宗教法人長岡教2ちゃんねる支店

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
長岡教の禁断の集会場です。
濃い会話で教徒の皆さんもイノセントワ−ルドへ昇天して下さい。
2age:01/09/04 12:40 ID:rGjMK36k
方船は今?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 12:57 ID:beUMpONI
中洲で営業中だったっけ? >2
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:06 ID:dta38iAU
>3
そりゃ、「イエスの方舟」だっつう〜の!
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:06 ID:rGjMK36k
そうそう!

「おっちゃん」…ね!

>3
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:08 ID:rGjMK36k
”方舟”だったな
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 08:44
古本屋で「長岡鉄男のスーパーAV」を見つけてかいました。
800円だった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 21:52
ここ4ヶ月で長岡外盤90枚買いました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:02
キモイ長岡信者は氏んでください
11長岡語録:01/10/14 14:53
見る前に飛べ
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:07
>>11
すべての戦争は宗教戦争である。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 22:09
>>11
おおー、なかなか学があるね。
大江健三郎の著作名ではないか。
14喝!:01/10/14 22:18
>>1-13
信ずる者はだまされる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:11
オーディオそのものが宗教であることを自覚せよ!
16喝!:01/10/15 22:01
すべての宗教はインチキ宗教である。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:38
>>16
心と宗教板逝ってこい!

http://www.2ch.net/2ch.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:45
全ての宗教はドキュソである。ドキュソが悪いと言うのではない。
ドキュソだからこそ意味があるのだ。
19喝!:01/10/16 22:11
大衆は常に圧倒的にバカである。
20喝!:01/10/18 01:24
すべてのインチキ宗教は本物である。
21先生のお言葉:01/10/18 02:18
ちょっと正確に覚えてないんだけど
「環境汚染も全く気にしていない。徹底的に環境が破壊されれば、人口が激減して、
元に戻るから大丈夫だ」というのが最高!

どなたか、出典わかります?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 04:29
>>21
「いい加減にします!」の何巻かだと思われ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 08:33
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:15
長岡先生は偉大だ!! でも、僕はSPは作らない!! だって、メンドイもーん。
鉛とキャブタイヤとバックロードホーンの印象が強いなあ。
26いい加減にします:01/10/19 00:50
本当の通は,何もかも承知の上で,自分をだまして「さすがは名器」と悦に入れる人物である。『 PART II p.198』
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:54
>>21-22
他でも言ってたはずよ。
28aa:01/10/19 19:56
>>21
アメニティは不可逆的な性質を持つんだよ・・・.
ギャグなんだろうけどあまりにも酷いな。

はじめまして、長岡教の一信徒です。
私が、長岡ワールドに惹かれたきっかけは、
おそらく一番多いであろう『スピーカー自作』ではなく、
図書館で借りた『いい加減にします』シリーズでした。

『スピーカー自作』に関しては費用面のこともありまだ一度も行っていません。

生前に一度、長岡先生に逢いたかったのですが、
去年逝去されてしまって、非常に残念です。
一度逢いたかった、、、(鬱)

長岡鉄男の肉声入りCDが添付された本が店頭にあるのを知って興味をそそられます。
お金が貯まり次第是非ほしいです。
>>24 に同位
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 17:10
>>29
僕もあいたかったし、方舟に行きたかった。肉声CD聞いたよ。声だけ聞くと、ほんと人のいいおじいさんって感じだった。

>>30
24です。私の家は工作できるスペースが無いことも、1つあります。

でも、長岡さんのコメント、インプはとても参考になる。生前に是非、お会いしたかった。(合掌)
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:32
『マーメイド』かなんかの深夜通販番組で『カンスピ』の解説をVTRでしてたよ。
署名なんてものは何に利用されるかわかったものじゃないから絶対にしてはいけない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:12
長岡教祖、至高のお言葉
「普通のソフトを普通の音量で聴いても音質の差はわからない」
>>35
教徒じゃないけどチョト感動・・ヽ('Д`;)ノ
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:07
>>35
自分の発言に感動してドウスルヨ?(藁
↓こういうネタは長岡さん得意でしたね。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002371054/l50

筆者は断固消費税を支持する。
世間が支持するものには反対する。
世間が反対するものは支持するというのが,ン十年来の信条なので,
単純にそれに従ったまでである。
39喝!:01/10/27 18:59

人間というのは驚く程ウソつきである。
ウソつきという表現が悪ければ,人間は平気でデタラメをいえるということ。
長年人間をやっている僕がそういうのだからウソではない。
第一,僕自身,結構デタラメをいっていると,女房に指摘されたこともある。
長岡さんの奥さんって自動車好きなんだっけ?
詳しい方教えてよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:03
大袋住民だが、CPという点ではただほど良いものはないよね。
CP無限大で発散だからな。CPが悪いものをいかにみつくろうかが
オーディオの醍醐味だな。
長岡さん、すまん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:05
あれは息子さんじゃないの?>車
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:07
長岡教祖のご加護により本スレは永遠なり。
フルレンジ一発バックロードホーンage。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:10
奥さんも車評論かなにかの仕事をしているみたいな事を
カーオーディオの話をしている文章で読んだ気がするよ。
長岡さんは理論より文章とか人なりが好き。
耳がよかったどうかは分かんないけど。
つうか60越してやっと箱舟作って、目が回るほど働いて
10年ちょっとでおっちんで、
なんていうか、才能は凄かったけど、それに見合った収入が
あったとは思えないなあ。

あの程度の田舎にあの程度の家なら、30代で建てる人も
多いんじゃない?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:39
>>44
聞き分ける耳は良かった。
ただソフト&ハードメーカーにしてみれば「とんでもない音」
でテストされる訳だから耳悪いと言われても仕方がないよね。
未だにメーカーは「マタ-リした音=良い音」と思っているトコが
多勢を占めているそうだから。

>>45
それ、ご自分で自覚して常々著作でおっしゃってました。

オレは成金趣味丸出しのスガーノのオーディオルームよりず〜っと
好感が持てる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:45
>>45
オーディオ雑誌に物書いてそれだけで食える
人ってなかなかいないでしょ?
副業やってなきゃ無理。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:57
「宝石はいらないから、車を買ってくれ」と言ってたらしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:34
>>45

長岡鉄男の外盤ジャーナルなんて殆どボランティアで
やってた仕事らしいしな。
全部自分でレコード買ってるんで、原稿料など足しにも
ならんとか(笑

あと不思議なのが、何であんなに現代音楽等に造詣が
深かったのかと言う事。レコード集めるだけであんなに
詳しくなるか普通?というのも「レコードえんま帳」の
初回?の連載で「素人なので間違いがあったら教えてください」
みたいな謙虚なことを言っていたのでね。
こういう情報収集能力も一種の才能か?

まあもう少しマシな仕事があったような気がするな。
金儲けという点だけで言えば。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:54
アニメにもそれなりに詳しかった。
碇シンジとかアムロなんて単語が出たときは正直驚いた。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 07:29
>>48
セルシオだったよね、長岡家の自家用車。
長岡氏、原稿料だけじゃ大したことないと思うが、あれだけ単行本売れていれば、
印税は結構はいっていると思うけどな。

fanが心配してあげるような収入じゃないと思うよ。
>>21
>「環境汚染も・・・」というのが最高!
>どなたか、出典わかります?
AA誌、ワンダーランドbV6。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 07:38
>>52
法人でない個人の収入の場合って
税金でかなり持って逝かれるかも?
その辺、詳しい人いる?
5552:01/10/29 15:13
詳しくないが・・・ある程度以上になると累進課税が聞いてかなり持って行かれます。
ただ,長岡氏の場合,単行本が継続的に売れているので,それなりに残っているのではないかと。
5652:01/10/29 19:57
あと,LP,CDなどは,自費とはいえ,全部経費で落とせるはずです。
57ATRAC逝ってよし:01/10/29 20:14
カネはけっこうあるくせに100円均一のCDケースに「こんなの100円
じゃ高い!」とかマジで言ってるところがよかった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:03
基本的に見栄を張らない人だと思いました。

>>57
あとC/P主義と言うか、モノの価値を常に念頭に置いている様な気がします。
どんなに高くてもそれだけの価値が有れば認めるし、どんなに安くてもそれだけの
価値がなければけなす。
そう言うことだと思います。

>>50
センセは古くからのSFファンだそうで、蔵書には古いSFマガジン(平とじ!)とか早川の
銀背の単行本があるそうです。
紹介するソフトとかも結構その系の比率が高かったような・・・?
あとTVは情報収集の窓としていつも点けっぱなしだったそうですからアニメとかも
結構見て胆じゃないかと思います。
#AV−1の製作記事でTVに写っていたのはマクロスだった(^_^;)
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:11
>>58
平とじのSFマガジンって、創刊から1〜2年くらいで止めているはず?
私の知り合いにSFマガジンを殆ど創刊号から全て持っている人がいてそこで初めて見た。
あと銀背とは懐かしいですね。最近、アインシュタイン交点が復刊していて感動しました。
未だに青背で復刊しない陰星代とフェッセンデンの宇宙が読みたいよ。
最近のSFマガジンにフェッセンデンは載ったらしいが・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:59
>58
そうそう、HifiVideoで録画した「ナウシカ」を視聴に使っている写真もあったよ(笑)
'85年頃の「FM fan」のスピーカー制作記事だったかな。書棚に入れるブックシェルフ。
書斎用にはスピーカー・マトリックスのAVシステムを組んでたような。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 18:49
いよいよ明日(11/4)は信者の祭典「ミューズの方舟・サウンドフェスティバル」だね。

漏れが最後に長岡先生のお姿を拝見したのは一昨年のオーディオフェアだった。
休み時間、無粋な係員が制止するのに快くサインに応じていらした。
学生時代、音楽系サークルに入っていて先生宅を訪問する機会があったのだが、
オンナごときにかまってて行き損なった。一生の痛恨事である。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 19:43
>いよいよ明日(11/4)は信者の祭典「ミューズの方舟・サウンドフェスティバル」だね。
それってどこでやるの。今からでも誰でも参加できるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:09
>>62
品川区中小企業センター3Fレクリエーションホール
品川区西品川1−28−3 東急大井町線下神明駅下車(大井町から一駅)
入場無料 # ボクは信者じゃないけど毎年行ってるよ。

今年のプログラム
12:30 開場
12:55 会長挨拶
13:00 音質向上のテクニックと実験、試聴
13:40 海盤A級オールリクエストPart1
14:30 スワン周辺に生まれた作品たちを聴く
15:20 海盤A級オールリクエストPart2
16:10 パネルディスカッション「21世紀のオーディオ」
17:00 閉会

今年はスピーカコンテストが無いのが残念です。あれが楽しみなんだけど。
6461:01/11/03 22:14
>>63
有り難う。
今からでもいけるの?入場無料?
ただ、このスレ見て信者さん達こわいと思うようになったので、信者以外だと
いたたまれないかも知れないと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:18
>>64
一般人のための催しだよ。
66何度もすまん 63じゃないよ:01/11/03 22:19
もちろん無料。 つーか、>>63に書いて有るじゃん。
よく読めよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:22
>>64
東京にいた頃、何度もイベントに足を運んだけど
ミューズの箱舟の会員の中には、アンチ長岡的な
ことをやっている人も多いので大丈夫だよ。
現に会長さんはバックロード大嫌いで通っている
ハズ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:18
そろそろ出発age
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 17:44
全ての長岡ファンに、先生の言葉を捧げます。
「不自由なオーディオからは、不自由な音しかでないのである」
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 18:21

長岡ファンは、DQNの代名詞だが、それが何か?
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:28
>>70
アンチ長岡ファンは、DQNの代名詞だが、それが何か?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:41

長岡ファンは、71のように人真似しか出来ないが、それが何か?
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:27
>>72
アンチ長岡ファンは、70のように人の悪口しか言えないが、それが何か?
ミューズ会員の皆様お疲れ様でした。本年も楽しませていただきました。
21世紀のオーディオを考えるとアナログつーとこが実に素晴らしいです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:10
先生が逝去されてからのオーディオ界はめちゃくちゃです。もう、終焉です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:10
先生の影響でオーディオ界はめちゃくちゃです。もう、終焉です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:12
先生が逝去されてからの音楽之友社はめちゃくちゃです。もう、**です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:12
アンチの影響でオーディオ界はめちゃくちゃです。もう、終焉です。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:14
もとの長岡の濁り恋しき、みたいなところ、あるわな。
いまのS誌の悩乱みてたら。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 02:15
>>79
FMファンもA.A誌もまたしかり・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:19
長岡信者のお祭り、ちょっとのぞいてみたけど、ひどいねありゃ。もしかして、
あれ、オーディオのつもりなんだろうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:24
スピーカー自作の裾野を広げようとして
失敗した、壮大な失敗作が長岡派です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:12
>>81
どの人のがいちばんヒドかった?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:17
ちゅうかあの長岡節を読んでからで無かったらあの音で
あの世界に踏み入れる事は無かったと思われ>俺
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:33
ちゅうか教組様の感性に価値があったんだから
信者がいくら集まったって糞なんだよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 17:18
あげ
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:11
やっぱ…このスレのタイトルが悪かったのかな。
「支店」って表記してるから…。
残念だね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:14
尊師がタイーホされた後の某教団とおなじ状態。
あー言えばナンとかが居てもカリスマ性がないからダメなの。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:20
長岡センセといえば、即物的というか唯物的な評価基準が売りだったの
だが、データを吟味する以前から拒否する弟子どもなど
いてどーにも・・・(嘆)
90長岡ファソ:01/11/08 23:24
「長岡鉄男板」新設希望age
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:00
             長
             岡
             鉄
             男
             は
             真
             実
             な
             り

             以
             上
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 01:12
>>91
0時ジャストって言うのがイイ!
>>90
【家電製品】家電製品 /ソニー /携帯・PHS /デジタルモノ /カメラ /デジカメ /AV機器 /ピュアAU /長岡鉄男 /
>>90

長岡鉄男@2ch掲示板
1: こんな弟子はイヤだ (486) 2: スピーカー自作スレ (81) 3: 長岡システム
以外は、クズ。 (469) 4: 雑誌「ステレオ」が衰退した理由 (27) 5: この一文
にホレタ (310) 6: 師匠との思い出をマターリ語りましょう! (40) 7:■■■■■
■■■ 方舟 ■■■■■■■■ (329) 8: 寝ても覚めても長岡師匠 (514)
9: 「趣味」の定義 (242) 
■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
長岡鉄男はもう古い。

1 :名無しさん@観音力 :02/01/01 00:01 ID:Aaaaaaaa
長岡って時代遅れじゃない?

2 :名無しさん@観音力 :02/01/01 00:02 ID:Bbbbbbbb
板違いスレ反対!
アンチはピュア板に逝け。

==========終了==========

3 :名無しさん@観音力 :02/01/01 00:03 ID:Cccccccc
sage

4 :名無しさん@観音力 :02/01/01 00:04 ID:Dddddddd
sage
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:11
とうとう信者の妄想もそこまで悪化したか(爆藁
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:15
きちがい!!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:40
>>94
伸びてるスレが
どうにもクソスレっぽいのばかりなんですが(藁
99名無しさん@観音力:01/11/10 02:30
age
100私も名無しさん@観音力:01/11/10 11:51
100

>>93,94,95 大藁
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:46
でも、11月4日のイベントは、のぞいてみたかった、が本音。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:16
石丸電気の長岡コーナーてまだあるの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:24
>102
どういうコーナー?
昔、六本木WAVEにあった「長岡鉄男の外盤100」みたいな、リコメンドコーナーですか?
104名無しさん@観音力:01/11/11 02:17
>>94
10:【徹底論争】あなたはマルチチャンネル派?それとも2チャンネル派?(512)
あげ
106102:01/11/11 18:54
>>103
WAVEのは知らないけど、そういうの。
長岡鉄男の外盤A級コーナーとかいって一列占めていた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:02
>106
サンクス、こんど石丸に出かけてみよう。
ソフト館ですよね。たしか。
108縞栗鼠(シマリス)の親方:01/11/11 19:40
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:02
長岡氏は株でかなり儲けてたってなんかに書いてなかったっけ。
個人的には「とにかく世の中の逆主張しときゃいいだろ」っていう
オーディオに関係ないコラムが底浅いと思っていた。
オレのメインSPはBHだけどナー
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:26
逆張りは個人が大きく儲けられる唯一の方法だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:34
>>108
は どこのスレでも書いてるのな?

基地外?
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:39
いいかげんにします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:51
何で儲けようが勝手だが、
「とにかく世の中の逆主張しときゃいいだろ」
は、もしホントなら、つまらん男だな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:37
>>113
日本人は付和雷同しがちなので、それで結構通用するんだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:09
厨房の行動パターンは
盲目的な追従か、
完全な否定か、どちらかなんだよ。
長岡派とその他の醜い争いを見れば
わかるよな。
116102:01/11/11 22:43
>>107
むかーし本店にあった。いまあるのかは知りません。
だから聞いたんです(笑
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:44
>>116
さすがに今はね-よ。
厨房の行動パターンは
2chのクソスレ立てか、
完全な煽りか、どちらかなんだよ。
長岡派とその他の醜い争いを見れば
わかるよな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:34
BHスピーカ所有してたけど、違和感憶えて買い換えて、脱退することができた。
音楽(演奏)やってて良かったよー。
やってなかったら脱出できなかったかも。
あげ
>>109
>個人的には「とにかく世の中の逆主張しときゃいいだろ」っていう
>オーディオに関係ないコラムが底浅いと思っていた。
>オレのメインSPはBHだけどナー
俺も俺も。メインSPがBHのところも。
長岡BHはちゃんとならしたら低音はかなりいいと思ってる。
ただなぁ,中高音が,フォスの限界があるけど…。
長岡氏は何でも断言するけど、オーディオ以外の分野では断言するほどの造形もないのに
断言していることも多かったと思う。
法律に関することなんかでたらめ書いてたけど,あれでも,専門家でない信者には
ありがたいのかも知れないな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 11:00
自分はもっと深いんだ、ってか(ワラ
ほんとかよ。ならばその片鱗でもみせてくれ、ここで。
オレはマジで待ってるぜ。深すぎて全部は無理だろうから
片鱗でかまわんぞ
>自分はもっと深いんだ、ってか(ワラ
そりゃそうだ。あの程度では○○試験なんか絶対うからないもん。
そう激しく反応するということは,122は信者君なのかな。
長岡先生は何でも「深い」と信じているのか。
気の毒なこった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:16
とりあえず、「あのスピーカーの原理は俺が先に作ったもんだ」とか、いちゃもん言われなくなって正直安心してるメーカーは少なくないはず...
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:24
>「あのスピーカーの原理は俺が先に作ったもんだ」

って、スワンで実用新案くらいのものか?
>スワンで実用新案
って本当?!初耳!!
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:31
そのくらいしか可能性がないだろうという意味だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:42
>>124
BOSEのアクティーマスとかか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:04
>>124
オレは、スワン好きで作ったけど、構造的に結局リード使った管楽器と似てるなーって、思ったよ。
スワンの状態の良いものを聞くと、確かに感心する。
BISのエンジニアなどは,長岡氏のメインSPよりスワンをいたくお気に入りだったそうな。
立花隆(確かTADの4001と1601のSP使用)も絶賛していたな。
131名無しさん@観音力:01/11/13 22:41
あげ
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:47
>>93
>【家電製品】家電製品 /ソニー /携帯・PHS /デジタルモノ /カメラ /デジカメ /AV機器 /ピュアAU /長岡鉄男 /

それにしても、【家電製品】−長岡鉄男といわれても
オーディオに関心のない普通の人には、(゚Д゚)ハァ? 状態だろう。
ピュアAUー=ピュアオーディオだということも
俺には最初のうちはわからなかったし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:24
スワンって、結構鳴らしにくいSPだよ。
使ってる人いっぱいるけど、タンノイ並みの難しさだと思う。
常識的な使い方だと、箱鳴りが酷くて、音場感も悪ければ低音も全くダメ。
いいところ全く無しのSPになってしまう。

真価を発揮させるには、とにかくバカみたいに物量投入して50kgとか100kgの
ウエイト載せたり床板補強しないとダメなんだよねー。
もしくは、方舟みたいな超頑丈な建物で使うとか。建物が良かったら、
対策しなくても、ちゃんと鳴る。経験済み。俺の家じゃないけど。
私の知る限り、ダメスワン状態で使ってる人が圧倒的だと思う。
もっとも、良い状態で聴いたところで、嫌いな人は嫌いだろうな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:02
M85って本当にヴァカで失礼な野郎。
http://www2.plala.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi/takatsugu/wforum
>>134
なんでよ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 08:11
スワンは、特許取れただろ。
そういうことする気は全然なかったみたいだけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:30
>134

スレッドの内容について
注意を受けたからむかついたのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:41
>「あのスピーカーの原理は俺が先に作ったもんだ」

PPWとかダブルバスレフのことでしょ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:50
一応スピーカーで食っているくせに文献はほとんど知らなかったてっちゃん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:32
M85 はバカじゃないよ。期待していた答えが得られなかったから巧妙に当初の質問をすり替えてるだけ
>>134
他の掲示板のHN出してる人を、匿名で誹謗中傷するなんて最低だな。
だいたい自分は隠れているんだから卑怯だよ。
相手がバカだと思うんなら、出て行って正々堂々と論戦でもしなよ。
142 :01/11/14 17:09
>常識的な使い方だと、箱鳴りが酷くて、音場感も悪ければ低音も全くダメ。
>いいところ全く無しのSPになってしまう。

そうだったのか〜!俺なんてあまりの音の悪さに暫し唖然として
その後涙目になったよ。ファンの方スマソ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:04
>133
床を分厚いコンクリにして、鉛てんこもりしてるけど、いいよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:13
いいよね〜。
スワン最高、、、。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:23
あの低域のものすごい癖ときしり声を上げる高温に耐えられる耳の
持ち主しか、吸わんはきけない
146 :01/11/14 18:32
バックロードって部屋の広さが無いと鳴らないんじゃないかなあ。
だって3mものホーン遅れがあるでしょ。
ニアフィールドで聞いてみれば分かるけど、その時の音は
酷いもんだよ。十分距離を取ればホーン遅れは無視出切る
ようになるので、その際はバックロードのメリットが生きるだろう
けど。どう?間違い?
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:35
>>146

オマエ、アフォちゃうのん? ホーン遅れが無視できるようになるはず
ないだろうが
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:18
>147
仕方がないよ、長岡信者だもん相手は。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:27
周波数の高低にディレイをかけられるデジタルプリアンプで低音以外に
ディレイかけたらマシになるような気がするぞ
誰かやってない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:17
例えば、ウイルソン・システム6はリアバスレフだから、ポートから出た低音が前に回り込むまでに、
1メートルくらいあると思うが、この遅れは気にならないのかな?
>>147
146は,あちこちで同じ事書いてる。
以前折れが時間遅れはどんなに離れても減少しないよと指摘してやったんだが、
理解できないらしく、その後も何回も同じ事書いている。
アフォーとしかいいようがない。
152ATRAC逝ってよし:01/11/14 21:48
じつは漏れも十何年間スワンを使ってるんだけど、なかなか捨てられないの。
F特は酷いし変な癖もあって、とても優等生的なスピーカじゃないんだけど、
自分で生録してきた機関車の音なんかの音場感がものすごくいいから、それだ
けに惹かれてすーっと使ってる・・
漏れんち、床がデッキプレートにタップリとコンクリ打ったガチガチでヘビー
級の構造なんで、それがスワンに向いてたのかも。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:08
>>150
密閉だとしても、ウーファーから出た音はエンクーロジャーを
一周して回り込むのに一メートル以上あるが、そちらはどうして
気にしないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 04:10
>>153
吸音すれば?
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 17:30
うーむ。153は、真性のマヌケ全開だなぁ・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 17:32
>>153
( ゚д゚) ポカーン
スワンの理想(メリット)はバッフル効果最小+背圧ゼロ+しっかりしたスタンドの
ミニスピーカーだから、BHを採用したことが自体妥協なんだよね。
長岡氏もミニスピーカー&チムニーダクトなんかで実験してたけど、
うまくいかなかったのかな。
まあ、BHはうまく鳴らすことが趣味だからね、
自作パソコンで、パーツとっかえひっかえするのと同じかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:32
146と153は痛いな。
てっちゃんの煽り文句まで信じてるのか。
別のとこでは正反対のこと書いてるよ。
あれは、BHの可能性を閉ざさないための方便。
BHやめたら雑誌が売れないからね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:59
そう言えば木炭が吸音材代りに使えるというのを聞いたのだが
本当の所はどうなのだろうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 20:07
>>158

全くだ。長岡といい長江といい加銅といい小室といい、てっちゃんという名前の
ヤツにろくなヤツはおらんな。
161ATRAC逝ってよし:01/11/16 01:23
長岡氏本人が単に好きでやってた道楽に、どんどんファンが付いたって印象強
いんですよね。でも盲信してはだめ。スワン、自作してペアーで3万円と思えば
実に安くて面白いスピーカだけど、どんなシステムより最高みたいなこと言っちゃ
うと、おかしなことになっちゃう。実際それは違うし。熱烈な信者は、そこんと
ころがわかってないのかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:36
おまえらばかか?
153の書いていることは低域の回折現象で、
ハイエンドメーカーも必死に追求している項目だが?
誤爆も良いところだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:07
したり顔して批判する連中の大部分はそれだけ厨房だってことよ。
2chがいしゅつ以上の知識がないんだな(w
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:08
>>161
長岡氏もその辺ちゃんとわかってるんだよね。

スワンが出始めた頃、別冊FMfanの読者訪問記事で
傅さんが市販スピーカーより勝ってるって褒めてた
んだけど、その次の号で長岡さん、わざわざ否定し
ているんだよね、読者に誤解されないように。10万
以上する市販スピーカーに全ての面で勝てるワケが
ないって。もちろんスワンは小口径ユニット、小面
積バッフルのお陰で音場感なんかはズバ抜けて良い
ワケなんだけど。小口径ユニットゆえに許容入力や
歪み率、周波数特性、ダイナミック感など、その他
諸々トータルではとても敵わないのは製作者本人も
当にご承知なワケよ。

狂信的熱烈信者ってその辺が理解できないんだよなあ。
だから信者って呼ばれんだけどさ(藁
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:20
>>162
バスレフによる逆位相音の回り込みとユニット正面から出た正相音の回り込みじゃ問題も対処法も違うだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:25
>>165
イタイから黙ってた方が・・・
>>165
ぷぷぷぷぷ
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 03:53
また、音楽の友社から長岡先生の本が出版されるね。
「こんなスピーカー見たことない」図面集の3。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 04:00
168だけど(お、いい番号!)、しかし他に自作スピーカーの本、
誰か出す人いないのかな。
まずいだろ、長岡先生だけってのは。
俺も先生の本を毎回買ってるし長岡式BH使ってるけど、亡くなった人に
頼り切りってのは、日本のオーディオ全体として情けないと思うよ。
アンチ長岡派の奮起を希望。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 04:05
長岡SPの良さの一つは板取にあったからなあ。
「けち」が具現化した最も美しい成果の一つ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 06:03
>170
あの板取は一つの芸だとは思うけど、設計そのままで作ると
ブサイクなSPができあがるのが難点。オレはあの図面どおりに
作ったことは一度もないなあ(長岡式5個作ったけど)自作、というか
自分で組み立てようとする人って大抵、なにかしら自分なりの工夫したり
しない?ラウンド加工程度にしても、角の強度が落ちるのを嫌って板を
重ねたり、とか。
あと、一番心配なのは、図面のミスがろくな校正もされないまま何度も
本に載っている現実があるので、怖くて図面通りにカットしてもらう
ことなどとても出来ない。ステレオ誌もFMfanもムックも単行本も。
172長岡経:01/11/16 06:34
誰か般若心経もじって長岡経作らない?

我聞如是
重くて鳴りにくいのが良い
ネットワークは必要悪
観は音に勝る






すまぬ。失敗。
十戒とか十七条憲法のほうがいいかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 10:34
>>171
フォステクスが発表している板取のほうが良い。
長岡先生の板取は、サブロク板の幅や長さを一杯に使ったものが多い。
そのような板取だと、板の寸法誤差によって、部品の寸法も狂ってしまう。
その点、フォスの板取は僅かに切りしろを残すことによって、誤差から逃げている。

>>172
有名な京都のお坊さんに頼むとか。。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 10:51
回折のことはわかってんだよ、一周して出てくるかよアフォ。
回折した音が一周して前に出てくるかのごとく書いている153のイタさをあざ笑ったわけだ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:36
おまえらばかか?
153の書いていることは低域の回折現象で、
ハイエンドメーカーも必死に追求している項目だが?
誤爆も良いところだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:03
>>174
おまえますますバカをさらけ出してるな(ぷぷぷ
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:08
>>174
は回折という言葉は聞いたことがあるけれども
それが何だか知らないと思われ(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:16
>>176
は回折という言葉は聞いたことがあるけれども
それが何だか知らないと思われ(w
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:18
しかしなんだな、長岡のじじいはくたばったものの、負の遺産はしっかりと
受け継がれているね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:56
円筒形のエンクロジャーを考えよう。
一周分よりも十分長い波長の低音を考える。
まわりこんだ低音はさてどこへいくのか?
後ろ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:03
まうしろでぶつかって、まうしろにいくにきまってんじゃんかYO!!
181厨房発見!:01/11/16 13:05
>>180
ありがとうお約束のボケ!
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:07
低音の干渉ばっかし言うてるよーやけど
ツイーターなんか自分の近所で干渉しまくりやで(藁
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:07
>>180

波は、波長より十分小さな障害物をそのまますりぬけるかのように
ひろがっていくだけですよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:08
>>182
そりゃ反射やで
回折とはだいぶちゃうやんか
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:09
イタタ お風呂ででも実験してみるんだな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:10
ヤッパリ スピカージサクハッテ バカバッカリダネ
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:12
バカダカラデキルタノシミモアルノサ
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:13
で、一回りして前に出てくるっていってたヴァカは誰よ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:22
>188
長岡信者はみんなそう信じているらしいよ。
>>188
おまえさんもバカの仲間入りしかねんよ。

バッフル幅が波長よりも短ければ回り込む低域は多くなる。
(一周分は干渉に関係するがこの場合には関係なし)
ある程度は回り込んで前面まで出てくる成分があるのは当然だ。
程度問題だがね。
お風呂ででも実験してみても良いが、杭を立てて
波の伝わり方を見れば、まあ何が起きるかは一目瞭然だ。

まあそんなことより部屋の壁の間で起きる反射のことを
考えた方が良いよ.定在波だな。

バスレフだってポートから出力があるときには、
コーンからの出力は少ないから、干渉はそう起きない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:09
20KHzは、音速340mとして、1波長17mmや
ツイーターの凹凸が1/4波長(4.25mm)あったら
干渉するやんけ。ナニが風呂やねん(藁

数値で示してみなぁー
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:13
凸凹って・・・まさかオマエ平面ユニット使ってないのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:14
逆に、低音は50Hzで6.8mが1波長
1/4波長は1.7mだから、あまり長いホーンは
f特が荒れるわな

右回りと左回りが後ろで干渉することはなーい
これは風呂の実験で説明できる
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:16
名機に平面なし(藁
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:36
Lo−Dの名機は平面だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:39
SONYにあった高級平面はどうなった?
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:43
APMってやつだね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:03
>193
50Hzとかそのくらい低いと問題ないのよ。
実際BHにおいてホーンのドライバーのクロスは200Hz以上なわけで
そうなると波長は2mを余裕で切っていてもうわけらかラン
と言うことになります。長岡スペアナでみるとそこそこフラットに
見えますが実はこの辺に強烈なディップがありそれが違和感につながって
いるのではないでしょうか。でもこれは大きく周波数特性がフラットな
部屋で離れて聞くとはかなりカバーできると思います。そう言う意味で
方舟はすごいね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:13
>>191
フィルターの位相回転があるから、関係無し。
その位相回転も純抵抗の時の理論は当てはまらないからね
念のため。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:14
200の時報です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:14
200Hzなら42cmですね・・
ショートホーンでも影響ありそう
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:21
君達
楽器の元の音の回り込みは気にならないのかね。
そんなに神経質になるなら、そこまで極めなきゃ意味ねえぞ
>>202
楽器は全部の現象込みで音づくりしているから,何でもいいの。
SPは、ソースの音をゆがめたくないから,それらのファクター(有無は今議論の最中だが)
が問題となるの。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:40
そんなことわかってるよお〜〜
だから、おめえらの議論は不毛だって言ってんだろうが
そんな事が気になるんなら、無限バッフルでもつけりゃあ
いいだろうが、ば〜か。
まあ、SPの回り込みも込みで音つくりできない長岡式
馬鹿もんSPなんか使ってる連中にはわかんねえか へっ
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:46
回り込みも痛いがバッフル面の反射も痛すぎかと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:47
>>169
オーディオ自体終わってるから問題ないと思う。出るだけでもまし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:48
>>205
バッフルが常に平面とは限りませんぞ
逆転の発想も必要かとぞんじまする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 18:46
確かに長岡様のBHも過去の遺産だし、オーディオ自体終わっているのも確か。

これからはAVなんでしょうけれど、画面があると音を純粋に楽しむのから
離れて行く気もします。画面見て、誤魔化されてる気がします。

壁ぶち抜いて、隣室をスピーカーBOXにしますか<無限バッフル
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 18:52
>>208
良くぞ言った。それでこそ我が弟子である。

逝ってしまった鉄っちゃんより
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:23
逝って良し > 鉄っちゃん
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:16
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:49
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2000/0221/13not_te0221_01.html

ホームオーディオはハイパワー、ウルトラワイドレンジ、
高SN比、高分解能の世界である。圧倒的大音量から、極微小音まで
完璧に再生して、生そっくり、あるいは生以上の音を再生し、
広大なサラウンド音場を実現する。そのためには丈夫で広く、
天井の高い建物や、丈夫なラック、強力な電源といったものが
必要であり、騒音源だということで蛍光灯も使わない。
リスニングポイントは二等辺三角形の頂点、イスはクッションの
ないもの(極端な場合、切株)を使う等々、大変な世界である。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:37
>212 と言いつつ、イオンの空気清浄機の音、時計の音がけっこう聞こえた。
無音の世界は気持ち悪いので、故意に騒音源を設置したのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:22
耳が遠いから大音量出してたの。
時計の音なんて聞こえて無いよ。
215 :01/11/17 00:30
>>151

あ、レスくれたんですか。何時も相手にされてないと思ったんで。

で、どうして時間遅れは離れても減少しないんでしょう?
ホーン長が3mあっても10m離れれば、中高域との差は減少
するんじゃないでしょうか?中高音は10mに対して、低音は
13mで、1.3倍の遅れですよね。これが50cmの距離で聞いたら、中高音
50cmに対して、低音3mで6倍の時間遅れになるんじゃないんですか?

答えて頂けます?
216215=147:01/11/17 00:33
>低音3mで6倍の時間遅れになるんじゃないんですか?

低音3.5mで7倍の間違いでした
217147:01/11/17 00:38
で、重いコーンを使ったウーハーは、鈍重なのに対して
バックロードのコーンは軽量な上に超強力磁気回路なので
低音が早く、しかもある程度離れれば、中高音との
距離差が少なくなるので、ハイスピード
な低音が楽しめるってことじゃないんでしょうか?
218 :01/11/17 00:42
ところで長岡鉄男さんは、LPとかの解説は自分で訳して
いたんですか?LPの中には、例えばアストリーなど、
フランス語でしか解説していない場合があるんですか、
これも自分で訳していた?

恐ろしいジジイですね(笑
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:45
>>217
反応が速くても、音が速く進むわけじゃないんじゃない?
220147:01/11/17 00:54
バックロードの場合、耳に音が到達する時間って、
ホーン長を3mとすれば

低音の場合
t1=(L+3m)/(音速)

中高音の場合
t2=L/(音速)

でLが大きくなればなるほど
t1=t2

じゃないんですか?でも>>151さんはそうではないと。

音速って周波数に拠らず一定だし
どこが間違ってるのかな?

はやく、はやく151さん答えてください。o(*^ー^*)oワクワク
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:55
>>215-216
∧_∧                   | ̄ ̄ ̄|
( ・∀・)←中高音 ←そのまま進む←   ←中高音      |     |
(    )・10m地点                    ・50cm地点    |     |
| | |←3m分遅れた低音 ←そのまま進む←   ←3m分遅れた低音|     |
(__)_)                  |___|

こうゆう事だと思う。
222 :01/11/17 00:55
>>220

あ。Lは当然スピーカーからのリスナーの距離です
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:59
スマンずれた。
こんな感じかな。
∧_∧                                  | ̄ ̄ ̄|
( ・∀・)←中高音        ←そのまま進む←   ←中高音          |     |
(    )・10m地点                    ・50cm地点       |     |
| | |←3m分遅れた低音 ←そのまま進む←   ←3m分遅れた低音|     |
(__)_)                                  |___|
224221、223:01/11/17 01:01
わー、まだダメだ。
でも、意味は分かるでしょ。
225 :01/11/17 01:04
>>223

はい、なんとなく。
でも>>220の式見れば、それが間違っているのは
分かりますよね?

違います?
226221、223:01/11/17 01:11
>>225
えっ、だって50cmでも10mでも、
低音が中高音に比べて3m分遅れた音である事は、変わらないんじゃない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:15
>>218
辞書片手に訳していたそうです。
時間もそこそこかかったでしょう。
あの仕事は多分に趣味の部分が大きかったんじゃ無いかなあ。

恐ろしいジイ様でした。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:20
>>220

式はあってるけど、この場合中高域と低音との時間差が
問題なんだから、(t1-t2)が求める解。従って
何メートル離れようと、その差は一定だよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:25
>>220
あまりにアフォーすぎて声も出ない。
そこまでの馬鹿にどう説明していいか見当もつかない。

基本的には221,223のいうとおりだが,これで分からなきゃ小学校4〜5年生くらいの
算数の教科書買って勉強したら?
きっと分かるよ。
230151=229:01/11/17 01:28
です
231 :01/11/17 01:34
>>228

なるほど〜、間違っていたようですね。どうも皆さん有難う
御座いました。でも151さんも即答できなかったって事は
ちょっと考えたのかな?(プ
>>231
屁をこくな。
233151:01/11/17 01:36
お前と違って,他にやること(仕事)があるからだよ。
ちなみに折れは個人事業主(税法・労働法上)なので,今も仕事中なのね。
>>233
まあまあ
235 :01/11/17 01:43
>>233

こういう煽りには即答するのね(笑
236151:01/11/17 01:44
>>235
今は休憩中でアクセスしているからだよ。
2chに24時間アクセスしていられるか。
あげ
238名無しさん@観音力:01/11/18 02:28
鉄男死すとも、長岡教死せず!
239うぴっっ:01/11/18 02:31
だれかー
まじで越谷の方舟の
本当の今の姿
知ってる人ー
おしえてけろー
過去ログ

5/29、長岡鉄男氏、逝去
http://ebi.2ch.net/pav/kako/959/959614022.html

長岡鉄男の方舟って今どうなってるの?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/993/993330565.html
 
241_:01/11/18 04:37
気持ち悪い長岡信者は氏んでください
http://ebi.2ch.net/pav/kako/962/962920398.html
242>>240:01/11/18 06:58
懐かしかったよ。
このスレに書くのが適切か迷うのだが・・・
若干停滞気味のスレを刺激する意味でカキコ。

BHのタイムアライメントについて度々否定的な評価があるが,私自身はあまり気にしていない。
その問題は,BH固有の問題と言うよりは,長い低音ホーンに共通する問題。
本当にBH固有の問題としては,低音だけアブソリュートフェーズが逆になっている,ということが
あるのではないか。
例えば,太鼓の波形の最初の最初の山が+(密)になっているのに,BHでは−(粗)
になっている。
まぁ,これも聴感上問題になるかどうかについては,漏れも確認していない。
ただ,アブソリュートフェーズについては,一時期ソース次第で切り替えた方がいい
(ソースによって逆相になっていることがあるから)という議論がなされたことがあるから
問題にしてもいいな,という気がする。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:32
アブソリュートフェーズって何?
>>244
絶対位相。
解説してあげても良いけど、
まともな事書くと誰だかばれるので
書かない。
247243:01/11/18 21:53
やっぱスレ違いだったか・・・
248_:01/11/19 00:24
あげ
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:21
俺は理系の話ってまるっきり分からないのだが、たかだか3mくらいのホーンで
本当に問題になるほどのタイム・ラグが出来るのかな?
音速ハ1200km/秒なわけだ。
3mのホーンだとたかが0.0000025秒遅れるだけだ(間違ってるかもしれん)この
時間のズレを認識出来る人間ているのだろうか?
それ位なら三十センチウーファーの外周と中央部のズレの方がよほど大きいと思うが?
>音速ハ1200km/秒なわけだ。
空気中じゃないよね。それ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:42
音速間違ってるよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:48
重いコーンの低音とホーンの低音だと音は違う。遅れるのは
やはり問題なんだけど、だからぜんぜダメってわけでもない
何の問題もなく全ての音を出せるスピーカーなんてないので
承知の上で使ってるのが普通
>>249
過去レスはちゃんと読みましょう。
気温摂氏20度で約340メートル/秒
です。
だから,3mだと,約100分の1秒遅れます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:29
俺はイベントや個人家でBHを何組か聞いたけど低音が遅れているとは
感じなかったなあ。
上で数式で話をしていた人たちは音を聞いた上で論議しているようには
思えない。
だいたいSPシステム自体がトランスヂューサーとしてまだまだ未熟な
ものでBHに限らず問題山積な代物のはずなんだが?

長岡センセはマルチウエイの重いmoのウーハでの音になるまでの
時間とかネットワークの介在の問題とかBHで無くても低音が遅れる
要因はあるとか言っていたけど、ありゃ一種の詭弁だと思っているけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:34
俺は,D−70を15年使っていたが,時間遅れの点はそれ程問題とは思わなかった。
バスドラとかベースなんて絶品。
むしろ,中高域がフォス独特の紙臭さがして…。
JA−0506Uをできるだけ低いところからつないだらかなりましになったけど…。
257249:01/11/19 04:03
>気温摂氏20度で約340メートル/秒
>です。
>だから,3mだと,約100分の1秒

なるほど、俺は確かに計算弱いわ。
時速1200キロと秒速を間違えてた(w
でも100分の一秒でもかなり微妙な気がする。
分かる人は分かるのかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 04:37
もう、いったい何の議論をしてるんだか。

遅れるのを感じるかどうかが一番大きな問題なんではない。
時間遅れが位相ずれにつながることで音の干渉が出て、それが
簡単に聞こえるのが問題なのだが。時間遅れの不整合(あるいは
群遅延特性)が聞こえるかどうかをテストできるほど長岡BHは
良くできてはいないことを前提に議論すべし。

BHの低音が元気に聞こえるのはローエンドが出てないことに
その原因の半分以上がある。これも簡単に比較するなかれ。
259258:01/11/19 04:45
>長岡センセはマルチウエイの重いmoのウーハでの音になるまでの
>時間とかネットワークの介在の問題とかBHで無くても低音が遅れる
>要因はあるとか言っていたけど、ありゃ一種の詭弁だと思っているけどね。

なぜだ?
ウーファーが特にfo付近で群遅延特性が悪くなり、いわゆる
「遅く」なるのは周知の事実。教科書にも載っていること。
ネットワークの組み方で「ディレイ」が発生するのも教科書的
には常識。実際のところはやや怪しい部分もあるが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 04:55
>>254
>だいたいSPシステム自体がトランスヂューサーとしてまだまだ未熟な
>ものでBHに限らず問題山積な代物のはずなんだが?

たばこは体に悪いか?

あらゆる物質には必ず致死量というものがある

従ってたばこの害を云々することはできない。

(゚д゚)ウマー
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 04:58
>259
>ウーファーが特にfo付近で群遅延特性が悪くなり、いわゆる
>遅く」なるのは周知の事実。教科書にも載っていること。

これはフルレンジでもそうなのでは?共振周波数のところで
ジョー段のページの位相のグラフを見てもそうなってるしね。
90度それから下で180度まで落ちて行くのにはかわりないはず
思いウーハーと軽いフルレンジでのは差はQと似ていてどれだけ
俊敏にその位相の遅れが起こるかと言うことだけのはず。

>ネットワークの組み方で「ディレイ」が発生するのも教科書的
>には常識。実際のところはやや怪しい部分もあるが。

実際のところは遅れても1〜2msec程度。
ただバスレフはかなり遅れるかもね。
262259:01/11/19 05:02
もちろんそうですね。ユニットによって特性は随分違う。
263259:01/11/19 05:06
もちろんキャビネット側との組み合わせ、
どういったアラインメントを用いるかによって違いますな。

実際には重いウーファーの市販品として長岡氏が指したのは
ほとんどバスレフだろうから、そちらの方が問題が大きいことはその通り。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 05:10
ただバスレフは異なった場所からの出力のオーバーラップが
極小で、f特上の問題は良く設計されていればまず起きない。
(群遅延の問題だけがクローズアップされる所以)

バックロードはそもそもf特上の問題が大いにある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:00
>ただバスレフは異なった場所からの出力のオーバーラップが
>極小で

本当かい、それは?
だいたい、ポートからの中高音の漏れも大きいと思うけどね。
漏れを小さくしようとすれば、密閉に近づいてダクトの効率も悪くなるだろうし。
どんな方式であれ、メリットとデメリットはトレードオフの関係なんだから、
一方の方式の欠点しかあげないで論議する人は全体が見えてないんじゃないかと
言いたくなるな。
こちらが正しい音なのだという「正義の主張」はやめてもらいたいもんだよ。

>バックロードはそもそもf特上の問題が大いにある。
「長岡式バックロード」でf特がギザギザなのは、直管の組み合わせだからだよ。
それがバックロードのf特の宿命だ、というのは実は迷信なんだよね。
266254:01/11/19 09:16
>>258
なんて言ったら良いのかなあ。
>>254はBHの構造上視覚的にも解りやすい欠点を上げてそれがすべての様な
論議と言うか揚げ足取りの話をしている人たちに対する話です。

俺が長岡センセの詭弁では無いかと言った件は当時から距離差を問題にする人が
居て、それらに対する反論なのですが、具体的な数字の比較はしてません
でしたから「そっちにだって弱点はあるだろ」と言ってるだけだと思ってました。

俺自身は259氏のように測定値を突き詰めて考えていないから、それに問題が
有っても気にしていないし。

あるメーカがアンプを開発していて最終調整で歪み率が悪くなぅたけど音質的にはその方が
良いからそのまま製品化したと言う話を聞いたことがあります。
この場合は測定出来ないパラーメタが向上したために歪み率の悪化を押さえ
音質が向上したんでしょう。
SPシステムでもそう言ったことは無いのでしょうか?

BHの特性がめちゃくちゃなのは知ってますが、私にとっては魅力のある
音なんですね。
念のため言いますが、BHの音が最高で他は糞なのでは無く、BHで無ければ聞けない
世界があると言うことです。

犬と猫どちらが好きかと言われているような気がしてなりません。
個人的には犬猫の差を論議するよりも何故それを好きになってしまうのかと言う
ところを解き明かしてたいところです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:25
あのな、音の進むスピードは同じ環境なら周波数に
関係無く一定だろうが。
バックロードホーンで格好だけなら関係無いかもしれんが
本当の低音を出そうと思ったら、ホーンのカットオフ周波数の
関係で長さが長くなるだろうが。
そしたらその分、直接音より遅くなって音像がボケるのは当たり前だ。
俺のはボケないハイスピードだって逝ってる奴は、頭と耳がボケてるか
箱がボンついて鳴ってるんじゃねえのか?
バスレス?これも遅延が生じるのはあたりめえだ。ただこっちは共鳴
現象を利用してるので伝播距離が短い分有利だな。
中高域の漏れか?今時の吸音材を使えば実用上問題の無いレベルだわな。
それにダクトを後面や側面に出せば、無視のレベルだな。
バックロードは、俺に言わせれば格好だけのものだ。
本当にやりたいなら、フロントローデットホーンをやるべきだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:40
バスレスage
>バックロードは、俺に言わせれば格好だけのものだ。
>本当にやりたいなら、フロントローデットホーンをやるべきだ。
どうも頭でっかちさんはよろしくないなぁ。
理論だけでなく,自分でいろいろためしたことあるんですかね。
理論だけでいい音が出るんだったら,国産メーカーのSPあんな音してないと思いますけどね。
後者の部分はある意味正しいし,長岡氏も認めていた。
ただ,システムとしてのまとまりとかコスト的な面で非常に難しい部分を含んでいるので,
妥協の産物としてBHを評価している。
ホーン長だってフルサイズホーンにほど遠いというのも承知の上。
BHの特性が乱れるのは前後の干渉だけではなく,ショートカットホーンであることも影響している。
ただ,長岡BHで特に後期のものはメーカー製密閉・バスレフよりもフラットなものが少なくないし,
低域も30Hzまでフラットにのびているのだが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:00
>>269
267だけど・・。
悪いけど、長岡のおっさんのBHなら腐るほど
自作したし、自分でもモディファイしたよ。
金額にして大方100万はくだらない金を使ったね。
なぜか、BHに可能性を感じていたからだよ。
それで、出した結論さ。
フロントローデットホーンを一度聞いたら
BHなんておもちゃだと言いきれるね。悪いけど。
あのな、ホーンは特性が乱れてるから、あの
ホーンらしいすがすがしい音、一つ間違えると
ラッパの音がするんだよ。わかってる?
そこんところの微妙な技が腕の見せ所なんだけどね。
特性がどうのこうのと要ってるうちはホーンの
真髄がわかっていない証拠だ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:18
フロントローディドホーンは、昔、エクスクルーシブ
ので、イイ音してたなぁ〜(+バスレフでしたけどね)
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:23
>270
>BHなんておもちゃだと言いきれるね。

激同
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:36
A-7 Typeのラウドスピーカー
ガツンとくるよなー。
たまーにああユウ音も聴きたくなるよね。
でも、あれで全部の音楽こなせるわきゃーねーので、
無難なスピーカー買っちまうよな。
274269:01/11/19 11:17
>>270
いや,失礼,失礼。
そのように苦労されている方がおっしゃる分には何の文句もございません。
よくいる頭でっかちかと思ったもので。
かくいう私も,オンケンとかエールの4ウェイとか聞いて,いいなと思っております。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:33
>>270
全ての家庭用オーディオ機器はおもちゃだが、それが何か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:45
家庭用オーディオ機器は、音楽を聴くための道具。長岡BHは、その
道具として使えないんだなあ、だからおもちゃ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:54
おもちゃは遊ぶための道具だが、それが何か?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:57
趣味で音楽を聴いてる限りは遊びと変わらないが、それが何か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:59
原理主義者はそうでもないんでしょ>276

たとえばスワンなんかオーバーダンピングでしかもバッフル極小だからユニットからの
直接音は1khzより高いところからだら下がりなわけですよね。
しかし必殺の長岡スペアナではSスワンはかなりフラットに見えます。
つまり1khz付近まで十分は出力がホーンから出ているというか漏れてるわけです。
そんな音がよいはずがないとは思いませんか?そしてリスナー第一に届く音は
ひどくハイ上がりなわけです。これもまるで切れがよく聞こえる理由かもしれません。


箱型のやつはバッフルがもう少し大きいのでユニットからの出力が
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:59

フルレンジスレを荒らしていたのは、長岡信者だったが、それが何か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:00
>>280
近親憎悪ってわけだね。フルレンジマニアの中でも長岡信者は
最下層の部落民的な存在だからなぁ・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:21
>>270
長岡BH腐るほど自作して百万円も使ってから
それでやっと気がついたの?
ずいぶんトロい耳とオツムしてるね(ププ
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:48
>>279
理屈はともかく、なかなかの音で鳴るよ
背面処理の点でバックロードは優れた点がある
ノーチラスと違うようで似てる。似てるようで違う(あたりまえだが)
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:52
>ただ,長岡BHで特に後期のものはメーカー製密閉・バスレフよりもフラット>なものが少なくないし,低域も30Hzまでフラットにのびているのだが。

フラットだと信じているのがおめでたい。
大体反論にも何にもなってないことに書いてる本人が気が付かないのが
もう終わってるな。やはり自作界の将来はないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:55
長岡老師も述べていたように、BHはホーンではない。
フロントロードホーン云々いってる奴はアフォ。

A7だとか持ち出すのは、軽自動車とメルセデスを比較するようなもんだ。
そんなバカは逝って良し。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 13:04
>「長岡式バックロード」でf特がギザギザなのは、直管の組み合わせだからだよ。
> それがバックロードのf特の宿命だ、というのは実は迷信なんだよね。

誰かがどっかで昔いっているようなことをいってるが、
本来BHはホーンではない。当たり前だ。その上で、
仮に理想的なエクスポネンシャルにしたところで、
共鳴現象によってf特はずたずたになる。これも当たり前。
ホントに分かって書いてるのかね?

どの方式にもメリットデメリットがあると信じている様だが、
引っ越しするときにフェラーリを使うメリットは?
という質問に匹敵するくらいナンセンス。

長岡鉄男の言葉を何でもありがたがって鵜呑みにする厨房は
・・・・悲惨だな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:31
>本来BHはホーンではない

そんなことは、ないって。
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:39
>仮に理想的なエクスポネンシャルにしたところで、
>共鳴現象によってf特はずたずたになる。これも当たり前。

共鳴でf特がズタズタというのなら、密閉以外の方式は全部f特がズタズタだと
言いたいのかな、>>286は?
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:43
>>288

ある程度はその通りかと…
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:50
>288

少なからずその通りかと・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:14
平面バッフルも忘れるな!
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:39
超強力な磁石を積んだフルレンジを使いたいから、f特の乱れなどデメリットを承知で
BHにするわけなんだけど。
密閉は密閉で、低域の能率が悪かったりするから、どっちもどっちだろ。
BHが絶対に良い、なんて俺は主張していないからね。
「○○が絶対よくて、××が絶対悪い」という言い方は、まるで宗教戦争だな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:08
滑稽だな。
294 :01/11/19 19:27
>>279

うん、私も同じような事は考えてんだけど、結局は自分で
鳴らしきれなかったんでいい訳してるだけのような気もしますね。
最高の環境で鳴らしたスワンってのを聞いた事がないですから
このスピーカーの限界を僕は知らないんですよ。

例えばあんなのクソって書いてる人は、では長岡鉄男氏の
家に行ってスワンを聞いた事があるのか、その上でクソと
言ってるのなら、まだ分かりますが、少なくとも僕はそうではない。

また一聴してベタ誉めする人間がいるのは何故なのか?
BISの社長が「売ってくれ」と言ったのは有名な話ですが
彼は長岡氏に洗脳されてるわけでもないでしょう。

と言う事で、私の中では
「いい音で鳴るかもしれないが、とてつもなく難しい」
スピーカーってのが最終評価でした。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:39
>>294
別にああいう音が嫌いな人は少なくないと思うよ
どちらかといえば好きな人の方が少ないはず。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:22
>>295
D-101Sとか…氏も言ってましたね…”筋金入り”と…。
今、曲がスワンから流れてます。
297 :01/11/19 23:19
長岡さんの外盤A級沢山持ってる方居ますか?
私は100枚ほどもってるんですが、あと数枚なのに
これだけは中々手に入らないというレアな一枚って
なんでしょう?
BISの録音とスワンは合うからね。
ただ、デッカの社長が一聴したら
「てめえふざけんな」と言うでしょうが>スワン
オリジナルスワン、スーパースワンと
10年くらい聴いて
「一部のソースではいい音に聴こえるかもしれない」
が私の評価。
スーパースワンのAA(アスキーアート)が出来たぞ!!
↓↓↓↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/kao/1005053319/331-
300通りすがり:01/11/20 01:17
長岡式BHの論理的な弱点はもういいから
聴感上の”くせ”みたいなやつを分かりやすく言ってくれ。

”位相特性が”と騒ぐやつは本当に耳で判断したのか?
長岡式BHの音像はそんなに不自然なのか?

”f特が”と騒ぐやつはそんなにf特のあばれに敏感な耳を持っているのか?
長岡式BHではそんなに引っ込む音または出過ぎる音があるのか?

長岡式BHの最大の利点は、基本的にネットワークを介さないことによる
音のダイレクトさではないのか?
>>284
>フラットだと信じているのがおめでたい。
長岡スペアナはインチキだということか?

>>286
>仮に理想的なエクスポネンシャルにしたところで、
>共鳴現象によってf特はずたずたになる。これも当たり前。
厨房なもんで教えてくれ。
どうして「理想的なエクスポネンシャルにしたところで・・・」なのか。
それは,BHに固有の問題なのか。フロントロードでも同じなのか。
ショートカットホーンだからなのか。

音像云々言う人は,本当にオーディオやっているのかなぁ。
単に数式と測定器いじってるだけじゃないの?
200Hz位低いクロスのホーンで時間差が生じたからといって,音像がふくらむかね。
折れの経験上は否だね。
まぁ,耳が悪いとか言われるんだろうけど。
漏れてくる中高音によって,という話なら分かる。
>>284
>大体反論にも何にもなってないことに書いてる本人が気が付かないのが
>もう終わってるな。やはり自作界の将来はないよ。
「長岡BHで特に後期のものはメーカー製密閉・バスレフよりもフラット
なものが少なくないし,低域も30Hzまでフラットにのびている」は,
>>258「BHの低音が元気に聞こえるのはローエンドが出てないことに
その原因の半分以上がある。これも簡単に比較するなかれ。」に対する反論が
ごっちゃになったもの。
>>299
藁多
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 08:30
長岡さんのSPは色々と作って聞いたことも、測定したこともあるけど、
とにかく、聞きやすい音であるのに特性はお世辞にも良いとは
言えない。聞きやすいと書いたのは「自作」という概念をもっ物を見てからの
「先入観」をもって聞くと「意外性」というところでびっくりすると
言う表現が正しい。確かに万人受けする無難な音であることには
違いないと思う。特性がひどいのに音が良いというのは良くあると思う。
たとえば、JBLの4343,4344(除く4344MK2)なんかはスタジオ
モニターとか言いながら、箱をいかに上手に鳴らすかというのが裏技だったり
するわけ。JBLのユニットの裸特性知ってるでしょ。まあお世辞にも良いとは
言えないです。ポンと置いただけではひどい場合は耳から血が出るような音もでる。
最近のは小口径、低能率で低音まで豊に鳴らしたいので、箱はがちがちに
固めてあり、せいぜい脚での振動モードと高さの調整程度なのでユニットの
特性が物を言う。とりあえずポンとおけばそれなりの音がでる。
(そのJBL様を昔のステサン評論家達は直に床の上において試聴して絶賛して
おられましたが・・・)
結局、長岡さんのは色々試行錯誤して先生の経験からこうすれば音が良くなる?
と思われるように設計して作ったら良い音がしたんだけど、特性はひどかったので
後から色々と技術的な?理由や言い訳をしたというのが真相でしょう。
でも、それはそれで良いと思うし、ある意味正しいアプローチでもあるのでは
ないかと思う。まあ、聞きもしてない機器をメーカーイメージと日銭だけで
評論書いてる連中とは少なくとも誠実だと思うな。
>>304
>長岡さんのSPは色々と作って聞いたことも、測定したこともあるけど、
>とにかく、聞きやすい音であるのに特性はお世辞にも良いとは
>言えない。
本当か?測定条件は?
むしろ,長岡SPは,音は賛否両論で個性的な音がするが,特定だけはそろっている
物が多い,が本当だと思うが。
長岡SPの測定条件も無響室ではなく,部屋の特性込みだが,壁からの距離も充分で
部屋の特性も癖は少ない。
事実,優秀なユーロSPはほとんどフラットに出ている。
なんでもフラットに出る条件というわけでもなく,国産SPはむしろ凸凹が目立つ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:14
>>297

誰か297の質問に答えてください(^^;
>>306
AE86さんのサイトにでも行けば?
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:07
10年ほど前にステレオ誌にBS−7についての質問状を書いたら
「もし良かったら箱舟で聞いてみませんか?」
という事を書いて下さっていたので早速先生の都合の良い日にちを聞く為に
葉書を送りましたよ。
それにしても広いですね。箱舟って
自分のリスニングルームがただの小屋に思えてきた。
309_:01/11/20 22:45
長岡鉄男氏のAA(アスキーアート)も出来たぞ!!
↓↓↓↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/kao/1005053319/345-

スーパースワンも見たい人はこちらへ
↓↓↓↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/kao/1005053319/331-
>長岡鉄男氏のAA(アスキーアート)も出来たぞ!!
似てない!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:29
>>310
著書によく載ってたのイラストも似てないよね。
312名無さん:01/11/21 02:18
 スワンは使いこなしを要求しないがソフトを選ぶ。製作精度の違いの方が
影響は大きい。D−55の方が製作は単純。
BHは一聴すれば好きか嫌いか解る。視聴する機会があれば聴いといた方がよい。
 長岡BHのハイスピードは中低域以上で100Hz以下ではない。D−55
クラスなら30Hzもたっぷり出るが遅れて聴こえる。
 試しに自作DRWを4m後方にして同時に鳴らしてもやはりBHだけの方が
柔らかく遅れて聴こえる。逆に言えば強力なSWを前提とすれば
BHの低音の問題は殆ど解決する。
 むしろ200Hz前後のピークが音の個性を強めている。その対策として
スロートを95%位にするとピークが小さくなって僅かに最低域方向に伸びる。
元気が無くなり魅力も後退するが。
 一番の問題は10kHz辺りのピーク。此れはお手上げ。サブコーンをカット
するユーザーはこの音に辟易してのことだろう。応急処置としては音軸を
リスナーからズらすとましになる(笑)。取れるのに3年掛かった。
 もっとも初めの印象が激変するということは無いので一週間聴いて
楽しくなければさっさと他へ逝った方が良い。


正直真摯に聴いてもいないのに批判・賞賛してる奴は読めば判る。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:51
>>312
local maximum に落ち込んでいく様がよくわかる(w
314 :01/11/21 03:47
>>312

D-55のインプレ有難う御座います。
モアイを持ってる方、あるいは聞いた事のある方はいないでしょうか?
一般家庭ではこちらの方が使いやすい気がするのですが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:44
>正直真摯に聴いてもいないのに

そうか?むしろ長岡BHに固執する人ほど他のスピーカーを聴いたことがないと思われるが。
漏れ?もちろん両者を聞いているが、共鳴管を含めフォスを使う限り
あまりにも限界が見えていると思う。100Hzがどうとか言う以前に、
あまりにもスピーカーそのものがなっている音色が強すぎてHIFIじゃない。
既に言い尽くされたことだが、あのハイスピード感は良く聞けば
全然ハイスピードなんかではないことがよく分かるし、何より
一番得意のはずの現実音が現実の音とかけ離れているんだから、
もう、なにをかいわんや。
316 :01/11/21 05:02
>>315

そうかなあ?一度あるスピーカーに惚れこむと、完全に
次元の違う音がするスピーカーに出会うまでは、
何を聞いても自分のスピーカーの方がいい音に聞こえるもん
なんだよね。一部足りない点は認めても。

>>315さんは、フォスの欠点ばかりBHの欠点ばかり
聞こえるだけの事じゃないのかなあ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:27
>>315
同意。
長岡BHは面白いし、それなりに優秀だと思う。
しかし、世界のハイエンドSPには明らかにかなわないよ。
長岡BHは、作ってその独特の音を楽しむのが吉かと思います。
純粋に音だけでの勝負は出来ない。
ただ、高級SPを凌ぐ部分も一部あるのは確かだと思う。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 07:34
俺は長岡BHはもともと彼の反骨精神から生まれた貧者のハイエンドとも
言うべき代物だと思っている。

ドライバーの問題があるから長岡BHが絶対ハイエンドを目指せるモノか
どうか判らないが、今現在の製作コストならまだSP選びの選択肢の
一つとして十分価値があると思うのだが?
319 :01/11/21 07:57
しかし長岡関係のスレが立つと必ずBHや共鳴管は
音がいいか否かって話しになって必ず音が悪いって
酷評してチョンだな。
もういい加減聞き飽きたんで他のネタない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:23
だって自分はハイエンドのを持っていて、ずっと音が良いと
自慢したいんだもん。値段は重要な要素なのに、さもそんなことは問題じゃ
ないかのように言えばさりげなく金持ちである事もアピールできる
普通の人はBHをハイエンドだなんて思ってないし、そもそもハイエンド
なんて物は不要だしね。いや、たとえ必要でも買えないし。
同じコストで同じようにすごいのがあったら教えてくれれば少しは
建設的だけど、そんな事する気がさらさらないのが心胆見える感じでやだね
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:58
滑稽だな。
322おもうに:01/11/21 11:41
長岡師はとにかく大きい音を出したかった
だけじゃないの?
それを理解して使ってるなら良いじゃん。
ひとの趣味に文句ゆーなよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:46
>>322
だから、でかい音が出るだけだって理解してればよいんだけど、
あれがハイファイだなんて勘違いしたこというヤツがいるから
文句がでるんだYO!! まぁ、なけなしの金でユニット買って慣れない
大工仕事して作ったスピカーだから、凄くいい音に聞えるのはわかる
けどさ、でかい音出るだけだろ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:59
ハイファイな音のスピーカーってデカイ音も出せないのか
それって鬱だろ。ダイナミックレンジってものを知らないのか
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:01
>>324

なんでそういう話になるのか。
長岡スピーカーがでかい音が出せて、他のが出せないわけじゃない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:08
>>325
自分でもつまらんことを書いてしまったと鬱になっている。逝ってきます
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:24
大きい音を出した時に、うるさく感じる音になるのか、
そこに楽器があるように感じるのか、嗚呼それが問題。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:28
コンプかけてまるめるといい感じになります>大音量
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:33
あ〜あ
おもしろくねえ
330ステレオ96年10月号 音の館:01/11/21 15:38
…最初に聴くのはD-37。ユニットはフォステクスのFE168Σ。もう一つの大きいほうは、
新型ユニットFE208SS使用のD-58である。
…それでは試聴。
D:意外と聴きやすいよね。太:あんまりバックロードホーンって感じがしませんね。
X:低音がほんの少し遅れて出てくる感じは、やっぱりバックロードホーンだけどね。
D:ただ、中高域の立ち上がりはいい。X:キャビネットががっしりしてるからかな。
RA:でも、低い方の一番下は出てない。太:嫌な音がしませんね。意外とマイルド。
D:実はね、使ってるユニットが、FE168Σじゃすこし弱いんだって。
本当は168スーパが出ればそれを使いたいんだそうなんだ。…
それでは、本命、D-58。
D:トゥイーターは、本当はT90Aがいいらしいんだけど、今はないから、とりあえず、さっき使ったET96H。
≪試聴≫
高:凄い。やっぱりパワー感があるね。D-37の倍ぐらい迫力があるんじゃないかな。
太:高域に少し耳につくところがあるけど…。D:それは調整とかエージングでなくなるんじゃないかな。
とにかく基本能力は凄いね。RA:音で頭を殴られる感じ。
太:「日本の美音」の太鼓でも、目の前で叩いてる感じが見えるみたい。
D:これぞバックロードの魅力。…D:楽器の音が生々しく出てくる。
X:D-37で気になった、低音が遅れる感じもまったくない。よく伸びてるし、もたつかない。
太:やっぱり強力なユニットのおかげかな。…
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:49
全く、どうして結局太鼓なんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:52
>>331は太鼓、嫌いか?
333331:01/11/21 15:54
大好き。結構マニア。
でもイベントや長岡マニアのBHで聴く太鼓は全く別物に聞こえるよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:56
少なくともあんな音を出すために鼓童が練習しているわけでは
ないってことを言いたい。小一時間問いつめ(略
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:06
ていうかちゃんと太鼓類が再生されるのはほとんど聴いた事がないけど。
スピーカー云々より録音が原因だと思う。
どっちにしろ一番再生が難しい物のひとつとは言えると思う
それだけにデモ用としてはわかりやすくていいじゃん
336Lo-D  HMA-9500:01/11/21 16:45
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=c13272857

これ、どこまで行くかな?
只今73000円
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:47
あ〜あ
ほんと、つまんねえ
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:50
>>335
本気かよ?
ばーか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:02
>>338
ケケケケケ
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:17
きちがい!!!
341  :01/11/21 17:40
>>309
新・スーパースワン
↓↓↓↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/kao/1005053319/379-
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:31
>>342
見事ですね。まさに職人芸。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:21
下の台と取手が付いてるスワンと言ったら、あの方ですか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:25
スワンメルダム
AA誕生記念age
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:06
AA、見事な出来だけど、どう見てもゴミ焼却炉にしか見えないんだよなあ(w
長岡先生、ごめんなさい!
348 :01/11/22 14:59
市販のスピーカーを音に例えると
「サラサラ」だとしたら
長岡BHは「ギコギコ」
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:02
     ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<   何か用か!!!
UU ̄ ̄ U U  \_____________
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:09
         ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
      ,,;;;彡;;;:;:;:;;;;;:;:;:;:;:;:;:ミミミ
      彡;:;:          ミミミ
     彡;:;:            ミミ
     彡;:;:             ミミ
    彡;:;:              ミミ
    彡;:;:               ミ
    彡;:;:   :            ミ
    彡;:;:   :            ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒《| ,,;iiiiiiii::;;,,   ,,,;;;;iiiiii;;:, ミ'~ヽ  <   >>350 逝ってよし
  i ヽ |   .._ )  ( _    ミ  | \_____________
  | 9 | ∠''(U) ゝ: :;;i ,く(U)`ゝ  ミ  |
  |   | ヽ _  ;: ::;;i _ ノ  |  |
  |; 丿|;      ;: ::;;i       |__ノ
  \_|:      ;: ::;;i       |
     |ヽ /  i,,,  ,,,,) \ 丿 |
     `|       '''';    :   i'
      | ヽ ,,,,::::;;;;;;;;;:::..,,,, / i'
      \  ''':::::;;;;;;;;;;;:::::''' /
        \         /
         \____/
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:17
なぜ、川津祐介が・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:36
>>350
縦長になった荻昌弘かと思た(藁
>>350
藁多。あげ。
354 :01/11/24 05:30
長岡信者って何でプレーヤはSP10MK3 +EPA100MK2+MC-L1000
の組み合わせばっかりなの?今は優れたプレーヤやカートリッジ
沢山あると思うが。
アンプもHMA-9500ばっかりだし。CDプレーヤはGT-CD1か
VRDS-25XかCD-10のどれか。
もう少し自分の色を出した方がいいと思われ。
>>350

ワラタ
もう逝ってます(w
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:14
>>354
>長岡信者って組み合わせばっかりなの?

ほとんどが耳の良くないアホだから。
本当の長岡信者ならば、長岡氏推薦のものとは別のものを使うはず。
他人とは同じことをしない。それが本当の長岡教なんだよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:21
>今は優れたプレーヤやカートリッジ沢山あると思うが。
他はともかく、この部分はウソだろ? 当時あれほどあった選択肢でも
良いのは少なかった。今や、、
でも特定の機種にこだわる必要はないよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:25
MOS-FETアンプ信仰もご健在
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 13:31
>他人とは同じことをしない。それが本当の長岡教なんだよ。

いえてる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:59
>>357
あるかも知れんが、桁が変わるだろうね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:29
>>356
>>359
烈しく同位。
362 :01/11/24 15:59
>>357

MC-L1000のようなダイレクトカップリングのMCは、今作ってる
ところが幾つかありますよね。例えばIKEDAなんてそうじゃ
なかったでしたっけ?
プレーヤーも中古のマイクロでもいいし、現在だったら
海外製で、いいベルトドライブプレーヤーは沢山ある。
特にSP-10MK3じゃなければダメって理由が良くわからない。

トーンアームは現在は貧弱かもしれない。。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:01
アンプやプレーヤーは大きな買い物だから、失敗したくないというのがある。
だから、どうしても長岡先生推薦機になってしまうのも、理解できないことは無い。

しかしソフトまで、推薦ソフトばっかりの人がいるのにはなあ・・・
A級外盤のアナログなんて、今やネットのオークションでも結構高値だ。
もともと、1500円とかの安物ばっかり先生は買ってたんだよな。
長岡系マニアの人には、特定のレコードの値段を吊り上げるよりも、
少しは冒険して、投売りの安物の中から面白いレコードを発見して欲しいよ全く。
そうでなければ、教祖の言うことを真似するしか能の無い、思考の停止した
信者と言われても文句言えないだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:07
長岡派な機材を揃えれば、そういう系統の音しか聴けなくなるからね。
本当に音楽聴きたい人はその道には入れないよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:13
>>362
長岡先生は、オルトフォンのジュビリーはMC-L1000を超えたと
言う言葉を残してから世を去った。
だから、長岡系の人にとっては、もうカートリッジの問題は無くなって
いるんだよ。20万出してジュビリー買えばいいだけなんだから。

プレーヤーに関しては、先生はベルトドライブを評価していなかった。
DDのトルクの大きいものが、音の立ち上がりが良いといって気に入っていた。
ACサーボもダメなんだそうで。
DCサーボのDDモーターはテクニクスだけではないが、トルクがバカでかい
という条件で選ぶと、SP-10MK3になってしまうのね。

アームも、ストレートアームはダメ、ダイナミックバランス型もダメ、
サエクのダブルナイフエッジもダメ、オイルダンプは論外、ということ
で条件が厳しかったので選択肢が限られる。
S字のスタティック型で重めのカートリッジが使えて、しかも超高感度の
ものというと、EPA100MK2になっちゃうんだよなあ。

俺は上に出てきた機械、全然使ってないけどね。そういう事情なのよん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:31
>>365

>プレーヤーに関しては、先生はベルトドライブを評価していなかった。
>DDのトルクの大きいものが、音の立ち上がりが良いといって気に入っていた。
>ACサーボもダメなんだそうで

ふ〜ん、そうなの?でも雑誌では読んだことないけど、長岡さんに
近い方?

>しかしソフトまで、推薦ソフトばっかりの人がいるのにはなあ・・・

僕も集めてますよ。今集めないと永久に手に入らない可能性も
あるし。手間と時間をかければ今でも安く集まりますよ。
YAHOOは手早く集めたい人向き。

>長岡系マニアの人には、特定のレコードの値段を吊り上げるよりも、
>少しは冒険して、投売りの安物の中から面白いレコードを発見して欲しいよ全く。

ううん、これは言えますねえ。長岡鉄男さんの推薦盤は、意識して
ゲテモノばっかり紹介してる気もします。
あと大して音がいいとも思えないものも結構ありますね(笑
音楽的には面白いのですが。

あと長岡鉄男さんの好きなレーベルで、多分本人が持っていなかった
ものの中に、とんでもなく音のいいレコードがあったりします。
最近もEVERESTレーベルで一枚発見しました。
だって長岡さんってレコード集めているっていってもたかだか
8千枚程度ですからね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:53
>>366

>僕も集めてますよ。今集めないと永久に手に入らない可能性も
>あるし。手間と時間をかければ今でも安く集まりますよ。

言えてる。AE86なんて一枚3000〜4000円の値段で売りつけて
「入手価格と同じ値段で領布するありがたい人」
なんて感謝までされてるし。(笑
裏を知ってる俺からすれば、「バカじゃねえの?」って感じ
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:54
>>366
さりげない自慢ありがとう
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:54
まとめて安く買って、同じタイトルがだぶったら、
状態のいい方だけ残して、悪い方を売るんでしょ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:03
>>356

>他人とは同じことをしない。それが本当の長岡教なんだよ。

もう一つ、「夢を実現するためにケチに徹する」。
これも長岡教。
実際長岡さんの夢は方舟つくる事だった。
方舟の中で思いっきり音と映像を楽しむ為に、ハードの金を
惜しんでソフトばっかりせっせと買い集めていた。

方舟を作ってからは、急に贅沢三昧になったのもそういう訳。
我慢していたものがはじけたんだね。
死ぬ間際のリファレンス機器を見れば分かるはず。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:06
>>370

しかし60過ぎて方舟完成したまでは良かったが、
僅か10年でぽっくり逝ってしまったのは憐れとしか言いようが無い。
たった10年の夢のような空間か。
蝉のような人生だな。。。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:43
>>367
僕が知る限り、AE86さんは、価格吊り上げて転売したりしてはいないが?
まとめて安く買って単品で安く売るどころか、一枚一枚手間をかけて買ったものを、
まとめて売りに出したりしてるよ。
程度のいいのを手元に残して他は売るなんて、コレクションは何でもそんなもんだろ。
具体的に非難すべき例でも知ってるんなら、本人のサイトのBBSに行って、みんなの見てる
ところで正々堂々と正面から非難しろよな。
匿名掲示板で、自分は隠れて人を貶すのは卑怯だろうが。
>>372

ふうん。。。
まあ、俺は推測で言ってるだけだから、証拠はないけどね。
少なくともAE86さんぐらいの人物になれば、ADを安く仕入れる
方法なんてわかってると思うし、実際俺がそうしてるんで
邪推しただけだよ。すまなかったね。

って事でsage
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:47
>>370
ただ、「100万円を超える機器は、一般読者から離れすぎるから、
箱舟で使用する機器は、原則として100万円以内とする。」としてた。

トラポは、P-0じゃなくて25Xs使ってるし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:50
>374 外部DACに接続していなかったから
トラポじゃないよ>25XS
曰く「シンプルなほうが音が良いよ」
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:55
>>373
入手方法は掲示板で公開していたよ。
イナカのリサイクルショップにかなりの数がまとまって出いたりしたそうだ。
多分コレクションしていた方が亡くなって整理されたりしたんじゃないかと言っていた。
海外調達の話もあった様な?
377374:01/11/24 20:59
>>375
最初はデンオンのDACに繋いでなかった?
DACが壊れたから、25Xsのみにしたような記憶が…
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:20
つーか、プリでアキュの330入れてなかった?

アレはDAC付プリ・・・っていうか、デジタルプリだからなー。

俺の記憶だと、確か290Vと330の両方を所有した気がするよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:23
330は鎮座していただけで使用されていなかった。ソニーのプリが
常用だったはず。全然良いと思わなかったが・・・>ソニーのセパレート
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:34
>>379
でたらめ言うなよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:38
>380  ソニー信者発見
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:04
方舟のソニーは、パワーアンプだけだろ。
TA-N1だっけ??(型番違ったらすまん。)
プリに関しては、>>378が言ってることが正しいよ。
383名無さん:01/11/24 22:05
 ってゆーか、何故に長岡スレにソニー?
>>379
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:30
プロジェクターもソニーだよ(w
SONYのプリアンプTA-E1がメインに組み込まれていた
のを見たことがあるけどテストだったのかな?
パワーがその時TA-N1だったかは忘れた。
その後TA-N1はメインになったが実はカスタム品、SPターミナルが太いSPコードでも
入るものに変えられていた。

最後の機器は開拓者・長岡鉄男に写真入りで載ってるよ。
メイン・システム/
CD/SACD:SONY SACD-1
DVD:DVD-H1000
PHONO:PRA-2000ZR
PRI AMP:C-290V
POWER(MAIN SP):TA-N1
POEER(SUB EOOFER):P-1000

テスト用システム/
CD TRANSPORT:VRDS-25XS
DIGITAL PRI AMP:DC330
POWER AMP:M-10
385382:01/11/25 00:37
また、2ch戻ってきました。

>プロジェクターもソニーだよ(w
そうだ、すまん(笑)

>その後TA-N1はメインになったが実はカスタム品、SPターミナルが太いSPコードでも
>入るものに変えられていた。

これ、方舟に行った人はみんな知ってるけど、メディアでは
秘密扱いなんだよね。本当は真っ先にレポートするようなことなんだけど。
なんか、輸出するためには大きなターミナル付けられないってこと
だったよね、メーカーの言い訳は。
で、P-1000も真っ青の、真鍮ムクのボリュームノブみたいな凄い
ターミナルが付いてた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:24
>>379
俺も疑問。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:13
あげ
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:03
>>366
>だって長岡さんってレコード集めているっていってもたかだか
>8千枚程度ですからね。

アフォ!
確かに八千枚だが、そりゃあ残ったのが八千枚ってことだろうが!
その100倍じゃあ効かない枚数を自費で購入して自ら視聴して、
その中から選んで残ったのが八千枚ってことだよ!確かに長岡推薦
レコードは特殊な世界でとても一般向けではないけど、殆どの評論家
がレコード会社からタダで貰った視聴版を太鼓持ち同然で持ち上げる
よかず〜〜っと立派だったと思う。

あんたが自慢しているエベレスト判はとっくに視聴しているハズよ。
ただ単に奨めていないだけ。その判の録音が良いか悪いかは別として。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:08
>>388
エヴェレスト/ヴァンガードはコロボリーで、FM fanの連載にて激しくガイシュツ。
>>366は知らんのだね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:23
石丸の傷物バーゲンの時など数百枚単位で買ってたみたいね。
数枚組ボックス開けたらノンサッチのワケワカランやつとすり替え
られてたことがあって、フォスのイベントでお前らはこういうこと
するんじゃねーぞとマジで怒って言ってたのにはワラタ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:44
オマエラって誰?
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:52
イベントの客でしょ。

そういやステレオ誌のQ&AでバランスアンプでSPマトリックスをやりたいと言う
質問が絶えないので「マトリックスは中止にします(怒」と言ったり、
ASW-1を30cm3ウェイと組み合わせて効果が無かったと言う怒りの当初に
ちゃんと記事を読め!あれはミニSP用のサブウーハーだ!と怒りのレスを
付けたりとなかなか笑わせてくれたよ(トオイメ
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:52
あああ、スピーカーと部屋の関係による
低音のピーク&ディップとホーン長分の遅れをごちゃまぜに
している方がいらっしゃるようです。
>>392
>ASW-1を30cm3ウェイと組み合わせて効果が無かったと言う怒りの当初に
>ちゃんと記事を読め!あれはミニSP用のサブウーハーだ!と怒りのレスを
>付けたりと
たしかNS−1000Mにつないで効果ないといって怒りの抗議文を送られた時の
回答だね。

ところで393はこのスレへのレス?
395366:01/11/26 03:04
>>388

>アフォ!
>確かに八千枚だが、そりゃあ残ったのが八千枚ってことだろうが!

ええ!それ本当ですか?っていうかウソでしょ。
だって100倍って言ったら80万枚ですよ。幾ら飛ばし聴き
したってそんなの人間に試聴不可能。
大体80万っていったら、一枚2000円平均として
16億円!
そんなにレコードに金使うバカがどこにいるの?(笑
っていうか、そんなの儲けてるんなら方舟くらいとっとと
作って(笑
それに残りの79万枚は一体どこに?
レコード屋でも副業でやってたの?

>あんたが自慢しているエベレスト判はとっくに視聴しているハズよ。

エベレスト盤って全部聞いたんですかねえ?
NONESUCH盤も。
幾らなんでもそんなに買ってないと思うんですが(笑
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:59
>>388

アホ発見!
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 07:42
あげ
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 15:44
>>395
まあ、100倍って言うのは388の誇張だろうけどね。でも10倍
〜20倍は買っていたと思う。
けど長岡さん一枚2000円でなんて買ってないよ。1000円とか
500円とか中には50円!とか。平均したら一枚500円くらいで
買っていたんじゃない?廉価盤はもちろんのことキズモノ、
廃盤そんなのを好んで1回に50枚とか100枚まとめて買って
いたらしい。なんせ一般人が買わないゲテモノばっかだから
それ程安く買えたんだと思う。

そんで得意の飛ばし聞きでパ〜〜っと選別、これは!と思った
ヤツをじ〜っくり聞いて選んでいったみたい。で、ダメだった
ヤツはある程度保管しておいて、溜まってから再度聞いてそれ
でもダメなヤツはイベントなんかで安売りして、ミューズの方舟
の活動資金として貯蓄していたみたいです。

長岡氏の持論
「ソフトはハードの100倍金をかけろ!」
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 17:49
10万円、100万円のケーブル買うよりは、そのお金で良いソフト探しした方が楽しいよな。
みなさん、良いソフトを探しましょう。
ゴミの中から、宝石を見つける! これぞ長岡流。
先生推薦ソフトばっかりじゃあねえ。ちょっと情けないよ。
長岡派の掲示板見ても、ソフト発掘の情報出してくれる人って、ほんの一握り。
それじゃあ、だめっしょ〜
「A級外盤」を高値で買うなんて、バカのすることだあよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:24
>399
だいたい、どこらへんが狙い目?
ポプースとかは全滅?
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:35
ジャケットを見ただけで、大体、音を予想できたらしいよ。
長岡さん。
ジャケットをくまなく見るとエンジニア等も記載してあるもんね(藁
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:40
>>399

そりゃ無理だよ。そんな金はないよ。
大体自分1人で「音がいい!」って興奮したって
むなしいだけだし(笑
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:51
>>399
なかなかできんけど、それが本当の楽しみ方だよね
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:52
>ポプースとかは全滅?
んなこたあ、ねえだろ。
長岡系システムに合う録音って、シンプルな素人の生録に近いものだから、
ポップスでもダイレクトカッティングなんかがいいんじゃないの?
狙い目で確実なのは、特定のレーベルということになるけど(本読めばわかるよね)
本に書いてあるとおりのレーベルばっかでも、つまらんでしょ。
レコードで言うと、ステレオ黎明期など昔のものの中に、良いものが多かったりする。
大レーベルでもシンプルに「しか」、録れなかったわけだからね。
後は自分で考えなよ。

あー、こんなこというと、相場を上げて自分の首絞めちゃうなあ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:55
>>403

それを言ったらハードも同じなのでは?(^^;
まあ長岡さんは、自分の紹介したレコードが
売れる喜びがあったでしょうが、私たちは
自己満足しかできませんね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:27
自己満足じゃやだっていうんなら、それこそ掲示板で
見つけたソフト自慢するとか、ネットで友達作って
家に招くとかすればいいのに。
というか、してる人はいるでしょ。少ないけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:30
良スレage
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:40
>818

うお、なんだよ。ちゃんと最後まで教えろや!
具体的に書かないとワカンネーだろが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:45
で、長岡信者はイタイということで、いいよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:54
>>410
禿同
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:00
長岡信者が不細工男の悲しき終着駅の様な気がするが
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:54
オレ、カコイイ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:22
399 <いいこというなあ。
全くそうだと思う。長岡先生は素晴らしかったが
長岡教徒は未だに遺物を掘り起こしてるだけ。

399さん、お薦めのすごい一枚があったら教えてください。
私もお礼に教えます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:29
スピーカー自作は
長岡氏にとっては余興だったが、
長岡派にとっては人生のすべて。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:18
>>415
長岡スピーカーは駄洒落だが、それが何か?
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:31
本物の教徒だったら、バックロードばかりじゃなくって、
植木鉢スピーカーなんか一度くらいは作ってるんだろうね。

何それ?っていう人は、古い経典も研究しなくてはダメだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 09:54
つくらねーよばか!
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:44
>で、ダメだった
>ヤツはある程度保管しておいて、溜まってから再度聞いてそれ
>でもダメなヤツはイベントなんかで安売りして、ミューズの方舟
>の活動資金として貯蓄していたみたいです。

大体その通りだけど、チョト違う。
ミューズの方舟に、聴かないADやCD、その他贈答品等いらないものを
換金しないで一切合財渡しちゃう。
で、会の方でイベントなんかの時に競売にかける。
もちろん、良いものは会員が先に二束三文で引き取る。
競売の収益金は、会のものだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:09
>>418
オレ作ったヨ!植木鉢スピーカー!
もっともその頃は長岡鉄男の存在を知らなかった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:52
なー、スピーカーの設計は、著作権法で保護されるのか? ウソだろ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:06
>>421
されませんね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:08
雑誌に発表すればそうでしょうし、
webだとどうなのかしらんが一応ありそう。>421
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:12
雑誌の記事をそのまま複写すれば著作権法の保護範囲だけど、スピーカー
の設計自体は対象にならないよ。んで、すでに雑誌等に掲載された公知の
技術だから、他の知的所有権でも保護されません。また長岡バックロード
などと称する場合にも、「長岡バックロード」が商標登録されていれば
保護されるけど、されてなければ別に構わないよ。

まあ、仁義として遺族やその設計記事が掲載された雑誌・書籍の出版社
ぐらいには挨拶しといたほうがいいけどね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:22
ちなみに著作物とみなされるものについては、著作物が出来た時点で
著作権が発生するから、どこぞの役所に登録する必要などはなし。
ただ金儲けにつながる著作物で争いごとになったときに確実に自分の
著作物であると主張し裁判官を納得させるだけのネタは確保しとかにゃ
ならんがね。スピーカーの設計は何にしても著作権法の対象外。
特許法とか意匠登録とか、そっちのほうで出願申請して権利を得てあれば
もちろんそれを盾に作るのやめろとか、損害賠償しろとか、色々いえる
けどね。
426名無さん:01/12/01 00:28
 長岡ファンの自作派だけど信者氏ねって感じ!
だって信者の行く末が反信者なんだもの、うざいってマジで。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:48
皆さん、海外製のアンプでマトリックス試したことあります?
私、ROTELのアンプでやってみたいのですが、無理ですかねぇ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 02:35
>>424
>雑誌の記事をそのまま複写すれば著作権法の保護範囲だけど、スピーカー
>の設計自体は対象にならないよ。んで、すでに雑誌等に掲載された公知の
>技術だから、他の知的所有権でも保護されません。

なんか違和感のある解説だな。
バスレフとかバックロードホーンとかの技術は公知の技術だから、特許もとれないし
著作権も発生しない。
だけど、長岡氏に限らずSPの設計図には著作権が発生するんじゃないか?
そちらの論法だとアンプの回路図にも著作権は無いことになると思うが?
出版された図表には当然著作権が生じます。
無断転載はもちろん、明らかにパクったと思われる
図表を公開することもダメです。

そういう意味から、元の長岡師の板取を勝手に公開するのは問題と思われ。
430428:01/12/02 07:54
424=429?
言葉が足りなかったようだ。
雑誌に掲載された図表では無くて長岡氏が設計した「スワン」と言いうスピーカー
の設計自体に著作権は発生するのでは無いかと思うのだが。

429が図表のみに著作権が発生すると言うのであればアンプの回路図の場合、
その回路図から作ったアンプで商売しても設計者の著作権を侵害していない
と言っているようなものでは無いか?
何かおかしいぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 10:51
>アンプの回路図の場合、
>その回路図から作ったアンプで商売しても
>設計者の著作権を侵害していない
>と言っているようなものでは無いか?

残念ながら、そのとおりだね
人の回路図を使ってコピーしても
著作権侵害ではない

電子技術立国なのにおかしな話だと思うだろうが
つい最近まで、日本はアメリカ製品を1台買って
分解してコピーするのが仕事だったのさ

「スワン」ぐらい独自性があれば
「意匠登録」できるだろうけど
外観ちょっと換えたらコピーOK
だからあまり意味が無い
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:54
俺の妻、特許の専門家。
スワンは公開前だったら、間違いなく特許を取れたそうです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 08:16
良スレあげ
>>432

俺はスワンの公開の時を良く覚えている。おれ自身は大変興奮したものだったが、
まわりは何それ?って感じだった。

仮に特許を取っていて、そのせいでカット済み板材がフォスその他から
供給されなかったら、今のスワン一族の隆盛はなかったと思う。
435428:01/12/03 10:40
>>434

>仮に特許を取っていて、そのせいでカット済み板材がフォスその他から
>供給されなかったら、今のスワン一族の隆盛はなかったと思う。

もし、スワンが特許が取れていても長岡氏に許可をもらえば良いだけのこと。
#フォスは長岡氏に許可を得ているでしょう。
特許の使用料は特許の保持者の考えによる。
過去の長岡氏の記事から考えると取らなかったか、すごく安かったと推測します。
#そんな感じなんで特許をとるとかは考えなかったんでしょう。

俺がいやだなあと思っているのはMAKIZOUがヤフー・オークション時代から
「長岡鉄男氏設計のスワン・カット材XX円」と言う商売をしていること。
彼が長岡氏にコンタクトを取った形跡が見られないんだよなあ。
#カネコ木工は長岡氏と実際に会ったことがあるから、長岡SPの製造に関して
話し合いがあったと思われる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 10:53
元の図表を「そのまんま」複写するのは著作権法違反。
元の板取りに準じてキットを作ったり完成品を作ったりして売るのは合法。

法的には別に問題はないから、あとは倫理的な問題だね。それを買う人間に
「ずるい!!」と思わせるようなビジネスは、多分長続きはしないでしょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:09
使用料を取らないのに特許を取るバカもいないだろう。
申請の費用や、メンテの費用を考えると取っても何も良いことはない。
438縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 13:12
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:20
>>437
そもそも金と手間をかけて特許を取ったとして、自作する分には何の
妨げにもならないから、自作向けの設計に関して特許だの実新だの
意匠登録だのは矛盾もいいところ。

まあ何にしても、長岡氏に敬意の一つも表しておけば板取りキットで
売ろうが完成品で売ろうが、法的には何の問題もないよ。ただし何の
断りもなく、となれば長岡ファンの感情ってものはあると思うがね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 11:31
>>439
長岡氏基本設計とでも書いて売れば、別に問題はないと思うんだけどなあ漏れは。
長岡の名前で商売しているように見えるところが気に入らないってことなのかね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 19:36
>440
安心して買った人も出たようだし、無事認知されたってことだろうね。そりゃ
そうだろう。結局自分でサブロクから切り出すヤツ以外は、皆板取りのページを
コピーして材木屋に渡してんだろ?
誰か、「日本の自衛隊」を本物と同じ音量で再生してる(と思っている)人、いる?
箱船ではプリアンプのボリューム、半分はいったのかな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:26
特許だのカット商売が気に入らんだの詰まらんねぇ。
長岡のおっさんはそんなこと気にもしないだろうよ。
あん人は欲なんて無い人。皆が楽しんでくれれば
それで良いだけ。

つまらんファンが自分が気にいらないのを人にも
なあそうだろう〜と言ってるように聞こえるよ。
嫉妬に近いものを感じるね。
444 :01/12/06 04:24
>>443

言えてるねえ。
金儲けが狙いなら、とっくの昔に江川みたいな
商売してるはず。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 07:45
あげ
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 15:55
はなしがちがうだろ、う゛ぉけ!

長岡鉄男を利用して、金儲けの種にしている奴らがいるって話してんだよ。
おまえら業者か?正論ぶっていい加減なことぬかすんじゃねえ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:03
とりあえず
信者のみなさん
そこから買うのをやめましょう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:05
長岡が気にしなかったってことは、知っていて黙認したということだな?
これでは業者がらみのトラブルがあったときに長岡が恨まれても致し方あるまいに。

でも現実には長岡は「俺はしらん」で通してたんだろ?
公開すると言うことは、それなりに責任が必要だと思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:05
需要と供給、まあ、しょうがないんじゃない?
割高だと思えば買わなければいいだけ。
関係ないのに、それが気にくわん、ってバカか?
そんなに人が儲けるのが嫌なら北朝鮮へでも行け
450449:01/12/06 16:07
>>448
お前もあほか? アホすぎる。これじゃなぁ、、
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:08
買うのは良いけど、冷静に普通のカットショップの値段と比較してからの方がいいよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:11
>>450

こういう認識の奴しかいないから、アジアでは知的所有権が根付かないんだな。
自分の旧来の常識が正しいと信じ込む前に、ちょっとばかり現実を疑って見ろよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:17
>>452
ソフトにだってフリーとかシェアとかあるじゃん。
Linuxだってソリューションはちゃんとお金とってるよ
あれだって第三者だと思うけど、それはそれでいいわけじゃん
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:46
>>451
言っとくけど業者じゃないよ(笑
冷静に比較すりゃハンズあたりに自分で図面持ってってカットして
もらった方が安いだろう。でもそういう時間も無い奴もいるだろうし
そういうところに手間を取られたくない奴もいると思う。
そういう奴には高くても良いだろう。価値観と楽しみ方の差だろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:51
俺も某業者じゃないが。
金儲けするのが何故いけないんだ?
どうも自分が気に入らない(自分は儲からん・・爆)のを
言い換えているだけだな。

それに黙認だの恨まれるだの。
世の中義務と責任だけで成り立ってるのかね。
こりゃもう世界観の違いだよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:03
>>455

認識が甘い。アメリカでなくとも裁判で訴えられる可能性だってないわけじゃない。
人の名をかたって金儲けをするのは良いことではないだろう。
当たり前。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:12
業者は切断作業を提供するのであって、長岡師の設計を
提供している訳ではない。もし宣伝が長岡師の作品を
提供しているがごとくのものであれば、本人の了解を
取らず、勝手に広告に出演させているわけで、かなり灰色だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:18
>>458

だから、別に法的には問題ないんだって。頭悪いな、長岡原理主義者ってのはよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:19
そういえば以前「コイズミ首相のお弁当」が問題になったことがあったね。
あんな感じかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:20
>>459

>法的には問題ない

それは著作権方に関してだけ(藁
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:21
>459
勝手に人の名前を語れば、当然法的に問題があるよ。
もちろん程度問題で判断されるだろうが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:24
民事は当事者が訴えなければ問題にならないからね。
長岡鉄男が気にしなかったから法律問題になっていないだけ。
よく考えないで2chの知識だけでしたり顔しないようにね。
459カコワルイ
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:27
>>461
それを言うなら「知的所有権に関する法律」でなかったっけ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:28
まだ著作権とか言っているヴァカもいるようだが、著作権法が関知する
ところの問題ではない。

また実際長岡の設計どおりなら、長岡設計と称することに法的な問題は
何もない。トーシロのクソ設計を長岡設計と騙った場合は、詐欺罪に問わ
れることになるだろうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:31
しかし、長岡バックロードみたいな糞スピカーがまだ商売になると
言うことのほうが信じ難いよ、驚くべきことだ全く。長岡もくたばった
後まで害悪を流しつづけるとんでもない大悪人だな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:39
コイズミ首相が好きなメニューを入れた弁当を
コイズミ弁当で売ることには何の問題も無いということね?

ちょっと民事がなんたるかわかってないと思われ
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:43
どういう話なんだったっけ? コイズミ弁当って。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:49
ちなみに、>>467の発言も法的に問題があるね。
おっと、死人に権利無しなんて言うなよ(w
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:50
ま、こういう話になるかな。

コイズミ首相が、チョコをはさんだとんかつが大好きだと言うので、
縁もゆかりもない弁当屋がチョコをはさんだとんかつを入れた弁当を
コイズミ弁当といって売る。これはアウト。

コイズミ首相が、自慢料理であるチョコはさみとんかつのレシピを
雑誌に公開した。あとは油で揚げるだけまで仕上げた材料、または
すでに揚げたものを、チョコはさみとんかつだといって売る。ただし
「週刊××の記事に載ったコイズミ首相のレシピです」と副題付き。
これは良いのよ別に。コイズミ首相がその調理方法について特許なり
何等かの知的所有権を留保するための法的手続きを取ってなければね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:53
カット済み長岡SPはオークションでのタイトルが
「長岡先生設計の***」だから、灰色。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:58
カット済み木材
「首長白鳥形状最小バッフルバックロードシステム」
***FMファン別冊に載った長岡先生の設計に従ったものです***

ではなかなか売れないだろうな(藁
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:58
それは週刊xxだとか月刊なんたらに載った長岡の設計なんだろ?
それなら長岡設計の××といって売るのは別に差し支えはないよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:00
長岡信者って、平均年齢何歳ぐらいだ? あと何10年かこういう連中が息を
していると思うとうぜーよな全く。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:01
誰か長岡の遺族にご注進してみれば?
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:04
長岡鉄男の名前を使うことが主目的だろうから、
長岡鉄男の名前を入れずに板材だけを売ったら売れないわな。
例え設計図を示したりしても。

実状は著名人の名前を利用することが主目的なので、
コイズミ弁当と同じ目的であると判断されるのでは?
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:04
>>473
スワンという呼び名、あのヘンなスピカーの名前として商標登録とか
してあるのか? してないだろ?
長岡鉄男の名前を使うことが主目的だと思われ。
この場合は前者のコイズミ弁当と同じだと判断されるだろう。

大衆の世界と専門家集団相手の商売では当然宣伝目的が違うので、
それが考慮されないことはないと思われ
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:07
しかしヘンなやつらだねぇ、全くさ。

少しでも長岡バックロードの延命を願うんなら、どんどんいろんな業者に
カット材販売してもらったほうがいいだろうに。自分で自分の首を絞める
のが趣味なのかねぇ、長岡信者って。
もういいよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:09
>>479
しちめんどくせーなー、全く。じゃあさ、はっきりさせるために
おまえらさ、法的手段に訴えるよう遺族を焚き付けてみれば?
費用は信者で折半すりゃあいいだろ?

>>480
禿げ同
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:11
ばかだねえ、何で長岡信者だと思うの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:14
>483
あまりにもオマエのカキコ、アタマ悪いからだYO!!(激藁
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:17
そんなこと法律にかいてあるのかよー
じゃー警察呼んでこいヨー

幼稚園生なみの議論(藁
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:21
長岡ってだれですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:21
>>484
すっかり良いように煽られて舞い上がっているね!
幸せそうだYO!
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:22
アヒャヒャヒャヒャヒャー
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:35
おお、盛り上がってるねえ。
法律うんぬん言い出す時点で長岡のおっさんの
考えとは無縁の生き方してる人たちだねえ。
でもまあこれが今の日本人の平均的な姿かねえ。
オーデオに対する考え方より生き方を考え直さ
ないとねえ。
説教臭くてスマソね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:41
ここの長岡党って良くヤフーで切り板売ってる業者でしょ?
栃木とどこだっけかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:43
いま何ヶ所ぐらいでやっているんですか? それぞれ特色出して競争
してもらったりするほうが良いと思うんですがねえ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:44
ああ。下駄箱屋か
493 :01/12/07 03:09
半年ほどで長岡外盤120枚ほど買ったのは私です。(ワラ
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:22
カット業者と言ったら、
木工室とMAKIZOUと東急ハンズ。
これらをカット精度、コスト、サービスでランク付けせよ!
495名無さん:01/12/08 00:45
 頼むから信者と反信者は別のところで氏んでくれ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:49
信者と反信者が居なかったら
誰がこのスレに書くのだ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 05:28
スピーカー・マトリックス スレをAV板に立てようと思うがどうよ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:03
>497

おもしろ〜!(笑)
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:09
>>497
「駄スレ立てるなヴォケが」って書こうかと思った。
でもよく考えたら、AVやってるやつで、
マトリックスやったこと有るやつは少なそう。
安物5.1と、そこそこのピュア2chを利用したマトリックス
では後者が圧倒的にイイ!!それを知らしめる意義はでかい。
安物5.1はゴミ。廃棄せよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:38
>>499
それ体験しました。
マトリックスのほうがよい。
音がまわりこむようなソースみないんだよね、ほんと。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 11:40
でもなあ、俺はあんまりSPマトリックス、いいと思えないんだよなあ。
なんか、不自然。
もちろん5.1よりは、よっぽどいいのだが。
2chの高音質のものが自分としてはベスト。
これで、一応上下左右前後、リスナーの後ろまで全部出る。
でもそれにしてもやっぱり、後ろの音場は薄いよね。

本当に信号(録音された)が3つある3chでもあれば、
一番いいのかもしれないが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:36
>>499
>>501
不自然にいじくられたソース以外では、圧倒的に自然。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:37
>>501
>2chの高音質のものが自分としてはベスト

激同意。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 20:38
スピーカー2本だと前方の奥行きがすごく出て驚いた経験があるが、TVモニター
をSP間に置いた途端奥行きがなくなった。んでマトリックス接続で手前方向に
引っ張り出してる。AVには合うのでは。5,1はやったことないんで
わからんが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:59
>>497
>スピーカー・マトリックス スレをAV板に立てようと思うがどうよ?

頼む。建てたらこの板で教えてくれ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 01:07
ワンポイントなどや、バイノーラル的録音ならいい。
あるいはプロロジックよりは断然いい。

ただしドルビーデジタルの時代になって変わった。
つまりDD5.1で録音されたものを
ちゃんとしたデコーダーで再生したばあいと
マトリックスで再生したばあいは...

SPマトリックスは負けます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:31
>>506
その考え方は、2chと同等の機械を5.1ch分持っていれば
の注釈が必要。
そんなお金持っている人は少ないのでSPマトリックスが負ける
と一概には言えないのでは。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:22
フォーレのレクイエムを感動的に聴きたいという自作初心者に、
フォスの16cmを使った共鳴管を勧めるなんて、正気の沙汰じゃないと思う。
しかも本人が、どうも相性が悪いと言うことに気がつきはじめているのに、
それはソフトの録音が悪いせいです、なんて言うアドバイスをするのも
ちょっとどうかと思う。本人はそのCDが聞きたいがために作ったのよ。

某長岡系掲示板の話だけれど、そこに書き込むとみんなが傷つきそうで怖くて
書けないし、何もしないとどんどん不幸を重ねて行くばかりなのも明かだし。

あそこの仲良し的雰囲気を壊すまいと、他の自作上級者も口を挟まなくなって、
マスターの思いこみの発言を誰も訂正しなくなってしまった。

最終的に質問者は恨みだけを残して自作を止めるだろうと思う。
こうやって最終的に反長岡派が育っていくのかなあ(ため息
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:57
>>508
マスターが馬鹿なだけと思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 16:10
バカとは何だ!日本一の良識派だぞ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 16:17
>>507

「DD5.1でエンコードされた」ソフトにおいては
高級アンプやスピーカーによるマトリックスよりも
中級AVシステムでも充分勝てますよ。
512 :01/12/09 16:49
>>511

長岡鉄男さんも、自作の安物5.1スピーカーを作って
再生したら、あまりの自然な音に驚いたっていうね。
「今そこにある音場」とか驚いてたな。いや自作スピーカーが
良く出来ていたというより、5.1chにエンコードされた
ソフトの自然な音場に驚いていた。
晩年の長岡さんは、決して5.1chを否定していなかったと思うよ

あと5.1DDでエンコードされたソフトは、2chだとかなりプアな
音になるという噂もあり。
まあ、5.1DDは、マトリクス方式では無いので、マトリクス
で誤魔化すのは邪道ですよ。ドルビーサラウンドとは違う。
513 :01/12/09 16:55
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/diary0112.htm

>この本を買ったのは'88年2月19日、その日から僕のA級外セレADの蒐集が始まった。
>今も継続中である。先日、また新たに数タイトル入手できたので、
>それを機会にこれまでに揃ったタイトルを改めて数えてみることにした。
>A級探して14年、どれだけ集まったかな?

>第一巻63タイトル、第二巻67タイトル、第三巻52タイトル。
>全300タイトル中182タイトルが手に入ったわけだ。
>ゲット率60.6%。これが14年間の成果、まさに牛の歩みである。
>これから先も少しずつではあるが増えていくだろう。
>だが、全タイトル手に入れることはおそらく不可能だと思う。

> 超マイナーレーベルの、しかもダイレクト盤など、おそろしく入手困難なタイトルが含まれているからである。
>絶対数が圧倒的に少なく、はっきり言って諦めている。
>残念だが仕方がない。

遅すぎるヨン。俺なんて半年で120枚。ルンルン♪
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:00
5.1、音云々以前に置けないじゃん。画面があるのが
普通だし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:12
>5.1DDでエンコードされたソフトは、2chだとかなりプアな
>音になるという噂もあり。

噂じゃなく事実です。いくつかのシステムで確認済み。

>まあ、5.1DDは、マトリクス方式では無いので、マトリクス
>で誤魔化すのは邪道ですよ。ドルビーサラウンドとは違う。

同意。
ここが本当に重要>ドルビーサラウンドとは違う。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:14
>>514

5.1をファントムとして4.1、もしくは4にしても
結果はマトリックスより遥かに上。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:52
結局長岡派としては
マトリクスなの?
5.1chなの?
どっち?
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:55
>>508
でも誰か書き込んじゃったね(w
519514:01/12/09 17:56
どんどん複雑にしていってお金もかかるようにしたい。
メーカーとしてはそれでいいだろうし一部のマニアも喜ぶ
だろうが、どーもなー。言うほどいいか?
まあ、おれもどっかで良いのを聴いたら褒めまくるよ
それまでは信用はしないが気にはかけておく。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:58
>>517
どっちでもいいよ。好きな方、気になった方を使う。
両方でもよし。自分で決めろ。決められない奴はママにでも
決めてもらえ
521ありのママ:01/12/09 19:17
 マトリックススピーカーに逝ってよし!
522名無さん:01/12/09 19:24
>>508
ホントかどうか、アプしろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:43
DDとかDTSは違うもの、SPマトリクスには・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:21
それはわかっているけれど、A○86さんみたいに
機器をそろえられないし・・・。
どのあたりの機器が中級機なの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:36
みんなキャブタイヤケーブル使ってるのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 10:49
>525
筋金入りの長岡オタは、ぶっとい単線でないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 10:58
印タコは、とりあえず単線のFケーブルだろ。
でもSPケーブルは意見が割れてるね。
5.5スケのキャブタイヤが主流だが(長岡師匠も最後までそうだった)
単線の方が良いという説もあった。
でも先バラのスピーカーケーブルで、単線は接触に問題が内科医?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:48
で、結論としては、長岡バックロードはDQNということで良いよね?
>>528
状態のいい物を聞いてからいえ。
いっとくけど、長岡氏のセミナーなんて最悪。
試聴条件は。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 16:25
>>529
主催者側がドキュソ
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 16:27
ダメな奴は何を使ってもダメ
長岡さんの書く文章が好きなんですけど、ジャンル問わず長岡さんみたいな書き方、雰囲気がある人でお勧めの人いないですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:07
>>532
オーディオと全く関係ないけど、山田風太郎なんてどうよ。
雰囲気は…うーん、でも全っ然違うなあ。
長岡さんみたいな人は、長岡さんだけだろ(笑)。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:09
>532

ダイナミックテストは、ふうさんがすべきだった、、。
長岡さんに変わる人はふうさん以外にはいなかっただろうに。
>FMファン編集部さん

それから批判は多いけど
やはり寺島さんの文はワクワクしてきます。夢がある。
彼にダイナミックテストやらせたら、すごかっただろうなあ(笑)
私は買っただろう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:26
>>534
マジで言ってるの?
良し悪しは別として、フウさんの音と長岡さんの音は方向がまるで
違うじゃん。
フウさんはマターリ系でしょ。

それにしても長岡系以外で「爆音」を追求してる人って、他にいないのかね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:30
ところで長岡さん今ナニやってるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:33
持病からも開放されて、体力作りに励んでいたりして・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:34
>>536
教祖
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:44
F氏に乗り移ったってF氏が言ってた>>536
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:57
>ジャンル問わず長岡さんみたいな書き方、雰囲気
五味康祐
中村正三郎
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:44
>>539
藤岡?
542534:01/12/13 20:52
>>535

>マジで言ってるの?
>良し悪しは別として、フウさんの音と長岡さんの音は方向がまるで
>違うじゃん。

よく読みな。
532は音の傾向のこといってるんじゃないよ。
読み物として面白いものを・・と言ってるのだ。
だから、ふうさんや寺島さんをあげたの。

ふうさんの文は時に長岡さん以上の毒もある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:51
532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 18:02
>長岡さんの書く文章が好きなんですけど、ジャンル問わず長岡さんみたいな
>書き方、雰囲気がある人でお勧めの人いないですか?

スレ違いだが渡辺昇一せんせいは教祖と似た雰囲気があるよ。
文章の読みやすさとレトリックの上手さ(屁理屈)はたいしたもの。
割と最近では民主党が「市民の党は…」とアピールした時「俺は市民じゃない
東京23区の住人だから区民だよ」とうそぶいたり、
ペルーの日本大使館の事件のときマスコミが犯人に対して<武装グループ>と呼称
した時、「武装グループとは何事、クラブ活動じゃあるまいし、犯罪者なんだから
ゲリラと呼べ!」とかみついた。
時々「田中真紀子総理待望論」なんてDQNな本を書いたりするが。
544 :01/12/14 00:04
ようは天邪鬼な思考の人って事だろうが、天邪鬼も結構難しいからな。
そういう理屈もあるっていう説得力が無いと。。
そういうのは長岡さんは上手かったね。オーディオに限らず
社会ネタでも
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:10
>>544
ただの天邪鬼ならたくさんいるけど、説得力がないとただの丸キになっちゃうからね。
おれが「ビンラディンは偉大なのである!」とか言ってもなあ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:41
長岡氏はもともとコントとか書いていたライターだからなあ。
文章のプロがオーディオ評論をするようになった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:49
どんしゃりっていうのはどんな感じの音ですか?
548532:01/12/14 02:15
533、534、540、543、544、545、546のみなさんありがとうございます。
多少スレ違いかなとも思いましたが、長岡教ということでここで聞かないでどこで聞く?と思ったもので。
ステレオのディスク漫談なんて読んでて気持ちいいと思うタイプなんです。
単行本の長岡鉄男のいい加減にします!とかも。
文章のプロがオーディオ評論ということでなお際立っていた部分もありますね。

山田風太郎さん、渡辺昇一さん、五味康祐さんを読んでみることにします。
中村正三郎さんは読んでて痛快ですよね。大学の図書館で探したものです。
私はうちの親父が天の邪鬼なんでそういう属性が基本的にあるんでしょうね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:06
あと井沢元彦氏も近いモノがある。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:12
>>2~>>511日そちらもお亡くなりだそうで。長岡先生が会ってみたい人物のひとりだったりして。
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:18
甲賀忍法帖はおもしろいよ。サイコーだ。
552名無さん:01/12/16 12:22
星新一のエッセイはそっくり。
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 14:55
ageていいですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 00:35
ageていいですよ〜!
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:04
555取れたら、おれ優子ちゃんと両思い
556名無さん:01/12/21 03:53
共鳴管つかってる人レスくれ。
557ジャック・アマノ:01/12/25 23:36
あげ
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:39
ネタぎれか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:30
16cm用は、長岡先生板取りの作より、フォステクス箱のほうが
素直な音に聞こえるのは、ぼくだけ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 09:45
>>559
16cmって、168ESのこと?
D37は、ESには容積が小さすぎるみたいだね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 15:58
スーパースワン+FE108S

約1年(800時間ほど)使用しましたが今だ紙臭い感じが残ってます。
なにか対策は無いでしょうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:00
20ミリ機関砲で撃つ
気にしない、しかありません。
あと、アンプのグレードアップすると若干改善されることがある。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:14
>>561
108ESIIにするべし
今しか手に入らないYO!
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:18
水かけると良くなるよ(まじ
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:32
>>561
やっぱりユニット交換だろうね。
108ESIIは、108Sよりも高域の歪み感がかなり改善されてるよ。
新型の108EΣでもいいかも。
>>565
紙臭さがなくなってもこしがなくなったらBHのユニットとしては終わりだろ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:45
>>567
今、108ESIIをオリジナルのスーパースワンに使ってるけど、
確かに低音の底力は108Sの時の方があったように思う。
でも、高域の質が向上してるから、全体的には今の方がいい。
108EΣ(108S並のマグネット?)なら丁度いいくらいかな?
569567:01/12/28 16:49
>>568
いやっ、あくまで漏れのレスは「水をかける」という565に対するレスなので、
その点、ご理解いただきたい。
568がいうようなレベルの話とは全く違うので・・・(^^;
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:57
でもよ、紙くさいのは聞いてられんぞ。
571567:01/12/28 17:01
でも、水かけてまでFE・スーパースワン使いたいか。
そこまで紙くさいの気にするなら他のSP使うべきでは。
572561:01/12/28 18:04
561です。レスありがとうございました。
108ES2発売の時から迷ってましたが確かに紙臭さを排除と
ありますね、水をかけるというのはちょっと引きます。
柿渋を塗るってのを聞いたことがありますがコーンの質量が
増えるのはなんかなあ、  買うかES2
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:39
108EΣでもええんちゃうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:42
108EΣ?
HP見に逝こう
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:01
108EΣ fosのHPに無いけど
詳細希望
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 10:15
フォスのFEシリーズはよく紙臭いと言われるが、ESコーンはそういう感じは
しないけどなあ、俺は。
音場が部屋中に広がると、全く振動板の音は気にならなくなる。
ESコーンでも紙臭いと思うのなら、>>571が言うように別のユニット(たとえば
ポリプロピレン振動板のユニットなど)を使ったほうが良いのではないだろうか。

俺にとっては、ポリプロのほうが、よっぽどポリプロ臭いが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 10:27
>575
まだ発売してないよ。Σシリーズの続編みたいな感じで
8穴フレーム、HPコーン、タンジェンシャルエッジで
ほとんどES2とかわらんち。
見た目の違いはマグネットだけだけど、108Sよりは
ぜんぜん良いのではと勝手に思ってる。じゃ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 10:37
>>577
逆に訊くけど、ES2とどこがちがうの?
579 :01/12/29 13:22
ううんと

長岡外盤の中でCHHANDA DHARAのLPって、日本でも
海外でも殆ど見た事が無いんですか、本当にこの世に存在して
いるんですか?(笑
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 13:53
 通りすがりに、うー懐かしいレーベル名・・・・思わず書き込みしてしまい
ました(笑)。長岡教に入信したてのころ、たまに探したけど見かけたことない。
 そういえばヤフオクでも見たことない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:03
>577
文を良く読んで質問してね
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:04
自分に誤爆
583 :01/12/29 15:29
>>580

日本の自衛隊すらヤフオクに玉に出るのにCHHANDA DHARAのLP
は長岡さん推奨如何を問わず、全然見かけないね。
よっぽど全世界的に売れなかったんだろうなあ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 12:45
>577
ありがとうございます。発売を待ちます。
    ||
   ∧||∧      さよなら………。
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 15:41
↑ロープずれてるよ
しっぱいだね 
587噂では:01/12/31 13:35
春に早くも208ES2が発売されるらしいが、本当か?
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 13:35
春に早くも208ES2が発売されるらしいが、本当か?
589名無さん:01/12/31 14:11
2回続けて言うほどの事ではない。高すぎる。
いくらくらい?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:36
「キンレイの鍋焼きうどん」のCMに出演している
老人.恐いくらいに,故長岡氏にクリソツなのだが…
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 09:43
208も30kHzか?
だったら鬱だな・・・。
そうしたら、ESを中古で入手するしかあるまい(;_;)
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:00
>>591
俺もそう思った。生き写しだよね。本人かと思ったよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:08
>>591、594
ガハハハ!
俺もそれを書こうとしてこのスレの来たのだが..
やはりそう思う奴はいるようだ〜。
あのオヤジ(ヂヂイ・・)はイイ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 13:13
あのジジイ使って、生きていることにしておけば、
FMファンだって廃刊になることはなかったんじゃないの?
597名無さん:02/01/05 15:48
文章は誰が書くんだよ。不二男か?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:41
カッキン コッキン キンレイ ナベヤキ ウドン
自宅のPCで変換すると
恪勤 国禁 禁令 鍋焼き 饂飩
になりました
似てない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:35
このスレすべて読んだけど、BHの低音はホーン長分遅れてくると思っているやつがいて、
ちょっと痛いぞ。納得するなよ>ALL

中高音域については確かに遅れるよ。でも、それらは減衰しているから問題ないよ。
(もちろんちょっと漏れてきて音を濁らすから、問題と言えば問題だけど)

でも、ホーンロードが効いた帯域以下の低音に関しては、ところ天と同じで
ホーンが開ききった直前が音源となるんだよ。だから、ホーン長分が遅れることはないよ。
バスレフだって一緒だろう?瓶を口で吹いたこと無いのか?どこから音が出てる?
まともなホーンを聞いたこと無いのか?カールホーンは奥の方で音が鳴っているか?

もちろん鉄っちゃんのBHでもうまくロードがかかっていないときがある。
ロードがかかっていない中低域がホーンから漏れて、遅れて聞こえてくることがある。
でも、設計に成功したBHは低音が遅れることはないんだよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:40
↑あんたの方がイタイ。タンノイのオ−トグラフ等を聞いてみたら?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:45
驚いたな。BHの低音が遅れてこないと思っているやつがいて、ちょっと
痛いぞ。デムパ飛ばすなよ >>600
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:47
オ−トグラフはカスだよ。だから、まともな設計を聞いていないで言ってるだろ。
おすすめは、D−7。こいつはきちんとロードがかかっている。
後期のはスローとをうまく絞ってないから、ダメダメ。
あと、スワンaに108s(低音不足だけど)とかがいい。
上記のモノにしてもロードがうまくかかっていない中低域が漏れてそれは遅れて聞こえる。
が、ロード以下の低域に関しては、軽くて速い。
604D−55:02/01/05 20:16
>>600
BH使ったことある?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:18
なぜ30cm3way(ヘボシステム限定)よりスワンの方が低域が速いのか?
30cm3wayが3m分も低域が遅れるか?
インパルスを測定して見れば一目瞭然。スワンは3mも遅れてないよ。
フロントロードホーンのマルチシステムのフェイズを合わせたことがあるなら分かる筈。

BHがいいと言っている訳じゃない。ホントに正確に設計すると、低域が不足&凸凹になるからね。
後期の長岡BHはf特重視だったからホーン効果をちょっとはき違えていた面がある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:22
バックロードの位相はあっていそう?
大型密閉箱大口径フルレンジとくらべてどう?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:21
ナガオカバックロードで、まともにホーンロードのかかっている周波数
は何ヘルツまでだと思っているのだろうね。
608D−55:02/01/05 20:23
BHを否定しているわけではない。+SWでかなりイケル。
しかし使いこなしもせず賞賛・批判するのはどうか、疑問。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:24
あれ?
長岡さんの著作に理想的に作られたD-77(D-7じゃなくてスマソ)は、低域が少し遅れる傾向がある、と書いてあったぞ。
まあ、そのシステムは一アマチュアが作ったシステムだが、長岡さんは絶賛していた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:24
スワンの低域が速いって? あふぉとちゃうん?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:26
スピカーの後ろから逆相で出た音が速いとは、片腹いたいわ
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:29
単純な例で説明しよう。
スイープで周波数特性を測ったときに、なぜ、低域が凸凹になるのか?
逆位相が遅れて出てくるなら、スイープでは低域の凸凹は出ないはずでしょ?

遅れることは遅れるよ。でも、ホーンロード分じゃないってことだ。
ホーンが効かなくなったところから開口まで分遅れる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:32
だめだこりゃ。こいつヴァカだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:34
> 逆位相が遅れて出てくるなら、スイープでは低域の凸凹は出ないはずでしょ?

出ます。

> ホーンロード分じゃない

ホーンロード分って?

> ホーンが効かなくなったところから開口まで分遅れる。

具体的に機種を決めましょう。長岡の初代スワンで、ホーンが効いて
いる周波数は何ヘルツまで?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:48
鉄ちゃんの発表してるF特見れ。
鉄ちゃんはピンクノイズだったような...関係なからsage
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:59
長岡バックロードって、ほとんどトランスミッションラインと違うの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:04
>>614
なぜ出るのか具体的に説明汁。

初代スワンでは、測った限りでは400Hzぐらいまでは効いているよ。
もちろん後面解放だから回折分は遅れるよ。
それと、最後の40cmぐらいはホーンロードが効いていないので、その分は遅れる。
全長約2.4mだよね?2.4m分は遅れていないよ。400Hz以下ではね。
漏れはどちらかといえば長岡支持者なのだが、600はイタすぎ。

スペアナの凹凸は大体計算通り出ているよ。
「ホーンロードがかかっている」ということを根本的に誤解しているような気がする。
ホーンロードがかかっている部分は,疎密波の伝播ではない、という主張をしたいみたいだが、
そんなことを言っているのは多分世界中で6001人。
他の文献でもあるなら示してミソ
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:09
614じゃないけど、その凸凹ってのはコーン前面から出る音とバック
ロードホーンから出る音を加算したものについての話?

だったら、遅れ時間一定、位相回転-180°の信号が加算されるわけだ。
スイープサイン波で一定時間のパワーを積算して測定した場合でも、
周波数特性に凸凹が出るのは当たり前。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:10
>>618
下限は?
622600:02/01/05 21:12
1秒20Hz〜20KHzのスイープで測った場合、
2.4mの遅れは、周波数で1オクターブ以上前面と後面で違うぞ。
打ち消し合うか?

鉄ちゃんのf特はホワイトノイズだよ。
今回の言っている凸凹が出るかどうかとは別問題。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:13
>>619
うむ。600の逝っているのは、ホーンロードのかかっている帯域では、空気は
膨張収縮せずにところてんのように、あるいは液体のように振る舞うってこと
だけど、こりゃ根本的にホーンの動作を理解してないと思われ
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:15
がっはっはっ、1秒でスイープしたときの話かよ?
625619:02/01/05 21:17
>>620
漏れに対してのレスでなかったらスマソ
凹凸が出るのは当たり前というのはおっしゃるとおり。
600は時間遅れがないというから,実測結果から言ってもホーン長通りの時間遅れは生じている,
ということを言っているだけ。
聴感上どうか,トータルとして+−どちらが多いか,ということを言い出すと人によって
評価がばらつくと思うが,ホーンロードがかかっていようとホーン長分時間遅れが生じるということは
地球が丸いことと同じくらい確かなこと。
ホーンロードがかかっている部分はところてん式に動作して時間遅れがない,という600の主張は
,はっきり言って「電波君」だということを言いたいだけ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:21
>>619=625
ああ、620は618へのレス。心配すんな、600=618(だよな?)ほどの
デムパは、多分一人しかいないと思うよ。
627D−55:02/01/05 21:28
ホーン長≠時間遅れには賛成。

このスレを読めば判るとおり、実際のユーザーより
机上マニアが多い。機会があれば試聴を強く薦める。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:33
話は単純。

長岡信者とそれ以外とでは、バックロードホーンの中での時間の流れが
違っているんだよ。
629619:02/01/05 21:34
>>627
>機会があれば試聴を強く薦める。

そういう話になると,「聴感」という人によってばらつきの出る話になっちゃう。
漏れも、BHユーザーで、世間で言われるほどのデメリットは感じない
(だから使ってる)が、600の意見のデムパ性はそういう部分ではない。
「聴感」になると、ユニット自体の立ち上がり特性(このテーマはフォススレでも繰り返し、
敢えてこれ以上繰り返したくない)とも絡んで議論の焦点がぼける。
630600:02/01/05 22:11
600=618は俺。
スイープとホワイトノイズの違いが分かってないのかな?>ALL
スイープは、20Hz〜20KHzを順番に出していく(ギターを弾くときの左手をスライドさせるような感じ)
ホワイトノイズ20Hz〜20KHzを一気に出す(ギターを弾くときの右手をジャーンてやった感じ)

1秒間に20Hzから20KHzまで音階が上がっていくスイープ信号をくわえてみる。
前面から、400Hzが出ている時、ユニット後面からは400Hz(逆相)出てるよね?
後面解放なら打ち消し合うけど、ユニット後面から出ている400Hz(逆相)は、
2.4m(0.08secぐらい?)後にホーンから出てくるとすると。
0.08sec後には、800Hz以上がユニット前面から出ているでしょ?(スイープなんだから)
そうすると、打ち消し合わないじゃないか?凸凹が出るのがおかしいよね?
でも、スイープで測っても凸凹は出るよ。(鉄ちゃんのf特はホワイトノイズだから当然出るよ)

つーか、インパルス入れて測ってミソ。インパルスって言うのは、1波長だけの信号。
どのぐらい遅れているか分かるから。ユニット前面から0.08secも遅れてないぞ。
631600:02/01/05 22:15
俺は、昔信者だったけど、
鉄ちゃん自身は、ホーン長分遅れると主張しているので、
俺の考えとはちょっと違う。
バスレフの共振周波数付近では >>600 の説明は近いと思うがBHは違うと思うぞ
2.4mでは0.08秒も遅れないよ
634600:02/01/05 22:23
>>633
0.007secだスマソ。でも、そんなに遅れないよ。
0.007secなら耳で分かるだろ!
635600:02/01/05 22:39
ちなみに「聴感」上のことを言っているのではないよ。
「測定値」で言っているんだよ。

スワンaのユニット前面10cmと後ろのホーン開口10cmにマイクを置いて、
200Hzのインパルス信号を入れて測った結果、
0.0001〜0.0004secぐらいしか遅れていない。

600から展開しているのは、(推定した)理論だけれども、
最初に実測ありきで展開しているんだよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:56
>635
煽りでなく、単純質問。
(1)遅れが少ないのは、低音がエンクロージャを伝導し、それをマイクが拾った結果というセンは考えられませんか?
(2)または、ホーン前のマイクが、実はユニットからの音を先に拾っていたという
可能性はありえますか?

#(2)は単一指向性マイクだったら、ありえないか・・・
637600:02/01/05 23:05
>>636
(1)はあり得るかもしれないが、伝達するものなのか?
(2)は99%無い。襖と合板で前後を仕切ってやったから。<なので、D-58じゃなくて、スワンでやった。
それに、前後で位相が違うし、200Hzでは前後でレベル差が激しいから、測定上混ざることはあり得ない。
自分で測ってミソ、分かるから。
638636:02/01/05 23:22
>637
測定条件やご意見については了解しました。謝々。
ただ、自分としてはいまひとつ腑に落ちないのです。
(自分は「ホーン長分遅れる」派です)
ただ、自説を理論的に述べられるアタマを持ち合わせていないので、
他の方々のご意見や637氏の今後の理論展開から判断させていただきます。
逝きます・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:31
話はかわるが
「カッキン・コッキン・キンレイ鍋焼きうどん」
のおじいさんって似てない?
640600:02/01/05 23:31
実は友人がカールホーン(ドライバーで低域ホーンをドライブするやつね)を購入して、
夏休みに1週間ぐらい泊まりがけで位置調整をしたんだよ。
その時にホーン分だけ遅れてこないと言う結論に達して、600から展開している説に行き着いたんだよ。

で、常々BHの低音の速さも、そうではないかと思い測定してみたら635の結果だったんだ。
だから、まず結果があっての推論だから、間違っているかも知れない。
でも、他に説明がないと思うけど。

あと、バスレフならそうだという意見があったんだけど、鉄ちゃんのはバスレフの連続と考えることもできるんだよね。
前にそんなことを主張しているサイトの情報を見たような気がする。(URLは忘れた)
バスレフとして計算してもあの周波数特性になるって言う感じで書いてあった。
641 :02/01/05 23:35
>>637

>(1)はあり得るかもしれないが、伝達するものなのか?

たかが15mmの板で低音を完全に遮断できる訳が無い。
642D−55:02/01/05 23:45
 私はSWとの距離を変えて調べた。全て聴感。
距離差2.5mでもBHの方が遅れて聴こえたので
音道=時間遅れではないと推測。
 またバスレフの場合音波になるタイムラグがあり
単なる時間遅れと言うのも無理がある。
BHの低音は遅れているように聞こえるが
時間的に遅れている分けではない。
 実際殆どのソフトをブラインドで聴いて判別出来る
御仁がどの位の割合でいるかも疑問。
 判別するにもそれなりのソフトが要る。
 信者の嫌な点は机上の理論で相手を
見下すところ。反信者になってもちっとも進歩しない。
何の参考にもならない。いい加減気付け。
643619:02/01/05 23:49
>>600
ホーンSPの動作・時間遅れについては、新井悠一氏著「ホーンスピーカー設計・製作法」
(誠文堂新光社・1991年刊行)にインパルス特性の測定値込みで説明が載っています。
見てみてはどうでしょうか。
もちろん,「ところてん動作」はしていません。
現在も売っているかどうか知りませんが。

貴方の測定結果の方が制度が高い乃至合理的であるという確信があれば,UPして
リンク張ってください。
従来の常識に反することを掲示板の書き込みだけで主張し、自分以外の全部の意見を
「イタい」といっても、デムパ扱いされる(漏れもしてるが)のがおちです。
644D−55:02/01/05 23:58
>>640
 私もD−55製作前、色々計算してBH=マルチバスレフ
の結論に至り、空気室とスロートを大きくし、より完成形を
目指した。しかしなんと空気室の大小は殆ど関係無く
スロートだけは予想通りの変化で頭を抱えた。
 結論として長岡BHの肝は長大なスロートにあるという
程度には判って来たがそこで止まっている。
 ステレオ編集部に漢がいたら毎年の工作号で
更なる進展を期待するのだが、無いものねだり。
645600:02/01/06 00:02
>>641
ヘッドから漏れる低音ってことか?それはほとんど無いと思う。
ヘッドは隣の部屋だし。測定すると分かるけど、レベル差がありすぎるよ。
PCで簡単にできるから、やってみるといいよ。
>(1)はあり得るかもしれないが、伝達するものなのか?
って言うのは、骨伝導のことかと思ってレスしてしまった。

遅れて聞こえるのは、大きなホーンを制御しきれなくて、尾を引いているからだと思う。
これもインパルスを入れると分かるよ。(尾を引いているのがね。遅れて聞こえるのとの関連性は推論だよ)

なので、俺はD-55+208SSでトンコン入れて聞いている。(あと、スワンa+108S)
大きな音は出せないけど、これが一番鳴りっぷりがいいよ。
後期の鉄ちゃんは、f特にこだわりすぎだと思う。
646636:02/01/06 00:39
逝ったハズですが、ちょっとだけ追加いたします。
自分が >636 で書いた質問(1)は600氏が解釈されたとおり、
「骨伝導」のつもりでした。ユニットの低音振動が板を伝ってホーン付近も振動するという。
固体中の音波(振動)伝導速度は、気体中よりはるかに速いはずなので、そういうことも
考えられるのかな?と思ったまでです。
議論の参考になればと思い、追加しました。
では、再度逝きます・・・
647600:02/01/06 00:51
>>643
その本は俺も持っているよ。(でも、連載の時の方が詳しかったよね。)
混乱させて悪いんだけど、そこで使われているインパルス信号と俺が言っているのは違うんだよ。
(用語が悪かったね。スマソ。)
前出の通り、ある周波数を1波長だけ(正弦派)流すというモノ。
あの本だと、その周波数(結構高い)の応答反応だけでしょ?
ホーンロードの十分効いている低域(測定時は200Hz)を測りたかったから。
648619:02/01/06 01:13
>>600
それだけ自信があるのであれば,学会発表すれば,といいたいところだが,
学会員ではないでしょうし・・・。
せめて,MJのサイドワインダーに投稿するとか。
まず,採用の段階で「デムパ」と思われない程度の内容が必要と思うが。
649600:02/01/06 01:35
言い方にトゲがあったみたいだね。気分を害してしまったようなら謝る>ALL

でも、ホーンは振動板の音を拡大するだけじゃなくて、
ホーンでホールドされた空気をドライブしているんだというのが俺の主張だ。
もちろん、「ところ天」より弾力があるから、その分は遅れるよ。
でも、ホーン長ほど遅れない。ホーンが長くなると遅れてくるのは、
ホールドする(弾力ある)空気が増えるからで、ホーン長がそのまま時間の遅れになるとは考えられない。
と言うのが、その測定から導き出した推論です。
これは、他にも理由は付けられるかも知れない。(あれば、逆に聞きたい)
650619:02/01/06 02:00
>>600
「ホーンスピーカー設計・製作法」165ページに振動板の位置と位相の関係が載っていて
振動板位置を合わせると周波数を代えても位相がそろうことがオシロの画面で明らかにされている。
「ところてん動作」を若干でもしていればこのような結果にはならないと思うが。
651D−55:02/01/06 02:02
>>631
>鉄ちゃん自身は、ホーン長分遅れると主張している

鉄ちゃんはBHのことをよく理解出来ていないし
なにせ経験が少な過ぎて話にならん。
という詰まらんネタ振りは止めて、憶測。
 鉄ちゃん自身D−57でユニット交換した音を
体験しているので、ホーン長がそのまま低音の
時間差になると結論してたとも考えにくい。
 恐らくホーン長に比例して低音は遅れるように
聴こえるがユニットの磁気回路にも関係する事位
知っていただろう。
 知っていたにも拘らず、読者の反応に合わせて
読者の理解出来る範囲の説明文のみ載せていたのなら
2チャンネラとしても見事。惜しい人材をなくした?

>>649
 結構面白かった。他のユーザーにも色々な試行錯誤を望む。
皮肉にも長岡教からはドンドン離れていくが、天国の御大は
大喜びしてるに違いない。
>>645

>後期の鉄ちゃんは、f特にこだわりすぎだと思う。

・・って、読者がこだわったんでは?
読者がf特=フラットなものにこだわる=人気がある?
だったのでそういうモノを作っていたのでは。
ユーザの望むものを作ったと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 08:47
BHは勉強になった。これも信者・反信者が奇跡的に
少なかったから。
 今度は共鳴管で考察・測定した人居ない?
引き続き信者・反信者は氏んでる様に。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 09:46
>600
単発サイン波を測定に使用されているとのことですが。
高調波成分の到達でもってディレイを測定していると
いうことは無いですか?
655654:02/01/06 10:11
測定条件見ると高調波の影響は関係ないですね。
失礼しました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:06
トランスミッションラインでは、開口部から出る音はきっちり音道分遅れる。
いろんなデータが散見されるけれど、測定上の問題があるという可能性がごく
少ない人の実測例としては、ダポリトさんも実測し、著書にデータを載せている
ね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:12
単発サイン波で遅延時間を測ろうというのは、相当無謀じゃないの? って、
指摘している意味がわからんかな600には。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:17
step responseを見せてもらえれば良くわかるとおもうだけどね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:43
>>658
激同。ただ、600氏にステップレスポンスをきちんと測定(あるいは
インパルスレスポンスから算出)できるのかどうかが心配。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:44
 可能なら今度はD−55(58?)で30Hz(下限)100Hz、
250Hz(ピーク付近)で測定してくれ。
時間差が一定かどうか。>600
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:27
>600
それと、議論の件とはズレるが、BHとバスレフの低音の聴感上のちがいについて
見解を教えてもらえるとありがたい。
BHの低音が音道長ほど遅れない(ところてん理論)が正しいなら、
BHの低音はバスレフと同様、空気が振動版として作用した結果と
考えてよいのでは?それなのに聴感上はBHの低音はバスレフのそれより、
折れにはずいぶんハードに聞こえる気がするが・・・開口面積の差のせいか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:55
>>639
さっき見た。ソクーリだったよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:04
おーい、600、どこへ逝ったんだー?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:21
真っ白な灰になったか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 11:10
>661
ユニットの駆動力の違いは?
666600:02/01/07 16:06
思うところがあって、再度いろいろと測ってみました。で、
200Hz>0.0004secの遅れ。
300Hz>0.0068secの遅れ。
400Hz>0.0004secの遅れ。
となりました。
・何度か取っての平均なので、測定誤差ではない。
・他の周波数も適当にとって見たが、特にメモっていない。(<速いものあり、遅いもの有りでした)
・400で遅れていないので、300はホーンロードが掛かっていない(ので遅れる)とはいえない。
ホーン動作は遅れないと言うのは、間違っていたかも。
推論としては、ホーン動作ではなく、何かの共振(バスレフ動作の様なもの?)がある周波数に関しては、
ホーン長分遅れない。ホーンカットオフ周波数〜ホーンが聞かなくなるまでの周波数すべてが速い訳ではない。となるのでしょう。

>>658-659
step responseって何?どう測るの?

>>660
以前D−58で取ろうとしたが、ユニット前面とホーン開口の音が混じってうまくいきませんでした。
ので、後面解放のBHが測定にはいいです。
現在、D−55を所有しています。何かアイディアがあれば、追試してみます。

他の人もごちゃごちゃ言ってないで追試してくれ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:33
で、また単発サイン波で測ったの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:40
Step responseは、単一ステップ関数入力に対する応答。電子回路の
場合は、(例えば0 Vから1 Vへ)ステップ状に変化する入力を加えて
出力を観察するが、スピーカの場合はそれが困難。

したがって、通常はimpulse response (これも直接インパルスを
叩き込んでもなかなかうまく測れないので、MLSを使ったり、その他
種々の測定法がある。測定法についてもしたのURLの資料を参照)を
計測し、単一ステップ関数にimpulse responseを畳み込み積分して、
step responseを求める。

その物理的意味については制御理論の教科書読みゃあ書いてあるが、
とりあえずこれ読みな。って、これまでもさんざん出てきているけど
結局これ読めて、すんなり内容がわかるやつってのはある程度の素養が
あるやつだからあんましデムパなことはいわんのだよなぁ(嘆息

http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?99
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?100
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?103
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:42
>>666

なーんだ、共振している周波数で板が鳴ってるだけじゃん(大藁
670600:02/01/07 17:02
>>668
わからん、英語だし(w。
具体的にどの様な機材で、出力したのをマイクで拾って、どの様に分析すればいいのか?

>>669
音圧が全然違うので、板鳴りではない。(測ったことがある人ならわかるはず)
前にピックアップで、板鳴りを測ったが、その周波数では板鳴りはない。
669の言うとおりに1票
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:42
>>670
日本語でも簡単ではない。1例だが、
1. ランダム信号(M系列信号とか)をSPに入力する。その駆動信号とホーン開口部で
拾ったマイク出力信号との相互相関を求める。具体的にはフーリエ変換により両者の
クロスパワーを求める。数10回も加算平均をすれば収束する。これすなわち伝達周波数特性。

2. 上記位相特性から遅延周波数特性を求める、あるいは逆FFTでインパルス応答を求める。

まあ、「トコロテン理論」は測定方法の不具合だと思いますが。
673600:02/01/07 18:59
>>672
言ってることが難しすぎてよくわからんが、多分測定が難しいと思います。
最初、位相ずれから、遅延を求めようと連続音を入れたことがあるのですが、
うまく取れなかったので、現在の単発音にしました。
(実はこのときのことを思い出して、周波数によって、遅延が違うのではと思ったのです。
遅延が周波数を変えても一定なら、連続音からの位相ずれで計算は可能。)
ユニット前面の音とホーンからの音が明確に分けられれば、可能だと思いますが、
何せ襖と合板で区切っているだけですから。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:03
>>670
ユニット正面とは逆位相の、ユニット背面の音圧が遅れて
ホーンから出てくるって事は考慮してます?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:16
>>673
ムツカシイです。パソコンとA/Dボード、解析ソフトが必要です。
一方、単発サイン波で遅延のf特を推定するのもムツカシイと思います。
でもその実験精神は評価します。
676660:02/01/07 19:31
>>666
 30Hz・250Hzも出来たら測定してくれ。自論は多段バスレフ。
677600:02/01/08 18:20
>>676
了解しました。(スワンaでいいんですよね?)
今度の3連休に出もやってみます。
でも、30Hzはユニット前面からの音圧があまり無く暗騒音と混じってしまうと
考えられますので、うまく取れるかどうか分かりません。
エンクロージャーの共振を拾っていないかどうかはスワンに重量載せたり補強したりして
結果が変わらないかどうかである程度分かるのでは?
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:35
>678
言えてる。いいかも。
680676:02/01/08 22:14
>>677
 申し訳ない。30HzというのはD−55の再生限界なので
スワンaの場合50〜60Hz位になると思います。
 また、250(前後)HzはD−55の空気室とスロートの
fd(共振周波数)なのでスワンaとはまた違う。恐らく
300〜500Hzの間に大きなピークが有るはず。
 愛器はD−55なので可能ならD−55でお願い
したいところ。開口部10cm位中に入れれば可能かな
とか、思ってみたりする(笑)

 贅沢ばかり逝って申し訳ない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:11
がんばれ
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:34
さがってんだよばか
>>682
ばかはオマエだよ、ヴァカ
684長岡先生の愛用品:02/01/10 16:19
長岡先生の愛用品で結構有名なのが日立のHMA09500/IIがあると思うのですが。
これって本当に最高の音なのか教えてください。なんか当時いろいろとアンプ
専業メーカうんちくを立てて長岡先生をいじめていたので、そこで日立という
隠れたメーカの音でも最高なんだぞ、と読者に伝えたかったのではないかと思えて
ならいなのですが、そこら辺他のメーカと比べたことのある人教えてください。

レコードテーブルでもSP-10MkIIIを最後まで愛用していたのですが、私の耳では
SP-10MkIIの方が自然な良い音に聞こえますが、これも真実を教えてください。

これから購入するための参考にしたいためです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:34
長岡さんがあとで評価していたのは、サンスイのMOSです。
でも、方舟ではリファレンスにならなかった。(バランス出力なので)
自宅はMOSビンテージ+D−55じゃなかったかな?
評価用システムもM10になる前は、サンスイ+スワンだったし。
まあ、方舟もSONYのTA−N1になったけど。
ビンテージで手に入れるなら、9500もいいけど、YAMAHAのB−1もいいよ。

ターンテーブルは、MK2の方が断然いい。
長岡さんもそれだと新陳代謝がないから、MK3にしただけ。
同じ例でPRA−2000が一番良かったけど、>Z>ZRと変えていったでしょ。
686長岡先生の愛用品:02/01/10 17:23
>>685
どうも回答ありがとうございます。
なるほどアンプについてはいろいろと選択子があるのですね。
アンプについてはHMA9500/IIあたりを一度手に入れて好みかどうか試してみようと
思います。

ターンテーブルについてはSP-10MkIIを手に入れて(手に入りやすいし)使ってみて
不満足なら、PS-10MkIIIか他も考えてみることにします。

でもいろいろと悩むな。
687長岡先生の愛用品:02/01/10 17:26
あっ早々、>>686のPS-10はSP-10の間違いです。

長岡先生はスピーカの自作では有名でしたが、アンプ等の自作はどうだった
のでしょうか、すみませんがご存知でしたら教えてください。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 17:35
>684
 取り敢えず長岡的には最高ってことでしょう。
FEの長所を引き出します(欠点はそのまま)が
他のスピーカーではどうなのかは知りません。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 18:02
SP-10については、金田さんの単行本に詳しいよ。
初代>コイルを職人が手で巻いている。
MK2 >コイルを作業員が手で巻いている。
MK3 >機械で巻いたコイルを接着剤で貼り付けている>更にみごとに位置がずれている。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 18:04
金魚の糞はだめよ、金魚の糞は。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 19:26
そうは言うけど>>690君じゃ頭になれないでしょ
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 19:32
金魚の糞にはならない
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 22:13
>>684
HMA9500/IIをしばらく使っていました。
私の印象では「スモークグラスの音」でした。これがMOSの音だと
すれば、長岡さんがバイポーラ・トランジスタの音から離れたのも
わかる気がします。ただ透明なだけではなく熟成された透明感という
風情がありました。
でも、私が聴いてるような凡庸なソフトでは、その音色を楽しむのみ
で、長岡さんが言うような、アンプとしてのパフォーマンスの高さは
発揮できなかったと思います。
そんな理由で、欲しいという人に譲ってしまいました。
>>687
>長岡先生はスピーカの自作では有名でしたが、アンプ等の自作はどうだった
>のでしょうか、

以前どこかで,真空管アンプ時代は自作していたが,Tr時代になって,こりゃ無理だと
思って自作はあきらめたと書かれていました。
また,オーディオクリニックで読者を訪問したときに,「筆者は自作アンプでいい音を聴いたことは
ないので信用できないのである。」と書かれていました。
これらからすると,アンプなんて複雑怪奇なものは自作していい物ができるわけないと
決めてかかっていた節があります。
もっともその後のオーディオクリニックで読者が作った窪田式FETアンプを聞いて,
試聴のために持ち込んだ結構高価なメーカー製よりもいいと評価していたので,認識が
変わったのかも知れませんが。

ちなみに,長岡門下の間では尊敬されていて,安置長岡からも一目置かれているAE86氏
は,金田式UHC−MOSを作られ(その前には窪田式),「過去最高の音」と評されていました。
695 :02/01/11 03:15
>>694

金田式アンプって自作すると幾らぐらいするんでしょう?
っていうか作るつもりは無いんですが。(^^;
しかしあの人は自分で作った製品をよくあそこまで
自画自賛できますね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 03:17
>>695
「MJ無線と実験」を立ち読みすれば、金田アンプ部品セットの広告が
でてまっせ。
697694:02/01/11 14:56
>>695
漏れは696ぢゃないが・・・
696のいってる部品セットはテクニカルサンヨーのもの。
モデルにもよるが、半導体の最近のアンプで13〜4万くらい。
たまに数台限定で10万くらいでバーゲンしている。
スレ違いなのでsage
698676:02/01/12 20:18
楽しみ上げ
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:24
ナガオカシンジャノバカ
700名無しさん@お腹いっぱい:02/01/12 20:28
自画自賛というけれど、それくらいの心意気じゃないと
オーディオアンプに限らずいい物はできないよ。
窪田式、佐久間式もそうだろう。
ああいうアジ文章に引き込まれるか、胡散臭いと思って無視するかが
分かれ目だね。
丁寧な控えめな文章でかかれているから、いい人なんだろう、
設計もきちんとしているに違いないと思って、作ったアンプが
ドブに捨てたくなるような音だった、ということもあるからね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:32
今まで自作のアンプでまともな音の出ているものを聴いたことがないが、
誰かまともな音の自作アンプを聴かせてくれ。
>今まで自作のアンプでまともな音の出ているものを聴いたことがないが

そりゃまた気の毒な・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 15:03
なんか誰かが良いと言ったからとか評判を気にする奴が多いな。
自分で選べよ自分の耳で。
誰かがとか評判の良いやつを選ぶことで安心したいのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 18:03
なかなか試聴出来ないよ、地方じゃ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:20
そうかもしれん。
でもよ、人様の良いが自分の良いと同じとは限らんぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:07
>>694
90年代ぐらいの記事で、アンプの自作は良さそうだけどめんどくさい
とかいうのを読んだ気がするんだが。
707694:02/01/14 03:17
>>706
> 私の筆者は自作アンプでいい音を聴いたことは
> ないので信用できないのである。」
は、80年代の記述だったと思う。
やっぱりその後認識が変わったのかな?
それと、自作したとしても、自分で設計できなければ評論家としては
かっこわるいので自作しなかったということもあるかも知れないですね。
高城氏は島田氏設計の回路だったけど・・・。
金田式、別府式、窪田式、安井式,木塚式など並べてダイナミックテストなんてのも
面白そうだけど、氏が逝去されてしまった今となっては実現できない…。
まぁ、生きてても無理だけど・・・。

そういえば、以前ステレオ誌で編集が読者訪問したときに金田式について
「恥ずかしながら過分にして知らず」とか書いてました。
ステレオ系では、やはりアンプの自作はキャラに合わないのかも。
708694:02/01/14 03:20
707の冒頭は

私が書いた
> 「筆者は・・・

の間違い
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 06:16
金田式アンプ使っているが、音はかなりいいね。
他の自作アンプに比べてどうかは調べてないが、いろんな現象に対する考え方、
解析の仕方が自分の考えと一番合う筆者なので使っている。

上で出ているSP10の件にしても、モーター巻き線なんて、誰が巻こうと
回ればいいんだよ!てな考えが普通だと思うが、巻き線ぐちゃぐちゃはすなわち
スピーカーのボイスコイルをぐちゃぐちゃに巻いているのとほぼ等価か、
それ以上の現象だ、という捉え方をできる人だよ>金田助教授
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:19
きんたは、言い方が腹立つ
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:13
> ちなみに,長岡門下の間では尊敬されていて,安置長岡からも一目置かれているAE86氏

ほんとか? 漏れは長岡門下でも安置でもないけど、安置長岡が一目おいているというのは
初めてきいた。だいたい彼のホームページみるかぎりじゃあ機械をとっかえひっかえしているだけのように見えるが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:16
アンチ長岡ってどの連中のこと?
そういう連中があそこの掲示板に書き込んだりしたことある?
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:21
先の文を書いた人間ではないが、AE86氏は機械とっかえひっかえ
ばかりじゃないのは確かだよ。工作もすれば、相当情報を収集も
しているようだし。海外情報の方をむしろ重視している風でもある。

一番の業績は人脈作りだという気はするが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:57
>713
AE86さんですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:46
そうですが、何か?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:50
自信家なのね
>>716
カタリカタリ
718 :02/01/14 21:21
>ちなみに,長岡門下の間では尊敬されていて,安置長岡からも一目置かれているAE86氏

うーん、正直言ってAV志向の人には尊敬されてるかもしれないが、
ピュア志向の人にはそうでもないんじゃない?
構成が複雑すぎだと音が汚れる。

長岡門下で文句なく尊敬されてるのは、京都のくずてつさん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:26
長岡SPでシアターやってる人だったっけ。AE86って。
長岡信者の中じゃー一目置かれてるかもしれんが・・・・・
その他にとっては無名の存在にすぎないと思われ。
720694:02/01/14 21:39
以前どこかのスレでそんなカキコがあったような気がして書いたんだが、異論があるんだったら
そこの部分は取消すYO

AE86氏にことわりなく(知り合いでもないし)漏れが書いただけなので・・・
721694:02/01/14 21:42
>>718
> 京都のくずてつさん。

彼も、AE86氏が持ち込んだ窪田式イコライザーアンプに圧倒されていた。
詳しくはくずてつさんのHP参照のこと。1月くらい前のUPぢゃなかったかな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:05
AE氏の音ってチョウ氏に散々酷評されてたな。
AE86さんは、スピーカーを除くと妄信的長岡信者と
正反対では。
妄信的長岡信者というのが、どういう人たちのことを言うのか
よくわからんが。。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:37
何でも貶すのが元信者らしい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:47
>724
市販のスピーカーは絶対長岡スピーカーに勝てない。
長岡氏の批評は全て正しい。
ケーブルはキャブタイヤか単線に限る。
パワーはHMAが最高。
プリは280V OR 290Vが最高。
CDPはVRDS-25X でなければならない。
音が良くても重くないと不安。
鉛を1箇所は使っている。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:49
>>726
スゲ・・・ 狂信的とは聞いていたが、こうなるとキティだね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:51
>>726
726はネタとして書いてるだけだろ。
729 :02/01/14 23:00
>>579

>長岡外盤の中でCHHANDA DHARAのLPって、日本でも
>海外でも殆ど見た事が無いんですか、本当にこの世に存在して
>いるんですか?(笑

ヤフオクで今出てるよ。
一円だって。(藁
興味がある人逝ったら?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5591732
730 :02/01/14 23:03
>>722

どんな風に?
っていうかチョウ氏の音の好みってかなり
特殊では?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:06
信者ハケーン!!!
732 :02/01/14 23:08
>>718

くずてつさんってHP見るとよくあそこまで狂うよなあ。
とてもマネできん。別にしたくもないが(笑

でもくずてつさんって、坊主なんでしょう?
坊主って儲かるねホントに。
これからは、一流大学なんて目指さずに
坊主を目指した方が余程幸せになれるんじゃないの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:14
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:17
戒名ちょっと書いただけでかなりいいもんが買えちゃうからね。
不況知らず。
無税ってところがいいね。オーディオも経費で落せるのかな?
736:02/01/14 23:21
>>731
いまさらその発言はネタでも人格疑うよ。
737 :02/01/14 23:21
あの若さであの家を建てるんだもんなア。
しかも自分の趣味専用。
羨ましいとしか言い様が無い。
一流大出じゃ、まず無理。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:26
>>735

同意。やはり無税が効いてると思う。
宗教法人無税反対!
739 :02/01/14 23:30
ところでくずてつさんの音を聞いた事がある人はいます?
なんか凄まじい音がしそうな予感。。
確か物凄い大音量派で、長岡さんに「あなたは(FEが)一発じゃ足りないよ」
って言われてFE2発にしたんでしょう?
740通行人A:02/01/14 23:46
原理主義ではないですが信者の一人です。
参考になる意見(高度な裏話)が沢山あり
楽しく拝見してます。
あのレーベルが出た!ヤフオクLP買おうかな??
長岡氏も宗教はもうかる商売の一つだと、確か経典
「いい加減にします」か「レコ漫」で書いてたようなきがします。
さて、氏が亡くなられたから、フォスは?と思ってましたが、
最近、いろいろと製品出して元気ですが、理由がわかる方
お願いします。それと関連?ですが、
フォスは国内外でどくらいのメーカーのSPを作っているの
でしょうか?逆にSPユニットを自前で作っているメーカー
はどのくらいあるのでしょうか?
741 :02/01/14 23:51
俺は長岡氏の薦める機械もバックロードも好きではないけど
ソフトだけは好きだった。
長岡氏で始めて知った作曲家も多く、現代音楽紹介の
おそらく日本における最大の功労者だったと思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:55
石丸ソフト1はひどい!冷たい。
死んだらどうでもいいの?
長岡コーナー復活させてほしい。
743通行人A:02/01/14 23:56
740脱字がありました。
>738 確か、氏は、政治家か宗教の教祖?
になってみたい?と書いてたような・・・。
744通行人A:02/01/15 00:04
今は昔の話だが、石丸にはホント沢山あった。
そんなに縮小されてしまったとは。
氏が亡くなられたことを報じる新聞記事の
切抜きをコーナーに貼ってあるのを以前見たこと
ある。 
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:11
本店には端の端の下の方に
捨てられたゴミのように、ちょこっと乱雑にあるだけ(j_j)
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:14
今日行って来たが、長岡コーナーは見つからなかった。
それなりに需要あると思うんだけどね。
在命中から、カナーリ閑散としていたよ>長岡コーナー
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:23
長岡コーナーは本店のほうにあるの?

ソフト1の方はなくなったよね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:27

あの〜。
どなたか「MX−10」の上手な鳴らし方、アドバイスいただけませんか?
使いこなせずに18年間も苦しんでいます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:11
CD・アンプ・ケーブル・ソースをてっちゃん推薦の物にしてみる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:11
うざいよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:12
氏ね>
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:18
この板で質問していいのかわからないのですが・・・とりあえず・・・
スーパーフラミンゴ作りたいんですけど、88ESがもう売ってないのでほかに
(FOSTEX以外含めて)代用できるユニットってありますか?
754750:02/01/15 15:30
>>751
>>752
えっ、漏れ!?
ネタなのに・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:45
>>753

88ESじゃなければ83Eだが、それなら「フラミンゴ」にしたほうがいいと思われ。
とりあえず83Eで代用しておいて、88ES(若しくはその後継)出たら入れ替える手もある。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:51
>>755
穴のサイズが違うよ・・・
本店だったか一列だけあるね、長岡ソフト(CD)のコーナー。
コーナーというか、棚一列。数十枚だけ。あれだと見つけるのも大変だな。
別に冷たいとも思わない。商売なんだから売れるものを置くだけ。
売れるといっても、その程度だろ。それでいい。
長岡先生は元々異端だったのに、少々メジャーになりすぎたよ。
758753:02/01/15 16:42
>>755
やはり83Eですか・・・実はもう板はカット済で88ESが手に入らないとおもい
スーパーフラミンゴでバッフル口径のみ83Eにあわせたんですよね。ちなみに
今度でると思われるFF85Kも視野に入れているんですけど・・・。どうですか
ねぇ。(FF85Kはコイズミで83Eとサイズはいっしょということを確認しました)
759755:02/01/15 17:22
>>753
> 実はもう板はカット済で・・・
> バッフル口径のみ83Eにあわせたんですよね

カット済みということは、製作はまだということですかね。
それであれば、箱は88ESのサイズのバッフル(新たに注文)で作っておいて、
83E用の着脱可能なサブバッフルを介してとりあえず作っておく、
88ESでたら取り替える、ということでどうよ。
760755:02/01/15 18:14
>>753
追加。
FF85Kについてはよく知らない。
76165536:02/01/15 19:13
>>749

MX-10は当時の解説にも書いてあるけどサラウンド
させるにはソースと装置を激しく選びます。
古代ギリシャの音楽とか初期の冨田勲とかでも
だめですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:35
>>757

夢がないねえ、あんた。今の若いやつは所詮こうか。
今に世の中全部、コンビニ化されるな、こりゃ。
>749
富田勲の惑星と展覧会の絵しか聞かない、
音場は広がっていると自己暗示にかける、の2点かな。
結局、漏れは他人にあげちゃった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:52
88ES専用のバックロードって本当につぶしが効かないよね。
頑張って88ESを手に入れたほうが良いと思うね。
ヤフオクに期待しなさい。
765749:02/01/16 02:15
>761
>750
高級機じゃないですが、アンプはソニー555ESL、CDはティアックVRDS−25xsで、
ご存知のとおり、ダイナミック大賞でそこそこのお褒めを頂いたものです。
「開拓者」付属のCDで自衛隊がいまいち音場が広がりません。
MX−10のから左右に2mぐらいずつ広がる程度です。
766749:02/01/16 02:18
>763
富田勲の惑星だと、MX−10の音場、どれぐらい広がるものでしょうか?
76765536:02/01/16 10:15
>749
一般的なことですがガタフラツキは無いですか。
MX-10は軽くてしかも重心が高いので重りの類や
重心を下げる工夫をすると結構変わります。

自分でも6年間位使ったけど、ユニットがくたびれて
きたので上部だけ8Ω×3本のマトリクスに変更。
こっちのほうがソフトを選ばないみたい。
768763です:02/01/16 11:47
惑星はかなり広がった気が。特に上下と例の背中の後ろに定位するやつ。
上に重しを載せると低音はしっかりするけど音場は後退した記憶がある。
5年前に譲ったんで、記憶曖昧。スマソ
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:27
>768
ありがとうございます。早速、CD買ってきます♪
>767
ダクトのスカートの上にTGメタルの鉛延べ棒2本乗せています。
本体とダクトの間は銅板(ダクト側)と針を根元付近で折った画鋲(本体側)で
3点支持にした上、ダクトと本体の接合部(丸い凸凹)はテフロンテープで
隙間を埋めたりして子供のようにジタバタしています。
1年前に16オーム4本を8オーム4本に替えました。
やはり、8オームだと3本の方がよいのでしょうか?
このあたり私の知識は消防より劣るので、こんな質問を許してください。
770763です:02/01/16 12:38
あ、ちなみにMX10の接続方法は合ってますか?
全面工作集の接続図は×。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:42
TOMITAの惑星のCDってドルビー皿ウドン(アナログの)だよね。
だから広がるんじゃ。
昔のLPで出た頃は・・なんとかいうやはり広がる方式だった。なんだったっけ?

スパフラミンゴに83Eだたら前後に、つまり2個つけませう〜。
772763です:02/01/16 12:50
ドルサラの表示ないけど>惑星のCD
77365536:02/01/16 13:23
古いけど月の光も妙にサラウンド感はいいよ。
音質はノイジーだけど。

本体と第2キャビ間は密着させたほうがいいと
思うんだけど。3点支持だと空気漏れしていない?
あと見た目を気にしないんだったら、スカート部
と同サイズの四角い筒を9mm合板で作って第2キャビ
を囲むように上からかぶせて第2キャビとの隙間に
砂利を入れるとしっかりするよ、高さは適当で。

8Ω×4本のマトリクス接続だと合成インピーダンス
が下がっちゃうのだけどアンプが気絶しないのだっ
たら大丈夫かな・・・
3本マトリクスだとモノラル成分でも3本同時に鳴っ
ちゃうのが欠点だけど、普通のソフトでもそれなり
に拡がり感が出るのは長所だと思う。
TOMITAの惑星は、LPとCDで違うものなの?
775753:02/01/16 17:08
フラミンゴって大音量不向きって書いてあるけど、どのくらいが許容範囲なんで
しょう?アンプによって違うとはおもうのですが私はいつも-60db〜-40dbくらい
なんですけどこのくらいならぜんぜんOKですか?
>>775
ソースによっても低音がどのくらい入っているかで全然違うので、目で見て、耳で聞いて
エッジが限界に来ていないか、音が歪んでいないか確認した方がいいのでは・・・
777771:02/01/16 22:25
>>772
ええっ?それは発売が古いんじゃ・・。
手元にあるTOMITAの惑星にはしっかり「ドルビーサラウンド」の表記と
あのドルサラのマークがしっかりあります。
ちなみにBVCC-2508。
でも発CD化と書いてあるし・・。こないだアキバの石丸で見た惑星も同じ
ようにドルサラの表記があったよ。
そうそう「月の光」(これも持っている)も同じくドルサラです。

思い出した、LP時代は「バイフォニック」という2chで聞いてもサラウンド
するような録音方式だった。今まで言うRSSとかなんとかQみたいな収録方式。
確かバミューダトライアングルまではそれで出ていた。CD化ではそれのは無い
ですね。他のは普通のステレオ収録。
引っ張り出して聞いてみようかな。LP。
778763です:02/01/17 18:52
漏れの惑星CD(外盤、RD81919)、ヤパーリ
ドルサラの表示なし。
779777:02/01/17 20:23
外盤か〜。
だからですね。うちのはBMGビクタの国内盤です。
国内盤買ってみて・・。そのまんまステレオで聞いても広がって聞こえます。
そう言えばTOMITAの惑星はLDも出てました。それらしい画像が付いてて
音もやっぱりドルサラでした。それも買ったんで・・どっかにあるはず。
TOMITAのCDも今時ならドルサラじゃなくてドルデジ5.1chとかDVDオデオの
マルチあたりで再発して欲しいですね
780 :02/01/20 02:10
あげ
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:08
600はどこ行ったんだ?
782600:02/01/23 04:24
すまん、3連休もその次の休みも忙しくてできなかったよ。
しばらく(今月いっぱい)忙しい、気長に待ってくれ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:57
ところてん町
784喝!:02/01/27 05:32
評論家なんてのはいい加減な人種だから、
新しいスピーカーコードが出るたびに絶讃して、
半年もたつと知らん顔をしている。
それでユーザーはだれひとり文句をいわないのだから
仏さまみたいなものだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:55
誰か鉄ちゃんのバスレフ計算式アプしてくれ。
> 鉄ちゃんのバスレフ計算式
って別に変わった計算式ぢゃなかったよ。
ダブルバスレフなら話し分かるが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:58
たしか自分で分かりやすくまとめたようなこと言ってなかった?
今手元に無くて計算出来ん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:04
自分でやったことにしてるだけぢゃないの? てっちゃんだもん。
> たしか自分で分かりやすくまとめたようなこと
それはBHについてだろ。
てっちゃんはそこまでうそつきぢゃないぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:51
すると誰でも同じ式使ってるのか?知らんかった。
ところでウプして差し上げようというナイスな思いつき
した奴居ない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:30
長岡先生が化けて出ます。
ttp://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
>>791
コラコラ、やめんかい(藁)
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:26
ところてん召喚
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:37
てっちゃんうざいよは、ここでも通用するか(藁
てっちゃんちがい。
796喝!:02/02/03 21:06

サギというのは,サギ罪で起訴されて最終判決で有罪が決定したのがサギであって,
そうでないものはサギではない。
(中略) 
単にだますだけならなんてことはない。
テレビCMなんかほとんどが視聴者をだましているのだが,決してサギではない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:14
だから何? 信者を騙しても良いのだといいたい?
798昭和の乙女:02/02/04 00:17
サギってユーのはサギの真似することなのよ!
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:18
800ゲッターの予感!!!
800名無しさん@お腹いっぱい:02/02/04 00:28
800
>>796
ひでぇ〜理屈だな。
ものを盗んでも起訴されて最終判決で有罪が決定しないうちは窃盗じゃないってか。
人を殺しても起訴されて最終判決で有罪が決定しないうちは殺人じゃないってか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:18
>>797
>>801
「喝!」という著書の中の一章の一節だ!
全体を読まないとこの文の意味は分らない。

>>796もこんなアフォ!!な抜粋の仕方すんなよ!
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:39
な〜んだあこれ・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14454619
おもしれ。
確かに面白い。
でも、板圧って普通結構ばらつきあるから、この構造でエア漏れとか起こさないか
ちょっと心配。
806名無しさん@お腹いっぱい:02/02/07 23:42
>805
最初にMDFを削って、均一な厚みにしてから加工してるらしいよ。
ここは困苦利ホーンが十八番だと思ってたけど、あんなのも出してたんだね。
807長岡銀次:02/02/08 18:25
音道をスムースにつないじゃうと中高音が減衰せず
ホーンから盛大に漏れるのでは無いだろうか
それと音道短いのでは?
しかし聞いてみたいユ
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:04
写真で音道と、空気室の対比を見ると、どうもFE系のBH用のユニットは
向かなそう。
809名無しさん@お腹いっぱい:02/02/08 22:16
確か、ロイ〜ネじゃなかったかな?
ハセヒロのBHの適合機種って。HPに載ってたYO。
で、ロイ〜ネって、どんな音?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:49
これも上げとこ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:35
>807銀次

お、ナカナカ良い染まりっぷりだね!
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:05
箱舟のムック本を買いそびれてしまったので、本屋で注文しようと思ってるんですが、
出版社をご存知の方いますか?
フォススレが読み書き不能なんだけど、逝っちゃった?
みたいね。それ程下がってなかった印象あったんだけど・・・。
マーキュリーが逝き残ってるのに・・・
816名無しさん@お腹いっぱい:02/02/12 22:41
落ちるのが怖くなったので、まずはageときます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 02:26
FOSTEXで遊ぼう..スレ無くなっちゃったんですね・・。
あそこで740のHNで83とか85Kの話してたんですが。
まだ85Kつけて無いんで書かなかったので。
惜しい・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:03
フォス遊び其の3スッドレでも作るぅ?
819 :02/02/14 16:49
>>804

金があったら遊びで買いたいなあ。
今貧乏なので。。はは。。
820 :02/02/14 16:53
これ、カコイイね(・∀・)

http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/nissi.htm
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:21
ちと質問

長岡系の人がよく使ってるフラワーボードってあるじゃないですか。
あれってどこで買えますか?
ホームセンターとかいろいろまわってみたんですけど、どこにも
おいてありませんでした。

メーカー名とか型番とかもわかれば教えてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:41
フラワ〜ボ〜ドってなんだ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:21
長岡氏が昔絶賛してた
ONKYOのSP、D-200って今でも使ってる人います?
モノラル会?で使ってたような気がするんですけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:40
入信希望者は「ところてん」の真言を100万言唱えなさい
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:25
コピペ基地外が居付いたらどうする?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:41
何でこんなんに4万以上も付くのか俺には解からん・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e7144536
D-xxならまだしも、箱はフォスのへぼいkit(BK16)だし。
ス〜パ吸わんに4万ならまだ解かるが・・。
それともFP163(出品者はFEだと思ってるらしいが・・ありゃFPでしょ)の価値?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:01
フォスの箱は殆ど「音は出ます」程度。
2chで勧める奴多いのは何故だ?
828 :02/02/22 22:33
>>826

本当だ。。。
激しく謎・・・
バカ2人が競ってるのかと思えばそうでもないし・・

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e7144536

16cmのBHならD-37あたりならそのくらいの値が付いても解かるが。
830名無しさん@お腹いっぱい:02/02/22 23:14
FP163って、現在でも価値あるんですか?
そういや、フォススレ、いつの間にか消えちゃってるんだね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:22
わりと綺麗そうなFPってことで人気沸騰中なのか。
それにしても、熱いねぇ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:24
誰かそのオクションの質問欄に
>>826-
を張ってやってくれ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:14
>>824
(゚Д゚)ハァ? 
834喝!:02/03/03 22:06

ウソを見破る人はエラいが、
見破れないウソをつく人はもっとエラい。
 
835sage:02/03/03 23:12
>>805
ボンドをつけるべし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:40
すんまそん、D50を自作して所持しとるものですが、ちょっと知り合いから
ソニーのアンプTA-F555ESRを入手できそうになりました。MOS-FET搭載
のアンプなんすけど、これの長岡先生の評価は当時どうだったのでしょうか?
誰か知ってる人おしえてちょ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:42
長岡先生が評価してれば( ・∀・ )d< イイ! のか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:29
( ・∀・ )d< イイ! のだ!!
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:41
「AKIRA」を一度方舟で見たかったなぁ
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:56
>>837 いいんです。信頼してるんで。箱舟にも行ったし。ところで、ESR
でなく、ESAでした。どうすかねぇ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:48
たしか長岡翁の評価は
「自分の耳を信じ無いものに何を逝っても無駄」
じゃなかったっけ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:39
自分の耳を信じることと、信頼すべき人の話に耳を傾けることは、矛盾なく
両立することなんだよ、しらなかったかい?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:23
アキバの オヤイデに テチャーンご推薦の spコード
m/450円のと 350?のがあったけど 質はどう??
844喝!:02/03/10 22:11
「〜だから良い。」
「〜だから悪い。」

という言葉を信用してはいけない。
845 :02/03/12 23:39
あげ
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:16
SP+AMPで行うマトリックスサラウンドですが、これってリアはSP2本ですが、
1チャンネルになるんでしょうか?(フロントは2チャンネル)
847 :02/03/13 03:24
>>846
そうです。モノラルです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:23
どっちに突っ込めば良いの
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:45
長岡鐵男万歳!!
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:23 ID:???
いまさらだけど、FE208Super(丸バッフル)って、
ヤフオクでいくらくらいなら売れるでしょうかねぇ。
昔と逝っても10年も前に、D-55つくろうと買って、
そのままデッドストックになっているのですが。
852:02/03/22 10:58 ID:???
fe208es2も再販されてるからかえって高く売れるかも
853 :02/03/23 06:33 ID:KRyw.EV2
>>851

前に新品未使用品が26000円で売れてたよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:33 ID:RvglD3iU
友人がタワーリングインフェルノに興味があるそうなんですが、誰か作ってませんか?
長岡先生も作ってない?らしいですが(^^;)
わたしはRD−2が作りたい。だれか作って聴いたことありませんか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:54 ID:3Qp/8LVk
>>804
うーん、楽しみが無い気がするけど音には変えられないか?
池袋ハンズで誰か聴いてこない?(^^;)
856 :02/03/27 19:09 ID:???
長岡のせいでフルレンジ誤解されて結果的に地位が下がってないか?
何かと言えば長岡長岡ってさぁ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:06 ID:???
オレ長岡派だけどさ、この板長岡派少ないみたいね。
なぜだろう?もっといると思ってた。
本当はピュアオーディオやってる人の中では長岡派多いけど
ここに限って少ないのかな?
よくわからない、、、、、
858 :02/03/27 23:22 ID:???
さらしあげ
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:28 ID:???
>>857
結局ここはオーディオを楽しんでる人よりオーディオに
興味があるとかあこがれてる人がほとんどなんだと思う。
おれも含めてね。
だから長岡のことにしろ何にしろあんまり深いことを
つっこまれるとついていけなくなってしまう。
860 :02/03/27 23:31 ID:???
フルレンジで何かと言えば長岡だ出てくる。長岡先生がぁ〜・・・
当人の意見はどこへやら。

だから長岡信者はだめなんだ。もういない人の事をいつまでも引きずって、
それを超えようとしない。過去の人にしがみついている。

だから宗教法人とかいうスレが立ったりするんだよ。
861857:02/03/28 00:23 ID:uOA70qrw
>>860
大抵のオーマニはあれこれ聞き比べなんてできないからね。
誰か信じられそうな評論家の言葉を参考にするしかないよ。
オレは長岡派だけど方舟そのまんま真似するような「信者」じゃないよ。
長岡氏だって少々我田引水自画自賛のところはあったようだしね。
でも数多のオカルトオーマニよりはずーっとマトモ。
あの人ほど明快で説得力のある文章書ける人は居なかった。
スワンを筆頭としたバックロード開発という業績も偉大だと思う。
ただ長岡氏は理論的なことにはあまり明るくなかったようだから
理論武装した後継者が現れるといいね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:38 ID:???
老師のお言葉を反証せずに信じつづけているからなあ>信者
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:39 ID:???
だからダメなんだよ長岡信者。(w
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:51 ID:aNGLnuHA
長岡サウンドは一種独特だからなあ。
低域なし、高音キンキンバランスなんで、
ちょっとひきます。
865 :02/03/28 00:52 ID:???
だから長岡(フォス)と他のフルレンジ分けろっつー話が出てくるんだよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:54 ID:???
どんなジャンルであれ、大多数の人は大きな影響力の下でそれを
盲目的に受け入れてるだけだと思う。
それからすれば長岡系の人ってのはまだがんばってる方だと
思うなあ。
ごくごく少数であれいくらかの人は長岡氏の影響でオリジナル
スピーカー作ってたりするからね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:20 ID:qCe3JO7o
はじめの一歩はお手軽なサイズのを真似をする。
次は定評のある機種を作る。
納得してそこで停まる。

致し方無しでないかい?

停まらなかった人は自作歴数年で30セット作ったりするし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:09 ID:FuaKjg72
869名無し@お腹いっぱい。:02/04/01 16:10 ID:0xjRSH/I
>>852, 853  情報さんきゅーでス。
そのくらいになるなら今度出してみようかしらん。
何せ仕事で時間無いんでま、そのうちですが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:15 ID:U0xcHupY
所詮自作はユニット次第だからねえ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:16 ID:???
それを言うならボックス次第でしょ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:21 ID:U0xcHupY
いや、箱で良くなるのは知れてる。
ユニットが良くないといくらいじっても駄目
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:23 ID:???
用途を誤ったり、好みがあるから多種多様なんでしょ。
まだ話をこねくり返したいの?(w
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:25 ID:???
無限ループだね。だから長岡崇拝者は宗教法人に隔離されるんだよ。(w
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:51 ID:S1UlfUsU
最近になってこっち側に足を踏み入れつつあるので、
とりあえずスピーカーマトリックスやってみたいんですよ。

で、ちょっと質問なんですが、フロントSPとリアSPってインピーダンス
違っても問題ないですか?フロント6Ω、リア3.8Ωなんですが。
しかもリアのインピーダンスがアンプの指定値を下回るんですが、
これもまずいですかねぇ。
876 :02/04/02 22:00 ID:U4PIpi0I
>>875

リアは普通シリーズにつなぐから、インピーダンスは7.6Ωになって
問題無し。でもフロントを繋ぐと3Ω近くになってちょっとキツイ。
っていうかこの程度の事が分からないなら、マトリックス
なんてやらない方がいいよ。難しいよ、マトリックスは。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:14 ID:???
>>876
お手軽にできるのがマトリックスの売りじゃないのか(w
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:09 ID:???
スピーカーマトリックスってAMPに負担をかけないのでしょうか?
大切なアンプが少し心配です。安いのに替えたほうが良いでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:39 ID:4d0ndETg
>>877
きちんと結線出来れば簡単に効果を楽しめる。
素人にはきちんと結線が最初の難関。
>>878
PM390にせろ。大切なアンプがそれ程大切でもなくなるから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:50 ID:oxJ9JZHo
「スピーカーマトリックはバランスアンプでは出来ない」と言うのが抜けてるぞ。
#なんど口を酸っぱく言っても理解できないヤツが多いので一時期センセイ切れてたなあ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:04 ID:???
> なんど口を酸っぱく言っても理解できないヤツが多いので一時期センセイ切れてたなあ。
一度,バランス出力アンプをスピーカーマトリックスに使うと「死ぬぞ」とまで書いてあった
ことがあって,笑った。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:15 ID:???
>879
やっぱりSPマトリクスはアンプに良くないのでしょうか?
家では大切はA−10がマトリックスのドライブアンプになっています。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:15 ID:Ri7KK5RI
>>882
スマソ。アンプに悪いかどうかは知りません。PM-390だと
効果がはっきりして明るく楽しく聞こえる。
 マトリックス楽しむなら前後FE83で自作を推す。
まず機械ありきなら止めた方が良い。
884:02/04/09 23:40 ID:???

長岡ファンの中には狂信的な人が多いってホント?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:49 ID:/gvjyD0c
>>884
割合としては少ないんじゃないの?
でも裾野の広い分、狂信的な人はそれなりの人数に達すると・・・
などと思ってみたりする。根拠はないけどね。
と同時に、書いてあることちゃんと読んでれば、狂信的になんか
なるわけないと、一応長岡ファンの端くれの私は思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:55 ID:XcnbqvMc
>>870-872
そうするとイーディオとかのスピーカーが良いって事になるが?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:52 ID:???
age
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:52 ID:???
⊂⌒~⊃-ω-)⊃<888ゲト ムニャムニャ・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:54 ID:???
イーディオのスピーカーは見た目を我慢すれば、問題ないんじゃないか。
890 :02/04/12 16:18 ID:Hab5eNt6
AE86のフォノイコむあんせえええええええええええええええええええええ!
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 17:15 ID:moVOd1/2
装甲的2000ZR萌へ萌へ〜。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:02 ID:GUsA4fUY
FE何時出るの。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 20:26 ID:mleLwxJc
166?6日にはフォスの人はまだ出てませんスイマセンっていってたな
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:41 ID:GUsA4fUY
まだ出ないね。
値段によっては欲しいのに。
895 :02/04/13 01:21 ID:cZFSgn9Q
オーディオアクセサリーに載っていたネッシーMINIを作りたいな
と思っているのですが、音を聞いた方居ますでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:50 ID:hi03c.ps
漏れ長岡エッセイストとして一流だと思う。
音の評価は人によって好き嫌いあって当然。
つーかそのほうが健全。
897超ハイCP:02/04/13 21:03 ID:DkouXilU
超ハイCP
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 17:53 ID:UDtVKEBE
ハイスピード。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 17:54 ID:vS7cM9Rs
>>894
予価は1発6500¥なり。
900(=゚ω゚)ノ…:02/04/14 18:24 ID:???
(=゚ω゚)ノ…長岡派はカコの異臭をふりまいていましゅね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:50 ID:fMmJ6/p2
長鉄ハイCP商品は音いいよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:28 ID:???
スピード感というものは数値化できるのでしょうか?
903マトリックスSP:02/04/16 05:33 ID:???
マトリックスSPについて記述されたサイトはご存知ないでしょうか?
簡単な原理等は既にわかります。

バランスアンプでも可能なSPマトリックスもあると聞きます。
どうぞご教授下さいませ。m(__)m
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:14 ID:???
なんかマンネリ通り過ぎてる・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:33 ID:kqTHeoRU
>>902
数値化はできるのかな?? しかし、スピード感ありという言葉は嘘じゃないよな??
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:38 ID:FKYhie7Q
みなさん、アンプはLo-Dですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:40 ID:kqTHeoRU
M−10です。最後のSPテスト用のパワーでした・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:26 ID:C05M2YX2
>>903
>バランスアンプでも可能なSPマトリックスもあると聞きます。

スーパーウーハーとスピーカーマトリックスのナゾ
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9706.html#9706017
の、Dの接続法だな。
 原理的にはいけるはずだが、実際のバランスアンプでは不可能だ。
実際、サンスイのバランスアンプで試してトラぶった人もいる。
やめるべし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:43 ID:???
次スレのタイトルを考えよう
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:29 ID:L2k2BusE
逝く前に揚げとこ
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 09:19 ID:Jr5xBvoI
>>909
まだやる気?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 10:22 ID:lgAIvJuY
AE86氏のBBSの「なぜ自作なのか」スレは信者度が爆発。
913New World:02/04/24 17:53 ID:CBbiqL9w
914433:02/04/25 08:36 ID:???
そろそろここも終わりか
915仲達:02/04/25 10:23 ID:6hoTK1lI
>>914
新スレを!!
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:28 ID:64MUy.vM
新スレ期待age
917433:02/04/25 22:00 ID:???
1よ出番だぞ
新スレ立て、おながいします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:59 ID:hNWxE.ZY
新スレを立てよ!!。
そしていつかきっと長岡鉄男板の新設を!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:10 ID:???
誰か立ててチョ
920名無しさん@観音力:02/04/27 23:33 ID:???

新スレ建てました。

【方舟】 長岡死すとも、長岡教死せず 【スーパースワン】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019917840/
 
 
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:13 ID:???

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
922名無しさん@お腹いっぱい:02/05/04 21:03 ID:???
>>921
まだチョト早すぎやしないか?(w
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:32 ID:???
インターバル
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:38 ID:rRcbyRSY
実は長岡の超高能率BHと金田式電池DCパワーと相性が抜群にいいのだが意外と知られていない。
このアンプ、格安で作れる。しかも法外なプレミアが付いている9500Uより音がよい
925レア物大好き:02/05/09 21:15 ID:???
お願いだから長岡一派に金田式宣伝しないで。
知られると一気に広まってしまう。
まぁ、AE86氏が使っているが、彼は、HPで安定動作させるのにさんざん苦労し、
FE−208SSをとばしたとまで書いてあるので、あまり影響なかったが。
BHとの相性は、電池式より完全対称の方がいいと思うよ。
低音のしまりが違う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:11 ID:???
926!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:16 ID:4P0YRZr2
大至急AE86氏のURL教えれ
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 16:02 ID:pTG49SBQ
>>925
北海道地域限定発表で電池式完全対称パワーアンプがあるのだ。
これがBHと抜群の相性なのだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:35 ID:???
>928
金田スレで回路はがいしゅつ。
ただ、最近のUHCの方が低域が堅くて、より長岡チックと思うが・・・。
あの電池パワーはクオリティはいいのだが、D58クラスを鳴らすと
fo近辺の制動はちょと甘いと思う。スワンとの相性は抜群な。
930927:02/05/24 22:23 ID:/4ob7.So
あ、スマソ。
興味無くなたよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:16 ID:???
このスワン首の部分が動くらしい
変幻自在 っていってる


このサイトで売ってるよ
http://www.dive-adult.com/shop/syousai/suwan.html
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 12:54 ID:???
 
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:27 ID:???
ほしゃげ
934名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 02:11 ID:???
ちーば
935名無しさん@お腹いっぱい:02/06/19 06:10 ID:???
ムネオハウスにスワン納品したって本当?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:40 ID:ycqTdJxk
ロビーのBGM用?
937 :02/07/07 23:39 ID:3rzPuHL2
長岡ってどこの学校でてるんだ?職務暦、スキル教えろ。
938長岡は厨卒:02/07/12 23:01 ID:cccHczWs
>>937
日比谷中学卒
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:55 ID:???
世田谷中(よたちゅう)って本人書いててなかったか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:59 ID:???
中卒じゃないよ。
ただ、インチキな実験校みたいなのに入っていたみたいなことを書いていた。
探せば、今出てる復刻本の中に書いてあるんじゃないか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 08:03 ID:???
中学もまだ旧制ですよね。それから更に進学?してるわけなんだけど、
中卒いうてる連中って、現行の中学と旧制中学の区別ついとんのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 09:13 ID:VYhABc1M
>>937
まずあんたの職務暦、スキル教えろ。
そしてあんたのオーディオ論を叩き台に長岡氏は
上か下か、皆で決める。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:00 ID:7Qd2aoJE
>>941
旧制って高校かい、今でいうと?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:18 ID:???
長岡京都
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 19:42 ID:???
長岡氏は大正15年生まれ。
なのに、長岡氏は、著書には昭和1年と書いている場合もある。
長岡氏は、「昭和生まれに入れてくれ。」と書いていたこともあるので、確信犯だと思われ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 20:53 ID:???
徴兵逃れに航空工学校とかいう
訳和下欄学校に入ったそうです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:46 ID:???
長岡氏は小学生の頃、この子は絶対20歳までは生きられないと宣言されたという。
宣言する医者も医者だよな。
948 :02/07/18 22:25 ID:a0pOzzjs
ろくな学校でてないな。やっぱね。
それでゴミスピーカーしか作れないだね。長岡の奴。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:36 ID:???
>>948は馬鹿
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:34 ID:???
禿


951名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:01 ID:???
死人に鞭打つ学歴板の厨房の >948がいるスレはここですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:29 ID:???
>>921 ちゃんと責任とれよ...
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:51 ID:???
さて、パート2とどっちが先に倉庫行きになるかいのう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 10:02 ID:???
>>948
故人を批判できるほどのスキルが有るとはとても思えんが?
955345:02/07/22 22:33 ID:IDjK8lAM
ろくな学校でてないな。やっぱね。
それでゴミスピーカーしか作れないだね。長岡の奴。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:03 ID:???
そうか?
理系大学院卒の俺から見ても
日本の評論家のなかじゃ
もっともまともな部類だぞ。テツヲは。
957345:02/07/22 23:36 ID:IDjK8lAM
理論的に解説希望。工学知識どれくらい知ってるのよ?長岡は。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:42 ID:???
理論的に解説きぼんぬ。知識を知るって何やねん?。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:56 ID:???
長岡より技術分かってる評論家って柴崎さんくらいじゃないの?
別に長岡がすごいということじゃなくて(外がひどすぎる)。
入江のおっちゃんも元メーカー人だし,有る程度スキル有るか。
あっ,相対性理論のおっちゃんもいたか。
でも,彼の製品レビュー読んでも全く知性が感じられない。
紙の上の知識をもっているということと分析力というのは論理必然ではないという例だろうね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:20 ID:???
>955

 つ ぅ か 、 コ ピ ペ や め れ
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 15:34 ID:???
長島は独学で技術を学び、結構・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 00:54 ID:???
こっちもメンテsage
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:35 ID:???
もっかいメンテsage
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 19:20 ID:SPvSHxu9
パートII倉庫逝っちゃったのでage
965名無しさん@お腹いっぱい:02/08/16 22:49 ID:1q8ZI81d
パートTこそ、無事に成仏させてあげたいAGE
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:22 ID:???
間違ってパートIIの方が逝かされちゃったわけ?
あっちの方が発言数多かったしなー・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:25 ID:qW6IcSzf
容量オーバーかもね。
元はといえば、パートII立てるの早すぎたということもあるので、このスレ成仏させてから
パートIIと逝きたい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:26 ID:???
カキコないのでage
969名無しさん@お腹いっぱい:02/08/18 22:53 ID:5Kk4rmwA
Uターンラッシュage
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:45 ID:???
age得
9713スレ目:02/08/20 22:59 ID:91wVYJzR
【観音力】長岡鉄男をいい加減に論じるスレ【ヒドラ】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029800305/
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:17 ID:???
あーあ。このスレ、沈んでからの方が味があったのに、顧みられないまま終わってしまうなぁ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 10:16 ID:???
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:52 ID:???
975名無しさん@お腹いっぱい:02/08/31 22:09 ID:???
そろそろ1000取りいってみるゥ〜?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 15:20 ID:???
どれ、過去の遺物スレとどっちが先に倉庫行きになるかいのう。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:00 ID:???
長岡先生の記事は読みごたえがあったなぁ(しみじみ)
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:40 ID:???
過去の遺物の方が早かったな。今度はヒドラに超されるかどうか・・・。
前代未聞だな。
979長岡鉄男板新設希望:02/09/22 19:23 ID:???
保守sage
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:37 ID:???
age
981名無しさん@お腹いっぱい。
チョン信仰者の板は早いとこ沈没しる。