このパソコン用語なんて読むのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1知ったか小僧?
Voodooってなんて読むの?
GeForceってなんて読むの?
Irvineってなんて読むの?
2名無しさん:01/12/18 23:17
ブードゥー
ジーフォース
アーバイン
3 :01/12/18 23:18
Irvineサイコー!!
4A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:19
TMPGEncは?
5名無しさん:01/12/18 23:22
Irvine=イリバインって一時期読んでた・・・・
6A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:23
>5
漏れはイルヴィン
7A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:33
RADEONは?
8伝説ハカー エジプト:01/12/18 23:39
昔PCがヲタ専だった頃
SASIをサシー
SCSIをスカジー
って読んでるのがなんかむかついた。
スカジーっつたらスカイラインだべ
9名無しさん:01/12/18 23:40
>>1
むやみに類似スレ立てないように

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1008594744/-100
10名無しさん:01/12/18 23:40
>>5
漏れはいるびね
11A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:41
>8
実際正解だけど、
自慢してるように聞こえたって事?
ISAはアイサ。
12名無しさん:01/12/18 23:43
EISAは、「いーあいさ」?それとも「えいざ」?
13A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:48
>12
エイサ
14名無しさん:01/12/18 23:48
>>12
http://www.lares.dti.ne.jp/~yomi/
によれば「イーアイサ」
15名無しさん:01/12/18 23:50
URL ユーアールエル
うるるとかうらるって読む奴最近多すぎ
16A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:50
>12
http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=c-computer-parts-bus
からすすんだとこによれば、エイサだけど、、
どっちが正解かな?
17名無しさん:01/12/18 23:50
>>4
「てぃーえむぺぐえんこ」

>>7
「らでおん」
18A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:52
>>17
「てぃーえむぺぐえんこ」で良かったんですかぁ、、、
元はTSUNAMIらしいですね。
19名無しさん:01/12/18 23:55
読み方なんて個人の自由だ
20A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/18 23:59
>>19
人前で話してる時に
間違ってたらハズカシイデスヨ
間違ってるのを聞くとこっちも
歯がゆくなってくるが、、、
21名無しさん:01/12/19 00:00
じゃあ「本気」と書いて「マジ」と読んでもいいですか?
22名無しさん:01/12/19 00:01
>>20
必ず当ってる読み方ってあるの?
国によって発音の違いとかで変わるんだけどねぇ
23名無しさん:01/12/19 00:07
Nvidia
WindowsMe
IEEE1394
100BASE-T
EXE
AVI
WMV
不織布
Burn-proof
24A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:08
>>22
その国によって使い分けられれば最高
でも、
「IME」→「いめ」とかは、
世間一般に蔓延してるから、
どうしようもない。
25名無しさん:01/12/19 00:08
キーボードから。
Esc
Tab
Ctrl
Num Lk
Enter
Alt
頼む、同士達よ。
26名無しさん:01/12/19 00:10
>>25
esc エスケープ
Ctrl コントロール
numlk 南無ロック
enter エンター
他のは微妙なので勘弁(w
27A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:10
>>23
エヌヴィディア
ウインドウズエムイー
アイトリプルイーイチサンキュウヨン
ヒャクベースティー(10Base-Tは、テンベースティー)
エグゼ
エーブイアイ
ウィンドウズメディアビデオ??????
フセンフ???
バーンプルーフ

と読んでますが、何か?
28A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:10
>>25
エスケープ
タブ
コントロール
ナムロック
エンター
オルト
29名無しさん:01/12/19 00:11
>>20
>間違ってるのを聞くとこっちも
歯がゆくなってくるが、、、
そしてその間違いを指摘しにくいデスヨね。
3025:01/12/19 00:12
>>26 28
サンクス。微妙なのがあったんで助かったよ。
オルトは何回聞いても微妙なんだよね。
31A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:13
>>29
そうそう。目上の人とかだったら指摘出来ない。
よーしパパもうアトーク入れゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、IMEやるからそう騒ぐなと。
32A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:14
>>30
英語のalternate,alter
っていうのが語源だと思われます
33名無しさん:01/12/19 00:14
datファイルのdatって ダット?
         それともディーエーティー?
34名無しさん:01/12/19 00:15
>>31
上司が「ディスクトップが〜」
カナーリ注意しにくい
35A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:15
>>33
漏れはダットです。
36A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:15
>>34
禿同
37A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:18
ATAは何て読む?
38名無しさん:01/12/19 00:18
オレはアルトっていってるけどね
まーカタカナ表記の時点で正確に発音表現できないけど
39名無しさん:01/12/19 00:19
>>37
俺はエーティーエーかな。
間違ってもアタとかエイタとかは読めないと思う
40名無しさん:01/12/19 00:19
えーてぃーえー
41名無しさん:01/12/19 00:19
prt Sc
sys Rq

キーボードの右端。何? 
42名無しさん:01/12/19 00:20
ふしょくふはPC用語か?
43名無しさん:01/12/19 00:21
>>41
プリントスクリーン
44A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:22
>>41
システムリコールかな??
45A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:22
>>42
ほぼPC用語かしてると思われ
46名無しさん:01/12/19 00:23
>>43->>44
そうなのか。あんがと。
47名無しさん:01/12/19 00:26
Requestじゃないの?
48名無しさん:01/12/19 00:27
*
?
!
/
;
:
'
"
49名無しさん:01/12/19 00:32
>>48
アスタリスク
はてな
びっくり
スラッシュ
セミコロン
コロン
アポストロフィー
チルダ
50A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:32
>>47
リクエストでした。
リコールは三菱だ。
51A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:32
>>48
! イクスクラメーション  カコイイ
52名無しさん:01/12/19 00:35
>>49
~がチルダでしょ。
48のは"だよ
53A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:36
>>52
ダブルクォーテーションかな?
54名無しさん:01/12/19 00:36
>>48
上から順に
アスタリスク
クエスチョンマーク
エクスクランメーションマーク
スラッシュ
セミコロン
コロン
アポストロフィー (シングルコーテーション)
ウムラウト(コーテーション)
55名無しさん:01/12/19 00:38
SHIFT+\で出てくる|は何?
56A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:39
>>54
ウムラウトって、初めて聞いた。
何の用語?
57名無しさん:01/12/19 00:39
>>48
お前は本当にそれを聞きたいか問い詰めたい小一時間問い詰めたい。
58名無しさん:01/12/19 00:40
Ä
59A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:42
#  シャープ?
$  ドル?
%  パーセント?
&
\  円?
は何て読むのかな?
6054:01/12/19 00:43
>>56
もともとはアクセント記号だよ
ドイツ語とかの。
61A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:44
>>60
どこで知った?
62名無しさん:01/12/19 00:45
HDってハードディスクでしょ?
HDDって書く人もいるけど、どこで区切って
ハードディスクなの?
63名無しさん:01/12/19 00:45
>>62

ハードディスクドライブでHDDだろ・・・。
64名無しさん:01/12/19 00:45
>>58 の上についてるのがウムラウトでしょ?
>>48 のはダブルクォーテーションでいいんじゃない?
65名無しさん:01/12/19 00:46
äöü
66名無しさん:01/12/19 00:47
>>63
そうなの!?
じゃあHDって書くほうが恥ずかしいわけ。
67A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:47
>>66
HDでも全然ハズカシクナイヨ
ハードディスクなんだから。
68名無しさん:01/12/19 00:47
>>66

どっちでもいいよそんなの・・・。
69名無しさん:01/12/19 00:48
>>66
そゆこと
FDDとFDなら分かるけど
70A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:49
>>69
そうだね。
ハードディスクはディスクとドライブが一体化してるから
どちらでも可と思われ
71名無しさん:01/12/19 00:49
NetBEUI これは?
72A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:50
>>71
ネットビューイかな??
73名無しさん:01/12/19 00:50
ねっとびゅーい
74名無しさん:01/12/19 00:50
ねっとびゅーい
75名無しさん:01/12/19 00:51
>>64
だから(コーテーション)って入れてるじゃん
シングルコーテーションと区別するためにダブルコーテーションという読みもありますけど。
76A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:52
英語の授業では
ダブルコーテーションと呼んでいた記憶あり
77名無しさん:01/12/19 00:52
"はウムラウトではないだろ。
78名無しさん:01/12/19 00:52
ブロードバンドってどう思います。
ブロードバンドポート搭載とか流行ってるけど。
79A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:53
>>78
5年後ぐらいにはナローバンド扱いになってるかも
80名無しさん:01/12/19 00:54
10Baseなんて言われても一般人はわからねぇからいいんじゃねぇの。
81名無しさん:01/12/19 00:55
>>78
ブロードバンドポートってなんかムカつく。
82A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 00:57
>>80
そうだね。
ところで、
接続回線がブロードバンドになって、
一般ユーザーって何するの?
割れ以外で、、
83名無しさん:01/12/19 00:59
>>82
普通のページが軽く思えるよ。
そのくらい?
84名無しさん:01/12/19 00:59
>>82
2ch…
85名無しさん:01/12/19 00:59
86A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:00
>>83
普通のページを見る時なら、
速度より、応答速度が速くなって欲しいよ。
87名無しさん:01/12/19 01:01
>>82

結局回線が太くなったということよりも常時接続になったと
いうことの方が一般人にとってはメリットなんじゃないの?
割れを一般化されても・・・。
88名無しさん:01/12/19 01:01
>>86
そりゃ確かに(w
でも、無理でしょ。
89名無しさん:01/12/19 01:01
>>82
世の中ではTV、ラジオ、音楽などのストリーミング放送とからしいです。
90A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:01
>>85
  >>55は縦線でいいのか??
91A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:02
あとはエロか
jpg→mpg,rmに、、、
92名無しさん:01/12/19 01:05
>>90
パイプ記号
93名無しさん:01/12/19 01:06
>>85
¨ ウムラウト ダイエレシス
"とは違うだろ。
94名無しさん:01/12/19 01:10
ä ウムラウトアー
ö ウムラウトオー
ü ウムラウトウー
ドイツ語ね。カタカナ表記しかできんけど。
95名無しさん:01/12/19 01:10
>>93
スマソ。あのページが間違ってたみたい。

先にこっち見てさえいれば
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~sato/lecture/kigou.html

欝死
96A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:10
>>94
その記号
どうやって出したの?
97名無しさん:01/12/19 01:11
タグ
98A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:12
>>97
IMEじゃ出ないかな?
99名無しさん:01/12/19 01:15
欧文コードで出る
100名無しさん:01/12/19 01:17
MS-IMEだと「ロシア」を変換するといろいろ出てくるね。
101名無しさん:01/12/19 01:18
TINCOが読めなかった。
102A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:19
>>101
タインコかな?
103A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:19
>>100
ATOKだと出ない。
104名無しさん:01/12/19 01:21
^はハットでいいのか?
105名無しさん:01/12/19 01:22
{}
[]
とか
106A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:22
>>104
アクサンシルコンフレックス らしいです。
脱字記号らしいです。
107A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:24
>>105
始め中括弧
始め大括弧
らしいです。
108名無しさん:01/12/19 01:28
この記号なんて読むのスレじゃなくて、
PC用語なんて読むのスレなんですけど。
いや、別にかまわないんですけど・・・
109名無しさん:01/12/19 01:28
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html

正しいかどうかはともかく、これが好き。
( かっこ
) こっか
[ だいかっこ
] だいこっか
{ ちゅうかっこ
} ちゅうこっか
110A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:30
>>109
Aho (人名) [えいほ]
"awk" の作者の一人。もともとはフィンランド系の名字で、本来の発音はずばり「アーホ」だそうだが、米国人の名前としては [えいほ] と発音するのが正しい。 (参照: awk)
  ワラタ
111A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:31
Xeonは?

ジーオン?
112A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 01:33
定番を忘れてた。
gif
png
は?
113名無しさん:01/12/19 01:34
>>111
ゼノンに一票。
114名無しさん:01/12/19 01:43
じぃおん
115113:01/12/19 01:45
>>113はゼオンの間違いね。
116名無しさん:01/12/19 01:51
前に似たようなスレがいっぱいあったな・・・
まぁいいか(w
117名無しさん:01/12/19 01:57
>>112
ぎふ
ピングー(^◇^)
118名無しさん:01/12/19 02:07
ä アーウムラウト
ö オーウムラウト
ü ウーウムラウト
119名無しさん:01/12/19 02:28
Xeon2.0Ghz
120A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 13:15
>>112
自負じゃないんですか?
121名無しさん:01/12/19 13:25
>>120
どっちでもいい。
ただ、ぎふ の方が多数。
12233:01/12/19 16:27
>>121
漏れは ジーアイエフ
datは ディーエーティー って読んでるし・・・・
なんか他にもいろいろ間違ってそうだ・・・・(汗
1231:01/12/19 16:40
>>122
無難だね
124名無しさん:01/12/19 16:54
>>112
GIFは、じふ
PNGは、ぴえぬじー
125124:01/12/19 16:56
ぴえぬじー → ぴーえぬじー
誤字訂正
126名無しさん:01/12/19 16:58
↓は?本当にあるらしい
zoo
127名無しさん:01/12/19 16:59
>121
俺の周りは全員「ジフ」と読むが……
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=gif
わざとギフって読む人もいるだろうけど、多数派ではないと思う。
128A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 17:03
PNGはピングですか?
129名無しさん:01/12/19 17:04
GIFは、じふ
が正しいらしい。
ギフって岐阜(県)のことか?
130名無しさん:01/12/19 17:21
|は、縦線でいいんじゃない?英語で書きたければバーチカルバー。
パイプというのは、UNIXやDOSでこの記号を使って実現できる機能(パイプライン処理)名なので、
記号自身の読み方としては個人的に違和感がある。
/をスラッシュじゃなくて「割る」って読むようで……
131名無しさん:01/12/19 17:24
PNGは、ぴーえぬじーが正しい
132名無しさん:01/12/19 17:54
フォントの名前が読めません。
Arial
Verdana
WingDings
133名無しさん:01/12/19 18:04
>131
W3Cを見て下さい。PNG is pronounced "ping". とあります。
134A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 18:18
>>133
ってことは、ピングでいいんですね。
135739:01/12/19 18:22
ヽ(´ー`)ノワーイ
136あてずっぽうでカキコ:01/12/19 18:24
>>132
エリアル
ベルダナ
ウィンディンス
137名無しさん:01/12/19 18:25
ふせんふって何語だよ・・・
138A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 18:28
>>135
ヽ(´ー`)ノワーイ
サンクスです。
139A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 18:40
>>137
CD-R用語?
140名無しさん:01/12/19 19:15
ふしょくふ
141A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 19:40
>>140
ふしょくって読むんだ。
漏れはふせんだとオモテタヨ
142名無しさん:01/12/19 20:44
GIFが「ぎふ」だとすればGIMPは「ぎんぷ」でいいんだよね。
143A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 21:55
MIMEは?
144名無しさん:01/12/19 22:42
>>143
まいむと読んでるけど違うだろうな
145名無しさん:01/12/19 23:00
jpegとjpgはどう?
146A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/19 23:33
>>145
ジェイペグでしょ
147名無しさん:01/12/20 00:32
>>143
「まいむ」もあるけど「まいんむ」もあるね
http://www.google.com/search?q=%83%7D%83C%83%93%83%80&hl=ja&lr=
結構、格調高そうなサイトばかり。
「まいんむ」が正しいのかなあ。
148A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/20 09:56
>>147
まいんむね
サンクス
149A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/20 22:51
直リンは何て読むんですか?
150名無しさん:01/12/20 23:20
>>149
ちくりん
151 :01/12/20 23:47
ちょっと恥ずかしいですが、HTMLの < > はどう読むの?
ある講師は「しょうなり」「だいなり」なんて逝ってましたが。
なんだかヘンです...。おしえて。
152名無しさん:01/12/21 00:00
>ある講師は「しょうなり」「だいなり」なんて逝ってましたが。

ハゲシクワラタヨ!
153名無しさん:01/12/21 00:05
>>151 調べたけどわからん <HTML> </HTML> 全体で「タグ」でいいんじゃネーノ?
ちなみにLaTeXだと \langle \rangle だってよ
俺的にはニダーだな
154 :01/12/21 00:36
>>153 ありがとうございます。
でもこのところ、声に出すとすれば・・・、なんて考えると
夜も眠れません。そろそろ寝てみますが。
155名無しさん:01/12/21 00:48
にふぉんじん
156名無しさん:01/12/21 08:16
FAQは?
157アタタタタタタタ:01/12/21 09:18
158名無しさん:01/12/21 09:21
>>156
ふぁっきゅー
159名無しさん:01/12/21 20:49
>>156

ふりーくぇんしーあーすくとくぇすちょん
160名無しさん:01/12/21 22:49
ふぁっきゅーって・・・
そんなんでいいのか?
「犯すぞゴルァ」って意味でしょ?
161名無しさん:01/12/21 23:32
>>160
つまんねぇ質問にうんざりした気分を表してるんだろ(w
162名無しさん:01/12/21 23:50
>>156
俺も知りたい。いつか人前で「ふぁっく」って読みそう。
163名無しさん:01/12/21 23:51
>>156
エフ・エー・キュー
164名無しさん:01/12/21 23:59
http://www.faqs.org/faq-maintainers/mail-archive/1994/Jul/index.html
の、「Pronounciation of "FAQ"」のスレッド
ガイジンさんも良く知らないらしい?
えふ・えー・きゅーが無難なような雰囲気。
165162:01/12/22 00:07
>>164
ありがとう。えふ・えー・きゅーにする。(でもどうしても「ふぁっく」っていいそうだなあ)
166名無しさん:01/12/22 07:11
>>133
>PNG is pronounced "ping".
んで、pingってなんて読むの?
ネットでよく使うpingならピンって読むけど・・・・
167注!学生:01/12/22 07:40
>>58
オングストローム
168名無しさん:01/12/22 07:40
>>166
ぴんぐ
169名無しさん:01/12/22 07:41
っていうか、英語の説明そのままやんけ
読めないの?
170名無しさん:01/12/22 08:05
PentiumIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
↑の読み方が分からなくて夜も眠れません
171名無しさん:01/12/22 08:30
nVIDIA
@エヌビディア
Aヌビディア
どっち?

ping は ピン
172名無しさん:01/12/22 11:22
>>171
ヌヴィディア
173A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/22 13:00
エヌヴィディア
174A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/22 13:00
>>170
ペンティアムななじゅうごです。
175名無しさん:01/12/22 14:27
Windous ME
「ミー」それとも「エムイー」
両方使ってるけどまずいかなぁ
176名無しさん:01/12/22 14:34
「ミー」のほうが二文字すくないんだよねぇ
177名無しさん:01/12/22 14:43
>>175
ウインドウズめ
178名無しさん:01/12/22 14:53
>>177
なるほど
179名無しさん:01/12/22 15:02
>>175
「Windows Most Error」
180名無しさん:01/12/22 15:05
ping は ピング
181名無しさん:01/12/22 15:45
メモリ128MBってなんて読みますか?
めもりひゃくにじゅうはちめがびっと?めがばいと?
182名無しさん:01/12/22 16:04
>>181
バイトで正解
183名無しさん:01/12/22 16:05
>>182
サンキューv
184名無しさん:01/12/22 16:45
>>179
ある意味正解
185A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/22 17:21
エムイーって言いにくくない?
186名無しさん:01/12/22 17:30
IEEE = あいとりぷるいー
187名無しさん:01/12/22 17:46
>>181
Bはバイト bはビット
188名無しさん:01/12/22 17:47
いちさんきゅうよん
189A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/22 17:49
bps ビットパーセコンド
dpi ドットパーインチ
190名無しさん:01/12/22 17:54
>>174
鬼ワラタ
191A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/22 18:10
>>190
数えました。
192名無しさん:01/12/22 18:11
>>191
凄いね オレも数えたけど
75個あったよ
193名無しさん:01/12/22 18:19
VVVFってなんて読むの?
194名無しさん:01/12/22 18:19
>>193
ヴヴヴふ
195 :01/12/22 22:00
>>194
そうか?
>>193
スリーブイエフだったと思うぞ。ていうかそれパソコン用語じゃなくて電車のモーターの用語じゃないのか?
196名無しさん:01/12/22 22:23
>>169
お前、馬鹿だろ。
だから読んでみろって!!
同じ綴りなら同じ読みなのか気になったから聞いたんだよ。
でも、ネットワークで使うpingをピングって読む人多いね、
間違う人が多いので間違いのままでも良いけど、
香港をコングコングとかピンポンをピングポングって言うのかな・・・
197名無しさん:01/12/22 23:13
KingKongはキンコン(w
pngはぴんぐって読んでるなあ。
198名無しさん:01/12/23 11:43
ネットで使うpingは、ピンでもピングでも間違いじゃないと思う。英語の発音をカタカナ表記する場合、
あちらさんの舌使いについていけない事が多いからねw
でも、本なんかに載せるときはピンって書かないと馬鹿にされることうけあい。
ピングポングも、ヒアリング的には間違っていないかもしれないが馬鹿にされるのと同じw
で、PNGも"ping"って発音しろって書いてあるのは、Packet INternet Groperと同じ発音だって事。
ただしこっちはカタカナで書くときはピングって書くことになってる。
じゃあ、実際に人と話す時はどうすればいいかっていうと、アメリカンのように発音すれば問題なし。
こうだ! ttp://dictionary2.goo.ne.jp/ej/voice/P/02061192.wav
ま、恥ずかしい奴はカタカナ表記通り発音しておけってこったw
199 ◆bUzIT0To :01/12/23 11:47
お前ら、現在進行形って知らんのか?

Pingは、P、電気信号、パルスが伝わってるという
ことを表しているんだぞ。
つまりピングと発音するんだ。

確かに発生時にはplayingなどと同じように最後の(グ)は
聞こえずらいがな。
200名無しさん:01/12/23 11:51
(´-`).。oO(なんでNULL=「ヌル」などという明らかに間違った発音が標準的カタカナ表記として流布しているんだろう・・・)
201 :01/12/23 12:38
(´-`).。oO(NULLオブジェクト、なんか思い出しちゃった…)
202名無しさん:01/12/23 12:49
慣例的カタカナ表記を神聖視する奴はだいたいパソヲタあがりの
二流ライターだよね。
ちゃんとした技術書を書くような学者さんには、そういう慣例に
配慮しつつも原語の発音を尊重するスタンスの人が多い。
203Gnutella:01/12/23 13:05
英語では"n"の前の"g"はサイレントが一般的だと思うが・・・
(アフリカのカモシカ、"gnu"は「ヌー」と発音するよね)
本国でもみな「グヌーテラ」と発音しているのだろうか。
ご存知の方、教えてください。
204名無しさん:01/12/23 13:14
Gnutellaは知らないけど、
GNUは'g'を発音するのが正しい、というのは有名。
'NEW'と区別が付かないからとかなんとか。

で、ヒマ潰しに検索してみたところ
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/cycloid/colum/colum003.htm
なんかこの人激しく勘違いしているような。
205204:01/12/23 13:22
なお、GNOMEもgを発音するのが正しいそうだ。
http://canvas.gnome.org:65348/gnomefaq/html//x104.html
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiyori13/gnome/faq/pronunciation.html
でも'のーむ'って呼ぶ人もいじめられたりしないらしい(w
206名無しさん:01/12/23 13:31
>132
WingDings はウィングディングスでいいんですか?
207名無しさん:01/12/23 16:23
XFER
NFER

エックスファー・エヌファーでOK?
208名無しさん:01/12/23 17:25
>>198
基本的に同意。
結局カタカナ表記だから仕方がない部分もあるし、
アメリカンのような発音を難しいと感じる人も多いと思う。
しかし、揺れがあると微妙に通じなかったりするのもあるし、
ある程度の妥協点がほしい。

ネットで使うpingは、ピンでもピングでもどっちでも良いんだけど
アメリカンの発音より語源からピンの方が妥当性があると思う。
少なくとも私の耳では。(ソナー音)

>>199
それ本当?たまたまじゃないの?
PINGって、P(パルスが伝わる)+ING(現在進行形)なの?
209名無しさん:01/12/23 17:29
>>204
NEWと区別つかないんじゃなくて、牛の仲間のヌーと区別が
つかないからでは。
ネイティブの人なら、NEWとは区別つきそうな気がする。
210名無しさん:01/12/23 17:35
>>199はネタ
Packet InterNet Groper でPING。あちらさんの発音だと「ピン」になる。
211スーカーハカー:01/12/23 17:36
武道
自慰ホウ素
要るバイク
212ななし:01/12/23 17:40
VIAは?
ビア?それともブイアイエー?
213名無しさん:01/12/23 17:46
Irfan Viewってなんて読むの?
214名無しさん:01/12/23 17:51
>>212
VIAはブイアイエーって読んでる。
viaならバイアって感じなんだけどね。
215名無しさん:01/12/23 17:59
口語の場合はピン
記述の場合はピング

のほうが混乱が少なくてよい
216名無しさん:01/12/23 18:00
>>213
イーファンビュー

口語的にはアーファンらしい
217204:01/12/23 21:06
>>209
"GNU Project"が"New Project"とまちがられるから、と
どこかで読んだ。けどソース忘却
218A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/23 22:32
>>205
ジーノームですか?
グノームですか?
219名無しさん:01/12/23 22:56
>>218
>>205のリンク先を嫁。
220名無しさん:01/12/23 23:07
>>217
あっ、そうなんだ。サンクス。一応、私の見た物にはこう書いてあったよ。
To avoid horrible confusion, please pronounce the
`G' in the word `GNU' when it is the name of this project.
(http://www.fsf.org/gnu/manifesto.html)
とあるから、Gを発音しないと何かと間違う。
この何かとはGNUの前から単語として存在したgnuと推測するのが
妥当なように感じたから。
まぁ、実際にどの単語と間違うかは書いてなかったから、あくまで推測。
221名無しさん:01/12/23 23:08
ペンティアムをペンチュームって言って
恥かいたことあったyo!
222名無しさん:01/12/23 23:11
>>215
口語の場合はピン
記述の場合はping

記述なら素直にpingで良いんじゃないの?だって記述だよね。
こっちの方が素直で混乱少ないと思うけど・・・・
223名無しさん:01/12/23 23:16
>>221
CPUの名前難しいよね、コード名とか。

別件だけどproxomitronとか最初読めなかった・・・
オミトロンとはね・・・
224名無しさん:01/12/23 23:46
>>216
なるほどイーファンでもいいんだ。
アーファンだと思ってた。
サンクス
225A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/24 00:27
Willamette
Itanium
Coppermine
Katmai
Tulloch

Athlonが出た当初はアスロンって読むことすら知らなかった。
226名無しさん:01/12/24 01:10
>>225
Willamette ウィラメット
Itanium イタニューム(?)
Coppermine カッパーマイン
Katmai カトゥマイ
Tulloch ???
227KAZUMI:01/12/24 01:15
Tullochは「タラク」と読むはずです。
228名無しさん:01/12/24 01:23
ぷろっくすおみとろん
ぽーくそみとぅーん
ぷろくそみとろん

どうにでも読めるね
229名無しさん:01/12/24 01:24
メモリ買うとき、なんて言ってます?
にごろくいちさんさんしーえるに?
230名無しさん:01/12/24 01:46
>>223
俺は一番最初のぱっと見の名前でその後も読んじゃう。
proxomitronはproxytronと見えて「プロキシトロン」。
lzhはなぜか「ラーサ」。
231名無しさん:01/12/24 01:48
>>229
普通に言えば良いのじゃないの?
店員にも変な奴いるから、間違いを最小限にするためにさ。

カイロも一瞬とまだわな買った、俺だけかな・・・
232207:01/12/24 05:06
誰か・・・
233名無しさん:01/12/24 11:58
>>232
XFER えっくすふぁー または とらんすふぁー
NFER えぬふぁー   または のっととらんすふぁー
234名無しさん:01/12/24 12:36
ASUS
VIA
SIS は?
235名無しさん:01/12/24 12:53
>>234

あさす
びあ
しす
236名無しさん:01/12/24 13:09
エーサステックコンピュータ株式会社
237名無しさん:01/12/24 14:04
>>234
ASUS アサス
VIA ヴぃあ
SIS 死す
238A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/24 20:43
>>234
アスース
239名無しさん:01/12/24 23:11
>>238
一票
240名無しさん:01/12/24 23:43
エーサスもしくはアサスでしょ
241名無しさん:01/12/24 23:47
あすぅす
242名無しさん:01/12/25 00:14
アナル
243 :01/12/25 01:25
.lzh
わからん。。。
えるじーえいち?
誰か一般的な読み方おせーて。
244739:01/12/25 01:43
Itanium アイテイニアム なんかの雑誌にあっただけだからあってるか疑問
245名無しさん:01/12/25 12:03
>>243
一般的には、えるぜっとえっち。
246名無しさん:01/12/25 12:45
ATAPI
247名無しさん:01/12/25 13:53
>246
読みはアタピ、フルスペルはAT Attachment Packet Interface。
ついでにATAはアタで、AT Attachment。
248名無しさん:01/12/25 14:21
オマソコ
249名無しさん:01/12/25 14:29
MNG

ミング?
マンゲ?
モンゲ?
250名無しさん:01/12/25 17:58
>>232
寂しさが伝わってきて、思わずワラタ
251名無しさん:01/12/25 22:01
>>247
その AT って何の略なの?
252名無しさん:01/12/25 22:40
EDLIN
MASM
MSCDEX

??
253名無しさん:01/12/25 22:40
DirectXってダイレクトエックスでいいの?
254名無しさん:01/12/25 22:46
あどばんすど・てくのろ自慰。
255名無しさん:01/12/25 22:48
AT=Advanced Technology
256名無しさん:01/12/25 22:57
>248の読み方は おまんこ
257名無しさん:01/12/25 23:04
>249
PNG「ぴんぐ」
MNG「みんぐ」
JNG「じんぐ」
258名無しさん:01/12/25 23:10
>>252
EDLINはエドリンだと思うんだけど後は知らない…
マセン、エムエスシーディーエクスってのはどうよ。
誰か正解プリーズ。
259名無しさん:01/12/25 23:41
ふ・・・
ファイル名の読み方など知ったこっちゃないってことか・・・
260カナリヤ:01/12/25 23:55
LAN←なんて読むん?
ローカルエリアネットワークの略ってのはわかってるんだけど。
261名無しさん:01/12/26 00:02
win530
262名無しさん:01/12/26 01:31
>>260
ランじゃなくって?
263sage:01/12/26 01:33
>>260
えっ?ネタ?
にしては…
264名無しさん:01/12/26 01:34
>>260
ネタ?
ラン以外に読みようがないと思うのだが…
265名無しさん:01/12/26 01:55
>>226
>>224

>Itanium イタニューム(?)

アイテニアム
266名無しさん:01/12/26 04:14
>>220
 http://www.gnu.org/ を読ませるのが筋ってもんだろ。
267A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/26 15:51
よし、究極の質問逝くぞ、
Windows xp
Windows Me
は?
268この業界に16年:01/12/26 16:16
えっと・・一応業界の中で、イベントのナレコンの原稿書いたりもしてます。
それを踏まえて・・

>>252
EDLIN : エドリン
MASM : Macro ASeMbler の略でマスムと呼んでた
MSCDEX : 昔のISAの頃にあったCD-ROMのドライバーの名前ですが、エムエスシーディーイーエックス

>>260
ネタじゃなきゃ ラン
269名無し:01/12/26 16:46
>>267
Windows xp→ウインドウズ テンピー
Windows Me→ウインドウズ ミー
270名無しさん:01/12/26 17:18
YS11
わいえすじゅーいち
271この業界に16年:01/12/26 17:30
>>268
書き忘れを自己ふぉろー。
LINE EDITOR(ライン・エディター)を略してEDLIN。
だからエドリン。
272aiu:01/12/26 17:42
http://members.home.ne.jp/yoyomeka/sugo
プロの皆様方へ、
此処を荒らしてくだシャイ
忠告ですが、此処は、本当のプロじゃないと
荒らせないので、普通の人は行かないほうがいいかもしんない
273名無しさん:01/12/26 17:43
xpってテンピーと読むんだ・・エックスピーって読んでた。
ナイキをニケって読んだ気分になったよ
274名無しさん:01/12/26 17:49
>>260
ぁん
275test:01/12/26 18:53
test
276名無しさん:01/12/26 18:55
xp オレもエックスピーと読んでいる。
でも、ペケピーって呼ぼうみたいな記事が
どっかの雑誌にあったような気が・・・

確かに 「ペケピー」 はかわいいかも
277名無しさん:01/12/26 20:31
テンピーなんて読んでる奴ってのは実在するのか?w
しかし、ペケピーってのはWindowsのペケっぽさ(ダメっぽさ)が溢れる良い名前だな。

あと、雑誌などにはWindowsMeは「ミー」とふりがなが振ってあったが、
発音しにくいのでいつもエムイーって読んでる。またはミレニアムエディション。
278名無しさん:01/12/26 20:54
>>275 てすと
279名無しさん:01/12/26 22:55
>>268
>>271

お、ありがと。略称だったのか。
積年の悩みが解決して良かった良かった。

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−
280注!学生:01/12/27 02:53
xp = クソピー じゃなかったの??
281A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/27 23:36
で、Meはエムイーでいいのか?
282名無しさん:01/12/27 23:55
>>281
マイクロソフトの推奨は「ミー」だったはず。
283名無しさん:01/12/28 00:23
俺エムイーと呼んでる。ミーって何よ。
284名無しさん:01/12/28 00:27
みーが正しいというMSの見解。
285この業界に16年:01/12/28 10:59
フォローage

>> 284
開発コードネームの時は Windows Millenium Edition、つまりウィンドウズの
新世紀版の略でWindowsMe。
でも笹塚というかシアトルが使っている商品名の呼称はウィンドウズ・ミーです。
286AMDは:01/12/28 12:50
アマダ?
アムド?
エーエムディー?
人によって違うんだけどどれが正しいのやら
287A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/28 16:48
>>282
ミーって、勝手に言ってるだけと思ってたけど、
マジだったのね、
288A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/28 16:49
>>286
エーエムディー。
289名無しさん:01/12/28 17:11
>>285 MSがなんと言おうと、えむいーと発音する人の方が多い。

linuxは元の発音が「りぬくす」に近いのだが、某linux雑誌の影響で
日本では「リナックス」というのがデファクトスタンダードになった例
もあることだし。
290名無しさん:01/12/28 17:45
このスレ、重複ですね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1008594744/
291名無しさん:01/12/28 22:34
アムダじゃなかったんか。ビクーリシタヨ
292名無しさん:01/12/29 02:08
NTFSはそのまんまえぬてぃーえふえすかな?
293A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/29 07:30
>>292
ヌトゥフスと読むやつはおらんだろう。
294名無しさん:01/12/29 09:24
MicroDIMMとかのDIMMはディムでいいんですか?
295名無しさん:01/12/29 12:10
aubykddiは?
296A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/29 14:04
>>294
ディムですね。
SIMMはシム。
ISAはアイサ
297SD2:01/12/29 14:41
SD2(CDR関連)って何ですか?
298名無しさん:01/12/29 15:09
>>297
セーフディスクツー、プロテクトの種類のひとつ
299A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/30 15:00
Crusoeは?
300.:01/12/30 15:29
クルーソー
301名無しさん:01/12/30 15:40
WinXP ペケピー
WinMe エムイー
Win2000 ニケー
302A Bone ◆DQNDuNU. :01/12/30 15:46
Willametteは?
303注!学生:01/12/31 05:45
MACアドレスのMACは?
304名無しさん:01/12/31 06:06
>>302
「うぃらめっと」

>>303
「まっくあどれす」
305注!学生:01/12/31 06:15
さんきゅー
306名無しさん:01/12/31 13:22
XPをエッキスピーと読んじゃったら昔のPC板へ。
307名無しさん:01/12/31 13:24
全然関係ないけどGNUの最初の一文字目は何でGなの?
何でもいい気がするけど。
308名無しさん:01/12/31 16:07
>>307
GNUの一文字目のGはGNUのGとか答えられないような・・・
厳密に考えずに、高度なじゃれと思うしか、再帰的だし。
309名無しさん:01/12/31 16:22
WYSIWYGはどう読むのでしょうか?
310ななし:01/12/31 16:28
うぃじぃうぃぐぅ。
311名無し:01/12/31 16:53
わちゅしいわちゅげっ
312名無しさん:01/12/31 16:59
>GNUのGはGNUのG
今まで大して気にもしてなかったが、何でと言われると
腹が立つほど気になってきたよ…。アアムカツク
313名無しさん:01/12/31 17:17
WYSIWYGはWISIWIGと呼ぶ人も・・・
ちなみに、WYSIWIGだとジャイアンです
314名無しさん:01/12/31 18:12
>>309 WYSIWYGは「ウィズウィグ」が正解です
315名無しさん:01/12/31 18:17
つーかカタカナではうまく表現できないな。>WYSIWYG
316WYSIWYG:01/12/31 18:36
隣のおっちゃんは、「みたまま」と言ってた。
「あー、そのソフトは、みたままができるからいいよね」
317忍毛 ◆ninmoooo :01/12/31 19:46
wordとexcelの拡張子はなんて読むんです?
318名無しさん:01/12/31 19:52
wordの拡張子docは「ドキュ」
excelの拡張子xlsは「エックスエルエス」
319忍毛 ◆ninmoooo :01/12/31 20:06
ここはネタスレですか?
320 :01/12/31 20:30
wordは「ドキュメント」
xlsはそのまんま「エクセルズ」。
321名無しさん:02/01/01 08:31
>>315
カタカナじゃなくてもひらがなでも漢字でも表現難しいよね。
>>316
それ良いかんじかも(笑、見たまま印刷とでもしておこう
322名無しさん:02/01/01 08:33
>>320
「エクセルズ」、最後濁るのは複数形のSなのかな???
323名無しさん:02/01/01 11:44
>>303
MACアドレスは Media Access Control アドレス
324名無しさん:02/01/01 12:06
スキャナのTWAINってなんてよむの?
最初見たとき「たいわん」てよんじゃったよ
325名無しさん:02/01/01 13:54
>324
「とぅうぇいん」
C++は?
327:02/01/01 16:36
wordの拡張子docは「ドック」
excelの拡張子xlsは「エックスエルエス」
328 :02/01/01 16:36
しーぷらぷら
329名無しさん:02/01/01 16:39
「加護亜依」←これなんてよむの?
330名無しさん:02/01/01 16:43
新しい四文字熟語ですね?
331名無しさん:02/01/01 18:27
>>322
Excel'sじゃないかな?
332名無しさん:02/01/01 19:39
>>329
語意が知りたい。
333名無しさん:02/01/01 21:49
>>331
漏れはExcel Sheetだと思う
334名無しさん:02/01/01 23:38
>>329
加護亜依=WINCEしか動かない小さなもの「PDA」
335名無しさん:02/01/01 23:47
>>334
俺はビデオチップか何かのコードネームだと聞いたが。
336307:02/01/02 01:10
>>312
ごめんなさい。
RADEON
GeForce
は何だっけ?
338名無しさん:02/01/02 23:09
age
339ななし:02/01/02 23:22
kudzu
これなんて読むかおしへて〜
くずでいいのかな
そうだとしても読みずら〜
340& ◆bFCqH71k :02/01/03 01:55
>>101
샤ㅜㅜㅏㅐㅅㅅ됴ㅐㅡㅕㅜㅝ무먀ㅜㅐ?
341-:02/01/03 01:59
>>340
よくやった!
342定年:02/01/03 02:09
>>341
??
343名無しさん:02/01/03 04:37
>>339
「くっず」だと思われ
344 :02/01/04 00:20
WMAはなんて読むんじゃ
345名無しっち:02/01/04 00:48
だぶる えむ え〜
346名無しさん:02/01/04 00:50
うぃんどうず めでぃあ おうでぃお?
347名無しさん:02/01/04 00:55
Voodoo
自分もこれわからんかった!!
マザーボードメーカー
でも読み方わからんやつ
未だ多いわ!!
348アメママン:02/01/04 01:10
乳の毛=ボイゲ
349名無しさん:02/01/04 01:12
ضصيبللاىنتهع

マジ、読めねぇ。
350名無しさん:02/01/04 01:12
Aopenってずっと「アオペン」って読んでたよ。
人前で言わなくてよかった。
351-:02/01/04 01:22
>>349
ラディン
352名無しっち:02/01/04 01:44
>>349
(・∀・)チンポー!!
353名無しさん:02/01/04 02:12
FAQはフェイクでしょ?

日本だとEtherはエーテルなのか?
354名無しさん:02/01/04 05:02
WMA=ウマ
Ether=イーサ

ぢゃないんですか?
355名無しさん:02/01/04 05:07
>>354
イーサといったら普通はISAじゃないのか?w
356定年:02/01/04 05:21
>>355
それはアイサ
357名無しさん:02/01/04 09:35
>>355はネタかな、マジレスかな・・・?
358名無しさん:02/01/04 16:31
>>357
wがついてるからネタじゃない?
俺は>>353がマジレスかネタなのか気になる。
359名無しっち:02/01/04 16:43
>>358
いや、漏れは>>353を見た瞬間ワラタから多分ネタ
360名無しさん:02/01/04 16:54
DivxとCodecはどのように読むのですか?
361名無しさん:02/01/04 17:04
「ダイブエックス」「コーデック」と読んでるけど、あってるかどうかわからんし。
362ether:02/01/04 17:11
え〜っさえ〜っさえ〜っさほいさっさ
363名無しさん:02/01/04 17:52
てるくはのる、ってどういう意味ですか??
364(-_-):02/01/04 17:59
http://www.e-words.ne.jp/

ここで調べてから聞いても遅くはない。
信頼性はどこまであるか知りませんが
365名無しさん:02/01/04 18:33
Tulatin
366名無しさん:02/01/04 19:44
>>365
Tulatin ×
Tualatin ○

テュアラティンじゃないの?
367名無しさん:02/01/04 20:00
つあらちん。
368名無しさそ:02/01/04 20:32
初めて見たとき、たらちゃんって読んでしまったのは秘密ですミ☆
369名無しさん:02/01/04 22:35
>>364
てるくはのるが載っていません。
単に掲載し忘れただけですか?
370名無しさん:02/01/04 22:38
Intel Xeonって、「ズィーオン」で良いのかなぁ〜?
371名無しさん:02/01/05 06:13
じーおんでいいです。
372名無しさん:02/01/05 21:08
>>360じゃないけど
「DivX」はどう読むの?

何かの本には「ディビックス」て書いてあったんだけど
友達は「ディベックス」って読んでるんだな。
373定年:02/01/06 07:01
>>372
ディヴィックスに一票
374名無しさん:02/01/06 07:34
ディビックスとかディヴィックスは発音をそのまま採用した感じだね。
アップルでなくアポーって感じで。
日本名ならディヴエックスが妥当かな。
375名無しさん:02/01/07 03:14
Itanium

イタニウム
イタニアム
アイタニウム
アイタニアム

3に1票
376 ◆xK91AxII :02/01/07 04:49
>>375
あいてにあむ
377名無しさん:02/01/07 10:08
SYSを死すって逝ってた。
378名無しさん:02/01/07 10:20
>>329
あいぽん
379名無し:02/01/07 11:44
>>377
違うの?
380名無しさん:02/01/07 14:55
DivX=[di:veks]ディーヴェックス
381名無しさん:02/01/07 23:55
RADEONは?
382名無しさん:02/01/08 02:04
>>380
ディバージェンスエックス
383名無しさん:02/01/08 02:08
>>381
3文字目のDを先頭に持ってきてみろ。
するとDRAEMONとなる。これが正解。
384名無しさん :02/01/08 03:13
GUI
CUI
Hyper-Threading
Donut
おねがいします!
それから8CPUの呼び方とかあるの?2CPUならDUALとかで
385名無しさん:02/01/08 03:30
>>383
ワラタ
386名無しさん:02/01/08 09:28
>>253でも出てるが、
Direct X は『ディレクト エックス』なのか『ダイレクト エックス』なのかいまだに悩む。
漏れ的にはダイレクト・・なんだが、だったら Directly は『ダイレクトリー』なのか?
387名無しさん:02/01/08 10:01
>>386
昔は「ダイレクター」って言われていたときもあった。
あと、アメリカではディレクトエックスでもダイレクトエックスでも通じる。ディレクトって発音する人が多いけど。
とりあえず日本人と話すときは習慣に従ってダイレクトでいいと思う。
388名無しさん:02/01/08 10:02
>>387
表記ミス。
正:ダイレクトリー
389名無しさん:02/01/08 11:12
>>384
じーゆーあい
しーゆーあい
はいばーすれっでぃんぐ
どーなつ

と読んでるが、どーなん?

DirectXは俺はディレクトエックスの方が言いやすいからそっち使ってる。
390名無し~3.CON:02/01/08 11:44
>389
ぐーい
きゅーい
ハイパートレーニング
どーねっと
391名無しさん:02/01/08 12:20
MS-DOSは?
エムエスドス?
392名無しさん:02/01/08 12:39
swt
exe
txt
cgi
pl

↑の拡張子の読み方ってあるの
393名無しさん:02/01/08 12:40
ミスった

swf
394「exe」は:02/01/08 13:01
えぐぜ だと思う
395名無しさん:02/01/08 13:30
>392
会話の時などはexe以外全部そのままアルファベットで読んでる。
396名無しさん:02/01/08 13:35
ありがとぉ〜〜☆
397名無しさん:02/01/08 13:45
wma
398KAZUMI:02/01/08 13:48
>397
まじレスで
ウィンドウズ・メディア・オウディオ
あとウーマって読み方のやつもいる。
399名無しさん:02/01/08 15:05
400(;´Д`):02/01/08 18:50
swf ふらっしゅ
exe ほんたい
txt てきすと
cgi しーじーあい
pl ぱーる

正確には知らないが上の読みにファイルをつけて言ってます
401名無しさん:02/01/08 18:51
>>386
ダイレクト エックス だよ
402名無しさん:02/01/08 18:53
>>392
swt・・・えすだぶりゅ〜てぃ〜
exe・・・えぐぜ
txt・・・てくすと(てきすと)
cgi・・・し〜じ〜あい
pl・・・ぱ〜る

だよ。まぢで
403PC名無しさん:02/01/08 18:59
>>401
ダイエット セックス だよ
404名無しさん:02/01/08 19:24
>>403
ワラタ
405名無しさん:02/01/08 19:25
>>381
これ分かる人いる?
406名無しさん:02/01/08 19:37
>>405
英語の発音的には「レイディオン」じゃない?
ATIのサイトのRADEON8500のデモフラッシュでも、ネイティブがそう発音してるし
407名無しさん:02/01/08 20:38
>>406
なるほど〜ありがとうございます。
もやもやが1つ減りましたm(_ _)m
408名無しさん:02/01/09 00:21
ドラエオンって何だよ??
409名無しさん:02/01/09 00:23
gifは?
410名無しさん:02/01/09 00:35
ジフ
411名無しさん:02/01/09 00:36
>>409
既出。岐阜か自負だって
漏れは自負派
412名無しさん:02/01/09 00:37
よかった(;´Д`)
友人ら数人と弟が「ギフ」と呼んでるから修正しといたが、
あまりに岐阜が多いので自信なくしてた(w
413名無しさん:02/01/09 00:38
>411 ガイシュツくさかったんだがなんとなく。スマソ。
414名無しさん:02/01/09 00:39
ジーアイエフじゃだめ?
415名無しさん:02/01/09 00:43
>>413
謝るほどのことじゃないって マターリね

>>412
漏れの周囲は岐阜って言う人は一人もいないよ
ちなみに当方、情報処理系の大学院生だったり
416名無しさん:02/01/09 00:45
>>415
サンクス
俺の周りの岐阜遣いはみんな文系パソ知らずだから自負で正解と
確信しておく事にする(w
417名無しさん:02/01/09 00:46
>ちなみに当方、情報処理系の大学院生だったり

この手の書き込みが元で荒れちまったスレを幾つ看取ったことやら・・・
418名無しさん:02/01/09 00:48
>>417
何の話?
419名無しさん:02/01/09 00:51
>>417
毒男板でしか見たことないな俺は(笑)
420名無しさん:02/01/09 00:53

        ∧_∧
       ( ´Д`) <はぁー とりあえずビール
      /    \        
   _  | |    | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ    こたつ     \
421 :02/01/09 00:55
gifを、岐阜って読む人は
gifアニメを岐阜アニメって読むの?
422名無しさん:02/01/09 00:58
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < 漏れ東大卒…
     ||サ||/    .| ¢、 \_____________
  _ ||チ|| |  .    ̄丶.)
  \ ||代||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
423名無しさん:02/01/09 01:00
>>422
学歴板じゃねっつの。でもすげぃな・・・
424名無しさん:02/01/09 01:07
微妙に荒れてきた・・・
425名無しさん:02/01/09 01:10
>>424
そうかね・・・?
閑話休題ってくらいじゃない?
426名無しさん:02/01/09 02:39
俺は「ラデオン」て読むよ。アクセントはラ
427名無しさん:02/01/09 02:51
>>426
なるほど〜〜勉強になるなぁ
428名無しさん:02/01/09 02:54
日本語読みなら「ラデオン」が一番自然な気がするやね
>>426にイピョーウ
429名無しさん:02/01/09 04:00
Kterm
nmap
usr
X Window
GNOME
\n
以上、読める方いますか?
430名無しさん:02/01/09 04:19
うそ、レジオンだと思ってた。
431名無しさん:02/01/09 09:14
>>429
けーたーむ
えぬまっぷ?(コレわかんない)
ユーザー
えっくすういんどう
ぐのめ とか ぐのむ とか
改行 とか ばっくすらえぬ とか
432名無しさん:02/01/09 10:26
ラデオンのラは巻き舌で読む。「っっらっでおん」
433(゚д゚):02/01/09 10:38
直リンってどうよむの?
ちょくりん?じかりん?
434名無しさん:02/01/09 10:41
ちょくりんく
435名無しさん:02/01/09 11:16
大体431と同じ。
GNOMEは「ぐのーむ」でガイシュツ
\nは「えんえぬ」って読んでる。勿論\eは「えんいー」で。
あと、直リンは「ちょくりん」が一般的だろうけど俺脳内では何故か「じきりん」って読んでる。
韻を踏んでるからかなw
436名無しさん:02/01/09 12:10
DVD+RWとDVD-RWはどう読むよ?

「ディーブイディー プラス アールダブリュー」
「ディーブイディー マイナス アールダブリュー」

でOK?
437名無しさん:02/01/09 13:48
マイナスは読まないなぁ。
「でぃーぶいでぃーあーる」

gifは俺ギフって読んでるよ。ジフって読む人このスレではじめてみた。
どっちが正しいのかな…。
438名無しさん:02/01/09 14:53
じふだってばー
439名無しさん:02/01/09 15:02
ジフだよー
440名無しさん:02/01/09 15:09
437…(;´Д`)
441422:02/01/09 15:41
>>423
ネタにもなってないがサチヨにぐらい目を通して欲しかった。
442RADEONファン ◆RadeonPg :02/01/09 16:31
英語読みと日本語読みで微妙に違うよな
RADEONはレイディオンだとATIの人は何かでしゃべってたけど
実際漏れはラデオンつってるし
それ言ったらLinuxも、外人はライナックスって発音してる
漏れはリナックスって読むし
で、gifはホントどっちなんだろ。漏れはジフ派だけど
443名無しさん:02/01/09 16:51
じふ
444名無しさん:02/01/09 16:54
>>437
両方あってるYO(・∀・)
445名無しさん:02/01/09 17:10
FDISCはえふでぃすく?
446名無しさん:02/01/09 17:29
ジフ派です。仕事関係の人達でギフって読んでる人は会った事無いです。
一応検索してみた http://www.nifty.ne.jp/forum/fpcu/ext/gif.htm

>>445
そう。
447奈々氏さん:02/01/09 18:52
>>59
&はアンパサンド。

亀レススマソ
448名無しさん:02/01/09 21:41
>>437
俺は「ギフ」って読み方、このスレで初めて見たよ。
449391:02/01/10 19:29
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン誰か>>391お願いします 
450名無しさん:02/01/10 19:50
>>449
えむえすどすだよ
451391:02/01/10 20:03
>>450
どうもありがとうございました。
452名無しさん:02/01/10 22:31
>>391
ネタかと思っていたら本当だったんだね。
ちゃんとお礼も書いてるし、なんかほのぼのしてる。
エムエスドス
エムエス=マイクロソフト、ドス=ディスクオペレーティングシステム
453名無しさん :02/01/10 22:53
ハイフォン?ハイフン?どっち
454名無しさん:02/01/11 00:38
>>453
ハイフォンっ発音しても、大抵はハイフンって聞こえるから
どっちでもいいでしょ。
455 :02/01/11 13:37
SB AUDIGY
SantaCruz
サウンドカード物色中…
456名無しさん:02/01/11 15:45
りなっくす、らいなっくす、りぬぅくす
457名無しさん:02/01/12 00:28
>>456
作者のWebPageに音声ファイルなかったっけ?
458名無しさん:02/01/12 01:03
おいらはりぬっくす
459名無しさん:02/01/12 01:04
>>458
それが間違いなのは確信できる
460aa:02/01/12 01:05
461名無しさん:02/01/12 01:05
460ってブラクラじゃなかったっけ?
462名無しさん:02/01/12 09:44
RIMMはリムでオッケー?
463名無しさん:02/01/12 09:59
リムム
464名無しさん:02/01/12 11:23
>>456
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/linux/pronunciation.html
でも、リーナスさんは「どう読んでもいいよ」って言ってます。
465名無しさん:02/01/12 12:16
Tweak UI
466名無しさん:02/01/12 12:19
とぅいーく ゆーあい

かな
467名無しさん:02/01/12 20:51
ブラクラって何の略?
468名無しさん:02/01/12 20:54
>>467browser crusher
469名無しさん:02/01/12 21:15
Macの新しいOS ×
じゅう?てん?えっくす?
470名無しさん:02/01/12 21:20
>>469
てん
471名無しさん:02/01/12 23:51
MOUSはマウス?エムオーユーエス?
472名無しさん:02/01/12 23:52
マウス
473  :02/01/13 00:30
javaはジャワて読んじゃ駄目?
474名無しさん:02/01/13 00:32
>>473
それはカレー
475名無しさん:02/01/13 00:41
>>473
それはティー
476名無しさん:02/01/13 00:56
>>473
ジャヴァ。
477 :02/01/13 01:12
autoexec.bat
478名無しさん:02/01/13 01:15
おーとえぐぜっく・ばっと
479名無しさん:02/01/13 01:20
>>478
BATはばっちと読もう。
480名無しさん:02/01/13 01:25
バッチマン
481名無しさん:02/01/13 02:07
>467
ブラジャークライマー
482478:02/01/13 02:08
>>479
わかっちゃいるけど、やめられない♪
483名無しさん:02/01/13 03:08
>>473
いいよ、読んで。分かる人には通に思われるから。
つーか、普通に読んだらジャワだよなぁ。
まぁ、ジャバでも良いんだけど・・・・
ついでにジャワのマークも見とくと良いよ。
484名無しさん:02/01/13 03:12
通と思われるの嫌だからジャバにするか…。
485名無しさん:02/01/13 05:30
ハードディスクをハーデーとは言いたくない。
486名無しさん:02/01/13 06:15
MOをモと言うと店員が困るので、やめましょう。(実話)
487名無しさん:02/01/13 06:32
MAMCO何て読むんですか?

僕は気が弱いので女性に答えて欲しいです。
488名無しさん:02/01/13 10:38

--場の雰囲気をブチ壊した>>487に鉄槌を--
489名無しさん:02/01/13 13:25
>>486
ワラタ。ホントかよ(w
490逝ってよし:02/01/13 23:38
>487
放置プレイにしましょう。
491初めて物語:02/01/14 03:10
ビオスってなに?
492名無しさん:02/01/14 03:11
493名無しさん:02/01/14 03:19
>>491
MACです
494定年:02/01/14 04:54
SM-DOSは何て読むんですか?
495:02/01/14 05:08
エスエムどす
496 :02/01/14 05:31


   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
497名無しさん:02/01/14 05:38
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 片玉なくてゴメンナサイ
/|         /\   \__________
498:02/01/14 05:43
・・・・・
499名無しさん:02/01/14 06:08
C++をシーダブルプラスって読んでるのは俺だけか?
500名無しさん:02/01/14 06:15
>>493
それってBeOSじゃ・・・

間違ってたらスマソ
501定年:02/01/14 07:33
>>499
シープラスプラス
or
シープラプラ
502定年:02/01/14 07:34
>>491
BIOS
バイオスの事かな?
503名無しさん:02/01/14 07:50
>>486
ネタでしょ!実話ってうそでしょ!
ワラタ!
504定年 &rlo;:02/01/14 09:10
AOPEN
505名無しさん:02/01/14 09:56
>>504
え〜お〜ぷん
506名無しさん:02/01/14 10:09
(・∀・)つ∴エーオープーン!クエ!
507定年:02/01/14 10:40
>>506
ホウ酸ダンゴかYO!!
508名無しさん:02/01/14 10:52
(・∀・)つ∴ニクコプーンモクエ!
509定年:02/01/14 12:18
>>508
ウマー
510名無しさん:02/01/14 14:18
>>499
increment C
511(゚Д゚;):02/01/15 10:05
MS UI Gothic
えむえす (ゆーあい|うい) (ごしっく|ごちっく)
512名無しさん:02/01/15 13:23
>>511
えむえすゆーあいごしっく
513名無しさん:02/01/15 14:50
ちみ達、up って圧縮添付の略だって知ってたか?
514名無しさん:02/01/15 20:20
>513
何処の方言?
515名無しさん:02/01/15 21:35
WindowsXP→ういんどうずぐへっ!
WindowsMe→ういんどうずめっさーしゅみっと
516定年:02/01/15 22:09
新垣って何て読むの?
517名無しさん:02/01/15 22:47
WindowsXP → おっぺけぺー
518名無しさん:02/01/15 23:12
>>517
それはOfficeXP→O(ffice)っX(ペケ)P(ペー)
じゃないの?
519486:02/01/16 04:27
>>489 >>503
>>486は実話。
客「モ置いてる?」
店員「はっ?」
客「モ」
店員「モ...ですか???」
客「ん?モじゃなかったかなぁ。画像とか保存する...」
店員(ここで気付いた)「あっエムオーですか....」
客「ああ、エムオーって読むの」
520名無しさん:02/01/16 04:32
(・∀・)モ!!
521名無しさん:02/01/16 08:48
だいぶそれんだけど
 (お
ってなんだよ。
つたわんねーよおめぇーの感情が!(お
522 ◆xK91AxII :02/01/16 14:14
>>521
http://www.wdic.org/?word=%A4%A9%A4%A3+:WDIC

それくらい調べろよ。
523名無しさん:02/01/16 16:05
ずぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅっっっっっっっっと、

IEEE1394は 「あいいーいーいーいちさんきゅうよん」だと思っていた。
技術科のワークに 「あいとりぷるいーいちさんきゅうよん」と書いてあって気付いた。

MS-DOSは 「えむえす でぃーおーえす」だとおもってた。
このスレに 「えむえす どす」とかいてあって気付いた。

IEEE1394の話は実は今日あった話
鬱駄汁飲毛
524名無しさん:02/01/16 17:36
「鬱駄汁飲毛」
この2ch用語なんて読むの?
525名無しさん:02/01/16 18:02
鬱駄汁飲毛=うつだしのう=鬱だ死のう
526定年:02/01/16 20:42
>>524
陰毛かとオモタヨ
527名無しさん:02/01/16 23:23
>>519

モ(・∀・)イイ!

結構いるんだな・・・モって読む客。
漏れは笑い話系のサイト見てきても「ネタだろ?」と
信じて疑わなかったが・・・。

世界はまだまだだだっ広そうだ イテキマス
528定年:02/01/17 23:00
友人は漏れがいくらスカジーと言っても
エスシーエスアイと読む。
529名無しさん:02/01/17 23:10
VIAってなんて読むの?
530定年:02/01/17 23:22
ヴィアなのか?
531名無しさん:02/01/17 23:29
>>530 税金無駄遣いする前に芯でくれ。
532定年:02/01/17 23:50
>>531
税金とは?
533名無しさん:02/01/18 00:18
RAIDは?
レイド?ライド?
534名無しさん:02/01/18 00:23
GNUの語源:Gnu is Not Unix.の略語
主語のGnuって何?となると再度、Gnu is Not Unix.の略語で説明され、
無限ループの洒落となっているらしい。
既出スマソ
535定年:02/01/18 00:30
>>533
レイドっぽいね。
536K察です。:02/01/18 22:59
Delphiって何て読むの?
537名無しさん:02/01/18 23:10
>>536
でるふぁい
538名無しさん:02/01/18 23:12
>>534
いわゆる電波というやつですか?
誰とおはなししてるんですか??
539名無しさん:02/01/18 23:15
読み方ではなく語源のほうの話だが、デルファイはわかるのだが、
(ボーランドのプログラム製品以外にもいろいろな所で使われてるしね)
カイリックスのほうの語源はなんなんだ?これがわからん。
540定年:02/01/18 23:17
Дは何て読むんですか?
( ;゚Д゚)
  ↑の口
541名無しさん:02/01/18 23:19
>>540
ロシア語 デー
辞書で変換するだけでもわかるぞヴァカ
542名無しさん:02/01/19 05:00
>>540
キリルでも出るYO
543名無しさん:02/01/19 18:36
>>540
ギコグチじゃないの?
544名無しさん:02/01/19 18:45
дДдДдД
545名無しさん:02/01/19 20:22
PostgreSQRってなんて読むの?
546定年:02/01/19 22:16
>>544
(゚Д゚;)二種類あったのか、、、
547名無しさん:02/01/19 22:32
(゚Д゚)ハァ?
(゚д゚)ウマー
548名無しさん:02/01/19 22:40
>>524
「鬱駄汁飲毛」
「鬱だ汁飲もう」じゃだめですか?
549定年:02/01/19 23:00
鬱だ汁マズーーー
550名無しさん:02/01/19 23:15
   
551名無しさん:02/01/19 23:47
>545
UNIX板逝って聞け、タコ
552名無しさん:02/01/20 00:21
満子と書いて、何と読むのでしょうか?
よろしければ、レスお願いいたします。
なんせ、はじめてなもので...
553名無しさん:02/01/20 01:46
ミツコ
554名無しさん:02/01/20 01:59
(・∀・)
555名無しさん:02/01/20 03:12
ACER
P/ECE
PGP
chm(コンパイル済みHTMLヘルプファイル)

お願いします。
556名無しさん:02/01/20 03:17
C++「シーツープラス」
俺だけかな?
557定年:02/01/20 21:12
XOOMって何て読んでた?
558名無しさん:02/01/20 21:28
>>556 しーぷらぷら
559名無しさん:02/01/21 21:50
ぷらぷらくんっていたよなぁ・・・EYE-COMに
560名無しさん:02/01/21 22:55
>>545
ポストグレスクエアルート
561 :02/01/22 00:08
>>545
悪い、漏れPostgreSQLの方しか読み方知らないわ
562名無しさん:02/01/26 22:06
563名無しさん:02/01/28 20:46
モーマンタイの意味は??
564名無しさん:02/01/28 20:47
問題ナッシング
565名無しさん:02/01/28 20:49
>557
たぶんズーム
566名無しさん:02/01/28 20:55
岡村
567名無しさん:02/01/28 23:10
.htaccessの読みを教えてください。
568名無しさん:02/01/28 23:11
ホットココア
569名無しさん:02/01/29 23:22
557
糞ーム。
567
ヘタクソ。嘘。htアクセス?
570名無しさん:02/01/29 23:29
ドットエッチティーアクセスって読んでる。
571567:02/01/30 00:42
>>569-570
ありがとう。人にはエッチティーアクセスって言ってたけど、
自信なくて、心の中ではハートエッチティーと呼んでました。

>>568
飲むなら、HERSHEY'Sだな。
572名無しさん:02/01/30 16:53
TFT

なんて読むの?
あとなんの頭文字なの?
573名無しさん:02/01/30 21:30
ティーエフティー
Thin Film Transistor
574名無しさん:02/02/02 09:39
Phoneticって?
575名無しさん:02/02/02 11:27
普通に読むとフォネティック
576名無しさん:02/02/02 22:08
MOは 喪でいいじゃん。えむおーって言い難いなー。モッ!  ジャイアントロボの
鳴き声みてーだなー
577名無しさん :02/02/02 23:17
TFT
Tokyo Fashion Town よ。
578名無しさん:02/02/02 23:17
>>576
人それぞれなんだろうけど、MOって言いにくい人要るんだね・・・
579名無しさん:02/02/02 23:22
オ×コはどうよむの。
特に、関西人。
580KAZUMI:02/02/02 23:25
Tyanがよく分からない。ツレは「チャン」、俺「ティーヤン」どちらも中国人のようで…どなたか正しい読み方をお願いします。
581名無しさん:02/02/03 00:31
>580
「タイアン」/「タイヤン」
582KAZUMI:02/02/03 00:37
>>581
ありがとう
583名無しさん:02/02/17 20:11
フジョー
584 :02/02/17 20:21
DivXはディヴエックス?
それからAVIはアヴィでいいんだよね?
585(´ー`):02/02/23 20:56
>>584
エーブイアイでないの?アヴィってあんま聞かない。
586名無しさん:02/02/26 04:40
もれもAVIはエーブイアイだな。
アヴィってはじめて聞いた。
587名無しさん:02/02/26 05:50
おれは、「あびぃ」だな
588名無しさん:02/02/26 07:13
susieはスージー?スシエ?
589名無しさん:02/02/26 07:50
そりゃスージーだろ。
アヴィ?やっぱえーぶいあいだろ?
590名無しさん:02/02/26 08:58
NICをエヌアイシーと読んじゃダメ?
591名無しさん:02/02/26 20:03
ニックと読むのが一般的だが、エヌアイシーと読んでる人も多いかと。
592名無しさん:02/02/27 15:11
Criteriaってなんて読みますか?
593名無しさん:02/02/27 22:27
クライテリア
594名無しさん:02/03/02 19:13
スシエの方が(・∀・)イイな
595名無しさん:02/03/02 19:14
FAT32

「ふぁっと」32でいいの?
596名無しさん:02/03/02 19:15
おっけー。
597名無しさん:02/03/04 11:45
フォントのArialはなんて読む?
フォントは読み方分からないのが多い……
598名無しさん:02/03/04 13:00
USB2.0ってなんて読むの
599名無しさん:02/03/04 13:09
あらいある

600600:02/03/04 13:42
600
601名無しさん:02/03/04 16:53
ゆーえすびーにーてんぜろ
602名無しさん:02/03/07 11:36
GUI
CUI
グイとカイ?
603名無しさん:02/03/07 23:27
普通にジーユーアイとシーユーアイだと思うが。
604名無しさん:02/03/08 00:01
CUI
クイじゃだめなの?
605名無しさん:02/03/08 00:11
Geforceて?
606名無しさん:02/03/08 16:15
>>602
グーイ、もしくはジーユーアイ
クーイ、もしくはシーユーアイ
GUIはグイでも良いが外人の発音では伸ばしてる事が多いようだ。発音のしやすさのせいだろう。
周囲ではCUIはシーユーアイと読む人が多い。多分GUIよりもより知る人も少なく使用頻度も
低い用語なので、クイとかクーイって言っても通じない確立が多いのが原因だと思われ。

>>605
じーふぉーす
607名無しさん:02/03/08 16:16
>>599
あらいあるか……ありあるとか、えりあるとか色々考えたよ
608名無しさん:02/03/09 11:14
出るCUIは打たれる
609名無し募集中。。。:02/03/09 11:27


矢口のかわいいキス写真
http://8140.teacup.com/hope/bbs
610名無しさん:02/03/09 14:51
gifって「ジフ」と読むんだってこと、最近まで知らなかった。
(ここで知ったんじゃないよ、念のため。)

でもさー、giftで「ギフト」なんだから、gifで「ギフ」って
読んでしまっても無理ないよね?

#誰か同意してくれるといいな・・・。
611名無しさん:02/03/10 17:40
メールで返信で出る 【re:】 は、どの単語の略? reply? response?
612名無しさん:02/03/10 17:45
613名無しさん:02/03/10 18:17
>>612

アリガトです^^
614名無しさん:02/03/10 18:25
HUBは?
615名無しさん:02/03/10 18:28
エイチユービーじゃないの?
616(´-`):02/03/10 18:50
「はぶ」と読んでる
617名無しさん:02/03/10 19:06
>609
 あれ? リンク色がすでに反転している(爆)
618名無しさん:02/03/10 20:31
>>612
REってさ、結局、元になった単語等が特定できないと言うか
推測でしか判断できないので、電子メール用の独立した単語
REとして捉えるしかないって事ですよね。
「〜ついて」、「〜返信」の2つの意味ってニュアンスが異なるので
使い方を考えると使いづらいね。
619sage:02/03/10 20:37
>>614 ヘビと呼んでる
620名無しさん:02/03/10 20:49
画像ファイルのpng形式ってなんて読むんですか?
621名無しさん:02/03/10 21:02
>>386
>漏れ的にはダイレクト・・なんだが、だったら Directly は『ダイレクトリー』なのか?

directlyはダイレクトリーだが、directoryならディレクトリだ。
622名無しさん:02/03/10 21:05
>>611

返信のときしか表示されないから「Reply」の略だと思う。
RE の意味だとすると新規メールでも表示して欲しいし。
転送だとFw: だしな〜。

でも「〜のメールに関して」だと解釈するとREの意味かも。
623名無しさん:02/03/10 22:17
>>622
>返信のときしか表示されないから
それってメールソフトの仕様だろ。
最初の頃のメールソフトっていうか、インターネットの初期までさかのぼ
りそうだが・・・・言いたい事は面倒だから割愛・・・
624名無しさん:02/03/11 03:13
乖離

SysRq
(´д`;
625名無しさん:02/03/12 16:42
GeForceってどうよむんだ〜!!!!!!!
626名無しさん:02/03/12 20:47
>>625
げふぉるせ
627名無しさん:02/03/14 02:50
USBって頭文字取ったもの?
628名無しさん:02/03/14 06:35
(´-`).。oO(MODってなんて読めばいいんだろう…)
629名無しさん:02/03/14 06:36
>>627
Universal Serial Bus
630名無しさん:02/03/14 22:07
>>628
米語の発音なら「マッド」
631名無しさん:02/03/14 23:44
QQQ
SYNC
Y31
DXY
632名無しさん:02/03/15 02:13
GNOME って「げのむ」だと思ってた。
誰もいないのか・・ゲノム派は
633名無しさん:02/03/15 02:31
>>632
私は最初「ノーム」だと思っていたよ
634名無しさん:02/03/15 07:51
>>631
サンキュー
シンク
野菜
溺死
635名無しさん:02/03/15 11:43
>>614
ハブ

>>620
200番の前後でガイシュツ。「ピング」って読んでおこう。
636名無しさん:02/03/16 19:31
ちょっと、すれ違いですがチャットや掲示板で書かれている文章で
語尾にあるwってなんですか?読みとかあるのですか?
意味と合わせて教えて。
637名無しさん:02/03/16 19:42
>636
2ちゃんでなら「笑」だ。藁の短縮形やね(w
読みなんてないんじゃない?
638 :02/03/16 20:24
>>637
w

これだけで相手が笑ってるように見えてくる。ヤバイな俺。
639名無しさん:02/03/16 23:08
>>636です。
wはwara=藁=笑という事ですね、有難う。
これって顔文字じゃなくって、超短縮形なんだ。
640名無しさん:02/03/17 13:17
>>638
「バイオW」でバイオが笑われてるようにしか見えない俺は末期。
641名無しさん:02/03/17 20:06
wavってどうですか?
わぶ?うぇーぶ?
642名無しさん:02/03/17 20:30
ウェーブ。
643名無しさん:02/03/17 21:02
ATHLONのモデルナンバーのところは
2000+だったら「にせんぷらす」でいいの?
644名無しさん:02/03/22 08:09
>>643
ok
645名無しさん:02/03/22 08:13
>>640
末期ってどうゆう意味?もう救えない程の末期患者の意味?
646 :02/03/22 14:46
ガイシュツだが、いまだ結論の出ていない、
「FAQ」
は、なんて読む?(´Д`)
647名無しさん:02/03/22 14:52
>>646
Fuck you.
648名無しさん:02/03/22 20:39
Freak entry Asked Question.
649名無しさん:02/03/22 20:40
>>645
その通り。
末期症状が出ているという事だ。
それを超えると・・・
怖くて言えない。
650名無しさん:02/03/22 20:41
米国人はNASAをナサとは読まない
エヌエーエスエーと読む
他の外来語が混乱してるからこうなるんだよな
個人的にはDATをダットと読む奴が許せん
651名無しさん:02/03/22 21:34
>>648
Frequently Asked Questionだぞ
652名無しさん:02/03/22 21:55
>>646
ふだん ありがちな くえすちょん
F   A     Q
653名無しさん:02/03/22 22:18
>>646
アスキー デジタル用語辞典の解説じゃだめなの?
654名無しさん:02/03/23 10:13
>>646
普通エフエーキューだろ?
655名無しさん:02/03/23 13:10
>>650
>米国人はNASAをナサとは読まない
>エヌエーエスエーと読む

NASAって何の略ですか?
656名無しさん:02/03/23 13:23
なんで あんた そんなに アフォなの
 N    A    S     A
657名無しさん:02/03/23 13:24
658名無しさん:02/03/23 13:30
>>657
のはナサって読んでるよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァァァン!!
659名無しさん:02/03/23 15:29
CapsLockは、キャピタル ロックって読むんだって。
漏れは最近知った。みんな知ってたかい?
660名無しさん:02/03/23 15:45
Wi-Fiってなんて読む?
ワイファイ?
661660:02/03/23 16:00
申し訳ない。ここで発見。
ワイファイ。
ttp://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=Wi-Fi
お騒がせしました。
662名無しさん:02/03/23 17:26
>659
「キャップスロック」か、CapsはCapital lettersだから
「キャピタルレターズロック」じゃね?
663名無しさん:02/03/23 19:46
MASMはエムアセムと読んでいます。
664 :02/03/23 21:54
gimp
ぎんぷ?
じんぷ?
665名無しさん:02/03/23 22:54
>>625
ジーフォースでいいと思います。
玄人歯垢の袴姿の人が店でそう呼んでたし。

>>614
ハブ。スイッチしないハブはダムハブ、バカハブという。
666 :02/03/23 23:28
wavをワブと読む人がいます。とくに音楽業界の人。
どう考えてもwaveだろ。
667 :02/03/23 23:32
いいんでないの?その道の人は短い呼び名ほど好むもの

うちのバイト先、JavaScriptをJavaと呼ぶ。
だけど、正直これは抵抗ある。
違いを理解してない社員が大半という噂も・・・
6681 ◆lMDRNLQM :02/03/23 23:48
WindowsMeって、なんてよむの?
669名無しさん:02/03/23 23:54
>>668 うぃんどうず みー だ。
ネタだろうけどボケてあげない。
6701 ◆lMDRNLQM :02/03/24 00:05
∧ ∧
(=^u^=)安心しました。これでやっと消えることが出来ます。
バイバイ!!
6711 ◆lMDRNLQM :02/03/24 00:11
∧ ∧
(=^u^=) 次も、全く予想も付かない板で暴れます!
また見つけてネ!
楽しかった。
672 :02/03/24 01:24
>>668のバカはまだクダラナいネタにこだわってるのか・・・
正直呆れたわ
673 :02/03/24 02:29
>>671ってイジメ被害者だろうな、間違いなく
674ぱそ暦10日:02/03/25 16:16
入れたんですが読めません
proxomitronは?
ad-awareは?
winampは?
675名無しさん:02/03/25 22:52
>>674
ぷろきしおみとろん
あどあウェア
ういんあんぷ
676kuno:02/03/26 00:05
Bryceは?
677名無しさん:02/03/26 03:25
よく、パソコンの背面とかに書いてある、
CEとか、FCって記号(マーク)の意味を知りたいんですけど。
678名無しさん:02/03/26 07:16
外人。かなりいいんじゃないの。

http://vagina.rotten.com/motorcycle/motorcycle.jpg


679名無しさん:02/03/26 08:10
>>676
辞書に載ってる言葉を聞くな。
680 :02/03/26 08:58
>>678

グロです
681名無しさん:02/03/26 13:26
SQLはシーケルだと聞きましたが本当ですか?
今まではエスキューエルって読んでました。
682名無しさん:02/03/26 19:44
>681
昔、新日鉄のソフト屋がそう呼んでいたなぁ。
漏れの周囲はエスキューエルだね。
683名無しさん:02/03/27 09:20
>>677
うちのパソコンの後には書いてないようだ。
684名無しさん:02/03/27 11:07
.tmpも添付も「てんぷ」?
685名無しさん:02/03/27 11:11
>>677
CEマークはヨーロッパの輸入の安全規制じゃなかったっけ。


ちょっとちがうが、TCP/IPを、かならず、TPC/IPって呼ぶ奴がいる。
注意するべきなのかどうかわからん。

ちなみに、ティーシーピーアイピー
686名無しさん:02/03/30 15:23
SOHO = Small Office Home Office
ちなみに
687名無しさん:02/04/02 14:19
>>686
ソーホー
688名無しさん:02/04/02 18:33
ACER っていうメーカーは?
689名無しさん:02/04/02 18:37
>>688
「えーしーいーあーる」
って読んでた。友人は「えいさー」。
「えーちゃー」と読む奴もいた。
690名無しさん:02/04/02 18:40
>>640
終わりだな(w

…漏れも。回線で首吊るしかないか
691名無しさん:02/04/02 20:49
>>688
エイサー
692名無しさん:02/04/03 11:16
>>688
日本では「日本エイサー株式会社」だしエイサーだと思われ
693名無しさん:02/04/03 16:56
>>681
えすきゅーえる
しーける
ぽすたぐれ
ぽすたぐれす きゅーえる?
ぽすたぐれ しーける|えすきゅーえる?
694名無しさん:02/04/03 20:00
>693
PostgreSQLなら「ポストグレス」「ポストグレエスキューエル」「ポストグレス キューエル」のどれかだ。
http://www.postgresql.jp/
695名無しさん:02/04/04 05:01
結局、表記によってローマ字読みしたりしなかったりと法則性がないのが混乱の原因だよね。

ATAPIはアタピと読むが、ATIはアティかというとそうじゃないし。
696名無しさん:02/04/04 05:31
まだ出てないみたいだけど"AMD"は?
エーエムディー?アムド?
アムド(鎧化)はダイの大冒険でヒュンケルが使ってたな。
697名無しさん:02/04/04 05:51
公式にはエーエムディーだろうけど、親しい友人の間ではアムドでも通じるよ。
698名無しさん:02/04/04 12:58
えーえむでぃーが正解
699名無しさん:02/04/04 13:11
TwinVQは?
700名無しさん:02/04/04 13:23
タブブラウザをダブブラウザと読んでたよ
701名無しさん:02/04/04 13:30
>>699
ついんヴぃきゅー

>>700
702名無しさん:02/04/04 13:51
C++ シープラプラ
703名無しさん:02/04/04 13:52
>>700
その読み違いは初めて目にした。
タグブラウザと読み違えている人はたまに見かけるね。
704名無しさん:02/04/04 22:32
スカジーって正しいの?
705名無しさん:02/04/04 22:36
シオジーって呆けてんの?
706 :02/04/05 00:22
(w
707名無しさん:02/04/05 05:32
>>704
正しいよ。
708名無しさん:02/04/05 14:24
C/S systemって、なんて読むの?
あと、どういう意味かも聞きたいんだけど
709名無しさん:02/04/05 14:35
>>708
クライアントサーバシステム

意味
http://yougo.ascii24.com/gh/60/006031.html
710名無しさん:02/04/05 14:36
711名無しさん:02/04/05 14:42
なんでCとSの間に/があるの?なんて読むの?
意味も教えて
712名無しさん:02/04/05 18:18
>>711
/はスラッシュ。
分けたりするときに使う。

つまり「クライアント/サーバ」という分け方をしている。って事だな。

つーか>>709-710見れば分かるだろ。図解まで乗ってるんだから。
713名無しさん:02/04/05 18:21
nDIVIAって何て読むの?
714名無しさん:02/04/05 18:25
DELLのDIMENSIONってなんて読むんだよ
715名無しさん:02/04/05 18:26
ディメンション?>>714
716名無しさん:02/04/05 20:19
>713
ンディビア(w
nVIDIAだったらがいしゅつだ。
717名無しさん:02/04/06 00:28
VOODOOの専用APIってなんて読むの?
グライドで良い?
718名無しさん:02/04/06 00:36
>>714
di・men・sion
━━ n. (長さ・幅・厚さの)寸法; 【数】次; 【物】次元; (pl.)
容積, 規模, 重要性 (of great 〜s); (局)面;
【コンピュータ】(配列 の)次元, (Fortranで)寸法.

ディメンションだね
719名無しさん:02/04/06 04:14
html は エイチティエムエル って読むの?
720名無しさん:02/04/06 10:07
>>719
それ以外になんて読むんだ?
721名無しさん:02/04/06 11:29
Hyper Text Markup Language といちいち読む(w
722名無しさん:02/04/07 20:26
>>721
細かいけど、微妙に間違ってる(馬鹿
723名無しさん:02/04/07 21:14
ここっていろいろ知らない読みとか見れてイイ!! 良スレです

# 亀なレス
>>523だけど 久しぶりに見てみたら
#「鬱駄汁飲毛」が>>524-525あたりにかかれるとは鬱駄汁飲毛です
724名無しさん:02/04/08 04:43
RWINは?

オレ的にはアールウィン
725名無しさん:02/04/08 05:23
パーティションを、パーテンションだと思ってた、ついさっきまで。
726名無しさん:02/04/08 23:14
>>717
よろ
727名無しさん:02/04/08 23:19
ぼーどー の ぐりっど は素晴らしいAPIだなぁ
728名無しさん:02/04/08 23:28
GCA?
729名無しさん:02/04/08 23:52
>>726
geforceのスレで分かったから良いや
730名無しさん:02/04/09 00:09
Irfan view は? (~v~)
731名無しさん:02/04/09 04:40
>>730
いーふぁんびゅ〜
732名無しさん:02/04/09 10:34
C#はしーしゃーぷ?
733名無しさん:02/04/09 10:49
インターネット関係の翻訳本でMcafeeがマッカーフィーって書いてあったんだけど、
米国的発音ではこうなるのかな?
734名無しさん:02/04/09 12:48
IEEE1394をソフマップの店員が
「ファイヤーケーブル」って呼んでたんだけど、
これって、通称?
735名無しさん:02/04/09 13:21
>>734
メーカによって呼び方が違うのでは

sonyだったらi.link(だったっけ?)
736734:02/04/09 13:24
そういえばアイオーデータのヤツだったな。
737名無しさん:02/04/09 17:17
>>734
アップルでの呼称なら、ファイヤーワイヤーじゃなかったかな。
738名無しさん:02/04/09 19:23
>>734
そういう店員が居るから 糞マップって言われるんだな。
739名無しさん:02/04/14 21:33
アフリカでは「ン」から始まる地名や人名多いね。
740 :02/04/18 15:21
ZDNetってなんて読む?
741名無しさん:02/04/18 21:48
ズィーディーネット?
742名無しさん:02/04/18 21:54
ズドンえと
743名無しさん:02/04/22 12:53
PPPoEって何て読みますか?
744名無しさん:02/04/22 13:01
Pっぽえ
745名無しさん:02/04/22 13:28
C++
やはり分からない
746名無しさん:02/04/22 14:20
シープラスプラス。
略してシープラプラと読んでるよ。
747名無しさん:02/04/22 14:38
>>743 ぴーぴーぴーおんいー
748名無しさん:02/04/23 13:43
EDO-RAM
江戸ラムでいいんでしょうか?
イーディーオラムでしょうか?
749名無しさん:02/04/23 14:55
>>748
イー、ディー、オー、ハイフン、アール、エー、エム
750名無しさん:02/04/23 15:00
ALT = アルター
反論は認めん!!!
751名無しさん:02/04/23 15:09
>>748
NHKでは、EP-ROMをイープロムと読んでいた。
なので、イードラム。
752 :02/04/23 15:11
便所のつまりを直す吸盤付きの棒
「通水カップ」って言うんだぜ
753名無しさん:02/04/23 15:28
ツースイ(・∀・)カップ!!
754げふぉーす:02/04/23 16:24
いまだに「リナックス」という発音を聞くと違和感がある。
755名無しさん:02/04/23 19:17
>>750
英単語を略す時、語尾にoをつける事が多い。
カタカナで略したらアルターになるけど、英語で略したらaltoだよ。
756名無しさん:02/04/23 19:46
>>750
オルト
757名無しさん:02/04/23 19:50
知ったかぶりコーナー
銀行などでつり銭などを入れる盆のこと
カートンっていうんだぜ
758名無しさん:02/04/23 20:06
キーボードの中央少し右の「alt」と「ctrl」キーの間にある
ウインドウズのマークとマウスカーソルのついたキーの名前は?
二つとも機能はわかるのですが。

ウインドウズきー?
右クリックきー?
759名無しさん:02/04/23 20:20
USBはゆーさぶでイイじゃん!
ってかゆーさぶだろ?
760名無しさん:02/04/23 20:20
ロッキー
761名無しさん:02/04/23 20:48
タバコもカーd
762名無しさん:02/04/23 20:52
>>759
ってゆーか、さぶっ!
763名無しさん:02/04/23 20:56
ASUS の発表会に行ったら、ASUS の社員が
あすーす
と言っていた
764名無しさん:02/04/23 22:14
>>763
オフィシャル行ってみな。ちゃんと読み方が書いてある。
765名無しさん:02/04/23 22:39
秋葉原で、IBMをイボンと読んでる人を見たよ。
aptivaの前で「イボンのパソコンってかっこいいけど、なんだかトイレにセボンみたいで嫌だな」
と言ってたよ。しかも独り言。
766名無しさん:02/04/23 22:41
激しくキショイ!
767名無しさん:02/04/23 22:41
>>765
ネタトシタラ3テン
768名無しさん:02/04/23 22:42
>>765
アイボンと言いますが、何か?
769名無しさん:02/04/23 22:50
>>757
「カルトン」って言ってますが、なにか?
770名無しさん:02/04/25 10:14
珍しく伸びてると思ったらネタばっかりだw
>748
エドラム
>750
その読み方に反逆して、Alternateキー略してオルトキーと読ませてもらおう
>758
ウィンドウズキー、アプリケーションキー
771名無しさん:02/04/25 11:11
旗ボタン
772名無しさん:02/04/25 12:22
Lynxって何て読みますか?
773 :02/04/25 23:22
IEEE = あい〜〜〜〜ん!! 
774758:02/04/26 05:31
>>770
ありがとう
775名無しさん:02/04/27 13:04
>>751
>NHKでは、EP-ROMをイープロムと読んでいた。

EPROMはアメリカ人もイープロmと読むみたい。

俺の周りではEEPROMをイースクェアピーロムと呼ぶ人が多い。EPROMと区別するため。
776名無しさん:02/04/27 17:06
>>772
りんくす
777 :02/04/28 00:24
「 イースクェアピーロム = E^2 P ROM 」は
単にシャレた読み方をしただけだと聞いたが・・・
778名無しさん:02/04/28 00:31

所謂
779名無しさん:02/04/28 00:59
@=でんでんむし
780名無しさん:02/04/29 03:17
@=なると
781名無しさん:02/04/29 10:45
@=ほっぺた
782名無しさん:02/04/29 12:33
マックをドナルドマックって言ってしまった・・
783名無しさん:02/04/29 14:03
>>782
それは
シルベスタローン
ぐらい(・∀・)カコイイ・・・・
784名無しさん:02/04/29 14:23
>>783
シルベ・スタスタローンε=ε=ε=スタスタ
785 :02/04/29 23:56
(・∀・)
786名無しさん:02/05/08 12:53
>>772
りんくす?
787786:02/05/08 12:54
途中で送っちまった。

>>772
りんくす?
俺はりぬくすって読んでた、鬱……
788名無しさん:02/05/08 14:12
Cygwin

Д
789  :02/05/08 22:36
Cygwin>キィギュイン
Д>ギコぐち

790名無しさん:02/05/08 22:55
Cygwin>しゅぎーん
Д>でー
791名無しさん:02/05/09 11:25
"DoS" (OSではなく、ネットワークへのアタック関係用語)の読み方は?
792名無しさん:02/05/10 14:16
Audigyってなんて読むの?
793名無しさん:02/05/10 21:42
>>791
どす

MS-DOS区別するために
ドスアタックといっているが

>>792
オーディジーかな?
794名無しさん:02/05/13 04:40
少し前に2ちゃんをパニックにした「SYN flood」は?
シィンフルード?
795名無しさん:02/05/13 07:49
>>788
しぐうぃん
796名無しさん:02/05/13 08:42
>>791
でぃーおーえす
797名無しさん:02/05/15 14:21
AGE
798名無しさん:02/05/15 14:22
>>797
「えいじ」
もしくは
「あげ」
799q知ってる人カモン:02/05/15 19:11
rcpthostsってどう読む?
800名無しさん:02/05/15 22:46
>>799
立腹ホステス
801名無しさん:02/05/15 23:08
>>799
アールシーピーティーホスツ
802名無しさん:02/05/15 23:14
tualationってどう読む?
803名無しさん:02/05/15 23:43
>>802
聞いたこと無いな。
Tualatinか?
804名無しさん:02/05/15 23:49
>>802
テュアラチョン
805名無しさん:02/05/15 23:49
>>804
それって、どんな意味?
806名無しさん:02/05/16 00:56
>>805
あんな意味!
807名無しさん:02/05/16 00:57
>>806
ええっ、そんな意味!!
808名無しさん:02/05/16 00:58
>807
うん、こんな意味。
809名無しさん:02/05/16 00:58
>>807
ウンコな意味?
810名無しさん:02/05/16 01:02
ナローバンドの対義語はワイドバンドとか言ってみるテスト
811名無しさん:02/05/16 01:05
欽ちゃんバンドを知っている奴は「おじさん」とか言ってみるテスト
812名無しさん:02/05/16 12:28
emacsってなんて読むんですか?
813名無しさん:02/05/16 13:41
いーまーかす
814名無しさん:02/05/17 13:38
>>813
お。ありがとう!
815名無しさん:02/05/17 22:01
>813
どこの方言だよ。「イーマクス」だろ。
816名無しさん:02/05/17 22:26
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!!
信じちまったじゃないか…
817名無しさん:02/05/18 11:53
ガビ━━(゚Д゚;)━━ン!!
・・・エマックスじゃなかったのか。
818名無しさん:02/05/18 17:50
emacsってなに?
819名無しさん:02/05/18 19:39
子供は知らなくていいの!
820名無しさん:02/05/18 19:47
>818
エディターだ。これに慣れると、他のは使えなくなる。
821名無しさん:02/05/18 20:24
>>815
おりゃあ,ネイティブなんだよっ(ワラ
822名無しさん:02/05/19 02:14
Opera 
欧州で流行っているブラウザらしいのですが読み方がわかりません
823名無しさん:02/05/19 11:15
おぺ
手術ら
824名無しさん:02/05/19 20:28
NetBEUIはネットベウイでいいの?
ADSLはアドシル?
あと、最近メールで家に来たklezはクロレッツですか?
825 ◆loliTaYo :02/05/19 20:33
>>824
ねっとびゅーい
えーでぃーえすえる
くれず(?)
826名無しさん:02/05/19 20:37
>>825
貴方のトリップは何と読むのですか?
827 ◆loliTaYo :02/05/19 20:39
>>826
そのままで良いんじゃない(w
828名無しさん:02/05/20 19:20
でさ、結局、Linuxはなんて読めばいいわけ?
829名無しさん:02/05/20 19:55
りなっくす?
830名無しさん:02/05/20 20:04
俺、らいなっくすって読んだら馬鹿にされた…。
アメ公はみんな、らいなっくすって発音するのにぃ。
831名無しさん:02/05/20 22:30
>>828
昔、雑誌でリヌクスと紹介されてたな(w
832解凍・圧縮:02/05/20 23:08


「+Lhaca」 ⇒これなんて読むの?
833名無しさん:02/05/20 23:28
834_:02/05/21 18:28
OEM版
教えてください。
835名無しさん:02/05/21 19:36
>834
おーいーえむ
original equipment manufacturer
日本語では「相手先ブランドによる生産」だったかな。
836名無しさん:02/05/21 19:42
CPU
837名無しさん:02/05/21 19:44
クピュ
838名無しさん:02/05/21 20:07
ドピュ
839名無しさん:02/05/22 01:25
モキュ
840名無しさん:02/05/22 14:11
モキュ♪
     ノノハヽ
⊂´⌒ つ‘ v‘)つ
841名無しさん:02/05/22 22:36
>>828
開発者の発音を聞いた事があるけど
無理やりカタカナにすると
「リヌゥクス」が一番近いように思う。
842名無しさん:02/05/23 00:54
Internet Weekより
http://www.soi.wide.ad.jp/iw99/iw99_tut/slides/09/iw99_tut_09.ram

この人は「りぬくす」って読んでるね。
843名無しさん:02/05/25 12:15
すみません、CMOSって何て読めばいいですか?
844名無しさん:02/05/25 12:21
しーもす
845名無しさん:02/05/25 13:06
モキュキュ♪
846名無しさん:02/05/25 13:31
もはやパソコン用語ではないかもしれないが

↑この字はなんて読むの?
俺、昔サポセンみたいなことやっていて、「『津々浦々』の二番目と四番目の文字」
と客に説明するとわかってくれたが、キーボード表面に刻印されているのに、
そのキー一発押すだけで出るようにするにはどうやってキー操作すればいいの?
ちなみに印刷業界用語では

↑これは「なかぐろ」と読むそうです。

いすゞ
847名無しさん:02/05/25 14:57
>>846
々 は調べたんだが読み方がないね
漢字に関する同音記号だから

ひらがなに対する同音記号は=ゝ

つまり、
いすゞ =いすず

848名無しさん:02/05/25 14:59
>>846
追加

>そのキー一発押すだけで出るようにするには
MS-IME2000によると
々 は「おなじ」「くりかえし」で変換可能
849 :02/05/25 15:10
L3ENCとL3DECは?
850843:02/05/25 18:49
>>844
ありがとうございます。

>>846
とりあえずJISでは「繰返し記号」となってます。

>そのキー一発押すだけで出るようにするにはどうやってキー操作すればいいの?
windowsの106キーボード用ドライバでは直接入力は出来ない。
理由は //home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9906/qa9906_2.htm
>848の言うとおり、読みを入力すれば変換して出せます。
851名無しさん:02/05/26 01:51
昔、「ESC/P」をなんて読むか分からんかった。
そして、今も分からん。
だれかおせーて。
852名無しさん:02/05/26 03:27
853名無しさん:02/05/29 22:40
>>851
ホントにそのままだ。「エスクピー」と言ってる人をみたことがあるが(w

「Windows」を「ダブルアイエヌディーオーダブルエス」とでも読もうかな。
854名無しさん:02/05/30 00:51
>>851
エスケープ パー ピィ?
855名無しさん:02/05/30 12:47
http://www.
って何て読んでる?
おいらは、知人が言ってた「ハットプ ワーワーワー」っていうのに感銘を受けて
ずっとそう読んでるけど。
856名無しさん:02/05/30 12:48
>>849
エムピースリーってよみます。
857名無しさん:02/05/30 12:50
FTTHもフトッチって読んでます。
858名無しさん:02/05/30 17:16
>>855
それ USの掲示板で見たぞ。
日本人は「http」を「ハットプ」と読むと言って馬鹿にしてたな。
そんなドキュソがいるんだろうかと思ってたが 本当だったんだ。
859名無しさん:02/05/30 22:45
「NTT」は「んちち」ですか?
860名無しさん:02/05/30 23:20
「みかか」が古来よりの読み方。
861名無しさん:02/05/30 23:27
>>858
でも、わかるやろ?

「そのサイトのURL教えて〜」
「いいよ〜、ハットプ ワーワーワー・・・」
「ちょ・・・何?」
「せやから、ハットプ ワーワーワー」
「なにそれ・・・」
「エイチティティピィコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュのこと」



わっぱりわからんか・・・・
862ソケット603:02/05/30 23:28
ASUS
マジレス求む。
863名無しさん:02/05/30 23:28
>>859
それは「みかか」で読むことが多いです。
パソ通の頃から馴染んでるもので・・・・
864名無しさん:02/05/30 23:33
10BASE-T てんべーすてぃ
     と
100BASE-TX ひゃくべーすてぃ
の読み方は↑でよろしいでしょうか?
865名無しさん:02/05/30 23:52
>>862
華碩
866名無しさん:02/05/31 02:08
>>862
アスース
エサース
エィスース

足して3で割ってみれ。正確でないが 何とか通じる発音になるだろ。
まあ 本国のサポートに電話したほうが分かりやすいだろうな。
867名無しさん:02/05/31 07:12
LZH
ZIP
CAB
RAR
GCA

これらの読み方を教えてください
868名無しさん:02/05/31 12:18
var ヴァー
etc エトセ
usr ユーザー
であってるの?
869名無しさん:02/05/31 12:20
>>867
エルゼットエイチ
ジップ
キャブ
ラー
ジーシーエー

漏れはこう読んでる
870名無しさん:02/05/31 19:33
DivXってなんて読むの?
871名無しさん:02/05/31 19:39
872sage王:02/06/01 12:16
>>870
ディヴエックス
873名無しさん:02/06/02 14:22
Я
Д
874名無しさん:02/06/02 14:27
UNIX
875名無しさん:02/06/02 14:32
XEON
876名無しさん:02/06/02 14:37
UNIX ユニックス
XEON ジーオン
877名無しさん:02/06/03 01:52
Д←ギコの口
878名無しさん:02/06/03 01:57
焼政耕
879名無しさん:02/06/03 03:01
DivX
圧縮技術の名前らしいけど…
ディヴエックス とか読むのかな?
880879:02/06/03 03:02
↑スマソ 既出だった
881名無しさん:02/06/03 03:19
Windows XP = Windows eXPlosive
882名無しさん:02/06/03 09:56
XviD
883sage:02/06/03 15:30
エックスヴィディ
884名無しさん:02/06/03 23:46
98x1機
win9x系
885名無しさん:02/06/03 23:59
>>873
Я=やー
Д=でー

886名無しさん:02/06/04 00:54
Xeonってジーオンって読むんだ
887名無しさん:02/06/04 01:25
ジークジーオン!!
888名無しさん:02/06/04 01:38
TEAC
889名無しさん:02/06/04 01:45
>>884
えぬいーしーの、ぴーしー98「機」
ういんどーすキュ〜なんとか「系」、もちろんミ〜もふくむよ
890名無しさん:02/06/04 11:05
>>888
ティアック
891名無しさん:02/06/07 01:25
>>884
きゅーはちエックスいち機
ウィンドウズきゅーエックス系
892名無しさん:02/06/07 21:08
「きゅーはちばついち」って読んでたな。
893名無しさん:02/06/13 23:07
age
894名無しさん:02/06/13 23:40
>>893
あげ
895名無しさん:02/06/14 12:20
>>894
読み方教えなくても・・・ワラタ
896名無しさん:02/06/20 23:09
agw
897名無しさん:02/06/20 23:09
あぐぅ
898名無しさん:02/06/20 23:11
nVIDIA?
899名無しさん:02/06/20 23:16
がいしゅつ
900名無しさん:02/06/20 23:16
>>899
きしゅつ
901名無しさん:02/06/21 01:16
>>898
のんびりや
902名無しさん:02/06/23 19:17
config.sys="こんふぃぐしす"
MS-DOS="むすどす"
903名無しさん:02/06/23 19:18
>902
狐が死んだ。
MSどーする? (SMやりますか?)
904(゚д゚)ハァ?:02/06/24 04:34
(゚д゚)ハァ?
905名無しさん:02/06/24 11:48
C:\
906ひよこ名無しさん:02/06/24 13:07
sky net
907 :02/07/01 16:22
(Windows/Office) XP=ぺけぽん
と読んでる。
908名無しさん:02/07/02 17:35
K6
909名無しさん:02/07/02 17:39
>>905
Cドライブ
Cドライブ以下のディレクトリ
>>908
けーろく
910名無しさん:02/07/02 23:16
K6-III
X68000
PC-286
PC-x86
911名無しさん:02/07/03 00:32
knife
debut
doubt
912名無しさん:02/07/04 15:02
AviUtl
913名無しさん:02/07/04 23:50
aviva
914名無しさん:02/07/06 15:44
>>910
けーろく・すりー
えっくす ろくはちけー (X68000=X68kって理由)
ぴーしー にーはちろく
ぴーしー えっくすはちろく
>>911
ないふ
でびゅー
だうと
>>912
えーヴぃーあい・ゆーてる
>>913
亞媚婆 (あびば)
915名無しさん:02/07/14 00:55
FAQ
916名無しさん:02/07/17 20:15
ふぁっく
917名無しさん:02/07/17 20:23
VIAは何て読むの?
918名無しさん:02/07/17 21:12
コーデックのDivXは何て読むのかな?
ディブ・エックス?
919918:02/07/17 21:13
ディブ・エックスか……。
920名無しさん:02/07/17 21:14
png
921名無しさん:02/07/17 21:27
ピングー
922名無しさん:02/07/17 21:58
TWAIN
↑トワイン?
923名無しさん:02/07/18 12:17
>>918
ディヴエックス
924名無しさん:02/08/01 11:53
NumLock
925名無しさん:02/08/01 13:24
>>924
ニューメリックロック
926名無しさん:02/08/01 16:45
>924
ナムロックかと思ってた。
927名無しさん:02/08/01 16:46
>>926
ナムロックで通じると思われ
928名無しさん:02/08/01 16:52
「SuSE LINUX」の発音って?
929隣人:02/08/01 16:54
このスレまだあったのか…
立てた本人がびびっちゃうよ
930名無しさん:02/08/05 12:36
DonutP
931名無しさん:02/08/05 12:37
>>930
どーなっつぴー
>>920
ポンガ
933名無しさん:02/08/13 19:04
kara age
934名無しさん:02/08/13 20:18
既出だけど、GUIは「グイ」だと思うのですが
CUIって「シーユーアイ」なんですか?
それとも「キュイ」?「クイ」?
935名無しさん:02/08/13 20:23
936名無しさん:02/08/13 21:58
外人の発音的には「クーイ」だね。
937名無しさん:02/08/14 04:41
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eigo?pg=result_e.html&qt=demon&sm=1&col=EW

↑デーモンがdemonのところに載ってるんですが、別にdemonでもいいんでしょうか?
つなみにdaemonのところには載ってませんでした。
明らかに悪魔っぽくないと思うんですが、どっちでもいいとか?
938名無しさん:02/08/16 12:53
押下
939名無しさん:02/08/16 13:02
>>938
おうか
940名無しさん:02/08/16 14:37
daemon tools
941塩釜:02/08/16 16:56
k6/2
942名無しさん:02/08/17 15:53
MATROX
943隣人:02/08/19 13:23
>>939
オシゲだと思ってた…
944名無しさん:02/08/22 18:23
945名無しさん:02/08/22 18:25
>>940
ドラえもんツール
>>944
ita
>>942
まとろっくす
>>941
けーろくつー 
>>940
だえもん
950名無しさん:02/08/22 19:21
度々出てくるけどGeforceはゲフォースなんだけど
951名無しさん:02/08/22 20:04
ジーフォースでしょ?

ゲフォースなんて言いにくいし〜
952名無しさん:02/08/22 20:16
ゲフォルセだよ
953名無しさん:02/08/22 20:42
そうかフランス語なんだ・・



・・・ほんと?
954は ◆lnFO9T0I :02/08/22 21:27
>>934
GUIはジィユゥアイ
CUIはシィユゥアイ
955ヨーダ:02/08/22 21:31
自慰フォース
956 :02/08/22 21:42
このパソコン用語なんて読むのスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030019323/
957名無しさん:02/09/04 02:06
.
958名無しさん:02/09/28 03:45
958
959名無しさん
>>958
きゅうひゃくごじゅうはち。