■今日は、何を聴いてます?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
タイトルの通り。ジャンル問わず。
では、どうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 12:57
昨日は夜勤で聴けなかった。
今日は帰ってから、ヘレンメリル&クリフォードブラウンを聴くぞ。
ブラウニーのぶっといラッパを全身に浴びてやる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 13:05
アルゲリッチ&デュトワのショパン、ピアノ協奏曲第1番&第2番。
お気に入りです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 13:29
・チ・テ・ッ。ヲ・ウ・?・「、ホソキノ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 13:32
あゆ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 13:37
マイルスのウォーキン、次はクワイエットケニーの予定。
SPUで聴いてます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 14:30
今や業界ではリファレンス扱いらしいので、あゆ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 14:33
>>3
雨降りにはいいね、聴きたくなったよ
今日はこんなお天気だから、さらっとランディ・ニューマンでも聴くか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 14:58
鬼束ちひろINSOMNIA
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 15:34
SPのエージングに、あゆ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 17:23
セッティングのチェックのために、あゆ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 17:28
パニクルー
13こんちゃん:2001/05/23(水) 19:22
キャロルキング 「つづれ織り」
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 19:40
岡村ちゃん『OH!ベスト』
15こんちゃん:2001/05/23(水) 19:57
今現在、フランク・ロソリーノのMODE盤、リッチー・カミューカの
テナーが素敵!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 20:04
自作自演
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 20:08
>>16
それどこのレーベル?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 20:17
>>2>>13
好きです、好きです。
ぼくは今日はSIMPLY REDのSTARSかな。
191:2001/05/23(水) 20:28
はちみつぱい『センチル通り』をあらためて聴いたけど、
こりゃ、はっぴいえんどの物真似の域を出てないな。中古屋に売ろう。
ニールヤング『アフターザゴールドラッシュ』は腰が座った音でいいな。
録音もぶっとくて良い。
同じ頃に出たアルバムだが、格の違いをまざまざと感じた。
201:2001/05/23(水) 20:31
みんなー、タイトルだけじゃなくて、解説もちょこっといれてよー。
参考になるからさ。
2113です:2001/05/23(水) 21:18
有名ですけど、キャロル・キング 「つづれ織り」の7曲目
ユーヴ・ガッタ・フレンドが詩もメロディーも美しくて泣きそうになる
時があります。2曲目のソー・ファー・アウェイとかのが有名だけど、
聴いてない人は聴いてみてチョ!
2218:2001/05/23(水) 21:43
>>21さん。
Carole KingのTapestryいいですよね。
1曲目もトヨタのRAV4のCMに使われたりしてるし、
2曲目はカバーだけどスバルのレガシー(ちょっと前)。
YOU'VE GOT A FRIENDももちろん泣けるっす。
ということで今聴き始めたんですけど、
ぼくの持ってるCDはESCA 5283っていうので、
このあとデジタルリマスターのが出てると思うんですけど、
聴いたことありますか?
やっぱり違うのかなぁ。

聴き比べたことある人情報よろしくー。
231:2001/05/23(水) 22:18
>>22
リマスター盤持ってます。
聴き比べた事はないけど、音はかなりいいですよ。
静寂な中からボーカルが浮かび上がる感じ。楽器の分離もいいです。
2422:2001/05/23(水) 22:36
>>23さん。
をを!持ってますか!
最近ジャズやロックでもリマスター流行りですよね。
ジョン・レノンは買いました。
音はずっとクリアになってやっぱり分離はよくなってます。
持ってるものを買い直すって言うのも抵抗あるんですが、
Tapestryはリマスターも\1,800だし、買ってみようかなぁ。
ありがとうございます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:43
チェンバロとパイプオルガンのおすすめCD教えてもらえないでしょうか?
荘厳な感じで悲しい感じというか・・・オペラっぽいというか・・・
素人なのでリファレンス的なものでもかまわないのでよろしくおねがいします
26:2001/05/23(水) 22:48
>>1,22
私はリマスターしか持ってないんだけど、2曲のボーナストラックも入ってるし、
(1曲はライブ音源)キャロルの訴えかけるボーカルを真空管アンプでかぶりつき
で聴いてます。本当エーナー。最高じゃ!
2713:2001/05/23(水) 22:48
>>1,22
私はリマスターしか持ってないんだけど、2曲のボーナストラックも入ってるし、
(1曲はライブ音源)キャロルの訴えかけるボーカルを真空管アンプでかぶりつき
で聴いてます。本当エーナー。最高じゃ!
2813:2001/05/23(水) 22:49
26のカキコ失敗、メンゴ、メンゴ
2913:2001/05/23(水) 23:01
キャロル・キングが好きな人にお勧めの歌手がいるんですけど。
ケイト・ウルフという女性のカントリー(フォーク)・シンガー
なんです。もうご存知かもしれませんが、新星堂のオーマガトキ
レーベルから2枚組のベスト盤がでてます。キャロルをもっと
スピリチュアルにした感じで、私、鳥肌が立つほど感動しました。
特に1枚目に入ってる、アクロス・ザ・グレート・リヴァーは
必聴ですよ!機会があったら、聴いてみてチョ。
もっと知られるべきシンガーソングライターだと思います。
3024:2001/05/23(水) 23:01
>>27-28
ボーナストラックも入ってるですか。
調べてみたら\1,600らしいですね。
もう5年も聴いてるのでCDもすり切れてるかも(w
明日逝ってきます。
ぼくも真空管アンプですよ。
3113:2001/05/23(水) 23:30
キャロルのタペストリーほど、すべてのトラックが素晴らしい名盤も
珍しいな〜。今すぐ思い出せるのはパット・メセニーの「想いでの
サンロレンッツオ」ぐらいかな。またキャロルネタでスマソ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:45
>>25
チェンバロで、荘厳でリファレンス的なものだったら下記がお勧め。悲しくないけど。
かなりONで録られているから、良い装置で聴くとビックリするくらい生々しく聴こ
えるよ。HMVの通販でも買えると思う。

メーカ:ASTREE
型番:E8716
品名:PIECES DE CLAVESSIN
作曲:G.FROBERGUE
演奏:B.VERLET
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:31
スピーカーのセッティングを変えたんで、YMOでチェック中。
作り込まれた音像定位がチェックに好適。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 01:57
>>32
ありがとうございます。早速試してみます。
351:2001/05/24(木) 09:20
昨日、レス見て久しぶりにキャロル・キング聴いた。7曲目いいねー。
唐突さけど、声がジャニス・ジョップリンに似てない?。
一瞬『Pearl』をセットしたのかと錯覚した。

今日はツェッペリン『プレゼンス』で、骨太のリズムを全身に浴びてやる。
基本的にHRは嫌いだが、ツェッペリンだけは別だな。
3613:2001/05/24(木) 11:43
>>35
激しく同意!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 12:25
SMAP聞いています。
38名無しさん:2001/05/24(木) 12:26
ニッポン放送聞いています
3918:2001/05/24(木) 12:48
>>35
あー確かにジャニス・ジョプリンのPearlと似てるかも。
ツェッペリンも1枚だけ(1st?)オリジナルのLPを
DATに録ってもらったのをもってるんだけど、
今の音楽よりも昔の方が魂入ってる感じがして好きです。
音の隙間みたいのも昔の方が好きだなぁ。
ここのところ雨続きで仕事もヒマなので
今日は帰ってsadeのlovers rock(ESCA 8243)でも聴きます。

>>13さん。
>>29、参考にさせていただきますね。
お店でちょっと覗いてみようかな。
キャロル・キングのリマスターは2店舗で売り切れ。
これってCD売ってる店なら常備しておくものでしょう?(笑)
田舎は厳しいなぁ。
401:2001/05/25(金) 10:16
今日も夜勤で聴けないなー。
明日、帰ったらキンクスを聴くぞ !! RCA時代は最高ですよ。
ある意味、ビートルズ、ストーンズより名盤が多い気がする。

>>39
ネットで購入したりしないんですか?
この前HMVで初めて購入したけど、すごく便利だった。ポイントもつくし。
4129:2001/05/25(金) 12:34
私もHMVのオンラインショッピングがお勧めです。
でも輸入盤だと、極端に入荷が遅いときがあるので注意。
忘れた頃に届いたこともあります。
でもキャロルの国内盤なら1週間くらいでくると思うよ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 14:01
>>輸入盤だと、極端に入荷が遅いときがあるので
ほんと、注文受けてから発注してるみたい。気長に待つのも
また一興かと。CDNOWに無い盤も一応注文受けてくれる
こともあるし。
4313:2001/05/26(土) 06:35
今日は休みだ!何を聴こうかな〜
441:2001/05/26(土) 14:40
よし、仕事終了。
キンクス『プリザベーション』を1〜2幕まで、ぶっとうしで聴くぞ!!
まったり、こってりしてビールに合います。
4513:2001/05/26(土) 19:38
今日は、オアシスのライブ盤。2枚目の3曲目のドント・ルック・バック
イン・アンガーを聴いた。観衆の大合唱とライブな雰囲気が良い。音は
そんなに良くないけど・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:21
アナスタシアの弾くヴァイオリン(1729)を聴いてる。
エスプレッソを飲みながら聴くストラディヴァリの音色。
ちょぴり贅沢気分。
4718:2001/05/27(日) 01:05
>>40-42
あーネットで注文って方法もありますね。
今回は2日で入荷するとのことだったので
近くのCD屋に注文しました。
今度からオンラインショップも利用してみようかな。
キャロル・キングは今日ゲットして今やっと聴いてます。
やっぱりリマスター盤の方が格段にいいですね。

>>45
oasisも好きです。
しかもドント・ルック・バック・イン・アンガー、
かなり好きです。
シャンペン・スーパーノヴァもかなり好きです。
oasisってスタジオ録音でも音良くないですね。

明日(すでに今日)は、天気がいいのかなぁ。
これから梅雨時はボサノヴァなんかを聴きます。
GETS/GLIBERTOなんかいいですね。
イパネマの娘が入ってるやつです。
4818:2001/05/27(日) 01:06
あら、下げちゃった。
ということでage。
4913:2001/05/27(日) 23:18
>>18
イパネマ良いですね〜。まさにコケティッシュとは彼女のためにある言葉
のような気がします。ゲッツの助演も渋いっすね。
ジャズボーカルなんか聴かれますか?私はクリス・コナーが大好きなんですが。
5018:2001/05/27(日) 23:47
>>49
クリス・コナーは何か(失念)持ってたんですが、
かなり前に友達のところに行ったまま行方不明です。
ジャズ・ボーカルは結構好きで、
>>2で出てたヘレン・メリルwith〜とか、
エラ・フィッツエラルド(イン・ベルリン)とか、
なにげに好きなのがブロッサム・ディアリーですかね。
51( ● ´ ー ` ● ):2001/05/28(月) 00:57
娘。のベスト聞いてます。

もちGOLDMUND+LINNで。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 16:36
今落語のCD聞いています。
おもろいです。
531:2001/05/28(月) 17:56
土、日に聴いたもの雑感。

●キンクス『プリザヴェイション第一幕』
 キンキーマニアには、結構ソリッドなロックをやってる時期を好む人も多いが、
 私は断然RCA時代が好き。
 ホーンが入って、アメリカ南部の香りが漂い、演奏が分厚い。
 「ひなたぼっこが僕の趣味」なんて歌詞もはまりまくり。何で売れなかったんだろう?

●スティービーワンダー『キーオブライフ』
ドラムはポコンポコン、ベースはブンブンとぐろをまいてます。
 録音も暖かい?感じで好きです。各曲のクオリティーも高い。この頃は名盤連発ですな。 

●キングクリムゾン『クリムゾンキングの宮殿』
 ムーンチャイルドの遠くで音が鳴ってるパートが好きだなー(笑)。
 45分があっという間に過ぎてしまった。

そういえば、今日CD屋に行ったらピンクフロイド『原始心母』が紙ジャケで再発されていた。
よく見たけど、リマスターでもなさそう。何か付加価があるのだろうか?
ジャズは結構、リマスター盤(ヘリテイジ・オブ・ジャズや RVG)が出てますねー。
音は格段に良くなってるんで、セロニアスモンク、ケニードーハム、マイルス・・・
買い直しだな(涙)。XRCDは値段ほどの価値はなさそうな気がした。

>>52
どなたの落語ですか?。結構CD屋に全集とか置いてありますね。
541:2001/05/28(月) 21:51
今日は、モンク『ジーニアス・オブ・モダン・ミュージックVol1,2』
マイルス『ザ・ミュージングス・オブ・マイルス』のヘリテイジ・オブ・ジャズシリーズ
新品を4割引!!で購入した。今から聴くぞ!!
551:2001/05/28(月) 21:53
モンクは RVGだった。すまん。
5618:2001/05/28(月) 22:22
>>54
> モンク『ジーニアス・オブ・モダン・ミュージックVol1,2』
これ持ってる(TOCJ-1510,1511)んですが
リマスターで再発ですか?
やっぱり買い直さないとヤヴァイですかね(笑)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 14:30
>>56
カタログNOはTOCJ 9041です。通販で検索しても出ませんでした。

>>all
もしかして、ルディー・ヴァン・ゲルダー(RVG)盤って、限定盤なのかな?
や、やばい・・・(汗)。他にも欲しいのいっぱいあったのに。

通常のジャケットで
581:2001/05/29(火) 15:22
調べたら、やはり限定でした。
輸入盤もあるらしい。安い。音質は、さらにいいとの事(涙)。
以下に、とある報告を引用しときます。ちょっと長いけど。

『ブルーノートの RVGによる、ニューリマスター紙ジャケ仕様による復刻シリーズが順調な売れ行きを見せていますよね。
ゲルダー氏が気に入った音源だけを特別にリマスターしただけあって、その音質の素晴らしさには脱帽してしまいました。
さすがマエストロ。しかも、ジャケットの再現性などは、日本人的職人気質が発揮された美しいもの。世界広しといえども、
ここまでの仕事はゲルマンとジャップ以外に出来ますまい。読者のみなさんの中には、既に全アイテムを手にされた方も
いらっしゃるかもしれませんが、輸入盤仕様のRudyVanGelderシリーズが存在するのを御存知でしょうか。
最初のリリースが今年の3月23日なので、いささか旧聞に値するのですが、何故か輸入盤ショップで品揃えをしている店舗
が少ないように思えますので、ここにレポートいたします。というのも、東芝盤の値段設定について、どうにも理解できない
のです。手垢のついた復刻ものを、それも、紙ジャケの生産体制が整った現状において2500円はないでしょう。
弱小メーカーの紙ジャケでも2000円を切っていますよね。それとも、ゲルダー氏に途方もないギャランティを要求された
結果の値段設定なのでしょうか。
私は、輸入盤を1700円で購入しましたよ。仕様は、プラケースを紙ケースで覆ったECMの新譜など、最近よく見かけるもの
なのですが、紙ジャケと比較しても800円の値段差には納得できません。これは、確実に東芝EMIのマーケティング戦略として、
「ジャズファン風情など、どうせ○○○○なんだから、2500円でも買うよ」的なナメ(カ)タ判断がはたらいているとしか思えません。
では、音質的に問題があるのかといえば、複数の純粋無垢なオーディオマニアに診断させたところ、輸入盤のほうが、絶対に音質がいい
との評価が大半を占めました。これは、同じリマスター過程を経たものでも、CDとして製品化されるまでの工程が違えば音質に差異がある
のは当然だとのこと。
そこで、HERBIE HANCOCKのMaiden Voyageをサンプルに音質テストをしましたところ以下のような結果が出ました。
1)輸入盤THE RVG EDITION↓2)東芝盤24bit by RVG (BNST 84195)↓
3)The Complete Blue Note Sixties Sessions (B2BN 7243 4 95569 2 8)
ちなみに、この6CD BOXセットは、あのSuperBitMapping(そうですソニーのSBM)によってリマスターされたもので、
MichaelCuscunaの手によるもの。4)TheBlueNoteWorks4100Series (TOCJ-4195)以前出ていた紙ジャケ仕様のものです。  ↓
5)それ以前に出ていたプラケース仕様のCDマニアックというか、いささか病的ではありますが(しかし、オーディオマニアというのは、
こういうのをニコニコしながらやってくれるのよ)、以上のような結果が出ました。蛇足ですが、3位以上はなかなかの音質だったことを御報告いたします。
さらに、さらにですよ、輸入盤のほうは、オリジナルジャケットの再現はもちろん、オリジナルライナーに新たなライナーが添えられています。
あなた、日本人評論家のライナーが必要ですか?しかも、輸入盤には邦盤にはない、別テイクなどのボーナストラックが入っているんですよ!
これで800円差は納得いかないでしょう。違いますか?輸入盤の難点はといえば、現在27タイトルと少ないのが引っ掛かりますが、邦盤の如く、
強迫概念に取り憑かれたような発売ペースよりはヘルシーだと思いますがね。最後に、私は紙ジャケを避ける者ではありません。それどころか、
大好きです。コレクションも200枚以上はあるでしょうか。それゆえに、東芝EMIの暴挙には許しがたいものがあるのです。
今、中古のCDショップに行くとRVGとだぶった4100Seriesが山と積まれています。みなさん買い替えをなさったのでしょう。御同情を申し上げます。
この責任、東芝EMIは、どう考えているのでしょうか。まあ、なんも考えてないか。消費者あってのメーカーだという視点を見つめ直してもらいたいですよね。


引用元 http://www.melma.com/mag/66/m00002166/a00000003.html
591:2001/05/29(火) 15:26
うわー、改行大失敗。すまん。
6018:2001/05/29(火) 18:16
>>58
うおー、限定ですか。
しかも輸入盤の方が・・・・
即死です。
ショックが大きすぎるので
今日はこれから何を聴こうか思いつきません。
マジっすか。

611:2001/05/30(水) 18:19
今日は、車の中で松田聖子をテープ(笑)で聴いた。多分バイブルとかいうベスト。
「蒼いフォトグラフ」「瞳はダイアモンド」「Rockn Rouge」懐かしいね。
♪で〜も〜、あなたの瞳を〜覗きこんだとき〜、黒い雨雲が二人の青空消すのが見えた〜♪
松本隆の詞もいいな。琴線に触れちゃったよ。

1969年生まれ32歳、初夏のひととき。
621:2001/05/31(木) 09:46
昨夜は妻子が寝付いてから聴いた。
あがた森魚『永遠の遠国』。
個人的に邦楽史上ベスト5に入る美しい作品。
1975年に予約開始して出来あがったのが1985年。250枚限定の定価25000円だった。
2〜3年前にCDで再発されてから入手しやすくなった。
部屋を暗くして聴いていると、本当に遠い国に連れていかれるよう。
「春の夜の嵐の手品師」なんて、気が遠くなりそう。

このアルバムを聴いて、南熊本に旅立った人もいた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 12:20
キャロルのタペストリィはリマスターのが全然いいのよねー。
でも日本盤のボーナストラックはイラン!!アルバムの起承転結、つーか
作品の意味が違ってくんだよな!イギリスエピック盤紙ジャケミレニアムエディションがおすすめだぞ!
そーいえば日本盤限定ボーナストラックを許さず、
回収廃棄させたピーターゲイブリエルはさすがなり!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 12:28
今、リンキンパーク聴いてます。
似たようなミクスチャーロックばっかの昨今
かなりいいっすよ!!
歌、メロディ大切にしたうえでHIPHOPアンドLOUDROCKしておる。
青いところも若くてよい!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 14:41
>>61
告白します。私は松田聖子の初期のベストLPのデジタルマスタリング盤
を今も大事にしています。B面1曲目「赤いスイートピー」のピアノの
イントロを聴くとジーーーーンときます。聖子とアナログは永遠なり。
SAYAKAもカワイイけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 15:03
SAYAKA犯して〜!
なんてね。全然思わねえなあんがガキ。
昔は確実にムラムラしたのに、俺も大人になったもんだよ(ワラ
671=62:2001/05/31(木) 16:18
バイブルじゃなくてSEIKO BOXだった。
『セイシャルの夕陽』『マイアミ午前5時』とかもいいね。

よーし、今日は早川義夫をまったりと聴くぞー。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 19:33
2chの曲monamixってカッコイイと思う
音も良いしクラブで聴きたい

Napsterのみで配布してるらしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 19:37
68<おっ!?テクノ好き?
俺は最近ゴアトランスにはまってるぞ

monamixはWINMXで見つけた。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 19:57
>>68
これってDTMで作ったんでしょうか
モナーとか逝ってよし♪とか声が入ってるけど近頃のDTMソフトは凄いな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 20:10
宮沢明子、モーツァルト・ピアノソナタ全集
名演で名録音。S48.9にベーゼンドルファーを使用し菅野氏が録音。
私の一番大切にしているCD。いつ聴いても素晴らしい。究極。
721:2001/06/01(金) 08:51
>>71
聴きたいです。カタログNOを教えて下さい。
731:2001/06/01(金) 11:00
宮沢明子 モーツァルト・ピアノソナタ全集で検索してみました。参考になります。
やはり、CDだとちょっと音質が落ちるのだろうか?
カタNOやはりわからず・・。
http://www.music.ne.jp/~classix/%89%B9%8Ay%8C%BB%91%E3%82Q%82O%82O%82O
741:2001/06/01(金) 11:25
>>64
昨日から今日まで、ずーっと「リンドバーグ」と読み違いしてました(笑)。
奇特な方だと思っていましたが・・たった今、我に帰りました。
751:2001/06/01(金) 16:05
早川義夫『花のような一瞬』を聴いた。
内容は絶品なのだが、晴天の昼間に聴くにはヘビー過ぎた。
やっぱり彼の場合、夜中にほろ酔いで浸るのが良いようだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 17:43
>75
夜中に聴くなら『歌は歌のないところから聴こえてくる』もよい。
”天使の遺言”などを聴きながら眠りにつくと、ことのほかよいよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 18:16
この板にmonamixを知ってる人間がいるとは思わなかった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 23:40
ひさしぶりにELPの「タルカス」聴いてしまいました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 00:03
>>78
おおー、懐かしいね。「恐怖の頭脳改革」もどうぞ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 00:04
>>78
おおー、懐かしいね。「恐怖の頭脳改革」もどうぞ!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 00:34
頭脳警察って知ってる?
こんな古いバンド知らないよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 00:42
>>81
パンタとトシというふたりで、69年に結成され、72年に『頭脳警察1』をリリースしたユニットの事だよね。
日本赤軍の綱領を歌詞にしたとか。今から考えるとなんだかなあ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 00:57
>82
うわっ!知ってる奴がいる。
ここって恐いとこだねえ(^^;
8482:2001/06/02(土) 01:09
>>83
今気付いたの?この板のダイナミックレンジはとても広いよ(藁

85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 02:15
トータスの「TNT」。
夜中にまったりとー。
861:2001/06/02(土) 08:18
>>76
『歌は歌のないところから聴こえてくる』は別格ですね。
いきなりの「僕が〜死んだら〜葬式は〜」で、ノックアウトされました。
父親のことをテーマにした歌とかも、この歳になると沁みますね。
森雪之丞作詞の「天使の遺言」は本当に心地よいです。美しい。
自分にとっては、音楽というよりは宝物のひとつになってます。

>>81-83
頭脳警察は、ファーストがCD化されるみたいですね。
セカンドはCD持ってたんだけど、音がペラペラで売っちゃいました。

ついでに、村八分も『ライブ』がデジタルリマスター+未発表1曲追加で再発されますな。
音質がぐっと良くなってるんだったら、買うけどなー。どうなんだろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 09:06
Pretzel Logic 聴いてます。
いいね。
8871:2001/06/02(土) 11:44
>>72さん
宮沢明子、モーツァルト・ピアノソナタ全集(5枚組・小品集付)
RVCI-00004
発売元:リバスター音産株式会社
販売元:株式会社ポニー・キャニオン
10年程前に入手したものだと思います。
1994年10月の大阪ハイエンドオーディオショーの会場で
このCDの赤い布装丁の箱の内部にサインして貰いました。
菅野沖彦氏もこのCDのことはご存知なかったようで、たい
へん恐縮されておられたのが印象的でした。


89椅子オタ:2001/06/02(土) 12:24
ヘボイケド マターリ ナツカシム (-。-;)
chemicaljeanz.virtualave.net/otaku/dareyo/uzeee004.mid
chemicaljeanz.virtualave.net/otaku/dareyo/uzeee005.mid
chemicaljeanz.virtualave.net/otaku/dareyo/uzeee006.mid
chemicaljeanz.virtualave.net/otaku/dareyo/uzeee007.mid
chemicaljeanz.virtualave.net/otaku/dareyo/uzeee008.mid
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 13:45
3時からガムラン流しながら
彼女と入浴です。
マジでオススメ!
9190:2001/06/02(土) 13:49
あ、これってピュアAUDIOでもなんでもなかったな
でもノロケたかったんだよう
スマソ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 14:07
おのろけおのろけ、厨房が通る♪
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 14:48
ビデオデッキつなげてエロビデオを聞いている。
おまんこ中出しビデオ。
「中に出して〜」
「いいのかい?出すぞ!たっぷりだすぞ!」
「ドピュドピュ出して!」
・・・・・・・・・・・・

おれもビデオ見ながら彼女に中出しした。最高。
あそこから出てくるのを見るのも楽しい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:27
>>93
それは真のピュアAVかもしれないけど、
ピュアAUDIOでは板違い
よってsage
9571:2001/06/02(土) 16:06
>>72さん
宮沢明子:ベーゼンドルファー・インペリアル
ショパン・夜想曲集 TKCZ-79247
ベートーヴェン・ピアノソナタ「告別」、リスト・バッハ TKCZ-79250
ヴィーナスレコード株式会社
これらは71と違って廉価盤です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 18:26
Sweetest panch 聴いてます。
いいね。
97>89:2001/06/02(土) 22:05
最後の曲(・∀・)ネ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 00:55
RADIOHEADゲットしてきました。
今聴いてます。
音楽と言うよりは音かもしれない。
でもこの隙間がいい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 01:20
>>85
この板にトータスとか聴いてるヤツがいるとは思わなかったよ。
いいよね。オレも好きだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 01:46
うれしいね! トータスもレディオヘッドも好きだ。
ついさっきまでアムニージアック繰り返して聴いてたよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 03:03
愛は思うまま/吉田美奈子
78年リリース。どのトラックも良い。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 06:04
Arc of diver 聴いてます。
いいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 08:50
Nick Lowe JESU OF COOL
ええね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 11:50
Godley Creme FREEZE FREME
よかよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 12:02
おならの音のCDって売ってないかな?
ブブツ。ブブブブブッブ。ブウウウウウウ..ブオ!とか
あればラジオかなんかでリクエストしたいな。
106名無しさん:2001/06/03(日) 12:45
>>105
CD-Rで作ってあげようか?
「日本人のおなら全集」
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 13:38
おねげえしますだ。
できましたら処女と売春婦のおならとか下痢の人のおならとかそういった
マニアがよろこびそうなのお願いします。
できたらヤオフクで。是非
1081:2001/06/03(日) 14:47
>>88
それは今でも手に入るのでしょうか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 20:25
BIG STAR : Radio City
ええでげすよ。
110:2001/06/03(日) 21:05
>>106
それは今でも手に入るのでしょうか。
「日本人のおなら全集」
1111:2001/06/04(月) 14:20
『冬の扉』しか聴いたことないんですが、同じ路線ですか?

休日に聴いたもの雑感。

ジュニア・マンス『いそしぎ』 MYCJ30036
ジャケットは、いかにも爽やか軽快に仕立ててありイージーリスニング風。
と、思いきや濃密な内容。試聴コーナーで聴いた瞬間イチコロでした。
80年代の2枚のアルバムのカップリングとのこと。各楽器の分離がくっきり。音質も最高です。

村八分『ライブ』
以前、出された2枚組CD。リマスター盤が出るとのことなので、聴き直し。
なんだかんだ言っても、やっぱりかっこいい。
聴いてる奴を引きずり込んで、こねくり回す様なサウンド。強姦されて放り出された様な気分。
今の時代でも全然、通用する。というか、及びもつかないって感じ。
山口富士夫(現在、お勤め中)が、全盛期のRCを指して「うまいこと、俺らのマネしたね。オリコウちゃんだね。」
って、言ってたのを思い出す。生で見たかった。
1121:2001/06/04(月) 14:22
>>101
『冬の扉』しか聴いたことないんですが、同じ路線ですか?

スマン。ミス。
113101:2001/06/05(火) 07:23
はい。同じ路線です。
バックの演奏もゴージャスです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 07:39
SLY:STAND!
最高っすね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 10:13
遅レスですが頭脳警察の1枚目が復刻CDで出ます。
6月下旬。ディスク・ユニオンに逝きましょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 11:34
fugazi
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:26
THE HIGH LLAMAS : COLD AND BOUNCY
うむ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:36
1って音楽にうんちくたれるドキュソだね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:58
LOS LOBOS : KIKO
グーです。
120101:2001/06/06(水) 23:37
「冬の扉」ではなくて「扉の冬」だった。
ややこしい。
121モーオタ1号:2001/06/07(木) 03:12
今日はタンポポのTANPOPO1だべ。

いつ聞いてもいいなぁ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 06:23
Dann Penn:Do Right Man
ふむ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 07:22
東京スカパラダイスオーケストラ。
最近ハマってるっす。
サックスがメイシオパーカーだったらもっとステキ!

朝っぱら聞くと元気が出てよろしい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 11:46
ELOのニューアルバム「Zoom」を聴こう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 06:07
TRAFFIC:JOHN BARLEYCORN MUST DIE
いい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 07:54
IAN DURY & THE BLOCKHEADS:Mr LOVE PANTS
のりのりね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 08:28
TRISHA YEARWOOD ”INSIDE OUT”
ぃぃ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 10:49
LEW LONDON
スイング(ジャグ)系は色々な音が小気味よく入ってて気持ちいい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 17:42
>>127
>>128
くわしく教えて。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 18:12
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:33
THE BYRDS:SWEETHEART OF THE RODEO
しみいる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 22:52
>>130
ありがとうございます。
133んじゃ:2001/06/11(月) 00:39
しゃあねえな
http://mediamax.sumiya.co.jp/rock/em/em.htm

em RECORDS最高
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 07:12
>>133
いいものを教えてもらいました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 10:13
復刻重量盤LPの、ストーンズの「メインストリートのならず者」(ゆうべだけど)。
音質は正直大したことないけど、やっぱいいわ、コレ。
136小出し男:2001/06/11(月) 10:34
http://www.d-ville.com/
そんなに喜んでもらえるならコレも
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 10:51
BYRNE AND BARNES よさそう。
マッスル・ショールズがくすぐりますな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 12:22
日本の自衛隊
鐘の音
キャノン砲
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:24
THE WHO : Who's next
名盤
1401:2001/06/11(月) 20:32
久々にきたら、レスが伸びていてうれしいです。

>>136
おもしろそうですね。これから、ちびちび読んでいきます。

>>139
ライブ・アット・リーズも好きです。
関係ないけど、ロジャーってなんかおばさんっぽいよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:41
エルビスコステロとバートバカラックのコーラボレーションアルバム。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:27
CSデジタルでヴェルデのオテロ。AVだから迫力満点。
ヴェローナのアレナでの上演だ。
20年ほど前、ヴェローナへ仕事で行って、ふとアレナで聞こえるオペラのコーラス。
中へ入っていったらオペラのリハーサル中でした。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:34
演奏も音色も素晴らしい。
ベーゼンドルファー&ストラディバリウス。
「哀歌・ベルタのノクターン」Violin:天満敦子 Piano:小森谷裕子
IMG-1002 アートユニオンレコード
小品集ですがこれこそストラディバリウス(1735)。
本当に悲しくなるほど美しいです。
選曲も録音もすばらしく買って損は無いと思います。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:04
アリシア・デ・ラローチャのピアノを聴いています。
6月7日シンフォニーホールでのロレックス「時の記念日」コンサート
で大好きなアリシア・デ・ラローチャのピアノを聴きました。
今まで何度か彼女のコンサートを聴いたけれど、この日聴いたピアニズ
ムは最も素晴らしいものでした。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:20
SANDY DENNY : The North Star Grassman and The Ravens
SANDY DENNY は 泣けるね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:47
久しぶりに聴きました、クーベリックの38「プラーハ」
当時3枚組で\7500もしたんだよー。(後期6大交響曲集)
最近、部屋の響きを押さえたせいなのかなんなのか、
えらく新鮮に聴こえてきました。
147実はいい奴:2001/06/11(月) 23:54
これ最後ね。
http://www2.tomato.ne.jp/~smile/easy.html
これ充実。網羅してます。萩原健太だてじゃない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 20:43
THE BAND : ROCK OF AGES
音が良くなってる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 21:06
宍戸留美『ドレミファソラシシドルミ』

宍戸のソニー時代のシングル集を出してくれよお>SME
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 21:07
ジミースコットのムードインディゴ聴いてます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 01:24
ジョニー・ウインターの「3rd Degree」。
音も演奏も最高! カッコ(・∀・)イイ!!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 07:05
PETER IVERS : TERMINAL LOVE
いいぜ!
1531:2001/06/13(水) 14:53
私もひとつお気に入りのジャズサイトを紹介。
いっぱい試聴できるし、内容も充実しています。

http://www.redhotjazz.com/
1541:2001/06/13(水) 17:16
>>143
>本当に悲しくなるほど美しいです。

これですね。聴いてみたい。
http://www.music.co.jp/~temma/disco/index2.html

>>ALL
実は私、子供の頃を思い出すような、ノスタルジックな気分に浸れる音源を集めています。
これは!!というものがありましたら、ジャンルを問わず教えて下さい。
155だったら:2001/06/13(水) 21:36
ニルソンでしょ。
156まずは:2001/06/13(水) 21:43
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:51
>>154
すでに集めた物を教えてくれい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:05
>>154
「ウルトラマン」「マイティージャツク」なんて、EP盤ぢゃだめ?
世代がちゃうかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:18
空中バレーもええぞ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 01:20
The Joy of Standards /Joe Chindamo Trio
澤野工房 最高。ハズレ無し。
ジャズピアノ好きには、オススメ。
161154=1:2001/06/14(木) 10:04
>>157
まだ、ほとんどロック、フォーク系しか持ってないんです。
1960年後半〜70年前半のサウンドはそんな香りがします。
前述のキンクスや日本のはっぴい〜細野系など。
ジャズに関しては、戦前ジャズ(ニューオリンズ、デキシーランド・・)が気に入って、
まずはサッチモから入りました。
しかし、1920−30年代の録音って、内容はいいんだけど音が悪いんですね。
そこで、ちょっといきづまってます。
もちろん新しい録音でも、雰囲気があればいいんですけど。
>>156
これ、ジャケットは店頭で見た覚えがあるのですが、どんなサウンドなんでしょう。
>>158
ありがとうございます。ただ、アニメ系は得意じゃないです。

>>all
クラシックは全くの門外漢なので、教えて頂きたいです。
ノスタルジックな感じで、優秀録音盤ってどんなのがありますか?
ショパンとかシューベルトってもの悲しいイメージがあるのですが。どうでしょう。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 10:16
>>161
ジョン サイモン なんかどうかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 10:21
>>161
ロニー レイン も良いかも。

164小出し男:2001/06/14(木) 22:56
>>161
だったら騙されたと思って聴いてみそ>ニルソン。
あと、細野の「HOSONOハウス」とか好きだったら、国内だけど
「キリンジ」「サニーディサービス」とか。録音しょぼいけど。
ちょいと前ブームになった「ソフトロック」とか結構ツボかもよ。
そのへん系統は>>136でもいくつか取り上げてるはず。
>>163
ロニ−レインもいいスっね。でもちょっと1の求めているのには
土臭さすぎかも。
165小出し男:2001/06/14(木) 23:01
>>161
だったら騙されたと思って聴いてみそ>ニルソン。
あと、細野の「HOSONOハウス」とか好きだったら、国内だけど
「キリンジ」「サニーディサービス」とか。録音しょぼいけど。
ちょいと前ブームになった「ソフトロック」とか結構ツボかもよ。
そのへん系統は>>136でもいくつか取り上げてるはず。
>>163
ロニ−レインもいいスっね。でもちょっと1の求めているのには
土臭さすぎかも。

そうそう、忘れてたけどキモとして「ビートルズ」賛否によって
かなり薦めるモノ変わってきますね。私のは「ビートルズOK」が
前提です。
1661:2001/06/15(金) 14:41
>>164
キリンジ、サニーディサービス、中村一義とかは聴いたんですが、フォロワーの域を出てない印象です。
“それだったら本家を聴くよ”みたいな。うまく言えないけど、やっぱり本物の香りがするミュージシャン
を聴きたいです。

私、泥臭いのが大好きなんで、ソフトロックはちょっと小奇麗過ぎるんです。
「アーシー」とか「ダウントゥーアース」なんて言葉が使われますが、そういう
古き良きアメリカ南部の香りが漂ってくる腰のある音が好みです。
そうなると、くどいけどキンクスのRCA時代が私にとっては王様なんですよね。
もちろん、ストーンズの『ベガーズバンケット』『スティッキー〜』『ならず者』
『ブラックアンドブルー』や中期ビートルズも大好きです。
あとは、「名盤発掘隊シリーズ」も何枚かは愛聴盤になりました。

ロックや邦楽に関しては一通り聴いたので、今後はジャズやクラシックに開拓の
余地があるのかなと思っています。ジョンサイモン、ロニーレインは知らなかった
ので探してみます。他にもお奨めがあったら、よろしくお願いします。

>>all
クラシックで、もの悲しいメランコリックなピアノなんかを聴いてみたいです。
既出のモーツアルトのBOXとか>>143などは、そういう感じなのかなと、勝手に
想像しています。他にもそういう音源を教えて下さい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:04
>>166
ピアノ協奏曲で
ラフマニノフの2番、ピアノ独奏はリヒテルのグラモフォン盤。
(録音は1959年で古いけど程度は普通)
ショパンの1・2番のセット(特に1番)、
ピアノ独奏と指揮がツィメルマンの2枚組、グラモフォン盤
(最新録音でオーディオ誌にも多数取り上げられた優秀録音)

どっちもメランコリックな曲の代表だよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 07:34
SQUEEZE:Some Fantastic Place
ええよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 03:24
エゴラッピンのblue speaker、ヘビーローテ中。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 08:29
目覚ましにマッチョドラゴン
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 08:39
ハイドンのピアノソナタ 二長調
R パテイック(P)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:02
Brian Wilson:Imagination
よし。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:14
>>166
シューマンのピアノ協奏曲はどう?
今日、NHK-FMの海外ライヴでやるよ。
ブレンデル/ラトル/ウィーン・フィルの演奏。期待大。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:42
>SQUEEZE:Some Fantastic Place
おれも昨日聴いたよ〜。
3曲目までの流れが最高。
比較的最近のだと、Ridiculousもさいこー(Dominoはいまいち)。
175小出し男:2001/06/17(日) 13:24
「Les Primitifs Du Future」
分離の良いシステムで聴くジャグバンドは最高

ちなみにエゴラッピン「色彩のブルース」の二曲目に登場する
フレーズ「Django Reinhardt」と関わりが深いバンド。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:53
アナスタシア〜モスクワの思い出〜

最近はクラシックもビジュアル系が流行だね。映像付きで聞きたい。
録音はモスクワだそうだが、キングレコードの音。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 20:09
Faiport Convention の Liege and Lief のリマスター
って出てないのかな?
178通りすがりのおじん。:2001/06/18(月) 07:30
天満敦子の弾くアヴェマリアが悲しくなるほど素晴らしい。
ストラディヴァリウスの音色もこの世のものとは思えない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 14:02
REM AUTOMATIC FOR THE PEOPLE
今、雨がふってる
1801:2001/06/19(火) 14:44
>>162
私の愛聴盤ジャッキーロマックス『スリー』のクレジットを眺めていたら、プロデューサーがジョン・サイモンでした。意外なところでつながってるものですね。ちなみに「名盤探検隊」シリーズの1枚で、南部ロック屈指の名盤です。
>>167
おーっ、いかにも良さそう(笑)。聴いてみます。
初心者なのでカタ番も教えて頂くとありがたいです。
>>173
シューマンも以前から聴いてみたいと思っていました。
具体的に、これはっ!!というCDをご紹介ください。
>>175
「Les Primitifs Du Future」
ジャグバンドも初期のジャズと同じで、なかなか優秀録音盤に遭遇しないのですが、これは新しめの録音なのでしょうか?。
>>178
天満敦子さん。前にも紹介してくれた人いましたね。本当に美しいんだろうな。チェックしてみます。
181167:2001/06/19(火) 15:19
アマゾンで調べたら

ラフマニノフは
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/music/B00005FJMO/qid=992930934/sr=1-107/249-8018851-7717962

ショパンは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glanc
e/-/music/B00005FJ6F/qid=992931322/sr=1-109/249-8018851-7717962

ブラクラではないですよ。
1821:2001/06/19(火) 15:50
 >>181
 ありがとうございます。助かります。
 でも、ショパンがうまく開かないのですが・・。
183167:2001/06/19(火) 17:50
なんかうまく開きませんね。こっちはどうですか。

http://www.universal-music.co.jp/classics/special/topics/zimerman.htm
184小出し男:2001/06/19(火) 19:15
http://www.nifty.ne.jp/forum/fbeats/beaters/crumb/lpdf.html

ロバートクラムの本職はデザイナーで(60年代から活動)ジャニス
のチープスリルのジャケデザインで有名です。
これは近年再結成されたバンドなので、ありがちなモコモコした
音などではありません。優秀録音とまでは思いませんが。
1851:2001/06/21(木) 10:41
>>183
開きました。ありがとう。聴いてみます。
>>184
最新作、良さそう。
1861:2001/06/22(金) 15:56
ボブディラン『ロイヤル・アルバート・ホール』

購入してからほとんど聴いていなかった。
1枚目のアコースティックは少々退屈。やっぱり歌詞がわからないと楽しめない。
個人的には友部正人の方がいい。
2枚目のエレキパートはそれなりに楽しめた。
これが出た年に評論家は絶賛していたが、いまいちピンとこない。思い入れがないからか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 00:39
HERBIE HANCOCK:EMPYREAN ISLES
いいでげす
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 00:59
>>187
ハンコックはいいよね。個人的にはチック・コリアが好きだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:38
HARRY NILSSON:Nilsson sings Newman
最高
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:03
スクエアプッシャーの新譜。前のほうが好きだなァ、、、。
1911:2001/06/25(月) 17:57
 皆さんのレスから、ショパンを聴いてみることにした。
「クラシックベスト全集」なるものが家にあることを思い出した。
10年くらい前に人から貰ったもので、新聞広告とかで宣伝している類いのセットだ。
聞いたことないメーカーの編集モノ40枚組CD。
ネットから得た知識で「バラード1」を選択。

んー・・・つ、つらい。・・・音が悪すぎる。
スピーカーの奥、遠ーくでぽろぽろ鳴ってるだけだ。
これじゃメロディーをたどるくらいしかできん。
演奏者を見てみるとポリーニって書いてある。60年代の録音。
さらにネットで調べると、有名なピアニストで支持者も多いようだ。
しかし、この音じゃとても楽しめない。せっかく、浸る準備をしていたのに・・・。

やっぱ、こういった企画盤はだめなのかなー。
こんな、つまんないことでクラシックを挫折したくないんで、
今一度、評価の定まった音源を購入して聴いてみることにします。
1921:2001/06/25(月) 18:04
不思議な現象。先週末は以下の書きこみあったのに、消えてる。コピペします。

187 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/22(金) 21:15
XTC:BLACK SEA

よかね

188 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/22(金) 22:06

>>187
XTCは良かよ。
他にもオレンジ&レモンズ、ドラムス&ワイアーズもよかよ。
でも一番好きなのは、ママー。

189 名前: nanasisann 投稿日: 2001/06/22(金) 23:33

ツァイマーマンのショパンは、名録音CDですよ!買いです!!!!
大場商事の試聴会や昨年のインターナショナルオーディオショーでもどこのブースにもありましたよ!
私も良く聞きますよ!

190 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/22(金) 23:41

Richard Thompson:starrig as Henry the Human Fly!
よおますな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:11
藤原ヒロシ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 07:03
TALKING HEADS:REMAIN IN LIGHT
ええね
1951:2001/06/26(火) 10:44
起きがけに TAHITI 80『パズル』。

ちょっと飽きたけど、ジャケが今の季節に合うね。デジパック。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 07:44
DAN HICKS AND THE HOT LICKS:Beatin'The Heat
いいぞ
1971:2001/06/27(水) 09:46
今日は仕事を抜け出して、CD買いに行くぞ!!。
TOWERのポイント有効期限がもうすぐで切れちゃうから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:39
Summer breeze 原田知世
ボサノバのリズムと選曲が心地良いagera
1991:2001/06/28(木) 10:05
昨日は、なかなかの収穫でした。

>>58で知ったので、まずRVG外盤に狙いを定めて突撃。
なんと、1100円でセールをしていた!!(国内盤は2300円)。速攻で8枚購入。

>>160澤野工房をダイジェストで試聴しました。
音良し、演奏良しで、本当にハズレなし。打率高い!!。集めたくなったな。

妻にねだられて、山崎まさよし『Transition』も購入。
む、む・・。音が良い。かみさんも時々やってくれます。
2001:2001/07/02(月) 09:16
朝、起きたらかみさんがカーペンターズを鳴らしてた。
日曜夜ドラの主題歌に採用されたらだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 09:24

ENYAのBook of Days。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:32
Whiskytown の新譜、Pneumonia。
現代的なカントリーロック。いいわ〜。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:49
CANDY DULFER ★LIVE IN AMSTERDAM

あー、今日はボリューム上げすぎた。難聴の予感・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:42
ガムラン、いいぞ〜これからの季節にピッタリ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:42
三橋美智也
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:04
Gypsy Kings
2071:2001/07/04(水) 16:48
「ノスタルジックなピアノ演奏」ということで、皆さんから以下の音源を教えて頂きました。
どれから聴こうかと嬉しい悲鳴です。まだあるぞ!!という方、さらなるアドバイスお願いします。

・モンポウ
・サティ
・ラフマニノフ:2番、リヒテル、グラモフォン盤
・ショパン:1・2番、ツィメルマン、グラモフォン盤
      マズルカ全部
・ ラヴェル:クープランの墓
・ リスト:演奏会用練習曲「ため息」、アラウ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:23
age
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:38
ハ−リ−ハンコックきいてるぞ 。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:43
>>1
リズ・ストーリーのソリッド・カラーズ(ウィンダムヒル)もピアノソロ
ですけど、ノスタルジックだと思います。
211210:2001/07/09(月) 05:07
そう言えば、キースジャレットのピアノソロもノスタルジアな感じですね。
やはりケルン・コンサートで決まりでしょうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 06:42
キースジャレットはWhisper Notが素晴らしい。
2131:2001/07/09(月) 10:37
>>210
ありがとう。
「ケルンコンサート」は聴いたことあります。透明感のある演奏だったことを覚えています。

>>all
昨日購入した音源には、感動しました。
ジャン・フィリップ・ヴィレ・トリオ『CONSIDERATION』(澤野工房)。
ジャズに対する認識が変わりました。内容については、私の表現では陳腐になりそうなのであえて控えます。
また、宝物が1つ増えました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 13:13
やっぱキースは「マイ・バック・ペイジ」。ちなみに日本盤はHDCD。
今日も聴いてる。キースの演奏はノスタルジックだと思うけど、ECM
盤は録音がノスタルジックじゃないと思ふ。

>213

あなたベース好きでしょー。澤野商会だったらロブ・マドナもよいよ。
2151:2001/07/09(月) 14:04
>>214
ベース大好きです。ロブ・マドナ・トリオは次に購入予定(笑)。
1枚ずつ買った方が楽しめると思って・・。
ジョルジュ・アルヴァニタス・トリオもリズム隊が良さそうなので、狙っています。

キースジャレットは、国内盤の方が温かい(?)録音ってことなのかな。
216214:2001/07/09(月) 15:28
>キースジャレットは、国内盤の方が温かい(?)録音ってことなのかな。

というわけではなくて、ECMは輸入・国内に限らず、冷たい音がする。
それとは別に、キースは初期のころATRANTICから出してたときがあっ
て、その頃のやつは暖かい音がする、という意味です。まあ録音自体
は今のものに比べるとダメダメだけど、ノスタルジックな音という点
ではこちらの方が上。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:42
>214さん
>やっぱキースは「マイ・バック・ペイジ」。

ボブ・ディランのあの有名な曲ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 16:10
ハイファイセット
ユーミンの名曲「海を見ていた午後」はハイファイセットが最高だ
山本潤子は赤い鳥の頃から進歩してないと小田和正が言っていた
当たっている
2191:2001/07/09(月) 16:22
>>216
なるほど。音質は良い方がいいしなー。悩ましいところですね。

追記)ベースがかっこいい音源があったら、また教えて下さいね。
220214:2001/07/09(月) 16:37
>217
>ボブ・ディランのあの有名な曲ですか?

YES.
個人的にはオリジナルよりもキースが演ったやつの方が好き
ですね。ちなみにキースはこの曲で大ヒット、これがきっか
けで有名になりました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 17:01
>220さん

やはりそうでしたか。私はスリー・ブラインド・マイスと言うレーベル
から出た、日本の若きジャズメン達の物を持っています。買ってから
20年は経ちます。演奏も音もGOODです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 04:57
aging
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 07:49
マリオン・ブラウンのアルトサックスは結構ノスタルジックだと思うよ。
インパルスの「ヴィスタ」「スィート・アース・フライング」良く聴きます。
2241:2001/07/10(火) 09:53
>223
ありがとう。聴いてみます。

最近、トリオにはまってるので、
ビル・エヴァンス『モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァル』。
純粋に、ピアノの音色が綺麗だ。
彼を聴いてると、なぜかバーのカクテルを思い浮かべてしまう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:13
age
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:15
今日はクラシックだな。今までうまく再生できなかった音が出る
ようになったから。ルンルン♪
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:20
ジョンマクラフリン&マハヴィシュヌオーケストラ
内に秘めた炎
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:21
む〜ふる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:47
リー・コニッツの50年代の作品も適度に音質がプアーでノスタルジックです。
お勧めは、「イン・ハーバード・スクエア」バラードが特に良いです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 23:44
Radiohead/amnesiac。→ ROVO/SAI。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 00:23
CD消磁器の音を聞いている
2321:2001/07/13(金) 09:59
車の中にあったスピッツのベストを聴く。
「愛のしるし」。ベースがブイブイ唸る。チープなホーンも心地よい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 10:25
暑いのでゴンチチとパット・メセニー。
「修学旅行夜行列車南国音楽」はいいですよ<<ゴンチチ
メセニーのギターも脳味噌がとろけそうに気持ちいいですな〜<<メセニー・グループ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 10:43
>>233
おー、メセニー聴いてる人がいた!同志だ。
なんかすごくうれしい(藁
235233:2001/07/13(金) 10:47
メセニー・マンセー!
昨日は「Talking」を聴いたので、今日は「サンロレンツォ」でも聴きますか。
234さんは何聴きますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:25
バッハ「マタイ受難曲」リヒター
を聴いている。演奏はすさまじい。音質も素晴らしい。名盤だ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:21
ベンチャーズ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:17
リン・ミンメイ
239234:2001/07/13(金) 15:32
>>235
今日はとりあえず「Travels」
んで、秋になったら「ミズーリの空・・・」
じっくりマターリしたいときは「Secret Story」
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:49
FUGAZI。
、、、けっこう録音が良いと思うんだけど、どう?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:51
クラシックあんまり詳しくないんですけど、
ピアノで録音が良いCDってなんかないですかね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:58
>241
Piano Icons for the 21st Century
Elena Riu
Linn CKD 111
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:03
>>240
END HITSの金色のやつ持ってるよ。
いやほんと結構いい音だと思うよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:03
オヤジの放屁

宇津だ・・・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:16
CBS時代のブーレーズのストラビンスキーを買ってきた
今から聞いたら下の階の住人に怒鳴り込まれるかな?
246240:2001/07/14(土) 00:22
>>243
レス感謝。いいよね、FUGAZIの録音。END HITS以前のもいいの多いです。
あんなどしゃめしゃな音楽なのに。インディーなのに。
当方、REPEATER+3songs を鳴らしてます。1990のアルバム。
247Marley:2001/07/14(土) 10:27
起きがけに UP RISING 聞いています。
今日の天気は 曇りだけどこの季節にあいます。
シャキッとしてきた 新装新潟開幕日に行ってくっか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 17:58
LIVE盤はどんなのが好きですか?
Donny Hathaway「LIVE」・Bob Marley「LIVE!」・Neil Young「LIVE WELD」あたり好きなのですが。
ちなみにこのスレを読んで、Carol kingの「Tapestry」を聴いています。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 18:00
>>247
いいですねー。
2501:2001/07/14(土) 18:33
>>248
ライブ盤ですか。
定番ですが、ストーンズ『ラブユーライブ』が真っ先に思い浮かびます。
歴史に残るバンドマジックですね。その後のライブ盤は線が細くて好きじゃないです。
同じくフー『ライブアットリーズ』もいいですね。

邦楽なら、友部正人『ブルースを発車させよう』が珠玉の大名盤。
私にとっての「無人島CD」のひとつ。
歌詞、曲、演奏、録音どれをとっても言うことなし。
日本にもこんな優れた音楽家がいるのです。
お勧めします。同タイトルのビデオも出ています。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 20:45
>>248
矢野顕子の「東京は夜の7時」。
ローザルクセンブルグの「Live August」。
ブランキージェットシティの「LIVE!!!」
洋楽なら、
Portishead の「roseland nyc live」。

>>250 友部正人『ブルースを発車させよう』が珠玉の大名盤。
著しく同意!!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 20:49
埼玉の大名盤(クス
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 20:58
SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT / NUMBERGIRL

ところでブランキーはライブの方がカッコいいよなーナー。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 01:49
山本麻里安のアルバム、「お散歩ハウス」だ。
文句有るか。
2551:2001/07/15(日) 13:58
>>251
友部を聴いている人が他にもいた!!(笑)
ミュージシャンには絶大な支持があるんですが、一般的な認知度はいまひとつ。
活動も地味だしなー。ちっちゃなライブハウスとかで聴くと最高ですね。ビールとか飲みながら。
スタジオ盤では『奇跡の果実』が好きです。
前述の、あがた森魚『永遠の遠国』と並んで、邦楽史上に燦然と輝く美しい作品だと思います。
最新作の『読みかけの本』も良かった。やっぱり歌詞がねえ、はまりまくりです。
今年、新作でないかなー。
2561:2001/07/15(日) 13:59
sageてしまった。
友部は9月に近くに来るので、家族で行く予定。無料だし(笑)。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:32
Summer Snow いつ聴いても爽やか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:43
エロゲーの曲じゃゴルァ(゚Д゚)
折戸伸治マンセー!
259251:2001/07/16(月) 21:06
>>255=1
あなた、永遠の遠国も聴くの? 嬉しい!!あれは名盤ですね!
昔、特別編集抄録盤をアナログで買いました。そのCD盤を買って、さらに 二十世紀完結篇を
買ったから、3つうちにはあります。
260251:2001/07/16(月) 21:08
今は Red House Painters の2ndを聴いてます。
新譜がどこいっても注文しても手に入らないよ、、。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:28
自分のバンドの曲
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:30
Donny Hathaway LIVE
こういうのは聴かん?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 23:24
>262
いいですね。
ロバータとのデュエット盤とかね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 23:24
上松 美香
2651:2001/07/17(火) 15:48
>>259
『永遠の遠国』は涙の名盤だねえ。
>>62にも書いたけど、「いとしの第6惑星」「春の嵐の夜の手品師」
なんて曲名見ただけで、すーっと気が遠くなるなあー。
「誰もぼくの絵を描けないだろう」を始めて聴いたとき歌詞に衝撃を受けて、
それが友部正人にのめり込むきっかけになりました。
2661:2001/07/17(火) 15:55
>>265
ちょっとわかりづらいですね。
あがた森魚が『永遠の遠国』の中で、友部の曲を歌っているんです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:29
The Spinners 『2nd time around』
HONEY CONE 『Souiful Tapestry』
70年代のソウルはサイコー。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:00
セロニアスの「Monk's Music」
「コルトレーン!」なんて呼ばれてる、寝てたらしいがホント?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:55
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:53
シマノフスキの弦楽四重奏。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:54
1番?2番?
ダンディのカルテットもいいよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:57
AKIKO
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:37
ディジー・ガレスピーのアフロキューバン・ジャズ聞いてる
274255:2001/07/18(水) 00:59
>>265=1
誰もぼくの絵を描けないだろう、名曲ですね。
僕が友部正人を聴き始めたのは、ライヴ見てからです。誰も〜を初めて聴いた頃は
他の曲を聴くとしてもどうすれば良いか分からなかったし。
結局、初めて聴いてから10年以上経ってから、聴きはじめたことになりますね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:16
マターリとした良いスレと思われ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 15:00
the brand new heavies 『You are the univers』
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:52
今、FMで映画の『ひまわり』の音楽をやってる。
いいなぁ、これ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:25
大貫妙子「色彩都市」
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:56
スピーカーをユーロ自作からFE自作にかえたら
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が生き生きと
再生できた。諏訪内さんのやっぱ良いね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:34
>>277
僕もひまわりは好きな映画だよ。ひまわり畑が一面に出るシーン
では、ほんと泣く。あのテーマ音楽もいいよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:39
トゥーツ・シールマンスの「ブラジル・プロジェクト」。
うーんやっぱ2の方がいいな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 02:01
Enyaのベスト盤
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 02:14
Julie Doiron/loneliest in the morning。
2841:2001/07/21(土) 10:27
以前購入したBLUE NOTE RVG盤を聴く。
現代の録音に比べると、やはり古い印象は否めませんね。
澤野工房を4枚注文した。楽しみです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 10:54
メセニー・ホランド・ジョネット・ハンコックのコンサートのDVD。
音質・内容すべて抜群。1〜3曲目までが特に最高。
286Marley:2001/07/21(土) 11:48
クーラーのきいた部屋で 2chを見ながら UB40 SIGNING OFF 流し
煙草をふかし マッタ〜リ マッタ〜リ
あ〜ぁ ごくらく ごくらく    
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 12:06
ROVO/SAI。 大音量で聞くとホントに気持ちいいなあ。
でもこんなの聴いてるのここにはいないだろうなあ、と、思ってたら
>230に発見!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:26
クーラーのきいた部屋で 夜もピッパレを見ながら ポリスのロクサンヌ流し
来栖あつこが出るかなと マッタ〜リ マッタ〜リ
あ〜ぁ ごくらく ごくらく   
(286コピペ許せ)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 12:48
michel petruccciani solo
気持ちいい.
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 14:13
>>289
それってパリでの2枚組のソロコンサート?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 15:27
>>290
違います.フランクフルトと書いてあって
1枚のものです.パリのもあるんですか.
聴きたい.
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 15:32
エミルー・ハリスの「アンソロジー」聴いてるよ。
293290:2001/07/22(日) 15:33
>>291
パリのほうが、評判いいみたい。ペトちゃんが頭の後ろに手を組んでる
白黒の写真のジャケです。俺も欲しい。
294260=251:2001/07/22(日) 22:26
遂に、Red House Painters/Old Ramon、ゲットしました、うれしい!
昔よりも格段に生命力が強まってます、、って、知ってる人いるのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 23:01
ここ、なんかとてもいいレスですね。純粋に音楽の好きな人が
集まってるって感じで。けなし合いもないし、なんかうれしいです。
ちなみに私は今、恩田直幸という人の「翼」なるものを聴いています。
中国の音楽っぽくて(偏見?)のほほ〜んって感じです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 01:04
会話がつずかんアボーンの集まりとおもわれ
2971:2001/07/23(月) 10:46
音楽ではないが、『新しいジャズを聴け』宝島新書を読んでいる。
90年代のピアノトリオをしばらく聴きあさってみようと思っていたので、
大変参考になる。著者は寺島氏。私は、このひと結構好き。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:24
aging
2991:2001/07/24(火) 15:14
澤野工房は生協(10%OFF)で取り寄せることができなかった。
仕方がない。街まで買いに行こう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:43
Chara/MADRIGAL。
どうしたの?これ。 すごく80年代ニューウェイヴな匂いがする。
テクノポップにドライな感じ。びっくり。でも楽しー。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:23
あゆ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:34
庄司紗矢香。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:39
>>296の厨房「あれ、どうして“続く”って変換出来ないんだろう。IMEはバカだな〜」
バカはお前ののーみそじゃ! ヴォケ!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:01
>>303
ほっとけよ。
3051:2001/07/26(木) 12:56
いやあ、昨日は幸せでした。
朝から張りきってCD屋さんめぐり。
90年代のピアノトリオに狙いを定めて7枚購入。クーポン券や割引を利用して14000円のお買い物。
家に帰って聴いたところ、なんと、これが全部当り!!。たいてい1〜2枚は、はずすものですが、
こんなこと初めてです。

やっぱり、新しいのは音がいい。
RVGがいくら頑張って50〜60年代モノをリマスターしても、これじゃ勝負にならんわ。
ということで、私のCDラック大幅に衣がえしそうな勢いです。
あんまりうれしいので、これからピアノトリオの音源を購入するたびに、ご報告することにします。。
題して「ピアノトリオ制覇への道」。
いつまで続くかわかりませんが、適当にチャチャ入れるなり、読み飛ばすなりして下さい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 12:57
セミしぐれ
3071:2001/07/26(木) 12:59
ピアノトリオ制覇への道 1
Jean-Philippe VIRET TRIO『CONSIDERATION』

>>213で紹介済み。いまや、すっかり台所でかみさんがヘビーローテーション。
うちの娘も生後10ヶ月で、こんな音楽を耳にできるなんて末恐ろしいです(笑)。
ライナーに「建築物の様な〜」なんて書いてあるが、本当にアートを感じます。
私をトリオ道へ導いてくれた音源です。

ピアノトリオ制覇への道 2
Berndt Egerbladh『A boy full of thoughts』

これ、澤野の「子供ジャケ」。
ベースがすごいです。上へ下へぶいんぶいん跳ねまくり。
ベースってこんなにいろんな音が出るんだっけ ? まるでギターみたいじゃん。
ベース好きは、これを聴かずに死んだらダメです(笑)。あっ、もちろんピアノもいいよ。

ピアノトリオ制覇への道 3
Peter erskine『Live at Rocco』

某CD屋の改装セール3割引で購入。2枚組2100円。
1曲目をスタート。
ああ、なんかこの音を聴きながら、南の無人島でハンモックに揺られてウトウトしたい。
生暖かい潮風を浴びながら、意識が遠のいていく・・・。
ドラムリーダー盤なのに全然でしゃばってない。まったりしたモノクロームなピアノも良し。
トリオモノってバリバリ攻めぎあうのだけでなくて、こんなのもあるんですね。
ひとつ勉強になりました。
気持いいです。好きです。永く聴けそうです。
3081:2001/07/27(金) 13:43
ピアノトリオ制覇への道 4
Klaus wagenleiter trio『Sweet choice』

録音が心地よい。幅広い音の波がすーっと体を擦りぬけていくような感じ。
ヴァンゲルダーの録音が、こってりした生クリームなら、こちらはすっきり爽やかシャーベット。
疲れないから、何度でも聴きたくなる。
にわか知識によると、このYVPっていうドイツのレーベルのトリオものは、音がいいらしい。
それと、この人、独特のリズム感がある。気に入ったので『Trio concepts vol 3』も注文した。
309名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 13:50
川のせせらぎ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:53
ヴァンゲルダーってベートーベンに匹敵すると思わないか?
難聴なのにあれほどたくさんの
リミックスやってる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:03
1さん、ピアノトリオならぜひエンリコ・ピエラヌンツイを聴いてください。
YVPからも出てますよ。
3121:2001/07/28(土) 11:04
>310
えーっ。ヴァンゲルダーって、難聴だったのですか。驚き。
逆にそういう方のほうが、繊細な感覚を持てるのかもしれないですね。

>311
Enrico pieranunziは、『Seaward』SoulNote1994を狙っています。
YVPじゃないけど。聴いたことありますか?

ピアノトリオ制覇への道 5
アントニオ・ファラオ・トリオ『Borderlines』 

これ、すごいですね。
今まで聴いたトリオの中では、ぶっちぎりのNo 1。まさに、3人のデスマッチ。格闘技。
特にドラムがいい。ドスドスゆってる。ダニエル・ユメールって人。覚えておこう。
こういうCDに出会うと、これまで聴いてた古いジャズやロックが急に色褪せてくるなあ。
このところ、自分の中では久々の音楽革命です。
中古屋に売り飛ばすCDを整理したら、ラックにすきま風がピューピューです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:24
20年〜10年前にFM放送を録音したカセットいろいろ。
Lisa(小野リサ)も昔はヘタだったんだなあ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:04
須藤 薫 「シェフズ スペシャル」 古〜い!
でも、今聴いてもいいな。涙ちょちょぎれ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:20
BLUE BLAZIL
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:01
SoulFlowerUnionの新譜。泣かせるにゃー。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 15:53
コルトレーンの「トランジション」。表題曲や最後の組曲もカッコいいし、
ディアロードは美しい。マッコイが素晴らしい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 16:16
>317
おー、同士発見!
オレの方は「セルフレスネス」を聴いてます。
ジャケットはトホホだけど、中身は最高。
319317:2001/07/29(日) 16:50
>>318
真空管パワーアンプでコルトレーンなので、さすがに暑くて今は携帯ラジオを聴きながら
読書にしました(笑)。夏用に石のパワーを買おうかな〜。
3201:2001/07/30(月) 10:09
ピアノトリオ制覇への道 6
Pim Jacobs『Come fly with me』

1982年録音。これまで名録音の定番とされてきた音源。
一聴した感想、「これが ?」。
最近のものと比べると、リズム隊にぜんぜん迫力なし。ピアノも遠くでピコピコ鳴ってる。
デジタル録音に完全突入した90年代でなければダメだ、ということを認識した1枚。

ピアノトリオ制覇への道 7
Kenny barron『The moment』

寺島氏が“90年代の名録音”と絶賛していたので購入してみた。
とりたてて凄い音質だとは思わないが、確かにベースが怪物のように響く部分がある。
ジャケットはダサい。3人が並んで笑ってるだけ。素っ気ないシャツ着てるし(笑)。
ジャズってこういうパターン多いですね。ちなみにヴァンゲルダー録音です

ピアノトリオ制覇への道 8
Rob madna『I got it bad and that aint good』

本スレでは既出。ベース気持ち良し。
なんといってもピアノの音色が豊潤で瑞々しい。
こういうのを「エレガント」て言うのかなあ ?
1976年録音だけど、音も良い。

ピアノトリオ制覇への道 9
Giovanni mirabassi『Architectures』

アントニオファラオと同じで、この人もイタリアの若手なんですね。
澤野を買う時は、極端な甘口は避けるようにしています。何回も聴くと胸焼けがしそうだから。
その点、これはエナジーで良かった。隣が引っ越したから、大音量で聴けるのもうれしい。
最近つくづく思うのですが、これまでピアノトリオを誤解してました。軟弱なイメージを持ってた。
ファラオやミラバッシを聴くと、ジミヘン・エクスペリエンスを思い出すもんなあ、俺(笑)。
とにかく、次は何を買おうかと一人で盛り上がっているところです。
3211:2001/07/30(月) 10:58
>all
質問です。
ジャズ新譜輸入盤をオンラインで注文する時、どこを利用されていますか?
私は、これまでHMVを利用してきました。しかし、値段が高いような気がします。
他と比べて500円くらい違う時もありました(涙)。品揃えはいいのですが・・。
AmazonとかCDNOWの方がいいのかな?それとも海外でしょうか?
達人の方、御教授下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:17
>>1
漏れはagataさんとこで買ってるけど。。。
ttp://www.jazz-shop.net
達人ではないので、逝ってきます。

今日の一枚
Jacintha "Here's to Ben" (Analog LP)
しっとりと、美しいですね。。。
3231:2001/07/31(火) 12:52
>>322
渋いサイトですね。値段は普通かな。セールを活用するといいかもしれないですね。


聴かなくなったCDがラックに並んでると気分悪くなるタチなので、
昨日は50枚 (ロック、フォーク)かかえて中古屋へ。
査定中ドキドキしましたが、予想以上の19500円 !!。喜び勇んで、その足でCD屋めぐり。
ピアノトリオ10枚とソニ・ロリ『サキ・コロ』(リマスター盤半額)に化けました。
まだ、ざっとしか聴いていませんがVladimir shafranov trio『Movin Vova !』は、
ピアノに張りがあって良いです。ゆっくり堪能してみます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 20:20
>>1
1さんとピアノ・トリオの趣味が同じようなので、今思い出せる名盤を2枚ご紹介します。
どちらも題名は「ライヴ」です。
1枚目は、ダニエル・ユメールがタイコのヨアヒム・キューン盤。もう1枚はジョルジュ
アルバニタ盤です。どちらもフランスでの録音です。ヨアヒム盤は廃盤なので中古で
探してください。アルバニタはFUTURAというレーベルでまだユニオンなので手に
入ると思います。
他にもいいのいっぱい知ってるけど、いますぐに思いつくのはこの2枚かな?あとはもう
持ってると思うけど、チックの「ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソーブス」もマスト
ですね。これはリマスターの紙ジャケ盤が近々出ますね。
また、思い出したら書きますわ。しかし、最近はカッコいいジャズが輸入盤新譜でイッパイ
発売されて、嬉しい悲鳴というか、買いきれないですな〜。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 00:06
今日はグリーンデイを聞きました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 00:11
>>320
ミラバッシ「AVANTI!」も聴いて
327322:2001/08/02(木) 10:14
ピアノソロだけど「AVANTI!」 あげ。

最近夏ばてなので、ボサノヴァにてマッタリ中。
定番getz/gilbert(リマスター盤CD)っす。。。
3281:2001/08/02(木) 11:41
>>324
貴重な情報ありがとうございます。
ダニエル・ユメール探してみます。
『ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソーブス』は、アントニオ・ファラオ
のライナーにも紹介してあったので、聴いてみようと思っていたところです。
これまでも国内盤、USA盤などいくつか出ていますね。
音は、今度のリマスターが一番いいのしょうか?
本当に、たくさん欲しいのがあって嬉しいですね。
最近、三人が攻めぎあう格闘技系トリオ(笑)に凝っているので、
リズム隊が強くて音のいいのがありましたら是非是非、教えて下さい。

>>326-327
『AVANTI!』あちこちで、評判いいですね。近々、購入します。


>all
HMVのオンラインで9枚注文したのですが、やっぱり遅いなあ。
1週間たって、まだ1枚入荷のみ。あとは発注中。届くのいつになるんだろう。

今日は、また中古屋に20枚売っぱらう予定。
Mads VindingとAlex Rielを探しに行ってきます。
また、戦利品を報告します。
329324:2001/08/02(木) 13:02
>>1
格闘系トリオはいい表現ですね!自分もインタープレイがスゴイモーダル
なピアノトリオが好きなのですが、人に説明するには格闘系トリオの方が
伝わりやすいと思いますよ。チック・コリアなら最新のトリオの奴もスゴイ
ですから、お薦めです。ECMから出ている「トリオ・ミュージック・ライブ
イン・ヨーロッパ」は私が最も好きなCDの一枚です。ぜひ聴いてください。
それから、アコースティック・トリオの東京ブルーノートのライブ盤とか
スタンダーズ・アンド・モアとかも超お薦めですよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 02:25
HMV4枚中3枚来ててずうっとほったらかしになってるんで
いい加減送って暮れやゴルァ!とメール出したらやっと送ってきた。
残り一枚は3ヶ月くらいたってるけどどうでもよくなってきた。
物はMILESのLive in France
3311:2001/08/03(金) 12:49
>>329
ありがとう。チック・コリア聴いてみます。
「アコースティック・トリオ」っていうのはグループ名なのでしょうか ?
>>330
オンラインって本当に遅いんですね。レア盤でもないのに。
すぐ来ることもあるんだけどなあ。HMVキャンセルできないのも痛い。

さて、昨日は、中古屋に22枚売って8600円ゲット。
購入したものからは、まずこれを聴きました。
ピアノトリオ制覇への道 10
Mads Vinding『The kingdom』

ベースの音がでかい。のたうちまわってる。さすがリーダー盤。
なんでベースってこんなに気持ちいいんだろう。嗚呼、幸せ。
こういう音源もっと欲しい。ちなみにEnrico Pieranunzi (P), Arex riel (Dr)。

ピアノトリオ制覇への道 11
Giovanni mirabassi『AVANTI!』
ノスタルジーに浸りたいとき良さげ。
妻がかなり気に入って、台所に持っていかれました。

90年代録音モノは本当に音がいい。
50〜60年代とは完全に別モノですね。
昔のものにどんどん興味が無くなっていく。
3321:2001/08/03(金) 12:53
>all
ラックを整理したついでにロックCDの紹介。
昔から、どろっとしたアメリカ・ルーツ・ロックが好きで、ワーナーの「名盤探検隊」は、
しこたま購入しました。しかし、淘汰されて最終的に手許に残ったのは以下の5枚のみ。
いずれも重心の低い骨太なサウンド。スネアどすどすです。
 ジャッキー・ロマックス『スリー』
 ドニー・フリッツ『プローン・トゥ・リーン』
 マイク・フィニガン『マイク・フィニガン』
 ロジャー・ティリスン『ロジャー・ティリスンズ・アルバム』
 テリー・リード『リヴァー』

>>248
ライブ盤で大事なのを忘れていました。
BB&A『ライブ・イン・ジャパン』
最強のロックバンドではないでしょうか。息もつかせぬアンサンブル。
もちろん音は分厚いです。スタジオ盤も良いです。
3331:2001/08/04(土) 13:37
ピアノトリオ制覇への道 12
Vladimir shafranov trio『Movin Vova !』

メリハリ効いたピアノで、きっちりしてる。
音色だけで楽しめた。
この人これまで無名だったのですか?
寡作らしい。次はいつ出るのだろう。
3341:2001/08/06(月) 09:56
>>329
チェックしたら、アコースティックトリオってチック・コリアだったんですね。失礼。
休日はやらないといけない仕事があったのに、トリオ聴きまくり。

ピアノトリオ制覇への道 13
Arex Riel『celebration』
ジャケが秀逸。熊のぬいぐるみがドラム叩いてる。
こういうジャケ、よっぽどのことが無い限り買っちゃう。ライナーの写真も微笑ましい。
リラックスして聴けるライブ盤。油断すると時々バトルが始まってびっくり(笑)。
最後の曲でまたーり、またーり。♪娘は気持ち良さそうに寝ている♪。

ピアノトリオ制覇への道 14
Jeff hamilton『Hmiltons house』
次もライブ盤。さっきと逆でジャケがださい。つられて内容も平凡に感じた。
ビートルズ「Here, there everywhere」を何気に演ってるのも少し冷めた。

ピアノトリオ制覇への道 15
Roy haynes『Featuring Danilo perez & John patitucci』
さらにライブ盤。有名な『We three』でも感じたが、ロイ・ヘインズのドラム、独特の音色。ポコン、ポコン。
これがまた最高に気持ちいい。音もでっかく録音されてる。いまのところ一番好きなドラマーです。75歳だけど。
そういえば『ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソーブス』も彼ですね。12月の再発が楽しみ。
他にもロイのお奨めがあったら教えて下さい。
3351:2001/08/06(月) 09:58
ピアノトリオ制覇への道 16
Vladimir shafranov『White nights』
評判通り完成度高い。George mraz (b)も存在感あり。
でも、shafranovって優等生っぽいなあ。ずっと流しているとやくざな音源が聴きたくなります。

ピアノトリオ制覇への道 17
Michael heise『Touchdown』
裏ジャケ写、見事にヤクザ(笑)。長渕剛みたい。音もドスが効いてる。9曲目カッコ良し。

ピアノトリオ制覇への道 18
Chris nevile『Look, stop & listen』
以前、HMVの30%OFFセールで見つけた時は、元値が3000円だったので我慢した。
次、行ったら50%OFFに。迷わず買った。聴いた。他人に買われなくて良かった。
名盤だ。とにかく音がいい。非常にクリアー。重厚感もある。
しかし、なんでこんなに定価が高いんだ ?レーベルはEVENING STAR。
336322:2001/08/06(月) 16:34
1さんピアノトリオ一直線ですねえ。 (^^)/~

ところで録音についてですが、古い物はあまり良くないですね。
ピアノは特に難しいように思います。
弦や吹奏楽器は、古い録音でも味を感じますけど、ピアノばか
りはどうもリアリティーのない音です。歪みも激しい。
ま、古いのは音を聞くんじゃなくて、演奏を聴くんだよね。
そこに古いのを聞く価値があると思う。

関係ないけど、1さんクラシックでも良ければ、マルタ・アルゲ
リッチのピアノも良いよ。
手始めにショパン「24のプレリュード」がお勧め。
クラシックの世界も、アレンジと個性が決め手なんだねえ。。。
3371:2001/08/07(火) 10:22
>>336
凝り出したら止まらない性格なんです(笑)。古いのは本当に音が良くないですねえ。
『サキコロ』の紙ジャケリマスターも「シャーッ」て音が聴こえてショックだったな。
今は「ジャズに名曲、名演なし。名録音あるのみ。」って心境なので、うなされたように
90年代トリオ聴いてます。そういう点から、寺島氏の主張がもろに納得できるんです。
演奏を楽しめるようになったら、もっと幅が広がるんでしょうけどね。もう少し時間がかかりそうです。
クラシックも聴きたいですが、時間と金がない(笑)。
マルタ・アルゲリッチのピアノってどんな風にいいんだろう?

昨日のトリオは今ひとつでした。
ピアノトリオ制覇への道 19
Baptiste trotignon 『Fluide』
店頭では“お奨め”だった。期待していたのだが、可もなく不可もなくといったところか。
これからターンテーブルに乗る回数は少なそう。
3381:2001/08/07(火) 10:27
30代以上板で聖子スレ見てたら、むしょうに聴きたくなって、
今朝カーステで流してきました。
『マイアミ午前5時』
しかし、この頃って声が神がかってる。キャンディーボイスとか言われてたなあ。
中学生の時、クラスの女の子もみんな聴いてた。カセットにダビングして。
B面の曲を今でもほとんど歌えるってのは、やっぱりすごいことですね。
有能な作家とあのボーカルがあいまって、奇蹟的なポップスの数々が生まれたんでしょうね。
なんて、2流評論家みたいなことを考えてしまいました。
廉価版のCDを買っちゃおうかな。夏は『パイナップル』だね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:47
IT'S A POPPIN' TIME/山下達郎。既に15年も愛聴。
昔の達郎のライブ。六本木PIT INN。
こういう曇天の日に大音量W/BOSEで鳴らすと鳥肌モンです。
海だ山だクリスマスだの達郎とは全く逆方向の激渋サウンド!!
このグルーヴ、凄い。こんな時間にどっぷりと聴いてしまったら今夜
は何を聴こうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:10
いいスレじゃ。

定期あげ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:20
春の祭典/ストラヴィンスキー
  コリン・デイヴィス指揮コンセルトヘボウ管弦楽団
静と動のコトラスト 萎えた精神を高揚させてくれます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:26
>>341
スマソ 訂正です
静と動のコトラスト→ 静と動のコントラスト
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:06
歌の翼に/川畠成道(ヴァイオリン)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:18
Gerald Alston ! 元ManhattansのReadSinger。
この人のR&B魂は半端じゃ無い。
Sam Cookeが大太りしてたら(笑 こんな感じか?
最近何してるんだろう..
345322:2001/08/08(水) 15:48
>>337
アルゲリッチはねぇ、静と動というか、穏やかさと激しさの変化が
心揺さぶるんですよね。
ゆっくりと歩くような静かな調子から、突然荒々しく走り出す。それ
も怒涛のごとく。
聞くヒトを夢中にさせますよ。彼女の人間性というか、人間の心の奥
深さのようなものがにじみ出ているように感じます。

アルゲリッチと、ミッシャ・マイスキー(Vc)の組合せも最高です。
マイスキーはユダヤ人で、ホロコースト経験者でもあり、その流転の
人生が深い音となっていると思います。
この二人の録音は結構出ていますが、若い頃の録音なら、
シューベルトのアルページョソナタ(LP廃盤、CDはあると思う。DG盤)
がイチおしです。
最近のは色々出ておりまして、店で簡単に見つかるでしょう。二人の
個性のぶつかり合いがヒシヒシと伝わる、絶妙のコンビですね。
3461:2001/08/09(木) 09:59
>>345
よくわかりました。
いろんなジャンルを同時に楽しんでいらっしゃる方は、本当に幸福だと思います。
どういうきっかけで、クラシックを聴くようになったのでしょう。

私はロック→ジャズの経過を辿ってます。
ロック聴いてて、気がつくとドラム、ベースの音が気持良く感じていた。
ジャズを聴いてみると好みの音源が沢山ある。宝の山じゃん。
って流れです。
また今後も変わるかもしれないですが、楽しいものです。
347焼きウニ:2001/08/09(木) 17:42
>>1

>今は「ジャズに名曲、名演なし。名録音あるのみ。」って心境なので、うなされたように
>90年代トリオ聴いてます。そういう点から、寺島氏の主張がもろに納得できるんです。
>演奏を楽しめるようになったら、もっと幅が広がるんでしょうけどね。もう少し時間がかかりそうです。

寺島氏はオーディオ評論家としては型破りで面白いと思うけど、ジャズはかなり偏ってる。
歌謡曲上がりって感じで白人に偏ってる。単に黒いのが苦手なんだと思う。
私は1さんと同じくロック上がりですが(正確にはロック→ブルース→ジャズ)、
エリントンとパーカーとコルトレーンがベスト3。
ビッグネームとか関係無しに黒人音楽のエッセンスを追い求めてたら、その3人に行き当たったって感じ。
私にとっては上の3人とジミヘン、ザ・バンド、トム・ウェイツ辺りは同じラインです。
現代のは現代のでいいでしょうが、こういうのも寺島氏に惑わされず是非聴いてね。
3481:2001/08/10(金) 15:58
>>347
私は、ビッグネームではモンクがダントツに好きです。
あの摩訶不思議なメロディーを聴いてると独特な気持ちになります。
孤高の存在という意味でジミヘンとだぶります。
コルトレーンは『ソウルトレーン』が聴きやすかったけど、他のは素直に楽しめませんでした。
寺島氏は、ボーカルは白人史上主義ですが、トリオものに関しては全く逆です。
ドスの効いた黒っぽい演奏を紹介することが多いです。
少なくとも音質に関しては、何の頼りもなく買うより、紹介盤を選んだ方が失敗がないので
参考にしています。

これも紹介されてたやつ。
ピアノトリオ制覇への道 20
Joe haider『Grandfathers garden』
『おじいちゃんの庭園』(笑)。タイトル通り、ゆったりとした雰囲気が流れていく。
ビール飲みながら聴いたら気持ち良くなってきた。
3491:2001/08/13(月) 17:19
HMVにオンラインで頼んでいたやつは、9枚中6枚はきました。
一応、2週間で1回目の発送をするのかもしれない。これなら、まあ許せる。
ほとんど当りだったんですが、苦手だったものがひとつ。

ピアノトリオ制覇への道 21
Piero bassini『Minor context』
録音が小さいです。ボリューム上げるとバックグラウンドのノイズが入る。ヘッドホンで顕著。
こういう音源は、内容がいくら良くても、私は興味が持てません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 18:30
中古レコード屋で買ってきた、
ひげダンスのテーマ。
紙ジャケを切り取り線に沿って切ると、
ヒゲが出来る。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 20:04
>>350
いいですね-。
じわじわと魂をゆさぶる洗練されたリズム。
ビックバンドでは決して出せないシンプルな楽器群によるハーモニー。

ぜひ2CHの自己中引き篭りオタクのみなさまに海外ハイエンドで
じっくり聴いていただきたい。自分の浅はかさに気づく方が100人中1人でも
いたら幸いです。
352めかめへさし:2001/08/14(火) 01:32
兄損サイコー!!!
3531:2001/08/14(火) 10:13
レーベル観。
YVPは、音質がクリアーでお気に入り。
STUNTもベース、ドラマーのリーダー盤が多くて、音が良いので好き。

関係ないですが、お盆はベルベットアンダーグラウンドでも聴いて過ごします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:18
マイク・オールドフィールドの「QE2」をアナログで聴いてます。
レコファンで700円だった。良い。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:40
ストラヴィンスキー//バレエ音楽<火の鳥>
          デイヴィス指揮//コンセルトヘボウ管弦楽団
いやー ストラヴィンスキー いつ聴いてもいいもんですね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:42
バルトーク//弦打楽器チェレスタの為の音楽
 ライナー指揮//シカゴ交響楽団
バルトークは良いぞ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:58
パガニーニ//ヴァイオリン協奏曲第1番、第4番
      グリュミオー(ヴァイオリン)  ベルージ指揮
ストラディヴァリによる名演です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:48
久しぶり、BlueNoteの名盤、ハンク・モブレーのDippin聴きましたが、いいですね。
Recaro Bossa Novaのビリー・ヒギンズのドラムス最高。熱い演奏をするサックスの
モブレーとCoolなペットを吹くリー・モーガンの個性のぶつかり合いという感じ。
359358:2001/08/14(火) 21:09
>Recaro Bossa Nova
Recado Bossa Novaの間違い。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:15
パチンコの景品で貰ったユーミン。これが実に良い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:16
イエスの「リレイヤー」。
国内盤紙ジャケHDCDで出直したやつ。
石丸電気にあと2枚くらいしか残ってなかった。
さすがに良いね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:17
くるせいだーず
歳がばれる
が気持ちいい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:03
諏訪内晶子のメンコン、チャイコン聴きました。
例によって、「諏訪内ビューティ(?)」満載って言う感じですが
メンコンの2、3楽章は結構しっかりとした演奏でした。
チャイコンは弾きなれているような演奏。
全体的に、ブルッフの頃よりかなり成長しているという感じ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 02:03
ロックとかで優秀録音なのってなんかありませんか?
bjorkの3rd、ガービッヂのver2.0、ベックの一番最近のが
わりかし良いと思うのですが。
位相をいじくってるのは沢山ありそうなんですが
そうじゃなくて
録音の良いのがなんかあったら教えてくださいな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 10:19
ヒノテルの「シティ・コネクション」と「ピラミッド」ディスクユニオンで
一枚¥100だもの、思わず買ってしまった、パイオニアのカーステと資生堂の
CMソングだったんだよな〜、しかし歳がばれるな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 10:43
THE BEST OF RUSSIAN MUSIC
TCHAIKOVSKY
SHOSTAKOVICH
PROKOFIEV
BORODINE
GLINKA
RIMSKI-KORSAKOV
KHATCHATURIAN
RACHMANINOV
STRAVINSKY
   ロシアって芸術の宝庫なんですね 
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:57
>364
メタリカの「メタリカ」が結構良いらしいYO!
あと、このページを覗いてみて。
鈴木裕さんの「CDグルメ」
ttp://www.nwjp.net/cdgourmet/index.htm
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 12:01
GRP LIVE IN SESSION
萌えます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 12:47
シューマン:ピアノ協奏曲
ウェーバー:コンツェルトシュトック
   ブレンデル(ピアノ)
              アバド指揮 :ロンドン交響楽団
いいですね〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:38
シベリウス
  交響曲 第5番 変ホ長調 作品82
  交響詩 <フィンランディア> 作品26
      カラヤン指揮   フィルハーモニア管弦楽団

フィンランドの至宝 シベリウス
371Marley:2001/08/15(水) 16:04
今日でお盆休みも終わりかー と思いつつ
松たか子   いつか、桜の雨に・・・
癒してもらっています
よし次は  クロス ファイア でも見よう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:12
ヴァンへーレン
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:20
エルガー「交響曲第1番」 尾高忠明指揮BBCウェールズ
ヴォーン・ウィリアムズ「交響曲第8番、9番」 スラトキン指揮フィルハーモニア管
ブラームス「交響曲第2番」 インバル指揮フランクフルト放送響
 
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:29
TUBE
今聴かずしていつ聴く
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 16:29
>>372
ヴァン・ヘイレンです
 デヴィッド・リー・ロス元在籍
 カリフォルニア・ガールズ カバーの経歴あり
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:39
>>375
すんません
3771:2001/08/17(金) 06:48
お盆は本を読んで過ごしました。
まずは近田春男『考えるヒット』(文春文庫)。音楽評論家の文章よりずっと面白い。
とりあげてある楽曲は知らないものも多かったが、いっきに2巻読破してしまいました。
ここ20年間のエッセイを綴った松本隆『成層圏紳士』も面白かった。
やはり松田聖子との仕事は印象に残っているとのこと。

音楽はそこそこです。
ピアノトリオ制覇への道 22
Ben besiakov『Choo choo』
Stunt。相変わらずベースが良い。最終曲のオルガンも新鮮な感じがした。
378322:2001/08/17(金) 14:19
>>357
うーん奇遇です!!私の愛聴盤!
こういうことって嬉しいですね。

私はVn奏者の中でグリュミオが一番好きなんですよ。
グリュミオのタルティーニ「悪魔のトリル」は美しいです!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:50
タイタニックのサウンドトラック。凄い低音に身を委ねるのもたまには良い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:00
マーキュリーレヴ/All is Dream。5thアルバム。
3rdの頃に戻った感じ。
381プログレ:2001/08/21(火) 22:26
夏はプログレに限ります
JET最高です
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:30
>>378

そうですか?
グルミュオーって音は美しいが、リズム感が???な
演奏家だと思うんですが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:32
>>381
WINGSのジェットですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:35
>>381
Fede,Speranza,Carita'だろ、だけど夏には暑苦しいぞこれ。
385プログレ:2001/08/21(火) 22:44
正解です。
ゴブリンはどうですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:52
>>385
まだいいかな、でもイタリアもんは秋が旬だと思うけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:09
ビョークのヴェスパタイン
388プログレ:2001/08/21(火) 23:24
もう夏は終わりです、ホラーも終わりです。
夏のプログレと言えば?。。。。。。
今現在。ペイパー・ドールズ聞いています
その後はフルトベングラーのエンサガを聞いて寝ます。
389プログレ:2001/08/22(水) 14:19
今起きました。
さて何を聞こうかな。
昼といえばプログレ
Moody Blues最高です!(days of future past)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:19
Melvins / colossus of destiny
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:38
GOBLINのゾンビです。
最高にかっこいい演奏です。
演奏内容もピカイチです。
フルベンもびっくりです。
3921:2001/08/23(木) 09:03
台風も過ぎ去ってひと安心ですな。
さて、遅レスをひとつ。
>>364
持っていらっしゃると思いますがBECKは1st、2ndも良いですね。
邦楽では>>250で紹介した友部のLIVE盤、仲井戸麗市『絵』『My R&R』、
早川義夫『歌は歌のないところから聴こえてくる』、サザン『さくら』などが優秀だと思います。
昔の録音だと高田渡『系図』がエグい。いきなり高田がスピーカーから飛び出してきて、
部屋でアコギ片手に歌い始めます。
それと、なんといっても、はっぴいえんど『風街ろまん』にとどめを刺しますね。
楽器の分離の良さ、音の心地よさは他の追随を許さないと思います。
我々の孫の時代にも当たり前のように聴き継がれていることでしょう。
邦楽ばっかりでゴメン。

トリオモノは上玉が多くて、本当にうれしい悲鳴です。
ピアノトリオ制覇への道 22
Pete malinverni『Of one mind』
どっしりした安定感のある演奏。横綱相撲。
393ミス:2001/08/23(木) 09:12
>>392
ピアノトリオ制覇への道 23だった。
394378:2001/08/23(木) 10:39
>>382
え、グリュミオ、リズム感が無いですか?
ということは私のリズム感覚がおかしいのかも。鬱死。
わたしVn自分で長らく弾いているんですが、弾くほうから聞いても
彼の演奏は美しいと思いますけどね。。。

ところでリズム感の良いVn奏者って言うとどういうイメージですか?
382さんのお好みの方が居たら教えて下さい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:40
スメタナ  わが祖国
  スメターチェク指揮   チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
ヨーロッパの川は美しいは何故?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:43
>>395
急いで書き込んだのでまちがいました。
ヨーロッパの川は美しいのは何故?⇒ヨーロッパの川が美しいのは何故?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:01
おにゃんこクラブ聞いています。B&W801で。最高です!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:03
冬のっオペラッグラスで〜♪
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:03
「おニャン子」でしょ。で、おニャン子は、何聞いてるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:05
>>399
セイラー服を脱がしてちょうだい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:08
まあか〜な〜 自転車 ふたりのり♪
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:10
おしゃぶり娘はいかがですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:12
明日は明日の風が吹く♪
4041:2001/08/23(木) 13:28
密かに「終わらない夏休み」とか好きです。
4051:2001/08/23(木) 13:38
高校1年から3年までが、おニャン子の全盛期。
5時に間に合う様に、大急ぎで自転車で家路を急いでたなあ。
夏休みにTV局の玄関で「待ち」したのもいい思いで。
今でもCD屋に行くと『Kick off』買いたい衝動にかられることがある(笑)。

あの当時、田舎の高校生にとって、ブラウン管の向こう側にあるフジテレビ3スタはとっても輝いていました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:42
夏の終わりのハーモニー
  井上 陽水  安全地帯

今日のささやきと
昨日の争う声が
二人だけのハーモニー

夢もあこがれも
どこか違ってるけど
それが僕と君のハーモニー

夜空をたださまようだけ
誰よりもあなたが好きだから
素敵な夢 あこがれを
いつまでも ずっと 忘れずに


今夜のお別れに
最後の二人の歌は
夏の夜を飾るハーモニー
 

夜空をたださまようだけ
星屑のあいだをゆれながら
二人の夢  あこがれを
いつまでも  ずっと  思い出に

真夏の夢 あこがれを
いつまでも  ずっと 忘れずに
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:58
DEODATO / PRELUDE
  「輝く腕輪とビーズ玉」は軽くていいですね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:12
内田 光子 / モーツァルト ピアノソナタ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:34
おニャンコ子くらぶの邪魔をして済みませんでした。
406です
410399です:2001/08/23(木) 15:10
>>409
>おニャンコ子くらぶの邪魔をして済みませんでした。
とんでも、ございません。それより、「おニャン子クラブ」ですよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:17
おまん子くらぶて存在しますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:49
ituneでネットラジオ。
かなりいい音。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:51
>>412
APPLEですね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:52
そうです。G4とAX2000つないで聴いてます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:02
いかにもラジオっぽいコンプのかかった雰囲気が素敵。
128kbpsならBGMとして聴き流す分には文句無し。24kとか56kのダーティーなサウンドもジャンルによっては面白い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:19
FMのビスタのCMでカーペンターズが流れてきました。
なんて曲だったかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:20
>>405 = 1?
全く同年代でちょっとびっくりだYO!
これからもイイはなし聞かせてYO!
たのんだYO! YO! YO! YO!
418378:2001/08/23(木) 16:48
>>395
日本みたいに護岸工事の嵐!とかやらないからね。ヨーロッパは。
河原の自然が残っていないと、水質が悪くなりそうだよな。
我が日本は3面コンクリートの川が多いこと!下手すると4面
コンクリートだったりして。(フタがしてあるのね)

あと、色々な国を流域に抱えているから、下手に川を汚すと国家間の
紛争になりかねない。
#でも一時期はヨーロッパの川も汚かったみたいだよ。

おっと、今日の一枚。
エルガー チェロ協奏曲 by ジャクリーヌ・デュ・プレ
躍動するチェロって、この人ならではだよね。
419405=1:2001/08/23(木) 16:52
>>417
1969年生まれです。
あの頃は、おニャン子=東京みたいな感覚がありましたね。
都会への憧れもあいまって、本当にフジ3スタは眩しかった。
『真っ赤な自転車』『じゃあね』『渚のかぎかっこ』『瞳にキスして』・・思い出すなあ。
次はどんな曲を出すんだろうって楽しみだった。高校3年の夏休みに解散しましたね。

当時はとんねるずも元気があった。
「ロッキー!!」の時に石橋がケチャップかけられて激怒してたなあ。
火曜のオールナイトニッポン楽しみだった。たいてい2時までもたずに寝ちゃうんだけど(笑)。
彼らは高井まみこ、富川晴美、ゆうゆとかがお気に入りでしたね。

サンプラザ中野のオールナイトでブルーハーツを初めて聴いて衝撃を受けたのも、
この頃です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:59
>>394
グリュミュオーはあの美音を響かせるため、時々リズムがはずれる。(わざと?)
聴きほれていると気が付かないかもしれない。
普通のバイオリニストはそういうことはないですよ。
421394:2001/08/24(金) 09:39
>>420
なるほど。それは解るような気がする。
漏れの好みは、リズムを揺らしてくる、というか演奏者が独自に
アレンジして感情に揺すぶりをかけてくるようなタイプの演奏な
ので、グリュミオが肌に合っているのかもしれない。

音符に忠実なのも良いんだけど、そうすると上品でつまんないから。
むかしの演奏家みたいにアクの強いのが好きだな。。。
エルマンとか、リッチとか好きだし。(古いね)
422:2001/08/25(土) 08:50
ピアノトリオ制覇への道 24
Joe kinemann『Come be or come bop』
YVP。これまたいい。他の音源も探してみます。

ピアノトリオ制覇への道 25
Jan lundgren『Swedish standards』
お花畑に3人がたたずんでる(笑)。スウェーデンのトラッドソング。心地良い。
こういうのを自力で見つけ出したら、うれしいんだろうなあ。私は、まだガイド頼り。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 09:00
中島みゆき「LOVE OR NOTHING」(APO盤)

最後のまともなアルバムです。
って、邦楽ポップスなんかお呼びでないと・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 05:15
MO-MUSU
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 21:51 ID:pJU70TGA
最近、クラシック聴き始めたんですけど、つまみ食いという感じで
なんとなく聴いてるんですが、ジャズのマイルスの「カインド・オブ・
ブルー」、ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロサッス」のような
大傑作にあたる作品は、クラシック音楽でいうとどういう作品に
あたりますか?これを聴かなきゃ始まらないというものです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:06 ID:bMh8HydU
>>425

そういうのは思いつかないが、モーツアルトやベートーベンは
好き嫌いにかかわらず皆聞いていると思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:11 ID:JK.LhGSY
>>425
そうですねえ。
カルロス・クライバーのベートーヴェンの運命はそれらジャズの傑作に充分匹敵する音のパワーはあると思うけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:11 ID:PzSPKla.
NEU!
429 :01/08/26 22:24 ID:7y1Fj7ps
>427

フルトヴェングラーのベートーベン。
バイロイトの第九
52年の第3

クリュイタンスのラベル
ムラヴィンスキーのチャイコ4-6
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:25 ID:JK.LhGSY
>>429
クリュイタンスのラベルは素晴らしい。
でもこの素晴らしさが分かるのは日本人だけなのか、輸入盤ではまず見掛けない・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:27 ID:4gByNZJM
>>425 個人的な思い込みで、
 コルボまたはクリュイタンス指揮のフォーレ/レクイエム
 ロストロポーヴィッチのJSバッハ/無伴奏チェロ組曲
 ブーレーズ指揮のRシュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき
 ヘンデル/オラトリオ「時と真理の勝利」NAXOSから出てるやつ
聴かなきゃ始まらないとは思わないけど
432425:01/08/26 22:36 ID:pJU70TGA
皆さん、ご回答有難う御座います
モダンジャズならぬモダンクラシック(1850年〜)だと
どんなもんでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:47 ID:fyIdIRn.
>432
メータ指揮 スターウォーズ組曲
4341:01/08/27 15:24 ID:qGObGMPE
クラシックの話題、興味あり。

今日はまったり系。
ピアノトリオ制覇への道 26
Finihostrup『Stories』
Mads vinding (B),Alex riel (Dr)だったので購入。
このリズム隊、特にドラム心地よい。
決して派手な演奏じゃないんだけど・・・落ちつきます。
まあ、ぬいぐるみといっしょに暮らしてるヒトだからなあ (笑)。
ピアノはカーテンの隙間から差しこんでくる木漏れ日。
休日の午後に、ぼーっと考え事をしながら聴くとオツです。
435名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 15:40 ID:f/vpOkak
kansas ek85654 masque (remastered
1st 2Ndもリマスターしてくれ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 15:57 ID:NswhGvEU
ギターファンの皆様に質問です。
村地のアランフェス第1楽章のフォルテ4:03のあたり
キンキンきませんか?
437394:01/08/27 16:43 ID:Qw1RE.3c
>>436
っていうか、あのCDはギターの音像がデカすぎ。
ギター協奏曲のコンサート行ったことあれば解ると思うが、あんな大音量は
出ない。もっと小さくコンパクトに定位するはず。
たぶんギターは別マイクで、しかもレベル大きめで録られている。
村治をクローズアップしたい意図は分かるのだが、不自然に聞こえて仕方ない。
せっかく音はいいのに勿体ないなあ。。。

アランフェスは他にも沢山出ているから、聞き比べると面白い。
438394:01/08/27 16:45 ID:Qw1RE.3c
>>437
自己フォロー。オーディオ的に不自然、っていうんじゃなくて、
オーケストラとギターのバランス自体がおかしく聞こえる。
音楽としてちょっと変。
4391:01/08/28 16:09 ID:bIIjmabo
ピアノトリオ制覇への道 27
Rob shneiderman『Edgewise』
ジャケ写は冴えないオジサンだけど、ピアノの切れ味は鮮やか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 16:35 ID:ICsx4MnM
le orchestral de contrabasse

面白い人達だなー
441:01/08/28 16:36 ID:RfTnjXbE
川本真琴の1/2を聴いています。他に比べると録音が好きなので。
最初のギター部分で思わずにやけます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 22:51 ID:V.DjhyO2
SquarepusherのGO PLASTIC聴いてるが、
この人オーディオマニアじゃないだろうか。根拠ないけど。
なんかこれ高価なシステムで聴いたら、無茶苦茶さに拍車がかかって
気持ちよさそうなんだけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 22:56 ID:BtAsF0xc
elo secret messages qz38490 穴ログ盤
聞き直してみると、結構いける。
利マスター買おうっと。
ジャケは美女が全裸でマンコをいじっている。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:48 ID:G/XE6rjE
ボブじぇー娘
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 00:01 ID:xmiW5M7Y
ビル・エヴァンスのライブ・イン・パリ。
エディ・ゴメスのベースが好きなので。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 00:10 ID:.rC3L2ws
   YES/90125
邦題「ロンリーハート」
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 00:31 ID:ci4au8Ls
しゃかたく
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 00:40 ID:97MZeaxA
円 ひろし
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
廻って廻って廻って廻る−。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 02:40 ID:OwjETe16
>>442
SquarepusherのGO PLASTIC、今こちらで鳴ってるよ。
前作の Selection Sixteen、オープニングの空気音(ピーンと部屋の空気が張り詰める。
こんなんオーディオで出来るのかと驚き)に鳥肌たった。
オーディオマニアじゃないかという説、強く支持します。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 03:32 ID:ZsegOXYs
モダンチョキチョキズの「くまちゃん」
スタジオ出身だけあってうまいです。
4511:01/08/29 13:39 ID:Lb37J/x.
この前、輸入盤屋に行ったとき目にとまったトリオがありました。
まだ、入手してないけど。
CHRISTIAN ELSASSER『FUTURE DAYS』
ORGANIC MUSICというドイツのレーベルだけど、新しいとこなのだろうか?。
澤野の様にトリオ専門なのかな?
ジャケは雰囲気あって、かなり良さそう。CD屋のレビューでも評判いいみたい。
このレーベル気になる・・。今度、行ったとき買ってきます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 18:29 ID:8olRAXbM
>>437
69年のイエペスなんかは自然な感じですね。
でも最後の曲のチェロは生々しくて良いです。
まあ、ジャケットワークの勝利でしょう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 19:25 ID:ZCLiFJnQ
モー娘。
ノーチ802で
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 20:55 ID:RgPwtQwA
以前死んでしまったXのヒデがやっていたヂルチってバンドがあるんですが、
ギターの音とか結構いい感じに録音されていて、
久々に聞いたら、気持ちよかった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 21:03 ID:x/C0tU32
天満敦子 哀歌
hmvで注文して約1ヶ月で到着。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 21:43 ID:bRfq1VVs
井上あずみ 「君をのせて」

シータたん
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 21:45 ID:P6RV2dPE
虫の音、音響機器の電源切ってこういうの聞くのも、又良い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 21:50 ID:GjGv6bEo
>>457
いいですね〜。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:47 ID:qKgxYpSU
お、スクエアプッシャー聴いてみよ。
昔、リキッドで見たことあるけど
それ意外で聴いたことないんだよね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 00:57 ID:JQbFxaAc
>>428
NEU!最高です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 01:05 ID:JQbFxaAc
GERMAN ROCK最後の砦。
とうとうCD化になりました。
1st,2nd,3rdすべて内容はよいです。
アナログレコードから起こしているのが一部入っていますが、真相はどうですか?
462437:01/08/30 11:45 ID:Un.TWhnM
アランフェスの盤の話。
>>452
最後のタンゴが一番面白いですね。村治ファンには悪いけど。
アレが一番のっている、というか一体感がある演奏に聞こえます。<単純?
確かにチェロが良く鳴ってます。まあ曲も曲ですけど。

私は1980頃のジークフリート・ベーレント?という奏者の盤(DG)を聞いてます。
ちょっと粗いですが録音が気持ちよく、ホールで聞いている気分が味わえる
ので、最近はこればっかり。
裏面(アナログです…)は定番のテデスコだから、ほとんど村治盤と同じ。(^^;
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 11:55 ID:iOzGrFe2
ストラヴィンスキーの「春の祭典」が大好きなのですが
どの録音がベストなのか教えてもらえませんか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 12:31 ID:Ln/8NMv6
>>462
452です。私もあの8曲目が大好きです。途中ギターのボディーを爪で
叩くところが特に快感!
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 12:54 ID:RyZyMOx2
>>463

長岡鉄男さんはテラークのハルサイが一番好き。
録音は抜群だが、演奏には賛否両論あるらしい。
マゼール指揮
レコードナンバーDG10054
CDは知らん
466>>463:01/08/30 12:56 ID:aORAeDmk
ブーレーズの旧盤(SONY)と新盤(グラモフォン)が白眉
録音のいいとこでは、ドラティ、ショルティなんかが爽快で好き
名曲だから誰で聞いても結構いけますが
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 01:29 ID:Pk/Sux4c
>>463
フルトベングラーのが良いです。
4681:01/08/31 10:03 ID:Dm0nUt2Y
ピアノトリオ制覇への道 28
Rob shneiderman『Smooth sailing』
またまたロブさん。このひと渋いな。安定してる。奇をてらったりしない。
今回のジャケは絵画でした。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 16:04 ID:47Pe3Ugc
8月最後の日なんで仕事しながらおニャン子聴いてるよ。
14年前の今日が夕ニャンの最終回だったんだよね。
オーディオヲタなオイラだけど、好きな曲ってのは聴くタイミング次第で
音がうんぬん以前に涙でそうなくらい感動しちゃうね。

仕事が終わったら家でのんびり聴きなおそう。
4701:01/08/31 16:54 ID:Dm0nUt2Y
>>469
確かに。思い入れに、音は全く関係ないですね。

♪制服の胸のボタンを〜♪
 なんて斎藤由貴の声がラジオから流れてくると、
 一瞬にして時間が逆戻りするねえ。
 同じく、
♪春はお別れの季節です
 みんな旅だって行くんです
 あーわいピンクの〜♪
 なんての聴くと、ナカジの泣き顔と共に自分の周りだけサクラが満開になっちゃうよ。

日頃はベースの音がどうのこうのとか言ってるけど、
自分にとって本当に大切な音楽は、こんな楽曲達なのかもしれん。 
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 17:14 ID:Jzx4nEZ2
うむ、そうだなぁ。そうだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:25 ID:ZMaEs.CQ
Super Junky Monkey/songs are our universe。
いいバンドだったよなぁ、、、。
473 :01/08/31 22:29 ID:haDXzksQ
今日は、マイルスでマターリ、その後ツマと、オパーイかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:47 ID:x67sCPJQ
今「タイタニック」視てますが、何か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:51 ID:.iEDNyyo
>>474
俺もタイタニック見ている。

名曲とは一言でいうと、という問いに対してある演奏家は、アメリカ映画みたいなもの。
と言って、その心は分かっていても涙が出る、という言葉がありましたが、本当に
タイタニックは正にそれ。

結論が分かっていても見ていて感動するわい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:55 ID:.iEDNyyo
あと、タイタニックは音楽も素晴らしいよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:10 ID:7yeP6VO6
そうよね
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:14 ID:l0F/xQH6
リスト(フルトベングラー指揮)
幻の音源です。初日の出。バージン盤。ウラニア盤ではありません。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:02 ID:Xrv.RUzU
マグマ大使最高です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:03 ID:uudKdYeM
THE WHO 4重人格
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:07 ID:Xrv.RUzU
老人と犬
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:20 ID:jXpKeXv6
483RAMカンガルー:01/09/01 15:07 ID:nhQY2rpw
朝からスティーブライヒの「18」
(十八番じゃないよ。)

車にテヒリームの同じ曲の演奏者違いを2枚つんでいるので、
お出かけしながらそれを。

>481殿
老人と犬
ってどんなんでしたっけ。
なんか、聞いたことあるようなないような。
お手数かけますが、解説お願い
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 15:48 ID:Y9AZ.Nx2
確か、年老いた猟師が巨大な犬と格闘したあげく勝利したんだけど、船に
しばりつけて港へ帰りつくまでに骨だけになっちゃったって話しじゃなかった
かな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 17:06 ID:2zyJOD7k
>>475 今日、後半すね pm9:00 Start!
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 19:21 ID:smKuIvN6
the Who は、My Generationもいいね。
これから旅に出るので書き捨てスマソ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:50 ID:H.7g.nyc
布袋を諦めてPLANETSを聞き始めました。
う〜んなんでクラシックはこんなに感動の渦なのにPOPSは行けないんだ?<1NT
4881:01/09/02 10:29 ID:K4WRe8PQ
ピアノトリオ制覇への道 29
David gordon『Undiminished』
ベースが巨大で部屋がちょっと振動(笑)。しかも乾燥系の音で好み。
ピアノリーダー盤なのに、よく許したね。
休みだったので、久々に大音量で聴いた。
しかし、子供がラックをいじるのは困るなあ。
もう少しで、雪崩れが起きるところでした(冷汗)。

ピアノトリオ制覇への道 30
Ralph peterson『triangular 2』
リズム隊がいかつい黒人。演奏も力で押しきる。

これまで、わりとオーソドックスなトリオを聴いてきた。
クオリティーが高いものばかりだったが、さすがに毛並みの変わったモノが聴きたくなってくる。
かといって、ちょっとアウトなものに手を出すと失敗するんだよなあ。
ロックを聴き漁っていた時がそうだった。
ルーリードのソロで延々ピーって音が鳴ってるやつ、
へんてこなサイケバンド、ロキノンにも何回か食わされた・・・苦い思い出。
ゆっくり吟味して購入することにします。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 10:49 ID:Yfau05fI
Cool Drive Makersの"Color Baby"
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:21 ID:x.stc.QQ
ミニモニ、"じゃんけんぴょん"
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:26 ID:Yfau05fI
気象通報
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:43 ID:pawuu.C6
ブレンデルとアバドのブラームスのピアノ協奏曲。
これは凄い。
493ppp:01/09/02 12:18 ID:8T7RXENw
THE WHO ライブアットリーズ、んで、
イギリス盤アナログでキングクリムゾン、太陽と戦慄、んで
ブルックナー9番。
4941:01/09/03 15:01 ID:e5zUtb.k
>>493
クリムゾンは、CDとLPではどちらの音が良いですか?

私はアナログは聴かないのですが、あの当時のロックはLPの方が音が良い
という話しを、時々聞くものですから。
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:16 ID:8qRLIGJc
メセニーのファースト・サークルをロード・トゥ・ユーのライブ盤で。
天上の音楽とはまさにこの曲だと思う
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:20 ID:tuFfqRjw
つうか皆さん仕事は?
自営業?
4971:01/09/04 16:55 ID:SDVjuA5c
>>496
昼間っから書きこんでるから自営業かと思われたのでしょう。
一応、出勤してます(笑)。PCに向かってることが多いので、
ちょくちょく書き込みできててます。

もうすぐ東京にいく用事があって、ついでにトリオ外盤大量購入の予定。
新宿とお茶の水のディスク・ユニオン、秋葉原の石丸電気に行くつもりですが、
現在セールはやってないみたいですね。
詳しくないから、メジャーなとこしか知りません。
どこか、安いところがあったら教えて下さい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:58 ID:70znAM4g
渚にて/こんな感じ。
フォーク系スローコアっつう感じ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 03:26 ID:7X9WGBxQ
john coltrane and johnny hartman
5001:01/09/05 11:11 ID:aWShGQCQ
ピアノトリオ制覇への道 31
Gille shekimian『Equilibres』
澤野の復刻モノ。いきなりでっかい音のベースソロから始まる。
ボワーンとした締まらない音、やっぱ昔の音だなーと思っていた。
しかし、2曲目のドラムで挽回。私の好きなポコン、ポコン。あのロイ・ヘインズの音色。

ピアノトリオ制覇への道 32
Frank collett『Perfect collett』
これ名盤。曲がバラエティーに富んでいて、楽しい。音も良し。何度でも聴きたくなる。
裏ジャケのジャンパーが笑える。こんなのいまでも売ってるのか。小学生の頃、着てました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:28 ID:84k1TAkQ
Taj Mahal & the Hula Blues Band/Hanapepe Dream。

夏も終わろうというのに、、、。なぜか秋風に似合う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:05 ID:kB1WZ9yU
カエターノ・ヴェローゾの70年代LP
デンオンのプレイヤーとアキュのE303とセレッションのUL-6で
モノは古いが新鮮な音がする。高音が伸びていく感じ。

>>494
70年代はLPが断然いい音する。とにかく生々しい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 15:35 ID:DDcZYjaM
書き込み進んでないようなのであげとこう。
ちなみに今はバーデンパウエル聴いている。
MPSドイツ盤。「IMAGES ON GUITAR」
最近出た「孤独」のリマスターもなかなかいいね。

キング・クリムゾンはやっぱりピンクアイ・レーベルかな。
今出てるのはなんか音がおとなしくなってる気がする。
504名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:07 ID:Nf6Ckgig
>>502
定番だが、今日はEagles "Hotel California" のLPを推しとく。
Simply Vinylから出てるリマスターLPだけど、CDより重心が
ずっと低くて、濃厚だ。しかも高音の切れやアタックもイイ。

70年代LPはいい音、っての賛成かも。
別にアナログの方がデジタルよりイイとか、そういうはなしで
は無くてね。なんつーか、濃厚なのよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:49 ID:Psllglkg
>>504
「Hotel California」何度聴いても飽きないですね。
個人的には「New Kid in Town」の♪Everybody Told You♪のフレーズ
でググウーときます。12弦ギターと生バスドラムをこれほどナチュラルに
聴ける盤は少ないですよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:48
ジャズ板の澤野工房スレから来ました。
トリオもののお薦めがたくさん書いてあって嬉しいな。
1さんも好きなようだけど、俺もヴィレのトリオには衝撃受けたよ。
夏休みは毎日、2、3回は繰り返し聴いてたね。
最高のトリオだ。今もBGMにしてまーす。

>505
イーグルスも好き。New Kid In Townいいよね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:59
Life's like a love song :矢井田 瞳
♪どうしたの?  そんな悲しい顔して
 何もしてあげられないけど
 あと5分 隣にいさせて
 濡れた頬を眺めさせて ♪
この曲 いいよ みんな 聴いてね
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 21:18
アサド兄弟、最高っす!
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 21:50
>>508
良いね。あのギターは素晴らしい。ノンサッチの一枚しか持っていないけど(T_T)
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 08:15
吉田兄弟ですが何か?
5111:01/09/07 08:52
ピアノトリオ制覇への道 33
Mark levine『One notch up』
オーソドックスなモノはしばらく控えよう、と思いつつも買っちゃった。
クオリティーは高いんだろうけど、やっぱりもっと刺激が欲しい。

ピアノトリオ制覇への道 34
Gaspard glaus『Voice of Zac』
これからは、こういうのを聴く機会が増えるだろうなあ。
スイス産。ジャケも硬質で雰囲気あり。
フリージャズとまではいかないけど、久しぶりに興味そそられるトリオでした。
512J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/07 10:09
ピアノトリオの話題が出てる・・・・・・
という訳で僭越ながら私も何枚か

「Steve Kuhn/Remembering Tomorrow」(ECM)
シンバルのリアリティが凄いです。個人的にはめちゃめちゃはまりました。
孤高の音世界といった感じですが、苦手な人は苦手かも。
既出のGaspard Glausをさらに冷たくしたような感じか。

「David Kikoski Trio/Surf's Up」(CrissCross)
出たばっかりの盤です。F・ザッパや、デュラン・デュラン、ブライアン・ウィルソンの
曲を取り上げてます。チャーリー・パーカーの曲も現代的なアプローチで演奏していて
かなり良いです。同じレーベルでの「Inner Trust」もおすすめ。

あと、Pete MalinverniはOf One Mindよりもその前のVery Good Yearが好きです。
個人的にはCD時代に入ってからのヴァン・ゲルダー録音の最高傑作だと思います。

ああ、同志を発見してしまったので嬉しくなってたくさん書き込んでしまった・・・・・・。
5131:01/09/07 13:01
>>512
おーっ!!嬉しいレスじゃ!!
David Kikoski『Inner Trust』この前、入手しました。
ただ、Orrin evans『Grown folk bizness』もそうですが、個人的にCriss Crossの録音は
あまり好きじゃないです。どうもクリアーじゃないような気がします。
Pete Malinverni『Very Good Year』聴いてみます。

巷ではピアノトリオ密かに盛り上がっているのですが、ネット上ではなかなか
同士に巡り合わないですね。
今後も是非、いろいろ教えて下さいな。

私も今週末は輸入盤を大量に購入する予定ですので、またレポします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:53
Led Zeppelinリマスター聴いた。
調子が出てきたのでクイーンのリマスターも聴いてみた。
年代のせいかもしれないけど、クイーンのが音いいね。
515  名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:55
ボストン Stagestruck ブートレッグ
音質よし。 Mankato、Minnesota 95 Live
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:08
「Hotel California」ってなんか田舎臭い。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:51
NHKのN響アワー
東儀 秀樹やってますね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 12:57
重低音や音場チェックなどのできる
お勧めクラシックCDを教えてください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 18:53
>>518
田原 俊彦 なんかどうですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 21:11
かっこいいフュージョンの曲でお薦めってありますか?
うぉおおおかっこいいいって感じるやつ
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 21:11
ジャズでもいいです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 21:47
>>520
ASAYAKE *カシオペア
春の祭典 *ヒューバート・ロウズ
ワインライト  *グローバー・ワシントンJR
523高田元太郎:01/09/10 21:53
よろしく。
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:40
>>264(超遅レス)
おっ!上松美香だ!ちょっと前にライヴ観てきたよ。
演奏中にやたらニコニコしてんのが気になった。
まだまだ“アイドル”って感じだね。
でもこれから伸びそう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:45
龍一っちゃんの「千のナイフ」
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:56
アニソン命。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:00
ベンジョンソン
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:10
Qlair(乙女塾)
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:28
Cocco/ベスト+裏ベスト+未発表曲集
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 00:31
難波 博之
GARDEN SHEADの社長が昔やってたバンド「夢幻」
はどうですか? 
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 01:24
OH!スーパーミルクチャン
5321:01/09/11 09:11
 先週末は御茶ノ水、吉祥寺、新宿、渋谷ディスクユニオン巡り。
輸入盤のみ36枚購入。リュック背負って歩いて疲れました。
めぼしいブツはだいたい入手。今からじっくり聴きます。
以下は前から持っていたもの。

ピアノトリオ制覇への道 35
Klaus wagenleiter『Trio concepts vol.3』
YVPレーベル。『Sweet choice』も良かったけど、これまたスカッとした録音。
甘さに流れない所がいい。
Organic musicもあるし、ドイツってピアノトリオ先進国なんですね。
また、北欧もいいトリオの産地ですなあ。
ズブズブと深みにはまっていきそうな予感。

ピアノトリオ制覇への道 36
Hod obrien『So that’s how it is』
何気なく聴いていたら、びびっ!!とくるものがあったので裏ジャケを見てみた。
すると、やっぱりバンゲルダー。だってベースが地鳴りしてるんだもん(笑)。
しかし、あからさまだなあ。私はこういうの好きだけど、ピアニストはどう思うんだろう?
同じ値段でもベースがでかいとすごく得した気分になります。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:07
>>518
レヴァイン、CSO「惑星」
デュトワ、モントリオール「オルガン付き」
なんてどう?
むらじのアランフェス、試聴用ソースによくつかわれるね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:35
MISIAは録音も良好で結構行けますね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:01
今まさに歴史の狭間  BGMはパリは燃えているか 加古隆
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:10
>>534
どのアルバムYO?
最新作は酷かったぞぉ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:19
>>536
う・・・・わかんない。
Everything聞いてそう思ったから。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:35
もちろん東京パフォーマンスドール
もう毎日 (w
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:44
>537
いっこ前のアルバムは良かったYO!
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 01:34
ヴェルディのレクイエム聴いてます。
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 01:40

ヴェルディのアイーダ聴いてます。
全曲ぶっ通しは久しぶり。
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 01:45
コーラン
5431:01/09/12 12:06
ピアノトリオ制覇への道 37
Helge lien『What are you doing the rest of your life』
後世に語り継がれるであろう大傑作!!。
輸入盤屋にディスプレイしてあるから、買った人も多いでしょう。
腹の底に響くベース。からみつく独創的なドラム。恐ろしやノルウェー。
楽器に対峙するライナーの写真が、このトリオの姿勢を余すことなく語っている。
とにかく聴いてみて。
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 17:21
>>520
T-スクエアの中期「ニュース」とか「ナチュラル」もう廃盤かも?
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 20:49
葬送行進曲
  お悔やみ申しあげます
    暴力反対
     
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 21:25
Perry Farrell/Song yet to be sung。
547J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/12 23:44
昨日はここに書き込むどころじゃなかった・・・・・・

そんなわけで、「Karl Schlosz/A Smooth One」(Nagel-Heyer)を聴いてます。
p〜g〜bのトリオに曲によってHarry Allenが加わるのですが、こんなときにはこういうマターリした音楽の方が落ち着けます。ハンク・モブレイの演奏で超メジャーな「リカード・ボサ・ノヴァ」も。

もう一枚は「Trio Toykeat/Kudos」(Universal)。フィンランドのグループで、Toykeatのoとaにはドイツ語で言うところのウムラウト(点が二つ)ついてます。
オーソドックスな編成のピアノトリオですが、純粋な4ビートは一曲もありません。それぞれの曲がモーツァルトやスティーヴ・ガッド、スティングなどに捧げられています。録音(特にベース)も良。

>1殿
クリスクロスの録音はお嫌いですか・・・

ピンク・フロイドの「壁が崩壊した日」が遠くなりにけり・・・・・・
5481:01/09/13 09:03
ニューヨークは『スウィート・ベージル』に行ったことがあるから、
思い入れがあります。寂しいですねえ。
昨日は時間がとれたので3枚聴けた。

ピアノトリオ制覇への道 38
Eric watson『Silent hearts』
硬質、どこまでも硬質。鋼鉄の斧で打ちつけるかのごとく弾き倒す。大いなる快感。
こういうのが無性に聴きたくなる時ってありますよね。
リズム隊が爆発する瞬間は驚くよ。

ピアノトリオ制覇への道 39
Paul joseph『Yes & no』
前作と対照的に、マイルドな録音。これが、またいい。いぶし銀。
Oscar peterson『We get requests』を思い出しました。長くつきあえそうです。

ピアノトリオ制覇への道 40
Bill mays『Summer sketches』
郷愁をそそるジャケットがいい。そしてタイトルがいい。夏ですよ。
雑誌で見たときから欲しくてたまらなかった。
穏やかな演奏が淡々と続いていく。
とにかく、付随するイメージに酔っちゃって、今後、手放せないであろうCDです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 12:39
>>544
最新のT-スクェア「ブラジール」の1曲目、ブラジル人の女の子の癒しボイスに
メロメロです。ジャケ写でルックスもGOOD!録音もGOOD!!生ギターが
特にGOOD!!!
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:41
昨日車に乗っているとき ネスカフェCMソングが流れていた(おとといのまちがい)
五島良子という人が歌っていると 初めて知った 即 買ってきて今も聞いている
「OPEN UP」  じっくり聞くと悪くわないが・・・
車のラジオから流れたときは すごく良かったのに 部屋で聞くと もう飽きている
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:22
crimsonのred、staless聴いてます。
かなり効きます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:25
super euro train
「night Walker」最高!
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 03:03
>>1さん
KEB'MOなんかどうですか?基本的にはブルースなんですが
それに捕われないもっと幅の広いアメリカン・ミュージックを
聴かせてくれます。
アメリカの土埃の匂いがしそうなアーシーな感じがイイです。
歌もスライド・ギターもメチャ上手いし。古いブルース・シンガーの
ゴリゴリした感触は薄いですが、その分リラックスして聞けます。
どこか70年代のクラプトンに通じるものがあります。
特にファースト・アルバムがお奨め!
5541:01/09/14 09:00
>>553
教えてくれてありがとう。
トリオ熱が沈静化したら(笑)、探してみます。

ピアノトリオ制覇への道 41
Asger siiger『This way out』
「トリオ隆盛のご時世ですが、今後、長く聴き継がれるものがどれだけあるでしょうか。」
ユニオンでの売り文句に惹かれて聴いてみた。確かに、どっしりとした風格がある。
こういう腰の据わった音源って、実は少ないんじゃないかなあ。貴重です。

>>all
今朝、4時に目が覚めたのでNHKを見ていたら、名曲コレクションで「エリーゼのために」
が流れた。素直にいいなあと思いました。お奨めの音源があったら教えて下さい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 14:26
JUST THE WAY YOU ARE(素顔のままで)*BILLY JOELL
  ラディンよ  気持ちはわからなくも無いが破壊行為はやめろ!
PPM「花はどこへいった」
歌詞に込められた悲哀を今こそ認識すべき。
557J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/16 01:45
今は「Tommy Flanagan/Overseas」をアナログで聴いてます。
オーディオ的には?かもしれないけど、やっぱりこの盤のフラナガンは凄い。

超亀レスですが、ネット上でジャズのCDを買うとき、私はココを利用してます。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sunny-s/index.html
結構安いし、対応も丁寧。バックカタログがもうちょっと充実してくれたらなぁとは思いますが。
5581:01/09/16 10:13
>>557
そこ、値段安いですね。新着も出てるし使えそう。
「Tommy Flanagan/Overseas」は、私はCDで聴いています。
話しが変わりますが、澤野の最新のピアノソロは重厚な響きがあって良さそうです。

本日は、以下の2枚。

ピアノトリオ制覇への道 42
Erik vermeulen『Songs of minutes』
モンクを4曲やってます。リズミカルで楽しい。オリジナルがもっと充実すれば良かったのに。

ピアノトリオ制覇への道 43
Ethan iverson『The bad plus』
一口にトリオっていってもいろいろあるんだなあ。まさにグランジ。
ジャズ界のニルバーナと命名(笑)。
557のサイトでも紹介してありました。
新しき魂の光と道(Flying Kids)
このバンドの1stアルバム。個人的にはこのバンドの
最高傑作だと思う。10年前の発表作だけど今でも
十分逝ける。
560520:01/09/16 18:00
>>522
>>530
>>544
その他の方、どうもです。

紹介していただいたのは全部チェックしてみようかと
思います。Tスクエアですが、今日近くの新星堂逝って
みたんですがご紹介のやつは無かったっす。(涙
東京の方に行って今度チェックしてみます。
そういえばカシオペアのASAYAKEも無かった…
561520:01/09/16 18:27
おっと、
カシオペアのASAYAKEはアルバムタイトルじゃ
なかったんですね。失礼しました。m(__)m
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:59
ちょっとジャンルが違うかもしれませんが、
ジェニファーロペスってどうでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:20
ドラマCD グラニュレイテッドハピネス
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:26
サヤカ 93'CHIMPOをShark Hatch!
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:46
最近オーディオを新調してピュアオーディオの仲間入りです。超入門機だけど。
いまアートペッパー+イレブンきいてます。
アートペッパー好きなんです。他に持ってるCDは
「ミーツ ザ リズムセクション」
「モダン アート」
「リターン オブ アートペッパー」
なんです。ミーツ〜が一番のお気に入りなんですが、
ファンの方次に聴くべきアルバムのお勧めがあったら教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:59
ポールサイモンでしょう!  still crazy
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:01
>>566
時は流れて
恋人と別れる50の方法なんてヒット曲がありましたね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:11
50ways to leave your lover!

杏里のCOOL久しぶりに聞いた。
打ち込みじゃないベース、ドラムスやっぱいいなぁ。
角松toshikiマンセー。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:13
そうポールサイモンは駄作なし。。声が疲れないんだ
570J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/17 00:29
>565
初期ペッパーをおさえるのなら「Surf Ride」(Savoy)が良いと思います。
確かつい最近紙ジャケでリマスター盤が出ていたような気が(未聴)。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:45
バルトークのヴィオラ協奏曲、ECMのカシュカシアン/エトヴェシュ盤。
精緻で切れのいい演奏。録音もパワフルで高解像度。
572565:01/09/17 09:51
サンクスです。
サーフライドきになってたんです。
紙ジャケでてますか。探してみます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 17:46
♪パセリ.セージ.ローズ.メリー&パーイ♪
大阪球場で生サイモン&ガーファンクルを経験したのは
一生の思い出です。
>>560さんへ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=ArtistId&SEARCH_GENRE=ALL&entry=232718&GOODS_SORT_CD=101
5741:01/09/17 19:21
こんばんは。
友部正人の新譜が11月28日に出ますね。弾き語りらしい。
エンジニアは吉野金次!!
ジャケ写は、あの貿易センタービルで撮っていたとのことです・・・。

ピアノトリオ制覇への道 44
Kenny werner『Unprotected music』
これ、なんだかクセになります。独特なタイム感あり。
アバンギャルドとまではいかないのですが、でも普通じゃない。
この雰囲気を醸し出しているのはピアノなのか、それともリズム隊なのか、
未だによく分かりません。とにかく不思議な魅力を放つディスクです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:01
KABのRealizeはああいう録音なのだろうか・・?
楽器が厚くてボーカルが影を潜めてる。曲調は好きなんだけど。

あとギルバート・(何だっけ?)のAlone Againの間奏のギターは最高に音が良い。
もっと聞きたくなったのでだれかこれ系のギターが楽しめる曲知りませんか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:05
>>575
ギルバート・オサリヴァンでしょう。
最近、NHKの青春のポップスという番組に出演していましたが、往年の声の艶は無く、可哀想に感じました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:56
あいずれーぶら  さまぶりーず♪
久保田くんも大すき
578@:01/09/19 02:39
最近は怠慢こいて300枚CDチェンジャーで順番に流してます。
洋楽が終わって今クラシックに移行し、アルフレッド・ブレンデルの
シューベルトのピアノソナタ全集を再生中(ヘッドホンね)。
でもこの300枚チェンジャー、音イマイチなんすよねえ・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:50
ジャン・ピエール・ランパルの「日本の調べ」
芸者をバックに紋付袴を着て、フルートを構えるジャケの写真だけで逝けますよ…
ランパルも逝ってしまいましたが。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 13:31
Don't Look Back BOSTON
More Than A Feeligもいいが、これもいいぞ
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:49
>>580
当時、コンピューターやシンセサイザーを使っていないことが
ジャケットに明記されていたことが話題になりましたね。
4曲目の♪If I Say〜♪で始まる語りが大好きです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:52
boston jaketがいいね
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:35
牛若丸三郎太(時任三郎)の「勇気のしるし」
5841:01/09/20 13:03
ピアノトリオ制覇への道 45
Frederic escoffier『A demaui』
新宿ジャズ館で1曲目のイントロが鳴った瞬間に購入決定。
パーカッションがきてます。でも、7曲目以降は狙い過ぎ。惜しい。

ピアノトリオ制覇への道 46
Rene urtreger『ONIRICA』
澤野の最新作ピアノソロ。良い。イマジネーティブ。この先ずっと大切にしたい音源です。
初老の仕事人が手作業でコツコツと工芸品を創り上げた、そんなイメージ。
以前、ノスタルジーに浸れる美しいピアノをみなさんにお尋ねしたことがありました。
まさに、これが私の求めていた音です。
585sage:01/09/20 13:18
>>584
ソロ作品をトリオとして紹介してしまった。
まあ、どっちでもいいか(笑)。
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 14:12
>>581
Luna seaのインディーズの頃のアルバムにもNo synthesizerってかいてあったぞ
どーでもいいけど
587名無しさん:01/09/20 14:27
山口さんちのツトム君
588J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/20 23:46
今日買った「Cesc Miralta Quartet/Sol De Nit」(FreshSoundNewTalent)を聴いてます。
tsのワンホーンです。曲は全部オリジナルですがまあまあ。
テナーの音は滑らかで、結構いい感じです。これなら合格点。

今、アンプの買い替えを計画中
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:56
ダイアナ・クラールのベサメ・ムーチョ。癒しのバラード&ボサノバ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:01
アリシア・デ・ラローチャのベートーヴェン、ピアノ協奏曲第5番。
591xa:01/09/21 01:09
SabreDance

自宅で聴くのとゲーセンでやるのとでは・・・。(以下略
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:13
DARK TRANQUILLITY のPROGECTORアルバムの4曲目、AUCTIONEDはイイ!
このアルバムは音質もとても良い!
5931:01/09/21 08:37
>>588
アンプは、何から何に買いかえるのですか?

私は、ちょっと今のシステム低音がぼわーんと膨らむのが気になってます。
ちなみに
AMP マッキンMA6450
SP JBL4312mkU
CDP DENON S10U
SPケーブル ベルデン727mkU
5941・追加:01/09/21 13:46
>>593
膨らむ低音はこのシステムの傾向だと思っているのですが、
部屋が畳に変わったのも影響している気がします。
自己レスごめん。
5951:01/09/23 09:54
 昨日は塩竈に友部正人を見に行ってきました。
ガロ初代編集長、長井勝一さんに捧げるライブでした。
始まる前は、本人がぶらりと館内を歩いたりしてのどかなものでした。
奥さんのユミさんもお手伝いされてました。
「夜よ、明けるな」を歌ってくれて、とっても嬉しかった。
ニューヨークを題材にした歌も何曲かあったけれども、
彼の場合、全くウェットにならないところが他のミュージシャンと
決定的に違うところですね。
あくまで自然体で淡々としていて・・・ああいうライフスタイルってうらやましいです。
そんなことを考えた1日でした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:17
ビル・エヴァンス&ジム・ホールのアンダーカレントを聴いてます。
'62年の録音だけど、こういうのって現代的なスピーカーには合わないなあ。
昔のアルテックなんかでゆったりと聴きたいね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:19
カラヤン/ベルリンフィルのドボルザーク交響曲第8番を聴いています。
しかし乾いた変な音だね。
演奏もセルの方が良かった記憶がある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:23
谷山浩子のアルバムを聞いてます。
ファンの方、います?
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 15:42
バトルロワイヤル
6001:01/09/23 16:19
>>596
同意。私のSPは現代型じゃないけど、それでも合わない。したがって、90年代ばっかり聴いてます。
聴けない音源は中古屋へ直行です。

ピアノトリオ制覇への道 47
Marcus shelby『Un faux pas!』
話題のベーシスト。リズムのめりはりは効いてる。
でも、音色がソリッドじゃないんだな。ボワーン系。
もう1枚注文してあるから、そっちに期待。
601J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/23 23:44
>>1殿
パイオニアA-05の程度のいい中古を見つけて、それで買い換えようかなと思ったのですが、
今日見に行ったところ見事に売れていました・・・

「Hank Marr Trio/Groovin' It!」(Double-Time)
コッテコテのオルガントリオです。好き嫌いがはっきりわかれそう。
ゴスペルチックな曲もいいですが「Misty」のバラードもいい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:20
>>1
SPケーブルの交換でかなり効果がありそうな気がするのですが。SPのアッテネーター
の位置はどうされてますか?SPのセッティングも重要ですよね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:11
>>598
おっさんです。昔、はまったことがある。
恋するニワトリ、窓、お早うございますの帽子屋さん、てんぷらさんらいず...。
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:34
ダイアナ・クラール「The Look of Love」。
スーパースターで美人人気シンガー。
ボサノバのリズムに乗りスローテンポで歌う。
心地よい低音と色気たっぷりな....超お薦め。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 05:32
SONG FROM "THE OSCAR" (Maybe September) / TONY BENNETT
6061:01/09/25 05:48
これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 05:51
ダイアナ・クラールってレズっぽい。
6081 ◆CZS24cxs :01/09/25 09:04
>>601
売れてましたか・・残念でしたね。
オルガントリオはまだ聴いたことがないなあ。
>>602
ケーブルは以前はアクロテック6N1010を使っていました。
その時は確かに今よりもシャープでした。また、戻そうかな。
アーネッターはちょっとだけいじったのですが、いかんせん聴き分ける耳がないので
手つかずの状態です。お恥ずかしい。ちなみにミッドをやや低めにしてます。
調節法をお教え下さい。
>>606
エロサイト。

ニセモノが出てきたのでトリップ使います
6091 ◆CZS24cxs :01/09/25 10:14
ピアノトリオ制覇への道 48
Bob brook meyer『Holiday』
リズム隊はMadsと。この2人だったら駄作はないんですね。そう確信しました。
相変わらずベースが気持ちいいです。
ところで、時々プチプチいってるけど、これってアナログからおとしたってこと?
2001年録音なのに、そんなことあるの? よくわからん。内容が良いから、まあいいけど。

>>334で紹介したAlexのディスクレヴューが新しいスイングジャーナルに載ってたけど、
寂しい聴き方してますな。優等生なのね。
610訂正:01/09/25 10:16
>>609
リズム隊はMadsとAlex。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:18
大貫妙子 ピュア・アコースティック。
秋の夜長に一人静かに聞きたい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:37
NED DOHENY 「Guess Who's Looking For Love Again」 

たまらん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:42
美女ストリングスカルテット「bond」
ファーストアルバムBORN

いや〜びっくりしました。
今時、このようなしどい音でよく出しますなぁ
しかもクラシックコーナーに置いてある。
なんか騙された気がする。
ポイントカードで購入(?)したとはいえ少々腹立ってます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 19:28
竹内まりや「ボナペティ!」は買って損した気分。
好みの曲がナイチンゲール以外一つもなかった。
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:58
NAXOSのガブリエリ/金管のための作品集 第1集

>>598
僕は、眠れない夜のために、お昼ね宮、カイの迷宮が好きだ。
6161000M気になる:01/09/28 23:59
kraft work いいよ  
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:02
The Purcell Quartet の J.S.Bach Trio Sonata。
そう、あのオルガンのトリオソナタを4人組が演奏している。
(弦楽四重奏ではなくてチェンバロも交ざってるけど)

長時間聴くと編成の点から下品にも思えるけど、なにげにかける
分にはまあまあ良い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:46
A-haの「Take on Me」
6191 ◆CZS24cxs :01/09/29 13:08
ピアノトリオ制覇への道 49
Peter nordahl 『An american in paris』
私はやっぱり、こういうのが好きなんだ。そう実感した1枚。
「朴訥な演奏」と評してあったので半信半疑だったのですが、大正解。
ガッツあるピアノに、グルーブするベース。ジャズ界のキンクス(笑)。
ジャズも泥臭くて粘っこいのがいいですね。アメリカ産も捨てたもんじゃない。
逆に「リリカル」「エバンス直系」などの冠がついていると、ひいてしまう今日この頃です。

今月号のジャズ批評は現代トリオの特集ですな。また、宝さがしの地図を手に入れた気分。
後藤氏が寺島氏に嫌味を飛ばしているところが面白い (P 210)。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:49
俺も買った、「今月号のジャズ批評」
さて、これから読んで来月の購入分チェックです。
621J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/09/30 00:00
「Extream/Waiting For The Panchline」。たまにはハードなロックも。ギターの分厚い音で(゚д゚)ウマー!

>1殿
Peter Nordahlいいですよね。私はLisa Ekdahl/Back To The Earthも好きです。Sittelにも彼のリーダー作があったはずです(未聴)。
Alex Rielの作品評@SJ、私も読みました。普通ライヴだとあのくらいのバランスに聴こえるんじゃないかと思いました。
6221 ◆CZS24cxs :01/10/01 12:12
>>620
私、また大量購入になりそうです。東京に行った時の楽しみが増えました。
>>621
Lisa Ekdahl/Back To The Earthはトリオなのでしょうか?チェックしてみます。
ジャズ批評の対談でも話題になってましたが、リズム隊の音がでかいと眉をひそめる方
方って結構いるんですね。
私は、自分が楽しければどちらでもいいんじゃないかと思っています。

ピアノトリオ制覇への道 50
Anders aarum『The lucky strike』
ボーリングジャケ(笑)。
リズミックな曲は楽しめましたが、いまひとつ個性がないような気がしました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:05
ローラブラニガン。
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:11
まいけるせんべろー
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:17
Alessandrini。Opus111。
いいアーティストを自力で見つけたと思ったら結構ブレイクしてた。
アランフェス交響曲
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:43
「FUTARI」山下 達郎
この曲、J-POPしてはいい録音で、細かいニュアンスを
表現できるか試聴用に使えますね
6281 ◆CZS24cxs :01/10/03 10:07
ピアノトリオ制覇への道 51
Randy porter『Eight little feet』
渋いです。飽きがこない。2曲目のメロディーにうっとりしてしまいました。

>>all
昨日のプロジェクトXをみていたら、無性にピアノソロが聴きたくなってきた。
この際だから、お尋ねします。
ピアノソロで「これを聴いとかなきゃ話しにならないよ!!」って音源をお教え下さい。
ハードなものからロマンティックなものまで。蛇足ですが、音のいいものを。
気長に待ちますので、ヨロシク。
629628追加:01/10/03 10:14
なかなかクラシックに親しむきっかけがつかめなくて・・・。
ピアノソロからだとスムーズに入れるような気がしています。
例えば、内田光子のモーツアルトの決定盤といえば、みなさんはどれがお奨めでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 10:33
>>628
だったらいい機会だから、リヒテルを聴いたらどうですか?
シューベルトのピアノソナタ第21番とか、幻想曲さすらい人とか
秋の夜長にはいいし、ベートーヴェン最晩年の30番台のソナタも
胸にしみるよ。
あるいはヤマハの職人さんたちに敬意をこめて、ヤマハユーザー
を探すとかさ。デイヴ・グルーシンとか。メジャーなところでは
キース・ジャレットもヤマハで弾いてるのがあるんじゃないですか?

個人的には、ビル・エバンスの「アローン」をこの季節は
よく聴くけど、録音がいいってわけじゃないしなあ
6311 ◆CZS24cxs :01/10/03 11:10
>>630
早速のレスありがとうございます。
リヒテルはかっこよかったですね。興味をもったところでした。チェックします。

クラシックの音源を紹介して頂いた際に、かねてから疑問に思っていたことをひとつ。
演奏者と曲目はわかるのですが、レーベルが分かりません。
1つのレーベルからしか発売されていないのでしょうか?
それとも幾つかのレーベルから出ていて、その中でここがお奨めというのがあるのでしょうか?
また、恐らく国内盤と輸入盤があると思うのですが、音質に違いがあったりしますか?
私は、コストの面から、できれば輸入盤で集めようかなと思っています。
長々とすみません。ヨロシク。
632ダヨネ:01/10/03 14:37
ヤパリ小島麻由美ダヨネ
ソレカラアート・アンサンプル・オブ・シカゴダヨネ
今日も谷山浩子。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 16:39
ジョヴァンニ・ミラバッシのソロピアノ良かったよ!
635aa:01/10/03 17:34
やっぱアムランは上手いわ。
最近CDでてたから聴いてみ。アルカンの「ピアノのための交響曲」
という馬鹿テクを要する曲が収録されてるよ。

>>630
グールドもヤマハユーザーだったと思いますよ。新星堂というCD
屋で、バッハの鍵盤楽曲集(平均率クラヴィーアや、パルティータ
など、主要な曲は網羅されている)が10枚組みで1万円で売って
ましたから「買い」でしょうね。
ちなみに私もヤマハユーザーです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:51
Polygon Window/Surfing On Sine Waves。
6371 ◆CZS24cxs :01/10/05 09:12
むむ、ピアノソロなかなかレスがつきませんな。
トリオは上物を入手。

ピアノトリオ制覇への道 51
John stetch『Green groove』
巷で話題のディスク。実聴して腰抜かした。恐ろしいほどの名録音。
太鼓凄いよ。ブラシが超リアル。顔を撫でられてるような錯覚に陥る。
システムが一挙にグレードアップした気分。やっぱりソフトが肝ですね。

ピアノトリオ制覇への道 52
Gustav csik『My point of view』
ジャケ写はとぼけた顔してるけど、中身はオーソドックス。輪郭の見えないボワーン系ベースが痛い。
John stetchの後に聴いたから、余計に目立つ。これ、見つけた時は嬉しかったんだけどな…。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 11:22
Do As InfinityのDEEP FORESTです。
彼らのアルバムを買うのは初めてだったのですが結構良いです。
ちょっとボーカルが沈んだ感じのする録音が残念かも。
6391 ◆CZS24cxs :01/10/05 12:37
>>621
ジャズ批評にLisa Ekdahl/Back To The Earth載ってましたね。
Sittel盤も欲しいよー。
640音楽好き:01/10/05 21:28
アースウィンドアンドファイヤー
何でこんなに言い音すんだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:08
デイブ・グルーシン「マウンテン・ダンス」

JVC 20bitK2スーパーコーディング盤、強力です。
ds、b共切れ力感抜群です。
アコースティックpも美しい。
先週買ってきて、毎日聴いてる。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:21
オスカー・ピーターソン

すばらしい。この一言に尽きる。
丁度、アルバムの中には聴きたかった「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」
が入ってたので、即買い。

あ〜〜〜! いいスピーカーとアンプとCDPが欲しい!!!!
6431 ◆CZS24cxs :01/10/06 16:17
休日はたくさん聴けるなあ。

ピアノトリオ制覇への道 53
Jeff gardner『Continuum』
ピアノのリバーヴが幻想的な雰囲気を醸し出す。リズム隊の絡みも凝ってる。
高級ホテルの喫茶店で流れそう。ジャケもアート。さすがフランス。売れまくってるのも納得。
しかし、私には上品過ぎる。

口直しにこれを聴こう。
ピアノトリオ制覇への道 54
Tony pacini『I’ll close my eyes』
まさに朴訥系。ごりごり、ごつごつ。エネルギーに満ち溢れてた力強いタッチ。
気持いいことこの上ない。今は、いろんなタイプのトリオものを集めているけど、
最終的にはこういう音源だけが残っていくのだろう。

ピアノトリオ制覇への道 55
Gordon johnson『Trios』
ベースリーダー盤なので期待していたのだが・・・。凡庸です。ジャケは格好良い。

ピアノトリオ制覇への道 56
Steve kuhn『Miroslav vitous aldo romano』
濃密。独特のねっとり感あり。ベースの貢献度が高いからかな。いや、ピアノの影響かも。
ジャケが悪趣味なのが惜しい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 17:11
「CAFE'DGE」聴いてるよー
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 17:12
globe 1st
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:09
今日はBasia。
懐かしいなり
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:10
ENYA Paint The Sky With Stars
648J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/10/06 23:44
ピアノソロを一枚。
「Enrico Pieranunzi/Canto Nascosto」(EGEA)
この盤の興味深いところは4台のピアノを使い分けていることです。
イタリアのBorgato、Faziori、日本のカワイ、アメリカのスタインウェイの4台なんですが、私のしょぼい装置でも音の差は確認できました。
いい装置ならもっとはっきりとした差が聴き取れると思います。
内容はピエラヌンツィならではの耽美的な世界。好きな人は好きでしょうし、嫌いな人は嫌いでしょう。

例のテロのせいでNYのジャズレーベル(HighNote,Reservoir,SharpNineとか)が少なからず被害を受けているそうな・・・・・・。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:10
「INSIDE OUT」KEITH JARRETT,GARY PEACOCK,JACK DEJOHNETTE
[When I Fall In Love]...昔こころときめいた人は今いずこ...。
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:11
NICKELBACK
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:22
寺島靖国氏オススメの、ビル・チャーラップ。ス・ワンダフル 静か
なピアノトリオだが、良い。3枚聴いたら飽きた。

●ウイントン・マルサリス セプテット ライブ・アット・ビレッジ・バンガード(輸入盤)

  イイ ! 
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:34
今日はストレス大!
ジャニス・ジョップリンのLPをボリューム大で聞いてます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 13:43
HEATWAVEの日々なる直感。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 13:53
原田知世 I could be free
655kk:01/10/07 16:27
スティービーワンダー、、声の余韻がいいね
656BOSE信者:01/10/07 16:31
井上陽水 ゴールデンベスト
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:22
>655
俺も好き!
Ribbon In The Sky感動!
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 20:56
TICAのファーストアルバム
6591 ◆CZS24cxs :01/10/08 10:01
>>648
Enrico Pieranunziは『Kingdom』が大好きです。といっても、マッズ・ヴィンディング
のベースを聴いているのですが(笑)。
>>651
水上スキー盤、前から購入リストに入っているんですが、ヴィーナスは値段がねえ・・。
ゴールドディスクだと3000円だもんなあ。消費者のこと考えて欲しいです。
>>655
あの当時の名盤が再販されてますね。

相変わらず、トリオ聴いています。
ピアノトリオ制覇への道 57
Pete jolly『Gems』
ユニオンの一押しだったので購入したんだけど期待ハズレ。
趣味はいいんだけど、オーディオ的な面白みがないんです。

ピアノトリオ制覇への道 58
Charles blenzing『Certain standards』
ドラム良し。芸が細かい。ピアノもエレガント。好盤。
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 11:41
ジャミロクワイの新譜、予想外に好録音だよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 12:19
wynton marsalis & ellis marsalisのJoe Cook's Blues
ジャケもスヌーピーでかわいいし、曲もいいよ!
録音はまぁまぁってとこです。
女の子うけしますよー(*^.^*)
662よ〜こ:01/10/08 13:21
菊池雅章トリオの「On The Move」。
ジャズ・ピアノ・トリオのアルバムで、
何年に一度の傑作です。
一曲目のマイルスの「イレブン」はぞくぞくします。
おすすめどえす。
6631 ◆CZS24cxs :01/10/09 10:50
>>662
ジャズ批評を読んだら、興味を持ちました。リストに入れておきます。
なんで“ぷーさん”なんだろう。

ピアノトリオ制覇への道 59
『HUM』
澤野の3枚組。1960、1979、1999年録音。Dsniel humairが前から気に入ってて、
そんでもってRene urtregerも最近のソロで感動したので購入してみました。
不安だった1960が一番良かった。まったりとしたぶっとい音がツボでした。
ハイハットが“シュワッチ”っていってるし (笑)。とにかく3人の個性が炸裂してる。
ユメールもバキバキ (笑)。楽しかった。しかし、ライナーのメンバー写真、貫禄があるなあ。
そこいらの若造じゃ太刀打できないよ。

ピアノトリオ制覇への道 60
Mike melillo『Moonlight on the gange』
んー、線が細い。HUMの後に聴いたから、割を食ってるのかも。また後日、聴きなおすことに。

ピアノトリオ制覇への道 61
Mike ledonne『To each his own』
こうゆうの好きだなあ。カクテルバーより場末の立ち飲み酒場。肴はこじゃれたチーズよりもつ煮込み。
Peter nordahlに加えてこの人も朴訥系の仲間入り。他にもこれ系のピアニストいたら教えて!!
>>660
ほお。なんかジャミロクワイ=カコ( ・∀・)イイ!!が音最悪ってイメージなんだけどなあ。
660さんの意見を聞いて、新譜聴いてみたくなったなあ。
6651さん、お待ちしてます。:01/10/09 20:14
えーと、1さんへお知らせです。ジャズ板にピアノ・トリオのスレができましたので、
ぜひお越しください。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002282568/l50
666666:01/10/09 20:51
獣の数字GET!
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 01:48
ボブディラン/追憶のハイウェイ61
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 02:19
澤野工房ならJean-Philippe Viret Trioが好き。
3人の一体感は他のトリオに比べてダントツだと思う。
6曲目に至っては何百回聴いたか分からん(笑)
シビレまくるっス!
6691 ◆CZS24cxs :01/10/10 11:05
>>660
ジャミロクワイ、なんだか懐かしいです。ロキノンによく載ってたなあ。
ロキノンといえば1989年頃から5年間程(笑)はまったな。ストーンズが初来日した頃。
その頃はストーンローゼスを、えらく持ち上げてた。1stはまだ持ってる。
松村雄策の文章は好きだから、今でも時々立ち読みします。
>>665
ちょくちょく覗いてますよ。参考になりますね。
>>668
Viretは人気ありますね。
私もこれが宝の山への水先案内人になりました。
しびれるトリオは、まだたくさんありますので、これからも紹介してゆきますね。

ピアノトリオ制覇への道 62
Browne haywood stevens『Sudden in a shaft of sunlight』
“ジャケ最悪、内容良し”が巷の評判。しかし、私の印象は逆。
中身は普通ですな。ベースが頑張ってるとは思いますが。

ピアノトリオ制覇への道 63
Ron carter『The bass and I』
このベースに癒されて、風邪も治っちゃいました。
ヴァンゲルダーにしてはややマイルドな録音。それが効を奏して、非常に心地よい音になってる。
パーカッションも効果的!!。著しく商品性がアップしてる。
これ、リボンつけて女の娘にプレゼントしても聴いてくれるかもしれないよ。マジで。
もちろんそういう機会は皆無だけど(笑)。

ピアノトリオ制覇への道 64
Tommy flanagan『Jazz poet』
演奏はいいのに、録音が弱いです。悲しいです。エンジニア恨みます。
670668:01/10/10 17:46
>669
今このスレ一通り見てきたんですけど
1さんてもしかしてJAZZ板澤野スレで、

 102 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/06(月) 09:49
  ヴィレ聴いて衝撃受けて、狂ったようにトリオ集めている。
  100枚くらいはあっという間だね。

↑の書き込みした方ですか?(憶測です…違ってたらごめんなさい)

俺もヴィレ聴いてピアノトリオにはまりました。
ジャズ板でピアノトリオ専用スレ立てて色々お薦め教えて頂いてますが、
このスレもすごく参考になります。
今一番聴きたいのはエンリコ・ピエラヌンツィかな。

それにしてももの凄い勢いでトリオものあさってますね!
俺も金欠気味だけど、少しずつ聴いていきます。

ピアノトリオ愛好家の為の(・∀・)スッドレ!!もよろしく!
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 22:57
>>1
松村雄策の歌はどうよ!
確かなんか出してたよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:07
Alpha ProductionのAntonio Vivaldi/Sonates pour violencelle & basse continueを聞いている.96kHz,24bit録音.Bruno Cocsetのチェロと
Les Basses Reuniesの通奏低音がなんとも凄い録音.古楽器だが,あまりにONすぎるマイクでやや巨大気味.でも良く録れた録音だ.演奏も良い.
MAレコーディングのCDは良い録音が多い.社長で録音エンジニアのトッド・ガーフィンクル氏と話をしたことがあるが,だいぶ録音,その機材には拘って
いる.1枚の値段が高いのが玉に瑕.ニュー・ウエーブ・タンゴの 「Sela Una Noche」は名録音だ.
673J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/10/11 00:54
「Sarah Jane Cion/Summer Night」(NAXOS JAZZ)
本日購入。前作が良かったので、また買ってみましたが、今回もなかなか。
メロディアスで叙情的。録音はピアノの音がちょっと気になるけど、まあ普通かな。
マイケル・ブレッカーが2曲に参加してるけど、必要なかったかも。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:39
ジェーンズアディクション
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:48
TONI BORAXTON "The Heat"
手持ちのR&Bの中では最も録音がいいのでよく聞いてる。
Lafaceは全般的に録音がいい。
6761 ◆CZS24cxs :01/10/11 09:23
>>670
それ私です。かなりテンパってますね。ちょっと恥ずかしいです。
まだ修行中なのですが、自分の好みもでてきて、ますますのめりこんでいます。
独身の頃と違って、資金繰りには苦労しますね。昔の貯金を下ろしたりしてます…(淋)。
限られた予算で収集していくのも、楽しみのうちなんですけどね。お互いに頑張りましょう。

>>671
自滅(殺?)回路とかいうバンドじゃなかたっけ? よく渋谷がネタにしてましたね。
しかし、彼もずーっと好みが変わらないですね。ビートルズ、ニールヤング・・確かその辺だよね。
>>672
Alpha Production。初耳です。情報ありがとう。
>>673
NAXOS JAZZにも2枚トリオものがありますね。あれを狙っています。値段が嬉しい。

ピアノトリオ制覇への道 65
Interzone『Crossing atlas45°』
輸入盤屋でけっこう見かけますね。フリーっぽいんだけど、聴きやすいです。
音がいいから、最後まで飽きなかった。こういう密室系の音も好きです。
なぜか、小学校の理科室を思い出しました。ほどよい実験君です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 10:26
ディスティニーチャイルド「サヴァイヴァー」
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:40
シャカタク「アンダー・ユア・スペル」
少しイコライジングに懲りすぎだけど、BGMにはもってこい。
ビル・シャープのピアノタッチは往年の面影なし)哀
サラ・ジェーン・シオンって評判良いみたいですが、個人的には×です。
演奏に深みやスリル、耽美的な危うさが感じられないので感情移入ができない。
演奏に重みが無い気がする。
そういえば昨日ユニオンに行ったらフランチェスコ・ナストロのCD新譜が
いっぱいあった。今月のイチ押しみたいですね。ちなみに御茶ノ水ユニオンです。
前作はG・ピーコックがベースのトリオで良かった。しかもレーベルが
“JAZZ CLUB BILL EVANS”という名前です(w
680J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/10/11 18:40
>>679
個人的にはそういう「軽さ」もあり、かなと思って聴いていたので・・・・・・(w
あと、先物買いという意識もあるし、何より990円じゃ多少悪くても文句は言えません。

フランチェスコ・ナストロの新譜ってYVPから出た奴ですよね?
見かけて気にはなっていたんですが、まだ買っていません。
どんな感じなんですかね。買った方はいらっしゃるのでしょうか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:22
John & Yoko/Milk and Honey - digitally remastered。

 いいです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 11:55
ビューティフルガービッジ
683名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 12:07
WorkshyのYou're The Summer

Workshyはどの曲も録音が良くて楽器の位置が立体的で最高です。
6841 ◆CZS24cxs :01/10/12 16:20
今日は、ぶっといピアノが聴きたくなって、Vladimir shafranovを取り出した。
こういうのを粒立った音っていうのですね。コクがありますなあ。求道者チックな容貌も良し。
全くの初心者に「トリオってどんなの?」って聞かれたら、迷わず『Movin Vova!』を薦めたい。
トリオは、まだ60枚ちょっとしか聴いていないけど、現代最高峰ピアニストの一人じゃないでしょうか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:38
HardStuffのLuding outというユーロ調トランスアルバム。
いつもはクラシックだがたまにはこんなものも聞いてみる。
6861 ◆CZS24cxs :01/10/14 12:55
今日は6枚購入してきた。全てトリオ。Nick weldon『Lavenders blue』やっと手に入れた。
今から聴くぞ、聴くぞ、聴くぞ!!
こじんまりした輸入盤屋の店主と知り合いになったのだが、何も買わず出るのが辛くなってきた。
こういうのも良し悪しだなあ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 17:56
デクスター・ゴードンの「ホームカミング」がアナログで手に入った。探していたので嬉しい。
2枚目1曲目のウディ・ショウの自作が良い。ショウのローザンヌコンサートの1曲目にも
入ってて前から好きだった。アナログのテナーの深い音は気持ち良いな〜。
6881 ◆CZS24cxs :01/10/15 09:34
ピアノトリオ制覇への道 66
Paul bley『Not two, not one』
食わず嫌いだったECMに初挑戦。むむ、予想通りの音だ。
冷んやりした硬質な音色。コンクリートを叩いた様な残響感。
でも、悪くない。リズム隊の音色なんて、これまでのどの音源よりもシャープで気持ち良い。
ただ、もう少しポップにならないものか。これが60分続くと疲れてしまう。
それなりの気分の時に聴くことにする。

昨日のダウンタウンの浜省は笑いました。予備校時代、うなされたように聴いてました。
私の「琴線音楽」のひとつになっています。
そういえば、思い入れがあった『J.boy』『Main street』をリマスター時に買ったが、ひどいドンシャリで、中古屋に売っぱらった。ショックでした。なんで、あんなことしたんだろう? センスを疑う。
バラード集の『Sand castle』は、まだ昔のまま、星勝のアレンジ。欲しくなった。
俺もあれにはわらた
690名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:10
JOE SAMPLE "CARMEL"

何年経ってもこのアルバムは好き。
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:38
>1さんへ
Nick weldon『Lavenders blue』どうでした。
これって、「ジャズ批評ピアノトリオ」と「新しいジャズを聞け」
両方に紹介されてるよね。どんな感じ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:00
Mascott/follow the sound。
693J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/10/16 00:13
「The Danny Moss Quartet/Weaver Of Dreams」(Nagel-Heyer)
ブクオフで950円にて購入。あそこはたまにこういう掘り出し物があったりする。
「これがテナーだ!」といわんばかりの太い音がたまらない。
とにかくスインギーで、聴いてていい気分です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:16
STEIVIE WONDER
SECRET LIFE
最高です
>>681
買ったんだー。
PLASTIC ONO BAND
Imagine
Double Fantasy
は買ったんだけど、Milk and Honeyはちょっとなぁと思ったりして。
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 10:39
jazz初心者です。
ダイアナ・クラールを買おうと思いますが最新の「ザ・ルック・オブ・ラブ」と
99年グラミー賞の「フェン・アイ・ルック〜」ではどちらから入っていくべき
でしょう?
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 12:24
>>696
クリスチャン・マクブライトがサイドメンで入ってるやつ
(「ラヴ・シーンズ」だっけ?ダイアナの顔がドアップになってるCD)
が良いのではないでせうか?

その中のトラックで、フィンガースナップとベースが出てくるやつ
(多分「マイ・ラブ」というトラックだと思う)は随分試聴会なんかでも
使われてる有名トラック。

曖昧でスマソ
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 12:35
>>697
早速レスありがとうございます。
「ラブシーンズ」の11曲目に「マイ・ラブ・イズ」というのが
ありますね。これですね、聴いてみます。
699681:01/10/16 13:29
>>695
なんでー?
Milk and Honey、いい曲多いのにー。
stepping out、borrowed time、grow old with me、let me count the ways、、etc。

リマスターでスッキリして鮮明になってるよ。
個人的にはリマスターによる改善は、魂やイマジンよりいいと思う。
マスターが新しいからかなぁ。
7001 ◆CZS24cxs :01/10/16 13:39
>>691
Nick weldon『Lavenders blue』は、ざっとしか聴いてないのですが、
寺島氏が「ジャズはこの1曲から聴け」で絶賛している“ベースの弦のふるえ”は、
たいしたことありません。あれほど楽しめるものなのか疑問です。
システムの違いによるものとも思えないんだけどなあ。
いずれにせよ、じっくり聴きこんでからご報告します。

これは良かった。
Don friedman『The days of wine and roses』
ぎゅっと搾れば、果汁が滴り落ちてきそうなほど豊潤なピアノの音色。
ベースもアンプ臭が少なく、ちゃんと“弦の音”がします。お奨めできます。
701補記:01/10/16 13:44
>>700
ピアノトリオ制覇への道 67
Don friedman『The days of wine and roses』
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 14:03
火の鳥  イゴール・ストラヴィンスキー
 これは、音の万華鏡ですね
全音楽ファン必聴です
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:12
Camper van Beethoven/our beloved revolutionary sweetheart。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:23
>>699
そうかーやっぱ良くなってるか。
Double FantasyのKiss Kiss Kissに比べたら
買う価値は十分にあるのかも。
ジョン・レノンもいいんだけど、
今日はビートルズのプロデューサーのジョージ・マーティンの
94年のプロデュース、ガーシュインの作品集を聴いております。
ラリー・アドラーのハーモニカがフィーチャーされてます。
特に音がいいとかそう言うことではないですが、
空気が冷えてくると聴きたくなります。

Glory Of Gershwin / Various
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=286530
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:27
>>696
When I〜にしとけ、
ききやすいぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:52
クイケンのバッハ無伴奏ソナタ&パルティータ。
オーディオ雑誌にのせられて買ったけど、残響ボワンボワンで聴いてて
気分が悪くなる。いくらバロックバイオリンでもやりすぎ。
7071 ◆CZS24cxs :01/10/18 10:10
ピアノトリオ制覇への道 68
Nick weldon『Lavenders blue』
じっくり聴いてみた。
確かに、ベースの弦をはじく際の「がさがさ」は、これまで聴いたことのない音だ。
しかし、これを“音楽”とするかは、意見が分かれるところだろう。
むしろ、ドラムの「がしゃ」という独特の音色の方が、快感中枢を刺激された。
白黒の無声映画を観ている様な、モノクロームな音質とテンポも気に入った。
7081 ◆CZS24cxs :01/10/19 10:09
ピアノトリオ制覇への道 69
Helio alves『Trios』
爽やかな朝の涼風に吹かれてジョギング。そんな風景が浮かぶ。軽快です。
でも、Reservoir盤でヴァンゲルダー録音なのです。

ピアノトリオ制覇への道 70
Pessi levanto『Impala 005』
店頭でかなり迷った。メンバー知らず。全曲オリジナル。
自主製作盤 ? ジャケは白地に青文字。
たまにはバクチを!!と、購入。
実験的なことをやっている。
聴きごたえのある曲もあるが、品のない駄曲も混入。
やっぱ、購入閾値は引き上げとかなきゃ駄目だな。
この勝負、私の負け。コメントつけて売ったユニオンの勝ち。授業料です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 18:43
>>705ありがとうございます。
んー悩ましい!明日買いに逝くんですがどうしよう。
売場でオロオロしたくないしなあ。マターリ系が好きだから「WHEN I〜」
にしとくか。なんせグラミーだし。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:13
キャロル・キングのカーネギー・コンサート。凄すぎる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:23
>>710
それってアルバムであるんでしょうか?
ぜひおすぃえてほすぃ
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:34
ありますよ!!!これを聴かずして死ねませんよ(w
エピック・ソニー:ESCA7645:2300円(税込み)
音も抜群に良いです。タペストリーの世界が更にエモーショナルに展開しています。
感動で泣いてしまうような名盤です!!
713711:01/10/21 14:39
>>712
ありがとう!!!
タペストリー(理マスタリング盤)を愛聴してる俺にとっては非常に興味あり
聴いてみます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:50
>>713
ぜひ聴いてください。ほとんどがタペストリーからです。ユーヴガッタフレンド
ソーファーアウェイ、アイフィールアースムーヴ、等などタペストリーより
素晴らしいと思う。タペストリーとこのライブ盤があればキャロルはいいと思います。
71年は彼女の最盛期ですね。私の生まれた年ですが(w
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 15:57
エドガー・ヴァレーズ  ブーレーズ指揮
  俗世間に疲れたアナタに聴いてもらいたいです。
716超亀レス:01/10/21 23:16
520さん、LENI STERNを聴いてください。
元女優、MIKE STERNの奥さんです。
”Closer to The Light””SECRETS”ともにenja
注意すべきは、この人ギターは旨いが唄は下手なので、
他のCDで彼女が唄っているものは、要注意。
∧ ∧
(*゚ー゚)
675 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/music/B00005HJSK/qid=1002582402/ref=sr_sp_re_1_11/250-5245033-9040221

買ってみようかなー。
でもなーすでに普通のCDで2枚(最初に出たのと、リマスター)持ってるし・・・


タペストリーのSACD買った人いませんか?
7181 ◆CZS24cxs :01/10/22 10:49
子供に見せているNHKの子供番組に、キャロル・キング「君の友達」が流れるコーナーがあります。
その間、我が家にちょっとノスタルジックな雰囲気が漂います。

買ってから、まだ聴いていないCDがいくつかある。休日は2枚流した。

ピアノトリオ制覇への道 71
Alan broadbent『Personal standards』
ジャケは楽譜に鉛筆。アカデミックな香りが漂っています(笑)。
なんだか、ひっかかりのあるピアノ。ついリピートボタンを押してしまいました。
私にはテクニック的なことはわからないが、深読みできる方にはたまらんでしょう。
Concordの録音は、ややシャープさに欠けますね。個人的にはそこが残念です。

ピアノトリオ制覇への道 72
Kenny barron『Wanton spirit』
オーソドックス。安定しているのだが、既にこの手のものには何も感じなくなってきている。
どっち向きでもいいから、刺激が欲しい。気を引いて欲しい。
ライナーを見直したら、ドラムはロイ・ヘインズだった。それすら気づいていなかった。

近々、澤野からBerndt egerbladhとVladimir shafranovの新譜がでますね。楽しみ。
既発ものでは、Michel graillier『Soft talk』を狙っています。ピアノ+ベースのデュオ。
ベースが心地良いらしい。
719良いスレ!:01/10/22 23:41
うう、久々に良いスレですね。
1さん、ありがとう。
ピアノトリオ制覇への道、1と9を購入しました。
本日は帰宅も遅く、後日じっくりと楽しませてもらいます。
あんた、2チャンの鏡や。
7201 ◆CZS24cxs :01/10/23 09:52
>>719
ヴィレとミラバッシ。どちらも優良物件ですね(笑)。
私は、リスト整理を兼ねて個人的な感想を垂れ流しているだけですので、
新たな発見があったら教えて下さい。批判歓迎。

昨日も懲りずにトリオを5枚購入。
Marcus roberts『Gerson for lovers』をエサ箱で見つけた。50%OFF。
昨夜は泥酔してアンプの前で寝てしまいました。危うく下呂るところでした。
よって、感想は後日。
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 18:05
>719
その選択は正しい!僕は両方大好きです。

>720
1さん、ほんとにピアノトリオがお好きなんですね。
その姿勢には感銘すら覚えます。

僕は最近山中千尋トリオ購入しました。
ピアノ、ドラムが女性ですが、素晴らしい演奏です。
ミラバッシなど好きなら、絶対に楽しめると思いますよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:59
>>1
超電子バイオマン@宮内タカユキ
723良いスレ!:01/10/23 22:36
1さん、そうなんです。
ここのところCDご無沙汰だったので、
やはり頼りになる先達を見習おうかと。
しばらくして勘が戻ったら、自己買いに走って、
報告します。1さんに感謝、感謝。
ECM、enja、dmpは以前から買っていたのですが、
さすが21世紀、しばらく遠ざかっているうちに、
新しい時代に、いかんいかん。
7241 ◆CZS24cxs :01/10/24 11:15
昨夜も焼酎を飲んで酔っ払ったら無性に“琴線音楽”を聴きたくなった。こういう時はトリオじゃないんだな(笑)。
真っ暗にして何年か振りにTHE BLUE HEARTSの1stをラジカセにセット。いい。時は流れてもこれだけは永遠だ。
「人生を変えた一曲は ?」なんて企画があるけれど、私にとってはダントツで「リンダリンダ」。
「もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら そんな時はどうか愛の意味を知って下さい」
「愛じゃなくても恋じゃなくても君を離しはしない 決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ」
これ以上のラブソングはない。断言できる。
笑う奴は笑え。そんなあなたとは人種が違うのだ。さようなら(笑)。
THE BLUE HEARTSの1stから3rdは、全く聴かなくなった今でもとってある。
将来、娘に聴かせたいからだ。現在、1才1か月。早く言葉がわかるようにならないかな。楽しみ。
長々とオナニートークすまん。でも、本当にそう思っているのだ。

↑昨夜、泥酔状態で書いたやつですが、なんか一人で盛り上がっているな(笑)。
7251 ◆CZS24cxs :01/10/24 11:16
続いて、細野晴臣『HOSONO HOUSE』の「恋は桃色」をリピート。
胸がきゅーんとなる。なぜか子供の頃を思い出す。独特な気持になる。
「おまえの中で雨が降れば 僕は傘を閉じて濡れていけるかな」
いろんな解釈があるようだが、どうしてもセクシャルなニュアンスを感じる。
悲しみに暮れる奥さんに捧げた歌だという説もある。泣けた。
7261 ◆CZS24cxs :01/10/24 11:26

>>721
山中千尋は試聴して、なんか軽い感じを受けたので、私は購入に至りませんでした。
ジャケにも食指が動かなかった。まあ、好みの問題ですけど・・・。

唐突ですが、ひとつ訂正。
>>619 Peter nordahlはスウェーデンのピアニストでした。失礼。
7271 ◆CZS24cxs :01/10/25 09:14
ピアノトリオ制覇への道 73
Sebastian weiss『Polaroid memory』
エサ箱 (半額)にあった。新人だけどFresh soundだから大失敗はないだろうと予想。
タイトルにも惹かれた。果たして内容は ?
ちょっと変わったアレンジを施しています。録音は普通。
驚くよう様な名盤でもないけれど、はずれでもない。1200円だったから、ぎりぎりで許そう。
「David Hazeltine Trio/Pearls」(Venus)
今日買って来たやつです(紙ジャケ)。日本盤を毛嫌いする人もいるようですが、中身が良ければ個人的にはどうでも(・∀・)イイ! と思います。
初めに再生ボタンを押したらガツンというような「強い」音が出てきてびっくり。録音はかなり良いです。
曲はこれまで彼の作品で取り上げられてきたものが中心です。個人的に気に入ったのはバラードの「Masquarade Is Over」。
ダイナミックな彼のタッチが印象的です。

>1殿
ブルーハーツ・・・懐かしい。聴くと大抵、中学校の頃を思い出します。切ないなあ。
7291 ◆CZS24cxs :01/10/26 10:04
>>728
David hazeltineは『The classic trio』『The classic trio volU』を持っているのですが、
まだじっくり聴いていなかったなあ。Venusからも出ていたんだ。
今日は天気がいいから、昼からトリオハント(笑)にでも行ってきます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:10
BOOWYのLAST・GIGSのDVD観てます\(^▽^@)ノ
731ゼム:01/10/26 15:56
VAN MORRISON がよいねえ
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:08
もちろんマイケル・ジャクソンの新譜。
とにかく音がいい。
7331 ◆CZS24cxs :01/10/27 09:52
昨日は、まず馴染みの輸入盤屋へ。なんとJoe kienemannの新譜 (YVP)が出ているじゃないか !! 迷わず入手。
Kenny wernerが中古で出ていたので、これも迷うことなくゲット。
次は、タワーのエサ箱。残っていますようにと祈っておいたMarcus robertsがあった。胸をなで下ろす。
後述の『Gerson for lovers』があまりにも良かったので、他の盤も欲しくなったのだ。
最後に新星堂でSamuli mikkonen。輸入盤はなかなか入手困難だった。
最近、ガッツプロダクションから国内仕様盤が出た。ありがたい。
4枚のトリオ盤を手に、実に満足しつつ帰宅。
最近、小遣いのほとんどをトリオにつぎ込んでいる。
煙草や博打に散財するよりはいいや、と自分を正当化する日々。
7341 ◆CZS24cxs :01/10/27 09:54
ピアノトリオ制覇への道 74
Marcus roberts『Gerson for lovers』
ジャケは小奇麗すぎて好みじゃなかった (ジャズ批評P4参照)。
懐疑心を抱きつつターンテーブルに乗せた。聴いた。自分を恥じた。文句無しの内容だ。
隅々まで細心の注意が払われている。綿密に作戦を練ったに違いない。あっという間の55分59秒。
P160の評に偽りはない。誉め足りないくらいだ !!
“MY名盤”仲間入り。

ピアノトリオ制覇への道 75
Joe kienemann『Amsel, drossel,swing & funk』
Klaus wagenleiter>>308,>>532 にJoe kienemann>>422、YVPのトリオの音質は現代最高峰です。
非常にクリアーで瑞々しい。本番も然り。演奏や曲のウンヌンより、音だけで楽しめます。
何気ないジャケさえ神々しく見えてくる。ライナーを見て気づいたのだが、この人はYVPからあと2枚出している。
入手せねば。
7351 ◆CZS24cxs :01/10/27 09:55
ピアノトリオ制覇への道 76
Samuli mikkonen『Korpea kuunnellessa』
あるホームページで知ってから探していたブツ。フィンランド産。デビュー作。
北欧も好盤率が高い。静寂の中から浮かび上がる硬質なピアノ。ベースは“ずしぃーんっ”。
ふっと冷気を吹きかけられたような気持ちになる演奏。身が引き締まります。
Gaspard glaus>>511やHelge lien>>543など、この手の音は確実に“現代トリオ”の一端を担っていますね。

ピアノトリオ制覇への道 77
Kenny werner『a delicate balance』
>>574で述べたように、独特のリズム感を持つピアニスト。ひっかかりがあって私は好きです。
モンクを連想しちゃいます。顔がでかいところもいいなあ。なんだか、わけわかんなくなってきた(笑)。
最近、出たライブ盤は、軽く試聴した限りでは大人しめだったので買わなかった。
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:15
矢野顕子「GO GIRL」
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 12:33
「十勝野」でヒーリングしてますわ。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 02:53
>>736
坪倉唯子「GoGo Girl」
739めろりん:01/10/28 03:29
ビルエバンス・ジャズマスターズと
原田知世・シングルコレクション82〜88
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 06:51
武満 徹  「水の風景」
 自然に対するPUREな情感
 産業音楽に嫌気がさした方へ
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:37
ナタリーマンセルの「天使のため息」
素晴らしくエロエロしい曲に小生は絶好調であるッ!
7421 ◆CZS24cxs :01/10/29 09:32
ピアノトリオ制覇への道 78
Marcus roberts『In honor of duke』
スタートボタン押したとたんにノックアウト。
猛烈にパーカッシブなドラム。バネのある変幻自在のピアノ。白人には真似できないっしょ。
ジャケにはデュークの顔。トリビュート物かと思っていたら、全曲オリジナル。
凄まじいアレンジ。このヒトのプロデュース能力は本物。才人だ。常識だったらゴメン。
彼はブラインドである。スティービーワンダーと同じく、研ぎ澄まされた聴覚を有しているに違いない。
「これは“トリビュート”なんかじゃない。“トリビュート”なんてのは、すでに終わっている人に使う言葉だ。
私にとってデュークは永遠なんだ。」 かっこいい。

訂正
>>734
Joe kienemann『Liedgut >>...Amsel, drossel,swing & funk...<<』
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:45
The Gloria Record/a ill in traffic。
7441 ◆CZS24cxs :01/10/30 10:18
RC サクセション『Baby A GO GO』

ラストアルバム。ビートルズ大好きエンジニアを連れてきて録音。
楽器の分離がくっきり。ドラムはポコンポコン。そのまんま、あの当時の音。
「忠実な犬」を聴くと、渋谷に遊びに行っていた頃を思い出す。
発売当時、「なにこれ?」みたいな評を下していたレビューアーがいて、
無性に腹が立ったのを覚えている。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:29
>>744
よいですね。わたしも今聴いてます。
7461 ◆CZS24cxs :01/10/30 10:44
>>744
RCは曲は良いのに、CDの音は悪いですね(LPは未聴)。
まともなのは「Tears of a clown」「Covers」「コブラの悩み」とか、
その辺からですよね。それ以前は悲惨だもんなー。
最後に傑作をだしてくれて良かったよ。
同じく、サザンも音が良くなったのは、ここ2枚位じゃないのかな。
747746:01/10/30 10:46
>>745の間違いでした。
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:15
EMIに移籍したのがよかったのでしょう。さらに、
原発の件でEMIと大喧嘩したのがよかったのかな?
7491 ◆CZS24cxs :01/10/30 11:34
>>748
なるほど。

最近、清志郎からも遠ざかってるなー。
ニーサンズまではフォローしたけど。ちょっとマンネリ気味だったし。
新譜を必ず購入する邦楽アーティストは友部正人と早川義夫だけになってしまった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 19:24
「私は、去る、見ることもないままに」
「朝の祈り」「夕の祈り」
ギヤ・カンチェーリ
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮
シュトゥットガルト室内管弦楽団

沈黙は音楽から生じる、そして沈黙そのものがときには音楽となる。
そのような沈黙に達することは、私の夢である。
カンチェーリ談
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:59
>1
とりあえず、メモメモっと。
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:15
stingの...all this time。
ライブ盤。
音もそんなにいいわけじゃないけどねー。
最近買ったCD4枚、ライナーに全部テロのことが書いてある。
7531 ◆CZS24cxs :01/10/31 09:20
プロジェクトXのエンディングテーマ「ヘッドライト・テールライト」、なんかいいですね。
♪闘う僕の歌を 闘わない奴らは笑うだろ ファイト♪も好きだった。
吉田拓郎も気に入っていたようで、ライブで歌っていました。
7541 ◆CZS24cxs :01/10/31 16:49
ピアノトリオ制覇への道 79
Luigi trussardi『Lamour dans lame』
ノリノリの演奏。音もいい。ベースリーダー。ピアニストは4人参加。
755deltaaudio:01/10/31 17:17
せせらぎを聴いています。
BGMです。
きらきら水滴が光っているようです(^^
756Upsampling:01/11/01 09:28
石井彰トリオ/Voices in the night(EWCD 0036).バラード中心のなんともぐっとくる演奏.
録音もよい.このところEWEレコードの録音に感心している.
757Upsampling:01/11/01 10:29
Sylvie Vartan/Sessions acoustiques(Philips 518964 2).
久しぶりに引っ張り出して聞いている.いい録音しているね!かつてのヒット曲をほんとうに
アコースティックでやっている.
7581 ◆CZS24cxs :01/11/02 09:00
ピアノトリオ制覇への道 80
Christian jacob『time lines』

トルシエ監督に似てる。しかも目を閉じて恍惚の表情。なおかつ苦手なConcord。
どうみても好きになれそうになかった。でも聴いたら良かったよ。疾走感あるし。割と派手な音。
みてくれで判断してゴメンナサイ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:19
演歌。津軽海峡冬景色とか石狩挽歌とか舟唄とかメジャーな奴
760名無しさん@お腹いっぱい:01/11/05 00:12
XTCのNonsuch。
8曲目の左から聞こえてくる軋むような音に気分悪くなってたよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 20:13
新世界。
大阪ハイエンドオーディオショウでサンプリングしてたXRCD2の。
貧乏コンポでも結構聞こえる。イイ録音。
sojiro/THE QUIET EARTH
7631 ◆CZS24cxs :01/11/06 09:21
ピアノトリオ制覇への道 81
Thierry mailard『Paris new york』
これでもかと攻め立てるピアノ。それに呼応するリズム隊。
凄まじい音圧。まさに格闘技。
以前は、こういうの好きだったんだけどな・・・。
スーパーカーが砂埃を上げて突っ走ってくる。キーッて急ブレーキかける。
得意げな顔した野郎が運転席から降りてくる。
目の前でそんなものを見せつけられた気分になるんだよな。
そりゃあ、テクニックは凄いんだろうけど。
息が詰まりそうになったんで、途中で止めちゃいました。

ピアノトリオ制覇への道 82
Tardo hammer『Somethin special』
逆に、これは親しみが持てた。朴訥で力強いタッチのピアノ。
田舎のダゴ汁。素朴な味わいです。
ジャケ写もテキ屋のオッサンに見える。
やっぱり、ジャズもテクニックじゃないんだなあ。また聴こう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:39
起きてからspeedometerのPRIVATEとport of notesのcomplain too muchを聴いた。
PRiVATEはego wrappin'のよしえさんが一曲歌ってる。
port of notesもカコイイね。
speedometer好きならこれ聴けよみたいなのあったら教えて下さい。板違いかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:48
>1
嫁はんは、文句いわへんの?
766Upsampling:01/11/07 23:39
Victor Alcantara Trio / Stabat Mater Inspirations (Organic Music)
どことなくキース風だが,うまく原曲を消化している.原曲を聴いているとなお結構.
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:46
ウディ・ショウが好きで、やっとブルーノートで数年前に突如出た
2枚組のライブCDを中古でゲット。廃盤だから見付けた時は、
目を疑った。ピアノがジェリ・アレンでワンホーンでモンクの曲を
中心にやってる。年末に出るライブのVol2も楽しみだ。
中古屋に行くと、なんだか自分に買われるのを待っていたかのように
探していたレア盤が見つかるときがありますね。欲しいと強く思うと
意外と願いが通じているのかな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:42
ここんとこは、Elvis Costello の "Almost blue"。
ちょっと前は、Chris Rainbow の "White Trails"。
その前は Salt Water Taffy の Finders Keepers"。
体調の所為か、あんまし元気なのは最近聴けない。
ところで、あがた森魚だと「君のこと好きなんだ」も
良いと思うんだけど、同意してくれる人居るかなあ・・・
7691 ◆CZS24cxs :01/11/08 09:27
>>765
大丈夫。資金は限られた範囲内でやりくりしてるからね。
音のでかさに関しては、しょっちゅうクレームあり。
趣味がかみさんと一致するということは、生活していくうえで非常に大事ですね。
未婚者には声を大にして言いたい(笑)。
私の場合、聴くジャンルがロックからジャズになって、だいぶ緩和されたよ。

>>766
私もOrganic Musicは、2枚買ったままにしてある。今度、聞きます。

>>767
聴いてる時より、探してる時の方が楽しかったりしますね。
女といっしょだ(笑)。

>>768
私は、あがたのそれは未聴。どういう風にいいんだろう。いつもの世界かな?。
7701 ◆CZS24cxs :01/11/08 09:29
ピアノトリオ制覇への道 83
Michel graillier『Soft talk』
また宝物級の音源に出会えた。ピアノとベースのデュオ。SKETCHにはずれなし。
こういう風に鳴って欲しい、という音色で録音されている。エレガントで豊潤なピアノ。
特筆すべきはベース。しっかりと“弦の音”。こういうのをベースの音と言うべきなのでしょう。

ピアノトリオ制覇への道 84
Rob schneiderman『Keepin in the groove』
エサ箱で発見。ロブさんはいくつか持っていたから一瞬ためらった。
でも、Reservoir盤だから手に取った。タイトルもいいしね。
いつものことだが、歯切れが良くて力強いタッチ。快感。
“粒立ちぐあい”はシャフラノフと双璧。

ピアノトリオ制覇への道 85
John hicks『Beyond expectations』
最近、演奏の良し悪しが分かるようになってきた。
このピアノ、フレーズに重みが感じられない。ピコピコやってる。
ヴァンゲルダーの油臭いベースにも食傷気味。
あらためて『Soft talk』のベース音の素晴らしさを実感した。
771Upsampling:01/11/08 23:13
Rob Schneiderman / Standards (Reservoir)

歌心を大事にした演奏.ヴァン・ゲルダー氏のデジタル初期の録音.少々昔のアナログ録音風にやっているところが
残念.Slow boat to Chinaなんぞいい編曲.
772Upsampling:01/11/08 23:30
Ignasi Terraza Trio / Let me tell you someting (Swingfonic)

フランスジャズだが,昔なつかし風.6曲目「枯葉」がフーガ風ではじまり面白い.ピアノの細めの線と巨大に膨れた
ベースの対比が妙.「枯葉」で思い出した.ケニードリューがLimetreeに残したザグレブでのライブの演奏は彼にして
は珍しく激しいものだった.
773Upsampling:01/11/08 23:40
L.Hobgoog, B. Torff& P.Wertico / Union (naim)

ヤマギワの在庫処分セールに惹かれて,またレーベルのNAIMに惹かれて買った1枚.でも結構おもしろかった.チェックCDとしてもつかえる.
レンジを広くとるためか録音レベルは低い.2曲目The very thought of youのベースとドラムスのハーモニーは独特.
 
774Upsampling:01/11/08 23:47
言い忘れました.UNIONの3曲目のAmazing GraceはベースのBrianさんの力演が聞き所.
7751 ◆CZS24cxs :01/11/09 09:40
>>771
評判がいいですね。リストにいれてあります。
>>766
私も持っていました。
ピアノトリオ制覇への道 86
Victor alcantara『Stabat mater inspirations』
3曲目、楽しくて腰が浮いちゃうね。でも、全体的に内省的すぎない ?
酔っ払ってる時に聴いたら、ちょっと沈んじゃったよ。原曲も知らないんです。

ピアノトリオ制覇への道 87
Kenny werner『Press ener』
中古でみつけた。相変わらずひねりが効いてる。ベースもいい仕事していると思う。

昨日、CD屋回ったらJoe haiderの新譜が激賞されてた。試聴して良かったので購入。
今日、じっくり聴くぞ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 10:07
すんません。クラシック一筋のところにお邪魔します。

マイケルジャクソンの新譜。
やっぱりエンターテイナーとしてはトップだね。つーことで。
ちなみにボクはオレンジ買いましたけど。
777Upsampling:01/11/09 11:12
>>775

V.AlacantaraのStabat MaterはStabat Materなので内省的でないと困ります.私,この手のものが大好き.
どちらかというとジャカジャカドンジャカは苦手です.

Joe Haiderのはいいですね.最初に輸入されてたやつだったか持ってますヨ.

John HikksのBeyond Expectationsはオーディオてきにはなかなか面白いと思います.かなりHikksさん頑張ってやってますね.ヴァン・ゲルダーの音は
正に彼独特の音ですから昔からのアナログファンには好かれているのでしょうね.私はどちらかというとJim Andersonの現代的なオーディオライクの音がよいですね.
778Upsampling:01/11/09 11:17
Joh Pizzarlli / Let there be love (TERARC)

これはDSD録音でなかなか良い味を出しています.すごくナチュラルなTERARCらしい音作りで,Tony Tedescoのやる電話帳を太鼓がわりに
こするブラッシュ・ワークがなんともオーディオ心を擽ります.Pizzareli兄さんの声もよく捉えている.
779Upsampling:01/11/09 11:53
↑訂正.Pizzarelli, TELARC (^_^;)
7801 ◆CZS24cxs :01/11/09 12:54
>>777
レス、ありがとう。
自分が理解できなかったものを、別の観点で語ってもらえるとすごく楽しいなあ。
もう一回、聴き直そうという気になります。
ちなみにJohn hicks『Beyond expectations』はどの辺がおもしろかったですか?

>V.AlacantaraのStabat MaterはStabat Materなので内省的でないと困ります.
さらなる解説希望。

Joe haiderは前作>>348も良かったですね。今作もすごく丁寧な印象があります。
781Upsampling:01/11/09 12:58
↑もう一個訂正.777>Hikks→Hicks (T_T)
782Upsampling:01/11/09 16:01
>>780
ご存じの通り,Stabat Materは宗教曲ですからあまりドンジャカは私の好みではありません.もちろん,それに触発された意味で
''Inspirations''とタイトルにはなってますが,やはりつながりを大事にしてもらわなければと思うのです.

最近のジャズはただガチャガチャとやって,情熱さえ表現できれば良しとするまさに世相の殺伐とした雰囲気を映すものが多く,
しっとりとした,歌心を重視したものが少なくて嘆いております.もちろん,この手のばかりでは困りますが.

John HicksのReservoirの録音ですが,手元にないので詳細は忘れましたが'Up jumped spring'だったかがネットワークの調整
をするとぐるぐるとドラムスの音がまわるのです.とまあこれはお遊びですが,John Hicksのころころと転がすような指使いや,あの
乗りは好きです.Marvin Smithのドラムスがちょっと外れ気味のところなどがありますが.
Onece I loved なんかHicksらしいころころがみられていいな〜

歌心派としては
Peter Madsenトリオ / Three of a kind (Minor music)もお気に入り.紙ジャケで扱いに困るので改造しました.
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:30
ThisHeatを聞いています。知ってる人いないでしょうね!
7841 ◆CZS24cxs :01/11/09 16:48
>>782
なるほど、宗教曲でしたか。了解しました。
John hicksの“ころころ指使い”は好みの分かれるところですね。
私は“どーん”と弾くタイプが好きなので。
“ドラムぐるぐる”は、また聴いてみます。
7851 ◆CZS24cxs :01/11/10 10:21
ピアノトリオ制覇への道 88
『Sawano trios sampler』
皆さんご存知のオマケ。AS音源から多数収録。
録音レベルが小さく、3分でフェードアウトするのが頂けない。
まあ、Freeなんだから文句を言ってもしょうがないですね。
Shafranovの未発表曲が抜きん出て良いです。新譜が楽しみ。

ピアノトリオ制覇への道 89
Joe haider『A magyar the hungarian die ungarische』
Joe haiderのピアノが流れ始めた途端に、部屋中に優雅な空気が立ちこめる。
後ノリ気味のドラムもぴったりマッチ。しっとりとした重厚な録音も素晴らしい。
焼酎がかなり進みました。輸入盤屋がこぞっていち押しするのも納得の名品。
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:31
ドルフィーのイリノイ・コンサート。久しぶりに聞いたらかなり良い。最近買ったアルテックの
DIGを鳴らしてます。ハンコックもいいし、ドラムのモーゼスがいい。ジャズも長く聴いてると
オーソドックスのものは欲しくなくなるね。全部聴いたわけではないけど、ファラオやヴィレの
例外も有るが澤野工房の作品が騒がれるのが良く分からないものな〜(小俣雅子風に)
ハードディスクあぼーんで1週間ばかりここを覗けませんでした。

「Agnar Magnusson Trio/01」(Fresh Sound New Talent)
このピアニストはアイスランド出身。確かにそれを思わせるクールなタッチのピアノ。
でもECMのような乾いた質感はない。FSNTのピアノトリオはこんな感じが多いような気もします
ちょっとウェットで、メロディアスなピアノです。オリジナル中心だけど割といい。

「Peter Beets/New York Trio」(Criss Cross)
これはそのうちブレイクしそう。スウィンギーだけど、過度に黒っぽくならず、適度にエレガント。
オランダのピアニストってこんな感じの人が多いような気がします。オリジナルの出来も出色。
ちょっと甘めなトリオが好きな人なら、一度は耳に入れておいても損はないと思います。
個人的には今年買ったトリオ作でも上位のほうに来ます。おすすめ。
難点はあんまり録音が良くないこと。これはピュア板に紹介するにあたっては致命的かも(笑)。

>1さん
JoeHaiderの新譜、私の住んでいるところにはまだ入ってきていません。入ってきたらすぐに買うと思います。
あと、JohnHicksはアップテンポになると荒さが見えるので、私はバラッド専門と認識しています。個人的には
そこを差し引いても好きなほうのピアニストなので、彼の名誉のために(笑)、去年出た「Impressions Of Mary Lou」から、
2曲目の「Ballad For Mary Lou」というオリジナル曲を紹介しておきたいと思います。絶品です。

>Upsampling さん
naimからはピアノトリオも出てますね。イギリスのオーディオレーベルは独自のレコードレーベルを持っているところが多いですね。
naimもそうですが、他にLinn、今は亡きQUADとか。
788768:01/11/10 13:50
>>1
遅レスごめん。
「君のこと好きなんだ」は「日本少年」の次に出たアルバムで、プロデュースは矢野誠。
発表当時(1977)の世評は芳しくなかった様で、中古屋でもなかなか見掛けなかった。
カバーは「サルビアの花」「いい娘だね」「僕は泣いちっち」「夏の微笑」の4曲と多め。
アレンジはちょっとモダンで普段のあがたよりも明るめな感じだけど、VS とかとは違う。
個人的には「永遠の遠国」や「ガリガリ版」の次に好き。「日本少年」よりも。

ところで、今は Doris Duke の "Woman" と Jimmy Hughes の "Why not tonight"。
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 13:59
いまバッハのオルガン聞いてます。
コープ万のCDなんだけど、もっとロマンチックなのは無いかしら?
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:43
土曜の午後はボサノバで心を洗うのもいいですよ。
というわけで、お奨めしますはAnn Sallyの「Voyage」
とりあえずコープ万はダメだね。
792Upsampling:01/11/10 17:10
>787
そうなんですね,naimやLinnなどオーディオファクトリーからのリリースがあり,それなりに良い録音が多いですよね.このトリオの録音は
2作目のアルバムよりもこちの1作目のほうが演奏としては好きですが,録音からは2作目の方が面白みがあったように覚えています.
 録音で言うとDavid Gordon Trioの'Undiminished'とかMike Hatchard(p)とHerbie Flowers(bs)の'The Business'を出しているイギリスのZahZah
レーベルのGuild Musicなんかもちょっとリバーブの使いすぎ気味はありますがなかなかです.
 女性ヴォーカルのMickki Brownのアルバム'Stadnard Truth'のDinemecも24bit録音で良いですよ.彼女の歌も適度な黒さで好感が持てます.上手い.
女性ヴォーカルで思い出しました.Eda Zariの'The art of time'というアルバム.お金を出しているのがなんと測定器を作っているPolyconという会社
なんですね.精密測定機器らしくその録音がまたゾクッとするほどの臨場感と精密感.ちょっとひんやりするほどの精密感です.ECMよりも冷たい.レーベルはLAIKA Records (ドイツ).

>785
澤野のサンプラーはいいですね.しっかりとフルトラック入っているとしょっちゅうBGMにかけて使いたいくらいです.ShafranovのWhite Nightはオリジナル盤と比べることがこの
サンプラーでできました.やはりリマスタリングしているのですね.低域の増強が少し鼻に付くかな?

>790
ボサノバいいですね.Claudia Tellesのアルバム'Interpreta'(CID)が録音も○で聞いています.彼女のお母さんとは違う声質でやや鼻にかかった小生好みの声です.メールのやりとり
をやったこともあって気さくな人のようです.もっとアルバムを作って欲しい歌手の1人です.

>789
ロマンチックではないけどやはりヴァルヒャではないでしょうか?バッハらしい.
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:16
廃盤市で入手のCDが届く。一番のお目当てがヨアヒム・キューンの
ピアノ・ソロのスタンダード集。今もフェイマス・メロディという名
のジャケ違いで出ているが、日本盤のキューンの写真のものが欲しかった。
内容は間違い無し。
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:20
どなたか Samuli Mikkonen Trioの「Kom Live」か ファーストを
聴いた人いませんか?どっち買おうか迷ってるんだけど、どうでしょう。
ジャケならLiveの方だけど・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:25
ジャズ系じゃなくてスマソ

古内東子はこういう天気の悪い日に良く聴いてます。
796Upsampling:01/11/10 17:41
'Kom Live'を持っています.透明感のあるまさに北欧ジャズという録音です.ただ全体にメロディーラインがはっきりしないタイプで
1曲目など11分の長尺もので,少々食傷気味なってます.悪くはないです.雰囲気で聞くにはいいかと.グアッーと情念が踊りまくる感じではないですね.ECM系.
2曲目頭からのAudun Kleiveのブラッシュワークなどいいね.ただ全体に冗長な感じがします.
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:48
sting「...all this time」
スティングももう50歳かぁ。
798794:01/11/10 17:53
>>796
ありがとうございます。ファーストの方が硬質な感じらしいのでそちらのほうが良いかも
しれませんね。実は、ナタリー・ロリエ・トリオのシークレット・スプリングを購入しよう
と思っているのですが、2枚買うと送料(500円)が無料になるらしいので、何かもう
1枚ガッツから買おうかなと思ってお聴きしました。インターゾーン・トリオのクロッシング
・アトラス45°も気になっているんですが。以前ここの1さんが紹介されていたので。
自分はチックのナウヒー〜みたいな硬質なトリオが好きなので、合ってるかなと思ってますが、
ガッツのページは試聴できないのが残念です。
 http://www.gatspro.com/
>>795
でもバックの人間がジャズ畑の人のアルバムも
あるよね。NYのジャズミュージシャン達の。

私が今、聴いているのは
Suger Babeだったりします。
800get
801J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/11/10 18:26
>>798
シンプル・アコースティック・トリオはどうでしょうか?彼らの作品は今のところ3枚出ています。
私は「Habanera」しか持ってませんが、アップテンポの曲の乾いた質感はチックに通じるものがあると思いますが。
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
jim o'rourkeヲキイテマス
804Upsampling:01/11/10 23:41
Andres Person Trio / At Large (DRAGON)

ちょっと前の作品なので知っている方も多いかと思います.ベースに日本人の森さんが参加.北欧ジャズの録音.透明です.優秀録音.冷たくなく結構熱くなってます.
あまり音数の多い方のピアノではなく私好みです.もう少し泣いててくれるとなお結構.
805798:01/11/11 02:21
>>801
そう言えばハバナ持ってました。聞きなおして見ます。インターゾーンも気になるので、
1さん詳しく教えてください。よろしくお願いします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 06:16
ヨアヒム・キューンのソロを聴いたついでに、ソロつながりでピエラヌンツィのWhat’s Whatを。
それにしても怒涛のごとく発売される外盤には圧倒されますね。欲しいのがいっぱいあって困ります。
話題のヨーロッパ系のピアノ・トリオも良盤がいっぱいあるし、再発の旧譜もホスィ。輸入盤業者のページ
を見てると目移りして頭の中がグルグルです(@_@)
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:09
>>1
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:04
ちょっと欧州ピアノ・トリオを買いあさって見るか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:11
すみませーん、欧州トリオ聴きましたが、スイングしてないじゃないですか。
これについて、みなさんはどー思われます。スイングしてるの、あるのかなあ。
それとも、わたしが変なのでしょうか。
810808:01/11/12 02:14
スイングというとオスカーピーターソンのような感じですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:47
ジャズならこっちにも来てくれYO!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002282568/l50
8121 ◆CZS24cxs :01/11/12 13:36
>>787
Peter Beetsも輸入盤屋の主人に勧められました。
でも、Criss Crossだったので手が伸びなかったのです。
やはり録音は…でしたか。だんだんレーベル買いができるようになってきたので嬉しい。
JohnHicksには失望したのですが、今回は執行猶予を与えておきます (笑)。
>>788
あがた本人がジャケに写っているやつですね。
後にも先にも『永遠の遠国』に勝るものはないだろうと思っていたので、まだ聴いていませんでした。
>>792
David Gordon『Undiminished』は、私も紹介しました。特にベースの音がいいですね。
サンプラーはリマスタリングしてたのかー。道理で違うなと思った。
>>794
Samuli Mikkonen のファーストは紹介済み>>735
>>796
Kom Liveは注文中。楽しみです。
>>798
インターゾーン>>676。あの密室感が好きです。
ガッツプロはそんなに高くないし、これからもジャンジャン出して欲しいですね。
>>803
今回のジャケもケッサクですね。試聴したら、ちょっとロックよりでした。
この人も音はいいですね。
8131 ◆CZS24cxs :01/11/12 13:45
先週末はたくさん聴けた。夜は、また泥酔。

ピアノトリオ制覇への道 90
Joey calderazzo『Joey calderazzo』
個人的には久しぶりのドラム大張りきり盤。しかも、でっかく録音されている。
スネアの“カーンッ”って乾いた音が好きです。Jeff wattsという人です。

ピアノトリオ制覇への道 91
Buster williams『Houdini』
ベースリーダー盤。飯場のおっちゃんみたいなルックス(笑)。
見かけに寄らず、しなやかに弾く人なんだなあ。
録音はアンプ臭が少ないです。ちょっと迫力不足だけど、こういった音の方が長く聴けますね。

ピアノトリオ制覇への道 92
Michael beck『Banz oester samuel rohrer』
とにかくハイハットが素晴らしい。“シュパシュパーッ”。水しぶきが飛ぶよう。
寺島風なら“マッチをしゅって擦った音”。シンバルも微妙な音色の違いが判別可能。
もちろんピアノ、ベースもくっきり。本当に買って良かったと思える音源。
演奏は憂いをたたえた北欧系。インナーをよく見たら、プロデューサーはJoe haider。
8141 ◆CZS24cxs :01/11/12 13:47
ピアノトリオ制覇への道 93
David hazeltine『The classic trio』
ん〜。やっぱりヴァンゲルダーの音は古い。
膨らんだベース痛い。何より、瑞々しさやクリアー感、ソリッドさが足りない。
上記作品(92)と比べれば決定的。一時代を築いた天才もデジタルにはついて行けなかったのですね。
そして、これを褒め称える寺島氏の感覚も古いといわざる得ない。二人まとめて合掌。
今日は、酔ってるから毒舌(許)。

ピアノトリオ制覇への道 94
Bill carrothers『After hours』
全曲どスロー。これ、薄暗いショットバーとかでかかるとはまるな。
私は夜中に焼酎飲みながら自分の部屋で聴いてるけど(淋でも快)。
疲れきった体を癒してくれるピアノ。遠くで聴こえるシンバル。
いやあ気持ち良く酔わせてもらっています。
八代亜紀舟歌状態(笑)。酒の友No1。ありがとう。手元がおぼつかない。

ピアノトリオ制覇への道 95
Orrin evans『Grown folk bizness』
各方面で絶賛されてたけど、私は理解できなかった。だって、オーディオな面白みがないんだもん。
Criss cross肌に合わん。Saxもいらん。誉めそやしていた安顕もまとめて合掌。毒舌続行(許)。
8151 ◆CZS24cxs :01/11/12 13:48
いよいよ酔いが回ってきた。早川義夫『歌は歌のないところから聴こえてくる』を聴くぞ。最高だ。
使い古された台詞だけど、この人と同じ時代に生きていることに感謝。
親の葬式代を削ってでも買うべき音源。詩を味わって下さい。一生ものです。
よ〜し、次はFreeの『Box set』だ。Walk in my shadow。Paul rodgersのチョーキング痺れまくり。
Andy fraserのねっとりベース渋すぎ。まだ10代だったんだよね。エゲレス万歳。
816798:01/11/12 18:41
>>1
ありがとう。ミッコネンはガッツ直販でインターゾーン、Helge lienはユニオン通販で
買えそうなのですが、Gaspard glausはどこで買えるのでしょうか?
ところで1さんは、どちらで購入されることが多いですか?通販でしょうか?
817.:01/11/12 20:06
ドラクエVをプロジェと自慢のシステムにつないでがんばってる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 09:05
これからはしばらく欧州系インタープレイ重視のピアノトリオとネーヴェル/ヴェルガスアンサンブル
に絞ることにしました。個人的に追いかけてるジャズマン(ウディ・ショウとか)あるけど、
限が無いし、無駄なCD・LP買っても聴かないもんね。あとはそうですね、ジャケットがいい
LPにちょっかい出すくらいかな、インテリアとして。
1さんをはじめとして皆さんがピアノ・トリオのインプレしてくれるので助かります。ありがとう。
8191 ◆CZS24cxs :01/11/13 13:11
>>816
輸入盤はユニオンでいいんじゃないでしょうか。
>>805のレスを見逃していました。ゴメン。
Interzone『Crossing atlas 45°』は基本的にHelge lien、Samuli mikkonenと同系統のクールな音。
いわゆる北欧系。特にドラムが良い。繊細なシンバルワーク、音色が変化するスネア。芸が細かい。
ベース、ピアノも丁寧に絡んでいきます。創りこんである演奏です。思わず唸ってしまいました。
私は今こういった音源にはまっています。
>all 同系列でお奨めがあったらお教え下さい。

今日は1枚。
ピアノトリオ制覇への道 96
Eliot zigmund『Dark street』
曲が粒ぞろい。それぞれ工夫を凝らしてある。録音は癒し系(笑)。冷たいものと交互に食せばよろし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:24
>>818
インターゾーンとかミッコネンとか質問したものです。丁寧なレス感謝です。
早速ミッコネンのファーストとナタリーロリエのCDを注文しました。
コム・ライヴとインターゾーンも考えたのですが、インターゾーンはユニオン
の外盤の方が200円安いのでユニオンで買うことにします。恥ずかしながら
コム・ライブの方は1さんのインプレ待ちです(^_^;)。1さんの嗜好と私の
が同じようなので(格闘トリオ大好き)ぜひ感想をお聴きしたいです。
Gaspard glaus盤は地元の新☆堂で2190円で見つけましたが、これって
値段は普通ですか?ユニオンなら1990円かなと思って、とりあえず買い
ませんでした。
821818:01/11/13 13:25
すいません私が818で>>819です。
822818:01/11/13 13:48
いつも教えて君なので1さんへですが、前にも一度最初の頃に書いたのですが、
George Arvanitasの「Live」はいいですよ。「Live Again」
という2枚ぐみも有りますが、全然ダメです。彼の唯一の代表作と思います。
それからブルーノートから出ているPRISMというピアノトリオの「On Tour」
という、やはりライブ盤がスゴイです。私はこれを吉祥寺のメグで聴いて速攻
買いました。それからBob Degenの「Hidden Track」
Jean Philippe Blinの「What Matter Now」
メジャーなところでは、Mulgrew Millerの「WORK」も好きです。
お耳に合わなかったらすいません。でもPRISMはきっと気に入ってもらえると
思います。
8231 ◆CZS24cxs :01/11/13 13:50
>820
私は、格闘系には少々食傷気味。疲れちゃうしね。
最近は前述の北欧系の様な一つ一つの音を大切にするタイプが好きです。
輸入盤は値段よりも見つけた時に買うのが鉄則。
一回逃すと、次に入手するまでに時間がかかる事が多いです。
824818:01/11/13 13:51
汚い見づらい文章ですいません。書きこみ練習します(^_^;)
825818:01/11/13 13:54
>>823
それもありますね。最近スイス方面に人材が多いようですね。ファラオ
のような格闘系だけでなく、静謐な例えばナストロのような人も好きです。
エンリコもそうですね。耽美派と呼べばいいのかな。
8261 ◆CZS24cxs :01/11/14 09:03
ピアノトリオ制覇への道 98
Martial solal『Balade du 10 mars』
スリリングなピアノを弾く人だ。すーっと聴き流せない。にもかかわらず、難解になり過ぎないところがいい。
愉しかった。一聴して分かる、記名性のある人は好きです。ちょいと調べたらフランスの重鎮だそうな。
他の盤も探すことにする。Soul noteも良いレーベルですね。
827うぃーっす:01/11/14 12:28
ユーミンのバラードベストって買った人いる?
音どうだった?
やっぱ、ベストだけあってレンジ狭い?
828Upsampling:01/11/14 12:55
日本人のジャズモノはあまり評判になりません.たしかに欧米人のような感性はないのでそれを求めている人には不向きかも知れませんが,最近はメジャーレーベルへの進出もあり認識は変わりつつ
あります.でも,私の好みの方はどうも日の目を見ないようです.そんな1人.
河野三紀トリオ+1/My Secret Life(MK-4315)
私好みの歌心満載のアルバム.面子は河野(p),Devid Wiliams(bs),Billy Higgins(ds)+Kanae Yori(vo)です.ケニー・バロンの紹介,推薦文つき.これがファースト・アルバムで現在
までに4作出てます.プライベートアルバムなのでどこでも手に入る訳ではない.ただし,第1作はワーナー扱い.日本人の感性で書いたオリジナルモノがほとんど.だいたいジャズメン(ウーメン)
のオリジナルはあまり当たりがないのですが,これはヒットです.欧米人のオリジナルでも最近いくつかヒットがありました.ガンガンガチャガチャが好きな人には×です.
                                            
8291 ◆CZS24cxs :01/11/14 13:11
>>828
邦人トリオは、本スレで紹介してもらえる機会が少ないのでありがたいです。
ところで、菊地雅章の『On the moove』は聴かれたことありますか?
今、狙っているんです。輸入盤があるのかな?
830Upsampling:01/11/14 13:31
>>829
ごめんなさい,私あまり菊池さん好きでないのです.ですからきいてません.すごいテクニックはあり,パッションもあると思うのですが,それが苦手です.

上で紹介した河野さんのアルバムはvoが入っているのが私にとっては玉に瑕といっては言い過ぎですが,なくても良いのではと思ってます.最近作でもvo入りでちょっと困ってます.3作目の'To My mother'が
アナログ録音の24bitマスタリングだったように記憶してます.このアルバムが一番好きです.

ちょっと前に出たやつですが,
伊東潮トリオ / Green Sleeves(Woddy Creek,CD-1004)
は演奏もいいですが,録音が凄いです.知っている方も多いかと思いますが,システムチェックCDとしても常用してます.
 
8311 ◆CZS24cxs :01/11/14 13:53
>830
>すごいテクニックはあり,パッションもあると思うのですが,それが苦手。

雰囲気は掴めました。そういうタイプなのですね。

Woddy Creek興味あります。日本のレーベルなのでしょうか?
今度、CD屋に行った時探してみます。
832831追加:01/11/14 14:48
調べたら日本のレーベルでした。
833Upsampling:01/11/14 14:49
>>831
日本のレーベルです.オーディオ評論家の小林貢氏が主宰しているレーベルです.いまは石丸などでも置いてあると思いますが,HMV,Towerなどにはあるかどうか,またUnionにもあるか
はちょっと不安.同系統の優秀録音で,YPMレーベルのCDも音は激上手です.イタリアのピアノファツオリを使ったピアノ・ソロなどゾクゾクする録音です.
834831追加:01/11/14 15:44
>833
YPM試聴しました。怖いくらいに澄みきった音質ですね。
短時間なので、Mr.YAMAMOTOの演奏スタイルまでは判断できなかった。残念。
835名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:26
今日も sting「...all this time」
彼のCDはどれも音が良いけれど、
ライブ盤であるこのCDは、その中でも最高です。
ライブハウスのかぶりつきで聴いている様な感じがGood。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:30
WOODY CREEK?
あんな音の汚い録音(プ
837Upsampling:01/11/14 23:37
Toots Thielemans & Kenney Werner / Toots Thielemans & Kenney Werner (Universal, 014 722-2)
題名と演奏者が同じというなんともややこしいアルバム.やはりThielemansはいい.3曲目のシナトラメロディーなんぞさあすが.哀愁の漂う曲が多くとりあげられている.Wernerもピアノ,シンセで好演.これぞデジタル録音といった感じのSN感.
もう少しハーモニカがoffで録音されていてもよいかなとも思います.
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:31
ジョーハイダーの71年のピアノトリオを気に入って聴いています。
ところで最近話題の復帰後のトリオの2作は作風は変わっているでしょうか?
71年のはモーダルでダイナミックでかっこいいですよ。スタンダードを無難に
やっているような万人向けのトリオに変わっていたら要らないの情報キボンヌ
です。
8391 ◆CZS24cxs :01/11/15 10:52
>838
私は『71年』は未聴ですが、ここ2作は全くスタイルが違うようです。
ゆったりとした“大人の演奏”です。音も良いです。後は好みの問題です。
詳しくはジャズ批評を見て下さい。
840838:01/11/15 20:19
>>839
サンクス。
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:56
ちあきなおみ「ANOTHER WORLD」ファド、シャンソン、ジャズの復刻。
決してオーディオ的ではないけれど、爽やかさと色気に包まれながらの
32曲。どの曲もいいけれど「星影の小径」が特に良い。すべて日本語
なのがうれしい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:03
ポール・ヴァン・ネーベルとヴェルガス・アンサンブルが好きな人いますか?
8431 ◆CZS24cxs :01/11/16 10:14
ピアノトリオ制覇への道 99
Tony pancella『Keep this in mind』
軽やかすぎるなあ。専門的なことは分からないけど、ピアノの右端を弾きすぎ(笑)。
もうちょっとコクが欲しいです。録音も他のYVPトリオほど好きになれなかった。

ピアノトリオ制覇への道 100
Mads vinding『Daddio don』
MadsとArexでSTUNTレーベル。
納豆のようにネバネバで湿り気のあるMadsの音色を堪能する。
ピアノもタッチがしっかりしていて私好みでした。
844J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/11/16 23:50
「Allan Vache And Harry Allen/Allan ANd Allen」(Nagel-Heyer)
クラリネットのVacheと、テナーのAllenの双頭リーダー作。
こういうのをよくtoo old-fashionedだと言って馬鹿にする人がいるが、
それはただ単に「古い」って言いたいだけちゃうんかと小一時間ばかり問い詰めたい心境です。
これ聴いて酒飲んで暖かい部屋(近くの山は真っ白)でぬくぬくして気分は最高ですが、何か?
自分が聴いて良いと思ったものだけ聴くべし。これ最強。
845Upsampling:01/11/17 00:04
>844
同感.VacheとAllenのNagel-Heyer盤いいですね.ほんとうに若手でこれだけの味をだせるtsがどれだけいるか.

Stacey Kent / Close Your Eyes (CANDID)
まだ5枚くらいしか出していない女性ヴォーカル.ちょと鼻にかかった囁き系かと思ったら,音程がしっかりとしていてf時の発声も安心感有り.特徴のあるヴィブラートをほんのちょっぴりかける
あたりがなんともいいなあ.日本の女性ヴォーカルはクソとは言わないが,やはり欧米の層の厚さにはかなわない.本盤はテナー・サックスにJim Tomlinsonが入っていて,かれもAllenのような渋さを持った人.
なお,彼名義のアルバム3枚にも彼女は出ています.
クリスマスソングを2曲か3曲を吹き込んだHushabye Mountain (CANDID)が出ているのだがなかなか見つからない.£2.99なので輸入するのももったいないし.....
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:11
スネークマン・ショウ

Here We go, Everybody Come on Rock'n Roll!
You and Me, Me and You, Let's Rock'n Roll!
847名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:37
ポール・モーリア
こりゃ加工食品の味だな
8481 ◆CZS24cxs :01/11/17 10:35
ピアノトリオ制覇への道 101
Bill carrothers『Duet with Bill stewart』
噂には聞いていたけど、Bill stewartって面白い人だなあ。
蚊の泣くようなか細い音になったり、ピアノと全くバラバラだったり。
シンバルが独特。間の取り方もユニーク。
モンクがドラムやったらこんな感じになってたのかもね。ちょっと想像してしまった。
とにかく、癖になっちゃうドラマーです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:56
ヴァルター・シュトラート・トリオのボサ・ジャズ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:02
Konrad ruhland 「Motsts of the 17th century」
851Upsampling:01/11/17 14:17
Nanci Griffith / Other Voices, Othe Rooms (ELectra)

なんの拍子かあまり聞いたことのないカントリーを買ってしまった.まあ,セール価格
だったこともあったが.Nanci Griffithが17曲をいろいろな歌手とデュエットしてい
る.久しぶりに聞くこの手の音楽は何か懐かしさがある.
おかしなものだ.アメリカ人でもないのに.全体的にスローナンバーが多いせいかも.
昔よく見た西部劇が頭のどこかに残っているのかな.
1曲目はエミルー・ハリスとのAcross the great divede.似たような声質だが,
さすが御大エミルー.いいね.マタリ〜.3曲目のWoman of the Phoenixはアーロ・
ガスリーとのデュエット.これも広大な西部の荒野を見ている感じだ.
Boots of Spanish leatjerではボブ・ディランがハーモニカで参加しとるがな!
クレジットには,1992年の元旦の宵に親友エミルー・ハリスとナンシーがケイト
・ウルフを偲び60年代の美しい曲をもう一度見直そうと思い立ってこのアルバムを
作ったのだとか.この盤は1994年のグラミー賞のcontemporary folk album部門
で最優秀賞をとっているそうです.
美しい心にしみる曲が並んでいます.
8521 ◆CZS24cxs :01/11/17 14:31
さっきCD屋に行ってきました。
Prysm『Time』などトリオを3枚入手。
WOODY CREEK、YPMは無かった。まあ、そのうち見つかるだろう。
>Upsamplingさん、他にもお気に入りの高音質レーベルがあったらご教授下さい。

Berndt Egerbladhの新譜は、録音がまったりしていて“音のキレ”が無かったので、
興味を弾かれませんでした。スタイルは『子供』とほぼ同じ。
さて、今から聴くか。
853Upsampling:01/11/17 15:19
>CZS24cxsさん

オーケストラものなんて嫌いですか? ラロ・シフリンが映画音楽をジャズしている1枚.

Jazz goes to Hollywood(Aleph records)

は彼の作曲したナンバーをWDR Big BandがErnie Watts, Nils Lnadgren, Sandra Bookerらをゲストにやってます. The CAT
などはかなりジミー・スミスのオリジナル盤に近い形でやってます.例のスパイ大作戦もけっこうオリジナルに近いです.音の
方もWDRだけにきちんといい音でとってます.私などなつかしい曲でマタ〜リします.曲はマタ〜リではないですよ.

いま引っ張り出して聞いていますが,サックスは好きですか?Barney Wilenが大阪に来たときにとった

The Osaka Concert (RTE)

パーソネルは,Laurent de Wilde, Gilles naturel, Peter Griz.シャンソンを中心にカルテットのフレンチ・ジャズです.ライブでやってますが,良い録音です.もちろん,演奏も乗ってます.
854Upsampling:01/11/17 15:24
スペルミス:
851 leatjer → lether
854 naturel → Naturel
Griz → Gritz
855Upsampling:01/11/17 15:26
ミスのミス:
854 lether → leather m(_ _)m
856Upsampling:01/11/18 00:39
Ken Stubbs / Ballads (Cherry K records)
この夜中に似つかわしくバラード.マタ〜リと聞いてます.Kenのtsがやさしく流れる.録音も奥行き感のあるいい採り方.
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:48
マイクオールドフィールドの、遙かなる地球への旅
(自分は変人です)
858J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/11/18 01:01
最近ジャズばっかりだったので。

「王靖文(フェイ・ウォン)/天空」(福茂唱片)
このころのフェイ・ウォンが(自分的に)一番良かった。
正直EMIに移籍してからはいまいち。
FF8の英語はともかくとしても、日本語で歌うというのは勘弁して欲しかった。
やはり日本語だとネイティヴではないから、独特の良さが出ない気がする。
その点この作品は北京語の繊細な子音が曲調とマッチして独特な雰囲気が出ていていい。

ちょっと長かったかな
859名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:16
エミルー・ハリスのアンソロポロジー。
ぼやっとしながら聴くと最高に良い。
リマスターとかで、音質も意外に良い。
輸入盤より日本盤の方が安かった。
日本盤といっても、輸入盤に日本語の説明がついているのだった。
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 02:20
PRYSMのスタジオ盤ってon tourと比べてどうですか? on tourはいいですね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 02:53
>>860
俺もオン・ツアー好きです。プリズムはあと2枚あるんだね。もち両方買いですね
8621 ◆CZS24cxs :01/11/19 09:34
>>853
文章を読んでいるだけで、聴きたくなっちゃいますなあ。
今は、まだトリオものが中心ですが、これから守備範囲を広げていくつもりです。
>860-861
まだしっかり聴いてはいないのですが、疾走感がありますね。

ピアノトリオ制覇への道 102
Samuli mikkonen『Kom live』
全編を通して静寂な空気が漂う。
典型的な北欧系の演奏なんだけど、何かが違う。なんだろ ?としばらく考えた。
わかった! このドラマー、スティック使ってなかったんだ (笑)!!
2曲目なんてブラシを叩いている。個人的には初体験でした。聴きどころはそこですかね。
もうちょっと、起伏があってもいいと思う。緊張感はファーストのほうが上。
また、昼間に大音量で聴いてみます。新たな発見があるかもしれないから。
トミー・フラナガン追悼・・・・・・。

「The Tommy Flanagan Trio」(Prestige)
「Tommy Flanagan&John Coltrane/The Cats」(Prestige)
「The Tommy Flanagan Tiro/Overseas」(Metronome)

50年代のリーダー作(確か)全部です。全部アナログです。
氏のご冥福をお祈りします。
「サキコロ」と「静かなるケニー」も聴こうかな・・・ショックでした。
8641 ◆CZS24cxs :01/11/20 10:30
ピアノトリオ制覇への道 103
Cyrus chestnut『Revelation』
どの曲もウィットに富んでいる。Frank collettやMarcus roberts盤と同じく、最後まで退屈しない。
決して派出さはない。が、世の片隅で鈍い光を放つ。こういう音源は大切にしたい。

>863
朝刊の隅っこの記事を見て、本当に亡くなったんだと実感しました。
私も今日はトミ・フラを聴こう。追悼。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:40
MISIAの「時をとめて」
このくらい大人っぽい曲だとかなりひたれますね。
シャーデーとミニー・リパートンのフレイバーがしますが
いいですよ。
866Upsampling:01/11/20 15:32
トミフラ亡くなったんですね.大変に残念です.歌伴をやっていた人だけに歌心をいつも大事にしてきた演奏は大好きでした.最近作では日本企画の
Sea Changes (Alpha)の予定にはなかった曲’Dear Old Stockholm’のソロは心にしみる演奏です.このアルバム
は良く引っ張り出しては聞いています.Jim Andersonの録音もグッドです.
冥福を祈ります.
867Wol ◆7kDnf7Bo :01/11/21 00:07
MICHEL GRAILLIER/「SOFT TALK」を購入してみました。
澤野モノは初めてだったのですが、内容、音質ともに大満足。
今後への期待がぐっと膨らむ、上々の滑り出しとなりました。
蛇足ですが、SKETCHってharmonia mundiのジャズ部門だったんですね。
その録音の確かさは、名門の面目躍如といったところでしょうか。

同時購入の、Enrico Pieranunzi/「Infant Eyes」については、未聴の為
後日改めてレビューします。

>>858
フェイ・ウォンは、以前していた、赤いドレッド然としたヘアスタイルが
凄く好きで、高校時代にライブで真似した記憶があります。
「夢中人」も良いですね。
8681 ◆CZS24cxs :01/11/21 14:17
最近、ケーブルをベルデン727mk2からアクロテック 6N-1010に戻しました。
音がクリアーになってゴキゲンです。

ピアノトリオ制覇への道 104
Michael cochrane『Footprints』
昔風の録音なのだけど、これが結構良かった。粘っこい音で採れてる。
ドラムなんて、リンゴ・スターを思い出しました (笑)。

ピアノトリオ制覇への道 105
Tommy flanagan『Sea changes』
これは聴かずにいられなかった。
すでに良く知られている音源なので、多くを語る必要はないでしょう。
素晴らしい録音です。そして素晴らしい演奏です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:57
age
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:54
銀単線でデジタルケーブルを自作したので、エージングがてら色々と。
飽きたから今は、XLOでバーンイン
8711 ◆CZS24cxs :01/11/24 12:21
ピアノトリオ制覇への道 106
Prysm『Time』
筋肉もりもりハイパー系。
輪郭のはっきりしないもやっとしたベースが非常に気になる。
エンジニアの仕業なのか、それともベーシストの資質なのか ?
この手の演奏スタイルには、ゾリッと締まった音のほうがあうと思う。

ピアノトリオ制覇への道 107
Marc cary『Trillium』
同じハイパー系でもこちらが格上。やはり黒人のリズム感は違う。
すっと切れば、血がプシューッと噴き出しそうな演奏。とれたて新鮮、ピチピチ。
楽器の分離が良いため、大音量でもうるさく感じない。
ベースはゴリンゴリン。ドラムはタ・タ・タンッ。
こういう音で鳴らして欲しかったのです。好盤。
8721 ◆CZS24cxs :01/11/26 09:07
ピアノトリオ制覇への道 108
Laurent fickelson『Secret mood』
フランスらしい気品のある雰囲気。
演奏は良いのに、録音がややドンシャリ気味。もったいないです。

ピアノトリオ制覇への道 109
Mads vinding『Six hands three minds one heart』
STUNTなので聴く前から安心感あり。予想通りくっきりすっきりした音のライブ盤。
大蛇が地を這うがごときベース。スピーカーから飛び出してきて私を締め上げる。
それを調教するのがアレックス叔父さん。わびさび効いてます。ここぞという時はツボを押さえる。
三人バトルの理想型。この人たち本当に楽しんでるんだろうな。目に浮かぶ。生で見てみたい。
873Upsampling:01/11/27 15:25
Jacques Loussier / Plays Bach (Telarc)

午後の一時,引っ張り出して聞いています.1993年録音の盤です.Loussierをよくバカにする人がいますが,まあ大方はクラッシクの素養のない方が多いようです.定型的な演奏でジャズではないと
いうのが一般的意見でありましょうが,りっぱなジャズしていると私は思います.
彼らのイタリア協奏曲とフーガ第5番ニ長調など好きですね.この盤はベースがVincent Charbonnierになって若返っている.
874Upsampling:01/11/28 21:03
Jan Lundgren Trio / For Listeners Only (Sittle)

北欧らしい澄んだ録音と演奏.ゆったりとしたこせこせしない,しかも編曲のうまさが歌心を崩していない.若いのにお主やるな!
Cokking at the Jazz Bakery (Fresh Sound)もよかったけど,こちらは大人の雰囲気.
875J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/11/28 21:36
>>874
Jan Lundgren、実は昨日その「For Listeners Only」と、「Plays The Music Of Victor Young」と二枚でどっちを買うか悩んだ末、
好きな「Weaver of Dreams」「Street of Dreams」がはいっていたので後者を買ったばかりです。

やっぱり買おうかな・・・故アルファジャズから出てた「A Touch Of You」も入ってるんですよね。
876Dark Was The Night:01/11/28 23:18
Blind Willie Johnson/The Complete
ノイズと強烈なだみ声の中から神業とも言えるスライドギターの音色。
暗くて悲しみにあふれ、それでいて力強く美しい。一生ものです。
ただ録音は、1927-1930でどんなオーディオで聴いても音質は悪いです。
8771 ◆CZS24cxs :01/11/29 09:39
>874-875
持っていらっしゃると思いますが、“美女ジャケ”を狙っています。
全曲アレックスのブラシで録音もナチュラルな様ですね。
>876
その年代の録音は本当につらいですね。
ロバートジョンソンの2枚組、別の意味で泣きました(笑)。
サッチモの初期ボックスセットも大泣きしました。トホホ・・。

私は今、Lars janssonというピアニストの音色にまいっています。
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:49
1さん、ブルースも好きなんですか?
ROBERT JOHNSONのTHE COMPLETE RECORDINGという
大げさな箱に入った奴ですねえ。持っていますが、
どんな音か忘れたので、大したことないでしょう。
というより、わたしはアルバート・キングが好きなので、
もう少し、電気っぽいのが好み。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:56
KENWOOD L-03Tを手に入れたので、FMを聞いている。
今はNHKで「ひるの歌謡曲」 金子由香利のシャンソン

「時は過ぎてゆく」                    
「イレーヌの店」                     
「美しい夏の雨」                     
「18才の彼」                      
「巴里の屋根の下」                    
「待ちましょう」                     
「桜んぼの実る頃」                    
「オルガ」                        
「群 衆」                        
            <フィリップス PHCL−2011>
                             
「枯葉によせて」                     
「再 会」                        
「夜よさようなら」                    
             <フィリップス PLD−6002>
8801 ◆CZS24cxs :01/11/29 13:09
>878
かなり昔ですが、マディー・ウォーターズ、ブラインド・レモン・ジェファーソン(あっってるかな?)
なんかを聴いてました。深くはのめりこまなかったけど・・。

そういえば、関口宏の「知ってるつもり」で、全盲のおばあさんが紹介された事がありました。
しゃみせんを弾いて唱を歌いながら東北の街を回っていたとのことです。
人生の悲しみや希望をテーマにした浪花節みたいなものでしたが、その歌声には戦慄を覚えました。
その時に初めて、日本にもれっきとしたブルースが存在するのだなと実感しました。
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 16:57
880,1さん、それはいわゆる”ごぜ”さんですね。
漢字をわすれてて、おまけに変換されませんけど。
高橋竹山も、そうやって街を回って、角づけ、ストリートミュージシャンで
腕を磨いて、生計をたてていたようです。竹山の自伝映画を見て、
あまりの悲惨さに泣いてしまいましたけど。凄かったです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:25
加藤登紀子全曲集
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:52
>>880-881
おじゃまします。
津軽三味線は沖縄民謡と並ぶ日本の誇るべき伝統音楽だと思ってます。
両者に共通する要素がブルースではないでしょうか。

今はベートーベンの弦楽四重奏15番を聴いてます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:55
フィリップグラスの交響曲第三番。イイ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:00
883さん、いいえ、邪魔じゃないです。
そうです、ブルースは米国だけじゃないです。
日本の津軽三味線は十分にブルースです。
古い話で恐縮ですが、第一家庭電気でカートリッジ買うと、
非売品の45回転LPをプレゼントしてまして、
そこに入ってる津軽三味線と吹奏楽の音の良さに
ぶっ飛んだ記憶があります。
886883:01/11/29 23:16
>>885
45回転LPをプレゼントっていいですね!

こちらではアナログに手をかける余裕がまだなくて、もっぱらCDで聴いてます。
竹山のディスクは数枚持っているのですが、鬼気迫るものを感じます。

最近は若い人も抵抗なく民謡に取り組むようになってきてますね。
いろんな意味で、これからが楽しみです。
8871 ◆CZS24cxs :01/11/30 10:59
ピアノトリオ制覇への道 110
Lars jansson『Hope』
なんともファンタジックなピアノの音色。天国ではこんな音楽が流れているに違いない。
三人とも視野が広い。決して独りよがりらない。無駄なソロがないとこんなに気持ち良いものか。

>>881
そうです。瞽女(ごぜ)さんです。小林ハルさんという人でした。ご存命ですが、壮絶な人生です。
魂を揺さぶられる歌声とはまさにこのこと。本もいくつか出ているようです。
残念ながら、音源は入手困難であったと記憶しています。
「今度生まれ変われのなら、虫けらでもいいから目が見えるようになりたいもんだね」
という言葉がとても印象に残っています。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:2-QSh8uRGQc:www.asahi-net.or.jp/~jm7y-trd/Tv/01tv/01_01tv/01_01tv.htm+%8F%AC%97%D1%83n%83%8B&hl=ja
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:04
>887
わーん、どうも歳取ると涙腺がゆるいようで、
また、そのセリフを聞いて、泣いてしまう。
結局買ってしまった。
「Jan Lundgren Trio/For Listeners Only」(Sittel)
やはりラングレンはいい。私には「スゥィンギーなヨーロピアン」というのが一番合っているのかも。
全部オリジナル曲だけど駄曲は無し。録音も品を保ちつつダイナミック。

もういっちょ
「Plays The Music Of Victor Young」(Sittel)
ゲストは多すぎって気もしなくは無いけどなかなかの好演。ジョニー・グリフィンも、往時の力は無いけど味のあるテナーを聴かせてくれる。
ただ、リスナー側からするとやっぱりトリオをもうちょっと多く聴きたかったというのが本音。内容はかなりいいんだけど。嗜好の問題か。

それにしてもラングレンの「A Touch Of You」「New York Calling」もそうだけど、どっかアルファジャズの権利を買い取って再発してもらえないもんだろうか。
正直、このラングレンにしろ、エンリコ・ピエラヌンツィにしろ、世に出るのが少々早すぎた気がしないでもない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:49
>889
え、スインギーなヨーロッパですって、これは、要チェックですね。
もうこのスレも飽きたな・・・。
892名無しさん@お腹いっぱい:01/12/05 00:26
あげ
893名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:30
んじゃ、「今週買ったCDを紹介して」ってスレはどう?
8941 ◆CZS24cxs :01/12/05 10:59
最近、忙しくて音楽を聴く時間がなかなかとれない。
明日は東京に行くので、獲物をハンティングしてきます。
このスレは、特に決め事なしでノロノロと進めていきましょう(笑)。

ピアノトリオ制覇への道 111
Lars jansson『The time we have』IMOGENA
『Hope』を気に入ったので前作も購入。
ベースが大健闘。弾(ひ)く、というより弾(はじ)くという印象。曲のまとまりの良さもさすが。
録音がクリアーでないのが玉にキズだけど、演奏でチャラです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 20:47
>1さんへ質問。
もうかなりの数のピアノトリオを聴かれてきたと思いますが、
今までに聴いた中で、今になっても1番気に入っているCDはなんですか?
おすすめ教えてください。
896Upsampling:01/12/08 00:48
お久しぶりです.しばらく書き込みをやめていました.というのもついにうちにもBadtrans.Bが来ちゃったのです.いい機会だったのでHDのパーテションを
切り直したり,アプリの詰め直し,設定の見直しなどやって疲れました.

>889
 ヤングレンいいですね.Plays the music of Victor Youngの中でのVoのステイシー・ケントはいい.
イギリスのジャズボーカルNo.1に選ばれただけはある.どうしても彼女のCDが1枚まだ手に入らない
のですよ!

昨日買ってきたCDから:
Jon Gordon & Bill Charlap / Contrasts (Double-time Records)

アルト・サックスとピアノというデュオ.Bill Charlapに惹かれて購入.
ヴィーナス・レコードやSJなどでは「ビル・チャーラップ」と表記されているが,「シャーラップ」の方が正しい.
最初のCD「Along With Me」の最終トラックのジャズスピークでも自身でそう言っている,途中のパーソネル紹介でも
そう言っている.

さて,このCDは彼の高校からの友人であるJ.Gordonとの共演で(しかもJonの師匠であるPhil Woods最初のプロデュース
作でもある),息もぴったりの演奏だが,どうも私には合わない.アルトの吹き方がなんとも馴染めないし,彼の持つアルト自体の音が合わない.
Charlapはいいね〜
897通りすがり:01/12/09 01:13
ビヴァルディー 四季
 KYUNG WHA CHUNG
 ST.LUKE’S
使い古されたこの曲がこんなに美しかったとは
「超整理法」の野口先生も絶賛
もう国内版もでたのか?
8981 ◆CZS24cxs :01/12/09 09:16
先週末は東京まで買出しに行ってきました。
まずは聴かなくなったロック系を60枚ほど売却。
ユニオンはいい値で取ってくれるね。5万くらいになったよ。
あちこち歩き回ってジャズ批評でチェックしていたものを中心にトリオを50枚購入。
いやあ至福の時でした。品定めしている時が一番楽しいですね。
やはり今年はHelg Lienがトップセールスだったみたい。納得。
しかし、トリオものは次から次にいいものが出ますね。
手に入らなかったものが幾つかあるんだけど、今後の運にまかせます。
ひょっこり追加オーダーで店頭に並ぶ事があるから。
さて、しばらくは腰を据えて聴くか。

以下は前から持っていたもの。
ピアノトリオ制覇への道 112
Joan monne『Mireia』FSNT
リズムに“ため”がある。ゴムまりが弾けるような演奏で気持ちいい。
粘っこいトリオは一貫して好きです。ブルーとグリーンのジャケも爽やか。家の壁ですな。

ピアノトリオ制覇への道 113
Alain jean-marie『Lazy afternoon』Shai
これもジャケがいい。青いドアの黄色いお家に赤い花が吊られている。南欧辺りを想像。
畳み掛けるような演奏が特徴。うるさくはないです。念のため。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:18
うちも少し売りに出そうかなぁ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:19
900
901訂正:01/12/10 09:22
>898
Helge Lienだった。
>899
私は、ここ一年聴かなかったものは一生聴かないものと割りきっています。
だからCDは常時250枚以内で収まっている。引越しの時とかも大変だしね。
売却するのをピックアップしている時も快感だったりします。
9021 ◆CZS24cxs :01/12/11 11:01
ピアノトリオ制覇への道 114
Bill auschell『When cooler heads prevail』Summit records
米国からの新着モノ。全然知らない人だけど買ってみた。
パーカッションとピアノのからみが良い。前途有望なトリオだ。
最近ベースの音が“きちんと”録音されているディスクに巡り合うことが多い。
喜ばしいことです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:48
1さん、あなた、かなりインテリですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:07
905h:01/12/15 01:11
すません。
今はサンガツ。
さっきはジスモンチ。
スピーカはシニュウム。他こんなの聴いてる人いませんか?
9061 ◆CZS24cxs :01/12/17 09:49
先週末も仕事で東京に行く機会があったので、輸入盤屋へ直行(笑)。
あまり期待していなかったのだけど、行ってみるもんですね。
再入荷のAdrian frey、Co jazz、Rick roeなどを入手。
相変わらず聴く時間がとれないのが悩み。さすがに、夜中に音を出すのは気が引ける。
その変わりに本を読んでいます。
古本を扱ったものは面白い。「古本マニア雑学ノート」幻冬社文庫「古本を旅する」ちくま文庫。
私自身、古書には興味ないけど、マニアの習性(笑)にかなり共鳴しました。

追記)
あがた森魚の新譜が出ていますね。ジャケ、曲目はかなり興味をそそられました。
あと、おニャン子のベストがデジタルリマスターで出ていた。
907訂正:01/12/17 17:13
>906
「古本でお散歩」ちくま文庫。
908J・B・(゚д゚)ウマー ◆pO7UvrWM :01/12/17 21:43
何十時間かぶりに帰宅しました。(゚∀゚)
風呂に入って布団で寝られることがこんなに贅沢なことだとは思わなかった・・・。

そんなわけで「Jos van Beest/Everything For You」(Atelier Sawano)を買ったはいいものの、じっくり聴く暇がありませんでした。
疲れた体に一曲目の「Marielle Plus Belle」が染み渡ります。深く熟成されたかのような濃密なバラード。かなり良いです。
心持ちベースが弱いかなという気もしますが、ピアノとドラムに関しては一級の録音だと思います。

実は私、生まれてこの方CDを売ったことがありません。溜まる一方です。どうにかしなきゃとは思いますが、思い入れもあってなかなかそういうわけにもいかないのが実情です。
まあ、最近はそれでもいいかなと思い始めてきましたが。
9091 ◆CZS24cxs :01/12/18 17:08
>908
最近はAtelier Sawanoからは遠ざかっているなぁ。シャフラノフは時々聴くけど・・。
何となく聴く前から音が想像できるのと、録音がまったりしているのが多い印象があるからです。
そんな理由で、他レーベルの新譜に手が伸びてしまう。
Jos van Beestの新譜は未聴だけど、音がいいのは魅力的ですね。試聴してみようかな。

私も、ジャズCDは手放せないなので、省スペースの保管法を思案しているところです。
9101 ◆CZS24cxs :01/12/21 17:43
ピアノトリオ制覇への道 115
Maria kannegaard『Breaking the surface』ACT
前半しか聴いてないけど、なかなか個性的な女流ピアニストです。
多少、モンクの香りが漂っていますが・・。
なんといっても優秀録音です。
寒い時にクリアーな音を聴くのもどうかと思うけど(笑)、嬉しい1枚です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:35
今、Queen「LIVE AT WEMBLEY 1986」を聴いてます。
フレディーの雄姿がもう見られないのは残念。
912  :01/12/22 20:55
BECKと小島麻由美。
ベタかな?
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:26
テテ・モントリュー・トリオ
>>865
「あの日のように」もしっとりと浸れますよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:57
ザ・ユニーク:セロニアス・モンク・トリオ
916名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:49
次スレは
今夜は何を聞いてます?
きぼん。

大抵夜聞くでしょ?みんな。
9171 ◆CZS24cxs :01/12/24 11:41
友部正人『休みの日』

高速を走りながら聴きました。決してドライブミュージックではないのですが…(笑)。
全て弾き語り。骨と皮。ムダな贅肉なし。詩は相変わらず素晴らしいです。
彼の歌を聴いていると、日常のちょっとした出来事がとっても大切に思えてくる。
近頃、地味にコツコツと実績を残していく生き方に憧れるようになってきた。年のせいかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 11:49
今夜は一人で「シオン」だな。部屋真っ暗にして。
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 11:53
XTC「Homegrown」(アナログ2枚組)

デモトラック集だけあって少しラフだけど、全盛期の頃の
12インチシングルとかでよく聴けた、XTC独特の遊び心が
感じられてとても楽しい。
ジャケットも良いし、アナログで買って正解だった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:41
キャプテン&テニールの「Greatest Hits」

海外通販で本命のレコードのついでに注文したんだけど、
1.5ドルなだけあってジャケットはボロボロ。
しかし盤の方は綺麗にクリーニングしたらノイズ一つ無い
良コンディション。レーベルはオリジナルデザインだし、
こういうの買うとすごく得した気持ち。

音の方はいかにも70年代の良質のアメリカン・ポップスと
いう感じで大変よろしい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:45
大瀧詠一の『クリスマス音頭』♪
もう最高〜。
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:48
Faith Hill。素敵な女性です。
1000万円のシステムより、この人の生を取ります。
923名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:24
Green Day/dookie
924名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:46
miles davis / DIG
925age:01/12/25 21:49
カウントベイシーのライブ盤。
monoだけど゜Д゜ウマー
926がくろ:01/12/25 22:00
相川七瀬のRED。
HARDオフで100円。
927名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:02
JAZZはmonoもええな!

miles davis / BIRTH OF THE COOL
928まいるー:01/12/25 22:05
モノラル、味があって好きです>925、927
現代のドルビー5,1CHやDTSで耳が疲れたとき、
すんなり耳に入って小気味良いです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:19
The Singers Unlimited の "Christmas"
年に1回聴く分にはすばらしい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 04:37
SARAH BRIGHTMAN。素敵な女性です。
1000万円のシステムより、この人の生を取ります。
パコ・デ・ルシア 「魂」
チャーリーパーカー「ジャムセッション」
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 05:31
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:35
今BS2でビージーズっていう年寄りのバンドを聞いてた。
ライブだったけどけっこうたのしかったな。
オリビアニュートンジョンも観客でいた。
いまはレディオヘッド・ライブだ。
Charlotte Church「Voice of Angel」
936名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:40
ヒートウェイヴ/NO REGRETS。5枚組ライヴボックスセット。
日本のロックのライヴものとしては屈指のできではなかろか。
音質もきわめてよさげ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:42
ヴァン・モリスンがチェット・ベイカーと共演した
"Send in the clowns"
938名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:46
ジェリー・マリガンのナイトライツ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:48
ピーター・アースキン。


∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>1 年明け早々にもPart2きぼん。
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
アレサ・フランクリン「ライブアットフィルモアイースト」

ピーターアースキンもいいけどバーナード・パーディーもいいね。
9421 ◆CZS24cxs :01/12/31 11:05
休みに入ったので、存分に聴けるようになりました。さあ、いくぞ !!。
ピアノトリオ制覇への道 116
Dave peck『3 and 1』Let’s play stella records
ジャケにやられた。個人的ベスト3にランクイン。
古き良き時代のメジャーリーグ。に、見える。モノクロ写真。
こういったノスタルジー系にめっぽう弱い。
演奏もなんだか懐かし気。子供の頃を思い出しながら浸れそうだ。
どういう経歴の人達で、今後どういうことをやりたいのか皆目わからない。
でも、まあいいっしょ。

ピアノトリオ制覇への道 117
『Co jazz volume 2』TCB
最近、地元の芋焼酎にはまっている。
酔うと御多分にもれず音楽を聴きたくなるのだが、こりゃいい肴だなぁ。
元来、パーカッションはいけるクチだけど(笑)、本作はとりわけ愉快。
焼酎がすすむ、進む。いま4杯目。本日も極楽行き。

ピアノトリオ制覇への道 118
Peter nordahl『Crazy she calls me』Sittel
最新作がお気に入りだったので、さかのぼって1995年録音の本作も入手。
期待どおり歯切れのいい腰の据わった演奏。こういう素直な人は心から愉しめる。
私の中ではTardo hammerとPeter nordahlが朴訥系の双璧。次作も楽しみだよん。
9431 ◆CZS24cxs :01/12/31 11:07
ピアノトリオ制覇への道 119
Rick roe『The late late show』BOPO/Unkown records
これも私好みのディスク。
アタックの強いベースに力強いピアノ。
場末のジャズバーにいるような心地よさ。
めくるめく大バップショーです。

ピアノトリオ制覇への道 120
Luigi martinale『Sweet marta』IREC
輸入盤屋がプッシュしまくっていますね。
“ピエラヌンチ系”とのことなので、しばらく無視していたのだけど、やっぱり買っちゃった(笑)。
思っていたよりリズム隊は骨があったけど、全体的に上品な音ですな・・。
ベースがもうちょい引き締まってたらなぁ。
飛ぶように売れているらしいけど、とりたてて騒ぐほどの音源でもないと思う。際立った個性がない。
世間で売れるものと自分の好みがズレているのを再確認。
944名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 11:47
一昨日、ジョージ・ハリソンのソロアルバムを買ったから、今から聞
く。ジョージとリンゴのCDはほとんど廃盤なので、買うならレコード
しかない。(ちなみにレコードはEUで、今でもプレスしてます。)
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 00:19
キャノンボール・アダレイ・ウィズ・ボサ・リオ・セクステット
プレイズ・ボサ・ノヴァ
さいこー!!マジおすすめよん。
9461 ◆CZS24cxs :02/01/02 12:48
ピアノトリオ制覇への道 121
David gordon『Dozen a day』Zah Zah
最新作>>488が気に入ったので、これもさかのぼって入手。
Upsamplingさんも指摘していたようにピアノのリバーヴがちょっと鼻につく。
でも、録音は標準レベルをクリアーしています。
そしてメロディーが美しい。1曲目のオリジナル、うっとりちゃいました。
このトリオには荒々しいイメージをもっていたので、意外でした。

ここのところ、家で酒ばかり飲んでいて調子が悪くなったので、今日は街に行ってきました。
収穫はEric watsonのソロ、Marc copland、それとEric reedが1000円だったので買ってみました。
みんな福袋を抱えているのに、CDをポッケに入れている自分がちょっと淋しかったです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 13:00
栄光のカぺー弦楽四重奏団
ハイドン 弦楽四重奏ニ長調「ひばり」
日本コロンビアDXM-115-AX
モノラル録音SP盤からの復刻LP
終楽章の快調なテムポはすばらしい!
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 13:34
A tribute to Jack Johnson/Miles Davis
9491 ◆CZS24cxs :02/01/08 13:21
椎名豊『United』Novus J
ベースの貢献により、えらく重心の低い演奏。
たまには日本人を聴いてみるのも良し。
9501 ◆M5OdLKgQ :02/01/08 13:23
ピアノトリオ制覇への道 122
椎名豊『United』Novus J
9511 ◆WOYySU.g :02/01/08 13:26
連続ミス。950は私です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 13:31
新・クラシック大好きなオ−ディオファンのお部屋でアシュケナージ指揮の盤が話題になったので、今から唯一のアシュケナージ指揮盤であるプロコフィエフの五番を聴いてみよう、と。
953 :02/01/08 15:34
10年ぶりにアナログ本格再開。とりあえず10年前と同じ場所で営業してる
ディスクユニオン某店に行くと中古LPバカ安! 特価コーナーから300円
200円のLPを漁ってレジに持っていくと、さらに50%引きとかで激ウマー

今日は「ブライアン・フェリー/ボーイ・ミーツ・ガール」(思ったよりずっといい)
「スティーブ・ウィンウッド/バック・イン・ザ・ハイ・ライフ」(曲もいいが、
なにより優秀録音盤)なんか聴いてます。

次回はトッド・ラングレン、ニール・ヤングあたりを根こそぎしてこよう。
この辺、昔は素通りしちゃったので。
9541 ◆CZS24cxs :02/01/11 10:26
ピアノトリオ制覇への道 123
Adrian Frey『The Sign』Altri Suoni
典型的な北欧系でしょう。
個人的には、この手のものは買ったあと後悔することが少ないです。
ジャケも秀逸だなぁ。
955&lt;font&gt;ふふふ。&lt;/font&gt;:02/01/11 10:28
何聞こうかな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:16
今日は朝からカミさんと子供が実家に行っていたので
昼間からビール飲みながらいっぱい聴いたyo

最初に聴いたのは
ライ・クーダー「Paradise and Lunch」

あーこれで愛人でもいれば・・・(w
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:28
>>956
デリヘル呼べばァ〜
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:11
Yuki Koyanagi「Koyanagi the Live in Japan 2000」
この頃はまだ歌い慣れしていないところがあり、初々しい感じがする。
日本人なのに何故にLive in Japanなのかは突っ込まないでちょ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:13
age
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:43
ダイジマンブラザースバンド 「それが大事」
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:46
WORKIN' MILES DAVIS QUINTET

この間このCD買ったら、Prestigeの
マウスパッドくれたYO!
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 22:03
1、MOVIN VOVA! ウラジミール・シャフラノフ・トリオ
2、Ron Clearfield [Time on earth]
3、TRIO CONCEPTS No3
4、the frank collett trio [Perfectly frank]
etc....
963あぼーん:あぼーん
あぼーん
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:47
RIDE/nowhere。大音量で。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:04
時には娼婦のように 黒沢年男
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:09
AIR〜『夏影』聴いてます。 みんな知らないだろうなぁ〜
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:12
今、WOWOWでやってる浜崎あゆみのライヴを聴いて(見て)るよん。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:16
>>967
漏れはHVで観てるぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:18
J-WAVE 「THAT SPIRITUAL FEELING」
PAUL WELLER 23:14

970名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:26
RICK DERRINGER
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:35
葉加瀬太郎 Endless Violin
972名無しさん@お腹いっぱい:02/01/27 10:41
test
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:07
byrdsバージョンのmy back pages。
「俺はあの頃より若い!」
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:31
LEW LONDONとエゴラッピンのメジャー版「色彩」
部屋でヘビーローテンション中
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:18
ミレニウムのビギン。4枚組みバージョン欲しい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:59
やっぱり、あゆ、かな。
977名無しさん@お腹いっぱい:02/01/27 17:03
サンタナ「太陽の秘宝」
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:34
エイフェックス・ツイン「リチャード・D・ジェームスアルバム」と
「Rez」のサントラを交互に。
エイフェックス・ツインが「Rez」に参加してればどんなの作ったんだろー
とか考えながら。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:44
>>1
マジでPart.2きぼん。
早くしないと、1000になるぞい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:47
村治佳織「CONTRASTES」DVDだけど、、
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:52
Antonio Carlos Jobim
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:22
ELVIS PRESLEY 「IT'S NOW OR NEVER」
983名無しさん@お腹いっぱい:02/01/27 20:25
ジョージベンソン
9841 ◆CZS24cxs
私、パート1で終了でいいかなと思っていたのですが・・。
なかなかネットする時間が無くなってきたので。
もちろん、パート2立てたい方は、どなたでもどうぞ。
勝手でゴメン。