というわけで、微妙な旧世代PCなヤシが集まるスレ。 快適に使う工夫を語れ!
2
削除出して死ねよ!
3は氏にますた。
こわい こわい
>>1 時代遅れだが、ネットマシンやサーバーマシンとしての利用価値があると思われ。
おれもセレ500だす
MMX166使っていますが、、、。 こんな僕のパソコンで出来ることは2ch観覧程度でしょうか?
自作板に逝ってください。
何しようか?
>>8 ワードやエクセル程度だと問題ないんじゃない?
それよりもそれ相応の時代のものだということだし、
その他にガタがきてないかが心配
>>11 時々ハードディスクが止まりますね。
マウスは3代目です。
最近はUSBばかりで旧式探すのが大変…( つд`)
「sparcだと500MHzでも速いぞ(・∀・」 と言ってみるテスト。
セレの500ですが最近セレの1GHzにしようかと思ってるけど、どうかな? ネットだけなら意味ないかな?
>>14 意味ないこともないと思うが交換は500MHzから
1GHzへの交換は基本的に無理。
>>1 人の時代を追いかけるな!
時代は自分の手で作れ!
>>14 マザボは何?
BIOSの変更など、面倒なことをクリアしないとならないよ。
セレ500MHz×2 Mem 512MB HDD 20GB VGA Viper770 今までNT4でメイン機だったけど、XP入れたらさすがに辛かったから、 新たに作って、サブ機に降格させますた。 でも、まだまだ現役。(*´∀`)
>>15 いや調べたらできるらしいんだよ。ポンずけで。
運がよかった。
セレロンワッショイ!!
\\ セレロンワッショイ!! //
+ + \\ セレロンワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
CPU以外にも、メモリ、IDE など トータル的なUPは難しそうだけどね。 CPU でどれぐらい変わるもんなんだろ。
XPturbo使ってみたけど、あんまり変わらないなぁ。 効果でたヤシいる?
今466MHzです 年内には500以上を狙うよ
昔は500MHzなんて手を出せないほど高かったんだけどなぁ。 次は3.0GHzですか。。すべてのPCが最新CPU取り付け可だったらなぁ
winny使っててロースペックマシンに認定されていたことで漏れのPC が現役引退?してるのか。。と痛感した。
家でPEN4の2G 会社でPEN2の300使ってるけど PEN2の300で全然問題無い。 Access使うとちょっとストレスたまるけど。 DVD焼いたりしなければPEN4はオーバースペック。 当分買い換えない。
PC使えないヤシ(OLとか厨房)がGHzCPUを使ってると ハイキックで破壊したくなる。
>>26 遺憾ながら禿童。
貴様らには過ぎたおもちゃだ。哀モードでも使ってな(w
って感じだな。
>>27 サンクスコ
どうせ押入れの中で生涯を終えるPCがかわいそうだ。漏れにくれるか
オークションで売れ、といいたいな。世の中のためになるからな。
1.7GHZくらいなら、10万で買えるだろ ビデオカードは、使いまわしできるし そんな金もないのか?
CPU500MHz〜1GHz程度で ウインドウズME買おうと思うんだけど やっぱりダメ? 使用するソフトは98で使ってるやつばかりなんですよ XP買うべきですかね?
Meより98SEの方がいいと思ふ。
一番愛着のあるのやっぱHDDかな、今は五台目で 薔薇4さんブンブン回してる。
Pen3 600Mhz 256MB SDRAM CGやりだしたからちょっとつらいなぁ。Pen4 2.4BGhzで組むかな・・・
白石美帆型の500MHzPCなら、メインスイッチはどこよ?
500MhzといえばDVD再生がちゃんとできるかできないかのぎりぎりの線だね。 ビデオボードのDVD再生支援機能をちゃんと使ってくれるソフトならDVDもちゃんと見れるが そうでないソフトだとちゃんと見れない。 そんな微妙なラインが500Mhz でも実はスーパーコンピュータだってそのくらいのクロックで動いてる。 PCのクロックは速すぎ。
素人だね 一流は500Mhzなんて書かない
>>26 そういうあなたはGHzPC持ってるの?
>>36 ハァ?スパコンの方が計算に関しては爆速だと思うが。パソコンじゃものすごい計算を要求される天体観測やシュミレーションなんてしないだろ?
こいつも素人だね クロック=速度じゃねーよ、禿げ
PenV500Mhzで DivX5を再生できなかったときに 時代の流れを感じて寂しくなった 「お前は悪くない。悪くないよ」
>>38 会社で1.8GHz使用。自宅ではセレ500MHzを使用中。
漏れがいいたいのは壁紙の代え方もしらない、ワードもエクセルも
使えない、それなのにGHzCPU搭載PCを持つ必要があるのか?といいたいだけ。
まあなんでもいいがどっかいいアプリねえか?
>>40 PenII 450MHzだけどDivX余裕で再生できてますよ。
VGAが遅いんじゃない?
UXGAで使っているけど、RIVA TNTクラスでも
800×600くらいの映像なら余裕ですよ。
良スレの予感。。
45 :
ゾウキンマン :02/10/16 23:16
38の貴兄、今はGHzなPCのほうが入手しやすいことと、売り手はそうした 製品をまず勧める為かと思われる。 クレバーな38氏はおそらく 必要十分のスペックを自ら把握しているためこのようなことにはならない だろうが。 当方も38の貴殿と同様500Mhz台のCPUが現役であります。 K6-Vで隔世の感は否めませんが、使えるものはできるだけ最後まで 使いたいと思っております。
K6-2 500MHzだが充分。 メモリ256MBね。
>>42 Thanx・・・
>>43 VGAはVoodoo3 2000 16MBだけどダメかな?
DivX3は大丈夫なんだけど
DivX5になるとダメなんだよね
C400で頑張ってるよ。ネットやるには十分、十分。 DVDは流石に辛い。
>>48 ダメってどういうふうに?
DivX5を入れても、DivX3やDivX4でエンコされたムービーは
Codecの関係で見られない場合があります。
カクカクして実用に耐えないということ?
ここからは海外エロ御用達のDivXについて語るスレとなりました
やっぱエロリスト?
>>45 だね。ちなみに38ではなく41だと思うけど。まあDOQはPCを使うなということか。
ならお前もPC使うなよ
>>1 Solarisなら500MHzのCPUでSuperπ104万桁が1秒台だから十分です。
スーパーコンピュータでも考えられない位に、
Windows系のCPUクロックが上がっております。
Windowsと言うOSが異常にハードスペック要求するだけです。
>>50 音声は普通に再生されるけど
映像がカクカクしたり止まったりで遅れる状態
音声だけ先行して10秒くらい遅れてから映像がカクカク追いつくよ
↑を使うとお前が指摘した人物と違うヤシを指してしまう恐れがあるので 煽る前に自分の厨房さを反省しろといってみる罠。 >>数字という表記が誤解が生まれないと真剣に説教してみる。
>>56 最初に書いたようにPenII450MHz+RIVA TNTでも余裕で
再生できてるから、恐らく常駐ソフトがCPUパワーを
消費してる感じかな。
ウイルス検知系のソフトを常駐させてませんか?
ちなみに37、39、54のことね。
>>57 矢印煽りにいちいちマジ反応して説教するなんて
よほどヒマなんだね。中学生はもう寝なさい。
59氏のURLをみて勉強してくれや
>>61 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
>>58 ウィルス駆除は常駐してる
タスク自体は時計、IME、音量、ウィルススキャン、ファイアウォールの5つ
今度CDR ALL Write辺りで常駐ほぼなし状態で再生してみます
粘 着 説 教 中 学 生 現 る
>>64 ある意味チャレンジャーだな。
ウイルススキャンとファイアーウォールを常駐させたまま
糞重いDivX5を再生させるんだから。
>>65 Thanx
>>67 チャレンジャーだったのか・・・
PC電源入ってるときはネット繋いでるから
常駐してるんだよね
動画再生する毎にいちいち起動と終了を繰り返すのもメンドイし・・・
しつこいぞ ↓
セレ366 RAM192MB W2kのノート DivX5普通に見れるよ。
>>70 そのくらいで十分?とはいわないけど動くだろうね。工夫だね。
常駐ソフトは少なめにってことか。
>>71 PenV 500Mhz RAM384MB
常駐なしで再生してやっとこさ
0.1秒ズレくらいで再生できますた
なんでだよ〜
なんかおかしいんじゃない? んなもん余裕で再生できるぜ!
PenV 866Mhz RAM256MBで 常駐してても普通に観れるよ
PIII-600MHz,256MB,8MB VRAM,20GB HDD,W2K このスペックでも十分なんですが。 そもそも、パソコンで、動画や、ゲームなんかしなければ300MHzでも十分でふ。
うちのぴゅー太でもDIVXくらい見られるよ。
>パソコンで、動画や、ゲームなんかしなければ300MHzでも十分でふ。 パソコンで、動画や、ゲームをしたい人がいるんです、禿げ
>>76 それをやるから、やりたいからやきもきしてるんだよ
80 :
ゾウキンマン :02/10/17 00:39
41の貴兄へ >ちなみに38ではなく41だと思うけど ご指摘感謝。 それにしてもきっともっと国土の広い土地に生まれていたならば 1台でなんでもしちゃおうというマルチな根性はあまりなかったのかもしれない と思う。 日本人は小型でオールインワンをいつも夢見ているのはその為なの かもしれない。 500Mhzもあればずいぶんいろいろできそうだが、まずはビデオカードなどを 交換するとよろしいかと。 ゲームに動画に効果大でございます。
しかし、パソコンで動画やゲームをしたいからハイスペックのパソコンを ・・ってのはOLのネーチャンからすれば「は?」の世界だろうな
>>81 俺にとっては10万するスキンケアセットを「は?」だからな
Pen3550MHz 128MB Voodoo316MB HDD20GB Win98SE MTU、RWINいじってFTTHで常時30Mbbs以上。 十分です。
K-6 200MHzで十分
ドラクエしかやんないのに、PS2なんて買うなっ 見たいな世界ですかね。 店いって、普通に買えば所謂ハイスペックマシンに なってしまうわけなんだが。
PenV450MHzのPCを使っているんだが、最近PCを買い換えようと思ってメーカーのカタログを見てたら。 CPUが1G、2Gを超えてる時点で「どこのメーカーでも良いよ」って感じになってしまう。
このスレを読んだ感想。 「2002年になってもスペックに振り回される人間はまだまだ居るんだね。」 PenV500が発表された時、「ニュースジャパン」で「核兵器開発など軍用にも使える」 って騒いでいたぞ。 大体、パソコンの用途なんて、99%以上がネット、オフィス系ソフト、2D処理だろう? 500どころか400でも余裕だよ(OSがWinXP以外で、メモリーがそれなりにあれば)。 重い処理をさせる人間は自作機やベアボーンを使うか、中古を買ってスペックアップするから、 500でもそれはそれで何も問題なし。
軍用使用なんて、MSX程度でも出来そうなもんだが。
要するに、インテルのマーケティング戦略にハマってしまっているね。 (小刻みにスペックを上げて、購買欲を煽る。ある意味消費者をバカにしている) 日本が、MPUを独占していたらこんな事にはならなかったかも。。。 アメリカのゲーム機と日本のゲーム機みてもわかるよね。 日本はソフト含めたトータルパッケージで勝負している。XBOXは性能で勝負。。。 日本って、消費者を大切する国なんだと、つくづく思った。 えらそうな事書いて、すいまそん。
最新の製造技術で300MHzあたりのCPU作ったら、電池も持つし、熱くないし 小さくできるし、モバイル向けに最高だと思うんだけど。
>>90 確かにそうかもしれないが、
なら日本の企業だって馬鹿にしまくってるね
ちなみに、結果はアレだったがXBOXも発売前トータルパッケージを強く主張してたよ
>>90 は3GHz10万の次は4Ghz10万っていうのがいいのだろうか・・・
俺は金ないし困るんだよな
>>90 業務用にインテルが発表してたよ
超低電圧セレロン400Mhz組み込み
確か最大で4Wくらいじゃなかったかな
>>95 何が十分じゃなくて300MHZを欲しがるかわからんがインテルがAMDが
多額の投資をして新たに300MHZ付近の性能しかないCPUを作るとは思えないが
>>96 91!=95 だが、現状のくるそは全然十分じゃないって言う
ただのユーザのボヤキっす。
>>91 にとっては欲しいかもしれないが
採算は絶対合わないと思う
OSやソフトも作り直しだね
100 :
名無しさん :02/10/17 02:58
とりあえず俺は今333MHzのマシンで全てをやってます Premierとかもう遅くて遅くて(っДT)
101 :
名無しさん :02/10/17 03:02
>92 違うよ。ちょっとクロックを上げただけのCPUの発表周期が早すぎると 思います。中途半端にクロックを上げたCPUってこんなに早いサイクルで 出す必要はないと思う。(世の中、競争って言われればそれまでだけど。。。)
ゲームやらなかった500で十分だ。DVD再生も余裕じゃよ!!
3Dゲーム以外は快適
CPUって、どうやって見るのですか?
105 :
名無しさん :02/10/17 05:25
106 :
名無しさん :02/10/17 06:43
107 :
名無しさん :02/10/17 11:18
おすすめのビデオカードおしえてくらはい。カノープスっていいのかなぁ?
109 :
名無しさん :02/10/17 11:29
金がうーんとあるならWX25、 ちょっとあるならWF17、 ないならカノプーは止めとけ
ないです。。ちょっとあるからWF17調べてみます。 サンクスコ。
111 :
名無しさん :02/10/17 12:22
あの〜、いまだに166使ってますけど。 ネット見るだけなら、使えてます。 重いページはカライけど。
112 :
名無しさん :02/10/17 12:25
111です。 よく見たら、166の人まだいらっしゃった。失礼しました。 ちなみに、2GのHDDを40Gに換装してOS4つ入れて使ってます。 ノートです。
漏れの500MHzはお前ら愚民の10倍早いです。
114 :
名無しさん :02/10/17 13:23
>>113 はオーバークロックで熱暴走が100倍早いに1票
115 :
名無しさん :02/10/17 13:30
>114 キャスターが、付いていて 坂道で早いのかもよ
速いじゃなく、早いがポイントだろう。 答えは↓
>>119 ワラタ、座布団一枚。
一般使用では500Mhzマシン、まだまだ現役といえるが、
>>115 のようなヤシに愚民呼ばわりされるのは
片腹痛い。
120 :
名無しさん :02/10/17 18:27
122 :
名無しさん :02/10/17 20:48
650も1000も2000も、漏れの使い方じゃ全部同じだ。 ベンチをやったら明らかに違うのだが・・・。
124 :
名無しさん :02/10/17 22:43
125 :
名無しさん :02/10/18 00:43
セレロンワッショイ!! \\ セレロンワッショイ!! // + + \\ セレロンワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
126 :
(・∀・) :02/10/18 00:53
勤務先ではセレ500のVAIO使ってる(メモリは512MB) IEは5.0のままにしてるから、別に重いとは感じない。 Photoshopは7.0を入れてるから、起動は遅いし動作もやや緩慢。 セレ500でPhotoshopを快適に使いたいなら5.0LEまでだろうな。 カラー管理もしたいなら5.0がギリギリか。 ちなみにPhotoshopElements1.0の起動時間(体感)は7.0並。
セレ500で画像処理はいくらなんでもなぁ
128 :
名無しさん :02/10/18 01:16
今PIII450MHz使ってて、VC++使ってプログラム組んだり、ネット、3Dゲーム やったりしてるけど、3Dゲームってところでそろそろきついので、1GHzに パワーアップしようと思ってる。 3Dのゲームやめれば1GHzなんてまったくいらないんだけどな〜。 でもやりたいのでパワーアップ。
>>122 ダイソーの100円ゲームする分には同じ。
やっぱりPentiumプロが良い。
131 :
名無しさん :02/10/18 01:29
セレロンワッショイ!! \\ セレロンワッショイ!! // + + \\ セレロンワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
132 :
名無しさん :02/10/18 01:32
133 :
名無しさん :02/10/18 01:33
>>132 GPU だけはいっちょ前に GF4Ti4200 ですよ。
ちなみにMem 512MB です。
134 :
名無しさん :02/10/18 01:35
>126 paint shop proだと早いよ どうせphotoshop機能をフルに使いこなしてないだろうから、これで十分
135 :
名無しさん :02/10/18 01:36
>>133 CPUがよくなればFF11の動作は問題無さそうだね。
136 :
名無しさん :02/10/18 01:38
セレロンワッショイ!! \\ セレロンワッショイ!! // + + \\ セレロンワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
137 :
名無しさん :02/10/18 01:40
ペンティアムワッショイ!! \\ ペンティアムワッショイ!! // + + \\ ペンティアムワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
138 :
(・∀・) :02/10/18 01:46
>>134 ご親切にどうも。
ちなみにPhotoshopはMac版の3.0から使ってきてまつ。
いまさら乗り換える気にはなれんのです。
139 :
名無しさん :02/10/18 01:59
MMXワッショイ!! \\ MMXワッショイ!! // + + \\ MMXワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
140 :
名無しさん :02/10/18 02:00
ネットマシンワッショイ!! \\ ネットマシンワッショイ!! // + + \\ ネットマシンワッショイ!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
>>135 1GHzに代えたところで、FFXIは多分無理だろーなーって思ってました。
友達に誘われてるのでやっちゃおうかな。
ただ、エフェクトはほとんどだめだろうな〜。
>>141 マザボに合うCPUをちゃんと選べよ。
買ってから「合わなかった〜」とかあるから。
これだけハードが進歩したのに、速くなったとも便利になったとも感じない。 ハード屋の頑張りがソフト屋の悪趣味や怠慢で打ち消されている。 その良い例が WinXP と Mozilla ... 後は何かな?
>>142 了解です。
合わなかったでは泣くに泣けないですからね。
145 :
名無しさん :02/10/18 04:37
ハードがしょぼい時代は、いかに高速化するかでソフト屋は知恵を絞ったものだ。 今は、なまじ速くて広いハードがあるおかげで、前時代の血の出るような工夫をしなくなった。 だから、肥大したソフトウェアができあがる。それでも動くから始末が悪い。 そう言うプログラミングをする奴らを「大名プログラマ」と言う。
146 :
名無しさん :02/10/18 05:05
大名行列・・・・
( ゚д゚) …
148 :
名無しさん :02/10/18 11:47
Z802MHzとか8080A1MHzでRAM1kBでプログラム組んだ人
ここを読んでる人でいるかなぁ?
>>145 の苦労わかるぞ。
あと、スイッチDMAとかハンドアセンブルとかパッチボードとか。
149 :
ゾウキンマン :02/10/18 12:08
aho氏のご意見に私も一票。 リソースが豊富にあるからといって 使いすぎは困ります。重くて。 その逆のアプローチが少数ながらも ありまいて、IBMのGreenSoftWareなど。 DOSだとメチャクチャ軽いですね。
150 :
名無しさん :02/10/18 14:14
軽い、安定したOSがあればそれでいいんだ。 リヌクスにしても重い。
>>150 Linux 重いか? KDE/GNOME は重いと思うが…
152 :
名無しさん :02/10/18 16:25
マックがよろしい。
153 :
ゾウキンマン :02/10/18 17:01
148氏、今そこまで酷くはないですが80286を相手にしております。 パッチあてて、ブレークして、ダンプして、、 アセンブラ扱うのはデバッグ時のみですがCASEの条件をすこし変える だけで何ステップ減るとか、そういう枯渇資源状態。 久しぶりに組み込みやると辛いものです。
PDF見るならAcrobatReader4か3でしょ 5は重い
155 :
名無しさん :02/10/18 18:36
>>151 里奈でxwindsystem使うと重いよ。
unix系ではmacosxが一番よくできてると思うが、それでも500だと重い。
10.0と比べれば格段に軽くはなっているけどね。
旧macosは多少軽いけど、激しく不安定だし。
なんだかんだいって、やっぱりwinが一番良く動くよ。
156 :
名無しさん :02/10/18 18:45
>>155 まず X が重いかどうかは必ずしも Linux が重いかどうかはとは違う、という
点が一つ。(
>>150 はその辺が区別できていない)
あと、X でも使う window manager に重さは大きくよる。最近使い始めた人
は default が重いから重いと思っている人が多い。しかし、486DX で X を
十分使えていた(当時俺は twm,fvwm を使っていた覚えがある) からそんな
に重いとは信じがたい。今でも P120 とかでも使っているし。
どういう基準で「winが一番良く動く」のだろうか?
celeron 500MHz 128MB 40GB XP Pro エクセル、ワード、その他のアプリを同時起動させることが多いのだが、 officeXPでは作業不可能だな。窓のアクティブ非アクティブ切り替えだけで、10〜20秒ほど掛かる。 そう。切り替えだけで・・・。 officeXPアンインスコして、word98 excel97入れなおした。 無理はダメ、糞PCは糞らしい使い方しか許されない。
158 :
名無しさん :02/10/18 19:16
>>157 それ以上メモリ増設できませんか?
メモリ増やせばなんとかなりますよ
159 :
名無しさん :02/10/18 19:27
セレ500だけどほぼ問題ない HDDだけ取り替えた まだまだ新しくする気が起きない メモリほんと安くなったモンだ
>>158 あぁ、それがズバリ正解だな。安いし買ってもいいんだがな
161 :
名無しさん :02/10/18 19:42
>>161 2000持っていないんだ。
学校でも糞PCなのに、office2000は爆速起動する。
うらやましいんだが、手に入るまでは98で。
ちなみにメモリなんだが、スロット2つで、64+64のばやい、
新しいやつ買ったら当然一つ廃棄?
モターイナイな。昔64でも一万近くしていた記憶が(箱入りメーカ品だけど)
せこいなw 捨てよう
163 :
名無しさん :02/10/18 20:03
>>162 捨てるのはもったいない。
記念に取っておけ。
164 :
名無しさん :02/10/18 20:30
>>153 ゾウキンマンさん
高級言語しか使わない最近のプログラマにみせてあげたいですな。
165 :
名無しさん :02/10/18 20:33
オレなんかFMVのME5/55Eっすよ。 K6-2の550MHzっすよ。 毎日のご機嫌取りに、もう限界...
166 :
名無しさん :02/10/18 20:44
8080Aの1MHz マシン語たのしいよ
440LXとか440EXでも最新の下駄とか使ったら1G近くまでいけるようだ,,, なんか微妙に驚き,,,
168 :
名無しさん :02/10/18 21:41
ゾウキンマン氏はいいお方だ。もう少しで神認定。
169 :
名無しさん :02/10/18 23:14
ぺん3の450、メモリ192、HDD13GB、ビデオメモリ4メガでし。 彼の性能に合わせた、無理の無い使い方をしてしまいます。 重いときも、可愛く見え出すから不思議なものだ。
170 :
名無しさん :02/10/18 23:17
ぺん2の400ですが、別に不便に感じることはありません。 ぺん4なんて必要があるのか疑問。
171 :
名無しさん :02/10/18 23:47
なんていうか、500Mhzくらいだと ナマジネットとかオフィスアプリとか普通に使えて ちょっと重いやつだと苦労するから 妙に愛着湧いちゃうんだよなぁ・・・
>>172 禿胴。
結果、もうしばらく良いかなんつってダラダラ使い続ける罠。
173 :
名無しさん :02/10/18 23:57
>>172 なんかちょっと重たいことしてるとさ
「ガンガレ、ガンガレ」って思っちゃうんだよね
176 :
名無しさん :02/10/19 00:18
おれって何ヘルツだろう?
177 :
名無しさん :02/10/19 00:19
一秒間に一周期くらいだと思います。
漏れは13周忌ですが、何か?
179 :
名無しさん :02/10/19 00:23
13Hzですね。
180 :
名無しさん :02/10/19 00:23
漏れは2ビットです
181 :
名無しさん :02/10/19 00:28
漏れの転送速度は?
182 :
名無しさん :02/10/19 00:29
32kの超高速回線です。
184 :
名無しさん :02/10/19 00:38
現実問題としては、1GクラスのCPUも安いわけだから、買い換えても損はないかと。 500MHz→1Gにすると、やはり快適さが違うと思う。 まあ結局は各人がどう思うかなんだがな。
185 :
名無しさん :02/10/19 00:50
184さんよー、実際にはどんな感じ快適になる?漏れは500MHz しかつかったことねえからよー。教えてくだされ。
186 :
名無しさん :02/10/19 01:15
めもりーくりーなーってどんな感じなわけ?
>>185 アプリの起動速度がかなり速くなるし、OSの起動も速くなる。
ただ500Mが普通だと思って使ってたら、それはそれで普通。
しかし一度高クロックのCPUを使うと、手放せなくなる。
まあPCの快適さはCPUだけでなく、メモリやマザボやHDDなど、いろいろなところがかかわっている。
一度電気屋さんに行って、最新のパソコンを触ってみれば進化が分かると思う。
188 :
名無しさん :02/10/19 01:21
サンクスコ。漏れは133MHzと800MHz数回つかったことあったけど メモリとか漏れのPCより少なかったからわかんなかったよ。 500MHz、512MB、100GB(7200rpm)だけど 今度CPU1.1GHzつけられるらしいからやってみますわ。
189 :
名無しさん :02/10/19 01:23
133MHzはあほみたいに遅かったけどね。メモリが32MBだったか? メモリ増設したらそれなりにいい感じになるだろね。 33MHz、4MB、とかのころ漏れは工房だったなぁー
>>190 32MBと48MBでは体感で分かるほど変化あったな、たしか。
新しいパソ買うか 今のをグレードアップさせるかめっさ悩んでる・・・ 前者は高くなる分高性能で将来性アリ 後者は安く済む分前者には性能で及ばず、将来性は皆無 でも、マザボ変えてセレ1.4Ghzにすればかなりいけそうなんだよなぁ
>>193 HDDスワップが激減するんだわ。
結果、速く感じると。
>>191 セレ1.4だと静音のPCにできるね
でも今だと高性能と静音もある程度両立できるようになってるからなぁ
藁のときならともかく
AMD Duron1.3GHz(Morgan) / FAN FSB200 GIGABYTE GA-7VKMLS(KM266) DIMM、ビデオ32M、サウンド、LAN付き、AGPスロット無し MicroATX SDRAM 256MB PC133 80GB ATA100 5400rpm x50 ATAPI CD-ROM 112JP キーボード PS/2 スクロールマウス PS/2 ケース ATXミニミドルタワー 200W 8cmFANx0(1) アンプ内蔵外付スピーカー 39520
197 :
名無しさん :02/10/19 03:40
もしも Microsoft や mozilla.org 等々がこんなにも劣ってなかったら、 ユーザは速いハードの恩恵を受ける事が出来ていたわけなのだ。 彼らが反省しない限りユーザは永遠に(以下略)
198 :
名無しさん :02/10/19 04:44
メーカは何がどうなろうと関係ないからね。シェア取ったものが勝ちだからね。 何を言われてもMS最高。最強。万歳。
ぺん4の2.26GHz、、、誰かに上げたい・・・使わないもん。
200 :
名無しさん :02/10/19 08:57
201 :
名無しさん :02/10/19 11:41
202 :
名無しさん :02/10/19 12:20
203 :
名無しさん :02/10/19 12:32
それはオチにはならんだろ! そこそこの値段で売れるんだから。 「誰かに譲りたい・・・」「えっ、ロハでくれるの?」 「売りたいってことだよ」「なーんだ、じゃぁ、いらない」 これがオチ
204 :
名無しさん :02/10/19 12:36
205 :
名無しさん :02/10/19 13:07
206 :
名無し4周年 :02/10/19 14:16
ASUS P2VにハードオフジャンクPV500Win98メモリ128 最初は速かったが半年した現在立ち上がりに3分。
207 :
名無しさん :02/10/19 14:19
208 :
名無しさん :02/10/19 14:32
セレ500WinXPメモリ512 常駐ありまくりだけど立ち上がり2.5分。常駐きったら もっとはやいだろうな。今度正確にはかってみるか。
209 :
名無しさん :02/10/19 14:45
我が家のアプリコット。 ペン133、HDD1.3、メモリ16。 今はお父上様が、AI将棋で遊ぶためだけの機械となっています。
正直cpuは500で十分だ。安いメモリである程度カバーできるぞ。
211 :
名無しさん :02/10/19 18:18
Celeron 2GHz Pen4 2.26GHz どっちがお買い得?!?!
217 :
名無しさん :02/10/20 00:46
Athlonなら安い
正直CPUなんて、トリップ検索、ウィルスチェック、位にしかフルに生かせない (celeron500)
219 :
名無しさん :02/10/20 03:02
>>212 価格でいえば、セレの方が安い。
どうせCPUパワーを活かしきれないから、セレを適当にOCして使うのがベターだと思われ。
220 :
名無しさん :02/10/20 04:13
>>212 オレなら迷わずCel2,0。
値段がじぇんじぇん違う!
Cel2,0とPen4 2,26の速さの違いを体感してありがたいと思う事が
どれだけあるか‥‥‥
221 :
名無しさん :02/10/20 04:32
そうそう
222 :
名無しさん :02/10/20 05:14
SLOT1のPEN3-733なんだけどこの先どうしたらいい?
223 :
名無しさん :02/10/20 05:25
>>222 鱈ちゃんへ逝きなさい。
下駄履かせて鱈セレしかねーな。
224 :
名無しさん :02/10/20 06:24
下駄ってどこのでも合うの?
225 :
名無しさん :02/10/20 06:35
カトマイpen3-500から、カッパpen3-1Gに載せ換えた。 トリップ検索が4倍ぐらい速くなった。 あと、javaいっぱい使った糞重いページが早く開くようになった。 ・・・そして、ファンがちょっとうるさくなった。消費電力は減ったんだが。
3年前に買ったメビウス セレロン433MHzだけど 2chしかやらないので 特に問題なし。
227 :
名無しさん :02/10/20 08:17
98年産のバイオ!!Pen-2の400だが、まだ現役中!!
>1 ぜ〜〜んぜんOK!!!
229 :
名無しさん :02/10/20 08:35
パソコン買い換えさせる為に OSをわざと重くする OSを買い換えさせる為に わざと不安定要素を改善しないでおく ボクはもう疲れます多・・・
動画のキャプチャー&エンコードを始めたのでセレ800から Pen4 2.4のマシンに買い換えた。 エンコード時間が天と地ほどに違う。 昔は30分作品1本に半日かかったのに、今は4本も出来る。 今もエンコードしながら2Chやってる。快調。 同じADSL環境でもCGIスプリプトの表示は一瞬。Javaも高速。 ネットだけでも1G以上無いと快適な閲覧は難しいと思う。
Libretto ff 1100V(MMX266MHz)にFreeBSD4.6インスコ Webテスト鯖として暗躍中 固定IP+ドメイン+高速回線ゲトー次第Web鯖に格上げ予定 (DDNSでもいーけどね)
やたっ! 漏れのPC、Cyrix III-550MHzだから時代遅れぢゃないよね(w
233 :
名無しさん :02/10/20 17:37
MMX300のノートですが、 時代遅れですか???????
CPU K6-233Mhz MEM 64M HDD 3G VGA 8M ですがまだまだ現役です。
235 :
名無しさん :02/10/20 17:50
メモリ64Mじゃ辛くない?
236 :
名無しさん :02/10/20 17:54
メイン機にはつらい サブ機ならいいという時代に入ってきてます 入ってきてます
500MHzでいいんだがHDDがカリカリ言うのがむかつく
238 :
名無しさん :02/10/20 18:00
セレロン400なんだがきついかも… PLの下駄はママンがアポロプロ133Aだから動くかどうか…
240 :
名無しさん :02/10/20 18:20
CPU P3-733 MEM 512MB HDD 80GB VGA RADEON 32M もはや時代遅れ?
>>240 個人で使うには十分すぎる。かなり快適だと思う。
但し重い3Dなネットゲに来ると遅すぎて邪魔。
性能を求めるものと求めないものの差が激しいんだよな ネット、オフィスアプリ→500Mhzでお釣りくる 3Dゲー、AV→500Mhzでやること自体無謀
243 :
名無しさん :02/10/21 01:33
ソースネクストのソフトはまじでくそなの?怖くていれたくないんだけど。 正解か?
244 :
名無しさん :02/10/21 03:24
ちょっと前まで、500で3Dゲームだってやっていたはずなんだが。
漏れなんて、celeron500で東風やってるけど、pen4とか使ってる奴のほうが、 ツモは絶対いいと思う。
そりはいくらなんでも・・・ あったら怖い
>>244 使う人によるんじゃないか?
例えばインターネット高速化ソフトなどは、通信に詳しいorネット検索できる人なら、
まず必要のないものだしね。
248 :
名無しさん :02/10/21 07:27
メインマシンのCPUがCeleron333MHzです。 サーバーマシンはPentium100MHzです。 一年前はこいつをメインマシンとして使ってました。
249 :
名無しさん :02/10/21 08:26
いま、P2−233のマシンを使っています。 パソコンを変えたいと思うのですが、 このスレを見ていると、P500位の中古を買うべきなのか、とも思えてきました。 ソーテックの69200円の新品か、P500の中古か、どちらを購入すべきでしょうか? ちなみに、インターネットとメールくらいしか使いません。
250 :
名無しさん :02/10/21 08:48
>>249 >ソーテックの69200円の新品か、P500の中古か、
なんでこんな最悪の二択なんだ。ソーテック以外の安い新品買え
251 :
名無しさん :02/10/21 08:55
252 :
名無しさん :02/10/21 09:18
>>349 友達がソーテックのデスクトップ持ってるけど、
ウインドウ閉じるたびにプニョプニョ音がしてやかましいぞ。
あんな音デフォルトでオンになってるようでは他にもお節介機能が付いてるとしか。
253 :
名無しさん :02/10/21 09:18
255 :
名無しさん :02/10/21 15:10
256 :
名無しさん :02/10/21 17:23
ソーテックフェラチオ説浮上
257 :
名無しさん :02/10/21 21:23
>>249 一万円以内で、P2-400 辺りの中古を捜せ。
DELLやIBMの440BX機なら、PEN3-500Eがそのまま動く。
鱈下駄履かせれば、鱈セレ1.4も動く機種がある。
自分で調べろ。
ちなみに、300PLで、鱈セレ1.2GHzが動いている。
そこまでやれば、オーバースペックか?
258 :
名無しさん :02/10/21 21:34
>>249 中古買うより新品を買った方が安い時代だ。中古買うと後から後悔すること多し。
259 :
名無しさん :02/10/21 21:36
>>249 おいおい。ソテク以外にもエプダイとか、ショップとかいろいろ選択肢あるよ。
いろいろ見たからに決めたら?ちなみに 7 万だすのなら結構まともなものが
ショップなら買えるぞ。
Cel466使っていてぜ〜んぜんOKだったけど Pen41.7マシン作っちゃったけどね。
この度 LOOX T5(MeでCrusoe533M)からDynabook G5(Pen4 1.6G)に買い替えましたが時代を感じました。 特にWindowsにだけど。
みなさんいろいろアドバイスをありがとうございます。 ソーテック以外で新しいパソコンを探してみます。 ありがとうございました。
CPU:セルロン400 メモリ:64MB HD:4.3G OS:WIN98SE こんな内容のパソコン(本体のみ、もちろん中古)が2.3万円で売っていたら 買うべきでしょうか? ちなみに「WEBと2chの閲覧」位にしか使わない予定です。
>>265 程度ってどこを見ればいいのですか?
付属品とかですか?
>>266 あんまりガワがボロボロだと嫌だろ・・・。特にノートの場合は。
付属品が揃ってるかどうかもそりゃもちろん大事だけど。
>>264 OSはオークションででも買えば安いし
その構成じゃ2万以上だと高いかと・・
269 :
名無しさん :02/10/21 23:12
>>264 買っちゃだめ。
今はショップブランドで5万ちょっとだせば、セルロン1G、メモリ128、HD20
OSはXPしかもCD-RWが来ます。
CPUの歴史教えてください。 ペンチアムも1・2・3・4・色々あってわかりません。 MMXだとかProだとか・・・ セレロン・アスロン・デュロン これがわからんことにはCPU500MHzが時代遅れかなんてわかりましぇん。 ちなみにいまMMX300って書いてるの使ってるけど セレロン300とドッチが頭いいの?
>>270 少なくとも使ってる人間よりは頭いいらしい
272 :
超初心貫徹 :02/10/21 23:39
273 :
名無しさん :02/10/21 23:47
>>270 なんで季節はずれの厨がわいてるんだ?
夏休みからずっと学校行ってないのか?
274 :
名無しさん :02/10/22 00:17
>>270 CPU、それは別名マイクロプロセッサと呼ばれるVLSIのことである。
CPUの歴史は日本のビジコン社がインテルに電卓に使える汎用LSI群の
開発を依頼した所から始まる。
その汎用LSI群はi4000シリーズと呼ばれ、i4001 i4002 i4003 i4004と
4つのLSIから成り立つ。それぞれROM,RAM&IO,シフトレジスタ,MPU。
世界初のマイクロプロセッサi4004はビジコンからインテルに出向していた
日本人が(以下略
ってか自分で調べろ。
275 :
名無しさん :02/10/22 00:24
>MMX300 セレロン300 それが主流の4〜5年前は差を論じる意味もあったが 今となっては「だいたい同じような物」としか・・・w
276 :
名無しさん :02/10/22 01:03
277 :
名無しさん :02/10/22 01:19
よく「インターネット程度なら500MHzもあれば十分」とか言う人いるけど、 快適さを求めるんだったらWEB閲覧するにもCPUの性能高い方がいいよ。 俺最近Duron850MHzからAthlon XP 1800+に載せ変えたけど、インターネット見るだけでも 「読み込み」→「表示」、の表示の部分が速くなるから、クリックしてから表示までの時間は 体感できるほど変わったよ。
278 :
名無しさん :02/10/22 01:32
>>277 でも、読んでる間は何もしてないんだろ?
クリックして、TV見て、モニター見れば無問題。
281 :
名無しさん :02/10/22 03:27
lavie cele266>>biblo PV800 に乗り換える予定。でも、ビブロをヤフオクに出して新しいデスクトプ買おうかなとも思ってます。 ビブロはただで貰えるので。どれくらいで売れるんだろ?
交換したCPUはどうしてる? アクセサリーには向いていないからなぁ。
286 :
名無しさん :02/10/22 20:31
287 :
名無しさん :02/10/22 21:14
289 :
名無しさん :02/10/22 21:35
ヴァイオ高いよな ヴァイオだけが高いよな 287の下のNで10マソ前後 てゆうかヴァイオユーザはリッチメーンだから嫌い
ゲトウェイ買えばいいじゃん、撤退したから安いし改造も簡単
292 :
名無しさん :02/10/23 06:53
ソフト側が本来の意味で進歩して、 500 MHz 程度の CPU でも高機能のままサクサク動く様になる、 って事は将来もないのだろうか?
293 :
名無しさん :02/10/23 09:38
ノートが欲しいのですよ。 500MHzノートの相場はどうなんでしょ? とりあえず287のバイオが幾らで落札されるか注目します。 調べたらジョグダイヤルも付いてるしメモリスティックもi.りんくもあるしHDD12GBだし 6万円なら安いような。6万円じゃ家庭用液晶テレビも買えないですよ? テレビチューナ付けて車に積んでナビにしたりデジカメの母艦にしたり 500MHzクラスのノートで良いの無いですかね? バイオはバイオってだけで高いから。 287と同等の機能でチンコパッドなら幾らなんでしょ。 君たち教えなさい。
294 :
名無しさん :02/10/23 09:48
>292 メインメモリが500MHzで動けばたぶんメチャ速い。
295 :
ゾウキンマン :02/10/23 12:16
omnibookではダメなのですか?>293
296 :
名無しさん :02/10/23 12:17
>>292 漢ならやってくれるかもしれんが、CPUパワーにまかせて動くソフトの方が簡単なんかもしれん。
560Xあたりなら3万円くらい
299 :
名無しさん :02/10/23 17:55
>>296 今のソフト屋は漢じゃないって事ですね。同感です。
早く彼らに頭良くなって漢になって欲しいです。
これじゃぁせっかくのハードが台無しだよ。
>>294 それはハードの恩恵。
300 :
名無しさん :02/10/23 19:41
ソフトが進化しても扱うデータが 異常に大きくなってる時代だよ。 エンコしたことあんの?
漏れ、クラッチ繋ぐの下手糞だったなぁ・・・。
漏れは平泳ぎの足ができなかったなぁ
>301 ガッコンガッコン
304 :
名無しさん :02/10/24 22:44
>>300 それはソフトをバカみたいに重くしてもよいという理由にはならない。
漏れはS字カーブで乗り上げて仮免落ちたな…。
>>306 漏れもそうだった(T_T)
S字は、漏れが乗っていた教習者の場合、カーブの縁がフロントガラスの視界から消えるまで、
絶対にハンドル回しちゃダメだ。
309 :
名無しさん :02/10/24 23:33
ソフトの大型化は進んでいる 時代の流れだろ 大きくしなけりゃ新しいソフトは作れない
軽くするのも重要だが今までより軽くするとかは命令などを増やさない限りムリポ
照準はやはり多くのユーザがいるほうへ向くもんね
312 :
名無しさん :02/10/25 00:19
_,,..-‐'''"" ̄ ̄``` '''i _,,.-''´ _,,,,....-―――- 、、,,_| .,. '´,,..- ''´ ┌ i |R`` 、、 / / 「゙!...,__ | ! 'ー- 、、`ヽ . ,.' ./ ヽニ., .!7゙ィァ)! .| `ヽ `、 ,' / ○「 !'`i ! l ! r'',.、! | ,,__ `、 '、 ,' .,' 「゙i.! i`! |. | | ヽニ ' -',.、 ! .l ,.=-、 ゙, ゙! | .i | .!L.! l_」└ ,-、ゝ' ,r;:'. |.! '_ソ ! | l !. 凵 ○.r-,.-、i゙ /゙ ! |i .! | .!i、し') / ,' ゙,. ゙、 「`!| ,.ヘ ゙!ヽヽl .|゙、'_1 ! `゙´ ,.' / ヽ `、 ! .|.! l ! |/ / ゙'' ゙'' ,/, ' ヽ、\ . 凵`'' ゙'' `´ ,.. '"/ ヽ、``‐- ...,,,___,,,..-‐''",,. '" `ー- ..,,,__,,,.... -‐''"
313 :
名無しさん :02/10/25 00:32
クソなAPIとバカでかいクズライブラリを使ってる限りソフトは肥大化する罠。 マ板行って聴いて見れば実情がわかる疑惑。
そうしないとCPU買い替えの需要も起きないじゃんか
315 :
名無しさん :02/10/25 01:10
もっと別にCPUパワーやメモリリソースかけるべき部分あるだろうに、 無駄なAPIやクズライブラリにパワー食われてるのは無駄だな。
それがウインテルの狙いだからなぁ
12MbpsのMPEG2ファイルをDivX形式のAVIにエンコードしていますが、 K6-2+ 450Mhzで十分いけますね。
cpuよりメモリが重要だ
320 :
名無しさん :02/10/25 02:09
各メーカーの出荷時状態に対してはメモリ増設が有効だろう。 ただ、5年以上前のPCにメモリ増設しても焼け石に水だ罠。
321 :
名無しさん :02/10/25 02:14
というか
>>317 は一週間位掛かるんじゃないか?w
「2時間位の映画」と仮定した場合ね。
323 :
名無しさん :02/10/25 03:50
ノートはまだ500のままだな 余計なもの入れなければまだまだ使える
以前(1月前まで) Pen2 266MHz RAM64MB HDD 6.4GB の自作機を使ってたんだけど M/BとHDDがあぼーん で、使えるHDDを探したら無いことが判明 (中古HDDって手もあるんだけど、値段がねぇ) M/Bを代えるにもSIMMが使えるM/Bなぞある筈も無く 結局組んでみたら Duron1.2GB+RadeonLE 32MB+Maxtor 20GB+KT133のM/B+SDRAM(PC100)256MB で総額二万って構成になった。 結局こうなったヤシって結構多いんじゃないかな?(放出品使いまくりだけど) (互換性のあるPartsが無いんだわ)
327 :
名無しさん :02/10/25 07:50
ソフト屋には2年くらい何もしないで寝てて欲しいよ。 スゲー快適になるだろうなぁ。
328 :
名無しさん :02/10/25 08:17
>1 俺はまだ400だよ
だってしょうがないじゃん。 素人がソフト開発に携わってるんだぜ?
330 :
名無しさん :02/10/25 10:12
>>1 Pen266が現役だよ
331 :
名無しさん :02/10/25 10:40
>>328 おぉ、同士よ。(漏れはCeleron) . . . .
会社ではPen4・2Ghz(メモリ1GB)を使っているが、そんなに遅く感じない・・・。
メモリを512MBに増やしたり、OSをXPにしたりしたけど通常の使用で
「おぉ、速くなった!」って感じたのはHDを換えた時かな?(8Gのやつから60Gへ)
332 :
名無しさん :02/10/25 11:39
400、650、1000、1600と、いろいろ持ってます。 全部intelですが。
333 :
名無しさん :02/10/25 12:01
K-6、553MHzでゲームもできるよう。 64Mで。 ただ、今はIE5を6つ起動したせいか、文字入力のタイムラグが 三秒くらいある(汗
334 :
名無しさん :02/10/25 12:25
335 :
nanasi :02/10/25 13:19
セレロンの466Mから1.7Gに出世したが、、、 厨房ツールのWINNYが快適に動く、、、←これくらいしか実感できない。 ネット、メールなんかは「ホントにCPU三倍かよ!」って突っ込みたくなる くらい実感できない。ほとんど同じくらい。
336 :
名無しさん :02/10/25 13:47
ペンチ200のノート、メモリEDOが96M。 WIN2000SP3で使用可能。 ただ、窓開けまくりだと反応が鈍くなるので、ブラウザはDONUTライト使用。 FWソフトも、ZAでは重かったので、OUTPOST使用。 WINDOWS UP DATE の反応が極端に鈍い(1時間かけてもIEのパッチがあたらなかった。しかし、強制終了して電源入れなおしてチェックするとしっかりあたってた。不思議だ。)。 それでも何とか使えるぞ。
337 :
名無しさん :02/10/25 15:46
>>335 SETIとかUDとかFoldingとかやったら違いが分かるよ。
338 :
名無しさん :02/10/25 15:51
セレロン500あたりからなら今なら15000円ほどでアスロン1600+に買い換えられるぞ マザーとCPUを取り替えるだけだ ケースが特殊な人は気の毒だが
339 :
名無しさん :02/10/25 17:29
まあ映像以外の物はまだどうにでもなるという事で。 映像もちゃんと観れる物もまだまだあるし。 しかし煮え切らない所で問題があるな(www
340 :
名無しさん :02/10/25 20:46
500MHzで時代遅れかよ。おめでてーな。133MHzで十分だよ。
>>340 高スペックを使い出したら戻れないぜ。
少なくとも漏れはそうだった。
342 :
名無しさん :02/10/25 23:38
343 :
名無しさん :02/10/25 23:48
2ちゃんする程度なら、266でも十分でしょ。 ただしハードディスクは新しいものを使ったほうが早くていい。
344 :
名無しさん :02/10/26 00:14
K6-2 500MHz ちょうど500です。 しかしメモリは64MB
345 :
名無しさん :02/10/26 00:18
347 :
名無しさん :02/10/26 00:55
もー嫌だ、セレ400なんて。 メモリー384Mにしたけど全然かわらねえし。 セレ1.7GかPEN4 2.4G買ってやる。 おまえらも早く1Gの壁を破らないと発狂するぞ!
348 :
名無しさん :02/10/26 01:13
C400だがWin2000からWin98SEに落とした。快適。 USBオーディオもちゃんと音が出るようになったし。
IDT Centaur C6 200MHzを使ってます。 メモリさえ積めば、Win2000Proでもそこそこ使えます。 IDTはインテル互換CPUメーカーです(今は存在しません) Pentiumより遅いですが、熱が出ないのが特徴です。 VIA Edenの直系の先祖にあたります。
350 :
名無しさん :02/10/26 01:43
500以上必要な奴ってゲーマーだけ
大昔はともかく、今はギガヘルツマシンは初心者に必須だけどね。 だってWindowsXP+lunaインターフェースっていう重いソフトを使わないといけないもの。 ワードやエクセルやるだけでも、1GくらいないとXPが重くて重くて。 500Mで充分なように設定いじれるなら、それ、もう初心者じゃないしね。 (現実はその程度もできない人のが多いのだよ)
353 :
名無しさん :02/10/26 05:29
ならそんな重いインターフェイス使わなきゃいい。 コンピュータの能力が上がっても不必要なユーザインターフェイスに食いつぶされて処理内容の方に割けるリソースはあまり増えないなんておかしい。
>>354 (;゚;Д;゚;)よく言った、感動した!!
355 :
名無しさん :02/10/26 07:56
機能そのままでも軽さ素早さを実現できれば進歩だ、と言うことをソフト屋は理解できていない。 Microsoft 然り mozilla.org 然り。Apple だけは貧弱なハードのせいで必死こいてやってるな。
>355 同意。 心持ち使い勝手がよくなったんだか、機能がましたんだか言う 重い重いソフト押し付けられるより、単純に早い、軽いのが ありがたいだよ。
357 :
名無しさん :02/10/26 10:27
>>342 まだ落札されてないね。
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22850183
今液晶ディスプレイ買うかそのバイオを買うか思案中。笑い
とりあえずバイオならRAM128MB増設してネット専用機にする鴨。
ハード12GBでペン3/500でRAM256でWIN2000ならバソバソ遊べる。
ノートこそ500MHzで上等。
これ定説。
358 :
名無しさん :02/10/26 13:27
500MHzだとメモリはどんくらいがいい?
359 :
名無しさん :02/10/26 13:36
>>355 でも、軽いIE3とかだと、見れないページが結構あったりする。
W3Cでも機能拡張してるから、そうとも言ってられないような気がする。
その辺無視すると、DOS+Lynxだと軽いよ。WebBoyもそうだけど。
MailOnlyなら、Dos+Telnetだけでも何とかなりそうだし。
361 :
名無しさん :02/10/26 16:19
Lynxじゃさすがにアレだが W3Mならテーブルも表示できるし画像も見ることができる。
>>353 >ならそんな重いインターフェイス使わなきゃいい。
ばか者。
今はもうぅな9割がたXPしか売ってねーし、デフォルトだとlunaインターフェースだ。
カスタマイズしたりOS選択できるなら、それはもう初心者(ド素人)ではない。
MSの場合はWintelとの関係があるから仕方ねーだろ。(というか、そういうものだろ) むしろ、MSの地位を脅かそうとしてるはずのソフト群が早さを重視してないのがざけんなゴルァだ。 (ロータスノーツとかネスケとかその他いろいろ) 相手の構造欠陥を攻めないでどうするんだ。
>>363 同意。どいつもこいつも揃って重くなりすぎ。
365 :
名無しさん :02/10/27 20:59
このままだとMSの思うがままになってしまいます。
K6-2 500MHz 256MBですが何か?
>>366 celeron-500MHz 512MB XPpro HDD110GBですが何か?
>>367 ちょっとマジ質問だけど、XP使い心地どうよ?
369 :
名無しさん :02/10/28 13:33
ペン266で、メモリ64です。ハードディスク4,3・・・ さすがにADSLでも重い重い。 つーか、ハードディスクが遅い。 買いかえるのはもったいないから、 とりあえず、ハードディスク交換とメモリ増設するか。
370 :
名無しさん :02/10/28 15:47
今メーカー製PCでCPUはK6-2 これでも社外製CD-R/RWドライバ付けて動きます?
371 :
名無しさん :02/10/28 16:43
このクラスのマシンを使ってる香具師はノートンとか常駐するソフトを 入れてるのか?重くて使い物にならないような気がする
373 :
369だが・・・ :02/10/28 17:50
ノートンのNIS2003、バリバリ使ってるさ。 ノートンの重さより、ハードディスクの遅さのほうが上回っているから気にならない。
XPturboつかってみたんだがなんともわからん。 しかしXPは普通に動くし、クソMeと比べると天と地の差。 98が好きなヤシはそれはそれでいいと思うが。デザインがいいかな。 しかしみな同じデザインだとむかつくのでMacOSX風壁紙やらアイコン やらで差をつけてみたりしてる。 もうそろそろ河童セレ1GHzに交換する予定。 500MHzでもそんなに不自由はしていないけど。
375 :
名無しさん :02/10/28 21:41
今使っているのはソーテックのマイピー366Dでバリバリの現役だよ。 セレロン366MHz、メモリ32M+128M、グラフィックチップは買った当時で 化石に近かったRAGE PRO TURBOの4MB 次に買う予定は5GHzで液晶ディスプレーセットで15マン切ったらかな。 あと2年もしたら買えそうだけどね。
セレ500にメモリ128MB Windows98SEなら快適に使える
>>374 いいなあ・・・Meからの乗り換えは苦労せずに行ったかい?
>>376 明日一緒にメモリー買いに行きませんか?
500っつってもXeon500とK6-2 500じゃ偉い差がありそうだな。
私には前々から疑問に思っていた事がある。 そう、例えばこのスレで言うならば、378のような書き込みをした人間。 彼あるいは彼女らは本当にそれを実行するつもりで書き込んでいるのだろうか?と・・・。 今こそが、この謎に決着をつける時である。 メール欄にアドレスは記入した、この問いかけに終止符が打たれる時が刻一刻と近づいてきている。 ただ、378の居住地区が私の居住地区から遠ざかれば遠ざかる程、距離的な問題が生じてしまう事になる。 そこが難しいところだ、ちなみに私は埼玉住まいである。
381 :
名無しさん :02/10/29 02:29
うち300(一体何年前のだ) でもノート買うからこれはこれで使いつづけよう
>>381 セレロン以上のクラスならまだまだいける
>>383 もしも不快に思われたのだとしたら、申し訳ない m(--)m
オンボロPCもwindows3.1に乗り換えればたちまち現役に!
僕仙台なんでちょっと無理ですね〜。
そうでしたか、それでは仕方ない。 解約して寝よ。 157さんは起きたところですか? 入れ違いですがそれではお休みなさいませ。
i486DX 66MHz Mem 8MB Win95 これでもオフィス入ってる これで十分
>>388 それでもRAMは倍にしといたほうが良いと思うぞ。
>>377 Meからの以降はマジで無理。できるんだろうけどな。Meで512MBのメモリ
にしたら、あぼ〜んしたので、とりあえずHDDにあるファイルは
CD−Rに焼けたので、その後リカバリ。Meで512MBにしたら壊れる。
漏れはMeでPCが3回逝った。XPにしてそんなことないけどな。
OSがXP以外なら512MBにできないと思っていたほうがよろしい。
というか意味なしだけどな。
392 :
名無しさん :02/10/29 15:04
ねぇ、誰かMMX116がまだまだ現役だっていってよ CPU500MHzなんて贅沢しすぎだよ
393 :
名無しさん :02/10/29 15:10
116って・・・?
>>392 ふむ>218にも同意。
メモリはイパーイいるけどね。
396 :
名無しさん :02/10/31 00:25
MMX116ってなんでつか?
398 :
名無しさん :02/10/31 00:49
MMX116って折れも尻鯛
166と思われ
400 :
名無しさん :02/10/31 00:52
DVDを再生できればよし 400MHzでもいいよ
俺は、まだ98EX 286Mを使っている。
403 :
名無しさん :02/10/31 08:54
今出回っているメモリは韓国製が多くて萎える・・・ 誰か日本製か台湾製のメモリ売っているメーカー教えて。
>>401 PC-9801EXかい?昔漏れも持ってたよ。
メモリアクセスノーウェイトで、フル稼動しているのを実感できたな。
キーボードIC不良、裁判沙汰になったFDDなど、話題に事欠かないマシンだった。
(当時漏れも修理出しして、事情はなんも知らなかったが修理代無料になった)
286M?
386Mでないかい?
405 :
は ◆cplnFO9T0I :02/10/31 18:12
>>270 おまえIntelとか、AMDとかのHPを見て調べろ。
でも今回だけ特別に教えたる。
┌→Celeron
Pentium→MMXPentium→PentiumU→Pentium!!!→Pentium4
↑ ↓ ↓
PentiumPRO┴→PentiumUXeon→Pentium!!!Xeon→Xeon
Athron
└→Duron
あとMMX300だからMMXPentiumだと思われ。
406 :
bloom :02/10/31 18:13
407 :
は ◆cplnFO9T0I :02/10/31 18:14
>>405 から修正
>>270 おまえIntelとか、AMDとかのHPを見て調べろ。
でも今回だけ特別に教えたる。
┌→Celeron
Pentium→MMXPentium→PentiumU→Pentium!!!→Pentium4
↑ ↓ ↓
PentiumPRO┴→PentiumUXeon→Pentium!!!Xeon→Xeon
Athron
└→Duron
あとMMX300だからMMXPentiumだと思われ。
408 :
は ◆cplnFO9T0I :02/10/31 18:15
410 :
今度はDellかIBMが欲しい :02/10/31 19:36
AMD-K6 500MHz,128MBのジャンボvaioノートをWinMEで使っています。 XPにupgradeした方がいいでしょうか? 一日に5回は再起動しています。
>>410 当方ペン3、700MHz、メモリ128MBでXP入れてますが結構動作重いです。
クラシックスタイルでまあまあ使えるかな、って感じ。
同じくMEからの移行(デュアルブートですが)です。
MEよりははるかに安定していますが重いのは否めません。
可能なら2000の方が良いかもしれません。
412 :
名無しさん :02/10/31 19:46
413 :
名無しさん :02/10/31 19:47
俺のデスクトップは、K6-2 350MHz,192MBでWin98SP1だよ。 重いソフトはソースが公開されてたら自分でK6用にコンパイルして 使ってるが何か?安定しまくってるよ。ノートの方はXPだが いまいち好きになれないな。
414 :
名無しさん :02/10/31 20:28
pentium2 266とceleron500のノートパソコン使っているけれど、 性能的には大差ないな。
今日電気屋でvaioの最高峰のマシン(50マソ)触ってきたけど、意外だった。 フォルダやアプリを立ち上げるのに、普通に時間が掛かってるのよ! おかしいと思ってシステム見ても、やはりちゃんと表示はされていた。(覚えていないが) あんなものなのか・・・友人と二人で衝撃を受けたよ。 おまいら500MHzで十分だよ。漏れが保障する
416 :
名無しさん :02/11/01 19:00
__ _ タ ヒ \/ /\ | (_)
>>415 ノートは何でももっさりしている
デスクトップに負ける
どこにノートと・・
あ、誤解してた、スマソ
420 :
名無しさん :02/11/01 21:17
アプリてんこ盛りのメーカー製マシンはバックグランドで よけいなものが動いているから重い。 ちなみに、webをみるだけの用途でも、CPUが早いと快適。 一度速いマシンを使うと戻れなくなる。
421 :
名無しさん :02/11/01 21:53
時代遅れ、化石、プラスチックの塊。 早く最新のペンティアムW-3Gにしなよ。
>>421 そんな高いヒーターならまだ低い皿にするよ(藁
セレロン500MHzは古いってか? 3年前に買ったんだぞ!新品同様ではないか!!
1.1GHz使ってみたがほとんどかわらんぞー!500MHzで十分だ!
とりあえず電気街逝った時に適当なやつ触ってきてくれ。 高い金出して買う価値無いぞ!
427 :
名無しさん :02/11/02 18:49
500Mhzもあれば十分だよ、
宣誓! 僕達私達はこれから先の人生、CPU500MHz以上のPCは使いません!
429 :
名無しさん :02/11/02 18:52
俺はセレロン366Mhzだよ。 なんか悲しい・・・。
>>429 (゚Д゚)ハァ? むしろ誇りに思うぞ!
メモリーさえ積んでればvaio最高峰と変わらん! トイッテミルテスツ
431 :
名無しさん :02/11/02 19:37
>>429 セレロン使っているところが賢いじゃないか!
モバイルセレロンなら更に良し!
432 :
名無しさん :02/11/02 19:41
Pnanasonic CF-L1ER 500MHzをヤフオクで20日前に購入し、W2kSP3を入れて 動かしてるが、レジストリをチェーンナップしたら快適に動作してる。 店頭展示の1,3GHz256mbのSOTECのXPノートより快速だったよ。
433 :
名無しさん :02/11/02 19:57
貧乏人が仲良く集うスレとはここですか?
見て分からないアホがいますね
435 :
名無しさん :02/11/02 20:06
パソコン買えないアホがいますね
436 :
名無し(仮) :02/11/02 20:10
俺はMacのパワーブックで、333Mhzの64Mだけど 学生には十分!!!まったく困らない!!! 周りは1Ghzオーバーしかいないけど、、、
437 :
名無しぃ仮面 :02/11/02 20:12
500Mhzあれば、80%ぐらいの用途には不自由しないんじゃないかな? まあCPUにもよるけど。
438 :
名無しさん :02/11/02 20:12
>>436 社会人になっても、そのまま低スペック志向を貫け!
それが漢だ!
500Mhzクラブへようこそ
440 :
名無しさん :02/11/02 20:14
ロースペックCPUの長所。 ○電気を無駄食いしない。 ○したがって、熱くなりすぎない。 ○長期間使用しつづけること自体が、環境にやさしい。 温暖化防止、かつ、エコロジー
441 :
名無しさん :02/11/02 20:22
君たち、友達のペン4がうらやましくてしょうがないんでしょ。 サクサク動くXPに乗り換えたいんでしょ。 流行の3Dゲームがやりたくてしょうがないんでしょ。 十分快適に動いてるとか、自分をごまかし続けるのはもうやめるんだ。 かつてはハイスペックと呼ばれた自分のマシンが時代遅れになったなんて 認めたくないのは分かる。 でも、現実から目をそらしちゃいけない。 君たちのPCは、もうその役目を終えるときだ。 言ってみれば、君たちのPCは北朝鮮だ。 いつまでも意地張ってないで、早く買い換えるんだ。 ハイスペックPCは天国だよ。
442 :
名無しさん :02/11/02 20:26
>>441 ペンティアム4のような失敗CPUなど、まったく羨ましくない。
ゲームも2Dで十分。3Dやりたきゃ3万円でプレステ2でも買えばいいだけ。
ブラウジングと文章書き、それにちょっとした計算が出来ればそれで良し。
つまり500Mマシンで必要かつ十分。
しかも環境にやさしいというおまけつき。
ある意味、他人に誇ってもいいのではないか?
スマソ。長文の割りに面白くも何とも無かった・・・ 逝ってくる(ウツシ
ボンビークラブへようこそ
メモリ増設しました。 256買ったのですが、チョコッと種類が合わなくて128MBで認識なのですが(´・ω・`) かなり快感ですね。
計192MBです。
私のサードマシンは450Mhzですがなにか?
4thマシンの間違いですた
449 :
名無しさん :02/11/02 20:35
450 :
名無しさん :02/11/02 20:35
OSが98環境では、メモリは増やしすぎると、かえって遅くなる。 体感速度の向上がわかるのは、64Mから、それ以上に増やしたときだけ。 128Mでも192Mでも、それほど変わらない。192Mも積めば御の字。
初号機 明日論1.4 2号機 明日論800 3号機 セレロン900 4号機 Pen3-450 気付いたらこんなんなってますた。 あと、winchip2とSIMM64MBが余ってます。
>>449 一応たまに動いてますがなにか?
2号機はただいま整備点検中(ばらばら)です。
453 :
名無しさん :02/11/02 20:37
2ちゃんに書き込むくらいの用途なら、ペンティアム266でも余裕。楽勝。
セレロン400とママンも余ってます。 もう一台組むかな・・・
>>450 そこら辺9xは痛いよなぁ。XPだと64から256の間で劇的に変化する。(大げさだがマジ
>>456 動かないことは無いけど使えるもんじゃないなぁw
メモリ交換のときについでに試した>64(インスコは普通にやったら弾かれるよ
458 :
名無しさん :02/11/02 20:41
>>456 フリーズしてると錯覚するような速度で動くんじゃない。
459 :
名無しさん :02/11/02 20:42
>>456 メモリがちゃんと仕事をしてくれるという点では、XPは魅力があるのだけれど、
いかんせん、ロースペックマシンには向いていないOSだよね。
古いマシンには、古い98とか、がんばって2000辺りが似合っている。
460 :
名無しさん :02/11/02 21:02
モバイルセレロン500M最高
461 :
名無しさん :02/11/02 21:57
CPU500MHzっていつも何かの推奨スペックで見かけるな
<b><marquee width="100" scrollamount=1 direction=right><font color="blue" size="7">500Mhz</font></marquee> </b></font>
<marquee width="100" scrollamount=1 direction=right><font color="blue" size="7">500Mhz</font></marquee> </b></font>
464 :
名無しさん :02/11/02 22:36
昨日まではセレロン333だったが 今日からはアスロン1400+になりますた。
>>445 次は OS を Windows 2000 に変えてみれ。
ハードウェア的なアップグレードとはまた違った快適さを得られると思われ。
漏れ的には PenIII 450MHz 64MB (Win98) を 64MB → 256MB にした時より
その後 Win98 → Win2000 にした時のほうが感動は大きかった。
468 :
名無しさん :02/11/02 23:10
セレロンの366からペン4の2.4ギガに昇格。 別に数字の大きさ程は変わらんなーと思ってたけど、 HDDクラッシュで一時的に366マシン使ってみたら 「あー・・・」だった。
これだけ500前後の人がいることを思えば、いかに10万円パソコンを購入した人が多いかってことが よくわかるね。よく売れたんだな。煽りじゃないよ。 あの頃は夢の1Gだったね。すぐに実現したわけだが。 今はIT業界伸び悩みってとこか。
472 :
名無しさん :02/11/03 00:39
>465 ネットしてるときの表示速度が圧倒的に速くなりました。 以前はadsl速度にパソコンの処理が追いついていなかったんだなと実感した。 リンクをクリックして画面が切り替わったときには すでに全て表示し終えているという印象。
>>472 そりゃ凄いな。別世界だな。
最近は重いコンテンツが多いから、余計に実感があるのかもしれないな。
俺も次に買うパソコンは、異次元体験できるものを買おうっと。
でも、慣れ親しんでいる今のパソコン、そう簡単には手放すつもりはないけれどね。
2ちゃんとワード用には使えるはず。
>>473 でもさ、monazilla.orgのブラウザって結構重いものが多いから、
2chでもCPUのありがたみって、結構実感出来たりするよね。
特にギコとかAboneあたり使ってると。
>>474 そうなんだ。
俺はOpenJaneを使っているので、特に重さは感じないんだよね。
気づいていないだけだったりして・・
同じくjane (test Doe 81だけどw) 普段の生活で重いと感じることは少ないなぁ。
低クロックの方が消費電力少ないというのはかならずしも正しくない。 500→1Gにしたが、消費電力は減った(計った訳じゃないがスペック上は)
>>477 そういう場合もあるのかもしれないね。
でも、最近のノートパソコンなんかは、
明らかにバッテリーの持ちが悪くなっているから、
多分、消費電力は、上がっちゃっているんじゃないかと思うけど。
●電源を1カ月間入れ続けたパソコンのおおよその電気代
製品 電気代 消費電力 1ヵ月当たりの電力量
ノート(液晶を除いた本体部分のみ) 283 円 19 W 14 kWh
デスクトップ(本体のみ) 908 円 61 W 44 kWh
15インチCRTディスプレイ 1033 円 70 W 50 kWh
17インチCRTディスプレイ 1344 円 90 W 65 kWh
14.1インチ液晶ディスプレイ 372 円 25 W 18 kWh
うーん妥当といえば妥当。高いといえば高い。
ま、漏れが払うわけじゃないしw
ソース
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/
>>479 やっぱCRTは、結構電機食うな。
俺はノートだから安上がりだ。そのかわり使う時間が長い!
481 :
名無しさん :02/11/03 11:33
>>479 のソースをみると
(日本IBM製デスクトップパソコンの消費電力の推移のところ)
PenV500を積んでいたころよりPenV1Gを積んでるいまのパソのほうが
消費電力すくないようだが・・あれ?
482 :
名無しさん :02/11/03 13:13
PenV500がカトマイなら28w、河童なら13.2w。 PenV1Gが河童なら26.1w(29wのもある)、鱈なら29.9w。
ていうかさ、自分の使う用途に必要十分な性能をしていればいいのでは? ネットブラウズ・メール・音楽視聴程度にP4だなんて要らないだろうし せめてP3で十分かと
484 :
名無しさん :02/11/03 13:24
とにかく、うるさいのは駄目だ
485 :
名無しさん :02/11/03 14:18
P4は熱くなる割に性能があまり良くないので嫌い。 P3の方が好き。 バニアスが出てくれれば、それが多分一番。
実は総合的なCPU性能はPentium3-Sが最強ですよ。
無印ペン150MHz+WIN95で全く不自由してないよ。 ブラウザ10枚近く開いて、ワードとエクセル同時に開いて、 辞書3つくらい開いても。軽いとか重いとか言っているけど、 カーソルの設定でカーソル移動早くしたら「軽く」感じるって 程度なんじゃないの?
488 :
名無しさん :02/11/03 17:35
489 :
名無しさん :02/11/03 17:36
>>487 対応するハードウェアが減ってくるのがデメリットかと。
そんな変わらんて。 pen or cele で。とceleronの漏れが悔し紛れに主張してみる
ペンティアムとセレロンの決定的な違いは値段。 性能は・・・大差ない。
494 :
名無しさん :02/11/03 19:38
'98年からPenII266使ってたけど、このほどP4 1.8GHz+メモリ1Gに乗り換えるよ。 Win2000積んでメモリ512MB積んでソフト的な設定でアレやコレやして・・ 人間側の反応速度(先行入力とか)もアップさせてフォローして。今まで5年間よくやったと思う。 PenII266でも使い方とチューン次第でまだあと3年は戦えると思ってた。 けど、どうしてもダメな分野に興味をもってしまった。 動画キャプ&エンコ。ついに、乗り換える時期がきた。 これだけ使い倒したんだ、バチは当たらないだろう。
>>494 あぁ・・貴方もとうとうこのスレから卒業ですね。
寂しくなりますが、お疲れ様でした。
世の中は殺伐としているらしいです。がんがってください。
496 :
名無しさん :02/11/03 19:47
>>494 せっかくPen2 266Mでがんばってきたのに、
よりによってPen4に乗り換えだなんて・・・
俺はまだPen2 266Mを使うよ。
Pen4は好きじゃない。
Pen4があるうちは、乗り換える気がしない。
ノート用のバニアスが出たら考える。
漏れも Pen4 って嫌い。 なんか大飯喰らいで怠け者なイメージが。 という訳で Pen3-S Dual に移行しますた。
498 :
名無しさん :02/11/03 20:21
当時は、牛PCの最新購入したなぁ。 pen133と比べて めちゃくちゃ早く感じたけれど、 いまじゃPDA並みに落ちぶれ。
狂牛病
500MHz
501 :
名無しさん :02/11/03 21:12
502 :
名無しさん :02/11/03 21:21
PEN-2 400がこれで現役です!!
503 :
名無しさん :02/11/03 21:22
>>502 いいCPUだよ、PENU400は。
もちろんファンレスだし。
当時CPUだけで10万近くしたのでは?
505 :
名無しさん :02/11/03 21:46
お、500突破かー。 いやー、セレロン500MHzで十分だと思うよ。 と思う今日この頃。
507 :
名無しさん :02/11/03 21:55
ペンティアムとセレロンってどう違うの? アスロンとどう違うの?
508 :
名無しさん :02/11/03 21:55
WIN98だったらね。
ちなみに漏れはWinXP
511 :
名無しさん :02/11/03 22:07
AMD450MHzでメモリー128MBでも、メールとネットとOFFICE程度なら 何の問題もありません。 ただWIN98SEだから、よくオチます。
512 :
名無しさん :02/11/03 22:08
>>1さんも、なかなか味のあるスレを立てたもんだなぁ。
513 :
名無しさん :02/11/03 22:12
98で、よく落ちて困っている人は、一度、レジストリの最適化でもしておけば? ○MS-DOSモードで再起動 ○scanreg/fix と入力してEntar ○終わったら、exit と入力してEntar ○これでウインドウズに戻ります。
500MHzで十分!動画とかゲームしなきゃね。
516 :
わけわかめ :02/11/03 22:42
>>513 どうやったらMS−DOSモードに出来るんだっけ?
できれば教えて欲しいっす
517 :
名無しさん :02/11/03 22:43
>513 それで変わる?
>>516 スタートメニューからウインドウズの終了をクリックして、
出てきた画面で、「MS−DOSモードで再起動」を選択すればOKだよ。
519 :
名無しさん :02/11/03 22:56
520 :
名無しさん :02/11/03 23:16
AoCやってるけど 解像度800×600のCPU333MHz、メモリー128MB で負けまくりこのスレではCPUのせいにしとくとしよう
521 :
わけわかめ :02/11/03 23:17
・・・・Meではその、MS−DOSモードで再起動 と言うのは消えたんだろうか、、、IBMのパソコンだしな、、、 ちきしょうーー!!!逝ってくる
522 :
名無しさん :02/11/03 23:19
>>521 MEならMS-DOSプロンプトで同じ操作をやればOK。
最適化後自動的にシステムが再起動する。
>>521 > IBMのパソコンだしな、、、
IBMがかわいそう
このスレ見ると、心が和むなぁ。。。
CF-L1ER話2 今日、冗談でチェーンアップ前の環境に戻して見て愕然とした。 遅い、遅すぎる。W2Kをもってしてもこの遅さとは・・・・・・ XPを載せるのは無理だと痛感した。 もっともCD-Rしか装備していないこのマシンにXPを入れる必然性は まったくないのだが・・・・・・ やはりチューンナップは必須だ。
526 :
名無しさん :02/11/04 01:27
CPU: セレ500(PPGA) メモリ: 128x2 (マザーの上限らしい) AGP: 無し グラフィックはオンボード(ATI 4MB) PCIx2: ATAカード&LANカード ISAx2: 空き Win2k使ってるけど、正直言って辛い。 CPUというよりもマザーが痛いのかな? AGPが無いうえ、ISAバスなんて使わんし…。 HDDは240GBくらい搭載してる。 下らないモノの倉庫として。
128x2MBで重いってホント? XPにしてみなよ(倉庫に入ってるでしょw) 多分かなり軽くなる(根拠ナシ
529 :
名無しさん :02/11/04 04:37
>メモリ: 128x2 (マザーの上限らしい) が辛いな。 >XPにしてみなよ(倉庫に入ってるでしょw) 多分かなり軽くなる(根拠ナシ んなこたぁない
>んなこたぁない なぜに??現にwin2kが重いって逝ってるんでしょ? 当方cele500 192MB XPpro さくさくだよ。
>XPにしてみなよ(倉庫に入ってるでしょw) 多分かなり軽くなる(根拠ナシ 起動が少し早いだけで、2000より重くなるので駄目ぽ
>>530 両方持てば判るけど
これは個人差の違いだわな
どこまで我慢できるかとかの
XPはルナ切ってクラッシックにしても全体的に2000より重い
2000で重いと感じる人ならもう乗り換えたほうがいいね
533 :
名無しさん :02/11/04 06:08
>>532 >XPはルナ切ってクラッシックにしても全体的に2000より重い
これ本当にそう?実際当方デュアルブートなので比べているけど
XP(クラシック&視覚効果0)が何か早く感じて使っている。
確かに起動の速さとかで全体的なイメージも+させているのかもしれないけど、
すくなくとも2000より遅い、重いなんて感じたこと無いなぁ・・
534 :
名無しさん :02/11/04 06:43
デュアルブートでなくそのままインストールして使ってる うちはデロリ600 128MB 10GBだとXPのほうが少しずつ鈍さというか重さ感じるんですけど・・・ そんで2000に戻したよ、やっぱ非力すぎるのか(笑
535 :
名無しさん :02/11/04 12:22
時代遅れだと自覚し、そこから這い出るために努力する奴を貧乏人とは言わない。。。
536 :
名無しさん :02/11/04 14:46
今日某大型電気屋にパソコン見に行ったけど、 遅い。重い。 ・いらんソフトゴチャゴチャ ・オンボードVGA ってのを考慮しても遅い。 システムのプロパティ見るとちゃんと 「Pentium4」あるいは「Celeron」の2GHz前後のモデルだった。 デバイスマネージャでディスプレイアダプタの項目見ても Geforce2MXとか4MX載ってるのに(オンボードのも結構あったけど)。 遅い。どうなってんの? あと付属のディスプレイがほとんど液晶になってたけど しょぼくてかえって目が疲れるんとちゃうかと思った。 筐体のデザインもNECは終わってる。FDDもなくなってた。
XPが重いんだよ
538 :
名無しさん :02/11/04 14:56
>>536 OSが重たいから。
そのスペックでWin98を動かせばかなり軽い。軽すぎるくらい軽い。
それに、常駐がやたら多いのでは?
ただ何かの処理をさせるとかなり速いよ。
そんなあなたには自作がお薦め。
いらないソフトも入ってないし、好きなOSが選べる。
ディスプレイも選択可。
539 :
名無しさん :02/11/04 15:05
いや、XPを考慮しても重いのだ 重りをつけているかのようだ
540 :
名無しさん :02/11/04 15:06
飛ぶくらい軽いの?
541 :
名無しさん :02/11/04 15:09
>536 デザが冬モデルから強権発動したらしいよ。 あーあ。
542 :
名無しさん :02/11/04 15:12
>>539 スタートメニューの表示速度とかは、設定で変えられるよ。
>>536 やっぱりそう感じるよね!
多分本当に重い作業した時に、安もんとの差が大きく出るのだろうけど
普段の作業であの速度じゃ魅力無しだな。
複数台持ってる人はどういう風に使い分けてるの?
545 :
名無しさん :02/11/04 22:19
ペン3 450M メモリ512m OSはMEです 最近、ATA/66 20Gへ換装したんだけど、ATA100ボード入れないと パフォーマンス発揮できないのかな?
546 :
名無しさん :02/11/04 22:21
あと、新品のヤマハCD-R(IEEE1334)が3900円でうってたので 即買ってしまった。8824IXだった。 これは得したかな
548 :
名無しさん :02/11/04 22:24
>545 ME→2000にすれば雲泥の差。 9x系で512Mも積むなんて逆効果。リソース枯渇必死。
死→至
WinXp pro、PIII550MHz、メモリ512MB でもハードディスクは12GB・・・。 動画も3Dゲーもやらんからまあ快調。 で、Rでの保存に不安を感じてまして、そろそろハードディスクを増やそうと画策中。 でも80Gとかいきなり増やしても動いてくれるかしら? あーあ、いっそ新しいの買って異次元の体験したいわぁ〜
551 :
名無しさん :02/11/04 22:51
>>457 入れてます。
>>458 もちろん2000にしましたが、MEのがサクサク動作するんです。
2000だとなんかHDに負担かかったるようです。
それと、ヤマハのCDR8824IXが98系しか対応してないようなので
MEにしました。
552 :
名無しさん :02/11/04 22:54
日常の用途的に、十分困らないスペックだよな500M前後ってさ。 特別支障ないから、わざわざ、お金使うのも無駄だしな
やはりコノスペックだと2000をFATでフォーマットしたほうが いいのかなあ
もし買い換えるとしたら、新品のマウスコンピュータの 29800円のを買うな俺は。ディスプレイは今の牛のCRT17インチ で十分だし。
555 :
名無しさん :02/11/04 22:59
>>551 折れだったらWin2000にも対応しない(できない)ハード・ソフトは糞として捨てるけどな。
その為だけに不安定なWin9x系にとどまろうなんて気がしれない。
まぁ、よく聞くケースだけどな。
556 :
名無しさん :02/11/04 23:08
>>556 ところが、98、98SEで、将棋クラブ24(ネット将棋)やると
こまの周りが黒くなる(将棋盤のマス目一個分)のです。
ディスプレイドライバが98se以前だとふるいのかも?
ディスプレイは牛のEV700で、牛のサイトいっても どのドライバいれていいのかわからなく、どなたか 詳しい方回答キボン
559 :
名無しさん :02/11/04 23:17
560 :
名無しさん :02/11/04 23:19
>>545 変わったPCだね。Meで安定するなんて。漏れすぐすてた。
まあ友人からピーコした・・(以下略
んじゃ。デュアルブートしよう。 焼くときだけ98。通常は2k。
562 :
名無しさん :02/11/04 23:20
563 :
名無しさん :02/11/04 23:21
>>558 売っちゃえ!
TFTか、EIZOのCRTにしる!
565 :
名無しさん :02/11/04 23:24
>>558 とりあえず、ビデオカード(チップ?)の型番晒せ。
566 :
名無しさん :02/11/04 23:27
567 :
名無しさん :02/11/04 23:27
関係ないけど最近TFTに薄い透明の下敷きみたいのを つけるとめちゃくちゃきれいじゃないか? CRTから乗り換えようかと思ったぜ。
568 :
名無しさん :02/11/04 23:40
>>566 ブラクラ氏ね
Win2000だから通じねーよ
569 :
名無しさん :02/11/04 23:41
富士通のL18のことか?
Priusよりキレイな。
572 :
名無しさん :02/11/04 23:44
最近の日立はマイナスイオンなんて吐き出しはじめたから終わったな
573 :
名無しさん :02/11/04 23:59
ブラクラふんじゃったんだけど大丈夫なんかなぁ、と心配してみるテスト
574 :
名無しさん :02/11/05 00:01
液晶きれいだよなー。最近。CRTからのりかえるかなぁ。 次のPCは液晶にするかな。そのころはもっと綺麗になってるだろ。
575 :
名無しさん :02/11/05 00:07
漏れも踏んじゃった。 .htaccessいじってあんなもの作ってるって事は、多分IPは抜かれてる罠。(鬱氏
4月に学校の共同購入で買ったノートのスペック ペンティアム3 1GHz 256MB(うちVRAM使用4/8MB選択可) CD−RW読み最大24倍書き8倍 HDD40GB WindowsXP HOME というスペックですが、授業以外ではまったく使わない、 持って帰ろうとしない、そんなやつらがいるんですけど このスレの住人ははっ倒してやりたくなりますか? おれはそれ見てもったいねえなあとかよく思うんですけど。
577 :
名無しさん :02/11/05 00:12
それはもったいねぇ! 張り倒したくなる
578 :
名無しさん :02/11/05 00:20
電卓で十分だ!ていうか漏れたちのころはまともなPCすらなかった。 ていうかPCは自分で買って自分で覚えていくもんだろ。 それが男だ!
579 :
名無しさん :02/11/05 00:21
消防やら厨房には電卓で十分。これ結論。
>>576 それ、コンボドライブだったら同じ大学かも・・・
>>576 ウチのデスクトップよりいいじゃん
しかも俺買ったの5月だし
582 :
名無しさん :02/11/05 00:32
583 :
名無しさん :02/11/05 00:34
>>583 漏れのデスクトップは予想通り動かないが、ノートは問題なく動いた。
585 :
名無しさん :02/11/05 00:49
鳩が憎い!
中野未完成
>580 確かにあとDVD−ROMのコンボドライブついてます。 ちなみにLavie CのLC500/2です。 でもうち専門なんで同じってのはありえないです。機種は同じかもしれませんけど。 ああどうしてこんなけっこうなスペックなのに。 しかもコンピューター系だし、ちゃんと授業で基礎知識とか習ってるから知識はあるだろうに。 ああもうできるならそいつらの使ってねえ部分のスペックを吸い取ってやりたいよ。 ああもったいねえもったいねえ。もったいねえったらありゃしねえ。
588 :
名無しさん :02/11/05 08:33
吸い取れ(w
589 :
名無しさん :02/11/05 09:10
何も作動しないな、メモリーが64だから。 無理か、メモリー買ってこよ
ATA/66対応HDですが、ATA100ボード追加したら、若干、体感速度が上がりました。 それで、ドライバの設定箇所で、以前はDMAにチェック付けていたのですが ATA/100追加後、DMAの箇所がうっすら消えていました。 その代わり、同期転送モードにチェック入ってましたが、 これでいいのでせうか?
マシンがコンパックのペンV450Mなので マザーがATA/3くらいだった? だから今速く感じるのかなあ。
593 :
名無しさん :02/11/05 23:01
>>545 本体の機種名(追加してればビデオカード)を晒せ。
Win98で黒くなる原因調べたいなら・・・。
594 :
名無しさん :02/11/05 23:24
コンパック deskpro EN series SFF 6450 早く無印98にしたいよう。回答お願いします あひゃひゃ
玄人志向のグラサンむかつく
596 :
名無しさん :02/11/06 01:43
597 :
名無しさん :02/11/06 02:07
気まぐれで597さんが探す>>>>>>>>>>本気で594が探す≒オレ
pen2-450の僕は仲間に入れてもらえますか?
600MHzゲット!−
ペン2の450Mと ペン3の450Mってどう違うの?
>>597 かたじけない。あひゃひゃ。
98はサポート終了魔じかという罠。ショック
606 :
名無しさん :02/11/06 04:02
PV1.0GHzとCel600MHzのノートが手元にある。 どちらもOSはXP Home。 比べれば、Cel600は本体やアプリの起動がややもっさりしてる。 作業自体(オフィスやMP3エンコード、デコード)は差は感じない。 作業にもよるけど、XPは動作するから、500MHzは時代遅れではない。
XPの必須スペックがCPU;300MHz Mem;128MB だったような気がする。 ちなみに俺は CPU;500MHz Mem;512MB HDD;100GB このスレで同じようなヤシがいたけどうれしいね。 XP快調に動いてるよ。
失礼● 快調ではなく、まあいい感じ?といった程度だね。
OSが快適に動作するのは、必須スペックの2倍らしい。 作業にもよるけけれど、2GHzでも足らないものは足らない。 450MHz、500MHzはギリギリかもしれないが、 XPは動作するから、次のOSが出るまでは現役だと思う。
>>610 禿同。たしかに重たいものは動かせないなぁ。
ネットマシンやら仕事関係ならまったく不自由を感じないしね(?)
どんな時に苦しく感じるの?>all
メモリを増設したらかなり快適なんだが・・・
>>218 にもあるけど、何にCPU使ってるの?
内臓HD、メモリ、OSチューンしたが、コノクラスだと マザーがボトルネックっぽい(w
PC立ち上げ直後のアプリ起動は遅い。 その後はメモリが聞効いて、最新マシンと体感は差が無い
ATA/66は快適だな。
98無印萌え〜。 98SEよりぜんぜん軽い。
MEがシャレにならないほど不安定で、 といってIEEE1394の周辺機器があるので98無印というわけにもいかず、 クリーンインストールして98SEと2000のデュアルブートにしてみた。 どちらも快適。 440LXではこれ以上どうにもならないPentiumII-333MHz、メモリ224M。 PhotoShopやFLASHいじるとトロすぎるので、 そっちは新たに作ったAthlonXP1800+マシンでやってるけど、 それ以外だとあまり不自由を感じない。 今度はグラボ変えたいなぁ……
もし、次のマシンが自作としたら、ケースは牛の純正を中古で買って パーツ好感したい。 純正ケースって金かかってそうでいいな
619 :
名無しさん :02/11/06 04:53
ケースは牛かぁ。。牛。。牛のはいいの? 漏れはバイヨとかにしたいけどなぁ。
実際問題、500MHzあれば大概のことには困らない。 俺は先日まで98SE、Celeron500MHz、128+256MB(PC133)、60+10GB、i810チップセットな毎日だった けれど、それでほとんど用途の8割には問題ナシ。 Wordもエクセルもネットも快適そのもの。軌道もまあ、そこそこの速度だ。 フリーズもそんなにはしない。 今は用があってXP.,AthlonXP2000+、512+256MB(PC2100)、60GB+10GB、RADEON7500な環境に 変えたけれど、確かに全体に速いし起動も細かい操作もサクサクになったけれど、それでも やっぱり操作の8割は以前のCeleron500でも全然支障なかったYO。 けっきょく、新しくやる動画エンコードと、数少ない不満点のフリーズとメモリ増設への対応、あとPhotoshop と趣味の3D&プログラムの扱いに必要だからレベルアップさせただけで、実際の用途の大半は、体感速度で 500MHzでも充分だったYO。 正直500MHzバンザイ!
622 :
名無しさん :02/11/06 05:37
<<620 神のような発言!ありがたや〜
623 :
名無しさん :02/11/06 05:38
622訂正 < ←反対だった。。逝ってきます。
624 :
ヴァイオ・ユーザー :02/11/06 06:09
私はペン266MHzで頑張っています。 500MHzなんて、ハイスペックだと思います。
625 :
名無しさん :02/11/06 07:32
俺は233。500で十分とか自慢するな!(`д´)
626 :
ハイスペック@celeron500 :02/11/06 07:36
なんてほのぼのした煽り合いなんだろう(w
マターリしようよ!
玄人志向のグラサン、和田アキコの似てる。 あひゃひゃ
631 :
名無しさん :02/11/06 15:06
ソフト開発やってるYO。 メインに使ってるマスィンが、ULV Pen!!! 600 Win2kだ。 #バッテリ動作で、300Mhzに落ちるがそんなに遅いと感じたことはない。 サブが、Athlon 500 Win98SEだ。 どちらも特に不満はない。 #メインとサブ入れ替えたほうが幸せかもしれんが・・・。
632 :
名無しさん :02/11/06 17:39
プログラマとかなら、下位スペックでの動作確認という意味でも重要かもネ
ATA/100インターフェイスボードに、マスターHDをつなげてから HD動作ランプが点かなくなりましたが、そういうものなのでせうか? ケーブルは直で、ATA/100ボードにさしました。 あひゃひゃ
>>1 時代遅れでも使う人間がかまわないのなら良いじゃない。
何かをするときに不満を感じたらあげれば良いだけ。
まわりがあがるからと言ってあげる必要は無い。
その代わり、周りが必要ないと思っても自分が必要なときは、
ハイスペックを買わないといけないけどな。
その時にけちると失敗する。
そんなものだよ。必要なところに金をかけるべし。
雑誌とか見てると、ついつい、スペヲタになりがちで 最新マシンがほしくなるが、惑わされず、現状の用途 、ソフトが普通に使えていれば、いいと思う。 その辺、うまくやらないと、金の無駄使いになりかねないし。 しかしみんな、よく、最新マシン買うよな、うらやましい
>>635 買い換える必要がなくても、ついつい雑誌とかで確認してしまうよな。
しかし、今のPCがどのような構成なのかくらいは確認しておいたほうがいいよね。
いざ買い換えるとき、全くの無知じゃはずかしいから。
SIMM、DIMM、RIMM・・・なんじゃ、そりゃ!っていう人は少なくなさそう。
>>633 うちは牛だけど同じようにATA100カードつなげたらつかなくなったよ
638 :
名無しさん :02/11/06 19:41
しりあるATAはいつでるんだろう。まだちまたに出回ってない気がして しょうがないんだが、出てんの?
640 :
606,610 :02/11/06 19:46
自分の用途はオフィス作業、遊びではCD-Rを焼く位。必要な周辺機器は ファイルコピー、年賀状作成のためのプリンタ(w 買い替えの時期は難しいけど、最新OSが動作するかどうかがひとつの基準。 OSが快適に動作するスペックなら、自分の用途は不足なくできる。 物質欲はあるから、最新PCを見ると欲しいとは思うけど、 明らかに無駄使いになるからグッと我慢(涙目 自分と同じような用途で、500MHz前後のPCを使ってるヤツは、 次のOSが出るまで、買い換える必要はないと思うけど。
>>637 ありがとう。
>>638 多分、ATA100にそのままいれたから大丈夫だと思う。
ちなみに、2000インストするとき、500M前後のスペックだと
FATフォーマットしたほうが快適なのかな?
2000のNTFSはHDに負担かかるのは事実だと思う。
メーカー純正ケースほしいよう。
643 :
606,610 :02/11/06 19:53
>>642 XPはPB1GHz、Cel600、どちらのPCでもFATの方が快適だった。
644 :
名無しさん :02/11/06 20:06
>>618 私も牛の抜け殻を買ってきて改造しました。
M/B を売ったら、元が取れました。
自分で売っておいて言うのもなんですが、地方の人は可愛そう。
こないだまでサブ機でしたが、最近メイン機に昇格してしまいました。
重いことを除けば言うこと無し。
周知の事実だと思うけど、ATXの電源はそのままでは取り付けられません。
でも、純正の200w電源は、結構強力です。
PEN III 系なら問題なし。
触るのが好きなら、FREE WAY のケースが良いよ。
稼働中でもHDDを気にせずに、サイドパネルが開けられます。
ヤマハのCD-RW 8824IXを新品で3980で入手したのですが、(IEEE1394) MEまで対応していて、2000NTFSだと、認識しませんでしたが、 2000FATフォーマットすれば、認識しますか? あひゃひゃ
数年前のパソコン雑誌の「新製品レビュー」コーナーに載っている 「驚異的スピード」の最高級の新製品を 今、中古で再現するとかやってみるのもおもしろいかも… ところでPen2-450 はPen3が出るまで結構長い間最速だったなあ 値が高くて、折れの中では羨望の的だったなあ
>>646 AX6BC-Vspec.II/PIII500でTNT2,DJNA371350な「当時はハイスペック」
で現在稼動中ですが何か?
まあNTFSは複雑だからね。FATはそれに比べて単純だから 早いんだろうね。 とにかく、堅くするならNT、サクサクしたいならFATでいいんじゃないの?
649 :
名無しさん :02/11/07 05:06
俺はセレ550だが、特に不自由なし。 近所のスーパーに買い物に行くのに イタリア車はいらん。
650 :
名無しさん :02/11/07 05:28
98SEでCele600,384MB,V-RAM内臓4MB。普通に使う分には問題なし。 ただ、3Dのゲームやエミュのnebulaは無理。
その構成だとリソース不足の嵐で不便だろ。 メモリ減らせw
653 :
名無しさん :02/11/07 08:28
1 Pentium 133MHz 48MB NT4 95(pre) 98SE 2 Pentium 150MHz 96MB NT4 95(pre) 98SE 2000 3 Pentium II 233MHz 192MB 95(pre) 98SE 2000 4 K6-2 533MHz 256MB NT4 98SE(pre) 2000 XP それぞれWinOSをマルチインスコして比較してみた。 1はNTが一番よさげ。IE4未統合。98SEでは、やや重い。 2はノートPCで、NTはドライバ関連に難があり、正常動作せず。 2000をインストールしてみたところ、なかなか軽快に動作。 98SEよりもスムーズに動く感すらある。 3も2000がもっとも快適に動作しているように見える。1・2にも 言えることだが、どうもNT系の方が快適に動作するようだ。 4がメインで使っているPC。NTはIE4を統合しても軽快に動作する。 98SEは通常の作業では問題ないが、9x系なだけに、マルチタスク を頻繁に行うとよくフリーズする。2000は98SEと比べてかなり安定 しているが、1部のプログラムが動かなかったりする。XPは重くて とても使えなかった。Styleをクラシックにして、視覚効果を切って 不要なサービスを停止させてもやっぱり重い。これはビデオが オンボードのせいか? ・結論 いずれもNT系が動作することがわかったが、プレインスコの9x系も エンターテイメント(マルチメディア・ゲーム)では欠かせない部分が ある。従って、プレインスコ9x系OSとNT系OSのデュアルブートが 最もお勧めできる。
654 :
ハンターキラー ◆P7aIKzl.7s :02/11/07 09:39
PenIII-500Mhzは現役だぜ!
655 :
名無しさん :02/11/07 19:44
MMX233 256MB 2.1G VRAM2MB
オイラはceleron500MHz。 一応ADSLだし、ネットするのがメインだから、何にも問題を感じない。
657 :
名無しさん :02/11/07 19:56
うちだと Celeron-366 がサイソクだ。 Celeron-366MHz R800-7.2Mhz 68060-50MHz PowerPC405-200MHz K6-233MHz
うちはデュロン900→667(133*5) 256MB 10GB Win2000 いろいろ弄ってたけどADSLにしたら体感早くなった(笑
659 :
名無しさん :02/11/07 19:57
まあ、独も此奴も満足してろっちゅーの。 ヘタレ自慢、糞すぎ。 貧乏自慢でもしてろや。 という漏れも、カトマイの500MHzだが(藁
>>657 なんか知らないCPUが多くてカコイイ。
漏れは・・・PENU、PENV、カッパセレ、PEN4とメジャーどころしか持ってねーや。
661 :
名無しさん :02/11/07 20:03
Processor: Cyrix 6x86MX, MMX, ~233MHzが最速だ つーか、今時 Cyrix使ってる奴なんていねぇだろ。
662 :
名無しさん :02/11/07 20:09
おまえら、せこすぎ。失笑。
663 :
名無しさん :02/11/07 20:16
>662 (^^ゞ
665 :
名無しさん :02/11/07 20:29
最近のハイスペックは熱いだけ! ゲームなんてパソコンでは殆どしないし、 するとしても、ツクール2000とかのフリーゲームくらいだから、 500MHzマシンで、な〜んにも、問題ないYO!!! もちろんOSも98とか2000で十分!!!
冬暖かいのはそれだけで武器だと思う。
667 :
名無しさん :02/11/07 20:33
・・・いや、98だとちょっと・・・ ^ ^;)
668 :
名無しさん :02/11/07 21:13
Win98は、フリーゲームで遊ぶ時に役に立つ! 俺の一番好きなフリーゲームといえば 「Moon Whistle」 な訳だが、 こいつは、Win95or98でしか遊べないのよ。
669 :
名無しさん :02/11/07 21:32
う、うちのCPU366しかないよ もらったWIN98なんだけど。 まだ元気ですよ。
670 :
名無しさん :02/11/07 21:39
>>669 大事に使えば、いつかはPCの妖精が貴方を助けてくれるでしょう
マ糞ニカのSCSIカードのドライバ。 98でサポート打ち切られたから、 それだけのためにデュアルブート。 バックアップするときだけのために。(カード買えよ)
672 :
名無しさん :02/11/07 22:17
673 :
名無しさん :02/11/07 22:57
675 :
名無しさん :02/11/07 23:33
CPU400MHzでも大丈夫です。これは私の個人パソコン。 会社ではCPU100〜250MHzくらいのパソコンでほとんどの人が仕事してます。
会社のパソコンって中身はいじっていいものなの?
家では P2-233 & RAM128MB & Win95 のPCでとても快適。 しかし今やってる仕事では P4-2.53GHz & RAM2GB のPCも UltraSPARC 900MHz & RAM10GB のWSも 力不足になってしまう場面が。参ったっス
679 :
名無しさん :02/11/08 02:54
>>652 > その構成だとリソース不足の嵐で不便だろ。
> メモリ減らせw
横槍レスだが、何でリソース不足なのだ? さらに何でメモリーを減らすのだ?
オレが最初に買ったパソコン、ビブロNUY233(MMX233、メモリー64+64、
HDD3,2→6,4換装)をまだ持ってるけど、ネットぐらいなら充分使えるよ。でも、最高
画質で印刷しようとすると「フリーズしたか?」と思うぐらい待たされる。
パソコンの起動時間に最も関わるハードディスクにしたって、雑誌を見てるとプラッター
40Gあれば、7200rpmだろうがATA133だろうがシリアルであろうが速度は頭打
ちみたいね。
680 :
名無しさん :02/11/08 04:51
うちはWinChipだす
NT4.0にすれ
>679 128MBじゃ9xのリソース不足の罠は体験できませんよ。 上の奴は512MBの話してるからね。
683 :
名無しさん :02/11/08 13:13
400MHzなんてまだまだ現役 2G以上の香具師は何につかってんだ?
684 :
名無しさん :02/11/08 13:17
ゲーム、グラフィック、エミュ、動画キャプ、エンコ、DVDなどなど・・・ むしろ400MHZを何に使う?
685 :
名無しさん :02/11/08 13:21
ネット、中程度までのスペックを要求されるゲーム、DVD、CD、ワード、エクセルくらいかな? DVDはボロボロだけど…
686 :
名無しさん :02/11/08 13:23
ビジネス用途なら充分か
うちはPen3 731MHzだぜ!いいだろ!! 凄いだろ!いやっほぉぉぉぉ!最新マシンマンセー! ※数年の時差が生じております
688 :
名無しさん :02/11/08 13:36
なんですか、その中途半端な数字は?
ここみてると、中途半端なスペックの人が元気になりそうだね
ヽ(; ´Д`)ノ セレロン500マンセー!
691 :
名無しさん :02/11/08 14:31
オイラもセレロン500!!!
692 :
名無しさん :02/11/08 14:34
エムエムエクース166マンセー!!
ネットとエクセルワード程度しかしないので K6-2 333で十分。
694 :
名無しさん :02/11/08 15:16
「DivX640×480をフルスクリーンでストレスなく再生できるか?」が 洩れ的には「メインとして使い物になるか否か」としてる。 まぁ激しく間違ってはいるけど。 ちなみに、Celeron550MHz、Pentium!!! 450MHzがボーダーライン。
695 :
名無しさん :02/11/08 15:18
あーちなみに。 「Bsplaye&ffdshowの2つを使用する」 は絶対条件な。 デフォルトでいくと1GHzでも足りんww
696 :
名無しさん :02/11/08 15:29
Bsplaye&ffdshow?
697 :
名無しさん :02/11/08 15:31
BSPlayerです・・・スマソ
用途しだいで500GHzでも十二分に現役だよ。 その代わり画像を扱う仕事に就いてたら無理。 動画してるやつは平気で2GHz越えのDUALだもん。 会社が金出してるとは言え、自宅にXEONを置けるやつが羨ましい。 俺も頑張って上に行かないとな。
>>699 そんなことはどうでもいいが、漏れは28年間恋愛経験0だ。
家のパソコンひ PEN2-350MHzとseleron466MHzでそ 2台合計しても君のパソコンな かなわないゆ
FSB100MHz超えてりゃ現役じゃない?
>>701 2台あると便利なこともあるから、それはそれで良し。
704 :
名無しさん :02/11/08 20:37
>>700 ∫∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < 700MHzゲトーしれ!
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
空気嫁なくてスマソ・・・ そういやうちのPCは1600MHzだ
706 :
名無しさん :02/11/08 20:51
>>705 ∫∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < 次は1600MHzゲトーしれ!
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
708 :
名無しさん :02/11/08 21:40
セレ500MHzもバニアスなみに期待を集めた時代があった。 と、いってみるテスト。
709 :
名無しさん :02/11/08 22:08
Win98って来年6月にはサポート打ち止めだろ? Meは大便だしな。2000に乗り換えるのが吉じゃないか?
710 :
名無しさん :02/11/08 22:09
ま、Win2000でも500MHzでメモリが256MBくらいあれば問題ないだろう。
711 :
名無しさん :02/11/08 23:23
>>710 Win2000 で、RAM 256MB では、ワープロ、表計算、お絵描きソフト、等々を起動したまま、
休止状態を常用するにはちょっと厳しい。
普通に終了するなら、問題なし。
712 :
名無しさん :02/11/08 23:39
【購入時期】 1994年7月 【メーカー】 自作 【使用OS】 DOS6.0→Windows95 【購入時の値段】 約\250,000- 【スペック】 P150MHz, メモリ 8MB→16MB→32MB→64MB, HDD 540MB→870MB→3.7GB CD 4倍速→8倍速→12倍速 SCSI付 で、まだメインのマシンですが、何か?
xpでもシステムで視覚効果とか切ったり、テーマをクラシックにすると気持ち軽くなる。 ちなみにPIII500MHz、メモリ256MBだす。
え!?98もサポート打ち止めになるんですか? 5年前のpen2 400MHz、98機、すごく快調で元気なのに。 (主に子どもと嫁さんがネットとメールをやるおもちゃだけど) ところでサポート打ち止めになると、具体的には何が困るんですか?
>>715 ここを見れ。
具体的には、セキュリティバッチのリリースがなくなる。
つーか検証対象にすらならない。IEもしかり。バッチがOSごとにちがうからな。
たとえば、Win95/NT3.5は全滅だし、IE4.01もだめだ。IE5.01も(Win2000除く)な。
Pen2なら、Win2000にするのが吉だろうな。十分動く。
718 :
名無しさん :02/11/09 00:33
セキュリティバッチなんか当ててない。 ワクチンソフトもファイヤウォールも入れてない。 アングラ系サイト行ってるけど、一度も感染してない。 っていうか調べてないので、正確には発症してない。 どってことない。
500MHz×2 MEM768十分だが
3Dか?
>>716 ,717,718
ありがとう。やっぱりそうですか。
95の人はそんな感じで使ってるんですね。
バッチが当てられないならこのままで使うしかないか…。
当然、これからは98に対応していない
ソフトやドライバが増えるんでしょうね。それも困りますね。
2000考えとこうかな…。
>>715 おもちゃて・・・(´・ω・`)ショボーン
Win2000Proなら、当分大丈夫だろ。 SP3が出てやっとこ食べ頃って感じで。 問題はメモリだ。2000は馬鹿食い。 PC100のメモリでもチップとマザーの相性があるからな。 440BXだといろいろと大変かもな。
>>722 言い方がまちがってました。
おもちゃみたいな使い方しかしていない(できない)ということです。
自分も使いますが、ノートのXP機があるので…。
>>723 メモリは、98にはそんなにいらないんだけど、こんな時のために?
64+256MBにしときました。容量だけの問題じゃないのかな?
やっぱ、XPは苦しい?400MHzじゃ苦しいですよね。
俺の場合メインマシンがK6-2+ 475Mhz RAM128MBのノートで、 サブ機がAthlonXP 2200+ RAM1024MB GeForce4Ti4600の自作機だ。 勢いで組んだけど ノートで十分だった。
726 :
名無しさん :02/11/09 01:53
>>320 婦女子のおもちゃ程度なら、320あれば十分だ。
メモリの相性ってのは、最近製造された大容量チップの256MBなんかが
古いマザーだと認識しないとかいろいろ。昔買ったのなら大丈夫。
見た目が大きく変わらない分、XPより2000の方がよいのでは?
XP-Homeよりちょいと設定が面倒くさいですけどね。あと、高いです。2000は。
とりあえず当分98でしのいで、サポートが切られてから考えてもいいのでは?
Pen2の400ってことは98年中期くらいでしょうから、2003年6月には5年ですし。
>>682 > 128MBじゃ9xのリソース不足の罠は体験できませんよ。
> 上の奴は512MBの話してるからね。
Win9X系で物理メモリーを512より多く積むとトラブルを起こすのは自作機ででも
知ってるが、
>>652 は
>>650 の「98SEでCele600,384MB,V-RAM内臓4MB」の事を指してるとし
か読めないよ。
理由はいろいろあるが、決着がついたからだろう。 もう誰の目にもPS2の勝利が明らかで、かつ、そうそう揺らぐことがないだろうことが、煽り抜きで明白だもの。 俺はかつてPS2じゃないほうに期待&応援してたけど、現状ではもう議論の余地がない。 次に盛り上がるのはPS2の市場を奪いかねない何かが出てきたときだけだろう。 冷静に業界を語るスレは、ここ数年の出川騒ぎ(正確には出川という単語を使い始めた連中による荒らし)で ほとんど潰れてしまったし。
(;´∀`)誤爆スマソ
ワラタ
>728 192MB超えたあたりからメーター赤になりやすくなるとオモワレ。
>729 斜陽産業で勝ってモナー。
>>718 ADawareでスパイソフト削除しとけ
735 :
名無しさん :02/11/10 16:20
スパイソフトウザーイずら
736 :
名無しさん :02/11/10 16:45
718は10本くらい入ってそうだな
『おまいら早く買い換えろ!!』 という煽りにも乗らずに未だに自作機でDuron900使ってるよ お遊びでFSB133化の866になっているが、スーパーπ2分28秒 Win2k SDRAM256MB HDD10GB VGATNT16M64 スマートドライブ ドスパラ静王 で静音化してる ネット、メール、ギコナビで2ch見る程度だがこれで十分っぽい
わりぃ 自作機じゃなかった 国外逃亡した数年前の改造牛だった 骨董品だがしばらく使うぞ
つーか全然骨董品でもないし。
741 :
679=728 :02/11/11 03:41
>>732 > >728
> 192MB超えたあたりからメーター赤になりやすくなるとオモワレ。
ホント? ネタ?
そんな話初めて聞いた。
742 :
名無しさん :02/11/11 03:42
ネタだと思う。98SEでメモリ320にして使ってるが、そんな不調は 生じたことがない。
そのメモリに合わせて複数アプリを立ち上げると、メモリは余裕。 でもリソースは変わってないから逆に192まである余裕の感で逝くと、 今までよりリソース不足に陥りやすくなるといいたいのでは?
>>743 禿同
192以上は電気の無駄だ
活用したければWin2000 XPにするべし
745 :
名無しさん :02/11/11 16:42
98って、メモリ増やしても、リソースの残り領域増えないから迷惑だよな。 事実上128くらいで必要十分になってしまう。
FMVpenU233MHz128MBでつ。しょっちゅう固まりまつ。 30マソもしたのでそうそう買い換えできましぇん。
747 :
名無しさん :02/11/11 17:30
pentium II 233MHzなんてジャンクで1000円よ?
>>740 .
ノートパソコンでそれなら即買いなんだけどな。
OSが98SEでノートパソコンでなら8000円でも買う。
751 :
名無しさん :02/11/11 19:51
>>748 北朝鮮でも、ノーチェックの54C PENTIUM 機を、千円で買ってくれるぞ。
北朝鮮でも見つけられない安いルートを知っているなら、教えておくれ。
752 :
名無しさん :02/11/11 19:59
リソースは増えないけど、だからといってメモリ増やすのは無駄じゃないよ。
これまで重かった画像編集アプリが快適になる。IEでデカイ写真開くのが
スムーズになる。
>>743-744 はウソ書くなって言いたい。
>>753 >>743 陥りやすくなる≠陥る ね。
で、漏れもよく聞くよ。9x系でのメモリの積みすぎは逆効果って。
まぁ貧乏で2000 or XP買う金無いんだろうけど、OS変えるとかなり換わるよ>753
756 :
名無しさん :02/11/11 21:08
2Kはいいとして XPは やめようや
そうだね。NT系だとメモリの扱いが違うもん。 2000&XPだけだったかはちょっと覚えてないけど、 とにかく違う。 図解すると簡単にわかるんだが、ここではめんどくさそうだからやめとく。 違ってるかも知れんし。
758 :
名無しさん :02/11/12 00:24
>>755 それはお前がウソを書く理由にはならんだろ。本当にNT厨は馬鹿ばっかだな。
貧乏の僻み嫉み大歓迎。
760 :
名無しさん :02/11/12 02:23
2000とXP、今買うならどっちがいい?
>>760 ズバリどっちでも良いような気がする(一応両方持っているが
漏れはXP(クラシック+サクサク仕様)のホウが軽いと感じるのだが、
世間一般では2kが軽くていい。とのこと。
一番安いのを買ったほうが良いよ。
議論するまでもなく、2k XPのモッサリ感が気にならないなら別だけど。
もっさり感って?自分は使わん言葉だからさっぱりわからん。
>>760 2000とXPを比較してどうなのか自分で判断して買えばいい。
どっちもたいして変わらんらしいから、自分の欲しい機能がXPになければ
2000がいいんじゃないかな。容量少ないから軽いし。
ただ、ADSLをしようってならXPをすすめる。標準サポートされてるから
めんどくない。
>2000とXPを比較して それが出来れば質問は来ないなw
いろいろ答えてもらってありがとう。 今は98でADSLしているので、XPの方が、楽そうではありますね。 後は、値段ということですかね。 それにしても、2000は根強い人気ですね。
2KからXPに逝った香具師が2Kに戻ってきたって話は結構聞く。2K人気だね。 漏れも2Kだが、何ヶ月も電源つけっぱなしで落ちないな。
2000は何台でも入れられるからだろ。
>745 迷惑ですな。期待させておいてアレだから。 アドビとか2つ同時に立ち上げられなくなる。危なくてw 64MBならスワップしまくりながら安定するのだがw
769 :
名無しさん :02/11/12 15:49
俺もたいした使い方をしてないし、現状のセレ600で充分 なのだが・・しかし今カタログを見ると低価格機種ですら 1GHzオーバー。 1Gって俺が買った当時は最高機種だぞ、 うあーんやっぱ1Gは欲しいよー!CPUのせかえっかな
770 :
名無しさん :02/11/12 16:15
セレロン700を譲ってもらう予定ができたものの、 さて、何に使おうか・・・
最近、中古マシン(セレロン500、128MB、Win98SE)でこのスレに参入資格(?)を 得たんですが、Win2Kとのデュアルブートを考えてます。 メモリは、+128MBか+256MBかどっちが良いでしょうか? 使用目的はほとんどがビジネスアプリとネットで、ゲームは(多分)やらないと思います。 なんとなく、Win2kでも+128MBで十分なのかとも思えてきたんですが。。。
>>772 >Win2kでも+128MBで十分なのかとも思えてきたんですが
そう思うなら128で十分。
774 :
名無しさん :02/11/12 17:43
>>772 いっそWin2kのみにしたら。その方が安定するし。
どんなビジネスアプリかは分からないけど、
たいていはWIN2kで動くんじゃない。
774に同意。ビジネスのみなら2000のがいい。 もともとNT系はビジネス用途だから。 遊び用途も欲しくなってもちゃんと対応してるから大丈夫だと思うし。
xpのおかげで、2k登場時散々だった いろんなドライバが揃ってきたw
いまどきのHDDはデカいから、 98SEに数GBくらいくれてやってもいいかもね。デュアル。
Win2kにしる! _n ( l _、_ \ \ ( <_,` ) ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!! / /
779 :
名無しさん :02/11/12 22:55
2000はジジくさい
780 :
名無しさん :02/11/13 01:05
XPは気色悪い。メモリー食い過ぎ。
781 :
名無しさん :02/11/13 01:07
おまいらマックに汁
782 :
名無しさん :02/11/13 01:14
今ならibookが値頃ですな。
お前ら、狂っとる(w。
784 :
名無しさん :02/11/13 04:05
pen3 500 今だNT現役、2000は重い、xpはグラフィックがウザイ
B5ノートだとモバセレ650Mhzで256MBメモリWinXP、メーカーの低価格モデルで出ているけど PEN3-500とあんまりかわらん気がするが、そんなにおもいですか?
>>786 CelとPen3の能力は大半の作業では同じ。
差の出る作業をするヤツは、そもそもCel650のB5は使わない。
Cel650の能力は、単純にPen500の20〜25%upと考えて良いと思う。
Cel600とPen3 1,0のノートでOSがXPだけど
Celがそんなに重いとは思わないけど。
最近MACが良い感じ。 DUALだし三次CACHEだし、 最高スペックにこだわらないからそこはINTELに完敗だけど。 むしろ使い勝手と体感速度は最高だと思う。 後は値段が高いのが難点かな。 値段が下がればな…もっと使う人が増えると思うのだが…。
>>787 えーー
Pen*0.8=Cel
くらいだよ
この辺のCPUって FSB66と100の過渡期だった気がする。
791 :
名無しさん :02/11/13 15:19
WinXPでもPenV500ならヲタみたいな使い方でなければ問題なし。。 でいいんですよね。
ふっふっふ、みんなごめん。おれはたった今届いた PenV1GHzの箱を眺めがら書いてます。ついに 夢のギガヘルツだーっ!! えっ「すでに3Gの時代だろ」っていうつっこみはなしね^_^;
3Gって携帯か?
794 :
名無しさん :02/11/13 16:08
796 :
名無しさん :02/11/13 16:29
>>792 二年前なら、Pen III 1GHz でも、自慢できたのにね。
何か勘違いしてない。
ココは、1GHzが買えない人の集まりじゃなくて、500Mhzのパソコンでも、
知恵と工夫で、ストレス無しに使おうという、レベルの高い人が集まって
るんよ。
今のうちに鱈セレ買っておきなさい
>>773-775 こんなに早くレスが付いていたなんて。。。なんかうれしいです。
メモリは128MB足すだけでも良いですかねえ。それにしても2Kの人気というか、
98SEの不人気ってすごいですね。現在のところは安定しているし、起動も早いから
結構満足しているんですが、NT4.0かWin2Kか考えててみます。
USB気にしなければNTでもいいんですが、予定が狂ってプリンタつなぐ必要が出そうで
ちょっと思案中です。
>>797 大笑い。。。
自分は買えないけど、んじゃここに20万あれば買うかというと、
やっぱり買わないなあ。自分にはセレ500で十分だなあ。
800 :
名無しさん :02/11/13 21:58
800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800 800!!800!!800!!800!!800!!800!! !!800!!800!!800!!800!!800!!800
落ち着けや
802 :
名無しさん :02/11/13 22:38
500Mhz? かわいそうに・・・・さっさと買い換えて、俺みたいにK-6マシンで快適ネットサーフィンと逝こうぜ。
走れ!ケー100
夕日を見てると夕日に向かってダッシュしたい気分にならないか? 折れはならないけど
806 :
名無しさん :02/11/13 23:31
ネットなんざ回線太けりゃPEN2-300 123M で十分
123MB?
809 :
名無しさん :02/11/13 23:45
でも実際cpu500 メモリ256 で 殆どの「取り敢えずパソコンくらいできないと」的な大部分のユーザーは 問題ないはずだよな。あとコマーシャルみて買っちゃう層とか。
とかいう俺もネットとデジカメと文章整理しかしねーから cpu500でもオーバースペックなんだけどさ。
そうそう。初心者に大きなスペックは必要ない。 おれも4月には初心者だったんだけどさ
812 :
名無しさん :02/11/14 02:32
初心者とか上級者とかで必要スペックをくくるのは無理。 素人はレスポンスがいい機材を使わないと、カチカチクリックしまくって暴走させる罠。 使い慣れてるヤシは、多少レスポンス悪くてもちゃんと使える罠。 「素人はゴミみたいなのでも使っとけ」とか言うと尻拭いで死ぬ目にあう。
813 :
名無しさん :02/11/14 04:14
>>784 > pen3 500 今だNT現役、2000は重い、xpはグラフィックがウザイ
>>785 >
>>784 > NTFSやめれ
実体験無しの知識だけど、Win2000はFAT32だと32GB以上認識しないよ。
814 :
名無しさん :02/11/14 04:33
>>813 HD割るかいな、
だいたい、32G以上1個のHDならデフラグが長そうだ、
NTFSのアンチ多いいようだけど普通に使っていて問題あんの?
815 :
名無しさん :02/11/14 04:35
>>812 そういわれりゃそうだな。
安定しないとアホみたいにいじくりそうだもん。自分もそうだったような
気もする。
ごみみたいなのは逆に初心者には無理だったか。
ちょっと脱線するけどどうも神田うのがパソコン使ってる理由はちょっとなあ。
「クレバーでしょ」とかいいやがって張り倒すぞてめえとか
思ったり思わなかったり
816 :
名無しさん :02/11/14 04:46
皆、すまん。 俺、セレロン500を、ちょっと卒業しようかなと思う。 つうか、もう、足を踏み入れかけてしまった、 ペンティアム4の1G超の世界へ。 こんな俺を許してくれ。 セレロン500は、サブマシンとして、 これからもちゃんと使っていくから。
>>814 起動が遅い。
Meが滅茶苦茶速いので、なんかむかつく。
>>816 正直、500M→1G越えは全然違うぞ。
Pen4だとマザーとかメモリも変えなければいけないだろうから、かなり速度は変わる。
いっそのこと、2Gくらいにしてみなはれ。
819 :
名無しさん :02/11/14 10:23
>>818 それは人によるんじゃないの?
使用するアプリによってはほとんど変わらないって人がいてもおかしくない。
このスレの人って150→500を 体験してるでしょ。たぶん。 あの調子だと500→1000はインパクト小さいかも。
821 :
名無しさん :02/11/14 10:28
MAMEでも手に入れりゃ考え変わるべ。
822 :
名無しさん :02/11/14 13:06
500MHz でもメモリ増やしたりビデオカード換えたり、ATAカードで HDアクセス速度早くすれば十分使える。 ただ、何もしないで(Mem128でWin2kとか)で使えるとか言ってるのは Web & 2ch だけしかやってないか、ただ忍耐で耐えてるのみだな。
823 :
名無しさん :02/11/14 13:11
>>882 128MBだとなんとか使える
64MBだと激遅になる
824 :
名無しさん :02/11/14 13:15
>>823 ちょっと増やして快適にしようぜ。そんなに高くないんだし。
前にセレ500でメモリ512MBにしてたヤシいたな。ここまで増設されたら セレ500としてもうれしい限りだろう。 NTFS嫌いなのか??漏れはFAT32よりぜんぜんいいと思うが。
826 :
名無しさん :02/11/14 13:29
K6-2って発熱すごくない?友達のノートPC使ってたら熱くなりすぎて 2回も落ちたよ。メモリ増やすとHDDにアクセスする回数が減るしCPUに 負荷もかからないよな?メモリ増やすよういっとくか。。
最近のメーカ製マシンに限って聞きたいんだけど、「熱暴走」するのかい? 往年の8bitマシンではちらほら聞いた覚えはあるが・・・
ぼくのせがさたーんはだいじょうぶです
>821 MAMEで500MHz以上いるゲームって 新しすぎて萌えないです。PSとかでやるっす。
PenV1GHzが動きまいた、良かったー(^。^) リテール品を買ったけど、でかいヒートシンクが付いていて 取り付けに苦労しまいた。(手作業で削ったよ) んーーーでも無事起動してさわやかにデスクトップが出た時の うれしさは最高で〜す。とにかくキビキビ動きます ワンダフォー!
このスレ卒業ですな。 Congratulations!!>830
>>816 >皆、すまん
って、このあたりが好い人そうだなー。
あんまり気にせずにまたーり行きましょう。
834 :
名無しさん :02/11/14 20:22
>>816 いつまでも500MHzCPUを忘れないでくださいね☆
835 :
名無しさん :02/11/14 20:52
COMPAQ プレサリオ 3576 2000年4月4日購入 500MHz HD10G USB×4 インターネット、画像編集、ビデオ、ログオフ×2 買い換えたほうがいいでつか?
837 :
名無しさん :02/11/14 20:59
裏入りのやりかた教えてください
839 :
名無しさん :02/11/14 21:28
Operaやばいよ マジ軽いわ pen366,64Mbのノートも快適になった
840 :
名無しさん :02/11/14 21:31
>>839 Operaってそんなにいいの?IEに比べてさー。不具合とかないのかな?
841 :
名無しさん :02/11/14 21:44
不具合があってもIEのようにハッカー達に狙われないからイイ
>>839 以前使ったときには、インターフェースが気に入らなかったんだが、
よくなってるの?
ツールバーが使いにくかった記憶がある。
843 :
名無しさん :02/11/14 21:57
cpuに関してだけ言えば 800あればFF11? できるし 1Gあれば テレキャプだって出きるだろうに なぜ そんな大きなスペックを求めるのか分からん マイクロソフトと インテルに 躍らされ過ぎだよ
cpuに関してだけ言えば 8あればYsIII? できるし 128kあれば ユーカラartだってできるだろうに なぜ そんな大きなスペックを求めるのか分からん マイクロソフトと 沖電気に 踊らされ過ぎだよ
846 :
名無しさん :02/11/14 22:20
847 :
名無しさん :02/11/14 22:32
自宅はP3-450MHz、メモリー64→192MB、HDD 12GB(ATA33?)→40GB(ATA100・7200rpm) を使用中。 職場 セレロン333MHzのノートから、この春P4-2.2GHz・512MB・120GBに変更。 OSの違いはあるけどネットでダウンロードのスピードは2.5倍にupしたよ。 でも自宅の450MHzマシンも許容範囲の為もうしばらくは現役続行。 個人的にはCPUは450MHzでもOK、しかしメモリー192(メーカーの保証範囲)がイタイ。 ビミョウにレス違い?申し訳ない。
848 :
名無しさん :02/11/15 01:16
99年購入当時 PEN3-500/128M/nvidia TNT16M/13G/DVDROMで、20万 ↓ 02年チビチビ変更 pen- 500/640M/nvidia Geforce2_64M/13+60G/CDRW、MO追加 今考えるともう一台買えるなあ
あとOS変えるといいぞ
os 98se→98→NT4.0→NT/2000BOOT
ほうほう、やっぱ2000だね
i486sx-33MHz(Win95)からPen3-600MHz(Win98SE)に買い換えた時は、 むちゃくちゃ速くなって、感動したなぁ。33MHzなんて、95動かすのにも重かった。 でも、3台目のAthlon1800+(Win2k)になった時は速くなったとは感じなかった。 OSが2kになって比較にならんほど安定するようになったのはかなり良かったが。
現在P2-350つかってます。 昨日P4-2.4のPCを注文したのですが上記のマシンの半額以下でした。 4年の間に時代はかわったんですね。 やることは相変わらずインターネットですが・・。
>>852 PENUとかPENVとかって、優秀なCPUだよ。
漏れはPENU400からPENV650に変えたときもあまり変化なかったし、
PENV650→セレ1G→PEN4 1.6Aと来た過程で速くなったなと体感できたことはあまりなかった。
メモリが64から192になったときは「うわ、快適になった!」って思ったよ。
>>835 僕もプレサリオ3571使ってました。
コアが違うので、乗るかは運次第と言われたけど、見事にセレ1G(カッパーマイン)乗っかりました。
ただ、付属のリテールのヒートシンクとファンはスペース上入らないので、566に使ってたものを流用。
無事認識してくれたし、温度もそこまで神経質に考えなくても大丈夫でした。
まぁ、速くなったのは速くなったんですが、もしCPU交換を考えてるとしても
過度の期待は禁物。
まぁ、HDDくらいは交換しなされ。自分自身でもなんとかできるから。
856 :
名無しさん :02/11/15 10:01
>PENV650→セレ1G→PEN4 1.6Aと来た過程で速くなったなと体感できたことはあまりなかった。 これも全部、無能で悪趣味なソフト屋のせいなんだよ。 例えば、200 MHz の PentiumPro な PC で Win95 を使ってた人がいて、 快適さを求めて PC の買い替えをしたとする。すると、どうだい? 確かに CPU も HDD も鬼のように速くなっているのに、 XP が載ってるせいでちっとも快適に感じないんだよ。 Win95 に載せ換える技術があればいいが、そうでなければ、 金をドブに捨てたのと同じだよ。Microsoft の無能と悪趣味のせいで。 加えて、OS がこんなに糞重たくならなければ、CPU クロックもここまで上げなくて済む。 消費電力もずっと少なくなり、電池技術の進歩の恩恵で、今ごろ Note PC は1日使えるだろう。 無駄に重たい OS や アプリは百害あって一利なし。ホント、寝てろよ>ソフト屋
857 :
名無しさん :02/11/15 11:07
>>829 やっぱ、ダライアスだよ、ダライアス。
パロディウスやストリートファイターII、
グラディウスIIIも、500じゃ厳しいんじゃ・・・?
グラフィックカードのほうが重要かな?
858 :
名無しさん :02/11/15 13:26
859 :
名無しさん :02/11/15 17:36
>>856 本当にそうか?
>>PENV650→セレ1G→PEN4 1.6A
この過程で、95→XPほど激重になるアップデートはないだろう。
せいぜい、98SE→XPだろう?
漏れが書いた張本人なんだが、厳密に言えば、漏れの使い方では体感できなかったということ。 使ってたOSはMeや2Kがメインだ。 しかし職場はノートPCで、セレ500にメモリ64Mなんだが、これはさすがに遅い。 ワード、エクセルの軽い処理をするにも、ずいぶんと遅く感じるよ。
861 :
名無しさん :02/11/15 19:55
It means that the Word and the Excel are stupid.
862 :
名無しさん :02/11/15 20:20
高須クリニック
セレロン450からアスロン1600+にしたら体感速度が落ちた
866 :
名無しさん :02/11/15 21:43
867 :
名無しさん :02/11/16 00:33
この板盛況やねえ。 この帯域のCPU使ってる人が多いと実感させられるよ。
>>867 この業界が一番熱かった頃じゃないかな?
10万円パソコンが一番流行った頃。
869 :
名無しさん :02/11/16 00:50
今は何万円のパソコンが流行ってんのかな?
20万
871 :
名無しさん :02/11/16 01:06
500MHzクラスのCPU買った頃は、これ以上周波数上げても悪影響が大きく、 さほどの効果は得られないと思ってた。 周波数上げるよりアーキテクチャ変えてくると思たーよ。 つうか200MHzの頃はこれ以上上げられないんじゃねーか?って思てたし。 3Gって・・・技術の進歩は早いねぇ・・・。
872 :
名無しさん :02/11/16 02:06
>>860 > しかし職場はノートPCで、セレ500にメモリ64Mなんだが、これはさすがに遅い。
上司にメモリー増設を進言しる!
>>872 上司も我慢して使ってるからダメポ・・・
すぐに「不正な処理・・・」とか出てきてあぼーんだ。
こまめにSAVEってのが常識となっている。
874 :
名無しさん :02/11/16 02:40
876 :
名無しさん :02/11/16 02:53
>>873 ノート用128Mなんて今は安いから、自分のだけ勝手に付けるべし。
最大メモリ量の制限があったりしてな
878 :
名無しさん :02/11/16 03:02
ハードディスクが遅い限り意味ないべ
>>873 とりあえずNT系じゃないならNT系にして
メモリを付け替えるべし。って思っちゃうんですけど。
880 :
名無しさん :02/11/16 03:16
CPUが2G→3Gと上がるにつれてヒトの処理速度は上がらない罠
881 :
名無しさん :02/11/16 03:19
そういえば、PEN500が慢性のころリンゴPCのG3がネズミの脳ミソ並みの能力とか言っていいたような記憶があるんだけど、今は何なのかな?
882 :
名無しさん :02/11/16 03:34
>>873 Win98&Word2000だと、96MBはないと辛いだろうな。
メーラーとExcel2000も同時起動したら、128MBはいるだろうし・・・。
「中古」の64MB(PC-100のSO-DIMM)っていくらくらいだろうな。
今の3ギガは偽者P4だろ Athlon2ギガと同程度
884 :
名無しさん :02/11/16 08:10
5年前の愛機NXをこのスレから卒業させて見ました CPU PU-300→セレ1G(1.4Gを66Mhz→75Mhzへ歯を食いしばってオーバークロック) Memory 64MB→384MB HDD 4GB→40GB VGA Riva128(4MB)→GF4MX420PCI…(64MB) あと何年使えるかなあ
885 :
名無しさん :02/11/16 08:16
886 :
名無しさん :02/11/16 08:16
2ちゃんやOfficeするだけなら、電源つぶれるまで大丈夫。
すでにファンとかヘタってそうだな
オーバクロックってやってみたいなぁ
889 :
名無しさん :02/11/16 10:23
>>884 安定した状態で使いたかったら、FSB66を守った方が良いよ。
ストレージ関係が、ボロボロ見えなくなってきたりする事があるからね。
それより、中古の440BXマザーとケースが、安く調達できたら、1.4GHzが素直に通せる。
FSB100が通ると早いよ。
怖くなってFSB元に戻しました。 それでも900MHz程度で動くから、このNXにしては頑張ってるかな。 こんなものを維持するお金があるなら別のを買ったほうがいいのだろうけど愛着が・・・ 3Dゲームはやらないのでこのまま使い続けようか。(FFベンチはWクリックした瞬間フリーズ)
891 :
名無しさん :02/11/16 17:09
892 :
不明なデバイスさん :02/11/16 17:42
Windows Version Windows XP Home (Build 2600) SP 1 Windows ProductID 55380-OEM-0041333-49176 OEM Manufacturer OEM Model IE Version 6.0.2800.1106 画面解像度 1152 × 864 32 Bit CPU Intel Pentium 4 0.13u (Northwood) CPUクロック 1817.90 MHz メモリ全容量 785,888 KB メモリ使用量 172,916 KB メモリ空容量 612,972 KB システムHDD全容量 59,922,416 KB システムHDD使用量 6,331,260 KB システムHDD空容量 53,591,156 KB
FSB75だと安心する漏れはサイリッカー
>>892 気を落とすなよ。
今では低スペックだが、
去年なら君は輝いていた。
>>890 そちらは、440LXだと思うけど、NXもそこまで増設してやると本望でしょう。
ただ、増設したPowerLeapやHDDなどを、440BXでP2 350Mhz辺りを積んだメーカー機で
PL-IP3T 完全対応の機種に移植すると、セレ1.4GHzが丸々生きてくるよ。
今殺しているはずのSSEも生きてくるし、普通に使ってる限り、Pen4 機にも負けんでしょう。
P2 350搭載機は、かなり安くなってるからね。
897 :
名無しさん :02/11/17 01:41
セレロン300AをWIN98でスペック通り使っているが、 800MHZのPEN3ノートWIN2Kより早い感じで働いてくれている やはりメモリー量とHDDの早さが決め手のような気がする
98のほうが軽い
HDDの違いは大きいね。
900 :
名無しさん :02/11/17 02:27
もしかしてデスクトップとノート比べてませんか?
ノートはマターリしてるね。
そういや i-mode と比べてたよ。
903 :
名無しさん :02/11/17 02:54
てか、最近のカメラ付き移動電話って、64MBくらいのメモリ積んでるらしいね。 Win3.1時代のパソコンよりすごいんじゃないか?
↓の人がハム太郎の「ハァ!?」AAをはります
905 :
名無しさん :02/11/17 11:17
∧ ∧ ∧ / ヽ / ヽ_ / .∧ 黙れ小僧。 / `、___/ `、⌒ヾ⌒ヽ/ ∧ / へ / (.....ノ(....ノ / ヽ .l::::ノ( \ | ι ι::(....ノノ |:::::⌒ -=・=- / ̄ ̄ヽ ::::::::::::::/`ヽ .|::::::::::::::::: \_(___..ノ :::::::::::::::::::(....ノノ ヽ::::::::::::::::::: \/ヽ ι :::::::::::::::::::::::::
906 :
名無しさん :02/11/17 21:34
Mem Turbo2使ってみたがメモリー512MBつんでいるのであんまりわからんなぁ。 メモリ最適化ソフトっていいの?
OSは何よ
mac
Win98とかMeなら効果あるだろうが マックは持ってないからわからん、すまん
>>908 おいおい。907氏の質問はは漏れに対する質問だろ?
OSはXPpro さすがに512MBつんでちゃ意味ないかな?
256MB以下?ぐらいならいい感じに動いてくれるアプリなのかなぁ。
>>910 まぁアレだ。言っちゃ悪いが、いくらスペックがあっても頭がアレだとああなるし、
逆にスペックが弱くても、うまくやりくりしている奴もいるって事だ。
>>906 残念だが、2000orXPでは意味の無いソフトで
御座いますよ
>>910 2000 XPは多く積むほどキャッシュが利くから
役に立ってるよ
1ギガくらいまで積むとHDDへのアクセスが極端に減る
>>910 森の窓いれて
設定で「カーネルを物理メモリに配置」
セットしてみるべし
遅くならなくなるから
915 :
名無しさん :02/11/17 22:15
911〜914氏、サンクスコ 大変勉強になりますた!
ナチュラルにな
917 :
名無しさん :02/11/17 22:24
>>891 Opera7使ってみた。読み込みやら速いなぁ。
日本語版まじキボンヌ
森の窓→窓の手
ウルトラATAボードでHDのLEDランプをつけるためにマザーの端子と ATAボードの端子をつなぐコードって売ってるの?
922 :
名無しさん :02/11/18 00:13
くそーーーーーーーー マウスを後の端子に付けようおもて頑張ってはめ込んでて全然はまらん思たらS端子やったし尾p:あえrbgんはdrfbhd」frp
923 :
名無しさん :02/11/18 00:17
ATAカードにしか、に訂正 上のままだと誤解を生むので。
ありがとうございます
>>923 やっぱ500mhz前後のスペックPCのチューンはほどほどが
ちょうどいいと思う。メモリ、HD、ATA、OS等。
それ以上やると、新品買ったほうが良くなってしまうから。
ATXケースならマザーボードと電源変えればP4に入れ替えられる 買うより安いよ
927 :
名無しさん :02/11/18 01:02
液晶モニタ六万 本体十二万 これで快適生活
929 :
名無しさん :02/11/18 04:42
>>926 マジ?
メモリは買い換えなくてもいいの?
930 :
名無しさん :02/11/18 04:47
>>929 いまはほとんどがDDRでしょう。
それよりATXなら、中古のマザーボード(セレロンB0ステップ対応)を買ってきて、
セレロン1.4GHzでもいれたらどうでしょう?PC100のメモリがそのまま使えますし。
1A〜1.4GHzのセレロンは、まさにペンティアムIIIですし。
ギガバイト GA-6VTXE 8000円 Cerelon1.4Ghz 6000円 で十分使えるにょ
メモリー HDD VGAなどは流用してね
933 :
名無しさん :02/11/18 18:42
NECのデスクトップ使っています。(Pen3 500MHZ) CPUのアップグレードが出来ません。(そけっと370) メーカーに問い合わせてもCPU交換は出来ませんだって。 BIOSも書き換えさせてくれないし標準のBIOSはクロックアップできないし、 どうしたらいいんだー!!
934 :
名無しさん :02/11/18 18:49
>>933 ガンガレよ。メーカーがCPU交換していいよ、なんて絶対いうわけないし。
それを鵜呑みにしるな。PCの型番グーグルで検索してアップグレードした
ヤシさがせ。そのくらい努力しれ。
935 :
名無しさん :02/11/18 18:49
936 :
名無しさん :02/11/18 18:56
937 :
名無しさん :02/11/18 19:11
そのくらい自分でやれよ、ずに乗りすぎ。
はい。わかりました。
939 :
名無しさん :02/11/18 19:25
あら、素直だな。 とりあえずGoogleで検索しろ。
PCの型番書けよ〜
942 :
名無しさん :02/11/18 19:31
NECじゃなかったのか Pen3-500じゃなかったのか
944 :
名無しさん :02/11/18 19:43
>>941 VAIO J10では河童セレ1GHzまでOK。漏れはVAIO J10だ。
漏れって親切。改造は自己責任で。
PCIのビデオカード刺すと尚更ok
検索してみましたが、駄目でした。 報告しておきます。
>>947 で、君のPCはNECなわけ?
前にVAIO J10のヤシの質問に答えたのだが?
950 :
名無しさん :02/11/20 02:45
DVD-ROM取り替えたら起動しなくなったよ。
それがCPUのせいだと?
パソコン初心者の27歳です。お聞きしたい事がございます。 手持ちのパソコンはゲートウエイのデスクトップ、GP7−500になります。 ペンティアム3の500、メモリは256、ハードディスクは30ギガになります。 OSはウインドウズ98です。 このPCのOSをXPに変えることは可能なのでしょうか? 単純にXPのパッケージソフトを買ってきて自分で乗せかえることは簡単な事なのでしょうか? それともこのスペックではXPの作動に問題が出てくるのでしょうか? その際に何か問題点がございましたらご指摘、ご指導をお願い致します。 ●理由としましては、母親のダイナブック(XP)の快適さ、安定性に 憧れを持ちました。フリーズの多い私のゲートウエイをXPに乗せかえられたら 嬉しいと思います。ではよろしくお願い致します。 質問をする場所が間違っていたらすみません。
953 :
名無しさん :02/11/20 03:54
954 :
名無しさん :02/11/20 03:57
952はあちこちの板でマルチ
955 :
名無しさん :02/11/20 03:59
ぐはっ 誘導して損した
956 :
名無しさん :02/11/20 04:02
もし上の牛スレに来たら迎撃してやる
957 :
名無しさん :02/11/20 04:04
>>952 ゲートウェイは購入時に入っていたOS以外はサポートしていなかったとの記憶が。。。
当然デバイスドライバ等は自力で入手することになります。
でも、大抵はWindowsXP付属の標準ドライバで動きます。
問題は、PIIIの500ではXPは辛いってことです。動きますが遅いです。
Windows2000なら問題ないスペックです。(ソフトによってはメモリ不足)
Windows2000のドライバなら、物によってはゲートウェイのサイトでダウンロードできます。
Windows2000は、98やXP-Homeと比べて、若干操作が難解いですが、
安定していまし、動きもそこそこ速いです。200MHzでも十分動きます。
ただ、アップグレードパックでも、値段はやや高いです。
958 :
名無しさん :02/11/20 04:13
げ、マルチかよ!
959 :
名無しさん :02/11/20 04:50
952、あっちではレスしてるが、こっちで質問したのは すっかり忘れてるらしい。 だから、マルチはダメなんだよ。
960 :
名無しさん :02/11/20 14:47
面白いテーマだから次スレ立ててくださいねお前ら
CPU533Mhzでは時代遅れか?
962 :
名無しさん :02/11/20 14:57
めんどくせえからいいや
963 :
名無しさん :02/11/20 14:59
誰か高スペックマシンを自慢するスレで自慢してこい。 i810マンセー
964 :
名無しさん :02/11/20 15:11
おまいらのパソコンにプリインストールされてたOSもしくは最初にインストールしたOSなに? 俺Windows 98SE
965 :
名無しさん :02/11/20 15:34
プリインスコOSはWin98SEでつ。 もちろんいまだにWin98SE。 そ し て こ れ か ら も
966 :
議題とはちがうけど :02/11/20 16:02
3-2年前のPCで、Celeron566・600でi810eチップを使用してる 物はPEN3の933や1GHzを載せることで少し幸せになれます。 同じFCPGA河童どうしなので下駄も要りません。 おそらくBIOS更新も必要なしでしょう。CDのコピーが 早くなったり、描画が1ランク上の設定でいけます。 例)Highcolor・Rレート60HZ→Truecolor・Rレート85HZ でゲームができるようになった、FSB133の効果かな。 なおCeleronも河童1Gや1.1Gがありますが、たぶん BIOS更新が必要です。それとFSB100でL2が128Kだから PEN3ほどの効果は期待薄です、安いけどね。
フジツー(1999、秋)のFMV/C4573(OS;win98/PV−450/64M) 購入時にメモリー増設。いまはwin2kでメモリーも満タンにしてあります CPUの交換は、スキルゼロの為、諦め(泣) 周りのギガバイト者になんと言われようと、 来年の夏ぐらいまでは、このPCで行きたいんだけど、 いけるかな、いけるといいな、いきたいな...
上を目指さなければいけるでしょ。 でもPC関連の板は見ないほうがいいかもね(w
969 :
名無しさん :02/11/20 16:22
現在セレロン533MHz使用してます。 これ以上のものにしたいけど、PPGAのためCPU換装に下駄が必要です。 探しても売ってないです。 売ってるとこしらないですか?
970 :
名無しさん :02/11/20 16:35
さすがに8Gのハードディスクではきつくなったきた。 10Gぐらい欲しいな
971 :
名無しさん :02/11/20 16:35
972 :
名無しさん :02/11/20 17:01
>>970 ほほえましい。
まぁ、俺も30しかないんだけど
973 :
名無しさん :02/11/20 17:08
MMX266のパソコン使ってます。Me入れてます。 重すぎでつらい状態です。HDは3Gです。ネットゲームとか できるのかな(汗) メモリーは196Mです。なんとかMeが動いている感じです(笑)
974 :
名無しさん :02/11/20 17:11
>>973 Win98SEを入れると幸せになれると思う。
975 :
名無しさん :02/11/20 17:11
漏れのHDDは40Gあるが、3.76Gしか使っとらん。 無駄すぎる・・・。
976 :
名無しさん :02/11/20 17:14
>>975 パーティション切り直して空いた領域にLinuxでも入れると幸せになれるよ
977 :
名無しさん :02/11/20 17:14
>>975 とりあえずパーティション切って
Linuxでもいれてみなさい
978 :
名無しさん :02/11/20 17:15
そうですね〜98SE入れてみます。ありがとうございます。<974さん
979 :
名無しさん :02/11/20 17:16
977とかぶった・・・
981 :
名無しさん :02/11/20 17:26
>>978 ブラウザも、IEなら5.01SP2で十分だよ。
セキュリティを気にするなら話は別だけど。
982 :
名無しさん :02/11/20 17:38
>>981 セキュリティ気にするならIE使わないほうが吉。
個人的にはOperaがお勧め。
でも現実には変なところ行かないのならIEで十分。
>>983 まあね。
ただ、最近は無料占いやカードゲーム程度でダイヤルアップ変える
ActiveXが入ってるサイトがあるらしいから・・・。
linux入れても、多分使わんもんなぁ。
そろそろ1000になるのでパート2のスレを作ります。 500MHzCPUユーザーだけに限定したようなスレッド名なので スレッド名に少々の変更を・・。 @CPU500MHz程度では時代遅れか?パート2 AGHzCPU未満では時代遅れか?パート2 皆さんどっちがいいでつか?
いや…すでにpart2は建ってるんだが…
まちがえた。 AGHzCPU未満では時代遅れか?パート2→× ACPUGHz未満では時代遅れか?パート2→○ で。ほかにいい案があればヨロシクです。
989 :
名無しさん :02/11/20 18:50
>>987 まじで?はぁ。ではパート2みなさんよろしくです。。
991 and やっとここまで読んだ。
ついでにP2への誘導頼みます。
994 :
名無しさん :02/11/20 19:07
>>994 PV450です。場合によってはPUとか表示されるけど....
996 :
名無しさん :02/11/20 19:32
>>995 PENV450ってあったんだ。
漏れは650だよ。1万5千円もしたよ。
1GHz
やっぱり無理だったか
↓ハイどうぞ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。