AL24とレガートリンクコンバーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DENONのALPHAプロセッシングとPioneerのレガートリンクコンバーション

どちらも似たような技術だと思うんですが、どちらが効果的なんでしょ
うか?また、これら技術に決定的な違いはあるのでしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:40
どっちもいらん。
対応ソフトが出てるだけまだK2の方がましだけど、これもいらん。

金が無いんなら素直にSCD-XB9買ってSACD聴いてろ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 20:59
理論的にはAL24の技術を使えばMDだってCDと同じ音質を得ることが出来る。
私は、自慢でもなく言うまでも無いがDCD-S10VやDMD-S10Vなど、全部の
デッキがAL24を搭載しているが、ハッキリ言って素晴らしいの一言だよ。

PioneerのHi-Bit Regato Link Conversionも悪くは無いが、DENONの技術
よりは明らかに劣っている。今度DENONはAL24を搭載したDAC単体を販売する
模様。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:23
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:25
私の場合どちらかといえばHi-bitレガートリンクSだな。
AL24の音はなんとなく田舎臭く感じる。
まあ、基本的にはどっちもいらん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:26
2chもレベル下がったの〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:27
>>5
激しく同意。
そんな小手先の技術使わなくても良い音の出せるCDPは
他メーカーでいくらでもあるやろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:34
とはいえ安くても良い音が楽しめるレガートリンクは
好きだけどな。単純に情報量が増えて音が広がった感じに
なるんで聞いてて楽しい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:40
AL24もレガートもAVアンプのサラウンドと同じ(w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:42
低価格帯のプレーヤーなら結構いいかもね。>レガートリンク
ある程度の価格帯になるとかえって余計になるけどね。
でも、良し悪しは別としても、確かに音が変わる感じは聴いてて面白い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:44
>「奥さんを選択する」気持ちがなんだかわかるような気がしてきた。

AL24もレガートもAVアンプのサラウンド、坊主と同じ(w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:44
どうせ補間処理するならWADIAぐらいまでやってもらいたいな。
それなら買ってもいいかも。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 22:07
どっちも音にあまり関係してない気がする。
DENONはALPHA関係無く癖強すぎ。
そもそもALPHAのネタ元は某小幡氏なの知って嫌いに成った。
10年近く前のMJにのってるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:12
てっちゃんか(藁
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:28
だれかレガートリンクの動作原理を解説してくれ、Webじゃ見当たらぬ。
あとレガーリンクとレガートリンクSの原理的な違いも、確か前者は量子化ノイズを加工して、後者は独立した高周波生成回路でLPFで切った信号の上に付加するんだと思ったが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:21
>>5
レガートリンクは知らんが、AL24が田舎臭いには同感。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:36
俺はKENWOODのDRIVEの方がいいと思うぞ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 13:51
AL24を積んだAVアンプでデコードすると、ちょっとこもった感じの音になり
ました。あのレベルで外部DACは痛い・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 14:15
ちょい質問、AL24とかレガートを搭載した機種は、その機能をスイッチで
OFFにしたりできるのでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 14:26
>>19
AL24は裏技で切る事ができる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 14:36
>>9>>11
きっとAVアンプのDSPの事を言いたいのだろう・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 14:41
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:17
↑の裏技ってどうやって発見したんだろう・・・。いろいろ実験して編み出した
のかな?他のメーカーにも似たような裏技ってないのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 13:00
 ALPHAのオン・オフは、欧米では取り扱い説明書に出ています。
 欧州ではテスト用のディスクも配ってます。

 しかし、わが国では、AL24とレガートリンクコンバーションは、どちらも似た
ような技術だと思う、というような厨房ばかりなので、内緒にしてあるのだそうです。

 特に厨房さんたちが心配なのは、ALPHAのオン・オフ機能をテストする際に
併用する、「ゲインスケーリング機能」を普通のCD盤を聴くときにも間違って
オンにしてしまい、厨房の所有するスピーカーを壊す恐れである、と言っていました。

 大阪にも東京にも、アルファプロセッシングとレガートリンクコンバーションは、
どちらも似たような技術だと思う、というような厨房さんは多いようですね。
 特に大阪逸品館の清原さんには困っています。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 13:10
>>24さん
ゲインスケーリングって、ALPHAをオフにしたとき出力レベルが
50dB上がるって言うやつでしたっけ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 13:47
つーかね、それ以前の問題としてAL24なんか無くても人類は
滅びない。ならそれでいいじゃねぇか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 14:45
ゲインUPは+50dBではなくて、+54dBだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 14:57
>>24
>アルファプロセッシングとレガートリンクコンバーションは、
>どちらも似たような技術...

それはエンジニアの言い分。
最終目的は結局「似たようなもの」でしょう。
所詮、ディザ処理だし、めくらましと言っても過言ではない。

聴感上もう少しまともなサウンドしていれば評価してやっても
よいのですが。DENONのCDプレーヤーが嫌いなのはもうAL24
以前の問題です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 15:48
>アルファプロセッシングとレガートリンクコンバーションは、
>どちらも似たような技術...

>それはエンジニアの言い分。
>最終目的は結局「似たようなもの」でしょう。
>所詮、ディザ処理だし、めくらましと言っても過言ではない。

 はぁ?

 レガートリンクとディザと、どーいう関係あんの?

 馬っ鹿じゃないの?−>28
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 15:49
>28の厨房へ

 オマエ、レガートリンクコンバージョンの目的・仕組み・効果
判って無いね。

 説明してみな。
3115:2001/06/29(金) 16:14
説明してー!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:27
俺流「レガートリンクコンバージョンやAL24の目的・仕組み・効果 」

目的:売れそうもない製品に付加価値をつける。
仕組み:(これはあちこちのHPにあるので省略)
効果:プラシーボ効果(藁

結果:たいしたことないデノンやパイオニアのCDプレーヤーでも
そこそこ売れるようになる。プラシーボ効果で買った人も大満足。
みんなしあわせ、よかったね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:34
レガートリンクコンバージョン(初代1992年発表)

 CDやDATのD/A変換回路におけるオーバーサンプリングデジタルフィルタの
 1/2fs以上の周波数帯の遮断特性を、通常のようにスパッと急峻に減衰させずに、
 ダラダラと減衰させるような特性を有した補間を行ったデジタルフィルタを使った
 D/A変換回路のこと。

 この回路の目的は、本来、カットされるべき1/2fs以上のイメージ残留ノイズを
 積極的に出力することによって、CDソフト再生時でも22.05kHz以上の
 帯域に、何らかの「高域成分」が出力されることを狙ったもの。

 高域ノイズを出力させる手法は、「デジタルフィルタの遮断特性を、わざと悪くする」
 ことで対処した。



 時代背景:CDは20kHzでスパっと切れているから音が悪いと逝っている人々が居た。
      上記論拠を信じてDATの96fs化という毒痔規格を推進した会社が考えた。
      1988年頃に、WADIAの遮断特性が緩やかなデジフィルが話題になった。
      丁度、同時期LUXもポストフィルタの遮断特性が緩やかなDACを発売した。
      そのDACでCDを再生すると1/2fs以上の帯域にも高域成分が出力した。

 P社主張:これを、「録音時に失われた高域が再現する」というふれこみでアピールした。

 他社説明:それは、「単にデジフィルの性能(遮断特性)が悪いだけ。出力されるのは歪。」
3415:2001/06/29(金) 20:25
レガの具体的な補完方法を教えてくれー、確か三角波を基準にしてたような・・・
レガートリンクコンバージョンSに付いてはまったく情報を見た記憶が無い、Hi-bitとかいうのも増えてるし。
レガは原理的にOFFにするのが不可能そうだが、Sはどうなんだ?、てっちゃん召還呪文詠唱希望。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 16:30
レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 16:45
どこにも見当たらんのだが・・・、教えてください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:26
でもオーディオって大抵そんなもんだろ って気もするからな・・
うまく騙されるか騙されないか、騙すか。
38ななし:2001/06/30(土) 22:01
要はモザイク消しみたいなモノ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:17
先週のレポートで、信号を直線で補完した場合と、ある関数で補完した
場合のスペクトルを答える問題があったよ。工学部電子科。
あれってレガートリンクに近いものなのかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:39
はぁ? レガートリンクっていうのは可変デジタルフィルターだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:46
33のカキコはなんか違う気がするけど・・・。
あってるの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 06:16
>>39
そりゃフルエンシーだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 06:46
>>35
レガートリンクの切り方見つからんぞ。
検索かけたけど何処にもない、教えてくれ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 14:46
ちゃんと調べてから言ってね。ちゃんと載ってますよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 16:11
googleで引っかかる?
英文サイトまで徹底的にやったけど戦果0でしたが。
アルファの切り方と勘違いしてたら怒るよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 16:13
んなわけねぇーだろ。パイオニアのCDPのテストモードの入り方
位はみつかると思うんだけどなぁ・・・。見つからない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 16:14
確かSONYのCDP-XA○○ESで隠しのデジフィルのポジションがあるよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:21
ほんと見つからんて、いいかげん検索ワードも尽きてきて「押しながら」とかわけのわからんものになってきて、それでも見つからんよ、教えれ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:34
こちらも見つかりません。
どうやって見つけたんだろう・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:52
同じく見つからず。

>>48
激しく同意!!
「ボタン」とか「押し ながら」とかやってたけど駄目・・・。
51k@kt:2001/07/01(日) 18:56
もったいつけず、ここで教えてけれ。
どうすりゃいいんだーい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:06
見つからないage
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:23
教えて君かよ・・・。 しょうがないな、教えてやるよ、ヒントだけ。

電源OFF→再生+???+早送り
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 22:44
松下のDVDについている似たような超高域補完技術はどうなん?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 09:39
あげとく
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 12:45
1650AZとS10Vの音質差は値段が倍以上するわりには
私の耳では大した違いに感じません。AL24のせいかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 13:56
もともとS10と1650の音質差は少なく作ってあると思われ。
 1650の新機種が出たときの宣伝方法は、評論家に、今度の1650
はS10を上回ってしまったと言ってもらうこと。ここ3代くらい、
そのやり方だった。だから、AL24とは関係ないと思う。
 今度のS10も、もし買うなら、2年後には1650に追いつかれてし
まったと言われることを覚悟して買うべきだね。まあ、こんなこと
音に満足していれば関係ないんだけれど、これを知っちゃうと、愛着
をもって末永く使おうという気では買えない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 14:15
>>56
音の差が出ない原因が、何故にDACのせいになるのでしょう?
明らかにシステムのせいだと思いますが。
私は、S10Vと1650AZにはかなり差があると感じました。
音が好みじゃないので、買う候補にはなりませんでしたが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:55
>>53
おーい、やっぱ判らんよ、テストモードに入るとどういう状態になるんだ?
持ってるのPD-HS7なんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:38
>>53
主電源切れてしまう機種だと使えないような気がするのだがどうだろう?
うちはPD-T09だがやはりやり方がわからんぞ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:54
やっぱGive&Takeだろ。なんか情報教えてくれたら
教えてやるけどな。ちなみに俺はパイオニアのやり方しか知
らぬ
62情報:2001/07/03(火) 00:18
オーディオマニアは粘着質な奴が多い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 20:01
>>61
2CHで満載の情報をゲットしてるんなら一度恩返しをしてみたら。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 21:06
オマエモナー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 04:37
64や61みたいなケチやつ以外に切り方知ってるやついないのかいな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 04:54
うちのDAT(D−07A)で、96kHzハイサンプリングでCDを録音すると
天井を突き抜けるような感じの音になるよ。
よく歪と言うけど、聞いてる分には歪とは感じられない。
レコードプレイヤーでアナログの音を聴いてる感じに近い。
元のCDとは別物の音。
新しいCD買った時は必ずDATで録音して聴いてる。
CDプレイヤーにはアルファプロセシングが付いてるが、やっぱり高域のふん
詰まり感がある。
音質的にはパイオニアの方がいい感じ。
DATで48khzでデジタル録音すると96khzより音域は落ちるが、まだCD
プレイヤーよりは高域がのびている。
でも、DATとCDプじゃあんまり比較になんないね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 16:16
> 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/30(土) 16:30
> レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。

 と、厨房クソが逝っていますが、この人はSM−5843AやDF−1704に搭載されているデジフィルの遮断特性切り替え回路(スローロールオフ/シャープロールオフ)のことを、レガートリンクだと勘違いしています。

 パイオニアのレガートリンクコンバージョン(初代1992年東芝製のデジフィル+1bitDAC1体型IC)は、遮断特性は固定ですから切り替えることなどできません。

 知ったかぶりでいい加減なことを言うのはヤメましょう。
6866:2001/07/04(水) 18:08
>>67
ねーねー、うちのD−07Aではレガートリンクは切れないの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 18:45
レガのぱくりがアルだからな、どっちにしてもろくなもんじゃねーよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 21:41
>>69
パクリだから悪いってことはないでしょう。
それとも長江だから?
いちど切ってみて3流の音がすれば効果ある。
いずれにしても心地良い音を出してくれるから私はレガに満足。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:08
うちのCDPはドキュソなことにも電音のS10IIなんですけど、
AL切り離せました。
で、んなことよりも、切った時のほうが優れているポイントが
多々あって参ってます。
全体的に、一枚薄膜をはがしたようにすっきりして、
エコーなどが鮮明で美しく消えていくようになりました。
所詮このレベルのプレーヤー、どっちにしてもしょぼい事は
承知してます・・・けど、やっぱ参ったなぁ、って感じ。
トランポにするなら25XSの方がよかったよぉ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:25
生憎勘違いはしてないよ。レガートリンクの効果はピンをHかLに
するかで機械的にON/OFF可能なんだよ。ただそれがテストモード
でHかLに設定できるってだけ。適当なコと言うな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 08:02
>>72
うちはFill77だけど、テストモード自体存在せず。
ウソつくな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:23
なあんで隠すんだ。
パイオニアの社員ならいざしらず。しってるならみんなに知識の共有
しようぜ。
みんなでテストすれば、P社が正しいか、うそつきかすぐにわかる。
おれはレガを気に入ってるから気になるんだけどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:36
テストモードが存在しない製品って少ないんじゃない?

オーディオ系だったらアンプ以外は大体あると思うけどね。

つーか、レガのきり方教えてくれ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:42
只の通りすがりなんだが、直接教えるのがどうしても嫌なら
ヒントの検索ワードでも書いとくのがなんとなく粋な感じがする。
レガのプレーヤーもってないから無関係だけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:25
勿体ぶってるように見せかけて実はただのフカシと思われ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:31
ふかしイモと焼きイモどっちがすき?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:33
俺は天ぷらイモだな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 04:48
紫イモアイスはうまいぞ。イモそっくりで食べると冷たい。
この手を使うといろいろ面白い物ができる
イカの皮を使ったコーン紙。使うほどに味が出る。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 08:41
いつもイカ臭い部屋というのはどうも・・・
青春の象徴ではあるが・・・な
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 04:38
アルフフアに関して良い意見がないけど、萌えーな人もいるはず。
長江の作品も良いぞ!の意見はないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:04
>80
紫イモアイス。。。なんて会社から出てるんですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 16:07
>>86
井村○のはず今度確かめる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 16:18
別に長江がアルファを開発したわけじゃない。ヤツは技術陣が開発した
ものを宣伝していただけだよ。

でそれを差し引いても、アルファの仕組みにはとりたててメリットは
ないよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:27
>>85
>アルファの仕組みにはとりたててメリットは
どんな仕組み?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:52
キヨが得々と怪説しとったから、教えてもらえ!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 20:39
 アルファプロセッサって、適応型ディジタルフィルタじゃないの?
インパルス応答みたいな波形が入ってきたときには、それを判別して
ディジタルフィルタ嫌悪派が嫌いなプリエコー・ポストエコーが
なるようなフィルタになる、っていうのだと思ってたんだけど。
 でも、音楽信号が入ってきたときにはほとんど普通のディジタル
フィルタとしてしか働かない気がするんだが、実際どうよ?
 その辺の具体例(音楽信号中どのくらい変化するのかとか)、解説が
されてるのを見たことが無い・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:52
on/offで音は変化するんだけどね、たしかに。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:01
どちらも、糞メーカーの糞製品
∴ 飼う価値なーし
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:04
パイオニアのターンテーブルメカはトラポにするには実は悪くない。
PD-HS7ならかなり安く手に入るし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:14
SONYの光学固定
Pioneerのターンテーブル
TEACのVRDS

どれが良いのでしょうか?どれも良いのでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:16
>>92

製品の値段によるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:17
TEACのVRDS に決まってる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:20
ベルトドライブも加えましょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:35
じゃぁCECも加えて。

VRDSは構造上デザインがダサくなる、つまり妙に無骨。
なんかターンテーブルはパッとしない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:39
ベルトは寿命が短い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:42
CECのデザインもダサいと思うが…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:43
>>98
激しく同意!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:53
ステレオ誌のバカが
荒らしているな。

全然AL24とレガートリンクコンバーションの話じゃないし・・・。
101通りすがり:2001/07/08(日) 04:08
はなしがイイ感じにごちゃごちゃしてるみたいなので割り込ませてちょ、
おいらの1650AZ、再生するとディスクの回転音がやたら目立つんよ。
DENONってメカへぼいんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:25
>>101
1650ARを使ってるけど、確かにサー(シーかな?)っていう音がする。
でも、ある程度の音量で聴いていれば気にならないけど。
プレーヤーをリスニングポイントから離してみては?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:17
HibitレガとレガSの二台所有していて違い知ってるひと、インプレ
教えて。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:56
なんだかんだ言って結構みんな使ってるんだね(藁
105残念なお知らせ:2001/07/08(日) 08:44
1650ARのメカは ttp://www.tomoya.com/
音楽CDの音質とジッタの関係のナゾその10
(山本式メカニカルダンパー変造(PAT PEND.))
で例に出されている通りの設計です。。。スタビライザーは
樹脂製でとても軽く、中心部のリング磁石でCDをはさむ仕組み。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 19:13
>>101
おお!同志よ。
俺も買って最初に再生した時、「シー、シー」ってなんじゃゴルァ!!
プレステの方がまだマシなんじゃないかと思った。
SN比118dBとか書いてあるけど、あの「シーシー」音で20dBは落ちてると思われ。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:31
なんか心外なんで方法教えます。本当にムカツクから。あんたら否定することし
かできないのか?

@ディスクを抜く
A電源を切る
B
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:35
B
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | | 107
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:37
おいおい、早まるな(w
つか、面倒だったら引っかかる検索ワード置いてけばいいだけの事かと。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:38
BAMSを押しながらEJECTを押し電源ON
CEJECTを放す
DAMSを押した状態で右へ回す

これで出きるよ。もちろん全部が全部通用するかは知らん
物によってはレガを解除できるのもあるし、できないのも
ある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:19
>> 88
それはラムダSLCのほう、間違い。以下アルファプロセッサの解説。
音圧がの変化がなだらかなとき、量子化誤差の影響は大きい。
 =音圧の変化がなだらかにならず階段状にカクッと変化する。
だったら、こういうときはこの階段をつぶす (= 高周波成分をカット)
と良いと考える。このアイデアを実現したのがアルファプロセッサ。
CDの解像度よりDACの解像度が大きくなったことを利用した技術とも取れる。
ところで、この階段をつぶすタイミングというのは予測処理だと思うが、この予測は確かなだろうか。
mたどの程度つぶせばよいのだろうか。 この辺が各メーカーの腕の見せ所か?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:06
>>111
あほ。
電器屋行ってカタログ読んできなさい。
まあ、あの語路合せは単なる洒落だと思うけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:07
AMSってなに?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:15
>>111
つーか、CDの原理を最初から勉強してください。
LPFと再量子化を混同する人間は初めて見た。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 12:01
>>106
スピンドル系ではなく、
どうもピックアップのアクチュエータから出ているっぽい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:25
>88 名前:名無しさん@お腹いっぱい
>アルファプロセッサって、適応型ディジタルフィルタじゃないの?

 その通り。ALPHAには2つの機能があります。第1はAdaptive Line Pattern
Harmonized Algorism で、第2がAutomatic LowPassfilter Harmonic
Adjustmentです。

>インパルス応答みたいな波形が入ってきたときには、それを判別して
>ディジタルフィルタ嫌悪派が嫌いなプリエコー・ポストエコーが
>なるようなフィルタになる、っていうのだと思ってたんだけど。

 それは第2機能の方ですね。その第2機能が馬鹿にしている標的は、デジフィル
嫌悪派ではなくて、プリエコー・ポストエコー(リンギング)嫌悪派ですね。
 源信号データを「フィルタ」を通過させて帯域制限を行うと、デジタルフィルタ
であってもアナログフィルタであってもリンギングが発生します。
 この「リンギング」を美しいと思うか嫌悪するかで、馬鹿さ加減が判ります。

>でも、音楽信号が入ってきたときにはほとんど普通のディジタル
>フィルタとしてしか働かない気がするんだが、実際どうよ?

 第2機能としての動作は、その通りです。この第2機能というのは、レガート
リンクコンバージョンやフルエンシーDACなどで紹介されているインパルス再生
の時と同様、「テストCDに収録してある非帯域制限インパルス」を再生した時の
波形を論じています。

> その辺の具体例(音楽信号中どのくらい変化するのかとか)、解説が
>されてるのを見たことが無い・・・。

 DA−S1という単体D/Aコンバーターユニットのカタログなどで、詳しく
説明されています。テストCDに収録してあるようなインパルスをCDプレーヤー
で再生した時に、「リンギングの少なさ」を自慢しているのは馬鹿ですね!って。

 実際の音楽を収録する時には、A/D変換ユニットを使うのだから、折り返し
防止用のプリフィルタを通過しているので、CD盤上には、「リンギングの無い
インパルス波形」なんて収録されて無いよっ!ってオチョクッてますね。

 インパルス波形をA/D変換器に通して、折り返し防止用プリフィルタで帯域
した「帯域制限インパルス」を再生する場合・・・・・・・・・・

 レガートリンクだろうがフルエンシーDACだろうがALPHAプロセッサだ
ろうが何だろうが、全て「リンギング」が見えますヨ。
 だって、源信号(非帯域制限インパルス)はCD盤上に記録するときに、A/D
変換器で帯域制限されたんでしょ?

 フィルタを掛けると、リンギングが付帯するのよーん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:41
>116
デジ丸いっぱいならべてインパルスのウネウネをデモしてたよねー。
そうゆう俺はDA-S1からキャメロットのDAC-ARTHURに乗り換えた
クチですけど。

だってARTHURのほうが聴いてて楽しかったんだもん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 21:44
>>110
友よ、情報ありがとう。
やってみるよ。
結果はあとで報告します。
119111:2001/07/09(月) 22:29
>>112
おっしゃるとおり。私の勘違い。
挙がっていたのは116のいうとおりアルファプロセッサの第2機能。
ただし、インパルスが再現できるというのはこれまた116のいうとおりオマケ機能。

>> 114
アナタのいうことは意味不明。
量子化歪みが周波数特性に影響を与えないとのたまうのですか?
なだらかな波形が階段状になると高周波成分の歪みが加わるでしょう。
120114:2001/07/09(月) 23:22
だーかーらー、階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。
ALPHAは20乃至24bit精度のより細かい階段を作る技術なんだから、「mたどの程度つぶせばよいのだろうか」はないでしょうに。
俺の読解が間違っていたとしたらあんたの日本語が悪い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 02:02
っていうか、ALPHAとレガートリンクって別もんじゃん。
なんで「似ている」とか、「パクリだ」という話が出てくる訳?

デジフィルの遮断特性とかの話になると、関連が無いでもないけど、
そんな事言ったら、キリが無いような...
122111:2001/07/10(火) 07:42
>> 114
>> 階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。
だったら、より細やかな階段を作ると言ったらよいのか?
まあ、CDのデータの階段をつぶす技術には違いは無いが。
http://elec.denon.co.jp/japan/kaisetsu/007.html
みればわかると思うが(わからないかもしれない)、16bitデータから24bitデータ
への変換時で処理が行われている。

だから、その細かい階段がCDに記録されていないデータで、これを加えるというのは、
一種のデータのねつ造、言い換えるとCDにダウンコンバートされる前のデータの予測処理。
予測には自由度がある。 どの程度予測が当たるか、が重要。
そのことを言っているだけ。

ひょっとして、114が言っているのはオーバーサンプリングのことか?
123114:2001/07/10(火) 10:23
>そのことを言っているだけ。
そりゃ話しの後半部分だけでしょ・・・もうすこし、なんというか、うーん、もうすこし自分の頭の悪さを自覚できませんでしょうか。
それを前提として、ALPHAのアルゴリズムの詳細に付いてはWebにはないけど紙媒体ではいくつか出てるので探して読んでみることをお勧めします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 11:12
 CDプレーヤ内蔵のポストLPFのカットオフ周波数は20kHz以上だよね?
 こんな場合、そのポストLPFで階段は潰せると思ってる?

 20kHz以内の音楽信号録音する時に24bitA/D変換器で録りました。
 その24bitデータをデジタル編集機で編集したんだけど、下位8bit
切り捨てて16bitにしちゃった。

 さて、この16bitのデータ列を眺めてみると、数個の同一データが連続した
後に、1LSBだけ立ち上がって、そして再び数個同じデータが連続してる。

 ここの階段状波形の信号周波数(基音)は20kHz以内の音楽信号だよ?

 CDプレーヤ内蔵のポストLPFのカットオフ周波数は20kHz以上
だった筈なのに、何故に階段を潰せるの?->122のお馬鹿さ〜ん!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 11:15
117のお兄さんへ

 過放電対策がプアなバッテリードライブのDACユニットを使うと、
電池がいくつあっても足りなかったでしょ?(笑)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 11:21
117のお兄さんからDA−S1購入した人。

 オリジナルDA−S1の弱点を解消するために、下記のようなバーブラウン製の
アナログ部品に載せ換えてるみたいダヨ。

 I/V変換アンプ  マドリガルのNo.28SLでも使ってる高スルーレート・高速セトリングのアレ。
 電流ブースター   ワディア27でも使ってる高スルーレート・大電流のアレ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 11:53
アルファプロセッシングとレガートリンクコンバーションは、どちらも似たような技術だという厨房が多いようですが、特に大阪逸品館の清原さんには困っています。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/denon.htm

■「補完」には様々な方式があり・・・
(補間の間の字は間抜けの間の字ダヨ)->キヨハラさーん

■単純に「オリジナルBit」を・・・・
(bitのbの字は小文字を使おうね、でも、大阪ではその事を「オリジナルbit」って言うの?)

■近い位置に直線で繋いだ線上に・「補完データーを生成」する「直線補完方式」・・
(2年前、厨房さん達の間で流行して消えていった「ノーLPF式DAC」のこと?)

■「前後のデータとの整合性を考えた数学的なアルゴリズムによる補完データの生成方式」
(整合性ってのが理解不可能だけど、ソレってFIRとかIIRフィルタのことだよ?)

■有名なものでは、スプライン補完を行うWADIAの”フレンチカーブ・アルゴリズム”)などがあります。
(WADIAのはラグランジェ・スプライン補間。でも、これもFIRのひとつだよ?

■ビクターは「K2・プロセッシング」という方式で、
(ビクターのは1994年登場の20bitK2プロセッシングだよ?

■デンオンは「アルファ・プロセッサー」という方式で独自の補完方式を実用化しています。
(ビクターもデンオンも、ポストLPFそのものはシャープロールオフのFIRフィルタなんだけどぉ?)

■これらの方式は補完を行う際にCDの上限である「16Bit精度」
 から更に4Bit(8Bit)細かい信号を作りだし「20/24Bit」
 きめ細かな補完を行うことを目的としたものです。
(・・・って、ポストLPFに入力される前の回路の事なんだけど?)

■また「デジフィルの演算回路に新たなプログラム」を付け加えると、
「CDの録音上限の20KHz以上の周波数を人工的に作りだす」こと
 が可能となり、
(「デジフィル演算回路に新たなプログラムを付け加える」=「遮断特性をプアにする」って事だよ。

■パイオニアは「レガート・リンク」という名称で「CDには録音されて
 いない20KHz以上の音声成分を再生時に付け加えることが可能」
 とカタログに明記しています。
(当時、JAROで問題になった有名な嘘。付け加えられた「成分」は、デジフィルの遮断特性がプアだから漏れちゃった「イメージノイズ」って奴だよ。

★ 大阪の逸品館のキヨハラさんは、「イメージノイズを遮断するためのポストLPF」と、「音楽波形が階段になったときに多点補間する適応フィルタ」を混同しています。

  ポストLPFのカットオフ周波数は固定ですけど、多点補間のカットオフ周波数は信号に応じて適応的に切り替わります。
  ポストLPFのカットオフ周波数は20kHz以上の周波数ですけど、多点補間のカットオフ周波数は20kHz以内の周波数です。
128114:2001/07/10(火) 12:31
>122のお馬鹿さ〜ん!

おい、てっちゃん馬鹿にすべき対象は俺(123)であって122ではないだろう、関係ない人間を誹謗するな。
あー、あと階段は「潰す」じゃなくて「削る」というべきだったな、基音を潰してどうする。
レガとレガSの基本原理を勉強してきたら解説してくれ、採点してやるから。
安心しろおまえは俺がかまってやる、だからこれ以上醜態をさらすな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 13:04
>ALL
この中でどれが「てっちゃん」の書き込みなの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:34
128のおっちゃん  てっちゃんって誰?

あー、まだ「階段は「潰す」じゃなくて「削る」というべきだったな」なぁーんて
ゐっているトコロをみると、おっちゃんは「補間」って仕組み判って無いんだね。

 階段状になっているギザギザの板にカンナを掛けてツルツルにするコトっていうのが
補間だ!って思い込んでない? どんどん削ると板が薄くなっっちゃうトコロもでる
んぢゃないの? しかもカンナ屑も出るよ。

 出っ張った部分を削る一方で、凹んでいる部分に盛り土する、って感じかな?


 それはさておき、レガートリンクとレガートリンクSの説明をしてほしい訳?
だとしたら、ハイビット・レガートリンクSについても説明しなきゃいけませんね。

128のおっちゃんは、「ALPHAと初代レガートリンクが類似技術だ」という
大阪 逸品館のきよはらクソの意見はどーおもう?

1)その通り
2)判らない
3)馬鹿ぢゃないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:23
>125
うん、電池いっぱい食ったよ、だからってなに?
聴いてて楽しかった、てのがなによりも現実なんだよ。
いつまでたっても、ほんとにどうでもいいツッコミしか
できんひとやね、あんた。

ワディア27に載ってる電流ブースターて、コンバック経由で
CESに出た、ラボのYFD18に載ってるのを見てマネしたOPA633
のことかね。

いいデバイスがあることを知れてよかったね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:50
>ワディア27に載ってる電流ブースターて、コンバック経由で
>CESに出た、ラボのYFD18に載ってるのを見てマネしたOPA633
>のことかね。

 ちがいまーす。

 追伸:「聴いてみて好きだったヨ」式の評価方法だと、改善点の把握ができまへんから、
     グレードUP=買い替えという方法になります。
     この方法は、今、まさに日本経済に求められています。
     日本経済の復興のために、今後ともとっかえひっかえに励んでください。
133114:2001/07/10(火) 18:53
あほ、「削る」のはLPFの役目だ、「べきだった」は自分の発言に対するものだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:54
イヤでーす

デバイスを交換する前にやらなければいけないことを知ってますから
それをやりまーす。
135114:2001/07/10(火) 19:04
あー、質問に答えてなかったな。
レガはALPHAなんぞとはまったく別の代物だ、志の高さが違う。
ただレガSの高調波生成システムに付いてはまったく知見がないので教えてくれんか。
しかしハイビットにこだわるあたりはそれしか説明できんのか?

ところで関係ない話しだが、PCM1702とかのゼロクロスのでないDACでラムダSLCを使う意味はあるのか?
そりゃエラーは相殺できるだろうが、音が死ぬぜ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:06
まぁ、ながえの居たデンオンの製品というだけで却下だな、アルは。
137111:2001/07/10(火) 19:18
> 123
そこまでいうなら以下の二つに答えてほしい。
・私の言った内容で、114が最もインチキと感じた部分
・114の推す紙媒体
因みに私の言いたかったことは124が言った文で十分

>> 127
このHPにはもっと凄まじいことを言っていた部分があると思う。
確か4倍オーバーサンプリングDACの宣伝で。
誰か教えてあげればと思うが、下手に突くと清原さんはキレるし。
138114:2001/07/10(火) 19:56
>・私の言った内容で、114が最もインチキと感じた部分
なにからなにまでという感じですが・・・多分に日本語の問題だと思いますが。
たとえば
「こういうときはこの階段をつぶす (= 高周波成分をカット)」
すくなくともALPHAは高調波をカットする技術ではないと思いますが。
これはLPFの機能で、そのために階段波が出力されないのですから。
「この階段をつぶすタイミングというのは」
ALPHAは基本的にフルタイムで作動しているからタイミングもくそもないと思いますが、言うんだったら類推補完曲線の関数ではないでしょうか。

・114の推す紙媒体
すみません、今手元には何もないので具体的な資料名をあげることができません、大抵は図書館で読んでいるので。
MJやラ技のバックナンバー以外ですと、題名は忘れましたが一般向けCD入門書でひとつだけまともなのがあります、ビットストリームとMASHの違いについても載っているもので、それにALPHAについても詳細な解説があります。
139114:2001/07/10(火) 20:00
あとDENONのCDプレーヤーのカタログにもWEBよりは詳細な解説があります。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 20:56
このスレ俺が立てたんだけど、結構書き込みが多くてビビリ。

ちなみにソニー板の「ぱっぱっぱっぱっぱぱやっぱ〜」とか
も俺のスレ。今度はどんなスレたてよーかな〜。
141111:2001/07/11(水) 07:37
>> すくなくともALPHAは高調波をカットする技術ではないと思いますが。
>> これはLPFの機能で、そのために階段波が出力されないのですから。
これは、127が述べたとおり20kHz以下の帯域に存在する高周波成分(LPFで取り除けない)
を取り除く機能だと私は認識している。これは意見の相違。
周波数軸からみると、階段をなまらせる作用は、高周波成分を取り除くこと。
残りは日本語の問題だろうか。
>> タイミング
高調波成分はCDにダウンコンバートする前に存在したものかどうかを言っている。

>> 紙媒体
カタログを見る限り私の認識は間違えていないよう感じる。また図書館に行ってみる。
紹介ありがとう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 10:54
1)ALPHAの第1機能に関して

 ALPHAの詳細を実測・解説した紙媒体に付いては、日本オーディオ協会発行の
JASジャーナル1993年12月号を参照してください。
 96/24録音音源を編集した後に44.1kHzにデシメーションした際に、
下位8bitを切り捨てたものを拡大表示し、1LSBステップの振る舞いを
観測しています。
 また、同一音源をRPDFディザやTPDFディザで丸めたデータをALPHA
プロセッサに入力・出力した際の振る舞いも観測しています。

 この記事で大切な点は、ALPHAの場合の補間は16bitデータにおける
1LSBステップの階段状歪を多点補間により20bitに変換している、という
点です。他の類似多点補間回路の中には、補間ステップが1LSBではなく数LSB
の振幅時でも適応フィルタを動作させている場合もあるようです。このような場合、
音が篭るのかもしれませんが、多点補間の動作振幅条件が1LSBステップの階段に
制限されている場合には、それは考えすぎであると思われます。
 考えすぎの厨房さんは、ぜひJASジャーナルに紹介されているノイズシェーピング
による16bit丸めの実例をごらん頂くことをお勧めします。こちらの場合、源波形
に加わっている「量子化ノイズを整形したことにより新たに加わった高域ノイズ」の
振幅レベルは数十LSBです。
 厨房さんがコノ波形を見た途端、インバンドノイズシェーピングを使うと大振幅の
高域ノイズが加わってしまうので、うるさくて聴いてられない!と言い出すかも?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 11:23
>135の厨房へ

 遮断特性が悪いデジフィルというのは、志が高いのか? アホか!オマエ!



 初代レガートリンクが22.05kHz以上を出力できる理由
              ||
    手法=低TAP数のFIRフィルタを用いた
              ||
    問題点=デジタルフィルタの遮断特性が悪い。
              ||
 勘違い点=漏洩イメージ成分を音楽のハーモニックス成分と思い込んだ。
              ||
 指摘=本来デジフィルで遮断されるべきイメージ成分なので元信号に対して調波関係に無い
              ||
 新回路出現!!-------------------->それが、「レガートリンクS」
              ||
 笑い:Sは確かに調波関係の超高域成分を出力するようになってけどぉ、今度のN社製回路は
    『いきなり8倍補間回路』ではなくて、『多段(3段)式FIRフィルタ』になっちゃったんですね。

    WADIAの目的は2つ有って、「いきなり8倍補間」と「アナログLPF回路の追放」だよ。

   初代レガートリンクは、確かに「いきなり8倍補間」だったけど、その後のDACは1bit式なのでアナログLPF
   原理的に追放出来ないよね。

   その後、PCM-1702とかPCM-1704を使うようになってますけど、
 ワディアもどきを作るなら、初代レガートリンクと組み合わせないとね。

追伸:厨房のキミは2SBのところでも同じような振る舞いになる・・・
   って判るかい? 判らないだろうね。 キミは厨房だもんね(笑)
144114:2001/07/11(水) 13:16
>低TAP数のFIRフィルタを用いた         

あんたは本当にそれしか言えないのな。
だいたい384倍オーバーサンプリングしてイメージノイズが出るかよ。
徹底的に再教育してやるからちょっとまて、しばらくここを離れられんのでまともな資料がない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 13:35
> 調波関係の超高域成分

はどのようにして生成するか知っているかい? > 長江哲也
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 13:35
>144
しっかり再教育してやってくれたまえ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 14:11
>>114=144
> あんたは本当にそれしか言えないのな

ヴァカの一つ覚え(クス
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:08
 144のキミは、やっぱしアホな厨房だ。

>だいたい384倍オーバーサンプリングしてイメージノイズが出るかよ。

 どーしよーもない馬鹿だねぇ・・・

 1)オマエはメクラか? 初期振動・後部振動の少ないインパルス波形は何なの?

 2)今月号のMJ誌の新潟精密解説記事にも出てるけど、20kHz正弦波再生時に振幅変調受ける理由を考えてごらん。

 3)22.05kHzを対称にしたイメージ成分が漏れると、2)のような波形になるんだよ。

 4)・・・あー、説明するのが面倒くせー。 少しは自分で勉強しろよ。
   自分が書いたことが、凄く恥ずかしいって判るぞ。

>徹底的に再教育してやるから・・・・

 どんな教育? 少なくとも、オマエが言っていた勘違いをやさしく
教育してくれたオレに対して、「どうもありがとうございました。私が勘違いしてました。」
っていう道徳教育忘れんなヨ。>144の馬鹿へ

 
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:12
144のキミは・・・・・

 8倍オーバーサンプリングフィルタでイメージ成分が漏れていても、

 8倍入力384倍出力ノイズシェーピングフィルタでは、漏れたイメージ成分は遮断されるのかい?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:15
144の厨房に対する道徳教育

 おい! テメェは8倍補間フィルタのカットオフと、

 ALPHAや20bitK2プロセッシングでのカットオフを混同してたよな?

 誰がオマエの馬鹿さ加減を指摘してくれたんだっけかな?

 ちゃんと礼を言えよな−>144の厨房へ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:36
てっちゃん自作自演はよせよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:55
てっちゃん、ひさびさに降臨なの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:11
彼、仕事がないから、常駐しているんだよ。
15415=34:2001/07/11(水) 16:47
すまん俺が原因だ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:48
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:50
ながえの一つ覚え(クス
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:51
看護婦さぁ〜〜ん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:52
> 間違った考え方に基づく設計がなされた作品

アルファのことか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 16:55
>158

当然っしょ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 17:29
まぁ、目くらましの偽術であることはたしかだ >アル
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 18:43
はっはっはっ、長江クン、キミも相変らず民間ドキュソぶりに磨きをかけている
ようだねぇ、いや、感心感心、はっはっは〜
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 11:52
あいかわらずヴァカだね、てっちゃん(笑)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 12:43
まぁ、ヤツのドキュソは、氏んでもなおらんな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 17:32
てっちゃん逃げちゃったのか。最近打たれ弱いな(ワラ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:24
レガ切れた方、います?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:00
はっはっは、田舎っぺクソ、キミも相変わらず低能ドキュソぶりに磨きをかけている
ようだねぇ、いや、感心感心、はっはっは〜

でもさぁ、151以降のドキュソクソは、具体的な話が出来ないんだね。

  それは何故?


  それはね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・































  キミたちは脳たりんだからだよ。 少しは勉強してね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:04
>166
アルファはシロートだます偽術だってことだね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:35
きゃはは、てっちゃん顔真っ赤にして口惜しがってる〜〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:16
>>167
だって、ON/OFFできることを知った人達、みんなOFFにして聴いてるもの。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:27
>169
当然っしょ。入れると音悪いもん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:40
まぁ、宣伝マンとはいえ、ながえが絡んでたからな、それだけで音悪いよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:41
煽りも人真似しかできん166=ながえ。みじめ〜〜
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:52
>> みんなOFFにして聴いてるもの。
ホントか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 07:52
ALもレガも、実際にどれだけ良質な製品を市場に送り込んだかでしょう。
ユーザの満足度が高ければそっちの勝ち。
私はレガ使ってるけど◎。ALは持ってないから知らん。
と言うか、長江がからんでるなら音出す前から気分悪いからパスした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 14:55
>>165
切れん。AMSがないので、かたっぱしから他のキーを押してみたけど何にも
起こらん。フカシイモか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 15:38
レガの切り方は初代もSも、どこぞで発見されたという話は聞いたこと
ないんだけど、あるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 22:06
イデオロギーや思いこみでαプロセッサやレガートリンクを嫌う人はワンサカいるけど、
理論的あるいは学問的な見地で否定する人は居ないのね。
本当の意味でてっちゃんに対抗できないから、罵倒するだけカッコワルイ(167〜)
まあ、良くあることか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 06:04
>>177
だからってユーザーを馬鹿にしたらアカンよ。
デン○ンはどんなに製品が良くても買わん人けっこういるのとちゃか。
音を出すまえにCDPを見るだけで気分が悪くなりゃね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:07
ながえがアルファを作ったのではないのに、宣伝のためあちこち飛びまわったり
ニフで提灯もちをやったりしているうちに何をカンチガイしたのかまるで
自分が発明したような錯覚に陥ったながえの罪だな、それは。

ちなみに、今市場にあるCDの殆どには、アルファプロセッサは無効。
ただの固定定数でしか動かないから、アルファ搭載はムダ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:45
>> ちなみに、今市場にあるCDの殆どには、アルファプロセッサは無効。
>> ただの固定定数でしか動かないから、アルファ搭載はムダ。
つまり、アルファプロセッサをOFFにしても音は変わらないと...
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:51
>180
理屈では変わらないはずだが、変わるという人が多いし、そのため
裏ワザを知っている人の多くはアルファをoffにしていると聞く。

それが気のせいでなければ、アルファonの状態では余計な回路が動作
している/余計な回路を信号が通ることにより電源・アース電位が汚さ
れたり余計なノイズが発生したりしているってことじゃないのかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 13:54
↑これはただの推理だからな、故意に読み間違えてからむんじゃねーぞ>ながえ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 14:48
>>181
柴崎が、今のCDはディザーが使われているから、アルファプロセッサーの
は無意味だと何かに書いていたな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 14:51
>>182
ここにも立体電気音響誌編集部員が潜んでいるみたい・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 15:17
>184
意味がわからん。ステレオ誌のことか? ステレオ誌でアルファバッシング
でもしているの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 15:32
まさか。大事なスポンサー様の製品は持ち上げこそすれ貶めないだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 20:59
はっはっはっ、長江クソ、2チャンネラーの皆さんに図星をさされて、どうにも
出てこられなくなってしまったようだねぇ、いやしかしそれにしても
2チャンネラーの皆さんもなかなか大したものだ、民間にこうもオーディオに
詳しい方々が揃っておられるとはここに出入りしはじめるまで予想も
していなかったよ、いや失敬失敬、はっはっは〜
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 11:04
>>175
私も切れません…
トレイが出てきちゃう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:24
うけけけ、ヤツめ全然出てこねーな、本当にくたばりやがったかな(大藁
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:48
>>188
レガートリンクが本当に切れるのかどうか、それが問題。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:49
>>190
ステレオ誌編集部
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:42
晒しあげ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:46
>>188
ここではPioneerの話はできないのかなぁ…。
>>107, >>110 の方法だとできません。
どなたかレガートリンク切れた方います?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:09
できたよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:14
できねぇよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:14
できるって
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:15
だからできねぇ〜って
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 05:13
はっはっは、田舎っぺクソ、キミも相変わらず低能ドキュソぶりに磨きをかけている
ようだねぇ、いや、感心感心、はっはっは〜

でもさぁ、167以降のドキュソクソは、具体的な話が出来ないんだね。

  それは何故?


  それはね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



















  キミたちは向上心と道徳心が足りないからだよ。 少しは反省してね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 05:22
> 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/30(土) 16:30
> レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。

>107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/08(日) 23:31
>なんか心外なんで方法教えます。本当にムカツクから。あんたら否定することし
>かできないのか?

>@ディスクを抜く
>A電源を切る

>110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/08(日) 23:38
>BAMSを押しながらEJECTを押し電源ON
>CEJECTを放す
>DAMSを押した状態で右へ回す

>これで出きるよ。もちろん全部が全部通用するかは知らん
>物によってはレガを解除できるのもあるし、できないのも ある。

 と、厨房クソが逝っていますが、この人はSM−5843AやDF−1704に搭載されているデジフィルの遮断特性切り替え回路(スローロールオフ/シャープロールオフ)のことを、レガートリンクだと勘違いしています。

 パイオニアのレガートリンクコンバージョン(初代1992年東芝製のデジフィル+1bitDAC1体型IC)は、遮断特性は固定ですから切り替えることなどできません。

 知ったかぶりでいい加減なことを言うのはヤメましょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:20
長江、デン○ンに恨みでもあるんじゃないの。
あなたのやることは逆宣伝だよ。
デン○ン買う人ますますいなくなるよ。
まじめにデン○ンで働いてるひとがかわいそうだよ。
長江の説明きいてデン○ン買う気になった人いるかい?
おれは長く、デン○ン入力機器ユーザーです。
と言うか、デン○ンしか買った事ないです。
今回、CDPを新規に購入しました。Pなんか
今まで気にもとめていなかったけど、レガートリンクを
買ってしまった。

インプレは、
最初は、透明な音だなーの印象でしたが、今、感動を伝えだした。 言葉では説明出来んです。
しかし、音楽の感動の成分は、どこにあるんだろう?
超音波にあるとは思えんが。
作曲者の心を伝えてくれるから、おいらは、レガ萌え。
長江の技術説明を100回聞くより、Pの1回の感動が
説得力があった。
レガートリンクを切って、Pが嘘か本当か確かめてみたいけど、
いいや
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:26
>200
オーディオ部門から追い出されたので、恨んでるんだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:28
>>200

デンオンしか買ったことないのかよ・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:32
知り合いのPの技術者がアルのことを笑ってたよ、、アルとレガは全然違うってさ
204114:2001/07/19(木) 00:45
>>203
おーい、その知り合いの人にレガの補完の詳細教えてもらって頂きたい、テキスト打ってもらってコピペするとかでいいから。
ちょぼちょぼやってたがさっぱり情報が掴めない、このままだと国会図書館行きだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:05
>>203
そうそう、アルファみたいな原始的な仕掛じゃないからね。

だいいち聴きくらべりゃ一発でアルファがダメダメってのは誰でもわかるよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:02
>>200
おいらはレガがまだ「澄んでいる」の段階。
吐息が聞こえるというか、そんな感じはするけど。
レガ切って、その違いを確かめてみたい。
207200:2001/07/20(金) 05:47
>>206
おれ今までデン○ン使ってたから、Pに代えてよかった。
一ヶ月目だからまだまだ音が変わりそうで結論は早いです。
でも、Pのデザインはあか抜けしないね。マ蘭津の服装を着せたら最高なのに。
208206:2001/07/22(日) 01:03
>>200
聴き込むうち、なんかボーカルがすごい艶やかだって感じがしてきた。
試しに同じスピーカーに前の機種をつないで再生してみたら、その違いにビックリ。
声のなめらかさが、全然違う。
24bit処理と関係あるのかな?
209200:2001/07/22(日) 19:22
>>206
私が求めていた音がレガにあり、満足してます。
私は、きれいなだけの音は好きになれないです。
いままで、1bitの音が好きになれず、デン○ンのマルチに
固執してました。だからマ蘭津はパス、パナもパス、ソニ○もパス、Piもパス。
長江のおかげでエイっとPiを衝動買い。
しかし、Piの取扱い説明書を読んだら、DACはマルチと書いて
あるではないか。今時、貴重品?。嬉しいぞ。
マルチには、感動を伝えるなにかが潜んでいると、勝手に解釈してます。
Piのレガは スムーズ+感動 で萌え萌えです。
210206:2001/07/23(月) 23:15
確かに「マルチレベルデルタシグマDAC」って書いてあるけど、貴重品なの?
そうとはつゆ知らず・・・
滑らか(スムーズ)+感動には激しく同意。
それにしても、レガって耳で聞こえない周波数を出しているだけなのに、
どこが「心を伝える」って違いを生み出してるんだろう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:44
 おーい。馬鹿どもー!

 自分の脳たりんさを棚に上げて、解説内容がわからんのはケシカラン式の脳構造には問題があるぞ。

 っていうのはな、おまえら最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?

 脳たりんさをやさしく詳しく解説してくれた人には、感謝せねばいかんよ。
 それから、自分の思い込みが間違ってた時にはな、まず「御免なさい。私が間違ってました。」って謝るべきだよ。

 おっと、それから一番重要なことを言っておくが・・・・

 ヲレを、「ながえ」っていう人と勘違いしている馬鹿とか、「ながえ=DENON」と混同してる阿呆が居るけどな、
その思い込みは、お前らのオーディオへのアプローチと同じ問題点を孕んでいるぞ。

 何でもかんでも「聞いてみたら、こーいう感じで聞こえたヨ。だから○○○○□□□□だと思う。」って思い込みダヨ。

 結論を導き出すには、他の要素が入り込まないような実験方法をとらにゃアカンよ。
 それから、「仮説」を立てる時には、もう少し(というよりも、もっと)勉強してからにしろよな。
 あまりの馬鹿さ加減で阿呆の証明しているが、キミは天下に自らの恥をさらしても恥ずかしく無いのか? ん? そこのオマエだよ!

 あっ! そーかー・・・・ 恥ずかしくは無いかぁ・・・・ 

 だって、ここは匿名投稿板だもんな・・・・


 でもなぁ。。。 キミのお店は誰でも知っているんだよ。 だから、キミの馬鹿さ加減も知っている人は知っているって訳さ。

 今度から、何か主張するときには、気をつけろよな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:47
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 00:38
DENONのALPHAプロセッシングとPioneerのレガートリンクコンバーション

どちらも似たような技術だと思うんですが、どちらが効果的なんでしょ
うか?また、これら技術に決定的な違いはあるのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:50
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/30(土) 16:30
レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:51
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/30(土) 23:39
はぁ? レガートリンクっていうのは可変デジタルフィルターだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:52
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/01(日) 14:46
ちゃんと調べてから言ってね。ちゃんと載ってますよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:53
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/01(日) 20:23
教えて君かよ・・・。 しょうがないな、教えてやるよ、ヒントだけ。

電源OFF→再生+???+早送り
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:54
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/04(水) 18:45
レガのぱくりがアルだからな、どっちにしてもろくなもんじゃねーよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:55
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/04(水) 23:25
生憎勘違いはしてないよ。レガートリンクの効果はピンをHかLに
するかで機械的にON/OFF可能なんだよ。ただそれがテストモード
でHかLに設定できるってだけ。適当なコと言うな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:57


107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/08(日) 23:31
なんか心外なんで方法教えます。本当にムカツクから。あんたら否定することし
かできないのか?

@ディスクを抜く
A電源を切る
BAMSを押しながらEJECTを押し電源ON
CEJECTを放す
DAMSを押した状態で右へ回す

これで出きるよ。もちろん全部が全部通用するかは知らん
物によってはレガを解除できるのもあるし、できないのも
ある。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:58
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/09(月) 10:15
>>111
つーか、CDの原理を最初から勉強してください。
LPFと再量子化を混同する人間は初めて見た。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:59
120 名前:114 投稿日:2001/07/09(月) 23:22
だーかーらー、階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。
ALPHAは20乃至24bit精度のより細かい階段を作る技術なんだから、「mたどの程度つぶせばよいのだろうか」はないでしょうに。
俺の読解が間違っていたとしたらあんたの日本語が悪い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:00
122 名前:111 投稿日:2001/07/10(火) 07:42
>> 114
>> 階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。
だったら、より細やかな階段を作ると言ったらよいのか?
まあ、CDのデータの階段をつぶす技術には違いは無いが。
http://elec.denon.co.jp/japan/kaisetsu/007.html
みればわかると思うが(わからないかもしれない)、16bitデータから24bitデータ
への変換時で処理が行われている。

だから、その細かい階段がCDに記録されていないデータで、これを加えるというのは、
一種のデータのねつ造、言い換えるとCDにダウンコンバートされる前のデータの予測処理。
予測には自由度がある。 どの程度予測が当たるか、が重要。
そのことを言っているだけ。

ひょっとして、114が言っているのはオーバーサンプリングのことか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:02
133 名前:114 投稿日:2001/07/10(火) 18:53
あほ、「削る」のはLPFの役目だ、「べきだった」は自分の発言に対するものだよ。


135 名前:114 投稿日:2001/07/10(火) 19:04
あー、質問に答えてなかったな。
レガはALPHAなんぞとはまったく別の代物だ、志の高さが違う。
ただレガSの高調波生成システムに付いてはまったく知見がないので教えてくれんか。
しかしハイビットにこだわるあたりはそれしか説明できんのか?

ところで関係ない話しだが、PCM1702とかのゼロクロスのでないDACでラムダSLCを使う意味はあるのか?
そりゃエラーは相殺できるだろうが、音が死ぬぜ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:03
144 名前:114 投稿日:2001/07/11(水) 13:16
>低TAP数のFIRフィルタを用いた        

あんたは本当にそれしか言えないのな。
だいたい384倍オーバーサンプリングしてイメージノイズが出るかよ。
徹底的に再教育してやるからちょっとまて、しばらくここを離れられんのでまともな資料がない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:07
自分の脳たりんさを棚に上げて、解説内容がわからんのはケシカラン式の脳構造には問題があるぞ。

 っていうのはな、おまえら最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?

 脳たりんさをやさしく詳しく解説してくれた人には、感謝せねばいかんよ。
 それから、自分の思い込みが間違ってた時にはな、まず「御免なさい。私が間違ってました。」って謝るべきだよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:08
> 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/30(土) 16:30
> レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。

>107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/08(日) 23:31
>なんか心外なんで方法教えます。本当にムカツクから。あんたら否定することし
>かできないのか?

>@ディスクを抜く
>A電源を切る

>110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/08(日) 23:38
>BAMSを押しながらEJECTを押し電源ON
>CEJECTを放す
>DAMSを押した状態で右へ回す

>これで出きるよ。もちろん全部が全部通用するかは知らん
>物によってはレガを解除できるのもあるし、できないのも ある。

 と、厨房クソが逝っていますが、この人はSM−5843AやDF−1704に搭載されているデジフィルの遮断特性切り替え回路(スローロールオフ/シャープロールオフ)のことを、レガートリンクだと勘違いしています。

 パイオニアのレガートリンクコンバージョン(初代1992年東芝製のデジフィル+1bitDAC1体型IC)は、遮断特性は固定ですから切り替えることなどできません。

 知ったかぶりでいい加減なことを言うのはヤメましょう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:16

レガ最高!! アルファはゴミ!! これが結論だね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 13:08
知ったかぶりでいい加減なことを言うのはヤメましょう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 13:14
 おーい。227の、お馬鹿さーん!

 きみの脳構造には問題があるぞ。

 っていうのはな、おまえ、最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?

  あまりの馬鹿さ加減で阿呆の証明しているが、キミは天下に自らの恥をさらしても恥ずかしく無いのか? ん? そこのオマエだよ!

 あっ! そーかー・・・・ 恥ずかしくは無いかぁ・・・・

 だって、ここは匿名投稿板だもんな・・・・


 でもなぁ。。。 キミのお店は誰でも知っているんだよ。 だから、キミの馬鹿さ加減も知っている人は知っているって訳さ。

 今度から、何か主張するときには、気をつけろよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:27

レガ最高!! アルファはゴミ!! ながえはクズ!! これが結論だね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:05
>>230
ダナァ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:01
自分の脳たりんさを棚に上げて、解説内容がわからんのはケシカラン式の脳構造には問題があるぞ。

 っていうのはな、おまえら最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?

 脳たりんさをやさしく詳しく解説してくれた人には、感謝せねばいかんよ。
 それから、自分の思い込みが間違ってた時にはな、まず「御免なさい。私が間違ってました。」って謝るべきだよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:01
なあ、この板に精神科医は居ないのか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:05
措  置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ

   こ の ス レ の >>なが○ 殿
                            平成13年 7月25日

                            厚生労働省官僚  染 谷  意

1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。

2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。

3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。

4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。

5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。

6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
  それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。

7.病院の治療方針に従って療養に専念してください。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:13
素朴な疑問。 アルファが駄目でレガートリンクが良いと判断した理由は何?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:15
どんなに凄い技術でも、実際に聞いてみて良い方が、本質的に良い技術

といいたいところだが、レガの方が聞いてて良い。でもパイオニアの
デッキなんて買うきZERO
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:27
アルファがゴミかどうかしらんが、とりあえず澱怨はゴミ
ながえ=小幡=つとむくん=パパ がキティガイでクズなのは異議なし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:43
オイラのシステム・・・
レガートリンクのMD、アルファのアンプ、
デンオンのスピーカー。
出てくる音はまごうことなきデンオンの音、
レガートの影響皆無、恐るべしアルファプロセサー。
239238:2001/07/25(水) 23:57
ぐすっ、まちごうた。
アルファのアンプ→澱音のアンプ

パイオニアのアンプでも買おっかなー)藁
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:57
自分の脳たりんさを棚に上げて、解説内容がわからんのはケシカラン式の脳構造には問題があるぞ。

 っていうのはな、おまえら最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?

 脳たりんさをやさしく詳しく解説してくれた人には、感謝せねばいかんよ。
 それから、自分の思い込みが間違ってた時にはな、まず「御免なさい。私が間違ってました。」って謝るべきだよ
241おいっ!そこの阿呆っ! レガートリンクは切れたのか?この馬鹿。:2001/07/26(木) 05:08
DENONのALPHAプロセッシングとPioneerのレガートリンクコンバーション
どちらも似たような技術だと思うんですが、どちらが効果的なんでしょうか?また、これら技術に決定的な違いはあるのでしょうか?

レガはテストモードでON/OFFできるよ。入り方は有名だから検索かけてみ。
はぁ? レガートリンクっていうのは可変デジタルフィルターだ。

ちゃんと調べてから言ってね。ちゃんと載ってますよ。
教えて君かよ・・・。 しょうがないな、教えてやるよ、ヒントだけ。 電源OFF→再生+???+早送り
レガのぱくりがアルだからな、どっちにしてもろくなもんじゃねーよ
生憎勘違いはしてないよ。レガートリンクの効果はピンをHかLに
するかで機械的にON/OFF可能なんだよ。ただそれがテストモード
でHかLに設定できるってだけ。適当なコと言うな。

なんか心外なんで方法教えます。本当にムカツクから。あんたら否定することしかできないのか?
@ディスクを抜く
A電源を切る
BAMSを押しながらEJECTを押し電源ON
CEJECTを放す
DAMSを押した状態で右へ回す

これで出きるよ。もちろん全部が全部通用するかは知らん物によってはレガを解除できるのもあるし、できないのも ある。
>>111
つーか、CDの原理を最初から勉強してください。LPFと再量子化を混同する人間は初めて見た。

だーかーらー、階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。ALPHAは20乃至24bit精度のより細かい階段を作る技術なんだから、「mたどの程度つぶせばよいのだろうか」はないでしょうに。
俺の読解が間違っていたとしたらあんたの日本語が悪い。
>> 114
>> 階段をつぶすのはアナログLPFの役目でしょうが。 だったら、より細やかな階段を作ると言ったらよいのか?
まあ、CDのデータの階段をつぶす技術には違いは無いが。 http://elec.denon.co.jp/japan/kaisetsu/007.html
みればわかると思うが(わからないかもしれない)、16bitデータから24bitデータへの変換時で処理が行われている。

だから、その細かい階段がCDに記録されていないデータで、これを加えるというのは、 一種のデータのねつ造、言い換えるとCDにダウンコンバートされる前のデータの予測処理。
予測には自由度がある。 どの程度予測が当たるか、が重要。 そのことを言っているだけ。
ひょっとして、114が言っているのはオーバーサンプリングのことか?

あほ、「削る」のはLPFの役目だ、「べきだった」は自分の発言に対するものだよ。

あー、質問に答えてなかったな。 レガはALPHAなんぞとはまったく別の代物だ、志の高さが違う。 ただレガSの高調波生成システムに付いてはまったく知見がないので教えてくれんか。
しかしハイビットにこだわるあたりはそれしか説明できんのか
>低TAP数のFIRフィルタを用いた       
あんたは本当にそれしか言えないのな。 だいたい384倍オーバーサンプリングしてイメージノイズが出るかよ。
徹底的に再教育してやるからちょっとまて、しばらくここを離れられんのでまともな資料がない。
242再教育はどーした? いつまで待たせるんだよ? :2001/07/26(木) 05:11
>低TAP数のFIRフィルタを用いた      
あんたは本当にそれしか言えないのな。 だいたい384倍オーバーサンプリングしてイメージノイズが出るかよ。
徹底的に再教育してやるからちょっとまて、しばらくここを離れられんのでまともな資料がない。
243そのように聴こえた原因・要素は特定できたのか?この阿呆 :2001/07/26(木) 05:14
何でもかんでも「聞いてみたら、こーいう感じで聞こえたヨ。だから○○○○□□□□だと思う。」って思い込みダヨ。
 結論を導き出すには、他の要素が入り込まないような実験方法をとらにゃアカンよ。
仮説を立てる時には、もう少し(というよりも、もっと)勉強してからにしろよな。

 あまりの馬鹿さ加減で阿呆の証明しているが、キミは天下に自らの恥をさらしても恥ずかしく無いのか? ん?
244少ししかない脳みそで考えろ:2001/07/26(木) 05:29
レガートリンクコンバージョン(初代1992年発表)
 CDやDATのD/A変換回路におけるオーバーサンプリングデジタルフィルタの1/2fs以上の周波数帯の遮断特性を、通常のようにスパッと急峻に減衰させずに、ダラダラと減衰させるような特性を有した補間を行ったデジタルフィルタを使ったD/A変換回路のこと。
 この回路の目的は、本来、カットされるべき1/2fs以上のイメージ残留ノイズを積極的に出力することによって、CDソフト再生時でも22.05kHz以上の帯域に、何らかの「高域成分」が出力されることを狙ったもの。 高域ノイズを出力させる手法は、「デジタルフィルタの遮断特性を、わざと悪くする」ことで対処した。
 時代背景:CDは20kHzでスパっと切れているから音が悪いと逝っている人々が居た。
      上記論拠を信じてDATの96fs化という毒痔規格を推進した会社が考えた。
      1988年頃に、WADIAの遮断特性が緩やかなデジフィルが話題になった。
      丁度、同時期LUXもポストフィルタの遮断特性が緩やかなDACを発売した。
      そのDACでCDを再生すると1/2fs以上の帯域にも高域成分が出力した。
 P社主張:これを、「録音時に失われた高域が再現する」というふれこみでアピールした。
 他社説明:それは、「単にデジフィルの性能(遮断特性)が悪いだけ。出力されるのは歪。」
245少ししかない脳みそで考えろ:2001/07/26(木) 05:30
アルファプロセッサって、適応型ディジタルフィルタじゃないの?
インパルス応答みたいな波形が入ってきたときには、それを判別してディジタルフィルタ嫌悪派が嫌いなプリエコー・ポストエコーが なるようなフィルタになる、っていうのだと思ってたんだけど。
 でも、音楽信号が入ってきたときにはほとんど普通のディジタルフィルタとしてしか働かない気がするんだが、実際どうよ? その辺の具体例(音楽信号中どのくらい変化するのかとか)、解説がされてるのを見たことが無い・・・。

音圧がの変化がなだらかなとき、量子化誤差の影響は大きい。 =音圧の変化がなだらかにならず階段状にカクッと変化する。だったら、こういうときはこの階段をつぶす (= 高周波成分をカット)と良いと考える。このアイデアを実現したのがアルファプロセッサ。 CDの解像度よりDACの解像度が大きくなったことを利用した技術とも取れる。 ところで、この階段をつぶすタイミングというのは予測処理だと思うが、この予測は確かなだろうか。 mたどの程度つぶせばよいのだろうか。 この辺が各メーカーの腕の見せ所か?

>アルファプロセッサって、適応型ディジタルフィルタじゃないの?
 その通り。ALPHAには2つの機能があります。第1はAdaptive Line Pattern Harmonized Algorism で、第2がAutomatic LowPassfilter Harmonic Adjustmentです。

>インパルス応答みたいな波形が入ってきたときには、それを判別してディジタルフィルタ嫌悪派が嫌いなプリエコー・ポストエコーが>なるようなフィルタになる、っていうのだと思ってたんだけど。
 それは第2機能の方ですね。その第2機能が馬鹿にしている標的は、デジフィル嫌悪派ではなくて、プリエコー・ポストエコー(リンギング)嫌悪派ですね。 源信号データを「フィルタ」を通過させて帯域制限を行うと、デジタルフィルタ であってもアナログフィルタであってもリンギングが発生します。 この「リンギング」を美しいと思うか嫌悪するかで、馬鹿さ加減が判ります。

>でも、音楽信号が入ってきたときにはほとんど普通のディジタルフィルタとしてしか働かない気がするんだが、実際どうよ?
 第2機能としての動作は、その通りです。この第2機能というのは、レガートリンクコンバージョンやフルエンシーDACなどで紹介されているインパルス再生の時と同様、「テストCDに収録してある非帯域制限インパルス」を再生した時の波形を論じています。

> その辺の具体例(音楽信号中どのくらい変化するのかとか)、解説がされてるのを見たことが無い・・・。
 DA−S1という単体D/Aコンバーターユニットのカタログなどで、詳しく説明されています。テストCDに収録してあるようなインパルスをCDプレーヤーで再生した時に、「リンギングの少なさ」を自慢しているのは馬鹿ですね!って。実際の音楽を収録する時には、A/D変換ユニットを使うのだから、折り返し防止用のプリフィルタを通過しているので、CD盤上には、「リンギングの無いインパルス波形」なんて収録されて無いよっ!ってオチョクッてますね。インパルス波形をA/D変換器に通して、折り返し防止用プリフィルタで帯域した「帯域制限インパルス」を再生する場合・・・・・・・・・・
 レガートリンクだろうがフルエンシーDACだろうがALPHAプロセッサだろうが何だろうが、全て「リンギング」が見えますヨ。 だって、源信号(非帯域制限インパルス)はCD盤上に記録するときに、A/D 変換器で帯域制限されたんでしょ? フィルタを掛けると、リンギングが付帯するのよーん。

CDプレーヤ内蔵のポストLPFのカットオフ周波数は20kHz以上だよね? こんな場合、そのポストLPFで階段は潰せると思ってる? 20kHz以内の音楽信号録音する時に24bitA/D変換器で録りました。 その24bitデータをデジタル編集機で編集したんだけど、下位8bit切り捨てて16bitにしちゃった。 さて、この16bitのデータ列を眺めてみると、数個の同一データが連続した後に、1LSBだけ立ち上がって、そして再び数個同じデータが連続してる。ここの階段状波形の信号周波数(基音)は20kHz以内の音楽信号だよ?CDプレーヤ内蔵のポストLPFのカットオフ周波数は20kHz以上だった筈なのに、何故に階段を潰せるの?->122のお馬鹿さ〜ん!
246少ししかない脳みそで考えろ:2001/07/26(木) 05:31
おまえら最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?
自分の思い込みが間違ってた時にはな、まず「御免なさい。私が間違ってました。」って謝るべきだよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 06:58
たかがオーディオ機器の事でムキになんなよ(藁
248114:2001/07/26(木) 07:21
>122のお馬鹿さ〜ん!

だからよ、関係の無い人を誹謗するなと前にも言っただろ、2回は許されないぜ、それとも本当にアルツハイメルなのか。

>ここの階段状波形の信号周波数(基音)は20kHz以内の音楽信号だよ?
意味わからん、44.1kHzのパルスの集積体だろ、じゃあ20kHzでカットオフすれば階段はつぶれるじゃないか。
249通りすがり:2001/07/26(木) 11:04
>>ここの階段状波形の信号周波数(基音)は20kHz以内の音楽信号だよ?
>意味わからん、44.1kHzのパルスの集積体だろ、じゃあ20kHzでカットオフすれば階段はつぶれるじゃないか。

 248の人。その文章の直前に、下記の説明が書いてあります。あなたは、この意味が判らないようですね。

「20kHz以内の音楽信号録音する時に24bitA/D変換器で録りました。 その24bitデータをデジタル編集機で編集したんだけど、下位8bit切り捨てて16bitにしちゃった。 さて、この16bitのデータ列を眺めてみると、数個の同一データが連続した後に、1LSBだけ立ち上がって、そして再び数個同じデータが連続してる。」

 これは、語長の切り捨てなどが原因で、再量子化ノイズが発生している様を説明してくれたのだと思います。
250通りすがり:2001/07/26(木) 11:09
247の人へ。

 あなたは、このような初歩的なことも知らないで、よくもまぁ偉そうな解説をしてますね。

 どなたかが以前に、「キミは天下に恥をさらして恥ずかしくないか?」と仰ってましたね。

 恥ずかしくありませんか?

44.1kHzのパルスの集積体だろ、じゃあ20kHzでカットオフすれば階段はつぶれるじゃないか。

 振幅諧調は1bitしか確保できないのですが、あなたは本当に29kHzのカットオフ周波数のローパスフィルタを通せば、このような場合の階段状の歪は無くせると思っているのですね。
251通りすがり:2001/07/26(木) 11:10
 247の人へ。

 あなたは、どこのメーカーの人ですか?

 デノンでは、なさそうなのは判りますが、程度が低すぎますよ。
252200:2001/07/26(木) 21:16
>>206さんへ

想像ですが、マルチビットは時間軸に対してリニアリテーが高いのでは
ないでしょうか。
お蔵要りしたデン○ンのマルチビットはローレベルのリニアリテーがかなりへたって
ピアノのローレベルではビビリ音がかなり聞こえました。
もう、10ビットの精度もないのでは、と考えています。
しかし、こんな状態でも音楽を聴くには、なんの支障もないのです。
マルチは、すべての音を最初から用意してるから、一瞬の立ち上げが得意なのでしょうね。
デジタルデータのミクロな時間軸の揺らぎも音に影響あると言われているのに1ビット
では良い音出んのと違うかな。
私のPiは24BitマルチでPiでは少数派みたい。
PiのDAC24にはスムーズさで多分負けますが、古いデン○ンの10Bit(笑い)
より圧倒的にスムーズです。
253200:2001/07/26(木) 21:18
>>長江さんへ

すごいアラシの嵐お疲れさまでした。
あなたのおかげでPiのマルチBitにめぐりあいました。
昨晩、デン○ンのカタログをヨーック読んでみました。
強調点はマルチの欠点を取り除いたローレベルでの正確さですね。
それは正しいのでしょうけど、木をみて森を観ずということもありますよ。
Pi社の強調点は時間軸の正確さですね。音楽は時間の芸術ですが、
ローレベルでの時間軸のずれは影響ないとして、一瞬の立ち上げ
時の微小な時間軸のずれが、大きく音に影響するのではないかな。
16BitのLsbのずれを云々するのも意味無いくらいのずれが
時間軸の不正確さに起因して起きるのではないですか?
Piは、森を観ている、と勝手に想像してます。
254少ししかない脳みそで考えろ:2001/07/26(木) 23:28
 おまんらアホやのぉ・・・

 DACの変換回路の音質傾向なんかよりも、I/V以降のアナログ回路の出来栄えが音に効いてるっちゅーことが全く判ってないね。

 こういうアナログ回路(特にグランドパターンなんかだよ)の基板の出来栄えは、
白河・川崎のオニイチャン達よりも、蒲田・所沢のおっちゃん達の方が遥かにマトモだよ。
なんってたってシルミック+理研でDCカットするOPアンプ直出しのおじさんが癌なんだよ。
量販店のオヤジの顔色伺って、あちこちにブチルゴムやテフロンテープをペタペタ貼る人達。
ながえさんって、そういう人達とは交わってなかったようだよ。

 音が違うと、すぐにデジタル回路の薀蓄を喋りだすのは厨房の証明だよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 10:44
おにいちゃんとかおっちゃんとか名前を出されても、ユーザーには何の
ことかさっぱりわかりませんが、254氏は、パイオニア社のアナログ
回路基板の設計者を誉め、旧デンオン社の設計者の悪口を言っている
ということでしょうか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 10:50
何にしても、254氏も、パイオニアのCDP(レガ搭載)のほうが
旧デンオンのCDP(アル搭載)よりも音が良いことは認めておられる
ようなので、この点には疑問はありません。結局は作り込みが大事と
いうことなんですね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 12:11
パイオニア、セラファイン萌え〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 14:04
>ながえさんって、そういう人達とは交わってなかったようだよ

どういうヤツラとまぐわっておったのだ? ん?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 14:10
シワくちゃハバァにきまってるだろ

ハァハァ・・・
260少ししかない脳みそで考えろ :2001/07/27(金) 15:21

256>結局は作り込みが大事ということなんですね。

 作り込み? そんな作業は低脳な回路技術しか持ち合わせてない奴らのすることだ。

 マトモな音を出したけりゃ、マトモな回路をマトモな部品で製作すればよいのだよ。

 おーでぃおマニアみたいな、ママごと遊びしてんじゃねぇーよ。>ブチルゴム貼ってる阿呆野郎ドモ!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:23
>>258

こーんな、ヤツかもな。想像図


          /     \____
  /───二 ̄ ̄ |  |/二二≡≡
〜〜/ ̄ ̄ ̄\  / ̄\__/ ̄ ̄ ̄\
  <●))  />/ \ / \●))  /
二二 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ● ) ( ● ) ̄ ̄ ̄
 /      / ̄ ___\  
 |      /  /___\\ 
 |     |  / | || |\ \
|     | |  ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
 |   |  | |  / U\  ||\
  |   |  | | |/ ̄ ̄| ̄ ̄ | |    |
  |   |  | | |ロロロロロロロロ | |  |
 |     \ \_____/ |  |
  |       |          /
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:27
ブチル貼ってるとか、スピカーのキャビにコンクリート入れてるとか、
それデンオンだよな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:29

結局、結論はながえはクズ、ってことだな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:38
おいっ!そこの阿呆っ! レガートリンクは切れたのか?この馬鹿。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:31
てっちゃんは、レガートリンクはLPFの遮断特性を悪くしたものと言っているが、
パイオニアのカタログに載っている周波数特性をみると1/fでだらさがりになっている。
遮断特性が悪かったら22kHz以上の帯域は22kHz以下の周波数の鏡像になるはず。
だから、昔はともかく現在のレガートリンクの超音波発生法は、てっちゃんのいう
方法とは違うと思う。

別の話。
逸品館のオリジナルDACをつくるとき、オーバーサンプリングの倍率をヒアリング
テストで決めたら4倍になったらしい。
だから、超音波が無いより、折り返し雑音であろうとある程度あった方が、音質上
好ましいのでは無いかと思えてくる。

それで、疑問。 ここで大好評のシャープの1bitアンプは超音波をどのように扱っている
のでしょう。 ホントに知らないんです。
266通りすがり:2001/07/28(土) 11:13
ただの通りすがりですが、一流会社と言われているはずの会社が一般消費者に嘘と勘違いを撒き散らすのは如何なものかと思い投稿します。

| パイオニアのカタログに載っている周波数特性をみると1/fでだらさがりになっている。

このカタログに書いてある周波数特性は、ある特性になるように意図的に作りこまれた信号です。
それをみると、あたかも「1/fと思われているような周波数特性」が掲載されています。
初代レガートリンクで正弦波を再生すれば、基音に対して発生(残留)した信号成分がわかります。

22.05kHz以上に出現する信号が、22.05kHz以下の周波数の鏡像になることを確認しました。

>昔はともかく現在のレガートリンク

ここが間違ってますよ。1/fモドキの特性図をカタログに掲載して、「失われた高域成分が蘇る!」という宣伝を行っていたのは「レガートリンクコンバージョン」です。

その後、この嘘を指摘した方々に配慮して出てきたのが、「レガートリンク・コンバージョンS」。
これは、22.05kHz以内の特性は平坦で、22.05kHz以上の帯域には、265の人が言っているような調波関係の超高域ノイズが出るように改良されました。
また、レガートリンク・コンバージョンSという回路は、さらに現在はALPHAのような1LSB階段状ひずみ部分を補間する回路が付加されて、「ハイビット・レガートリンク・コンバージョン」に変わっています。

従って、265の方の認識で、「昔はともかく現在のレガートリンク」という部分が誤解なのです。

また、パイオニア株式会社のカタログを制作した方や、265の方が勘違いしているのは、「1/fとはどういうことか?」という部分です。
高域だらさがりの特性が1/fである、というのは違うんです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:36
> オーバーサンプリングの倍率をヒアリングテストで決めたら4倍になったらしい。

4倍が好ましかった理由は、DAC−ICの電流出力を電圧に変換するICがヘボだったので、8倍補間を採用するとセトリングタイム不足によってひずみが出たんでしょう。
キヨハラ氏は何も判っていないド素人のようですが、逸品館オリジナルDACのI/V変換OPアンプは何を使ったのか教えてください。
昔、STAXが提案していた「抵抗I/V変換」を採用したのであれば、その抵抗値を教えてください。出力値を増そうとして、むやみに抵抗値を上げるとひずみます。


> だから、超音波が無いより、折り返し雑音であろうとある程度あった方が、
> 音質上好ましいのでは無いかと思えてくる。

 あのぉ・・・ おにいさんは、「折り返し」と、「イメージの残留」というのを混同してますよ。
 また、デジフィルの補間の仕組みも知らないようですね。「4倍オーバーサンプリングでイメージ成分が遮断減衰される帯域」と、「8倍オーバーサンプリングでイメージ成分が遮断減衰される帯域」を説明してみなさい。
出来ないでしょ? 44.1kHz×4倍ー22.05kHzというのと、44.1kHz×8倍ー22.05kHzというのを計算してみてください。

 尚、DACユニットのアナログローパスフィルタのカットオフ周波数や減衰特性を変えずに、8倍補間で採用していたアナログLPFのまま4倍補間にすると超高域にはイメージ成分が取りきれずに22.05kHz以内の通過帯域の信号が歪んでしまいますよ。

 イメージ成分でも何でも、とにかく高域信号が出た方が音が良くなる筈などと馬鹿なことを考えているア ナ タ !

 たとえばアナタは20kHz付近の信号が何%までだったら許せますか?

 20kHzの正弦波を再生したときに、再生信号がガタガタになるというのは歪なんですよ。
でも、アンタの耳や再生装置では、こういう歪は気にならないんですよね?

 それは、そのDACが標本化周波数=44.1kHzで動作しているので、イメージ成分が残留することによる再生信号が歪みだす周波数が、人間の耳の感度の低い帯域で発生しているからですよ。

 イメージ成分を垂れ流した方が好音質というならば、一度、標本化周波数を32kHzとか22.05kHz、または11.025kHzのような信号で、アナタの耳とか装置の「歪を検地する感度」を体験してみてください。

 そうすると、「何てオレは馬鹿だったんだろう。。。。 恥ずかしいぃ・・・」って思うはずです。

恥ずかしいと思わないのは、ココに常駐している阿呆だけだね。

 阿呆は、ホラ! そこのパソコンモニターの前で悔しがっている オ マ エ だよ!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:01
じゃあきくが、あんたは20kHzの
正弦波と三角波と矩形波を
聴き分けられるんか?
さらに、20kHzのはなしをしてんのに32KHz以下の標本化周波数
の話にすりかえてるのはどうしてだか解説希望。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:50
てっちゃん、ウザいよ。
270通りすがり:2001/07/28(土) 14:43
「あんたは20kHzの正弦波と三角波を聴き分けられるんか?」

 268のあなたのおっしゃっている話の展開は、おかしいですよ。
267の人も、人間の耳は16kHz以上の帯域での感度の悪さを指摘しています。

 その上で、レガートリンクのような補間を行った際にも、その問題がわかり易くする方法を提案しています。
 それが、「標本化周波数を低くしてみること」なのですね。

「それは、そのDACが標本化周波数=44.1kHzで動作しているので、イメージ成分が残留することによる再生信号が歪みだす周波数が、人間の耳の感度の低い帯域で発生しているからですよ。」と。

267の人は、人間の耳は高域での感度が悪いから、離散サンプル点間をインチキな伝達関数で補間したとしても、その歪みに気付く人は少ないだろうよ、と言っている。

      人間の耳は中域での感度は鋭いから、離散サンプル点間をインチキな伝達関数で補間する場合に、標本化周波数を下げてみろ!と言っている。

fs=44.1kHzの場合
 44.1kHzの1/2fsを境に、鏡像のように信号イメージが現れる。だから再生信号が20kHzだとすると、22.05kHzを境にした24.1kHzにイメージが現れる。
 44.1kHzの1/2fsを境に、鏡像のように信号イメージが現れる。だから再生信号が 5kHzだとすると、22.05kHzを境にした39.1kHzにイメージが現れる。

だからレガートリクのようなインチキ補間で5kHzを聞いた時、39.1kHzは聴こえはしないから問題には気付かない。
レガートリンクの伝達関数ののまま、標本化周波数を低くしてみると・・・・(下記はfs=22.05kHzの例)

 22.05kHzの1/2fsを境に、鏡像のように信号イメージが現れる。だから再生信号が10kHzだとすると、11.025kHzを境にした23.075kHzにイメージが現れる。
 22.05kHzの1/2fsを境に、鏡像のように信号イメージが現れる。だから再生信号が 5kHzだとすると、11.025kHzを境にした17.05kHzにイメージが現れる。

5kHz付近の信号をD/A変換する場合、標本化周波数を下げてやれば、感度の悪いお前の耳でもひずみの存在は判りやすかろうよ、ということだ。
そもそも、CDには高域信号なんていう成分は、ほんの少しの時間だけ、ほんの少しの量しか記録されていないから、気付かない厨房が多い訳だ。
271通りすがり:2001/07/28(土) 14:46
そもそも、CDには高域信号なんていう成分は、ほんの少しの時間だけ、ほんの少しの量しか記録されていないから、気付かない厨房が多い訳だ。

だからといって、LPFを省いたDACとか、リンギングが少ないレガートリンクコンバージョンなんて馬鹿な補間をすると、耳の良い工房には、そのダメさ加減が判ってしまうのさ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:47
おいっ!269の阿呆っ! レガートリンクは切れたのか?この馬鹿。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:50
レガートリンクはLPFの遮断特性を悪くしたものと言っているが、
パイオニアのカタログに載っている周波数特性をみると1/fでだらさがりになっている。
遮断特性が悪かったら22kHz以上の帯域は22kHz以下の周波数の鏡像になるはず。

 オレのレーザーディスクプレーヤーにもレガートリクが乗っている。
  テストcdを再生してみたら、鏡像になることを確認した。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:56
おい!269の糞野郎!

お前の意見は、どれだ? ん? ここで勉強したから少しは頭が良くなったか?

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 00:38
DENONのALPHAプロセッシングとPioneerのレガートリンクコンバーション

どちらも似たような技術だと思うんですが、どちらが効果的なんでしょうか?また、これら技術に決定的な違いはあるのでしょうか?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 00:40
どっちもいらん。対応ソフトが出てるだけまだK2の方がましだけど、これもいらん。



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 21:26
2chもレベル下がったの〜


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 21:34
とはいえ安くても良い音が楽しめるレガートリンクは好きだけどな。単純に情報量が増えて音が広がった感じになるんで聞いてて楽しい。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/27(水) 21:44
どうせ補間処理するならWADIAぐらいまでやってもらいたいな。 それなら買ってもいいかも。
275265:2001/07/29(日) 08:42
つまり、レガートコンバーション搭載機は、てっちゃんのいうLPFの遮断特性が悪いだけの
DACを積んでいて、レガートリンクコンバーションSは、まじめに超音波を生成していると
いうことで、私が広域だら下がりの特性を持つのはSの方なのかな。
レガートリンクコンバーションとレガートリンクコンバーションSは区別して使わないと
てっちゃんにつっこまれると。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 18:12
>>275
おいら両方持ってるけどそんなに違わんぞ。
どっちかと言うとレガはレガーSより柔らかい感じがするけどね。
277265へ:2001/07/29(日) 23:55
おまんらアホやのぉ・・・

 DACの変換回路の音質傾向なんかよりも、I/V以降のアナログ回路の出来栄えが音に効いてるっちゅーことが全く判ってないね。
何でもかんでも「聞いてみたら、こーいう感じで聞こえたヨ。だから○○○○□□□□だと思う。」って思い込みダヨ。
 結論を導き出すには、他の要素が入り込まないような実験方法をとらにゃアカンよ。
仮説を立てる時には、もう少し(というよりも、もっと)勉強してからにしろよな。

最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?
278265へ:2001/07/29(日) 23:59
2台のパイオニアの製品のボンネットを開けて、DAC以降の回路を比べてごらん

全く同じだったらば、DACの回路比較論議にはなるね。
279265:2001/07/30(月) 21:46
レガートリンクの善し悪しの議論はおいといて、確認したいのはこれだけ。
・レガートリンクコンバーションSにおける超音波生成は専用の回路で行う
・レガートリンクコンバーションにおける超音波生成は遮断特性の悪いLPFで行う
それで、ここで「レガートリンクコンバーション」といってる人の中には、
レガートリンクコンバーションSのことを、長ったらしいので単にレガートリンクと略して、
しまうとてっちゃんに馬鹿にされるから、ちゃんと「レガートリンクコンバーションS」と
言いましょう、ということ。

だから
>> 最初はレガートリンクとAL24は類似技術とか逝ってたんじゃなかったの?
というのは、ハイビットレガートリンクコンバーションを略して言っているのでしょう。

善し悪しの検証もしたいけれど厳密な検証は一般人には難しいでしょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 00:18
このスレには初めて書き込む者です。

別スレにここからの断片的なコピペ(>>240 以降)が書き込まれていたので
その辺りを読んでみたけど・・・こりゃすごい。
男性でこれだけ感情の抑制がきかず、自己愛の強い性格も珍しい。
加えて周囲に対する被害者意識が攻撃衝動を非常に強化している。
以前からも同様の傾向が認められたけど、今回は長文なだけに分かり易い。

正直言って、この文章を書いた人(実際に誰であれ)は同性愛者だろう。
感情的で自己愛が強く、社会に対する被害者意識が強いというパーソナリティは、
男性同性愛者に共通する特徴だ。
同性愛とはいえ、必ずしも日常的な性行動に反映されるとは限らない。
特に社会通念による拘束が厳しい日本では、多くの同性愛者が異性婚を余儀なく
されるし、本人の既成概念に遮蔽されて自覚されないこともある。

主に後者のケースでだが、本来の自分自身とは正反対の性行動を自らに強制して
いるため、性格形成上での分裂傾向が高まる一方、こういった人物は精神的
ストレスを常時抱えて生活することになる。
苛立ちが「怒り」に発展し、反社会的な行動を引き起こすことも。

以上はネタじゃない・・・。マジです。(汗
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 01:11
>>280
別スレッドってどのスレッド?
それとあなたが指摘してるのは「少ししかない脳みそで考えろ 」この人の事いってるのですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:27
280の診断は

 ・・・・・・・・・・だと思う、という事が根拠になっている。

 これは、きみのオーディオに対するアプローチと一緒だね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:36
 お前らのオーディオへのアプローチは、「聞いてみたら、こーいう感じで聞こえたヨ。だから○○○○という方式は□□□□だと思う。」って思い込みダヨ。

 結論を導き出すには、他の要素が入り込まないような実験方法をとらにゃアカンよ。
 それから、「仮説」を立てる時には、もう少し(というよりも、もっと)勉強してからにしろよな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:53
ちょっと質問よろしいでしょうか?

こちらの匿名投稿板にはデノンの悪口の投稿が多いのですが、そのような投稿を行う原因は「永江氏」から、何らかの辱めをお受けになったため、個人的に殺してやりたいほど憎くなった。

そして、その憎さは彼の勤務先や勤務先の会社の製品にまで及ぶようになったという事なんでしょう?

もしも差し支えなければ、あなたが受けた辱めの内容を教えてください。

あなたが恥ずかしい思いをした内容を、こちらの投稿板をご覧になっている皆さんで共有したいのです。

ということで、さぁ、どうぞ、打ち明けてください。 胸がスッキリしますよ。

どんなことを言ったんですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 21:47
↑コピペ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 23:16
>>281
これはあくまでもあの一連の文章を書いた当人への呼びかけです。
文章を書いた人物が誰であれ。

即ち、本人が自覚していないのならばそれを気付かせ、本質的な要求を充足させる
ための具体的解決策(もちろん合法的な)を講じさせる方が、当人のみならず
社会全体にとっても良い結果をもたらすという、社会学的な幸福追求論の観点から
行ったまでです。
私自身の職業が関連していましたので。

いきなりスレ違いの話題で失礼。>皆さん
287真夏の高専:2001/08/03(金) 03:37
パイオニアのDATを持ってますが、「Hi-bitレガートリングコンバージョンS」が
搭載されています。本来あったであろう20KHz以上の成分を生成するという機能
ですが、常識から考えてもカットされた帯域成分をピッタリと推定して生成するなんて
ことは不可能のように思えます。
「ソースの帯域成分+超音波ノイズ」これが正体ということでいいのでしょうか。
しかし、超音波ノイズが混入した音はいわゆる「悪い音」として聞こえるのかなぁ...

ちなみにDATはD-HS5です。レガートリンクのON/OFFをする方法があるなら聴き比べ
をしたいんですけどね。
288名無しさん@お腹いっぱい。