パソコンを「パソ」と略すやつって・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1・・・・
・・・・ヘンだよ。

「俺のパソは〜」とか、言ってて気持ち悪くないのか。
2・・・・:01/10/06 14:43
てゆーかそもそも「パソコン」自体「パーソナルコンピュータ」の略だというのに。
略称を更に略してどーすんの。
3名無しさん:01/10/06 14:43
こんなスレッドをたてる>>1って・・・ヘンだよ。
4ko:01/10/06 14:52
スーパーファミコンをさらにスーファミと二度略すのと同じだな。
へンだよ。
5名無しさん:01/10/06 14:54
たしかに糞スレだが、最近もっとひどい糞スレが乱立してるので
このスレッドがマシにみえる俺って・・・ヘンだよ。
6名無しさん:01/10/06 14:56
じゃあこれからは
7名無しさん:01/10/06 14:59
いっそ
p
8名無しさん:01/10/06 15:01
.
9名無しさん:01/10/06 15:01
10名無しさん:01/10/06 15:03
HDDをハードと言う奴、他のパーツはハードぢゃ無いのか?
11名無しさん:01/10/06 15:52
まあロサンゼルスが「ロス」で通じる国だからな……

ハードディスクを「ハード」という輩だけは厭。
12名無しさん:01/10/06 15:54
>>4
スーパーファミコンは正式名称だろ。
別に二度略してはない。ハズ。
13名無しさん:01/10/06 15:57
スーパーファミリーコンピュータ?
14名無しさん:01/10/06 15:59
「パソコン」という言葉に、安っぽさを感じるのは俺だけか。
何と呼んでもいいけど、「パソコン」という言葉の響きが気に入らない。
15名無しさん:01/10/06 16:06
じゃあ
PASO"K"ON
で逝こう
16名無しさん:01/10/06 16:09
パンコンでいこう
17名無しさん:01/10/06 16:24
いまこそ「マイコン」の呼称を復活させるべきだ
18名無しさん:01/10/06 16:36
パソコソ
19名無しさん:01/10/06 16:42
>>14に同意
で、今まではコンピュータと言っていた。
ところが、最近ちょっと仰々しく感じてきて、
現在はあえてパソコンと言うようにしている。
20名無しさん:01/10/06 16:48
ホームページじゃなくWebサイトと呼べ
21 :01/10/06 16:51
呼び方なんてなんでもいいよ
22名無しさん:01/10/06 16:54
>>19
漏れはPCとかマシンとか言ったりしてるがね
初心者相手の会話でこの単語使うと、会話がスムーズに行かなくてまいる
#HDDをハードとか言う人種との会話です。
23名無しさん:01/10/06 16:57
HDDをハードとか言う人ってだれからそういうふうに聞いたんかのう
24名無しさん:01/10/06 16:58
>>22
そう思うんだったら初心者相手の時は素直に「パソコン」と言えば?
それとも俺はなんでもわかるんだよって誇示したいの??
2522だけど:01/10/06 17:01
>>24
(゚Д゚)ハァ?
>そう思うんだったら初心者相手の時は素直に「パソコン」と言えば?

そう言ってるけど?普段はPCとかマシンとか言ってるだけなんだけど?
「パソコン」ちゅー言い方が、とても言いづらく違和感があるという
だけの話なんだがねぇ
ずいぶん煽ってくるなあ。。。
26名無しさん:01/10/06 17:03
■■■■■■■■■■■【結論】■■■■■■■■■■■

呼び方なんて十人十色。人それぞれの主観がある。
何人もそれを侮辱・冒涜する権利は無いのである
意見の相違が生じるのは当たり前である


よって>>1の意見も正論であり、その他の意見も正論である

■■■■■■■■■■■円満解決&終了■■■■■■■■■■■
27名無しさん:01/10/06 17:04
2chだからと言って、何でもレスに煽ればいいと思ってる奴がいるな(藁
28名無しさん:01/10/06 17:07
「初心者相手の会話でこの単語使うと」
と書いてありますが?
29名無しさん:01/10/06 17:07
personal computer

family computer

amai competor
30名無しさん:01/10/06 17:09
だからって誇示なんて言葉使って
煽ることないだろ(ゲラ
31終了:01/10/06 17:11

∋0ノハヽ0∈
 (σ´D`)σ <これで1も心置きなく逝けるれすね。
まともな反論出来ないのか。
でもよーく自分で22の書き込み見てみなよ
どこにも「>そう思うんだったら初心者相手の時は素直に「パソコン」と言えば?
そう言ってるけど?普段はPCとかマシンとか言ってるだけなんだけど?」
なんて書いてないし文脈的にも
そうは取れないよ?
33終了:01/10/06 17:16
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄駄無駄
3422だけど:01/10/06 17:26
>>32 = >>28 = >>24
わかったわかった、オレは日本語不得意なパソヲタだよ
オマエの勝ちだ、良かったな。
35名無しさん:01/10/06 17:33
>>33ってなんの形なの?
なんか気になる
36名無しさん:01/10/06 17:45
ハードディスクをディスクって略す奴理解できない
居るんだな、、、
37 :01/10/06 17:49
■■■■■■■■■■■【結論】■■■■■■■■■■■

呼び方なんて十人十色。人それぞれの主観がある。
何人もそれを侮辱・冒涜する権利は無いのである
意見の相違が生じるのは当たり前である


よって>>1の意見も正論であり、その他の意見も正論である

■■■■■■■■■■■円満解決&終了■■■■■■■■■■■
38 :01/10/06 19:00
俺の友達はHDDを「ドライブ」と言うぞ。
会話しててたまに戸惑う。
39名無しさん:01/10/06 19:22
>>38
それは間違ってないと思うが
40名無しさん:01/10/06 19:50
□□□□□□□□□□□□□□□□□□終了□□□□□□□□□□□□□□□□□□
高さ620mm 幅230mm 奥行き500mm
http://www.soldam.co.jp/case/3000/
□□□□□□□□□□□□□□□□削除依頼済み□□□□□□□□□□□□□□□□
41名無しさん:01/10/06 20:54
俺はノートパソコンをノパと言ってる。
42DJ狼:01/10/06 21:11
HDDは固定ディスクだモー!
43にちゃ(藁:01/10/06 21:11
>>23
「フロッピィディスク」が「フロッピィ」だからドキュソ的類推で
「ハードディスク」は「ハード」だと思っているんだろうなショシンシャは。

>>36
「テープ」か「ディスク」かという意味で「ディスク」と略してOKなんだYO。昔人間的には。
44  :01/10/06 22:21
なぁ、みんなはチンコをなんて略してる?
それともチンコ自体が何かの略なのか?
45 :01/10/06 22:22
男性器
シンボル
イチモツ
46 :01/10/06 22:37
ムスコ
47名無しさん:01/10/06 23:25
相手にわかりゃいいんだけどね。
いきなり脈絡も無くメアドとかホムペとか言われて
分からなかったことある。

>「ハードディスク」は「ハード」だと思っているんだろうなショシンシャは。
ある意味では正解(w
HDD∈ハードだしね
48名無しさん:01/10/06 23:32
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< パソじゃねーよ
(    ) \_____
| | |
(__)_)
49 :01/10/07 09:26
メールアドレスってなんて略してる?
アドレス?
メルアド?
メアド?
50名無しさん:01/10/07 10:54
>>49
メールアドレス。
「E」だけ略してる(w
51?:01/10/07 10:56
計算機
52(´ー`)y−~~~ :01/10/07 11:08
電算機
53うっぴぃ:01/10/07 11:17
はい、そんな感じです。
54名無しさん:01/10/07 11:26
電脳
55LOGiN:01/10/07 11:30
コンピーター
56(´ー`)y−~~~ :01/10/07 11:35
国家資格とかだとまだ電子計算機って
なっているみたいだね
57小泉純一郎:01/10/07 13:27
>>1よ、略称ぐらいでガタガタ言うな。お前みたいな知的障害者はとっとと逝け。
58名無しさん:01/10/07 14:21
>>44
チンコパッド®
59\:01/10/07 15:09
主記憶装置
補助記憶装置
60そら:01/10/07 17:42
ハードは別にいいよ。
Winでもハードドライブって表現あるし。

ただ、単体で「ハード」と言われると分からなくなる。
61名無しさん:01/10/07 18:44
おれのパソはふじつーーー
62_:01/10/07 18:46
おれのパソはそるだむーーーけっこういいよぅーーーおすすめーーー
63名無しさん:01/10/07 18:59
俺はパソコンは「PC(ぴーしー)」って呼んでる。
HDDは「ハードディスク」だ。
「ハード」だと「ハードウェア」の略だと思うんで勘弁して欲しい。マジで。

呼び方なんてホントのところはどうでも良いのだが、
相手に通じるものを選んで欲しい。
初心者には無理か…。

>>42
それはNECの呼び方です。
64名無しさん:01/10/07 23:26
HDDをハードと略す人って多いのか...。

漏れの周りの人間がそう呼んでなくて本当に良かった。
65(´ー`)y−~~~ :01/10/07 23:28
漏れの周りにはいないね
>ハード
コンタクトレンズじゃないんだからさ
66名無しさん:01/10/07 23:30
cd-romをロムと略すのをやめて欲しい。
67名無しさん:01/10/07 23:31


  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  どんな呼び方したって勝手だろ!!
 (    )  \__________
 | | |
 (__)_)
68(´ー`)y−~~~ :01/10/07 23:34
AAずれないかな。。。

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  仲間うちだけにしてくれよ!!
 (    )  \__________
 | | |
 (__)_)
69名無しさん:01/10/07 23:36
俺のことをちゃん付けで呼ぶのはやめてくれ、母ちゃん!
同級生の前で呼ばれると恥ずかしい…
70名無しさん:01/10/08 00:47
OSがwindows98なのか、只単にPC98なのか
わからないお客様が来ます。
どちらの場合も言い方は「キューハチ」
メーカーがNEC以外なら簡単なんですが。
71名無しさん:01/10/08 00:58
この前M$に電話したとき、向こうのサポートの方、Windows 9x系を「きゅーはち」って言ってた。
まぁ、最近のM$製品はPC-98x1用を出さなくなってるしなぁ。
72名無しさん:01/10/08 02:22
携帯電話を「携帯」と省略する人は携帯電話以外のものは何も携帯しないのだろうか?
HDDを「ハード」と省略する人はHDD以外のハードウェアを一切使わないのだろうか?
73名無しさん:01/10/08 02:47
>>72
携帯電話のアレは「ケータイ」だからいいらしい。
HDDをハードと言う奴は空爆に巻きこまれて氏ね。
74名無しさん:01/10/08 03:48
PCをパソって言うのはムチャクチャ違和感があるね。

でも、
フロッピーディスク→フロッピー
ならば
ハードディスク→ハード
で一貫性はあると思われ。
75名無しさん:01/10/08 04:17
そうだね。
「フロッピー」は「フロッピーディスク」でしか使わない言葉だから違和感を感じないんだろうな。
と、いうことはハードディスクを「ハード」と省略する人は他では「ハード」という言葉をほとんど使わないんだろう。
76名無しさん:01/10/08 04:22
http://green.jbbs.net/computer/1045/daigei.html
大阪芸術大学の掲示板です。

ここ最高におもろいZEEEEE!!!!!!
http://green.jbbs.net/computer/1045/daigei.html
大阪芸術大学の掲示板です。

ここ最高におもろいZEEEEE!!!!!!
http://green.jbbs.net/computer/1045/daigei.html
大阪芸術大学の掲示板です。
77名無しさん:01/10/08 04:30
PCってのもちょっと。パソコンも4音じゃん。
78名無しさん:01/10/08 04:48
私は"PC"と言う時と"マシン"と言う時が半々ぐらい。
パソとは絶対言わない。
79 :01/10/08 05:49
「ぱそ」って名前の初心者向け雑誌が元凶と思われ。
数ある略語の中でもこれほど心地悪い言葉は無いな。
80名無しさん:01/10/08 06:13
パソというダンスがあるぞ。
正式にはパソ・ドブレ。
81名無しさん:01/10/08 08:07
どこぞの新聞社じゃ、未だに”電算機”と言っている。
日航のシステムが停止したとき、”日航の電算機が・・・”と書いていた。
82名無しさん:01/10/08 08:13
じゃあぺスで
83不明なデバイス:01/10/08 10:22
"PC"="俺の"と呼んでる。
そこまで略しても仲間うちで通じるってのも、なんか悲しいものがある。
84名無しさん:01/10/08 10:34
略すのがカコイイとか勘違いしてる馬鹿とか、それを普通の呼び方なんだと
思いこんでる阿保とかが初心者もしくはオヤジに多いが、それはそれとして、
メインメモリを「主記憶メモリ」というのはいただけない。
85名無しさん:01/10/08 10:41
女でもパソっていうときしょい?
86名無しさん:01/10/08 10:48
パソQもパソコンQの略なの?
87名無しさん:01/10/08 11:13
>>85
女だとますますキショい
88_:01/10/08 11:32
女だと「コンピュータ」ですね・・・。おそらく・・・。
89不明なデバイスさん:01/10/08 11:41
少しでも動作がおかしくなると
「バグった」と言う奴もいるね。
「ウチのパソ、ハードがバグってヘンな音がするんですよ」
新人くん・・・
90名無しさん:01/10/08 12:35


  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  デヴはクサイ!!それ常識!!
 (    )  \__________
 | | |
 (__)_)
91名無しさん:01/10/08 13:23
HDDのことを「ハード」って言うやつは
ハードウェアのことはなんて言うんだろう。
92名無しさん:01/10/08 13:29
>>91
ハウ。
                                       インディアン?
93cmk666:01/10/08 13:41
パソで悪かったね(グヒャヒャ
94名無しさん:01/10/08 13:53
何かにつけてバグったとか言う奴はぶん殴りたくなる。
95名無しさん:01/10/08 13:54
>>89
そのセリフ、実際に言うやつがいたらそいつ頃してくれ
96名無しさん:01/10/08 13:55
>>94
なにかにつけて「壊れた」と言う奴もおるが(w
97名無しさん@XEmacs:01/10/08 14:07
>>91
HW
98名無しさん@XEmacs:01/10/08 14:18
ソフトウェアのことを「ソフト」って言うやつは
ソフトクリームのことをなんて言うんだろう。
99名無しさん:01/10/08 14:21
プレイステーションをプレステ
ドリームキャストをドリキャス
はヨシとして
PHSをピッチ
は聞いた瞬間血圧が上がったな。

パソ
という奴には会った事無いな。
100 :01/10/08 14:30
>>99
プレステ、ドリキャス、ピッチ |                 パソ
            ←許せる | 許せない→
101どりか巣をLANにつなげる奴:01/10/08 14:36
はどうよ?便利化?
102名無しさん:01/10/08 14:39
プレステ、ドリキャス、ピッチ |              パソ、マクド
            ←許せる | 許せない→
103名無しさん:01/10/08 15:22
プレステ、ドリキャス、        |ピッチ、スーマリ、パソ
            ←許せる | 許せない→
104 :01/10/08 15:50
>>101
ダイヤルアップルータ環境以上なら便利便利。
105名無しさん:01/10/08 16:28
掲示板でパソと書いたことはあるけど
実際に口語でパソと発音したことはないなぁ。
パソコンともあまり言わないし
コンピュータとかPCと言うかな。
106名無しさん:01/10/08 16:29
昔近所にパソコって略すヤツがいた。・・・・ヘンだよ。

ついでに掲示板に書き込むときにカキコっていうのも・・・・ヘンだよ。
107名無しさん:01/10/08 16:31
プレステ、ドリキャス、ノーパン  |ピッチ、スーマリ、パソ
            ←許せる | 許せない→
108名無しさん:01/10/08 16:32
プレステ、ドリキャス、ノーパン  |ピッチ、スーマリ、パソ、カキコ
            ←許せる | 許せない→
109名無しさん:01/10/08 16:39
最近、「カキコ」が許せる身体になってしまった・・・
でもメルアドはまだ許せない。
本気と書いて、マジと読む
111名無しさん:01/10/08 16:49
強敵と書いて「とも」と読む
112名無しさん:01/10/08 16:50
「ハードディスク」→「ハード」はマジ困惑するからカンベン。
「フロッピーディスク」…
漏れは「スレーヴディスク」と呼んでいますが(w
113 :01/10/08 16:51
>>112
通じない通じない(w
114名無しさん:01/10/08 16:54
「ハード」が何か通じないって人は
マウスとかキーボードとかCDドライブのことをハードって言うわけ?
やっぱりハードはHDDだなぁ
115名無しさん:01/10/08 16:55
「ハード」が何か通じないって人は
マウスとかキーボードとかCDドライブのことをハードって言うわけ?
やっぱりハードはHDDだなぁ
116名無しさん:01/10/08 16:56
「ハードディスク」→「ハード」は嫌なだけじゃなくて本当に意味がわからなくて困ることもある。
117名無しさん:01/10/08 16:57
「ハード」が何か通じないって人は
マウスとかキーボードとかCDドライブのことをハードって言うわけ?
やっぱりハードはHDDだなぁ
118名無しさん:01/10/08 16:57
>>115
じゃああんたは「ハードウェア」のことは何て言うの?
119 :01/10/08 16:58
>>118
いまだにかちゅーしゃもまともに使えない奴に何言っても無駄よ。(w
120名無しさん:01/10/08 17:16
>>112
「フレキシブル・ディスク」とも言うよね(藁
121名無しさん:01/10/08 17:25
>>120
それはちょっと懐かしい(w
122ディスケットとも:01/10/08 17:26
いうよね
123名無しさん:01/10/08 17:44
ボリュームだろ、
普通…・
124名無しさん:01/10/08 18:50
>>120
「ディスケット」は?
125Neonie:01/10/08 20:06
「ハード」でHDDと特定できるわけ無いだろうが
HDD,Mouse,KeyBoard,CD-ROM Drive∈Hardware
126 :01/10/08 20:20
パソコンを「パソ」と略すやつなどいない
127Neonie:01/10/08 20:23
>>126
いるよ
128 :01/10/08 20:43
パコ
129名無しさん:01/10/08 20:49
>>128
道民発見。
130名無しさん:01/10/08 21:12
じゃあこの板はHDD板なのかよ?
http://cheese.2ch.net/ghard/index2.html
131gimondi:01/10/08 21:15
僕の友達は"2ちゃんねる"のことを「ツーチャンネル」ってず〜〜ッと言ってた。
電車の中で「昨日見たツーチャンネルでさー」とか僕に向かって話しかけて来るのが嫌だった。さすがにそのあと訂正してやったが。
あとそいつって"メモリー(RAM)"の事を「キャッシュメモリー」っていう。
電車の中で「やっぱり64MBじゃキャッシュメモリー足りねーかなー」とか話しかけて来るのが嫌だった。これはまだ訂正してない。
132 :01/10/08 21:16
>>126
こいつらは存在しないと?

日本語のページから パソが を検索しました。約12,500件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.68秒
http://www.google.co.jp/search?q=%83p%83%5C%82%AA&hl=ja&lr=lang_ja

てゆーか予想以上で片腹痛ぇ・・・
133 :01/10/08 21:19

日本語のページからパソのを検索しました。約23,900件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.23秒
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83p%83%5C%82%CC&lr=lang_ja

・・・ぐふッ(吐血
134名無しさん:01/10/08 21:23
>>132
こ、これは・・・ グロ画像よりダメージでかい・・・
ぐっ ぐふっ・・・
135名無しさん:01/10/08 21:24
メールするとき使います・・・
→女の場合のみ。
136名無しさん:01/10/08 21:28
パソ子と略さないだけまだマシ
137名無しさん:01/10/08 21:30
「マイ コンピュータ」を「マイコン」と略す人なら知ってます
138 :01/10/08 21:37
>>136
日本語のページから パソ子 を検索しました。約2,300件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.12秒
http://www.google.co.jp/search?q=%83p%83%5C%8Eq&hl=ja&lr=lang_ja

・・・ごめん。調べた俺がバカだった。
139名無しさん:01/10/08 21:43
二十年前はバーソナルコンビューターの事をパーコンと言ってたぞ!
140 :01/10/08 21:49
>>139
パーソナルコンピュータって呼び名が出始めたばっかりの頃やね。
ふつーはマイコンだったんだが。
141名無しさん:01/10/08 22:21
電算機でいいじゃねぇか。
142名無しさん:01/10/08 22:23
>>141
いや電子頭脳でしょ。

「おい誰か電子頭脳の上から猫と飼い主どけろ!」
143名無しさん:01/10/08 22:50
Googleで「ハードの容量」って検索したら
約409件…
144名無しさん:01/10/08 23:07
大学の授業とかはは「電算機演習」とかで残ってるな・・・。
145名無しさん:01/10/08 23:09
電脳でいいじゃん。中国でも使ってるし。
146伝の鵜って:01/10/08 23:16
坂村センセの術中じゃん(w
147名無しさん:01/10/08 23:25
マウスのことをハードと呼ぶ奴なんて聞いたこと無い
キーボード        〃
CDドライブ        〃
ディスプレイ       〃
HDDのことをハードと呼ぶ奴はいる。

ハード=ハードディスクで良いんじゃねーの?
148名無しさん:01/10/08 23:39
>>147 それじゃぁ、
「MPEG-2のエンコード、ハードでやってるんだぜ」に、
二通りの解釈が出ると思うが。
149名無しさん:01/10/08 23:50
文脈で解釈変えろや。
ミレニアム結婚という単語からG450の指輪交換なんて光景を連想する人間はまず居ないでしょ。
150名無しさん:01/10/08 23:52
うちは「コンピューターリテラシー」って名前だったけど。
151147:01/10/09 00:02
>>148
ハードウェアエンコードしか思いつかんが…
152 :01/10/09 00:03
うわあ気違いさんが降臨なさった
153名無しさん:01/10/09 00:50
「ハードが壊れた」って言われると
ハードディスクが壊れたのか
何らかのハードウェアが壊れたのか
分からない時はある
154名無しさん:01/10/09 06:15
>>147
>マウスのことをハードと呼ぶ奴なんて聞いたこと無い
>キーボード        〃
>CDドライブ        〃
>ディスプレイ       〃

全部聞いたことある
155名無しさん:01/10/09 06:17
「そろそろハードを増設したいんだよねー」
156 :01/10/09 06:42
>>155
二台目のご購入をお考えですか?
157名無しさん:01/10/09 06:57
>>156
「部屋が狭いからパソは一台で十分だよ、おれの言っているのは拡張のこと。ハードって
増設できるの知らない? お前って昔からパソやってるわりに何にも知らないのな。
『特選街』とか読んでないのか?」
158 :01/10/09 07:06
>>157
ごめん。俺の完敗。
特選街まで出てくるとは思わなかった(w
159名無しさん:01/10/09 07:35
subarasii
160名無しさん:01/10/09 09:38
>157
サウンドカード2枚挿しですか?
それともセカンダリのビデオカード?
161名無しさん:01/10/09 11:50
2匹目のマウスです
162名無しさん:01/10/09 12:11
デュアルCPUにするんだろ
163 :01/10/09 12:22
昔NHKの女子アナがヘリコプターを「ヘリコ」と略していたが・・・そのとき1回しか聞いた事がない。
164痛違い:01/10/09 12:25
掲示板とBBS(バカ・ボケ・スケベ)の違いって何ですか?
165名無しさん:01/10/09 13:04
クソスレの予感・・・
166名無しさん:01/10/09 14:34
プロバイダをISP(インターネットサービスプロバイダ)と略すのが
どうも馴染めない
167 :01/10/09 20:55
プロバと言ってますが?
168名無しさん:01/10/09 21:00
ロサンゼルスのことをジェルスというのはやめろ、柳沢伸吾
169名無しさん:01/10/09 21:16
俺のパソ
170名無しさん:01/10/09 23:17
ハードディスクのことを「ハード」と略すなんて、初めて知った。

■俺が普段呼ぶ名称
「パソコン」     → PC(ピーシー)、マシン
「Windows98」    → ウィンドウズきゅーじゅーはち
「ホームページ」   → サイト、Webサイト
「サーチエンジン」  → ポータル
「Eメールアドレス」 → メールアカウント
「フロッピーディスク」→ FD(エフディー)
「IME」      → フェップ(フロントエンドプロセッサFEPのこと)

ごめん最後のは古すぎ……。
どうでもいいが、「ブロードバンド」という言葉が嫌い。定義がないじゃん。
具体的に何Kbps以上ならブロードバンド、と決まっているなら分かるけど。
171名無しさん:01/10/09 23:37
>>170
FEPは言うだろ?
大抵最近始めた奴に聞くと、「ハア?」という答えが返ってくるが(w

PC98x1とWin98の言い分けみたいなことはしてる?

□俺はこんな感じ
PC98x1「きゅうはち」
Win98「きゅうじゅうはち」
172名無しさん:01/10/10 00:04
>>170
サーチエンジン=ポータル
Eメールアドレス=メールアカウント
は初耳

俺はサーチエンジンは略さないか、Yahooとかの固有名詞あげる。
Eメールアドレスはメールアドレスかなあ。
本当の住所はUメールアドレス(w

>>171
>大抵最近始めた奴に聞くと、「ハア?」という答えが返ってくるが(w
電算機と呼ばれた時代(wから使ってた人にFEPといっても
IMEとは伝わらないと思われ。FEPといっても役割はたくさんあったからね。
173名無しさん:01/10/10 01:56
>>170
FEPはFEPだろ?
他に呼び方があるとは思えない。
IMEってのはMS-IME以外に知らない。
174名無しさん:01/10/10 02:07
>>173
イメって読む奴がいたよ。
「イメって馬鹿だよねー。アトックの方が変換性能が上だよねー」
俺はこのフレーズが頭からこびりついて離れない。
175名無しさん:01/10/10 02:12
FEPとIMまたはIMEって、目的はいっしょだけど、ニュアンスや
位置付けが違うのに・・・・
まぁ、他にも間違いって言うか、ローカルなのか知らないけど
通用しづらい用語あるけど、下の人に突っ込み譲るよ。
176 :01/10/10 02:22
>>170
ポータル(portal)サイトって玄関口って言う意味。サーチエンジンじゃないよ。
たとえば、IEで強制的にポータルサイトに指定されるのがwww.msn.comってわけ。
表示されているページ内の時事ニューズやTVガイドなんかを見に行く玄関口として使われているよという意味。

メールアカウントも、本来の意味はメールの口座。銀行の口座になぞらえたもので、メールの出入りをお金の出入りのメタファとして使っている。
メールアドレスはメールアドレスで、誤用ではないかと思います。

172さんに追加。
FEP(フロントエンドプロセッサ)というのは、一番表に位置する処理機を意味して、昔はテレ端末と交信する通信プロセッサを意味していたりした。
FEPって名前を付けたのはたしか、LIFEBOAT(現SOFTBOAT)ではなかったかな。
ちなみに表から見えないバックエンドプロセッサというのもちゃんとある。

家の周りでは「郵政省アドレス」は「物理アドレス」と言ったりする。
アメリカじゃあ「Snailmail address」(かたつむりメールアドレス。電子メールよりも遅いと揶揄している)が使われていたようです。

そういえばハードディスクだが、台湾のメーカーでは「ハードD」って呼んでいたよ。
177名無しさん:01/10/10 05:49
>>145
中国では計算机だ。電脳は…台湾かな?
178名無しさん:01/10/10 05:53
>>177
中国でも電気街とかを電脳中心とか書いてなかったっけか。
179名無しさん:01/10/10 05:54
>>177
?
180名無しさん:01/10/10 05:56
181pob:01/10/10 06:06
FEPをフェップと呼ぶのはちょっといやだな
182名無しさん:01/10/10 06:08
>>181
なんて呼ぶの?
エフイーピー?
183名無しさん:01/10/10 06:14
コンピュータは中華人民共和国の「普通話」では「電子計算機」と言う。
中華民国の「国語」では「電脳」と言う。
しかし、大陸においても、俗語として「電脳」の進出が著しく、普通は電脳で充分に通じる。

日本語でも正式には「電子計算機」だけどそんな言葉を使う人は普通居ないでしょ?
184名無しさん:01/10/10 06:19
>>183
意地でもマイコンと呼んでいますが何か?
185pob:01/10/10 06:22
>182
うん。
186名無しさん:01/10/10 06:31
>>185
なんとなく響きが卑猥だからと見た。

それにしても、Eメールという言葉はどうしても虫唾が走るなあ
187名無しさん:01/10/10 06:38
ただの「メール」で充分でしょ。
郵便で送る手紙を日本では普通は「メール」とは言わないから区別する必要もない。
188名無しさん:01/10/10 07:38
「ハード」とか言われると、「あのエロゲーメーカーのハード?」と思ってしまう漏れ
189名無しさん:01/10/10 07:39
ディスケットとか呼んでる人は IBM 星人だと思われ。
190名無しさん:01/10/10 08:35
>>187
( ´`)<「電子メール……」
191名無しさん:01/10/10 08:48
「マシン」とか言ってるやついるけど「機械」ってなんだよ?
ハードって言葉も使ってる人は時と場合によって使い分けるのが普通。
「これ何に保存?」
「ハードにして」
この会話聞いて違うもの考える方がどうかしてる。
192名無しさん:01/10/10 08:52
>>191
マシン語と言われて何を指すかお前には分からんだろう?
引き篭もりは大人しく社会復帰プログラムでも受けておけ。
193七資産:01/10/10 08:53
>>191
ちょっと待て。
ホントに通じるか?その会話。
194名無しさん:01/10/10 09:02
俺なら「ハードコピーして」という意味で理解してしまうぞ。
195191:01/10/10 09:07
>>192
俺が言いたいのは
マシン=パソコン
ハード=HDD
と使っても時と場合によっては使える。
車好きにマシンと言っても車になるだろ。
それ以前にパソコンのことをパソというのもどうかと思うが
「俺のマシンは〜」と言われるのも十分キモイ。
196名無しさん:01/10/10 09:10
>>195=>>191は気が触れて言語障害を起こしていると思われ。
以後、放置ということで
197名無しさん:01/10/10 09:11
つーか「メイル」って言うやつうざい。
ていうかこの業界の「プロセサ」とか言いがちな傾向が嫌だ。
198名無しさん:01/10/10 09:19
>>197
プロセサと書けばプロセッサーと書くより4バイトも減るだろ、ボケ
199名無しさん:01/10/10 09:21
>>198
書くなんて書いて無いだろヴケェ
200名無しさん:01/10/10 09:33
>>199
老兵の戯言に反応するなよ(w
ヴケェ君
201名無しさん:01/10/10 10:09
ハード?
ところでハードコアって何のことですか?
202名無しさん:01/10/10 13:30
>>201
うーん・・・・・・強いて挙げるならこんな感じかな。
http://isweb31.infoseek.co.jp/computer/euea/cgi-bin/img-box/img20011010032517.jpg
203名無しさん:01/10/10 13:35
プロフェッサーもプロフェサになるのだろうか?
204名無しさん:01/10/10 14:28
>>202
なんでこのスレにアニメが?
205名無しさん:01/10/10 15:24
ハードウェア=ハード
ハードディスク=HD

"ハードディスク"を"ハード"と言う人間が出始めたのはここ数年のことだ。
初心者が勝手に言い始めたのだと思われる。
"ハード"と聞いて"ハードウェア"ではなく"ハードディスク"だと思えるのは
貴様らだけなのだと声を大にして言いたい。

ついでに、ATAを"アタ"、IDEを"イデ"、っていうのも止めてくれよ。
頭文字の略称はそのままアルファベットで呼んでね。

メモリ、プロセッサ、ドライバなど、音引きを消すのは「-(マイナスもしくはハイフン)」と
間違えないようにするためで、決して省略ではないと思うがどうか。
206名無しさん:01/10/10 15:33
>>176
「物理アドレス」と言ったときはMACアドレスを指すと思うが。
207名無しさん:01/10/10 15:35
俺のパソさ味噌でシソが糞なんだ。
208名無しさん:01/10/10 16:02
>>205
じゃあATAPIはエィティーエィピーアイって言ってるの?
アタピでええやん、嫌いだけど。
好き/嫌いと使う/使わないは別。
209176:01/10/10 16:28
>>205
音引きを消すのはJIS規格で決まっているから。(笑)
JISが初めて規定されかけた頃は、アメリカよりもドイツの文献とかが多かったようで、ドイツ語っぽい響きが好まれたようだという説がある。
発電機のモーターはモートル。正方定規はスコヤ(Squareから)とか今の実態には合わないものが多い。
まあ、昔の電算機用語は意訳の方が多かった気がする。
プリンタ=印字装置、印刷装置
メモリ=主記憶装置
キーボード=鍵盤
モニターディスプレイ=表示装置
ターミナル=端末
CPU=演算処理装置
中文の説明書のほうがすっきりするかもね(笑)

ATAPIは「あたぴー」「あたっぴ」とPCメーカーでも呼んでいるよ。
SCSIだって「えすしーえすあい」とは呼ばないのと一緒。SCSIは規格書に」「(スカした感じで)すくぅーじぃー」と発音しろと書かれている(笑)


>>206
あ、間違えてる。スマソ。「物理メールアドレス。」のつもりだった。
メールが抜けるとMACアドレスの意味になる。(>_<)/うつうつうつ
210名無しさん:01/10/10 16:39
そのデータ、ちゃんとハードに保存しておいてね、
って言われたら、俺はHDDに保存するけどな。
ここの奴らは、CDRに焼いたり、印刷したりするのかな?
それともメモリ上に置いておくだけなのかな?
211名無しさん:01/10/10 16:56
>>210 普通の人から言われたらHDDに保存。
気に入らない奴に言われたら「ハードディスクですか?」と聞き返す
PCに詳しい人から言われたら印刷してKOKUYOのファイルに綴じる。
212名無しさん:01/10/10 18:30
ハードコピーはHDコピー?
213名無しさん:01/10/10 20:10
>>210みたいにひねくれた奴が相手だと
>>211みたいに皮肉を言いたくなるのは事実
214名無しさん:01/10/10 20:20
>>212
ハードコピーというのは要するにプリントすることです。
でも最近ハードコピーという言葉をあまり聞かなくなったな。
215197:01/10/10 20:20
音引きがないのはまあ許すとしよう。ではなぜ「ッ」がないのだッ!
実際その「プロセサ」て表記するやつも発音では「プロセッサー」だろッ!!
ついでに言うとこないだまでHPは「カストマ・ケア・サービス」とか表記してて
最高に嫌いだったが、最近「カスタマ・ケア・サービス」などといくばくかは
悔い改めたなぁと思った。
216 :01/10/10 21:08
>>215
そりゃ、あれでしょう。NTTがエヌティーティーじゃなくてエヌテーテーと呼んでいる教育の賜物では。
ってホントは小さい「ィ」とかが日本語教育で認知されるのは敗戦後じゃなかったかな。
確かになんで「ッ」が無いんだろうね。

おりが嫌いなのはFETをフェットとか呼ぶ、エセオーディオマニアだな。
これは秋葉原のパーツ屋でもあんまり通用しないので助かっているけど。きっと
FEP=ふぇっぷは同じバカボンが作ったんじゃないかな。
DATをダットって呼ぶのもやめてくで。
217 :01/10/10 21:11
 
218名無しさん:01/10/10 21:17
>>216はチョン
219名無しさん:01/10/10 21:20
>>210
この場合、CDRに保存するほうが捻くれているだろう…
220 216:01/10/10 21:57
>>218
チョンはチョンでもチョンガーっす。
221197:01/10/10 22:14
でもLEDをレッドとか言っちゃう人はイタタ
222170:01/10/10 22:33
>>176
>ポータル(portal)サイトって玄関口って言う意味。
>メールアカウントも、本来の意味はメールの口座。
そうなんだ・・・知らなかった〜。勉強になりました。

>>191
>「マシン」とか言ってるやついるけど「機械」ってなんだよ?
PG同士では普通に使うよー。

>「これ何に保存?」
>「ハードにして」
・・・こんな会話しないよ。
強いて言うなら、「デスクトップに」とか「マイドキュメントに」とかでしょ。
「ハードに」って言われたら、思いっきりENTER押すかな。バーーン!!って。
「ソフトに」って言われたら、優しくね。もちろんうそ。

ところで、ISDNのことを「インス」って呼ぶの、な〜んか気持ち悪い。
223名無しさん:01/10/10 22:42
>>147

ハード=ハードウェアが普通。
同じ略語で別の意味をもたせるから混乱する。

ケータイ=携帯電話が普通。
ここで「ケータイ=携帯トイレで良いんじゃねーの?」って言ってるようなもんだよ。
224名無しさん:01/10/10 22:44
>>222
>ところで、ISDNのことを「インス」って呼ぶの、な〜んか気持ち悪い。

INSのことでしょ。(ISDNのNTTにおけるサービス名)
225名無しさん:01/10/10 22:47
>>222
( ´`)。ο○(イスドン……、アドスル……)
226名無しさん:01/10/10 22:54
僕だったら「ハードに保存」といわれたら
RAMディスクを思い浮かべてしまうなあ。
自分のマシンの「ハードは何メガか?」と聞かれたときに
512MBと答えてしまったし・・・

以前、他人じゃない初心者グループに、ハードはハードウェアと間違えるから
略としてふさわしくない、と言ったら猛反発されたぞ。。
世界が違うと思われる。
227名無しさん:01/10/10 22:57
>>226
初心者もやがて恥をかき悔い改めることでしょう。
228虚心者:01/10/10 23:05
「ローカルに保存」は
ハードディスクに保存 として
通じるだろうか
229名無しさん:01/10/10 23:06
>>226
>自分のマシンの「ハードは何メガか?」と聞かれたときに
>512MBと答えてしまったし・・・

ヴァカ丸出し。
230222:01/10/10 23:10
>>224
>INSのことでしょ。(ISDNのNTTにおけるサービス名)
うん、わかってて敢えてISDNと書いたのだ。

>>225
>( ´`)。ο○(イスドン……、アドスル……)
ISDNを「イスデン」って言うのはたまに聞くけど。
231名無しさん:01/10/10 23:12
>自分のマシンの「ハードは何メガか?」と聞かれたときに
>512MBと答えてしまったし・・・
俺の場合、そんな聞かれ方したら、ベースクロックを答えそうだなぁ。
ハードディスクをハードって呼ぶの、やっぱり変だよ。
232名無しさん:01/10/10 23:14
おれもイスドンとは読んでる。心の中だけでは。
233名無しさん:01/10/10 23:20
>>231
確かに変だ。
が、上司にハードに保存って言われたら
何も言い返さずにハードディスクに入れちゃう。
言い返しても保存の場所聞くだけだな。
234名無しさん:01/10/10 23:22
つかその呼び方だとイスドンだろ、プロバ板でもイスデンなんて見ねーよ。
235 :01/10/10 23:24
ろくよんけーいすどん
236231:01/10/10 23:25
>が、上司にハードに保存って言われたら
>何も言い返さずにハードディスクに入れちゃう。
それが出来るだけでも融通きいてて凄いと思う。
俺なんか、 ハード=ハードディスク って思いつかないもんなー。
「ハードに保存」っていうと、スマートメディアとか、そのテのシリコンストレージを
思い浮かべるかも・・・。
237231:01/10/10 23:26
>>234
>プロバ板でもイスデンなんて見ねーよ。
そうなんだ。イスドンね。
覚えときます。
238>>229:01/10/10 23:26
日本語がおかしいのは認めるよ。

記憶装置として「ハード」と言われたら、あのときは揮発性のRAMを
思い浮かべてしまったんだよ。HDはせめて「ディスク」と略して欲しかった。
DosでRAMディスクとか、シリコンディスクとかの時代からパソコンいじりを
はじめた人間だったからなんだけど。僕が。
239ISDNは:01/10/10 23:26
三重県では「いせうどん」と呼ぶと伊勢市のやつに聞いたが騙されたのであろうか(笑)
雑誌で「いせどん」と呼んでいるのを聞いたと書いてあった。
240226:01/10/10 23:27
ん・・・間違えた。
>>229
ね・・・
241名無しさん:01/10/10 23:28
>>239
「伊勢うどん」はうどんです。伊勢地方のうどん。
黒いタレをかけて食べるやつだよ。ISDNをイセドンと略すほど
伊勢にISDNは普及してません(悲)。
242229:01/10/10 23:30
>>226
ごめん。言い過ぎた。。。
243名無しさん:01/10/10 23:33
なんで関西の連中はそばつゆの「醤油色」を
「黒い」と表現するんや?おかしいやろ?
244名無しさん:01/10/10 23:34
>>241
赤福クレ。
245名無しさん:01/10/10 23:40
>>241
4月にフレッツISDNが鳥羽に開通したら、8月にフレッツADSLが開通したという。
ISDNが普及する前にADSLなのでは(笑)

いせどんは雑誌で読んだネタで伊勢で聞いたわけじゃないよん。

今、ぎゅーとらの伊勢うどんのたれでおいしく伊勢うどんを食べていますよん♪
246名無しさん:01/10/10 23:42
伊勢うどんうまそうだな。
247名無しさん:01/10/10 23:47
うなぎのたれで代用したらなんか別モンが出来た・・・はう。
248名無しさん:01/10/10 23:54
>>247
なんつー食い物だよ、そりゃ。
249名無しさん:01/10/11 00:39
>>246
伊勢うどん、ホントにうまいよ。あのクニャクニャした麺と、激ウマのタレが
組合わさると、最高にウマい。

むしろ、伊勢うどんをISDNって呼ぶことにしない?
250 :01/10/11 00:42
>>249
それは伊勢うどんに失礼だ。
251249:01/10/11 00:46
ゴメソ>伊勢うどん
パコ
253名無しさん:01/10/11 00:57
>>252
「コンピュータ」の略である「コ」がちゃんと存在してるぶんだけ「パソ」よりは遥かにましだと思う。
254226:01/10/11 02:42
>>229
まあいいさ
255名無しさん:01/10/11 06:52
>>187 :名無しさん :01/10/10 06:38
>ただの「メール」で充分でしょ。
>郵便で送る手紙を日本では普通は「メール」とは言わないから区別する必要もない。

それが、インターネット商用化以前から企業の拠点間での定期荷物便を「メール」と
呼び習わしているところがあるから、「メールで送る」と「eメールで送る」を
分けておく必要がある場合もあるんだな。

「ぱそ」は響きが嫌。
256名無しさん:01/10/11 07:57
「パソる」とは言うけどな。
257名無しさん:01/10/11 09:21
ハード=HDDはいいけどさ、なんで「ハードディスク」と言うか。

フロッピーディスクに対してハードウェア側にあるディスク。
258名無しさん:01/10/11 09:49
ちゃうちゃう、ハードディスクの「ハード」はハードウェアの略ではない。
ペラペラのディスク(フロッピーディスク)と比べての硬いディスクという意味の「ハード」だ。
だからフロッピーディスクが無かった時代にはハードディスクという言葉もなかったんじゃないかと思う。
259ハード容認派:01/10/11 12:59
先日見た大学の古いパソコンは
FDがぺらぺらの5インチで、
HDDは無かった。
だから、
FDがソフトで
HDDがハードだと
いってもいいと思う。
260名無しさん:01/10/11 13:03
>>259
FDのことをソフトって呼ぶの?
そーなるともっと混乱するなあ。
お願いだから止めてくれ。
261名無しさん:01/10/11 13:35
HDD=ハードディスク
ハードディスク=HDD
ハード=ハードウェア
ハードウェア=ハード
262名無しさん:01/10/11 13:35
自分のものは名前をつけて、名前で呼ぶ。
他人のものはPC(ピーシー)と呼ぶ。
263名無しさん:01/10/11 13:37
こうやって時代と言葉が変わっていくのか・・・ヤバメ
間違った言葉でも人数が集まって通じればそれで成立してしまう。。。
264226:01/10/11 13:52
フロッピーディスクもフロッピーディスクドライブも、ソフトウェアとの
分類の上でハードウェアでしょ・・・

フロッピーディスクを「フロッピー」と略すのは、フロッピーなディスクは
これくらいしか知らないし、フロッピーなんて見慣れない単語を使うのは
やはりこれくらいしか知らないから、自分の中では許せるけど、
ハードディスクを「ハード」と略すのは、他にハードなディスクは腐るほどあるし、
ディスクとしてならアナログレコードのほうがフロッピーより古いだろうし、
ハードなんて単語は世の中いくらでも使われてるから
やはり勉強嫌いな知ったか君のカッコつけにしか見えない。
実際、フロッピーディスクじゃなくて、「ソフトディスク」だったら
「ソフト」と略すのに抵抗があると思う。
「ソフト買っていこう!」「Windowsとofficeならついてるよ?」
と。。。

身勝手な意見だけどいかが。
265名無しさん:01/10/11 14:30
>>258
うちが最初に買ったハードディスクはウィンチェスターディスクって言う名前で売られていた。
それ以前のハードディスクは「固定式ディスク」「(リムーバブルな)カートリッジディスク」
ってわけられていたよ。

フロッピー(ぺなぺな)ディスクはJISではフレキシブル(柔軟性がある)ディスクとよばれている。
ハードディスクが、合金ベースの硬い金属で、フロッピーディスクがやわらかいプラスチック素材をベースにしているから付いた名前。

DISKとDISCの使い分けがあるのを知っている?磁気メディア系にはDISKが、光メディア計にはDISCが使われている。
266名無しさん:01/10/11 14:32
ちょっと違うんじゃないか。
HDDをハードと呼ぶ場合、文脈でハードディスクなのか、ハードウェア全体を指して
いるのか分かるじゃない。それに対して、仮にソフトディスクというものが存在し
たとして、「ソフト」とだけ呼んだら、ディスクを指してるのかディスク上のソフト
ウェアなのか、文脈で判断できないじゃない。
まあ、もともと固定ディスクをハードディスクと呼んだのがそもそもの間違いだよ
ね。みんなで「固定ディスク」と呼ぼう!...なんていうますます偏った意見を
吐く。
267名無しさん:01/10/11 14:48
HDDをリムーバルラックに入れて取り外し可としたら、
それをリムーバルディスクと呼ぶのか?
268:01/10/11 14:51
ブが抜けた
269名無しさん:01/10/11 14:57
それはリムーバブルドライブでしょう。
ディスクが取り出せないと。
マック用に、ディスクが取り出せるハードディスクってのがあったよ
ね。リムーバルとか称していた。すごい信頼性ないの。
270名無しさん:01/10/11 15:02
ブは抜けてないよ。リムーバルで間違いなかったと思う。
271名無しさん:01/10/11 15:07
どれがカッコイイカナ?
─────────────────────
ブリムーバル
リブムーバル
リムブーバル
リムーブバル
リムーバブル
リムーバルブ
272226 ◆82WJMJDM :01/10/11 15:08
>>266
たとえば、実際にあったことで、自分のマシンについて聞かれてるときに、
「ハード何メガ?」<GB表記が一般的になった時であるが
「ハードいくつ?」
と聞かれても文脈から判断しにくいよ。

さらに、自分の知識を披露したい知ったか君なんかは、唐突に
「ハードなんていくら積んでも無駄になるだけだよねぇ〜」
とか
「ハードって壊れやすいよねぇ〜」
と言い出すから、全く以てわからない・・・

「ソフトディスク」も、想定であるが
(パソコン一式買ったあとに)
「あとは、、、ソフトを買っておくか」
「WindowsとかOfficeは本体についてるよ?」
だとか
「僕はいままででハード(ウェア)よりソフトのほうがお金かかったよ」
「・・・何千枚買ったの」
と誤解がでることでは「ハード」と変わらないと思う。

ハードディスクって、「hard disk」じゃなくて「HardDisk」と
一つの名称になっているのでは?
英語で、harddisk以外の名前はあるのかな?
273名無しさん:01/10/11 15:18
>>272
ハードディスクは "a hard disk"だろうがボケ
274不明なデバイスさん:01/10/11 15:22
「コテハン」という略語に倣って、「コテディ」なんてどうかな?
275226 ◆82WJMJDM :01/10/11 15:38
だから、言いたかったのは、堅いディスクという意味で
a hard disk と呼んでいるのではなく、既に名称となってしまったのでは
ないかということ。fixed diskなんてのもあるようだけど。
更に、hard disksとはあるけど、hard disk に a なんてつけるの・・?
276名無しさん:01/10/11 15:48
ハードディスクでひとつの名称なんだから、途中で切るな、と言いたい
わけか。あー、まー、そりゃそうだっちゃあ、そうだな。
パソコンでひとつの名称だから、パソと略すな、ってのと通ずるものが
あるな。ハナシが最初に戻ってしまうが。
まあ、そう固いこと言うなよと。
あと、"a"は付けるのが妥当だろうけど、ボケ呼ばわりするのもいかが
なものか。273は後で俺んとこに来い。コラ。
277名無しさん:01/10/11 15:52
>>276
最後は2ch風に「ゴルァ!!」って言わないと(w
278226 ◆82WJMJDM :01/10/11 16:08
>>276
なんというか、元々はFDと対比して堅いディスク、hard diskと名付けられたのだろうけど、
今はもう堅いかどうか意識されることなくハードディスクと呼ばれているのではないか、ということ。
たとえば、もし、どこかのメーカーが”やわらかいディスクを使用した”
「ハードディスクユニット」を売り出したとしても、それはハードディスクと呼ばれるのではないか。

日本で言うと、 せともの みたいな感じで。

だから、「堅い円盤だから」と言う理由でハードディスクをハードと呼ぶのは
合点がいかないなあ、という考え。
長く続いた割にはイマイチでごめんよ。
279名無しさん:01/10/11 16:10
リムーバルってなんだよ、オイ。MOをUSBに差したとき98でもMeでも2000でも
リムーバブルって出てくるぞ。
280 :01/10/11 16:38

ア メ リ カ 人 は パ ソ コ  ン な ん て  い わ な い よ
281名無しさん:01/10/11 16:43
英語圏で通じる表現

 パソコン → PC
 ハードディスク → Hard drive
282269:01/10/11 18:05
>279
それは俺に言ってんのか?コラ。もとい、ゴルァ!! (直したよ>277藁)
マックの外付けドライブで、リムーバルって商品名のがあったんだよ。
283 :01/10/11 18:05
ところでパソヲタはどうなんの?
PCヲタ?
284名無しさん:01/10/11 18:49
単に”ディスク”と言ったらハードディスクのことだったんだが、今では通じないのかな?
285名無しさん:01/10/11 18:50
ディスクだけだとフロッピィだと思われ。
>>284
いつから始めた?
286名無しさん:01/10/11 19:43
>>279

うちのは「不明なデバイス」と出ますが。
287名無しさん:01/10/11 19:49
台湾人は ハードディスク → ハーディー
288 :01/10/11 20:27
>>279
Remove+able=Removable
289名無しさん:01/10/11 20:45
HPはホームページかヒューレットパッカードか。
個人的な意見としてはホームページもHPっていう呼び方も
まとめて伊勢湾に鎮めたい。
290 :01/10/11 21:04
>>289
RPGゲーム者にはHit Pointッス!
291名無しさん:01/10/11 21:34
>>283
どっちもキモイから両方許す。
292名無しさん:01/10/11 22:04
>>289
何故に伊勢湾?浅過ぎるぞ。
293名無しさん:01/10/11 22:29
>>101
ってか電話料金かからないから何ですが…
294名無しさん:01/10/11 23:14
>>284
「ディスク」だけだと、どう聞いてもディスクシステムでしょう。by任天堂
295名無しさん:01/10/11 23:37
>239を見て思い出したんだけど、昔NTTの電話窓口で働いていたときに
「伊勢電話に申し込みたい」って客から言われたことがある。
客自身よく分かっていないものだから要領を得ず、
更に当時マイライン真っ盛りの時期だったもので、てっきり電話会社の
名前を勘違いしていると考えて、こちらでは分からんと言ったんだが、
そうかISDNのことを言っていたのかもしれない。
296 :01/10/12 01:50
パソコンと呼ぶな!パーピューと呼べ!(ばい 謎のぱそこん@技術評論社)
297名無しさん:01/10/12 02:03
きゅーりのきゅーちゃん
298名無しさん:01/10/12 09:21
>170
Eメールアドレス=メールアカウントって…。
実際に指してるものは全然違うぞ。

メールアドレスは住所。
メールアカウントはそのマシンでメールを利用できる権限のこと。

どこで覚えりゃそんな変な解釈になるんだ?
299名無しさん:01/10/12 12:43
俺は、

パーソナルコンピュータ=パソ
E-mailアドレス=メアド
HDD=ハード

かな・・・。
ここのスレで嫌われるタイプの代表格かもしらん
300名無しさん:01/10/12 12:50
PCを「マシン」て呼ぶ人もいるよな。
あと、「マイコン」は...?
301 :01/10/12 12:58
>>287
>>298
概出
302 :01/10/12 15:52
 
303おれ:01/10/12 16:01
電算機じゃだめ?
304名無しさん:01/10/12 16:43
>>299
ホームページはホムペ?
305痛違い:01/10/12 17:21
コピー&ペーストは・・・
306名無しさん:01/10/12 17:30
パソコン、PC、端末と、話す相手次第で替えますが、ダメ?
307ハード容認派:01/10/12 17:47
俺は自分の中でHDDのことをハードって呼んでるだけよ。
308 :01/10/12 18:06
>>304
ホームページを「ほっぺ」と呼ぼうとか言ってた女がいた。
あいたた。
309名無しさん:01/10/12 20:23
>>308
その女がぷにぷにのほっぺの可愛い女の子なら許す。
そうでなかったら今度あったときに頃してくれ
310名無しさん:01/10/12 20:32
ノートパソコンはノーパソ
これはキムタクと同じ方式だす!
311名無しさん:01/10/12 20:34
>>299
きしょ
312名無しさん:01/10/12 20:48
>>299
悔い改めよ。
書店でHDDの意味で「ハードの増設」という本でも出るようになったら俺もあきらめるが。
313名無しさん:01/10/12 22:29
よし、俺らで新しい略称をかんがえよーゼ!
314 :01/10/12 23:06
IMEは"イメ"が言いやすいし分かりやすい!と思うのだが・・・
315名無しさん:01/10/12 23:49
アンフェノールは名前が薬っぽいから、今後はバファリンと呼ぼう。
316名無しさん:01/10/12 23:52
>>265
フレキシブルディスクカートリッジな。
>>285
フロッピィってのも、だいぶ変だな。フロッピーだろ。
>>299
げ、最低。仲間内で使うんならいいが、そうでない人と
会話する時は気をつけな。
>>300
マシンは業界での用語だな。だから、相手が業界さんの
場合だけ使ってる。
317名無しさん:01/10/13 10:02
>>255
>それが、インターネット商用化以前から企業の拠点間での定期荷物便を「メール」と
>呼び習わしているところがあるから、「メールで送る」と「eメールで送る」を
>分けておく必要がある場合もあるんだな。

おじさんメールか。
318名無しさん:01/10/13 10:08
>>265
>DISKとDISCの使い分けがあるのを知っている?磁気メディア系にはDISKが、光メディア計にはDISCが使われている。

Floppy Diskette → Disk
Compact Disc → Disc

昔は磁気フロッピディスクもdiscって呼んでたけど何年か前にdiskに統一された。
しかしレコード盤やCDなど音楽メディアはDiscと呼んでるからCD-ROMとかもDiscなのか?
319名無しさん:01/10/13 10:12
>>310
>ノートパソコンはノーパソ
>これはキムタクと同じ方式だす!

でもパソコンはキムタクとは違う方式だな。
パーソナル・コンピュータ=パーコン
320名無しさん:01/10/13 10:17
すっごい原点な話だけど、今のPCって「パーソナルコンピュータ」って
呼ぶに相応しいものなの??
321名無しさん:01/10/13 11:32
マルチタスクマルチユーザのシステムになってからは厳密にはPCとは言えないかもしれないな。
しかし、いくらOSがマルチタスクマルチユーザになっても、ほとんどの人はそれをスタンドアロンで使ってるわけだから実質的にはやはりPC。

すでに「パソコン」という言葉はその内容を離れて一人歩きしている。
たとえば「パソコン通信」という言葉があるけど、よく考えてみればこれはおかしな言葉だ。
「パソコン通信」をやるためのコンピュータは別に「パソコン」ではなくてもよいはず。
ワープロ専用機でもWSでもメインフレームでもスーパーコンピュータでもやろうと思えば「パソコン通信」はできる。
322名無しさん:01/10/13 11:36
で、128や256を「イチニッパ」「ニゴロ」と発音するのはどーなの?
323 :01/10/13 12:30
>>322
黎明期のマイコン界を牽引していたのはアマチュア無線家だから、連中の
144「いっちょんちょん」とか変な呼び方をしていた。
昔は「にごろびっとえすらむくれ。」ちゅうのがあったが、最近では
「にひゃくごじゅうろくめがメモリくれ」になっている気がする。

まだ「さんきゅっぱー」とか言って絶滅していないようだが・・・
324 :01/10/13 12:31
>>316
フロッピィは富士通用語だ。
325名無しさん:01/10/13 13:19
IBMはディスケット
326名無しさん:01/10/13 13:20
森永はビスケット
327名無しさん:01/10/13 13:37
>>310
2chでノーパソって書いてあると、いやらしく見えてしまう(w
俺だけか・・・
328名無しさん:01/10/13 13:54
2ちゃんねるに長居しすぎると「ソ」を「ん」としか読めなくなってしまう
329名無しさん:01/10/13 16:02
>>322
ザンニ、ロクヨン、イチニッパ、ニゴロは
元々麻雀用語と思われ。
(それより前かも知れないけど。)
330名無しさん:01/10/13 16:04
液晶CRTはどう考えてもアホだと思う。
http://www.google.com/search?q=%89t%8F%BBCRT&hl=ja&lr=
(ココの全部じゃないけど...)
331名無しさん:01/10/13 16:33
( ´`)<(3インチフロッピーはどうなったんだろう……)
>>329

クンロクってのもありますな
333名無しさん:01/10/13 18:01
>>318
PC(マイコンも含む)暦30年だけど磁気ディスクをdiscって読んでいるのは見たこと無いよ。
どこでそう呼んでいたのか教えてくれ。
334名無しさん:01/10/13 18:17
335名無しさん:01/10/13 18:27
折れは学校で二進数を

イチ ニー ヨン パー イチロク ザンニー ロクヨン
イチニッパ ニゴロ ゴイチニ イチレーニーヨン ニーレーヨンパー
ヨンレークンロク ハチイチキューニー イチロクザンパーヨン
ザンニーナナロッパ ロクゴーゴーサンロク

ってリズムで叩き込まれたな(笑)
おかげで今でも離れない

>>333

ハード寄り(ファーム開発系)な人?
ソフト業界だとディスクって略して言うよ。
「ディスクに保存しといて」とか。
336不正アクセスは犯罪!!:01/10/13 18:31
読み方なんて気にせんでいいわ。
337333:01/10/13 19:04
>>335
ちゃうちゃう。
磁気ディスクはdiskという表記しか見ない、磁気ディスクでdiscと表記しているのはどれだ?
という話だよ。

ハード屋って事はそのとおりです。
ただし、回路も組みますし、ファームもプログラミングしますし、アプリも組みます。
98の互換キーボードやタッチパネルの回路&ファームや、ハードディスクユーティリティーとか
えろげーも何本か(苦笑)
338 :01/10/13 19:48
なんかさ、うんち。
339 :01/10/13 22:12
>>330
CRTって陰極線管(Cathode Ray Tube)の略なので、液晶CRTはあきらかにアフォ。
LCDは液晶表示機(Liquid Crystal Display)なのでLCDディスプレイはMIDIインターフェースや
SCSIインターフェース並のヴァカ。(わからない?白い白馬ってのと同じだよ)

>>335
ゴロ併せがそろばん弾きながら歌うトニー谷のそろばん漫談みたいだ。
340名無しさん:01/10/14 00:51
SCSIとかMIDIは規格の名前として使ってる意味合いもあるから、
後ろにインターフェイスって付いてもあんま違和感無いなあ。
変は変だけどね。
341 :01/10/14 03:49
FDDドライブとかHDDドライブというおいらのの友人、やめれー。
342名無しさん:01/10/14 03:54
>>341
洗剤成分のパーム椰子(椰子椰子)油みたいな感じか?
343 :01/10/14 06:23
>>340
あんま違和感無いじゃなくて全く問題無いで正解。
>>339が大バカ。
>>341のは同意。
344sage:01/10/14 07:23
「JIS規格」ってのはどうよ。>339、340、343
345 :01/10/14 09:36
「郵便ポスト」ってのはどうよ。
346名無しさん:01/10/14 10:23
ポストンとかセンキョンとかの安直な名前はどうよ。
>>20
禿げしく同意。

ってゆーか、ホームページの事をHPって言う人もいる。
これはかなりの糞だと思われる。

HPでは、Hewlett-Packardになってしまうからな。

そして、ホームページというのはもともと、
ブラウザを起動したときに現れるページの事だよね。

あ、あと、ホームページは、100%の確率でWebサイトが
正しいわけではありませんよ。

そのページ自体をあらわすときは、Webページの方が正しいでしょうしね。

ちなみに、
site → 場所という意味。
web → くもの巣という意味。
348名無しさん:01/10/14 12:05
FDD-> えふでーでー
HDD-> えっちでーでー
349 :01/10/14 12:57
MIDI=Musical Instrument Digital Interface
SCSI=Small Computer System Interface
350名無しさん:01/10/14 14:23
>>347
マイクロソフトの日本語ページに言ってみると、
タイトルが「Welcome to Microsoft's Homepage」なんだよね(w
http://www.microsoft.com/japan/ms.htm

英語ページのほうは、ちゃんと
「Welcome to the Microsoft Corporate Web Site」に
なってるけどね。
351名無しさん:01/10/14 15:06
ファミコンをファミと略す奴
352名無しさん:01/10/14 15:12
゜でいいよ。
353名無しさん:01/10/14 15:24
パソコンはPCだから、訳せばパコの方が
ただしいかっもっ
354名無しさん:01/10/14 15:25
パソコンだけして、家に引きこもっている
やつを、マソコンってっ知ってる?
355 :01/10/14 15:29
>>343
言葉のセンス無いの?
「白い白馬にまたがった、王の息子の王子様、馬から落馬だ大変だ、骨を骨折大ケガだ。
昔からおかしな重複語はからかいの対象になっていたんだよね。
まあ、最近のお子様向け小説じゃ、こういう表現一杯を見かけるのでおかしいと思わん人も多いのだろう。(鬱

>>344
JIS規格は厳密に言うと誤用ですが、http://www.jsa.or.jp(日本規格協会、JISの規格書の発行元)では
何箇所かにJIS規格という単語を書いています。でも、基本的には「JIS」だけですね。
JIS目録、JIS年鑑・・・「ISO規格」という表現は問題ないです(笑)

>>345
郵便ポストのPOSTには柱という意味が掛けられている。
郵便のポストはもともと柱のような形で始まっている。今の箱型は随分後の話だ。
ゴールポストは目標郵便局というわけじゃないだろ?
356 :01/10/14 15:34
仕事場で画面が固まると
「パソ子さんの機嫌が悪いみたい」
っていってたわたしは
やはり影で殺したい女No.1だったんでしょうか・・・
357 :01/10/14 15:56
>>356
男は自分のマシンに女性名をつけたがる(女性のメタファ?)が女性は
男の名前を付けたがるのだろうか?
ということでパソ子って女の子あつかいしてたのですか?
358 :01/10/14 16:06
>>355
「SCSIインターフェイス」は「SCSI接続するためのインターフェイスボード(orカードorユニット)」
「MIDIインターフェイス」も同様だろ。
359 :01/10/14 17:54
>>558
adaptecなど米国のメーカーではSCSIホストアダプタとかSCSIホストコントローラって書いてある。
SCSIインターフェースカードという表記は日本が発祥の和製英語だと思われます。
CPUユニットとかHDDドライブとか言うのかということを考えるといいのではないだろうか
あ、PCB基板という表記も業界ではアフォ扱いされます。
360名無しさん:01/10/14 17:59
× 頭痛が痛い
○ 頭痛は痛い
361名無しさん:01/10/14 20:35
頭が頭痛で痛いです。
362名無しさん:01/10/14 20:45
>>350
ホームページはブラウザを起動したときのページって意味だけじゃなくて
組織(個人)が作ってる(管理している)WebSiteの一番最初のページとか言う
意味でも使われてたと思う。

その意味ではMicrosoftのHomepageは正解かな。

それからホームページの意味がどんどん拡大していって、
単にホームページって言ったときの意味が良く分からなくなった
ってのが問題。

「ホームページにメール出しといて」なんて言われても何すれば良いかわからん。
363名無しさん:01/10/15 01:02
>>362
index.htmlて何だろう?
厳密に考えて言うと
364名無しさん:01/10/15 01:14
>>363
まんま、そのディレクトリのindex。
それ以上でも以下でも無い。
365名無しさん:01/10/15 01:21
ゲイツのメッセは....
 Name:cmk666  Date: 10/15 Mon 00:49:42

パソ起動するのと同時に立ち上がるのが嫌
どうにかならないものかなあ

>べこさん
>ぐれる。俺。

実際MSNをインストールしたのって
べこさん狙いなんだがなかなかあえないものだな(笑)

ちなみに俺は左耳で受話器構えます
って思いっきりレスつける場所違ってる......
366 :01/10/15 01:25
ホームページ=トップページ
の意味でも使われる。
367名無しさん:01/10/15 01:47
>>363
ウェブサーバーの設定次第で default.htm にでも
welcome.html にでも、どうにでもできる。
368名無しさん:01/10/15 02:04
>>355
NEC Corporation
369名無しさん:01/10/15 02:43
今、日本電気っていっても余り通じないんだよな。
頑固に日本電気、日本電気といっているが
370 :01/10/15 06:27
日電はもっと通じないのかなあ。
371名無しさん:01/10/15 07:50
ちなみに、自分の知人は今でも東芝の正式社名を
東京芝浦電器だと思っている。
何時の話しだ!
372痛違い:01/10/15 08:01
>>368
ミイソ
373 :01/10/16 04:23
>>371
ソニーの正式名称が東京通信工業だと思っている・・・やつがいたら小一時間問い詰めてみたい。
374名無しさん:01/10/16 04:57
>>373
そんなやつだと、逆に問い詰められるぞ
375名無しさん:01/10/16 07:09
IBMの正式名称はIBMなの?
それともInternational Business Machinesなの?
376名無しさん:01/10/16 07:24
誰でもいいからこのスレを立てたやつを頃してくれ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1001397670/
377名無しさん:01/10/16 07:36
それよりよ、チャーハソってどうよ?
378名無しさん:01/10/16 09:39

ノーパソ・・・

あったまわるそー・・・
379名無しさん:01/10/16 11:25
嘘、大げさ、紛らわしい。
ノーパソに注意しましょう
380 :01/10/16 13:24
>>375
国際事務機器 でどうよ?(ワラ これ某経済学者が書いたシリコンバレーの話にあった。
離散機器株式会社 今はもうない会社。
381名無しさん:01/10/16 18:06
このスレおもしろいな
特に最初の方
382 :01/10/16 19:16
トーハトの正式名称教えれ。
383名無しさん:01/10/16 20:01
>>382
東京鳩サブレ本舗
384名無しさん:01/10/16 20:36
クルトンてどうよ?
385名無しさん:01/10/16 20:48
スーパーマソの故郷では無さそうだな。
386名無しさん:01/10/16 21:02
東レ
東リ

略し過ぎ。
387 :01/10/16 21:56
>>386
東洋レーヨン
東洋リノリウム
だったかな。

東映や日活も略だよな。
日テレ、も日テにするとかしたらいいんだ。
388名無しさん:01/10/16 22:58
東スパ
日サ
モ学
ア方
シュ方
2鯖
389名無しさん:01/10/16 23:08
>>382
ToHeart
390名無しさん:01/10/16 23:30
なんかだいぶスレの内容がズレてきたみたい。
軌道修正。
ちょっと前に流行った言葉です↓
薄型金属ボディーのB5サブノート−>銀パソ
391名無しさん:01/10/16 23:32
白銀のぱんちぃか…すばらしい。
392名無しさん:01/10/16 23:35
即座に軌道がずれてる(w
393名無しさん:01/10/17 01:19
>>390-391
「そ(カタカナ)」→「ん(カタカナ)」は2chのデフォか?(w
394名無しさん:01/10/17 01:40
パーコンを略して
「パン」てのは どう?
395名無しさん:01/10/17 01:42
>>393
そんな変換はパソコン通信時代からずっとやっていること。
目新しいものでもなんでもない。
でも、そういえば、パソコン通信は「パソ通」と略していたな
396名無しさん:01/10/17 06:44
そりゃだって、「パンツー」じゃまずいっしょ。
397名無しさん:01/10/17 06:56
>>396
いい加減パンツから離れろ(w
398名無しさん:01/10/17 07:37
いつのまにかパンツスレになってる
399 :01/10/17 16:08
パンツといえば5インチ(8インチも)ディスクのエンベロープのことをパンツと呼んでいたなあ。
Tバックとか作ってみたりして(笑)
400名無しさん:01/10/18 22:00
>>394
なるほど、そうすればノートパソコンの省略形がノーパンになるね。
401名無しさん:01/10/18 22:01
パソコンじゃなくてパーコンが正解なんだったっけ?
そうなると、ノートパーコンはノーパーか。なんかイヤだ・・
402名無しさん:01/10/18 22:06
>>401
そういう類の喫茶店には通っていた口か?(w
403名無しさん:01/10/19 14:27
何て略しててもいいよ。

自分の脳みその中だけだったらね(w
404名無しさん:01/10/19 15:22
ところで、チャーハソってどうよ?
405名無しさん:01/10/19 18:22
>>404
突然食べ物の話題を振るとは、貴様、ゼビウスの遠藤か?
406名無しさん:01/10/19 18:27
ところで、キムチチャーハソってどうよ?
407名無しさん:01/10/19 20:08
>406
食いてぇな。
材料が無いから作れないけど。
408名無しさん:01/10/19 23:30
「ディスクトップ」と言うな・・・。
「インストロール」と言うな・・・。
409名無しさん:01/10/20 01:22
追加
「インストゥール」と言うな・・・。
「リソース不足」を「ぜい肉がついた」と言うな・・・。
410名無しさん:01/10/20 03:33
ファミ通
411名無しさん:01/10/20 11:14
>>408
「ディスクトップ」って言うヒト、多いよな
そのくせ
「チャリティダンスパーティ」を「チャリテーダンスパーテー」
としか言えない

言語障害かよ
412 :01/10/20 11:23
俺は「パコ」と略してるよ
相手がえ?と戸惑うところに俺様のセンスを感じるね
413名無しさん:01/10/20 11:33
センス良いね!
414 :01/10/20 12:31
「プロパティ」はどう読むか?

A:「プロバディ」(41歳・男性・秋田生まれ)
B:「プロパッティ」(52歳・女性・横浜生まれ)
C:「プロバイダ」(44歳・男性・横浜生まれ)

こんな人たちを飼ってる楽しい会社です。
415名無しさん:01/10/20 14:35
ジュラシックパークを
「ジ ュ ラ パー」

どうしたらいいのですか?
416名無しさん:01/10/20 16:02
「ディスクトップ」とか「インストロール」とか言う奴は
初めてパソコンを触る時に説明書や解説書をまったく読まず
すべて人に聞いて済ませていた人間

そして未だに人に聞くことしか出来ない教えて君
417フイリッピン:01/10/20 16:12
>>416
それは言えている。
入門書の一つも読んだり、パソコン雑誌の立ち読みでもしていれば
自分の言い方がおかしいことくらいわかりそうなもんだ。

そういういみでは雑誌「ぱそ」のネーミングを考えた奴、逝ってよし。
(そう呼ばれたのが先か???)
418プロパティ:01/10/20 16:33
なんかクロマティ?
419名無しさん:01/10/20 17:13
オレ的に、非常に不愉快なので使って欲しくない言葉
ワースト3

1位「インターネットする」「インターネットとメール」
2位「ハード(ハードディスクの意で使う)」
3位「ディスクトップ」

「パソ」は、まだ許せますな
420名無しさん:01/10/20 17:20
Googleで検索してみた。
ディスクトップ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83f%83B%83X%83N%83g%83b%83v&lr=
インストロール
http://www.google.com/search?q=%83C%83%93%83X%83g%83%8D%81%5B%83%8B&hl=ja&lr=

ショップでディスクトップって言ったり
Windowsの裏技とか言ってるページでインストロール使われてる。。。

そんな俺もGoogleをゴーグルって読んだことあり(w
421名無しさん:01/10/20 18:04
なるパソ!
422名無しさん:01/10/20 18:49
「ディスクトップ」でついつい思い出しちゃったんだけど、
そういえば index.html に「インディックス 〜」ってフリガナ振ってる奴がいたよ・・
423名無しさん:01/10/20 18:54
つーか、アンインストールの何か略語ないのかよ。なげーんだよな。
424 :01/10/20 19:49
>>423
アニー
425 :01/10/20 19:53
>>423
あんい
まさに安易だわさ。
426名無しさん:01/10/20 21:54
この問題は、eメールでtext形式ではなく、html形式で送るのと似てる。
相手のことも配慮しましょう。
イコール 相手のことも配慮して話しましょう。
初心者は、よく知りもしないことばをむやみに略すのはやめましょう。
略さなければ、相手には必ず通じます。
会話になれてきたらすこしづつ略せばいいのです。
最初から略されたらわけがわかりません。

メールは、textだけにしましょう。
ただ知らないだけだろうけどね。

あとね、コピーアンドペーストのことをコピペって略しておられますが、
カットアンドペーストときは、なんていうんですか?
ちなみに私は、略さず使っております。
たぶん同じ意味で使ってると思いますが。
427名無しさん:01/10/20 21:56
カトペ?
428名無しさん:01/10/20 21:57
カッペじゃねえのか・・・。
429名無しさん:01/10/20 21:58
>>416
それは言えてる、、、賛成だ。
自分で使えるようになろうという人間 と
人に自分を使える人間にしてもらおうという人間 では
自然に差がでる。
430名無しさん:01/10/20 22:23
ノートパソコンの省略形、ノーパンとかノーパーは既出なのに
なんでノーコンが出てこないんだろう
431名無しさん:01/10/20 22:39
パソコン=PCor本体
ハードディスク=HDorHDD
フロッピーディスク=フロッピーorFDor生ディスク
WINDOWS=WINor窓
電子メールアドレス=メアドorアドレス
ホームページ=HP(Webサイトは考えなかったな…)
アンインストール=アンインスト
エンベローブ=エンベとは呼んでいたが、パンツとは呼ばなかった…
NEC・PC98=きゅーはち
ソフトウェア=ソフト

コピーアンドペーストもカットアンドペーストも同じような意味でコピペて言っているな、俺は。
いままで意識して区別はしていなかった。鬱だ…。
432_:01/10/20 22:55
かとちゃんぺ
433名無しさん:01/10/21 00:38
>>423
俺は一時期アンストールってのを流行らそうとしたけどダメだった(w

>>431
俺は生ディスクは何も書き込まれていない(新品の)FDのに使ってる。

カットアンドペーストとコピーアンドペーストはそのまんま。
自分で文書を作るときなんかは使い道が全然違うから、
使い分けは必要だと思う。
434名無しさん:01/10/21 00:55
生ディスクって言葉は8bit機の頃から通称的に使っていたが、
それは何も書き込まれていないディスク、ではなく
フォーマットさえされていないまっさらなディスクを指していた。

なぜ未フォーマットのディスクを区別したか?
…野暮な事は聞くもんじゃないよ。今では不要な知識だしな。
435 :01/10/21 10:16
>>>434
本当に今不要な知識か?(本当はよくわかってないんじゃねーのか?)
CD-RWでプロテクト付きのメディアをバックアップしようとするとやっぱり生じゃないと
うまく再製できないもんもあるっつーの。

そーやって「俺様は知ってるけど、おまえらには不要な知識だから教えない」っていう他人をバカにした(つもり)の胸クソ悪い態度を取ってるがいいさ。
436 :01/10/21 12:22

今からここは>>435を憐れむスレになります。
437名無しさん:01/10/21 12:26
>本当に今不要な知識か?(本当はよくわかってないんじゃねーのか?)
の発言の後にどうしてかを答えてないね。
438 :01/10/21 12:30
「デフォ」が一番嫌いね・・・。
439 :01/10/21 23:53
>>423
アンイ って安易すぎか。
440 :01/10/22 00:02
>>434=437
434の理由も教えてくれ。
441名無しさん:01/10/22 19:14
「パソ子さん」「マッくん」っていう女がいる。しんでください。
442名無しさん:01/10/22 19:30
>>441
犯ってよし(w
443名無しさん:01/10/22 19:32
>441の補足
「パソ子さん」「マッくん」っていう名前の、女 ではなく
winを「パソ子さん」マックwp「マッくん」っていうふうに呼んでいる、女
です。
444名無しさん:01/10/22 19:34
>443
×マックwp
○マック

>442
そりゃ可愛きゃ犯ってるけどね、ドブスさんなんですよ(w
445名無しさん:01/10/22 19:40
>>444
じゃあ、殺ってよし(w
446名無しさん:01/10/22 19:43
>445
イエッサァ!(w
447名無しさん:01/10/22 20:19
早速見つけたディスクトップ表記。
馬鹿晒しage

─────────────────────
SendToに何入れてる?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000203505/

109 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/22 20:07
このスレ見ていろいろやってみたんだけど、残ってるのは

Archiverのフォルダ
BinaryEditorのフォルダ
Editorのフォルダ
3.5インチFD
ClipName
RenameKn
ディスクトップへのショートカット

だな。
関連付けして開くのとは別のソフトが立ち上がって欲しくて
かつ割合と使う頻度が多いものが残った。

画像系や音楽系のソフトはSendToでない方がしっくりする。

SendToの中にSendToを入れるのは、ClipNameに置き換わった。
448名無しさん:01/10/22 21:10
サルネイムなる珍妙な新語を発見
ttp://earth_tyf.tripod.co.jp/yuel/cg.html
449名無しさん:01/10/22 23:01
>>448
猿ネーム・・・
450名無しさん:01/10/22 23:16
あれ、>>448のリンクが間違っている?
ここに「猿ネーム」
ttp://earth_tyf.tripod.co.jp/yuel/cg1.html
ここにも「猿ネーム」
ttp://earth_tyf.tripod.co.jp/yuel/cg2.html
451名無しさん:01/10/23 00:04
452名無しさん:01/10/23 00:16
>>451
サルネイムもインストロール級の言葉ダタノカ!!
453猿ネーム:01/10/23 00:28

http://www.google.co.jp/search?q=%83T%83%8B%83l%83C%83%80&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

まさか100件に届くとは思わなかった・・・
454名無しさん:01/10/23 00:32
昔むかし、
「☆RINK RINK RINK えっ!?」
という、「リンク」の勘違いをしているサイトを集めたリンク集
のサイトがあったっけな。
すげえ面白かったのに、潰されちゃったよ鬱氏・・・
455名無しさん:01/10/23 00:39
インストロール 約810
ディスクトップ 約19,100
か。
猿も結構知名度高いな
456名無しさん:01/10/23 01:36
[Google]
(日本語のページを検索)

2ちゃんねる 55,800
ツーチャンネル 32

ADSL 227,000
アドスル 27

FEP 12,600
フロントエンドプロセッサ 742
フロントエンドプロセッサー 123
フェップ 212
エフイーピー 38

ISDN 284,000
イスデン 36
イスドン 118
457名無しさん:01/10/23 01:36
コンピュータ 942,000
コンピューター 332,000
コンピータ 781

パーソナルコンピュータ 31,500
パーソナルコンピューター 7,660
パソコン 1,760,000
パソ子 2,290
マイコン 48,000

フロッピー 76,500
フロッピィ 10,100
フロッピ 7,150

ホームページ 1,460,000
ほめぱげ 5,970
ホメパゲ 2,030

メールアドレス 1,210,000
メアド 52,200
メルアド 43,500
458441:01/10/23 18:32
今日、「パソ子さん」が「窓子さん」に変わっていました。
これはどーよ? 俺は微妙なところです。
459名無しさん:01/10/23 20:14
>>458
窓辺で背中を向けて立っていたら、突き飛ばしてやったらどうだい?(w
460>:01/10/23 21:23
>>458
後ろの一太郎&トイレの花子さん。
461名無しさん:01/10/23 22:28
一太郎Ver.3は三太郎。花子Ver.3が花子さん。
いかん。スレ違いになってきた(w
462名無しさん:01/10/23 22:30
一太郎8を八太郎と呼んでいる痛いヤツがいたなぁ(w
463名無しさん:01/10/23 23:23
>>462
三太郎の頃からいっぱいいたけど?
五太郎あたりから完全に蔑称と化してたが(w
464名無しさん:01/10/24 03:40
一太郎Ver.4は与太郎ですか?
465名無しさん:01/10/24 10:48
「メール送信フォーム」→「メルフォ」

http://www.google.co.jp/search?q=%83%81%83%8B%83t%83H&hl=ja&lr=

いつのまにか蔓延している。
466名無しさん:01/10/24 10:58
>>465
頼むからもうやめてくれって感じ。
誰が考えるんだろう。。。
467名無しさん:01/10/24 14:17
「メルボ メールボム」で検索
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%83%81%83%8B%83%7B%81@%83%81%81%5B%83%8B%83%7B%83%80&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

9件もヒットした……かなり鬱
468名無しさん:01/10/24 17:31
AMD=アムド
DTLA=デルタ
CUSL2=キャッスルツー
VIA=ビア
SIS=シス

と呼ぶ奴がいた。
DTLAはいくらなんでも無理があるだろ。
469名無しさん:01/10/24 22:54
そーゆーヤツはnVIDIAはなんて呼ぶんだろ。
ンビディア?
470名無しさん:01/10/24 23:39
>>469
ヌビディアorエヌビディア
471名無しさん:01/10/24 23:45
>>423
アンインスト
>>469
エヌビディアでいいんじゃない?
昔エヌビディバと読んでいたが(w
472 :01/10/24 23:50
マイクロソフトをマイクソと略してますが何か?
473名無しさん:01/10/25 00:14
>>471
vはどっから湧いた?(w

>>472
問題なし。広めてください
474名無しさん:01/10/25 06:52
ほめぱげなんて一時期流行ってたような気がしたけど
まだあるんだ。
475名無しさん:01/10/25 12:55
>>431だけど、
未フォーマット品=生ディスク
フォーマット済みの空きディスク=ブランクディスク
てところ。
>>435
そーなの?CD−RWドライブ買ったが,未だに使っていないので。
>>458
俺は窓はどちらかというと、蔑称で使っているからな〜。
俺はちょっと…。
(例・所詮は窓だからな(藁)
476名無しさん:01/10/25 19:28
>>468
DELTA=デルタならいい?
477名無しさん:01/10/25 20:08
普通、パソだろ。パソコンなんて言ってる奴いるのか?
面倒で言ってられるかゴルァ
478名無しさん:01/10/25 20:50
ディスプレイは、テレビと言ってますが…
479名無しさん:01/10/25 21:27
ディアスプレイをモニターっていうのはありですか?
480名無しさん:01/10/25 21:39
>>479
それ以前にディアスプレイという物が存在しない。
響きがエロい
481479:01/10/25 21:41
>480
ツッコミサンクス
×ディアスプレイ
○ディスプレイ
逝ってきます・・・・
482名無しさん:01/10/26 00:12
これを機に「パーコン」を復権させたい。

それがだめなら「チャーハン」でもいい。
<使用例>
「俺のノートチャーハン、液晶がドット落ちしててさー」
「チャーハンが起動しません。助けて。」
「古いチャーハンだけどXP入れられる?」
483(´ー`)y−~~~ :01/10/26 00:36
「漏れのチャーハンで人工知能の研究してますが、何か?」
「私はサーバ専用機のチャーハン持ってます」
「俺のチャーハンは、専らメール・インターネット目的だな。」
484名無しさん:01/10/26 00:48
>>482
何の略?
485482:01/10/26 01:36
>>484
PersonalComputer(パーソナルコンピュータ)の略で

「チャーハン」だろうが!
486名無しさん:01/10/26 01:50
>>485
チャーはどこから湧いてきたの?
487名無しさん:01/10/26 02:07
えっ、チャーが湧いてきたって?

どこどこ?
488名無しさん:01/10/26 02:07
チャー
489482:01/10/26 02:09
>>486
>チャーはどこから湧いてきたの?

それを言うならハンもな。

とにかく「パーソナルコンピュータ」の略で「チャーハン」
まあ、そういう事だから気にするな。
最近はみんなチャーハンって言ってるよ。
490名無しさん:01/10/26 02:21
>>489
デムパ野郎は氏ね
491名無しさん:01/10/26 02:23
>>489
君の脳内友達との間だけで使われている言葉なんじゃないのか?
492名無しさん:01/10/26 02:56
じゃあMSXはなんて略せばいいんだYO!!
怒ッ!!怒ッ!!
493名無しさん:01/10/26 03:01
>>492
少し寝て頭を冷やせ。
MSX自体が略語だろう
494真・Taka-NX:01/10/26 03:18
ボクはパソコンと言うが、自分のを指す場合は大抵VALUESTARとか言う。
495名無しさん:01/10/26 03:54
俺のはマックだけど
人に言う時は「ぱそこん」っていうよ。
496名無しさん:01/10/26 04:04
>>468
> VIA=ビア
> SIS=シス
え、それって普通じゃないの?
俺が間違ってたの?
497名無しさん:01/10/26 04:12
>>482は、史上稀に見る天才だと思われます。
どうか皆様、その天賦の才を潰さぬようにお願い申し上げます。
498名無しさん:01/10/26 05:15
>>495
それはパソコンではありません

>>497
○カと天才は紙一重っていうしな
499名無しさん:01/10/26 05:27
>>492
MSXはよくゲーム機だと馬鹿にされますが、立派なチャーハンです。
500名無しさん:01/10/26 06:29
自分の作った新語を流行らせてみたいって必死にあがく姿が不憫・・・(w
気持ちはわかるがその道のりは遠いのよ・・・
「珍走団」命名したヒトみたいにね、さらっと出して、次のレスには
すぐ「ワラタ」が付くぐらいのハイセンスさがないとな
無理矢理チャーハン押し付けてもダメダメ(w
501名無しさん:01/10/26 07:42
>>482=>>483=>>485=>>489=>>492=>>499
以上、(・∀・)ゲンゴショウガイシャニヨル ジサクジエンデシタ

特に>>492の「怒ッ!!怒ッ!!」 が痛い。
知性の欠片を微塵も感じさせないところが凄い(w
502(´ー`)y−~~~ :01/10/26 10:24
おいおい。。。
違うよ

じゃ忙しいんでこれで。。。

>>501
503 :01/10/26 23:43
ディスプレイをデスプレイというやつ。死亡遊戯かね?
504名無しさん:01/10/27 01:02
ディズニーランドをデゼニランドっていうヤツもいる。
505 :01/10/27 08:12
>>504
そりゃハドソンソフトの回し者だよ。
506名無しさん:01/10/27 11:18
>>504-505
うまい、ワラタ。
507名無しさん:01/10/27 19:04
>>504
あの〜、どうしても入場チケットが手に入らないんですけど。
もう15年くらい悩んでます。

お金もないしロッカーの中にも何もないし、ダフ屋は邪魔だし。
508名無しさん:01/10/29 20:53
>>475
蔑称なら「窓」より「扉」のほうが最適かと思われ(w
「こんなクソ重いもん扉だ扉」って(w

遅レススマソ
509名無しさん:01/10/29 21:33
>>507
マジですか?
510名無しさん:01/10/30 16:55
>>508
ワラタ。扉って言い方(・∀・)イイ!!
511名無しさん:01/10/30 22:47
>>467
いま見たら4件になってたけど、4件中2件が2ちゃんねるってのは一体(藁
PC板じゃないだけマシだけどナー

あと、メールボックスの略として使ってるのも1件あるね
512名無しさん:01/11/07 16:16
>>504
入り口のねーちゃんに、せくーすさせろって頼むと、
危険日だって断られたなぁ・・・<遠い目
513名無しさん:01/11/07 16:18
ケツの穴の事を穴のケツって言うやつもいるな
514名無しさん:01/11/11 19:42
>>513
ワラタ
515デゼニラソド入れない人:01/11/12 15:37
>>513
ドキがムネムネ。胸焼けか。
516名無しさん:01/11/12 16:52
>>4
スーパーファミコン は正式名称だよ。
517名無しさん:01/11/13 03:58
そういえば、プロバイダーをバイダーって逝ってたヤツいたな。
518名無しさん:01/11/13 08:05
>>516
そしてスーパーファミコンを「スーファミ」と略すと「コンピュータ」が消えてしまう。
だからSFCと略す方がいい。
「スーパーファミコン」自体にもともと略称が含まれてるのでうまく略しにくいね。
519名無しさん:01/11/22 09:10
スーパーファミコンの話自体もうすることないから、どうでもいいよ
520名無しさん:01/11/28 06:44
「ビジネスパソ」って雑誌が創刊されたな。ぎゃー!気持ち悪い!!
521名無しさん:01/11/28 06:52
某女子大のパソコンサークルでは「パソ」が主流だ。
会員のレベルは推して知るべし。
522名無しさん:01/11/28 06:54
>>518
SFCだとKO大学みたいだね。
523↓のスレの1:01/11/28 10:20
パソしながら食べるものは? 食ってる人=-1+
見て議論再燃か?
ま、俺が略した理由はレス30に書いたけど
玄人にはパソコン
一般人にはパソ
って言ってるけどパソを肯定しているわけではないので
念のため付け加えておく
524名無しさん:01/11/28 10:23
>>522
まあ、フツーの文章の中で慶應の湘南藤沢キャンパスと
スーパーファミコンの意味を混同するようなことは
あんま無いと思うから大丈夫でしょう。

意味を混同するような略語が一番困る。
525名無しさん:01/11/28 10:24
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ パソ
526↑(525)↓間違え探し:01/11/28 10:40
パン パン パン パン パン パン パン パン パン パン
パソ パン パソ パン パン パン パン パン パン パン
パン パン パン パン パン パン パソ パソ パソ パン
パソ パン パン パソ パソ パソ パン パン パン パン
パン パソ パン パン パソ パソ パン パン パン パソ
パソ パン パン パン パン パン パン パソ パン パン
527名無しさん:01/11/28 10:41

×「間違え」 → ○「間違い」
528252&526:01/11/28 10:43
527訂正ありがと
529252&526:01/11/28 10:43
他のは?
530名無しさん:01/11/28 10:52
何でも略す奴は嫌い
531名無しさん:01/11/28 10:58
>>530
IBMは?
532名無しさん:01/11/28 11:18
>>530
「何でも略す奴は嫌い」ならIBMのマシン買うときに
「International Business Machines CorporationのAptivaください」
とか言ってそうだな
533名無しさん:01/11/28 11:23
DDRSDRAM買うときも・・・

Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memoryください
534名無しさん:01/11/28 11:24
パソコンでもパソでもスキなように使えばいいじゃん。

つまんない言葉尻にばっか固執してると程度の低い人間だと思われるよ
535名無しさん:01/11/29 03:48
534は文盲です。
536名無し~3.EXE ◆5wtgt7dY :01/11/29 04:07
>>534 に激しく同意。
 だいたい言葉なんぞ時代と共に変わるんだよ。

 言葉が同じでも、指し示す内容変わるのだって
あるし。↓そのもっともな例。
(例)広帯域通信
537名無しさん:01/11/29 04:20
http://kids.gakken.co.jp/gakushu/pasorino/index.html
さあぁぁ、みんなもパソリ〜ノと一緒におべんきょうだ!!
元祖パソ基地はこっち!!
http://kids.gakken.co.jp/gakushu/pasorino/img/gallery/sakuhin/07.gif
538名無しさん:01/11/29 14:12
>>532
国際事務機器の思案雑記帳くれ。とかいってみる。

倍速情報転送同期式任意遣取記憶装置 なんか中国語みたいだ(爆)
539名無しさん:01/11/29 16:47
age
540名無しさん:01/11/29 16:59
>>536
> だいたい言葉なんぞ時代と共に変わるんだよ。

知的能力の足りない方は、皆さんそう仰いますね。
541名無しさん:01/11/29 17:43
オフコン、パーコン、マイコン、パソコン....
日本人は欧米語を略すのが好きみたいだな、しょせん
和製英語だろ?どのように呼ぼうがその相手に通じる
なら構わんし、通じないなら使わなければよし。

こんな事書くと○○人、逝って良し!って煽るんだろうな。(w
542名無しさん:01/11/30 03:43
>>540
概ね同意。

言葉を変えていく輩ってのは、大概にして言葉に疎い。
543名無しさん:01/12/03 02:52
うちの嫁は CDR のことを「くだー」って言ってますが何か?
544名無しさん:01/12/04 16:31
>>543
一瞬萌えかけてしまいました
545名無しさん:01/12/07 12:50
オレはグレープフルーツの事をグレープと略す事に決めた。
546名無しさん:01/12/07 13:30
>>545
じゃあ、俺はグレープフルーツのことをフルーツと略すことにするよ。
547名無しさん:01/12/07 17:01
グフ
548名無しさん:01/12/07 17:05
漏れは甘納豆を「あまなつ」と呼ぶよ
549名無しさん:01/12/07 17:07
パソなんてオタッキー語を使ってるとこうなるぞ
http://kitty-guys.hypermart.net/degawa.cgi
あぁ〜やだやだね、秋葉太郎は
550 :01/12/07 17:12
↑>549

程度の低いブラウザクラッシャーです。ぜんぜん落ちなかったけど

スキルのない人間が作った物と思われ
551名無しさん:01/12/07 17:18
ここで言葉略すことに必死で非難している1や540みたいなアホは
(>>530>>533参考)みたいなモノ買うとき大変だろうな。
CD-RWのメディア買うだけでも大変。
正式名称はCompact Disk ReWritableだしな。
いちいち普段略して通じるものを正式名称で
言われた方も嫌がらせにしか思わないだろうな。
あとどうでもいいことだけど、欧米人も略語使ってるよ
たとえば(↓見てね)なんか外国のWebサイト使ってるし。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A5%B8%A5%E3%A5%D1%A5%CB%A5%E1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3&search=%B8%A1%A1%A1%BA%F7&sw=3
だいたい略語に対していちいち反論スレ立てたりするのは
ヒッキーだろうな多分。
552名無しさん:01/12/07 21:11
略してるわけではないけど うちの上司は「まし〜ん」といふ

使用例 「おれのまし〜ん ぺんV800だから 漢字変換ストレスないよ」

聞くたびに ジンまし〜んがでる
553揚げ足鳥:01/12/07 23:47
>>551
×:Compact Disk ReWritable
○:Compact Disc ReWritable
554名無しさん:01/12/07 23:53
まぁなんにせよ>>1は痛い奴ってことでいいか?
555 :01/12/08 00:02
>554
意義なーし。
>>1はしょーもないことにこだわるジンマシン野郎です
556名無しさん:01/12/08 01:35
>>554 >>555
ひとりで何やってんすか?
557 
>556 必ず出てくるんだよな、こーいう人間不信野郎。

カワイソウニ、ダレニイジメラレタノ?