HDD・ハードディスクトラブル総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952元助けてください:03/05/26 23:39
920です
ショップで2.5HDDケースのサンプルを開けてもらってコネクタ部分を
確認させてもらったら 44ピン分のコネクタでして それをかって
事なきを得ました
ちなみに他の(47ピンの内の)4ピン分はノートPC本体側でも
受け口はありませんでした
2.5HDDのピンは実質44ピンなんですかね

大変ありがとうございました
953名無しさん:03/05/26 23:43
>>952
だから>>924でジャンパピンだと書いておるだろうが
954名無しさん:03/05/27 00:14
>>937
自分はMEの再インストールの時
フォーマットだけで7時間かかりました
結局HDD壊れてました
955名無しさん:03/05/27 00:29
>>950
セーフモードで立ち上げて
システムファイルチェック&スキャンディスク。
順序はどっちでもいい。
それでもダメならもう知らない。

つーか、デフラグやったことある?
956ひろゆき:03/05/27 01:38
OSはME.皆さん意見ありがとうございます。とりあえず、デフラグ&safeでやってみます。
957名無しさん:03/05/27 02:15
>>956
>>955を読むまでに>>939のリンクから
今まで何やっていたんだよ?
958名無しさん:03/05/27 03:10
すみません、HDDを増設したんですが、
CドライブからDドライブへドラッグドロップで移動しようとすると、
なぜかコピペになっちゃいます。
Cドライブしかなかった時はドラッグドロップで移動だったんですが、なぜ・・・

別HDD、または別パーティションの場合こうなるものなんですか・?
959名無しさん:03/05/27 03:41
>958
それで普通。
右クリックのドラッグドロップでここに移動を選択しる。
960名無しさん:03/05/27 13:16
>>952
LibrettoL5とかで使っている3.3V仕様のは43ピンらしいが、
ふつーの2.5インチHDDは44ピン。これ基本。
::   ::::::::::::::::::::::

こっちはジャンパピン。

チチブで47ピンを44ピンにするHDDコネクタなんて言ったら
見たこと無いようなコネクタやケーブルを出されなかったか?(w
961名無しさん:03/05/27 23:58
さいきんPCの調子が悪くて色々やってみたんですが・・・。
Cドライブをスキャンディスクすると
「ファイルアロケーションテーブルを調べています」の所で
以下のような文章がでて中断してしまいます。


>このドライブのシステム領域のセクタを読み取り中に、
>エラーが発生しました。このディスクは壊れているため、
>交換してください。 このディスクの破損部分には、
>このドライブのファイルの配置に関する重要な情報が含まれています。
>このドライブをこのまま使用すると、
>このドライブの多くのファイルでエラーが発生し、
>すべてのデータを失う可能性があります。
>このディスクのほかの領域が壊れていないかどうか確認するために、
>完全チェックを実行してください。

アボーンって事ですかね?
OSはWin MEです。
962961:03/05/28 00:39
>>955
の方法も試しましたがダメでした。
どなたかアドバイスお願いします。
963名無しさん:03/05/28 00:48
>>961
最悪のタイミングで強制的に電源を切ったんじゃないかな。
再フォーマットしたくなかったら、別のHDDにOSを入れて、
このHDDを増設して、データを救出したほうがいい。
964961:03/05/28 07:30
>>963
物理的に壊れたのではなく、修復不可能な
ファイルがある状態という事でしょうか?

やはり、リカバリ以外に解決方法は無いですかね?
965名無しさん:03/05/28 08:36
横からスマンが、ファイルアロケーションテーブル(FAT)で検索しなはれ。
最終的には再フォーマットになると思うが、その前に 963 だな。

page file で知らずに壊れていく可能性もあるので、コピー前までは
物理的に切り離して作業するのがオススメ。

リカバリなんて誰も言ってないと思う。
デフラグなんて最悪。
966961:03/05/28 09:08
超初心者でスマソ!
リカバリCDでOSを入れなおすのと、
再フォーマットは違うんですか?
967名無しさん:03/05/28 09:41
用語で言えば、リカバリCD実行=再フォーマットではない。
リカバリCDの実行が、再フォーマットもやってくれるか、あるいは
同じ効果をもたらすかといえば、それはリカバリCDの作りによるだろう。
用語個別の意味はググってね。
968961:03/05/28 10:15
Dドライブは全く問題ないので、
Cドライブのみを再フォーマットするって事
で良いのでしょうか?それとも全て?

解説書などがあれば教えて頂けないでしょうか。
何度もすいません・・・。
969名無しさん:03/05/28 10:19
>>968
メーカーによって違う。
970969:03/05/28 10:21
>>968
メーカーによって、というより、リカバリCDの作りによって違う。
昔はDドライブも消してしまうものがあった。
最近は選択できるようになってるものがある。
971961:03/05/28 10:28
ありがとうございます。やってます!

メーカーはソニーのバイオ(505)です。
OSはWin Meです。
972山崎渉:03/05/28 12:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
973名無しさん:03/05/28 15:41
質問です。
OS(WinMe)を再インストールするんですけど
今回、初めてパーティションを区切ってみようと思います。
それでHDDのC・Dドライブの容量の割合はどのくらいが適切か教えてクラサイ。
(ハードディスクは始めからノートに入ってる奴で、交換とかはしてないです。)

ノートパソコンは3年位前のダイナブックでOSはMe、メモリは64MB。
HDDは全容量が20GB(なのに合計サイズの表示は18.6GB。ナゼ?)で使用容量は15.1GB。
そのうちマイドキュメントの容量が10GB。
マイドキュメントの容量10GBのうちエロ画像が6GB、残りはワード文書・HTMLファイルとかです)
あとMXとWinnyはなんか怖いんでやってないです。

アドバイスおながいします。
974名無しさん:03/05/28 16:02
>>973
15.1G/18.6Gなら区切らない方がいいと思う。

合計表示の差は単位の違い。
18.6*1024*1024*1024≒20*1000*1000*1000

東芝のリカバリってパーティションサイズ変更できるのか。
975973:03/05/28 16:28
>>974
う〜、パーティション区切らない方がいいでつか。
確かに15.1G/18.6Gは微妙な数値ですよね。
でも再インストールのたびに全部CDにバックアップするの大変だし・・・。
(まあ頻繁にやるもんじゃないからいいんかな)

あと姉との共有パソコンなんでばれない内にエロ画像をCDに焼いて
あきHDDを増やしてパーテイション区切った方がいいですかね?
jpegで検索掛けられたら即死するし。


>合計表示の差は単位の違い。
>18.6*1024*1024*1024≒20*1000*1000*1000
なるほど。
わかりますた。

>東芝のリカバリってパーティションサイズ変更できるのか。
これはやったことナインでわからんです。
976名無しさん:03/05/28 16:29
>973
漏れ同じくらいのスペックだから言うと
Cを8以下
D残り
にすればいいかと

977名無しさん:03/05/28 16:34
>>975
たぶん、姉ちゃんにエロ画像ばれてるよ。
978973:03/05/28 16:43
>>976
わかりました。

C:8 D:12この前後の割合で考えてみます。
普通はHDDが20GBくらいだとパーティションって区切らないもんですか?
やるのはHDDの容量の多いデスクトップ型のパソコンとか。


>>977
マジですか・・・。

フォルダとかのパスワードの掛け方、知らないんで
とりあえず、ばれないようにマイピクチャ内で深い階層に隠して松。
これじゃダメですか?
979名無しさん:03/05/28 16:50
>>978
20GBでも使用率が低ければ切るよ。

それよりリカバリではパーティション切れないことが多いから、マニュアル読んでみ。
980973:03/05/28 16:56
>>979
わかりました。
説明書(マニュアル?)読んでみます。

みなさんご親切にどーもです。
ひとまずバックアップ用のCD買いに逝ってきます。
981あぼーん:03/05/28 16:56
982名無しさん:03/05/28 17:09
FAT32 の場合、1パーティション20G超と比較すると、16G以下のサイズに
押さえることで、ディスク容量の無駄使いが少し減らせるらしい。
(=同じだけ記録しても空きが増える)

自分は切らないが.、区切る意味も無くは無い。
詳しくはクラスタギャップで検索どーぞ。
983名無しさん:03/05/28 19:47
98年から愛用してた富士通BIBLO(Win98機)のHDが今日飛びました。
今はXP機をメインに使ってますが、プリンタやスキャナがWin98対応型
しかないので総とっかえになりそうです。
984名無しさん:03/05/28 20:05
>>983
ネタですか、ですね。終了。
985名無しさん:03/05/28 20:44
HITACHI IC35L090AVV207-0 使ってる人、シーク音うっさくない?
オレのだけか?
986名無しさん:03/05/28 20:50
トラブルは何ですか?
987名無しさん:03/05/28 21:00
シーク音がめっさうるさいの。ここで他の奴に
聞いてもfeaturetool使えってことだけ。
同じのを使ってるユーザーの意見が聞きたい。
98891赤黒:03/05/28 23:50
以前XPを入れていたHDDがパンクした。新しいのを買って入れたら、ダイナミックディスクでストライピングしていたものが、一台はダイナミックディスク(異形式)、一台はダイナミックディスク(読み取り不可)になってしまいました。誰か助けてください。
989名無しさん:03/05/29 00:51
最近セーフモードでしかうまく起動できなかったので、
再インストールしようとしたところ、セーフモードではCDドライブが
認識されなかったので、セットアップモード?(電源入れて、F2)
から、下記のサポートページの手順のとおりに、リカバリCDで
出荷時状態に戻そうとしたところ4枚あるリカバリCDの2枚目の前半で
必ず「ディスクエラー」と表示され、画面が赤くなります。
スキャンディスクなどは何度もしてます。
どうしたら、再インストールできるのでしょうか?教えてください!

http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ120M/index.asp


機種名、シャープ、メビウスPC-FJ120M 
win98
990名無しさん:03/05/29 00:54
>>989
マルチやめろよ!
991983:03/05/29 11:38
>>984
マジですが何か?
992名無しさん:03/05/29 11:40
1000
1000
1000
9931000:03/05/29 11:51
10000000
994千 昌男:03/05/29 11:52
せん
995星野 千位置:03/05/29 11:54
なんか疲れてきた
996名無しさん:03/05/29 11:56
>>990
やめないよ。
997名無しさん:03/05/29 11:56
埋め
998993−995オレ:03/05/29 11:56
 


1000
999993−995オレ:03/05/29 11:57

3333333
1000993−995オレ:03/05/29 11:57
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。