401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
キンバーセレクトは?
10万以上するSPケーブルだけど
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:14
>>378 シナジのSPケーブルいいですよ!
私はフェーズ2SIG2を使っていますが満足度大です。
比較試聴したのは、WWポラリス、キンバーモノクル-X,ワサッチLC-603
ポラリスは解像度が高く、高域・低域とも割合はっきりします。
キンバーは予想に反してよくなかったです。
ザラツキ感があり解像度、透明度ともよくなかった。
もしかしたら試聴ケーブルの品質劣化が原因かも。
ワサッチは美音系でした。
弦楽やピアノソナタなどでその音楽性に引き込まれてしまいます。
ただしノリのいい音楽(JAZZ,フュージョン系)は大人しくなります。
で、シナジはと言うと、ポラリスとワサッチの間ぐらい。
透明感、解像度があり、音の艶もそこそこあり、きれいな音で耳障りな音はしません。
立体感があるのでJAZZトリオ、弦楽などの小編成はリアルです。
>>401 セレクトはショップで聞きましたが、レンジが広くストレスなく音が広がる感じですね。
本当はセレクトがほしかったのですが、いかんせん価格が・・・・。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:16
アルミは電気抵抗値は銅に比べて高いけど、重量が軽いので、
ボイスコイルなどに使われることがあります。
確か、ディナのツイーターもそうですし、BOSEのスピーカーも、カタログには
「アルミ線のエッジワイズ巻き」とか書いてあります。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:55
ヨドバシで安く8N銅のケーブルが売ってるんですけど、
これにすれば音がクリヤーになるんですか?、
中音が出すぎるスピーカーなんで。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:08
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:20
>>405 ヨドバシって、スペタイのprism?
800円/m?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:52
>>406 禿しく同意。僕にはいい音でも聞かせてみると十人十色。
うちはCardasのCrosslink使っているけど・・値段相応か否かは・・・良くわからん!!
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 07:08
アルミの電線は送電にも使われてたかな
軽くて太くできるから効率がいい、と聞いたことがある
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 08:06
QED(イギリス製)を使っておられる方いらっしゃいますか?
正規輸入代理店に訪ねたところ、関東近辺での小売が殆ど無い
との事で九州・関西・北海道では店頭販売しているとの事です。
AA誌102号にもリポートがあるみたいです。最高級のジェネシスでも
9,000円/mでかなりCP高いみたいなのですが。ケーブル直径17mm
もありシルバーコートです。関東以外での取扱SHOPの情報もお待ちしております。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:07
>411
音が眠い。JAZZ向きじゃない
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 15:27
詰る所、好みと自己満足の世界かな‥。
>>407 値段は600円/mだったと思います、銘柄はわかりません・・。
純度が高い方が綺麗な音なのかな?。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 16:56
>純度が高い方が綺麗な音なのかな?
この期に及んでまだそんな戯れ言ほざいてる奴が居るのか?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 11:43
まあまあ・・・。。。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 15:04
ケーブルの端末処理の仕方について教えてください。
400円くらいのケーブルを、100円カッターでぶっちり切って
それから手で捻って入れてるんですが、こうしたらいいぞというのを
ご教授願います。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 15:47
1.ワイヤーストリッパーで被服をはがす。
カッターとかニッパーだと線材を傷つけやすい。
2.縒線がぼさぼさにならないように、半田で処理する。
半田は、銀半田とか銀入りとか銅入りとかの高品位半田のほうが
いいのではないかと思われる。まあ、半田の種類はお好みで。
LINN K400 \4000/m バイワイアリング用、値段のわりに太くて格好良い。
>>418 レスありがとうございます。はんだを買いに行ってました。
ワイヤーストリッパーは高いので買いませんでした。
やっぱりカッターだとうまくできませんかね?
それとはんだは縒線の先だけにつけるといいですか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:05
>>420 慎重にやればカッターでも全然問題ないよ。
あと、ハンダは賛否両論だから、ハンダ有無で聴いて好きな方を選ぶとよい。
加熱時間を長くすると、導体表面が酸化していくの見える。
スピーカーとパワーアンプの間を5mほどのケーブルで使っています。
有名どころは、切り売りしているところが少ないのですが、
多少コスト増(もちろんHiCP)でもオススメありますか。
IXOS、シャークワイヤー、インターテクニックエレクトロニクスなど
聴かれた方はいませんか。
シナジスティックやNBSが切り売りでもしていれば飛びつくのですが。
>>420 ワイヤーストリッパー、ホームセンターとか車用品店で980円程度で特売して
いることがあるから、見つけたとき買っておくと便利かもしれない。
カッターでも慎重に作業すれば問題なし。
ワイヤーストリッパーを使うと楽なのです。
オーディオ用の銀半田は融点が高いので十分な容量の鏝がないと作業性が悪い。
電子部品用の銀入り半田などは融点が200度切るぐらい低いので、半田付け時には
酸化はしにくいかな? でもSb嫌う人もいるし、、、
線材がばらばらにならない程度にうすーく半田処理しといたほうが、
後からの取り扱いは楽。
縒り線がほどけたり、ほどけた線材が切れたりといったことが
ないから、個人的には1000円/m以下のケーブルだったら半田処理
のほうがメリットがあると思う。
まあ421さんが言ってるように好みでいいんじゃないかな。
半田処理ありとなしのどちらの音がすきかということで。
圧着端子という手もあるが、、、安手の端子使うよりは、線をそのままのほうが
いいかもしれない。
>>421 >>423 レスありがとうございます。カッターで慎重にしたのでうまく
はがせました。はんだはなかなか薄くつけるのが
難しかったですけど一応できました。 作業時間が長かったので酸化するのが
わかりました。980円は安いですね。探してみます。バナナプラグのように
扱いが楽になってよかったです。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:48
うちにスペタイとモンスターとベルデンとかの安いケーブルがあるんだけど、これらを
組み合わせてパラレルで使う(バイワイヤではない)っていうのは邪道でしょうか?
つまりアンプとスピーカーを2種類以上の線で繋ぐという事なんですが、やってみた人います?
以下予想される音
1、それぞれの線の長所が生きて、また太い線に変えたように音が太く芯がでる。
2、お互いの違う特性が干渉して、音に悪影響を与える。
3、(゚д゚)ウマー
4、氏ね
どれでしょう?。。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:55
うーん、混濁しそうな気もするが・・・
とにかく実験してみてください。報告きぼんぬです。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:03
kimberのモノクルとセレクトだったらどっち!!??
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:04
俺のワイヤーストリッパーは100円ショップで買った、黄色い。
>>424 半田付けは結構難しいです。
十分に熱を加えないと、線の上を半田の衣が、ちょうどてんぷらの衣のように
かぶさっただけの状態になり、抵抗が増えてしまうことがあります。
というのも、半田がしっかりととけて線材の表面も溶けた半田と同温度にならないと、
半田の接着性は落ちてしまいます。
古くなったアンプなどもあけて主要な半田部分に鏝を当ててやるだけで、音の鮮度が
かなり変化する場合があります。
薄くできればいいですが、できないならできないであまり気にしないほうがいいです。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:13
確かにハンダ付けは難しいよね。
構造からして当然だけど、ケーブルの芯線って中々暖まらないから、ハンダ乗るくらい
長時間暖めると酸化してしまって音に悪そう。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:51
昔タンノイ愛好家によく使われていたバンデンハル(だっけ?)は最近見かけない
けど、もう生産してないんですかね。確か銀メッキだったような……。どなたか
ご存じですか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:56
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:02
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 09:12
家電店で売ってる赤黒ツートンの?0〜1?0円/mのやつで十分じゃない?
よくスピーカに付属してるやつね。あれのちょっと太めのやつ。
一番バランス的にいいよ。
モンスター、スペタイ、ベルデン等ためしたけど、どれもケーブル固有の音になっちゃて、
結局赤黒ツートンに戻したよ。
またはこれの音を基準にして、ケーブル交換するとか。。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 09:25
ベルデンのケーブル、何年かブリに出してきたら、めっきが剥げて
左右の色がオンナジになってるんだけど、寿命でしょうか?。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:33
定期禿
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:52
赤黒ツートンの90円/m 2.0mmヨリ線試しました。(古河電工製)
モンスターXPから変えました。
結果、今までのXPは1聴ワイドレンジっぽい雰囲気はあったが、
なんか密度がなく薄い感じだったのが、低音は朗々と鳴り出し、
全域で密度が上がり、高域のうそっぽいシャラシャラ感がなくなった。
今まで細かい情報がはっきりしなかったのが、音場・音像感が明確に
なった。。
今までいったい何を聴いてたんだろう。。ッて感じっす。
変な質問ですが、さてこの場合、XPと赤黒ツートンとでは、どちらがより
正しい音(原音に忠実)なのでしょう。
赤黒ツートンの奴も、より太い線を使うとより重心が低くなり低音がしっかり
するっぽいですが、これはより忠実になっているのか、それとも低音が誇張
されているのか。?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:31
敵禿
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:04
ブル−バックス(B‐1039)
オーディオ常識のウソ・マコト―CDからスピーカーまで
ISBN:4062570394
・千葉憲昭(著)
講談社
1994/10/20出版
182,4p 18cm
販売価:\800(税別)
◆要旨 (「BOOK」デ−タベ−スより)
オ−ディオの世界には不思議な話がたくさんある。「重いほど良いアンプだ」、「真空管アンプは軟らかい音がする」、
「スピ−カ−・ケ−ブルは無酸素銅線に限る」…、これらの話は本当だろうか。「良い音は」感覚的なものだから、
妙な「こだわり」を持てば何十万円もの装置をそろえても満足できなくなる。
しかし、その中身を知れば高級機でも普及機でも音にかかわるディジタル信号が変化するわけではなく、
狭い部屋で音楽を楽しむなら大音量は必要ないことがわかる。では、どこに目をつけてオ−ディオ装置を選べば、
お金をかけずに良い音を楽しめるのか。本書には、そのためのヒントがイッパイ。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9940680732&RCODE=AB10%2FAB01%2FA18
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:21
すっかり落ちてしまってますな。ヘンな本の宣伝で、力抜けるし。
VF線使用の方。キャプタイヤそのままだと、ハイ落ちになりませんか?
僕は芯線を引き抜いて撚り合わせ、ツイストペアにして使ってました。
錆びてもサンドペーパーで鑢がけすりゃいいので、不精者の友な
ケーブルでした。絶縁体がビニールなのが何ともですが。
僕の記憶が確かならば…
導体の断面積が太いと、直流抵抗が減って低域が出る反面、高域は
落ちます。導体が細いと、この逆。
と言っても、オーディオ帯域よりよっぽど高い周波数でないと影響
出ないはずなんだが。
バイワイアリングというのが流行ったこともありますが、単に線を
増やすだけならば、断面積を増したのと同じ効果があるはず。
ケーブルの構造でもインピーダンスが変わるので。
ツイストペアやスターカッドは、平行線よりハイ上がりになります。
周波数特性が最高なのは、モガミ電線 NEGLEX などの同軸型ですけど
オーディオ用としてはあまり見かけなくなりました。
ツイストペア、カッド、同軸だとノイズを拾いにくくなる効果もあり
ます。つうか、もともとそっちが目玉なんだけど。
で、導体の太い平行線はエネルギーバランス(?)が思いっきり低域
に偏り、ベースばかりがボーボー響くハイ落ちな音になります。
かつてのモニターPC がそういう音作りでした(最近のものは知らん)。
これが嫌な人は、線を裂いて撚り合わせ、ツイストペアにすると
バランスが取れると思います。太い線を撚るのは面倒ですけど。
極細の線を撚って使うかシールド線を使うと低域は出ないものの高域
が落ちないので、マルチアンプ駆動のトゥイーター用に最適です。
細い銀メッキ線というのもあるけど、僕が聞いた限りでは嫌らしい
感じがしました。
高級品では線材に加えて絶縁体も高価なものを使ってますね。
安物はビニールですけど、ビニールの電気特性は良くない。
フィルムコンデンサにも使われるポリエチレン、ポリプロピレン、
さらにはテフロンを始めとするフッ素樹脂の絶縁体だとスピード感
のある音がするようです。
アンプの内部配線材にもビニール線とポリエチレン線があり、
柔らかいビニール線は加工しやすいものの、音はユルくなります。
ポリエチレン線に換えると、音が締まる。半田コテ握ったことの
ない方には、お勧めできませんが。
442 :
ageとこう:01/11/07 04:33
> 441
貴重な意見どうも!
> 導体の断面積が太いと、直流抵抗が減って低域が出る反面、高域は
> 落ちます。導体が細いと、この逆。
> と言っても、オーディオ帯域よりよっぽど高い周波数でないと影響
> 出ないはずなんだが。
ここでいう「断面積」って、外皮の中の金属線の束の事ですか?
それとも、金属線一本一本の事?
具体的に言うなら、
・SAEC SPC700みたいな、多くの金属線が束になった太線
・SPACE&TIME OMNI8Nみたいな、束全体は太くなくても一本一本の金属線は太い
のどちらでしょうか? ピュアAU板 まだ見てらしたら教えてください。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 15:21
monitor pcはコブラ信者が多いが、私の一押しはPC-10Sだ!
軟弱なコブラ共とは情報量が違うのさ!
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 15:25
カナレの4S8は太くて安い。
OFCでもっと太い4S11Gもある。もちろん4S8Gも。
断面積は普通は芯線が束になった状態での面積の事です。
PC-10Sは断面積10平方mmで芯構成が0.07mmパイ*5208本です!一回、使ってみてYO!
凄いのがあったよ。
カナレ4S30F なんと実質断面積なんと38.3mm2!!
100m引っ張ってもたったの2Ωだって。競技場などの設備用だけど。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:32
>>441>>442>>446 頭が厨房なのでちと理解不足なのですが、「導体の断面積」についてもう少し突っ込みます。
例えば、同じ材質の線で、
1.細い金属線が沢山集まって、断面積が1平方mmの線
2.細い金属線が沢山集まって、断面積が2平方mmの線
3.太い金属線が1本で、断面積が1平方mmの線
4.太い金属線が1本で、断面積が2平方mmの線
という4種類の線があった場合、疑問としては、
1と3は同じ事になるのでしょうか?(2と4も同様)
1は2より高域が出て、低域が出ないのは予想がつきますが、
2は1より高域が出なくなるのでしょうか。それとも高域はそのままで低域も出るのか?
(3と4は状況が違ってくるのか??)
とか考えてると夜も寝られません。(事もないですが。。)
1.2.3.4の関係を詳しく教えて頂けると、とってもすっきりしちゃいますぅ。
ツイデなのでもうひとつ質問。
1.細い金属線が沢山集まって、断面積が1平方mmの線
2.中位の金属線が沢山集まって、断面積が1平方mmの線
3.太い金属線が1本で、断面積が1平方mmの線
があった場合、
高域=1>2>3
低域=1<2<3
となるのでしょうか?ね?
>> 443
> 断面積は普通は芯線が束になった状態での面積の事です。
ありがとうございます。
monitor pcのPC-10Sですか。細線での太束の極みですね!
銀コートってシステムにより相性が結構ありそうな気もしますが、この物量で
定価4000円/m なら、コストパフォーマンスはカナリ良いですねー。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:51
太けりゃ良いってもんじゃない。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:07
>>451 PC-10Sの良さは太さよりも、超多芯構造である事ですよ。超極細線が5000本以上だからね。
>>448 電気的には1と3、2と4は同等のはず。ですが、実際には音は変わるでしょう。
前回書かなかったことに、振動の影響があります。
電線が磁場の中で振動すると、振動しただけの電気が発電されます。
発電された電流は雑音として出力され、あるいは増幅器へ流入しているはず。
スピーカケーブルは、強烈に振動しているスピーカシステムに物理的に結合
され、永久磁石を持つスピーカユニットの近くまで延びているので、雑音の
発生は避け難いでしょう。電源ケーブルほど大きな電流が流れるわけでは
ないので、多少は楽になってますけれど。
AV 用の防磁型 ユニットが意外に音がいいなんて言われたりする度に、
それは当たり前だと思いますね。
この振動による雑音、叩き雑音とかマイクロフォニック・ノイズとか
呼ばれるものは、真空管については有名なのに、ケーブルについては
あまり聞きません。ですが、実際には叩き雑音がケーブルのサウンドを
支配してたりします。
ケーブルを叩くと、固有の音がする。というのは当たり前ですが、
そのケーブルを繋いで聞く音楽にも、その固有の音がついて回ります。
ケーブルを買う前に、叩いて音を聞いてみる… というと、スイカか
カボチャでも買ってるようなんだけど、お買い物に当たって発揮される
主婦の知恵には、学ぶところも多いと思います。
僕が叩いてみた限りでは、モニターPC は三段腹のように膨らんだ音が、
NEGLEX は革底の靴のように堅い音がしました。
振動の影響を抑えるには、ケーブルは太くて重いほうがよいのは当然と
して、構造によっても物理的な強度は変わります。多数の細い導体を
束ねるよりも、同じ太さの単線のほうが変形しにくい。撚りをかけると
さらに強くなります。僕が単線使ってたのは、そんな立派な理由では
なく、端末処理が面倒だっただけなんですがね。細い導体束ねてあると、
皮剥くときにどれか1本切ったり折れたりして厄介なもので。
撚りをかけるのは電気的にも有効で、電磁雑音を拾いにくくなります。
根岸通信の電源ケーブルなどが評価されるのは、このあたりに理由が
あるんじゃないかと思います。
平行線、中でもフィーダー線になってるものは、振動にも電磁雑音にも
弱く、というかアンテナにもなったりするくらいノイズ拾いまくりなので、
ノイズ発生源となる TV、コンピュータ、冷蔵庫、蛍光灯、インバータ
電源つき家電機器などから1メートル以上は離して使うべきです。
制振について興味深いものに、PAD があります。
あれは液体を巻きつけてあるので、液体がダンパーとして働きます。
自動車のサスペンションでもオイルダンパー使うくらいだから、
ダンパーとしては極めて強力に効くはず。
ただ、金属の周りに絶縁体として軟質プラスティックを巻きつけ、
その周りに液体を巻きつけ、さらにその周りに軟質プラスティックを
巻きつけてあるものを、畳やじゅうたんといった緩衝材の上に置いた
んでは、明らかにオーバーダンピングです。潤いのないカサついた音
になるんじゃないでしょうか。
だからダメってことではなくて、コンクリート打ち放しの床面に
這わせるなら、PAD はその真価を発揮するに違いありません。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 04:17
勉強になるage
撚ってない平行線は、よっぽどちゃんとした絶縁をしないとダメダメってことかな。
ただ、平行線は、長尺で引きまわす場合のメリットがあるんでしたっけ。。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 10:05
平行線は長く引き回すとインダクタンスの影響が出るよ。
ふつうのオーディオルーム程度なら問題ないけど。
ローゼンクランツ AC3EX
WWのECLIPSEVに飽きたらどうぞ
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:40
>>453 >>448 >電気的には1と3、2と4は同等のはず。ですが、実際には音は変わるでしょう。
うーむ、そこが詳しく聞きたい所だが…
458 :
443、446:01/11/09 07:07
自分は電気の知識が無いので、オーディオ屋の受け売りなのだが、
電気は素材の中よりも表面を流れるので、細い線が多くある線のほうが圧倒的に情報量が多いそうだ。
これって本当?馬鹿にされただけ?それ聞いてから、モニターPCにはしったんだけど。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 07:49
見えないもんはわからんよね(笑い。。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:55
メリハリがあって、密度の濃い音のするケーブルってある?
低音はあまり出なくても良いのでしっかり締まってて、ギターの音がギャイーン
って鳴るような音が好きなんだけど、大概メリハリ系のものはうるさいだけで音
が薄いような気がして。
ちなみに色々聞いた中では、日立電線のピンクの奴とオーディオテクニカの\600
くらいの4線のものが良かったんだけど、前社はスッキリしてて良いんだけど高音
がキツ過ぎ、後者はレンジが狭すぎて音が固まって出てくる感じで一長一短だった。
おススメのものがあれば教えて下さい。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:06
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 09:18
こっちがいい、いやあれがいいと無駄なケーブル投資が多いが
格安で効果絶大な方法はこれしかない。
安くて素性のいいケーブル、例えばS&Tの格安8NをSPの+、−にまるまる
1本づつ使う、ただそれだけ。
レンジが驚くほど拡大して、なおかつ、ぐっとしなやかな音になる。
やっと無駄なケーブル遍歴とおさらばできた。
>>462 その方法も使うケーブルによって音が変わるのでは?(藁
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:21
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:10
>463
それがケーブルの差なんか問題にならないほどの効果
があるから不思議なのさ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:46
バイワイヤ対応スピーカーなら、なんでもいいからそこそこのケーブルでいっぱい繋げば
確かにケーブルの差なんか関係ないほどいい。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:52
>466
ケーブルの種類が違うと微妙に混濁するから、同一種類のケーブル
を使う方がよろしい。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 10:04
>457 販売店側の理屈はこういうこと
(1)高周波成分は電線の表面を伝わって流れる。
(2)低周波成分は電線全部を伝わって流れる。
よって単線の電線と同じ断面積の撚線を比べると
単線の電線は表面積が小さいので高周波成分に対する
インピーダンスが高くなる。
その場合の効果は2つあって、
(1)高周波成分の損失:高周波分は流れにくいので高域が落ちる
(2)周波数によって信号が伝播する遅れがばらつく:高域の信号遅延が
より大きくなるので音の立ち上がりが悪いやわらかい音になる
とされている。そういう理由で単線を使わずに撚線を使い(1)を防止する
とともに撚線のより方を工夫して周波数による信号の遅れ方を少なくするよう
設計されている。あなたの疑問はこれで解消しましたか?
さて、ここで大きな疑問。
販売店側の理屈はわかった。けれども電線が細いと表皮効果なんて関係ない。
オーディオ信号は100kHz以下だが100kHzだとしてもmmの程度だ。
周波数が落ちればそのルート分の1で大きくなるから効能はないよ。
個人的意見としては0.1mm以下の細い電線を撚線にしたもので
あれば特性上の差は出ないと思う。どの程度太い電線が必要かは
引き回す長さで違うのでなるべく太いのにしようとしか言えない。
それより重要なのは誰かも言っていたが絶縁材の材質とケーブルの
形式。電線自体の性能よりこれらの要因で生じる寄生容量のほうが
音質に悪さをすると思うよ。例えば寄生容量でかでかケーブルでは
高周波分からもれてゆくでしょう。本当はこれも計算した上で議論
しないと定性的な話しだけでは問題になるレベルがどこからかわからない
から意味のない話しなのですが手許に材料のデータがないのでゴミン。
ちと誤解を招きそうなので補足
(1)0.1mmは御商売の方に気兼ねしてまけた値。1mmでもいいと思う。
もしそんなものがあるならば。大勢に影響ない。
(2)撚線にしなくてもいいという最初の結論と相反した印象を与える
2番目のコメントはたいていのひとは何ミリもある単線を想像する
だろうと考えた上でのコメントです。単線の太いのにはメリット
ないと思います。ただ同じ太さの単線と撚線を比較した場合、撚線の
線同士の界面の寄生容量が気になる。電線を作る時には水素アニール
しながら引くので酸化膜はないことを期待しますが酸化膜などできていると
編線にしてても界面容量が問題になる可能性はある。もっともこれも
計算してみないとただのおどしになってしまいますが。
しかし個人的には自信をもって撚線を選びます。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 13:12
>460>461
オーディオテクニカの4芯600円のとベルデンの赤黒ねじり入りを
バイワイヤリングのハイ側で比べてみました。
ベルデンの方は高域に艶があるというか
ずっと上の方まで伸びているため、聴いていて気持ちいいです。
個人的にこっちの方が好きかな。
あのねじりに秘密があるのでしょうか?
オーディオテクニカの方は確かにレンジが狭い感じがしますね。
曇ったような感じです。同じぐらいの値段なんだけど。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:27
>>472 テクニカはやめとけ・・・。
オーディオ屋のオヤジが、テクニカはケーブル棚を貸してくれるから
置いてるだけで、売りたくないし全然売れないって衝撃告白してた(藁
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:27
一つのSPの+、−にケーブル一本づつ使うってのをやってみたら
確かに抜群の効果がありました。
従来法は+、−の線が隣接しているのが悪さをしていた
ということなのか?
いずれにしてもこれは画期的な効果デス。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:17
>>462>>474 それは普通のケーブルの+−2線(これを1本とする)を束ねて+側だけに使い、
同様に−側も1本でやるという事ですよね?
じゃあ同じ2本あったとしても、従来のように1本中の+用−用をそのまま使い、
2本使用しても、これじゃあまり効果ないのかな?(意味判ります?)
線が隣接しているのが悪さをしているなら、これだとよくなさそうですね。。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:56
>>475 ケーブルの面積が増えたからよくなったとも考えられます。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:21
>>476 それは初期的暗黙的了解的当然的あたぼー的事項です。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:46
>475
これは多分一本のケーブルの中でプラス線とマイナス線が
隣接している悪影響が大きすぎるということだと思われます。
メーカーの中にはプラス線とマイナス線の間にスペーサー
を挿入しているものがありますが(例えばモニターPC)
あの程度では影響をカット出来ないということではないでしょうか。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 07:38
>478
たしかに、音が生き返ったようになるなー。
しかしバイワイヤの場合はどうなんだ?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 07:53
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 08:08
VVFケーブル、2mm単線。
ダメでもともとだから、やってみれ。
100mで4000円くらい(笑)。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 08:27
MITのスピーカーケーブル使っている人いませんか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 10:48
赤黒ツートンでもポリエチレン被覆のヤツは音が良いらしい。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 11:45
>438 MIT T-3 AAで片落品を特売していたときに買った。
バーンインには数週間かかった。音は、特徴のないのが特徴。
つまらない音というか、ウェルバランスドというかは聞く人の好み
によるだろう。ベルデンの赤黒ツートン・ツイスティッドペアの
ケーブルの品をよくして、レンジを広げ、解像度を高くしたような
感じがしている。$100程度で変えたから満足。
しかし、普通に勝ったらぼりすぎだと感じるだろう。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:43
あのー質問なんですが、キンバーやトランスペアレント等の高価なSPケーブル
でもケーブルを丸めたり付け外したりすると中の単線は切れたりするんでしょ
うか?あまり心配するような事は殆どありませんか?
丸めたりする程度ならOKなんでしょうか?
>>458 オーディオ屋さんの言い分は、金田・江川予想のことですね。
http://www.mogami-wire.co.jp/company/products/neglex.html 既に
>>469 さんが、僕よりも正確に書いてくださってる通り、問題は『表皮効果』が可聴帯域に影響があるか、という点に
つきます。
普通はどう計算しても、影響が出ることは考えられない。なので、
こんなけったいな主張をしたお二人は当時、デムパ扱いされました。
アキュフェーズの春日氏あたりは後になって
「この人は頭がおかしいのではないかと思った」旨、回顧されてますな。
モガミ電線の平林専務も、江川さんの説を信じたわけではなくて、
この厨房評論家をなんとか導いてやろうと考えたらしい。で、
「江川さんの説に従ってケーブルを作ると、こうなります」と
試作品を江川亭に持ち込み、感激した江川さんが鳴らしてみると、
見事に音が変わった。これには平林専務のほうが
「こんなに音が変わるとは思わなかった」と驚いたとか。
80年代以降、あらゆるメーカーが手がけるようになるオーディオ用
ケーブルの生産は、こんな気まぐれに始まったのです。
さて、可聴帯域において表皮効果が成り立つと仮定するならば、
導体の断面積ではなく直径(というか、外径)が決め手になりそうです。
ならば、できるだけ直径を大きくした設計が望ましい。ということで、
NEGLEX シリーズは同軸型になってます。同軸ケーブルは元来、高周波用
なので、優れた特性を得られます。
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/wire.html 金田・江川予想をオーディオ屋さんがどのように解されているかは
僕の知ったことではないですが。モニターPC を持ち出してきて
NEGLEX を語らなかったのなら、彼は江川さんのオリジナルな主張を
知らないのかもしれませんね。…別に知らなくてもいいが。
NEGLEX 、安いから補充用に買っておいてもいいと思いますよ。
#2477 なんて \700/m です。但し、他の線でチューニングしてある
システムにそのまま繋ぐと、音がパワーアップする代わりに強烈な
ハイ上がりになりますから、セッティングをやり直す必要があります。
モニターPC とは逆の方向です。
>>478 +/- というより、ホット/コールドと呼ぶべきでしょうね。
音声信号は波の形をしていて、+/- が入れ替わりますから。
…とか書いていて気がついたが、スピーカーの端子って + とか - とか
書いてありますね。Hot/Cold なんて書いてない。打つ出汁脳。
などということは置いといて。ツイストペアかカッドにすると、線間の
クロストークが減ります。確か撚るだけで40dB 向上するのだったか?
通信用途では、線は撚るのが常識だそうです。
電力用ではちょっと違って、断面積の広い「ブスバー」と呼ばれる銅板
を使ったりするとか。
利用する長さの2倍の線なら半分に切り、カッド線のように背中合わせに
して固定し、対角線にある2本ずつを使うと結構いいバランスになったり
します。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:45
ケーブルダブルで使うとよいのですか。
それも考慮の上で質問ですが、1000円/メートル以内のケーブルでのお勧めを
教えて貰えますか?
希望的には、なるべくケーブル独自の個性はなくて、機器の特性を素のままだして
くれるのがいいんですが。
またこのクラスで、多少の個性があってのお勧めの奴などもあれば教えてください。
スペタイのオムニ8Nとかがやっぱいいんですかねえ。
モンスターとか、ベル殿とか、その他の特徴などわかりますか?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:36
オーソドックスなベルデンでいいんでないの。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:51
カナレの4S8 と モンスターのNMC ではどっちがいいんでしょう?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:52
カナレに1票
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:01
ベルデンとモンスターXPを両方スピーカーにさし
アンプのスピーカー出力AにベルデンBにモンスターをさして
AB両方鳴らすと両方のいいとこがでて良いですよ
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:22
>>492 それって、アンプのスピーカー出力AとBを直結する事と思うが、問題起きないの??
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:44
>>493 どこをどう読んでも直結にはならんが・・・
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:46
>>494 スピーカーケーブル通して直結になってんじゃ?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:47
ベルデンの赤と黒がよじてっある物(名前忘れた)が良いと思いますよ。
でも、結局は、自分のアンプ、スピーカーとの相性で決めるものだから、
どれがいいとは言えませんね〜。(^^)
ボイスコイル通ってるやん。
いや、ああ、そういうことか、もっとプリミティブな問題だったのか。
もともと出力端子のABは中でおんなじ線を二つに分けたもの故、
もっかい一緒にしたところで何も問題はないよ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 05:27
モンスターNMCは中域ボケボケ低域ズバババーン
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 06:43
適度にドンシャリ傾向の派手目にしたい人にはモンスターはいいかも。?