CSEの壁コンセント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレス希望
教えてください。

CSEの壁コンCON-1,CON-2
使ったことある方居ますか。
音質傾向が知りたいんです。

好みとしては、解像度、スピ−ド、キレ
音に芯があるのが好きです。
ワッタ、フルテックロジウム、パッド
はすでに試しました。
良いとは思わなかったです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:08
ワッタ、パッドが平気で買えるのならそんなに貧乏症じゃないじゃん。
CON−1は5000円程度でしょ。俺、CON−1使ってるから
音の傾向は伝えられるけど、その前に>1のワッタ、フルテック、
パッドの感想を教えてよ。
3わからないことがあれば、どうぞ!やってた1:2001/05/07(月) 21:15
CON2よかったです。メジャーを非難する人いるけど、この壁コンに関しては、CSEよかったですね。
あと、しんこう電気で12000円で売ってる奴、不思議だけど音がいい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:36
壁コンは音楽ファンにはCON-1で十分だと思いました、
はかなさが良く出ますが全体的に大人しいかったです。
値段ほどの差はないと思いますが確かに381は良いです、
現在は381を使ってます。
を使用しています。

※松下、ワッタゲート、CSEを使った結論。
5マジレス希望:2001/05/07(月) 21:56
>3さん。
どのように良いんでしょうか。
CON-2は。しんこう電気の12000円の音質も
教えてください。

>2
ワッタ=低域量感出過ぎ、暖色系、で太めの音だったので
好みと違った。

フルテック=高域伸びて、キレも在るように感じ、寒色系
ここまでは良いんだが、低域弱い、音に芯が無く薄めの音でダメ。

パッド=一番長く使ってたが正直良くわからない。
ただ松下1318よりは良いとおもった。格が違うと言うか。

壁コン交換にチョット疲れ気味です。
宜しくお願いします。

6わからないことがあれば、どうぞ!やってた1:2001/05/07(月) 22:15
両方ともエネルギッシュ。
勘違いしないでね、がさつっていう意味ではないから。
音楽本来の持ってる力強さが出てくる。
素直に音がいいと言うのはフラットバランスだと思いますよ。
どっちが良いかというと、しんこう電気の方がいい!
あと、壁コンだけに責任を押し付けてはいけません。
オーディオはトータルパッケージですよ。
7マジレス希望:2001/05/07(月) 22:50
>3、6
くどいようですが解像度、スピ−ド、キレがあり
音に芯があるんですね。そんでもってエネルギッシュなんですか。
CON-2
しんこう電気ともそのような音質で
しんこうの方がよいんですね。

所でしんこう電気はどこにあるんですか
それとその型番も教えてください。

仰るようにオ−ディオで大切なのは
全体のバランスだと思います。
8わからないことがあれば、どうぞ!やってた1:2001/05/07(月) 23:07
私は知り合いから貰ったので、場所は分からないんだ。
あと、これと決めたら、それからオーディオをはじめようよ。
何度も言うけど、果たして、今の音はタップの音なのか?
答えはノー、トータルパッケージの音なのです。
でも、しんこうさん奴は確かにいい。
9マジレス希望:2001/05/07(月) 23:28
どうも有難うございました。
しんこうは自分で探してみますね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 04:44
CON-2使ってる。大満足だ。
音?音は分からないけど、多分良くなってるだろう(藁

というのも私は最初松下電工のホスピタルを使っていて
不満だったから、木村無線に行って壁コン全部試した結果
CON-2にしたから不満はなくなった。
何をやってみたかと言うと、キャメロットのケーブルをつないで
一番堅くはまるのをチェックしたんだよね。CON-2はまさにギュッ
と力いっぱい押し込む感じではまるから、さっぱりした。

故長岡老師もケーブルが壁コンから抜けそうになる(プラグが
下に傾く)ことを忌み嫌っていたようだけど、あれが気になって
しょうがないんだ。CON-2に換えたのはそういうわけで音が理由
じゃないんだけど、あれだけ堅くはまる=密着度が高いっていう
ことで電気の入り口としては十分役割を果たしてくれてると
感じる。

私は音に関しては壁コンで変わるとは考えたことがないけど。
パワーケーブルとタップでは・・・音は分からないけど効果
は露骨に出たけれど(?)。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 08:49
個人的には壁コンのパーツに磁性体があれば必ず歪み感が発生
すると思っている。
調べた結果、完全な非磁性で出来てるのはフルテックだけ。
PADやワッタは取り付け金具が完全な鉄製。
非磁性とうたっているCSEも取り付け金具を固定しているネジ
部などが1部鉄製だった。
案の定、音質もフルテックが1番歪み感が少なく抜け切りが良い。
低域が弱いという意見もあったが、これは他に問題があるのだと
思う。思い込みで聴いてるんじゃないよ。言っとくけど。
個人的に順位つければ
1、フルテック
2、PAD
3、松下1318
4、ワッタゲート
5、CSE
CSEが悪いのは、元が明工社だからじゃないか?
明工社はJISもULも本当に音が悪いからね。(歪み感びんびん)
12わからないことがあれば、どうぞ!やってた1:2001/05/08(火) 09:02
ちなみに、しんこうさんのは、元値は500円くらいの松下のをアメリカへ送って、何らかの加工をほどこしてきてるようですよ。
とりあえず、壁コン地獄からははなれて、オーディオ始めてください。
13マジレス希望:2001/05/08(火) 22:57
>11
いろいろな意見を聞きたいので参考になります。
確かにフルテックが一番情報量が多いと感じました。
ただ私が使ったのは、オヤイデのクライオ処理したヤツ。
純正のも聞きたいですねー。
クライオすると、得るものもあるが
失うものもあるという感じ。
レンジが拡大し
滑らかで、聴きやすくなるが、パワー感が減るような気がしました。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 08:55
10>>
CON2(明)から割ったに変えたんだけど,
締め付けの強さだけで言えばCON2の比でないよ。
15:2001/05/09(水) 11:08
>>14
それはワッタのほうが締め付けがきついということですか?
1610:2001/05/10(木) 01:41
ワッタも試したけど、キャメロットとの相性(サイズ)の問題
かな。後は、差し口の上下の問題。これ大事だったけどワッタ
がどうだったか忘れた。
今度またワッタ見てみよう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:27
CON-1はどうよ
安くて、ロジウムメッッキだたよね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:42
CON-1使ってましたけど、LENITONの5362には敵いませんでした。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 22:47
>18
どんな感じ
ロジウム使ってると
ク−ルで硬めかな-と想像してるんだが
そんな感じが好みなもんで

20名無しさん@お腹いっぱい。
ここまでヒネリの無い「見たまんま」のコメントを臆面も無く
書けるアナタが好きかも…