VRDS-25XSは買いか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
同価格帯まででこれをこえるCDPはありますか?
その理由は?

一番安く売られているお店は何処ですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 08:51
欲しいんだったら素直に買えよ。
在庫無くなったら終わりだぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:07
IPPIMKAN
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:23
昨年暮れ、VRDS-50が店頭に出る前に
ラジオ会館のサトー無線4Fで、
在庫品を税抜き12万で買った。
もう店頭には見当たらなかったが、
まだ他店では店頭品は見掛けるよ。

バランス接続+電源ケーブル交換
+しっかりした設置の3点セットが
みんなが言っている使いこなしの
ポイントだそうだ。

そう言っている本人はまだ足回りが
落ち着かんで苦労している。が、
この価格ではこれを超えるCDPは無い!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:28
>>4 追加

腰痛持ちは他機種を買いな。
クソ重いから持病を悪化させても知らんぞ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:34
VRDSは全部ゴミ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:38
脚を交換して鳴らしてる人いる?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:41
色気のいのじも無い精進料理サウンドがお好きなら....
9>8:2001/05/18(金) 10:51
ということは、長岡好みということなんでしょうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:11
精進料理というのは江川のイメージだけどね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:33

御影石に設置する場合、何を敷けば良いか
苦労された皆さんの情報きぼ〜ん!

付属受け台、直刺し、黒檀片、J1、、、
色々試したがどれも今一つだった。

やっぱり足を取っ払ってしまい、
3点支持にするのが一番か?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 12:32
逸品館で只今119800円で売っております。
消費税3パ−セントにしてくれるそうです。
お買い得といえばお買い得だが、何を今使っているのかな?
僕の場合5年ほど前デンオンのDCD-3300なる物から最新型VRDS機に換えても
基本的には進化は感じられず失敗したことがあった。
まあ、雑誌などをうのみにして遊ぶんならいいけど.....
131:2001/05/19(土) 05:18
皆様、有難う。

>12
とても感謝、感謝です。
今使っているのは、雑誌などをうのみにしたDENON1550AR
(このころは初心者で、今もそんなに変わりはしないけど、)
TEACなんてメーカーは全然知らないで自分の音の好みを話ししたところ
VRDS25xsを薦められ聞いてみたら音の輪郭がはっきりしたようで良かった。

いろいろ試聴した結果、VRDSを越える物はなかった。
雑誌で評価の高いS10Vも。
でもその店14万くらいだった。
12万程度なら安い、迷わず買います。


今後は、足関係の話をお願いします。
14:2001/05/19(土) 05:39
今日初めて逸品館をしり、ヤフーで探し見たところ
VRDS25xsの販売価格が135000と値上げされていた。
あとなぜか、アクロバットリーダーを入れてからpdfファイルが受信できません。

どなたか、安い店の情報をお寄せ下さい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 07:36
通販を調べまくり一番安い所でお求め下さい。
12万よりざらに安い所が多分あるでしょう。
それかもっと待って値下りが行き着いた後で10万位で交渉する。
16>1:2001/05/19(土) 07:42
逸品館見てきたが
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/t-page00.htm
で119,800-となってたぞ。

17:2001/05/19(土) 08:00
>16
どうも、どうも

ここを見たら、
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/select1.htm
販売価格が135000だった。
なんかいい加減な会社だな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 09:15
アバック立川店で限定2台99800円ってのが、
リニューアルオープン会員特別セールのハガキで昨日来た。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:04
きめやね。
1さん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:07
もう逸品館に電話してたりして(藁
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:54
逸品館のHPは信用しない方がいいよ。
2回ほど騙された。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:55
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 17:44
逸品館はバッタ物や中古、B級品を新品といって売ることが常時有るので
(日本橋の幾つかの店で聞いた)そのへんを注意しないといけないかも。
だから僕は怖くてあそこで値の張る新品を買うのが怖い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 23:22
>>11
ありきたりの情報だけど、ブラックメタルいいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:28
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 07:35
生産終了したVRDS-25XSに匹敵する機種は果たしてあるのか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 07:46
中古から探したら面白そうなの腐るほどあるよ。
12万もつかうんならね。
2811:2001/05/20(日) 12:18
>>24, 25
確かどっかで見かけたと思っていたが、さんくす
みんな苦労してるんね
ブラックメタルって小さい方でいいの?
2924:2001/05/20(日) 12:52
小さいのでも効果あるけど、大きいのに比べると腰高になる。
3011:2001/05/20(日) 14:27
>24
ありがとさん
単に質量の違いなのかな
たしか大きい方=値段の高い方だったなぁ
試してみるか
3124:2001/05/20(日) 14:45
>>30
質量(サイズ)の違いと値段の違いだけ。
型番見ればサイズが分かるよ。お勧めは一番大きい5010。
5010は、φ50mm,d10mm
4005は、φ40mm,d5mm
2505は、φ25mm,d5mm
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 05:13
インシュレーター付けない方がいいって事はないのかね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 06:56
コチンコチンに何でもすれば良いと言うのは前世紀的発想ですね。
故長岡氏の悪癖の影響大ですな。
これでは日本のオ−ディオ産業も敗退するのが当然ですね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 07:12
>33
そこの君、何のCDPできいているんだい?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 07:25
>33
コチンコチンでなくてさ、音の芯がしっかりしているんだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 08:05
こいつの弱点は何でもかんでも48KHzにしてしまうところだ。
44.1→48の変換をリアルタイムでしかも高精度にやれるのか?
あの音のキャラクターはまさにこれの弊害だよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 11:51
はぁ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 12:07
1さんそろそろ結果を皆様に発表して下さいよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 02:34
>37
ちゃんと勉強しろ。DSRLLだろ。
DSRLLはサンプリングレート変換をおこなっている。
CDは44.1KHzだがわざわざ48KHzにしてからD/Aしてるわけだ。
通常、整数倍の88.2KHzとかなら高精度な変換が可能なので、
まだ良いのだが、44.1→48の変換は容易ではない。なぜなら48は44.1では
割り切れないからだ。結果として劣化の少ない変換を行うには大変である。
パソコン等を使い、時間無制限でサンプリング変換を行うならまだしも、
リアルタイムでは非常に厳しい。私は単発のサイン波で変換実験を
してみたが、リアルタイムでは波形が乱れ、まったくお話にならなかった。

因みに、エソテリックのP-50Sでは48KHz出力と44.1KHz出力がある。
ナゼでしょう?(藁
あの音のキャラクターはDSRLLの支配力が大きい。
トラポとして使うなら、新しいやつにしとけ。
DSRLLは無くなったから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:13
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:17
DSRLLて、なによ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:17
1さんデンオンのままでいいのではないでしょうか?
具体的に何処が不満でどうされたいのかお聞かせ下さい。他にも
選択眼があるかもしれませんよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:17
サンプリング変換て、なによ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:18
>私は単発のサイン波で変換実験を
> してみたが、リアルタイムでは波形が乱れ、まったくお話にならなかった。

ものに、よるっしょ。
45名無しさん:2001/05/22(火) 15:05
そうそう、お粗末な器械使ってたら変な波形しかでんわな(藁
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 07:11
アバック店って安いですか?信頼できますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 07:46
VRDS-25XS欲しいのー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 08:30
VRDS-50にしれ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 10:35
>>46
>>18を見なされ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 01:10
>44、45
P-50Sではわざわざ48KHzと44.1KHz出力つけてるくらいだから、25XSの場合は
かなり怪しいのでは?なぜ2つ必要だったのか?それを考えれば答えは明白ではないの。
それに48KHzに変換する必要も無いのに、なぜわざわざやるのかも疑問。

dCSでも44.1KHzのリサンプリングは88.2KHzや176.4KHzといった
整数倍への変換を推奨してたのでは?

オデオンライトも入力の2倍でリサンプリングしてる。
44.1KHzを96KHzにしたりしない。ましてや48KHzになんて(藁
だってメリットないもん。

>48
わしもそう思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 07:56
50を薦めるとはTEACの回し者?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 07:57
25を薦めるよりよっぽど良心的だよ(藁
531皆様、お陰様で:2001/05/27(日) 03:19
>18
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう


凄く驚いたのが、ステレオ誌を1冊だけ持っているんだけど
(99’12号)死んだと言われる長岡氏が、
「CDPは、25xsがクールでクリアでハイスピードと言う点ではNO1」
と言っていた。
前後の文面からするとこれは、価格帯に関係なくであろう。
それを新品で中古を越える激安で買えた。感激
店によっては在庫がない中、買えたのも感激

入江さん、DENONと何か関係あるのかい?
俺、当初SP、アンプ、CDP全部DENONにしたよ
こんな被害者、一杯いるんだろうな、、
これ以上はないほど音の好みの逆方向を突っ走っていたよ
買い換える前は安物のミニコンだったから良く聞こえ、
先生方の言っいることがあったていると思え、
ロクに聞き比べもしなかった自分がバカだった。
安物のミニコンだったから全ての面で良くなるのは当然だよな
まあ、クラシックは綺麗だったけど SPも悪くはないな
何より優れているのが売り込み

50より25の方がよいと思うけどな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:37
YAMAHA CDX-993と比較してどう?
25XSの前は25だっけ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:43
VRDS25Xsの可変outをNF1Aに繋げようかと
思ってるんですけど、
SharpのDX-1 + SX-1 + NF1
とどっちがいいでしょうか?
561:2001/05/27(日) 04:10
42さんへ
自分の音の評価基準は、自分の好みになっていますので
人によっては理解できないかも知れません。
最初は感激でしたが、
これはミニコンからの飛躍だったことが大きかったようです。

>具体的に何処が不満でどうされたいのかお聞かせ下さい
不満に感じたのは低音で、
一言で言えば、「スッキリ」していません。
自分の表現力不足の問題もあるかも知れないので、聞き比べてみて下さい。
ドラムを叩く音で直ぐ分かります。
今まで使っていた1550ARは無論、S10Vさえ、
叩いた瞬間、瞬間DENONは、厚い塊を感じ不満ですが
25xsはそれに比べシャープです。
雑誌でなぜS10VなどDENONの評価が凄い高いのか全く分かりません
この時は、TEACの知識はないどころか古そうで有名でないから
こんなのダメだろうと思ってたらビックリ、絶対に買うと決めた瞬間でした。
数値的には、S10Vは24ビットでSN比も高いですが、、
良い言い方をすればDENONは温かいのかも知れません。
(最新版のVRDS50は、自分からすれば改悪なので25xsで)

>54
ごめん、YAMAHAは知らない。 25xsの前は25x
これが店頭処分品で99000で売られていた。それに比べ俺は、、感激である。

>55
25xsの味を完全に出すには実は自分もSM-SX1を買う気でいます。もしくは、
他のメーカーがこの手のモノを出すのを待っています。
今は初期だから割高な感じなので。ともかく技術的には画期的です
聞いてSX100を欲しくなった人が即ラックス3台売った人がいるほど
部屋の大きさを考えるとSX1がちょうどよいようです。
5755:2001/05/27(日) 04:24
>>56
25Xsをパワードモニタに直結するのも
なかなかすごいかなと思ってるんだけど
どうでしょう?
やっぱデジタルアンプのクリアさには勝てんかな?
581:2001/05/27(日) 04:33
勝てません。勝てるわけありません
59:2001/05/27(日) 04:48
今、話題になっているCECそれも最上級180万のTL0
アンプはDENONのPRA-S1、で試聴したことがあるけど
(この頃は、CDトランスポート・プリアンプなど知らなかったのでDACなどは何か分かりません)
SPはペアで20万弱の5種類ほどだけど一番、クリアでハイスピードに鳴ったのは、
dynaudio acousticsBM5で、ウィーンアコースティック、ビクターなどは暗かった。
だから、一つ上級のBM6Aを買って今も使っている。
ちなみにアンプは、DENONの1500R(最後の元凶、どうすべきか?)
これは、SM-SX1に替えるつもり。
VRDS25xs使っている皆さんはどのようなシステムで聞いてます?
TL0が音が綺麗なのは認めるけど、VRDS25xsの方がよかったな。

>57
パワードモニタに直結?ってdynaudio acoustics?
でもやっぱり勝てません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 15:47
ESOTERIC X-1Sユーザーです。
最近の機種は機会が無くあまり聴いていないのですが、
VRDS-50やVRDS-25XSは、X-1Sと比較しての長短はいかがなものなんでしょう?
良ければ買い替えを考えたいとも思うんですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 16:52
同系メーカーの、昔の高級機と今の中級機の対決はなかなか興味深いね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 18:05
5年落ちのセルシオと新車のプログレどっちがいい?と聞いているようなものですな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 18:42
25xsはジャズ系ならば良いと思います。
50のほうはエッジが立たないのでクラシック向きかな?
25xsをトランスポートにしてD/AコンバーターDAP-777を
つないでおります。
DACのAC電源はACデザインのZERO、ケーブルはHS101GP、
デジタルケーブルはACデザインのコンクルージョンで
決まりですね。
ただし、アンプがしょぼいと、すべてはパー。
AETの壁コンからアコリバのタップまでの電源ケーブルは
現在検討中。ドミナスがベストだが高すぎる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 19:10
やっぱドミナスが世界一なわけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 19:31
1さん、お使いのスピーカーはBM6AではなくてBM6ですよね?
じゃないとアンプは必要ないですものね。
うちもCDは25XSじゃないけどBM6にSM-SX1で聴いています、
この組み合わせだとスピード感は抜群ですから。
25XSと合わせてもかなりイイと思いますよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 21:00
ドミナスは最高とは言えないかもしれないが、
たまたま今日、友人が家に持ってきて試聴したもので
いままで聞いた中ではダントツ! 変なクセも無いしな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 21:34
あげ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:20
>>66
ドミナスなんて変な癖だらけだよ。66さんは変わった聴覚をお持ちですね(藁
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:27
ここのレスのお陰で、25XS、99800円で確保できました。
ありがとうございます。一応他の方もアバックに聞いてみては
ドウでしょうか?まだあるかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:31
君のアンプがクセのカタマリなんだよー。
それと、S/Aラボがいいなんてやつも
どうかしてるぜー。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:41
癖とわかってS/Aラボ使ってるなら良いけど・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 01:30
AGE
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 02:03
25XSを買う予算で、中古品を購入するとしたら
どれがお勧めでしょうか

25XSと比べてあまり良いとはいえない場合、私も25XSを
買おうかな、と考えてます

予算は120000円です
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:35
>>73
25xs自体が新品なのに中古みたいな値段だから、
それ以上に値引きのある中古って言ったらイワクつきの
「故障したらそれまで」みたいなモンしか無いんじゃない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:09
ちなみにアバックのセールは5月31日までと書いてある。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 07:46
25xsは買いですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 14:37
>>73
VRDS的な音が好みだったら迷わず25xsを買え。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 05:03
アバックの特価品はは売り切れたそうです。残念
79>60:2001/05/30(水) 02:50
X−1S使い続けたほうがいいですよ。
かかっているコストが違います
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 22:54
中古の25Xと新品のXSどっちにするか悩んでます。
どう違うんでしょか?音の違い情報キボン
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 04:06
結局、25XSに替わるお勧めはなんじゃらほい!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 04:23
>>81
50だって悪くはないぞ。確かに傾向は違うけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 06:10
25万円クラスでトランスポート出してー>TEAC
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 01:16
25XS俺もアバックで99800で買えた、このスレに
感謝!!!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 01:43
自分もX-1Sユーザーです。

ケーブル交換出来ないのがちょっとイタい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 13:11
トランスポートとして使いたいんだけど、
p50sと25XSだと、やっぱり値段なりの違いはあるんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 18:08
DSRLLの効果はいまいちわからん。
よって25XSを安く買ってインシュレータやLclockに金かける方が良いように思われ。
881:2001/06/05(火) 03:43
65さん、有り難い情報です。(BM6です。間違えました)
SM-SX1ように8オームのSPに買い換えなくてはと思っていたので
金銭的問題だけでなく、BM6のようなクリアでスピード感
のあるモノがあるのか心配でした。
「スピード感は抜群」たまりませんね。
アナログ入力でもそうだと言うことですか?


25xsにはファンがいるんだな。
この手の音が好きな人にはたまらんよ。
全部込みで11万以下には今でも感動。信じられん

自分はインシュレータ外しているけど
それでも25xsの味はでている。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 04:21
>88 それでも25xsの味はでている。

 味=歪っすか? このモデル。 歪が大きいんだけど? イメージ成分の引き残りが垂れ流しになってるヨ。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 06:20
>>89
歪みは多いですね。
ただ、振動対策をしっかりすればクリアになります。
リジッド構造なので、歪み=振動では?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 11:27
上下が出にくい感じがする。これは振動対策で解消するのでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 01:46
>80
>中古の25Xと新品のXSどっちにするか悩んでます。

一体何に悩んでいるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 01:54
もっと丁寧に運べ>佐川急便

>89
佐川急便が雑に運ぶから少しおかしくなったんじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:08
>(99’12号)死んだと言われる長岡氏が、
>「CDPは、25xsがクールでクリアでハイスピードと言う点ではNO1」
>と言っていた。
アドバイスされる方はこの点で25XSを越えるCDPにして下さい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 04:05
>92
XとXSの音にどんな違いがあるのか?ということです
判りにくくて、スマソ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 23:32
sage
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 06:14
おれは、トランスポートとしては最高と思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 06:35
トラポとしてならいいと思う。
DAC部はちょっと古いかも。
今はD/Aコンバーターつないでいますが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:17
質問です。ラックどうしてますか? かなり頑丈なのが必要なのだろうが、、。
お薦めとかこういう補強が効くとかありますか?
100マニア未満:2001/06/29(金) 01:52
VRDS-25の音の傾向について

ボク何年か前、は初代の25をテレオンで買いました。
その際のいろいろな機種と聴き較べたのでその時の印象を述べたいと思います。

VRDS−25:室内楽を生で、しかもステージ近くで聴くときの印象に最も近い。
デンオン:音は艶やかかつ穏やかな印象。同じくステージから離れて聴くときの印象に近いが、ライブ感に欠ける。
アキュフェーズ:ノイズ感なく音はきれいだが生気に欠ける。
ヤマハ:一聴するときれいだが、生の音とは印象が異なる。

と言う結果から、VRDS25に決定。その後、若干の改造を施した結果、中音域のノイズが減りまあ満足しています。
改造の内容は、無線と実験の安井氏の記事を参考に、アナログ回路用電源にLフィルターをいれたこと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 12:54
>>100

本来VRDSにクラは不向きと思われる。
ステージ近くで聴くときの印象に近い、という感想は非常に的確で、
オケ物などでのアンサンブル感の表現がいまいち苦手っぽい。
もちろん、そういうサウンドが好きな人ならドンピシャだと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:16
今は内蔵DAC使ってるけど、皆さんどんな外部DACを使っているのですか?
バランスアウトがある事が望ましいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:21
ST2
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 18:30
グチャグチャいってないではかわななくなるよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 18:32
>>104
何を言ってるんだろう???
日本語に不自由してるなら無理に参加しなくてよし
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 20:08
「はよ買わな無くなるよ」という意味と解する。
いいじゃん、はかわなな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 21:42
葉川 奈々
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 23:32
>>95
25=厚みのある音で低音たっぷり
25X=解像度重視でさっぱり
25XS=その中間
50=まったり
109マニア未満:2001/06/30(土) 00:22
>>108
ふむふむ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 00:24
VRDSはトラポに使うのが吉。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 11:27
>>108
> 50=まったり
わはははは、さっぱりわからんが、わかる気がする
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:45
その「まったり」加減がいまいち解り辛く・・・
購入にふみきれず・・・月日は流れる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 13:45
以前「VRDSの足」というスレッドがあったのですがサーバ移動で無くなってしまいましたね。
スパイク受けは皆さんどんなのをお使いですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 15:07
VRDS-25XSはヨドバシカメラ新宿西口マルチメディア館7Fアウトレットストアで59800で出てました。(展示品、フットベースなし)6月29日にまだ2台ありました。もうないかもしれませんが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:50
1さん多分もう買ってんで。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:10
>>114
フットベースなしってどういうこと?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 17:42
DACってどうやって繋ぐのですか。
超初心者ですみません。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:46
CDプレーヤーのデジタル出力とDACのデジタル入力を繋ぐ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 22:41
ヨドバシカメラの7Fアウトレットストアーの価格ってあ然とするくらい
高い(相場を把握してない?)物と心配になるくらい安いものと(買うと
きになって)値段が違っていましたなんていわれそうな位、安い物がある。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 01:34
>>116
114ではないけど、25xsって足がかるくとんがってるんだよ。で、それを受けるベースが製品に
付属してる。それがないってこと。展示してるうちに、どっかいっちゃったんだろうな。
なくてもいいようなものだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 02:58
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=987310580
VRDSの足、繋がるよ、、なぜだ?!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 03:03
>>113
http://ebi.2ch.net/pav/kako/987/987310580.html
こっちが正しい気がする、、VRDSの足スレ、過去ログ倉庫行き。
123116:2001/07/03(火) 13:19
ありがと。
フットベースなしでも59800円は安くない?
電話してみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 17:12
安いよ! 、、むしろどっかキズとかないんかなとか思っちゃうぐらい安いと思う、、。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 19:03
50と25xsどっちがジャズ、ロックにむいてる?
どっちにしようか迷ってるだけど?
ちなみに低音は締まって高解像度重視
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:14
>>125
迷わず25Xsがお勧め。
50の低音はデンオン並みにブヨブヨしてます。

あと、「VRDSの足」は私が立てたスレなんですが、当時の反響が少なかった割
には認知されてるようで、ちょっと安心。ちなみに私はあのスレを参考にして、
ブラックメタルを買いました。

ブラックメタルは、確かに効果はあるが値段が高すぎるというのが正直な感想。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 08:33
25xs標準付属の足は僕も使ってません。
試行錯誤の挙句、日本タングステンの小さなスパイク受けを使用中。
御影石ボードとの間にJ1黒の薄いのを敷いてます。これで落ち着いた感じですが、
受けが小さいのでスパイクをちゃんと穴に入れるのに一苦労。
これもブラックメタル同様、値段が高過ぎると思いますね。
25xsはポンと置いただけではいい音出てくれません。苦労のし甲斐がある装置。
128マニア未満:2001/07/04(水) 12:14
>>127
初代25使いのボクとしてはあまり気にしていませんが、そんなに違いますか?
129127:2001/07/04(水) 12:39
>>128
25xsで構造が変わり、回転系に外部振動がモロに伝わる構造になった
ためと思います。底板の鉄板が8kgになり重量で防ぐつもりでしょうが、
理想的な床で無い限り何らかの振動の影響を受けるようで、音に影響
します。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 12:55
「質問」
25XSには1dBピッチのデジタルボリュームが装備されていますが
性能はいかほどでしょう?これはリモコン操作可能でしょうか?
当方、25XSの購入を迷っているのですが、将来アンプをセパレート化
するにあたり、まずパワーのみでしばらくしのぎたいと考えています
(現在はプリメイン)。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:26
>>131
勿論リモコン操作は可能というかリモコンでしか操作不能だが、
確か-20dBまでしか絞れないので、パワー直結はムリ。
132131:2001/07/04(水) 14:28
>>130 でした。失礼。
133マニア未満:2001/07/04(水) 18:31
>>129
そうなんだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 07:03
age
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:00
セッティングについて質問。
基本的にリジッドということだが、一般家庭ではそもそも方舟なみの高硬性はムリ。
ならばいっそ本体ごと浮かせてしまえ、というのはどんな結果が待っているのでしょうか。
Relaxa 1 っていう磁力で浮かせるオーディオボードをみて思ったんだけど。耐荷重25kgだから
使えるんですが、、。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:58
>>135
人柱ヨロシク。
137126:2001/07/05(木) 21:13
>>135
X-50Wをフローリングの床に直置き,フローリングの上に御影石を敷いて置く,
の2通りを試したことがあります。前者は音に勢いがなくなりました。やはり
本体の下は振動しないものの方が良いように思います。
とは言いつつ、人柱ヨロシク。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 21:16
25XSってCD詰まるらしいよ。買ったばかりでも。
致命的では無いらしいから、使うには使えるらしいけど。
そのせいか、オーディオユニオンとかでは投売りされてるね。
139135:2001/07/05(木) 22:57
>>136-137
うう、人柱になるにはそもそもリジッドなラックを持ってないといけません。
でないとリジッドなセッティングとの比較が出来ない、、。
うちはできあいですましてて肩身狭いので、ごめんなさい、、。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:35
ここまできても、決めかねれん俺。(50と、ってことで)

今週末の比較試聴ですっきりしたい・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:40
>>138
以前AFでもそういう投稿がありましたが、CDラベル面の印刷材料が不適当なもの
だと張り付く可能性があるみたいです。普通の市販CDではこれまで一度も不具合
は経験してませんよ。VRDSは海賊盤など正規盤以外の使用は止めた方が良いかも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 14:48
後継のVRDS-50の技術説明にはCD面保護用のコーティングが
押えのアルミ側になされているようですな。メーカーが改善
してくるところをみると、やっぱり危険なんじゃない?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:06
>>141-142
うわ、それじゃCD-R(ブートに多い)もヤバそうだね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:18
私もVRDS-25XSでCD-Rをよくかけていますが、トラブルは一度も
有りませんよ。いつもブローワーやクロスで埃を取ってから
入れてますけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:07
心配な人は、買わない方が良い。
デンオンにしておけば、この問題はないよ。
 知ってる人からみれば、25xsが投げ売りされていれば、
超お買い得だとおもうけどね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 13:15
しかしどっかで安売りされてないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:30
逸品館のCH-7700改、VRDS−25XS、VRDS−50
音に艶&潤いがあって聞きやすいのはどれ?
全部ダメか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:35
>>147
50じゃない?25ほど堅くないし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:22
そろそろ店頭在庫品のみって感じでは?25xs

まだ迷ってる人、はやく決めなきゃなくなるぞ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:24
「艶&潤い」ってリンスかよ!
151120:2001/07/08(日) 23:53
どっか10万切っているとこないですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:55
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:57
>149
心配しなくても中古で出るよ。

>151
中古なら8万くらいじゃないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:18
VRDS-50を買った。
トラポに使用中(DACはST2)。
以前はスイングアームだったのだけれど、確かに情報量はすごく増えた。
その代わりスイングアーム独特のスムースな音場感がなくなった。
しかし確かにVRDSはすごいね。
ちょっとびっくりした。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 16:59
>>154
あ、俺も似たような感じ。(DACはMimesis SR-DA2)
内蔵DACは比べるまでもなかったので、速攻OFF。
セッティングに敏感なのが、かえって面白いね。
156154:2001/07/09(月) 17:28
>>155

VRDSにして初めてDACやアンプ、スピーカーの実力がわかった
ような気がしました。
わたしも内蔵DACははなっからOFFです(藁)。
ちなみに脚はどうしてますか?
何かおすすめのインシュレーターはあります?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 17:48
トラポのP−30やP−50Sはどうでしょうか?バランス・デジタル出力
のある機種が欲しいのですが・・・。一体型をトラポとして使うのとは、次元
の違うものなのでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:50
X1-Sがヤフオクで出てるよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 12:19
P-50Sは実際イイと思う。トラポ専用だけのことはあるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 12:30
VRDS-50もトラポとしてなら25XSよりいいんじゃない?
DACオフとかできるし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:20
>>160
頼むから、実際に聴いてから書くように。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:27
おいらは、トラポ専用ならやっぱりP2-Sが好きだなぁ。
いたって真面目な仕事をしてくれるたのもしいやつだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:40
>>161
んなこと言ったらこの板のほとんどは…
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:42
特に、○□無線、○○苑の受け売りも多く見られる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 16:27
○□無線の受け売りってどんな内容?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:01
そういえば、1bitドキュソとか多いね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:38
ヨドバシでもっかい出ないかな・・・
出ないよな・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 05:02
VRDS-50に付属のインシュレーターは本当に最悪だ。
トラポに使っているのだが、弦の音がすごく金属的になる。
ローゼンクランツに変えたら一気に解決したが・・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 08:01
>>168
いくらのやつ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 08:32
>>169

PB-JR(H)です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 11:34
>>168
ラックは何を使っておられますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 12:43
>>171

Hamilexです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 15:25
ブラックメタル使ってる人いる?
174137:2001/07/11(水) 20:42
>>173
ここにいます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 22:41
まだ、解かってない人いるの? 土台が大切って事。
VRDSの脚スレで、俺書いたんだがなぁ > VRDSは土台が命
高価なインシュレーターなんぞ使ったところで、たかが知れた程度の効果なんだけどな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 22:52
>>173
私もです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 07:25
>>175
VRDSの下に御影石を敷くとどんなでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 11:05
>>175
 はい。それは覚えています。ただ、付属のスパイク受けが
あんまりにも評判が悪いので交換しようかと思っているので
す。それとも >>175 さんはスパイク受け無しでラックに直
置きされているのでしょうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 11:41
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 18:47
VRDSは情報量は抜群だが、弦の音がやや粗い。
何とかすべく苦戦中だが、なかなかいい手が見付からない・・・。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 20:26
>>180
弦の音等に関してはトランスポート以外の問題とちゃいますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 20:42
そんなトランスポ−ト実験台の民生機じゃないか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 20:45
たぶんそう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 20:48
>>180
VRDSで弦を歌わせるのは難しい、というか無理。(経験済)
何でも出せば音楽的になるかというと、そうでもない。VRDS使うと
その個性がサウンド全体を支配してしまうというのが自分の感想。
まあ個性のない他メーカーとは雲泥の差なんだけどね。
結局クラシック用にマランツCD-7買いました。笑えるくらい質感が
違う。CD-7はパッとしない音だけど、弦は美しい。ソースに合わせて
使い分けてます。
185180:2001/07/12(木) 20:55
>>184

確かにそんな気がしてきました。
ですが、なにぶん買ったばかりなので、もう少しあがいてみようかと
思っております。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 21:00
>>184
その経験した組み合わせはなんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 21:05
VRDSというよりDACの問題ではないですか?まずは使用機器を
オープンにしてもらわないと説得力がない。まさか内臓DACでの
感想ではないですよね?
188180:2001/07/12(木) 21:08
>>187

VRDS-50 + Stellavox ST2 + SM-SX1 + 1.3SE

です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 21:11
>>188
聴いたことないので、話半分ですが、ST2は高域がキツイと聞きますが・・・。
むしろパーペチュアルあたりがお好みかと・・・。
190180:2001/07/12(木) 21:14
>>189

ありがとうございます。
機会があれば聴いてみます。
191109:2001/07/12(木) 21:24
>>180
自分の場合180さんの逆で、パーペチュアルを使用中ですが、好みでないようです。
ST2はいかがですか?それにしても音が聞こえてきそうな組み合わせですね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 21:43
>>188
SX-1がちょっと引っかかる。
いや、悪いと言うわけじゃないんだけど、180さんはもう
SX-1のレベルは卒業してるんじゃなかろうか。
セパレートなど狙ってみてはいかが?
ST2は高額なセパレートにも追従できるポテンシャルを
持ってるから、DACをとっかえひっかえするのはお薦めしない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 22:09
>>180
ローゼンクランツの足にしたら艶に関しても少しマシになった。
全体としては結構良くなった。でも弦が苦手そうなのは確か。
194180:2001/07/12(木) 22:20
皆さんレスありがとうございます。

>>191

ST2は透明感やダイナミックさはすばらしいと思います。
個人的にはもう少しコクのようなものがあれば最高なんですが・・・
ただし、この傾向はアンプによって増強されているのかもしれません。

>>192

なるほど。
何かおすすめのはありますでしょうか?

>>193

実はローゼンクランツは試してみました。
おっしゃるような傾向をやはり同じように感じました。
個人的にはもう少し深みと言うかコクのようなものが欲しいと
感じました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 22:35
>>180
やはりアンプでしょ。SX1の良さを取るか、こくを取るか。。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:08
安く買えるなら悪くはないだろ。ただし音が硬いから単体で
使う気はしない。ジャズロックファンならまだしもな。
というか同価格帯で製品が少ないのが最大の欠点。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:12
>>180
>VRDSは情報量は抜群だが、弦の音がやや粗い。
>個人的にはもう少しコクのようなものがあれば最高なんですが・・・
トラポもDACも買うもの間違えてる。
VRDSもST2もあなたのような音の嗜好の人が買うものではない。
買う前にもっと良く比較試聴した方がいいよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:17
>>197
やっぱCECにパーペチュアル?
なんだかStudio K'sと同じになっちゃうけど?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:21
>>194
現在の機器構成の方向性や、弦の荒さを気にしているなどのことを
踏まえて考えると、ゴールドムンドの現行ハイエンドライン以上、
パワーアンプとマークレビンソンのプリアンプかな。
なんかどこぞのやっぱり1みたいなお勧めになっちゃうけど。

弦の粗さとかを考えるなら、パワーは是非とも現行製品がお薦め。
28EVOになるかな。これの清楚な色気にハマると思う。
プリの方は中古で結構出てる一世代前の38Lとかでもいいと思う。

両方合わせると実売100万円以上しちゃうだろうけど、それ以下の
モノだと不満が残るんじゃないかなたぶん。
とりあえずいっぺん聴いてみて下さいな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:28
5000円以下のフルレンジでクラシック聞いてるけど
弦の荒さなんて気にした事ありません。最低限の躍動感
が得られれば満足しております。
音楽に没頭してるとまったく意識もしません。音楽鑑賞
とオーディオは別の趣味なんでしょうね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:33
>>200
不満を感じてないならこんなとこに書き込む必要ないでしょうに。
かまってほしいんですか?さびしいの?
こうやってかまってもらえるとうれしい?
202180:2001/07/12(木) 23:37
>>197

おっしゃらんとすることはよく分かるのですが、あくまで
VRDSの情報量とST2の透明感を前提にした上で、もう少し
ほのかに艶やコクが欲しいだけなんです。
贅沢すぎるでしょうか。

>>199

ありがとうございます。
む〜ん、100万を超えますか。
確かにわたしもムントのほのかな色気が大好きです。
203180:2001/07/13(金) 03:47
木製ラックの天板に直置きして見ました。
おお、確かに情報量を落とすことなく、弦の音がかなり自然になりました。
しかし気難しいCDPだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 04:14
GTラックの人なんかは、中板とってラックの天板に乗っければいいよね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 21:46
>>200
かまって欲しいとは正直思いませんでした。なんとなく
読んでみて自分が感じた事を急にのべたくなったまでで
す。自分でも実は不思議なくらいです。ちなみにアンプや
CDプレーヤーにはある程度の投資はしていました。ただ
スピーカーが廉価なものになってしまったということで
す。そして自分としては弦の荒さは気にならないというこ
とです。オーディオというのはなんだろう?と自分なり
に疑問に感じていたのかもしれません。
不愉快な思いをされたのでしたらお許し下さい。
206205:2001/07/13(金) 21:47
>>201さんへでしたね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 22:38
VRDS 萌え〜
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:15
>>180
>VRDSの情報量とST2の透明感を前提にした上で、もう少し
>ほのかに艶やコクが欲しいだけなんです。
だからさぁー。
ソースの音に後から付け加えることが好きな人向けでは無いんだってば。
ソースのデータに何も足さない、何も引かない、というのを目指す人向け。
いいかげん理解しろよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:58
>>208
そんなものかな。
最初からゴテゴテ化粧した音の既製品で好みに合うものがないという人が、
VRDSで試行錯誤するのも面白いのではないでしょうか。
アクセサリーへの反応が良さそう。
210180:2001/07/14(土) 00:03
>>208

203にカキコしましたとおり、基本的には解決いたしました。
いまはVRDS+ST2の弦の音に十分満足しております。
アドバイスありがとうございました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:31
>>210

わたしも VRDS-50 でいろいろと試しましたが、結局分厚い無垢板(集成材だけど)
の天板の上に、付属のスパイク受け、というのがいちばんバランスが取れていま
した。高域がスーッという感じでとてもきれい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:05
>>210
おれもその組み合わせだけど、いいよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:25
>>211
でも、低域はボテッーとしてるだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:51
>>213
全然そんなことないですけど。
むしろ高域がきつめかも
215初心者:2001/07/16(月) 01:06
おお、こんなスレがあったとは!
いや実は今日、某オーディオ店にCDP見に行ってきたんですよ。
398クラスからの買い替えで知識ゼロ。
「20万以内でクラシック向きのイイやつないですか?」って聞いたら
店員さん、VRDS25xs or 50をしきりに薦めてきた。シロウトなんで
ティアック?って感じで聞き流してたんだけどマニアの間ではかなり
のシロモノなんですねー。結局今日は買わずに帰ってきたんだけど。
このスレ読んでると使いこなしが難しそう。。外部のDAC使う気な
んてないしなー。
同価格帯にアキュフェーズのDP-55Vあるけどどっちがいいかな?もらって
きたカタログ見る限り電気的なスペックでは全然アキュの方が良さそ
うなんだけど、スペックってあんま関係ないものなんでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 01:10
CPは高いけどクラシックにはあわないと思う。将来トラポとして
使用するなら別だけど。ただこの価格帯では他は難しいかも。
ラックスの25万のやつはどうだろ?実売20万くらいにならない
かな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 01:34
雑誌でも言われてますが50はクラシックに向いてると言ってもいいと思いますよ。
ピアノなどとてもきれいに鳴らしてくれます
218215:2001/07/16(月) 02:09
ふむふむ、50の方ですか。
今度の週末あたり、マイCD持ってってLuxも含めて聞き比べてみます。
しかし、オイラのラック、DIY店でよく売ってる組み立て式のスチール
棚なんだけどだいじょうかなぁ。。25kg。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 02:15
VRDSは置く台が命ですよ、いやほんと。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 02:23
>>218
俺もスチール棚なんだよ〜マンテンってメーカーの。25xsなんだけどね。
スチール棚、とりあえず崩れずに立ってるけどね、、、現在ラック強化作戦立案中。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 03:54
>>215
クラシック向けの、っていってもかなり漠然とした目標だよ
たとえば上記の目標の中でもざっとこの位は浮かんでくる。
それにクラシックっていっても扱う範囲はひろいんだし・・

1. 楽器のセパレーションをきちんと取れる緻密な再生
2. とにかく広いレンジを出していく。ティンパニ等も軽くなく、ピッコロ、バイオリン等も歪まない。
3. 特定の楽器に惚れこんだ再生
4. レンジをそこそこ絞って濃密な再生を
5. ホールっぽい雰囲気を求めた再生

結局どの辺を求めているのかはっきりしないうちは買わないほうがいいともいえるし
買わなきゃわかりようもないというのもあるし難しいところだね。

とことんやる予定ならマニア宅訪問あたりからやってみると吉かもよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 09:01
VRDS-50購入してまだ一週間しか経ってませんが、
うちの環境での音だし第一印象は、結構「爽やかな音」と感じました。
クラシックからロックまで聴きますが、低域の押しだしは今一歩かな
とも思いますが、まだ新品素のままでラック(木製)にポン置き状態
ですので、これから試行錯誤して楽しみたいです。

店頭ではブルーのディスプレイが?でしたが、自宅ではさほど気に
なりませんでした。(OFFにできますしね)
それよりも、あの「グォコン」っていう起動時の音が、自室では
結構大きく感じました。(これは慣れですかね?)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 10:01
>>222

あの音は慣れないよ。
ぼおっとしながらCD入れるとあの音にびっくりするよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 23:49
>>223

それより、再生中のディスクの回転音のほうが気になります。
故障かと思って TEAC のサービスの人に家に来てもらって見ても
らったけど (丁寧なサービスの対応で嬉しかった)、VRDS-50 は
そんなものです、と言われました。

全部のディスクで作動音が気になるわけではなくて、よく言われる
ように輸入盤など品質に問題があると言われがちな盤で気になるん
ですけどね。

ただ持ってるディスクのほとんどが輸入盤ではあります。

その意味ではちょっと後悔もあるけど、VRDS-50 の弦の高域の美しさ
は変えがたいものがあります。ぎしぎし系のリアルさとはちょっとち
がうかもしれないですけど、わたしはこの CDP にして弦に目覚めまし
た。それまではピアノ一筋、でした。
225224:2001/07/17(火) 00:01
> らったけど (丁寧なサービスの対応で嬉しかった)、VRDS-50 は
> そんなものです、と言われました。

誤解のないように加えておきますが、いろいろと VRDS のしくみ
について話してくれて (デモ用のむき出し VRDS メカも持って来
られていました)、「ちょっと後悔」しつつも TEAC というメーカ
に好感を持たせてもらえる対応でした。
226223:2001/07/17(火) 00:15
>>224

わたしの場合、再生中のディスクの回転音というのが気になったことは
ないですね。
ちなみに下にセイルボイン系のインシュレーターをひくと
あの音はかなり小さくなりますが、音がだいぶボケてしまいます。
ホントに面白いCDPです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 01:11
>>224

内蔵DAC使ってます?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 01:14
パイオニア PD-T09 36万 はどうかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:21
>>222
私は起動時より、再生終了時の音の方がキツイ。
ppで終わる曲などは余韻が楽しめない。というか、驚いてしまう。

あと、VRDS-50はクラシックには向かない。低音が肥大する傾向が
あるから、生の楽器の音に親しんでいる人ほど、気持ち悪くなる。
ピアノを聞けば一発で吐く。低弦を聞けば一発で死ぬ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:32
VRDS-50を聴いて来ました。SA-14と比較したのですが、、
話にならない程、VRDS-50のサウンドは混濁感の強いものでした。
ハッキリ言って酷い。避けた方が無難と考えました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:34
>>229
セッティング工夫してみたら?
そこまで酷くはならないと思うが…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 22:34
>>229
笑ったけど同意です。(吐く&死ぬ)
あれはピアノじゃありませんね。
クラシック・ピアノを聴くのにはVRDSはダメだと思います。
でもジャズ系のピアノだとけっこうハマるのですよ。ここが
面白いところ。
233224:2001/07/17(火) 23:28
>>227

使ってますよ。
こんなので「きれい」とか言ってたらダメでしょうか ?
234229:2001/07/17(火) 23:32
>>231
店頭である程度まともなセッティングだったから、こんなもんでしょう。
50を自宅では聞いてないけど、俺はエソテリ使ってるから、セッティング
のツボは押さえてるつもり。店頭のセッティングの良し悪しは大体わかる。

>>232
VRDSがダメなのではなくて、VRDS-50がダメだんだけど。
25Xsとかエソテリだったら、結構まともなクラシックピアノが聞ける。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:33
>>233
ダメです。
236あら〜:2001/07/17(火) 23:53
私クラシックすきなんですけど
これを友人から進められたんですが
やめたほうがいいですかね。

CD92にしたがいいでしょうか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:02
>>230
セッティングちゃんとやってましたか?
僕は昔25xsの試聴をしたことがあって、DENONの1650よりもひどい音を
聴いたことがある。1650の上に積み上げて聴かせてくれたんだけどね、、。
その後、ちゃんとセッティングした店で聴いてびっくりした。

SA-14と比べてどうかまでは知らないけど、話にならないほどの混濁があるとすると
セッティングがまずかったんだと思うんだけど。
オーディオショップの看板上げてても、信じられないぐらい知識ない店、あるよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:18
VRDS-50も25XSもインシュレーションと電源が良くないと>>230のような感想に
なるのもうなずけるね。どちらも素のままだとなかなかいい音にならないよ。
どことは言わないがSRコンポジット置いてる店にいって試してごらんよ。
あきれるほど違うからさ。
なおH○Lとかじゃないので煽らないでくれ(藁
エソテリックは特にインシュレーションだね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:09
激しくガイシュツだが、VRDS-25XS/50はCDメカがリジッド
(ゴムなどでフローティングしていない)だからセッティングの
影響をモロに受けます。
アナログ・プレーヤ並みの注意深さが必要かと。
どうセッティングされているか見極めた上での試聴でないと
見誤りますぞ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:16
という事は自宅視聴以外は辛いですね。バクチっぽいなあ・・・

スレ趣旨と違いますがSCD再生出来るSONYの777ESとかはVRDSより情報量
少ないですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 06:47
自宅試聴でもナカナカ実力を発揮しません。この機械。
店頭試聴では、ダメでしょうね。VRDSは・・・

私は25使ってますが、RCAとXLRとの違いも大きかった。
なんか音作りをしてるんぢゃないか?と思うくらい。
アンプにXLRがなければ糞CDPになってしまう・・・
最新の50もそうなんでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 07:24
↑まだ25現用の人がいらっしゃったのね。
わたしもですが未だ他に代え難くて。同志っ!
243222:2001/07/18(水) 08:02
自宅試聴できないと、やはりバクチの部分はどこか付いてまわり
ますよね。
私の場合、音以外で(先に書かれた方みえますが)再生中の動作音
でした。試聴した店の暗騒音がお世辞にも良好とはいえなかったので
少々気にかけていたのですが、幸い今のところ問題無いレベルです。

うちの環境では、ピアノや低音楽器で吐くとか死にそうになるとか
ゆう事もなく、位相差情報も含めた音場再現などもなかなか良くて
自分の嗜好にかなり沿ったものだと感じています。

なけなしのボーナスを注ぎこんで、自虐的にならずにすんで正直
ほっとしている次第です。
244厨房:2001/07/18(水) 10:20
TEACのCDPはアナログ出力(RCAアンバラ)に可変出力
となっているところが気に入らん!
ヴォリウームさせると、ビット落ちする!ぜひ固定出力を付けてください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:30
初代の25ってバランスの出力に不良があったんですよね〜。私もピックアップの
交換の際、無料で直してもらったはずです?石田じゃないけど、当時バランスの方を
推奨してた評論家がいたらアホだね。というか、いたのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:42
VRDS-50は固定出力だよ。
オレは内蔵DACは使ってないけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:59
VRDSー25、50、などVRDS系の機種の設置は具体的にどのようにしたら
よいのでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:06
わたしの経験だと、きちんとしたラックの木の天板に
インシュレーターをはさまずに直置きするのがいいです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:15
>>248
天板に置けというのは何度かガイシュツなのですが、
間の板だと良くないのですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:29
246さんの発言で25xs消えて50浮上。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:01
>>249
普通は可動式の間の板は、やわだからでしょ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:15
>>245
極性の表示と実際の配線がが違ったってヤツね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 15:13
ワシゃ、GTラックの底板に載せてるけど。
一番振動に強いのはここ。天板には放熱がしやすいように
アンプを載せてる。中段はFMチューナー。合理的な配置だと
思うんだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 15:38
俺はGTラック中段に御影石ボードを敷いてその上に設置。
中段の板と御影石の間にはJ1青を挟む。
足はリプラスのOpt-1。(手持ちで余ってたのがそれしかなかった)
ローゼンクランツとか試してみたいっす。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:06
棚の間に入れる時にスパイクで傷付けちゃうからじゃないの?
重さ23kgを支えながらラックに入れるのは大変だよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:44
レゾナンスとかは使わない?俺25だけど、底板のメカの直下辺りに、5個
くらい貼ってるよ。かなり効果あったよ。それからこれは危ないかもしれない
けど、天板の真中の板を外して、メカで上からCDを挟む鉄の円形のものが
見えると思うんですけど、ここの放射状のマスの1つ1つにレゾナンス貼った
ら、凄い良くなったよ。ターンターブルでも同じことしても良い結果だった。
内部をいじるから、自己責任でね。
257256:2001/07/18(水) 16:45
ターンターブルじゃなくて「ターンテーブル」ね。アナログです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:44
弦を歌わせるのが難しいというのは25XSや50に限ったことではなく
P-0/0Sでも同じことなんだ。
歌わせる、というニュアンスは理解しているつもりなんだけれど
Esotericは写実的な方向だから真っ向から対立するものなんだよね。
でも構成次第では大化けする可能性も当然ながら秘めているわけだが

以前某中古店てP-0から某DAC経由でアキュのプリ、ラックスのアンプを通して
オルトフォンの昔のダメ銀線を使ったタンノイの出力を聞いたことがあるんだけど
もううっとりするほどなめらかで美しい音色だったもんで小一時間ほどほぅ〜っとしてしまった。

オーディオはこういうこともあるから楽しいね。
この構成を組んだ人は今となってはフロアの責任者になってしまったせいか
忙しくて実験する暇があまりとれないってよくこぼしてるよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 02:33
ふかいのぅ〜。素人にゃ手だせんな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 16:53
VRDS-50、今一番安いのはどこでしょ?通販だと思うけど意外に量販店も
安いかな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 17:37
新品なら敬光堂じゃないかね。中古ならヤフオクでも当たるしか
262224:2001/07/19(木) 18:47
拝見していると、すくなくとも真剣に語る価値のある CDP のよ
うですね。VRDS-50, 25*。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 18:58
つうか他に対抗機種ないからじゃない?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:07
音的に好き嫌いは別にして、VRDSという技術がそれなりに評価されている
からだと思う。

何故だか分からないけど音が良いという製品よりは、技術的に〜だからと
言われる方が素直に納得できるし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:17
使い方でころころ音が変わるというのもそそられるものがあるよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:24
ボードとインシュレーターに金かかるならエソテリック買いたい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:38
>266
余計にカネかからんかあ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 23:18
トラポとしては50とエソテリのP30どっちがいいかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 23:24
>>264
このシリーズは技術うんぬんよりも素性のよい音が評価されているといっていいでしょう。
ユーザーからすれば使われている技術を説明されるよりもより渇望する音が欲しい訳ですから。
察するにスペック重視とかそういうわけでもないんでしょうけれども
最終的にリスナのためだけの好みの音が出てくればそれでよいでしょう。

>>266
エソテリックをそのまま使うとえらいことになりますからボード類やインシューレションは
候補の中からいくつか選ぶことになるとおもいます。
私的には土台がしっかりしているという前提条件ならBlackDiamondRacingが
なかなかいい感じでお勧めできます。
ラックで攻めたい場合はSRコンポジットがやはり優秀でより微細な表現が
でてくるようになりますね。雰囲気がとても自然になります。
どちらも炭素系ですが、中低域をしっかり出していこうとする場合は
ブードゥーボードをメインに組むのも手ですね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 06:57
VRDSは音場型というより音像型だと思うのはおれだけだろうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 07:15
そのとおり
音場感を引き出す事は難しい >VRDSの機種
両立しようとすると、『ぢ』になりそう、、
272270:2001/07/20(金) 07:22
>>271

『ぢ』になりそうとは?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 08:48
25xsユーザーにお聞きしたい。
聴き終わってCDを取り出しトレイをcloseした後、
約5秒後に「ゴトン」という音が内部から聞こえるが、
それまでの間に電源切っても大丈夫なの?
心配なので「ゴトン」の後に切るようにしてるけど、、、
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 11:16
そうしてればいいじゃん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:52
>>270-271
そのあたり、DACでは解消しませんか?
自分、その方向で逝こうと思ってるんだけど。
ソースによってDACとアンプ直結を使い分けよう、と。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:09
>>275
DACでイケます。
ま、アンプやケーブルにもよりますけど。
277275:2001/07/20(金) 13:29
>>276
ありがとうございます、確信持てました。DAC導入で逝きます。

質問ばかりですが、音場型のDACというとお薦めありますか?
バードランドを考えてるんだけど、、、。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:45
>>276
トラポで歪められた情報はDACでは補えないようにも
思いますが、、如何でしょう?
279275:2001/07/20(金) 14:24
>>278
トラポで歪められた、というのはサンプリング周波数(だったっけ?)のことを
言われているのでしょうか。デジタル出力自体が歪んでいるということ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:26
>278
歪んでるのはオマエの頭(大藁
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 15:47
>>275
DACの切り替えで目標に近付くかはちょっと疑問なので
どのような音が欲しいのか具体的に書いてもらえます?

そのへんは私も以前挑戦したことがありますがもともと緻密な表現が得意の
トランポでしたから音場型、と思わしき状態にはならなかったんですよ。

両立させるとすれば最終段のSPを切り替えるのが最も効果的で
SPを切り替えない場合はプリ、パワーのセットを切り替えるのが妥当ではないかと。
プリを毎回切り替えるのは大変でしょうからパワーアンプの段でやるのが楽でしょう。

DACで攻めていくのであれば比較的マルチビット系でないものがいいですね。
例外もありますが。あとは両立はできなくなりますがゾーセカスなどに乗せると
とても豊かな音場表現になりますよ。
282275:2001/07/20(金) 20:47
>>281
レスが遅くなりました。スミマセン。
VRDSは精密な音ですので、もう少し柔らかく鳴るDACがないか、と。
多少情報量が減ることがあるとしても、ソースのアラが目立たなくなるような感じを探しています。
本格的な音場型の音でなくてもかまわないと思っていますが、定位が広く、奥行きが広がるのが
いいかと。そこでバードランドがいいかも、と思いました。
SPやアンプなどを切り替える余力は、残念ながらないです。
283厨房:2001/07/20(金) 20:57
1、と同じか知らないけれど、AFにも同じような問いがあるぞー
284名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/20(金) 23:00
>>282
なるほど、それでしたらひとつ提案があります。
実はDACでそのような雰囲気をもつものは非常に少なくて、特にセパレートDACの場合は
さらにお求めのものは激減してしまいます。

それで提案というのは、DACそのものは輪郭を損なわずなめらかに出力するタイプを選び
インターコネクト、SPケーブルで最終的に整えるというやり方です。
バードランドがお好みということなのでその方向性でしたらビクターの999DAも
きっと気にいられるのではと考えています。あれはK2使用時には相当使えるDACです。
あまり中古でもみかけませんが試聴できるチャンスがあればとりあえず聞かれてみては。

御使用のコンポーネントはちょっとわからないのでとりあえず案として。
285282=275:2001/07/20(金) 23:40
>>284
そのような雰囲気を持つものは少ないですか、、、やはり。
特にバードランドでないと、という訳でもないのですが、比較的どのようなソースも
聴き易くすると他のスレッドにコメントがあったので、候補その1です。しかし何かと
難しそうですね。DAC-アンプ間のインターコネクトで調節してみようかと思います。

999DAの提案、ありがとうございます。しかし、こちらは地方なので、目にする機会は
なおのこと少ないのではないかと思います。通える中古屋どころか、オーディオ店自体
ないからなぁ、、、。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:25
>>224

VRDS-* 買ったらこれだけの議論に参加できるのかー。とは思うね。
これだけ真面目にいろいろ議論できる面白い CDP はたしかに他には
ない。それだけでも充分魅力。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:38
オーディオ店がないというのはキツイですね。
もし都心に行くチャンスがありましたら999DAはまずないとしても
999EX(同メーカーのCDP。DAC部は酷似したロジックを持つ)が
トーンが似ているので参考になるはずです。

探せばそれなりにありますから作戦を練られてみては。

あとDACとパワーの直結ですが、よい結果に結びつくことは稀だとおもいます。
いくつかうまくいく組み合わせがありますが、ほとんどはプリの世話になったほうが
より音調が整います。

また鮮度が上がる傾向になるので目的からするとちょっと厳しい条件になるかも
しれません。もちろんうまくいく可能性がゼロではないでしょう。
このあたりは実際組み合わせてみないとなんとも言えないですね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:59
>>285
ついでといいますか、参考までに999DAの感想を。
中域から高域、超高域に向けて実に精妙で奥行き感のしっかり出る空間が展開されます。
特に弦とボーカルがよくできており、浸透力のあるボーカルに息を詰まらせたことが
何度かあります。
K2でビオラやバイオリンを聴く時はふわっと包まれるような音場表現であるにも関わらず
楽器の主張が損なわれない程度に控えめな躍動感で鳴りきるところが素晴らしいです。

逆に中低域に向けてはゴリゴリと押し出すタイプではないのでそのあたりを
求める人には向きません。
289285:2001/07/21(土) 01:09
>>287
いや、きついんです、実際。試聴となると電車に乗って新幹線に乗って大阪辺りに、と
いう感じでしょうか。けっこう決心が要ります。1日潰れますし、土曜も夕方まで仕事
ですし、、、。都心にはなかなか出れそうにないです。
や、ぐちです。ゴメンナサイ。

うーん、ま、とりあえず出来るとこからやってみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 18:45
ところで Accuphase の DP-55V も話題だけど、比較してどう ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:10
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c7326291
こんな人もいますが、どう思う?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:20
>>291
DCD-S1を25XS+10万と交換?
ワシならS1をそのまま使うけどなぁ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:39
VRDSは糞。
耳というより脳みその鍛練のできていない輩か多いな。
やってらんないよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:49
ターンテーブルの音聞いているだけかもよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 23:13
VRDS50の電源プラグの極性ですが、メーカー指定と逆にした方が
力感、透明度ともにアップした様に聴こえます。
ボディー、アース間もテスターで確認しても低くでます。
そんなこんなで、ここ最近は逆にして聴いていますが、
これ私のだけでしょうかね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 01:10
>>295
極性については分からないですが、VRDS-25xsでは設置のみならず電源ケーブル
でも苦労しました。

電源ケーブルを交換すると、このスレでもたびたび指摘されている固さ、
きつさが増長されてしまう。PAD AC COLOSSUS、S/A HIGHEND HOSE-S、
CAMELOT POWER MASTER 500など色々試した結果、付属のケーブルが一番という
結論に達しました。

もっと高級なケーブルを使えば違うのかもしれないけど、定価23万のCDPにそ
こまでするもちょっとねえ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 01:26
クラシックはモア〜ン、マタ〜リだからはっきりした音が出るTEACは
向かないということだな!
298>297:2001/07/22(日) 01:42
つーか、クラシックの本質はマタ〜リだよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 01:55
>>297
なにをほざく。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 02:17
>>297
クラシックはオケだけじゃないんで必ずしもマタ〜リということはないとおもうよ。
例をあげたらきりがないだろうけれど
今聴いてるhyperionの"O tuneful voice"、18世紀後半のいわば
いまでいうところの歌謡曲を集めたものなんだけど
ボーカルとピアノ、ハープで構成してるシンプルな小品集といったかんじのもの。

マタ〜リでもいいんだけどもっとストレートに出すところで聴くと
ボーカリストに生気が宿る感じになったりするわけですよ。
ハープも音離れが良くなるとまた違った味わいがあるので。

ビンテージな時代は確かにマターリでよかったのかもしれないのだけれども
今は趣向が相当多様化してるから。
もっとはっきり聞きたいって欲求があっても別におかしくはないかもよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:26
VRDS-50の購入を考えています。
よく聴く音楽はJAZZ、J-POP(女性物)、Live盗録物なんですが
合いますかね?

ちなみにアンプはラックスマン、スピーカーはgold20です。
場合によってはアンプは買い替えてもいいと考えてます。
よきアドバイスをお願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:33
>>301
スピーカー一緒で、50で似たジャンルをよく聴きますが
合わないことはないと思いますよ。まあ、アンプ次第ですね。
303名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 23:51
>>301
後者二つはよくわかりませんが、どれもうまく鳴らすのは実質無理じゃないですか?
どれか一つに絞ってみるか、もしくはどのジャンルも程々になる状態を目指すか
どっちかでしょう。

ジャズひとつとってもいろんなジャズがあるわけで、セッティングを決めていく場合
目標がある程度決まっていないとすすむべき舵も定まりません。

簡単な話、本当に好きな一枚、これがうまく鳴るようにしたい等でもいいのです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:16
足、ケーブル類、あれこれいじって遊びたい人には最適っぽいですね。

買ったはいいが、これがベストなのか悩むだろなー。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:00
>>273
>聴き終わってCDを取り出しトレイをcloseした後、
>約5秒後に「ゴトン」という音が内部から聞こえるが、
>それまでの間に電源切っても大丈夫なの?
>心配なので「ゴトン」の後に切るようにしてるけど、、、

ゴトン」はクランパーの動作音だそうです。
音の前にスイッチ切るだけなら問題ないですが、その状態ではクランパーが上がったままで
ピックアップが固定されていないので、移動や輸送はしないように、とのことでした。
音の後にスイッチ切る方が無難でしょうね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:20
>>304
そうです。自分自身が結局どうしたかったのか、それがわかるまでには時間がかかるものです。
一年先の自分がいまと同じような趣向である保証はゼロです。
そういう意味でもオーディオ製品を買う、ということは一種のバクチなんだろうとも思います。
キレがいい、解像度高い、情報量ある・・ これらはVRDSにしろエソテリにしろ潜在的に
持っている要素ではありますが、果たしてこの要素が心を満たしてくれるかといえば
実は関係なかったりするんですね。

あくまで特性上の話であって、本当に求めてやまない音は当人の心の奥深く潜んでいて
見つけてもらうのを待っているようなものです。

オーディオをはじめたてのころは特性面や機能面に目がいきがちです。
誰もが客観的に判断できる要素は思考領域で安心するのですね。
しかしながら運もありますが、たまたま心の琴線をふるわすその人のためだけの音に出会った時。
人生最高の瞬間の一つといってよいこのひとときでオーディオに対する考えがまず崩壊します。
信じてきたものが求めていたものと違っている・・・

VRDSが気に入ったなら迷うことはありません。使ってみていじり倒しましょう。
いつか手放すことになったとしても後悔のないように存分に遊んであげてください。
そして使えば使う程に好みに合ってきたなら、実に幸運な買い物だったといえます。
はまる人は何度か買い替えてようやく自分の好みを見つけだすものですから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:34
>>306
なんだか奥歯に物が挟まったようなレスだが、VRDSよりも良い選択肢があるように聞こえるが?
そこまで言うなら、その音楽性の有ると感じたものを披露してくだされよ。メリディアンかな?
メリディアンを押しまくるレスを何度となく見かけたが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:36
>>307
いや、どんな人にも当てはまるより良い選択肢というのはないんですよ。
それを言いたかった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:31
VRDSは音場が平面的になるような気がするのはおれだけだろうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 02:09
        ;;;;;;; ̄ ̄ ̄ヽ
       ;;;;;;;;;;      )
      ;;;;;;;;;;――◎=◎_ 
      ;;;;;;;(6 /  し) |      ___
    _;;;;;;;;;;;| ( (    3     .    |  |   |\_
  /  ⌒ \___/          . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__)(゚Д。 ;。 ̄ ̄| ________ |
 |::::     \__/          .| |            . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |   ___  .  |.|
   \      \\       .| | 〜(___)(゚Д。 ;。|.|
    \      ) )      . | |    |  |      |.|
     /     / /        | |   1KILL  |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
311273:2001/07/24(火) 08:24
>>305
情報サンクス!
やはりそうだったか、これで安心。
これはVRDSすべての機種特有の音なんでしょうね
312296:2001/07/24(火) 10:27
>>309
> VRDSは音場が平面的になるような気がするのはおれだけだろうか?

電源周りを整備(PADの壁コン/アコリバRTP-6/PAD COLOSSUS)した途端、
そう感じるようになりました。解像度は凄いんですけどね。

なんか、セオリー通りの環境整備を行うほど、解像度、情報量といった長所
が出る反面、固さ、音場感の無さといったものと引き替えになってしまうよう
な気がします。

安物のAVラック+安物のOAタップで無邪気に聴いていた頃の方が幸せだった気
もする反面、それではVRDSを選んだ意味がなくなってしまうんでしょうね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 12:34
>>312
そのような整備をするとS/Nが良くなりますね。
その状態でわるくなるということは、VRDSは純度の高い
環境で馬脚を現わす証拠と思われます。やはりVRDSはダメダメ
ということでしょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:24
>>313
VRDSがダメだというなら、ちゃんと良いものを提示してくださいよ。
他にまともな選択肢はあるのですか?
315296=312:2001/07/24(火) 15:33
>>313
>その状態でわるくなるということは、VRDSは純度の高い
>環境で馬脚を現わす証拠と思われます。やはりVRDSはダメダメ
>ということでしょう。
馬脚を現すというよりは、牙をむきはじめた、と解釈しています。ただ、無用
な方向にまで牙をむいちゃっているので、それを納めるべく試行錯誤中です。
過去ログでもよく出てきた、ボードやインシュの類は試していないので、
結論はそれから、と考えています。
もちろん、それでもダメなら買い換えor外部DAC導入を考えるつもりですが。
316313:2001/07/24(火) 17:46
>>314
313です。VRDS-25、50は使用したことが無いですが、最近までP-Osを使っていました。
設置して最初から、ちゃんとした音がでる製品なんてないですよ。P-Osも随分苦労しました。
P-Osの経験からVRDS系には疑問を持っています。音楽表現に対する独特の色づけが気になって
しかたがありませんでした。ちなみに奥さん、彼女など女性陣に自分の手塩にかけた
サウンドを聴かせると割と素直に先入観なしに印象を聞かせてくれるものです。お試し在れ。
私の奥さんからもあっさりとしかもきびしくP-Osを否定されました。
オーディオ界は値段の高いものを妄信的に評価し続けてきましたが、そんな頭の硬いことでは
幸せにはなれないように思います。冷静、沈着に自分の脳を信じて音を聴くことを
常としなければならないと感じています。
まともに受け取っていただけるか知りませんが、今は、、パナソニックSL-CT540を
トラポとして使用しています。P-Osは歯が立たないので売却しました。
お答えになりましたか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 19:38
313さんはP-0Sユーザだったんですね。
それでしたら話が早いので312,314さんへ私の考え方を提示してみます。

まずこの手のトランポ、CDPを使われる時は電源まわりをいじった時に
セッティングを全て見直す必要性が出てくる、ということです。
PADの壁コンもそうだしWATTAの壁コンもそうですが、これに変えたとするなら
インターコネクトもSPケーブルも一度見つめ直さないといけないでしょう。

インシュレーションも気を付けてやらないとただきついだけの音になってしまいます。

音場感を大切にしたい場合はダウングレードさせるのも一つのやりかたです。
明工社の壁コンに変えてうまくいったケースもありますから急いで結論を出さないことですよ。

このスレでアナログプレーヤー並の、とおっしゃった方がいらっしゃいましたが
まさにその通りで、相当シビアに詰めていく必要があるでしょう。

P-0Sはとても難しいトランポですが、詰めれば詰めただけ答えてくれるよい機種です。
P-0Sを使う場合はできたらDAC共々Genlockで歩調を取りたいところです。
これをやるとやらないとでは結果が随分違いますんで。
また表現の幅が極端に広いですからDACも相当選ぶことになるでしょう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:05
情報量の密度が高い機器を購入して、良かったはずのケーブルやセッティング
(ラック、ボード、インシュレーターなど)のクセが出だすのは予想以上。
今までのセッティングで問題が無かったから機器の性質だと思ってしまう。
特に強靭なメカ、強靭な筐体、重量級のCDP及びトランポは土台の音質が
もろにくるから要注意。木質系はくるよ。木質の粗さが音に。
319309:2001/07/24(火) 21:30
>>318

これは確かにそうかもしれないなと思います。
わたしの場合、ひょっとするとケーブルがVRDSの情報量に
付いて行けていないのかもしれません。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:40
age
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:29
>>316

嫁さんの意見はたしかに参考になる。

だいたい、嫁さん(相方)はかけたコストに懐疑的な姿勢だから、こっちは
「これだけコストかけたんだから、いい音になっているはず」的な先入観
があるのに対して、相方はハナから懐疑的。その相方が「ああいい音にな
ったね。やっぱりお金かただけあるね」と言ってくれたら、やっぱりうれ
しい。

Sony -> VRDS に変えたときもそうだった。LUXMAN のアンプ入れたとき
もそうだった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:31
>>318

そういう意味ではパイン系の柔らかめ・しっとり系の集成材が結構いいと
思ってるのですが、どうでしょう。

厚みは必要かもしれませんが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:36
>>321

でも、女の好む音はたいていマイルドな音だからな。
ストレートに出てくるようなものは絶対好まないと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:41
>>323

321です。
それはあるかも。でも写実的な音にはそれなりに思うところはあるようです。

ただ「身構えて聴かないとだめな音だね」とも言われましたけどネ。
リビングに置いてある AV 系のシステムの方がくつろげるみたい。輪郭が
ボヤけて、そっちのほうが柔らかで優しい、と思うみたいです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:58
皆さんの書き込み読んでいると、VRDS=音像型(系?)という感じですが

う〜ん・・・そうなんですかね?
ワンポイント系の録音などは結構広くて緻密な音場に聴こえてきますが。

俺の修行が足りないのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:13
>>325

ふわっと広がるわけではない、ということでは ?
そういう印象はある。でもすくなくとも VRDS-50 ではカチンゴチン
という音像型ではない。ワンポイントはたしかに「結構広くて緻密な
音場」という感じ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:17
>>325
ここでの話は使いこなしに比重をおいているんで音像型であるということではないでしょう。
音像型/音場型というのがはっきりするのはSPの話であることが多いですから
ここでは緻密な表現=音像系くらいの軽い意味合いしか持たせていないとおもいます。

VRDSはオーナーによってその表情をころころ変えてしまいますからね。
少なくとも私は325さんと同じ感想を持っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:24
やっぱ、ハイエンドを使ってるお金持ちの方と俺みたいに25シリーズでいっぱいいっぱいの人
で話がかみ合わないよね。P0S1台で俺のすべてのシステムが買えそうだからな〜。
VRDSというキーワードでくくれるものなのかね?P0Sと25XSじゃ全然違うのではないの?
それとも同じメカとして音も延長線上にあるのですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:30
もちろん表現する質感などは全然違うわけですが、性質としては似ていますよ。
どれを買うにせよ、セッティングを決めていく必要があるのはかわらないですから
25XSでいくならそれを上手に使いこなす方法を見い出せばいいとおもいますよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 01:04
>>321
VRDSからSONYの何に変えたんでしょうか?
ちょうどそういう風に変えようかと考えてるんで気になります
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:00
VRDS25XSのインシュレーターを外した。
土台は2センチ厚のコーリアン。
他にも色々した。でもさほど音が変わらない。
VRDSは足元で音がコロコロ変わると言われるが、
それほどの変化は感じない。
俺の耳が逝っているのか?
システムが逝っているのか?
でも、ケーブルなんかは、違いがすぐわかる。
後、CDをトレイに入れてクローズした直後(読み取り後?)
ピーッという音がなる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:14
>>331
インシュレータってスパイク受けのこと?
スパイク足も外して、違うものを試してみたらどうでしょう。
ウチはそれで変わりました。
ケーブルで違いが分かるのであれば、システム・耳は問題ないかと思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:54
>>331
スパイクは回せば外れます。スパイクをかまさずに付属インシュを直置きで3点
支持にしてやるだけでも少し違いが出ますよ。
> CDをトレイに入れてクローズした直後(読み取り後?)
> ピーッという音がなる
ウチでも鳴ります。何かの発信音みたいな小さな音ね。何なんでしょ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:09
あの音、TOC読み取ってるよってことだと思ってたけど、違うかな?
335316:2001/07/25(水) 12:27
>>331
316です。変わらないのは、どんな音のままでかわらないのですか?
個人的にはVRDS系は強い個性をもっているのだと考えています。
ケーブルなどはCD本体の外の変化なのでよくわかるのだと思います。
336>>331:2001/07/25(水) 13:15
外したのはスパイク受けです。
うちのVRDSの音は、
・解像度は高い。(と思う)
・レンジも広いが、線は細い。特に高域は線が細く繊細。これが不満。
・固いか柔らかいかでいうと固めの音。
・雰囲気のある音ではない。冷静で淡白な傾向。
音色的には、以前使ってたマランツCD95(古い!?)の方が好き。
でもCD95は低域が出ない。それが唯一物足りない点だった。
VRDSに替えて、低域は出るようになったし、解像度も
ほんの微妙だがCD95よりはいい。
でもそれ以外は、CD95の方が好きかも。
第一重過ぎて移動が大変。
アーカムCD23にしとけば良かったかな?なんて・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:43
>>330

321です。
Sony から VRDS に変えました。VRDS から Sony ではないです。

で、Sony X55ES から VRDS-50 に変えました。定価では倍以上の差です
から当然かもしれませんが、音全体に厚みが出て、ピンと張った高域とク
リアな低域が得られました。

それから、みなさん書かれている通り、いろいろとセッティングなどで
遊べる楽しみも得ました。ついでにここでやっているような議論ができる
楽しみも得ました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:50
>>331

信じてくれなくてもいいけど、セッティングの変化というのは、
すぐ出る部分と、数日経って「おや?」と気がつく部分とがある
ような気がしてます。

だから、特に不満がなければしばらくそのセッティングでつづけ
てみれば ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:31
>>338
そういうことってありますよね。
ラックを組み直して当日よりも3、4日後のほうがコンディションがよかったり。
寝る前に聞いて印象がいまいちでも次の日聞くといいところに気付いたりね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:36
音が良くなったって喜んでいて、しばらくして外したら違いが分からないこともよくある。
341VRDS少々涙!:2001/07/26(木) 00:51
>>336
私も同じ経験をしました。私の場合はCD95SEでしたが、DAC
チップにSIクラスを使ったマルチビット方式は、VRDS−25XS
のそれより、音的に優れていたように思える。
プレーヤー部もVRDSよりCDM−1MKUの方が安定感が有ったよ
うに、今から思えば感じた。
まあ、95SEが震災で壊れなければ、ず〜と使いつづけるつもりで
居たが・・・・・VRDSー25XSが後継機として条件がマッチング
したので買った。・・・・でも、先月ARCAMのFMJ−CD23
の音を聴いた途端、95SEとそっくりなので買い替えしてしまった。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 02:00
TEACのは外部DAC必須と考えたほうがいいですよ。
内蔵DACでもうまく使いこなしているひともいるかもしれませんが・・
私にはちょっと飼いならすことができなかったので内蔵DACに
相変わらず好印象をもてないです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 11:51
25万円のCDPに内蔵DACに期待するのはコスト的に無理かも。
ちょっとした価格帯のDACでもあっさり音が抜けてくれますしね。
純粋なトランスポート、50の筐体で安く出ないかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:51
んー。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:22
>343

十分安いだろ。トラポとして使っても。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:27
>>342
また出たな。
だから、それは人によるんだって。
 内蔵DACでも満足できる人もいれば、トラポとして使っても満足できない人も
いるんだって。P0とかと、比べてごらんよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:50
>>345

DACの回路抜いて別体のインバーター電源にしてあったら即買うのですが、
なんかトラポとしてだと他社の同ランクと大差ないような感じ。中古の
エソテリ探した方がよさげ。
348>>331:2001/07/31(火) 11:32
VRDSは、バランス出力がイイ!と聞きます。
アンバラとでは、かなり音が変わりますか?
また、お勧めのバランスケーブルは何でしょう?
使用者の方、以上2点、インプレお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:31
バランスケーブルは自作すれば市販の数万円程度の品が3千円で作れます。
一度試してみては如何ですか?
当方はオーディオクラフトQLXという定価800円/mのSPコードで自作しました。
ただし最初からバランスなので比較にはなりませんが、、、
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 17:19
作りかたおせーて
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:06
QLXは4芯なので、向かい合う2本を1番ピンに、残る2本をそれぞれ
2番と3番に接続(ハンダ付け)。2番と3番は同じ色になるのでテスター
なければ豆電球(藁)で導通を確認しておく必要あり。
でないとリバースケーブルになってしまう。
キャノンプラグはノイトリックスでもIITでもオス2個、メス2個づつ
お好きなのをどうぞ。1個\500程度です。(スイッチクラフト製は\800)
市販ケーブルは大抵ノイトリックス製プラグを使っています。
ハンダ付けに慣れた人なら一時間も掛かりません。
352>>348:2001/08/02(木) 18:08
>>351さん
ありがとう!!ついでに2,3質問です!!
Q1:同じ色の2本を1番ピンだったら、残る2本はテスター
   なくても、間違えないのでは?(3番HOTですよね?)
Q2:QLXじゃなく、カルダスのクロスリンク(4芯)とかでもOK?
Q3:ハンダのお勧め、ありますか?無鉛銀ハンダとか・・・
Q4:ハンダこては、ホームセンターで売ってるものでOKですか?
以上4点、お願いします。自作は初めてなもので・・・
353351:2001/08/03(金) 08:49
お答えします。
Q1:QLXは青2本、赤2本なので、仮に青2本を1番に使うと赤2本を2番と3番に
  区別し接続必要。2番がHotでも3番がHotでもプラグの番号同士を合わせれば
  通常のケーブルが完成。2番を3番に接続するとリバースケーブルの完成。
  3色以上の芯線があるケーブルならテスターは不要です。
Q2:他のケーブルは試したこと無し。あまり太いとプラグを通せないことがある
  ので要注意。QLXはCPが高くお薦め、という意味です。
Q3:オヤイデで買ったS/Aラボのハンダを使いましたが、大して変わらないと
  私は思う。ハンダについては別スレがありました。
Q4:キャノンプラグにQLXの芯線ハンダ付けならば、普通の20-30Wで大丈夫。
  もっと太い芯線を無鉛銀ハンダ付けなら「ボタンを押してターボ付き」が
  必要らしいですよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:46
VRDSのトラボ専用機のP−2S、P−30、P−50Sの3つを使い比べた方は
いますか?価格の順だとP−2Sが一番良くて、P−30がビリになるのですが、実力
の差はいかがなものでしょうか?現在、初代のVRDS25をトラボ代わりに使って
いるのですが、買い換えたいため、よろしくお願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 03:16
age
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:21
age
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:40
トラポとしてなら25xsも50、差はありません?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:27
構造は若干変わったみたいですよ。50 は3点支持になったし。
なにかを変えれば音は変わるの法則に則れば、何がしかちがいは
あるかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:01
50買おうと思うと4万円高いんですよね。DACの差だけだったら無駄だなと
思いまして。内部のVRDSメカは同じでしょうし。なんとか回路、ジッターを
抑えるのですっけ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 22:36
んー、TEAC の方は「その結果(ジッタを抑えた結果)、50の方が動作音が
大きくなった」というようなことを言ってました。どっちをとるか、ですね。

わたしだったら、25xs と 50 の価格差は4万円どころではなくて実売で
はもっと差があるから、トラポとして使うことを決めてるなら、25xsの方を
買うかも。

というわたしは 50 ユーザですが。
361>>352さん:2001/08/10(金) 01:19
カルダスでケーブルを作ろうと思うなら、
クロスリンク以外でも、G-Master Referenceもいいですよ。
外見少し細身で、頼りないケーブルですし、
引き回しも楽で、とても素直な音がすると思います。

ただ、カルダスのケーブルは、リッツ線なので、
ハンダ付けのときは、皮膜を剥がさなければいけません。
少しテクニックがいるかもしれません。
362:2001/08/10(金) 01:20
>外見少し細身で、頼りないケーブルですし

ですし→ですが です。乱文失礼
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 03:01
>>360

25xs、124000円より安いところってございます?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:18
VRDS25xsか、X-50Wにしようか迷っています。
音的にはシャープで解像度が高い音が好みで、聴く音楽は
ロック、ジャズ、テクノも聴きます。
予算はどちらでもOKですが、この2機種どう違いますでしょうか?
過去ログ拝見させて頂きまして、少なくても50は不可だと分かりましたが、
X-50Wに関しては情報がほとんど無かった為よく分かりませんでした。
ご意見お聞かせ下さい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:48
>>364
買えるのなら、絶対X−50W。
VRDS25xsからX-50Wに買い換えたいです。貫禄が違う。
きっと、ワディアのDACが良いんだと思う。

しかし、ベストはトランポのX−50S?に、外部DAC(ST−2とか)だそうだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 13:54
>>363

いやあ....。
367364:2001/08/13(月) 03:17
>>365
お返事ありがとうございます。
VRDS25xsとX-50Wでは実際どんな風に違うのでしょうか?
試聴に行ければいいのですが僻地なもので・・・^^;;

自分的な印象ですと、
VRDS25xsは全域シャープで締まっていてやや硬めな音で、モニター基調で原音に忠実で音につやは少なく、帯域はフラット、
X-50Wは全域シャープだが厚みがあって、原音とは違うが音にがつやと躍動感があって
より音楽を楽しんで楽しんできけるような音で、帯域はデコボコ有り

そんなイメージですが、いかがでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 21:02
X-50Wのレビューを熱烈希望!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:10
age
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:39
シンバル等の高音が強く出ると思う。シンバルの音が綺麗。
店の人はJAZZを聴く人に人気と言ってたが、なるほど。と言う印象。
中低音は、50万円級の他のCDPと比べてしまうと、ちょっと、にじんでいる事に気付いた。
(これは仕方ないか。)全体的には、高音が強いせいなのか、ちょっと、平面的に聞こえるのが難点。
音には、個性がある方だと思うので、この音(シンバルとか)が好きな人はたまらないでしょう。
一応こんな印象でした。ちょっと、手厳しいですかね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:02
age
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:53
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 03:53
374370:2001/08/16(木) 23:02
370は、VRDS-50のインプレでした。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 13:20
ちょっとにじんで値段半分ならお得ですね。というかトランポにしよう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:27
>>370
情報サンクスです。
自分はJAZZ好きですので、総合的には25の方がいいかなと思いました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:26
>>376
JAZZ(というかアコースティック系)だったら、25Xsの方が良いと思います。
50は、一聴してイコライジングが掛かっているのが分かるようなソフト向けだと
思います。

>>370
>中低音は、50万円級の他のCDPと比べてしまうと、ちょっと、にじんでいる
>事に気付いた。
私は「ちょっと」どころではないと思いましたが。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 17:43
VRDS-25XS買いたいのですが、何処か安い所は有りますか?
なんとか11万円台後半の値段までは見つかりましたが、
それより安い所は見つからないです。^^;
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:55
>>378
敬光堂が安い。
この値段なら買ってもいいかなと思ったけど、
本命はCD23なので、なんとか踏みとどまった。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 02:54
>>379
VRDS-25XSとCD23で検討していたようですね。
どんな音楽を聴きますか?
自分はロック系メインなのですが、どちらにするかかなり迷っています。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:08
VRDSよりもエソテリックの光学固定式の方がいいぞ!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:11
CD23は聴き疲れないです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:12
エソテリックもVRDS
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:14
VRDSはなんか平面的にきこえるけど、チャンネルセパレーションはいい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 10:30
>379
まったく同じ踏みとどまり。新品のCD23を10万円で買えたらいいですよね。
38625XSのデジタルボリューム:2001/08/19(日) 11:11
>勿論リモコン操作は可能というかリモコンでしか操作不能だが、
>確か-20dBまでしか絞れないので、パワー直結はムリ。
よく分からないのですが、-20dBでは実用上ボリューム稼働範囲は足りないですか?
自分はいつもボリュームは少ししか変えないのですがどうでしょう?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 11:15
硬めで透明度がある音が好みで、
CEC CD2100から TEAC VRDS-25XSへの買い替えを検討していますが、
これでグレードアップになると思いますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:03
>>387
なるYO!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:42
>>386
パワーアンプの出力に依る。
あなたのように-20dBという減衰量が直感的にわからない人は、パワー直結
は止めておいたほうが無難。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 14:17
出力じゃなくって、ゲイン?
391389:2001/08/19(日) 14:18
>>390
そうだね。ゴメソ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 20:10
大変失礼した。
393370:2001/08/19(日) 21:33
377さんは、どんなCDPをお使いで?
394377=372:2001/08/19(日) 23:08
>>393
X-50Wです。
X-50Wも低音が多少緩めですが、VRDS-50とは全然ちがいます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:08
>>377
いいプレーヤー使ってますね!
ずばりX-50WとVRDS-25XSの違いとは何でしょう?
(25XSから50Wに買い換えをしたらどうなるかを知りたいです。)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 04:41
VRDS-25XSユーザーですがアンプが10年位前の最低クラスな物を
使っている為全然真価が発揮出来ていません。
まったりというか、くすんだ駄目駄目な音になっています。
アンプの入替えも考えてますが、VRDS-25XSによく合う
高解像度でシャープ・ハード系のアンプってありますか?

アキュとか良さそうですが高いし、デンオンはまったりそうなのでパス、
ソニーは中途半端そうなのでパス、サンスイは死にそうなのでパス、
いいアンプありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 04:52
なんでSHARPじゃダメなのさ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:41
SHARPって1BITの?
399377:2001/08/21(火) 22:43
>>395
X-50Wと比べて25Xsが良いところ
・帯域バランス
・飾り気のなさ
25Xsと比べてX-50Wが良いところ
・低音の質と量のバランス
・音の立ち上がり
・透明感
・音場感
・見た目
といったところでしょうか。
X-50W内蔵のDACは設計が古いためか、ここ数年のWADIAのDACと比較すると
解像度が甘めに聞こえます。とは言っても、同価格帯のCDPとの比較では解
像度はトップクラスです。透明感も非常に高いので、TALLIS SCHOLARSを
聴くと鳥肌が立ちます。
帯域バランスは低音に適度なウエイトが置かれてますが、クラシックにも
充分に耐える程度の味付けです。VRDS-50のように酷くはありません。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:48
優良情報あげ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 19:59
>>399
確か定価が同じ値段だったと思いますが、SONY SCD-1とは比較しましたか?
402401:2001/08/23(木) 20:16
えーっと、SCD-1じゃなくても良いです。その価格帯の他のCDPとの
比較試聴情報希望です。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 21:07
別の話題ですみません。ティールとゴールドムンドに合うのは、X-50wと、P-50sにST-2の組み合わせで
考えるとどちらでしょうね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 21:36
>>403
合う合わないよりも、P-50sにST-2の圧勝。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 21:41
やはり、P-50sの48kHz出力はST-2の96kHz対応には効果絶大ですかね。ST-2は中域の厚みなんかは
どうなんでしょう。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:44
25xsですが、K子より安いところ知りませんか?
以前は99800円とかであったみたいだけど、もはや無理か?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:39
いやー、ここではいろいろ言われてるけど VRDS-50 いいよ。
25xs の後でわざわざ出しただけのことはある。

高域の繊細感がたまらん。ヴァイオリンの持続音もなかなかいい。
408399:2001/08/24(金) 00:19
>>401
SCD-1と比較しました。
SCD-1はSACDの再生では非常に良い印象を持ちましたが、通常CDの再生では
高音の伸びが制限されるような感じでした。SACDの効果をデモするために、
わざとCDの音質を落としているような印象すら覚えました。
比較試聴したのは25Xsでしたが(当時は、SCD-1とX-50Wを同じ環境で比較
試聴できる店が無かった。)、CD再生では25Xsの方がレンジが広く聞こえ
ました。レンジ以外の要素も25Xsの方が上のように感じました。
SACDの将来性が見えない点と、現有するCDの再生音質を考えて、X-50Wを
選択しました。

>>403
P-50sの48kHz出力は好みが分かれるので、実際に聴いてみたほうが良いと
思います。なお、44.1kHz出力だったら、P-50sもX-50Wも同等です。
また、X-50W内蔵DACとST-2だったら、私はST-2の方が好みです。

>>407
高音は25Xsより50の方が艶やかだと思いますが、低音はウソっぽく
聞こえました。妙な味付けがないのが好きな人は25Xsが良いかと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:22
>>408
ジャズ楽器の立ち上がりの速い再生、各楽器の鳴っている場所が明確にわかる
再生を望んだ場合、P-50s+ST-2とX-50Wのどちらがよいでしょうね?実際聴いた方
がよいのはわかりますが・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:25
「…買いか?」ってスレだが、そもそもまだ売ってんの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:31
X−50WのDACは古いのが難点。
すでに製造中止されたワディア830よりも旧型らしい。
いくら何でも古すぎ。
41269式:2001/08/24(金) 20:38
>>409
それは、P50sとST2をつなぐデジタルケーブルによって変わってくるのではないでしょうか?
元々の素性は、X-50wのWADIAのDACよりもST2の方が良いですし。

あとは、それこそアンプとSPとの相性ではないでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:45
>>411>>412
ありがとうございます。いろいろ遊ぶならST-2でしょうね。
でも、ワディアの単体DACなんて買えそうにもないし・・・
X-50wはコストパフォーマンス高いんですね。前にも書きましたが
所有機器がCS2.3とM28EVOですのでこれとの相性が知りたいですね。
41469式:2001/08/24(金) 20:51
>>413
M28EVOとは、GOLDMUNDのMIMESIS28evoの事でしょうか?
それならば、プリアンプがまともなら問題は出ないと思いますが。
あとは、ケーブル類との相性ではないかと思います。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:58
>>414
ありがとうございます。MIMESIS28evoです。いま、よいプリを考慮中で
マークレビンソンNo.38SLの中古あたりを考えています。
やはり機器はできる限りニュートラルにして、ケーブルで味付けるほうが
楽しめそうですね。おすすめケーブルありますか?
41669式:2001/08/24(金) 21:16
>>415
ケーブルですか。
ジャズ系ですと、力感や躍動感でシナジ、定位感や情報量ですとトランスペアレントやNBS。
艶や伸び、弱音の表現などはキンバーセレクトでしょうか。

僕が聴いた限りでは、この4社のケーブルが良いのではないかと思います。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 22:49
トランスペアレント、いいよね。
41869式:2001/08/24(金) 23:04
>>417
トランスペアレント、いいですよね(笑)
特にあれの小豆色のデジタルケーブル、ジャズなら凄味のある引き締まった音になりそうですよね(笑)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:17
MITとS/Aラボとアクロとベルデンの中じゃMITがダントツで良かった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:30
>>418
うん、デジタルケーブルいいよね。
オーケストラの壮大さも物凄い出してた。
あれだけ力強いのに荒っぽくならずに精密な描写ができるのは凄い。
箱は無くとも10万円でリファレンスなのもなおよろし(貧
箱有りで10万円以下なのにリファレンスな電源ケーブルはどうかなー(貧貧
42169式:2001/08/24(金) 23:33
>>420
トランスペアレントは、電源ケーブルはあまりよろしくはないようです。
一回試聴してみた限りでは、一昔前のCGの様なドットが一つ一つ見えるようなかちかちの音でした。
奥行きとか、解像度は悪くはなかったのですけど。

やはり、インターコネクトとかデジタルとかではないでしょうか(笑)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:42
>>421
なるほど。69式さんありがとう。
やっぱり電源ケーブルはシナジかな。
トランスペアレントのデジタルケーブルと、シナジの電源ケーブルを
どこかで使えば凄い良くなる気がする。なんとなく。
具体的にとかは嫌いだ。
42369式:2001/08/24(金) 23:47
>>422
シナジの電源ケーブルはいいですよ(笑)
僕もパワーアンプにスクエアを使っています(笑)
低音の本当に底の方まで見せてくれる見通しの良さや解像度、なまはんかなアンプでは鳴らせないSPをぶいぶい鳴らす力感、そうしたものは最高ですね(笑)

個人的には、リファレンスマスターがCPが一番高いのではないかと思っています(笑)
差すなら・・・、パワーアンプでしょうね(笑)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:26
>>423
69式さんかさねてありがとう。
僕が試した事があるのはACマスターカブラーだけど、
音の余韻が消えゆく様をどこまでも見通せたようだった。
やはりトランスペアレントの音にあれを加えたい。

差すなら、パワーアンプ、ですか・・・
試した時のパワーアンプはPASSのALEPH 0sでしたが・・・
硬いですよね、シナジ。
差すのも苦労しますよね、シナジ。
差したんですよ、シナジ。
先っちょだけ。

ALEPHの外装の分厚い鉄板が邪魔してそれ以上入りませんでした(チャンチャン

今は28EVOなんで問題無し。
リファレンスマスターがCP高いですか・・・
今、手持ちの残りをはたけば買えますな・・・
予算も問題無し。
音に関しても問題無し。今度さらに試聴する予定だし。

ああ、考えれば考えるほど買った方が良い条件が揃っていく!?
でも先にST2の電源ケーブルを考えたいんですよねと鉄の自制心で
踏みとどまっておくと言いつつどっちにしてもケーブル買うんじゃん意味なーし!
42569式:2001/08/25(土) 00:56
>>424
いえいえ、お役に立てれば幸いです(笑)
確かに堅いですよね、シナジのケーブルわ(苦笑)
はい、重たいMIMESIS8.4が、はじきかえされて前に出てきたことがあります(自爆)

DACですと、個人的にはAC DESIGNのコンクリュージョンPWか、ZEROがお勧めでしょうか?
あれの解像度の深さ、高音から中音へかけての伸びと品の良さ、そしてなんといってもシナジをも凌ぐ躍動感は、やはりお勧めですね(笑)
コンクリュージョンPWは、今DACに差しています(笑)
はい、もう素晴らしい音場の拡がりと空気感と見通しの良さ、そして音の粒子の細かさと密度感です(爆)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:09
Esoteric P-50sは生産終了だそうですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:12
>>426
そうなんですか?
後継機はどうなるんでしょうね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:27
まだ、情報ありませんね。展示品が20万代で手に入るようだけど、
後継機発表まで待とうかなと・・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:17
俺はシナジのリファレンスを使っていて、No.31.5のインレットを壊した事がある(T_T)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:09
>>429
シナジのリファレンスは、パワーアンプとの相性が最も良いらしいですよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:06
25xsの下のモデルのVRDS-8の音質はどうでしょう?
パネルに色々とボタンがあって操作性は良さそうですが、
25xsとどう違いますでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 19:45 ID:SzmywdwI
VRDS-25XSと、VRDS-8は値段ほどの違いはあるのかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 01:04 ID:QSNGOphs
概出だったらごめんなさい。
25xsは、どうしてバランス出力の方がアンバランスより音がよいのでしょうか?
実際使ってみて、ちょっと違い過ぎるだろうと思ったので。
434433:01/08/28 01:08 ID:ImwpYfQ.
ごめんなさい。
バランスケーブルはオルトフォンの8N。
アンバランスは、詳細不明だけど3万クラスのロジウム使った奴です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 07:32 ID:w/elrzec
>>433
はげしくがいしゅつですが、バランスの方がずっと良いです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 07:50 ID:P.gTJzBg
私も25XSを使っていて、バランス接続にしようか迷っています。
ピンはCDが2番ホット、プリアンプとパワーアンプが3番ホット
なのですが、スピーカーの結線を+−逆にすれば良いのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 07:55 ID:P.gTJzBg
あとバランスケーブルは3芯構造になっていなくても構わないのでしょうか?
438433:01/08/29 02:30 ID:XFgSg2xI
>>435
いや、バランス接続がいいのは分かってるんですが、なぜそんなに違うのかと。
回路上、そんなに違うところを信号が通るわけでもないだろうに、とか思って。
それとも、バランスとアンバランスって全然違う回路を使うものなのでしょうか?
過去ログ漁ったけど、TEACって良いの???スレとか見つけられなかった。
技術的なとこわかんないんで、スマソ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 19:41 ID:srNQ33Y.
>>438
アンバラとバランスの良い悪いはCDプレーヤーだけでは決着が
つかない話です、なぜならアンプ側にもアンバラとバランスの回路の違いが
存在するから。
 バランス入力付きのアンプって中級機以上でないと無いから
アンバラとバランスの音作りに差を付けてたりして(憶測モード)
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 20:40 ID:wFZ3V/P6
P-50s買ったんだけど、DSRLLを通った音はなんか変な音だね。
中高音に独特の癖が乗るような感じ。
普通の44.1kHz出力の音のほうがはるかに素直でよい。
ちなみにリモコンが使いにくい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 20:46 ID:6M9LiZ7c
>>439
DACは何をお使い?
442:01/08/29 20:47 ID:6M9LiZ7c
>>440さんの間違いです
443440:01/08/29 20:52 ID:wFZ3V/P6
おなじみのST2
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 02:39 ID:bYSAVqK6
バランスの方が良いといいますが、どんな風に違いますか?
アンバランスだと音像がぼんやりとかですか?
445433:01/08/30 19:47 ID:C1gH7uP.
こちらではバランスは豊かでホットな感じ。
対して、アンバランスはそっけない。ぼんやりというよりも骨格標本といいますか。
クラシックやジャズは味気ない音になる。しかしテクノとかではこっちの方が好み。
アンプの入力の違いについては不明。
446peko:01/08/30 20:06 ID:bxdtvajE
既出・スレ違いでしたらすみません。

・VRDS25xs(新品)←すでに新品格安ですね。絶版モデルに…??
・VRDS50  (新品)
・ESOTERIC X−10W(中古)
・ESOTERIC X−1s (中古)

25XS(新品)を除き、価格的に大よそ16〜18万円前後
だと思われますが、上記4機種CDPで何がお勧めか?それぞれの
音質的な特徴を教えて下さい。
JAZZや女性ヴォーカルを好んで聴きます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:33 ID:.wSY/JhY
>>446
 エソの2台は聴いたこと無いけどVRDS50とVRDS25XSは聴いた
他の人も言ってるけど方向としては50が柔らかめで25は堅めかな

 他の言い方をすると両方8倍のデジフィル入って補完してるけど、25は
無理矢理F特をフラットにした感じで50は自然に高域が下がる感じ
例えて言うなら25はホワイトノイズな音で50はピンクノイズな音を出す
448399:01/08/30 20:50 ID:oH1S9eHc
>>440
やっぱり48kHz出力は好みが分かれますね。
>ちなみにリモコンが使いにくい。
使いにくいといいますか重すぎます。私は落として割ってしまいました。

>>446
やはり聴いてみるのが一番です。
個人的には、エソ?2台と25Xsはパッと買っても間違いないとは思いますが、
50は良く試聴してから買ったほうが良いと思います。
JAZZだったらX-10Wというのが世間の定番ですが、好みもありますので世間を
気にせずに選んだ方が良いかと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:02 ID:ir8pvWlY
今10万切って販売してる所は無いのかなぁ?
10万切ったらすぐ買うけど・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:51 ID:WYxW1S1s
>>449
25XSだよね?敬光堂で99800円だったような。
中古だったらC-AUDIOに10万で出てたよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:54 ID:WYxW1S1s
あとヤフオクにもいっぱい出てる
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:18 ID:fXG0heqY
>>450
敬光堂は1万円値上がりして109800円。
特価情報に復活してたんで期待したんだが…。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:57 ID:ir8pvWlY
452さんも安くなるのを待ってるの?
他にも安値待ちの人っている?
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:12 ID:ayEVR3wA
安値待ちなんて思ったよりいないようだな。
買いたい人は既に購入したという事か・・・。
しばらくネット接続出来ないが、またそのうち来たときに
安く買いたい奴がいるようだったら、店のアドレス教えるよ。
109800円よりはずっと安い。
455Barca:01/09/04 22:19 ID:ZGTfZf0o
VRDS-25xsの音の傾向はすっきり系ということになるのでしょうか?
少し前のプレイヤーなので帯域的に狭めになるということは?
25xsは今まで試聴する機会が無いまま来てしまったのですが、故長岡氏が絶賛していたのがイメージとして強く残っています。
同価格帯で称揚される、アキュDP-55V、マランツSA-14、ARCAM・CD23 また、VRDS-50との比較意見を聞かせていただけませんか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:20 ID:mhRkuLj6
25xsのバランスとアンバランスの音色の違いについて知りたいです!
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 19:29 ID:tB5cuYq.
age
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:24 ID:8dSNJQOM
>> 454

そんなにもったいぶらないで教えてYO!!
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:52 ID:f/ybF.7o
25xsユーザーの方に質問です。

電源ケーブルと、ラインケーブルは何を使ってますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:10 ID:tULss0AA
25Xのユーザーだけど、、、
電源ケーブルはキャメロットテクノロジーの
パワーマスターP650
ラインケーブルはサエクのSL1990V2だよ
461459:01/09/06 01:24 ID:f/ybF.7o
>>460
なるほど、オリジナルと比べてどう変化しましたか?

私は電源は古河のFP2T35と松下関係のプラグの自作ケーブルですが、
メリハリ感は強まって好みなのですが、精細さが欠けて解像度も
落ちた気がします。色々と模索中です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:59 ID:hp3EEbiM
>461
PCOCCの切り売りで電源ケーブル使ってます。プラグはロジウムメッキ。
CDPに使ってますが、かなりはっきりした音になりますよね。精細さと
解像度が落ちたのに気付かなかった自分はダメオーナーでしょうか。

他の電源ケーブルは使ってもあまり違いが分からないのに、これだけは
しっかり分かるんですよね。音に芯が出て厚くなります。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 06:15 ID:9uTh3u/E
25xsのラインケーブルにOrtofonの7NXを使ってる。
中低域の厚みがさらに増していい感じになる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 11:33 ID:kXbeu5sk
電源ケーブルにアクロのとか合いますかね
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 12:45 ID:jX0ao5u6
自作ケーブル(5.5スケアのキャブタイヤ+ハッベルの横出しプラグ+
フルテックのコネクタ)に交換したら、筋金が通ったような力強い音になった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 12:50 ID:jX0ao5u6
でもフルテックのコネクタは25XSのインレットとは、相性が良くないね。
コネクタの内部を少し削らないと入らなかったし、合いが今一つで
押さえるとグラグラしてる。
しっかりと収まるコネクタがあったら教えてちょ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:16 ID:1IaBpTBE
バランスケーブルでおすすめは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:26 ID:HbM6DxBQ
>>467
うちの25XSはピンが2番HOTでプリアンプが3番HOTだったから、
オーディオクラフトのCXの切り売りと、ノイトリックのプラグで
配線が互い違いになるケーブルを自作した。4,000円くらいで
出来る(ロジウムメッキのプラグでも7,000円)。
完成品を買えば2万6,000円くらいするから、安上がりでいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:11 ID:f/ybF.7o
>>468
今は世界的に2番ホットに統一されてきてるそうです。
ちょっと前の製品ですね>プリアンプが3番HOT
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:14 ID:HbM6DxBQ
サンスイのC-2105です。
でも、アキュフェーズは今でも2番HOTでしょ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:15 ID:HbM6DxBQ
失敬。アキュフェーズは3番HOTでしょ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 18:17 ID:Je6ZH0kY
>>466
自己融着テープで太さ調整しています。
良い感じです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:05
25xsのシャープ、高解像度路線を崩さないで、そのままのキャラクターで
クオリティアップを狙えるケーブルを探してます。
474ハーモニー:01/09/07 01:39
いいケーブルおしえて
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 01:55
47研のケーブルで自作。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 01:56
47研のケーブルで自作。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 03:29
>47研のケーブルで自作。
太い方ですよね?電源ケーブルですか?
どんな音調になりましたか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 06:04
>>466
ウチのは全然問題なし。ジャストフィットだよ。
製造時期によってインレットのパーツが違ったりするのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 11:38
>>477
いや、細いほうでバランスケーブルを作るの。
比べたことはないけど、25xsのアンバラ出力はだめらしいんで。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 11:39
>>477
いや、細いほうでバランスケーブルを作るの。
比べたことはないけど、25xsのアンバラ出力はだめらしいんで。
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 12:35
>>478
フルテックのプラグは金メッキのやつ?
うちはロジウムメッキのやつ(コネクタのサイズがほんの少し違う
らしい)だけど、上下左右に動かすとちょっとグラつく。
482478:01/09/07 13:19
>>481
金、ロジ、AET版ロジと全部試したことがあるが、まったく問題なし。
心持ちきついぐらいにぴったり入る。
プラグ側のネジの締め具合とか、そういう問題なのかな?
おいらもフルテックで問題無いよ
ちょっときついけどぴったりフィットでいい感じ
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 00:58
>>474
自作が嫌でバランスタイプならS/A-LABのHIGH-END-LINE-MWTなんか
評判良いよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:17
25XS 100,000円切ってるところないなぁ.K子が一番安いってのが結論?
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:01
>>485
ちゃんと探せ!
現時点のK子より安い所は幾つもある!
>>486
もったいぶらずに教えてよ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:22
age
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 14:16
age
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:06
age
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 00:04
25xsって淡白だけどたくましいよね!
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:09
安く買える店見つけたYO!
情報あんがと〜
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:28
VRDS-T1を友人が安く譲ってくれると言ってるのですが,
トランスポートの性能としては25xsと比べてどれほどの差があるのでしょうか?
多少高くても25xsを買ったほうが良いでしょうか?
DACはDAC2.7を使おうと思っています。
よくきく音楽はロックです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 03:03
25xsはDAコンバーターとしても使えて尚よろし
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:39
25XSはそろそろ品切れるアルヨ・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 08:44
TEAC万歳!
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:25
漏れは音が歪みっぽくて耐えられん。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:27
>>497
そんな事無いよ。よく聴いてみそ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:02
>>497に同感。
DACが糞。虎歩はGood!
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:12
>>497

50 なら納得できるかもよ ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:43
どっちにしてもTEACのDACはゴミ!25Xsは歪みっぽいし、50はマターリ
TEACは付属品としてピンケーブルをなくして、かわりにDACを付けた
「とりあえず音は出ますよ」みたいな感じ。
だからトランポと割り切って買えばいいじゃん!
確か25Xsってピンケーブル付いてなかったよね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:28
25XSかなり良い!
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:37
YAHOOオークションに 25XS 二・三台ででるけど、人気ないのかなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 20:49
>>501
ゴミとまで言うことはなかろう ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 22:53
>>500
お前、50聴いたことあるのか?
50より25Xsの方が素直でいいぞ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 20:28
>>505
すごくたくさん聴いたよ。
いまも聴いてる。
507 :01/09/28 20:37
>だからトランポと割り切って買えばいいじゃん!

DACいらないからトラポ専用機として出力系統を充実させて20万以内で出せ。
みんなCDPとしては期待してないぞ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:53
>>507
 みんなって誰よ、具体的な名前をあげよ(w
5091000M気になる:01/09/29 10:22
25xs買った。。。絶対買いだ。
GTラックにポン置き、907MRにバランスで
音完成してしまった!! 感動した
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:11
今日25XSが届きました.解像度がかなりあがった様子.
楽器の音像がだいぶはっきりするようになった.でもやはり
迫力は減った感じ.前のがDENONだったからな.
でもこれが素直な音なんだろう.

それにしてもMITのプラグ長すぎ.壁から相当離さないとならない.
狭い部屋には厳しい.
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:18
25XS超ハイ上がり。
高域の聞えなくなった年寄りにはバランス良く聞こえるかも。
亡くなった長鉄さんのように・・・。
こういう製品を好むユーザー、設計者の耳を疑います。
ご愁傷様。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:07
>511
同感、重けりゃ音がいいと思ってる連中が使う糞CDプレーヤー。
分厚い鉄板使えばそりゃ安くて重くはなるが、音はハイ上がりに
なる事解ってないんだよTEACの設計者は。
P−0も高域粗いだろ。あれはピック周り鉄の塊にしてるから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:09
P0の高域が粗い?そんなことは無い
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:34
>>511
それはセッティングの詰めが甘いだけ。
こういう製品を使えないユーザー、セッティングの能力を疑います。
>>511
たぶんさあ、キミの駄耳の感度がさあ、超ロー下がりなんだと思うyo!
ご愁傷様。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:22
>>512
 じゃあVRDS−50は?同じ鉄板使ってるぞ。
さぞすばらしい理論を知っているのでしょう、でところで
どんな理論?
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:47
>>511
VRDS-25Xs、ハイ上がりか?
俺、VRDS-25Xs使ってるけどむしろ、腰の据わった重心の低い音を出すよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:01
>25XS超ハイ上がり。
>高域の聞えなくなった年寄りにはバランス良く聞こえるかも。

以前、他のスレで「高域の感度が鈍くなるから繊細な音を聞き取れず
単にキンキンした音にしか聞こえなくなる」ってな感じのレスを見た
覚えがあるんだけど、↑とどっちが本当なのかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:15
使いこなすとどんどんよくなる。ハイ上がりという意見は納得できん。
>>509-10
シャーシ天板の振動対策してみなよ。さらによくなるかもよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:19
先日25xs買いました。付属スパイク受けで、分厚い無垢の松の板に載せて聴いてます。
電源コードは付属のもの。プリアンプの関係でアンバランス接続です。つまりまるでノーマルの状態。
あまりいいことではありませんが、上にはカセットデッキが乗ってます。
音は固めですが、ハイ上がりではないですよ。517さんではありませんが、
低音は腰座ってます。いざというときの踏ん張りがいいです。
エージングなしでこれですから、鳴らし込むうちに固いのもほぐれてくるのではと思います。
よく指摘される音飛びも今はないし、11万円で買いましたが、
いい買い物と思っています。
これから各種の対策が楽しみです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:56
>>520
いま、50を買わずに25Xsを買ったところに趣味の良さを感じる。
足周りを固めると中高音の不自然な硬さが無くなるから、エージングがある程度進んだら
まずは足の対策を。ボードはしっかりしてそうだから、スパイク受けをブラックメタルに
変更かな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 02:27
まだエージング始めたばかりですが,重心の低い
低音がしっかりとでています.高域が固く聴こえますが
これからどう変化していくか.

電源ケーブルには TEAC/ESOTERIC って印刷されている.

521さん,ブラックメタルってのはどこか特定のメーカーが出されている
スパイク受けなんでしょうか? 付属のも黒いですが・・・.(愚問ですみません)
523520です:01/09/30 03:15
>522
ブラックメタルってのは、制振合金でできたインシュレーターです。実は狙ってます。
出してるのはクリプトンという会社でしたっけ?
>521さん
50じゃなくて25xsを選んだのは、
・安い
・50が賛否両論
・将来トラポとして使うなら25xsで充分
以上3点です。
今まで聴くのはアナログオンリーでした。
そろそろまともな現行フォーマットのCDプレーヤーが出なくなってきたようので、
最後のCDプレーヤーとして購入しました。
SACDなどはもし普及するとしても、10年はかかると思いますので、
25xsもたぶん10年は使うでしょう。
同じことを10年以上前のADとCDの転換期に、アナログでやったのですが、
そのとき買ったSP10MK3とE-06がばりばりの現役です。
良いものは結局安い。
524521:01/09/30 11:49
>>523
私もSACDやDVDAが普及するまで時間がかかる,というか普及しないような気がしたから
去年X-50W買った。コンパチ機で聴くCDの音質の悪さもあって買うなら専用機と決めてた。
TEACのメカは10年後でも通用する完成度だと思うから、古くなってもDACを外に付けれ
ば問題ない。25Xsのコストパフォーマンスは半端じゃないので、将来的に考えても正直いい
選択だと思ってレスした。
あと、「ブラックメタル」はボッタクリ価格だけど効果バツグン。電源ケーブルも交換すると
音がみちがえる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 12:03
>>520
その置き方、いいでしょ。上のカセットデッキのことじゃないよ。
これからじっくりいろいろ試して楽しんでください。このCDPは
その辺の調整も楽しみのひとつです。
(結局無垢板の上に付属のスパイク受けということになるような
気はするけど)
25XS
今は定価の半額以下で買えるので超ハイCP!!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:29
25と25Xsでは内容だいぶ違いますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:43
25と25xと25xsの違いを教えて
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:50
ブラックメタルは効いたよ。
これにするまではそんなことで音が良くなるのかな?
と思ってたけどこれはすごい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:52
今だ!530ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

         _____
   |     |   ん?  |
   |      ̄ ̄∨ ̄ ̄         (´´
   |       ∧∧   )       (´⌒(´
   人    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  (  )      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
    ̄       |  ズザーーーーーッ
           |



   |
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   |     |
  ∪ / ノ  .   |
  ノ ノ ノ      |
 .(_/_/       |
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:50
50はDACが新潟精密ので高域を付け足すレガリンの二の舞みたいな雰囲気
だけど・・・。単品で買うとサービス期間で(終わったけど)10万円のDACを
内蔵する50。新潟精密のDACが話題になるとか、そういう事でもあれば
TEAC買おうかなという気になるだけどなー。

振動対策で変化しまくるというのが気にいらず、普通のフィリップス系
買った。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 01:52
>>529
ブラックメタルはどのタイプ?
クリプトンのは何種類かあるけど。高いやつはチト手が出しくい。
付属スパイクの受けで使ってはるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 11:00
>>531
アクセサリーやセッティングに敏感な機器はお嫌いですか?
私は、別に気にしないほうで、シャープの1bitなんかもかなり敏感ですが
気に入っています。
XSで低音が出ないってのは、受け機器の入力インピーダンスが低いんだよ。
ただし高音がキンキンするのは固有の性格だから何してもムダ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:31
age
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:35
>>534
それと「バランス接続の方が良い」という話とは関係あると思う ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 12:57
皆さんどんなケーブル使ってる?
電源、RCA、XLR・・・?
>>536
あると思う。バランスの方が少しだけど太い音がする。
それが高音の鋭さを軽減すると思う。でも、そんなに大きな違いはないよ。
僕は良質なプリを入れるのが案外いちばん早く決着つける道じゃないか
と最近思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 16:41
>>537
私は、XLRでSAECのを使ってます。解像度高くてすっきり。ただ、ちょっと空間表現には乏しい気がするかな。
電源ケーブルはまだ付属のもののままです。私も電源ケーブルについて、皆様の使用ケーブルなどをお聞きしたい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 18:18
>>539
1月ほど前に25XS購入したのですが訳あって現在箱の中です。
電源ケーブルは別スレで話題のS/AのHH3.5を準備してますが、
相性はどうですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 18:20
540
ごめん >>537 ではないね
>>540
S/AはS/N比高いって言うけど、他スレの議論を見てる限り、ハイ上がり気味になるから、VRDS-25Xsだと高音きつくなっちゃうんじゃないかな?
個人的にはオルトなんかいいんじゃないかと思うんだけど、どう?
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 19:58
オルトは俺はどっちかっていうとバランスケーブルの方に興味があるな
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 23:13
age
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 01:11
>>542
オルトは、25Xsの音の立ち上がりの良さを殺してしまうよ。
25Xsの音が嫌いならばオルトでもいいけど、、、
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 03:58
オーディオクラフトのMX-75(RCA)で接続してる。高音のなめらかな、きれいな音の
ケーブルだから、扱いやすいと思う。
電源ケーブルは3.5スケアの強電用キャブタイヤの自作だけど、以前、5.5スケアで
試した時の方が力感があったような気がする。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 13:49
>>545
ぢゃ お勧めは?
25xsは、ハイ落ち気味ケーブルでマターリ聞くのが吉。
549545:01/10/09 21:19
>>547
ACデザイン:TCS−1/4またはBASIS1.4がお勧め。

25Xsらしさが映える。が、25Xsの音が嫌いな人はまっぴらだと思う音。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:27
関係なくてすいませんが ESOTERIC P-30 ¥10万は買いでしょうか?
DACは持ってないのだが・・・それは別として・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:11
age
552VRDSはやはり買い!!:01/10/11 10:41
これは、朗報。マジレスです。

先日、VRDS25XSに外付けDACでの効果を確認する為、
友人に頼み、WADIA15とDAC3.1を借りました。
(もちろん、結果が良ければ、外付けDACを買うつもりで)
約1週間、我が家でバーンイン後、数人で試聴。
以下インプレ・・・
DAC3.1・・・若干、キレイな音で細身になったカナ?でも大して変わらん。
WADIA15 ・・・えっ!?ほんとにDACつながってる?殆ど変わらん!!

いずれも、情報量、音抜け、解像度、殆ど変化無し。
ウソのようなホントの話。VRDS25XSのC/Pの高さに一同唖然でした。
ちなみに、友人はかなりのショックを受けてました。
3.1とWADIA15、ヤフオクに出ちゃうかも??
553エソテリ50:01/10/11 11:49
あのクラスの段階で、音は立体感がなくて団子になって出てくる。

25xsはトランポで精一杯。>>552はよく構成みなおせ。DAC3.1にしても
まさか光ケーブルで繋いでないよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:29
553に禿同。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:30
つーかよ、使ったDACのレベルが低いんちゃうん?
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:33
>>552
ネタに決まってる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 15:13
>>555
DAC3.1はいくらなんでもVRDS-25xsよりはさすがに性能良いよ。音抜け自体
別物です。使い方の問題じゃない?


つうか、>>552ネタだったのか・・・恥ずかし。でも他のスレにも喜んで
書き込みしてるよ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 16:37
だからネタなんでしょ。それとも在庫かかえたSHOPとか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:06
>>552 に、まじレス。
セッティングとか振動対策はどのようなことをしてますか?
対策突き詰めたら突き詰めただけ本性出てくる感じを持ってるんで。

案外、対策すればするだけ、DACの差が少なくなることもあるかも。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:23
552じゃないけど、代理石台に直置き、台自体は黒檀のブロックをブチルゴムで貼り付けて脚にしてある。床はコンクリに直にフローリング。
あと天板と底板にレゾナンスチップ貼ってある。

歪み感とかはほとんど感じられず。高域もそんなに暴れてない。シャープすぎるのがちょっとあれだけど、ちゃんとやれば、VRDS-25XsはDACそのままでもいい音出すと思われ
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:39
552の反論が楽しみだな(w
562559:01/10/11 23:11
>>560 ちゃんとやれば、VRDS-25XsはDACそのままでもいい音出すと思われ

同意。
ここでいわれる程ひどいDACじゃないのではと思いますね。
問題は、他に変えた時どうかということだけども、、、。

こちらも床はコンクリに直にフローリングです。
ラックはホームセンターのアングル。棚板MDF。その上の御影石に直置き。
天板にゴムシートを介して4kgのウェイトです。
あれこれやってるうちにどんどん音が良くなって面白いです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:22
>>557
オーディオって、聴く分には、高度なスキルとか要求されないので
ほとんど感覚の世界ですよね。
いいと思えばいいのだし、好みじゃないとなれば何でこの製品こんなに
高額なの?となるわけです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:31
初代の25からXSに買い換えた人っています?トランポとしてはどうでしょうね?
現在25初代をトランポとして使っていますが。それとP−30と25XSでは
トランポとしての能力はどうなのでしょうか?
565>>552:01/10/12 09:40
>>553〜563の皆様
ネタじゃないよ。俺もDAC3.1かMSBを買おうと楽しみにしてた。
ガッカリなのはこっちの方だ。別に反論とかって気はないけど。
ちなみに、プリメインはムンド、SPはB&W803
電源ケーブル類はS/Aのハイエンドホース
CDPとDACはオーディオクラフトの同軸でつないだ。
セッテイングは床はコンクリに直フローリング、共振は殆どない。
CDPの足元も御影石等その他もろもろで対策してあり、
足元はかなりガチガチに固めてる。
みんな「これほんとにVRDS単体の音?」って驚いてた。
でもDAC3.1、期待してただけに残念だった。
wadiaは少し古い製品のようなので、しょうがないのかな?
と思ったけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 09:53
漏れはVRDS-25XsとMSB LINK DAC3で聴いてるけど、MSB通すと
音に曇りがなくなってよりくっきりしてくる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 10:24
>>566さん
セッテイング等はどうでしょう?
また、インタコ、同軸は何をお使いでしょう?
私のVRDS25XSは、単体で聴いても、
曇り等全くないですよ。かなーりハッキリ、クッキリです。
568566:01/10/12 10:38
ハッキリ、クッキリな音が好きなのでVRDS25XSを買って、
さらに安物DACを追加しました。
インタコ、同軸は安物。そろそろ何とかしなきゃと思ってます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 11:13
DAC 3.1装着後の奥行というか距離感が分からなければ、25xsで充分。
しかし曇りがないまでいうのは上級機を聴いてからだとしたら凄いなー

ボーカル系ジャズとかなら距離感、絶対出るし。J-POPなら出ないよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 18:08
age
571559:01/10/12 20:26
床がコンクリ直フローリング、かつ大理石か御影石使用の
>>565=552 >>565=559 >>560 が、25XSのDACを高く評価してるというのは
興味深いですね。
572560:01/10/13 11:27
やはり、セッティングが重要、ということかな。
俺は今度、ブラックメタルでもスパイクの下に挟んでみようとおもってる。

あと、付属スパイクの使用はオススメしない。高域粗くなってぎらぎらするから。
573559:01/10/13 20:19
>>572 高域粗くなってぎらぎらする
そうですね、ちょっと高音が派手な感じだな、と感じてました。
なんというか、光でいうと乱反射して眩しいという感じ。うまく言えませんが。
なにか、こうしたらこんな変化が、とかありますか?
574560:01/10/13 20:31
付属スパイク受け、でした。スマソ

でもスパイクもあまり良いものとは言えないかと。ただスパイクまで良いものに換える金が無いからなぁ。
底板や天板、あと技術のある人は自己責任で中空けて、VRDSメカのブリッジやターンテーブルに、レゾナンスチップを貼ると、高域の暴れは無くなってくると思う。
かくいう俺は、前にも述べたとおり、天板と底板に貼ってる。
575名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:36
VRDSメカの振動が、内蔵DACに悪さしているってことだよね。
576559:01/10/13 21:04
>>574=560
あ、付属スパイク受けですか、それはかなり同意。粗くなりますね。
以前やむなく付属スパイク受けとJ1青を併用してました。

現在こちらで一番改善したいのが高音域の鳴り方です。
もちょっとシックに、かつ締まりのある実体感有る感じにしたい。
柔らかさは現状維持して。
ちょっとだけだけど、滲む感じを取りたい。

VRDSメカへのレゾチップ入れは興味あるのでそのうちやりたいです。
壊さずにやるのは難しいですか? 実はコンポの匡体はあけたこと
ないです。
577560:01/10/13 23:13
>>576
そんなに難しくないと思うよ。真ん中の天板を六角レンチではずせば、すぐその下にVRDSメカがあるから。
高域の鳴り方はセッティングだけじゃなくて、電源ケーブルでかなり改善できるんじゃないか? オルトとかキャメロット(俺もそういう鳴らし方をしたくてダイナ中古店で島田さんに訊いたら薦められた)とかどう?
578576=559:01/10/14 00:25
>>577
ありがとうございます。そうか、簡単そうですね。

ケーブル系統はまださほど詰めてません。これからの課題ですね。
オルトはバランスに繋いでるけど、他に持ってないので比較が出来てません。
アンバラはサエクでこれもマターリ系だとのことらしいです。
579560:01/10/14 00:51
>>578
かく言う俺も、電源ケーブルは付属のままだ。バランスが14000円くらいのサエク。
もうちょっとケーブル良いヤツに換えたいと思ってるけどなかなか金がないんだよな・・・・・・
明日、個体開けて、VRDSメカにレゾやってみるつもり
580578=559:01/10/14 01:08
>>579=560
おぉ!!明日!
結果レポートお待ちしてます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 03:53
脚のスパイクを取っ払って、黒檀で木製の脚作ってみたら、
だいぶ音が落ち着いた。あのきらきらは間違いなくスパイクの音だよ。

カーンと響いて滲む感じや、表面にめっきかけたようなつるつる感も解消して、
JAZZでも聞ける音の毛羽、空気感が出てきた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 11:13
age
583560:01/10/14 12:29
結果報告、やってみました、レゾナンスチップ。
天板をあけて、ターンテーブルに三枚、VRDSメカをささえるブリッヂに二枚、あとピックアップがつるされている銅板に三枚。

結果として、余計な音が減り解像度、透明度ともに上がった。
あと、多少重心が低くなったようにも思う。
高音も少し聞き易くなったかな。
あとはスパイク受けと電源ケーブルで詰めてみたいと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:34
ブチルとかVEMじゃだめですか?
585559:01/10/14 13:53
>>581
しまい込んでたJ1黒の小スパイク探し出して、3点支持にしてみました。
気になってた滲みが取れ締まった感じが出てきました。目指すところに近いです。
J1黒小スパイク、使えねーと思ってたのですがこんなとこで役にたった。

多分、付属スパイクは鋳鉄だからその癖が残るんですね。
586559:01/10/14 13:57
>>583
レポート感謝!
いい感じですね。こちらも折を見てやってみます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:58
>>581
そう、あれは付属スパイクの音。
でも、木とかJ1とかの柔らか系に換えると、ちょとだけ角が丸まるように聞こえるけど、どう?
588559:01/10/14 14:29
>>587
さっきからJ1のCN35Sで3点支持にしてます。
そう、ちょっっとだけ角が丸まる。
しかしちょい聴きでは情報量の低下はない感じで、
出るべきとこはちゃんと出てる感じ。
これからケーブルプラグ入手のため逝くのでこんなとこでスマソ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:47
市販のスパイクで、なにかオススメとかないですか?
590sage:01/10/15 00:07
>>589
激しく外出だがブラックメタルは良かった。けど高い。
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 19:19
>>590
ブラックメタルのスパイク受け買ってみようかなと思ってました。
スパイクも良いですか。考えてみます。
592590:01/10/15 19:43
>>591
スマソ。訂正。
スパイク受けだと思ってブラックメタル薦めてしまった。

ところでブラックメタルのスパイクって出てたっけ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 20:36
25xs使っているが、もちろんDACは必須ですよ。
重要なのはDACを取り巻く環境、つまりACケーブル、デジタルケーブル
ラインケーブル、インシュレーターによって、すさまじく音のクオリティー
が違ってきます。
決して25xs+DACの音質だけでは語れませんよ。(経験済み)
これらのマッチングがドンピシャと決まると普通にただDACをつなげただけよりも
2ランクほどクオリティーがアップします。
これは月謝をかけて色々と自分で試行錯誤するしかないんです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:04
┌───────────────────┐
│以下略
└───────────────────┘
595591:01/10/15 22:26
>>592
みかけたことありますよ。ただ細身だったから、25Xsを支えられるかどうか不安ですね(笑
スパイク受け、買ってみるつもりです。今は大理石台直置きなんでちょっとシャープすぎるので・・・もう少し声とかに広がりが出たらいいな、と思ってます
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:02
デュポン製のスパイクとか安く売ってたけどどうだろう?
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:03
初代25から25Xsに買いかえるのって、グレードアップになるのだろうか?
598597:01/10/16 18:03
トランポとしてね。
VRDS-25と25Xsは,トランスポートにしかならんのか?
中途半端なもん買うなよ。
600560:01/10/16 19:41
>>599
充分一体型のCDプレイヤーとして通用すると思います。

DAC交換とか考える前に、本気で脚まわりや電源系に取り組んで見て欲しい。
歪みや曇りと感じるのは外部振動の影響だったり、トランスポート自体の発する振動がDACに影響を与えたりしてるものだったりすることが多々あると思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:33
オヤイデのL/i50電源ケーブル導入したよ。
繋いでいきなりエージングまだなのに、えらく見通しがよくなってびっくり。
SNが上がるってこういう感じなんでしょうか、という感じ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:06
>>600
激しく同意。
使い込みがダメなやつが多いと思われます。
まあどうしても音色的にあわんというのはあると思う。
603559:01/10/17 00:36
J1のCN35S(黒スパイク小)、結局外しました。
音の出方が非常に微妙なところで好みにあわん! まだ付属スパイクの方がイイ、、、。

2日で変えるのはせっかち? もうちょっと待ってみるべきでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:04
>>601
エージングしてからの結果も教えてね!
オイラはオヤイデのタップに付属電源ケーブルで使ってるけど、
少し音の厚みが増して聴き易くなった感じがしてる。
付属電源ケーブルも変えてみようかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 02:10
>>602
>使い込みがダメなやつが多いと思われます。
ちみみたいのを厨房っていうんだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 10:08
使いこなし
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 10:17
使いこなしで済むならハイエンド要らん。
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 10:19
振動を野放しにしてあるメカのおかげで標準的に置くと音が悪い。

対策してやっと他のCDPと同じ。意味あんのかな、VRDS・・・
609599:01/10/17 10:32
>>600 >>602
単体で機能するまっとうなCDPであるとするご意見はわかりました。
>>605
あなたはVRDS-25や25Xsの音が嫌いでトランスポートなし
ではいられない派の人?
それとも>>602の言うような使い込めなかった人?
あおるだけではご意見が伝わりませぬ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 11:35
エソの50(wadiaの部品付いてるもの)でも、CDPとしてはどうも奥行きが
出ないので25xsは10万円で買ってトランポにするのが良いかなと。

音がまとめて出てしまう様は、TVで映像を見ているような平面感に似て
いると感じるのですが、P0sなら大丈夫。TEAC、商売うまいなあ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 16:47
文句は十分使い込んでから言いましょう。
文句を言う前に自分が何処まで対策したのかを公開しましょう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 17:00
オーディオは、使い込みより遣い込み。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:29
遣い込まないとわからんこともあるよね。
無理してわからなきゃならないことでもないけれど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 19:09
結局、不安定要素が多いからこそマニア心をくすぐる「遊び」の
枠が残っていて面白いわけですよね。ぽんと置いて音は出ません
と分かっていれば遊びたくなるし。

使い込みとしてインシュレーターやケーブル類に投資するべき
額は、オーナーの納得度合いによって上下するとして平均はどれ
くらいなんでしょうか。20万円とかすぐだと思う。

そしたら30万円のCDP買っておいて、将来電源とか凝る楽しみを
とっておいた方が本当に楽しくないかしら。
615559:01/10/17 20:16
>>614 そしたら30万円のCDP買っておいて

そうとばかりも言えないですよ。
現在、楽しいから言えることかもしれませんが。あと、20万もいるだろうか?
うちはラックや御影石などはホームセンターの材料を使ってるから、2万かかってない。
足周りは結局、付属のままでもかなりの向上は見込める。
ケーブルも急ぐ必要はないし、このあたりは他の機種のCDプレーヤーと同様のペースで
やればいい。

うちは床が硬いけど、柔らかい場合でもホームセンターあたりで探せば、
多分、2〜3万も出せばかなりの対策ができると思うんだけど。甘いですかね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:28
>>615
2〜3万で本質的に上手くいくかどうかは解らないけど、
音の変化は十分すぎるほど実験できますね。
617560:01/10/17 23:18
>>615
同意。俺も大理石は親戚の石屋に余った石を磨いて貰ったからただだし、それを上に書いたように台にするのも、黒檀ブロックとブチルゴムしか使っていないから、5000円もかかってない。
今度電源ケーブルとインシュレータつめてみるつもりだけど、それも五万もあればおさまる予定だ。
と、いうよりVRDS-25Xsはかなり値崩れしてるしもとからハイCPなので遊べるという点でも音質という点でも充分に満足できると思うのだが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:34
614です

25xsは普通のCDPより振動に敏感な分、それの振動対策に尽きる訳ですね。
普通のCDPを選べば最初から対策してあって、方向性は決まっていてそれに
加え足だとか起き台で変化をさせる。VRDSの場合は初期に設定されていない
分、ノーマルだと大変だけど耳の鋭い人にはより楽しめるんですね。

ちなみに20万円といったのはケーブル類も含めてでした。10万円で足りる
かな、ちょっとしたものでしたら。それが2セットという意味で20万円。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:02
今度ブラックメタルのインシュレーター買ってみよっかな。
使用者の方、音の傾向の変化とかレポートお願いしたい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 13:33
電源、足回り、バランスケーブル、
どれを優先して実験しようか悩み中です。
一番影響が大きそうなのはどれでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:02
ふつうは電源、というところだがこのCDPは、全部だな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:24
>>620
マジレス、足周りでしょう。
25XSは本当はアンバランスの方が音がいいと思うよ。
ただアンプとかとの関係で、バランスがいいように聴こえるんだと思う。
624620:01/10/19 19:51
>>621,622,623
サンクスです。
全部やってみます。じっくりと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:37
>>624
既出だが、度胸と自己責任に置いて(笑) 中を開けて、メカまわりに対策をすると言うこともオススメする。
高域に嫌な響きがついて気になる場合とか、結構これで変わる場合が多い。
626620=624:01/10/20 00:34
>>625
わかりました。VRDS部を青汁に浸けたり、
いろいろ試させていただきます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:42
それよかたぶん買い替えるのがいいと思われ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 03:39
いじくりまわすのが楽しみなんですから、自作マニアの人には買い!

自分はもっと上のグレード買っちゃいました。手間要らずで音は金額なり
のものが簡単にゲットできちゃうしね。いつかグレードアップするだろう
しその時のことを考えれば・・・

夢みたいな話ですが振動対策で史上最強のトランポになれるなら10万円強
の製品としては最高にCP高いですね。50万円のトランポ買っても実際には
金額分は違わないだろうし。

同じ対策をしてやればVRDSでなくとも基礎体力の分だけ良くなるのかしら
自作キットのパーツだったのか…。完成品として買っちゃダメなのね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 10:58
このスレまだやってんのかよ。
VRDS-25XSは買い!だからみんな買おうぜ。




-----------------終了-----------------------
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 15:02
まあとにかくセッティング追求したいひとには楽しめるCDPだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 15:14
25Xs単体でも良いのか。外付DACより使いこなしか。
http://dotsubo.com/otona/bbs1/?no=946
自作キットのパーツなら、クリスとかエレの仲間だろ。
ティアッキットにしろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:46
このスレ読んで、25xから25xsに乗り換えました。
もうすぐ物が届きます。
楽しみです!
635560:01/10/20 21:28
ブラックメタルを早速買ってきて試してみました。
結構効くものだなぁ。今まで直置きしていた大理石の音が乗っていたのか、すこし耳に付いていた高音の堅い響きがとれたよ。
あと、解像度も全体的に上がった感じ。

次は電源ケーブルかな。お金貯めないと・・・・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:53
>>635
ブラックメタルはどのやつ? 2510? 5020?
5020は高くて手が出ん…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 22:13
ブラックメタルの詳細や販売をしているページがあったら、
アドレスを教えて下さい!
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 22:34
漏れは初代25なんだけど、トランポとして使ってるからエソのトランポ
に買いかえるか(P−30の中古)と思ってたけど、25Xsってのもあり
なのかな〜。ノンフロの威力ってかなり画期的なのだろうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 22:47
全然本職のトラポとは違います。
クオリティアップをちゃんと感じれると思いますよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:51
641560:01/10/20 23:02
>>636
9000円ぐらいの、インシュレーターでは一番安い奴だったかと(笑
それでも充分効きますよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:17
>>639
どういう意味ですか?
643636:01/10/20 23:35
>>640
有り難う。4005あたり試してみようかな…。

HPはこっちの方が新しいよ。社名も変わってる。
http://www.kripton.co.jp/avc/index.htm
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 08:11
ホワイトメタル
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:10
http://www.teac.co.jp/av/
ネットでユーザー登録受け付けてるから、
登録したほうがよいと思われ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:58
>>634
レポお願いします。俺も25から買い換えようか迷ってる。本当はP−50sが欲しいが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:39
ごめんなさい!
勢いでシステム総入れ替えしたので期待にそえないと思われ。
25Xは足周りが重要でした。
私は御影石のボード+TAOCのラック
+山本の木製インシュ+J1の青+SAのケーブルで満足いきました。
アンプをラックスからマッキンにしたのでどうなるか?
不安と期待で(店での視聴はあてにならないので)
どきどきです!
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 00:23
>>647
了解。吉とでると良いですね。ノンフロとそれ以前の違いって画期的なのかなと思って。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 00:39
>>648
VRDS-25Xってノンフローティングじゃなかったでしたっけ?
それをより補強して強度を高めたのが25Xsだったような間違ってたらスマソ
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 00:43
>>649
25Xsからノンフローティングだよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:21
トランポとしては50のほうが良いのかな・・・。
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:03
DACつなげて聞くこと前提なら、やっぱ50でしょ。

50のDACはここではあまり評判良くないけど、一長一短だよ。
もっと魅力を語れ
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:12
トランポとして考えてるからやっぱ50だね。デジタルアウトもオフにできるし、デジ出力の
プラグもしっかりしてる。やっぱフルーエンシーがダメなんだろうな。
655654訂正:01/10/23 16:30
デジタルアウトじゃなくてDACをオフにできるんだった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:25
25xsの電源ケーブル何使ってます?
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:46
25xsのDACは使い物になりません。
ためしに、最新の廉価版のCDP(CDRでもよし)のDACに
繋げて聞いてみな。
25xsのレベルがわかります。
トランポしか使い道の無いことが良く理解出来ます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:27
では25xsより評価の低い50のDACはどうなる?(泣
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:53
皆さんひどいなぁ〜
勘弁してくださいよ。
50のDACも結構いけてますよ。

まあ、将来トラポとして使用しつづける事も可能だし、
ハイCP機の一つでしょ。
違う?
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:10
DAC2.7だか3.1ヨリ内蔵のほうが良いという人もいたな。

俺はソースにもよると思う。
ホールトーン等綺麗に取れていて、情報量の多いソースだと、
内蔵は痩せて聞こえる。
JPOPなら内蔵のほうが整理されてて聞きやすいかもね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:11
それじゃ25XsのDACははラジカセみたいな音なのか(w
662名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:22
>>659
違う。
逝って良し。
>>657
ほんとにやったのかぁー? (藁
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:21
>>657
どうなんだよぉ ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:25
>>659
店頭では薄く聞こえるかもしれんからな、50って。
でも家でちゃんと聴くと、高域の瑞々しさというか、繊細さは
敢えて25xs の存在している状況で新製品として出すだけの意
味はあると思う。

それから、あちこちで言ったけど、VRDS シリーズにはセッテ
ィングなどに凝った結果に応えてくれるだけの面白さがあって、
それが魅力のひとつだと思うよ。いっぱい凝ってみて、いっぱい
遊んでみようよ。そうするだけのポテンシャルはあると思うよ。
666559:01/10/24 02:24
オーディオリプラスのOPT-1、入れたよ。3点支持。これすごくえーわ!

以前、付属の足もいうほど悪くないと書いたけど、訂正! スマソ!
変えれるものなら変えた方がいいです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:30
そろそろ新しいスレ立てる?タイトルは

「VRDS−50 は買いか?」

でいいかなぁ、、、。
新スレたてるなら、美しい聴き方スレも統合する?
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:39
>>667
気が早すぎ!900超えてからでいい!
しかもVRDS−50なんて言ったら人が引くぞ!(ワラ
670657:01/10/24 13:46
家では25xsから3系統出力している。
1:25xsからコアキシャルで外部DAC
2:25xsから通常のラインアウト
3:25xsからオプティカルで安物のCDPのDACへ
1は当然良いに決まっている。
2より3のほうが良いのにはちょっとビックリ、空間表現力が違います。
VRDS−50なんて言ったら人が引くぞ>>意味不明
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:40
内蔵DAC、良かったら誰もトランポで使うのがいいなんて言い出さないよね
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:17
>>670
セッティングどうしてるの?
25XSに関しては、セッティング込みの評価じゃないと何も信用できん。
あ、床の状態からお願いね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:40
>>665
>店頭では薄く聞こえるかもしれんからな、50って。
おまえ50聞いたことないだろ?
店頭では不必要に厚く聞えるんだよ。デノンみたいに。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:21
>>671
25XSのタイトルだからまだ人が集まって来てるが、
50なんていったら、それはもう。。。。。(w
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:33
>>674
そうか ? まさに比較試聴したけど、デノンとは肉厚がまったく
ちがったぞ。正直なところ店頭ではデノンの方が魅力的に聞こえ
たけどな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:41
少数派なので肩身が狭いのですけど、DCD−S10Vのほうが
音がやわらかく、余韻があります。
25XSは、音が硬く、微弱な音が早く消えてしまいます。
まあ 好き好きということですね。
音以上にVRDSのメカに惹かれますよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:44
リプラス、ブラックメタル、シェアーフレックス、コンバック、ローゼンクランツ、
タングステン,J1Pその他多数。
色々やったが、どれも今一歩。特にリプラスが良いなんて人もかなりいるようだが、
家の場合どの機器に使用してもダメだった。
ひどいハイ上がりの音になる。せっかくの良い低域が、すべて台無しになって
しまうので、現状はノーマルの状態。
それよりも、DACの足回りと電源をシビアーにやってみた。
結果ドンピシャ。
CDプレーヤーをあまり締め過ぎてしまうと、骨格が細身になる傾向を避けたかった。
まあ、自分で色々とやってみないと解りませんよ。
インシュレーターもケーブルと同様に好みがありますし、セティングされている
状況もそれぞれ違いますから、一概には言えないのです。
そもそもここで色々言ったってあくまでも人の意見ですよ。
CDソフトだっていくらスイングジャーナル誌選定ゴールドディスクといったって
必ずしも各自が気に入るとは言えないのと同じですよね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:14
>>670
 安物のCDPのDACって具体的な製品名を言いなよ
ただでさえオカルトの世界なのにw
680 :01/10/24 21:16
言えないくらい恥ずかしいDACなんだろう。
681 :01/10/24 21:16
CASIO
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:18
25XSだけど、根岸の電源ケーブル使ってる。
なかなか良い!
683 :01/10/24 21:25
ねぎしもタン焼きは美味いんだがな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:31
>>677
DCD-S10IIIは魅力的ないいCDPだと思うぞ。
ただ VRDS はそれに加えていろいろ遊べる楽しさがある。
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:32
ねぎし、狂牛病の影響は無いのかな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:35
>>680
テメーでやってみろってーの。
おめーは人のことが気になって
しょうがないんだろうよ。
しょせん実行力が無く、他人の意見に惑わされる
だけの、可愛そうなお方。
そんなあんたは人の記事読むか、オーディオ雑誌
でも読んでマスターベーションでもこいてりゃー
いいんだよ。
687680:01/10/24 21:40
686 なに熱くなってるんだよ。
なにかあったのか? たまってるのか?
俺でよければ相談のるぜ。
けんかすんなよ、、、。
もうsage進行でいいでしょう。
690680:01/10/24 21:43
686がなんでテンション高いのかさっぱり分からん。
ホットテンパーなのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:46
ばるはいほー
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:43
好き嫌いと、良い悪いをごっちゃにする人が多いからなぁ〜
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:01
マジ?S10-2使っていたけど音こもりまくり。トランポ性能はOKだと思った。

やっぱりCDに内蔵されているDACって定価25万円くらいまでは過度の期待、
もてないんだ・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 13:41
>>670
4:25xsからオプティカルで外部DAC

は試した?
実はこれがベスト
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:07
電源とバランスケーブルを根木氏でオーダーしてみました。
電源はいいとして、バランスはどうなんだろう?
まあ、とりあえず到着が楽しみです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 04:22
電源はおいら使ってる>根岸
癖が無く、全体的に力感が増す感じで良い!
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 05:24
根岸の電源は結構いいみたいだね。
折れも一つ注文してみるか・・・
今のところ、圧倒的に安いし。
698695:01/10/29 17:23
来ました。
で、今試聴中。・・・
さっさと電源変えときゃよかった。
(もちろんデフォルトケーブルと比べた場合ね。)
いい感じに解像度上がりました。
エージング楽しみ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:33
>>696
もう少し詳しいインプレ希望
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:39
VRDS50って最安値はいくらでしょうね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:15
50のDACって、そんなにダメか ? 本当か ? 店頭試聴だけで
言ってるんじゃないだろうな ?

デノンや25シリーズの筋骨系求めるとたしかに違うが、この
高域の繊細感はかなり良いと思うぞ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 12:32
>>701

激しく同意。
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 08:27
>>701,>>702
50のユーザーさん?
わしも同意。

三本足マンセー!
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 11:26
・DAC部はクズ
・振動に弱い
・CDを曲げるから音色に独特の癖が乗る

これを妥協してでも「読み取り精密さNO1」を取るか? ってとこか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:06
>>704・CDを曲げるから音色に独特の癖が乗る

独特の癖とゆうからには、どの機種にも通じる一聴してわかる音色が
あるのですか?
どの様な音なのでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:53
>>701
50は原音があるソース(クラシックとかジャズとか)を聴くとダメダメだよ。
高域はいいが低域がドロドロ。25Xsの方が全帯域に渡ってまともな音がした。
POPSをメインに聴くんならいいんだけどね。

島田さんのとこでセッティング色々と変えながら聴かせてもらったけど、手の
つけようがないほど個性の強いDACだから、敢えて誤解を恐れずに書くと、
「原音再生」を狙う人には絶対に向かない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:02
トランポとしては50の方が良いと考えていいの?DACが糞なのは分かったけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:11
25xsの方が全域での統一感はあるわね。
50の上下バラバラ感はB&WのSPに通じるものがある。

トランポとしてどうかとゆう話だが、そもそも25xsと50を
「トランポとして」比較試聴する機会なんてそうそうないと思うぞ。
聞くだけムダかも。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:14
確かにそうかも。パンフレット見てると50の方がいいのは明らかだけど。
あと、デジタル出力のコアキシャル端子も50の方がまともですね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:19
25xs、実はオプティカルの方が同軸よりクオリティ高いよ。
知ってた?
711706:01/10/31 20:21
確かに、25Xsと50をトランポとして比較視聴させてくれるショップって見たこと
無いなぁ。カタログの写真見る限りは50の方が良さそうだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:29
仕様からして50はトランポとしての使用も前提としてるから、DACは無視
していいように思える。手が届く範囲のVRDSトランポだとこれが限界だし、
個人的には。25Xsは買わずに、中古で50が安く出るのを待つよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:38
>>704
音の癖がCDを曲げている事が原因と、なぜ分かる?
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:58
物理的に音に影響してもおかしくないだろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:01
CDもLPもトラックは元々曲がっているが、何か?
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:22
>>706
それはもうどんな音を求めるかの次元の話ですなあ。

俺は「ごっつんこ」みたいなのはもうヤダ。だから
50の方が好き。それをダメダメとか言うなよな ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:22
>>706
ソウカ?
折れはどちらかと言うと50の方がClassic向きだと思うが?
弦楽四重奏とか結構良かったYO。

>>708
>50の上下バラバラ感はB&WのSPに通じるものがある。
意味がサパーリ解らん。
B&Wのように高音が暴れるとか言うんだったら解るが、
50ってそんな高音暴れないYO。

本当にB&W、VRDS-50共に聞いた事があるかアヤーソ(藁

>>716
>それはもうどんな音を求めるかの次元の話ですなあ。
激しく同意
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:27
>>714
そりゃ、物理的に影響しておかしくないが、なぜそれが原因だと分かるの?
原因は他にあるかもしれないじゃないか。
なぜ分かる?
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:33
バラバラ感とは統一感の反対語であると思われ。
どのようにバラバラかという内容までは示してないと思われ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:42
50のDACはオマケでいいじゃん。安くて良いDACが色々あるんだし。
ティアックもトランポとして出すとマーケットが狭いから、敢えて載せて
みただけじゃないの。
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 09:59
25xsもよし。50もよし。あとは好み。
で終了か?
オプティカルのほうがいいっていうのは荒らし?
723706:01/11/01 23:29
>>717
>折れはどちらかと言うと50の方がClassic向きだと思うが?
>弦楽四重奏とか結構良かったYO。
716の言うとおり、良い悪いは好みの問題ですね。
言いたかったことは、「50のDACは色づけが多いからソースに忠実な再生音
を望む人には向かない」ということ。忠実ではない再生音を好みと思うのは個人
の自由。
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:44
25XSは音の切れが良いのでロック向き(リズムがもたらない)、
50はクラシックをマッタリ再生したい人向き!
725717:01/11/02 00:31
>>723=706
>言いたかったことは、「50のDACは色づけが多いからソースに忠実な再生音
>を望む人には向かない」ということ。
この点は同意。

やはり個人の好みで、かなり評価が変わるね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:56
>>724
マターリよりは、モターリにきこえたけど。
まあここは25Xsのスレだから50が叩かれてもしょーがないね。
50ユーザーの人は別スレ立てたほうがいいのでは。いつも50が
叩かれるだけで、50が欲しい俺は飽きたよ。俺が買うのはまだ先に
なりそうなので、50ユーザーの情報を聞きたいよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:54
ESOTERIC P-30 と VRDS25シリーズと何が違うんだ???
美しい聴き方擦れ、逝ったみたいだね。
25xs マンセー!
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:12
>>722
じじつオプティカルのほうがいいよ。
DACによるのかもしれんけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:42
>>731
状況どうなんでしょう? 同軸ケーブルとオプティカル、何ですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 13:39
DACってどんなん選ぶとイイと思う?
分解能の高いの撰んどいて、ケーブルで調節ってのが吉なのかな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:25
誰か!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:07
>>734
ど、どうした?
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:49
>>731,>>733
確かに同軸のクォリティは?だ。
我が家では25xsにWadiaのDAC(25)繋げてるけど、TOS出力の方が良いようだ。
また驚いたことに、25xsはWadiaとかなり音の傾向が似ている。
25xs内蔵DACとWadia25、大して差が無いのだ。
25xsがそれほど実力があったとは思わなかった。
荒らしではない。実際試せばわかる。他でも同様の意見を耳にしたことがある。
Wadia的な音が好きなら、25xsは迷わず買いだろう。
また内蔵DACはクソではないことが、外部DACを繋げば、それが分る。
ここでクサシてるのは、実際に使ってない奴らだろう。
25xsのC/Pは恐ろしく高い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:54
目くそ鼻くそだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:24
IP館のインプレでエソテリX-10WD(41万)がWadia製DAC積んでるけど
25Xsは同傾向でお買い得とあるね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:00
>>736,>>738
25XS、C/P高いのも、WADIAに似てるのも当然!!
公表はしてないが、25XSのDACの一部はWADIA製のものだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:36
>>739
それ本当?パーツ一個だけとか言わないでよ。VRDSへのお返しなら
エソテでしてるし
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:21
DACのチップのメーカーが同じと言いたいだけ
何の意味もない
25XSのDACは聴くに耐えないことには
変わりはないよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:10
>>741
貴方は単に25XSの音が好みじゃないだけだろ。
意味もないも何も、WADIA−DACに肉薄する音を出すのは事実。
まあ>>741にとってはWADIAも聴くに耐えないんだろうがね。
>>740
ある筋から聞いた。信じられなかったので、何度も念押しして確認した。
でも、マジでWADIA通した音と25XSの内蔵DAC通した音と差は僅差だよ。
ここにも同じ事が書いてあるよ!!(チョウの檻)
→ http://dotsubo.com/chow/?page=1073
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:10

ここに来て振り出しに戻っちゃったな。
アンバランスは悪い、DACは糞だから外付けというのが常識だったのに、、、。

それが、アンバランス良い説、内蔵DACいけてる説、TOS出力良い説、、、。
744741:01/11/13 16:50
WADIA27の所有者です。
WADIAに失礼ですよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 17:13
>>744
そうですか。25XSはどこでどうやってお聴きになりましたか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 17:13
(´Д`;
オレもそう思うね
748741:01/11/13 17:44
25XSも当然所有しています
だから,コメントしました。
749741:01/11/13 17:49
トランスポートとしては評価します。
ただ、同軸側はデジタルトランスを省略してあるので
改造して使用しています。内部線もあまりにもプアなので
取り替えました。
艶がほしいときは TL1を使用しています。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 18:13
>>741
デジタルトランスってなんですか?
初心者質問でスマソ。
751741:01/11/13 18:37
高級機であるかないかは別にして、デジタル信号を
ケーブルで接続する際にアース等問題が出ないように
直流的に絶縁するためにトランスを入れます。
25XSはコンデンサでその代用とするような感じでした。
一種のパルストランスです。
752750:01/11/13 19:36
>>751=741
レスありがとうございます。
高級機であるかないかは別ということですが、コンデンサとではけっこう違うものですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:33
25XS使ってるんですけど、DAC3.1と組み合わせた人いませんか?
DAC3.1ではそんなに変わらない?
754 :01/11/14 13:26
解像度とか明瞭さはアップすると思いますが、
25XSの音が好きで購入された方は辞められたほうが良いと思います。
25XSのトラポとしての能力は決して高いものではありません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:16
うだうだ言っとらんと千円の光ケーブルで繋いでミソ。
25xsなんてそんなんで十分だし、事実それがいちばん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:57
光ケーブルでどこにつなぐの?
DAC?アンプ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:03
スピカーに決まってるダロガ!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:53
バランスとアンバランスの聴き比べをしたけど、ケーブルの材質・構造が違うので分かり辛い^^;
レンジはアンバランス、力感(メリハリ)と解像度はバランスが良いように感じました。
他の方はどうですか?
同じケーブルで比べた方はいますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 19:45
千円の光ケーブルで繋げと言うからビクターので繋いでみたよ。
すごくさっぱりした音。淡白な気がする。こういうのもイイといえばイイが、、、。
まぁ、悪くないけどもうひとつパンチが足りない。
とりあえず比較はJVCの安いやつ。家電扱い品同価格帯で比べてみようつうことで。
光に比べると濃厚で、、、うるさいな。ざわざわする。
2万のデジタル同軸では、、、千円光よりいいんじゃねぇか? 価格差あるしな。
DACはオデオンライトです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:24
>>759
ビクター、テクニカ等は、線が細く、サッパリしてるよ!
光TOSなら、XLOのがオススメ。
重心が低く、光とは思えない厚みがある音がする。
>>753
外部DAC繋いでも、そんなに差は出ない。好みの範囲での変化程度か?
一回繋いでミソ。
VRDS25XSのC/Pの高さがわかるよ〜。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:45
>>759
その淡泊なのが、キミらの嫌うジッタの少ない音なんだよ。

専用トラポじゃないCDPのデジタルアウト程度で同軸がいいって逝ってる奴は、
ジッタの多い荒れた音をパンチだと思ってるだけ。
漏れもこれに気づくまで3年かかった。
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:59
25Xs使用者の方、教えてください。
雑誌に「セッティングは取説どおりに行うこと」と書いてあったのですが
どのように書かれているのですか?
まさか、御影石や高級ボードが推奨されていたりしないんでしょうね?
つまらん質問でスマソ
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 20:50
付属のスパイク受け皿を使用して、スパイク脚を回して
安定するように高さを調整してください。
その他特別なことは書かれてないよ。
この付属のスパイク受けが不評みたいだけど。
今日VRDS-25xs届いた。
スパイク受け無+付属の足のラック直置きだと
打楽器の金属音が寂しかった。で、使うと予想通り解消。
個人的にはこのスパイク受けはOK.。
焼結合金製らしいが、嫌な音はしていなかった。
不評好評は、音の好き好きでないの?
765   :01/11/17 00:19
千円の光ケーブルだったらTEACのが音に芯があって
結構いいよ(分解能が足りないと硬く感じるかもしれないけど)
テクニカの緑のやつ、レーザーの赤の反対色だから良いかな
と思って買ったけどダメだった・・・・
>>762
雑誌は無難なことしか書かないもんよ。でも25XSの取り説には、次のようにある。

次のような場所に置かないで下さい。音質低下、故障の原因になります。
●振動の多い場所、不安定な場所
●直射日光のあたる場所
●極端に温度が高い場所
●極端に温度が低い場所
●湿気が多い場所や風通しが悪い場所
●チューナー、TVなどのそば(雑音の原因や映像が乱れることがあります)

フモウダ、、、。

しかし、ノンフローティング構造なのでしっかり固定されたラックや台に設置し
外部の振動に充分注意しろって書いてるよ。
つうか、説明書通りにおけっていうの、スピーカーとかについてじゃないの?
>>764
それが、ラックから床までどうなってるかでコロコロ評価が変わるのよ。
木製のラックじゃないの?

僕は付属品としては悪くないと思う。でももっといいのもあると思う。
768759:01/11/17 02:18
>>761
ジッタが多いと情報量が削れると思ってたけどね。
シャープの1bitアンプのデジタル入力がジッタが多い音なんだけど、やせて淡白よ。
アナログ入力はいいけどね。

千円光は1bitアンプのデジタル入力とは感触が違うけど、ジッタが減ると淡白になる
ってのは納得できないところがあるよ。
769759:01/11/17 02:26
>>760
情報、感謝。探してみます。
770764:01/11/17 02:54
>>767
そう、木製のラック(朝日木材加工)です。
底板に置いたのだが、鬼太鼓座鳴らしていると音が飛んだ。(笑)
しかし他のソフト再生で、ラックがさほど振動していないので
振動吸収目的のブチルゴム等のインシュレータは当面使わない方針。
VRDS-25xsの音作りは付属品のスパイク受けがベースに
なっているから、足の追い込みには手間とコストがかかるだろうな。
ただ、いかんせんラックの下がやわな畳なので、
機材の下に重めのボードでも使う必要があるだろう。
フラワーベース、木の板か、その他か?
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:08
>>764
>焼結合金製らしいが、嫌な音はしていなかった。
そう。言われてるほど悪くはないんだよね。
でもね、高音にギャーンという感じのピークが付くから、これが気になりだすと夜も
眠れなくなる。漏れはブラックメタルにしたらいい感じになった。でも、もっと安い
材料でも改善されるかも知れないから、色々試してみるといいよ。
772764:01/11/17 11:23
>>771
>でもね、高音にギャーンという感じのピークが付くから
新品を買ったばかり、設置したばかりで、
とりあえず試聴していたが、気にならなかった。

前のCDPがDENON DCD-1515ALだった為、
音の改善効果の方が大き過ぎて、
マンセー!マンセー!マンセー!状態だったから
気がつかなかっただけかも。(w
さてエージングをかけがてら、色々聴き込むとしますかね・・・。
773771:01/11/18 13:43
>>772
まだエージング中だと思うけど、少しは音の傾向が見えてきた?
あと、デノンと比べたら可愛そうだよ。ポイ置きでも25Xsの方が上だと思うよ。
774772:01/11/18 21:11
確かに、ポンと置いただけで、音は良くなってた。
VRDS-25xsに変えてから、出なかった低域がしっかり出て
中低域が張り出して、音が少し前に出た。
中高域の分解能も良いね〜。音像も前よりリアルに決まる。
音色の特徴は、とにかく音を描き分けるっつー感じかな。
高域のピークは、有ると思えば感じるが、無いと思えば気にならない程度。
スパイク受けによる付帯音は、自分は気にならなかったので、
CDPの対策は、電源ケーブル交換から始める予定。
775771:01/11/18 21:52
>>772
おぉー。それだけ分かるのはセッティングがイイ感じで決まってる証拠だ。
25Xsは電源ケーブルに敏感だから慎重に選ぼうね。
それにしても、VRDSの分解能の良さにはゾクゾクする。
776772:01/11/18 21:55
771さん、アドバイスさんきゅ〜でした。(^-^)
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:55
>>772
バランスとアンバランスも両方試してみそ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:11
同軸よりTOSのほうが良いっていう時点で
トランポとしてもダメじゃねーか(藁
VRDSはいいが、肝心な実用面で手抜きまくってるな、このCDP
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 07:18
>>778
 自分で聴いて確かめてから言え
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:08
>>778
同軸がダメって方、ひよっとして、DAC側にBNC端子しかなく、
RCA−BNC変換アダプターをかましてませんか?
これって、以外と音が劣化するかも。そういう場合は良質なTOSの方が
良い場合もあるよ。それに、TOSの方が音が悪いっていうのは、
過去からの思い込み、既成概念に過ぎない事も多い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 03:24
最高!
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 10:29
>>774
確かに!!中高域の分解能良いねエ〜!!
その割には重心も低く、低域も下まで伸びている。
やはりこの価格帯では、好みを別にすれば最強の一つだろう。
でもあの、付属スパイク受け、場合によっては使わない方が良いこともあるね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:26
ところで25Xsの在庫状況ってどうなんでしょう?業界の方からレスください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:56
その後同軸からTOSに変えて良かったって書きこみないね。やってる人いないのか。
少数で騒いでるだけか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:35
>>782
私は、スパイク受けは使わない方がずっと良かった。
付帯音が気になったぞ。
>>774さんも、脚を買えたらレポしてね〜。ずいぶん変わると思うんだけどな〜
オススメは定番ブラックメタル、ローゼンPB−JR。
うちは両方使ってみて、PB−JRに決定。
786初参加:01/11/22 19:55
今日、日本橋で25XS買った!
税込¥125,700やった。
どうしてもすぐに聴きたかったので、少し離れた駐車場の車までかついで
持って帰ったが、クソ重くて死にそうやった…。設置するのも一苦労。
でも、音を聴いてみるとすごく満足!
しかし、体中が痛い…。
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:10
>>786
言葉は悪いが、アフォだよ。
あれ持って歩くのは間違っている。
788774:01/11/23 01:03
>777
家のプリメインアンプ(PMA-2000)にバランス入力無いのよ。スマソ。
中高域少々粗め、低域が膨らむ、馬力少々有りというアンプだった。
器の大きさはVRDS-25xsが上。CDP交換でアンプの粗が目立つように。
普通のポップスや映画とかの再生に向いていたのかな、と今更に思ふ。
近々別のアンプに更新の予定。

>785
とりあえず足は変えません。レポは当分無理れす。
変えれば音の傾向が変わるのは判っていますが、
どうせやるなら5,6個は試さないと。(w


過去レス見て、電源ケーブルどうしようか考えてる内に
勢いでTGメタルを通販で買っちゃった。(w
天板に鉛乗せる意味が有るのか無いのか、
とりあえず人柱にでもなるっぺ。笑いのネタにはなるだろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:50
>>788
>天板に鉛乗せる意味が有るのか無いのか、
>とりあえず人柱にでもなるっぺ。笑いのネタにはなるだろ。
いやいや、これ25Xsの正攻法だよ。
効果があるかどうかは環境によるけど、試す価値はあるよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:36
>>789
うちではダメでした。寸詰まりな音になります。
SPとかにのせてもダメでした。今は金子ブチルインシュレーターと合わせて
御影石ベースの鳴き止めです。
>>788さんの感想も期待します。
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:47
>>790
うちは、砂(ジルコン)を袋に詰めてX50Wの天板の上に置いているけどイイ感じ。
インゴットみたいな形があるものは、柔らかいものを挟んで載せないと、ガタが出で
音に影響があるかも知れないね。載せたことないから推測ですが。
792788:01/11/23 22:53
CDPに鉛乗せたさ。ほんの36kgほどな。(w

対策:12kgのインゴット×3を天板に配置。
環境:鉄骨アパート+やわな畳の床+木製ラック
結果:中域の音が濃くなった。(アナログっぽくなった)
    中高域の音の芯が若干しっかりした。(粒立ちが良くなった)
    音に若干凄みがついた。

試聴したタイミングがアンプに電源入れたばっかりだったから、
アンプの音がこなれただけかもしれないし
試聴にヘッドホン使ったから、その音がこなれただけかもしれない。
とりあえず良さそうなので、しばらく鉛を使ってみる事に決定。

その後、アンプにも同じインゴット2本載せたけれども
こちらは余り良くなかった。相性は有るみたいだ・・・。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:15
おれは「パワーアンクル」乗せてる。
スポーツ用品店やホームセンターにある、足首につけるおもり。
砂鉄粉が入ってるのでやたらと重い割りに変な響きは皆無。
しかも安い!ので気が済むまで乗せてくれ。
794792:01/11/24 15:24
ゴメン、やっぱ鉛マンセー!! これ(・∀・)イイ!
昨日のヘッドホンではなく、スピーカーでしっかり鳴らしたら、

今まで音飛びしたCDで音が飛ばなくなった。(鬼太鼓座)
CDP変えて、つまらなくなったCDが、かなりマシになった。
さらに低音が出た。
ボーカルがしっかり前で歌うようになった。
空間表現がクリアになって、広がった。
平面的な音場に立体感が乗ってきた。
これVRDS-50買うより、25xsに鉛乗せた方が絶対いい音出る。

振動が、重い物から軽い物へ、
鳴きにくい物から鳴く物に伝わるのならば
CDPが発生する振動を床に逃がしやすくなり、
床からの振動はCDPに伝えにくくする作用がある。
とすれば、音が良くなった説明は楽だが、効果無いケースもあるんだよな・・・。
足回りをリジッドに固めた上で、土台が振動を散らしやすいか
減衰しながら散らす畳とかの素材か、
響きが良い物だったら効果があるんだろう・・・。
ブチルと銅板の足使ったアンプに鉛乗せてもNGだったし。

多分、金子式とかの「柔らかい」足は、機器で発生する振動や
床からの振動を減衰させながら耳あたりの良い振動に変えて
機器を良い楽器として鳴らしているんだろう。
良い響きを鉛で抑えれば、そりゃ音は死ぬわな。

変な仮説&長文スマソ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:50
鉛を乗せなくても 25Xs>>>>>50 だと思われ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:23
漏れはアンバランス派だけどみんなはどう?
言われてるほどバランス出力はいいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:44
アンプにもよると思うけどバランスのほうが
ハイスピード?って感じがします。
俺はバランスの方が好みだなあ。
ケーブルはSALABですけど、ケーブルにもよるか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:42
オレはアンバランス。バランス出力もアンバラに変換して使ってる。
バランスの方が、僅かだけど情報が少ないと思った。
アンバラに変換するとそれは解消できた。

バランス出力にオペアンプを使って生じる悪影響ってあると思う。
受け側のアンプにもよるとは思うけど。

アンバランスって、セッティングとか追い込まないと本領発揮しない。
セッティングが甘めだと、バランスの方が情報量が多い。アンバラは硬い音。
アンバラは追い込んでくに従って、どんどん豊かに鳴るようになる。硬さもとれる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:22
>>798
>受け側のアンプにもよるとは思うけど。
これは同意。
>アンバラは追い込んでくに従って、どんどん豊かに鳴るようになる。硬さもとれる。
バランスでも一緒でしょう。
800 :01/11/25 22:24
もう発売されて結構立つけど、それでもこんなに
書き込まれるってことはやっぱり名機なんでしょうねぇ。
801798:01/11/25 22:33
>>799 >バランスでも一緒でしょう。

それが、アンバラの方が大きく変わる。
バランスの方がセッティングの影響を受けにくいと感じた。どうでしょう?
>>800
いや、つうか、使い方どうすればいいのか未だに混乱してるんです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 11:49
↓の25Xの3万ってとっても安くない?Xsとどう違うか知らないけど
http://www.kankyu-amp.com/usedsonota.htm
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:41
25Xs買いました。日本橋で税込み123,000円でした。
50と徹底的に比較試聴しましたが、25の方が「らしい」音がしてた
ので、つまり高解像度ハイスピード。接続はバランスを薦められました。
設置は純正スパイク受けで使ってみて様子をみてくださいと言われました。

お店の在庫は完売でメーカーからの直送便で明日位届きます。ワクワク
過去レスを読んでると設置が難しそうなのでまたイロイロ教えてください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:28
↑さんは禁断の逸品館でB級品を新品と嘘つかれて買わされたのではないでしょうね?
逸品館でもしお求めでしたら残念無念(日本橋では逸品館がその様な事をしてるのは常識的知識)。
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 17:27
要するに騙されたんだ。
出来たら返金してもらえばいいのにね。
メーカー直送品にB級も何も無いと思うが?
初期クレーム品を修理した物が来るかも知れないが。
所で逸品館てそんなにクソ? 大阪逝かないから良く判らん。
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:56
>>807
僕はティアック直送のタンノイのB級買ったけどな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:57
>>804です。
あれ、何で分ったんですか?確かにIP館で買いましたけど。>>807さんの助言通り
「メーカー直送品」疑ってたらキリないでしょう。それにIP館のHPには25Xsは
アウトレット品という断りがありますし、私自身通常より格安で買い物する時は
それなりに覚悟の上ですから。10年以上IP館で買い換えしてますがトラブルは
1回もありませんよ。今回は2年使った1650AZを限度額の36,000円で下取って
くれました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:31
>>803
メチャ安いわ。サブで欲しいくらいだわ。
そんなには音かわらんよ。25XもいいCDPです。売れてないのが不思議。
程度悪いとかなのかな?
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:39
バランス接続は未挑戦だけどやってみる価値あるかな?
どのあたりのケーブルから入ればバランスの良さを感じられますか?
812794:01/11/26 20:25
>811
25xsに対して何所から手をつけるか??
俺が知りたい!(w

まずはケーブルより土台だろうね。
予定の設置場所にまず置いてみて
スパイク有り無しで、比較しながら
まともな音が出ているか確認する。
音が崩れているようだったら
御影石かその他のボードを敷いて土台を作る。
これで、変な音が出ていたらあきらめて売却。

それから、スパイク受けの交換
電源ケーブルの交換、バランスケーブルとの交換、
天板にスタビライザー追加、クロック高精度化等の内部改造に
駄目元で手を出せばイイのでは?

>どのあたりのケーブルから入ればバランスの良さを感じられますか?
抽象的な質問には抽象的な回答しか出来ない。
本人が納得して満足するケーブル使え。
差込口とコネクタ形状が合っていて、
配線間が正しく導通している事がポイント。
具体論なら、何処かからケーブル借りてきて
自宅試聴してから決めろ、と回答する。
813名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:35
>>811
おらも知りたい。
今はSALABのバランスケーブルだけどハイスピードってなら
いいと思います。
でも高域きんきんがあるかも。
他スレですかすかキンキンというのはこのことか。
高域きんきん無くしたいなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:39
>813
スイカに天ぷら、って感じだと思うなあ。VRDSとS/A。
>814
失敗無くして成功無しって事で。

誰か人柱に成って語るべしべし。
キンキンはトランポの情報力不足ってことで・・・・
817813:01/11/26 22:52
>>814
VRDS向きってなんですか?
失敗例でも成功例でも可!
>>816
情報力不足を認めます!のでキンキン無くす方法ない?
ハイスピードはそのままで。
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:26
>>817

J1プロジェクトの青い板をひくと良いよ。
耳に突き刺さるような音がなくなるよ。

あと、人気の制振合金のブラックメタルもいいらしいが
試してないので何とも言えないよ。
819813:01/11/26 23:34
どうもあの青色が好きになれないんですよ。
でもそんなに高くなかったと思うので試してみようかなあ。
今、ブラックメタルかどうかわからんけど
制震合金のスパイク受け(3点支持)にしてますけど
キンキンは取れません。
ちなみにGTラック天板に乗せてます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:33
GTラックの天板かー、俺と一緒だ。

だったら、なおのことJ1試してみそ。あ、御茶ノ水のオーディオユニオンで
今J1プロジェクトの青い奴を安売りしているよ。行ってみるといいかも。

おれも、25XSは色々試してみたけど、標準状態+J1つーのが一番良かったよ。
もっとも、高価なインシュレーターは試していないので何ともいえないけどさ。
足を全部外してラックにベタ置きなんてのも試したなー。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:41
50使いって、ここではもうオミットだっけ ?

でも言うと、50ではJ1青使うと、透明感というか抜けというか
そういうものがちょっと悪くなってしまった印象がある。
結局、無垢板+付属スパイク受けが、問題もあるけどいちばん
いいような感じだった。あくまでもVRDS-50の話ね。
822813:01/11/27 01:03
一月ほど前にお茶の水に行きました。
安売りやってましたね。安かったので気になったのですが
あの色が...。黒とかないのかと捜したりしました。
まだ安売りやってるんですねえ。
是非試してみますよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:14
新潟精密マンセ〜
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:59
>>821
25も50もX10もX50Wも兄弟です!
仲良く情報交換しましょう!
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 15:32
>>817
さすがのIP館でも25XsにS/Aのバランスは薦められませんでした。
過去レスでバランス盛り上がってましたよね。自作が出来ればなあ。
J1の青四角は2600円でしたよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:39
>>809
逸品館と同じもしくは安く売ってるお店はシマムセンを始め一杯あります。
あえて怪しい商品を購入される気が理解できません。。。
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:46
しかも、あえて怪しい店で購入される気が理解できません。。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:53
しかも、あえて怪しい店員から購入される気が理解できません。。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:41
>>826
「シマムセン」って下取りはしてもらえますか?
830ネーポン:01/11/27 18:42
>>829
3階には少しやけど中古品が置いて有るから、下取りもしてくれるんとちゃう?
ただ、割と高級な機種やないとあかんかも。
831ネーポン:01/11/27 18:43
ちなみにワシも去年、シマムセンで25XSを買うたで。
832ネーポン:01/11/27 18:47
ケーブルはオーディオクラフトのMX-75を薦められて一緒に買うた。
なめらかな音で結構気に入ってるけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:11
>>832
そのケーブルってナンボでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:11
ナンボノモンジャワレ
835ネーポン:01/11/27 19:35
>>833-834
なんぼやったやろ。
確か定価2万のところを1万5千かそこらやったんちゃうかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:39
>>835
なかなか手ごろやねえ。
MCカートリッジで有名なメーカーやし大丈夫なんちゃうやろかねえ。
ええ買いモンしはったんちゃうの。ところでバランスはどない?
837ネーポン:01/11/27 19:53
>>836
25XSのバランス出力はアンプで変換しとるさかい、単純に考えて
RCAの方が有利やろ。せやからXLRは始めから試してへんねん。
プリ(C-2105)−パワー(B-2105)間でオーディオクラフトの
CX-100(3芯構造のバランス専用ケーブル)を試したことがあるけど、
これはイマイチやった。メリハリの利いた音になるけど、高域の木目が
粗うなって弦楽器なんかが耳障りになる。
今はCD−プリ間はMX-75、プリ−パワー間はキンバーケーブルの
Silver Streakで一応、満足しとる。当分、電線には手ぇ出さんつもり。
837は、実はイマイチな方が「正しい」音が出てるんだよ。
25xsは元々がキンキンだから、耳障りにしたくなければどこかにごまかしが必要。
839名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:14
>>804です。長文になりそうです。
25Xsが届きました。純正受けはなかなかイイじゃないですか。市販品で買えば
そこそこしそうですね。スパイクフットを包み込むような形状なので気に入りま
した。4点支持調整なしでもガタツキはありません。ピックアップロックを解除
するのに裏面を見たのですが、ネジ等の突起物がなく後々スパイク交換でも直置き
でもいいよって感じですね。ディスクローディング時の「グイーンピーチュイーン
ゴットン」もお仕事してるなあという感じで気に入りました。

電源ケーブルはエージング済みのS/ALABHH3.5を差込みました。音を出した途端
「ギョエー!!」とのけぞりました。この板で単体機器スレッドで800超の理由
が分りました。大袈裟かもしれませんが最近聴いてのけぞった「エルガープラス」
に迫る高解像度です。ハイビジョンをはじめて見たときの衝撃に近いものを感じ
ました。「こういう音もあるんだな」とか「CDにしか出せない音を今聴いてるな」
というのが正直な感想です。

ただ気になるのはたまに、デジタルノイズっぽい歪が耳につきます。ポン置きでは
やっぱりダメですね。追い込んで逝きたいと思います。過去レスは全文読みました。
自分の環境では25xsに鉛を乗せる事で
音がただのデジタル高解像度!からアナログっぽくなった。
音に高級機のような品と瑞々しさが出たという感じ。極上ではないけど。
その他、SN比向上、音場拡大、低音再生能力拡大等々・・・。
CDPを本体23kg+鉛36kg=約59kgにする意味は
自分の場合には十分に有った。

CDPの設置場所の上に空間のゆとりが有るなら
試す価値は有ると思われ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:26
>>840
鉛を機材の上に載せるってけっこう聞くけど、
36キロものせても平気なの?
25XSのシャーシってそのぐらいなら変形とかしないの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:31
>>841
フレームが入ってるので大丈夫でしょう。それにしても36キロは凄い。
843840:01/11/29 03:05
36kg乗せても、目視の範囲でシャーシに変形見られず。
足一つに15kg近くかかるので、むしろラックの面が凹む方が心配。

○36kg乗せた理由その1
メーカー物のオーディオ機器ならば、
機器同士を積み重ねた場合を想定して色々テストするはず。
198のCDPに36kgの機材を乗せる事は考えられないが
定価23万円23kgのCDPに対して36kgのアンプを乗せて
ケースが変形する様だったら、クレーム対象のはず。
しかもメーカーは高剛性主義のTEAC。
だから変形はしないと予測。

○理由その2
インゴットの寸法が10×30cmと
3分割された天板に良い感じで収まりそうだったから。

○理由その3
長岡鉄男氏の箱舟での環境に重さだけでも勝ちたいから。(w
ネットで調べたら2.5kg×4(FJ-02)乗せている人が多かったけれども
そのまま箱舟の真似しても非常につまらないしな。

氏曰く、乗せても機器重量の半分にしとけ、とおっしゃられていたが、
ケースの作り、価格帯、元々の質量から考えられる
常識的範囲の質量乗せて、壊れなければいいのだ。
かと言って、これ以上乗せる鉛を増やす気は無い。
見た目が悪くなるし、流石に48kg、60kg・・・は
メーカーでもテストしていないだろうし。

長文レススマソ。
844843:01/11/29 03:20
それと840=792=794です。
鉛の費用は12kg×3で税送料込で15000円弱かな?
約410円/kgの買い物です。
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 08:59
25XS、もう既に生産終了したみたい。
あとは流通在庫のみとのこと。昨日メーカーから聞いた。
また一つ、名機が消えた・・・
先週買っておいて良かった!!
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:23
>>845
やはり。昨日、日本橋に行ったけど、ジョーシンには
既に展示品も見当たらず、シマムセンには展示品が1台のみ。
ちなみに、税込みで、12万5千円だった。
カワグチなら在庫あるようだけど、かなーり高い!
一品館のB級新品12万3千円か、シマの展示品か、
はたまた程度のいい中古を探すか。んん〜悩む。
一品館で買っちゃおうカナ!?
847名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:30
>>845
生産終わってるってマジ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:54
>>846
IP館はメーカーに追加注文してるから、もうすぐ数台入るって逝ってたよ。
私はそれが待てないと言ったら、メーカー直送になったわけです(11/23)。
埼玉のティアック社から福山運輸で2日後に届きました。仕入れ、請求伝票も
ついていたので間違いなくメーカー直です。何をもってB級なんでしょうかねえ。
サパーリわかめ。
さあ、セッティング計画を煮詰めるか。ムカイの黒御影石あたりからかな?
そうだ!鉛の代わりに御影石を載せるのはどうでしょうか?上下挟み込み
上載用に「450X400X30 16.7kg 7,200円」でどうかな?50Hでもイイけど
うちの赤ん坊は何でもなめるので鉛害がちと怖い
8492ch初心者:01/11/29 12:59
>>846さん
先週、25XS買ったよ、日本橋で。
税込み125,700円やった。
共電社にはあと3台ぐらい在庫が並んでたよ。
表示価格はもっと高かったけど、
交渉したらそれなりに値引きしてくれたけどね。
逸品館も行ってみたけど、展示品のみで在庫は無かった。
メーカーから取り寄せはできるらしいけど…。
850>>846:01/11/29 13:10
>>848さん、>>849さん
情報さんくす!さっきヤフオク見たら25XSの出品があった!
でも悲しいかな、入札資格持ってません(T.T)
やはり一品館カナ?何も知らず、B級なんて言ってスマソ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:13
>>848
追加注文つっても、工場在庫らしい。
生産自体は既に完了してるとのコト
852名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:19
B級品とは、不具合等によってメーカーに返品された商品を
修理して改めて梱包しなおした物だと思いますので、メーカー
が動作認定した極めて新品の新古品ですよね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:48
罫攻童、109,800円也(店在庫)
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:58
ヲレはアバックで新品99800で買ったぞ(藁
855849:01/11/29 14:18
>>846さん
一品館でもいいんじゃないですか?
実は先週、僕は一品館で買うつもりで日本橋まで出かけたんですけど、
たまたま在庫が無かったんで、共電社で買って帰りました。
一品館について色々ウワサされてるけど、HPにちゃんと25XSは
アウトレットって書いてあるし…、それを承知のうえでなら充分買得
やと思うんですけどねぇ。
25XSは何処に行っても定価よりかなり安く売ってるから、値引率は
どうあれ商品に差はないと思うんやけど…、どうでしょう?
でもシマムセンの展示品12万5千円買うんやったら、共電社の在庫の
のほうが絶対いいよ!
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:39
>>852
よくわかりました。
ところで「アウトレット」も同義語でしょうか?
それと、ロットNoとかで本当の新品かどうか見分けることはできますか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 16:47
>>856
一般に『アウトレット』とは在庫数がロット単位を切った商品、
生産中止商品、生産中止予定商品、倉庫に眠っている商品等メー
カーが処分したい商品です。
ただ、洋服などと違って、電気製品の場合、比較的新しい商品
でも箱から出して展示した物や、B級品もこれに当てはまると
思われます。
また、店や商品の性格によって『アウトレット』の認識範囲が微妙に
違ってくるでしょう。
ロットNoのことはわかりませんので、誰かお答えお願いしますね。
ココの通販で買った。本体109800円。何だかんだで117000円。
http://www.keikodo.co.jp/audio/view.asp?SKbn=4000&Pix=1&Exv=0
859名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:05
俺も俺の連れも↑で買った。最初は限定5台って書いてあったが、ロットを調べたら、
8台以上あることが判明した。いったい何台あったんだろう・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:25
光出力がいい、という話だけど、COAXのノイズのせいで光の方が良くなる
というのはありだろうか?
セッティングの改善で、ノイズに弱いと思われるRCAが良くなるんだけど、
アースが安定していないからじゃないか、という意見を読んだことがある。
だとしたら、光の方がノイズが少ないだろうから、25XS自身への影響が減る
んじゃないかと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:35
>>859
俺のシリアルは0180172
9月購入
もしかして君は・・・!!?
862名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:23
おいらはクリフォードブラウンのtpの音が好きで聞きくらべたが、今まで実は
CD初期のWITH STRINGSの音は高域のTP音がくそだと思っていたが、25XSの音だと
かなり直接的だが生音のニュアンスに近いようだ。
今発売されているのは児山氏が元テープをリマスターしたものだが、音がまったりし過ぎて
つまらないと感じるようになった。(25XSで聴くまでは良い音だとおもっていた)
古いオーディオマニアの方は、昔のCDの音を(くそだとおもっていたやつ)を
もう一回25XSできいてみると新しい発見がありますよ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 06:48
>>803
情報Thanks!!
お蔭様でVRDS25Xをあの値段でGETできました。
でも流石に若干のキズがあったり、スパイクベースが無かったりでしたが
音やピックアップ系はまったく問題なしでした。

前のVRDS25より僅かに腰高の感がありますが、解像度は高いようです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:02
黒御影石、安く売っているところ教えて下さい。
私もVRDS25XS買ったので、下におきたいと思いまして。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:17
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:34
>>865
産地と石種の豊富さでウンケイ
実績でムカイ 値段はチョボイチですかね
実際に購入された方のインプレ聞きたいですね
867864:01/11/30 16:33
>>865
>>866
ありがとう。
868844:01/11/30 18:34
家に有ったオーディオ用途の電源ケーブルを
4本取り替えながら25xsを試聴した。
25xs付属品が一番バランス取れていた・・・。
自分の場合は正直、投資対効果悪かった。鬱だ・・・。
869名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 18:40
>>868
4本の内訳教えて
870844:01/11/30 20:27
あいよ〜。ケーブルの共通条件は長さ1.5m。

1 25xs付属品
2 オルトフォン 7N-PSC2.0XT/1.5
3 自作ケーブル費用1満 作りたて
    5.5キャブタイヤの線を使ってブチル、テフロンテープ巻、
    FLチューブ仕上げ、コネクタはフルテックのロジウム物
4 昨日届いたプリメインアンプについてたケーブル

大雑把に言えば、どれも10000円程度の物。
電源ケーブル変えれば全部音は変わる。
オルトフォンは雰囲気が出るが、音の芯が無い。
自作ケーブルは、音に凄みと角が出るが、余韻などの情報量が落ちる。
アンプ付属ケーブルはバランスが良かったが1の方がバランス取れてた。

結論 : 癖のある電源ケーブルで25xsの音は、別物のよーに変わる。
      1万円程度の投資額だったら、重しを天板に乗せる方が利口。
871841:01/11/30 21:18
>>843
鉛試してみたいのですが、1本12キロのインゴット
どちらで購入されました?
ハンズとかにこんな重いのある?
872843:01/11/30 23:16
自分の使った物はTGメタル。これをメーカに直接電話で発注。
電話番号とかは雑誌の広告記事を参照。(今手元に無い)
定価+税+送料。送金手段は郵便の電信振替。
向こうから用紙送ってくる。
TGメタル取扱店は色々有るので、定価で買う羽目に合わずに済むかも。

ネット通販ならこういう所もある。
http://www.kimuramusen.co.jp/
どういう物か見た目を知りたければ、こっちのカタログだな
http://www.avac.co.jp/pdf/acce05P.pdf
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 06:39
おれは、25XSの電源ケーブルは換えた方が良いと思う。
定価5万くらいのなら相当変わる。中古なら2万くらいで買えるでしょ。
元々5万円だから良い音が出る、程度の理解度なら変える必要無
自分好みの音を知っているなら2万で買うべし、だろうな・・・・。
音の傾向は雑誌の比較試聴記事を参考にしておけば
大体その言葉通りの傾向で変わる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 08:36
もうVRDS25初代機を5年以上使ったけど気が付いたらアクセサリ−に幾ら使ったか。
基本的にたいした事無いCDPに踊らされてドブに金捨てた俺が馬鹿だった。。。
初めから海外製買えばよかったのに残念。皆さんも早く気が付いてね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 08:41
↑そんなもん最初から分かるだろヴァカ
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 13:58
>>875
海外製って何?
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:01
>>877
製造が国内ではないってことダス。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:44
海外製=製造が国内ではないってこと=良いのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 19:50
うちにはVRDS25Xが押入れで眠っているがあんなプレ−ヤ−でよく我慢出来るね。
売りに出しても売れないしどうしたらいいの???
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 19:55
>>880

DACつければ?
882名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:31
>>880
不満点はあるけど実買10万なら25XSっていいんじゃない?
ちょこちょこいじるのも楽しみの一つだし。
ちなみにどんなやつだと我慢できたの?
もちろん同価格以下でのはなし。
高くていいのはたくさんあるし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:35
実買10万なら25XSは文句無しです。
今はワディア850ユーザーだけど、25XSも使い込むとかなり良し。
マターリ系以外の人には凄く良い選択だと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 08:37
>>875
お子様初心者用安物プレ−ヤ−に金なんかかけるお前がアホ!
ましてやドキュンCDに夢中になってる人たちの夢を奪う様なこと書くな!
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 09:28
>>877-879
そう、生産拠点が海外にある国内メーカーの製品も海外製。
886名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 13:12
>>884

朝の早よからレベルの低いカキコ、ごくろーさん!
887名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:00
ここにも荒らしが来てるみたいね。
でも何であんなCDPでレスがココまでつくのか摩訶不思議。
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:44
少なくとも、ハイ・CPではあるよ、VRDS-25Xs
批判している人は店頭で試聴してみて、ダメだと思ったのかな?
既出だけど、セッティングと電源でえらく変わるから、量販店の店頭試聴とかじゃ、全然真価は発揮できてないと思うけど・・・・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:46
結構批判的な意見が多いけど、私は優秀機だとおもう。
VRDS25系はクッキリ・ハッキリで厚めのサウンドで個性があるので、さっぱり系好きが、
雑誌の評価を鵜呑みして通販で買っちゃうと、ぼろくそに思ってしまうかもね。
ちゃんと試聴して買おうね。
まあ、好みの分かれる音なのは確かだが、VRDS系は好みに合わなきゃDAC買ってトランポ
に使えるから、いいんぢゃない?
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:06
そろそろ後続機がでるんでしょうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:32
JAZZを気軽に楽しむのに向いてると思う。
なんと言ってもCPが高い!
俺は好き。
892名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:39
VRDSのSACDP出ないかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:42
>>892

出たらイイねえ〜!
買ってしまうかも。
>>875
具体的に機種を言わないと説得力ゼロ。
895名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:39
>>843
TGメタルの広告みたけど12キロのインゴットって
凄そう!
あれを3本ってちょっと怖い。
896843:01/12/03 00:53
心配なら止めとケー。乗せなくても音は出るし。(w
897名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 08:04
>>894
メリディアンの安物
898キャラ違い:01/12/03 08:42
>>895
乗せ過ぎ。
筐体が歪んで、音質劣化の原因になる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 09:33
>>843
とりあえず10キロためしてみます。
900900:01/12/03 09:44
900get
>898
実際に筐体を歪ませて、音質劣化させた事はあるのか?
ケースがμmオーダーで歪んで、それが
電気的な配線にどう作用するか知っているか?

不要なストレスは音質劣化の原因だが
振動させない事、振動を速やかに逃がす事の方がメリットが有る。
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:46
安くて遊べて、いいじゃないですか。

VRDS-25系、中堅機だし必要ですよ、こういうポジションの製品。
海外品は修理の問題とか故障しやすさがネックでそこを考慮すれば
国産の中では10万円ならこれしかない感じ。ひねくれてマランツ。
騙されてデノン。
903名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:57
>>901
こんなスレだからマジレスはやめようね。
僕はコチンコチンの筐体をむしろ適度に柔らかくしたい。
でないと>>897のいうとうり”適度な柔軟さ”が出ません。
そこが海外製品との大きな差だと思うのですが。
生演奏をあんまり聞かない僕はああゆうタイプの製品は避けてます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:58
錘を載せて喜んでいるような連中はまだまだ甘いよ。
筐体を可能な限り深く(CDPならトレーが何とか出せる所まで)地面(粘土質の土が良い)に埋める。これが一番。
905名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:11
↑無知もそこまでやったらたいしたものだね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:23
長岡派の悲しき”重たい程よい”的な東洋的発想なのか?
もうバブル崩壊と共に終わったと見たけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:42
うちなんて網ラックのエレクターにポン置き。
908名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:06
重量は振動対策でしょう。
逃がすか押さえるかで方向は違うけど根は同じ。

錘も同じ。実際効果あるんだから、理屈でどうこう批判いってもナー。
それより、実際に即した理屈をいってくれよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:25
ジルコンサンドのほうが良いように思うけど、どうですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 17:15
自分はVRDS−25XSを手に入れ満足している。(もちろん音に)
贅沢を言えば、HDCD対応ならさらにいいんだけど。
どこかのメーカみたいにバージョンアップとかないのかなぁ。
DAC買おうかなぁ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 19:58
>>910
DAC買うなら、FDA1241を買ってVRDS-50にするってのは?(w
912TNR:01/12/03 20:40
大地に埋めるってのは操作の不便があるでしょうけど、物理的には正しい
でしょうね。そこまでいかなくとも、大いなる砂箱を部屋に持ち込み、
デッキの下敷きとするのはアリかもしれない。粒状体はダンパーとして優れた効果を発揮しますから。ジルコンサンド、よさそうですね。
CD では線速度一定を実現するために、絶えずサーボがかかっている。
作用反作用の法則により、筐体は同じ大きさの反力を受けるはずですね。
従って筐体はできるだけ動かないように、大地に固定する必要がある。
というのが、錘を載せる理由になるかと考えます。
しかしそれならば、錘を増やすよりも、鉄道のレールのように締結して
はどうでしょうか。
1. 筐体の上に、圧板を載せる。
2. 圧板と棚板とに穴をあける。
3. 穴にボルトを通して締め上げる。

鉄道だと確か「二重弾性方式」といって、上下のゴムを介して締結する
ようになっていたので、上下はガラスとかより木の板がいいような。
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 06:09
金属板(天板)の鳴きを抑えるという意味では、重ければ良いというものではない。
鉛は重いだけが有効なんではなく、共振点が違う異種金属が直接接触しているという
事に意味があるんです。

天板叩きながら実験すれば良く判ります。手で思いっきり押さえても鳴きは収まらない。
でも金属板を重ねると、「コンコン」が「コツコツ」に・・・

まあ筐体の鳴きを抑えるだけじゃ効果薄そうだから、基盤もコンクリート詰めにすれば?
>>913
なるほど、それがし勉強になり申した。
915名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:29
>>914
共振点が違う異種金属の接触、ということは
ゴムとか間に入れたらもっと有効でしょうか?
軽量でも有効?
916915:01/12/04 09:35
なんで914に訊くねん、オレ、、、。
915は、>>913 です。
917名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 10:36
オレはXSをトラポで使用ですがん。
鉛は鉛臭く(重く鈍く暗い響きで立下りの悪い感じ)なるので使わないん。
どんなに重量を増やしても印象はかわらないん。
異種金属どうしの重量添加でも振動が無くなる訳ではないん。
ゴムなんかは共振点が変わり振動モードが変わるだけ、金属でもそうだなん。
その振動モードが良い方向で合えば良いが、そうとも限らないしん。
いずれにせよ心地よい響き(鳴き)をさせたいなん。
振動を摩擦熱変換する対策の方が、やたら鉛を過重するより
振動の速やかな排除として得策でわん。
918名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:51
>>917 振動を摩擦熱変換する対策の方が、

つうことはジルコンサンド袋を載せるのがよいでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 12:03
918>
天板にジルコンって乗せ方が難しいなん。
大量のジルコンを手に入れるのって大変でしょん?
オレは天板に何か載せるのは止めてるん。
高さ30p程度の箱をアルミで作り、その中に地元の砂を
数種入れて、その上に面接触でXSを載せてみて調整してるん。
音全体に音量が下がって静かになる感じなんで、
逆にDレンジも上がって立体的やん。
920915=918:01/12/04 12:24
>>919
そうなんですか! なるほど、おもしろそうですね。
情報量減らさずに高音とかのきつさがとれそうな気がする。
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 12:33
初歩的なハナシですいません。
うちのラックスアンプの背面のバランス端子に2番、3番のHOT切替ボタンが
あります。25シリーズはロットによってHOTが入れ替わってるということですが、
これなら対応できますね。こういう切替ボタンは他メーカーのアンプでも常識なん
ですか?また、切替ができるということは接点が増えるということだから音質的
には不利なのでは?
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 12:40
>>921
常識ではないと思います。固定されてるのが多いと思う。

音質上不利かも知れないけど、、、便利だから相殺、つうことでどう?
923名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:29
>>917
同意。うちでも鉛乗せはイマイチ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:33
鉛インゴットにブチルとソルボセインを巻きつけて載せると良かったって何処かのHPで見たな。
見た目が気になるが・・・尤も、鉛載せてる時点で見た目の事を言っちゃ逝けないか(w
925名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:44
919だがん。
924>>止めはしませんが、ブチルはダメん。
ブチルは使うほど音が死ぬん。ブチルはガタ止めなど必要最小限
の使用が吉かと個人的にはん。
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:14
>>922
921です。レスありがとうございます「便利だから相殺」異議なしです。
もうひとつ疑問があるんですがアンプの回路図を見ると2つあるバランス
入力のうちサブのLINE入力の方がセレクターがキャンセルされていて
シンプル伝送のようなのですが、いかがなもんでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 04:32
この掲示板を見て、VRDS-25XSの事について色々言っていますが、故長岡さんは優秀録音のCDでの評価であり、色々いじくって録音されているCDをVRDS-25XSで聞けばハイ上がりに聞こえます。そういうCDを聞きたい人は丸まった音を出すCDプレーヤーを買えばいいと思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 05:27
フェルトを敷いてから鉛を載せると鉛のキャラが消えて良い感じがするんだけど・・・
気のせいかも知れない(汗
自信無いので誰か試してみてYO!
929名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:11
>>928
セーム革が良い。鉛は重いのでは移動時にフェルトではやぶれる恐れあり。
TGメタルの12kg 見た目もカッコイイね。2つで十分じゃないか?

バランスケーブル XTC-X100 14,400円 これ安いけど25Xsにどうですか?
http://www.shimamusen.co.jp/html2/syouhin/balancecable.htm
>927
ハイ上がりに聞こえるのは、
土台や足から来る付随音が付きまとっているか
めっさ多いCDPからの情報量を処理できないアンプ使っているからでは?
それかツィーターの能率や音との相性とかで
糞な音に聞こえているだけでは?

>929
セーム皮!!そのネタ頂き〜。
931名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 15:24
長岡氏が言っていたのはアナログディスク物をCDで再販したものに
ハイ上がりというかロー不足のが多かったからやん。

12キロもある鉛のかたまりの振動エネルギー蓄積を考えないのん?
振動エネルギーは素早く器機筐体から逃がすが吉ん。
鉛のかたまりは散々やったん。確かに力感はますん。
だがん。なんでもメリットがあれば、デメリットもあるやん。
932名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:54
あげ
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:47
このままではPart2行きだ。行く ?
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:50
イケイケ
935名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:18
>>298
鉛じゃないけど御影石の切れ端を載せてる。直接だと御影石のくせ、出まくり。
タオル挟んだらくせは消えた。タオルをゴムシートにしたらまた音が変わったよ。
>>929
セーム革って、音も良さげ。僕もやってみよう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:59
セーム革はハンズかオートバックスで買いましょう。
汚れて水洗いする時はソフラン仕上げで陰干しのこと。でないとパリパリに
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:49
鉛買った。
2セット8本。
明日、まず6本(15キロ)載っける、どうなるもんか。
12キロインゴットはやめました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:10
鉛の塊ってどこで買えるんですかね?
ちっこいのだったらハンズで見るんだけど。
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:52
そういえば昔、秋葉で鉛の活字を安く売ってたなー。

あんな感じで、安い鉛製の不要物があればいいのにね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:49
釣具屋
941937:01/12/07 12:15
>>938
TGメタル
03-3844-2530
オーディオアクセサリーの広告でてます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 17:38
鉛インゴットってすぐズズ黒くなるよな。
あれなんとかならんかい?
943名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 17:45
ピカールを布につけてコスル。仕上げにクルマ用ワックスをかける。
944名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 02:15
>941
>TGメタル

なるほど………って、結構な値段するもんなんですね。
アクセサリーとしては、比較的安いんでしょうけど。
重さだけだったらドブ板だけで十分なんでしょうけどね。

取りあえず釣具屋にでも行ってみます。幾らぐらいなんだろうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 02:20
セーム皮というと………某雑誌に載っていた情報を元に
トレイとピックアップ部に張ったら音変わりました。
まぁ何かすれば変わる世界のようなので、変わって当然
なのかもしれませんが。
情報量増えて、丸くなった気がしました。丸くなったのは
痛いか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:37
情報量増えたんだったら、丸くなるのはいいのでは。つうか、俺的には。
947名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:43
VRDS-25XS、生産中止になったそうですが、在庫を通販で安く出しているところが
あったら教えていただけますか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 13:57
>>945
トレイってどういう風に貼るのか教えてホシイ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:44
>>26
5月20日のレスに生産中止したって書いてあるのに今だ多くの店にあるのは
どうして。それも新品が?
流通在庫でしょう。あるいはメーカーの倉庫にもあるのかな?
ただどのくらいあるのかはっきりしない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:01
>948
CD乗っける部分全体にセーム皮を張りました。
もちろんレンズが通るところはよけてですが。
ついでにレンズ周辺にも張りましたが(笑)
以下参照って事で。

http://homepage2.nifty.com/7audiodiary-goudo/
952948:01/12/10 01:42
>951
ありがとうございます。セーム革の話がありますね。
参考にさせていただきます。

VRDSの場合、遮光もでしょうが振動対策としても
一役かってるような気がします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:50
>952
>VRDSの場合、遮光もでしょうが振動対策としても

おまけにレゾナンスも張ったりして。うーむ、もっと
きちんとした改造がしたい。が、回路がわからんのが辛い………
次スレ、どうしよう。
個人的にはタイトル、「VRDS-25XSは買いだが、、、」キボン。
956名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 21:42
VRDS-25XSの現実は生産中止。残念だけど。
VRDS50もレス止まっているので、いっそう「TEAC VRDS」でどうですか。
70が発売された後も機種の総合比較ができるし。
総合比較は荒れそうな気がー、、、。
実質、動いてるVRDSスレって、ここだけなの?
過去ログとか他のスレ知ってる人、リンクをレスしてほしー。

とりあえず、
VRDS-25の美しい聞き方は?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/999959910/
TEACって良いの???
http://ebi.2ch.net/pav/kako/954/954671281.html
VRDSの足
http://ebi.2ch.net/pav/kako/987/987310580.html

他にもあったはずだが、、、。
959名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 09:47
960958:01/12/11 10:24
出しゃばったまねをしてすまなかった。もう逝くので。
961名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:03
テレ音でも新宿のヨドバシでも新品山積みだったが、いったいどれだけ
在庫があるんだ。無茶苦茶作りすぎたんだろうな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:04
在庫処分にこのスレはかなり貢献してるよ。何を隠そう私ものせられた
ひとり。でもCDの情報を強引に搾り出すような腕力には大変満足。
963名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:28
確かにさわったり持ち上げた感じでは「これで10ウン万ならDACいらねえや」
という気になるね。おれなんかもCECとトラポ持ってるだけに心ひかれるもの
がある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:42
25XSが出たときも当分の間25Xを売ってたよな。
造りすぎるのはTEACの癖か?
やっぱ沢山造らないと、あのコストでこれだけの内容は出来ないってことか。
音とかじゃなくって筐体やメカ系の作りがね。
一番金掛かる所だと思うけど。
デノンは売れてる割にはフツーだよな。
で、新スレどうすんのよ。
25XS専用? それともVRDS総合?
966名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:24
総合で以降!
50もいるし。
おれ25Xだから入れて欲しいし・・・
967956:01/12/12 01:37
前は統合って書きましたが、完売した後のユーザの関心はどうならすかが
課題になると思います。そうなると25XS専用のほうがいいような気もしま
す。957さんのご意見もありますし。でも、レスは少なくなって行きそう。
私も昨日25XS注文しちゃいました。どっちになっても仲間にいれて!
968名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:53
25xsを最近買ったのだが、ころころ変わってくれる。
楽しいなぁ。というわけで、続けておくれ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 02:18
25XSは、このスレで残された課題も多いから単独でも持続するとは思う。
統合スレとなると、問題はDACとかエソテリックとか絡んできて、比較となると荒れる
だろうと。
そういう時、住人がうまく対応できれば、使いこなしとなれば共通点も多いだろうから
ひどい荒れ方にはならないかもしれないし、共存可能だろうとは思うけど、、、。
煽りあい荒れながらスレがのびるってのも、イヤだから。

それと、複数機種となればスレの進行も速く複雑になると思う。
でもそこは他のスレでもやってるとこあるから、心配ない、、、のか、、、?
ただ、1機種でここまで伸びたスレって少ないし、他の機種のレスが、がんばらないと
埋もれそうな気がして。
970969:01/12/12 02:30
えーと、オレ的には統合スレ、おもしろいんじゃないかと思う。
ここのスレ、後半になって前半にあった硬さがとれた気がするし。
その分、内容も面白くなった気がする。

柔軟にやれたら統合でもいいんじゃないか、と。

長々、スマソ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 06:59
50ユーザーとしましては、統合してくれたら書き込みしやすいかなー、
と思っとりますが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 11:27
「決着!VRDS総合スレッド」でどうですか?
25ユーザーでもエソテリやワディアの情報はとても役に立つハナシが聞けて
ますので統合に賛成です。
ああ もうすぐ1000逝っちゃうよ!
973名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 11:30
>後半になって前半にあった硬さがとれた気がするし。

25Xsも、硬さはどんどん取れてくるの?
それとも、何年か使い込んでも、やっぱり硬い印象?
アオリじゃないのよ〜 だれか教えて。50との比較も。
974 :01/12/12 11:46
よろしく。>972
975956:01/12/12 11:54
で、だれが立てます。1さんかな。今日の夜、仕事から帰ってきた
方の意見もきいてお決めください。ボクはどっちになってもつい
てきますよ。
50や70は単体ではスレが持たなさそう。
70なんかはインプレも読みたいので、総合スレに1票。
977名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 21:29
VRDS25系でマスタークロック交換した人います?
あれって効くかな?
総合スレってことでいいでしょうか?
誰も立てないなら僕が立ててもいいけど、立て逃げになるんですが、、、。
あまり待ってもいられないし。
979名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:42
>>978
総合スレいいです!賛成!
980名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:45
仕事から帰ってきました。わたしもVRDS総合スレでいいです。
981978:01/12/12 23:49
982名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:50
では、皆さんでVRDSのノウハウを共有しあい、これからもいい音を追求して
いきましょう。1さんが忘れているようでしたら、978さんお願いします。
(って、人頼みですんません)
983978:01/12/12 23:51
いよいよスマソ、、、。sageわすれた、、、。
984名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:52
ありゃ、レスおくれ。スマソ。
978さんありがとう。
985978
>>984
どういたしまして。

>>973
半年使ってるけど、セッティングやケーブル替えまくりで、はっきりいってワカラン。
次スレに御面倒でしょうがレスして下されば。

>>977
新スレ、レスしてください。スマソ。