが仕掛けた10万円パソコン攻勢では、
高コスト体質のMacは性能を削るしかなく、カラークラシックやLC等の、後に使い物にならない
玩具パソコンと評された逸品を乱造したりする。
まあこれも「Macは高級品、安物を買う貧乏人がバカを見るのは必然」とか言ってた訳ですが。

今でこそクソパソコンの名を欲しいままにするiMacも、カラクラやLCに比べれば全然マシだったよ。
少なくともiMac発売当時のMacOSとアプリは、普通に動くだけの性能は持っていたからね。
661名無しさん:03/12/17 09:59
昔はキーボードと本体が一体型だったこと
662名無しさん:03/12/17 12:35
MS-WINDOWS 2.1
663名無しさん:03/12/17 12:57
まだNECまんせーな時代に
セガがIBM互換機を出したのを知っているか?
なぜか、メガドラ(だったと思う)と合体してるなんかすごいマシンダタ
664名無しさん:03/12/17 15:07
テラドライブ?
665名無しさん:03/12/17 16:56
コンソール上で動くExcel
666名無しさん:03/12/17 17:09
平成生まれでMSX知ってるのはパソコンヲタク。
667名無しさん:03/12/17 17:55
666 も オタク

最近公式エニュ出たしな
668名無しさん:03/12/17 19:59
かつて、台湾へPC購入ツアーがあったこと
669名無しさん:03/12/17 21:46
エロゲーのモザイクが外れるファイラー
670名無しさん:03/12/17 23:16
CS経由でインターネットができたこと
671名無しさん:03/12/18 00:14
ハードディスクをアメリカから個人輸入した方が日本で買うより安い時期があったこと
672名無しさん:03/12/18 03:03
>670
あったねー。
一時期地上波放送局も画策したことがあったが、あえなく頓挫。
673名無しさん:03/12/18 04:19
>>670
たしか今年、ニュース速報+板で新しいタイプの衛星インターネットの技術ができたとか見たような
674名無しさん:03/12/18 13:47
ピポッ!
675名無しさん:03/12/18 13:52
LIST

1000 ' -----------------------------------------------------------
1010 '          VisualBasicジャアリマセンヨ!!
1020 ' -----------------------------------------------------------
1010 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:SCREEN ,,,,3:CLS 3
1020 PRINT "コノスレッドヘ ヨウコソ"
1030 INPUT "アナタハ ショウワウマレ デスカ (Y/N)";Q$
1040 IF Q$ = "N" THEN GOTO 1030

OK
676名無しさん:03/12/18 14:15
OとDを押しながらゲームをブートw
677名無しさん:03/12/18 15:45
マイコンと呼ぶかパソコンと呼ぶかと議論していた中で、
パーソナル・コンピューターの略だから
パーコンと呼ぶべき、と主張する一派がいたこと。
678名無しさん:03/12/18 15:56
昔はモバイルではなくモービルだったこと。
679名無しさん:03/12/18 23:02
>>678
雑誌でも「モービルPC」→「モバイルPC」と改題したのがあった(ソフトバンク)
680名無しさん:03/12/18 23:18
>675
そのソースはMSX-BASICだな。

?いや、待てよ。
CONSOLE命令はN88BASICか・・・
681名無しさん:03/12/19 18:47
>>680
N88BASICは半角文字しか使えなかった様な気が…

あとプロンプトが無い。
682名無しさん:03/12/19 19:11
CG作成の必須アイテムは「一ミリ方眼トレース紙」
683名無しさん:03/12/19 23:43
i286 16MHz
684名無しさん:03/12/19 23:52
>>675
つーか、行番号がダブってるのは誰も突っ込まないのか?
685名無しさん:03/12/20 00:46
既出かな....テープに記録したデータを読み出す時
音質LEVELの微調整をしないと読み込めなかったりしたこと。
まぁ、ぶったたいても読み込めたりしたワケだが。
686名無しさん:03/12/20 03:45
最初期の頃のスーパーハカー達は電話回線をいかにしてただで使うかを競い合っていた
中でも凄い人になるとシリアルに付いてきたおまけの笛を受話器に向かって吹いて電話を掛けることが出来た
687名無しさん:03/12/20 10:06
昔、プログラムやデータの記録媒体が音楽カセットテープだった頃、
要するに、モデムとかファックスで流れるようなピーガー音として
音声で記録していたわけだが、NHK教育の「マイコン教室」では
番組で使われるプログラムを、番組中の音声で配信していた。
それをイヤホンジャックなんかからカセットに録音すると、プログラム
としてロードできる、というものだ。

「これからプログラムを放送しますので、ボリュームを落としてください」

という感じで。しかし、うちのテレビにはイヤホンジャックなんぞついて
なかったので、スピーカーの前にラジカセ置いて、物音立てないように
注意しながら録音したことがあったが、ダメだっけな。

あの頃は、テープを音楽みたいに普通にダビングするとコピーできる
という話もあり、試みたことがあったが、漏れはうまくいった事無かった。
688名無しさん:03/12/20 10:15
オレのテープレコーダーにはリモート端子が付いていなかったから、
ちょっと不便だった。

ダビング以前にセーブすらうまくいかなかったことも多かったよな。
689名無しさん:03/12/20 11:33
>あの頃は、テープを音楽みたいに普通にダビングするとコピーできるという話もあり

実際、あの頃のレンタルソフト屋にはデュアルデッキ(これも死語だね)のラジカセが
どーんと置いてあってですね、そこで店内レンタル(安価)して以下略…

まあ、アナログによるダビングが劣化を招くのは必然、
子世代でも微妙、孫テープにもなると読めない可能性が高かった。

漏れはマシン語を使ってテープI/Oから1バイト入力したらそのまま出力に1バイト垂れ流す
というダビング用のツールを作り、コントロール端子だけ分岐させて2台のテープデッキに
それぞれ入力とコントロール、出力とコントロールだけを繋ぎ、テープデッキ2台によるコピーの
精度を向上させる、というせこい手を使っていた。

要するに、コピーの間にマシンのA/D、D/Aを介在させて信号の劣化を防いでいたってこと。
690名無しさん:03/12/20 12:59
>>689
いや、なかなかすばらしい手だと思われ。
691名無しさん:03/12/21 09:24
ファミコンにファミリーベーシックという付属機器が存在したこと
しかもプログラムは僅か2000文字分(2KB)しか入力できないため、
殆どまともなプログラムが作れなかった
データの保存はカセットテープ。
その後、カートリッジだけを大容量化したファミリーベーシックV3も登場した。
これはメモリが4KBまで拡張していて、新命令も若干追加されていた。
692名無しさん:03/12/21 09:33
>>618
それはマクロの人工無脳システムじゃなかったか?
今の一太郎でもマクロを組み込めば出来るような気がするが
693名無しさん:03/12/21 09:36
2000行ならまだしも、2000文字とは厳しいね
694名無しさん:03/12/21 09:40
MSXでカセットテープのエロゲーやったの思い出した。
695名無しさん:03/12/21 10:03
1995年からテレホーダイという23:00〜翌8:00まで
定額で決まった電話番号への通話が基本料だけで済むという
サービスがあった。(今もあるが)
何故その時間帯だけかというと、その時間帯になると電話の使用率が急激に下がるため、
パソコン通信やインターネット利用者向けのサービスと言うことでNTTが始めた。
いや、最近PCを使い始めた香具師はテレホーダイなんて使ったこと無いなんて
香具師も多いだろうからさ。
また、その頃ネット上では「24時間テレホーダイ運動」なるものが行われていて、
テレホーダイの24時間化を強くNTTに呼びかけるサイトが存在した。
その謳い文句が「夜間しか使えないと健康に悪い、子供、主婦は使えない」だった。
その理論で逝くと、24時間化するとますます健康に悪いじゃないか、と俺が思ったことは内緒。
また、その頃は学校や会社などのいわゆる「専用線」ユーザは神のように崇められうらやましがられた。
一般家庭では8:00〜23:00まで定額でインターネットを使う手段という物が存在しなかった。
696名無しさん:03/12/21 10:05
2000年になってやっとフレッツISDNという24時間定額制サービスが開始されたが、
初期の月額費用は競争相手が存在しなかったためか4,500円と高く、ISDNを使わなければならないというデメリットがあった。
NTTが強くISDN化を推し進めるため、わざとISDNにしか定額制を導入しなかったのではないか、と考えられる。
しかし、Yahoo!BBなどが急激にADSLの価格下落を進め、NTTも前倒し的にADSLサービスを開始し、
現在のADSL、FTTHなどのブロードバンドサービスが予想以上の早さで進行することになる。
確か、フレッツADSLの初期の月額費用は4,500円程度で、まだ競争が激化していなかったせいか高かった。
しかし、Yahoo!などが激安ADSLサービスを始めると、それに追随する形でフレッツも価格を大きく下げざるを
得なくなった。
NTTもISDNのインフラ設置費が回収できていないような状態なのだが、Yahoo!など他社ブロードバンドサービス
等が急激に普及したため、ISDNを手放さなくてはならなくなった。事実、2000年初め頃までは
しつこいくらいにISDNのCMを流していたが、最近では全くISDNのCMなんて見なくなった。
もうISDNは過去の遺物、と言っていいのではないだろうか。ちなみにISDNの売り文句は「2回線同時に使える」
「インターネットしながら電話が使える」だったが、携帯電話があれば1回線でも電話しながらネットが使えると言う
つっこみは敢えてしないでおこう。また、当時はISDNは高速通信が可能と言われていて、SMAPの中居正広も
ISDNを使っているというシチュエーションのCMで「はやーーーい」と言わされていたが、当然のごとく8KB/sなんて物が
速いわけがあるまい。モデムに毛の生えた程度の速さしか出ない。それに比べ専用線(512kbpsとか)のなんと速く感じたことか。
また、その頃5年以内(10年以内だったかも)に10Mbpsの回線速度を当時の一般家庭のインターネットサービス利用価格と同程度で
実現する、とNTTは謳っていたが、それはADSL,FTTHでほぼ実現されたことになる。
697名無しさん:03/12/21 10:15
ちなみに、初期のNTTのフレッツADSLの月額利用料は4,500円程度で
それと別にISPを利用しなければならなく、当時はまたそのISPの利用比が比較的高額で
3,000円くらいの所があった気がする。電話の基本料その他を含め合計すると月額10,000円程度になってしまい、
今ではあまり考えられないが「ヘビィユーザー向け」という感があった。
ちょっとメールを使うだけ、と言う香具師ならばダイヤルアップで十分、
しかし、その後急激なブロードバンドサービスの普及により、特にヘビィに使うユーザでなくとも
ADSLを導入するのが当たり前になった。MXなどでファイルを交換したり、
或いは動画配信サイトなどで大容量ファイルなどをストリーミングする際に
ブロードバンドは欠かせなくなっている。
また、NTTは常時接続で16KB/sのOCNエコノミーなどというサービスも月額38,000円程度でISDN時代以前に
展開していたが、ヘビィユーザーはそう言うのに手を出したが、今となっては
そんな物に手を出す奴はいないのは言うまでもない。
また、98年頃には高速かつ常時接続のCATVユーザが羨望のまなざしで見られたりしたものだが、
今となってはADSLと互角程度でFTTHよりも遅いサービスに成り下がってしまっている。
また、99年頃には「衛星インターネット」という物も存在し、このシステムは
ネット接続はダイヤルアップで、いわゆるBSアンテナを付けて、下りだけ衛星を使い高速に通信し、(1Mbpsくらい)
上りはダイヤルアップで行うというシステムだった。まだブロードバンドの手段がなく、ケープルテレビが
引けない地域では結構導入が検討されるシステムだったが、ADSLが普及した今、全く必要とされないシステムと
なってしまったのは言うまでもない。そのシステムが今どうなっているのかは漏れも知らない。
698名無しさん:03/12/21 11:15
>ADSLが普及した今、全く必要とされないシステムとなってしまったのは言うまでもない
上りでも衛星を使う方法なら車内用に需要があるというか、大した知識もないのに無理して長文書かなくていいよ。
699名無しさん:03/12/21 12:12
>>692
そうそう。マクロの会話あったね。
学校でいじくりまくって「○○(先生の名)はヅラ」とか「○○(♀)は
ヤリマン」とか出すように設定して遊んだ記憶があるw
でもアレでマクロの大方の組み方覚えたよ
700名無しさん:03/12/21 15:16
ISDNはリモート保守用に会社で使ってる。
もうその手の需要しかないだろうけど。
701名無しさん:03/12/21 19:22
人工知能と言えば、昔MSXマガジンでソレ系のコラムがあったよな。
科学とコンピュータという感じで、サンプルプログラム付きで。

その中に、カオス理論を音にするというものがあって、
データ生成に1週間ほどかかるんだよ。
今のギガクロックでやらせたらどれだけの時間で出来るんだろうか。
CPU 4Mhzの時代の話だ。
702オソ:03/12/22 12:54
>>271
リメイクされて、セガサターンにでてるぞ
そのサターンもヲわってるが・・・
事務のガンダムゲームはよかったな
703名無しさん:03/12/22 20:42
ゲームウォッチ
704名無しさん:03/12/22 20:54

★──→日本初!何もかもが常識を打ち破ったシステム!

.。oO 縁故会員募集前の極秘情報!Oo。.

今までにこのようなビジネスがあったのだろうか…?

※※※※※※ どれをとっても日本初!※※※※※※

 ●商材はピカイチ!
  大手企業がこぞって原料を購入させて下さいと頼み込んだ
  その原料を日本で独占契約をしたグループが完成させた商材

 ●驚異の収入システム!
  今までの常識をくつがえすバリアブル方式他

http://www.formman.com/form.cgi?G7w92BJHj9QGBB1I

 ◎縁故会員募集前の準備募集!
  会員ID番号を見て驚かれるでしょう!
 ◎巨大グループが大移動の噂!
  その前に登録し巨大グループをダウンに!
http://www.formman.com/form.cgi?G7w92BJHj9QGBB1I

詳しくは↑から、よろしくお願いします。



705名無しさん:03/12/22 22:32
人工知能といえば、ドラクエWだったね。


ぶっちゃけ、一番面白くなかった。
A.I.と言えばMSX版『zanac』
…たしか、プレイヤーのレベルによって敵の攻撃のレベルも上下するんではなかったかと思う
でも、このA.I.ってあんま関係なかったような気も…
707名無しさん:03/12/24 15:19
ぴゅう太
708名無しさん:03/12/24 19:36
衛星インターネットは、今は離島や僻地などブロードバンド回線が敷設しにくい地域向けの基幹回線と
なっている模様。
709名無しさん:03/12/24 20:18
昔々ベーシックマスターってパソコンがあったとさS1ってやつもね
710名無しさん:03/12/24 20:57
MSX版『zanac』
・連射するとレベルが上がる
・偵察機?を逃すとレベルが上がる
あと何だっけ?
711名無しさん:03/12/24 21:27
MSXにしかない!
「あーぱーみゃーどっく」
712名無しさん:03/12/24 23:28
武装がエビフライ パチンコ とかだし
OPは 招き猫 犬だし 挙句に 戦闘員12 ショッカーの.......
713名無しさん:03/12/25 23:23
DOS/Vとは違う規格のNECのPC9821シリーズパソコンがシェアー50%だったんだよ。
714名無しさん:03/12/26 00:18
MSX=Micro Soft X
Windows XP

ウインドウズの直系のご先祖様です。
使ってた人を無条件に敬いたまえ。
715名無しさん:03/12/26 00:24
MSX Viewは?

716名無しさん:03/12/27 03:09
MSX ViewはHAL研が作ったソフトを、ASCIIが取得だったような。
717名無しさん:03/12/27 07:35
>>711
きしめんビーム
718名無しさん:03/12/27 12:07
日本人ならJustWindowだろ。
719名無しさん:03/12/27 12:55
デジタルCRTって知ってる?
液晶のデジタルとは訳が違う。
720名無しさん:03/12/27 23:25
>>698
車内用って何?しかもこのスレってパソコンの話じゃん
あんたばかぁ?
721名無しさん:03/12/27 23:30
>>698はネットの話で車の話を持ち出す精神分裂病患者か池沼と言うことで
722名無しさん:03/12/28 09:45
お前等素直になれよ




素直に>>698は基地外と
あーゆーのは放置汁

5'FD・2DDの穴あけ→2HDなんてのもアリましたね
…あれってホントに出来たんでしょーか?
724名無しさん:03/12/28 18:49
NのPCに2TDドライブを積んだのがあったね.
約10MBのフロッピ〜
いまでもディスク持っている人いるのだろうか?

725名無しさん:03/12/28 21:49
5インチドライブに紙をはさめて回転数を変化させ、
プロテクトのかかったソフトをバックアップする。

バックアップ活用テクニック参照。
726名無しさん:03/12/28 21:55
いま年賀状作っているんだけど平成16ねんって書く?
2004年って書く?

727名無しさん:03/12/28 21:57
超初心者質問です。

ルーターとハブの違いって何ですか?

728名無しさん:03/12/28 22:06
ブリッジと組み合わせてブルーターになるのがルーター。
リピーターになるのがハブ。


ちょっと専門的すぎたかな?
729名無しさん:03/12/28 23:13
その昔、9801シリーズ用の RAM DISK ボードが 4MB で11万円シマスタ。
まだ 9821 シリーズがでてなかったころの話し。

730名無しさん:03/12/28 23:56
>>57
ソノシート
ビニールなどで製した薄いレコード盤。商標名。

多分「ソノシート」という言葉がわからないと思われ
(レコードは知ってると思うが…)
731名無しさん:03/12/29 00:09
>>730
確か朝日ソノラマが商標権を持ってたような>ソノシート
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733は ◆cplnFO9T0I :03/12/29 01:03
>>432>>435
ADSN!
734名無しさん:03/12/29 08:25
723 類似品
穴あけプロテクト
735名無しさん:03/12/29 08:39
>>730
I/O だったかな。ソノシートに Tiny Basic のインタプリタがはいってたね。
736名無しさん:03/12/29 10:08
わしが、厨の頃「ポケコン」(種類 メーカー忘れた)に男女の名前を入れると
相性が % で表示するプログラム入れておいて(もちろん雑誌から手打ち入力)
クラスの女子が、ここぞとばかりに好きな男の名前を入力していた事を思い出す

なお、その後履歴をみて友人と盛り上がった事はいうまでもない( ゚Д゚)y−~~
737名無しさん:03/12/29 20:58
>>736
そんな頃からそんなことしてたのか!
738名無しさん:03/12/29 22:18
三菱化成(Data Life)のフロッピーディスクを好んで使ってました。
739名無しさん:03/12/30 08:23
MegDOS
740名無しさん:03/12/30 09:24
大化の改新
741名無しさん:03/12/30 20:10
85年ごろのことだけれど、8inch の 1.25MB ドライブが現役で動いていて
ATOK5を動かしてた。ちょっとした実験結果の入力用には使えた。
でも、640KB のメインメモリのうち 384KBをRAMDISK に割り当ててたんで、
DOS と MIFES と ATOK で一杯一杯だった。
メモリサイズは1000倍くらい変わったね。
742名無しさん:03/12/31 13:39
フロッピーディスクのシャッターが金属だったこと。
743名無しさん:03/12/31 13:48
>>742
え?今全部プラなんですか?
折れの机の上のフロッピほとんど金属シャッタでつ。

744名無しさん:03/12/31 14:50
>743
紙だよ。
745名無しさん:03/12/31 15:00
フロッピー一枚が5000円前後なんて時代もあったなんて信じられないだろうな
746名無しさん:03/12/31 15:04
Nの純正5.25インチFDは一箱(10枚)で1万9000円だったね。
747名無しさん:03/12/31 17:25
>732
フロッピー発明したのは朝鮮人
ノートパソコン考えたのも朝鮮人
世界の規範作ったのはたいてい朝鮮人

朝鮮人の偉大さ思い知るがいい
748名無しさん:03/12/31 17:39
朝鮮人の尊大さ思い知るがいい


749名無しさん:03/12/31 18:02
「え!一秒で1キロバイトも送受信できるの??一キロバイトといえば
原稿用紙一枚文のテキスト余裕じゃん!!!すげぇ」と
マジで感動してました。
750名無しさん:03/12/31 18:06
最初に購入したモデムはオムロン製で 1200bps だった。
(1MBのデータをダウンロードするのに3時間くらい)
今じゃ 100Mbps の光ファイバーだから、通信速度は
10万倍近くスピードアップしたね。
751名無しさん:03/12/31 20:20
俺は300ボーの音響カプラだった
752名無しさん:03/12/31 20:44
PC-VANとかTAKERUとか
753名無しさん:03/12/31 21:15
>>1 俺、平成生まれだげど、
フロッピーディスクに8インチや5.25インチがあったこと、
Windows95の前にはMS-DOS&Windows3.1が存在していたことも
知ってたよ・・・
754名無しさん:03/12/31 21:38
>>753
テレタイプ社のASR33のボーレートまではよもや知るまいな?
(答え 110baud)
755名無しさん:03/12/31 21:40
俺、昭和生まれだけど、
日清戦争があったことも日露戦争があったことも
知ってたよ
756753:03/12/31 21:44
>>754知りませんでした
757名無しさん:03/12/31 23:07
CP/M
758名無しさん:04/01/02 13:30
>>753
知ってるだけで、リアルで見てないだろ
759名無しさん:04/01/02 14:57
日本の歴史をリアルで見てきたのは黒柳徹子だけ
morisigehisayawowasureruna
761名無しさん:04/01/07 05:18
PC9801なんかも平成生まれは知らないのが大半なんだろうねえ。
当時はフロッピーの読み込み&書き込みの時の音が半端なくうるさかった。
ガーガー、ガチャンガッチャン、ビー、ビー、ブブー、ガンガン。
いつ壊れるかヒヤヒヤものだったよ。
762名無しさん:04/01/07 15:28
>>761
う〜ん、ぎりぎり昭和生まれかな?
漏れの知り合いのPC-98ユーザ。
最近はジャンクかってのんびり動かしているようだ。

FDD動作音は5インチの場合はガチンガチン
3.5インチの場合はカチンカチン
その後、ヘッドが常時降りっぱなしになったので音が少し緩和された。
8インチの音は漏れは流石に知らん。
763名無しさん:04/01/07 15:44
>>762
8インチの音
しゅっ:フロッピを挿入したときの音
がちゃん:(フタを)閉じる音
カコン:ヘッドロードの音
しゅるしゅるしゅる:ディスクが回っている音
ぶ〜っぶ〜っかこかこ:シーク音

8インチの方が図体がでかい分ゆっくりうごくので5インチほど
激しい音はしなかっとおもいまつ。

764名無しさん:04/01/07 18:51
FDD1枚80円。

あと、授業中にゲームしていると、そのフロッピーははさみで切られてしまった。

牧歌的な、いい時代だったな。
765761:04/01/07 19:46
>>762
昭和55年生まれですよ。
当時買った中古のPC9801VMのFDDが半端なくうるさかったので。
それに比べると今のやつは静かだなーと思う。

>>764
FDD→×
FD→○
細かすぎる指摘すんませんw
766名無しさん:04/01/08 00:08
98のFDDは静かな方だったと思うけどなぁ。
DOS/V機に乗り換えた時、音にびっくらした。
767名無しさん:04/01/08 09:38
>>764
しまいには5インチFD50枚入り\1500とかで買っていた覚えが…。
あ、価格まともに覚えていないや。
ハサミといえば、漏れはバグのあるゲームディスクをメーカーに送り返すときに
封筒に入れたのだが、補強用として段ボールでサンドイッチにしたとき
大きさを合わすために段ボールごとはさみで切ったらFDがなかでずれていて
一部のジャケットと磁性面をハサミで切ってしまった(汁
メーカーの人は無償で交換してくれた。(申し訳無い)

>>766
AT互換のFDDってWin95などで使用するときにFDDが空だとンガガガガ…ンガガガガ
とか音をたててかなりマヌケだ。
PC-98だとすぐにディスクが無い旨のメッセージが出るのだが。

ちなみにAT互換機用でもノート用の薄型FDDはかなり音が静かですね。
768名無しさん:04/01/12 16:54
TK80
769名無しさん:04/01/12 17:24
フロッピーディスク      8インチ
ミニフロッピーディスク    5インチ
マイクロフロッピーディスク 3.5インチ

で合ってる?
770名無しさん:04/01/12 17:28
らぷてっく起動時の っぐがががががっ!!っていうFD音・・・
FD壊れたかと毎回びっくりした。コピープロテクトなのだろうか??
771名無しさん:04/01/12 19:18
>コピープロテクトなのだろうか??

そうです。

コピープロテクトはハードウェア的に微妙なところを使っていたものが多いため、
多用するとFDDの寿命を縮めるものが少なくありませんでした。

起動時にチェックしてコピーの場合は起動を阻止するものが一般的でしたが、
中にはゲームの途中でチェックし、コピーの場合は進行上必要なアイテムや
選択肢を得られない、またはいい所まで行って終わる、コピーユーザーを罵倒する、
などといったバリエーションもありました。

現在もCD/DVDメディアのコピープロテクトは、ピックアップのサーボに負荷をかけ
ドライブの寿命を縮めるとして、かなり嫌われていますね。
772名無しさん:04/01/12 20:14
>769
全部まとめて、フレキシブルディスク

ところで、ドラムディスクは?
773オールドエイジ:04/01/12 20:33
磁気ドラムはパソコンネタから外れるな。
でも、懐古趣味としては面白い。
さらに昔の装置はスペックすごい。

高速時期ドラムが 2k語 12000rpm
(1語が10進12桁だから 1ワード6バイトとして 12KBくらいだな)

最近の HDD だと 120GB くらいあたりまえだから1000万倍か。
774名無しさん:04/01/12 20:39
磁気ドラムの実物を見たことのある香具師は、さすがに多くないだろう…

775ヤングエイジ:04/01/12 20:50
60年代前半かと思ったら50年台後半だった。
まだ生まれてなかった。急遽ヤングエイジに転向。

NEAC-2203 はこちら↓
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/0260.html
776770:04/01/12 21:33
>>771 明快な解答ありがとう。長年の疑念が解けました
777名無しさん:04/01/12 21:59
磁心記憶って、コアメモリの事かねぇ…クロスバーじゃなさげだしな…
778オールドエイジ:04/01/12 22:16
パソコン用のバブルメモリつうのもあったな。
昔 FM-8 の外部記憶デバイスとして使われていた。
64キロバイトくらいだったか?シーケンシャルアクセス
なもんでアクセスタイムはめっぽう遅かったようだ。
779オールドエイジ:04/01/12 22:19
磁気で記録するものだと
ウィンチェスター
ドラム
テープ
(磁気)カード
コアメモリ
くらいしかジャンルがないだろうから磁心=コアだろうな。
しかし、パソコン向けのデバイスではないね。

780名無しさん:04/01/12 22:26
あのころはメインメモリ8kでよくやっていたよな。
リソースの制限を考えなくて良い今の世界は、どうもプログラマが育たないような気がする。
プログラムを短くするために、あれこれとアルゴリズムを練り直したあのころが懐かしい。
781名無しさん:04/01/13 09:42
30年ちかく前の百科辞典に磁気コアメモリのこと書いてあった。
漏れが電気的記憶装置で最初に知ったのはそれだ。
しかし消防のころの話なので詳しいことは全く理解できていなかった。
今でも詳しくは知らんが…。
ちなみにその辞典には集積回路のことも書いてあった。
おそらく電卓のICかなにかだったと思う。
消防から厨房のころマジでDRAMのパッケージの中に細かい磁気コアが入っていると思っていた。
782名無しさん:04/01/13 18:04
こんだけ話が出てんのに。知ってる香具師はおらんのか。
その当時FDドライブに片面ヘッドの1D、1DDがあった。
特に日電のPC-6601は1DD搭載で2Dと同じ記憶容量。
かつ、片ヘッドなのでドライブの単価を安く押さえると言うせこい技を使っていた。
ただ、片ヘッドな分、2DDメディアだと片面が無駄になるというジレンマがあった。
783名無しさん:04/01/13 18:07
>>782
ノッチを自分で入れて裏返して使うワザとかあったかもなー
784名無しさん:04/01/13 18:14
その昔、16KBのメモリが9800円した。

今なら個人で1GBのメモリを乗せるのも現実的であるが、
当時の金額ベースで計算すると6億4千万円ほどかかるわけだ。

パソコンって安くなったねー
785名無しさん:04/01/13 19:19
そういやあ>>300にアフォな書き込みがあったが、
シャープのはみこん内蔵はテレビ(C-1)であり、パソコンのほうは
PCエンジン内蔵のX-1Twinである。
786名無しさん:04/01/13 19:59
一体なに使うかしらんが、12インチのハードディスクのプラッタだけ、
ジャンク屋で結構な値段して売られていた。
昭和60年頃の話。
787名無しさん:04/01/14 01:05
MOに負けた? ソニーのHSドライブ
788オールドエイジ:04/01/14 01:46
>>786
8インチや5インチのプラッタを鏡代わりにしている人がいたな。
(平成にはいってからだけど)
789名無しさん:04/01/14 03:47
昭和63ねんです・・・
790名無しさん:04/01/14 04:02
平成生まれはフロッピーディスクすら知らなさそう…。
791名無しさん:04/01/14 04:19
>その昔、16KBのメモリが9800円した。

Altairの頃は、8KBで15万円前後でした。
それもサードパーティー製のコンパチ品で。

増設メモリって一般ユーザーが使う必要、全くなかったよね

昔は16KBでも充分楽しめたわけで
793名無しさん:04/01/14 13:18
>>792
32KBないとダメなソフトもそこそこあったぞ。
それで1万も払って増設するのを決意したんだし。
794名無しさん:04/01/14 14:06
んぬいーしーのパピコンはRAM16KB。
今のようなV-RAMやG-RAMを持っていなかったために色を付けようとすると
メインRAMを食いつぶしていた。その為32KBに増設しないとまともにカラー
画像を作れなかったし市販のソフトも遊べなかった。

795名無しさん:04/01/14 14:15
つうかCP/Mを使うには64KBフル実装が前提で、そして貧乏学生やガキには夢だった。

8bit末期の国産パソコンでは48kB前後のVRAMをバンクメモリとして搭載していたから、
VRAM上でDOS本体を走らせることで56kCP/M等の環境も実現できたが、
Altairの頃はメモリボードを自分で増設しなければならず、またメモリも(FDDも)高額だった。

後のApple][が高額なためにパソコンのロールスロイスなどと言われていたが、
Altairやその互換機(s100バス互換機)も満足にCP/Mを走らせられる状態まで
増設してゆくと、結局一式で軽く車が買える程度は必要だった。
796名無しさん:04/01/14 14:32
AltairってCP/Mまで動いたの!?
797名無しさん:04/01/14 16:03
>AltairってCP/Mまで動いたの!?

勿論、メモリ(64KBまで増設すると本体の数倍の価格)やFDD(本体より高価)の増設が必要。
798名無しさん:04/01/15 01:06
>>767
AT互換機のドライブにも大抵検出機構が組み込まれてるのに、なんでガーガー言っちゃうんだろうね。
不思議だ。
799名無しさん:04/01/15 04:24
NECのビジネス用パソコンと言えばPC-9801が有名だけど、
それとは別にN5200シリーズがあり、こっちのほうがビジネス機としては一般的だった。

専用OS(PTOS)で、マルチタスクも実現していた。
800名無しさん:04/01/15 23:35
悲運の名機PC-100を忘れるな。
801名無しさん:04/01/15 23:50
モニタが壊れやすかったな。縦と横じゃきついか
802名無しさん:04/01/16 16:58
>>787
非互換の品が普及するには大変な努力が必要だろうね。
メモリ-スティックはその点必死だね。
803名無しさん:04/01/16 23:21
9801はNシリーズのダウングレード版じゃないの?
804名無しさん:04/01/20 01:31
>>803
全然別物でしたよ。
NシリーズはOSが独自でしたしね。
805名無しさん:04/01/20 18:22
シャープのMZ−1500のQD(クイックディスク)って知ってる?。
806名無しさん:04/01/20 18:50
今となってはクイックディスクはディスクシステムの方が有名だけどな。
807名無しさん:04/01/20 21:29
任天堂プロテクトにNECプロテクト。
ディスク系だと有名。
クィックディスクをディスクシステムで使うには、手前側左隅(だったと思う)にNの字を掘り込む。
PC98X1シリーズ純正SCSIボードで純正以外のSCSIディスクを使う場合、ベンダIDの最初の3文字をNECにする。
#某社製ドライブの場合、NECYになる。
808オールドエイジ:04/01/20 21:33
NECTARつうのもあったな
809名無しさん:04/01/20 21:38
パナソニックのMSX2+(WSX,WX)は
オーバークロックできた。
約4MHzから約6MHzに!
実にその差、1.5倍だぜ。
810名無しさん:04/01/20 22:21
>>807
純正っていってもPC-9801-55だけね。PC-9801-92ではその制限がなくなっている。
811名無しさん:04/02/05 17:41
>>807
任天堂のディスクの場合、ドライブの凸型刻印を切除するってのは駄目?
漏れは試したことが無いけど。それ以前に任天堂の規格外ディスクを扱ったことが無い。

>>808
割と有名なのは富士通製のMOベアドライブにNEC用の設定があり
これによってベンダ名が「FUJITSU」から「NECITSU」になる。
NECプロテクトってHDD以外にも適用されるんだっけ?
初代マルチのCD-ROMドライブはNEC製なのかな?
もう一つ、NECの末期のSCSI HDDはベンダ名が「nEC」になっており
これはNECチェックに引っかかるらしい…。
812名無しさん:04/02/05 20:18
>>811
NECYとなるCD-ROMドライブがあるらしい。

初代マルチのCD-ROMドライブはNEC製じゃないの。
内蔵CD-ROMを使いながらサードパーティのHDDを使うためにもう1枚SCSIボードを入れていた
先輩がいたし。
813オールドエイジ:04/02/14 16:05
>>811
>NECの末期のSCSI HDDはベンダ名が「nEC」になっており
>これはNECチェックに引っかかるらしい…。

SCSI-I から SCSI-II に規格がかわったときにベンダ名を変え
たんだったけ?なにぶん昔のことなので良く覚えていない。
814名無しさん:04/02/17 16:16
東芝のノートパソコンにハードディスクがついてないとき
RAMディスクとよんでた。
815名無しさん:04/02/18 00:25
うー君のソフト屋さん
ファンダムライブラリー
影さん
816名無しさん:04/02/18 00:29
花王のフロッピーってまだある?
817名無しさん:04/02/18 21:42
花王はそういうサプライ系はある日突然全部一気に撤退したんじゃなかったっけ?
CD-Rではリコーがそれで痛い目にあったとか。
818名無しさん:04/03/03 09:56
ビルゲイツは、サンワサプライの社員だった。
819名無しさん:04/03/04 20:48
オレは今年に入って生まれて初めてAT互換機を買った程のPC-98馬鹿で、
今だに足を洗えん。自宅、会社ともメインで98使ってる。
以前、別会社の人(明らかに年上)がオレのマシンにソフト入れたとき、
「このキーボードってAltはどこにあるんですか」と聞かれて初めて時代が
変わったと実感した。
客先に行って、「CTRL+GRAPH+DELを同時に押してください」とか言って
も、分かってくれる人ばっかだったので気づかんかった。

>>767
>>798
AT互換機のFDC制御が糞だからです。
AT互換機も98互換機も利用しているFDCは、業界標準のNEC仕様。
このFDCは、起動時にドライヴの接続を確認する際は、FDが挿入されて
いる状態でなければなりません。
そこで、回路的にFDを挿入している状態を作り出し、確認後に元に戻す
のが普通(PC-98)ですが、何故かAT互換機では起動後もこの状態が持続する
糞仕様となっております。
従って、AT互換機のFDDはNotReadyを検出出来ませんので、FDが挿入されて
いなくともFDDにアクセスできてしまい、「ガガガガガーッ」と音を立てて
しまうのです。
820名無しさん:04/03/06 22:59
メモリ4GBがポケットマネーで買えるなんて夢のような時代だ。
821名無しさん:04/03/07 14:17
>AT互換機も98互換機も利用しているFDCは、業界標準のNEC仕様。
もしかしてPC-98でもATご喚起でもWinのデバイスマネージャで表示される
「Generic NEC FLOPPY DISK」と出るのはこれが起因しているのですか?
FDCと言えばT芝製のものに欠陥があってものすごい賠償させられたニュースがあったが。
822名無しさん:04/03/12 09:21
>>820
4GBってどれくらいの市価なの?
中古の128MBx32本で\32,000くらいかな?
823名無しさん:04/03/12 12:44
花王のフロッピーで思い出したけどさ、
10枚組みとかのフロッピー買うと、ゲームの体験版ディスクが付属してるのがあったよね
ゆったりとしたフライトシュミレータとか、Alone in the Dark等、BX/U2を酷使して遊んでた
ゲームといえば、Life and Deathの手術を失敗した時の悲鳴が忘れられない…
824名無しさん:04/03/12 16:32
JG
825名無しさん:04/03/12 18:35
そういやPC9801VXと一緒に買った40MBのHDD、40万円したなぁ。
プリンタと併せて100万円。新車買える値段だな。
826名無しさん:04/03/14 16:28
>>825
Macも結構な値段が付いていたな。

ソニーがNEWSというWSを100万円台で出したときには
「憧れのWSが手に入る」と車を諦めて買った奴が続出したとかしないとか。
827名無しさん:04/03/18 19:16
ヲレもSS・ELCを買ってしまった。
828名無しさん:04/03/18 22:19
昔、ベーマガというバイブルが存在していた。
何度もプログラムを投稿したが全てボツになり、一度も掲載されることはなかった。
829名無しさん:04/03/18 22:24
ある意味では、バックアップ活用マガジンもバイブルだな。
830名無しさん:04/03/19 21:07
>>1
平成元年4月28日生まれだが知らなかった
831名無しさん:04/03/20 16:52
最近、8万掛けてメインのPC-98にメモリ1G増設したら、基地外呼ばわりされた。

1MB一万の時代に翻弄された俺としては、これでも目ン玉飛び出るぐらい安いんだよ!!
832名無しさん:04/03/20 18:10
>>830
実家で飼ってる猫より年下なのか・・・
833名無しさん:04/03/25 01:04
保守sage
834名無しさん:04/03/28 22:15
保守age
835名無しさん:04/03/28 23:13
「ハングマン」の名高達郎扮するデジコン。

初代サファリ荷室満載の得体の知れないコンピュ−タ−類。
電柱の横におもむろに止まり、電話線に無理矢理回線を割り込ませてパソコン通信。

当時はそんなものだと思っていた。漏れは当時中学一年w
836名無しさん:04/03/28 23:39
過去レス見てないのでかぶったらごめんね。

昔使ってたアップルIIのFDDの仕様は1Dでした。
更に言うなら専用の器具でFDメディアの1部を切り取ると
両面使えて2倍お得でした。
その後使ったPC98では8インチFDDで、差し込む時に
良くぐにゃりと曲がったりしました。
その当時、レポートをワープロで清書して提出したら教授に
「俺の講座でワープロでレポート出してきたのは君が初めてだから、
 評価に色付けてやろう」
とか言われました。
初めて買った増設メモリーは2MBで4万円。
同じくHDDは42MBで4万円。
ざっくり20年前程の事だったとさ。
めでたし、めでたし。
837名無しさん:04/03/29 00:37
パソコンソフトは買うものではなく「キーボードから入力するもの」
I/Oはモニタに映したプログラムリストを堂々と紙面に
のっけていたので写真写りが悪いとプログラムが読みとれず
判別に苦労した。
838名無しさん:04/03/29 00:56
NEXTを思い出してしまった。
鳴り物入りだったのに、最後はOSのみになって消えた・・・
あれ、スティーブジョブズだったけ?
会社名は忘れちゃった・・・
839名無しさん:04/03/29 01:29
お前ら俺が童貞だって知らなかっただろ?
840名無しさん:04/03/30 00:30
おまいら。

マビカって電子スチ−ルカメラしってまつか?
841838:04/03/30 01:14
自己レス、
マカーじゃないから知らんかったけど、
NEXTは今のMacの中に生きているのね。
良かった、良かった。
842名無しさん:04/03/30 01:25
>>840
映像ワンダーランド
Canon Q-PICは?
843名無しさん:04/03/30 01:29
「狂った果実」
俺的ベストオブ後味の悪いゲーム。
844名無しさん:04/03/30 10:38
>>1
俺は平成2年生まれだが、
(例1)
フロッピーディスクに8インチや5.25インチがあったこと。その前にはテープだったこと。

俺の家にFDの8インチがあるし、幼稚園の時にはテープで記録するやつがあった。

ちなみに、FDはなったく使わない。
845名無しさん:04/03/30 11:11
平成生まれはDECの偉大さを知るまい。
会社はなくなったけどDECの技術の系譜は脈々と息づいていると思う
846名無しさん:04/03/30 15:41
飯島愛がNHKのパソコン講座にレギュラー出演していた。
847名無しさん:04/03/30 18:03
昔、電源を切るとき、HDDをシッピングさせるために、ストップキーとか押してなかった?
848名無しさん:04/03/30 18:07
STOPじゃなくてRITORACT命令使ってるよ.

AMDは286互換CPU作っていた
849名無しさん:04/03/30 22:08
>>847
やってましたよ。リトラクトとかいう作業。
なんか、読み取り用のヘッドがHDのディスク面に落ちるという話を聞きましたが。

今のは標準でオートリトラクトがついてるはず。


という俺は16ですが・・・DOSもまだ使ってますよ。
親の仕事の関係で、NC(自動旋盤)の制御とか。
850849:04/03/30 22:12
ちなみに使ってるのはNEC PC-9801DX プリンタ付、SCSI-HDD付、メモリ640KB。

今から考えたらありえない。
851名無しさん:04/03/30 23:30
EDLIN
852名無しさん:04/03/30 23:56
>>850
640KBのメモリなんて何に使うの???
・・・とか思ってた頃が懐かしい。
853名無しさん:04/03/31 00:18
平成生まれの奴は、550Mのファイルを
テレホーダイの時間にネットにつないで1週間かけて落としてた
ことなんて知らないよな。
854名無しさん:04/03/31 00:26
1D とか使ってたなー、フロッピー
855名無しさん:04/03/31 00:39
>>1
例1も例2も知ってます
平成二年3月30日生まれです。(昨日生まれた)
>>18-21知ってます
>>24 N88BASICなら使ったこと有ります。基本的なことなら覚えました。一日だけなのでまだまだだけど。
>>199,205 もちろん知ってました。
>>853は知らなかった。
856名無しさん:04/03/31 00:40
ヴェインドリーム。復活しないかなー。エメドラもできれば・・・
857名無しさん:04/03/31 01:46
今でもWin2k終了時に、STOP押してから電源切ってますが、何か?
858名無しさん:04/03/31 12:50
そういえば>>853にも似てるけど、テレホーダイ完走したなぁ。
まぁ、次の日に響いたわけですが・・・。
859名無しさん:04/04/01 00:09
平成2年生まれって何歳?
860名無しさん:04/04/01 00:39
14才でした、今は15才
861名無しさん:04/04/01 02:11
俺がリア工房の頃は工業高校はポケコンを買わされたもんだが、今の工業高校はどうなんだろ? アレがいまだに現役とは思えないし……。
862名無しさん:04/04/01 08:58
3Mのファイルおとすのに30分かかってたよな
863名無しさん:04/04/01 11:48
>>861
買わされましたよ。学科によって機種は違うようでしたが。
864名無しさん:04/04/01 17:21
>>861
俺も買わされた
ちなみに昭和62年生まれ。現在16歳
865S62生まれ:04/04/01 21:11
>>857
今はWindowsが退避命令出すんで必要ないのでは?
866名無しさん:04/04/02 00:18
>>865
それ以前に、"固定ディスク"本体が勝手に退避させるって。
ま、単に癖というやつだな。
867名無しさん:04/04/03 02:59
>>866
昔使ってた90年頃の80MB SCSI HDDにもその機能(オーリトラクト機能)はついていた。
868名無しさん:04/04/03 09:02
名称 VC SDRAM バス133MHz 転送速度1064MB/S ビット64Bit
869名無しさん:04/04/03 14:28
STOPは確かにリトラクトの機能もあったが、SMARTDRVのキャッシュフラッシュ
の機能も含んでいた。
そのため、DOSではSTOPを押してから終了するのが、オートリトラクトが一般的
になってからも長らく推奨されていたのだと思う。
870名無しさん:04/04/03 19:10
誰か、P1EXE(ピーワンエクゼ)っていうソフト覚えている人居る?
幼稚園の頃に、図形編集で絵を描いて遊んでいたんだが・・・。

ちなみに昭和62年生まれ、16歳です。
よく考えたら10年以上PCやっている罠。

871名無しさん:04/04/05 00:11
>>870
ロータスのワープロですね。
アミプロっていう名前に変わったかも。
使いやすさでは当時全盛の一太郎より良かったと思う。

ってゆーか、16歳っていうと俺の半分以下じゃん。
872870:04/04/05 11:22
>>871
MSのOSはほとんど使ったことありますよ。
親父がPC大好きだったので。
ゲームがフロッピー100枚近くありました。

というか今のWindowsは起動速度でHDインスコのDosに激しく負けている予感。
常駐ソフトが少ない(全くない)からですが・・・。
今のPCもあのくらいの速度で起動すればなぁ。
873名無しさん:04/04/06 15:48
漏れ、DOSで起動に1分以上かかる糞長いautoexecとか組んでた時期があったっけなぁ。

UNIXに憧れて、共有マシンに至ってはログインもどきやメールもどきの機能をつけたりとかしてたよ。
ユーザー名入力させて設定を切り替えたり、メール読み書きしたりしてた。アホだな…
874名無しさん:04/04/09 02:50
未だに109キーボードって使えねーよ。
偶に店行って展示品触ってくるんだけど、

(1)どうやって漢字入力モードに切り替えるのか。
(2)仮名入力モードに切り替える方法が謎。
(3)CTRLの位置が変。
(4)スペースが小さくて押せない。
875名無しさん:04/04/09 03:11
>>838
某大学は数年前までNeXT現役でしたYO!
古いマシンはNeXTロゴ入りの黒いピザボックス、
新しいマシンはソニーのワークステーション使ってました。

>>851
これまた渋いものを・・・。

MSXやBASIC時代も楽しかったけど、DOS3.3でコンベンショナルメモリと
闘うのが最高だったなぁ。UMBにデバイスドライバ一生懸命
順番考えながら放り込んで。HSBとかのリブートも激速で感動した覚えが。
876名無しさん:04/04/09 20:23
LOADHIGH
DEVICEHIGH
877名無しさん:04/04/09 21:50
RAMディスクってやてったけど、今でも出来るんだっけ?
878849:04/04/09 22:28
>>877
ありますよ。
メインメモリをRAMディスクとして論理的に分割というのなら。

ソフト名は・・・・・・忘れた。
879名無しさん:04/04/09 23:38
>>875
ちょっと待て、DOS3でUMBが使えたか?
880名無しさん:04/04/09 23:40
>>874
妙に親近感の沸く人だね。
漏れのキーボードにはSTOPとかGRPHとかvf・1〜vf・5までのキーがついている。
881名無しさん:04/04/10 00:11
Win上では、殆どのアプリでvf・2までしか使われていないから、
vf・3〜vf・5をインターネットボタンやメールボタンなどに割り当てて使ってるyo!
882名無しさん:04/04/10 00:17
(5)何度CAPSを押しても、一向にLEDが点灯しない。
883875:04/04/10 01:15
>>879
あぁ、DOS5だとDOS=HIGH,UMBやDEVICEHIGHとか使えて楽なんですけど、
DOS3でもフリーソフトやMELWARE(Melco) or MEMORY SERVER(IO-DATA)
とか併用するといけたんですよ。UMB最適化ツールもあったし。

あとはRAMディスク作ってFEPを入れて日本語入力爆速とかしてました。
懐かしい。

884名無しさん:04/04/10 01:49
漏れは漢字変換はN88BASICでやったことがある。
ディスクドライブがちがちうるさかった。
BASICをワープロ代わりに使いたかったけど
1000 '今日は学校の便所ででっかいウンコをみつけた。
1010 '写真を撮りたくて写真部に掛け合った、けど断られた。
1020 'そのウンコを処理したのは東大を狙うようなエリートクラスの連中。
みたいなアホな文書を作成していた。
885名無しさん:04/04/10 09:27
平成生まれの人はブール代数学の式と証明方法を知らないよな。
886名無しさん:04/04/10 23:44
くだらんすれ
887名無しさん:04/04/11 09:20
↑理解できないから煽るしか能がないリアル精子
888名無しさん:04/04/11 15:03
平成生まれで8bitマシン使っているような漢はいないのか?
889名無しさん:04/04/11 15:18
ポケコンなら・・・と思ったが、16bitと書いてあった・・・。
890名無しさん:04/04/12 20:22
ファミコン or PCエンジン
891名無しさん:04/04/13 20:44
msx最終型は16bitCPU.8bitCPU混載だし
892名無しさん:04/04/14 00:40
GAMEBOYは8bit魔神っしょ。
893名無しさん:04/04/14 18:34
みんなは知らないだろうなぁ。

人類の月面初着陸を成し遂げたアポロ11号のCPUが、ファミコンよりも低性能だったことを。
894名無しさん:04/04/14 21:30
>>893
なぜ、そんな有名な話しを(ry
895名無しさん:04/04/15 22:38
MSX搭載は何だっけ?
896名無しさん:04/04/16 00:44
>>895
μPD780
897名無しさん:04/04/17 22:06
>>895,>>896
MSXを搭載している機材は?の間違いなの?
それともMSXに搭載されているCPUのこと?
898名無しさん:04/04/19 00:09
Z-80(3.8MHz/8 )
R-800(28MHz/16)
V9958

漢字BASIC 80K
MSX DISK BASIC 80K
MSX MUSIC BASIC 16K(PCM PSG FM MIDI)
16dot JIS1.2漢字フォント 256K
MSX JE 変換辞書 512K
MSX JE 内蔵SOFT 608K
MSX VIEW 496K
MAIN RAM 512K
V RAM 128K
S RAM 32K
899名無しさん:04/04/23 11:15
ナツカスィからage
900名無しさん:04/04/23 11:57
HiTBiT
901名無しさん:04/04/24 22:54
昭和63年生まれ高1が言うと
windows95は小2のときに使いました。
PC-98は家にあったような…
windows95をパソコンに興味を持ってから初めて知るのは
平成5年以降ぐらいじゃないですか?
902名無しさん:04/04/24 23:16
ん?平成5年あたりはまだ9801+Win3.1では?
コンパイル眺めながら(プリコンパイルヘッダなんて無い。)煙草吸ってたら
阪神大震災を食らった覚えが。あれが平成7年。

その頃、XではOPENLOOKとMotifがオープン化でどうこうしてた。
903名無しさん:04/04/24 23:26
MS-Works。知ってそうで知るまい。
904名無しさん:04/04/24 23:41
中二だ
例2は知ってる
例1は知らない初耳だった、
学校1パソコンに詳しいのに・・・
905名無しさん:04/04/24 23:54
井の中の蛙大海を知らず
906名無しさん:04/04/26 19:10
5インチのメディアも見たことがない人間がいても不思議は無い
と思えるようになってきた。
漏れはウチに帰ればたまに使うけどね。ゲームディスクとして。
HDDにインストールしてしまえば使わなくても良いんだけど
コピープロテクトがかかっているので正規のメディアをドライブに読み取らせなければならん。
907名無しさん:04/04/26 21:46
学校1パソコンに詳しいのに・・・
学校1パソコンに詳しいのに・・・
学校1パソコンに詳しいのに・・・
学校1パソコンに詳しいのに・・・
学校1パソコンに詳しいのに・・・
908名無しさん:04/04/26 21:50
そう言えば3インチ(≠3.5インチ)もあったな
実物は拝んだことないけど(ドライブは見たことがある>X1D本体とX1のオプション)
909名無しさん:04/04/28 10:20
平成生まれのメディアだけど殆どの人間が知らないと思われるFlopico
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970217/fdd.htm
910名無しさん:04/04/29 01:32
知らんかった
911名無しさん:04/04/29 01:37
いくら何でも、>>904はネタだろ。
912名無しさん:04/04/30 00:58
初めて買ったハードディスクはSASIですげえ静かだった。
今となっては、無音でアクセスランプが超点滅する様なんぞ
想像するだけで恐ろしいが。
913名無しさん:04/04/30 01:02
>>909
97年ってそんな時代だったっけ…
914名無しさん:04/05/01 01:48
nEC製固定ディスクはゴリゴリ良い音がしたものよのぅ。
915名無しさん:04/05/01 02:04
>>912
もしかしてヘッドスピードが今より緩やかだから大きな音がしなかった、とか思ったり。
916名無しさん:04/05/01 08:20
>SASI

未だに稼動しますよ
DOS3.3cとエコロジーとノストラダムスが動きます
917912:04/05/01 23:50
その「三種の神器」…貴方はひょっとして音信不通の漏れの師匠でつか。
漏れのマシンは冬に結露で逝っちまいましたが、想い出は褪せません。
HDDの中身はお恥ずかしながらゲームばっかでした。
「ブランディッシュ」とか「ルナティックドーン」とか(うろ覚えだ…)。
もっとましな使い方はできんのか当時の漏れ。
918916 多分違う:04/05/02 08:38
・ブードーバンシー(栗) POWER_VR
・X CARD (【返信】自作版に戻って来い)
・XPもっさり対策(少し)


RS-232Cも知らないのが多いって言うか使わないし
919名無しさん:04/05/03 13:58
232Cよりプリンタポート使わんよ。
LANでプリンタ組むし。
232Cは業務でよく使う。
920名無しさん:04/05/03 17:56
IEEE1284も制御で使うっしょ。
むしろ、USBなんてタコな規格の方が折角統一されてたものを破壊した感じがして嫌だ。
SCSIインターフェイスに、モデム、プリンタ、スキャナ、固定ディスク他ストレージ系全部
・・・って感じで統一するのが理想でないかい?
921名無しさん:04/05/05 16:22
>>903
今でも店頭に並んでると子アルじゃん。
922名無しさん:04/05/05 16:30
JustWindowの方が知名度低いかもしんない。
まあ、Windows1.0よりは上だと思うが。
923名無しさん:04/05/05 16:38
N5200って結構企業向けではメジャーだったのね。
これのせいで、いまだに苦しまされてるよ・・・。
924名無しさん:04/05/05 17:29
PC-PTOSがあるではないか〜
とっととPC-9821に移行して下ちい。
925名無しさん:04/05/05 18:48
PC-9801とPC-8801の両方のソフトが使えるPC-98DOは
286とかじゃない変なCPUが使われてた。
926名無しさん:04/05/05 19:56
平成生まれって厨房かよ!
927名無しさん:04/05/05 19:56
98部はV30、88部はZ80だっけ?そんなに変なCPUかな?
928名無しさん:04/05/06 08:44
920は時代の動きを感じとって欲しい USBの方が断然便利!
929名無しさん:04/05/06 12:38
>>927
88側はμPD70008-8
98側はμPD70116-10
って言って見る。
前者はZ80相当品、後者はV30のことなのだが。
ちなみにPC-98Do+は98側はV33という珍しいCPUが使われた。
足回りはV30と殆ど同じだが処理速度は80286相当だって言われた。

>>928
USBは開発するほうは扱いが大変って聞いたけど。
使うほうはたしかに便利だけど。
930名無しさん:04/05/06 21:40
FACOM9450II
931名無しさん:04/05/06 21:42
富士通PCの「FMほにゃらら」のFMはFijitsuMicroの略
932訂正:04/05/06 21:43
富士通PCの「FMほにゃらら」のFMはFujitsuMicroの略
933名無しさん:04/05/06 21:53
>>903
MS-Worksは今でも売ってるがな
934名無しさん:04/05/07 01:16
そういや、PC-FXのCPUはV810(μPD70732)だっけ?
勿論V30、V33、V33HL、V50等とは互換性がないが。
935名無しさん:04/05/10 21:46
そういや最初に買ったパソコンのクロック周波数は 4kHz だったな。
936名無しさん:04/05/11 14:09
4kHzのパソコンなんて存在してねぇよ…

キロヘルツのオーダーの電子計算機は、マイクロコンピュータ以前の時代ですな。
937名無しさん:04/05/13 10:29
はじめて買ったパソコンはマハーポーシャです。
938名無しさん:04/05/13 22:38
>>937
負け組み
939名無しさん:04/05/15 20:02
>>937
オウム資金提供者(まんまやん
940名無しさん:04/05/26 00:14
PC-8901
941名無しさん:04/05/26 00:27
PC-8201


>>940
それは聞いたことがないな
942名無しさん:04/05/26 00:43
>>941
SHARPが昔出してた何の変哲もないPC/AT互換ノート。
943名無しさん:04/05/26 16:23
「こんにちわマイコン」は「ゲームセンターあらし」が出てくる。
もちろん「すがや充」の著作だ。




藻前らマイコンといえばもはや炊飯器だろ。
944名無しさん:04/05/26 22:19
マイコンジャー炊き立て
945名無しさん:04/06/03 01:07
良スレsage
946名無しさん:04/06/04 03:27
このスレに書いてあることのほとんどが分かる世代はは、もう……。
初めて触ったosはwin95て世代になりたい。
947名無しさん:04/06/05 20:30
>>946
DOSが使われた世代のほうが幸せかも。
漏れの周り、xp厨が多くて手を焼いている。
あんな糞OS使いたくないや。
948名無しさん:04/06/06 22:57
メインメモリ512MB搭載!!!
とかいう表現に未だ抵抗を感じる俺は、既にオッサンか。
949名無しさん:04/06/07 05:37
1MBの広大なアクセス
950949:04/06/07 05:39
1MBの広大なアドレス空間

#書いてる途中で書き込んでしまった…
951名無しさん:04/06/09 22:14
しゃべれる!漢字も書ける!武田鉄矢のPC6001mk2
952名無しさん:04/06/09 22:29
2しゃいでしゅ!
953名無しさん:04/06/09 22:30
六本木パソコンMr.PC(=PC6001SR)
954名無しさん:04/06/09 22:32
サラダの国のトマト姫で、中間色のきれいさと、描画速度の速さに驚いたもんだ・・
955名無しさん:04/06/10 09:34
9.3MBのFD
956名無しさん:04/06/10 12:03
>953
六本木はPC6601SR
歌うパソコン み・す・た〜 ぴーしー♪
957名無しさん:04/06/10 13:36
イエローケーブル
958名無しさん:04/06/10 19:09
PET2000,TSR80,APIIが欲しくて欲しくて堪らなかった人、手を上げて。
959名無しさん:04/06/10 20:46
>>956
間違えた(恥

ついで言うとPC6001SRなんてない
あるのはPC6001mk2SR
960名無しさん:04/06/10 22:52
インターネットが普及する前頃、CGIのプログラミングが少しできて、そういった
会社で仕事してたら、金持ちになれたこと。
961名無しさん:04/06/11 00:01
OSシャットダウン前にコマンドラインで

#sync
#sync
#sync

なんて打たせる糞OSもあったなぁ
そんなに自動でやれよw
962名無しさん:04/06/11 00:02
世界初のCPU・マイクロコンピュータを開発したのは日本人だ・・
963名無しさん:04/06/11 17:54
ソードm5に、ベーマガ見ながらベーシック打ち込んでました
964名無しさん:04/06/11 18:07
Hi-Speed Boot Controller、略してHSB
965名無しさん:04/06/12 03:50
>>964
なつかしいな。
configとautoexecいっぱい作ってLEVEL..BATかなんかで
書き換えた後、再起動して環境変えては立ち上げ直してたな。
俺なんかユーザーサポートやらされてたんで、
1日30回くらいお世話になったことがある。
966名無しさん:04/06/16 21:40
ロボコップのOSは、実はMS-DOSだったこと。
967名無しさん:04/06/16 21:42
ソニーのHS(光磁気DISK)
いったい何処に...............
968名無しさん:04/06/17 03:49
STOPキーを押してからPCの電源落としていた。
969名無しさん:04/06/17 10:28
>>965
あったあった。
ゲーム用の環境を「config.gamとautoexec.gam」みたいに拡張子揃えてルートに
置いて、「A:\>HSB /gam」(スラッシュいらなかったか?)とか入れると自動的に
configとautoexec書き換えて再起動してくれるんだよね。
970名無しさん:04/06/17 12:03
ゲームの中には起動ドライブにプロテクトチェック用のオリジナルディスクといれかえる必要があって
必ず起動FDと言うのを作成しなければならなかったものがある。
信長の野望・覇王伝…
パワーアップキットではその制約は解除された。
971名無しさん:04/06/18 00:41
>>968
今でもやってますが、何か?
972名無しさん:04/06/18 15:40
>>971
PC-98ですか?
漏れは今も使っているけど、STOP押しながらの電源OFFはやっていないな…。
973名無しさん:04/06/18 19:06
古い奴はRETRACT or STOP
今のは自動退避が付いてるよ
974名無しさん:04/06/19 00:24
>>972
PC-98です。
会社のAT互換機にも98配列キーボード付けてるけど、こいつはSTOPキーが
フニャフニャで、有り難みがない。
975名無しさん:04/06/26 23:33
あげ
976名無しさん:04/06/27 01:18
俺のバイブルはOh!PCだった。
977名無しさん:04/06/28 11:46
影さん、元気かな
978名無しさん:04/06/28 15:19
>>976
俺はポプコムだったかな
979名無しさん:04/06/28 15:50
Oh!X
980名無しさん:04/06/30 11:17
まぁ、あれだ
俺の彼女は平成元年生まれってこと。
981名無しさん
>>973
太古の時代の8"ハードディスクには
物理的なリトラクトレバーがついていますよ。