VRDSの足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
素足(スパイク)だと高音が滲みます。
受けをアルミブロックにしたら高音はスッキリしましたが、低音が無くなりました。

良い足を求めてる人は多いと思うので、どんな足を使うとどんな音になるかTEAC
ユーザの方よろしくお願いします。(できれば、素足との比較報告キボウ)
2おたく:2001/04/15(日) 16:01
VRDSの機種は、足で音質を調整するので無く、ラックやボードでやった方が良い結果が出易いと思う。
参考になるかは分かりませんが、私はP0をTAOCのCS-3Dに熱研のDBB4549を置き、それへ直置きで使用中。
今まで色々なインシュレーター類を買っては試したが、結局は土台が一番重要だという結論に達した次第。
3名無しさん:2001/04/15(日) 18:17
>>1
あちこちで語り尽くされた感有りの話題ですが、
安いものでは、ブラックメタルの小さいの使えばかっちりした音、
ちょいと高いのなら、ローゼンクランツPB−JRで
かっちり+少し艶(←うちはこれに決定)
お金に余裕があれば究極の義経???というのが定番かな。(←大きいので使いにくいのが難点)
付属はホントにダメね。どうして故長岡氏が純正スパイク受けを利用していたのか理解でき無い。
>>2
この人の意見も正しいですね。
4おたく:2001/04/15(日) 19:56
私が思うに、故長岡氏が方舟で使用していた25XSは一般的な家屋の造りであるタルキで地面から浮いた造りでなく、コンクリベタ基礎の床だった為、SP等からの振動の影響を殆ど受けなかったからだと思う。一般的な家屋の造りだとSP自身の振動や、中低域以下の音の影響で床が振動しやすい。この振動のエネルギーを絶つ為には、いくら良いインシュレーターを囓ませたところで、たかが知れたもの。
ノンフローティングメカなのだから、一番真っ先にやらなくちゃいけないのは、CDPに床の振動が伝わらないようしてやる事。完全に絶つ事は出来ないけれど、これが最も重要な事だと思うよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 21:01
疑問があるんだけど。
イアスピーカーで聴いたらどんなセッティングでも
同じ音なの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:04
同じでは無いよ。多分、回転メカを持つCDP自身が出す微振動を床やラックへ、いかにうまく逃してやるかで、ピックアップの精度が変化している為だと思うが、そこらへんの事までは詳しく知らない。
どんなに良いCDPや機器でも置く台によって変わる。これは、オーディオやるうえでの常識というか基本。

>>5
くだらない質問は、初心者用スレでやってくれよ。こっちもいちいち答えるのが面倒なのでね。あぁあ、つまらん者に相手してしまった。
さぁ、早く寝よっ (-_-)zzz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 00:25
やさしいなー。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 00:35
>>2と同じく土台が重要だと思います。
色々と聞き比べをしましたがP0/P0SにはSR Compositeがバランス良かったですね。
Zoethecasはどうも色が乗りすぎるような感じがありますがこの辺は好みでしょうね。
9日本竜太:2001/04/16(月) 02:22
僕も土台派ですね。僕の場合はラックにはさみ込むようにしています。こうすることで仮想的にCDPの重さをラックに乗っているスベテのモノの重量にすることが出来るのでオンゾウがきっちりします。いろいろ試しましたがこれ以上の方法をしりません。もっと効果的な方法があったら教えて欲しいです。すぐに試してみたい。ちなみに僕は25Xを持っています。
10日本竜太:2001/04/16(月) 02:23
僕も土台派ですね。僕の場合はラックにはさみ込むようにしています。こうすることで仮想的にCDPの重さをラックに乗っているスベテのモノの重量にすることが出来るのでオンゾウがきっちりします。いろいろ試しましたがこれ以上の方法をしりません。もっと効果的な方法があったら教えて欲しいです。すぐに試してみたい。ちなみに僕は25Xを持っています。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 05:51
>10
CDPにラックに乗っているスベテのモノの振動が伝わりそうだね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 06:04
土台が重要と言うことは、SPと同じで堅くどっしりとしたもの?

ノンフローティングメカの意味を教えてください。
1312:2001/04/16(月) 06:28
TEACは、もう少し詳しい解説をしたパンフレットないのかな?
総合カタログだけで

HPにも技術解説がないし
誰か知りません?
14名無しさん大行進:2001/04/16(月) 10:59
>>12=13
普通のCDプレーヤーの構造とVRDSの構造を比べれば、ノンフローティングの意味はわかる。
意味がわかれば、土台が普通のCDプレーヤーより重要なのもわかる。
15おたく:2001/04/16(月) 12:55
>>9
そのような使い方では、ボードの意味がありませんよ。
スパイクじゃないラックを使っているのなら、
ホームセンターで売っている、50cm角のカーペット(一枚¥500くらい)を
ラックの下に敷き、ボードはラックの上に乗せて使って見て下さい。
今のままでは、ボードの効果があまりありませんので。


ノンフローティングメカというものはピックアップ等の機構を、
底板にゴムなどを介して、付けているか、付けていないかの違い。
勿論、ゴムなどを介していない、ノンフローティングメカの方が
振動には弱い。 弱いということは、振動をいかに遮断するかの問題。
床の振動の遮断は、インシュレーターくらいでは無理。
だから、土台(ラックやボード)が最も重要。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 15:14
age
171:2001/04/16(月) 23:43
>>皆様
どうもありがとうございました。

>>3
>あちこちで語り尽くされた感有りの話題ですが
概出ですみませんでした。
語り尽くしているところを知らないので、よかったら教えて欲しいです。

>>15
同意
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 03:27
>>15 見た目は完全に無視なのだが、安上がりで効果的な台として挙げておく。
50cm角カーペット×2枚重ねにGTラックを置き、12mm厚合板を適当な大きさに切って、ラックの天板に載せる。注意する点は、ラックと合板との間には何も挟まない事←スゴク重要!。それへ、スパイク受けを使わずCDPを直置きし、切り残りの合板はサイドパネルの替りになるよう適当な大きさに切りブチルゴムで貼付。
GTラックは高い剛性のラックを持っているのなら流用しても良いが。
まぁ、私が以前使っていた、X-1のセッティングなのだが。(一時期の)
参考になれば良いけど、後は自分で煮詰めてってくれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 08:29
>切り残りの合板はサイドパネルの替りになるよう適当な大きさに切りブチル
ゴムで貼付。

どういう意味?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 09:02
汚くしろって意味さ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 09:48
一般的にいえることだと思うけど、ブチルゴム系のダンプは、音が吸われる。
静かになって、きれいな音にはなるが、同時に生き生きした感じや力感も
そがれる感じになる。粘土も同じ。
使いすぎると、一言でいって音が死ぬ。

だから使うとしても、使いすぎに注意だろう。
治療効果も抜群だが、強力な副作用の有る危険な医薬品みたいなものだ。
俺自身は、なるべくゴム系を使わないようにしている。
どうしても必要な場所だけ。少しでも、効果抜群だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:48
>>19
"サイドパネル"って言うのは、最近の新しい機種には殆ど付いていないが、
例を挙げると、山水の907とかの”筐体の側面にネジ止めされている板”のこと。
あれは、見栄えも良くなるが(高級っぽく見える)、音圧に対して有効な対策だったんだ。
コストダウンの影響かは知らないけど消えていった。
パネルだけ単品で出していたAMP等もあったが左右両方で¥15000程したから、
結構コスト掛かっていたんだと思うよ。
まあ、コスト削減しか考えないメーカーが増えたんで仕方ない事だけどねぇ (T_T)

"ブチルゴム"は、もともとは人工芝を貼り付ける為に開発された?、
数種類のゴムを混合した両面テープのようなもの。ホームセンターで売っている。
>18で書き忘れたが、>21と同じく、使い過ぎには注意してほしい。
板の4角と真ん中の5箇所程度を3cm角ぐらいのブチルで貼付けで
十分です。
まあ、¥4000程度で済むので試して見て下さい。
結果報告、待ってます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:52
22ではないが。
あと効果的だと思うのが、バックパネルのダンプ。
ここにはピンプラグが差し込まれて直接信号を揺らすので、
振動対策をすると音がよくなることが有る。
実際、ここに触ってみると、けっこう振動している場合がある。

ピンジャックなど凸部に穴を開けた木のパネルを、リアパネルに
べったりと貼り付ける。
やり方は、22が言っていることと同様。
普通の両面テープでも良いし、長いネジを用意してネジ孔を利用して止めることもできる。
一番結果が良い方法を選ぶべき(何もしないという選択肢も含め)。

なお、上記の方法は比較的安い機器に効果がある場合が多い。
振動対策を徹底して煮詰めた高級機だと、かえって悪くなることも多い。
サイドパネルも同様。
とにかく、ケースバイケースだから、やってみてねとしか言えませんな。
24おたく:2001/04/17(火) 20:12
>2,4,6,15,18,22は、私だよ(名前入れ忘れてた)
リアパネルは、1円玉+ブチルゴムでやった方が簡単だよ。
やり方は、”AV村”を端から端まで立読みして、ヒントを得てくれ。
私は、AV村肯定派・AV村宣教師では無いんだが、効果はあるよ。


25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:12
age
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:25
どこかのスレに書いたがVRDS-25xsをQUADRASPIREのラックに乗せたら
先鋭感が激減し、良く言えばマイルドな音、悪く言えばVRDSらしさの
ない音になった。いかにもVRDSという音を好むのであればこのラック
はお勧めしない。ちなみに25xsの足は付属品のまま。
27おたく:2001/04/18(水) 12:33
ラックやらボードは、
● 床の振動を遮断・減衰させる目的、
● 機器の振動を床へ逃がす目的
と相反する事を両立させなくちゃいけない。
ここには、接触歪みを極力小さくしたり、固有周波数で共振しあわない素材を用いる等、
色々な問題が生じてくる。
それには、部屋との相性もあるので、硬い素材と柔らかい素材とをうまく組み合わせながら
試行錯誤をしながら、自分の好きな音に鳴るようにすることが大切。
他の部屋で”相性抜群”というセッティングを自分の部屋で真似しても、
全然”ダメダメ”なんていうこともある。
自分で試してみなくては、”他人の真似し”だけじゃ上手く鳴らない。
それに、自分も上達しない。
相性は、繰り返していくうちに大体わかってくるので連休にでも試してね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:46
インシュレータがどうラックがどうと言う前に
3本足にすべし。何よりそれが先決。
29:2001/04/18(水) 15:05
で、なったじゃない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 15:06
>>28
>3本足にすべし。何よりそれが先決 ≒ >27 接触歪みを極力小さくする
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 15:21
3本足も、ケースバイケースだと思うが。。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 19:18
>27が言ってることが、大切。
3本足も8本足も全然関係ナシ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 08:05
age
34     :2001/04/19(木) 11:42
50は三本足ずら。
35age-taro:2001/04/20(金) 12:09
age-da-pyon
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 14:00
SRX-WS Carbon Cone for Wadia,のネジってエソテリにも合うの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 12:03
AGE
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 01:24
オーディオリプラスの石英ガラスを足代わりにしたらどうか、教えて下さい。
39:2001/05/21(月) 12:46
age
40名無しさん@お腹いっぱい。
25xsの足が決まらず試行錯誤してきたが、
御影石ボードにJ1黒の薄いヤツを敷き、
日本タングステンの小さいスパイク受け、
でようやく落ち着いた(と思ってる)
ラックの奥なので、後ろの両足に小さな
スパイク受けをキチンと置くのが難しく、
大汗かいた!
25XSは4本足なのでガタが出るから
前足の片方で高さ調整をするのだが、
それが実に微妙。

石英ガラスはどうかなぁ?
きっと金属とは違う音になるだろうね